【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板16【ヘェー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
「人間は『無用な知識=トリビア』の数が増えることで
快感を感じることができる唯一の動物である」
(SF作家/アイザック・アシモフ)
 
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
 
アニメにも知って楽しいムダ知識があるはず。
おまいらの知ってるアニメのムダ知識を教えてください。
 
トリビアの泉inアニメ板 ポータルサイト
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/ (新URL)
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/ (旧URL)
(メニューページのサイト検索機能で既出ネタか調べてみるヨロシ)
 
前スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板15【ヘェー】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1147935964/

過去スレ等は>>2以降
2メロン名無しさん:2006/11/30(木) 18:18:12 ID:???0
過去スレ
 
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板14【ヘェー】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1137331401/(html化待ち)
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板13【ヘェー】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1121409859/(html化待ち)
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板12【ヘェー】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1104323284/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1104323284.htm (ミラー)
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板11【ヘェー】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1093243031/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1093243031.htm (ミラー)
10代目スレ(前スレ)
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板10【ヘェー】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1084320423/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1084320423/.htm (ミラー)
9代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板9【ヘェー】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1075727577/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1075727577.htm (ミラー)
8代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板8【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1071507631/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1071507631.htm (ミラー)
3メロン名無しさん:2006/11/30(木) 18:28:19 ID:???0
キモ声杉田はキョンも祐一もコネ指名で死ね
4メロン名無しさん:2006/11/30(木) 18:54:11 ID:???0
7代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板7【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1066365381/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1066365381.htm (ミラー)
6代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板6【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1063465016/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1063465016.htm (ミラー)
5代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板5【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1060822720/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1060822720.htm (ミラー)
4代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板4【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1057234588/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1057234588..htm (ミラー)
3代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板3【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1052248963/ (html化待ち)
http://www.geocities.jp/trivia_in_anime/kako/1052248963..htm (ミラー)
2代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板2【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1048803825/
51:2006/11/30(木) 19:42:52 ID:???0
>>4
どなたか知りませんがありがとう御座います。
6メロン名無しさん:2006/11/30(木) 22:35:35 ID:???0
>1乙
 お礼代わりの小ネタ

 『ブラックラグーン』は、アニメ化以前にタイと香港の映画会社で、実写映画化されてい
たかもしれない。

 フィリピンロケでと、話が進んでいたらしいが、出版社に話が行く前に、日・タイ・中3者
の権利配分で揉めてポシャッた。
 それでよかったと言うべきか、残念というべきか……。
7スレ立て乙:2006/11/30(木) 22:39:30 ID:???0
鷲尾いさ子のユリア…いや何でも無い
8メロン名無しさん:2006/11/30(木) 23:54:54 ID:???0
                              /_,-――- 、:. 、.  \
                             //, -――‐- ヽ:. ヽ::.   ヽ
.                            //~、::...  、::... ヽ:.!:: ! jュ、 |
                           /:.{.:. !ヽ::.. !\:.×. !:: |ィ_|_> │
                            |::i:.レヘトレヽ| /ヽハ|:: |、!」」 ! !
         _,,.. -‐ァ               !::|: |:.!trz   ィテカ`|::.. |ノ: .:. | | SOS団団長涼宮ハルヒが>>8ゲット
.     r ‐ 二 ==ll │              ヾヽヽ!  `     |:::. !:::: ::::: | !なんか文句ある?
      |"~r-‐ ァ ‖ |                Vヽ::\ つ     !::.ノ::!:::l::. /リ
     │ L.-‐  ‖│                レヽ> -ィ´  レリ、ノ::/レ'
      !.     ‖│                  `┐/     / レ' ニ=、
      |      ‖│                ,-/~レ-―-/ / /  ヽ
.      |.     ‖│                /〃 /ニニミ/ // //    !
      !   ∧. ‖│               ,l ||| /   / // //     |
.      │  /:::ヘ. ‖ |               { ||| !  / ィ / |/     イ
       |. /::::::ヘ ||. |              / {ヾ |fA///   7      |
>>1ずみ一樹 SOS団の大黒柱よ!期待してるわ!
>>2川 流   私のおかげで食べていけるんだから、感謝しなさい!
朝比奈>>3くる  アンタ見てるとなんかムラムラするんだけど?
>>4ン      もっとさっさと動きなさい!
>>5ンピ研     これからもSOS団のために働いてもらうわよ!
後藤>>6らこ    "ゆうこ"じゃIMF変換できないから、こう呼ぶことにするわ!
>>7が門有希   キョンとたまに何話してるの?
>>9ら涼子   アンタの尻尾絶対つかんでやるんだから!
>>10のいじ   アンタの絵最高やわ!

>11-1000 この中にDQN・厨房・変態・ロリコンがいたら
        私のところに来なさい
9メロン名無しさん:2006/12/01(金) 19:02:17 ID:???0
195 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/11/30(木) 17:26:51 ID:???
>>154
漫画家のとりみき氏とトリビアの泉のアドバイザーの唐沢俊一氏と映画監督の押井守氏は
漫画家のゆうきまさみとバンダイに毎年「機動警察パトレイバー」の著作権は自らにある
とう旨の内容証明を別々に送りつけて関係者の頭を痛めさせているそうだ。

 
 ……というのを拾ったが、なんで唐沢俊一が出てくるのだろう?
とり・みきと押井は分かるけど……。
10メロン名無しさん:2006/12/01(金) 20:03:48 ID:???0
所謂ガセビアだからでは。
11メロン名無しさん:2006/12/01(金) 21:18:02 ID:???0
パトレイバーの企画の大元は
ゆうきまさみ・出淵裕・伊藤和典の3人のユニット「ヘッドギア」だったと記憶してるんだが…
12メロン名無しさん:2006/12/01(金) 21:54:30 ID:???0
ヘッドギアとしての形になったのは押井を迎えてからじゃなかったっけ。
13メロン名無しさん:2006/12/01(金) 23:51:18 ID:???0
だとしてもとりみきと唐沢は意味不明
14メロン名無しさん:2006/12/02(土) 01:19:18 ID:???0
 ゆうきまさみは、とり・みきと友達だったし、仲間内の「企画ゴッコ」からできたのが
『パト』の原型じゃなかったかな。
 唐沢の方は、弟のなおきがとりのアシで、弟通じてアイディア出したり、アドバイス
していたとか……限りなく嘘くせぇw
15メロン名無しさん:2006/12/02(土) 07:52:14 ID:???0
とり・みきはパト3の脚本もやっているが・・・ガセビアとしか思えんなあ。
アニメーターと違って脚本家は協会で保護されるため印税が入ったりはするが、そこから憶測や伝聞が混じったガセかな。
しかし唐沢俊一が出てくる要素は無いわな。
16メロン名無しさん:2006/12/02(土) 17:32:54 ID:???0
原作ヘッドギアで行くと決めた時点で権利関係は、ある程度話し合いが付いていると思うのだが
業界人で有れば権利関係でもめたヤマトやキャンディキャンディ、マクロスの事例は、痛いほど知っているはずだし。
17メロン名無しさん:2006/12/04(月) 20:01:16 ID:???0
逆に、アイデアは出したけど、オクラになった作品が圧倒的に
多いということだよ。
企画屋はとりあえず企画会議に参加してアイデアを出さなきゃしょうがない。
オクラになれば請求のしようもないけれど、
ヒットしたんだから自分が出したアイデアの分とか
会議に行った電車賃とか払ってくれと。
ヒットした作品からじゃないと払ってもらえないんだから
当然といえば当然。

アメリカだとその辺がちゃんとしてるので、スタッフロールがあんなにも
長くなる。
ヒットしたらちゃんと関係者に払おうという考え方があるから、ちゃんと
名前を出す。
逆に日本はそこがなあなあになってるために、払われるお金以上の
アイデア・労働が提供されて、そこが日本のアニメの面白さを支えてるとも言える。
18メロン名無しさん:2006/12/04(月) 22:46:10 ID:???0
藤川桂介はヤマトの打ち合わせのとき、あまりに会議が長くて
一回のギャラが駐車場代で消えてしまったそうだ。
しかもアホなプロデューサーが余計な台詞を入れろとごねるしで
途中でイヤになって逃げたのだとか。
ちなみに某漫画家様との関係は、今でも良好らしい。
19メロン名無しさん:2006/12/05(火) 02:45:27 ID:???0
末期ーにイチャモン付けたアイツか。
20メロン名無しさん:2006/12/08(金) 04:07:54 ID:???0
正直、マッキーの態度もどうかと思うところが
21メロン名無しさん:2006/12/08(金) 09:58:31 ID:???0
初めて聞いたとき、銀河鉄道物語の主題歌なのかと思ったよ。
アレはパクってるだろ。マッキーが999を読んだかどうかは
知らんが、助手とが「センセ、いいフレーズ見つけてきましたぜ」とか。
22メロン名無しさん:2006/12/08(金) 16:37:16 ID:???0
銀河鉄道999のマンガ読んだことないけど、アルフィーの例の歌は知ってるから、
確かに銀河鉄道999っぽい歌だなあと思った。

1作目のカラー版「ゲゲゲの鬼太郎」の「霊形手術」という回では、映画「地下鉄のザジ」
をまんまパクってるシーンがある。
23メロン名無しさん:2006/12/08(金) 17:22:57 ID:???0
>>21
助手っていうか、たぶんゴーストがやらかしたんだろう。
それで槇原本人は答えられなくなった、とかじゃねえの?
24メロン名無しさん:2006/12/09(土) 11:08:47 ID:???0
ゲド戦記のアフレコは監督のこだわりで
役者ごとに別々に録音された。

菅原文太を長時間拘束できなかっただけじゃね?
TVアニメのアフレコを見学させてもらったことがあるんだけど
予算がある方のアニメだったからかどうか知らんが、
OK出るまで他の役者を待たせて取り直してた。

放送されたものを見たけど、その効果があったと思わなかった。
途中でトチってもそこで取り直さないで、最後まで通しで
アフレコしたほうがいいと思う。
ノリが微妙に違うんだよね。
25メロン名無しさん:2006/12/09(土) 11:09:54 ID:???0
つーか、ゲド戦記のトリビアって初めてじゃね?
みんな見に行かなかったのな。オレもだけど。
26メロン名無しさん:2006/12/09(土) 11:20:01 ID:???0
見たいと思うCM作ってくれないんだもん('A`)
27メロン名無しさん:2006/12/09(土) 11:54:39 ID:lgPQa0iR0
劇場版じゃりんこチエも、ほぼ別撮りだったとか。
テレビ版でも西川のりおは別撮り。
あと、レモンエンジェルの桜井智が、レモンエンジェル関係は
歌も別撮りだったというようなことを言っていた。
28メロン名無しさん:2006/12/09(土) 12:24:56 ID:???O
リーヤもだろ
29メロン名無しさん:2006/12/09(土) 12:56:37 ID:???0
 アニメに限らず、昔からタレント声優は別撮りになるそうだね。
 で、他の声から浮いちゃうから嫌いって知り合いがいる。
 ビデオで吹替え版が出るようになった頃、タレント声優が流行ったけど、あれが酷くて
酷くて……オール声優で吹替えられるTV放送が待ち遠しかったものだ。
30メロン名無しさん:2006/12/09(土) 14:42:39 ID:???0
>テレビ版でも西川のりおは別撮り。

絶頂期ののりおは二日拘束されてギャラが五万円。
チエも別どり。その辺はガイシュツ。オレが書いたから。
31メロン名無しさん:2006/12/09(土) 15:06:33 ID:???O
有名タレントをテレビアニメ声優で使うと大体が別録りになるわな。

映画なら一回で済むがレギュラーじゃキツイ。

と、いうことで、ロンブー淳は新ドラのスネ夫役オーディションを最後まで競ったが、結局関智一に取られた・・・のは有名だが、
その勝因はアドリブ力の差であった。



ちなみに淳と関智一は顔も微妙に似ている。
ちなみに両方とも長沢美樹の知り合い(バイト仲間、元カノ)
32メロン名無しさん:2006/12/09(土) 15:14:00 ID:???0
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
33メロン名無しさん:2006/12/09(土) 16:09:41 ID:???P
ポケモンのピカチュウも別録り
34メロン名無しさん:2006/12/09(土) 18:20:38 ID:???0
ゲームなんかは別撮りが原則だから
テイルズみたいにキャストを集めて一度に撮ることが
かえって「芝居を大事にしている」ことのアピールになったりするね

アニメには最近あんまり出てこないが
若山弦蔵は別撮りでない仕事しか請けない
35メロン名無しさん:2006/12/09(土) 18:22:18 ID:???0
↑まちがえたごめん
若山弦蔵は別撮りの仕事しか請けない
36メロン名無しさん:2006/12/09(土) 23:38:49 ID:???0
鈴置さんって、よくアフレコ後の集合写真に写ってなかったけど、
あの人も別撮り派だったの?
37メロン名無しさん:2006/12/14(木) 02:34:00 ID:???0
フクちゃんは昭和58年に放映された原作思いっきり改変アニメが有名だが
それ以前にもアニメ化されていること





戦時中に作られた戦意高揚アニメ。
38メロン名無しさん:2006/12/14(木) 02:36:33 ID:???0
>>37
日本で最初にレコード発売された主題歌が作られたアニメでもある。
そしてCD化もされている。
39メロン名無しさん:2006/12/14(木) 03:26:39 ID:???O
「フクちゃんの潜水艦」だっけ。
調理シーンと砲撃シーンはリアルだった。





ちなみに敵さんはもちろんポパイ。
40メロン名無しさん:2006/12/14(木) 05:11:29 ID:???0
>>39
まぁ、レコードのB面は「潜水艦の台所」だからなw
41メロン名無しさん:2006/12/14(木) 07:02:06 ID:???O
俺たち何歳?w

ガイシュツかもしれんがひとつ・・・

ケロロ軍曹二期前半の小川直也が歌っているEDの「♪侵略者〜」で、
「どすか、どすか、どすか?」の三番目に大量にケロロが振り返るシーンがあるが、






ひとりだけ顔の表情の違うケロロが紛れてるバージョンがある。
42メロン名無しさん:2006/12/14(木) 11:53:23 ID:???0
機動戦士Ζガンダムなどでブライト・ノア館長を補佐したサエグサというキャラクターは、
作中BGMを作曲した三枝成章氏がネーミングの由来になっていたりする。
43メロン名無しさん:2006/12/14(木) 12:15:56 ID:???0
>>39
ここでまた著作権問題に話が戻るけど、その作品が封印されず、今でも
ビデオで見ることが出来る状態ならポパイの原作者に原作使用料は払われて
いるのかな?
逆に落下傘新聞でフクちゃんが4コマ漫画として利用された時はちゃんと
戦後著作権使用料が払われたぞ。
44メロン名無しさん:2006/12/14(木) 14:50:14 ID:???O
今時点でポパイを出しても著作権利限度年数である50年をとっくに過ぎているのでカネを支払う必要はない。

フクちゃんは再アニメ化もあったし、原作者も長寿を保った(フクちゃんに最後まで関与)ので、著作関係はもっと先になる。
45メロン名無しさん:2006/12/14(木) 19:24:40 ID:???0
戦時中のアニメ、森のお医者と白衣の勇士にも
ネズミーマウスが出てくるな。他のキャラもベティーちゃんとかのキャラっぽい。
46メロン名無しさん:2006/12/14(木) 19:38:28 ID:???O
ディズニーはやばそう
47メロン名無しさん:2006/12/15(金) 00:39:56 ID:???O
手塚バンビはディズニー許可だっけ?
戦時中アニメはダメだな・・・
48メロン名無しさん:2006/12/15(金) 02:39:31 ID:???P
そういうのはYouTubeを黙認して欲しいよ
ジャングル黒べえのオープニングとか
49メロン名無しさん:2006/12/15(金) 10:39:55 ID:???0
>>48
あるのか?
探してみる。
50メロン名無しさん:2006/12/15(金) 11:41:32 ID:???0
>手塚バンビはディズニー許可だっけ?

なわけないだろ。
発展途上国ではよくあることだ。
どっかの自称先進国じゃ今だにやってるな。
51メロン名無しさん:2006/12/16(土) 14:15:14 ID:???0
そういえば殆ど関西でしか発売されていなかったけど整髪料メーカーの
シボレーとGMの関係はどうなっていたんだろうね?
もともとはシボレーポマード株式会社といい、戦前から存在したけど、
あの当時は車そのものが憧れの的で、しかもそれがシボレーというのが
時代だねぇ。

最近までムースやジェルを出していたが倒産してしまった。
52メロン名無しさん:2006/12/17(日) 07:59:25 ID:???0
しらんがな
53メロン名無しさん:2006/12/17(日) 19:03:51 ID:???0
既出かも知れないが
磯野カツオは、イタリア語で「私は、チンポ」
54メロン名無しさん:2006/12/17(日) 20:49:52 ID:???0
i sono catuo.
55メロン名無しさん:2006/12/17(日) 21:00:12 ID:???0
今日の、新婚さんいらっしゃいを観たな。
56メロン名無しさん:2006/12/18(月) 08:14:10 ID:???O
中村玉緒が弟とイタリアに行き「カツオ、カツオ!」と連呼したら
まわりが振り向いたって話をしてたな。
57メロン名無しさん:2006/12/19(火) 15:47:49 ID:???0
学校の部活動における指導法。
昔のテニス部。
野球のゴロ処理と同じように、
バウンド直後に捕らえるのテニスのライジングショット。

今の野球部。
テニプリのライジングショットと同じように、
バウンド直後に捕らえるのが野球のゴロ処理。
58メロン名無しさん:2006/12/19(火) 16:58:11 ID:???0
日本語でおk
59メロン名無しさん:2006/12/19(火) 17:13:59 ID:???0
つまり「テニスの王子様」の技のことを言いたいのだろう。

アニメにそれほど関係ないけど
60メロン名無しさん:2006/12/21(木) 00:54:14 ID:???0
その昔、吉田よしみ(後の天童よしみ)が日本コロムビアのスタジオで
『大ちゃん数え唄』をレコーディングしていたその同じ日に、

その同じビル内のスタジオでは、堀江美都子が『魔法のマコちゃん』を
レコーディングしていた。

情報源:
 日本航空の機内向けのオーディオ番組で堀江美都子がそう語っていた。
61メロン名無しさん:2006/12/22(金) 19:51:36 ID:???0
>>51
玩具と文具は同じ扱いになるから商標登録の関係でセーラーVのタイトルが
使えなかったんじゃなかったっけ?
(しかしおジャ魔女「おんぷ」はどこが登録していたのだろう?)
GMの日本法人が商標の使用目的に「化粧品」を含めていなかったんじゃ?
62メロン名無しさん:2006/12/22(金) 22:43:45 ID:???0
>>61
それでか。ガンプラ・センチネルシリーズのひとつZ Plusは文具のPLUSの商標にひっかかって
プラモは「ゼータプラス」という表記になったんだが、
なんでプラモと文房具が関係あるんだろうと思ってた。
63メロン名無しさん:2006/12/22(金) 23:22:30 ID:???0
一般的な単語は商標とか撥ねられそうなもんだけどな。
64メロン名無しさん:2006/12/22(金) 23:42:09 ID:???0
でも「パンダ」や「少年」という言葉まで登録されているんだよ?
少年誌が「少年」を小さく記すのはそのため。

しかし「横浜優勝」と登録しても何の儲けも無さそうだな・・・_| ̄|○
(横浜高校が優勝という意味では文句が来そうだが。横高優勝と記せば
良いのではないかという意見もあるかも知れないが、あの辺りで横高といえば
総理大臣やノーベル賞学者やビルから落ちて瀕死の俳優を輩出した高校と間違われる)
65メロン名無しさん:2006/12/23(土) 19:01:31 ID:???0
グレートメカニックはロボネタの宝庫だね。

ボトムズのATの右胸の部品はハッチの開閉レバーという設定だったのに
うっかり作中で別の部分に開閉レバーがある描写を入れてしまったので
現在制作中のボトムズの新作でこの部品をどう扱うか悩んでいる。
66メロン名無しさん:2006/12/23(土) 21:07:45 ID:???0
>>65
使わなきゃいい。or必要が生じて、どこでもよかったら、そこにする―どこに悩む必要が
あるのだろう?
そもそも、そんな設定or描写なんかばっくれてしまえば無問題。そんなところにこだわっ
て、内容が面白くなるのか? マジンガーなんか、武器発射がボタンだったりレバーだった
りバラバラでも問題なかったぞ。
67メロン名無しさん:2006/12/23(土) 22:56:56 ID:???0
>66
世の中、君みたいな人間ばかりじゃないと言うことで。
68メロン名無しさん:2006/12/24(日) 17:42:41 ID:???0
>そんなところにこだわって、内容が面白くなるのか?

ボトムズはそんなことろにこだわる人間が作って、
そんなことろが好きな視聴者が買い支えてるんだよ。

>マジンガーなんか、

世の中にはスーパーロボットアニメとリアルロボットアニメという
似て非なるものがあってだな。
69メロン名無しさん:2006/12/24(日) 18:25:04 ID:???0
>>68
>ボトムズはそんなことろにこだわる人間が作って、
 最初に間違えて、そのままにしちゃったのは誰でしょうね?wwww
こだわるなら、間違えるなよw  そもそも間違えても誰も困らなかったから、それで通って
きたんだろ? 今更、それを穿り返して、何の得があるというんだ?
そんなくだらない自己満足が、面白さには直結しない事ぐらい、わかるだろ?

>世の中にはスーパーロボットアニメとリアルロボットアニメという
リアル系もスーパー系も所詮、程度の差。
 どっちでも、所詮ロボットアニメだ。「話が面白ければOK」「売れるのが第一」だろ?
 
70メロン名無しさん:2006/12/24(日) 18:46:01 ID:???0
>>69は間違いを1度も起こした事ない人間なので一般人の苦労は分からないんでしょう
71メロン名無しさん:2006/12/25(月) 05:15:16 ID:???0
また流れを読まずに商標権の話に戻るけど、今「ラブandベリー」で商標権
訴訟騒ぎが起きているね。
アニメ化記念で。
72メロン名無しさん:2006/12/25(月) 09:53:20 ID:???0
>そんなくだらない自己満足が、面白さには直結しない事ぐらい、わかるだろ?
>どっちでも、所詮ロボットアニメだ。「話が面白ければOK」「売れるのが第一」だろ?

おまえがリアルロボットアニメの見方を知らないことが判った。
73メロン名無しさん:2006/12/25(月) 10:12:44 ID:???0
>>72
ちがうな。そういうバカらしい姿勢をやめただけだよ。
 リアルだのなんだのつーても所詮ひとつのスタイルにすぎない。本質的には何も変わら
ないと悟ったからね。リアル系がガンダムではじまり、ボトムズで頂点になり、その後
商業的に行き詰まって急速に廃れた現実(ガンダムですら、リアル記号を散りばめた「ガン
ダムスタイル」のスーパーロボットに成り果てた)を見れば、リアル系なんていうのは幻想
だったと誰でもわかるだろうに。 
 目新しいからみんな食いついただけで(中二病的に)、本質的にはエンターテイメントと
逆向きのリアル系なんか、誰も求めてないんだよ。
74メロン名無しさん:2006/12/25(月) 10:45:29 ID:???0
結局、自分語りがしたいだけか。
75メロン名無しさん:2006/12/25(月) 10:51:31 ID:???0
そうなんでしょうね。
76メロン名無しさん:2006/12/25(月) 12:24:51 ID:???0
>>73
中二病が治ってないみたいだな。乙。
77メロン名無しさん:2006/12/25(月) 12:40:33 ID:???0
>ボトムズのATの右胸の部品はハッチの開閉レバーという設定だったのに
>うっかり作中で別の部分に開閉レバーがある描写を入れてしまったので
>現在制作中のボトムズの新作でこの部品をどう扱うか悩んでいる。

この話は初耳ならそれで「ヘェ」と言えない時点でエンタティメントを語る
資格はないと思うんだが。
78メロン名無しさん:2006/12/25(月) 14:23:31 ID:???0
>>73
>誰も求めてないんだよ。
中二病だな。

リアル系自体がエンタテイメントなんだよ。
子供には分からないけど、リアルを求めてる人は比較的多く存在する。
ただ、地味であるが故に目立たないだけだ。
目新しいだけで食いついてたのなら、1stガンダムやボトムズに未だにファンが多い事の説明ができないだろ。
79メロン名無しさん:2006/12/25(月) 16:07:52 ID:???0
>>78
>リアルを求めてる人は比較的多く存在する。
 でもね、↓のようなのは「リアル」とか言わないと思うが。
>ボトムズのATの右胸の部品はハッチの開閉レバーという設定だったのに
>うっかり作中で別の部分に開閉レバーがある描写を入れてしまったので
>現在制作中のボトムズの新作でこの部品をどう扱うか悩んでいる。

 こんな話にへぇと思うのは別に、「そりゃ無意味な労力だろ」と言ってるわけでさ。それを
「リアル、リアル」と崇め奉るのを見ると、もはや滑稽としか思わない。
80メロン名無しさん:2006/12/25(月) 17:37:37 ID:???0
滑稽なら笑って流せ。うっとおしい。
81メロン名無しさん:2006/12/25(月) 18:17:57 ID:???0
つーか、リアルロボットアニメの「リアル」をなんか勘違いしてねえか?
82メロン名無しさん:2006/12/25(月) 19:54:59 ID:???0
最終的には、ロボットが戦うのがリアルな訳ないって言い出しそうだな・・・
83メロン名無しさん:2006/12/25(月) 20:28:46 ID:???0
ちゃんと考えてるんだよ。角度とか。
84メロン名無しさん:2006/12/25(月) 20:46:27 ID:???0
今でこそスーパーロボの代名詞であるマジンガーZだって
放送当時は、結構リアルぽい雰囲気だったし。
85メロン名無しさん:2006/12/25(月) 22:36:24 ID:???0
>放送当時は、結構リアルぽい雰囲気

時代の流れってものがあるだろが。
TV板ではOKなGアーマーだって
たった数年後の劇場版には登場が許されない。

そもそもマジンガーなんてミネルバXとのからみしか記憶されてない
じゃないかwww。
プラスをマイナスを入れ替えただけで熱線が冷凍ビームになったりするのは
リアルと言わない。
86メロン名無しさん:2006/12/26(火) 09:09:34 ID:???0
以下の点からマジンガーZは比較的リアルだと思う

・マジンガーZは諸元(身長、馬力、素材…)の詳細がはっきり定義された最初のロボット
・ジャパニウムの採掘から精錬まで描かれている
・マジンガーZは初実戦ではうまく操縦できない(乗りこなすには訓練が必要)
・前回、壊れた部分は次回で修理しているシーンが大概ある
・整備不良のためフルパワーが出ない回がある
・重爆撃機より軽戦闘機の方が機動性がいい
・高空だとスクランダーの翼端に振動が発生して高速が発揮できない
・付近の住民を巻き込まないように配慮
・巻き込まれた住民が恨みに思い主人公を襲撃する
・原子力駆動の敵を倒した後は放射能検査をする
・地雷原に敵を誘き寄せて倒す

メカニカルな点ではマジンガーの方がリアルだよ
ガンダムがリアルなのはあくまでドラマ面
大体、脚本家の学歴ではマジンガーの方が上
87メロン名無しさん:2006/12/26(火) 09:38:38 ID:???0
途中まではなるほどと思っていたのに、最後の行で台無しだ。
88メロン名無しさん:2006/12/26(火) 10:04:38 ID:???0
マジンガーZの超合金のCMには、なぜか愛川欽也が出ていた。

「これが今話題の超合金です。お子様に喜ばれますよ」

などと、おもちゃのCMとはとても思えないシブイ内容だった。
89メロン名無しさん:2006/12/26(火) 11:13:52 ID:???0
マジンガーは、AIとかで勝手にしゃべったり動いたりせずあくまで「乗り物」である
というコンセプトを打ち出した時点でリアル寄りだったと思うよ。当時の時点で。
まぁ、主題歌で「スーパーロボット、マジンガーZ」って言ってるけどな。
90メロン名無しさん:2006/12/26(火) 12:05:09 ID:???0
>>89
単なる「機械」というならリモコン次第の鉄人もリアルだけどな
91メロン名無しさん:2006/12/26(火) 12:14:10 ID:???0
>>89
 そりゃ、単に「すごいロボット(機械)」って言葉どおりの意味で、今日の「スーパーロボット」
とはニュアンスが違うだろ。
92メロン名無しさん:2006/12/26(火) 12:21:46 ID:???0
>>62
ぷれい★ステーショナリー買わないか?
93メロン名無しさん:2006/12/26(火) 12:49:16 ID:???0
はいオタク文具きました〜
94メロン名無しさん:2006/12/26(火) 14:14:09 ID:???0
ちなみに昭和39年のエイトマンも原作漫画「8マン」の中でスーパーロボットと呼ばれている。
95メロン名無しさん:2006/12/26(火) 16:32:55 ID:???0
敵が「悪の組織」である作品は全てスーパーロボット。
部分的にリアルな描写があるかどうかなど関係がない。

てか、どんなにマジンガーZにリアルな描写のシーンがあったと
言い張ろうと、歴史的にリアルロボットに分類されるわけねえだろ。
96メロン名無しさん:2006/12/26(火) 17:15:51 ID:???0
>>89
マジンガーZのアイデアは



永井豪が新しい企画を考えている頃、出版社へ行く途中酷い渋滞に巻込まれ
「あ〜このまま車に足が生えてくれたらなぁ・・」と思ったときひらめいた
ものだったこと。

いま、厨に「リアルロボットがどーのこーの」と荒れているが(ここはサロン板
なんだから専用のスレをもう別個に立てたら?)少なくとも「乗り物」としての
ロボットとしては先鞭を付けた作品だったのだ。

パトレイバーで完全にナンバーも付いた「車輌」としてのロボットが登場したけど
それよりず〜〜っと早かった。
97メロン名無しさん:2006/12/26(火) 17:52:24 ID:???0
>少なくとも「乗り物」としての
ロボットとしては先鞭を付けた作品だったのだ。

ネタとしてはガイシュツ。
また「乗り物」かどうかはリアルかどうかとは別。

問題はマジンガーZというスーパーロボットアニメに
部分的にリアルな描写もある、というだけで
あれをリアルロボットアニメと言い張るバカがいること。
98メロン名無しさん:2006/12/26(火) 19:05:39 ID:???0
>>95
 「悪の組織」の定義は?
; 冷戦時代のアメリカ他のプロパガンダにおけるソ連は「悪の帝国」だったし、現在の
アメリカが反米主義者から同様に呼ばれている。テロリストなど、現実の「悪の組織」だ。
99メロン名無しさん:2006/12/26(火) 19:15:32 ID:???0
オウム真理教のような悪の組織が実際に登場しているしな
100メロン名無しさん:2006/12/26(火) 19:51:05 ID:???0
>>95
当時は冷戦中でアニメも2大陣営に分かれるってのが多かった
ガンダムだって「ジオン公国」って悪の組織があるじゃん
 逆に「闘将ダイモス」は味方と悪、それぞれに主戦派と和平派がいて
実質4つの勢力があったが「ダイモス」をリアルロボットに分類する向きはない
101メロン名無しさん:2006/12/26(火) 20:01:26 ID:???0
なんでトリビアスレでリアル論議をやることになったのかよくわからんが、
「現在の技術の進化した延長で実現できるような気がする」
「戦闘単位として主人公メカ周辺が現実の軍隊やゲリラ組織に準拠してるような気がする」
「主人公メカがおもちゃデザインありきでないような気がする」
「敵味方ともに主人公メカと同じ技術レベルによってやや安価に量産された量産型がある」
などの「〜ような気がする」要素があって初めてリアルロボットと呼ばれるんじゃないかなw
102メロン名無しさん:2006/12/26(火) 20:05:39 ID:???0
>「現在の技術の進化した延長で実現できるような気がする」

これにあてはまるのって、装甲騎兵ボトムズのATだけじゃないのかな
103メロン名無しさん:2006/12/26(火) 20:40:08 ID:???0
でもATはポリマーリンゲルというオーバーテクノロジーで成立させてる物だったり。
むしろ、ずっとでっかいガンダムの方がコンパクトな核融合炉と宇宙冶金技術さえクリアすれば
実現できそうな気がする。
104メロン名無しさん:2006/12/26(火) 21:10:22 ID:???0
ボトムズは、宇宙でもそのまま運用出来るっていうのがなぁ。
AT自体には機密性があんまりなくて、服が宇宙服になってるんだろうけど。
105メロン名無しさん:2006/12/26(火) 21:51:27 ID:???0
>104
あんまりどころか「全くない」だよ。
構造を簡素化するため、一般のATにはサバイバビリティに関する装備は皆無。
ボトムズ乗りの命なんて紙切れ同然なんだから。
106メロン名無しさん:2006/12/26(火) 22:03:07 ID:???0
「気密性が全くない」ということを設定として明記してる点が
ボトムズをリアルロボットアニメたらしめてる。
その世界ではできないことをちゃんと決めてあるのもリアルの要素だろ。

逆にできないことを決めてないアニメはスーパーロボットアニメ。
その世界の材質では自重を支えられないほど巨大なメカが登場するとかな。

>ポリマーリンゲルというオーバーテクノロジーで成立

そういうウソは大事。ガンダムのミノフスキー粒子とか。
107メロン名無しさん:2006/12/27(水) 10:35:14 ID:???0
>そういうウソは大事。
人型ロボット兵器自体、商売優先のウソだしね。
 それ抜いても、物語という大きなウソをそれっぽくするためには、細かい「ホントらしさ」が
いるわけで、そのハードルの数の差でしかないよな。リアル/スーパー
108メロン名無しさん:2006/12/27(水) 12:39:04 ID:???0
んだから作中で「できないこと、不可能なこと」をちゃんと決めてあるのが
リアルであって、断片的に「らしい」ものをどんなにたくさん並べてあっても
それはリアルではない。
マジンガーZにどんなにリアルな描写の回があっても、番長が博士をちょっと
脅かしただけで専用のロボットを作ってくれてそれで戦闘に参加するのは
リアルな作品といわない。
109メロン名無しさん:2006/12/27(水) 12:52:27 ID:???0
一番リアルなのはガンタンク。
現用技術で充分製作可能。
二本足で巨大機械が歩くだけでもうスーパーロボ。
110メロン名無しさん:2006/12/27(水) 12:53:39 ID:???0
今少し予算と時間をいただければ
111メロン名無しさん:2006/12/27(水) 13:24:21 ID:???0
>番長が博士をちょっと
>脅かしただけで専用のロボットを作ってくれてそれで戦闘に参加するのは
 そりゃストーリー、ドラマ面でのハードルの問題。
 メカ描写も、ストーリーに絡んでくる部分で「それらしい手続き」「安易なウソの排除」を
徹底して、ストーリーに必要なウソのハードルをクリアいくのがリアルっぽさの定法。

>>109
 あれでも十分スーパーの領域だw  
 現用技術じゃできないよ(武装なし、機動性なしのハリボテレベルなら……)。
 
112メロン名無しさん:2006/12/27(水) 16:37:37 ID:???0
というかあんな車高上げて被弾率上げるくらいなら普通の戦車の方がいいし。
113メロン名無しさん:2006/12/27(水) 16:40:00 ID:???0
>そりゃストーリー、ドラマ面でのハードルの問題。

ハードルの数でリアルかどうか決まるなんて勝手に定義されてもな。
こっちは超えてはいけないものを超えたらダメだって言ってる
わけだからさ。
番長なんて部外者が自由に出入できる時点で光子力研究所はリアルではない。
そんな組織が運用してるマジンガーにいくつリアルな描写があっても
リアルロボットアニメにはならないと判らんかね?
どんなにその他の描写がリアルだろうと、世界征服を企む組織が
幼稚園バスを乗っ取ったらリアルな作品にはならんてことだよ。
114メロン名無しさん:2006/12/27(水) 17:04:49 ID:???0
どうでもええがな('A`)
115メロン名無しさん:2006/12/27(水) 17:08:55 ID:???0
>>108
先生!
「リアルロボット」の「機動戦士ガンダムZZ」で
不良が脅してロボットを手に入れてましたよ
 同作にはジャンクから作る力持ちなロボットはいるし
「ゼータ」とはいえ「ゼット」を強調する点においても
まだまだマジンガーの影響下ですな
116メロン名無しさん:2006/12/27(水) 17:24:58 ID:???0
マジンガーで「番長」を連呼してる人は番組を見たことないんだろうな……
117メロン名無しさん:2006/12/27(水) 17:32:47 ID:???0
現実には現実のリアルがあり、
フィクションにはフィクションなりの求めるリアルがある。

