アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因79
1 :
メロン名無しさん:
前スレの話題を引きずるが学園モノとかで不細工なキャラが絶滅しつつあるのは
脇にブサキャラ配置すると、相対的に自分の位置がそいつになってしまって、主人公に自己投影しにくくなってしまったりする為じゃないだろうか。
視聴者に容姿に自信が無い人が多いことを想定して。
ワンピースのゾロはバカボンパパと同じ服装だな
かっこいい
>>2 自己投影がどうこうが理由なら不細工を主役にするべよ。
問題はそこにない。
男らしさというのが、美女とかと違って、つかみ所の無い概念だからな
その概念を持たない人間に説明するのは無理じゃないか
男らしさの概念は人によって違う。
まあそれを大前提にしてだが、
やる時はやるってタイプは外見にかかわらず男らしいとされる方だろ。
やるときはやるっていうか、やらないこと自体が駄目男だから当たり前すぎるw
駄目男でない最低条件にしかすぎないな
どちらにせよ外見とはあんま関係ない。
男らしさは内面の話。
外見に生き様が出てくるのが男だ
逆に言えば外見に何も表れていない男は内面もその程度の男でしかない
男の美学とか語りだしそうですね。
12 :
メロン名無しさん:2008/06/25(水) 03:06:39 ID:2s66Cq9p0
最近のアニメの男主人公は何もしない
だめ男だけど、都合よく許容される環境で幸せになるという
絵に描いたような妄想ファンタジーが多すぎ
確かにニートの顔面からは、激戦地を生き抜いた鋭さも、社会奉仕に慈愛の限りを尽くした柔和さも感じ無い、が
ダメでもいいんだと肯定してあげないといけないのです
脱ダメではアニメを観ないような人になってしまいますので
つか、多いのかよ。
>>12 それが今視聴者が求めている理想像ってやつじゃね?
主人公が何か特殊能力を持っていて事があると発動というパターンが長らく王道であった気がするが
今、そっちのが少ないね
ただの人であってもオッケー。周囲が特殊であればオッケー。
もう旬は過ぎたがハルヒなんかその典型じゃね
番組表見るかぎり多くもない。
つーか萌えもそんなにないな。
ハルヒが一般受けしないのは主人公がマダオだからだ
マダオという単語の意味をさっきぐぐって初めて知りました
ずっと童貞の別称だとおもってたなぁ俺も
つーかハルヒの主人公って男だったのか…
ハルヒってキョンが主役なの?
ハルヒはキ狂言回しのキョンが主役だろ
wikiにキョンが主役と書いてある
見たことがないから知らないが
ギャルゲとかエロゲによくある冴えない男のハーレム系だなぁ
ひぐらしもそうだがお約束のエロゲか?いつ3P始まるの?と思わせておいて
ホラー展開になったりするタイプだね
だが、その手法も限界でしょう
ハルヒは、話題になりすぎて名前だけで見ないで毛嫌いしてる人多そうだよね
ギアスもマクロスもそんな感じがする
見たけど虫唾が走った
ヒロイン?痛すぎて
厨房のネット小説かと思ったがあれを40間近のおっさんが書いてるかと思うと
その上、あのキャラデザ
白痴か
>>30 まあ、ハルヒの性格と行動は・・・なんで人気なのかはわからないけど
話はDVDみたいに順番で収録なら面白い気がするけどなー
絵は良いと思うけど
見たらはまる、すげえ面白いからとかってヲタ友達に押し付けられたけどさ
受け付けない人間も確実に存在するわけよ。
少なからず。
このスレでまで布教活動すんな。
>>32 絶対面白いとか言われると期待しちゃって、見てみたらつまらない事結構あるよね
ギアスもマクロスも見たけど、まずぱっと見の絵が引く。
それとどっちも主人公がかっこ悪いんだこれが。
女の子は好きそうなタイプかもしれないがKAT-TUNを見て喜ぶ男が稀なように受けないだろう。
美少女キャラは多いから萌えオタも好きそうだが。
>>30 ただライトノベル、特に男向けレーベルは全般にそんな感じなんで、
あながちハルヒのおっさんだけがおかしいとも
個人的にライトノベル原作アニメはこれぞ際物のオンパレードな気
がするわ
例外もあるが
>>34 男が好感もつ男キャラと、女が(その中でも特殊な方々が)好感を持つ男は違うだろう
女キャラにも言えること
で、キモヲタと腐女子両方に売り込もうとして、虻蜂とらずになっているのでは
アニメも二次元ジャニーズ化してきてるな
>>34 つまり、男か女かわからんオカマのようなキャラクターがきもいということですね
エロゲ原作やアニメオリジナルの男キャラがかっこ悪いのはまだいいとして
漫画原作もどうもパッとしないのがなんともな。
この前、北斗のOVAを少しだけ見たのだが
絵は新しい感じで凝ってはいるが見ていられないほどにかっこ悪い。
どうして同じ原作でこうも違ってくるのか謎だが
この問題の根は相当に深い気がした。
最近はあれだなぁ、公立図書館にもラノベ置くんだな。ハルヒあったよ。
ああ言う場ではラノベの陳腐さがさらに顕現するというか・・・。
実際児童書コーナー近くだったし。
たぶん一般読者は読まんね。あれでは。
税金でラノベなんか買うなと言いたい
>>39 もう昔の北斗の拳のTV版みたいな絵が描けるアニメーターがいないんじゃない?
そういうのがやっぱり原因な気がする
それが劇画風のアニメが作れない理由かもしれない
だいぶ前にこのスレで出てたが、出崎の雪の女王が珍妙になってたのは
デジタル彩色と劇画のミスマッチのせいではないかと。
北斗も同じなんじゃないの
>>43 劇画の絵に今のデジタル彩色って絶対あってないよね
そう考えると猛、昔の北斗やあしたのジョーとかああいう劇画のアニメはリメイクするのは
やめてほしい
コブラの出番ですね
北斗の拳あたり、デジタルでやると画面の汚し方が足りなくなるような気がする
>>45 そういえばコブラはリメイクするんだったね・・・
まあ、SFだから大丈夫だと思いたい
スタジオによって、デジタル彩色の色ってかなり違うよね
東映の色がいちばんデジタルっぽい感じ嫌なんだよね・・・
北斗の新しい奴は表情からしておかしいw
顔面がどんな時も常にビキビキにこわばっていてウケルw
劇画を描ける人材が圧倒的に不足してんじゃね
>>49 多分それが昔みたいな濃い劇画アニメが作れない理由だろうね
少年漫画でも、線が細い漫画ばかりだしね
男キャラ版ないの?
>51
その画像でどれが一番いいと思うかアンケートを取ってみれば面白いかも。
だが一般人に対して唐突にそんなことは出来ないし難しいな。
昔の北斗もコブラも絵は酷かったからなあ。
視聴者も慣れの問題だし、描く方も慣れの問題に過ぎないよ。
デジタル彩色も、昔のセル画&フィルム撮影に似せる必要があるならば、
そういうフィルターを噛ませればいいだけ。なんの問題もない。
ただそれをわざわざやる必要があるか?という問題だけ。
そんな事を気にするのはヲタだけだからね。
ドラマは16mmのフィルム撮影からビデオ撮影に完全に移行して、
画面の質感も明らかに違ったけども、それで視聴率が落ちたわけじゃない。
昔と違っても一般人には全然関係ない事だよ。
時代劇は視聴率落ちたんじゃなかったか
ビデオ移行後
ずっと追って読んでいたがここで余り名前が上がらない
名作がきっと最近では一般向けアニメだとわかった気がする
>>47 東映の場合同じCG着色でも塗りつぶしで埋めていく感じ
なんかでみたが外国のアニメーターがやってた
小さいところは原画に近い細かい陰影のある着色をやるな
簡単にいえばバンダイと海洋堂みたいな感じかな
ここでも好き嫌いが分かれるよな
オタクの感性が少年から少女になっちゃたのがなあ・・・
今じゃヱヴァが硬派に見えるW
これまでに見たアニメの中で最も好きな作品を聞いたところ、男性は「機動戦士ガンダム
シリーズ」(349票)、女性は「となりのトトロ」(482票)を挙げた人が多いことが、マイ
ボイスコムの調べで分かった。男性の2位は「ドラゴンボール」(215票)、3位「サザエさん」
(159票)、女性の2位は「サザエさん」(312票)、3位「風の谷のナウシカ」(241票)。
次にアニメ作品に関連して、購入した商品や利用したサービスはどんなものがあるの
だろうか。「原作マンガ・小説などを購入した」が最も多く33.2%、次いで「DVD・ビデオを
レンタルした」(29.6%)、「キャラクターグッズを購入した」(17.9%)、「DVD・ビデオ化
されたものを購入した」(15.5%)。何らかの関連商品を購入したり、サービスを利用した
経験がある人は6割に達した。
またアニメを見たきっかけで、どんなことを行ったことがあるのだろうか。最も多かったのは
「登場人物の動作やセリフのまねをした」(12.3%)、次いで「歴史に興味を持つように
なった」(4.6%)、「登場人物のファッションや持ち物をまねした」「小説やマンガなどの
創作を始めた」(いずれも3.2%)など、アニメの影響を受けて何らかの行動をしたことが
ある人は2割を超えた。
現在、アニメを週に1本以上見ている人は44.7%、「月に1本」「年に数本」を合わせると、
アニメを見ている人は65.9%。一方で「アニメは見ない」と「以前は見ていたが、現在は
見ない」を合わせると34.1%、3人に1人は現在アニメを見ていないようだ。
アニメを見ていない人に「なぜアニメを見ていないのか?」と聞いたところ、「面白いと
思える作品がない」(24.6%)、「興味がない」(22.9%)、「見る時間がない」(21.7%)が
いずれも2割を超えた。このほか「子ども向けの印象がある」(9.2%)、「質の低い作品が
多い」(5.1%)といった意見もあった。 (一部略)
インターネットを使った調査で、1万4060人(男性46%、女性54%。10代2%、20代15%、
30代38%、40代29%、50代以上16%)が回答した。調査期間は6月1日から6月5日まで。
元記事 : 最も好きなアニメ、女性は「となりのトトロ」。では男性は? (Business Media 誠)
ttp://tokyo-ethno.jugem.jp/?eid=1256
「面白いと思える作品がない」「興味がない」
やっぱり理由はこれだよ。
ゴールデン帯と朝は幼児向けしかない。
深夜は駄作乱立でその中から良作アニメを探し当ててまで
見てやろうと努力をしてるのはディープなヲタクだけ。
そういう手間がかかる娯楽だと思われてるから
「見る時間がない」なんて回答まで出てくる
一般人の興味の範囲から完全にはみ出てしまっている。
テレビアニメ人気が復活するには製作アニメ数を絞って
ゴールデン帯に復活して視聴率競争でバラエティー番組に
勝つしかない。
現状では非現実的な話ではあるが。
ネットでの調査だとかなりオタク寄りっぽいけどな
電話で無作為に…とかだともっと酷い結果になりそう。
アニメに関するアンケートに答えてる時点で、最初からサンプルが
アニヲタに偏りすぎていていることを疑問に思わないのか
毎度のことながら
アニヲタのあげるアニメランキングなんて知りたくもねえわ
>>63を見てもアニオタの馬鹿さが際立つよね。
キングゲイナーなんて誰も知らないっての。
アニオタの組織票。
これを一般人が見てどう思うと思うんだ?
キモっ!としか思わないよ。
少しは考えて行動しなよ。
5431票 ぱにぽにだっしゅ!
4122票 涼宮ハルヒの憂鬱
3706票 魔法先生ネギま!
上位にいるこんなきもいヲタ向け作品、ヲタでもない限り馴染みはありませんよ
萌えアニメが軒並み上にきてて、そこらの通行人にきいても高確率でタイトルを知っているだろう
ルパン、コナン、ワンピース、スラムダンクあたりが下位にきてる時点で
どういう人種の投票だか推してしるべし
ネギま!は一応メジャー誌の連載だけれどもね。
でもオタ臭プンプンするわな。
このランキング見るとアニオタが、いかに流行に左右され易いかもわかるね。
アニメには詳しくて一家言あるかと思いきや、端にマスに踊らされているだけ。
馬鹿まるだし。
一般から嫌われて当然だね。
>>66 アニヲタ総白痴化だね
でも、この連中が今のアニメ買い支えてんだろ
アニメ業界が斜陽のはずだ
2972票 Rozen Maiden
2596票 苺ましまろ
2343票 灼眼のシャナ
2181票 ドラゴンボール
ローゼン、苺ましまろ、シャナはDBよりも人気があるのか…
DB嫌いだけど、それだけはないないW
*95 -- **,798 ***,798 **1 ヤッターマン 1
オタクって情報操作好きだよなあ
情報操作になってないだろ。
どう考えても嫌悪感持たれる。マゾなのかも知れないな。
サッカーのサポーターのとち狂ったやつとか、プロ野球のろくに試合を見ないで
ピ〜ヒャラやってるおっさんとか見て、自分たちはああはなりたくないとか、
思わないものかね?
我が道を行くのは結構なことだけど、周りの迷惑は考えろよ。
アンケ−トシステムの漫画誌もオタクが頑張ってそう...
メージュの投票なんかは完全に組織票
情報操作すんのはマスゴミだけだよ
カトーみたいななんちゃってオタクが今時の若者、オタク代表みたいにいうし
同世代にしたら一番迷惑だろな
まぁアンケートなんてどこも大差はないだろうな
アイドルが絡むアンケートだとカオス度はピークに
ってかそちらが元祖。
いや専門誌は別にいいんじゃないの?
そういう人達しか読んでないんだから。
「今月はギアス厨ががんばったんだなー」とかでかまわない。
でも広く一般を対象にしているときだけは、ことさら注意しないと。
カタギには手は出さねえ、くらいの気概があってしかるべき。
>>79 日刊スポーツの有閑倶楽部、全冠制覇には笑わせてもらった
名作って・・・ディックのパクリなのに・・・
テレビシリーズは打ち切りだったな。
あんな原作なのに子供を狙い玩具売りも狙っていたので、
当然の結果ではあるが
>>75 あの人達は飽くまでもお仕事でやってるけど、アニオタは・・・w
あれは仕事なのか
放送決定の原作マンガにOVAつけるってどうだ
アニメはみないがマンガ読む奴は多いから
案外受けるかもしれないぞ
>>91 こどものじかんでやってるな。
たしか、ねぎまでも。そのテの信者頼みのやり方はどうしても
萌えヲタ向けになる。
現在、アニメを週に1本以上見ている人は44.7%、「月に1本」「年に数本」を合わせると、
アニメを見ている人は65.9%。一方で「アニメは見ない」と「以前は見ていたが、現在は
見ない」を合わせると34.1%、3人に1人は現在アニメを見ていないようだ。
この記事を読むと、3人に2人はアニメを見ている。
かなりの人が見ていると言って差し支えないよ。
にもかかわらず視聴率が低いのは見たいアニメがそれだけ少ないってことでしょう。
月に一本って他に何もやってない時とかに見てるだけじゃないのか。
>>93 それ元のデータをちゃんと読めば、どうしてそういう結果になってるかわかるよ。
1 家族もの
2 スタジオジブリ作品
3 ディズニー作品
4 探偵・推理・サスペンス
5 アクション・冒険
6 SF
7 藤子不二雄作品
8 スポーツ
9 ファンタジー
10 手塚治虫作品
萌えヲタや腐とは真逆の方向性の作品が一般受けだな
どんなジャンルのアニメを見ることが多いのか?
