陶芸家だけど何か質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゼーゲルコーンNo,8
当方陶芸暦13年。某産地にて陶芸でどうにか生計立ててます。
閉鎖的で謎の多い窯業界、テクニックから業界裏話まで色々答えます。
ただ、私の仕事はガス窯還元で粉引き、下絵、刷毛目が主で、薬は透明、マットのみ。
だから薪窯、薬についてはちょいカンベン。あと鑑定師じゃないから歴史、価値等もね。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 01:05
無いね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 01:16
美術年鑑には5000人からの陶芸家がのっているが、載れない奴らを
含めると30000人近い自称作家が居ると思われる。

いったいどうやって喰ってるの?????
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 01:24
磁器と陶器の差を教えてくれ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 01:25
土の違い。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 01:28
焼成温度もな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 01:29
加藤唐九郎はどこが凄いの?
マジレス希望
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 01:58
なんで陶芸なんかやってるの?
9ゼーゲルコーンNo.8:2000/11/22(水) 02:20
>>3
主に陶芸教室やってるか、副業があるかだね。その他にはパトロン(親とか)が居たり
定年後、退職金でやってる人が多いよ。
>>4
>5,>6,に加えて技法も陶器よりも緻密さが必要。特に衛生管理に神経使うよ。
磁器物は土に異物が混入すると、陶器以上に反応出るから潔癖性な人向き。あと作品の強度かな。
>>7
例えるなら、魯山人が高倉健なら、唐九朗は勝新太郎ってとこかな。作品より生き方に憧れる人が多い。
作品では萩物が凄いね。この人を越える萩物は今後出ないっていうのが陶芸界の定説。
10ゼーゲルコーンNo.8:2000/11/22(水) 02:27
>>8
死ぬ迄やってても飽きないそうもないからかな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 03:48
磁器と陶器と焼き物の違いはなんですか?
12ゼーゲルコーンNo,8:2000/11/22(水) 12:45
>>11
磁器、陶器どちらも"焼き物"だね。磁器と陶器の違いは>9見て。

あと訂正とお詫び。>>7の"萩物"は"志野物"の誤り、スマヌ。鬱だ寝よ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 13:28
年収はどれくらいですか?
14ゼーゲルコーンNo,8:2000/11/23(木) 19:51
>>13
去年は260万弱。今年はもうちょいいきそう。
15無題さん(コピー):2001/01/15(月) 23:00
age
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 23:41
age
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 23:54
age
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 03:14
陶芸暦13年で260マン弱か、、、、粘土に顔つっこんでろ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 03:26
どんな裏話があんの?喋りたいんだったら勿体ぶらずさっさと
喋ろよ。うっとうしいヤツだな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 03:47
粘土に顔つっこんだまま喋る陶芸家。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 03:59
ケツにも粘土つっこんでろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 04:49
ケツ粘土プレイ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 14:20
例えば裏話とはどんなことがあるんですか?

24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 15:00
1はただの職人さんでしょ、勉強不足を棚にあげて、自分の知ってる
事だけ質問させるのは気分悪いし恥ずかしいから辞めて下さい。

僕の友人の陶芸家は焼物の歴史も勉強してるし、自分がやってない他の焼物
のことも勉強するし、それが自分のやってることを極めることに繋がる
んだから、、、なんか>1が腹立ったんでマジになりましたすいません。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 16:05
>1
急に答えなくなったけどどうしたの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 20:31
>1
カッコ悪ぅ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 17:33
頭にバンダナ巻いてそう。
28名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/19(金) 02:49
センスの悪い陶芸家が多いのはなぜですか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 02:55
>28
いい質問だね、かなりダサイよね、ヒッピーみたいのばっかり。

28が言ってるのは作品のこと?それとも服とかのこと?
それとも全部?
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 03:23
TV大家族系の特番でお父さんが陶芸家ってのがいたね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 04:22
で?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 04:42
そのお父さんが1だったりしてな・…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 05:05
奥さんと子供がいて年収260万弱か、、、大丈夫かな。

なんか1の輪郭浮かんできたな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 06:10
なんだ。>>24はただの「友人」の話か。
少なくともその友人の陶芸家は、あんな書き込みはしないだろうね。
まぁいいか、、、これも駄レスだったな。すみません。

>>10の回答には感服
俺も、70、80歳になっても続けていられる仕事をしたいものだ。
陶芸家へのとっかかりは、どこから入ると良いのだろうね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 11:25
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 23:22
>>35
何このブサイク
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 23:48
>>34陶芸家へのとっかかりは、どこから入ると良いのだろうね。
「美味しんぼ」でも読めば?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 02:00
>34
陶芸家へのとっかかりは、どこから入ると良いのだろうね。

この文章の意味は陶芸家が、一般の人から理解されるにはどんな
とっかかりがあれば、と言うことなんですか?

それとも34さん自身が陶芸家を理解することを言っているんですか?

そもそも34さんは陶芸家なんでしょうか?

どちらにしろ、僕の陶芸家へ人のイメージは>10さんみたいな
事を面と向かって言う人です、ちょっと苦手です。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 05:03
夜遅くこんばんは。

1さんは本当に出てこないの?ズルーイイ

陶芸家のイメージダウンに多大な貢献をしましたね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 06:20
>34どこから入ると良いのだろうね。

答え ケツの穴から。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 09:40
現場で活動をしている人の立てたスレを叩いていては、
板全体の質が下がる一方だよ。

>35
http://www.yakimono.net/は良く出来たサイトだね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 10:52
>41
どこが?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 18:01
>41
質が低いやつをあげてもしょうがないだろ、

それに誰にだって現場はあるだろ。

お前みたいのが本当に差別主義者って言うんだよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 22:06
ここには居ないな、俺の弟子が。

待ってるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 04:17
http://www.yakimono.net/kurokawa.html


たしかに良く出来たサイトですね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 10:13
>>45
本人?

お子さんかわいいですね(藁
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 11:55
>38 私も苦手、知り合いの陶芸家、いい人だけど
 う座
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 05:33
なんで陶芸家ってああなんだろう、一人でろくろ廻してると欲求不満になるのかなぁ
やらしい人も多いし、目が恐い。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 17:58
1が出てくるまでage
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 23:35
美味しんぼの陶芸家達もいやらしいしね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 23:38
そうだね、陶芸家はいやらしいのか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 15:38
yakimono.net
↑ここの黒川って奴、性格ゆがんでる。
ていうか疑心暗鬼ひどすぎ。
なんであんなにタカビーなの?ブタの分際で。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 19:58
ブタage
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 09:12
age
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 13:50
炭化ってどうやんの?
56名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/14(土) 23:29
「こんなもの作品じゃなーいっ!」
がっしゃーんとかって、本当にやるんですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 21:59
瀬戸方面の高校生の焼き物の腕は凄いねー
現代彫刻風もあったり
あの辺は天然英才教育だから超うらやましー
東京では始めるのが、せいぜい十代後半だから太刀打ちできねー
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 00:44
age
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 06:59
yakimono.net
のトップページのバナー広告料金高すぎ
何十万もするらしい。
ネットの世界の広告料金しらないボケが
ほいほいカモらしい。
それに他人の情報(陶器時報とか、他あり。)
をのせてる。掲載許可ってどうなってるのかね
元、香蘭社の社員。
株式会社やきものネットだって
サイトつぶれたら食っていけねーらしい。
(うわさ)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:56
ダイソーの焼き物ってどう思う?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 14:03
ダイソーのって素人見だと普通の1000円くらいのとあんま変わらなく見えるんだけど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 22:20
あげ
63実家窯焼き:2001/06/19(火) 23:50
陶芸家って名前からして少しね…うん
窯焼き職人とか土師とかに近いかな
自然物から後世に残る物を作り出すところが良いね。
自分で土や釉薬や窯を自然物から作り出し
コーンやリングを使わなくても火の色で肌に感じる炎から
温度を感じ取って欲しいな
まだ中学生で親のお金で生活しているから
偉そうなことはいえないけど
昔から練習はしてるよ。(瀬戸)
窯焼きの祖父母と両親を尊敬しているよ。
ちなみに月収が400万くらいらしいよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 16:00
中学生なのに立派だね〜。
好きなことやって月収400万あれば文句なし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 16:05
好きな事じゃなくても400万はうらやまし
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 19:56
月収なのか。年収かと思った。。。たまげっ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 14:13
でも、従業員の給料とか
経費ひいたらマイナスじゃないの?
数モノ陶器業界はやっと経営してるところがほとんど
っていう話も聞くし・・・

月収400万は売り上げ400万のことじゃないのかな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 14:34
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 14:42
陶器業界全滅だな
体力勝負だな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 17:32

まさに69の言う通り。
そのとうりだと思います
笠間近郊でも倒産したり
廃業したりしてる窯元、作家多いです。

他のやきもの産地はどうですか?
やきもの流通関係の方や、やきもの製造業の
方見てたら現在の現実を書き込んで下さい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:18

陶器や陶芸関係の流通にたずさわってる者です。
陶器はまず、一般の家庭などは買い換え需要など
は不景気になってから、ほとんどないのが
現実です。

特に最近思うのが、引き出物の需要がまったくない
ということです。
以前多少はありましたが、進物や引き出物など
現在出るのことは極めてめずらしい感じです。

問屋も在庫を持ちたくないので、製造業や作家
への注文が減ってると思います。

知り合いの業者などは現金問屋で換金してる業者もいるし
大変な現状です。
陶器流通業界から見ると、これからは陶器関係で
食べていけるのはごく一部の人だけでしょうね。

あと個人なら、かろうじて陶芸教室して食べていくとかでは
ないでしょうか。業界の仲間うちでは
そういう人をインチキ作家と呼んでいます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:21
陶芸ってなんかテキトーにみえるんだが(藁
だいたいダイソーで売ってるやつも普通に売ってるやつも
大してかわらんて。もっと真面目に作れよって感じ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 22:44
>72
そりゃアータ素人!
型にはまった磁器はわかりにくいかもしれないけど、
土っぽい陶器はプロと素人では、じぇんじぇん違うよ!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 23:14
たぶん、ダイソーで作ってるのって
中国とかメチャクチャ安い賃金の所で
作ってると思うよ!だから割り切って
使うのがいいかも。

大量生産の陶器は鋳込み製法といって
石膏の型でつくるのが多いみたいだし
大量生産品の陶器はしかたないよね
経営的にコストをいかに下げられるかっていう事も
あるしね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 23:58
電波にもちゃんと対応してるのがすごい!!
(^∇^)ぎゃはぃ!!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 01:02
いいねーこういうの。
2chらしくなってきたってか!
芸デ板もっとおもしろくしようぜ!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 02:31
別にしなくていいよ・・・暇でいいなぁ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:46
初心者なんですが
陶芸ではよく、聞く展覧会の
日展や新工芸展とかには
裏があるっていうか、すでに入選する人が
決まってるってほんとですか?
知ってる方カキコお願いです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:51
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:58
>79
そんなのとっくに見ましたよ(w
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 04:43
アナウンスです。
話がわからない人へこのトピの過去ログ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=art&key=974821630
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 04:45
なるほど!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 15:14
陶芸はじめて3年です。(といっても土日だけの陶芸教室)
初心者向きの公募展ってありますか?
84ほら質問だぁおめあぁぁぁぁぁあ:2001/06/25(月) 16:16
陶芸家になろうと思い始めて10年です。(といってもふと思い出したように)
初心者向きの陶芸の裏社会ってあります?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 16:17
陶芸家はたいてい詐欺ですから気をつけましょね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 16:34
NHKのやきもの紀行に出演される先生方って、みなさんすばらしい方に見えますが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 17:01
すばらしく見せてるだけですよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 21:06
>83
各地方自治体が、市民のタメにと称して
やってる市民展などいいかもよ!
定年退職したチーチーパッパ陶芸家や
にわかインスタント陶芸家の巣だから
入選するかも!
レッツチャレンジ!(藁
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 21:47
「陶芸家の盆踊り」開催中。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 18:25
↑いきたいです!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 01:25
足で絵描く人はいるけど、足で陶芸やる人はいるの?
なんか水虫入ってそうだな・・・。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 10:03
乙ちゃんが徹子の部屋に出てたとき、
スクーバダイビングの次に、今度は陶芸にチャレンヂしたいと言ってた。
いったいどうやってやるんだ??
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 22:23
>>86
あるお一人は、高級外車を何台も乗りまわし、ギラギラとした性欲オーラを
発している素晴らしい方です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 00:57
>52
やきものネットって前は
ヤフーで検索すると
サングラスマークついてたけど
今って、ヤフーからサングラスマーク
剥奪されたのみんな知ってる?
やっぱ、ムリがあったか!
自業自得。

合掌。
95 :2001/07/05(木) 07:56
???? ????
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 20:30
どーっすか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 17:59
なんで陶芸家ってああなんだろう、一人でろくろ廻してると欲求不満になるのかなぁ
やらしい人も多いし、目が恐い。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 18:24
陶芸家って陶器で欲情したりすんの?
前に「この陶器セクシーだ」とか言ってるやついたから・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 11:37
韓国である「世界陶磁器エキスポ2001」って見に行く価値ある?
1001000:2001/08/08(水) 20:05
1000
101 ◆IIV5n15c :01/09/18 13:51
1001
今やきものネットのトップにのってる
オランダの人のみたいのは好きだな
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 04:51
うむ
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:07
貧乏ですが、陶芸家になれますか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 11:03
>>104
キミナラ ゼッタイ ナレル!!
100% ナレル!!
30ネンゴ ハ ユウメイナ サッカ ダヨ。
レキシ ニ ナ ヲ ノコスヨ。
サァ、ジシン ヲ モッテ ススム ガ ヨイ!!
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 11:10
コネも人脈もなく孤独ですが、陶芸家になれますか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 11:16
>>106
キミ ハ ダメダナ
陶芸家ですか。そうですか。
109若林晶:01/12/01 12:50
田舎臭くてどんくさい陶芸に俺の作品組み合わせないで欲しいな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 12:04
名も無き陶芸家って、自分の収入で家族養えるのかなぁ?
以前TVの5つ子スペシャルでお父さんが「陶芸家」を名乗っていたけど、
全然知らない人だった。子供の出演料で食ってたのかしらん?
陶芸を習いに行くのですが襲われたりしませんか?
112名無しさん@お腹ペッコリ:02/01/20 01:37
>>78
派閥はあるよ。
おかげで、うちの師匠は無派閥の審査員が死んじゃったから入選しなくなってきた。

でも日展は国展と違って実力重視だね。(←信仰者w
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:44
5つ碁でしょ。
知ってる。産まれた時子供の手形押した
皿を作って売りネタにした。

本当のプロの陶芸作家は陶芸教室
なんかしてないから、キミが習いに行く
自称陶芸蚊に刺されないように。
(ヤラレナイヨウ二)


陶芸家ってなんで作務衣着てる人ばかりなのですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 10:56
青山とかのオシャレショップ(・・・)とかにおいてある
ステーキな陶器の皿とかキッチン用品のデザインは
専門の陶器デザイナーみたいなのがいるの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 21:53
今までデザイナーやっていましたが
鬱になり陶芸をやってみたいのですが
うまくいくでしょうか。もちろん
最大限努力します。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:58
>>116
ますます鬱になるので止めたほうがいいですよ。
118116:02/01/22 20:53
>>117
レスありがと。のめり込まない程度で止めとくわ。
趣味でやるのが一番よね。
119117:02/01/22 21:32
>>118

もう陶芸は初めてるんですか?仕事にするならデザイナーと同じ悩みは
あるので、そう言っただけです。自分が窯元であれ、雇われであれ、
デザイナーも、こんなこと当たり前なので、僕が偉そうに書くことでは
ないのですが、同じような人間関係やしがらみは同様にあると思われるからです。
よって、大変さは同じだと思いますが、職種を変えることで自分にとって
良いと思うのであれば、思い切って陶芸の道にはいっても良いかと思います。
ただ、一般からのイメージのように、ただ一人で孤高にロクロをまわす
なんてイメージでは入ってこないほうが良いと思います。
120ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/03/24 12:41
age
121ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/03/25 02:50
h age
122ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/05/13 16:55
>>1さん
じゃあ質問。

>460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/05/07 13:08 ID:atN26NMt
>私は敗北主義者です って言葉がヘルシングって言う漫画の中で使われてた気がする。
>関係ないのかも知れんがあれも虐殺シーンの時にこの文句が首に掛けられてたし。

>239 名前:  投稿日:02/05/12 15:31 ID:JZ2yfeP3
>>237 ヘルシング4巻参照
>該当ページうpしてあげたいけど兄貴が寝てて貸してくれない

 ↑↑猫虐待事件のネタ元らしいけど、これ本当?↑↑
真相を確かめてくれ
         
ネタ元とされてるスレ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1019919627/    
陶芸、結構金かかるらしいですね、、、
124ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/05/16 20:02
陶芸界を含め各、クラフト界の閉鎖的環境には辟易。
美術大学の各研究室でさえ、何の理由でかさっぱりわからない、
他者排他的な振る舞いに堪えられなかった。
クラフトやってる人はなんであんなに視野を狭くもちたがるんだろうか?
ちょっとでも新しいことをやってみようと提案しても、
眉間に皺寄せて「クラフト、工芸っていうのはさあ。。。。」と、
持論を語りだすような、教授人ばかりだから、
発展もなにもない。
保守的。
和田某ってゆう陶芸家知ってますか?
陶芸教室で生徒に手をつける最低自称陶芸家!
126ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/07/01 23:56
をー、わい向きのスレみっけ!

