グレンラガンの改善点を議論するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
グレンラガンを客観的に振り返るスレ2
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1203893271/

引き続きどうぞ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:32:39 ID:m6TsE/Nq
>>3
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:02:42 ID:P7ahv84o
 




























                                            勝手にスレタイ変えてんじゃねーよチンカス





























 
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:09:45 ID:9ODiv18F
>>3
「〜は客観的だ」「いや客観的じゃない」「そもそも客観的に語るのは不可能だ」とか
不毛な議論になりかねない?
前スレまでも何度かそういうことあったしね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:57:30 ID:prq/hHno
別にスレタイなんてどうでもいいが、何の相談もなしに唐突に変えるのはいかがと思う
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 06:21:09 ID:z7Mp8HIA
リーロンのカットを100倍に増やす
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:50:37 ID:ZjOyzKCG
   /   }                  \     \ , - 、/: : : ヽ ト./
   l   ′            :..      ヽ     \ 、ヽ: : : : }ノ/
   | / .::     /  ..::ハ  ::::::..   ::.. ヽ  ..    `  ̄ ´/ 馬鹿アニメで大変だな
   レ' ..::::: /  |  .::::/  ヽノ:::::::::、_ ..:::::: ノ  ヽ::..    ヾー ´\
  /.::::::::::.. | ..:::|.:-‐/  ̄ ヽ::::::::::::::><ヽ::.. }::::::..   /    `丶.
 (:::::::::::::::::...l.:::ハ:::/‐  ̄` l::::::::::::::|―-  !:::::/::::::::::.. ./
  ヽ::::::::::::::::∨ .イて_ハ  ノ.イ:::::::/て__ハレ'::::::::::::::::( ヽ
  /\:::::::::: ヽ/ トf、ノ}   ∠  '´ トf、リ } }:::::::::::::::::`ハー----、---
  /::::::{\ ::::::: \とつソ       ヒ (つ ノ:::::::: イ:::::/ _ハヽ    \
  |:::::::丶、 ー-. _:::\         i      /:::::/|::jイ:!':::__ハ `丶.  `
  l::::::::::: 丶-ヘ  ̄´      ′     'ー 7  |::! l::|'´  〉   ` -
 /::::::::     \      ー ―      / |   Llノ::ト‐ ´  __
:´:::::::::::..   :::::::::.. 丶、         . ´  l‐:::::::´::::ノ|   '⌒ヽ\
::::::::::::::::::..............:::::::., ┤ 丶、   . イ、:::     |_..  ´ ノ        }:::::;
   ::::::    ::::::::/  ` ー 、 `´ / ハ    |   _  ´::ヽ.     ノ::::::}
           /ヽ、    ` ̄    7}::...:::::: ̄::::  ..::::::::` ̄ ´:::::::::ノ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:16:36 ID:gs55rgRT
とりあえずエセ熱血臭を消す事だな

エセ熱血臭ってのは、
普通にアニメやっていても次の瞬間
「バ〜カ、何マジになっちゃってんの?」ってなりそうな感じっていうか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:38:51 ID:lF0+hQ9/
最後までどたばたアニメで突っ走って欲しかった
6話の解放版はその点よかったな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:35:51 ID:i5jNuMAA
3部4部も好きだよ
好きだけどやっぱり1部>2部>>>>>>>>4部>3部だな
好きなもんが途中から雰囲気変えられるのって辛いよな
バンドの音楽性だって変わると寂しいんだぜ
雰囲気がらりと変わって評価できたのは三池のDOAのラストくらいだ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:52:14 ID:PjBgi/R+
ヨーコの存在意義のためにカミナ死んだ後にグレンに乗せるべきだった
バトルヒロインならそうでもしないと存在意義がない
まあ一回だけ乗ったけどあれだけじゃなー
そもそも2部でグレンに乗るのがロシウってのに、何でこいつが乗ってんだ?とすげー疑問だった
今となっては3部に繋げるためだったんだろうなと分かるけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:01:50 ID:1GfsMup8
歴史物が好きで、ロボ物だと富野ガンダムなんかが好きな俺は
試しに観た1話に、ジブリっぽさというか骨太な娯楽大作の匂いを感じて視聴開始。

1部の展開にいちいち爆笑やツッコミをいれつつ、台詞回しの上手さに「なるほど熱血ってのも
面白いもんだなあ」と観てた。
そのうちカミナの死やシモンの立ち直りのドラマに感心しつつ、純粋にバトルシーンを楽しんで2部終了。
3部の青年たちによる革命後の政治ドラマに狂喜して、
4部でかつての英雄が咲かせた最後の一花と、その後の引き際の見事さに感銘を受けて
ガラにもなく男の生き方ってものを考えながら視聴終了。

説明不足や、ぎこちない演出はあったにせよ(特に4部)、俺にとっては最高の物語だった。
1部のビジュアルで食わず嫌いしないでよかった。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:19:19 ID:AUhfEsC0
確かに説明不足な点は多々あれど、憎めない作品だったと思う
俺は26話でなんかもうすべてが許せてしまった
…スレに副ってないな、スマン
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:20:44 ID:b5eA776e
このスレはローカルルールに違反したスレ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:23:38 ID:1GfsMup8
>>11
俺は2部中盤で狙撃特化型のヨーコ専用ガンメンとか出せばいいのにと思ったな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:30:12 ID:AUhfEsC0
>>15
ダヤッカイザーは一応長距離砲撃型だったけど
もともとはダヤッカのだし、あまり目立てなかったな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:59:23 ID:EyTae5nJ
「年齢設定をつけない」というのは年齢未公開のキャラに限定してなかったし
やっぱりヨーコとかもなかったことになったんじゃないの?
ロシウや黒の兄弟の下二人もよくわからないことになってるけど・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:08:01 ID:8jWLKgRz
悪乗りしてラガンで合体しまくるとかもやって欲しかったな
敵味方関係なくね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:33:48 ID:3DilrwEv
私が望む大きな改善点は1点。ここさえ違えば文句ない。
最後、ニアが消えない。

小さな改善点
宇宙がカラフル過ぎなのを、もっとシンプルにする。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:56:36 ID:i5jNuMAA
>>18
それは面白いかも。
せっかくの設定が生かし切れなかった感じだよな

>>19
確かに。
今となってはあのラストも切なくて好きだが、消えなければもっと良かった。
ああいうストーリーになった以上、ニアの結末も仕方ないんだろうが、
そもそもどうしてニアにそんな運命を設定したんだ! と思わざるを得ない
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:13:23 ID:KpNso4T4
>>18
うさぴょん位しか合体してないからな
>>20
その辺もう少し納得のいく「過程」が欲しいとは思う
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:25:03 ID:1GfsMup8
制作者側の意図としては、シモンという男がニアという奥さんの「最期を看取った」、そのあとにも続く人生までをも
描きたかった、ってことなんだろうな。

ただそれならそれで、最期の消滅シーンは帰還から一週間かそこら後じゃなくて、
思い切って5年とか10年後とかに設定して描いたほうが、視聴者により意図が伝わりやすかったかもとは思うな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:31:42 ID:AUhfEsC0
そうだな…シモンと二アは誰より平和を享受すべき人間だった
しかし、これだけ二アの死を嘆く視聴者が多いということは、ある意味成功してるんだよな
こればっかりは二ア生み出したスタッフの勝利。悔しいけど
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:04:34 ID:9kG+hk00
>>11
主人公以外に存在意義とか求めてもなあ…
キャラには存在意義がないとダメなわけ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:52:11 ID:9ODiv18F
>>24
ヨーコは仮にもヒロインだったから後半の扱いに不満を抱く気持ちは分かる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:01:04 ID:NhoyiCCV
序盤から前半ヒロインと後半ヒロインと公言されてたから特に何も
前半ヒロインとしての役目を終えたキャラが、一歩下がった位置で動くのは納得できるものだった
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:06:07 ID:aAFNXi8e
最初のほうの雰囲気のまま最後まで突っ走ればよかったものを・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:10:47 ID:a9R94vCG
一歩?
キタンの役回りをそのままヨーコにスライドしてればそんな感じだったと思うが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:15:38 ID:8lFSz2lH
>>前スレ998
> 結局カミナを殺す理屈をつけるためにシモンをヨーコに惚れさせて

別に惚れてたわけじゃねーだろ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:18:30 ID:kwcXNE2C
映画は後半別ストーリーにしてくれ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:20:11 ID:9ODiv18F
>>26
>序盤から前半ヒロインと後半ヒロインと公言されてたから特に何も
公言されてたっけ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:26:49 ID:EyTae5nJ
>>29
確かヨーコへの気持ちは若気の至りでちゃんとした初恋はニアってことだっけ?
その程度の気持ちだったらあそこまで取り乱すんだろうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:32:56 ID:1GfsMup8
>>32
アニキを取られたショックってのもあるだろ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:35:52 ID:8lFSz2lH
>>32
3人グループで自分を除いた2人が出来てるって知ったら
結構ショックを受けると思うし、あの取り乱しはヨーコにって言うよりも
むしろアニキや仲間としての2人に対する感情からじゃないのかな。
第一、ヨーコに特別な感情があったなら、ニアに対するエピソードに矛盾が出てくるだろ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:45:05 ID:EyTae5nJ
>>34
そう解釈するとしてもあそこまでショック受けるかな?
普通にヨーコ→ニアに気持ちが移ったってことにしても特に矛盾はないはず。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:07:37 ID:6rQDyH30
真6話の覗き中のエピソードとかね
8話の冒頭もヨーコに気がないとすると余計な描写
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:51:03 ID:TQGikzyo
前スレでは同い年か否かの方に話がズレたが、
「少年物だったらこの二人は結ばれますよね?でも俺らがやりたいのは青年物なんですよ、残念!」
って節があるし、シモンのマジっぽい描写は引っ掛けだったんじゃないか。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:38:23 ID:EJdIBNfQ
無理してトップ2とグレンとに分けて2作もやらなけりゃよかったんだよ
トップ2はすかすか、グレンは暴走・失速エンド
1作に集中してれば結構いいものになったろうに
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:51:21 ID:ASSkpVc4
初恋は実らないという格言

シモン→ヨーコに関する限り的中
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 03:54:56 ID:UKxwP7LN
んー…改善点…

乳  頭  解  禁
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 07:11:33 ID:FTYCDIrw
【映画】しょこたんこと中川翔子、『劇場版グレンラガン』の主題歌を歌う! 「映画にふさわしい歌を作りたい」とあいさつ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1206769186/
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 07:53:12 ID:jhL7feNN
>>39
初恋が実らないって程度なら少年物としてもありがちな展開じゃね?
本命ヒロインの方とも悲恋で終わるのは確かに少年物らしくはないけど
グレンの場合青年物としての完成度が高いかというと疑問の余地は残る。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 08:41:14 ID:YTg2owHh
じゃあ何で成功したんだ…?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:04:22 ID:hrYnT0pz
グレンて成功なのか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 11:17:45 ID:rPTC1oRO
釣り、話題性→成功
作品完成度→失敗
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 11:43:42 ID:T72BREqr
成功と言えば成功。
ただ、ヒットと呼べるレベルかと言うと・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:30:33 ID:nsws4Bhb
>>32
初恋にちゃんとしたも何も無いと思うんだけどね。
てか、初恋自体が若気の至りって感じがしないでもない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:00:22 ID:SO7Mk8Ah
そりゃ、勢いでするもんだし
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:36:21 ID:BYa25H4i
>>42
君が言う少年物ってトムソーヤとかのジュブナイルだと思うが、
ムックでスタッフが語った「少年モノ」って、少年マンガとか少年アニメだよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:50:27 ID:jhL7feNN
>>49
初恋が実らないのなんて少年マンガや少年アニメでもよくある展開だと思う
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:07:49 ID:BYa25H4i
あ〜、なんか上手く言えんな。
俺が引っ掛かるのは「少年モノとしてはシモンとヨーコが結ばれるのは収まりがいい」って
スタッフ自身も認識してたって所。
「初恋が実らない」と「主人公の恋がヒロインに対して実らない」がごっちゃになって混乱してくるな・・・・・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:11:48 ID:Z5PPJddg
>>51
>俺が引っ掛かるのは「少年モノとしてはシモンとヨーコが結ばれるのは収まりがいい」って
>スタッフ自身も認識してたって所。
それ言ってたのはトップ2の監督と脚本家。
特に鶴巻はやたらとシモンとヨーコをくっつけて欲しがってた。
でもあの後でシモンとヨーコをくっつけたら少年モノだの青年モノだの以前に
完全に蛇足になってただろうにね。
この二人を本気でくっつけるには二アは最初から出さないか
遅くても3部までには殺さなければならない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:05:27 ID:BYa25H4i
スタッフの総意や代弁の感じはあったがなぁ。
今石監督も否定はしてないし。

まだ上手く伝わってない気がするんで俺も蛇足するが、
少年モノとしてくっつけろとかでなく、序盤のヨーコのヒロイン性が、
「少年モノのお約束(少年の想いはいつかヒロインに通じる)を破る事で、話を青年モノに変貌させる」
って為の物にも感じて腑に落ちないんだよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:06:07 ID:YTg2owHh
>>52
俺はオマイより鶴巻さんのが好き。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:10:37 ID:BYa25H4i
あ、もちろん鶴巻さんじゃない方の発言ね>スタッフの代弁
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:20:53 ID:Z5PPJddg
>>53
いや、今石は「シモンがヨーコに惚れるのはありでもその逆はない」とかきっぱり言ってなかったっけ?
だから13話でもきっぱりと決別させたとか。
榎戸の「シモンとヨーコが最後にくっついてしまうと少年モノとしてはものすごくまとまる」というのは
最終回後のコメントとしてはさすがにちょっとピントがずれてしまってるように思うんだよね。
9話以降、ニアというキャラを一切出さないで、シモンがずっとヨーコ一筋だったならともかくさ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:26:00 ID:hrYnT0pz
初恋が実らないというのは、少年ものの王道でもあるんだが・・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:33:30 ID:T72BREqr
少年モノ→青年モノにきっぱり分けたのはやっぱりニアを殺したことじゃないの?
シモン→ヨーコはそれこそ少年モノにありがちな実らない初恋としてしか描かれてなかったような・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:39:21 ID:UidOV6ld
>53
失恋させれば青年モノ!って言われてるようでそれは安易すぎやしないか?ってことかね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:41:16 ID:BYa25H4i
>>56
榎戸さんの発言は、9話以降シモンとヨーコをロマンスに進ませなかった事、それ自体を指してるんだと思えたが。
あの展開で最後の最後にくっつけるって意味で言ってるなら、俺もピントがずれ過ぎてると思うのがその理由w
あの二人がくっつく方向に話を積み重ねると少年モノで、そうはしなかったから青年モノになった。
だから今石監督の発言とも矛盾はしていない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:41:22 ID:Z5PPJddg
>>59
そういう意味なら同意
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:42:09 ID:FTYCDIrw
主人公も死んどけよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:52:07 ID:Z5PPJddg
>>60
鶴巻はあの後脚本を足して最後の最後にシモンとヨーコをくっつけようと思ったとか言ってたけどなw
中島が「ニアのロストを寂しいと思う人は少年モノにして欲しかったってことなんだね」と付け足してたが
榎戸の発言もヨーコを二アに変えた方がしっくり来るんだよな。
少年モノとしても主人公は初恋は実らないけどその後で本命の方とくっつくってパターンはありがちだけど
グレンの場合はそこまでこわしちゃってるわけだし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:59:19 ID:hrYnT0pz
ぐるぐるの話になるけどな。
壊すというより、投げたという印象が強くなるという・・・。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:23:09 ID:NiuaENlj
主人公達が寂しい人生を送るのが許せない。
古くは、ガンダムのパイロット、アムロ・レイが独身だった。これが許せんのだ。
Zのカミーユはファがいるからな。アムロよりはマシだ。

翻ってグレンラガンでは、シモンは世捨て人の様だ。最悪だ。
ヨーコも寂しい人生だし、後味悪い。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:29:01 ID:hrYnT0pz
ガンダムのは、最後、希望に満ちていたと思うが・・・。
カップルがいない話しは認めません!ならともかくな。

シモンは納得、全然歳月による成長が見えないからな。
浮浪者となりました。でもいいが、それなりに経験積んで考え方とか行動とかを見せる必要があるんだよな。
だから、制作側が人間が解っていない。頭の中だけで上っ面で考えていると判断してしまうんだよな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:50:58 ID:99luDstk
ニアではなくシモンが死ぬラストの方が良かった。
革命を起こしそれまでの世界の在り方を壊してしまった償いや、
今まで気合いや螺旋力で何でも通してきてしまった代償という意味でも。
主人公であり革命リーダーのシモンが自らの命と引き替えに宇宙と女を守って果てて、
十数年後シモンの子供と一緒にニアがシモンの墓参りに来るぐらいのラストで良かったと思う。
じゃないとラストのシモンがやたら格好悪く、ニアが宇宙のための生け贄に見えてしまうんだよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:52:50 ID:cANZU8Y3
なんかそれはそれで面白いラストだな。

カミナの墓とシモンの墓が並んでるのを想像して脳汁が出た。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:55:18 ID:NiuaENlj
穴掘りシモンなら、寂しいヨーコさん掘ってやれよ、と思うのは俺だけではないはずだ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:57:00 ID:NiuaENlj
>>67
それはエクセレントだ。ただニアがシモンの子供を産めるかどうかは謎だがな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:03:43 ID:IZqME0jS
意味不明なラストだったよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:04:52 ID:hd/pIkLc
シモンが寂しい余生を送るのは
仲間の犠牲の上に自分だけ幸福になる訳にいかないという作者のセンチメンタリズムなのかね。

ある意味、死んだ奴らの方が幸せだったのかもしれんと思わせる。
あれはあれで味わい深かった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:24:05 ID:6TdLGdV2
>>72
アニメだけを考え一心不乱に突き進んだ先達のことを表現してるんだろ
「おれたちはこうならないよう、世界中のアニメファンと手を取りあってうまくやっていくつもり」
っていいたいわけ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:51:27 ID:ELCFGue4
ラストは「足るを知る」を螺旋力の塊のシモンが体現する事で「宇宙を守った」んだろ。

それよりも11話のみんなが牢に閉じ込められる辺りを無しにしてヨーコとカミナの回想をニア救出辺りに被せてほしい。
素手で穴掘ろうとするグレン団の奴らがアホ過ぎてご都合過ぎる。
11話はゲンバーも暴れ足りないな、キングキタンを中破させるぐらいでないとな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 02:12:48 ID:D+0ReO/5
>>67
自分もニア殺すくらいならシモンの方がよかったよ。
守るって公言した女死なせて自分一人生きのびるって
どうにもこうにもかっこ悪い。

アニキやキタンは格好良く散らせてくれたのにな・・・

なんで、いっそ4部は囚われのニア救出とかじゃなくって
女は全員地球でお留守番させて、男だけで特攻。
「男たちの大和」(←見たことないけどw)
みたいにすればよかったのにとか67の書込みて思った。

戦争映画さながら、故郷の家族を思いながら皆散ってくとか。
シモンもニアのいる地球を守るため、超かっこよく燃え尽きる。
死に際には、アニキがお迎えにきてくれれば、なおいい。
ニアが妊娠してれば更にいい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 02:17:41 ID:D48r+RZf
タイトルを変えたら客観的スレではなく個人の願望垂れ流しスレになってしまったな…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 02:46:28 ID:mvN/qbGI
>>76
別に良いんじゃないか?

俺はラストは初老のシモンニア夫妻がカミナと仲間達の墓に手を合わせながら出発するグレンラガンを見上げるラストが良かったな。
「行ったね、シモン」
「あぁ、ニア。天の光は全て星だ」

みたいにね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 02:53:16 ID:D48r+RZf
なんのためにローカルルール破ってまで本スレと分けたんだろうね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 02:56:54 ID:xLWagWtY
やっぱアレだな
シモンと二アには幸せになって欲しかった
どれだけ本人達が納得していようと満足していようと、見てるこっちが切ねーんだよ!
頭では理解出来ても気持ちが追いついていかない終わり方だったな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 03:56:04 ID:pC6qQViC
なんか、シモンが好きな人ほどCパートのシモンに不満もってる
みたいだな。自分もシモン好きだから、初見では超へこんだけど。
でも、かっこよく戦死したらカミナの二番煎じみたいだし、
二アと幸せに暮らしました、だと他のキャラのファンから「仲間の命
犠牲にして自分達だけ幸せになりやがって!」とか叩かれそう。
今でもシモンが可哀想だろ!っていう憤りはまだ残ってるんだけど
自分には浮浪者というより、落ち着きと貫禄を備えた旅人に見えたので
あれはあれでありかなーと思いはじめている。途中経過すっとばし&
描写不足で成長が伝わりにくい、というのは良くわかるけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 04:04:03 ID:BebcngON
世捨て人シモンを落としどころにする必要があったのか疑問ではある
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 05:22:09 ID:h9L3lrhy
>>78
本スレは否定的な意見を言いにくい雰囲気があるから。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 06:09:10 ID:418wg6F3
>>76
同意

ニアは殺さないで欲しかった!
ってレスとかって、自分の見たいアニメはこうなのに!
と駄々をこねてるようにしか見えん
どこのファンサイトかと

ニアが消えるのは説明も不十分で唐突に感じた
あのシーンでこれこれこういう描写があれば見てる方は分かりやすかったのにね

とか建設的なレスの仕方ならスレに則する様になるのに
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 06:27:22 ID:pC6qQViC
>>82
無駄に上から目線だったり、煽りっぽい攻撃的な口調でなければ大丈夫
じゃない?まあ、グレンラガンという作品自体、説明不足なところ
があるので、否定的に見ようとしたらとことん悪く解釈できるし、
逆に足りない所を好意的に補完することもできるから、どうしても
議論が平行線をたどってしまうんだよね。
結局、「いや、自分はこう感じた」っていう主観のぶつかり合いに
なってしまうというか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 07:01:25 ID:h9L3lrhy
>>84
やたら攻撃的な態度なのは一部の擁護派にも同じことを感じるんだけどな。
揚句の果てに最終回議論になった途端「ループうざい」など言い出す奴が出て来て
途中からまともな議論すら出来なくなる。
もちろん全ての本スレ住人がそうってわけではないし排他的な信者の態度に疑問視する声もよく聞くけどね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 07:19:08 ID:IZqME0jS
この状態なら信者だって
ループうざい
って言うよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 07:25:51 ID:h9L3lrhy
>>86
いや、信者がループうざいと言ってるのは元からだからw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 07:57:15 ID:SusEmwjr
>>83
「ニアを殺さないで欲しかった」「ハッピーエンドにして欲しかった」
こういう駄々こねた人たちを納得させるだけの説明が描写が足りてないのが問題だよ思う。
「感情的にはつらいラストだが冷静に見れば理解できる」って言う人がいるけど
本当にそうなのかと突っ込みたくはなる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:34:23 ID:MnDV5XNR
ちなみに視聴者と言うのは勝手な駄々をこねる物ですので。
「我慢だ我慢・・・・・・・・」なんてのをやらされる娯楽なんて誰も見たくねーっての。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:46:52 ID:v7uRvOqI
ニアなんかどうでもいいよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:48:05 ID:v7uRvOqI
改善すべきはキャラデは、やっぱり貞本さんに
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:52:39 ID:418wg6F3
視聴者の話でなく、このスレの話をしてるんだけどね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:44:09 ID:SusEmwjr
>>72
喜怒哀楽の死に際の台詞を聞くと
「仲間が死んだんだから主人公も幸せになるな」というのはちょっと同意しかねる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:53:44 ID:/BYysslk
基本構造がトップをねらえの焼きなおしなのが辛い
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:28:55 ID:CdSMHI6k
「〜して欲しかった」みたいな奴等はどんな結末でも駄々をこねるだろ。
説明や描写が足りてたとしても。
ここに来てる奴等は、物語としての成り立ちや結末に違和感感じた奴等じゃないのか?
キャラや設定なんかのベースがすごく魅力的で、ラストに向けて期待したが故に
なんでそうなるんだ・・・という気持ちが晴れん。


96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:40:15 ID:v7uRvOqI
トップのがオモロ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:07:15 ID:V9jvYgem
>>80
そのシモンが成長したってのも個人的な解釈でしかないわけで。
それに仲間が死んだから幸せになっちゃいけないってことなら、あの世界では誰も幸せになれないんじゃないの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:08:45 ID:SusEmwjr
>>95
その通りなんだが、説明や描写が足りてたら
駄々こねてる奴らももっと少なかったとは思う
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:02:09 ID:svAMyAYT
結論:4クールでやってれば、いろんな問題即解決
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:16:24 ID:jWOR59Zn
4クールもやったら、エウレカと同じ末路をたどるだけ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:16:33 ID:v7uRvOqI
んなこたぁ無い
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:20:51 ID:o+GQ8eQy
4クールやってももっと強い敵が出てきて
もっと巨大化するだけだろ
太陽系の大きさになるとかでw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:23:06 ID:jWOR59Zn
つーか尺を長くすればイイ!という考え方は「予算を増やせば解決!」と無いものねだりと同じ考え。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:25:39 ID:svAMyAYT
叩かれまくりですな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:36:40 ID:PRm4jAjZ
>>104
放送中は、少し批判するだけで叩かれることが多かったから
その反動だな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:47:58 ID:h9L3lrhy
尺を増やすか、最初から尺に見合った構成(2クール2部)にするかどちらかだったな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 16:28:25 ID:9gj5uXXB
最終話のエンドは個人的に良く出来てると思った、ニアが死ぬのも良いと思う。
「継ぐ事」ってのが良く表されてて好きだ。
だが、やっぱバリバリのハッピーエンドの方がもっと良かったと思う。
頭空っぽにして見るアニメだと思ってたし、勢いのアニメだったから、最後もすっきりさせた方が良かったんじゃないか。
細かい事抜きでパっーと終わらせて欲しかった。
後、説明不足は気にならなかった、元々そういうアニメだから、あのスピード感だから面白いと思う。(だからこそエンドはテーマの説明というか、語り、に感じた)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:16:11 ID:v7uRvOqI
>>107
うるせーカス
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:33:37 ID:SusEmwjr
>>107
シチュエーションだけなら確かに非常に綺麗な最終回だったと思う。
けど、必死になって助けようとした女をあっさり諦めたり
半分以上も残ってる自分の人生を投げてまで「継ぐ事」を表現しようとしたなら
さすがに違うというか、それこそ「そういうアニメだっけ?」と思ってしまうんだよな。
最後まで「頭空っぽにして見る勢いのアニメ」で終わってくれたなら
細かい部分の説明なんて気にしなかったんだけど・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:46:46 ID:MnDV5XNR
この作品は最後までノレた人は面白い。
だけどスタッフの方からノリを覚まそうとしてるとしてるから複雑。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:46:57 ID:v7uRvOqI
>>109
しね!!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:58:34 ID:9gj5uXXB
>>109
なるほどねぇ、まあ俺は「あっさり諦める」「人生投げうって」とそこまでは思わなかったが、それもわかる。

>>110
まったくその通りだ。
そういうのは上手くやれば非常に評価できるし、好きだし、実際上手くやったんだけど(唐突すぎだったが)、
あえて真っ直ぐ行くべきだったと思うな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:05:33 ID:SusEmwjr
>>112
>「あっさり諦める」「人生投げうって」
これは言いすぎだったかもしれんが、そうじゃないってことを示すためにも
もっときちんと説明や描写が欲しかったと思う。
ただでさえ詰め込み過ぎの最終回にそこまで尺は割けないだろうから
やっぱり最後のギミーとのやり取りが余計だったかな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:08:47 ID:MnDV5XNR
>>112
色々思ったが結局安心して見れないんだよな。グレンラガンでの製作姿勢は。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:23:06 ID:9gj5uXXB
>>113
あのエンドにするなら・・・という事なら描写不足になるね、確かに。
尺云々は、予算の関係もあるからなんとも言えないが、最後の方でなんとかやりくり、って事かねやっぱ。
だが、ギミーの部分は俺は好きだ。


>>114
まあノリノリだった俺も26話終わった時点ではかなり不安だったw
まあ27話もノレたけどな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:42:06 ID:mtqyf5zX
電通をはずす
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:46:30 ID:oA/nzWQ2
>>102
天元突破は太陽系どころか銀河サイズだぞw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:28:31 ID:o+GQ8eQy
グレンラガンが太陽系の大きさにってことだろ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:33:04 ID:PtdN6EUG
>>53>>60
榎戸氏の発言がスタッフの代弁というのと中島が後に付けたして言ったことを踏まえると
あの座談会は遠回しに最終回擁護をしたかったってことになるのか?
「シモンとヨーコがくっつかない時点で少年モノではなく青年モノだからあのラストは妥当」ってことか?
それもそれで何だかなぁ・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:53:18 ID:V9jvYgem
>>119
その少年モノとか青年モノってのも勝手な枠付けだからなぁ。
青年モノだから誰と誰はくっつかないって事自体が理屈にならない。
そこはあくまで「こういうキャラだからくっつかないんだ」とか説明しないと意味がないのに…
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:00:00 ID:Wl2erjOv
あれだとヨーコのキャラ造形に
本来必要でなかった「少年モノのメインヒロイン」をわざわざ含めた感じ。
お約束破りの為だけのお約束破りをやりたかったように聞こえる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:32:26 ID:CmDJ/pBv
>>97
個人的な解釈と言われればそれまでなんだけどさ。
でも、敵に「俺たちは常に進化する!」って啖呵きってた男が
停滞してたら話の流れとしておかしいじゃん。色々ぶちこわしだよ。
それに、仲間が死んだんだから幸せになるなというのはおかしいと
自分も思ってるよ。ただ、最終回前に本スレで遠まわしにそんな感じ
の事いってる人達がいたから不安になっただけ。主人公カップルって
だけで見る目が厳しくなる人もいるしさ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:35:17 ID:b0fkdx4+
三部以降は舞台もシリアス度もテクノロも
どんどん風呂敷広げる一方なのに
主人公達は愚連隊のノリで毎度限界突破
ここらへんから失速というか隙間風を感じはじめたなぁ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:49:23 ID:ZXukPsm0
2部までにして、カミナをもっと活躍させればやかったのに…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 03:06:07 ID:X9gxRbXp
>>123
まあ、だからこその結末だったんだろうけどな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 06:57:55 ID:0mihfzng
>>122
つーか、そういう空気を作るためだけにキタン達を殺した感があるんだよなあ・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 07:15:32 ID:ZXvvmQVO
主人公もヒロインと死んどけば格好がついただろw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 07:55:01 ID:ImOI2Ybw
>>121
メインヒロイン要素はともかく少年モノとして主人公とくっつかなければおかしいキャラとして
描かれてたとまで言われるとさすがにそこは疑問だな。
単純に見た目の問題でとてもシモンとは同い年には見えなかったというのもあるけど
恋愛面ではあくまでカミナ用のヒロインとして描かれてたように思う。
後から出てきたニアにしても典型的な少年モノのヒロインだったわけだし
シモンとヨーコがくっつかなかった時点で青年モノに切り替わったかというとそこも微妙かなw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:16:50 ID:mr0Luhqb
>>122
そんな啖呵をきっときながらあんなラストにしたせいで、好意的解釈しなきゃ成長してるとは言い切れない終わり方をしてる。
まさにぶち壊したラストだと思ってるよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:34:47 ID:F+QduGa1
シモン死亡ラストでちょっと前、盛り上がっていたみたいだな

この作品のメインテーマは「世代交代」だからシモンが死んでしまっては
ロシウに後を託すというカタチが弱くなってしまうのでは?

シモンに「老兵はただ去るのみ」や「去る鳥水を濁さず」というものを語らせたかった、と
ちびっ子向けのテーマではないことは確実ではあるがw
つまりちびっ子向けのような作りで実際は製作サイドのテーマとねじれてしまって
結果、釈然としないラストになってしまった感があったなあ
ガイナの庵野越えやカラー創設うんぬんとリンクした話だったw
だからカップリングやラストが荒くなってしまったのかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:04:56 ID:s4SR8Vv3
最後に主人公死なさなきゃならないほどの
重みのある内容でもなかったからね
メインの対象にしている年齢が不明瞭て言うか
重くしたいのか軽くしたいのか
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:34:24 ID:X9gxRbXp
>>131
重い話を軽く描く
=洒落のわかる大人向け だと思う
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:40:45 ID:0mihfzng
>>132
いや、洒落であのラストはさすがにどうかとw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:48:21 ID:eBfh4x2K
>>130
そのテーマに沿った物としては良く出来てた、だが唐突すぎた。
最終話でいきなり全面に押し出してきたから、視聴者がついて行けなかったんじゃないかな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:06:53 ID:X9gxRbXp
>>133
や、だから話自体はもともとすごく重いんだよw
でもそれを「うおおやればできるぜ!!」って少年向け熱血物みたいなタッチで描く
観客も、そういう主人公たちの愚連隊みたいな生き方には限界があることをうすうす分かっていながら
「そうだ!いいぞやれやれー!」って少年時代に帰ったみたいに無邪気に応援する

・・・そういう構造が「シャレのわかる大人」向けだなあ、と感じたんだよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:11:02 ID:ViWOYBBM
螺旋力と言う名のご都合主義でギリギリまで突っ走らせ過ぎたのも
あのラストが違和感を呼ぶ一因だと思う
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:36:44 ID:YrfRmp7d
道理をぶっ飛ばして…というものの
螺旋生命体の掟には一度も逆らっていないんだよなこれが
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:38:05 ID:Bs9Ia9bD
24話であんだけ味方一気に殺しちゃうのって酷くね
アニキの時の衝撃がすごかったからまったく泣けなかったよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:42:21 ID:X9gxRbXp
そういやこのスレとかじゃあまり指摘されない気がするんだが、ラストでシモンが放浪してた
理由って、引退して「放浪の賢者」的な余生を選んだっていう個人的な理由と同じくらいに、
「建国の英雄」であるシモンが、きちんと次の世代(ロシウ・ギミー世代)へと安定した政権移譲を
果たすためには、あえて下野して身を隠さなければならなかった、っていう政治的な理由も大きいよな?

徳川慶喜しかり、いつでも権力の平和裏の移譲ってのは難しいもので、中途半端に発言力を持ったままで
引退して地方に居を構えたりすると、新政権(ここではロシウ政権)に不満を持つ勢力が遅かれ早かれ
絶対その足元に群がって、対抗勢力の御輿として担ぎ出そうとするだろうから。
あるいは自分自身政治に口を閉ざしているのに我慢できなくなって、中途半端な院政状態になったり。
あるいはそれを警戒した新政権側のスタッフが先に刺客を送って来たり。

自分が政権安定のために死刑宣告まで受けたシモンとしては、そういう難しさを身をもって痛感したからこその
「俺は穴掘りシモンだから」発言だったんだろうし、あの引退劇だったんだと思う。


脚本家自身3部以降を明治維新になぞらえた的な発言をしてるし、けっこうそういう歴史物的要素は
意識してると思うんだけどな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:51:32 ID:s4g7RSgU
つまり軽く楽しみたい人には物凄くむかつく作品って事だ。
息抜きに娯楽を見たいと思ったら、楽しめない人間に対して「貴方は洒落の分かる大人じゃありません」か・・・・・・・
どんだけ偉いんだよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:00:58 ID:X9gxRbXp
>>140
後半はともかく、軽く楽しめそうで意外と重いアニメだったとは思う
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:06:04 ID:EDyh3kZq
俺は問題をきっちり描く重いドラマに見せて結局中途半端な作品だったという印象

「後半の展開は急ぎすぎで未消化な部分がたくさんあった」
「4部で3部までのシモン達の危機的状況をどう乗り越えるかと思いきや気合い一発で逆転するテンポについていけなかった」
「最後のシモンもまだ人生は続くだろ?と思っちゃって違和感ある」

吉成の感想にはかなり共感する部分がある
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:07:18 ID:s4g7RSgU
>>141
その「軽く楽しめそう」がいらんわ。
エヴァみたいに最初から重い雰囲気は出してろ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:11:19 ID:CSI1UMf1
勢いで楽しめるアニメが少ないからそういうのがあってもいいとは思う
ただグレンラガンは作品の方向性が意味不明すぎるだけだな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:14:55 ID:EDyh3kZq
初手としてはカミナの親父あっさり殺したところで厳しさは出てるからそれはいいと思うんだよ
やっぱシリアス気取りだした3部から熱血パートに対して
「おいおい、これカッコイイと思って作ってんのか?」って言いたくなる
風呂敷広げる=厳しい状況を作るのに力入れてる割りに
問題解決シーンが魅力も説得力もないんだよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:16:43 ID:X9gxRbXp
>>143
まあ重いって言ってもせいぜい大河ドラマレベルの「重さ」だけどなw

>>142
当たり前かもしれないが、若くて情熱があるほどあのラストには共感できなくなると思う。
あのラストに共感できるのはそれなりの歴史ドラマ好きか、人生の折り返し過ぎたおっさんだw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:31:13 ID:ViWOYBBM
>>137
死んだものは死んだものとして扱うことに誰も異論を唱えていない。
それを生き返らせるべきか否かなんて選択なんて視聴者含めて誰も考えもしなかった。
それで済んでいたのに最後の最後で実は生き返らせることができたなんて話を持って来たのは
蛇足としか言いようがない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:33:55 ID:7lmLJCDl
>>144
そう!!それ!!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:37:01 ID:0mihfzng
>>139
ロシウがやったことを考えるととてもシモン一人が引退するくらいでは帳尻が合わないと思う。
むしろずっと現役でいてロシウをフォローしなきゃいけない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:39:52 ID:F+QduGa1
>>134
同意、妄想だが
たぶん早い段階からラストが決まっていたんだと思う
それを導き出すためにあの展開が後付けされたという印象があるな
それが強引過ぎた、仲間の処分市とかwブータとかその他諸々…

個人的な感想としては
最初は世代交代がテーマだと思っていたが
実際は庵野へのオマージュだったのかなと思った

シモンは庵野じゃなかったのかな?最初はカミナかなぁと思ったけど
あのシモンの去り行く姿は後続の為に身を引いてガイナを出て行く庵野の姿かとw
後半に進むにつれシモンの心理描写が浅くなりむしろロシウの方が共感しやすい
もしかしてロシウは今石などの若手の仮の姿だったのでは?
「敵わないな…あの人が結局全てをひっくり返す」などその他諸々w
これは若手スタッフが庵野越えを目指した作品ではなく
庵野を送り出す為のスタッフの気持ちを込めた作品ジャマイカ
だから製作段階であまりギスギスせず作れたのかぁ、と
庵野越えを狙うなら楽しい製作現場なんて考えられない

故に、突拍子もない展開になったと
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:43:07 ID:mr0Luhqb
>>130
「世代交代」がテーマならギミーやダリーが継いだ方がしっくりするよ。
ロシウだと同世代だから世代交代にならないし、ロシウに渡すなら3部でのロシウの行動の意味がだいぶなくなると思う。
本当に世代交代がやりたいなら、ロシウが大統領ってのに違和感しか感じないよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:46:11 ID:ViWOYBBM
ムックで「グレンはアニメ業界、またはガイナの現状を表してる」なんて話も出てたけど
そんなの視聴者的には至極どうでもいい話だよな・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:54:41 ID:X9gxRbXp
>>150
面白いな。
カミナが庵野世代のイメージなのは確かだろうが、
たぶんシモンも庵野であり、また同時に自分たち世代でもあったんだと思う。
そしてロシウも自分たちであり、自分たちより下の世代でもあった、と。

「新しい世代を上から押さえつけるのではなく、人は世代交代を繰り返していくべきだ」というテーマを
メインに据えた理由に、ガイナ内での庵野世代との世代交代のドラマがあったのは確かだろうけど、
同時に自戒として、「自分たちも時期が来たら下の世代に道を譲ろう」という心構えみたいなものも
持ったんだと思う(でなきゃあまりにも利己的すぎるからなw)

だからカミナ→シモンの交代劇を描いた後で、さらにシモン→ロシウの交代劇までも描いておこうと
思ったんじゃないだろうか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:57:24 ID:X9gxRbXp
>>151
こまかい演出を見てると、どうもスタッフ側はロシウとギミーたちを同世代として見てる節があるけどな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:59:29 ID:eBfh4x2K
ラストありきで、ラストをやるために、結果的に強引な展開になったんだな。
そのお陰で中途半端になってしまった。
「やるなら最初から重くしろ」、同意だ。
「最後までそのまま行け」、が俺の意見だが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:06:07 ID:ViWOYBBM
>>154
ロシウがキンブレーに「君達若い世代が」とか言ってたがな。
実は10歳(17歳)なんてのはイベントでしか拾えない情報だ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:08:32 ID:F+QduGa1
>>153
だからこそロシウ視点になったんだと思う
そして自分たちも老害にならないうちに後進に譲るため
ロシウはラストにギミーとダリーに螺旋力を譲る描写を入れたのでは?
ある種の決意表明としてw

余談だが…ロシウがジョーガン&バリンボーを
「会議の度に踏ん反り返ってそれが仕事ですか!
水が合わないといって去っていった人たちの方がよっぽど潔い!!」
の描写は思わずニヤニヤして見てしまうのは何でだろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:12:48 ID:CeFtn1et
>>146
>当たり前かもしれないが、若くて情熱があるほどあのラストには共感できなくなると思う。
>あのラストに共感できるのはそれなりの歴史ドラマ好きか、人生の折り返し過ぎたおっさんだw

こういう本スレのきもいノリが嫌だったからこのスレに来てたんだが
勝手にスレタイ変えるバカのせいで呼び寄せちゃったじゃねーか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:13:26 ID:ViWOYBBM
>>157
>ロシウはラストにギミーとダリーに螺旋力を譲る描写を入れたのでは?
そんな描写あったっけ?
つか、老害にならないためとか言われても20過ぎで引退っていうのが逆に極端じゃないか?
ガイナ内部のことは興味ないし、スタッフ以外にはどうでもいい話だと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:17:42 ID:X9gxRbXp
>>156>>157
ギミダリがロシウと同世代と見るか、それよりさらに下の新世代と見るかは微妙なとこだろうが、
そうやって繰り返し世代交代を重ねていくことを強調していたのは確かだろうなあ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:25:38 ID:hR9TMSVP
映画化してもつまらんだろうなぁ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:28:22 ID:0mihfzng
>>158
気持ちは分からんでもないが無駄に煽るな
けどマンセーのためのスレじゃないってことは今のスレタイでも十分示してると思うんだがな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:42:16 ID:wwpL7X9B
>>146
あのラストに共感出来るとするなら、それは単なる生命力が薄い人だろう?
根本原理的に生命力が薄いから、ああいう、どっちゃらけた話を「俺、解る子だから!」と言っているだけだな。

宝島のラストのオマージュという人もいたけど、俺、宝島は島本和彦のラジオでしか知らないが、その印象からしても、
落ちぶれてはいるが、目の光りは消えていない。という印象がある。
結局、何をしたかったのだろう?というのが最後に残るだけなんだよな・・・。

164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:55:20 ID:X9gxRbXp
>>162
すまん、なんかマンセー意見ばかり書いてるみたいになってしまったな。

改善点としては、やはり終盤の説明不足が痛かったと思う。
俺は制作者側が作りたかったドラマもそれなりに理解できてるつもりだったが、それをあの勢いで見せられちゃ
別のノリを期待してた視聴者層には肩透かしにしかならなかっただろうし、逆にそういう客層にもこの種のドラマの面白さを
伝えるためには、それこそさらに多くの丁寧な描写が必要だったと思う。
結果的に、最期まで楽しめる客層をかなり狭めてしまっている気がするのはもったいない。

>>163
「何をしたかったのだろう?」といえば、
ひとりの英雄の立身出世と革命、そして栄枯盛衰と引退・政権交代(世代交代)までの物語じゃないか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:58:01 ID:X9gxRbXp
>>149
ずっとシモンが現役でいては、それこそ院政や摂関政治のようになってしまって、ロシウに実権が充分に
移らないと思う。
あの世界ではそれほどシモンに名声と発言力があると思うから。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:59:35 ID:wwpL7X9B
>>164
じゃあ、全面的に駄目じゃん?

