【HD】デジタル放送録画をDVDに落とすスレ【CPRM】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん:2007/04/03(火) 16:40:58 ID:RPQcAggS0
画質落とさないと入らない
2メロン名無しさん:2007/04/03(火) 16:44:40 ID:???0
キモ声杉田死ね
3メロン名無しさん:2007/04/03(火) 16:54:43 ID:???0
こっちじゃだめなのか?

高画質なアニメを望むスレ4
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1173087112/


こっちは高画質なアニメを高画質で保存するスレ、として使うか?
AV機器関連の話になってくるだろうから
4メロン名無しさん:2007/04/03(火) 16:55:18 ID:???0
3
5メロン名無しさん:2007/04/03(火) 19:43:06 ID:???0
キモ声杉田死ね
6メロン名無しさん:2007/04/03(火) 20:28:55 ID:???0
>3
向こうは放送ソースの話。こちらは録った後の話、つー分け方でいいんでないかい。
なんかディスク退避の話したら“すれ違い”とかいわれてるレスあったし。
7メロン名無しさん:2007/04/04(水) 00:04:15 ID:???0
では、こっちはどう焼いて残すか専用スレということで。
ソースについてはあっちで。

地デジHDDレコーダーが容量苦しくなってきたので
使いたくなかったけどやむなく
CPRMのDVD-Rに、VR形式でダウコンムーブしたんだけど
(事実上現在はこれしか方法ないんだよね?)
とりあえず、そのHDDレコーダー本体と
PCではWinDVDっていうDVD再生ソフトで再生できることはわかった。
ただ、このVR形式というのがよくわからん規格(形式?)は信用していいもんなんでしょうか
「ビデオ形式」焼きが通常だよね?でもコピワンのせいでできない・・
せめてビデオ形式で焼ける方法があればいいんだが


8メロン名無しさん:2007/04/04(水) 00:29:16 ID:???0
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-VR

コピーワンスの著作権保護がかけられたデジタル放送は、VRモードでしかメディアに記録できない。この場合、CPRM(Content Protection for Recordable Media)と呼ばれる著作権保護技術に対応したメディアが必要である。
9メロン名無しさん:2007/04/04(水) 02:17:19 ID:???0
>7
これについては >8 の通り。
せめてRAMディスク使えればそちらで退避することをお勧めしておく。
一応、大容量DVD対応機ならもうちょい楽、とか言う話らしいが・・・。
10メロン名無しさん:2007/04/06(金) 04:27:47 ID:KeIQvmHr0
チャプター打ち込むの面倒なので容量調節した後、VRでしか焼かなくなってしまったが
やっぱりビデオモードが通常ですか?
11メロン名無しさん:2007/04/06(金) 18:11:58 ID:???0
うちはHDDレコーダしかないからVRだけで退避させていても何も困らんのだけどなぁ・・・。
PCメインで使ってる人はどーなんだろ?
12メロン名無しさん:2007/04/06(金) 21:58:17 ID:???0
RAMにしろVRにしろ再生互換が・・・

RAMってちゃんと将来までサポートされるんだろうな?
13メロン名無しさん:2007/04/06(金) 22:17:15 ID:???0
>12
そーいう風に言っちゃうと、すべてPCサイドでエンコードする手しか残らなくなるんだけど・・・。

現行のDVD規格が有効な限りは安心できると思うよ。
問題は、次世代DVD以外なくなってきたときなわけで・・・。
家電機使ってる時点でその辺の割り切りは必要だよ。
14メロン名無しさん:2007/04/07(土) 16:12:29 ID:???0
そのエンコード方式自体もいつまで残ることやら
15メロン名無しさん:2007/04/13(金) 23:32:58 ID:???0
VHSの再生機は入手難になりつつあるもんな。
デジタルメディアだって、物理的な寿命だけでなく社会的な寿命ってのがあるからなあ。

まあ、古いパソコンやゲーム機のエミュレータが作れるぐらいなんだから、
データさえ読み出すことができれば、再生の方はソフトウェア次第でどうにでもなるとは思うけど。
16メロン名無しさん:2007/04/14(土) 17:23:41 ID:???0
>>15
VHSでさえそうなのか・・・
まあ生産やめたところもあるしな。
17メロン名無しさん:2007/04/14(土) 18:18:10 ID:???0
まあ、メーカーサイドとしては結局最終的にはパッケージ買わせなければお話になりませんからね。
ユーザー側の記録機能に何らかの時限信管仕掛けてくるのは仕方ないしょ。

我々のしてることはその上でのささやかな抵抗でしかないっすからね。
18メロン名無しさん:2007/04/15(日) 22:33:29 ID:???0
自分で作った映像はどうなるんだよ
19メロン名無しさん:2007/04/17(火) 18:26:38 ID:???0
>18
つまりそれは・・・、自分で作った映像にコピーワンスとかムーヴオンリーとかのコマンドが入っている、つーことかな?


