1 :
△▲戦争映画▲△ :
2001/07/18(水) 11:25 名作 駄作 何でも語れー!
Uボート!
3 :
名無し三等兵 :2001/07/18(水) 11:58
僕らの7日間戦争
4 :
名無し三等兵 :2001/07/18(水) 12:34
さるかに合戦
5 :
名無し三等兵 :2001/07/18(水) 12:49
平成狸合戦ぽんぽこ
6 :
名無し三等兵 :2001/07/18(水) 13:17
名作 = パール・ハーバー (2001年製作) 駄作 = トラ!トラ!トラ!(1970年製作)
つまらん煽りだな。
8 :
マイケル・ベイ :2001/07/18(水) 13:20
9 :
名無し三等兵 :2001/07/18(水) 21:26
宇宙船艦ヤマト
10 :
名無し三等兵 :2001/07/18(水) 21:28
砂漠の戦場エル・アラメン
11 :
名無し三等兵 :2001/07/18(水) 21:36
12 :
ラヒアソ二等兵 :2001/07/18(水) 21:36
はげしくがいしゅつスレ
>2 Uボートはおもろいけどラストがあっけなすぎる。
14 :
名無し三等兵 :2001/07/18(水) 21:59
日本軍の戦闘機ビュンビュン飛びまくり打ちまくりでめちゃ強い映画みたいよー
15 :
ななし :2001/07/19(木) 00:04
Cross of Iron PPSh41の銃声ん〜〜たまらん
16 :
名無し三等兵 :2001/07/19(木) 00:14
砲弾がこわくてサーフィンができるか!
くそ親父ども、 のりが悪いぞ、オラオラァー
18 :
名無し三等兵 :2001/07/20(金) 08:27
桃太郎空の神兵
19 :
ザリガニ :2001/07/21(土) 23:01
猿蟹合戦
14>円谷英二が特撮監督やった「マレー沖海戦」 水野晴郎もお気に入り
たぶん、このスレでもそういうことを言い出す阿呆がでるから、あらかじめいっておく。 それらしいことを確かに言うが、じつは 「戦争大好きなドイツの気違い博士」 こそ、彼の自画像に一番ふさわしい
22 :
:2001/07/24(火) 22:01
あいりん暴動
23 :
金太郎 :2001/07/27(金) 23:39
金太郎
24 :
名無し三等兵 :2001/07/28(土) 02:02
いままでに見た数少ない戦争映画で印象に残っているもの メンフィス・ベル マザー号が墜落するシーンが。
25 :
名無し三等兵 :2001/07/28(土) 02:14
>>24 あれは衝撃的だったなあ。副機長が手柄欲しさに交尾の銃座を撃って
Bf109を落したはいいが、Bf109が友軍のB-17にぶち当たりB-17が
まっ二つになって落ちていくシーン。通信兵が「助けてくれ!死に
たくない!」と断末魔の叫びを上げてるのが印象的だった。たとえ
五体満足でも脱出不可能な墜落する機体の中では助かるすべなんて
まったくないんだよね・・・。
26 :
名無し三等兵 :2001/07/28(土) 02:14
怖かったのはプライベートライアンの冒頭、オマハ海岸の上陸作戦。 映画館で見ていると、思わず頭を竦めてしまった・・・
ドイツ兵は何故丸刈り?
28 :
名無し三等兵 :2001/07/28(土) 02:25
交尾!!!!エロの帝王。
29 :
名無し三等兵 :2001/07/28(土) 02:28
>>25 確かマザー号、新兵ばかり乗ってて、、
メンフィス・ベルの奴が「こうすると敵にやられない」
おまじないみたいなのを教えてやるシーンがあったような。
しかし、もうよく覚えていないや。ビデオで観たのは10年くらい前だもんね。
そういえば「戦略爆撃」とかいう本に、隊形を乱したB-17の主翼に上の位置にいるB-17から
投下された爆弾が当たって翼がもげてしまっている写真があったなあ。
スクール・ウォーズ
>>25 確か実話を基にしていたはず。
それとドイツ爆撃の実射フィルムで、すぐ隣を飛んでいたB-24の主翼の付け根を
高射砲弾が直撃して、翼を折られた機体が、ゆっくり左にロールしながら墜ちていく
シーンを撮影したのがあるけど、あれなんかも地面に激突するまで乗員は
無傷だろうから、苦笑いでもするしかないかな、なんて思ったね。
32 :
名無し三等兵 :2001/07/28(土) 02:50
「パール・ハーバー」みてきました・・・ 日米両艦隊の中に現代艦船が混じっていたのは オレの気のせいだろうなぁ だっていまどきの特撮はそんなことしないだろうし・・・ 目の錯覚ということにしておこう
33 :
名無し三等兵 :2001/07/28(土) 02:52
その状況にあってもブラックなジョークの一つも飛ばすのが 真のアメリカンなノカー?
34 :
名無し三等兵 :2001/07/28(土) 03:01
35 :
特務曹長 :2001/07/29(日) 02:18
シンレットライン長い映画だけど戦争の本質を捉えている映画と思った。あと、96式軽機と92式銃器の実物を映画ではじめて見たような気がする
36 :
名無し三等兵 :2001/07/29(日) 02:28
>35 それって日本映画?
37 :
名無し三等兵 :2001/07/29(日) 02:52
>>35 ケツの手榴弾が誤爆してギャアギャアわめく映画が?
38 :
名無し三等兵 :2001/07/29(日) 05:21
シンレッドラインはまだ見てない。理由は反日プロパガンダ映画と思っていたから。 たしか、ガ島の話だったと思う。 性懲りも無くアメリカはパールハーバー等の反日映画を作りまくっているな(ワ
39 :
名無し三等兵 :2001/07/29(日) 06:05
>>38 お前は映画芸術とは無縁な一生を送るタイプだな。まあ、それでも不便は無いが(笑。
「シンレッドライン」はこの板で酷評されてはいるが、やはり見ごたえのある
映画だと思う。戦争の本質という点については、最近の戦争映画では一番主張が
濃くてコクがある。
もっと予算があれば、軍オタが喜ぶ戦闘シーンも盛り沢山だったろうけど、
それではメッセージが希薄になるだけだったろう。
40 :
名無し三等兵 :2001/07/29(日) 06:08
シン・レッドラインは、だいぶ酷評されたが、いい場面もいくつかあるよ。 歩兵への支援砲火なんて、一応、戦争映画のなかで(マイナーなネタだけあって) 一番のデキじゃないかな。 ま、たしかに傑作「天国の日々」にくらべると、長すぎるよと一般の評判が 悪くなるものうなずけるが。 おれは好き
42 :
名無し三等兵 :2001/07/29(日) 22:27
FOX戦争映画コレクションBOXというのを今日買ってきた。 史上最大の作戦、パットン大戦車軍団、トラトラトラ!の3本セットのDVD。 ¥12,800でした。とりあえずトラトラトラ観た。
43 :
ハルオ :2001/07/29(日) 22:28
,―――-、 / /~~~~~~~\ | / / \| (6 (・) (・) | も つ | いや〜っ | lll|||||||||ll | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | \_/ / < 映画って、ほんとうにいいもんですね! /| \___/\ \________
44 :
名無し三等兵 :2001/07/29(日) 23:47
日本が誇る潜水艦映画の迷作「ネイビーロックウォー撃破せよ!!!」は外せんでしょう(W
45 :
名無し三等兵 :2001/07/29(日) 23:50
シンレッドライン……臨時にFOやってトーチカ破壊したり、 稜線の敵が見えたところに弾が飛んでいって倒れるシーンや ら、支援砲撃が2門ではさして意味がないとか、軍事アドバ イザーがきちんとついていた作品かもね。
>>44 泉谷しげるタンが沈艦ブームで取ったV氏ねだね。
47 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 01:05
シンレッドライン持っているけど、最初の十分間はいらないなあ。 まあ、たるい所は多いけどそれを覚悟して二回目から飛ばして見ればいい映画。
48 :
米兵をとりかこんで :2001/07/30(月) 01:08
貴様か?俺の戦友を殺したのは貴様かぁ!
49 :
みょろ :2001/07/30(月) 01:08
「戦争の犬たち(日本版)」はいいぞ。 警備保障会社の看板で、傭兵養成して 第三国で誘拐された商社の社員を救出に行くって話。
50 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 01:08
そう。たるいシーンははや回しでビデオ見るのがいいね、 シンレッドライン。
黒澤明「乱」の3の城落城シーンでしょう。 あの騎馬と銃砲をつかった一方的な虐殺は、黒澤積年の夢「平家物語」の一部映像化 ではもちろんありますが、コッポラ「黙示録」の第1騎兵師団を意識してると思います。 そりゃ「203高地」とか「連合艦隊」とか「沖縄決戦」とか「ガメラU」とか、主観的には 迫力ある戦争映画は多々ありますが、 あれはじつは迫力のかなりの部分を、<観客の思い入れ>というやつが補完してるのであって、 映像的な完璧さからいえば、黒澤明「乱」のあの虐殺シーンに勝る戦争邦画は ちょっとおもいつかんなあ・・・・
52 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 01:22
>>48 はシンのセリフね。
シンはまあ数ある太平洋物の中では、日本兵の
ステレオタイプ度は低いとおもうよ。
P.Hなんかろくに日本語はなせてないしね。
さすが地元の日本人ワーホリつかっただけあるな。
でも念仏唱えるとこは萎え。
53 :
みょろ :2001/07/30(月) 01:24
虐殺といったら「地獄の黙示録」の らりったアメ兵のヘリコプターで ベトナム人の村全滅作戦だぞ。
54 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 01:25
FO方式が描かれとるだけでもよしとする、シン。
55 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 01:30
ゼロ戦モユってひどい映画があったぞ
56 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 01:34
↑なんか着陸したらしんでたってやつ?
57 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 01:36
零戦萌ゆ か(爆)
58 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 02:52
坂の上の雲みたいな映画ない? つまり日露戦争描いたやつでお薦めな映画
59 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 02:55
もろ坂の上の雲なら「203高地」とか「日本海大海戦」 とかあるでしょう。 「明治大帝と日露戦争」もあげときます
60 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:04
それっていつ頃の作品なんでしょうか。 最近小説読んでて視覚的に見たくなったもので。 質問ばっかりですいません。
61 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:05
203高地は司馬史観映画だからなあ。その意味で、司馬さんが好き な人にはあれでいいのかな。 2号前の歴群読んだ何も知らない人は、司馬史観と違うのでショック かもしれんが。
62 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:11
初心者というか、純粋に小説を読んでてここに来てしまったので軍事関係に詳しく ないのですが司馬史観と歴群?(史実に近いもの?)とはどう違うのでしょう。
63 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:12
203高地、もちろんサンケイ新聞連載(だっけ?)の坂之上の雲大ヒットに便乗して 製作、これまた大ヒットした映画で、脚本も、相当部分、坂之上の雲に負ってます。 ただし! 仲代達矢という大スターを乃木に起用した以上、司馬さんのあのかなり無茶な 一方的な乃木批判が、微妙に映画では修正されてます。 旅順要塞正面への無意味な歩兵突撃は、すべて児玉(満州軍総司令部)および 東京の要求で、乃木は中間管理職にすぎなかったという描写です。 結構、史実に近いです。 いずれにせよ、当事、機関砲装備の近代要塞の威力を理解してた軍人は 世界にもほとんどいませんでした。 旅順戦に観戦武官を派遣しながら、WW1の機関銃陣地への無意味な突撃は 欧米でもその後、くりかえされてます。 歴史から何かを学ぶ、というのは、なかなか我々が軽率に思うよりは 難しいもののようです
64 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:17
ジョン・ウー監督、ニコラス・ケイジ主演で、サイパン戦の映画が製作中。 中国+アメリカで、日本軍はどう描かれるのでしょうか?
65 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:19
↑おおっ!俺も言おうとおもっていたとこだ。 なんかバンザイ突撃してたなぁ。 そこは史実と一緒か。
66 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:20
学研から出ている雑誌「歴史群像」6月号は、本文特集が「旅順攻防戦」 ナンバー47で、確か5月に出たばかりだから、大きな本屋では在庫 置いているかもしれん。それが駄目なら、学研でバックナンバー扱って る。電話番号は 03−5434−1533 歴史群像バックナンバー 係 までTELしろだって。 内容については、書き出すときりがないので記事読めばいい。価格 は税込み930円。あと、プラス送料か。 電話番号はネタではないので念のため。
67 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:27
>66 ありがとう。 やっぱり、内容は全体的にみて坂の上の雲は美化しているってことなんでしょうか。
68 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:30
美化というより、 ・乃木無能、幕僚そろってアホ ・説明がつかないところは、クロパトキンの内面に起因する 云々、「小説としては面白いが、事実としてこれを受け取ると 問題が多い」部分がけっこうある小説です、坂の上の雲。 ただし、小説はウソがあるものだし、ノンフィクションと銘打っ てない点を考えれば、嘘があるからけしからんと小説に噛みつくの もどこか変なんだよな。 むしろ問題は、小説のネタをそのまま無批判に受け取って司馬史観 で行っているノンフィクションな人たちという気がする。
69 :
63 :2001/07/30(月) 03:35
>>68 ですなあ。
ぼくも同感です。小説としては、傑作だと思っていますよ。
あの時折わきおこる「司馬史観批判」みると、
「自分で火をつけてさわぎたてるマッチポンプ」という言葉を
つねづね思っておりますわい(笑)
70 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:42
というわけで、坂の上の雲は小説としては傑作。 映画「203高地」も、映画としてだけ見ればそんなに退屈しない。 むしろ司馬史観べったりよりはかなりまともかも。 ということでいいのかな
71 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:42
>・乃木無能、幕僚そろってアホ 確かにあれを読むと本当だとしても子孫の人とか、かわいそうだと思いますね。 伊地知サンとか別の面から見たらさすがに優秀そうだし
72 :
ENEMY AT THE GATE :2001/07/30(月) 03:47
邦題「スタ^リングラード」 あの映画で印象に残ったシーン 1、兵員輸送貨車のドア−が開きレニングラードの戦場が眼下に入った所。煙にくすぶる市街地萌え萌え! 2、舟艇がスツーカの機銃掃射を受けて寿司詰めのソ連兵の背中に機銃弾 がプスプスと入って行く所。ええい爆弾はずすな! 3、銃の数が兵隊数よりも少ない為手ぶらでドイツ軍陣地に突撃する所。 4、退却したら味方の機関銃(マキシム型水冷機銃)で撃たれるところ。 5、ソ連軍の死体の山に向けドイツ兵が駄目押しの機銃弾(MG40)を浴びせる所。 6、砲撃の爆音に同期させてドイツ軍将校を狙撃する所。
73 :
名無し三等兵 :2001/07/30(月) 03:56
「シンレッドライン」 好きです。トーチカ攻撃かなりリアル。 でも、美しい映像にも酔いました。きれいな写真は好きです。 「二〇三高地」 まんじゅうたべたいなあ、ぼたもちたべたいなあ。が、印象に残ってます。 戦闘シーンもかなり出来がよくて、邦画では一押しでしょう。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 10:19
旧ソ連映画の「ヨーロッパの解放」シリーズを挙げる人がいないなあ。 総制作費が一兆円を超える映画なんかもう作ること出来ないぞ。
75 :
ハルオ :2001/07/30(月) 10:36
,―――-、 / /~~~~~~~\ | / / \| (6 (・) (・) | も つ | いや〜っ | lll|||||||||ll | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | \_/ / < 映画って、ほんとうにいいもんですね! /| \___/\ \________
>>74 実は何遍か挙げたんですけど、
そのたびごとに某●等自×業センセが反論してくるんですよ・・・
77 :
名無し三等兵 :2001/08/02(木) 23:10
rearea
78 :
名無し三等兵 :2001/08/02(木) 23:13
fart
79 :
名無し三等兵 :2001/08/02(木) 23:14
”ああ戦艦”
零戦黒雲一家 たしかこんなタイトルの映画があった。 石原U次郎が主演の変な映画っす。 おそらく軍事板住人が観たら大変なことになりそうだ・・・
81 :
海軍省人事局長 :2001/08/03(金) 01:03
>>80 昔、TVで見た事ある。B-25に敵搭乗員が1人しか
乗つて居ないのは笑つた。
82 :
名無し三等兵 :2001/08/03(金) 02:00
>>80 正しくは「ゼロ戦黒雲隊」
ただし「黒雲隊」を名乗る前は「ツバメ返し一家」が隊名だった。
B-25?らしき双発爆撃機を演じたのは、海上自衛隊のPV-2ハ−プーン哨戒機。
P2V-7も爆撃機として出てきた。
ゼロ戦はSNJ(つまりT-6テキサン)。但し改造なんかされてないから、
見立ての心をもって観賞する映画だった。
後にテレビドラマ化された。以下はその時の主題歌
「空が赤いぜ赤いぜ血潮の色だ
雲が走るぜ走るぜ果て無く遠く
行くぞ大空風切って
翼ひとふりにっこり笑う
ゼロ戦ゼロ戦黒雲隊」
83 :
82 :2001/08/03(金) 02:08
>>80 失礼しました、映画の方の題名は確かに「零戦黒雲一家」です。
84 :
名無し :2001/08/03(金) 15:58
「チカーーーーーっ!!」って叫んでなかった??>零戦黒雲一家
85 :
名無し三等兵 :2001/08/03(金) 19:36
昨日、猿の惑星見に行った時に、次回上映作の中に新しいWW2物の映画があったよ 題名は忘れたが、内容は米の暗号通信兵はナバホ出身者を使い、彼等の言葉で 通信していたらしい。 その通信兵と彼等の護衛の海兵隊員との話。 監督はMI-2のジョン・ウーで、主役はジョン・トラボルタ ぜんぜん関係ないけど、日本も津軽弁とか沖縄弁で暗号のやりとりすれば 米にバレなかったと思うが・・・
86 :
海軍省人事局長 :2001/08/03(金) 19:40
「ゼロ銭一課」 B−24の空襲のシーンはまあまあ。
87 :
名無し三等兵 :2001/08/03(金) 21:29
だれか第一空挺兵団のビデオ売ってるとこ知りませんか〜
88 :
85 :2001/08/03(金) 23:17
89 :
名無し三等兵 :2001/08/05(日) 07:56
「時計仕掛けのオレンジ」元ネタのひとつは、 キューブリックの愛するイギリスの風刺画家 ホガース「放蕩息子の帰還」という一連の遍歴モノマンガと、 (これはバリーリンドンでも絵作り、物語作り両方で、ゲインズボロと一緒に引用されてます) 私見ですがファイト・ハーラン「ユダヤ人ジュース」(1940)というゲッベルスの肝いりでつくられた 反ユダヤ映画です。 「おれは無実だ。おれは殺人はやってない!」という中盤におけるアレックス少年の 観客に嫌悪をもよおさせる偽証のワンカットは、そのまま「ユダヤ人ジュース」のラスト 絞首刑になる悪徳ユダヤ人の悪あがきそっくりです。 白夜書房の例のキューブリック研究本によると、当事、彼はゲッベルスの宣伝映画に 多大な興味をもっておりましたが、我輩のカンによれば、「ユダヤ人ジュース」をはじめとする ナチ・プロパガンダの過激な手法が、「時計仕掛けのオレンジ」にはとりいれられてます。 ルドヴィク療法中、アレックスがみる劇中の暴力映画に、ナチス関連の記録フィルムが挿入されているのは 、まあ、そういうつながりもありましょう。 むろん、バージェスの原作については、我輩、未読ですので他の識者の方に おまかせしますわい
90 :
名無し三等兵 :2001/08/05(日) 10:30
>>85 薩摩弁で通信をしておったが鹿児島出身の日系の通信兵によって内容がバレバレとゆうのが山河燃えだったかにあったかと思いますが。
91 :
名無し三等兵 :2001/08/05(日) 11:10
>>82 B-25、というかP-38かも。分捕ったそれで空中戦やってたし。
でも黒雲の見所はU次郎の対空射撃だろう。ひとりで4機以上は
落としてたかと・・ランボーかっつーの。
92 :
名無し三等兵 :2001/08/05(日) 11:20
パンツァー 駄作中の駄作!まさに最悪 ハノマークならまだしもOTの1台も壊さないなんて信じられん そんなに車両が惜しいか〜
BAT-21 ガキの頃に見たけど萌えた!
