なぜ、作品を雑誌掲載にするのに掲載料払うの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
440ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
>>439

履歴書をだした。あとで、色々なうわさを聞くようになって、
セミナーに先に出ればよかったと思ったよ。
441ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/26(水) 13:43:39
389 :ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη :2005/07/08(金) 15:10:22
美研インターナショナル‥
うちに電話が来た。青山芸術祭に関連して、作品の写真をポストカードにしたい、
ポストカードにして「展示」すると‥。
ポストカードにしてばら撒くつもりなのかどうかは知らないが‥
よく趣旨がわかんない。とりあえず、要綱よこせと。
で、要綱送ってきたんだが、ますますわかんないw
どうもコンクールらしいのだが‥
電話の担当はネガを送ってください云々言うのだが、いきなり見ず知らずの相手に
作品写真のネガ送れって言われても著作権とかの不安もあるし、だいたい作品は生で
見せないと意味ないんじゃないですか、と、電話で突っ込みを入れておいた。
この手の商売にしては少しやり方が雑なのではないかと。
だったら、作品そのものをポストカードにするよりも、デザインコンペにしちまって
やった方が面白いし商売イヴェントになると思うのだが。うーむ。
442ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/26(水) 13:45:05
>美研インターナショナル
どんな噂?教えて。参考までに。
443ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/31(月) 21:02:16
B社員が来ましたよ。
言える範囲で何でも答えるお
444ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/03(木) 13:46:42
掲載するなら掲載料払って当然!
このスレの中でも、掲載しないという選択をした人も居るわけで。
早い話が掲載してローン抱えて文句言うやつが間違いです。
445ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/04(金) 22:19:59

 「なるほど、、、。」

   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)   /⌒ヽ  「私は、だまされていたのか、、、。」
  |    /   / ´_ゝ`)
  | /| |    |    /      /⌒ヽ  チャプッ
  // | |     | /| |      / ´_ゝ`)
 U  .U     // | |      |    /       /⌒ヽ  プクプクッ      プクプクプク・・・・
         U  .U     二| /| |二-_  -_/_´_ゝ`)二-    - /⌒ヽ= _     _  _ ッ・・・・・
                  ̄- ̄- ̄    ─  ─  ̄-      ̄- ̄  ̄-     - ⌒ 
446ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/05(土) 00:55:32
その本が一万部売れていたら、1ページ20円と言うことだろう
印刷屋へ持っていっても、そんな値段で印刷してくれない。
増してや、全国にばら撒いてくれるんだから安いもんだよ。
無料にして、掲載作品を選抜していたら、間違いなく載せて
もらえない。要するに、美術年間のカラーページは画家の
宣伝のスペースなんだ。ただし、おおらかではあるが、基準が
あるだろう。むしろ、勧誘にきたら喜ぶべきことだな。
騙されたと思って載せてもらいな!!!
447ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/05(土) 01:55:59
美研○○○では、美術雑誌ばかりではなく、短歌や俳句や川柳の豪華文芸雑誌『華○』も刊行し始めた。
ターゲットは高雅な趣味の(かつ小金持ちの)中高年。
短歌をいくつか掲載するだけで(豪華雑誌ではあるが)1ページ20万円〜。
それも、「今回の企画は、☆☆をテーマに……」etc、手を替え品を替え、何度も勧誘してくる。
発表の場が与えられて、先生とおだてられて、高齢者の趣味人は嬉しいかもしれないが、
次々に勧誘に応じて行って、年金生活の老後資金はどうなっていくのか……。
高齢者に何度も法外な掲載料を要求する神経は、正直、理解し難い……
448ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/05(土) 02:41:31
こういう雑誌みたことないけど、目も当てられないようなロークオリティ作品集になってないの?
449名無しさん:2006/08/05(土) 11:16:06
日本の誇る短詩型文学。皆さんそれなりの作品を創っていられるのでは?
残念ながら、当方、善し悪しを判定できる力がない。
もっとも、新聞の短歌や俳句の投稿欄を見ても、選者によって選ぶ作品は千差万別。
絶対的な基準はないのだから……。
そこそこの雑誌になっているところが、詐欺商法と異なる、微妙&絶妙なところ。
450ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/09(水) 11:10:56
>要するに、美術年間のカラーページは画家の
>宣伝のスペースなんだ。ただし、おおらかではあるが、基準が
>あるだろう。むしろ、勧誘にきたら喜ぶべきことだな。
>騙されたと思って載せてもらいな!!!

