海外での日本アニメ関連事情:クラシック

このエントリーをはてなブックマークに追加
931メロン七資産:02/05/14 20:02 ID:s6ZYMwK2
 筋肉マンはブロッケンJrが正義の味方として登場した瞬間ユダヤ系米国人の抗議に
より放送中止・・・・チャンチャン
932メロン名無しさん:02/05/14 20:13 ID:???
そういやアメリカで指輪物語第2部の「二つの塔」というタイトルを、
貿易センタービルを連想させるので変えろって署名運動してるん
だってね、もうアホかと。

こんなんだから日本も海外売りを考えてるタイトルには気を使うわけだ。
933メロン名無しさん :02/05/14 22:21 ID:???
>>932
勝手に結びつけて連想しちゃう方こそ、変だよねぇ〜(呆れた
934メロン名無しさん:02/05/14 22:48 ID:???
>932
むしろ、思い出させるのでとても良いの方なんじゃないかと思うんだがなー。
935メロン名無しさん:02/05/14 22:55 ID:???
>>932
確かヨーロッパではその理由でだめだったんだよね。
あの格好はナチスそのまんまだし、仕方ないかなとも思う。

一番心配なのは、カナディアンマンがあまりにカナダっぽく地味でヘタレなので、
カナダ人が怒りださないかと…
936メロン名無しさん:02/05/15 12:39 ID:???
正直、ブロッケンは全カットだと思うなぁ。ポケモンカードの卍にもクレーム
がつくんだぜ?親父さんの毒ガス攻撃なんか放送した日にゃ…。
937メロン名無しさん:02/05/15 13:20 ID:???
>>935
> 一番心配なのは、カナディアンマンがあまりにカナダっぽく地味でヘタレなので、
激藁

ブロッケンマンが出せないとなると、人喰いラーメンマンも出せないな。
あーあー ベルリンにー 赤い雨が降るー♪
938メロン名無しさん:02/05/15 15:38 ID:???
ビバップ映画のタイトルも単なる「天国の扉」になってたね。
版権があるので扉は間違ってもノックしない模様。
939メロン名無しさん:02/05/15 19:27 ID:???
>938
いっそローマ字で
tengoku no tobira
とかにした方がヲタ大喜びとか。
940_:02/05/15 20:35 ID:???
あの映画自体、OVAレヴェルだしな。正直。
んな事言ったら、るろ剣OVAに失礼か。
941メロン名無しさん:02/05/16 02:13 ID:vcYGxhlA
http://www.foreignpolicy.com/issue_mayjune_2002/mcgray.html
こういうのがあった。アメリカが公式に日本のアニメを賞賛した内容。
ただし、全文よみたきゃ英語でというのでよれおしこ
942メロン名無しさん:02/05/16 02:55 ID:yhfwYp6w
このようなまともなメディアでおちゃらかしではなくて真剣に
論じてあるとは驚いた。そうなると、メディア規制法との
時期の一致の偶然が凄く気になる。やはり、日本の文化的な
海外侵略(出)を懸念して、小泉内閣をつついて法律を作らせ、
衰退に追い込む外国の図った予防措置なのではないだろうか?
943メロン名無しさん:02/05/16 04:25 ID:???
英語ができないうえに英訳ソフトも持ってないので読めません・・・。
誰か訳して〜。
944ニュース極東の:02/05/16 04:44 ID:???
「日本のアニメ文化は世界中で大人気らしいよ【参】」より
-------------------------
米誌Foreign Policy最新号の「日本のかっこよさ Japan's Gross National Cool」という
記事が面白かったので、以下に(ラフに)要約して紹介します(下に記事URL)。

