萌えブームのきっかけになった罪深きアニメ達2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん

スレイヤーズはその後に流行る、主人公が男よりも強い可憐な美少女という
ジャンルを作ることに大きく貢献したと思う。


萌えブームのきっかけになった罪深きアニメ達
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1194601824/
2メロン名無しさん:2008/02/27(水) 19:25:03 ID:???0
CCさくらか
3メロン名無しさん:2008/02/27(水) 19:29:02 ID:???0
萌えを作り出したのは過去のさまざまな名作アニメ(の魅力的な設定やキャラ)だけど、
萌え「ブーム」を作り出したアニメとなると絞られる気がする

萌えという単語が広まった頃の直前の作品がおそらくその役割を果たしたんだろ
2000年初めごろにその作品はありそうな気がする
4メロン名無しさん:2008/02/27(水) 19:29:03 ID:???O
ぬるぱ
5メロン名無しさん:2008/02/27(水) 19:40:34 ID:???O
ステルヴィアとか
CCさくらの頃はまだ萌えという言葉は流行ってなかったな
6前スレ ラスト付近:2008/02/27(水) 19:40:39 ID:???0
960 :メロン名無しさん:2008/02/25(月) 14:10:12 ID:???0
ニフティでときメモのキモヲタどもが萌え萌え大騒ぎしてたのは
時系列的にどのあたりに来るの?

965 :メロン名無しさん:2008/02/25(月) 18:07:25 ID:???0
>960
94年頃。。
誤植がスラングになった初期の例だと思う。。

http://www.ringolab.com/mt-note/mt-comment.cgi?entry_id=4000
7前スレ ラスト付近:2008/02/27(水) 19:42:51 ID:???0
956 :メロン名無しさん:2008/02/25(月) 11:16:51 ID:???0
>>952
それこそセラムンだろ
セラムンの開拓っぷりは異常だった
ガレキ人口なんかの拡大はすごかったし
それにエヴァのキャラだってセラムンからの流入でしかない
(庵野の発言を聞いていれば意識しすぎなのがよくわかる)
962 :メロン名無しさん:2008/02/25(月) 17:44:37 ID:???0
>>956
たぶんその辺じゃね?
俺の持ってる同人誌の中で
「萌え」って言葉が使われてる一番古い奴は
セーラームーンスターズのほたる本
奥付は1995年8月20日だから夏コミだね
本に使われてるって事は
その時点である程度流行ってたんだろうな

964 :962:2008/02/25(月) 17:54:13 ID:???0
悪い、タイトル読み間違い
セーラームーンSuperS (スーパーズ)だ
8前スレ ラスト付近:2008/02/27(水) 19:45:19 ID:???0
983 :メロン名無しさん:2008/02/26(火) 18:36:53 ID:???0
>>961
捏造じゃないぞww
セラムンSの終わるころに「萌え萌えの語源論争」ってのが有って
(つまりすでに流行してた)
セラムン信者は土萠ほたるが発祥だと言ってたけど
恐竜惑星の萌が語源だとかいうヤツも結構居て一時険悪だった

>>967
いつの間にかという緩やかな変化じゃなく
パソゲーやエロ同人の奴らが使い出してからはあっという間に広がった
9前スレ ラスト付近:付記:2008/02/27(水) 19:47:46 ID:???0
少なくとも90年代初めにはオタク用語として成立してたようだ
10これも重要か?:2008/02/27(水) 19:55:26 ID:???0
952 :メロン名無しさん:2008/02/25(月) 10:42:39 ID:Ld6FyKufO
エヴァが萌えなんじゃなくて
エヴァがアニメの評価で売り上げってのが第一になる流れを作った→萌えは従来のアニメを観る10代より上のDVDやらグッズやら買ってくれる20〜30代にウケる→萌え萌え戦国時代突入→アニメをつまらなくしてしまった
って確か新劇場版の発表の記事でエヴァサイドの人達がエヴァの功罪の罪に当たる部分として書いてた
954 :メロン名無しさん:2008/02/25(月) 10:52:40 ID:???0
>>952
売り上げ第一の流れってのはエヴァ前からあるよw
まあ、当たり前なんだけどね。エヴァの前は売り上げ関係なく
評価されてたとでも言うのかと。言ってみれば、それは大月Pの
エヴァ前からの動向が売り上げ第一の一番でかい流れってことだよ。
声優CDやら萌えエロを二次媒体発売時に解禁とかは大月がはじめたこと。
エヴァってのはその流れのなかの異端に近い出来事。大月は自分の責任を
エヴァの責任にしようとしてやがるw
955 :メロン名無しさん:2008/02/25(月) 11:08:33 ID:???O
>>954
そうそう大月だ!
記事見つけたんで一応貼っときますね
http://homepage3.nifty.com/mana/new-eva-siryou1.html
11これも重要か?:2008/02/27(水) 19:56:13 ID:???0
957 :メロン名無しさん:2008/02/25(月) 11:18:38 ID:???0
大月がエヴァ前からキャラ別CDを出したりとか
今の声優ドル売りにつながるやりかたを考え出した人間だとか、
あかほりとくんでパロで一本アニメつくりましたみたいなアニメを
量産した人間であるということを知らないと、誤解されるどころか
意味がわからないと思う。アンチは作り手側が言ったんだからと浮かれてるようだが。
エヴァを出すと、金にばっかりとらわれるようになったアニメ業界人に
喝を入れることになるというのも意味がわからない。
むしろ、夢よ再びって精神状態にならないか?
大月自体が萌えに一番手で逃げた人間だということを知ってれば
こいつがなんらかの責任転嫁をしようとしてるのは分かる。
12これは遡り過ぎか?:2008/02/27(水) 20:01:27 ID:???0
980 :メロン名無しさん:2008/02/26(火) 11:10:17 ID:???0
そのとおりだな。萌えというものを分かりやすく整理して
売り出そうとした人間が何よりガンなのだ。

982 :メロン名無しさん:2008/02/26(火) 16:39:06 ID:???0
>>980
ミンキーモモの首藤剛志かw

吾妻ひでお辺りの漫画家がアニメのキャラをイジったり
同人がファンジンから個別キャラにこだわった物に
移行していくのに目をつけ
最初から「いい歳こいたお友だち」(今の大友?)
向けに企画立てるというコペルニクス的転回やった偉いヒトだと
芦田豊雄が持ち上げていた。
13メロン名無しさん:2008/02/27(水) 20:30:16 ID:???0
美少女と萌えを一緒にするなとか言うが、美少女と萌えは同意語だったろ
14メロン名無しさん:2008/02/27(水) 20:52:06 ID:???0
>>13
そりゃ違うんじゃね?

美少女は全体のジャンル
萌えは個別キャラへの感情表現
用法違い杉
15メロン名無しさん:2008/02/27(水) 20:52:56 ID:???0
>>14
萌えもいまや全体ジャンルだろう。
16メロン名無しさん:2008/02/27(水) 20:59:19 ID:???0
>>15
まあ、電車以降は
17メロン名無しさん:2008/02/27(水) 21:09:36 ID:???0
本来の萌えは感情のことだけど
今は「萌え」=二次元美少女の意になってる気がする
「萌え」を「美少女」という単語で代用していたのではなくて、現在「美少女」という単語が「萌え」にすり替わっている
18メロン名無しさん:2008/02/27(水) 22:42:20 ID:h6aOCUwb0
セーラームーンの土萠ほたる以後の後続アニメで「萌え」できたのは
ファンファンファーマシーの「ぽぷり」くらいか。
セーラームーン直後のハニーFは「萌え」になっていなかったし、
そのあとのジャンヌなんかは裏のCCさくらへ脱走だし。
19メロン名無しさん:2008/02/27(水) 22:56:36 ID:???0
>>9
萌えが社会現象にまでなったのはアキバのメイドとかの影響が大きい気がする
20メロン名無しさん:2008/02/27(水) 22:59:58 ID:???0
ぶっちゃけ男は女の子さえ出てればよほどの事が無い限り欲情できるからなぁ
パンチラとかのセクシャルな描写を入れるようになったアニメって事かしら
21メロン名無しさん:2008/02/27(水) 23:23:14 ID:+A6V1DVNO
美少女アニメなんて今ならただの萌アニメだぞ
22メロン名無しさん:2008/02/28(木) 00:05:49 ID:???0
バトル系美少女アニメはそろそろ淘汰されて欲しい頃だな。
バトルを描きたいのかヘタレ系男との恋愛を描きたいのかどっちもどっちになってる。
別にその存在を否定するわけじゃなく、あって良いと思うんだが、
如何せん氾濫しすぎでどれもストーリーが一緒なのが食傷気味。
23メロン名無しさん:2008/02/28(木) 00:25:49 ID:???0
>>13
「美少女」という言葉も80年代は18禁のものを指す隠語だったということを無視して
ごっちゃに語ると混乱の元だしな。
とにかく、この辺の用語は微妙なニュアンスや意味付けが時代によって変化して困る。
だいたいがマニア層が使う繊細なニュアンスのある隠語に商売人が注目して
非常に無神経に売りのためのキャッチフレーズにして
ニワカがさらに無神経に使うという流れだが、ネット時代になってその流れの早いこと。
24メロン名無しさん:2008/02/28(木) 02:00:18 ID:???0
ツンデレとかもそうだよな
25メロン名無しさん:2008/02/28(木) 03:17:26 ID:h4XaNMg+O
>>23
でも今の萌アニメはくりぃむレモンあたりの美少女アニメが直系だよ
萌アニメの特徴のひとつに男の都合のいいヒロインがあるが
この特徴はあきらかにエロ系美少女アニメによくみられたなぁ

んでギャルゲエロゲにも美少女系の特徴は色濃く受け継がれているな
26メロン名無しさん:2008/02/28(木) 07:19:27 ID:???0
>>23
「美少女」「ロリコン」な〜んてのは
ヲタクの隠語が露出して業界に乱用された言葉だよな
20代半ばのAV女優でも「美少女」とか冠つけたりしてナ
高校卒業したアイドルでも「ロリッ娘」とか
80年代末には陳腐化してた
27メロン名無しさん:2008/02/28(木) 07:25:34 ID:???0
冷静に考えて、シンジってダメか?
スーパー主人公でないとは思うが

エヴァは萌えアニメの隆盛に貢献したと思うが、
シンジがどうであれ綾波レイの人気には関係ないんじゃね

843 :メロン名無しさん :2008/02/23(土) 18:32:25 ID:???0
社会の情勢が大きいんじゃないか?
結局恋愛に対しても女の人が力を持つようになってきて見向きもされなくなった男が急増
どうせ相手にされないなら2次元で良いじゃんってなって
自分に重ねられるようなダメ主人公シンジが登場して一気に爆発
28メロン名無しさん:2008/02/28(木) 08:35:56 ID:???0
>27
帰宅したらマジレスするから待ってて
29メロン名無しさん:2008/02/28(木) 08:42:35 ID:???0
実はシンジってかなりのエリートだからな。
人付き合い以外はなんでもそつなくこなすし。
テストで赤点取ってたが、あの状況じゃしょうがないし。
庵野がアニメ界ではかなりのエリートだけど鬱屈してるのが反映しているのだろうか。
30メロン名無しさん:2008/02/28(木) 12:19:52 ID:???0
>26
美少女って言葉自体文芸起源。
太宰のまんま「美少女」って題の小説とか
川端康成とか吉行淳之介あたりのスケベジジイの書いた
相当エロい美少女作品群とか。
用法も2次元とか3次元とか関係なかっただろ
ゴクミの「国民的美少女」とか。
31メロン名無しさん:2008/02/28(木) 12:40:32 ID:???0
語句の意味なんて時代とともに意味が変わっていくものだから
そこを議論しても仕方ないと思うんす(´・ω・)
32メロン名無しさん:2008/02/28(木) 12:48:43 ID:???0
ついでに言えば戦前の少年雑誌なんかは美少年を描ける絵師が大人気で
雑誌を引っ張っていたんだぜ。今のジャンプの状況が日本の伝統的な姿かもな。
33メロン名無しさん:2008/02/28(木) 14:48:44 ID:???0
>>27
最強の力があるのに何もせず何もできなかったダメ主人公
エヴァはまともな主人公だったら、主人公一人だけで敵を殲滅して
ハッピーエンドで明るく〆られるような設定だろ
34メロン名無しさん:2008/02/28(木) 14:50:34 ID:???0
お前がエヴァ全然分かってないってのは伝わってきたぜ
35メロン名無しさん:2008/02/28(木) 18:29:36 ID:???0
>>17
だいぶ乱暴な意見だな
萌えって言葉はフェチ的な意味が本質だろ
個々人の心に響かなきゃドンだけ美しくても意味ねーのが萌え

腐なんざ美でも少女(少年)でも無いオヤジやマッシヴ・オネエキャラに
普通に萌えてる
36メロン名無しさん:2008/02/28(木) 18:31:47 ID:???0
>>34
わかったふりのしったかぶり乙
37メロン名無しさん:2008/02/28(木) 18:34:05 ID:???0
>>35
本質は美少女系の萌えだけど、好みが変われば萌える対象もかわるよね
38メロン名無しさん:2008/02/28(木) 18:36:20 ID:???0
>>35
残念、女だけじゃない
鬼太郎の目玉おやじに萌えてる野郎は
意外に多いんだぜ
39メロン名無しさん:2008/02/28(木) 18:50:15 ID:???0
>>38
めだまおやじを可愛いと思う奴の感情は、メディアが必死で叩いてる
アキバ系アニメのものとはまた別。
40メロン名無しさん:2008/02/28(木) 19:12:04 ID:???0
>35
萌え=フェチか
まあ属性とかツボとかパーツ愛とか
それっぽくは有るな
41メロン名無しさん:2008/02/28(木) 19:14:59 ID:???0
萌え≒フェチってことか
42メロン名無しさん:2008/02/28(木) 19:25:24 ID:C3Ep8BzL0
まあ、美少女が萌えに変わったなんて変な説よりは納得
美少女なんて言葉、ダサくなったりヤバくなったりしたから変えたんだろ
美少女ゲーム→ギャルゲー
美少女コミック→成年コミック
43メロン名無しさん:2008/02/28(木) 19:38:24 ID:???0
>>36
エヴァ板でも行って聞け
44メロン名無しさん:2008/02/28(木) 19:40:37 ID:???0
一度で書けるのにレス分けちまった

>>39
だな
一般でイメージされる、アニオタキモイと言われる意味での萌えってのは、
要するに二次元キャラへの性欲だ
45メロン名無しさん:2008/02/28(木) 19:47:10 ID:???0
>>40
この板に居るようなアニヲタならそういうニュアンスも分かるだろうが
非ヲタの一般人にはアキバ系文化は全部「萌え」www
46メロン名無しさん:2008/02/28(木) 21:06:00 ID:???0
>>44
まあな
ダイレクトに言えば性欲
キレイに言えば恋愛感情
かわいく言えば胸きゅん ←死後か

どれにしてもキモイw
47メロン名無しさん:2008/02/28(木) 21:44:39 ID:???0
>>44
それこそ、繊細なニュアンスが無視された例そのものなんだけどな。
「萌え」という誤変換がこうも高速に広まったのは、「可愛い」だけでも性欲だけでもない
オタクのキャラに抱く繊細な感情をものの見事に表してたからなんだけど
非オタクにはその辺がまるで理解できなくて「結局エロなんでしょ」と片付けられてしまった。
48メロン名無しさん:2008/02/28(木) 21:47:27 ID:???0
>>27

867 名前:メロン名無しさん :2008/02/23(土) 20:13:33 ID:???0
>>843
あー、「女に見向きもされない男が急増して代償行為に二次元に逃避」って
見事なくらい女視点の論理だな。
実際には女が男に見向きもしないのと同じくらい、男も女に見向きもしなくなってる。
フィクションは所詮フィクションとして楽しむだけだよ。
49メロン名無しさん:2008/02/28(木) 21:54:23 ID:???0
もともと性欲の伴った可愛い これが正解

だんだん拡大解釈されるようになって
ぬいぐるみや動物に対する可愛いも「萌え」
なにかに魅了されてうっとりすることも「萌え」
もはやなんでもかんでも「萌え」というようになった
50メロン名無しさん:2008/02/28(木) 21:59:15 ID:???0
>>49
もともとのソースをお願いします
51メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:06:31 ID:???0
いまって、惹かれる、とか、魅せられる、くらいの軽い意味でも使う人が増えたしね
52メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:11:40 ID:???0
>>49
性欲が伴わない、言葉で言い表せない感情を「萌え」というんじゃないのか
ペットに対する愛玩とはまた別
53メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:15:16 ID:???0
言葉で言い表せるよ
扇情的な魅惑を萌えというんだよw
より性的な意味でねw
54メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:16:38 ID:???0
「とにかくおっ立つ」のはあんまり「萌え」とは言わないような。
性欲ゼロとは言わないけど性欲の比率はけっこう低い目という気がする>萌え
55メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:19:40 ID:???0
>>53
「わかってない」ことを自覚した方がいい。
おそらくあなたは異性に性欲以外の感情を持ったことがないのかもしれないが。
56メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:21:19 ID:???0
扇情的な可愛さによる魅惑
これでほぼ正確だろうw
57メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:22:38 ID:???0
>>56
「狙ってる」ってことだな。
58メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:23:27 ID:???0
「扇情的」なくても「萌え」っていうんだけどね。
どうしてそんなに「萌え=エロ」にしたいんだか。
59メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:25:09 ID:???0
>>58
それはエロ目当てでしかアニメを見てない人間だからだろう
もしくはエロのところにしか感情が反応しない
60メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:28:51 ID:???0
エロじゃなくても扇情的というからいいんだよw

どっちにしたって、昔はチンコ立てながら叫んで言葉だし
61メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:33:24 ID:???0
いや萌えはチンコと直結してないだろ
62メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:42:59 ID:???0
うーん、これほど萌えに対する捉え方が違ったら、もう話がかみあわないんじゃない?
まあその昔伊東岳彦が「燃えるーっ!」と言ってた頃は確かにおっ立てて叫んでたが
「萌え」という言葉が出てきた辺りでは立てながら言うのは不謹慎みたいなところがあったんだが
今は売る側の都合で単にエロいだけの下品な物も「萌え」というレッテルで売ってるからな。
63メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:43:12 ID:???0
ま、萌えが使われるようになってずいぶん経つから、多義的に用いられるようになって
意味を一つに絞るのは無理だろう。
「面白い」という言葉の意味を1つに定義できないようにね。
ただ、そんなことはどうでもいいんだよ。
スレタイを意図を読み取れば、情欲をそそるほうの萌えが問題にされている。
キモイんだよね。
64メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:44:18 ID:???0
>>63
じゃ、セラムンはありえないな。
65メロン名無しさん:2008/02/28(木) 22:53:32 ID:???0
異性の扇情的な可愛さによる魅惑を狙ったアニメ

深夜のアニメのほとんどがいまコレだな

66メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:04:25 ID:???0
こういう、合ってることは合ってるんだけど、事実を明らかに拡大解釈している決めつけって
反論するのもなんか必死なような気がしてレスするのやめちゃうから、
言ってる当人はいつまでも自省することなくバイアスをより強固にしていくのだろうなあ
67メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:07:42 ID:???0
と言うよりは言葉の概念より
その実際を問題にするかどうかの違い。
実態としては萌えブームというのはその考え方で間違ってないよ。
抱き枕とかおっぱいマウスパッドとかw
68メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:11:59 ID:???0
>>62
捉え方はどうあれ、萌えって微妙なニュアンスなはずだったのに、
それをレッテルにして、固定してる時点でもう本質から外れてる気がする
69メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:14:56 ID:???0
ランドセルwwwww
70メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:16:08 ID:???0
捉え方の個人差とビジネスとしてのやり方を
混同してる奴が痛いwまあ、正直本音の捉え方としても
今の萌えビジネスとそう乖離はしてないんだろうけど。
71メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:23:55 ID:???0
>>70の本音と乖離してないってことが分かったw
72メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:26:27 ID:???0
さあ、言葉遊びモード突入かw
73メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:30:33 ID:???0
おっぱいマウスパッドは萌えなのか??
74メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:32:01 ID:???0
萌え展開だと皆思ってるだろ。
萌えヲタも大はしゃぎだしw
75メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:33:07 ID:h4XaNMg+O
>>42
ゆとりは過去の美少女アニメを一つも見ないくせにシッタカ知識で語りたがるね
昔美少女アニメを楽しんだ先輩の言葉は素直に聞いとけ
76メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:34:57 ID:???0
見る必要はないが、どう受け取られてたかくらいは調べようよ。
テキトーぶっこいてる自覚があるならもんだいないけど。
77メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:37:19 ID:???0
萌えは高橋留美子作品の亜流
78メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:38:27 ID:???0
萌えアニメの元祖は宮崎駿のカリ城だと思う。
79メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:38:47 ID:???0
ギャグや自虐(こんなもん作っちゃったぜ日本オワタwww&こんなもん買っちゃった人生オワタwwwwという感じの)も
入ってる気がするが、それが萌え系ビジネスの典型であるのは事実であるし、エロが目的(?)なのも
間違いない、だが、それだけだと言われると、それはそれでいや、それだけではないのだ、と言いたくなる気が
しないでもないというかなんというか、言い表しにくいにも程のある、ひたすら微妙なニュアンスがある。

ならばいっそ、「萌えは所詮エロだ」とか言っちゃった方が楽なんだが(別にそれでどうなることもないし)、
いや、やっぱり、いや、それだけではないのだ、というかなんというか、こうした微妙なニュアンスを全て
ひっくるめて、萌えと呼ぶしかないのだ
80メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:42:42 ID:???0
>>79
それは個人が勝手に心に抱いてるしかないものだろうな。
もっと微妙な内容にしてくれって言っても微妙な結果にしかならないだろうし。
萌えは今のビジネス路線で意味が固定化する流れは避けられないよ。
2,3年後にはさらに強固になってると思う。
81メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:47:46 ID:???0
では、この微妙で繊細なニュアンスを表す「次の言葉」を創造して
ビジネスから逃れるしかないな。
ああ、「萌え」って実に雅びな響きのいい言葉だったんだがなぁ。
82メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:51:39 ID:???0
なんで萌え定義スレになってんだ
83メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:52:55 ID:???0
萌えヲタの悪あがきでしょ。
さんざん悪のりしといて都合が悪いときだけ
逃げるのは許されない。
84メロン名無しさん:2008/02/28(木) 23:57:41 ID:???0
>>82
「うーん、これほど萌えに対する捉え方が違ったら、もう話がかみあわないんじゃない?」
という話。
85メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:02:11 ID:???0
かみ合わないことないよ。
ビジネス展開見れば萌えってのはそういうもんだとしか思えないし
萌えヲタから異論が出たり、売り上げに影響が出たりとかもしない。
世間受けのいい定義を都合のいいときだけ出してるだけでしょ。
86メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:02:53 ID:???0
>>83
その萌えオタって言葉もなあ、
本来は本当にしょーもないアニメに群がる最底辺のバカという意味だったのが
アンチによってまず萌えアニメの定義を広義のものにすりかえ
深夜枠のアニメのほとんどをむりやり萌えアニメ認定し
それを1本でも見てるだけの単なるアニメファンまですべて萌えオタ呼ばわりする
という手法で全包囲攻撃しまくったおかげで
定義がぼやけまくってもはや誰を攻撃しているのかわからない有り様だからなあ。
87メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:08:15 ID:???0
最近はかわいい女の子が登場するだけで萌えアニメ認定されるからなw
88メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:09:08 ID:???0
>>84
スレタイにある「萌えブーム」ってのがよくわからんからな。
非オタからしたら、萌えブームイコールメイド喫茶ブームになるんだろうけど。
これがガンダムブームとかヤマトブームなら単独の流行で完結(派生するが)してるけど、
ブームにまでなった作品がないから、実体が掴みにくい
89メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:09:34 ID:???0
>>85
「萌え」だから見るってわけでもないし。
面白けりゃ萌えだろうと熱血だろうとエロだろうと何でも見るよ。
感情としての「萌え」ってのは、その中の少しの物に自分で勝手に感じる物。
商売のレッテルとしての「萌え」にいちいち文句つけるほどヒマじゃないが、
「おまえらのいう(感情としての)萌えってエロなんだろ」と言われると
「違う。断じて違う」くらいは言わせていただく。
90メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:14:22 ID:???0
萌え=エロだとすると、
ビジネス展開から見るとAVも広い意味で萌えに含まれてるんだろうか?

メイドコスなんか出てくると、萌え?な気がしないでもないが、
ガンガンやってるようなAVは全然違うな。
91メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:18:18 ID:???0
>>90
結局全部脱がせちゃうメイドものでもビジネスのエロいひとには「萌え」なんでしょうな。
別にそういうのに「萌え」を感じるわけじゃなく、むしろ「萌え」ってわからないから
目に見える要素だけで「萌えジャンル」だということにする。
そもそも本来は「萌え」って感情を表す言葉だってことが世間的に忘れられてるよね。
92メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:20:26 ID:???0
その感情がフィードバックされる作品やら現象がないんだから
そういう気持ちは永遠に裏切られ続けるだけだろう。
異議を申し立てる奴もいないわけだし、萌えってのは今の扱われ方が
強固になるだけだな。
93メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:25:02 ID:???0
というわけでスレタイの「萌えブーム」とは、オタクの繊細な感情を表す「萌え」という言葉とは
まるで関係がなくなってしまった「萌えジャンルブーム」ということなのですな。
記号を出せばそれでOK、要素を出せばそれでOK、と。
まあ、それで確かにオタクは面白いように釣れるのが現実だしね。
結論として、「萌え」という言葉はすでに汚されて貶められてしまったから
もう感情を表す言葉として「萌え」を使うのはあきらめてバカに投げ与えてしまえ、と。
94メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:28:37 ID:???0
>>93
要素としての萌えとジャンルとしての萌えは違うってことだね。
だいたい、4年前くらいは二ちゃんでも女のヲタが男性アイドルに
萌え〜とか言ってたもんだが、いまや絶対そんな使われ方はしない。
皮肉なことだが、この手の意味が復活するにはアニメ界が萌え偏重を
やめない限りありえないんだろうな。
95メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:32:06 ID:???0
しかしその「萌えジャンルアニメ」の中に「萌え(感情の方)」を求め見出してしまうのがオタクなのです
96メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:33:42 ID:???0
感情を大まかに記号化して、
ビジネスにしたって所は面白いけど
最初どーだったか分からなくなっちゃってるんだね
97メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:36:19 ID:???0
>>94
そりゃ、ただ単に流行語が使ってたら恥ずかしい死語に変わっただけだよ。

「記号を出せばOKという今のアニメの風潮がどうした」とか言い出すと、
また「そうした製作方針はアニメじゃ昔から普通」「いや、最近ほど露骨じゃなかった、志があった」
「おまえは80年代を知らんのか」「もっと昔からあったんじゃね。いや、むしろその起源からして」
「オタクのアニメに向き合う姿勢が駄目になったのがいかんのだ」と前スレとい全く同じ話題で
1スレ無駄に使うだけだろう。

個人的には、「アニメにおける美少女キャラの表現と、それに対するファンの付き方や他の事象への派生」については
もう前スレでやり尽くしたと思うのだ
98メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:38:39 ID:???0
>>95
本来はそうやってフィードバックなんて期待せずに、
自分で勝手に探すからってスタンスだったオタクが、
ひな鳥のように与えられるものを甘受するだけになってる時点で、
もう>>95のオタク像とはかけ離れてるんじゃないか

萌えとセットで、オタクという言葉の使われ方も変化していってるんだろうな
99メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:38:51 ID:???0
んじゃ、なんで流行語になって一般層にも萌えって言葉が浸透したかでも教えてくれ
100メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:39:18 ID:mQxo8wFd0
女はトリトン男は南原ちずる
101メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:42:32 ID:???0
>>99
それこそ、ビジネスの方で感情表現語を要素やジャンルにすりかえて
一般人にもわかりやすい「ジャンルと受け止め方がセットになった言葉」にパッケージングされたからだろ。
102メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:44:28 ID:???0
>>87
ちがうよ
可愛い女の子が登場する→萌え厨が食いつく「これは最高の萌えアニメでしゅね!」
→それを見たファンが萌えアニメ認定する「何この萌え媚アニメ死ねば?」
103メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:44:56 ID:???0
大体上のほうでいわれてる性欲とかが乖離した表現とかいう
意味合いでつくられてる萌えアニメなんてろくに見ないしな。
104メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:46:36 ID:???0
>>102
あるあるあるwwwww
105メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:47:49 ID:???0
>>98
(一個人としての)オタクが変わったというより、
パッケージングされたソフトを甘受するタイプの「キモいだけのほぼ一般人」を
オタクと呼ぶようになったんだろうな。
昔ながらのオタクは今でも新たな萌えを求めて
少女漫画やマイナー漫画を探してるよ。
106メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:48:40 ID:???0
昔ながらのオタクはそもそも萌えにとらわれないから。
107メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:50:39 ID:???0
>>105
じゃあシリーズものが好きな奴とかはオタクになれないのか

持論を強化しようとするのはいいが、あんまり話を広げようとすると変なパラドックスにぶつかるよ
108メロン名無しさん:2008/02/29(金) 00:59:06 ID:???0
シリーズものってどんなの?
109メロン名無しさん:2008/02/29(金) 01:13:53 ID:???0
>>108
ガンダムとかゾイドとか?
110メロン名無しさん:2008/02/29(金) 01:17:42 ID:???0
>>107
オタクに「なる」「なれない」というのも妙な話だけどな。
「世間に認定(差別)されるオタク」と「自分で自覚するオタク」との違いとか?
111メロン名無しさん:2008/02/29(金) 01:17:59 ID:???0
ヒットした作品をシリーズ化して、続編で商売するほど新発想のないビジネスもないしね
明らかにビジネス的意図の元(作り手たちの意図は別として)に送り出される新ガンダムやら
新エヴァやらをなんだかんだ言いつつも見ちゃう感じかね。
企業にとって都合の良いお客さんになっちゃってるのは百も承知で、とにかくそれに関するものを
制覇しておきたいとか、とにかく出来る限りそのジャンルを知り尽くしておきたいとか
そういう姿勢もまたオタクらしさだと思うんだけど

大体、オタクという言葉の起源の頃からして、マクロスなんてあからさまにオタク向けに
パッケージングされたアニメで盛り上がったんだから
112メロン名無しさん:2008/02/29(金) 01:23:23 ID:???0
パッケージングされて用意されようがなんだろうが
「面白そうな物」はスルーできないのがオタクのオタクたる所以だな。
そういう、用意された物を消費して「ああ、俺ってオタク」というのも、まあ、オタクか。浅いが。
それに加えて(それを拒否して、ではない)「他にも面白い物はないか」
とさらに探しちゃうのがもっと重症なオタクと言えるだろう。
113メロン名無しさん:2008/02/29(金) 01:44:29 ID:???0
どのへんからブームって言えるんかいまいち分からんが
2ch的なブームでならCCさくらじゃね?
萌えアニメ初の隔離板は伊達じゃないはず。
114メロン名無しさん:2008/02/29(金) 03:10:40 ID:hTTr8aR7O
>111
萌そのものが魅力的なキャラ、魅力的な台詞回し、魅力的な設定等の踏襲だよ
例えばおねえさんキャラのアラアラ台詞なんてラブひなあたりから
盛んにぱくられまくってるね
115メロン名無しさん:2008/02/29(金) 03:13:39 ID:3jpCocDj0
ここまであずまんがなし
116メロン名無しさん:2008/02/29(金) 03:29:00 ID:???0
あらあら、なんてラブひなのオリジナルでもなんでもないだろ・・・
117メロン名無しさん:2008/02/29(金) 03:32:54 ID:???0
ラブひなが意識して使ったとか、そう言う意味なんじゃね
118メロン名無しさん:2008/02/29(金) 03:43:16 ID:???0
他の漫画が使うときも、別にラブ雛を意識してとかパクってというわけでもないだろ
自分が知ってる何かと似たものを見つける度に、安易にそれのパクりと主張するのはオタクの悪い癖
119メロン名無しさん:2008/02/29(金) 06:05:29 ID:???0
「萌えが単純なエロじゃない」って主張するヤツは
使われ始めた時から一貫して居るな
ときメモ信者が「セラムンはエロ、ときメモはエロじゃない萌え」
と完全に狂った事言ってた
120メロン名無しさん:2008/02/29(金) 06:21:31 ID:hTTr8aR7O
>118
ただ感情的に反発してるだけのレスだな。何を言いたいのか全く理解してない。
おねえさんキャラ=おっとり=あらあらのテンプレキャラが萌系作品でよく見られるが、
この手の「うける」要素のテンプレ化が萌アニメの特徴の一つと言いたいだけ
他にも妹キャラの僕っ子とか例をあげたらキリがないがテンプレは存在するぞ
121メロン名無しさん:2008/02/29(金) 07:13:29 ID:???0
ラブひなw
また大月がらみか
122メロン名無しさん:2008/02/29(金) 08:24:12 ID:z2QmjS+AO
大月さんが現状を作り上げた。商売として・・・でいいんじゃないか?
123メロン名無しさん:2008/02/29(金) 09:44:55 ID:???0
各種萌えテンプレ