好きなアニメ作品は男性が「機動戦士ガンダムシリーズ」、女性が「となりのトトロ」だった
が、どんなジャンルの作品を見ることが多いのだろうか。最も多かったのは「家族もの」で
54.5%、次いで「スタジオジブリ作品」(42.7%)、「ディズニー作品」(31.0%)、「探偵・推理
・サスペンス」(27.8%)、「アクション・冒険」(24.8%)、「SF」(21.6%)、「藤子不二雄
作品」(21.1%)という結果となった。
答えてるの30代と40代が多いのか……
家族モノってサザエ、まる子、クレしんくらいしかないのに
これだけで半数占めてるんだな。
複数回答だろうから半数占めてるわけじゃないんじゃないの。
家族ものというとクレしん、まる子、サザエ
深夜アニメで「みなみけ」があるが無印のほうなら
エロや萌え表現を排除してもうすこし一般向けにブラッシュアップすれば
高視聴率もいけそうだな。「やっぱり猫が好き」みたいなのに似てる。
アニメがダメになったのは、ちゃんとやれば一般にも見てもらえるようなものまで
萌えヲタ好みに作ってしまって見れないようなものにしてしまうことだな。
そして同じ原作からTVドラマ化で高視聴率w
まぁ絶対彼氏であれだけの視聴率をとるのは無理だな
あの原作じゃどうやっても空気アニメにしかならんよ
大抵はアニメのほうが原作に忠実なんだぜ
ちゃんとした絵と声優と、キモヲタセンスの排除してれば視聴率が取れるのだろう
とにかくエロや萌えやキモイものにするから誰も見てくれない
忠実かどうか関係ない
キモイ原作なら一般向けにブラッシュアップすればいい
そんなことすら出来ないアニメがおかしいのだよ
>>104 ごくせんもGTOも原作通りだったな
腐っているのは原作からそうだ
実写は俳優のファンが見るからな。
絶対彼氏なんてどうして今ドラマになったかわからない漫画だしな
マイナーだし売れなかった漫画だ
アニメ化するとオタク要素が増幅される
ドラマ化ではオタク要素が削り落とされる
スタッフの質の差も大きいな
アニメスタッフはオタクばかりなのだろう
人材を総入れ替えしたらどうだ
でときめきメモリアルやハチクロみたいな
謎のドラマが完成するとw
突然イケメンロボットが突然家にやってきてイチャイチャ。
アニメだと普通だがドラマだと目新しく見えるのかもな
ハチクロよりハチワンのドラマが痛い。痛すぎる
いかにもスイーツな内容だなw
もこみちをどうしても使わざるをえず、苦肉の策でこの原作になったとか?
絶対彼氏は配役を決めてから原作を探したんだろうな…
巨眼ロリの萌え絵や、パンチラや、乳揺れや、3歳児みたいな声優や
股間やお尻のアップや・・・
こんなことばっかりやってるから永遠に一般に受け入れられないw
そうだな。オカマみたいな男キャラなんかは最低だよな!
イケメンロボット・・・ブヒーブヒー!
動画サイトでドクロちゃん観てきたけど、これ笑えるねえ。
萌え絵云々以前に笑いがブラック過ぎて深夜しか無理だけど。
ドクロちゃんが主人公を殺してしまうのがいいね。
そんでもってピロピロリ〜ンと魔法で生き返らせる。素晴らしい。
これ、一般受けするんじゃないかなあ。
深夜の隠れたお笑いアニメとして。
でもお色気シーンはいらないなあ。
で、イケメンとの恋愛がメインのアニメになるわけか。
ママレードボーイか
ママレードは一般受けしたな
どこがだよ
ママレードボーイ wiki抜粋
裏番組の「ザ・サンデー」(NTV系ほか)や「関口宏のサンデーモーニング」(TBS系)
「報道2001」(フジテレビ系、ただし一部地域除く)を向こうに回して
最高視聴率16.1%を獲得したことがある(ニールセンによる関西地区での集計で
最高25%)など、子供から大人まで幅広く支持された
キャラソンやらフィギュアやらゲームやら
が生まれる作品が望まれてるんでしょ
聞いた事がないな・・・オタクが見てただけだろ
じゃあ絶対彼氏もドラマオタが見てるってことで。
絶対彼氏みたいに豚が見てたんだよw
一般は名前も知らないって。
日曜の朝だな
トレンディドラマを意識した作り故に「本来のターゲットである小学生の女の子よりも
その母親が夢中になって見てる」という皮肉めいた指摘を受けたことがある。
さらに、放送が休日の朝であるにもかかわらず、劇中にキスシーン等
トレンディドラマでよく見かけるシーンがやたら多かったため
「日曜の朝っぱらから何を放送してるんだ」等と視聴者から抗議が届いたこともあった。
また、このキスシーン過多については原作者も単行本8巻で遺憾を示している。
以前は日曜朝のママレードボーイ、ご近所物語、花より男子と3本の少女マンガ路線があったが
そこでおわって、次からは幼児向けのクレヨン王国になってる。
豚婆御用達アニメってw
存在そのものが許されんな。
豚でもなんでもいいが「ザ・サンデー」(NTV系ほか)や「関口宏のサンデーモーニング」(TBS系)
「報道2001」(フジテレビ系、ただし一部地域除く)を向こうに回して
16%やら25%を取れるアニメが無いだろ
日曜の朝にw
ママレードボーイがあの内容で玩具を売ることに成功したので
同じ路線と続けたけど売り上げはボロボロ。
ママレードは偶然のヒットと言うことでこの路線は打ち切り
オタク向けはスレ違いだからな。別のスレでやってくれ。
00年代も残り2年だが
09年に次の年代を代表する作品は出てくるのだろうか?
00年代は00年代を代表する作品がないから
来年次の10年を代表する作品が出てくるのは期待薄いな
79年はガンダム 99年はさくらと次の10年を代表する作品が出てきたが
89年はどうだったのかな?
あれ日曜朝の8時台だよな
25%ってw
>>133 そんな事よりもお前から漂う豚小屋の臭いをどうにかしてくれよ。
15年近く前の話だしな。もう大昔だ
ママレードはかなり露骨な形で玩具が劇中に出てきたな。
アイドル伝説えり子のケロッグみたいな感じ。
>>138 悪いが男なんだw
豚アニメでもドラマ風にすれば25%で
キモヲタ風にすれば3%ということだw
俺は男だけど、絶対彼氏最高だよなブヒブヒ!
>>143 ほんとにエロ豚は好き嫌いでしかしゃべれないな
だから深夜にヒキコモリになるんだよ
少女マンガの場合読者が主人公になりきる
てのがお約束だからわりとアニメもドラマも好調といえる
今のアニメってキョンみたいなキャラがいればまだいいが
女の子同士がひたすらしゃべるタイプだと
一般には耐え難いんだろな
視聴率とか人気考えたらどうしても女性向ってことになるな。
そのことの良し悪しは別にして。
今時テレビなんか見てくれる奇特な存在だからなw
いや男向けでも視聴率とれるけど
というより男向けのアニメがずっとゴールデンを張っていたんだ
今は女向けも男向けも視聴率が取れない
ママレードボーイみたいなのすら出来ないんだよ
ママレで思ったが
最近の女の子向けアニメで恋愛要素を入れたアニメってあんまりないよな
幼児がターゲットの作品が多いからかな?
唯一恋愛要素が入っているといえるのがしゅごキャラぐらいだしな少女漫画原作だから当然だけど
同じ少女漫画原作でもきらレボは恋愛要素がかなり薄いし
プリキュアも恋愛要素入れているけど主人公の相手とライバルの正体が獣だしな
理想は子供向け以外をなくす事だな。
萌えだの腐だのといった豚を駆逐しなければ話にならんよ、実際。
男向けというよりは男の子向けだな。
蘭とか最初から彼氏がいたな。
古臭いと言われまくったアニメだけど片思いではなく最初から彼氏がいるのは珍しい。
一度でいいから
日5の枠で子供向けのアニメをやって欲しい最後の足掻きを覚悟で…
あの枠は00の2期が終わったら撤退確実かね
恋愛ものだとタッチとかがあるが、これもドラマっぽい作りになっていたな
オタアニメっぽくない
両さんもどことなしにテレビドラマみたいだ
ママレードボーイは客観的に見てもヒットした。
決してオタだけが観てたわけじゃない。おれは観てないけど。
でも指摘されているとおり、偶然だね。
視聴率が高かったからグッズもそこそこに売れた。
ミルモもちょっとしたブームになったけど、これまた偶然。
特異点というか、特殊なものだからあまり参考にはならないよ。
日曜日にアニメ見てる子供って・・・可哀想な人生だな。
あだま漫画は実写化すると茶番劇になるしなぁ
漫画アニメでしか生きない世界だ
ママレードボーイとかミルモとか、聞いた事もないんですが・・・
>>159 あだちは間のとり方が独特だしね。
ああ見えても恐ろしく漫画的な漫画。
女同士の会話でも、適当にリアルな部分があればいいが
あれは男ヲタの自我の一部が萌えキャラの皮を被ってるだけだからな。
さすがに萌えという範囲でもそういうのしかできないのはね。ガールズハイは
あれはあれでやりすぎだし。
そういえば、今の女子でジャージを制服のスカートの下にはくのは珍しくもなんともないが
萌えアニメに出た例はあるのだろうか?
過去についてまったく知らないと話せない内容のスレだから
知らん言われても困るだろ。
スレタイに一般にって書いてあるのに知られてないアニメの話をする方が困るよ。
めぞん一刻も平均16%とってる
24話だけOPが変だったので視聴率がガタ落ちらしい。
OPが変わるだけで視聴率が落ちるんだから
今の萌え声優が歌うOPとかお話にならないなw
日曜の早朝に25%をたたき出すアニメが一般でないわけないだろ
知らないやつは黙ってろって話だ
>>166 やっぱり話をひっかきまわしたいだけかw
じゃあ周りの一般人に聞いてみたら?
ママレードなんとかって知ってるってさ。
まあ、聞けるんだったらの話だけどw
>>167 あの歌は超名曲だけど洋楽+アニメとか新しすぎたし
フィルムとしての出来が最悪だったからなOPは。
かといって男キャラの話す内容もリアルかと言うとそうでもないがw
>>170 当時、少女だった層なら大体は知ってるだろう。
オタクって世間知らずだからな。リアルな描写を求めても無駄でしょ。
うちの嫁も見ていたよ>ママレ
その音で起こされるのが鬱陶しかったので良く覚えてる
スレタイに一般とあっても
一般に知られていないアニメの話は出るだろw
比較することがあるからな。
>>178 なんでぇ?一般=全国民とでも思ってたか?
男が知らない様な物を一般って・・・随分と狭い世界の話なんだなw
オタクの語る一般なんて歪んでるのが当たり前だろ
正確な比率はわからないが半分だとしても狭くないだろ。
半分も見てないだろw
そんなこといったら大ヒットのごくせんとか凄いぞ。女だらけだ
M1 *M2 *M3 *F1 *F2 *F3
----------------------------------------- ----------
*2.0 *2.3 *5.2 15.1 19.1 *9.0 ごくせん3
要は、ある限定された層なら、大小の差はあるとしても
ヲタ層と変わらないだろとか言いたいんだろ。
昔の人気漫画だってエロはあったから萌え漫画と同じとか
言ってくる奴と同じ思考回路。
女限定でも半分という意味だw
>>184 ドラマは仕方がない。
ラストフレンズにしろ女性向けに特化して始めて売れる世界だ
男向けと女向け、両方向け
いろいろあるに決まってるだろ
自分の好みしか言えない豚は黙ってろ
要はアニメには萌えか腐しかないと、そういう訳か。
これはもう滅ぶしかないなw
>>186 豚限定でもいいって事ですね、わかります
だな。
少女漫画原作を使って女向けに特化しても今は視聴率が取れないキモアニメになるのだから
ママレードに学ぶべきことは多い。
萌えと腐を美少女とイケメンと言い換えれば
別段、内容に限定を与えるようなものとは思えないんだけどな。
誰だ?こんなに内容に制限を与えるような情況にしたのは。
豚アニメに学ぶってw
アニメって本当に終わってるんだな。
いいか悪いかなんて言ってねえw
>>190 やっぱりそういう思考回路かw
数が全然違うだろうが。しかも
永久的な差。
ママレを知らないのは男性くらいじゃないの?
どうも男性は少女漫画馬鹿にし過ぎて萎える時がある
のだめだって面白いじゃないか〜
ママレードボーイってググってみたけど・・・絵がキモイ
>>196 女の中でも豚しか見てないのに数も糞もないw
豚が必死こくと益々豚小屋臭くなってたまらんな。
少女漫画見てキモいとか言ってる馬鹿の声がでかいだけ。
少女漫画なんて市場が小さい豚小屋はスレ違いだからw
>>199 視聴率25%だぞ
それが全員女だとしたら、女の50%が見ている計算だ
赤ん坊からババアまであわせた女の50%がママレを見たんだ
お前はちょっとアホすぎる
>>197 恋愛恋愛また恋愛・・・馬鹿にされて当然だよ。
萌えアニメと何ら変わらんし。
仮に女だけだとしてもヲタだけよりは
将来性などで全然よい市場だからな。
男だけの市場も同じ意味でよい市場。
>>202 視聴率の計算も知らんのかw
これだから豚は・・・
それも25%って関西地区だしw
ママレが一般受けじゃないとか言ってるキティはスルーしろよ
ママレードなんたらを一般向けだと思ってるのはオタクだけですw
ふと、別のスレでやったNANAは一般向けかの流れを思い出した
萌えアニメで25%取れたら相手してやるからそれまで黙ってろ
一般と銘打ってるのにオタクしか知らないアニメを持ち上げるって・・・今度からスレタイ変えろよw
NANAも微妙〜
>>210 関東は16%だろw
捏造豚はスレ違いだから失せろよ。
NANAはケータイ小説みたいなものじゃね
その年齢層にとっては大メジャー
エヴァなんて7%とかだしな
テレ東だからなw
一般人 ママレ>>>>>>>>>>>>>エヴァ
こうだな
内容がいいかどうかは認知度とあんま関係ないだろ。
NANAは少女漫画としては化け物級だろうけど
そのわりには幅広く広がらなかった感じだな
少年漫画と比べると糞だけどな
ビッチをリアルに描けばそれはそれでいい内容。
いちいち比べる意味がわからん。
女性嫌悪症か
本当の意味で一般に受け入れられてるアニメなんてあるの?
子供になら受け入れられてるけどさ。大人じゃ耐えられないんじゃないの?
>>223 一般の話をしてるんだろ?市場の小さな分野はスレ違いだよ。
本当の意味で大人が見るものも一般的かどうかわからんな。
若い人とか子供が見てもつまらないかもしれないし。
>>221 少年漫画がどうのこうのと言うんじゃなくて
アニメに興味を無くしてる女性をいかに取り込んでいくかも
アニメ活性化の課題だと思う
散々SEXを描いて媚びてもドン!の一言で駆逐されるのが少女漫画ですよw
一般には何の関係もありませんよw
NANAはメディアミックスが映画の一作目しか機能しなかったしな
未だに漫画はよく売れているがこれ以上は広がらないだろう
>>227 大人から子供まで見られる分野なんてスポーツ位かもな。
少なくともアニメなんかじゃ絶対に無理だよ。
Jリーグなんか今は地上波撤退してるけど、地上波でやってるアニメよりも余程健全な趣味だもんな。
スポーツならマイナーな分野が好きでもオタク扱いされないけど、アニメだとどんなに有名な作品を見ててもオタク扱いされる。
野球もJも全然視聴率取れなくなってきたしな…
一般=子どもからオトナまでとか言うけどさ
そんなの他ジャンルみてもそうそうないよ。
アニメの場合は当たると長寿になるから、国民的なものが
比較的に多かったと言えなくもないが。
ここでは一般=ヲタ以外でいいよ。
少女漫画もいろんな意味でヲタと隣接してるが、ジャンル自体は
子どもからオトナまで網羅してるわけだし、時にはちびまるみたいのも
出る可能性がある。
>>234 そうそう。それなのにオタク扱いは絶対にされない。
ニュースでも取り上げられるし。こういうのを一般向けって言うんだよ。
地上波は駄目。スポーツ中継をやれる状態じゃない
なんだあのアイドル大会のバレーは
ハンドボールすらオタク扱いされない。
アニメで言ったら深夜アニメどころかOVA並みのドマイナー種目なのになw
スポーツはヲタ扱いされないの当然だろw
何を言ってるんだ。
>>237 WOWOWのテニス中継も結構酷いぞw
金返せって言いたくなるよ。
いやあんまり夢中だとヲタク扱いはされるよw
ただアピールしなきゃ周りの人には気付かれないけど。
鉄道オタクはサブカルでお洒落なイメージになってるというのに
プロレスや格闘はオタイメージ強いな。
スポーツをオタク扱いするのは2ちゃんだけだからw
アニメはどこに行ってもオタク扱いされるけどなw
あるあるw
質量ともにジャニヲタが最悪。
ジャニは数が凄いからなぁ
ジャニオタこそが豚の冠に相応しいキモオタだなw
よそのことは放っとけ。
スポーツやってる人(かつてやってた、あるいは別のスポーツでもスポーツマンタイプ)はいいんだが
見てるだけの人は微妙。
見る専でもオタク扱いされないぞ、スポーツは。
やる専しか見ない競技はマイナー種目だけだから。
じゃあ、アニメーター崩れのアニオタならいいのか?
