アニメの脚本家は優遇されすぎ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
駄作連発しても仕事途切れないし
2メロン名無しさん:2007/09/04(火) 22:31:43 ID:???0
いいじゃん
その分、社会的評価も低いんだから
3メロン名無しさん:2007/09/04(火) 22:37:02 ID:???0
アニメの脚本ってスポンサーの人が書いてんじゃないの?
4メロン名無しさん:2007/09/04(火) 22:55:49 ID:???O
昔に比べたら、アニメを見る層の平均年齢は高くなっていると思うんだが
(当然、昔にも子供が見るには難解なものもあったが)
そうなれば、脚本は子供騙しな脚本でなく(子供向けであれば
たとえ大人から見れば子供騙しでも、いい意味で荒唐無稽な冒険活劇的なアニメは必要だが)
視聴者が満足するレベルの脚本を書かなければいけないと思うが
そういう作品はホント少ないと思う。視聴者を唸らせるくらいの脚本家出てきてくれ
脚本一本で名を馳せのし上がり、カリスマとか有名になるくらいの奴はいないのか?
それともやっぱヲタ連中は、あくまで大事なものは作画や設定・シチュエーションで
脚本は飾りに過ぎないのか?それとももうお話のパターンはあらかた出尽くして
ストーリー自体にもう飽き飽きしてるというかうんざりしてるというか
どれも同じかもしくはかつて辿ってきた道で、期待すらしてないのか?
5メロン名無しさん:2007/09/04(火) 23:49:39 ID:NeS9ZtyJ0
伝えたいことがあるならもう少し読みやすく工夫するとか考えろよ
6メロン名無しさん:2007/09/04(火) 23:55:34 ID:???0
キモ声杉田死ね
7メロン名無しさん:2007/09/05(水) 00:09:16 ID:???0
花田スレか
8メロン名無しさん:2007/09/05(水) 00:17:51 ID:???0
深刻なまでの脚本家不足だから仕方ない
>>1が脚本家になって、アニメの脚本業界を変えればいい
9メロン名無しさん:2007/09/05(水) 00:19:21 ID:???0
最近アニメーターが脚本書いてたりするけど何なのあれ?
10メロン名無しさん:2007/09/05(水) 00:20:12 ID:???0
>>4
脚本家批判する前に
おまえの文章力をなんとかしろ
11メロン名無しさん:2007/09/05(水) 00:37:01 ID:???0
ダメな脚本でまっさきに思いつくのは「佐藤大」と「小中千昭」
このレベルでよく次の仕事がくるなぁと感心してまう
12メロン名無しさん:2007/09/05(水) 00:56:54 ID:???O
>>4
アニメを小説かなんかの一種だとか思ってない?

そうだったら間違ってる。
脚本家一人がアニメ製作してるんじゃない。脚本家の思い通りに書ける、と言うわけない。初めに原作ありきは特に。

それにいくら良い脚本を書いたとしても、一つのアニメ作品として評価され、有名になるのは製作会社と監督。給料も変わらんし。脚本家で成り上がろうなんていないんじゃないか?

それ以前の問題だが、映画、特番はともかく、週一のサイクルアニメにストーリー性求めるな。30分しかないんだから。


というかそこまで言うんだから、お前は相応のもん書けるんだよな?
13メロン名無しさん:2007/09/05(水) 01:16:49 ID:???0
よく言われる事だけど、アニメの脚本は監督やプロデューサー、
場合によってはスポンサーの意見などをまとめていく作業でもあるから、
小説などとは、仕事としてかなり違うと思うよ。
14メロン名無しさん:2007/09/05(水) 01:47:10 ID:???0
作家というより、職人の域に入る仕事だわな。

だが、某嫁みたいな究極無能が存在するのも確か。
15メロン名無しさん:2007/09/05(水) 01:57:00 ID:???O
種の脚本とか種の脚本とか種の脚本とか
16メロン名無しさん:2007/09/05(水) 02:10:45 ID:???0
これは以前から思うんだけど、同じ脚本家でも作品によって出来不出来が大きかったりするし。
要は脚本家を上手に使いこなす監督やプロデューサーの腕も重要って事じゃないか?
種デスなんか、その悪い例の典型だろうし。
4は、脚本家の俺ストーリーがそのままアニメになるとでも思ってるんだろうか?
17メロン名無しさん:2007/09/05(水) 02:13:13 ID:???0
放送が初稿ばっかりのアニメがあったら教えてください
18メロン名無しさん:2007/09/05(水) 02:27:58 ID:UOhZrUFqO
『サムライチャンプルー』の脚本は良かった。
大まかなストーリーはあるが、一話一話の繋がりが無いので、それぞれの回で物語を味わえる。緻密な複線、細かい設定。
やはり、プロの方が書く脚本は違うな。
19メロン名無しさん:2007/09/05(水) 03:01:41 ID:???O
アニメはたくさんの人間が携わる集団作業だから、
誰がどういう仕事したとかわかりづらい。
んで脚本家も、やっぱり作品によって当たり外れが大きいし
わざわざ名前を覚えようとも思わない。
20メロン名無しさん:2007/09/05(水) 05:01:08 ID:???0
複線→伏線
21メロン名無しさん:2007/09/05(水) 08:14:47 ID:???0
シリーズだと、その人の回が楽しみになってくる演出や作監が必ず出来るんだけど、脚本はそういうことないな
それにそうやって覚えた演出や作監は別の作品でも安定して面白い
でもこれは自分がアニメの何を面白く思ってるかってことだとは思う
22メロン名無しさん:2007/09/05(水) 08:23:32 ID:???0
アニメ脚本家総合スレッド13
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1179154692/
23メロン名無しさん:2007/09/05(水) 09:39:35 ID:???0
脚本まわりの人は、作画スタッフ陣に比べると学歴が高め
有名大学の文学部出で、絵はかけないけれどもアニメに携わりたい人が来るから
ただ、アニメの世界だと、”絵がかける人がエライ”というのが確実にあるからな、、、
24メロン名無しさん:2007/09/05(水) 11:27:39 ID:???0
俺は特定の脚本家の回を楽しみにしたりするけどな
25メロン名無しさん:2007/09/05(水) 11:29:44 ID:???0
>>23
どういう根拠で行ってるんだ?w
26メロン名無しさん:2007/09/05(水) 11:33:47 ID:???0
>>21
そんなの人それぞれだろ
俺のように脚本重視で見定めする人間もいるし

