1 :
海豚:
いっぱいあるんだよね・・・
2ゲットじゃ!!
バァさんや、バァさんや。やっとこさ2をゲットしたぞ。
思えば長い道のりだったなぁ・・・。
ある時は風に吹かれ、ある時は雨に打たれ、なんとまぁ
長い長い旅じゃったなぁ・・・。
ほれ、バァさん、あれが見えるか?上が1さんで下が
3さんじゃよ・・・。今日からここがワシらの新しい住みかじゃ。
どれ、皆さんにひとつ挨拶しとこうか。
>>1さん
>>3さん、初めまして。ワシら夫婦で今日からこの2に住まわせて
頂くことになりましたじゃ。ひとつよろしくお願い致しますじゃ。
ん・・・?どうしたほれ、バァさん。歩き疲れて眠ってしまったか?
・・・・・・バァさん・・・?バァさん・・・・!?
そ、そんな・・・・やっとこさ2に着いたってのに・・・!!
バァさん・・・!!バァさん・・・!!目を覚ましておくれ!
バァさん〜〜〜っ!!!
3 :
海豚:02/05/06 15:05 ID:rCXKX/Pc
私的にテニスの王子様かな?
動きが堅苦しいし、何よりコンピューター使いすぎ。
画面構成も変なとこで途切れてる感じだし、何より色が見てて眩しい気がする。
好きな作品だから余計ショックです・・・
みなさんもそう思いません?
これからこのスレは
>>2のレスが面白いか否かを考える
スレに変更いたします。
5 :
海豚:02/05/06 15:09 ID:rCXKX/Pc
6 :
メロン名無しさん:02/05/06 15:21 ID:sN1RZO5I
やっぱセル画でしょう、コンピューター上のアニメは何か動きが
堅くて色彩も計算された着色っぽいので観ていてイライラする。
セル画を交えつつコンピューター処理でお願いしたい、ワンピの
スモーカー大佐の葉巻のケムリが何故かコンピュター処理されいた
のが嫌だなあ。
プロダクションIGの人狼とかセルなのに凄い綺麗
7 :
メロン名無しさん:02/05/06 15:22 ID:sN1RZO5I
反対にブラッドはフルデジタルなのにあのレベル・・・作る側の
レベルでしょうかね
ヽ(´ー`)ノ東不可止ワショーイ!!
9 :
メロン名無しさん:02/05/06 15:28 ID:rCXKX/Pc
>>6
人狼はいい作品のうえに色彩、画面構成すごく良かったですよね・・・
コンピューターも何気なく使っててお薦め作品です。
キレイだ。
10 :
名無しさん:02/05/06 15:42 ID:8Jac60NA
アナログでもデジタルでも、手を抜いたらダメってことよ。
11 :
メロン名無しさん:02/05/06 16:07 ID:sN1RZO5I
12 :
:02/05/06 17:47 ID:???
>>9 人狼はセルだけだよ。デジタル素材は一切なしとI.G.とかは言い張ってる。
(実際ホントにどうかは知らんが)
14 :
海豚:02/05/06 18:20 ID:rCXKX/Pc
15 :
海豚:02/05/06 18:24 ID:rCXKX/Pc
代表的に下手だったのは、ロスト・ユニバースだね。
あれは、やば過ぎて放送していいのか!?ってマジ思った・・・
16 :
メロン名無しさん:02/05/06 18:24 ID:29MjQGb.