そいつは知らなんだなぁ・・・・。つーか、スレタイ読んでる?
20メロン名無しさん:2007/04/23(月) 19:37:16 ID:???0
やっぱりDVDに焼いたら画質落ちてる。。。
なんとかならんのか?

そういや、BDだと画質落ちないんだっけか?

BDレコーダー高すぎ...orz
21メロン名無しさん:2007/04/23(月) 20:24:53 ID:???0
DR(TS)直撮りなら間違いなく落ちてるよね。(規格上の話だけど)
でも、今の段階でBDレコーダに手を出すのもちょっちなあ・・・。
22メロン名無しさん:2007/04/23(月) 23:14:54 ID:???0
みんなで韓国製とかインドの買えばいいじゃん
コピワンとかしてるの日本だけじゃないの
だれか海外に会社作って輸入したら売れるんじゃないの

死んでくれ、糞日本メーカー^^
諦めたら駄目だよ、日本人、こんな糞なことをしてる奴らには
断固として不買運動をするべき
23メロン名無しさん:2007/04/23(月) 23:28:35 ID:???0
>>22
それだと国内の放送が映らない、とか聞いてるんだけど・・・?
24メロン名無しさん:2007/04/24(火) 00:38:46 ID:???0
平成初頭頃にパナが全世界の放送規格対応のVHSビデオを25万円ぐらいで
発売していたけどおそらく無理だろうがそれのBD版がもしあったらファンタジーだよな・・・
25メロン名無しさん:2007/04/27(金) 04:25:47 ID:Pm96uSCC0
sd
26メロン名無しさん:2007/04/28(土) 09:56:30 ID:uMoqZQWk0
>>20
こればっかりはどうにもならんのよ・・
だからこそBDの時代。

需要はある。
でもまだ高い。ハードだけじゃなくメディアも

とにかく値下がり待ち状態
27メロン名無しさん:2007/04/28(土) 10:40:15 ID:???O
地デジ→DVDレコでデジタル録画→VHSテープへダビング○→テープからDVDレコへダビング×
28メロン名無しさん:2007/04/28(土) 12:59:28 ID:???0
>>22
メーカーが悪いんじゃなくてARIBとかD-paとかそういう放送系の連中が
決めたことなんだが
29メロン名無しさん:2007/04/29(日) 16:22:10 ID:???O
むしろメーカーはコピワン外したがってる
30メロン名無しさん:2007/04/29(日) 19:48:50 ID:???0
正直ブラウン管+アナログレコで満足してる俺にはデジタル放送への移行は不便のが多すぎる・・・

31メロン名無しさん:2007/04/29(日) 23:11:57 ID:???0
>>29
そうだよな。メーカー的にははずさないと売りにくいだろな・・・。
32メロン名無しさん:2007/04/29(日) 23:34:11 ID:???0
まあ、TV局にとって放送を録画されるメリットって無いもんな。
33メロン名無しさん:2007/04/29(日) 23:40:06 ID:???0
つーことで、コピワンでメーカーに文句言うのは筋違い、でFA?
34メロン名無しさん:2007/04/30(月) 00:32:10 ID:???0
録画されるのが嫌なら深夜なんかに放送するなよ
35メロン名無しさん:2007/05/04(金) 07:38:40 ID:???0
>>32
大いにある

>>33
筋は違うが、消費者の声をまとめて動いてもらうためには文句言ったほうが良い
これだけ大量にクレームが来てますというのは交渉の時に使える

スゴ録の表現ではDR -> XPになるんだけど、面倒な変換かけずにデジタルデータ
コピーすりゃ楽だろうにな
36メロン名無しさん
>>35
俺も、30分でもいいから今のDVDメディァにDR番組保存できりゃあ、て思うんだけどねぇ・・・。