わたいも陶芸家だす。自分で言うと照れるなぁ。あははは
意識と技術はプロ、収入はセミプロ、機材と材料はアマチュア以下。
だって、霞を食べてるんだもん。。
内弟子7年、独立13年・・げ・・20年もやってる。。どーしよ。
1にかわって質問ひきうけま!
127ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/07/07 22:17
京都の窯元に勤めて3年。
夫婦で独立計画中。
だがもういやだ。あたまおかしいヤシ多すぎ!
しかも労働条件最悪!賃金安すぎ!
こんなのもーかるわけない!
ENTER
ENTER
130ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/07/07 23:21
魯山人は陶芸で喰ってたの?
東京美食倶楽部で喰ってたの?

それとも書道?
131ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/07/07 23:52
質問なんてない。
まあがんばれよ。
一流になりたきゃ、こんなとこくるなよ。
書き込んでる時点で、俺らみたいな、3流だから。
132ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/10/04 19:29
>>127
>賃金安すぎ!

いくらですか?
134ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/10/06 15:29
陶芸家と製陶業はどう違うのですか?
135ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/10/06 19:50
同じです
136ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/11/28 09:24
136
137ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/11/28 11:00
>1
陶芸しながらオナニしたことある?
つーか、あの回っている器械の柔らかい泥にコスリつけて
逝ったことある?
マジで答えろな!マジレスしないと切れるからな。
138ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/12/18 13:45
陶芸家に必要な才能ってなんだろ〜?
139ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/12/21 10:01
これからの陶芸は過去に縛られない新しいデザイン、アイデアを考えないと若い世代に受け入れられない。陶芸の古臭いイメージを壊さないといけない。
>1

セックスは週何回でつか?
141山崎渉:03/01/08 10:39
(^^)
142ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/01/08 22:30
ちむぽこすりつけるときもちEyone
143ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/01/09 18:46
>>1
薪窯ワカラン釉薬もワカラネーヤシがこんなスレ建てるでねーよ!
144山崎渉:03/01/18 09:15
(^^)
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nanba_toubou?
ヤフオクのおヴァカな陶芸作家ミッケ!説明自己紹介 全てヴァカ○出し〜
とくに生き物?のシリーズ コンなのに値段つけて売っていいん?
コイツに頼めば超硬ヴァイヴも格安で作ってくれるぜ!
陶芸作家ってこんなもんなのかぁ?ワカンネ^ゼ 腹一杯(ゲヴ♭
146近藤(弟子):03/01/23 17:32
あれ?、カ ンバラさんはかがりさんと結婚するんじゃなかったんでつか?
ぼくはてっきり...
147カンバラ(元弟子):03/01/23 17:37
ちょっと、まってくれ...
148ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/01/23 20:51
>1 お前自分で質問に答えるスレ立てておいて放置かよ?
あ? 責任感のない奴は陶芸家になる資格無しだ。
ちゃんと皆の質問に誠実に答えろよ。わかってのか? このクズ野郎!

セックスは週何回だよ?あ?
チンボをあの回る器械にコスリつけて逝ったことあるのか?あ?

さっそと答えろよ。切れるぞ。
149ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/02/26 22:56
陶芸家=製陶所=せとや
せとやは業界用語だよ。1は自分で陶芸家って言っちゃうとこがイタイな。
150ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/02/26 23:16
なんて馬鹿な奴ら。陶芸家を名乗ることが自慢だと思ってやがる。
151ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/02/27 00:42
やっぱアレですか・・・
アナル関係も拾得しとかないと、上へは行けないんスかね〜?
152ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/02/27 01:32
当たり前のこと言うな。
153ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/02/27 07:03
>>151
有名作家になりたかったら東工大、芸大クラス出て金持ちの顧客いっぱい抱えて
権威のある公募展で賞とることだよ。人脈だよ人脈。

154ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/03/07 04:37
*
155山崎渉:03/03/13 12:36
(^^)
156ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/04/15 08:16
陶芸教室の先生を好きになってしまいました。
年齢は30歳くらいで、芸大卒。
いくつか陶芸教室の講師を掛け持ってるらしい。
でも、いかにも貧乏そうな雰囲気を醸し出してます…。
157山崎渉:03/04/17 09:22
(^^)
158山崎渉:03/04/17 09:27
(^^)
159山崎渉:03/04/20 04:59
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
484/484
161ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/05/20 03:14
一気に1あげ
162ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/05/20 03:15
483: ☆最近、本当にやる気が無い☆ (151)  484: Gデザイナーって仕事はかなりきついの? (34)  485: 東京造形大 (41)  486: 陶芸家だけど何か質問ある? (160) 
過去ログ倉庫
163山崎渉:03/05/28 15:14
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
164極上道具土@ZZ:03/06/19 21:42
>>162さん
どのような作品を焼いておられるのですか。
ちなにに 私も七輪陶芸やってます、、。(藁
165ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/06/19 22:30
☆皆さんの応援が頼りです。頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
166_:03/06/19 22:39
167山崎 渉:03/07/15 12:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
陶芸関連強化キャンペーンage
170ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/12/17 05:46
なんでヒゲはやすんですか?
171(=゚ω゚)ノ:04/02/28 22:53
ほしゅ
172ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/08/16 12:21
1さんまだいますかね
質問受け付けてくれてるスレなんてありがたいです。
ではさっそく。
陶芸家は、
・力仕事はありますか?
・手荒れ症な人は無理でしょうか?
絵付けの求人あったので応募しようかと思うんですが、
将来陶器作り全般の仕事にチャレンジしようと思えばできるかどうか、
知っておきたくて。
173☆。:04/09/30 02:01:22
これはいじわるではなくて書きますね。
数年前から、親が自分の子供・陶芸家?を業界に知らしめたくって、
岡山へ行ったり、パーティー開いたり、マスコミに宣伝したり、
コピーライターに紹介文書かせたりしている方がいます。
私のところにも連絡がきまして、家のゴクミよろしくって。
でもね、パーティー会場で、ゴクミは見つかりませんでしたし、
誰も声を掛けられていなかったようですよ。
ある意味、作品や本人への答えであると同時に、
親への社会評価でもあるのではないですか。
もうそろそろ御自身で気付かれたらいかがかなと思いました。
タレントになりたかったのかな?ほんとは。
作品、作風、思考も黒田陶苑でお会いした作家さんそっくりでした。
私は、有名無名にかかわらず、気に入った作は
購入させていただいていますが、さすがに・・・無理でした。
このスレッドと少しずれましたが、思ったことです。
174ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:05/02/20 20:49:33
【社会】31歳女性の遺体を陶芸用の窯で焼く 陶芸家の男を逮捕

★福岡・金田町 遺体を陶芸用の窯で焼く 陶芸家の男を逮捕

 福岡・金田町の陶芸家の男が、遺体を陶芸用の窯で焼いたとして逮捕されて
いることがわかった。福岡・田川市では去年8月から飲食店店員の女性が
行方不明になっており、警察で関連を調べている。
 死体損壊・遺棄の容疑で逮捕されたのは、福岡・金田町の陶芸家の男(61)。
調べによると、男は自宅の敷地にある陶芸用の窯で、女性とみられる遺体を焼いた
疑いが持たれている。
 近くの田川市では去年8月から、市内の飲食店に勤務していた当時31歳の
女性が行方不明になっている。調べによると、失そう直前までこの女性にしつこく
連絡をとっていた60歳の男が、逮捕された陶芸家の男と知人だということで、
警察では女性が事件に巻き込まれた恐れがあるとみて、慎重に調べを進めている。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108617278/
175sanda:05/02/23 14:36:24
河辺実さんという方は、今時、珍しい陶工らしい陶工さんでしたね。

http://www.sg-r.co.jp/web/kouko/toukou_kawabe.html
176ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/30(土) 10:25:45
陶芸の教室を開くには本来、免許が必要なんですか?

詳しい人教えて下さいませ。
177ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/07(土) 10:45:59
免許も資格も要らないよ。自称でOKだから。
ただし、それなりに勉強しておくか陶芸家としての
世間の評価が高くないと、生徒(受講生?)は居つかないね。
>>1のようにたたかれて居場所がなくなるのがオチ。
自分で何も言わなくても回りが良くも悪くも評価してくれる。
178ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/07(土) 11:33:13
>>172 1ではありませんが‥
 >力仕事はありますか?
  ありますよ。でも長時間ではないし、感じ方は人それぞれだと
  思いますが慣れます。
  力仕事よりも、電気ロクロに長時間むかって腰を痛める人は多いです。
  (腰の話ではなかった?)
 
 >手荒れ症な人は無理でしょうか?
  痛みに自分が耐えられれば無理ではないと思います。
  ただし手荒れがひどくて血がにじんだりする人は、
  磁器を扱ったり、絵付けはだめかも、です。
  
 >絵付けの求人あったので応募しようかと思うんですが、
 将来陶器作り全般の仕事にチャレンジしようと思えばできるかどうか、
 知っておきたくて。
  絵付けを勉強されたことがあるのですか?もしくは“素人可”の
  求人なのでしょうか?ま、それは良いとして、その職場と自分の
  気力次第だと思います。(答えになってなかったらごめんなさい。)
179ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/11(水) 12:51:47
陶芸家の「〜展」の代表的なものはどんなものがあるでしょうか?


180ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/11(水) 13:07:47
朝日陶芸展は専用のホームページないんだね。
181ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/25(水) 10:25:10
この福岡彩子さんという人は有名なの?
http://www.iezukuri-net.com/sumai-sekkei/asx/fsk0502-500.asx
182ああ、たれか!!:2005/05/25(水) 14:25:57
すまん、答えてくれ。
うちに景徳右窯と底に書かれた年代物の青いシブイ器が2つあるんだが
これってスゴイのですか?
183ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/25(水) 16:28:12
景徳鎮窯とかなら聞いたことあるし、すごいような気がするけど・・・
年代物ってどうして分かるの?青いって青で絵付けしてあるということ?
184ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/25(水) 16:58:37
あ、すいません、
年代物というのは見た目で判断しました。
くすんだ白地に青で絵付けしてあります。直径15cmくらい高さ6cmくらいの器です。
それでメシ食ってます。
田舎から持って帰ってきました。
もはやガキではないイラデザのおれの判断でシブイ、いい味
「い〜仕事してますねぇ〜〜〜」ってな感じなのです。
185182, 184:2005/05/25(水) 17:26:06
これだこれだぐぐったらめっけちゃった。
ttp://oishii-web.hp.infoseek.co.jp/mawari/106.htm
 

500円だってさ、本物だけどorz=3
186ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/25(水) 17:27:48
>3つの居場所を中庭と土間とで
>巧みにつないだ芸術家親子の家
http://www.iezukuri-net.com/sumai-sekkei/ass200504/kinoie1.html

顔とフルネーム出してるから有名なのかなと思ったのだけど?
187ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/25(水) 23:47:18
アナタホンニンデスカ?
188ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/26(木) 04:14:57
>>187 自作自演で売名するわけないやろ
189ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/26(木) 11:50:34
>>188 かばう気持ちがわからん。
 
 アナタカンケイシャデスカ?
190ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/27(金) 07:52:01
>>189 本人だったら何か?
191ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/05/27(金) 08:20:04
聞いてみただけだけどなにか?
192ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/07/01(金) 04:41:13
知り合いが退職して陶芸を始め10年
とうとう窯まで作り本格的にやりだした
そこに手伝いにいって感動したんだけど
さすがに自分じゃ窯を作れないし作る予算もない
と諦めていたら「七輪で出来る」って聞いた

ググったりしたんだけどイマイチパッとしない
そこで皆さんの中で七輪焼き経験者っていますか?
193ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/07/06(水) 03:40:51
>>191
http://www.iezukuri-net.com/sumai-sekkei/ass200504/kinoie1.html
自作自演じゃないと言ったでしょう!
194しぇいる:2005/08/12(金) 21:19:35
ぼくは陶芸家にあこがれています幼稚園児のころからです。
195ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/08/16(火) 12:59:10
 あーた、陶芸家ちゃいまっせ、陶工でっせ。
196ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/08/16(火) 13:43:23
河内のおっさんですか?
197ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/08/21(日) 23:21:47
e?
198ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/03/10(金) 19:38:25
陶芸家って握力が強いってほんと?