まぁ演出家やアニメタと違ってあまり注目されないな
良くも悪くも注目される脚本家の人数もそういないし
27メロン名無しさん:2007/09/05(水) 13:06:18 ID:???0
マッドハウスHPの脚本・シリーズ構成の仕事紹介の記事はよかった
金春さんの話だが
28メロン名無しさん:2007/09/05(水) 14:59:41 ID:???0
>>16
同じ脚本家でも出来が変わるのは、シリーズ構成の手腕にもよるな。
各話脚本家の良いところを引き出したり
シリーズの流れに誘導するのが上手いシリーズ構成もいれば
そうでないシリーズ構成もいる。

監督プロデューサーの腕はそこまで影響しない。
一端シリーズ構成がオーダーを受けてから各話脚本家に降ろすから。
29メロン名無しさん:2007/09/05(水) 15:21:00 ID:???0
井上敏樹
30メロン名無しさん:2007/09/05(水) 20:57:11 ID:???0
>>28
絵コンテでほとんど変えたりする場合もあるし、現場では監督の意志が一番大きく反映する。
ヤマトの西崎や、なのはの上村など、シナリオまで細かく関与するプロデューサーは結構多い。
ほとんどプロデューサーのオリジナルと言える場合もあるくらいだ。
31メロン名無しさん:2007/09/05(水) 21:09:33 ID:sG+Uz25K0
ゼロの使い魔の脚本家は全員ブラックリストね
32メロン名無しさん:2007/09/05(水) 21:12:18 ID:???O
原作からして糞だったゼロは救いようがない。
33メロン名無しさん:2007/09/05(水) 21:12:21 ID:???0
全員って、あれは一人で書いてるんじゃないのか?w
34メロン名無しさん:2007/09/05(水) 21:37:04 ID:???O
フリクリの脚本って意外にすごくね?
よくあんなの思い付く
35メロン名無しさん:2007/09/05(水) 21:39:29 ID:???0
むしろ鶴巻の脳みそからよくあそこまで引っ張り出せると感心する
36メロン名無しさん:2007/09/05(水) 21:50:46 ID:???0
ネタ出しはスタッフみんなでやる。
37メロン名無しさん:2007/09/05(水) 23:04:12 ID:???0
人気のある脚本家は、ナツコ、大和屋、榎戸、会川、大河内、黒田あたりか?
38メロン名無しさん:2007/09/05(水) 23:57:27 ID:???0
吉田玲子 倉田英之 も追加で
39メロン名無しさん:2007/09/06(木) 00:06:04 ID:???0
池田もな
40メロン名無しさん:2007/09/06(木) 00:18:19 ID:???0
最近のアニメのシリーズ構成

井上敏樹    デスノート、牙
成田良美    プリキュア5、冒険王ビィト
大河内一楼  コードギアス、ネギま
佐藤大     FREEDOM、エウレカ
黒田洋介    ガンダム00、おおきく振りかぶって
大野木寛    結界師、アクエリオン
三条陸     鬼太郎、ビックリマン
山田隆司    マイメロ、徹之進
大和屋暁    銀魂、カブトボーグ
浦沢義雄    パワパフガールズ、ボーボボ
41メロン名無しさん:2007/09/06(木) 00:22:18 ID:???O
上江州も追加で。

いつまで経っても読み方が謎だ。「うえす」?「かみえす」?

代表作はうたわれ、瀬戸嫁、スクイズ
42メロン名無しさん:2007/09/06(木) 00:41:21 ID:???0
>>37
會川の人気って微妙じゃね
大河内は監督のカラーに合わせすぎて脚本家としての技量がいまいちわかりにくいし
43メロン名無しさん:2007/09/06(木) 01:21:30 ID:???0
会川下手じゃん
特に特撮
44メロン名無しさん:2007/09/06(木) 01:51:23 ID:???O
佐藤大は好きだわ
45メロン名無しさん:2007/09/06(木) 01:57:48 ID:???0
人気といっても、何を基準にしてるのかが皆目わからん。
46メロン名無しさん:2007/09/06(木) 02:00:56 ID:???0
担当する原作や企画そのものにも当たり外れがあるしな。
47メロン名無しさん:2007/09/06(木) 03:01:33 ID:???O
奇跡の脚本家、山本麻里安を忘れるな
48メロン名無しさん:2007/09/06(木) 06:04:51 ID:???0
一夜限りの夢、能登麻美子を忘れるな
49メロン名無しさん:2007/09/06(木) 09:10:25 ID:???0
>>43は剣を見ていない模様
50メロン名無しさん:2007/09/06(木) 09:38:47 ID:???0
>>47-48
本当に書いているか疑わしい&どこまで本人の手によるもの分からない
51メロン名無しさん:2007/09/06(木) 10:54:47 ID:???0
>>50
どうしてもそういうことにしたいの?w
52メロン名無しさん:2007/09/06(木) 12:39:41 ID:???0
>>42
會川が微妙ならナツコや大和屋は……

