俺が厨房のころオタクって言葉はなかった・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オタ
なかったんだよ!そんなに濃いやつもいなかったしな!
2オタ:02/02/17 05:14
判るかな、判んねーだろーな、イェーイ!
3オタ:02/02/17 05:16
美少女、魔女っ子好きなやつらがおかしくしていったんだ・・・
4メロン名無しさん:02/02/17 05:18
ショタも801も無かったぞ
5メロン名無しさん:02/02/17 05:26


                      ________
                    /
                    / お命頂戴!
                   ∠
            ∧_∧    \___________
           ( ´Д` )
          /,  /
         (ぃ9  |
          /    /.
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (  _)      \__つ
6オタ:02/02/17 05:29
わかった!やるよ!だからかえれ!
7ふむ:02/02/17 05:30
「美少女」というのも無かった。つか本当に一握りの
存在だけに許されたのでアニメのキャラ等にオイソレとは
使っていい文字じゃなかったよ。
8メロン名無しさん:02/02/17 05:38
「うる星やつら」「ゴッドマーズ」「クリーミーマミ」なんかが
オタの生みの親か?
9 :02/02/17 05:54
1は歳いくつなんだyo!

あ、でも俺も中高生のころは周りにオタはいなかったな。
せいぜい学年に数人ってところか。
でもコンピュータの専門学校に行ったら
周り中オタだらけでなんかカルチャーショックだったけど。
10メロン名無しさん:02/02/17 06:16
>>8
「うる星やつら」「ゴッドマーズ」は同意!
世界の違うやつらがいっぱいでてきた!
おれはアニメをガキのころから何となく見ていた時期だったので
はっきりってあののりにはビビッタ!でもそまってしまったのだがね・・・
11メロン名無しさん:02/02/17 06:23
「うる星やつら」のころ厨房なら君らも30過ぎだべ?(藁
12メロン名無しさん:02/02/17 06:27
>>11
おいおいそれは禁句だろ(藁
13メロン名無しさん:02/02/17 06:46

>>11
お互いトシをとりましたナ・・・(藁
14メロン名無しさん:02/02/17 06:48
オタクって言葉いつできたんだろ?
15メロン名無しさん:02/02/17 07:25
>>14
宅八郎が出没し出すちょっと前・・・
ていうと1987年ぐらいかな?
覚えてないや。
16メロン名無しさん:02/02/17 07:47
宅八郎・・・いたな。
17メロン名無しさん:02/02/17 07:57
その辺くわしく聞きたきゃ懐かしアニメ板に逝け。
漫画ぶりっこだの、中森なんちゃらだの、当時を知るものから
ごろごろ出てくるから。
ちなみにもっと前>>15
18メロン名無しさん:02/02/17 07:57
だーいぶ昔のニュースステーションで久米宏が、
”中森明菜のファンが人に話しかける時「おたくさぁ」
と言い出したのが始まりで・・・”というような事を
言ってましたが。記憶が曖昧だ・・・。
19メロン名無しさん:02/02/17 08:03
>>17
逝けいうな!
20メロン名無しさん:02/02/17 08:37
>>17の「中森」は、中森明夫だろ(w
>>18はいま思いついて書いた捏造か、デキ過ぎた「ちょっと面白い話」の
どちらかだな。
21年寄り:02/02/17 09:27
80年代前半にはオタクって言葉はけっこう広まってた。
ただ、一般化してなくてあくまでアニメファン内の言葉で、
アニメファン全体でなく一部ちょっと逝っちゃってる人達を指す言葉。

個人的には、アニメックのビル横でセル交換したり、そのセル見せて
女の子ナンパしてる連中ってイメージだったな。

ちなみに宅八郎は、業界で名前を売りたかったアイドルヲタ(プレ系?)で
アニメやゲームにはまったく関係ないことをよく覚えといてくれ。
22 :02/02/17 09:42
部活の合宿先で「漫画ぶりっ子」の中森明夫の、
当のコラムの掲載された号を偶然買った。
あのまま持っていれば、すげー価値になったかな。
記念すべきオタク命名の瞬間に立ち会ったのだw
でも中森明夫そのものがオタクの容貌をしていることを
後で知って笑った。
23 :02/02/17 09:48
なんか現在誤解があるけど、当時はマクロスの一条輝の口真似を
してて「おたくおたく」言うのが流行ったんだよね。
製造元責任はスタジオぬえだ。
24メロン名無しさん:02/02/17 10:00
イパーン人が「おたく」という便利な侮蔑語があるというのを知ったのは
90年前後に中森明夫がSPA!に出はじめてからなんだけど、その前に
こいつは投稿写真とかの自分の担当ページで使ってたんだよな。
ライトなエロ雑誌って何故かサブカル系に傾倒した編集者が多いらしく、
妙にコアな記事が昔からよく載ってたもんだ。
デラべっぴんのエヴァンゲリオン特集なんて有名なのもあるけど。
って、だいぶズレちゃったけど。
25 :02/02/17 10:00
あのころはコミケもすんごい和やかだったよ。
みんな限られた同好の志だったから、知らない人でも
すぐ友達になれた。
それをなんか「コミケの女はすぐにナンパ」できるだの
間違った噂を聞いた友人が、俺に是非連れて行ってくれって
いうので連れて行ってやったら、彼は違うオーラをかもしだしていたらしく
コスプレギャルに総スカンをくってたよ。
26メロン名無しさん:02/02/17 12:07
俺が始めてオタクと言う単語を聞いたのは
88年頃の11PMで「オタク君特集」をやった時だな。