そもそもフィクション作品で問われるリアルとは、
現実では屁理屈にしかならん妄想や想像を、
如何に劇中の現実として転化しているかどうかだ。

中二病患者には、それがわからんのですよ。
みんな、相手にしないで放置しる。
118メロン名無しさん:2006/12/27(水) 17:39:27 ID:???0
たぶん大多数の人はリアルとスーパーの敷居なんて極めて曖昧だなんてことは
直感的にわかってると思う。
マジンガーが意外とリアルな要素があったなんて話もそれをわかってての遊び。
どんなに要素を挙げていってもマジンガーZがリアルロボットアニメと呼ばれるわけない。
それと同時に、リアルロボットと呼ばれるものだってスーパーな要素だらけなのも
これまたよく知られたことで、所詮「リアル」などと言ったって実現可能なわけはない。
>>101でも、定義してるフリしてほとんどの条件が「〜ような気がする」と曖昧にしてるでそ。
「実現できるような気がする」と「実現可能」はまるきり違う物よ。
119メロン名無しさん:2006/12/27(水) 18:10:48 ID:???0
リアルにそこまでこだわるのがよく分からないよ
120メロン名無しさん:2006/12/27(水) 18:28:42 ID:???0
トリビアと関係ない話をいつまで続けるつもりかのう。
121メロン名無しさん:2006/12/27(水) 18:48:48 ID:???0
新たなトリビアが投下されるまで
122メロン名無しさん:2006/12/27(水) 18:52:27 ID:???0
>>120
「まだ ちい〜と続くんじゃ。
123メロン名無しさん:2006/12/27(水) 19:59:57 ID:5UyRViQB0
>>117ロボアニメ見てる奴って全員中二病だぜ?
124メロン名無しさん:2006/12/27(水) 21:25:32 ID:???0
>「実現できるような気がする」

これが違う。
アニメのリアルのキモは「○○世界で、これが実現したらこうなるはずだ」という
部分をちゃんと描いてるかどうか。

>不良が脅してロボットを手に入れてましたよ

それはガンダムでやっちゃいけない話だったからZZは後半で路線変更した。
3日の掟という世界観のザブングルならやってもいい話。
125メロン名無しさん:2006/12/27(水) 21:27:06 ID:???0
楽しいの?
126メロン名無しさん:2006/12/27(水) 23:58:43 ID:???0
トリビアの古泉
( ・∀・)つ〃● マッガーレ マッガーレ マッガーレ
127メロン名無しさん:2006/12/28(木) 00:03:42 ID:???0
冬厨の季節
128メロン名無しさん:2006/12/28(木) 20:06:08 ID:???0
そもそも「リアルロボット」ってのは
東映製の「スーパーロボット」作品群とは一線を画すために
サンライズの作品群につけられた呼称で
 なんとなく東映っぽい
・主人公が肉体的に強いイケメン
・主役機が凄く特別扱い(引き立て役のアイドルロボットがいる)
・敵は上下関係に厳しい、味方同士はフリークな関係
・メロドラマが得意
・過去の人間関係を引きずらない
・女の子が大好きで低年齢指向
のがスーパーで
なんとなくサンライズっぽい
・主人公がウジウジ
・主役機の特別扱い度が低い(アイドルロボがいない)
・味方同士も上下関係に厳しい
・乾いた作風が得意
・過去によく引きずられる
・男の子が大好きで高年齢指向
のがリアルっでいいんじゃない
しかしサンライズが東映に寄った勇者シリーズや種シリーズ、
逆に東映がサンライズに寄ったダイラガー、オリンシスとかはどうしよう?
129メロン名無しさん:2006/12/28(木) 21:35:37 ID:???0
というか、ライディーンやコンバトラーVが存在する時点で、
スタジオ由来の分け方が無理だと言うことがわかるはずなんだが・・・
130メロン名無しさん:2006/12/28(木) 21:43:14 ID:???O
そんな事はどうでも良いから>>1のポータルサイトを携帯で見れる様にしてくれまいか?
131メロン名無しさん:2006/12/28(木) 22:07:29 ID:???0
ここでリアルがどうのこうのと言っている香具師らは・・・






リアルでは童貞w
132メロン名無しさん:2006/12/28(木) 22:47:41 ID:???0
じゃあ、リアルとかどうでもいいって言ってる香具師らは・・・


リアルでは所帯持ち、ということで。

まぁ、年齢層の差という要因は強いけどね。
スーパーロボットで育って、リアルロボットというジャンルの登場に驚愕し、
その後リアルロボ乱造の時代を経てリアルなどといってもスーパーロボットの
変種に過ぎないことを悟った、我ら古ヲタ層!
133メロン名無しさん:2006/12/28(木) 23:08:48 ID:???0
>>129
先生!
>>128は「東映製」と言っているので
ライディーンはスーパーに該当するようです
134メロン名無しさん:2006/12/28(木) 23:21:32 ID:???O
>>133
もちろんトライダーG7はリアルロボですよ。
135メロン名無しさん:2006/12/28(木) 23:38:00 ID:???0
>>133
東北新社のライディーンのどこが東映作品なんだよ?
136メロン名無しさん:2006/12/29(金) 00:16:41 ID:???0
ここでトリビア

初代ガンダムは本放送では女性の方が視聴率が高かった
日付     KID. TEN *M1 *M2 *F1 *F2 世帯
79/10/13 15.3 02.7 01.2 *0.9 02.1 02.1 09.1 機動戦士ガンダム

KID=男女4-12才、TEN=男女13-19才
M1=男20-34才、M2=男35才以上
F1=女20-34才、F2=女35才以上
137メロン名無しさん:2006/12/29(金) 08:01:19 ID:???0
そうそう、初期はシャア人気などを受けて女性層からの支持があり、
富野監督も何度か女性ファンに向けて感謝するコメントをしていたくらい。
美形人気もすでにあったしね。

リアルとスーパーに関しては、文脈で読むしかない。
そのロボアニメが、送り手と受け手の間でどのような指向性を持っていたか。
マジンガーZを意外とリアルだとして評価する方法は昔からあった。
しかし当時、マジンガーZのリアリズムをより突き詰めようとする流れが
生まれる事はなかった。
ガンダムはダグラムやボトムズを始め、他社にも量産型ロボットなどを
登場させる影響を与えた。

ジャンルってのは作ろうとして作る物じゃなく、送り手と受け手が相互に
評価して、なんとなく形作られていくものだよ。
SFとファンタジー、ホラーの境界でも、フランケンシュタインの怪物などは
ファンタジーの文脈から生まれつつ、後のSFやホラーといったジャンルの
始祖としても評価される。
だからといってSF、ファンタジー、ホラーというジャンルわけが無意味とは
あまり考えないだろう?

実際のところ、ガンダムの制作者が意識していたのはロボットアニメに
戦争と等身大の少年を取り入れるというアイデアくらいで、SF性や軍事色は
富野や安彦が当時は珍しくそういったものにくわしいスタッフだったために
にじみ出てきたもの。
そこにスタジオぬえの松崎健一が独自のアイデアを作品に入れた事で
“当時としては(ここ重要)”突出したリアリズムを感じさせた。
それが潮流となり、後づけ設定や後からの評価でリアルロボットとされた。

ちなみにガンダムとマジンガーZの身長が同じ事はガイシュツだったと思うが、
後の作品に影響を与えたという点で好対照な二作品ではある。
鉄人28号がロボットアニメを語る時に持ち出されないのは、影響する
後続作品が少なかったからだろう。
138メロン名無しさん:2006/12/29(金) 11:16:46 ID:???0
リアルロボットとスーパーロボットの違いはスパロボで説明してくれます
139メロン名無しさん:2006/12/29(金) 11:24:18 ID:???O
分類はオタの性だから仕方がないのか(´・ω・`)

リアル、スーパーなんて玩具屋がゲーム用に考えた分類法なんだから
ゲーム以外に無理して使う事は無いんでないかい?
140メロン名無しさん:2006/12/29(金) 12:10:04 ID:???0
リアルロボット系、回避率が高い、移動力が高い、武器の射程が長い
スーパーロボット系、防御力が高い、ビームバリアに影響されないビームを発射する
141メロン名無しさん:2006/12/29(金) 12:25:22 ID:???0
楽しいの?
142メロン名無しさん:2006/12/29(金) 17:07:36 ID:???0
ヲタクの悲しい性だな
143メロン名無しさん:2006/12/29(金) 19:26:23 ID:???0
分類は楽しい。
144メロン名無しさん:2006/12/29(金) 19:41:48 ID:???0
ゲーム屋が考える前にリアル系、スーパー系の分類はあったと思うが。
これだからス(ry
145メロン名無しさん:2006/12/29(金) 19:50:15 ID:???O
>>144
お前さんからはガノタの匂いがプンプンする( ´ω`)
146メロン名無しさん:2006/12/29(金) 21:53:52 ID:???O
ザンボット3はスーパーリアル?
147メロン名無しさん:2006/12/29(金) 21:59:18 ID:???0
リアルだのなんだの、
本放送当時はそんなこと考えずに見ていた人間のほうが多数派だろうに。
148メロン名無しさん:2006/12/29(金) 22:23:54 ID:???0
ガンダム本放送当時は「リアル系」などとは考えなかったが
「おー、リアルじゃー」とは思っていたな。
149メロン名無しさん:2006/12/29(金) 22:24:35 ID:???0
>>147
逆だ
今の方が垣根が無くなってる
150メロン名無しさん:2006/12/30(土) 08:53:46 ID:???0
>>149
だな。
デス種とかギアスとか、実弾やビーム直撃を
物理的な盾以外のシールド&フィールドで防いで
被害無しとか正直勘弁。
もうガオガイガー当たりと変わらない。
151メロン名無しさん:2006/12/30(土) 09:41:58 ID:???0
Zの時点で幻魔大戦してたんだからあんまり細かいこと言うなよ。
152メロン名無しさん:2006/12/30(土) 11:14:30 ID:???O
>>149-150
あ〜そう言う意味での垣根か。

多分君達の頭の中にはロボットアニメの一般常識みたいな基本設定があるんだろうね。

規準を設定して比較考察するって手法は良いけど、それだけではいかんと思うな。
153メロン名無しさん:2006/12/30(土) 11:33:37 ID:???0
 ガンダムの頃には垣根どころか概念すらなく、「おおー、今までと違って、なんかリアル」
と思われたから、「リアル系」という概念が生まれ、従来のと区別するために「スーパー/リアル」
という垣根ができた。しかし、リアル系が行き詰まり、ロボ演出的には「やはり「スーパー系」
がカコイイ!」と再認識(リアルっぽいのは味付け程度)されたことで「スーパー/リアル」の
垣根自体、無意味になった、と。
154メロン名無しさん:2006/12/30(土) 11:51:06 ID:???0
もういいって('A`)
155メロン名無しさん:2007/01/03(水) 00:01:29 ID:???0
ブレイブストーリーやバジリスクのような原作再現に徹するなら評価の高いGONZOだが・・・
半端にアニメオリジナルを入れると必ず不評なGONZOだが・・・
カレイドスターを除き、評価の高い作品ほどDVDが売れないGONZOだが・・・
そして、今年の決算で赤字が確定し、15周年記念作品も制作中止となったGONZOだが・・・

GONZOという社名は、「変にかしこくならないように」という願いをこめ、「馬鹿、暴れん坊」という意味の言葉からつけたというトリビア。




これを聞いた時、「変でもかしこくあるべきだったんじゃなかろうか」と思ったのは、俺だけじゃあるまい。
156メロン名無しさん:2007/01/03(水) 09:53:06 ID:???0
否定接続詞「だが」が多すぎる 3点
157メロン名無しさん:2007/01/03(水) 11:18:11 ID:???0
日本語で韻を踏もうとすると助詞でそろえることになる罠
158メロン名無しさん:2007/01/03(水) 12:29:54 ID:???0
>ブレイブストーリーやバジリスクのような原作再現に徹するなら評価の高いGONZO
バジリクスはともかく、ブレイブは駆け足ダイジェストで再現もへったくれもない構成
だったような……。
 文庫化されてもブ厚いのが二冊なんて大長編を二時間未満にまとめようってのが
そもそも無謀(邦画よくやるミスだが)。
159メロン名無しさん:2007/01/03(水) 23:23:56 ID:???0
>>158
ま、時間内に余計な事をせず無難にまとめるには賢明だったんではないかと。
160メロン名無しさん:2007/01/04(木) 11:54:37 ID:???0
オリジナル?劇場アニメ2本はやっぱリスク高すぎ<GONZO

ちなみにそのうちの一本「銀色の髪のアギト」の当初の
タイトルは「SPRITS」だったのだが、洋画で先に同じタ
イトルのものが公開されてしまい、「アギト」に変更さ
れた。
161メロン名無しさん:2007/01/04(木) 13:33:24 ID:???0
>>160
 ああ、アカデミー賞アニメ部門で『千と千尋の神隠し』に負けたヤツね。
 予告にでっかく「アカデミーノミネート」とか出ていていたけど、とっくに結果が分かってた
頃だったから、痛々しかったよ。
162メロン名無しさん:2007/01/06(土) 01:55:28 ID:???0
おぼっちゃまくんは冒頭に「これは御坊家999代目当主、御坊茶魔の華麗にて
波乱なる、日々のドラマである」というナレーションがあるが・・・


親父・亀光が死んでいない、まだ当主なのでこれは間違いであること。
正しくは「999代目当主となる予定の男」である。


当時この誤りは呉智英のような有名な評論家からスネカミコーナーを読んでいる
少年にまで指摘され、小林よしのり自身も「おこっちゃまくん」で「すまん!」
と謝っていた。
163メロン名無しさん:2007/01/08(月) 04:11:24 ID:???0
百マス計算を考案した教育者が亡くなったそうだが、
ドラゼミの監修者であった事も知った。
・・・いや、トリビアってほどじゃねえけど、追悼がわりに記す。
164メロン名無しさん:2007/01/08(月) 05:47:11 ID:???0
ってかその陰山さんのお師匠さんね。岸本さん。
165メロン名無しさん:2007/01/08(月) 08:00:32 ID:???0
しかし999代目て一体いつから御坊家は、地球上に存在しているのやら
2700年の歴史がある天皇家でも現在の天皇が125代目なのに
166メロン名無しさん:2007/01/08(月) 13:41:41 ID:???0
>>165
 一世代30年くらいとしても、ざっと30000年。人類の歴史より長いなw
167メロン名無しさん:2007/01/08(月) 14:21:14 ID:???0
>>165
代替わりは必ず子供の代にするわけじゃない。
即位した長男がすぐ死んでやむなく次男に、それもすぐ死んで…
とやれば一世代が半年でもおかしくはない。
168メロン名無しさん:2007/01/08(月) 14:56:31 ID:???0
>167
それって何て「俺の屍を越えていけ」?
169メロン名無しさん:2007/01/08(月) 19:32:04 ID:???0
徳川将軍家十五代も、五代綱吉と八代吉宗の間の六代と七代は
それぞれ1、2年しか保たなかったんだよね。
その代わり吉宗はけっこう長かったけど。
170メロン名無しさん:2007/01/09(火) 01:05:22 ID:???0
>>165
天皇と同じように、途中からは伝説上の存在ってことでいいんじゃないの?
竹内文書とか、いくつかの偽史は超宇宙的スケールの代替わりをしてるもんなあ。
171メロン名無しさん:2007/01/09(火) 01:05:43 ID:cvCx8tLW0
>166
現代人ならともかく、昔の人にとって30年って結構長くないか?
平安時代でも12歳くらいでケコーンしてたりしただろうし。
172メロン名無しさん:2007/01/09(火) 08:13:35 ID:???0
皇族が出たアニメというと「火の鳥鳳凰編」と「一休さん」と「プリンセス・キコ」だっけ?
173メロン名無しさん:2007/01/09(火) 08:27:36 ID:???0
>>172
「決断」
174メロン名無しさん:2007/01/09(火) 08:31:47 ID:???0
>>172
まんが日本絵巻
175メロン名無しさん:2007/01/09(火) 10:21:09 ID:???O
「アニメ三銃士」
「ベルサイユのばら」
「女王陛下のプティアンジェ」
「チャングムの夢」


にも「皇族」登場。
176メロン名無しさん:2007/01/09(火) 13:28:35 ID:???0
「天空のエスカフローネ」の、ASUKAで連載してた漫画版は、

エスカフローネが一コマしか出てこない。
177メロン名無しさん:2007/01/09(火) 15:40:51 ID:???0
>>176
ダンガードAの漫画って知ってる?
178メロン名無しさん:2007/01/09(火) 20:20:14 ID:???0
>176
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
179メロン名無しさん:2007/01/09(火) 22:12:13 ID:???0
>>176
待て、それは「ふぁんデラ」連載だ。
ちょうど俺がふぁんデラ買ってた時期でな、主人公と騎士たちでずーっとウダウダやってた
展開にあきれまくった。エース版はあんなに面白かったのに。
>>177
ダンガードAはそれでも、変形前のメカはずーっと出てたからまだマシ。
180メロン名無しさん:2007/01/09(火) 22:39:35 ID:???0
 サテライザー状態でも、シルエットとアップばかりで、数えるほどだ。
181メロン名無しさん:2007/01/09(火) 22:42:44 ID:???0
 あと、バラバラのパーツ状態。「プラモデルと同じで、組み立てるだけ」とかなんとか。
 半分以上、「ダンガードAってなんだ?」で話引っ張ってるからなぁw
182メロン名無しさん:2007/01/09(火) 22:56:40 ID:???0
ダンガードAは、作者がロボットアニメ嫌いなのに無理矢理描いた作品だからなぁ。
183メロン名無しさん:2007/01/10(水) 09:32:24 ID:???0
>>175
まて、それらは「王族」だ
184メロン名無しさん:2007/01/10(水) 10:28:32 ID:???0
>>183
朝鮮は、一応皇帝
たった15年しか持たなかったけどな。
185メロン名無しさん:2007/01/10(水) 16:04:49 ID:???0
>184 チャングムの時代に?
186メロン名無しさん:2007/01/10(水) 18:06:08 ID:???0
>>185
らいむいろ戦奇譚の時代に
187メロン名無しさん:2007/01/10(水) 18:11:33 ID:???0
まぁ、辺境の国が皇帝を有するなんて、中華様から許してもらえる筈もないよな。
188メロン名無しさん:2007/01/10(水) 19:05:22 ID:???0
>>165
漫画版では人類の超初期の姿が
初代の肖像画として出てきた。
(勿論、茶魔の先祖の証であるツノ付き)
189メロン名無しさん:2007/01/10(水) 23:44:09 ID:???0
>>176
少女漫画誌にコミカライズ連載されたロボットアニメがある、というトリビアにはなりえるかな。
最近もコードギアスがあるが。

>>183
ベル薔薇はオーストリアの皇族が出ているはず。

日本の最近のではガサラキ、ネオランガくらいか。
古典関係なら源氏物語などが複数あるが。
それより海外にはアナスタシアなんて直球もあるな。

>>187
日本のように辺境すぎて見逃されることもあるけどな(w
190メロン名無しさん:2007/01/11(木) 00:28:37 ID:???0
>189
エヴァだってASUKAでやってたじゃないか。
191メロン名無しさん:2007/01/11(木) 04:41:18 ID:???0
一休さんとか少年徳川家康とかで出てきてもおかしくはないな。
あとは「時空の旅人(眉村卓のやつ)」とかヒヨウ戦記とか
歴史っぽいものにも。
(朝霧の巫女に出てきたのって皇族だったっけ?)
192メロン名無しさん:2007/01/11(木) 10:04:57 ID:???O
>>191
>>172で一休さん。
もう何が前提の話かわからんなw
193メロン名無しさん:2007/01/11(木) 13:32:50 ID:???0
>189
>ベル薔薇はオーストリアの皇族が出ているはず。
 マリーアントワネット自身が……
>191
>少年徳川家康
三河と尾張一帯で終わってるから出てこないだろう(人質時代の話しだし)。
『時空の旅人』は、安土城近辺、本能寺直前が舞台だから、どうだろう。
194メロン名無しさん:2007/01/13(土) 16:26:25 ID:???0
ディスニーキャラを個人サイトで使用するとディスニーから速攻で使用禁止の命令と
莫大な賠償金の支払い要求が来る、というのはガセで、事実海外には相当数の
ディズニー同人サイトが存在する。

80年代に小学館は特に高橋留美子キャラの個人サイトでの使用を禁じる通達を
出したことがある。

ベネッセは公認していたしまじろうを使った個人サイトに、
オフィシャルサイトができたから、という理由で一方的にキャラの使用を
禁じる通達を出したことがある。

補足よろ。
195メロン名無しさん:2007/01/13(土) 17:11:20 ID:???0
80年代にインターネットってあったっけ?
196メロン名無しさん:2007/01/13(土) 17:15:33 ID:???0
インターネットはあったが、個人サイトなんてものは無い。
197メロン名無しさん:2007/01/13(土) 17:18:41 ID:???0
>>195
 パソコン誌のCG投稿コーナーがるーみっくキャラばかりになったから……と言う話はある。
当時、知り合いが投稿していて、嘆いていた。

 ……て、それ既出じゃね?
198194:2007/01/13(土) 22:06:52 ID:???0
個人サイトじゃなくて投稿だね。
もちょっとなんかあった覚えがあるんだけど。
199メロン名無しさん:2007/01/15(月) 02:18:10 ID:???0
よく日本人は欧米の街並みと日本のそれを比べてみて「看板が多い!電柱は
危険だ!」と非難するけど・・


当の欧米人が日本に来てまず思うことは軽トラックの走る道路や、電線が
張り巡らされた街並みを見て「わ〜!!アニメの世界に入ったみたいだ!」
であること。
200メロン名無しさん:2007/01/15(月) 08:10:58 ID:???0
街中に高速道路が走っているのを「未来都市みたい!」って思って
実際に映画撮った外国人監督もいたなあ。
201メロン名無しさん:2007/01/15(月) 11:13:09 ID:???0
多分、未出

2001年版「サイボーグ009」は「サザエさん」の裏番組(日曜18時半)だったが
1980年版「サイボーグ009」も「サザエさん」の裏だった(火曜19時、当時「サザエさん」の再放送があった)
202メロン名無しさん:2007/01/15(月) 11:22:31 ID:???0
>>200
旧ソ連で作られた「惑星ソラリス」だね。
203メロン名無しさん:2007/01/15(月) 11:25:26 ID:???0
>>201
それは、地方によって事情が変わるから〇〇地方でと書かないと駄目だよ。
いまだに民放局が1,2局しかない所も在るんだから。
204201:2007/01/15(月) 12:25:53 ID:???0
>>203
それもそうだ(;´Д`)
「関東地方で」ね
205メロン名無しさん:2007/01/15(月) 13:38:13 ID:???0
>>201
テレビ東京はサザエさん枠に対抗するために「天地無用」もその時間帯でやってたね。
206メロン名無しさん:2007/01/15(月) 18:56:27 ID:???0
>「関東地方で」ね

「関西では」なら書かなきゃならんが、「関東では」は必要ないだろ。
207メロン名無しさん:2007/01/15(月) 19:52:54 ID:???0
>206
なんで?
208メロン名無しさん:2007/01/15(月) 19:59:41 ID:???0
206は、ゆとり教育の被害者か
209メロン名無しさん:2007/01/15(月) 20:10:34 ID:???0
キー局が関東なんだから「関東地方では」は不要じゃないか?
210メロン名無しさん:2007/01/15(月) 21:16:47 ID:???0
関東と関東以外、どっちが広いかよーく考えてみよう。
211メロン名無しさん:2007/01/16(火) 01:02:05 ID:???0
関東と関東以外、どっちが標準かよーく考えなきゃ判らんのか?
212メロン名無しさん:2007/01/16(火) 01:02:44 ID:???0
火曜19時の「サザエさん」の再放送は全国ネット(むろん、細かな例外あり)だったので、
>>201の書き方でもそう間違いではない。
213メロン名無しさん:2007/01/16(火) 02:54:06 ID:???0
>>210欽ちゃんかてめーはw(若い奴には解らないだろうなぁ・・)
あの民放とは縁のない宮崎県でさえネットしたからね、火曜サザエ。
そういえばなんかのエッセイで「あなたの東京人度・大阪人度チェック」
というネタがあり、その中に「さんまのまんまは深夜(ゴールデン)の番組だ」
という項目があったな。
214メロン名無しさん:2007/01/16(火) 02:57:37 ID:???0
>>203宮崎県や沖縄県のように金が無くてor人口が少なくて民放が少ない県も
あるが、民放が少ない県は山梨・香川・佐賀のように他県の放送が受信できるから
開局に消極的な県もあるぞ。っつーか佐賀は電波ジャングルだ。

それをいったら日本で一番アニメが見られる県であるはずの我が神奈川県も
民放が一局しかない事になる。千葉や埼玉もだ。
215メロン名無しさん:2007/01/16(火) 03:59:54 ID:???0
薔薇乙女達が生まれたのは200年近く前だが




水銀灯が実用化されたのは1901年。
おまけトリビア:蛍光灯の原形が考え出されたのは1857年、フランスでのこと。
一時はエジソン式の白熱電灯と争った。
216メロン名無しさん:2007/01/16(火) 08:35:16 ID:???O
今年は蛍光灯150年の年なんだね。エッフェル塔をライトアップするお祭りはないのかな?
217メロン名無しさん:2007/01/16(火) 23:17:07 ID:???0
>>202
アルファビルだろ
218メロン名無しさん:2007/01/16(火) 23:38:27 ID:???0
>>217
アルファビル検索したがよくわからん。
ソラリスの着想がどうかはわからんが、ソラリス冒頭の「未来都市」は
首都高をそのまま使っているのは有名。
219メロン名無しさん:2007/01/16(火) 23:41:57 ID:???0
アルファヴィルはパリを撮影。
220メロン名無しさん:2007/01/17(水) 00:31:19 ID:???0
>218
そういや、当時その場面は、「将来、日本がソ連に飲み込まれることを暗示
している」とか何とか言われてたらしいな。

ソ連の方が先になくなったが。
221メロン名無しさん:2007/01/17(水) 01:02:50 ID:???0
たかだか75年の歴史しか持たぬ国が2600年以上の歴史を誇る我が国を飲み込もうなど
身の程を知らぬにもほどがあろうというものです。
そういえばたかだか60年ほどの歴史しか持たぬくせに4千年だの6千年だのと
虚勢を張る国もありますな。
222メロン名無しさん:2007/01/17(水) 02:27:03 ID:???0
まぁまぁもちつけ。タルコフスキーはただの親日家だよ。それと晩年は西側に逃亡した。
当初の予定では大阪万博のパビリオンを未来都市の建物という設定で撮影する
プランもあったそうな。

当然、ソラリスは西側でも大反響を呼んだ。西の2001年、東のソラリスと。
日本では失笑の首都高のシーンだが、西欧でも「すごい!」と評判を呼んだ
そうだ。都市を串刺しにするように高速道路を通すなんてサディスティックな事を
やってのけたのは日本ぐらいだからな。
まぁそれもアメリカがもっとサディスティックな事をやったからこそだが。

たかだか200年足らずの歴史の国が、途中から歴史が神話になっているような
国を焼け野原にしてしまうとは・・!
(ここでまた御坊家の話に戻ったりしてw。何考えていたんだろうね、よしりん。
その後のゴー宣のスタンスを考えるとちょっと怖い)
223メロン名無しさん:2007/01/17(水) 03:07:31 ID:???0
でも、首都高のシーン、延々同じ構図の画面が続いてマジで寝るぞ。まあ、ソラリス
全編眠くなるシーンばかりだけどなw 徹夜上映会やって寝ないヤツはいないだろうって
ぐらい。
224メロン名無しさん:2007/01/17(水) 04:23:59 ID:???O
諸星あたるが惑星ソラリスに行ったらどうなるだろうw
225メロン名無しさん:2007/01/17(水) 08:15:57 ID:???0
>>221
そんなこというなら現在の日本だってたかだか60年の歴史だ
226メロン名無しさん:2007/01/17(水) 08:53:15 ID:???0
>日本だってたかだか60年の歴史だ

「イエ〜ィ、バカ発見」というのはこう言うときに使うんだろうな。
227メロン名無しさん:2007/01/17(水) 09:04:45 ID:???O
まぁ、長さだけが自慢のタネって事にはなりたくないですな。
6時間もあるバスジャックの映画とか…

アニメで一番長い映画って何だろ?
228メロン名無しさん:2007/01/17(水) 12:10:32 ID:???0
 「イデオン」の「接触編」「発動編」は一緒に公開されたから、三時間以上の一本の作品
としてみることもできるな。
 昔の東映劇場アニメや手塚アニメ辺りにも三時間くらいのがあるかもしれない。
229メロン名無しさん:2007/01/17(水) 13:15:36 ID:???0
>>226
カムサハムニダ
230メロン名無しさん:2007/01/17(水) 21:04:49 ID:???0
本当にカムサハムニダ
231メロン名無しさん:2007/01/17(水) 21:18:47 ID:???O
新憲法下の日本という意味、ね。
232メロン名無しさん:2007/01/17(水) 21:28:07 ID:???0
普通の日本人は、そんな意味の薄い区切り方はしない。

233メロン名無しさん:2007/01/17(水) 23:11:00 ID:???0
たかが憲法改正くらいで歴史が途切れたり新しい国家になったなどとは言いませんな普通。
234メロン名無しさん:2007/01/17(水) 23:47:49 ID:???0

よそをバカにしたつもりで、自分も2600年などと近代に作られたフィクションをとなえているあたり、もうアホかと。
韓国や北朝鮮の歴史が60年といいたいんだろうが、そのくくりでいけば日本も政治体制が変わった60年前が境になる。
天皇の位置づけから何から全く違う新憲法をたかが改正などと呼ぶあたり、小学生以下か?
ついでに実際の歴史で見ても、中国文明との近さで見て朝鮮半島の方が長いのは自然。
むろん歴史の長さと個々人の価値には関連はないが、ダブルスタンダードをもちいてヘイトスピーチを垂れ流す人間に
高い価値があるとはいえないな。

嫌韓などがバカでクズってことはそもそも差別主義者だからしかたないが、せめてネットでゴミ情報まきちらすのはやめろ。
普通の日本人を自称するなら、最低限の倫理観と教養と日本語読解力くらいはもてよ。

>>222
日本が南京や重慶へ爆撃した先例がある。無差別爆撃ならドイツのドレスデン爆撃も有名。
米軍の無差別爆撃は、無差別爆撃をした最初でもなければ、長い歴史のある国を破壊した最初でもない。
235メロン名無しさん:2007/01/17(水) 23:51:01 ID:???0
>>223
タルコフスキーの映画が眠りを呼ぶのはお約束だかんな。
ま、ソ連の映画全般が眠りを誘う側面もあるが。
ヨーロッパの解放なんてガチで眠る。上映時間が数十時間だものな(w

ちなみにタルコフスキーは親日家で、黒澤明と盟友だったりもする。
鏡のようになめらかな水面を表現するため、黒いビニールシートを水中に張る手法を教えてもらったりしていた。
ついでに黒澤はソ連でデルスウザーラという映画を撮っていたり。

>>224
そんな話がアニメオリジナルでなかったか?
そういや、うる星監督の押井守は天使のたまごというOVAでソラリスにオマージュをささげている。
ラストカットは明らかな引用で、眠くなるのも同じ(w

>>227
制作期間なら、ロシアのアニメ作家ノルシュテインの外套だろうな。数十年間作りつづけて未完。
最初に撮影したフィルムはすでに雨が降っているという凄さ。

>>228
実際、イデオンの映画はアニメ映画最長としてギネスブックに載っていたらしい。
後に更新されたかどうかは忘れた。

最長といえば世界最長小説ともいわれるグインサーガがアニメ化されるらしいが。
236メロン名無しさん:2007/01/18(木) 00:21:54 ID:???0
>>234
2600年というあたりでこいつはネタだと気づいて欲しかった
237メロン名無しさん:2007/01/18(木) 00:26:20 ID:???0
>>236
反論されたからって後付で言い訳しなくてもいいんじゃないかな
238メロン名無しさん:2007/01/18(木) 01:34:47 ID:???0
はいはい。反論されるのもコミでネタだからいいんだけどな。
しかし「たかだか60年ほどの歴史しか持たぬくせに4千年だの6千年だのと」のくだりは
中華人民共和国を指したつもりだったんだがな。
嫌韓というか朝鮮半島なんて思い出しもしなかったのでいささかとまどったよ。
239メロン名無しさん:2007/01/18(木) 02:08:52 ID:???0
これはひどい
240メロン名無しさん:2007/01/18(木) 02:41:05 ID:???0
おいおい、中国が数千年の歴史を持っているという考えすら「虚」と思うのかよ。
日本人だって大勢が認める考えだろうに。

だいたい中華人民共和国は中華民国との間に連続性が認められているから、238でもダウト。
名称の変化ってなら大日本帝国と日本だって違うしな。
むろん文化の連続性で見るなら軽く四千年はさかのぼれる。

ついでに中国側が民族の連続を主張しているのは約五千年。教科書の記述などがそうなってる。
四千年の歴史は日本で使われる慣用表現、六千年の歴史は歴史研究で導かれる数字。
ゆえに「4千年だの6千年だの」という主張は、そもそもあちらのもんじゃないんだよバカチン。
241メロン名無しさん:2007/01/18(木) 02:43:10 ID:???0
ヨーロッパの歴史とEUの歴史が別物なのはわかるよな?
242メロン名無しさん:2007/01/18(木) 03:55:13 ID:???0
何を持って「中国」と呼べばいいのかが謎だよな。

ところで中国共産党が敗北し、中華人民共和国が成立せず、今でも
大陸中国が中華民国のままだったらそれでもおまいらは中国を批判しましたか?