今BS2でやっているサッカーアニメ。
17 :
海豚:02/05/06 18:40 ID:rCXKX/Pc
>>16 さっきテレビで見た。
あれは、あんま良くない気がする・・・
ダグオンをここで挙げるべきだな
もともとシナリオがぶっ壊れてるから仕方ないといえばそれまでだが
場面転換や配置図が無茶苦茶
消防並みのセンスでまさに辟易する
19 :
メロン名無しさん:02/05/06 19:50 ID:NGidhcwQ
>>12 人狼はチョビットだけCG効果が使用されているって人狼マニアックス
とゆう本で読んだよ、本編の最初で伏一貴がランニングして建物の前
に佇むシーンでカメラが引くシーンはCG効果が使用されているんだそ
うです。
>>15 あれは(^^;)放送してよかったのでしょうか?いくらなんでも
あれは、あれは(;;)。当時見た時テレビの故障か事故放送なの
か疑ったものです、手抜きしすぎ!どこのプロダクションが制作
したのか?!よく放送OKがでたなぁ
人狼は画面そのものに直接CG使ってるシーンは少ないけど
作画をサポートする意味ではCG結構使われてる。
>>6 東映の安上がりTVアニメとIGの劇場を同列に語る6に乾杯(´ー`)y-~~
>>7 良い意味で言ってるのか悪い意味で言ってるのか微妙だな・・・
23 :
カインです。:02/05/06 20:49 ID:pQXOiqLo
アキハバラ電脳組は厳しかったよ、ホント全てにおいて
5本くらいは良かったよ>アキハバラ
26 :
メロン名無しさん:02/05/06 22:03 ID:s.TtwrDk
>>15 >>19 どんな出来だろうと、放映しないともっとヤバい。番組に穴開けたら、プロデューサー
、ディレクター、製作会社その他まとめてあぼーん。
ちなみに、原画・動画は韓国の下請が担当。スケジュールが押していたので、プロデュ
ーサーが監督飛ばして、勝手に進行、製作させた。実は、その前の第三話も韓国下請の仕
事で、やはりかなりヤバいできだったが、「これはアカン」と思った監督・作監の判断で
最低限のレベルにまで修正した。その時、ギリギリ間に合ったとは言え、マジで穴を開け
かねないスケジュールだったので、第4話の時、プロデューサーはわざと監督に知らせな
かった(とも言われているが、真相は?)。
完成度を取るか、スケジュールを取るかだが、この場合はそれ以前に下請の仕事が、必
要な水準に達していなかったのが問題(そのままで通用する下請がどれくらいあるか疑問
だが)。
27 :
23のカインです。:02/05/06 22:09 ID:CDwPKw1M
>>24さんいちお全話みましたよ。俺的にはきびしかったなー
28 :
メロン名無しさん:02/05/06 22:32 ID:818P/sHI
色彩に関して言えば、なんだかんだ言っても
「本当に何が映っているのかわからん!」
レベルに達しているのはブギーポップ位か?
>>26 作画監督以外のパンピーアニメーターって
実は意外と絵が下手って事がわかりました。
ロストの場合は作監と監督が制作会社にベターリだったので、
正直同情の余地はない。
つか言い訳がみっとも無くすらあった。
31 :
:02/05/07 01:40 ID:rol7etpc
ドンドラキュラ、画面が見にくい。
守護月天、蛍光色使いまくり。
目悪くなります。
34 :
海豚:02/05/08 20:11 ID:m9B7q2TQ
ヒカルの碁もあんまよくないっす。
見てて疲れるわ・・・
東京アンダーグラウンドだっけ?あれは、画面構成が下手だ。
この作品は、西遊記と同じ人がやってるんだよね、確か・・・
なんかあんまね。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 20:47 ID:kiZ911X6
昔のキャプテン翼ほど作画の下手な作品は無いと思われ。
殆ど見てなかったんだけど、週間ストーリーランド。
これのレイアウトが酷かった。
あまりにも平板すぎて逆に斬新に感じる程。
テニスの王子様
演出、動画、最悪。
ヒカルの碁のほうがまだいい。むしろいい。演出作画は。ちょっと色がきついかな…
>36
ああ、「週間ストーリーランド」(週刊だったっけ?)。
いったいどんな人があんなのを作ってるのかと知りた・・・くない。
受注があったから予算内でつくったって言う
普通の人たちだろ
40 :
19:02/05/08 21:57 ID:5Djnnu2E
>>26 韓国が下請けデスカ・・・一体なんででしょうか?テレビアニメ
なんだから日本スタッフがちゃんと作ればいいのに、最近大作
アニメに韓国の名前を良く見るけど気持ちよくないな。アニメは
日本の取り柄なのに、一兆円産業なのに。
>>36 4℃やマッド、テレコムの回などけっこう豪華だったよ。
レイアウトも悪くなかったけどな・・・まぁ全部じゃないけど。
42 :
_:02/05/08 22:13 ID:???
