>>609 作画マニアの俺でもいまの作品はほとんどどんぐりの背比べにしか見えないよ。
だから逆に突き抜けたMUSASHIが面白いわけで。
まあ昔のうる星やつらの頃は、各話の作監について○○派とかがそれぞれいて
論争してたりしてたからなあ。その頃に比べれば作画厨がつくほど突出した作品が少ない昨今は、
本来からすれば健全とも言えるけど、少し寂しくもあるな
荒らしなのか?
>>612 今も細々とやってるくね?
双葉とかで作監のキャプ集めたりして
昨日のときメモの作画が微妙とか言う奴が多くてビックリ
( う っ 作
) .ざ .て 画
( い . 厨
) よ .
( .ね .
) .| .
( . .
〜、_ _
`,〜〜〜´
_,,,,,--―--x,
,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、 .゙li、
_,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'! .i_
.,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │
_/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/ |
,,i´ |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'" .l゙
.|, `^'''"゙゙` ._,,,-'''″ ,l゙
`≒------‐''"゛ 丿
\ ,,i´
`ヽ、 ,,/
`''-、,,,_、 ._,,,,,-‐'^
 ゙゙゙̄″
黙れキャベツ
>>604 タイミングやらカメラワークやら決めてんだぞ?単なる絵だけ描いてるわけじゃねーだろーが!
なんだか朝からむなしくなってきた・・・
レイアウトは重要だもんな。まなび見てると高橋の力がよく解る。
さくが ―ぐわ 0 【作画】
(名)スル
絵や写真を作ること。
銀魂杉野作監で崩壊だの中国作画氏ねだの言ってる連中の多さにワロタw
あいつら本当に判子絵しか認めないのなww
キャラクターデザインに沿う事が商用アニメの正しい道なのかな
アニメーションだからこそさまざまな顔や形を表現できるのに、変な制約を加えるのって本末転倒な気がする
いとうのいじ顔のアニメが途中で福本顔に変わったら視聴者困るじゃん
626 :
メロン名無しさん:2007/03/10(土) 20:47:22 ID:gRmkdx8VO
作画にこだわるのは別にいいんだが
綺麗で安定した崩れない作画=良作画とするのもどうかと思うぞ
アニメーターの個性により荒々しい作画になることもある
作画厨のいう作画がアニメーションとしての作画ではなく
止め絵での萌え絵云々ばかりなのがなんとも
杉野?? 杉野昭夫が銀魂やってんの?
あー今度から見ることにしようかな
アニメーターが凄いのであって作画オタが凄いわけじゃないのに我が物顔で自慢気なのがムカつく
自分の手柄のように語りだしたり一般人には理解できないだのアホか
お前らも一般人だろが
作画作画騒ぐにわかって何?萌えオタ?
