1 :
メロン名無しさん:
ここ10年くらいのアニメのほとんどは、D1デジタル制作でHD化はできません。
HD制作は全体の10パーセントもありません。
って言われたんだけど実際どうなの?
とりあえずビバップは大丈夫でしょ?駄目?
ドリルちんちん
ああ、ムリョウなんかはセルっぽいけどHDでいけないん?
好きなんだよなァ、頼むよほんと
ちょっとちょっと〜、
今やっている番組の状況を教えてよ。
SDとかアプコン、レタボ、HD、HV、額縁、超額縁、スクイーズとか
どれがどうなのよ!?
今DVD買っても失敗じゃないってことですかね
>>4 とりあえず今放送中で漏れが見てる奴だけ
真HD ワンピ ブラックジャック ポワロ モンキーパンチ漫活 サムライ7
アプコンスクイーズ 月詠 遥時 tactics ギャラリーフェイク まじかるカナン 厳窟王 AIR チャンプルー
アプコン超額縁 ジンキ
SDスクイーズ メジャー
SDレタボ グレネーダー
後は全部4:3アプコンと思われ
自作自演乙
AV機器スレによるとMBSグレネーダーはスクイーズ。
で、結局BJって真HVなん?アプコンスクイーズっても聞いたけど。
ついでにいうと真HVに現最強画質をほこるカスミンがはいってないな。
ま、見てるやつだけ、だから仕方ないか。
おっぱい騒がれてたのはSDスクイーズだからなの
こんなんでも嬉しいのかな
>>8 BJはEDクレジットにHDフォーマット編集って役職があるからHDで間違いないんじゃないかな。
たしかにカスミンやワンピに比べるとボケ気味だけど
アプコンよりはずっと解像度高く感じるよ
>>6以外で過去に真HDで放送された作品
NHK 十二国記(4:3) カスミン ななみちゃん CCさくら だぁだぁだぁ(上下カット)
メジャー(こないだの特番がHDだったらしい) 火の鳥
WOWOW 星海の戦記II キングゲイナー パタパタ飛行船の冒険 魂狩
民放 ピポパポパトルくん 探偵学園Q アルジュナ
こんなもんかな?
アルスとかおじゃるはどうだっけ?
見てないからわからん
アルスはNHK-EのやつはD1なのでアプコンですらない。
この間の金曜にBS-hiでやってたモリゾーとキッコロもそう。
あと昨日やってたOVAのブラックジャックもそう。
>>8 カスミンはシャープすぎるせいか最初の頃は時々背景までもがジャギる事があったな・・・。
でも前番組のだぁだぁだぁに比べると情報量が少なくて物足りない感じがしたよ。
HD画質だとセルの方が色々と情報量が多くて綺麗に見える。
キンゲは結構良かったけど、デジタル制作でもうちょっとHDっていうフォーマットを活かしたアニメが見たい。
ビバップだったらデジタルの部分を作り直さなきゃならなくなると思う
17 :
メロン名無しさん:05/01/09 18:22:02 ID:jz369fgP
ビバップ無理なんですか・・・
じゃあBOX買っておいても損じゃなさそうですね
>>14 TVアニメじゃ無理なんじゃない。イノセンスみたいに金と時間かけないと。
NHKが本気出せば可能かもしれない。
すいません、ムリョウは無理でしょうか?
>>18 いや、アイデア次第でいくらでもやりようはあると思うよ。キンゲもそういうのを色々やってたし。
TVなら、サンライズ2スタに期待する。
デジタル化以前の作品なら、フィルムさえ残ってればHD化は可能だよね?
>>11 あとBS-人のサラリーマン金太郎とWOWOWのルパン三世ハイビジョンリマスター版も
>>21 多分
ルパンはメチャクチャ綺麗だったなー
30年以上も前に作られた作品があんなに綺麗になるなんて感動したよ
23 :
メロン名無しさん:05/01/10 02:46:34 ID:USp3fmPQ
アニメってフィルムで残すもんだったの?
テープじゃなく?
>>20 キンゲは未見だけど、例えばどんな事やってたんですか?
25 :
メロン名無しさん:05/01/10 03:45:25 ID:gOWfrZLd
>>21 35mmフィルムで無いと効果が薄いのだよね。
エヴァは画面揺れてたからフィルムでOK?ハイビジョンOK?
ギルガメッシュは真HV?
銀河鉄道物語は一応、HVらしい
ツバサは真HDで作ってるのだろうか・・・?
NHKだから多分そうだけど、真下アニメって撮影の時にフィルタかけまくってる感じなのに
それをHDでやれるんだろうか。まあアフレコに色が付くぐらいスケジュール管理がしっかりしてるみたいだから
撮影に十分な時間を取ることも出来るのかもしれないけど
30 :
メロン名無しさん:05/01/10 10:40:33 ID:Mh9zHHU+
今のやつを定価で買うよりは得だが、リニューアル版にしちゃ高いな。
だぁ3やカスミンの値段を見てもう少し勉強してくれといいたい。
35mmフィルムでハイビジョンテレシネが基本。
CCさくらみたいに左右が切れてしまうこともあるけどw
あとカスミンはデジタルで真HDなのか?それはそれで凄いけど。
33 :
メロン名無しさん:05/01/10 11:27:23 ID:MxvU3BdQ
ギャラリーフェイクは真HD
ギャラリーフェイクはBS-iがかわいく見えるぐらいのひどい画質だったなぁ
SAMURAI7はソフトな画質にしてるみたいで、HDのアニメとしてはちょっと物足りないかなぁ。
今のカスミンぐらいのシャープさが欲しい
36 :
メロン名無しさん:05/01/10 13:25:08 ID:oaRhI2f+
画像比較用の貼り付け掲示板ってどっかにないかな。
それとも専用に一つこさえるか。
>>27 どっちもアプコン
たしかに銀鉄はCMでハイビジョンって謳ってたけど
とても真HDには見えなかったな。
しかもワンピのHD化の時にフジテレビ初のピュアHDアニメって言ってたし。
16:9アニメのソースはHD制作って考えでいいのかな
そうでもない?
まほろや醜はアプコンだったけどなぁ
まほろ一期はセル制作だったのでやろうと思えばHD化出来そうな気もする
つーことはなんだよ、アニメはHDで全然だせねえってことかよ
HD制作のアニメは処理が重いせいかあんまりフィルタをかけてない事が多い。
ポワロとマープルなんかそのいい例。
俺の好きな90年代後半〜現在までの作品ほぼ全滅か・・・
虚しい・・・
46 :
メロン名無しさん:05/01/10 17:26:31 ID:56rwQy8n
>>44 それがネックなんだろうね。
解像度720*480ピクセル程度でも、デジタルコンポーネントマスターに
してくれれば文句無いのに。
>>46 ロクな処理しなくて安っぽい画質のHD制作のポワロより
撮影気合入りまくりのチャンプルーのほうが綺麗、と思われても無理ないな、と思う。
せっかくHDでやってもあんまり綺麗じゃないと思えない画質になるのは勿体無い。
だからこそツバサにはちょっと期待してる。といってもちゃんと真HDで見られる日がいつ来るかは分からないけど。
ムリョウはセル画らしいからHDいけると思う
49 :
メロン名無しさん:05/01/10 19:11:51 ID:UYyHXFe3
4:3のアニメはどんなHDになるのかなぁ
ワイドTVだと左右黒帯になるのかな
CCさくらがそんな感じだったはず
52 :
メロン名無しさん:05/01/10 19:56:03 ID:bLXSJ7Mf
今やってる犬夜叉映画はアナログでも16:9になってるが
デジタルもやっぱ16:9ジャストで放送してるの?