<要約>
日本はこの10年、世界における政治的・経済的影響力を失っていったが、逆に文化的影
響力を高めている。ポケモンのようなアニメが典型例だが、それだけでなく、映画やファ
ッション、そして携帯電話のような電器製品のあり方にいたるまで、日本文化は世界を席
巻しつつあるように見える。ひとつの大きな特徴は、それが、アメリカの強力なビジネス
的バックアップを借りることなく、直接にヨーロッパへ、あるいはアジアへと伝わってい
ることだ。かつて(そしていまも)日本人を含めた世界中の人がアメリカ文化を「かっこ
いい」と感じた(感じている)のと同様に、いまやアメリカ人を含めた世界中の人が日本
文化を「かっこいい」と感じ始めた。多くの日本人はこの事実にまだ無自覚だが。
945ニュース極東の:02/05/16 04:44 ID:???
この「日本文化」は、一方の「アメリカ文化」と質的に違っている。「アメリカ文化」の
かっこよさは、個人主義やデモクラシーといったアメリカという国の伝統的ないし政治的
「メッセージ」を含んでいた。いま流行の「日本文化」にはこうしたメッセージ性はなく、
日本の本来の伝統文化とも関係がない。日本のある社会学者はこう分析する。「(日本の
文化が世界中で流行るのは)日本が、ポストモダンが流行る以前から、ポストモダンだっ
たからです」。実際、「キティーちゃん」にみられるような、無国籍性や価値中立性(?)
が、この「かっこよさ」の大きな要素だ。日本人自身は文化や言語の壁を強く意識してい
るが、この要素のおかげで、世界中の人が日本の新しい文物を抵抗なく受け入れている。

伝統的価値や文化的ヒエラルキーと関係のないポストモダン的文化商品が生まれるにあた
っては、日本のこの10年の不況がむしろ幸いしただろう。旧来の価値観がこの10年で
崩壊したおかげで、新しい価値観や、既成のシステムに捉われない若者たちに、より多く
のチャンスが回ってきたからだ。そして−−と記事は結論として予測する−−この10年
で日本文化がこれほどの存在感を世界中で獲得した限りは、それがいつまでも「無メッセ
ージ」であることはできないのではないか。これまで繰り返されてきたように、日本がま
た経済的「復活」を遂げたあかつきには、世界中に定着した日本文化という「メディア」
から、日本人のメッセージが聞えてくるだろう。

http://www.foreignpolicy.com/issue_mayjune_2002/mcgray.html
---------------------
946メロン名無しさん:02/05/16 09:33 ID:???
>>944-945
あーありがとう
親切な人がいるもんだなぁ
947メロン名無しさん:02/05/16 09:39 ID:???
訳サンクス!
確かに「アメリカ文化」の方は世界中をターゲットとしたマーケットだからな
作る前から、そういうことを意識して、しかも米国マンセー映画なんか作られた日にゃあ・・
アニメ、漫画の話しだと「日本文化」の方は世界の目なんて考えも出来んが
勝手に広まってったて感じか、押し付けではなく
フランスにしても、フランス人が「グレンダイザー」だっけ?
あれを偶々、日本で見て自国に売り込んだんだし。

>それがいつまでも「無メッセージ」であることはできないのではないか。

って言ってるけど、いつまでも「無メッセージ」であるのではないかと・・
宮崎アニメは少し押し付けがましいが
948メロン名無しさん:02/05/16 11:07 ID:???
でも全訳でないというか、大事な事はそのコピには書いてないね。誰か残りも
訳する人はおらんかいな。
949メロン名無しさん:02/05/16 12:59 ID:???
あっ、そうなの
950メロン名無しさん:02/05/16 14:46 ID:???
無メッセージであることは、純粋に商売としてはいいことなんだと思う。
コリアニメなんかのことを思うとね。
でも、日本人には感じることの出来ない「日本のかほり」が、きっとあるんだろうね、
日本のアニメには。
951メロン名無しさん:02/05/16 17:56 ID:/dVuulx.
あずまんが大王、ちゃんとファンが付いてるんだね。
ほんと、最近はデジタルファンサブで回るの早いね。
取りだめて見てない俺より、海外のファンの方が先まで見てるよ。
May '02 Anime Updates
http://groups.google.com/groups?dq=&hl=ja&lr=&threadm=Xns920FBAC5C3551rsutiganacom%4064.164.98.7&prev=/groups%3Fhl%3Dja%26group%3Drec.arts.anime.misc
952メロン名無しさん:02/05/16 18:16 ID:???
おいおい、誉められてると勘違いしてんのか?
メッセージ性=芸術性のお国柄だぞ。おのずと知れるだろ、どう見てるか。
皮肉ぐらいわ・か・れ
953メロン名無しさん:02/05/16 18:31 ID:???
ポストモダン云々と言ってるあたり、誉めてるように受け取れるが。

