デザインて何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ねこ
個性がないものはデザインとして認められないんだね。
まわりにあわせてこそデザインと言うことを今日知りました。


デザインてつまんないな
2ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/10/31(月) 23:41:24
たわけたスレ立てんな!
3ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/01(火) 02:15:55
もとはフランス語の「dessin(デッサン)」からきた言葉だという。
さらにもとを辿るとルネッサンス期のイタリアの「disegno」から
きたことになるという。 以上、無責任発言。

4ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/01(火) 08:20:45
デザインとは、悪しき文明の愚かな部分を覆い隠し
我々を欺く為に悪魔が考えた技法。

パパラギ
5ねこ:2005/11/02(水) 00:25:31
うちのデザインの先生は、言うことがころころ変わるのです。
昨日線を太くしろと言い、今日どうしてこんなに線が太いんだと言います。
あなたに合わせてたら私が表現したいものはどこへ行ってしまうんでしょうか?
デザインとは個性を潰すことなのですか。
デザインに偶然はないと言いますが、こうすれば意外にうまくいくとか
よく見えるようになるとかいう発言は矛盾していませんか?
意外って偶然に生み出してるのがいいんですね。
こんなばかげたやりとりが毎日続くとさすがにうんざり。
6ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/02(水) 01:47:44
デザインは売れる物を作ること。
って習ったwww
7ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/02(水) 03:16:31
まぁ基本、下請け業だかんな
8ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/02(水) 05:22:07
最近、「感性工学」という言葉をデザインに関連してよく耳にするように
なった。これは、工学と名がつくとおり、理系の人に大してもアピールする
内容ということなのだろう。

6、7 の言うとおり、デザインは 一番下流にあるのが現状だ。

なぜ、デザインは下流におしこめられてしまったのだろう?
なぜ、わざわざ「感性工学」だのといった新しい造語を作る必要があるのだろう?

デザインは、産業革命以後に発生した。デザインと機械文明はきってもきりはなせない。

機械文明が、歯車やフライホイールなどといった、人間に理解可能な姿かたちを
していたまではよかっただろう。デザイナーは肉体的に機械を理解することができた
だろうから。

しかし、コンピューターのようにブラックボックス化されたテクノロジーの場合は
そうはいかなかった。情報化社会と呼ばれる現代において、デザイナーは(あるいは
デザイナーという職能は)、下流の工程=周辺領域に追いやられてしまった。

個性云々という 1 の意見なんて、俺にとっては屁でもない。
5 のように、先生のせいにするのも、共感できなくもないが、あんまり重要じゃない。

デザインがつまらないのだとしたら、デザイナーの職能が、物やサービスの製造工程の
一番下流のほうに、押し込められてしまっていることが原因だ。
そんな閉塞した状況で働くことは苦痛以外の何物でもない。

これを時代の流れと受け取るか、それとも克服を目指すのか、それこそが問題だ。
デザインて何?というよりは、デザインとは「…することである」という定義/
事例が欲しい。
9ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/02(水) 07:55:00
そんなのは物がなかった昔の日本の話。
デザインをないがしろにする五流企業は生き残れない。
10ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/02(水) 09:32:03
今回の仕事のくらさんが知り合いだったため
遠慮なくデザの立場から9の様なコトを熱弁したんよ
ところが相手からしたらたかがデザインなんだね.
数万円の経費削減のために色数けづってくれってさ
11ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/02(水) 12:01:32
こういう勘違いしたバカに限って、まったくセンスもなく使えなかったりするんだよな〜
12ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/03(木) 00:57:42
そもそも、デザインとアートは混同しちゃだめね。
まったくの別モノだから。

正直、混同しちゃってる、ナンチャッテデザって、ちょーうざい
13ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/03(木) 02:23:38
あげぇ
14ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/03(木) 05:51:18
デザイン = 他人80%自分20%
芸術   = 他人10%自分90%

って感じかな。
15ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/04(金) 00:10:58
ふむふむ…。
14さんのはいえてる。
てかその先生、人間できてなくて。
16ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/04(金) 00:45:00
現代デザイン辞典より「生活のために必要ないろいろな物を作るにあたって.物の材料や構造や機能はもとより.美しさや調和を考えて.一つの形態へまとめあげる総合的な計画.設計のことをいう。」って書いてあったよ。
>>12デザインはartだよ。

17ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/04(金) 15:15:03
ヴィクターパパネック著「生き延びる為のデザイン」より

「生活のために、必要でもないいろいろな物を作るにあたって.物の材料や
構造や機能はもとより.販売店の見栄えや訴求力を考えて、短期間のうちに
一つの形態へまとめあげる総合的な計画.設計のことをいう。」
18ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/04(金) 18:55:14
ソースかいかにも2ちゃんねる的発想だな
定義なんかイラね それぞれの経験から自分にとってのデザインを考えればいい
19ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη :2005/11/05(土) 12:38:39
アートは自分の中から問題点(課題)を見つけるもの、
デザインは社会の中から問題点を見つけるもの、
って教えられています。
20ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/05(土) 13:53:36
そもそも、デザイナーって仕事を無理矢理、特別なものにしたがっていないかい?
ふつぅ〜〜のその辺の職業とおんなじなんだよ。デザインっつーのは。
制作物を作品なんて呼んじゃっているのが、勘違いの元なんだよ。
21ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/05(土) 14:05:17
そもそも、アーティストって仕事を無理矢理、特別なものにしたがっていないかい?
ふつぅ〜〜のその辺の職業とおんなじなんだよ。アートっつーのは。
制作物を作品なんて呼んじゃっているのが、勘違いの元なんだよ。

・・・と等価な内容の発言ですな。
22ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/05(土) 14:21:54
いやいや、当たってるよ。
客観的には自分でも分かってるからこそ、恐怖に感じて強く否定するのかも知れない。
だってやる気なくなるんだよ。特別になりたいっていうのが創作意欲の根源だったりするので。
2320:2005/11/05(土) 15:10:06
そうそう。
その否定こそが、デザイナーという職業を閉鎖的にしていまっている原因だと思うよ。

ただの制作者であることを前提として、しっかりと普通の仕事として取り組むならば、もっと良くなって行くような気がする。

変な自己主張があるから、変に手を加えて、時間ばっかりかかってしまって、しかもそれが誇りなんて思っちゃったりして、、、

挙げ句の果てに、ギャラも削られちゃって、、、

まずは普通である!という気持ちをもってもっと開放的になったほうが、実はギャラを支払う方も、納得できるのではないだろうか???

コンペして、プレゼンして、通らなかったらハイさようなら。
しかも、プレゼンでノウハウはしっかりと吸収されてしまう。

こんなやり方がまかり通っている事自体、デザイナーがバカにされているからじゃ無いんでしょうか?

恐怖に感じて、否定してアーティスト気取ってるから、バカにされているような、気もしますよ。
24ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/05(土) 15:45:31
要は個々の意識にばらつきがあって
デザインと芸術の線引きがあいまいなんだわな
漏れはデザインに関しては一般社会の一つの商業として割り切ってやってるよ
ただそれとは別に個人でやってる芸術は、「私は特別だ!」など精神的であってもいいと思う
25ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/05(土) 23:46:50
デザインは仕事。自分の仕事を作品とか呼んじゃう勘違いさんとは、
仕事しません。なぜなら、やりにくいから。

仕事として成立しえるかどうかが、アートとの線引きな気がする。
私は特別だとか、芸術は高尚なものだとか、やたらコンセプチュアルだったり学問的になっていくのは、
アーティストが、アートそれ自体の存続のためにしか、活動していないからじゃないの?
先細りだし需要はないし、商売にならない。なんで「趣味」って言わないのかなー。
デザイナーがそういう勘違いすると、最悪だよね。。
26ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/07(月) 23:04:19
個人でアートするのは、別にデザイナーでなくても、八百屋でも花屋でも警察官でも、良いと思う。
そういう感覚。
27ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/07(月) 23:15:42
デザインと美術って。関わりあいながら変化してきてて面白いよ。
静物画にはその時代の物のデザインが描かれてるし。
人物画にはその時代の服装のデザインが描かれてるし。
風景画にはその時代の建物のデザインが描かれてるし。
デザインに刺激を受けて美術が生まれるし。
美術史と共にデザインも変化してるし。

デザインと美術は仲良しかもなって思った。
28ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 00:25:21
最初から人の金のあてがあって作るのがデザイン。
自分の金で勝手に作るのがアート。

たとえ油絵であっても「おいらの肖像画○○円で描いてくれ」と
頼まれて作ったらデザイン。

ポスターであっても、頼まれてもいないのに自分の金で勝手に
作ったらアート。

受注関係、金銭のやり取りだけですな。
29ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 00:33:30
表現手段、表現形態の問題じゃないのよ。

ビルの前にでっかい彫刻よくあるけどさ、あれ、作者が勝手に作ったもの
ビルのオーナーが気に入って買ってきて置いたものは皆無でしょ。
大半は、事前に敷地の条件とか予算とか納期とか言われて作ってる。
それってデザインと全く変わらないじゃん。

作者は「彫刻」のつもりだろうけど、あれはただの「立体でザイン」。

おれはそう思うね。
30ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 09:12:14
>>28
>最初から人の金のあてがあって作るのがデザイン。
>自分の金で勝手に作るのがアート。

ふーん。。じゃぁ昔々のパトロン付きの芸術家たちの作品は皆デザインですか?
31ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 13:12:46
ありゃ投資じゃないの?どちらかといえば自分の金に入るとおも
32ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 14:47:59
なんでー?
ギリシャ彫刻や、宗教画、肖像画のたぐいは全てアートではなくてデザインなんでしょ?
33ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 14:51:38
アートと呼ぶかデザインと呼ぶか。
そんなくだらない言葉遊びにこだわる愚か者に
アートを語る資格はないよ。
34ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 15:26:26
>>30
おれはデザインだと思うね。最初に予算と時間と「どう描いて欲しいか」を提示されてたなら。
100%作者の思いのままに造ってない作品をアートとは思えん。
35ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 15:33:02
パトロンちゅうのは個々の作品に対して金払ってるんじゃなくて
芸術家の生活の面倒みてる人じゃないの?
「おみゃあを気に入ったんで、食わしてやるから好きに作品創ってろや」みたいな感じでさ。
そういう関係なら芸術か?。
36ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 19:09:19
芸板にしてはめずらしくマトモなスレだなw

