☆フリゲイトとコルベットに格好良い日本語名を☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フリゲイト&コルベット

僕たちに名前を付けてください。

父親のバトルシップは戦艦。
長兄のクルーザーは巡洋艦。
次兄のデストロイヤーは駆逐艦。

なんで僕たちだけ日本語の訳名が存在しないんでしょうか。
お願いします。

先祖のラインオブシップ様は戦列艦とあり、
その時代のコルベットは砲艦と呼ばれていました。
僕(フリゲイト)はそのころから訳がないのです。
2名無し三等兵:01/09/08 00:27
じゃあコルベットは砲艦でいいのでは
3コルベット:01/09/08 00:30
>2
ありがとうございます。
しかしながら現在では親戚のガンボート君が
砲艦と呼ばれているそうです。
かぶるらしいのです。
4任務から考えよう:01/09/08 00:32
フリゲイト:雑兵艦
コルベット:足軽艦
5名無し三等兵:01/09/08 00:33
 フリゲイト=快速艦、かな?
 でも、これだと現代じゃ意味がわからなくなっちゃうしな・・・。

 そもそも、なんで”航洋型護衛艦”を”フリゲイト”と呼んでいるのだろうか、
現代では。
6名無し三等兵:01/09/08 00:36
いやいや水軍風にするなら、
フリゲイト:関艦
コルベット:小早艦
7名無し三等兵:01/09/08 00:36
不利芸都、凝瑠別途。
8名無し三等兵:01/09/08 00:39
端的に言えば駆逐艦の大型化により
小型艦につける名前がなくなったので
便宜上フリゲイトとコルベットが復活したわけだが・・・
帆船時代ではそもそもそれぞれ巡洋艦と駆逐艦に匹敵する
存在だったんだよね。フリゲイトとコルベットは。
9名無し偵察兵:01/09/08 00:39
戦車風に
フリゲイト〜突撃艦
コルベット〜自走艦

・・・・・・・・・・なんか名前からヘタレだ・・・
10スループ:01/09/08 00:40
すいません。僕にもお願いします。
あんまり使われている国はないのですが。
まあ英海軍のフラワー級とか。
11名無し三等兵:01/09/08 00:42
駆逐艦が大型化したのに、巡洋艦と呼んではダメなのですか?
12名無し偵察兵:01/09/08 00:44
>>11
一応時代は軍縮なんでスマートにね♪
13名無し三等兵:01/09/08 00:44
巡洋艦も同じく大型化してるからねー
もう巡洋艦と駆逐艦の区分なんて無意味とは思うけど。
14名無し三等兵:01/09/08 00:46
巡洋艦だと予算が付かずに排水量が同じでも駆逐艦だと予算がつく不思議。
15名無し三等兵:01/09/08 00:46
じゃあ大型駆逐艦、中型駆逐艦、小型駆逐艦…(笑)