ロストユニバースって結局何話が一番酷かったの?
本放送じゃ見ていなかったから・・・
43 :
:02/05/08 22:33 ID:0RPO6pw2
オリジナルは良かったはずなのに、
リボンの騎士のDVD BOX 収録の画像は、
色調が退色気味でおかしいフィルムとか、
16mmか、VHSからマスタとったのではないか
と思われるような解像度の落ちたエピソード
とか、なにか少し変だ。35mmのネガから直接
DVDを起して欲しかった。
ネガテレシネじゃ、本来の色は出ないよ。
あくまでフィルム時代の色彩設計は、
ポジに焼かれる事を前提に組まれている。
つかネガテレシネってポジをやく手間と
金を省いたメーカーの言い訳に過ぎないし。
45 :
メロン名無しさん:02/05/09 00:12 ID:Xt6Ys/1o
>>40 そりゃ、単純に人件費とスケジュールの問題。金も時間もないからね(恨むなら、
悪しき前例を作った手塚治虫を恨みなさい)。
金さえ出せば、国内だけでなんとかなるけど、今度は各パートの進行がバラバラ
になって、製作ペースが落ちるだろうね。みんな、忙しいから(貧乏ヒマなし)。で、
結果として制作費がどーんとはね上がるってワケ。
韓国下請はかなり以前からやってたけど、表面化してきたのは、'80年代後半から
かな? それに、国内スタッフなら必ずしもマシってワケじゃないぞ。代アニ上がり
がちょいと動画やって、すぐ原画なんて有様だから、平均レベルは'80年代より落ち
てる(トップクラスはそれなりに上手いが)。アップ多用とデジタル技術でゴマかし
ているが、最近のはヒドイもんだ。
46 :
メロン名無しさん:02/05/09 00:32 ID:oL8JxR3k
サイバスター
80年代に実体化してなかったお子ちゃまには理解不能でちゅかね?
80年代を知らないヤシが騒がしいね
80年代TVアニメの美しい動画作品を挙げてみれ?
>>45 金さえ出せば、国内だけでなんとかなるけど、
なるわけないだろ。
実際80年代のアニメは糞でしょ
一部のキティ以外はそれくらいわかってる
55 :
海豚:02/05/09 18:30 ID:8X.HY2fc
なんだかんだ言って最近、全部良いっていうアニメ見かけないよね。
最近のアニメってコンピューターに懲りすぎて逆に映像が不自然に見えると思う。
特に子供向けのベイブレードとかいうのとロボット合体もののアニメとか見てて、前の方が
全然良いじゃんって思ったのは、あたしだけ?
>>56 >>51 80年代TVアニメの美しい動画作品を挙げてみれ?
80年代【TVアニメ】の美しい動画作品を挙げてみれ?
そら劇場アニメは綺麗ですわな
ま 千尋のほうが綺麗ですけどな
61 :
51:02/05/10 04:18 ID:mJXHR3QE
コナンやゴーグの動画は確かに良かった。大塚御大に安彦御大だもんなあ。
まあコナンは動きが良い分、絵柄は結構アバウトだけど。
ライタンの作画は正直良く覚えていない。
当時のタツノコは結構豪華原画陣だったような印象はあるけど。
62 :
51:02/05/10 04:20 ID:???
