新聞雑誌でアニメ・オタク特集が載ったら集まるスレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
208メロン名無しさん:2007/12/20(木) 20:29:23 ID:???0
ttp://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200712200261.html
朝日新聞 2007年12月20日(木)
中日青少年アニメ・漫画短編コンテストが表彰式

 「明日」がテーマの「華祥杯」中日青少年アニメ・漫画短編作品コンテストの表彰式が19日に北京で開かれ、
全国人民代表大会常務委員会の許嘉ロ委員長らが出席した。
 6月の応募開始以来、中国からは65校・1100点以上の作品、日本からは20校・700点以上の作品が寄せられた。
両国の有名なアニメ・漫画作家による審査を経て「最優秀アニメ賞」「最優秀漫画賞」などが選出された。
 受賞作は日本の有名漫画家29人の原画100点余りと共に北京で展示、4月には日本でも展示される。
209メロン名無しさん:2007/12/20(木) 21:09:22 ID:???0
ttp://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200712200034a.nwc
FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ) 2007年12月20日(木)
鹿島、I.Gとのコラボ広告第2弾…新聞、雑誌のほかヒルズでも

 鹿島は19日、世界的なアニメーション制作会社、プロダクション・アイジー(プロダクションI.G、東京都国分寺市)との新しい
コラボレーション広告=写真=を制作したと発表した。鹿島は昨年10月にもプロダクションI.Gと広告を制作しており、今回が第2弾。
新聞や雑誌などに掲載するほか、六本木ヒルズや東京メトロ赤坂見附駅地下道、京成上野駅の電飾看板に掲示していく。
 新広告はプロダクションI.Gが制作。映画「イノセンス」などの美術監督で世界的に評価されるクリエーター、平田秀一氏の
オリジナルイラストに「NEED KAJIMA」のキャッチコピーが浮かび、「ミライ ヲ キリヒラケ。」というコピーも添え、
広大な未開の大地を切り開き、自然と人間が共生できる新しい社会基盤をつくり上げようとする企業イメージを表現した。
 プロダクションI.Gは、ハリウッド映画にも影響を与えた「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」や「イノセンス」などのアニメを制作し、
世界中から高く評価されているアニメスタジオ。また、平田氏は、アニメのほか、花王のシャンプー「ASIENCE」の広告で美術監督を務め、
今年11月に欧州初の総合国際広告賞「ロンドン国際広告賞」で金賞を受賞している。
210メロン名無しさん:2007/12/20(木) 21:20:33 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/world/china/071220/chn0712200832002-n1.htm
産経新聞 2007年12月20日(木)
日中青少年アニメ・漫画展開催 人気女優参加 (関連>>208

 日中青少年の優秀な漫画などを展示する「日中青少年アニメ・漫画展」が19日、北京市内の日系デパートで始まった。
漫画交流は、日中間の「戦略的互恵関係」を拡大させる重要な一環として位置づけられている青少年交流の柱とされている。
手塚治虫氏の「快医黒杰克」(ブラックジャック)など日本の有名漫画家の原画も展示された。同展は今後、東京や中国の内陸部で巡回展示される。
 中国では、日中関係の改善ムードを受け、愛国主義教育の側面から日本の歴史アニメや漫画を「中国の青少年が誤った歴史観に毒される」
(中国紙)との警戒感は中国メディアからは消えている。
 イベントは30日までで、期間中、漫画家、里中満智子氏の講演、サイン会や日中両青年の混成バンドによる演奏会、各種コスプレショー
などが催され、関係者は来年が「青少年文化交流年」と位置づけられていることから双方は一層の交流強化を図る考えで一致している。
 主催は、日本の超党派議員でつくる日中新世紀会と中国の大学「北京映画・アニメ学院」で、初日の記念式典には、許家●(=王へんに路)
・全人代(国会)常務副委員長、宮本雄二大使、人気若手女優の黄奕さんらが出席、許氏は
「漫画を通じ、相互理解だけでなく、互いの長所、短所を見いだすことができる」と意義を強調した。 (北京 野口東秀)
【写真】19日、北京で開かれた日中漫青少年アニメ漫画展で日中の漫画を観賞する人気女優、黄奕さん


ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007121900804
時事通信 2007/12/19-18:11
アニメ・漫画で相互理解を=日中青少年の作品展−北京

【北京19日時事】「明日(あした)」をテーマにした日中両国の高校生、大学生らの作品を紹介する「日中青少年アニメ・漫画展」が
19日、北京市内で開かれた。
日本のアニメは中国でも広く受け入れられており、この代表的大衆文化を通じて若い世代の交流と相互理解を促すのが狙い。
 展示会は超党派議員組織の「日中新世紀会」と北京電影学院などが主催。両国の若者による1万点以上の応募作から優秀作品を選んだ。
中国側アニメ作品には石ノ森章太郎賞が授与され、作者のプロデビューを石森プロが支援する。
211メロン名無しさん:2007/12/20(木) 21:30:59 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/igo/071220/igo0712201006000-n1.htm
産経新聞 2007年12月20日(木)
囲碁格言カルタで上達を 関西棋院

 カルタ遊びで強くなり普及にも役立てばと、関西棋院では「囲碁格言カルタ」(写真)を販売している。
 「一間トビに悪手なし」や「キリチガイ一方にノビよ」などオーソドックスな格言のほか、
NHK杯戦であったアタリに突っ込んで負けたケースから「アタリに突っ込むプロもいる」などの実戦教訓も。
 マンガは囲碁ファンの竹田亜矢さんが描いたもので、失敗したプロ棋士の優しい雰囲気を表現したり、空想の動物が登場したりと楽しい。
 1000セットを製作し、1セット1050円で発売中。申し込みは同棋院「囲碁関西」係(TEL06・6231・0186)へ。
212メロン名無しさん:2007/12/20(木) 21:48:33 ID:???0
ttp://www.seidosha.co.jp/index.php?%A3%C2%A3%CC%A5%B9%A5%BF%A5%C7%A5%A3%A1%BC%A5%BA
『ユリイカ 2007年12月臨時増刊号』(12月12日発売)
総特集=BLスタディーズ

【徹底討議】 二〇〇七年のBL界をめぐって /三浦しをん×金田淳子×斎藤みつ×山本文子
【語られた/語りだすやおいについて】
【インタビュー七連発!】やまねあやの 西田東 京山あつき 草間さかえ 鈴木ツタ トジツキハジメ アユヤマネ
【BLの世紀を生きる】
【彼/女について知っている二、三の事柄】
【BL戦線は拡大する】
【マンガ】同人デザインの作り方 / 玉兎
【資料】 このBLがすごい!’07/ 編=金田淳子+ながくぼようこ
213メロン名無しさん:2007/12/20(木) 21:54:38 ID:???0
ttp://otowa-shuppan.com/view.php?no=28
『コスBON』

定価 1,470(本体 1,400+税) サイズ:AB版 / 152p カラー96p ISBN:978-4-901007-34-4
発行年月:2007.12 出版社:音羽出版

『コスBON』はやるぞ!
全国60万人『コスBON』プレーヤー待望の一冊!
巻頭グラビア32ページ
「小倉優子」コスプレを語る
グラビアアイドルがコスプレに挑戦!
浜田翔子、折原みか、佐々木梨絵、重里さと美
坂本ちゃんのコスプレチェック
〈特集〉
・エヴァンゲリオン
・2808年ブレイクするキャラはこれだ!テレビチャンピオン優勝寺尾幸紘氏が大予想!
・型紙10パターンで大変身!
・2週間で完全マスター!コスプレイヤー衣装を作る!
有明ビックサイトに60万人が結集!
214メロン名無しさん:2007/12/20(木) 22:09:16 ID:???0
ttp://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9982762427
『新世紀エンタメ白書 2008』 毎日ムック

毎日新聞社 まんたんブロード編集部 税込価格 1,000円(本体952円+税) 発行年月 2007年12月 判型 A5

「オトメン」「ゲド戦記」「世界樹の迷宮」など、2007年にヒットしたアニメ・マンガ・ゲーム・ライトノベルなどを振り返る。
月刊無料情報紙「まんたんブロード」に掲載された特集や批評をまとめた1冊。


ttp://mainichi.jp/photo/news/20071208mog00m200006000c.html
毎日新聞 2007年12月7日(金) 新世紀エンタメ白書:「ガンダム00」「らき☆すた」… 07年の話題作を総まくり
215メロン名無しさん:2007/12/21(金) 19:16:22 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071219/trd0712191146010-n1.htm
産経新聞 2007年12月19日(水)
「MANGA」の聖地に3万人の外国人が来館

 開館1周年を迎えた国内初のマンガ総合博物館「京都国際マンガミュージアム」(京都市中京区、館長・養老孟司東大名誉教授)の
来館者が、当初予想より5割増しの22万7000人に達し、うち3万人が外国人だったことが19日、わかった。
欧米のマンガ文化の研究者や政府機関の視察も多く、海外メディアの取材も40件を超えるなど、世界に広がる「MANGAブーム」を裏付ける形。
同館は「世界のマンガが集積する施設を目指したい」としている。
 「寺社仏閣のイメージが先行しがちな京都で新しい観光の顔になりつつある」。
京都市観光振興課が指摘するように、館内の芝生のグラウンドなどに座り込んで、マンガを読みふける外国人の姿が目立つ。
 来館者全体に対する外国人の割合は、ほぼ7人に1人。人気の理由は日本のマンガが世界に浸透しつつあるためで、ロンドンからの
旅行中に立ち寄ったアレックス・リッジウェイさん(26)は「母国でも『マンガ』という言葉は良く聞くし、興味があってきました」と話す。
 同館は、昭和初期の小学校校舎を改装して昨年11月にオープン。マンガと関連資料約20万点を所蔵しており、常時4万冊の閲覧ができる。
京都市と国内唯一のマンガ学部がある京都精華大学が共同運営し、研究機関の機能も兼ね備えている。
 今年夏、同館が国別の調査をしたところ、多い順にフランス16%、米国15%、イタリア10%と欧米諸国が続いた。
来訪した大学の研究者や博物館員はドイツ、スイスなど10カ国に及び、フランスやオランダの大使館職員らも視察していた。
 韓国の放送局、英語の月刊誌などマスコミの取材も40件以上。
欧米からは研究・取材目的が多いのに対し、アジアからはマンガを産業振興に生かしたいという国策を背景とした視察が目立つという。
アニメ産業などを支援する韓国政府機関や、外資を取り込んで開発が進む中国の「工業園区」の関係者が訪問するケースもあった。
 同館は外国人来館者に対応するため、当初日本語のみだった館内の案内表示やリーフレットを5カ国語表記に変更。
12カ国で翻訳された日本マンガ本など1340冊を「マンガ万博」として新たに設置するという。
 同館では「海外ではマンガに触れて日本に興味を持つ人も増えており、わが国のサブカルチャーの代表格として評価されている。
海外のマンガもまとめて読める国内唯一の施設として、ファンの裾野を世界に広げていきたい」と話している。

 牧野圭一・京都精華大マンガ学部長の話 「欧米ではマンガに詳しい個人レベルの『オタク』が多い。一方、これからマンガや
アニメを発展させようとしている韓国、中国などでは産業界が熱心に動いている。日本のマンガは料理や釣りといった庶民文化まで
テーマになっており、わが国を紹介するための重要なツール。ミュージアムはもっと大きな役割を担える可能性がある」

【京都国際マンガミュージアム】京都市中京区烏丸通御池上ルの旧・龍池小学校校舎を活用。「少年マガジン」などの創刊号のほか、
「ガロ」「COM」など伝説の雑誌も所蔵。常設展示の入館料は大人500円、中高生300円、小学生100円。
【写真】開館1周年を迎えた国内初のマンガ総合博物館「京都国際マンガミュージアム」には大勢の外国人が来館している
216メロン名無しさん:2007/12/21(金) 19:27:03 ID:???0
ttp://www.chosunonline.com/article/20071221000049
朝鮮日報 2007年12月21日(金)
マンガ・アニメに見る日本人の戦争観(上) 兪碩在(ユ・ソクジェ)記者

 「戦後日本のマンガは戦争への恐怖に始まり、虚無主義とオタク的な没頭を経て再び戦争を前向きに解釈・擁護する道をたどってきた」
 日本のマンガやアニメーションに表現されている戦争観を分析した論文が発表された。湖南大学日本語学科の朴順愛(パク・スネ)教授は
このほど発行された雑誌『日本空間』(ノンヒョン社刊)に論文「マンガとアニメーションに見る日本人の戦争観」を発表した。
◆50・60年代:戦争の恐怖から「技術立国」を夢見る
 敗戦直後の1950年代は戦争の恐怖を表現したマンガが多数登場した。手塚治虫の『鉄腕アトム』はロボットのアトムが壊れ、
単なる機械になるシーンで、「現人神(あらひとがみ)」と呼ばれた天皇が敗戦により「人間宣言」したのを連想させ、
被虐的な恐ろしさを描いたとして評価されている。
当時、手塚治虫のマンガは楽園にさえ死の影が垂れ込め、核戦争への危機感も反映されていた。
戦後のベビーブーム期に生まれた団塊の世代が青年期に入った60年代には、
「日本が戦争で負けたのは技術が不足していたから」という認識が生まれた。
『サブマリン707』は反戦というイデオロギーを込めながらも、戦闘技術に優れた潜水艦を描くことで技術立国・日本の復興を象徴した。
【写真】左から『鉄腕アトム』、『デビルマン』。

ttp://www.chosunonline.com/article/20071221000050
マンガ・アニメに見る日本人の戦争観(下)