握力王No2、3を閉じることに人生を賭けるスレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1083905968/

なにか書き込んでくれ。参考にさせてもらいます。
199ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/04/14(金) 05:11:13
陶芸職人はカコイイ
200ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/05/15(月) 21:44:50
「陶芸」と「胡散臭い」って言葉って何か関係あるの?
201ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/09(水) 21:33:03
はけめってなに?こひきとどうちがう?
202ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/10(木) 00:17:33
刷毛目→刷毛で化粧
粉引き→化粧ズブがけ

粉引きはリスクが大きい
203ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/15(火) 14:15:25
あげ
204ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/16(水) 01:08:29
さげ
205ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/24(木) 18:38:08
オレ窯業続けて20年。いままで駄温鉢しか作ったこと無いけど、なんか質問ある
206ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/25(金) 16:04:36
無い
207ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/10/29(日) 17:42:06
一回もろくろにさわったことなくて、大学の陶芸コースに行こうと思ってるんですけど、入ってからやっぱ厳しいですよね?
208ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/10/29(日) 18:35:47
陶器と磁器の違いを教えろ
209ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/10/29(日) 22:33:20
陶器は陶土で
磁器は磁土でできておる
210ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/11/12(日) 00:34:36
世界中で焼き物文化をやめたら
どれくらいCO2を削減できるだろう
この環境破壊文化をはやくやめよう
211ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/11/12(日) 01:27:12
それよりジェットエンジンの航空機飛ばすのやめる方がいいと思う。
212ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/01/26(金) 17:22:55
公募展の審査ってどうなんですか?
厳正に行われているんでしょうか?
だれか知っている方教えてください。
213ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/03/13(火) 14:51:36
はじめまして。ポーセリンアートをやっているものですが、今回釜(キルン)を購入しようと
考えています。スカットや日本製等いろいろあるようですが、お薦めのがありましたら
教えていただけると幸いです。室内で焼くことを前提としています。大きさとしては、
直径一メートル程度まで高さもそれくらいまでを考えています。
214ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/03/14(水) 17:39:43
ロクロ眺めてると目回らない?とくに回転数が低いとき。
215ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/03/31(土) 00:30:39
土殺しの時にぐっと傾ける仕草にグっとくる。
http://www.youtube.com/watch?v=EUzbHyu3UYs
216ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/03(木) 05:08:53
見習いの月収はいくらからいですか?
217ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/03(木) 18:40:48
月収はからいです。日本語が出来るようになってから質問(ry
218ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/04(金) 11:36:32
だいたい7、8万で飯付きって感じじゃない。
飯は自分で作らなきゃならんが。
219ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/04(金) 19:39:08
セックスは付いてる?
220ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/05(土) 04:00:18
意外ともてますよ。
まぁ選り好みはできませんが。
221 ◆mRVas1Kf8U :2007/09/27(木) 21:15:52
歴22
最近のです、まだ焼いてまてん(ノд<。)゜。
http://l.pic.to/is5vm
222ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/10/26(金) 03:11:45
粉引きのお皿を最初のお手入れ(磨ぎ汁等で煮る)しないで使い始めたらどうなりますか?

223ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/10/26(金) 03:24:52
血が出る。
224ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/10/26(金) 06:30:47
貫入から汚れるんじゃね。
225ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/10/26(金) 14:07:54
陶芸やってると、死体処理とか頼まれそうだな。
コンガリコーン。
226ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/10/29(月) 16:45:45
陶芸の先生って手先が器用で凄い。
227ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/11/01(木) 02:46:44
陶芸もそろそろ始めるかな
228ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/11/21(水) 02:59:36
たまたま読んでいたブログで
「陶芸を始めた日に講師になった」という人がいるのですがどう思われますか?
そんなに甘い仕事なんですか?
229ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/11/27(火) 00:02:13
透明でつや消しにしたいんだけど何混ぜたらいいですか?
230ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/11/28(水) 17:11:59
薄がけ
すれば良いです。
231ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/12/08(土) 01:16:31
白い粘土にベンガラ混ぜて赤くしても大丈夫ですかね?
232ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/12/09(日) 21:11:49
大丈夫です。
233ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/12/28(金) 00:45:08
粉引きってなんですか?
234ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/01/15(火) 10:50:10
白っぽいやつです。
235ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/01/18(金) 20:39:24
陶芸家にはどうやったらなれますか?
工房に通い続ければいいのですか?
それとも陶芸家の方の見習いからスタートすればなれますか?
236ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/01/19(土) 13:48:18
あなたが陶芸家です!って言えば陶芸家になれますよ。

あるいは、

・大学や職業訓練校、産地にも研修施設があるからそこへ入って、窯元に就職あるいは弟子入り
・いきなり弟子入り
・いきなり窯立てて、見よう見まねで焼く
・陶芸家のご子息と結婚、成り行きで弟子入り
・徹底的にデザインを勉強し、窯元で焼かせる
237ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/01/19(土) 19:00:43
固めで細かい細工がしやすい白い粘土教えてください?
238ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/01/19(土) 19:37:42
産地の陶工養成所ってどこも20倍とか凄いね。

若かったら受けてみたら?

もし受かれば地元のコネ掴むにはいちばん良いのでしょう。
239ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/01/19(土) 22:30:53
なんどもすいません、固めで細かい細工がしやすい白い粘土教えてください?


240ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/01/19(土) 23:23:04
細かい細工には、スカルピープリモとかニューファンドとかがいいよ。
241ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/01/19(土) 23:34:36
ありがとうございました。
242ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/01/20(日) 14:26:25
>>236
ありがとうございます!
頑張ってみます!
243ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/02/09(土) 06:53:54
まじめな質問ですが、陶芸教室に通う時期は何月くらいがいいんでしょうか。
冬の今の時期はけっこう寒そうだし、春くらいがいいのかなと個人的には
思っているんですがどうなんでしょうか?

もうひとつは混みあう時期はあるんでしょうか。
通うなら一人でいくことになるので
できれば同じ時期に始める人が多い方が打ち解けやすいと思うのですが
どうなんでしょうか。
やっぱり4月くらいの時期に始める人がおおいんでしょうか。

あと一回体験みたいなものは雰囲気を知るために試してみるほうがいいんでしょうか?

244ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/02/10(日) 19:52:54
通うトコに訊きゃ良いじゃないの
245ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/02/11(月) 23:47:06
>>244
せっかく質問しているのに、冷たい返答するぐらいなら黙ってなよ。

>>243
>陶芸教室に通う時期は何月くらいがいいんでしょうか。
通う次期は春が良いですよ。

>もうひとつは混みあう時期はあるんでしょうか。
混み合う時期は春です。

>できれば同じ時期に始める人が多い方が打ち解けやすいと思うのですが
でしたら、春に始めた方が良いでしょう。

>やっぱり4月くらいの時期に始める人がおおいんでしょうか。
4月〜6月くらいの時期に始める人が多いですよ。

>あと一回体験みたいなものは雰囲気を知るために試してみるほうがいいんでしょうか?
そうですね。目当ての教室で体験教室があれば一度参加して、
講師や他の生徒さん達の雰囲気を確かめてからの方が良いですね。
246ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/02/12(火) 00:58:40
>>245
あほか
教室に訊くのが一番適当で確実な方法だろ
247ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/02/12(火) 21:19:11
暴力団が、死体処理に使ってるってマジ?
248ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/05(水) 17:18:54
備前焼の焼き締めってやつをやりたいのですが、土は陶芸.COMの備前土を買ってこればいいのでしょうか?
249ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/07(金) 10:03:02
いい。
250ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/07(金) 17:40:20
カニの付いている壷を作って下さい。
251ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/18(火) 23:39:33
どこで修行したか教えてほしい
252ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/23(日) 06:36:38
私は最初、市がやってる訓練所行って、
その後、流れで地元の陶芸家の元で3年ぐらい居たかな。
そうしてる中、自分のやりたい方向みたいなものが見えてきたので
ある産地へ移り住んで、そこの作家の元で5年ぐらいお世話になりました。
師匠にそろそろ出て行けぇ!と言われたので、
同じ産地の研究施設を手伝いながら個展やったりしてました。
その施設でイタリアの研究生と友達になって、
彼女が戻ると同時に俺もイタリアへ修行しに行きました。
向こうには3年ほどいました。
日本で知り合ったときのとは違う女性と結婚して
今は日本に戻って活動しています。
253ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/23(日) 23:03:40
牛ベラで飯碗を引きたいんだけど当てて伸ばすときに芯がぶれたり伸びなかったり土が締まらなかったり
どうしても上手くできないんだけどなにかコツとかってないですか?
254ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/24(月) 06:38:02
ありますよ。
でもコツを聞いても多分その通りできないんじゃね?
255ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/24(月) 22:47:16
出来るかもしれないんだから、勿体付けずに教えろ。
256ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/24(月) 23:19:01
気合い
257ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/25(火) 11:39:20
何でもそーだけど、数こなすしかない。あとはうまいなーって思う人のひきかた観察。
258通りすがりの陶芸屋:2008/03/25(火) 12:07:50
牛ベラの使い方としては面と線をうまく使うのが大事じゃないかな
だけどその前に土をしっかり練れてちゃんと土取りができてトカンを作れないとダメだよ
それができて初めて牛ベラで伸ばせるから状態になる訳だから
259ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/25(火) 12:21:38
トカンって?
260ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/25(火) 17:01:34
とかん(漢字分からない)は土取りのあとに手で荒伸ばしをした形の事
このときに飯碗なら飯碗、湯のみなら湯のみの大体の形と径にしておく事
そのあと牛ベラをあてて腰から締めながら土を伸ばす
磁器なんかは乾くときにとかんの形に戻ろうとするからこれがとても大事です
261ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/04/18(金) 15:55:53
ずっとカオリン主体の化粧を作ってたんだけど
弱還元なので シミが気になる。
陶石主体の化粧にすると 器がシミにくいですか?
262ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/04/24(木) 01:17:25
ろくろを黙々と回して孤独な雰囲気でやるってのはイメージばかりって
過去レスで語られてますが
では一体どんな感じなのでしょうか?
263ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/05/31(土) 19:33:11
このあいだネットで買った作家もののお皿(直径19cm)2600円だった。
お店にいくらで卸してるんだろうな。
500円くらいだったら作家さんもあんまり儲からないね。
264ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/05/31(土) 20:42:29
皿なんて削り塗り含めて1時間で10数枚つくれるし
265ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/01(日) 10:23:50
>>563
だいたい5掛、6掛ぐらいだと思いますよ。
266ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/18(水) 13:15:14
てびねりの磁器は難しいですか?
267ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/18(水) 14:09:00
各産地の陶芸の研究所って就職の道ってコネだけ?
268ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/18(水) 14:10:18
質問が紛らわしくなってしまった・・・
研究所・養成所の研究部への就職です
269ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/19(木) 10:20:36
先日、いつも大きなリトグラフコピーばかり見せに来て「絵には興味ないよ」とカドが立たないように断った、自称美術商が、
「今日は立杭焼きの市野先生の作品をお持ちしました」
と、色々持ってきました。
どの市野さんか
どうしてわざとらしく、指の跡があり、焼き物の渦の方向が、よその地方と同じなのか
社員に丹波篠山の出身者がいるんだけど


どれを言えば二度と来なくなりますか。
270ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/19(木) 19:36:45
日本語でおk
271ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/19(木) 19:39:13
器を重なるように作るコツを教えて
272ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/20(金) 04:07:01
>>270>>269だけど。
つまり、印刷の絵画をすすめてくる奴が、今度は
『丹波立杭焼きの、有名な市野先生の作品をお持ちしました』と何点か持ってきたの。

『その市野さんの下の名前は何ての?』と尋ねると、『何を言ってるんですか、陶工の市野先生ですよ!知らないんですか、陶芸は素人でしょ?』と言われたの。

知らないも何も、丹波の陶芸家で市野さんて名字、大体何人おるか知っとるから聞いてるんじゃ!と内心で思いながら、当たり障りのない事言って帰ってもらってます。

どう言えば二度と来なくなりますか。
273ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/20(金) 23:34:25
>>272
俺、陶芸家だけど何か質問ある?
274ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/20(金) 23:34:46
>>271
同じ形状、同じサイズで作ってください。
275ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/22(日) 11:09:51
>>1
45位までには、カミさん貰える?
276ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/22(日) 11:47:08
>>273
あーそうか。それを言えばいいのか。

アールビバン系は名前を変えて、何でも売りにくるから、忘れてた。


今度『たたら作りのぐい飲みないかしら?探してきてくれない?』て言ってみる。探してきたらほめてはやるけど。
277ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/23(月) 08:41:12
>>276
俺、陶芸家だけど何か質問ある?
278ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/06/23(月) 13:46:14
>277

【先週の政界名場面】小泉元首相と藤原紀香が談笑

小泉氏は披露宴で「ベッドの中でねじれ現象もいいが、
結婚生活の中では決して問責決議や審議拒否はしないように」
と下ネタ交じりで祝辞を述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080622/stt0806221158001-n1.htm


この馬鹿どうにかしてくれ!

279sage:2008/07/23(水) 23:02:27
ブラウンガスでガス窯つくれないかどうか考えてるんだけどどうかな?
280ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/07/24(木) 00:10:32
キャンセラー若林速人
281ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/07/31(木) 02:56:54
ラスター釉薬を
自分で調合するのは難しいのかな?

282ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/01(水) 23:34:08
タタラって何?
教えてください・・・
283ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/02(木) 00:03:32
>>282
土を板状にした物のことですぅ。
284ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/04(土) 03:38:18
たたら製鉄っていうのがあるような気がしますけど。
285ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/04(土) 03:43:08
>>284
それは別や
たまはがねを作る製鉄方や
286ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/04(土) 05:26:00
たらちゃんっていう子がいたような!
287ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/04(土) 09:05:22
>>286
ゎぃゎヵっぉゃ

ぃヵぃょぅゃ

ヵぉぁぉぃ
288ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/07(火) 13:20:40
精密でメカニックな形の物を何個も作るには、やはり石膏とかで型取りして
やるしかないんでしょうか?例えばホームセンターで売ってるネジとボルト
を型取りしてその型に土を流し込めば、割ときれいに出来るでしょうか?
289ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/15(水) 00:18:56
できますよ。
290ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/15(水) 00:31:18
セラミックの焼結だと縮むらしいけど土は大丈夫なの?
291ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/15(水) 22:18:50
そりゃ縮みますよ。
鉄でも樹脂でも縮むんだから。
もしかして陶器でメカでも作るつもりかw
292ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/24(金) 19:12:58
粉引きを作って焼成すると口元の化粧土が剥げたりしたので耐火度が高いと思い透明を混ぜて耐火度を下げたら
今度は全面にブツブツっと剥げが出ました。素地上手く定着する方法はありますか?CMCや釉薬接着剤を入れれば解消出来ますか?
あと化粧土の耐火度を下げるには何を入れたらいいですか?木節粘土?
293ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/26(日) 00:49:49
自分の作品を売り込んでくれる営業マンがほしい。
結局作品作ってるだけだとひきこもりw
294ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/28(火) 01:46:11
>>292
口元の化粧は欠け易いので、化粧がけしたら指先で軽く拭い取ってから乾燥させるのが一般的です。
295ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/28(火) 17:54:16
有り難う御座います。今度試したいと思います。口元の化粧土を少し拭うとなりますと
薄くなり下地土のクロが出ると思いますが構わないのでしょうか?
またもう2点お聞き出来ればと思います。粉引、刷毛目で御本を出したいのですが
上手く出ません何かコツは御座いますか?
「今一般的なクロ粘土、化粧土、薄めの石灰系透明釉薬に薄めの灰系透明釉薬を吹き付け
中性炎で焼成してます」
釉薬の調整、焼成方法で何かあれば教えて欲しいです。
今朝鮮唐津にも挑戦してますが掛け分けが上手くいかず、悩んでます。
釉掛ける方法はどのようにしたらようでしょう?
ちなみに徳利で現在は撥水剤などで掛け分けてます。
宜しくお願い致します。
296ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/28(火) 18:06:45
>>295
そこまでは拭わないな
高台を持って白泥を掛けて、逆さに持った状態で口縁に泥が溜まるのを指で一周なじませる感じ
触るか触らないかくらいの感じで溜まった泥の部分のみをすこし落とすというか何と言うか
言葉で説明すんのって難しいな

御本の出し方はよう知らん

朝鮮唐津は完全に掛け分けずに重ね掛けした方がいんじゃね?
例えば高さ15cmの徳利なら、下から10cmほど黒釉上から10cmほど藁灰釉薬
真ん中5cmほどが重ね掛けされる
297ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/28(火) 23:42:26
>>295
御本出は素地や化粧土の鉄分が、
釉掛けした際にできたピンホールみたいなちょっとした切れ目から
酸化して現れてくるから、釉薬を加減したりすると出易いかもしれません。
釉掛けする時に添えた指跡辺りとか、高台なんかはうす掛けになってるから
ピンクの御本が出易かったりします。土は鉄分の多い赤土をよく使います。
焼成に関しては、還元焼成後いかに酸化を進めさせるか工夫すると良いんじゃないでしょうか。

