サウンドスケープデザインってどう思う?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:2001/02/10(土) 12:12
興味あるんだけど知ってる人っている?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 14:00
カラオケボックスのこと?ある意味凄いデザインだよね。
3しっとるよ:2001/02/10(土) 14:56
>1
俺も興味ある。Inter Communicationsっつう雑誌で知ったよ。


4しっとるよ:2001/02/10(土) 14:57
http://matrix.ntticc.or.jp/matrix/htmlfilterG.cgi?t4h00655-981845873

サウンドスケープ

「音の景観」あるいは「音の風景」と訳されるこの言葉は,カナダの作曲家マリー・シェーファーの1967年の著書『イヤー・クリーニング』に初出した.景観とは,そもそも全身で受け取るものであるが,ともすれば視覚に頼りがちな近代的知覚を批判する意味合いで,聴覚によって把捉する景観の確立が提唱されたのである.
シェーファーがサウンドスケープを提起したのは,このような近代批判という,思想的枠組みの変換への目論見とともに,現実の問題として,社会に広がる環境騒音の対処に,量ではなく質的に解決をはかるための指針を提供したいという願いが背景にあった.従って,「音風景を音楽作品として学ぶこと」という彼の言葉には,音楽を聴くのと同じように環境の音に耽溺するのではなく,いっけん無秩序とも思える環境の音のなかに隠された構造を発見できるほどの,鋭敏な耳を養うことの重要性が提案されているのである.
シェーファーの提唱以来,世界サウンドスケープ・プロジェクト(WSP)をはじめ,日本サウンドスケープ協会(1993年設立)など,研究・啓蒙機関が世界各地に設立され,研究と情報交換が行なわれるようになった.このような動きは,新たな都市・共同体計画に積極的に導入され,サウンドスケープ・デザインとして認知されるようになった.フランスの音響デザイングループであるエスパス・ヌーヴォーは,その先駆的存在であるが,日本でも公共空間の音づくりに,サウンドスケープのアイディアが徐々に取り込まれつつある.
しかしながら,サウンドスケープという言葉には,たったひとりの優秀なデザイナーを育てるのではなく,住民ひとりひとりが環境の音に対して批判的な耳をもち得ることへの期待が込められている.大衆レヴェルでの耳の変換によって生まれる環境の音の刷新,これが望まれているのである.(中川真)

5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 15:04
コピペ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 17:26
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 23:46
鳥居けい子さん?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 00:22
鳥越ダヨ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 00:44
鳥越マリ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 00:45
8>
スマソ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 02:04
age
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:02
fdsa
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 17:47
どうも思わん、
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 16:20
で、なんなの?4のじゃよくわかんないんだけど。
15コンタクト利用社:2001/07/28(土) 02:52
たとえば ししおとし(水が溜まってカコン)とか?
環境に溶け込んで、ある種の感情引き起こす装置の研究?
16コンタクト利用社:2001/07/28(土) 02:59
自発的なサウンド巣ケープしてみましょう
休みの日 一時間毎に、外にでて3分間テープに外の音を記録して見ましょう
1日かけて録音したテープを頭から再生して見ましょう聴くのに
1時間以上かかるけどさ どんな変化があったかな?
その変化は環境が行った作曲ではないのだろうか?とも考えらる
そんな事を むかし おしえてもらった
聴き方をデザインすること 作曲する事それが
サウンド巣ケープなのかもしれない
厳密な定義は絶対ちがうな
17a:01/08/29 01:40 ID:fGsurgUQ
test
↑??????
WHATS?
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 02:22
庄野泰子なんてどうよ。
建築家とのプロジェクト多いよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 04:21
GO!
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:47
うぇー
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:15
この種の音楽は、一歩間違えると
つまらん割にスノッブな環境音楽にいきつくような気もする。
ただただ受け売りの天然ちゃんとかね…
>>16
面白そうだからやってみよっと