教えて東名阪の金持ち!
真HDらしい
HD作品といってもデジタル撮影時に1920でつくってるとはかぎらんからねぇ
1440ぐらいで作ってHDノンリニアにブローアップして突っ込んでる作品って多いんじゃないかな
>>38 銀鉄はBS-FUJI
ギルガメッシュは関テレ
そうはいっても線はやっぱり綺麗だよね
地アナはクロスカラーでまくりだったのは
家のせいか送出側のせいか・・・
>>56 1920なのは、NHKBShiとWOWOWだけでは?
>>58 BSJAPANも追加だ
NHKとWOWOWはいいとしてなぜBSJだけ1920x1080なんだろう
>>48 佐藤竜夫の日記でナデシコのハイビジョン化の事が書いてあるけど
結構大変らしいね。
ビデオ素材にしてから修正入れたりテロップ入れたりしてるから
そういう所を全部やり直さなきゃいけないみたい。
今後HDのセルソフトが出てもHDリマスター版が作られるのは一部の人気タイトルにとどまるんだろうなぁ
>>50 十二国記は左右にガラ付き色帯が付いてた
なるほそ、HD出来る素材だとしても手を付けるかは別問題ってことね
ムリョウは売れなかったからなぁ、HD化は当分見込めないわけね
ナデシコは近日中にHDでお目見えするわけだ
パッケージとしてか放送用としてかは知らないけど
好きな人には朗報ですね
HD化するにせよ、しないにせよ、mpeg圧縮されているDVDは買うべきでは
ないのかな。
いや、それは問題ない
次世代もMPEG2かH264とかで圧縮されるんだから
むしろこの作品は幾ら待ってもHD化は無理って作品をしりたいなぁ
DVD購入の目安になるし
プリキュアMHはどうなんだろう、昨年どこかでワンピースとプリキュアは背景製作もデジタル化したって
記事を読んだのだけれど、もしかして機材が同じってことではまさか・・・・
(すでにワンピースはHD化済み、さらにABCのHPにあるMH予告のカットが16:9っぽいのは気のせいか?)
>>61 ムリョウはNHKアニメなんだから制作時にHDテレシネがなされてるんじゃないの?
67 :
メロン名無しさん:05/01/11 14:09:15 ID:7hHWj8ir
そうだと嬉しいね
ワンピースは初期(99年)はハイビジョンじゃなかったの?
それとも見越してハイビジョンだったの?
初期は違うと思うよ
灰羽連盟はどうでしょう?
しかしDVDなんでボケてんだろ
>>64 フィルムを紛失していたら一生無理。
だからユーザー側が判るわけがない。
>>70 ちょびっツはデジタル臭さを嫌って撮影時に
ぼかしを入れてる。
それと同じことでは。
つまり灰羽はHD化は無いってことですね
デジタルがおこした技術革新を安易な省力化の方に
まわしてしまったツケって感じだな。
74 :
メロン名無しさん:05/01/12 00:33:20 ID:VoNec3IU
安倍関連作品(ニア・lain・灰羽)は全滅かな
まあ持ってるDVDが無駄にならないのはありがたいが複雑だ
75 :
メロン名無しさん:05/01/12 00:39:42 ID:CQ8mW54w
>>73 制作会社はデジタル化でも堪えたと思われるが、HDTV対応となると
制作費アップしてもらわないと無理だろうなあ。
俺の唯一好きな∀ガンダムはHD化問題なし
種は無理、残念!
ヒゲってセルだっけ?
多分そう
フリクリも無理
ガンダム、エヴァ、宮崎作品が大丈夫だから
業界的には取り合えずOKなんだろうな。
>>75 それで本数減ったりしたらいいんだけどなぁ
デジタルのでも素材が残ってたら仕上げ、撮影やり直せばHD化できるだろうけど、
残してる作品なんてあるのかなぁ。
>>80 エヴァはリマスターはしたものの本編が16mmだし
一部の話数と予告のオリジナルネガ紛失しているから
HD化には耐えられないと思う。
720pはいけるんでは
たぶん無理
今のHD放送の1080iより情報量は720pの方が高いから
86 :
メロン名無しさん:05/01/12 16:18:15 ID:QLm11nHp
16mmフィルムだと最大1728 x 1240あたりでスキャニングできるってみたから
1280x720 24fps(720p)ならいけるんでは(上記の数字がほんとなら)
16mmフィルムってインタレ収録じゃ無いよね?
もしインタレ収録なら解像度がちょいと足りないけど1080iでいけそうだが
なんか認識間違ってる?
87 :
メロン名無しさん:05/01/12 16:27:41 ID:bcs7cycc
一番最初に真ハイビジョンでアニメ作ったのってキンゲなの?
映画抜きで
ということは余裕でHD化いけるじゃないですか
フィルムグレインでざらざらどころか粒粒で良いならな
プリフィルタとH264圧縮でのっぺりできるんでは・・・
良いのか悪いのか知らんけど
でも輪郭線がごんぶと
>>87 魂狩がその手のようなものを謳っていたような記憶があるが違うのかな・・・・・・
アルジュナみたいな電波がなんでHD制作なんだ・・・
でもレベル高い作画をHDで堪能出来るのは嬉しい
アルジェナはコピフリ時代だもんな〜
誰かD-VHSで貸してくれw
あれは実験だったんだろうか、BS-J
98 :
メロン名無しさん:05/01/13 18:49:29 ID:hSvIvRKW
洗脳アニメだからでは
アナログBSの時代だったら。
・出崎版ブラックジャック
・エイトマンアフター
も追加してくれ
劇場版攻殻やメトロポリスも確かHDじゃなかったっけ?
あとあずきちゃん、キャプ翼、忍玉乱太郎も
イサミやYATも
そもそもHDとは何かわからない漏れがここにいる
知らないほうが幸せなこともある、うんうん
そんな殺生な
おじ、お兄さん!
お、おま、お前いまオッサン言おうとしたな!
HD(high density)とかHDTV(high-definition TV)は高精細TV
つまりHDはハイビジョンつうことだ
現行TVやDVDはSD画質といわれる
ありがとう!
優しいお兄さま!
…おじさま?
まあ、実際オッサンなんだがね
YATはフィルム紛失で無理とかじゃなかったけ?
俺の勘違いかな
2004年12月8日(木)
DVD化決定!「劇場版NARUTO -ナルト-
大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!!」
ついに!!待望のナルトの劇場版がDVDで発売決定だ!映像特典も多数収録予定!
「劇場版 NARUTO -ナルト-
大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!!」
発売日:2005年4月発売予定
価格:未定
発売:アニプレックス
情報求む!
映画館で見た時はHDな感じでした。
映画でSD制作はありえんでしょ
35m/mフィルム.ドルビーデジタル.ビスタサイズ
ってあるからHD化は問題ないはず
ところでブラックジャックは真HDじゃないぞ。
SD素材をアプコンして、テロップ入れとフォーマット編集のみHD編集室でしたものだ。
テロップごとのアプコンはひどい事になるけど、
テロップ入れをHDでやると結構見れるようになるよ。
攻殻機動隊S.A.C.はHDマスターでも制作されていた
んじゃなかったっけ?
リマスターDVDで再販されたジャイアントロボも35mm
だからHD化できるね。
SD制作ものをさリサンプリングでずずいっと2倍程度引き伸ばした画って
(ようするに精度の良いアプコンか)
もとHD制作で描き込んだものと大きな差ってでるのかな?
アニメなら上手いこと、なんチャってHDに出来そうな気がするんだが
フォトショとかで引き伸ばすとシャギーも出ず、
なかなか良い感じなんだけど、やっぱ無理?