っていうと、スーパー痛々しい。
アニオタって50m走を10秒台で走りそうなイメージw
スポーツは条件付き、アニメはほぼ無条件でオタクってだけだな。
オタク認定の条件付きの範囲が凄まじく狭いのがスポーツ、ほぼを付けるのも厳しい位にオタク分野なのがアニメ。
もうみんな気づいていると思うけど、ママレードボーイをヲタ向けと
主張した奴はジャンプ厨だよ。
こいつの考え方は簡単「ジャンプ以外は認めねえ〜!」なのだ。
少女漫画なんてもっての他なんだ。
しかも観てないアニメをググって、本サイトのトップページの絵柄でもって、
全てを判断してしまうのだ。驚嘆すべき能力と言えよう。
だから、からかって遊ぶのはいいけど、まじめに話すとバカ見るよ。
アニメのマイナスイメージを払拭するにはどうしたらいいんだ。
おれは外見は普通にしてますw
外見が普通でも駄目です。諦めてください^^
昨日はうっかり、ナルト、ブリーチとソウルイーターを並べて語ったものだから、
ジャンプ厨がファビョっておもろかった。
それまで大人しくしていたのに、急に豹変しやがるの。楽しいやつだ。
アニオタって運動会で空気を飛び越えてその場にいないってイメージw
性的コンプレックスとか対人コンプレックス的なイメージが付随してるからなあ…。
萌えブームでさらに地の底まで墜ちた感じ。
大人だったら、基本的にアニメグッズは持たないことだね。
携帯ストラップでも。
一般人が、例えばDBのストラップ付けていても変じゃないけど、
ヲタが付けると途端にヲタ臭がするからね。不思議だが。
・主人公は20代女性。
・ファンタジーを排し、日常生活を題材にするホームコメディ。
・全年齢に対応するため3世代家族が望ましい。
だからもう完全に子供に返すしか現状を打開する方法なんてないって。
オタクを排除しないとそのうちアニメそのものが死ぬから。
>>266 あんまり子供に媚びを売るのも、みっともないよ。
鬼太郎とか子供に合わせ過ぎで、なんだかなーだもん。
71年版の鬼太郎はあんまり媚びてないから人気があったんだよ。
大きなお友達視点ですね、わかります
えっとね、昔の鬼太郎は家族で観てたんだよ。
だからそのようにできているんだよ。
今の鬼太郎は家族で見るようにできてない。
完全に子供番組になってしまって、下手すると幼児向けになってしまった。
せめて小学校までは惹き付けて欲しいけどなあ。
昔の鬼太郎とかの子供向け番組を見てる親って何割位いるもんなんだ?
うちの親は一度も見なかったけどこれが普通じゃないのか。
うちはムーミンとかハイジとか親も夢中でみてたなあ。
ガッチャマンとかマジンガーZみたいなヒーローものではさすがになかったけど。
昔も今も子供がいない大人がわざわざ見るものではないだろうな
>>258 しかも美形恐怖症な上人として最低野郎
少女漫画なんてもってのほか
そんな、答えられるわけがない事を聞かないで…。
昔はTVの前のちゃぶ台囲んで一家の団らんというのが常識だったでしょ。
だから子供が見ると、必然的に親も見たんだよ。
見たというより目に入ったというのが正しいかも知らんが。
>>272 コナンとか犬夜叉とかしんちゃん見てた
ナルトには興味なさそうだ
うちはわりとアニメは家族で見てたな
翌日は学校で話したりしたし
楽しい学生生活だったな
親もしんちゃんとかあたしんちとか見てた
好きなアニメはエースを狙えとなんとか蛇だって言ってた
なんとか蛇ってなんだろな?
◯◯ヘビー、とかそういうタイトルだろうか?
昔はTVが一家に1台だったからね。
蛇なんとか伝とかそういう系
昔はテレビ1台だったから、父親が野球大好きだったうちはアニメほとんど見せてもらえなかったよ・・・
ドラゴンボールと美味しんぼくらいしか見せてくれなかったな
野球のルールすらわからない子供が増えている原因とも言われているな
>>281 え?白蛇伝のこと?
じゃあ戦前生まれか、アニメオタクのどっちかだ。
おっちゃんが若い頃は、白蛇伝を見るのがアニメ通のステータスじゃったよ。
野球のルールなんて体育でやるまで知らなかった
野球はスポーツニュースが悪い
ピッチャーかバッターか監督くらいしかでてこんし
>>286 お嬢様の顔はもう少し何とかならなかったのか?w
お嬢様ってどれだよw
お嬢様で通じなくなったのかwww
全員お嬢様だしなw
みのもんた乙
お嬢様と言ったらさらわれのプロしかいないだろw
>>261 ジャンプのトップのワンピですら全国放送できないのに何をいまさらw
黄金時代のジャンプ原作ならともかく今のジャンプの力なんてないに等しい。
鬼太郎とようやく互角になったワンピ、ポケモンに助けられてるナルト・・・
DBどころか肉とか星矢とかアラレちゃん以下だよ、今のジャンプの看板。
肉vsワンピのスレでもワンピがフルボッコされてたし。
子供が好きなTV番組 (調査対象:全国の小5・中2, 調査期間:2003年11月4日〜12月12日)
http://www.nrsquare.com/pta/book_kateikyoiku_h16/ *6位 7.1% 鋼の錬金術師
*8位 5.2% NARUTO -ナルト-
*9位 4.8% ワンピース
20位 2.2% 名探偵コナン
20位 2.2% 金色のガシュベル!!
22位 2.1% 犬夜叉
24位 2.0% ボボボーボ・ボーボボ
28位 1.8% ドラえもん
36位 1.0% ポケットモンスターAG
37位 1.0% クレヨンしんちゃん
37位 1.0% あたしンち
40位 0.9% テニスの王子様
48位 0.6% 遊戯王デュエルモンスターズ
↓↓4年後↓↓
子供が好きなTV番組 (調査対象:全国の小5・中2、調査期間:2007年11月12日〜26日)
http://www.nrsquare.com/pta/book_kodomotomedia_h20/ 12位 1.8% NARUTO -ナルト-
13位 1.4% メジャー
14位 1.4% ドラえもん
16位 1.2% BLEACH
18位 1.1% ポケットモンスターDP
18位 1.1% 名探偵コナン
20位 1.1% 銀魂
25位 0.9% 家庭教師ヒットマンREBORN!
30位 0.6% ガンダム
33位 0.5% ケロロ軍曹
33位 0.5% ワンピース
37位 0.5% クレヨンしんちゃん
40位 0.5% D.Gray-man
41位 0.4% 電脳コイル
43位 0.4% ゲゲゲの鬼太郎
51位 0.4% ドラゴンボール
>>286 一番右端見たけどさ…
どいつもこいつもさくらみたいな絵になってるな…
アニメの死亡確認!!
支持率が落ちても結局は少年誌に頼ってるって感じだな。
*8位 5.2% NARUTO
↓
12位 1.8% NARUTO
上位でこれ、駄目だこりゃ
ナルポにすら勝てない他のアニメってw
つか何でドラゴンボールはいってんだよ
もう放送してないだろw
ぶりーちがポケモンに勝ってるwwwww
>>295 2003年の奴でも90年代より落ちてきてるのは間違いないけど
2007年はもはや完全に空気に等しいところまで落ちてるのが笑える
子供にすら見られてないって・・・じゃあ一体誰がアニメなんて見てるんだ・・・(ゴクリ)
名探偵コナンは昔から好きだったんだけどいつの間にか見なくなった
セル画からデジタルに移行したせいかな?
もう誰も見てないんだろorz
じゃなんのために放送してるんだorz
>>306 オレはいつまでたっても黒の組織に追いつかないから
なんかどうでもよくなった
最初のころは毎週見てたな・・
アニメなんて誰も見てないのに何で地上波で流してるの?これっておかしいよね!
最近の萌え豚は一般受け層をジャンプ厨とか少女漫画厨とかで
分断工作するのが流行ってるようだな。
昔のアニメは内容がグダグダになりだしたら最終回になることが多かったのに
今は無駄にダラダラ引き延ばしてんのがムカツク
いつまで立っても決着付かないのがうざい
右一列の絵はダメだなw
>>307 DVDを売るためだろテレビ放送は宣伝にしか過ぎない
視聴率を取ろうするのは利益のためつまり利益が出ればいい
視聴率が取れなくてもDVDが売れて稼げればそれでいいんだからね
子供向けでは大して視聴率がとれないしDVDも売れない
少子化だしゲームとかに視聴層を取られてるからね
宣伝番組のためだけにゴールデン枠を確保する必要もない
深夜で放送したほうが効率もいいからどんどんそ言う流れになって今が有る
子供に玩具を売るなら朝のほうが効率いいしなぁ
来年からはカードアニメが朝に集結が見られそうだ
ジャンプのさむらいウサギとか見てても
あれはもうちょっと萌え絵っぽさが消せれば
もっと売れた気がするな。単純に下手というのもあるけど。
たぶん、侍の日常をそれなりに少年漫画っぽく描こうとか
思ってたんだろうが、それまで影響受けてた萌え絵志向と
整合性がついてないんだろう。
視聴率無視にしたら絶対ヤバイと思う
今はいいかもしれんけど
後々、大変なことになる予感がする
テレビゲーム方が映像、ストーリーとも下手なアニメより面白かったりするからな
最近のゲーム機の性能はすごい。
ゲームであって映像作品であるのはゲーオタから叩かれる原因にもなるが。
ヤッターマンとか視聴率を狙って玩具も狙って、
映画の宣伝も兼ねているから大変だろうな。
どの一つクリアできていないのもまた皮肉
昔はアニメもゲームも最高だったのにな
>>294 DB、肉、アラレはともかく車田の糞漫画より下はない。
あんなの腐女子人気の低視聴率アニメじゃないか。
>>320 ドラマも野球も全て昔が面白かったと思う俺はただの懐古おっさん
ヤッターマンは幼児向けとしてはよく出来ていると思うよ
でもそれだけ。
>>323 大丈夫
俺も100%そう思うw
懐古って言われるかも知れんけど実際そうだから仕方ないんだよな
>>322 子供は無邪気にゴールドセイントを集めてましたよ。
問題は大きなお友達ですよ!
>>323 なんでもフォーマットが出来上がるまでの時期が面白いんだよな。
なぞるだけになったらつまらん。
DQは3まで、FFは5まで。これ常識ね!
芸人のおばさんやデブが踊るの見るくらいなら
アニメでもいいから若い子の踊りのほうがましと思う
うちの親父もニュースくらいしかテレビを見ねえ。
おふくろもつまらんと愚痴りながら見てる。
みんな同じようにつまらんと思ってるんだろうな。
DQは4までだった。
>>315 恐竜キングは夏に終わると聞いたけど
秋まで延長?
玩具アニメは何で朝に売るのが効率いいのだろうか?
朝アニメもゴールデンまでとはいわないが長寿化が著しい
このままだとしずくちゃんと
リボーンとしゅごキャラも延長だろうな
ケロロ プリキュアも来年以降も続きそうな勢いだ
斬新な漫画が減ったな今の時代に対応して作ってくとしても限界がある
デスノートみたいなのは今のネット社会が有るからこそでき生まれた漫画だと思うけど
ニコニコでさ昔の映像見ると(80年〜90年前半)
ガキ達のテンションがめちゃ高いだよww
今とは大違いでビックリするぐらいww
だから昔のほうが楽しかったと思うのは当然だな
>>332 ホビー系はアニメが終わるとおもちゃが衰退する伝統があるからね
>>327 既存のメディアはもう古い。
これからは新しいメディアであるケータイの時代。
夢があるようなまったく無いような話だ。
アニメもそうだがゲームはあくまで子供が遊べるものが前提。
それでいて大人がやっても面白いなら最高だと思う。
任天堂の成功と衰退していくスクエニの野村FFやらとの差はそこ。
自作に淫するとああなっていく。
子供に受ける物が大前提
低年齢向けに特化する
結果一般層が見なくなる
昔のは表現も大胆でおもしろいよな
ケンシロウの百烈拳とかさ
手が画面にいっぱいでてきて「あたたたたたた!」だよ
ド派手で受けるよw
ピキィィィーって効果音が流れて電流が走ったみたいにガイコツが透けてみえて
あべしー!だもんなw
斬新すぎるw
うちの妹はゴールデンはバラエティーよりアニメの方が面白いといっていた
深夜はアニメよりバラエティーの方が面白くて好きみたい
普通逆じゃないと思ったけど
自分はアニメに関しては深夜とゴールデンだったらゴールデンの方が面白いというかバラエティーよりマシという程度に感じるな
因みにうちの妹が深夜アニメで一番面白かったアニメはメイドガイらしい
唯一観ていた深夜アニメがそれだけだった
%
うの妹はゴールデンはバラエティーよりアニメの方が面白いといっていた
深夜はアニメよりバラエティーの方が面白くて好きみたい
普通逆じゃないと思ったけど
自分はアニメに関しては深夜とゴールデンだったらゴールデンの方が面白いというかバラエティーよりマシという程度に感じるな
因みにうちの妹が深夜アニメで一番面白かったアニメはメイドガイらしい
唯一観ていた深夜アニメがそれだけだった
萌え、腐だけじゃなくてネタとか逃げ道になる考え方が多すぎる。
ここの萌えヲタなんてそういう考え方のオンパレードだ。
北斗の拳の殺陣は特撮とか時代劇の延長線上だな。
ブルースリーのカンフー映画は言う間でもなく。
一人の人間が多くの敵をばったばったとなぎ倒す爽快感がいい。
最近は1対1のバトルになりがちでこういう派手さがないな。
カメハメ波とか、あたたたたは、みんながネタにして真似して遊ぶほどだけど
最近のアニメはどうなんだ
ネットでも見るのはそういう古いネタばかりだ
ハルヒの自己紹介シーンはいろいろバリエーション考えられそうな気もするけどな。
作品全体の萌え臭がいかんともしがたかった。
>>345 ポケモンも対戦とかじゃなく日常ではやるでしょ
カードとかだと無理だけど
今の子供にとってはワンピよりDBの必殺技の方が格好よいと思っているのかな
ワンピの必殺技って何があったかわからないが
格好よい必殺技と必殺技のネーミングがあんまりなさそう
ポケモンやナルトの方が必殺技と必殺技のネーミングが格好よく感じる
DBもカメハメ波とか元気玉とかネーミングは格好悪かったが必殺技は格好悪くないしな
俺参上とか最初からクライマックスダゼーのほうが人気ありそう。
>>352 それは去年だろう
キバって行くぜ!は俺参上みたいに流行っているのかな?
セラムンの月に代わっておしおきよ!もインパクトあったな
プリキュアだと何があるかな
メタモルフォーゼとか青いバラは秘密の印とか流行っているのかな
子供は自分の世代のをインパクトあると感じるだけだろう。
あまり深い意味はないと思うが。
>>354 いや、昔と違って親のDVDなんかで過去のも新しいのも
同時に受け取ってるからな今のこどもは。それにしたって新しいものと
そうでないものは理解できるだろうが、インパクトの強いものが新作より
好きってのは全然ありうるぞ。
親が積極的に見せたら公平じゃないからあんま意味ないね。
テレ東映らない地域がある以上プリキュアの一人勝ちだな
男の子が未だに戦隊かライダーだけだし
恐竜が9時ならまだ人気でたろな
恐竜キングは幼児以外には人気ない
あの時間帯で適任
新しいアニメは表現が保守的なんじゃね
ルパンのふじこちゃんダイブみたいに空中で服を脱ぐとか
車が走ってる最中にバラバラに分解していくとかハンドルが取れるとか
なにかダイナミズを感じるな
このスレってどうでもいい雑談が大半だなw
くだらない話題で盛り上がってて笑えるw
そこがこのスレのいいところだがな
表現と言えばアカギでも見て笑おうぜ
この神々の戦いのどこが麻雀漫画だと
フォーマットが出来上がる前までが面白ってのは
単に刺激が面白さを増幅してるだけなんだよなあ。
刺激にはすぐに限界が来る。
アカギは遊戯王みたいなものだな
はったり世界
>>363 だけっていうけど、別にタバスコ一気飲みとか
変態行為で耳目を浴びてるわけじゃなくて
みな手探りでベストを尽くしてるからでしょう。
空腹が一番の調味料って奴だな。
面白さがお笑い芸人に劣ってるからしかたない
ガンダムも腐に汚染されたし
>>368 もうガンダムは腐か萌えヲタ向けしか作れなくなったな。
種も21世紀最初のガンダム、という名目があったからヒットしたけど
今後のガンダムにそんなのは通用しないから。
Gガン以降はもうなんでもありだろ。
最近のアニメはなぁ・・・
DBですらゲームのアニメオープニングを見て萎えたことがあるな
ゴジータの映画のときのようなかっこよさはどこへ行ったんだと思ったよ
>>370 言い方が悪かった。要するに∀みたいな実験作はもう無理ってこと。
失敗が許されなくなったんだよ。
ファースト信者を納得させるなんて不可能だろ
ファースト?ガンダムって一作しか出てないよ?