◆70・80年代:脱理念と虚無主義、そしてオタク
 日本経済が安定期に入った70年代には、従来の理念から脱したマンガが登場した。
『デビルマン』は人間と文明に対する不信感の中で取り返しのつかない破滅を描き、深い虚無主義を表現した。
『宇宙戦艦ヤマト』は地球の破滅を救おうとするストーリーで、軍国主義時代の日本の戦艦「大和」を未来戦争のシンボルのように描いた。
特定の大衆文化にこだわりを見せる個人主義的な「オタク」が登場した80年代もこうした終末論的な傾向は続いた。
『ドラゴンボ―ル』『AKIRA』は死と直面する虚無主義を描いた代表的なマンガだ。
◆90年代以降:理念の再登場と帝国主義擁護
 ところが、90年代以降は再び強いイデオロギーに基づいたマンガが登場する。『もののけ姫』は神話的なモチーフで文明と自然の関係を描き、
『新世紀エヴァンゲリオン』は「秘められた強大な力」というコンセプトと複雑なストーリーで人類を救う問題と未来の日本人像を表現した。
 同じ時期、『戦争論』のように太平洋戦争や大東亜共栄圏をあからさまに肯定し、反米主義を主張する扇動的なマンガも登場した。
 朴教授は「19世紀の日本の大衆的な版画である錦絵には壬辰倭乱(文禄・慶長の役)などの侵略戦争を擁護する内容が描かれており、
これが日本人に大きな影響を及ぼしたことを念頭に置く必要がある」と話している。
【写真】左から『AKIRA』、『戦争論』。
217メロン名無しさん:2007/12/21(金) 20:14:19 ID:???0
ttp://mainichi.jp/life/edu/news/20071221ddm005010048000c.html
毎日新聞 2007年12月21日(金)東京朝刊
日本語学校:直営10から300カ所に アニメ人気で学習者急増−−政府が3年計画

 政府は来年度から3年間で、現在世界10カ国にある直営の日本語学校を300カ所に増やす。
アジアを中心に広がる学習熱に遅まきながら応えていく。
 独立行政法人・国際交流基金を通じて政府が海外で運営する日本語学校は、現在わずか10カ所(学習者3000人)。
各国政府の直営語学学校は、フランス950カ所(同58万人)▽英国126カ所(同30万人)▽中国188カ所(不明)。日本は圧倒的に少ない。
 日本語学習は元々ビジネス目的が中心だったが、近年は「メード・イン・ジャパン」の漫画やアニメ人気でうなぎ登りに急増。 ←
アジアを中心に約300万人(06年)が学んでいるが、大半は現地の大学や民間語学学校などに通っている。
 直営だけでなく、現地の大学を借りるなど低コスト化にも努める。
今後、増加が予想される外国人労働者の来日前の研修機関としても活用する考えだ。【鵜塚健】

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up246870.jpg
218メロン名無しさん:2007/12/21(金) 23:03:27 ID:???0
ttp://www.gyosei.co.jp/home/magazine/bunka/bunka_07120.html
月刊『文化庁月報』2007年12月号(12月5日発売) 文化庁/編集

p.35 文化交流使の活動報告 第37回 世界の若者と日本マンガと碁 (小林千寿・囲碁棋士)

 海外囲碁普及を始めたのが一九七四年。それから三〇年以上の歳月が過ぎた。その聞に若は世界に広まるだけではなく、
プロレベルでも中国、韓国、台湾が実力をつけて日本だけの碁からアジアの碁、世界の碁に成長。
長年碁を通じて世界を回っているが、この数年の世界の若者たちの『マンガ』から始まった『クール・ジャパン』の流れはすごい。
 日本でも子どもたちにちょっとした社会現象を起こしたマンガ『ヒカルの碁』が仏語、英語、独語などに訳されたおかげで海外では
マンガイベントと碁は合体している。このマンガが出る前『碁』は欧米のインテリ層、または日本文化贔屓の間で嗜まれていたが、
今は世界のマンガファンの若者が主流になってきた。そのうえ、碁を始めて数年の青少年たちがもう何十年も碁を嗜んできた
インテリ層を盤上で負かし始めている(負かされ始めた大人たちは、まだこの現実を認められないようだ)。
こんな状況のもとで文化交流使の立場でウィーンを拠点に今年三月から欧州で囲碁指導をしている。
 現在三つの学校に囲碁部を立ち上げ、週二回の講座、そして、欧州初の会員制囲碁サロンオープンのために準備をしている最中。
週末には欧州のいろいろな国の大会にも足を伸ばすので、東京にいるとき以上の忙しさである。拠点をウィーンにした理由は、
国連機関を有する国際都市であること、日本マンガブームがドイツ語圏内に広がってきていること、そして、歴史的に芸術、音楽を
保護してきたウィーンで、日本文化の中で育まれた碁を若者たちに紹介するだけでなくじっくり教えてみたいと考えたことからだ。
 一〇月から碁を教え始めたマリア・テレジアゆかりの私立中・高校の教育長は、新しい碁石を一つずつ拭いて碁笥に入れる作業や、
碁石や碁盤の材質が違うと碁を打つときに響く音が違うことに興味をもっていた。日本が碁の勝負だけにこだわらず、
道具にもこだわってきた文化を評価いただき、それが、由緒ある私立校の校風と合っていると判断されたようだ。
 マンガフェステバルのテレビ取材で使われた言葉は『碁は平和的なゲーム』であった。若者たちの日本マンガヘの情熱は、
日本人から見ると過度とも見えるが、自分で縫った着物、衣装に身を包んだ若者たちの『日本ダイスキ!』の無邪気な笑顔に和まされる。
【写真】テレジニシュ・アカデミイ学校囲碁部での指導

(プロフィール)
1954年生まれ。4歳よりアマ五段の父から囲碁の手ほどきを受け、6歳で木谷実九段に入門。1972年(財)日本棋院に入段(初段)、
1977年五段に昇段。女流本因坊3回・女流鶴聖3回・棋道賞受賞。ヨーロッパ各国、北米、アジア等、30か国以上において、
海外囲碁普及に取り組んでいる。2007年3月〜2008年3月(予定)まで、文化交流使として、ヨーロッパで活動。

誌面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up246892.jpg
219メロン名無しさん:2007/12/22(土) 19:41:13 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071222/crm0712220009000-n1.htm
産経新聞 2007年12月22日(土)
「好きなアキバで死にたい」 自殺志望のオタク男性保護

 「大好きなアキバで死にたい」と東京・秋葉原をさまよっていた兵庫県尼崎市の無職の男性(28)が、
警視庁万世橋署に保護されていたことが21日、分かった。
 調べでは、男性は18日夕、自宅で母親(65)にしかられた後、「生きていても仕方がない」と書き置きを残し失踪。
20日昼過ぎに男性から母親に「今、秋葉原のアニメショップにいる」と電話があり、連絡を受けた同署が午後3時半ごろ
JR秋葉原駅電気街口にいた男性を発見した。
 保護時、男性は現金約4万円と秋葉原で購入したアニメグッズ数点を所持していたが、食事や睡眠を取っておらず、やつれていたという。
 調べに「死のうと思って富士山の樹海をさまよったが死にきれなかった。
好きな秋葉原で死のうと、(飛び降りるための)ビルを探していた」などと話した。
220メロン名無しさん:2007/12/22(土) 19:45:58 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071222/sty0712221054005-n1.htm
産経新聞 2007年12月22日(土)
【サブカル最前線】 アキバの萌えるクリスマス、シスター・カフェに潜入

 25日はクリスマス。恋人や家族と一緒に過ごす楽しい一日だが、本来はイエス・キリストの誕生を祝うキリスト教の記念日だ。
キリスト教といえば教会だが、メイドカフェのメッカ、東京・秋葉原にはメイドの代わりにシスター(修道女)が出迎えてくれる、
教会をテーマにしたカフェがある。クリスマスはここで“萌える”のもいいかも…。(安岡一成)
 JR秋葉原駅から中央通りに進み、万世橋を越え、左の路地に入るとアミューズメントカフェ「St.GraceCourt」がある。
ステンドグラスの扉を開けると、2人の女性が「迷える子羊よ、グレースコートへようこそいらっしゃいました」と出迎えてくれた。
 メイドカフェでお決まりの「お帰りなさいませ、ご主人様」とはひと味違った感じ。2人は看板シスター、にあさんとシヅキさん。
大きめの白の襟袖、フリルの黒いワンピースの制服からのぞく絶対領域(ミニスカートとニーソックスの間の、太ももの素肌が
露出した部分を指すオタク用語)がまぶしい。
 店内は教会をイメージしたというだけあって、天井にはシャンデリア、壁や階段には西洋風の置物やオブジェを配置。
また、「シスターカレー」「神父修行中カレー」「天使のほっぺ」「悪魔の眼差し」など、それらしいネーミングのメニューが並んでいる。
 入店前、BGMは賛美歌かゴスペルなのかなと思っていたが、流していたのは意外にもジャスだった。
「それ(賛美歌など)じゃ雰囲気が暗くなりすぎたので、オープン2週間でやめたんです」と笑う店長さんに店について聞いてみた。
 教会、シスターというテーマはメイド以外で見いだした「萌え」という。設定は、アキバで道に迷った、買い物に疲れた、
人生に迷ったなどの「迷える子羊」に、シスターがアドバイスするというもの。教会風といっても実在する宗教ではなく、神も架空のものだ。
 雰囲気も教会の荘厳さとはほど遠く、店長さんも「目指したのは面白い店。お客さんも萌えより楽しさを求めてます」と話す。
 そんな同店では、秋葉原では珍しく、平日は午後11時、金・土・祝前日は朝5時までと遅くまで営業しており、アルコールメニューも
充実している。ドンペリ(3〜10万円)をオーダーすれば、ホストクラブのようにシスター全員で「ドンペリソング」を歌ってくれるらしい。
 人気のハニートーストを注文してみた。5センチはある分厚いトーストの上にアイスクリームとホイップクリーム、イチゴが
「これでもか」と載っている。空腹だったし、甘いもの好きなのでペロリだったが、おやつだとボリュームがありすぎかも。
 「料理はできるだけ手作りし、おなかいっぱいになっていただけるよう、ボリュームにこだわってます」と店長さん。
にあさんはふわふわ卵の「教会風オムライス」、シヅキさんは手作りの「日替わり」がオススメだそうだ。
 お見送りは「神のご加護がありますように」。上京以来、迷ってばかりの毎日が、少しだけ救われた気がした。
 クリスマスのイベントは、24日はシスターがサンタクロースやトナカイのコスプレ姿に変身。
25日はシスターが客の望みを聞き、かなうよう両手を組んで神様に祈る、というもの。聖なる鐘の音が響く夜、アキバで夢がかなうかも…。
 平日に限り予約可能。問い合わせや最新情報のチェックは同店ホームページ(ttp://www.st-gracecourt.com/
【写真】イラストと同じポーズのにあさん
221メロン名無しさん:2007/12/22(土) 19:55:11 ID:???0
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071221-298357.html
ニッカンスポーツ 2007年12月21日(金)
財務省などアニメを海外に発信

 財務省と各省庁は21日、2008年度予算で事務レベルの復活折衝を行い、日本のアニメや漫画など大衆向け文化を海外に紹介する
外務省の新規事業を予算計上することを決めた。1億5000万円を使い、日本語教育とアニメなどを紹介する普及員を東欧に派遣する。
 環境省は、里山を例に自然と共生する社会の考え方を世界に提案する「SATOYAMAイニシアティブ」が復活して1億2600万円。
13年以降の地球温暖化対策の枠組みに向けた交渉の推進経費は継続事業で、原案からは漏れたが、あらためて認められた。
 文部科学省では、複数の大学病院が連携し優秀な医師や臨床研究者を養成する新規事業を予算計上。
経済産業省は、インターネットを活用した中小企業の経営支援システムの開発予算を上積み。
総務省は、いつでもどこでも情報通信サービスを利用できるようにするための研究開発が復活した。
 復活折衝は、額賀福志郎財務相と関係閣僚が22日に最終的に調整して決着。これを受けて24日の閣議で08年度政府予算案が決まる。


ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/67221.html
北海道新聞 2007年12月22日(土)政治
08年度予算 金融庁増員など復活

 財務省と各省庁は二十一日、二○○八年度予算の財務省原案で要求が認められなかった項目をめぐって局長級の復活折衝を行った。
金融庁が要求していた内外の金融問題を調査・分析する「リスク対応参事官室」の新設を含む六十九人の増員などが認められ、
同庁の総額は百九十四億二千六百万円となった。
 復活折衝の調整財源は原案に含まれている五百億円。
額賀福志郎財務相と関係閣僚の折衝が二十二日に行われ、二十四日の閣議で政府案が決まる。
 厚生労働省関連で、地域の事情に精通する医師などが救急患者の受け入れ先を調整する
「救急患者受け入れコーディネーター確保事業」(六億九千五百万円)などが復活。
 農林水産省関連では、農山漁村の伝統文化などの資源を保全・活用し、地域活性化を図る
「農山漁村(ふるさと)地域力発掘支援モデル事業」で十一億千万円が認められた。
外務省関連で、日本のアニメや漫画などの文化を紹介する文化普及員を東欧に派遣する「日本文化発信プログラム」
(一億四千七百万円)が復活した。
222メロン名無しさん:2007/12/22(土) 20:01:40 ID:???0
ttp://www.chosunonline.com/article/20071222000029
朝鮮日報 2007年12月22日(土)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』、来年1月韓国公開へ

 日本の人気アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』が来年1月、韓国でも公開されることになった。
 輸入配給会社のテウォン・エンターテインメントは21日、「『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』 が来年1月24日から韓国で上映される。
3D‐CGで描かれた新しいバージョン」と説明した。
  第31回日本アカデミー賞でも「優秀アニメーション作品賞」を受賞した同作品は、日本で公開初日にすべてのチケットが売り切れ、
興行成績1位に輝いた。
 アニメーションでは初めて第12回釜山国際映画祭の閉幕作に選ばれ、韓国で上映された同作品は、前売り発売開始25分で
5000席が売り切れるという記録を打ち立てた。 (イ・ヒジン記者)
223メロン名無しさん:2007/12/22(土) 20:12:05 ID:???0
ttp://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=200606000253
『脳内恋愛のすすめ』

[ 著者 ] 本田透 角川学芸出版 発売日:2007年 11月 29日 定価(税込): 1470円 四六判 ISBN 978-4-04-621152-1-C0095
[ 内容 ]
恋愛は脳内で起こる現象です!
脳内恋愛は恋愛至上主義に支配されている現代人にとって欠かせない癒しのシステムです。
恋愛は中世ヨーロッパで「脳内恋愛」として発明され、大衆に普及する中で恋愛資本主義システムにドグマとして取りこまれていった。
そして今、癒しを求める現代人が脳内恋愛を再発見する時が来た。著者渾身の自信作!