ちゃんと見せる。というスタンスを取らない段階で制作側のオナニーなんだよな。
どこまで言っても・・・。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:59:39 ID:s4g7RSgU
>>164
>ひとりの英雄の立身出世と革命、そして栄枯盛衰と引退・政権交代(世代交代)までの物語じゃないか?
ロボットアニメでやらなきゃ上手くいったよーな気がする。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:05:00 ID:wwpL7X9B
>>167
正直な話、グレンの制作側の姿勢では、ロボットモノで無くても同じ結果になるだろうね。
ロボットモノだから、好き勝手に出来る部分はあるのだから。

違う路線なら、その路線の王道をねじ曲げる可能性が高いと判断するけどな。

世代交代という話も考えれば他にあると言えばあるような気がしてきた。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:13:34 ID:X9gxRbXp
問題はロボット云々じゃなく、限界まで詰め込んであることなんだよな。

詰め込んだからこそ出来た作品でもあるし、同時に詰め込んだせいでテーマの面白みが
そういう種類のドラマに慣れてない視聴者に伝わりにくい作品になってるのも確かだと思う。
そのうえ熱血とか萌えとかロボとかSFとかゲッターとか、ミスリード要素も山ほど詰まってるし。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:16:32 ID:wwpL7X9B
違和感が解った。
「そういう種類の物語」とか考えれるタイプと俺とは永遠に平行線になるな。
しばらくROMってみよう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:22:03 ID:F+QduGa1
>>168
監督が今石だからまずロボをやりたかったんだろうな(金田系バリバリで)
で、本人(またはスタッフの中)のテーマである「世代交代」にフォーカスした

んー、キタンなどの特攻も次の世代のための捨石になるという
「世代交代」とも解釈できるような気もしてきたなぁ
しかしこのテーマでダブルヒロインは相性が良くないような…
普通に見たら「どっちにくっつくのかな?」なんて方に目がいく
だから「なんじゃこりゃーーー!!」とキレられやすいw
テーマはともかく初期設定がいかんような…
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:23:05 ID:X9gxRbXp
>>170
>「そういう種類の物語」とか考えれるタイプと俺とは永遠に平行線になるな。
そうなのか。
・・・いや、なんというか、俺の方もグレンラガンでこれ系の議論をする時にいつも感じていた
違和感の核心にかなり近づいた感じだ。

あれだ、何かグレンラガンという話の解釈方法について、大きな2つの流派(笑)があるのかもな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:34:22 ID:mo4Y3h2f
つまり、ウンコを前から拭くか後ろから拭くか派ですね、判ります。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:45:14 ID:F+QduGa1
>>172
ネタふりしてみるかw

>あれだ、何かグレンラガンという話の解釈方法について、大きな2つの流派(笑)があるのかもな。

2つの流派ってなんだろう?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:48:30 ID:PkLgiFdG
この違和感て順を追って見て感じるものと製作者が作ろうとした話が相当離れていたものだからなのかね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:54:15 ID:SSIYkSrL
>>150
はは、俺カミナは石川賢先生、いや先生の創造したヒーロー像の結実で
早々に死んでしまって「兄貴は死んだ、もういない、だが(以下略」ってやるのは
今から先生の広げた風呂敷しまうっていう中島氏の決意表明なのかと解釈して
勝手に泣きそうになってたよ。
俺のは完全に妄想ね、スマン。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:06:24 ID:OhKZ7XuW
>>174>>175
偏ってるかもしれんが、俺なりに考えてみる。

1・ゲッターやGガンダム等、典型的燃え系ロボアニメの亜流として観る見方。
→ロボ好き・熱血好きor萌えキャラ好きで見始めた視聴者のかなりの割合がこれ。
  終盤の展開が予想の斜め上でダメージを受ける。

2・典型的英雄譚(あるいは歴史大河ドラマ)+やくざな愚連隊盛衰記として観る見方。
→「そういう類の物語」がもともと好きな、わりと少数の人間がこれ。脚本の意図もたぶんこれ。
 序盤を観てるうちはまだ気づかないが、中盤以降のどこかで「あーあー、これってそれ系の話なのかー!」と気づく。
 おかげで終盤の展開に直面しても心の準備ができている。


本当は、純粋に1目当てでやってきた視聴者にも2のタイプの物語の面白さが伝えられれば
作品として理想的なんだろうけど、製作方針や尺による説明不足・演出不足のせいで、結局
そこまでの一般性は手に入れられなかった、という事なんじゃないかと思う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:07:26 ID:3099cvRx
>>175
どこのスレでもそうだが…作品を語るときのレスをつける人を大まかに2通りに分けるなら…

『自分に』理解しがたいようなキャラクターが感情や行動をとったりすると
それを否定し、総括として「この作品はダメだ」という人がいる

一方、自分に理解しがたいようなキャラクターが感情や行動はひとまず飲んで
その作品のテーマやストーリーになぞらえ、その感情や行動に致命的なミスリードを
「製作者」が与えていないかを指摘する人がいる


どちらが正しいとかはない、娯楽の楽しみ方は千差万別
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:12:16 ID:OhKZ7XuW
あ、補足しておくけど、>>177は別に1のタイプの視聴者を貶すつもりはないんで…
2タイプの視聴者も初めは1のタイプとして観始めたはずなんだから。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:12:50 ID:OhKZ7XuW
2タイプの→2のタイプの
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:17:43 ID:3099cvRx
>>177
なるほど、分かりやすいサンクスw

つまり「1のグループ」を「2のグループ」に誘導する描写が甘かった、と
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:48:00 ID:t9SsGH5g
>>177
俺はひたすら1以外の部分を見て見ない振りする、とまでは行かないが、細かい事気にしない見方。
その方が楽しいと思ったから。
最終話の展開でダメージは特になかったが、1のまま行った方が確実に良かった、と思った。
2の見方した所で中途半端だから。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 01:02:05 ID:jpfQC1YL
ありがとうなんだかすっきりした。
最終話見た後は2グループであることにも気が付いてたせいか
グレンラガンじゃなくていいから1グループな話に出会えたらいいなと思ったんだ
無論グレンラガンがそれであってほしかったというのもあるのだけど
ラストありきで作られている分それは考えない方向に行ったんだな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 02:09:22 ID:DKB2n2/L
>>171
キタンの特攻が世代交代なら黒の兄弟絡めた方が効果的なんじゃない?
ヨーコと絡ませたことが完全に邪魔になってくるよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 02:11:38 ID:FxJN5QgR
グレン=歴史ドラマっていう感想みると
どうも「へ?あれが??」って思ってしまう・・・

他作品を引き合いに出すのはなんだが
銀河英雄伝説とか大好きな自分は
あれで一人の英雄の一代記を書ききりましたと
言われても「どこがじゃ!」と憤りたくなる。



>>163
すごく、いい作品だから一度観てみるといいよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 02:38:57 ID:3099cvRx
>>184
同意、やりたいこと(テーマ)とヒロインの存在意義が演出上リンクしていない
あそこで急にとってつけたように恋愛死亡フラグはまずかったと思う
ストーリーのやっつけ感が出るしヨーコが尻軽にも見えてマイナス要素がデカイ
だからどことなくみんなの特攻にどことなく無駄死感が出てしまったのかな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 04:55:18 ID:kw1Wur28
この作品は駄目だ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 05:32:53 ID:JgiD9ub0
>>184
ヨーコとくっつけたのはキタンをカミナに仕立てあげる意図があったんじゃないか、と思う。
既視感(ヨーコとチュウ)によってキタンの背後に「大グレン団リーダーとしてのカミナ」の影をチラつかせて、「大グレン団とシモン達の世代交代」というテーマ的に重要な構図を鮮明にさせたかったのかなと。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 07:18:41 ID:lv5wrRV7
作品も駄目だが
信者もひどいよw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 07:57:12 ID:QE+DMnwW
>>169
>そのうえ熱血とか萌えとかロボとかSFとかゲッターとか、ミスリード要素も山ほど詰まってるし。
ミスリードというか「世代交代」も結局はそれらの手を広げた要素の一つではあっても
スタッフがどこまで真剣に考えてたのかまでは分からないんだよなぁ・・・
最終回をあんなにしたから「世代交代」が一番重要な要素であったかのようには見えるけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:18:50 ID:t9SsGH5g
つくり手側が中途半端だったって感じじゃない?
受け手の方は、そのそのミスリードとやらに惹かれたのが大多数であって、一貫としてた。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:22:11 ID:t9SsGH5g
違うか、仮に「世代交代」をその要素の一つと見なした場合、
それだけが大多数に受け入れにくい物だったって事か。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:04:38 ID:W/Q//GPv
グレンラガンって拡大解釈すげーな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:19:17 ID:MINhkxBK
ドリルネタをやめる
政治、経済には手を出さない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:30:53 ID:gaQ31YCL
ミスリードも糞も途中でトップと同じパターンと解ったから
先が読めて一気に萎えた
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:37:24 ID:MINhkxBK
パクリネタはやめてください(GAINAXだけなぜ許されてるのかわからん)
これパクリ取ったら何も残らんけどさ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 11:42:59 ID:K5jM8MJ3
>>177
> 本当は、純粋に1目当てでやってきた視聴者にも2のタイプの物語の面白さが伝えられれば
> 作品として理想的なんだろうけど、製作方針や尺による説明不足・演出不足のせいで、結局
> そこまでの一般性は手に入れられなかった、という事なんじゃないかと思う。

一番の問題点は、尺よりスタッフに「1目当ての人の人に2に気持ちを切り替えてもらうぞー」って意識が薄い、
ひょっとして欠片もなかった事じゃないかろうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 12:11:48 ID:QE+DMnwW
>>191
意図的に騙そうとはしてたと思う。
最初から世代交代を主題とした歴史モノとして売り出しても売れてないだろう。
それと熱血ロボットアニメの融合という難しいことを目指したかったのかもしれんが
スタッフのノリを見てると自覚なく難しいテーマに手を出してしまったような気がする。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:13:08 ID:W/Q//GPv
てか世代交代はテーマなのか?
シモンがコアドリル渡して去っていくのがやりたかっただけじゃないの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:17:21 ID:PRcsJAmD
世代交代って感じはしないな。
ただ想いを受け継いでいくって感じはあった。

主人公って結局終始シモンみたいなもんだし。
世代交代も糞もないだろう。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:32:15 ID:W/Q//GPv
>>200
俺は1部ごとに主人公が増えていく印象を受けたな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 15:39:53 ID:tJJncqfM
朝アニメなんだから、もっと真っ向から子供向けにしてほしかった
メタ視点から見ないと楽しめない作りは90年代とともに滅びてほしかった
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:31:27 ID:lfcIAwmS
>>202
スタッフのインタ見てもやたらメタ視点の話が多いよな
「ゲッターサーガを完結させる」だっけ?
いや、俺ゲッター知らないから・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:56:19 ID:k/x9V8JR
風呂敷畳むどころか投げやりになったような感はある
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:11:10 ID:DKB2n2/L
>>188
意図があったとしてもヘタすぎ。
せめてキタンの立場とカミナの立場が重なるようにしてもっていかないと既視感になりにくい。
あれだとただキスしただけとも受け取れちゃうから、その意図通りに受け取れって方に無理がある。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:43:15 ID:lfcIAwmS
>>205
ヨーコに死神属性を持たせたかったんじゃない?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:48:23 ID:oFRB9Fvy
>歴史物では売れないから熱血ロボットと萌えヒロインでアピールする
当たり前の事のように言ってるけど、
それって視聴者側が考慮する義務の無い政策側の都合で
結構性質の悪い行為だよ。
10歩ぐらい譲って、そもそも見てもらう為にそれが必要だとしても、
やりたい要素を多少我慢しても、その方面で寄ってきた人間も満足させるか、
自分達のやりたい事を楽しめるように、視聴者の気持ちの切り替えの誘導に最大限の努力をしないと。
それすらしないんだったら、本質と離れた売れ線の皮を被ったりするべきじゃない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:50:50 ID:oFRB9Fvy
政策側→制作側
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:18:14 ID:FxJN5QgR
しっかり面白く作れば売れると思うぞ>歴史物

ゲームだってドラマだって漫画だって小説だって
歴史物はたくさんあるから、それなりの人気ジャンルだと思う。

しかし、グレンが初期の痛快ロボットアニメを呼び水に
取り込んだ客層を裏切ってまで描いたそれは歴史物としてはかなり
中途半端でお粗末なものだと思う。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:19:12 ID:zWDxkAU1
>>207
マイナーな要素をやりたいからメジャーの皮を被るって言うのは
商業作品ならどんなジャンルだって普通にある事だし、
そこまで言う事もないんじゃないか?
ただ、歴史物をやりたいが売れないから・・・と言う風には
俺には全く見えなかった。
単にあっちこっちツマミ食いした結果ぼやけただけというか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:21:28 ID:OhKZ7XuW
歴史ものをロボット物のフォーマットで戯画化して描いたって所は面白かったと思う
まあ、歴史ものというよりはロボット愚連隊って感じだったけどなw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:25:36 ID:zWDxkAU1
>>204
どこまでも広がりそうなテーマを広げず止めただけだよな、あれ。
主人公の引退で目先のハッピーエンドは得てるが、
スパイラルネメシスってそれで治まるのか。

進化上昇する生命体の行き着く果てに何が起こるのか・・・って
自分等で壮大なテーマに手をつけて、
「スパイラルネメシスは絶対起こしません!」ってなんじゃそら。
ただの環境問題だったのかよと呆れた。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:34:28 ID:CZnvF5vM
>>212
欲望や進化そのものには「抑制」なんて概念は存在しないはずなんだよね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:15:23 ID:Qu+BqpyV
グレン=歴史モノで見たとき
序盤での熱血ロボットアニメとミスリードしやすい(あるいはさせられる)って点。

それが嫌だから第一話のアバンがあったと言われれば納得できる気がする。

ただしちゃんと一代記として誘導できたかどうかは別として。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:27:35 ID:m/4fJI1s
アバンは内気な少年が将来豪快になって大暴れするヒーローになりますとしか取れんわ。
少なくとも一部だけで見るとな。
それこそ熱血ロボットアニメ的展開を期待させられる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:37:04 ID:/4ur9rBH
いろんなパターンの好意的解釈するにしてもどっかで
「だとしたらこれはまずかったんじゃね?」ってのが出るなー
いやいや完璧な作品なんてありえないっしょ、とかのレベルじゃなく。
スタッフのやり方がどうも歪んでる気がする
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:55:35 ID:VB2/ZaSd
やっぱガイナは貞本さんでなきゃね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 03:31:58 ID:xZsUpRTi
キタンとヨーコの恋愛は確かに蛇足感があるなぁ。前からならともかく、3部入ってから唐突だし。
ラストはそんなに違和感無かったな。1部のロシウの村あたりで、結構熱血ばっかりじゃないシビアな印象があったし。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 06:04:14 ID:9eeRd1O7
>>218
熱血ばかりじゃないってのはいいにしても主人公自身にアダイ村の村長みたいなやり方をやらせて
それをもってハッピーエンドと言い切るのは何か違う
アダイ村の件もせいぜい「否定しきれない」って程度の扱いだったのに・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 07:27:36 ID:XGquvkI9
ガイナックスは本当に人材が居ないなw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 09:14:03 ID:Nu9xViWT
これってヨーコのエロにある程度喜んだ奴がDVD買っただけだろ・・・

お話は酷かったしな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:24:28 ID:xZsUpRTi
>>219
一応皆納得して死んでったからハッピーエンドってことかなぁ…。ニアにしても、本人覚悟してたし。説明不足と言われればそうだが。
嫁であるニアが犠牲になる事で、シモンの英雄性を高めているってのもあるのかな。ちょっと前に出てたが、確かに歴史物っぽい。用心棒とか、七人の侍とか。
俺は熱血ロボットの定義が分からないから、裏切られた感てのは無かったんだよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:42:40 ID:m/4fJI1s
>>31
ちょっと調べてみたが、赤井Pのミクシィだかでの内輪発言が流出しただけ。
ああいうのは公言したと言わない。
こんなのやコメンタリーでの「アバンは夢」発言があるんだから、
批判は的外れと言う人がいるかと思えば、
公式情報のシモンとヨーコの年齢設定は作中で語られてないから
考慮する必要ないって言う人もいて何だかなあって感じです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:45:43 ID:TxzMZdIM
説明不足と言うより、違和感ぬぐえんって感じなんだよ、ニアの死は。
残酷だから嫌とかそういうんじゃなくて、お話しの作り方自体がおかしいんじゃないか?と。

想像だけど、お話しをおおむねハッピーエンドで終えるにあたって、
「ただハッピーエンドで終わるのはダメだ」
「何か痛みをともなうものでなければ」
「そうだなあ、ここは大事なヒロイン殺すか」
・・・みたいにして決めたんじゃないのか?そんな風に感じる。

うまく言えんし、そういうお話し作りもあるかも知れんけど、なんというかくだらないと思う。
日本語になってないな(鬱
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:00:35 ID:XgTJGT0b
>>222
死ぬだけならまだしも「宇宙のために犠牲になってもらう」って言うのが極端にシビアになりすぎてる。
しかもスパイラルネメシスはニア一人の命でどうにかなるようなものでもない。
ただシビアなことをさせてるだけで問題自体は先送りにしてるから違和感が拭えない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:04:04 ID:SVHMPrAF
別に宇宙のための犠牲じゃねーだろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:18:05 ID:p3uEZmBX
>>224
構成的にもおかしかったよアレ。
結婚式は駆け足+ラストのせいでポカーンというより失笑ものだった。

丸々一話くらい使って準備からやれればまた違ったかもしれないけど。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:25:08 ID:XgTJGT0b
>>226
ニアを助けるために螺旋力を使うとスパイラルネメシスに向かう。
だからカミナの死を受け入れたようにニアの死も受け入れなければならない。





こういう理屈でしょ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:38:09 ID:RAxzhehm
もう単純に、熱血パートがウケたのに、後半比重を他に置いた、ってだけ。
まあ他に比重を置くのはいいが、こうすれば・・・って議論だがね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:37:08 ID:p3uEZmBX
>>229
あれが熱血か?
表面だけのテンションじゃんあんなの。

熱血ってシーンのテンションは高くなくても有り得ないような壁を諦めずに、ボロボロになりながらも何とか乗り越えるようなものを言うものじゃない?

俺はハチャメチャドンパチとOPの朝日シーンが良かったから見てた。

それがラストシーンはお通夜になってしまったからな。
ハァ…。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:44:36 ID:lPYRIHWG
>>228
それは今スパイラルネメシスに向かわない理屈にはなるかもしれないけど、これからもスパイラルネメシスに向かわないって理屈にはならない。
シモン以外の螺旋力の強い奴が螺旋力使いまくれば結局スパイラルネメシスに向かっちゃうわけだから問題の解決には程遠い。
それに、カミナの時に螺旋力を使えば救えたって分かってたなら救ってたでしょ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:22:07 ID:XgTJGT0b
>>231
いや、俺はグレンの思想をまとめただけでそれに賛同してるわけではないよ
個人的には>>231に同意したい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:30:32 ID:ux3FFvR0
アンチスパイラルは「宇宙の破滅を防ぐためには自らを含めた全ての生命を片隅に封じ込め、
永遠に静止・停滞した姿で居続けなければならない」と考えて実行した

シモンは「そんな命のあり方は間違っている」と言って、変化し続けることを望み、そのシステムを破壊した
ただ”穴掘りシモン”に具体的な代案はない

良くも悪くも、ただそういう話だったと思う。
…ところで、このテーマ設定と結末がコミック版ナウシカのラストと同じだってのはこのスレでは既出?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:37:12 ID:cdXzy8Gg
>問題の解決には程遠い。
それは話の性質な気がする。例え宇宙が滅びてもとか言っちゃうあたり
主人公がその事に気が付いてないとも思えない。

なんか1000年前の螺旋族半螺旋族の戦いとやらが第一部で
放送された分のグレンラガンが第二部って感じがする。
その後の第三部があって成り立つような感じだなあ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:08:07 ID:Qu+BqpyV
>>216
わかる気がする。
グレンラガンってプロットのままなアニメって感じがするんだよね。
本来ならそのプロットを全体で矛盾がないように話を練るところを
大筋で良さげだったら、視聴者の好意的解釈を当てにプロットの部分だけをアニメにしている感じ。

例えばニアが螺旋王に捨てられた事について意見が交わされてるけど、
アレはただ単に螺旋王が非道に見えるようしたいだけだと思う。

そして後にスタッフ内でニアをメッセンジャーのイメージが出来て、
「捨てられたのはメッセンジャーだったから」と好意的な解釈ができなくはないから、
ただあいまいなので下手な理由付けは省いてニアはメッセンジャーだった!!って感じ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:15:09 ID:ux3FFvR0
>>235
確かに、歴史モノで例えるなら年末に放映する大河ドラマの総集編見てるような感じはあるんだよな。
まるで歴史年表のように、大きなイベントだけがぽんぽんと立て続けに起こっていく。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:44:46 ID:XgTJGT0b
>>235
ニアがロージェノムのただ一人の娘であるか、もしくはあんな捨てられ方したのがニアだけなら
そういう好意的解釈は成り立つけど・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:00:33 ID:2mO1vWWI
ガイナっていつからドタバタ作画化したのか?
例えるなら旧ど根性ガエル風な作画。
オネアミス、トップ、エヴァはいい感じなのに
フリクリ、ハニーRE、グレン、以下最近のもの全般がドタバタ
あれが本気でカッコイイと思ってるのか?ガイナがもうおっさんばかりなのか?
なんでだろう!?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:12:03 ID:ux3FFvR0
>>238
今のガイナの中心になってる第二世代スタッフが、意識的に第一世代スタッフ(庵野世代)と
作風を変えようとした結果だと思う。

あとは上手いアニメーターが多く集まるようになった結果、結果的に絵描き中心の作風になり、
昔みたいな邦画・特撮・SFマニア中心の作風が影を潜めたことだろうかな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:19:20 ID:n5L1qkpU
>>235>>237
もともとは「捨てられたのはメッセンジャーだったから」ってことにする予定だったけど
途中で監督の思いつきとかで設定変更して偶然ってことになったような気がする。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:34:19 ID:0OucNg3F
>>239
何か納得したわ、特に下二行
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:14:28 ID:XGquvkI9
ガイナックスはもう駄目だろw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:31:59 ID:cdXzy8Gg
>240聖典の扱いと似たようなもんかね?意味あったけどないことが意味にしちゃったみたいなの。

子供捨ててたネタ(地下に閉じ込めるネタ)はこんな酷い世界変えてやる実父でも螺旋王倒すとニアが決意することに繋がってると思う
メッセンジャーネタ(100万人リミット)もこんな軽々しく人の命もてあそびやがってこんな酷い世界変えてやるアンチスパイラル刺し違えても倒すとニアが決意することにも繋がってると思う。

ニアの設定って敵を倒す根拠なんだがこれ両方とも宝くじ引かせたくなるような確立なんだよなあ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:58:18 ID:VB2/ZaSd
アンノさんに作らせる。
キャラデを貞本さんにする。
制作をタツノコにする。
アニプレックスを外す。
ショコたんを使わない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:20:29 ID:IGLuWwSY
>>233
既出かどうか知らんけど、俺もナウシカとの相似性は感じた。
だが決定的に違うのは、シモンが相手の価値観を覆すものを何ら提示していない事。

ナウシカの「命は闇の中に瞬く光だ」という言葉には胸を貫かれる思いを感じたけど、
一方シモンは「女も宇宙も守る」と、ただ相手の言葉を裏返しに投げ返してるだけ。
ラストでは奪い返した女は結局失い、宇宙を守る方法はただの隠居ときた。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:36:29 ID:Y0r97UZX
>>245
いやそれを言ったら、ナウシカも台詞がカッコいいだけで代案自体は何も示してない気がw
とりあえず破壊しただけで。
最後も隠居みたいなもんだったし。

ただまあグレンラガンの場合、こういうテーマ設定が熱血アニメ的演出とは相性が悪かった、
というか、視聴者が無駄に混乱する元になったということなのかもしれないな。
最初からナウシカ的作風のアニメだったら、ここまで混乱する人間が続出することもなかったろうに。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:00:59 ID:qdwpBESU
>>210
性質悪い感じがするのはそれを非難すると
大人じゃないだの洒落がわからないだの言う奴がいるからだよ。
これでフォローしてるつもりの奴は、逆にガイナのイメージ悪くしてる事に気付け。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:11:38 ID:Y0r97UZX
>>247
別に洒落がわかる大人(笑)になんてならなくてもいいんじゃないか?
ああいう言い方にむかついたら「ああ俺は洒落のわからない真っ直ぐなガキだよ」と胸を張ってればいい
少なくとも俺ならそうする
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:15:43 ID:jdLJyAM0
もっと真摯にストーリーを描こうとしていれば熱血アニメから歴史ドラマへの転換も
もっと多くの人に受け入れられてたと思うけどね。
それをやるには困難を気合頼みで解決するんじゃなくて
ちゃんと解決できるだけのロジックを積み重ねていかなければならなかっただろうけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:23:36 ID:Y0r97UZX
>>249
結局、グレン団はアニキもシモンも他の連中も、困難を気合でぶっ飛ばすしか能の無い連中だったからなあ。
そうじゃないロシウとは途中で袂を分けてしまったし。
正直、歴史モノの為政者的主人公キャラとしてはどのみち役不足だった気がしないでも無い。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:31:22 ID:jdLJyAM0
気合で解決するにしても、シモンをもっと深みのある人間として描いていれば
そこには本物の凄みみたいなものが表れてたと思うんだよ。
でも、スタッフはむしろロシウに感情移入して、シモンという人間を深く描くことを放棄してしまった。
見せ場で顔にいくら線を描き込んだって、ちっとも凄みが伝わってこなかったよ俺は。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:42:06 ID:Y0r97UZX
>>251
顔に線ww
本物の凄みが無いってのは分かるなあ。
死刑宣告喰らって投獄までされた割には、4部のシモンはキャラが妙につるっとしてるんだよな。
それを乗り越えた感じがしないというか。
こういうのはやっぱり演出の問題なんだろうな。もったいない話だ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:42:51 ID:IGLuWwSY
>>246
違う違う、ナウシカの場合はその行動が代案と言うか反証になってるんだよ。
一握りのヒトを残す為に多くの命を造り、多くの命を殺す。
その行いに対してそれは違う、滅びの中に生きる事こそ大事なんだと。
そしてその言葉が説得力を持つのは、それまでのストーリーの様々なエピソードで
結果的に証明しているから。
つかホントにナウシカと同じに見えるのか?おまいには。

別にナウシカをなぞれと言う訳じゃないけど、例えば仮にそれに即したストーリーだとするなら
螺旋力で滅びの道を辿る、それ自体を受け入れるんだという流れになる事になる。
だけどグレンの場合は単に、
「螺旋力持ってる奴がはびこると宇宙が滅びるんだぞ」
「滅ぼさねえよ!宇宙は守る!」
これじゃ反論とは言えない、言葉を投げ返してるだけだろ。

254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:50:31 ID:jdLJyAM0
結局のところ、スタッフ自身がシモンの英雄としてのスケールを
さほど大きく設定できなかったんだと思う。
それはスタッフ、というか今石が物語上の役割としてはシモンに自分を重ねているがゆえに
あまり理想化できなかったのだ、ということもできると思うけど

だったらアンスパ倒す前に負けてるのがお似合いだよね、って話。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:05:04 ID:Y0r97UZX
>>253
えーと、俺のうろ覚えな記憶と解釈だと、ナウシカの場合は、
環境を破壊して無軌道な発展をしたりすることのない、静かで穏やかな存在へと
人類を作り変えようとする"墓所"に対し、
ナウシカが、混沌や死を繰り返してゆくことこそ生命の本質なんだ、と反論して
その計画を阻止するって展開で、ああなるほど確かにグレンのラストと似てるなあ、と
指摘に感心した覚えがあったんだが。

で、グレンの場合も、それまでのストーリーがラストバトルでのシモンの言葉を
結果的に証明してるように俺には思えた。
まあ「女も宇宙も救ってみせる!」は勢いで言った啖呵っぽいから置いとくとしてさw

あと、ナウシカも、決して滅びを受け入れたわけじゃないと思ったがなあ。
むしろ何らかの道を探して生き延びるという、変化しつづける生命の可能性に賭けたラストのように思えた。
そういう所も、次代以降の可能性に賭けたシモンの判断と似てると思ったんだがな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:21:49 ID:IGLuWwSY
螺旋力って言うのは、上昇進化する生命体が持つ業のようなものだろ?
螺旋力の定義も曖昧だったが、俺はそう解釈した。
シモンはその「業」を受け止めてないじゃないか。
繰り返しになるが、啖呵を切ったその言葉こそ問題なんじゃないのか?

まあ同じに見えると言うならいいんだけどね。
捕らえ方は人それぞれなんだから。
俺には同じには全く見えなかったと言う話。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:27:12 ID:Y0r97UZX
「受け止める」ってのがどういう事かよく分からんが・・・
開き直って加速させる、って事とは違うんだよな?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:44:41 ID:IGLuWwSY
>>257
スパイラルネメシスが進化の果てに生命体が抱える業であるなら、
それをどう受け止めて生きていくのかって事。
その重いテーマを物語としてどう料理するのか、凄く興味があった。

開き直って加速させると言う選択肢も一つだろう。
グレンの物語としては合わないけど、俺たちは刹那に生きる、みたいな。
石川賢は「俺たちはどこまで行くんだ」「その果てが見てみたい」と
見えない答えに向かっていく過程を描いていたな。

が、シモンはさあどうすると突きつけられて「滅ぼさない」と否定しただけ。
これには相当ガックリ来た。
アンチスパイラルが作った100万人というリミットが鍵なのかと思ったが、
何の意味も無かったようだ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 03:16:40 ID:Y0r97UZX
>>258
なるほど・・・
俺から見るとナウシカもシモンもやってること自体は同じに見えるんだが、「滅ぼさない」って台詞は
確かに言葉としては少々腰砕けではあるかもなw

ただ、「アンチスパイラルを破壊せずにはいられない」というのも螺旋生命体の「業」なんだし、
それを体現して実行したシモンたちは彼らなりに「受け止めてた」と言ってもいいんじゃないかとは思う。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 03:37:37 ID:9KMo67BX
良くわからないんだけど、人類が螺旋力で進化していったら、必ず
滅んじゃうの?Cパートで螺旋力の有効活用の話し合いをするって
言ってたから、使いようによっては滅びなくてすむのかと思ってた。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 03:49:03 ID:Y0r97UZX
>>260
劇中でも判明してないんだと思う。
少なくともアンチスパイラルは「必ず滅ぶ」と主張していた。
でも本当にそうなのかは誰にも分からないし、シモンはそれを回避する方法を人間が見つけ出すことに
賭けた。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 04:27:24 ID:9KMo67BX
>>261
なるほど。アンチスパイラルが絶対勝てるはずが無いといっていた
グレン団が勝てたくらいだし、必ず滅ぶというのもあくまで予測に
過ぎないといえるね。


263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 06:19:35 ID:JwUpf72J
>>243
両方とも宝くじを当てるような確率なのにそれを「偶然」で結び付けたりするから違和感が出て来る
聖典にしても途中で変更しちゃったことが視聴者側にも見えちゃうから
余計肩透かし感があるような・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 06:33:53 ID:7tt2sRoM
>>255
漫画版のナウシカは見たことないんで何とも言えないが
スパイラルネメシスは環境問題と同列に考えられるようなものなのか?
螺旋力を使うことに問題あるというよりは進化に伴って必然的に起こる現象だったはずでは?
仮に前者の解釈をするにしてもニアは見捨てるのに普通にグレンラガンを動かしてるから
どこまでがいけないかの基準が曖昧すぎるのも問題だと思う
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 08:47:14 ID:30pRagNV
>>264
255じゃないけど、進化=螺旋力の使用なんじゃなかったっけ?
いままでの使い方だと、スパイラルネメシスが起こるのは確かに必然だけど
使い方を変えれば破滅とは別の進化の道がひらける可能性があるって
事じゃないかな。
変なたとえかもしれないけど、過去に当時のデータをもとにしてシュミレート
された未来像がそっくり当たるとはかぎらない、みたいな感じ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:05:13 ID:IGLuWwSY
>>260
アンチスパイラルに説明受けて、シモンが「ガーン」って感じで
真実を直感してた以上は、あの物語の中では真実なんじゃないのかと思う。
しかし、俺たちはそんな馬鹿じゃ無い、みんなの努力で回避するっていう解決方法は
提示したテーマの深さに対して余りに短絡的な解答だと感じた。

アンチスパイラルが100万リミットで人類を温存していた様は、螺旋王が人類を
地下に閉じ込めて温存していたのと同じに見える。
コアドリルもラガンも必然で、実は皆がシモンを待っていたのかと思った。
しかし螺旋王には「人類を残す」という動機があるけど、アンチスパイラルにはそれは無い。
だから究極の螺旋の戦士がアンチスパイラルを打破した時に、新たなステージの中で
何か一つの答えが待ってるのかと思ったんだけど・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:11:40 ID:o7CdHTrI
>>266
ミア達はなんで捨てられたの?
268265:2008/04/12(土) 09:18:33 ID:QfZ34G0t
ごめん、間違えたw
シュミレートじゃなくシミュレートです
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:45:58 ID:JwUpf72J
>>265
螺旋力を使用することが問題ならシモンやロージェノムのような
一部の螺旋力が強い人間を押さえればいいだけだろう。
ラガンみたいな一部の兵器以外で螺旋力が石油みたいなエネルギー資源として
一般で使用されてるような描写もない。
「人間はそこまで愚かじゃない」「スパイラルネメシスは絶対に起こさせません」などで
環境問題と混同されがちだけど。
(制作者もどっかで混同してるのかもしれんがw)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:54:33 ID:45AiT7U4
>>254
最初にスケールのでかい英雄であるアバンシモンを提示したのはまずかったな。
あれに及ばないって目を本編シモンは向けられちゃうよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:28:43 ID:s9WR71jr
「人間はそこまで愚かじゃない」ってシモンが言っても
まったく説得力ないんなっと思った。

シモンは、3部で人間の嫌なとこばかり見てきたのに
どうして人間をそこまで信頼し、個人の幸せよりも
人類の幸せをとり、自己犠牲ぽい事ができるよう
になったのか、まったく書かれてない気がするんだけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:02:03 ID:GINtUiET
個人の幸せを求めることを「愚か」っていうのならそれは違うよな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:32:20 ID:8+XG8XoU
シモンの出した答えは問題の先送り
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:53:06 ID:Y0r97UZX
>>266
>しかし、俺たちはそんな馬鹿じゃ無い、みんなの努力で回避するっていう解決方法は
>提示したテーマの深さに対して余りに短絡的な解答だと感じた。

回答として見ると確かに素朴すぎて微妙だけど、シモンの行動のポイントは、
アンチスパイラルが「人類がいつか回避法を見つけ出す」という可能性を完全に否定して
全生命を静的な状態に封じ込めたのに対し、シモンはそれを否定して、動的に変化してゆく人間の可能性に
賭けた、つまり変化し続ける人類が「いつか回避法を見つけ出す」可能性に賭けた、って所に
あったんだと思う。

シモンはあくまで穴掘りシモンであり、とにかくアンチスパイラルの方針を否定して破壊した、というのが
彼が成し遂げた事業だったと。

まあ、一応は人類と宇宙の存続法を考えてくれていたアンチスパイラルを、螺旋生命の衝動だけで
後先考えず破壊してしまったんだから罪深い話ではあるけどなw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:56:22 ID:IGLuWwSY
>>271
まるっきり同意。
最低でも、何か一つの壁を「人の知恵と勇気(*´ェ`*)」で乗り越えるような
エピソードがあるべきだと思う。
ロシウが突き当たった現実主義の壁を、理想主義で破るような。