萌えガンダムってどんなのになるんだろう。
プラモより完成品のフィギュア売りそうだな。
逆シャアは起動戦士ガンダム逆襲のシャアだからガンダムだろ。
>>374 ガンダムSEEDのことですね、わかります
逆シャアは認めてやれよ
ガンダムも00や種やら見ててつまらんわ
主人公はヒロインに100dハンマーで殴られたり
ガンダムの操縦桿が抜けてしまうくらいでないとな
>>378 つまりガンダムでラブコメをしろということですか
見たことないけどナデシコが浮かぶ
>>357 女の子向けもテレ東が映らない地域に住んでいたらプリキュアだけしかないよ
しゅごキャラときらレボがあるけどどっちも観られなかったらそうなる
>>318 萌えとオタ臭さが取れれば、アニメ史に残る名作だったかもな
384 :
383:2008/06/25(水) 22:56:50 ID:???0
フルメタはミスリルの設定からしてオタ臭を抜くの無理だな……
オタ臭さがなくなったらフルメタの意味がないだろ
ロボアニメはたいていオタ臭い
絵がオタ臭いよ
なんであんな絵になっちゃうわけ
絵がオタ臭い、というのと絵がかわいい、との区別は付くのだろうか・・・
フルメタとかハルヒとからきすたの絵は幼年アニメの絵と大差ないと思う。
ガンダム失敗作→電波w
ガンダムダブル失敗作→アニメじゃない♪
現在のガンダム→富野、俺が悪かった!許してくれ!!
萌え臭とヲタ臭の違いは前者も後者も一般向けから乖離していてマニアックだということだが
前者は後者と比べて真面目に取り合うことがとても出来そうにないことだな。
悪い冗談にしか見えない。
>>357 何故今プリキュアの一人勝ち状態を作ってしまったのか
考えて見よう
セラムンとは時代が違うけど何でも比較なっちゃうのは仕方ないがセラムンの頃はセラムン以外にもテレ東がない地域でも結構アニメやっていたから今より競争が激しかったんだなと思う
萌えアニメってのは始めから「降りてる」わけよ。
メインストリームの中で「降りずに」戦ってる作品とは比べようがないべ。
>>392 しかも、それって自然になったわけじゃなくて
半ば意識的にやってると思うよ。少なくともバンダイの影響下の企業からは
類似の企画出てないようだし。あえて制限してると思う。
セーラームーンが始まる前の幼女向けってそんなに多かったっけ
>>394 セラムンは類似の企画がポンポン出てきたがプリキュアは類似の企画がポンポン出てこないよな
セラムンと違い真似しにくいからかな?
ふたご姫があっさり討ち死にしたしな。
マイハム組もあるしもう女の子向けは飽和状態だろう
かぶっても仕方ないからじゃないのか。
プリキュアってセラムンのまんまパクリじゃん
>>396 スポンサーがついてるから失敗が許されないのでは
ウエディングピーチほどじゃないさ
>>395 幼女向けは少なかったが
セラムンの頃はテレ東が観られない地域でも結構アニメが観られたんだよ
キー局が積極的にアニメ放送していたから
ゴールデンでも今よりアニメ放送していたしセラムン終わる2年前から
地上波アニメのテレ東シフトが徐々に始まったけどね
テレ朝の魔女っ娘シリーズ
日テレの魔法少女シリーズ
フジはスケバン刑事やポワトリンなんかの実写
TBSはぶーりんとか
割と多いかな
セーラームーン前の幼女向けは冬の時代だろうな
ぎょぴちゃんの売り上げ不振が悔やまれる
ぶーりんはセーラームーンが当たって山のように作られた便乗品のイメージしかない
次は赤ずきんだ、次は看護婦さんだ、次は花嫁だ、次は豚だ
イメージだから論じようがないな
>>405 次は人魚だ、次は猫耳だ、とまだまだ続いたっけ…
>>397 テレ東がない地方ではプリキュアしか観られないから飽和状態でもないよ
きらレボもテレ東アニメの中では地方をカバーしているけど
昔このスレで
地方に住んでいる知り合いの女の子がマイメロのアニメを知らなくて絶望したとカキコしたやつがいたな
しゅごキャラとマイメロのアニメはきらレボよりネット局少ないから
知らない子は知らないんだろうな
変身ものって前からじゃないのか。
>>405 要はプリキュアには便乗品を作らせるほど影響力皆無だったってことか?
プリキュアの便乗品を作ろうと思えば作れそうだけど
魔女先生が基本かねw
テレ東が映らない地域といっても、昔はそれなりにテレ東のアニメを放送してた記憶がある
少なくとも俺が住んでた地域ではアイドル伝説だとかやってたし、ナースエンジェルもやってた
というかテレ東アニメを流す枠は今もあるが、今はきらレボ(男児向けだとポケモン、ケロロ、ナルト)
遅れてるし初めから1年以下で終わるとわかってるようなアニメは放送されない気がする。
テレ東って暇なときに何となく合わせる部類の
チャンネルじゃないからなあ。
NHKと同じで見たい番組があるときだけ意識的に合わせる
チャンネルというか…
フジやTBSのゴールデンにアニメが復活するのが理想的だわ。
プリキュアは最初は斬新だったけど
5になってウエピーだミュウミュウだ言われたな
仮にいくつか放送があっても売上落ちるだけじゃないの。
でもおもちゃの売り上げは、Sスターからプリキュア5になって
前年比120%でバカ売れらしいよ
セーラームーンもテレビ終わった後も人気あってミュージカルがかなり続いたし
女の子の戦隊物っぽい感じが受けたのかな、5人いれば誰かしらお気に入りキャラができるだろうし
少女の変身アクションヒーローはセラムン後は量産されたけど
セラムンに一番酷似しているプリキュアに落ち着いたってことじゃね
幼女が見て何とかのパクリみたいって思って嫌がるなら別だけど、
斬新かどうかはオタの意見だろうから意味ないじゃん。
>>397 おそらくプリキュアが失敗した時の次の企画だったのだろうけど
あんなタイミングでふたご姫のカードは切るべきじゃなかった。
いろいろ実験的な番組が量産されたが
結局はセラムン型が幼女に一番受けるってことだ
プリキュアもセーラームーンも同じだろ
ご近所物語や花団やママレードボーイが黒歴史
>>422 黒歴史じゃないよ
どれも平均視聴率10%ほどだ
日曜早朝にこれだけの数字だから大成功だろ
>>404 プリキュア前も充分冬の時代だったよ
どれみ さくらとかあったけど大ヒットしたイメージしないし
テレ東で土曜朝にミュウミュウ ミルモ 満月やってミルモがその中で当たったくらい
ナージャとかコケたしセラムン終了からプリキュアまで冬の時代が長かった
ミュウミュウのほうが黒歴史だった
人気ならミラクルガールズよりよっぽど高いし
セーラームーンがとっくに終わってた時に(実写ドラマやミュージカルはさかんだった)
近所のスーパーで子供がセーラームーンのパジャマほしいとか泣いてて
親が、もうセーラームーンテレビでやってないでしょ!他のにしなさい!って言っても
セーラームーンって子供泣いてて、テレビ終わって子供に絶大な人気あったのはなんでなんだろう・・・・。
>>426 そうあるべきだろ、種だってそうだったし
買ってあげないならともかくTVでやってないから他のって意味ねえなw
満月は歌が特によかったな
テレ東じゃなければきっと
>>426 セラムンを見たことないのか
練りに練られたおもしろいセリフ
びっしり詰め込まれたコメディ
強烈無比なインパクトとかっこよさとかわいさを兼ね備えたデザイン
売れないほうがおかしいわ
セーラームーンは原作を読むとガックシする謎の作品
>>430 放送当時は見てたからわかるんだけど、その泣いてた子は4〜5歳で
リアルタイムでは見てないだろうなって思ったんだよね
親DVDとかで見せて子供がはまっちゃったのかな
つーか俺も見たことないわ。
アニオタだから見る方が普通か。
テレ東で一番当たった幼女向けアニメって
きらレボかな
しゅごキャラやマイメロアニメは面白いけどネット局が少ないからね
チャチャ 姫ちゃんとかミルモとかようこそようことかアイドル伝説えり子とかあったけどね
>>433 もう10年以上の前だし見ていなくても別におかしくはない
>>423 お前みたいなオタクを引き寄せちまった時点で黒歴史確定だわw
そろそろ男の子向けでヒットがほしいものだな
>>436 アニオタ歴浅いと見てない人いるかもな
全盛期時代の小学生だったんで見てたけど
>>434 ごめんきらレボが姫ちゃんより成功してるイメージ無いわ・・
リチャード・リンクレイターの「ウェイキング・ライフ」や「スキャナー・ダークリー」
を観ていると、日本のアニメーションの場合、表現の多様性に欠ける気がする。
「頭山」みたいな作品があるから、皆無という訳ではないんだろうけど…。
なんか突然wの変なのが来たな・・
姫ちゃん、チャチャはSMAP
満月はやっくん
の黒歴史w
>>444 たぶんレズの萌え豚のやつじゃないか
幼女アニメがみたくてみたくてしょうがない女だ
笑
>>447 どこからどう見ても少女漫画大嫌いのいつものジャンプ厨だろうが
また萌え豚か・・・
>>449 その前にどこからどうみても447はwのキモイ奴本人
また萌え豚が見えない敵と戦ってるのかよ
馬鹿過ぎだな
じゃまたガンガンネタやるか
新しいとこでスパイラルかゾンビローンあたり
萌え豚はスルーしたほうがいいな
ジャンプ厨は無視していい
ガンガンで知られてるアニメってパプワくらいしかないだろ、実際。他に何かあったか?
日曜の朝なんて少女漫画のアニメしか受けないんだろ
こんな時間にジャンプ系とかやって視聴率が取れるのか
>>456 グルグル、鋼、ワンランク落とせばハレグウ
>>457 テレ朝は完全に玩具枠だしな
玩具を売る絶対使命があるので難しそうだ
日曜日の朝にエウレカセブンを見せられても困るよ
エウレカはいつでも困るんじゃないか。
日曜朝7時だったな…
朝からワンピとかおかしいんじゃないのか
寝起きからバトルなんて見たくねーよ
ギアスの日曜夕方5時ぐらいチャレンジャーな放送だった
>>458 グルグルは微妙。鋼は腐女子だから除外。
ガンガンはこのスレとは無縁だろ。
仮面ライダーとか朝やってんじゃないのか。
バトルだろ。
>>464 何年も戦隊物やってるし前はガッシュやデジモンやってたよ
>>467-468 そりゃガキだけだろ。しかもテンションの低いバトルだ。
ワンピとかは朝からマトリックスとかカンフーアクションの映画をやるようなもんだ
子供向けなのは当然だろ。何言ってるんだ?
ガッシュとデジモンはテンション低くないだろw
アニメは子供の物であって、オタクの物ではないんですよ^^
ワンピのコミックを買ってる年齢層がもっと上だろうが
ピントがズレすぎだ
エウレカはテンション低く辛気臭い話だったな
朝なんだから少しは盛り上げてほしい
つーかワンピースって前は夜やってなかったか?
>>473 そのへんの感覚の鈍さがアニメの視聴率低下になったのじゃないかと思う
ぜんぶどこかズレているんだよね、最近のアニメ
ガンガンの守護月天はゴールデン
主題歌はさぁだったな
割と人気あったような
最近は流されて藍蘭島もアニメ化した
テレ東はガンガンアニメも多いな
連続ストーリーものは、一時期人気がでても、新規のファンがつきにくいので
それが持続しないのが哀しいな。
小さい子供向け と オタ臭全開のエロ萌えグロ
オタクの脳内はこんなもの
子供向け以外はなんでもかんでもエロやオタクものにしてしまうからな・・・
>>474 主人公とリーダーらしきムサイ親父が、
いつも喧嘩していた記憶しかない。
子供向け卒業すると実写見るんじゃないのか。
実写に流れるからニーズがない、あっても少ないという話だろw
>>480 エロ化や萌え化やヲタ化の出来ないアニメは全部小さい子供用にしてしまうんだよ
アニメを一般が見なくなるのも当然だ
オタクの感性では
大人っぽい=オタク
こう思ってるフシがある
だから昔はいっぱいあった子供〜若い人まで見れるようなアニメが
まったく無くなってしまったのよ
何度も話に出てるが、アニメじゃないと嫌というこだわりをもたない人は実写の方に行きやすい。
普通のドラマで細かい表情の表現とかはアニメじゃ難しいからな。
>>486 精神的な貧困が出るのだろうね。
エロ、バイオレンス、グロ、萌え
こういった粗末なモノサシしか持ち合わせていないクリエイターが多いのだろう。
そんな粗末なモノサシでアニメを作ってしまい深夜行きかお子様にしか相手にしてもらえない
左遷っていいたかったのか?
左官は壁にセメントを塗ったりする人のことだ
なんかジャンプよりガンガンの方が少年漫画の王道をいってる気がする。
左官wwww
子供は寝ろよwwww
普通のドラマだとアニメにする意味がないからなあ。
実写は役者の人気があるからまだ意味あるが…
>>491 女王騎士物語が王道を行き過ぎて打ち切りエンドに。駄目じゃん
ガンガンは絵が少女趣味で幼稚くさいのがな
オタクや女の子しか寄り付かないよ
萌えと腐がガチンコで看板になってる二誌がかあ?
ガンガン=少女ジャンプ
てか、深夜のオタアニメなんて所詮オタしか見てないよ。ギアスの人気見てりゃわかる。
スレタイの原因はオタがどーこーよりも単純に一般向け・子供向けで面白いのがないから
ジャンプ黄金期=ジャンプブーム
ブームは廃れて当然。
老若男女を指して一般なら無理だよ。
アニメ以外だって無理なのに。
>>496 少年漫画なのに幼稚くさくて駄目とかバカか
一般人気のドラマ
渡る世間は鬼ばかりですね
渡鬼は若いので見てるのはほぼ皆無だよ。
この頃、渡る世間の視聴率が落ちているのは、
今まで見ていた高年齢層が死んだからなんて笑えない説が
>>507 演歌の人気が落ちていけばさらに笑えない・・
少女趣味は小学生でも避けるからなぁ
女用は女用にしかならない
男にスカートをはかせるようなものだ
少年誌に少女趣味を持ち込むと少女雑誌にしかならない
渡る世間が始まってもう18年だしな…
女児向けに少年っぽいキャラだしても人気ないよ
バターカップとか、あいちゃんとか
少年趣味は小学生でも避ける
男用か女用か曖昧なものを作り始めてから衰退した気がするわ
ちょうど剣心やら幽白やらが出始めたころ
このあたりから男がアニメから逃げ出して萌えオタクと女だけ残ったんじゃないか
ちゃおでデンジャラスじーさんとか編集はバカだろ
逆にセーラームーンのエロ同人とか流行ってるの見ても引くな……
>>514 コロコロリアル世代にとっては大人気漫画だろうけど、
いくらなんでもちゃおは無い。ついでに少年サンデーも無い
>>507 それ、俺もドラマ板で書き込んだことのある説だw
>>512 そうであればいいが、女はジャンプアニメにも群がってくるだろ
DBあたりは少女趣味とほとんど無縁だったが
剣心、幽白、ナルト、ブリーチ このあたりになると美少年やらの少女趣味が濃くなって
いろいろと歯車が狂いだしたのだろうな
あちこちの歯車が狂いだした
それいったら廃刊寸前のボンボンに
ハートカクテルのわたせせいぞうとか載せてたのもひどかった。
まあ、悪あがきする時間があっただけボンボンは幸せだったかもしれない。
男も、と言っても萌えヲタがだがCCさくらに群がってたが。
>>519 結局読まなかったがボンボン末期は今のライバルより面白そうに思えたな
それからサンデーに玩具タイアップ漫画載せるな
ジャンプの遊戯王とかはあるけどありゃタイアップじゃないただの突然変異だ
花の慶次、バガボンド、蒼天航路あたりはアニメ化しないのか。
深夜のグロじゃなく、北斗の拳みたいに夕方に放送できるようにアレンジをして。
今のアニメーターがやるとボロボロになりそうだがw
サンデーは小説の漫画版とかもやっているし
相当苦しいんだろうな
>>523 少年向けのアニメがいまは皆無だからなあ
そういうのが欲しいところだ
他にも沈黙の艦隊とか
ジパングで我慢しよう
少年向け漫画がほとんど手をつけられてないんだよな
海猿とか墨攻とか放置されたままで全部実写に持っていかれている
今のアニメ制作者は少年向けアニメが作れないのか
かわぐちかいじの漫画は3本ほどアニメ化されているし
出来も悪くないけど幅広く売るタイプのアニメじゃないだろうな
基本的にメディア展開無く終わった漫画はそのまま永眠だしな
DVD売る必要があるなら作れても作らないだろ。
実際上手く作れるかは知らん。
北斗の拳は絵がグチャグチャでどうしようもない最低アニメだった。
神谷明の「あたたたたた」も金切り声あげてヒーローなのにキチガイみたいで
聞くに耐えなかった。ラオウの内海謙二も往年の洋画吹き替えのような
重厚さは影を潜め、場当たり的な三文芝居に終止した。
原作人気にあやかったいやしい企画ものアニメ。
おまけに原作がラオウ亡き後、迷走に迷走を重ねた凡作であったにも関わらず、
なんの策も講じなかったことで、スタッフのやる気のなさが証明された。
こういうアニメは二度と作られなくていい。存在価値がまったくなかった。
男向けアニメは商売上難しいんだろうな。
単行本くらいならともかくDVDは高いから買うわけない。
視聴率が実写ドラマ以上になる可能性も低い。
比較的低い年齢層がカードゲームあたりを買ってくれるか、
もっと上の年齢のファンがパチンコやってくれるかでもないと……
>>531 金切り声って・・・・・。
怪鳥音ってしらないか?