確かにややボケっとしてるのはアンシャープで誤魔化すとか
>>113 攻殻S.A.C.は中京テレビでコピワン開始後に限り、HD5.1chで放送済
なんで、HDマスター製作。今度の2ndGIGの行方が気になるな。
>114
まさにそのなんちゃってHDがB・Jなわけで
実のところアニメはアプコンで十分いいとこまでいける。
ただし、アプコンの器械はピンきりで、下は数十万から上は1億近くの
ものまであり、画質は値段に比例する。
SDのフォーマットということは色帯域も絞られるんじゃねーの?
確かHD放送とSD放送とでは帯域が違ってただろ?
4:2:2とか4:4:4とかの比率だと分からんけど…。
そこはあれ、DTVの世界でもやってるような4:4:4にYC伸張するとか
あんな感じの応用すればいいんではないかな
千と千尋はHDの色帯域で調整したから赤くなってしまったの?
うーん、なんででしょう
何も無かったように赤くないHD版を出してくるのかが見ものですね
個人的にはラピュタだけHD版が欲しいです
高解像度の大画面であの空を見られるなんて想像しただけで堪りません
>>114 ダイバージェンス・イブの画質は結構評判良かったね
24pの段階で解像度上げればジャギーもなくなるんだろうなぁ
キャプッた品質なのかもしれないが、引き伸ばしすると
元々HDと比べるとやっぱり何か解像度が足りないのは否めない
スタジオが保有のマスター(結局何なんでしょうか?D1解像度テープ?)から
精度よくリサンプリングすればましになるのかな?
>>115 日テレではアプコンだったけど(コピワン前は超額縁だった)
中京テレビでは真HDでやったの?
よみうりTVも途中からHD 5.1chに変わった
狙撃ネタの回からだったかな
125 :
メロン名無しさん:05/01/14 21:50:24 ID:iCKyhpK4
はよ次世代タイトル発表せいや
去年の暮にやった日テレ「天空の城ラピュタ」はハイビジョンだった?
地デジの人、教えて。
アプコンだったよ
>>126 この前の千と千尋、ああいうのを超額縁っていうの?
超赤といいます
岩窟王はHD制作?
超額縁って16:9の画面の中にさらに16:9の画面(つまりクソ狭い)ってことかあああああ
巌窟をHDでやるのは厳しいんじゃないの・・・
制作はどうかしらんがテレ朝の放送はアプコン
134 :
メロン名無しさん:05/01/16 02:43:20 ID:sC5UC7KZ
大手アニメ制作会社がHD画質での制作を基本としないと広まりそうにないかも。
あと1.2年で東映がそうなるんじゃないかな。
ワンピに続いてプリキュアもHD化って噂だし。
そしたらガッシュもそう遠くないウチにやるだろうし。
ここはデジペ取り入れたのも割と早かったしな。
GONZOは意欲満々でなかったっけ?
イノセンスは大丈夫!俺が保証する
>>135 東映アニメはBSデジタルの黎明期からHDアニメをやっていましたからね(BSフジの「ピポパポパトルくん」)
画質なんて今のDVDレベルでいいから、
1クールくらいメディア一枚に入れて
ほしいよ。
>>135 東映アニメーションの編集室はどうだったか知らんが、
TOVICのデジタル化は少し遅かったぞ。
まあHDの編集室はあるようだけど。
それよりアニメの乱造を止めて欲しいorz
先週のファンタジックチルドレン観てHDバージョンが観たくなったのは
もしかして漏れだけ?
コレクターズユイはHD?
セル画らしいからHD化の可能性は高い
人気があればだけど
そもそもDVD出てたっけ?
147 :
メロン名無しさん:05/01/17 01:40:29 ID:pwFPI1eM
コレクターユイを制作の日本アニメーションがHP上で
全く触れていないのが気になる
過去の制作リストに無いのはなぜだ
コレクターユイはアナログhiでもやっていたような
気がするんだけどな?
149 :
メロン名無しさん:05/01/17 20:39:02 ID:se8ZHTqx0
アップコンバーターにそんなに金出す気にはならん・・・。
これ買うならそういう機能のついてるDVDプレーヤー買うにとどめるよ
HDMI(DVI)出力スケーラー内蔵DVDプレーヤー
デノンDVD-1910 実売3万
パナソニックDVD-S97 実売3.8万
で買える。
ファロージャ画素検出I/P変換ならジャギーやコーミング
アニメのビデオ素材クロマエラー(4:2:0 ICP)にも有効。
そのへんのプレーヤーでSD画質見るとどんなもの?
HDに迫りそうなくらいなデキなの?
>>149 例のDRC-MFv2は糞アプコンじゃん
なんですと?ああな糞高いの買ったやついるのか
ポニーキャニオンは早い時期に出すのでわって何のソフトがあんだろ
タクティクスとかテレ東地デジのワイドはボケボケだな。
BS-hiのSAMURAI7(HD)と朝日地デジの厳窟王(アプコン)
の差より、厳窟王とタクティクス(アプコン)の差の方が大きい。
157 :
メロン名無しさん:05/01/19 07:36:13 ID:4ZU+Zy6u0
>>155 宮崎アニメ「On Your Mark」(6分29秒)
3000円で出せるのが強み。
SAMURAI7ってかなり線をソフトにしてるというか、ぼかしてる感じ。
せっかくのHDなんだからもうちょっとシャープにしてほしい
>>156 tacticsと遥かの差もそれくらいあると思う。
遥かの後に続けてtacticsみるとすげー綺麗に見えるからな。
>>159 遥かは第1話をちらっと見ただけだが、確かにボケボケだったな
>155
ぴちぴちピッチ
162 :
メロン名無しさん:05/01/19 20:29:13 ID:7fQhKFwq0
>宮崎アニメ「On Your Mark」(6分29秒)
DVD化されてないよね?LDは持ってるけど
ポニはあんまりアニメないのかな
163 :
メロン名無しさん:05/01/20 00:57:33 ID:9FZrCiIP0
>>76 ガンダムSEED DESTINYはHDTVは無理でも16:9で制作してほしかったな。
技術的にやれないことはないと思うんだけどな
>>163 16:9は画面の情報量が減る(2/3)ので激しく萎える。
ハイビジョン放送前提ならイイ。
だよなあ。ちょびっツもエルフェンもローゼンも4:3の方が萌える。
縦解像度は480あるんだから制作では4:3より情報あるんでは
D1にする時アスペクト信号いれて横が潰されるだけでさ
いや、制作の段階でなんだけど・・・
キャプって黒帯つきのでしょ?
「天使な小生意気」もDVDでは16:9だった気が?
そういや昔、ワイドクリアビジョンって放送規格があったらしいが、
(今では大井競馬中継のみになってしまった)
16:9のアニメはアナログではワイドクリアビジョンにしてほしいなぁと思った今日この頃。
補強回路を搭載したテレビが少ない現状では意味が無い。
174 :
166:05/01/20 15:10:12 ID:???0
>>173 オーバースキャン量は低いので問題ないよ。
真ん中の二人がしっかり映っていればw
アナログ放送は4:3のHD撮影のテレビドラマだとやや不自然にも出演者が真ん中寄りで芝居してるんだなあw
そういや昔は日テレとテレ東はアナログクリアビジョンでアニメ放送してたなあ。
確にローゼンは不自然なパンが多かったなw
カスミンは左右カットしても不自然がないように考慮されてたっぽいけどなぁ・・・
カスミンはHD制作いいなぁ
確かにカスミンはイイ
>>178 左右カット4:3で放送する番組は
>>176のような演出をするのが普通だろうね。
>>173みたいな例は他ではあまり見た事がない。
劇場版をテレビで放送する際には良く見るけど。
>>135 最新号の月刊テレビガイド誌を見た人の報告では、
どうやらプリキュアMHはSD画質になるようです。
183 :
メロン名無しさん:05/01/24 22:35:09 ID:PSkqG82k0
あかん
BS-iのブラックジャックは?