その直後例の勤事件で世間にバァーっと広まった感があるな・・
27メロン名無しさん:02/02/17 12:47
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1012138626/

「最近のアニメは全く・・・? Scene 2 」
28メロン名無しさん:02/02/17 13:02
世間一般に広まったのは、宮崎事件からじゃないかな。
あの事件以降、オタクのマスコミイメージが固まった感がある。
多分にネガティブな方向で、だけど。
29 :02/02/17 13:06
ちょうど岡崎京子、みやすのんき、藤原カムイ、かがみあきら等が
漫画ぶりっこにて執筆していました。
コミケでは女の子たちがチャム・ファウのコスプレをしていました。
H漫画がそれまでの劇画調のものからアニメ絵に変わる頃でした。
30 :02/02/17 13:10
同人誌でのアダルト描写はまだおとなしいものでした。
一コマ「あっ」とかあればいいほうでした。
31メロン名無しさん :02/02/17 14:39
>>23
は違うと思う。

アニメマニアの人達がセルや同人を交換したり、アニメに
ついて話をする際、互いのことを「お宅は…」と呼ぶのが
慣習化したのが始まりだと思う。中高生から大学生ぐらいの
「成人」とは言い難い赤の他人同士が、趣味を通して交流し
物々取引をする、という状況にしっくりくる呼称として定着
したんじゃないかな。

ていうか「マクロス」自体、ヲタ者によるヲタの為のヲタ作品
だから主人公がああなんだと思う。
32メロン名無しさん:02/02/17 16:46
私が厨房の頃はまだテレビが高級品で普通の家にありませんでしたよ。

とか言ってみる。
33 :02/02/17 17:30
>>31
イベントとかに参加してたけどマクロス以前には「おたく」なんて
少なくとも自分の周りには言葉を発してる人いなかったよ。
マクロス以降周りで「おたく...」などという、しかも違和感のある
シチュエーションで使い出すのが蔓延したので、中森明夫じゃないけど
こちらも気持ち悪かった。
漫画ブリッコの中森明夫の問題のコラム「おたくの研究(1)」の冒頭で
「コミケット(略してコミケ)って知ってる? いやぁ僕も昨年、二十二歳に
して初めて行ったんだけど、驚いたねー。云々...」
とあるので、おそらく彼はそこでそんな状況を見咎めたのでは。
34メロン名無しさん:02/02/17 19:05
そのころ「おたく」ではなく「びょーき」といってなかったか?
「びょーき」
35メロン名無しさん:02/02/17 19:29
「びょーき」というのは今もある深夜番組「トゥナイト」の
山本晋也監督が深夜の社会学コーナーにおいて、
エロ業界のすごい人たちを「ほとんど病気」と形容していたことから来ていたのでは。
36 :02/02/17 20:06
「おたく」も「びょーき」もだいたい同じ頃ですね。
「おたく」のほうは本当にアンダーグラウンドなとこから
発生していた。
37メロン名無しさん:02/02/17 21:03
「オタク」以前は「ねくら」っていってなかったか?
あとヲタクってだれが言い出したんだ?
38暗い根っこの会:02/02/17 21:10
半分OUTネタだね>ねくら
編集のR2氏が会長だったが。
39メロン名無しさん:02/02/17 21:16
昔はアニオタではなくアニタクとか言っていた
三宅裕司がラジオで流行らせたとか聞いたが、詳しくは知らん。
40メロン名無しさん:02/02/17 21:31
キムタクみたいだね。
41デューク=等号 ◆iNKtLPbM :02/02/17 21:34
ネクラ人間、ネアカ人間…懐かしい言い回しだが、オタクとはあまり関係ないような。
42 :02/02/17 21:56
84年頃放送の鴻上尚二のオールナイトニッポン(2部のころ)では、まだオタクとい言葉がない時代で
「アニメファン」という言葉を使っていた。
アニメファンを形容する表現で、番組でよく出てきた言葉が
  銀縁メガネに紙袋
だった。
気質的なものは今とかわらんのだろうな。
番組内では、小森まなみ、ラムちゃん、バイファム、くりいむレモン、リンミンメイって言葉がよく出ていた。