1 理論篇―恋愛とは脳内現象である(恋愛がセックスにすり替えられた現代社会;現代は、「セックス翼賛社会」だ
 ;一二世紀ヨーロッパに発生した「恋愛」とは、「異性の下僕になること」だった ほか)
2 評論篇―脳内恋愛の諸相を探る(「転身物語」と「電影少女」ピグマリオン
 ;『饗宴』の両性具有論と「らんま1/2」両性具有;カタリ派の弾圧とアキバ系差別 現実か仮想か ほか)
3 実践篇―脳内で物語を紡ぎ自らを癒す(幼児期の「脳内初体験」
 ;アニメによって決定づけられた恋愛志向;偽善者の群れの中には入らない ほか)
224最近みんな過剰反応しすぎだよ・・・:2007/12/23(日) 08:16:08 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/update/1222/TKY200712220228.html
朝日新聞 2007年12月22日(土)
盗用マンガの掲載謝罪 少年マガジンで講談社
 講談社のマンガ雑誌「週刊少年マガジン増刊 マガジンドラゴン」(1月11日増刊号)に掲載された作品に盗用があったとして、
同誌編集部がおわびを21日付でホームページに掲載した。
 問題になっているのは豪村中(たけむら・あたる)さんの雑誌デビュー作の「メガバカ」。複数の作品からの盗用ではないかとの指摘があり、
調査したところ、豪村さんも認めたという。新人作家が週刊少年マガジンへの掲載権を競う「ドラゴンカップ」の選考から外すと同時に、
「二度とこのようなことが起こらぬよう、新人漫画家への指導を厳にする」としている。
 「DEATH NOTE(デスノート)」(大場つぐみ・原作、小畑健・漫画)、「ショコラ」(窪之内英策)など複数の漫画とそっくりの
構図が多いとネット上でも指摘されていた。

ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/071222/med0712222118002-n1.htm
産経新聞 2007年12月22日(土)
「デスノート」から盗作…少年マガジンが謝罪
 マンガ雑誌「週刊少年マガジン増刊 マガジンドラゴン1月11日増刊号」に掲載された作品に、大ヒット作品「デスノート」
(大場つぐみさん原作、小畑健さん作画)などからの盗用が多数あったとして、発行元の講談社が謝罪していたことが22日、分かった。
 問題となっているのは同誌に掲載された豪村中さんの「メガバカ」。
 講談社によると、掲載誌発売直後から登場人物のポーズや構図が「デスノート」や「多重人格探偵サイコ」(大塚英志さん原作、田島昭宇さん作画)、
「エア・ギア」(大暮維人さん作)などの人気作品に酷似しているとの指摘が噴出。盗用とみられる部分は作品36ページの大半を占め、
編集部が調べたところ盗用の事実が確認され、さらに作者の豪村さんも認めたことで、公式ウェブサイト上で謝罪した。
 「メガバカ」は新人マンガ家10人が週刊少年マガジンへの掲載権を競うマンガ賞「ドラゴンカップ」の参加作品。
編集部では「メガバカ」を選考から除外、「新人漫画家への指導を厳にする」としたうえで、
「読者や関係者の方々にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます」と謝罪した。

ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071222-298761.html
ニッカンスポーツ 2007年12月22日(土)
デスノート盗作で講談社が謝罪
 講談社は22日までに、漫画誌「週刊少年マガジン」1月11日増刊号「マガジンドラゴン」の中に、
他の漫画から盗用した作品があったとして、ホームページ上で謝罪した。
 作品は豪村中さんの雑誌デビュー作「メガバカ」。読者からの指摘で盗用が発覚し、作者も事実を認めているという。
編集部は「2度とこのようなことが起こらぬよう新人漫画家への指導を厳にする」としている。
 「メガバカ」をめぐっては登場人物のポーズや構図が「DEATH NOTE」(デスノート)など複数の作品に酷似しているとの指摘が出ていた。

※関連HP:編集部からのお詫びとお知らせ 平成19年12月21日 週刊少年マガジン編集部
 ttp://www.shonenmagazine.com/event/megabaka/
225メロン名無しさん:2007/12/24(月) 13:00:01 ID:???0
ttp://www.chunichi.co.jp/article/depart/news/CK2007122402074722.html
中日新聞 2007年12月24日(月)【なごやデパート情報】
オスカルのドレスを再現展示 松坂屋本店で「ベルばら」展

 70年代に一世を風靡し、今も多くのファンに支持される少女漫画「ベルサイユのばら」の原画などを紹介する
「ベルサイユのばら展」(中日新聞社主催)が、中区栄の松坂屋本店で開かれている。30日まで。
 「ベルサイユのばら」は、フランス革命を背景にした歴史漫画で、1972−73年にかけ「週刊マーガレット」に連載された。
74年には宝塚で舞台化され、社会現象にもなった。作者は劇作家の池田理代子さん。
 会場には、連載当時をしのばせる原画約300点が、ストーリーを追って楽しめるよう展示されている。
男として生きたヒロイン、オスカルが生涯に1度だけ着たドレスや18世紀ロココスタイルの衣装、原画を加工した劇画ムービーもある。
 訪れた人は「これで世界史が大好きになった」、「今見ても良い作品」などと昔を懐かしんでいた。
本展を企画したメイプルの内田みち子さん(60)は「ベルばらの原作をちゃんと読んだ人は意外と少ない。
私も昨年初めて読んで感動した。読者もそうでない人も楽しんで」と来場を呼びかけた。 (小椋由紀子)
【写真】オスカルが着たドレスも再現展示された「ベルサイユのばら展」=中区の松坂屋本店で
226メロン名無しさん:2007/12/24(月) 13:10:14 ID:???0
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071223AT1G2201H22122007.html
日本経済新聞 2007年12月23日(日)
日中交流、若者扮装・北京でコスプレショー (関連>>208>>210

 【北京=尾崎実】北京市内で22日、中国の大学生が参加するコスプレショーが開かれた。会場となった市中心部の百貨店では
多数の買い物客が足を止め、人気ゲームソフトのキャラクターに扮して踊りを披露する若者に、珍しそうに目を向けていた。
 今回のコスプレショーは「明日(あした)」をテーマにした日中の高校生、大学生らの作品を紹介する「日中青少年アニメ・漫画展」の一環。
中国で受け入れられた日本のアニメを通じて両国の若者の交流を進めようと、日本の国会議員や北京電影学院などの主催で開かれた。
 会場には漫画展の優秀作品約百点や日本の漫画家の複製原画などが展示された。


ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2007121202071454.html
東京新聞 2007年12月12日(水)朝刊【国際】
日中正常化35周年 200の交流イベント実施

 日中国交正常化三十五周年を記念した「日中文化・スポーツ交流年」の今年、中国各地で日本文化を紹介する約二百のイベントが開かれた。
伝統芸能から現代文化まで幅広く伝え、対日感情の改善に一定の成果をもたらした。
日中関係は長年「政冷経熱」(政治は冷たく、経済は熱い)といわれたが、政治面の相互往来も進んできた。
今後は国民間の相互信頼を高める「民熱」の実現がカギとなる。 (北京、平岩勇司)
【写真】国交正常化35周年記念行事で、日本アニメのコスプレをして踊る中国の大学生たち=9月、北京の日本大使館で
227メロン名無しさん:2007/12/24(月) 22:34:12 ID:???0
ttp://www.be.asahi.com/top/b01.html
朝日新聞 2007年12月22日(土)be on Saturday 1〜2面
(フロントランナー) アーティスト 村上隆さん(45歳)  文・田中三蔵 写真・山本壮一郎

・世界を駆ける「現代の永徳」
 コンビニの裏に回って、期限切れの弁当をもらう生活。それからまだ10年もたっていない。その男が、米社交界でスポットライトを浴びていた。
 10月末、ロサンゼルス現代美術館で大規模な個展が開幕したときのことだ。欧米3カ国4美術館を回る巡回展である。
 ハリウッド女優を含む1200人が招かれ、ヒップホップの人気ミュージシャン、カニエ・ウェストがパフォーマンス。
そのパーティー会場で、フラッシュの集中砲火を受けた。
 しかし、上気した風もなく「これは、僕の展覧会というより、この美術館のチーフ・キュレーター(企画者)ポール・シンメルのもの。
彼が演出家で、僕はアクター」と話した。世界の美術界を動かしている巨大な流れをつかみ、それに身を委ねているように見えた。
 「オタク」や「アニメ」などサブカルチャーだけでなく、日本の伝統絵画をポップアートに結びつけて、欧米に紹介してきた。
手がけた作品の一部はオークションで、億を超える値がつき、高額記録の更新がニュースとなる美術家になった。
 そしてなにより、事業家だ。
 「カイカイキキ」という名の会社社長として、東京・元麻布のモダンなビルの2、3階と地下1階を借りて本社とし、オフィスと
アニメスタジオ、ギャラリーとして使う。仕事場の出発点だった埼玉県朝霞市にアトリエを残すほか、ニューヨークにもスタジオを構える。
 日米に総勢100人を超えるスタッフを擁して、一点ものの絵画から巨大な彫刻までを制作。
フィギュアやTシャツなど500点を超すグッズも作り、売る。新人の発掘展を催し、所属アーティスト7人を現代美術界に押し出す。
「ルイ・ヴィトン」など有名ブランドとのコラボレーションを続ける一方、アニメや実写映画など映像作品にも活動領域を広げている。
 東京芸大の日本画科で初の博士号を取ったが、現代美術界に飛び出した。96年に、アニメから抜け出たような絵画やフィギュアを
制作する工房を開く。当初は食費もままならない日々を過ごしたが、90年代末に始めた、欧米の美術市場に売り込む戦略が実を結び、
00年を過ぎると、自ら唱えた「スーパーフラット」論や、その考えに基づく企画展が評価されて一気に高みにのぼった。
 「芸術は、アートは、『マネー』との関係なくしては進めない。一瞬たりとも生きながらえない」と06年出版の自著
『芸術起業論』に書いた。アーティスト兼事業家として、「私は芸術を生業とすることに誇りを感じており」と心情も吐露した。
 「カイカイキキ」は桃山時代の画家狩野永徳の、奇矯なほど力動感あふれる画風をさす「怪々奇々」から取った。
永徳は、狩野派の長として一門を統率し、織田信長や豊臣秀吉から屏風絵などの仕事を受注しては、命がけで制作した。
すると村上は、世界へ日本を発信する「今・永徳」か。
 走り続けるアーティスト兼事業家は「いかに生き残るか、それがテーマ」と言い切った。(後略)

・修行僧的生活でアート界変える/映画に本腰/悪習を打破
・(転機)「2番」の悔し涙が現代美術へ後押し
【写真】「(c)MURAKAMI」展の開幕を前に、内外のメディアからインタビュー攻めにあった=10月末、米・ロサンゼルス現代美術館で
【写真】最新作「大仏オーヴァル」(左)の前で。仏像のようでもあり、カッパのようでもあるが、裏へ回ると牙むき出しの作品は、可愛くも厳しい

紙面画像(原紙はカラー)
1/2 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247416.jpg
2/2 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247417.jpg
228メロン名無しさん:2007/12/25(火) 20:11:32 ID:???0
朝日新聞 2007年12月21日(金)朝刊10面
「来年度予算 財務省原案  暮らし支援広く薄く」記事内のマンガ

「ケロロ軍曹」 月刊少年エース連載中 (c)吉崎観音/角川書店

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247582.jpg

参考サイト:悠々日記 2007年 12月 22日 (土) 
財務省原案の来年度予算解説記事に何故かケロロ軍曹が登場であります(By 朝日新聞)
ttp://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20071222/Keroro_Asahi
229メロン名無しさん:2007/12/25(火) 20:46:45 ID:???0
ttp://mainichi.jp/life/edu/news/20071225dde041100029000c.html
毎日新聞 2007年12月25日(火)東京夕刊
アニメ:人気上々、学科・専攻7大学に 背景に少子化対策、でも就職は不安定