94 :
名無し三等兵 :2001/08/11(土) 23:01
>>90 その話しは映画になっていたのですか。
その日系の通信兵は、戦後自殺なさったのですよね。
「深海の使者」で読みました。
(゚Д゚)ハァ?
sage
クリムソンタイド萌え〜
A FEW GOOD MEN はどうよ?
99 :
名無し三等兵 :2001/08/16(木) 12:22
/ 彡彡 |\ / 彡彡彡 / \ / 彡彡 人 | |\/\/\/\/\// / 彡彡 ノノ丿 | | < 〈 | 彡 // ノ∠ V | < まんこに > | 彡 /ノノ 〈 。`ゾ | | > < Λ 彡 ノ (( |ヽ\ ̄ || / < \/\//_ | 彡( 〈|〉´ ノノノ < 栄光あれーーーーっっ!!! / ) し / ̄ ̄ヽ, ノ ( < \ \ / |  ̄ ̄ノ \ し //\/\/\/\/\/\/\/ ̄ \ |\ヽー―´ /| / | \l / |/ || ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄|| || 三\|||/三 || _____--――へ ̄ ̄―---― ̄ ̄へ――--_____ 冖――――┘ ソ/ └――――冖\ /// \____ | ̄ ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄ ̄| ___/ | \ /// \ ̄ ̄ | | | | |  ̄ ̄ ̄/ | || || |\\\ \ ̄ ̄ ̄ \__| | |___/  ̄ ̄ ̄/ ||| || || |\\| \ ̄ ̄ ̄ |  ̄ ̄/ / | || || || ||\\| \/ ̄ ̄ ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄ ̄\/ / | | | | /
100 :
名無し三等兵 :2001/08/16(木) 12:34
100
デンゼルワシントンとメグライアンが出てた湾岸戦争がテーマの 映画は何だっけ?
102 :
名無し三等兵 :2001/08/24(金) 02:16
「日蓮と蒙古大襲来」 日本初の超能力戦争を描く。
>>101 『戦火の勇気』だと思われます。
一回だけTVで見ました。
コロコロ変わるメグライアンの性格に萌へ〜
104 :
名無し三等兵 :2001/08/24(金) 03:03
やっぱり「戦争のはらわた」は外せないね。 後、「炎628」もなかなか良いよ。
105 :
名無し三等兵 :2001/08/24(金) 03:06
負傷したメグ上官を皆でレイプハァハァ・・・
106 :
名無し三等兵 :2001/08/24(金) 03:17
「日本の一番長い日」 ついこの前、近所の映画館でリバイバルでやってたのを観てきました。 三船かっちょえ〜。
107 :
名無し三等兵 :2001/08/24(金) 03:20
最近のじゃない『スターリングラード』 あれ観て東部戦線だけはやだと思った
裕次郎主演の「人間魚雷出撃す」ってどうですか?
109 :
名無し三等兵 :01/08/27 21:27 ID:fPJl3olk
110 :
名無し三等兵 :01/08/27 21:30 ID:KdaDLra.
>>109 ありゃ、フォルカー・シューレンドルフ(ブリキの太鼓)
ですか。
こりゃ、見ないと
111 :
名無し三等兵 :01/08/27 21:30 ID:yYPKeWCg
112 :
名無し三等兵 :01/08/27 21:30 ID:yYPKeWCg
113 :
名無し三等兵 :01/08/30 23:52 ID:q/95x33k
あげあげ
114 :
名無し三等兵 :01/08/31 00:39 ID:gOaCok4s
硫黄島戦の映画ってなんいていうの?
115 :
名無し三等兵 :01/08/31 01:12 ID:jmHZ4RC2
みてきたよ「ザ・トレンチ」 塹壕の中の映像が続き息が詰りそうだった
116 :
名無し三等兵 :01/08/31 02:11 ID:VlbDLFr.
パットン大戦車軍団。 戦闘シーンがそんなにあるわけじゃないが、 冒頭のパットン将軍の演説が素晴らしい。
117 :
名無し三等兵 :01/08/31 02:24 ID:vD1XmV7M
俺も古いのしかしらん。 「史上最大の作戦」「ミッドウエイ」「遠すぎた橋」「眼下の敵」「兵隊やくざ」
118 :
名無し三等兵 :01/08/31 02:50 ID:WPXs.7ss
「深く静かに潜航せよ」 帝国海軍の駆逐艦「秋風」が活躍するのはこれだったよな?
119 :
名無し三等兵 :01/08/31 02:52 ID:caN4YOvw
>>116 確かに面白い映画ですね
でもキングタイガーがなぜかパットン戦車
シャーマンがチャーフィーと
車両がパッとしませんでした
史上最大の作戦はモノクロとカラーライズで
違うとこあるんですか?
モノクロしか持って無いもので・・・
>114 ジョン・ウェイン主演の「硫黄島の砂」か?
121 :
名無し三等兵 :01/08/31 15:15 ID:DWxuXN0w
>>119 >車両がパッとしませんでした
ケッテンクラートも出ているゾ
>モノクロとカラーライズで違うとこあるんですか?
違いは全くなし。モノクロをコンピューターでカラーライズ化したもの。
それなりに楽しめる。
122 :
名無し三等兵 :01/08/31 15:18 ID:m1SMOsVw
『グリーンベレー』見たことないんだけどどうですか? マジレスきぼん。
123 :
名無し偵察兵 :01/08/31 15:25 ID:OxnzO5us
アラビアのロレンス・・・ 戦争映画としても、砂漠の美しさもたのしめ、さらにアラビアの遊牧民にも萌え!な お徳な映画!!
124 :
名無し三等兵 :01/08/31 16:01 ID:EvMebJ9.
>112 その映画神奈川県でやってる?東京だけ?
125 :
119 :01/08/31 16:12 ID:BqMzzg9.
>>121 レスありがとう
カラーライズ版も観てみたくなりました
> ケッテンクラートも出ているゾ
気付きませんでした(恥)
見直してみます
126 :
ウィーリスMB :01/08/31 16:27 ID:BqMzzg9.
車両メインなら『デザートストーム』がいい SASのJEEPが見れる映画は貴重だ
127 :
名無し三等兵 :01/08/31 17:48 ID:5N/BNIlk
「戦場」って映画。バターンからの脱出兵がボルネオで現地人組織してゲリラ戦。 日本軍は夜間銃剣突撃もやるし、飢えて人肉も食べてる。 重機も92式もどきだが火力はゲリラが上。降伏するとき軍刀を奉ってる。 ちなみに日本兵はめがねが多い。考証がされてるような変なような。
128 :
名無し三等兵 :01/08/31 17:52 ID:5N/BNIlk
「硫黄島の砂」のタラワのトーチカで撃っている99式軽機と擂鉢山の麓で破壊かくざしてる95式は本物?
129 :
名無し三等兵 :01/08/31 18:09 ID:aweVn49M
>>127 ミリアスが本当に撮りたかった「ロードジム」(ジョゼフコンラッドの冒険小説。
地獄の黙示録の原作闇の奥の作者)って感じの映画ですね。
アラビアのロレンスからも、引用されてます。
ほら、はぐれた仲間を<王>が助けるシーン。
いい映画ですよ。戦場
130 :
名無し三等兵 :01/08/31 19:05 ID:QwA1dlTo
「戦場」は「地獄の黙示録」と似ている感じはした。でももっと単純な形の(悪い意味でなく)感動がある。
おお!『戦場』が誉められている! みんなB級映画扱いするけど、おれは感動したよ。 とくに冒頭のDC3が滝壷を旋回するシーンで、 「あの戦争はわたしの青春だった・・・」 というモノローグで、ぐっときた
132 :
名無し三等兵 :01/08/31 19:37 ID:QwA1dlTo
脱走兵扱いで木に縛られてた「王」を見て英将軍が軍曹?を兵卒に落とすシーンええ。
133 :
名無し三等兵 :01/08/31 23:49 ID:A2PtFUaw
岡本喜八の愚連隊。痛快と言えば痛快だけれどちゃんと「戦争映画」していると思う。
134 :
ハンス・クレブス陸軍参謀長 :01/09/01 00:00 ID:/9TJ6lCA
私は海の中のハマグリだかあわびになりたかったとかいうやつ・・・ 映画じゃないけど腐乱キーサカイがかわいそうで、戦争は悪だなと子供心にかんじた・・・
135 :
名無し三等兵 :01/09/01 01:55 ID:FVttUI7s
「キスカ」を見てタローとジローの話は南極じゃなくてキスカ島転進の話だと思ってた。
136 :
名無し三等兵 :01/09/02 10:26 ID:4j9dj/EE
映画ニュース 俳優クルーズの新作は、戦争アクション 『Fertig』。今度は実在の兵士役 2000年10月20日 『Mi:2』のトム・クルーズに、第二次世界大戦の兵士役を演じる企画が進行中。WENN発 信のインターネット・ムービー・デイタベースのセレブリティニュースによると、『グラディエータ ー』の脚本家ウィリアム・ニコルソンが書いた戦争アクション『Fertig』がそれ。 第二次大戦下のフィリピンで、日本軍に8万人の米国軍兵士が降伏した米国史上最大の 軍事災難で、Fertigという名の兵士がただひとり降伏せずジャングルに入ったという、実話 のヒーロードラマ。彼はジャングルで王国を作り、自分のやり方で抵抗を試みる展開とか。 『Mi:2』では岩壁を登るフリー・クライミングやオートバイなどのスタントを自らこなしたクルー ズ、今回は兵士になるための訓練を予定しているようだ。ランボーみたいに筋肉アクション にはならないと思うが、どんな兵士ぶりか興味深いところ。それにしても戦争大作『パール ハーバー』といい、日米戦争映画が増えているのは気になるところだ。
137 :
あ :01/09/04 21:37 ID:1LzOPUq2
トム、最近、お茶目が過ぎるぜ
138 :
亀レススマソ :01/09/09 20:46 ID:rWCL10qQ
>>109 > ヒトラー・ユーゲント勧誘映画「魔王〜OGRE〜」
> 不用意にパンツァーファウストの後ろに立った子供が黒コゲに。
1950 年頃制作のドイツ映画「橋」にも同じようなシーンが。
国民突撃隊の少年兵が迫り来る米軍に対して無意味な抵抗を試み
(屋内からパンツァーファウストで戦車を攻撃)、それを止めようと
して部屋に飛び込んできた老人を吹き飛ばしてしまう・・・。
139 :
名無し三等兵 :01/09/10 02:20 ID:s6gmGwzM
戦時中の映画「上海陸戦隊」(昭和14年)。 ものすごいリアル感、この市街戦は本当にこわかったです。
140 :
名無し三等兵 :01/09/10 07:30 ID:mlTSq/OM
,―――-、 / /~~~~~~~\ | / / \| (6 (・) (・) | も つ | いや〜っ | lll|||||||||ll | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | \_/ / < 映画って、ほんとうにいいもんですね! /| \___/\ \________
141 :
名無し準士官 :01/09/10 09:06 ID:FwbntBv.
真珠湾攻撃 ジョンフォード 砂漠の鬼将軍 萌え〜〜〜 史上最大の上陸作戦 オヤジの遺作
142 :
名無し三等兵 :01/09/11 06:07 ID:w10GO7ZA
「バルジ大作戦」は? 音楽にドイツ軍歌がつかわれてるあたりがイイ!と思うんだけども。 「Uボート」は浮上してジブラルタルを突っ切るシーンがかっこいい! 曲が盛り上げるね。
143 :
名無し三等兵 :01/09/13 05:37 ID:PqTeWfnA
レッドアフガンage この映画最高だよな、アフガンものではベスト1だよ。 ランボー3なんてクソ
144 :
名無し三等兵 :01/09/13 06:05 ID:b0S644o6
「眼下の敵」大好きなんだけど・・・だめ?
145 :
この時期はやっぱコレ :01/09/13 06:07 ID:4jGaawlI
ニューヨーク大混乱!テロリストVS米特殊部隊 「ピースメーカー」オススメです。
146 :
名無し三等兵 :01/09/13 07:08 ID:Hukj8h9Q
パトレイバー2…
147 :
:01/09/13 07:27 ID:jRjrepiA
今回のテロとリンクしてみるなら 「エグゼクティブ・デシジョン」 「マーシャル・ロー」 「ピースメーカー」 とかかな。 ブッシュのエグゼクティブ・デシジョンが見たかったが、 実現しなくて残念。
148 :
名無し三等兵 :01/09/13 11:32 ID:aP5x4GXA
1600年代から1800年代くらいまでの陸戦を大スケールで描いた映画 でお勧めってありませんか?まあ独立戦争かナポレオン戦争か、南北戦争 になると思うんですが・・ 自分は「ワーテルロー」と「パトリオット」しか見たことがないです。 歩兵がばたばた薙ぎ倒されながら整然と行進し続ける様がたまらんです。
149 :
ハルゼー機動部隊 :01/09/13 11:36 ID:S82yHlKw
>>144 いや、ワシも好きだ、「眼下の敵」
Uボートの艦長が「トーピード!」と
思いっきし英語しゃべってるのにはブッタマげたが
150 :
名無し三等兵 :01/09/13 11:40 ID:p4Mt8z12
>>149 クルト・ユルゲンスが
「オール・トルピドーズ…ロス!」
ってアレだね
151 :
ハルゼー機動部隊 :01/09/13 11:41 ID:S82yHlKw
>>150 あ、一応ドイツ語っぽく言ってたのか・・・
152 :
名無し三等兵 :01/09/13 11:42 ID:XUpYpaYI
ピースメーカーって戦争映画か?戦闘シーンはあるけどさ
153 :
名無し三等兵 :01/09/13 11:45 ID:XUpYpaYI
ロス! マーフィの戦いのUボート艦長も言ってるよ!(完全ドイツ語話すけど)
154 :
名無し三等兵 :01/09/13 16:13 ID:G5OqUy9g
>>148 ロシア版「戦争と平和」の会戦シーンのすごいよ
155 :
名無し三等兵 :01/09/13 23:41 ID:HzbY51x6
「ピースメーカー」見た後「マーシャルロー」 「ダイハード3」みて「同2」をみる。 そのままトムの「日米開戦」「合衆国開戦」よみませう。
156 :
大量虐殺 :01/09/13 23:47 ID:aOVqhQy.
日米決戦! 「ベスト・キッド2(Karate Kid II)」 をわすれないで
157 :
名無し偵察兵 :01/09/13 23:49 ID:hS80YPGc
スターウォーズだね。 地味に今見たら妙に萌える・・・
158 :
日米決戦なら :01/09/13 23:49 ID:K1BCCwZ6
「1941」もお忘れなく。 アメリカ本土攻撃マンセー。
159 :
名無し三等兵 :01/09/13 23:55 ID:af.4vy.c
愛染恭子VSトレーシー・ローズ
160 :
148 :01/09/14 01:48 ID:IC2svw4M
161 :
名無し三等兵 :01/09/15 00:12 ID:1FrT/i7k
ん? COIのDVDって幾らだ??
162 :
名無し三等兵 :01/09/15 00:20 ID:mRylDhm2
「フォレストガンプ」って 戦争映画だよね?
163 :
名無し三等兵 :01/09/15 00:22 ID:23F5b7Bc
>>162 漁師が海老取る映画じゃなかった?
嵐の中で。
「戦場のガンマン」 どんなにくだらないと云われても、マカロニコンバットははずせねぇ。
165 :
名無し三等兵 :01/09/15 03:24 ID:HhzwMBBA
>>148 「グローリー」がちょーお勧め!
南北戦争中にあった実話を映画化した物で、北軍内に編成された黒人連隊内の
人間ドラマが主題。
まあ、戦争映画と言うよりは軍隊映画に近いけど。
とは言え、ラストの突撃シーンはアカデミー賞の撮影賞に輝いた。
これを含め、助演男優賞(デンゼル・ワシントンの出生作でもある)などで
3 つ位獲ったはず。
ワタクシ的にはこれと「U-ボート」が戦争映画のベストだったりする。
(で、次点は「シン・レッド・ライン」と「P. ライアン」)
166 :
名無し三等兵 :01/09/15 03:43 ID:wFAFS/T6
167 :
名無し三等兵 :01/09/15 03:54 ID:tZYTggMg
165>私もグローリー好きです。主人公が馬に乗って浜辺にいるシーンは泣けます。 久しぶりに「史上最大の作戦」を見た。何度見てもいい。。 ひそかに大脱走も好きです。 戦争映画ではないけれど、「インディペンデンスデイ」 これはあまりの作戦能力の低さにあきれてしまう。 何で空軍だけなんだ?? 「アイアンイーグル」昔よく見ました、
168 :
名無し三等兵 :01/09/15 05:01 ID:roowDfIk
>>167 >戦争映画ではないけれど、「インディペンデンスデイ」
>これはあまりの作戦能力の低さにあきれてしまう。
>何で空軍だけなんだ??