でもストーリー的には「アニキならこうする」「それが俺たちグレン団」。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:00:32 ID:Y0r97UZX
>>264>>269
混同されがちというか、どっちなのかはそもそも劇中で明確に区分されてないと思う。
螺旋力が、
・シモンやロージェノムのような一部の螺旋力が強い人間を押さえればいいだけ、みたいな種類のものなのか
・人類の発展に伴う環境問題的な弊害の比喩として設定されたのか
という部分を、後者寄りに理解するとナウシカのラストに似てくるって話じゃないかと。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:05:42 ID:x9z1sqf1
>>276
そこでいちいちナウシカを持ってくるあたり
グレンってどこまでもパロアニメだったんだなって思う・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:13:36 ID:JwUpf72J
>>276
螺旋力は進化によって必然的に増大する力なのに環境問題みたいに
自主的な抑制とかそういうのが通用するもんでもないと思う。
区分が曖昧というか単純に設定をまとめきれていないんじゃないか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:13:53 ID:Y0r97UZX
>>277
いやまあ、漫画版ナウシカのラストに似てるってのは別にパロとかじゃなくて、偶然
結論が似てしまっただけだろうけどなw

人類の発展と存続みたいなネタを突き詰めて考えていったら、大体最後はああいうようなところに
行き着くのはまあ当然だとは思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:17:45 ID:Y0r97UZX
>>278
いや、だからさ、螺旋力が「自主的な抑制とかそういうのが通用するもんでもない」ものなのかどうか自体が
そもそも描写されて無いって事だよ。
それを設定ミスだと言うならそうも言えるかもしれないな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:23:57 ID:s9WR71jr
>>275

うん。
螺旋力を使わない形でのね。
こうなると、3部で気合いで解決じゃなくって
ロシウに勝たせた方がよかったかな・・・とか思う。
凡人だけでもやっていけますって事で。


それと、シモンの視点を通して視聴者に人間って捨てもんじゃないなっと
思わせる心暖まるようなベタエピソードが欲しかった。
制作側的には、ヨマコ先生の回がそうなんだろうけど、
これはヨーコの体験談であってシモンのではないい。

3部でシモンが他者から受けた仕打ちから生じる視聴者的感情は、
「この愚民ども!」とか「ロシウ何故裏切るんだよ〜」とか。
「ニアと古参のグレン団メンバーさえいれば他なんてどーでもいいよ」
としかしか思えない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:25:42 ID:IGLuWwSY
>>274
>>275がレスになるかな。
人類の可能性に賭けたんならそれでもいいけど、そこに観客として感情移入出来ない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:39:48 ID:Y0r97UZX
>>281
製作側としては、それで英雄シモンの器の大きさを見せたかったのかもしれないけど、
単にシモンに共感できなくなっただけだったってことだな。

>>282もそうだが、やっぱ演出が良くなかったのかもなあ。
後半になるほど、視聴者をノせて盛り上げていく方向と、作品が向かっている方向との
ずれが大きくなって行った気がする。
「初めからそういう作風なんだ」と言われればそれまでかも知れないが、それじゃ見てる方がミスリード
されても当然だろうし。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:46:49 ID:x9z1sqf1
>>280
そこがはっきりしない限りナウシカのラストがグレンに通じるかどうかも判別できないんじゃない?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:49:10 ID:Y0r97UZX
>>284
だから>>276で「後者寄りに理解すると」って書いたんだよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 14:39:21 ID:mgQIzO8h
設定なぞ無いが、あえてそう考えると、って事だろ。
ただ設定が存在してないような、テキトーさが問題なんだがな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:16:32 ID:ncElfHjA
>>281
>3部で気合いで解決じゃなくって ロシウに勝たせた方がよかったかな・・・とか思う。
難しいところだなー。3部ラストは主人公の面目を回復させなきゃならない場面だったし
だがやはりロシウは政策の失敗ばかりが強調されすぎていたような気がするな。役立っていた部分もあっただろうに
もうすこし功績が評価される場面が欲しかったかもしれない
けどまぁそれは20年後に彼が立派な大統領になって善政をしいているという描写で報われて…ないだろうか

>シモンの視点を通して視聴者に人間って捨てもんじゃないなっと思わせる心暖まるようなベタエピソードが欲しかった。
禿同。かと言って、ヨマコ先生エピソードも俺は必要だったと思うし
やはり3部はもう少し尺が欲しかったという答えに行き着くな
こう書くと信者の擁護乙とか言われそうだが
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:24:35 ID:h27bes6q
>>287
むしろ尺の問題ではないと言ってるヤツがアンチの言いがかりだから大丈夫。
まぁ、尺あってもグレンスタッフは無駄なことしかしなかっただろうけど。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:05:40 ID:LAzE6EQ4
>これはヨーコの体験談であってシモンのではない
カップリングどうこうは鬱陶しいから言い出さないでほしいのだけど
これはそういう体験をしたヨーコの決意をシモンが受け取る描写なり何なりがあればまたもうちょい違ったかもな
シモンの立場的に色々な人と関わる必要があったはずなんだけどほっとかれるだけなのは痛い。

290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:07:52 ID:bmvyPmAd
>>289
カプ云々は関係ないと釘刺ししてる所に申し訳ないが、
ニアがいない状態でヨーコがシモンに口出ししたら、
どうしても恋愛色が出るからそれを避けたんだと思うぞw
が、ヨーコに姉貴分としての立ち位置を与えてたら、そんな事は気にせずに済んだ。
この2人が同い年の男女だって一番こだわってたのは、実はスタッフじゃないかと思う。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:34:50 ID:tFH0P135
>>287
ロシウは確実にラストで報われている
おまけにシモンがニア関連でアダイ村と同じような選択をするので、ある意味ロシウはシモンに勝った言える
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:41:46 ID:Y0r97UZX
まあロシウはストーリー的には悪役ポジションだったが、シモン自身はロシウのことを相当評価してたからなあ。
統治者としての能力はシモンより上だと、最終的にはシモンも制作者側もそう判断してたわけだし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:46:57 ID:LAzE6EQ4
>290いや、カプ厨認定されるのが鬱陶しいだけ
くっつかない持論があるなら描写しないのではなく
くっつかないという描写もしくは立ち居地にすりゃいいのに何にこだわってたんだろう。
あのラスト持ってくるなら対人関係の描写はかなり大事なんだけどなあ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:53:21 ID:h27bes6q
>>292
悪役って表現がおかしい
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:12:35 ID:lRxWGOHI
ロシウは常識の範囲内で胃に風穴が空く程頑張っていたよ
まさに誰にでも出来る事ではない
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:18:51 ID:rTcnG7Q4
シモン達のは全員助かるか全員死ぬかでのある意味ギャンブルの戦いで、主役補正で勝って助かったってだけだからな
ロシウのやったことは決して間違っちゃいないだろ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:40:22 ID:Wsa/hvoY
シモンには自信より強い、確信めいたモノがあって、それを現実にできる力がある。

が、ロシウは間違ってはいないなぁ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:51:57 ID:BscEGPCs
3部4部でのビーム打ちまくりで敵倒しまくりな戦闘は改善点じゃなかろうか。
空を飛んでいるのに空間を感じられないビーム打ちまくりの戦闘シーンは演出としてキツかった。
加えて気合で解決するグレン団のイメージを強めてたし、
ただでさえ感情移入を出来なかった仲間たちをよりモブキャラにしてしまってたと思う。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:56:09 ID:Jke+c66N
というかドリルが空気化してるのが問題
普通のロボアニメじゃん、螺旋じゃないじゃん
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:12:45 ID:NibdlKpw
たしかにロシウのやり方は正しかったんだけど、机上の理論によって
行動を制限するというアンチスパイラル的な考え方だったので
3部では負けるしかなかったんだと思う。同じやり方だったら
敵のほうが知力も経験も上だし。その挫折を経験して、シモンの
あがいてやりなおせという言葉を受け止めたから、話合い
でスパイラルネメシスを回避しようとする道を選んだ。
多分、3部のままの思考だったら、アンチスパイラルやかつての
ロージェノムのように人々を権力によっておさえつけようとした
んじゃないかな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:27:18 ID:H2T+tLGx
確かにロシウの統治方法はアンスパや螺旋王の管理体制と親和性高そうだからなあ
というか、仮にアンスパから「人類を100万人以下に抑えるなら殲滅システムを止めてやる」
みたいな取引を持ちかけられたら、ロシウならひとしきり悩んだ後で普通にそれに応じてしまいそうだw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 06:24:13 ID:faZ8ZL0T
>>269
遅レスすいません
螺旋力はガンメンを動かすだけのものではなく、人間なら誰でも
持ってるものと言われてるから(例えばリーロンの科学力や7年後
のカミナシティの急激な発展も螺旋力の表れ)、力の強い者が抑える
事ももちろん大事だけど、それだけじゃだめなんじゃないかな。
人類一人一人が責任を持って答えをださなければ根本的な解決に
ならないんだと思う。
螺旋力の自制が可能なのかがあいまいに見えるのは、絶対無理と
思っていた事も、あきらめずに試行錯誤し続ければできるように
なるかもしれない、という希望を表現するためにあえてそうして
るような気がするんだけど、実際どうなのかなー。
303302:2008/04/13(日) 07:08:41 ID:faZ8ZL0T
あ、それと螺旋力の自制というのは螺旋力を使いすぎると
無くなるからなるべく使わないようにしましょうという話では
なく、無自覚な使用によってエネルギーが暴走しないように
使いどころを意思の力でコントロールできるようにしよう、
という意味ね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 07:13:55 ID:6WBc/0Yq
圧倒的面白さで絶対に人気出るの確定なんだから、
流行りの2+2クールで、27話を少年編だけにつぎ込むべきだった
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 07:48:45 ID:xxQ4GJ3L
>>302
リーロンの科学力にせよカミナシティ急激な発展にせよ
螺旋力そのものをエネルギー資源にしてるわけではないだろ?
人の成長や進化を促す力で気合いや上昇意欲によって増大する。
気合いや上昇意欲そのものをCO2やフロンガスみたいに抑制やコントロールしようなんて
話として完全に本末転倒になってると思う。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 08:35:37 ID:ltOStah2
>>300
確かに3部ロシウは何万年何億年(?)前のかつてのアンスパの姿そのものだと思う
アンスパにしてみればロシウの対抗策なんて簡単に読めただろうな…
「子供の頃の自分だったらこうするだろう」という具合に考えりゃいいんだから
ある意味最初からロシウの敗北は決定していたとも言える
で、その構図を覆す為にはこれまでの螺旋族には想像もつかなかったことをやってのけなければならないわけだ
それをやってのけてしまったのがシモン達だったというわけか
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 08:44:08 ID:faZ8ZL0T
>>305
あれ?その上昇意欲をあの世界では螺旋力っていって
るんじゃないの?なんか混乱してきた。
上昇意欲を世界がより良い方向へ向かうように使おうと
するのが、どうして本末転倒なの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 08:49:39 ID:xxQ4GJ3L
>>307
そもそも方向性の問題ですらない。
どんな方向であれ気合いを高めたり上昇意欲を持つことそのものが螺旋力の増大を引き起こす。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:01:28 ID:ltOStah2
螺旋力は要は使い方次第の諸刃の剣なんだよな
これからの螺旋族にとっての課題は「螺旋族全員が螺旋力の悪用・乱用なんて考えないくらい精神性の高い生物へ進化すること」だろうな
仏教でいう解脱のようなもんか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:16:34 ID:ltOStah2
連投スマン
アンスパは煩悩というか邪念を捨て切れず、良い方向へ進化できなかったんだろうなー
そんな自分達に絶望してああいう方法をとったんだと思う

この辺考えてると俺は宮沢賢治を思い出すんだよな
最終話後のシモンはなんかそういうイメージだ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:27:21 ID:faZ8ZL0T
>>308
そりゃどんな使い方でも増大はするだろうけど、
暴走しないようにするのはできそうじゃない?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:39:15 ID:SMOrG39f
無意味な設定の解釈に頑張ってるなぁ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:50:38 ID:xxQ4GJ3L
>>311
その基準が曖昧というか
気合いや上昇意欲のコントロールなんて出来るわけがないから
アンスパもロージェノムも力で押さえるしかなかったわけで。
シモンにしても後世の人間に託すと言いながら自分はニアを見捨てるんじゃ
アダイ村やアンスパのやり方と何も変わらんような・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:02:34 ID:BFODazOl
ヨーコいらなかったな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:17:23 ID:JSlSLrSm
>313
アダイの50人とかアンスパの100万人は無理やり奪うものだろ?
ニアの場合はニアの生きる力に任せた状態だから同じと言われると違和感がある。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:35:56 ID:H2T+tLGx
>>313
>気合いや上昇意欲のコントロールなんて出来るわけがない
なんで「出来るわけがない」んだ?
例えばその気合いや上昇意欲を根本から挫けさせ、諦めさせ、従順にさせるために
アンスパは絶対的絶望を執拗に植えつけようとしてたわけだし。
他にも穏やかに暮らすとか、人間の絶対量を減らすとか、世代交代を頻繁に行って絶対量を減らすとか、
いろいろ方法はありそうに思える。

なんか>>313は自分の決め付けに自分でダメ出しをしてるような、
一人相撲を取ってる印象がある。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:13:01 ID:xxQ4GJ3L
>>316
そりゃアンスパのやり方ならスパネメ防止は可能だが
逆に言えばそこまでやらなきゃコントロールできないってことだろ?
結局人口統制をするんじゃアダイ村みたいにある程度強引な手段を取らざるを得ないぞ?
世代交代で螺旋力増大を防止というのはさすがに意味が分からん
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:21:36 ID:cBFYWOgC
進化、環境問題、人口問題、蘇生の是非・・・
どれもこれもわざわざこのアニメで手を出すようなテーマだったようには思えない。
無駄に手を広げて破綻した典型的な例だったと思う
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:30:18 ID:JSlSLrSm
>317
だからこそ自らニアを蘇らせなかったり引退したりしたんだろ?
そこでネガティブになられてもなあ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:36:56 ID:xxQ4GJ3L
>>319
自分一人が妻を見捨てたり若い内から引退したからって
他の連中がそれを見習うとは限らないでしょ。
シモンの行動自体、最後の最後で極端な方向に行ったとしか思えない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:43:28 ID:cBFYWOgC
シモンの世代交代はシモンが個人的にやったことであって
スパイラルネメシスの防止策なんて意味合いまであったのか?
その割にはロシウはあの年まで現役大統領のようだが・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:52:24 ID:JSlSLrSm
水に合わないと去っていった人の方がよっぽど潔いってことだろ?
少なくともロシウはそのへんわかるんじゃないの?

失敗ばかりが目立っているけどそれを諦めることは諌められたんだけどな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:03:48 ID:xxQ4GJ3L
>>322
世代交代の目的が螺旋力の増大の阻止なら
個人的に水に合うか合わないかは関係ないんじゃないの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:06:12 ID:JSlSLrSm
>321やろうとしたことがそんだけ時間かかっただけな気もする
その後引退するかどうかはかかれてないからわからんけどなw
グラパールが強行型なあたり危なっかしさは変わらなさすぎてイラッとするやら呆れるやら
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:10:39 ID:JSlSLrSm
>323
自主性の話だからなあ
アダイ村も螺旋王もアンスパも無理やりだったから
それは違うっていうのが主人公サイドの主張だったんじゃないかな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:58:13 ID:w9eut++r
>>293
ヨーコをシモンと恋愛させない事にこだわったのは、
監督自身に「同い年ヒロインだったら主人公と恋愛するのがお約束」って意識があるからだよな。
でなきゃこだわりようがない。そうなる理由がヨーコのキャラクター性からでも。
作中でヨーコはあくまでカミナのヒロインとして描かれたかもしれんが、
そのカミナのヒロインがなんでシモンと同い年なのかっては、
続く発言からするとこれが言いたかっただけじゃないかなあ。

i _イ く  i、 ,< _L / / V レ  / / / 三ミミ、   ポルナレフ
 ト┴-、  ト> -K巛 i ./ ,r、く,イ   三ミ ミ、
 ト--、_三三彳イィ r,lllr─テ  l ト, ミミ、m、三ミミi  同年齢とか
 i三三彳彡イイ彳ノ| ノ   くノリ ノ r ^川三ミミミi  ヒロインとか
  !ミニr−、彡ミ/ シ     lフテラ /  i三三ミミi さかんにいってますが
  iミニ| ft、 i彳f-=ァ=テ−、  くr<r' .  川ミ三=ミ!
  |ミニ.| k ( ヽ;;i `゙ー´イ '(   t .,!   .!彡三ミ/
  |テニ,,ヽミて       ,レ--〉,!  メミ三彡/  同い年のヒロインだから主人公と恋愛するなんて
  川||||||`r、ィ       ` ̄´ ,!  ノ三仁シ   ありませんよ…
 リ川川 V::::ヘ    , -一= ,! rt^´ミミシ
r'くシリ|k.i ( )、::::ヽ、      T ,!  ヽ,三ミr'  少年モノやメルヒェンじゃあ
|: : : : : : : : : : ::¨ー、`ヽ _  ' ,'   ノサミシ   ないんですから
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:59:37 ID:xxQ4GJ3L
自主的にどうこうできるような問題ではないだろ。
ロージェノムもいくら説明したところで螺旋族の本能は押さえられないと言ってたし
それが出来るならみんな始めからやってたって。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:07:03 ID:xlpsq1wu
>327一体何に絶望してんだお前
この話は無理やり押さえつけられる事は違うということまでで
そっから先は別の話なんじゃね?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:20:36 ID:55TVPuAt
>>326
>監督自身に「同い年ヒロインだったら主人公と恋愛するのがお約束」って意識があるからだよな。
仮にそういう狙いがあったとしてもシモンとヨーコが見た目的にとても同い年に見えないから
あまり機能してるとは思えない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:34:01 ID:xlpsq1wu
>326
そこにこだわりすぎなくったっていいのに…くっつかない事に目がくらみすぎだよ
うるさいのがいるのはわかるがそんなことどうだっていいのに…
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:39:57 ID:w9eut++r
>>329
そう狙った事で問題なのは、むしろ制作側への影響。
恋愛させないって意識が、後半で主要キャラ同士としては違和感覚えるほどの
関わりの薄さに繋がったんじゃないかって事。
本当に素直にミサトさんにしておけば・・・・・

>>330
ええと、それは俺とスタッフのどっちに言ってるのかな?
一応確認までに。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:44:36 ID:xlpsq1wu
>331
あ、そうかごめん。スタッフだよ。
カプ厨にこだわるあまりに話おろそかにされるのは本末転倒だよなーと思う
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:32:11 ID:xxQ4GJ3L
>>328
別に俺は絶望なんかしてないぞ?
上で言ってる世代交代を頻繁に行ってスパイラルネメシスを防ぐというのは無理のある話というだけ。
ただ、スタッフの方も進化や発展というものにネガティブな主張をしてると思うけどね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:49:31 ID:BscEGPCs
ヨーコは小学生が高校生恋するような憧れのお姉さんのイメージにしたかったんだと思う。
だから一話でシモンがヨーコの胸に埋もれてもヨーコは動じなかったし子供扱いなのだろうなと。
カミナ×ヨーコ、シモン×ニアで世代別カップリングのはずが
同世代設定とカミナの死を早めた所為でおかしくなったんだと思う。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:32:41 ID:rTcnG7Q4
お姉さんとしても失敗だな
シモンを優しく見守るみたいな役すらやってないし
カミナ死んで落ち込むシモンを助けるどころか自分も落ち込んで、その役はニアがやったし
青年編でシモンを助けるべくロシウを説得してコアドリル取り戻す役もキタンだし
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:39:58 ID:xlpsq1wu
>323
えーと27話やった分の話の最終目標はアンチスパイラルを倒すということまでで
どういうことなんだかよくわからないスパイラルネメシス自体にどうやってもぶち当たる状態になったら
それはこの後のお話でどうにかするんじゃね?と言う事が言いたい。
おろかだから一直線にも見えるしそこまでおろかじゃないからいろいろ試行錯誤するし
それは話の広がりじゃね?20年でいろいろあって20年の後もいろいろあんだろう

そこまでやれよってんなら話はわかるがそこまで27話に詰め込むの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:41:04 ID:xlpsq1wu
あ、間違えた>333ね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:37:16 ID:55TVPuAt
>>334
色んな意味で同い年設定が全く意味がないな>シモンとヨーコ
もはや矛盾点に見えてくるぐらいだ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:58:43 ID:sicTUa/b
>>313
>気合いや上昇意欲のコントロールなんて出来るわけがない

遅レスだが禿同しておこう。

もうちょっと突っ込んで補足すれば、ヒトはその内に過剰を抱えているから
際限なく文明が発展していく訳で、ヒトはそういう進化のステージに立っている。
螺旋力=進化する力=スパイラルネメシスを呼ぶとした以上、
努力で抑制回避しましょうと言うのは、自分等で掲げたテーマを自分等で
理解出来てないのかと思う。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:12:06 ID:H2T+tLGx
これ以上は作品の出来じゃなくて作品が示したテーマに対する可否の議論だな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:20:06 ID:Wsa/hvoY
>>340
確かに。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:28:41 ID:H2T+tLGx
>>339
なんか・・・俺とは根本的に理解の仕方にずれがあるんだよなー。
まずさ、「気合いや上昇意欲を際限なく高めていくことが宇宙(生存圏)の破滅をもたらす」
ていう設定についてどう思うのよ?

これ自体が「荒唐無稽でとても容認できねー」って言うんなら、それは残念ながらグレンラガンって
作品が肌に合わなかったってことだ。
この前提を共有した上でなら、 
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:33:16 ID:H2T+tLGx
すまん、途中で送信した

この前提を共有した上でなら、その次に初めて「はたしてシモンの行動はこの設定に対して
どういう意味を持ってたんだ?」とか「あの世界に居るシモン以後の螺旋族たちが
破滅を防ぐ可能性はどのくらいありそうなのか?」とかいう議論が始められる。
そこらへんは一体どっちなんだ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:46:53 ID:xxQ4GJ3L
>>336
逆に詰め込みすぎたのが問題だと思ってる。
気合いや上昇意欲といった根源的欲求そのものが宇宙を滅ぼすなんて設定にしたら
「そんなのもうどうしようもないじゃん」としか言いようがない。
そこまで風呂敷を広げるなら螺旋力にもっと制限を持たせる程度で十分なわけで。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:48:19 ID:ay8r/epS
こんだけ深読みされてるんだから三部以降はもっと群像劇っぽい感じで見たかったなぁ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:52:20 ID:BFODazOl
>>321
シモンは道を作るのが自分の仕事。
道をくぐるのは別の奴だと言ったはず。


勝手な奴だ…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:57:59 ID:H2T+tLGx
>>344
>「そんなのもうどうしようもないじゃん」
煽るつもりはないが、実際そうやって抵抗をやめた螺旋族や螺旋の戦士も多かったのかもな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:01:39 ID:xxQ4GJ3L
>>342
その前提自体が普通に議論の余地があると思うぞ?
少なくとも序盤はそんなテーマを前面に出した作風じゃなかったんだし。
畳める範囲で風呂敷を広げるのも大事。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:08:29 ID:55TVPuAt
>>343
>その次に初めて「はたしてシモンの行動はこの設定に対して
>どういう意味を持ってたんだ?」とか「あの世界に居るシモン以後の螺旋族たちが
>破滅を防ぐ可能性はどのくらいありそうなのか?」とかいう議論が始められる。

議論するにも説明、描写不足という結論にしかならないよ。
それでも無理に議論したら深読みや脳内解釈ばかりが飛び交うわけだが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:11:07 ID:sicTUa/b
>>343
ん?だから、
>「気合いや上昇意欲を際限なく高めていくことが宇宙(生存圏)の破滅をもたらす」

そうなんだろ?
で、その気合や上昇意欲(=この作品の場合の螺旋力)の制限なんて
出来ないと思ってるが。

勿論、出来ない→じゃあしょうがないねーじゃ物語にならないと思うが、
シモンの隠居とか、ヒトはそこまで愚かじゃないとか、そんなオチのつけ方では
全く短絡的だと言いたい。

螺旋力の理解自体が違うなら又話も変わってくるか?

351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:15:09 ID:H2T+tLGx
>>348
そりゃ序盤はあえて少年時代のシモンの目線に立った作風にしてたんだから、
そういうテーマ性は前面に出てこなくて当然じゃないか?
というか、長期連載のマンガじゃあるまいし、第一話放映前からそのテーマ込みのプランで作ってたんだから、
終盤抜きのグレンラガンを作る気は制作側にはハナからなかっただろうし。
何を作るかは作り手の自由だからな。
それを買うか買わないかは買い手の自由だが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:17:19 ID:EI6vVcAo
>シモンの隠居とか、ヒトはそこまで愚かじゃないとか、そんなオチのつけ方では
>全く短絡的だと言いたい。

最悪、本当に最悪だけど

「ヒトはそこまで愚かじゃない」

で終わっても良かったんだよ。

ただ、シモンがそういう結論に至った過程がまったくかかれていない。
さらにいえばスパイラルネメシス問題についてまともに悩み、考えた描写すらない。
ここを書かないであのセリフ持ってくるスタッフの頭はどうなってるんだ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:23:24 ID:H2T+tLGx
>>349
>>350
だからさ、シモンの仕事は「穴をあける」ことで、とにかく「穴をあけた」シモンという男の
人生の物語はあれで終わり、ってことだろ?
それを短絡的とか無責任とかいろいろに感じるのは個人の自由だけど、そういうことに
100%の答えを出すことを目的とした物語じゃそもそもないと思う。

ああいう破滅を話し合いで食い止められるのかどうかとか、そういう議論をするのは面白いが、
それはまた別の話で、実際グレンラガンの作品内だけでは情報不足で答えは出せないだろうしさ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:34:13 ID:xxQ4GJ3L
>>351
結果的に尺不足で舌足らずになったら構成不足と言われてもしかたないような・・・
作風が次々変わってるのも確かだしそれに対して視聴者側がどんな感想を言おうとそれも自由。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:55:26 ID:55TVPuAt
>>352
そこを「螺旋の力を持つものの直感」で済ませちゃったからなw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:28:29 ID:sicTUa/b
>>353
いやいやいや、シモンは「回答」してるんだよ?
「女も宇宙もどっちも守る」「当然だ、人間はそこまで愚かじゃない」

ラストであの若いのも言ってたぞ?
「スパイラルネメシスは絶対に起こしません」

アンチスパイラルのやり方が許せないっていう情緒一辺倒の展開なら
俺も>>353のとおりに受け止めたさ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:36:54 ID:Oq16D17h
>>352

監督の諸処でのインタビューを読んでるとさ
物語の筋書きよりも作画重視に思えるだよね。
ムック本でもやりたい事はただ
「この現場を使いこなしたかった」とあるし
オーディオコメンタリーでも、ここは誰々が描いた!とか
そんな事ばかりだし。

だから、ここで討論してる住人ほど
深くは考えてないじゃないのかな・・・とか思う。
格好いいシチュエーションと格好いい作画がそろったから
満足なんだろうな>監督
よくも悪くもこの監督は絵の人なんだよ。
でも絵がいいと面白い話は必ずしもイコールではない。
監督がストーリー重視の人だったら
もう少し煮詰めてくれたのかな・・・とか思うよ。

また、脚本の中島氏も、ムック本で
「劇作家というのは台詞で物語を語っていく商売ですから
物語を背負う台詞が思いついた時に、ようやく物語が動き出す」
といってるから、細かいストーリーや思想よりも
格好いい決め台詞があれば、満足なんだろうなっとも思った。
ニア消失についても「しょうがない」ですますし。
何がどうしょうがないのか、物語的には
まったく伝わってこないんだけどな。
ただ、「プロットで決めたからしょうがないです」という
作者の都合で消えしましたとしか感じられないのがな〜。

まるで打ち切り漫画の最終回のように急ぎ足で消しちゃって
正直ぽかーんとなったとしかいえない。
本スレとか、みんな感動した!っていってるけど
はぁ?あれで???とか思った。


358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:40:37 ID:H2T+tLGx
>>356
あれはあくまで「シモンという男の啖呵」「ナキムという青年の決意」であって、
「作中で実現が約束された事実」じゃないだろ?
あの宇宙がその後どうなるかは、正直未知数だと思う。

ただまあ、その点をついて「なんだよシモンってやつはでかい口叩いてたくせに
結局女は消えるし宇宙の未来も保証しねーのかよw 思ったより大した奴じゃねーなww」
って感想はありうると思うし、あって当然だと思う。
結局シモンも万能じゃないんだし。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:45:30 ID:H2T+tLGx
で、逆に言うと俺はあのシモンの予告や啖呵をはじめとした4部の描写は、もうすこし
グレン団やシモンから距離を置いて客観的に描いたほうがよかったと思うんだよなぁ。
そのほうが、地球をロシウに任せて闇雲に突っ込んでいく男の生きざまとか、
その哀愁とかが観客によく伝わってよかった気がするんだが。

シモンたちが自信たっぷりなのはいいんだが、「そうはいってもそれは無茶な事なんだぜ・・・」
って空気をもっと匂わせてほしかった。
今のままだと製作側までがシモンマンセーグレン団マンセーで演出してるから、
シモンたちの無謀さとか、それでも貫く男の生き様とかが今一伝わってこない。
…4部の予告はシモンじゃないほうがよかったのかもしれん、とか。
あの口上自体は好きだけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:46:05 ID:739W/CtR
まあそれまでの活躍が補正に頼り切ってるから
シモンが何を言おうが心に響かないな
ロシウが3部の途中から熱血属性獲得して
主役になってあの台詞吐いてたら多少マシだった
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:49:41 ID:xxQ4GJ3L
気合いや欲望なんて個々人の心の持ち用でしかないからな。
「CO2やフロンガスをあまり排出しないようにしよう」とかだとまだ努力のやりようがある。
でも「気合いや欲望そのものを強く持ち過ぎないようにしよう」なんてこと実践させようとしたら
それこそ宇宙規模でのマインドコントロールなりアンスパがやったみたいな絶対的絶望を植え付けるしかやりようがない。
それで滅びてしまうグレン世界ならともかく我々の世界からしたら
気合いや欲望を強く持つこと自体は悪いことではないのだからねぇ・・・
だから設定段階で疑問を持たざるを得ないんだよな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:53:09 ID:739W/CtR
シモンの欲望とか上昇志向が薄く描写されてる割に螺旋力だけは凄いことになってるから
どうも設定との剥離を感じてしまうな。アバンシモンならその危険性も理解できるけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:53:53 ID:sicTUa/b
>>358
いや、俺の意見が否定的なのか知らんが、その意見も好意的過ぎるぞ?
映画ってのは役者の言葉を通して観客が理解するんじゃないのか?

テーマを提示して問答させた台詞が、個々のキャラクターの言葉だから
テーマに対する作品としての答えとは全く別だと言うなら、
何をもってその作品を理解するんだ?

シモンの言葉がただの無責任な啖呵なら、それが無責任な啖呵だったと
作中のどこで理解すればいいんだ?
ナキムが決意して発した言葉なら、少なくとも作中では裏付けがあるからこその
言葉じゃないのか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:54:39 ID:H2T+tLGx
>>357
監督が絵>脚本の人なのにはすごく同意だが、その分、脚本の中島氏は
なんだかんだいってテーマとその持って行き方はけっこう考えて書いてると
俺は思う。
ああいう食えない大人はそういうのをなかなかインタビューとかで語ってくれない
けどな。
いいかげんなSF設定とかコンセプトとかはべらべらしゃべる癖にww

…でもまあ、これはおれの判断だから、「んなことまで考えて書いてるわけねーよww」
って意見の人がいてもそれはそれで自由だと思う。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:02:12 ID:55TVPuAt
>>357
最終回は作画や演出だけはよかったからな。
単純な皮肉ではなくて本気で凄かった。
結局は「そういう雰囲気だから」でどこまで許容できるかってことなのかも。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:02:28 ID:Oq16D17h
>>360
ああ、そうだね。ロシウが言ったほうが
説得力あるね。あんなに胃に穴が空きそうな程
がんばって、しまいには自殺未遂までしたから。

となると
ロシウの役をシモンがやればよかったのか?
ロシウをキノン&ギンブレーのポジションにして。


367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:06:13 ID:oBHRANAx
作画や演出だけはいいからMAD見るとかっこいいんだよな、このアニメ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:07:58 ID:H2T+tLGx
>>363
「全く別」とまでは言わないが、作品自体のテーマと作中人物の立場や台詞には、
ある程度のずれがありうる、ってことだよ。
もちろんテーマとキャラのセリフが完全に一致してるっていう、直球なシーンや作品も
中にはあるだろうけど。

たとえば第1部のカミナなんかは、本人は自信たっぷりに語ってたけど、作品的には
実はそれは強がりまじりの無謀なはったりだったりする。
そういう微妙なずれが、実は4部のシモンのセリフと作品テーマの間にもそれなりに
あったような気がするんだよなあ。
で、そういう距離を客観的に描かずに、100%シモンべったりだった4部の演出って
どうなのよ? とか思ったりする。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:12:27 ID:H2T+tLGx
>>360>>366
気持ちはわかるが、それだとロシウの生き方ややり方を全否定しちゃうからなあ。
「結局みんな熱血になりゃいいのかよ!」ってことになってしまう。

ロシウはロシウのやり方で地球を統治する
シモンはシモンのやり方(熱血)でアンスパに穴をあけに行く

どっちも正しいし、どっちも必要だ、ってのが肝だと思うんだが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:17:16 ID:sicTUa/b
>>368
そんな個々のキャラの描写の台詞と、重要なテーマに対する
問答の最中の台詞を同列に語られても困る。

スパイラルネメシスが起きる、という問題に対して主人公が返した台詞は
ただの啖呵であって、答えではない。
スパイラルネメシスは起こしませんとナキムは言っているが、
ただの決意表明であって、物語の中で解決したのかどうか不明。

だったらスパイラルネメシスが一体どうなるのか未知数だと言う描写があって然るべきで、
それも無しでそんな風に解釈出来たと言うなら、もう映画ってものの理解が根本的に
違うとしか言えんわ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:33:05 ID:H2T+tLGx
>>370
…あれだな、たぶん、「スパイラルネメシス」ってネタをどのくらい作品の重要なテーマとして
扱うかって認識が、俺と>>370の間ではかなり違ってるんだと思う。

俺は「天に大きな穴を掘ったシモンの人生」が主題で、スパイラルネメシスをどう解決するか云々は
ぶっちゃけおまけだと思ってる
で、>>370はたぶん、「スパイラルネメシスをどう解決するか?」が作品最大のテーマだって
認識に立ってるんじゃないか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:36:26 ID:EI6vVcAo
>>365
>結局は「そういう雰囲気だから」でどこまで許容できるかってことなのかも。

そこなんだよなあ。
このアニメは見る側に頼りすぎてる感じがする。
そして、そういう雰囲気だからで許容してもらうにはああいう話の方向性は向いてない。

それでも最終回のシモンの言動を支持する人がそこそこいるのはシモンの出した答えが
このような問題が提示される話でありがちな結論であり、こういう話のときはこういう答えが正しいということが
視聴者に植えつけられてるからというのが結構あるんじゃないかと思う。

つまりもっといえば、最終回ではグレン以前のよくできたお話が
受け取る側がきちんと納得できるような経過を頑張って書いた上で答えを提示してきたという
歴史に頼り、甘えているわけで話を作るものとしてのプライドとか何も感じないのかと言いたくなる。

もちろん、お約束が面白いこともよくあるし今まで消費された物語を下敷きにすることも
ある程度ならなにも問題ないと思うが、グレンの場合はただ他人の努力を借りて
自分はおいしいところだけ貰おうとしたようにしか見えん。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:37:34 ID:55TVPuAt
螺旋力とスパイラルネメシスはあくまでグレン団の生き方を否定するための設定かと思ってた。
最終的にシモン達が乗り越える前提で作った試練として使うのかなと。
その代償も螺旋力を二度と行使できなくなってラガンを動かせなりて急激な発展は出来なくなる程度で
ゆっくりでも着実に進んでいこうって終わり方の方が丸く収まったと思う。
環境問題みたいなノリにするのは何か違うと思う。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:43:19 ID:w9eut++r
>>371
> で、>>370はたぶん、「スパイラルネメシスをどう解決するか?」が作品最大のテーマだって
> 認識に立ってるんじゃないか?
だって構成自身が「ゲッターの風呂敷たたむ!」って豪語してたじゃんw
その結果が、自重でどうにかできる程度にゲッター線をスケールダウンじゃ口だけにも程があるわw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:44:29 ID:sicTUa/b
>>371
違うよ。
提示した問いかけ、描写したシーン、それに対する始末のつけ方が
おかしいと言いたいだけ。

スパイラルネメシスが起きると語ったなら、じゃあそれをどうするのか。
答えを出さずに、例えば「俺たちの未来は闇の中だ・・・」とかでも、それはそれでいいよ。
一つの問いに対する「分からん」という答えなんだから。

「女も宇宙もどっちも守る」
「当然だ、人間はそこまで愚かじゃない」
「スパイラルネメシスは絶対に起こしません」
これが答えだとしたら失望したと言う事。
シモンの隠居、あれが答えだとしたら答えになってない、と言う事。

これらが答えじゃないなら、「未知数だ」という描写がいるだろうと言う事。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:57:03 ID:55TVPuAt
>>372
俺が引っかかったのはやっぱり二アの扱いかな。
環境問題っぽいことをテーマにした作品もそれに対する主人公達の答えとかも
今まで色んな作品で見てきたことだけど
それを解決するために人間一人の命を助けないことまで良しとするのはさすがにどうかと思った。

「17話の時点で既に死んでいたんだ」
「シモンは女(ニア)を助けると言ったのはあくまで人格を助けることだったんだ」

これらはニアの扱いを正当化するために無理やり辻褄合わせしてるとしか思えない。
最初は演出につられてこれで良かったのかなとも思ってたけど
そこまで好意的解釈を重ねてまで擁護する本スレのノリにはついていけなくなった。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:58:33 ID:55TVPuAt
逆に言うと最終回でのヒロインの扱いこそが
似たようなテーマの多い作品の中でのスタッフなりのオリジナリティのつもりだったのかもしれないが・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:00:20 ID:H2T+tLGx
>>375
>答えを出さずに、例えば「俺たちの未来は闇の中だ・・・」とかでも、それはそれでいいよ。
>一つの問いに対する「分からん」という答えなんだから。

答えは「未来に託した」んだから、ある意味それに近かったんじゃないか?
描写は特になかったが、まあ未知数ってことなんじゃないかと普通に思ってたけどなあ。
シモンがネメシスの危機まで解決したとはとても思えなかったし。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:09:01 ID:sicTUa/b
>>378
グレンラガンもコアドリルもそのまま次の世代に引き渡しただけなのに
その闇を受け入れたラストにはとても見えん・・・。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:11:43 ID:H2T+tLGx
>>379
待て待てw
未知数かもしれんが闇ってことはないだろうw

そこまでスパイラルネメシスまでせっぱつまってるみたいじゃなかったし、
とりあえずアンスパの支配は取り除かれたんだし。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:15:43 ID:sicTUa/b
>>380
自分らの所業が宇宙の終わりを呼ぶというのに
遠い先だから闇でないと解釈するのはますます理解出来ん。
もういいよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:27:02 ID:BscEGPCs
>>335
同意。自分も成功とは思ってない。
そこが描写不足と言われるところなんだと思うよ。
一応補足しておくけど、一部ではヨーコがシモンの事を男の子だなぁと認識していくシーンは描写されている。
もっとも同世代にした所為でヨーコからシモンへの恋心の芽生えにも見えてしまったわけで、、、
13話でヨーコがシモンを認めるシーンは見守る姉に近い。

