アニメ 制作現場から悲鳴 低賃金長時間労働

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071013-00000022-maip-soci

「小さいころから夢だった仕事に会社員から転職したが、1日12時間働いて月収は以前の半分。徹夜が続いても残業代はないし、医療保険さえない」。都内のアニメ制作会社で働いて2年目の女性(32)は労働条件の厳しさを訴える。
2メロン名無しさん:2007/10/13(土) 21:37:35 ID:???0
声を上げるのが遅すぎるくらいだ
いままでほんとよく耐えたな
3メロン名無しさん:2007/10/13(土) 21:49:55 ID:lpSHZ8W10
こっちじゃスルーされるネタなのか?w

【社会】アニメ制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ〜休みなし原画200枚で月数万円★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192275626/

★アニメ:制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ

休みなしで原画を200枚描いても月数万円、社会保障や退職金もない−−。アニメ大国と言われながら、長時間労働と
低賃金で人材離れが進むアニメ制作現場の労働環境を改善しようと、アニメーターや演出家が13日、「日本アニメーター
・演出協会(JAniCA)」を設立する。アニメ業界でこうした団体ができるのは初めてで、賃金アップや残業代の支給を業界
に訴えていく。

人気アニメ「北斗の拳」の監督としても知られる制作会社「スタジオライブ」(東京都板橋区)の芦田豊雄社長の呼びかけ
で実現した。JAniCAには約500人が参加。代表の芦田社長は「劣悪な労働環境を背景に国内では人材不足が慢性化
している。このままでは、日本の制作現場は崩壊する」と語る。JAniCAは今後、国や地方自治体にも人材育成支援への
協力を働きかけていくことにしている。【森有正】
--
「小さいころから夢だった仕事に会社員から転職したが、1日12時間働いて月収は以前の半分。徹夜が続いても残業代
はないし、医療保険さえない」。都内のアニメ制作会社で働いて2年目の女性(32)は労働条件の厳しさを訴える。

会社員時代はマンションで1人暮らしをしていたが、転職後は家賃が払えなくなり、実家へ帰った。生活費を切りつめる
ため化粧もやめた。医療費がかかるからと、病気が悪化するまで病院に行かなかった同僚もいる。「海外旅行なんて
できなくてもいい。せめて普通に暮らしたい」と言う。(つづく)

(毎日新聞 2007年10月13日 3時00分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071013k0000m040154000c.html
4メロン名無しさん:2007/10/14(日) 00:19:54 ID:???0
手塚が悪いというが、50年間アニメーターはなにしてたん?
行動起こすのおそっ
5ワッペン:2007/10/14(日) 12:37:13 ID:???0
需要は確実にあると思うんだが、最近の過剰なまでの放送規制でアニメ離れが進まなければいいと思うんだが、信念を持って作っても、世間は表面しか見ようとしないからな。
冒険を恐れず斬新で面白いアニメを作ってくれれば低賃金は解消されていくと思うんだが、要はストーリーと萌えキャラか
6メロン名無しさん:2007/10/14(日) 13:05:45 ID:2K93AyL40
たとえどんなに人気が出ようが
DVDが売れようが下っ端に金がいくことは無いわけで。。。
下請けには版権なんてないだろうし。

【pdf 注意】アニメ制作に関する資金の流れ(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/dow…i/anime200306.pdf

スポンサー
 ↓
5000万円(←ゴールデンのアニメ。深夜はこの半分ぐらい)
 ├───→1000万 広告代理店
 ↓ 
4000万円
 ├───→2000万 放送局(キー局)
 ↓ 
2000万円
 ├───→1200万 放送局(地方局)
 ↓ 
800万円
 ├───→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000〜1300万
 ↓ 
下請け
 ├───→数百万 下請けプロダクション
 ├───→1.6万〜 声優(30分アニメ1話) ※新人は8000円
 └───→3万〜  アニメーター(月収)  ※原画なら動画より上
7メロン名無しさん:2007/10/14(日) 13:11:08 ID:2K93AyL40
リンクミスった。
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf

データは若干古いけど変わってないでしょ
8メロン名無しさん:2007/10/14(日) 23:49:02 ID:???0
ひどい話だね…。

で、結局のところ、テレビ放映のシステムが問題なのか?
なのにやっぱり、OVAだけではなかなかファンがつかないのかな?