トットキナ(´ι_,`)v [ age一票 ]
37ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 23:12:18
>>35
いい意見だね。賛成だ。
あと「注文を受けたのか」「依頼を受けたのか」ってのはどうかな。
対価はあるとしても精神性に違いがあるのでは。
38ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 23:19:07
これはアートだ、これはデザインだなんて、
作り手は考える必要はありませんよ。
3928&29:2005/11/08(火) 23:26:10
古典を持ち出して現代のアートとデザインを語るのは意味がないと思うけど。
オレは今の時代のデザインを「自分なりに」定義しているだけ。
40ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/08(火) 23:30:39
>>38
冗談言うなよな。作者が決めないで誰が決めるんだ。
勝手に他人が決めて良い事か?
41ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/09(水) 06:50:16
>>40
そうですよ。
他人に依頼されて資金を全て出してもらって作ろうが、
クライアントからの希望があろうが、
様々な条件=制約をに何かを作り出す行為に自ら足枷を付ける様な事を
したって意味が無いでしょう。
42ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/09(水) 21:23:01
どっちでもいいけど。
どう区別してるかと考えたら、、、
一応、何かしらの機能が認められるものをデザインと括ってます。
精神的なものにしか作用しないものをアートと。
43ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/09(水) 22:08:47
物造りができる人は、
これはアート作品だから自分の思いのままに一切の制約無しに作ろう、
これは仕事だ完璧に割り切ろうなんて考えられないと思うけどな。
44ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/09(水) 22:16:00
制約無しに制作出きるのは展示会用の作品だけだけどね。
新作が無くて絵を欲しがる人がいるときは

飾る部屋の雰囲気にあった絵を描くことになるから、
一応の要望は聞いてから描くよ。

この場合は、油彩画もデザインになるのかな?

45ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/09(水) 23:01:08
そりゃただの絵描きでしょ。
46ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/09(水) 23:22:18
なんらかの制約や要望が介在してできあがった作品を芸術とは思わない。
これは自分の信念です。
表現手段が油絵であろうと彫刻であろうと日本画であろうと関係ありません。
自分の個人的な信念なので、真理でなくともけっこうです。

45さんの発言は自分の考えに近いです。
表現手段が油絵ならなんでも芸術と見なされるのですか?

ただ同じ作者が、ある時は芸術、ある時はデザインの両方を
行き来する事はあると思います。
その意味では44さんの活動を否定はしません。
あくまでも「作品単体」がどういうプロセスで生まれたかによって
芸術かデザインか分れると考えているのです。


4746&28&29&39:2005/11/09(水) 23:28:45
書き忘れましたが、芸術とデザインに上下間系をつけてはいませんので。
念のために言っておきます。
4844:2005/11/09(水) 23:42:20
>>46展示会用の絵を描くときの意気込みと
買い手の決まっている絵を描くときの意気込みは全く違うからね

買い手の決まっている絵を描くときは
絵はインテリアの一部になることを意識するから
ある意味で壁紙を描いているのと同じ感覚だし
デザインと言えるかもしれないね。

49ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/09(水) 23:57:52
>>48
ご理解いただけて嬉しいです。
書きなぐって思ったんですが「芸術」と「デザイン」2つしか言葉がないから
現代の表現活動(行為)を表す上で問題が生じるのかもしれませんね。
言語の進化に期待したいです。自分には思いつきませんが・・・
50ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/10(木) 00:06:54
音楽だとみんなアーティストだよなー。やってる音楽の種類が違うだけで。
「演歌歌手はアーティストじゃない」みたいな論争ってあるのかねー?
51ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/10(木) 00:10:05
あんなのはアーティストじゃなくてただのアイドルとか、いうよね?
52ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/10(木) 00:19:26
なるほど。
53ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/10(木) 00:43:13
>>41は何が言いたいんだか気になるけど意味がわかんない。詳細or開設or新規書き直し求む
54ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/10(木) 04:04:11
デザインも絵画も、極めればアートなんだってば。
55ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/10(木) 09:15:44
>54
極論は意味がない。
56ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/10(木) 09:33:37
創ってる者自らが言葉でグダグダ書き連ねて納得する必要はないべ?
57ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/10(木) 09:50:04
アーティスト気取りのデザイナーって、言う事はいっちょまえだけど、使えないやつ多いよ〜。

それなりに評価されているデザイナーの人と話すと、しっかりと、1職能として、意識していると感じることが多いです。

そのへんのなんちゃってデザイナーに、アーティスト気取りの奴が多いです。
5841:2005/11/10(木) 09:59:10
個人的には>>48さんの様に割り切って描く、つくる、といった事が
ホントにできるのか?私にはできません。
物をつくるにはいろんな制約が付きまといます。
それらを足枷のようにとらえて、これは商業デザイン、
こっちは他人からの制約が無いからアートだなんて考えはつまらないと思います。
制約があるから何かが生まれるんです。
制約があるから何かをつくらなくちゃならないんです。
5948:2005/11/10(木) 15:56:25
>>58「割り切って描く、つくることが本当にできるのか?」
割り切らないと出来ないと思うけどな?

展示会用は感性を吐き出しきって描くことができますが、
買い手の決まっている絵は、絵を飾る部屋が、リビング.寝室.玄関なのか、部屋の広さや
窓や照明の光の加減でどんな絵が部屋に栄えて

住人を癒し和ませられるかなで、考慮する点が多々あります。

絵が家と一生涯 暮らしていけるような作品なら、取り外し出来ない壁の壁紙と同じで、
デザインに含まれるかもしれないと
書いたのですが…

理解していただけましたか?
60ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/10(木) 18:16:38
絵描きさんはちょっと黙ってろ。今大事な話をしてるんだから。
61ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/11(金) 00:02:12
>>58
君は制約がないと何も創造できないの?
自由な心や、身体の中からわき上がる創造への衝動に突き動かされて
無我夢中で「勝手に」何かを創る事はないの?
62ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/11(金) 00:16:14
>>61
>自由な心や、身体の中からわき上がる創造への衝動に突き動かされて
>無我夢中で「勝手に」何かを創る事はないの?

そんなヤツは2chなんて見てないだろw。
63ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/11(金) 00:20:50
↑そんなことないよ。
64ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/11(金) 02:26:37
制約があるからモノ作りができる、という考え方は好きです。それは個人作品において初めて使った手法・技法で失敗してしまう時にある、不慣れの制約、とい
65ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/11(金) 03:19:22
>>60

絵筆なり、コンピューターなり、紙なり、粘土なり、制作するというのは、
何か素材があってはじめて成立する。無我夢中だろうがなんだろうが、
常に制約はある。制約ということで言えば、それを生み出す身体にだって
制約はある。

66ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/11(金) 04:55:10
ホントはこういうの創りたかったのに…
っていう不満は数えだしたらきりが無い。
自分に出来る範囲だって限られてる。
ルネッサンスの天才達だって、思うままに、好きなように
はほとんどありえなかった。
お客が居たら、気に入ってくれるように描くのは当たり前。
要求にはなるべく答える。商品として通用する物を創り出
す。それが仕事だ。やりたくなければ辞めれば良い。
自分ひとりの為に創作する行為の向こうにも満足させる相
手は居る。
 高望み高望み。ダヴィンチじゃあるまいし…

芸術家やデザイナーであることにこだわる人は納得出来な
いのは解る。
単にモチベーションが下がるのが許せないんだろ。
67ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/11(金) 09:57:27
>>61
こういうのは俺には分からんな。
68ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/12(土) 16:59:30
想像するのは誰でも出来るけど、
想像したものをを完成品にする人(印刷やパターンナーや木工所とか)
と繋げる何かがないと、何も生まれない。
デザイナーはその繋ぎ役と考えても良いのでは。
もちろん業種によってはその前後をこなすことも必要になってくる。
広がればデザイナーはアートディレクターに変わる。

ってのは、どう?
69ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/12(土) 22:04:33
返事がない
どうやら論点が
ズレていたようだ
70ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/13(日) 00:01:24
69オメ
あなたがそのなかの歯車の一つに納得しているのなら。
71ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/13(日) 02:45:37
デザインは本来発信したい情報や商品に対する装飾や付加価値
アートは自分の訴えたいことや表現したいことそのものを形にすること
72ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/13(日) 02:59:15
なつ、社会人経験のあるやつを僻むなよ。
73ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/13(日) 09:53:17
>>71
別にカタチにしなくても良いんでない?
伝われば。そう言う意味の形ではなくて?
74私はSONYの森沢だ:2005/11/13(日) 13:44:46
SONY板への招待

68 名前:名称未設定 投稿日:2005/11/12(土) 16:36:23 ID:91lOIVlJ
ソニーBMGのCDをPCに入れると再生ソフトを入れようとする

承諾すると、デフォルトの再生ソフトとしてソニーの再生ソフトがインストールされる

それと同時にWindowsの中核となる部分を書き換えるプログラム(rootkit)もインストールされる。
それらはユーザーの知らないところで常時実行されることになる

Windowsの中核となる部分が書き換えられる訳だが、それらはユーザーに
気づかれないように隠蔽工作をする為、ユーザーはそれらのプログラムが
常に実行されている事に気づくことが出来ない

ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや
再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信

CDから音楽データを取り出す時に、何らかのデータが埋め込まれる為、結果として
元のCDよりも音質が劣化したものが取り出される

ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、
CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る

ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

「ユーザーに気づかれないようにプログラムを隠蔽する」機能を悪用したウィルスが発見される

続く
75ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/13(日) 15:05:38
※猫って言ったら、梅田の猫だな。
76ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/18(金) 19:21:42
ベルハウスって、困ってるんでしょ。
77ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/20(日) 01:45:34
デター、アート・デザイン論。
Art/fine art=美術
design=計画・設計