っていうか、これ、業界内人気(仕事が多い)と、信者がつきやすいってのが混ざってるような
53メロン名無しさん:2007/09/07(金) 02:30:28 ID:???0
スレタイ自体が意味不明だしな。
1の痛さも含めて。
54メロン名無しさん:2007/09/10(月) 20:29:34 ID:2UM4flia0
>>52
ナツコはアニメ実況見る限り反応あるし
大和屋も銀魂とカブトボーグでファンが結構ついた
55メロン名無しさん:2007/09/10(月) 20:37:45 ID:???0
アニメの場合はむしろコンテの問題が大きい気がする。
56メロン名無しさん:2007/09/10(月) 20:43:28 ID:???0
なんで脚本家統一しないの?
作品に統一性が無くなって結果として安っぽい印象が出来ちゃうと思うんだけど
57メロン名無しさん:2007/09/10(月) 21:25:19 ID:???0
多人数脚本アニメはある一つの事件を数多くのルポライターが書いていて
それを照らし合わせるような楽しさがある。自分は好きだ。
58メロン名無しさん:2007/09/10(月) 23:59:38 ID:???O
脚本家が少ないからだろ
常考

後 大した脚本は書けなくてもオンエアしてもよいくらいは書けて作業が早いと重宝されるんだろ
59メロン名無しさん:2007/09/11(火) 00:46:33 ID:???0
でも最近は放送話数が少ないせいか全話脚本書く人間も珍しくないわけで
60メロン名無しさん:2007/09/17(月) 19:35:42 ID:???0
優遇ってお金の話じゃないのか? 
脚本家は同じスタッフと思えないほど持ってくぞ。
61メロン名無しさん:2007/09/17(月) 19:55:02 ID:???0
そりゃ脚本なきゃ進まないし
ごくごく稀に脚本完全無視して良いコンテ上げてくる人間もいるけど
62メロン名無しさん:2007/09/17(月) 20:45:24 ID:g7syJoWR0
脚本家も掃いて捨てるほどいればいいんだけどねえ。
世の中には作家が掃いて捨てるほどいるのに脚本家がいない・・・・。
63メロン名無しさん:2007/09/17(月) 20:47:40 ID:???0
今のアニメでの脚本の扱われ方を見るにつけ、バイトや派遣に書かせる方が金かからなくて済むんじゃないか?と思う。
64メロン名無しさん:2007/09/17(月) 21:20:23 ID:???0
65メロン名無しさん:2007/09/17(月) 21:23:47 ID:???0
星山本によると、原稿量は1本20万以下。
決定稿になるまでお金にならない。
脚本の場合、通常最低でも3回は直すし、打ち合わせは週一だから、
よっぽどの売れっ子じゃない限り、印税がなかったらあまりおいしい商売とはいえないな。
66メロン名無しさん:2007/09/17(月) 21:37:16 ID:???O
福田もその魅力(印税)に魅せられてしまったんだな
67メロン名無しさん:2007/09/17(月) 22:21:20 ID:???0
でも再放送決まるとウマー
68メロン名無しさん:2007/09/17(月) 22:26:36 ID:???O
ガトウみたいに自分の作品の脚本も自分で、ってなればいい作品も増えるんだろうけどな。
作者の表現したいことがストレートに現れそうで。
69メロン名無しさん:2007/09/18(火) 01:17:03 ID:???0
その分、目も当てられない商品にもなってない駄作も確実に増える。
80年代のOVA乱立時代をくぐり抜けてきた俺には、よ〜くわかる。
70メロン名無しさん:2007/09/18(火) 14:06:19 ID:???O
優遇されすぎというか他のスタッフが冷遇されすぎだな
71メロン名無しさん:2007/09/18(火) 16:16:16 ID:???0
>65

だから印税がすごいんだって
演出やら作画監督は一話分もらって十数万円、
多くて二十万円で一ヶ月のほとんど拘束されるとかに比べたら
脚本家の拘束なんてたいしたことじゃないだろう。
だいたい一週間ずっと脚本かいてるわけじゃないし掛け持ちもできる。
ってみんな掛け持ちしてるのはそこそこアニメ見てりゃ分かるだろ

一ヶ月に二本書いたら普通のサラリーマンくらいもらえて
過去にかいたぶんの印税とくりゃあなあ
ワハハと左団扇なふうに見えるよ。その分狭き門だとは思うがな。



と平原画マンが言って見るテスト
72メロン名無しさん:2007/09/18(火) 18:21:24 ID:???0
脚本をはじめ、こういう作家業は、締めきりと成果物が全てなので、
拘束時間換算はできない。
原動画のように量を書けば書くほど儲かるもんではない。
そのうえ、アルバイトをしながらCDドラマやゲームといった
安い仕事を受けている脚本家のほうが遙かに多いわけだし、
単純比較は出来ないよ。
73メロン名無しさん:2007/09/18(火) 20:09:32 ID:???0
脚本遅れると全部遅れるからな……
74メロン名無しさん:2007/09/18(火) 20:25:54 ID:???0
>73
だから狭き門だって書いてるじゃないか…。
つーか業界駆け出しの脚本家のことまで数に入れて論議する問題でもなかろう。
「技術のある演出作画」と「そこそこ成功してる脚本家」と大きく収入に差があるのはどうかと、そんな話だよ
のはいかがなものかと、って話。まあ仕方ないんだけど