 ◇アニメは学問
 東京芸術大が来春、国立大で初めてアニメーション専攻を大学院に設置するなど、アニメやマンガを学問として教える大学が急増している。
アニメ人気に、少子化で経営に悩む大学側が目を付けたことが背景にあるようだ。
ただ、最近の製作現場は、人件費が安いことから他のアジア諸国に奪われがちで、学生の進路をめぐり懸念の声も上がる。
 河合塾によると、アニメやマンガが名称につく学科・専攻は、00年に京都精華大がマンガ学科を設置したのが最初で、
東京工芸大、東京造形大など全国7大学にある。
東京芸大の藤幡正樹・映像研究科長は「アカデミックな立場から文化的な位置づけが必要」と設置理由を説明する。
 有名漫画家を教員に迎えた大学では入試倍率も高く、06年学部に昇格させた京都精華大では、07年度入試では15倍を超えるコースも。
河合塾は「日本アニメの国際評価の高さが背景にある」と説明。
そのうえで、「少子化で、専門学校に進んでいた層が大学に流入している」と指摘する。
 ただ、アニメ製作は近年、多くをアジア諸国に外注する傾向が強い。このため、進路に不安を感じる学生も少なくないという。
京都精華大マンガ学部アニメーション学科の前田庸生教授は
「就職を重視する教育よりも、感性を刺激する情報を幅広く与えることが大学の役目」と話している。【加藤隆寛】
 ◇漫画家で大阪芸術大キャラクター造形学科教授の里中満智子さんの話
 英文科を出た誰もが英文学者になるわけではない。アニメ学科も同じで、鍛えた発想力や表現力はどの分野でも生かせるはずだ。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247589.jpg
230メロン名無しさん:2007/12/25(火) 21:16:51 ID:???0
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2714
福井新聞 2007年12月25日(火)
上野君(北陸高)が入賞 アニメ甲子園

 高校生を対象にしたアニメーションのコンクール、第1回高校生アニメフェア「アニメ甲子園2007」の最終審査が23日、
東京の秋葉原UDXで行われ、ヴォイスアクト部門で北陸高1年の上野壮大君が入賞の1つ、TAC賞に選ばれた。
「評価されてうれしい。来年も挑戦したい」と喜んでいる。
 高校生限定の映画コンクール「映画甲子園」などを主催するNPO法人学校マルチメディアネットワーク支援センター(東京)が、
アニメーターや声優の新たな才能を発掘・育成しようと、東京アニメセンターと協力して開催。
▽ストーリー作品企画▽キャラクター・メカデザイン▽ヴォイスアクト▽オリジナルアニメーション作品―の4部門で作品を募集した。
 ヴォイスアクト部門には全国から93人の応募があり、1次審査を通過した16人のうち上位8人がこの日の最終審査に出場。
200人以上が詰め掛けたという会場で公開アフレコ形式の審査に臨んだ。
上野君は「台本を書いた人、アニメのキャラクターの思いを自分なりに解釈して」演技し、最優秀賞は逃したものの、入賞の1つのTAC賞に選ばれた。
 同校の放送部とアニメーション同好会に所属する上野君は「映像にせりふを合わせるのは難しかったが、放送部で取り組んでいる
ラジオドラマや朗読などの経験が生かせた。将来は、声で人に伝える声優のような仕事ができたら」と話している。
【写真】 アニメ甲子園2007のTAC賞を受賞した北陸高1年の上野壮大君

関連サイト:アニメ甲子園
ttp://www.smn.or.jp/animekoushien/
231メロン名無しさん:2007/12/25(火) 22:57:11 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071224/trd0712241720010-n1.htm
産経新聞 2007年12月24日(月)
【サブカル最前線】秋葉原のクリスマス実況中継

 きれいに晴れた24日のクリスマスイブ。街中にクリスマスソングが流れ、恋人たちが身を寄り添って歩く渋谷や銀座などと異なり、
イマイチ季節感や華やかさに欠けているオタクの街・秋葉原で、熱いのはやはりメイドカフェ。
この日、サンタやトナカイのコスプレでもてなすメイド目当てにごった返した人気店の様子をお届けする。(安岡一成)
 正午から夕方まで、メーンストリートが歩行者天国となった秋葉原では、沿道のイチョウの葉が寒風に舞う中、
コスプレ姿の若者が練り歩くいつもの光景が繰り広げられた。
 しかし、街にはクリスマスソングはほとんど流れないし、クリスマス気分を盛り上げる飾り付けやイルミネーションなどはほとんどない。
 JR秋葉原駅近くで観光案内を行う「秋葉原無料案内所」の鈴木禎さん(39)は
「昔から季節感のない街ですよ。電気の街だからイルミネーションはいちばん派手じゃないといけないのに」と笑う。
 案内していたメイドのアヤセさんに「クリスマス気分はどこで楽しめるの?」と尋ねると、
「メイドカフェがどこもイベントやってますよ〜」と予想通りの答えが返ってきた。
 最初に訪れたのはドラマ「電車男」に登場し、話題になった「ぴなふぉあ」。
普段はピンクのワンピースに黒チョッキを合わせた制服だが、この日はサンタのコスプレ姿。
 「メイドに『メリークリスマス』と言えば、ソフトドリンク1杯サービスします」とメイドのまゆみさん。
同店の最新情報はこちら(www.pinafore.jp)。
 次が、店内に学校の教室を再現していることで有名な「Cos-Cha」。大きな雪だるまとツリーがいい雰囲気を出している。
いつもは男装のしばさんは、この日は帽子だけサンタだった。
 最後が秋葉原でいちばん有名な「@home cafe」。店外までずらりと行列ができていた。
 雪だるまをイメージしたコスプレの小春さん、トナカイのすみれさん、サンタのマヨさんらが元気に出迎えてくれ、お客さんも大盛り上がりだ。
特別メニューは2種類のクリスマスケーキ。店内のステージではメイドがクリスマスソングを披露する。
 同じビルの5階には今月13日、和風のカフェをリニューアルオープン。着物をメイド服風にアレンジした制服は
落ち着いた色合いの白地に花柄をあしらっており、メディア初登場だそうだ。同店の最新情報はこちら(www.cafe-athome.com)。
 どの店もカップルや友人同士の客がほとんどだが、メイドさんが1人の客も大事にして、楽しんでもらっているのが印象的だった。
出稿が終われば1人でふらっと行ってしまいそう…。
【写真】Xmasはアキバで萌えて!
232フランダースはアニメ聖地巡礼の走り:2007/12/25(火) 23:25:13 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071225i302.htm?from=navr
読売新聞 2007年12月25日(火)朝刊2面 総合
「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画

 【ブリュッセル=尾関航也】ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、
クリスマスにちなんだ悲運の物語として日本で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。
 物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。
映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。
制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日本人の姿を見たことだったという。
 物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。
そして誰を恨むこともなく、忠犬とともに天に召される。原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、
欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールトさん)としか映らず、評価されることはなかった。
米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。
悲しい結末の原作が、なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。
資料発掘や、世界6か国での計100人を超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。
 プロデューサーのアン・バンディーンデレンさん(36)は「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、
ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけた。
 上映時間は1時間25分。使用言語は主にオランダ語で、日英の字幕付きDVDが今月からインターネットなどで販売されている。
【写真】映画「パトラッシュ」で、ネロとパトラッシュがルーベンスの絵を見つめる場面(ディディエ・ボルカールトさん提供)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247616.jpg
233メロン名無しさん:2007/12/25(火) 23:38:23 ID:???0
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071225-OHT1T00175.htm
スポーツ報知 2007年12月25日(火)芸能
漫画家・永井豪氏「まだまだうまくなる気がする」

 「キューティーハニー」「マジンガーZ」「デビルマン」などの作品で知られる漫画家の永井豪氏(62)が25日、東京・池袋の
サンシャインシティ文化会館で、デビュー40周年記念展示会「奇想奇抜〜永井豪の40年〜」(26日〜来年1月6日)の内覧会に出席した。
 原画や映像作品など300点が展示されているが「作品は10万を超えてますからね。もっと見ていただきたいという気持ちです」と永井氏。
「ストーリー漫画を描きたかったが、『ハレンチ学園』などギャグ漫画家として有名になってしまった」と、デビュー当時を懐かしんだ。
 「もっと自分らしい作品に取り組んでいきたい。まだまだうまくなるような気がするんです」と、今後の活躍にも意欲を見せた。
【写真】展示会のために描いた「キューティーハニー」などの絵の横で笑顔の永井豪氏
234メロン名無しさん:2007/12/26(水) 19:48:07 ID:???0
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20071226bk04.htm
読売新聞 2007年12月26日(水)夕刊 本よみうり堂
2007年マンガ界を回顧 ボーイズ・ラブに光 長期連載作が充実

 相次ぐ雑誌の創刊、休刊や腐女子(ふじょし)本のラッシュも話題になった2007年のコミック界。その収穫は「どんだけ〜」だったのか。
マンガ編集者兼評論家のササキバラ・ゴウさんとマンガファンの直木賞作家、三浦しをんさんの対談で、熱くディープに振り返ってみた。
(司会・読売新聞文化部)
 ――まず今年のベスト3を。
 三浦 少女マンガ中心に選んだが、3冊に絞りきれない……。今年は、微妙な心理や人間関係をファンタジーの舞台を借りて面白くとらえた
作品が目立った。三宅乱丈『イムリ』(エンターブレイン)に入江亜季『群青学舎』(同)、吟鳥子『鎖衣カドルト』(新書館)も面白い。
 ササキバラ 確かに現代が舞台だと生々しくなるテーマもファンタジーなら自然に読める。
 三浦 こてこての美男美女が運命の恋に落ちる設定でも、ファンタジーだと「うむうむ、うっとり」と楽しめますよ。
それから、よしながふみ『フラワー・オブ・ライフ』(同)も含め、力のある作家の新しい可能性を引き出している中小出版社の編集にも好感を持った。
 ――批評誌「ユリイカ」(青土社)が特集を組むなど、「腐女子」と呼ばれる女性ファンがいるBL(ボーイズ・ラブ)マンガが話題に上った。
 ササキバラ マンガやアニメが産業面で有望だともてはやされる中で、今年は数年前からの「萌え」に続いてBLがよく語られた。
マンガそのものより、マンガを話題にする動きの方が先行した年という印象だ。
 三浦 昔からあるBLの存在にやっと、マスコミが気づいたらしい。(中略)
 ――コミックス(単行本)は堅調だが、「月刊少年ジャンプ」が休刊するなどコミック誌の売り上げ減が深刻だ。
 ササキバラ マンガ全体の売り上げ減は少子化やインターネットなど他メディアとの競合のため。
雑誌を継続して読むより、本にまとまってから読む傾向は続いているし、コミックスも旧作のコンビニ向け廉価版で補っている面があるのでは。
 三浦 雑誌は目当ての人以外に、新しいマンガ家を知るきっかけになる。毎号読む習慣をつけるのは大変だけれど……。
 ――今年創刊の吉本興業の「コミックヨシモト」や無料誌の「コミック・ガンボ」は1年持たなかった。
 ササキバラ マンガが儲かりそうだと新規参入しても、継続して読む習慣をつけてもらうのは難しい。
学校では「週刊少年ジャンプ」の話題で持ちきりなんていう、雑誌がみんなの共通体験となる時代は終わった。
 ――ただ、11月に創刊した「ジャンプSQ」(集英社)は異例の増刷をするほど好調だ。
 ササキバラ SQは、週刊ジャンプを卒業した子どもたちのうち、体育会系の「週刊ヤングジャンプ」(同)が取り込めないオタクっぽい子狙いの雑誌では。
講談社の「月刊マガジンZ」などと同じく、大手も、購買意欲の高いオタク層向けの雑誌にいよいよ力を入れ始めた。
 三浦 何百万もの読者獲得を目指すのはもう難しい。「マンガ・エロティクスF」(太田出版)のように、高品質の雑誌を目指すべきでは。(後略)

2007年のトピックス
1月 佐藤秀峰『ブラックジャックによろしく』が講談社の「モーニング」から小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」へ異例の移籍。
1月 無料コミック週刊誌「コミック・ガンボ」創刊が話題に。12月に休刊。
2月 「月刊少年ジャンプ」の7月号での休刊が明らかに。
3月 角川書店が青年誌「コミックチャージ」創刊。
6月 吉本興業が「コミックヨシモト」で漫画界参入。わずか7号で撤退。
7月 浦沢直樹の問題作『21世紀少年』が完結。『20世紀少年』の最終章。
8月 第1回モーニング国際新人漫画賞大賞に米国人女性。
9月 朝日ソノラマが解散。朝日新聞社が事業を引き継ぐ。
11月 「ジャンプSQ」50万部で創刊。ほぼ完売で異例の10万部増刷。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247683.jpg
235メロン名無しさん:2007/12/26(水) 20:36:14 ID:???0
北海道新聞 2007年12月26日(水)朝刊6面 国際
(つたえたい FROM メリーランド) 日本アニメに傾倒

 メリーランド州ロックビル市在住の会社員ベンジャミン・ダルトンさん(二九)は、日本のアニメ・漫画の大ファンだ。
きっかけは十代のころ見たロボットが主人公のアニメ。「ストーリー、メカのリアルさに感動した」という。
 学生時代には約二年半、アニメの勉強をするために日本に留学。
今も、日本でアニメ制作の仕事に就くのを夢見て、仕事の傍ら絵筆を握り、創作活動に励んでいる。
 ここ数年、米国でも日本アニメの人気が急上昇。漫画誌の英訳版が発刊されたほか、同州で毎年行われる愛好者イベントには数万人が集まる。
 だが、ダルトンさんは現状に少し不満だ。「米国で日本のアニメに触れる機会は格段に増えたけど、その分、最近少しマンネリ気味。
僕に影響を与えたころの、あの勢いを取り戻してほしいね」 (三浦辰治)
【写真】「最近の日木製アニメはちょっと物足りない」と話すダルトンさん