劇場作品同士で比較してみても、最近と十数年前とじゃあ
映像クオリティは正直勝負にならんと思う。
宮崎作品 千尋。>>>>>ナウシカ
りんたろう メトロポリス>>>>>>>>>>>>>>>999
川尻 バンパイアハンターD>>>妖獣都市
押井 人狼>>>>>>>>>>>>>うる星2
安彦も大塚もコナンやゴーグでは動画は殆ど描いて無いと思われますが、何か?
つか一般アニヲタには動画と原画の役割は区別できても
良し悪しまではほとんど区別できないと思う。
65 :
51:02/05/10 05:14 ID:???
>>63 以前ビバップの川元が「安彦の原画は中割の指示が的確でうまいから、
誰が動画を描いてもやわらかい動きになる」と言ってた。
まあ誰が描いてもってのは言い過ぎだと思うけど。
安彦はゴーグではほぼ全話作監。数回だけ土器手作監。
巧い人は劇場作品やOVAでってのがより定着化してきてるから
TVは平均レベルが下がってるんでしょ?
東映なんかモロじゃんよ。
67 :
メロン名無しさん:02/05/10 22:58 ID:yEh5bPBg
十二国記
原作ファンは暴動を起こしそうです。
NHK製作と言うことで多少は期待していたのですが,
希望は粉々にうち砕かれました。
とにかく演出が下手すぎ!
うおおお,やり直しを要求するぅぅ!!
WOWWOW製作だったらましだったかな・・・
>>67-69 お前らの言う演出の巧いアニメをあげてくれ
もちTVシリーズ
合川さん今晩わ
72 :
67:02/05/11 01:41 ID:???
73 :
67:02/05/11 01:42 ID:???
↑俺は、68ね。すんません。
74 :
67:02/05/11 01:45 ID:???
いや69だった。すんません
・・・ ・・・ ・・・♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
色使いのスレなのにやっぱ厨房はどうしても「演出」って言葉が好きなのね(藁
>>67 原作ファンはいつもこうだな(w
贅沢なんだよ(゚д゚)フォルツァ!!
>>76 なんで色使いのすれなんだ?ププ
カッコイイナァ 君は
今と比較して昔の東映はそんなにレベルが高かったのかと、
俺は
>>66を問い詰めたい。
80 :
メロン名無しさん:02/05/11 18:18 ID:ekgirUls
>>79 あ、違う違う。
今⇔昔の差じゃなくて、テレビ⇔劇場の差のことです。
人狼は押井じゃなくて沖浦監督だよ!
押井守は脚本で参加でつ。
>>80 それは予算的にも仕方ないと思われ。
テレビなのに劇場版並の動画を使ってたカウボーイビバップはむしろ異常かと思う(w
83 :
メロン名無しさん:02/05/11 23:46 ID:8mhFy5FM
シュラトは全てに置いて酷かった・・・・
84 :
メロン名無しさん:02/05/12 00:23 ID:UA77BnzQ
シュラトは良い回と悪い回があるよ
全滅はしてない
作ったスタジオで違うだけ
85 :
メロン名無しさん:02/05/12 01:35 ID:8BJ8OSGI
86 :
ああああ:02/05/12 02:15 ID:KLZmkpVU
>>42 一番ひどかったのは4話です。
あまりの出来の悪さに、当初予定されてたDVD2巻にも入らず、
リメイクされて最後の巻に入れられました。(それでも何だかなでしたが)
ロストは好きな作品だっただけにあのワーストクオリティは非常に残念です。
87 :
ああああ:02/05/12 02:19 ID:KLZmkpVU
新・天地無用
あれには失望しました。
絵もそうだが設定もひどかった。
>>81 俺
>>62だけど、もちろん知ってるよ。
ただ他に引き合いに出す作品が無かっただけ。攻殻は7年前なので、ちと古いし。
人狼は押井原作、脚本だからまあいいか、と。
このスレ見てたら無性にシュラト第二部観たくなったけど、無理なので
ガンドレス観て寝よう。
89 :
メロン名無しさん:02/05/23 12:42 ID:qg8dwGFo
ぴたテン
90 :
メロン名無しさん:02/05/23 12:53 ID:FXqLX7LE
色彩なら黒ちゃんがやってる作品全部。
センスナッシング。
黒ちゃんって誰?