オタクって言葉だが、前出の中森明夫にかぎらず、マニアの人たちが、相手と話をしるとき「オタクさ〜、これ知ってる」って言って自分の好きなアニメの話を始めるってんで、「オタク族」って呼ばれるようになったのが始まりだったと思う。
つまりアニメファンの中の一部の濃い人(しかもイベントとかによく出かける、けして引きこもりではない人)たちを指す言葉だったはずです。
このころテレビ探偵団で泉麻人が出てたんですが、彼は物知り博士的なイメージだったので、泉麻人=オタクってなイメージが出来上がればだいぶオタクへの流れが違ってきたんでしょうがね。

ところが宮崎事件があり、この当時は「引きこもり」って言葉がなく、引きこもりも、幼女趣味も、猟奇趣味も、変質者もすべて「オタク」という言葉でひとまとめにされてしまったのが、おかしな方向に進んでしまったのです。
で、だめ押しが「宅八郎」です。
あれはオタクではありません。ただの変質者です。全然マニア的会話も出来なかったし。
これでオタク=気持ちわるい。変質者。と、とんでもない方向へと行ってしまいました。
ま、晩年は当て逃げで逮捕されたり、オウムの上○と会談して、オウム擁護の発言して、すっかり消えてしまいましたけどね。(小林よしひろ、扶桑社撤退事件にも発展した)

43 :02/02/17 21:59
さいきっくの竹内義和じゃなかった?
44メロン名無しさん:02/02/17 22:02
>42
その手のアニメがネガティブに見られてたな。
一方ではジャンプを筆頭に、漫画は空前のブームだった。
45メロン名無しさん:02/02/17 22:18
「宅八郎」は元々売れない劇団員。
そして全然マニアでもなんでもない。
それがオタク蔑視の時流に乗ってオタク風のキャラがTV・マスコミにも必要だなって
時代に作られたキャラクターです。
だから彼のマスコミデビューも扶桑社(フジテレビ系出版社)の雑誌。
そして後々まで田辺エージェンシー所属のタレントとして「宅八郎」というキャラを演じていた。
でも贋物オタクだから、キモイ変質者を演じ続けるしかなかった。
46メロン名無しさん:02/02/17 23:05
今時「宅八郎」の様なスタイルのオタクっているのか?

まー ごく一部にいるか・・・ 自爆
47メロン名無しさん:02/02/17 23:28
「宅八郎」はえらかったなあ
48メロン名無しさん:02/02/18 00:03
お笑いウルトラクイズの宅八郎は可笑しかった
49メロン名無しさん:02/02/18 00:10
しかし、偏向報道でおたくを攻撃したテレビ局が、深夜におたく向けアニメを
放送しているのはどうしたことなんですかね。

50メロン名無しさん:02/02/18 00:12
>49
目先の金が欲しいのでしょう
51メロン名無しさん:02/02/18 00:15
>>49
本音と建前
52メロン名無しさん:02/02/18 00:32
今でも偏見報道はよくやっとるがな。
53メロン名無しさん:02/02/18 00:36
>52
強きを助け、弱きを憎む
典型的なテレビの性質ですな
54メロン名無しさん:02/02/18 00:56
テレビはすうじが命です。
55メロン名無しさん:02/02/18 00:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020217-00000001-spn-ent
こういうのも同種の現象だと思います
本来のあり方から離れビジネス優先で主婦の財布を目当てに番組作りが進み
子供から見放されるでしょう
56メロン名無しさん:02/02/18 01:05
>37、38
「ネクラ、根暗」と言う言葉は、
最初にタモリがラジオで使って、世間に広めたといわれる。
ただし、タモリ本人によると「根暗」とは
オタクやマニアックな趣味の人間のことではなく、
ことさら物事を深刻にネガティブに考えることを無意識に楽しんでいる
うざい人間をからかうつもりで言ったことで、
世間での使われ方は不本意だったそうだ。
57 :02/02/18 19:20
そういや、昔のおたくって引きこもってなかったよね。
それが一般人にしてみりゃ相当鬱陶しかっただろうな。
ていうか鬱陶しかったっすw > K先輩
58メロン名無しさん:02/02/19 00:12
そそ!美少女キャラの紙バッグ持ってさらに美少女キャラのTシャツ着て
ガンガン新宿渋谷秋葉原あたりにいたよね!
59 :02/02/19 00:15
「これがオタッキーだ!」って図解があったなあ
友達と大笑いして見てた。たしか「東京おとなクラブ」に載ってた
60メロン名無しさん:02/02/19 00:24
おたく族なる言葉がTVで初めて出てきたのは、怪物ランドが出てた深夜番組。
中森の記事の1年後ぐらいだったと記憶してます。
あ〜、でも折れも厨房時代には口語として使ってましたよ。「おたく」って。
コミケとかは名前も知らない顔見知りが多かったんで、便利な言葉ではありました。
でも、トキワの諸先生方も「おたく」って言ってるし(まんが道参照)、
この手の人々の間では、かなり歴史のある言葉では無いのでしょうか。
ちなみに折れは、中森の記事以降は「おたく」と言うのを自粛してました。
ヘタレだったあの頃の折れに乾杯。
61メロン名無しさん:02/02/19 00:27
>>42
>番組内では、小森まなみ、ラムちゃん、バイファム、くりいむレモン、リンミンメイって言葉がよく出ていた。