>>629 よそでその手の奴見るといたたまれなくなってくる
劇場版ドラえもんをやたら作画崩壊と騒ぐ奴が多くて困るね
ある意味作画崩壊だけどな
もういいじゃんw
テッカマンブレードとくらべたら全部みな神作画だw
ちなみに俺はそれを最終話まで普通に見れるけどw
最近は作画が良いだの悪いだのって話になったときにしたり顔で
「あれは作画じゃなく動画が〜」だとか「エフェクト・仕上げが〜」とか言いたがる奴がうざい。
そして的外れ率が高い事。
いちいち訂正したらこっちも作画オタみたいだし放っとけばどんどん続けるし。
アニメータの名前やパート情報挙げて作画を語ってるってのがようわからん
動きの技術的について語りたい
素直に見ればいいのに
アニメーターの名前だけ見てアニメ視聴してるって感じが嫌だな作画ヲタは
人の楽しみ方にケチつけなくてもいいだろ
他人にまで強制させてくるならまだしも
>>637 作画オタの中でも本編見てメーター特定できるような奴なんてほんの一握りだよ
だいたいは良作画見てテンション上がってそこで終了か
もしくはその後スタッフロール凝視するだけ
>>630 そういうのもいるだろうなあ〜
「ボクの愛する○×の顔がちょっとでも崩れてたりテキトーだと我慢出来ない」
普通に見れば明らかに及第点レベルの作画なのに文句言ったりする。
ま、気持ちはわからんでもないが、愛があるならてめぇで
絵を描くか脳内補整でもしろ、とオタ末期の俺は言いたくなるね。
>>637 正直、素直に面白い良作が減ってるのが原因だと思う
つまらんから作画とか他の所に目がいく
スネヲとジャイアンは小学生の癖に上手すぎだろ
>>642 作画スレ見てみろ
そういう問題じゃないぞあれは
だったらこの板はディズニーアニメの話題でうめつくされてるはず
キャラデザが日本人で
毎週放映されてたらデズニーの話題ばっかだったと思うよ
結局
デザイン>>>アニメーション
なんじゃん
結局面白ければいい。脚本が一番大事。銀英伝見てそう思った
アニメ業界は脚本が一番弱いような気がしないでもない
動画はいいけど話は駄目だな
アニメが好きな奴はアニメーターになるし
ストーリー考えたい奴はドラマや映画の脚本家や
漫画家目指すだろうしな
>>653 はぁ?アニメーター舐めてるの?
アニメが好きなだけの奴が続く職な訳ねーだろ
続けられるのは絵で食べていきたいor極めたいと思ってる人だけだ
アニメーターにアンケートでも取ったのか?
絵で食べて生きたいだけの人間こそ漫画家やイラストレーターに転向するじゃん
今の給料だとアニメに関わっていたいって思いがないと
なかなか続かないんじゃね。
そういう問題でもないと思うけどね
もしアニメーターが今より「もっとお金を稼ごう」と思うなら、
カット単位の仕事量を減らすほど利益率は大きくなるのだから
いかに「手を抜いて」数多くのカットを上げるかが最大の目的になる。
アニメーターの世界では、止め一枚の原画と数十枚の原画が同じ単価であるという
あからさまな不平等が何十年も放置されている。
数十倍の手間と時間がかかる以上、数十倍の値がつけられて当然なのに、だ。
人にはより良い仕事をしたいという普遍的欲求があるが
ここで問題なのは一定単価で買われる以上、
「良い仕事をすればするほど労働の対価が低くなる」という奇妙な現実だ。
良い仕事をしたから高く買われるということは原則として無いのである。
手間と時間と枚数をかけてより良いカットをあげたところで、
それは彼になんらの経済的利益をもたらすものではない。むしろ損益となる。
それは彼のこだわりでしかなく、クオリティの追求は利潤を生まない以上、自己満足にしかならない。
重要な商品価値であるはずの作画のクオリティが、
アニメーター各々の職人的良心、こだわり、自己満足だけに委ねられているから
アニメの作画崩壊が起こるのである。
上手いも、下手も、丁寧も、雑も、新人も、ベテランも、
十把ひとからげに平等な単価で扱われているのである。
アニメーターにとって最も重要視されるべきはずの職能、技能の部分に「お金は絡んでこない」のだ。
アニメーターは経済活動から切り離されているのだ。
彼にとっては昔も今も、依然として「趣味のまま」なのだ。
つまり、youtubeやWinnyなどでどれだけソフトが流出しようと平気なのだ。
むしろ自分の仕事が人の目に触れる機会が増えるので歓迎すべきことなのだ。
著作権から切り離されている立場であるゆえにソフトの売り上げなど彼らには関係ない、
雲の上の出来事でしかないのだ。
札束は常に雲上を駆け巡り、決して彼らの頭上には舞い降りてこない。
ソフトが売れて嬉しいとしたら、純粋により多くの人に観てもらえるからであって、
他に理由はない。
まぁ、実際は多少イロは付きますよ。
付き合ってる制作がよっぽどバカじゃない限り