>92
もんちゃん(藁
キン肉マンだろ。
なんだよあのロビンマスクの色は。
俺消防のときキン肉マン下敷き持ってたけど、
子供心に色のセンスわりーって思ってたよ。
95 :
メロン名無しさん:02/05/27 20:54 ID:bJ4U4Fq6
>91 >92
一部業界人にしか判らないと思われ(藁
しかし、激同!
96 :
.:02/05/27 23:22 ID:MdSpt3/k
なぜコスモウォーリア零があがらんのだ!
>96
そう思ってるのが君だけだからじゃないの?
挙げるまでもないから。
タイトル入力する手間すらもったいないんだろ。
フルメタ
作画全般全て駄目
んなこたぁーない。ちゃんと見てるか?
キャラデザが好みじゃないのと画がヘボイのを見分けられないってことは無いよね?
>100
最近のTVアニメはありふれた演出、似たような彩色、平凡な脚本
似たようなキャラデザ、お約束の萌えキャラばっかりで、
物語として面白いと思えるものがなくて
ほとんど作画しか観ていないよ。
フルメタで気になるのは動きがぎこちないとこ。
カットとカットのつながりが悪くてスピード感がない。
あと作画する上で楽そうな構図が多い。
自分がキャラデザが悪いと感じるのは動かないアニメだから。
イキイキと動けば多少変でも気にならんようになる。
じゃりんこチエとかね。
そのフルメタ如きの作画もできないヘタレが吠えとる・・・
コミレスか…
104 :
:02/06/20 03:17 ID:yF0cdsj6
初期のカラーフィルムは色の具合が難しかったと思うし、今よりも
色素が退色しやすかったと思う。スケジュール的にきつい週刊ものの
アニメーションの場合、現像処理は時間をかけられない分、処理が
手抜きになっていて定着や水洗がスピード処理の為に不完全で
フィルムの経時劣化が普通の劇場用映画のものに比べてひどい
ということはなかったのかな?16mmだと特に。。
105 :
メロン名無しさん:02/06/20 14:36 ID:SAHD2Nig
AKIRAってALLセルなの?
一部CG・・・といってもアキラの脳波形みたいなやつだけだけど
、ゞヾ'""''ソ;μ,
ヾ 彡 <ほっしゅほっしゅ!
ミ ・д・ ミ 、ヾ''""ツノ, <ホッシュホッシュ!
彡 ミ ミ ・д・ 彡 ,,,,.,.,,,
/ソ,, , ,; ,;;:、ヾ` "ミ,, , ; ;;::ヾ ミ・д・ミ <ホッシュホッシュ!
"'"'''''" "'''''"" "''''''"
下手というからにはさぞ
>>1は上手いんだろうな。
オマエの作ったアニメ晒してみさらせ。
作ったこと無いなんて言わせねーぞ
109 :
1:02/08/24 19:16 ID:???