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247691.jpg
236メロン名無しさん:2007/12/26(水) 23:13:57 ID:???0
ttp://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200712260009o.nwc
FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ)  2007年12月26日(水)
アニメ「ヤッターマン」30年ぶり復活 来年1月14日から読売・日本テレビ系 (関連>>5

 ■懐かしさと新しさ ブーム再燃
 「ヤッターマン」が帰って来る。77年から放送されて大人気となったテレビアニメーションが、新たに作り直されて08年1月14日からテレビ放送される。
30年前に見ていた世代には懐かしさ、その子供たちには新しさを感じさせてファンを集め、玩具やグッズも作ってブーム再燃をねらう。(谷口隆一)
 ≪声優陣も再登場≫
 「笑いがあって、子供が喜ぶメカもある。幅広い層に見てもらいたい」
 新しい「ヤッターマン」で総監督を務める笹川ひろし氏が訴えるのも、世代を超えた人気化だ。タツノコプロの草創期から活躍し、
「ハクション大魔王」や「新造人間キャシャーン」といった作品を手がけた超ベテラン。
「ヤッターマン」も含まれる「タイムボカン」シリーズを生み出し、笑いに満ちたギャグアニメのジャンルを確立させた。
 数ある作品でも「ヤッターマン」への思い入れは深く、「登場するメカのダイカストモデルをコレクションしている」ほど。
30年を経て“復活”させるに当たって、当時のクリエーターに再登場を願い、作品の良さをそのまま現代に蘇らせようとしている。
メカニックデザインは大河原邦男さん。「機動戦士ガンダム」を後に手がけた日本を代表するメカデザイナーに「外せない」と参加を願った。
音楽も当時と同じ山本正之さんと神保正明さんを起用。耳になじんだ音楽をバックに、見慣れたメカが暴れ回るシーンを見られそうだ。
 音楽以上にファンには重要な声優陣も、主役以上に目立ったドロンジョ、トンズラー、ボヤッキーの「悪玉トリオ」に小原乃梨子さん、
たてかべ和也さん、八奈見乗児さんのの3人が、そのまま起用された。
「30年、お待たせー!」とドロンジョの声であいさつした小原さんは、「ただただうれしい」と当たり役の再演を喜んだ。
 故・富山敬さんが名調子を披露し、作品のイメージを形作ったナレーションは、現代を代表する人気声優の山寺宏一さんが担当。
「富山さんは大変に尊敬していた方」と役を受け継ぐ重さを語り「自分のスタイルを作りつつ、もともとの良さも踏襲しながらやっていく」
と意気込みを見せた。
 ≪月曜7時枠で放送≫
 新「ヤッターマン」は読売テレビ・日本テレビ系で08年1月14日から毎週月曜午後7時に放送される。
「全国ネットのゴールデンタイムで、アニメは視聴率的に厳しい状況」と読売テレビの永井幸治プロデューサーは指摘する。
その中でも、新しいコンテンツを育てていこうとしているのが“月曜7時枠”だ。
「どういう作品が受け入れられるかを考えたときに、ピッタリ来たのが『ヤッターマン』だった」と明かす。
 77年から79年の2年間の放送では20%近い平均視聴率を獲得し、最高視聴率は28・4%にも達した。
 「親も子も共に楽しめる」と世代を超えた人気ぶりをを強調。「残すところは残し、変えるところは変える」ことで、
現代にも十分に通用する内容を持った作品に仕立てる。出来上がった作品を見て「間違っていなかった」
と抱いた感慨が視聴者にも伝われば、30年ぶりのブーム化もありそうだ。(後略) 
【写真】「ヤッターマン」復活に関連し、タツノコプロを傘下に持つタカラトミーはさまざまな玩具やグッズを展開、アニメを盛り上げる
【写真】来年1月に復活するテレビアニメ「ヤッターマン」の総監督、笹川ひろしさん=14日、東京・日本橋浜町の「東京テレビセンター」
【写真】30年前と同じドロンジョ役で小原乃梨子さん(前列左から2人目)が出演。大人から子供たちまで巻き込みブームの再燃を狙う
 =14日、東京・日本橋浜町の「東京テレビセンター」
237メロン名無しさん:2007/12/27(木) 20:18:20 ID:???0
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200712270236.html
朝日新聞 2007年12月27日(木)夕刊
気密性・ジオラマ 細部にこだわりウルトラマン

 60年代に誕生し、テレビ特撮の原点となった「ウルトラ・シリーズ」。
主に初期の足跡をたどる「ウルトラマン大博覧会〜ROPPONGI天空大作戦〜」が東京・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開かれている。
 怪獣や宇宙人などファン垂涎の着ぐるみや、地球防衛軍基地のジオラマなどが目玉になるが、
それらを生み出したウルトラなクリエーターたちの情熱や世界観にも光を当てた本格的な回顧展だ。来月20日まで。
 会場に入ると、暗闇の中を、ジャミラやメトロン星人といった20体ほどのおなじみの怪獣や宇宙人たちが出迎える。
キャラクターは「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の3番組から選ばれた。
 衣装などの撮影小物も数多い。その一つひとつに細かな解説がつく。
例えば、「ウルトラマン」で使われた科学特捜隊のヘルメットには「宇宙服としても使用できる気密性を誇る」。
 こうした細部にこだわって番組作りをしたのは脚本家の金城哲夫、美術監督の成田亨、怪獣造形の高山良策らシリーズを
生み出した草創期のスタッフ。企画書やキャラクター原画、造形設計図などの資料で彼らの熱い思いを振り返る。
 成田の助手を務めた美術監督の池谷仙克は展覧会のため、地球防衛軍極東基地のジオラマを再現した。
細部にわたる造形美を目にすると、特撮美術の伝承の大切さを感じさせる。
 少年誌で怪獣解剖図やウルトラマン図解などを手がけた大伴昌司の仕事ぶりを紹介する企画も注目だ。
広い空間を埋め尽くす大伴の原画やコレクションからは原作の設定に影響を与えるほど力を持った大伴の執念のようなものが伝わる。
 ほかにも、昨年亡くなった実相寺昭雄監督のメモリアルコーナーもある。

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up247830.jpg
238メロン名無しさん:2007/12/28(金) 23:05:24 ID:???0
ttp://www.asahi.com/edu/university/president/TKY200712280230.html
朝日新聞 2007年12月28日(金)
デジタルハリウッド大学学長 杉山知之氏

 ◆「クール・ジャパン」を担う、次世代のデジタルクリエイター、プロデューサーを育成
 『ポケットモンスター』が代表的な存在だが、アニメやゲームソフトなどのポップカルチャーが輸出産業になっていることをご存じだろうか。
国内では「オタク」呼ばわりされてきたマンガのキャラクターなども海外では「クール・ジャパン」、つまり「日本はカッコいい」と
高く評価されているのだ。製造業の多くが中国に奪われており、少子高齢化など日本の将来に暗雲を感じている人も少なくないはずだが、
ポップカルチャーが新たな産業として活況を呈しつつある。こうした機運に先んじて、デジタルクリエイターやプロデューサーなどを
専門的に育成してきたのがデジタルハリウッドである。2004年に大学院を設立、続いて2005年には大学を設置しており、
学生諸君の作品レベルも極めて高い。そこで、学長の杉山知之・工学博士に、デジタルハリウッド大学のカリキュラムの特徴と近況について聞いた。
 ◆デジタルコンテンツは超有望産業
 これまでは出版産業や放送産業などと業界別にくくられてきましたが、現在では、その中身や創造物を「コンテンツ産業」または
「デジタルコンテンツ産業」と呼ぶようになっています。ゲームソフトや音楽、それにインターネットなどを含めたコンテンツ産業の規模は、
(財)デジタルコンテンツ協会によれば約14兆円(2006年)、輸出も10%以上の伸びとされています。
これらすべてがデジタルコンテンツというわけではありませんが、新聞記事がインターネットにも掲載され、本もケータイで読む時代です。
テレビも2012年から地上波がデジタル化されます。
 また、パチンコの画面などが典型的ですが、実際にはデジタルコンテンツなのに、その金額が別の分野で計上されているケースはかなりあります。
現状でもデジタルコンテンツはコンテンツ産業の2割近くを占めているとされていますが、実際の規模はもっと大きく、
しかもコンテンツの多くが早急にデジタル化されていくことは間違いないはずです。
 ところが、ITやパソコンを駆使できるクリエイターやディレクター、そうしたデジタルコンテンツをビジネス化、産業化できる
プロデューサーはあまりにも少ないのです。
次世代の日本を担っていく中核産業といっても過言ではないのに、従来型の大学ではそうしたクリエイティブを養成するには限度があります。
 そこでデジタルハリウッドは、まず社会人の教育機関として発足。実績と評価を高めていく中で大学院を設立し、その翌年に大学を開学しました。
普通の教育機関とはまったく逆ですが、私はむしろそのほうが良かったと思います。
デジハリで学んだ先輩が社会の第一線で活躍しており、彼らのノウハウが大学に反映されるほか、就職の時点でも知名度を利用できます。
実績ゼロの段階で大学を開学していたら、そのようなことは考えられないですからね。(後略)

 ◆クリエイターでも英語力を徹底に鍛える
 ◆一般教養も面白い!
 ◆4年次には卒業制作&卒業論文
 ◆人並み外れたコンピュータ駆使能力を持つ
239メロン名無しさん:2007/12/28(金) 23:11:12 ID:???0
ttp://www.nikkeyshimbun.com.br/071228-74colonia.html
ニッケイ新聞 2007年12月28日(金)
百周年事業=若者25人を日本に招聘=日本のポップ文化学びに

 在ブラジル日本国大使館(ブラジリア)に赴任した広報文化班、早川咲子一等書記官(39、千葉県)があいさつのために二十日、来社した。
 伯国には二度目の駐在。一度目は九三年から二年間、ベレン総領事館に。今回は四月から。ブラジルの印象を「バイタリティのある国」とし、
ポ語に堪能なことから「到着した次の日から二世ですか、と聞かれた。外国人として来ている気がしない国」と表現した。
 百周年関係では、来年二月には日本のポップカルチャーに関心のある、三十五歳ぐらいまでのブラジルの若者二十五人を
日本に二週間ていど招へいするプログラムを開始するという。
 伯国内公館で候補者をつのり、すでに最終選考に入っているという。
秋葉原や下北沢などのポップカルチャーやサブカルチャーの発信地を視察し、歌謡曲やマンガ、アニメ関係者と懇談する予定。 ←
 これは〇四年九月の小泉純一郎首相(当時)来伯時に共同声明として発表されたもので、〇五年五月にも改めて
「文化・教育交流に関する覚書」において、「今後五年間で一千名を超えるブラジル人学生及び青年を日本に招へいする」
と明記されたプログラムの一環だという。
 早川書記官は「最優先案件は百周年です」と襟を正した。
240出版物じゃないけど特別に:2007/12/28(金) 23:20:09 ID:???0
ttp://consult.nikkeibp.co.jp/consult/comike2007/index.html
『“コミックマーケット”研究』 日経BPコンサルティング

サブカルチャーの聖地“コミックマーケット”の実態を斬る!
ゲーム、アニメ、コミック、小説など、エンターテイメント界の明日を紐解くヒントが、今ここに!!

調査目的: コミックマーケットとエンタテインメント/サブカルチャーに対する一般消費者の意識を調査し、国内市場の可能性を探る。
調査対象: 関東の1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に在住する18歳〜49歳の男女
調査方法: Webアンケート
回収数: 10532人(コミケ72来場者353人、コミケ過去来場者1000人※、コミケ非来場者9179人)
※コミケ以外の同人誌即売会来場者が1〜2%含まれます
発行: 2007年12月7日
調査期間: 2007年10月
価格/形態: CD-ROM(以下のコンテンツを収録)
pdf版の分析レポート A4(約1000ページ)
コミケ来場経験者 1353人の単純/クロス集計データ
コミケ来場経験者 1353人の自由記述
※「特別版」ではコミケ非来場者9179を含む10532人のローデータ(自由記述込み)を提供
通常版  価格52,500円(税込)
1万人ローデータ付特別版 価格262,500円(税込)


ttp://www.comiket.co.jp/info-a/C73/a20071220.html
2007年12月20日 コミックマーケット準備会 (有)コミケット
(株)日経BPコンサルティング発行『“コミックマーケット”研究』についてのコミックマーケット準備会・有限会社コミケットの見解と対応
241出版物じゃないけど特別に:2007/12/28(金) 23:27:24 ID:???0
ttp://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200712280008o.nwc
FujiSankei Business i.(フジサンケイビジネスアイ) 2007年12月28日(金)
(2007−08 TOKYOの時代)山谷“下町の六本木”へ/日雇い労働者の街に世界中から…