ネット上でもっと
「手軽なCM方法で」「著作権保護(利益確保)は確実に」「安定した配信」
を製作側が自由にできるようになっていったら、マシになったりしない?
9メロン名無しさん:2007/10/15(月) 06:35:57 ID:3w+ou2wn0
犯罪者予備軍を大量につくり出してるカスみたいな深夜アニメをどうにかしろ
10メロン名無しさん:2007/10/15(月) 06:47:58 ID:???0
声を上げるのが遅すぎだろ。
今やアニメは風俗産業の一種みたいになってしまってる。
この状況では庇護欲も薄れてるヤツが多いぞ。
11メロン名無しさん:2007/10/15(月) 07:23:45 ID:8cfilnmu0
TVから離脱して映画みたいに自主制作・DVD販売にしていくほうが儲かりそう
特に、オタク向けの深夜アニメは
12メディアみっくす☆名無しさん:2007/10/15(月) 07:39:38 ID:???0
都内のアニメ制作会社で働いて2年目の女性(32)

ジンセイ\(^o^)/ オワタ
13メロン名無しさん:2007/10/15(月) 08:06:45 ID:???0
>>9
こういう頭を使わない偏見がアニメの地位を貶めてるんだな。
14メロン名無しさん:2007/10/15(月) 13:56:59 ID:???0
>>13
頭を使ってカスアニメを擁護するほど
日本人はやさしくないし、そんな国民は
どこにもいないぞ。
15メロン名無しさん:2007/10/15(月) 20:27:31 ID:???0
つか行動に移すのが遅すぎ
代理店の連中なんてアニメーターの何倍も頭いいし悪知恵もきくんだから
半端なアピールじゃどうにもならんぞ
16メロン名無しさん:2007/10/24(水) 06:51:02 ID:qod/iiNC0
遅いといっても失われた過去は戻らん。
残存アニメタをどれだけこの先生きのこらせることができるかだよ。
17メロン名無しさん:2007/10/24(水) 08:19:02 ID:???0
声優志望は腐るほどいるから半分くれ
18メロン名無しさん:2007/10/27(土) 12:18:49 ID:???0
アニメなんてニコニコでタダで見れるんだから
もうDVD売る商売なんて破綻したよ残念だけど
そのうち給料払う場所が潰れるから転職しなよ
19メロン名無しさん:2007/10/27(土) 12:23:30 ID:???0
売れるアニメがますます売れて、売れないアニメがますます売れなくなっただけで破綻はしてない
>>1は後者のほう
20メロン名無しさん:2007/10/27(土) 12:30:30 ID:???0
アニメを作るだけで金を貰える時代は終わったな
後払いで成功報酬なら有りかもしれん
21メロン名無しさん:2007/11/05(月) 20:10:48 ID:???0
age
22メロン名無しさん:2007/11/05(月) 23:14:26 ID:3FQul1dr0
テレビ局は中間搾取なんかしてねーよ アニメ市場がしょぼいからお前らの給料が低いだけだろw
http://soulwarden.exblog.jp/

地方局社員だってよ
23メロン名無しさん:2007/11/06(火) 17:11:40 ID:O9WGERF0O
とりあえずアニメは終わったってことで
24メロン名無しさん:2007/11/06(火) 17:29:18 ID:???0
>>23
それならなんでこの板に居るの?
25メロン名無しさん:2007/11/06(火) 17:29:20 ID:???O
アニメーターの皆さん、今までご苦労様でした。
安らかにお眠り下さいまし。
26メロン名無しさん:2007/11/12(月) 04:55:39 ID:kCjLQ8sx0
 
27メロン名無しさん:2007/11/13(火) 20:01:16 ID:???0
>>22
地方局は赤字とか言いながら「痴デジ」の基地とかにとんでもない金使ってるんだよな
ぶっちゃけこの金を制作現場にまわせば今の倍位アニメが作れるのに