何より愚連隊の若造がアニキの馴染みのお姉さんに憧れるなんてのはスタッフが好きそうだってのもある。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:27:09 ID:Oq16D17h
>>376

ラストは「ずっと前から決まっていた」と制作陣は言ってるわりに
伏線貼るの下手だよね。
唐突に判明させるのが、新しいつもりなんだろうか・・・

あのラストありきで制作してるんだったら
もっと早くにニアの死亡確定させてもOKじゃねーかと思うよ。
んで、

ハガレンみたく、禁忌を犯してニア蘇生を考えるシモン
んで、霊体をどうにか現世につなぎとめる。
 ↓
肉体も再構築を!と頑張る
 ↓
でも、それやっちゃダメだなと最終回までに悟る

この流れならあのラストもいいなっと思う。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:33:11 ID:3In+4vAW
>>335
一部で弱気なシモンに一喝入れて奮い立たせるシーンがあったから
その後もそんな感じにシモンに喝入れする役回りにすれば良かったのにな。
優しく見守るのはニアの役目でいいと思うし。
シモンとヨーコに関してはシンジとミサトさん的なポジションで一貫させておけば
シモンとヨーコの関わりをもっと深く描いていてもカプ厨が騒ぐような事はないだろうし。

>>376
身体はともかく人格は救えたと視聴者に納得させるには
事前にニアの消滅を決定づける伏線をはるべきだったと思う。
それまでの伏線がニアは助かるというものばかりだったように見えた。
特にメッセンジャーニアとの会話で、
「可能性は限りなく0に近いです」「だったら0じゃないんだろ?だったら(ry」のやり取りが邪魔だよな。
これがあるために余計ラストの展開に違和感が生じてしまう。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:47:53 ID:55TVPuAt
>>383
完全に死んでいたニアをシモン達が螺旋力での蘇生を試みようとしてたっていうなら
最後のシモンの選択も分かるんだけどね。
「二アはあの時点で既に肉体的に死んでいた」なんてことは本編では一度も説明されてないし
そんなことを前提にしなければ成り立たない時点でどっかが狂ってないかと・・・

>>384
>「可能性は限りなく0に近いです」「だったら0じゃないんだろ?だったら(ry」のやり取りが邪魔だよな。
そこのやり取りの辻褄を合わせるための解釈なんだけどな。
「シモンは女(ニア)を助けると言ったのはあくまで人格を助けることだったんだ」は。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:51:51 ID:xxQ4GJ3L
3部初めにシモンとニアを婚約させた時点でカプ関係は決着ついてたから
ヨーコとどう絡ませたところで大して揉めなかっただろ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:05:22 ID:BFODazOl
>>386
からむとか揉むとか…
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:07:32 ID:xlpsq1wu
>385
>肉体は死んでいた
まあ一応もう元には戻らないとか体組織がムガンと同じになってるとかそういう台詞はあったけどね。
説得力あったかつったら…え?それ?って感じだが。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:15:38 ID:3In+4vAW
>>385
17話の時点でシモンは肉体も含めニアの全てを救うつもりでいただろうし、
視聴者もそういうつもりで観ていただろうから
後から実はあの時既に…なんて言われても後付けのようにしか思えないんだよな。
文章が下手だからややこしくしてしまったが、
ニアの扱いに関しては>>376に全面的に同意している。

>>386
3部に入ってからの関わり方もそうだけど、
3部に入る前にミサトさん的なポジションを確立させておけば良かったと思うよ。
2部まで曖昧に引っ張ってしまったのがその後の展開に影響していると思う。
カミナの意志を受け継いた者同士描写の仕方はいくらでもあったろうに…。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:16:57 ID:GZ0JBWvv
で、結局、螺旋力ってなんだったんだ・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:25:21 ID:Oq16D17h
>>389
ニアとも、1話つかって仲良くなる描写描いたんだし
二人の良き姉ポジションでいいよね>ヨーコ

ニアメッセンジャー化もシモンとは別角度でショック受けつつ
シモンを励ますとかして物語りにもっと絡んで欲しかったよ。


>>390
ゲッター線(←よく知らんがw)のオマージュ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:30:17 ID:JbyvL/8r
>>386
スタッフ自身は揉めると考えたから、関係描写が薄くなったと思うんだがどうだろな。
結局スタッフ自身がくっつくくっつかないでしか、シモンとヨーコの関係性を語れてないんだよなあ。
これじゃカプ厨と同レベルだよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:44:38 ID:d00/+TtZ
>>366
思うにシモンとロシウは対立するのでなく、
シモンがロシウに説得されて切り捨て政策を実行する為政者となった方が、
視聴者にも共感しやすい形でシモンの苦悩する姿を描けたんでなかろうか。
ヨーコへ「生き残るべき」発言もシモンが言ったなら、
「うんうん、そりゃいくら非情に徹しようとしても、ヨーコを切り捨てられる訳ないよねー
 なんか昔のシモンらしさが見れて安心した」って好意的に受け止められただろう。
んで気合を忘れた、あるいは忘れようとしてるシモンを、
仮想カミナとしてヨーコが殴りに来るくらいで良かったんじゃないかなー。
ロシウイズムとカミナイズムの両輪で行くってのは、その後に示しても充分だろう。
394311:2008/04/14(月) 03:38:04 ID:e+QggXIH
>>313
シモンたちが、宇宙の真理をつかさどる者であるアンチスパイラルを
倒した時に「出来るわけがない」事が「出来るかもしれない」に変わった
んじゃないかな。二アの件については見捨てたようには見えなかった。
二アはキタン達と同じように大グレン団員として「名誉の戦死」を遂げた
と思っているので。アンチスパイラルと一緒に消えずに結婚式まで
もたせたのは、せめて一人の女性として最高の思いをさせてあげないと
かわいそうだし、視聴者も満足しないだろうという作り手からのサービス
だと思う。それがかえって物議をかもしだしてしまった感があるので
もうちょっとシモンと二アの決意がわかる描写をはさんでほしかったかなー。

395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 04:22:43 ID:e+QggXIH
連投すいません
>>361
欲望や上昇志向を持つことはたしかに悪ではないね。でも
それを自分の意志で制御する事って、我々の世界でも大切なこと
じゃない?欲しいと思ったら人の物でも平気でうばったり、性欲が
高まったら相手の意思を無視して行為に及んだりしてたら社会が
成り立たなくなっちゃう。
なかにはそういう人もいるけど基本的に我々がそうしないのは
マインドコントロールなんかじゃなくて他人の気持ちを
尊重してるからでしょ?

396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 07:13:30 ID:p3nt+aku
ここまでループしてると病人並み
397395:2008/04/14(月) 07:41:42 ID:ZdgxIEtU
ごめん、しつこかったね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 08:04:54 ID:ZbF5WqUZ
>>395
盗みやレイプが悪いとかの欲望の向け先の問題だっけ?
どういう方向に向けるにしろ結果的に螺旋力が増大するのがいけないんでは?
アンスパとの戦いでシモン達は銀河を生むほど螺旋力を高めたわけだが
あれだって邪念とかでなく純粋に「女も宇宙も守る」という思いで高めたわけだし。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 08:42:05 ID:34F82p+0
欲望って悪い方向も良い方向もあるからなー
例えば欲望希望の塊のようなカミナとそれを実現する力のあるシモンとか
制作陣は欲と欲を実現する力は意図的に分けてるからそのへん実は考えてそうだなと思う。
グレンラガンの世界っていうものに具体的に反映されてるかはわからないけどね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:18:20 ID:71YEeY40
>>399
うっへw信者キモw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:00:26 ID:3keuYJu5
>>394
・一旦生還させた上で結婚式で死なせる
・螺旋力で蘇生まで出来ることを匂わせる

この二つのせいで必要以上に話をややこしくしたのは確かだと思う。
シモンはニアが完全に消滅する前に助けられたのにやらなかったという解釈まで出て来てしまう。
そこまでして省エネ、人工抑制、世代交代をしなければならないというなら
あの世界の行く末にはあまり希望が持てないと思う。
多少ぬるくなる程度で根本的にはアダイ村やアンスパのやり方と何も変わらない。
402395:2008/04/14(月) 10:34:15 ID:mBMhEmq9
たとえが微妙(というか下品)だったかな。不快な思いした人が
いたらすいません。
>>399
とりあえず、グレンラガンの世界においては自分の為より、世界の
未来の為の欲望を推奨している気がします。自分はそれがスパイラル
ネメシスを防ぐ鍵と受け取りました。まあ、深読みかもしれませんがw



403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 12:51:36 ID:oETwtnuF
>>395
螺旋力=スパイラルネメシスを環境問題のように努力で対処しようというのはおかしい、
という指摘に対して、いや環境問題のように努力で対処出来るはず、
と水掛け論に持ち込んでるように見える。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:23:23 ID:ZbF5WqUZ
>>403
スタッフもどっかでごっちゃになったんだと思う。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:32:40 ID:ufgYEbh1
>>402
スパイラルネメシスをおこさないためにシモンが螺旋力を使わないってだけだからなぁ…辛うじて現状維持してるって感じ。
他に螺旋力が強い奴が産まれた時点で、シモンが螺旋力を使わないってことにも意味は無くなるしね。
あの世界があのままならジリ貧でしょ。
世界の未来のためにって程何かをしてるようには思えない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:08:57 ID:ak9rc2uO
無理でもやるしかないってのがグレンラガンのテーマじゃねーの?
解決するかどうかを問題にして作ってないと思う
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:25:08 ID:oETwtnuF
>>406
ならば「とにかく無理を通した。未来は見えない」というラストになるべき。
オチのつけ方がおかしいって話をしてるのに、それはこの作品に於いては
問題じゃないみたいに言われたらそれ以上何も言えん。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:32:41 ID:6YDOHdUY
好きだから、極力好意的に解釈してみる。

スパネメ対策は他の星の奴等とこれから皆で考えるってことじゃないかな。シモン一人の考えじゃ、独裁と変わらないとか。
あと、ちょっと思ったんだが、スパイラルネメシスって一回起こってるんだっけ?それとも、アンチスパイラルがそうなるって予測してるだけだっけ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:46:34 ID:3keuYJu5
>>405
アンスパは100万人のリミットを設けて人類全体に絶望を植え付けようとしてたんだから
シモン一人がどういう生き方をしようとほとんど影響はない。
そりゃ皆が皆、シモンやニアみたいにあっさり自分の人生を
投げ捨てられるようになれたら効果は出るだろうが・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:06:42 ID:v0XTn2ZP
>>407
だからさ、まさに「無理は通した。未来は見えない」ってラストだったと思うんだが。

確かにラストで、あの世界の人びとはアンチスパイラルとは違った方法でネメシスを回避しようと
模索し始めてるが、その試みがうまく行く保証は何も無い。
制作者側は彼らのその試みに対して、あくまでニュートラルな態度を保ったまま物語の幕を閉じさせている。
決して「これでスパイラルネメシスは完全に回避されました。解決法が見つかりました。
もう心配は要りません。めでしめでたし」って描き方はしていないと思うんだが。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:17:25 ID:3keuYJu5
>>410
アンチスパイラルとは違った形でネメシスを回避しようとなんてしてたっけ?
ニアに関するシモンの決断の仕方を見ると本質的にアンスパのやり方とどう変わるのかなと思う。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:22:30 ID:v0XTn2ZP
>>411
少なくとも、アンスパみたいな強圧的管理体制を否定してるだけでも大きな違いだと思う。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:27:22 ID:B3WcemnL
>>408
ここはそもそも極力好意的に解釈するためのスレではないんですが・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:28:46 ID:3keuYJu5
>>412
強圧的であろうとなかろうとあんな選択を肯定するんじゃ
作品そのものの価値観がどっか歪んでると思えんよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:48:54 ID:ufgYEbh1
>>410
最後の最後でニアを死なせてるから無理でもやるってのは通らない。
アンスパが100万のリミット作ってたからシモン一人の行動がたいして意味がないってのなら尚更ニアを諦める必要性がないし。

ニュートラルどころか解決に関しては無策でしょ。
せめて回避できそうな可能性の示唆くらいはないと、結局スパイラルネメシスに向かって行っちゃうとも取れるわけで…
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:56:34 ID:ak9rc2uO
シモンの最後の選択を作品が肯定してるんならギミーにあんな台詞言わせねーよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:59:13 ID:B3WcemnL
>>415
環境問題で言うならそれこそ「CO2やフロンガスを削減しましょう」程度の指針は見つけられないとな。
「気合や欲望を抑えましょう」なんて曖昧なものでは確かに無策と言わざるを得ない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:01:43 ID:3keuYJu5
>>416
ところが監督はハッピーエンドと言っちゃってるんだよな。
作品としてシモンの選択を肯定してないならそれこそもっとギミーに反発させなきゃいけない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:43:13 ID:oETwtnuF
>>410
スパイラルネメシスは回避されました、という結果は当然出ていないが
シモンの選択や皆の努力で回避されるでしょうというラストになっているが?
それを「未来は見えない」ってラストになっているっていうのはおかしい。
ただ「結果はこれから」というだけだよ、それは。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:03:33 ID:34F82p+0
>400
信者と呼ばれるのに腹が立ったのであえて補足させてもらうが
制作側は少なくともカミナとシモンで欲求と力を分けたということについてはカミナが死んだあたりでもう言い出してる。
後半ニアにyesマンになってたりどっから沸いて来るんだかわかんねー力で敵倒して興醒めさせた原因だよ。

スパイラルネメシスにしたって絶対起こしませんやらグラパール強行型やら話し合いやら
まっしぐら感が強すぎてただの天井にみえんだよ
実は敵が仕込んだ因子で敵を倒せば〜やら
それはお前限界にすぎない〜やらでどうにかしちゃうんじゃねーの。
そんで次の天井出現だろ。
語尾に草生やすのすら億劫になるぐらいどうでもいい感がある。
妄想合戦の呼び水になったらごめんな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:10:40 ID:oETwtnuF
遅レスですまんけど、>>357を読んでて一つ分かったような気がする。
確かにこの作品は舞台劇のようだわ。
台詞で物語を繋いでいき、インパクトのある言葉を重ねて
個々のキャラクターの感情を観客に刻み付ける。
ラストはその観客と繋がった感情の収まりどころこそが重要。

だが俺には、氏は根本的に何か馬鹿にしているのではと思えてきた。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:14:14 ID:v0XTn2ZP
>>419
解釈の問題になるが、俺には「回避されるでしょう」とまで言い切っているようには見えない。
あくまで「ああ、作中の人物たちは回避させようとがんばってるねえ」って感じの距離感に見える。

>>420
で、グラパール強行型やら抱えた銀河螺旋平和会議が結局第2のアンスパになったとしたら、
今度はさらに下の世代から第2、第3のシモンが現われてその天井を突破しようとするんじゃねーの?
人間の歴史なんてそんなもんだ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:23:30 ID:v0XTn2ZP
にしても、4部前半の戦闘の緊張感のなさは何とかならなかったもんかな。
特に24話とか、久しぶりに見返したんだが、脚本も悪けりゃコンテも悪い、
作画も悪い意味でマンガっぽいっていう三重苦だから
正直見てて苦痛だった。

スケジュール的に一番きつい頃だっただろうことは想像できるが、製作側にはもう少し粘って欲しかった。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:31:47 ID:jKXlNKQB
アンスパはまあ種族的にシモンと違いは無いだとしてだ
彼らの螺旋力の行使がスパイラルネメシスに近づくのは事実だろうな
ただそれは現状の平行線上にある未来だろ
ラセン人がさらに進化すれば違う未来が待っているのかもな
人型ブータみたいな想定外の使い方もあったんだし
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:32:22 ID:oETwtnuF
>>422
解釈も何も、おまいも言ってるように回避させようと頑張ってるじゃないか。
それは取りも直さず回避する方法があるってことだろ。
もし回避する手段が模索中なら、ナキムの台詞は
「スパイラルネメシスは絶対起こさせません」じゃなくて、
「スパイラルネメシスを何とか回避出来ないか、全力を尽くします」とかになる筈だ。

それにシモンも夜空を見上げながら笑ってるじゃないか。
あれが宇宙の破滅を導いて、未来がどうなるか分からないラストか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:34:44 ID:34F82p+0
>422
だよなあ。ゲッター見たことないがアレで広がり続ける無限の世界ってやつの風呂敷畳んでるのか?
螺旋力が高まりすぎちゃうと人から銀河がうまれちゃうんだー あたりなんていかにも敵が仕込んだ罠くせえ。
お先真っ暗一辺倒なものとは思えんよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:47:37 ID:v0XTn2ZP
>>425
いやナキムのあの台詞は、彼の決意を示すものであって、あの時点で回避する手段が発見
されていることを示すものではないと思うが。

最後のシモンは、自分自身の大仕事(アンスパを倒して人類殲滅をやめさせる)をやりきって、
あとは次の世代のなすことを信じてるから笑ってるんだろ?
でもそれが、あの世界で実際にスパイラルネメシスが回避されることを約束してるわけじゃない。
というかシモンにだって、そんな未来のことはわからないし。
彼はただただ、人類のことをそんなに愚かじゃないと「信じて」笑顔で見上げてる。

まあそういう意味では、道理はどう考えてもアンチスパイラルのほうが通ってるんだけどなw
それでも天井を破壊しちまうのが大グレン団なんだがw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:10:25 ID:oETwtnuF
>>427
決意って・・・。
何の決意だよ?今からその手段を見つけますっていう決意か???
ハッキリと
「スパイラルネメシスは絶対起こさせません」
と言葉にしてるのに、よくそんな持って回った解釈が出来るな。

最後のシモンの笑顔も、自分で宇宙の破滅を導いて回避の手段も
無い状態だとして、何を根拠に笑うんだよ?
ストーリー上解決がついたからだろ?
そんな事で解決つくって事がおかしいと言ってるのに、
いや解決してない、でも彼は信じて笑ってるって・・・

人間の理解がちょっとおかしいんじゃないか?
>>427のように受け取った人が他に居るなら聞きたい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:12:19 ID:yXfuW3cT
>彼はただただ、人類のことをそんなに愚かじゃないと「信じて」笑顔で見上げてる。

せめてここを見てる側が納得できるように作っとけばなあ。
かっこいい台詞から話をつくってもいいけどさ、その台詞を視聴者がかっこいいと思えるように
論理を積み上げ、感情を誘導する展開を作るのがモノ書きとしての腕の見せ所じゃないのか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:16:08 ID:yXfuW3cT
427じゃないが逆に>>428みたいな解釈をしてるやつ初めてみたんだが。
ID:oETwtnuFはグレンキャラの考えてなさというかあのアニメの適当ノリを舐めているんじゃないか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:17:33 ID:oETwtnuF
>>430
スマン、2行目ちょっと分からない。
グレンはそんな突っ込んで考えるアニメじゃそもそもないから滑稽だと?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:19:36 ID:B3WcemnL
>>403>>405の言ってることを補足すると
そもそも掲げた問題意識の段階でズレちゃってたってことじゃないか?
スパイラルネメシスは環境問題以前のグレン宇宙の根本的な欠陥なわけだし
それをもって人間の業や愚かさを語ること自体に無理がありすぎる。
「後世の人間に気合や欲望を抑えることを願う」なんてオチだと限界があるのは分かりきってるわけで・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:23:59 ID:PBGT52Em
>>427
道理にかなってたらみすみす自分達が滅ぼされるのを受け入れるのか?
生きるために戦ったんだろ
その結果、世界が滅びるかも知れなくとも。
滅びない未来を信じて最善を尽くしてるのが未来のロシウ達だろうし、そのロシウ達を信じてるのがシモンなんだよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:32:49 ID:oETwtnuF
>>429
正にそれを言ってるんだが、でも>>430なのか?

>>433
それ俺>>428へのレスだよな?
その、生きるために戦った結果世界が滅びるかも知れない、というラストに
見えないと言いたかったんだが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:38:21 ID:yXfuW3cT
過去レス見る限り儲でアレな人ではないのね。
些細なすれ違いが起きていると思う。

>最後のシモンの笑顔も、自分で宇宙の破滅を導いて回避の手段も
>無い状態だとして、何を根拠に笑うんだよ?

シモンは自分が宇宙の破滅を導いたとは考えてない。ソースつ「人はそこまで愚かじゃない」

ID:oETwtnuF:A=Bは間違っている。なぜならば……であり、A=Cと考えるのが自然である。
スタッフ:A=Bが正しい。なぜならばこの答えが美しいから。
俺:A=Bという答えはいい。ただ過程がおかしいぞ、カンニングするな。

とそれぞれ考えている感じかな。

>「スパイラルネメシスは絶対起こさせません」じゃなくて、
>「スパイラルネメシスを何とか回避出来ないか、全力を尽くします」とかになる筈だ。
>それにシモンも夜空を見上げながら笑ってるじゃないか。
>あれが宇宙の破滅を導いて、未来がどうなるか分からないラストか?

この辺は深読みしすぎというか普通に二つ目の台詞はゴロも悪いし、

>いやナキムのあの台詞は、彼の決意を示すものであって、あの時点で回避する手段が発見
>されていることを示すものではないと思うが。

これを一つ目の台詞のように言うことはグレンのスタッフじゃなくても普通にあると思う。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:41:17 ID:yXfuW3cT
>>434
ああ、俺が発端のレス読まずに書いたのが悪かったのか。
>>428だけ見てレスしちゃったから ID:oETwtnuFのスタンスを勘違いしたんだ。
スマンカッタ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:42:36 ID:v0XTn2ZP
>>433
まあそういうことだよな。
>>427のwは皮肉を込めて付けたつもりだった。

>>432
スパイラルネメシスを厳密に解釈して「グレン宇宙特有の根本的欠陥だ」という方向でSF的に議論してくか、
「ああこれって環境問題なんかの比喩なのね」とさらっと解釈してシモンの決断や人生ドラマに注目するかは、
正直楽しみかたの違いでしかないと思う。
個人的には、前者方向で突き詰められる程にグレンラガンって作品のSF用語は厳密には練られておらず、
せいぜい比喩的な解釈しか出来ないように思えるが、まあそこらへんは個人の自由だ。

>>429
確かに、もっとじっくり描いても良かった気はするよな。
どんなメッセージでも、客に伝わらなかったら元も子もない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:00:19 ID:B3WcemnL
>>437
だから環境問題の比喩にするには無理のありすぎる設定ってことだが。
後者の解釈をするとニア関連で極端な決断をしてるとしか言えないわけで。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:12:45 ID:oETwtnuF
なんかグレンをクソミソ言ってしまったが、非常に魅力的な作品だったと思うし、
結局魅力的なキャラや設定を作り上げたらもうそれで9割作品は成功って
事なのかなと思う。

逆に言えばその魅力だけで最後まで押し切ってるから、マジメにストーリーを
追って見てると段々腹が立ってくる。
この作品はシモンとかカミナっていう役をああいう役者が演じてる舞台劇だと
思ってみるのが正解なのかと思えてきた。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:15:02 ID:3YwCGRDV
シモンがニアとスパイラルネメシスを起こさせないと約束した描写でもあれば20年後のシモンの存在価値があるんだけどなぁ。

消える前に「バカね、滅びないわ」と希望含みだけど断言してしまったのがいただけない気がする。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:21:28 ID:34F82p+0
>440
あくまで当人達はそう信じているってことが大事なんじゃねーの?
ちょっとした俯瞰の視点に立っちゃうとスパイラルネメシス近く見えちゃうけどな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:24:50 ID:v0XTn2ZP
>>438
というか、設定的には無理があっても「あーきっとスタッフはそういう比喩がしたかったんだろうなー」
とこっちで類推しながら観るってことね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:05:31 ID:yKX4EsD3
>>442
じゃなくて、>>438は設定もなにもあちこち無理がある作品だったって言ってるんだろ
もちろん解釈は一つじゃないからどうとらえようと個人の勝手
しかし、敢えて解釈を受け手に預けたような訳じゃなく、ただ単にいい加減な作りの作品
だったって事だ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:20:19 ID:45WLb0cR
でかいテーマを語ろうとしてる割に実際の映像や構成には
「その場でやりたかったこと優先」って面がかなりあるからな。
今石はやりたいことを抑えて我慢したと言ってるけど、
まともなストーリー考察ができる作品にするにはそれでもまだ足りなかった。
「このテーマならこのシーンが必要」って視点がかなり抜け落ちてる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:28:39 ID:gnFZnm7c
まあ正直、設定からテーマをいろいろ検証したり議論したりできるような作り方のアニメじゃなかったよなー
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:36:49 ID:rcKvIEgw
「宇宙も、女も、どっちも守る!」
「それはお前の限界に過ぎないー!」

何にも考えずに台詞言わせてるんだろうな。
観客がそこにノッてくるかどうか、それだけが重要で、
放った台詞の落とし前ちゃんと付けるとか、
きちんと整合性考えるとか、そういうのはいいんだ、多分。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:06:57 ID:pGEHiQ3M
>>446
結局、宇宙も女もどっちも守りきれてないから滑稽なんだけどね。
女は死んでるし、コアドリル託しちゃったから宇宙を守る立場でもなくなってるし。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:56:10 ID:Xxi2sx6D
制作者は、シモンに興味ないな・・・とつくづく思った。

1部はアニキの影に隠れて空気。
2部からやっと心理描写とかしてもらえるのかと思いきや、肝心の復活劇は
何か勢いとノリで押し切って、よく分からず復活。その後、戦闘時のみ活躍。
3部では牢屋で身動きとれず、凹ませるだけ凹ませる状況に落としといて
これまた立ち直りの描写もなく急に最後の戦闘シーンのみで大活躍。
4部になれば、ちゃんと掘り下げて主人公描写するのかと思いきや
早々に乾電池として身動きとれずで、最終回のみ大活躍。
7年も付き合った婚約者が死ぬっていうのに、
葛藤描写ふっとばされ、ラストいきなり
出崎アニメ調演出で、よくわからんが悟った格好いい孤独の男ぶって終了。

な、なんだこの主人公は??
一人の男の一代記をやるって
宣言してたわりには、おざなりすぎる気がするんだが。
キャラデや設定はいいんだけどさ、
どうもカリスマ性も人間味も格好良さも何もない気が・・・

スタッフ人気もキタンやロシウやアーテンボローの方があるみたいだし。

見てる視聴者はいいんだよ。主役よりも脇キャラの方に肩入れしていても。
でも作り手は、主人公を見失っちゃいけないと思うんだけど・・・

449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 02:06:37 ID:45WLb0cR
スタッフの中じゃ、吉成はシモンに結構感情移入してたみたいだね。
1話アバンや11話の復活シーンを手がけたのも吉成だし。
で、案の定いろいろ不満があるっぽいw
あと自画自賛気味に褒め合ってるスタッフの中で「いや、これで満足してちゃダメだろ」とか
ダメ出しできる数少ない人材だったようだね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 06:34:43 ID:Nh/qA+mH
>>446
計算して演出されてないから
まるでノれません。


トップは上手かったな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 06:56:04 ID:0lxpc5Bj
>>446
最後まで熱血バカアニメで通すならねぇ・・・

>>449
吉成の言うことに従いすぎるのも良いとは限らないが
グレンはもっとこういうストッパー役が必要だったな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 07:15:47 ID:anwQXCrr
脚本が馬鹿なだけだろ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 07:57:37 ID:VTYI92Yd
>>442
環境問題は気合いや欲望そのものを否定する概念ではないでしょ
どうしても付随してくるものだし完全に解決するのは難しいが
防止や抑制するにおいても「環境問題を止めてみせる!」という形で
気合いや欲望といった概念も必要にはなる。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:47:45 ID:owZ70Tk/
シモンって物凄く良い子だと思うんだ。
製作者的に。
多分「キャラが勝手に動き出す」ってのは、少なくともこいつは無縁だった。
(「動かなかった」は復活が10話でなく11話になる形であったようだが。)

象徴的なのは「3部はシモンを高倉健にしたかった」発言。
後から気づいて愕然としたんだが、製作者の中ですら「この状況ならシモンという人間ならどう動くか」でなく、
「俺の好きな役者っぽくしてみよう」と考えて実行しちゃうんだよ。

シモンって「人間」はどこにも居なくて、居たのは製作者の喋らせたい事を囀るだけの人形だった・・・・・と感じる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 10:08:19 ID:pzNLRnbq
この作品は「シモンの一代記」と謳う割にはあまり魅力的な主人公ではなかったな
他の作品だと脇役にしかなれないようなキャラだった
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:11:50 ID:rcKvIEgw
>>454
正にその通りだと思うよ。
シモンだけじゃなく、この作品には人間は一人もいないと思う。
でも劇作家としてはそれでいいんだろうね。
こんなセリフ言わせたいとか、掛け合いで盛り上がってきたとか、
そっちの方が重要で。

ホントの意味で観客を馬鹿にしてると思うが、
本スレで泣いたとか感動したとかいう感想が後を絶たないから
あれはあれで成功なのかと思うと複雑な気分だ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:43:23 ID:UOLghLMN
上のほうにも出てるようにクオリティ自体は悪くないのに何故か不思議に
説得力がないんだよな
多分、庵野世代と比べてアニメーターの実力に関しては遜色なく世代交代
できてるけど、脚本と演出が力不足なんだろうな今のガイナは。
無理にオリジナル作らずに原作付きのアニメを作れば圧倒的作画力で
とりあえず京アニに勝てると思うんだけど
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:55:02 ID:cINciUBl
>>454
キャラに製作者のやりたいことをやらせるってだけなら別に悪いことではない。
それまでのキャラ描写やストーリーの流れと矛盾しない範囲なら
どんな作品でもやってることだ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:02:54 ID:gnFZnm7c
なんというか、ひとつ思うのは、そもそも監督や脚本家がグレンラガンで示したかった人生観が、
今の視聴者にはあまり求められてなかったものだった気がするんだよな。

極端に言えば、今アニメで主人公の生き方として提示して一番支持される人生観(作風ではなく)ってのは、
「それなりに社会道徳を守って生きている男が、降りかかるいろいろなトラブルを潜り抜けながらも
最終的には生涯の伴侶を見つけ出し、彼女とのあいだに子をもうけ、穏やかだが暖かい家庭を築いて暮らす、
これが人生の幸せってもんだ」
ってな感じの、あくまで常識的な人生観だと思う。
正直、これがいい事なのか悪いことなのかはよくわからないが。

でもグレンはそこに、
「職人として一つの特技にとにかく力を注いで大仕事をなしとげさえすれば、女も地位も近しい友人も
家族も子も、俗世的な幸せなんてなにひとついらない、放浪者になって人類の行く末をながめてるだけで
幸せだ」
なんて、良くも悪くも現代にはかなり特殊な人生観を主人公のものとして示したわけで。

当然、よほど丁寧に描かなければついてこない視聴者が続出するのは目に見えてる。
にもかかわらず、本編は物凄く描写不足で生固い説明しかしなかったわけだからなぁ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:28:19 ID:n/XkrktG
>>459
なんかその人生観ってアニメーターに近いものがあるような気がする。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:25:22 ID:Xxi2sx6D
>>459

前者の人生観の方が自分も好きだ。
あまり他作品と比較したくないが、例をあげると、
監督がよく好きだと言う「宝島」のジム少年のラストや
漫画だけど「プラネテス」(原作ね。アニメ版は見てないので)とか
俺はすごく好きだ。「寄生獣」のラストもすごく好きだ。

でも、後者の人生観をあつかった作品もきらいじゃない。
「ブッタ」とかそうなのかな?
あと、芸術家を書いた作品とかでよくある気がするね。
監督が好きな「明日のジョー」とかもこっちかな。

後者的人生観を主題にした主人公って
最初から何かちょっと俗世とはずれていて
浮いてる事が多い気がするんだけど、
でもシモンは当初前者的な主人公に見えるんだよね。
カミナの方は後者的人生観の部類な気がするけど。
俗世から浮いているカミナとそんなカミナに憧れつつも
地にしっかり足がついているのが、シモンだとずっと認識してたんだけど
(「宝島」のシルバーとジムの関係かな?}
いつのまにかシモンが後者的人生観の主人公に(綿密な積み重ねの描写なく)
役どころをすり替えられた気がする。

462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:37:56 ID:gnFZnm7c
>>461
あー確かにな。
シモンが前者的人生観から出発して後者的人生観になって終わった、ってのはその通りだと思う。

そもそもこういうタイプの変遷って、アニメとかの主人公ではまず見ない種類の変化なんだよな。
まあ現実だったらそういう変化も普通にあるんだろうけど(いや今時は現実でも少なそうか)。

ともあれ、それをなるべく多くの視聴者に受け入れさせようとしたら、テンポを優先してはしょるどころか、
やっぱり通常よりも遥かに手を尽くした丁寧な描写と説得が必要だったと思う。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:38:42 ID:rcKvIEgw
>>458
そうじゃなくてその製作者のやりたい事がキャラ描写より優先してるように
見えるって事を>>454は言いたいと思うんだけど。

>>458はその辺何の違和感無く見れたのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:41:59 ID:pGEHiQ3M
>>459
その描きたかった人生観を貫いてたらまだ良かったんじゃない?
職人としての生き様をシモンが貫いてたらそれも分かるんだけど、シモン自身がそういう世俗的な幸せを捨ててたようには見えない。
何よりシモンが何かを成し遂げたとは見えないんだよ。
大きな問題は残ったままだし、見切りをつけて放浪者になるには若すぎる。
丁寧に描くどうこう以前に、職人としての生き様ってのをちゃんとわかってない気がする。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:51:13 ID:gnFZnm7c
>>464
いや、俺はやっぱりいちいち「丁寧に」描いてない事が問題だった気がする。
たとえば
>見切りをつけて放浪者になるには若すぎる。
って意見を良く見るが、本当は最初、3部のシモンたちは30代半ばくらいの年齢で作りたかったらしい。
確かにストーリー的には、その方がいろいろしっくり来る気がする。
でも諸々(女性キャラ等が老けすぎたら皆嫌なんじゃないかなど)を考えた結果、
7年後に落ち着いたんだそうだ。

でも本当に真剣にテーマを描きたいんだったら、やっぱり30代で描くべきだったと思う。
21で引退するのと、35で引退するのとじゃ、そこから受け取るメッセージが全然違ってくるという
視聴者も多いはずだし。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:13:24 ID:Nh/qA+mH
やっちゃった感が強い作品だな。
話題にもならねぇよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:57:15 ID:5VdzGDqU
>>465
確かに3部のシモンが30代半ばってのはしっくり来るな。
その方が一代記として佳境って感じがする。

それにミドルなダンディズムはスタッフ好きそうだし、、、

グレンにはその手の改悪じゃないかと思える事が少なからずある。
3部の年齢の他にも、1部のヨーコの年齢も>>338のようなレスもあるし

カミナの死を早めたのも、
もともと中島氏が用意してた展開をかなり犠牲にしてると思う。
カミナがあと3話でも4話でも生きていたら、
シモンのカミナ越えをより丁寧に描けたと思うし、
アダイ村の聖典という舞台装置はカミナのハッタリ人生と照らし合わせることで生きたと思う。

設定や構成の変更に対し、物語へのフォローは丁寧でないのを感じる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:58:26 ID:I/0v4Jer
>>465
職人的生き方ってことなら35でもまだ若い。
むしろ、年齢や仕事の大きい小さいに関わらず黙々と自分の仕事をこなすのが職人的生き方でしょ。
21であろうが35であろうが関係ないんだよ。
死ぬまで自分の仕事をやり続けるってのが昔からある職人の生き様だと思う。
シモンは職人ってより革命家の生き方って言った方が近い気がする。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:03:57 ID:TalDg3Pd
>>465を書いてから思ったんだが、でも冷静に考えてみると、もし本当に30代半ばの年齢設定で
放映してたら、実際には今より遥かに非難轟々だっただろうな。
「中年ニアや中年ヨーコで話進めるなんてありえない!」って(俺も正直あまり嬉しくない)
そう考えるとスタッフの判断は間違いとは言いきれないか。


とここまで考えてさらに思ったんだが、グレンラガンはよく大河ドラマと言われたりするけど、実際には
アニメって大河ドラマより遥かに制約の多いジャンルなんだな。
ほんとの大河ドラマだったら、主人公やヒロインが30になろうが40になろうが文句言われたりすることは
ないわけで。
難しいなあ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:12:11 ID:borVahZr
>>469
ロシウの役回りをシモンの息子にする予定だったって話もあるし、
その息子の周りにまた年頃の女の子配置すれば良かったんじゃね?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:12:12 ID:pDkBj8xZ
つーか大河ドラマってのはガイナ側で言ってたとこから始まってる
http://www.sonymusic.co.jp/Animation/gurrenlagann/spe/chara2006.html
「2クールで4部構成の大河ドラマです。主人公が少年から青年に成長。
体ばかりでなく、心も成長していく様子が見どころです」

世代交代のドラマとかも実際にスタッフが言っていたこと
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:26:40 ID:BxopBz3o
>>470

え?
一応、アニスタもムックもオーディオコメンタリーも
チェックしてるんだが、そんな話初耳なんだぞ。

でも3部は息子世代とシモン世代とで展開した方が
より大河ドラマで歴史物で世代交代ものぽくって
面白そうだな。結婚して子供までいるなら
ニア消滅もそう文句でまい。
30過ぎて、メッセンジャー化ってのもなんなんで
普通に戦いに巻き込まれて死亡とか、そのへんリアルな
消滅にして欲しいけどね。

473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:55:23 ID:borVahZr
>>472
そういや本スレでそんな話をちらっと聞いただけだったw
でもシモンが中年になる予定だった話もまだ出てこなかった頃なんで、
関係者が漏らした可能性も無きにしも非ずw

それとヨーコもニアも、青年編の外見で35歳です。と言い張っても良かったかもしれない。
アニメの中年女性ってそんな物じゃないかw
いや今時の35歳は実際結構若いが。

>普通に戦いに巻き込まれて死亡とか、そのへんリアルな
>消滅にして欲しいけどね。
三部で重症負って、四部で帰還したシモンに手を握られながら「ご臨終です」とか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 07:05:46 ID:M0De/RZi
戦犯は脚本家w
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 07:46:26 ID:hg5mu+ny
>>469
そもそも主人公を30半ばの年齢にして初めてしっくり来るシナリオをロボット物で描くこと自体がなぁ・・・
確かに新しくはあるけどきちんとまとめきるのは至難の業だったはず。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 12:01:33 ID:iBtZ4p0a
30代とかないわw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:06:35 ID:I/0v4Jer
>>469
非難轟々なのかもしれないが、更なる描写不足にもなるんじゃない?
少年時代からいきなり30代じゃ間がスカスカになる。
大河ドラマや一代記だって言うならかなり致命的だと思うけど。
30や40にする前に構成自体に無理がある。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:39:15 ID:I9H/N/f+
結局は2クール4部という構成の問題に突き当たるんだよな
479メロン名無しさん:2008/04/16(水) 19:24:48 ID:PrJx5TR00
移転か・・・
480メロン名無しさん:2008/04/16(水) 19:31:25 ID:???0
>>461
最終回の途中まではシモンはずっと>>459でいう前者的人生観だった。
急に後者的なものに変わったのはやっぱり脚本の都合としか言いようがないな・・・
481妄想してみた:2008/04/16(水) 20:55:55 ID:???0
●3部でロシウを否定し、様々な問題を気合だけで解決しようとするシモン。
 しかし現実とのギャップに突き当たり悩む。
 再び動かなくなるラガン。
 ロシウはロシウで現実主義の末に孤立する。

●ヨマコ先生の経験を積んだヨーコが二人を導き、皆が希望と団結の大切さを学ぶ。
 パワーアップして再起動するラガン。
 実は真のシモンの力とは卓越した螺旋力ではなく、螺旋力を集める力だった。