日経キャラクターズ見てたんだけど、もしかして種デスってHD制作やってるの?
記事の本編から抜き出した映像は鮮明だし、ところどころワイドな絵もあったし。
187 :
メロン名無しさん:05/01/26 22:21:19 ID:rnKBAOrF0
>>186 最近のデジタル制作アニメは雑誌で取り上げられると鮮明になることが多いと思う。
>>187 いや、線もくっきりとしてたし、SD制作らしからぬ精細さだったんで
制作時点でのソースはテレシネはいってないからシャギーも出てないということでは?
190 :
メロン名無しさん:05/01/27 02:36:55 ID:m7bkuxUF0
スレをざっと読みました。
みんなで将来のブルレイやHDDVDでのアニメの話をしているのかなぁ・・・・と思っていたら
大都会での地上デジタル放送の話をしていたんですね・・・・_| ̄|○
佐 賀 県 は い つ ス タ ー ト か な ( ´∀`)
ホントに読んだのだろうか・・・
>>189 ジャギーどころかぼやけてもいなかったんだって。
Z劇場版の記事はSDのソースをよこしてたのか線がボケボケだった。
193 :
メロン名無しさん:05/01/28 02:22:30 ID:famjV8mr0
ブラボーはどうな感じ?ってHDじゃなくてもいいけど
ブラボーは画質いいのがむしろ悲しくなる。
もっと他のBSのアニメがこれぐらいの画質であってくれれば・・・・
??フランダースの犬結構画質イイじゃん
198 :
メロン名無しさん:05/01/30 16:45:20 ID:/h74wq2x0
みれません
200 :
197:05/01/30 17:55:08 ID:???0
旧作エロアニメもHD化されるのかな
モザイクの解像度が上がります
セルアニメをテレシネするのは金かかるからやらんだろうな。
マイナーからややメジャーなのは諦めてください
>>203 テレシネ後フィルムの傷みを消すならともかく、テレシネするだけでそんなに金かかるか?
206 :
メロン名無しさん:05/01/31 23:09:56 ID:vOIdItK/0
高コストなHDテレシネ、オーサリング、プレス等しても
アニメって思ったほど売れてないから並作品じゃやらんでしょ
次世代機が熟成期になればコスト下がってやるかもしれんが
Paintmanで色塗ってるアニメなんてSDで充分な気もするが。
フィルムだって16はそんなに画質あげてもかわらんような
35は綺麗だとおもうけど、テレビシリーズは16多かった気がするな。
でも初めてデジベ扱った時はやっぱ綺麗だなと思ったんだよな。
作品の質がよかったのもあるんだけど。
ツバサの真HDの放送は望み薄になったな・・・orz
16mmでもHD解像度は稼げるでしょ
フィルムの粒子がHD解像度を上回っていればいいというものではない
解像度確保できないよりはましでしょ
SD制作のデジタルものじゃHDにしようが無いんだし
SDをアプコンしたのと画質的に大差ないと思うよ < 16mm
だって"絵"としての解像度はそんなに無いから
色情報とかじゃない、いわゆるHD解像度(画素)はあるでしょ
そういやシルクロードのも修正したとか何とか言ってたけど、
あんまり精細な感じはしなかったなぁ
HDDにするのは色情報が多いから。
SDとHDを比較すると色彩感が全然違うのが分かるだろう。
それは圧縮方式、放送方式に左右されるんであって
SDだからとかは別問題では
エウレカセブンHD制作っぽい
放送はどうなるか知らんが
フィルムの解像度を妄信してる様だけど、そもそも撮影の段階でそんなに
解像度のあるレンズ使ってないし、オプチカルでさらに劣化してる。
フィルムにどれだけ画素があってもそこに描かれる絵がそれほど細かくない
以上、SDをアプコンしたのと大差ないと言ってるんだよ。
>>218 それでもやっぱりHDにしたほうが綺麗だ。
元の解像度があまりなくても、やはりHDの良さは出るよ。
あと、デジタルSD製作のアニメも480iで出力したものをアップコンするより
パソコン側で解像度変換(720*480→1920*1080)してから1080iでD5なんかの
VTRに録画したほうがはるかに綺麗。
だめだこりゃ。
俺じゃないよ
断言してるようだが出来上がりをみたことあるの?
それはそうと16mm前のセル画はスタジオは取っておかないのか?
>俺じゃないよ
誰だよw
俺は俺
16mmからHDテレシネしたのだと、WOWOWでやったルパン三世1stシリーズがすごく綺麗だったね。
キズとかも修正されてたし、画ユレも少なかった。
225 :
メロン名無しさん:05/02/01 15:38:42 ID:+rrHt73B0
>>224 ルパンって4:3のHDになるのかな?どうでした?
226 :
224:05/02/01 15:43:54 ID:rUdJMhlv0
>>225 4:3のHDでした。
ちゃんと画角情報ものってるので、4:3テレビだとフル画面になります。
227 :
メロン名無しさん:05/02/01 15:45:32 ID:+rrHt73B0
どうもです
録画した人うらやましい
まあ、早い時期にパッケージ化されるだろうけど
>224
1stは35mmだっちゅーの
そうすか
ルパンそんなに制作費あったんだぁ
プラネテスもスピカもメジャーもHD制作らしいから
NHKアニメは基本的にHD制作と考えて良いのでは
なるほど
ただし放送はSDアプコンつうことですか
>>230 セルアニメの古いのは35mmが多いんじゃなかったっけ?
SDというのは昔のハーフカメラ並と思えば良いのかな?
すまん、よくわからん
ハーフカメラって何?
35mmフィルムの半分の面積を使うカメラ
16mmと違うの?
フィルムは35mmだから違う
なんでわざわざそんなことすんの?
長時間録画用?
VHSでいえば標準と3倍みたいなもん?
解像度は一緒だけど情報量がダンチみたいな
ちょっと調べたらハーフカメラって写真のカメラね
面積が1/2で計算するとフィルムの幅は3/4だから26mmフィルム相当かな。
SDはHDの1/2の情報なので単純な思いつきです。
16mmフィルムだとかなり解像度が減ってしまうのでSDで十分だと思います。
現像所のイマジカかどっかに16mmは1728 x 1240相当あるってあったが
精度がよきゃ、いいとこいくんでは
感光材の粒子の大きさ考えたらそうかもしれないが
ピクセルが常に動き回ってる状態だから綺麗には見えないと思うよ。
しかも、それは理論値で、そのピクセルが綺麗に感光しているとは
限らないし。(レンズの問題、露光時の問題etc)
HDテレシネ後に修正加えれば使い物になるっしょ
その手間かけてペイできる作品だけだろうけど
16mmはSDで十分とか言ってるのは、どうせ聞こえないんだから20KHz以上の音は不必要って考えと一緒だな。
フィルムにした時点で劣化してる。
何でピクセルデータのまま直接テレシネ化して流さないの?
デジタル制作じゃないから
>>232 プラネテスマジ?
DVD買おうと思ってたけどこりゃ次世代DVD待ちだな。
でも、HD製作ならなんでHD放送にしなかったんだ?