朝鮮唐津風の掛け分けは、撥水剤なんか使いません。
酌で掛け分けるか、バケツに交互に突っ込むか。
形状などによって掛け方を工夫するしかありません。
テクが必要な部分ですから、たくさん失敗してください。
298ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/10/30(木) 16:27:57
ご丁寧に教えて頂き有り難う御座います。今度試してみたいと思います。只、自分の窯を持ってませんので
その度にお金が掛かりあまり練習も出来ませんがwwww

朝鮮唐津も頑張って見ますが良く見ますぐい呑み[口元・中白、下クロ]なんか掛け方はどうなんですかねー!
高台には掛かってないので上下交互に掛けたようには思えませんがあんなに小さい物を柄杓掛けするのは難しいそうですね。
また質問させて頂くと思いますがその際は宜しくお願い致します。


299ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/11/01(土) 02:55:36
>>298
> 高台には掛かってないので上下交互に掛けたようには思えませんがあんなに小さい物を柄杓掛けするのは難しいそうですね。

なんで?
指先で摘んで、ドブッと浸けて、
引っくり返して口元だけまたドブッと浸けりゃいいんだよ。
焼く前に高台だけ濡れたスポンジで拭ってやれ。
300ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/11/04(火) 19:01:47
>>293 作品が評価されない不安は当然あると思うんですが、自分がどういう
   ものを造りたいか、自分は何が表現したいのか定まらないという不安
   の方が大きいのかなぁー、と素人感覚では思ってしまうのですが、そ
   の辺プロの方はどうなんですか?あまり考えすぎず継続すれば、自分
   の方向性というのは嫌でも見えてくるものでしょうか?
301ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/11/18(火) 16:08:30
22才♂です。陶芸始めたいのですが、陶芸に必要な知識はまず何から覚え始めたらいいでしょうか?初心者過ぎて申し訳ないです。。
302ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/11/18(火) 16:22:14
先生の門を叩け
303ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/11/18(火) 16:47:25
肛門ですか?
304ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/11/25(火) 21:02:12
>>301 まず、土に触れ、捏ね繰り回してください。
305ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/11/25(火) 23:31:47
http://jp.youtube.com/watch?v=OZQKqju2Trg&feature=related
こういうのに憧れてるんですがどうすればできますか?
306ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/11/26(水) 20:11:31
電動轆轤買ってください。
あとはひたすら毎日引く事。何事も慣れです。
毎日やってたら誰でもできます。
あとは、ウホッな男前を見つけてください。
307ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/10(水) 14:45:52
友人の個展に行ってきました。
30〜50cmの磁器の皿が30〜50万円でした。
小さい花瓶(磁器)とか皿とかも2〜15万円でした。

自分は素人なので機械で作ったような磁器の皿を見ても
その価値が全く分かりません。
青で絵付けがしてあり、絵はきれいですが、
感動するほどでもありません。

正直、価格設定にショックを受けました。
あれは師事してる先生とかと相談して価格を付けてるのでしょうか?

また、磁器の価値のはかり方を教えてください。
308ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/10(水) 14:56:45
>>307
その金額を出しても欲しいと思える作品なら適正価格です
309ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/10(水) 15:10:56
>>308
それはなんとなく理解できるんですが、
価格を付ける時って自己判断なんでしょうか?
それとも○○賞をとった作家だからこのくらいとか?
それとも手作りでこれだけの精度の高い器だからこのくらいとか?
310307:2008/12/10(水) 15:47:19
ちょっと考えてみたんですが、
世間に名の売れた作家ものならオークションに出しても
ある程度の価格設定が通用しますよね。
という事はかけだしの作家の品を買う時は、その将来性を買うという事でしょうか?
でも、実際に陶芸されてる人に聞いてみたいです。(友人には聞きづらいので)
311ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/10(水) 15:51:34
>>310
極論を言っちゃえば自分でいくらとつけようが勝手
ギャラリー側が値段を付けることもあるけど、基本的には自分で付けるもんだよ

友人の作品の値段が適正かどうかは売れ行きを見とけばいいんじゃないの
付き合いで買う人もいるけどそういうのは最初だけだし
312ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/10(水) 16:50:51
>>311
素早い回答ありがとうございます。
友人の作品が適正価格かどうかはこの際置いといて、価値基準の置き方というか
見方が全く分からない事に自分自身がショックでした。
DTPデザという末端の業界にいるからかも‥
313ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/12(金) 03:55:55
駆け出しの頃とか、まわりを見て決めます。
もちろん一応原価計算もします。儲けが出ないと次焼けないから。
思い入れと自信もプラスします。
値付けが正当だからといって売れる保証はありません。
値付けが高過ぎたからといって売れないわけでもありません。
値付けが安過ぎたからといって飛ぶように売れたりもしません。

私はDTPデザの単価設定の方がいい加減やなぁと思います。
314ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/12(金) 20:26:03
窯とかの減価償却も考えればそれなりの価格になりそうですね。
自分で決めるとなると、一度決めたら下げる訳にはいかなそうですね。
多分買った人が怒りますよね。

DTPデザといえば、価格のたたき合い、納期のたたき合いという
過当競争に行き着くところまで行った感がある末期業界ですが‥。
DMとか作って「高っ!」とか思われましたか?
それは紙代+印刷代がほとんどですよ‥。
315ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/13(土) 00:03:06
窯は財産みたいなもんだから、それは置いといて、
薪と土代まかなえるかなぁみたいな感覚ですけどね。

元々デザイナー目指してて、途中から脱線して陶芸家になったみたいなもんなんで。
写真も自分で撮って、友達のマック使わせてもらってデータ作って
WEB入稿系の印刷屋で作ります。
316ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/13(土) 15:53:24
>>315
それは奇遇ですね、私の友人も同じ経歴ですよ。
友人は版下の時代なのでデータ入稿はやりませんが。

昔はデザ業も良かったんですがね。
ズバリお尋ねしますが、儲かってますか?
客層は主にどこら辺なんでしょうか?
お金持ちの奥様?蒐集が好きな人?
お得意様とかがおられるのですか?
317ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/14(日) 02:44:57
やっぱデザから流れてる人が多いのか。
分けありの人・疲れた人が温泉宿街に流れるかのごとく・・・・。
318ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/15(月) 22:28:59
儲かる.....らないよ。
多分誰も儲かってはいないんじゃないのかな。
家庭画報やなんかでモテはやされてる作家さんも、"儲かる" ってほどの事は無いはず。

客層は主婦だなぁやっぱり。シンプルな白や黒の物が多いので。
あとは料理屋さんから直接受けて少し作るぐらいですかね。
売れ筋は2Kから3Kの皿が主だし、高い物でも土鍋や鉢物で10Kから30Kぐらい。
大量生産できるわけでもないし、まぁボチボチですよ。
家族食わしてそこそこ好きなもん作って。

花器とか茶椀で出世すりゃ桁が違うと思うけど、あっちの世界は代々の者じゃないとね。
319ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/16(火) 18:30:45
>>318
そうなんですか‥。
付き合い以外で20〜50万の皿は厳しい感じですね。

私がなんだかすっきりしないのは、
「使ってみたい作家さんの器」と「芸術としての器」の
垣根がどこにあるのか‥です。
作家さんも作る際に意識してるんですよね?
見る目を持たない素人としては個展の際は、
ぜひ作品に説明文をつけて欲しいなぁなんて思っちゃいました。
320ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/17(水) 10:42:49
俺は高卒の叩き上げだけど一応個展メインで食ってる
って言っても貯金なんかほとんど出来ない自転車操業的な感じだけどね
大壺で30万〜40万付けてるけど、年に3〜4個も売れりゃいい方だね
3万〜6万くらいの花器とかが主力かな
食器は3K〜10Kくらいの幅でぼちぼちと

>>319
買い手がどう感じるかでしかないから説明文は無理だよ
ある人にとっては30万の価値がある壺も、興味ない人にとっては邪魔なだけのガラクタ
万人にとって価値があるものなどない
まぁ投機的な意味での市場価格ってのはあるけれどもそれも作品の本質とは関係がない
321ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/17(水) 14:58:09
>>320
現役バリバリの方の声が聞けて勉強になります。

私は友人の作品を見た時、それは「芸術としての器」を目指してる
途中の作品に見えました。(課題の作品というか‥)
良く分かりませんが作品の精度は高いと思います。
でも「途中の作品」に見えるので高い価格が付いているのが
しっくりきませんでした。

‥えらそうな事を言っても何も知らないので、これを機会に
鑑賞方法を勉強しようかなぁと思います。
322ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/18(木) 12:41:35
鑑賞方法を勉強するなら、古い物を色々見てください。
美術館や博物館など行けば色々あります。
あと、歴史を勉強して、技法、装飾、流行などを、
時系列の移り変わり、そのときの世の中の情勢などをみながら調べてみてください。
産地が生まれた背景なんかも知ると良いでしょう。

そうやって現代作家の作品を見ると、
今までチンプンカンプンだった事が分かってくるはずですよ。
323ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/18(木) 13:09:13
>>322
変な事を書いてしまったので書き込み直後から後悔していましたが、
お返事頂けてほっとしました。
ちょうど美術館でいいのをやっていますので
週末にでも行ってこようと思います。
324ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/18(木) 17:51:28
独立したての焼き物屋なんですが、みなさん個展の時のお客さんへの対応等どうされてますか?
黙って立ってるのもなんだし、あまり話しかけすぎるのも嫌がられそうだし・・・
よかったら皆さんの応対の方法などを参考に教えてもらえませんか?
325ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/18(木) 20:33:32
とりあえず、お茶を勧めます。
326ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/18(木) 21:10:17
とりあえず井戸風の茶碗を触ってみたいのですが、あまりお金は掛けられません。
何か手段はありませんか?
327ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/19(金) 12:40:08
粉引の飯茶碗でも買ってみたらどうでしょう。
元は雑器だし。
328ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/19(金) 23:39:52
銭ゲバ奥さん連中の口臭がきつい。だが我慢。
329ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/26(金) 16:29:08
加藤高志?という陶芸家はいますか?
唐九郎の孫?息子?で現在第一線で活躍しているとか・・・
どなたかわかる方、お名前を確認させてください。
330ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/26(金) 22:38:29
ググレカス
「加藤唐九郎 孫」
331ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/12/31(水) 16:19:40
50万の皿が売れるようじゃ笑いが止まらん
どうやって生活しているの?
332ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/01(木) 07:29:42
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
333ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/04(日) 18:10:58
ご飯茶碗を作りたいのですが・・・
ロクロを回すとき、茶碗の幅が13.22センチ必要なのですが、
土をコネアゲ、コテを使って形をつくるとき、どうしても幅が12.5センチしか広がりません。
どうやったら13.22センチの幅をとれるのでしょうか?
土の量が足りないのでしょうか?
334ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/04(日) 18:18:16
>>333
数挽き?一個挽き?
どっちにしろ土取りが少ないんだろうね
335ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/04(日) 20:55:48
数挽きなら土が足りないっていうのは無いかな〜
厚みがあるんじゃないでしょうか?
336ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/04(日) 21:02:48
足りなきゃ掘れば?w
337333:2009/01/04(日) 21:10:39
>>334
数挽き、一個挽きというのはどういう意味なのでしょうか?
専門用語がわからず申し訳ありません。

400gで土をこねあげています。
足りないのでしょうか?
500gだと多い気がしてなりません、どれくらいの量が適量なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>335
厚みは5ミリもありません。
コウダイの部分は1cmくらいを目安にしています。
ダメでしょうか?
338ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/04(日) 21:12:18
そのレベルならあと100個くらい作ればすぐ上達するよ
339ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/04(日) 21:34:17
>>337
君のやってるのか一個挽き
作ってるのが深ドンブリでなければ腰の厚みを調整すればいいんじゃないの?
慣れてないなら500gで作って口を切ればいいんじゃないの?
340333:2009/01/05(月) 20:17:24
>>339
アドバイスありがとうございます。
341333:2009/01/05(月) 20:17:38
>>339
アドバイスありがとうございます。
342ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/06(火) 18:18:10
古い器で割高台のものは、普通のものより、なぜ高価なのですか?
343ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/07(水) 07:23:24
展覧会で自分の作品をみている人に対して、どんなことを話しかければよいのですか?
344ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/08(木) 04:59:59
展覧会で自分の作品を少し時間を割いて見ていただいている場合、
「時間かけてみていただいて、ありがとうございます。」
相手が興味を持った感じであれば、簡潔に作品についての説明をする。
相手が詳しい方なら、勝手にいろいろ喋ってくるので、
自分の知識の内なら相づち打って、知らない事なら正直に話す。

個展の場合
「今日はありがとうございます。どうぞ、ゆっくり見て行ってください。」
345ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/17(土) 22:12:09
無釉の酒壷を作りたいのですがどうしても数年後にゆっくりと底から酒が漏れ
ます。釉薬や漏れ防止剤を使用せずに酒壷を作るにはどうしたらいいですか?
346ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/18(日) 00:44:25
撥水剤塗れば漏れませんよ
347ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/18(日) 08:31:24
油製の方が効果は高いですよ(w
348ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/19(月) 10:31:40
>>346
>>347
アドバイスありがとうございます。
すいません言葉が足りなかったようで
できましたら撥水剤等なにも使用せず用は陶土のみで酒壷を作りたいです。
古酒を造るには釉薬等を使用すると味が落ちるそうです。
酒の浸透を防ぐことは無理ですかね。
もしお勧めの陶土があればお願いします。
349ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/19(月) 16:06:30
>>348
磁土は理論的には吸水性がない
無釉だと汚れが目立つけど、実用性第一ならばこれがベストかな
成型が難しいのも難点

次にb器土などの半磁器土

陶土であるならば、
鉄分などの金属分を多く含んでいてきめの細かい耐火度の低めな土
備前系の土なんかがいいかも
あとは信楽の特赤あたりか
テラコッタもありかもしれん

焼きでもずいぶん変わる
土の耐火度と相談しつつなるべく高い温度で焼くこと
なるべく長い時間をかけて焼くこと
あとはあまり知られてないけど、酸化焼成よりも還元焼成の方が水漏れしにくい
強還元で炭化焼成すると、さらに水漏れをしにくくなる
炭素の微細な粒子が陶土の隙間を埋めるから

次に造形
アフリカや南米などの土器は、低温で焼くため堅牢性や保水性に欠ける
彼らは成型後の生乾きの作品を石で丹念に磨き上げてそれらを補っている
壺の内側を丹念に磨き上げとくとけっこう違うかもしれん
350ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/19(月) 18:54:50
>>63
なんじゃ?リングって。
コーンは分かるが。
351ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/20(火) 08:51:59
>>349
貴重なアドバイス大変ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
352ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/20(火) 17:59:05
リングは常識。リファサーモ(ファインセラミックスセンター製)はもっと良い。
353ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/21(水) 06:47:06
シッピキに使うはりがねの素材って何が適しているのですか?
354ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/21(水) 11:02:35
>>353
現場で使う水糸
切り口はライターで溶かしてほつれないように
355ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/26(月) 15:32:03
>>353
水に馴染む糸がいいです。
凧糸とかでもおっけ〜です。

もし数挽きのしっぴきなら
これも私は凧糸をほぐして使ってるわ。
ただし土の荒さによったらすぐに切れてしまうのが難点やけど。
切り口は結びます、これは離れが良くなるからやけど
初心者は吹っ飛びますので気を付けて。
356ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/26(月) 22:19:22
切り方がわからないので適当に切っちゃってますが、正しくはヘタだと吹っ飛ぶような切り方するんですか?
357ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/27(火) 01:28:48
>>356
正しくは。。はわからへんけど
職人なら轆轤を挽く速度のまま回しながら切ります。
で、続けて挽く、の方が効率が良いでしょ?
358ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/27(火) 02:33:04
>>357
あんたどんなの焼いてんの?
359ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/27(火) 05:44:06
板に取る時にはろくろを止めるんでしょ?
360ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/27(火) 06:36:55
>>359
止めようが止めまいが自分のやり方があるだろ












一番いいのは止めることだ
361ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/01(日) 21:14:01
茶碗を作成するとき、ロクロを回してコテで整えるときに、
ロクロの中心から茶碗がずれてしまいます。
どうしてでしょうか?