家電会社と組んで目先の銭儲けの事しか考えていない
28メロン名無しさん:2007/11/21(水) 23:39:20 ID:???0
29:2007/11/23(金) 00:53:50 ID:SiblwftC0
連合、「勤労感謝の日」に労働に関する無料相談窓口を特設
http://news.ameba.jp/hl/2007/11/8786.html
30メロン名無しさん:2007/11/23(金) 19:39:44 ID:YKELb0ur0
今でも現場環境はひどいのか?
31メロン名無しさん:2007/11/23(金) 21:51:31 ID:???0
ひどいですよ。もちろん今日も仕事です。
勤労感謝してあげて下さい。
32メロン名無しさん:2007/11/23(金) 21:57:39 ID:???0
じゃあさ、中華とか韓国朝鮮アニメーターはどうなるのさ??
33メロン名無しさん:2007/11/24(土) 08:32:45 ID:???0
>>32
彼らは待遇が良い
34メロン名無しさん:2007/12/04(火) 22:38:50 ID:???0
物価がかなり違うから
同じ額でも中国現地では魅力的なんだろうね
35メロン名無しさん:2007/12/05(水) 13:57:23 ID:tKjDGvqi0
俺達が団結してお金集めて提供すりゃいいじゃん
一人100円とかそんなんだったら出せるだろ?
それぞれ好きなアニメ会社に提供できるように分けるようにして
京アニに金出したいんだったら京アニ代表募金みたいにしてさー
36メロン名無しさん:2007/12/05(水) 14:03:06 ID:???0
入ってみなけりゃわからない事ってのももちろんあるだろうが、
この業界が一般的に見ても賃金面で厳しいってのはわかってたろう
もうちょっと考えて転職しろ
37メロン名無しさん:2007/12/16(日) 23:23:06 ID:3JVZ9gqO0
時給制は駄目なのか?
38メロン名無しさん:2007/12/17(月) 00:24:44 ID:GsPmA0BiO
アニメーターの働く環境を整えるのは俺達アニヲタのつとめのような気がする
むかーしなんも知らない頃は実況でカッコつけて作画の文句や批評をしていた
しかしアニメーターがフリーターにも満たない年収でも夢を持って働いている現状を知って自分のウンコすぎる考えが恥ずかしくなった
とにかく制作会社はアニメーターにちゃんと給料支給しろよ。安いからって韓国中国に丸投げしやがって。日本のアニメ文化を潰すきか
39メロン名無しさん :2007/12/17(月) 23:46:09 ID:???0
違うだろ
労働環境の改善を訴えるのは労働者の権利であり義務でもある
所詮アニオタは客であって当事者じゃないんだから、何を言っても当事者の意見とは食い違う
当事者が声を上げなきゃ何も変わらないんだよ
もちろんアニメーター自身が団結して労働改善の声を上げるなら一アニオたとして支援は惜しまないけど
40メロン名無しさん:2007/12/17(月) 23:48:01 ID:???0
今はコンピュータだから楽じゃないのか?
41メロン名無しさん:2007/12/18(火) 05:52:22 ID:???0
仕上げと撮影編集はな
仕上げは数倍枚数稼げる様になった上デジタル化移行時値上げもしたらしい
撮影は撮影台に縛られなくなったので人海戦術が使えるようになったらしい

ちなみに手書き工程はデジタル化で過酷になった部分もある上値段は旧来通り
42メロン名無しさん:2007/12/20(木) 02:32:15 ID:???0
>>40
コンピュータを使ってるから楽になる、ってまさに猿よりも頭の悪いPCに疎いおっさん連中の偏見に満ちたレスだな
ちょっとでも働く、どころか趣味で使うだけでもそれくらいわかることだ
43メロン名無しさん:2007/12/21(金) 23:10:08 ID:???0
そうか?CAD入れたら楽になったぞ?
昔は鉛筆で図面書いてたんだからw
44メロン名無しさん:2007/12/22(土) 07:57:34 ID:???0
少しでも楽にならないなら最初から使わないだろ、常考
まあ>>42が偏見の塊ってのはわかった
45メロン名無しさん:2007/12/22(土) 17:51:09 ID:QDKkZlhL0
やっぱり低賃金だったのか
かわいそ
46メロン名無しさん:2007/12/22(土) 21:57:10 ID:???0
原画動画の工程をデジタルにするのは現状じゃ無理
仕上げのデジタル化に合わせた分作業が増えた

なのに据え置き
47メロン名無しさん
>>41

仕上げも下がってるよ

デジタル初期仕上げ会社が殿様になって400ってのも合ったが今は200以下ザラ