○萌えキャラデザイン
いたる絵 のいぢ絵
○萌えキャラ設定
電波系 元気系 病弱系 おっとり(おねえさん)系 綾波系 妹系
○萌え演出
ツンデレ ヤンデレ デレデレ レズ モテナイから 発情前の幼女だから
○萌えシナリオ
マッタリ 欝 泣き
○萌え台詞回し
あらあら ですます ・・・ 


これらのような「うける要素」を組み合わせるだけで萌えオタは間単に釣れる

(例)いたる絵で電波元気系少女の主人公とあらあらおっとり系親友のモテナイコンビが
マッタリ日常ストーリー。ラスト展開は事件がおこって親友を欝らせて解決の泣きシナリオで〆
簡単お手軽で荒稼ぎ
124メロン名無しさん:2008/02/29(金) 10:31:37 ID:Zydh79G60
>122
かもしれん、メディアミックスはじめた人間だしな。

林原とかのアイドル声優の売り出しにかかわり
シスプリ(ウニメの方)のラジオで「アニメ界の秋元康」とか言われる。

ヤシガニと電脳組が崩壊アニメになった事件の戦犯のひとり。

綾波(エヴァ)ルリルリ(ナデシコ)つばめ(電脳組)と関わったアニメに
似たようなキャラを出し「大月は人形姫でしか勃たない」とネットで書かれる。

このスレに出てない話でオレが知ってる件はこんなもんだが
くせえどころの騒ぎじゃネーナww
駄萌えアニメ粗製乱造の元凶って感じがする。
>10にリンクが有る記事も責任転嫁としか思えねーよ。
125メロン名無しさん:2008/02/29(金) 12:26:47 ID:z2QmjS+AO
秋元康って美空ひばりに提供した曲はともかく、とんねるずとかオにゃんことか売り上げ、一時的なムーブメントは凄いが未だに「格」という意味では地位はイマイチだよな。
大月も鈴木さんに「金を集める事だけは凄い」なんて言われ方されてるし
126メロン名無しさん:2008/02/29(金) 12:38:20 ID:???0
ID:hTTr8aR7O
127メロン名無しさん:2008/02/29(金) 12:52:33 ID:???O
アニメ版ラブひなの関西弁の姉ちゃんて妙にエロかったな
128メロン名無しさん:2008/02/29(金) 13:26:05 ID:???0
ラブひなって夜10時位にやってたんで世間へ変な具合に露出して
雑誌で「オタクの夢ハーレムアニメ」とか紹介されたな
129メロン名無しさん:2008/02/29(金) 14:06:56 ID:???0
>>119
メモラー(笑)
るーみっく系と同じくらい潔癖症の病人が多かったな
まだ裁判商法なんかやってない頃のコナミに
ときメモの18禁同人山ほど送りつけて
同封の手紙で「警察に逮捕してもらえ」と煽ったとか
130メロン名無しさん:2008/02/29(金) 14:16:45 ID:???0
>>123
に萌え声優も加えるの忘れていた。ついでに上江州あたりのエロゲ系脚本家も萌えも加えとけ
131メロン名無しさん:2008/02/29(金) 14:18:08 ID:???0
訂正、脚本家を付足した時にちょっとミスった

エロゲ系脚本家も萌えも→エロゲ系萌え脚本家
132メロン名無しさん:2008/02/29(金) 14:48:25 ID:???0
>>129
おまえ、死語の世界になってるぞ
133メロン名無しさん:2008/02/29(金) 15:10:55 ID:???0
>>118
ときメモってエロか?
134メロン名無しさん:2008/02/29(金) 16:05:54 ID:???0
>>133
ただのギャルゲだけどハマった連中はみんなチンポ握り締めながら
プレイしていたからある意味エロだな

俺も持っていたけど、ただの媚びた展開が糞つまらないと
感じたからハマらなかったなぁ・・・

あんまみえみえの媚びたキャラに魅力を感じるのは初心者ぐらいの
もんだろと思っていたけど、今はその安直な媚びに振り回される
連中が多いのを見ると、商売としては正解だったみたいだね
135メロン名無しさん:2008/02/29(金) 16:43:21 ID:???0
>>124
ウニメも大月かよwwwwwww

糞アニメ乱発はあかほりの仕業だと思ってたぜ
136メロン名無しさん:2008/02/29(金) 17:13:04 ID:???0
大月とあかほりの極悪同盟だなw
137メロン名無しさん:2008/02/29(金) 18:51:22 ID:???0
大月のwikiを調べるとまさしく美少女アニメ萌えアニメの一級戦犯である姿が見えてくる。
キングレコード的には救世主だが。
138メロン名無しさん:2008/02/29(金) 22:27:31 ID:???0
「萌え」ってエロとセットになって売り出される場合が多いから
「萌え=エロ」という誤解を受けるんじゃないかな。
つーか既に売る側に[萌え=エロ」だと思い込んでるのが多いな。
139メロン名無しさん:2008/02/29(金) 23:10:37 ID:z2QmjS+AO
大月、あかほり・・・
俺がアニメに目覚め始めた頃は二人が関わったアニメ良く見たなあ。テレ東もこの二人に加えて戦犯でいいんじゃない?
140メロン名無しさん:2008/02/29(金) 23:29:34 ID:???0
アニメが大きなお友達だけのものになってる現状へのアンチテーゼ、
みたいな事をヱヴァ作るときに言ってたけど、やっぱ口だけだな

これまでの宣伝とかカヲルの使い方とかも酷かったが、
公式のDVD予告ムービー、なにあれw
エヴァは好きだけど、もう完全にキャラ萌え商売の虜になってるわ
141メロン名無しさん:2008/03/01(土) 00:54:33 ID:QxCyqMaQO
それは冷めるなあ・・・
なんかエヴァも北斗と同じことになりそうな。俺も序は見に行って確かに子供も結構いたんだけど。子供が食い付くような宣伝してるようには見えない。
北斗も映画一作目は結構マスコミでも紹介されてまあまあ動員したが去年の春は芳しくない入りだったみたいだし。まあ、エヴァはファンが熱心だから北斗みたいな尻切れトンボにはならないと・・・思いたい。
142メロン名無しさん:2008/03/01(土) 01:31:04 ID:???0
萌えの基本概念を構成したのはZZ
143メロン名無しさん:2008/03/01(土) 06:49:18 ID:???0
144メロン名無しさん:2008/03/01(土) 08:05:35 ID:???0
>>143
自演?
145メロン名無しさん:2008/03/01(土) 08:53:13 ID:???0
狼と香辛料とかそういう
萌え取ったら何にも残らないアニメって
どの辺から出たんだろう?
初期でじこ見たいに萌えを口実にナンセンスやってるのはまだ許せるが
146メロン名無しさん:2008/03/01(土) 09:28:24 ID:WP+W5Dd50
>>145
狼と香辛料は酷いよな。萌えというか、美少女の全裸がなかったら
誰も寄り付かんだろ。
147メロン名無しさん:2008/03/01(土) 10:42:23 ID:emXuGX/m0
ラブひながもし裏番組1つ潰すほどの視聴率取っていたら、
どうなっていたのかな?
148メロン名無しさん:2008/03/01(土) 10:47:03 ID:???0
俺の中では聖闘士星矢が既に萌なわけだが
149メロン名無しさん:2008/03/01(土) 11:24:59 ID:???O
狼を筆頭に出す奴は何なのw
150メロン名無しさん:2008/03/01(土) 11:27:06 ID:???0
おいらん言葉はまあ変体語尾よりはましかな。
151メロン名無しさん:2008/03/01(土) 11:30:58 ID:???0
狼と香辛料は萌えアニメの基本として1回見てみるのに最適だな。
萌えオタの程度がよくわかる。
152メロン名無しさん:2008/03/01(土) 11:47:25 ID:???O
らきすた、みなみけ等の萌えカスアニメは粛正されたらいいのに
153メロン名無しさん:2008/03/01(土) 12:02:03 ID:???0
萌えカスアニメは粛清でいいが
萌え良アニメは評価すべきだ
154メロン名無しさん:2008/03/01(土) 12:47:13 ID:???0
残念ながら狼と香辛料が今期の最底辺駄萌アニメじゃないよ・・・
今期最低の駄萌アニメは水。キャラデザイン、台詞回し、演出、
キャラ設定、シナリオと、すべてにおいて低レベルな駄萌アニメ
155メロン名無しさん:2008/03/01(土) 13:17:36 ID:???0
>>154
目くそ鼻くそというかどんぐりの背比べというかw
両方とも萌えアニメの底辺だろ
156メロン名無しさん:2008/03/01(土) 13:30:22 ID:???0
>>155
人気のあるラノベ原作、そこそこ程度のシナリオ、まぁまぁの予約状況
人気はないけど語りたがる人多し、シナリオは典型的な萌、予約最悪

全く違う。同じと思っているのなら頭の中が膿んでいるな
157メロン名無しさん:2008/03/01(土) 14:12:36 ID:???0
>>156
それはおまえ例えるなら
クラナドとH2Oを全く違うと言ってるようなもんだぞ

一般の人にとってはどんぐりの背比べ
158メロン名無しさん:2008/03/01(土) 14:26:09 ID:SbKEDGN20
お前ら結局目くそ鼻くそを言い合っているわけであって、皆キモヲタであります
159メロン名無しさん:2008/03/01(土) 14:40:02 ID:???0
とりあえずシャナ最高と言っておこう
160メロン名無しさん:2008/03/01(土) 14:51:15 ID:???0
このスレでナニ擁護しても萌え豚必死だなで終わるような気がする弥生一日
161メロン名無しさん:2008/03/01(土) 15:09:29 ID:???O
ドラゴンボールがすでに萌えだと思うんだが、どう?
162メロン名無しさん:2008/03/01(土) 15:34:02 ID:???0
>>161
どういう理由でそう思うか書かんとまともなレス出来んがな
163メロン名無しさん:2008/03/01(土) 15:41:08 ID:???0
ほかのスレでそういうこと言ってたんだろうなw
たしか、ブルマがまんこを亀千人に見せてたから萌えだとか
初期の武闘会で下着で闘う女がいたから萌えだとか
目がおっきいから萌えだとかそんなことを言っていた。
164メロン名無しさん:2008/03/01(土) 15:47:34 ID:???0
日本アニメーションが原作の次男を女に改変し
主役に据えた「南の島のフローネ」が
キャラの萌え改変の元祖とか言ってた奴が居たなそういえば

70年代に日本でも放送された
ディズニーの実写TVドラマ版は3兄弟だったらしい
165メロン名無しさん:2008/03/01(土) 16:31:18 ID:???0
手塚治虫のキャラデザインが既に萌え絵だな
166メロン名無しさん:2008/03/01(土) 17:16:33 ID:???0
まあとりあえず萌え豚壊滅のために狼と香辛料は見たほうがいい。
http://www.spicy-wolf.com/
167メロン名無しさん:2008/03/01(土) 17:43:23 ID:???0
>>166

それ萌えアニメだから
168メロン名無しさん:2008/03/01(土) 17:51:08 ID:???0
>>167
だから萌えオタを叩くんだよ。
叩くには敵を知り己を知ればってやつだ。
敵を知らねば批判もあさっての方向を向く。
169メロン名無しさん:2008/03/01(土) 17:55:37 ID:???0
「アレッ、この狼と香辛料とやら、
萌えアニメなのに面白いぞ、こりゃいったいどういうこった・・・
今までの俺の考えが間違っていたというのか!
萌えアニメにも良作はあるんだな・・・今まで貶して悪かった、萌え豚よ
今日から俺も同士だ」

という展開を望んでいるのか>>168
170メロン名無しさん:2008/03/01(土) 17:58:08 ID:???0
>>169
なにいっちゃってんだか。
いっちゃってんのはアタマだけにしてくれ。
171メロン名無しさん:2008/03/01(土) 18:01:00 ID:???0
とりあえずルパンdvdboxを買ってから話し合おう
172メロン名無しさん:2008/03/01(土) 19:10:46 ID:???0
萌えブームとか過ぎ去ってね?
ピークは2006年だろう

春アニメのラインナップを見ると
次にくるブームはホモアニメなのが分かる
173メロン名無しさん:2008/03/01(土) 19:16:52 ID:???0
10年くらい前みたいに
萌えオタ達はゲームに帰ることになる気がする
174メロン名無しさん:2008/03/01(土) 19:18:24 ID:???0
あのままゲームに行ってなんかのハードと一緒に
朽ち果ててくれればよかったのに。
175メロン名無しさん:2008/03/01(土) 19:38:48 ID:???0
ホモアニメブームか。海外での評価が楽しみだの
176メロン名無しさん:2008/03/01(土) 19:59:35 ID:???0
みなさん
ロザリオとバンパイアをお忘れですよ♪
177メロン名無しさん:2008/03/01(土) 20:04:15 ID:???O
エヴァ劇場版でまだまだ萌えは終わらんよ!
178メロン名無しさん:2008/03/01(土) 20:13:30 ID:???0
萌えなんて深夜アニメにしかないだろw
何でこんなに叩かれてるの?
179メロン名無しさん:2008/03/01(土) 20:19:43 ID:???0
>>178
萌えは、それを信じる人の心にあるからだ
180メロン名無しさん:2008/03/01(土) 20:27:46 ID:???0
>>178
そもそも「萌え」なんて定義出来るものではないのに、
かわいい二次元美少女ハーレム=萌えと外部から勝手に決めつけられて
その「萌え」がブームであると扇動されて、ハーレムアニメが溢れかえっているから

配線に萌えたっていいじゃない
ロボに燃えじゃなく萌えを感じたっていいじゃない
181メロン名無しさん:2008/03/01(土) 20:32:32 ID:???0
>>176
あれはジャンプのテンプレエロアニメ
182メロン名無しさん:2008/03/01(土) 20:35:15 ID:???0
ロザパンを萌えと言う奴は
桂正和の漫画やグラビアアイドルまで萌えって言うから
始末に困る

by萌え豚
183メロン名無しさん:2008/03/01(土) 23:14:55 ID:???0
藤原はづき
184メロン名無しさん:2008/03/02(日) 01:08:05 ID:???0
>>175
海外はホモアニメというか腐れ系が大好き
185メロン名無しさん:2008/03/02(日) 01:21:21 ID:???0
>>181
原作と随分違うので、
ジャンプ云々はあまり関係ないように思うが

しかしとりあえず、間違いなくあれは萌えだけアニメ
186メロン名無しさん:2008/03/02(日) 02:21:07 ID:???0
ジャンプのエロコメアニメって・・・なんというか、萌えというよりエロだけというか・・・
なんかノリが厨くさいというか、逆にオサーンくさいというか、
ジャストミートしないもどかしさを感じるんだよねぇ。
187メロン名無しさん:2008/03/02(日) 02:35:48 ID:???0
>>186
俺も同じ事感じてた。
188メロン名無しさん:2008/03/02(日) 05:14:20 ID:???0
スレ299で歌ができました


評価スレテーマ曲 「何でか知らねーけど涙」 作詞:478 作曲:(未定) 歌:評価スレに住まう者たち

ああ糞 もういやだ
今まで楽しく見てたのに 全然笑って見れなくなった
見てると このスレ思い出して イライラする 
腹立ってケースごと 壁にぶん投げた 

謝罪なんて要らない もうそのアニメにしか怒りが向かわないから
パッケージの絵を粉々に破いて DVDはぐにゃぐにゃに折り曲げて ゴミ箱に突っ込んだ

何でか知らねーけど 涙出るし 

(セリフ)はぁ・・・このままアニメは衰退するのかな

このスレ見てると 似たような気持ちになる事はあるけど
ニコニコで批判意見があったら 死にたくなったりするし
そういう時は 部屋暗くして一人で見る

そうすると やっぱり俺はこのアニメ好きだし 買って良かった と思うよ
189メロン名無しさん:2008/03/02(日) 05:47:15 ID:???O
>>188
泣いた
190メロン名無しさん:2008/03/02(日) 06:44:40 ID:???0
>>186
ロザバンの客層はオヤジだろ
水上運動会ネタ使ったり、松田聖子の曲使ったりで
80年代のノリだぜ
191メロン名無しさん:2008/03/02(日) 07:55:30 ID:???0
>>155
ひでえ、日本語もちゃんと知らないのにすごく偉そうな態度w
192メロン名無しさん:2008/03/02(日) 07:56:20 ID:???0
そしてそのおかしさに誰も気が付かないとは・・・
おまえらのレベルがわかるな
193メロン名無しさん:2008/03/02(日) 16:58:06 ID:???0
ここを見ると萌えブームのきっかけになったアニメが分る
http://azicon1.at.infoseek.co.jp/1980S.htm
194メロン名無しさん:2008/03/02(日) 17:13:43 ID:???0
>>193

凄いサイトだな
載ってるjpgだけでも貴重だ
195メロン名無しさん:2008/03/02(日) 19:10:38 ID:???0
>>191-192>>154

160 :メロン名無しさん:2008/03/01(土) 14:51:15 ID:???0
このスレでナニ擁護しても萌え豚必死だなで終わるような気がする弥生一日


196メロン名無しさん:2008/03/02(日) 19:38:30 ID:???0
>>190
おk、ロザバンはオヤジ向け萌えだけアニメでケテーイ

それでもゴンゾクオリティの中ではマシな部類なんだから
あの会社ってwwwww
197メロン名無しさん:2008/03/02(日) 19:43:11 ID:???0
>>195
こいつに限らずなんでアニメ板って論拠のない煽りが多いのかなあ。
自演認定は端から見るとあほらしいだけなんだが。
198メロン名無しさん:2008/03/02(日) 19:48:05 ID:???0
>>196
萌えなしのエロだけアニメでケテーイしてくれ
あれはいかにも風情がない
199メロン名無しさん:2008/03/02(日) 19:54:45 ID:???0
ロザバンってこち亀のアシスタントの絵に激似なんだが・・・・。
200七資産1970:2008/03/03(月) 01:28:16 ID:???0
86〜90年代初めは、OAVがちょっとしたブームだったが
ガルフォースとか天地とかイクサー1とかA子とか・・・
結構女の子が主役のものが多いような印象を受けるが

ああいうオタク好みの作品が、ネタ切れしたテレビアニメ界のために
テレビアニメとして逆輸入されたことも萌えブームのきっかけかなあ
と思う
201メロン名無しさん:2008/03/03(月) 08:25:59 ID:???0
萌えが非ヲタに嘲笑されるきっかけになったのはウニメ
「12人の妹」って言葉が
萌え豚の気持ち悪さを表すギャグとしてさんざん使われた

OPも相当電波だったな
202メロン名無しさん:2008/03/03(月) 08:28:23 ID:???0
てか、徹頭徹尾大月が悪いんじゃないのか?
203メロン名無しさん:2008/03/03(月) 12:04:01 ID:???0
元々50年代から少女漫画書いてた意思森やちばとかが少年誌にも書くようになった時、
彼らの絵や作風を見て、男性読者は(少年)今で言う「萌え」な感覚になってた。

で、今につながる「萌え」は、
永井豪プラス70年代乙女チックロマコメって感じかな。
204203:2008/03/03(月) 12:05:51 ID:???0
×:意思森やちばとかが
○:石森章太郎やちばてつやとかが
あと松本あきら(零士)とか、後に新谷かおる、あだち充とかも。
205メロン名無しさん:2008/03/03(月) 12:13:50 ID:???0
近年の歪んだ萌えブームってどっから始まったんだろ
元々エロゲギャルゲ、ハーレムアニメ漫画は多かったけどさ
アニメとかじゃなくて、何故かアキバが注目されるようになって、メディアでメイド喫茶が取り上げられるようになって
オタクを蔑んで遊ぶみたいな風潮になった所に電車男がメディアに取り上げられて、その辺りから変な萌えブームが出始めたように思えるんだけど
206メロン名無しさん:2008/03/03(月) 12:20:40 ID:???0
んなもん宮崎事件に決まっとるがな
207メロン名無しさん:2008/03/03(月) 12:22:10 ID:???0
ああいう形態の娯楽みたいのはもう30年近くある。
一般に全貌に近い形でさらされたのは電車が始めてだろうな。
208メロン名無しさん:2008/03/03(月) 17:27:36 ID:???0
>>205
昔からアニヲタは人間の底辺扱いだよw
80年代前半、今のヲタクを「ネクラ」と呼んでたの知ってる?
ロリコンなんて完全に犯罪なネタ弄んでたんだから
自業自得としか言いようが無いが。

あと「ときめきメモリアル」が世間に露出して散々笑われた時
「オタクって気持ち悪い、死んじゃえば」
って感じの特集が週間プレイボーイで組まれて
秋葉原に群れるオタクの写真が出てたな。
あの写真、年寄りも結構居たから
無線ヲタやオーディオ廃人も混ざってたような気もするが。
209メロン名無しさん:2008/03/03(月) 18:07:20 ID:???0
まあ、ネタ化して当たりをやわらかくする
やり方も限界だあな。
210メロン名無しさん:2008/03/03(月) 18:09:21 ID:7hwKge+I0
http://www.geocities.jp/infomation_akiba/moe/ukiyo.html

萌えブームのきっかけは、遠いい浮世絵、春画から来ている。
当時の顔から今の顔に好みが変わっただけ
211メロン名無しさん:2008/03/03(月) 18:12:49 ID:???0
浮世絵のなかでも責め絵なんかの
マイナージャンルの系譜だろ萌え絵はw
212メロン名無しさん:2008/03/03(月) 18:14:42 ID:???0
ときめもなんかは、色んな漫画でパロ化されてたんだよな。
こち亀でもときメモ好きの左近寺とか出てた。

でも今はもうあの頃のように面白い感じにはできないだろうね。メディアが
完全に"オタク""アキバ系"という存在を作り上げてしまったから。
今はコミックでは完全に終わった笑えないキモヲタとしてしか出せない。
213メロン名無しさん:2008/03/03(月) 18:17:05 ID:???0
江戸時代は浮世絵でオナニーしてますた
214メロン名無しさん:2008/03/03(月) 18:20:26 ID:???0
萌え絵は完全に浮世絵の後継物だな。
215メロン名無しさん:2008/03/03(月) 18:22:57 ID:???0
浮世絵は漫画絵と解するのが正解。
萌え絵というと浮世絵の多種多様な世界が狭められる。
216メロン名無しさん:2008/03/03(月) 19:33:52 ID:???0
217メロン名無しさん:2008/03/03(月) 19:36:52 ID:???0
浮世絵よりも春画のほうがぴったりかと
浮世絵なら道中や富士山とかもあるし
218メロン名無しさん:2008/03/03(月) 19:39:31 ID:???0
風景画も風刺画もあるからな。
萌えヲタの牽強付会は恥ずかしいよ。
219メロン名無しさん:2008/03/03(月) 19:41:56 ID:???0
まあ黄表紙の類なんか同人誌かと思うような2次創作の山だしな
アッー膝栗毛とかエロ八犬伝なんか有るんだよ
220メロン名無しさん:2008/03/03(月) 19:44:03 ID:???0
>>219
それはパロディとか贋作のたぐいだろw
吾輩は猫であるとかも吾輩は電球であるだの
いろんなシリーズが出てたよ。
同人の意味合いがここ20年くらの限定された意味あいでしかないから
当てはまらないよw
221メロン名無しさん:2008/03/03(月) 19:46:02 ID:???0
春画に相当するのはエロアニメだろ。
萌え絵に相当するのは浮世絵の中の美人画。
222メロン名無しさん:2008/03/03(月) 19:49:48 ID:???0
なんか日本人て昔から・・・・・

そういや駄洒落だけで人体の仕組みを解説した
「我が肺は2個である」って馬鹿本が
夏目漱石のお気に入りだったって話が有るな

223メロン名無しさん:2008/03/03(月) 19:52:25 ID:???0
>>221
それ言ったら現代でも美人画ってあるからな。
224メロン名無しさん:2008/03/03(月) 19:52:31 ID:???0
>>221
それでは「品川の化け猫遊女」は
ネコ耳メイドに相当すると考えて良いようだな
225メロン名無しさん:2008/03/03(月) 19:56:23 ID:???0
>>219
あぶな絵にも水滸伝の名場面の女体化&百合絡みがあるぞ
226メロン名無しさん:2008/03/03(月) 19:58:54 ID:???0
要は萌えブームでやってるような表現様式は昔からあるものだし
それらにはちゃんとそれなりの区別する名前がつけられてるってこったな。
浮世絵=萌え絵とかとんでもない話だ。なによりも実態に即してない。
227メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:03:06 ID:???0
実態的には同じ様なもんだろ
228メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:07:23 ID:???0
>>227
アニメなんかは今は萌えで代表されちゃってるけど
漫画も含めればマイナージャンルだろ。
浮世絵も同じ。美人画は多種多様なジャンルのひとつにすぎないし
役者絵や風景絵のほうがどっちかというとポピュラー。
229メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:11:30 ID:???0
浮世絵と萌ええが同じような物?全然違う。

江戸時代の、眉を全部取り、おしろいにお歯黒をした化粧と
現代の、眉を細く吊り上げ、髪を染めてリップをつける化粧よりも違う。
230メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:13:52 ID:???0
丁度、昔の化粧と現代の化粧の違い位のもんだろ
美人画と萌え絵の違いは。
231メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:15:12 ID:???0
あと浮世絵は一般市民に広く親しまれていたが
萌え絵はヲタという特殊な層がほとんどという大きな違いがある。
絵を見て発情っていう一語だけで、なんでも同じにするなよな。
手塚が萌えの元祖とか言うのも同じ。あずまひでおにあやまれ。
まずはあいつが開祖なのに今や失踪漫画家だからって無視すんなと。
232メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:15:24 ID:???0
全然違うってw
233メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:16:09 ID:???0
>>231
自演釣りに必死で食いつくのもどうかと。
234メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:24:42 ID:???0
>>231
いまや萌え絵は広く一般に親しまれてるじゃないか。
プリキュアとかの人気子供アニメにも使われてるし
地方自治体の広報にも使われてるし。
http://www.city.shimotsuma.lg.jp/shimon_chan/index.html
235メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:25:11 ID:???0
>>231

>>萌え絵はヲタという特殊な層がほとんどという大きな違いがある。
そんなことはねーよ。萌え絵は誰が見ても可愛い。
メディアの"アキバ系"捏造叩きに踊らされすぎ。

>>手塚が萌えの元祖とか言うのも同じ。
同じじゃないよ。手塚が萌え絵の元祖だと言い張る方がまだ信憑性はある
(後者よりはまだ信憑性があるというだけで、事実無根には変わりないが)
浮世絵はもうまったく話にならない別もの。
236メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:29:19 ID:???0
>>234
それはギャラ安く使える手の漫画家が
その手のジャンルのやつばっかだからだろw
劇画ブーム終焉の時にはその手のやつが
広報漫画描いてたんだから。
237メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:29:59 ID:???0
>>235
買おうとか思うのはヲタぐらいのもんよ。
238メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:31:28 ID:???0
>>236
結局、使われてる事には変わりないんだからw
239メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:33:05 ID:???0
>>237
だからそんなことねーって。萌えモノは誰でも買う。バカみたいに色々集めようとするのはオタクだろうけど。
ただのRPGゲームにしろコミックにしろ、小中学生の愛読書成年コミックにしろ、中学生の性の教材エロゲにしろ・・etc。
何にだって萌え絵は溢れてるんだから。過剰なメディアの"アキバ系"叩きに踊らされすぎなんだよ。
240メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:33:28 ID:???0
プリキュアは萌えというよりは少女漫画だろw
241メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:34:03 ID:???0
>>236
警察の交通標語ポスターに人気アニメの萌えキャラが使われた事もあった
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/102711074
242メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:34:47 ID:???0
>>239
それ言ったら萌え絵の拡大解釈してるだけなんじゃないの?
萌え絵とまでいうんだから、メインはあの手のねえちゃんが
何を言わんとしたいのか曖昧模糊なポーズとってるような絵。
243メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:35:54 ID:???0
結局、浮世絵=萌え絵というよりは浮世絵=漫画絵ってのが正しいんだな。
大きい流れで言えば萌え絵なんかは廃れていくものだからね。
244メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:37:06 ID:???0
プリキュアはどう見ても萌え絵だろw
245メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:37:55 ID:???0
>>243
いつまでも釣り厨のネタひっぱるなカス
246メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:38:55 ID:???0
萌えと言う言葉であいまいにコーティングしたことで
こんなばかげた意見が出てくるようになったんだな。
美少女アニメとかロリコンコミック時代はこんなこと
言えなかっただろうし。
247メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:40:27 ID:???0
>>246
メディアのオタク叩きの手の上で踊ってるんだよなw スイーツ脳って奴。
248メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:43:36 ID:???0
>>240同意。
>>244バカ。
249メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:46:44 ID:???0
>>244同意。
>>248バカ。
250メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:49:43 ID:???0
>>249
お前がプリキュアが萌え絵だと自演して言い張る理由を分かりやすく教えてくれ。
俺には全然違う、女子小学生向けの少女絵だと思うんだが。実際視聴層も小学生以下がほとんどだし。
251メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:49:50 ID:???0
少女漫画にプリキュアみたいな絵ないしw
少女漫画絵ってのはきらレボとか学園アリスとか
252メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:49:55 ID:???0
オタクたたきに対抗したいからって
実態に即してないことをいいつのっても
馬鹿にされるだけだよ。
253メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:51:35 ID:???0
プリキュアを少女漫画絵とか言ってるのは少女漫画読んだことないむさい男ぐらいのもの
あれはアニメ絵
254メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:52:41 ID:???0
なかよしとかにあの手の絵がよく載ってるがな。
255メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:54:06 ID:???0
>>250
視聴層に関して言うと、深夜アニメ(オサレやセカイ系とかじゃなくて萌えが協調されたHなやつ)
小中学生の方が見てますが。
256メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:55:16 ID:???0
>>254
萌え系雑誌にも載ってるね
257メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:58:14 ID:???0
>>255
見てるな、少なくともオサレや世界系の深夜アニメよりは
258メロン名無しさん:2008/03/03(月) 20:58:37 ID:???0
>>256
じゃあ、別段萌え絵と確定できるわけでもないなw。
漫画版も少女漫画誌に載ってるし、やっぱり少女漫画絵だろう。
259メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:01:03 ID:???0
萌えアンチ必死だなw
260メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:01:14 ID:???0
オサレや世界系よりは萌えアニメのほうが小学生のファン多いしな
261メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:02:33 ID:???0
つか、いつの時代もアニメは子供が一番見たがって一番見てて当たり前なのに。
262メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:03:58 ID:???0
萌え豚世界戦略とか歴史改ざん計画もいい加減あきらめろよ。
みっともないよ。言い出しっぺの岡田としおはもう、そんなこと
言ってないぞw
263メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:08:41 ID:???0
こないだバラエティで、エヴァの人気はそのロボットや戦いではなく、
みーんな可愛い美少女によるものなのですって映像とともにナレーションで言い切ってたんだけど、
そんなもんなの?
264メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:11:19 ID:???0
違うよ。それならもっとエヴァに迫る人気を得る萌えアニメが
出てこないとおかしいもん。
265メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:13:25 ID:???0
>>264
だよね。それの例は措いといて、俺もエヴァの人気はキャラ萌えだけじゃないと思ったよ。
メディアの最近の情報操作は異常。電車男ブームからくるオタク叩きといい。
266メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:13:56 ID:???0
>>263
そんなもんよ。現実は。
もしエヴァの女キャラが萌え絵じゃなかったらエヴァのヒットなんて無かったんだよ。
267メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:15:25 ID:???0
貞本の絵ってもう90年代前半からああだし
萌え絵というのとはちょっと違うよな。
268メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:16:11 ID:???0
>>263
それ多分萌えヲタを読んできて語らせてるやつだろ。
269メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:17:34 ID:???0
エヴァのキャラがダグラムみたいだったらあんなに人気出ただろうか?
270メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:17:51 ID:???0
>>267
ナウシカの歴代一位記録を始めてやぶったのはナディアだそうですよ
271メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:18:36 ID:???0
>>270
ナウシカが萌え絵だと?
272メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:21:42 ID:???0
>>271
誰もそんなこと言ってないよ。
273メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:36:46 ID:???0
可愛い女の子はどんな漫画・アニメにも一人ぐらいは居るが
それはあくまでもストーリーの付属物に過ぎなかった