海防艦は?
16名無し三等兵:01/09/08 00:48
通報艦て英名何だっけ?
スループ?
17名無し三等兵:01/09/08 00:49
昔に戻って甲型駆逐艦、乙型駆逐艦、丙型駆逐艦、丁型駆逐艦、
それぞれデストロイヤー、フリゲイト、コルベット、スループ。
18名無し三等兵:01/09/08 00:52
ちなみに帆船時代の区分は
英国で戦列艦>フリゲイト>砲艦(スループ)
仏国で戦列艦>フリゲイト>砲艦(コルベット)
この時代のスループとコルベットは同じものと思っていいです。
戦列艦も英国ではライン・オブ・シップ又はメィノウォーと呼ばれ
フランスではヴィシューと呼ばれていました。
戦列艦はそのまま戦艦(バトルシップ)となり
フリゲイトは巡洋艦(クルーザー)となり
コルベット及びスループは駆逐艦(デストロイヤー)に
その区分を受け継がれています。
その後、駆逐艦の大型化により名前が復活。
19名無し三等兵:01/09/08 00:55
こんごうは巡洋艦だと思ってましたが、甲型駆逐艦だったのですね。
20名無し三等兵:01/09/08 00:57
帆船時代は大型艦だったのね。その時代なら
戦列艦>巡察艦>突撃艦とか・・・(笑
21名無し三等兵:01/09/08 00:59
伝馬船
安宅船
22名無し偵察兵:01/09/08 01:00
小刀艦
十手艦
23んさしなな:01/09/08 01:01
フリゲートは海防艦じゃだめなの?
弱気にsage
24名無し三等兵:01/09/08 01:05
フリゲイト艦、コルベット艦と聞くと、船団の護衛とか
本国や植民地の警備、警戒をイメージするが、
これって間違い?
25名無し三等兵:01/09/08 01:06
>>20
それは某星〇…
26名無し三等兵:01/09/08 01:08
現在のフリゲイトは艦隊行動もとるのであながちそうとも
ただコルベットは完全にそんな感じですね。>24
27んさしなな:01/09/08 01:11
そういや、仏では駆逐艦クラスの艦を暫くの間、コルベットって呼んで
たよね。戦後。ジョルジュ・レイグ級だっけか・・・・・・??
通報艦もそのころはあったよね。コマンダン・某。
28名無し三等兵:01/09/08 01:16
英国では戦後しばらくは駆逐艦より大型の艦にフリゲイトをあてていたな。
29名無し三等兵:01/09/08 01:17
>>26
最近だとフリゲイトすら大型化しているからな。
30海上護衛命!!:01/09/08 01:19
巡洋艦:超甲型護衛艦
駆逐艦:甲型護衛艦
フリゲート:乙型護衛艦
コルベット:丙型護衛艦
31名無し三等兵:01/09/08 01:24
B・シップ:戦闘護衛艦
クルーザー:巡洋護衛艦
デストロイ:駆逐護衛艦
フリゲイト:航洋護衛艦
コルベット:沿岸護衛艦

空母は航空護衛艦か?
32名無し三等兵:01/09/08 01:28
誰が海上自衛隊が装備した時の名前を決めろといった!
33名無し三等兵:01/09/08 01:28
でも欲しいよなあ戦闘護衛艦。
34名無し三等兵:01/09/08 01:30
海自のDEって(あぶくま級とかゆうばり級とか)
ジェーン年鑑だとフリゲイト?それともコルベット?
護衛艦はどのような区分になっているんだろ。
日本では全部「護衛艦」だけど・・・
35名無し三等兵:01/09/08 01:32
DEって区分は護衛駆逐艦だろう。
36名無し三等兵:01/09/08 01:33
デストロイヤー・エスコートの略だっけ?
37名無し三等兵:01/09/08 01:33
コルベットやフリゲートってのは駆逐艦揃えられない弱小海軍の
持ち物のような・・・。
38んさしなな:01/09/08 01:33
DEのEはエスコートだもんねぇ。
39名無し三等兵:01/09/08 01:34
ジェーンだとフリゲイト扱いだったと思う>海自のDE
40名無し三等兵:01/09/08 01:35
>31
航空機輸送艦です。(大型、中型、小型有り)
41名無し三等兵:01/09/08 01:35
DDって何の略?
DDGのGはガードか?
42DD-774:01/09/08 01:35
>>31
「駆逐」とか「戦闘」とかいった単語が不穏当だから
わざわざ「護衛艦」と言い替えているのにそりゃないよ。

つーか自衛隊用語的には「護衛」という単語自体に
「駆逐」「戦闘」「撃破」「撃滅」といった意味が含まれているのでは。
43んさしなな:01/09/08 01:36
Gはガイデッド・ミサイルじゃなかった?
44名無し三等兵:01/09/08 01:37
>43
おおサンクス。
45名無し三等兵:01/09/08 01:44
フリゲイト:哨戒艦
コルベット:警備艦