●4部、ついにアンチスパイラルと対峙するシモン。
 「これがお前の呼び込む終局だ」と、ここでアバンのシーン挿入。
 そして知った意外な事実。
 敢えて100万人リミットを作って人類を生かしていたのは、シモンのような才能を持つ者が
 試練を乗り越えやってくるのを待つ為だった。
 人類と同じく、スパイラルネメシスを呼び込む進化の袋小路に陥ったアンチスパイラルは、
 次なる進化のステージに進む為にシモンが必要だった。

482妄想してみた2:2008/04/16(水) 20:58:09 ID:???0
●しかし、次の進化を遂げれば別次元にステップアップする為に今の宇宙は踏み台として崩壊し、
 アンチスパイラルと人類以外の生命は消滅する。
 それを拒むシモン。
 「希望を持って力を合わせれば必ずスパイラルネメシスは回避出来る!」

●アンチスパイラルを倒そうとするが、そこでニアの死を突きつけられる。
 だが皆の螺旋力を合わせてニアの命を維持し、アンチスパイラルも倒される。
 宇宙に平和が訪れ、他の星々の人らも開放される。

●ラスト、命が尽きそうなニア。
 静かに去って行く二人(ニアが余生を過ごす為と、アバンシーンを回避する為)。
 そして20年後のシーン。

妄想失礼しました
483メロン名無しさん:2008/04/16(水) 20:58:20 ID:???0
    .           _ ノ/
           ,, ‐ ''::::::::::::::::::::`. 、
          /:::::::::::::::::::::::::ハ:::::::::::`.、
         /::::::::::::::/:::::::::/. ヽlヽ:::::::::l  なんだ飛ばされたのかw
         ,'::::::::l:::::::||::::/`  ノ'"'.l:::::/
         l:::::::r|::::::|レイp`   fci`レ
        /::::::{ |::::::| セノ   ヒノ.l
       ./:::::::::`.|::::::l. ''''   ` ''丿
       /::::::::::_ ,,|:::::::ト 、   ゚ ./|
      ./:::::/、  .l:::::::l`.、_ノ ´|:::::::|
      ./:::::,'  .`、 .l:::::::l/大.、 |::::::l 、
      ,':::::::::|     ',.l:::::::l 小ヽ.|:::::l `、
    .l:::::::::::|     V l::::::::l |   l::::「|  , `、
     .l::::::::::::r ´  l .l::::::::l.|  .|::::|.| l/ .\
    .l:::::::::::|  /  ̄ '' y--_ / ヽ、l , - 、ヽ
     l::::::::::',      / 〈     ミ r/〃〃ノ
     ',:::/ ヽ _ ,, _ 〉‐‐  ̄  ̄  `´`´
484メロン名無しさん:2008/04/16(水) 22:10:27 ID:???0
>>481>>482
この方がまだ流れが自然だな。
アバンのシーンにもちゃんと意味を持たせてるし
宇宙のためにニアを犠牲にするよりは
みんなの力で少しでも長生きさせる方が後味もずっといい。
485メロン名無しさん:2008/04/16(水) 22:17:00 ID:PrJx5TR00
>>483
前からサロン池と言われてたからな
486メロン名無しさん:2008/04/16(水) 23:14:56 ID:Ed42daZC0
IDが隠せてしまうのだけが残念だな
487メロン名無しさん:2008/04/16(水) 23:25:51 ID:???0
   /   }                  \     \ , - 、/: : : ヽ ト./
   l   ′            :..      ヽ     \ 、ヽ: : : : }ノ/
   | / .::     /  ..::ハ  ::::::..   ::.. ヽ  ..    `  ̄ ´/   ループでで大変だな
   レ' ..::::: /  |  .::::/  ヽノ:::::::::、_ ..:::::: ノ  ヽ::..    ヾー ´\
  /.::::::::::.. | ..:::|.:-‐/  ̄ ヽ::::::::::::::><ヽ::.. }::::::..   /    `丶.
 (:::::::::::::::::...l.:::ハ:::/‐  ̄` l::::::::::::::|―-  !:::::/::::::::::.. ./
  ヽ::::::::::::::::∨ .イて_ハ  ノ.イ:::::::/て__ハレ'::::::::::::::::( ヽ
  /\:::::::::: ヽ/ トf、ノ}   ∠  '´ トf、リ } }:::::::::::::::::`ハー----、---
  /::::::{\ ::::::: \とつソ       ヒ (つ ノ:::::::: イ:::::/ _ハヽ    \
  |:::::::丶、 ー-. _:::\         i      /:::::/|::jイ:!':::__ハ `丶.  `
  l::::::::::: 丶-ヘ  ̄´      ′     'ー 7  |::! l::|'´  〉   ` -
 /::::::::     \      ー ―      / |   Llノ::ト‐ ´  __
:´:::::::::::..   :::::::::.. 丶、         . ´  l‐:::::::´::::ノ|   '⌒ヽ\
::::::::::::::::::..............:::::::., ┤ 丶、   . イ、:::     |_..  ´ ノ        }:::::;
   ::::::    ::::::::/  ` ー 、 `´ / ハ    |   _  ´::ヽ.     ノ::::::}
           /ヽ、    ` ̄    7}::...:::::: ̄::::  ..::::::::` ̄ ´:::::::::ノ
488妄想してみた:2008/04/17(木) 00:07:27 ID:???0
とにかくおかしいと思ったのは・・・多いんだけど、

●3部以降シモンが気合で突破するだけで、ちっとも成長記になってない。
 だから3部の経験がラストの「人類はそれ程愚かじゃない」のセリフに繋がらない。

●ヨマコ先生の回がまるでただのファンサービス、そもそもヨーコ自身の役どころも分からん。

●アバン投げっぱ。

●100万人リミット作る暇があったら最初から人類滅ぼしとけ。

●スパイラルネメシスを提示するだけして、これも投げっぱ。

●ニア唐突に殺すのが「感動スイッチ」にしか見えん。
489メロン名無しさん:2008/04/17(木) 03:14:18 ID:???O
解釈論でいいなら、あの最終回ってバッドエンドとも受け取れるんだよね。
アンスパはなんとか退けたけど、女は死なせてしまいアンスパ側が言ってた事もちゃんと否定できず、螺旋力を抑えなくてはならないからシモンは隠居せざるをえなかった。
世界の安定のためにシモンを犠牲にするしかなかった終わり方とも捉えられるわけで、あの終わり方が素直にハッピーエンドと言えるかといったら違うと思う。
490メロン名無しさん:2008/04/17(木) 07:13:18 ID:???0
だから宝島のパクリだろって
何回言えばw
491メロン名無しさん:2008/04/17(木) 07:21:13 ID:???0
>>488
>だから3部の経験がラストの「人類はそれ程愚かじゃない」のセリフに繋がらない。
そもそも螺旋力の増大とは具体的にどのような状態を意味してるかがはっきりしていないからな。
少なくともシモンの時代の人間は螺旋力の濫用は行ってたようには思えんし。
492メロン名無しさん:2008/04/17(木) 08:52:19 ID:vf4I6O1F0
皆さん頭いいですね・・・
493メロン名無しさん:2008/04/17(木) 12:41:03 ID:???0
ヴィラルって三部以降必要だったの?
494メロン名無しさん:2008/04/17(木) 18:14:50 ID:???0
>>492
正直、頭空っぽにして見るバカアニメであり続けて欲しかったけどねw
495メロン名無しさん:2008/04/17(木) 19:35:11 ID:F73kR6C90
>>489
いくら世界が平和になろうと肝心の主人公が報われなきゃ
それはバッドエンドと呼ぶのが普通だと思う
いや世界の方にしたってあのままじゃジリ貧で
あまり明るい未来が待ってるようには見えないが・・・
496メロン名無しさん:2008/04/17(木) 19:52:44 ID:???0
べつにバッドエンドだと思いたければ思えばいいし、ハッピーエンドだと思いたければ思えばいいんじゃないか?
マルチシナリオゲームのクリア後評価じゃないんだから、結末にどういう印象を持ったかなんて
視聴者の数だけあるに決まってるし。
497メロン名無しさん:2008/04/17(木) 20:10:03 ID:???0
>>496
このアニメの場合監督自らが「ハッピーエンドでしょ?」とか言うのがなぁ・・・
498メロン名無しさん:2008/04/17(木) 20:20:29 ID:???0
けど、スパイラルネメシスが解決しないならグレン団の行動理念も否定されたままなんだよな。
宇宙を滅ぼさないためにもあまりエネルギッシュな生き方は出来ないから・・・
499メロン名無しさん:2008/04/17(木) 21:28:40 ID:???0
グレンラガン(少なくとも第一部)は散々燃えだ燃えだと言われてるけど、冷静に考えると
全力で燃えてるのは実はカミナだけなんだよな。それと、それを「かっけー!」と憧れてるシモン。
この二人だけ。
他の登場人物は一貫して、そんなカミナを冷静な目で見てる。

で、アニキが気合と熱血だけで何でも蹴っ飛ばしてきたように描かれてるけど、そう見えてるのは
実は弟分のシモンの目からだけで、実は全部ラガンの特殊能力だったことものちに明かされてる。
カミナ自身もあれは虚勢だったんだと吐露してるし。

こういう、一見燃えを描きながら実はかなり冷めた立場から客観視してるところが、
100%燃えを求める人にとっては(燃え好きでそれに敏感なだけに)空回りした薄ら寒いものに
見えてるんじゃないかと思う。
で、そういう見方はある意味正しいんだと思う。
実際アニキの燃えは空回りした虚勢だったんだから。
500メロン名無しさん:2008/04/17(木) 21:31:13 ID:???0
>>499
そのコピペ見たのは何回目だろう・・・
つか、冷静に見てたのなんてリーロンとロシウくらいで
ほかの奴は一緒に燃えてたでしょ?
501メロン名無しさん:2008/04/17(木) 21:56:00 ID:???0
>>489
アバンシーンと対比させて考えるならハッピーエンドを持ってくるべきで、
且つあのラストが一見して全てが丸く収まったように見えてるのが問題だと思う。

ひとつひとつ考えると>>489の通りハッピーエンドとはとても思えない。
これは解釈の問題でなくハッキリした事実だと思うよ。
それを心情的にどう捕らえるかが>>496の言ってることになると思うが。

女を救えなかったところ、スパイラルネメシスが未解決なところ、こういうとこを
ちょっとした描写で抑えておけばまだ良かったと思う。
でもやり切ったぜみたいな笑顔でEND、馬鹿かと。
502メロン名無しさん:2008/04/17(木) 22:00:41 ID:???0
脚本家と監督が馬鹿なだけ
ついでにガイナックスもアホ
503メロン名無しさん:2008/04/17(木) 22:17:39 ID:???0
別にハッピーエンドにするべきだったとか
ニアを消したのが駄目とかは言わないけど
ラストのシモンに説得力がない事が問題だな
あのラストに持っていくのなら
経過の描写や複線などもっと丁寧に創るべきだった
504メロン名無しさん:2008/04/17(木) 22:37:18 ID:???0
だからパクリをやりたかっただけだろ

いい加減に判れよw
505メロン名無しさん:2008/04/17(木) 22:40:42 ID:???0
>>500
ダヤッカやヨーコはカミナを受け入れながらも基本的にツッコミ視点だった気がする。
あとはまあ確かに、大グレン団の脳筋ガンメン乗り連中は一緒に燃えまくってたが。
506メロン名無しさん:2008/04/17(木) 22:46:48 ID:???0
>>505
ダヤッカとヨーコもどちらかというと同調寄りでは?
507505:2008/04/17(木) 22:51:40 ID:???0
>>506
そうか? 
「なに考えてるんだ奴は!?」「ちょっと、ばかじゃないの!?」
的な発言がけっこう目立った気がしたんだが。
508メロン名無しさん:2008/04/17(木) 23:08:30 ID:???0
次はexにしろ
ID出るから
509メロン名無しさん:2008/04/17(木) 23:13:44 ID:???0
いいかげん本スレと統合でも良いかと思ったけど
ちょっと覗いたら相変わらず否定意見に対して寛容になれない連中ばっかだな・・・
ああいう空気じゃまともに議論できそうにない
510メロン名無しさん:2008/04/17(木) 23:19:03 ID:???0
もう固定メンバーで回してるんだろうから本スレは変わらんだろ
511メロン名無しさん:2008/04/17(木) 23:20:50 ID:???0
まあ、俺は本スレの空気もあれはあれでいいと思うんだけどな。
このスレの常連には批判されそうだけどさ。
512メロン名無しさん:2008/04/18(金) 00:13:45 ID:???0
ある程度議論の交わし方は気が付けただろうしいいんじゃないの?
俺前スレでピエロになったけど実になったみたいだしよかったよ。
513メロン名無しさん:2008/04/18(金) 00:43:54 ID:???0
アニメサロンに移ったのか!
アニメ2で見つからなかったから、もう落ちたのかと思ったよ。
まだ、みんな論議していてよかったw

>>490
「宝島」とはパクリという程似てないと思うけどな。
ただ、シモンはちょっとシルバー風味にはなってたけど。
っていうか、「宝島」の方がはるかに良いラストだと思う。

シルバーは年老いてもまだまだ夢追い続けるぜ〜って
感じだったと思うし、ジム少年は、男のロマンの固まりである
シルバーを未だに憧れ続けながらも、ちゃんと嫁もらって
船乗りになって立派になってるし。

514メロン名無しさん:2008/04/18(金) 01:35:10 ID:P9SxBmCl0
確かにヨーコのこのパイズリはクオリティー高すぎだなw
他にも今期のオッパイがいっぱいあったお
http://4server.sakura.ne.jp/comics/pc/img.php?src=../src/1195-2.gif
515メロン名無しさん:2008/04/18(金) 03:01:03 ID:???0
>>514
マルチ死ね
516メロン名無しさん:2008/04/18(金) 04:09:31 ID:???0
このアニメの生理的嫌悪感が半端じゃない
トップ2は理解不能だったけど、まだ見ることはできた
グレンはトップ2をさらに頭悪く、人間を気持ち悪く描いてる
517メロン名無しさん:2008/04/18(金) 05:29:05 ID:???0
あんまり深い事考えないで単純に面白いか面白くないかで見てたけどグレンラガンの勿体なさは歯痒い。
問題点はやっぱり3、4部かな。
中島小説で3部部分を読むと、なんでアニメこれでやんなかったのよとツッコミたくなってしまう。
あと4部のグレン団メンバーがバタバタ死にまくるシーンはやはりいただけない。
大量に死にまくるのはいいんだけど、映画のさらば宇宙戦艦ヤマト位のカタルシスが欲しかった。

最終回Cパート。
シモンを好きか嫌いかは別にして自分はアニメは超主人公至上主義でいて欲しい派なだから、個人的にはあの展開なら、ヴィラルと同じくシモンも年を取らず片目螺旋眼の姿でいて欲しかった。
ベタだけどシモン自身が背負った巨大な力や、戦いはまだ終わっていない的な予感を引っ張って おいて欲しかったわ。
518メロン名無しさん:2008/04/18(金) 12:33:59 ID:???0
>>517
むしろヴィラルがずっと不老のままだというのはいいのかって思う。
世代交代を進めなければ悪いならさ。
519メロン名無しさん:2008/04/18(金) 17:30:22 ID:???0
>>517
>>518
ていうかそもそもヴィラルの設定を全然生かせて無くない?

かつては敵だった、不老不死で世の行く末を見つづける運命を背負った戦士。
(おおお、盛り上げてくれるじゃん!)

グレンラガンの3部、4部の副パイロット。以上。
(・・・オイそんだけかよ!)
520メロン名無しさん:2008/04/18(金) 19:24:49 ID:5AqLiBlV0
そもそも獣人はただでさえ長生きでヴィラルもあれで100年以上生きてるらしいから
不老不死設定ってそもそも何の意味があったんだろ?
521メロン名無しさん:2008/04/18(金) 22:26:01 ID:???0
中島の設定に意味があるわけ無いw
522メロン名無しさん:2008/04/18(金) 22:43:29 ID:???0
劇作家は部分的に盛り上げるのが仕事で、ストーリー全体を一つに繋げるのは別の仕事だって話を他スレで聞いたな。
523メロン名無しさん:2008/04/19(土) 00:41:15 ID:???0
おいおい「劇作家」って言葉のイメージが一人歩きしてないか? 
なんか伝言ゲームみたいになってるぞ。
524メロン名無しさん:2008/04/19(土) 00:43:16 ID:???0
改善点

監督と脚本家と制作会社を変更する
525メロン名無しさん:2008/04/19(土) 01:27:22 ID:???0
グレン光のないグレンDVD出せよ関係者
526メロン名無しさん:2008/04/19(土) 05:00:31 ID:???0
とりあえず3部はもっと多く尺を取ってシモンに能動的な行動を取って欲しかったな
例えるなら十二国記の「図南の翼」の珠晶みたいな活躍が理想的だった
気合だけではどうにもならない現実の壁を受け止めながら、それを踏み越える姿をじっくり描いて欲しかったな
ロシウもロシウで自殺図るような青臭いキャラでなく、頑丘くらいは堂に入った現実主義者ぶりを見せて、その正当性をもっと強調させてもよかったような気もする
あと利広のように第三者視点でなりゆきを見守りつつ助言を与えるキャラが欲しかったが
本来それはヴィラルの役割だったんだろうな。シモンとヴィラルには殴り合い以外にももっと沢山突っ込んだ会話をして欲しかった

十二国記わからん人にはイミフな話でスマン
527メロン名無しさん:2008/04/19(土) 05:58:09 ID:???O
3部のシモンは螺旋力の才能だけで最後においしいところをもってっただけだからな
ロシウを説教することになるならせめてアークグレンの使い道で対立して更迭されたくらいはしないと駄目だろ
528メロン名無しさん:2008/04/19(土) 10:31:32 ID:???O
3部のロシウ自身にも説得力がないからなぁ…
正当性を引き合いに出すなら失敗した責任はちゃんと取らないと
529メロン名無しさん:2008/04/19(土) 10:37:21 ID:???0
だから尺は関係ないだろ
省略もできない馬鹿脚本を恨め
530メロン名無しさん:2008/04/19(土) 11:32:43 ID:???O
昨日初めて見たんだが

死刑を宣告したロシウを簡単に許してしまうシモンに萎えた

脱獄してグレンラガンを強奪してアンチスパイラル側に寝返り
アークグレン及び地球をぶっ潰すくらいのインパクトがほしかった
531メロン名無しさん:2008/04/19(土) 12:03:24 ID:???O
改善点
・幼女キャラをもっと出す
・成長後ダリーが主役の回を設ける
・主人公を総モテキャラにする
・ニアが生きているうちにシモンとのセクロスシーンを挟む
・ロシウを女キャラにする
532メロン名無しさん:2008/04/19(土) 12:44:12 ID:???0
>>531

それ改悪だろ
533メロン名無しさん:2008/04/19(土) 13:12:23 ID:???0
ニアを登場させない
534メロン名無しさん:2008/04/19(土) 15:11:44 ID:???0
むしろヨーコのほうが要らないだろw
535メロン名無しさん:2008/04/19(土) 15:17:37 ID:???O
キャラ厨のヒロイン論争はうざいから他でやってくれよな
536メロン名無しさん:2008/04/19(土) 15:27:43 ID:???0
ヒロインはダリーだろ
1番可愛いし
537メロン名無しさん:2008/04/19(土) 16:09:48 ID:???0
誰でもいいが昔のアニメみたいに女はヒロイン1人いればいいだろ
あとはレイテさんとリーロンがいりゃ充分
538メロン名無しさん:2008/04/19(土) 16:22:26 ID:???0
70年代のオマージュ、パロディ、ゲッター、大河ドラマ、劇作家etc・・・
これらが全部批判に対する免罪符にしかなってないのが酷い
関係者のインタビューも、ここは○○だから(笑)〜とか言い訳ばっかりだし
539メロン名無しさん:2008/04/19(土) 16:25:26 ID:???0
>>537
そもそもの作品数や種類の少なかった昔はそれでも良かったかもしれないけど
今はそれだと商業的に無理があるだろ。
今の人達は昔のアニメよりも入り組んだ複雑なものを好むし
キャラに対するニーズも増えたから女キャラ一人のみの話は受けにくいと思うよ。

540メロン名無しさん:2008/04/19(土) 16:46:35 ID:???0
1度生み出され作中に存在するキャラをいらないとするのはキャラアンチ目線だな。
メイン、サブ、モブ関係なく既存のキャラの必要性なんて議論する意味がない。
特定キャラに着目した議論を交わしたいのなら語るべき点は
キャラ同士の関係性や立ち位置についてとかだろう。
541メロン名無しさん:2008/04/19(土) 16:57:48 ID:???0
>>540
好きだ嫌いだと言うキャラ厨目線でいるいらないを語る奴はウザイ。

だが終了した作品をあれこれ語ること自体がある意味ナンセンスなのに、
その論点を限定する事こそ意味がないだろ。
くだらない仮定にはここじゃ誰も食いつかんのだから、自分もスルーしていればいい。
542メロン名無しさん:2008/04/19(土) 17:18:41 ID:???0
しかしキャラのいるいらないは好き嫌いの観点意外では語れない部分だよなあ…
まあ娯楽物だしキャラに限らず他の部分に関しても結局は個人の感性の問題になるのかもしれんが

543メロン名無しさん:2008/04/19(土) 17:39:06 ID:???0
>>540
無駄を省くだけだろ

キャラ整理しろよw
544メロン名無しさん:2008/04/19(土) 18:14:10 ID:???0
>>542
どうせなら各キャラをもっと活かすにはどうすれば良かったかを議論する方が建設的だよな。
ダブルヒロインもうまく活用できてる作品はいくらでもあるわけだしな。
545メロン名無しさん:2008/04/19(土) 18:18:54 ID:???0
ヨーコが盾になってニアを助けて死ぬ
ニアと主人公がくっつく

いい脚本だな
546メロン名無しさん:2008/04/19(土) 18:20:32 ID:???O
キヤルやダリーとか他のキャラは
どんなにストーリーに絡んでいなくてもイラネ扱いはされないし
やっぱ両ヒロイン派閥争いなんだろうな
547メロン名無しさん:2008/04/19(土) 18:28:10 ID:???0
グレンラガンはダブルヒロインじゃなくてヒロイン交代ね。
だからこそ、通常のダブルヒロインより厄介な構成だったと思う。
これも単にヨーコを年上にしとけばスムーズに行けた事なんだがな。
548メロン名無しさん:2008/04/19(土) 18:57:27 ID:???O
>>543
人によって何をもって無駄と判断するか違うからなぁ
特にグレンみたいにテーマや話の流れが一貫してない作品だと
人によって重点を置く場所が分かれそうだ
省こうと思えばどれをどんな風にでも省く事ができるしな
グレンの物語の主軸は恋愛ではないしキャラではなく恋愛要素を省くという手もある
>>544みたいにどう活かすという意見の方が建設的だな
549メロン名無しさん:2008/04/19(土) 21:23:30 ID:???0
>>548
恋愛要素自体はたいていのロボットアニメにあるしそれも描きようの問題。
550メロン名無しさん:2008/04/19(土) 21:59:14 ID:???0
>>546
そりゃイラネというほど悪い意味での存在感もほとんどないからな。
551メロン名無しさん:2008/04/19(土) 22:07:12 ID:???0
>>547
でも、公式の情報をいっさい見なかったら、シモンとヨーコを同い年と思う人なんてどれくらいいるんだろ?
見た目からしてまったく同い年には見えないし、1部の事実上の主人公がカミナだったこともあいまって
「主人公と当初のヒロインをくっつけないことで王道を外した」なんて狙いが本当にあったとしても
それがどこまで機能してるのか疑問なんだよな。
552メロン名無しさん:2008/04/19(土) 22:14:36 ID:???0
>>550
ニアイラネヨーコイラネと言い合っているのは
キャラ厨の無意味な対立にしか見えないけどな
553メロン名無しさん:2008/04/19(土) 22:34:15 ID:???O
>>551
王道を外したどころか、見事に王道にみえると思うよ。
554メロン名無しさん:2008/04/19(土) 23:06:02 ID:???0
だから脚本がボケだから無意味にニア殺しただけだろ
脚本家はもう氏ね
555メロン名無しさん:2008/04/19(土) 23:34:28 ID:???O
>>552
描写や設定ではなくキャラ自体をイラネと言うのはキャラアンチだろうな。
悪い意味もなにもあまり重要でないキャラなら存在感を出す必要がないしな。
メインキャラでありながら設定も大して活かされず話に上手く絡んでいないキャラが他にいても
ニアとヨーコばかり毎回イラネと言いだすのが湧く辺り粘着なのがくっついているんだろうね。
556メロン名無しさん:2008/04/19(土) 23:41:46 ID:???0
ラストでギミーにコアドリルを受け継がせるのなら
ギミーを序盤でもっと活躍させておけば良かったのに。
557メロン名無しさん:2008/04/19(土) 23:45:58 ID:???0
全滅ENDにしてたら少しは見直した
558メロン名無しさん:2008/04/19(土) 23:54:05 ID:???0
>>551
「公式情報をチェックする視聴者」がどの程度いるかによるな。
少なくともネット環境がある視聴者は、ほぼ頭に入れてる感じだったぞw
559メロン名無しさん:2008/04/19(土) 23:54:54 ID:???0
ニアよりも大グレン団の死が1番無意味に感じた。
アンスパを倒すための切り口になった訳でもなく
本当にただ死んだだけで、それっぽいこじつけ設定すらない。
ニアの死は設定に幾らかの不備があろうと多くの視聴者の心を動かした。
マイナスの感情も多かろうとそれだけ作品に影響を与える死だった事は確か。
でも大グレン団の死は作品や視聴者、登場キャラ達に対する影響なんて微塵もなく
下手すればそんなキャラがいた事自体既に頭にない人だって多そう。
ニアの死に関しては肯定派、否定派で議論がなされても
大グレン団の死に関してそこまで深く考えられる事もない。
なんのためにあんな風にいっきに殺したのか本当に意味が分からない。


560メロン名無しさん:2008/04/19(土) 23:57:38 ID:???0
>>551>>558
というか、同い年設定って公式情報じゃなくね?
俺は当時から「悪質なデマみたいなもんだなー」と思ってたぞ
561メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:00:25 ID:???0
>>551
あと、それが誰にとってもいらない事であるなら、
引っ掛かった人間が少なければ問題ないって物でもないだろう?
例えがあってるかどうか知らんが、散歩道に躓くような箇所があって、
散歩した人間の一割だけしか躓かなかったから問題ないって理屈はないだろ。
562メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:01:06 ID:???0
またシモンとヨーコの年齢の話か……何遍言っても出てきやがるな
ろくに情報仕入れてもいないくせに
「公式じゃない」とかだけ自信満々で言うなっつーの
563メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:03:05 ID:???0
>>560
あちこちに出てるよ。
それとスタッフも彼らを同い年と認識してる。
でなきゃ座談会のあの流れはない。
564メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:04:39 ID:???0
991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 12:30:00 ID:6rQDyH30
http://dol.dengeki.com/data/news/2006/7/11/59cc4c329341426fa19bef9660f6ec99.html
初期案とか言ってるがそれがボツになったというコメントもなかったから
とりあえずこれ見てりゃ同い年だと思うだろう

あと小説で同い年だと書いてあるな
>ヨーコといえば、てっきり自分より年上だと思っていたが、同じ年だという。
565メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:05:30 ID:???0
>>559
本編中でも出てたじゃないか。「死に場所を求めるため」だろ? 
平和な時代に居場所のなくなった無法者たちが。
だからよくあるお涙頂戴のための戦死とはかなり意味合いが違うはず。

…の、はずなんだけど…
あの24話を書いたライターと演出をした人間がいまいちそこらへんを
理解できてなかったのか、普通によくある感じのお涙頂戴演出にしちゃってるから
なんか余計ややこしくなってる気がする。
566メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:13:34 ID:???0
>>562
なんで自分で外部情報を採用しといて自分でそれに怒ってるのかがわからん。
嫌なら無視しときゃいいだけだろ?
本編中では一言も年齢なんて出てきてないんだから。
567メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:21:20 ID:???0
>>566
なんで本編と外部ではあるが公式情報を切り離さなけりゃならんのか分からん。
568メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:23:32 ID:???0
>>567
切り離せば楽しく本編が見られるだろ?
569メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:23:32 ID:???0
つーかグレンって外部情報にかなり頼ってるよなw
スタッフも余計なことまでべらべら喋りまくるし
570メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:24:31 ID:???0
「公式情報をチェックする視聴者」にとって、本編と公式情報ひっくるめて一つの作品だからさ。
571メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:24:41 ID:???0
本編で説明できない事をいつまでもw
572メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:27:08 ID:???0
本編で言うのもサイトに情報載せるのも一緒の事だろ・・・・・・
573メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:28:25 ID:???0
>>567
いや、むしろ頼ってないというか、それこそ真に受けると無駄に振り回されるだけの
余計なことしか喋ってない気が
574メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:29:53 ID:???0
それは訓練された信者にだけ通用する理屈
575メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:29:55 ID:???0
>>573訂正
×>>567→○>>569
576メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:38:29 ID:???0
>>559
同意・・・と言うか4部で死んだ奴全部だな。
キン肉マン以下だなと思った。
死ねば感動するだろとか思ってんだろ、あのスタッフは。

俺はキタン死ぬとこでドン引きした。
いや、性格には死んだ後のノリで。
「お前のタマシイ受け取ったー!」♪チャーンチャッチャラーン♪「友のほにゃらら胸に秘め・・・」
もうアホかと。
ところがあれで泣いたとか燃えるとか言う奴もいるからもう人間不信。
577メロン名無しさん:2008/04/20(日) 00:39:32 ID:???0
>>565
2時間ぐらいヤクザ映画だと監督と演出と脚本が綿密に打ち合わせして、
そこら辺の意思疎通がしっかり出来てたんだろうけどな。
今回の今石は手綱を握りきれてなかったと思う。
578565:2008/04/20(日) 00:53:56 ID:???0
>>577
4部は全体に、スタッフ自身が「何をポイントに演出すればいいのか」把握してないまま
作ってそうなシーンがかなり散見されるんだよな。
そりゃ視聴者も混乱するに決まってる。

>>559
>下手すればそんなキャラがいた事自体既に頭にない人だって多そう。

そうなんだよ。
だからあのあたりは、ほんとは「グレン団の連中が次々と死んじまいました」って感じで
”全体”として描写すればいいはずのシーンなのに、何を思ったのかシナリオや演出は
ここぞとばかりにあわててキャラを印象付けようと、いきなり個々の名前を
連呼したりし始めるから、なんか余計に微妙な空気になっちまってる。
579メロン名無しさん:2008/04/20(日) 02:50:16 ID:???O
>>568
じゃ、そんな情報出さなきゃいいじゃん。
公式情報として出した時点で通らない理屈だよ。
580メロン名無しさん:2008/04/20(日) 12:07:42 ID:???0
スタッフが意識してんのに(縛られてたと言ってもいい)、視聴者に「気にするな!」って言われてもなあ。
581メロン名無しさん:2008/04/20(日) 12:17:39 ID:???0
裏設定なんてどうでもいいだろ
普通はw
582メロン名無しさん:2008/04/20(日) 12:25:05 ID:???0
>>578
「この現場を上手く生かしたい」って意識が裏目に出たのかもね。
監督って「おめーら俺の表現したい事を表現しろ」ってスタッフを道具扱いするぐらいが、
作品に一本筋が通るのかもしれない。
583メロン名無しさん:2008/04/20(日) 13:27:19 ID:???0
>>582
黒沢天皇氏ね
584メロン名無しさん:2008/04/20(日) 15:20:10 ID:???0
俺がわからなかったのはさ
最終話、俺の時代は終わったから若い連中に任せますよってのをやりたかったのはわかるが
なんでアンスパに宇宙守るって言っといてスパイラルネメシス問題を解決しないまま引っ込むんだよ
自分の世代の負の遺産なんだからちゃんと責任とれよと
585メロン名無しさん:2008/04/20(日) 15:33:59 ID:???O
「監督は独裁者」と言ったのは庵野だったか。

>>581
裏設定じゃなくて事前情報ね。
サイト経由で本編見る人もいるんだから。
その為のサイトでもある。
586メロン名無しさん:2008/04/20(日) 20:13:58 ID:???0
>>584
「人間はそこまで愚かじゃない」はシモン個人でなく螺旋族みんなの代弁らしいが・・・
ただ、この場合の「人間の愚かさ」とは何を指すのかがよく分からない。
スパイラルネメシスを引き起こす螺旋力の暴走って具体的にどうやって起こるのかもはっきりしないしさ。
587メロン名無しさん:2008/04/20(日) 20:23:39 ID:???0
>>584
> 俺がわからなかったのはさ
> 最終話、俺の時代は終わったから若い連中に任せますよってのをやりたかったのはわかるが
> なんでアンスパに宇宙守るって言っといてスパイラルネメシス問題を解決しないまま引っ込むんだよ

永遠にスパイラルネメシスを防ぐために活動していくことはできない。逆にその活動が
スパイラルネメシスを招く可能性がある。

シモンは自分が自分の本分を全うすること、そしてそれ以上を求めないという道を示すことに
より後代にスパイラルネメシスを防ぐ道を示した。なぜそういう答えを出したかというと、
「直観した」としか言いようがない。

「もっと自分はできる、そのために無理をしてでも」、という欲望を抑制することが螺旋力の
暴走を止めることになる。
588メロン名無しさん:2008/04/20(日) 20:31:20 ID:???0
だから意味なんてないだろ
なんで信者は深い意味に取ろうとするんだよw
589メロン名無しさん:2008/04/20(日) 20:48:59 ID:???0
>>587
気合いや根性や欲望そのものを抑えろというのはちょっと無理のありすぎる主張だと思う。
具体的にどこまで行ったら駄目なのかが何にも描写されてないから
とにかく前向きにならず無気力に生きるしかないと言ってるに等しい。
590メロン名無しさん:2008/04/20(日) 20:56:31 ID:???0
よくわからないからスパイラルは置いといてネメシスという言葉について検索してみた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%82%B9

義憤らしい。
やっぱりよくわからねー。
591メロン名無しさん:2008/04/20(日) 20:59:29 ID:???0
>>587
>「もっと自分はできる、そのために無理をしてでも」、という欲望を抑制することが螺旋力の
>暴走を止めることになる。
もはや「何もするな」と言ってるに等しくね?
螺旋族の業や愚かさがどうのこうの以前にグレン世界の宇宙そのものが欠陥品なんじゃないかと。
592メロン名無しさん:2008/04/20(日) 21:05:02 ID:???0
「気合でGO!なノリを否定して終わろう」ってとこから始めただけにしか見えないんだよなw
593メロン名無しさん:2008/04/20(日) 21:09:46 ID:???0
>>592
結果として今までの展開を全て否定しちゃったような・・・w
594メロン名無しさん:2008/04/20(日) 21:13:22 ID:???0
俺は現実を生きていくのにも気合は大事だと思うから
根っこの無い気合だったカミナを踏まえて、
どうやって職人肌のシモンが地に足のついた気合にしていくかってのを期待してたんだよな
まあそこらへんは次におまかせーになった上に
気合そのものの否定みたいな形になっちゃってなんじゃこりゃーでしたわ
595メロン名無しさん:2008/04/20(日) 21:13:24 ID:???0
>>591
> もはや「何もするな」と言ってるに等しくね?

俺は、穴掘りシモンだから。掘った穴を通るのは、もっと相応しいやつがいる。
596メロン名無しさん:2008/04/20(日) 21:35:56 ID:???0
>>595
世代交代を言いたいだけだったなら設定を大げさにしすぎたとは思う
それを通り越して気合いそのものの否定になってしまってるし
597メロン名無しさん:2008/04/20(日) 22:02:51 ID:???0
気合いが欲しいなら結婚して子供作れ
598メロン名無しさん:2008/04/20(日) 23:17:18 ID:???0
>>595
好意的解釈の極みじゃね?
その意味でシモンを描きたかったのなら、それはお前の限界に過ぎないーとか
人間はそこまで愚かじゃないとか、ぐじゃぐじゃとうわべのカッコイイ台詞を
吐いてるのがおかしいだろ。
「とにかく許さん、俺は穴掘りシモンだー」みたいな事言うなら分かるが。

599メロン名無しさん:2008/04/20(日) 23:39:46 ID:???0
>>598
> >>595
> 好意的解釈の極みじゃね?

デコ助!まーたお前は、知った風な口ききやがってよ。
600メロン名無しさん:2008/04/20(日) 23:50:29 ID:???0
↑おまえ肛門スレの方が向いてるわ
601メロン名無しさん:2008/04/21(月) 12:31:15 ID:???0
>>595
ボスキャラと戦う時には「王様気取りで・・・」とか
「女も宇宙もどっちも守る」とか、とにかく気の利いたセリフを言わせ、
後始末は思いつかなかったから描写をぼかした、ただそれだけ。
敢えて説明を避けたと取るには余りにも繋がりが悪すぎる。
実際のところ>>588が正解だろ。
それも踏まえてこう解釈したいと言うならそれは個人の中の問題だが・・・

>>587>>595か?
ほんと信者乙だな。
602メロン名無しさん:2008/04/21(月) 12:53:53 ID:???0
>>601
意見自体はともかく、余計な煽りをするなら肛門スレでだけでやってくれ
603メロン名無しさん:2008/04/21(月) 17:36:29 ID:PL2v/Xzf0
>>587
>シモンは自分が自分の本分を全うすること、そしてそれ以上を求めないという道を示すことに
>より後代にスパイラルネメシスを防ぐ道を示した。

みんながみんなそこまで無欲に生きられるのかと言いたい。
604メロン名無しさん:2008/04/21(月) 21:28:32 ID:???0
そりゃそうだ。だからなんかやらかす奴が出てきたりそれを止めようとしたり対策したりするんだろ?
605メロン名無しさん:2008/04/21(月) 21:50:23 ID:???0
スパイラルネメシスについて具体的に触れずにシモンの直感で片付けたのは失敗だと思う
そのせいで最後のシモンの選択にしても何でそこまでしなければいけないのかが全く共感できなかった
視聴者は螺旋の力を持ってるわけでもスパイラルネメシスを直感で感じ取れるわけでもないのにさ・・・
606メロン名無しさん:2008/04/21(月) 22:06:59 ID:???0
>>604
具体的に何か悪いことをしようとする悪党を止めるのならともかく
気合いや欲望を強く持つことそのものを抑えるなんて不可能じゃね?
それも個人単位でなく宇宙全体で実行しなければいけないんだぜ?
607メロン名無しさん:2008/04/21(月) 22:30:09 ID:???0
設定してなかったんだろ > スパイラルw
608メロン名無しさん:2008/04/21(月) 22:44:59 ID:???0
>>606
禿同。
そういう風にしか話を終わらせる事が出来なかったんなら、せめて自省を感じさせるラストにすべきだと思う。
俺はここまでしか出来なかったが、たのむぞ若い衆的な。
引退して宇宙見上げてニヤリ、やり遂げた感たっぷりの悩み無い笑顔でエンディング迎えるのはナンセンスの極みだ。
でもざっと読んでると>>427みたいにシックリ納得してるのもいるから人ってワカラン。
609メロン名無しさん:2008/04/21(月) 22:55:18 ID:???0
>>604
なんかやらかす奴を止める事も欲望じゃないか
610メロン名無しさん:2008/04/21(月) 22:57:21 ID:???0
>606
そのへんみんなで模索してみようぜでおわった気がするような…
もっとどうでもいいテンションの話だったら人間はそこまでおろかじゃないは
あーこいつお馬鹿だなーあははーで済んだのかもしれないね。
611メロン名無しさん:2008/04/21(月) 23:03:13 ID:???0
>>609
禅問答みたいだなw
でも螺旋力ってそういう欲望じゃなくないか?
なんというか、性欲と結びついてるようなバイタリティとか征服欲、野心、上昇意欲みたいな活力こそが
螺旋力なのであって、
人間の意志の中でも、利他的に他者との関係を調整していこうというような欲求は
螺旋力とは関連が薄いんじゃないかと思う。
612メロン名無しさん:2008/04/21(月) 23:17:15 ID:???0
禅問答たしかにw
欲することと欲したことを行動に移す事は繋がってるけどちょっと違う
行動することは欲さないとできないことだが欲したことを行動に移さないこともできる
アンチスパイラルは初めから欲さなければなにも起こらない破滅も起こらない。何も考えるなってことが言いたかったんだろ?
この作品はでもそれは生きているということか?ってことが言いたかったんだと思うよ。
613メロン名無しさん:2008/04/21(月) 23:17:45 ID:???0
>>611
結局螺旋力はこれだと明確な定義も無かったから何とも言えないが、
気合とか上昇意欲みたいなものが螺旋力(の根源)と定義するなら、
それは人間の活動全てに関わってくるんじゃないのか。

自分達が生きていく上で必要な事以上のものを得ようとする行為、
過度に何かを作り出し、且つ放蕩する行為全て。
そして動物に無いもの(知能の高い低いの問題でなく)。

なんかやらかす→それを止めるというのは、群れの異端者の追放という
レベルを超えてると思う。
614メロン名無しさん:2008/04/21(月) 23:32:18 ID:???0
>>612
結局アンスパの宇宙を守る為の行為も、宇宙を滅ぼす螺旋族の行為と
同義なんじゃないのかと思ったりもする。
それ故に自分らを凍結(?)させ、機械に螺旋族を自動排除させてたんだろうか。
あのアンスパのボスもただのシステムの一部で。

とすると、100万人リミットの意味がやっぱり分からなくなる。
謎の自動排除システムを乗り越えてアンスパを倒したなら分かるけど、
ていうかただストーリーを盛り上げる為にもったいぶっただけか・・・?