で、
誰に見て貰えるんだ??
個展やったほうが遥かに見て貰えるし、人脈つくれるぞ?
451ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/09(水) 15:07:06
リアル○研社員なんで上げますね。

いろいろ書いてください。
452ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/16(水) 18:28:43
>>451
あがってないし
453ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/17(木) 13:09:36
美研 電話ありました 毎日毎日2〜3時間 「先生先生〜素晴らしい」の連呼です・・・内容はオレオレ詐欺そのものです
・・・いや 会場に老人集めてお布団売りつける商法と同じです。
今回の電話の内容は以前の「本を出しませんか〜260万払って下さい」〜から、、「有名画家が俳句に絵をつけたがって
います20万です。是非出して下さい」という内容です。実際に 合同俳句集を見たのですが
これが、、、酷い 1句1万で200句集の本なのだが アラリ85%〜90%あるだろう本と想像がつく。 だって赤本並だったもん。
454ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/18(金) 06:38:49
>>450
個展の会場で「太字作家」という触れ込みで、
その頁を開いて置いてあった事が有る。
自慢になるかそんなもの。
455ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/18(金) 07:52:05
そんなに儲かんないんじゃない?
客からは代金分割回収だけど(クレジットは殆ど使わない。ほんと単なる口約束の月賦。
というか相手が年寄りだから手続きで絶対トラブるし、)
外注先へは一括支払いなもんだから。あと入金はだいたい遅れるしで資金繰りとかやばそうじゃん?
よくわかんないけど
456ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/19(土) 18:55:09
>>455
年金くらいしか収入の当てがないような年寄りにローン組ませる考えが異常
だよ。しかもクレジット会社と出版社との提携とかがあるわけじゃないから
なんかあっても責任と割れないだろう品。
90過ぎのおばあちゃんが自己破産して、破産管財人からの
手紙が届いたときは言葉をうしなったよ
457ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/19(土) 21:33:31
>>455
>よくわかんないけど

だったら書くな!
458ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/19(土) 21:55:27
>>448
大丈夫、誰が見てもいい作品は、無料で逆に掲載料払って乗せています
から、クオリティーは両極端だね。
459ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/20(日) 16:47:55
>>456
>90過ぎのおばあちゃんが自己破産して、破産管財人からの
>手紙が届いたときは言葉をうしなったよ

それ、あんたのおばあちゃん?もしそうなら、詳しく教えて。状況を。
460ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/22(火) 07:44:40
リタイア前に何十年もかけて貯えたものを一回100万とか200万とかの
勢いでふんだくるわけだからなぁ。
契約しちゃう人も人だが、勧誘する営業さんは何も感じないのかな
461ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/22(火) 09:45:00
>なぜ、作品を雑誌掲載にするのに掲載料払うの?って、
掲載だけして、払わなかったら詐欺じゃないか。
462ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/09/11(月) 14:49:26
手を変えではなく 品を変え 又美研からおばあちゃんに、2時間勧誘電話あったー
共同出版→個人 本→絵葉書→青山での展示会→書 にしましょう〜→メトロポリタン出展
もし、全部Okすれば500万かな 
463ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/09/22(金) 16:34:41
美術の窓で、「東京都美術館便り」ってコーナーがあって、公募展のおもしろい作品を
取り上げて、写真と寸評を載せてるんだけど、ああいうのでも金取ってるのかな?
464ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/09/24(日) 07:07:39
よく載るけど会でお金は払ってくれてるよ。
個人負担はなし。
465ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/09/26(火) 16:10:16
よく載るって何者ですか?
自分の所属するとこなら少なくとも年一ぐらいだろに?
それでもすごいと思うけど
466ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/10/09(月) 01:17:41
(チビタ+デッカ)÷でこはげ=ww
蓼喰い虫がお揃いのようで。

467ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/01/17(水) 15:42:44
http://www.oneflow.co.jp/ssna/
ここからアートフェスに作品出さないかって言われた。
今の所出展料とか言われてないけど、大丈夫かな?
468ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/02/26(月) 23:35:02
こうして日本の芸術は廃れていくのか
469ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/02/27(火) 22:28:02
残念もう廃れてますwww
470ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/02/28(水) 06:39:52
うまくいってないからの発言でつね
471ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/04/10(火) 06:43:48
本当にクオリティの高い作品なら「商品」として出してれば
興味がある人の目にとまって知ってもらえるんじゃないか?