今は逆でストーリーがキャラクターに従属している
「キャラが立つ」あたりの言い回しが流行りだした頃から
物語は初めにキャラありき、即ちギャルゲー的な人物造形のテンプレ化傾向があった
274メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:38:22 ID:???0
要は過去の名作たちがストーリーの中で立ち上げていったキャラたちを
話が早いからってまんまテンプレで最初から配置して作品をつくっちゃってるんだよね。
275メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:45:36 ID:???0
可愛い女の子はこの世で最も素晴しい素晴しい存在の一つなのに
付属物程度の扱いにしてしまっていた過去作はけしからんな
276メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:47:14 ID:???0
>>275
面だけじゃストーリーは立ち上がらないんだよ。
エヴァは萌えにアピールする展開は中盤近くにはいってからだが
最初からあんなことをしてたら、ストーリーは深まらずキモヲタの一部人気で
終わっていただろう。
277メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:50:05 ID:???0
エヴァは最初の内は萌えが少なかったから視聴率も低かったよな
278メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:52:38 ID:???0
>>277
数字があがるようになったのは評判があらかた伝わって総集編を
消化した年明けだから、萌えやるようになってから数字があがったわけじゃない。
そもそも分量的には超少ないからねw
279メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:56:25 ID:???0
>>263
エヴァの人気の半分以上はロボ(まあ大雑把にいって)アクションだと思うがな。
そりゃまあキャラ人気との相乗効果はあったと思うが。

しかしマスコミのオタク叩きって、メイン視聴者層である中年女性にウケがいいから
やってるんじゃないかな。
それを見て、アニメがよくわからん層の若いのが尻馬に乗る構図。
280メロン名無しさん:2008/03/03(月) 21:56:46 ID:???0
アスカとレイとマヤと委員長とミサトとリツコが出るシーンは基本的には全部萌えシーンだよ
281メロン名無しさん:2008/03/03(月) 22:02:32 ID:???0
>>279
>しかしマスコミのオタク叩きって、メイン視聴者層である中年女性にウケがいいから
>やってるんじゃないかな。

バラエティならメイン視聴者は若者だろう
282メロン名無しさん:2008/03/03(月) 22:33:15 ID:???0
バラエティは叩いてはいないんじゃないかと。
ネタにして、笑いものにして、でもちょっとマニア心をくすぐるという。
叩いてるのは、なにか犯罪があるとウラも取らずに「フィギュア萌え族」とか言い出す
午後のワイドショーだな。
283メロン名無しさん:2008/03/03(月) 22:45:36 ID:???0
いやバラエティはアニヲタを叩いてるだろ。見た人がキモいと印象を受けるように造ってるんだから。
284メロン名無しさん:2008/03/03(月) 22:58:13 ID:???0
ワイドショーや6時のニュースのオタク叩きは
局側がセンセーショナリズムの姿勢でやってるからじゃないか。
285メロン名無しさん:2008/03/03(月) 23:39:31 ID:I4HB2/S6O
今の萌絵はのいぢいたる系のデフォルメが激しい系だよ
だから正統派美少女系のプリキュアは今は萌絵としては古くさいね
286メロン名無しさん:2008/03/03(月) 23:54:32 ID:I4HB2/S6O
それと、エヴァが受けたのは一つの要素だけじゃないね・・・

哲学ったストーリーが一般に受け、キャラがオタに受け、当時は斬新なメカデザと
動きがロボオタ模型オタ(模型はこの頃から急激に出来がよくなった)に受け、今でも人気が高いOPやクラシックの使い方の良さなどの音関係も受け・・・

と、色々な要素が受けた総合的な作品だったかと。まぁ一言で言うと良作
287メロン名無しさん:2008/03/04(火) 00:55:56 ID:???0
>>263
簡単に言うと、その番組に中川翔子が出てたからそれに合わせただけ
キャラ人気も大事な要素だが、要素でしかないわ
288メロン名無しさん:2008/03/04(火) 02:31:03 ID:???0
>>284
ニュースが叩くのは視聴者に「わかりやすい悪の象徴」としてオタクとか萌えが
便利だからだよ。
奇異な性犯罪で自宅から数冊萌え漫画が出てくれば
「またオタクが性犯罪を」とかき立てられるしその方が視聴者からも
受けがいい。
スケープゴートってやつ
289メロン名無しさん:2008/03/04(火) 02:53:50 ID:???0
実際ロリコンは犯罪だぜ
290メロン名無しさん:2008/03/04(火) 03:15:34 ID:???0
よし!ならばアニメに限らず、映画、AV、風俗、小説、漫画、パチンコ、
不健全な商業は全て法で禁止して世の中を完全に健全化しよう!
291メロン名無しさん:2008/03/04(火) 03:17:08 ID:???0
>>290
禁止すべきものは他にもいろいろあるな。宗教なんかもそうだろう。
292メロン名無しさん:2008/03/04(火) 03:19:03 ID:???0
扇情的な物、暴力的な物、非科学的な思想を含む宗教、全部社会にとって危険だから禁止しよう!
293メロン名無しさん:2008/03/04(火) 06:43:41 ID:???0
という意見が出るのはアニメサロンだからであり、メディアと世襲は
アニヲタこそ変態でロリコン犯罪者!って思ってるけどね。
294メロン名無しさん:2008/03/04(火) 07:00:52 ID:???0
>>285
セラムンの末裔だわな

>>293
夏コミにマスコミが来て
「ここに10万人のM崎が居ます」
と指差したことが有ったな
295メロン名無しさん:2008/03/04(火) 07:31:30 ID:???0
>>294
あった。でも誰も叩かないんだよね。虐げられるのが普通の男だからというのもあるが。
女なら「生む機械」「用水が腐る」みたいに、長文の中でその単語単体に大した意味も持たない場合でも、
その一言を過大に解釈して叩くのに。
296メロン名無しさん:2008/03/04(火) 08:52:54 ID:???0
>>243
浮世絵がどうのこうのってのは
パヤオが鳥獣戯画マンセーした時に流行ったネタ
297メロン名無しさん:2008/03/04(火) 08:57:19 ID:???0
>>296
当然、萌え絵のことをことさら指してるわけじゃないんだろうな。
なにせパヤオだから。
298メロン名無しさん:2008/03/04(火) 09:32:26 ID:???0
ロリコンパヤオw
299メロン名無しさん:2008/03/04(火) 09:50:14 ID:???0
>>297
ログ見つからなかったけど
うさぎ萌えとかカエル萌えとか下らん萌え話スレだった

国芳が幕末のネコミミとかwww
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/f_061014.htm
300メロン名無しさん:2008/03/04(火) 09:58:30 ID:???0
>>299
もうそのつまらんネタでひっぱるのやめてくれないか。
301メロン名無しさん:2008/03/04(火) 09:59:06 ID:???0
ここで言われてる萌えとは意味がちがうな。
動物擬人化親しみネタは古来からある。
ネコ耳はまた意味あいが性的すぎて
話が違うな。
302メロン名無しさん:2008/03/04(火) 10:51:02 ID:???0
>>301
だからもうそのつまらんネタでひっぱるのやめてくれないか。
303メロン名無しさん:2008/03/04(火) 11:23:34 ID:???0
>>288
スケープゴートを立てて、本当の原因から目をそらしつづけてきてしまったからな。

ただ、その本当の原因に真っ向勝負をかけるドラマ「斎藤さん」がけっこう視聴率いいのは
わずかながらの救いだ。
304メロン名無しさん:2008/03/04(火) 11:55:04 ID:???0
アニメオタクなんて、大人しくてもっとも他人に迷惑をかけない、犯罪から程遠い存在なのにね。
人間だから中には犯罪を犯す奴もいるってレベル。
DQNや一般人の方がよほど犯罪を起こす。
305メロン名無しさん:2008/03/04(火) 12:22:57 ID:???0
まあ、あまりに「かっこいい」要素がなさすぎるんだな。
かっこいいって重要だよ。弱いがゆえに遵法してます的な
人間はさげすまれるばかり。
306メロン名無しさん:2008/03/04(火) 13:28:54 ID:???0
>>305
世間的に重要なのは「ゼニになる」事
あれだけヲタ叩きやってたプレイボーイで
ガンダムだのエヴァだのの関連グッズ特集するのは
ヲタクが金払いがイイと気がついたから
307メロン名無しさん:2008/03/04(火) 15:27:04 ID:???0
>>305
脱法者乙
308メロン名無しさん:2008/03/04(火) 15:29:18 ID:???0
たとえば不細工がコスプレしてるのを許さなくなったのは進歩だと思う。
だが、声優を面で支持するようになったのは退化だ。
もっと是々非々をつきつめようぜ。
309メロン名無しさん:2008/03/04(火) 16:38:27 ID:???0
>>308
>不細工がコスプレしてるのを許さなくなった
>声優を面で支持するようになった

それって両方とも同じ「アイドル化」の流れやん
本質(コスプレは同人誌と同じく素人ファンのお楽しみ
声優はあくまで声が勝負の職業)
と関係ねー所で美形しか許さへんチンカスが増えただけ
フーゾクと間違えとるんやと思う
310メロン名無しさん:2008/03/04(火) 16:41:07 ID:???0
>>309
素人ファンのお楽しみってんなら、個室で各々好きにやってりゃいい。
たとえコミヶであろうと人が沢山来る場所でやるんならそれなりのレベルが
求められる方向に行くのが自然。
311309:2008/03/04(火) 16:48:05 ID:???0
>>310
顔出しも出来んヤツは居なくなれって意見も一理有る
ただ、それってj声優信者の言い分とまるっぱ同じなんだわ
312メロン名無しさん:2008/03/04(火) 16:54:14 ID:???0
>>311
声優の顔出し自体に俺は批判的だから。
ただ、声優の仕事が先にあって、それでブスでもいいから
崇めたいって方向にいくなら、俺自体はかかわりたくないけど
それはそれで世の中の希望をもたらすと思ってたけど、
やっぱりこういうアイドル的方向に言ってしまった。消費者丸出しのをタには
がっかりするよ。枕の問題もつきまとうしな。
313メロン名無しさん:2008/03/04(火) 16:59:00 ID:???0
出来れば声優さんも美人さんの方がいいよ・・・
314メロン名無しさん:2008/03/04(火) 17:03:13 ID:???0
それはおまけみたいなものであるべき。
315メロン名無しさん:2008/03/04(火) 17:06:43 ID:???0
声優さんが美人さんだとアニメ見てて幸せな気持ちになれる
316メロン名無しさん:2008/03/04(火) 17:17:32 ID:???0
声オタきめえ
317メロン名無しさん:2008/03/04(火) 17:20:07 ID:???0
でも俺はその方が幸せになれるし
318メロン名無しさん:2008/03/04(火) 17:22:58 ID:???0
なんで声優が美人だって分かるかといえば
顔出し前提がはびこってるからだな。
319メロン名無しさん:2008/03/04(火) 17:29:05 ID:???0
顔出しもあった方が楽しいよ。
女性声優に限らず男の声優もこんな感じの人が演じてるのか
と分ると楽しかったりするし。
320メロン名無しさん:2008/03/04(火) 17:33:36 ID:???0
そういう流れだから顔が悪くても声や演技がいい人間が出てこれないんだよ。
小桜エツ子とかは時代がちょっとずれたら出て来れなかったろう。
321メロン名無しさん:2008/03/04(火) 18:11:29 ID:???0
そういやスレイヤーズは
主役数人が商品として賞味期限切れなんで
今人気の有るアイドル声優に変わる可能性アリとか
322メロン名無しさん:2008/03/04(火) 18:39:33 ID:???0
林原こそアイドル声優第1期みたいなもんだからな
需要がそれ方面の仕事からは降りるだろ

般若とかモモ〜イ見たいなババアだって
もうそろそろ顔出しの仕事終了だろうな常識的に考えて
323メロン名無しさん:2008/03/04(火) 19:08:53 ID:???0
>>321
林原が先週のラジオで自分が続投と発表したよ。
324メロン名無しさん:2008/03/04(火) 22:41:57 ID:???0
声質や演技という面で「この声優はあの人の後継」という考え方をよくするんだけど
林原の後継者はいまんとこ思いつかないしな。
325メロン名無しさん:2008/03/04(火) 23:14:33 ID:IyfJHCxcO
最初に人気のでたキャラソンはマクロス

声優としても人気だったけど、アニメの仕事を続けなかったのが惜しかった
326メロン名無しさん:2008/03/04(火) 23:22:47 ID:???0
吾妻ひでお→女王陛下のプティアンジェ→金田→いのまた→萌え
            ↓
           葦プロ
            ↓
          ミンキーモモ
            ↓
            萌え
327メロン名無しさん:2008/03/04(火) 23:31:41 ID:IyfJHCxcO
うるし原や園田も今考えると当時の萌え絵だったな
328メロン名無しさん:2008/03/04(火) 23:39:48 ID:???0
二人とも、自分を現役だと思ってるぞw
329メロン名無しさん:2008/03/05(水) 00:17:42 ID:???0
やっぱ顔なんか出さずに、声でもっともっと色んな声優を選ぶべきだと思う。
どのアニメ見ても声が田村ゆかりとかもううんざり。いや田村ゆかりの声自体は好きだけどさぁ・・
330メロン名無しさん:2008/03/05(水) 01:54:31 ID:???0
ドル声優使えばいいってものでもないんだよな
アイドルマスターなんかは確実に失敗例
331メロン名無しさん:2008/03/05(水) 03:14:41 ID:???0
あれはサンライズのアクロバット的解釈が。
声優云々な問題ではなかったような。
332メロン名無しさん:2008/03/05(水) 06:15:51 ID:8FOH1U90O
原作レイプで評価された作品はかなり少ないからなぁ
333メロン名無しさん:2008/03/05(水) 17:26:02 ID:???0
林原の後継は一人じゃむりだろ。
エヴァの綾波とスレイヤーズのリナだぞん。
334メロン名無しさん:2008/03/05(水) 19:21:59 ID:???0
>>333
オヤジにはそうかもしれんが、平成生まれのガキにとっちゃ
「ポケモンのムサシのおばちゃん」だろ
335メロン名無しさん:2008/03/05(水) 19:57:12 ID:???0
大人の人たちにとってはムサシよりもキティちゃんがわかるでしょ
336メロン名無しさん:2008/03/05(水) 20:47:20 ID:???0
>>334
つ墓場鬼太郎
つヤッターマンの三悪

ガキがどんだけ引こうとも当たり役の声優は変えんよ
某松田聖子のように痛いだけになってもj声優はj声優貫くだろうしwww

ヲタがゼニを出し続けるうちは
337メロン名無しさん:2008/03/05(水) 21:03:11 ID:???0
般若はすでに痛い品
338メロン名無しさん:2008/03/05(水) 23:20:45 ID:8FOH1U90O
松田聖子はアイドルのくせに歌唱力があったから生き残った。郷ひろみもな
今人気のある声優も実力があれば長く生き続ける可能性はあるけど
人気しかないならすぐ消えるだろ
339メロン名無しさん:2008/03/06(木) 00:23:12 ID:WzBv+nopO
水樹奈々はどうかね?
元は演歌目指してたんだっけ?
340メロン名無しさん:2008/03/06(木) 00:37:59 ID:???O
ポケモンムサシの林原好きだ

もしかしたら平野あやが後継者だったりしてな
声特徴あるし場数踏んでるからうまくなってるかもしれない…なんて
最近のアニメは声優を選ぶようなキャラいないしな
341メロン名無しさん:2008/03/06(木) 00:57:20 ID:???O
>>340
そこで平野を出す時点で貴様の底は知れてるなwwww
342メロン名無しさん:2008/03/06(木) 02:34:49 ID:???0
平野のほうが先に消えるだろjk
343メロン名無しさん:2008/03/06(木) 03:05:16 ID:???0
平野は神声優だよ
344メロン名無しさん:2008/03/06(木) 06:51:58 ID:???0
>>341
誰を出してもいいじゃない。それに平野は上手いし。
345メロン名無しさん:2008/03/06(木) 07:57:38 ID:???0
>>338
なぜ誰も松田聖子の歌唱力に突っ込みを入れないんだw
346メロン名無しさん:2008/03/06(木) 08:29:22 ID:???0
若い奴しかいないからだよ
安い神を量産するのがゆとりの性質だからな
347メロン名無しさん:2008/03/06(木) 08:31:28 ID:???0
>>325
キャラソンって、少なくともキャラの名前で登録されている曲だろ。
らんまは新聞にも載ってて話題になった。
それ以前にもあったかもしれんが。
348メロン名無しさん:2008/03/06(木) 10:46:16 ID:???O
平野ってそんな認識だったのかwww
最近声優の声はきいても平野ぐらいしかわからん
ぎりぎり野中愛とか釘宮
もちろん顔は浮かばない

349メロン名無しさん:2008/03/06(木) 11:31:32 ID:???0
>>345
よく通るタイプの声だから騙されるんだよな、ある意味声優向きだったかもw
350メロン名無しさん:2008/03/06(木) 11:42:47 ID:???0
声量があるということだね。
もっとも最低条件なだけで今のはそれすら満たしてない奴が多いが。
351メロン名無しさん:2008/03/06(木) 11:44:24 ID:???0
このスレでたびたび出てる大月がアイドル声優に求めたのは
ドル箱のキャラソンとラジオをこなせる安い新人
結果、棒が「持ち味」で済まされる怖い風潮ができたんだよな

90年代初頭、声優のギャラ問題が有って
吹き替えとかなり差があるアニメのギャラでは
ベテランが使えなくなったのももうひとつの大きな要因なんだが。
352メロン名無しさん:2008/03/06(木) 19:57:28 ID:???0
>>345
昔のアイドルは下手糞揃いだが松田聖子は歌唱力があったぞ?
アニオタは歌には関してド素人ばかりかよ・・・情けない

>>347
アニメのキャラクターが歌を歌い人気が出た。だからキャラソンの原型。
キャラクター名でCDを売り出す商業展開は別の話だな。
でもまぁマクロスの場合は声優が歌を歌ったんじゃなくて歌手が声優を
やっていただけなんだが

他にもめぞんとかでキャラソンはあったね。おそらくこちらは本物のキャラソン
353メロン名無しさん:2008/03/06(木) 22:10:54 ID:???0
>>352
マクロスは初代の頃からミンメイ以外の声優の歌も出してるんだぜ
354メロン名無しさん:2008/03/06(木) 22:54:47 ID:???0
キャラソンはミンキーモモの方が先だったかなあ。
355メロン名無しさん:2008/03/06(木) 23:20:11 ID:nqN9ZMlrO
ほぼ同時期だな
356メロン名無しさん:2008/03/07(金) 00:55:22 ID:???0
>>353
アニメ誌なんかでミンメイ派美沙派なんてやってる間もより「濃い」感じの連中がオペ子たちを
支持してた(というか製作陣が明らかに「隠れ萌えキャラ」を作るのを意識していた)のが
実にオタクらしいなと今更ながら思う
357メロン名無しさん:2008/03/07(金) 02:34:50 ID:???0
>>352
さすが聖子ファンは言うことが違うw
358メロン名無しさん:2008/03/07(金) 03:15:59 ID:dsvhhlosO
>356
その手のならきまオレの妹陣もだな
359メロン名無しさん:2008/03/08(土) 07:53:53 ID:???0
アニメじゃないけどこんなのがある

1000人が選んだ!マンガ美人、美少女キャラクターランキング (高校生から40代まで)
総合部門
1位 峰不二子(ルパン三世)
2位 浅倉南(タッチ)
3位 セーラームーン(セーラームーン)
3位 大崎ナナ(NANA)
5位 メーテル(銀河鉄道999)
6位 竜崎麗華(エースを狙え)
7位 オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ(ベルサイユの薔薇)
8位 ラムちゃん(うる星やつら)
9位 毛利蘭(名探偵コナン)
10位 ナミ(ワンピース)

女性部門
1位 峰不二子(ルパン三世)
2位 大崎ナナ(NANA)
3位 竜崎麗華(エースを狙え)
5位 オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ(ベルサイユの薔薇)

男性部門
1位 浅倉南(タッチ)
2位 峰不二子(ルパン三世)
3位 メーテル(銀河鉄道999)
4位 西野つかさ(いちご100%)
4位 ラムちゃん(うる星やつら)
4位 ナミ(ワンピース)
360メロン名無しさん:2008/03/08(土) 07:55:15 ID:???0
>>359
訂正)女性部門
3位 セーラームーン
4位 竜崎麗華
361メロン名無しさん:2008/03/08(土) 08:21:56 ID:???0
>>359
どう見てもアニメなんだがw
何十年前の結果だよ?って思ったらNANAがあるから最近か。
一般人は10年くらい前でアニメが止まってるんだな。
362メロン名無しさん:2008/03/08(土) 09:21:30 ID:???0
全部アニメ化されてるなw
363メロン名無しさん:2008/03/08(土) 10:33:33 ID:???0
一般ピーポーは「マンガアニメ」で区別がないからな

それよりOKラインは女子高生以上って事ですね
364メロン名無しさん:2008/03/08(土) 10:42:24 ID:???0
セーラームーンは中学生よ
365メロン名無しさん:2008/03/08(土) 12:02:41 ID:???0
>>361
10年くらい前から徐々にゴールデンでのアニメが減っていたしな
ここ数年のアニメに至っては深夜・U局に限られていて一般人は何をやっているのか知らない
だから自然と長年放映しているアニメか、子供の頃見ていたアニメしか分からない
366メロン名無しさん:2008/03/08(土) 12:12:48 ID:???0
西野つかさがこの順位で入るのはジャンプ票だと思うけどw
367メロン名無しさん:2008/03/08(土) 18:20:05 ID:???0
>>366
アンケート取ったのが2005年春夏ごろってオチじゃね?
いちごのアニメ放送中でNANAは実写映画公開で原作品切れナ時期
368メロン名無しさん:2008/03/08(土) 21:32:21 ID:???0
>>365
俺がリア小低学年の頃は月曜から金曜、そして日曜の午後7〜8時まではどこかの
民放チャンネルでアニメを必ずやってたからなぁ。しかもテレ東除いて。
そういや、セーラームーンも土曜午後7時だったっけ?今じゃ、金曜のドラ・クレしん枠だけだもんな・・・
369メロン名無しさん:2008/03/09(日) 06:41:50 ID:???0
ん?なんというタイムリーな・・・今さっき某スレで昔のゴールデンアニメを説明するために
こんなのを作ったばかりだよ(タッチの最高視聴率の数字は31.9%かも・・・)。
昔は曜日に関係なくアニメがゴールデンタイムを席巻してたなぁ

月曜19:00 キャッツアイ 平均視聴率13%〜14%
月曜19:00 シティーハンター 最高視聴率16%
月曜19:30 銀牙−流れ星銀− 最高視聴率17.7%

水曜19:00 Drスランプ 最高視聴率36.9%
水曜19:00 ドラゴンボール 最高視聴率29.5%
水曜19:00 ドラゴンボールZ 最高視聴率27.5%
水曜19:30 うる星やつら 最高視聴率24.9%
水曜19:30 めぞん一刻 最高視聴率22.1%

木曜19:00 北斗の拳 最高視聴率23.4%
木曜19:30 キャプテン翼 最高視聴率21.2%

金曜19:00 ドラえもん 最高視聴率31.2%

土曜17:30 機動戦士ガンダム(初回放送時) 平均視聴率5.3%
土曜16:30 機動戦士ガンダム(再放送1回目) 平均視聴率13.1%
土曜17:30 機動戦士ガンダム(再放送2回目) 平均視聴率17.9%

土曜18:30 おそ松くん 最高視聴率26.4%
土曜18:30 ゲゲゲの鬼太郎 最高視聴率29.6%
土曜19:00 まんが日本昔ばなし 最高視聴率33.6%
土曜19:30 ハイスクール!奇面組 最高視聴率24.3%
土曜19:30 ドラゴンクエスト 最高視聴率18.0%

日曜10:00 キン肉マン 最高視聴率21.6%
日曜18:50 忍者ハットリくん 最高視聴率28.0%
日曜19:00 タッチ 最高視聴率32.9%
日曜19:30 小公女セーラ 最高視聴率27.8%
日曜19:30 若草物語 最高視聴率21.8%
370メロン名無しさん:2008/03/09(日) 11:53:49 ID:???0
>>369
その時代、ドラマもスゲエ視聴率だモンナ
歌番組もレギュラーで2時間の枠が有ったりして
携帯が無くゲームが画面を占拠する前は
マジでTVが唯一の娯楽ってヤツが居たんだよな
371メロン名無しさん:2008/03/09(日) 12:05:51 ID:???0
ゲームが餓鬼を支配してた時代のアニメも入ってるけどな。
372メロン名無しさん:2008/03/09(日) 12:31:48 ID:???0
昔のゲームと今のゲームじゃ
縛り付けられる時間が違うってのはあるかもな
373メロン名無しさん:2008/03/09(日) 13:14:20 ID:???0
昔のほうが縛り付けられる時間が長いね。
オンラインで廃人になってる一部をのぞけば。
いまや頭脳系筆頭の軽く遊べるのばっかりだが。
374メロン名無しさん:2008/03/09(日) 13:43:39 ID:???0
>>369の時代の話だろ?
ほとんどがスーファミすらなかった頃のアニメだし
ファミコンの頃は今に比べても軽く遊ぶゲームが多かった

それに携帯機だとチャンネル争いで止めさせられることもないしな
375メロン名無しさん:2008/03/09(日) 13:46:54 ID:???0
ファミコン時代にドラクエ、FFによる初めてのRPGブームがあった。
それはもう狂ったようなね。何を作っても売れる状態だったから。
セーブとかが簡単にできる状態じゃなかったから、簡単に切り上げることも
できなかったし。そんな状況下でもDBや北斗やめぞんは数字を取っていた。
小公女も確かその当たりの時代だな。
376メロン名無しさん:2008/03/09(日) 13:53:28 ID:???0
ドラクエ3が出たのが88年で、RPGブームはそれ以降におこったものだぜ
北斗もめぞんもセーラもそれ以前だ
377メロン名無しさん:2008/03/09(日) 13:57:30 ID:???0
>>376
2のあたりでもうブームは始まってたよ。てか、それ以前にファミコン全体のブームだったからな
84,5年くらいから。軽く遊べるといってもセーブができないから、ゲームオーバーになったら
また最初からやりなおしがデフォなんだぜ?今よりもゲームが視聴率を奪ってると言う論が盛んだったが
それにしても水準は高かった。
378メロン名無しさん:2008/03/09(日) 14:33:05 ID:???0
むしろセーブができるようになったから
一つのゲームに費やす時間が長くなったような気がする。
379メロン名無しさん:2008/03/09(日) 14:50:18 ID:???0
時間はどうかはともかく
途中でやめられない、やめにくい。
これはでかいぜ。息抜きにアニメってのも
厳しいからな本来なら。それでも結果を出す
アニメがあったんだな。
380メロン名無しさん:2008/03/09(日) 17:11:35 ID:???0
途中でやめられない、やめにくいといったって
84,5年の頃はたいしたボリュームのゲームもなかったろ
そのころは息抜き程度にやるようなゲームばかりだったし
他の時間を圧迫するくらいにゲームに時間をさくようになったのは、もうちょっと後だろう

つかそもそも親の目を気にしながら据え置き機でやるしかなかった時代と
ゲームやりたきゃ好きな時に携帯機で自分の部屋でやれる時代じゃ話が違うしな
381メロン名無しさん:2008/03/09(日) 17:15:35 ID:???0
面クリ型ゲームにせよ、ボンバーマンなんか
1周するのにどんだけかかるかって感じだったじゃん。
携帯ゲームのほうこそ息抜き系が多く、お外でやれる分
家で固めうちする必然性が薄い。
382メロン名無しさん:2008/03/09(日) 17:42:07 ID:???0
面クリゲーを毎日長時間クリアするような子がどれだけいたのよw
それに普通親父が帰ってくるゴールデンタイムに
ゲームなんてやらせてもらえなかったろ?
だからアニメでも見せて貰うしかなかった
でも今はそれができる。その差は大きいよ
383メロン名無しさん:2008/03/09(日) 18:17:08 ID:???0
>>382
それ言ったらアニメだって同じだよ。
ましてや、北斗やめぞんだぜ?
ゲームやらせといたほうが良いって判断すらありうる。
384メロン名無しさん:2008/03/09(日) 19:44:58 ID:???0
端から見るに
382>383 (年齢)
だと感じる。

383は当時何歳だったの?実感としては382の方が実際に近い。
385メロン名無しさん:2008/03/09(日) 20:03:03 ID:???0
ドラクエWの頃までは
サルのようにハマってたのは中高生だった希ガス。

でもって北斗やめぞん見てたのはもうちょいと上のヤツも多かった。
うる星ファンクラブ〈めぞんの頃はもうキティアニメファンクラブか?)
のホールイベントでは20代の社会人が普通だった。
自分で稼いだ金の大半をグッズに突っ込むヤツはじめて見たのが
あのイベントだったな。
うる星・めぞんは高額なグッズが普通に出てて
30万超のうる星TVシリーズLDBOXが再販するぐらい
売れてた記憶がある。
386メロン名無しさん:2008/03/09(日) 20:15:51 ID:???0
それはあくまでヲタであって
視聴率にはさほど影響しないからな。
387メロン名無しさん:2008/03/09(日) 20:24:42 ID:???0
うる星ってどんな層がみていたんだろう。
今の時代からだとイマイチ想像がつかない。
388メロン名無しさん:2008/03/09(日) 20:41:41 ID:???0
>>382
「ゲームは一日一時間」
なんて言葉がリアルに実行されてた時代だモンナ
つか、ゲームにハマってアニメ見ない奴ってもう少し後の時代
スーファミ以降な希ガス
だって人気のアニメやドラマ見てなきゃ
次の日に教室で話の輪に入れなかった時代だモノ
389メロン名無しさん:2008/03/09(日) 20:53:35 ID:???0
>>387
監督が例の押井だからな
今のエヴァヲタみたいな廃人だろ
少年ドラマシリーズ神格化しててツツイ・眉村・光瀬あたりを
むさぼるように読んでるけど一般文学大嫌い
アニメージュよりOUT読みこんでたタイプのネクラ


そういや鈴木みそがうる星FCに入ってたんじゃなかったっけ?
390メロン名無しさん:2008/03/09(日) 20:55:13 ID:???0
ゲームは一日一時間なんて実行してた奴はいねぇよw
391メロン名無しさん:2008/03/09(日) 21:08:44 ID:???0
>>389
日本語でおk?
392メロン名無しさん:2008/03/09(日) 21:11:43 ID:???0
>>390
実行する奴がいないから呼びかけてたんだよなw
そもそもアレ言い出した高橋名人の所属するハドソンのゲームって
一時間できりあがげられるようなもん皆無だったし。
393メロン名無しさん:2008/03/09(日) 21:35:46 ID:???0
>>388
ひとかけらも興味ないのにアリエスの乙女たちとか
毎回見てたリアル厨房のオレ
394メロン名無しさん:2008/03/09(日) 23:22:18 ID:???0
>>389
水曜19:30 うる星やつら 最高視聴率24.9%