原画いくらでも書けるって言ってもクオリティ下げるわけにいかんだろ 
いいかげんなかっ飛ばし原画マンと同列に並べてしゃべらんでくれやー。
書き飛ばしたレイアウトを直す作画監督のお金が脚本家より相当低いのは
事実なんでねーか?
安月給アニメ関係者が吐いて捨てるほどいる中、もらいすぎじゃね?
って思うそんな話だ。スケジュールに関しても優遇されてるしな。
素でうらやましいと感じてしまう


まあそんな話をしだすとアニメ関係者は組み合い作らないからいけないんだとか
たたかれんだろうなー。


75メロン名無しさん:2007/09/18(火) 23:46:18 ID:???0
>>74
叩きはしないからマジメに組合作りましょう。
今ちょうどやってるだろ。
元から無駄だと決めつけたりせずに、参加してみればいいと思う。

協会に入ってる脚本家を使わないみたいなこと、10年前までは公然とやってたよ。
声優だってえらい苦労してたし。
権利は空から降ってはこないのは間違いない。
76メロン名無しさん:2007/09/19(水) 05:28:25 ID:???0
ちょっと前までOVAの脚本は買い取りだったしな。
77メロン名無しさん:2007/09/23(日) 14:31:42 ID:???0
アニメ関係者が組合を作らないのは、昔東映であった大争議が後を引いてるのかね?
林静一のマンガ「赤色エレジー」はそれを背景にしていて、初期のアニメ業界の雰囲気を知るという点でも面白い。
78メロン名無しさん:2007/09/24(月) 12:53:30 ID:5+rxA6W10
アニメ多すぎ、もっと本数減らしてくれ
79メロン名無しさん:2007/09/24(月) 18:51:35 ID:9PHOkttX0
というか、面白い脚本を書ける人が少ない
80メロン名無しさん:2007/09/25(火) 13:00:35 ID:2Y0PEJsY0
いい脚本家には、いろんな所から仕事の依頼が来る
だから、両澤千晶には誰も頼まない
81メロン名無しさん:2007/09/25(火) 13:17:43 ID:???0
おお振りの脚本は楽だろうなー。
原作そのまんまだし。
82メロン名無しさん:2007/09/25(火) 13:32:35 ID:???0
>>80
福田監督作品があれば頼まれるんじゃないかな?夫婦だし。
83メロン名無しさん:2007/09/25(火) 13:56:51 ID:???0
嫁かばってる限り福田にも監督の仕事こなそうなけどな
また演出やコンテに戻るしかないんじゃね
84メロン名無しさん:2007/09/25(火) 17:03:22 ID:???0
>>81
原作そのまんまでやることが、どれだけ大変なことかお前は分かってない
85メロン名無しさん:2007/09/26(水) 00:19:30 ID:???0
>>80
古くは星山博之、五武冬史、松崎健一、小山高生、鳥海尽三あたりなんかは凄かったな。
その後、伊藤和典、井上敏樹、浦沢義男、首藤剛志、横手美智子あたりが台頭。
90年代は隅沢克之、島田満、あかほりさとる、會川昇、面出明美が勢いがあった気がする。
それに、桶谷顕、信本敬子、山口宏、山口亮太とか多種多様な脚本家が居たような気がする。
最近は大河内や花田十輝、浅川美也あたりが結構良いけど、全体的にあんまりパッとしないんだよね。

こう考えてみると、90年代のアニメブームっていうのは必然だったような気がした。
86メロン名無しさん:2007/09/26(水) 03:19:37 ID:Cx2urAvG0
アニメ業界の脚本家の仕事が途切れないのには
アニメ脚本家の数が少ないから。
理由としては…

・実写ドラマの方が売れっ子になれば単価も上がり金になる
 (1クール11〜12話で1000万越えはザラ)
・実写の方が社会的地位が高い

とゆう理由でアニメに進む人が少ない。
また、アニメ界自体の方の問題もある…

・製作スタッフはほとんど人付き合いの苦手な人たちで構成されているので、
 新規やあまり活発な人は嫌がられる

つまり、スキルと可能性を持った新人よりも、
気心の知れた古株を使いたがる。

それだけ、脚本というパートを重要視していないって事だね。
87メロン名無しさん:2007/09/26(水) 03:22:47 ID:pp+o2UVqO
最近では上江洲誠氏が目立つな
88メロン名無しさん:2007/09/26(水) 03:32:44 ID:???0


宮崎吾朗 「優遇されすぎと聞いて飛んで来ますた!」

89メロン名無しさん:2007/09/26(水) 05:28:26 ID:IOR71SFe0
高山文彦の名前があがってなくて泣いた
寡作なせいもあるけどこの人の作品にハズレはないよ
ポケ戦の監督、ラーゼフォン「ブルーフレンド」の脚本やった人
90メロン名無しさん:2007/09/26(水) 05:28:47 ID:???0
企画やスタッフに恵まれるかどうかで、評価が180度変わるしな。
91メロン名無しさん:2007/09/26(水) 15:46:14 ID:???0
アニメ脚本家の地位が低い理由の一つに、仕上がり後にも現場で改竄し放題な現実があると思う
下手な脚本だから改竄する場合は、むしろその方がいいけど
つまり実写とは根本的に違う扱いなんだよね