F/A-18は空軍機ですか(w
.∧ ∧
( ゚Д゚)
>>168 海軍機なんて言いそうだが劇中では海兵隊機
170 :
名無し三等兵 :01/09/15 09:09 ID:g/xSRTKI
戦争映画でナチスの関係者が主人公だという映画にはどんなものがありますか? またハリウッドというかアメリカ製の映画で主人公がアメリカ人でない映画には どんな作品がありますか?『Enemy At The gates(邦題スターリングラード)』 の主人公がロシア人というのは知っているんですけど(というか見ました。) 教えて下さいませ。
171 :
名無し准陸尉?(厨房) :01/09/15 10:29 ID:YEvEckD6
あれどう 旧作のスターリングラード 後ヨーロッパの攻防だっけ僕的にすきだな ヨーロッパの攻防モスクワ攻防戦とか シリーズ分けしてたな コレリ大尉のマンドリンてどう? ヒトラーちゅうのあったがおもろい? 新作スターリングラードってどう? ちなみに141です
172 :
名無し三等兵 :01/09/15 10:35 ID:hfG4krX.
>>170 ナチスの関係者?
って党員・幹部とかが主人公ということですか?
それともWW2のドイツ兵も入るんですか?
>ハリウッドというかアメリカ製の映画で主人公がアメリカ人でない映画
死ぬほどあるね、Enemy〜はイギリス映画じゃなかった?
173 :
名無し三等兵 :01/09/15 10:39 ID:PM/.4pB2
戦争映画で党関係者が主人公いうと、きびしいでしょう(笑) 党員でまくりならヴィスコンティ「地獄におちた勇者ども」とか 「サロン・キティ」とか「メフィスト」とか30年代ドイツ舞台なら いっぱいありますが。 ん。「暁の7人」いうハイドリッヒ暗殺映画などいかがでしょう? あれなら戦時のSS軍服でまくりで楽しめると思います。 ちなみに「戦争のはらわた」のゾルもナチ党員です。重用なのは 主人公のスタイナー軍曹が、敵役のプロイセン大尉よりナチ党員の ゾルを信頼してたことでしょうね
174 :
名無し准陸尉?(厨房) :01/09/15 10:41 ID:YEvEckD6
>>170 砂漠の鬼将軍(邦題)英語名は忘れた
ロンメルが出てるぞ主人公だぞ
最後殺されるぞ
白黒だぞ
真作のスターリングラードは…
176 :
名無し三等兵 :01/09/15 10:52 ID:hfG4krX.
ゾルってちんぽこ噛み切られる兵士だっけ?
177 :
名無し三等兵 :01/09/15 10:58 ID:PM/.4pB2
>176 そうです。そうです。バカですネエ。ゾル(笑) 女たちの目配せや、画面が切り替わってわざとらしく、新兵ティッツくんを 誘惑するカメラワークを見れば、チンポのひとつふたつ噛み切られるの 予測つくのに。 人生は予測のつかない荒業の連続です。ぬほほほ
178 :
名無し三等兵 :01/09/15 11:18 ID:80Xl3Jdc
『ヒトラーSS』 軍装おたにはたまらん映画だな。 軍装の考証が、他の映画に比べると、格段にしっかりしとる。 ストーリーは大したことなかったけどね・・・・。
179 :
170 :01/09/15 12:28 ID:5Vklpfbg
おおっ、いつの間にかこんなにレスが\(^-^)/ 皆さん有り難うございます。 >171さん 旧作のスターリングラードの主人公達ってナチスでしたっけ?いやもちろん 彼らがドイツ兵ということは憶えてますけど。 >172さん 両方教えて下さいませ。そんでもって彼らがナチスでないかどうかも教えて 頂けるとありがたいであります。 >ハリウッドというかアメリカ製の映画で主人公がアメリカ人でない映画 死ぬほどあるね、Enemy〜はイギリス映画じゃなかった? よろしければそのようなアメリカ製の映画の有名どころを3〜4つ見繕って 頂けませぬか?Enemy〜ってイギリス映画だったんですか?知りませんでした‥‥。 >173さん >戦争映画で党関係者が主人公いうと、きびしいでしょう でしょうね〜、だからこそ皆さんのお知恵をお借りしたいと思いまして、エヘヘ。 173さんが書いて下さった映画の英語でのタイトルを教えて下さいませんか? 当方北米に住んでいますので。よろしくお願いします。
180 :
定冠詞って難しいなあ :01/09/15 12:45 ID:PM/.4pB2
おお。北米の方ですか。そちらの市民生活は如何ですか? 平和な日本からお見舞い申し上げます。 Visconti /The damned Tinto Brass(Bob Guccioneのポルノ大作Caligula?の監督さんです) /Salon Kitty Hanussenこさえたイシュトバーン・ザボー(さすがにつづり忘れた)監督のMephist 監督忘れたが「暁の7人」/Operation daybreak・・・? つづり間違ってたら許してちょ。 なおペキンパーのCross of Ironは有名だから、ご存知でしょう
181 :
170 :01/09/15 12:46 ID:5Vklpfbg
>174さん ロンメルが出てますか、主人公でありますか? うぅ、英語名が非常に知りたいであります。 >175さん 真作って旧作の方のことですか? >176さん&177さん ひぃぃぃっー!!! >178さん どうもレンタルビデオに置いているかどうか怪しそうな予感がしますね〜。 僕の行き付けのレンタルビデオは昔の戦争物も結構充実しとるのですが。 ちなみにそのレンタルビデオから100メートルちょっと程離れたホテルで 今回のアメリカのテロの協力者(というか容疑者)とみられる連中が身柄を 拘束されました。場所はボストンのダウンタウンでありまする。
182 :
173 :01/09/15 12:47 ID:PM/.4pB2
ペキンパーはつづれぬのにBob Guccioneがつづれる自分の偏食を恥じます(笑) グッチョーネはいうまでもなうペントハウスだかプレイボーイ誌の社主さんです
183 :
170 :01/09/15 13:11 ID:5Vklpfbg
>173=180=182さん? 御丁寧にありがとうございまする。一段落ついたら借りてくる ことにします。 ボストンの市民生活に興味がおありでしたらいくらでも書きますよ。 でもニュース速報板では誰もあまりボストンの動向には興味なかった ようですね〜。今マサチューセッツ州内にはテロの協力者が未だに 潜伏してるだろうってことでFBIのスタッフが駆け回っているん ですけどね。。
184 :
182 :01/09/15 13:18 ID:PM/.4pB2
おお。それは大変ですねえ。日本でも報道特番一色です。 古都ボストンですか。うらやましいなあ。マサチューセッツはいうまでもなく ピルグリム・ファーザーの本土上陸最初の地ですからね。 あちゃらの京都も、いまや騒然としておるでしょう。巻き込まれずに、 無事、滞米生活楽しんできてください
185 :
170 :01/09/15 13:29 ID:5Vklpfbg
>182さん お気遣い下さってありがとうございます。こちらでは24時間 ぶっつづけ(もちろんCM抜き)で情報を流していますよ。 それでも無理矢理にでも通常の日常生活に戻らざるを得ないという のが現状です。(僕のような留学生に限らずその他ほとんどの ボストニアンにとっても)
186 :
:01/09/15 13:34 ID:vfimaXh6
何度同じスレ立ててんだよ
>>186 別にいいじゃない?
それなりに盛り上がってるんだから。
188 :
178 :01/09/15 18:11 ID:Fn6Duk.E
>170 原題は『Hitler's SS』 1984年スェーデン制作 マイナーながらも当時の雰囲気が良く出ており、また、 各種考証もしっかりしているので、娯楽映画を見ると いうよりは記録映画のつもりで見られては如何? 見つかればのハナシだけどね・・・
189 :
名無し三等兵 :01/09/15 19:44 ID:PNvlHeRo
「ヒトラーSS アドルフの肖像」 ありゃあいい映画だった。 レームの部下のSA銃殺シーンで 収容所の看守連中がちゃんと蒼い服着てるのには驚いた。
190 :
名無し三等兵 :01/09/15 20:12 ID:ZvuhsKNs
突撃隊粛清シーンでは「地獄に堕ちた勇者ども」(ガイシュツ)があるけど まじであんな感じだったんすかね?この映画のモデルはクルップ一族 あれだけ黒服が出てくる映画みたことないす。 ナチス台頭期ものではこれがお勧め あと、同じ時期を扱った映画で「同窓会」って奴もお勧めだす。 ユダヤ人の少年が主人公、親友(ドイツ人)がナチスに傾いて いくき、ヒトラーユーゲントに入ったのを期に 彼を見きって、アメリカに移り住む・・・。 そして戦後(40年後)、再びドイツに戻り彼の消息を探すと かれは戦死していた。調べるうちに、親友は反逆罪で銃殺 されたと事がわかる・・・。
191 :
名無し三等兵 :01/09/15 20:20 ID:PM/.4pB2
>190 うーん。「同窓会」ですか。みたいなあ。それ。44年7月20日党がネタに 絡まっているみたいで面白そう 当方のお薦めはスターシップトルーパーズのヴァーホーベンの出世作 「女王陛下の戦士」(1977)。 WW2ドイツ占領下のオランダを舞台にしたスパイ・スリラーですが、占領下の ドイツ警察の行政や、オランダ人協力者など、けっこう残酷なテーマの映画っす
192 :
名無し三等兵 :01/09/15 21:54 ID:4Zm4O4l6
「少年時代」 井上陽水の主題歌が有名ですね。 富山県へ疎開した主人公のお話。 教室でテロとクーデターが起こり政権が交代します。
193 :
170 :01/09/16 03:23 ID:jnDO7f26
>178さん 是非見たいですけど入手の可能性はかなり低そうですね〜、僕は北米在住です から。ヤフオクでもたぶん無いでしょうね〜、モノがモノだから(って言っと きながらヤフオクに参加したこと無いですけど。)そのような映画は却って 日本に居た方が入手しやすいのかも知れませんね。 >189さん その「ヒトラーSS アドルフの肖像」というのは178さんが挙げられている 『Hitler's SS』と同一の映画なのですか? >190さん 是非見てみたいですね、その「同窓会」という映画。宜しかったらその英語での タイトル名を教えて下さいませ。 >191さん >「女王陛下の戦士」(1977) つい007を連想してしまいました。 >占領下のドイツ警察の行政や、オランダ人協力者など どのような描写がされているのか興味がありますね。
194 :
189 :01/09/16 03:25 ID:xzpRawp.
そうです。おすすめだよ。
195 :
170 :01/09/16 03:26 ID:jnDO7f26
>189さん おおっ、即レス有り難うございます。
196 :
189 :01/09/16 03:34 ID:xzpRawp.
『Hitler's SS』 時代は党が政権を奪るべく活動の勢いを強めている頃のドイツ。 主人公は失業中の兄弟。 兄はハイドリヒにスカウトされSSに。弟はSAに。 そしてついに長いナイフの夜が・・・ これ以上はネタバレなので言えないか。 テオドール・アイケ役の俳優がハマってた。 この解説だけだとレン・デイトンの「ヴィンター家の兄弟」 そのまんまに思えるけど全然違う話なので。
197 :
189 :01/09/16 03:40 ID:xzpRawp.
そういや原題にはイーヴルなんたら、と副題がついていたような>『Hitler's SS』
198 :
170 :01/09/16 03:54 ID:jnDO7f26
>189さん 益々その映画が見たくなってきました。でもそのタイトル故に映画の 内容は恐らく誤解されているのでしょうね。うーむ、流石に店頭で それがあるかどうかを質問するのも気が引けますね〜。
199 :
名無し三等兵 :01/09/16 04:12 ID:ZSkCb80o
ワイルドギースは? 「皇帝の居ない8月」って戦争映画に入る?
200 :
名無し三等兵 :01/09/16 04:36 ID:fyqLiOkQ
戦争中の日本もので「加藤隼戦闘隊」 本物の隼の飛行シーンを楽しめます ナレーションは陸士出の故・平田昭夫だったか ほかに「雷撃隊出動」 海軍機がいっぱい出てくる上に空母まで拝めます。 二本とも入手可能なはず。
201 :
名無し三等兵 :01/09/16 05:32 ID:Z22HcXFs
202 :
190 :01/09/16 08:10 ID:BQb2dBdA
>>170 >>191 すまん、タイトル間違えた「同窓会」じゃなくて
(邦題)リユニオン 再会/(原題)Reunion
(Jerry Schatzberg/1989/フランス=ドイツ=イギリス)
のようです。日本未公開す、俺はケーブルテレビの
字幕つきで見ました。大きいレンタル店にはおいてあると思います
Combat!
204 :
170 :01/09/17 04:23 ID:hR7m2Q9c
>190さん 御丁寧にありがとうございます。 それじゃその『Reunion』を探してみることにします。
205 :
名無し三等兵 :01/09/17 06:23 ID:X9nm3JOw
Kelly's Heroes 戦略大作戦、イーストウッド、ドナルド・サザーランド、テリー・サバラス。 テリーサバラスは、バルジの戦いも良かった。
206 :
:01/09/19 01:00 ID:ciCsfyjg
207 :
名無し三等兵 :01/09/19 01:22 ID:oNYgtzmg
B17と言えば、漏れの年代なら「メンフィス・ベル」より「頭上の敵機」だなぁ。 確かモノクロだったと思うけど、回転銃座の構造や酸素マスクなど、とにかく 一度見たら爆撃機ヲタにはたまらない。
208 :
名無し三等兵 :01/09/19 01:36 ID:CEpwkzSw
>>165 「ゲティスバーグの戦い」も忘れぬよう。
209 :
ななしさん :01/09/19 01:47 ID:RdwXRV1o
>>165 俺もグローリー大好き。
あの突撃シーン見て何度泣いたことか。ウッウッ
意外にも出てなかったのでS・キューブリックのDr. Strangelove(博士の異常な愛情)。
狂人を描かせたらやっぱりすごい。
ところでA.I.観てきたが、キューブリックさんよ、あんたが死んだおかげで
ディズニー映画になっちゃったじゃないかよ(泣)。スピルバーグの映画になってしまったね。クソ。
あ、スピルバーグってことでシンドラーのリストもよかった。
210 :
名無し三等兵 :01/09/20 18:30 ID:uJqzyB.w
シンドラーのリストって、軍装的にどうなのかしら? 素人目にも、そこそこ考証頑張ってるような? 太陽の帝国でも、終戦直後、捕虜収容所を解放した米軍のヘルメットのマーク それなりに合っているような気がする
211 :
名無し三等兵 :01/09/20 18:59 ID:9m/sHETk
とりあえず、探してでも炎628とレッドアフガンは見ておけ!! 炎628はMG34の回転音が速すぎて牛のなき声に聞こえると言われる 発射音が聞けるぞ!! レッドアフガンは深夜放送で見たのだが、キャタピラに轢かれて人間が 板チョコみたいになっていくトコを見て非常に寒気がした・・・・・・
212 :
165 :01/09/20 22:49 ID:AYtcANv.
>>208 あああ、あったあった。
アレは確か TV 映画でしょ?(だからどうだというわけではないけど。)
ただ、私は同名の PC ゲーム(PC-98 用!)に付録で付いてきたダイジェスト板
VHS でしか観たことがない・・・。
フルバージョンは 4 時間くらい?
213 :
名無し三等兵 :01/09/21 01:54 ID:smPNdbCc
>>212 劇場映画。日本では公開されなかった。ビデオ販売のみ。全255分。
「グローリー」と比べると、肉弾戦でやや迫力に欠けるが、エキストラの数で上回っている(一万人以上)。
実際にゲティスバーグで撮影をしており、考証も正確。
特にリトル・ラウンド・トップの銃剣突撃と、翌日のピケットチャージは迫力十分。当時の横隊突撃がマジで再現されている。
「グローリー」だけを観て「ゲティスバーグの戦い」を観ないのは、片手おちだとおれは思う。
214 :
名無し三等兵 :01/09/21 02:03 ID:J7xNULRM
ガイシュツならスマソ。 テレビなんだけど、今アメリカで Band of brothers なる 二次大戦モノ番組やっとるよ。 毎週日曜で、7話位放送予定だったかな?スクリーミングイーグルの話。ホムペがあったはず なので興味のある方はYahooで検索しとくんなまし。 ライアン以降、つけあがってるヘタレ役者のトムハンクスが監督。 現代版のコンバットですが、まあ面白いです。
215 :
名無し三等兵 :01/09/21 02:11 ID:DT3rr5wg
ピースメーカーでジョージ・クルーニーが トルコの前線基地から出撃するシーンは超萌え! ロッケンロール!!!
216 :
ジムモリソン :01/09/21 02:24 ID:WphnzUXc
モスキート爆撃隊とか BAD 21を忘れてませんか 優れた戦争映画は原作も優れている ブラボーツーゼロ っていう湾岸モノ を今また読み返している所
217 :
名無し三等兵 :01/09/21 05:44 ID:Fc1wA5jk
>>212 「炎 628」は忘れられません。
旧ソ連時代の映画だったからか例の反ナチ宣伝臭はあいかわらずだったけど、
政治的意図なんていう姑息な段階は飛び越して、映画を作った人間の「怒り」を
これほど生々しく感じさせてくれる映画は希有だ。
村人を教会に詰め込んで殺戮するシーンは最近の「パトリオット」にもあったけど、
好景気に浮かれ返った(ていた頃の)アメリカ人が描いたせいか、
まるでメロドラマ・・・。
逆の意味で怒りを感じましたな。(^_^メ)
218 :
名無し三等兵 :01/09/21 05:51 ID:Fc1wA5jk
>>216 モスキート爆撃隊とか
それを出すなら、「633 爆撃隊」は?
フィヨルドの対岸に配置されたドイツ軍の四連装 20 mm 対空機銃の
十字砲火をかいくぐりながらのトス・ボミングなんて・・・モスキート
以外にはできそうもない芸当だ!