「中国」という概念はいわば総称に近い。
243メロン名無しさん:2007/01/18(木) 08:01:56 ID:???0
中国には水墨画を動かしたアニメ映画がある。
日本でも探せば実験アニメでやってるかもしれんが。

>>241
そうだな、中国の歴史と中共の歴史は違うよな。
正確には、中国の歴史の中に中共の歴史がふくまれる。

フランス革命以降のみがフランスという国の歴史とは、普通いわんわな。
つまり238は完膚なきまでに大間違い。

>>242
総称も何も、中国という名称は昔からあるんだが。
何をもって中国と指すのかも、辞書や辞典を見ればおおむね共通理解されてるぞ。
厳密な境界線をどこに置くかなんて、アイヌや琉球を日本の歴史にふくめるかどうか程度の、学問や民族問題上は重要であっても
この場合はローカルな問題にすぎない。
そういう狭い定義にこだわって非常識な結論にもっていくのは、よくあるニセ科学ニセ歴史学の手法だから気をつけな。
244メロン名無しさん:2007/01/18(木) 10:50:22 ID:???0
「間違ってることを堂々と言って笑いを取る」というタイプのネタ書き込んだら
堂々とマジレスされてバカチン呼ばわりされちゃったよ。
こんなとき、どんな顔をしたらいいかわからないの。
245メロン名無しさん:2007/01/18(木) 11:09:56 ID:???0
そういう時は、スレに荒れをもたらした事を恥じ、黙って消えるべし。
246メロン名無しさん:2007/01/18(木) 12:09:44 ID:???0
>234
これはひどい
247メロン名無しさん:2007/01/18(木) 12:33:36 ID:???0
おばあちゃんは言っていた。東アジア諸国の話題を出すと間違いなく荒れると。
248メロン名無しさん:2007/01/18(木) 13:05:50 ID:???0
         ∧_∧    
         (@∀@-)  <まあおまいら少しは落ち着け、けけけけ
       ._φ 朝⊂)  
     /旦/三/ /|  
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
     |日本分断中|/
249メロン名無しさん:2007/01/18(木) 14:47:56 ID:???0
>>247
そういやこの人はソ連75年については突っ込まなかったな。
興味ないのかそれについては同意なのか
250メロン名無しさん:2007/01/18(木) 16:49:45 ID:???0
ここで荒れるトリビア

ttp://www.awn.com/mag/issue1.11/articles/lent1.11.html
1966年の韓国産劇場アニメ「Mong Gil Dong」の動画枚数は12万5千枚で
同時期の東映動画で一番枚数を使った「西遊記」の8万枚より多い
251メロン名無しさん:2007/01/18(木) 18:05:40 ID:???0
>>250
西遊記は同時期どころか、6年も前なのだが?
252メロン名無しさん:2007/01/18(木) 18:10:58 ID:???0
>>250
「白蛇伝」って20万枚超えてなかった?
253メロン名無しさん:2007/01/18(木) 18:50:25 ID:???0
>>251>>252
ttp://c10ujaks.securesites.net/eat/eAT03img/eAT03smnC.html
大塚「一番使ったのは西遊記で約8万枚です」らしい
254メロン名無しさん:2007/01/18(木) 19:28:44 ID:???0
>韓国産劇場アニメ「Mong Gil Dong」の動画枚数は12万5千枚で

どうせ毎年増えていくんだろ?
255メロン名無しさん:2007/01/18(木) 19:41:52 ID:???0
へー
256メロン名無しさん:2007/01/18(木) 19:44:34 ID:???0
 つか、「ヘタクソほど枚数使う」って言われてなかったか?
257メロン名無しさん:2007/01/18(木) 20:10:54 ID:???0
「そのころから韓国は安かったんだな」と思う俺
258メロン名無しさん:2007/01/18(木) 20:25:41 ID:???0
>256
じゃあ「トランスフォーマー・ザ・ムービー」なんてどれだけヘタなんだよって話になるわけだがw
259メロン名無しさん:2007/01/19(金) 01:54:33 ID:???0
ソ連が存続し、かつ日本が世界の頂点にあるトップやエヴァというアニメが日本で制作されているわけで、かなり前にガイシュツ。
むろん、愛国戦隊大日本や原子力炊飯器のようなブラックジョークではあるが。
ちなみにソラリス首都高速は日本ではない場所がああなったという設定であり、日本がソ連に飲み込まれた説自体が間違い。

>>244
北朝鮮や戦中米国や新興宗教のプロパガンダアニメでも、貶めたい相手を醜く描いている。
それらもネタであり、信者だって本当に敵がそういう姿をしていると思っているわけではない。だからといって名誉毀損に
ならないというわけではない。
後づけでネタといっても、バカバカしい差別意識を前提にしたものなのは変わらんよ。

だいたい、反論されるのもコミでネタといいながら、マジレスにどんな顔をしたらいいかわからないだと?

>>249
映画ソラリスの世界設定年は明言されてないから、他と比べてつっこむほどの間違いではない。
だいたい現代ともソラリス制作年とも関係ない2600年という時点で下二桁が適当なので、つっこむ気力が萎える。
260メロン名無しさん:2007/01/19(金) 02:03:41 ID:???0
制作者が下手であれば無駄に枚数を使うのはたしかだが、枚数を多く使うのが即下手とはならない。
枚数の多寡は、制作者の質というより、製作体勢や制作費の余裕をある程度あらわしているとはいえる。
そして、枚数が少ないよりは多いほうが質の良いアニメを作りやすい、とはいえる。
何にしてもケースバイケース。

そもそも、海外と日本ではそもそも秒間あたりの枚数の使い方から違う。
たとえば日本のリミテッドアニメは基本的に1秒間で8枚の画像を連続させて動かすが、ディズニー映画等は秒間12枚、
それ以前のフルアニメはフィルムの1コマづつ全て描くために秒間24枚使う。
この基本枚数の違いも、制作費との関係によるもの。ディズニーですら、当時の視点では枚数節約だった。

もちろん、背景だけの映像ではフルアニメでも同じ絵を使ったりするし、複数のセルを重ねて撮影したりが普通。
逆に、日本アニメは場面ごとにあわせて枚数の使い方を変える技法に強く、なめらかな動きが必要な場面だけ
フルアニメのように秒間24枚なことも多い。エヴァやSEEDの高速キータッチがわかりやすい。
だから、単純計算でははかれない。

ちなみに日本の劇場アニメでは、AKIRAやもののけ姫が15万枚くらいだったと記憶している。
となりの山田君はさらに多かった。
261 ◆U.FlFSg2r. :2007/01/19(金) 02:19:52 ID:???0
>>247んだべな〜(横浜弁)
ソ連・ロシアだって隣国だろう。竹島と尖閣諸島ですっかり忘れかけられているな、
北方領土。最近、死人さえ出たのに・・。
なんでこんなに差があるのか?ちょっとソラリスでソ連の話が出てきたから
その扱いの差に愕然とした。

>>248朝日も勿論北朝鮮を60年代、地上の楽園ともてはやしたが、実は産経も
北朝鮮帰還事業を高く評価したこと。っつーか産経は統一系の世界日報の
流れを汲んでいること。さらには安倍晋三は統一と繋がりが濃いこと。
もっと言えば杉並の歴史教科書採択オフの仕掛け人は統一系の原理研だった
こと。嫌韓流こそ韓国のしかけた罠なのだ。
在日街宣右翼より怖いよ。
(パワーフォーリビングのキモ怖いCMといい、安倍が総理大臣になってから
不気味なことが増えたな)
>>250
東映がそんなに枚数を使うなんて・・あり得ん。韓国に負けて当然。
だって、手塚の構想である「週に一本のアニメ」を蹴ったのが東映だからな。
以前、このスレでセラムンは酷い時セル画の枚数が1500枚程度だったみたいな
トリビアがあったが、同じ頃のチャチャはその3倍以上消費していた。
これも既出のトリビアだけど、タイガーマスク最終回で6000枚も使ったら
責任者が怒られたという話があったが、チャチャでは6000枚なんて普通の枚数
でしたから。まぁおかげで孫請けスタジオが一つ潰れたけど・・w
タツノコは1万枚超すこともあったけどね。

はい、チャチャのトリビアですよ〜。もっと荒れるトリビアですよ〜w。
262メロン名無しさん:2007/01/19(金) 05:03:44 ID:???0
【攻殻】クオリティの高いアニメ【ハルヒ】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1165875412/l50
ここよりサルベージ&編集

日本劇場アニメ動画枚数(10万枚以上)/上映時間/1分あたり     
1949年 100000枚 *33分 3030枚 「王様のしっぽ」(日本漫画映画社)
1983年 100000枚 132分 *758枚 「幻魔大戦」(角川)
1986年 250000枚 *90分 2778枚 「トランスフォーマー・ザ・ムービー」   
1988年 150000枚 124分 1210枚 「AKIRA」(トムス)
1988年 100000枚 120分 *833枚 「逆襲のシャア」(サンライズ)
1997年 144043枚 133分 1083枚 「もののけ姫」(ジブリ)
1999年 173035枚 103分 1680枚 「となりの山田くん」(ジブリ)
2001年 112367枚 125分 *899枚 「千と千尋の神隠し」(ジブリ)
2001年 140000枚 107分 1308枚 「メトロポリス」(手塚プロ)
2004年 180000枚 126分 1429枚 「スチームボーイ」(サンライズ)
2005年 150000枚 107分 1402枚 「あらしのよるに」(グループ・タック)

「トランスフォーマー・ザ・ムービー」がどこの制作か次第だけど
マジで「西遊記」が東映動画最高の予感
263メロン名無しさん:2007/01/19(金) 05:10:41 ID:???O
東映のケチさは邪神クラス。
264メロン名無しさん:2007/01/19(金) 09:08:47 ID:???0
「ホルス」の予告編では「動画枚数15万枚!」とかやってた気がする。

まあ当時の日本映画の予告編はみんな似たような感じだけど。黒沢の
「隠し砦の三悪人」の予告では「のべ100万の大群衆!」と言ってたけど、
せいぜい数百人にしか見えない、とか。
265メロン名無しさん:2007/01/19(金) 10:04:38 ID:???0
>>264
>>253のをよく(・∀・)ヨメ!!
大塚「原画もホルスはそんなに使ってません。一番使ったのは西遊記で約8万枚です。」
何かの本で正味5万8千枚と聞いたことがあるなぁ
266メロン名無しさん:2007/01/19(金) 10:17:23 ID:???0
トランスフォーマー・ザ・ムービーは東映動画(当時)だっけ。
たしか米側から40億円くらいの制作費を提示されたんだけど
使い切れなくて返上したんだよね
267メロン名無しさん:2007/01/19(金) 12:15:57 ID:???O
でもテレビアニメ版のトランスフォーマーは作画がひどかった。。。
268メロン名無しさん:2007/01/19(金) 12:31:21 ID:???0
>>264
関係者すべて含めて、撮影期間内の「のべ」計算したら、それくらいの数字にはなるだろw

>>267
当時なら、あんなもんだろ(平均やや下ぐらいだと思うが)。突出してよい回とか力入れた
バンクとかがないから下目安定なんだけど。
 TF前後の日本の作品思い出してみろよ。
269メロン名無しさん:2007/01/19(金) 16:59:51 ID:???0
>267
セル枚数で言ったら、凄い贅沢だろう。ひでぇ作画の回でも。
 あれ、日本側が手抜きするの覚えて、国内スタジオから、さらに韓国とかに回して、
でもろくに修正しないでやってるっぽい。  つか、丸投げもありだけど。

 比較的初期の話数の作画なんか、丁寧過ぎるくらいよ。
270メロン名無しさん:2007/01/19(金) 19:26:05 ID:???0
>>259
>マジレスにどんな顔をしたらいいかわからないだと?

「こんなとき、どんな顔をしたらいいかわからないの」
「笑えば・・・いいと思うよ」
というレスを期待したネタでしたが直後の無粋なマジレスに潰されました。
つかこの程度のネタもわからないんかよ
271メロン名無しさん:2007/01/19(金) 20:01:10 ID:???0
まあわかってても今時はエヴァネタはスルーが基本だし
272メロン名無しさん:2007/01/19(金) 20:39:01 ID:???0
嫌「嫌韓」厨の頭の中にある嫌韓厨を演じれば、噛み付かれるのは当たり前
だね。
273メロン名無しさん:2007/01/19(金) 21:04:01 ID:???0
つまんないネタはスレにとって有害でしかないと言うことが分かりました
274メロン名無しさん:2007/01/19(金) 22:18:55 ID:???0
で、韓国人にも中国人にも誰にも騙されずに日本を良くする方法マダー?
275メロン名無しさん:2007/01/19(金) 22:29:25 ID:???0
韓国人や中国人など信じるから騙されるんだよな
そんな人はいったい何回騙されたら学習するんだか
276メロン名無しさん:2007/01/21(日) 01:03:33 ID:???0
仲間由紀恵がアニメージュの表紙になったことがある。
277メロン名無しさん:2007/01/22(月) 00:35:18 ID:???0
椎名へきるが今は亡きOUTの表紙になったことがある。
278メロン名無しさん:2007/01/22(月) 17:13:24 ID:???0
アニメ「時をかける少女」の紺野真琴が、アニメとは全く関係ない週刊誌の
カバーガールになったことがある
279メロン名無しさん:2007/01/22(月) 21:47:55 ID:???0
表紙シリーズは何か違うと思う。
280メロン名無しさん:2007/01/23(火) 01:24:14 ID:???0
表紙ってのはけっこう何でもありだもんな。
カジュアル嫌韓・嫌中で荒らされた流れを戻そうとしてるのはいいんだけどもな。

ただ、月刊テレビジョンで唯一、某ガンダムの副主人公がアニメキャラで表紙を飾ったっけか。
まあ掲載された時はかろうじて主人公だったための
281メロン名無しさん:2007/01/23(火) 10:59:53 ID:???0
サヨな方はいろんな言葉を作るなあ。
282メロン名無しさん:2007/01/23(火) 11:31:52 ID:???0
トリビアスレで「某」と書かれても困る。
なぜ作品名を明らかにしないんだ。
283メロン名無しさん:2007/01/23(火) 13:10:21 ID:???O
それよりレモンを持っていたかが気になる。あれ、持たないで表紙になると不幸になるんだよね…
284メロン名無しさん:2007/01/23(火) 16:27:35 ID:???0
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1133512248/

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:07:58 ID:CIO+Vx9eO
『らいむいろ戦奇譚』以来
疎遠になっているのですが、
まだあの緋袴は
大事にしておられるのでしょうか?


257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:34:15 ID:jAHGZoT90
>>256
ttp://studioteaparty.radilog.net/ の聴いてくれたら胃〜之煮 巻ノ肆によると、
ミニスカ軍服ともども行方不明らしい。
285メロン名無しさん:2007/01/24(水) 00:23:34 ID:???0
>>278
週アスかあ
あれって珍しいか?
286メロン名無しさん:2007/01/24(水) 23:48:26 ID:???0
>>280
レモン持って本編より500パーセントぐらい気合入ったポーズしてたよ
287メロン名無しさん:2007/01/25(木) 09:33:55 ID:???O
ちなみにオダギリジョーはレモンを持つのをギリギリまで拒否した。

アニメと関係ないが・・・オダギリズムと仕事するのはめんどくさそうだな。
288メロン名無しさん:2007/01/25(木) 12:17:37 ID:???O
長渕は持たなかったんだっけ?
289メロン名無しさん:2007/01/25(木) 18:04:00 ID:rJTXwJEj0
天皇陛下もレモン持ってない。

ナウシカのアフレコ時、マスクをしてるシーンは、紙コップを口に当てて録音した。
試してみると、本当にああいう声になる。
290メロン名無しさん:2007/01/25(木) 18:17:56 ID:???O
へーw

ちなみにナウシカ役の島本須美がうらら園長を演った「赤ずきんチャチャ」23話ではカリ城のパロディまんまのシーンがある。
291メロン名無しさん:2007/01/25(木) 20:49:14 ID:???0
>紙コップを口に当てて録音した。

ガイシュツ。
当時のアニメ誌に書いてあった美味しいネタはすでに
出尽くしてる。
292メロン名無しさん:2007/01/28(日) 12:01:13 ID:???0
当時のアニメ誌か…
じゃあ俺も当時のアニメ誌から
「あしたのジョー2」のプロデューサー高橋靖二が
事前調査で「ジョー2」の視聴率は20%前後になると
放映前にアニメージュで語っていたが
蓋を開けると平均視聴率10%だった

既出だったり不味いネタだったらゴメン
293メロン名無しさん:2007/01/28(日) 15:15:39 ID:???0
 昨夜の『トリビアの泉』で『ルパン八世』が出たな。たしか、前に『ルパン小僧』が出た時に
ここでも話題になったが、いきなりしょっぱいネタ出してきてずっこけたぞ。
 「あの宮崎駿が作った『ルパン三世 カリオストロの城』は記録的名大ゴケだった」でもやっ
ちゃいそうだw
294メロン名無しさん:2007/01/28(日) 15:57:51 ID:???0
パンチのインタビュー記事で読み上げられてる文のすぐ隣に
カップラーメンや100円ライター云々書いてあって吹いた。
295メロン名無しさん:2007/01/28(日) 18:41:10 ID:???0
興業的にコケたっつーのをトリビアというのなら、
ファーストガンダムTV版も入れてあげてください。
296メロン名無しさん:2007/01/29(月) 03:28:39 ID:???O
>>295
アニメ史上稀なレベルの大コケと、たかだか1クール短縮の打ち切りでは比べものにならんよ。
297メロン名無しさん:2007/01/29(月) 04:49:40 ID:???0
>>295
やはり当時のアニメージュからだが
ガンダムは放映前はもちろん、
放映開始一ケ月までアニメージュで扱われなかった
それが後にアニメージュグランプリを獲得しているので
アニメージュ的にはコケていないらしい

名古屋放送にファンから「パート2を早くやれ」とのお便りが数多く届いたらしいが
なかなか実現せず、ようやくできたと思ったら批判ゴウゴウなのはご存知の通り
298メロン名無しさん:2007/01/29(月) 19:53:08 ID:???0
>「あしたのジョー2」のプロデューサー高橋靖二

ジョー(無印)のプロデューサーの渡辺氏はボイラーマンとして
虫プロに採用された、というオレの持ちネタの方が面白いと思う。
以前も書いたけど。
299メロン名無しさん:2007/01/31(水) 00:58:50 ID:???0
もののけ姫のエボシ御前だが、裏設定で倭寇の妻。
そのおかげで、史実の伝来より先に銃を持っているんだとさ。
去年、種子島以外のルートで伝来した火縄銃展があったんで思い出した。

>>297
Zも放映当初はガンダム最高視聴率を記録したんだが、すぐに人気が落ちていったからな。
300メロン名無しさん:2007/02/05(月) 11:46:49 ID:c9anl32r0
(´∀`∩)↑age↑
301メロン名無しさん:2007/02/05(月) 16:16:34 ID:???0
「らぶドル」のEDで、らぶドル3期生6人が星に乗って飛ぶシーンがある、

が、1話と2話のEDでは、野々宮舞が居なくて5人だけだった。
21世紀にもなってこんなミスが出るとは。
302メロン名無しさん:2007/02/05(月) 16:47:44 ID:???0
doudemoii
303メロン名無しさん:2007/02/05(月) 17:46:47 ID:???0
triviaを英和辞書で引いたことのない人がいます。
304メロン名無しさん:2007/02/06(火) 12:40:57 ID:???0
どれだけ感動できるかどうかか大事。
305メロン名無しさん:2007/02/06(火) 21:49:26 ID:???O
なんかトリビアの金脈は堀つくした感じがある。
306メロン名無しさん:2007/02/07(水) 20:18:00 ID:???0
CCさくらで服を毎週変えるのは大した苦労じゃないだろ、と
思ってる世代がさくらを支えてたと知って、まだまだアニメトリビアは
あるんじゃないかなと思った今日この頃。
307メロン名無しさん:2007/02/07(水) 20:34:43 ID:???0
>>306
意味わからんが、サザエは同じ服は二度と着ないぞ?
308メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:21:16 ID:???0
・ポケモン(光過敏症)事件は、今後同じような事をやらかすと障害罪で立件される。
・映像酔いするような映像を作っても、傷害罪で立件される。
309メロン名無しさん:2007/02/07(水) 22:30:02 ID:???0
衣装の量ならパタリロ、お坊ちゃま君の圧勝だが
種類なら木之元さくらは、凄そうだただ
>>307の”サザエは同じ服は二度と着ないぞ” が本当なら
サザエさんがアニメ1の衣装もちになりそうだ。
310メロン名無しさん:2007/02/08(木) 00:44:06 ID:???0
>サザエは同じ服は二度と着ないぞ?

初耳だな。
ソースは?

>意味わからんが

アニメのキャラはなぜいつも同じ服を着てるのかがトリビアになると
思わなかったんでな。
ここでは一応ガイシュツだと思うが。
311メロン名無しさん:2007/02/08(木) 00:49:37 ID:???0
ダイアポロンの原作が「美味しんぼ」の雁屋哲なのはガイシュツだが
原作漫画は「銀河戦士アポロン」の題で少年キングで連載されていた。
アニメ版はタイトルが一部似てるだけで、漫画とは全くの別物。
玩具を売るために原作と全く別物にしてしまったアニメの最初じゃないかと
思うのだが、補足よろ。
312メロン名無しさん:2007/02/08(木) 00:52:56 ID:???0
>308
この間、電気屋でハイビジョンTV見ていたら映像酔いしたんだけど
訴えて良いんだな?
ちなみにハイビジョンTVに写っていた番組は外国のドキュメンタリー
313メロン名無しさん:2007/02/08(木) 01:00:22 ID:???0
3Dのゲームなんか発売出来んなw
314メロン名無しさん:2007/02/08(木) 01:55:50 ID:???0
車酔いしたら運転手を訴えることが出来るんだろうか
315メロン名無しさん:2007/02/08(木) 02:15:46 ID:???0
>>310
ソースは多分ネットにない。
エイケンに電話して聞いてごらん。「衣裳は毎回変えている」って教えてくれるから。
316メロン名無しさん:2007/02/08(木) 02:55:06 ID:???0
アニメはそもそも衣装の設定があることがどうか謎だが・・


連載当時、朝日新聞社に「サザエさんはタラちゃんをおぶるねんねこは一体
どれほどあるのですか?箪笥が満杯になるのでは?」という葉書がかなり寄せられていた
こと。ソースはサザエさん打ち明け話。長谷川町子本人自身のソース。

しっかしあれやね、朝日の漫画が産経系列のテレビ局で放映されていること
自体がトリビアという以前に今となっては不可解なことやね。
(ようつべで第一回のOPを見ると「朝日新聞連載中」と出て来るが、今じゃ
絶対フジでは不可だろうな)
当時朝日新聞はTBS寄りで、フジテレビには経団連や統一教会の魔の手が
忍んではいなかった。それいぜんにテレ朝自体が無かった。10chはNET。
若い子は知らんやろな。




4月から、4チャンネルだよ、全員集合!
317メロン名無しさん:2007/02/08(木) 04:14:10 ID:???0
朝日新聞で連載していた「となりの山田くん」が日本テレビ
出資で映画化。
読売新聞で連載しているあたしンちが、テレ朝で放送みたいな
もんか。
318メロン名無しさん:2007/02/08(木) 04:40:57 ID:???0
あれは日テレとズブズブのジブリ製作だからね。
(なんであんな会社がいしいひさいちの作品を手がけたのか解らないが・・)
319メロン名無しさん:2007/02/08(木) 04:46:29 ID:???0
あ・・それを言ったら宮崎がアダルトバイオレンスであるルパンを手がけたことが
もっと不条理か。ただし山田君には宮崎、関わっていないけどね。
>>317産経新聞は単なる保守の新聞じゃないんだよ。統一などのカルトが関わる特殊な
新聞なんだよ。下手したら読売新聞掲載の作品だって今やアニメ化出来ないかもしれない。
朝日と読売は同一次元で比較が出来るけど。
(っつーか実は朝日って必要があれば右よりの記事も書くのだが)

もはや産経と同一次元で語れる新聞は赤旗か聖教しかないと言われる。
320メロン名無しさん:2007/02/08(木) 05:09:15 ID:???0
誰も産経の話はしてねぇよ。
321メロン名無しさん:2007/02/08(木) 05:32:52 ID:???0
産経新聞で連載していた1000年女王はフジテレビで…
あ、これはあってるか。
322メロン名無しさん:2007/02/08(木) 06:22:00 ID:???0
サンケイ新聞の「青いトリトン」なら朝日放送がアニメ化
323メロン名無しさん:2007/02/08(木) 07:12:58 ID:???0
カタカナ時代のサンケイ新聞はよく1ページ漫画を連載したな。
これは不思議な形態だった。
324メロン名無しさん:2007/02/08(木) 07:47:42 ID:???0
トリビアで無いが
以前サントリーCMで使われていたけど「青少年に飲酒を助長する恐れがある」と言う理由で
止められた「ペンギンズ・メモリー 幸福物語」のペンギンがauのCMで復活したね。
325メロン名無しさん:2007/02/08(木) 09:07:50 ID:???0
>>324
そんな理由で放送できなかったんだ。

アイドルや好青年が美味しそうにお酒を飲む今のCMも放送できなさそう
326メロン名無しさん:2007/02/08(木) 09:47:39 ID:???O
今となってはトリビア。
327メロン名無しさん:2007/02/08(木) 11:07:52 ID:???0
>>324
アニメの方は、あれでベトナム帰還兵と何気に重い話だったな。
 あの絵柄なりにけっこう考証が正確で通好みの一品w
328メロン名無しさん:2007/02/08(木) 12:35:45 ID:???O
>>327
それもトリビアじゃね?
ペンギンズメモリーの冒頭はプラトーンばりの戦争描写だ、とか。
329メロン名無しさん:2007/02/08(木) 17:04:17 ID:???0
>>319 「アルバトロス」の製作時は、例の峰不二子の件で、宮崎駿は
女性スタッフからかなり抗議を受けた。
330メロン名無しさん:2007/02/08(木) 18:42:36 ID:???0
あの爺は、頭と手が一致してないからw
 高畑に赤く染められただけで、本質は軍オタ、メカオタ、マザコンのロリコンで、根っから
のアニメーターだもん。
331メロン名無しさん:2007/02/08(木) 18:46:05 ID:???0
>>329
kwsk。
332メロン名無しさん:2007/02/08(木) 21:29:58 ID:???0
>311
ハリスの旋風より前だっけ?
「全く別物」ってのは何がどう違えば「全く」と表現してよいか決めないと先も後も
ないぜ。
333メロン名無しさん:2007/02/08(木) 21:41:43 ID:???0
>>332
>玩具を売るために原作と全く別物にしてしまったアニメ
334メロン名無しさん:2007/02/08(木) 21:52:47 ID:???0
魔法の妖精ペルシャも、原作と内容が違って、ナンジャコリャと思ったものだ。
335メロン名無しさん:2007/02/08(木) 21:58:32 ID:???0
そんなこと言っちゃやーのですの!
336メロン名無しさん:2007/02/08(木) 22:37:06 ID:???O
ペルシャはアニメで原作と違う形でうまく進化したからな。

原作者も「ペルシャ語」を次第にマンガで採用したりしてちょっと寛容だったりするし。

るーみっくわーるど程の原作vsアニメ泥沼戦争はないw
337メロン名無しさん:2007/02/08(木) 23:04:01 ID:???0
とりあえず原作とえらい違うアニメ挙げてみようぜ。
海のトリトン挙げとく。
ペルシャは設定が追加されてるだけで、意外に大筋は同じと言えるんじゃね?
338メロン名無しさん:2007/02/08(木) 23:17:05 ID:???0
デビルマンはむしろ原作というか漫画の方が暴走
339メロン名無しさん:2007/02/08(木) 23:21:51 ID:???0
>337
とりあえず「六神合体ゴッドマーズ」は外せんだろうな。
340メロン名無しさん:2007/02/08(木) 23:33:10 ID:???0
>>339
しかしゴッドマーズは“「マーズ」より”と注記付けてるからなあ。
宇宙世紀でないガンダムが“「機動戦士ガンダム」より”と原作クレジットしてるようなもんか。
341メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:08:35 ID:???0
たまにいるよね
原作:富野由悠季のクレジット見て
全部禿がストーリー書いてると思ってる奴
342メロン名無しさん:2007/02/09(金) 00:41:00 ID:???O
>>339いいえ、何てたって赤ずきんチャチャです!
343メロン名無しさん:2007/02/09(金) 06:01:15 ID:???O
チャチャは後半部分でフォローしたんじゃないの?
344メロン名無しさん:2007/02/09(金) 08:01:50 ID:DMmMHPt+0
>337
封神演義
345メロン名無しさん:2007/02/09(金) 10:00:17 ID:???0
チャチャは漫画の原作者がやたらとアニメをネタにしたなあ
「愛と勇気と希望の像」とか「アニメでは渋い人なのに・・・」とか
346メロン名無しさん:2007/02/09(金) 12:47:03 ID:???0
しいねちゃんの父親って、アニメから原作への逆輸入だよね。
347メロン名無しさん:2007/02/09(金) 14:14:47 ID:???0
>346
yes。
しかしアニメではクールな外見と性格をした格好いい人物だが
原作では外見そのままなのに、中身はただの親バカなパパさんと化していたw
348メロン名無しさん:2007/02/09(金) 16:27:27 ID:bl/MeB42O
ただ、今原作スレでも問われている事だが逆輸入のため設定に矛盾点が出る事となった。
349メロン名無しさん:2007/02/09(金) 17:05:12 ID:???0
未来少年コナン

原作とえらい違う・・・らしい
350メロン名無しさん:2007/02/09(金) 17:18:31 ID:???0
パトレイバー








・・・は原作がOVAの方だと今のうちに言っておく。
351メロン名無しさん:2007/02/09(金) 17:45:53 ID:???0
>>350
パトレイバーに原作と呼べる著作物は、無いよ。
あえて言うならテレビシリーズ用の企画書

この企画書が元で全6巻のOVAとサンデーの漫画になり
評価が良かったのでOVAの1話追加、劇場版の公開、テレビシリーズの放送になっている。
352メロン名無しさん:2007/02/09(金) 17:46:03 ID:???0
ムーミン








・・・は原作者が全然違うと言ってると今のうちに言っておく。
353メロン名無しさん:2007/02/09(金) 18:03:58 ID:???0
ムーミンを語りたかったら、空白行をいくつも書くくらいなら
白黒アニメ時代、カラーアニメ時代、平成の「楽しいムーミン一家」の違いを明記してから書き込め
354メロン名無しさん:2007/02/09(金) 19:02:54 ID:NUpnkAop0
ハウルの動く城とゲド戦記も原作とかなあり違うねwww
355メロン名無しさん:2007/02/09(金) 19:03:48 ID:???0
>>353
白黒?
それは初耳だ。ぜひ詳しく教えてくれw
356メロン名無しさん:2007/02/09(金) 19:04:55 ID:???0
ムーミンなら虫プロ版と東京ムービー版の違いが顕著だな。
357メロン名無しさん:2007/02/09(金) 19:30:38 ID:???0
>未来少年コナン

あれは原作のサイドストーリーじゃね?
原作の主人公は後半に登場する地下レジスタンスのリーダーの青年。
アニメはコナンの視点から描かれてるだけで、世界の設定とかは同じのはず。
358メロン名無しさん:2007/02/09(金) 19:38:03 ID:???0
不思議の海のナディアも原作は海底3万マイルだっけ。
359メロン名無しさん:2007/02/09(金) 19:41:20 ID:???0
>>358
参考程度
共通点は、ネモ船長やノーチラス号ぐらい
360メロン名無しさん:2007/02/09(金) 20:41:41 ID:???0
アトランティスの原作はナディアだっけ。
361メロン名無しさん:2007/02/09(金) 21:38:10 ID:???0
ネズミーランドの主に聞いてくれ
362メロン名無しさん:2007/02/09(金) 22:19:26 ID:???O
H×Hの軍艦島編。
原作者のオリジナル希望とアニメ監督の軍艦好きが一致してできあがったと聞いた。
363メロン名無しさん:2007/02/09(金) 22:24:38 ID:???0
>358
待て待て、1万マイル増えてるぞw

っていうか本当は二万「リーグ」らしいが。
364メロン名無しさん:2007/02/09(金) 22:34:16 ID:???0
リューじゃなかったっけ
里と偶然、音も似てたって翻訳者の後書きで読んだことある
365メロン名無しさん:2007/02/09(金) 22:49:11 ID:???0
原題に忠実なのは「海底二万リュー」
1リュー=3海里(約4km)
1リーグはイギリスでも呼び方で1リューと同じ
2万リュー=6万海里なので最初「海底六万哩」というタイトルにしたのが
そのうち原題とごっちゃになって「海底二万マイル」になっちゃったんだって
366メロン名無しさん:2007/02/09(金) 22:52:50 ID:???0
アニメは関係ないけど、ためになるレスd
367メロン名無しさん:2007/02/09(金) 22:54:09 ID:???0
1リュー(リーグ)は人や馬が歩きで1時間に進む距離という定義で
日本の1里とほぼ同じなので「海底二万里」ならまあ間違いではない。
ちなみに日本の1里という単位の語源になった中国の1里は
実は400mくらいの事だったらしい。
368358:2007/02/09(金) 23:04:21 ID:???0
>363-367
(´・∀・`)ヘーヘエーヘェー
369メロン名無しさん:2007/02/10(土) 02:34:05 ID:???0
大人気ドラマ「LOST」のシーズン2は、ナディアの島編を意識して作った。
370メロン名無しさん:2007/02/10(土) 06:10:09 ID:???0
>>306
まあアニメキャラの衣装の数なんてのは、制作する人の酔狂で出来てるからね
わりと最近のアニメだと、ぱにぽにだっしゅのベッキーなんかは26話中全話違う服を着ていて
更に1話の中で服を3〜4回かえる事もしばしば、その数私服だけで39着、更に付け加えると私服以外でも
パジャマ×2着、ドテラ×2着、浴衣、メイド服、女医、不良中年、バカ殿、水着、ネコミミスーツ
と、計50パターンほぼ放送話数の2倍も出てきた
371306:2007/02/10(土) 15:53:56 ID:???0
ベッキーの服ってのはスタッフの完全な遊びなわけで、
それで予算やスケジュールに重大な干渉が起きることは
ないわけじゃん。
またベッキーが着替えるかどうかがぱにぽにの視聴率を
左右したと思うか?

でもCCさくらの服ってのは当初「ムリです」と監督らが断ってるものを
クランプに押しこまれたわけだけど、必殺技のあるヒロインが毎回違う服に
着替えるのは完全に製作スケジュールや予算に大きく影響する要素であって、
企画書の段階でそれがどう必然性のあることなのかか問われるはずなんだけど
さくらが知世の用意するコスに着替える必然性って何よ?
372メロン名無しさん:2007/02/10(土) 16:12:22 ID:???P
オタク萌えさせるためでしょ

>>ベッキーの服ってのはスタッフの完全な遊びなわけで、
>>それで予算やスケジュールに重大な干渉が起きることはないわけじゃん。
ファッションコーディネーターって役割があるが
373メロン名無しさん:2007/02/10(土) 19:46:37 ID:???0
>>371
> さくらが知世の用意するコスに着替える必然性って何よ?
もともと原作でそうだったんじゃない。
374メロン名無しさん:2007/02/11(日) 00:11:17 ID:???0
>>357
ラナやコナンポジションのキャラの年齢が微妙に大きく違うとかは聞いたな。
375メロン名無しさん:2007/02/11(日) 01:00:36 ID:???0
>>371
スタッフの遊びに、金と手間をかけるからこそ酔狂といわれる訳で
1話中A〜Cパートで服かわる手間をたいした事ないって言える感覚も相当だけどな
376メロン名無しさん:2007/02/11(日) 03:23:48 ID:???0
そういう意味での元祖は「クリィミーマミ」かね。
当初はそういう予定ではなかったのに、アイドルが着たきり雀じゃ
おかしいってんで、後半ではかなり着替えさせた。

「毎回衣装が違う」ってことがかなり衝撃的に受け止められてたし、
高田明美の「がんばりました」みたいなインタビュー記事があったし。
377メロン名無しさん:2007/02/11(日) 17:36:47 ID:???0
しかしCCさくら、民放で放映されたら全衣装コンプリートで破産する香具師が
絶対出ただろうなw
378メロン名無しさん:2007/02/11(日) 17:45:40 ID:???0
(゚д゚)ハァ?
379メロン名無しさん:2007/02/11(日) 18:09:53 ID:???0
日本語でおk
380メロン名無しさん:2007/02/11(日) 19:00:03 ID:???0
今日の「サザエさん」見てみた。
ドラマ内で日付が変わると服が変わり、しかも同じ服は着ていない。
マジでサザエが一番の服持ちかもしれない…。
381メロン名無しさん:2007/02/11(日) 19:34:39 ID:???0
凄いや、サザエさんΣ('A`ノ)ノ
382メロン名無しさん:2007/02/11(日) 20:20:55 ID:???0
>380
>しかも同じ服は着ていない。

の部分は30年くらい見ないと結論でないのでは?
383メロン名無しさん:2007/02/11(日) 20:41:20 ID:???0
>>382
それこそエイケンに問い合わせればすぐ分かるんじゃね?
384メロン名無しさん:2007/02/11(日) 21:24:35 ID:???0
>>382
10年前に同じデザインの服が出てきたとして、「同じ」服だと思いますか?
…10年くらいなら余裕で同じ服着れますね。私なんか同じジャケット18年使ってますし。
385メロン名無しさん:2007/02/11(日) 21:28:47 ID:???0
サザエさんくらいなら、数種類の服をデザインしといて、後はその時余ってる
絵の具を適当に選んで塗れば、結構な量の服になるんじゃね?

