コピーワンスはアニメをアボーンさせる?!

このエントリーをはてなブックマークに追加
104メロン名無しさん:04/10/31 19:42:29 ID:bC8UKCJ2
ドフラミゴの笑いとセリフが一致してなかったのは、気のせいですか???
105メロン名無しさん:04/11/01 03:59:02 ID:???
結局は、がちがちに規制するひまがあったら
視聴者がお金を払ってでも見たくなるような
美人のオナニー見せろってことですな。
106メロン名無しさん:04/11/07 00:16:56 ID:???
>>72
レンタル料には録画補償金も含まれている
それにコピガを掛ける方がむしろ詐欺罪で訴えられるべき

…などと半年近く後でレスしてみたりして
107メロン名無しさん:04/11/07 13:31:32 ID:???
ハイビジョンCCさくら(36〜70話)
をデジタル保存(バックアップ1本+HDD)した漏れは勝ち組
108メロン名無しさん:04/12/15 09:12:53 ID:???
>>45
多分、そうしたら外国が無料で受信できる衛星放送を2本狙って漏らしてくるよ。

プロパガンダもたっぷり混ぜてナ。

109メロン名無しさん:04/12/20 10:59:08 ID:???
デジタル化に伴って料金が発生するなら
さながら、病院の各病室のテレビみたいなアレに
なるのか・・・

テレビを買い換えなきゃいけない上に、料金もふんだくろう
ってのは詐欺、そのものじゃねーか!

そんな糞なデジタル化に賛成した(デジタル化自体にも)
覚えは無い
110メロン名無しさん:04/12/20 23:28:12 ID:???
>>109
見なくなるだけだよなぁ。
そうなったらマジでNHKしか見なくなるぞ、俺ん家。
民放の糞やかましい上に中身スカスカの番組に金払いたくないや。
111l::::::::::○::::::::::::::○:::::ji :05/01/29 17:44:33 ID:???0
クマー
112メロン名無しさん:05/02/02 16:47:00 ID:???0
2011年までの騒ぎか?
113メロン名無しさん:05/02/04 21:11:35 ID:???0
スレタイがワンピースのアニメがアボーンされる?!
に見えた。
114馬鹿サヨアニヲタの共通点:05/02/05 11:54:11 ID:WearDqkr0
・コピワンが大嫌いで、自由にコピー編集することは絶対的権利だと確信している
・コピワンとB-CASを一体視する
・著作隣接権者を叩いて、著作権者を擁護するかのようなレスを繰り返すが、結局はただで著作物を
利用したいだけの乞食精神の持ち主
・著作隣接権者が著作物のプロモートに果たした役割を黙殺する
・ローレンスレッシグの受け売りが得意
・プライバシーが三度の飯より大好きで、しがない自身の個人情報に価値があると思いこんでいる
・当然住基ネットにも反対で、左翼的・市民活動家的心性を隠さない
・正当な利益を「利権」と称して人の妬み根性を刺激するのに躍起
・違法ファイル交換を「著作隣接権者の横暴」「B-CASの利権」を理由に正当化する
・著作権者の経済的モチベーションを否定する共産主義者
・著作権ビジネスを否定し、「面倒くさい」「金を払いたくない」等の餓鬼じみた理由でDRMに反対する
・知財立国を目指す我が国の政府財界に逆らうしか能がない反日分子
・諸外国で進行するテレビ放送のデジタル化に反対し、我が国の国際的地位を下落せしめようとする非国民
115メロン名無しさん:05/02/05 15:57:29 ID:???0
「我が国」だってさ、マジウケル
116メロン名無しさん:05/02/05 16:12:44 ID:???0
>>115
キミのような半島人にとっては笑えるだろうね。
117メロン名無しさん:05/02/05 16:23:23 ID:???0
いや日本人だけどさ、「国」なんて概念にしがみつくのがクダラナイだけ
118メロン名無しさん:05/02/05 16:34:38 ID:???0
> 「国」なんて概念
がなければ生きてはいけないよ。それとも幼稚なインターナショナリズムにでも
没頭しているのかな?
119メロン名無しさん:05/02/05 22:13:04 ID:???0
「国」なんてものは遅かれ早かれ滅亡する運命にあるのさ(笑)
もっとも歴史レベルでの話だから、あと何百年かかるかわかんないけど

だいたい無造作に「我が国」なんて書いてるけどさ、その中には俺も、
そしてたぶん書いた本人も含まれてはいない
「知財立国」とやらで儲かるのはほんの一握りのカネモチだけって事さね