219 :
炎628 :01/09/21 08:54 ID:BsqdzQoc
>170さんへ、超亀レスで失礼します。 「ヒトラーSS」や「暁の7人」が話題になってるようですが 個人的にはテレビ映画「ホロコースト」を強くお勧めします。 内容は「ヒトラーSS」と結構かぶっている所が有りますが 被害者のユダヤ人側の話が入っているので中々面白いです。 >211 >217 最後の橋の下での対独協力者の命乞いと親衛隊将校の捨て台詞の シーンは壮絶ですね。 個人的には鉤十字や髑髏がぺたぺた書かれたヘルメットを被った 対独協力者が印象的でした。
220 :
名無し三等兵 :01/09/21 08:59 ID:09ayXjxE
お前ら絶対絶滅させてやるからな!
221 :
名無し三等兵 :01/09/21 09:03 ID:BsqdzQoc
220は親衛隊員だ 人食い人種だ 鬼だよ…!!
222 :
名無し三等兵 :01/09/21 09:06 ID:09ayXjxE
熱いよ〜
223 :
名無し三等兵 :01/09/21 09:24 ID:0MYkIhJU
>>218 633爆撃隊はオープニングの雲海を抜けるシーンが実に綺麗だ
空軍大戦略と同じグッドウィンの音楽もいいし
ハリーアンドリュースの司令官が冷徹な雰囲気十分
224 :
:01/09/21 09:33 ID:O5c2RC.Q
「炎628」はあの共産化時代のソ連で、ドイツへ協力したロシア人兵士達を 隠さず描いた点でもある意味画期的だったのでは あのラストのモーツァルトのレクイエムも印象的。
225 :
ウィラード大尉 :01/09/22 01:32 ID:hmZ6iHVo
>>216 なぜにジム・モリソン??
これで終わりだ 美しき友よ
これで終わりだ たった一人の友よ
226 :
170 :01/09/22 11:58 ID:zUmePKOI
>炎628さん 失礼だなんてとんでも無いです。有益な情報を下さって誠に有り難うございます。 ところでそのテレビ映画「ホロコースト」はどこのテレビ局の制作ですか? 教えて下さいませんか。同名のタイトルが他にも存在しているかもしれませんので。 ところで亀レスって一体どのような意味なのですか?2ちゃん暦は結構 長いのですが未だにその意味がわかりません。 いつも質問ばかりで申し訳ないですがどうかよろしくお願いします。
227 :
名無し三等兵 :01/09/22 12:00 ID:KELAeUkg
亀=遅い
228 :
170 :01/09/22 12:38 ID:Vkf0a8HQ
>227さん なーるほど!そのような意味でしたか。 情報サンクス。
229 :
名無し三等兵 :01/09/22 13:55 ID:IAzKXalo
邦題/真夜中の戦場(戦争だったかも) 現代社会でもありそうな上司の無理難題に陰鬱なダメダメ展開。 救いも一切無し。 兵器もほとんど出てこないし派手な戦闘が一番悲惨なシーンのみ。 そもそも戦争映画なのかコレ。舞台はWW2欧州だけどさ。
230 :
偽軍事評論家 :01/09/22 23:49 ID:3GDCGAg6
勝利者、日曜日には鼠を殺せこの2本の映画に関してみた方、情報ぜひください。
231 :
名無し三等兵 :01/09/22 23:54 ID:mKY6SuzE
>>215 私は「スリー・キングス」の方が好きだけど...
どちらも、M92Fの構え方が意外に上手くて驚き。
232 :
軍国野郎 :01/09/23 02:45 ID:3/HK/VxM
ロッドスタイガーがナポレオン役をやった米映画ワーテルローは軍事シュレーションのような楽しみがあり、 なかなか秀逸です。猛将ネイ将軍の騎馬突撃のシーンは迫力があります。英将ウェリントンもかっこいい男でした。 見る機会あったら,是非。
233 :
名無し三等兵 :01/09/23 11:01 ID:iGzfPET6
ワーテルローは、だって、あなた、ソ連赤軍工兵隊全面協力でウクライナの山地を削って ワーテルローの地形を再現したものだもの(感動のあまり号泣) あれを越えるナポレオン戦争映画はないでしょうなあ。 監督おなじボンダルチュクでソ連映画「戦争と平和」もあるけど・・・うーん、 やはり「ワーテルロー」が一枚上手。 DVDでないかなあ・・・
234 :
ナナワテ :01/09/23 12:19 ID:s.3i2Bsg
砂漠で迷子になった戦車、戦車長と操縦士?が対決…あれは 「レッドアフガン」だったのか? 夜中にテレビで見たけど、すごくよかった! とりあえずタイトル判明御礼。
235 :
名無し三等兵 :01/09/23 12:28 ID:VrEcE1is
アメリカのHBOで放映されているBand of Brothersの第3話まで みました。 D-DAYで降下した101空挺が、カランタンを奪取する までです。 かなり出来の良い3号突撃砲が登場しました。 第4話は、マーケットガーデンで、SPR登場のティーゲルの バージョンアップ版が登場して、クロムウェルと戦車戦をくりひろげる 予告編でした。
236 :
大仏魂 :01/09/23 12:29 ID:iGzfPET6
>235 それ、今、一番みたくて、たまらないんですよ
237 :
:01/09/23 12:34 ID:ZCynvm3Y
>236 漏れも同意
238 :
時代劇あげ :01/09/23 12:40 ID:tYeg9WTE
七人の侍だ 最後の決戦シーンは最高だよ
239 :
名無し三等兵 :01/09/23 12:42 ID:VrEcE1is
Band of Brothersの出来はかなりよく、SPRのストーリー や欠点を少しまともにして、10時間にした感じです。 D-DAYの空挺降下のシーンはなかなか良い出来でした。 4話以降の予告編もすでに紹介されていますが 3突以外にも、3号戦車や、ヤクトパンサーも登場するようです。 おそらく、最終話でしょうが、アウトバーンを続々とドイツ兵の 捕虜が行進していくシーンなどは、萌え萌えです。
240 :
名無し三等兵 :01/09/23 12:46 ID:iGzfPET6
ビデオ落ちまで我慢ですなあ(泣) SPRのスタッフがこさえたいうの、戦争映画サイトCOIで聞いて以来 楽しみにしてたのですが・・・。 そうですか。とうとう、見た方がいるのですか。 空挺シーンみたいなあ・・・
241 :
名無し三等兵 :01/09/23 12:50 ID:4md14iJM
グッドモーニングベトナム くどいぜオッサン
242 :
名無し三等兵 :01/09/23 20:23 ID:vQiULyag
パールハーバーは糞だった
243 :
炎628 :01/09/23 23:50 ID:I8J6Ky/M
>170 いえいえそんなに礼を言われても… 当然の事じゃないですか、じゃ本題入ります。 「ホロコースト」の日本語版は全四巻で出ています 確かジェラルド・グリーンの原作を映画化した作品です アメリカのテレビ局で放送された後独逸や中南米等でも放送されて 現地の視聴者にかなりの衝撃を与えた作品らしいです。 大体の粗筋はルーディ・ヴァイスというユダヤ人の一家に起きた悲劇と エーリク・ドルフという一介の弁護士がハイドリヒに気に入られその後 破滅への道ひた走って行く話が同時進行で進んで行きます。 映画の放送元などはすみません…ちょっと当方も解らないです…。 ただ原作のほうもベストセラーになったみたいですからそちらの方も 探してみてはいかがでしょうか。 では、失礼します。
244 :
コレリ大尉のマンドリン :01/09/24 00:21 ID:66QJkGik
ギリシア占領中のWW2イタリア軍大尉コレリ(ニコラス・ケイジ)を主人公にした 文芸大作。 いま、TV東京で近日公開シネマレビューやってるけど、空爆シーンとか すごい迫力ありそう
245 :
:01/09/24 00:24 ID:mf8XufTs
トップガン見たことないヤツ、いねーよな?
246 :
170 :01/09/24 11:08 ID:NuIgY/MA
>炎628さん ふむふむ原作者の名はジェラルド・グリーンというのですね。 これだけの情報があれば間違いなく見付かると思います。 どうも有り難うございました。
247 :
名無し三等兵 :01/09/24 12:39 ID:7CmXu6Ms
サハラ戦車隊。 ルルベル萌え。
248 :
名無し三等兵 :01/09/24 12:41 ID:FPvC035Y
サハラ戦車隊2のドイツ空軍将校は嫌な奴だった
250 :
名無し三等兵 :01/09/25 13:08 ID:UG/ZdvHA
コレリ大尉のマンドリンって面白いのかな?
251 :
名無し三等兵 :01/09/25 20:11 ID:LQ.NqK5M
>250 とりあえず魔王とコレリ大尉と、あと第三時中東戦争だかの看護兵の映画(タイトル失念) が、この秋、期待の戦争文芸映画です。 TOPGUNとかSPRの派手さはありませんが
252 :
コレラ大尉のマンドラゴラ :01/09/25 23:58 ID:AqD9Dd4o
>251 「魔王」はなかなかオススメですよ〜 個人的な見どころは主人公がフランス軍に入った後の主人公が捕虜になる顛末と 政治教化院の訓練の映像、後は最後の戦闘かな。
253 :
コロリ大尉のドンドラキュラ :01/09/26 00:04 ID:f7B6yafM
>252 あなたもあのネタスレ化した映画板のぞいてきましたか(涙) 魔王、近所のBOOKOFFでみすず書房原作本でてたので購入。 まだ未読ですが・・・。 なにしろシューレンドルフですからね。帝国狩猟長官たる丁稚ドンも でてきますし、期待大です
254 :
名無し三等兵 :01/10/01 02:28 ID:scGFYR8Y
ま、あげとく。魔王ははやくみたいよ
255 :
名無し三等兵 :01/10/01 12:08 ID:sY7cr0Hw
「魔王」観ました。 何か「25時」+「大反撃」みたいな映画だった。 ゲーリングは帽子をかぶっていると似ているのだが、帽子なしだと… まあまあの佳作といった印象でした。
256 :
名無し三等兵 :01/10/01 13:54 ID:XqB54ElM
ホロコーストがアメリカで大ヒットした頃の話。 ドルフ少佐役の俳優が、あるレストランへ入ろうとした。 そこはユダヤ人経営の店だった。 入店を断わる支配人に対してその俳優の友人たちは猛然と抗議した。 あれは映画であり、彼はあくまで役者である。もちろん反ヤダヤ主義者でもない。 しかし、支配人は頑として聞きいれなかった。 このわけは、本編を御覧になってご確認ください。
257 :
名無し三等兵 :01/10/01 13:57 ID:9Nv5iA/c
>>256 興味あります。でも近くのレンタル店にございません(涙
258 :
名無し三等兵 :01/10/02 20:56 ID:4KH0cuvk
あげあげ
259 :
名無し三等兵 :01/10/02 21:00 ID:ny8.aNOg
女狙撃兵マリュートカってどうなの?
260 :
名無し上等兵 :01/10/02 21:35 ID:xTSR/aNU
フィンランドの「ウィンターウォー」っていう冬戦争の映画の 戦闘シーンがまじですごすぎる。
261 :
名無し三等兵 :01/10/02 21:38 ID:DOu6.03Q
>159 それめちゃいい!!
262 :
名無し三等兵 :01/10/02 23:21 ID:yUF/w7ug
今日夕方、何気なくTVをつけたら、CSで戦争映画をやっていた。 支那事変が舞台のようだったが、とにかく軍装や兵器(小銃・山砲など)がとにかくリアル。 そのうえ、広いところでたくさんの人間をつかって撮っている。 「ずいぶん、凝ってるなぁ」と思ったら、何のことはない、「戦ふ兵隊」だった。(w 私は、初めて見たんです。 出演している将校(本物?)のセリフの下手さは笑ってしまうが、これは必見の映画ですね。
263 :
名無し三等兵 :01/10/06 18:45 ID:YTlPEdbM
>>214 >Band of Brothers
予告編だけ見たことあるYO!HBOじゃなかったっけ?
再放送してるのかな?
空挺部隊がが降下してるところのCGがよかった。
264 :
名無し三等兵 :01/10/07 17:38 ID:fi04fotg
CGか・・・。 遠すぎた橋から時代が変わりましたなあ
265 :
名無し三等兵 :01/10/07 19:10 ID:g9UrX8IQ
昔12チャンで昼間見た「ズール戦争」が凄かった。アフリカの原住民とイギリスの植民地守備隊の 戦いだったけど、槍で武装した原住民が小銃の一斉射撃をものともせず突撃してくる。 史実では守備隊の保有していた二挺(だったかな?)の機関銃(当時の最新兵器)による 突撃破砕射撃で短時間でけりが付いたらしいけど。とにかく小銃に再装填するまもなく押し寄せる 原住民の群れ。一方の守備隊ははわずか100名余の小部隊。いやあ、燃えたっす。
266 :
名無し三等兵 :01/10/07 19:12 ID:fi04fotg
女王陛下の戦士 - Aloysius' Rating: 7/10 -------------------------------------------------------------------------------- Soldaat van Oranje (Netherlands 1977, 167min.) Directed by Paul Verhoeven Written by Kees Holierhoek, Gerard Soeteman Cast: Rutger Hauer, Jeroen Krabbe, Susan Penhaligon, Edward Fox -------------------------------------------------------------------------------- ポール・ヴァーホーベンのオランダ時代の作品。ドイツ軍占領下でのレジスタンスの活動を描いて いて、かなりの長尺だが話の作りがしっかりとしていて退屈しない。 抵抗する間もなく占領されてしまったオランダがいかにも不器用に抵抗運動を始めるあたりがよく 描けている。劇中に登場する紛い物のドイツ軍戦車がどうもどこかで見たような気がしたので確認 したところ、 「遠すぎた橋」 と同じであった。 察するにあの大作のロケ隊が来たので便乗して撮影したということであろうか。 だとすればエドワード・フォックスがなぜか出演していることにも説明がつく。 アルバイトだったのだ。
267 :
名無し三等兵 :01/10/10 18:36 ID:mlTSq/OM
,―――-、 / /~~~~~~~\ | / / \| (6 (・) (・) | も つ | いや〜っ | lll|||||||||ll | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | \_/ / < 映画って、ほんとうにいいもんですね! /| \___/\ \________
消えろカス
269 :
名無し三等兵 :01/10/12 01:48 ID:ZX68FgD6
おーい。以前、誰だか進めてくれた「ヒトラーSS」今、見てるぞ。 レン・デイトン「ヴィンター家の兄弟」とは言わぬ。 出来がいいな!
270 :
名無し三等兵 :01/10/12 03:02 ID:eWKh.eMM
いまフジでやってるやつどうよ? ラスターディスプレーいかす!
271 :
名無し三等兵 :01/10/12 03:21 ID:.inp.luE
「鷲は舞い下りた」好きなんだけど、 ヲタ的にはどうなの、この映画? テーマミュージックが頭に浮かぶ〜
272 :
:01/10/12 03:23 ID:uf3MAHx6
先に映画を観た人は幸せです>「鷲は舞い下りた」
273 :
名無し三等兵 :01/10/12 03:27 ID:.inp.luE
>>272 どういう意味?
昔、地元の映画館で「史上最大の作戦」とこれの
二本立てやってたの。
274 :
名無し三等兵 :01/10/12 03:36 ID:1Hz.yLGA
西部戦線異常なし、モノクロ版とカラー版のに種類。 モノクロ版のほうが金がかかっていてできはいいです。 カラー版は、火炎放射器をもって、来た敵を倒そうと戦友(原作では中隊長)が戦死するところがあるので良かった。
275 :
:01/10/12 04:05 ID:lxETa3Xw
ウォーゲームなつかし〜 朝早いのに全部見ちゃったよ。
276 :
名無し三等兵 :01/10/12 04:27 ID:ZX68FgD6
ウォーゲーム面白いね。ていうか、意外と出来がいいよ。 NORADまでつながるかどうか疑問だけど、まだインターネットが DARPAネットだかARPAネットとか呼ばれていた時代だから、 案外、つながるかもしれぬ。 クリフォード・ストールの87年頃はつながったよね。 コンピュータの名前はもちろんSIOP(単一総合作戦計画)のパロディです
277 :
名無し三等兵 :01/10/12 23:46 ID:GyF.gIcE
13DAYSビデオで鑑賞。 いやあ、骨太の歴史映画でした。例のトルコのミサイル撤去って、本当になし崩しの決定 だったんですねえ。 そりゃ劇的な演出ということならNHK特集「キューバ危機」の方が、ファナチックなくらい 盛り上げすぎだけど、史実なら、これでいいでしょう。 映画評では「盛りあがらない」「散漫すぎ」なんて批評聞いたけど、キューバ危機ファンとしては 最高の出来だと思います。 海上封鎖をきめた米州会議とかステーブンソン国連大使の更迭問題とか、ジャーナリスティックに 話を入れてあって好感度大。 あとは作中に数回挿入される、軍部の暴走(核実験とかソ連領内U2偵察。ロケット打ち上げ演習)とかが、 どれくらい史実にあっているかでしょうね。
「二つのハーモニカ」っての知らない? 消防の頃に学校で見た記憶がある。もう一度見てみたい。 いわゆる反戦映画の部類なんだろうが、当時すでに飛行機 ヲタ、戦史ヲタだった漏れも素直に感動した。 映画のラストで、主人公の少年と仲良しだったお兄さんが 特攻出撃するんだが、映画では零戦で出撃したのに、後で 読んだ原作本では「飛びゆく銀河」になってた。 あれー、映画と本が食い違うやんかーと指摘していた イヤな消防でした。(藁
279 :
名無し三等兵 :01/10/15 12:43 ID:3FKnYfXw
昔イギリスを舞台に核の冬を描いた地味な映画を見た記憶があるんだけど タイトル解る人いる? DAY1とか日付がテロップで出てきて難民を中心にした 構成だったと思う。
280 :
名無し三等兵 :01/10/15 20:38 ID:NOc3FSCo
281 :
279の話と関係ない :01/10/15 20:41 ID:FdKdzukl
風の吹いた日だっけ? 反核映画だが初めてみたときかなり怖かった 老夫婦かなにかが主役のアニメ映画
282 :
名無し三等兵 :01/10/15 20:46 ID:KgAcQbQm
>>280 いや、実写だった…と思う。
もう記憶もおぼろだから自信がないけど。
>>281 それもチェックしてみる。
ビデオ屋にあるかな〜
続けてスマソ。調べてみたら
>>280-281 は「風が吹くとき」(原題:When the wind blows)だった。
なんかストーリーも記憶にひっかかるからひょっとしてこれかもしれない。
ちなみに廃盤だそうだ。ちなみにレイモンド・ブリッグズという人が描いた
絵本がオリジナルみたいで、こっちはまだ手に入るみたい。
>>280-281 thx.