良い脚本の通りに作品が作られる…これが普通になれば地位も少しは向上すると思う
92メロン名無しさん:2007/09/26(水) 17:12:33 ID:???0
「アニメの出来は、コンテの良し悪しで決まります」 by庵野監督
実写の場合は相当違うのかな
93メロン名無しさん:2007/09/26(水) 20:15:07 ID:???0
>>92
トップ2で庵野が脚本通りにコンテ切ったのを初めて見たって誰かが言ってたな
94メロン名無しさん:2007/09/26(水) 23:34:36 ID:???0
脚本家が力を持ってそうなアニメって、
監督兼原作者の感覚を脚本家が発揮して良作になるか
あらゆるものを巻き込んで大沈没するかの二択なきガス
95メロン名無しさん:2007/09/29(土) 21:31:43 ID:???0
浦沢か?
96メロン名無しさん:2007/09/29(土) 22:38:59 ID:???0
井上は後者と申したか
97メロン名無しさん:2007/09/30(日) 06:48:47 ID:BrjzRWlI0
花田は女の書き方や表現見てると非常に才能あるんだが
不幸なのはあかほりの弟子、ってことなんだよな…
その影響があの仕事が速い代わりのクオリティgdgdっぽい

他のもっとまともな奴に師事うけてたら、神作家とあがめられてたものを
98メロン名無しさん:2007/09/30(日) 06:53:40 ID:???0
>>1
ラノベ作家だって似たようなもん

アニメ脚本家がラノベ書くケースもあるけど
99メロン名無しさん:2007/09/30(日) 08:08:37 ID:???O
>>92
実写で脚本変える監督っているのかな?
100メロン名無しさん:2007/09/30(日) 13:05:57 ID:???0
>>99
橋田壽賀子が、映画は監督が脚本を勝手に変えてしまうから、
テレビドラマの脚本をやってるって、何かの本で読んだことがあるよ。

>>89
「よみがえる空」のシリーズ構成の人だね。
DVDの説明にも出てこなかったけど、良い仕事をしてると思ったよ。



101メロン名無しさん:2007/09/30(日) 13:10:36 ID:VHA0UVdo0
>>100
特別変わったことするわけじゃないけどアニメじゃああいう仕事する人少ないから貴重だよね
公開始まったストレンヂアもよかったよー!
102メロン名無しさん:2007/09/30(日) 13:11:06 ID:???0
確かに、こんなの俺でも書けるって内容のアニメばっかりだよな
深夜アニメって
103メロン名無しさん:2007/10/01(月) 01:38:24 ID:???0
>>89
高山文彦は脚本家というよりむしろ監督って感じがするんだよね。
作る作品のクオリティは凄いものがあるが。
>>97
あかほりの元には何だかんだで仕事入ってくるからね。
ただ、そのお陰で萌え専業脚本家化しているのは惜しいな。
104メロン名無しさん:2007/10/01(月) 02:09:54 ID:7ZFzIe390
高山文彦は最近だとよみがえる空の仕事が有名だよな
105メロン名無しさん:2007/10/01(月) 03:02:37 ID:???0
優遇されてるって言っても、脚本家で上を目指せなくね?
とりあえず俺は一人も思いつかないが、
脚本から監督になった奴ってそんなに沢山いたっけ?

これ以上、上を目指せないんなら、給料くらいは高くなきゃやってけねさ。
上がないって事は、給料あげるのも自分の腕だけなんだからよ
106メロン名無しさん:2007/10/01(月) 03:13:05 ID:???0
脚本と監督はまったく別の仕事だろ
専業脚本家がアニメ業界で軽視されやすいのは、現場の仕事じゃないからという一点に尽きるんじゃないか
107メロン名無しさん:2007/10/01(月) 03:24:53 ID:???0
いや、だからさ。
上を目指せない(脚本)でとどまる以外に道がないんだから
給与面で他より優遇されてまきゃ救いないじゃん、ってこと
108メロン名無しさん:2007/10/01(月) 04:39:19 ID:???0
>>103
あかほり本人は、もう仕事があるとは言いがたい状態なんですが
アレは完全に干されてるという他に言葉がない
過去の栄光で3流泡沫レーベルたぶらかしてアニメいくつか作るも爆死してさらに干される結果になってるし
同じ世代の脚本家は、今未曾有のライター不足でよく名前みるというのにさ

むしろ、花田のほうが自分の名前とローゼンとかの実績で仕事順調にとってるところを
あかほりが花田の名前で仕事してるようにも見受けられる。
109メロン名無しさん:2007/10/01(月) 09:50:42 ID:ePMwIH7L0
>>106
というか、アニオタはキャラデザとか作画といった
絵にしか興味ない奴が多すぎ。