デザインは美術の一ジャンルでもなければファインアートの対義語でもねぇぞ。
無関係な単語をさも対立する2つのジャンルの如く語るこの無意味さよ。
78ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/20(日) 09:36:19
>>77
そのネタあちこちで使ってるでしょ。なんか恨みあるの?
79ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/20(日) 10:03:42
コピペだろ
80ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/23(水) 15:11:17
デザイン力がない自分へのコンプレックスがありありと感じられるな
81ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/25(金) 05:43:54
このスレ読んで、
やっぱり、このテーマでの議論はなりたたないんだなぁと思った。腹立つけど。
82ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/26(土) 20:15:48
デザイナーが頑固だからだろ??
アートだと思いたいから、ゴネゴネと理屈をたれる。
83ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/26(土) 20:35:27
>>82デザインはartなんだって何で分からないのかな?。無知すぎ…
84ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/26(土) 22:21:16
>>82artはデザインなんだって何で分からないのかな?。無知すぎ…
85ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/27(日) 01:27:09
2ちゃんのおもろいとこは、板によって性質や傾向がそれぞれ違うところ
芸板の碓かに理屈屋で頑固だよな、デザインスレに関わらず全体的に。
でも客観的にみると、必要悪なんだと思われ。
自己顕示欲もこだわりも自信もなけりゃまず作る気がしないつう話よ。
86ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/27(日) 22:24:20
なんか変なスレだが
>61は純粋な表現を言ってるんでないのか?
それをデザインとして加工するか、
そのままに保存するかは人それぞれだし、
ビジネスと理解して行うものには、
純粋な精神からの表現活動ではないということでFA??
芸術の定義が曖昧だから議論になってないけどね
87ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/28(月) 08:37:38
純粋なアートを求める気持ちは分かるが、
世の中に純粋なアートなんてもんは存在しない。
88ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/30(水) 01:24:14
純粋な志や気持ちはあるんでないの?
それ持ってる人が価値をつくれると思うが。
89ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/30(水) 02:40:49
おー イイ事言うね。
90ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/30(水) 04:41:32
商売もしないと・・・・。
91ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/30(水) 05:42:44
周りにある全ての物は全部誰かが考えて作ったものだし、
作る上でいろいろ考えられてデザインされて
私たちの手に届いてると思うんだけどな。
92ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/30(水) 06:26:08
自分的には実用性な形状ほど芸術的に思う
個性を表現した形状はマスターベーション
93ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/30(水) 22:01:07
>>92
マスターベーションって言うより露出狂かも。
94ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/02(金) 17:46:11
>>92
同意。このスレのデザインってのが具体的にどの分野の事か
よくわからないが、特にIDなんかは、とにかく理詰めで形を
作っていく方が良いモノになったりすると思う。
とにかく機能や使われ方が大前提で、それが形をも作っていくと思うし。
F1マシンや戦闘機やブルドーザーみたいに。

アパレルや2次元の物は多少違うだろうけどね。
95ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/02(金) 19:02:10
デザインは関係の調整だと思います
96ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/02(金) 19:12:34
だよねデザインは良い意味で妥協の結果だ。
97ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/04(日) 03:45:08
>>94

なるほど。それはいい考え方だ。一票!
98ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/06(火) 01:54:09
「合理的な物は美しい」って東京タワーの設計者が言っていたそうな
99ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/06(火) 08:12:34
東京タワーそのものの存在自体が合理的ではないね。
100ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/06(火) 12:22:16
100げと
東京タワーないとテレビ見られないよ。
合理的じゃん。
101ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/06(火) 12:51:38
テレビ見ないほうが合理的じゃん。
だから東京タワーイラネww
102ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/06(火) 13:02:17
>>100
いやいや、あの様な高い塔を建てる事自体が、自然に逆らう非合理的な行為そのもの。
そして、アートとは非合理的な物。
つまり、東京タワーは非合理的なアート。太陽の塔と同じなのだ。
103100:2005/12/06(火) 14:59:07
↑東京タワーはアートであるとおっしゃる・・・
う〜ん。自分にはわかんね。太陽の塔はねぇ、アートなんだろうけど・・
じゃあ高層ビルはどうでっしゃろか。
104ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/06(火) 15:14:44
近代以前の画家という職業が、
現代になってデザイナーという職名になっただけ。
105ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/06(火) 15:25:39
>>103
高層ビルももちろんアートだね。
106ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/06(火) 16:40:57
>>103
あー104はダメだね。学生かね。
107ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/06(火) 21:32:57
東京タワーが非合理であるなら、森羅万象総て非合理だな。
我々が生きている事や地球上の生物総て。
我々が「デザイン」とほざいている事も小さな事で、
全宇宙というアートの中では合理的なものなど存在し得ぬな。


…て、今、自称デザイナーのおやじが、風呂上りのパンツ一丁で言ってった。
108ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/06(火) 23:21:28
このスレはかなりレスのレベルが低いな。
109ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/06(火) 23:25:22
>>108
まったく君の書き込みも3年前の2ちゃんねるみたいだな。
110ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/10(土) 08:15:36
>>107
超高層マンションも超非合理でアートだね。
そして、超高層マンションが非合理だからといって、森羅万象全て非合理とは短絡的。

また自称デザイナーのヌケサクオヤジに分かってほしいのは
アートとは人間の表現であるという事。

全宇宙がアートだなどというのは詭弁。
111ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 00:32:58
表現とは伝達の契機でしかない。
112ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 00:43:06
>>111
>表現とは伝達の契機でしかない。

そうだとしたら、契機の次には何がくるの?
または表現の最終目的は何?
113ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 07:09:45
森羅万象全てアートであり、デザインであり。
デザインはアートじゃないからなんて、デザイナーの言い訳。
114ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 07:57:29
デザインてなんなの?
115ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 13:20:50
妥協だよ。
116ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 14:32:49
スレたてた1が最初に結論づけてるじゃないの。

>個性がないものはデザインとして認められないんだね。
>まわりにあわせてこそデザインと言うことを今日知りました。
>デザインてつまんないな

個性的で、かつ、まわりにあわせる事がデザインだって。
で、つまらない事だと。

117ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 17:19:13
アートは比較的自由にやれるが、デザインは会社側の注文とか
製品の構造上の問題とか、制約が多いぶんつまんないかもね
118ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 18:34:51
こういうデザイン観もあります
http://www.belier.co.jp/ondmenu.html
119ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 18:56:22
全てお任せしますって言われる様になればいいんじゃね
そうなれば楽しい?
120ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 19:06:54
↑それは結構辛いしつまらないもんだよ。楽しいと思えるのは最初だけ。
121ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/14(水) 00:36:25
将来、職業として考えると手描きで絵をかける職ってなんですかね?
122ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/14(水) 00:47:33
>>117
会社側の意思をどうやってデザインで作り上げようか。
製品の構造を理解してどうやって設計を変えて、どうやってデザインしようか。
コストを抑えつつどうやってまとめていこうか。
達成できた時うれしいものだよ。

123ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/14(水) 02:15:48
そうそう、制約があるからこそ、面白い。
124ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/14(水) 02:26:07
125ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/14(水) 07:48:16
制約があるからおもしろいんじゃん。
あとデザインには個性が必要なんて、思い上がりだわ。
普通にまっとうに作り上げていけばいい。
126ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/14(水) 10:45:56
1たん
みんな制約があるからこそ面白いって言ってるょ!
何でもそうだけど制約やル―ルがなきゃつまらないんじゃん
制約があっても個性はだせるよね?
127ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/14(水) 13:04:28
デザインには "個性" が必要だなんてのは強迫観念みたいなもんだな。
128ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/14(水) 17:10:01
1人1人に個性があって生み出されていくものだから一つの評価だけにおさめる事は出来ないんじゃないでしょうか?
その人が生み出したものを本人がデザインだと言えば、賛否両論がでるのも自然な事で、それを一つにまとめる事は不可能だと感じます。
129ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/14(水) 21:26:44
客が喜び売れるもんを作る。
これ以上に何があると。
130ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/18(日) 04:47:57
アートとデザインを線引するセンス
このセンスどうですかね
131ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/18(日) 18:28:42
厨房の代表的なセンスですね
132ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/19(月) 23:34:28
おれは線引きした方が良いと思うけどな
133ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/20(火) 01:04:27
>>132
デザインでもアートになる可能性は十分ある。
134ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/20(火) 13:00:37
↑もちろんそうだと思うよ。
だからこそ、創る側の意識のなかにガイドラインがないと
やってる事の本質が見失われるんじゃないの。
自分が言ってるのは結果(作品)ではなくプロセスの問題。
135ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/20(火) 13:20:59
俺も線引き派だな
136ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/20(火) 13:41:01
>>134
やってる事の本質って?
結局諦めたり、妥協したりしても
悔やまず、傷つかず、前向きに取りかかる為の線引きが必要ってこと?
そういう意味なら線引きは必要だと思う。
137ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/20(火) 14:51:54
>>134

諦めたり妥協したりって言葉が最初にくる感覚が良くわかんないな・・・。
悔やまず、傷つかずって、なんか虐められっ子の発言の様な・・・
デザインとアートを云々する以前に仕事に恵まれていない人なのでしょうか
138137:2005/12/20(火) 14:53:43
↑あーごめん >>134 じゃなくて>>136でした。
139ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/20(火) 15:51:04
>>137
その必要がなければ線引きする必要ないでしょ。
140ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/20(火) 16:47:21
デザインとは諦めたり妥協したりするだけなの?
悔やんだり傷ついたりしないように逃げ道を用意するってこと?
141ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/20(火) 17:23:25
意のまま思う様にならないって意味でしょ。
142ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/20(火) 17:41:14
「あきらめる」「妥協する」と言っている時点で、
自分の引出しが狭いのを棚に上げて、アーティスト気取りしてるようにも見える。

デザインってまずユーザありきでないかと。クライアントに媚びるってのとは別で。
自分の作風をアピールするのが第一目的なら、それは自分の作品でやればいい。
ユーザが気持ちよく使ってくれるのが、デザイナーにとって一番名誉なことだと思う。
143ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/24(土) 08:28:32
あのさ、デザイン、アートでは範囲が広すぎるので人について話すと、
デザイナーはサービス業、アーティストは芸人だと思うよ。

これ真理
144!omikuji!dama:2006/01/02(月) 14:35:33
そうだね
145ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/04(水) 03:16:43
クールガイな答えだね。
!omikuji!damaさん
146ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/04(水) 20:50:20
143にすげー納得してしまった。
147ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/05(木) 08:51:41
間違ってはいないと思うけど、正しくもないかな。
割り切る必要なんかないでしょ。


148ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/05(木) 11:35:29
>>143
はぁ?と思いつつ、その喩えをずっと考えていたんだけど、結果ひどく納得してしまった。
149ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/10(火) 18:13:45
>>143
芸人は客の“目”や“受け”を意識しますよね。
芸術もそうなんでしょうか?
150ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/10(火) 19:58:23
>>149
でなけりゃ人に見せたりしないだろ。
151ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/10(火) 20:13:26
>>150
そうですかー・・・ちょっと自分のイメージと違ってました。
自分の意識を変えないとだめですね・・・
152ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/10(火) 23:07:14
>>151
なんで?
153たける:2006/01/10(火) 23:12:57
自分の中でデザインは、とりあえず自分の自由に形にしたり、絵描いたりすることかな

見えないものをデザインすることは出来ないと思うけど空間のデザインは一応見えないよな〜
心のデザインってのはないけど言い換えれば精神科ってことになるんかね?