284 :
名無し三等兵 :01/10/16 07:55 ID:InfG+7kv
「スターリングラード」 冒頭シーン見た時、 ホントの戦争って、こんな感じだろうなあ? って思った。 あのドサクサ感がリアルだと思った
285 :
名無し三等兵 :01/10/16 12:43 ID:9e9zFiMl
プラトーンがまだ出てないんじゃ? ばんざいしてヘリに置きざりにされるシーンは子供心には かなりショックだったよ。 俺はこれが一番好きだな。
286 :
名無し三等兵 :01/10/16 22:15 ID:p8vsT0uT
>>279 『ザ.デイアフター』風の
『スレッズ』じゃなかったっけ
イタリア軍がアフリカ戦線で英軍相手に大活躍って映画を見たいんですけど、 そういう映画はありますか?
288 :
名無し三等兵 :01/10/16 23:48 ID:R0VLcXve
>287 「トブルク戦線」に少し出てます。 イタリア戦車(たぶんM48そのまんま)もちょっと活躍。
289 :
鬼戦車 :01/10/17 00:08 ID:Mg8UC5Ac
「陸軍中野学校」 まあ純粋な戦争映画とは言えないけど・・・、市川雷蔵萌え。
290 :
:01/10/17 00:19 ID:/M472AtC
>>287 「砂漠の戦場エルアラメイン」ではご不満?
291 :
名無し兵曹長 :01/10/17 00:32 ID:zo3uHuAf
>>290 ×砂漠の戦場エルアラメイン
◎砂漠の戦場エルアラメン
292 :
290 :01/10/17 00:51 ID:5BiMJxOz
293 :
名無し三等兵 :01/10/17 16:23 ID:2mdUoS2m
昨日スターリングラード借りてきた 最初の船のシーンどっかで見たような気が・・・ ところであの3号戦車って本物かな? どうもうさん臭いというか防盾みるとチャーフィーっぽかったんだけど・・・ チャーフィーだったらバルジ大作戦やレマゲン鉄橋のがまだ残ってそうだし それとハノマークはプライベートライアンなんかと違ってチェコ製じゃなく オリジナルの251初期型のような気がしましたがどうなのでしょうか? だれか詳しい方いたら教えて下さい
294 :
名無し三等兵 :01/10/17 17:10 ID:KwaBPbzy
大日本帝国ってあったよなー? 消防4年生ぐらいに見た記憶がある
295 :
名無し三等兵 :01/10/17 17:11 ID:8eATFx9x
>288,>290,>291 どうもありがとうございます。今度探してみます。
296 :
名無し侍 :01/10/17 17:22 ID:FMKRNDTi
個人的に 戦争のはらわた
297 :
名無し三等兵 :01/10/17 17:40 ID:nmunzy1p
スタイナーが「くんくん。臭いぞ。戦争のはらわたが腐ったような匂いがする」 っていうと仲代達矢扮する一文字秀虎が、「いやならついてくるな!」って鞭で ぶつんだよね。 直後の三の城炎上シーンは、ワーテルロー・ファンのおいらも満足さ!
298 :
290 :01/10/17 18:27 ID:5BiMJxOz
>293 >ところであの3号戦車って本物かな? >どうもうさん臭いというか防盾みるとチャーフィーっぽかったんだけど・・・ スイス製のPz61戦車を改造したもの。 砲塔は付け替えられている。 >それとハノマークはプライベートライアンなんかと違ってチェコ製じゃなく >オリジナルの251初期型のような気がしましたがどうなのでしょうか? 何台も出てくるので詳細は不明だが、 1.OT-810をさらに改造してSdkfz251を再現。 2.dkfz251のオリジナル。 のいずれかでしょう。出来はかなり良かった思います。 何しろ、このスタッフは画面に登場しませんでしたが、この映画のためにU号戦車 も製作していたと云う程のこだわりスタッフですから。 それにしてはCGの出来は今一歩だったが…(藁
299 :
293 :01/10/17 20:12 ID:7WjswyW8
>>298 レスありがとうございました。
スイス製でしたか
納得いきました
300 :
名無し二等兵 :01/10/17 21:36 ID:rEO0TBA8
新東宝1953年版「戦艦大和」が良い! 強烈な反戦左翼映画ですが、旧海軍の号令、慣習に関しては今 まで観た中で最もリアル。副直将校交代のシーン等、非常に良 い。また、被服も非常にすばらしい。70年代以降の3種軍装 再現がいかにもにインチキっぽく見えてしまう。 しかし、大和の模型や高角砲などは全く駄目。大物の再現は 話にならんですが、旧海軍ファンは必見です。
ソ連邦時代に製作された「ヨーロッパの開放」4部作、「戦争と平和」 のスケールのでかさには圧倒されるばかり、 ヨーロッパ、、の独ソ両軍の戦車は延べ数千両、ウクライナの大平原を疾駆する シーンを延々と見せるとこなんか少々食傷気味になるけど、やはりすごい! ハリウッド製みたいな手抜きがない。 「戦争と平和」のボロジノの会戦のシーンでフランス、ロシア軍が進軍するとこも 圧巻!正規軍約10万人投入というのもハッタリじゃないよ、 戦闘シーン以外にも19世紀の豪華絢爛な背景を忠実に再現してるし、ここも見所 但し、7時間〜8時間という長編なんで飽きることも、、、 質で言うなら「主人公の人間ドラマ」としてご存知「アラビアのロレンス」「パットン 大戦車軍団」、反戦主義的ドラマなら「戦場に架ける橋」かな? 戦闘機好きなら「空軍大戦略」スピットファイア、フォッケウルフ、ハインケル メッサーシュミット等などのオンパレード、舞台は40年のドイツ空軍による イギリス本土侵攻に対する(バトルオブブリテン)、
302 :
名無し兵曹長 :01/10/19 02:57 ID:dBByMJfR
>>301 ×ヨーロッパの開放
◎ヨーロッパの解放
×戦場に架ける橋
◎戦場にかける橋
「空軍大戦略」にフォッケウルフ出て鷹?
303 :
:01/10/19 03:00 ID:KVt2zMYn
関係ないレスでスマソだけど 戦場にかける橋見るとどうにも父と祖父のことを思い出すなあ・・・。 ダブって仕方ないんだ・・・。
304 :
名無し三等兵 :01/10/19 03:05 ID:IY1qv1yX
「この橋渡るべからず」って立て札に、早川雪舟扮する一休さんが 橋の真ん中わたりはじめると、キング・ジョージコマンドが橋ごと爆破するんだよね。
305 :
:01/10/19 04:04 ID:Taobsj2n
>>304 とんちきかせても、爆破されちゃ終わりやね w
307 :
名無し三等兵 :01/10/19 21:33 ID:9JKTEwt/
ビデオでみた、”硫黄島”がやはりすごかった。 米軍の記録フィルムに、ちょっとサヨクなナレーションですが、 栗林中将率いる、陸軍、海軍合計2万が決死の抵抗をします。 本当に残酷なシーンはカットされていると思われるけど、それでもスゴイッス。
308 :
名無し三等兵 :01/10/19 22:20 ID:X0J4a1Hw
ん?米軍救護班が、負傷兵のせたタンカ放り出して、直後、着弾うけるあれ?
309 :
名無し三等兵 :01/10/19 22:54 ID:bbfooUvO
「08/15」(?)という映画ありましたよね? あれ、どんな感じの映画ですか?
310 :
名無し三等兵 :01/10/20 07:31 ID:iEdU+vHa
>>309 マッシュのドイツ軍版みたいなとこありますね。
ドイツ映画なんですが、出てくる車両とかは結構いいかげんです。
311 :
名無し三等兵 :01/10/20 08:15 ID:V6u1BbFf
自営業さんのzbvも、登場人物「08/15」から持ってきてたような
312 :
309 :01/10/21 14:06 ID:wwBqoc9d
“軍隊風刺系”なのですね。 ドイツ製と聞いて冷たい笑い?を想像してしまいます。
313 :
名無し三等兵 :01/10/23 19:49 ID:E62LlO8t
あげ
314 :
☆☆☆ :01/10/25 02:31 ID:j5obYfkf
1960年前後の東宝映画「独立銃機関銃隊 未だ射撃中」 タイトルは間違っているかもしれませんが、大体合ってると 思います。本物の92式重機関銃をぶっ放す、トーチカの機関銃 チームの話であります。 この機関銃は自衛隊に借りて撮影したのかな? 監督 谷口千吉 主演 三橋達也 夏木陽介 堺左千夫 白黒映画で御座いました。 別にナンバー1と言う訳じゃありませんけど。
315 :
名無し三等兵 :01/10/25 03:45 ID:skijuvEs
兵隊やくざ 勝新太郎萌え 今から思うと,黒沢明も影武者で勝を降板させたあたりから焼きがまわってきたみたいだな。 戦国自衛隊も戦争映画に入るのか。
316 :
名無し兵曹長 :01/10/25 03:48 ID:uRjwe13m
>>314 ×独立銃機関銃隊 未だ射撃中
◎独立機関銃隊未だ射撃中(1963東宝作品)
317 :
名無し :01/10/25 04:16 ID:6GSX8TP0
戦争のはらわたが何であんなに評価が高いのか理解できない。
318 :
☆☆☆ :01/10/25 22:29 ID:76Qro6VV
>316さん ありがとうございました。 ところでTVシリーズの「遊激戦」と言うのが面白かった。 日本のTVでも結構戦争モノがあったんですね。
319 :
名無し三等兵 :01/10/25 22:34 ID:Vb7fTmOy
321 :
320 :01/10/25 23:49 ID:PEwDnWh9
ありゃ・・・重なっちゃったね(笑)
322 :
名無し三等兵 :01/10/26 05:14 ID:II+F/x64
自分的には三流映画である「戦略大作戦」がお気に入り。
T34改ティガアインが萌えます。ライアン出演のティガアインと比べても
そんなに見劣りしないし。シャーマン(VC?)乗りのオドボール戦車長が
ルガP08を持テーたのも萌え。考証的に?と、思タが当時の米軍戦車乗り
はルガを好んで装備した(お土産用?)と聞き納得。
>>289 「陸軍中野学校」
激しく同意!1作目は実際にあった話を元にして作られている
のでかなりリアルで悲しい話だ。
既出の「パットン大戦車軍団」は米軍、独逸軍、の双方が
パットン戦車(M47)で戦車戦・・・「パットン戦車・大軍団」かと思タよ。
余談だが、「遠すぎた橋」の出演者へのギャランティ合計金額の内、その半分が
ロバート・レッドフォードに払われたテ話、本当?彼、あまり出てこないのに(笑
323 :
名無し三等兵 :01/10/26 09:52 ID:WmGeq8L9
巴里は萌えているか
324 :
名無し三等兵 :01/10/26 13:56 ID:DLqSFWgh
「兵隊やくざ大脱走」 大映作品 監督:田中徳三 主演:勝新太郎 オレが代って指揮をとる! 弱気な隊長ぶん殴り、 自分勝手に少尉に進級! ごろつき部隊をひきつれて、 敵中突破の大作戦!
325 :
北海道フリーメーソン協会 :01/10/26 14:07 ID:i2FtaZ//
ソ連の国策映画「ヨーロッパの解放」 五部構成でクソ長いが、戦闘シーンはスケールでかい。
326 :
名無し三等兵 :01/10/26 17:17 ID:Ut912onK
あなたはぁ、敵に背を向けたりしないぃ、強い子ですぅ! 父さんも兄さんも死にました! ファシストに鉄槌を!
327 :
名無し三等兵 :01/10/26 17:31 ID:BqXIyyTE
>>323 レオパルド改パンターは良かった
でも眠くなるよあの映画は
328 :
名無し三等兵 :01/10/26 18:52 ID:vkUfwou9
「博士の異常な愛情」 ワラタ。一人三役凄い。
エド・ハリスの『コードネームはエメラルド』という映画面白いですか? 今日深夜にあるので少し気になって・・・
330 :
名無し三等兵 :01/10/27 03:37 ID:eIfKwLzn
>>327 「十すぎた端」もレオ改パンターが出てましたな。
所で「ライアン」に出てくるMG42テ本物?発射音がソレぽく無い(遅い)
気がするんだけど、どだろか?もしかしてMG1/3なのかなぁ?
331 :
:01/10/27 11:30 ID:5FzInLW1
巴里のパンター戦車はアメリカの軽戦車という話が
332 :
名無し三等兵 :01/10/27 22:24 ID:AXzNF7Sx
Band of Brothersって、どこで放映するの?
333 :
名無し三等兵 :01/10/27 22:53 ID:nYaX8tuX
>332 今、イギリスでも毎週放送してる。BBC2だったかな? ほとんど見てないんだが。
334 :
名無し三等兵 :01/10/28 02:23 ID:lrVpukdA
>>331 パンタ
そうですね。たしかコテコテに弄タM24改パンターダた記憶有り(w
335 :
名無し三等兵 :01/10/28 03:07 ID:yaH0Y5WN
>>331 もろM24だった気が…
砲身を延長したり、コーティングを施したり、努力は認めますがミニバンサーといった感じで苦笑いしながら見た
記憶が…
M10戦車にもなっていた気が…しかもパンサーと衝突!!
確かルノーも出ていたっけ。
336 :
名無し三等兵 :01/10/28 03:25 ID:P7IJ9R34
B17を題材にした映画はあるけどB29を題材にした映画ってあります? もちろんアメリカ映画で。日本映画に出てくるB29はヘボイから× B29の乗組員が必死になって戦ってる場面が見たいです。
337 :
名無し三等兵 :01/10/28 03:41 ID:yaH0Y5WN
>>336 その手の映画は確かに観たことがない…
つーか、必死になったことがないのでは?
それにしても「エノラゲイ」以外でB29の活躍映画は確かに観たことがない…
338 :
深海の使者 :01/10/28 09:18 ID:Yd25WKMS
Das Boot
鬼戦車T34 いいですよ。
340 :
名無し三等兵 :01/10/28 10:48 ID:wR8A5lRg
恐竜の島 Uボートが恐竜と戦う。
341 :
名無し三等兵 :01/10/28 18:03 ID:GhUi2Nyb
USの5つのサービス(軍種)の中で、もっともマイナーなコーストガード を描いた作品ってありますか?
342 :
名無し三等兵 :01/10/28 18:06 ID:uMYbCJ37
ネイビーロックウォー 撃破せよ (監督 泉谷しげる) >341
343 :
名無し三等兵 :01/10/28 23:01 ID:yaH0Y5WN
344 :
ナナシ :01/10/29 23:59 ID:IZ/QMK3c
>336 日本の戦闘機はB−29の高度まで来れるのが少なかった から、B―29の搭乗員は余り必死になって戦う必要が なかったので映画になり辛いんではないかな。 朝鮮戦争でもB−29って使われたんじゃなかった? 飛行機に詳しくないのでスマソ
345 :
_ :01/10/30 00:09 ID:2kB3C7jI
>344 B-29は朝鮮戦争では共産軍のジェット戦闘機(いわずと知れた かのMig-15)にボコボコにやられて大損害を出した。 でも、B-29の出てくる朝鮮戦争映画は知らない。 朝鮮戦争の航空戦を描いた映画なら「トコリの橋」がおすすめ。 グラマンF9Fパンサーが堪能できる。
346 :
名無し三等兵 :01/10/30 09:19 ID:yXoBSwDU
B36を主人公にした唯一の映画、戦略空軍命令、夏ごろTV放映されたんだってね。 見たかったなあ。 ほとんど役に立たなかった(ジェットとレシプロ時代の狭間で)けど、テンテンボマーは 大好きな飛行機です。
347 :
名無し三等兵 :01/10/30 10:09 ID:dsvhK77W
「誓いの休暇」の監督、グリゴーリー・チュフライ氏が亡くなったそうだが、 死亡記事にあった「女狙撃兵マリュートカ」という映画が気になっている。 どういう映画か、ご存じの方はいますか?
348 :
名無し三等兵 :01/10/30 10:16 ID:I5b3PXZh
349 :
名無し三等兵 :01/10/30 10:18 ID:I5b3PXZh
B52爆撃隊 離陸シーン圧巻
350 :
名無し三等兵 :01/10/30 11:27 ID:qlWshAH0
Band Of Brothers. あと一話で終わりです、だんだん戦闘シーンが少なくなってきて つまらなくなってきた、まあ、それがリアルなんだろうけどね。 ちなみにトム・ハンクスは一話しか(確か第5話)監督はしてません。 3話目と4話目に出てきたヤクト・パンサーが結構良く出来てたっす。 来週はイーグルズ・ネストに突入(最終回)その後に本当のE中隊のドキュメントがあるらしい。
351 :
名無し三等兵 :01/10/30 12:01 ID:Z5JeJSFG
>>348 >三流映画?
だから「自分的に」と、言っているぢゃない?ぢゃさ、一流映画?本気?(w
確かに見所はイパーイある、キャストも良い。面白いし、名作でわある。
が、と〜ても一流映画だとわ思えないんだわぁ〜・・・どう?
シリアスな展開もあるが、所詮はご都合主義のコメディ話、カメラワークも
割と単調。脚本、考証ともツメが甘い・・・・(ブライアン・G・ハルトン)
テリー・サバラスの「前へ〜!」の突撃シーン、幾ら何でもありゃ無いだろう。
当時「Kelly's Heroes」が大入りしたなんて話も聞かないし・・・どう思う?
・・・つか、
>>348 はホントにちゃーんと観たのか!ちゃーんと?
まあ、ちょっと辛口の評価だけどね・・・ぢゃ、二流で手を打たないか?(w
>>346 >TV放映
ぐわわ〜、それ本当ですか?(関東圏ですか?)