いまなら、ランダム関数で指定すれば。
386メロン名無しさん:2007/02/11(日) 21:32:21 ID:???0
>>385
ヒント:サザエは今でもセルに絵の具で色を塗っている
387メロン名無しさん:2007/02/11(日) 21:33:45 ID:???0
なんかこのスレにはサザエがさくらより優位というのを頑として認めたくないヤシがいるようだなw
388メロン名無しさん:2007/02/11(日) 21:57:32 ID:???0
サザエは萌えアニメじゃないからなw
389メロン名無しさん:2007/02/11(日) 22:06:54 ID:???0
さくらだって萌えアニメじゃないでしょう

などと言って萌えアニメ定義論争に引きずり込もうとしてみる
390メロン名無しさん:2007/02/11(日) 22:15:30 ID:???0
「お前らこういうのが好きなんだろ?」見たいなあざとさが感じられるのが萌えアニメ?
391メロン名無しさん:2007/02/12(月) 00:32:23 ID:???0
それ言い出したらたいていのアニメが萌えアニメに…
「あざとさを感じる」というスキルは中二病に顕著なものであるということをお忘れなく
ってなもんだぁ
392メロン名無しさん:2007/02/13(火) 14:44:47 ID:???0
>>さくらが知世の用意するコスに着替える必然性って何よ?
>もともと原作でそうだったんじゃない。

なことは知ってるよ。
その設定の必然性だよ。
毎回変わった職業に変身するアニメであれば毎回服を変えねばならないのは
必然。
それは必然性のある設定といえる。
ぱにぽにでは「無意味な遊びが全編にある」が作品のウリなので
ベッキーが無意味に着替えつづけることに意味がある。
しかしCCさくらの「友達が服を用意するので、それを着る」という設定には
作品の中でどういう意味があるのかと。
393メロン名無しさん:2007/02/13(火) 14:50:32 ID:???0
おばあちゃんは言っていた。3行以上の文章を書くときは空白行を挿入しろと。
394メロン名無しさん:2007/02/13(火) 15:21:40 ID:???0
ハイカラなばあちゃんだ。
395メロン名無しさん:2007/02/13(火) 15:27:11 ID:???0
コンピュータおばあちゃんだもん。
396メロン名無しさん:2007/02/13(火) 15:50:01 ID:???0
>>392
知世→さくらの「友情」w 趣味の押し付けとそれの受け入れ(攻め×受け―キャラの相関関係の象徴w)。
397メロン名無しさん:2007/02/13(火) 17:53:29 ID:???0
とりあえずスレ違いと言わないお前ら優しいよな。

>趣味の押し付けとそれの受け入れ

それだ。
全編を通して「おしつけがましい友人に困る主人公の苦悩を描く」
という作品だったから着替える必然性があったわけだな。
私が着たい服はこれじゃないのにと、毎回さくらの苦悩するシーンと
イヤイヤ着替えるナマ着替えのシーンに大きなお友達が釘付け〜と。
まあほとんど見てなかったオレでもそういう話じゃなかっただろ?
くらいはな。
398メロン名無しさん:2007/02/13(火) 18:09:52 ID:???0
つーか別に必然の要素だけでアニメ作らなきゃならん決まりがあるわけじゃないし。
399メロン名無しさん:2007/02/13(火) 18:27:38 ID:???0
主人公が女の子である必然のないアニメが大量生産されてるしな。
400メロン名無しさん:2007/02/13(火) 18:38:13 ID:???0
ロボットで戦う必然性のないアニメは大量にあったな。
401メロン名無しさん:2007/02/13(火) 19:23:10 ID:???0
主人公の性別を変えてしまった「家なき子レミ」のことですか?
402メロン名無しさん:2007/02/13(火) 22:11:28 ID:???0
>必然の要素だけでアニメ作らなきゃならん決まりがあるわけじゃないし

いや、製作に大幅に負担がかかると判っててなおかつ意味不明な要素については
企画書を読んだ監督でもスポンサーでも「なんでそれ必要なの?」と
聞くのが普通だと思うが。
で「それいらねえから省略しようぜ」ということになったものを
原作者がねじ込んだことが明らかになってるわけだけど。
403メロン名無しさん:2007/02/13(火) 22:41:33 ID:???0
アニメのトリビアなんて新世紀エヴァンゲリオンの前番組が
ミュータントタートルズだった事しか知らねぇ
404メロン名無しさん:2007/02/13(火) 22:44:55 ID:???0
CCさくらの衣装が毎回違うのは単純に見てて楽しかったけどねぇ。
405メロン名無しさん:2007/02/13(火) 22:48:04 ID:???0
けど、実際問題毎回の衣代え有った方正解だったか無かった方正解だったか考えれば
見てる奴の殆どは有った方が正解て答えるだろ、毎回の衣装の事だけではなく、知世とのやりとく風景も含めてな
もうその時点で「省略しようぜ」て判断てた監督なりスポンサー側より、原作者の方が判断として正しいじゃん

少なくともそれでフィルムが上がってるって事は、作業的に「出来ない事」の範疇ではなく「難しい事」の範疇だった訳だし
ましてや、その「難しい事」をこなしてるフィルムが上がってる以上
「その要素が無くても、きっとCCさくらは面白かったはずだ」とか通じないと思うぞけど
406メロン名無しさん:2007/02/13(火) 22:56:25 ID:???0
>>405
日本語で桶
407メロン名無しさん:2007/02/13(火) 22:58:14 ID:???0
制作が可能な範囲での話って前提で考えたら、そり監督やスポンサー様の方が物見る目ないだろ
408メロン名無しさん:2007/02/13(火) 23:49:52 ID:???0
見てた連中は、そりゃ毎回の服を楽しみにはしてただろう。

しかしそれがアニメのウリとして正解だったのなら、
後に続くアニメで他の何を犠牲にしても毎回変身衣装が違うだけのが出てくるだろ。
続かなかったってことは、結局、割に合わないということが
判ったつーか、判ってるからじゃね?

>「その要素が無くても、きっとCCさくらは面白かったはずだ」とか

念スレ成功。さくらは見てなかったんだけどさ。
409メロン名無しさん:2007/02/14(水) 00:03:56 ID:???0
>>408
つ[うたかた]
あれは毎回衣装が違うことに大きな意味のある作品だった…
着替えてからはあんまり動かないけど。
410メロン名無しさん:2007/02/14(水) 00:22:28 ID:???0
>>408
正解かどうかはその作品の出来自体が答えだろ、後に続く作品が有ったかどうかとかは別問題、話を混ぜすぎ
「いや、同じ話だ」っていうのは勝手だが
もしそうなら毎回衣装代えてたアニメより、売れたとか人気あるとか何等かの評価されてる
毎回衣装が同じアニメが存在しないと話として整合姓ないよ

ジャンル分けの項目は衣装代えの有る無しじゃねーからな
411メロン名無しさん:2007/02/14(水) 07:59:44 ID:???0
>>408
見る側にしたら女の子の服が毎回違うのは、楽しみだし
これを元に商売する方は、稼ぎネタになるからそれで良いんだよ。

もちろんアニメ製作現場が劣悪な環境だという事は、知っているし
CCさくらは、ALLセル画アニメなので製作現場が
大変だった事は、容易に想像できるけどそれは、べつの話。

ちなみにCCさくらは、放送を度々休ませてスケジュールに余裕を持たせている。
クロウカード編
1998年4月7日 - 1999年6月22日
全46話
さくらカード編
1999年9月7日 - 2000年3月21日
全24話
412メロン名無しさん:2007/02/14(水) 12:29:49 ID:???0
>見てる奴の殆どは有った方が正解て答えるだろ

そりゃあ「よく動く」とか「韓国に出さない」だって
見てるヤツは喜ぶだろうよ。

でもそれは本質的なウリになるの?ってことなんだけど。
それが本質的なウリになるなら、「妹キャラがウケるので妹12人出そう」とか
「ツンデレがウケるからヒロイン全員ツンデレで」という企画が
通るわけだ。他の何を犠牲にしても。
でも「じゃあウチも変身のたびに服が変わるのやろうぜ」にならなかったのは
服が変わることがウリにはならないことをスタッフは知ってるからだろ。
413メロン名無しさん:2007/02/14(水) 12:46:43 ID:???0
本質的なウリになるかどうかなんて、結果でしか分からない。
414メロン名無しさん:2007/02/14(水) 18:08:31 ID:???0
>>412
ウリにならないからやらないんじゃなくて、ウリになったとしても制作するのが大変だから真似しないんだろ
キミ自分で毎回代えるの大変だっていってるじゃん
「妹12人」とか「全員ツンデレ」を引き合いにだしてるが、それは等は作品を作るコンセプトであって
CCさくらの「毎回服代える」とは全く別、比べるなら「変身して毎回カードに因んだ魔法使う」とかの方だろ

それに、キミの言葉借りて言わせてもらえるなら
「妹12人」や「全員ツンデレ」も、後に続く作品無い時点でウリにしたのは失敗か、あるいはウリとしては不足だって事では?
仮定の引き合いに出すのに、成功してない例えだして持論を展開するのは単なるこじつけにしか見えないですけどね?
415メロン名無しさん:2007/02/14(水) 20:15:53 ID:???0
>成功してない例えだして持論を展開するのは単なるこじつけにしか見えないですけどね?
こじつけじゃなくて詭弁だね。
自分に有利な未来予想を立てる、ってやつ。
>服が変わることがウリにはならないことをスタッフは知ってるからだろ。
その理屈は全く根拠なし。リアルで服を買えない女の子なんていない。ウリとか言う
以前に現実と比較したリアリティーとして本来女の子の服はしょっちゅう替えるのが
自然な演出だろ。それをしないのはアニメ製作側の都合でしかない。
416メロン名無しさん:2007/02/14(水) 20:49:33 ID:???0
>>415
最近のバンダイものは「なりきり衣裳」を売るためにわざと着替えさせないけどな
417メロン名無しさん:2007/02/14(水) 21:31:58 ID:???0
>服が変わることがウリにはならないことをスタッフは知ってるからだろ。
ゲームの「ラブ and ベリー」は、服を買わせる事が半ば目的ですが?
ついでに「オシャレ魔女 ラブ and ベリーしあわせのまほう」てアニメ映画が春休みに公開されるけど
418メロン名無しさん:2007/02/14(水) 22:22:42 ID:???0
>417
それはあえて論点をずらしているな。
わざとだったら見え透いてるし、素でやってるなら議論に向いてないよ。
419メロン名無しさん:2007/02/14(水) 22:27:27 ID:???0
アニメスタッフとしては、別にヒットしても自分にお金が入ってくるわけじゃないから、
面倒なことはやりたくないんじゃないかと。
420メロン名無しさん:2007/02/14(水) 22:33:29 ID:???0
>>419
リア厨?
たとえ自分にお金が入らなくても発注先からの要望があれば要望どおりのことをするのが世の中だよ。
421メロン名無しさん:2007/02/14(水) 22:45:06 ID:???0
>本質的なウリになるかどうかなんて、結果でしか分からない。

企画書には「これがウリです」と書かないとダメですけど。

>「妹12人」や「全員ツンデレ」も、後に続く作品無い

変わりに動物の生まれかわり12人とか
ヒロインがやたら多いというのは現在のウリの主流ですし、
ツンデレがウリになってる作品は少なくないはずですが。

>それは等は作品を作るコンセプト

だからコンセプトでもなんでもない「服を変える」は手間の割に合わない
と言ってるわけですが、それがさくらには非常に重要な要素だったという
ご意見が多いもので。
422メロン名無しさん:2007/02/14(水) 22:50:16 ID:???0
>リアリティーとして本来女の子の服はしょっちゅう替えるのが
自然な演出だろ。それをしないのはアニメ製作側の都合でしかない。

それがウリになるのかって話ですが。

>ラブ and ベリー」は、服を買わせる事が半ば目的ですが?

さくらのコンセプトを引き継ぐとラブベリーになるというお話でしょうか?


423メロン名無しさん:2007/02/14(水) 22:54:50 ID:???0
しかし考えてみると、アニメのキャラの私服がいっつも同じというのには
けっこう違和感を感じてきた。服持ってない俺でも5パターンくらいは変えるのに。
してみると、学園ものや軍隊ものというのはその点楽だ。いつでも制服でいいんだから。
424メロン名無しさん:2007/02/14(水) 22:57:34 ID:???0
>>423
不動明はバンクの都合もあっていつも同じ服だったな
425メロン名無しさん:2007/02/14(水) 23:54:49 ID:???0
>>424

 いや、長袖ボーダーシャツの時もあったから、最低2パターン。
426メロン名無しさん:2007/02/15(木) 00:12:58 ID:???0
>>421
なんで又そうやって自分で振っておいて論点ナナメにヅラすんだ?
企画書に「ウリです」と書かないとダメって言い分は、企画書の通し方の事であって
本質的なウリになってるかどうかの結果の事とは全然関係ないでしょ?

それに、動物の生まれかわりが12人とかヒロインがやたら多いとかが現在のウリの主流なのは(まあ主流て言い方自体過言だけど)
「妹12人」て作品が元になってる訳じゃなく、もっと前からある様式な時点で反例としては又使い方間違ってるし
「全員ツンデレ」て作品に続く様にツンデレが流行ってるのか?
逆だろ、ツンデレが流行ってるから「全員ツンデレ」なんて作品出てくるわけで

言ってる事があなたムチャクチです
427メロン名無しさん:2007/02/15(木) 00:40:49 ID:???0
まぁ、結論としてはサザエに優る服持ちはいないってことだなw
428メロン名無しさん:2007/02/15(木) 09:12:17 ID:???0
論点は「CCさくらで服が毎回変わるのは割に合わない手間だったのではないか」
ということです。
服が変わることを喜んだ層が存在することは承知してますが、
じゃあお前らラブベリーにも注目してるんだな?といえばおよそ注目など
してないわけで、要するに服が変わることなど枝葉末節に過ぎないではないか、
と言いたいわけですが。
429メロン名無しさん:2007/02/15(木) 10:24:50 ID:???0
CCさくら語り(゚听)ツマンネ
430メロン名無しさん:2007/02/15(木) 11:10:14 ID:???0
もうこの人は何言っても自論の展開しかしないんだから、言うだけ無駄だろ
431メロン名無しさん:2007/02/15(木) 11:18:21 ID:???0
資本主義である以上色々な企画を考えてアニメが作られるのは、当然のこと
もちろんそれが外れる事もあれば予想外のヒットをすることもある。
ただそれだけ
取りあえず>>428は、仕事しろ。
432メロン名無しさん:2007/02/15(木) 20:52:44 ID:???0
何なんだこのスレは
433メロン名無しさん:2007/02/16(金) 13:38:50 ID:???0
もうビッグサンダーマウンテン状態といっていいだろうね、このスレは。
金脈はあらかた掘り尽くされ、ただ廃坑だけが開いている。その中をトロッコが
大暴走。
434メロン名無しさん:2007/02/16(金) 15:58:25 ID:???0
アニメでも、よく題材にされているシンドバッドとアラジン、

シンドバッドは、アラブ人ではなくシン・ドバッドと言うインド人
アラジンは、アラブ人ではなく阿ラ・ジンと言う中国人
(阿と言うのは、劉禅の阿斗の様に、幼名を表す。官職につかない人は、そのまま使い続ける事もある)

ttp://www.geocities.jp/asamayamanobore/toribia/901-950.html
435メロン名無しさん:2007/02/16(金) 21:19:11 ID:???0
まあ、原作読めばちゃんと書いてあるんだけどな。
436メロン名無しさん:2007/02/17(土) 10:52:15 ID:???0
>シン・ドバッド

へぇ!

>さくらの服を変えなくてもいんじゃね?

ガンダムでリアルな戦争ドラマがイイなら、ロボット出さなくてもいんじゃね?
という議論を思い出した。
戦争ドラマに焦点を当てて主人公のヒーロー性を徹底的に排除したのがダグラム。
当時としては成功だったけど、現在では通らない企画だよね。
437メロン名無しさん:2007/02/17(土) 13:14:42 ID:GG4GdyEw0
かつて「噂の真相」が、「若手の論客や文化人には、なぜデブが多いのか」という
どうでもいい特集を組んだとき、岡田斗司夫は律儀に取材に応じて、

「痩せたソクラテスより太ったソクラテスの方がいいに決まってるじゃないですか(笑)」

と機転が効いたことを言っていた。
438メロン名無しさん:2007/02/17(土) 16:06:28 ID:???O
オタキングの名言に
「オタクは目にくる」
というのがあるなw

至言だ・・・
439メロン名無しさん:2007/02/17(土) 21:19:13 ID:???0
>>436
>戦争ドラマに焦点を当てて主人公のヒーロー性を徹底的に排除したのがダグラム。
結果として高橋の作った総集編で凄い扱いだよクリンくん
440メロン名無しさん:2007/02/18(日) 16:20:35 ID:???0
太った豚よりも痩せたソクラテスになれという言葉があるが




実際にはソクラテスはかなりのデブだったこと。
441メロン名無しさん:2007/02/18(日) 20:01:16 ID:???0
それは本家のトリビアだろ。
442メロン名無しさん:2007/02/19(月) 01:06:34 ID:???O
>戦争ドラマに焦点を当てて主人公のヒーロー性を徹底的に排除したのがダグラム。
>当時としては成功だったけど          当時プラモしか興味がなかったけど、ストーリーもうけてたの?
443メロン名無しさん:2007/02/19(月) 01:42:14 ID:???0
長すぎるし話も暗すぎる
ヒロインの魅力がなかったらとても見てられなかった
という感想をファンロードの投稿マンガで読んだ覚えがある
444メロン名無しさん:2007/02/19(月) 01:53:07 ID:???0
ヒロインの魅力…?それは冗談で言ってるのか
とつっこみたくなる感想だな。
445メロン名無しさん:2007/02/19(月) 02:03:22 ID:???0
ダグラムの主人公はラコックだし。
446メロン名無しさん:2007/02/19(月) 09:47:32 ID:???0
ダグラムはプラモが売れた時点で大成功。
延長して全75話だっけね。

ヒロインを評価するやつは見たことがないけど、
朽ちダグと負けるのが判ってるドラマはアニメ史に残していい。

447メロン名無しさん:2007/02/19(月) 16:07:48 ID:???0
今や公開される事も無くなってしまった「ちびくろサンボ」関連で、
「ちびくろサンボのトラたいじ」と言う人形アニメは、

今を時めく電通(映画社)が作った。当時は広告代理店は余り人気無かったけど。
持永只仁の作品では一番知名度があったんだけど。
448メロン名無しさん:2007/02/19(月) 20:21:16 ID:???0
>今や公開される事も無くなってしまった「ちびくろサンボ」

現在手に入るのは「ちびくろ散歩」だっけ?
449メロン名無しさん:2007/02/19(月) 20:56:15 ID:???0
>>447-448
「ちびくろサンボ」は復刊されていて、普通に手に入る。
450メロン名無しさん:2007/02/19(月) 22:46:41 ID:???0
プリキュアSSの公式掲示板、一回見たけど、オタク野郎共の書き込みが多くて、正直ドン引き。
あそこは子供の遊び場だろう。そっとしておいてやろうよ。
「さきとまい だいすき がんばれ」とか見るとほのぼのするけど、
「最終回で薫と満が変身したのはどうしても納得がいきません。二人はプリキュアなのですから、
そこはしっかりヒロイン二人と、他の登場人物を差別化をしていただかないと困ります。
変身するにしてもMHのクイーンのように明確な変身理由が無いのに
誰でも彼でも変身するようなアニメを私たちはプリキュアとは認めませんよ」
とか見ると、2ちゃんねるでやれよ。公園の砂場荒らすようなマネすんな。とか思ってたら
昔の俺の書き込みだった
451メロン名無しさん:2007/02/19(月) 23:12:40 ID:???0
昔フジの名作劇場では、エンディングで紹介する似顔絵を
良い子のみんなから募集していたが、その応募要項には
「作品と著しくイメージの異なる作品はお受け付けできません」
とかいう注意書きがあったんだそうなww
452メロン名無しさん:2007/02/20(火) 00:17:43 ID:???0
ナディア第一話放映時の、18歳以上のお友達(アニメ誌のイラストコーナー常連の名もあった)
からの投稿が大半だった似顔絵コーナーとかも今や語り草だねえ。


どうでもいいが、「大国の支配階級の御曹司の主人公が、父への反発から植民地解放勢力に参加してロボット兵器で戦う物語」、と書くと
ダグラムもコードギアスも区別が付かんな。
453メロン名無しさん:2007/02/20(火) 09:53:36 ID:???0
最近EDで似顔絵とかないからなぁ、NHKとかはいまでもあるんかな
454メロン名無しさん:2007/02/20(火) 10:12:19 ID:???O
>>452
ロボット独立戦争物はガンダムかダグラムにしかならん、という説を聞いた事がある。
455メロン名無しさん:2007/02/20(火) 10:24:00 ID:???0
独立戦争は扱いが意外に難しいんだろな。
しかしギアスはダグラム系じゃない新しいパターンだと思うぞ。
主人公の行動が戦争の行方を左右するという、まあヒーローものだよね。
456メロン名無しさん:2007/02/20(火) 11:57:01 ID:???0
>>454
 独立戦争となると、前提が同じになっちゃうからな(アニメの戦争観が進歩しない原因の
ひとつかね)。
457メロン名無しさん:2007/02/20(火) 13:25:35 ID:???0
>>453
BSアニメ劇場ではやっている。
パトレイバー関連が少ないので司会のかかずゆみが
パト関連のイラスト破っていると言うのがもっぱらの噂。

あとイラストコーナーで関智一のイラストが紹介された事もある。
458メロン名無しさん:2007/02/20(火) 15:07:44 ID:???0
時間帯移動直前のワンピースのEDでやってなかったっけ?
459メロン名無しさん:2007/02/20(火) 19:07:34 ID:???0
最高のロボット戦争アニメはボトムズだろ

あんな錆臭いロボットアニメ他にあったか?
460メロン名無しさん:2007/02/20(火) 21:41:07 ID:???0
ザブングルの前半は錆くさかったぞ。
あれから20数年後継は生まれないが。
461メロン名無しさん:2007/02/20(火) 22:03:44 ID:???0
>>457
意味がよく分からないんだが
なんでイラストが少ないと担当のお姉さんが
それを破く必要があるんだ?

かかずがパトレイバーの絵を破っているってこと?
462メロン名無しさん:2007/02/20(火) 22:14:16 ID:???0
>>459
錆臭いロボットアニメっていえばアストロガンガーだろ?
463メロン名無しさん:2007/02/20(火) 22:42:04 ID:???0
>>455
クリンとラコックのキャラが入れ替わってるようなもんだからなw
464メロン名無しさん:2007/02/20(火) 23:54:37 ID:???0
>>461
> かかずがパトレイバーの絵を破っているってこと?
ヨタ話のレベルでね
9時25分以降の実況のログを見ると書き込まれている。
465メロン名無しさん:2007/02/21(水) 02:37:10 ID:???0
>>461
イラストの少ない理由が、「かかずがイラストを破ってるから」である。
…ということを文章力がない奴が書くと、そうなるんじゃね?
466メロン名無しさん:2007/02/21(水) 02:46:16 ID:???P
かかずってパトレイバー嫌いなの?
467メロン名無しさん:2007/02/21(水) 03:24:39 ID:???0
>>465
なるほど。それなら理解できた。
457が「少ないのは」と書けば何も問題なかったのに、これもゆとり教育ってやつ?
468メロン名無しさん:2007/02/21(水) 05:08:46 ID:???O
いちいち、かかずがパト関連のハガキを破ってる「様子」をイメージするのが楽しいのでは?

んなもの年賀状捨てるバイト配達人じゃああるまいしw
469メロン名無しさん:2007/02/21(水) 10:42:34 ID:???0
かかずがパト関連のハガキを破ってることにすると何が面白いのかさっぱり分からねえ…
何か元ネタでもあるの?
470メロン名無しさん:2007/02/21(水) 13:41:28 ID:???O
実況ネタはその場の勢いみたいなものがあるから、そこから発生したんだと思う。

よくよく考えたらつまらない、なんて余裕がないから波状するわけだな。
471メロン名無しさん:2007/02/21(水) 13:48:52 ID:???0
タラヲ死ね みたいなネタか。
472メロン名無しさん:2007/02/21(水) 20:17:36 ID:???0
http://en.wikipedia.org/wiki/Taro_Aso
とうとう、ここまで広まってしまったか……w
473メロン名無しさん:2007/02/22(木) 23:25:27 ID:???0
WIKIなんざ誰でも(他国人でも)書き込めるからなあ。デマの発生源になっている事も少なくない。
麻生が勧める漫画十冊の中にローゼンが入ってないし、どうにもネット発のろくでもない運動という印象がぬぐえない。

デマとは別に、トリビアの泉でもヤラセがあったと一週間くらい前にニュースがあったな。
トリビアの種の犬シリーズなんだが、そもそも最初の種では犬がほぼ100%失敗した様子を流したのに、
それでもヤラセをしてしまったというのが何ともはや。
ま、微妙なトリビアを流して、番組で謝罪したのは前もあったが。
474メロン名無しさん:2007/02/23(金) 02:35:15 ID:???O
テレビは都市伝説みたいなもの入ってるからしゃーないわ。
475メロン名無しさん:2007/02/23(金) 06:34:22 ID:???0
まあ「トリビアの泉」は、普通のバラエティ番組だし捏造も他愛のないレベルだからまだ良いさ
476メロン名無しさん:2007/02/23(金) 12:30:40 ID:???0
チャーリーコーセーがルパンのEDを歌ったのは20歳のとき。
現在はバーのマスターで、1000円払ってリクエストすると
アレンジ気味の例の曲を歌ってくれる。
477メロン名無しさん:2007/02/24(土) 20:03:05 ID:???0
>>476
この書き込みのせいで、JASRACに目を付けられたな。
478メロン名無しさん:2007/02/24(土) 20:26:30 ID:???0
1000円の中からJASRACに払うから大丈夫
479メロン名無しさん:2007/02/26(月) 00:26:43 ID:???0
ギアスはありがちな貴種流離譚
80年代を知るものから見れば懐かしい臭いがするだろ
売れるアニメを作ります! って谷口が宣言して
向かった先がリアルロボットリバイバルみたいな話だ
480メロン名無しさん:2007/02/26(月) 07:18:16 ID:A+QSf9Lg0
>>479
ナイトメアフレームのどこら辺がリアルロボットなのか説明全力で説明せよ。
481メロン名無しさん:2007/02/26(月) 08:41:24 ID:???O
リアル定義はまた揉めるからやめて〜(イヤボーン)
482メロン名無しさん:2007/02/26(月) 10:49:40 ID:???0
>>480
リアルロボット
性能の差こそあれ主役ロボットと同じテクノロジーで作られた量産機が多数存在する。

スーパーロボット
主役、敵役ロボットが唯一無二の存在。

エヴァンゲリオンや勇者シリーズは、リアルロボットの手法を用いたスーパーロボット。
483メロン名無しさん:2007/02/26(月) 12:39:41 ID:???0
エヴァだって量産機が〜とかとか言うとキリがないわけでさ。
定義ごっこはネタとしては面白いので個人的には好きだけど
結局は主観の問題にしかならん。
482は最近このスレにおいでになったのかな?
484メロン名無しさん:2007/02/26(月) 14:14:10 ID:???0
量産されたスーパーロボットについてはすんごい昔に通過済だしね
いっぺんポータルサイト見ろ
485メロン名無しさん:2007/02/26(月) 16:02:11 ID:???0
漫画版の量産型グレートマジンガーとかな。
486メロン名無しさん:2007/02/26(月) 19:02:18 ID:???0
>向かった先がリアルロボットリバイバルみたいな話だ

つうわけで定義ごっこで盛り上げてみるけど
ギアスはロボットものじゃなくて、
銀河英雄伝説にロボット出してみただけ、というのは
ウチの妻の定義。
銀英伝は見てないので判らんけど。
487メロン名無しさん:2007/02/27(火) 01:34:56 ID:???0
さすがに銀英伝とギアスいっしょにしたら駄目だろ
488メロン名無しさん:2007/02/27(火) 08:24:06 ID:???O
銀英伝つーか、ガラスの艦隊だな
489メロン名無しさん:2007/02/27(火) 16:41:23 ID:???0
ニュータイプのあの音は弦楽器で出している・・・だっけ?
490メロン名無しさん:2007/02/27(火) 18:05:57 ID:???O
ちなみにドラゴンボールのスーパーサイヤ人状態の音はボイスチェンジャーをバグらせるとできる。

空気内の音分子の波状性を生かした効果的な音響だ。
491メロン名無しさん:2007/02/27(火) 19:18:27 ID:???0
初代ガンダムのビームライフル音は、電動グラインダーを
ちょっと回転させてすぐに消した時の音を加工した
「ドッ プフューーーーンム」
492メロン名無しさん:2007/02/28(水) 00:05:13 ID:???0
リアルロボわからない奴ホントにいるのな

・機動戦士ガンダムを起点として80年代中頃まで
 大量に製作されたその派生作品群を指す
・基本的に軍隊×軍隊、軍隊×レジスタンス
 といった構造の戦場を舞台とする
・ただし軍施設を民間人が運用するガンダム・バイファム
 など例外もあり
・主役ロボは基本的に兵器扱い
・主人公は大抵思春期の少年
・玩具アニメのはずなのにハイターゲットを狙っているので
 スポンサーにはつらい作り
493メロン名無しさん:2007/02/28(水) 00:21:31 ID:???0
>492
メカンダーロボの事かな?
494メロン名無しさん:2007/02/28(水) 00:39:46 ID:???0
メカンダーロボはどう見てもスーパー系のつくりなのに
敵が常に大型戦闘ロボ+大量の量産小型機の構成で攻めてきて
大型戦闘ロボが数種類しかないという
リアルなんだかしょぼいんだか微妙な作品だったな
495メロン名無しさん:2007/02/28(水) 00:42:59 ID:???0
>リアルロボわからない奴ホントにいるのな

誰を指してるのかわかんないけど
その定義には例外が多すぎて定義になってないだろに。
まあこの間の「マジンガーZだってリアルな描写があるからリアルロボット」
と言い張るヤツにはまいったけどな。
496メロン名無しさん:2007/02/28(水) 00:45:49 ID:???0
ある種の原型から色んな要素を操作して
作品ごとの新機軸を打ち出そうとしていたんだから
どこをつまんでも例外があって当たり前

>その定義には例外が多すぎて定義になってないだろに。
これがわかってないの典型例
497メロン名無しさん:2007/02/28(水) 00:47:37 ID:???0
リアルでもスーパーでも
結局はチャンパラというか格闘戦なってしまう所が面白いな
498メロン名無しさん:2007/02/28(水) 00:50:15 ID:???0
確かメカンダーロボはアニメでは初めて、航続距離や補給の重要性に触れてるんだっけか。
499メロン名無しさん:2007/02/28(水) 00:51:11 ID:???0
まあロボットが人型である以上、飛び道具だけで決着がついたら見せ場がないからな。
といいつつ、飛び道具主体な奴も少なくはないのがアレだが。ビスマルクとか。
500メロン名無しさん:2007/02/28(水) 00:55:31 ID:???0
>499
サスライガーも銃しか持たないスーパーロボだな。
ブライガーやバクシンガーは剣持ってたのに。
501メロン名無しさん:2007/02/28(水) 08:55:45 ID:???0
>結局はチャンパラというか格闘戦

そもそもロボットアニメってのはロボットのチャンバラや格闘を見せてナンボ
なんだから、それをリアルとスーパーのたった2種類に区分けなんて
492だけの楽しみ方でしかないのに
「オレの定義が理解できないやつは」とか言い出すとこが以下略。
502メロン名無しさん:2007/02/28(水) 11:12:48 ID:???0
>>501
492はロボットアニメをリアルとスーパーのたった2種類に区分けなんてしてないと思うが。
492に書かれているのは「ロボットアニメの中でリアルロボットという<様式>がガンダムで
生まれ80年代前半にピークを迎えた」というだけの事だと思うんだがな。
503メロン名無しさん:2007/02/28(水) 11:15:56 ID:???0
トリビアでもなんでもない話はそういうのが好きな人たちが集まる場所で
やってくれないものかのう。
504メロン名無しさん:2007/02/28(水) 15:21:55 ID:???0
マジンガーZは当時としてはリアルだろ

Robot Anime Op Collection(1960~70)1
ttp://www.youtube.com/watch?v=vMeT4gyksW0

アストロガンガーとかの直前のロボットアニメ比較すれば明らか
505メロン名無しさん:2007/02/28(水) 16:14:02 ID:???0
 リアル・スーパーの区別ってのは、よりドラマ重視かどうかってのが大きいと思うが。
 シリアスでお約束的物に流されないなドラマをやるなら、それに応じて設定・描写もまた
リアルさを求めなければならない(そういうリアルさは必要条件ではない)。
 
 
506メロン名無しさん:2007/02/28(水) 17:43:12 ID:???O
話をかえて…
ドラグナーの飛行ユニット・リフターはターボ付ジェットエンジン。

でも宇宙で使える。
507メロン名無しさん:2007/02/28(水) 17:51:21 ID:???0
それは設定のミスなの?
それとも「ドラグナーはリアルロボじゃないからどうでもいいよ〜」という
監督判断なの?
508メロン名無しさん:2007/02/28(水) 18:47:38 ID:???0
>>506
きっと前にフタをしてT液とC液を混ぜるようにしたんだよ!
509メロン名無しさん:2007/02/28(水) 18:48:58 ID:???0
>>505
ロボットアニメでドラマ重視といえば長浜監督のロマンロボシリーズを忘れてはならないが
これはどう見てもスーパー系。
510メロン名無しさん:2007/02/28(水) 20:02:44 ID:???0
>>509
 「ロボット、ジャマ!」ってぐらいドラマ重視だけど、後のトミノのように戦闘シーンにまでドラ
マパート引きずってないし、ロボットの扱いはマジンガーと比較してもさして進化してない。
 ドラマでロボットシーン食ったというと『ゴッドマーズ』だが(バンクの合体シーンの方が、
その後の戦闘シーンより長い回が何回かw)、あれもスーパーだよなぁ。
511メロン名無しさん:2007/02/28(水) 22:08:12 ID:???0
ボトムズですら主人公はスーパーマンだしな。
というわけで、502は自作自演。

ほとんどのロボアニメはリアルな部分とスーパーな部分を持ってるわけで
分類するならメカのリアル度、科学のリアル度、軍度、ドラマ度とかで多角形グラブを
作って
その面積で比較する方法はあると思うが、それもそのグラフに興味を持てる人だけの
もので、分類に興味のない人間にはそれだけのものでしかないだろな。
512メロン名無しさん:2007/02/28(水) 22:19:10 ID:???0
502(俺)のどこが自作自演なのかよくわからんが
「リアルロボット」というのはホント、「そういう様式」というだけのスーパーロボットアニメだよ。
中学生ならともかく、ある程度語っちゃったりする段階にあるなら、
その辺は字面に引きずられないようにお願いしたい。
513メロン名無しさん:2007/02/28(水) 22:44:55 ID:???0
ガンダムにいろんな意味で影響を受けたアニメで良いじゃん
ファン層とか戦争の扱い方とか
514メロン名無しさん:2007/03/01(木) 00:08:50 ID:???0
Zガンダム25話「コロニーが落ちる日」

24話の後に入った次回予告で画面に「コロニーが落ちる日」と出たが
ナレーターは「コロニーの落ちる日」と読んでいる。
515メロン名無しさん:2007/03/01(木) 00:23:37 ID:???O
>>507
設定作った福田さん(種の人)は「宇宙じゃ使っちゃダメ」って言ったのに、
監督の神田さんが「カッコいいからオケー」とやったらしい。
516メロン名無しさん:2007/03/01(木) 00:24:34 ID:???0
トランスフォーマーはリアル系かスーパー系か。
517メロン名無しさん:2007/03/01(木) 00:59:27 ID:???0
>>516
リアルとスーパーのたった2種類に区分けなんて
518メロン名無しさん:2007/03/01(木) 09:18:15 ID:???0
>>515
 そうやって、人は壊れていくんだなw

 まあ、『バイファム』でも、どうみても大気圏内用飛行装備のスリング・パニヤーを宇宙でも
使ってたしなぁ(アニマックスで観てるが、パニヤーなしデザート迷彩のトランファムって新鮮)。
519メロン名無しさん:2007/03/01(木) 15:38:05 ID:???0
トランスフォーマーは内容、スタッフから見てスーパーだろう
520メロン名無しさん:2007/03/01(木) 17:40:13 ID:???0
>>519
 あれは本質的には「宇宙人」だからなぁ。
521メロン名無しさん:2007/03/01(木) 20:15:56 ID:???0
ガンダム0083のニナとガトーが恋人だったという設定は中盤から急遽追加されたもの。
だから第1話の時点でニナがガトーを見ても誰だか判らないのは当然。
「ニュータイプを出さないのならもっと恋愛要素を濃く」と言うのは
トミノからの指示。
キースとモーラが突然付き合ってることになったのも恋愛路線に変更のため。
また最終回の「ニナこそ星の屑作戦の目撃者」「こんな事件に巻き込まれる
なんて」などのセリフが妙に説得力に欠けるのは路線変更で収拾がつかなくなった
なごり。
522メロン名無しさん:2007/03/01(木) 20:51:35 ID:???0
>>521
「トミノからの指示」というのがすんごくウソくさいんだが。
523メロン名無しさん:2007/03/01(木) 23:25:43 ID:???0
でもまあ、あの恋人設定がどう見ても後付け臭いのは確かだけどな。
524メロン名無しさん:2007/03/02(金) 02:11:42 ID:???0
リアルロボットかどうかは個人的にはスーパーロボットの否定にかかっていると思う

主人公は明るくなくちゃダメ!→ネクラ
スーパーロボットは凄い存在だ!→ただの兵器
主人公には必殺技が必要だ!→無造作に倒します
主人公は体術に優れていないといけない!→ロボットに乗れないとただの人

左の条件が受けると解っていても不自然に感じる人が当時多かったから
反対をやったガンダムを「リアル」と捉えたんだと思う
逆に左の条件をほぼ満たす種は監督の言う通りスーパーだね
525メロン名無しさん:2007/03/02(金) 03:17:44 ID:???0
>>522
後年のカテ公を見ると指示があったのも頷けるような希ガス。
というか、御大の指示は本当は「ニナをもっとクソ女に」だったんじゃw
526メロン名無しさん:2007/03/02(金) 10:26:35 ID:???0
>>525
前半のままじゃ、単なるメカフェチお姉さんでドラマに絡められないしねぇ。存在理由が
あるのも、GP-03奪取まで。

 ヒロインの笑顔アップという普通のラストシーンで、言いようのない怒りと憎悪を感じて、
「ブチ壊しだーッ」って気分になったのは、あれが初めて。自信をもって、シリーズ最低の
ラストシーンと断言できるw
527メロン名無しさん:2007/03/02(金) 19:01:36 ID:???0
明日でセーラームーンは放送開始から丸15年目。丁度、曜日も同じ土曜日。

タキシード仮面役の古谷徹は、OUTのコラムで「もって半年の企画だと思った」と書いている。
でも女性陣はスタッフもキャストも開始前から、えらく気合が入ってたな。
DALIもなんか気合入った歌い方してるし。
528メロン名無しさん:2007/03/02(金) 20:03:55 ID:???0
セラムンはその前の金注より視聴率がかなり悪くて、
半年で打切りが決定する直前だった。
亜美の登場から急に視聴率が良くなって、続行になった。
これは亜美の人気もあるけど、後に「セラムンがヒットしたのは
勇敢に戦う女の子の姿が〜」という分析を否定する話。
うさぎが単独で直接攻撃(ムーンティアラアクションなど)で戦ってた頃は
視聴率が悪く、後半、戦いではなくムーンステックによる浄化になってから
大ヒットになったのだから。

にもかかわらず、セラムンの後を狙った作品(ハニーFやレイアース)が
いずれも剣などで女の子が勇敢に戦うアニメの企画にGOが出て
案の定、ヒットしなかったのは永遠の謎。
当時の企画屋は何を考えてたのでしょう?
529メロン名無しさん:2007/03/02(金) 20:39:44 ID:???0
>>527
そりゃ思うわW 未だにあれがあんなにヒットした理由がよくわからん。
>>528
 セラムンも終わりの方になると、各人の技が武器っぽくなったしねぇ。
 ちゃんと分析してなかったか、元々セラムンが「女の子向けの戦隊」というコンセプトの
企画だったから、そのイメージに引っ張られちゃった?
 
