946 :
メロン名無しさん:03/04/30 21:01 ID:47sdqVKJ
>945
聞いとけ。損は絶対にせん
DEVOもある意味エレクトロニカだったりする
なんつーんか、カフェ系っていうのかな?
昼に聴ける音楽が欲しい。
ってか、
>>870で買ってきたやつ、最高過ぎる。
展開も最高だし、サンプリングも自分が目がないのばっかり。
うねりながら続いていく雅やかな階段、みたいな。
そう、ジャンルの括りを知らないだけで、自分が本当に一番聴きたいのって
これなんですよね。いや、これが昼聴きって話じゃないんですよ。
これはもう昼とか夜とか以前の問題。
やっぱり店頭でこの感覚を思い出しながら視聴して選ぶしかないんか。
×視聴 ○試聴 な。
なんつーかそう、開くんですよ。
シーン自体も元々始めはこの感覚に沿って生まれるんだけど、手法的な括りに
沿っていくうちにそれを見失ってしまうんだろうか…。
元々は高い芸術性を持っていたオペラが、単なる社交場のBGMに成り下がって
しまったみたくさ。
それを忘れてない音楽はやっぱり良い。それを表現するためには、何をやっても
どんな音を使っても良いんだっていう自由な発想を忘れちゃダメ。
ほとりさんは書き込みをご遠慮下さい。
ほとりはアニソンでも聴いてろ
956 :
メロン名無しさん:03/05/01 19:30 ID:OTSxWyJY
ほとりうざい。女医ディヴィジョン聴いて市ね
957 :
http://homepage.mac.com/ayaya16/:03/05/01 19:30 ID:Z3B0Z1Oe
まぁまぁおだやかに
だから流れ読まないで、延々と自分だけが気持ちいいと思ってダラダラ喋ってるから
嫌われるんだろ>ほとり
虹にテクノスレあるから、そっちで思う存分語って来いや
でもあっちはdeepだぞ。相手してくれっかね
>>956 慰安カーティスに失礼じゃ(w
ジョイディ美女ンが慰安が芯だあとニュー織田になったんだっけ?
ずいぶんイメージ違うようだけんども
あのー、
バーズム聴いている人っています?
カウント・グリシュナック
殺人罪で懲役21年……。
今朝めざましテレビ見たらゴールデンカップスの再結成ライヴをちらっと取り上げてたよ。
当時は意地でもライヴでやらなかったという歌謡系ヒット曲
「いとしのジザベル」と「長い髪の少女」をなんのわだかまりもなくやってた
(銀色のグラスをリクエストしたいところだな)
軽部さん的には「僕らの世代にとってはミッキー吉野さんといえばゴダイゴなんですけどね」だって
問題はマモル・マヌー氏だ。ドラムセットの前に座ってるのに
なぜかマイク握って歌ってる。隣で別の人がドラム叩いてたわけ。
心配だなあ。
それとは別にアソシエイション NEVER MY LOVE を20世紀最強名曲であると断定したい。
今夜、『名劇』ヲタ白装束集団が大挙して池袋のカラオケボックスを占拠します!!
ネバーマイラブはアメリカでは大人気だって話を聞いたことあるな。未だによくかかってるらしい。
そのわりに日本でしか再発されてないのが泣ける。
そろそろこのスレも終わりだけど。
>>22が本気なのか
ネタなのかが知りたかった。
最後に今まで出てきたジャンル名・アーティスト名・曲名・アルバムタイトルなど
とその登場回数をまとめてみる
・・・というネ申の降臨を松
アニオタだからといって、アニソンやアニメのサントラや
声優のCDとかばかりしか聞かないってわけじゃない
ことが証明されただけでも
意義深いスレッドであった。
最後に洋邦それぞれで個人的ベスト5枚づつくらい挙げていって埋めて欲しい。
1.BEATLESすべて
2.V・A ナゲッツ
3.BEACH BOYS 'Pet Souns'
4.ザ・サークル neon
5.トラフィックのセカンド
あとはもうジャンルも時代も越えてなんでもかんでも
アニメとかも萌え系含めてなんでもかんでも
追記:ビートルズ板のカップススレ(あるんですよ)にここに書いたののリミックスバージョンを収録してきました
過去の自レスをサンプリングして
このスレの1です。ここまで来るとは思わなかった。結構感動かも。
ベスト5枚は決められないなぁ。。。すぐ変わるし。今ドアーズにはまりかけ。
ビートルズ、ビーチボーイズ、VU、ジミヘン、ブリティッシュビート勢はあえて外して選ぶと
1:Laura NyroのEli And The Thirteenth Confess
2:SupremesのSupremes A Go Go
3:V・A-Call Me(The Songs Of Tony Hatch)
4:Michel LegrandのLes Demoiselles de Rochefort
5:Sly & the Family StoneのDance to The Music
日本はどうせURCとはっぴいえんど関連だけで五枚埋まるからその辺りってことで。
全ジャンルから5枚選べっていうのはきついね。ベスト100選ぶ方が
よっぽど簡単。
アルバム名と言われると返答に窮すので歌手名のみで。
1:Eric Clapton
2:Feeder
3:Matchbox 20
4:Richard Clayderman
5:the Corrs
後はUKモノか民族音楽かフュージョンに偏ってるナ。
マイブラ・ラブレス
ビートルズ・青盤
ペイヴメント・テラートワイライト
レディオヘッド・OKコンピューター
ヴァセリンズ・ベスト
キリンジ・ファイン
奥田民生・30
くるり・図鑑
シルバーフィンズ・ピグメント
ミッシェルガンエレファント・ギヤブルーズ
5枚・・・無理
BF5はUSじゃなかったでしたっけ?