615メロン名無しさん:2008/04/21(月) 23:56:43 ID:???0
>>613
人間の活動の中でも、例えば「足るを知り、他者のために引き際を自覚できるようになること」
みたいな事が、その人間の螺旋力増大を鎮めるんじゃないか?

だからある個体や集団の螺旋力増大を外部から力で止めようとしたり、彼らを無理矢理追放したり
していては結局だめで、最終的には全ての螺旋生命が一人一人自ら先のことを悟る日が来るよう、
地道に啓蒙していくしかないんじゃないかと。
616メロン名無しさん:2008/04/22(火) 00:08:26 ID:???0
熱心な信者も居るのに売れないな>DVD
617メロン名無しさん:2008/04/22(火) 00:17:02 ID:???0
螺旋力を使いすぎれば破滅が待っているし破滅を止めるために根本から排除しつくせば草の根も残らないから結局破滅
やりすぎはどちらにしろ破滅なんだよ。
アンスパ自体は破滅を望んじゃいないが結果的に破滅を呼ぶ行為をしている。
グレンラガンはどっちもどっちの世界の上で成り立っているよ

100万はシモンたちのいる星だけが全てじゃないから一個つぶしたところで他があるんだろうけど
単に手に負えなくなる前に排除するってことと
やっぱりそんなん生きてることになるかよってなるただの原材料設定なんじゃね?
618メロン名無しさん:2008/04/22(火) 00:30:05 ID:???0
アイマス 好み度40:キャラデザが苦手、話が退屈に感じたので5話以降は流し見、最近とうとう録画消去
ギガンテ 好み度75:ややクセのある絵柄、設定・話は普通、メカデザ面白い、淡白ながら様式美のアニメ
キスダム 好み度85:アニメの姿をしたヤヴァいクスリ
グレン   好み度75:気合入りすぎて空回りギリギリのところで高位安定、息切れが心配
エイジ   好み度80:昔風のスペースオペラを需要に関係なく確信犯的に展開
スカイガ  好み度70:コナミらしい憎めなさ。主要キャラ、メカのデザインも好き。展開に期待
619メロン名無しさん:2008/04/22(火) 01:07:18 ID:???0
>>615
歴史的に言うなら、無い。
アニメ的には知らん。

>>617
草の根も残らなくていいんじゃないのか?アンスパ的には。
それに100万きっかりで段取りよく色々と仕掛けが用意されてるのに
違和感憶えた。
一定数の螺旋力に反応して宇宙の果てからやってくるなら分かるけど。
620メロン名無しさん:2008/04/22(火) 01:47:28 ID:???O
>>605
共感できないというか宇宙規模の話ならシモン一人が隠居したところでたいした意味はなく、シモン一人隠居すれば済む話なら宇宙規模な話にならないわけで…
共感するしない以前の問題だと思う
621メロン名無しさん:2008/04/22(火) 06:19:33 ID:???O
>>612
欲することそのものが螺旋力の増大をもたらせるんでしょ?
だからアンスパは人口にリミットを設けたり絶対的絶望を植え付けようとしたわけで。
利己的な欲望のみを抑制するにしてもラストのシモンの行動がその模範例なら
もはや個人の幸せを追及することまで否定しちゃってる。
結局それじゃアンスパと何も変わらないんじゃないかと。
622メロン名無しさん:2008/04/22(火) 07:58:58 ID:tltQ0E++0
>>615
>「足るを知り、他者のために引き際を自覚できるようになること」
そのシモンの答えがそもそも具体性がなさ過ぎるんじゃないかと。
アンスパのように強制しないから抑制効果は薄いし
かと言ってやろうとしてることそのものはアンスパの方向性と何も変わらんような・・・
623メロン名無しさん:2008/04/22(火) 08:38:54 ID:???0
スパイラルネメシスって個人の螺旋力が限界を超えたら起きるの?
それとも全体の螺旋力合計が限界を超えたら起きるの?

もしも全体の螺旋力合計でおきるのなら、生物が増えるだけでいずれアウトになる?
624メロン名無しさん:2008/04/22(火) 08:43:55 ID:tltQ0E++0
>>612
>アンチスパイラルは初めから欲さなければなにも起こらない破滅も起こらない。何も考えるなってことが言いたかったんだろ?
>この作品はでもそれは生きているということか?ってことが言いたかったんだと思うよ。

それで終わるならかっこうよかったんだけど
シモンとニアの最後の選択はむしろアンスパ的な考えだと思う。
625メロン名無しさん:2008/04/22(火) 09:24:22 ID:???O
>>623
アンスパの行動や言動を追う限りでは後者。
それに対して「世代交代で解決」は果たして答えになってるのか?
626メロン名無しさん:2008/04/22(火) 10:00:59 ID:???O
7年間、周りに頼れる人物が少ない中で欲に溺れず、必死に努力をしてきた人間(ロシウ)を嘲笑うかのような展開には正直冷めた。
結局天才がすべてを掻っ攫って行く展開はノリ重視のアニメとはいえ興ざめ。あのロシウが全部悪いかのようなシモンマンセー脚本…。
更にアンスパの考えや気持ちも考慮せずに『愚か』だの根拠もないのに『やってみせる』だの…大人シモンの魅力は皆無だ。
627メロン名無しさん:2008/04/22(火) 10:04:17 ID:???0
>>625
答えになってる筈がない
つまりオチを誤魔化したか、そもそも製作側の感性が曲がってると受け取るのが自然だと思うが、
信者的には未知数ながらも次世代に未来を託した希望あるラストと受け取る向きもある
628メロン名無しさん:2008/04/22(火) 10:12:17 ID:???0
>>626
あーそれすごい同意だわ。
常識人、凡人のやる事は結局ダメで、最終的にはシモンやグレン団に任せとけだもんな。
ラストでロシウが報われてるからOKいうカキコをどっかで読んだが、んなアホな、
そこまでの展開こそ肝心なんじゃねーの?と思った。
629メロン名無しさん:2008/04/22(火) 10:21:40 ID:???O
>>628しかも大グレン団のポンコツ供は個人崇拝の危険性に対する反省を全然してない。
カミナを頼りすぎて死んだら瓦解寸前まで行ったのに今度シモン教に入教。ことある毎にシモンシモンシモンシモン…。
まともな思考してたのはロシウとリーロンとダヤッカくらいだろ。キノンはロシウ教だがw
630メロン名無しさん:2008/04/22(火) 12:43:04 ID:???0
>>628
>ラストでロシウが報われてるからOKいうカキコをどっかで読んだが、んなアホな
シモンが報われないことでロシウが報われるっていうのも無茶な話だなw
631メロン名無しさん:2008/04/22(火) 14:03:13 ID:???O
>>629
ロシウ教があるからロシウもまともとは言い切れないよ。
あそこも微妙に個人崇拝してる感じがあるし。
リアリストとしてロシウを描きたかったなら、失敗の裁きを受けさせるか失敗した責任を感じ続けて決してトップには立たないかのどちらかが必要だったと思う。
632メロン名無しさん:2008/04/22(火) 14:34:42 ID:???O
糞アニメの条件


紙芝居  オタクに媚びた声優  無駄なパンチラ  とりあえず叫べばいいと思ってる  棒声優  無駄な総集編  使い回しが多い  声優が主題歌を歌う 
BL  レズ  パロディばっかり  ご都合主義  海、プールに行く回がある  無駄なシャワーシーン  メイドが出てくる  DVDでは乳首追加  DVD特典に抱き枕とかフィギュアとかが付いてくる  グロテスク  萌えキャラ  キャソンCDが発売されてる  背景が単色の時がある


以上の項目に3つ以上当てはまったら糞アニメ確定
633メロン名無しさん:2008/04/22(火) 15:03:23 ID:???0
>>629
だからラストバトルでシモンが放つセリフが空疎に思えるんだよな。あんな事言わせたいなら少々クッサくても、
「俺たちって今まで個々人の気合で押し切ってばかりだったが、団結や調和も大事だと学んだよ」
「なんだかんだ言っても地球の人らが大好きだ。この人々を救う為に頑張るぞー」
…的なエピソードが絶対必要だった筈。そこが全く乖離してる。

>>631
>失敗の裁き
シモンを死刑っつって盛り上がった愚民が、とどめに大多数が月落下時に見捨てられたのにね。
愚かな民衆→リアル(笑)、民を見捨てる指導者→ハード(笑)、いいでしょうこの描写ってやったはいいが
後始末まで思いつかないんだなあのスタッフは。


634メロン名無しさん:2008/04/22(火) 18:24:04 ID:???O
螺旋力で突っ走る良くも悪くも爽快感重視にしたいのか、
あるいは全てはうまくいかないリアリティ重視にしたいのかさっぱり分からなかった。
本来なら相入れない両者をうまく融合させることを目指したのかもしれないが
演出が両極端なせいでかえって説得力を削いでしまってる。
それが露呈してるのが3部のロシウの扱いと最終回だと思う。
635メロン名無しさん:2008/04/22(火) 19:10:45 ID:???0
まあこの作品の中途半端さは、設定が完成したときに既に内包されてたようなものだしね

1,2部は子供視点、3,4部で大人視点と描くことによって、
作品そのものを通して、ある一人の人間が「生まれて死ぬまでの主観世界」を表現したかったのは分かる

が、それじゃ尻つぼみに面白くなくなるのは当然だろw
人間はがむしゃらな子供時代が一番面白いんだから

本当にガイナックスは頭でっかちなアニメしか作れないんだなあ、としみじみ思った
技術はあるのもったいない
636メロン名無しさん:2008/04/22(火) 19:25:15 ID:???0
中島かずき脚本なら子供時代視点だけでも十分面白かったろうな。
普通のアニメ脚本の人間だとちょっと無理なんだろうけど。
637メロン名無しさん:2008/04/22(火) 20:15:17 ID:???0
>>636
古臭い王道展開を敢えて突っ走って面白く出来てる作品って最近では希少だったのにな・・・
グレンが受けたのは本来はそういう部分だったと思うんだけどね。
638メロン名無しさん:2008/04/22(火) 21:02:12 ID:???0
>>626
俺はむしろ、脚本家や監督は、ロシウ的人間の方が実社会ではよっぽど有用で
社会の役に立つと痛いほど感じてるからこそ、この話の中ではあえて
ダイグレン団的な性格の人間をクローズアップして
マンセーしてみせてるように感じた。
ほんとは心の底ではどうしようもないダメ人間どもだと思ってるからこそ、せめて
フィクションの中ではそいつらを励まして応援してるというか。

逆に言うと、一見全力でマンセーしてるようで、なんかたまに一瞬、ふっと
「こいつら、こんなことやってたら絶対死ぬに決まってるよなwww」みたいな
物凄く距離をとって冷め切った監督や脚本家の顔がかいま見える瞬間が
ちょくちょくあった気がして、なんかうすら寒くなったりした。
いや、それがいいとか悪いとかじゃなく。
639メロン名無しさん:2008/04/22(火) 21:26:04 ID:???0
中島のせいでクズになったんだろうがw
もう氏ね
640メロン名無しさん:2008/04/22(火) 21:31:40 ID:???0
現実ではロシウ的な思考に身を置いてるけど
ラストのシモンみたいな生き方かっけー!(現実じゃ勘弁だけど)
みたいな憧れがあったんだろう。
あしたのジョー好き、しかも「ああいうの作りたいね!」で意気投合した今石と中島だから
グレンラガンがこういう作品になるのは必然だったのかもしれない。
そういう上っ面で作ってるからシモンのキャラが薄っぺらいとか言われがちなんだろうけどな
641メロン名無しさん:2008/04/22(火) 21:37:47 ID:???0
>624
一応ニアの選択は生きているということか?とは別のスパイラルネメシスという事象に対して
滅亡まっしぐらじゃないよ。自ら足るを知ることができる人もいるよっていう一種の希望の種として描写されてると思うんだが
なんだろうなーニアの立場が特殊すぎるのがいけないのかスパイラルネメシスがよくわからないもの過ぎるのがいけないのか
642メロン名無しさん:2008/04/22(火) 21:52:24 ID:???0
サンボットのようにシモン以外のクルーは全員死亡とかだったらまた違うんだろうけど
643メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:15:39 ID:???0
>>641
>自ら足るを知ることができる人もいるよっていう一種の希望の種
その場合の「自ら足るを知る」っていうのはどういう意味だ?
ニアみたいに助かる可能性があるにも関わらずあっさり死ぬことを選んだり
シモンみたいに残りの人生全てを投げ捨てて隠居することか?
その価値観自体ある意味アンスパ寄りになり過ぎてて
初期のカミナやグレン団の価値観とはかけ離れたところに行ってしまったように思うが・・・

>ニアの立場が特殊すぎるのがいけないのかスパイラルネメシスがよくわからないもの過ぎるのがいけないのか
両方だろうな。
おまけに描写不足だから「特殊すぎてよくわからないもの」に成り果てた。
644メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:27:30 ID:???0
単純に大人になったらもっと色っぽい話になるかと思ってた。
別にハーレム展開にしろなんて思わんけど、
大の男がお姫様一筋ってのはツマラン。
ドリル男の一代記ならもっと破天荒にできたはず。
645メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:40:16 ID:???0
>643
助かる状態かそうでないか論議になっちゃうかな?
ニアはこの状態から助かる状態に戻すのは最早不自然でスパイラルネメシス的に良くない事だと判断したんだろう?
だから自分で自分を保っていられるそれまでが自分の人生だと引いたんじゃないのかと思うんだがなあ。
646メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:40:44 ID:???0
>>644
Gガンやガオガイガーのパロやる上ではシモンは二ア一筋の方が話を作りやすいと思ったんじゃない?
647メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:44:42 ID:???0
まあ3部以降に選んだテーマが失敗すぎるよな
ヒーローもののパラドックスとでも言ったらいいのか、アンスパが正しいかシモンが正しいかなんて
誰にも分かる訳がない

あとラストのシモンとニアの描写だけど、あれは単純に3部でキャラ殺しすぎた脚本に対する整合性じゃないの?
あれだけ殺しておいてラストは2人でハッピーエンドとかありえないし
648メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:48:23 ID:???0
>>645
>ニアはこの状態から助かる状態に戻すのは最早不自然でスパイラルネメシス的に良くない事だと判断したんだろう?
そこでまず宇宙ありきな価値観になることがアンスパ寄りになりすぎてないかと。
スパイラルネメシスが起こる危険性があるにしてもそこであっさりニアの命を諦めるのは
それまでのシモン達の描写を考えるとあまりにも飛躍しすぎていない?
利己的な欲望を強めるのは悪いと言っても、個人の幸せを求めることすら否定して
そういう生き方を宇宙の螺旋族全員に期待するんじゃ
それこそ生きてるのか死んでるのかも分からんような・・・
649メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:49:53 ID:???0
>>647
そんな理由でハッピーエンドが駄目だと言うなら
キタン達も最初から殺さなければいいだけじゃね?
650メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:50:58 ID:???0
>>641
>自ら足るを知る

お前それ好きだな。孔子の言葉か?
インディアンやイヌイットのような宇宙との合一感を最大の喜びとする
調和を目指す思想の意味で言ってるのか、エコロジカルな意味か知らんが、
そんなものを物語の最後にオチとして持って来る事を希望の種とは言わない。
ナンセンスと言うんだ。
651メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:51:40 ID:???0
>>644
>>646
不満なのは最初にシモンは1話冒頭みたいになるって期待が生まれたからだろ。
シモンがああなるのを期待してると、そりゃ本編青年シモンは物足りなくなる。
ちなみに俺はそういう期待を抱いたのはスタッフの責任だと思うよ。
「勝手に期待した」という輩もいるみたいだけど。
652メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:52:51 ID:???0
>>650
なんか今度は哲学論争になってきたなあw
653メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:56:35 ID:???0
>>651
もっと「ならず者」「無法者」感を強調した絵面にした方が良かったのかもな>4部シモン
本編では割と「仲間とともに人類を救う戦いに赴くヒーロー」って感じの演出だったから。
654メロン名無しさん:2008/04/22(火) 22:57:58 ID:???0
>>652
どういう哲学でまとめようと別にいいんだよ。
それまでの描写と整合性のある哲学でさえあれば。
655メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:00:03 ID:???0
>>651
一話冒頭に繋げたとしてもシモンが姫様一筋でないハーレム展開になったかどうかまでは分からんぞ?
アバンの扱い方に疑問って点なら同意するけど。
656メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:03:33 ID:???0
>>655
ここでいう大人な展開はエヴァでの大人組的な物でハーレムで無いだろ・・・・・・・
657メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:03:38 ID:???0
>>649
うん。でも殺さざるを得なかったよね、話を盛り上げるためには
だってアンチスパイラルの特性上、3部以降に魅力的な敵を出す訳にはいかなかったから

敵が無機質なんだから、その条件で見せ場を作るには味方側でアクションを起こすしかない
それがキャラ殺しの真相だと俺は思ってる

皆が思ってるほど、俺は脚本家がキャラの心情とかを真剣に考えてるとは思わない
一杯一杯の中で何とか整合性を付けましたって感じに思えて仕方がない

だから3部以降は寒い
658メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:05:23 ID:???0
>>651
>>641はエコロジカルな意味で言ってるのかな?
環境問題や人口問題の抑制のためには重病人の治療もやめて
下手に足掻かず素直に死ぬべしという極端な思想のようで
個人的には共感の出来ない価値観だ。
659メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:07:30 ID:???0
>>656
でも2部までの流れを見ると大人になってそういう方向に行くのも違和感あったかも・・・
660メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:09:31 ID:???0
>>657
でもキャラの心情についてもきちんと描写できてないと
物語に整合性を付けられたとは言えないんじゃないか?
661メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:09:37 ID:???0
>>659
そういう流れで行くならやっぱり9話あたりからの改変が必要だな。
662メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:10:40 ID:???0
今日はガイナの社員しか居ないのか
663メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:12:53 ID:???0
>>661
でも2部は2部であれでいいと思ってるんだよなぁ・・・
一話冒頭世界のシモンについても具体的なことは何も語れてないから
結局は個々人で抱いているイメージも違うだろうし。
ぶっちゃけ多次元オチでもいいんだけどあそこまで何も触れないまま終わるのはどうかとは思った。
664メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:13:02 ID:???0
>>662
マイナス意見しか受け付けないならアンチスレ行ったほうがいいぞ
665メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:15:42 ID:???0
適当にカッコイイラストを作っただけで整合性も心情もあったもんじゃないのに、
こんな風に→>>641、必ず好意的に深読みしてくれる人が出てきてくれるから
いい加減な作品も後を絶たない
666メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:16:40 ID:???0
俺足るを知るの言いだしっぺじゃねーんだけどまあいいか
うーん自分がどう見えたかってよりどういうつもりだったのかってのに意識が向いてるからうまく言えない
実際どういうつもりのラストだったのかってのはマンセーかクソだけであんまし話し合われた事が無い事が気になっている
667メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:17:48 ID:???0
>>660
それを中島に直接言ってきてくれw
668メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:22:55 ID:???0
>>666
上からずーっと、かなり話し合われてると思うけど……
669メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:23:03 ID:???0
1話冒頭って、直後の少年シモンの下っ端っぷりもあいまって
「邪魔な者を全部突き破って上へ上へ」ってピカレスクな出世物のイメージを抱きやすいと思う。
ギアスのヒットを見るとそういう需要はかなりあるし。
個人的にそういう期待を抱く視聴者に、スパイラルネメシスの設定を突きつけて、
「この世界では貴方のその願望は破滅を招きます」って示すのも面白いし、
そういう期待を抱いた層も1話冒頭にならない事を納得すると思うんだがなー
670メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:23:30 ID:???O
>>665
>>641はマンセーとは限らないと思うぞ?

>>666
俺もそこがよく分からんのだけど仮に>>658が脚本の言いたいことなら共感はできない。
671メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:33:12 ID:???0
>>663
全体に言える事だけど、俺はエヴァより後の作品によくある
「細かく説明をしない事で意味深な雰囲気を出す」
って奴をやりたかったのかと思った。
よーくラストとアバンを見比べると、あーあーそういう意味かって箇所も
幾つかあるし。
ただ、敢えて言及を避けることで観客側に解釈をまかす・・・というより
単なる説明不足、手落ちしか見えない。
672メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:39:48 ID:???0
>>669
あーなんか俺の感想をうまく代弁してくれた感じだ
俺もそんな感じで、完成度の高い低いはともかく、制作側がこのアニメで
やりたかったこと自体はかなり評価してるんだよなー
でもこういう観点からの評価ってあまり聞かない気がするんだよな

ともあれ、結末とそこへの持って行き方自体は最近のアニメではまず
見なかったタイプの物で、かなり興味深かった
もっとも、それが一点の瑕疵もなく描けていたかというとさすがに
荒削りではあったが
673メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:40:03 ID:???0
>670
マンセーってわけじゃないよ
スパイラルネメシスとかいう事象があって物語としてはそれの対策案をほんのり示さなきゃならんわけだろ?
じゃあそれらが配置される描写ってのはニアとロシウあたりと推測できる。
ただニアは役回りも主人公に対して特殊すぎるしロシウは失敗の描写ばかりされている。
そんじゃどうすればよかったのか?って感じなんだよね。
674メロン名無しさん:2008/04/22(火) 23:50:46 ID:???0
>>481>>482
そんなんもあってこんな風に妄想したんだけど・・・
675メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:01:23 ID:???0
俺は逆に7年前の文化レベルから考えて間違ってるのはロシウだし実績を軽視した考えはどうかと思ったけど。>リアル的には。

というかシモンに関しては受け持つ立場に対して大きなマイナス描写がされてないがロシウはされてるんだよ。
それなのに現代の現実の感覚からロシウ正しい、シモン指導者失格とかいう人が理解できない。
ロシウは官僚タイプでどうみても指導者としての資質はシモンの方が上なんだが。
676メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:02:52 ID:???0
>674
そこまで大々的な改造については考えてなかったていうか見てなかったごめん
もっとニアを普遍性のあるキャラにするとか事前に別のキャラに利己的な事を自分で回避できるシーンを入れるとか
ロシウがちゃんとやってきた何かを書くべきだったんじゃないかとかそのへんが言いたかった。
677メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:06:04 ID:???0
やべぇ!グレン面白れぇぇ!!!
今まで好きだったアニメがクズに思えてきたぁぁぁwwwww
ここ見てる奴らはぁ同意してくれるよなぁぁぁぁ?
678メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:06:49 ID:???O
>>672
荒削りってとこまでも行ってないと思う。
結末とその結末への持っていき方は見なかったタイプ以前の話で、説明不足のせいもあってそういう風に解釈することができるって程度でしょ。
やりたいことがあったとして、完成度が低かったら結局はダメだと思うよ。
679メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:08:57 ID:???0
十分面白いと思うけど
敵が強いから味方が死ぬのは当然じゃないの?
最近のアニメは無傷で誰も死なずに勝つアニメばっかだから俺はばんばん死んで欲しいんだけど
680メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:09:39 ID:???0
ロシウはシモンの後ろを見てきたから
ロシウなりにシモンをサポートしていた
ロシウは名前のとおり
後ろでサポートするからいいんだと思う
681メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:12:19 ID:???0
見返したけどやっぱり中盤以降は違和感あるな
無限、超、確率、ビッグバン、いくらなんでもいきなり壮大になりすぎだ
ゲッターのように時間を掛けて進化していくか、ガンバスターのように最初から壮大な世界観にするかした方が良かった気がする
682メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:15:52 ID:???0
>>675
というか、これも何度となく言われてるが、シモンは典型的な「建国の英雄」タイプで、
ロシウは典型的な「(国家安定期に台頭する)実務派のトップ」タイプって奴だろう。
日本をはじめ、革命政府が陥るごたごたの典型的情景として
歴史の中で何度も繰り返されてきたパターンでさ。

だからどっちが正しいとか間違ってるって話ではないと思う。
ただ必要とされる時期と時代がそれぞれ違ってるだけで。
683メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:19:02 ID:???0
ガイナにはキャラ表なんて存在しないも同じなんだぜ



これ豆知識な
684メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:22:07 ID:???0
>>678
いや、別に「グレンラガンにダメ出しをするかどうか」を議論してるわけじゃない
からなあ。
>>672では単に、完成度はともあれ、このアニメを作ろうとしたスタッフの意図
(と俺が理解した物)自体は個人的に興味深く思えた、と言いたかっただけだよ。
685669:2008/04/23(水) 00:23:47 ID:???0
>>672
いや俺は1話冒頭に対してどんな期待を抱く層がいるか、
その層に対して納得させるにはどういう風にCパートに持っていくべきだったかを言ってるのであって、
制作側のやりたい事がこうだと思ってる訳じゃないんだが・・・・・・・
仮にそうだとしても、素人がの俺が思いつく程度の説明も入れてないんだから評価は出来んよ。
686672=684:2008/04/23(水) 00:32:54 ID:???0
>>685
そうなのか。じゃ俺の先走りだったみたいだな。

まあ俺自身、グレンの演出等を手放しに褒めてるわけじゃないんだが、
なんというか、中立的な書き方ってのは難しいもんだな。
687メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:33:34 ID:???0
映画化…それはガイナは消える日!(赤字倒産、制作費回収できず! 配給会社
告訴、詐欺罪で)
ご愁傷様
688メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:34:14 ID:???0
3部から嵌った人はどういうところがよかったんだろう?
俺は前半の方が細かいところ突っ込まずに見られて好きなんだが
3部からは粗が目立って嵌れない
689メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:41:41 ID:???0
米国でアニメの発売・流通を行うバンダイエンタテインメント(BEI)は、4月18日に『天元突破
グレンラガン』と『機動戦士ガンダム00』の北米市場での展開を発表した。これは4月18日から
ニューヨークで開催されているニューヨークコミコンの開催に合わせたリリースである。

BEIは今年7月から、『天元突破グレンラガン』のDVDを北米で発売する。『天元突破グレンラガン』
は、国内では昨年秋からこの春まで放映されており、人気アニメスタジオのガイナックスが制作する
話題作である。2008年の東京アニメアワードテレビ作品賞も受賞している。

BEIは7月に全27話のうち1話から9話を納めた字幕版DVDを29.98ドルで発売し、さらに2巻を8月、
3巻を9月に発売する。これ以外に、2009年初めには、英語吹替えを含めた特別版をリリースする
としている。

さらにBEIは『天元突破グレンラガン』の第1巻を7月初めにロサンゼルスで開催されるアニメ
エキスポで、先行発売するとしている。アニメエキスポには、劇場版『グレンラガン』の主題歌を
担当する中川翔子さんのコンサート開催が既に決定している。作品売り出しに向けてこの夏に、
かなり大掛かりなプロモーションが組まれそうだ。

一方、『機動戦士ガンダム00』については、今回はライセンス獲得のみの発表で、今後の
リリースの詳細は明らかにされなかった。こちらは続報を待つことになる。

今回の発表は新作のリリースという驚きだけでなく、ビジネス面でも注目すべき点が多い。ひとつは
『天元突破グレンラガン』をBEIが扱うことである。同作品は国内ではソニー系のアニプレックスが
製作する。同社はアニメの製作という点で、バンダイナムコグループの競合企業にあたる。今回の
BEIとアニプレックスの連携は意外感が大きい。

実際に『天元突破グレンラガン』はこの1月までは、米国のほかのアニメ流通企業ADVフィスルムス
からのリリースが発表されていた。その後、何らかの事情でライセンス先が変更されたことになる。

こうした日本国内の競合企業が米国で連携するケースは、これ以外にも見られる。昨年、バンダイ
ビジュアルUSAがジェネオンエンタテインメント(USA)にDVD流通の委託をした例や(現在は休止)、
やはりBEIが角川ピクチャーズと連携して『涼宮ハルヒの憂鬱』や『らき☆すた』などを展開している
例がある。日本でのビジネスとは別に、海外で日本の有力企業が手を結ぶケースは今後も増える
可能性が高いだろう。

また、『天元突破グレンラガン』のDVDのフォーマットも新しいことが多い。ひとつは全27話が、
9話ずつ収録全3巻とDVDボックスの様なかたちとなることである。これは、北米市場でテレビ
アニメの単巻DVDの需要がほとんどなくなっている現状反映しているとみられる。

さらに9話収録で定価29.98ドルという値段も、日本のDVDと比較するとかなり安い設定である。
この価格は、英語版の吹替えを行わず、字幕のみで提供することで実現するとみられる。
吹替えを行わないことで、日本の放映終了後から早期に北米市場に投入することも可能にする。

アニメ!アニメ!(一部略)
http://animeanime.jp/biz/archives/2008/04/oo_e.html
690メロン名無しさん:2008/04/23(水) 00:42:18 ID:???0
          /  ̄`Y  ̄ ヽ
         /  /       ヽ
         ,i / // / i   i l ヽ
         |  // / l | | | | ト、 |       (   )
         | || i/ .⌒  ⌒ | |     (  )
        (S|| |  (●) (●) |    ( )
      __| || |     .ノ  )|__  ( )
      (_  | || |ヽ、_ 〜'_/.| |__ )─┛
     /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/    オタクども買えよ
     |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄
     |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /   
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
 /__________/ | |
 | |-------------------| |
691メロン名無しさん:2008/04/23(水) 02:07:49 ID:???0
>>644
>>656

自分も大人的なほろ苦い人間関係描写を期待したな。
エヴァでいうと加持とミサトとか、
あと、マクロスプラスとか、1stガンダムのフラウ・ボウとか・・・
こう嫌いになったわけじゃないけど別れるとかすれ違うとか・・・。

ムック本のインタビューでグレンは青年漫画だみたいな事を
言ってたが、ニアをメッセンジャーとか唐突に人外の物にして別れさせるよりも
こういったリアルな気持ちの変化で離していくのが、青年漫画だと思う。

また、青年漫画というなら、殺す時は幻想的にしない。
ちゃんと死を描き、それに対しての怒りと悲しみと喪失感、
そして立ち直りまでをしっかり描いてほしかった。

692691:2008/04/23(水) 02:50:11 ID:???0
すみません。書き込んでから
そういった大人的な感情のすれ違いと別離を
ロシウとシモンでやろうとしてたなっと思いだしよw


でも、気持ちを離すところまではまぁ書けてるけど
関係修復描写がなんともご都合的で急に嘘ぽくってガッカリだったな・・・。

男女なら愛だのなんだのでどっちかが折れて、
元通りになりやすいだろうけど、男同士(しかもいい大人)の場合は
一度道を違えるとちょっとやそっとじゃ仲直りできない気がするんだよね。

ナディアのネモ船長とガーゴイルとかベルセルクのグリフィスとガッツとか
銀英伝のラインハルトとロイエンタールとか・・・
それこそ、もうどっちかが死ぬていう決着方法しかなくなる気がする。
693メロン名無しさん:2008/04/23(水) 07:06:39 ID:???0
ガイナオタクは立派だな
マゾ
694メロン名無しさん:2008/04/23(水) 07:37:09 ID:???0
>>691
>こういったリアルな気持ちの変化で離していくのが、青年漫画だと思う。
榎戸はシモンとヨーコがくっつかなかったことで青年モノになったというが
ヨーコへの失恋も後から登場したニアのキャラもその恋愛模様も少年モノの範疇なんだよな

>また、青年漫画というなら、殺す時は幻想的にしない。
>ちゃんと死を描き、それに対しての怒りと悲しみと喪失感、
>そして立ち直りまでをしっかり描いてほしかった。
これも(少年モノの範疇で?)カミナが死んだ時に既にやっちゃってるからな。
そもそも少年モノ→青年モノの変遷自体がどこまで需要があるかって話で
それを短い尺でやろうとすること自体が根本的に無理がないかと・・・
695メロン名無しさん:2008/04/23(水) 10:15:56 ID:???0
オバQ→劇画オバQを2クール程度でやるのは無理があるすぐる。
696メロン名無しさん:2008/04/23(水) 12:42:05 ID:???0
>>695
うまい例えだなw
697メロン名無しさん:2008/04/23(水) 15:05:38 ID:???O
>>684
始まりが既に個人的な解釈でしかないわけで…
で、何か言いたいことややりたいことがあるとしても視聴者に伝わらないなら意味がない。
言いたいことややりたいことをやったせいで質が低くなるなら、本末転倒でむしろ評価できないって意見のが自然だと思う。
698メロン名無しさん:2008/04/23(水) 17:39:05 ID:???0
>>694
だから榎戸の言う少年モノは、ここ十数年の、
主役の失恋が極端に少ない少年漫画や少年アニメという狭い範囲だって。
699メロン名無しさん:2008/04/23(水) 18:09:06 ID:???0
>>698
ここ最近の少年漫画や少年アニメってそんなに初恋が成就してるようなものばっかだっけ?
シモン→ヨーコなんて小学生が女教師や年上のお姉さんに対する初恋のようなもんじゃね?
最後にシモンとヨーコがくっついたら少年モノとしてまとまるというのはさすがに無理があるような・・・
700メロン名無しさん:2008/04/23(水) 21:05:49 ID:???0
つか、未だにシモンがヨーコに「恋をしてた」とか言ってる奴は同一人物なのか?
シモンはニア一筋だったじゃないか。
「ショックを受けた」描写がシモヨコ厨の唯一の拠り所っぽいが、
アレはどっちかというと「アニキをとられたことにショックを受けた」わけで。
701メロン名無しさん:2008/04/23(水) 21:08:07 ID:???0
まあ、ああいうシモン→ヨーコみたいな淡い憧れを「恋」と呼ぶかどうかについては
人によって意見が分かれるところだろうな
702メロン名無しさん:2008/04/23(水) 21:45:30 ID:???O
>>701
初恋自体が淡い憧れとかだったりするから恋って捉えても問題ないでしょ。
恋かどうかじゃなくて、恋なんだけどちゃんと自覚できなかったんだと個人的に思ってます。
703メロン名無しさん:2008/04/23(水) 21:54:26 ID:???0
グレンラガンは正しい燃えアニメで大好きだけど、新ジャンル開拓はできてないのは事実
でもエヴァが連れてきたなんか小難しければ良い、みたいな糞みたいな流れをぶち抜いたのは凄く意義がある

原点回帰の名作だけどというわけで時代を担うものとは役割が違うと思う
でもまぁ燃えロボットというジャンルでは今のところ間違いなく00年代表
704メロン名無しさん:2008/04/23(水) 22:17:03 ID:???0
結局シモンもロシウもカミナもある一面には秀でているけれど、どこか足りない人間達なんだよ
どうしたって一人では完璧になれない
有性生殖によって生まれる多様性こそが螺旋族の強さであり、自分とは異なる個性の人間と認め合い、自分には無いものを補って協力し合うことこそが大切ということを描きたかったんじゃないかな
3部はシモンとロシウ、どちらが正しいとか間違っているとかでは無いと思う
ただ、ロシウは自分とは異なるシモンやグレン団を間違っていると決め付けて、自分一人だけですべてをやろうとしたこと自体は間違いだったとは思う
…と、幾分好意的解釈をしてる俺が言ってみる
まぁその場合やはり描写不足だよなとは思うけど
705メロン名無しさん:2008/04/23(水) 22:24:59 ID:???0
>>700
恋未満の感情にしてはちょっと気が動転しすぎてるからなぁ・・・
「アニキをとられたショック」って解釈もシモンがフォモでない限り厳しい
ただ、トップ2のお二方のシモヨコ論はいくらなんでもピントがズレてるとは思うがw
706メロン名無しさん:2008/04/23(水) 22:26:17 ID:???0
>>703
>でもエヴァが連れてきたなんか小難しければ良い、みたいな糞みたいな流れをぶち抜いたのは凄く意義がある
2部までのことを言ってるなら同意しておく。
707メロン名無しさん:2008/04/23(水) 23:22:40 ID:???O
スパイラルネメシスなんて小難しい設定をもってきてまとめきれてないあたり
典型的なエヴァ系アニメで終わってしまったようで残念・・・
708メロン名無しさん:2008/04/23(水) 23:26:55 ID:???0
グレンのどこに燃えるのか本気で疑問なんだが
ただ叫んでドリルで突っ込んで終わりなとこ?