それなのに変な勘違いをしてラブコールを送ってるバカがいるからいいかげん腹が痛い(笑)
120メロン名無しさん:05/02/05 22:31:44 ID:???0
日本のデジタル放送で多用されてる「コピーワンス」という制限は、
欧米諸国ではクレイジーなほど視聴者に厳しいとして呆れられてるんだけどね。
コピワンかける方も、それに文句言わない視聴者側も。
121メロン名無しさん:05/02/05 23:45:50 ID:???0
ニヒリストっていうより只のバカだな。
122メロン名無しさん:05/02/06 00:17:37 ID:???0
せめてアナキストと言ってくれ、自称中流階級さん(笑)
123メロン名無しさん:05/02/06 01:39:06 ID:???0
2chの、しかも全然関係ないスレで下らない自己主張とすら呼べない妄言垂れ流してる馬鹿がアナキストって、
真摯にアナーキズムを追求してた先人に唾吐いてるのも同然だな
124メロン名無しさん:05/02/06 02:19:11 ID:???0
現在のことに関しては単に事実を書いてるだけですが何か
たまにはまともなニュースとかも読め、このアンポンタン
125メロン名無しさん:05/02/06 02:26:29 ID:???0
プロモートって・・・ただ情報を右から左に流してるだけじゃん。
そんなの誰にでもできるよ。
126メロン名無しさん:05/02/06 21:19:16 ID:???0
「ニヒリスト」とか「バカ」とかしか反応できてないところが既にダメダメだよな
ありゃ皮肉でも何でもないのに
たぶんこやつは「サービス残業」「過労死」といった言葉の意味を知らんだろう(笑)

ちと余計なお喋りが過ぎたから閑話休題
で、コピワンの次はこんなのも用意されてるしね
今度はHDDからもカネを取ろうという魂胆らしい

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/pc/354284

法律も所詮はカネモチの利益を守る道具でしかないってのが良くわかる
貧乏人はとことんカモにされ続けるという寸法だ
127メロン名無しさん:05/02/27 10:50:21 ID:kqcKezOa0
サヨクくんの巣窟が見つかりましたよ。
128メロン名無しさん:05/03/01 01:43:06 ID:???0
>>127
バカか?ここはアニヲタのすくつ(なぜかry)だぞ。
129メロン名無しさん:05/03/06 12:37:40 ID:UwO7Gpa80
日本人は偉い人に楯突かないのが美風。
今の日本は知財立国だから著作権者などの知財権利者が偉い人。
だから日本人なら著作権者のいうことを素直に聞く。
130メロン名無しさん:05/03/06 21:16:05 ID:???0
まあ、著作権者は正当な権利を持ってるわけだしね。
正当な権利の元に制限をかけて、そのせいで俺の利便性が制限されるなら
めんどくさいから見ないだけだ。ちょっと残念だけどな。
それで商売が上手くいかなくなって干上がっちまっても
それが正当な権利と言うもんなんだろうさ。
131メロン名無しさん:05/03/12 09:31:34 ID:6wCUP+x+0
いかにも、愚かな人間どもがやりそうなことだな
過去の失敗が全くいかされていない
132メロン名無しさん:05/03/12 09:43:02 ID:???0
「獲らぬタヌキの皮算よう」だと思うが、
商売の基本と言えなくもない。
133メロン名無しさん:05/03/12 09:50:44 ID:???0
逸失利益=インチキ
134メロン名無しさん:05/03/12 10:57:12 ID:???O
でも将来的コピワン等はじめ色々な仕様でガチガチに視聴者に負担をかけたら普通に
見る人も減るし、たかがTVみるのに余り小難しい壁、システム等設けてもお年寄りとか見るのが苦痛で視聴率がさがり、
収入源の一つのスポンサーがつかなくなってCMが自社ものばかりになり朽ち果てる
なぁ〜て超極論だけど、余りたかがTV見るのにもシステム難しくなったら今は高齢化なの敷居高くてダメだろ。
解決する為インターネットを繋げる時みたくTVを見る為のアドバイザーとかできるのかなぁ。
何かデジタル放送みるのにこれから1家族になんかカードが支給されてそれないと見れないようになるとか言ってるし
メンドクセ
コピワンは海外のアニオタにまかすW
135メロン名無しさん:05/03/12 11:10:14 ID:???0
著作権(知的財産権)が絶対的に正当な権利だと考えるのは間違い。
知的財産ってのは常に私的財産と公共財との両方の側面を併せ持つ。
なぜなら知的財産ってのはコピーしたり真似したりしても、
基本的に利益は減らない(むしろ増える)ものだからだ。
ここが物を取られたりすると元の所有者の利益が減ってしまう、他の財産権と違う所だ。
素晴らしいアイディアや創作は世界中の皆で共有することでき、そのことによって誰も損害を被らない。
現代社会の文明文化はそのような公共財として知的財産権によって作られていると言っても過言ではない。
しかし、それだけでは発明・創作の意欲が湧かないので、一定の独占使用収益権を認めて、
発明・創作を奨励して、社会の発展に寄与させようと「政策的に」知的財産権が設けられた。
つまり、知的財産権は権利者にインセンティブを与える社会的利益と、
公共財として多くの人が使用することによる社会的利益の、
適正なバランスの上に設定されて、初めて正当な権利だといえるものな訳だ。