ぐはぁっ、観そこなったぁ〜!(泣
六発のエンジンから出る飛行機雲のシーンが妙に印象に残ってます。
352 :
名無し三等兵 :01/10/30 23:22 ID:Rra8gS/M
353 :
で :01/10/30 23:23 ID:0CbfZLY7
フルメタルジャケット。
いま、ビデオで二百三高地見てます。 バルチック艦隊がリバウ軍港を出港しました。
355 :
名無し三等兵 :01/10/30 23:46 ID:RyODkwrW
やはり忘れられない。 作品の出来不出来を言ってるんじゃない。 好きか嫌いかだけなんだ。 スペースボール 大好きだねこの言葉快感で鳥肌がたつよ。
356 :
名無し三等兵 :01/10/30 23:49 ID:kS9HR4vJ
>>289 その作品、最近BS2で深夜にやっていたな。
357 :
名無し三等兵 :01/10/30 23:51 ID:1woQ9CKH
既出か?「眼下の敵」
358 :
名無し三等兵 :01/10/31 00:00 ID:yp/AMRub
「空軍大戦略」:スピット、ハリケーン、ハインケル、メッサー大量の実機に による空中戦シーンは大迫力。 当時ハインケル111とメッサー108の改良型を使っていたスペイン空軍 から全機を買い取って撮影に使用、その費用でスペイン空軍はジェット機を 装備出来たというのは有名な話。
359 :
名無し三等兵 :01/10/31 00:31 ID:LYKbyvhT
>>266 遅まきながら「女王陛下の戦士」を観たよ。
箱絵がダサダサだったんで、ためらいながら観てみたら、ビックリ仰天!!
何と「遠すぎた橋版パンサー」が2台も出てくるじゃないか!!大感激!!
あの車輌が2台あったことが初めて分かった!!しかも何気なくスカートも改良
してあって本家の物よりずっと良かった!!
情報サンクス!!さっそく北米版のDVDを依頼してしまった…
ちなみに原題は「SOLDER OF ORANGE」。
それと266指摘の通り「遠すぎた橋」の出演車輌や出演機も結構出てきて、か
なり楽しめた。また本物のホルヒ1aが出てきたのもうれしかった。
360 :
:01/10/31 00:35 ID:f/TfuR8G
カンボジアを題材にした「キリングフィールド」は泣けます 少々脚色はありましょうが実話ですので・・・ 最後に流れる「IMAGINE」がさらに爽やかな涙を引き出します
361 :
名無し三等兵 :01/10/31 06:26 ID:deDKfcgs
>>348 って・・・こいつさぁ、あちこちの板で・・・
362 :
名無し三等兵 :01/10/31 06:29 ID:deDKfcgs
>>322 ロバート・レッドフォードは当時「スーパーマン」1作目の主演を蹴って
「遠すぎた橋」に出演。その為ギャラが破格だったと思われ・・・
363 :
266 :01/10/31 06:43 ID:5bYszUaD
>359 おはようございます。おおDVD購入決意されましたか。 あれはバーホーベンのいわゆる「処女作に作家はすべてが篭っている」 という傑作です。 たしか便所で爆死する武装SSも軍装的にどなたか誉めていたと思います。 よい買い物おめでとうございます
364 :
:01/10/31 07:56 ID:O36UkXeT
U-571を借りて見ました。 史実は置いといて、なかなか面白かったです。潜水艦映画は 内部の緊迫感がたまりませんね。戦争映画なんだろうけど、 副長の人間成長物語というか、青春映画の趣もあります。
365 :
名無し三等兵 :01/10/31 08:23 ID:OU5VKiYj
「遠すぎた橋」でアーンエム橋を奪取の降下部隊を指揮したしたフロスト少佐は、 2年前にセントブルーネバルのドイツ基地を強襲して、ウルツブルグレーダーを奪取 した降下部隊を指揮したんだよね。 アーンエム橋では捕虜になっちゃったけど。
366 :
名無し :01/10/31 08:24 ID:UIW1sPvk
スターリングラード借りて見ました! プロのスナイパー同士がドンパチやる物語で 結構派手に撃ちまくっていました!!大満足♪ ところでブルース・ウィリスが主演していたのは知りませんでした(ちょっとビクーリ
367 :
名無し三等兵 :01/10/31 12:44 ID:Bpi1P9Iw
>>364 U-571って独逸軍の活躍する話だと思って・・・観て見たら・・・(藁
>>365 をを、それ初めて知りました〜。
「御国のですよ」と、ビトリッヒよりチョコレートを
貰うシーンには哀愁さを感じました・・・
368 :
名無し三等兵 :01/10/31 13:34 ID:Aak05meH
スターリングラードに出てきたドイツの狙撃兵 エーデルヴァイスだったのでちょっと嬉しかった
369 :
そういえば :01/10/31 16:30 ID:5bYszUaD
『史上最大の作戦』のダッチ・シュルツ2等兵(博打で2000ドルも儲けたら俺は明日死ぬ!) は『ヒトラー最後の戦争』で、ライン川を最初に渡る米兵グループに軍曹に昇格して入ってたような。
370 :
名無し三等兵 :01/10/31 17:00 ID:WF+M4Vk6
ちょっと古いが 633Squadron 対空砲火の弾幕を翼端渦つくって 駆け抜ける Mosquito かっこええで ビデオ買っちゃった
371 :
名無し三等兵 :01/10/31 17:13 ID:Qtab9fQS
>>366 ブルース・ウィリス出てないよ。 エド・ハリスの間違えじゃ・・
372 :
おれもしつこい :01/10/31 17:29 ID:5bYszUaD
ウォーカーやジョン・グレン宇宙飛行士でエド・ハリスを知った世代からすると、 ジュードロウがらみで「スタリングラド」見た女性どもが 「エドさま萌え〜♪」 というのは解せぬ。
373 :
364 :01/10/31 19:31 ID:0Pxyw8jt
新しいほうのスターリングラードもビデオ化されているんですか! 見なきゃ。って映画館では見たんですが。 最後、江戸ハリスが撃たれるとこ、間が長くて、そのあとあんまりデカイ 銃声だったもんでびっくりしてケツで飛び上がっちゃいました。 スクリーンで見るのもいいですねえ。
374 :
パウル☆カレル :01/10/31 19:44 ID:OTCh6jEh
私は江戸ハリスにロンメルの役をやってもらいたい。 是非とも“砂漠の鬼将軍”のリメイクをきぼんぬ。
375 :
ナナシ :01/10/31 22:33 ID:ZFWvDJVo
戦争映画と言う訳じゃないけど「憲兵とバラバラ美女」と いう映画が面白かった。タイトルはエグイけど内容は良かった。 仙台の連隊の井戸から女性のバラバラ死体が出てきて、東京の 憲兵隊本部から応援に来た憲兵が捜査する話。 結構良かった。
376 :
336 :01/11/01 01:12 ID:qFzPQTG9
やっぱりB29の映画ってないんかなー。 なんかコーエン兄弟の次回作は日本に不時着(だったっけ?)する B29の乗組員の映画らしいんで戦闘シーンが観れるかもしれん。
377 :
名無し三等兵 :01/11/01 09:22 ID:eY24Munz
B−29じゃなくてB−17なら一杯あるんだけど駄目? 「頭上の敵機」なんて良かったな! 「Twelve O'clock High」を頭上の敵機と訳した所も良かった。
378 :
名無し三等兵 :01/11/01 09:33 ID:hDvyYQ7B
>>376 B-29は、事実上日本専用機だからね。
アメリカ人にすると、ヨーロッパ戦線で活躍した機体の方が思い入れがあるらしい。
B-25なんかの方が人気があると聞いたよ。
379 :
名無し三等兵 :01/11/01 09:48 ID:eY24Munz
>378 B−25主演の映画ってある? 特にドーリットル爆撃隊の映画ってあるのかな?
380 :
名無し三等兵 :01/11/01 10:06 ID:mjugvCmI
「ハンバーガーヒル」ってまだ出てない? いいと思うんだけどな。 あと、タイトル知らないんだけど米海軍駆逐艦(フリゲート?)と 独潜水艦の戦いの映画が好きだったんだが・・最後に両者とも沈没するん だけど艦長がお互いに敬礼し会う、ってエンディングだった。誰か知ってる?
>>380 眼下の敵?超名作だが。
ハンバーガーヒルは超はまったよ。
「ロンメル軍団を叩け」(1970米)が私の戦争映画萌の始まり。 M48改造ドイツ戦車を連合軍コマンドが乗っ取って、当時無い筈の リビア油田の製油所を爆破し、海岸砲を爆破して英地中艦隊の トブルク艦砲射撃を成功させるストーリ。 最後のロンメル軍団とコマンド達との砂漠の平原での決戦シーン はある意味イイ! M48(V号でもW号でもいいが)が火炎放射器の射程内で次々 燃えていくのは冒涜的思いすら湧き起こります。 トブルク攻略直後にもかかわらず英地中海艦隊すらてこずる海岸砲を 設置したトートー機関ってスゲー!(ナバロンの要塞にも言えることだが)
>379 B-25なら「東京上空30秒」があるがな。 ドーリットル空襲の映画だ。
>379 パールハーバー
>384 ワラタ(・∀・)
386 :
名無し兵曹長 :01/11/02 00:59 ID:IePSmPBw
>>376 資金難のため、制作中止だそうだ。ブラピ主演予定だったのに。
>>377 B17モノなら「戦う翼」ちょっと逝っちゃったマックィーンに萌え
>>379 「キャッチ22」観れ。B25の編隊離陸シーンは映画史上最高。
>>382 「トブルク戦線」観れ。「ロンメル軍団を叩け」より良い。
387 :
名無し三等兵 :01/11/02 01:44 ID:jFt3iUsr
>>386 つーか、「トブルク戦線」を基ネタにして製作されたのが「ロンメル軍団を叩け」であって、
戦闘シーンのほとんどが「トブルク戦線」からの転用ということを伝えたほうが良いと思われ…
ちなみにお色気は「ロンメル軍団を叩け」の方がずっと上だが。
388 :
名無し兵曹長 :01/11/02 12:42 ID:D9GCYyMH
>>387 スマソ。仰る通りでおま。個人的には酔っぱらったおね〜チャンに萌え
389 :
名無し三等兵 :01/11/02 13:45 ID:b2dKDi8/
>383,386 B−25主演映画情報有難う!早速捜してみよ! 所で、ドーリットルの東京空襲に「星の王子さま」の作家サン・テグジュベリが参加 しようとしたらしいね。 本当に参加していたら「星の王子さま」の人気は今ほど無かっただろう。
390 :
スターリングラード :01/11/02 14:00 ID:91dMFvgI
ブルース・ウィリスの狙撃兵に萌え! でも何か巨大な機関砲使って狙撃する話でした。 対するロシアの狙撃兵はアイリッシュ系という設定で、まったく脚本の深さを知りました。 でもアメリカ大統領の狙撃話が何でスターリングラードに出てくるのか、いまいち判りません。 きっと深い事情があるのでしょうね
391 :
名無し三等兵 :01/11/02 14:03 ID:zd4CQp0h
うまくいえないが、ヘルシングってそんなに軍事板でうける話題じゃないよ >390
392 :
名無し三等兵 :01/11/02 14:18 ID:0JtIfMkM
>>366 名前:名無し 投稿日:01/10/31 08:24 ID:UIW1sPvk
スターリングラード借りて見ました!
プロのスナイパー同士がドンパチやる物語で
結構派手に撃ちまくっていました!!大満足♪
ところでブルース・ウィリスが主演していたのは知りませんでした(ちょっとビクーリ
エドハリスってそんなにマイナーなのか?
393 :
名無し@沖縄・第32軍 :01/11/02 14:52 ID:0zO6NgwI
「激動の昭和史・沖縄決戦」を忘れちゃイヤイヤですぅ!! これは、ダビングしただけじゃなく、LDまで買ってしまったよ。 ポスターもGETだぜ!! 沖縄戦を完全に「戦記物」として描いているので、萎えるような お涙頂戴や自虐ネタが無い。岡本喜八監督らしくブラックユーモアも 随所に盛り込まれていて何度でも楽しめる。不謹慎ながら2〜3回見ると 悲惨な野戦病院の様子もギャグではないかと思えてしまう。 長 勇・中将=丹波哲郎/八原・高級参謀=仲代達矢の「203高地」コンビ! 夜襲とか日本軍のカコイイ所が盛りだくさんYO!必見!
394 :
:01/11/02 17:08 ID:NPZ6Hlud
地獄の7人。 借りてまでは見ないけれど、TVでは何度か見た。 ああいう熱い映画が受けるというのは、ある意味アメリカ人が羨ましくなる。 単純なネタなんだけど、あちらさんにしてみれば、かなりシリアスなのかも しんない。 ホワイト・バッジ。 テンポが自分に合わなかったのか、よく解らなかった。 2,3もなんだか・・・・わからない。 二百三高地 歴史ドラマとしてよかった。最新の撮影技術なら、プライベートライアンより すごい映像になる思う・・・ 邦画ガンバレ。
395 :
名無し三党兵 :01/11/03 01:15 ID:q0cmuQes
396 :
名無し三等兵 :01/11/06 11:20 ID:7+qrZzT4
スターリングラード見た ドイツ軍の少佐は実在?
>>393 おれも好きだがラストがなぁ…
明るい沖縄民謡のもと玉砕する鉄血勤王隊や
戦車砲の前で踊るお婆ちゃんが萎え
二百三高地の防人の歌みたいにぐぐっとくる音楽ならねぇ…
398 :
名無し三等兵 :01/11/06 19:12 ID:nkC1a5ij
インドネシア独立を描いた、ムルデカっていう映画も、感動と日本人やジャワ人の優秀性を感じる映画だったよ。 見た奴はいるかい。
399 :
:01/11/06 20:00 ID:pj6YP9Do
>>396 パンフによると、ドイツ側には資料は存在しないそうです。
だから、ソ連の政治的産物である可能性が・・・。
映画の上では、ケーニッヒ少佐のほうがカッコいい。です。
>>398 この映画、イデオロギー論争の種になりやすいんだけど、
邦画として良い出来だと思いました。素直に感動。
国粋的という風評もあったようですが、
若い将校とインドネシア人の青春群像ですね。
オランダ兵全てを白人でキャストしてもらえれば、最高だったん
ですが・・・・
400 :
ナナシ :01/11/06 21:57 ID:4d7PFo8d
スターリングラード、見ました。 実に良く出来てました。中でも音が非常に良かった。 近頃の映画は効果音が良いのですが、スターリング ラードは秀逸でしたね。 >396さん 実在では無いのですが、モデルが居るのかもしれません。 新潮文庫で出ている「鼠の戦争」を御読みになることを 御勧めいたします。 インドネシアと言えば、日本軍が占領したときに鹵獲した オランダ軍のルガー拳銃のグリップに、菊の御紋を彫って 日本軍の官給拳銃と使用し「菊ルガー」と呼ばれたという噂、 本当かどうか誰か知りません? 映画から離れてしまってスマソであります。
401 :
名無し三等兵 :01/11/06 22:01 ID:TqgwnJlz
ドイツ映画のスターリングラードはこうやって忘れ去られるのか・・・ 死ね、ヘラルド
402 :
名無し三等兵 :01/11/06 22:16 ID:Vhs0ff2d
スターリングラードで何度か出てきたドイツ軍の旗、あれ海軍の旗 じゃなかったっけ?
403 :
名無し三等兵 :01/11/06 22:18 ID:3PS7HBlS
>>401 おお、あのひたすら暗い『スターリングラード』のファンがいたか。
同志よ!
404 :
名無し三等兵 :01/11/06 22:44 ID:Tp+kLQyO
漏れもドイツ版スターリングラード、結構気に入っている。 ちなみにDVDでは北米版:ドイツ語、英語なのだが、英国版では 何とロシア語に英語字幕がついている。北米版でドイツ兵はドイ ツ語で編集して、ロシア兵のシーンは英国版で編集すれば完璧(?)
405 :
名無し三等兵 :01/11/06 22:45 ID:TqgwnJlz
ババリア>>>>ヘラルド これ常識
406 :
名無し三等兵 :01/11/06 23:53 ID:w9eVPfuj
大空のサムライはダメか? ミリオタよりは模型マニアが見た方が萌えるかもしれない映画だけど・・・ ラジコンのベティちゃん素敵!
407 :
名無し三等兵 :01/11/06 23:57 ID:CuEKYaHl
アラン・ラッド主演の英国レッドベレーが活躍する映画の題名教えて!
408 :
名無し三等兵 :01/11/07 00:14 ID:/zixJaee
そのまんま「赤いベレー」では…?
409 :
同志 :01/11/07 02:20 ID:f6PRUMa1
>403 スターリングラードといえば、あのひたすら暗いドイツ映画で決まりだ。 狙撃映画は期待はずれ、今ひとつであった。
410 :
階級順にしよう :01/11/07 02:38 ID:m2YxLmZU
>>403 漏れも好き。そっこーサントラ買った。
負傷兵に偽装して脱出する兵士を射殺する憲兵こええ(飛行場のシーンね)。
すげー死体の山にたまげた。
411 :
名無し三等兵 :01/11/07 08:39 ID:29tEEX16
あの眼鏡の中佐?はヒサンだよね〜(w いい気味だ
412 :
名無し三等兵 :01/11/07 10:34 ID:q8pPxRlm
トップガン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ベストガイ
413 :
名無し三等兵 :01/11/07 11:30 ID:4SPkwDsX
ディア アメリカがすごくよかった。 全部実写でベトナム戦争の映画。音楽もかなりヨカタ。 203高地でビートたけしが、コマネチしてるのってほんとですか?
414 :
名無し三等兵 :01/11/08 11:41 ID:dPYC5jka
フルメタルジャケット 変なシーンない? 市街戦で走り抜ける敵を撃ち殺して ヤタヨ!ってモロ顔にでるしーん。 正面から撮ったシーンはM16は右肩でかまえてるけど 後ろから撮ったシーンはM16は左肩でかまえてる・・ 謎
415 :
ラスペギー大佐 :01/11/08 13:34 ID:329+qhGb
名誉と栄光の為でなく
416 :
名無し三等兵 :01/11/08 14:08 ID:F20c28Y2
「アイアンイーグル」 複座F16(B?D?)カワイイ!
417 :
名無し三等兵 :01/11/08 14:20 ID:lPlvzSHm
>>414 そういう映画の変なシーン(辻褄が合わないシーン)を探す
クイズ番組が昔あったね。
>>415 『ダウトを探せ』とかいう番組じゃない? 島田伸介が司会やって奴?