ストーリーの矛盾も萌えられりゃOKって感じだし、
となると当然、脚本家軽視といった現場の雰囲気も出来上がる。

軽視されるべきパートなのに連盟の規定で最低報酬は決められてるから
奴隷アニメーターからのやっかみが絶えないのでこういうスレが立つ。
110メロン名無しさん:2007/10/01(月) 10:01:37 ID:???0
2chじゃちゃんと
プラネテスなんかは絶賛されてるし
毎回ストーリー破綻してるGONZOは酷評されてるけど
実売はプラネテス酷かったらしいからな
111メロン名無しさん:2007/10/01(月) 10:15:35 ID:???0
プラネテスは赤字出ない程度に売れてるはずだけど
112メロン名無しさん:2007/10/01(月) 11:29:48 ID:???0
>>107
脚本家は給与面だけでいえば十分優遇されてますが
ただ仕事ぶりに関してはかなり重要なポジションの割りに
消費者には注目してもらえない職ではあるわな
ごく一部の人間を除いて、ファンがついてる脚本家なんていないに等しいだろ
113メロン名無しさん:2007/10/01(月) 11:56:28 ID:???O
>>110
プラネテスはかなり売れてる方だな
ああいう系統の作品としてはずば抜けていると言ってもいいくらいに
114メロン名無しさん:2007/10/01(月) 12:11:00 ID:???0
流れ的に、プラテを同じ系統の作品で比べるのは間違いなのでは。
エロ、ギャルゲー原作とかの萌え系がアニメの売り上げとして高いことを言ってるんだろうし
115メロン名無しさん:2007/10/01(月) 12:28:27 ID:???0
このポジションは高卒がやったらダメだろ
116メロン名無しさん:2007/10/01(月) 13:07:40 ID:???0
とは言えドラマ界の脚本家が素晴らしいかと言えばそんなことはないところに
問題の根深さがあるな
117メロン名無しさん:2007/10/01(月) 13:13:55 ID:???0
>>106
素人の評価が低いだけで業界内では評価高いんじゃないの?
だからこそ給料いいんだろうし
監督の業績っていい脚本家と組めるかどうかでかなり左右されるような気がする
118メロン名無しさん:2007/10/01(月) 13:27:12 ID:???0
それは脚本家も同様で、なにしろ打ち合わせでの立場が低いから、
Pや監督の意見で納得がいかなくても内容を変えなくてはならない場合が
圧倒的に多いらしい。
下手に噛みつくと次から呼んで貰えなくなる、これがアニメ業界。
だから実写に転向したと、某女性脚本家がシナリオ専門誌で嘆いていた。
119メロン名無しさん:2007/10/01(月) 13:45:40 ID:???0
絵コンテがあるぶん改変されやすいのかなとは思うけど…
実力次第なんじゃないの?
大御所でも改変当たり前っていうならわかるけどアニメ業界特有って力説するほどでもないような
120メロン名無しさん:2007/10/01(月) 13:55:54 ID:???0
打ち合わせの流れに乗って、監督だとかの好みの脚本書く。
監督だとかのダメだしをくらい、脚本をさらに監督だとかの好みになおす。
これ繰り返す。
絵コンテとの解釈の違いにより、自分が思っていたものとは少し違ったりする。

結論、脚本家は個性とか出せないから。
他人のイメージを文章化するタイプライター人間みたいなものが脚本家です

とか言って見る
121メロン名無しさん:2007/10/01(月) 15:33:11 ID:???0
大御所でも改変当たり前だから、
雪室氏のように改変を許さない人は、
歳と共に干されてしまうわけだ。
122メロン名無しさん:2007/10/01(月) 19:19:25 ID:???0
コンテと演出勉強すれば、一貫管理できるようになるんじゃね

あと、アニメによってはメインライター・シリーズ構成は監督よりも権限あるときあるみたいだけど
123メロン名無しさん:2007/10/01(月) 21:08:18 ID:???0
実写でも劇場クラスなら監督が脚本改変とか当たり前。
違う人間が作っていくのだから、どんなに脚本が良くてもある程度は変わる。
テレビドラマに脚本改変がほぼないのは、変えるような時間も余裕もないだけのこと。

俳優とか事務所とかスポンサーの文句で脚本変わったりするけどなww
124メロン名無しさん:2007/10/01(月) 22:22:04 ID:iXhpXwzf0
特撮は結構、脚本改変有るって聞くけど?

・・・まぁ、改良してくれるんならイイジャン!
改悪は視聴者にも脚本家にも困るけど・・・
125メロン名無しさん:2007/10/01(月) 22:34:57 ID:???0
結局、アニメ業界だから脚本家の立場が弱いんじゃなくて
アニメ業界にはろくな脚本家がいないから当然そいつの立場なんて考慮されない、でおk?
126メロン名無しさん:2007/10/01(月) 22:37:35 ID:???0
アニメ業界に関わらず大抵どの業界でもろくな脚本家がいない
それ以前に脚本家がいない
なのでろくでもない奴が起用される
127メロン名無しさん:2007/10/01(月) 22:54:26 ID:???0
今が旬と言えば上江洲かな?
>>41=うえず まこと・・・・・・ね。
瀬戸にスクイズ。同時期にこれだけ
方向性が違う作品を良く書けるもんだ。
ttp://uezu.blog.shinobi.jp/