平均視聴率は20%ぐらいだったと思うから、昔は5人に1人が廃人だったんだな
395メロン名無しさん:2008/03/09(日) 23:24:13 ID:???0
>>393
ヤヌスの鏡とか不良少女と呼ばれてなら子供が見ても面白かったけどな
396メロン名無しさん:2008/03/09(日) 23:35:36 ID:???0
>>376
違うね。本格的なRPGブームはドラクエUからだ
そしてファイナルファンタジーが登場してRPGブームは爆発した


ドラクエUV、ウィザードリィ、女神転生、ファイナルファンタジーTUとかは
死ぬほどやりこんだなぁ・・・懐かしい
397メロン名無しさん:2008/03/09(日) 23:38:04 ID:???0
Vのころにはジジババも完全にはまってて
朝のラジオ番組でじじいの落語家が「ドラクエVを弟子に買わせた」
なんて語ってたもんだ。
398メロン名無しさん:2008/03/09(日) 23:40:40 ID:???0
俺の自慢は風のティアマトの直前でデスマシーンと遭遇して戦ったことだな
核攻撃とかバンバン繰り返すボスキャラ並の強さでビックリしたけど、
友達に話も誰一人として遭遇した奴はいなかったなぁ・・・

最後は嘘つき呼ばわりされちまったぜorz。最近ネット調べたらレアキャラとして
しっかり存在していたのを確認してちょっと嬉しかった
399メロン名無しさん:2008/03/09(日) 23:42:37 ID:???0
友達に話も→友達に話しても

たしかにゲームにはまりだした頃からアニメを見なくなった気がするなぁ
でもかわりにOVAはよく見るようになった記憶がある
400メロン名無しさん:2008/03/10(月) 00:42:04 ID:???0
ちょうどそのファミコンのRPGブームの頃ってのが
ロボットアニメが衰退した時期で
その寂しさを埋めてくれたのが、それらRPGだったわ。

OVAなんて見る機会もなかったし
その頃はアニオタからゲーオタにシフトしてたな。
そして、PCエンジンのイースやドラゴンナイトなんかで
美少女キャラオタの道に入ったというw
401メロン名無しさん:2008/03/10(月) 14:04:00 ID:???0
>>390
俺を馬鹿にすんなw
402メロン名無しさん:2008/03/12(水) 16:20:14 ID:mFuhw8GK0
スーファミやエンジンの話題が出てるけど
結局メガドライブは無視される運命か・・・。
403メロン名無しさん:2008/03/12(水) 18:46:33 ID:???0
RPGの話でメガドラだけはない。比較的マシなのがPSだけでしょ。
404メロン名無しさん:2008/03/12(水) 20:11:45 ID:???O
セーラームーンだろ
あの頃からおかしくなった
今でもかなり不快なアニメ
405メロン名無しさん:2008/03/12(水) 20:54:46 ID:???0
萌えブームのきっかけを作ってくれたセーラームーン、マンセー!^^
406メロン名無しさん:2008/03/12(水) 20:56:50 ID:???0
セーラームーンは今でも好きなアニメ
407メロン名無しさん:2008/03/12(水) 21:31:18 ID:???0
キャッツアイとダーティペアとオレンジロードに萌えてました
408メロン名無しさん:2008/03/12(水) 23:21:58 ID:3g8jvhVLO
コスプレが日の目を見るようになったのもセラムンあたりからかな
409メロン名無しさん:2008/03/12(水) 23:37:07 ID:???0
一応、アニメ新世紀宣言で・・・あったけど、あれ、オタの中ですら(多分恥ずかしかったんだろう)すぐに
話題にならなくなっちゃったからな
410メロン名無しさん:2008/03/13(木) 08:28:43 ID:???0
>>403
ファンタシースターUは名作だけどな
411メロン名無しさん:2008/03/13(木) 19:56:36 ID:hh/+EC/F0
メガドラはRPGが少ないから仕方がない
412メロン名無しさん:2008/03/13(木) 21:52:01 ID:???0
メガドラのはRPGではなくロープレ
というツッコミは無粋だろうか
413メロン名無しさん:2008/03/13(木) 22:09:10 ID:???0
>>404
セーラームーンはオタクじゃなくて女の子をメインに作られたアニメだから
ここで言う萌えアニメとは違う気がするんだがな
少しはきっかけになったかもしれんが
414メロン名無しさん:2008/03/13(木) 22:25:19 ID:???0
やはり萌えアニメというとセンチメンタルジャーニーからシスプリに続くあの辺が始まりじゃないかと。
ずーっと遡るとくりぃむレモンやレモンエンジェルあたりが出てくるんだろうけど
あの辺はストレートすぎて「萌え」とは呼びにくい
415メロン名無しさん:2008/03/13(木) 22:36:29 ID:???0
>>413
女の子向けとして作られたオタク臭の強いアニメ」かな
416メロン名無しさん:2008/03/13(木) 22:41:06 ID:???0
開始初期からテレ朝の社員が「キャバクラアニメ」呼ばわりしていたという嫌な逸話も
417メロン名無しさん:2008/03/13(木) 22:46:18 ID:???0
セーラームーンはあからさまなところがかなり多いからなw
418メロン名無しさん:2008/03/13(木) 23:38:58 ID:jmEgii08O
たしかにセラムンは影響ありそうだけど今の萌ブームはギャルゲあたりからの
超萌え豚系作品の流入が直接的なきっかけな気がする。
ギャルゲエロゲの多くはまず何が受けるかを考えてから作るから、今の
萌えアニメを作る時の原型がそこにあると思う。

萌えがテンプレ化しやすいのも制作の初期から受けを狙っているからでしょ
419メロン名無しさん:2008/03/13(木) 23:44:14 ID:???0
またこの人か
何度も同じこと言わんでも
420メロン名無しさん:2008/03/14(金) 01:01:06 ID:???O
セーラームーンがオタク向けなわけない
女児どころか男児にも見られてた(戦隊要素)怪物アニメ
オタクなんて微々たる存在だ
421メロン名無しさん:2008/03/14(金) 01:50:12 ID:???0
制作側もある程度はオタク受けを意識していて
そしてそのオタにも大ウケしたんだよ。
百かゼロかの話じゃない。
422メロン名無しさん:2008/03/14(金) 02:08:45 ID:???O
オタの割合は一般99:オタ1の比率以下
それくらい規模が違う
423メロン名無しさん:2008/03/14(金) 02:21:29 ID:???0
セーラームーン=キモオタ
424メロン名無しさん:2008/03/14(金) 05:54:16 ID:???0
>>413
セーラームーンは監督の話によると企画段階では
「キャバクラ」だったらしく
多分、女の子だけを狙ってはいなかったと思う
425メロン名無しさん:2008/03/14(金) 06:32:27 ID:E0e506v/O
>>419
俺は最近になってギャルゲエロゲがきっかけだと思い始めたばかりだから
誰か他の人と勘違いしてないか?

ちょっと前に6年前の全板トナメを思い出したが、たしかトナメの元が葉鍵の
最萌トナメで、だからかエロゲ連中が萌って単語をよく使っていたんだよな
426メロン名無しさん:2008/03/14(金) 06:50:11 ID:???0
>>420
あのころブルセラって言葉があってな・・
セーラー服に変身して戦うとか一件ださいんで笑われてたけどさ
427メロン名無しさん:2008/03/14(金) 07:47:14 ID:???0
むしろ萌えエロゲ・ギャルゲの起源がセラムンにある。
428メロン名無しさん:2008/03/14(金) 08:41:53 ID:???O
ないない
20代中盤位までの一般女に聞けば分かる。皆知ってる。
知らない奴はハブられるくらいセラムンは大ブームだった。
429メロン名無しさん:2008/03/14(金) 08:50:27 ID:???O
てかヲタ頻度ならCCさくらの方が高い。
ヲタの巣窟であるアニメ系列板で売上視聴率も上回るセラムンではなく、さくら板が立てられてるのが一つの証拠。
エヴァにしろ、あれらは専用板ではなく隔離板だからな。
430メロン名無しさん:2008/03/14(金) 09:05:07 ID:???0
さくら板ができたのは菅直人のひろゆきがさくらオタだったから。
431メロン名無しさん:2008/03/14(金) 09:07:05 ID:???0
>>428
女に聞いてどうする?
セラムンとさくらで萌え度は高まり、それがゲームに流れていったのである。
アニメの萌え系譜は以後、散発的になるのがなによりの証拠。
432メロン名無しさん:2008/03/14(金) 09:18:40 ID:???O
だからセラムンはオタ向けじゃなくキッズ女向けだから
オタなんて構成してる中じゃほんの一部だ
そんな一部の信者で風潮を変えれるほど甘くはない
433メロン名無しさん:2008/03/14(金) 09:38:15 ID:???0
セラムンはコミケ30万人に大ブームを巻き起こしたんだが。
さくらたんもしかり。
434メロン名無しさん:2008/03/14(金) 09:59:58 ID:???0
セーラームーンは影響力が大きかったな・・・ガンダムエヴァほどではないけど
クレしんポケモンクラスの破壊力があったよ
435メロン名無しさん:2008/03/14(金) 10:00:38 ID:???O
セラムンは女の方が多い
436メロン名無しさん:2008/03/14(金) 10:05:32 ID:???O
25歳前後限定

昭和平成合わせて歴代ライダーシリーズで一番強いBLACK RXとセーラームーンのコラボ

http://m.nicovideo.jp/watch/sm36990/f?cp_in=friend_mail
437メロン名無しさん:2008/03/14(金) 11:29:53 ID:???0
セーラームーンにオタが反応したのとセーラームーンがオタ向けかどうかは全く別の問題。
オタは基本的になんにでも食いつくんだから、それは判断の基準にはならない。
CCさくらは原作作家が同人系だったのは一つの判断基準かもしれないがな。
どう見てもBL系カップルとか最初から物語の構造に入れ込んであるし。
ただし一般女児への配慮は欠いていない。
438メロン名無しさん:2008/03/14(金) 11:58:25 ID:???0
原初の萌えって少女マンガとか女児向け作品にオタが食いついたのが始まりだと思った
セラムンはこういうのもオタ向けに使えるんだってことを明確にした点ではある意味罪深いw
439メロン名無しさん:2008/03/14(金) 12:01:12 ID:???O
全然ちゃう
440メロン名無しさん:2008/03/14(金) 12:41:49 ID:???0
冨樫と結婚した時点でオタ決定だろ、常考・・・
441メロン名無しさん:2008/03/14(金) 18:40:36 ID:???0
医者と結婚したら医療ヲタで高校教師と結婚したら教師ヲタかよw
442メロン名無しさん:2008/03/14(金) 19:57:18 ID:???0
>>437
>どう見てもBL系カップルとか最初から物語の構造に入れ込んであるし。
それはセーラームーンにもいえること
443メロン名無しさん:2008/03/14(金) 20:42:24 ID:???0
セーラームーンは女の子向けの中でもオタく色はかなり高いでしょ
プリキュアとかナージャとか見ればよくわかると思うけど
444メロン名無しさん:2008/03/14(金) 20:52:59 ID:???0
>>440
セラムン原作者の武内センセは滅茶苦茶な「鉱石」オタク
イベントの度に母親と一緒にアシ軍団引き連れての女王様気取りで目ぼしいモン根こそぎ買い漁っていった。
展示品として飾られていた世界的に貴重らしいマンガみたいなでかさの宝石見て
「まあ、お母様このわたくしにも買えないものがありましたわ」との名台詞を残したw
445メロン名無しさん:2008/03/14(金) 21:16:07 ID:???0
>>440
当時のアニメ雑誌のインタビューによると
武内はヤマトやハーロックや超人ロックやガイバーが好きなように言ってた
446メロン名無しさん:2008/03/14(金) 21:18:33 ID:???0
というか漫画家になりたがる人ってのは8割がたオタクが理由だろう・・
447メロン名無しさん:2008/03/14(金) 22:09:23 ID:???0
>>444
それで鉱石ネタのネーミングなのか。
ゾイサイトとかクンツァイトとか当時は全然知らんかったわ
448メロン名無しさん:2008/03/16(日) 09:17:22 ID:???0
セラムンの開始当時、アニメージュで東映のPと監督が
「企画コンセンプトは年齢の高い男女アニメ視聴者層からも支持される
戦う少女アニメ」だと発言してたな
アニメ視聴者層ってヲタク向けかよ?とむしろ不快だった

同人的には「セーラー服で星矢かよ」と鼻で笑ってたが
一応開始前から注目してるヲタは多かったな
その後のブームでは等身大ポスターとかの明らかにヲタ向けな
グッズバカ売れで製作者の思う壺って感じ
449メロン名無しさん:2008/03/17(月) 07:54:34 ID:ShbpHq1qO
超人ロックか・・・面白いけど今ならたしかに腐れ受けというか女オタ受けしそうだな
450メロン名無しさん:2008/03/17(月) 08:02:29 ID:???0
セーラームーンは女児に一番人気だったけどね。
451メロン名無しさん:2008/03/17(月) 10:18:44 ID:???0
>>448
セラムンとかレイアースとか
ヲタ作家使ってヲタ向けアニメ企画ってのは
90年代に顕著に増えてきたよな
ストーリーはアレでもかわいいキャラが出てりゃ万事おkな
「山無し、意味無し、オチも無し」なヲタ原作が
普通にアニメ化されるようになってから
「脚本演出はクズでも○○がかわいいから神アニメ」
とか妄言を吐いて持ち上げるクサイ萌え豚が大量発生した希ガス
452メロン名無しさん:2008/03/17(月) 16:54:10 ID:xs9qDCbb0
>>451
普通に男が主人公のアニメでいいのにな。
2000年以降はそれも駄目だが・・・
453メロン名無しさん:2008/03/17(月) 18:07:26 ID:???0
>>429
セラムンがやってた時に2chがあったらセラムン板できてたと思うよ
454メロン名無しさん:2008/03/17(月) 19:10:45 ID:???0
本当に90年代からこっち、駄目だな

「脚本も演出も作画もクズだけどキャラデザがいのまたむつみだから神アニメ」とか
「脚本も演出も作画もクズだけど獣戦機隊のライブがあるから神アニメ」とか
もっとポジティブにアニメを愛していたファンがたくさんいた80年代が懐かしい
455メロン名無しさん:2008/03/17(月) 19:14:57 ID:???0
>>454
そういうのに媚まくった体制が確立して今の作品的に死んだアニメ界になってるわけだが。
456メロン名無しさん:2008/03/17(月) 19:15:18 ID:???0
ようつべに高画質でうpされてるな

チベット問題を宮崎と勝谷がズバッと断罪 1of2
http://www.youtube.com/watch?v=YrKvUGdy3lE

チベット問題を宮崎と勝谷がズバッと断罪 2of2
http://www.youtube.com/watch?v=WBHGUQ90UmY
457メロン名無しさん:2008/03/17(月) 19:17:02 ID:???0
セーラームーンのカードダス、いっぱい買ったなあ。
原作というか漫画版もエロくて良かった。
458メロン名無しさん:2008/03/17(月) 22:35:18 ID:???0
>>455
>>454>>451に対して「いや、アニメなんて80年代からクズだったぞ」って皮肉を込めて言ってるんだと思うよ?
459メロン名無しさん:2008/03/17(月) 23:00:47 ID:???0
80年代に関しては、美樹本晴彦、出渕裕、永野護、しげの秀一つう俺が信頼していた面子が
勢ぞろいして作った超豪華なアニメがよりにもよって「デルパワーXみらくる元気!」だったり、
あんだけ「真のアニメとは」「アニメは知性ある大人の趣味」「うちはアニメ雑誌なんて軟派なものではない」
みたいなこと言ってたOUTが自ら作ったアニメがよりにもよって「活劇少女探偵団」だったりと
なかなかに悲しい思い出がいっぱいだな。

正直、「全体的な質」に関して言えば今の方がマシだと思うんだが、やはり記憶は美化されるらしく
周りにも「いや、今の方が駄目だ。俺は一つも新番組を見ていない」という意見が多い
それは、ただ単にアニメを観ること自体に飽きただけのような気がするんだが(俺も半分くらいしか見てないし)
まあ、ロボアニメが好きな人からしたら意義のある時代だろうけど…
460メロン名無しさん:2008/03/17(月) 23:20:33 ID:???0
オタキングが、「アニメ好きはみんなインテリのはず」とか勘違いしたまま
アニメック誌の集会というのに出たら、なかなか深い講演がいくつかあったあと
急に編集長が「みんな!今日出かけてて観られないミンキーモモだけど、
フィルムを借りてきたら観られるぞ!」と宣言したら、客席が今までで一番盛り上がって
拍手と歓声の中モモ本編が始まるのを見てしまい、「なんだこの連中、
俺はこんな連中と一緒にいたのか」と戦慄したというエピソードはちょっと興味深い。

そのオタキングは数年後、「ザ・ヒューマノイド」の惨敗を笑いながら、オタクに受ける
絵柄はこういうのに決まってるだろと美樹本を使ったり、社内の反対を押し切って
エロゲ作ったりするんだから商売人というのは本当に嫌な奴らだw
461メロン名無しさん:2008/03/17(月) 23:25:00 ID:ShbpHq1qO
>>454
残念ながら近い世代だ
いのまた、うるし、みきもと、園田とかいたね

ただ近年のエロゲギャルゲの萌え一色の内容は異常だよ
これらをプレイして育った連中は純粋培養のような萌えオタだから
萌豚と呼ぶのが相応しい
462メロン名無しさん:2008/03/18(火) 00:01:55 ID:???0
「自分は萌え豚じゃないから上等なアニヲタ」だと思ってる馬鹿は救いがたいものがあるな
463メロン名無しさん:2008/03/18(火) 00:04:56 ID:???0
そういや、美樹本ってローゼンメイデンみたいな漫画描いてたよな。
464メロン名無しさん:2008/03/18(火) 00:45:15 ID:???0
>>460
オタキングのアニオタインテリ論てネタだと思ってたんだがマジだったのか
465メロン名無しさん:2008/03/18(火) 01:36:55 ID:MVFWHng7O
岡田さんもその頃は純粋だったんだろなww
今は開き直ってオタク評論というか仕事してるんだろけど。
466メロン名無しさん:2008/03/18(火) 02:38:46 ID:???0
ちなみのユニコーン書いてる福井春敏はマクロスを見た時点で
「アニメは腐ってしまった」と見切りをつけたそうだ。
今の状況とかどう思ってるんだろうなw
467メロン名無しさん:2008/03/18(火) 02:46:06 ID:???0
ミリオタ「萌えオタは腐っとる!!!」

てか?
468メロン名無しさん:2008/03/18(火) 03:03:33 ID:???O
>>462
萌え豚とアニオタは切り離してほしい
アニオタにも萌え物が好きじゃない奴はいるし
一緒されるのは勘弁
469メロン名無しさん:2008/03/18(火) 03:17:58 ID:p2sPeVEkO
萌え豚は萌えオタの悪い要素、信者気質を色濃く受け継いでいるからなぁ
470メロン名無しさん:2008/03/18(火) 04:10:08 ID:???0
もうこの国はだめだ
http://jun.2chan.net/31/src/1205682177947.jpg
471メロン名無しさん:2008/03/18(火) 05:43:53 ID:???0
>>468
一般から見りゃ等しくキモいですから
472メロン名無しさん:2008/03/18(火) 07:34:42 ID:???0
一般から見ればとか関係ないから。
違う性癖の人間と一緒にされたくないだけの話
473メロン名無しさん:2008/03/18(火) 07:46:56 ID:???0
>>472
一緒にする奴に言うしかない
474メロン名無しさん:2008/03/18(火) 07:47:35 ID:???0
だからいくらされたくなかろうが他人は一緒にするんだよw
475メロン名無しさん:2008/03/18(火) 07:51:24 ID:???0
>>474
「一般」がいつの間にか「他人」にすり替わっているなw
詐欺師の手法を見た!
476メロン名無しさん:2008/03/18(火) 08:13:39 ID:???0
>>474
そういうのってオタク問題以外でも世間で良くある事だな。
絶望先生とかでネタになりそうな話だな。
477メロン名無しさん:2008/03/18(火) 08:41:49 ID:???0
一番つらいのは「俺はヲタにも理解があるんだぜ」って
感じでハルヒの話題とか声ドルの話題とかを普段アニメの話なんかしない
奴にふられること。単純に「違う」から。
478メロン名無しさん:2008/03/18(火) 08:44:48 ID:???0
>>477
「俺が好きなのは萌え系じゃないんだ」とそいつに言うべし
479メロン名無しさん:2008/03/18(火) 08:53:37 ID:???0
俺は世間で「オタク=2ちゃんねらー」みたく思われているんじゃないかと心配になる事があるな。
2ちゃんはミソジニストとネトウヨが多いから、
オタクって事をカミングアウトするとミソジニストのネトウヨだと思われやしないかと心配でカミングアウトしづらいってのがある。
480メロン名無しさん:2008/03/18(火) 08:53:43 ID:???0
>>478
アニメって全部萌えだとそいつは思っている。
481メロン名無しさん:2008/03/18(火) 08:56:15 ID:???0
>>480
ガンダムとかMAJORとか萌えじゃない有名な作品が沢山あるじゃん。
アニメが全部萌えじゃないなんて事を説明するのは簡単だろ。
482メロン名無しさん:2008/03/18(火) 09:04:12 ID:???0
>>481
「今の」アニメな
483メロン名無しさん:2008/03/18(火) 09:29:24 ID:???0
>>482
MAJORとかアイシールドとか今のアニメだろ。
4月からゴルゴも始まるぞ。ゴルゴのアニメが好きって言え。
484メロン名無しさん:2008/03/18(火) 09:31:52 ID:???0
一般の認識はこんなもんだろ

子供アニメ好き=ただのお子ちゃまだね
スポーツアニメ好き=スポーツ少年かぁ
ロボアニメ好き=少年の心を持った人ね


深夜アニメ好き=アニメオタクなの?

   〜越えられない壁〜

一般萌えアニメ好き=アキバによくいる人?う・・・
エロゲアニメ好き=人類の底辺・・・キモイ
485メロン名無しさん:2008/03/18(火) 09:42:03 ID:MVFWHng7O
いや全部ひっくるめてアニメ好きなんて言ったらキモイ!の一言でしょ
486メロン名無しさん:2008/03/18(火) 09:42:42 ID:???0
>>483
そういうこと言う時点でうざがられるw
向こうとしては歩み寄ってるつもりなんだからな。
全般的印象として萌えが目立ってる弊害が出てるよ。
487メロン名無しさん:2008/03/18(火) 09:44:33 ID:???0
>>485
アニメのきもさの正体がわからずにいろいろ言ってるだけなら
別に世間的にはそれでいいんだよ。それならうっかり見てしまうってことが
ありうるし、現に昔のアニメはきもがられても数字は高かった。
萌えの真の姿がばれた時がやばい。
488メロン名無しさん:2008/03/18(火) 09:55:32 ID:???0
>>484
そんな細かい分類ができる時点ですでに一般ではない
489メロン名無しさん:2008/03/18(火) 10:13:46 ID:???0
>>487
>萌えの真の姿がばれた時がやばい。

これは逆のケースもあるだろう。
「萌えアニメ=変態エロゲのアニメ版」みたいなイメージを持ってる人だったら
ARIAとか貧乏姉妹物語とかびんちょうたんを見せれば萌えアニメって思ったより健全じゃんってなるよ。
490メロン名無しさん:2008/03/18(火) 10:21:47 ID:???0
>>484
ロボットもの世間一般の評価の認識が甘すぎるだろ、常考。
491メロン名無しさん:2008/03/18(火) 11:34:21 ID:???0
若いエロゲオタは、80年代の、カセットテープにデータ焼きこんであるのを買ってきて
それをパソコンにつなげて読み込みに数分待って、ようやくディスプレイに一枚絵が表示されるのを見て
「やったー!俺のパソコンにもラムちゃんの絵が出たぞ!」と喜んでいた奴や
スーパーリアル麻雀2で初めてアニメ絵の女の子が服を脱いでくれたのを見て感動した奴や
ガイナックスが初めてアニメ絵のエロゲーを作ったときに熱狂的に支持した数万人の
購入者たちに、心から「いい時代に生まれることが出来ました」と感謝しながらプレイするように。
492メロン名無しさん:2008/03/18(火) 12:32:22 ID:MVFWHng7O
萌えの真の姿って、一部のアニメファンにとってポルノまがいの産業になってる事?
493メロン名無しさん:2008/03/18(火) 13:13:10 ID:DLHJZkE20
>>481
今のガンダムが萌えアニメじゃないって?
494メロン名無しさん:2008/03/18(火) 13:37:51 ID:???0
>>459
デルパワーXテラナツカシスw
あの頃はいい意味でも悪い意味でもサブカル全開だったなぁ
商売の壁がなくて作り手の気配がそのまま伝わってくる感じがしてた

>>491
まぁどんなジャンルでも進歩の過程にあるやつは出来は悪くても面白かったってことになるんじゃないか
出来のいい完成したものを手に入れてるだけだと飽きるのも早いんじゃないかねぇ
495メロン名無しさん:2008/03/18(火) 16:54:39 ID:???0
>>489
>ARIAとか貧乏姉妹物語とかびんちょうたんを見せれば

オマエ釣りにしてもそのラインナップはwww
そんな気持ち悪い作品見せたら
今まで人畜無害な珍獣と思われて放置されてたヲタが
完全電波扱いで絶交されるぞ

496メロン名無しさん:2008/03/18(火) 18:55:36 ID:???0
>>484
そんな一般人と接触がない人が妄想で書いても意味ないと思うが。
497メロン名無しさん:2008/03/18(火) 19:05:58 ID:???0
>>495
アンチは世間一般と感覚がずれてる事を自覚した方がいいよ
498メロン名無しさん:2008/03/18(火) 19:21:40 ID:???0
>>497
そりゃお前だろwあれが一般受けするには
萌えフィルターてか細かい演出とかがいちいち
障害になるよ。美少女とかって武器になるけれど
題材的によってはぶち壊す原因になる場合も多いって好例。
あれがもうちょっと普通の親しみやすい、ちょっと素朴な絵柄だったら
売れたかもしれないけどね。
499メロン名無しさん:2008/03/18(火) 19:33:54 ID:???0
>>497
ARIAはまだまったりとしたファンタジーが好きな人なら見られそうだが
貧乏とびんちょうはどう考えても引くよ
500メロン名無しさん:2008/03/18(火) 19:38:05 ID:???0
萌え絵しか描けない奴がやっていい題材じゃないわな。
501メロン名無しさん:2008/03/18(火) 19:38:10 ID:???0
一般人って言ってもいろいろな人がいるよ。
貧乏とびんちょうたんに引く一般人が全てだと考えるのは視野狭窄。
502メロン名無しさん:2008/03/18(火) 19:42:25 ID:???0
そんな隙間を探してもしょうがない。
結局、萌えってことで人気にブレーキがかかるって
ことには変わりない。
503メロン名無しさん:2008/03/18(火) 21:08:11 ID:???0
オタク芸人ブームの功績は「オタクにも恋愛対象に出来そうな異性や
面白い奴がいる、だけど、大半はやはり気持ち悪い奴」という
限りなく真実に近いイメージを一般人に与えたこと
隣のクラスのエロゲオタが普通にモテてるのを眺めながらそんなことを思う
504メロン名無しさん:2008/03/18(火) 21:27:57 ID:???0
このスレ大雑把まとめ

・90年代起源派
あかほり・エヴァ等大月プロデュース系アニメ・セラムン・エロゲなどの誕生、人気を原因と考える。
ここでオタクの質が低下した(現在も低下し続けている)とする傾向が強い
 ↓
 ・萌豚派
 とにかく萌えオタが叩きたくて仕方がない人。熱心に常駐している人が数人(もしかしたら一人)。
 基本的に90年代起源派だが、実際の目的は上記の萌えオタ叩きであるため
 結論さえあっていればいいのか、論理の過程はあまり気にしない傾向あり。

・80年代起源派
主にオタク(という言葉の)誕生時から萌え系の流れが続いているのだと考える。
オタクなんて昔からこんなもんだったとする傾向が強い
思い出話をする目が何処か遠い方を向いている。オタとしての自分の過去に悲喜こもごもの思いがありそう



とりあえず、萌豚大好きの人はこの板にいっぱいある他の萌えオタアンチスレに行った方が良いと思う。話題ずれすぎ
505メロン名無しさん:2008/03/18(火) 21:33:47 ID:???0
オタクの質低下というよりはライトオタが増えたね。
一般漫画・アニメ層との壁が低くなったよ。
506メロン名無しさん:2008/03/18(火) 21:43:42 ID:???0
70年代はどうなんでしょう
507メロン名無しさん:2008/03/18(火) 21:48:15 ID:???0
80年代の初期と後半はヲタにしても全然事情が違うのに
いっしょくたにされてもw80年代後半からが萌えの期限だと思う。
大月もあかほりもみんなそこから始まってるし、基本的に芸風は変わらない。
エヴァは大月の流れとなかでもかなり特異な例。
508メロン名無しさん:2008/03/18(火) 21:50:14 ID:???0
唐沢なをきが「俺、あの頃コミケがあったら間違いなく南原ちづる本出してた」って書いてたな
509メロン名無しさん:2008/03/18(火) 21:52:32 ID:???0
同好の士が内輪でキャラ萌えってのならそれこそ70年代後期からあるが
それらが本格的にアニメ商売に組み込まれたのは80年代後半から。
ようするにアニメ製作の仕組みとがっつりリンクするようになった。
510メロン名無しさん:2008/03/18(火) 21:58:09 ID:???0
そういうの始めたのってやっぱマクロスやってた連中とガイナ系の連中でしょ
マクロスがアニオタ向け展開を本気でするようになったり、ゼネプロがショップとして成立したり
した80年代序盤(83年)辺りを商売的な開始時期にすると考えても問題ないんじゃね?
511メロン名無しさん:2008/03/18(火) 22:01:48 ID:???0
>>510
そのあたりだとアニメ全般にそういう展開が噛んでるわけでもなかったから
まだだと思う。やっぱり声優にキャラだけじゃなくて本人に歌を歌わせたからだろう。
そっから声優前提宛書のキャラの主役アニメなんてのができて、完全に商売として
組み込まれた。要は大月×林原が駄目おしと言っていい。
512メロン名無しさん:2008/03/18(火) 22:02:53 ID:???0
ああっそっかマクロスだなあ。
513メロン名無しさん:2008/03/18(火) 22:05:06 ID:???0
マクロスはヒントだね。アレが出た時点ではマクロスオンリーで許されているやり方って
感じだったと思う。
514メロン名無しさん:2008/03/18(火) 22:17:15 ID:???0
>>492
中高生は少年ジャンプででも抜くからな。
一部が抜きネタにしてるからってポルノ認定するほど世間はアホじゃない。
515メロン名無しさん:2008/03/18(火) 23:56:43 ID:p2sPeVEkO
>>509
同人誌の規模がでかくなったのはキャプツバ、セイヤ等の女オタの
存在がでかいけどな。昔からグッズ作ったり服作ったり同人作ったりと
キャラに萌えて創作活動的な行動をひっぱったね
516メロン名無しさん:2008/03/19(水) 07:40:32 ID:???0
>>514
今時少年ジャンプで抜くような奴は、小学生・中学生の一部だけだけどね。
517メロン名無しさん:2008/03/19(水) 09:34:16 ID:???0
萌えアニメだってズリネタとしてだけ提供してるつもりはないだろうさ。
そういう用途で見てる奴が皆無とは言わないが。
518メロン名無しさん:2008/03/19(水) 14:06:52 ID:???0
>>517
けど、2ちゃんだとズリネタとしてみてる奴の声が大きいんだよな。
そのせいで萌えアニメってそういうもんなんだという誤解が広まっていくのかと思うとちょっとウンザリする。
519メロン名無しさん:2008/03/19(水) 14:11:55 ID:???0
まあ、2ちゃんねるはウケが全てだから、どうしても過激な事を言いがちになるよな。
「ネタをネタと(ry」とは注意書きに書いてあるが、同じくウケが全てのマスコミには
非常に都合が良くて、ワイドショーや雑誌には「ネタをネタと(ry」という注意書きは無いw
520メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:07:35 ID:ioolB9V3O
>>504
萌えの起源は80年代中盤で確定。ガンダムやヤマト等で作られた
アニメオタク第一世代がそのパワーの原動力となり、今の萌えアニメの
基礎はその時にかなり作られたね