あ〜…書き込んでいくうちに考え方がどんどん変わってくるわ〜 笑
154ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/10(火) 23:22:37
>>152
人に見せたり、受けを考える前に「とにかく創りたい」って思うのが
芸術だと思ってたんで、違うって言われてへこたれました。
いや別に受け入れられなくてもいいって思ってるんじゃないんですよ。
もちろん見てもらいたいし。
でもそれが第一義かっちゅうと違うんじゃナいのかなと思ったんデ
149で質問したんです。
155ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/10(火) 23:36:49
>>154
>人に見せたり、受けを考える前に「とにかく創りたい」って思うのが
>芸術だと思ってたん、

人を笑わせたり、受けを考える前に「とにかく面白い!」って思うのが
お笑いだと思ってたんで、


アートは広い。
芸の道は人それぞれですよぉ〜
まず君の前提>>149が狭いよね。いや、狭くていいんだよ。広いか狭いかなんて
アーティストには関係ないよ。

色々考えられるねー
「とにかく伝えたい!!」そう思ったコトを他人が見たり、意識する様に
創るてのもアートだろう?
156ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/10(火) 23:41:56
混乱してしまいました。でも人それぞれならへこたれることもないのかもしれませんね。
157ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/11(水) 00:05:42
( ??。ゝ??)キンモー☆
( ??。??)キンモー☆
(*^o^)キンモー☆
158ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/11(水) 00:43:00
きんもーきんもーきんもー
159ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/25(水) 22:57:24
自分は作品を作りたい!!っていう思いだけで作ってるよ。 それに常に作品作ってないと生きてる感じがしなくて。
160ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/25(水) 23:10:05
>>159
ぬるい作品ばかり量産し続けるタイプ
161ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/26(木) 00:49:53
>>160 どうしてなのですか?教えていただけますか?
162ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/26(木) 00:57:32
自分のためという領域を脱してないからじゃないの?
163ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/26(木) 00:58:32
おれは160じゃないけど、やっぱりそう思う。
だって159みたいな奴って自分に酔ってるだけだから。

「作りたい!!って思う自分がだ〜い好き!!?。」

そういう奴だろ。159はさ。
164ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/26(木) 01:04:08
オナニストだね
165ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/26(木) 01:07:29
>自分は作品を作りたい!!っていう思いだけで作ってるよ。 それに常に作品作ってないと生きてる感じがしなくて。

こいつオカマかなー?文章からにじみ出ている気がするのはオレだけか?
166ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/26(木) 01:20:16
他人のこと考えないとデザインはできないよ。
167ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/26(木) 01:28:12
で、結局159はどう思うわけ?
168ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/26(木) 01:44:11
自分が欲しくも無いものを作っても駄目だけどな。
169ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/26(木) 03:55:02
馬鹿ばっかww
170159:2006/01/26(木) 07:36:45
162さんの意見がよくわからないのですが、自己満足で終わってしまっていて、
見る側に何を伝えたいか、などを考えてないという意味ですか?
確かに自己満足で終わってしまっているような気がします。
すみません、勉強不足でした。よろしかったら意見聞かせてもらえますか?
171ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/27(金) 19:25:56
>>170

その答えは>>143に。
172ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/30(月) 15:31:39
アートもなんらかの意図がある場合、デザインに内包されることもありうるの?
173ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/30(月) 16:17:13
デザイナーはサービス業っていうのは商業ベースでデザインを考えるといいたとえだとおもう。
けど一方で「自分の人生をデザインする」っていいかたもできることを考えると、デザインの概念ってもうちょいちがう意味合いも持つのではないかとおもう
174ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/30(月) 21:24:24
>>173 = 詭弁
175ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/30(月) 23:34:29
>>173
どうでもいいけどレスが読みづらい。君はデザインを語る前に文章と漢字の勉強しなさい。
176173:2006/01/31(火) 09:57:00
>>174
モノやカタチを作ることや配色なんかを考えることがデザインと同じ意味と捉えてるふしがあるような。それが自分にとって違和感を感じます。どの辺が詭弁ですか?


>>175
すいません。勉強します…

177ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/31(火) 19:33:26
>>173
>どの辺が詭弁ですか?
このへん
>「自分の人生をデザインする」っていいかたもできることを考える

178173:2006/01/31(火) 21:01:03
場所はわかった、ありがとう。
じゃあ次はそこがなぜ詭弁になるのかっていう理由と、
あわよくばデザインって言うのはこうだよっていうことを
教えてほしい。
そしたら納得するよ〜
179ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/31(火) 21:15:08
大辞林 第二版 (三省堂)


あわよくば あはよく― <

(連語)

うまくゆけば。好機に会えば。
「―優勝できる」

なので、変な使い方です。「できれば」か「良かったら」でないとおかしい
180ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/01(水) 07:37:01
「自分の人生をアートする」
「自分の人生をデザインする」
181ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/01(水) 10:00:13
>>180のを言い換えて

「自分の人生はア-トだ」

「自分の人生はデザインだ」
にしても違和感を感じます。

この違和感を、解明できる方いらっしゃいませんか?
182173:2006/02/01(水) 10:52:54
>179
うわ〜日本語の使い方もダメダメなんだね。
自身なくす…
183173:2006/02/01(水) 10:53:52
…って字もまちがった
184ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/01(水) 10:59:28
>>181

「自分の人生をデザインする」っていいかたもできることを考える>>173に聞いてくれ。
185ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/01(水) 22:07:33
突然すみません。私は>>1さんとは逆にデザイナーという職業に憧れを抱いているのですが、
デザイナーとして依頼されたものを、依頼者が納得・満足してくれるように創り上げる
ということに興味があるんですよね。
もちろん企業相手なんかだと色々と要求されることも多く、ほとんど自分の思い通りには
いかないと思いますが・・でもそこを試行錯誤してつくり上げるのが楽しいんじゃないか
と私は思うんですよね。デザイン=サービス業というのが多いと思うんです。 
スレ違いだったらすみません。
186ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/01(水) 22:33:41
デザイナーは大概商業ベース。
客が思い描くコンセプトを形にする言わばスピーカー。
感性で作るというよりもマーケティングや、クライアントの抱くモノをいかに理解し形にできるかそれが重要。

相手が望むものをこれだ!とピタリ作れてクライアントが喜んでついでに商品も売れれば幸せかな。

自分の作品を提示して客を取るのはクリエイター(ここだとアーティストでいいのかな)
アーティストって言う人は「自分が作りたい物を作ってそれに客が付く」っていうのを望むものだよね。

クリエイターは基本持込み売り込みで、それが金にならないとだからそれだけで食っていくのは大変じゃないかなあ

自分はクリエイター目指しつつデザインで食ってきましたが今はどっちも楽しいです。
187ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/01(水) 22:52:16
>>185
うんうん。町のデザイン屋さんはそんな感じですよ。
188173:2006/02/02(木) 13:53:47
デザインは「ある目的の実現のために様々なモノゴトを良いカタチで調整していく行為」の総称じゃないかと思っています。

クライアントのオーダーを聞いて、それを具体的していことも、
自分の人生をよりよく生きていくためにどうしたらよいのか考え実践していくことも
「デザイン」っていうコトバに集約できるのではないかと思います。

恣意的な解釈ですかね?
189ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/02(木) 14:23:09
オレはくだらない奴にはくだらないデザインしかできないと思ってるから
173の考えには概ね賛成だな。
「デザインは全人格的行為」と言った有名デザイナー(名前忘れたけど)がいたよ。
まあ「人生のデザイン」とはちょっと違うんだけど。
173はまだ若いんだろうから、そういう青臭い考えを捨てるべきじゃないと思うし。
ネットより周りの仲間と面と向かって議論を交わす方が遥かに有意義。
年とってくるとできないからさ。
190ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/04(土) 11:00:54
"デザイン" ってのは美しくする行為
191ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/04(土) 16:05:34
”デザイン”って目的・企画を達成する行為
192?U?T?U?l?I???A°???c?〜?I?c???A°:2006/02/04(土) 16:14:48
デザイン=商業ベース=ユーザー主義

アート=脳内ベース=自分主義
193ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/05(日) 15:55:45








             デザインはアートだ!!!







194ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/06(月) 11:01:06
>>193は素人?
195?U?T?U?l?I???A?????c?~?I?c???A??:2006/02/07(火) 09:59:56
>>193は芸人?
196ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/09(木) 19:00:36
>>193はさておき、デザインはクライアントあって、初めてなりたつ。
それを、アート(オレの中では自分のしたいことをする)のようなことしてたら、
客の来ない店になってしまうし、それを認められるくらいすごいもん作れるの?
クライアントだけじゃなく、客がいいと思えるものを作らなきゃダメ!
デザイナーは確かにクライアントに言われた事は聞かなきゃいけないが、曲げれない所は
クライアントを説得するべき。
でも、納得してもらえたときはうれしいな。そこにこそ自分のデザインがあると思うから。
197ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/10(金) 09:05:59
んな新婚チュプが晩飯つくってんじゃないんだから。
198?U?T?U?l?I???A?????c?~?I?c???A??:2006/02/13(月) 12:17:09
でも
>>193みたいな脳内デザイナー最近大杉
最近の大学は何教えてんだコノヤロー
199ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/13(月) 12:45:24







       デザインはアート&テクノロジーだ!!!!





200?U?T?U?l?I???A?????c?~?I?c???A??:2006/02/14(火) 12:51:55
>>199=>>193?

ちょっとは進歩したけどなー
でも、まだまだ素人

201ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/14(火) 16:51:39
デザインとは
しょぼいスタイリングしか作れない人が
もっともらしい言葉でごまかす作業
202ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/14(火) 19:01:21
で<<201は素人?
203ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/14(火) 20:20:01
デザインは人生観の出る言葉のようなもので素晴らしいものだけど
今あふれているのは消費者を満足させても人生までは変えられない
204ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/14(火) 20:36:16
デザインもアートもその人の思うままだと思う。
悪く思えば延々とそれが続くだろうし信じるものにはその答えが自ずとわかるのだろうと思う
そう信じている。
自分はアートもデザインも同じ
でも大概はデザインは工業大衆型と思ってる気がする
205ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/14(火) 20:42:17
206ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/15(水) 16:44:19
202は反応からして201ずばりの人
207ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/15(水) 17:26:31
図版
208ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/15(水) 20:11:58
デザインは機能があり目的がある。
他人に見られたり使用される事を意識して作るもの。客観的。
アートはそれらがあいまいで自己表現を探求していく
いわば主観的な行動や活動。

と定義してみる。
209ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/15(水) 22:15:29
>>208
アートにも機能があり目的がある。
客観的に人々に見られる事を意識した作品もあります。
210ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/16(木) 09:40:40
デザインはアートの比較でしか語れないのだろうか
211ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/16(木) 17:09:05
206
図星!
212ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/16(木) 19:44:57
お前らさー
くだらないことに脳みそを使ってんだなw

デザインっつーのはなーーー





あれだよあれっ!