ごめんなさい。無いです。口だけは大口たたかせてくれよ。
許さん
しかしなー、それを言ったらプロに批評できるのはそれより上手い
ごく一部のプロだけって事になるぞ。
上手いか下手かなんて、目が肥えてれば誰でも分かるだろう。
作品があーだこーだ言われるのはプロの宿命だしね。
112 :
酔拳:02/09/15 14:00 ID:EtyxVuy/
2002年9月14日午前8時ごろ
東京ミュウミュウの作画がいままでのアニメ史上の伝説となった
エロアニメなんかは家のPCで一人で作ったんじゃないかっていう程酷い奴あるぞ。
別に昨日のミュウミュウは伝説になるほどでもないだろ。
若いんだね。
115 :
メロン名無しさん:02/09/15 17:00 ID:NsbJiCkz
プロジェクロアームズなんぞどうしようもないくらい酷かったぞ。
トラブルチョコレート。蛍光色つかいまくり。
118 :
なしょなりすと:02/09/21 02:12 ID:Y868rzlP
>>112 お若いの・・・「マクロス」の”スタープロ”(韓国)作画を識らんと見える。
落差云々というならコレ以上のものは無い、
因みに先の「ミュウミュウ」ではBパートが特にひどかったが、スタッフリスト
を見て納得、”原画”の半分が韓国だった・・・
119 :
け:02/09/22 23:23 ID:dj6icWq7
放送中のものでは
「満月をさがて」
全然動きなし、リアリティーを感じさせない演出、ちとヒドすぎは
しないか? 本当にプロが作ってるの? って感じ。80年代のものでもあれほど
ひどいのはなかったのではないか。
「チュチュ」を見習ってほしい罠。
120 :
け:02/09/22 23:25 ID:dj6icWq7
さがて→さがして
>>119 で、アンタはそれ以上のモノを作れるのかい?
>119
ソフト販売に主眼を置いてるチュチュと
くらべちゃ駄目駄目。
多分予算も倍くらい違うよ。
あと1年ものと1クールものでは、
体制も違うからさ。
123 :
メロン名無しさん:02/09/23 02:18 ID:v7VmAbAm
マルチポスト鵜剤
>上手いか下手かなんて、目が肥えてれば誰でも分かるだろう。
だいたいそういってる奴は分かってねえよ。この板のカキコとか見てるとさ。
オタの九割は分かったつもりで全然分かってない奴だろ。
そういえば、個人的にラゼポンをあげたいのだが…
確かに平均値からすりゃ悪いほうではないが、「作画は良いが」「画は綺麗だが」
といちいち言う奴を見る度に、違うありゃ画が駄目なんだと言いたくなる。
エヴァコピーが悪い訳じゃない。
漏れはあの、全然エヴァをコピーし切れてない画面のセンスの悪さが一番嫌い。
ふと、エヴァまんまのカット、トレースしたような構図が飛び出て、そこだけ
信じられないくらい浮くんだよなあの作品。
そういうことが平気で出来るスタッフの神経が知れないよ。
そしてあんな画面を見て綺麗とか言うオタのセンスも知れない。
>125
オタのセンスがどうかは知りませんが、
PONのレイアウトがエヴァに較べて格段に劣る、てのは同感ですね。
エヴァはレンズを明確に意識してあって、超望遠から魚眼までを自在に
使い分けてた印象。フィルターワークや色彩設計も然り。
PONは…もう言うまでもないですが…作画コアスタッフが共通してるのに不思議でした。
おそらくは画面構成の統括者が、
・アマチュア時代に(8mmフィルムの)カメラを扱った経験があるかどうか
・特撮作品を観るときどこに注目して観ていたか
が大きく影響してるような気がします。
でも、PONも人体やエフェクトなど、単体での造形や動きの制御であれば
文句無しに上質だったと思いますよ。
PONは現場の体力に合わせて楽なレイアウトを選択して
いただけかと思われ。
128 :
125:02/09/26 01:50 ID:???
ちょっとなんか機嫌悪いときに書いたんで不躾すぎるカキコでした…
スマソ。
>PON
ええ。セル画の技術力は確実にありましたね。
ただ、だからこそこれによって「アニメ画はこれで良いんだ」
みたいな流れが強まっちゃうのが怖くて。
ここまでセル画力と画面構成力が剥離してる作品って珍しいでしょう。
漫画の漫画世代だとこうも偏っちゃうのかと思うと、どうもね…
商売上、キャラやメカと言ったものを整えることに力を入れるのは分かるんですが、
如何せんPONは映像という観点に置いてははっきり言って基礎もなってない。
これは偏りすぎだと思うんですよ。
他に幾らでも挙げるべき底辺の作品があるのは分かっては居るんですが、
今、下よりも上を見ることが重要だと思い、あえてこれを挙げたいです。
単純に疑問なのだが、アニメにおいてレンズを意識した画面を
"作らなければいけない"理由って何?