 ≪日雇い労働者の街≫
 南千住駅から南側へ徒歩5分ほどで漫画『あしたのジョー』の舞台にもなった泪橋交差点に差し掛かる。
この一帯は山谷(さんや)と呼ばれる。高度成長期からバブル崩壊までの間、日雇い労働者が全国から集まる活気あふれる街だった。
 かつては毎朝、日雇い仕事を求める労働者が車道にはみ出すほどあふれていたが、長引く不況と高齢化のためその数を急速に減少させていった。
 入れ替わるように目につくようになったのが、外国人バックパッカーや出張のサラリーマン。
かつて日雇い労働者向けに営業していた簡易宿泊所の新たな宿泊客となっている。
 山谷の簡易宿泊所160軒が加盟する城北旅館組合の広報担当副組合長・帰山哲男さん(56)は「バブル崩壊後に日雇い労働者の宿泊が減少した。
危機感を抱いた先進的な経営者は2000年前後から一般客を呼び込もうとホームページをつくってアピールした」という。
1泊の宿泊料はベッドだけの相部屋で800円から。1番高い部屋でも3500円ほどという東京の他のエリアのビジネスホテルより
格段の安さとなっている。しかし当初はキャンセルされることも珍しくなかった。
 「せっかく予約をしてもらえても、山谷と分かるといまだに危険な街というイメージがあるためか敬遠された」。帰山さんは苦い思い出を語る。
 タブー視されていた山谷が急激に注目されるようになったのは、一般客を呼び込む努力が定着し始めた2002年のことだった。
サッカーW杯日韓大会の観戦のために外国人サポーターが大挙して宿泊した。
このときの様子がさまざまなメディアで取り上げられ、山谷の変貌ぶりが全国に知れ渡った。
 「住民は山谷が今後良くなっていくと期待している。外国人旅行者が集まるようになり街のようすが変わったことや、
下町情緒あふれる街並みが再評価されたことで、地元の人でさえ忘れかけていた魅力に気づかされた」と帰山さんは話す。
 ≪世界中から集客≫
 一方、簡易宿泊所以外の一般客受け入れは遅々として進んでいない。「一般客が増えているのにファストフード店が1軒も進出せず、
早じまいの定食屋しか見当たらない。居酒屋や大衆食堂が多く、若い女性客や外国人客はコンビニで買い物をするしかなく困っている」。
帰山さんが嘆くように、周辺には宿泊客がカネを落とす場所がない。
 そこで山谷地区の新たな集客施設となり活気を生み出すと期待されているのが、玉姫公園近くの旧東京北部小包集中局跡地の活用法だ。
 台東区が地元から意見を集めたところ、防災センターや江戸歌舞伎小屋などのアイデアが出された。
帰山さんは「個人的にはアニメやコミックマーケットに関する常設館がいいのではないだろうか。
どこにもない施設であり、世界中から集客を図ることで、地元への経済効果も大きく活性化に有効だろう」と語る。
 「毎年8月と12月に東京ビッグサイトで開かれるマンガ同人誌の即売会『コミックマーケット』(コミケ)の時期には、
世界中から愛好者が大挙して宿泊しコミケに出掛けている。山谷は『オタクのベースキャンプ』となっている。
バックパッカーと違って購買意欲の高い人が集まるということで、地元に常設館ができる意味は大きい」と帰山さんの期待は高まる。
 周辺に施設が整備されることによってさらに世界中から宿泊客を呼び込み、山谷は“下町の六本木”へとさらなる変貌を遂げるだろう。
(佐竹一秀)
【写真】日雇い労働者に代わり目につくようになった外国人バックパッカー。山谷の様相を一変させている存在だ=東京都台東区日本堤
242また数日更新が空くかもしれません:2007/12/29(土) 06:06:24 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071228/trd0712281737014-n1.htm
産経新聞 2007年12月28日(金)
【サブカル最前線】世界最大の“オタク”の祭典「コミケ」29日から

 “サブカルチャーの祭典”として知られ、参加者数は50万人を超える世界最大の同人誌即売会
「コミックマーケット」(コミケ、コミックマーケット準備会主催)が29日から3日間の日程で東京・有明の東京ビッグサイトで行われる。
 会場では、アマチュア作家が既存の漫画やアニメ、ゲームのキャラクターを使って別の話を創作した同人誌などが展示販売され、
全国から熱狂的なファンがお目当ての同人誌を求めて集まる。
 コミケは参加者の一部がアニメやゲーム、特撮ヒーロー番組のキャラクターのコスプレをして交流することでも知られる。
第1回は昭和50年で今回は73回目。当初約700人だった参加者は年ごとに増加し、今夏は延べ約55 万人を記録した。
参加者の年齢層は10〜30代が中心。外国人も多い。

 今回のコミケのもようはふんだんな写真とともに期間中に、このコーナーでお届けします。
243メロン名無しさん:2007/12/30(日) 01:59:19 ID:???0
中の人もコミケかな?w
244図星のようなもの・・・:2007/12/31(月) 20:50:20 ID:???0
産経新聞 2007年12月29日(土)
【サブカル最前線】コミケ開幕…コスプレ愛好家で熱気ムンムン (関連>>242

 “サブカルチャーの祭典”として知られる同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ、コミックマーケット準備会主催)が29日、
東京・有明の東京ビッグサイトで開幕。全国各地からマニアが駆けつけた。31日まで。
 今回は73回目。アマチュア作家が既存の漫画やアニメ、ゲームのキャラクターを使って別の話を創作した同人誌などが展示販売され、
会場はマニアでごった返した。
 屋外広場ではコスプレ愛好家たちがアニメやゲームなどに登場するキャラクターの衣装に身を包み、写真を撮って交流。
独特の熱気にあふれていた。
【写真】ネットゲーム「ファンタジーアースゼロ」のキャラクター
245明けましておめでとうございます:2008/01/01(火) 11:04:06 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080101/trd0801010140004-n1.htm
産経新聞 2008年1月1日(火)
【行く年来る年東京編】アキバではオタクが声優イベントで陶酔

 「3、2、1」。オタクの聖地、東京・秋葉原ではオタクたちが集まり、カウントダウンとともに、異様な熱気に包まれながら新年を迎えた。
 アニメキャラクターなどがプリントされた通称「痛車」と呼ばれる車やバイク、自転車が集合。
アニメグッズショップでは声優らによるカウントダウンイベントが行われ、数百人が陶酔した。
 数件のメイド喫茶でも年越しイベントが行われ、オタクたちはメイドさんとの年越しを楽しんでいだ。
【写真】2008年1月1日、東京・秋葉原の会場に集まった「痛車」(撮影・高木克聡)
246メロン名無しさん:2008/01/01(火) 23:03:42 ID:???0
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080101/trd0801012009011-n1.htm
産経新聞 2007年1月1日(火)
【サブカル最前線】アキバの正月実況中継 神社にメイドが…

 年末年始、全国から集まったオタクたちが“聖地巡礼”で訪れる秋葉原はどっと混み合う。東京で開催された同人誌即売会
「コミックマーケット」に吸い寄せられるのが理由らしい。さて、この時期、アキバではいったい何が起きているのか。
大みそかから元旦にかけて秋葉原を歩いてみることにした。そこで見たものとは…私の萌え初めをご紹介しましょう。(安岡一成)
 身を切るような寒さがこたえた大みそかの昼下がり。通りには、大きなカバンやキャリーバッグを転がして歩く人がいつもより目立つ。
聞こえる会話から、コミケ帰りの人たちらしい。地方のオタクにとってアキバは“聖地”なのだろうか。
壁面に大きくアニメのキャラクターが描かれたビルが立ち並ぶアキバ独特の街並みを写真に収めていた。
 やがて、午前0時が近づくとともに、カウントダウンイベントを行うゲーム店や、メイドカフェの前には続々と人だかりができ始めた。
 JR秋葉原駅電気街口から一番近い、漫画やゲームソフト販売している「ゲーマーズ」前には、数百人のオタクたちが続々と集合。
車のボディーにアニメのキャラクターを大きく描いた「痛車」(いたしゃ)で駆けつけるファンも。
人出は店の予想を上回り、全員に配布するはずの引換券がすぐになくなった。
 ゲームの主題歌を歌うアーティストや声優などが登場し、いよいよカウントダウン。
 「3、2、1、0!」のかけ声でそのときを迎えた。その後、アーティストのライブや福袋販売などが行われ、熱気は最高潮に達した。
 その後、原稿を書こうとメイドカフェを探して歩いたが…どこも前売りチケット制のイベントを行っており、一見さんはお断り状態。
ある有名店では、入り口のガラス扉の向こうから何やら楽しそうなかけ声が聞こえてきた。よく分からないが、ものすごい興奮状態である
ことだけは伝わってくる。「ああ、うらやましい…」と店を後にした。一方、通りは暗く、歩く人の姿もまばらだった。
 一夜明けた元旦、再びJR秋葉原駅の電気街口へ。ビラ配りのメイドは姿を見せなかったが、人出は週末なみだ。
 すぐ近くにある「秋葉原無料案内所」では、縦90センチ、横1・8メートルの大きな絵馬が掲出され、観光客が願い事を書き込んでいた。
 「今年こそコミケ完全制圧」「アキバのメイドさんになりたい」…。いかにもアキバ系らしい願い事がイラストともにめじろ押し。
 私も「【サブカル最前線】のページビューが大きく伸びますように」と書き込んでおいた。
 案内所にいたのは、メイドのわかさん。この日はみこ姿だった。「神田明神に出張案内所を出してて、マスダさんがいますよ」。
そう言われると、彼女のファンのためにも行かずにはいられない。そういえば、初詣もまだだったし、一石二鳥だ。
 神田明神(千代田区外神田)は東京の中心地である神田、秋葉原、大手町、丸の内など108の町会の総氏神。江戸総鎮守として尊崇されている。
 正月三が日の参拝客は30万人。仕事始めの4日には約1000社の企業が商売繁盛を祈念しにやってくるそうだ。
 初詣の参拝客でごった返す境内で、せわしなく案内マップを配るマスダさんを発見した。この日はグリーンのメイド服。
 「お参りの後にはアキバにお帰りください、ご主人様」と、言いながらまぶしい笑顔を振りまく彼女に、参拝客のオジサン連中もデレデレだった。
 よく見ると、マスダさんは半袖。「寒いでしょう?」と聞くと、「長袖だとマップをお渡しするときに擦れて汚れてしまい、
見た目がよろしくありませんので」。見上げたメイド魂ではありませんか。
今年の抱負は「アキバに、ご主人様、お嬢様にご帰宅いただけるように盛り上げていくこと」だそうだ。ハイ、毎日帰宅します!
 それにしても、神社にメイドとはミスマッチなのでは?。
同神社の神職、岸川雅範さんは「氏子さんでもありますし、都会の神社ならではということで、アリなのではないでしょうか」。
 アキバに近いだけあって、同神社では珍しい「IT情報安全祈願」のお守りも販売している。
パソコンからの情報漏洩やマシンのフリーズなどが起こらないようにとのものらしい。
 お参りを済ませ、原稿を書くため(本当は萌え初めのため)メイドカフェに。
正月で多忙を極めているため撮影はできなかったので見たままをリポートすると…。(後略)
【写真】「アキバの新名物、パスタ缶ですよ」と、メイドのわかさんが案内所で出迎えてくれた=1日午後、秋葉原の無料案内所
247メロン名無しさん:2008/01/01(火) 23:52:34 ID:???0
ttp://mainichi.jp/photo/news/20071231mog00m200106000c.html
毎日新聞 2007年12月31日(月)
らき☆すた:“聖地”鷲宮神社の初もうで13万人の見込み “特需”で地元商店に活気

 オタクの女子高生の学園生活を描いて大ヒットしたアニメ「らき☆すた」に登場し、“聖地巡礼”としてファンが詰めかけ、
話題となっている鷲宮神社(埼玉県鷲宮町)に正月三が日で、例年より4万人多い13万人の初もうでの参拝客が
見込まれていることが31日、明らかになった。
地元商工会も、キャラクターグッズなどを用意し、例年なら休業している店舗も営業するなど、“らき☆すた特需”に沸いている。
 「らき☆すた」は、美水かがみさんの4コママンガ原作のアニメで、07年4月〜9月に放送された。
オタク女子高生の泉こなたと仲間たちの学園生活を描いており、さまざまなマンガのパロディーやマニアックなせりふ、
奇抜な演出で大ブレークし、アニメのDVDや主題歌CDもチャートをにぎわせた。
 鷲宮神社は、アニメに登場する「鷹宮神社」のモデルとなり、アニメ放送中から多くのファンがイラスト付きの絵馬を奉納する
などして盛り上がり、同町商工会がキャラクターの絵馬付き携帯電話用ストラップを発売。12月2日には、出演声優が参拝する
イベントには全国から3500人が集まり、ストラップ2200個が即完売し、3500個の再販分も売り切れるほどの人気を集めている。
 同商工会では、初もうでに向け、描き下ろしイラスト付きおみくじ入りの「スター☆くっきー」(400円)を開発。
加盟店ではオリジナルポストカード(300円)も販売する。同商工会では「昨年までは正月期間中は閉店している店舗が多く寂しく
感じられたが、今年は『らき☆すた』のお陰で、三が日や大みそかも営業する店が増え、町中に活気があふれている」とコメントしている。
【立山夏行】
【写真】初詣期間中に鷲宮町商工会が販売するアニメ「らき☆すた」のオリジナルポストカード(上)と
 描き下ろしイラスト付きおみくじ入りの「スター☆くっきー」=鷲宮町商工会提供
248メロン名無しさん:2008/01/02(水) 19:54:47 ID:???0
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080102STXKD002302012008.html
日本経済新聞 2008年1月2日(水) 鳥取・境港の妖怪ロードに147万人・07年前年比60%増
 鳥取県境港市は2日、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪像が並ぶ同市内の「水木しげるロード」を訪れた昨年の観光客数が、
前年比60%増の約147万8000人だったと発表した。
 1993年に整備されてから最高。実写映画やテレビアニメが追い風になった。「ねずみ男」や「こなき爺」など、
120の妖怪像が並ぶJR境港駅から水木しげる記念館までの約800メートルで、通過した人の数を赤外線センサーで調べた。
 記念館には同38%増の約27万4000人が訪れた。今年はロードへの来訪者160万人を目指す。〔共同〕
【写真】観光客でにぎわう「水木しげるロード」の鬼太郎像=鳥取県境港市〔共同〕

ttp://www.nnn.co.jp/news/071230/20071230003.html
日本海新聞 2007年12月30日(日) ねずみ男もお手伝い 水木ロードの妖怪像にしめ縄
 鳥取県境港市の水木しげるロードで二十九日、妖怪ブロンズ像百二十体にしめ縄が取り付けられた。
来年の年男、ねずみ男の着ぐるみも登場し、自らのブロンズ像をしめ縄で飾り、飛躍の年を誓った。
 水木しげるロード振興会(権田淳一会長)が、多くの観光客を楽しませた妖怪ブロンズ像への感謝を込めて実施した。
 ロードに並ぶ店々が独自に近くの像をしめ縄で飾ることはあったが、一斉に取り付けるのは初めて。
同振興会のスタッフ約十五人が一体一体を丁寧に水ぶきし、しめ縄を取り付けた。
 二〇〇七年の年間入り込み客数は八月に百万人を突破して過去最高を記録。
十一月末現在で百四十万人を超え、年末年始も多くの入り込みが期待されている。
 この日もロードは家族連れや年末の旅行を楽しむ人で上々のにぎわい。
ねずみ男が自分の像にしめ縄を飾ると、多くの観光客が集まって次々に記念写真を撮り、早くも年男の人気ぶりを発揮していた。
【写真】自らのブロンズ像にしめ縄を飾るねずみ男=29日、境港市の水木しげるロード