ヤシマ作戦や男の戦いみたいな勇気と知恵を振り絞るわけでもない
メジャーやおお振りみたいに死闘を尽くして勝利するわけでもない
いわゆるパッケージされた燃え要素を有り難がってるだけだよね
709メロン名無しさん:2008/04/23(水) 23:35:33 ID:???0
>>699
あの発言は初恋かどうかは全く考慮して無い。
「主人公」が「ヒロイン」に対して「作中リアルタイムに意識して」、
それが成就したなら少年モノってポジションのみで物を語ってる。
>>698は正確には「主役が『ヒロインに』失恋が極端に少ない少年漫画や少年アニメ」

少なくとも榎戸は同い設定を相当重視する人間って事だ。
710メロン名無しさん:2008/04/23(水) 23:38:00 ID:???0
>>708
主に台詞回しだろ
シチュエーション云々は個人の好みだよんなもん
711メロン名無しさん:2008/04/23(水) 23:41:44 ID:???0
>>708
俺的にマジレスすると
「虚勢を張る事の意味」を真正面から大真面目に訴えたこと。

だから正直、グレンの「燃え」を純粋な「熱血」として受け取った上で
それ自体に燃えて楽しんでるような連中は、俺には読解力のネジが2,3本
外れてるようにしか思えん。
そういう楽しみかたをしようとしたら>>708の言うとおり、グレンの「燃え」なんて
「ただ叫んでドリルで突っ込んで終わり」な薄っぺらいものでしかないはずだろうに。
712メロン名無しさん:2008/04/23(水) 23:56:58 ID:???0
>>705
俺としては「アニキを取られたショックも含まれる」ならともかく、
それのみだと思ってる人間こそ腐女子ビジョン入りすぎだと思うw
スケベ心だけとは思えない描写も真6話や8話に入ってたしね。
713メロン名無しさん:2008/04/24(木) 00:06:21 ID:???0
純粋な「熱血」ねぇ
単にパクリだろ
714メロン名無しさん:2008/04/24(木) 00:23:09 ID:???0
虚勢を張ったり、意地を貫き通したり、時には理屈に走ったりと
そういうふうに不器用にしか生きられない男どもの生き様を
「しょうがない奴らだよな」と苦笑しつつ、暖かく見守るアニメという位置づけだな
俺の中では
715メロン名無しさん:2008/04/24(木) 00:25:59 ID:???O
>>704
残念ながらロシウは描写不足もあって一面に秀でてるって言い切れないしね。
しかも3部でロシウは失敗ばっかりだからロシウが間違ってるって受け取りやすいし。
716711:2008/04/24(木) 00:32:42 ID:???0
>>714
そうそう、俺もわりとそんな感じだ。
なんか一見わかりやすい「燃え」に見えて、実はTVシリーズとしてはけっこう特殊な立ち位置の
アニメだったような。
717メロン名無しさん:2008/04/24(木) 00:34:36 ID:???0
あれだけパクレば特殊だわな
718メロン名無しさん:2008/04/24(木) 00:36:24 ID:???0
だから誹謗したいだけならアンチスレ池と何度言えば
719メロン名無しさん:2008/04/24(木) 00:44:02 ID:???0
すでになれ合いスレだろうがw
本スレで語れよ
720メロン名無しさん:2008/04/24(木) 01:47:42 ID:???0
このスレが出来てから、
アンチスレの書込減ったからな〜。
誹謗のみの意見ならあっちに
書いてあげるといいかもね。

っていうか、最近は普通の信者の
妄信的な感想のような書込もあるな。
スレタイよくみろ。
721メロン名無しさん:2008/04/24(木) 01:52:47 ID:???0
別に信者の気があっても
批判意見に攻撃的にならずに
議論する気があればいいんじゃないか?
722メロン名無しさん:2008/04/24(木) 05:59:14 ID:???O
>>709
その定義に従ったところで成就してるのばっかだっけ?
ヒロインが複数いる作品なんて最近だと珍しくもないのに。
いや、榎戸の発言も9話終了後に言ってるなら分かるんだがw
723メロン名無しさん:2008/04/24(木) 07:17:55 ID:???0
スタッフの自己満足のために入れてるパロディであって
見てる側に共感を求めてる類のものじゃない
724メロン名無しさん:2008/04/24(木) 07:27:08 ID:???0
何回も言うけど監督と脚本家を交代させて
リメイクしろ

もう一回作り直せ

特にガイナ色抜いて懐古厨に受けるようなもん
作ってみろ

逆にマクロスFやギアス並に話題になるようなロボットアニメ
の方がいいだろ、グレンはあまりに中途半端だよ
受け狙いが見えて気持ちが悪すぎる
725メロン名無しさん:2008/04/24(木) 07:40:46 ID:???0
>>721
肯定意見の排除に走りしぎるとただのアンチスレ化するしな。
議論した上でそれに同意するかどうかはまた話は別だけど。
726メロン名無しさん:2008/04/24(木) 08:03:06 ID:???0
>>711
>「虚勢を張る事の意味」を真正面から大真面目に訴えたこと。
結局スパイラルネメシス関連で気合いを入れること、虚勢を張ることそのものの否定で終わってしまったと思う。
727メロン名無しさん:2008/04/24(木) 08:05:21 ID:???0
>>722
1部はヒロインどころか主人公が二人いたわけだし
2部以降は主人公が一人になった代わりにヒロインが二人になった。
榎戸氏のいう典型的な少年モノの構図なんて初めからなかったと思う。
728メロン名無しさん:2008/04/24(木) 08:11:29 ID:???O
>>726
いや、所詮「虚勢」だったんだから最後はあれで良かったと思う。
ほんとにそれで解決できたら虚勢じゃなくて「実勢」になってしまうから。
729メロン名無しさん:2008/04/24(木) 10:17:42 ID:???O
>>728
だから「気合いや虚勢では限界がある」ではなく
「気合いや虚勢そのものが宇宙を滅ぼす」って理論でしょ?>螺旋力やらスパイラルネメシスやら
それに最後にそういうオチで終わらせるには3部のロシウ関係の描き方はよくない。
730メロン名無しさん:2008/04/24(木) 10:21:12 ID:???0
エヴァは小難しければいいってアニメではないと思うんだが、
小難しい部分にはそれなりの効果があったわけだし。
小難しい部分が受けたんじゃなくて、それが面白さにつながってるから
受けたんだろう。アニメ界にはそれを分かってないやつが多すぎ。
今石はそこらへんにはかなり自由だけどな。庵野の近くで仕事してる割にというか
だからこそと言うか。
731メロン名無しさん:2008/04/24(木) 12:05:48 ID:???0
気合と虚勢、成長と発展を一緒くたにした設定に無理がある。
732メロン名無しさん:2008/04/24(木) 12:52:54 ID:???0
>>730
エヴァはエヴァ、グレンはグレンでよかったと思うんだけどなぁ・・・
スタッフはどうしてもエヴァ系の流れも取り入れたかったようだが・・・
733メロン名無しさん:2008/04/24(木) 14:24:25 ID:???0
つうかエヴァの「ノリ」みたいなのあるじゃん。
とにかくSF用語や科学、心理学やらの専門用語を解説無しにぶちまけたり
思わせぶりな描写をあとさらい無しで放置したり。
これやっとけば作品の値打ち上がるぞみたいなの。
1、2部のグレンは、もうそういうのやーめたみたいなとこが気持ち良かったってのはある。
3、4部見てると、もはや意識してないんだろうけど呪縛から抜け出せない感じ。
734メロン名無しさん:2008/04/24(木) 14:33:23 ID:???0
エヴァに対してそういう見方しかできない奴が
それを別の意味で酷くしたグレンラガンをよく褒められるわって思う
735メロン名無しさん:2008/04/24(木) 14:37:57 ID:???0
エヴァのその手の描写は、確かに、その手の設定好きのフェチを釣る意味もあるけど、
何よりシンジの運命が、本人にろくに関係ない、考えも及ばないところで決定される
不条理感を増幅させるためのものだろ。グレンは運命の動く原因は、みんなシモンの近くにあって
それが良さなんだから、エヴァっぽさは入れる必要なんてなかったよ。
736メロン名無しさん:2008/04/24(木) 14:51:13 ID:???0
>>733
ホントにそういうつもりで作ってたらエヴァは売れなかったと思うし
ネタ割れてるのに新劇が売れたりもしないよ。
というか、新劇ってグレン1部、2部の方向性と呼応してると思うがね。
737733:2008/04/24(木) 15:21:11 ID:???0
ん?
誤解を生む書き方だったか。
ようは上っ面だけエヴァに被れたような描写がエヴァ以降ありとあらゆる作品に蔓延してて、
それが鼻に付くって言いたかった。
738メロン名無しさん:2008/04/24(木) 17:39:38 ID:???0
>>727
榎戸氏はカミナを主役と認識してないんじゃないか?
739メロン名無しさん:2008/04/24(木) 17:47:37 ID:???0
>>737
ごめんちゃい。エヴァの後続作の話だったんだね。
740メロン名無しさん:2008/04/24(木) 18:14:05 ID:???0
>>738
少なくともカミナとニアの存在は完全に無視しちゃってるw
741メロン名無しさん:2008/04/24(木) 21:24:48 ID:???0
ガイナはキャラデザに似せる事なんてないじゃん
毎回作監や原画マンの個性でまくり
治回は似せる必要ないから個性出しまくって
好きにやって下さいと監督自ら頼んだわけだし
742メロン名無しさん:2008/04/24(木) 22:18:32 ID:???0
−−全27話であれだけの内容を凝縮するのもすごいですよね。

今石 僕がごり押ししたところもあったんですけどね(笑)。でも、あそこまでの形で返せる人は
他にいないと思うんですよ。

−−第1話で、いきなり地上に出てましたしね。

今石 設定を作っているとき、みんな地下ではどういう生活をしていて、どんな生物がいて……
といっぱい考えてくるんですよ。いや、半パートしか出ないからって(笑)

−−カミナが“退場”した早さも驚きました。

今石 あのキャラがいる以上は、シモンが主人公になれないという現実的な問題もありまして。
シモンの成長や「一代記」を描くのであれば、アニキが本当にいなくならないと駄目だろうなと。

−−全4部構成ですが、どのパートがお気に入りですか?

今石 第3部こそが、一番やりたかったところなんです。第1部と第2部は、これだけのスタッフが
いれば面白くなるのは当たり前ですから。一度やり遂げた人が、その後どうするの?という普遍的な
ドラマをちゃんと描けるかどうかが、僕の個人的なテーマとしては大きかったですね。

−−クライマックスは“天元突破”して、きれいに終わってますよね。

今石 中島さんが、かなり前に書き終えていたのが救いでしたね。脚本が上がっているから、この先
どれだけ大変なことをするか分かってるので、準備ができたんです。

−−ヒロインのニアの悲劇のラストも、早い時期から決まっていたんですか?

今石 けっこう早かったと思います。あれは悲劇といえば悲劇なんだけど、登場人物は誰も悔いを
残さず、自分の意思で受け入れている。だから、僕はハッピーエンドのつもりで作ってるんですね。

(了)
743メロン名無しさん:2008/04/24(木) 23:02:12 ID:???0
>>742
メタ視点での話もいいんだけど、もう少し視点を作品内に定めた話を聞きたい。
ヒロインの悲劇についてもなぜ悔いがないと言い切れるのか
どのようにして受け止めたのか、そのこととスパイラルネメシスの関係についてなど
もっと掘り下げてほしいんだが。
744メロン名無しさん:2008/04/24(木) 23:08:14 ID:???0
>一度やり遂げた人が、その後どうするの?という普遍的な
>ドラマをちゃんと描けるかどうかが、僕の個人的なテーマとしては大きかったですね。

俺はグレンラガンがこれをちゃんとやれてたとはどうしても思えないんだよな
シモンがストーリーの都合で動かされてただけの駒にしか見えないし
大なり小なり創作の登場人物にはそういうとこあるけど俺の中での評価基準を下回ってた
745メロン名無しさん:2008/04/24(木) 23:09:46 ID:???0
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  /  ̄`Y  ̄ ヽ :::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::。::::...... ...  /  /       ヽ :::::::::::::::::::: ..
:::::::::::::::...... ....:::::::゜:::::::::::..  ,i / // / i   i l ヽ  ::::。:::::::::::
.:::::。:::........ . .:::::::::::::::::::: _,|  // / l | | | | ト、 | :::::::::::::。::
:: :::::::::.....:☆彡:::.    //| || i/ .⌒  ⌒ | |::::::::::゜::::::::::
 :::::::::::::::: . . . ..:: :::: / ヘ(S|| |  (●) (●) |:::::::::::.... .... ..:
::::...゜ . .::::::::::  /ヽ ノ | || |     .ノ  )| ....... . .::::::::
:.. .... .. ..  .   く  /  | || |ヽ、_ ▽ _/| |∠⌒>:.... ....
:.. .... ...:.... ..... ......... ..у.: __,,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、____ ..... .. .
:... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... ..
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... .....
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ…
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ....................
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ...........
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. ..
  三三  三三   三三  三三
746メロン名無しさん:2008/04/25(金) 00:01:46 ID:???0
>僕はハッピーエンドのつもりで作ってるんですね
ホント気持ち悪い。
感動呼ぶ為にラストに向けてキャラ殺しまくっただけの小学生が考えるようなストーリー。
言いたかないが糞だよコイツ。
男塾でももうちょっと突き詰めて作ってるぞ。
747メロン名無しさん:2008/04/25(金) 07:55:58 ID:???0
>>742
これいつの時点のインタ?
748メロン名無しさん:2008/04/25(金) 21:58:26 ID:ST76OKP50
>>742
>第1部と第2部は、これだけのスタッフがいれば面白くなるのは当たり前ですから。
この理屈でいくなら3、4部も単純に優秀なスタッフを集めるだけで良かったんでは?
749メロン名無しさん:2008/04/25(金) 23:38:00 ID:???0
>>748
3、4部は既存のアニメでは珍しいテーマだったから、ベタな熱血アニメを
作ればよかった1、2部と違って、単純に優秀なスタッフを集めただけじゃ
うまく行くとは限らなかった、ってことだろ?

で、まあ実際その通りだったと思う。
750メロン名無しさん:2008/04/25(金) 23:44:48 ID:???0
>>747
ttp://mainichi.jp/enta/mantan/archive/news/2007/11/11/20071110mog00m200035000c.html
この記事だろ?
2007年11月11日の記事。
751メロン名無しさん:2008/04/26(土) 04:14:30 ID:???0
パパンがニアに謝罪したのは良かったが、欲を言えば散る直前にシモンとの仲を祝福して欲しかったな
そりゃもうぬ〜べ〜ばりに泣かせる感じで
752メロン名無しさん:2008/04/26(土) 06:12:12 ID:???0
>>751
ロージェノムはニアとシモンが最終的に死別する運命だとわかっていたのだろうな
別れる運命の二人を祝福はしないだろう
753メロン名無しさん:2008/04/26(土) 07:52:03 ID:???0
>>>749
今でこそ「当然」と言えるかもしれんけど、王道の熱血アニメにしてもそれで成功しようと思ったら
なかなかハードルが高いと思うぜ?
754メロン名無しさん:2008/04/26(土) 09:26:07 ID:???0
べたな熱血アニメですまされることが多い1部、2部だが
やっぱり、エヴァを通過してるって感じの斬新さが、そこかしこに
感じられるんだが。
755メロン名無しさん:2008/04/26(土) 11:03:14 ID:???0
ナディアの南の島編の作画もすごかったがグレン4話も凄かったな。
監督の個性っていうのが逃げ口上しか思えないほどに顔のパーツが福笑いだったw
設定画と似てないのは個性だけど、ピカソ絵は違うだろと小一時間問いつめたい。
756メロン名無しさん:2008/04/26(土) 11:59:36 ID:???0
ヒロイン交代に関しては、第一部の描写が結構マジっぽいのも含めて
第二部終わるくらいまでニア→シモン→ヨーコで引っ張って、
ニアに同情意識を集める手もあったんじゃないだろうか。
ただ二部終了でシモンの心情をニュートラル、
三部終了でようやくニアと気持ちが通じあうぐらいにしとかないと
「駄目だったから乗り換えた」感が今より強くなっちゃうが。
ニア消滅に更に拒否感強くなりそうってまた別の問題も浮上するし。
757メロン名無しさん:2008/04/26(土) 12:02:44 ID:???0
>>754
強いて言ってもアダイ村関連あたりじゃない?
カミナが死んでそれを乗り越えるあたりは普通に王道展開だろう。
758メロン名無しさん:2008/04/26(土) 12:03:30 ID:???0
>>756
それするくらいならヨーコを恋愛以外の面でヒロインとして立てる方が良かったんじゃない?
759メロン名無しさん:2008/04/26(土) 12:08:23 ID:???0
>>758
その方向性はキタンの存在を削って奴の役回りを
そのままヨーコにスライドするぐらいしか思いつかないw
760メロン名無しさん:2008/04/26(土) 12:10:01 ID:???0
てか、それでよかったんじゃね?
761メロン名無しさん:2008/04/26(土) 12:12:18 ID:???0
ああいう生き様、死に様は男がやってこそ似合うと思ったんだろう
762メロン名無しさん:2008/04/26(土) 12:18:27 ID:???0
そこらへんのこだわりのせいでイマイチ弾けきれてないなーって感じもするんだけどねー
キヤルとかももっとカッコイイ場面欲しかった
キタンさっさと死なせる初期案に未練を感じてるわ
763メロン名無しさん:2008/04/26(土) 12:30:40 ID:???O
>>749
3、4部を作ってたスタッフが優秀かって言ったらそこも微妙だと思うよ。
764メロン名無しさん:2008/04/26(土) 12:32:19 ID:???0
ヨーコへの気持ちとかニア消滅の受容とかは、
もっと悩み描写があった方が共感しやすい。
シモンは欲が薄すぎる。
そういうキャラだって言われればそれまでだが、
「欲とどう向き合うか」ってのが作品の命題の一つなら、
こういう主人公はいまいち説得力に欠ける。
765メロン名無しさん:2008/04/26(土) 12:53:31 ID:???0
>>764
>「欲とどう向き合うか」ってのが作品の命題の一つなら
そもそもそんなことは全く掘り下げられてなかった気がする。
気合いや欲望を強めすぎたらスパイラルネメシスが起こるというだけで
具体的に人間がどこまで欲を高めたら宇宙が滅んだりするのがさっぱり意味不明なままだ。
766メロン名無しさん:2008/04/26(土) 13:00:38 ID:???0
>>765
「気合や欲望を持ちすぎる事は破滅につながる」というイメージを最初から持ってないと
そこらへんのテーマに共感することは難しかったかもな
そういうイメージが無いと、終盤でいきなりそんなこと言われても「は? なんでだよ?」
という感じになってしまう
767メロン名無しさん:2008/04/26(土) 15:46:40 ID:???O
アバンをもっと破壊者として描いてたら、
そういうイメージ植え付けられたんじゃないか。
振り返って見ると、あそこは「この弱っちい少年がいずれああなる」って期待を抱かせてはいけない。
「この純粋な少年がいずれああなってしまう」って恐怖を抱かせないといけない。
768メロン名無しさん:2008/04/26(土) 18:19:05 ID:???0
>>767
最初アバンを見るとシモンにとってはプラス方向の未来と解釈するが
実は破滅の未来だったというのはどんでん返しとしては面白いと思う
ただ、それやるなら曖昧にしないではっきりと描写した方が良かったけど
769メロン名無しさん:2008/04/26(土) 20:12:24 ID:???0
ていうかあのアバンを本編と繋げないのは何のつもりなの?
繋げない事で解釈が色々と増えてイメージ広がるようなものじゃないでしょアレ。
筋はハッキリしてるんだから。
ああいうぼかす事で作品の値打ち上げるみたいなやり方見るにつけ、ガイナてほんと糞だと思う。
770メロン名無しさん:2008/04/26(土) 20:17:14 ID:???0
別にぼかして値打ち上げようとしたわけじゃなくて、単に作ってるうちにつながらなくなった
だけだと思うんだが・・・
771メロン名無しさん:2008/04/26(土) 21:31:44 ID:???0
そうなのか?
一応筋としてはしっかり繋がってるじゃん。
アバンとラストが全部真逆の位置付けになってるぞ?
特にラストのブータと一緒に星見上げてのセリフはアバンと繋げて考えにゃ
深さが全然変わってくる。
なのに本編と繋げたシーンはない・・・もったいぶってるだけにしか見えんよ?
772メロン名無しさん:2008/04/26(土) 21:32:33 ID:???0
行き当たりばったりのガイナがそんな事まで考えているわけないじゃんw
というわけで>>770を支持
773メロン名無しさん:2008/04/26(土) 22:08:41 ID:???0
脚本家さえまともなら
そこそこの出来だったろうに

まあ凡作なのは変わらんけど
774メロン名無しさん:2008/04/26(土) 23:29:17 ID:???0
>>770
吉成も回収し切れなかった伏線があったと言ってたから多分それが正解。
775メロン名無しさん:2008/04/26(土) 23:41:13 ID:???0
>>774
だとしたらつながらなくなったと言うより、あのアホみたいな勢い任せの
4部の何処のシーンにつなげていいか分からなくなって、結局おっぽりだした?
余計ひどいじゃないかw
776メロン名無しさん:2008/04/26(土) 23:49:16 ID:???0
それがガイナクオリティ
いつもの事ジャマイカ
777メロン名無しさん:2008/04/26(土) 23:51:51 ID:???0
ガイナって名前だけだね
778メロン名無しさん:2008/04/26(土) 23:59:41 ID:???0
>>775
まあおっぽりだしたというか、スタッフ的には整合性をそこまで気にしていなかった、
ってあたりが真相だろうな。
冒頭も「イメージ映像」のつもりだったらしいし、4部の製作に入ってから
「あ、ブータの外見年齢が冒頭イメージと違っちまったな。
…。
ま、いっか。イメージだし」
とかいう感じだったんだろうな。
779メロン名無しさん:2008/04/27(日) 00:02:57 ID:???0
そもそもただの「イメージ映像」をああいう形で出すのってどうよ。
本編に組み込まれてる時点で「イメージ」は通用しない。
780メロン名無しさん:2008/04/27(日) 00:09:49 ID:???0
>>776
庵野はそれをまあ我慢は出来た。
今石は許せん。
これが二人の差なんだろうな。
凡人は大人しく客の顔色伺ってろよ。
781メロン名無しさん:2008/04/27(日) 00:12:01 ID:???0
>>770
>>771
最初は単に冒頭イメージが4部とつながらなくなっただけだったんだが、
作ってる間(か、脚本書いてる間)に、それをラストと対比させて活用することを
思いついたんじゃないかと思う。
782メロン名無しさん:2008/04/27(日) 00:18:37 ID:???0
まさに行き当たりばったり
783メロン名無しさん:2008/04/27(日) 00:33:01 ID:???0
だからドリルだけだろ
それ以外は何も考えてないんだろw
784メロン名無しさん:2008/04/27(日) 00:38:41 ID:???0
まあグレンに限らずTVシリーズのアニメ制作なんて、大抵がそのくらい
行き当たりばったり・現物あわせなもんだから、その点についてはまあ今さらって
気もしてるんだけどな。
最終的に出来た物がよい出来としてまとまっていて、整合性が取れていればそれでいいや。

で、ここではグレンのその最終的な「出来」や「整合性」が議論されてるわけだけどさ。
785メロン名無しさん:2008/04/27(日) 00:42:46 ID:???0
出来は悪い
整合性は糞

全部中島のせい
786メロン名無しさん:2008/04/27(日) 00:48:50 ID:???0
>>785
今石さん、全部押し付けてほっかむりしようたってそうは行きませんよ?
787メロン名無しさん:2008/04/27(日) 01:02:17 ID:???0
>>784
他のアニメーターだったら整合つけようという意識はあって、
結果的に整合つかない箇所が残っても努力はしてるのに
今石の場合はすっぽり抜け落ちてる気がする。
788メロン名無しさん:2008/04/27(日) 01:52:33 ID:???O
>>781
対比させるのを思い付いたとして、それだと今度は年をとったシモン達を描写した事が邪魔になってくる。
それに対比するならどう違うのかが重要になってくるから、アバンのシモン達はどういう状況なのかわかる描写を入れないといけない。
しかもアンスパの時に多次元世界とかやっちゃってるからアバンとラストの対比自体たいした意味をなさないしね。
対比だとしてもお粗末すぎ…
789メロン名無しさん:2008/04/27(日) 01:59:56 ID:???0
26話でアンスパに「これがスパイラルネメシスだ!」って見せられた時に
アバンが出てたら及第点だったんだがなあ・・・・・・・・・
この方向性でも理想なのは、青年編入ったシモンが頭に乗っててアバンっぽい奴になりかける事だけど。
790メロン名無しさん:2008/04/27(日) 02:22:32 ID:???0
中島がからんでなかったらこのノリにはならなかったよ。
新感線の芝居をニコとかでもいいから見てみろよ。
まったく、同じノリだから。コスチュームも新感線の舞台が
頭になかったらああならなかっただろうしね。
1、2部が中島の真骨頂でカミナみたいのがずっと主役なのがデフォ。
791メロン名無しさん:2008/04/27(日) 02:40:40 ID:???0
4部始めにしても衣装に爆笑しかできなくてさっぱり繋がったように見えなかったしな…
あれ?アバンは?って思わせといて26話で自己との対話ネタやってりゃ結構なインパクトあったろうに
26話はアバン(スパイラルネメシス)否定じゃなくて
いままでやってきたこと(打倒アンスパ)の肯定だからな。両方欲しかった。
792メロン名無しさん:2008/04/27(日) 02:43:16 ID:???0
なんだか知らんが信者はよく語るな
793メロン名無しさん:2008/04/27(日) 03:00:03 ID:???0
>>792
ここ何レスかは信者は来てないと思うが?
お前も会話の意味分からなかったら来ない方がいいよ
794メロン名無しさん:2008/04/27(日) 06:09:37 ID:???0
最終話で絶望したのはわかるけど、ガイナックソごときに期待しすぎw
エヴァで散々味わったじゃん・・・この会社のオナニーアニメをw
795メロン名無しさん:2008/04/27(日) 10:36:43 ID:???0
語るようなもの無いだろw
信者は補完が得意だから
796メロン名無しさん:2008/04/27(日) 12:36:04 ID:???0
いっそ1年後位でシモン達の年齢や体格ほぼそのまんまで、平和になったと思ったら直ぐ新たな敵出現!!方式じゃ駄目だったのかね。グレン団のメンバーは青年や大人揃ってんだし。
少年アニメ的にはそっちの方が俺は燃えるわ。

グレン団ぶっ殺しは演出方法読み間違えたよな、あざとくても燃えて泣ける方向に持ってきゃ結果勝ちだったのに。
シモンを高倉健的にしたかったのなら、ヤクザ映画に沢山ヒントあったろうに、どうせオマージュしまくりなんだから美味しいとこ引っ張ってきて演出しときゃあそこまで外れなかったと思う。
あと意見別れる所だろうが、カミナの死ぬシーンはあまりに明日のジョーまんま過ぎて一気に冷める。
あのシーンだけ下手なパロディとしか思えない。「なーんちゃって」とか言って起き出してきそうだ。そこだけ除けば1,2部は俺的には文句ない。
797メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:10:45 ID:???0
老シモンの最後の台詞との対比だけで、実はアバン世界はスパイラルネメシスを引き起こす破滅の未来だとか言われても
情報量が少なすぎてイメージが掴み辛いままなんだよな。
本編であるシモン達の次元での脅威は過度なやり方で宇宙を守ろうとするアンチスパイラルであって
彼らがそこまでして防止しようとするスパイラルネメシスという現象に関しては具体的には何も述べていない。
スパイラルネメシスがよく分からんままだからシモンとニアの最後の選択も共感できないし整合性が取れてるとも思えない。
798メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:15:00 ID:???0
アバンとスパネメって全く関係ないだろ。
799メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:25:01 ID:???0
>>798
天の光は全て星(最終話Cパート)


天の光は全て敵(1話アバン)

上記の二つの対比的な台詞が1話アバン=スパイラルネメシスにむかう破滅の世界で
本編の世界ではそれが回避されたことを示す根拠になってるらしい。
もちろんこれだけだと情報量が少なすぎて何が何やらって思う人がいても仕方ないだろうがな。
800メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:27:58 ID:???0
イベントでの劇場版予告でアバンの映像使われてたけど、
映画で何か入れる気かね・・・・・・・・・
801メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:36:16 ID:???0
俺の中ではガガガ、グレン燃えとか言ってる奴は最下層の部類だな
ピンチで、叫んで、大破壊するだけが燃えの全てで
本質的に作品を見ることをできない馬鹿揃いだから
802メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:38:37 ID:???0
>>798
読みの浅い奴とかスタッフは言うだろうな・・・・・でも>>798みたいな奴、これが普通なんだ
劇場版の冒頭とラストならいざ知らず、テレビシリーズの冒頭のわずかなシーンと
ラストシーンを対比させて理解するなんて、普通に毎週見てるもんには無理

録画やDVDなんかで見返すのを前提にしてるのか、まあテレビシリーズのあるべき姿じゃない罠
ガイナのこういう深読みしてね〜みたいなとこがむかつく
803メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:40:57 ID:???0
スパネメの定義。

過剰なら螺旋力がやがて銀河となり引き合って大きなブラックホールになること、だろ?

天の光が全て敵となんの関係があんだよ。
しかもそれをまとめてぶっ倒そうとしてるし。
804メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:43:11 ID:???0
グレンを愛しすぎて頭が変な奴が居るなw
805メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:43:14 ID:???0
>>803
そこら辺がよく分からんからやっぱりスパイラルネメシスもよく分からない。
「結局シモン個人がどうこうすれば解決する問題だったの?」と言いたい。
806メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:44:43 ID:???0
ただ、終盤の大グレン団再結集、シモン復活の流れは、出来すぎ&ダイジェストすぎて(要するにヤッツケ展開すぎて)イマイチだったなあ。
シモンの不振を長々と引っ張ったんだから、シモン復活のくだりはもっと大事に描いて欲しかった。
シモンとヴィラルのライバル共闘展開なんは確かに燃えるシチュエーションなんだけど、何か周りが全部お膳立てしてくれたところにシモンが上手く乗っかっただけに見えしまって、いま一つ気分が盛り上がってこなかったなあ。
807メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:45:00 ID:???0
もしアバンがスパネメが起こる世界だとすれば、
シモンはそれを防ごうとしてるわけだろ、敵を倒すという乱暴なやり方だけど。

それはそのままアンスパに当てはまるだろう。
スパネメという結果を知ったから、タカ派の同族を倒して統制の取れた世界を作るという、ね。
808メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:46:52 ID:???0
無駄な自己犠牲賛美がどうも熱くなれない
お前らは生き残るために戦ってるんじゃないのか?
と突っ込みたくなる
生きようといて死ぬ姿には感動するけど
死のうとして死んでいく姿はちょっと勝手な気がする

何よりも勝って生き抜いて盛り上がるほうが良い
809メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:48:09 ID:???0
最悪の結果とは、アンスパのように無理やりにでも敵を倒して統制をとることではなく。
完全にスパネメでブラックホールになってしまうこと。

最終話Cパートが次代に託し、スパネメを回避するというEDなら、
アバンは対比には決してならない。

だとするとアバンシモンは、過剰螺旋力推奨派で、
敵はそれは駄目だーっていう連中になる。
となるとアバンシモンは完全な悪役だろう、これ。
810メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:48:14 ID:???0
>>798>>803

・・・なんだ、教えて貰って尚分からないのか・・・
本スレ行った方がいいんじゃね?
811メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:48:59 ID:???0
今でも思い出す。
第壱話・第弐話でエヴァに熱狂してた俺が
第参話の作画崩れに呆然とした事を。
それ以後も作画崩れ続いてたなぁ
812メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:52:02 ID:???0
>>810
スパネメの定義ははっきりしてんのに、アバンと結びつける理由はないんだよ。
813メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:52:41 ID:???0
海外アニメサイトでみる「神回」ランキング  (2006-07上半期限定)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1271251


1位   天元突破グレンラガン 26話
2位   天元突破グレンラガン 15話
3位   らき☆すた 22話
4位   天元突破グレンラガン 8話
5位   涼宮ハルヒの憂鬱 10話
6位   コードギアス 22話
7位   Kanon 23話
8位   涼宮ハルヒの憂鬱 14話
9位   デスノート 25話 
10位  天元突破グレンラガン 25話
814メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:53:21 ID:???0
>>811
あれは崩れというよりは元からあの程度の実力なんじゃないの?
当時として考えても師匠のレベルを他の人に求めるのは酷ではある。
815メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:55:16 ID:???0
真性グレン厨の特徴

・MADを事実のように言い張る。
・捏造テンプレ
・根拠を出さない妄言(例 グレンは神、歴史に残るetc)
・考察、議論の最中にいきなり勝利宣言(例 グレン>>○○が確定、グレン勝利決定等々)
・ログを読まずに的外れの煽りを始める
・実際の出来事より誇張して表現・主張する
816メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:59:09 ID:???0
>>812
ホントに頭悪いなお前。
スパネメと結びつけて考えなきゃアバンシーンの意味が無いって事だろ。
それともアバンをパイロットフィルムか何かと思ってるのか?
グレン大好きか知らんが、アバンどうこう言われた事に屈折した反応しても
何も始まらんぞ?
817メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:01:22 ID:???0
議論は良いけど頭悪いとか無駄な煽りはやめよう。
818メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:02:05 ID:???0
>>816
アバンに意味がない可能性もあるだろ。
多元世界の一つの結末の一つであって、別に対比とは限らない。

そもそも根拠になってない。
定義と明確に差異が生じている以上断定なんて出来るはずがない。
819メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:02:23 ID:???0
グレンは戦闘以外の部分が燃えると思うが
戦闘の演出が大ざっぱすぎて損をしている
820メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:06:07 ID:???0
>>818
おいおい、アバンに意味が無い可能性って・・・
お前のいう通りだとしたら、「多元世界の結末の一つ」って意味があるじゃないか。
何の定義と、どういう風に差異が生じてるって?
言葉が端折りすぎててそっちの方が意味分からん。
821メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:09:39 ID:???0
>>820
だから可能性もあるし、多元世界の一つという可能性もある。

そしてスパネメの定義と明らかな差異がアバンの内容に生じている。それは前述した通り。
なれば最終話との対比なんて阿呆な話が出てくるわけがない。
ただシモンの言ったことが逆ですねってだけ。
822メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:10:23 ID:???0
視聴率ではプリキュアに負けて、売上はなのはに負けるわけだからなぁ。
それでも製作的には永遠の中学生向けらしいから狙いと需要の読みは当たってるんだろうが。
823メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:11:25 ID:???0
3部から数年後って設定なら1話アバンのシモンの性格にもなりそうだが、
そのままの時間軸で4部になっちまったからなw
俺としては余裕綽々、ピンチにも動じないっていうシモンを4話分見るのは飽きるので
今くらいの苦戦とか焦りとか絶望とかあった方が良いと思ってるけどな
824メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:13:26 ID:???0
>>821
スパネメの定義?>>803の書き込みの事か?

だからアバンの内容と差異なんて生じてないじゃないか。
まさかとは思うが、アバンシーンの中にブラックホールなんて出てないから
関係無いって言いたいのか?

825メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:17:37 ID:???0
>>824
シモンは誰と戦っているんだ?
天の光は全て敵 これがアバンタイトルテーマなわけだろ。

スパネメとは全く関係ないじゃねーか。
826メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:20:07 ID:???0
1話でカミナがシモンに投げかけた台詞
「顔を上げろ、シモン」
「カミナじゃねえ、アニキって呼べ」
「そういうことじゃねえ。魂の兄弟、ソウルのブラザーってことだろ。ブスな女が何言おうが気にするな。お前にこいつは似合ってるぜ」

疲れた
827メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:22:05 ID:???0
>>825
やれやれ・・・めんどくさいな・・・全部解説しなきゃならんのか?
828メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:24:16 ID:???0
スパネメの定義
螺旋力の進化の果てが宇宙の崩壊に繋がるという宇宙の真理。

肥大化したら戦力は制御不可能になり、
過剰銀河は互いに食いつぶし始め銀河全てがブラックホールとなって、
宇宙は無へと還ってしまう。   byムック


アバンでの描写じゃ、本編の超銀河ダイグレンとなんら変わらないことをやっていた。
つまり過剰な螺旋力とは言えない、自制してる可能性もある。
そもそも敵と戦う、敵とはなにか?スパネメはいわば環境問題なので明確な敵になるわけがない。

ではスパネメがアバンと関連すると示唆された部分はどこ?
829メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:24:36 ID:???0
グレンラガン

・脚本の中島かずきは石川賢の担当編集者
・監督の今石洋之はゲッター、ジョーの大ファン
830メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:25:21 ID:???0
ふと、最終回がゲッターロボ號の翔とシュワルツの役割をダリーとギミーがするのかなーとか思った。
號と竜馬がゲッターの意思と同化して地球から去ってった時の科白を2人がしてもおかしくないかも…とか。
シモンやヴィラル、ブータ、螺旋王たちは宇宙の遺志とともに螺旋の戦士として次の戦いの場所へ。
螺旋王の残した遺産を総て根こそぎ持っていく格好で。
で、
「もっていっちまった みんなもっていっちまった…」
「みんなじゃないわ 私達は残った  残してくれたのかもしれないわ…」
って科白を2人がつぶやくとか。
リーロンは…隼人の役割で「残されちゃったわね…」ってつぶやいたり。
あ、そうだと、真やアークまでいかないや。
831メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:25:46 ID:???0
>>825
分かってないの多分ここじゃおまえだけだよ、過去スレ掘るか本スレに篭れば?
832メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:26:51 ID:???0
逃げんなよw
論理的な説明もできねーのかよ。
833メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:29:10 ID:???0
>>828
うっわー俺ムックなんか持ってないが普通に理解出来たが・・・
じゃあアバン何だと思ってるの?
スタッフが打ち合わせ不足で作った手違いシーン?
ただの多元世界なら冒頭に持ってくる理由なんかますます無いぞ?
834メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:30:48 ID:???0
>>828
ムックまで買い込んでこの体たらく…これが真性グレン厨って奴か…
835メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:32:24 ID:???0
>>831
でも、あまりに遠まわし過ぎてうまく行ってないのは確かだと思う
836メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:33:19 ID:???0
ただ相手を貶すだけじゃなくて、きちんと論理的に反論してみろよ。
根本的に頭悪いのかと邪推してしまうね。

>>833
アバンタイトルをググってみろよ。
ただの多元世界でも何も問題はない。
視聴者を惹き付けるという意味だけで入れる場合もあるんだからな。
837メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:34:20 ID:???0
最初から。

まず一番にやってしまったと思うのはカミナのパロディー死に。
エー、死んじゃうところでパロディーかよー。
でも本スレはカミナの兄貴とか普通にうわぁぁんとかやってる。
そして遠くから見ていた仲間が・・・の展開で主役周りキャラとの
ギャップのある馬鹿みたいな死に方。
そしてカミナ、カミナのせいで脇役が描かれておらず
そいつらのありきたりな死亡。
えー、ほとんどこいつらのキャラ描写してないじゃん・・・・。
その上、キタンのパロディー死に。
ゲッターだしまた殺してお涙の上にパロディーかよ。
でも本スレはあんなんで感動してる。

DVD売れてようが、まちがいなく作ってるやつも楽しんでるやつも糞といえるアニメ。
838メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:35:23 ID:???0
ああ、本スレでみんながアバンを普通にスルーしてる意味がちょっと分かった
そもそもこの厨みたいにピンと来てないんだ
あのスレのカキコで、泣いたとか燃えるとかいろいろ理解できない部分があったんだが、ちょっと分かった気がする
839メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:37:16 ID:???0
>>838
ピンときたお前さんに説明を求めたいね。

直感とか妄想は勘弁してくれよ。
因果関係をきちんと示して、どう結び付けたのかを知りたいもんだ。
840メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:37:43 ID:???0
>>836
カエレ
841メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:38:36 ID:???0
個人的に三部が割と好きだったんだけど異端のようだな。
いや、多分俺がカミナ嫌いだからかもしれないけど。


三部ぐらいならHDDに残しといてやるかと思ったけど、
最終回見て思った。
全部消します。

結局シモンはカミナの複製だったのですね。
ニア死なせたのはあれですか。
ラストのシモンをカッコ良く見せたいがための演出ですか。
842メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:39:26 ID:???0
>>836
>視聴者を惹き付けるという意味だけで入れる場合もあるんだからな。
視聴者が惹きつけられるのは「どうやってこのシーンに繋げるのか」に興味を持つからでもあるから
結局何の意味もなかったってオチだとやっぱり問題はある。
どっちにしろグレンの場合は中途半端なんだけどね。
843メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:41:51 ID:???0
>>842
だからそこは多元世界の一つの結末だったんだな、でも充分じゃん。
本編と繋がっていない以上、さしたる意味だってなかったわけで。

最終話Cとの対比だのわけのわからん無理やりな意味付けなんてしなくてもな。
844メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:41:56 ID:???0
脚本演出がクソすぎて泣きたくなった
845メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:42:43 ID:???0

アバンが分からなかったらもはや前スレや上の方の会話なんて片端から理解不能だと思うが・・・
846メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:45:01 ID:???0
もう少し世界観やらストーリーを作っとけばエヴァを超えてた
展開が行き当りばったり過ぎる

26話のBパートも萎えた
847メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:46:34 ID:???0
>>842
まあどっちにしろ836みたいなのがグレンを支えてるんだよ
残念だけど
逆にしっかり作りこんでも伝わらないんだろうし、
その辺余力を残して作品のテンションやインパクトのあるセリフに
重点を置く手法は、確かに今時正解なのかも知れない
848メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:47:57 ID:???0
生齧りのSF説明するヒマがあったら、もっとキャラを動かしてほしかった。

でかい顔とか宇宙に海とか出してるのに
今更量子論とかどうでもいいだろうがよ
849メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:54:05 ID:???0
正直シモン以外ろくに戦ってる印象がない連中(キタン含む)が
唐突にバタバタ死に出しても全然心に来るものがないオレは
アンチスパイラル側の人間かもしれない

てかここに来てこんだけ死ぬなら螺旋王戦でも何人か死ねよって思うわ
在庫セールじゃないんだから…正直前回死んだヤツの名前
ジョーガンとバリンボー以外知らないヤツばっかだぞ

てか3部以降の燃えれないしおもしろくもないふざけた展開は何なんだ一体…
850メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:57:27 ID:???0
超銀河ダイグレンでシモンが名前を読み上げてああこいつこんな名前だったんだってのは多かったなw
851メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:58:21 ID:???0
>>848
キャラ動かす?SF解説数秒を惜しんでヨーコの乳揺れでも望むのか?