また中心をはずさないコツってありますか?
362ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/01(日) 21:34:17
>>361
芯を出してないから
土殺しの時点で問題があるんだろうな
1個挽きなのか棒挽きなのか知らんが芯を出すこと
それから整形すればブレることはない
それでもブレるなら整形がヘタだということ
363ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/01(日) 23:09:08
一個挽きって中心合わせならできるけど、土殺しが出来ん。
棒引きみたいに上げ下げするだけの土が無いから、土が締まってる気がしないんだが問題無いの?
364ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/01(日) 23:16:55
どんだけ初心者
365ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/01(日) 23:24:58
あー、一応言っとくと>>363>>361じゃないですよ
それで一個引きの土殺しってやっぱり上げ下げでやるもんなの?
366ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/01(日) 23:35:23
土殺しは均一にするのが目的だから上げ下げが必須ってわけじゃない
菊練で均一に殺せるのならやる必要ない
でもロクロ上で土殺しをやるからには遠心力の関係で上げ下げ以外に方法がない
だから必然的に上げ下げになるだけ
367ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/02(月) 00:18:29
なるほど
ところで磁土っていくら練ってもぶよぶよで、ろくろの上で巻かないとしっかりしないイメージがあるんだが、実際どう?
まだ2回しか挽いたことないし、一個挽きはしたことないんだけど、磁土も練り頑張れば問題無いの?
368ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/02(月) 00:32:55
陶土と違って磁土はそういう土だから慣れるしかないね
用途にもよるけど半乾きのときに削って整形し直すのが磁土のポピュラーなやり方
369ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/02(月) 00:47:28
磁土の削り破壊率が高過ぎるw
ハイチュウ削ってるみたい。止め土で割れるわ引っかかるわ吹っ飛ぶわ
まあ慣れるしかないねw
370ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/02(月) 22:16:00
陶土もそうだが作りのときにある程度ちゃんとやらないと削りが大変だ
磁土の仕上げは汚さないようにしないといけないし
371ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/04(水) 06:30:44
芯を出す、
土殺し

意味を教えてください。
372ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/04(水) 06:32:15
どんだけ初心者
373ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/04(水) 11:21:16
>>371
ヒント
ディグダにみずでっぽうで攻撃したら?
374ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/05(木) 02:42:59
茶陶のみで食える若手作家は業界で何人位いるの?
375ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/05(木) 02:54:29
他人の財布なんぞ誰も知らん。
376ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/05(木) 22:36:01
>>374
具体的に陶芸の若手ってどのくらいの年令を設定してるの?
食えるってどの程度の年収を規定してるの?
もし君の質問に答える奇特な人が居たとしても
質問の意味がわかるように書かないと答えてもらえないだろうね〜
377ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/06(金) 03:08:29
答えられない奇特なお馬鹿ちゃんの独り語りをからかいに来ただけだよ〜
378ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/06(金) 06:31:32
加藤唐九郎の志野抹茶茶碗はいくらくらいするのでしょう
379ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/07(土) 02:00:50
>>378
骨董屋に聞けよ。
380ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/08(日) 18:28:48
自作でカキベラを作りたいのですが、刃の部分はどんなものが適していますか?
381ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/08(日) 19:39:54
>>380
自分に合ったもの。
382ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/08(日) 22:06:42
ビニール傘の骨を金槌で叩いてだな
383ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/10(火) 16:54:00
一個挽きで茶碗を作っています。
しかし見込みの部分が鋭角?になり、土を足さなくてはならなくなります。
また、腰の部分がコテをあてるとゆがんでしまいます。
どこがおかしいのでしょうか?
384ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/10(火) 16:59:10
どこがおかしいって言うより全部だめ
385ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/10(火) 17:51:21
>>384
全部だめってことは、やりなおしってことですか?
やりなおしてどの辺を注意すればよいのでしょうか?
386ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/11(水) 15:02:53
ネットは一日何人ぐらい訪問してきますか
デパートの陶窯展とどちらが売れますか
ちなみに私は陶芸家ではなく、CGでイラスト描いています。
ネットで売りたいので質問してみました
387ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/11(水) 17:12:09
>>383
>見込みの部分が鋭角?になり、土を足さなくてはならなくなります。

・絶望的なテクニック

>腰の部分がコテをあてるとゆがんでしまいます。

・水の付け過ぎ
・絶望的なテクニック
・土がダメすぐる
388ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/11(水) 19:32:39
腰の余計な土押さえて伸ばせないの?
389ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/15(日) 17:04:30
茶碗を作陶していますが、口縁の厚さをできるだけ薄くしたいのです。
あまり薄すぎると窯焼きするときに、割れたりゆがんだりすると聞きます。
最低でもどれくらいの厚さが必要でしょうか?
390ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/15(日) 17:18:44
茶碗の口は厚い方が良くない?
391ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/19(木) 17:14:06
茶碗を一個挽きする場合、達人は1つ作陶するのにどれくらいの時間をかけますか?
392ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/19(木) 21:06:00
挽くだけなら指突っ込んでから30秒
393ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/20(金) 07:11:59
>392
土をロクロに盛って、カタチを整え、シッピキでロクロから離して、30秒ですか?
ビックリ!
394ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/20(金) 10:13:40
>>389
磁土なのか陶土なのかにもよる。

>>393
挽くだけなら30秒もあれば余裕でしょ。
趣味でやっている人もそれぐらいできると思うけど。
395ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/20(金) 15:27:45
>>393
ろくろは慣れだから、数こなせば誰でもできるようになる。
考えてもみろよ。地方の養成所に来る奴らって、バカだから大学や高校にも行けず、
専門学校行く金もないし、意味も見いだせないようなどうしようもないのが大勢含まれてるんだぜ。
そんな奴らでも毎日同じ事やってりゃできるようになる。
ろくろなんて単純労働作業だよ。腰イわすししんどいけどな。
396ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/20(金) 15:33:49
飽きないんですか?
どういう心持ちで挽き続けるんですか?
397ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/20(金) 20:40:08
>>396
頭では何も考えず、手だけの機械になるということ
何も考えなければ、飽きるなんて考えつかない
398ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/20(金) 20:54:30
>>397
仕事してて楽しいですか?
399ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/21(土) 23:27:12
>>397
手だけの機械になっても慣れれば良い物が作れるんですか?
400ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/22(日) 05:59:05
頭おかしいというか、勝手に思い込んでる奴が湧いてるな。

だってロクロだろ?同じ物を効率よく量産する為の機械だぜ。
どういうカタチにするか、ディテールはどうするかなんて、
量産体制の前に試行錯誤は済ませてる。あとは必要な数を造るだけだ。

極端な話、デザインによっては機械轆轤で造っても一緒だよ。
401ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/22(日) 11:10:46
>>400
誤解しないで
楽しいかどうか聞いてるだけだよ
402ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/22(日) 11:46:39
無職だけど、芸術家です 3人目
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/art/1226679824/
403ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/22(日) 18:02:24
楽しいとか楽しくないとかという価値観を溶かすんだよ
ゾーンに入るような感じかな?
100個挽いたら100個の微妙な違いを感じられる様な・・・
404ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/22(日) 19:17:39
楽しいか楽しくないかと問われれば
楽しくないということ?
405ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/22(日) 20:00:33
楽しさって何?
自分のペースで仕事ができるってこと?
自分の思い通りの形が出来るってこと?
たくさん売れて儲かるってこと?

目の前のくるくる回ってる土だけに集中出来るのが「快い」事だと思うけどね
「仕事」何だからね
406ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/22(日) 20:09:08
405の本音

「失敗した〜陶芸家なんかになるんじゃなかった 毎日何百個も同じものひいてる職人なんて機会と同じ オレの価値って何?
もうからないし 腰は痛い肉体労働だし 貯金もないし 老後の不安もあるし
でも他にできる仕事もないからこの仕事に 自分をごまかしてへばりつくしかないよなあ」
407ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/23(月) 12:53:18
>>401
作業自体が楽しいか楽しくないかと素直に考えたら、楽しいね。

くぅーーーーーっと土取りして、すっすっと整えてやれば出来上がっちゃうので
気持ちのいい作業だよ。工程全体からみれば、ロクロはストレス解消にもなってるな。
むしろ釉掛けや窯仕事の方が緊張感があってしんどいよ。

賃引きやってる人はどう感じてるか知らないけど。
408ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/23(月) 21:17:00
>>407
売れる?生活はどう?
409ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/24(火) 00:04:15
売れるようになるには、家庭画報などの婦人誌を見たりして
ある程度世の中の流行というか、求められてる物を考えながら造った方が良いね。
410ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/24(火) 00:25:14
>>409
そんなもん作って楽しい?
411ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/24(火) 15:07:25
412ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/24(火) 15:07:47
あsfぢあおsぢあs
413ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/27(金) 17:04:45
KYじゃダメ?
414ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/01(日) 17:03:48
ご飯茶碗を作陶しているのですが、
腰の部分が土が足らなくて落ちてしまいます。
ロクロに筒状の形状を作り、
コテで伸ばして茶碗を作っているのですが、
うまくいきません。
どんなことに気をつければよいですか?
415ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/02(月) 08:33:39
陶芸家の人って、ろくろ回してるときに
自分の首(というかアゴというか頭というか・・・)も
奇妙にぐりぐり回ってたりするけど
あれは上手くなると自然にそうなるものなの?
416ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/03(火) 13:41:47
なるひともいる
417ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/07(土) 08:52:42
>>414
筒状の形状を作るというより、
最初からラッパ状に挽いたほうが
いいんじゃないですか?
418ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/07(土) 17:28:22
電動ロクロをできるだけ安く手に入れるにはどの方法がいいですか?
中古でも新品でもいいんですが・・
419ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/08(日) 11:49:29
ヤフオクでしょうな
420ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/08(日) 15:35:40
ヤフオクでしょうよ
421ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/11(水) 00:23:20
轆轤を使う陶芸家と轆轤を使わない陶芸家の比率は?
422ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/11(水) 16:43:12
楽茶碗を成形しているのですが、
茶溜まりと茶筅摺りの部分が
タンポをあててもカタチがうまく作れません。
土がかたいのでしょうか?

特に茶筅摺りの部分はタンポが奥にまであたらなくて困ります。
どうしたらよいのでしょうか?
423ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/12(木) 01:42:35
楽で困るってどんだけだよw
手捻りで創れよw
424ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/15(日) 18:24:49
土をやわらかさ具合がわかりません。
水をつけてやわらかくするのですが、練りが足りないのでしょうか?
425ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/15(日) 18:26:06
>>424
土を→土の
426ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/28(土) 15:19:15
■誘致企業と警察の黒い癒着■

鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスに
対する疑惑を書いたホームページを作った。

リコーマイクロエレクトロニクスはすぐに鳥取警察署に連絡をした。
警察は父親を呼び出し
「強制入院の手続きを取る。息子さんがかわいいでしょう」と言ったそうだ。
強制入院だと問題を表沙汰にせず処理できる。この時はホームページ閉鎖の脅しにすぎなかったようだが・・・
鳥取市で誘致企業の機嫌を損ねると怖い。
-----------------------------------
リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。 勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。職安の次長と相談すると、口止めをされた。職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
427ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/08(水) 16:52:34
3〜5`くらいの乾いた土を、練れる状態にまで水分を含ますには、どうしたらよいですか?
濡れ雑巾でくるんで保管してもなかなかうまくいきません。
428ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/09(木) 09:57:00
水に溶かす。
長期間置いとく。
ドロドロにして、
それを素焼きの浅めの鉢に流す。
水分が抜けて適度な固さになったらひっぺがす。
菊練り。
429ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/15(水) 16:03:48
土がロクロの中心に決まりません。
どんなことに注意したらよいですか?
430ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/15(水) 19:08:44
数をこなす

別に中心じゃなくてもいい事に気付く
431ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/17(金) 11:56:55
432ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/22(水) 06:46:25
シッピキって素材はなんですか?
433ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/22(水) 21:58:06
馴れ合いで陶芸はやれますか?食べて逝けますか?
434ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/24(金) 10:52:34
馴れ合いを好まない、馴れ合いが苦手な方が、
就職や進学できずに陶芸の世界に身を落とす事も多いですが、
結局、どこの世界に身を置こうと、馴れ合いや人付き合いが重要になってきます。
まぁあくまでそれで食っていこうと思う場合ですが。
435ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/24(金) 15:51:14
コネ最強だよね。
436ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/25(土) 12:40:01
( ̄ー ̄)
437ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/28(火) 16:57:44
楽茶碗、1個形成するだけだったらどれくらいの時間がかかりますか?
438ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/29(水) 00:29:34
適当でいいなら1分
むしろ適当が良い
439ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/04/29(水) 23:23:36
<<434 同意
440ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/10(日) 18:19:27
楽茶碗の形成が難しいです。
土を両手のひらくらいのせんべえ状にして、
土を乗せた手のひらを少し曲げて、側面を起こす。
そして両手で包み込むように序々に碗なりに起こす、
とあるがコツがいまいちワカリマセン。

なにかアドバイスをお願いします。
441ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/11(月) 14:44:40
>>440
数作ればコツが掴めるようになります。
いっぱい失敗しよう。
442ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/11(月) 20:18:45
3DCADで設計したりするの?
443ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/12(火) 07:16:38
>>442
土があれば簡単に手で造れるし、誰かに伝える必要も無いのでんなもん使いません。
444ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/12(火) 14:16:18
>>442
窯業試験場では誠意運営中だが、なかなか人材が育たないらしいよ。
良くも悪くもアナログな連中が多いから。
445ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/12(火) 15:27:16
3DCADで設計しても結局作るのは人の手だしな
CNCで削り出すような類の物じゃないから、手書きのエスキースで充分だよ
はっきり言って無駄
446444:2009/05/12(火) 15:53:38
>>442

ちょうど現状を表すのにぴったりの意見が出てきた。
>>445のような古い人が産地には多いんだよ。
もしかしてあなたがCAD使いなら希望の星になれるかもよ。
447444:2009/05/12(火) 15:57:27
何か先端技術的なものに怨念みたいなのをもってる人が多いんだよ。
3DCADが先端技術って言うのもいまさら恥ずかしいけど(笑)。
結局、この国では便器メーカーがその筋の先端になってる。
448ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/12(火) 16:00:54
>>446
おお!
喧嘩売られたw

いや俺はCG作る仕事もしてたから3DCADのオペレーティングもできるんだけどさ
陶芸に関して言えばほぼ無駄だと思うのよ
やりたきゃ止めないけど

実用化されてるのとしては、CADで作成した図面からCNCで石膏型を削りだす機械な
こういう作品が欲しいって形を入力すると、そのための型を成型してくれる
でもこの機械導入したとして減価償却するのに何十年かかるんだって話
449444:2009/05/12(火) 16:04:12
怨念って言うのは言い過ぎた。
長年の鍛錬で身につけた手技術に誇りがあるんだよ。

でもね、手で全て作る良さもあるし、CAD/CAMでカッチリ型枠から作る良さもあるわけ。
どっちも今後も陶磁器の産地として生きていくには必要なのだと思うから研究してるんです。

CADと陶磁器に同時に興味を持ってくれる人が居て嬉しいです。

450445=448:2009/05/12(火) 16:05:32
>>447
>何か先端技術的なものに怨念みたいなのをもってる人が多いんだよ。

まぁその意見は否定しないけど俺は違うお
451444:2009/05/12(火) 16:09:53
>いや俺はCG作る仕事もしてたから3DCADのオペレーティングもできるんだけどさ

その程度のあまい認識の人でしたか・・・。陶芸の職人かと思ってた。
そんな人に適当に語って欲しくないわけです。
折角関心持ってくれた人が居るんだから。

>この機械導入したとして減価償却するのに何十年かかるんだって話

意味が分かりません。手仕事は安くて、CNCだと高い?
もの売ってる人の意見とは思えませんが・・・・。
452445=448:2009/05/12(火) 16:15:54
どっかの窯業試験場の人かな?
おそらく多治見あたりか

>手仕事は安くて、CNCだと高い?