あと、個人的に會川の説教臭い本が好きだ。
黒田は、一時期の尖った感じが抜けて
良い感じになってきた。
原作通り(何も足さない、何も引かない)に構成させるのは
相当難しいと思う。
128メロン名無しさん:2007/10/01(月) 23:17:02 ID:???0
ttp://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/anime/st-dawn/diary2-12.html
これが本当にネタなのかマジなのか、未だに分からない。
129メロン名無しさん:2007/10/01(月) 23:23:47 ID:???0
>>127
オリジナルならともかく、元がある作品だからね。
同時期に全然違うものを書いている脚本家なんて別段珍しくない。
130メロン名無しさん:2007/10/02(火) 01:17:55 ID:???0
>>115
高卒でも引き出しが多ければおk(例:會川昇・川崎ヒロユキ)。
大卒でも引き出しが少ないならダメ。
まあ、どのみち必然的に大卒が多くなるような職業だとは思うぞ。

>>126
星山博之と五武冬史を愚弄した罪は万死に値する!
という冗談はさておき、ドラマにしてもアニメにしても脚本家不足は深刻だな。
年齢関係なしに出来る仕事だから凄い大御所にばっかり仕事が回ってきて、若手のチャンスが少ないってのもあるかも。
それで、大御所が死んだり感性が衰えたりして業界を去っていく結果、技量の低い脚本家がのさばり出したと。

アニメ業界では宣伝目当てで声優が脚本を担当するアニメも出てきたとか(まあ、その作品はバックヤードがいい分まだマシ)。
131メロン名無しさん:2007/10/02(火) 07:50:30 ID:???0
いい文章をかくには、引き出しと、1つの言葉から10の言葉を連想できる能力があることが重要だしね
そんな芸当ができるなら、国公立はともかくどっかの私大くらいは引っかかるわな
国語満点はとれるってことだし

昨今まで続いた就職氷河期の恩恵を確実に受けてるよ、今のアニメ業界。
30前後にいい文書きが多いかんじ。

でもまあ、コネやゴーストライターが横行する業界でもあるんだよな
名前だけ貸して別人がやったりとか
それも保守的なクライアントの要望なんだからある意味仕方ないか
132メロン名無しさん:2007/10/02(火) 08:22:54 ID:???0
>>131
漢字が書けなきゃ満点にはならないよ。入試した事あるのか?
133メロン名無しさん:2007/10/02(火) 08:48:53 ID:???0
よくそんなどうでもいいレスを出来るものだな
134メロン名無しさん:2007/10/02(火) 08:51:51 ID:???0
別に高学歴じゃなくても、いい脚本は書ける
脚本で問われるのは学歴じゃなく、妄想能力だから

ただ一定の文章構成能力がないとダメなのは確かだな
自分の妄想想像を具現化(文章化)する力
135メロン名無しさん:2007/10/02(火) 11:07:34 ID:???0
>>131
国語だけ満点とったって仕方ないだろ…
136メロン名無しさん:2007/10/02(火) 11:30:52 ID:???0
>>131
>1つの言葉から10の言葉を連想できる能力

こんな能力あっても国語で満点は取れません。
137メロン名無しさん:2007/10/02(火) 12:19:15 ID:???0
昔のアニメ脚本家は高学歴が多く骨子のしっかりした脚本のレベルを保ってた
最近は高卒脚本家が増えすぎて全体のレベルが下がってる
138メロン名無しさん:2007/10/02(火) 18:19:28 ID:???0
根拠がなさすぎw
139メロン名無しさん:2007/10/02(火) 18:22:31 ID:???0
>>137
ところで、昔っていつの話の事をいってるんだ?
140メロン名無しさん:2007/10/02(火) 21:55:01 ID:???0
>>136
中途半端にそういう能力があれば国語のテストの出来はむしろ悪そうだがw
そもそも、そういう能力があって賢明な人間はアニメ業界なんか最初から選択しない罠。

>>137
…東大出でアニメに関わってるのは高畑勲位じゃね?
他の著名っぽい人でも高山文彦位。
ああ、ハルヒっていうアニメの監督は京大だったな(笑)

おかしいね、高学歴が多いはずなのに旧帝大の人間が3人しかいない!
141メロン名無しさん:2007/10/02(火) 22:21:31 ID:???0
>>140
アニメ脚本の重鎮辻真先くらい知っとけよ
142メロン名無しさん:2007/10/02(火) 23:24:09 ID:ViM4cHCT0
>>100
某役者の本で、ある映画の撮影で、監督がシナリオを無視した台詞や演技ばかり役者たちにさせてるので
助監督が「監督、シナリオと違う」と言うと「あんなの、ただのあらすじだ」と答えてた、と書いてあったな


143メロン名無しさん:2007/10/03(水) 00:49:41 ID:???0
でも、ある程度年いっても脚本家にはなれるから、その点はいいな
監督や演出から脚本にシフトしてそのままの人も結構いるし
モノ書きは絵描きよりは長持ちするかな
144メロン名無しさん:2007/10/04(木) 09:35:30 ID:???0
どうして花田先生のもとに仕事が来続けるのか理解できません!
145メロン名無しさん:2007/10/04(木) 19:39:50 ID:???0
>>144
ヒント:あかほり
>>108は否定してるが、あかほりは花田とかを使って儲ける事にしたんじゃね?
146メロン名無しさん:2007/10/04(木) 21:46:54 ID:???0
脚本家は企画屋を目指すべきなのかね
147メロン名無しさん:2007/10/04(木) 23:17:57 ID:???0
アイマスの花田回のつまらなさは異常
148メロン名無しさん:2007/10/05(金) 00:45:55 ID:???O
ナツコがんばりすぎだろ・・・
大丈夫かよ
149メロン名無しさん:2007/10/05(金) 01:21:03 ID:???O
アニメ制作会社は仕事を受注すれば売上は確定
脚本家は早く仕上げてくれたらそれで良い
150メロン名無しさん:2007/10/07(日) 03:40:50 ID:kQmVLxJq0
>>149
でも、その結果アイマスみたいな微妙なものつくってしまうと
次から仕事が来なくなるわけで。