一人だけ現役がいるな…
62メロン名無しさん:02/02/20 00:02
人に良く見られたいだけの自称一般人が悪い
63メロン名無しさん:02/02/20 01:40
「おたく族」、「〜族」という言い方自体が、自分のわからないものにレッテルを貼って
十把ひとからげにしてわかったつもりになるマスコミ用語って感じを醸し出してますな。

「おたく」という呼びかけ語は、ハードボイルド小説でよく出てきたように思うので
(矢作俊彦とか)ちょっとかっこいい言葉だと思ってた厨房時代。
64メロン名無しさん:02/02/20 07:40
>23一条光

ぬえ内に「おたく」という言葉があったから、あえて彼に言わせてるというのが
定説。

中森昭夫が言い出しっぺというのが定説だが、オタキング岡田トシオ氏は
SF仲間で、もちょっと前から使ってた、と言っている。

「おたく」という言葉は
宮崎くんが捕まった年に初めて現代用語の基礎知識に登場した。遅いよ。
同年創刊の知恵蔵には載らず、翌年初登場。論外。
「おたく族」は朝日新聞で96年ごろようやく絶滅。そんな日本語ありません。
65メロン名無しさん:02/02/20 09:04
すべて宮崎が悪い
66メロン名無しさん:02/02/20 09:30
その岡田さんに対して、高千穂遙(JIS78の人は遥だっけ)さんは
自らが家業の都合で「おたく」という呼び方を
スタジオぬえ内で使っていたことをあげていたような記憶が・・・
たしかここ3年くらいの間の月刊ASCII誌での連載。
67メロン名無しさん:02/02/20 11:38
家業だと、「おたく」(関西では「おたくさん」または「おたくさんとこ」)と言う言葉は、
「あなた」というより、「あなたの店」「あなたの会社」「あなたの家」という感じの意味で使うなぁ。
68 :02/02/20 12:44
昔は大学のサークル同士の交わりなんかで使ってたからでは?
ゼネプロが大阪の桃谷に在った頃、其処に屯する業の深き者共が用いていた二人称


  >>67 ・・・やっぱり関西発?
70メロン名無しさん:02/02/21 02:06
でもキモイやつはいたよね!
俺もアニメ好きで見てたけど同類だと思って近付かれんのいやだった!
71メロン名無しさん:02/02/21 14:07
アニメ誌より宝島とか読んでる奴の方がキモかったよ
72文七:02/02/21 18:09
少なくとも今は何かに熱心になっている人を侮蔑する言葉。
73メロン名無しさん:02/02/21 18:13
俺が厨房の頃、15年前にはオタクと言う言葉あったような気がする…
74メロン名無しさん:02/02/21 18:16
>71
サブカルっ子も痛いの多いから・・・
75メロン名無しさん:02/02/21 21:03
>73
15年前のさらに1,2年前が、オタクと言う言葉に妙な意味が付加され始めた頃だ。
言葉自体はもっとずっと前からあるし、普通に使われてた。
76メロン名無しさん:02/02/21 21:07
マスコミが差別意識を煽ったのは問題でしょう。
77メロン名無しさん:02/02/22 00:29
>>75
力石の葬式をファンがやったあたりか?
78ニライカナイ ◆NIRAI/OU :02/02/22 01:17
アニメ → テレビっ子
漫画 → 漫画基地害

当時はテレビアニメを1時間以上観ると
莫迦になるとか真剣に信じられてました(私の親限定かも)