世界中を席巻したブルースリーすら知らないのだろうなぁ
オタクの貧弱な感性なんてそんなものよ
今、NHKで星新一ショートショートのアニメ(とドラマ)を月曜夜にやってる。
一般の人も見てるのだろうか。
あと、NHKでアニクリという1分枠の作品を15人の作家につくってもらう企画があったが
ほとんどがオタ臭くて、特に前後がアニメと関係ない番組だったりすると、その1分の間のギャップに
なにか居たたまれない、あるいは申し訳ない気持ちになってしまう。
>>533-535 意味不明。
ブルース・リーとケンシロウは違う。
ケンシロウがブルース・リーの怪鳥音を真似る必然性がどこにあるんだ?
そんなのは竹中直人で充分だよ。真似たらお笑いなんだよ。
子供が普通に見てるだろうアニメのキャラ名で
画像検索するとやたらえろいファンアートがごろごろ出てくる件
>>536 好評だという記事があったよ。ほんとかどうか知らんけど。
>>537 北斗の拳の漫画はブルースリーを前提に書かれており
作中に「あたあ!」と表記されているのはブルースリーの金切り声なのだよ。
当時ブルースリーを知らない少年などほとんどいないし
当然、「あたあ!」はブルースリーの金切り声だとわかって読んでいる。
はっきり言えば、あれが金切り声でなくては間違いといってもいい。
萌え豚はセンスがないから北斗の良さがわからんのだろ
トリック2の阿部はワロタ
>>525 ワンピースやらナルトやらメジャーやらゴロゴロやってるじゃんか
>>540 神谷のあれは男がヒステリー起こしたみたいな金切り声。
ブルース・リーの怪鳥音とは似ても似つかない。
それでも、ブルース・リーを意識している事はわかるから、
毎回へたくそなモノマネをしているようで、みっともなかった。
かつての神谷の名調子に比べても悪ノリの域を脱していない素人芸。
お前の好みを語られてもなw
最初はブルースリーっていうか中国系武術にありがちな
声とも知らなかったくせに。
小学生向け以上を対象にしたアニメはテレ東くらいでしかやらないよな
テレ東以外でやっているアニメは一般向けと未就学児向けの両極端なアニメが多い
ギアスを除き全国同時ネットのアニメの多くがそういうアニメだなテレ東以外で小学生以上を対象にしたアニメがワンピ コナン メジャーくらいしかない
鬼太郎 恐竜キング プリキュアは幼児が対象だしな
恐竜キングは幼児向けというより小学生向けという感じだが幼児にしか受けていないのか鬼太郎も視聴者が小学生より幼児の方が多いのかな
小学生以上だったら恐竜キングとポケモンだったらポケモンの方が受けているんだな
>>546 そんなこと言ってないけど?
ちなみに燃えよドラゴンは劇場で観賞させて頂きました。
ついでにマッドマックスもね。
仮に神谷の声がお笑い路線だとしてもそれはそれでいいんだよ。
原作者がはじめから意図的にギャグ半分シリアス半分の
つもりで描いてるんだから。
ハートやアミバあたりの醜い小悪党は誰がどう見ても
笑いを取りにいってるだろ。
南斗人間砲弾をはじめとするアニメオリジナル群も原作厨の
中には批判するやつがいるがあれはあれでいいんだよ。
サニー千葉の影響も見逃せないよな。
>>547 一般向け?のアニメなんて全国ネットとかではいらないんだよ気持ち悪い
根暗な大人に媚びずに子供に見せられるおもしろいもの作ってりゃ良い
なんで句読点が打てないの
児童しか見なくなった理由はいろいろあるだろうが
ナルトやワンピースの声優が女の声でものすごく頼りない
ゴクウという成功例もあるが
ほかの例えばサスケやゾロなど脇がちゃんと男の声なのに
主人公だけ女の声で情けなさが際立っており
子供ですら主人公を格好が良いとは思ってないのじゃあるまいか
少年を女声優がやるのはアトム以降続いてんだろ
てかドラマとかアニメとかやってるやつら何か創る気あんの
原作つきなら絵つきの漫画とかより小説から起こせよ
ややマイナーなあたりから
小説のマイナーは本当にマイナーだしな…
ラノベは小説だお
少しマイナーの小説は束になっても売れているケータイ小説一冊にも、
勝てないぐらいしか売れないしなぁ
テレパシー少女蘭
>>556 ニチアサのABC/東映アニメ枠(現・プリキュアシリーズ枠)が漫画原作路線
から脱却するきっかけになった「夢のクレヨン王国」みたいな作品のこと?
そちらの路線は結構アニメ化されているしな
>>553 narutoはもともと男性声優でいく予定だったらしいが、
オーディションでことごとく男が落とされ竹内が残った
ごり押しか、まともな演技ができる男がいなかったか、どっちかだ
アニメオリジナルというと、なんだかんだ理由をつけてSFやファンタジーにしたがるけど
最も視聴率を稼いでいるのはサザエ、まる子、クレヨンしんちゃんのような
魔法も宇宙人もロボットもなにもない普通のホームコメディーなのだが
ホームコメディの小説など無いのだしこれぐらいオリジナルでヒット作が作れるようでなければ
さすがにヤバイだろうな
少年漫画誌もそのタイプは作らないし大して人気も出ないしな
>>564 それらのせいでずっとニッチがうまってるんだよ。
>>564 そいつら、今じゃホームコメディの代名詞ではあるが、
もともと原作はホームコメディどころか割とえげつない社会風刺だったり
シュールギャグだったり、ぜんぜん普通のホームコメディではない
アニメ化ですっかり毒気が抜かれてしまったがな
仲良し家族がいました
みんなで仲良くご飯を食べました
みんなで仲良くおでかけしました
ちょっと喧嘩したけれど、すぐに仲良くしてみんなでテレビを見ました
これのどこが面白いですか
ホームコメディでも、あたしんちはこけたよね
誰も覚えていないだろうが「はーいアッコです」も塩沢兼人が旦那役でアニメ化されてたな
新聞漫画のほうは恐ろしいほど長寿なのにアニメのほうはぱっとしなかった
その手のジャンルの新作といえば「うちの三姉妹」ぐらいか。
ホームコメディでヒット作を生むためには、ちょっとどぎついぐらいの性格の
主人公が必要
その奇天烈な主人公が騒動起こして家族が巻き込まれてってのがパターン
だから、ホームコメディアニメの成功いかんは主人公1人にかかってる
あたしんちの場合は主人公格のおかんがちょっと弱かったな
顔はインパクトあったけど、割と普通の主婦
>>570 あれってどこで金を稼ぐつもりなのかね
DVDも玩具も期待するだけ無駄だろうしあんな枠で視聴率が狙えるはずもない
コボちゃんがクレしんに負けたのは痛いな
他にホームコメディアニメというと「ママはぽよぽよザウルスがお好き」とか
「赤ちゃんと僕」とか?
育児ものってごっつ微妙
>>572 低コスト(?)なFlash制作だからあまり問題なのかも。
576 :
575訂正:2008/06/26(木) 12:56:03 ID:???O
誤:問題なのかも
正:問題ないのかも
きこちゃんスマイル、五つ子ランド、うちの三姉妹
子育てor幼児ものは定期的に出てくる。
ぽよぽよザウルス好きだったんだけどな。歌が。
クレしんのラップ調より本格的だった。
おぼっちゃまくんのMCハマーは笑劇的だった。
ホームコメディーはぶっちゃけアニメである必然もないからな
ドラマで掃いて捨てるほどみられる
実際、サザエさんは実写化してたし、去年だかまる子も
実写化してたし
なんか時々大家族の番組あるからあれでいいんじゃねw
>>580 アニメなら子供が成長しないというメリットがあるぞw
人気長寿番組にならないと意味無いけど
>>578 あのアニメは、クリスマスで親がサンタの格好するとかで
ものすごい叩かれたよね、新聞にまで投書あったし
知らない人から物貰うなって教育しておいて、サンタはいいのかよって
今の親ってそんな事でもクレーム言うのかって思った
うちは子供の頃からサンタなんていないって言われたし
、親が直接おもちゃやでプレゼント買ってくれたけどな
サンタの正体はせがた三四郎だと思ってました
>>553 サトシやコナンやしんのすけやのび太も女性声優だよ
次いでにカツオも
最近のジャンプアニメは主役に女性声優使うこと多いよね
ナルトワンピはもちろん
リボーンとかDグレとか
主役に男性声優を使ったのブリーチと銀魂ぐらいじゃん
基本小学生くらいは女声優だな
ネタ的に使う場合もあるけど
変声期前で男の声じゃ逆に不自然だろ
ナルトとワンピの主人公は年齢不詳だけど見た目的に男のがいいかなと俺も思う。
ナルトに違和感感じるのは、ナルト以外ほぼ全員、同年代の男キャラは
男性声優で固めてあるからじゃないの
前シリーズはナルトの年齢が年齢だったから違和感なかったけど、新シリーズが始まって
他の男連中が年齢相応の低い声で演技し始めたら、今の無理して出してるナルトの声は
結構浮いてる。
新シリーズ始まる前に、ナルトの声優変えてくるんじゃないかとかいう実しやかな嘘まで
流れてたくらい。
DBでゴクウが成人してからは、ゴクウのごつい体と中の人の声が
あってねえなと子供心にちょこっと感じていた
>>585 つまるところ、ジャンプ主人公の年齢が比較的低年齢だからじゃないの
少なくとも開始から中盤までは。
ナルトもワンピもリボーンもテニプリもハンターハンターも主人公は変声期前の
十代前半かそれ以下。
新シリーズからは中の人変えてもよかったと思うお
鬼太郎も歴代女性声優が声を当てているな
ハヤテは主人公が高校生で変声期後だったけど
女性声優が声を当ててもあんまり違和感なかったな
萌え絵だからじゃないの
ぱっと見、あの絵じゃ高校生に見えなかった
ずっと中学生ぐらいだと思ってたよ
あの漫画がブリーチあたりの絵柄で、主人公も年齢相応の姿をしていたら
女の声はミスマッチだったろうな
というかナルトの成長は失敗だったと思うんだがなあ。
DBも結局は失敗だったんでしょ。だから悟飯を出して誤摩化した。
いかにもジャンプの手口だよね。
だからといって少年役を男の声優が担当しても微妙だしな。
ベジータの人とかアムロの人とかウソップの人とか。
男が無理に高い声を出してて最初はちょっと気持ち悪い。
慣れたらまあどうってことはないんだが。
子役を持ってくるか、女性声優だろうなあ
さすがに昔の佐々木望ぐらい高い声の声優なら問題ないんだろうが
そう言えばトリトンリメイクされるらしいね。
トリトン?
どうせまた手塚プロの無味乾燥なリメイクだろ。
手塚作品は手塚プロに任せるとつまらなくなるという皮肉。
う、なんかググったけどリメイクの情報ないね…。なんかやばそう。
公式に発表される前か、完全にガセのどっちかだ。
みんな、見なかったことにしといて。
情報源の人はガンダムOOの主人公は女性になると断言してたこともあるから、
ガセの可能性もある。ナイショだよ。
成長は失敗かはしらないけど
ナルトは疾風伝以前のほうが好き
成長ね、カニパンとかブルドラとかは大きくなってからのほうが好きかな
でも対象層の小学生にはどうだったんだろ
アンは人生書く面あるからとうぜん成長したけど
ドレミは精神以外は見た目があまり大きくなってるように見えない
603 :
メロン名無しさん:2008/06/26(木) 18:23:56 ID:rocfyuuDO
少年役メインの人が少女役をやった時違和感を感じる人はいるかな?
プリキュアとかメンバーの内二人が少年役メインの声優で主役だしシロップの中の人も加えたら少年役メインの声優は3人もいるんだな
少年役メインの人が少女役をやった時違和感を感じる人はいるかな?
プリキュアとかメンバーの内二人が少年役メインの声優で主役だしシロップの中の人も加えたら少年役メインの声優は3人もいるんだな
高山みなみもくまいもとこも別に違和感無かった
連投すまん
どうでもいい
こだわんの声オタだけだよ
中の人の性別にね>拘る
高校生になったヒカルは違和感あったな。
のびたは声優変えてるよね
子供心に、少年主人公の声を女の人がやってると知ったときは衝撃だった。
しかもおばさん
旧のびたは普通にしゃべってても声がおばさんに聞こえる
オタクって声も高いし落ち着きも貫禄もないしゃべり方が多いだろ
アキバ特集などでよくみるタイプだ
男キャラに女声優をあてるとそのイメージとダブル
甲高くて落ち着きも力強さも感じないオタクの声
>>613 きみはオタクノイローゼだ。アニメも2ちゃんもしばらく休むといいよ。
のびたはオタっぽいいじめられっこだからフィットしているな
スネオとジャイアンは男だしのびたの駄目さが引き立てられている
女の子とおままごとしてるようないじけたキャラクターだから
声もおばさんっぽくてちょうどいい<のびた
すねオのどこをどう見たら男らしいんだよ
のびたはオタクっぽいってわけじゃないし
日本語が不自由な人が紛れ込んできた
・・・あやとりが得意でスポーツ全般不得意、漫画評論するほど
漫画好きのインドア派・・・立派にオタクっぽいだろうがよ
確か少女漫画なんかも読むんだよね
ノビタきゅん
何を言いたいかよくわからないが、
主人公がオタくさくても一般に受け入れられるんだよ!と主張したいのだろうか
のび太は早撃ちが凄いからそれでいいんだよ。
のびたはドラの引き立て役だからあれでいいかと
子供はドラえもんの侠気に惹かれる
北斗の拳でいうと
のびたは逃げ惑う一般市民
ジャイアン&スネオはモヒカン狩りの悪党
ドラえもんはケンシロウ
実は暗に世紀末バイオレンスなアニメだったんだな>ドラ
のびたは成長しないからドラえもんは悪い漫画と言って
たるるーとを描いた江川。
それよりもガンダム00のDVD売上げが、
アニメFate/stay nightと同じレベルなのにワロタ
**,860 *28,780 **4 機動戦士ガンダム00 5(初動は19,863枚)
Fateが各巻30,000枚ラインだからほとんど同じ推移
00は1話制作費3000万円くらいで広告バンバン打ちまくってこの程度だから、
利益はFateの方が大きいな
シリーズメディア展開でもFateの勝ち(とくにゲーム)
2008/06/23付
*68,028 **4 劇場版 空の境界 俯瞰風景(完全生産限定版) 7,875円
*11,219 **4 劇場版 空の境界 俯瞰風景(通常版) 5,040円
79,247枚突破(全7巻+αの予定) 各巻軽く10万越えるね
原作は各巻100万部突破のベストセラー
アニメ史上初の7作連続の映画化決定
単館上映作品としては日本映画史上の最多動員記録
ただいま全国上映に拡大中
種のせいで売れていないと言われるけど
00はあんなもんだろう
全国放送の00よりも
マイナーU局アニメのほうが売れる
いいともの時クリリンやルフィー役の田中真弓が
少年声がきついって言ってたな
ガイキングLODの時はたしかに
つらそうに聞こえたし
中学生より上だとイメージしにくいのかもな
田中真弓の女の子役は見たこと無いな
きり子ちゃん
名探偵ホームズの青いルビーに出てくる。
>>630 うる星やつらの竜之介が有名でしょう、但し男装の麗人(?)状態だけどね。
男やなくて女の子にさせる監督が悪いねん
ルフィーの声はありえへん
田中真弓はコメディーリリーフ向きの声優でしょ。
ちび太の声が一番ハマり役。
ラッキーマンもハマり役。
クリリンも辛うじて聞ける。
でも、主役をやると何か違うんだよなあ。
ルフィはもちろんのことパズーも何か違和感。
>630
サクラ大戦のカンナとか
>>619 まるでおまえらの自己紹介文みたいだな!