何をどう曲解したらそうなるんだ
陶器全般の相場からしたらCNCなんぞ機械の価格が高すぎるだろって言ってるんだよ
その高い機械を使って作った陶器をどれくらい売れば元を取れると思う?
453444:2009/05/12(火) 16:17:59
繰り返しますが。

手で全て作る良さもあるし、CAD/CAMでカッチリ型枠から作る良さもあるわけ。
どっちも今後、陶磁器の産地として生きていくには必要なのだと思うから研究してるんです。

職人は仕事を奪われると危惧してるかもしれませんが、両者は敵対するものではないと考えてます。
陶磁器とCADに興味を持ってくれる人が居て、ほんとに嬉しいです。

良ければ>>442さん、また書き込んでいただけませんか?
454444:2009/05/12(火) 16:20:35
>>452
CGとCADを同じと思ってる方と論じる意味が無いと思いますが・・・・
手仕事は無償奉仕の方ですか。
455ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/12(火) 16:21:10
>>444は恥ずかしいやつだな

スレタイ読めないか?お前は工場の「工員」。陶芸家じゃないよ
456444:2009/05/12(火) 16:22:48
それならそれで頑張ってください。応援しております。

でも新たな若い芽を摘むようなことは将来のためにも控えてくださいね。
お願いいたします。
457445=448:2009/05/12(火) 16:28:42
いや3次元CADもやったさ
CGと同列に語る気はない

なんだかお前さんはイヤに攻撃的だな
CAD/CAM研究してて相当嫌な思いをしたのかもしれんけどそんなに卑屈になられても困るよ

俺はCADがあろうと別に邪魔には思わんし、お前さんを誹謗中傷する気もない
ただ陶芸にはそぐわないと個人的に思っているってだけ

ちなみに俺がCADに詳しくないから論じる意味がないってのはずいぶん乱暴な話だぜ?

>>455
いや話題としては面白いと思うよ
そういう言い方はないな
458444:2009/05/12(火) 16:35:54
455=445=448
過疎スレですが頑張ってください。応援しております。
459ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/12(火) 16:58:51
444は自分が陶芸家だと思ってる?
460ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/12(火) 17:14:23
色々あっていいと思うんだけどな。
結局土以外は手を含めて道具でしかないし。

作りたいと思う物の方法で一番適していると思えば
>>444みたいなのだってありだと思う。

陶芸家はこうあるべきなんて無いだろ。
色々あった方が面白いわ。
461445=448:2009/05/12(火) 17:26:43
444氏
誓って言うが>>455は俺じゃないよ
そういうさりげない卑屈さがお前さんの欠点だな
俺はお前を攻撃する気はないし自演する気もない

多くは語れないだろうけど
CADにどういう可能性があるのか少し聞かせてくれないか?
それが>>442のためにもなるだろ

あと若い芽を摘むなと言うがそんな気はない
陶芸の世界ってのはやりたい奴は反対されてもやるし
やりたくない奴は煽てようと何しようとやらない世界だろ
462ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/13(水) 08:49:47
確かに444は卑屈というか被害妄想気味な印象を受けるね。
CNCの機械(いくらするのか知らないけど)を買って、それで作った作品を売った代金で
CNCマシーンの購入代金を賄おうとすると長い年月がかかるだろうって448が言ってるのは素人の俺でも読みとれるけど
それに対して突然手仕事は安くて〜って意味の分からないキレ方をするところとか
レスの度に必ず相手を煽ってるところとか、客観的に見ててなんだかな〜と思う。
463ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/13(水) 09:10:04
444は手仕事を否定してるだけじゃなく
機械加工だって本当はしたことがないんじゃないか?
脳内で語ってるだけ
そんな444自身に自分でいらいらして八つ当たり
464ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/13(水) 10:55:49
どんぐりワロタ
465ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/13(水) 11:25:48
(・∀・)ニヤニヤ
466445=448:2009/05/14(木) 10:32:28
>>462
>>444はおそらく大規模な産地の窯業試験場とかの中の人だと思うが
実際今までかなり苦労してきたんだと思うよ
公立の機関だから、所長なんかは県の職員で陶芸に関しては素人だったりする
どっかの中学の元校長とかが赴任してきたりすることもざら
当然頭も凝り固まってる
CAD/CAMの利点や可能性を訴えても話すら聞いてもらえないとかがあったんじゃね?

産地の大規模な窯元も青息吐息だし、新しいことを始めるような余裕も先見性もないところがほとんど
売れなくて嘆いてるけど、やり方を変える気は無いみたいな
やっぱりCAD?何それ?状態
そういうのが積み重なって>>444は卑屈になってしまったんだと思うぞ
俺の>>445のレスに対して>>446-447でいきなり古い人呼ばわりしてるところからもそう感じる
いちいち喧嘩腰なのもそういった今までのストレスの積み重ねなんだろね
元々の性格って可能性もあるけど

>>463
いや、ちゃんとした研究者なんだと思うよ
それに手仕事は否定してないだろ
467ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/14(木) 12:26:45
>>444
> 窯業試験場では誠意運営中だが

話の筋と関係ないんだけど、「誠意運営中」って言葉は初めて聞いた。
鋭意運営中なら分かるけど、間違った漢字の思い込み?読み方の思い込み?
468ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/15(金) 03:28:17
羽賀研二っぽいな。

469ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/20(水) 22:20:18
こういう変形した器ってやっぱり紐を積んで作るんですか?
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1023518.jpg
470ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/21(木) 08:26:29
>>469
土玉を手に取って、親指突っ込んでくりくり回しながら見込みを作り、
くるっと眺めながら歪さをちょっと調整して乾燥。半乾きの時に鉋で高台をざっくり削り出す。
でかい物なら紐積んで。
471ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/21(木) 17:43:16
>>470
ありがとうございます!
どうもうまく歪ませられなくて。たくさん作って慣れるしかないんでしょうね。
472ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/21(木) 23:28:23
焼いたらまた歪むよ。気にすんな。
473ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/24(日) 12:33:08
素焼きした作品に釉薬を薄く掛けるにはどのようにしたらいいのでしょうか。
透明釉を普通にそのままずぶ掛けすると、ピッカピッカに仕上がってしまいます。
このツヤを少し押さえたいのです。
釉掛けしたあとに表面を少し削り取ったりすればうまくいくでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
474ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/24(日) 18:25:18
釉薬を薄掛けする方法は、以下を見てください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426516339
http://okwave.jp/qa4985842.html
475ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/24(日) 20:55:02
>>473
>>474

ひでえマルチだったんだなw
476ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/29(金) 16:56:55
シッピキを購入したいのだが、どんな素材の針金を買えばいいの?
477ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/30(土) 09:33:31
>>476
シッピキは普通は針金は使わないけどな
木の棒の先に工事現場用のナイロンの水糸を縛るだけでおk
長さはご自由に
水糸の先はライターで炙って溶かしておけばほつれない
478ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/30(土) 20:48:28
水糸ってどこいけば売っているの?
479ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/30(土) 21:03:28
しもいー
480ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/30(土) 23:30:57
>>478
ホームセンターならどこでも売ってるがな
もしくは建材屋行け
481ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/05(金) 17:11:42
薪窯に使われるアカマツの薪ってどこでてにいれているの?
482ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/05(金) 20:48:02
通販
483ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/20(土) 00:02:17
土を山から自分でとるのにダレにことわればいいの?
またお金は必要なの?
484ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/20(土) 20:07:23
地主
485ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/24(水) 09:36:45
地主はお金を取るのだろうか?
486ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/24(水) 14:07:51
( ̄ー ̄)
487ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/24(水) 17:03:33
アマチュアなんですが、今度ささやかながら展示会を開くことになりました。
来るお客さんに対しては、どんなことを話せばよいですか?
488ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/27(土) 01:30:52
>>485
芸術創作活動が目的だと言えば、普通の人なら取らないと思う。
出来たら見せてね〜って言う程度でさ。
銭ゲバなら分からんけど。
489ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/27(土) 02:32:38
信楽なんか行くと玉出してるタヌキがズラ〜と並んでたりするじゃないですか?
日本の陶芸家の美意識の分母には大なり小なりあのタヌキが住んでいるような気がするんですが
どう思われますか?
490ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/27(土) 07:40:08
ねーよw
益子にもデカイたぬきあったけど、当時の流行とかあったのかな。

でもあのたぬきはちょっとデカダンスなとこあるね。
ロゴスとパトスって言うかさ。弁証法的に止揚されるにはペダンチックすぎる。
レヴィ・ストロース的唯物史観のアイデンティティ確立されてないし、

もっと生の哲学の面からコンテクストを抽象化していかないとテロスがニヒリズムに
否定され得るアポリアだとして、そのドラスティックなヒューマニズムの上にアジェンダを
構築することがアルチュセール的構造主義における、ミームだという概念が薄い気がした。
491ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/27(土) 16:04:21
>>490
要約すると

きんたまがかゆい

ということですか?
492ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/27(土) 17:15:18
シャワーあびて石鹸であらえ
493ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/30(火) 12:57:23
>>489
あれは、元天皇陛下が「きゃわぃぃ!!」って気に入ったから、土産物になっただけだよ。
つまり日本人の美意識の根底にはあれを可愛いと思う心が宿っているとも言えるかも。
494ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/30(火) 13:14:40
たんたんタヌキのキンタマは〜
風もないのに ぶ〜らぶら
それを見ていた…

この歌詞の続き、なんだっけ?
ずっと気になってる
495ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/30(火) 15:13:46
それを見ていた子ダヌキが
父ちゃんいいもの付けてるね

だっけ

>>490
益子のも信楽から買ってるんだよ
益子では作ってない
共販センターが売れりゃなんでもいいって方針なんで
信楽からタヌキ仕入れてみたり、万古焼の急須仕入れたり
中国から得体の知れない置物仕入れたり

ちなみにさわればわかることだがあの巨大タヌキは張りぼて
後ろに回るとドアがある
496ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/06/30(火) 15:25:09
それを見ていたブルドッグ
きんたまめがけて噛み付いた
497ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/07/02(木) 14:48:20
よく土をしめるといいますが、
土をしめてある作品と土をしめていない作品とでは、
焼きあがったときに差は出るものなのでしょうか?
498ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/07/02(木) 20:29:23
そもそも土をしめるってどういうこと?
どうすればしまるの?
499ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/07/03(金) 08:49:32
強度が違う
”締まり”っていうのは、いわば粒子
の密度のことだな
陶器は焼成収縮で密度は高まって強度が増すんだが
それとは別に成形時の粘土の密度ってのがある
例えば、ざっくり練った土をワイヤーで切りっぱなしたものと
それを叩き板でバンバン叩いたものでは密度が違うし
同じ厚みでも、セラローラーで伸ばしたものはさらに密度が高い
さらに言うなら粘土の乾粉を型に入れて何tもの圧力をかけるプレス成形機があるが
(主に陶板やタイル用途)
これの密度は段違い
同じ粘土で同じ大きさと厚みの板を作っても、重さが全然違う
当然焼きあがってからの堅牢性も違う
これらがいわゆる”締まり”の違いね
ロクロでもここまでではないが、成形方法によっていくらか”締まり”の違いが出る
口縁部になめし革を当てるか当てないかでも、焼成後の欠けやすさに違いが出たりとか
でもまぁロクロで成形するならそれほど意識しなくてもいんじゃね?
500ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/07/17(金) 17:29:05
陶芸教室に通っているのですが、どうやら先生に嫌われてしまったようです。
なに質問しても、やんわりいなされてしまい、何にも教えてくれません。

ゆくゆくは自分も窯をもちたいと思っているのですが、どうしたらよいでしょうか?
501ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/07/18(土) 02:44:18
陶芸教室の先生なんて何も知っちゃいません
陶磁郎でも読んで自分で勉強しなさい
最近は素人のほうが技術面では詳しいしセンスもプロよりも数段上です
自信を持って行きましょう!
502ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/07/18(土) 14:10:13
>>500
それは、教室をやめて欲しいというサインじゃない?
そんな所に無理していう必要ないよ
他の教室に通いなさいな
503ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/07/18(土) 16:49:46
陶芸家ってのは性格的、精神的に未熟な人が多い。
人間的に気持ちのいい人ってのはそれなりに成功をおさめたり、
なんやかんやと仕事に恵まれるんだが、そうでない人は日々の生活を安定する為に
陶芸教室の講師をやったり、自宅で教室開いたりするんだけど、
いかんせん心はガキだからね。
504500:2009/07/19(日) 18:28:53
>>501-503
みなさんありがとうございます。
自分の腕がまだ未熟なため、自分の精神が許す限りはまだしばらく今の教室に通ってみます。
でも先生に対する見方が変わりました。
505ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/12(水) 15:32:55
手ロクロで土を形成しているときは中心がキマッているのに、
コテを使うと中心がずれてしまいます。
どうしてでしょうか?
解決策をおしえてください。
506ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/17(月) 13:04:00
>>505
手ロクロで土を形成しているときに中心がキマッていないからです。
507ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/18(火) 15:28:59
菊練りの練習をするのに何キロくらいの土を手にするのがイイですか?
508ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/18(火) 15:35:59
菊練りで、ついでに便乗

菊練りしてると手首の親指側が痛い
これって腱鞘炎ですか?
腱鞘炎ならないためにはどうしたらいい?
今は6キロ前後の土練ってます
509ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/18(火) 17:02:26
>>507
あんまり少ないと、力でなんとかしちゃえるので、5キロぐらいじゃない?
510ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/20(木) 14:56:04
口縁の仕上げ方って、なめし皮を滑らす以外にどんな方法がありますか?
511写氏:2009/08/21(金) 22:07:42
教えて下さい。

国宝『卯花垣』の作り方はどうなんでしょう?

@山から土取りをして(高台径を大きく取れるようにして)、そのまま挽いた?
A楽のように手練り大まかな形を作り、最後に轆轤目を入れるために2回程度挽いた?
B紐作りで大まかな形を作り、上記同様轆轤目を入れた?
Cその他

挽いた後、形を若干歪めて、削りは生乾きの状態でぐいぐいと?

かな・・・?

教えて下さい。
512ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/22(土) 14:12:56
菊練をマスターすると、良い排便もマスターできる?
513ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/24(月) 22:07:48
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・

もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
514ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/24(月) 23:55:48
とニートが申しております
515ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/26(水) 21:26:46
つくり方なんてなんでもいいと思う!
最終的にできたら工程なんてどうでもええんだから〜
こうやって〜
あ〜やってとか決まりなんてないしね!

ただやりたいと思う人が楽しくできたら
いいんじゃね〜!
作りたいものがあれば
作りこむ!