でも萌えの本格的「ブーム」の起源は90年代後半だな。これもほぼ間違いない


まとめたつもりがまとめになっていないね     

ついでにオタクという言葉が流行る前から萌えオタはいた。
その時代を知らないんだろうからしょうがないが、知識がないのなら
無理にまとめない方がいいよ
521メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:09:14 ID:???0
いや、このスレの議論のまとめじゃなくてこのスレで出た意見のまとめじゃん…
つか、あんたの文章も相当まとまり悪いぞ
522メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:10:30 ID:???0
>>520
>>確定。間違いない。

お前の考えも>>504同様誰一人同意してないから。
間違いしかない。チラシの裏にでも書いてろ。
523メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:14:06 ID:ioolB9V3O
>>522
否定する奴は80年代を知らない人だけ。知っていれば絶対に否定できないのよ
524メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:15:52 ID:???0
ID:ioolB9V3Oは自演はいいからチラシの裏に書けよw
525メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:19:53 ID:???0
意見に否定はしないがID:ioolB9V3Oは文章が稚拙すぎる。これで本当に80年代体験した大人なのか?あんまりだ
526メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:24:16 ID:???0
>>525
まあ、古参を気取った新参者なんだろ。
あんまり昭和アニメに詳しいように見えないもの。
527メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:27:22 ID:???0
別にこのスレにおける結論でもなんでもない>>504にそこまで噛み付かなきゃならん人って、
文中で馬鹿にされてる誰か様しかいないから、その辺かと
528メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:29:45 ID:ioolB9V3O
>>524
証拠のない自演煽りは電波
>>525
アク禁でうつのがやっとだからな

まともな反論はなしで感情的な煽りしかないねぇ
529メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:33:14 ID:???0
必死だなw
530メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:36:55 ID:ioolB9V3O
萌え豚呼ばわりはまぁ俺の煽りだが、それに食い付く人が
感情的な反発レスのみってのは寂しいね・・・


カチンときたりくやしいと思った人はまず80年代アニメを見て学習してこいよ
入門書としてはガルフォースあたりとかがいいかな?
531メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:37:41 ID:???0
>>ID:ioolB9V3O
釣れますか?
532メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:40:07 ID:???0
>>528
あなたの問題点を出来る限りわかりやすく提示すると

・このスレで出た意見を短くまとめた>>504を「>>504が勝手にこのスレの議論の結論を出した
つもりになっている」と勘違いしていること(していなければ>>520のような反論的記述は出ない)
・肝心の意見の内容が>>504-511を薄くまとめた程度のもので、斬新さがない。

煽り口調を抜きにしても、「中身のある意見」として認めるのは難しいのです。
533メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:40:33 ID:???0
おいおいあんまり可愛がってやるなよw ID:ioolB9V3Oは毎日このスレで論破されて
苛立ってるんだからw 今までも今からも歯軋りしながら粘着するしかない奴の気持ちも考えてやれw
534メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:48:32 ID:???0
>>506
スポ根以外のアニメは「子供向け」でくくられてたんだが
宇宙戦艦ヤマトが転機になって
やっと中高生がアニメ見てもバカにされなくなった。
それ以前にも腐はガッチャマンやトリトンに萌えてたんだが
世間に露出する場所がほとんど無かった。
オレがアニメファンの存在知ったのはOUTだな。
初期は男性投稿者がほとんど居なくてなんだこりゃ?と不思議に思った。

アニメと関係ないが
あのころスタトレやおいネタハガキ投稿してた女子高生が
今スターフリートのババア。
535メロン名無しさん:2008/03/19(水) 20:50:15 ID:???0
トリトンは確か当時ものの女性ファン向け同人(エロなし)の存在が確認されてるはず
536メロン名無しさん:2008/03/19(水) 21:00:54 ID:???0
80年代についてはやはりマクロスのヒットが大きかったような気がするなぁ、あとOVAの発明(?)
それまでサブカルの範囲に収まってたのがSFの皮を被って表に出てきた感じ
537メロン名無しさん:2008/03/19(水) 21:01:25 ID:???0
原作の手塚絵が一番エロいからな


そんなこと思ってるのは俺だけかと思ったら
数年前に出た洋泉社かなんかの本で
「70年代はじめの手塚アニメは最高のオカズだった」みたいな
記事があっておいおいと思うと同時にちょっと安心したりした
538メロン名無しさん:2008/03/19(水) 21:07:55 ID:ioolB9V3O
>>531
ここは萌えブームの起源を探るスレだから、萌えブーム「以前」の知識が必要。
だから勉強して欲しくて煽っているだけだよ

ここによくあがる作品らを見る気が起きない人は貧弱な知識で語りたがるから

それは昔からあるぞ・・・と注意される事が多すぎる気がしてね
今話題に出てるマクロスもせめて劇場版だけでも見てほしいね
キャラソンの原型があるな
>>532
嘘を語ってもしょうがないからなぁ・・・記憶にある事実を語れば
まぁそりゃ似たような意見になるのも多いでしょ
539メロン名無しさん:2008/03/19(水) 21:31:25 ID:???0
なんでID:ioolB9V3Oはこんなに偉そうなの?
540メロン名無しさん:2008/03/19(水) 21:40:10 ID:???0
今現在存在してる萌えブームというのを作ったのは
企業の代表としてはブロッコリー、作品としての代表はCCさくらとシスタープリンセスといったところだろう。
萌えという商売のやり方やアニメ作品とのリンクのさせ方は大月、あかほりが始めた。
萌えという言葉そのものは起源はセーラームーン土萌かとも思うが反論あるようなので保留。
541メロン名無しさん:2008/03/19(水) 21:51:26 ID:???0
まあ「ある種の感情」を表すのにわざわざとあるキャラクターの
名前の「苗字の方の一文字」を持ってくるなんて説はどうにも不自然で
「たまたま時期的に近いあたりに登場した人気キャラクターの
名前の一文字が一致したからこじつけたんじゃないの?」と思うのが自然だが
言葉の起源は別にどうでもいいと思わないでもない
542メロン名無しさん:2008/03/19(水) 21:56:20 ID:???0
>>540
セラムン一年目でもう萌えって表現は使われてたような覚えがあるなぁ
あの頃はパソ通で今とは比較にならんくらいローカルだったから語原が諸説あるのは仕方ない
543メロン名無しさん:2008/03/19(水) 22:01:19 ID:ioolB9V3O
>>520訂正
90年代後期は萌えブームの起源というよりは萌えブームの初期段階かも

起源はその少し前にあるかもしれないね
544メロン名無しさん:2008/03/19(水) 22:02:43 ID:???0
>>542
「萌え」そのものの単語はなかった気がするんだけどなぁ
でもそれに類似したような表現があった事には変わりないけど、そういうのはもう80年代後半頃からあったしなぁ
545メロン名無しさん:2008/03/19(水) 22:23:02 ID:???0
萌えブームなんてもんは2000年代に入ってからのものしかないでしょ。
それらの要素を準備したものが今までも沢山あったけど。
546メロン名無しさん:2008/03/19(水) 23:10:55 ID:???0
金になると企業側が思ったのはあずまんが大王からかなと思ってたんだけど、
もっと前から色々あるんだな。
547メロン名無しさん:2008/03/19(水) 23:58:27 ID:???0
やはりミンキーモモでしょ。
昔、山で遭難死したオタクの持ち物からミンキーモモグッズが
大量に出て来たって言うニュースがインパクトあった
548メロン名無しさん:2008/03/20(木) 07:15:54 ID:???0
>>544
ロリコンって言葉に混同されてた感が有るんだよな

和田慎二が70年代半ばに描いた「キャベツ畑でつまずいて」で
アリスに夢中なムサいヒゲ面男が「こぉのロリコン!」となじられてるのが
マンガの世界にロリコンって言葉が入ってきた最初期らしいが
氏は当時からヒルダマニアを公言してる筋金入りのキャラ萌えのヒトなんで
そういうマンガやアニメを好んで取り上げてたOUT辺りでは
アニキャラ好き→ロリコンって風潮で言葉が使われてた
549七資産1970:2008/03/20(木) 10:28:51 ID:???0
>>547
その話は、「本当だ」「ネタだ」という議論をときどき聞くけど本当かな

前にも書いたけど萌えの起源は昔からあったよね・・・身近に魔女っ子ファンの男性がいたし
ブームになったのは平成からだと思うけど
550メロン名無しさん:2008/03/20(木) 10:34:54 ID:???0
美少女ブームの時にそういうジャンルを認知させた。
萌えブームでは少し中身がありそうな言葉を冠することによって
業界総出でそっち方面に煽り立てた。問題なのはやはり萌えブームなんであって
それまでの萌芽を責めてもしょうがない。メインで売り出し始めたやつらが悪い。
551七資産1970:2008/03/20(木) 10:46:44 ID:???0
(昔、ホビージャパンを立ち読みしていたが)
80年代後半あたりからアニメのキャラを立体化することが流行り始め
90年代にはフィギュアブーム (←私の住んでいる地域だけかな ?) がおこっていた

90年代に一般誌でエッチ漫画が流行り、規制騒ぎまでおこった

こういうものはアニメに影響与えていそうな気がするんだが
「自粛しないでいいんだ」とか「ここまでやってもいいんだ」とか
552メロン名無しさん:2008/03/20(木) 11:26:46 ID:???0
モスピーダってアニメがあってな
553メロン名無しさん:2008/03/20(木) 12:06:00 ID:???0
>>551
>80年代後半あたりからアニメのキャラを立体化することが流行り始め
そりゃ単純にガンプラブームの走りでしょ。萌とは関係ない気がする。
554メロン名無しさん:2008/03/20(木) 12:06:49 ID:???0
555メロン名無しさん:2008/03/20(木) 12:17:26 ID:???0
ガレキが賑やかになったのは確実にセーラームーンのせい(おかげ)
556メロン名無しさん:2008/03/20(木) 12:20:10 ID:???0
80年代のジャンプは週間月間ヤングフレッシュ共にかなりエロ方面に攻めていたよな。
557551:2008/03/20(木) 12:40:41 ID:???0
>>553
当時の私の心境 (個人的)

模型誌購読層って
戦車などの模型を自作したり戦場をジオラマ化したりしているのかと思う
 ↓
ガンプラの扱われ方が大きくなり
ガンプラを改造・自作してポーズをつけているのか
昔の作品の特撮キャラやスパロボを立体化しているのかと思う
 ↓
(アニメの)女の子キャラが紹介され始め
個人的にはいいと思うが、受け入れられていいのかな
模型誌なのに反発受けないのかな・・・と思う
 ↓
ガンダム以外は、女の子フィギュア・ガレキばっかりじゃないか
いいのか ?

になった
558メロン名無しさん:2008/03/20(木) 12:42:52 ID:???0
ガンダムを女性化したフィギュアなんもあったなw
559メロン名無しさん:2008/03/20(木) 14:34:24 ID:???0
MS少女のことだろうな
まさかグフレディなんて知ってる奴はいないだろうし
560メロン名無しさん:2008/03/20(木) 14:41:27 ID:???0
明貴美加とか完顔阿骨打とか
561メロン名無しさん:2008/03/20(木) 18:41:21 ID:???0
>>559
あれはアニメ美少女文化というよりフラゼッタとかそういうのの流れだしな

しかし、バンダイが実際に発売したZガンダム少女やVF−1S少女のプラモは凄まじく
酷い出来でグフレディとかメガロザマックのマーキングデカールのがまだ可愛かった…
562メロン名無しさん:2008/03/20(木) 18:44:59 ID:???0
>>561
あのロリーキャラで?w
563メロン名無しさん:2008/03/20(木) 20:36:26 ID:???0
バンダイのうる星やつら4種は厨房ながら買うのが恥ずかしく
知り合いと出会う可能性のかぎりなく低い
隣の市のデパートまで遠征して買った思い出が有る
ツクダのポリエステル製「ガレージキット」は高価&ブサで
買う気にならんかった

そういやサザンクロスのプラモ覚えてる奴いるか?
基本的に鎧なんだが、胸部の装甲はずすと裸の胸にB地区まで再現されてた
でもって説明書には「流行のロリコンを取り入れた新アイデア」と
狂った事が平然と書いてあったw
564メロン名無しさん:2008/03/20(木) 20:50:39 ID:???0
>>549
1989年:北海道大雪山系SOS事件まとめ
http://www.chanbara.jp/sos
遺品にミンキーモモのシール貼ったカセットテープが有ったんで
当時オタクにかなり話題になった

>>563
>>554
565メロン名無しさん:2008/03/20(木) 20:59:36 ID:???0
バンダイのうる星やつら4種は大学生だったので華麗に購入
しかし造形に満足してなかったので作り始めると修正改造せずにいられないこともあって
未だに手をつけていないw
ちなみに561の書いているのは本当は「ゼータガンダムレディー」「マクロスバルキリーレディー」
で、レディーというとおり、中途半端に年齢のいった造形で失笑を買っていた。
それでほとんど売れず今ではレアアイテムなんだよな。欲しくないけど。
566メロン名無しさん:2008/03/20(木) 21:13:52 ID:???0
>>565
www.modelkasten.com/.../book_img/22635x.jpg

でも一番最初のガンダム少女ってこれだぞ。
567メロン名無しさん:2008/03/20(木) 21:43:49 ID:???0
>>566
それなら持ってるよ。MGの連載も読んでたし。
ただこれより前にHJでもこの手のやってたしな。
568メロン名無しさん:2008/03/20(木) 21:46:58 ID:???0
模型情報じゃなくてか
569メロン名無しさん:2008/03/20(木) 22:01:38 ID:???0
>>563
サザンクロスはノリノリであんな設計したのか
あんなデザインあんなキャラの商品をなんとか売ろうと必死で売りを作ろうとしたのか
よくわからんかったなあ。ネタで買った奴は少しはいたようだが
ハァハァ用途で買った奴はいなかっただろう。
570メロン名無しさん:2008/03/20(木) 22:26:27 ID:???0
>>566
見えない・・
571メロン名無しさん:2008/03/21(金) 01:16:25 ID:???0
サザンクロスは、オタクに人気のあるキャラデザインがいかに移り変わりやすいかを
まざまざと見せ付けてくれた最初の例かもしれない
572メロン名無しさん:2008/03/21(金) 01:21:06 ID:???0
湖川キャラは骨太のストーリーのためには必要だが
いわゆる萌え方向でウケたことなんてあったっけ?
サザンクロスも美樹本ならもうちょっとなんとかなったかもしれないんだが…
573メロン名無しさん:2008/03/21(金) 01:24:48 ID:???0
ダンバインのシーラ様はいまだに俺の最強の萌えキャラ
574メロン名無しさん:2008/03/21(金) 01:30:51 ID:???0
ザブングルんときはアニメ誌で結構ストレートに持ち上げられてたな
劇場版のパンフでも「意図的に美形や美少女を描いてみたらウケた」というような
ことを本人が書いてる。まあ、アーサーは露骨に狙ってるのがわかってたけど。

しかし、サザンクロスのやる気のなさは美樹本キャラになったところでどうしようもなかったと思うw
575メロン名無しさん:2008/03/21(金) 05:58:53 ID:???0
もともと美樹本キャラってストライクゾーンが狭いキャラデザインだとおもうがなあ。
出始めは珍しいし、見慣れてないから人気がでるけど、
見慣れてしまえばそれほど支持層が厚いデザインではないよ。
576メロン名無しさん:2008/03/21(金) 19:56:46 ID:???0
マリオネットジェネレーションとかトップをねらえの頃が最盛期か
577メロン名無しさん:2008/03/21(金) 20:56:15 ID:???0
いや、美樹本が人気あったのはやはりマクロスの頃の
まだちょっと下手で漫画っぽいディフォルメが効いてた頃だろ
上手くなって写実的になると支持層が狭まった気がする
578七資産1970:2008/03/21(金) 21:06:47 ID:???0
>>564
ありがとう
物悲しさがこみあげるな
579メロン名無しさん:2008/03/21(金) 21:48:58 ID:???0
美樹本のめちゃくちゃ悲惨な腕前の水彩画が
アニメージュの表紙を飾ったこともあったなあ。
580メロン名無しさん:2008/03/22(土) 00:32:18 ID:???0
美樹元が自分で言うには少女漫画の影響が強いらしい
1970年代の男受けの良かった少女漫画のファンだった
男オタが多かった時期には良かったが
1980年代以降の少女漫画に興味がない世代が増えるにつれて
人気が落ちた気がするな
581メロン名無しさん:2008/03/22(土) 01:54:26 ID:???0
あだち充もかなり入ってないか?
582メロン名無しさん:2008/03/22(土) 03:18:44 ID:hoNUlzCOO
妹、幼なじみ、同居、と設定面で原型が多いね。
583メロン名無しさん:2008/03/22(土) 06:06:04 ID:???0
アニメ、漫画のキャラは下手でデッサン狂ってる方が人気出る事があるな。
貞元も大友風リアル志向から、ディフォルメされた末端肥大的デッサンに変化してから人気出たし。
リアルすぎると妄想の入り込む余地が少なくなるという事か。
584メロン名無しさん:2008/03/22(土) 06:26:19 ID:???0
>>583
>ディフォルメされた末端肥大的デッサンに変化してから人気出たし。

要するに目を大きくしたって事でしょ。

目をリアルな大きさにしてしまうと、
アニメで良く使われる「目の表情の変化で感情を表現する」という手法を効果的に使いづらくなってしまうだろう。
585メロン名無しさん:2008/03/22(土) 06:41:22 ID:???0
マクロスは「大宇宙の戦火の中で三角関係」というdデモラブコメだけど
当初もっと軽いエロ展開で行くつもりだったらしいな。
松崎によれば物語冒頭の一条とミンメイが
無人区画に閉じ込められる場面で一条の童貞喪失を
描いていたんだが(当初の設定ではミンメイは非処女だったらしい〉
飯島の事務所から「プロモートに差しさわりがある」と
苦情が出てあんなヘタレ展開になったとか。
586メロン名無しさん:2008/03/22(土) 08:42:53 ID:???0
>>574
ザブングル?
あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙ 悔しいです!
587メロン名無しさん:2008/03/22(土) 09:16:45 ID:aa1kSLxE0
古くはうる星やつらとからんまとかだろ
588メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:01:00 ID:bfWKWf/+O
>>584
一つ反論ある。
目が大きいだけで言えばそうとも言えるが、今の萌え絵についてはむしろ表情の変化が乏しくなってる。
何故なら、目で感情を伝える一番の要因は瞳や瞳孔の変化や比率だから。
今の萌え絵は瞳まで異常にデカく、黒目にあたる部分も虹彩にしているので微妙なニュアンスが伝わりづらい。
589メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:06:12 ID:???0
>>588
CLANNADとかAIRとかの事か。そうかもしれないね。

ただ、
>目で感情を伝える一番の要因は瞳や瞳孔の変化や比率だから。

目の開き具合の方が主じゃね?と思った。
590メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:13:59 ID:???0
いわゆる白目と黒目の比率じゃないか?
単純だけど黒目の位置で表情を表せる
591メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:15:14 ID:???O
目は大きく開いてるけど
なんかガラス玉みたいで表情がない
592メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:18:43 ID:???0
>>590
悲しい時とか何かを懐かしむ時はふし目がちになったりするじゃん。
それが主だと思うけど。
593メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:23:22 ID:???O
>>592
だからそれは単純な喜怒哀楽よ。
ニュアンスとはまた違う。
一番極端な例で言うと、廃人の目。
あれは瞳孔を開いて、そこを強調することでニュアンスが伝わる。
今の萌え絵だと、瞳がカラフルで瞳孔が溶け込んでしまっている。
594メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:32:00 ID:???0
>>589
京アニの場合は特に瞳は予め綺麗に作っておいたのをコピペじゃないかって話があったな
それじゃ視線以外の表現は無理だろと思った
595メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:36:15 ID:???O
また例えば瞳の大きい絵には必ずある、白抜きのハイライトってあるよな。
あれは本来活き活きとした時に使う技法であって、疲れてる時などはむしろ無くした方がそれらしく見える。
そういう基本的な技術論がなってないアニメが沢山ある。
とにかく、瞳孔は何色にしろ、真円一色にした方が応用が効く。
596メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:36:23 ID:???0
>>594
いや、一応、目の開き具合の調節で悲しさや何かを懐かしむ感情は表現できる。
597メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:40:39 ID:???O
>>596
それは違うよ。
表情ってのは、目元、、眉間、眉根、口元、頬、の総合的な変化で分かりやすくなってるんだから。
今の絵だと目だけで表現ってのは構造上の観点から伝わり難い。
598メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:41:45 ID:???0
                   γ ⌒⌒ヽ
   / ̄ ̄\           ( ( ヽ ) ノ
 /_ノ     \     (⌒) 三  ノ 从 ゝ
 ( ●)( ●)  ヽ   三/ | ニ  ____     (⌒) ロリコンでなにが悪いお!
. | (__人__) u  }   |  |   /\  / ) し   / |  ミ
  | ` ⌒´    ノ   !   、 /(○ )::(○ )⌒\/ | ミ
.  |         }    \./:::::::(_人_)::::::::  i'   |
.  ヽ        }      |     )ww)     |  |
   ヽ     ノ   ヘ   \    `ー"      ノ
   /    く 、_/っ/      \ .    .   \
   |     \--一''           \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
599メロン名無しさん:2008/03/22(土) 13:58:34 ID:???0
萌え絵ってのは社会的になんか浅いってイメージが定着しちゃってるけど
それとは別にドラマを描くのに不向きなんだよね。昔から一枚絵でないと
成立しづらい絵柄だと思ってた。そこを漫符の多用でごまかすスタイルが
定着してしまった。
600メロン名無しさん:2008/03/22(土) 14:02:23 ID:???0
萌え絵って瞳がCLANNADみたいに大きいのが全てでもないし。
601メロン名無しさん:2008/03/22(土) 14:07:02 ID:???0
>>597
そこで湖川友謙キャラの萌えアニメで業界に新風を…無理そうw
602メロン名無しさん:2008/03/22(土) 14:29:46 ID:???0
うーん、表情に乏しいかわいいキャラが慢符で感情を表すのが萌えの方法論だとしたら
きんぎょ注意報起源説もあるか。
603メロン名無しさん:2008/03/22(土) 14:38:01 ID:???O
きんぎょ注意報は少女漫画だからそれはない
604メロン名無しさん:2008/03/22(土) 14:43:41 ID:???0
なんにせよ、萌えの拡大には佐藤順一の暗躍による所が大きいか?
605メロン名無しさん:2008/03/22(土) 14:48:28 ID:???0
京アニ、特に鍵関連の作品が表情おかしいってだけじゃないのか
606メロン名無しさん:2008/03/22(土) 15:28:16 ID:???0
エロゲー絵をアニメに移植するって意味では
あの技術に追随するものはない。それがアニメ本来の力を出せてるかとは
まったく別問題だが。
607メロン名無しさん:2008/03/22(土) 18:41:18 ID:???0
京アニ見て多くの人が感動したり躍ったりしてるんだから、
どこぞの本格派アニメよりよっぽど感情が伝わってるんでない?
608メロン名無しさん:2008/03/22(土) 19:18:19 ID:???0
>>588
ごけとんぼの絵が人形見たいなのはそのせいだな。
609メロン名無しさん:2008/03/22(土) 19:41:53 ID:???0
>>607
まずその前に萌えだろw
610メロン名無しさん:2008/03/22(土) 20:39:16 ID:???0
そういや「みゆき」初期は
「マネキンアニメ」とアニメ誌に書くヤツが居たくらい
ヒロインの表情が乏しかったな
611メロン名無しさん:2008/03/22(土) 21:41:57 ID:???0
>>609
萌えも感情だろw
612メロン名無しさん:2008/03/22(土) 21:48:05 ID:???0
>>611
それは萌え豚が一方通行で抱く感情であって
特殊な文化を知ったものしか持ち得ない。伝わるというのも違う。。
俺らが言ってるのはキャラたちがおりなす感情の発露が
萌え絵からは乏しいという話だ。
613メロン名無しさん:2008/03/22(土) 21:54:59 ID:???0
萌え豚さんの最高の名言晒しage

118 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2008/03/21(金) 17:14:32 ID:Nz0myBNh0

「俺の嫁」っていうのはなあ、自己正当化じゃないんじゃっ
「俺はこういう彼女が欲しい」という3次元に開かれた叫びであり、
またその文章を読んだ女性にこういう女性になって欲しいという呼びかけでもあるんじゃ
その呼びかけに対して女性も応えたいと思うし
実際オレの彼女もアニメのキャラに倣って自己改革を行ってる最中なんじゃ
そうやって自分を磨いてる女性はたくさんいるんじゃっ
つまり「俺の嫁」ってのは現実の恋愛と地続きの感情なんじゃ
614メロン名無しさん:2008/03/22(土) 21:55:54 ID:???0
>>612
もしそうなら萌えから感情は生まれないだろう。
だがしかし感激するヤツがいる。
萌えを見た目でシャットアウトする人間が多い割りに
売り上げはトップクラスのものもあるしな。
615メロン名無しさん:2008/03/22(土) 22:04:07 ID:???0
>>614
萌え文化に慣れてるやつには
「こういうの好き」って感情があって
そこに触れると萌えるというだけ。
パターン認識とシチュエーションで萌えてるだけのこと。
もちろん触れ方に巧拙があって結果に差が出るのは認めよう。
というか、そういう話じゃなくてさ。kyらが怒ってる、悲しんでる、腹が減ってるなどの
「感覚」が極端に伝わりにくいという話。絵としての機能的な話してるのな。
そこらへんの生の感覚とかなにかを再現したい(リアルとは限らないみたいなもんを
犠牲にした、ある種の層の人にショートカットで届くのを優先しすぎた絵と感じる。
616メロン名無しさん:2008/03/22(土) 22:21:44 ID:???0
>>615
なるほど、イメージしてるのがハイジのペータークラスなんだな。
たしかにそこまではないけど例えばハルヒの喜怒哀楽は瞬時に
伝わるよ。
表情でもあり、仕草でもあり、情景描写でもある。
あれほど主人公の感情に依存・注視しているアニメもそうはない。
ハルヒの感情抜きにして涼宮ハルヒの憂鬱はありえない。

ハルヒが特殊だとは思うけど、萌えのフラッグシップだからね。
617メロン名無しさん:2008/03/22(土) 22:56:25 ID:???0
>>616
その感情が届くのは萌えヲタだけなんだよ。
俺らも一応流れは押さえているから何をしたいかは
わかるが、ライブのシーンなんかが顕著なように嘘骨格すら
つくらずに皺をいれたことで熱気が伝わるかと思ったら大間違いで
あれは萌えのキャラに皺入れるなんてすげーって思える層にしか
伝わらないわけだよ。
618メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:07:48 ID:???0
>>617
そんな真剣に見てどうする?
キミはスーパーコンピューターか?
キュピーン! シワが入った。む、骨格がない?!
オーマイガッ、これはエラーだ重大な過失だ。
ブーーム! ブーーム! ブーーム!
エラー発生! エラー発生!
その間、0.1秒

でもさ雰囲気があればいいんだよ、パーっとわー真剣だぁって。
619メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:15:26 ID:???0
その雰囲気が萌え文法を体に身につけた人間じゃないと
理解できないんだってw
620メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:18:01 ID:???0
んなこというとアニメ文法(ry
621メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:18:42 ID:???0
>>618
まあそうだよな。アニメのキャラに骨格があろうがなかろうが伝われば無問題なんで、
その辺萌えキャラというか遠く美少女漫画の先祖が少女漫画であることがあると思う。
少女漫画のキャラに骨格表現が要求されるようになったのはそう古いことではない。
622メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:22:34 ID:???0
骨格がうんぬん、デッサン力がうんぬんなんて中途半端なリアル至上主義は
実のところ中二病的な理解の仕方であって
素直にマンガ絵として納得してれば感覚的に受け入れられるはず
623メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:28:31 ID:???0
なんか絵描きかぶれが増えたよね。
わりとプロ漫画家の人は崩れを気にしてない。
アニメーターは特殊なのかな?
624メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:29:28 ID:???0
しわを描くとなると話が違ってくるわけ。
突然違う論理が絵に入ってくるわけで、それまでに
嘘骨格でもいいから考えてないと。とつぜん顔のバランスがくるって
黒い線が浮き上がってきたかのように見えてしまうと。
アニメキャラに皺が浮かぶという違和感以前の問題なんだね。
そういうのを受け入れられるのは萌え絵ってもんがかっちり頭に入ってる人間だけで
そういう絵に違和感を感じてないという前提が必要。
625メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:31:53 ID:???0
ふつうの人って気にしなくない?
子供の絵でもシワはシワだよ。
626メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:33:29 ID:???0
しわというのは骨格が前提にあるもので
そういうのにできるだけタッチしないように
萌え絵というのは表情を漫符でごまかしている。
言ってしまえば、嘘骨格でもでっち上げて描いておけば
そういう問題は回避できるのだが、萌え絵というのはとことん
それを排除したところに成り立っているから、どうしようもない。
そのくせ体に関してはリアル志向をある程度取り入れてるから
実に表現する上で厳しいと言っていいだろう。
ちびまるとかみたいな絵であれば完全に漫符に逃げても問題ないのだが。
627メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:37:26 ID:???0
あと漫画では成立する絵も
アニメでは・・・・・・って例が多いのは
わかるよな。
628メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:47:11 ID:???0
>>627
わからいさ! アニメとは違る。

萌え絵の顔は骨格に乗せずらいってのも理解してるけどな。
それだけに萌え絵の顔は骨格をすっとばしていいと思ってる。
629メロン名無しさん:2008/03/22(土) 23:56:42 ID:???0
まあ、立体感のないマンガ絵で下手に立体感を考えると、かえって気持ち悪くなるかも。
立体感うんぬんのあたりは2次元を3次元に落とし込む理論を30年近く模索してきた
アニメフィギュアの発達の歴史とリンクしてるところがあるかもなんだけど。
630メロン名無しさん:2008/03/23(日) 00:01:10 ID:???0
>>628
すっ飛ばしていいと考えるのは自由だが
それをやると感情表現的に不利だという話だ。
原点に戻ったな。だから原理的に萌え絵というのは
受け入れられがたい。
631メロン名無しさん:2008/03/23(日) 00:09:40 ID:???0
>>630
だがそれはゲームのポリゴン化で逆の結果が出てるんよ。
顔に骨格をつけると愛らしさや表現が不自由になっちゃう。
だからほのぼぼ系ゲームの顔は平面主体だよね。

これはアニメにおける大友の限界と同じじゃないかと。
それを回避してるのが萌え絵。
632メロン名無しさん:2008/03/23(日) 00:20:19 ID:???0
別にリアルな骨格を反映しろとは言ってないんだがな。
だから、嘘骨格でも・・・・って言ってるじゃん。一応構造を考えておくと。
萌え絵は限界を回避するどころか、限界に追い込んでいる表現。
絵としては90年代前半からたいして変わってないからね。
あれを動かしたりフィギュアで造形したりに血道をあげたのが
この10何年間と言っていい。いきつくところは漫符だよりか
開きなおりだったのは皮肉だが。
633メロン名無しさん:2008/03/23(日) 00:28:15 ID:???0
予算の関係で動かせないという限界を逆手にとって
動かない代わりに一枚の描き込みを上げるという方向に進んできたのが
不況17年間のアニメの発達方向だったので
動かしにくいのはさほど問題にならんのです。
634メロン名無しさん:2008/03/23(日) 00:36:28 ID:???0
動かしにくいのをなんとかするのはわかるが
感情表現のしづらい絵にする必要はないだろうw
635メロン名無しさん:2008/03/23(日) 02:15:07 ID:???0
>>632
いや、フィギュアにできるまでの技術はちゃんとあるぞw
現にハルヒのフィギュアもいい出来だし。
ただ、それ以上のことは漫符や白目平面でねって。
それが萌え絵の現状。

