>>889はアフレコの前にカッティングというものがあることを知らないようだ
895 :
デジ撮:03/06/16 19:07 ID:???
>892
犬夜叉はオールカラーと聞いたよ。
と、いうか長期物はストック無いとやばいですね。
昔、CGの先行カットが早く上がってしまって
アフレコにそこだけ色が着いたことはありますたw
>>887 RETASもドングル割ってまで使っている奴はいないと思うけど。
>>888 >仕上げのトコに作画機能があるのは無駄な気がする。
K賀氏の言い分では、仕上げさんが線修正できないと作画用STYLOSに差戻ししなくちゃいけなくなるから、機能分けはしないって。
ベクタースキャンの動画線補正技術はセルシスには無理だな
STYLOSは消えるでしょう。
898 :
892:03/06/18 10:37 ID:???
オールカラー>
やっぱやってるトコはやってるんだなぁ…(´-ω-`)
896>
warez>
ん?動画の割りじゃなくて???
STYLOS>
理屈だとそこでリテイク出して戻すよね、イヤに実用的だなぁ
つうか仕上げで直すのだったら作画デジタルの意味ないじゃん、本来の。
897>
液タブないと何も出来んよなぁ実際…
試してみるにもコレが一番致命的だと思う
STYLOSは消えるでしょう。>
でもセルシス的にはもう旧core RETASは切り捨ててるカンジ?
>仕上げで直すのだったら作画デジタルの意味ないじゃん、本来の。
直すってもちょっと抜けてるとことかはみ出てるとこを直す目的がメインだろうし、
理想では無くてもいい機能だけど、現実的に必要だから付けた。ということでしょうね。
900 :
892:03/06/19 07:01 ID:???
STYLOS>
もちろんTVのHDを目先に置いているんだろうけど、
ベクター化のメリットがコストパフォーマンスを下回る気がする。
899>
実用的なのは良いんだけど、製品のコンセプトと二律背反しているというか…
ラスターよりは修正とか楽になるんだろうけど、ゴミとかは無いだろうし。
>>898 CoreRETAS切り捨てって…STYLOSは撮影できなかったような。
Animoはどうなるんだろう…。
Ink & Paintで18万、Scanで23万だっけ。高いなあ。
アニモにしろ他の海外のソフトにしろ
日本の市場開拓は今がチャンスだよなー
Adobeあたりがちょっときばってベクタースキャンの
線画補正機能を充実させたソフトを出せば
完全に流れが変るんじゃないの?
数年で流れをかえるのは無理。
1社だけが、撮影行程だけを変えるのは不可能じゃないけど。
あとAdobeはオールマイティーなソフトじゃないと売らないよ。
業務用ソフトってパイが小さいもん。
普通のパソコンユーザーも使えるようなやつじゃないと。
Photoshopプラグインとして、Paintmanみたいな塗り支援機能をつけるほうが現実的。
Adobeは Streamlineというラスター画像をベクター変換する
ソフト出してたじゃん。
あれの機能をもう少しブラッシュアップしてPSやAIやAFとの
連携を強くすれば無敵の様な気が。
906 :
892:03/06/20 00:15 ID:???
902>CoreRETAS切り捨てって…STYLOSは撮影できなかったような。
(´Д⊂グスン…間違えましたスミマセン
903>
アニメ製作専用ソフトがどれくらいのシェアがあるのかが肝なのかな?
904>
欲しい!Paintmanみたいな塗り支援機能欲しい!
905>
そんなの出てたのですか…知らなかった
でも雲模様とかディティールの多いものは、
逆にベクターの方が重くなったりしませんか?
サイズによるとは思うのですが…
ベクトルペイントが重くて…アレはエフェクトだから?
日本の線が複雑なアニメでも、ベクターのほうが軽いだろうなぁ。
特にHDとか劇場とかは。
アメリカのアニメなんかはもっと単純な線だから、ベクターが多いよね。
あとExpressionみたいなソフトもある。検索してみよう。
ベクターは、なによりも解像度に依存しないって点が強みだよな。
パス点の量がサイズを左右するけど、どんなに細かいキャラでも
線画である以上、ラスタよりは絶対軽くなるはず。
後はスキャンした本絵の再現性の問題だけなんだが
それが全然使えないんだよなー>巣体絽巣
液タブは現実的に動画で一ミリ間の割りも当たり前に存在する
日本のアニメでは全く使えないしさ。
なんかタイムリーだなw
配信云々が目的じゃなくてマクロメディアのベクター技術が
欲しいだけだな。
そんな技術くれるか?