なんで駄目なのかそこまでいかな
いつまでも気付かないぜ!

やりたいようにやる!それが一番や!
頭かたいやつ古い考えにやつほど
つまらん器しかでけへん

ええもんは沢山世の中にあるんだから
いっぱいみるべし!



516ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/26(水) 21:50:06
そのとおり!!
517ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/27(木) 15:17:55
>>515
うまくいかねえから、悩んでいるし、質問もでる。
518ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/27(木) 15:49:11
うまくいかないから面白いんだよなー。
519ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/27(木) 23:09:26
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY-b8LDA.jpg
この湯飲み私が就職の際の10数年前に神戸の阪急百貨店で購入したものですが、けっして高価ではないのですが、凄く愛着があってこんな感じの茶碗も欲しいのですが、釉薬の名前、産地、作者と思われる人物など何でも良いので情報を教えて下さい。よろしくお願いします。
520ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/29(土) 00:23:23
ハーバーランドのか?
上の階のギャラリーで買ったの?
だったら、高台の底見せてくれれば分かるかも。
521ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/29(土) 02:49:29
>>519
楽焼でしょ
自分で作ったほうが面白いよ
522ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/29(土) 02:49:47
>>520
早速のレス有難うございます。
残念ながらギャラリーではなく、当時ギャラリーがある階の一階下のフロアで和風の雑貨が置いてある売場が有りまして、
そちらで購入したものです。この湯飲みは今も職場で使用していまして、明日はお休みなので日曜か月曜に高台の写真を撮ってみてアップしますので、
お時間有りましたら是非一度見ていただければ幸いです。よろしくお願いします。
ちなみに当方は陶芸につきましてまったくの素人でありますので、この釉薬の名前も知りません。
もしご存知でしたら、ネットで探す参考になりますので是非お教え下さい。
523ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/29(土) 02:59:32
>>521
レス有難うございます。すいません素人の為、自分では作れないと思いますorz
楽焼ですか、一度ネットで調べてみます有難うございます。
524ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/29(土) 14:29:42
>>521
どう見ても楽焼じゃねーよ
なに血迷ってんだ?
525ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/30(日) 00:51:32
519
写真見るだけではわかりませんが
釉薬は灰釉でしょうね!(炭化焼成)

産地といわれましても
いわゆる??焼きとはこれでは言えません
産地の作家さんが作ったものかもしれませんが・・?

言えることは
決して楽焼ではないw


名やサインで少しはわかるかもです!

良い茶碗がみつかるといいですね
526名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:25:56
白化粧して灰釉掛けて還元で焼いた感じ。
527名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:43:39
高台見ると、茶陶も少しやってそうな感じ。
唐津、信楽あたりで見かけそうだ。
528名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:26:55
519です。皆さん色々な情報ありがとうございます。色々とネットで探す為の貴重な情報になります。早速調べて見ます。
高台に名や印はないのですが貼りますので診ていただけますと幸いです。http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY8tYLDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYtdILDA.jpg
画質が悪く申し訳ありません。
529名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:31:31
>>525
どう見ても炭化焼成じゃねーよ
なに血迷ってんだ?
530名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:41:46
お前こそなに血迷ってんだ〜wwwww

ぷぷ!
 
531名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:47:15
>>530
これを見て炭化焼成に見えるのか?頭大丈夫か
532名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:50:59
うほ〜〜お前こそ頭大丈夫か?wwwwww
533名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:05:37
つか531の鑑定回答に期待!
ちゃんと応えてやれや〜www
534名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:16:53
「w」連呼すると下品だよ
535名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:57:47
たしかに!さーせん( ̄ー ̄;)ゞ
536ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/08/31(月) 14:35:53
>>528
梅花皮が出てますね。
こういうので飯碗って無さそうなんだけど、
井戸茶碗で探しても良いかもね。茶陶だけど、元はチョンが使ってた飯碗だし。
537ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/09/03(木) 11:09:59
「チョン」連呼すると下品だよ
538ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/09/03(木) 15:25:23
( ̄ー ̄)
539ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/09/03(木) 17:13:17
519です。ネットで灰釉の茶碗や楽焼や井戸茶碗などいろいろ探して見ましたが、なかなか同じ様な、造形や 色あい の物が見つかりません、やっぱり自分の足でいろいろ回ってみてじっくり探す事にします。皆さん本当にありがとうございました。
たまにこのスレ見に来ますので、もし湯呑の作者や、似ている作風の作家を見つけられました方が居られましたら、是非一度教えて下さい。お願いします。
540ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/09/06(日) 10:47:13
>>539
もしかしたら森岡成好かなぁ
南蛮焼締の作家だけどたまに粉引も作る
似ている気もする
541ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/09/15(火) 14:21:42
>陶芸家ってのは性格的、精神的に未熟な人が多い。

これあるよな〜、なんでなんだろうな。
もう老年といえる年齢なのに人に厳しく自分に甘い。未熟で暴君。

大して技術も知識もセンスもなようなのにこういう輩は多い。
先生、先生って持ちあげられて勘違いしちゃってんのかな。
542ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/09/15(火) 16:18:24
>>541
あるな。視野が狭い奴が少なくない
543ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/09/16(水) 13:37:47
うはぁ、そんなところに弟子入りして巣立つ奴はよっぽど
忍耐強いか、鈍感な奴かw
544ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/09/16(水) 13:51:04
話半分で聞いてればたいした事ない。
んで誰々に師事って書けるんだからむしろウマー
545ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/09/16(水) 21:22:48
>>544
そういう目標があれば我慢できるかもな。
あと師匠の何かに惚れこんでるとか、どっか尊敬できる部分を持ってるとかな。


546ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/09/16(水) 21:26:44
おまいらどういう立場なの?
プロなの?
547ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/09/16(水) 23:27:28
俺は単なる素人
548ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/10/20(火) 23:27:18
 電動ろくろを使ってみたい
 初めて二年蹴ろくろのみ
549ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/11/14(土) 23:02:32
各窯業試験場の研修生目指してる人居る?
なんか凄い倍率らしいんだけど。
550ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/11/17(火) 01:34:45
プロです
551ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/11/17(火) 01:36:06
>>549
基礎があれば入りやすいと思う。
あとはコネ。
552ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/10(木) 21:38:24
>>546
朝鮮人にも生まれ付き二重はいる
正確に見分けるには顔の表面より骨格を見る必要がある
例えば鼻の下が長く、上顎が突出していたらまず間違いなく朝鮮人だと思っていい
553ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/16(水) 18:22:51
霧吹きが欲しいのですが(口でぷーと吹くやつ)
難しいですか?
554ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/17(木) 01:59:15
陶芸やりたい
555ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/17(木) 08:57:54
>>553
陶芸教室で使ってるぐらいなので慣れれば誰でもできます。
556ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/18(金) 06:05:46
口で吹く霧吹きってけっこう高いのですね。
しかもサイトによって値段がかなり違うし・・・。

http://www.tougeishop.com/item/seyuuetuke_kodougu/t1207/
ここのサイトでいくつかあるのですが
かたち的には蓋つきのものが便利そうですね。
557ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/18(金) 08:58:35
>>555
懐かしいね。フマキラーのやつとか。
558ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/18(金) 12:51:09
ファインセラミックって陶芸とは無縁なの?
559ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/19(土) 08:54:45
>>555
俺あれ苦手だった。ぷーぷーってなかなか上手くできなかったけど、
講師だった可愛い美大卒がこうやるんですよって、俺の手から霧吹きを奪い取り、
ぷーーーーってやったもんだから、俺なんか緊張しちゃって。したら上手くいった。
560ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/20(日) 05:26:08
黒備前吹きって備前焼なんですか?
561ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/20(日) 15:57:32
トンボの使い方教えてください。
562ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/21(月) 09:17:30
>>557
フマキラーのやつって売りもんなんだな。
知らんかった。
563ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/08(金) 14:54:16
石投げ男高田君は陶芸家の息子です
564ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/30(土) 22:45:23
カイラギの出し方教えて下さい。
できればヒントじゃなくて。
565ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/01(月) 09:58:32
釉薬に重層入れます。ごく少量。1パーセント未満です。
566名無し:2010/02/14(日) 02:37:25
楽使器 ぷ
567名無し:2010/02/15(月) 23:11:40
566は、心が汚い。楽使器は、デザイン、質感、非常によい。
568ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/16(火) 15:06:46
>>567
感じ方は人それぞれだし…
どうだかねぇ…
569ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/18(木) 23:59:31
お仕事としての形態はどんな感じなのでしょうか。
まだ学生で、作家としての陶芸を仕事とする将来が想像出来ません。

制作個数ですとか、上代の決定、納品の掛け率ですとか、
創作以外の実務的なビジョンをお示しください。
よろしくお願いします。
570ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/26(金) 13:25:34
作家になりたいなら弟子になるか窯元で働くかしたほうがいいと思うけど
何年か修行すれば大体そういうの分かってくるから
でも作家も窯元もブラック企業よろしくやばいのが多いから行くならお気をつけて

ちなみに値付けだけど俺の場合は大きさや材料費、手間なんかを考えて食べていけるくらいを丼勘定でつけてる
掛け率は6割ぐらいが一般的だけど委託だと7掛けとかある
土地によっては3掛けとかもあるけどそういうとこには卸さないなw
数は個展用だと最低でも200位は焼いてるよ
571ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/26(金) 15:55:56
実務的な修行の場に身を置く事が一番良いのでしょうね。
572ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/26(金) 21:12:02
弟子になってこき使われて、なんとか作家になれても、
6、7掛けの作品をちまちま卸して食っていけるかどうかって感じなんすかね。
悲しい現実なんすね。


573ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/26(金) 22:50:33
>>572
ひがみはみっともない
お前はニートを卒業しろ
574名無し:2010/03/02(火) 23:05:54
>>566は馬鹿だ いなくなれ
私は楽使器を愛しみ毎日使っているよ
575ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/02(火) 23:52:23
>>574
きったねえ
576名無し:2010/03/03(水) 23:20:06
>>575
何も知らない人に大切なもの・人をけなされたくありません。
やめて下さい。

でも陶芸家いいなーあこがれる・・・

会社勤めは、ある意味、気が狂っているよ・・
(オレ勤め人だけど)
577ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/04(木) 07:43:54
ある陶芸家が育てた息子は、よその家に投石するろくでなし
日本伝統工芸展で何度も賞をとった経験もある
578盛られる具:2010/03/04(木) 20:19:15
・・・・・・・
579ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/05(金) 01:08:59
「窯名」ってあるじゃん。
あれって何?誰かに付けてもらうの。戒名みたいに金払って。
エラい人に付けてもらうとハクがつくとかあるの?
580ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/05(金) 08:16:18
数挽きのコツがありましたらご伝授下さい。
581ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/05(金) 16:42:45
箔はつくかもしれないけどよっぽど大先生が絡まないと関係ない
人によっては縁起のいい字を選んでつけるみたいだね
でも窯の名前で作ってるものが古風とか今風とかなんとなく趣味みたいなもんは判別できる

>>580
とんぼ作って湯飲みか飯碗あたりを引きまくり
土取りを覚えて手順をしっかり組み立ててけば大きさもそろってスピードも速くなると思う
意識してやんないと時間かかると思うけど
582ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/07(日) 23:57:54
この人エラいの?マトモな人?

ttp://www.geocities.jp/tenkouyou/
583ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/08(月) 19:30:15
偉いかどうかは知らんが焼き物の世界では割と普通にいるタイプ
一般人から見れば変人の部類にはいるんじゃないかな
焼き物の世界も裏では権力がひしめいてるから、この人みたくそれに背を向けてやってくのは大変だと思う

作品は載ってる物だけでは全部判断できないけどそんなにいいとは思わないなぁ
案外パフォーマンスの方が上手な人なのかもね


584ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/09(火) 21:54:14
陶芸家に樹脂粘土のことをきいたら
ぶっ飛ばされますか?
585ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/09(火) 22:16:35
超げいじつ。 こんなん、どうよ?

http://www.youtube.com/watch?v=suT8s_PIXvk
586ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/09(火) 22:28:52
>>585
極楽浄土じゃなくヨモツヒラサカって感じ
587ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/10(水) 11:44:48
聞き方によるが嫌な顔くらいはされるかも
588ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/11(木) 09:26:14
>>584
そりゃ陶芸家どうこうじゃなく
人間性によるだろうなw
589ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/27(土) 10:05:34
瀬戸の加藤伸也って、くだらない俗物で、威張り腐って、そのくせ腕も才能も無い馬鹿だと思った。

常滑も多治見もそれなりに飛躍したけど、
瀬戸は伸也の暴力支配で没落、田舎っぺって嫌だね。
590ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/28(日) 00:11:22
窯業地はどこでそんなもんだ
勘違いしたバカ先生達が馴れ合って褒めあって喜んでるような場所だからね
瀬戸が酷いってうなら佐賀なんて地獄だぞ
591ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/29(月) 09:08:12
姫の湯の裏に石を投げているのは
陶芸家の高田の息子。
592ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/29(月) 23:43:25
超初心者からの質問ですみません。
本屋でオーブン陶芸の本を見かけて割とセンスのいいものが載って
いたのですが、オーブン陶芸で作ったものはちゃんとした窯でやいた
ものよりどこがどう劣るのか教えてください。
593ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/31(水) 18:45:27
594ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/01(木) 14:59:51
陶芸家の前で白洲正子や北大路魯山人、財界茶人を馬鹿にしたらまずいでしょか?
そもそも小林英雄、武者小路実篤、志賀直哉から嫌いです。
595ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/01(木) 15:24:01
>>594
おかしな質問だな
場の空気を読んで判断できない?
596ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/01(木) 16:15:09
馬鹿にする事に価値があるのならすれば良い。
よくよく考えれば損ばかりか得する事も無いならしなければ良い。
597ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/01(木) 17:08:36
>>594
誰それを馬鹿にする前の問題だろ
598ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/01(木) 17:16:09
>>592
詳しくわからんが、
オーブン陶芸の方が食器に不向きじゃないかと思う。
逆に、それ以外だったらオーブン陶芸でもいいんじゃないか?
あと強度が多少弱いかもしれない。

あくまで予想だからなんとも…
599ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/01(木) 18:41:34
>>592
一言で言えば強度
焼きこめない=土が締まって無いって事だから脆いだろね
食器は毎日使うものだからすぐに割れるのは不味いっしょ
それに焼きが浅いと土味や釉調もよくないよ
まぁそういうの求めないなら後者は関係ないだろうけど・・・



600ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/01(木) 20:15:37
今度の土日に京都の宇治でさくら祭りと陶器祭りがあるんですが
陶器祭りは陶芸家の年収の何割ぐらいをしめるのか教えて下さい
601592:2010/04/01(木) 20:33:19
>>598さん >>599さん
ご親切なレス大変ありがとうございます。
やっぱり食器がこわれやすいのはこわいですね。
今ならってる教室が食器も植木鉢も同じ作り方を
指導され、直径20cmの植木鉢の成形に18時間
を要し(模様や絵付けなしで)、焼き代もハンパない
ので、食器や花瓶以外はオーブン陶芸でもいいんじゃ
ないのかなと疑問に思ったのです。
オーブン陶芸で食器以外の生活小物を作ってみたいです。

602ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/01(木) 20:53:53
>>601
20cmの植木鉢w
作るの3分削るの3分でできるじゃん
18時間ってw
603601:2010/04/01(木) 21:46:26
>>602さん
まだ基本が(お皿からご飯茶碗まで)終わったばかりの初心者だから
なのかもしれませんが、直径20pくらいの陶器ぽい植木鉢作り
たいと言ったところ、手びねりするよう指導されました。
なんで、お茶碗と同じような精度で作らなきゃならないのか
不思議だけど、素朴な疑問を口にできる雰囲気じゃなくて...
604ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/02(金) 03:02:56
>>603
指導されてる先生のペースもあるのだろうけど、18時間はちょっと長すぎ。
けど、3分とかの話は極端な例だからw