>>626 ガンダム?ガンダムは機動戦士と逆シャアしか出てないよ。
北斗の拳は作画の品質が安定しないから今時の作画厨から
見れば突っ込みどころ満載だろうな。
つべ厨氏ね
>>639 金がかかってるんじゃね?
そのクオリティーの作画は現代じゃ不可能な気ガス
デジタルは かわいい・きれい の絵にしか向いてない
今の技術じゃ女の見るアニメしか作れないよ
CGはテクスチャーで汚れを表現できるようになったけど
アニメの技術はまだまだそこまでいってないっぽい
作品内容もさることながら売り上げにゲタを履かせる”枠”の力というものもある
ワンピ原作の単行本売れ行きは現代におけるジャンプトップ枠
ゆえに漫画ファンは買い支えてしまう。
型月フェイトはアニメ化エロゲ枠のトップだから
その層全体のファンがまた買い支え高い売り上げだしたのであろう。
今期に限ってはアニメファンはアニメ界トップ枠にガンダム00でなく
新エヴァ(爆発的なDVD売り上げ)を選んだようだな...
枠を獲得するにはそれ相応の実力が必要だが、必要な実力は分野によって違うな。
売れる枠ならそれだけ必要になる実力が違う訳で。
今期に限らずとも、1st以外のガンダムシリーズじゃエヴァには勝てないよw
>>644 俺も技術的な問題だと思う。
ビデオゲームで画面の解像度が上昇しドット絵が無くなりツルペタの絵になったときも
2Dから3Dに移行してポリゴンになったときも何かを得たのと引き換えに何かを失って
色々と言われたものだが技術やテクニックが進歩していけば失ったものも取り戻している
デジタルがセル画のよさを技術的に取り戻すのも時間の問題じゃないか。
いや、絵の問題じゃなくて企画だろー
ロボットで戦ったり
図書館でサバゲーしたり
魂を刈り取ったり
リアルなドラマが微塵も無い
>>649 なにげにIKKIからアニメ化実写化が続くな
あんなマイナー誌なのに
キムタクが総理になる時代にリアルと言ってもなぁ
うちの3姉妹がリアルと言えばリアルだが
受けるかどうかはまた別問題
リアルな方が優れているのだろうか。
ポイントはそこなのだろうか。
面白ければ関係ない。これが事実。
今のアニメは単純に詰まらないから誰も見ない。
リアルってのは感情が乗るかどうかじゃないのか。
魂刈りはソウルイーターのことだろうが、あの主人公など見ていても
「なんでそんなこと必死でやってるの?危ないしそんなことやめときな」
みたいに引いてしまう。
ソウルはそれ以前の問題ニダ!
感情が乗るかどうかをリアルと表現しては話が通じなくなる。やめた方がいい。
リアルなら実写の方が向いてるからな。
>>654 ハリウッドってひとくくりにするのは何故?
なんかオタってハリウッドを馬鹿にしてるっぽいんだよなあ。気のせいならいいがW
行動に説得力があるかないかだから
説得力の有無はドラマとしてののリアリティーのことだろ
読解力がないだけじゃないのか
ライフの漫画とかリアルのストーリーと言って売ったけど
あのリアルとは普通の意味でのリアルともまた違うだろうしな
ロボットがリアルかどうかは別にして、
ロボットで戦うのは説得力はあるだろ。
偶然ロボット乗る話ばかりじゃないし。
偶然にロボット乗るのはガンダム起源ニダ!
00は5〜6話まで見たが説得力が無い
なにか理解出来ない生き物を傍観者として眺めているような感じだった
00はガンダムじゃないよ
00は玩具を売るアニメにしては地味なんだよな
ストーリーより根本が間違っている
恋空も理解不能だが一部の女性にはリアルなんだろw
>>665 皮肉かw
偶然じゃなくロボットに乗るのて先ずないな。
ガキに運転させるにはしょうがないかな?
ギアスなんかストーリーはよく出来てるし、オタクには面白いけど、前番組から一気に視聴率がおちるしな。
めぞんとかキマグレオレンジロードみたいなのが少な過ぎる。
ギアスのストーリーは良く出来てない。
いきなり100万人が仮想して亡命とかするのに。
>>670 ケータイ小説が受けた最大の理由は、
今の学生に「リアル」と思わせたからと言われるしな。
こればかりは当事者じゃないとわからん
昔のロボット物のパイロットはスポーツ抜群だったり頭脳明晰な人材が選抜されてたニダ。
ガンダムからは根暗なオタクが偶然ロボットに乗るようになったニダ。
オレンジロードなんてオタク寄りな奴しか見てなかったニダ。
古いがボトムズもレイズナーもパトレイバーもガサラキも偶然じゃないね。
軍隊で訓練を受けたパイロットが主役なのが一番自然ニダ。
シャラポアの煽りがウザいニダ・・・
ハガレンとかそれなりに売れたのはそれなりに説得力があるよ
腐女子だなんだと言われていても
無くなってしまった弟の体をどうにかしなければというのが動機だったり。
ヒーローものって基本は主人公が視聴者の期待通りに動いてくれるかどうかだろ。
悪人が来て誰かを殺したりしていたらそいつをボコボコにしてくれって誰だって思うし
それを実行するのが主人公だが、こんな簡単なことすらやってくれない主人公が多いw
>>680 別に腐女子好みの要素が入ってもいいけど
ある程度の人間に共通する、切実さみたいのがないと
見てられないよな。
腐女子乙w
じゃあ種も説得力あるからいいじゃん。
>>680 ハガレンも良く出来てる。
いや、ギアスもがをガンダム逆シャアとかハガレンも良く出来てるけど、どんだけ良く出来てもオタク向けなんだよ。
一般受けしないなて思うだろ?
ひるがえって、萌えってのは切実さと
まったくつながらないよな。キャラデザの自由度のなさと関係してるのかな。
エヴァも萌えとか言われてるが映画版になって、とつじょ目の小さなキャラデザになったりしてるし
いろいろ目配りがきいてたな。
無理にギアス入れんなよ。
デビルマンが一般受けした時代もあった。
義明日はトータルで考えればまったく良く出来てるとはいえない。
>>684 ガンダムはまだ知名度あるけど他はすぐ消えるから。一緒にしちゃ駄目だよ。
>>685 エヴァ細かいなw
普通はそんな所まで目がいかない。
>>684 一般受けはしないが、そのハガレンのレベルにも達してないのがほとんどなんだよ
鋼は腐の総動員で結果出しただけだから意味ないし
>>687 漫画版をそのままやったらこけていそうだな
>>690 だが、かもす雰囲気の違いにはみな気づくよ。感覚的な問題だな。
感覚的じゃ証明にはならないが、少なくともオタには分かるからマシかもな。
萌え絵ってのはミドルショットではそれほど問題ないが
アップやロングではもう冗談としか思えない絵面になるからな。
>>691 でも本来は、視聴者を説得する脚本は、最低限あるべきだよ。その上で、一般に受けないと。
>>692 なんでたくさん放送されてたアニメの中から人気が出たんだろうね
とりたてて萌え絵や美形絵って理由でもないでしょ
それは腐に聞いてみないとなw
説得力の問題と
一般受けというか、共感を呼びやすい題材の問題がある。
後者は時代というものに影響されやすくて難しいが
前者は努力でなんとかなるような気もする。
オタ作品って始めから降りてるんだよ。
メインストリームの映画とか小説と勝負しようとしてない。
始めからオタ狙いだからオタが傷つくものは排除される。
性的コンプレックスから貧乳傾向になるだろうし
オタのコミュニケーション能力の低さに合わせるために白痴にもなる。
>>698 やっぱり腐の好きな要素がちゃんと必然性のある形で表現されていたからじゃないかな。
腐は最近はそうでもないが、あからさまのを嫌う傾向がある。
>>702 スパロボの巨乳揺れを好むオタクは性的に優位な存在ニカ?
>>703 やっぱりテーマ一貫しててわかりやすいほうが受けが広い
なおかつ話の突っ込みは濃いほうが印象が強く残って
後になってもぱっと頭に浮かびやすいと思う
現実から逃げ回ってるオタが一般と勝負できるわけないわなW
そのくせハリウッドとか邦画を馬鹿にする。
邦画の中で一番稼いでるのってアニメなんだけどね
>>705 キャラデザインがしもがさ美穂なら恐竜キングよりは年齢層高そうだな
と言っても小学生だろうけど
ぶっちゃけ一般に受けるというのは金の問題を除けば別にどうでもいいことだからな。
>>711 まあ、除けないんだけどなw
だから、一般受けって言っても、あからさまに袋小路に行かないようにする程度の
一般性くらいは確保してくれよって話でしかないから。萌えとか腐を声高に売りにするなんて
もってのほか。
>>712 パヤオアニメの始まりはアニメージュでしょ
メージュが根拠地だった時代は興行的には駄目駄目だったけどな。
当時のメージュ見ると、同時期にやってた超人ロックとかを
「アニメーターの吹き溜まりが集まって作ったから、うちに負けるのは
当然」とかこきおろしてたけど。やっぱり微妙な時期は大口になりがちなんだな。
>>709 親が子供と一緒に見ざるをえないからなー
>>711 一般を無視してアングラ的魅力のある作品を作れたらいいんだけどね。
実際は一般にも届かない、アングラに至るほどの個性もないって話なんだが。
一般から遠ざかったおかげで事件があるごとにオタは犯罪者予備軍扱い。
>>662 読解力が無くて申し訳ない。
>>650はリアルなドラマが無いという例に
>ロボットで戦ったり
>図書館でサバゲーしたり
>魂を刈り取ったり
という設定を挙げて説明しているので
リアルな設定の話をしているのかと思った。
映像作品は金がかかるから金の問題が付きまとうのがなあ……
>>718 なんで犯罪予備軍扱いされるかといえば
本気で擁護してくれる多数の支持者をアニメは持っていないから。
ほんとにそれだけだから。そうなった原因だけはきっちり考えないといけないんだけど
そこに思考が行く人はほとんどいない。
ダガーナイフでドラクエが叩かれる時代だしな
ゲーム内の店に売っているから何だと言うんだ
>>718 深夜アニメとか、充分そうなんじゃねーか?あと今敏とか押井とかの映画とか
マスコミがオタクを取り上げたり少年漫画原作の深夜アニメだったりして、中途半端な繋がりもあるけど
くだらないバラエティで自己で怪我人が出ても
ほとぼりが冷めたら似たようなのを平気でやる。
TVの対応なんてそんなもん。
かのこんが売れまくる気がしてしょうがないw
そうなりゃ萌えアニメはなんちゃってアクションやら
なんちゃってSFをする必要すらなくなるw
結局、どっかしら愛好者自体がアニメを馬鹿にしてかかってるし
そういう存在でいて欲しいって思ってる奴がほとんどなんだってところに
すべては発している。自分もそれを否定しきれないけどな。
>>719 いや、悪い。その通りなんだ。
俺は設定がキモいことが、一般にはハードルが高過ぎると思うんだよ。
ダガーはアニメでもしばらく封印だろうな
朝の特撮も変更するらしいし
>ダガーナイフ連想…ゴーオンジャー武器の名称変更
>>726 最終地点はイメージビデオ風萌えアニメかなw
>>724 >>あと今敏とか押井とかの映画とか
そいつらはアニメ表現を否定した結果、実写風アニメのほうに行っただけ。
あるいみ撤退。全然アングラじゃねーよ。
アニメ表現から撤退せずにぶっ壊れるまで格闘したエヴァのほうが
はるかにアングラ的。
萌えアニメには指向性がないがなW
ドルアーガは爆死だろうな
実写パクリまくりなのに。
>>734 実写をアニメに作り変えるのと
アニメなのに実写のように作るのとじゃ全然違う。
押井映画が実写風だと思ったことは一度もないな
実写をとっても同じいつもの演出
かのこんが売れたらもうそればっかりになるんだろうなw
エヴァを持ち出す人は大抵ずれてるから気にするな。
>>732 ああ、単に一般人に知られてないって意味でアングラっていうんじゃないわけね。
アニメ表現っていうか、マンガ的表現のアニメでってことかな?
740 :
メロン名無しさん:2008/06/27(金) 01:16:54 ID:np03iH1q0
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
小学校高学年位のガキってジプリとか名作劇場とか嫌ってる奴も多いと思う
ジャンプやロボアニメに比べると画もダサく感じるし
主人公の無能っぷり(必殺技もないし弱いガキ)、
大人の描いた良い子像見せられるとうざくてヘドが出るって言うか
動画枚数の多い滑らかな動きなんてガキにはどうでもいいよ
CGが絡んでくると実写的アニメ的なんて簡単に言い難いけどな。
それは言えてるなw
確かにジブリの主人公は子供好みじゃないな。
>>741 親が薦めるものを無性に嫌う時期はあったな。
推薦図書読まされてこんな道徳話に反吐が出るとよく思ったよ
>>661ここの住人がアニメは萌え以外にも色々ジャンルがあるのに
「一般人の認識はもうアニメ=萌えだよ」と言ってるのと同じ
いい年した人間が見るアニメ=萌えの認識ならいざ知らず・・・
ハリウッドはガチで「SF、超大作、アクション」のキーワードが一般的な認識でしょ
>>741 でもそういう成長する主人公だから20代も見れるんだよね。
子供には、ずっと俺のターンwwwで充分なのかな?
反抗期の子には反社会的なほうが受けるだろうけど
反抗期は短いから市場もそんなに大きくないよ
読書感想文は小説嫌いを増やす要因
ジブリは子供から見ると地味でしょ
子供は派手なのが好きだから
アニメから実写の置換可能性が高いものが実写風アニメ。
今敏のなんか実写でもべつにいいじゃん。
実写風アニメはアニメから逃げてるって人と
アニメで普通のドラマをやれって人がいてどうにもならないな
>>750 パーフェクトブルーはともかく後はそうでもないかな
千年女優なんて実写でやると技術予算的にもかなり無理が来る話
>>744 教育的な道徳話もまた狭い層向けだろうね
>>751 今はジブリもオタクだけじゃないんだよ。
>>ハリウッドはガチで「SF、超大作、アクション」のキーワードが一般的な認識でしょ
知的水準の低い人の認識でしょ? アホは自分の行動範囲のことしか分からないから。
ハリウッド映画はジャンル網羅的だろ。
ハリウッドも萌えだけは無いのじゃないかw
>>752 ???
サザエさんは実写風じゃないが「普通のドラマ」ですが何か?
「実写風」と「普通」を混同しちゃうような脳じゃこのスレは難しいぞ。
サザエさんは普通のドラマかね。
サザエさんはアニメ表現で普通のドラマを描いた作品だろ。
漫画版は違うけど。
サザエさんは漫画風の話だな。
原作のことではない。
762 :
メロン名無しさん:2008/06/27(金) 01:39:54 ID:FY7uIBQ7O
一般に受け入れられなくなった理由なんか、
単純にデジタル化で動きが少くなった絵&色彩と萌えな低レベルな絵だろ。
何がドラマ風で何がアニメ風なんだ
演劇みたいに大げさにしゃべったりするのがアニメ風ってことか
サザエさんも別に実写でもいいけど人気出ないだろ。
かと言ってアニメの表現が独特で評価できるって理由で一般人は見てない。
>>763 ドラマとアニメは対立項にならん。
>>759が言葉の定義も曖昧に持ち出しただけ。
実写風とアニメ風の話だったのに・・・
なぁ、どんなアニメがみたいのさ?
家族で安心して見られて
一家団欒で分かりやすくて元気な少年向け?
アニメ風とか実写風がもう曖昧だってのに。
動きは、制作会社によっては相変わらず良く動いているぞ
東映とかマッドハウスやBONSとかだが
深夜は萌えだから絵の密度を上げて動きが少ないが
>>756いや色々ジャンルがあるのは知ってる、イメージの話
ホームアローンのコメディやら時折洋画劇場で見なくもないが
それでもパッと思い浮かぶのは前述の通り
一般人の認識アニメ=萌えなんて戯れ言の比じゃない
まあ80年代90年代が俺がハリウッドに対する認識を固めた時期というのもあるが
海外映画は地味だと視聴率が取れないしな
どうしても見慣れたいつものアクション&SF系だらけになってしまう
何度目だ、ディープインパクトw
一回放送して封印したとなりの山田くんみたいなものだな
少し違うか
>>770 ヒットするのがアクション大作が多いから
日本で大々的に上映される作品にも偏りが出て
そこから更に日本でヒットしたものに絞られてくる
実際に制作されているのは相当に幅広く多様だよ
アニメも結構多用だけどね。
映画ほど作られてないが。
屑映画も多いんだろうね。
ハリウッド90年代はサスペンス全盛なんだが・・・
SF大作ってアホアホ系しかなかったような。
映画ってDVDにすらならないようなのが沢山ある。
多様なのに家族向けか萌えに一括りするのもどうなん?