仮に貰ったとしてもバイナリのライブラリだけだろ。それも現実的じゃないと思う。
動く金額と市場規模につり合っていない。
でもRETASやSTYLOSのソースをMacromediaの開発者が直してくれるっていうのなら、夢のようなハッピーな話だ。
その方向で進めてほしいなぁ。
買い取られるのがオチ
913 :
メロン名無しさん:03/06/20 17:37 ID:uE73eOqj
Macromedia RETAS! PRO
なんてね。
次スレどうする?
撮影会社スレを使うのはどうでしょう?…
新スレ立てるにしても980ぐらいでよろしいかと。
>916
どっちかと言うと「撮影を語る」の方がいいです。
撮影会社もこっちで語れと(ry
【RETAS】アニメ撮影を語るスレ【AE】
なんかいいのない?w
「アニメ撮影統合」スレでいいじゃん
【フィルム】アニメ撮影を語る【デジタル】てのは?
個人的にはデジタルだけじゃなくフィルムの現場の話も聞きたいんだけど
カメラマン経験者の住人は少ないのかな…??
このスレこんなに伸びるとは思わなかったなw
【仕上げ・背景⇒】撮影を語るスレ【⇒編集】
あくまで作業工程の一環であると主張してみるテスト
いろんなセクションでこの書きかたをすると素人にもわかりやすいか?
まぁ一本道じゃないからなぁ…3Dとかいろいろあるし…
【Digital】アニメ撮影その2【Composite】
【原撮】アニメ撮影スレ【動撮】
【セル】アニメ撮影その2【死す】
【コンテ撮】アニメ撮影スレ【白身】
【デジタル】デジタル撮影による恩恵と弊害【アナログ】
2つに分けましょう
【セル傷】懐かしのアナログ撮影を語ろうその1【セルガタ】
【Digital】アニメ撮影その2【Composite】
【ベクター】アニメ撮影スレ【ラスター】
2つに分けるのはツマンナイ気もするな〜
やっぱ両者の意見の交流がオモシロイかと…
両者の交流なんてもうないよ。
アナログさん達はデジタルへ移行したか廃業したか
どっちにせよ現役っていうのは殆どいない。
そのどっちの人達もここは敷居が高くて
書きこみにくいんじゃない?
だからアナログ撮影スレを作って
昔を懐かしむ書きこみや、デジタルしか
経験のない若い人が質問をしたり、それに
答えたりする方がいいんじゃないかと思うんだよな。
こっちのほうがいいかな
【セル傷】懐かしのフィルム撮影を語ろうその1【セルガタ】
デジタル撮影の話題は?
フィルム限定にしたら絶対過疎化する
>>931 こうだな
【セル傷】懐かしのフィルム撮影を語ろうその1【セルガタ】
【Digital】アニメ撮影その2【Composite】
>>932 それはそれでもいいんじゃない?
でも、やってみないとわからないよ。
【断片化】アニメ撮影TAKE2【解消】
ヽ(´ー`)ノ
うーん、今までもフィルムの頃の事は書き込みが殆どなかったしな。
結構フィルム時代の人も来てはいる様だけど
遠慮してるっていうか敷居が高いっていうのは当たってるかも。
フィルム専門のスレがあったら書き込みも増えるかもしれない。
フィルム時代の人は撮影でパソコンを使うけど。でも文字を書くのは手書きが速いって感じ。
2chを読んでも書く気にならないとか? 文字うつのめんどくさくて
書き込みやすい環境を作ってうまく誘導してあげたいよな
そういう人たちには。
キャリアが長いんだから語れる事はたくさんあると思う。
自分がフィルム撮影を経験してきてることを、
表だって書かないだけで、来てる人は来てるyo!
ただ、わざわざ書こうと思って書いたりしようとする
人がいないだけだよ。
俺も、フィルム撮影時代のほうがキャリア的にながい
人間だが、こうやって来て、書き込みしてるし。。。
敷居が高いってどーゆー意味かしら?
今のアトムはフィルム撮影ですカ?
そのようで・・・
>940
2D_3Dデジタルコンポジット+フィルム撮影のようだ.........
アトム>
CGworldに色々載ってたよ