あんまりスレと関係ないのでsageね。
419 :
名無し三等兵 :01/11/08 18:43 ID:YcDwrzS/
420 :
名無し三等兵 :01/11/08 22:52 ID:14tdH21Y
>>414 そのM16というか映画の撮影につかわれたM16は
日本製ということは意外と知られていない・・
421 :
名無し三等兵 :01/11/08 22:57 ID:14tdH21Y
というかイギリスロケなので「暑苦しさ」を感じないベトナムもの・・・ 椰子の木をそれなりに植えただけじゃ・・
422 :
ナナシ :01/11/08 23:08 ID:YYmh9G22
>413 ビートたけしがコマネチやったというのは本当(本人が テレビで言ってた)だけど映画ではカットされてるらしい。 日本映画は超大作となると必ずそのころ売れ出してきた オワライのヒトを出演させたがる嫌な習慣があったものね。 それで出演したらしいけど、ずっとコマネチをやっていたら 監督に「帰れコノヤロウ!」と言われて帰ったらしい。 ま、やる方もやる方だけど、製作者は何を期待して出演させ たのかね。どっちもどっち。
アメージングストーリー1話 ビデオ版 スピルバーグがB17のために作った話。ラストで爆笑。人によっては怒るかも。
424 :
名無し三等兵 :01/11/09 10:30 ID:+GhzaLgK
>>423 俺は感動したぞ。
メンフィスベルよりまし。
425 :
:01/11/09 11:25 ID:Nt+jqEk0
>>422 >日本映画は超大作となると必ずそのころ売れ出してきた
オワライのヒトを出演させたがる嫌な習慣があったものね。
連合艦隊はそれで“なべおさみ”なのか?〔元シャークハンター撃滅隊隊員〕
426 :
名無し三等兵 :01/11/09 16:10 ID:PdEmhdr9
427 :
名無し三等兵 :01/11/09 16:21 ID:IME5MtO9
機体下部の銃座が故障して、射手が出られなくなってしまう。 その上、車輪が出なくなって胴体着陸するしかない。 しかしそうすると、下に出っ張ってる銃座の中の射手は… いったいどうすりゃいいんだ。と言う話。
428 :
名無し三等兵 :01/11/09 17:09 ID:5a18BqT1
オチは漫画。
429 :
名無し三等兵 :01/11/09 17:50 ID:SoLo0rwR
>>414 フルメタルジャケットは後半つまらん
ひたすら訓練の前半がオモロイ
鬼軍曹の卑猥な罵倒言葉が最高
430 :
:01/11/09 22:33 ID:ITpI671R
「大日本帝国」 部分的に首を傾げたくなるシーンはあるものの、 ラストは感動。 日本兵=登場人物は善人、他の奴らは超残虐、・・・と 感じたものの、過去に中国様がこの映画に抗議したと知る。 東京裁判のところですかね。 丹波の東条役も味がある。三浦モモカズも軍服が似合う。 ゴモクひろしの歌もヨシ。
http://www.braine-lalleud.com/waterloo/mov/waterlo2.mov ↑これ発見した人に最大限の敬礼!!
3310KB・DL時間15分、ボンダルチュク監督ラウレンティスプロデュース
畢生の大作「ワーテルロー」のQTフィルム。
ポンソンビー卿の龍騎兵突撃も
ネイ元帥の騎兵突撃も収録されている。
1.冒頭からゴードン将軍のスコットランド連隊、
2.フランスの戦列歩兵
3.(地図)カトル・ブラにおける深夜の作戦会議とワーテルローでの迎撃
4.6月17日(前夜)の雨中でワーテルロー英軍陣地を眺めるナポレオン
5.鼓笛隊。えー。夕刻のラ・エイ・サント農場攻略時?
6.ラ・エイサント攻略直前の英仏砲撃戦
7.ポンソンビーの龍騎兵突撃
8.ネイ指揮下のミロー将軍の胸甲騎兵、ルフェーブルの槍騎兵、猟騎兵の
総勢43スコードロン、戦史に名高い5000騎突撃(のち反復攻撃で一万騎に増加)
9.驚愕したウェリントンがあわててこさえた13方陣(26個歩兵大隊)
・・・す、素晴らしい・・・ 。
マルチコピペに文句ある御仁は、この映像を前に沈黙せよ!
432 :
名無し三等兵 :01/11/09 23:25 ID:zjSdIA7G
もうじきクソなパールハーバーのDVDが発売になりますが こちらの皆さんはどうなさります? メイキングもたっぷり入ってるっていうんで、買うかどうか迷ってるところ。 日本軍の攻撃だけでも買う価値ありますか?
433 :
非国民 :01/11/09 23:55 ID:x6/LO7kJ
本国上映バージョンが見てみたいぞ。
434 :
:01/11/10 13:47 ID:bp5v3r/Y
「魔王 THE OGRE」の北米版DVDは発売中。 「パールハーバー」と一緒に注文してみては? ただ、北米版の「パールハーバー」バージョンが多すぎて、 どれを購入するか決めかねているのだが…
436 :
そんな貴兄に朗報 :01/11/11 00:07 ID:VmTf2Y60
437 :
名無し三等兵 :01/11/11 00:32 ID:YPa1e/yM
兵隊やくざ とにかく強い! ああ、たまらんっ 大宮喜三郎 有田上等兵 青柳軍曹
438 :
『スターシップ・トゥルーパーズ』 :01/11/11 01:10 ID:9SRLDZjz
…1997年(米) 舞台は近未来の宇宙戦なのにそのテイストはWW2つーか近代戦争。 原作がハインラインだと思うと、妙に納得する。 敵が非人類な分、相手方のハートを考慮しないでいい所がお気楽でヨイ。 名作なのか馬鹿野郎映画なのか、どっちなんだろう…?
>>438 アレはかなり悪意に満ちたバカヤロ映画だったと思うぞ。
ムルデカかな?イデオロギー云々じゃなくて純粋に感動した。 十字砲火で血を吐きながら機関銃撃ってた曹長に感動… スターリングラード(新作)は最後、エド・ハリスが撃たれるシーンに萎えた。 なんか、安っぽい刑事ドラマみたいで
>>438 あの、合間合間に入る政府の宣伝が好きだなぁ。(w
ああいうところは、吹き替えの方がおもろいと思う。
442 :
名無し三等兵 :01/11/11 01:34 ID:a3GJyLki
軍ヲタにフルメタルジャケットの後半は理解不能?
正直、あれを劇場で見たアメリカ人が拍手喝さいした聞いたときはオイオイと思ったよな。 対地攻撃もろくにせず、地上からの攻撃でばかばか沈められる地球艦隊。 ろくな重火器も持たずに降下して虐殺される兵士達。 アメリカ筋肉バカ丸出しの登場人物。 SSそのまんまな情報部将校。 っていうかバーホーヴェンに監督させる時点でこうなることが予想できなかったのか>映画会社
444 :
よ! :01/11/11 01:37 ID:13wp6prt
なんで? ミッキーマウス歌うやつだろ。 で狙撃手は女(子供だったっけ?)。
445 :
よ! :01/11/11 01:39 ID:13wp6prt
上は442に対してです。 ひょっとして漏れも解ってないってこと?
こないだ「ライアンの私生活を救え」という映画見ましたが、 私だったら、あの映画の冒頭で、まず艦砲射撃をしてドイツ軍の陣地を つぶしてから米兵上陸させますね。 正直、スピルバーグは軍事を知らないと思います。人、死にすぎ(藁) 凄い不自然でした
447 :
よ! :01/11/11 01:45 ID:13wp6prt
↑???ネタですか? プライベートはライアン二等兵の二等兵です。 オマハビーチにマジレス・・・。
448 :
名無し三等兵 :01/11/11 01:50 ID:sRSJ5VYS
ライアン銀行の個人普通預金でしょ
449 :
メアドっす :01/11/11 01:55 ID:VmTf2Y60
446>447 うむむ。ネタです。ごめんなさい。いや、ついバーホーベン評みて(^^:;)
450 :
よ! :01/11/11 01:57 ID:13wp6prt
↑ごめんなさい。 メアドみました。 欝だ氏脳・・・。
451 :
名無し三等兵 :01/11/11 01:58 ID:VmTf2Y60
も、もうしわけない!善意の人ひっかけると罪悪感にうたれます(^^:;)
プライベートを私生活なんて訳す人が居たんですか?
453 :
名無し三等兵 :01/11/12 03:13 ID:6983PHHK
”ウェルカム トウ サラエボ” 見た。 スナイパーが民間人殺しまくりw すごすぎ。 しかし、ハリウッド映画じゃないので、ダイナマイト爆発しまくり のシーンは無いので、安心して、見れた気がする。
454 :
名無し三等兵 :01/11/12 03:15 ID:6983PHHK
レッドストーム (1991年ソ連ーイタリア) を見た。ソ連製兵器でアフガンを攻撃しまくり。 ハインドの編隊飛行に萌え!! ドラグノフライフルも出てたし、必見!!
455 :
名無し三等兵 :01/11/12 09:51 ID:pa6rwkpq
冒頭のシーンで、ハインドがムジャヒディンを撃ったらバラバラに なっちゃった奴ですかね。BMPも走りまくってたし。 何年か前TVでやってたのを見ましたが、レンタル屋にあるのかな? あればもう一度見たい。
456 :
名無し三等兵 :01/11/12 13:48 ID:F1VVwCaB
スターリングラード見て思ったんだが、 ケーニッヒ少佐の待遇が階級以上に良いように思うんですが 少佐でもあんな贅沢できたんですか? 将軍クラスかと思った
457 :
:01/11/12 13:53 ID:YE38m3ru
458 :
名無し三等兵 :01/11/12 14:01 ID:F1VVwCaB
>>457 ケーニッヒって名家なんですか?
バイエルンの貴族ってことになってたけど
でも架空の人物だよね
459 :
名無し三等兵 :01/11/12 14:03 ID:F1VVwCaB
あと、ちょっとおかしいと思ったのは、年の割に進級が遅い? 息子が大尉なのに1階級しか違わない。死後特進かもしれないけど まさか少佐が兵卒からの叩き上げではないだろうし
461 :
名無し三等兵 :01/11/12 14:06 ID:F1VVwCaB
>>457 あ、キングってこと?マジレスしちまったい
462 :
457 :01/11/12 14:09 ID:YE38m3ru
ごめんよ。
463 :
名無し三等兵 :01/11/12 14:12 ID:2weJgHQ9
うーむ スレ全部読んだが出ていないようだな。 スピルバーグの「太陽の帝国」はどうだい? 香港にすむイギリス人が日本軍の侵攻によって捕虜キャンプに 連れて行かれる話。 スピルバーグの日本軍人の画き方には疑問を抱くが、なかなか 当時としては良かったよ。 ラストでムスタングが日本軍の飛行場に機銃掃射するシーンが カッコ良かったな。俺があの坊主だったら同じ様にきっと感動してるに 違いない。
464 :
空のキャデラック :01/11/12 15:08 ID:MAa1HtjD
>463 もう、わたしあそこで涙がぼろぼろこぼれました。 歳です。はい
えーーーっ!! 太陽帝国で感動した人、初めて見たよ。
466 :
空のキャデラック :01/11/12 15:20 ID:MAa1HtjD
いやユダヤ人スピルバーグが撮った 努力したけど日本人にもアメリカ人にも成れなかった孤児ジム少年が 「君は自分自身以外の誰でもないんだ」 て医者に叱り付けられるところで、きましたね。 収容所閉鎖後の「死の行進」とか、800キロ先の長崎の閃光をみた、とか 絵になるエピソード満載で結構、好き
467 :
463 :01/11/12 19:17 ID:oLlFln6J
464,466 でしょ?でしょ?でしょ?良かったでしょ? 最高だよ! 自分の子にはあんな目に絶対会わせたくないが、戦争 という自分では守りきれない環境に立たされたあの親の気持ちを 考えると目頭が熱くなるよ。逃げ待とう雑踏の中で坊主の手を離して しまったお母ちゃんの場面、これも自分の妻にさせたくない場面だよ。 ラスト付近のゼロ戦の痛み具合も当時の戦況を再現してるよね。
468 :
463 :01/11/12 19:24 ID:oLlFln6J
「キリング・フィールド」もエエ。 ベトナムで写真撮ってたジャーナリストの話だ。 ラストシーンの現地記者とアメリカ記者が再開する時の シーンに感動だ。イマジンの曲が泣かせる。
469 :
463 :01/11/12 19:27 ID:oLlFln6J
しかし、本当に戦争映画を語るなら「ほたるの墓」を語らずして 戦争映画を語ったとは言えない。 毎年八月には嫁さんと一緒に涙する。
あぼーん
471 :
:01/11/12 20:56 ID:LwKw0kHz
>>469 火垂るの墓はいいですね。
でも救いがなさすぎるなあ、あの映画。
思いっきり重箱ではありますが、節子ちゃんはホント可哀想と
して、兄ちゃんが少し人見知りしすぎた末の悲劇、と家族に
突っ込まれ、よくよく見れば「そうさなあ」とは思いました。
472 :
名無し三等兵 :01/11/12 21:03 ID:F1VVwCaB
>>469 あれも中韓に言わせれば戦争責任を逃れようとしているのだそうです
473 :
469 :01/11/12 22:41 ID:4r1vN0zQ
472さん どっちがですか?蛍?太陽?
野坂昭如はあれを見て、 結局妹を殺したのは自分だったんだ、 ということを理解した とかいう話をどっかで見た。信頼していいか どうかわからんが。
475 :
名無し三等兵 :01/11/13 03:20 ID:q12+qZgv
>474 というか、妹の死は自分の責任による部分が大きいことは 承知していて、妹に対する懺悔の意味も込めてあの作品を 書いたという話をどこかで読んだ記憶が。
476 :
471 :01/11/13 07:39 ID:s0srhuEz
うちの母ちゃん談では、赤んぼの妹に食べ物をあげようと 野坂は豆をかみくだいたが、空腹に耐えられず、思わず 飲み込んでしまった・・・のち妹は栄養失調で死んじゃったらしい。 野坂が昔TVで語っていた話。
477 :
471 :01/11/13 07:42 ID:s0srhuEz
↑あ、豆か野菜かどっちかだった・・・
・・・えーっ。もしかして放送作家野坂のあれ、作り話いうの みんな知らないの? 妹いないし、親戚のおばさんの一人が、「蛍の墓」の小説が売れまくった後、 「あんたやろ?野坂さんの妹いびり殺したのは」 いわれて迷惑したそうだ。 くりかえす。野坂に妹は居ない。喜劇マニアの中原弓彦(小林なんとか)の対談で いってた
479 :
名無し三等兵 :01/11/13 12:21 ID:V0Hh37Z+
いや、TV放映時にも映画スレで話題になったけど、 野坂は色々な所で辻褄の合わない事を言ってるんだよ。 妹が本当に居なかったならネタとしては抜群だけど、それも 情報の一つだな。
480 :
名無し三等兵 :01/11/13 18:10 ID:VJ4GXnj0
ガイシュツだけどトップガン最高! ひさびさに見て萌えたぜ! これを肥える戦闘機モノって今田にでてないやね。
481 :
ナナシ :01/11/13 22:58 ID:yCmBPrG2
CSSハンレイというTVドラマ。 南北戦争の南部連邦の軍用潜水艦の話。 あたしゃ詳しくないけど世界最初の軍用潜水艦だそうです。 人力で航行するのにはチョット驚きました。(考えてみれば 他には無いか・・) 戦闘中に行方不明になってしまったが1995年に発見された と言う事です。衛星放送でやってました。 結構面白かった
482 :
名無し三等兵 :01/11/14 00:51 ID:ITiTt9Yh
のび太の宇宙大戦争 ・・・・失礼しました
483 :
名無し三等兵 :01/11/14 01:26 ID:ZrF1EMuW
「ファイナルカウントダウン」 ニミッツがタイムスリップするっつーのがアレだが、 トムvs零戦というシュチュエーションが萌える
484 :
いっぱい :01/11/14 01:29 ID:HODB3MSB
息の長いスレですね。 博士の異常な愛情 未知への飛行 ザデイアフター 史上最大の作戦 空軍大戦略 パリは燃えているか? レマーゲン鉄橋 大脱走 脱走山脈 第17捕虜収容所 フルメタルジャケット プラトーン プライベートライアン 拝啓天皇陛下殿 ゆきゆきて神軍 いろいろ並べたけど なんか戦争映画のジャンルから外れてるのが多いな 自分で言うのもなんだが
485 :
名無し三等兵 :01/11/14 01:35 ID:kdv/Vw0Z
「セービング・プライベート・ライアン」は 「ライアンの生活」じゃなくて "Private"は米国軍の階級で「二等兵」のことです。
486 :
485 :01/11/14 01:39 ID:kdv/Vw0Z
あ、外出だった。
BOBは来年WOWWOWでやるらしい。 HBOアジアでは今月放送中。
そういや「プライベート・ベンジャミン」っていう映画もあったよな。 女性兵士の話だったが、これもタイトルだけ見るとそうとはわからんし。
489 :
名無し三等兵 :01/11/14 15:07 ID:OUZx1m9R
「日本海大海戦」でてないよね? 日本製にしてはかなりまともな部類の戦争映画では?
490 :
名無し三等兵 :01/11/14 15:21 ID:RWg6x/5A
>485 しかも私生活のメアドみれ
491 :
名無し三等兵 :01/11/14 17:42 ID:jIS4qDm7
>>489 東宝の奴? 東映の奴?
東宝だったら「どーこーがー?????」だし、
東映だったら「えーーーーーーっ???」なんだけど。
せめて二百三高地とか言ってよ。
今、新宿で公開中のタイ映画「少年義勇兵」そこそこよかった。
タイの少年義勇兵にやられまくるヘナチョコ皇軍に萌え。
ついでに米軍のメットかぶってる日本兵に萎え。
492 :
名無し三等兵 :01/11/14 18:42 ID:rgX+/xkL
「ザ・ロンゲスト・デイ」 って映画、裏表紙に 「独軍のタイガー戦車を実際に使用して・・・」 と書いてあったのに全然出てこなかった! 3回も繰り返し見たけどやっぱり出てなかった! 騙された〜!
493 :
名無し三等兵 :01/11/14 20:21 ID:RWg6x/5A
ドイツ軍戦車って、そもそも映画でてきましたっけ? ゴリアテ以外に
494 :
名無し三等兵 :01/11/14 20:53 ID:29WCSeMN
プライベートライアン見て思いついた。 プライベートジャイアン
495 :
名無し三等兵 :01/11/14 20:55 ID:RWg6x/5A
軍人肩章みたいなの、ドラえもんにつけられ、すでに2等兵やったような・・?
496 :
名無し兵曹長 :01/11/15 04:55 ID:TLqSfWuP
>>492 ラストシーンのヘッツァーに萌え。
たった2台の武装ジープで独軍1個中隊やっつけれるのかヨ!