530メロン名無しさん:2007/03/02(金) 23:03:44 ID:???0
まあセラムン前半メンバーが揃わない頃は明らかに上滑りっぽくてつまんなかったしね。
後半になっていろんな謎が気になりだして、やっと面白くなった。
決め技もあるけど、ドラマそのものに差があったんじゃないかね、前半・後半。
531メロン名無しさん:2007/03/03(土) 01:51:17 ID:???0
リアルロボットかスーパーロボットかわからないロボットアニメの小ネタ。

キスダムというロボットアニメは原作者が監督とシリーズ構成を兼任し、
今年の四月に放映をひかえている。
この原作者は、1話のコンテも完成できないまま、自ら降板した。

・・・ありえなくね?
お蔵入りにはならず、制作するアニメ会社の社員が名目上の監督となり、
神戸洋行氏が実質的な監督になるそうだが。
ちなみに、なぜスーパーかリアルかわからないかというと、原作者が
作品のイメージすら提示せずに降りたため。
・・・どうやって制作を続けるのか、興味がわいてしかたない。
532メロン名無しさん:2007/03/03(土) 03:02:28 ID:???0
セーラームーンの初期は、玩具展開もなんかずれてたな。
メイン商品が、ピッピッピッ ピンクの爪が〜のマニキュアでしょ。
人形が出たのはだいぶ後だったし。
533メロン名無しさん:2007/03/03(土) 12:41:05 ID:???0
>人形が出たのはだいぶ後

それは仕方がない。
当時の女児玩具はタカラの独占状態で、バンダイには女児用の人形を売る
ノウハウがなかったし、キャラの人形が売れると言う発想もなかった。
オレはそのころリカ・ジェニーコレクターをやってたので、そのあたりの
事情は非常に判る。
バンダイがセラムン人形を最初に売り出したときに「欲しいのはこれじゃない!」と
思った話とか以下略。
534メロン名無しさん:2007/03/03(土) 13:06:17 ID:???0
>>532
 本来のターゲットには、コス他なりきり系が売れたわけだから、別にそうズレてないとも
思うが(その後定番になったし)。女の子系玩具としては分かりやすい路線ではじまったろう。
 後の携帯とか、子供の方に「欲しい」と思うネタがなかったせいじゃね?
535メロン名無しさん:2007/03/03(土) 13:33:27 ID:???0
>>バンダイには女児用の人形を売るノウハウがなかった
いや、一概にそう言う訳でも無かったかと…
ぴえろの魔法三部作だって、出来はともかく(Wバンダイが
着せ替えドールを出してたし。

ちなみに、東映戦隊にすら着せ替えドールがあった。
「バイオガール」「チェンジガール」と銘打った品だが、
バンダイの既存品「チャーミーツイン」の衣装変え。
当時にあって女児向けとは言い難い題材な上、男児が
買うとも思えず(W、じゃあ買うのはやっぱりアレでナニな
手合いか?…という(Wシロモノ。
536メロン名無しさん:2007/03/03(土) 16:05:02 ID:???0
?キャンディ・キャンディ、ルンルン、ミンキーモモ、リメイクサリーちゃん
あたりはバンダイじゃなかったっけ
537メロン名無しさん:2007/03/03(土) 16:51:25 ID:???0
>「バイオガール」「チェンジガール」と銘打った品

そういうのを「女児玩具のノウハウがない」と言うのだ。
538メロン名無しさん:2007/03/03(土) 18:36:42 ID:???0
まぁバイオガールとチェンジガールは、
要は早すぎた「大きいお友達向け商品」
だったと思うしかないかな

んでセーラーのドールの出来というのが、
知ってる人には周知なんだがこれがもう
香港台湾韓国あたりのパチモン以下、
インドやメキシコ製かよって位のシロモノ
でなぁ…

んでプリキュアに至る今も全く進歩無く
そんな感じのまんまだから、やっぱ
バンダイに着せ替え人形のノウハウは
マーケティングでも技術面でも無いと
言えちゃうかもな
539メロン名無しさん:2007/03/03(土) 18:37:40 ID:???0
マニキュアは、なりきりとしても微妙な商品だよ。
だって、変身時には爪の色が変わるけど、瞬間的に手袋はめちゃうんだから。
バンダイのセーラームーン人形は人形の出来が悪いので、
同時期にタカラから出ていたミラクルガールズの人形に、
服だけ着せるとGood!ジェニー系でもいいけどね。
540メロン名無しさん:2007/03/03(土) 20:07:36 ID:???0
>>539
 化粧品てのは、女の子向けとして普通のアイディアと思うが。後に口紅も出てるし(これも
変身シーンでは強調しているが、なりきり系としてはあまり意味がないな)。
 
541メロン名無しさん:2007/03/03(土) 20:09:42 ID:???0
だがしかし、売り上げは全盛期のセーラー人形の方が
タカラのリカ/ジェニー系を上回っていたという悲しさ。
悪貨は良貨を駆逐する…。
542メロン名無しさん:2007/03/03(土) 20:43:06 ID:???0
セラムンフォロワーのレイアースの人形が顔がアニメ調で結構良かった
セラムンは出来が悪いのはすぐ分かったけど
あん時ははまってたからネタ込みで買っちゃったなあ

今はフィギュアがいっぱいあって良い時代だ・・・
543メロン名無しさん:2007/03/03(土) 20:45:08 ID:???0
それは用法が違ってるな。

スパードール リカちゃんが普通のリカちゃん人形より売れたというならともかく
544メロン名無しさん:2007/03/03(土) 22:28:19 ID:???0
セラムン人形は出来が悪いというほどでもなかったかと。
「まったく似ていない」のが問題だっただけで。
545メロン名無しさん:2007/03/03(土) 23:14:06 ID:???0
>>539
>変身時には爪の色が変わる

うろ覚えなんだけど、番組開始当初はこの描写、無かったと思う。
マニキュアの玩具が発売されてから、後付っぽく、透過光が爪に入るようになって。
アニメ誌の読者投稿で、子供にマニキュアさせようとする販促だ
と批判的なのが載ってたような気が。
546メロン名無しさん:2007/03/04(日) 10:16:23 ID:???0
>全盛期のセーラー人形の方がタカラのリカ/ジェニー系を上回っていたと

一時的なものじゃないよ。
リカ・ジェニーってのは遊ばなくなったら近所の子に譲る、というのが
けっこう定番の商品で、人形をもらっちゃったから服を買って、新しい人形も
買って、着せ替えは卒業して近所の子にあげちゃって〜という繰り返しで
成立してた部分がけっこうあったので、セラムンのときにリカを買わなかった
世代のおかげでリカ・ジェニーは取り返しがつかないほどに売れなくなっちゃったのだ。
というわけでタカラーはトミーと合併。
547メロン名無しさん:2007/03/04(日) 10:54:22 ID:???0
>>528
以前女の子向けのバトル物は、敵をやっけるより説得、浄化した方が受けがいいと言う事があったな。
548メロン名無しさん:2007/03/04(日) 12:40:36 ID:???0
 全力で叩きのめしてから、「お話聞かせて」と説得するなのはさんは男女ともに受ける
ということだなw
549メロン名無しさん:2007/03/04(日) 17:05:58 ID:???0
ケロロ軍曹の西澤桃香の実家の邸宅の敷地は、
「愛・地球博の会場と同等の面積」だが、

「愛・地球博」の会場は、当初の予定から大幅に減少して、
実質、サブ会場のはずだった愛知県青少年公園の敷地だけで開催したので、
面積としては、東京で言うとTDL+浦安臨海公園+周りのホテル街…程度の面積である。

当初の予定通り瀬戸豊田間の「海上の森」だったら、
東京で言うと皇居を中心に東京タワー〜隅田川〜浅草〜東大〜市谷駐屯地〜明治神宮〜東京タワー
を囲んだ地域と同等の面積だった。
550メロン名無しさん:2007/03/04(日) 18:44:25 ID:???0
>>531
本気かよw

できればソースきぼん
551メロン名無しさん:2007/03/04(日) 19:42:02 ID:???0
>>550
神戸氏のBBSに神戸氏本人が書いていたのだが現在は削除されています。
以下他スレに貼ってあった書き込みのコピペ。
-----
>OA2ヶ月前だというのに、監督が逃げてしまって
>さ〜大変!!
>当初はオレが引き継いで監督をやるような感じに
>なっていたが、さすがにここまで来ると、
>もうムリ!
>ってことで、会社の責任って事もあるので、
>社員の人が監督をやることになりました。
>実働で監督をしてるのはオレなんだけどね・・・
>前監督がワンマンな人で、といっても
>”何にも言わずオレについて来い!”ってタイプ
>なら良かったんですが、
>”ん、オレがわかってるからいい”って感じで
>あまり、作品イメージや内容、設定等を話さず
>4月新番だというのに1話のコンテも上げず
>もう、コンテ描けないから降ります・・・って
>あっ、ちなみにオリジナルで原作者も前監督
>降りるなんてアリエナイョw!
>ま、別に怒ってはいないですけどねwww

>お蔵入りにしてほしかった・・・(本音)・・
552メロン名無しさん:2007/03/04(日) 20:39:09 ID:???0
>>551
マジですかwwwwwwww

……笑ってたら途中から背筋が寒くなってきた
553メロン名無しさん:2007/03/04(日) 21:11:25 ID:???0
リメイクされるのび太の魔界大冒険のオリジナルの主題歌は
小泉今日子が歌っていたが、期間限定の版権だったために
ビデオ化の際にクレジットとともに「大魔境」の主題歌に
差し替えられている。
小泉版の主題歌は主題歌集などにも収録されてない。
554メロン名無しさん:2007/03/04(日) 21:33:48 ID:???0
>>553
それを言うなら、

イベントなどでの上映会では、
「魔界大冒険」の上映率がやたらと高い。
理由は、上映会で上映されるフィルムには修正が
加えられてなく、オリジナルの小泉今日子の主題歌が聞けるため、

まで言わないと。
555メロン名無しさん:2007/03/05(月) 01:23:45 ID:???0
>>527ー528
遅レスで聞くけど
セラムンってとりあえず半年は続けるで始まったんじゃないの?
理由は最初のOPでは月と水星と火星しか出てこないから。


556メロン名無しさん:2007/03/05(月) 08:57:44 ID:???0
>ってとりあえず半年は続けるで

それすら不可能なほど視聴率が悪かったんだよ。
もちろん、当時1クールの予定でスタートする
アニメなんてありえないわけで。
557メロン名無しさん:2007/03/05(月) 21:29:01 ID:???0
1クールだと視聴率出て番組の存続が決定しても制作間に合わないから、
1クールアニメは最初から1クールで一区切りするしかしょうがないだろ。
558メロン名無しさん:2007/03/06(火) 02:03:43 ID:???O
http://www.youtube.com/watch?v=E4038c5uATI
これがいしゅつか?w
559メロン名無しさん:2007/03/06(火) 08:16:30 ID:???0
>>528
 ちょっと蒸し返しなるが、
 「戦う女の子」路線でヒットした『プリキュア』はどうなるんだ? あれはセラムン路線の
延長というより、Pからすれば『ドラゴンボール』に近いものだが。
 浄化云々じゃなくて、欲しいなりきり系玩具を供給できたかの方が大きくないか?
560メロン名無しさん:2007/03/06(火) 09:59:22 ID:???0
>>558
こんなもの一度として放送されていないが?
561メロン名無しさん:2007/03/06(火) 10:17:43 ID:???0
>1クールアニメは最初から1クールで一区切りするしかしょうがないだろ。

「ゴールデンで13回の予定で始まるアニメなんて現在でも有り得ないんだから
最低2クールの予定だったのは当たり前だろ」
と言ってるだけだよ。

>理由は最初のOPでは月と水星と火星しか出てこないから。

ビーナスのデザインは登場直前で決まってる。
ストーリーが決まってなかったのでデザインだけを先行させるわけにも
いかなかったんだろうな。
無印を見ると判るけど、なるちゃんが重要なキャラになる伏線があるのに
それっきりになったりしてる。
562メロン名無しさん:2007/03/06(火) 10:26:27 ID:???0
ミスター味っ子で実質的なナレーション役だったブラボーおじさんは
原作では和馬とのピザ対決の回で観客の中から選ばれた審査員の
一人で、まるっきりのゲストキャラだった。
名前は「須原」さん。
数少ないセリフでブラジャーと棒をバックに「ブラボー」を連発している。

原作で以降に登場してたら補足よろ。
563メロン名無しさん:2007/03/06(火) 11:28:12 ID:???0
ピザ対決はアニメ化以降。須原さんはそれ以前、別に評論をしてもらうため
選ばれたのではなく、単なる客として登場した。
三回目の登場は香港編だったか。
564メロン名無しさん:2007/03/06(火) 11:29:26 ID:???0
>562
名前は「しいぞう」(字は知らん)だったなww
565メロン名無しさん:2007/03/06(火) 12:14:31 ID:???0
>>561
>デザインだけを先行させるわけにも
五人ともまとめてデザインされていたようだけど? ビーナスの初期デザインはVのまんま。
セラムンは、「女の子向け戦隊風アニメをやりたい」→叩き台になる原作に『セーラーV』を
選択→戦隊風にするため五人に増やす……な流れだから、五人登場は確定事項だったと
思うけど。
566うろ覚え:2007/03/06(火) 12:21:23 ID:???O
>>564
須原椎蔵だっけ?
命名は確か「コータローまかりとおる」の作者
567メロン名無しさん:2007/03/06(火) 12:38:04 ID:???0
売上スレに書こうと思ったが
こっちの住人の方が合っている気がしたので

1982年放映の超時空要塞マクロスのファンの方が
1979年放映の機動戦士ガンダムのファンより年齢が高い

89年にマクロスのBOXが発売されたが
当時のオリコンによると20代後半が購買層だった
98年のガンダムのBOXも20代後半が購買層だった
 逆算するとマクロスは本放映の時に大学生がファンで
ガンダムは小学生がファンということになる
さらに逆算するとマクロスのファンは
第1次アニメブームの時(1978年)は高校生
マクロスと同時期に発売された宇宙戦艦ヤマトのBOXと購買層が重なるらしい
(やはり同時期に発売された銀河英雄伝説のBOXとも重なるらしい)
568メロン名無しさん:2007/03/06(火) 13:23:45 ID:???O
ガンダムのほうが再放送率高かったし・・・
劇場3部作+ガンプラブームがガキを夢中にさせた。

ミンメイなんて眼中なしw
569メロン名無しさん:2007/03/06(火) 15:10:32 ID:???0
 まあ、マクロス自体、言外に「ヤマト、ガンダム観てるの前提」って雰囲気だったし。
 リアルアイドルならまだしも、アイドル物語のパロディに食いつく小学生がそうそういるかよw
570メロン名無しさん:2007/03/06(火) 17:16:17 ID:???0
ガンダムはメカ、キャラ、ストーリーとバランスよく人気あるけど
現在のマクロスはバルキリー>>>>>>>その他てな感じになってるしな
571メロン名無しさん:2007/03/06(火) 17:38:44 ID:???0
「『歌』『バルキリー』『三角関係』の3つがあればマクロス」なんだから仕方あるまい。
572メロン名無しさん:2007/03/06(火) 18:08:02 ID:???O
マクロスの三つの要素は実は絡みにくい。
573メロン名無しさん:2007/03/06(火) 18:57:53 ID:???0
放送当時タカトク?から出てたデストロイドの玩具は、部品差し替えで
スパルタン・トマホーク・ディフェンダー・ファランクス(登場は発売後)
の4体になるというGUNDAM FIXやZEONOGRAPHYの元祖
第二次大戦のドイツ戦車みたいなファミリー化の概念が設定されてたくらいなのに……
574メロン名無しさん:2007/03/06(火) 20:37:56 ID:???0
セラムンのキャラデザの(名前失念)はビーナスをデザインするときに
うさぎの影武者という設定なので、しばらくは正体を隠してニセうさぎとして活躍する
だろうから、視聴者がうさぎと見間違えるほどに細部を似せてデザインしたのだが
放送されたものはニセうさぎとして活躍する話が全くなく、いきなりビーナス
登場!だったので、こんなことなら似せなきゃ良かったと後悔したそうな。
575メロン名無しさん:2007/03/06(火) 21:26:26 ID:???0
しかしヴィーナスの性格はうさぎとほとんど変わらず
戦隊モノとしてはイエローが二人いるようなものだった
576メロン名無しさん:2007/03/06(火) 21:27:03 ID:???0
>>574
只野和子?
577メロン名無しさん:2007/03/06(火) 23:37:06 ID:???0
>>572
マクロスはそもそもスタジオぬえが、ハードSFアニメの企画を作ろうとした際に、
ギャグ作品としてついでに立てられたダミー企画が元だからねえ。

ちなみにマクロス20周年プレミアムコレクションに収録されている
マクロスプラスの劇場版は、「マルC 1955ビッグウエスト」になっている。
NHKがNTSC方式でのカラーテレビの実験に成功した同年に、既にコレだけの作品が作られてたのかw
578メロン名無しさん:2007/03/07(水) 00:00:49 ID:???0
マクロスプラスの劇場版DVDは戦闘シーンだけを見る奴を阻止するため
チャプター入れないひねくれた仕様だったな
579メロン名無しさん:2007/03/07(水) 00:25:14 ID:???0
>>574
デビルマンのネタで似たような話聞いたような気
もするけど、只野和子さんどこで言ってたの?
580メロン名無しさん:2007/03/07(水) 03:12:07 ID:???0
美奈子がセーラームーンになる話ってなかったっけ?
なんか美奈子がセーラームーンっぽくなってる画が頭に残ってるんだけど。
581メロン名無しさん:2007/03/07(水) 07:09:37 ID:???0
Sでカオリナイトにセーラームーンの正体がうさぎだとばれそうになった時、美奈子が偽ムーンになった
582メロン名無しさん:2007/03/07(水) 09:55:45 ID:???0
>只野和子さんどこで言ってたの?

忘れた。アニメ雑誌だったと思う。

583メロン名無しさん:2007/03/08(木) 00:30:25 ID:???0
>>582
ソース示せないのはガセと同じだぞ。
何年頃くらい分からない?
584メロン名無しさん:2007/03/08(木) 14:09:01 ID:???0
ここでは否定する側がソースを出す慣例なんだがな。
新参者よ。
585メロン名無しさん:2007/03/08(木) 16:16:12 ID:i9G4NW4k0
TVアニメ版「美味しんぼ」は、よく有名人を声優に起用することで話題になっていたが、
当初ジェフ役にはケント・デリカットの起用がアナウンスされていた。

しかし本放送では中尾隆聖(フリーザ、ポロリ役)の声になっていた。
586メロン名無しさん:2007/03/08(木) 17:44:00 ID:???0
>>584
このスレはたま出版ですか?
それは今までが変じゃねぇ?
本家のトリビアは常にソース出してたジャン。
587メロン名無しさん:2007/03/08(木) 18:16:12 ID:???0
ではまずお前がソースが出せて、なおかつ皆がヘェと
思うようなトリビアを10個ほど出してもらおうか。
588メロン名無しさん:2007/03/08(木) 21:22:29 ID:???0
本家だってガセビアとか放映後「やっぱり違ってました」が良くあるんだから
589メロン名無しさん:2007/03/08(木) 21:36:57 ID:???0
なんだかよく判らん展開だが、「ソースのない話は信用しない」で別にいいじゃん。
学会じゃないんだから、ソースを出させる必要まではないだろ。

それを読んだ別の誰かがソースを持ってるかもしれないんだし、「話をするとき
はソースを持ってくる義務がある」なんてんじゃ、人がいなくなるだけだよ。
590メロン名無しさん:2007/03/08(木) 22:00:27 ID:???0
>>588
そういや、トリビア第一回の種ネタだった「人を飛ばせるペットボトルロケット」だけど、アメリ
カの番組『Mythbusters』で否定されたんだよなぁ(日本のTV番組でやっていたと視聴者から
FAXがきて、製作・実験した)。たぶん、『トリビアの泉』じゃなくて、元ネタのローカル番組の
方だと思うけど。

591メロン名無しさん:2007/03/09(金) 10:09:22 ID:???0
>>584
永田ひさやす&西澤孝乙
592メロン名無しさん:2007/03/09(金) 15:04:17 ID:???0
巨人の星の最終回、星飛雄馬が完全試合を達成した試合、

…の敗戦投手は、北京五輪野球代表監督である星野仙一。(●星野〜伊藤久〜水谷寿のリレー)、背番号は既に20.
実況:関東テレビの田中、解説:青田(昇)、中日監督:水原、中日コーチ:星一徹
8中→PH&8江島?、6一枝→PH大島?→6伊藤竜?、4高木守、9ミラー、2木俣、
3バビー、7谷沢、5島谷、1星野→1伊藤久→1水谷寿→PH伴宙太
593メロン名無しさん:2007/03/09(金) 17:19:07 ID:???0
>>592
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
594メロン名無しさん:2007/03/09(金) 22:28:25 ID:???0
番場蛮が絶命したときの対戦相手も中日だったし
梶原一騎は中日に悪役イメージがあったんだろか。
595メロン名無しさん:2007/03/09(金) 22:31:13 ID:bYyiEjgD0
>>594
いや、それアニメじゃないしw
596メロン名無しさん:2007/03/09(金) 23:16:55 ID:???O
>>594
リアルで巨人のV10を阻んだ強豪チームだもの。
597メロン名無しさん:2007/03/10(土) 12:28:43 ID:???0
>番場蛮が絶命したときの対戦相手も中日
>いや、それアニメじゃないし

アニメでは新魔球で勝った最終回だったはずだけど
原作では死ぬの?
598メロン名無しさん:2007/03/10(土) 13:07:16 ID:???0
>>597
 『侍ジャイアンツ』は原作とアニメではだいぶ違う(終盤は別物)。原作では最後の試合、
分身魔球連投で勝つが、マウンドで立ち往生。
 詳細はこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%8D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%84

599メロン名無しさん:2007/03/10(土) 16:46:55 ID:???0
>>575
「円盤戦争バンキッド」って東宝の戦隊もどきが五人組でイエロー二人体制だったのを思い出した。
600メロン名無しさん:2007/03/10(土) 21:00:02 ID:???0
そういえば、侍ジャイアンツは巨人の連続Vが途切れたから終了なんだよな。
ある意味、番場蛮の死因は中日だ。(原作)
601メロン名無しさん:2007/03/10(土) 21:59:45 ID:???0
ゴレンジャーの直後に製作されたバンキッドで「巨大メカに乗って敵と戦う」
というコンセプトは戦隊ものの巨大ロボ登場のさきがけ。
ソースはここだ!
http://type-98.lix.jp/area_01/colum/goto/olditem/olditem04.htm

ってソースでもなんでもないんだけどバンキッドどんなだっけー?という
方は再確認できる。
602メロン名無しさん:2007/03/11(日) 00:40:22 ID:???0
バンキッドと言えば奥田英二
603メロン名無しさん:2007/03/11(日) 00:40:33 ID:???0
バンキットマザーを「巨大メカ」と呼ぶのならば、
ゴレンジャーは、バリドリーンと言う「巨大メカ」乗ってるよ。

 間抜けな情報ソースですな。
604メロン名無しさん:2007/03/11(日) 01:33:56 ID:???0
バリドリーンは後期のメカ
最初はバリブルーンだ。
605メロン名無しさん:2007/03/11(日) 23:04:35 ID:???0
>>602
ヲタ的にはバンキッドといえば、奥田英二よりも金月真美だろうw
606メロン名無しさん:2007/03/11(日) 23:39:25 ID:???0
>>605
それ、ガンバロン。
607親父イデ ◆DlP/DIOBTY :2007/03/11(日) 23:55:13 ID:???0
>>602
>バンキッドと言えば奥田英二
「テレビ視線」を忘れてますよ
幼児の心にアレはトラウm

>>603-604
バリタンクとバリキキューンの事も思い出してやってください…
608メロン名無しさん:2007/03/11(日) 23:59:09 ID:???0
>>606
バンキッドにも出てる。3話のゲストのみだが。
後半のレギュラーだったガンバロンの印象が強いんだろうが、詰めが甘いなw
609メロン名無しさん:2007/03/12(月) 06:31:22 ID:???0
何時の間かトリビア特撮版になってるな。
610メロン名無しさん:2007/03/12(月) 11:53:38 ID:???0
みんなが食いつくネタを振ったヤツが偉い。
611メロン名無しさん:2007/03/12(月) 15:29:30 ID:???0
>>594
巨人の星の飛雄馬が甲子園で最初に試合したのも、前年春夏連覇した尾張商。
17三振されたが、星が10奪三振で勝ち。
名古屋とか愛知、秀吉とか家康に悪役イメージあったんじゃない?

ジャンプ物でスラムダンクやエース(高橋陽一の)が愛知勢やドラゴンズ戦で終わってるのは、
鳥山明への畏敬だと思うが。
612メロン名無しさん:2007/03/12(月) 18:27:05 ID:???0
>後半のレギュラーだったガンバロン

漠然とバンキッドの後番組がガンバロンだと思ってたのだが
詳細よろ。
613メロン名無しさん:2007/03/12(月) 18:58:57 ID:???0
>>612
同じ日テレ18:30〜19:00で、'77.3.27まで(バンキッド)と'77.4.3から(ガンバロン)だから、
普通に考えて後番組だわな。
 『ガンバロン』は、『レッドバロン』『マッハバロン』に続くバロンシリーズ三作目(でも、
製作会社はバラバラ)だけど。
614メロン名無しさん:2007/03/12(月) 19:55:23 ID:???0
レッドバロンってアニメもあったな。
あれはどういう企画だったんだろ?
615メロン名無しさん:2007/03/12(月) 23:14:00 ID:???0
>>614
アニメ界には定期的にリメイクや続編が流行る時期がある

第1次リメイクブーム
1977年〜1980年
ガッチャマンU、新ルパン三世、宇宙戦艦ヤマトU、鉄腕アトム第2期、怪物くん第2期
スカイライダー、太陽の使者 鉄人28号、あしたのジョー2、巨人の星U、テレ朝ドラえもん
ザ・ウルトラマン、サイボーグ009第2期

第2次リメイクブーム
1987年〜1990年
超人機メタルダー、仮面ライダーBLACK、おそ松くん、ひみつのアッコちゃん第2期
ピーターパンの冒険、昆虫物語みなしごハッチ第2期、悪魔くん、魔法使いサリー第2期
ジャングル大帝第2期、もーれつア太郎第2期、平成天才バカボン、冒険!イクサー3

第3次リメイクブーム
1992年〜1994年
テッカマンブレード、カリメロ第2期、スーパービックリマン、超電動ロボ鉄人28号FX
ジャイアントロボ THE ANIMATION、機動戦士Vガンダム、ダーティペアFLASH、新キューティーハニー
マクロス7、OVA版ガッチャマン、OVA版新造人間キャシャーン、宇宙戦艦ヤマト胎動篇

第4次リメイクブーム
2001年〜2004年
メトロポリス、サイボーグ009第3期、キカイダー THE ANIMATION、旋風の用心棒、キャプテン翼第2期
マジンカイザー、コメットさん第2期、破邪巨星Gダンガイオー、幻魔大戦−神話前夜の章−、天地無用!GXP
ワイルド7 another、バビル二世第2期、キン肉マンII世、Weiβ kreuz Gluhen、新世紀伝マーズ
バロムワン、機動戦士ガンダムSEED、WXIII 機動警察パトレイバー、攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
聖闘士星矢冥王ハーデス十二宮編、マクロクゼロ、トランスフォーマーマイクロン伝説、ASTRO BOY 鉄腕アトム
獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇、銀河鉄道物語、PAPUWA、下級生2、To Heart〜Remember my memories〜
ブラック・ジャック、ゾイド フューザーズ、Re:キューティーハニー、宇宙交響詩メーテル〜銀河鉄道999外伝〜、火の鳥
鉄人28号第3期、ルパン三世 生きていた魔術師、エリア88、BURN-UP SCRAMBLE、最遊記 RELOAD
十兵衛ちゃん2〜シベリア柳生の逆襲〜


第3次リメイクブームにのろうとしたんじゃあないかなぁ
616メロン名無しさん:2007/03/12(月) 23:31:45 ID:???0
…メタルダーってリメイク企画だったのか。へー。
617メロン名無しさん:2007/03/12(月) 23:38:04 ID:???0
メタルダーはデザインや名前からしてもキカイダーのリメイクだったんじゃないかな。
なんかもーいろんなところで違っちゃってたけど。
618メロン名無しさん:2007/03/12(月) 23:42:20 ID:???0
メタルダーがキカイダーにあまりにも似てることに激怒した石森御大を黙らせるために作られたのが仮面ライダーBLACK
619メロン名無しさん:2007/03/12(月) 23:48:34 ID:???0
おまえら、特撮板で聞いてこい。
620メロン名無しさん:2007/03/13(火) 00:29:42 ID:???0
>リメイクや続編
続編も含めるんだろ
621メロン名無しさん:2007/03/13(火) 00:29:56 ID:???0
>>611
現実世界では昭和41年に中京商業(現中京大中京)が春夏連覇しているので
中京商→尾張商としただけで他意はないのでは?
622メロン名無しさん:2007/03/13(火) 08:55:04 ID:???0
>アニメ界には定期的にリメイクや続編が流行る時期がある

これは同意だけど、その第一時ブームってのはどうよ?て感じだな。
基本的にブームが沈静化して、手堅い企画しか通らなくなった時期に
リメイクがブームになる。
(続編は前作との兼ね合いがあるので一概に言えないと思う)
87〜90頃は間違いなくリメイクブームだったね。
のらくろとか、もっとあったはずだ。
623メロン名無しさん:2007/03/13(火) 09:37:50 ID:???0
「オネアミスの翼」で、宇宙に行ったシロツグが神に祈りを捧げるかのようなシーンがあるが・・・

月面に降り立つ直前、オルドリンは「この交信を聞いてる全ての方にお願いしたい。これまでの数時間に
起こったことを思い出し、自分のやり方で感謝を捧げて欲しい」とシロツグのようなことを言い、内緒で
一人で聖餐式を行った。数年後このことを公表されると、かなり問題になった。

以前、アポロ8号でとあるクルーが創世記の一部を読み上げたところ、「宇宙で宗教活動を行うことを禁止せよ」
とNASAが訴えられていたからである。

シロツグも地球に戻ってきたら訴えられるかもしれない。
624メロン名無しさん:2007/03/13(火) 11:36:57 ID:???0
>>615
月光仮面、赤胴鈴之助、鬼太郎2期、帰ってきたウルトラマン等の71〜72年はリメイクブームではないと?
625メロン名無しさん:2007/03/13(火) 16:08:32 ID:???0
>>624
リメイクブームというからには
新作よりリメイクがヒットしなければならないと思う
当時だと放映話数で大体、ヒットの度合いが解ると考えてる
1971年〜1972年の作品では

特撮ジャンル
仮面ライダー(全98話)>帰ってきたウルトラマン(全51話)

川内康範原作
レインボーマン(全52話)>正義を愛する者 月光仮面(全39話)

アニメ
科学忍者隊ガッチャマン(全105話)>赤胴鈴之助(全52話)、鬼太郎2期(全45話)


以上の点からリメイクブームではなかったんじゃないかな
この時期の流行りは男子なら変身ブームとされているね
不等号の左の作品はみんな変身物でしょ
626メロン名無しさん:2007/03/13(火) 16:22:05 ID:???0
>>615
スーパービックリマンをリメイクブームとかでくくるのはどうか?
前作の新ビックリマンから1年開いただけで原作はずっと続けて展開してたし。
627メロン名無しさん:2007/03/13(火) 17:15:33 ID:???0
>>625
ブームってのは似たような傾向(この場合はリメイク)が頻発するか否かだろ?
ヒット云々は無関係じゃね?