そーいや「海防艦」の英語名って?
つうか区分もようわからんが。
46んさしなな:01/09/08 01:47
水上戦闘艦の艦種記号って面白いね。

A-  該当無し
BB 戦艦
CA 巡洋艦
DD 駆逐艦
E-  該当無し 個人的にはエスコートを充てたい。
FF フリゲイト
G? 砲艦

って感じにABCに従って順々に小さくなって逝く。
コルベットやスループはおさまりが悪いなぁ。
47名無し三等兵:01/09/08 01:48
フリゲイト:モナー
コルベット:ギコ
48んさしなな:01/09/08 01:49
スループ:シラネーヨ
49名無し三等兵:01/09/08 01:50
戦艦もなんでまたBBなんだろうな。
10cmの爆弾かよ。
50名無し三等兵:01/09/08 01:51
>49
バトル・ブラザーの略
51名無し三等兵:01/09/08 01:53
>>41
Dは、Destroyerの略だよ。
略したとき1文字の場合、2字重ねるのが米海軍の慣習。
だから、戦艦Battleshipは、BB。
52名無し三等兵:01/09/08 01:56
してみるとCAは例外?
53名無し三等兵:01/09/08 01:59
巡洋戦艦はBCだもんな。
54名無し三等兵:01/09/08 02:00
米海軍のDEがFFになったんたんだから、フリゲートは護衛駆逐艦
55名無し三等兵:01/09/08 02:03
CAは大昔の装甲巡洋艦の名残らしい。
56名無し三等兵:01/09/08 02:07
米海軍だと昔はフリゲイトはPF。パトロール・フリゲイト。
コルベットもPC。パトロール・コルベット。
今はFFと・・・コルベットはなんじゃらほい。
57名無し三等兵:01/09/08 02:23
CAは、ロンドン条約の巡洋艦の区分に基づくもの。
ロンドン条約では、巡洋艦は、主砲が15.5サンチ以下がB級、それ以上がA級とされた。
ただし、米海軍のB級巡洋艦はCLだが、これは軽巡Light Cruiserから。

それから、戦列艦はships of the lineの訳語だぞ。
58名無し三等兵:01/09/08 02:24
いや、巡洋戦艦はCC。
BCはBig Cruiserすなわち重巡洋艦。
本来はLarge Cruiserなんだけどそれだと
軽巡洋艦Light Cruiserと間違うので。
軽巡はCL。重巡はBC。
で、CAはA級巡洋艦の略。
59名無し三等兵:01/09/08 02:29
ships of the line
line of ships
man-o'-wa
Manowar
vaissau

全部戦列艦。
60名無し三等兵:01/09/08 02:38
空母CVの、Vってなんなんだろう。
Vesselかと思っていたんだけど、どこかでそれは間違いという記事を読んだことがある。
誰か知らない?
61名無し三等兵:01/09/08 02:44
Cruiser「巡洋艦規模の大きさの」; aViation「飛行」
62名無し三等兵:01/09/08 02:47
最初は「航空巡洋艦」だったわけね。
63名無し三等兵:01/09/08 02:49
>>61
それじゃ、CVって直訳すると航空巡洋艦?
Carrierも全然関係ないのね・・・・
64名無し三等兵:01/09/08 02:49
CVのCってCarrierのCじゃないの?
65名無し三等兵:01/09/08 02:54
”Aircraft Carrier”と綴るのに”AC”とならない理由は、
その”AC”が”給炭艦(Collier)”を示す記号だから(現在はACは廃止)。
66名無し三等兵:01/09/08 02:55
BB=ブリジット・バルドー
67名無し三等兵:01/09/08 02:58
綴りと記号が殆ど乖離しているのが多いんだね。
68名無し三等兵:01/09/08 02:59
FF=ファイナル・ファンタジー
69名無し三等兵:01/09/08 03:01
DQ=ドキュソ
70名無し三等兵:01/09/08 03:03
AC=公共広告機構
71名無し三等兵:01/09/08 03:13
Nはなんだっけ?ニュークリア?
72名無し三等兵:01/09/08 03:14
ニッポン
73名無し三等兵:01/09/08 03:16
納豆
74名無し三等兵:01/09/08 03:29
ナマステ (-人-)
75名無し三等兵:01/09/08 05:07
>71
Naafi
76名無し三等兵:01/09/08 05:13
コルセット
77名無し三等兵:01/09/08 05:42
コルゲイト
78名無し三等兵:01/09/08 06:56
CVのVは飛行機の絵記号、って説の方が好きだな。
79名無し三等兵:01/09/08 07:40
>60
Vessel(船、艦)だからそれでいいんだよ。
CVはCarrier Vesselの略。
80名無し三等兵:01/09/08 09:55
>>79
それが間違いなんだそうだ。
>>61が、本当のところらしい。
朝日の田岡が、「そんなことも知らない軍事評論家がいる」と書いていた。
81名無し三等兵:01/09/08 10:49
>>80
朝日の田岡もいいかげん信用できねぇけどな(笑)
82名無し三等兵:01/09/08 12:00
いいものめっけ↓