原文読んでないから分からんけど。
954メロン名無しさん:02/05/16 18:51 ID:???
褒めているのは確かなのだが 944-945は全体の1/5程度を都合のいい様
にピックアップしているので、ニュアンスが違うように受け取れる。
原文読んだ方がいいと思う、翻訳しようかとも思ったけどこれは長すぎる。
955メロン名無しさん:02/05/16 19:18 ID:???
956メロン名無しさん:02/05/16 19:52 ID:???
誉めてるというか、恐れているようにも読めるな。
957メロン名無しさん:02/05/16 20:38 ID:???
原文読んでないからアレだけど、
日本のアニメーションにメッセージ性がゼロだなんて本当に思うかね?
むしろ、「アメリカ文化が発するメッセージ=彼らが自らにはめた枠組み」に
似たメッセージではないから、メッセージと受け取られてないだけなのではないかと。
だいたいキティとかそういうものに相当するあちらのキャラクターに
いちいちそういう「メッセージ」がへばりついてくる事自体、ウザくってしょうがない。
958age:02/05/16 20:46 ID:RqHUUstw
話の途中ですみませんが、anime musicなるものが海外で流行っておりますが、
こういうのって著作権に引っかからないんでしょうか?

http://www.fiction.org/www/ddp/
http://www.kusoyaro.com/
959メロン名無しさん:02/05/16 20:58 ID:???
>>957
あそこで言われているメッセージ性っていうのは、所謂ID4での
アメリカ史上主義とか、その他の作品によくある妙にキリスト教
っぽい説教臭さとか、そういうのを指してるんでないの?
960メロン名無しさん:02/05/16 21:33 ID:???
>>957-959
それはいくらなんでもアメリカ人を馬鹿にしすぎだと思うよ。
いくら多いとはいえ、レベルの低いアメリカ人だけ見てるとアメリカを見誤る。
それと、アニメに全くメッセージ性が無いとは言わないが、
結局受けている部分は日本でも海外でもメッセージ性とは無関係な部分だろう。
あと、やっぱアニメやポップミュージックなんかの日本のサブカルチャーが、
徹底的に日本の伝統からの断絶を目指してきた、ってのが大きいと思う。
961 :02/05/16 21:37 ID:UcFo2MHo
I first saw Excel at the sakuracon, and at first i was totally confused. Then I realized the plot, and I was practically rolling on the floor, laughing my head off. It's like an anime version of monty python, except
this stuff is actually a bit more funny. A definite must for anyone who likes spoofs and stuff like that.
962メロン名無しさん:02/05/16 21:49 ID:???
しかし海外のBBSなんかじゃ今だにEVAの背後にあるメッセージとかについて議論が
続いてたりするんだが…。
それにサブカルチャーが断絶を目指してきた日本の伝統って何たろうね?
963メロン名無しさん:02/05/16 21:59 ID:FdghPGOc
狂言
964メロン名無しさん:02/05/17 01:24 ID:???
和歌だろ
965ななし:02/05/17 01:28 ID:PrsblLyk
>>951
>>959
似非キリスト教(?)アニメのhellsingが結構ファンがいるみたいっぽい

http://www.google.com/search?q=hellsing&ie=UTF8&oe=UTF8&hl=ja&lr=lang_en
966メロン名無しさん:02/05/17 01:28 ID:IN5I0h4M
967メロン名無しさん:02/05/17 02:41 ID:???
国によって、いろんな見方があるもんだな。
ドイツでは、ポケモンは日本の伝統を受け継ぐ、彼岸と此岸の境界が曖昧な
百鬼夜行の世界だ、という分析もあったけど、こちらの方が話としてはオモロイ。