ハルヒまでいかない絵に、平面上等の絵があるのは
それだけ見る目あればわかるっしょ?
636メロン名無しさん:2008/03/23(日) 02:51:06 ID:CZMcjvidO
アニメは動かさないといけないからなぁ・・・だから作画オタは
パースとか骨格にこだわるね。漫画は見た目のわかりやすさと
インパクトが大切だから、個性のある画力の方が重要視される気がする。
637メロン名無しさん:2008/03/23(日) 03:57:55 ID:???0
そこらへんの兼ね合いをつける技術も結構できてきている。
カイジとかな。だが、あれは漫画の再現が至上命題だから
評価されるわけでね。
638メロン名無しさん:2008/03/23(日) 08:16:29 ID:???0
>>637
カイジはあれがアニメとして動くのがすごいな。かなり苦労があったと思う。
じゃりんこチエもキャラおこししたとき全部で48パターンしかなく
アニメとして動かすのに苦労したと言っていたな。
639メロン名無しさん:2008/03/23(日) 13:45:20 ID:???0
影をいろんな方向からぶ厚くつけることによって
原作の形としての絵のまずさをうまくごまかしてるな。>カイジ
内容にもうまくマッチしてる。
640メロン名無しさん:2008/03/23(日) 22:11:50 ID:???0
東なんとかがいるスレはここですか
641メロン名無しさん:2008/03/24(月) 00:32:59 ID:???0
骨格の人はこないだのアニメ夜話イデオン特集を見たと予想
642メロン名無しさん:2008/03/24(月) 00:43:38 ID:???0
イデオンでは当時からカントクが「骨太のストーリーを支えるには
それなりのキャラクターデザインが必要」と言ってたなぁ。
結局エヴァでそれも否定されたような気がするんだが。
643メロン名無しさん:2008/03/24(月) 00:48:44 ID:???0
エヴァのストーリーって骨太じゃないからね
セカイ系の先駆け
644メロン名無しさん:2008/03/24(月) 00:58:22 ID:???0
じゃあ、骨太なストーリーってなんだ、つー話になって、収拾つかなくなるからやめなさいな
アニメにおけるテーマ、ストーリー、デザインのあるべき姿なんて正解はないし
話し合うことは結局の所、有意義ではないから、このスレでは可能な限りバイアスを
掛けずに考察することを心がけてきたわけで
645メロン名無しさん:2008/03/24(月) 00:59:43 ID:???0
>>641-642
萌えの起源はモエラ
646メロン名無しさん:2008/03/24(月) 01:02:11 ID:???0
>>642&>>643
>>644が正しいな君たちはそれくらいで止めときなさい
647メロン名無しさん:2008/03/24(月) 01:06:33 ID:???0
最近知ってちょっと驚いたんだけど
他ジャンルのオタが「アニオタは絵さえ好みなら中身は
なんでもいいクズ」みたいな悪口言われたのって
今や硬派の塊みたいな安彦絵なんだってね…
正直、「ああいう絵が好きだから俺は大丈夫」と思っていたからショックだったw
648メロン名無しさん:2008/03/24(月) 01:07:32 ID:???0
訂正
×他ジャンルのオタが
○他ジャンルのオタに最初に
649メロン名無しさん:2008/03/24(月) 01:12:38 ID:???0
骨太のストーリーじゃなければ(この話も深入りは避けるべきだが)
キャラに骨格なくてもたいして困らないんだよな。
たとえばわたせせいぞうは、わたせせいぞうのキャラで出来る範囲の話
しか描かない訳で、萌えアニメだってそういうことだろう。
650メロン名無しさん:2008/03/24(月) 01:18:09 ID:???0
だから、その「できること」の感じ方にもまた受け手側の個人個人で差異があるということを無視しすぎ。
絵柄の話もそうだけど、自分の中にしかない基準を他人も共有出来ていると考えているフシがないか?
651メロン名無しさん:2008/03/24(月) 01:23:34 ID:???0
萌えアニメがそもそもごく少数の人間を対象に絞ったアニメであることを忘れてないか?
「わからないやつは置いてけぼり」が大前提だよ。
652メロン名無しさん:2008/03/24(月) 01:33:41 ID:???0
要するに、自分は正しいのだから、間違ってる奴が俺の正論を理解できなくてもおkってとこか
653メロン名無しさん:2008/03/24(月) 01:37:03 ID:???0
>>萌えアニメがそもそもごく少数の人間を対象に絞ったアニメである
「故に、その視聴者の感じ方が変=少数派である」というのなら別に問題ないけど、
貴方の場合「故に、その視聴者の感じ方は間違っている」と結論しているのが問題なんだよ
この捉え方こそが、要するに個人個人の差異を無視してるってこと
654メロン名無しさん:2008/03/24(月) 01:45:32 ID:???0
いや、あなたの言い分も「俺が理解できないのは俺が間違っていない側だからだ」
としか見えないんだが。
こういうのは「わかる奴がいる、わからない奴もいる。わかる奴の数が充分いれば
それで商売が成り立つから問題ない。どっちが間違ってるというような話ではない」
でいいんじゃないのか?
655メロン名無しさん:2008/03/24(月) 02:02:19 ID:???0
それで成り立つ商売が「今のダメになったアニメ業界」じゃないのか?
やっぱり間違ってるって話じゃね
656メロン名無しさん:2008/03/24(月) 02:07:40 ID:???0
個人の意見に関する捉え方ならそれでいいと思うけど
>>612みたいなのは「わかる奴」の考え方を「間違っている」とする(論理過程が
唐突、過激、極論、などの原因によって)批判に見えちゃうわけだよ
「萌えオタうぜえ萌えアニメ嫌い」は好き嫌いだからそれでいいんだけど
657メロン名無しさん:2008/03/24(月) 02:18:08 ID:???0
仲良くしろ
つか仲良く寝ろ
658メロン名無しさん:2008/03/24(月) 03:40:29 ID:???0
>>655
「今のダメになったアニメ業界」
新参者はよくそういうが、そんなのなん十年も前(というか
鉄腕アトムが放送されていていた頃から)言われ続けている
659メロン名無しさん:2008/03/24(月) 05:50:46 ID:???0
>>651
萌えキャラの顔は万人はおろか動物さえ愛らしいと感じる
動物の子らの構成比に近いんだよ。
気持ち悪いと感じるのは悪イメージのバイアスがかかってるから。
660メロン名無しさん:2008/03/24(月) 06:47:18 ID:???0
>>644
まぁ普通はストーリー中心の作品だな。対極にあるのがキャラ中心の作品。

それと正解はないが、萌えアニメには萌えキャラ、腐れアニメには腐れキャラ、
シリアス系にはシリアスキャラと作品の空気に合わせたキャラデザンってのはある。

ハルヒの顔でシリアスなサスペンスホラーをやってもギャグにしか見えないってこった
661メロン名無しさん:2008/03/24(月) 06:52:26 ID:???0
>>659
世の中、スゲー可愛い子猫とか子犬とか見て
「甘ったれた感じがしてイラつく」

とか言う人がたまにいるからな。
萌え嫌いの人ってそういうタイプだと思うよ。
少数派なんだろうけど攻撃的な性格してるから声はでかいんだよね、この手のタイプの人。
662メロン名無しさん:2008/03/24(月) 06:54:35 ID:???0
>>659
目が大きく平板な顔は一歩間違うと「怖い」
初代トランスフォーマーの仕事を東映が受けた時
設定の段階でアメリカ側から受けた注意が
「人間キャラの目を大きくしすぎない・離しすぎない」
「アゴや頬骨を無くさない」という事。
ヲタ以外のアメリカ人からすると日本のアニメ絵は
向こう独特の言い回しで言う
「ベティブーブ的セミグロテスク」に見えてるらしい。

萌えキャラの顔はアニメ絵の基準から見ても
さらに胎児じみた骨格だから違和感抱くヤツも居るだろう。
663メロン名無しさん:2008/03/24(月) 06:56:05 ID:???0
>>660
ハルヒはサスペンスホラーやっても耐えると思うよ。
実際「孤島症候群」の回でサスペンスやってるし。
コナンよりはマシかと思う。
664メロン名無しさん:2008/03/24(月) 07:00:01 ID:???0
>>660
ハルヒって言うと噛みつかれて話がこじれる
例えるなら、らきすたとかもえたんにしとけ
665メロン名無しさん:2008/03/24(月) 07:02:22 ID:???0
>>662
シンプソンズとかパワパフは平気なのにね。
まあトランスフォーマーのイメージにあわせたオーダーなんだろうけど。
人間の目が顔の半分もあったらお化けだっていうのは洋の東西を問わず
自称正常な人の意見としてよく聞くしね。ま、実際にいたら怖いよw
666メロン名無しさん:2008/03/24(月) 07:02:53 ID:???0
>>664
それだとスルーされるじゃないか!
667メロン名無しさん:2008/03/24(月) 07:04:49 ID:???0
>>658
話題性狙いのために完成度を捨ててる作品が増えた気がするよ

例えば放映中の見てる間だけは話題性があったから楽しかったけど、
一つの作品としてまともに評価できないほどストーリーが崩壊してた
ガンダム種死のような作品が増えたね

こういうのは方向性が違うだけだと思うけど、作品に完成度を求める人が
「今はダメアニメが増えた・・・」と感じたとしてもまぁ気持ちはわかるかな
ストーリーが惨いアニメは確かに増えてる
668メロン名無しさん:2008/03/24(月) 07:11:17 ID:???0
まともなストーリーだけど地味で面白さが薄かったガンダム00と
キャラ萌えと話題性のネタ中心で面白さだけはあったガンダム種死
売れたのはどちらかってのを比較したら圧倒的に種死だから、
製作側もそちらに魅力を感じるのはしょうがないかなとは思う

ストーリー重視タイプは後半に面白くなるのが多いから最近は00も
そこそこ程度は面白いんだけどね。時代にあわないんじゃないかなぁ
669メロン名無しさん:2008/03/24(月) 07:17:34 ID:???0
>>667
完成度については原作漫画未完のままアニメ化したり、
オリジナルだと反応をみてストーリーに手を入れたりするように
なったからじゃないかな。
視聴者の反応に右往左往したのがまさに種死だと思う。
リアルタイムに評判があがる現代の病ってとこかな。

今主流の1あるいは2クールの製作体制も完成度の高い
満足感を得るには短すぎると思うしね。
670メロン名無しさん:2008/03/24(月) 08:22:52 ID:???0
>>658
おれの認識だと↓のような感じ

鉄腕アトムの頃→ディズニーの劇場アニメと比べて、こんな質では誰も見ないだろう

マジンガーZの頃→最近のアニメは破壊と殺戮を繰り返している

うる星やつらの頃→セーラー服が機関銃を撃って走り回るようなアニメでは駄目なんです

セーラームーンの頃→最近のアニメはキャラクター中心で動いている

ガンダムSEEDの頃→最近のアニメは萌えとBLに頼りすぎている
671メロン名無しさん:2008/03/24(月) 09:07:21 ID:???0
>>670
俺の認識と同じ。
672メロン名無しさん:2008/03/24(月) 09:53:12 ID:???0
俺は萌え好きだからアニヲタやってる気がする。
萌えブームが終了したら俺もアニヲタ卒業か・・・
673メロン名無しさん:2008/03/24(月) 10:35:15 ID:???0
いろいろ話が薄められてるが
ギミックに固執したり漫符はりつけなきゃ
感情が表せない萌え絵ではやはり
ドラマは描けない。骨太とかそういう問題ではないよ。
エヴァが骨太ではないとは言え貞本の絵は大友がルーツとして
ある上でのアニメ絵だし、当時としても異常なくらい漫符が使われてない。
ハルヒも漫符の使用はおさえたようだが、その代わりになるものを用意できてないから
ごまかしきれてない印象がぬぐえなかった。
674メロン名無しさん:2008/03/24(月) 10:43:56 ID:???0
アンチ萌え絵の人にとっての理想の絵ってなんなの?
萌え絵よりドラえもんやサザエさんの絵の方が感情を表せない事は明らかだが。
675メロン名無しさん:2008/03/24(月) 10:57:34 ID:???0
>>674
劇画調とかじゃね?
676メロン名無しさん:2008/03/24(月) 10:58:40 ID:???0
ただ、萌え絵の良し悪しはちょっとスレタイから脱線しすぎかな
萌えブームのきっかけになった萌え絵って感じに変えて欲しい
677メロン名無しさん:2008/03/24(月) 11:03:44 ID:???0
貞本、宮崎、今石など骨格を意識した上で
崩した、芝居の範囲も考慮したディフォルメだな。
萌え絵を限定条件やら静止画で本領発揮するグラドルと例えるなら
上記の絵はぶさいときもきれいな時もある表情豊かな女優と言えるだろ。
678メロン名無しさん:2008/03/24(月) 11:05:59 ID:???0
最近は何でもかんでも「萌え」で括られているから
萌え絵じゃないものなんて存在しないような
ついでに昔のアニメとか引っ張り出してみても、やっぱり多かれ少なかれ当時の萌えが入っている
679メロン名無しさん:2008/03/24(月) 11:06:03 ID:???0
萌え絵は顔にはドリームいれまくりなのに体には骨格を意識してるのが
普通のサザエ絵とちがって違和感がある原因だと思う。
680メロン名無しさん:2008/03/24(月) 11:07:10 ID:???0
>>675
劇画調のアニメっていままでどんなのがあったけ?
えーと、北斗の拳とかか。
681メロン名無しさん:2008/03/24(月) 11:10:48 ID:???0
勝手に劇画好きにされても困るわw
芝居ができるキャラデザ、世界観をあらわせるキャラでザという話をしている
骨格を意識しろとは言ったが再現しろとは言ってないぞw
682メロン名無しさん:2008/03/24(月) 11:45:09 ID:???0
「萌え系絵柄」に具体的な提示がないからな
>>681のいう芝居ができるキャラデザ、世界観を表せるキャラデなんて
芝居云々はアニメーターの力量だし(巧い人ならいくらでも芝居作画が出来る)
世界観なんてそれこそ曖昧だ
そのキャラがいて、初めて作品が成り立ってんだから要は好みの問題でしかない
683メロン名無しさん:2008/03/24(月) 12:26:04 ID:???0
漫符頼み、光源を考えないハイライト、「貼り付けたような」巨大な眼。
684メロン名無しさん:2008/03/24(月) 12:27:45 ID:???0
上手い下手というが、キャラデザそのものの限界がある。
萌え絵でアニメーターの裁量で感情表現豊かにしても
作画崩壊とか言われる場合も多いしな。しかも萌えヲタ以外からは
崩壊なんて思われてないという。
685メロン名無しさん:2008/03/24(月) 12:29:31 ID:???0
>>684
グレンラガンとかの事?
686メロン名無しさん:2008/03/24(月) 12:59:12 ID:???0
>>685
それはまた別の話。
まあ、萌えヲタにありがちな行動様式が他にも
波及してる悪例だな。
687メロン名無しさん:2008/03/24(月) 14:46:48 ID:???0
>680

クロマティ高校じゃね?
688メロン名無しさん:2008/03/24(月) 14:49:30 ID:???0
そういう勝手に相手の性質を規定してそこに
なにかを言うってやり方は見え透いてるからやめたほうがいい。
689メロン名無しさん:2008/03/24(月) 14:56:39 ID:???0
>>683
つまりきん注は萌え絵だということか
690メロン名無しさん:2008/03/24(月) 14:59:21 ID:???0
始まりの一つではあるだろうな。
だが、あれはギャグとしてやってるからねえ。
691メロン名無しさん:2008/03/24(月) 15:22:32 ID:???0
漫符がギャグシーン以外で出てくるアニメなんてあるのか?
692メロン名無しさん:2008/03/24(月) 16:37:55 ID:???0
まさしく萌えアニメじゃないかw
693メロン名無しさん:2008/03/24(月) 16:38:46 ID:???0
萌えは全体的にネタに逃げ道確保してる感があるからな。
694メロン名無しさん:2008/03/24(月) 19:12:25 ID:???0
>>680
ゴルゴ13とかコブラもそうかな。
だがどちらもすごく感情豊かな絵とは思えない。
北斗も含めて劇画調ってかえって表情のないキャラが多いような気が・・・
695メロン名無しさん:2008/03/24(月) 19:32:29 ID:???0
>>692-693
つまり、萌えアニメはギャグシーン以外で漫符多用しているってこと?
ちょっと具体例思いつかないんだけど
696メロン名無しさん:2008/03/24(月) 19:38:17 ID:???0
>>694
ゴルゴはまあ、今までの映像化がどれも論評に値する以前の出来だからおいておくとしてw
コブラみたいなアメコミとかに通じるラインの絵は意外とアニメにしにくいみたいだね
アメリカでもブルティムさんが出てくるまではアメコミアニメって動かすの駄目だったし

>>695
>>692も思い浮かばなかったから具体例挙げてないんだと思う。
俺が思いついたのは手塚アニメの変な演出だしなあ
697メロン名無しさん:2008/03/24(月) 20:00:00 ID:???0
ギャグに逃げてるからねえ。
普段のキャラデザの延長で泣く、笑う、わめくとか
すごい厳しいから。
698メロン名無しさん:2008/03/24(月) 20:01:36 ID:???0
つまり手塚アニメは萌えアニメだと

そうかもしれんが
699メロン名無しさん:2008/03/24(月) 20:03:19 ID:???0
じゃあ、やっぱりシリアスなシーンには漫符使わないって事じゃないの?
それってつまり漫符にたよらなくてもシリアスな演技ができるってことになるんじゃない?
700メロン名無しさん:2008/03/24(月) 20:05:43 ID:???0
だから劇画調がすきなんて誰も言ってないっちゅうにw
まあ、昔の宮さんの絵とか東京ムービー系がわかりやすいか。
その流れと大友系を合わせたのが貞本の絵で今石あたりにつながってると思う。
てか、..>>677で言ってるじゃん。
たしかに萌えでも漫符使ってるのはギャグっぽいシーンだな。そのかわりに本気で怒るとか笑うとかすると
とたんに表情づけが厳しくなる。ハルヒのライブシーンなんかもそう。あとその場合だけ画風が変わるってのもあるね。
701メロン名無しさん:2008/03/24(月) 20:07:04 ID:???0
>>699
できてないと言ってるでしょ。
漫符か他の絵柄の流用しないとね。
だからまともに受け入れられることはない。
702メロン名無しさん:2008/03/24(月) 20:07:48 ID:???0
別に>>680以降は誰もあんたと劇画タッチを結びつけて語っていないわけだが…

>>698
確かに>>683は全部やってくれてるなw
703メロン名無しさん:2008/03/24(月) 20:09:18 ID:???0
>>701
だからシリアスなシーンで漫符使うアニメの具体r
704メロン名無しさん:2008/03/24(月) 20:10:25 ID:???0
手塚は漫符頼みではないだろw
使うこともあるのとそれだのみとでは話が別w
705メロン名無しさん:2008/03/24(月) 20:12:22 ID:???0
>>703
シリアスってまた話を極端に振ってるな。
要は笑わせる目的以外のシーンでも漫符とか他の絵柄の流用してるでしょって話。
706メロン名無しさん:2008/03/24(月) 20:43:18 ID:???0
>>662
>目が大きく平板な顔は一歩間違うと「怖い」

なんとなく分かるwww
昨年夏、ギガンティック・フォーミュラ1話放送直後に
「顔怖えええEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE」
「どうみてもカエルですあり(ry」
「ダッチワイフ?ビニール系?」
「とにかくキャラデザと作画監督氏ね」
・・・・・・・・・と、えらい騒ぎになった事が有った
707メロン名無しさん:2008/03/24(月) 20:48:59 ID:???0
韓国原画とかだとシリアスなシーンでも漫符使っちゃう事があるんだよねぇ。
70年代から2000年代の進化の系譜をいっぺんに受け入れたおかげで
イマっぽい表現というセンスが確立できてないようで。
708メロン名無しさん:2008/03/24(月) 22:59:39 ID:???0
>>700
宮さんの絵よりか、萌えアニメのウィッチブレイドの絵の方が表現に優れてると思うけど。
709メロン名無しさん:2008/03/24(月) 23:52:14 ID:???0
確かに、宮さんの絵はおっさんや少年は感情豊かだが、少女や女性は、ねぇ。
SHUFFLEの楓なんて感情の爆発が見てるこっちの心に刺さるみたいだったし。
710メロン名無しさん:2008/03/25(火) 03:30:03 ID:???0
むしろ、昔の東映動画や名作劇場とかの、設定画では表情をあまり用意してもらえなかった
(その少なさは今のアニメの比じゃない)ような作品のキャラを使っても、
演出で見事にキャラの心情を表現できた巨匠の演出技術を持ち上げて
それに比べて萌えアニメは設定画の表情は多彩でも、演出や脚本があかんから
キャラが活きて見えないものが多い…というような論旨の方がアニメ評論家筋では
よくあるものなんだけどね。
下手に骨格がどうしたとか表情で演技がとか流用しているから受け入れられないとか
意味不明なこと言うよりもこっちのがよっぽど反論を封じやすいだろうに。
711メロン名無しさん:2008/03/25(火) 03:36:13 ID:???0
多彩に見える一因はテンプレ的な表現が蓄積されてるからだろ。

昔のは演出もあるにせよ、表情に自分の意図をいれやすかったというのもあるね。
712メロン名無しさん:2008/03/25(火) 03:39:06 ID:???0
絵柄の話いいかげんうぜえ
萌え絵アンチは絶対に引かない(しかも、自分がアンチとかではなく、印象論や好き嫌いの
バイアスも全くかかっていない冷静なアニメ評論をしていると考えている)んだから、いい加減諦めろ
713メロン名無しさん:2008/03/25(火) 07:13:19 ID:???0
萌え絵なんて妙なカテゴリーを作ってそれで話をしているから
結論のでないループになるんだよ。
萌えは実体のある語彙でもなければ定義された用語でもないでしょ。
萌えは「要素」でありその集合体。萌え自体は「嗜好」であり主観でのみ
計られるものだから、答えなんかでるはずがない。

絵について語るなら、萌えなどという抽象論をはさまずに
絵そのものについて語るべき。
でかすぎる目はかえって無表情になる
小さすぎる目は目による表情の印象が薄くなる
 つまりはアニメの作画にあった適度な目の大きさとうものがある。

表情に関しては、作品意図や脚本、演出、監督、作画の技能や能力によって
左右されやすいから絵そのものの表現力とは切り離して考えた方がいいのでは?
同じ作品でも回によって表情が生きていたり死んでいたりなんてよくあるじゃん。
714メロン名無しさん:2008/03/25(火) 08:09:22 ID:7G1AXKm9O
でもいたる絵のいぢ絵は萌え絵だけどな
715メロン名無しさん:2008/03/25(火) 08:49:21 ID:???0
目のでかさと2次元絵のエロスの関連って点から話を進めようじゃないか。
716メロン名無しさん:2008/03/25(火) 08:53:36 ID:???O
目はエロくない
キャラがエロい
717メロン名無しさん:2008/03/25(火) 09:05:05 ID:???0
うーん
萌え絵のトレンドはよく変わるもんだ
その場、萌えオタを生んだ作品の絵が「萌え絵」というしかないだろ
718メロン名無しさん:2008/03/25(火) 09:12:12 ID:???0
>>715
鉄腕アトム、目、でかいよ。エロかった?
http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/whatsai/AIselection6.html
719メロン名無しさん:2008/03/25(火) 09:23:37 ID:???O
エロいキャラはだいたい巨眼
でよろしいか?
720メロン名無しさん:2008/03/25(火) 09:34:18 ID:???0
80年代辺りから、同人誌の影響でエロ漫画の主流がアニメ系、少女漫画系一色になって
一気にそれがエロアニメ、エロゲーを通過して一般アニメにまで浸透して現在の萌えを
形成してると言う見方も出来る。
そもそもが、性的で淫靡なパロディーだったものが廻り廻ってメジャーになってしまった
という事ではなかろうか。
721メロン名無しさん:2008/03/25(火) 09:37:00 ID:???0
まあ、暴力的で下品なエロがいっぱいの昔のアニメよりマシ。
722メロン名無しさん:2008/03/25(火) 10:59:07 ID:???0
>>720
別の側面もあるかもな・・・昔は一般系のアニメが強かったから
萌え系の作品ファンは少数派の日陰的存在だったのは間違いない
今でも萌え系のアニメは視聴率があまり伸びないという共通点を見ると
まだ少数派っぽいけど・・・


でも一般系アニメの力がかなり弱くなった分だけ割合的に昔よりも
萌えが強めの作品&そのファンの影響力が大きくなっただけな気もする。

特にネットにおいては視聴率が伸びるアニメよりも萌えが強めのアニメの方が
盛んに語られる傾向があるから、萌えオタの存在感が益々増してるんじゃないかなぁ
723メロン名無しさん:2008/03/25(火) 14:31:28 ID:???0
目のでかさより瞳のハイライトの問題だろ。
724メロン名無しさん:2008/03/25(火) 16:12:33 ID:???0
昔の少女漫画の星条旗のごときハイライトの量がだんだん減っていったな

今の絵で主流の、眼球部分を「黒目+背景色(茶、赤、青など。グラデーションあり)+
一つ二つの大ハイライト+不特定少数の小ハイライト」で構成する描き方自体は
日本アニメはもちろんアメコミでも大昔からある目の描き方だったり
725メロン名無しさん:2008/03/25(火) 16:33:01 ID:???0
背景色のバリエーションがありえないだろw
一時期の髪の色と同じくらい変な色をつかってる。
726メロン名無しさん:2008/03/25(火) 21:04:05 ID:???0
>>724
おいおい、眼球部分に白目なしなの?
727メロン名無しさん:2008/03/25(火) 21:05:25 ID:???0
>>719
AIKaとか炎のらびりんすとか見てくれ。
目の小さいキャラの方がエロい。
728メロン名無しさん:2008/03/25(火) 23:19:04 ID:???0
アニメ絵の技法が広まったから、普通だったらデビューできないような人でも内容がよければ人気を取れるようになった。
729メロン名無しさん:2008/03/25(火) 23:30:36 ID:???0
そりゃ内容がよければ人気取れるだろうな。
人気取れる作家が普通だったらデビューできないって、
それ、「普通」と言われるほうを疑うべきなんじゃないだろうか。
730メロン名無しさん:2008/03/26(水) 13:11:36 ID:???0
人気ってチンポコおっ立つかどうかだろ
731メロン名無しさん:2008/03/26(水) 15:49:38 ID:???0
>>580
>1980年代以降の少女漫画に興味がない世代が増えるにつれて
>人気が落ちた気がするな

70年代前半の少年漫画は、既に時代遅れだった劇画調の梶原系や、
トイレット博士&がきデカと言った傾向のギャグ漫画だったので、
それを嫌う層が、「乙女ちっくロマコメ」に代表される黄金時代を迎えた少女漫画に流れた。

70年代後半になると、少女漫画は同性愛(つまりホモBL)に走り始める。
ちょうどその頃、少年漫画の方ではヤマトハーロック999の松本零士を始め、
マカロニほうれん荘やパイレーツなどのニューウェーブギャグ(当時はそういってた)漫画、
そこにガンダム、トドメにDrスランプ、とバーストした時期だったので、
少女漫画を見捨てた男性読者が、少女漫画の技法を持って少年漫画や青年漫画に流れてきた、
で、少女漫画の技法で男性読者に受けるような絵を今で言う「萌え絵」感じ。
732メロン名無しさん:2008/03/26(水) 18:48:45 ID:???0
読者が技法を持って流れてくる?はあ?
733メロン名無しさん:2008/03/26(水) 19:06:35 ID:???0
今の萌え絵に繋がる技法をもって流れてきた少女漫画の元って80年代後半あたりのじゃないか?
ジャンプが勝負至上主義になってサンデーが落ちぶれたあたりでラブコメ好きな層が結構そっちへ流出してたような
734メロン名無しさん:2008/03/26(水) 20:33:14 ID:???0
>>731
おれの認識と違うな

ヤマトやガンダムこそが少女漫画の女性読者をBL指向に向けさせ
少女漫画から女性読者を奪った張本人だ

BL指向ではないがスランプもジャンプにかなりの女性読者を呼び込んだ
現在まで続く女性の少年漫画指向が台頭し始めた時期って感じだ
735メロン名無しさん:2008/03/26(水) 21:00:35 ID:???0
パイレーツの名前があがってるけど
江口寿史の影響力はかなりでかいよ。
少年誌、少女誌問わず影響力があった。
たぶん、鳥山明も江口がいなければああいう絵にはなってないだろうし。
736メロン名無しさん:2008/03/27(木) 00:22:27 ID:???0
江口が売れたから、マシリトが、後発で作風の近い鳥山に
「女を描け、かくのだ」って薦めたってことか。
737メロン名無しさん:2008/03/27(木) 00:28:05 ID:???0
鳥山明のデビュー当時は少年誌的にはオサレ系漫画だったからな
738メロン名無しさん:2008/03/27(木) 00:45:49 ID:???0
吉田秋生も一条ゆかりも江口の影響を受けた。
アニメにおいても80年代初期の絵柄は江口を抜いて語るのは
難しい。
739メロン名無しさん:2008/03/27(木) 01:56:05 ID:???0
大友→江口→上條って流れはあるな。少女漫画含めた漫画界全体の影響として。
740七資産1970:2008/03/30(日) 11:54:48 ID:???0
いろんな原因・遠因があるな、自分が書き込んだものもあるし

バブルの頃
今まで裏方・マニアの趣味だったものが一度に表に出てきた
覚えがある
あの頃は「なんでもあり」で楽しかったが、今は混沌だけが残った
気もする
741メロン名無しさん:2008/03/31(月) 13:58:28 ID:???0
>>731-739
1965:「ウルトラQ」「ガメラ」「スーパージェっター」貸本劇画最晩年、貸本少女漫画最晩年
1966:「ウルトラマン」「巨人の星」「サリー」「へび少女」、
1967:「ウルトラセブン」「パーマン」「バカボン」、「いなかっぺ大将」キクちゃん
1968:東大安田講堂陥落、「ねじ式」、「アタックNo1」「あしたのジョー」「タイガーマスク」「サインはV」などスポ根、
1969:「ハレンチ学園」でスカート捲りブーム、「ゴルゴ13」「ワイルド7」「ドラえもん」「ファイヤー」
1970:あしたのジョー力石の葬式、よど号ハイジャック、ホモホモ(♂♂)7VSレスレス(♀♀)ブロック
1971:「巨人の星」終了「空手バカ一代」「仮面ライダー」開始
1972:「ポーの一族」「あしか輝く」「ベルばら」「エースねらえ」開始、少女漫画ブーム開始
1973:「デビルマン」「マジンガーZ」「キューティーハニー」で永井豪ブーム
1974:ロリコン…同年日本公開の映画「ロリータ」から、ハイジで所謂「名作劇場」開始、ヤマトTV開始
1975:「ゴレンジャー」で戦隊物開始、ピンク元祖
1976:「コンバトラーV」南原ちづる、「イブの息子たち」「風と木の詩」「エロイカより愛をこめて」開始で少女漫画はホモBL時代突入(現在も)
1977:ヤマト劇場版、漫画999、漫画ハーロック開始で松本零士ブーム開始
1978:スターウォーズ日本公開マスコミ総マンセーも「ヤマトの方が凄い」よヲタ発狂…で「さらばヤマト」公開して大ブーム、「コブラ」「不条理日記」「うつ星」、インベーダーブーム「ゲームセンターあらし」、「翔んだカップル」で少年漫画にラブコメ導入
1979:「ガンダム」「999」「エリア88」「超人ロック」「キン肉マン」
1980:「イデオン」「Drスランプ」「みゆき」「いつもポケットにショパン」「日出処の天子」「童夢」、「PS元気です俊平」「人間交差点」「気分はもう戦争」で団塊向青年漫画開始、
…書いてて思い出したが、「ハリスの旋風」「夕焼け番長」「男一匹ガキ大将」と言った1960年代の番長物は、
「ライバルが主人公の男気に惚れる」ってのが定番だった。
元々「清水次郎長」「赤城忠治」と言った任侠物で、当時30〜50歳代の組幹部の間での会話だったのが、
少年漫画ということで、14歳前後のミドルティーン少年キャラが口にする台詞になった。
…それがBLの元かorz
742メロン名無しさん:2008/04/01(火) 06:41:14 ID:gbFILy0Li
今の萌え絵はたしかに分類するなら少女漫画系に近いな
743メロン名無しさん:2008/04/01(火) 08:00:13 ID:???0
ホモをにおわせるレベルならそれは戦前からの伝統。
美少年を描ける絵師は雑誌の看板になり大もうけできた。
744メロン名無しさん:2008/04/02(水) 06:20:32 ID:10IPEwmkO
>>740
いまの萌えは混沌じゃなくて精練された残りカス