あれっ! あれあれ!

そうだよあれだよ!

分かった?
213ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/16(木) 20:07:15
デザインと言えば深澤
アートと言えば岡本
214ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/19(日) 09:27:21
【キヤノン】広告賞ゲットのデジ写真は【盗作】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138502317/

【アフロ青木紘二2005毎日広告賞の盗作元はココだった!】
●書籍の名前=「One Moment in Time 肉体の瞬間」
●出版社=TBSブリタニカ
●書籍コード番号=ISBN4−484−95218−1
●定価1800円(税込)
●1995.8.19初版発行
●同書はSSF世界スポーツフォトコンテスト’95の入選作品写真集
●同コンテストはSSF笹川スポーツ財団が主催
●文部省、外務省、国際オリンピック委員会(IOC)などが後援
●審査員は篠山紀信氏はじめ日本人8人と海外スポーツ誌のディレクター2人の計10人
●イメージ泥棒の青木はここでゴールドプライズを獲得した
 Chris Coleクリス・コール(イギリス)の受賞作を盗んだ
●さらに入選328位のLaci Perenyi(ドイツ)のイメージも同時に盗んだ
●同書のアートディレクションは長友啓典氏

【盗作カメラマンAFLO青木紘二】と激論キボンヌ(w
http://www.aflo.com/info/company_info.html
215ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/21(火) 12:23:03
とりあえず、「形態は機能に従う」という前世紀の言葉を思い出すところから始めようか。

ちなみに>>212、あれのことはあまりよく知らないが
それはアートの領分だ。
216ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/03/17(金) 16:00:27
↑そこまで遡るのは無駄
217ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/03/17(金) 17:22:26
デザインが何なのか解ると良い事あるのでしょうか?
218ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/03/17(金) 19:17:33
あたりまえじゃん。
219ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/03/17(金) 21:15:26
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1142087423/l50
通報祭りですよーwww
↑のキチガイストーカーを↓へ通報しようぜ


http://www.cybersafety.go.jp/
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
220ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/03/18(土) 00:20:53
>>218
どんな良いことでしょうか?
具体的に教えてもらえると嬉しいです。
221ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/03/18(土) 06:47:04
いいデザインができる。
222ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/04/05(水) 19:46:15
>>221 それは本当ですか?
223ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/04/05(水) 19:55:52
デザインとは、一言で言うと、クリトリスだな。
224ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/04/05(水) 20:38:25
>>222
デザインA 「この人はデザインが何なのか分かってないな」
デザインB 「この人はデザインが何なのか良く分かってるよ」

どちらがいいデザインだ?
225ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/04/05(水) 20:54:26
それじゃぁちゃんとした比較にならない
デザインA 「この人はデザインが何なのか分かってないが、良いデザインをするな」
デザインB 「この人はデザインが何なのか良く分かってるし、良いデザインをするな。」
226ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/04/05(水) 21:07:04
こじつけ。

デザインAを見て、それがイマイチだからこいつはデザイン
が分かってないと感想を述べている。

「やや、このデザインはいいぞ。でもこの人は本当は
デザインがわかってない」なんてどうして分かる。
227ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/04/08(土) 02:55:14
de-signすなわち記号からの脱却だよ
228ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/04/09(日) 05:44:27
>>224,226
こじつけ。

デザインがイマイチだからこいつはデザインが分かってない
と思うに至る理由を述べるべき。

そして、その為には

デザインが何か?についての答えを述べる必要があります。
がんばってね。
229ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/04/09(日) 06:50:01
あなたは脳味噌ウニですか?
230ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/05(水) 16:40:55
デザインは伝えること。

とかくグラフィックデザインというものにとらわれすぎだが、
私達が行っている事、例えば「会話」にしてもデザインは存在する。
話が下手な人、相手から「何言ってるの?」と思われる人は「会話のデザイン」が出来ない人。
話が上手な人は、言葉が少なくても自分の気持ちを相手に伝えられる。

デザインとは明確な相手が居て、
その相手に確実に何らかの「意図・意志」を伝えること。

そのための手法に、
グラフィックデザインやその他のデザインがあるだけなんです。



231続き。:2006/07/05(水) 16:41:26
世の中にデザインが必要かと言われたら、
「絶対的に必要だ」とは言い切れないでしょう。
最初の例に出した「会話のデザイン」だって、
話の下手な人の言葉を一時間聞き続ければ理解出来るかもしれません。
雑誌だってエディトリアルデザインというものがあるけれど、
文章だけ並べても、内容が理解出来ると思います。

ですが、デザインは美しいんです。

デザインの本質は「伝えること」です。
その本質が全うされたとき「美しい」という現象が起こります。
そのためにデザインが必要とされているのではないでしょうか?

私の言っていることがわからなかったらすみません。


言葉のデザインをするのを忘れていたようです。
232ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/05(水) 17:22:44
亀レスだけど>>12にはげどう

軽々しくアートをかたるなって思う。
233sage:2006/07/05(水) 22:30:39
↑時代遅れの考えだね〜 レスも含めて実に亀だ。
234ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/05(水) 23:55:19
なんで時代遅れなの?
デザインとアートを一緒にはできないよ。
ちゃんと亀レスとか書いてるのに
そういう言い方はなんでなんだ?
わざわざそこをツッコムとは。

デザイン(グラフィック)は、全て自分が創造してるわけではないじゃん。
その時点でアートとは違うよ。
235ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/06(木) 09:50:45
軽々しくアートがまかり通ってしまうことだってあるよ。
>>232 の思いは好きだけど。自分でも気に入らないスタンスのもてはやされ方のアーティストっているだろうね。
厭だけどお金入ってくるのでジレンマに軽く悩んだりとかさ。
前時代に生きたらその時も意見はしたりしてるかもだよな。
236ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/06(木) 10:22:51
すべて自分が創造してるグラフィックだってあるじゃん。
自主制作のポスターとかさ。
オレはそういうものは(完成度の高さにもよるが)アートと呼んでもいいと思うけどな。

237ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/06(木) 10:31:56
日本は芸術の外の人間の妬みというか嫉妬が強くて芸術系につらくあたるんだよな〜。
238ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/06(木) 11:26:11
>>232
>軽々しくアートをかたるなって思う。
↑これは「アートは重々しく語らなくてはいかん」という意味かな?
だとしたらどうしてだろう?。そんなに特別な存在なのか?
そういう意味では時代遅れかもね。
239ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/06(木) 15:39:00
特別な存在ではあるな
240ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/06(木) 19:58:16
うん、グラフィックデザインよりは高尚だと思う。
ごめんね。なぜなら誰にでもできることではないからなのです。
241ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/06(木) 21:17:46
グラフィックデザインは誰にでもできることなの?
242ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/07(金) 09:14:10
グラフィックデザインは誰にでも出来ますよ。
ウマいヘタはあるけどねぇ〜

美大、短大出身や、OLやめてとか、中小グラフィックデザイン事務所には
そんな「誰でも」が大勢いらっしゃいます。

今の世の中、子供にゃ甘いんで美大なんて「誰でも」入れますから。

そんな「誰でも」ちゃんたちは、見よう見まねでグラフィックデザイン事務所で
グラフィックデザインをやっちゃってます >< ;
入試向けデッサンは描きましたが、絵なんて描けません

ラーメン屋みたいなもんです。
243ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/07(金) 11:54:52
アートも誰にでもできまんがな。誰でも入れる美大で、なんちゃって油絵とか
なんちゃって彫刻ちょびっとかじって「おれさまはアーチストじゃ!」って言えばそれでOK〜w
ホントは就職する必要もないから中卒でも自分で「アーチストじゃ!」って宣言すればいいから
美大出る必要すらないんだよん。
244ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/07(金) 12:03:36
まあ、あれだ。要するに242や243みたいな人になってはいけないって事だ。
242は9時過ぎにレスしたのか…朝っぱらからヒマなんだな…
245ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/07(金) 14:34:10

元「いいとも青年隊」逮捕 東京・六本木で大麻所持
246ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/07(金) 20:39:30
あらら…。芸能人皆やっていそうですね。
247ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/23(日) 14:14:21
あげ
248ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/23(日) 17:15:18
機能と形状を美的に統合するのがデザイン。
この「美的に」の部分を消費者にとってと解釈するか自分にとってと解釈するかでデザイナーと勘違いアーティストに分けられるかと。
249ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/23(日) 19:50:35
>>248
ばーかww 機能と形状だぁ?そんなもんはクリアして当たり前のレベルなんだよ。
そんなもん凌駕して、自分の思うがままに作れるかが腕と口と背景の見せ所じゃねえか。
つまんねえ負け犬&なんちゃってデザイン論を偉そうに言うんじゃねぇよ。
250ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/27(木) 10:42:07
>>242
ラーメン屋みたい、か。

そうだな。中には神のようなラーメン作って客が列作るような店もあるし、
億稼ぐ店もある。
インスタント用に技術革新して大企業に育てた経営者もいる。

そういうデザイナもいるということか。
251ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/14(月) 09:10:52
そゆことですね。
今はあこがれで努力無くがんばってる(笑)お子達が多いけど
長続きしないし、限界を見切るのも早い早い。
素人さん相手にデザインするのはまぁ簡単だと思ってるんだろうけど
プロ同士で仕事できないやつが多すぎる。
252ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/20(日) 22:08:48
デザインとは

俺にとって、命がけでやる仕事だ。

今日もクライアントと大喧嘩。まったく。企業パンフレットなのにダサいバクハツマークだの入れんなよ。アホか。あの建築屋。
253ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/21(月) 18:18:43
↑命かけるほどのもんじゃない。あくまで仕事だ。
「このデザインが通らなかったら死ぬ!」なんて本気で思う訳ないだろうが。
おおげさに言っちゃいかんよ。
254ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/21(月) 22:27:46
仕事とは奥が深いものです。
255ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/02/13(水) 13:26:49
装丁家【緒方修一】の事務所(ラー○ィン)