>>849
狂おしいほど同意。
852メロン名無しさん:2008/04/27(日) 15:02:48 ID:???0
受けとかそういうのじゃなくて単に知名度ないだけだと、
友達全員がグレンしらなかったんだし。
アンチがよく中身のないバカアニメって叩いてるけど
俺は内容結構深かったと思う、ムック?解説本か知らんけど
コレ読んで中身が空なわけないと実感したね
853メロン名無しさん:2008/04/27(日) 15:04:31 ID:???0
今日は工作したから伸びたな
854メロン名無しさん:2008/04/27(日) 15:49:31 ID:???O
>>843
それだけの意味でしかないならわざわざ1話冒頭に持ってきたりはしないと思う。
どっちにしろ本編ではっきり明言しないってやり方はあまり好きにはなれないけどね。
855メロン名無しさん:2008/04/27(日) 16:28:18 ID:KtNNayTs0
アバンの意味を真面目に考えると
螺旋の民同士が手を取り合わず欲望の赴くまま争いを続ければ
螺旋力が増大してスパイラルネメシスに向かいますよってことか?
けど、戦争すればそれだけ文化も破壊されて人口も減っていくわけだから
むしろスパイラルネメシス防止の方向に行きそうな気もする。
実際アンチスパイラルはそうしたわけで、
みんなで手を取り合ってそのまま人口を増やして文明を発展させる方が悪いんじゃないか?
856メロン名無しさん:2008/04/27(日) 16:31:52 ID:???0
>>852
空じゃないだろうな
けど薄いんだろ

大げさに見せるもんだから薄さが良く見える
857メロン名無しさん:2008/04/27(日) 16:34:23 ID:???0
最終話


                      /\
                ___/   \___
                \            /
                  \  (・)  (・)  /
 天に見える光は全て      >  /\  く
                   /  / く  \ ヽ  
                  / /  ー__-- \ ヽ
858メロン名無しさん:2008/04/27(日) 17:28:08 ID:???0
過剰な上昇志向がスパイラルネメシスへの道って事だろ?
アバンとスパネメを関連付けるなら、そういう事になるが・・・・・・・・
859メロン名無しさん:2008/04/27(日) 17:34:35 ID:???0
>>858
過剰な上昇志向とそれを出す人口の数だな。
そういう意味ではむしろ戦争やりまくれば後者の問題は解決する。
860メロン名無しさん:2008/04/27(日) 17:57:12 ID:???0
>>853
釣れた宣言乙
861メロン名無しさん:2008/04/27(日) 18:03:31 ID:???0
だからなんで進化と上昇志向が一緒なんだよ
862メロン名無しさん:2008/04/27(日) 18:15:13 ID:???0
きりんの首が長くなった理由を考えろ。
863メロン名無しさん:2008/04/27(日) 18:24:45 ID:???0
なんでアブラムシが多産なのか考えろよw
864メロン名無しさん:2008/04/27(日) 18:42:03 ID:???0
なんで俺がいつまで経っても彼女できないのか考えろよw
865メロン名無しさん:2008/04/27(日) 19:00:55 ID:???0
>>861
それはこのスレの住人に対する問いかけなのか
それともスタッフに対する問いかけなのか・・・
いずれにせよスタッフは自分で作ったスパイラルネメシスという概念を
どこまで理解してるのだろうか?
866メロン名無しさん:2008/04/27(日) 19:03:45 ID:???0
トビウオが飛ぶようになった理由を考えろ
867メロン名無しさん:2008/04/27(日) 19:14:14 ID:???0
つうか銀河系何個も無差別に巻き込んでアンスパと戦闘してたくせに
今更結婚式で死人がどうたらとか命について言う資格無いと思うよ
あの消費されまくった銀河系のなかにだって螺旋族の仲間とか星に生きる生命体いたはずだろ
シモンは最後の最後で道理に縛られる前に、まず自分がやってたことの大きさに気付け
868メロン名無しさん:2008/04/27(日) 19:29:30 ID:???0
>>867
あれってイメージ世界じゃなかったっけ?
アンスパが作り出した空間だし人なんて住んでるのか?
869メロン名無しさん:2008/04/27(日) 19:53:57 ID:???0
キリンやトビウオがああなったのは
上昇志向じゃなくて生き残るためだろ
870メロン名無しさん:2008/04/27(日) 20:04:48 ID:???0
>>869
ネタにマジレスしちゃ駄目だってw
871メロン名無しさん:2008/04/27(日) 20:05:25 ID:???O
たまたま突然変異を起こした奴が
生きるのに都合がよかったからはやっただけじゃないの?
872メロン名無しさん:2008/04/27(日) 20:16:13 ID:???0
どうでもいいがキリンは始めから首が長いキリン
トビウオは始めから飛ぶトビウオ
突然変異なんて基本的に劣性なんだからさ
未だにダーウィンの進化論を信じている人ってどのくらいいるわけ?
873メロン名無しさん:2008/04/27(日) 20:17:51 ID:???0
少年期から青年期になったキャラは顔変わりすぎだな。
シモン、ロシウ、ギミー、皆脇役顔なのに
3部以降普通にかっこよくなってまあ・・・。
874メロン名無しさん:2008/04/27(日) 20:55:02 ID:???0
まずグレン宇宙には進化や発展を催す螺旋力というものが存在して
螺旋力は気合いや上昇志向に応じて増大するという設定
875メロン名無しさん:2008/04/27(日) 21:53:06 ID:???0
死人まで生き返らせるってことは螺旋力ってドラゴンボール並に何でも出来るってことなの?
この時点でフィクションなりのリアリティを追求しなければならないSFとして何かが違うような・・・
876メロン名無しさん:2008/04/27(日) 22:18:45 ID:???0
>>872
いや、ダーウィンの進化論では首が長いキリンと短いキリンがいて
短い方が淘汰されたって説明になってるんだが・・・
それにダーウィンの進化論で全てを説明しきれないのは常識で、
代替論が無いからこそ今も代表的な進化論として支持されてる。
877メロン名無しさん:2008/04/27(日) 23:11:12 ID:???0
グレンラガンの作画の良さは、アニメ雑誌に載せるイラストとしての
良さであって、アニメーションとしての良さではないね。
一時停止したコマの絵は確かに整っているけど、続けて動きとして見ると
魅力がぜんぜん感じられない「うごかない」作画ばかり。
ロボ作品なのにスピードもスケールも出せない作画なんかイラネ。
878メロン名無しさん:2008/04/27(日) 23:15:35 ID:???0

なんかさっきの>>836とか>>861みたいな、分かんねー君が増えたなあ
本スレで絶賛するのに飽きてこっちに来てみたものの、付いて来れないのか
879メロン名無しさん:2008/04/28(月) 01:43:44 ID:???0
なんかピントが外れてる奴だな
だれが書いてもいいだろw
880メロン名無しさん:2008/04/28(月) 02:14:31 ID:???0
とりあえずグレンの作画は
動いてなんぼの作画だぞ
特に4話とかな
881メロン名無しさん:2008/04/28(月) 04:17:17 ID:???0
まぁ所詮は全編に渡って中身スカスカのオタク燃えwアニメ
そういう意味では4話だけは他の回よりよっぽどの価値のある話だった
882メロン名無しさん:2008/04/28(月) 07:59:45 ID:???0
>>879>>881
スカスカ君乙
883メロン名無しさん:2008/04/28(月) 10:03:19 ID:???0
>>877
トップ2もそうだったな
動きの間やタメがなくて、一々オーバーリアクションさせるから
描写が軽いのなんのって
884メロン名無しさん:2008/04/28(月) 19:43:55 ID:78baNW5V0
劇場版は2作目以降は新作らしいけど、あの最終回だと続編は無理だよな・・・
スタッフも変なプライドだけは高そうだからラストを一部変更なんてやらないだろうし
885メロン名無しさん:2008/04/28(月) 20:18:09 ID:???0
劇場版はエヴァのシンジよろしくシモンが・・・ピュッ
886メロン名無しさん:2008/04/28(月) 20:21:53 ID:???0
>>882
自演乙
887メロン名無しさん:2008/04/28(月) 20:46:03 ID:???0
プリキュアの淫獣を撃ち殺しているイラストには引いたっけなw
思えばあれが全ての始まりだったよなw
888メロン名無しさん:2008/04/28(月) 20:54:09 ID:???0
テレビ放映版じゃディレイかけられるから
色々と駄目になるんだよな

けど、所謂大張パンチも含めてグレンの作画は動きじゃなくて
一枚絵だって言うんだろうか?
889メロン名無しさん:2008/04/28(月) 21:30:35 ID:???0
>>886
ハァ?
882だけど自演て、なんで俺がどの自演よ?
意味分からんわスカスカ坊や
890メロン名無しさん:2008/04/28(月) 23:07:52 ID:???0

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ      ,. -''"´     `' 、
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__   ,'´  ,. -‐ァ'" ̄`ヽー 、`ヽ
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   //         `ヽ`フ
.:::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 / .,'  /! /!   ! ハ  ! ',
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ    ! ノ-!‐ノ ! ノ|/ー!、!ノ  ,.ゝ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ  ,ノレ'  rr=-,   r=;ァir /! ノ
`!  !/レi' rr=-,   r=;ァ レ'i ノ   ノ ! 〃  ̄      ̄"! ヘ(
,'  ノ   !'〃 ̄     ̄"i .レ'      ,.ハ ''"    'ー=-' "'! ',ヽ.
 (  ,ハ    'ー=-'  人!      '! ト.、      ,.イ  i .ノ
,.ヘ,)、  )>,、_____, .イ  ハ    ノヽ,! i`>r--‐ i´レヘ ノ
 (  )',.イ ヽ、__ノ 「ヽ.レ'ヽノ   ヽ(へ レィr'7ア´ ̄`ヽ. )'
 ノヽ/  ';::ヽ、/iヽノ::i Y        ノ /イ       Y
  ri   !:::::::`ー┘:::! i       rくヽ/!ノ     __  ,ゝ
  ./ヽー-,イ:::::::::::::::::::::!ンi      /`/::メ:::`ヽ、_二、___イ
891メロン名無しさん:2008/04/28(月) 23:09:48 ID:???0
>>887
思えばあのあたりからお前みたいな変なアンチが沢山流入して
めんどうなことになった
892メロン名無しさん:2008/04/28(月) 23:13:34 ID:???0
ディスプレイの前にしがみついてひたすらリロードする信者の必死さにワロタ
893メロン名無しさん:2008/04/28(月) 23:46:03 ID:???0
>>891
放映当時、いつまでもいつもでもあのネタにしがみついてたもんな。
グレラガアンチはプリキュアヲタの大きいお友達ばかりかと思うと哀れになってきたけど。
894メロン名無しさん:2008/04/29(火) 01:09:10 ID:???0
だからexに最初から立てれば良かったんだよ
なんでアニメ2に立てたんだ
895メロン名無しさん:2008/04/29(火) 05:58:55 ID:???0
>>893
グレンは普通に好きでプリキュアと共に見ていましたが何か?
あの件にもの申すと即アンチ、プリヲタ扱いってどんだけなんだよと
プリキュアも駄目な時は普通に叩いていたし
しかし裏番組のキャラを張り付けにして銃で撃ち抜くってグレンファンでも普通に引かなかったか?
あれをネタとして笑えたのならやっぱりおまいらはヤバイわw

言っておくけど俺はあの画像を実況で貼り付けたことは一度もないからな
グレンは好きだがガイナのあーいうところは嫌いだね
ちょっと叩かれたぐらいで会員制のミクシィでこそこそ悪口いいやがるしw
896メロン名無しさん:2008/04/29(火) 07:55:22 ID:???0

    _人人人人人人人人人人人人人人人_
    >   ゆっくりしていってね!!!   <
     ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
           __   _____   ______
          ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
          'r ´          ヽ、ン、
         ,'==─-      -─==', i
         i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
         レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
          !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
          L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
           | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
           レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

                ↑
               ヨーコ
897メロン名無しさん:2008/04/29(火) 12:15:06 ID:???0
おちんちんきもちいいお(´;ω;`)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1208429430/
898メロン名無しさん:2008/04/29(火) 13:12:25 ID:???0
常連が連休で休みだね
899メロン名無しさん:2008/04/29(火) 13:40:54 ID:???0
とりあえず全編見終わった。ずいぶん無茶苦茶なテンポだと思ったが、まあ、宇宙まで行って天元云々の話をするには
仕方が無いのだろう。SF的にも難しい(一般受けしない)と思うから気合とか愛(笑い)で許してもらうしかない。
娯楽である以上メンヘル押し付けられるより色恋になるのは当然。だが、登場人物のエピそードなんて陳腐な程マンネリしてるから
ガイナックお得意のインスパイアてんこ盛りでスルー、つまり宇宙戦のラスト4本位の為のお話って事よ。
それより、話とか作画とか演出云々言う以前に電通がアニメを支配(一儲け)しようって事の方が胸糞悪い。
900メロン名無しさん:2008/04/29(火) 13:42:58 ID:???0
あ、翔子のOP酷杉でウザかったわ。まじショコ勘弁><。
901メロン名無しさん:2008/04/29(火) 13:48:53 ID:???0
>SF的にも難しい(一般受けしない)と思うから気合とか愛(笑い)で許してもらうしかない。

ヤマトは愛のために特攻します
昔からありますね
902メロン名無しさん:2008/04/29(火) 15:56:32 ID:???0
>>894
もう900を超えてしまったが次スレはexにするか?
あまりコロコロ板を変えすぎるのもどうかと思うけど・・・
903メロン名無しさん:2008/04/29(火) 17:26:47 ID:???0
宣伝費でマスメディアを支配する影武者・電通の視えないタブー

http://mchd7w4hh.hp.infoseek.co.jp/html/dentsu_taboo.txt.htm
904メロン名無しさん:2008/04/29(火) 17:46:19 ID:???0
陰謀論を作り出すほどグレンは売れてるわけじゃないだろう
905メロン名無しさん:2008/04/29(火) 21:25:37 ID:???0
>>902
exに立てる案に一票。
スレタイも元に戻した方がいいと思う
906メロン名無しさん:2008/04/29(火) 22:16:59 ID:???0
>>905
前のスレタイだけど、あれはあれでことあるごとに「それは客観的じゃない」と突付かれないか?
907メロン名無しさん:2008/04/29(火) 22:21:26 ID:???0
勝手に変えたのが問題。
908メロン名無しさん:2008/04/29(火) 22:29:03 ID:???0
>>906
じゃあ「グレンラガンを中立的に議論するスレ」とかどうだろう。
代案が無かったら立ててくるが。
909メロン名無しさん:2008/04/29(火) 22:30:28 ID:???0
グレンラガンを冷静に議論するスレ
910メロン名無しさん:2008/04/29(火) 22:35:40 ID:???0
>>908
立てるのはまだちょっと早い。
>>950超えたあたりでいいんじゃない?
911メロン名無しさん:2008/04/29(火) 22:36:03 ID:???0
グレンガランをネタに雑談するスレ
912メロン名無しさん:2008/04/29(火) 22:36:28 ID:???0
>>910
了解
もう少し待つわ
913メロン名無しさん:2008/04/29(火) 22:43:07 ID:???0
個人的には>>909が良いかな。
別に今のスレタイでも良いけど。
914メロン名無しさん:2008/04/29(火) 22:52:06 ID:???0
グレンラガンをCOOL!!にディスカッションするスレ
915メロン名無しさん:2008/04/29(火) 23:11:40 ID:???0
主人公、ヒロインの二人に完全に絞って
後半は展開していっても十分いけたと思うんだよな
それだけの要素があの二人にはあるし
15話まではあの二人を見てた人たちは応援してただろうし

そうすりゃシモンがカミナのコピーにならなかっただろうし
916メロン名無しさん:2008/04/30(水) 00:50:47 ID:???0
フリクリ思いだしたっすょ。
クローン?テロメア?
んー
ねむっ!
917メロン名無しさん:2008/04/30(水) 00:52:40 ID:???0
>>915
さすがにそれはそれで閉鎖的なストーリーになると思う。
脇役が立つから主役も立つわけだから。
918メロン名無しさん:2008/04/30(水) 01:05:18 ID:???0
0か100かじゃなくてバランスの問題で言えば
もっとシモンの描写に比重を置いたほうが
今石の言うような「一度やり遂げたものがもう一度立ち上がる」ドラマは
きっちり描けたと思うね。
919メロン名無しさん:2008/04/30(水) 01:18:57 ID:???0
2クールあって描けないんじゃもう駄目
920メロン名無しさん:2008/04/30(水) 02:43:51 ID:???0
>>917
さすがに登場人物を二人だけにするってことじゃないよ
後半は話ごとに主役が変わってて、まぁ普通に在ることなんだが
シモンを放置してた時間が長すぎた気がする
ニアなんかせっかく15話で立場もキャラもはっきりとしたのに
17話あたりでほとんど離脱

主役も脇役いないと立たないが
脇役も主役がいるから脇役になれるのに
脇役が主役になりすぎてキャラ立てしても意味が無い
921メロン名無しさん:2008/04/30(水) 03:41:37 ID:???0
後半のシモンは主役と言うより狂言回しだからなあ。
922メロン名無しさん:2008/04/30(水) 07:40:32 ID:???0
>>920
結局、ロシウを中心に持って来すぎたというか
1、2部までは冒険譚たったのがいきなり組織内の確執が中心の話に切り替わったことの弊害だな

>>921
さすがに狂言回しとはちょっと意味合いが違うと思う
ところどころでキャラに統一性がなくなってたけど
923メロン名無しさん:2008/04/30(水) 10:48:43 ID:???0
>>915 コピーと言うより、シモンの胸の中に生きているって事の表現だから。
時空も突破する話のアニメで何故シモンがわざわざ成長したか(させたか)とうと、
小さい頃は弱虫でも自分を信じて強くなれ!ってメッセージなわけで、そういう姿を
具体的に描いて見せる必要があった。(そして晩年はホームレスw)
それでも、自分の信じた人生を満足している姿に意味がある。
エリート?生活が安定?汚職にまみれる官僚・公務員など豚も同然だよ。
924メロン名無しさん:2008/04/30(水) 10:59:01 ID:alhKm/FZ0
>>920>>922 男女の話などどれも陳腐なものでそれこそ同人で遊ばせれば良い。
ロシウの組織論も前半の設定を裏付ける重要なテーマだね。恣意的にアニメで描く以上
それが製作意図である。オッパイばかりが揺れるアニメってバカ?ッて思うよ。
かなり端折り杉の印象は否めないけど、授業や説教のように語られてもウンザリするだけだろう。
925メロン名無しさん:2008/04/30(水) 11:07:42 ID:???0
1 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2007/09/16(日) 09:18:50 ID:E3mUkh7f
今日の放送見て確信したわ。
10月から始まる深夜再放送でエヴァみたく、ギガブレイクするだろうね。
926メロン名無しさん:2008/04/30(水) 11:25:04 ID:alhKm/FZ0
微妙・・・ナデシコ同様ハードSF(風味)は受けない
927メロン名無しさん:2008/04/30(水) 11:29:43 ID:???0
エヴァ受けただろ

グレンが駄目なのは何故なのか議論した方が
有益だな

ガイナ的にも
928メロン名無しさん:2008/04/30(水) 11:32:02 ID:???0
>>923
>エリート?生活が安定?汚職にまみれる官僚・公務員など豚も同然だよ。
最後はともかく、前二つを豚に当てはめるのは「自分はストイック」って
自己満足&他者を貶めないとそれを実感できない屑。
929メロン名無しさん:2008/04/30(水) 12:20:42 ID:???0
なんか主人公がチヤホヤされてないんで、
監督は主人公に自己投影で気持ちよくなるタイプじゃないって言われてた事あるが、
そういうアニメーター的生き方カッコ良いなら、
ただ方向性が違うだけで物凄い自己陶酔入ってる気がする。

ちなみに庵野も意外と主人公に自己投影、
しかもヒロインに好かれたいタイプ。
きっついと言われるエヴァが萌えオタにあれだけ受けたのは、
そこら辺の感性の一致があるから。
(たまたま一致しただけで庵野自身に媚びたつもりはないだろうけど)
930メロン名無しさん:2008/04/30(水) 12:39:02 ID:???0
>>928 オレが屑だとしても官僚・公務員の汚職犯罪の事実は無くならない
931メロン名無しさん:2008/04/30(水) 12:47:25 ID:???0
>>930
だから豚呼ばわりはそいつらだけにしろよ。
932メロン名無しさん:2008/04/30(水) 12:52:21 ID:???0
>>924
>ロシウの組織論も前半の設定を裏付ける重要なテーマだね。
>恣意的にアニメで描く以上 それが製作意図である。
やるのはいいけど、2クール内に詰め込むことではないね。
前半で売りにしてた気合いでとにかく突っ走るって作風で微妙に噛み合ってないことも含めて。
933メロン名無しさん:2008/04/30(水) 12:54:41 ID:???0
再編集:グレン団 漢の散り様。

ゾーシィ:敵の反撃の最初の犠牲。無数の敵にたかられ圧殺。
      「俺、どこまでいけた……?」
キッド&アイラック:ゾーシィの救援に向かうが間に合わず、その後弾尽きるまで奮戦するも物量に押しつぶされる。
            「すまねぇキッド、こっちは弾切れだ」
            「実はこっちもだ、最後まで気が合うな」
            「シモン! 待ってる女を泣かせるんじゃないぞ?」
            「シモン! 絶対にニアを……!」
            「相棒、もうひと暴れだ」
            「グレン団の意地……」
            「「見せてやるぜぇぇぇぇぇっ!!」」
マッケン:超銀河ダイグレンを敵巨大ミサイルよりかばい、無言で特攻。
      その功績にすぐに気付いたものはいなかったほど、ただ静かに逝った。
      その瞬間に気付いたのは、妻レイテのみ。
ジョーガン&バリンボウ:双子を救援しかばって敵軍の前に立ちふさがる。最後は敵を巻き込んで自爆?
                「ギミー! ダリーを守れ!」
                「生きろよ、俺たちの分まで!」
                「「くっくっく……あっはっはっはっはっは、
                  わぁーっはっはっははははははははは!」」
934メロン名無しさん:2008/04/30(水) 14:01:30 ID:???0
>>932 戦国時代のドンパチだけでなく敵を倒した後の太平期、
大衆社会の平安(にはらむ問題)を描きたかったのだろう。建前ロボットアニメだけど
社会の成立、国家統制(の苦悩)等も描いてみようって挑戦だね。作り手としては新しいことを
やりたいわけよ。ヒットして欲しいのは当然だけどアニオタ喜ばすだけの3流アニメは量産される時代だから
尚更、違う角度で挑戦するし、出来る環境にある恵まれてる。
935メロン名無しさん:2008/04/30(水) 14:15:26 ID:???0
作り手が何やりたいかなんて知ったこっちゃねえんだがなあ。
936メロン名無しさん:2008/04/30(水) 14:17:53 ID:???0
だってガイナックスの若手のオナニーだろ
それを喜ぶ信者ってw
937メロン名無しさん:2008/04/30(水) 14:24:48 ID:???0
トップ1、ナディア、エヴァ前半は経営苦しくて「売れる」事が最重要課題だった。
連中は金銭的に苦しい方が良い作品作る。
938メロン名無しさん:2008/04/30(水) 14:28:52 ID:???0
思うんだがやりたい事やりつつも、出来るだけオタにも媚びるって手法が一番良いんじゃねえの?
939メロン名無しさん:2008/04/30(水) 14:31:03 ID:???0
藤子F先生も「読者と自分の好みの最大公約数を目指せ」といってました。
940メロン名無しさん:2008/04/30(水) 14:35:59 ID:???0
だったらもっとエロ入れろ
乳首出せ

媚びまくれ
熱いアニメなんて言ってないでw
941メロン名無しさん:2008/04/30(水) 14:45:55 ID:???0
>>940
エロは劇薬。使いどころを間違えると
まともに付き合ってくれなくなる。
グレンくらいがいいよ。
942メロン名無しさん:2008/04/30(水) 16:50:49 ID:???O
>>934
それがまるでできてないよ。
結局ドンパチばっかやってたし。
新しいこともたいしてできてないし、その3流アニメほどオタを喜ばせてもいないよ。
943メロン名無しさん:2008/04/30(水) 19:27:05 ID:???0
>>923
そんなもん関係ないだろ
シモンの言ってることやってること成したことが
大抵カミナと被る

まぁ憧れでずっとアニキと呼んでたから被るのはわかる
けど、宇宙に出て神様みたいな力を持っていてカミナが倒せなかった敵を倒したのに
何でかカミナより凄いと思えない
あそこまでカミナと似たこと言ったりやったりするなら最後は越えて欲しかった

>>924
あの二人の設定って男女だけじゃないだろ
ニアは敵側に近い存在、シモンは時空を超えてる存在
銀河を超えてる規模にぴったりの二人
そんだけでかい規模なのに2期後半からは地球規模のロシウの問題に時間を割きすぎ
段階で大きくなる上でロシウ中心になるのは分かるが時間掛けすぎ

てか、放送されてるものの時点で男と女の話だよ
ニアが正気戻ったのはシモンが助けに着たから
最終話は結婚式、作画はあの貞本使ってるの忘れてる?
わけの分からんところに比重置いたのに最後は男と女の話になってるから内容が薄いが
944メロン名無しさん:2008/04/30(水) 19:37:42 ID:???0
>>939
言いえて妙だな。
グレンも2部まではそれはうまくできていたと思う。
945メロン名無しさん:2008/04/30(水) 20:07:43 ID:???0
ガイナックス萌えアニメ作って下さい
すべるから
946メロン名無しさん:2008/04/30(水) 22:24:43 ID:???0
無重力でもブーメランが戻ってくる事が実証されたw
ドリルが時空を超える可能性も無いわけではないわけだw
947メロン名無しさん:2008/04/30(水) 22:34:55 ID:???0
>>946
あのブーメランはラジコンなんだよ
948メロン名無しさん:2008/04/30(水) 23:14:43 ID:???0
翔子がダメだわ、歌下手杉。ショコに歌わせるなら観に行かないと思う。
ガイナックス(あるいは電通)的にはマクロス-飯島真理のコラボのつもりか知れんが・・・
やっぱりそうなのか?
949メロン名無しさん:2008/04/30(水) 23:23:22 ID:???0
そんなに下手か?
絶対無敵チルドレンOPと比べたら断然上だぞ
950メロン名無しさん:2008/05/01(木) 00:44:17 ID:???0
>>945
「これが私の御主人様」や「まほろマティック」でも見てなさい
951メロン名無しさん:2008/05/01(木) 01:18:31 ID:???0
トップを狙えシリーズは
所謂萌えも詰まってます
952メロン名無しさん:2008/05/01(木) 06:24:04 ID:???O
新スレだけどやっぱりex板の方がいいか?
スレタイも戻した方がいい?
953メロン名無しさん:2008/05/01(木) 08:15:24 ID:/LO04L/g0
ex板はスレの総数が少ないしここもそんなに勢いあるわけじゃないから
マターリ進行のこっちの方が良い気がする・・・
954メロン名無しさん:2008/05/01(木) 11:20:24 ID:???0
カミナ死んでからのグレンつまんね
955メロン名無しさん:2008/05/01(木) 12:07:09 ID:???0
>>953

自分は953に賛成です。
スレタイは別に今のままでも上の方であがってた
「冷静に論議するスレ」でもなんでもいいかな。

とりあえず、不満と問題点を遠慮なく論議できれば。
956メロン名無しさん:2008/05/01(木) 12:22:04 ID:???0
>>655
遅レスだが、あのシモンがスパイラルネメシスに突き進んでるなら、
ハーレムはともかく女には好かれてるんじゃね?
モテないピカレスク主人公なんて様にならんよ。
957メロン名無しさん:2008/05/01(木) 13:38:07 ID:???0
おまえらexに行けよw
958メロン名無しさん:2008/05/01(木) 16:38:57 ID:???0
959メロン名無しさん:2008/05/01(木) 16:42:08 ID:???0
IDは欲しいからexがいいかな
960メロン名無しさん:2008/05/01(木) 18:57:56 ID:???0
次スレ立ててみた

グレンラガンを客観的に議論するスレ
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1209635790/
961メロン名無しさん:2008/05/01(木) 21:52:51 ID:???0
話の詰め込みすぎとか展開の端折り杉とか批判もあるが、現状アニメ製作の劣悪さにある。
電通付いてるから恵まれてるwのでなく首絞めてるA級戦犯だろ。
金は出せないけど話をまとめろwヒットしなけりゃおっぱい揺らせw
“打ち切り”で映画化宣伝費浮かす常套w
962メロン名無しさん:2008/05/01(木) 22:51:23 ID:???0
ゲーム失敗したから
パチンコだな
早く作れ
963メロン名無しさん:2008/05/05(月) 23:43:24 ID:???0
ダイターン3 23話を見ているんだけどまんまガンメンが出てくるねw
964メロン名無しさん:2008/05/05(月) 23:51:48 ID:???0
     __      、
     ヽ: : : :`ヽ、}ヽ ノ: ヽ
  /ヽ、_/: : : : : : : `: :': : : :}
 {: : : : : : : : : : : : : : : : : 、:ノ  グレンはガイキングのパクリだね
ー\: : : : : : : : : : : : : :i、 ::}
: : : : : : : : : : : : : .:i:::..:/、}イ
、__:.: : : : : : .:ヽ: .:::|/,イi |
\:::::::::::.:.:.:::::::r\:!   l:j `7
<_:::::::::::::::::::人__ `    i7/
  `ー-、_::::::::::::::/_ /_
       ̄/; イニニiz_   」_i/,ヽ
      ´ /    〉) `ーi、_ノi
          `iー┬'i!ヘ\//
965メロン名無しさん:2008/05/06(火) 10:32:54 ID:???0
グレンはいろんなアニメの寄せ集めだから仕方がない
終盤次々キャラが叫びながら特攻する辺りはザンボットを彷彿させる
安易にキャラ殺しに走った分トライゼノンより駄目になってしまったうぐぅな作品でFA?
966メロン名無しさん:2008/05/06(火) 15:50:13 ID:???0
グレンの敗因は前半唯一の幼女キャラだったダリーを物語の前面に出してこなかった点にあるな
967メロン名無しさん:2008/05/06(火) 15:53:32 ID:???0
幼女ってこと抜きしても
シモンにずっとついて行って
地下から出て宇宙の果てまで行ったから
クローズアップしないのは勿体無かったなぁ
968メロン名無しさん:2008/05/06(火) 19:52:53 ID:???0
ロシウって劣化しすぎ
人間ってトシとっても(気苦労ばかりしていたことを加味しても)普通あそこまで別人にならないぞ
なんか骨格まで変わっているし
幼年期からならわかるが、青年期からはそこまで変わらないだろうと
969メロン名無しさん:2008/05/07(水) 07:14:54 ID:???0
グレンガランって面白いですか?
970メロン名無しさん:2008/05/07(水) 07:30:35 ID:???0
>>969
合う人と合わない人がいると思う。
とりあえず、ここを1から読んでみれば?
971メロン名無しさん:2008/05/07(水) 15:24:42 ID:???0
>>969
糞つまんないけど萌えキャラだけは
元気巨乳、天然ロリ姫、八重歯俺っ子、もじもじ眼鏡、幼女と揃っているよ
972メロン名無しさん:2008/05/07(水) 15:58:39 ID:???0
>>971
それ期待してみるとつまらんだろ。
973メロン名無しさん:2008/05/07(水) 20:50:03 ID:???0
駄作とは言わない
単なる凡作

普通レベルだね
ガイナにしては失敗作だけど
974メロン名無しさん:2008/05/08(木) 00:03:47 ID:???0
シモンって「女を誘拐された+こちらにちょっかい出してくる」からアンスパと戦っただけで
シモンが自分の女の命をかけてまでスパイラルネメシスを止める必要あったの?
975メロン名無しさん:2008/05/08(木) 10:32:20 ID:???0
なんとなくそういう雰囲気だったからしょうがない
976メロン名無しさん:2008/05/09(金) 22:32:41 ID:???0
まあ浮気しても良かったんだろうがw
977メロン名無しさん:2008/05/10(土) 17:11:56 ID:???0
>>974
女を犠牲にはしたがスパイラルネメシスは止まってなんかいない。
つか、止まるはずもなくこのまま行けばあの世界はジリ貧になることは間違いなし。
どこまでも救いのないラストだったと思う。
978メロン名無しさん:2008/05/10(土) 17:35:38 ID:???0
>>977
まあ、今すぐスパイラルネメシスの危機が迫ってるってわけでもないんだし、
具体的な回避法はのちの人類がおいおい確立していけばいいんじゃないか?

シモンがスパイラルネメシスを止めたわけじゃないってのには同意。
というか、奴は単にアンスパと戦っただけで、スパイラルネメシスと戦ったわけじゃないしな。
979メロン名無しさん:2008/05/10(土) 21:17:02 ID:???0
>>978
それだけ長期的な話なのにせっかく助けられた自分の女は犠牲にするってのがスタンスとしてはよく分からん話だが。
そもそも環境問題的な方向に持っていくこと自体がちょっと無理がある設定だと思う>スパイラルネメシス
980メロン名無しさん:2008/05/10(土) 21:24:11 ID:???0
あれは環境問題というか、いきつくところまでいくしかないのだ。ドワォ! ってゲッターへの
アンチテーゼじゃない?
981メロン名無しさん:2008/05/10(土) 21:26:19 ID:???0
>>980
そこまでゲッターありきの話なの?
ゲッターの知らない俺にはついていけそうにないや・・・
982メロン名無しさん:2008/05/10(土) 21:38:38 ID:???0
環境問題って・・・信者アホだろ
983メロン名無しさん:2008/05/10(土) 21:43:18 ID:???0
>>978
そら見てるこっちはそう解釈してやればいいかも知れんが、
筋書きとしてはそれってどうなんだ。
偉そうに俺に任せろ的な大見得切ってアンスパぶっ倒して
具体的な回避方法は後の世代に任せたぞ、ハッピーエンド完。
誰が見たって馬鹿かってなるだろ。
984メロン名無しさん:2008/05/10(土) 21:53:49 ID:???0
>>980
ゲッター世界はまさに行き着く先が見えないって奴で、
グレンで言えばスパネメに向かってるアバン世界な訳だから
スパネメ自体がアンチテーゼって訳じゃないんじゃないか
985メロン名無しさん:2008/05/10(土) 22:09:07 ID:???0
ゲッターだとかナウシカだとかの他のアニメにいちいち例えず
グレン単体だけできちんと説明することは出来ないんかな?
986メロン名無しさん:2008/05/11(日) 00:14:35 ID:???0
まったくだ。

スタッフのインタビュー読んでても
「あれは○○ってアニメの○○○みたいなもんで」とか
そんな事ばっか言ってるし。

新たな作品を創造するじゃなくって、単に過去作品を再現してるだけなのに
俺らすげーっとなってるのが不思議でしかたない。

ムック本で監督がグレンではパンツぬぎっぱなしで制作した
とか言ってるのに驚愕した。

オマージュだらけの作品は、パンツ脱ぐどころか
他人のパンツを着込んで制作してるような
もんなんじゃないのかなと思う。
987メロン名無しさん:2008/05/11(日) 00:38:43 ID:???0
俺はグレンをかなり評価してる方だと自分で思うが、監督がパンツを脱いでるようには
全く見えなかったな。
むしろパンツを脱がなくてもあれだけの中堅レベルな作品を作れたことに感心した。

正直、グレンラガンは制作コンセプトの勝利だったと思う。
「俺たちアニメ屋は絵描くことしか能がないから、話は演劇畑から腕のいい人連れて来て
書いてもらおう。
で、萌えとか鬱とか狂気とかは程ほどに。あくまで王道大河路線で」
っていう計画を立てた監督は慧眼だったと思う。
988メロン名無しさん:2008/05/11(日) 06:20:33 ID:???0
問題はその「演劇畑」の人は本職が漫画の編集者でロボット漫画雑誌を持ったことがあったことだな。
結局王道というよりパロディだらけになってる。特に三部以降。前半はまだ王道に近かったが。
989メロン名無しさん:2008/05/11(日) 07:53:31 ID:???0
>>987
>で、萌えとか鬱とか狂気とかは程ほどに。あくまで王道大河路線で
そのへんは後半になるにつれ説得力がなくなってるような・・・・
990メロン名無しさん:2008/05/11(日) 09:23:21 ID:???0
コンセプトなんて無いだろ
他の作品のあれこれから抜け出せてないんだし

後半なんか完全に作画目的でしか見てなかった
991メロン名無しさん:2008/05/11(日) 12:56:16 ID:???0
新感線の芝居をニコでいいから見て見ればわかるが
そんなにパロディに頼りきった作りじゃないんだよな。
あくまで小ネタにとどめてる。
992メロン名無しさん:2008/05/11(日) 12:57:30 ID:???0
>>988
それは全然問題じゃないだろwこういう人がたまたま演劇畑にいたというのは
運がよかったと思う。いきなりクドカンとかに演劇モードで書かれてたらとんでもないことになるし。
993メロン名無しさん:2008/05/11(日) 12:57:41 ID:???0
>>991
ニコ厨氏ね
994メロン名無しさん:2008/05/11(日) 13:03:27 ID:???0
>>987
だから何でそんなコンセプトに1話冒頭が要るんだよ。
995メロン名無しさん:2008/05/11(日) 15:16:33 ID:???0
>>994
あれは単純に、お客さんにこの先の展開を知っておいてもらいたい、ってだけのシーンだろ?
まあけっきょく実際の4部とは微妙にずれてしまったから、視聴者としては
いろいろ深読みや後付けして遊んだりも出来るだろうが。
996メロン名無しさん:2008/05/11(日) 17:58:27 ID:???0
>>986
スタッフのインタビュー読んでるといつもそういうところに違和感を持つ。
結局グレンでなくグレンを土台にして昔好きだった他の作品を語ってるだけというか・・・
997メロン名無しさん:2008/05/11(日) 18:09:56 ID:???0
>>995
わざわざ深読みや後付けをやってくれるファン以外には
「結局あれは何だったの?」と混乱させるだけかと思う
998メロン名無しさん:2008/05/11(日) 18:15:48 ID:???0
>>995
王道大河路線に視聴者側で勝手に深読みしなければならないシーンなんていらないし、
>あれは単純に、お客さんにこの先の展開を知っておいてもらいたい、ってだけのシーンだろ?
ならきっちり繋げないといけない。
999メロン名無しさん:2008/05/11(日) 18:46:40 ID:???0
>>998
逆に言えば「繋げたらいけない」なんて論理はないわけだからな。
1000メロン名無しさん:2008/05/11(日) 19:43:29 ID:???0
次スレにファイヤー・オン!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。