BS2で放映されたから
>>250 BS hiでの番宣だか特番だかがHDで流れたらしいよ
NHKの番組の中でもアニメは真HDでなかなか放送しないが、
やはり出し惜しみしてんのかね?
次世代ROMが発売される状態でないと無理では
放送よりパッケージの画質が劣ってるから
>>254 でもあくまでNHKの番組でしょ?
HD制作なのにDVDBOX出してその後hiとかで放送してたりする番組だって結構あるじゃん。
256 :
254:05/02/02 16:28:48 ID:???0
自分で書いといてなんだがちょっと違うか
VHSソフトのころもパッケージの方が画質は低かったわけだし
自己録画ものがパッケージものより高品位な現状じゃ無理のほうが正しいかな
いや、これも変か
制作費の関係でHDテレシネよりSDで納入が安くつくからとか
その程度の話だとか
まあSDマスターならDVD化も楽だし安くつくしROM販売の影響も考えると
HDで放送しないほうがいいからとか色々な要因からでないの
>>257 NHKなら納品もHDでだと思うけど・・・。
だからこそ252の内容のようなこともあったわけだし。
アニメ番組が他の番組に比べて特別NHKに対してゴネてHDで放送させないとか出来るの?
わからんが現実はHDじゃないってことは確かだ
HDで製作されててもSDで放送してる作品が殆どなのか
デジタルハイビジョンが受信できる環境でも現状では
宝の持ち腐れ感が強いな
ちょと安心
SDでワイド製作のものはそのまま放送すると解像度が
落ちてしまうのは仕方ないから、DVDで見ないとメリットが少ないな
16:9のほうが画角としてはバランスがいいと思うんだけど
耳も映らないような顔のドアップばかりでは意味がないような
SDアニメは全部24フレームで作ってくれ!
そうすりゃ2-3プルダウン検出でプログレッシブ表示で綺麗になる。
もちろんDVDは24P記録で。
>>257-258 少なくともNHKでアニメをHDで放送しない理由は
アニメ枠がBS2と教育に固まってるからだろ。
BS2はSD専門だし教育も基本的にマルチ編成してるからSDばかり。
hiや総合でやったカスミン、火の鳥、ポワロ、十二国記、サムライ7なんかは全部HDで放送してる。
BS2ってSD専門だったのか。
264 :
メロン名無しさん:05/02/03 00:01:04 ID:hBwzLdOt0
>>262 いや、だからNHKなんて再放送しまくりの局なんだから枠が固まってるなんてのは理由にならんでしょ。
そもそもNHKアニメは固まってるってほどアニメ放送する枠は固定してないし
>>261 30フレで作ってる作品なんてあんの?
一時期実験的にやってたり、OPEDとかでスポッティング厳しいやつは30フレにしたりするけど、
基本的に24コマでプルダウンだが。
納品を24のフォーマットでやれってことなら、局納品基準そうしてくれんと出来ないな。
特殊効果とかテロップとかCG合成とかで
30iやら60iやら混合がとんでもないことになってますよ
>>266 うちのDVDプレーヤーは2-3プルダウンを検出すると表示が出るのですが、
TVアニメはほとんど2-3プルダウン検出表示が出ません。
表示が出たのは、最近買った中ではプラネテスくらい。
でも、プラネテスも時々表示が消えるのでビデオ編集で2-3が崩れてる模様。
DVDオーサリングで再生時2-3プルダウン信号を入れてなきゃ効果ないのでは
TVアニメは鬼混合ばっかだから入れないはず
>>265 NHKはCH毎に編成の方針ってあるでしょ
ドラマは総合、BS2とか教養番組は教育とかドキュメンタリーはBS1とか
アニメは地上波では教育、衛星ではBS2の担当って方針なんだよ。
だから火の鳥やるまで総合ではアニメがなかったし(昔はやってたけどね。ナディアとか)
BS-hiもアニメ枠は少ない。
とりあえずさっき放送のスピカ、アナログは4:3でデジタルは16:9
(4:3の上下カットではなく、きちんと16:9)だった。SDマルチだけど。
納品はHDで行われていると見て良いのかな…。
メジャーと同じだな
>>268 なるほど。そういうふうにやってるトコもあるのか。
それは盲点だたな。
完全3Dカットとかは30でやって、本編部分24か…
混在させてるのかスタッフに聞いてみるよ。
スタッフってあんた何者やねん
適当に録画したアニメをAVIUTLみたいな動画編集ソフトに
読み込んでみれば一発でしょ
I/P変換を画素単位で検出するプレーヤー買えばいいだろ。
279 :
メロン名無しさん:05/02/03 18:25:53 ID:EdjwH6080
例えば?
どうせ誤爆しまくりだろ
パソコンでエンコするときは120fpsにするといいらしいけど
テレビじゃそうもいかないな
>>274 まあ、テロップ関係は編集室で入れるもので、
普通、編集機は30iで動作するため、動かしたりフェードさせると当然30i。
カットで入れるだけなら、
タイミングさえ考慮すれば24p化を妨げたりはしないけど、
そんなことやってたら確実に放送に間に合わない。
トランジション(ディゾルブ、ワイプ等々)なんかも、
編集室でやっちゃう場合は、そこだけ30iね。
それより前の制作段階でも当然特殊効果をかけたりします。
カットごとにプルダウンとってやれば絶対問題は出ないけど、
効果の動きの滑らかさを優先して30iにしたりもするようね。
細かいこと理解せずいい加減な合成する会社もあります。
そんなこんなでプルダウンフェーズがぐちゃぐちゃになったまま、
放送もされるし、DVDも作られるわけです。
ただDVD化する場合は、だめもとでプルダウンフェーズの検出だけして、
1分とかぐらいプルダウンフェーズが一定であれば、
そこだけ24p化したりもします。
また動きが激しいシーンであれば、
画質向上のために数カットだけ24p化したりもします。
>>282 なるほど。
撮影としては下手に30混ぜると、ヌルッとしてるって言われる事が多いから、
よっぽどプルダウンでガクって見える場合以外はやらなかったなー。
特殊処理とか3Dカットでも、基本的に全部同じ工程に落としてプルダウンしてたし。
V編処理は30になるってのも言われてみれば当然だよな。
盲点でした。
284 :
メロン名無しさん:05/02/04 19:16:17 ID:rx+Ly/wj0
BUZZER BEATERはHDみたいだね
>281
漏れのPCじゃ120fpsの動画を再生すると
激しく音ズレが酷くなり動作も重たくなるのだが
ちなみにスペックは?
>286
即レスthx!
だが古すぎてよく分からない…スマソ
120より下なら音ズレしないんだが…ただ漏れのPCがヘボイだけか
ところで、何で120fpsでエンコするといいんだろう
ギガクラスのCPUなら音ずれしないと思う
デコーダにもよるだろうけど
実際に120fpsで再生するわけじゃなくて
24fpsと30fpsを混在させるためにそう偽ってるだけだから
そんなにパワー食わないと思うのだが
ブザービーター酷すぎ
ブサイク・ビートだってぇぇぇぇぇぇ
293 :
メロン名無しさん:05/02/08 19:12:30 ID:1JKts+Gr0
HV表記だったのに・・・
コレクターユイはHD制作だった。
BShiで放送されるらしい。
296 :
メロン名無しさん:05/02/10 00:50:12 ID:9F/zVPsa0
やった・・・
ムリョウもよろしくNHKさん
ハイビジョンプラネテスキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!
ソニーよ!今こそ新型BDを!(;´Д`)ハァハァ
>>294 既にスクランスレで答えた奴がいるかもしれんが、普通に超額縁
LBにする事で映画っぽく見せたいという、制作者の自己満足だな
いい話だったじゃないか
ちっさいこと気にするなよ、うん
301 :
メロン名無しさん:05/02/10 22:20:42 ID:xSnKQ59m0
シャークテイルはHD
これはガチ
>>296 頼む!コレクターユイの後番組でCCさくら第一部を!!!