●保険一切なし(労働基準法違反)
●ボーナスなし
●ずさん経営
●精神的圧迫あり
●不当解雇あり
★自分で書体の選定・コレクションをせずに、
 スタッフ所有のフォントを、我がフォントのように使用している。
 (みんな、これから、そういう目で作品見てね。)
 →デザイナーのプライドないのかよ。

総じて、【超ワンマン経営】なり
256ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/17(月) 18:12:15
デザインは清く正しく美しく ってことかな
257ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη :2008/03/17(月) 20:56:35
クライアントの要求を条件整理し、コンセプトを形成し、抽象度の高い
理論から、イメージを思い浮かべ、コスト、技術、時間などを吟味し
計画をたて、材料を集め、料理し、修正を加え、足し算や引き算し、表
現するもの。芸術性やトレンドの読み取りより、付加価値をつけること。
の以上のような戦略思考技術を一般にデザインと呼ぶ。
258ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/17(月) 21:06:31
>>257
パチンコ屋にたくさん貼ってあるな。
そういうやつ
259ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη :2008/03/18(火) 01:01:54
貼ってないだろー。mk
機能と美を併せ持つのはプロダクト。
人間工学もその中に入るし、スポーツ
用品や着衣、生活雑貨、車なんかは
そうだろう。
グラフィクデザインと言うか広告、看板
パンフ・DMは意図・意思が必要になる

建築はそのどちらも、統合されたもの。

257の表現は稚拙だが入門者には理解
してもらえただろうか。

個性が入ってはいけない訳では当然ないし
クライアントと会社の方針によると思うが
基本的にはビジネスという事がご理解いた
だけたでしょうか。作品ではなく基本的に
は商品、製品。

アーティ・スティクな芸術作品は、休みに
造り展覧会に出して評価されるもの。
260ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/25(火) 00:43:35
へえ おまらいらおもろいぜ。

俺はサーバー関連の技術を身につけようと一年休学してみた。
身辺整理も兼ねながら 仕事も請け負いながら 丁稚もしながら
ながらながらで流されてちょっとの間。

鯖関連の技術を金に換えたいと思って縁を駆使して仕事とってくるわけだが
最終的にお客に収めるのは鯖の技術ではない。

WEB製作物になるわけよ。
そしたらサイトデザインとかが出てくる。
261ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/25(火) 02:46:17
システムができていてもでデザインも作らないといけない。
そこで頭を悩ませる。本来これは俺の仕事じゃねえって。

でもやっぱり少しは力を入れたくて本筋ではないが軽く勉強してみる毎日。
広告屋のバズワードに流されながらいろいろ斜め読んだりして
時々さすがだこいつら!

とは思ってるんだけど、センスがどうも俺には無いようだ。

みんなデザインってパクってるの?
デザインで正直システムを隠したくない。
しかしシステムなんてデザインよりも遥かに黙って鎮座してるものなんだ。

すごい制約と葛藤といろいろありながら
結局クリエイティブコモン的なやつからデザインをコピーしているとさ。
262ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/25(火) 11:52:33
↑よくわからん。もう少し解りやすく言ってくれ。
263ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/25(火) 15:03:44
1. システムを書くために丁稚をしながら放浪中。
2. 仕事を取ってくる。
3. ネットの何かサービスシステムくみ上げる
4. できた。
5. でも一般の人がシステム使うにはサイトデザインが必要。(コマンドむき出しで使えない)
6. 5のために、システムをオブラートで包むようにサイトのデザインを作る。
7. でも6は俺の専門外だ。
8. でも普通システムをつかう人たちは内部構造なんて考えない。見た目でたいてい印象を決めてしまう。(至極当然)

9. しかし生みの親である限り最低限でもそのシステムが映えるようなサイトデザインにしてやりたい。

-. いろいろ自分なりに勉強するがデザイナブログとか正直意味不明。
-. 自分でイラストとか最低限背景とか書いてみる。-> 恥ずかしくて投げ捨てる

10. 外注なんかすると取り分が減る。
11. 時間、財政、の都合からもういいやーと思いながら、合法的にパクっていいもの(クリエイテブコモンズ)からパクってくる
12. なんだかなぁ。
264ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/25(火) 15:06:27
1. システムを書くために丁稚をしながら放浪中。
2. 仕事を取ってくる。
3. ネットの何かサービスシステムくみ上げる
4. できた。
5. でも一般の人がシステム使うにはサイトデザインが必要。(コマンドむき出しで使えない)
6. 5のために、システムをオブラートで包むようにサイトのデザインを作る。
7. でも6は俺の専門外だ。
8. でも普通システムをつかう人たちは内部構造なんて考えない。見た目でたいてい印象を決めてしまう。(至極当然)

9. しかし生みの親である限り最低限でもそのシステムが映えるようなサイトデザインにしてやりたい。

-. いろいろ自分なりに勉強するがデザイナブログとか正直意味不明。
-. 自分でイラストとか最低限背景とか書いてみる。-> 恥ずかしくて投げ捨てる

10. 外注なんかすると取り分が減る。
11. 時間、財政、の都合からもういいやーと思いながら、合法的にパクっていいもの(クリエイテブコモンズ)からパクってくる
12. なんだかなぁ。
265ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/25(火) 15:07:20
二重書き込みすまね。なんかおかしい。
266ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/25(火) 16:21:21
よくわかった。
安い人でもいいからデザイン外注した方がいいと思うよ。
267ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/25(火) 17:32:48
>266
すげえ正論だが金の関係上むずかしす。
結構食うのよ。横のつながりは大事だと思う今日この頃。

デザインは趣味で好きだよ。
スレ汚しかもしれんがさっき作ったちょっと虎の子出してみようと思う。
おまいらの議論が面白くてそれに貢献できればと思う。

http://nil.web5.jp/pfox/

なんか探したい単語入れる (英語)
たとえば ”book”を入力 -> 送信

結果が返ってくる。

なんか自由に使えるクリエイティブコモンズのサイト3つの最初に表示される結果から根こそぎ屋。
重いので注意な。

(もし仕事で使うなら各サイトの規約は読んでくれ)

あとこれは多分個人で使う分は問題ないだろうが、ひそかにつかってくれ。
268ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/04/03(木) 01:26:59
AGE
269ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/04/03(木) 19:01:09
【謹慎】NHK地方局の女子アナがニュース放映中に放送禁止用語連発。言い訳が「昨日3回中出しされて頭が飛んでた」【確実】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/26525/1204784207/
270ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/04/07(月) 22:30:21
>>267
おもしろいな〜
こういうの、それこそデザインじゃない?

デザインて、de-sign、Sign=形有るものの解体、って読むことができる。
もっといい加減にいえば、ものの読み方、っていっても良いと思うんだな。
読み方にはマイノリティもマジョリティもあるので、
出てきたデザインが果たして万人受けするのかはわからないけど、
自分だけの脳内言語じゃない、どこかで他人と接点がもてる価値観で表現された形式なら、
かならず読める人がいるよ。
その形式の判断こそ、デザインの要なんだろうね。

その形式というのは、簡単(というか手軽)かつ目に見えやすいので、
ついついデザイン=かたち、としてとらえられるけど、
これはそんなお手軽なもんじゃない(てか、あまりに多様に方法があり得る!)

リンクを叩いた感じ、デザインを感じられたよ。
271ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/11/04(火) 00:48:48
読んでないけど
学校でやっていることはデザインじゃない
課題だ
先生の求める正解を出すことが課題の目的だ
272ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/11/04(火) 01:11:37
>>267
これこそデザインだと思う
システをお考えることもデザインの一つ

そこに装飾していくことでもっとユーザーに近づいていく
デザインのまず第一歩
273ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/01/24(土) 21:13:31
>>270
そうなの?

「デザイン」というのは、トランスレートすること。

つまりは、
 「抽象→具体」
あるいは
 「脳内、内的概念→外的表現(グラフィック・web等々)」

という形に表出させる翻訳技術と考えていたが。概論的にだが。





だから、上で繰り広げられた「アート」と「デザイン」の区分けとかもナンセンスだなぁ、って。

「アート」するには「デザイン」技術が必要。

アートは、翻訳すべき内的概念が自分の脳内とかにあり、
プロダクト・デザイン等は、そうした翻訳すべき抽象的な事象が、顧客の要求や産業技術である。

これらを「翻訳」して、絵なり・音なり・立体物などに「具現化」するのが
(広義の)デザインってことじゃないのかな。

274ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/14(土) 23:29:42
デザインは、要は決定行為。
それ以上でなければ、それ以下でもない。

その決定が受け入れられるかどうかを、みんな気にしているけど、
結局決定行為でしかない。
275ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/15(日) 19:25:33
デザインと言うのは例えば
「草むら」という環境の中で
「バッタ」の存在のありよう(イメージ、性格、機能、素材、形態)を考えつくること。
ここにおいて美的な要素は手段のようなもの。

「翻訳」という言葉を使うこともできるが、そうする必要もあまりないかと。

アートは美を示すもので性格が違う。
276ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/15(日) 22:54:07
デザイナーって絵描くのが不得意
絵が描けるやつはデザインが不得意
277ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/23(月) 17:49:01
>>デザインて何?