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20071229-OYT8T00383.htm
読売新聞 2007年12月30日(日) 妖怪も迎春準備 境港 ブロンズ像にしめ飾り
 境港市の観光名所・水木しげるロードで29日、地元の水木しげるロード振興会員が120体の妖怪ブロンズ像にしめ飾りを付け、迎春準備を整えた。
 作業には、来年のえと「子(ね)」にちなみ、ねずみ男の着ぐるみも加わり、会員約20人が参加。
JR境港駅前から「水木しげる記念館」まで約800メートルの道路の両側に並ぶブロンズ像を1体ずつタオルでふいてきれいにし、しめ飾りを取り付けた。
ねずみ男もロードに2体あるねずみ男の像を掃除。ほかの像よりも一回り大きい玄関用のしめ飾りをくくり付け、存在をアピールしていた。
 同ロードは今年146万人を超す観光客が訪れ、大いににぎわった。
振興会の権田淳一会長(54)は「妖怪パワーのおかげ。来年は地元挙げて、ねずみ男も盛り上げます」と話していた。
【写真】ねずみ男のブロンズ像をきれいにする着ぐるみ(境港市の水木しげるロードで)

ttp://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/tottori/071230/ttr0712300155000-n1.htm
産経新聞 2007年12月30日(日) 妖怪神社の御守り発売 鬼太郎ビジネスコンテストで誕生

ttp://www.nnn.co.jp/news/071230/20071230004.html
日本海新聞 2007年12月30日(日) 「鬼太郎バス」1月6日から運行 皆生温泉発着

ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071229-301256.html
ニッカンスポーツ 2007年12月29日(土) 「水木しげるロード」妖怪像に飾り付け
249メロン名無しさん:2008/01/02(水) 20:05:08 ID:???0
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080102AT3S2803V31122007.html
日本経済新聞 2008年1月1日(火) 政治
アニメなどに詳しい教師・外務省、日本語普及へ海外派遣

 外務省は海外での日本語普及に向けた取り組みを強化する。
漫画やファッションなど日本の最新ポップカルチャーに精通した日本語教師を新たに公募し、海外に派遣する事業を来年度から始める。
政府が支援する海外の日本語教育拠点も、現在の10カ所から今後3年間で100―200カ所に増やす。
 同省では通常の日本語教師については、これまでも独立行政法人の国際交流基金を通じて海外に派遣してきた。
今回はポップカルチャーに詳しい日本語教師を選び出し、送り出すのが特徴。
人気が高まっている日本製のアニメやゲームなどにあやかって、日本語の普及を促す狙いだ。


ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20071222ur21.htm
読売新聞 2007年12月22日(土)
日本語学習、海外に100拠点…外務省方針

 日本語を世界に売り込め――。外務省は、海外で日本語を教える拠点を今後3年間に、現在の10か所から約100か所に増やす方針だ。
来年度予算案に2億1000万円を盛り込み、70か所増やす。
(中略)
 また、外務省は、世界的に人気を集めている日本のアニメやポップカルチャーを紹介できる日本語教師を、
こうした日本語普及拠点に派遣する。来年度はハンガリー、ブルガリア、ポーランド、ルーマニアに30人を派遣する。
250まもなくスレ更新予定:2008/01/03(木) 23:39:03 ID:???0
ttp://www.daily.co.jp/gossip/2008/01/03/0000788951.shtml
デイリースポーツ 2008年1月3日(木)
紅白視聴率ワースト2位 高かった40%の壁

 昨年大みそかに行われた「第58回NHK紅白歌合戦」の番組平均視聴率が2日、ビデオリサーチから発表され、
関東地区は第1部が32・8%(関西地区33・2%)、午後9時30分からの第2部は、関東地区で39・5%と
04年の39・3%に次ぐワースト2位だった(関西地区39・5%)。
紅白の“リニューアル”を目指し、白組・笑福亭鶴瓶(55)、紅組・中居正広(35)と、ともに男性を司会者に起用。
審査員にも、新婚の女優・藤原紀香(36)&お笑いタレント・陣内智則(33)らを登場させたが、40%には届かなかった。
 試行錯誤を繰り返し、“紅白改革”に着手したNHKだったが、数字にははね返ってこなかった。
午後7時20分からの第1部こそ関東地区で32・8%と06年の30・6%を若干上回ったものの、午後9時30分からの第2部は39・5%。
04年の39・3%に0・2ポイント差のワースト2位、2年連続で40%を割り込んだ。
 3カ年計画で紅白の“リニューアル”を目指したスタートの年。新たな試みとしてアナウンサー以外では初となる
鶴瓶&中居の男性2人の司会者を起用した。審査員には昨年結婚し、芸能界の話題をさらった紀香&陣内夫妻が登場。
また、初登場としてAKB48、中川翔子、リア・ディゾンの3組が“アキバ枠”として新たな視聴者の獲得を狙った。
 作詞家・阿久悠氏やZARD・坂井泉水さんなど昨年死去した2人が“映像出演”するなど新たな企画、演出も実施。
さらに紅白直前には、中居と倖田來未の熱愛が発覚するなど番組以外でも注目度は高まった。
 同局には、この日までに視聴者から「企画、構成、演出、カメラアングル等とても素晴らしい内容だと思う」
など評価する声が多数寄せられたが…。
結局は、出場歌手の目玉不足が最後まで響いたのか、低落傾向に歯止めはかからなかった。
251メロン名無しさん:2008/01/04(金) 21:58:32 ID:???0
ttp://www.asahi.com/international/update/0104/JJT200801040008.html
朝日新聞 2008年1月4日(金)
台湾で空前の日本語ブーム アニメ・ドラマの流行で

 台湾で日本語学習が空前のブームとなっている。
昨年12月2日に実施された2007年日本語能力試験の受験者数は過去最高を更新、高校の第2外国語で日本語を学ぶ生徒は2万人を超えた。
もともと親日的な土壌がある上、アニメやTVドラマなど日本発のポップカルチャーの流行がブームを後押ししている。
 日本語能力試験を実施する日本交流協会台北事務所によると、台湾の07年の受験者数は過去最高だった06年を約6000人上回る5万5776人。
受験者数はこの10年で約4.7倍に伸び、人口比では数年前から世界トップの座を維持している。
 高校で第2外国語として日本語を選ぶ生徒も急増。07年は前年比18%増の2万4233人に達し、2番人気のフランス語3675人を大きく引き離した。
「『医龍』『のだめカンタービレ』などのTVドラマが好きだから」(台北市立高校1年生)といった日本文化に対する親近感が人気の最大要因だ。(時事)


ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20080104162900-5815698
時事通信 2008年1月4日(金)
台湾で空前の日本語ブーム

台湾で07年日本語能力試験の受験者数が過去最高を更新、高校で日本語を学ぶ生徒は2万人を超えた。
日本のアニメやTVドラマなどの流行が後押ししている。写真は台北市立中山女子高の日本語授業(昨年12月撮影)【時事通信社】
252あれ?まだ書き込めるよ:2008/01/04(金) 23:04:44 ID:???0
読売新聞 2007年12月28日(金)朝刊1面
(中国疾走)五輪前夜(1) アニメ人気と反日と

 北京の清華大は、北京大と並ぶ中国最難関の名門大学。胡錦濤国家主席をはじめ、国家指導者の多くを輩出してきた。
この大学の学生らで作る文化系社団(サークル)で、現在、最大規模を誇るのが「次世代文化と娯楽協会」だ。
 加入者数約500人。「研究」しているのは、日本のアニメと漫画だ。
会長の歴史系3年、劉シン(りゅうしん)さん(21)は「中学生時代に『名探偵コナン』を読んでファンになった。全巻読破した」と語る。
 会の設立は1999年。当初は十数人だったが、2年目から急増。先輩が寄付してくれた4000冊を超える漫画本やアニメの貸し出しが活動の中心だ。
大学院生の于智為(うちい)さん(26)は今年、仲間と作った漫画冊子を、東京で行われた同人誌の展示即売会「コミックマーケット」に出展した。
30部売れた。会には「コスプレ班」も誕生。于さんは「我々もオタク(中国語で御宅<ユーチャイ>)ですね」と笑う。
中国では都市部を中心に、日本文化が若者の心をとらえている。日本アニメに関するホームページも作られ、交流も活発だ。

 中国では2005年、北京と上海で激しい反日デモが起きた。中国の若者意識は変わってきたのか。
今月13日、江蘇省南京で「南京大虐殺記念館」が再開館した。同館は全土にある「愛国主義教育基地」の中でも最大規模。
年間参観者は200万人を超えるといい、戦後60年以上経て、展示面積が10倍以上に拡張された。旧日本軍の残虐性を強調する写真展示も増えた。
 再開館では、犠牲者の受難を描く彫刻を作製した担当者が記者会見で、「映画『シンドラーのリスト』の主題歌を聴きながら創作した」
と語るなど、いわゆる南京事件をナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺(ホロコースト)と関連付けるような発言を行った。
「世界遺産」への登録を目指す動きもある。
 中国政府に「愛国主義教育」の手綱を緩める気配はない。一方で、対日関係に“配慮”したと見られる動きもあった。
同館の一角に日本の対中ODA(政府開発援助)を紹介する“日中友好”の展示が拡充された。
朱成山館長は「恨みや憎しみを強調するのが目的ではない」と強調する。
 だが、この友好関連の展示に足を止める参観者はまばらだ。
 参観した女子専門学生(20)は「学校では日本の残虐さを教えられた。もっと日本嫌いになった」と話し、
男子大学3年生(20)も「恨みがあるからこそ記憶が残る」と厳しい口調で言った。

 清華大の学生らも、中国の歴史教育を受けて育ってきた。“戦争責任”については、日本に厳しい見方も持っている。
それでも「日本の漫画やアニメは中国にこれまでなかった見方などを提供してくれる」(劉さん)として、楽しむ考えだ。
 しかし、今月13日には、日本アニメに関するホームページに「南京を忘れるな」との書き込みがあった。
于さんらも「圧力を感じることはある」と話す。

 観光都市・浙江省杭州で9月に行われた女子サッカーW杯の日独戦では、観衆全体がドイツを応援するという事態となった。
上海の知日派学者は「北京五輪でも、日本人はある程度、心の準備をしておいた方がよい」と心配している。
【写真】中国でも人気の日本のフィギュア。オタク文化は浸透しつつある(北京市内で)

紙面画像 ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up248966.jpg

※5面の続き記事にはアニメ関係の記述無し
253メロン名無しさん:2008/01/04(金) 23:46:24 ID:???0
ttp://mainichi.jp/photo/news/20080103mog00m200009000c.html
毎日新聞 2008年1月4日(金)
JAM Project:アニソンは国境超える 初の世界公演へ