早いのもいいが、それなりのクオリティは絶対に必要なのが今。

特にこんなにアニメが多い状況だと、赤点すれすれのシナリオでやってると
逆に戦力外にされる
151メロン名無しさん:2007/10/07(日) 03:59:26 ID:???0
>>149
京アニとか制作委員会方式で出資してるじゃん。
つまりヒットすれば売上が上がる。
152メロン名無しさん:2007/10/07(日) 21:48:05 ID:lDLHa2ax0
何でコンテマンと打ち合わせが出来ないんだろう?
忙しいから?
153メロン名無しさん:2007/10/07(日) 22:12:34 ID:???0
電話でのやりとりくらいはするよ
154メロン名無しさん:2007/10/08(月) 08:10:26 ID:???0
バンブーブレードが倉田英之なので驚いた。
TVは、ガンソ・かみちゅ以来の2年ぶり?
155メロン名無しさん:2007/10/08(月) 18:02:04 ID:???0
>>154
1話のギャラが20万と判明
156メロン名無しさん:2007/10/08(月) 20:00:44 ID:???0
アニメ脚本のギャラはみんなその前後だぞ
多い人も少ない人もいない
157メロン名無しさん:2007/10/08(月) 20:07:48 ID:???0
20万20万と言われてて本当にそうだったことが分かっただけだな
158メロン名無しさん:2007/10/08(月) 20:15:44 ID:???0
原作物だと、普通はもうちょい安いことが多いな。
159メロン名無しさん:2007/10/08(月) 21:05:53 ID:???0
今は大抵どこでも、脚本も絵コンテも1本20万。
(安いとこだと17なんてのもあるが……)
逆に言えば、二十代の新人も、五十過ぎのベテランも同じ額ということ。
160メロン名無しさん:2007/10/08(月) 22:31:04 ID:???0
AICはコンテ25万だし、まあまあいいほうじゃねえか?
161メロン名無しさん:2007/10/08(月) 23:30:35 ID:???0
実績がそこそこある倉田さんでもそのくらい。
162メロン名無しさん:2007/10/08(月) 23:56:13 ID:???0
見積もりの20万ってのは平均としての20万って意味で、特定の個人のギャラの額じゃないのかもよ
163メロン名無しさん:2007/10/09(火) 00:15:50 ID:???0
脚本料20万は極端な新人除けば中堅〜ベテラン含めて相場だぞ
164メロン名無しさん:2007/10/09(火) 00:53:02 ID:KnxmW5EN0
じゃあ、新人は幾ら位?
165メロン名無しさん:2007/10/09(火) 00:58:00 ID:???O
http://aycu14.webshots.com/image/28413/2006254248846267011_rs.jpg
監督20万
原画一枚 2000円
動画一枚 210円


声優一人 38000円
166メロン名無しさん:2007/10/09(火) 04:20:59 ID:???0
>>165
38000円は声優のギャラじゃなくてキャラデザだ
167メロン名無しさん:2007/10/09(火) 12:56:35 ID:???O
168メロン名無しさん:2007/10/11(木) 18:37:42 ID:???0
  ↓↓罵詈雑言、暇ならここでプロ目指せ↓↓

 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1192036731/l50
169メロン名無しさん:2007/10/15(月) 12:29:25 ID:???0
>>167
これはどっから手に入れたものなの?
170メロン名無しさん:2007/10/15(月) 12:41:27 ID:???0
171メロン名無しさん:2007/10/15(月) 13:09:04 ID:???0
>>170
サンクス
やっぱny関係なのか
172メロン名無しさん:2007/10/20(土) 10:03:01 ID:???0
何で花田が使われ続けられるのか不思議だ。

ttp://anime.webnt.jp/h2o/
173メロン名無しさん:2007/10/26(金) 21:34:14 ID:???0
ところで脚本家の権限ってどれくらいなんだ?
やっぱり最後はプロデューサーやスポンサーの口出しで相当変わっちゃうものなの?
174メロン名無しさん:2007/10/26(金) 22:16:07 ID:???0
アニメ界には2種類の脚本家がいる。
権限のない脚本家と、権限があって疎まれている脚本家だ。
175メロン名無しさん:2007/10/27(土) 09:53:31 ID:???0
>>94
リリカルなのはStrikerSの都築真紀氏は後者かな。
176メロン名無しさん:2007/10/27(土) 09:57:24 ID:???0
>>134
監督にも言えるかもしれないが、取材能力はどうだろうか。
177メロン名無しさん:2007/10/28(日) 22:42:46 ID:8o4etTVN0
作品によっては、シリーズ構成のほうが監督より権限がある場合が有る。

その場合、監督は制作進行の親玉程度の権限しかないわけだが
178メロン名無しさん:2007/10/29(月) 10:43:08 ID:???0
今のアニメって子供より簡単な大人騙しばかりだよな
179メロン名無しさん
>>178
大人すら騙せてないだろw
騙せているのは小手先の設定を凄いと言える根性のある大きいお兄さん・お姉さん方だけ。

まあ、創作の世界では子供を騙すのが一番難しいわけだが。