さて、デジタル録画機器の発達によって、我々はもっと映像を多様で便利な形で楽しめる筈なのに、
むしろアナログ時代より不便になりつつあるってのは、はたして適正なバランスと言えるのか。
多くのユーザーの、著作権者の利益を侵害しないような利用すら制限する保護は本当に正当なのか。
136メロン名無しさん:05/03/12 11:17:04 ID:???0
1DK、4畳半の部屋で安物の小型テレビを見るという生活スタイルが
許されなくなりつつあるのか。

貧富の差は益々大きくなる一方だし、貧乏人はテレビすら見れなくなるな。
137メロン名無しさん:05/03/12 12:04:06 ID:???0
TV放送時よりもDVDになった時の方が色々と良い場合が多いからレンタルを待て。
138メロン名無しさん:05/03/12 13:39:29 ID:???O
まぁDVDになった商品なんないくらコピガーだろうが何がつけられようが、簡単にダンビングというよりリッピングできちゃうからね。
昔はビデオとビデオでのアナログのダンビングだったけど今じゃデジタルのデータをコピーするわけで、劣化もなにもなく同じ物をまるまる手に入れられる。
いくとこまでいってるわけで、今のDVDじたい廃止しないかぎり幾ら何しようが、ファンサブ等の共有ファイルなんか勢いを
止める何て皆無だよね
極端な話コピワン等で手間取ったとしてもDVDのイメージファイル等さえ手に入れちゃえばこっちのものだしね。
後どうせいずれまたコピワン等クリアした改造DVDレコーダーとかヤフオクで出回るのがおちだし。
139メロン名無しさん:05/03/12 19:23:39 ID:???0
劣化しなくても、しょせんはコピー。価値はない。
140メロン名無しさん:05/03/12 22:17:35 ID:???O
そうゆう人は素直に商品かえばいいじゃん。
141メロン名無しさん:05/03/13 00:26:24 ID:???0
>>135
知財は伝統的な自由権とは違うのだね。
142メロン名無しさん:05/03/19 03:57:16 ID:RK/mO1ij0
あげ
143メロン名無しさん:2005/03/26(土) 16:55:34 ID:BfSmHTV80
知的財産権強化がいかに大切か解るだろう?
世界との競争に勝ち抜くためにはね。

ttp://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20050326015.html
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20050325AT2M2500Y25032005.html
144メロン名無しさん:2005/03/27(日) 02:28:18 ID:???0
くそみそ一緒に知財という言葉でくくるアフォ発見
145メロン名無しさん:2005/03/27(日) 10:00:31 ID:???0
細かい差異はともかく、根本的な問題は結構同じだと思うよ。
でもって>>143は知的財産強化が社会に害を与えている一例。
146メロン名無しさん:2005/03/28(月) 13:05:58 ID:???0
著作権とかの関係で再放送やDVD化されない良作が数多くあるのは問題だな。
147メロン名無しさん:2005/03/29(火) 01:03:54 ID:WOpt8yIt0
著作権は憲法上の人権ですbyお役人
148メロン名無しさん:2005/03/30(水) 23:49:48 ID:???0
>>147
自由権の中でも、財産権に関しては絶対的なものとしないのは
近代憲法史の常識なんだが。
(だから独占禁止法なんて法律が制定する余地ができるわけだ)
149メロン名無しさん:2005/04/09(土) 19:27:40 ID:iaXtnv0h0
実際に著作権持ってる人より、その権利・文化を守るために活動してるとか
いう代理の人のほうが声も態度も大きいわけだが。
150メロン名無しさん:2005/04/10(日) 00:36:41 ID:???0
深夜アニメは時間帯からいって、録画されることを前提に放映されている。

と同時に、深夜アニメは基本的にはDVD化して販売することを前提に
製作されている。

放送で録画していてもDVDを買う層が少なからず存在する。

すくなくとも深夜アニメに関しては、コピーの問題は
実は問題ではない、と言えるのでは。

他の番組が深夜アニメのような濃いファン層もしくはクオリティーがない、
てのが問題であって、コピープロテクトをかけるのは放送製作者の責任逃れ
とおもわれ。
151メロン名無しさん:2005/04/10(日) 02:11:14 ID:???0
つーかテレビ局はこっちが録画することがイヤなんだろ。
録画しても一度見たらさっさと消してくれと思ってる。
番組をパッケージ化して売る方は、また別の考え方をしてるような気もするが…
アニメを売る側は、もう家庭用の録画手段が登場した四半世紀前から
放送したら録画されるのは当り前だったから、
パッケージ化して売るときには何らかの付加価値をつけるのが当然と思ってると思う。
だからアニメに関しては録画されるのはそれほど気にしてないんじゃないか。
そっちとは別に、局側が十把一絡げに「放送は全部これからコピワンにするの!」と
それがどういう結果を生むかを熟慮することなく決めてしまってるんだと思う。
152メロン名無しさん:2005/05/29(日) 02:31:05 ID:???0
良スレage
153メロン名無しさん
左翼スレ晒し上げ。