ちなみに昭和46、7年のはリメイクブームというよりはナツ漫ブーム。
ラジオで白黒時代のヒーローものの主題歌なんかがかけられ、ちょっとした話題になった。
そして出版界もそれに乗った。のらくろが復刻されたのもこの時期。

ま、オバQやスカイヤーズ、おんぶおばけに隠密剣士も再映像化されたから、
その意味ではリメイクブームと呼べないことはないかもしれんが。
とするとこれが本当の「第一次」なんで、>>615は間違いだなw
628メロン名無しさん:2007/03/13(火) 18:54:20 ID:???0
うん。ヒットする必要はない。
リメイクはそもそも手堅さが求められての企画なんだから。
629メロン名無しさん:2007/03/13(火) 19:02:24 ID:???0
>>627
俺が聞いた所によると
70年代初頭は漫画界では「エロ漫画ブーム」
「セックスです」 by本宮ひろし( 天然まんが家より)
「少年誌に大胆な性描写やはだかが載りはじめた時代です」 by手塚治虫(やけっぱちのマリアより)
でエロ漫が売れ線だった歴史的に希有な時代だったらしい
630メロン名無しさん:2007/03/13(火) 19:49:41 ID:???0
>>629
エロは今でも売れ線ですが? 
マンガ人口の年齢が上がり、子供向けだけではやっていけなくなったと言うだけだろ。
 少年マガジンを中心に劇画ブームが起こってた頃だし。
631メロン名無しさん:2007/03/13(火) 20:51:52 ID:???0
永井豪のハレンチ学園とか、社会問題になるほど特定のエロい漫画が
知られたのはこの時代だけの特徴だね。
白ポストもこの時代に作られてそれっきりでしょ。
現在はエロ雑誌が多いって言っても、特定のヒット作はないわけで。

そーだ、白ポスト残ってるとこ知ってる?
三年前に岡山のチボリ公園駅で見たのが最後だ。
白ポストの説明が先か?
632メロン名無しさん:2007/03/13(火) 21:33:57 ID:???0
 単に始まりに過ぎなかったのでは? はじまりだから目立ち、問題視されただけ。  
 特定のヒット作はなくても、当たり前に存在するようになり雑誌そのもの浮沈に関わるくら
いですよ。エロ要素

>白ポスト
そりゃ無駄な物作っただけと言うだけの話。許容され、当たり前になったら、ヒステリックに
排斥される事もなくなる。
  
 黎明期、先駆者は特別ではあるが、それが定着してしまえば、始まりだった以上の意味
はないわけで。
 
 
633メロン名無しさん:2007/03/13(火) 22:55:55 ID:???0
>>630
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/5556/syuryoku.html
ここ参考。ジャンプの一番人気がエロ漫だったのは69〜70だけ年
634メロン名無しさん:2007/03/13(火) 23:02:44 ID:???0
>>632
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/black-curtain-redirect.html/249-2161999-6737902?ie=UTF8&redirectUrl=%2Fgp%2Fproduct%2F4576032259
>エロ漫画家15周年・コミック累計100万部をも突破

エロ漫ではベテランでも年6万部くらい
635メロン名無しさん:2007/03/13(火) 23:12:42 ID:???0
>>630
ttp://www.hana.or.jp/hana/nitiniti/famous/fp061008.html
子連れ狼は国内だけで累計830万部
子連れ狼はその70年代初頭に「エロ」を売りにしていたような気がする
これを越えるエロ漫は現在でもふたりエッチくらいじゃあないかなぁ
636メロン名無しさん:2007/03/13(火) 23:18:31 ID:???0
>>633
 そりゃ、別の意味で「時代」ってやつだわ。
 ジャンプは四大少年誌のなかでも後発で、他誌追い上げに、流行のエログロ路線を
押し出していた時期つーだけじゃん。それぐらいどこでもやってるぞぞ。チャンピオンも
近年、エロ萌え路線で押していたし。
 さすがに少年誌でエロ路線に頼っていられないから、雑誌ごとのカラーにあわせて
エロ比率も変化しているが、微エロ(今では萌え)がずっと入っていたし、それより上の
雑誌はエロが柱のひとつじゃん。


  
637メロン名無しさん:2007/03/13(火) 23:21:19 ID:???0
ここはアニメを語る板じゃないのか?!(;´Д`)
638メロン名無しさん:2007/03/13(火) 23:26:12 ID:???0
>>634
この流れで、伊駒一平出す意味がわからんw

 つか、なんで売れてるか、よくわからん作家なんだがな。伊駒

>>635
 劇画誌の作品だし、全般的にエロ要素はあったんちゃう?
 「気がする」じゃなくて「その時期だけ、エロ押し出していた」ってソース出せよw
 それにエロ度が少々上がっただけでエロ漫画扱いするのは、失礼だろ。
639メロン名無しさん:2007/03/13(火) 23:40:50 ID:???0
>>636
いい加減、脱線しすぎだとは思うが
「エロ」ではなく「萌え」なら、それは(漫画業界では)80年代の流行りだろう

1980年代
Dr.スランプ 3000万部 ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061004/arale.htm
うる星やつら 2600万部 ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1056647199/l50
きまぐれオレンジ★ロード 1800万部 ttp://plaza.rakuten.co.jp/nobukoba777/diary/200509030001/

2000年代
ネギま 800万部 ttp://d.hatena.ne.jp/CAX/20060916
いちご100% 500万部 ttp://www.konamistyle.jp/ecitem/item27232.html
640メロン名無しさん:2007/03/14(水) 00:18:16 ID:???0
ドクタースランプがその中に入る意味が良く分からんのだが
恋愛要素あんまり無いし
641メロン名無しさん:2007/03/14(水) 00:20:42 ID:???0
まぁ639的にはDr.スランプは萌えだったのだろう。
642メロン名無しさん:2007/03/14(水) 02:11:35 ID:???0
手塚治虫のやけっぱちのマリアなんて、ユリア100式みたいな
漫画なのに、掲載誌が少年チャンピオン・・・。
まあ、そのせいで、一部地域でチャンピオンが有害図書指定を
受けたりしたわけだが。
643メロン名無しさん:2007/03/14(水) 13:31:08 ID:???0
>>640
>>633の掲載順にあるように女の子が主人公で(本当の主人公は則巻博士らしいが)
ジャンプ一番人気になったのはDr.スランプだけ
644メロン名無しさん:2007/03/14(水) 14:04:45 ID:???0
>639
ストップひばりくんも一番人気になってないか・・・?
と一瞬思ったが、ひばりくんが男なのを忘れてた。
645メロン名無しさん:2007/03/14(水) 16:12:54 ID:???0
でもひばりくんは萌え漫画だと思うけどなぁ
646メロン名無しさん:2007/03/14(水) 17:00:24 ID:???0
>>644
まぁ、ひばりくんも加えても
萌え漫画が80年代の流行りであることは変わらないかな?
647メロン名無しさん:2007/03/14(水) 17:09:37 ID:???O
キャッツアイもシェイプアップ乱も一番じゃないのか。
萌えるのにな…
648メロン名無しさん:2007/03/14(水) 17:26:35 ID:???0
キャッツアイは、どっちかというと成人劇画や大人漫画の様な
酒/ヤニ臭い方向性を少年誌に持ち込んだ先駆者って感じ
コブラもそうかもだが、ありゃアメコミ・パルプマガジンの方に近いか
649メロン名無しさん:2007/03/14(水) 21:02:56 ID:???0
キャッツアイはメインメンバーがほぼ成人で占められてたからなぁ。
少年誌としては異色か。
650メロン名無しさん:2007/03/14(水) 23:58:34 ID:???0
マガジンのトッキューとゴッドハンドはほぼ全員成人だぞ

…精神年齢は10代の奴らばかりだが
651メロン名無しさん:2007/03/15(木) 01:00:46 ID:???0
>650
「『80年代の』少年誌漫画としては異色」って話じゃないかな?
652メロン名無しさん:2007/03/15(木) 07:03:03 ID:d32VoTEh0
エヴァの第十七使徒は当初渚カヲルではなく
彼が抱えている猫の予定だった。
ちなみにそれの絡みか、漫画版で猫を絞め殺している。
653メロン名無しさん:2007/03/15(木) 10:49:18 ID:???0
>>649
その前にドーベルマン刑事とかあるから
そんなに異端ってわけでもないでしょ
プロ野球物も基本は大人だけだし
654メロン名無しさん:2007/03/15(木) 17:18:39 ID:???O
>>651
実はキン肉マンもメインはみな成人
655メロン名無しさん:2007/03/15(木) 22:09:00 ID:???0
しかも星人だしな。
656メロン名無しさん:2007/03/15(木) 22:15:03 ID:???0
異色とは言ったが異端とまでは…
北斗の拳とかもあるし少ないというほどではないか。多くはないだろうが。
657メロン名無しさん:2007/03/16(金) 09:19:14 ID:???0
放送中の「まなびストレート」のOPは主人公たちがスプレーで
スタッフの名前を街中に落書きして回る内容だったのだが、
BPO(放送倫理・番組向上機構)に36歳の男性を始めとして
合計2通!の「子どもが真似をすると良くない。不適切である」という
ご意見があったので、スプレーされた名前が蒸発して消えていく内容に
改められた。
658メロン名無しさん:2007/03/16(金) 22:56:16 ID:???0
これは既出かもしれませんが...

うる星やつらは、アニメ放送開始当初PTAからクレームが多く寄せられた
「子供には安心して見せられない作品」であったにも関わらず、主題歌や
サウンドトラックのレコードには「児童用」「子供向」という表記が入っていた。
当時はレコードに物品税がかけられていたが、子供向けということにすれば
免税となったためである。
659メロン名無しさん:2007/03/16(金) 22:57:22 ID:???0
 今と違ってアニメつーだけで、子供向けだからね。
660メロン名無しさん:2007/03/16(金) 23:10:48 ID:???0
銀河英雄伝説のサントラですら子供向け扱いだったからな。
661メロン名無しさん:2007/03/16(金) 23:24:59 ID:???0
トランプもトランプ類税がらみで「児童用」って書かれてたな。
児童用じゃないトランプは、ギャンブル前提なのかと。
662メロン名無しさん:2007/03/17(土) 02:22:28 ID:???0
太田貴子のレコードは非課税・・だよね?マミ関連は。
663メロン名無しさん:2007/03/17(土) 11:55:25 ID:???0
当時一番問題になったのは「わらべ」の「めだかの兄弟」じゃなかったかな。
売れちゃったから、これが歌謡曲なのか児童用なのかで当局とかなりもめた。
664メロン名無しさん:2007/03/17(土) 12:24:47 ID:???0
PCエンジンCD-ROM2は、物品税を回避するために
CD-ROMユニット(課税)とインターフェイスユニット(非課税)が別売だった。
ただ、すぐに物品税廃止、消費税導入がされたので、
その後は一体化した。
だから、消費税は、PCエンジンCD-ROM2が発売されたあと
くらいから導入されたのか〜ってイメージしておくといいよ。
665メロン名無しさん:2007/03/17(土) 20:58:02 ID:???0
ちゅるやさんは準オフィシャル扱い

 ワンフェスで、角川とのいじがそういう扱いで版権出したんだとw

ちゅるやさんにといては↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%82%85%E3%82%8B%E3%82%84%E3%81%95%E3%82%93
666メロン名無しさん:2007/03/18(日) 00:08:34 ID:???0
へー、今村監督の妻も生活費のためにセル塗りバイトしていたのか。
さっきのNHKドキュメンタリーより。

>>664
>だから、消費税は、PCエンジンCD-ROM2が発売されたあと
>くらいから導入されたのか〜ってイメージしておくといいよ。

逆だろオイ(w
667メロン名無しさん:2007/03/18(日) 12:00:35 ID:???0
>逆だろオイ(w

激しく同意。
668メロン名無しさん:2007/03/18(日) 16:13:54 ID:???O
>>667
非常に判り易かったよ?
669メロン名無しさん:2007/03/18(日) 16:52:01 ID:???0
エンジン買ったやつは少数派。
DUOを買ったけど、いつだったかなんて覚えてねえよ。
670メロン名無しさん:2007/03/18(日) 23:58:24 ID:???0
おれはときメモと一緒に買ったから覚えてるよ。
671メロン名無しさん:2007/03/19(月) 10:10:09 ID:???0
(紅白歌合戦を除く)年間最高視聴率は、今はサッカー日本代表の独断場だが、
1980年代はアニメの独断場だった。…サザエさんのことだけど。
サザエさんの視聴率は79年GWから暴騰した、それまでは松本零士モノやガッチャマンと同じぐらいだった。
(紅白歌合戦を除く)年間最高視聴率 ※は紅白越え
07:駅伝、06:※サッカー、05:※サッカー、04:※サッカー、03駅伝、
02:※サッカー、01:※サッカー、00:※サッカー、99:※アニメ、98:※サッカー …99アニメはもののけ姫
97:※サッカー、96:野球、95:※地震&オウム、94:※野球、93:※サッカー
92:相撲、91:アニメ、90:※今上天皇、89:※昭和天皇、88:※昭和天皇
87:アニメ、86:アニメ、85:アニメ、84:アニメ、83:アニメ
82:アニメ、81:アニメ、80:アニメ、79:アニメ、78:野球
77:野球、76:プロレス、75:ドラマ、74:三菱ビル、73:お笑い …75ドラマは寺内貫太郎、73お笑いはドリフ
72:※浅間山荘、71:ボクシング、70:アポロ、69:※アポロ、68:安田講堂
67:レース、66:レース、65:ボクシング、64:※バレー、63:プロレス …66,67のレースは四輪日本GP富士
62:宇宙中継、61:プロレス、60:野球、59:野球、58:特撮、 …58特撮は月光仮面
57:野球、56相撲、55:プロレス、54:プロレス、53:相撲
672メロン名無しさん:2007/03/19(月) 18:37:58 ID:???0
ディズニーのソフトには全て隠しIDが入っていて、コピーして
売るとそのIDから販売店をたどって本人を特定してくる。
ツタヤで借りてコピーして売ってバレちゃったヤツの談。

初犯でもあり、多額の賠償金というのはなかったそうな。
またディズニーに怒られた旨を口外してはならないという
誓約も取られたそうだが王様の耳はロバの耳。
673メロン名無しさん:2007/03/19(月) 18:48:01 ID:???0
また売上トリビア

単巻としてのOVA史上最高ビデオ売上はメガゾーン23である

なぜかというと昔は作品の人気が上がってくると
ビデオではなくLDに移行されて、ビデオの売上は伸びなくなったんだが
メガゾーン23の頃(1985年)だとLDプレイヤーが普及していなかったから
674メロン名無しさん:2007/03/19(月) 22:29:56 ID:???0
>>672
ホンマカイナ… ガクガクブルブル
そういや、その黒ドブネズミ印のDVDソフトは特にコピーガードがカタく、
他のメーカーの同様のソフトに比べてリッピングが難しいとかいうウワサ
レンタル用ですらも、だ
いやオレは実際にやった事は無いが…
675メロン名無しさん:2007/03/19(月) 22:36:18 ID:???0
>>674
楽勝でしたよ?


え、ええ、人から聞いた話ですけどね。
676メロン名無しさん:2007/03/19(月) 23:23:27 ID:???0
>>672
 無理だろ。
 任意のひとつを識別し、追跡なんて……。
677メロン名無しさん:2007/03/19(月) 23:41:53 ID:???P
例えレンタルDVD1枚1枚に隠しIDがあったとしても
レンタルされる度に隠しIDを変える事なんて不可能

海賊版DVDがあった、取り寄せて隠しIDをチェックした
そのIDはこのレンタル店に出した物だ
その店でこのIDのDVDをレンタルした人の一覧も入手した
で、そっからどうすんの?
678メロン名無しさん:2007/03/20(火) 00:02:34 ID:???0
Men In Blackよろしく、ある日、玄関口に屈強な黒ずくめの男が突然… 「コンコン」

wまぁリッピング自体が「犯罪」なのは確かにそうなんだけど、そうまでやって
事前に防げるであろう損害と、その為に費やされる膨大なカネと手間と時間、
天秤に掛けたらどうだろう…?何か都市伝説っぽいかも。

もっとも、特撮だが例の「セブン12話」の裏ビデオも、画質が良すぎるものは
版元の関係者が流出元として疑われ、ルートとして手繰られる事があるらしい。
679メロン名無しさん:2007/03/20(火) 00:07:12 ID:???0
画面にシリアルナンバーが入っているといえば、関西援交・・・。
680メロン名無しさん:2007/03/20(火) 02:53:16 ID:???0
ビデオ・DVDが公式発売される前に海賊版が出る場合は、アフレコ現場で
隠しカメラを用意して録画する場合が多いんだってね。
だから最近の収録現場では流出防止用の注意表記がずっとアフレコ中に出る。
681メロン名無しさん:2007/03/20(火) 07:07:42 ID:???0
へーへーへー!
682メロン名無しさん:2007/03/20(火) 09:20:18 ID:???0
>で、そっからどうすんの?

お前がツタヤで借りてコピーして売ったら判るんじゃね?
683メロン名無しさん:2007/03/20(火) 09:24:06 ID:???0
例え都市伝説でも一定の効果はありそうだなw

いやでも、もしやってるんならアメリカでとっくに公にされてるだろ
684メロン名無しさん:2007/03/20(火) 09:43:17 ID:???0
>その店でこのIDのDVDをレンタルした人の一覧も入手した

複数枚を同時に借りてコピーしてれば素人でも一覧表から
簡単に当人が特定できるね。
オレがディズニーなら、コピーに関係する業種とか趣味の連中の
リストをあらかじめ入手するように努める。
そのリストと照らし合わせれば容疑者は簡単に浮かぶだろうし。
まあ、浮かんだからバレだたんだろうしな。
685メロン名無しさん:2007/03/20(火) 13:39:24 ID:???0
>ツタヤで借りてコピーして売ってバレちゃった
良くわからん話だな。
コピーしたこと自体より、それを売ったことでバレたんだろ?
ならIDだの何だのは関係無いし。

大体誰にどうやって売ったんだよ。そっちから足がついたに決まってんじゃん。
686メロン名無しさん:2007/03/20(火) 14:19:26 ID:???0
1本10万〜100万円以上の高額PCソフトですらピーコ対策に四苦八苦してるのに
単価数千円のDVDに一々シリアルナンバーを信号として埋め込むなんて
どう考えてもあり得んわな。
割に合わなすぎる
687メロン名無しさん:2007/03/20(火) 14:28:34 ID:???0
ついでにチョイネタを。

現在放送中の「出ました!パワパフガールズZ」には
いかにも商品化を前提としたと思しき変身アイテム(指輪・コンパクト・ベルト)
が登場するが

玩具メーカー=バンダイがスポンサーから降りてしまったので
無意味なアイテムとなってしまった。

ついでにショウワノート他もスポンサーから降りてしまったので
現在は製作会社=番組スポンサーの深夜31時アニメとして放送されている。
688メロン名無しさん:2007/03/20(火) 16:44:00 ID:???P
泣ける…
689メロン名無しさん:2007/03/20(火) 17:17:45 ID:???0
深夜31時って朝の7時じゃないか
690メロン名無しさん:2007/03/20(火) 17:52:00 ID:???0
カートゥーンネットワークでもはじまるみたいね。
691メロン名無しさん:2007/03/20(火) 18:46:47 ID:???0
>>687
なんだか後期赤ずきんチャチャを彷彿とさせるなぁ・・
つめこみブローチとかブレスレットとか玩具として売り出す予定があったのだが
タカラが降りてしまった。

このためブレスレットを落とすというもしもスポンサーが付いていたら怒りかねない
エピソードがある(恐怖!12日の金曜日)。
もっとも後期チャチャって視聴率は二桁を維持していたけどね。

そして地方への番販も(この頃全体がそうだったのかもしれないが)盛んだった。
692メロン名無しさん:2007/03/20(火) 18:52:54 ID:???0
>>687
さらに言うと、去年の東京アニメフェアで「出ました!パワパフガールズZ」が
紹介された際には、そのベルトのデザインがまだ決定しておらず、
出店映像、画像ほとんど全てにおいてベルトが巧妙に隠されていたりする。

この辺とか参考
ttp://ppgcom.gooside.com/ppgz/200604.html
693メロン名無しさん:2007/03/20(火) 19:26:49 ID:???0
ミニドラは1986年に読者の一般公募で登場し、数年後晴れて映画出演した
ことになっているが




実は1973年にも幼稚園誌上で登場していること。(旧ドラが放映されていた
頃ですな)

さらにミニドラには30pサイズと12,93pサイズの2種類があること。
694メロン名無しさん:2007/03/21(水) 00:24:58 ID:???0
>>692

すげー露骨な隠し方だなwww
KEEP OUTのテープみてえwww

ガールズの冬服ってこの頃から決まってたんだな
意外
695メロン名無しさん:2007/03/21(水) 00:29:58 ID:???0
いちおこのスレ的にすると

・「出ました!パワパフガールズZ」の変身バンクは
ガールズの私服から始まるので
衣替えの時期ごとに描き直す羽目になっている

(現在まで秋物・冬物・パジャマバンクの3種が登場)
696メロン名無しさん:2007/03/22(木) 22:50:11 ID:???0
勇者シリーズはジェイデッカーで終わるはずだった。
サウトラでフライングってる。でもかなり好評で続投になった。
697メロン名無しさん:2007/03/22(木) 23:06:24 ID:???0
>>696
これまで「10年契約だったがサンライズがバンダイ傘下に入ったので短縮された」
というのが定説だったんだが、新説か?
698メロン名無しさん:2007/03/23(金) 07:21:16 ID:???0
サンライズがバンダイの物になってから短縮の時期をはかっていたというところ
どちらも正解といわれている
699メロン名無しさん:2007/03/23(金) 15:17:01 ID:???0
今は亡き新声社から出版されてた「勇者シリーズコンプリートマニュアル」には

・当初から10年続くシリーズとして考えていた
・ジェイデッカー放送中にサンライズがバンダイ傘下となったため
 ライバル会社であるタカラがスポンサーの勇者シリーズは次回作の制作が危ぶまれたが
 結局ゴーサインが出た。

ということまでしか書かれてないな。
ダグオンの後半から腐女子受けを狙いだして、その上次回作のガオガイガーが
メイン視聴者層であるはずの子供そっちのけでアニヲタ狙いの展開ばっかりやってたから
子供達に愛想尽かされて打ち切られた…という説を個人的にはとるが
ガガガをやる時点で終わりにすることは決まっていたという説もあるし、この辺はよくわからん。
700メロン名無しさん:2007/03/23(金) 20:46:47 ID:???0
ネットで見た話なので信憑性はあまり高くないが

「ダグオンの玩具売り上げが良くなかったので勇者シリーズは次作で終了決定。
 そのためガオガイガーは勇者シリーズの枠から(ある程度)外れて色々出来た」

と言うのを見たことがある

701メロン名無しさん:2007/03/23(金) 21:00:51 ID:???0
>699
>ダグオンの後半から腐女子受けを狙いだして

しょっぱなのキャラクター設計から腐女子向けだろ?
後半で番長が出てきたのがふしぎなくらいだ。
702メロン名無しさん:2007/03/23(金) 22:02:10 ID:???0
>701
いや、確かにええ男揃いの構成ではあるが
最初は戦隊ヒーローものっぽい路線をやるつもりだったんだよ。
(監督がロボットアニメの制作を苦手にしていたこともある)
しかしろくでもないことに、おねーさま受けしてるのを調子に乗った制作側が
だんだん「そういう路線」をメインに押し出していく。
その極北が「腐女子にすらそっぽを向かれた」ダグオンOVA。
703メロン名無しさん:2007/03/23(金) 23:08:05 ID:???0
ガガガがアニメ先行企画だったのは確実
だから主役ロボットがシリーズで唯一、大河原が原案をしている
704メロン名無しさん:2007/03/24(土) 01:25:52 ID:???0
確か、当初はメカノイドガイガー単体で主役を張るという
勇者とは別系統の企画だったんだっけか
その後、勇者として練り直され、急遽合体ギミックを追加して…
という話だ
705メロン名無しさん:2007/03/24(土) 19:50:48 ID:???0
ガガガはその手の疑惑が大量にあり、
むしろスタッフがそうやって宣伝してるんじゃないか、と言われるぐらいに複雑なので、
大体は眉唾として聞くが吉。
706メロン名無しさん:2007/03/26(月) 19:57:59 ID:???0
サザエさんちの隣はイササカさんで、その前はハマさんだったのは有名だが、
最初は空家で、イササカさんが越してきたのだが、イササカさんは元々
長谷川町子の別の作品のキャラだった。
長谷川とプロデューサーがケンカした際に長谷川がイササカの使用を
差し止めたため、何のエピソードもないまま、隣人はハマに変更された。

後に和解し?イササカが使えるようになったので、ハマを引越しさせて
イササカが引っ越してきて現在に至っている。
707メロン名無しさん:2007/03/27(火) 00:44:11 ID:???0
それ、有名な話ですから。
708メロン名無しさん:2007/03/27(火) 01:49:00 ID:???0
うる星やつらビューティフルドリーマーは長いことDVDが出なかったのは
押井と高橋の確執のためと言われているが・・



本当はただ単に東宝や円谷のキャラがやたらと出て来るため著作権関連で
揉めただけのこと。そこまで原作者に権限はない。
それどころかVHSは公開後すぐにでた。
著作権絡みで混乱している証拠に、他の映画のサントラはポニーキャニオンから
出ているのに対しBDだけはキティから出ている。

おまけトリビア
ビデオが普及しはじめたときは映画の公開直後、場合によっては公開と当時に
ビデオ発売ということがメディアミックスの一環として流行っていた。
数年後、レンタルビデオ屋が爆発的に増え始め、映画館を苦境に立たせたため、
「この映画は○年間ビデオ化されません!映画館にはお早めにお越し下さい!」
ということさえ売り物にする映画さえ出始めた。
709メロン名無しさん:2007/03/27(火) 03:57:45 ID:???0

俺は単にビューティフル・ドリーマーが一番売れそうだから
出し惜しみされたと考えているが
実際、ビューティフル・ドリーマーのDVDが一番売れた
当時、そうしなかったのはビューティフル・ドリーマーより
売れるのが出るかもしれないと考えていたからだろう
710メロン名無しさん:2007/03/27(火) 11:04:14 ID:???0
>単に東宝や円谷のキャラがやたらと出て来るため著作権関連で

ガイシュツ。
711メロン名無しさん:2007/03/27(火) 21:10:19 ID:???0
ビューティフルドリーマー、当時LD買ったし著作権でもめてるというのは信じにくいんだが、
DVDがなかなか出なかったのは、なぜかBDだけ音声の音割れがひどいので
修正に手間取ったからだと思っていた。
712メロン名無しさん:2007/03/27(火) 21:48:04 ID:???0
うる星のビデオはBDだけが東映で他はポニーキャニオンなのだから
BDだけ縛りがあるのは明白。
DVDが遅れたのは公開当時はビデオとLDあたりしか想定してなかったので
DVDが東映との契約に入ってなかったから、どこから出すかで
もめたんだろうな。

>VHSは公開後すぐにでた。

BDは上映館でビデオを売ってた覚えがあるのだが?
713メロン名無しさん:2007/03/27(火) 22:11:48 ID:???0
BDって、ブルーレイの事だと勘違いしてた。
714メロン名無しさん:2007/03/27(火) 22:20:41 ID:???0
 オカ板にあったらしいものを拾った

1 名前: 本当にあった怖い名無し 投稿日: 2007/03/25(日) 19:57:18 ID:i+LGda4Z0
おねがいマイメロディ 朝9:30〜
  第52話・最終回「夢の歌がとどいたらイイナ!」(2006年3月26日放送)
2006年3月26日9時44分ごろ
  震源地 石川県能登地方 深さ 約20km
  北緯37度 東経136.9度
  規模 マグニチュード 3.7

おねがいマイメロディくるくるシャッフル 朝9:30〜
  第52話・最終回「夢がかなったらイイナ!」(2007年3月25日放送)
2007年03月25日09時42分頃
  震源地 石川県能登半島沖
  北緯37.3度 東経136.5度 深さ50km
  規模 マグニチュード7.1

 『マイメロ』最終回は地震を呼ぶ? (石川県限定)
  来年、地震がこなかったらイイナ!

715メロン名無しさん:2007/03/28(水) 00:14:48 ID:???0
>>712
うる星は東宝配給だが。
716メロン名無しさん:2007/03/28(水) 00:30:46 ID:???P
>>714
44分と42分か…
717メロン名無しさん:2007/03/28(水) 00:41:00 ID:???0
それは来年も来たらトリビア入りだな
718712:2007/03/28(水) 01:11:14 ID:???0
>うる星は東宝配給だが。

失礼。
うる星のビデオはBDだけが東宝で、他はポニーキャニオン、が正解。
719メロン名無しさん:2007/03/28(水) 01:17:27 ID:???0
そういやゴジラみてたな
720メロン名無しさん:2007/03/28(水) 01:55:51 ID:???0
BD以外のうる星やつらは
当時のオリコンによると発売元が
ファイブエース(現キティライツ&エンターテインメント)と
JNW(現キティレコード)とあったよ

 おかしいなと思って調べたら
「販売元」はポニーキャニオンらしい
BDはLDとVHDも東宝だったな
721メロン名無しさん:2007/03/28(水) 08:51:20 ID:???0
だからゴジラ登場させるためだけに東宝になったのは既出。
722メロン名無しさん:2007/03/28(水) 09:38:30 ID:???0
>>716
実に不吉な数字だな・・・
723メロン名無しさん:2007/03/28(水) 11:07:33 ID:???O
>>714
最終回は温泉湧くしな
724メロン名無しさん:2007/03/28(水) 11:37:02 ID:???0
>>716
「死屍」と「死に」か…
725メロン名無しさん:2007/03/29(木) 21:04:34 ID:???0
某スレのために調べたけど、このスレ向けのように思えたので

東映アニメーションの単独売上高で最高の年は1995年会計年度

東映の売上高は以下のとおり(単位:百万円)
1991.  1992.  1993.  1994.  1995.  1996.  1997.  1998.  1999.  
***** 13677 11713 15366 21539 15862 14995 10825 *9269

2000.  2001.  2002.  2003.  2004.  2005.  2006.  
*9794 14845 16031 17695 16337 16010 20487 


ちなみにバンダイの連結売上高の最高は1998年
ttp://www.bandainamco.co.jp/ir/annual/pdf_bandai/05_annual.pdfの33ページ参考
726メロン名無しさん:2007/03/29(木) 22:24:09 ID:???0
〜が売れたので、が書いてないとツラい。
727メロン名無しさん:2007/03/30(金) 01:21:51 ID:???0
>>726
うーん。このスレの住人には必要ないと思ったのだが
東映の方は「ドラゴンボールZ」と「美少女戦士セーラームーン」のせいと
>>725のデータのある本に載っていた
バンダイの方は

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/yajiuma/9711.htm
 バンダイが18日発表した中間決算によると「たまごっち」などのヒットにより、
売上高が前年同期比71.5%増の721億円、経常利益が3.7倍の68億円となり、
売上高、経常利益共に過去最高を記録した。
「たまごっち」シリーズは今年4月から9月までの間に1,000万個を出荷。
関連キャラクター商品も含めると249億円となり、売上高の3分の1以上となった。

728メロン名無しさん:2007/03/30(金) 16:19:39 ID:???0
今でこそ作り過ぎるくらいアニメを作ってる日本だが、

昭和25、26年は、記録上、日本で作られたアニメはゼロ。
GHQが望む題材のアニメを作らなかったんで干された。
729メロン名無しさん:2007/03/30(金) 19:38:52 ID:???0
>>728
それって逆に言うとそれ以外の年はひとつ以上は作ってたってことなのか。
730メロン名無しさん:2007/03/31(土) 03:55:17 ID:???0
糊口を凌ぐために、GHQに命じられて反共宣撫アニメを
作らされてた時代の話を大塚康生が書いてたな
米側の担当者から「Not Resemble(キャラが似てない)!!」
ってしょっちゅう怒られてたとかw
731メロン名無しさん:2007/03/31(土) 10:25:44 ID:???0
>それ以外の年は

そりゃ戦時中は戦意高揚アニメ作ってただろ。
特撮も軍から予算が出てたから進歩したと聞いた。
732メロン名無しさん:2007/03/31(土) 11:46:33 ID:???0
小ネタをひとつ
 『パワーパフガールズ』の舞台であるタウンズヴィルは、実在する。

 オーストラリアだけどw
733メロン名無しさん:2007/04/01(日) 00:53:49 ID:???0
>>728

S.25
 「トラちゃんのカンカン虫」(演出・政岡憲三)
 「小人と青虫」(演出・古沢秀雄、作画・もりやすじ他)
  他4作品
S.26
 「かぼちゃ騒動」(演出・芦田巌)
 「アダムとイブ」(作画・大藤信郎)
  他8作品
734メロン名無しさん:2007/04/02(月) 18:44:28 ID:???0
中日&東京新聞の毎週木曜日朝刊にアニメ夜話みたいなコーナーがあり、
先週は辻真先と安彦良和がゴーグで対談してた。
安彦氏いわく「良い柳の下(ガンダムっぽい戦争リアルロボットアニメ)にはドジョウが何匹もいる」
辻氏が言うには「人が乗り込むロボット」の元祖は、昭和12年頃の海野十三のSF絵物語で、少年が電子頭脳の代わりに乗り込む…だそうで。
735メロン名無しさん:2007/04/02(月) 22:47:14 ID:???0
へえ、マジンガーZが乗りこみの元祖だと思ってた。
しかし辻は80年代最大の戦犯だよな。
736メロン名無しさん:2007/04/02(月) 23:29:58 ID:???0
戦犯?
藤川ほどじゃないと思うが。
737メロン名無しさん:2007/04/03(火) 03:26:24 ID:???0
>>734
「アニメ大国の肖像」だね
鉄腕アトムがテレビ局からの制作費で赤字になっても
ロイヤリティで大儲けなので問題なしとか
りんたろうが手塚治虫の「エリート意識」が気に入らないとか
色々、ネタがあるよね
738メロン名無しさん:2007/04/03(火) 10:18:14 ID:???0
>>734
ゴーグの結論が宝物なんてないって言ってたけど
手塚治虫の「新宝島」にオチが似ていて
影響受けてるなって感じだったね
739メロン名無しさん:2007/04/03(火) 23:19:18 ID:???0
ゴーグの大筋は安彦氏が自分で決めた話だと思うんだけど
セリフは辻がやっつけたんだか、これおかしいだろと
思うセリフが多かったよ。
740メロン名無しさん:2007/04/04(水) 00:19:46 ID:???0
>>735
辻 大先生をバカにするな!ヽ(`Д´)ノ
741メロン名無しさん:2007/04/04(水) 00:25:57 ID:???0
辻真先は80年代以降はミステリ作家の人って印象だね。
推理やパズル性を全面に押し出して、日本ミステリ史に残る作品を多く残している。
そして脚本業並みに多作。

たしか富野が辻と打ち合わせた時、原稿用紙にガリガリすさまじいスピードで
ミステリを書いているので驚いたら、「ミステリは趣味でやっている」と答えたそうな。
742メロン名無しさん:2007/04/04(水) 01:29:18 ID:???0
聞いた話だが
ソフトガレージは2年位前に「ハヤテのごとく」のOVA化を計画してたそうだ。
んで人気が出れば次はテレビシリーズでって構想
その計画をアンケートがてら各アニメショップに話すも当時のハヤテは今ほど人気がなく
多くのショップから無理だろって言われたそうだ