pixies doolittle
The Smiths Rank
no doubt return of saturn
pink floyd the dark side of the moon
radiohead OK computer
洋 : The Stone Roses/ The Stone Roses, Can/ Future Days, Ahsra/ New Age of Earth
XTC/ Drums and Wires, Genesis/ Foxtrot
邦 : 小沢健二/犬は(ry, スーパーカー/1枚目, 真心Bros./King of Rock, 細野晴臣/はらいそ
フリッパーズギター/ヘッド博士
とりあえず、今の気分と思い入れで五枚ずつ。
ついでに、Beach BoysのI Can Hear Musicを20世紀の名曲に推薦してみる。
今後の課題は、テクノ/ハウス系、古賀政男、服部良一なんかの昭和歌謡系かなぁ。
あと、ぱにょぱにょとかワンダバのOP曲がツボだったんでそれ系を。
心の三大アーティスト、the Beach Boys,Frank Zappa,Jeff Beck を敢えて外すと、
Gilberto Gil / Gilberto Gil (Cerebro Eletronico)
Pierre Moerlen's GONG / Downwind
PFM / Cook
Magma / ATTAHK
Mats&Morgan / On Air with Guests
日本で選ぶなら、YMO / BGM とか、高円寺百景 / NIVRAYM、Bondage Fruit / Vなんかが入る。
並べてみると、やっぱりオレってヲタ臭いなぁ、と思た・・
>>976 いい趣味してるぜ> I Can Hear Music
cluster&eno, 同
softmachine, 3rd
galaxie500, on fire
BFC, galaxy他
the pop group, for how much longer...
とりあえず思い付いた順に5つ。
他にはR.D.James albumとかTEEとか竹村のぶかずのremixとかそこら辺
日本人はあまり知らないのでパス。
でも、最近聴いたポラリスってバンドはかなりお気に入り。
>>960 New Orderの1stアルバムはJDそのまんま
New Orderの1st シングルはJD時代の曲(ceremony
5th Dimension-The Age of Aquarius
Paul Williams-Just an Old Fashioned Love Song
Millennium-Begin
Association-And Then...Along Comes The Association
Claudine Longet-Love Is Blue
今日はこんな気分。
>>959 自分はアニメもそうだけど、知識って面ではそんなに多くは無いと思います。
スタッフやその背景についてもやっぱり長く居た人には敵わないし、そういう情報を
コレクションすることにあまり価値を見出せない。
瑣末な要素やワンシーンについて語ることに意味を感じないんです。
その各々の流れが作り出す主題そのものにこそ、語るべき意味があると思う。
だから自分はアニメ板よりもメロン板の方に住みつくし、アニメ板の作品スレでも、
ものすごく観念的なレスをするんでしょうね。結果、ウザがる人もいると。
音楽についてもきっとそう。
新譜について○○良かったねーって語る以上の事はできない。
それ以上のことを語るのは、音楽を聴くのとはまた別のホビーだなって思う。
っていうかわざわざ虹板のテクノスレまで出張るなら、テクノ板行きますよ。
たまたま見かけたんで、ちょっとしゃべりたくなったまで。ふだんいっしょにアニメの
話をしている仲間の中にも、そういう音楽とか好きな人いるんかなって。
少ないけど、いるにはいるみたいですね。それで満足です。
ほとりのことが少し好きになりました
ほとり死ね
ホームワークもディスカバリーも両方いいけど、ホームワークのほうがよい。
ジェリーフィッシュはクソではない。
マイブラもいいけどジザメリもね。
大阪はハイラマズに一票。
もしくはヴァセリンズ。
986 :
メロン名無しさん:03/05/08 17:15 ID:D9BSaWZx
ほとりマジいらねえ
さっさと死ねや
987 :
:03/05/08 19:11 ID:???