艦種記号表(米海軍、海自表記)( )は海自表記
http://www.platon.co.jp/~vought/nachi/data/kankigou.html
83名無し三等兵:01/09/08 12:02
コッペリと
84名無し三等兵:01/09/08 17:58
フリゲイト:
コルベット:
・・・難しいな。
85名無し三等兵:01/09/08 18:02
船のイメージから

フリゲート→護衛艦
コルベット→海防艦
86名無し三等兵:01/09/08 18:04
ビルゲイツ
87名無し三等兵:01/09/08 18:59
フリゲート=巡防艦
コルペット=巡邏艦
台湾土産の軍事雑誌でそうなってたのを
見て以来疑問に思わなかった。

改めて考えてみると何のことかわからんなぁ…
88海の人:01/09/08 19:37
 頭が「A」で始まるのは「Auxiliary(多用途、雑用)」なので補助艦艇ですなぁ。
 AOEが補給艦だったり。

 それから海自でDE(Destroyer, Escort)に区分されているちくご型、ゆうばり・ゆうべつ型
あぶくま型は国際的にコルベット扱いで、ゆき、きり以上がDD(Destroyer)扱いなので
おそらくO.H.ペリーがFFに分類されていることと併せて考えると、自前でヘリ積んでいる
かどうかという点と積んでいる武装の種類が主な分類点ではないかと。

 ただ、Jane'sの辞書を編纂するわけでもない、単なる一般的な知識の中では、むしろ
呼称を統一しようとしても実態とあわなくなりがちなので、各国海軍の行っているその国
の事情に応じた艦艇区分を都度使った方が良いと思われ。
 その理屈で行くと、海自および帝国海軍に区分が存在しなかった、フリゲート及び
コルベットはカタカナ名称でいくしかないでしょうなぁ。
89名無し三等兵:01/09/08 20:24
>86
なんだそりゃ(笑
90名無し三等兵:01/09/08 20:38
>>55
米海軍では装甲巡洋艦はACRです。
91名無し三等兵:01/09/08 20:41
ん?アーマードクルーザーまでは判るけどRって?
92名無し三等兵:01/09/08 21:15
アーマード・クルージング・ロンメル
93名無し三等兵:01/09/08 21:18
米海軍の巡洋艦記号変遷
1920年制定
旧式艦
C=巡洋艦、ACR=装甲巡洋艦、CS=偵察巡洋艦
新式艦
CC・CA=一等巡洋艦、OCC・OCA=二等巡洋艦
CL=一等軽巡洋艦、OCL=二等軽巡洋艦
CV=一等航空母艦、OCV=二等航空母艦
CM=一等敷設巡洋艦、OCM=二等敷設巡洋艦

1930年CF(航空巡洋艦)新設
1940年CB(大型巡洋艦)新設
1947年CLK(対潜巡洋艦)新設
1948年CLC(艦隊指揮艦)新設
1949年CLAA(防空巡洋艦)新設してアトランタ級を移動
1952年CBC(大型戦術指揮艦)新設
1955年CAG(ミサイル重巡洋艦)新設
1958年CLG(ミサイル軽巡洋艦)新設
195?年CLGMを設ける
1962年CG(ミサイル巡洋艦)新設
1968年CG&CGN以外廃止
94名無し三等兵:01/09/08 21:28
アーマード・クルーザー・ライジング
95名無し三等兵:01/09/08 21:32
アーマード・クルーザー・ラスカル
96名無し三等兵:01/09/08 21:38
すべて「護衛艦」で良いのでは?
97名無し三等兵:01/09/08 21:49
スレごと根底から否定するようなこと言うな
98名無し三等兵:01/09/08 22:51
フリゲート → 警備艦
コルベット → 哨戒艦
99名無し三等兵:01/09/09 00:34 ID:U0jIj2As
逆でもいいかも
100名無し三等兵:01/09/09 01:09 ID:HwPR.QLc
不利芸徒
凝流別徒
101名無し三等兵:01/09/09 01:10 ID:HwPR.QLc
世炉死苦
102海の人:01/09/09 07:38 ID:I0nBKdxU
 「警備艦」は海自の戦闘艦艇を調達するときの名称なのでクラス表示には
使えま千円。
103名無し三等兵
>102
そういえば調達時の名称としてはまだ残ってたんだね。