それで代わりに企画・製作されたのが「らいむいろ流奇譚」だったとのこと
既出ならスマン
743メロン名無しさん:2007/04/06(金) 01:34:09 ID:???0
辻は東京大阪間を新幹線で移動する四時間くらいの間に、30分アニメの脚本を
3本くらい書いたそうな。
早いですね以前にアホか、という内容になるのも頷けるわけで。
744メロン名無しさん:2007/04/06(金) 02:31:26 ID:???0
よくミルモスレでは楓が自分の名前を漢字で書けないことをバカにする奴が
多いが・・・


楓という字が人名として使われるようになったのは1990年のことなので戸籍上
楓の本名は「南かえで」になっている可能性があるためただ単に通名ではなく
本名を書いただけの事であることも考えられること。
(南楓は14歳の設定で、ミルモの放映開始は2002年)




ただ通名で考えられることは南という性は在日に多いので南楓は在日韓国人で、
そのために漢字が書けない可能性もあること。
原作者も担当声優も韓国の手前である福岡出身。
745メロン名無しさん:2007/04/06(金) 02:36:17 ID:???0
呉智英はじゃりン子チエのテツが働いていていないのは在日だからだといった
おかげでチエちゃん在日説が出てしまったが


こんなのは関西を知らない人間の思いこみで関西人はこの説を聞く度に笑う事。

テツは所謂ニートとかだめんずの元祖に過ぎない。

手塚のおかげでヒットラーユダヤ人説が広がったのと同じだなw
746メロン名無しさん:2007/04/06(金) 02:37:16 ID:???0
本当に在日だったらあんなに呑気なことはしていられないよな、北でも南でも・・
747メロン名無しさん:2007/04/06(金) 03:52:08 ID:???0
>>743
 辻は「本編と同じ時間で書くのが理想」と考えていたらしいな。
 アニメの脚本なんて、プロットと大体のネタはシナリオ会議で決まっちゃうんだし、必要な
ことが全部頭の中でまとまってりゃ、後は思考に手がついていけるかだけの問題だし。

748メロン名無しさん:2007/04/06(金) 08:53:25 ID:???0
一番最近見た辻が脚本やったアニメは「空とぶゆうれい船」なんだけど、
(いや、子どもに見せておこうと思って)
会議で入れよう、となったアイデアがそのままナマの状態で入ってるつか
詰めこんであるだけで、全体のバランスとか、脚本としての料理ってのが
全くなされてない、どうしょうもないシロモノだよ。
749メロン名無しさん:2007/04/06(金) 12:01:55 ID:???0
 それは、原作とか監督の方の責任もないか? 脚本は連名だし。
 ちなみに、メインスタッフはこんなところ。『空とぶゆうれい船』
原作:石森章太郎「幽霊船」
脚本:辻 真先、池田 宏
演出:池田 宏
作画監督:小田部羊一
原画:奥山玲子、菊池貞雄、金山通弘、大田朱美、森 英樹、宮崎 駿、阿部 隆
750メロン名無しさん:2007/04/06(金) 12:16:06 ID:???0
一度見るとボアジュースの歌が頭から離れなくなる、恐ろしい作品だな。
751メロン名無しさん:2007/04/06(金) 14:06:19 ID:???0
>>745
ちがうよ。
テツが部落でヒラメちゃんが朝鮮系だろうと
呉智英は推測したんだよ。
752メロン名無しさん:2007/04/06(金) 15:44:25 ID:???0
http://www.futabasha.com/chie/
 『じゃりん子チエ』のオフィシャルページがあるんだな。
 
753メロン名無しさん:2007/04/06(金) 20:13:11 ID:???0
>>749
この小田部羊一って人
ミュウツーの逆襲の作画監修らしいね
754メロン名無しさん:2007/04/07(土) 09:55:01 ID:???0
チエに関しては、原作者の時点で部落設定があるんじゃなかったか?
朝鮮人かはシラネ
755メロン名無しさん:2007/04/07(土) 11:40:44 ID:???0
本当に部落や在日だったら

チエがあんなに一所懸命働く必要がないではないか。
だからこの話題はガセ。呉智英はそこんとこわかってない半端者。
756メロン名無しさん:2007/04/07(土) 15:24:50 ID:???0
そそ。テツはヤクザにさえなれないだめんずの元祖。
時折呉って煽るために大げさなことを言うよね・・・。

アニメにおけるダメ人間の描き方も変わったと思う。
あれだけ凄まじいいじめを受けているのだからのび太には登校拒否という
選択肢は無かったのだろうか?
昔は深夜アニメとはいえローゼンメイデンのように登場人物が不登校なんて
設定は考えられもしなかったんだよ。

もっともジュンは頭がよい故に「罠」にはまってしまった訳だが。
のび太は登校拒否を起すなんて選択肢も考えつかないバカなのかもしれない。
757メロン名無しさん:2007/04/07(土) 16:44:06 ID:???0
>>756
>凄まじいいじめ
どこにそんないじめが?
のび太は、別にクラスのいじめられっ子ではないだろう。ジャイアンという番長がいるだけ。
そのジャイアンも弱みが描かれていて、(かなり古典的ながら)子供同士の関係に収まって
いる。この辺りは、F氏の実体験に基づくものだろう(疎開体験を元にした作品があった)。
 それと、連載版ののび太は「成長しないキャラ」とされている。故に、悪くもならない(作品
世界自体が、一回ごとリセットされてるようなもんだ)。
758メロン名無しさん:2007/04/07(土) 20:12:10 ID:???0
まあ登校拒否児童なんて昭和の昔からいたわけだが
759メロン名無しさん:2007/04/08(日) 01:03:18 ID:???0
>この小田部羊一って人
ミュウツーの逆襲の作画監修らしいね

名作劇場の重鎮だよ。


760メロン名無しさん:2007/04/08(日) 13:44:32 ID:???0
>それは、原作とか監督の方の責任もないか?

原作は読んでないが、テーマがボアジュースとかの環境問題の方なら
幽霊船とかロボットあたりはもっと整理すべきだし、
子供向けに割り切るならジュースうんぬんはばっさり切り捨てろよと。
それが監督の責任だっつーとそれまでだけど、
それにしても80年代は原作もので辻が書くともうどうしょうもなかったよ。
パタリロとか。
761メロン名無しさん:2007/04/08(日) 13:52:20 ID:???0
パタリロは、誰が書いても難しいと思うぞ。
762メロン名無しさん:2007/04/08(日) 14:13:43 ID:???0
ゆうれい船は小学生の頃に見たが、どういうストーリーなのか全く覚えてない。
というか、見ている間もよくわからなかったな。
763メロン名無しさん:2007/04/08(日) 18:43:35 ID:???0
 プロット的には、『ナディア』みたいな話だったような。
http://d.hatena.ne.jp/syouni/20060505

 ちなみに原作版のあらすじは……
 「空を飛ぶ幽霊船の噂を聞き、嵐山イサム少年はその謎に挑んでゆく。謎を解明する中、
イサムの前に突如現れた幽霊船長。彼こそは悪人黒潮に殺されたと思われていたイサ
ムの父、嵐山大作だった。幽霊船の使いとして街を破壊していた巨大ロボットゴーレム0
が敵で、幽霊船が海底人の科学技術によりさまざまな超近代的な武器を搭載した万能
戦艦で正義の味方であることを知ったイサムは、幽霊船に乗り込み、戦うことを決意する。
しかし敵は海底魔王ボアーと手を組み、地球征服作戦を決行、東京やアメリカなどの攻撃
を開始する。東京は壊滅の危機に瀕するものの、幽霊船長の転機でボアーたちは全滅、
晴れてイサムと船長は親子の名乗りをあげることが出来たのだった。」
764メロン名無しさん:2007/04/08(日) 21:33:16 ID:???0
ゆうれい船はまあいい映画だと思うけど。
脚本で言うと大きなお話の序盤みたいな展開がずっと続いて、クライマックスになって
一気に敵に攻め込んでそのまま勝利みたいな、描き送りの週間連載漫画みたいな構成が
なんか気になるが。
765メロン名無しさん:2007/04/08(日) 22:21:14 ID:???0
映画版はイサムの育ての両親が殺されて悲しむまでの展開が長すぎ。
イサムが行動を起こす動機にはなるんだけど、1時間という枠では
省略すべき。
最初から幽霊船長を追いかけてる展開にしときゃいいんだ。
宮崎大喜びで描いてるロボットのシーンもイラネ。
あと地下トンネルの動くイスもイラネ。
船長が死ぬとこもイラネ。
もうイラネものばっかり。
766メロン名無しさん:2007/04/08(日) 22:30:59 ID:???0
>>765
 それは原作どおりにしろということか?
767メロン名無しさん:2007/04/10(火) 00:39:31 ID:???0
>>753
「小田部羊一って人」という書き込みが出てくる時代の流れに眩暈がした。
まあ、一度アニメ界から離れてゲームに行ったせいはあるんだろうが。

辻真先だって、70年代辺りは質量を兼ね備えた名脚本家だったと思うんだが。

>>755
在日や部落に対する偏見を(意識しているしていないに関わらず)基にして漫画が書かれた可能性は
まだありえるとしても、デマを基にしてガセと断定するのはなあ。
http://d.hatena.ne.jp/rna/20050106
嫌韓連中は自分達の仲間や発信源が間違いと認めたデマさえ平気で流布するんだから、困ったもんだ。

>>757
疎開体験を基にした方は、監督者のシゴキに耐え兼ねて自殺まで考えていたがな(w
768メロン名無しさん:2007/04/10(火) 02:01:48 ID:???0
別のスレのために調べ物をして解ったことだが

ダ・ガーンは放映前にザ・ガーンと呼ばれていた

当時の玩具業界紙でファイバードの後番組を
当時のタカラの社長がそう言っていた
(仮題)とはあったが
769メロン名無しさん:2007/04/10(火) 02:55:59 ID:???0
>>768
誤植じゃないのか?
770メロン名無しさん:2007/04/10(火) 04:59:57 ID:???0
校正が余計な気をまわしたのかも…
771メロン名無しさん:2007/04/10(火) 06:46:07 ID:???0
まぁなんとなく解るじゃん
最初はTHE GUN
だったんじゃないかな
772メロン名無しさん:2007/04/10(火) 08:07:15 ID:???0
>>767
さりげなく嫌韓たたきをするなぁw
そんなのアニメトリビアと関係ないし。
>困ったもんだ。
そう言うおまえが困った奴だろ。よそでやれ。
773メロン名無しさん:2007/04/10(火) 11:15:41 ID:???0
>>767
>在日や部落に対する偏見を(意識しているしていないに関わらず)基にして漫画が書かれた可能性は

なんでそんな漫画やアニメの中でも別に匂わせてもいないような「可能性」を
わざわざ引っ張り出してありえるとか考えなきゃいけないんだ?
在日や部落は自意識過剰すぎ。
774メロン名無しさん:2007/04/10(火) 12:08:51 ID:???0
>>773
 商売ですから。
775メロン名無しさん:2007/04/10(火) 20:55:18 ID:???0
>嫌韓連中は自分達の仲間や発信源が間違いと認めたデマさえ平気で流布するんだから、困ったもんだ。

どっちもやってるのに相手がやってるほうだけ目に付くってのは、考えが
偏ってる証拠なんだよね。
776メロン名無しさん:2007/04/10(火) 23:18:21 ID:???0
でも気に入らないのなら在日は半島に帰れ、というのは
正論だよな。
777メロン名無しさん:2007/04/11(水) 00:49:31 ID:???0
30年前に「自分たちは半島に帰るんだから日本政府に年金を納めない」
と言ってたのに「強制連行されたんだから年金よこせ」と言ってるのは
どの辺がデマなの?
778メロン名無しさん:2007/04/11(水) 01:12:06 ID:???0
スレ違いの話に持っていこうとする奴は帰れってことだよ
779メロン名無しさん:2007/04/11(水) 07:01:29 ID:???0
>>772
さりげなくも何も、ここでガセを流されたから、ここで叩いてるんだが。他所でしてどうするんだ?
それとも嫌韓なガセは自由に流していいが、それを批判する事は駄目というのか?
ならば、そちらこそ他所でやれ。少なくとも公の場でやるなよ。
だいたいトリビアと関係ないってのなら、776などはこのスレで派生した話題ですらない。

>>773
うん、おまえさんが不適切な引用で相手の主張をねじまげたいと、よくわかった。
部落・在日と関わりがあると主張したのは呉や、その同調者といった辺りで、俺じゃない。
新保守な呉の思想的立ち位置が部落・在日側にあるとは、普通は考えないだろう。
俺は明確なガセ批判を優先した。引用してない「〜はまだありえるとしても、」まで見れば、
推察が妥当どうかは留保している、少なくとも否定よりとわかるだろうに。

また、チエに部落・在日描写があるという説を漫画評論家が唱えていることがトリビアとは
思わないが、トリビアと思う人間がいることは否定しない。
オタキングのネタ発言だって、人によればトリビア扱いだからな。

>>775
俺の考えが偏っていないとは主張しないが、どっちもガセという根拠は出ていないぞ?
チエのキャラクターに在日がいるという呉の推測は根拠が薄いだろうし、呉を信頼もしないが、
作者の意図しない表現すら読み取ることがある評論をガセと言いきることは難しい。
ちなみに最初の紹介者である745からして呉の評は間違っているという意見。
そういった評論を呉がしていないという可能性もあるが、細部は異なるものの複数から
その評論についての書き込みがあり、元となった発言があった可能性は高いだろう。

何にしろ、新情報が出ない限り、下にまとめた2つでチエの話は終了だろう。
・漫画評論家の呉知英が「じゃりん子チエのキャラクターは在日」という説を唱えたらしい。
(どれが在日という主張かは、745や751と意見が別れて不明。発言元も現状は不明)
・在日が一般的に働かずに生きていけるという主張は、発生や経過も判明しているガセ。
(そのガセのみを根拠にして虚構の作品を論じることも無意味)
780メロン名無しさん:2007/04/11(水) 13:45:13 ID:???0
 「『じゃりン子チエ』の父テツは、健康であるのに何故定職に就かないのか。ヤクザ同然でありながら、
何故ヤクザを嫌い、しかも警察を嫌うのか。考えられる妥当な答えは、彼が被差別部落民だからである。
チエの親友ヒラメちゃんは、おそらく朝鮮人だろう。キザな優等生が二人をいじめるのは、二人とも市民
社会の疎外者だからである。」 呉智英 双葉文庫『現代マンガの全体像』P282

なお、読めば分かりますがこのマンガの下町描写は少し前の物ですので、
様々な対策が取られた現在からの批判はあまり当たらないと思います。
781メロン名無しさん:2007/04/11(水) 20:14:31 ID:???0
>ここでガセを流されたから

在日かあ〜。
やっぱ密入国なのに強制連行されたとか信じてんの?
782メロン名無しさん:2007/04/12(木) 07:23:31 ID:???0
>>779
君には心に響く美しい言葉を贈ろう


板違いだ!巣に帰れ。
783メロン名無しさん:2007/04/12(木) 08:28:12 ID:???0
>>780
とりあえず751が正解、というところか。そしてどっちもガセという775は誤り。
ちなみに、俺は呉評論に対しては「留保している」と書いている立場。
そして現在の現実の視点だけ、それもガセで漫画を評することを批判している側だから、どちらかといえば同意見。

そもそも、さすがにチエを全く見たことも聞いたこともないという人がここにいるとは思えんが。
高畑とか関わってるし、アニメに限っても現在でも目にする機会が多い作品だろう。

>>782
あくまで漫画評の範囲で、スレ内の書き込みにレスしているだけの俺に贈られても困る。
直前の書きこみに対して贈ろうとして間違えたか?
784メロン名無しさん:2007/04/12(木) 11:23:20 ID:???0
>>745が言ってるように大阪という風土を全く知りもせず
「〜だから部落」という推測そのものが笑止千万なんだよ。
この漫画の時代、国民は全体的に少しずつ貧しいのがデフォで
それがゆえ逆説的だがあまり働かなくても食っていけた。
なにしろ誰も彼もが貧しいんだから貧乏が目立たない。
785メロン名無しさん:2007/04/12(木) 11:24:43 ID:???0
トリップ付けてくれんかのう
786メロン名無しさん:2007/04/12(木) 21:27:14 ID:???0
>「〜だから部落」という推測そのものが笑止千万なんだよ。

ン〜と、それはキミが部落をどのくらい知ってるかによるなあ。
ウチの町役場は部落に乗っとられたよ。
大阪以外でも西日本にはそういう地域がいくらでもあるわけでさ。
787メロン名無しさん:2007/04/12(木) 21:48:01 ID:???0
テツが部落かどうかって、あの漫画の中では本当にどうでもいいことなんだよなぁ。
被差別民ならではのエピソードがあるわけでなし。
だから、この話はテツのあの漫画の中における生活実態がどうも変だと感じてしまう人が
かなりこじつけ的に「そうだ、こう考えれば(俺的に)納得がいく!」というだけの話でしかない。
で、関西人的には「あーいるいるこんなオッサン」というだけのことであり、変だとも思わない。
だから、テツは部落でもそうでなくても別にどうでもいいのです。
788メロン名無しさん:2007/04/12(木) 22:29:21 ID:???0
引用は正確にってことだな
789メロン名無しさん:2007/04/12(木) 23:47:33 ID:???0
被差別部落かどうかが絡む話なんてカムイ外伝くらいのものだろ。

日曜のサザエさんの前番組だと知ったのは先ほどのこと。
790メロン名無しさん:2007/04/13(金) 00:38:02 ID:???0
地元の人じゃないと結構解らないことは多いこと。呉は関西の人間ではない。

ミスター味っ子で「広島ではお好み焼きに餅を入れるのは当たり前」とあるが、
作者は関西の人間なので取材するまで知らなかった可能性が高いこと。

関西ではお好み焼きにうどんを入れることも信じられない行為とされている。
例外はモダン焼きと親しまれている焼きそば入りぐらいなものか。
791メロン名無しさん:2007/04/13(金) 01:42:35 ID:???0
小説や漫画、アニメのキャラクターにマイノリティが投影されているという評論は
むしろありきたりなくらいで、別段に珍しい話ではない。
呉はそれこそ白土作品等を取り上げる世代の漫画評論家だから、そういう評論側の
文脈で出した説なんだろう。
創作者側も、もののけ姫のようにマイノリティを積極的に取り上げた商業作品を
最近も出している。

ジブリで思い出したが、北米で最初にジブリの上映権だか販売権だかを買ったのは、
ドライブシアター等でかける安っぽい映画の製作配給で有名なトロマだそうだ。
トトロの配給先を探していた時、唯一手をあげてくれた。
後々に、トロマの社長は「俺が最初に目をつけたんだ」と鼻高々だったそうだが、
外国における日本アニメの実態を一面で象徴している逸話だな。

>>786
そういうケースについては、為政者がマイノリティと繋がった場合がほとんどなんで、
あまりアニメや漫画で見かける関係ではないな。
被差別民が警察や処刑執行者の役を与えられ、民衆の矢面に立たされるという描写
というか史実はカムイ伝でも描かれてはいるが。
792メロン名無しさん:2007/04/13(金) 02:37:19 ID:???0
テツが被差別民かどうかなんて、エヴァの使徒は何なのかというのと同じような話だな。

いろんな意見を持つ奴がいる。
だが、使徒の正体をこのスレで論じるバカがいるか?
793メロン名無しさん:2007/04/13(金) 11:26:54 ID:???0
>>791
つまりオナニー評論の典型に過ぎないということでFAなんだな。
794メロン名無しさん:2007/04/13(金) 16:25:11 ID:???0
とっくに出ているトリビアだと思うが
>>1のサイトで見つけられなかった

「新世紀エヴァンゲリオン」の第八話「アスカ、来日」で出てくる艦艇の名前は
ほとんどが実在の艦のものだが架空の名前が一つだけある
それは空母「オーバー・ザ・レインボー」

 これはエヴァの監督庵野秀明が「うる星やつら」のテレビで唯一参加した
第156話「ヨロイ娘の恋!乙女心はグラグラゆれて」で
面堂のお見合い先の水乃小路家が展開した作戦のコードネーム
「オーバー・ザ・レインボー」から


既出だったらスマン
ちなみにエヴァの方はアスカの
うる星の方は飛鳥の初登場の回でもある
795メロン名無しさん:2007/04/14(土) 05:39:27 ID:???0
>>757
そりゃそうだけど、やっぱり昔のドラえもんはかなりきつい描写も多かったよ。
ジャイアンはここぞと言うときにいい奴ぶりを見せるのが感動的だったが、
晩年は最初からいい奴として描かれることが多くなった。
796メロン名無しさん:2007/04/14(土) 07:51:48 ID:???0
>>784
何だかさ、昔は町全体が家族だったように思うんだ。
佐賀県生まれじゃないよ、東京近郊横須賀市育ち。80年代に少年時代を
過ごす。しかしちょっとした買物ぐらいでは鍵などかけなかった。
797メロン名無しさん:2007/04/14(土) 10:19:44 ID:???0
>>796
大阪はそういうのが濃い目で、人間関係が緩いみたいなことを故中島らもが書いていたなぁ。
798メロン名無しさん:2007/04/16(月) 18:30:42 ID:???0
「錬金3級まじかるぽかーん」も「怪物王女」。 どちらも主要キャラが「怪物くん」から来ている。
王女(怪物くんは怪物ランドのプリンス)のお供は吸血鬼・人狼・人造人間。

 「怪物王女」は、主人公に姉が居るところまでも「怪物くん」。
799メロン名無しさん:2007/04/16(月) 18:34:07 ID:???0
そんな一目瞭然なことを書かれてもなぁ……
800メロン名無しさん:2007/04/16(月) 23:22:11 ID:???0
ここではそれをちゃんと文字で書いたやつが偉いんであって、
「知ってる」とか書くヤツは最低。
「ガイシュツ」とは書いてもよいが。
801メロン名無しさん:2007/04/16(月) 23:42:41 ID:???0
俺は今までそれ気付かなかったし。なるほどーとオモタよ
802メロン名無しさん:2007/04/17(火) 02:54:55 ID:???0
それ系のかぶりネタで言えば、主人公を魔法少女がバットで殴り倒すネタのある原作を
クレヨンしんちゃん3期目監督の水島努が、2種類もアニメ化しているというのがあるな。

一つはジャングルはハレのちグゥ、もう一つは撲殺天使ドクロちゃん。
前者はガンガンのギャグ漫画でタイムスリップ等の小ネタとしてヒロインが使用、
後者はヒロインが毎回のように主人公を撲殺して魔法で直す出オチ系ライトノベル。

怪物くんは最初のOPが恐すぎると言われて三ヶ月で差し替えしたんだっけ?
たしかビデオにも最初のOPは収録されてないとか。
記憶が曖昧なので補足求む。
803メロン名無しさん:2007/04/17(火) 07:15:35 ID:???0
>>802
最初のOPじゃなくて、2回目のOPじゃなかったかな。
巨大な手と戦うだけのOP。
804メロン名無しさん:2007/04/18(水) 00:26:36 ID:???0
>>802
それは2代目のOPのこと。CDのテレ朝チャンネルで放送してるのはこの版しか使ってない。。
805804:2007/04/18(水) 00:27:29 ID:???0
CDじゃなくてCSだ。
806メロン名無しさん:2007/04/18(水) 20:20:10 ID:???0
ハルヒのハレハレユカイの振りつけはベリーズ工房のパクリという説がある。
807メロン名無しさん:2007/04/18(水) 22:03:46 ID:???0
http://www.lucky-ch.com/weekly/070415.html
>大阪府のベリ工大好きっ子さん
808807:2007/04/18(水) 22:09:00 ID:???0
http://www.oricon.co.jp/anime/topics/060621/060621_02ikeda.html#anq
>参考用にとアイドルのPVをたくさん見せられた

去年も話題になってたけど、いまさらな話だと思う >> 806

パクリというよりはパロディとかオマージュだと言ったほうが
いいだろうけど。

809メロン名無しさん:2007/04/18(水) 22:43:25 ID:???0
>できるだけシンプルに、ということを心掛けました。
>線を少なくして絵をたくさん描こう

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

やっぱり最近のアニメは線が少ないんだね
作り手側もわざとやっているんだ
810メロン名無しさん:2007/04/18(水) 23:11:11 ID:???0
>線を少なくして絵をたくさん描こう

それはカリ城で宮崎が採用したやり方。
811メロン名無しさん:2007/04/19(木) 00:06:52 ID:???0
線を少なくして動画枚数が多いのと、線が多いけどあまり動かないの、
どっちがいいかと言えば線が多い方を選んだのが2000年ごろのアニメファンだったわけだが
幾多のほとばしる止め絵の時代を経てふたたび「動く方がいい」という時代が来てるのか。

ちなみに70年代は割と動きはいいが絵は雑で、80年代初頭にOVAブームがあり
それまでのTVアニメでは考えられないほど線の多い絵が動くことの快感をファンが知り
それに突き動かされる形でTVアニメも線の多い絵をぐいぐい動かす方向に走り
…そして息が切れた。
そこで、動画枚数は少ないが美麗に描き込んだ止め絵を要所要所に入れる独特の様式が
日本のマニア向けアニメの主流になったわけだな。
812メロン名無しさん:2007/04/19(木) 12:55:21 ID:???0
息が切れたというか死人が出たというか
813メロン名無しさん:2007/04/20(金) 18:37:57 ID:???0
1983年に放送されたマンガ日本の歴史は、
朝日新聞による歴史教科書問題捏造の前に原作が全巻刊行していたので、
「豊臣秀吉の朝鮮征伐」である。近代史も今ほど自虐史観じゃないし。
当時このアニメについて歴史教師が「歴史は必ず表と裏見ろよ」言ってたな。
平成的サヨガチ反日自虐アニメだったら手放しで絶賛してるはずだ。
監修者のせいで水平社っぽい所は有ったが。
814メロン名無しさん:2007/04/20(金) 21:13:33 ID:???0
またなんか湧いてきましたよ
815メロン名無しさん:2007/04/20(金) 23:10:32 ID:???0
>>811,812
まーどっちにしても鉄腕アトムの頃から人手を省くために枚数を減らして止め絵を多用する
リミテッドアニメが日本のアニメの主流だしな。
816メロン名無しさん:2007/04/21(土) 03:10:05 ID:???0
>>813
あの〜あのアニメって近代はそれほど取り上げずに終わったと思うんですけど・・。
まるで打ち切られたかのように。

逆に近代こそが日本がアジアを背く時代になったと思うのだが。
おまけ
なにが朝日新聞の捏造だ。
新しい歴史教科書を作る会には







統一教会が実は関わっていること。それで小林よしのりもやめた。
817 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/04/21(土) 11:21:08 ID:???0
        ∧__∧   ________   
      <# `Д´>/ ̄/ ̄/    
      ( 二二二つ / と)   
      |    /  /  /   
  __  |      ̄| ̄ ̄     
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     
  ||\             \  
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
     .||             ||
818メロン名無しさん:2007/04/21(土) 14:35:23 ID:???0
文鮮明の手下がかかわってても自虐史観でなけりゃいいよ
国産純正でも自虐史観に基づいていて不正確な歴史教科書に値打ちはない
819メロン名無しさん:2007/04/21(土) 17:05:05 ID:???0
すぐ脱線するな、ここ
820メロン名無しさん:2007/04/21(土) 17:43:31 ID:???0
だがそれがいい。
821メロン名無しさん:2007/04/22(日) 06:26:57 ID:???0
と、いうかねぇ・・最近はメロン板自体がアニメを語るような板じゃないだろう。
822メロン名無しさん:2007/04/23(月) 05:59:26 ID:???0
また馬鹿がわいていたのか。
太平洋戦争が間違っていたという教育なんざGHQ進駐から始まった事なんて
義務教育で習う範囲だってのに。
妄想を元にした恥知らずなガセを流したいなら脳内だけでやってほしいもんだ。
823メロン名無しさん:2007/04/23(月) 14:30:15 ID:???0
そうか?太平洋戦争は間違っていたと思うぞ。
大東亜戦争はやむにやまれぬ防衛戦争の色彩が強いがw
824メロン名無しさん:2007/04/23(月) 20:00:53 ID:???0
間違っていた戦争などない。
負けた戦争が間違っていたことにされるだけだ。
825メロン名無しさん:2007/04/23(月) 21:23:37 ID:???0
大東亜戦争は日本が負けたが決して間違っちゃいないさ。
国を守るために戦うことのどこが間違っていると言うんだ。
826メロン名無しさん:2007/04/23(月) 21:28:12 ID:???O
言い出すと「北も間違ってない」とかになってキリがないから。
827メロン名無しさん:2007/04/24(火) 04:14:04 ID:???0
いいかげんよそでやれよこのおたんこなすども
828メロン名無しさん:2007/04/24(火) 07:44:56 ID:???0
ネット右翼は読解能力が無いから板違いを続けるというのがよくわかった。
だから脳内でやってろっての。
829メロン名無しさん:2007/04/24(火) 11:41:55 ID:???0
ありゃ、なんで悪いのを右翼に限定するんだろ。どっちもどっちにしか見えない。
830メロン名無しさん:2007/04/26(木) 03:17:20 ID:???0
流れを読まず小ネタカキコ

さくらカントリークラブが実在すること。略称はもちろんさくらCC。
ttp://www1.kani.or.jp/sakuracc/

ペドの君も遊びに行けば〜w
831メロン名無しさん:2007/04/26(木) 14:59:02 ID:???0
10年先にはトリビアあつかいされるかも知れないネタの先行投下

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/17/news052.html
>アニメDVDビジネスに行き詰まり感も 再構築は必須

いや、まぁ当たり前といえば当たり前ですが。
ただ、
>次世代DVDソフトに関しては、世界戦略を見据え、国内外ともレーベル名を「オネアミス」に統一した。バンダイが映像事業に進出するきっかけとなったアニメ映画「王立宇宙軍 オネアミスの翼」から取った。
>原点に立ち返り次世代DVDソフトで世界市場に改めて打って出る気構えが込められている。

 『オネアミスの翼』って赤字だったんだよなぁ……(おかげで、ガイナックスが存続せざるえなくなったわけだが)。
832メロン名無しさん:2007/04/26(木) 19:28:31 ID:???0
>>831
赤字だったんだ。
岡田は嘘ばっかりつくからなあ・・・
833メロン名無しさん:2007/04/26(木) 21:58:29 ID:???0
一行目と二行目の繋がりがわからない。
だれか、オネアミスが黒字とか言ってる奴がいたのか?
834メロン名無しさん:2007/04/26(木) 22:03:48 ID:???0
オネアミスが大赤字だったのを知っているのを前提として
これから世界市場に打って出るってのに不吉だなぁwと。
ただオネアミスという名前はどこの言葉かわからない感じが
世界的レーベルとして使い勝手がよさそうだ。
835メロン名無しさん:2007/04/26(木) 22:22:27 ID:???0
オネアミス(Bandai Visual(US))ブランドは
・日本版並みの値段で発売(=平均的な北米版の3〜4倍)
・他ブランドでは当たり前にある英語吹き替えがない(字幕のみ)
という造りで、北米のアニメファンから袋叩きに会っています。

以前からあったBandai Entertainment(日本でバンダイビジュアルから
発売されている作品の大部分は、北米ではここから発売されています)では、
これまで$29.98で発売されてきた新作を$24.98にしなければならない程
苦戦している中、能天気に上のような施策を取っていれば、袋叩きは当たり前
ですが。
836メロン名無しさん:2007/04/26(木) 23:43:48 ID:???0
海外と同一価格って向こうをこっちに合わせるのかw
837メロン名無しさん:2007/04/27(金) 00:25:40 ID:???0
それがスジってもんだろ。
アニメ人口の少ない北米から逆輸入した方が安いってのは
おかしいだろ。
838メロン名無しさん:2007/04/27(金) 01:00:52 ID:???0
>>837
 日本市場でボッてるという発想はないのか
 
839メロン名無しさん:2007/04/27(金) 06:15:00 ID:???0
>832
元々ガイナックスって、オネアミスを作るため「だけ」に結成したグループなんだよ。
で映画完成と共に解散する予定だった。
しかし前述のように赤字を出してしまったので、その尻ぬぐいをするために
他の作品も作って穴埋めしないといけなくなった。
840メロン名無しさん:2007/04/27(金) 07:41:08 ID:???0
>>833
以前岡田が「収支はとれた」発言をしてます。
841メロン名無しさん:2007/04/27(金) 11:21:52 ID:???0
想像すると、「上映収入は大赤字、しかし後のソフト販売でなんとか回収」じゃないかな。
俺みたいに劇場には行けなかったがLDは買った(しかも通常版、豪華版ともに)奴も
少なくはなかったろうし。
842メロン名無しさん:2007/04/27(金) 12:12:52 ID:???0
>日本市場でボッてる

ボッてるという表現はともかく、まあそうだろうな。
それで高いと思ったら買わなきゃいい。
安くしても売れるわけじゃないこともメーカーは実験済み。
843メロン名無しさん:2007/04/27(金) 14:00:25 ID:???O
>>840
その岡田が、他作品の予算をまわして貰った発言もしてるのよ。
844メロン名無しさん:2007/04/30(月) 10:43:18 ID:???0
ソース:04.29NHK-FMサウンドミュージアム坂本龍一
あの安田成美の「風の谷のナウシカ」について、
細野晴臣が作曲前に宮崎駿と絵コンテを見て打ち合わせをして。
「東欧のイメージで」と言う話になったらしい。
まぁ、ナウシカはロシア語だから東欧で正しいんだけど…で、あれに。
ついでに、坂本龍一がイタくお気に入りで、最近発売された「細野晴臣トリビュード盤」で、
坂本自身がコーネリアス峰川を歌としてリメイクしている。…インストルメンタルとして聴きたい出来。
845メロン名無しさん:2007/04/30(月) 12:27:26 ID:???0
>>844
>ナウシカはロシア語だから
kwsk
846メロン名無しさん:2007/04/30(月) 16:32:02 ID:???0
あの綴りはドイツ語じゃないのか?
847メロン名無しさん:2007/05/01(火) 03:16:40 ID:???0
ギリシャローマ神話にナウーシカという女性が出てきて
大判の単行本でも解説されてたはずだけどね


らきすた四話で監督解任ってのも珍しいが
アニメ史上ではもっと凄いのが多いからなー
公式制作会社サイトで先に明言されるというのが
新しいというか時代の流れというか
848メロン名無しさん:2007/05/01(火) 04:02:23 ID:???0
xxxHOLICの侑子さんは正式なアニメ化以前にもツバサクロニクルで
アニメに出たことがあること。
他に正式なアニメ化以前にアニメに出たことがあるキャラってなんだろう?
ルパン三世の「ベルサイユに愛は燃えた」のオスカルか?
東京ミュウミュウアニメ化以前にもなかよしのCMでいちごが出ていたな・・
(人形アニメだったけど)

CDドラマは無しね。含む、ラジオドラマも。
堀江由衣の真紅ってなんかイメージに合わないなぁ・・。吉田理保子のメーテルも
やっぱりイメージに合わない。
849メロン名無しさん:2007/05/01(火) 05:01:24 ID:???0
それ系はサンデーのCMでやたらあるだろ
ガッシュとかハヤテとか
850メロン名無しさん:2007/05/01(火) 05:40:45 ID:???0
クラッシャージョウ中のダーティペアとか?
851メロン名無しさん:2007/05/01(火) 11:21:22 ID:???0
マリンエクスプレスのブラック・ジャックとピノコとか?
852メロン名無しさん:2007/05/01(火) 20:37:58 ID:???0
Gガンの最終話にウィングガンダムが出てたな
853メロン名無しさん:2007/05/01(火) 20:40:02 ID:???O
キン肉マンの中のラーメンマンとか?
854メロン名無しさん:2007/05/01(火) 21:35:34 ID:/9J9+mVrO
ラーメンマンは普通でしょ。
つか、あれはスピンオフではないかと。
855メロン名無しさん:2007/05/01(火) 22:00:55 ID:???0
たしかに、王位争奪戦に出てきたラーメンマンは、闘将!拉麺男の拉麺男だが、
アニメ化は闘将!拉麺男の方が早いんだよね。
856メロン名無しさん:2007/05/01(火) 23:41:23 ID:???0
857メロン名無しさん:2007/05/01(火) 23:46:36 ID:???0
>>855
>王位争奪戦に出てきたラーメンマン
 ラーメンマンは「超人オリンピック」編から出ているキャラなんだが……。モンゴルマンになっている間にだいぶキャラが変わった(闘将!拉麺男準拠になった)けどさ。
858メロン名無しさん:2007/05/02(水) 03:16:28 ID:???0
スピンオフか。アニメだとどこまで可能なんだろうな。
プリティサミーは成功を収めた。くじびきアンバランスもそれなりに成功した。