父は漫画描くなら漫画家目指せとかワケ解らんこと言うし(笑)
2つのジャンルが市民権を得た現代では笑い話ですけどね。
79メロン名無しさん:02/02/26 00:05
>>77
それはふるすぎ!( ・∇・)ウフフフフ
やっぱり
うる星、マクロス、ゴッドマーズのころだべ?
80メロン名無しさん:02/02/26 00:24
俺の記憶では、やっぱり、>>26 の言うとおり、勤事件でこの言葉が
一気に広がった。だから1989年が、「オタク」普及元年。
81てゆーか:02/02/26 00:43
てゆーかコスプレとかはキモイ!
82メロン名無しさん:02/02/26 01:29
確か90年前後にNHKの特集でやったオタクの定義に
「パソコン通信をやってる」というのが入ってたような(w
当時の話だから、草の根やニフの事だと思うんだが。
その頃はPCなど持ってなかったので「俺ってオタクじゃないのか」と思った記憶が。
83メロン名無しさん:02/02/27 02:16
今じゃチャットなんかあたりまえだもんな!
84メロン名無しさん:02/02/27 02:35
当時のパソコン通信には萌え系の絵が溢れまくっていた。
まともな概念が無かった当時既にそう言うもんを溢れさせまくっていたって事は、
「パソコン通信をやっている」がオタクキーワードの一つに入れられても仕方あるめぇ。
85メロン名無しさん:02/02/27 03:57
力石の葬式は、ファンが自主的に行ったように見せかけて、
じつはレコード会社がしかけた「力石のテーマ」発売のためのイベントだった。
という話を聞いたことがある。
葬式の途中で尾藤イサオが現れて、歌いだしたところ、
ファンが仕掛けに気づいて、騙されたと騒ぎになったらしい。
本当のところをご存知の人はおられますか?
86メロン名無しさん:02/02/27 09:34
>84
アマチュア無線のデータ通信で萌え話をするような奴は
社会復帰不可能といわれたもので
87 :02/02/27 22:00
>85
葬儀の発起人は寺山修司。
ちなみにあのOPの作詞者
力石のテーマの作詞者でもある。

88メロン名無しさん:02/02/27 22:08
人は死ぬ、いつか死ぬ、絶対死ぬ
>88
でも俺はまだ死んでない、いつ死ぬかは誰も知らない、死なないかも知れない
90デューク=等号 ◆iNKtLPbM :02/02/28 04:00
あげ
91メロン名無しさん:02/03/05 02:32
むかしのおたくはじかくがなかったもんな!
92メロン名無しさん:02/03/05 06:26
いまのおたくとおなじだな!
93メロン名無しさん:02/03/05 22:57
美少女キャラのペーパーバッグはきつかった!
いまはどう?
94メロン名無しさん:02/03/05 22:58
臭いのが嫌だった!
95メロン名無しさん:02/03/05 23:36
小学生のときOUT誌上で見たのが最初だなあ。
マクロスよりはちょっと前な気がする。
だから一番最初に使ってたのは80年代前半ぐらいでは?
96メロン名無しさん:02/03/06 04:20
うる星やつらがドキュン?
97メロン名無しさん:02/03/11 01:28
>>96
いえてる!うる星ってマンガから入ったやつ多いだろうしね!
アニメのあの演出におたく心をくすぐられたやつはいっぱいいると見た!
98デューク=等号 ◆iNKtLPbM:02/04/09 02:43 ID:JleQ.vA6
うっふん獄門島
99メロン名無しさん:02/04/09 03:13 ID:???
>98
ジンク並みにつまらねぇな、こいつ
100名無しんぼ@お腹いっぱい:02/04/09 08:52 ID:Ice4RqMw
音楽まんが「TO−Y」の主人公が「古いなおたく...」
と言ってた時代だった。
101100:02/04/09 08:54 ID:Ice4RqMw
マスコミ関係者も「それじゃ、おたくも?」を連発していた
当時港区ではおたく言葉が蔓延していたらしい
102メロン名無しさん:02/04/09 12:58 ID:LwVmp4so
1980年代後半
まだ「おたく」が差別用語として定着する以前
PC雑誌コンプティーク(エロゲ濃度高し)ではクラスにいる
ブスで言動のキモイ女の事を「おたく」とあざ笑っていた。

ヤマトに向け放ったデスラー砲が自艦に反射してきた
といえる例ですな。
103 
手塚大先生が、名前をよく知らない相手に呼びかけるときとか、
相手の会社組織のことを尋ねるときに、
「おたくでは、、、、」とか言ってなかった?