掲載料がかからなければ特にデメリットも見当たらないし。
http://web-cart.jp
472ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/04/22(日) 15:03:34
欧米にも、個人広告ページはあるからね(欧米か)。
それが芸術がすたれたかということとは全く無関係なんだな。
金払っても個人広告をだしたいヤシは出せばいいし、
そういう作家はどういう媒体に出せば宣伝効果があって
きちんと評価されるかをよ〜く見極めて
美術雑誌なり、展覧会を選べばいいんじゃない?
ただ、ハプスブルク家なんとか会員とか、金で賞や名誉を
買うようなことは笑われるよってことさ。
473業界マン:2007/04/27(金) 15:42:52
掲載料はどんな業界でも必要ですよ。
リ○ルートの求人広告でも1/16ページで8〜10万。
1頁なら200万。メジャーな女性雑誌なら広告1/2頁150万〜。
美術雑誌がカラー1頁で20万なら少ない流通数から考えて妥当じゃないですか?
書店で買えることは前提ですが。
個人広告であろうが企業広告であろうが発行する側にとっては同じクライアントです。
ちなみに最も画廊とかに置かれている美○年鑑は作品掲載1頁65万円。
名前や画歴など文字を数行載せるのは2〜3万です。
老人から云々と言っても、皆その世界では活躍している芸術家たちです。
弟子もいたりする訳ですから、印刷物は一般の人たちに自分の価値を信用してもらうためのツールなんです。
誰も無料で掲載してはくれませんよ。
本気で芸術家たちと共存共栄したいと考えている会社はあります。
474ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/04/27(金) 18:13:01
掲載料はあって当たり前。
それをうまく使えない人は、掲載しなければよい。
475ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/01(火) 13:58:09
>>473
また麗人社の書き込み見っけ!
476ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/03(木) 19:03:48
やっぱり麗人社ってそう言う会社だったんですね・・・
幾度となく電話が掛かって来て断りきれず・・・
5月末の展覧会に出展してしまいました・・・
海外の評論家からの推薦の話は嘘なので
しょうか?
477ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/03(木) 21:27:32
麗人社なんかと付き合ってるとケツの毛までむしり取られるよ!
毎回スペインの何とかゴンザレスからの推薦って勧誘の電話が
ジャンジャン掛かってくるがんだが・・・このゴンザレス!スペインの
国家美術鑑定士って触れ込みなんだが・・・(だぶん大学で取れる
資格)毎回推薦推薦って自身でギャラリー経営している奴が
自分でプロデュースせずに出展要請するはずないじゃんw
麗人社は、ただの金取りです。
478ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/04(金) 21:45:47
私の所にも麗人社より毎年スペインのアートエキスポの件で
電話勧誘があります。
スペインの三大アートエキスポと言う触れ込みなのですが・・・
アルコ位は私でも知っているのですが、セビリアと言う田舎町で
行われるエキスポに20万円近くの出展費用(10号迄)で
話が来るのですが・・・もし作品が売れた場合には運営組織に
50%の手数料が掛かると言う内容で???
私の作品が海外で通用するとは思いませんが・・・
多額の出展費用を掛けて見いだせるメリットがあるのでしょうか?
麗人社は日本から唯一出展画廊として認められた企業と
伺っているのですが、そんなに私の作品が気になったのなら
出展費用を免除して頂き作品はゴンザレスさんに差し上げる
と話したのですが、なかなか良い返事が頂けません。
皆さんどう思われますか?



479ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/04(金) 22:44:21

あなたの作品を見ずに答えるのは無礼かもしれませんが
麗人社のHPを見ればわかると思いますが、日本の古物商の
資格すら持っていないところが(このような企業は小さな資格
でさえ大袈裟に発表する)本気であなたをプロデュースしたり
あなたの作品を売り込んだりしません。
このような会社は、あなた作品が売れようが売れまいが、
認められようが認められまいがどうでも良いのです。まぁリピートの
事を考えると売れたに越した事はないでしょうが(笑)
そのエキスポに出展している、その他の画廊はブース使用料・
制約料を支払い必死で利益を出そうと営業しますが、
麗人社のような会社は美術雑誌と同じく発表した時点で
利益を確保していますのでお金に成らない努力はしません。
勧誘電話に付き合う時間を惜しみ1枚でもデッサンをした方が
よっぽど成果が上がると思いますが・・・


480ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/06(日) 22:30:49
この手の電話よくかかってくるけど、全部断ってる
だいたい、名前もろくに名乗らずに、こっちを先生先生言うヤツは信用できない
逆にこっちが掲載料もらっていいものだと思うけどな
481ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/06(日) 23:29:46
俺のところもにも良くかかってくるわ〜
まだまだ未熟者で夜中に制作しているんで
やっと寝付いたところに、この若僧を捕まえて
先生〜と連呼(笑)
プロフィールに使える雑誌・展覧会なら付き
合っても良いが金払って汚点を作る事は
如何なものかと・・・
482ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/06(日) 23:59:03
以前、友人が麗人社に引っかかりました。
噂のスペイン人の推薦で「大阪で西日本
最大のアートイベントがある」と言う触れ込みで
30マソ近くの出展費用を掛けて展示して
ところ、99%高齢者の方々の集いであり
何万人の来場者っていう触れ込みも大ボラ
の松下電工のビルのお客さんや大阪城に
行く通りすがりの方々が大半だったらしい。
483ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/11(金) 20:31:48
1ブース25万でしょ。あんな所で個展開くと思ったら安いよ。
一度偵察行かされたけどあの展覧会すごいじゃん。
麗人社、やる事まともだから好き!関西住んでたら社員になりたい・・・
484ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/12(土) 08:03:45
483
画廊関係者&キュレーターが一切来場しない
3日間の展覧会で25マソは意味がないでしょう
この手の会社は決まって「日本の美術を世界
広めたい」がスローガンなのですが、金儲けしか
考えてないでしょう。企業や財団等に掛け合い
協賛金の交渉等は行わず全て作家もちだからねw
485ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/13(日) 16:58:39
協賛は作家から協賛金頂いて降りますので♪
企業とそう言った交渉出来る社員は入社しても
1ヵ月以内に離職しますから。
社長を筆頭に馬鹿の集まりですね!