初心者の方だったら、手びねりで30分から60分程度の作業。削りも、同じ時間で出来る範囲。
現在の陶芸教室に疑問を持つようだったら、オーブン陶芸は気楽で有効な方法だと思う。
自分のペースで楽しめるし。いっそのこと陶芸教室を変えちゃえば?
605ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/02(金) 10:10:00
どうやったら18時間もかけられるんだろう
ちなみに、18時間分の指導料とその植木鉢の焼成代の合計はおいくら?
606ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/02(金) 10:52:50
>>603
>お茶碗と同じような精度
つまり、茶碗も18時間かけてるってことか?w
うーむ…

>>605
そこらへんは、あえて聞かないでおこうよw
その後の展開が見えるしさw
607603:2010/04/03(土) 11:57:49
>>604さん
説明不足でごめんなさい。
初心者なので、昔から習ってる人が優先で、時々先生に見て
もらいたくて待ってたら上の方が乾燥でひび割れてきて、その
部分を切り取るの繰り返しでした。
上の方で新人は雑用係にされるようなことが書いてあったけど
自分は雑用はまだないけど、いつも後回しです。
一回、チャンスを見て先生を呼んだら、「おじさまキラー」と
言われてビビりが入りました。

>>605さん
植木鉢をお茶碗と同じ直径1pのひもで作りました。
深さは約24pです。
費用はマックで標準的なセットを38回は食べられる位です。
焼成代はそのうち6回分程で、いつも焼成代でびっくりしてます。

>>606さん
お気づかいありがとうございます。
もうここ、見られたらバレバレですw
お茶碗は小さいからか、もう少し早かったです。
ネットで検索したら、気楽な雰囲気でお手頃月謝の教室の
HPがいくつも出てきました。
今の教室は経済的に無理になってきました。
608ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/03(土) 13:34:04
>>607
普通は初心者優先だよwwwww
いろいろおかしいよこそ。
東京?
都会はそんなんでも商売やってられるのか、羨ましいね。

今すぐよそに教室変えたほうがいいと思いますよ。
値段も高すぎるけど、そんな態度の悪い教室にいることないよ。精神的にマイナスになっちゃうでしょ。
あなたにはもっと良いところが似合ってますよ。
609ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/03(土) 21:48:41
>>607
もしかして先生の手が回らないくらい大人数の教室なのかな
それでも古株優先とか生徒の作品が毎度割れるのにほったらかしとかありえないなぁ
普通は>>608みたいに初心者優先のはずなんだけど
随分いい加減な教室ですね〜
都会ならもっといい所があると思うから変わるのをお勧めしますよ

それから紐作りで上の方がひび割れるなら、絞ったタオルを口に巻くかビニール袋ですっぽり包んでおけばいいですよ
そうすればしばらくは大丈夫なので
610ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/03(土) 22:04:00
ここの奴等に聞いたほうが
ちゃんとしたものがタダで作れそうだなw
611ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/05(月) 12:13:19
>>607
俺の通ってた陶芸教室は、そろそろ寒なってきたから土鍋でも造りませんか?
で、蓋はタタラで2時間、本体手日練り2時間で成型したよ。
1人前用の20cm径ぐらいのやつだけどね。
一緒に習ってた初心者の女の子達も似たような感じで造ってました。

俺が通ってたところは、産地の若手作家さん数名が持ち回りで先生やってて
週4回の中から先生か曜日で選ぶ。
授業料は月1万円で、行った日は朝から晩まで居てもいい。
土代1キロ1000円(焼成代、釉薬代込み)と、電動轆轤使うのに1000円取られる。
612607:2010/04/13(火) 02:06:14
>>608さん
やさしいレスありがとうございます。
生徒さんは人数少ないけど大作作ってる人が多くて、焼成代も
超高いだろうし自分みたいなペーペーよりも、長年通ってる年配
の生徒さんの方がやめてほしくないと思います。
>>608さんが言ってくださるとおりで、自分に今の教室は合って
ないと思うのです。
>>609さん
親切なレスありがとうございます。
全員違うものを作ってて、終わる時に先生に見てもらうのを待つ
のもつらいのです。ひび割れ防止法、教えていただいて感謝です。
>>610さんのおっしゃるように、>>608さん、>>609さんの教室で
習いたいでーす! 初期に型を使って5枚も作ったお皿、捨てたい
ような形&色で、先生はどうしてアドバイスしてくれなかったのか、
疑問なのです。
>>611さん
楽しそうなレスありがとうございます。
まさに、そういう教室で習いたいです。
気楽ではにゃーんとした気分で作れる教室がいいです。
その教室はなかなか魅力的ですね。
613ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/13(火) 11:06:53
東北だと紹介できる教室あるけど
東京は知らないなぁ
614ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/15(木) 22:22:06
石井隆寛さんって知ってますか?
人気あるそうなんですが、どうなんですか?

備前の隠崎隆一さんの弟子だったそうですが、独立してからも師匠と全く
同じデザイン、全く同じ釉薬のものを作ってるようで、オリジナリティと
いうか、才能があるのか無いのか、なんで人気があるのか、さっぱりわか
らんのですが。
615ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/16(金) 01:06:36
陶芸スタッフ募集してるサイトとかってない?
616ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/18(日) 00:40:00
>>615
いっぱいある
617ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/19(月) 16:24:22
姫の湯の裏に石を毎日投げている高田君
618質問:2010/04/19(月) 22:37:12
同じ作家さんの作品でもお皿やご飯茶碗よりも抹茶茶碗は
うんと高いのはなんで??
619ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/20(火) 16:48:43
>>618
一点一点タタラで手造り
620ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/20(火) 17:01:32
>>619
タタラかよw
621ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/20(火) 17:17:16
>>618
茶道のお道具だからとか
食器=雑器という考えが画廊などで蔓延しているとか
いろいろです。
622ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/20(火) 17:44:44
タタラじゃねーや、手びねり。
623ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/20(火) 17:54:13
タタラの抹茶碗を想像したら吹いた
624食器好き主婦:2010/04/24(土) 09:56:31
最近、九州にある磁器の町の人気染付作家の家を訪ねたら
もぅ 地元の愚痴ばっかw

今まで興味あった人だっただけに
表の顔と裏の顔が全く違ってキョウザメだったよ。
一気に冷めた

大量生産が悪いや、公募展に出品してる作家はつまらないとか
地元の商社は最悪だとか・・
あなたの方向性はその人とは全く違うんだろうけど
他のジャンルの陶芸や地元のことをそこまで言うか?? 
てな感じ。

あなただって地元で育ったから今の陶芸家でいれるわけでしょ??
自分と方向性が違う人がいるから目立ててるわけだろ??

と言いたかったけど言えなかった。。
せっかくの九州旅行が気分悪くなった。
あんな性格悪い陶芸家が作る食器、二度と買うかぁ!

愚痴ですけど何か?ww
625食器好き主婦:2010/04/24(土) 09:59:04
質問してなかった。

陶芸家って性格悪いんですか??
626ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/24(土) 10:35:23
>>625
>>588にもレスしてあるが、陶芸家の前に人間性なんじゃないか?
ただ陶芸に限らず、作家は「アク」が強い人間の方が多いと思う。
627食器好き主婦:2010/04/24(土) 12:28:14
>>626
人間性ですね。。
このことがあって初めてその方のhpをみつけて
のぞいたんですが、まぁ、愚痴の嵐w
自身のアクを全世界に晒してるのと同じですよ。。
その人のトレードマーク?のロンゲが
今は鼻についちゃいますw

雑誌などに踊らされてた私がおバカでした。。
628ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/24(土) 13:26:39
>>627
雑誌でべた褒めされていたら、誰でも良く思えてしまうもの・・・
別にバカではないかとw

逆にさ、作り手から見ればありがたい事。
この作品はどんな人が作っているのだろう?
とわざわざ訪ねてきてくれたら、そりゃ作り手としては嬉しいもんさ。
作り手として冥利に尽きる。

残念だけど、たまたまあなたの相手が愚痴陶芸家だっただけ。

きっかけが雑誌でも、作家を訪問される事、ぜひ続けていただきたいですね。
結果がどうであれw
629食器好き主婦:2010/04/24(土) 15:16:15
>>628
その方の工房にお邪魔する前に
若い陶芸家の工房にたまたまでしたけどお邪魔しました。
白磁をされているみたいで、私は存じてない番組だったんですけど
nhkの陶芸番組に出演されてたようでした。
そんな有名?な方なのにとても謙虚な方で、
地元の伝統、産地であるがゆえの有り難さ
などなど語ってらっしゃいました。
私もなんだかうれしくなり、その方のカップを買いました^^
その後のことは前レスのとおり・・・・・。。。

その若い白磁陶芸家さんにはああはなって欲しくないです。。

今後も日本全国、訪問は続けて行きたいです。
雑誌ではなく、自分の目で陶芸家さんの人間性を見ながら
大好きな陶器を楽しみたいです。
結果はどうであれww
630ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/27(火) 10:12:42
マット調で貫入いれるにはどうすればよいですか?
631ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/28(水) 01:52:11
呉須を沈殿させない方法、
もしくは沈殿しにくくさせる方法を教えてください。
632ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/30(金) 09:38:53
>>631
マグネットを使って振動させる台みたいなのがある。
633ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/08(土) 08:14:15
石投げ男高田君、あぃんあぃんあんだんて〜のお父さん、
石投げ男高田君のために、石投げ用の粒でも焼いてあげたらいいのに。
ぶつかったら割れて粉々になる奴ね。
投石を黙認するなら、それくらいやってもいいと思うよ。
銭湯の壁にバチバチ当たるの、どうかと思うよ。
634ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/11(火) 01:30:35
あるイベントがあるたびに騒ぐバカがうざい。
正直消えて欲しい。
635ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/11(火) 09:49:46
>>634
kwsk
636ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/12(水) 05:07:19
鋳込み用の石膏の調合なんすけど、水:石膏 の割合を教えて下さい。
タイルの製作を頼まれてやることになったんだけど、調合比をすっかり忘れてるw

僕は主に生掛けで窯入れする。気のせいかその方が素地+化粧土+透明釉の馴染みがいいような気がする。
ガスで14時間半かけて1235℃で仕上げてるけど、終わるとどっと疲れるよ。

時々民芸陶器の製作に疲れるときがある。もっと落ち着いてやれたらなと思うよ。
というか何にも囚われず無心でやれたら幸せだろうなぁ。
637ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/13(木) 11:15:46
>>636
メーカーや原液の容量によって水の配合率は変わってきます^^;あなたが購入した石膏の取説等に表記してあると思うのですが^^;

あなたから石膏の原液の容量すら詳しく書いてないのに水の配合率はいくらとか言えませんよ(笑)
638ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/14(金) 11:02:31
大体でいいんじゃね?
石膏の水分量は75%
639ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/15(土) 17:31:26
重さで1:1ぐらいじゃない?
あれ?
それとも水のが多いのか?
640ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/15(土) 23:38:34
鋳込みだったら、石膏1kgに対して水750cc~800cc程で良いのでは。混水量75%〜80%
641634:2010/05/17(月) 00:02:58
>>635
いやすまん。陶芸とは関係ないんだ。
本業は陶芸で趣味である事をしてるんだが、その関係のイベントで「○○が〜」と
個人叩きして現場やネットで騒ぐ人が居るんだよね。
これ以上は完全にスレ違いなんで止めときます。
642ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/17(月) 09:39:35
>>641
これ以上はって最初からスレ違いだわw
643ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/17(月) 23:19:37
いちいち反応するお前がスレ違いだと気づけ。
しかもageで
644ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/18(火) 08:33:38
スルーしとけば良いものを、いちいち反応するお前もスレ違いだと気づけ。
sageりゃ良いってもんじゃないぞボケ。
645ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/18(火) 13:25:49
( ´_ゝ`)フーン
646ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/21(金) 21:07:26
穢れ
647636:2010/05/24(月) 23:07:24
皆さん、質問に答えてくれてありがとうございました。
7割の水でいけました。
無事、型を作ることが出来ました。
試作品のタイルも出来ました。
648ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/02(水) 00:32:43
>>630
イラボを厚く書けたらマットで貫入入りだったよ
649ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/07(月) 18:19:02
接着剤を使用して繋げた70センチ程の陶磁オブジェは陶芸や工芸のコンクールに出品した場合どう評価されると思いますか?

1メートル以上なら迷わず彫刻に出品するのですが。
650ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/07(月) 18:21:22
>>649
出すのは勝手だがまぁ期待はしない方がいい罠
ペンキで色つけるくらい邪道
651ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/07(月) 18:31:28
>>649
ブラックリストに入って出品禁止になると思うよ
おれが審査員なら当然そうする
652ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/08(火) 16:09:26
円より子議員(民主党)提出の「外国人住民基本法」も、
「外国人参政権」と同様か、それ以上に危険。
(因みに、「署名TV」の政治・政策カテゴリーで、
外国人参政権を阻止する署名活動展開中)

民主党は、財源が少ないくせに、
外国人優遇はそのままにしておく事が問題。
例えば、「高校無償化」は朝鮮学校も対象になるし、
外国人留学生に対し1人当たり1年間に200万円程の補助をしている等・・・
国民よりも外国人にお気遣いの民主党。
日本国民にとって百害あって一利無しである
外国人参政権をも認めようとする(これに関しては、公明党・共産党・社民党も)等、
民主党に任せておいたら間違った方向に進みそうで怖い。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1249178084/
在日チョンは無税ってホント?

在日韓国人の「外国人参政権」を欲しがる理由の一つ↓

169 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2009/10/19(月) 10:01:24 ID:5ozHTHPl0
2012年在日韓国人に徴兵義務強制、拒否すれば財産没収(正式決定済み事項)
すべての原因はこれだったみたい
2012年にこれが成立すれば在日は兵役こなすか、大金納めるかしかなくなる
しかもそれをしたら日本での永住資格は消えてなくなる
その前に日本を自分達のものにして法律を捻じ曲げて
永住資格を無理矢理維持する必要があったんだね。それが民主ageの正体
653ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/16(水) 19:05:26
先生。土は何をお使いですか?
お気に入りがあれば教えて下さい
654ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/28(月) 20:39:05
兵庫さんちの石投げ男、あぃんあぃんあんだんて〜が、
この時間、薄暗い駐車場でボールを蹴って、
よその壁に打ち付けて遊んでいるのだが、
どうみても30過ぎの馬鹿なんですけど。
655ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/07/18(日) 23:15:41
エキサイトブログのサマンサの食卓。あそこの作品はすごいのですか?
656ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/07/20(火) 18:10:40
>>655
自演やめろ
検索しちまったじゃねーか
おかげで目が腐った
二度と書き込むな
657ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/07/25(日) 15:36:33
>>648 >>649
マジックで黒塗りした作品が入選してたって話をある陶芸家から聞いたことあり。
658ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/08/22(日) 09:30:34
ふきのとうで、「私は投石をする息子の付き添いをする白髪の母親です。」と言えるか?
まるでいい人きどりの笑顔で、現れることだろうね。
あぃーん
659ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
>>624
岩○浩か?
あの人あの町じゃ職人でもない奴が出しゃばってるって感じで嫌われてるからしょうがないかもね、
そりゃ愚痴も言いたくなるだろうよ。

ちなみにその嫌がらせの口火を切ったのは武雄の山内で唐津焼作家やってる元磁器職人な。