アニメみたいなリミテッドなもんに、ハイビジョンクオリティって必要なのか?
どういうこと?
いえることはアニメ画は実写よりもHD画質の恩恵を受けるということ
アニメ自体が輪郭線がメリハリのついたものだから特にそう感じると思う
アニメ以外ももうちょっとは見ろ
307 :
306:05/02/11 03:10:22 ID:???0
ごめんちょっと的外れな回答だったかな?
いや、二日前くらいの友人のコメントが印象的だったものでね
ひとまずHD制作のアニメがSD制作よりもキレイというのは一目瞭然
ま、貧乏でHD環境のない奴には分からないと思うがなw
でもフィルタで背景の精細さを殺したり、線をぼかしたりしてるSAMURAI7よりはAIRのほうがいいなぁ・・・
AIRはノイズが非道すぎ
ドット妨害はともかくクロスカラーでチカチカするのが禿しく目に悪そう
>>310 DVDのCMとか見る限り少なくともコンポーネントマスターはあるはずなのに、
なんでBS-人はコンポジットマスターで納品させるんだろうねぇ。
>>311 どっかのスレで聞いた時、(どこだったかは忘れた)
コンポーネントマスタでもアプコンの仕方で出る事もあるとか言われた
本当かは知らん
・・でないだろ・・。
あれはYC分離の際におきるやつでしょ?
もともと分離されてるならでようがない。
むしろHDMI搭載のDVDPスケーラーでさえ
でないのに業務用ででるわけがない。
>>311−312
コンポーネントの編集前テープは存在するかもしれないが、
局納品用にD2で収録してたらコンポジット。
そこからアプコンかけたらYC分離によりクロスカラー発生。
ただ、BSDは原則デジベ納品だったはずなので、
ちょっとわからんな。
編集室がアナログコンポジットってことも無いだろうし・・・。
デジタル製作でも編集作業はテープに落としてからやんの?
ってそうか、だから変態フレームレートになるのか…
そうです
317 :
メロン名無しさん:05/02/12 01:49:34 ID:LoUzzvYg0
>>314 D2が放送業界での標準的なフォーマットだからね。いい加減変えるべきなんだが。
AIRはDVDのほうが綺麗かな?
たぶんコンポーネントマスターだから
クロスカラー/ドット妨害の心配無いし
マルチパスエンコードで圧縮ノイズも少ないだろうし
>>317 DVDとの差別化とか色々考えてるのだと思いたいところだね・・・。
321 :
メロン名無しさん:05/02/12 11:10:47 ID:vscx5F0R0
>>319 すごい差だね。
コピーワンスでの放送だし、アニメファンはDVDソフトは絶対買うという人が多いはずだから、
デジタル放送での画質を上げてもばちは当たらないと思うのだけどね。
いや、アニオタはDVD買わずにエアチェック保存で済ませてる層が多いだろう。
なんせ国内アニメDVDはぼったくり価格だからな…
コピワンなんてSD録画ならほとんど関係ないし。
323 :
メロン名無しさん:05/02/14 17:31:17 ID:k2HmsXrW0
ブルーレイのセルソフトを出す時には眠れる森の美女とか出してほしいなぁ
みんなハイビジョンTV持ってるのか凄いな。
>>83 すんごい遅いレスだけどエヴァについてこんなのあったよ
>DVD-BOXに封入されているブックレットによると、OA版のオリジナル16mmネガに対し、
>ドライではなく溶剤を使ったウェットテレシネを選択。
>「細部のシャープネスよりも全体の質感を重視した」ためだという。
>また、レジストレーションピン(パイロットピン)でフィルムを固定し、
>画面の揺れを大幅に低減。ビデオへは24PのHDフォーマットで収録している。
>カラーコレクション(色補正)時には、庵野秀明監督が立会い、
>セル画や色彩設定を元に当時のこだわりを再現。新たにセル画を作成し、
>フィルムで再撮影したカットもあるという。また、画面の傷もデジタル処理で取り除き、
>フィルムのつなぎ目に現れる接着剤の跡もすべて消去したそうだ。
>作品を完全な形で残したいという、制作側の執念が感じられる。
>その甲斐あってか、画質は素晴らしいの一言。庵野監督は色調のうち赤と黒にこだわったそうで、
>旧盤では完全に沈まず赤茶色だったシャドウや輪郭が、今回はビシッとした黒になった。
>そのため、シャープネスとコントラストがぐっと引き締まり、輪郭の緻密さは明らかに向上した。
>また、赤をはじめとした色の抜けも素晴らしく、セル画の艶ややかさをイメージさせるものになった。
>旧盤を鑑賞した直後に視聴すると、DVDではない何か別のフォーマットを見ているようだった。
>ただし、第16話のみオリジナルの16mmネガフィルムが紛失していたため、
> 35mmのインターネガからテレシネを行ったという。
>そのためか、ほかの各話に比べて明らかに色純度や精細感に劣る結果になっており、
>マスター品質の重要性を再認識させられた。
>また、予告編の一部についてもオリジナルを紛失、D2マスターを使用したという。
スプライスぐらい、24時間あれば1話分ほぼ完璧に消せるからなあ。
一番面倒なのはスタビライズぐらいかな。
329 :
メロン名無しさん:05/02/15 04:34:22 ID:O7dVGjlT0
330 :
メロン名無しさん:05/02/15 07:19:56 ID:tjA1bT2M0
>>329 17インチCRTで額縁画質ですが...orz
あとCCさくらは1、2話しか公開してないぞ。
自分も見にいったことあるけど、CRTの場合ヤケに解像度が低い感じだったような・・・。
ハイビジョンモニタで観たいといわなきゃ駄目みたいだよ
「フィギュア17」はどうだろう?16:9で制作されたが地上波は4:3カットだった。
あれちゃんと見てなかったけどセルだっけ?
もしそうだったら出来るかも。
>186
超遅レスだけど勘弁な。このスレ見たの初めてなんで。
ああいう雑誌媒体に渡す宣材はそのカットだけ大きな画像で撮影しなおしている場合が多い
普通は4倍かな?
336 :
メロン名無しさん:05/02/17 01:33:25 ID:MCiGlMjJ0
>>333 フィギュア17は35mmフィルム制作なのでHD化できる
ムリョウも35mmフィルムなのでできる
みんなおめでとう
セル時代のNHKアニメもフィギュア17みたいに最初から16:9にしておけば良かったのになぁ
>>336 でもあれデジペも混在してなかった?
エフェクトが入るシーンとかで明らかに色の感じが変わったから、
あ、ここデジペだなって一発で判った記憶が
ななみちゃん劇場やモリゾーとキッコロの背景が他のHD制作アニメよりかなり綺麗というか鮮明な感じだけど、
スキャンに特別気を使ってたりするのかな
>>338 デジベ混在って言い方はかなり違和感を感じるぞ・・・。
デジペとデジベの区別を付けよう。
342 :
メロン名無しさん:05/02/18 20:00:00 ID:oRaAmvz90
サザエさんっていつになったらハイビジョン化するのだろう?35年以上続いている
アニメだからこそHD化した方がいいと思うが、しかしましてやデジタルペイント制
作にもなっていないな。はっきり言ってサザエさんをHD化しないでなぜワンピース
をHD化したんだ?それじゃあサザエさんの立場ないと思うな。それか制作会社のエ
イケンにハイビジョンでアニメを作る技術がないのか?