 「ドラゴンボールZ」など、数々のアニメ主題歌を歌い続ける影山ヒロノブさんらトップシンガー6人でつくるスペシャルユニット「JAM Project」。
00年の結成以来、数々のアニメやゲームの主題歌を手がけ、ライブも大盛況という“アニソン界のドリームチーム”が08年、初の海外ツアーを展開する。
日本を代表するポップカルチャーとして、世界の評価が高い「アニソン」が、さらに注目を集めそうだ。【渡辺圭】
 「JAM Project」は00年、「マジンガーZ」「キャプテンハーロック」など1000曲以上の特撮・アニメのテーマソングを歌ってきた
“アニソン界の帝王”水木一郎さんと、影山さん、「ポケットモンスター」の松本梨香さんや「勇者王ガオガイガー」の遠藤正明さんらによって
「世界の最先端をいく日本のアニメーションと同様、最強のアニソンを創ろう」と結成され、OVA「エクスドライバー」のオープニング曲
「疾風になれ!」でデビュー。02年に、水木さんが「非常勤」を宣言し、「仮面ライダー龍騎」のきただにひろしさん、
更に、奥井雅美さん、福山芳樹さんを新たに加え、PS2用ゲーム「スーパーロボット大戦OG」のオープニング曲「Rocks」や、
テレビアニメ「鋼鉄神ジーグ」のオープニング曲「STORMBRINGER」など数々の楽曲を発表。現在では、メンバー全員で楽曲づくりにも携わる。
それぞれソロシンガーとしても一流の歌い手による熱いアニソンに、毎年開かれるライブにも幅広いファンを集めている。
 そして、08年1月23日、34枚目のシングルとなる新曲「No Border」が発売される。アニメやゲームのテーマ曲ではなく、
初のオリジナルシングルとあって影山さんも「その分、メッセージ性の強い曲になる」と話す。
「『No Border』は、『国境なんて無い』という意味で、海外公演を見据えたタイトルです。『Border』は、国と国だけではなく、
人間と人間の間に生まれる誤解や壁みたいなものすべてを指し、それを乗り越えていくという思いを込めています」と語る。
 海外公演を数多く経験している影山さんは、アニメソングの力を実感してきたといい、「やっぱり、『ドラゴンボールZ』の存在って
大きいんですよ。言葉は通じなくても、ファンの魂は一緒で、歌を通じて分かり合える。むしろ日本の方が閉鎖的かもしれない。
今回の曲でそういう壁を打ち破りたい」と意気込む。
 2月2日、埼玉県の戸田文化会館を皮切りに、3月2日のNHKホールまで、東京、大阪、名古屋で全5公演の全国ツアー
「JAPAN FLIGHT 2008 No Border」を展開。会場によってはチケット発売即日に完売の勢いをみせる。追加公演への期待も高い。
同ツアーでは、バックバンドを一新し、21歳のドラマーをはじめ、メンバー全員で選んだ。
奥井さんは、「リハーサルで若いメンバーが楽しそうに演奏している姿を見ると初心に帰れる」と話す。
 夏には初の海外公演がスタート。米国や中南米、韓国、中国、台湾などのアジアが候補になっており、「ようやく夢が実現する」と意気込む。
ドリームチームが見た夢がどう広がっていくのか、来年が楽しみだ。
 国内ツアーは全席指定(名古屋公演は1階スタンディング)6500円。フューチャーシンジケートJ(03・3586・1489)。
シングルはランティスから1200円で発売される。
【写真】初の海外公演が決まったJAM Project 34枚目のシングル「No Border」は23日発売
254メロン名無しさん:2008/01/05(土) 19:11:46 ID:???0
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008010400079&genre=K1&area=K1C
京都新聞 2008年1月4日(金)
「マンガ万博」コーナー設置 京都国際マンガミュージアム

 京都市中京区の京都国際マンガミュージアムが、海外で翻訳された日本のマンガや世界のコミックスを集めた
「マンガ万博」コーナーを館内に設置した=写真。
 同ミュージアムは、海外のマンガ事情の研究を行っているほか、年間入館者のうち約15%を外国人が占める。
世界に愛される「MANGA」の魅力をさらにPRしようと新コーナーを設けた。
 棚には、「鉄腕アトム」の英語版「アストロボーイ」、スペイン語の「ドラゴンボール」など外国語訳の日本作品990冊と、
アメリカンコミックスや韓国の歴史マンガなど世界の350冊が並び、国内外のマンガファンの興味を引いている。


ttp://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/article.aspx?id=20080104000234
四国新聞 2008年1月4日(金)
北九州に漫画ミュージアム/09年度オープン目指す

 「銀河鉄道999」の松本零士さん、「まんだら屋の良太」の畑中純さんら多くの漫画家を輩出してきた北九州市に
漫画ミュージアムをつくる計画が進んでいる。市は、ゆかりの漫画家たちの協力も得て2009年度のオープンを目指す。
 北九州市が設置した外部検討委員会が作成した計画概要によると、「見る」「読む」「描く」をテーマに、
地元ゆかりの漫画家紹介コーナーや数万冊の閲覧コーナーを設け、漫画教室や漫画家同士の交流イベントを開催。
来館者に新たな漫画の魅力を紹介する“漫画ソムリエ”というスタッフも配置し、漫画ファンのすそ野を広げたいという。
 今後、事業形態を決め名称を公募。09年度末に同市小倉北区砂津のショッピングモール内に開館予定。
広さ約1800平方メートルで、年間10万人の来館者を目標としている。
【写真】北九州に漫画ミュージアム/イメージ図 2009年度に完成予定の漫画ミュージアムのイメージ図(北九州市提供)
255メロン名無しさん:2008/01/05(土) 19:59:18 ID:???0
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08010455.htm
読売新聞 2008年1月4日(金)九州発
スラムダンク奨学金第1号、福岡第一高バスケ部の並里君が3月渡米

 人気バスケットボール漫画「スラムダンク」の作者、井上雄彦さんらが創設した「スラムダンク奨学金」の奨学生第1号に、
福岡第一高(福岡市南区)3年でバスケットボール部の並里成(なみざと・なりと)君(18)が選ばれた。資金援助を受けて3月、留学のため渡米する。
 「本場でプレーを」という幼いころからの夢をつかみ、「多くのことを学んできたい」と希望に胸を膨らませている。
 奨学金は、2004年夏に「スラムダンク」のコミック単行本の国内販売部数が1億冊を突破したのを機に、
「作品を愛してくれた読者とバスケットボールというスポーツに恩返しを」という井上さんの発案でつくられた。
米国でプレーする意欲と能力を持つ高校生を経済面で支えるため、井上さんや出版元の集英社などが資金を拠出し、渡航費や学費などを負担する。
 留学先は大学進学に備える生徒らが通う「プレップ・スクール」と呼ばれる学校で、コネティカット州のサウスケント校。
並里君はここで学業と競技を両立させる。留学期間は08年4月から09年5月。
 並里君は沖縄市出身で、5歳からバスケットを始めた。1メートル72、67キロと選手としては小柄だが、攻撃的でスピードのあるプレーが持ち味。
福岡第一高では司令塔役のガードを務め、05、07年の全国高校選抜優勝大会では優秀選手5人に選ばれたほか、
昨夏の全国高校総体でもチームを4強に導いた。ジュニアの日本代表に選ばれたこともある。
 幼いころから米プロバスケットボール協会(NBA)の試合をテレビで見てあこがれてきた。
将来は米国でプレーすることを視野に、セネガルや中国からの長身選手が多い福岡第一高を進学先に選んだという。
今回、井手口孝監督(44)の勧めで奨学生に応募し、ビデオ選考や現地での実技試験を経て決定された。
 小学生時代に「スラムダンク」を読破したという並里君は「英語がスラスラ話せるように勉強し、アメリカを知り尽くしたい。
その後、大学やNBAでプレーするためにも」と話す。現地の実技試験には井上さんも同行し、「ぜひ米国で成功して」と励ましてくれたという。
 井手口監督は「世界一のバスケットを身につけ、人間的にも成長してほしい」と期待している。
【写真】スラムダンク奨学金の第1号として渡米する並里君(福岡市南区で)=大原一郎撮影
256メロン名無しさん:2008/01/05(土) 20:28:36 ID:???0
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080105p102.htm
読売新聞 2008年1月5日(土)関西
工場の美 再発見、写真集人気 ツアーに女性殺到

 むき出しのパイプや夜間照明に浮かび上がるプラントなど、工場を造形美として観賞する動きが広がっている。
工業地帯を撮影した写真集が人気を集め、観光資源として生かそうと、工場ツアーを企画する自治体も出てきた。
高度成長期に公害の象徴のように扱われた工場群が、今見直されている。 (社会部 北口節子)
 大阪市から阪神高速湾岸線を走って堺、高石両市の境に差しかかると、SF映画に登場しそうな建築物が目に飛び込む。石油精製会社などが密集する堺泉北臨海工業地帯。夜は煙突やタンクがライトに照らされ、独特の景観をつくり出す。
 情報誌「関西ウォーカー」は4年前、夜景の特集で初めて工業地帯の景観を取り上げた。
「新日本石油精製大阪製油所」(高石市)では最近、近くから工場を撮影する人の姿が目につくという。
 ブームに火をつけたのは、昨春出版された写真集「工場萌(も)え」(東京書籍)。
イラストレーターの石井哲さん(40)が趣味で撮った工場の写真を集め、魅力を紹介する文章を添えた。
 マニア向けの本として企画されたため、「興味をそそられる」などの意味でアニメオタクなどの間で使われる「萌え」がタイトルになった。
約3万部が売れ、編集者の角田晶子さん(31)は「細々と出版するはずだったが、こんなに反響があるとは。
楽しみ方は人それぞれ。造形を単純に『美しい』と感じる人が増えてくれれば」と語る。
 こうしたブームを好機とみる自治体もある。京葉工業地帯のある千葉県は昨年11月、石油精製所などを巡り、夜景を楽しむ日帰りツアーを実施した。
定員30人に165人の応募があり、大半は女性。「配管のサビを間近で見られてよかった」「もっと違う角度で見たかった」
「プラントの仕組みがわかってよかった」など感想はさまざまだった。
 広大な石油コンビナートで知られる三重県四日市市もツアーを企画中。
担当者は「実際に見た他府県の人は規模に驚く。せっかくのブーム。ぜひ地域活性化に生かしたい」と意気込む。
 評論家・山田五郎さんの話「今はあらゆるものが電子化されて小さく軽くなり、手触りを失っていく時代。便利だけれど、少し不安もある。
高度経済成長期の巨大建造物に『萌える』のは、努力の結果や進歩が目に見えた時代へのあこがれであり、
圧倒的な存在感や質感にある種の安心感を求めているのだと思う」
【写真】夜の工場。無機質な巨大建造物が光に包まれる(大阪府高石市の堺泉北臨海工業地帯で)=原田拓未撮影
257メロン名無しさん
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-05/2008010503_01_0.html
しんぶん赤旗 2008年1月5日(土)
(列島変える息吹) 喜ばれるアニメ作りたい 無権利なくし労働基準法適用へあと一歩 東映動画労組

 「アニメ大国」や「ジャパニメーション」といわれ世界的に注目されている日本のアニメーション。
四千人とも五千人ともいわれるアニメーターなどアニメ労働者が、労働基準法も適用されない個人事業主として働かされていることは知られていません。
そんななか、東映アニメーションのアニメ契約者は、労働者性を勝ちとりつつあり、あと一歩で労基法上の諸権利を認めさせるところまできています。
(伊藤悠希)
 アニメ「プリキュア」「ワンピース」などで有名な東映アニメーションで「原画」を描いている里子さん(30)はアニメーターになって十年。
一日に描けるカットはせいぜい二、三カットです。締め切りに追われ、毎日十時間働いています。
「初めてテレビにスタッフとして名前が出たときは録画をして、家族に報告しました。自分のかかわったアニメが形になって世の中に出たのがうれしかった」
 会社はアニメーターを「契約者」という名の個人請負扱いにし、「机を貸しているだけ」と公言して労働基準法を適用してきませんでした。
そのため、就業規則もなく、いくら働いても残業代はありません。
(月収20万円)
 里子さんの月給は、基本給が約十六万円。先月は出来高分を合わせてようやく二十万円を超えました。
 東映アニメーションで外注が始まったのは三十年前ごろから。仕事量が増えたのがきっかけでしたが、人件費削減のため今では
海外下請けを含め、その95%が外注化されています。同時に、社内の人員不足を補うため、さまざまな無権利の契約者を入れてきました。
 里子さんは「アニメーターになった友達は体を悪くしたり、経済的な理由で辞めてしまい、私だけ続けています。
将来はあまり考えないようにしていますが、このまま続けていけるか悩んでしまいます」と語ります。
 日本芸能実演家団体協議会(芸団協)の調べによると、アニメーターの労働時間は一日十時間、一カ月二百五十時間に及んでいます。
(「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態/アニメーター編」・二〇〇五年版)
 一カ月の賃金を推算すると、「動画」で約九万四千円、「原画」で約十八万七千円。
「動画」の場合は時給にすると約三百七十四円で、東京都の最低賃金(七百三十九円)の半額程度です。
 不安定な雇用形態をなんとかしようと、東映アニメーションでは東映動画労働組合(全労連・映演労連・全東映労連加盟)が
以前から契約者に呼びかけてたたかってきました。出来高払いだった賃金に基本給を導入させ、一時金などを実現。
アニメーターや演出以外の契約者には残業代も一部支給させるなど少しずつ労働条件を前進させてきました。
 東映アニメーションが株式公開した翌年の〇一年、税務署が「契約者は労働実態から給与所得者である」と修正申告を迫りました。
会社は「映画界は労基法を適用したら会社が維持できない」として、一部の労働者だけを給与所得者とし、
ほかの契約者は出来高払いだけにしようと計画。不安が広がり、契約者が相次いで組合に加入しました。
(給与所得に)
 東映動画労組はすべての契約者を労働者として扱い、給与所得者とすることを求めました。
全東映労連や映演労連の応援を受け、裁判の準備を進めていくと、会社はすべての契約者百五十四人を給与所得者として扱うことを表明。
契約者は入社一年目から厚生年金や社会保険に加入することができるようになりました。
 会社は契約社員制度の導入を提案。退職金制度の設立を含めて組合と協議が始まっています。
 東映動画労組の井手武生委員長(45)は
「生活保障といい作品をつくることは一体の問題です。東映アニメの例は業界では特異な例にとどまっています」と話します。
 将来に希望が持てず、半年で半数、一年で七―八割の人が辞めていくともいわれています。
日本のアニメは九割部分が人件費の安い海外で制作されており、アニメーターとして成長する基礎である「動画」を描ける環境が失われつつあります。
 映演労連の高橋邦夫委員長は「アニメーターとして育つには時間がかかります。労働条件の改善なしには、人材が定着しません。
日本の下請けをしていた韓国は日本の技術を学び、国の支援を受けて発展しています。日本も支援に力を入れるべきです」と話します。(後略)