カオスのこと。
278ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/27(金) 17:32:21
デザインとは、
色や形のことではなく生活や暮らしから出る感覚で
生活を良い方向へ変えていくもの

となんかの対談で外国人デザイナーが言ってるのを読んだ。
279ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/30(月) 01:19:20
デザインが「生活を良い方向に変えてゆくもの」に限定されてるわけないだろ。
そう言うのは、売るために、消費者がそれを求めているからそう言葉で脚色されただけの事。
280ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/03/30(月) 02:19:32
>>277
逆だろ、デザインは引き算
281ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/01(金) 14:41:13
>>214
盗作の根拠が明快
282ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/01(金) 14:51:09
>>214てんもうかいかいそにしてもらさず
283ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/01(金) 21:18:12
世の中、デザインが溢れ過ぎてて疲れないか?
284ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/14(木) 07:05:17
芸術家の夢は、平たく言えば美術館にたどり着くことであるが、
デザイナーの夢は市内のスーパーにたどり着くことである。

デザイナーにとっての満足とは、
スーパーで民衆がよくできたプラスチックのバケツを
買っているのを見ることなのだ。


ブルーノ・ムナーリ著『芸術家とデザイナー』 より
285ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/22(金) 18:35:10
快適をつくること
286ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/23(土) 01:29:44
デザインとは、学問の成果を金(利益)に変換するための手段。
287ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/23(土) 15:58:42
デザインとは、、、

面白いの思いついたので、ここには書かないでおこう。w
288ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/05/27(水) 13:28:22
大学の裸婦のマンネリ化で飽きている中
昨日は裸婦オールムービングを女性ダンサー3名で披露してくれた。
観る楽しみを味わう目的とサービスだと先生は言っていた。
普段見えないものも見えてきて新しい発見が出来て良かったです。
289ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/11/23(月) 21:01:10
アートは子供でも出来るが、デザインは子供じゃ無理
290ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/18(金) 16:01:34
芸術 : 新規性
デザイン : 合理的造形 + 新規性

芸術は意外性を売るもんなんで新規性が主じゃないと意味がないし
デザイン物は消費者の常識のちょっと上を狙わないと魅力がない。

まぁみんな細けーことは気にせず面白いもん作っていこーや!
291ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/23(土) 01:11:13
皆いろいろ考えてんのね。
俺はデザインはプラン、アートはパフォーマンスを指すのが妥当だと思う。
だからデザインの中にもアートの部分があるし、その逆もある。

営利か非営利かで分けるのも、受動的か能動的かで分けるのも、無理がある
気がするよ。学校の専攻ではデザインとファインアートを分けているけど、
これは受け入れ先の職種に合わせた分類にすぎないし。
292ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/24(日) 12:14:54
アート=個人 ●バランスなんかいらね
デザイン=社会 ●バランスと発想力どちらも重要
293ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/24(日) 14:04:38
>>1デザインとは「個性を一切なくし、時代の空気だけを取り出し再現したもの」
です。個性のある人ほどデザインの感性はなく、時代の空気を読める人間がもっともデザイナー
として有能です。つまり女が腐ったような美術がデザインなんです。
つまんねー。
294ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/25(月) 00:08:41
みんな便宜上の言葉に縛られすぎだと思うな。

極々稀に「特別な力をもつモノ」を創る人間がいてそいつがアーティスト。

それ以外が絵描き、小説家、彫刻家、デザイナー、コック、大工、陶芸家、
建築家、ビジネスマン、哲学者、、、、、っていう仕事をしてる人。

「特別な力をもつモノ」を創ったという既成事実だけがアーティストをつくる。
295ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/25(月) 23:06:59
自分の美的基準を鑑賞者に対して美の標準とさせることができるものが
天才芸術家である。マスメディアを使ってそうさせるのもあり(ピカソなど)。

他人の美的基準に完全に沿ったモノを造るのがデザインといわれている
分野。個性や主張などないほうがいい。単に空気を読む才能だけが求められている。
296ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/27(水) 06:42:23
>>293
空気読めるだけじゃ普通のデザインだし、淘汰されるだけ。
限られた時間の中で、一般人視点+斬新なアイデアを構築できるかがデザイン。
デザインにアートの要素はある。
297ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/27(水) 13:57:01
斬新さ?ないよ、そんなの。空気読めるってどれだけ難しいか分かるかい?
作品に個性があれば空気に逆らうし、主張があると消費側の美意識に逆らう。
だから無個性で10年もすればゴミ箱行きのモノをたくさん作ってたくさん売る。
これがデザインってもんさね。その当時の瞬間瞬間のはやり廃りにあわせて
製造するだけなんだから。あんなピエロが大衆のためにクソひりだしたような
デザインという分野に何を期待してんだ?
298ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/27(水) 14:00:44
対して美術作品というのは人間の中にある普遍的な美の要素を見出し
組み立て固定するもの(それは生理的な感覚を人に催させるような色彩や形を描く
記号というわけではないので注意)。だからしばしば何百年もの
年月を経ても鑑賞者を圧倒させる。デザインなんてせいぜい20年くらで、
悪けりゃ数年で忘れ去られる。
299ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/27(水) 22:46:34
デザインって仕事を履き違えてるようだな。
デザインはサービス業だ。
クライアントや消費者にどれだけ理不尽なワガママを言われても
ぐっと堪えて対応する、マクドの店員のような接客態度で臨め。
スマイルでな。
300ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/28(木) 00:40:59
底辺デザが集まってるからしょーがねーか。
そもそもデザインは斬新なものだよ。
何年経っても色あせることは、、、ない。

ただ、巷にあふれる多くのデザインは陳腐で刹那的なもの
消費者にすり寄った結果。ざまあねえ。
301ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/28(木) 00:45:05
ま、プロダクトとグラフィックでも考え方違うから難しいわな
302ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/28(木) 21:16:48
>>300それじゃデザインじゃなくなるよw
303ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/28(木) 23:02:38
デザインとデコレーションは違う。
デザインには伝えたい意味や意図がある
だから説得力がなきゃいけない。
304ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/29(金) 01:36:16
>>303
だね。
デザインという言葉には設計の意味も含まれている。
本質をデザインしなければ、本当にデザインしたことにはならない。
「加飾・造形」はデザインの仕事の重要な要素ではあるが、
コンセプトワークに関わってアイデアを出すことがより重要。
305ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/29(金) 06:14:24
あらら、、本質は当然にして
その上で魅せるのがデザの技量じゃね?
一回削ぎ落として、そこから自分の理論で構築していくんじゃね?
○○デザイナーによっても、意見違うだろうけど。
本質プラス自分に何が出来るかという仕事もあるでしょうよ。
306ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/29(金) 22:05:01
>>303ないよ、そんなの。伝えたい意思があるならそのまま美術として
絵画なり彫刻なり制作したらいい。デザインは無個性さと固定させたある
時間(とき)の提出だ。装飾するものさえないモノがデザインそのもの。
それ以上の行いは美術となる。
307ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/31(日) 00:07:20
デザインも美術だろ、芸術ではないが。
308ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/31(日) 19:44:36
芸術とは「なにか分からないけど崇高で程度が高いもの」ではありませんよ。
音楽や詩などといったものを総合的に芸術といっているだけだ。美術はその
中のひとつ。
デザイナーってのはこういう人を相手にしててちょうどいいモノを作る人たちなのさ。
309ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/31(日) 21:28:28
美術が芸術の中の一つなのかね、自分は逆だと思ってたけどな。
美術という大枠の中にデザインと芸術があると考えてた。
310ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/01/31(日) 22:41:00
音楽だって芸術です
311ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/01(月) 21:47:52
バカ相手にちょうどいい才能を提供してるんだなあ=デザイナーw
312ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/19(金) 00:35:44
みんないろいろ考えてるんだねぇ。

ぼくは、デザインは機能の集合で広い総称だと思う。デザインの引き出しってよくいうけど。
引き出し自体が、数が多いか少ないか、キレイか汚いか、質がいいか悪いか、新しいか古いか、深いか浅いか・・・など。
で、アートはその何個かの引き出しをその人なりに深く掘り下げる行為だと思う。

売れっ子デザイナーは、何個かの引き出しが他人の感覚や時代にマッチさせる確率が高い。売れない子はその逆。
アーティストにしてもそれが人や時代にマッチするかどうかは別の話。

アートはデザインと一線をかくすというよりデザインに内包されるもので、ただひとつの方向にこだわりがあること、個人的に思う。たぶん。

乱文すみません。
313ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/19(金) 08:19:30
だから端的にデザインとは「個性がなく時代にだけ合わせたもの」といえばいいだけだよ。
それ以外の機能の集合だの引き出しだの、そんなのはその命題にあわせるだけの
手段でしかない。こんなもの考えるだけ無駄。
デザインとは個性の墓場であり、時代によって移ろう風のようなものさ。
314飯塚豊:2010/02/19(金) 10:49:23
そう思えて実は
不匿名性《本名》っていう
宝があるんだよね
最初のうちは
紙屑で《自分で云うのはいい》
此処までのプレッシャーは
割に合わないと思うけど・・・
315Platonic design:2010/02/19(金) 10:57:43
ようするにモダニズムとは
舌覚が合わないんだよね
僕らはポカリスエットじゃない
蜃気楼は妥協だから
稲妻って云う
『情念』で行きたいよね
316Platonic design:2010/02/19(金) 11:04:03
蜃気楼はもしかして
疑惑ではなく
テーゼを見つけて
成仏させる事ではなかろうか?
317Platonic design:2010/02/19(金) 11:12:41
デカダンスの次は
盛り上がるから
そこで絶対解けちゃ行けない物ってあるよね
芸術と手を繋ぎましょう
318ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/19(金) 11:41:16
簡単に言うと、デザインは使い手のもの。
意匠屋さん、構図屋さん、図案屋さんという、職人の範囲です。

芸術は作家の哲学、自己表現です。
作家さんのもの。
319ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/20(土) 13:30:43
>>313
逆に個性が時代の空気を作るということもあるんじゃない?
「流行ってるか流行ってないか」で良し悪しを断ずるデザイナーがいるけど、
デザインの目的を履き違えてるんじゃないかと思うこともあるよ。
320ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/20(土) 15:37:38
>>319
いるんだよ。デザインに悲観しちゃってるのがね。
てめーらがそんなんじゃ、何も産み出せねーよってね 一生つまらないもの作ってろって思う
アシスタントやDTPオペなら気持ち分かるが、てめえがデザイナーなら、じぶんのやりたい哲学もったデザインでクライアントを納得させてみろって
時代に合わせるのか、時代が付いてくるのか、仕事によって使い分ければいい。悲観する必要なし
321ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/21(日) 19:39:27
>>319ないよ、そんなの。デザインなんてあくまでも「後からついてくるもの」
でしかない。白豚が毎年やってるコレクション、ここで披露されてる服が世間に
広まった、なんてことは一度も聞いたことがない。なぜか?個性があるからだ。
デザインに個性は許されない。大多数のバカに丁度いい感性を用意してやる。
これがつまり「流行」の正体だ。こんなものに美術の自己研鑽も感性に対する
深い思考も要るわけがない。バカも休み休み言え。
322ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/21(日) 19:42:19
製作依頼者だってデザイナーなんかの感性にハナから期待などしていない。
あくまで主体は「市場」であり、大多数の大衆の好みである。それに
見合ったモノを作らせればそれでいい。派手に売れればもっといい。個性があって
時代の流れに逆らい残るものなんてそもそもデザインではないのだから。
323ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/22(月) 00:10:04
いや個々人の考えをとやかく言うつもりはないよ。
だけどそんな考えのデザイナーに発注する仕事はないな、うちの場合。
324ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/22(月) 13:54:25
でもデザイナー個人の感性だけで作られた製品なんて売り出さないだろ?
だって売れないもの。だとしたらデザインの評価基準となるものは何か?
要するに時代に合わせた無個性である。これをどんなときでも顕せる者は
確かにある種の才能があるに違いない。だがそんなのは流行歌のようなもので
本当の意味での美術ではない。
325ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/22(月) 23:59:13
まぁキミがマス向けのデザイナーで悲観する気持ちも分かったよ。