344 :
340:05/02/18 21:03:07 ID:???0
デジペ・・・
なるほど。
orz
デジタル制作をデジタルペイントって言うのはなぁ・・・。
そこだけデジタル化されたわけでもないし
346 :
メロン名無しさん:05/02/18 23:52:37 ID:HyWVP4XX0
フィギュア17とTo Heartの制作会社一緒だよね?
To HeartのほうPCでみると画面切り替え時に
フィルム接合ノイズ(?)みたいのはいるけど
フィルム制作でいいんだよね?HD化OK?
>>342 既に特番で1回HD・デジタルペイント制作で放送済みだが。(BSフジ開局記念特番)
なので、制作的には問題ない。
確かサザエは意図的にセル画・フィルム・モノラル音声制作を貫いてるって聞いたが…
多分昔からの雰囲気を大切したいとかじゃないか。
>>346 前作のToHeartの話だよな?
OPだけデジタル制作
そうですか
本編さえ解像度を確保できればいいです、ハイ
贅沢はいいません
先週のワンピ
話の展開的に回想シーンのオンパレードだったけど
全部HDだったな。
わざわざHD用に新しく作画し直したんだろうな
キャラは動仕のデータが残ってれば使いまわせるけど、背景は描き直したのかなあ。
>>287 遅いのだけど、とりあえず気になったので。
30フレームと24フレーム60フレームをつなげる苦肉の策。
NULLフレームを混ぜるので120Fによる高不可、ファイル量増加がほとんどない。
海外での認知度はないに等しいんだけどね。
こんなスレあったんだ。
作画現場的には、16:9できちんとレイアウトができる人材が
いなくて大変らしいよ。
354 :
メロン名無しさん:05/02/21 20:12:42 ID:e95iOmyl0
>>353 劇場アニメのノウハウを活かせないのか?
355 :
メロン名無しさん:05/02/22 12:23:17 ID:1elAhcSa0
初代ガンダム劇場版て4:3をトリミングして16:9にしてなかったっけ?
所有のLDにそんな謳い文句があった記憶が
イデオン接触編とか∀とか
テレビ版の総集編はみんなそうなのかな?
そういや新作でもスレイヤーズ劇場版は4:3制作の上下カットで上映して
DVD版ではオリジナルの4:3なんだとか。
情報量って何ですか?
情報の量
>>356 らぜPONは額縁上映、後半のレタボの部分では超額縁に!
360 :
メロン名無しさん:05/02/24 15:48:58 ID:w+ydGkiO0
>>354 劇場アニメできるような一部のうまい人は取り合いになって
どの劇場アニメもスタッフとして関わって。
できる人とできない人の差が埋まらんらしい。
361 :
354:05/02/24 18:15:03 ID:WC2rpFsz0
いや、劇場版やってるのはそういう人だけじゃないでしょ?
TV中心で時々劇場版って人は多いと思うけど
363 :
メロン名無しさん:05/02/25 10:01:02 ID:S2cIUIGp0
クレヨンしんちゃん 「嵐を呼ぶモーレツ! オトナ帝国の逆襲」
4/2(土) 10:00〜HV WOWOW
ノンスク?
超額縁だろうな
去年ののクレしん劇場版は全部真HDなのにそんなわけないだろ
WOWOWスクランブルはアプコンだとしてもふつう超額縁にはならん
>>366 おまいは4/2(土) 10:00〜HV WOWOW
のHVの文字が読めないのかw
つーかプログラムガイドにも掲載されてるけど、全部HV放送。
大都会在住の人はハイビジョンでアニメが見られるですか?
羨ましいねぇ〜。
オイラの田舎はあと何年後かねぇ〜
きっと日本に住んでないんだよ
ワンピースのハイビジョン版はスクロール予告字幕が出ない。
373 :
メロン名無しさん:05/03/07 21:11:46 ID:clLPZsds0
どういうこと?HD編集機がないから挿入できないってこと?
マスターに差し込むもんじゃないんでしょ。
大体TOVICはHD編集室あるし。
375 :
メロン名無しさん:05/03/07 21:37:10 ID:clLPZsds0
すると372の発言意図は何だろう?
アタックNO.1がHDテレシネ済みらしいから、一応
377 :
メロン名無しさん:05/03/08 10:36:04 ID:2PjQYqwM0
HDじゃなくてもよいからとあえずボケボケのデジタル放送だけは勘弁してほしい。
下手するとアナログにも劣る。
昔のアニメをハイビジョン化って撮影をやり直すの?
フィルムで残ってれば、テレシネし直すだけでとりあえずHD化出来る。
フィルム納品オンリーっていつぐらいまでだろう
90年代入った頃にはもうV編あったような
381 :
メロン名無しさん:05/03/15 16:17:02 ID:dJlwXnjl0
SDガンダムフォースみたいなフル3DCG作品ならHD化も容易なんじゃないか?
ダイバージェンスイブなんかアプコンだけどCGはHD並みの画質だったし。
383 :
メロン名無しさん:2005/03/23(水) 00:13:08 ID:nsT5ugFA0
バンビは余裕
北斗の健はできる?
今更だけど笑えるし、ちょっと熱くさせるアニメだ。
>384
なんだそのまがいもんは
387 :
e-名無しさん:2005/03/29(火) 07:01:02 ID:HF55gTiC0
388 :
メロン名無しさん:2005/04/08(金) 18:59:53 ID:+EORv/AU0
4月からの新番組で真HDって
「ハチミツとクローバー」のみ?
ツバサ有り
クレしんもHV化らしい
ハチクロ真HDってマジ?
銀鉄みたいに嘘なんじゃ・・・。
ああいうのをHDでしかもJCがやるのって物凄く無理ありそう
ツバサは教育で別番組も同時放送するからピュアHDじゃないのか
教育のアニメでHDは見た事無いな
マルチ編成する前のサヴァイブやさくらもアプコンだったし
一部の非アニメ番組はHDでやってるんだけどねぇ。
お母さんと一緒とか
>>393 でもエッジがギザギザしすぎだった。
アニメの原画データ並みに。
396 :
メロン名無しさん:2005/04/15(金) 01:13:56 ID:X6SaQ6KY0
ハチクロはハイビジョンの模様
真HDか?
綺麗は綺麗だけどなんかボケ気味でアプコンに見えるのは直前までブザービーター見てたからだろうか
720p解像度を駆使すれば、萌えアニメだってHDで創り放題!
と思う。
1920×1080は重くなって難しいんだろうけど
せめて1280×720で作ってほしい
401 :
メロン名無しさん:2005/04/17(日) 20:15:15 ID:0CQV92L50
フィルムで残っていても16ミリでは、アップコンバート無しでは1920×1080化するのは不可能だと思う。
結局HD映像というのは、720p、1080i、1080pとは別に
(1)最初からHD撮影したもの、または35ミリフィルムなど情報量の十分な素材からテレシネ化したもの
(2)編集時にアップコンバートをかけたもの
(3)再生時にハイエンドDVDデッキの付属機能などでリアルタイムアップコンバートしたもの
の3つのグレードがあるということになる。(2)は技術と手間のかけ方次第、(3)も技術次第の面もあり、当然限界もあるとは思うんだが現況はどんなもんなんだろう。
もし(3)が(1)と区別つかないレベルだったりしたらハイビジョンそのものが受像機以外無意味ということになって大笑いだが(んなわきゃないな)。
(2)が手抜きの工程で(3)と大差ないレベルのものが氾濫しているということは大いにあり得ると思う。
フィルムからアプコンって意味不明なので。
フィルム素材でも16ミリのものでは、
何らかの手法で解像度創造を行わないと、
HDと言えるだけの十分な解像度を持たせることは無理、
って言いたいんだろうけど。
基本的に、放送にタイムラグはよろしくないので、
3みたいなパタンはあまり好まれない。
2も同様で編集が面倒。
2〜3の間にあるダビング時にやるのが適当だね。
403 :
メロン名無しさん:2005/04/17(日) 21:06:31 ID:0CQV92L50
>フィルムからアプコンって意味不明なので
16ミリフィルム→1920×1080画像化するには5000dpi程度でのスキャニングが必要なので(それに近い数値のフィルムスキャナは存在しますが)、もう一段低い数値でデジタイズしたのち、アップコンバートかけるということになるのではという意味です。
>ダビング時にやるのが適当
(3)はリアルタイムなので(我々が家庭で見るものなので)ラグは生じませんが、そういう寝ている間に「アップコンバートとダビングをやっておいてくれる」システムが放送局に存在するとして(何倍の時間をかけるのか判りませんが)やっぱり精度次第でしょうね。
実際にごらんになった方、どうでした?