80年代〜いろいろな萌え要素が生み出されたけど、その中から手堅いパターンが
割り出されたから手堅く無難な萌えアニメしかないね。もう長いこと新しい萌えは作られてないと思う
745メロン名無しさん:2008/04/02(水) 10:13:54 ID:???0
春の新番組は萌え系じゃないの多いじゃん。萌えアンチの人達良かったね。
746メロン名無しさん:2008/04/02(水) 10:25:37 ID:V5nz4H4TO
萌え元祖は手塚だろ
メルモちゃんとか
747メロン名無しさん:2008/04/02(水) 11:42:08 ID:???0
うる星やつら
セーラームーン
CCさくら

この3本は外せない
個人的にはこれが私の御主人様
748メロン名無しさん:2008/04/02(水) 11:47:54 ID:???0
萌えはロリとエロゲ。美少女と萌え混同すんな。
749メロン名無しさん:2008/04/02(水) 12:14:30 ID:???0
美少女萌えの部分集合がロリ、エロゲだろうな
エロゲが萌えの主流になったっていうのは、やはりto heart以降だろうか
750メロン名無しさん:2008/04/02(水) 12:26:22 ID:???0
>>748
だから時代によって呼び方と需要が違うだけで大してかわんないって
751メロン名無しさん:2008/04/02(水) 18:32:40 ID:???0
>>749
だな。今のエロゲはエロよりも萌えが強すぎる作品が多いね
752メロン名無しさん:2008/04/02(水) 18:34:07 ID:???0
俺がこの萌えパターンはちょっと新しいなと思ったのはヤンデレ
君望あたりから目立ち始めたかな・・・
753メロン名無しさん:2008/04/02(水) 20:19:55 ID:???0
ヤンデレってなに?
754メロン名無しさん:2008/04/02(水) 21:15:58 ID:???0
メンタルヘルス系ヒロインのこと  病んでるデレ→ヤンデレ
755メロン名無しさん:2008/04/02(水) 21:30:52 ID:???0
ほー!
ヤンキーデレかと思ってたよ
756メロン名無しさん:2008/04/03(木) 02:38:17 ID:v2fXrwoG0
萌え、ねぇ・・・昔からあったしなぁ
今更、ぎゃあぎゃあ騒ぐなよな
うる星やつらとかキャッツ・アイ観て
ハァハァしてなよww
757メロン名無しさん:2008/04/03(木) 02:41:54 ID:W06RJBVZO
うる星やつらとキャッツアイだけでいいんですか?w
年間数百本生まれる萌えアニメ時代よりは遥かに謙虚なんじゃないんでしょうかねw
758メロン名無しさん:2008/04/03(木) 02:45:34 ID:???0
むかし
「お前、キャッツ・アイの3人の中で選ぶとしたらどれが好み?おれはお色気系の長女かな」
「そうだなー、おれは普通に次女かな」

いま
「お前、リリカルなのはの中でどれが好み?おれはすずか」
「なにそれ・・・」
759メロン名無しさん:2008/04/03(木) 06:09:25 ID:pOA/GR4nO
一般層の知名度が桁違いの時代だからな
760メロン名無しさん:2008/04/03(木) 17:34:40 ID:???0
>>758の なのは はヲタ専用マイナーアニメだから
一般人が誰も知らなくて当たり前だが
長期放送かつメジャー誌原作の
遊戯王・銀魂・ブリーチ・NARUTO辺りでも一般への浸透率は低いな。

今放送中で大人でも知ってるアニメってコナン位か
761メロン名無しさん:2008/04/03(木) 18:19:43 ID:???0
おいおいおい、今ニュースで早稲田の振り込め詐欺グループのキング邸から
セーラムーンフィギュアが出てきたってさ・・・萌えオタが振り込め詐欺のボスかよ
762メロン名無しさん:2008/04/03(木) 18:27:07 ID:???O
知名度以前に今のアニメなんて友達同士でも
キモすぎて話題にすら出来ないレベル
763メロン名無しさん:2008/04/03(木) 18:34:47 ID:???0
どうせ昔だって大人はアニメの話なんか出来なかったよ。
出来たっていう奴はよっぽどオタ臭い集団に属していたんだろう。
764メロン名無しさん:2008/04/03(木) 18:41:50 ID:???0
昔ならキャッツアイの誰が好みかくらい、普通に話せるよ
教室にジャンプがよくあったし
765メロン名無しさん:2008/04/03(木) 18:54:07 ID:???0
どうも地方は関東とは感覚が違うらいしね。
俺は30代だが学校でアニメの話が出来たのは小学生までだったよ。
で、どっちにしろ大人はアニメの話なんかしないだろ。
766メロン名無しさん:2008/04/03(木) 19:00:32 ID:???0
子供向けの時間帯にやってるアニメはキモくなんかなっちゃいないよ。
767メロン名無しさん:2008/04/03(木) 19:19:10 ID:???0
>>758の会話が中高生ならありえると思うが大人は無いな

確かにキャッツアイは主題歌の馬鹿売れとか
レオタードのエロさで当時のプレイボーイにまで取り上げられてたが
768メロン名無しさん:2008/04/03(木) 19:36:17 ID:???0
大人がアニメにハアハアするかよw
学生の話にきまってんじゃん
今はその学生すら「リリカルなのはの誰が好き」なんて言えば
一瞬で場が凍りつくだろw
769メロン名無しさん:2008/04/03(木) 19:37:54 ID:???0
今のアニメは病的な気持ち悪さだしな・・・・・
770メロン名無しさん:2008/04/03(木) 19:40:49 ID:???0
>>765
ねーよ
関東では中高生になるとジャンプよまねーのかよ
べつにジャンプの中身についてうだうだ会話しないが
みんな普通に中身しってたわ
771メロン名無しさん:2008/04/03(木) 19:45:31 ID:???0
ところで今の中高生はジャンプ読まないのか?
772メロン名無しさん:2008/04/03(木) 19:48:15 ID:???0
MAJOR、ワンピ、アイシル、NARUTO、銀魂、ロックマン、恐竜KING、精霊の守り人。

最近は、病的に気持ち悪いアニメばっかだな。
773メロン名無しさん:2008/04/03(木) 20:13:33 ID:???O
俺は20歳代後半だが、昔のアニメを主に見て言えること
それは、80年代以前の萌えアニメがかなり健全に見える
当時は「萌え」なんて言葉は無かったって聞いたのに、確かな存在があって、今のような病的な気持ち悪さや、薄っぺらさはなかった

ヒロインの数も、今ほどの人数はおらず1〜2人程度。そして素人目でも充分に「可愛い」と言える容姿や性格を持っている。

それが、今ではもう電波やら、尻軽やら、媚びを売るやらで気持ち悪い女だらけだ。
774メロン名無しさん:2008/04/03(木) 20:20:46 ID:???0
>それが、今ではもう電波やら、尻軽やら、媚びを売るやらで気持ち悪い女だらけだ。
禿げ同。
特にMAJOR、ワンピ、アイシル、NARUTO、銀魂、ロックマン、恐竜KING、精霊の守り人
辺りの女キャラが酷すぎる。
775メロン名無しさん:2008/04/03(木) 21:04:48 ID:???0
それ以外にもゴロゴロとあるじゃん
776メロン名無しさん:2008/04/03(木) 21:57:13 ID:???0
>>774
774の見ているアニメがかいま見えてほのぼのするなw
777メロン名無しさん:2008/04/03(木) 22:12:08 ID:???0
なんか精霊の守り人が誰でも知ってるすごいメジャーアニメになったみたいな気分になったぞw
778メロン名無しさん:2008/04/03(木) 23:29:04 ID:???0
う、うる星やつらとか健全だったのか
779メロン名無しさん:2008/04/04(金) 00:05:59 ID:???0
バカだなぁ〜
おっさんになったから、堂々と観れるんじゃないのw
780773:2008/04/04(金) 00:22:35 ID:???O
>>778
うる☆すたは個人的に論外。
781メロン名無しさん:2008/04/04(金) 01:05:31 ID:???0
健全ってこともないが
病的でもないな。
782メロン名無しさん:2008/04/04(金) 01:12:04 ID:???0
変な言い方だが「健全な不健全」というかー
「社会の予測範囲内にある不健全」というかー
783メロン名無しさん:2008/04/04(金) 01:32:46 ID:???0
健康優良不良少年って感じだな。
784メロン名無しさん:2008/04/04(金) 02:25:00 ID:???0
>>773
昔だって観てるの知られただけで引かれるタイプの
病的な萌えアニメは有っただろw
うる星やタッチなら中坊の会話にフツーに出て来ただろうが
ミンキーモモやクリーミーマミを会話に出せば気持ち悪がられたと思うぞ
785メロン名無しさん:2008/04/04(金) 05:57:52 ID:???0
まいっちんぐまち子先生とかおぼっちゃま君とか病的でキモかったな。
786メロン名無しさん:2008/04/04(金) 06:02:57 ID:???0
まいっちんぐまち子先生はかなり一般知名度高いな。
変態アニメとしては最高に浸透してた。
居酒屋で結構なおっさんが
「まいっちんぐ」
とかいって周りをどん引きさせていたのを目撃したことがあるw
787メロン名無しさん:2008/04/04(金) 06:17:39 ID:???0
昔やってたゲンジ通信あげだまなんて夕方放送なのに小学4年生のキャラのお色気シーン、パンチラ、入浴シーンの連発だからなあ。
最近の深夜萌えアニメでもこの変態度に勝てるアニメはほとんどない。
788メロン名無しさん:2008/04/04(金) 06:25:43 ID:???0
さすがの猿飛とかも毎回女子高生を剥きまくって病的だったな。
しかも深夜じゃなく放送していたのだから昔は狂ってたな。
789773:2008/04/04(金) 07:22:28 ID:???O
>>781-786
詭弁のように見えるだろうが「かなり健全に見える」―と言ってだけで、完全に健全とは言ってない

それに下品なアニメは、いくら萌えって言っても討論外で、焦点からズレる訳だし…
大人の場合は、アニメネタを言わないのが道理では?
790メロン名無しさん:2008/04/04(金) 07:26:47 ID:???O
>↑大人の場合はアニメネタを言わないのが道理では
つまり世間一般に。ってこと
791メロン名無しさん:2008/04/04(金) 07:45:04 ID:???0
深夜アニメはともかく、
朝や夕方や夜7時台など
子供や一般人が見る時間帯に放送してるアニメの最近の健全度は
昔とは比較にならないな。
792メロン名無しさん:2008/04/04(金) 07:49:17 ID:???0
健全、非健全の問題じゃないだろ。萌えブームの問題点は。
娯楽ってのは昔から基本的には不良性とか反社会的なものが売りなんだから。
大人の女とか同年輩キャラどうしがじゃれあってる分には眉をひそめられたりとかはしても
ヲタじゃない層が必ず味方についたもんだ。
793メロン名無しさん:2008/04/04(金) 09:13:36 ID:???0
いつの永井豪だよ
794メロン名無しさん:2008/04/04(金) 11:44:47 ID:???0
キューティーハニーは罪
795メロン名無しさん:2008/04/05(土) 01:34:32 ID:???0
萌えブーム(笑)
796メロン名無しさん:2008/04/06(日) 03:24:02 ID:???0
いいおっさんだがアニメは見てたよ。つか今の30〜40の世代は
アニメ世代だから見てて当然。幼少期の仮面ライダーから
ヤマト、999、ガンダム・・・この辺見てない奴なんか
ほとんどいなかった。
まあ最近はあまり見るのはないけど。
ゼロの使い魔、エルフェンリートくらいかな。
797メロン名無しさん:2008/04/06(日) 07:40:29 ID:???0
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
798メロン名無しさん:2008/04/06(日) 17:41:49 ID:???0
ジブリとかの名劇系キャラって、人形って感じがする。
だからジブリとかの名劇系キャラに、女からの嫌悪感は少ない。
逆に萌えキャラには、女子が遊ぶ人形ぽさは無い。
それが男性を夢中にさせて、女には嫌悪感が出る。
人形っぽくない=生きてる(二次元だけど受精出来そうに見える)から
「萌え」と言う当て字に飛びついたのだろうか。
799メロン名無しさん:2008/04/06(日) 21:52:14 ID:???0
>>798
萌えキャラが人形っぽくない=生きてる感がある
とは、萌えキャラは目が大きすぎて感情表現が出来ないという
このスレでよく見る説とまるで反対だな。
まあ、指してるアニメそのものが違うんだろうけど。
800メロン名無しさん:2008/04/06(日) 23:49:24 ID:???0
萌えオタはナウシカやシータにも萌えると思うよ、たぶん。
801メロン名無しさん:2008/04/06(日) 23:56:57 ID:???0
萌えキャラが生きてる感あるわけねえだろw阿呆か?
肉感があるかないかの話を摩り替えてるだけ。

絶チルみたが同じ作者のGS美神とくらべるとヲタアニメの変遷が
まともに出てるな。うる星からの伝統の横島みたいなキャラを
最近の萌えヲタは嫌うから完全に排除されてるという。
802メロン名無しさん:2008/04/06(日) 23:58:09 ID:???0
ナウシカは当時、今でいう萌えまくりの状態だったよ。
まさに萌え。
803メロン名無しさん:2008/04/06(日) 23:59:33 ID:???0
>>801
先入観が強すぎるな。
804メロン名無しさん:2008/04/07(月) 00:00:33 ID:???0
絶チルはそれなりにシリアスな話だから
横島やあたるみたいなのが出てこなくても特に違和感はない。
作品のカラーが違うのになぜそんなことを問題とするのかわからないな。
805メロン名無しさん:2008/04/07(月) 00:02:01 ID:???0
誰もシリアスなんて思わないよw
アニメは特にね。
806メロン名無しさん:2008/04/07(月) 00:07:29 ID:???0
少なくとも原作は「無責任な」話しじゃないんだよな。
絵だけ見てるとアレなんだが。
あれでも、予言された破滅的な未来を回避しようとしているとか
虐げられた子供たちを救いたいとか、そういう話だから。
807メロン名無しさん:2008/04/07(月) 00:11:58 ID:???0
単純にラムちゃんは変わらなくて諸星あたるはムッツリスケベになったって事だろ?
808メロン名無しさん:2008/04/07(月) 00:36:02 ID:???0
ラムちゃん役も変わったよ。
都合のいい女に。
809メロン名無しさん:2008/04/07(月) 01:12:39 ID:???0
最初の天地無用がOVAで出た時「無色透明のあたる」と言われたな
後のエロゲ主人公たちと同じく没個性で消極的
810メロン名無しさん:2008/04/07(月) 01:27:46 ID:???0
>>809
エロゲよりはるかにしっかりしてるけどな
811メロン名無しさん:2008/04/07(月) 02:54:49 ID:???0
はっきり言って、どんどん劣化してるんだってば。
身も蓋もない方向にね。
812メロン名無しさん:2008/04/07(月) 03:05:28 ID:???0
けど天地って実力的にかなり骨のあるほうの主人公だぞ。
反則なみに強い。
このタイプはいいセンいってるんじゃなかろうか。

そもそも恋愛ものの主人公に強さを求めるのもどうかと。
タッチですら万能の弟は脇役だったのに。
813メロン名無しさん:2008/04/07(月) 03:13:27 ID:???0
>>812
強いっていうか、脱いだらすごい系の典型的なヲタアニメの主人公じゃん。
最近じゃそれすらもやらないけど。
814メロン名無しさん:2008/04/07(月) 03:25:18 ID:???0
天地擁護になってしまうが、天地は人並み以上に体を鍛えてるし
品行方正、家事もできる万能人間だぞ?
ただまわりに宇宙海賊や宇宙王女がいるから霞んでるだけでw
まあそんで実は強いんですキャラなんだけどな。

この実は強いんですパターンは今、やりつくしちゃってタブーに
なってるがな。
ほかの「強い主人公」ってのもやりつくしちゃってんだよ。
最近ようやくグレンとかで復活の兆しにあるんかね。
それでもまだ精神的に病んだ主人公の需要のほうが強いと思うよ。
815メロン名無しさん:2008/04/07(月) 03:55:38 ID:???0
>>814
せまりくる困難に対応できる力があるかどうかが
主人公の力の基準だろw天地は覚醒しないとそういう力はないじゃん。
のび太ですらあやとりは
世界チャンピオン級だし。
816メロン名無しさん:2008/04/07(月) 05:55:52 ID:???0
最近は作品世界から男の影が消えてるアニメが多い
817メロン名無しさん:2008/04/07(月) 05:57:50 ID:???0
>798
萌えキャラは人形ぽくない=肉感的だから女に嫌悪感を抱かれる、のではなくて、
萌えキャラに萌えるオタに対して、「お人形さんに欲情しちゃってキモイ」と思う女のほうが
人数的には多いと思うよ。ストパニとか神無月の巫女のキャラデザインなんて、もろに
「女子が遊ぶ人形ぽい」容姿の系統だ。 ジェニーとかリカちゃんとか、瞳がキラキラで手足の
長いお人形のバランス。 それに、ジブリや名劇系の少女キャラよりも、萌えアニメの少女キャラの
ほうが、中年〜老年の女性に見せると「今のお人形さんの絵はこんなカンジなのねぇ〜」みたいな事
言うよ。 ジブリや名劇系は、一般の人はもっと実写に近いイメージで観てるというか、一般の女は、
ジブリの女性キャラのほうがまだ、受精能力あると思ってるんじゃない? だからと言って嫌悪感はないだろうけど。
818メロン名無しさん:2008/04/07(月) 05:58:07 ID:???0
モテることの理由づけには時代の流れが見えるねぇ
スポーツだったり音楽だったり軟派だったりするパターンが
「ロボットに乗って敵をやっつける」だったり「ファンタジー世界で勇者」になったり
最近はそれすらも無くて「いいひと」だったりとかね
819メロン名無しさん:2008/04/07(月) 08:10:52 ID:???0
>>817
無理にお人形さんの話にしてないか?
なんかまわりくどいよ。
820メロン名無しさん:2008/04/07(月) 10:50:26 ID:???0
>>812
だから天地はマップスのパクリなんだってば・・・完全なパクリで
オリジナリティが非常に薄い。マップスから分厚いストーリーを省いて
萌え日常を強めただけだな。
登場キャラの立ち位置とか設定はかなりパクっている

まぁ萌えの歴史がパクリの歴史なんだからそういう意味では、
萌えアニメの特徴は色濃く出ていたかもしれないけどな



例えば癒し系ではARIAばかりが知名度が高いが本来はこの手のジャンルは
ヨコハマが元祖。でもにわかにはARIAが元祖だと勘違いしてる奴もいる。

このように最初のパクラレ元は知名度が低くて2番煎じから人気が出る事も多い
天地もその顕著な例だよ。マップスは2度もアニメ化されたほどマニア人気は
高かったがいずれも失敗したから知名度で劣っただけで内容では天地と比べ物に
ならないほど完成度が高いぞ
821メロン名無しさん:2008/04/07(月) 10:52:24 ID:???0
ついでにだ・・・タッチを知らなさ杉だぞ、お前知らない作品を
適当にしゃべるなよな

本当に才能があったのは兄の方で弟はいつもそのコンプレックスから
必死に努力してた努力型の天才。兄はなにもしなくても才能があった
真性の天才
822メロン名無しさん:2008/04/07(月) 10:54:56 ID:???0
日頃はのんびりしてたりダメっぽいけど実は隠れた才能があったり
秘められた能力があるってのはよくある設定だな

これは今でもよくある設定だけど、本当に無個性なダメ人間主人公も
萌えアニメでは多いからなぁ・・・視聴者が感情移入しやすいように
ダメ人間設定が萌えアニメではとても多いね
823メロン名無しさん:2008/04/07(月) 12:27:08 ID:???0
萌えの主人公は凡人なんだよな。
視聴者が主人公の位置に立つように。
そりゃスーパー超人と比べりゃ貧弱だわ。
だけどそもそものスタイルが憧れの象徴と等身大の器だから
比較すんのがおかしいよ。

今は等身大主人公の時代。
824メロン名無しさん:2008/04/07(月) 21:53:54 ID:???0
萌えの女性像って可愛く変形した母親だな。
無色透明の無能な視聴者の分身を無条件で愛してくれる。
恋愛が絡んでこない癒し系の萌えは、可愛く変形した自画像かな。
とにかく萌えファンは脳内における自己愛が激しい感じが見受けられる。

825メロン名無しさん:2008/04/07(月) 21:54:01 ID:???0
>>820
俺はマップスは大好きだが
おまえの説には引く
826817:2008/04/08(火) 00:44:59 ID:???0
>819
ごめん。ドールオタなのでつい熱くなっちゃって…。
でもジ●リキャラヅラの少女ドールなんて女児には需要ないと思うよ? 勿論萌えオタにもね。
だって、「理想の自分」を投影するためには地味すぎるし、>798の言葉を借りるなら、萌えオタ的にも
「受精できなそう」らしいから。

>824
そういえば、「HAPPY LESSON」の後、母親萌えみたいなジャンルでTVアニメになったりOVAでヒット
したりーって作品て、何かあったっけ? 母性萌え、みたいな作品といえばやはりマチコ先生が原初
かなぁとは思うのだが。

827メロン名無しさん:2008/04/08(火) 01:53:43 ID:???0
>>824
無条件で愛してくれるようなのは90年代には時々あった気がするが
最近作はなかなかままならん恋愛モノの方が多数派かと思う

癒し系の方の解釈はこじつけが過ぎるかと
828メロン名無しさん:2008/04/08(火) 06:43:22 ID:biACjFHgO
>>825
説も何も天地無用の初期から散々言われ続けた事だよ
829メロン名無しさん:2008/04/08(火) 07:55:29 ID:???0
無条件で愛してくれる母性っていうとベルダンディだな。
でも最近はツンデレが流行ってるからちょっと屈折してる。
830メロン名無しさん:2008/04/08(火) 10:50:20 ID:???0
>>828
散々一握りの人間が言いつづけてたんだろうな
誰も賛同しなくても
831メロン名無しさん:2008/04/08(火) 16:11:20 ID:???0
>>830
自分が知らない作品について語るのはよそうぜ?恥の上塗りはみっともない
832メロン名無しさん:2008/04/08(火) 20:39:09 ID:???0
無条件の愛、カードキャプターさくらがそうじゃないの?
833メロン名無しさん:2008/04/08(火) 22:23:43 ID:???0
>>832
ともよちゃんのことかーーーっ!
834メロン名無しさん:2008/04/08(火) 23:06:46 ID:???0
どんなに浮気してもやきもち焼きつつ好きでいてくれるラムちゃんも無条件の愛?
835メロン名無しさん:2008/04/08(火) 23:15:51 ID:biACjFHgO
無条件というか都合のいい愛
836メロン名無しさん:2008/04/08(火) 23:38:01 ID:???0
スクールデイズはそういうエンタメの構造に対する批評的な話だったかな。
萌えと言うかラブコメ、エロゲに対してか。
でもあれも所詮一つのバリエーションとして回収されちゃうんだろうけどね。
837メロン名無しさん:2008/04/08(火) 23:38:06 ID:???0
いわゆる押しかけ女房モノで女神、うる星、守護月天なんかが
代表的、というのが一般的解釈だと思うよ。
838メロン名無しさん:2008/04/09(水) 00:21:56 ID:???0
無条件に愛されたいという願望は普遍的なものだということがわかった
839メロン名無しさん:2008/04/09(水) 00:32:35 ID:???0
現実は無条件に愛される事は無いけどな。
840メロン名無しさん:2008/04/09(水) 00:39:38 ID:???0
だからこそ願望なんだろうよ
841メロン名無しさん:2008/04/09(水) 00:44:20 ID:???0
無条件に愛される(ことを期待していい)関係が現実にないわけじゃない。
親子関係。
842メロン名無しさん:2008/04/09(水) 00:50:12 ID:???0
だが現実は、
全ての親が無条件に子供を愛す訳でもない。
むしろ無条件には愛せない親が多数派だろう。
843七資産1970:2008/04/09(水) 04:03:30 ID:???0
出遅れた話題だけど、(萌えも嫌いなわけではないが)
見ていて気恥ずかしく、世間でたたかれる理由は

「押しかけ女房」モノで、ある日突然美女・美少女がやってきて
いい人だから、優しいから・・・という理由で美少女から主役が好意をよせられる
 ↑ 大昔の少女マンガ的 ?
細かすぎるほどの女性キャラの描きわけ・凝った設定
対して男性キャラは・・・
女性キャラの独特な喋り方・・・説明しづらいがアニメ声でマンガ的
内容とは無意味に乳ゆれなどでエロを強調
美少女+メカ+銃器・軍事臭というオタク好みの展開
だから・・・だろうか ?
844843:2008/04/09(水) 04:26:31 ID:???O
何回か書いた気もするが

少女漫画路線→セラムンがヒット→セラムンみたいなもの作れ・・・から
プリンセスメーカー・卒業・同級生・ときメモから
一時期のOAVブームから
ライトノベルやマイナー誌原作をアニメ化しはじめてから

が直接の起源で
上記のような内容だと
「萌え」は、ますます特化していく・かな
845メロン名無しさん:2008/04/09(水) 12:31:48 ID:???0
あだち・留美子〜セラムン・ときメモ・シスプリ・CCさくら

このへん?
846メロン名無しさん:2008/04/09(水) 12:58:21 ID:???0
まあ、起源なんて問題にしても意味ないっしょ。
ブームになんてしてしまったやつが問題なんだから。
847メロン名無しさん:2008/04/09(水) 16:26:33 ID:???0
837 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/08(火) 23:38:06 ID:???0
いわゆる押しかけ女房モノで女神、うる星、守護月天なんかが
代表的、というのが一般的解釈だと思うよ。



守護月天はない
848メロン名無しさん:2008/04/09(水) 16:29:24 ID:???0
>>846
起源というかベースは80年代にほぼできあがってて
それを引き出したのがブームを作り出した作品って事だな

なら、「萌え」という単語を世に広めた作品を探せばいいだけ
(NOT発祥作品。オタだけでの広まりはまだ社会現象とはいえない)
849メロン名無しさん:2008/04/09(水) 16:30:51 ID:???0
今は萌えとういう単語が一般化しつつある
その大きなきっかけはアキバのオタ化が大きいと思う

ならそのアキバでオタ化をすすめたアニメがなんだって話だな
850メロン名無しさん:2008/04/09(水) 17:59:08 ID:???0
デジコのビルにょ
851メロン名無しさん:2008/04/09(水) 18:07:43 ID:???0
始祖はともかく、ターニングポイントはシスプリって気がする。
シスプリを半ば呆れながら見てて、ふと面白いと感じた時、
「ああ、もう後戻りできない、業界も俺も」と思った。
852メロン名無しさん:2008/04/09(水) 18:09:26 ID:???0
90年代半ばから2000年代序盤のアキバをドライブした萌えアニメは何かってことなのか
セラムン、CCさくら、電脳組、チャチャあたりでいいのだろうか?
エルハザード、天地無用なんかはそこまで猛威をふるったって気もしないし
もしかして、なかよしリボンなのか?
853メロン名無しさん:2008/04/09(水) 18:11:11 ID:???0
デジキャラットはたしかに秋葉で人気があった
854メロン名無しさん:2008/04/09(水) 18:18:15 ID:???0
天地無用はキャラデザ的にひどく微妙だったんじゃないかな。
好きな人はえらく好きだが全く受け入れられない人も少なくなかったような。
855メロン名無しさん:2008/04/09(水) 18:47:40 ID:???0
>>849
アキバのオタ化自体は必然的現象だったと思われ
PC/ゲーム機/AV機器が普及すればあとに続くのはソフトウェア市場なわけだし
メイド喫茶とかは想定外だったろうがw

>>852
数的にはセラムン・さくら・エヴァあたりじゃないかなぁ
ただダイレクトにオタ狙い商法してたのはキングの大月プロデュース作品群だったと思われ
ビジネス的には偶然性も関係する大ヒットより確実に狙ったところを取る方法のが参考にされやすいだろうし
856メロン名無しさん:2008/04/09(水) 19:04:18 ID:???0
>>855
エヴァの綾波人気は凄まじかったね・・・萌えオタのπをめちゃくちゃ開拓したんじゃないかな
857メロン名無しさん:2008/04/09(水) 19:25:39 ID:???0
>>852
まあ、コミケとか同人誌関係限定で言うと
萌えって言葉広めたのはアニヲタじゃないけどな
ときメモやってたゲーヲタだよ

その数年後には雫・痕・東鳩辺りの同人野郎が
うっとうしい位「萌え」を連発してた
858メロン名無しさん:2008/04/09(水) 19:27:49 ID:???0
萌えブームのきっかけはアニメじゃなくてギャルゲ、エロゲか
859メロン名無しさん:2008/04/09(水) 19:31:23 ID:???0
ゲームだから秋葉原なんだよね。
天地までは漫画のモリモリーやアニメイトが主戦場だった。
860メロン名無しさん:2008/04/09(水) 19:35:03 ID:???0
秋葉のオタ化が世間の目に止まるようになって萌えブームは起きたと思う
メイドとか最初は裏路地でひっそりとキモい連中だけのひそかな楽しみだったのが
いつの間にか世界中から観光客まで訪れるほど秋葉の顔になっちまった
861メロン名無しさん:2008/04/09(水) 20:36:20 ID:???0
それだけロボアニメやバトルアニメが勢いを失っていた証拠でもあるんだろうな
862メロン名無しさん:2008/04/09(水) 23:22:18 ID:ALwtO5urO
ロボアニメは80年代後期にはすでに勢いが落ちていたよ
863メロン名無しさん:2008/04/09(水) 23:51:53 ID:???O
ブームのきっかけってわけじゃないけど、天使になるもんっ!が
2000年代の萌え作品に繋がる要素をたくさん含んでるように見えるな
結果論だが

下級生とか、アダルトゲーム作品がこのスレの話題にのぼることってないのか?
864メロン名無しさん:2008/04/10(木) 00:05:23 ID:???0
天使になるもんっ!ってスゴイ滑ってた記憶があるな・・・作画は良かったけど
あと、うる星のパクリみたいなトラブルチョコレートってのがあったな
あの辺りは制作側が萌え的なモノを狙ってたけど、照準がブレてた時期だろう
865メロン名無しさん:2008/04/10(木) 00:59:13 ID:???0
天使になるもんっ!は時期が早過ぎたって聞いたことあるな
トラチョコは声・物語と比較して絵柄が可愛くなくて、異質な感じがした
でも、トラチョコみたいなデザインも今では珍しくない
この2作はある意味、先進的だったといえるかもしれない
866メロン名無しさん:2008/04/10(木) 01:11:28 ID:???0
まあマップスと天地を「パクリ」なんて言ったら
オリジナルなんて殆ど存在しないわな。
銀英伝が3国史モチーフなのは著者も認めるガチだけど。
だがベースはそうであってもパクリとは違うと思う。
舞台を中国から宇宙へ、キャラを中国人からドイツ人(帝国側)へ、
などそこにはオリジナリティーが豊富に含まれている。
まんまパクリと言えるのはハヤテとかくらい。あれはそれが売りだけど。
867メロン名無しさん:2008/04/10(木) 02:43:02 ID:???0
ハヤテって何のパクリ?
オタクネタの数々のことじゃないよねぇ?
そのものズバリの名前を出すのはパクリとは言わんだろう普通。
868メロン名無しさん:2008/04/10(木) 03:14:41 ID:OQSO/BcvO
>>866
だから知識がないのに語るなよ・・・銀英はベルばらのパクリ
869メロン名無しさん:2008/04/10(木) 03:36:13 ID:???0
パクリパクリ言う奴に限って
アニメしか見てないんだよなwww
870メロン名無しさん:2008/04/10(木) 05:01:06 ID:???0
マップスかw
ガッハ様とか好きだったし、あの浣腸OVAも見てるけど
天地の元ネタなんて話は聞いたことネーナ
マップスも天地もうる星に直接影響受けた作品だろ
アウトランダーズとかもそうだけど