あと、「価値中立性」とか「無メッセージ」っていうのは、AかBかをはっきりさせない
東洋的相対論が彼らにはメッセージが無いように見えるだけじゃないのか?
そのまんま、「無」というか「在るがままに在れ」というのが、実は日本人の
メッセージだったりして。
あと、ドーンとメッセージを打ち出すより、婉曲したり、暗喩したりと
仄めかす程度にしとくのが、日本的な粋ってもの。

まあ、文化と言うか、娯楽にメッセージ性もくそもないと言えばそうなんだけど。
968メロン名無しさん:02/05/17 03:27 ID:Dt7tGN/Y
で、だれぞか全文訳す気のあるやつはいないか、ゲーム板で喜んで全文訳して
くれるやつがいたが、そいつはゲームのことだけだからなあ、アニメ板は
ゲーム板よりレベルは高いのだろうか。
 実際どう考えてもあれはかなり朝日的な、ねじ曲げられた訳という気がする。
ゆえに前半と後半に分けて別々訳すにいいではと言うてるてすと
969メロン名無しさん:02/05/17 04:02 ID:???
原文そのまま読めよアホ。
970メロン名無しさん:02/05/17 05:19 ID:???
エクセルサーガなんかもてはやす時点でバカだよなあと思う。
971970:02/05/17 06:49 ID:???
http://www.animeondvd.com/dcforum/DCForumID1/5589.html
外人はエクセルサーガにいったい何を期待してんのかね?
日本とは評価がほとんど逆転しそうな感じ。まあリリースされてみなきゃわからんけど。
972メロン名無しさん:02/05/17 13:22 ID:ZFFtmU7k
一応全文読んだ。

日本のポップカルチャーが広まったのは、その無国籍性ゆえであるが(閉鎖的な相撲が広まらないことを反例にあげならが)、しかしそれが無メッセージのままでいることは想像しがたい、ってことだった。

保守的な西洋人が読んだら、日本の潜在的脅威についての記事だと思うんでないでしょうか。というより、保守的な西洋人を煽ってるような記事?
973メロン名無しさん:02/05/17 14:21 ID:???
つまり−広まって定着したあとで、なんらかのメッセージを込めるようになり、
それによって自国の若年層が一斉に洗脳されるようになるのではないか
てなことを憂慮してる(というか、「憂慮せよ」と言ってる)んですかね?
そういう意味では無害なのが日本製品のウリなんですけどね。
974メロン名無しさん:02/05/17 14:53 ID:Dt7tGN/Y
原文そのまま読めよアホ。yakuseyo
975メロン名無しさん:02/05/17 15:23 ID:???
要するに黄禍論の変形でしょう?
西洋人のメンタリティーなんて500年前から一緒。

ところで、次スレは?
976メロン名無しさん:02/05/17 17:29 ID:lN2afDBA
この人、エヴァ見て綾波に憧れてたかしらないけど、綾波ソックリに整形するっ
てすごい。
エヴァ好きなら要チェック。↓整形板

http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1021620014/l50
977メロン名無しさん:02/05/18 00:21 ID:???
>>976
ニュー速+たばこスレで騙されたよすでに。
978メロン名無しさん:02/05/18 02:32 ID:???
仏で千と千尋が公開されてますが。
まだ興行成績トップ10には入ってるようですね。
なかなか健闘と言っていいのかな?

ttp://boxofficemojo.com/intl/france/
979_:02/05/18 13:19 ID:???
確か950が立てるはずだったような・・。
まあいいや。新スレ。

海外での日本アニメ関連事情:Classic2
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1021695272/
980メロン名無しさん
>>979
ありがと。