自分の趣味を伝えるのが目的なんで、ちょっとウソもあるぽだけど。
洋 (順不同で各ジャンルから"これは"ってのを一枚づつ)
・Bill Laswell/Dreams Of Freedom
(レゲエも良いなと思う時はあるんだけどやっぱり自分には暑過ぎるんです。
これはものすごいしっくりきました。ボブマーリーのトラックをチル系のアーティストの
ビルがミックスしたもの。人肌の温度の穴ぐら。思い出も詰まってるので、つまる)
・Goldie/Timeless
(超高層マンションの屋上のプールは、水深が地上まであった。
真夜中のそのプールにどこまでも身を沈め、垣間見た人々の喧騒、夢、未来)
・Hallucinogen/The Lone Deranger
(サイケは面白いフレーズも数あるし、うわあぁあ!って思った瞬間も多いんだけど、
知識が少ないせいでとりあえずはっきりしてるのがこれだけです、変態です)
ちなみに
・Hardfloor/TB Resuscitation
(もともと自分が一番好き好きだったテクノはこういうのです。 アンダーワールドの
ライブ盤とどっちにしようか迷ったけど、こっちのがオーソドックスだから)
・The ORB/U.F.Orb
(散歩向けということで。他にも色々あるんですがこれが一番たくさん聴いてます。
見慣れた夜の風景を、やたらにサイケデリックなものに変えてくれます)
邦 (ベスト5、とりあえずサントラとか抜きで)
1.伊藤真澄/harmonies of heaven
(天国の調和、神の旋律、神の声です。
自分がレイブで回す機会があったら絶対かけます。絶対みんなを驚かす。)
2.稲葉浩志/マグマ
(順風満帆に見えるこの人の人生観は、どうしてこんなに荒んでるんだろう。
B'zが好きだったのは音もそうだけど、この人の世界観が好きだったのかも知れない)
3.MALICE MIZER/merveilles
(この人たちは役者なんです、あの一夜の水戸文化センターライブが、
彼らがこのバンドでやりたかった事全てが、この一枚に集約されてます)
4.宇多田ヒカル/First love
(ポップス代表として挙げます。他にも同じぐらい好きなの二枚あるんだけど、
やっぱり一番売れたし持ってる人多いからピンときてくれそう)
5.新井昭乃/鉱石ラジオ
(盤としてのドラマがあるものは、こういうベストでは挙げやすい。この人の作る
抑揚の強いトリッキーなメロディ自体が好きなんだけど、代表としてやっぱりこれ)
やっぱり好きな音ってその時毎に違うんで、なるべく歴代っぽくしてみました。
今の気持ちだけで選ぶと、やっぱりまた全然違うものになってくると思います。
また自分は小さい頃から、良いと思うと同じCDばっかり聴いてたんで、まだ絶対数として
数百枚ぐらいしか聴いてないから、これから色々もっと凄いのに出逢うんでしょうね。
数百枚にしても酷いな。
ですよね、DJやりたきゃもっと山ほど聴かんとな…。
一晩ぐらいなら誤魔化せるとか思ってるけど。(笑)
けど嗜好に志向性はありますよね?
992 :
メロン名無しさん:03/05/09 16:37 ID:HZkIbgy5
や、多分ごまかせない。地方のさらに郊外の場末の集会所だったらまだしも。
まあ、JPOP NIGHTとか、そういうイベントならあり。
それとか、二次会はカラオケが決定してるような、異業種交流会と名のついた
出合い系パーティーのBGMでなら。
当時微妙な厨房だった漏れは飯塚真弓のラジオ聞いてたわけなんだが
そのラジオで流れてたシーシェルズっていうバンドの曲を聴いて
気に入ったから探したら偶然見つかった。
で、ネットで探してみたら全然情報がない。今しがた久しぶりに検索したけど
1,2件紹介サイトがあったのみ。
今何やってるのかさっぱりわからん
Bill LaswellとHallucinogenは知らなかった。
TB Resuscitationは、テクノの入門盤3枚のうち一枚として
紹介されてたのをきっかけに買ったんだよな。
オーブは1stは持ってるんだけど、2ndもいいのか。
タイムレスは気になってたんだよ。買っちゃおうかなぁ。
コメントどうも。
ビルはあまり有名ではないと思います。
他にもいくつか聴いてますが、どれも内向的な音です。
パーティが終って自動車の中に戻ってきた時に聴くと、外向きだった気持ちが
どんどん内に篭っていって、自分のベースになる状態を思い出します。
そうだ、自分は孤独なんだ、って。
ハルシノゲンはかなり有名です。
自分が名前知ってるアーティストの中では、曲がり系最悪最凶です。
中でもその一枚は一番狂ってます、ヤバイ。
Hardfloorはベストでハマって、ファーストが人気あるときいて聴きました。
どっちも同じぐらい好きなんですが、なんかベスト盤挙げるのもアレだし、2枚目に
少しヤボったいトラックがあるのでファーストの方を挙げました。
タイムレスはウンもスンもなく買いましょう、って自分も人に貰ったんですけどね。
バキバキのゴアDJさんなんだけど、ほとり好きそうだから聴いてみって。あまりにも
その人のガラから外れていて驚いたけど、めちゃめちゃ気に入りました。
やっぱりDJって色んなジャンル知ってるんだなぁって思った。
オーブ、自分ファースト聴いてない、聴いてみよう。
あれは割と最近(一年ぐらい前?)どっかのスレで薦められてたので聴いたんです。
思いつく中でさえ、まだあちこちに未踏の地があるなって感じます。