精度が高くてパソコンレベルで運用できるものなら市販してもらいたいぐらいです。
SD画質でアニメを作っちゃったときの救済方法として、
1.フィルムレコーディング→HDテレシネ
2.HDフォーマット上でまとめて編集(ラーゼフォン劇場版がこの方法)
の2種類ぐらいしかないんだよね。
劇PONって素材を残しておいて撮影からやり直したの?
>劇PONって素材を残しておいて撮影からやり直したの?
そこまで手間は掛けられなかったと思う。
SD(TV版)もHD(新規作画)上にまとめてフィルムレコーディングしたはず。
>>403 スキャニングの限度は話には聞いてたけど、すっかり忘れてました。
うちにあるのは使ってないシンテルの古いやつだしなー。
放送と家でDVD見るのとでは事情が異なり、
あまりディレイが長いと、3は送出する側で問題になりえます。
精度を上げるには多くのバッファが必要になるので、
現状で高精度なものは望めません。
ダビングは編集が終わったあとに局か、編集室でやるぐらいかな。
アップコンバーターはHDCAMにもついてるし(精度は高くない)、
動き適応のアップコンバーターだって存在してる。
少なくともリアルタイムでないアプコンは使われません。
NLEでもリアルタイムでレンダリングできるものもありますが、
そんなに精度は高くないです。
メーカの話では、リバースエンジニアリングされると困るので、
高精度なアップコンバーターのソフトウェア化は
まったく考えていないようです。
>>408 そだね。
新規撮影と編集で画調を合わせなきゃいけないから、結構苦労するらしい。
大型テレビで見るならHDがほしいけど
普通のテレビ(25〜29インチ程度)で見るなら現行DVDの画質でじゅうぶんだと思うけど。
>>401 (3)はDVDプレ〜ャーのDVI/HDMI出力で可能なスケーリング
つてことでしょ?
デノンDVD-A1XVのアンカーベイテクノロジー社と共同開発
した10bit演算スケーラーで720p出力して1280×720の
プロジェクターにdot by botで映すとかなり凄いらしいよ。
i/p変換も日本アニメ用に3コマ打ち4コマ打ち判定できるし。
413 :
メロン名無しさん:2005/04/20(水) 14:22:04 ID:/dQJHUIN0
>>412 情報ありがとうございます。
一度見てみたいですね。この種の技術が本当に本物と区別つかないぐらいになったら、それこそソース側、送信側はハイビジョン不要論でかねないですね。
時間軸を考慮してないと普通のスケーリングでは変な違和感あるからな。
どうせアニメだから実写の様にはいかないけど、ハイビジョン不要は些か強引すぎる気もする。
まぁ少なくとも、現状コンポジットマスターが未だに納品マスターとして
使用されている現状を改めないと、放送面での画質は悲惨なままだな。
コンポーネントマスターを納品に使ってる番組なんて数える程しかアニメは無いし。
アニメに限らないけどコンポーネントマスターでの納品はそこそこ多い。
デジベはもちろん、某局ならDVCPRO50もあるかな。
アナログだけどコンポーネントってことでベーカムもまだまだ現役。
廃れ始めたD2どっちが多いかわかんないけどね。
クロスカラーが乗ってたら、
それは作る段階でコンポジットにさせてるのではなかろうか。
それが意図的なのかは知らないけど。
第2次世代DVD規格統合来たね。
それにしても有花タン(*´Д`)ハァハァ
ユーザーの混乱&買い控え。なんて始めから判っていたことだろ!
どうしようもない馬鹿揃いだよな。
規格はたくさんあったほうが面白い。
統合しちまったらツマンネ。
アニメに特化したフォーマットキボン。
>i/p変換も日本アニメ用に3コマ打ち4コマ打ち判定できるし。
それを記録時に織り込んだもんでも良いね。
どうせプログレでしか観ないし。
このスレッドがこの板の中で一番「オタク」なのかもしれない
んなこたーない
>>419 禿同
2規格が対立すれば先にシェア取るため安売り合戦が期待出来るが
統合しちゃったらそれも期待できん
>>420 同じレート辺りにもの凄い高画質化を果たしたならアニメファンだけに受けるかも?
ていうか天下も取れる。
統合されない記録型はいつまでたっても安くならない
RAMとRWがここまで安くなったのも対立してたからこそ
427 :
メロン名無しさん:2005/04/23(土) 22:39:49 ID:tfqC5prl0
アップコンバートとかデジカメ画素補完の実例実験みたいなサイトないんでしょうか。
実写、絵画、ベタ塗りの絵など素材種類別、機材・ソフト別のマトリックスみたいな感じで。
たとえば、SDのドラえもんを某機材でフルハイビジョンにアップコンバートしてみたらこんなにうまく行きましたが、
同じ機材で風景実写を試して見たらボケボケになってしまいました!とか。
さすがの某実験くんもクオリアに手を出したりはしないだろうな(w
来週からはプラネテスが放送だな
SAMURAI7最終話がつぶれた・・・
いつやるんだ
>430
750 名前:メディアみっくす☆名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/25(月) 15:50:22 ID:???
25(月)
19:30-19:55 ★ SAMURAI7/NHK BShi【最終回】
↓
==:==-==:== × SAMURAI7/NHK BShi【最終回】【→休止/ 5/2 19:30〜放送】
次世代DVD規格統一するか否かの結論て今週中だよね
433 :
メロン名無しさん:2005/04/26(火) 02:25:21 ID:XvWFtpPN0
>>432 ブルーレイやHD−DVDに居残る会社も出て規格3つになっちゃったりして。
サザエさんとかドラえもんみたいなアニメはやっぱり実写なんかに比べてアップコンバートの際有利なの?
サザエさんをフルハイビジョンで見る需要はともかくとして。
WOWOWって東京ゴッドファーザーズの製作に加わってたっけ?
プラネテスみた人いる?
ブロックノイズが・・・
ソフト化されるんを待つか
444 :
メロン名無しさん:2005/05/11(水) 01:01:09 ID:k70B/7Ee0
3層っつってもROMだしなぁ。
容量あっても糞MPEG4でのっぺりエンコードだし。
これはデジタルアニメには関係ないが。
MPEG2ブロックノイズ製造よりはましだけどね
MPEG系でブロックノイズは避けられんだろ。
いや、MPEG2でもSDなら15Mbps、HDなら50Mbpsあれば
ブロックノイズはほとんど目立たない。
もちろんエンコーダにもよるけどな。
HDのソフトを出すなら、最低でも30Mbpsは欲しい。
無駄容量もいいところだな