以前本家トリビアの種で「交渉人 真下正義」のようにスピンオフはどこまで
可能か?という疑問が寄せられ、踊る大走査線には丁度高橋克実が出ている事も
あり、「警護官 内田晋三」というショートドラマが作られたな。

魔女っ子メグも、元はといえばスピンオフ的な作品だったこと。
859メロン名無しさん:2007/05/02(水) 03:24:42 ID:???0
BPSはスピンオフのスピンオフ?
860メロン名無しさん:2007/05/02(水) 09:53:37 ID:???0
ほかにスピンオフのアニメ作品で有名どころって言うと
小麦ちゃん(ソウルテイカー)
セイントビースト(天使のしっぽ)
ぐらいか。
あと元はアニメじゃないけど、リリカルなのはも「とらいあんぐるハート」からのスピンオフ作品だよな。
861メロン名無しさん:2007/05/02(水) 12:57:37 ID:???0
>>860
「スピンオフ作品とは、既存の物語(本編)の主人公以外の登場人物を主人公にするなど、本編とは違った部分に焦点を当てて制作された派生作品を指す」からすると、『プリティサミー』も含めて、変えすぎてもはやセルフパロディだろという気もするがな。
862メロン名無しさん:2007/05/02(水) 19:04:50 ID:???0
>>860
1stガンダムのOVAは全てスピンオフと言えるんじゃないか
ダンバインの派生物は微妙だなぁ
863メロン名無しさん:2007/05/02(水) 21:21:16 ID:???0
>スピンオフ
無名どころだと
ADポリス(バブルガムクライシス/クラッシュ)
クリスタニア(ロードス)
メロウリンク(ボトムズ)
864メロン名無しさん:2007/05/02(水) 21:26:33 ID:???0
ガオガイガー→ベターマンまで行くとスピンオフというより単なる裏設定だな
865メロン名無しさん:2007/05/02(水) 21:55:31 ID:???0
>863
クリスタニアとロードスはどっちがどっちのスピンオフって事はないだろう。
まあ確かにクリスタニアのほうが設定が作られたのはあとだけど
あれは同一世界(フォーセリア)の異なった場所、時代で起こった話ってだけで。
ちなみに魔法戦士リウイも同一世界ね。
866メロン名無しさん:2007/05/02(水) 21:59:16 ID:???0
ベターマンはFINALで事実上合流したからな……

板違いだが「バイオニック・ジェミー」が「600万ドルの男」のスピンオフで
しかもジェミー死んでたじゃん!という事実を知って驚いた
「600万〜」はガンスリとかでもチラと扱われてたから
867メロン名無しさん:2007/05/02(水) 22:03:52 ID:???0
>865
>設定が作られたのはあと
クリスタニアはアシュラムがマーモ残党の一部と建国し
時代もロードスからかなり下っている
どう見ても立派なスピンオフですあry

連投スマソ
868メロン名無しさん:2007/05/02(水) 22:22:47 ID:???0
天地無用とデュアル!ぱられルンルン物語もスピンオフに含まれるかなぁ?
869メロン名無しさん:2007/05/02(水) 22:36:49 ID:???0
>867
コンプティークで最初に連載されたときはそこまでの設定は作られてなかったよ。
ロードスとの関連自体は連載中にバラされたけど、プレイヤーも
「結局ロードスかよ…」って言ってたし。
870メロン名無しさん:2007/05/03(木) 17:39:12 ID:???0
そういや、ロードスってあの時期、凄い人気あったよなぁ
871メロン名無しさん:2007/05/03(木) 23:05:40 ID:???0
TRPGリプレイ時のディードの中の人の正体については禁句
872メロン名無しさん:2007/05/04(金) 00:41:42 ID:???0
トリビアでもなんでもない有名な話だからね。
873メロン名無しさん:2007/05/04(金) 06:05:41 ID:???0
ロードスの話題が出る度に、言う奴がいるからな。
874メロン名無しさん:2007/05/04(金) 06:47:57 ID:???0
クリスタニアは映画化されてたのにロードスは結局OVAとTVだけだっけ
875メロン名無しさん:2007/05/04(金) 08:38:15 ID:???0
それはどっちかというとロードスのほうが扱いは上じゃないか?
映画化と言ったってカップリング上映だったし。
876メロン名無しさん:2007/05/04(金) 15:01:15 ID:???0
>>844-847
ギリシャ神話(B.C.5C)→ローマ神話(A.D.1C)→ローマ教会(A.D.350)→ギリシャ正教(A.D.385)→ロシア正教(A.D.15C)だから、
ナウシカがロシア語でも間違いでは無い。
877メロン名無しさん:2007/05/04(金) 17:48:20 ID:???O
>>876
神話から宗教にスピンオフですな?
878メロン名無しさん:2007/05/05(土) 03:26:34 ID:???0
フライシャースタジオは経営危機に陥ったときスピンオフというかコラボレーションというか
やけっぱちになってとんでも無い企画をやらかしたことがあること。

それはポパイとベティブープがセクースするというエロアニメ。
こんなことするのは日本のエロ同人だけかと思ったら、アメリカの方が進んでいたのね。

幻の作品といわれていたが、筒井康隆が見たことがあるらしい。
一説によるとビデオも持っているとか?
879メロン名無しさん:2007/05/05(土) 03:40:23 ID:???0
>>851
写楽も出ていたな。声はスネ夫だった。
880メロン名無しさん:2007/05/05(土) 14:34:49 ID:???0
>こんなことするのは日本のエロ同人だけかと思ったら

ちなみに現在のエロゲーとかエロアニメの元ネタは昭和30年代に
エロ小説で出尽くしたものの焼き直し。
881メロン名無しさん:2007/05/05(土) 17:48:42 ID:???0
>>880
昭和40年代のSM小説をみると、「魔道士がお姫様捕まえてきて、ゲフンゲフン」や「女任侠がヤクザ者に捕らえられ、ゲフンゲフン」「女剣士or武家の武家の娘が敵討ちの相手に掴まってゲフンゲフン」という
パターンが山盛りで笑った。二次元ドリームノベルズとどんだけちがうんやらw
882メロン名無しさん:2007/05/05(土) 20:25:09 ID:???0
そんなこと言ってると源氏物語までさかのぼるぞ。
883メロン名無しさん:2007/05/05(土) 23:36:23 ID:???0
韓国で


はじめて全く修正なしで放映された日本のアニメは魔法のエンジェルスイートミント。

日本では長らくソフト化されなかったが、韓国では真っ先にビデオ化されたこと。
おまけトリビア
CCさくらで袴がチョゴリに替えられたことは有名だが、釜山では普通にNHKが
見られるので結構、オリジナルを見ていた韓国の視聴者もいたこと。
884メロン名無しさん:2007/05/06(日) 00:03:43 ID:???0
>>883
日本のBS放送は、送信エリアは普通に行えば円に近い楕円形になるのだが
それでは朝鮮半島がすっぽり入るので、アンテナに細工して半島の分だけ
電波が弱くなるように調整してある。
…なので、韓国ではちょっとデカいBSアンテナが売れるのだw
885メロン名無しさん:2007/05/06(日) 00:11:52 ID:???0
受信料払えよ
886メロン名無しさん:2007/05/06(日) 00:30:48 ID:???0
>>881
百合やフタの比率が違いそうだが
887メロン名無しさん:2007/05/06(日) 02:08:46 ID:???0
>>884
半島に電波が行かなくしたら、抗議が殺到したので元に戻したと聞いたが。
888メロン名無しさん:2007/05/06(日) 04:07:30 ID:???0
また脱線パターンか?
889メロン名無しさん:2007/05/06(日) 04:45:47 ID:???0
トリビアなんて無駄知識出してなんぼだから
ぶっちゃけ脱線とかスレ違いなんてできないんじゃね?
890メロン名無しさん:2007/05/06(日) 08:11:30 ID:???0
つい最近のスピンオフ云々も多少脱線気味だったな。

本家のトリビアも定期放送は終わったしね。昔は各板ごとにあったトリビアスレも
軒並み落ちている。
891メロン名無しさん:2007/05/06(日) 11:30:42 ID:???0
>>887
そんな抗議に耳を傾ける必要がどこにあるんだ?
まぁ別にわざわざ細工しなければいいだけの話で、それでいいんならいいんだが。
というか、そもそもは半島の政府筋からの要求でエリアに細工してたんじゃなかったか。
うちの国民が日本の放送を見るのが困るとか言う理由で。
892メロン名無しさん:2007/05/06(日) 11:43:27 ID:???0
ここから20スレほど罵り合いが続きます
お待ちください
893メロン名無しさん:2007/05/06(日) 15:19:45 ID:???0
>>892
いくらなんでも20 ス レ は大げさw
894メロン名無しさん:2007/05/06(日) 19:59:29 ID:???O
レスの間違いでは?
895メロン名無しさん:2007/05/06(日) 20:43:03 ID:???0
マジレス様じゃ…マジレス様のご降臨じゃ…
896メロン名無しさん:2007/05/06(日) 22:02:50 ID:???0
>>891
>そんな抗議に耳を傾ける必要がどこにあるんだ?
奴らにそんな常識通用するとでも?
「差別ニダー」 って 大声で叫んで粘着してくるに決まっている。
897メロン名無しさん:2007/05/06(日) 22:21:22 ID:???0
>>896
韓国の放送局も視聴率取られて大変だなw
898メロン名無しさん:2007/05/06(日) 23:58:54 ID:???0
テレビ国際放送ってのもあるんだが、知らんだろうな。
つか、毎回ガセやらをばらされてもわいてくる根性を他に使えばいいだろうに。
899メロン名無しさん:2007/05/07(月) 00:10:56 ID:???0
テレビ国際放送って日本のBS放送用衛星からは発信してないんじゃなかったっけ?
ごちゃまぜにしてくれては困るな。
900メロン名無しさん:2007/05/07(月) 02:05:17 ID:???0
やはり始まったか
全て孔明の言った通りじゃわい
901メロン名無しさん:2007/05/07(月) 02:56:22 ID:???0
>900 <-この書き込みで思い出したが、アニメに予知能力少女がいっぱい
でてくるが、その殆どは「はっ!に、逃げてっ!」と言った瞬間、何かが起こり
あんまり予知してる意味無いことが多いな。緊張感を出す演出要員。

そうでなければ、物語の冒頭で、物語の始まりが運命づけられてることを
演出するだけのもの。

「予知」がちゃんと予知として機能し、作戦行動に生かされるような作品ってある?
902メロン名無しさん:2007/05/07(月) 03:22:41 ID:???0
>>901
フランソワーズ・アルヌール
903メロン名無しさん:2007/05/07(月) 03:23:45 ID:???0
間違えた。イワン・ウイスキー
904メロン名無しさん:2007/05/07(月) 07:21:07 ID:???0
メインキャラじゃないけど、ハンター×ハンターで予知能力を持った女が、
まともな予知をしてたような。グリードアイランドのオークション辺りの話。
905メロン名無しさん:2007/05/07(月) 14:15:13 ID:???0
>うちの国民が日本の放送を見るのが困るとか言う理由で。

それでNHKが電波をちょっと弱くしたか方向を修正して
半島で見れなくしたら「NHKを見たくて大型の衛星アンテナを買ったのに!」
という半島からのクレームが殺到して、戻したと聞いた。
あと、半島の地震速報はNHKをソースにしてると聞いた。
906メロン名無しさん:2007/05/07(月) 14:42:47 ID:???0
転載ネタ
28 名前: 鳥坂 ◆MrMPeJ3PZw [sage] 投稿日: 2007/05/07(月) 13:09:39 ID:???
>>1
乙です
>別荘
 プロダクションIGは別荘持ちのスタジオとして知られている。
 何でも、パト2で結構な小金が入ったときに、石川社長が「持ち慣れない金を持つとロクな事にならない」と言って会社慰安施設として購入しちゃったらしい。
 しかしその実態は「山奥の強制収容所」であった。
 いや、強制収容所の方がマシかも知れない。
 本当の強制収容所なら、その内容はともかくメシ・風呂・掃除は管理者側の責任だ。しかし、別荘では住民達の自己管理だ。
 劇場の制作が大詰めになれば、手の遅い作画マン達が「合宿」と称して缶詰になり。
 TVシリーズ立ち上げの時には、監督とライター陣が「保養」と称して缶詰になる。
 本当にロクでもない施設である。
907メロン名無しさん:2007/05/07(月) 16:31:41 ID:???0
精霊の守人で監督と脚本家陣が泊まってた所か?
908メロン名無しさん:2007/05/07(月) 19:43:27 ID:???0
「精霊の」の特番でおおっぴらに放映されたね。
本当によい施設である。
909メロン名無しさん:2007/05/07(月) 21:31:14 ID:???0
>>901読んで今やっと実用化して普及させようとしてる
「10秒前に地震の来るのを警告するシステム」を連想した。
「はっ!に、逃げてっ!」と言った瞬間に何かが起きても
無警告で起きるよりはわずかにマシかもしれない。
910メロン名無しさん:2007/05/08(火) 13:07:04 ID:???0
さっき知ったファンには有名であろう小ネタ。
ふたご姫のファインの綴りはFINEだが、レインはRAINではなくREIN。
ちなみにREIN=手綱の意。
911親父イデ ◆DlP/DIOBTY :2007/05/08(火) 17:43:04 ID:???0
トリビアらしいトリビアを一つ

「うる星やつら」のOPにも登場するアガゾスは
元々永井豪のキャラである(出典『スペオペ宙学』)
掲載誌(週間少年サンデー)とテーマ(宇宙人)つながりからか?
912メロン名無しさん:2007/05/08(火) 20:59:05 ID:???0
トリビア以前に「アガゾス」が何それ?状態なのだが。
913メロン名無しさん:2007/05/08(火) 21:33:21 ID:???0
>「うる星やつら」のOPにも登場するアガゾスは

アガゾスとは、うる星に登場した「だっぴゃ星人」のこと。
半魚人(宇宙人)が宇宙服の代わりに潜水服を着てるという
キャラだと思いねえ。

親父イデ氏がご存知ないとは思わないけど、
だっぴゃ星人は高橋留美子のデビュー作「勝手なやつら」にも
登場して、うる星にもしばしばちょい役で出ていたキャラ。
うる星のOPに出てるのは当然といえば当然。

ググったらスペオペ宙学も勝手なやつらも78年。
高橋留美子がサンデーに投稿する作品で、サンデーに連載中の
漫画のキャラを拝借したとは考えにくいので、
多分、元ネタになるキャラは別にあるんじゃないかね?
永井がパクった可能性もあるわけだけど。
914メロン名無しさん:2007/05/09(水) 00:24:09 ID:???0
スペオペ宙学ってそんなに古かったのか!
何かうる星やつらの後にやってたと思ってた。
915メロン名無しさん:2007/05/11(金) 15:17:19 ID:???0
現在、地上波でリピート放送中の陸上防衛隊まおちゃん。

本放送時は、自衛隊板で絶賛されていた。
ttp://rkrc5w2q.dyndns.org/cgi-bin/log/log.exe?http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1026036485/
916メロン名無しさん:2007/05/11(金) 19:46:03 ID:???0
自衛隊員って、状況に失敗すると「守りたいよ〜」って泣くのか?
917メロン名無しさん:2007/05/11(金) 23:20:58 ID:???0
絶賛とは見えんのだが・・・
918メロン名無しさん:2007/05/17(木) 19:48:50 ID:???0
OVAはアメリカではDirect to Videoと呼ばれること
919メロン名無しさん:2007/05/17(木) 20:31:07 ID:???0
あげ
920メロン名無しさん:2007/05/18(金) 11:43:27 ID:???0
ポケモンに登場したユンケラーをユリゲラーが自分のパクリだと
訴えたが、裁判で任天堂の弁護士が「ユンケラーはスプーンを曲げられるが
あんたは曲げられるのか」と、弁護士が用意したスプーンをユリゲラーは曲げられず
敗訴した。
921メロン名無しさん:2007/05/18(金) 13:10:44 ID:???O
今まで数多く実写化されてきた「美味しんぼ」であるが、






アニメ版の声優二人(井上和彦、荘真由美)が士郎・ゆう子を演じたバージョンも存在する。
922メロン名無しさん:2007/05/18(金) 17:12:41 ID:???0
訃報ネタ
「ルパン三世 バビロンの黄金伝説」に(老)ロゼッタ役出た塩沢トキは、実写版ルパン三世にも
婦人警官役で出ている。
923メロン名無しさん:2007/05/19(土) 13:16:22 ID:???0
>アニメ版の声優二人

その程度のネタで行数使うのやめれ。
924メロン名無しさん:2007/05/19(土) 13:32:42 ID:???0
「美味しんぼ」と言えば…昔上岡竜太郎の
番組で、千葉繁が「山岡士郎」役として
紹介されてた事があるんだが…

あれは一体なんだったんだ?
925メロン名無しさん:2007/05/19(土) 19:44:59 ID:???O
誤植かもしれん。
926メロン名無しさん:2007/05/19(土) 20:59:13 ID:???0
>千葉繁が「山岡士郎」役

ラジオ版だな
NHK-FMで「カフェテラスのふたり」という番組が昔あって、
男女ふたりの役者がミニドラマを演じるみたいな。
「美味しんぼ」のときは千葉繁と誰だったか女性、
片岡義夫の「さっきまで優しかった人」のときは山田康雄と誰だったか女性…

「美味しんぼ」のときは3人目がいて海原雄山役をやってたが
927メロン名無しさん:2007/05/21(月) 14:31:30 ID:???0
>926
番組名は忘れたが、「めぞん一刻」がNHK-FMでラジオドラマ化された覚えがあるな。
アニメ化よりずっと前に(今から25年くらい前かなぁ?)

確か、視聴者からのリクエストの量によって、何のマンガをドラマ化するかを
決めてた番組だったような。

読み上げられたリクエストに、「すれ違ってばかりいる五代くんと響子さんに、
このマンガを読ませてあげたい」というのがあったことを何故か鮮明に覚えている。
928メロン名無しさん:2007/05/21(月) 17:52:25 ID:???0
らきすた6話EDで柊つかさが「バレンタインデーキッス」歌ってたが、
今年二月のイベントで高良みゆき役の遠藤綾(と水野愛日と河原木志穂)が、
1日で3回廻しイベントでリハ含め計10回「バレンタインデーキッス」歌ってた。
で、もう二度と聴きたくないってラジオで言ってたw
tp://anime.excite.co.jp/special/0704plume/index.php
ラジオは16回目あたり。

みゆきだけ声出してないのも含め、上記のパロ?
929メロン名無しさん:2007/05/21(月) 20:05:06 ID:???0
>>928
正しくは「バレンタイン・キッス」な。
ファンでもなければ、あれのオリジナル版を聞かされるのは拷問に等しい。
今はどうだか知らんが、当時の国生の歌唱力はジャイアン並。
930メロン名無しさん:2007/05/21(月) 22:39:32 ID:U/pFP2Sb0
これもトリビアですが・・・

「アキハバラ電脳組」(TV版)のシーンの一部は「万能文化猫娘」(TV版)のシーン
を使用しているが、「万能文化猫娘」のTV未放映版のシーンの一部にも「アキハバ
ラ電脳組」のシーンを使用している。
931メロン名無しさん:2007/05/22(火) 05:13:08 ID:???O
実は「めぞん一刻」の響子役は小山茉美案があった。
しかしタイトなスケジュールもあり、島本須美に変更。そしてテレビ局に苦情電話が殺到したのであった・・・
932メロン名無しさん:2007/05/22(火) 08:03:51 ID:???0
>>931
島本須美で苦情電話というのがトリビアな気がするなぁ。
俺はよく合ってたと思ったし、今では他の声は考えにくいと思うのだが。
933メロン名無しさん:2007/05/22(火) 08:04:32 ID:???0
>>931
既出ネタだか大山のぶ代がドラえもんをやった時も「声が合わない」と言う投書があった。
934メロン名無しさん:2007/05/22(火) 11:08:37 ID:???O
クレヨンしんちゃんも、当時はあんな声の幼稚園児いるかよっ…
って思ってたけど、最早あの声以外ありえなくなってしまった。
935メロン名無しさん:2007/05/22(火) 11:17:07 ID:???0
でもしんちゃんの声は初期とずいぶん変わったよね。

うる★のサクラさんの声も慣れるのに時間がかかったな。
936メロン名無しさん:2007/05/22(火) 13:26:27 ID:???0
>931
よこざわけいこも候補に挙がってなかったっけ?
しかし、この話が本当ならアラレちゃんが終わってすぐ管理人さんって凄いな。
937メロン名無しさん:2007/05/22(火) 14:55:18 ID:???0
>932
現在はそれほど目立たないが、高橋留美子ファンは昔から偏狭な狂信者の巣窟だから
(他作品のファンにもそういう奴はいるが、るーみっくファンは特に常軌を逸してた)
誰を起用しても「自分のイメージに合わない」と抗議する奴は必ず出る。
938メロン名無しさん:2007/05/22(火) 15:10:49 ID:???0
>>937
『めぞん』は『うる星』が長かったせいか、随分待たされたからなぁ。そういう香ばしいのも発生しやすい
状況ではあった。アニメ化されるずっと前に(『うる星』がディーンに変わったすこし後ぐらいかな)、架空の
アニメ全話解説・感想集という同人誌が出ていたのには笑った。
939メロン名無しさん:2007/05/22(火) 18:17:12 ID:???O
主題歌・斉藤由貴というのが香ばしいw
940メロン名無しさん:2007/05/22(火) 23:24:15 ID:???O
>>939
当時はすげぇ良かったんだよ!
アニメのキャラになるくらいの人気だったんだ!
でも観れないサイコーユ鬼…
941メロン名無しさん:2007/05/22(火) 23:40:09 ID:???0
>サイコーユ鬼
ドテラマン乙
某おんぷを思い起こさせるビジュアルだった希ガス
あとまんまやっさんな強鬼(つよき)ってのもいたな
942メロン名無しさん:2007/05/23(水) 00:10:02 ID:???0
>>930
昔はキャラ共通くらいの遊びは珍しくなかったが、最近だと一部スタッフのお遊びとしては許されず、
逆に広告として作り手が広めるって感じだから、そういう微妙な2作だと埋もれてトリビアになってしまうんだよな(w

>>937
そういうのは女流漫画家が少年誌でああいう漫画を描くことがトリビアな時代だったから狂信者が出るのは
しかたがないところもあるわな。SF界の新井素子みたいなもんで。

>>939
それはもう一昔前の雑誌を見て広末涼子人気にいたたまれないものを感じるのと同じで。
943メロン名無しさん:2007/05/23(水) 00:19:58 ID:???0
>アラレちゃんが終わってすぐ管理人さんって凄いな。

アラレの前にもキシリアとか、なんでもできる人だよ。
944メロン名無しさん:2007/05/23(水) 01:53:05 ID:???0
小山茉美が子供の声からおばあちゃんの声まで
滑らかに切り替えながら台詞を言うラジオCMがあったが、
あんなコト出来るのは小山茉美と山寺宏一くらいのもんじゃなかろうか。
945メロン名無しさん:2007/05/23(水) 05:23:56 ID:???0
最近だと、ブラックラグーンのバラライカも小山女史だったな。
946メロン名無しさん:2007/05/23(水) 07:30:31 ID:???0
アニメック別冊のミンキーモモムックのおまけのソノシートでは
モモがアダルトタッチでチャーリーズエンジェルのクリスになったり
いろいろしてたな
947メロン名無しさん:2007/05/23(水) 18:27:19 ID:???0
>939
 の様なヤングは知らんかもしれないが、当時は、メジャーな歌手やアイドルが
アニメ主題歌を歌うのは珍しい時代でした。 
 この歌はアニメとは関係ない製品のCMソングでもあった。

知らぬ人の「香ばしいw」なんて言うのが、むしろ香ばしいわ〜

948メロン名無しさん:2007/05/24(木) 00:05:59 ID:???0
一応リアルタイム派だけど、
その後の斎藤由貴を知ってるから、
香ばしいと言う人の意見も分からないではないな・・・

ホットカルピスとか雪の断章とかのころはちょっと好きだった。
949メロン名無しさん:2007/05/24(木) 01:13:02 ID:???0
沢田研二がベストテンでヤマトの主題歌を歌ったときだっけかな、
バックにヤマトが出たときがあったような。
幼少時のかすかな記憶なので、何かの間違いかも。
950メロン名無しさん:2007/05/24(木) 01:27:21 ID:???0
>メジャーな歌手やアイドルがアニメ主題歌を歌うのは珍しい時代でした。

数的には珍しかったかもしれないけど、記憶に残ってるのが
沢田研二とかゴダイゴとかアルフィーとかだからな〜。
そこそこ有名人も歌ってなかったか?

しかし沢田研二はさらばのときだからベストテンは始まってたっけ?
951メロン名無しさん:2007/05/24(木) 02:01:13 ID:???0
>>950
「ザ・ベストテン」は1977年一月から。
同五月にジュリーの『勝手にしやがれ』リリース。同番組でガンガン歌ってました。
で、『さらば』の公開が1978年(その年にアニメージュ創刊)。
952メロン名無しさん:2007/05/24(木) 08:27:38 ID:???0
>>947
アニソンがきっかけでメジャーデビューしたのは、杏里が初めてだったとおもったな
以後メディアミックスとしてアイドルがアニソンを歌う事が多くなったと思った。
953メロン名無しさん:2007/05/24(木) 08:43:13 ID:???0
今は幸せな時代だよな。
西田ひかるなんて「小公子セディ」のOPがデビュー曲なのに、
その後にデビュー曲として、別の曲をリリースして、セディOPはなかった事にされていたし。

最近だと、ダパンプのボーカル。
「仮面ライダー555」OPがシングルデビュー曲だったのに、
やっぱりなかった事にされていて、後に別の曲がソロデビューシングルとしてリリースされたし。

色々、大人の都合があるんだろうけどさ。
954メロン名無しさん:2007/05/24(木) 09:12:39 ID:???0
アイドルのイベントで不評を買うような態度とったアニヲタが少なからずいたし
M事件でアニヲタに非常に悪いイメージが付いた時期も有ったからな。

アニソンがデビュー曲と言うことを黒歴史にしたい歌手、プロダクションも有るだろう。
955メロン名無しさん:2007/05/24(木) 09:21:13 ID:???0
ケーシー・ランキンが夜の歌番組で「オーガス」の主題歌を歌ったとき、
バックのコーラス(ボコーダーの声か?)の「オーガース」の音が無かったよ。
 アニメ主題歌の扱いが低かったのかな。
956メロン名無しさん:2007/05/24(木) 09:46:58 ID:???0
>>952

『キャッツアイ』のこと言ってるなら、杏里はその遥か前からメジャーデビューしてたよ
デビュー曲が売れたんだから、ブレイクもしてたし
むしろ「あの杏里がアニソンを」的な扱いだった

アニソンでデビューといやGLAYだが、こちらも黒歴史化
957メロン名無しさん:2007/05/24(木) 11:27:32 ID:???0
2ちゃん語の移り変わりも速いね。
958メロン名無しさん:2007/05/24(木) 12:31:31 ID:???0
>>955
番組名コーラスはTVバージョンジャマイカと言ってみるテスト
ガイシュツの「みゆき」もサビ改変だったし
959メロン名無しさん:2007/05/24(木) 13:18:35 ID:???0
オレもトップテンだかベストテンで「オーガース」が
なかったの覚えてる。
商品宣伝になっちゃうからかね。
紅白で松本伊代が「私まだ〜」と歌わされたのを思い出した。
960メロン名無しさん:2007/05/24(木) 13:34:16 ID:???0
>>959
紅白と言えば、百恵の「ポルシェ伝説」だな。
961メロン名無しさん:2007/05/24(木) 14:26:46 ID:???0
>>956
確かメジャーデビューは「オリビアを聞きながら」だったっけ。
キャッツアイよりは前だったよな。
962メロン名無しさん:2007/05/24(木) 19:29:51 ID:???0
>>953
カレイドスターのシュガーの話かとおもった。
山瀬まみ(だったっけ)がスパンクのOP歌ってなかったっけ。
963メロン名無しさん:2007/05/24(木) 19:45:39 ID:???0
>カレイドスターのシュガーの話かとおもった。

なんで?
964メロン名無しさん:2007/05/24(木) 20:27:58 ID:???0
>956

仲間由紀恵さんもアニメソング(正確にはゲームソング)デビューかと思いましたが、
TLS主題歌の前に1枚シングルを出していたようです。
965メロン名無しさん:2007/05/24(木) 21:16:50 ID:???0
>>962
スパンクのOPは井上望じゃなかったっけ?

>>963
同じことだよ。
シュガーもカレイドのOPで歌手デビューしておいて、無かった事にされた。
966メロン名無しさん:2007/05/24(木) 21:29:36 ID:???0
>>962
山瀬が歌ってた動物ものアニメは「What's Micheal?」。
967962:2007/05/24(木) 21:34:08 ID:???0
>>966
おお、そうだった。フォローサソクス。
968メロン名無しさん:2007/05/24(木) 21:51:02 ID:???O
矢井田瞳のデビュー曲もアニメだよね?
969メロン名無しさん:2007/05/24(木) 22:12:31 ID:???0
あれは一応歌手名違うから見逃してやれ。

やしきたかじんだってガンダム歌ってメジャーになったんだ(多分違う)
970メロン名無しさん:2007/05/24(木) 22:46:55 ID:???0
流れ断ち切って悪いがこんなネタを見つけたので(w

アブドラ首相がIDR計画で日本に参加呼びかけ
2007/05/24 07:20 JST配信
http://www.malaysia-navi.jp/news/070523072043.html

【東京】
 訪日中のアブドラ首相は22日、安倍晋三首相と会談し、ジョホール州南部の開発計画
「イスカンダル開発地域(IDR)」への日本の参加を要請した。安倍首相も大きな関心を示し、
日本の民間企業にIDR計画の情報を伝えて参加を募る意向を示したという。

アブドラ首相が記者会見で明らかにしたところによると、両首脳はこのほか国交樹立50周年を
迎える両国間の関係を、特に経済を中心により高いレベルに引き上げる必要性について意見を交換。
アブドラ首相は今年で25年を迎える「ルック・イースト政策」に基づき、1万4,000人のマレーシア人学生
が日本に留学したことを挙げ、学究分野での両国の協力を拡大することを呼びかけた。

また両首脳は、中東問題など国際平和に関する協力の在り方についても意見を交換した。

■安倍首相が8月訪馬の意向■
首脳会談を終えた安倍首相は、今年8月にマレーシアを訪問する意向を示した。訪問時期は
今後調整する。アブドラ首相の要請に応えたもので、アブドラ首相はまた、安倍首相の公式
訪問とは別に、8月31日の独立50周年記念の式典への出席も要請した。
971メロン名無しさん:2007/05/25(金) 11:15:38 ID:???0
なにがどうネタなのか教えて
972メロン名無しさん:2007/05/25(金) 12:06:06 ID:???0
>ジョホール州南部の開発計画
「イスカンダル開発地域(IDR)」への日本の参加を要請した。

この部分ね
973メロン名無しさん:2007/05/25(金) 12:13:20 ID:???O
もう滅びる間近なのに、開発への参加を要請…というネタ

974メロン名無しさん:2007/05/25(金) 12:55:57 ID:???0
既出と思うが、イスカンダル=カンダハル(パシュトゥ語)で、由来はアレキサンダー大王ね。
ガンダーラの転訛とする説もある。
975メロン名無しさん:2007/05/25(金) 13:37:39 ID:???0
あ、宇宙戦艦ヤマトか。なるほど。
上にもあるけど、イスカンダルって聞いてもアレキサンダー大王しか思い浮かばなかった。
名前ネタはアニメ固有のじゃないと分かりにくいかも。
976メロン名無しさん:2007/05/25(金) 19:25:11 ID:???0
>>970
もっとトリビアっぽく書いてくれ
977メロン名無しさん:2007/05/25(金) 22:05:15 ID:???0
>975
これが世代の差か・・・
978メロン名無しさん:2007/05/25(金) 23:35:41 ID:???O
世代の差か。
例えば「カサンドラ」とかでもトロイ戦争を想像するんだろうな…
鬼の哭く街だよね、30代は。
979メロン名無しさん:2007/05/25(金) 23:41:56 ID:???0
>>978
北斗の拳だろ
980メロン名無しさん:2007/05/25(金) 23:49:30 ID:???0
つ 洋画「カサンドラ・クロス」
981メロン名無しさん:2007/05/26(土) 04:04:19 ID:???0
>>965
シュガーはカレイドスターニュースとかいう鬱陶しいのが無くなったので、もう黒歴史は歓迎する。
KSSのあっぷもひどかったな。

>>977
それより、現実に比較的よくある名前だからトリビアらしさが薄いのが問題。
982メロン名無しさん:2007/05/26(土) 05:01:08 ID:???0
例えばソロモンとかザンジバルとか言うと
(特にガノタは)別のほうしか想像しないしな。
983メロン名無しさん:2007/05/26(土) 21:02:11 ID:???0
次スレ待ち保守
984メロン名無しさん:2007/05/27(日) 08:21:28 ID:???0
>>953
555OPのことなら
あれは企画もの扱いだから最初っからデビュー曲扱いにはなってない
カップリングも石原慎一だし
985メロン名無しさん:2007/05/27(日) 15:57:08 ID:???O
>>984
ISSA本人はノリノリだったんだよね。
986メロン名無しさん:2007/05/28(月) 10:11:13 ID:???0
保守さ
987@shd\:2007/05/28(月) 22:57:12 ID:???0
テストン
988メロン名無しさん:2007/05/29(火) 00:13:43 ID:???0
>>984
リリース時には、初の「ソロシングル」と宣伝されたよ。
ただ、ダパンプメンバー初の「ソロデビューシングル」とは宣伝されていなかったが。

アーティストダパンプメンバーのISSAのソロシングルではなく、
555OPはISSA個人のソロシングル、という解釈だったのではないかと。
989メロン名無しさん:2007/05/29(火) 18:54:39 ID:???0
三鷹
990メロン名無しさん
アニメキャラが登場する幼児用交通安全ビデオがある。
15〜20分程度のアニメ。内容は不明。
各地の団体に役場が貸してくれるらしい。
(以下は横浜役場のリストにあったものから知ってるキャラのみをピックアップ。
無名の版権キャラ・オリジナルキャラ?で制作されたものは割愛)

17年 こてんこ
15年 ハム太郎
14年 おじゃ魔女・ニャンダー仮面
12年 おじゃる丸・だるまちゃん
11年 ヤンボウトンボウニンボウ
10年 まる子
9年  まる子
7年  忍たま
6年  はれぶた・しまじろう
5年  マリーベル・ムカパラ・みかん・アトム
4年  アシベ・コボ
3年  あっこ
1年  おそ松・マリオ・ハットリ
63年 ドラゴンボール
62年 タッチ・メイプルタウン
58年 アラレ・ハットリ
57年 アラレ
56年 ドラえもん
54年 ムーミン

なお、年配者用のリストにはせんだみつお・デーモン小暮・テツトモなどが
登場する交通安全ビデオもある。