>>アニメも結構多用だけどね。
アニメの場合、SFとかサスペンスっていう各ジャンルの上に
萌えっていう概念があるから。
萌えでひとくくりにされて一般から隔離される。
セガール映画をこんなに放送しているのは日本だけだろうな
本国では殆ど無視されるが、あの頭の悪い話はまさに日本人好み。
日本のテレビ放送のためだけにある人だ
まあ、サザエさんはアニメよりも実写が先で
しかもヒットして何作も作られてるけどね。
せっかくSFやサスペンスやファンタジーと様々なのに
キャラを流行の萌え系にするから一括りにされる。
設定だけなら面白そうな話ばかりなのに,絵で拒否してしまう。
日本のドラマもSFとかアクションを増やしてほしい。
映画については
大高宏雄の本に映画連盟3回目の世代調査の結果概要がのっていたが、中高生の項目では
中高生男子の63%、女子の77%が半年に1回以上映画館で映画を見ている。
ただ映画への思い入れはない、テレビの延長と見ている。あとはいかにテレビで映画の情報が
流れたか?が大きい。話題性のある映画は見に行くが、自分の選択で見に行くことが極端に少なく
なっている。
自分で吟味して選択するのではなく、まわりの話題性で見に行くわけだ。
これが恋空のような大ヒットへとつながっていったと思われる。
アメコミっぽいのとかおしゃれ系wとかのキャラデザもあるんだけどな。
今はゴルゴやってるから劇画調もあるし。
>>782 チープなものが出来ると思うぞ
朝の特撮ですら相当金を使ってあのレベルがやっとだし
見てもいないものは吟味して選択できないからなw
中高生が吟味するのもおかしいけどな。若いからこそ手当たり次第なんでしょ。
成長するの従って吟味されていくんだろう。
>>783 今はテレビ局映画が全盛だしね
大宣伝の元に作られたバブル状態なのでどうしてもそんな傾向になってしまう
>>786 萌え絵というだけで見る豚とは違うってこったな
ビバップはルパンと並ばないだろう
ルパンから派手なアクションとキャラクターの魅力とコメディを削ぎ落とした雰囲気だけアニメだ
ビバップを賛美しているのは極一部のマニアックなオタだけだろう
ルパンと一口に言っても、
緑ジャケットのしかも初期を評価する人もいれば、
赤ジャケットの方が好きな人もいるし、
クローン人間が好きな人もカリ城が好きな人もいる。
単純に一般向けから腐女子とキモヲタ相手の商売に“意識的に”シフトしたからじゃないの?
幽遊白書とか、るろうに剣心みたいな少し昔のジャンプアニメは
男の目から見ても面白かったしキャラにも好感が持てた。
今のジャンプアニメなんて腐狙いのキモいのばっかしじゃん。
いわゆる萌えアニメも同じでね、キモヲタ相手に媚び媚びしててつまんないのなんのって。
きっと一般人に広く浅く売るより、一人で大枚叩くキモヲタ相手にしてた方が儲かるんでしょうね。
お陰でアニメ市場がどんどん細分化され全体的な購買数が減り、
ますますキャラ萌えに頼るしかなくなる血のスパイラル。
ルパンと言う時なぜか初期の雰囲気を指してる感じがするw
当時は人気なかったって話なのに。
ルパンも再放送で人気出たからな。
もちろん緑の方の話。
まあ、幕末、明治の話ってのがうまく
ヲタ臭を薄める方向に作用してたけどね。
ルパン1期の緑は不調で1期の後半に軌道修正されて
その方向性を強く打ち出した2期の赤でルパン人気が不動のものになったからね
なにが起きるかわからない意外性や、何をしでかすかわからない荒唐無稽さや
バカバカしまでのお笑いがルパンにおいて必要不可欠だよ
新撰組をモチーフにしたオサレとか金玉なんて酷くね?
キャラ自体が少女漫画っぽいじゃん。
男の目から…ってマジでいってるの?懐古は凄いわ。
>>801 新選は戦前からそういう趣味の人の愛玩でしたからw
てか、戦前は女人禁制だからだけど、少年雑誌の表紙は
美少年が普通だったし、そういう文化花ざかりだった。
上級生が下級生を稚児にしてるのも当たり前にあった。
>>802 はいはい
自分の常識以外を非常識にするんですね
そういう傲慢さがアニメをますます一般から遠ざけるってことも忘れて
99%以上の男はホモに興味ねーよ
男が男キャラを好きになったら非常識扱いされるなら
目のでかい非現実な女ばかりの萌えアニメ見てろって言いたいんですかね
そんなの御免蒙りたいが
>>800 あれは確か赤と緑を1時間枠で二つやってたんだよ
赤の明るいお笑いと、緑のハードボイルド的なちょっと湿っぽい話と
両方があったから人気があったんじゃないか
ビバップも基本は初期のイメージなんだろう。
赤ジャケのイメージで行かないと一般受けしないんじゃないのか。
>>790 つーより
わざわざアニメを「大人向け」とか言ってる時点でおかしくねーか。
>>807 そこで冴羽遼が生まれるわけですよ
ルパンの後継者はビバップでなくシティーハンターだな
媚びの強すぎる作風が蔓延したのは
一般家族、幼年向けアニメのキャラデザまで少年漫画や萌えの”媚び”を模倣し始めたのが原因では?
(若者向け作品は流行のアイドルと同じなんだから媚びてナンボ)
両者並列共存していた時代に一般向け素朴系の絵柄が受けなかったからって
自分の素朴絵柄をアッサリ捨てた一般、幼年向け作品こそが戦犯。
(最近のコロコロ作品とか主人公が美形である必要ないだろ
ドラエモン、四駆朗、レツゴ→(美形ばっか)ベイブレ、コロッケ、切札勝負)
(その後媚びの強い絵柄ばっかりになって
業界全体がチープに見えるようになってしまった
媚びの本家少年漫画の印象も紛い物の存在のおかげで媚度で差別化しずらく
更に差別化するため媚び度を上げたらオタですら引くレベルになってしまった
大切なのは「その作品の業界内のポジションにベストマッチした”媚び”のサジ加減」だ
近年のコロコロのヒット作と言えばデンジャラスじーさんだろう
たとえば?もっとわかりやすく3行で
>>812 タカオやコロッケや勝負なりヤマトじーさんなりが美形なのか?
リゾットとか美形キャラはもちろん出てくるしタカオはキャラデザ変わったけど
ようするに最近のコロコロ漫画が美形ばかりでけしからんと
で、どうしたいわけ?
美形でもホモじゃなければ構わないよ。
今年のコロコロ漫画のペンギンの問題を見てもそんな気はしないな
感性が別世界に行っていないか
美形っていうと聞こえがいいが
女性的なところが嫌われる原因ではあるね
オカマまでいけばウケルけど
>>811 そういう事が言いたいんじゃなくて……
元々アニメは万人が見るもので
子供が見ても楽しいし大人が見ても面白いものじゃないのかな、と。
ルパンやビバップは作風が大人であったにせよ、
「子供が見るな!」というわけではないし。
両者共有可能なグレー領域であるべき、と私は思うわけですよ。
わざわざアニメを「子供向け」とか「大人向け」とか分けてる時点でちょっと変だよ。
なんか女性専用車両(笑)と同じ臭いがする。
今となっては差別用語とされる「女々しい」「女の腐ったような」
これは相変わらず多かれ少なかれ嫌悪の対象であることは変わりない
アニメが全年齢対象で面白いものって前提は特にはない。
美形とはまったく思わんがコロコロの玩具アニメ主人公は区別がつかないな
やんちゃ系の熱血系
コロコロの主人公がどう女性的に見えるのか、のびた以外
頭にゴーグルにしろ使いやすい子供向けテンプレ主人公だしね
お前らの言う「一般」って誰のことを指してるのかさっぱりワカンネ
大人がアニメ見てもおかしくないんだが。
大人向けと子供向けが曖昧だから気持ち悪いんだろ?
大人が見て恥ずかしくないような大人向けを作ること。
好き嫌いを入れないで言うが
昔で言う「男らしい」は非人間的なところがあるからなあ。
極端な例では侍のような感じなんだよね。
侍も現代風に悩んだり卑怯だったり
女々しかったりするものが多くなってるがとりあえず除いてね。
(O>O)←こういう二枚目顔の時点で媚が強すぎると思ってる
甘いぞ男吾もドッジ弾平もがんばれゴエモンも
皆主人公は三枚目な上向いた丸っこい鼻してただろ
最近はゾイドとかの主人公まで(O>O)こんな顔じゃん
むしろ子供向けは徹底的に子供向け。
恐竜キングとか凄い割り切り方だ
少年漫画も少女漫画も行き詰ってんでしょ。
袋小路に入った以上、新規開拓をするしかない。
で、一番手っ取り早いのが異性の客を取り入れること。
女からすれば男ばかりの少年漫画はウハウハだろうし
逆も然り(尤も少女漫画の手法はいわゆる萌え系、エロゲに継承されてると思うが)。
漫画、アニメ自体が終わりかかってんじゃない?
最近のキャラよりも星馬豪のほうが美形に見える
良くも悪くもコロコロは今の子供しか相手にしない雑誌だしな
懐古も入り込めない世界だ
ザブングルって途中から女を追いかけてるだけのイメージなんだが。
ルパンって最初から女を(ry
シャアって最初からロリコン(ry
ライバル役だと美形率高いな=コロコロ
ライバルポジションは大抵、どこか人格に問題があるから
ビジュアルで気に入ってもらうしかないんだろw
主人公はその逆で
なおかつ人格いいと人気がよけい高くなる、おちょう婦人とか
ビジュアル系キャラは少女人気はあるけどオタク臭が強すぎる
萌えキャラと似たようなもので、美形や萌えは深夜だけで十分だ
子供が気に入ってるんなら止めようが無いよ。反対してる人はどんな立場なわけ?
>>830ちょっとわかりづらいが三枚目が三枚目としてデフォルメされてないってことか?
それこそ萌え絵は目がデカすぎて気持ち悪いのと同様にダメだろ
少女人気があるから朝とか昼間やってんじゃないの。
デュエマは温厚な聖人君主じゃ・・・と思ったけど人格に問題ある
>>844 ”一部の”子供に人気があるだけでオタクっぽいと他の子供が見ない
それが視聴率低下になっている
美形がいるから子供が見ないなんてあるのかよ。
子供のほうが敏感だな
近所のがきんちょには殺生丸だろうとアルヴィスだろうとサスケだろうと人気あったよ
子供は大人が思ってるほど子供じゃないし
つまらないと思ったら普通に視聴切るしな
子供騙しのアニメなんて見る訳ないし
その点、萌えキャラ出しときゃ涎を出して食いつくキモヲタより利口
小学校低学年までなら男でも少女漫画を平気で読んだりするが
高学年になるとオタク的なものとかを見分けるようになってしまう
俺が言うのもなんだがおっさんの発想な気が。
選り好み激しくなるんだよな。
子ども自身の好き嫌いの問題だけじゃない
本名を言えば誰も見ていない自分の部屋で鑑賞するなら
ほぼみんな”媚度高い作品”を大好きだとカミングアウトして見るだろう
(本当はガキはマンガアニメのエロが大好きなんだよ。絶対他人には言えないけど)
しかし実際は世間体とメンツという物を子供の頃から背負っている訳で
人前にさらして恥ずかしい作品はスキとは言えないんだよ
だから一般、子供達の間でムーブメントとしても広がらない
芸能人がガンダムやドラゴンボールばっか好きというのもそれに近い
訂正
本名→本音
オナニー気持ちいいよねーとか言ってる女優がいないのと同じだな
だからと言ってエロを排除したら見なくなるだけじゃないか……
エロしか取り柄がないようなものならね
エロサイトからエロを排除したら誰も見なくなると言ってるようなもんだ
誰もじゃなくても少なくなれば問題になるね。
一極集中で流行のものは何とかなるが。
コロコロエロ全快か
常識がある普通の子は人前でうんこなんて言わないよ
で、一極集中させた結果がこれ、と
なんかジャンプの黄金時代が忘れられないような感じだな。
確かに当時それだけの漫画が揃ってたのはあるが時代が合わないと無理だな。
>>864 そのころ出来上がった市場がいまだ続いてるっていうか
当時よりでかくなってるわけでね。それらを維持することを考えれば
ジャンプ黄金期再びを目指すのは当然だと思う。
だいたい、ジャンプ黄金期は対立軸としてのマイナーも栄えた時代だしな。
漫画原作は漫画が増えまくってるこの時代だ。
これだけ漫画の数があるというのにDB級に売れてる漫画もある。
作画や音楽や演出や声優に問題だらけでしょうが。
ワンピースのことかー
アニメはなんだかんだ言って子供向けだと思われてる。
大人になれば普通は卒業するもんだと。
それにいつまでもしがみついてるから一般人にはキモく映る。
普通の一般人はアニメなんか見ないからな
>867
今のドラマよりはアニメのほうがマシだと思うがな
いい原作を起用するのはいいがシナリオや
キャラ設定を変えて、演技も出来ない素人タレントで
駄作にしてしまう
ノイタミナは何か足りない
>>871 メディア化は役者・スタッフに仕事を与えるためのものだ
アニメもドラマも
>>869 それでいいと思うよ少年少女漫画とかなら子供の娯楽なんだから
それでも好きなら大人でも見れば良いし
子供用を駄目な大人に向けて歪めた作品は一般的感覚と乖離する
このスレで度々話題になるToHeartだが
制作会社はポケモン作っているところだったんだな
この制作会社は他にshuffleやら藍蘭島やら萌えアニメの下請けもやっているんだな
子供向けアニメ作っているところが萌えアニメ作っていいのかと言いたいが
ジーベックやサンライズやサテライトもそうだけど
子供向けでもどうしてもヲタ臭くなりやすいんだよね
>872
幅広い層にウケル為には薄味な事が重要なんだよ。
ポケモンは10年以上続いているゲームアニメの大成功例だしなぁ
今更ヲタがどうこう言っても虚しいだけだ
>>875 そっち系作品と縁がなさそうなイメージのあるシンエイも下請けでやっていたはず。
そういや大人気のテレビゲーム原作のアニメって意外と続かないな…
ドラクエ、FF、女神転生、スト2と悉く打ち切りだった
1年の壁を越えたのはポケモン、ロックマン、カービィぐらい?
>>876 薄味=手抜きではないところがポイントだね。
どうもオタク制作者は力作といえば細かい設定で濃い味つけを
することだと勘違いしてる節があるんじゃないかと思えるんだが。
薄味は薄味の微妙な味付けの難しさがあるというのに。
所詮は深夜アニメだけどな
882 :
メロン名無しさん:2008/06/27(金) 11:22:34 ID:JAr+sZ7G0
>>879 RPG全般はほとんど全滅だろ
そもそも、RPGはプレイヤー手動で動き回れるのが醍醐味であって、
アニメのようにお膳立てされて先の見える状態で物語が進んでも
面白くもなんともない
883 :
882:2008/06/27(金) 11:23:17 ID:???0
誤字訂正
手動→主導
予想以上にゲームそのままの世界の再現が難しいしな。
これの何処がドラクエ、これの何処がFF。
アニメで使いやすいように処理するとタイトルだけ同じの別物になって終了。
ポケモンはそのあたりが上手かったかな。
シナリオが単純でわかりやすいしね
ポケモンゲット
途中からみても、話が分かる
FF、ドラクエは途中からみるとわけわかめ
ゲームやってるお子ちゃまたちと、アニメの主人公のポケモン入手をシンクロさせた
商品展開がうまかったと思う
ポケモンは悪役三人衆を配置してタイムボカン方式に
したのが良かったよ。
ロケット団のおかげでコミカルな一話完結方式になった。
ただ単にポケモンマスターを目指す熱血物語だったら
ゲームの販促がやたらと鼻につく代物になってただろう。
ダイの大冒険は続きが見たかった(原作未読)
これはゲーム原作作品とはいわないのかもしれんが
>>878 クレシンの下請けで
そっち系アニメの代表格の京アニが参加しているのは知っているが
シンエイも下請けでそっち系のアニメを作っていたとは知らなかった
京アニの繋がりかな
仮にダイがいくら人気が出てもドラクエには殆ど影響なさそうだしなぁ
>>887 本家のヤッターマンが視聴率等で色々と苦戦しているのが皮肉だな子供の視聴率は高いけど
今更ヤッターマンかよと思ったけど
案の定右肩だな
ポケモンはアイデアが良かったな
原作が悪いとかゲームが悪いとか
ハリウッドの映画監督はそんなこと言わないだろう
すべて監督の力量
アニメ業界はそんなこと言ってるから下請け扱いされる
バイオハザードやトゥームレイダーがヒットしたなぁ
スト2の映画は酷かった
まぁゲーム原作が難しいのは向こうもあまり変わらないだろうな
マリオなんてもうみんな忘れている
ポケモン映画の成績を見ると
ポケットモンスター ミュウツウ 東宝 72.40 億円
ポケットモンスター幻のポケモンルキア爆誕生 東宝 63.64億円
ポケットモンスター 結晶塔の帝王 東宝 48.5億円
ポケットモンスター セレビィ時を超えた遭遇 東宝 39億円
ポケットモンスター 水の都の守護神 東宝 26.7億円
でここで新ポケモンつきのおまけ前売り券を販売すると
ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 東宝 45億円
ポケモンのアニメはアニメ自体の出来というより
やっぱりバックグラウンドにあるゲームの絶大な人気に依拠してるんだろうと思う。
一作目が凄いな。
ジブリ以外でこれを超えるアニメはもう出そうも無い
>>892アニメ監督も「原作が悪い」って本音は吐けないだろ
なに勝手に「黙して語らずの男らしいハリウッド業界」と
「弱音吐きまくりの女々しいアニメ業界」って構図にしてんだよ!