>>866
パクリとパロディ混同すると恥ずかしいぞ

視聴者が元ネタ知ってると困るのが パクリ
視聴者が元ネタ知らないと困るのが パロディ
871メロン名無しさん:2008/04/10(木) 08:07:04 ID:???0
>>870
視聴者に受けないパロディーは パクリ
872メロン名無しさん:2008/04/10(木) 15:36:34 ID:???0
871 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/10(木) 08:07:04 ID:???0
>>870
視聴者に受けないパロディーは パクリ
873メロン名無しさん:2008/04/10(木) 15:39:55 ID:???0
パロとパクリの区別もつかないような天地オタがパクリじゃない!
と言い続けていたのか・・・

>>870
宇宙船の設定とか女海賊とかキャラとかの設定面はかなり
影響を受けているな。それをパクリと受け止めるか影響と
受け止めるかは人それぞれ
874メロン名無しさん:2008/04/10(木) 18:35:06 ID:???0
パロとパクリの他にオマージュってのもあってだな
wikiによると天地の梶島がマップス好きみたいだから影響は受けてると思われ
875メロン名無しさん:2008/04/10(木) 20:14:29 ID:???0
アクション仮面とかカンタムロボとか仮面ヤイバーとかがパロディーだよ
876メロン名無しさん:2008/04/10(木) 23:17:35 ID:OQSO/BcvO
エヴァだってウルトラマンのパロと言えなくもない
877メロン名無しさん:2008/04/11(金) 00:20:10 ID:???0
というかエヴァはデビルマンのパクリだし
878メロン名無しさん:2008/04/11(金) 03:52:02 ID:???0
アニメは今後、豚に抱かれてよがってればいいよ
風俗嬢だって立派な職業だ
排尿以外に使い道のなかったチンコしごいてろ
879メロン名無しさん:2008/04/11(金) 19:07:06 ID:???0
>>876
庵野自身が
「エヴァ初号機は体格的には初代マンのAタイプ」
とか言ってるもんな。
880メロン名無しさん:2008/04/11(金) 21:08:09 ID:???0
エヴァはイデオンのパクリ

と結果だけ見たら思える
881メロン名無しさん:2008/04/12(土) 08:51:07 ID:???O
>>879
戦隊モノの組織とか怪獣出現→迎撃とかもまんまパロだよな
882メロン名無しさん:2008/04/12(土) 09:09:09 ID:???0
まあ、むしろパロディとかいいながら
与える印象が元ネタとまったく違うのがすごいわけでね。
劇場版ではエヴァシリーズの合体があったわけだが、
合体ロボのパロディとか言い出す奴はいなかったわけでね。
883メロン名無しさん:2008/04/12(土) 10:05:05 ID:???0
エヴァ以前にも合体ロボが反映しまくってて珍しいものでもなくなった
マイメロディはひみつのアッ子ちゃんのパクリ、なんて言ってる人がいないのと同じ
884メロン名無しさん:2008/04/12(土) 10:37:25 ID:???0
>>883
それとはちょっと意味が違う。
言ってしまえば合体シーンとしか言えないんだけど
それまでの合体シーンとは意味も印象も全く違うということ。
だから、「これは合体シーンだ」という認識もすぐには出てこなかった。
885メロン名無しさん:2008/04/12(土) 16:28:53 ID:???0
エヴァについては これなんてエロゲ?な版権絵を平気で出し
グッズ化してヲタクの下半身に大ヒットしたのが
このスレ的に大きな功績だなw
製作委員会が版権管理して商品企画のペースがやたら速かったのは
流石難波商人だわ

半裸〈包帯)の等身大タペストリーなんか
今の抱き枕の系統に繋がる商品だ
886メロン名無しさん:2008/04/12(土) 16:34:56 ID:???0
大ヒットしてから、そういう商品が出回るようになったのが正しい。
売り上げ的には映像媒体にはおよびもつかないからな。
細く長く続いたってだけ。
887メロン名無しさん:2008/04/12(土) 19:32:28 ID:???0
少ないヒロインを放送コードぎりぎりにネチっこく描写するエヴァのやり方は
アホほどヒロイン出す今の萌えアニメとはくっきり断絶してるな。
やっぱ非オタにまで知れてキモいオタの代名詞になった
ウニメの「12人の妹」が基本フォーマットになってるんだろな。
888メロン名無しさん:2008/04/12(土) 20:41:45 ID:???0
>>887
エヴァ型製作委員会方式でアニメ参入の垣根が低くなって
ゲーム屋〈特にギャルゲエロゲ〉が
OVAから地上波深夜にシフトしてきたのは紛れも無い事実
その辺のエヴァの功績は素直に認めるべき
889メロン名無しさん:2008/04/13(日) 04:43:03 ID:???0
製作委員会方式はエヴァが始めたもんでもないし
地上波から追い出され気味の時代の趨勢。
エロゲ原作が深夜に来たのもエヴァブームが終わって結構経ってからだし
関係ないよ。エヴァブームの後に結局次が生めなかったから安易な方向に
いったって象徴がエロゲアニメ。
890メロン名無しさん:2008/04/13(日) 12:03:33 ID:???0
アニメが深夜に追いやられた当初は迷走してたよな
まあ俺は地味に好きなの多かったけどさ

それがシスプリのヒットで方向性が決まって今に至るって感じか
891メロン名無しさん:2008/04/13(日) 12:19:32 ID:???0
深夜に行き始めたのはエヴァの頃だけど
要はOVAで出すようなのをテレビでやってただけで
テレ東の6時台は2000年初頭までヲタアニメの類を放送してくれていた。
追いやられたといえるのは2002年頃だよな。
892メロン名無しさん:2008/04/13(日) 13:32:17 ID:???0
去年もオタク度あるザーガとかやってたけどなテレ東6時
893メロン名無しさん:2008/04/13(日) 14:26:21 ID:???0
>>891
歴史的経緯だとWOWOWノンスク枠(19時台)の歴史を無視するわけにはいかん。
あの路線がそのまま深夜枠のテストケースみたいなもんだ。
894メロン名無しさん:2008/04/13(日) 14:44:06 ID:???0
フルーツバスケットが最後のきらめきになってしまうとは。
大地監督もアレ以来しょぼすぎ。
895メロン名無しさん:2008/04/13(日) 15:03:01 ID:???0
>>894
ギャグマンが日和イイ感じだよ
896メロン名無しさん:2008/04/13(日) 19:10:11 ID:???0
いやマサルさんの頃から進歩ないんで笑えなくなったよ
897メロン名無しさん:2008/04/13(日) 19:15:42 ID:cNka1oW7O
>>743
戦前の美少年画って高値で売買されてるよね。

そもそも萌えの起源みたいなのはこういうものなのかな、でそれが美少女になっただけ

と勝手に推測。

そういやあ男女かぎらず中性的なキャラは受ける。

ショートカットの女の子ってだけでそういうもんを感じる。

亜美ちゃんにさくらちゃん、古くは森沢優とか…

自分の見解だけでスマソ…
898メロン名無しさん:2008/04/13(日) 19:28:11 ID:???0
亜美ちゃんやさくらちゃんは中世的だから人気が出たわけじゃないと思うけど
899メロン名無しさん:2008/04/13(日) 20:16:24 ID:???0
900メロン名無しさん:2008/04/13(日) 20:48:56 ID:???0
商業的な作品では里見八犬伝の頃にはあった物
901メロン名無しさん:2008/04/13(日) 21:03:33 ID:???0
うる星やつら セーラームーン スレイヤーズ!(小説)
が萌えアニメの始祖だと思っている。あと同級生2(ゲーム)。
間にCCさくらやToHeart、サクラ大戦(ゲーム)を挟んで現代。
また個人的には2000年代よりも90年代後半以降で分けるほうがしっくり来る。
廃セル・ポケモンショック、深夜・UHF枠の開拓、など96〜98年のアニメの変革は異常。
青年漫画雑誌の増加と角川ラノベの分裂増殖の影響も90年代後半か?
作品数の増加とゴールデンからの追放は何が原因?
902メロン名無しさん:2008/04/13(日) 22:28:40 ID:FXXpWJrlO
俺は好きだが、エロゲーか、前のレスにも出てたが確かにアレは萌の部分的集合だな。90年代に試行錯誤して生まれてきた無難で比較的安定しているテンプレ的な絵柄を使ってるきがするな。
そしてストーリーも同じ気がする。
入る入り口が違うだけで出る出口は何パターンもない気がする。
903メロン名無しさん:2008/04/13(日) 22:46:54 ID:???O
>>901
セーラームーン見てたやつと同級生2をやってるやつで被ってるのって少数派の気がするが、系図が違って一つの起源の見るのは無理な気がするが。
俺が中学の時のリアルタイムの話だが萌系と思われるアニメ見てたやつとメモラーでなかったように。
904メロン名無しさん:2008/04/14(月) 00:07:26 ID:???0
>>903
べつに一人の人間が全てに触れる必要はないし、また萌えが一つのルートである必要もない。
セラムンを見てた人も同級生2をやった人もメモラーも非常に広い分け方だと萌え系だというだけ。
うる星やつら・80年代OVAからの流れ、成人向けOVAからの流れ、
エロゲー・ギャルゲーからの流れ、戦闘ものの少女漫画からの流れ、
ラブコメ漫画からの流れ、ラノベからの流れ…様々な流れが合わさって
今の萌え系という分類に流れ込む訳で。
>>901 では80年代的な半ば不条理な美少女もの(うる星やつら)と
戦闘変身少女もの(セーラームーン、CCさくら)、ラノベ原作アニメ(スレイヤーズ!)、
(よく考えたらスレイヤーズ自体は萌え系っぽくない。影響は角川系が多少力をつけたぐらいか?)
あとギャルゲーのシステム的基礎(同級生2)、その後の作品の標準(ToHeart)、
攻略対象の並列的同時配置(サクラ大戦)
などの特徴を持つ作品から割と有名で古めの作品を選んだだけで、漏れたジャンルも有るだろうと思う。
905メロン名無しさん:2008/04/14(月) 00:08:57 ID:???0
うる性が萌え?なんか違う。
でもラムちゃんコスプレが大流行してコミケに規制が入ったのも
ここからだからあながち間違っていないかもね。

>>868
あれみて「ベルばらのぱくり」なんて言う奴の脳内覗いてみたいw
舞台背景、時代背景以外まんま三国志の世界観だ。
本人も認めてる「強く影響を受けています」と。
まあ影響なんてレベルでないがw
置き換えるだけで俺でも書けるよあれは。
906メロン名無しさん:2008/04/14(月) 00:24:04 ID:???0
要はいろんなアニメの釣り要素を萌えと総称して
その要素を中心にアニメを作るようになったってだけのこと。
だから、萌えの問題は萌えという考えを大々的に宣伝したやつの問題に
尽きるのだということ。
907メロン名無しさん:2008/04/14(月) 00:28:05 ID:???0
吾妻ひでお とか書くべきだったのかもしれない。
でもアニメ的には80年代のとりあえず美少女が出るオタク向けOVA群につながるのは
うる星やつらなんじゃないかと思った。
そもそも80年代美少女OVAが萌えにつながるのかはまだ考えていない。
908メロン名無しさん:2008/04/14(月) 00:30:29 ID:???0
>>907
人材的には間違いなくそうだよ。
うる星で頭角を現したアニメーターが
OVAで金看板になったんだから。
909メロン名無しさん:2008/04/14(月) 00:55:34 ID:???O
どうでもいいが、かまいたちの夜のサウンドノベル方式を取り入れたんだっけ同級生2は、まあどちらにしてもギャルゲーの大衆化はこのへんからだな。
910メロン名無しさん:2008/04/14(月) 06:31:20 ID:???0
深夜の新作アニメ枠の存在が認知された作品は
ベルセルクだった希ガス
911メロン名無しさん:2008/04/14(月) 07:43:02 ID:???0
>>905
だからお前は知識がないなら語るなよ・・・
まずはベルばらを見ような?
912メロン名無しさん:2008/04/14(月) 18:48:10 ID:???0
お前はパクりの定義から考え直せ
913メロン名無しさん:2008/04/14(月) 19:20:18 ID:???0
>>911
ベルサイユのばらだろ?何度でも見てるが?
マリーアントワネット・ジョゼファ・ジャンヌ・
ド・ロレーヌ・オートリッシュが主人公の。
どこがどうパクってるのか説明しろ。
914メロン名無しさん:2008/04/14(月) 19:59:41 ID:???0
>>913
まずはキャラだ。これは酷似してる。次に宮廷を舞台にした陰謀劇。
そして最後に演出だ。原作も元々そんなもんだがアニメ化に当たっては
間違いなくベルばらを参考にしてると思われる部分が多い

お前は本当にベルばらを見ているのか?ヅカのベルばらと勘違いしてないか?
915メロン名無しさん:2008/04/14(月) 20:12:40 ID:???0
まぁパクリと言える部分はラインハルトとキルヒアイスのキャラぐらいだが・・・
愛読中はラインハルトが実は女だったという展開をずっと期待してたが
さすがにそこまではやらなかったねぇ
916メロン名無しさん:2008/04/14(月) 20:29:06 ID:???0
天地がマップスのパクリって言ってたのと同じ奴か?w
どっちも舞台設定の雰囲気と主役数人の配置くらいしか似てないと思うが
917メロン名無しさん:2008/04/14(月) 20:37:24 ID:???0
エヴァはVガンのパクリとか言い出しそうだな
918メロン名無しさん:2008/04/14(月) 20:46:03 ID:???0
カリスマ的な魅力を持ったキャラ設定ってのは、どうしても影響され、似通って来るからねぇ。
綾波とかはアニメでは結構斬新で魅力があったから雨後のタケノコのように似たのが出て来たろ?
アニメのキャラは所詮パターンの組み合わせだしね。
919メロン名無しさん:2008/04/14(月) 21:06:06 ID:???0
>>916
普通は似てる作品なんてあまりないけどな
920メロン名無しさん:2008/04/14(月) 21:19:14 ID:???0
>>916
銀英が腐女子アニメと呼ばれた理由はベルばらファンと似たような層が
食いついたからだけどな
振り返ると銀英もキャラの魅力ありきのキャラ萌えアニメの類だから
逆の意味での萌えアニメと言えなくもないな

それに腐女子がキャラに萌えて同人誌を流行らせコミケやコスプレ人気を
生み出したからなぁ・・・萌えの先駆者は腐女子ではあるね
921メロン名無しさん:2008/04/14(月) 21:42:51 ID:???0
>>890
シスプリよりもラブひなの方が深夜アニメに影響が大きいと思う

>>903
同級生でセーラームーンがネタになっていたのを知らないのかな?
下級生の原画家がセーラームーン同人作家であったことも?
922メロン名無しさん:2008/04/14(月) 21:47:36 ID:???0
>>920
オレ調べによると銀英伝は監督と声優つながりで
ヤマトとファンが重複している
923メロン名無しさん:2008/04/14(月) 23:15:02 ID:???O
>>921
正直言うと上は知ってたが下は知らん。
まあ、同一系統の作品であるかもな。だがセーラームーンの莫大な読者母体が同級生やってるやつと被ってるのが多数派ではないだろ。それだったらもっと受け入れる下地を作ったものを探るためににもっと前に起源を見るべきでは。
924メロン名無しさん:2008/04/15(火) 02:49:43 ID:???0
>>919
世界の雰囲気と人物の立ち位置くらいなら似てる作品はいっぱいあるだろw
925メロン名無しさん:2008/04/15(火) 06:44:50 ID:???O
>>924
おきまりの萌え系やおきまりの腐れ系にはたしかに多い
それが受けるだろうと計算されてキャラが作られているからだろうけど
926メロン名無しさん:2008/04/15(火) 23:23:54 ID:???0
>>925
俺はガッチャマンと戦隊シリーズとかそういうくらい昔からのを言ってるんだがw
927メロン名無しさん:2008/04/16(水) 05:50:04 ID:???0
ガッチャマンは吉田竜夫氏の漫画家としての作品
「少年忍者部隊月光」が元ネタ。

石ノ森氏と東映は特撮版の月光〈3年も放送された大ヒット番組〉
を元ネタにゴレンジャーを作った
928メロン名無しさん:2008/04/16(水) 06:16:07 ID:???0
ただし、忍者モノ漫画や戦記漫画の流行してた昭和30年代には
月光と同様のチーム型ヒーローは幾つも有ったし

妖怪まがいの悪の組織と戦う集団ヒーローと言う括りなら東映に限っても
東千代之助版の里見八犬伝や月形龍之介版の水戸黄門など
後の赤影の敵と大して変わらん〈役者も被る〉化け物の出る作品がある


929メロン名無しさん:2008/04/17(木) 17:55:41 ID:???0
>>914
ピントはずれな推測だね
銀英伝の作者はストーリーについて
三国志と帝政ロシアの崩壊をヒントにしてると
割と早いうちに書いてるんだが

ひょっとして帝国キャラの服装に幻惑されてる?
アレはロマノフ朝の装束が元ネタ
ルイ王朝末期のフランスとはだいぶ違うんだが
両方ともパイピングや金モールを多用したシルエットなんで
素人には見分けつかんかも知れんね
930メロン名無しさん:2008/04/18(金) 06:41:03 ID:???0
子供は見た目が似てるだけでパクリとか騒ぐから滑稽だな。
ロミジュリもベルバラのパクリとか言い出しかねん。
NHKの三銃士ならベルバラのアイデアパクったと言えるけどね。
931メロン名無しさん:2008/04/18(金) 15:49:25 ID:???0
ラインハルトとジークはキャラデザインも
オスカルとアンドレを意識してるけどな
932メロン名無しさん:2008/04/18(金) 20:19:16 ID:???0
たった二人の姿かたちが似てるだけでパクリとかw
まあ昨年の地球への時も「銀英伝のパクリwwww」とか書いてた
おっちょこちょいが居たし、仕方無いか

銀英伝のキャラデザは竹宮風にも萩尾風にも見えるよ
70年代中期のいわゆる「24年組お耽美」な影響がモロに出てる
933メロン名無しさん:2008/04/18(金) 22:56:04 ID:???0
子供の喧嘩だな。
おれくらいだなアダルトメンは。

あれパタリロの雰囲気パクってるだろ。
934メロン名無しさん:2008/04/19(土) 06:31:36 ID:???0
>933
釣り針太杉(笑)
俺くらいしか釣れんぞ
つか銀英伝がベルばらなんてリア厨の妄想に
いつまで付き合ってるんだ
935メロン名無しさん:2008/04/19(土) 16:11:04 ID:???0
この話
萌えアニメと
何の関係があるんだ
936メロン名無しさん:2008/04/19(土) 20:23:59 ID:???0
>>935
無い。
自説に固執するアホが粘着してるだけ。
937メロン名無しさん:2008/04/20(日) 09:50:54 ID:???0
>>935
萌えアニメはパクリと波及するのを恐れた萌えオタが
必死になってパクリ話題を潰しにかかっているだけだな

オマージュなんていい言葉もあるけど、萌えアニメは
あからさまに売るために媚びて似せているからパクリで
しかないんだけどね
938メロン名無しさん:2008/04/20(日) 10:20:13 ID:???0
萌えオタの特徴の信者気質の強さがある
だから好きな作品の悪評や悪口系には
ムキになって反論するからすぐわかるな
939メロン名無しさん:2008/04/20(日) 10:20:37 ID:???0
特徴の→特徴に
940メロン名無しさん:2008/04/20(日) 10:23:09 ID:???0
声優とかスタッフ目当てで見てるから
作品見る前から信者って感じの奴が多いのも特徴。
よかった探しを人に押し付けようとする。
941メロン名無しさん:2008/04/20(日) 10:33:16 ID:???0
>>938
萌えオタに限定する事でもないようだが。
942メロン名無しさん:2008/04/20(日) 10:40:14 ID:???0
パクっても面白けりゃいいじゃん。
943メロン名無しさん:2008/04/20(日) 10:47:02 ID:???0
だな。ただヤンデレとかツンデレとかの単語はさすがにね・・・
記号化が激しい萌えアニメでもそこまで記号化するなよと思う
944メロン名無しさん:2008/04/20(日) 10:48:41 ID:???0
あ、RDが新しい萌えに挑んでいるな
ムチムチが出てくるか?
945メロン名無しさん:2008/04/20(日) 11:03:48 ID:c9TFUhE90
ムチデレかw
ってかオタが勝手にカテゴライズ・標本化して雑談楽しんでる
だけだと思うけどね。
そのほうがバカでもわかりやすいから。
946メロン名無しさん:2008/04/20(日) 11:07:09 ID:???0
それに製作が縛られすぎなのが問題。
同人を仲介してファンと業界が近すぎるんだろうな。
947メロン名無しさん:2008/04/20(日) 11:13:48 ID:???0
なんかこういう話になるといつも製作ってアホなんかって話になるよね。
現場と客はわかってんのに、みたいな。
まあ確かに同人つーかネット含めて業界と客が近いけどさ。
948メロン名無しさん:2008/04/20(日) 11:21:49 ID:???0
>>947
で、いびつなやりすぎアニメを声のでかい信者が支持して
全力で擁護しまくって、その反応を製作が見てまた萌え汚染が悪化するって流れ。
最近では声のでかい奴が「アニメ界を支えてるのは俺」と勘違いを炸裂させるありさまだよ。
949メロン名無しさん:2008/04/20(日) 11:29:09 ID:???0
まあでもそれである程度成功しちゃうしね。
でもタイミングが客と同じだから後手後手だわ。
遅すぎて腐ってるのもあるし。

作り手は製作も含めて先をとらないとね。
ゴンさんみたいに客をぶっちぎっていくのもなんだけど。
950メロン名無しさん:2008/04/20(日) 11:32:42 ID:???0
>>949
ゴンゾは先を行くって言うか、
萌えヲタと同じ発想してるやつが
そのまんまやるんじゃ、プライドが許さないから
ずらして表現してるってだけだからな。
先を行くっていうのは、萌えが飽和した後を見越した表現をするってことだろう。
951メロン名無しさん:2008/04/20(日) 19:30:57 ID:???0
先を行くってのは80年代うる星の高橋みたいなことだろ
飽和を見越して次の萌え要素を探すんじゃなくて
自らの面白さで新たな萌えを生み出すって
952メロン名無しさん:2008/04/20(日) 20:24:03 ID:???0
>>951
萌えの次の萌えは非萌えに近いものかもしれないぜ?
953メロン名無しさん:2008/04/20(日) 20:24:42 ID:???0
あとはキャラ同士の関係性でもえさせるとかだな。
結局キャラクターは関係性で規定されるものかもしれない。
954メロン名無しさん:2008/04/20(日) 21:31:51 ID:???0
別に次は萌えじゃなくてもなにか面白かったらそれでいいと思う
955メロン名無しさん:2008/04/21(月) 20:43:48 ID:???0
現在アニメ見てる人間の多くが女であることを考えれば
〈コミケ申し込み者の男性比率が4割まで上がったことは過去一度も無い
とはいえ、ここ数年は特に高年齢女性比率が上昇してる)
男性向けである必要さえ無いんだよな。
子供も減ってるし、深夜はあからさまな腐女子向けアニメが
支配的になる日も近いかもw
956メロン名無しさん:2008/04/21(月) 20:54:24 ID:???0
>ここ数年は特に高年齢女性比率が上昇してる
それって今までのオタはアニメ見るけど新しくオタクになる層は少ないって事だよね
957メロン名無しさん:2008/04/21(月) 21:17:12 ID:???0
若者の絶対的人口が団塊Jrより少ないからな。
団塊Jrが卒業しないから高齢化してるのは間違いないが、
若者の新しくオタになる率が低いことの証明にはならん。
むしろ率は上がってるかもよ。
958メロン名無しさん:2008/04/21(月) 21:47:49 ID:???0
上がってねえと思うなあ。
959メロン名無しさん:2008/04/21(月) 21:50:18 ID:???0
種や鋼の頃がピークで以降は下がってると思う確実に
960メロン名無しさん:2008/04/22(火) 06:51:42 ID:???0
まあ実際コミケに行くと
1〜2日目の腐女子はサークルも買う方も
未成年がやたら多いが
3日目の男オタは若いのが少ないね
特にサークル側は
下手すりゃ40代がずらっと並んだ島も多い

そういや今年になって露骨にホモな深夜アニメが増えてるな
961メロン名無しさん:2008/04/22(火) 09:47:29 ID:???0
本当は自分でも分かってるだろ。
新規ヲタ作るほどの魅力が、今のアニメにはないことくらいさ。
そういうのを趣味にしようとはじめからやる気まんまんな奇人が
入ってくるだけ。
962メロン名無しさん:2008/04/22(火) 19:42:18 ID:???0
新規は数が多くてどこから見ればいいのかわからない
とりあえずお宅に流行ってるアニメ見よう、ギアス?ハルヒ?ラキスタ?
963メロン名無しさん:2008/04/22(火) 19:52:41 ID:???0
>>962
そのラインナップは(´・ω・)カワイソスだなあ
いや、多分もっとマシなアニメは今でもある…よな

ただそういうアニメが地道にオススメされてる場面はあまり見かけないが…
964メロン名無しさん:2008/04/22(火) 19:56:03 ID:???0
良作的なアニメもメインストリームにある程度影響されざるをえないからな。
それが完成度を下げることも多い。
965メロン名無しさん:2008/04/22(火) 20:01:49 ID:???0
大衆からオタク化しやすいアニメ、ポケモン
966メロン名無しさん:2008/04/24(木) 01:27:47 ID:jB5pokcr0
>>19が低脳すぎワロタ
967メロン名無しさん:2008/04/24(木) 02:11:59 ID:OD8VSuyd0
萌えうんぬんより、エロゲ原作やめろよ。
あの究極なまでに没個性を極めた絵柄は気持ち悪い。
968メロン名無しさん:2008/04/24(木) 07:41:17 ID:???0
原作がエロゲなのと絵柄はまた別問題だと思うんだけど
969メロン名無しさん:2008/04/24(木) 08:25:41 ID:ituaLYpzQ
セーラームーンとか、プリキュアとか、
CCサクラとか
幼女向けアニメにヲタが反応しだした頃じゃね?
あとは紅白でたレイアースとかあたりか?
970メロン名無しさん:2008/04/24(木) 08:30:30 ID:???O
商売的な指標を示したのはエヴァだが、ブームのきっかけはさくらやシスタープリンセス辺りだとは思う。
さくら大戦なんかもそうじゃない?
エロゲやギャルゲ頭もあるだろう。
971メロン名無しさん:2008/04/24(木) 09:19:26 ID:???0
エヴァは別に指標なんて示してないだろ。
それまで確立してた商売方法が、大ヒットアニメエヴァの
恩恵を受けて浮び上ってきただけ。エヴァがやったから
みんな真似たってわけではない。エヴァがあのやり方をやろうがやるまいが
ヲタアニメはみんなあの売り方をしてたし、ヲタアニメ以外はあの売り方を
基本的にはしなかった。
972メロン名無しさん:2008/04/24(木) 21:27:07 ID:???0
>>969
幼女向けアニメにヲタが反応しだしたのはもっとずっと前からなんだけどな
ヲタの反応を計算に入れて作るようになったのは初代ミンキーモモから
973メロン名無しさん:2008/04/24(木) 22:29:33 ID:???0
商売的な指標を示したのは93年のタイラーだと言ってみる。
テレ東ではEVAの少し前から2クールアニメが増加。
売り方はヲタアニメ→萌えアニメと継承されたと思う。
974メロン名無しさん:2008/04/24(木) 22:33:43 ID:???0
人物としては大月Pが80年代後半から一貫してしかけてきた。
指標を作ったのは大月だよ。
975メロン名無しさん:2008/04/25(金) 00:26:35 ID:???0
>>973
まあヲタアニメの一要素が突出していったのが萌えアニメだと言えるしな
976メロン名無しさん:2008/04/25(金) 00:39:39 ID:???0
知性を抜いて、感覚的、欲望的に特化したのが萌えか。
萌えの人気とネトウヨの増加は比例してるかもな。
知性と教養の劣化という意味で。
977メロン名無しさん:2008/04/25(金) 00:52:05 ID:???0
>>976
「頭カラッポのほうが夢詰め込める」ですよ。いろいろ詰め込めます。
978メロン名無しさん:2008/04/25(金) 07:55:06 ID:???0
ところで萌えブームっていつからはじまったの?
979メロン名無しさん:2008/04/25(金) 10:42:37 ID:???0
>>978
今ある萌えブームは2002年くらいから始まり
2005年の電車男ブームがピークかなと。
980メロン名無しさん:2008/04/25(金) 13:17:17 ID:???0
最初に作中で「萌え」と言うセリフを出したのは、
1999年のデジキャラット。

そのデジキャラットのゲーマーズが最初のメイド喫茶「Piaキャロ2のメイドバージョン」を出したのも1999年。
これも「Piaキャロ2」のトレカが馬鹿売れしたから。
つまり、今の「萌え」を作ったのは323組ってことで。
981メロン名無しさん:2008/04/25(金) 23:41:05 ID:BdIguEhgO
秋葉のオタ化が一般認知度への影響は一番大きい
982メロン名無しさん:2008/04/26(土) 18:01:11 ID:???O
セラムン&レイアース&クレヨン王国&CCさくら&おじゃ魔女&ナージャ&東京ミュウミュウ&マーメイドメロディ&地獄少女&かみちゃまかりん&しゅごキャラ等々etc.
→なかよしの罪は重い
983メロン名無しさん:2008/04/26(土) 18:41:20 ID:???0
>>980
大きな声では言えないけどPiaキャロ2はマニアにかなり萌えを
意識させた作品だよな。
Piaキャロ2の絵師にはその後萌えという単語が良くも悪くも
ついてまわる。
984メロン名無しさん:2008/04/26(土) 23:27:26 ID:???0
>>976
むしろバトル物の方が好戦的なネトウヨにはぴったりだな。
人気ブログランキング、アニメカテゴリーで長らく人気NO.1を維持していたウヨブログ
「とりかご」はガンダムネタを使いまくるウヨブログだったろ。

ネトウヨ増加の原因を萌えアニメに押し付けるな。
985メロン名無しさん:2008/04/26(土) 23:32:08 ID:???0
知性を抜いて、感覚的、欲望的に特化したアクションアニメばっか放送してきたから
ネトウヨがこんなに多くなっちゃったんだよ。
昔から平和的な萌えアニメばかり作って放送していればこんな事にはならなかった。
986メロン名無しさん:2008/04/26(土) 23:42:20 ID:???0
アクションものは表層的でも対立の構造を描くから、視聴者がそんなにバカになるとも思えないけどな
感覚的、性的に楽で気持ちいいものばっかチョイスする生活してると異常になって行く気がするな
美味いもの食い過ぎたら、糖尿になるみたいなのと同様に
987メロン名無しさん:2008/04/27(日) 00:10:27 ID:???0
サディストのアクションアニメ厨はアクションアニメこそが感覚的、性的に楽で気持ち良いんだろ。
そういうのばっかチョイスして見て生活してると感覚が異常になってくるんだよ。
好戦的な性格になってくるんだ。
だからネットで書く言葉も好戦的で攻撃的な言葉が多くなるし
平和の素晴らしさが理解できないから改憲賛成派になったりする。
988メロン名無しさん:2008/04/27(日) 01:23:34 ID:???0
萌えとかアクションとか関係なしに
ネトウヨ増加の理由をアニメに押し付けてる奴はアホでFA
989メロン名無しさん
自演の臭いがする