発注者はデザイナーに対して期待値を超える提案を待ってるんだよ。
期待されなきゃ、デザイナーの価値はないと思う。
どんなのが上がってくるかなって。ワクワクさせればさせるほど、良いデザイナーだと思うね。

あと業界やクラの質によって、意見は割れるから。
プロダクトとグラフィック、ファッションetcで違うと思う。
ちなみに俺はグラフィック。ペーペーの頃はデザインしようとしてたけど、
今はもう思わない。本質抜いてから自分のアイデアと信念で構築する。
グラフィックのアウトプットは比較的自由だよ。

326ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/23(火) 14:05:57
もし仮に「期待感」を持っているのなら、なんで「発注者」がいるんだよ?
何か時代を超える普遍性を持っているのなら、誰かが依頼しなくても勝手に
世に現れてみなが評価するものだろう?それなのに「これこれこういう商品を
作ってくれ」というある意味での「期待」とそれに沿ったという「達成」が
ある以上、デザインなんて囚われた概念でしかない。そんなものに発想も
信念もどこに必要だというのか?
327ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/23(火) 21:17:35
デザイナーは普遍性を作るものじゃないって。
本質+αが必要なの。
そのαはキミのデザイン哲学なのよ。

まぁ業界違うしデザインの意味も違うんだろうから、もういいけどね。
納得いく仕事ができるようがんばってくれ。
328ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/24(水) 19:42:54
その依頼した想定以外の「何か」だって発注者の想像を超えたらいけないのだろう?だったら
結局管理された製品でしかないじゃないか。
329ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/25(木) 00:42:59
それがデザインだからねぇ。
発注者に気にいられるよりか、第一にお客のことを考えるのが先で
発注者が考えるより、よりお客の気持ちになれるのが良いデザイナーだよね。

ダメな発注者はエゴがひどいから、そんなのは早々に切った方がよろし。
330ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/02/25(木) 00:46:42
あー書いてたのが消えた。
まぁ良いデザイナーになりたいのなら、エゴの強い発注者は早々に切り捨てた方が良いよ
重要なのは客だからね
331ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/01(月) 16:24:25
>>328
「本質」の意味が分かってないっぽいな。
君が何のデザイナーをしてるか知らないが、例えば、新しい「鉛筆」を
デザインしてくれという依頼があった時、君はどんな鉛筆を考える?

考え方として+αと−αがある。「追加」と「廃除」。
そしてもう一つ「欠陥を補う」って考え方。
+αってのは鉛筆の書き間違えには消しゴムが要る。
だから書く時邪魔にならない部分に消しゴムを付けた。

次に鉛筆は削る必要がある。以前はナイフで削っていたが、
今は削るのに鉛筆削りがある。だから鉛筆削りに入るサイズでないとダメ。
↑これが「デザインの制限」。じゃあ鉛筆削りを廃除すればサイズ(太さ)は自由になる。
これが−αの考え方。結果、シャープペンシルが出来る。これで太さ形が自由になる。

「欠陥を補う」というのは元々鉛筆は丸くて滑り易かった。そこで握り易い
六角形になる。しかし、今度は角が当たって長時間使うと指が痛くなるので、
三角になったりラバーコーティングしたり・・・

もし「鉛筆に消しゴムを付けるなんて俺でも考え付く」なんて思ってたら、
君は間違いなく「デザイン」も「本質」も理解していない。
332ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/04(木) 02:23:39
+αを考えるってのは実際の作業に近い感じがするね
デザインってのは「こうだったらいいな」を常に考えるものだから…
333ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/05(金) 13:38:17
>>331だからつまるところ「個性の墓場」じゃないか。何をデザインくんだりに
期待してんだ?クソにたかるハエが金色だからってえらいわけじゃないんだぞ?
334ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/05(金) 14:15:14
331は例えのひとつだろ
夢がない人間も理解するよ。
ただデザインでヒトの深い部分を突き動かしたいと思ってるデザイナーが
存在することも理解してやってくれ
それだけ
335ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/06(土) 09:21:31
だから「深い部分」を求めたらそれはデザインじゃないだろ。
336ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/06(土) 10:44:19
深い部分を求めるデザインもあるよ。
そういう仕事は金じゃなく、
理想的な地球になってほしいていうメッセージが込められてる。
アートとデザインなんて言葉に明確な線引きなんかないよ。数学や科学じゃないんだから
337ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/06(土) 20:53:31
何をそう貶めたいのか分からないが、デザインの語彙をここで論じても何も変わらないぞ。
和製英語ならまだしも、意味や用法は欧米の人達に準拠しているわけだからさ。
338ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη :2010/03/08(月) 21:00:13
アート=自己満足 自己表現 自己主張
デザイン=金儲け 他人の好みを表現
今はこれ
339デザインのデザインの暴力:2010/03/09(火) 11:52:33
気が抜けた炭酸水の次は

お釈迦になったお笑いと

デザインブーム到来

洗練された情念は最早

スポットライトで大河となり

一滴一滴を僕は

現代美術に捧げる
340デザインのデザインの暴力:2010/03/09(火) 11:54:12
右翼と左翼は

ネズミだけが勝利する
341デザインのデザインの暴力:2010/03/09(火) 12:33:51
物的資産と利益のやり合い何だけど

知的資産認識したら

それをシェアーするから

その時デザインの知的資産と

美術の知的資産がごっちゃまぜなんだけど

どっちでもいいのに

美術知的資産とデザイン知的資産で

病気になる
342魔性ネロ:2010/03/09(火) 12:39:38
核廃絶
343デザインのデザインの暴力:2010/03/09(火) 12:43:27
ドリフトひょうきん族

それドリフだ!?
344Cogito, rrgo sum:2010/03/19(金) 07:56:30
だからマキシはマキシ
鉛筆と消しゴムを認識したら
それの関係
修辞的残像
ようするに
1+1=1+α
ライターと煙草
線引きなくなったら
デザインは広告より
美術と組んだ方がいい
345Cogito, rrgo sum:2010/03/19(金) 08:04:36
無理してメタ化するんだったら
買物した方がマシ
346Cogito, rrgo sum:2010/03/19(金) 09:09:14
デザインがケンタッキーならば
お土産チキンより
バーガーだ
シナモンメルツの空き箱と
カーネルサンダー
347ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/04/12(月) 03:15:59
知識人同士が盛り上がってる糞業界のことだろ
いいデザイン悪いデザインを線引きなんてない、それを政策した人の名前で価値が決まるもの
くだんねーww
348ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/04(火) 18:15:00
いろんな人の意見聞いてると自分にとってのデザインってなんだろうって思うね・・・
349SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/05/15(土) 16:14:57
実は消費者のアート需要者のデザインでは?
ミッキーマウスに泥をかけた夢遊病のデザイン
ネームヴァリューの果てにデザインは美術の気抜けにファックする
インスタントなカルマが終わったら僕らの宴が始まる
勝手に作品が出来上がるデザイナーに罪はない神がかった美術には
僕らの基督が何時でもファックする情念のデザイン
SAYONARA MR.SWEET ART
市場を気にして首を吊るトイレの屍骸に僕らは
パッケージを投げつける本当にパッケージングされたのは
ピカソでは?本当の希望なんて
60年代のオリンピックで終わってる行くぞTシャツ
負けメディアの言いがかりに俺はポスターを焼き捨てる
さらばデザインおはようミスターフライヤーTシャツ
インターネットはアフォーダンスを超えるニューデザイン
広告も変わればTOYOTA爆破した21世紀デザインは
ポスターとメディアとアートのテロリズム電脳の悪魔は
全てのルールを捨て去ったそして残ったのは
無限性と有限性可能性と必然性
デザインに絶望したデザイナーの共感に僕らの
ネームヴァリューはバベルの塔羽交い締めに逢ったアダムとイブは
情念のデザインに夢を託す無印良品に唾を吐く僕ら鳥籠の仮面ライダー
350SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/05/15(土) 16:23:04
ネガクリエイターブームで逝っちゃてるデザイナーは全ての仮面舞踏会のマスクを剥がす
工業社会の威を借る保守派どもナルキッソスの毒入りジュースを飲め
毒味の大統領政治と混じった広告は骨董品と化した
イラストレイターの罵詈雑言にメタルを振りかざす
メタ化メタ化のHOW TOに怒り狂うアートデザイン
そうアージャケの終わり伝説のナイトライダー
351ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/16(日) 00:04:21
>>1
こういうスレ待ってた
教授とウマが合わなくて大学生活が辛い
好きなものを作らせてくれ!
352ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/16(日) 03:29:19
浮薄極まりない流行廃りで食っていけるダメ分野
353ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/25(火) 11:46:36
ほんとクソみたいな分野だよな

でもそこからだと思う
354ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/08(火) 15:04:51
355SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/06/10(木) 14:06:40
無我のユートピア馬上を滅却せよ
356SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/06/10(木) 14:08:34
外山で失格
357SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/06/10(木) 14:11:09
デザインのみで生きるわけじゃない
電波で生きるんだ
358SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/06/10(木) 14:12:17
スピリチュアルポスター
359SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/06/10(木) 14:14:29
出来ないSAMURAIniha
360SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/06/10(木) 14:15:48
信じろDTP以外を
361SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/06/10(木) 18:04:35
死にそうだデザインが・・・
現代美術で・・・・
362SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/06/10(木) 18:06:03
嘘も方便
363SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/06/10(木) 18:06:49
影を見る
364SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/06/10(木) 18:08:40
プラトニックデザインは買物とだ
絶対に言うな
365SYGDOMMEN TIL DODEN:2010/06/10(木) 21:52:17
洗練
無印
整理
You Tube
366ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/28(月) 08:56:11
デザインは馬上で言うとバス、タクシー美術はトラック
367この名無しがすごい!:2010/07/19(月) 02:36:02
>>325
おぉい!てめえ自信がないならそれはそれでハッキリいえよ
368ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
どうしよう?こうしよう!がデザイン
どうやって?こうやって!が工学