劇場では引率で来る親の分まで稼げる子供向けは強いなw
>>893 トゥームレイダーは勿体無かったな
せっかく単純アクションでヒットしたのに、
2で変な内面描写と恋愛要素を入れてボロボロにしてしまった
2は監督が変わって駄作になってしまった
引率っていうか家族で楽しめる作品をチョイスするのは普通だよ
家庭のテレビ番組でもおんなじ
みんなで一緒に見たほうが楽しいしね
>>898 宮崎監督に告ぐ映画興行成績を持つ湯山監督の影の薄さだけはガチ。
>>902 2の監督は三振かホームランかの監督だしな
トゥームレイダー2は三振w
ポケモンを進んで見たがる親がいるとは思えん
大抵は子供にせがまれて連れて行くってパターンだべ
ポケモンは遊戯王ほど販促面でのダーティーなイメージはないんだよな。
原作がゲームだと知らない親世代も少なくない。
子供が見てれば親もだいたい見てるよ
ゲームも一緒にやったり
50過ぎの上司がドラクエをやっていて
子供にレベルで負けているとぼやいていたなぁ
>903
子どもにとっては家族や友達との会話ネタのになるしいいよな
ポケモンのロケット団にしろケロロのガンダムにしろ
30以上のお父さんからすれば懐かしいものだよ
タイムボカンやガンダムを知っていて当然だし
当時の子どもの常識だったな
学校の子どもの認知度の高いアニメだと
オタク扱いにはならないし
そういや音声認識のぴかちゅーのゲームのCMは
綿引だったやん
あれ、子供だけでなく、年配層、子供の親どころか
爺婆層も取り込もうとしたんだろ
このスレってオタク扱いされないようにするにはどんなアニメならいいかって話をしてるんだな。
凄いアニメを作って認めてもらおうというよりは
嫌われないアニメを増やそうという感じなんだよなあ。
嫌われない凄いアニメがいいね
短所を直すよりも長所を伸ばした方がいいかもしれませんが、、
長所、無いかも…
色だけでもかなり印象が違う
みなみけを見たけど新しいアニメ特有の違和感がまったくない
BGMとか効果音も関係してるのかも
みなみけおかわりになると色合いがかなり変わってて
これは違和感ありありだった
今のアニメが面白くないというが
ネガティブすぎるからつまらなく感じるんだよ
実際面白いというやつも多いわけだし
どこがどう面白いか語ればよくね
>>914 凄く難しいことだけどそれが理想。
人気があるから質が高いということにはならないけど、
アニメファン以外の人でも見たくてたまらないようなアニメが出ないとね。
スレタイ的になんで嫌われるかという話になるのはしょうがない。
>>907 遊戯王に次いで販促面でのダーティなイメージが強いのは
戦隊 ライダー プリキュアの御三家かね
遊戯王並みかそれ以上にダーティなイメージが強い
好きなようにつくってその結果嫌われてるなら
まだいいけど、今のアニメは一部の層だけに嫌われないように
頑張ってるだけでしょ。だったら、市場的にも嫌われないものを
増やすように考えるほうがいい。
>>906 逆に親が進んで見せたがるのがドラえもん ジブリ コナンかな
ライダー 戦隊 プリキュア ポケモンは親が子供にせがまれて仕方なくみる映画
ワンピやナルトは親子で見るタイプじゃないしな
漫画とゲームはオタの必須アイテムとしてメディアでも叩きに晒されてる割りに、社会的にも十分受け入れられている
ベッドに散らばってても何の問題もないレベルだ
何でアニメだけがこんなに落ちぶれたんだろう
アニメでも映画になると途端に一般まで範囲が広がるのも謎
キー局でやってる≒一般ギリギリライン
もちろん朝の児童向けは含まない、テレ東も微妙
925 :
メロン名無しさん:2008/06/27(金) 15:25:54 ID:R9U2pU0tO
キャラ作りに無理が多いキャラが多いからだろ
なんかボソッと一言づつ喋るカタコトの池沼キャラがどのアニメにも必ず出てきて見てて痛い
後キャラの名前が変なの多いからヲタに受けても一般には受けない
アニメって才能が集まりにくいんじゃないの。
才能の無い連中の作った最大公約数的なものが面白いわけない。
個性のない連中の最大公約数的な絵が「萌え」。
そんな糞みたいな業界に才能のあるやつが行くはずもなく無能化のスパイラルに陥る。
自分の表現がしたいやつは漫画に行くだろうし。
労働環境劣悪だしなあ。。
辛抱強いヤツが別に優秀とは限らないし
優秀な人材がゲームに流れていったというのもあるのかな。
労働環境がいくら劣悪でもゴールデンで高視聴率アニメを
放送していた時代は夢が持てたんだろ。
金が儲らなくても自分たちは日本中の子供たちに夢を
売ってるんだという結果で充実感を得ることができた。
今はどうだ。
いくら貧乏して苦労しても大きな豚のエサにしかならない。
子供向けも玩具のオマケでしかないアニメしか作れない。
そりゃ、志の高い人材は逃げるわな。
ゲームだって一時期は衰退の一途を辿っていたのに、Wiiで起死回生してイギリス王室を踊らせるまでになった
アニメももっと業界の努力が必要だよ
労働環境が悪いなら関係者で一致団結して改善しなきゃならない
未だに手塚が悪いとか言ってたらそりゃ落ちぶれるだろ
映画にしたって売れるかどうか監督の才能次第だものな・・
>>928 まあ昔は子供に夢を売る商売だったけど
今やオタに媚を売る商売に成り下がったものな
個人的にアニメがセル画じゃなくなり、深夜に流れるようになったあたりから
アニメ業界が駄目になっていった感がある
粗製乱造っていうの? 簡単に描ける様になって掃いて棄てるほどアニメが増えて
ゴミの数が増え、コアな時間帯になった分、客も分散して昔のような
共通の話題にもならなくなった
デジ化は効率を考えれば必然なんだろうけど、絵に魅力が無くなったなあ
デジ絵に向いてるジャンルもあるんだろうけど。
大物監督は実写がやりたかった人だよね
>>928 それ声優にも同じこと言えるな
ゴールデンやキー局でアニメを沢山やっていた時代は若手にも一般向けに出られる機会が一杯あって
当然子供向けにも若手が出られる機会が一杯あったから
子供に夢を与えているという希望が持てた
今は声優も豚の餌にまで成り下がったから
子供に夢を与えるという使命なんかこれっぽっちもない
希望は持っているだろうけどね
アニメを見て育ったアニメーターには才能がない
アニメの勉強をしたいならアニメを見てはいけない
そんな事を誰かが言ってたな
>>936 富野かな。あまり好きでないけど、その意見には同意。
アニメしか見てないヤツが作ったアニメなんて劣化コピーにしかならないからな。
ついでに言えばアニメしか見てないヤツの批評もゴミ。
岡田、上田、土田の関係みたいなもんかな
オタキングの岡田はアニメ以外の知識もあって
王立やトップの時それを生かしてヒット作を作った
くりいむ上田は知識があるけど、まあそれだけ
土田の場合当時見てれば大体知ってるレベルを偉そう話すだけ
アニヲタレベルもいろいろだな
>>938 2005/04-09 ハチクロ1期 女性原作 芸術大学
2005/10-12 パラキス 女性原作 専門学校
2006/01-03 怪ayakashi <怪奇>
2006/04-06 獣王星. 女性原作 SF
2006/07-09 ハチクロ2期 女性原作 芸術大学
2006/10-12 働きマン. 女性原作 社会人
2007/01-06 のだめ. 女性原作 音楽大学
2007/07-09 モノノ怪 <怪奇>
2007/10-12 もやしもん. 男性原作 農業大学
2008/01-03 墓場鬼太郎. <怪奇>
2008/04-06 図書館戦争. 女性原作 擬似自衛隊
2008/07-09 西洋骨董洋菓子 女性原作 スイーツ
2008/10- のだめ2期 女性原作 音楽大学
女性作家率が高すぎ
>>929 アニメ業界にそんな体力は残ってないよ。
映画とかドラマとかあらゆる映像コンテンツと相対化できないと一般受けもクソもないからなあ。
狭いアニメ界の中で背比べしててもしょうがない。
ハリウッドつか洋画のアニメリメイクはどうなんだろ
トランスフォーマーとかマッハ555とか
まだドラゴンボールやゴライオンの話もあるし
でも、ホントに手塚のせいにしてる奴って沢山いるのかな?
宮さんも「自分には言う資格と義務がある」みたいなことをいってたけど
そんな資格あるほど戦ってる奴ってそうそういないよな。
>>943 ゴジラをイグアナに、悟空をただの空手青年に変える
ハリウッドに何を期待してるんです?
たぶんゴライオンはいい感じに仕上がるような気がする。
ハリウッドは原作のふいんき無視してアメリカ万歳のCG満載映画にする連中だぞ。
漫画がアニメ化されて原作レイプされたってレベルじゃねーぞ。
そもそもアメリカと日本じゃ全然アニメに対する感覚が違いすぎる。
スレ違いも良い所
ゴライオンとおもったらロボットが
実はガオレンジャーのガオキング
もしくはゲキレンジャーのゲキトージャ
だったらすごく嫌
ハリウッドはアグレッシブだのう
ロボット映画がジャンルにまで成長したら
日本のロボットアニメはあまり存在価値がなくなるのかな
>>904 ウインダリアという神映画まで作ってるのに評価も低いんだよな。
ゲーム出したんならDVD再版してくださいよ。
つーかアメリカに於ける「ゴライオン」って
アメリカに都合の悪い部分をカットして
尺つなぎの為にダルタニアスとかハーロックの映像ごちゃ混ぜにした
糞アニメのことだぞ?
>>951 なんか発想が貧困だのう・・・
そんな発想ではあのクソアニメからTFは生まれなかっただろうに
>>949 映像技術の発達でアニメだけに出来る事ってなくなってきてるからね。
絵が動くという原初的な魅力にたちかえったほうがいいのかなあという気もするんだけど
魅力的な絵柄も減ってきてなんかリアル方向に行ってるんだよなあ。
アニメだけに出来ること=萌えだけだったらお粗末すぎるな…
>>949 仮に成長するとしたら
3D・CGアニメが当たり前になって2Dの、いわゆる「アニメ絵」は終わるな
日本のキモヲタ涙目wwwwwww
>>952 発想が貧困も何も事実だよ。そんなことも知らないの?
あと口調がきめえ。
まだ発表しかしていないが、
マクロスのハリウッド実写映画はコケルと予想しておこう
巨人はさすがにリアリティーが出せそうにないよな
CGがハリウッド映画を駄目にしたという人は今でも少なくないしな
>>942 アニヲタ重視のマーケティング商売を続けてきた結果、もう一般人向けの作品作りのノウハウや技術なんて皆無な状態なんじゃないの
日本映画が洋画のシェアを超えた理由に、
ハリウッドは、CGだらけ、続編リメイクだらけで、
完全に飽きられたと散々言われたけどそれは日本もあまり変わらないんだよな…
続編地獄とチープなCG多様
>>959 言えてる。ギアスや00を見てそれは感じた。
ストーリーラインはもっとすっきりしていて熱い展開でないといけないし
キャラクターも好感が持てるものでなくてはいけないが
深夜の萌えやハーレムやと大差ないようなものだ。
ギアスは深夜アニメの続編だしな
今更どうしようもない
一応、中途から入る奴への工夫はしているふうな事を言ってたけど
一体どこらへんに工夫があるのか分からなかった。
正直、根っこからヲタ向けだからどだい無理なんだけど。
00は種が持っていた玩具アニメのお約束を殆ど捨てたような内容だしなぁ
より悪化させてどうする
>>960 日本の場合、CGが見るに耐えられないレベルなのに
前面に押し出してるから更に悲惨
尤も、CGなんて人外のモンスターや爆発炎、タイトルなどの演出に留めておくべきだと思うけどね
変に人間に近いCGなんて違和感バリバリでキモいだけだし
ゲーム原作フで一年以上続いたならフルCGのサルゲッチュとかあったな
人気がどうだか知らないが
萌えオタ人気はあったらしい
エンタメアクション映画はかなりパターンが決まってるので
俳優に特別の魅力でもないと新作を見る気がしない。
マニアの趣向などどうでもよい
そんなアニメは足りてる
足りないのはメジャーになれるアニメ
>>940 最近は視聴率落ちているけどノイタミナはハチミツとクローバーの為につくられた枠
女性も取り込んだ一般アニメ枠だと思う
オタクっぽいアニメというのは
女の衣装や髪型がエロオタ好みのコスプレ
2次元着せ替え人形と化しててキモイよ
>>970 スイーツ(笑)
なんか「女性“も”見てる」=「一般向け」っていう変な刷り込みあるよね。
男は当然アニメを見るもの、という前提で。
>>971 いまのアニメは絵、キャラ重視の映像文化だからじゃないかね。
だからなのか技術とか方法とかの批評はまず見ないしされないな。
好きなキャラとかをファンがけなされるの嫌がるからかな。
服装ぐらい街中で取材しろといいたくなるよw
アニメキャラの女の服は最低だw
所詮は娯楽商品だしな。
HEROや海猿映画の技術がどうこう言っても意味無いだろう
だがあまりにイマドキ(笑)のファッションでキャラデザしてると
数年後見返した時見るに見れない代物になるぞ
現実的にありえない、くらいで十分
リアリティーより、エロオタ好みが問題だな
NANAみたいにか。それはそれでなぁ…
>>968 一般人については、俳優に魅力があるかどうか以前にまず
テレビなどで知ってるかどうかだろう。
エドワードノートン、誰それ?状態かと。
それがテレビタレントないしはテレビドラマの映画化の台頭にもつながる。
フジコとか南ちゃんとか
そういう女はそういう服装をするだろうという感じがするが
オタクアニメは、なんでそんな清楚な少女がそんなエロい服なんだというような感じだなw
>>978 Paradise Kissの場違いな感じも凄かったしな
矢沢あいが書くオサレなデザインとアニメ世界との違和感が凄い
少女漫画も深夜アニメも趣味が悪いのがイタイな
>972
テレビ的には
女の流行が常識で男の趣味はキモイ
って感じだろ
>>983 むしろ
女は流されやすい(流行)
男は熱中しやすい(オタク)
>>984 ロングスカートは不良の始まりですよ
昭和脳
ひどいな
なんのアニメ?
今時のファッションは月、週単位で変わる
マスメディアによって容易く操作される消費物なんだから
ファッションメインのスイーツ漫画でもない限り、
それをアニメの中で追いかけてもしょうがねーだろって思うよ
原作漫画がアニメ化されるのも連載から何年か経ってからだし
当時の流行は既に古臭いものでしかない
寧ろ当たり障りのない「普通」の格好のほうが、時間を経て見ても違和感がない
異世界モノや時代モノ、制服メインの話ならそもそも関係ないけどね
なんの為のスカートなんだそれw
ミーアは元から露出好きの派手好きだろ
スカートをずり下ろして履くのは斬新すぐるwwwww
電脳コイルの制服はスカート長かったな
新しいではなく田舎の古臭いイメージを出したかっただけか
>>986 こんなことやってるから犯罪者予備軍っていわれんだよ
ミーアは犯罪者だし
裸よりエロいw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。