もしPONが画面構成の点で意図的にその路線を外したのなら
別にいいんじゃないかな。
何も考えてない気もするが。
130 :
125:02/09/26 16:19 ID:???
俺としては、「画面構成」は別にレンズの意識を絶対必要としてるとは思ってないです。
ことアニメに関しては。
普通に見てて、ただただ画面が全然治まってないからPONは基本が駄目と言ってるだけで。
でまあ先述べたように、エヴァが出てくるとレンズが出来てたりするんですが。
で、"作らなければいけない"って言ってるのは、おしーさんとか富野さん系だけじゃ無いッスかね?
存在感のあるドラマをつくろうとしてる人達。
逆に言えば、そういう作品はやっぱりレンズとか実写的な感覚が必要だと言うことになるんじゃないでしょうか。
>>127 そう?省力化を念頭に置いてるのはむしろエヴァのほうだと思うけど。
ポンは力のある作画スタッフかき集めてる分、工夫を怠ってる印象。
キャラの立ち位置とか消失点とかシビアに詰める演出力が無かったって意味すか?
>>129 "作らなければいけない"理由なんてないでしょ。
ギャグ系作品なら頭使わなくても理解できる単純さが求められるだろうし。
ただ、レンズでも消失点でもいいけど、そういうもんに対する意識が無いと
確実に演出の選択肢は少なくなる。結果、画面に語らせる力は弱くなる。
もしPONが「意図的にその路線を外した」のだとすれば、それは演出する意志の放棄では?
PONがギャグ系作品であるならその限りではないけど。
>>130 トミノなんかはカメラをぶんぶん振り回したりするけど
レンズがどーとかなんて微塵も考えて無さそうな感じ。単焦点つーか。
でも演出意図が明確で、それに適った配置がされてるのでダメレイアウトと意識させない。
ポンはそもそも演出意図がさっぱりわからん、つーか
「アレの真似してイマ風にカッコ良さげになればオッケー」てな後ろ向きな姿勢しか見えてこない。
そういや劇場パトの新しい奴も、考えてはいるんだろうけど、
なんかPONに通じるキレの悪さが印象として残ってる。比較対象が押井パトだからかもしれんが。
132 :
125:02/09/27 11:59 ID:???
>>131 パト
でもあれはあれで押井とは違うものを目指してるわけだから、
彼等の意図としてはそれで良いのかも知れない。
まあ押井パトの重厚な画面と比べたら物足りないと感じてしまうのは確かだろうけど、
逆に押井パトに不満だった部分に力を注いだみたいだし、それはやっぱり見る者の好きずきで。
富野作品のレイアウトは、あれは仕方ないんじゃないかなあ。絵描きでもないし、
押井のように「レイアウトの師匠」に巡り会うこともなく、あとTVアニメに縛られたり、
画面を単体で練り上げることに関しては半ば諦め気味に放棄したんじゃないでしょうか。
それでも最低でもコンテ段階では、舞台とカメラを意識したカメラワークを指示してるわけで。
ここは縦読みスレですか?
125はなんだかんだ言って自分が一番語りたいんじゃん(w
135 :
メロン名無しさん:02/09/28 18:17 ID:AmBymXyg
原作付アニメでは
カレカノとラブひな。
131でギャグ系ならレイアウト練ってもしゃーないみたいに読める事書いちまったが
今日のクレしんスペ観てこれは直ちに訂正せねばと思た。ゴメン、これを忘れてたよ。
ここは下手スレなので深くは触れないが、いやレイアウトでギャグ決めるってすごいね。
ついでにデジタルに移行してからの色調の悪化が如実にわかったりもして鬱。
>>132 そうだね、劇パトの新作をPONと一緒にしたらちょっと悪いか。ブチ繋がりで偏見があったかな。
じゃあ、ロビンとかガサラキとか、近年のサンライズリアル路線はどうだろう?
やっぱし微妙にダメな臭いがしてるが…例外はビバップか。
ビバップは良作TVアニメだと思う。けど劇場版はちと相対的に物足りなかった気がする。
個人的にはOPの沖浦パートが一番好きという感じ。
ガサラキとかロビンは実は殆ど見てないのだけど、あまり良い印象はなかったなあ。
ところでそろそろ名無しにもどろーかと。
PONはまさに無駄遣いの極致
同意
スパイラル
それにしてもヒカルの碁の色彩設計はヘボイね〜
144 :
メロン名無しさん:02/10/30 19:46 ID:9abnds2i
先日、深夜に伝説の『ガンドレス』をTVしたんで、観たよ。ついでに録画もしたよ(w)
いやぁ、20年前のOVAですか? アレは。完成版でコレだと、真の伝説・劇場版はどう
だったのか想像するだけで笑い死にできそうだ。
この世の中舐めきったゴミを作ったヒトたちは、今何を作っているんでしょうか?
145 :
↑:02/10/30 19:51 ID:???
事の顛末を知らないようだね・・・
(゚ε゚)キニシナイ!!
ウチのボロいデッキとテレビにとっては
皮下碁の寒い色彩はありがたいですが何か?
じゃ灰羽とかはより味わい深くなってそうだね!
スパイラルはこのスレにぴったりだな
十二国記
画面構成の善し悪しとかわからんけど、
普通にセルの色、眩しくないか?
ぴえろに色彩センスを求めてはいけません
152 :
メロン名無しさん:02/12/08 13:35 ID:Vp/lxh6i
ガンダムシードの髪の色毒々しすぎ
なんで色彩設計って女性が多いの?
仕上げ出身がほとんどだから。
仕上げは女性がほとんど
男だと千葉堅二@GGGくらいしか知らないな
女工さんだな
黙って貼って逝くなよ。
荒らし依頼か?
2chにリンクが貼られたら、それ即ち荒らし依頼(w
男女で色の識別能力の差があって
男性は青、緑、赤の三原色を感じ取る細胞で識別してるけど
女性は四色目、五色目を感じ取る細胞を持ってる人がいるみたい。
それから男性は空間を認識する能力が高いので背景とか立体的に描きやすいのかも。
適性じゃないのかな?>女性の色指定が多いの
162 :
杏古座 勘九郎:02/12/20 16:52 ID:BRLC2Isr
迷探偵コナソです
見ていて他のアニメよか汚さを感じる…
東京ムービー作品はすでにカビが生えてるってことだな…
163 :
メロン名無しさん:02/12/31 06:50 ID:D6tuL+Bw
164 :
メロン名無しさん:02/12/31 14:42 ID:sZzetGHC
昨日ケーブルTVで「サクラ大戦のOVA一挙放送」
ってのやってたんだけど、
色が本当とんでもなかった。
プロがやってるはずなのになんでああなってしまうのか誰か教えて。
なんか色以外も全体的に凄いアニメだったけど。 OVAなのに。
165 :
メロン名無しさん:03/01/03 13:37 ID:HLM3oQzi
age
OVAの色はケバイよねー
色に関してはTVのほうが良かったよ。
167 :
メロン名無しさん:03/01/07 13:29 ID:pUoo8Ip3
キャラの色単品でも趣味悪いけど
背景がキャラすっ飛ばして前に出てくる出てくる。
なんで船のフロアがあんなギンギンな赤なのか、とかいっぺん問い詰めたい。
るろうに剣心OVAの色も大概逝ってた。
和風どころか極彩色。
なんでいい評判聞いたのか謎。
宇宙戦艦ヤマモトヨーコだろ。
へタレ演出家どもが幾原や庵野の真似しようとしても実力が追いつかず
ひたすら見にくいだけのクソみたいな画面を作りやがった。
宇宙戦艦ヤマモトヨーコとサクラ大戦は画面構成や色彩、演出に同じ匂いがする・・・