オペル・モールティアー15cm42式装甲化ロケット砲搭載自走砲にもっと萌え
497 :
名無し三等兵 :01/11/15 15:15 ID:ysUzcrG3
プライベート・裸慰安に出てくるティーガーはいい出来だと思ってたけど、 本物見た後はやっぱりしょぼく見えるねえ。 本物とは比べちゃ逝けないってことか
499 :
名無し三等兵 :01/11/15 17:33 ID:Y2fkMelp
ねえねえ、戦争映画っていってもやっぱり戦車とか飛行機飛ばないと駄目? グラディエーターとラストオブモヒカンなんてどーすか? グラは冒頭の決戦場面、モヒカンは要塞の攻防戦と落城後撤退してる最中の 襲撃場面が良い。
500 :
名無し三等兵 :01/11/15 18:06 ID:3nlx3QSe
機動戦士ガンダムは基本ですな。
501 :
名無し三等兵 :01/11/16 08:16 ID:eZuLhxpm
「将軍と参謀と兵」 昭和17年製作 舞台は中国戦線 観てみたい・・・
502 :
名無し三等兵 :01/11/16 11:40 ID:Vc8A7p1b
U-571はどうよ? 軍オタ的には突っ込みどころ満載だが、良い映画だと思う。 なぜなら、スターリングラード見てて思ったが、 ドイツ人がドイツ語喋ってるから。 それだけで全然臨場感が違う。 スターリングラードもロシア語・ドイツ語喋ってたらかなり良い 映画なのにと思う。
503 :
名無し三等兵 :01/11/16 21:33 ID:sHcKFeEP
でも、ドイツ人がドイツ語喋ってることしか見所が無いと思われ。 正直、U-571もスターリングラード(狙撃版)も期待ハズレニダ。
504 :
名無し三等兵 :01/11/16 23:27 ID:IoiuKzok
個人的にはU-571はダメでした。 なんか戦闘シーンが現実離れしてるのがチョット・・・
あの時代でお互い潜水したまま敵潜水艦を魚雷で撃破なんて無理だろ>U-571
506 :
海の人 :01/11/18 21:55 ID:vFIhOq1P
今BS2chつけたら、どこかで見た顔がインタビューされていて すわっ、ピノチェト独占会見かっ?! と思ったら、アンソニー・クインだった_(__;)_ばったり
507 :
名無し三等兵 :01/11/19 14:30 ID:9maAZsrr
ジョン・ウーとニコラスケイジの対日映画 もう公開されましたか?(米で) たしか今秋公開と予告で見たんだけど ぜんぜん話題にならないのは、テロで延期になったとか?
508 :
名無し三等兵 :01/11/19 14:48 ID:xHc2UKFe
ナバロンの要塞 激しく萌え〜。
戦争映画を通り越して冒険活劇映画になってしまうが
あの音楽、登場人物、砲台のミニチュア、どれをとっても
本物の戦争スペクタクル巨編だ!
>>506 アンソニークインがいちばんいい役どころでしたな。
509 :
名無し三等兵 :01/11/19 14:59 ID:+veAt7tJ
>>499 個人的にグラディエーターは、コロッセオでの対戦車戦がヨカータヨ!
隊長が号令をかけて、元軍人達はそれに従ってきちんと陣形を組んで身を守り、
逆にならず者(?)達はてんでばらばらに動き回って、各個撃破されてくシーン。
510 :
名無し三等兵 :01/11/19 15:06 ID:i4E5xjdm
「グラディエーター」は良かった・・・(涙) とくに冒頭の第17次ゲルマニア討伐戦がねえ。 甲冑とかはあえて現実の考証より格好良すぎるくらい格好良かったけど そこがまたいい
511 :
名無し三等兵 :01/11/19 16:55 ID:vyscojkj
>>499 >最後のモヒカン
ヘンリー砦は本当は土壁だったんだけどね。
流石に映画的に見栄えがしないのか木製になってたね。
個人的には最後にテロップを入れて
いずれモンカルム公爵は戦死するあたりも出して欲しかった。
512 :
俺 :01/11/20 00:03 ID:6eqfFB2a
>>507 「wind talkers」は公開延期になりました。
他にも公開延期になった映画、多いみたいですね。
513 :
名無し三等兵 :01/11/20 00:11 ID:0rAdUr59
中東戦争って映画にならんのかなー。 けっこう映画のネタが転がってると思うんやけど。 ぜひともイスラエル軍の全面協力で作ってほしい。
514 :
へんくつ海軍好き :01/11/20 01:33 ID:UMWqrejO
何も考えずに藁って楽しむもの 「バルジ大作戦」(パンツァーリート萌え)。「史上最大の作戦」「1941」(はーりうーっど) 何も考えずにモノを楽しむもの 「ヨーロッパの開放」等々ソ連もの(T34ぞろぞろ萌え) 雰囲気と空気をじっくり味わうものレベル1 「メンフィスベル」(B17F萌え)「ワーテルロー」(戦列歩兵、騎兵突撃萌え) 同上 レベル2 「スターリングラード」「Uボート」 同上 レベル3 「203高地」「グローリー」「Cross of Iron」 アニメもの 「パトレイバー2」 だああ!!海軍もので潜水艦以外でパチもんでない艦が出るまっとうに見れるもの教えてください!
515 :
名無し三等兵 :01/11/20 02:05 ID:wSI0DaIM
グラディエーターはよかったなあ あの時代、完全装備の集団歩兵や、怒弓砲や火炎弾カタパルト の砲列ってのは高価なハイテク兵器と同じく圧倒的なんだ ってことがわかった ローマの経済技術力の圧倒さに萌えまくり
516 :
名無し三等兵 :01/11/20 10:03 ID:RlJPD2ro
>515 最後の1行でAOEファンとみた
>482宇宙”小”戦争じゃい! だがまあ、思われているより良い戦争映画だと思う。 反クーデターの方法も定型をきちんと踏んでいるし。 ドラコルルとギルモアの腹のさぐり合いも(・▽・)イイ!
518 :
名無し三等兵 :01/11/21 23:21 ID:GOzckEVt
>>512 情報ありがとう。
内容によっちゃそのままお蔵入り希望ですが
どうなんでしょ。
予告編では、けっこうな戦闘シーンでしたが。
今日テレ朝深夜にやる「軍用列車」ってどんなもんだろ
520 :
名無し三等兵 :01/11/21 23:45 ID:7LgtUpSL
ナバロンの要塞はストーリーよりあの要塞砲のシーンだよね。 それから、「宇宙戦争」のアメリカ軍はいいぞ。特に、核攻撃をかけるシーンとその爆撃機がよい。
521 :
名無し三等兵 :01/11/21 23:48 ID:XhOUeRQU
>519 >解説: 75年アメリカ。チャールズ・ブロンソン。伝染病のまん延で全滅寸前の騎兵隊を救うためにロッキー山中のとりでに向かう軍用列車の車内で相次ぐ不可解な事件。 >トム・グリース監督。 よくわからんが、アリステア・マクリーンの冒険小説の映画化じゃないの? >520 B49だか全翼機がでてくるんだっけ?
522 :
銀座の並木座 :01/11/22 00:52 ID:vbezOkjE
3〜4年前まで銀座にあった「並木座」という、座席が50席ほどの小さな映画館。 しぶーい日本映画をよく上映していたのですが、毎年、終戦記念日の前後になると 古い戦争映画を二本立てで、かけるのですな。 「ハワイ・マレー沖海戦(昭和17年)」と「加藤隼戦闘隊(昭和19年)」とか。 お客さんも、「この人達はもしかして現場にいたんじゃないか」と思わせるような 相当、お年の方が多い。 加藤隼戦闘隊では、「エンジンの音、轟々とー」の隊歌を歌うシーンがあるんだけど そうすると、狭い映画館のあちらこちらから、低い声の合唱が聞こえてくる。 おじさんたち、小声で歌ってるんだねー その並木座も閉館されてしまいました。 淋しいねー
523 :
名無し三等兵 :01/11/22 00:58 ID:ss1Rp+wt
ええ話です(泣)
525 :
名無し三等兵 :01/11/22 16:24 ID:XdFtuAhH
526 :
名無し三等兵 :01/11/22 22:12 ID:wHJlr0FP
マクリーンの活劇ものなら「荒鷲の要塞」も楽しめる。 テーマソングにのってアルプス山中を飛ぶJU−52。 ロープウエイのみが交通手段の古城を舞台に繰り広げられるアクションとサスペンス >軍用列車 映画もなかなか悪くないですが、早川文庫から原作小説がでてます。 これはおもしろいですよ。古書店などでけっこう入手もしやすいですし。
527 :
名無し三等兵 :01/11/22 23:49 ID:t04GzIfH
>>399 遅レスで申し訳ないのですが、ザイツェフの逸話は勇者が怪物を屠る、
典型的な英雄譚の形を成していますね。
ケーニッヒ少佐=邪悪なドラゴンということで。
「さくばんはおたのしみでしたね」のシーンがあったのもうなずけます。(w
528 :
英太 :01/11/22 23:53 ID:v6qLL4Gq
グラドエー太は 戦争映画だったのかあ。 なら 七輪のサブライも ヨカータなあ。 殺ッセオでの 戦闘は七輪ぽくてヨカータ。 オオ!マイフーニ!
529 :
名無し三等兵 :01/11/23 01:18 ID:piTkJB0G
>>525 二次戦末期、ユーゴ・パルチザン司令官チトーを誘拐するために
独SSの降下猟兵が投入される話。作戦自体は失敗したが、SS
の降下猟兵が登場(って優香、降下猟兵自体珍しい)するだけで
も一見の価値あり。なんかアフガンでラディソ捕縛のために米特殊
部隊が投入されてるのの元祖ってトコか・・・
530 :
ナナシ :01/11/24 00:27 ID:yFG7Q56u
ホラー映画だけど「ザ・キープ」独逸軍が駐屯した ルーマニアの古城に魔物がいる話。 結構珍しい兵器が出てた。そういうところは余り詳しく ないので独逸軍の装備に詳しい人の話が聞いてみたい。 ケッテンクラートが出てきたのは、当時チョットビクーリ した。
531 :
俺 :01/11/24 02:08 ID:42YnCmJy
>>530 「ザ・キープ」にケッテンクラートは出て無いっす。
1tハーフトラックと、3tハーフトラックが出てます。
533 :
名無し三等兵 :01/11/24 02:23 ID:ZuoJlgAQ
深夜放送でやってたんですが、 アメリカ陸軍の幼年学校かなんかの少年たちがク−デタ− を起こしてガッコに立てこもる。確か… 誰か題名知ってますか? ちょっとしか見なかったんで、あらすじ教えてください。
534 :
名無し三等兵 :01/11/24 02:25 ID:3XgIhNN/
ぼくらの7日間戦争
535 :
名無し三等兵 :01/11/24 02:30 ID:r0R2rdXH
第1次大戦もので面白い映画って何ですか? 小学生の時「西部戦線異常無し」を観た以外観た事がないのですが。
536 :
名無し三等兵 :01/11/24 02:31 ID:/wbW1gcq
>>533 「タップス」
題名は教えてあげたから、後は自分で調べなさい。
537 :
533 :01/11/24 02:33 ID:dWgl3dH7
538 :
名無し三等兵 :01/11/24 02:38 ID:qpqUaVnj
>>532 シュバルツかどっかのリンク先でみたなあ・・・
539 :
名無し三等兵 :01/11/24 02:50 ID:4pHIaOrG
今、田中絹代/笠智衆/杉村春子出演、昭和19年作製の「陸軍」って映画 見たけどつまんなかったー。 ただ、装備品の類は実物なので参考には成った。
>531さん ご指摘、どうも。 素人には判らんもんですな。小さい画面で見てたら てっきりケッテンクラートだと思ってしまいました。
541 :
名無し三等兵 :01/11/25 01:32
542 :
名無し三等兵 :01/11/25 08:39
「JSA」がDVDで出たね。 戦争映画かどうかは議論の余地があるかもしれないけど、日本人好みの いい映画だ。 2ch的見所は、本場の「マンセー」が見られる所かもしれないけどね(笑)。
543 :
名無し三等兵 :01/11/25 15:52
>327 >331 >334 >335 エアチェックしていたビデオを見てみました。 あれはM18でしょう。
544 :
名無し三等兵 :01/11/25 18:47
545 :
名無し三等兵 :01/11/26 08:25
1939年以前(1939年含む)に製作された欧米の戦争映画で 名作と呼ばれる作品にはどんなものがあるか教えて下さい。 出来れば原題というか英語名での表記もお願いします。
546 :
名無し三等兵 :01/11/26 08:54
★「戦争のはらわた」DVD&VC絶賛発売中!! [詳細] ★「プライベート・ライアン」DVD絶賛発売中!! [詳細] ぜんぜん店頭でみかけないんですけど、売ってる所知ってる方 教えてケロ
547 :
名無し三等兵 :01/11/26 15:53
>>529 情報ありがとう。なんか面白そうですね。
>546 「戦争のはらわた」についてなら、あのサイトに聞かなきゃ...
549 :
名無し三等兵 :01/11/26 19:49
関係者が解説書かいているあのサイトいかなきゃ(笑)
550 :
名無し三等兵 :01/11/26 19:59
フランス映画の「ダーク・シークレット」見ました。 フランスの空母が出てきます。 戦闘機をカタパルトで発艦させるのにワイヤーを 使ってて、ワイヤーはそのまま海へドボンとなっておりました。
「フューチャーウォー・198X年」 救いはないが希望はある話。
これだけのスレで、「ネレトバの戦い」て出てきませんね。 今はなきユーゴスラビアの、豪華キャストによる国策映画。 フェイクもそれなりに取り繕っていてなかなか好感。 でも、フォッケウルフ?の爆撃で、モスクの塔がいかにも 安っぽく折れて飛ばされるのにはちょっと笑った。
553 :
名無し三等兵 :01/11/26 22:13
熱血T34て言うなんとも勇ましいタイトル。見てないけど。
554 :
名無しさん@どーでもいいことだが。 :01/11/27 00:16
ブレイブハ−トすげえ。安売りのDVD買ってみたが こんなに残虐な戦争みたことない。グラディエ−タ−や パトリオットみたいにスト−リ−がまとまりに欠けるものの 伝承戦記としてはなかなかのもの。銃が無い時代なので弓以外 全て肉弾。戦闘が終わっても両者阿鼻叫喚でまさに地獄。残酷すぎ。
>>553 「鬼戦車T34」のコトかな?
傑作だよ。
>>543 「パリは燃えているか」の改造パンターはM18じゃありません。
M24チャーフィーです。
556 :
名無し三等兵 :01/11/27 03:28
日本版「戦争の犬達」・・・・ 最初のほうで訓練がいやになって脱走をはかるたこ八郎が 射殺されるシーンで、たこさんの悶える顔が印象的だった。 なんか安岡力也とか出てて、傭兵と言うよりやーさんの犬たちと言う感じだったな・・・ 深夜にでもやんないかな。
557 :
名無し三等兵 :01/11/27 07:53
「右向け左」 何年か前、正月の深夜に放送してたけど、比較的漫画の イメージに近くて面白かった。 うじきつよし主演と別モノとあるけど、どちらも それなりに楽しめる。全部で3作ぐらいあるのか?? オープニングでちらっと出る儀丈隊の統率の美が 映画とミスマッチで妙にいい感じ。
559 :
名無し三等兵 :01/11/27 21:21
>545 知名度といい出来といい、「西部戦線異常なし」
560 :
名無し三等兵 :01/11/27 21:31
「僕らはみんな生きている」 軍事的にはともかく、好きですこの映画。 マンガとはラストが全然違うので別物になっているが、どっちもイイ!
561 :
名無し三等兵 :01/11/27 22:21
>545 映画じゃないが「アンザックス」もなかなか。 ガリポリから終戦までオーストラリア兵たちの視点から描いてる。 ひし形戦車なんかもでてくるしルイス軽機射手のマンネリ射撃(W など見どころは多い。上下巻3時間くらい。
厨房の時、学校の映画祭でも放映された「敦煌」も(・∀・)イイ! 雨霰と降り注ぐ矢。 唸りを上げて医師を放つ投石器。 手勢を激減させながら防御陣を突き破るも 敵本陣手前で壊滅・・・。 西田敏行の鬼気迫る表情も凄い。 観た後で「学校1・2」と釣りバカ日誌を観ると 西田氏の役者ぶりが味わえる。
>>563 >唸りを上げて医師を放つ投石器。
・・・絵を想像してしまいました。
いや、大丈夫、わかっています(笑)
565 :
キーロフ級CGNフルンゼ :01/11/29 04:48
>563 主人公以外がロクニ文字もかけない兵隊で、 服に名前を書いてあげるのに萌えた!
566 :
名無し三等兵 :01/11/30 09:35
戦争映画って、どうしても陸戦中心になっちゃいますよね。 海戦、航空戦のお勧め映画ってないですかね? 特に空母機動のキチンと描かれたようなもの。 真珠湾ものだけはたくさんあるけど、あれはあまりに一方的な 戦況だったし・・・
567 :
名無し三等兵 :01/11/30 10:15
「頭上の脅威」とかいう、フランス映画ありませんでしたっけ? 就航したばかりのクレマンソーだかを見せたさに、「謎のUFOが襲ってくる」 という出鱈目なシナリオに、GOサインをだしたフランス海軍のエスプリ振りが 大好きな一品。 ともかく甲板オペレーションからCICから、はては対放射能除去ということで 「海水で甲板洗浄する空母」なんてSFな絵を実写でみせてくれました
568 :
名無し三等兵 :01/12/01 22:55
それ、モンティパイソン・ホーリーグレイル
570 :
名無し三等兵 :01/12/02 22:08
遠すぎた橋の「下巻」しか置いてないうちの近くのレンタル屋をなんとかして 下さい。
571 :
名無し三等兵 :01/12/02 22:44
「地獄の黙示録」は、はっきり言ってクソ。 こんなグリンベレーらしくないグリンベレーが登場する作品も珍しい。 そもそもこの作品は、19世紀のベルギー領コンゴを舞台にした「闇のなか」が原作で、 そこへ無理やり現代のグリンベレーたちを当てはめた作品である。 軍を勝手に離れて奥地で新興宗教を組織してしまうカーツ大佐のような人物は、絶対に グリンベレーに存在しない。 それを殺しに出かけるウィラード大尉も、優柔不断の軍人としか思えない。 とりわけ最後の30分など訳が判らなかった。 また考えられないようなウソも多い。 大佐の独白の中に「グリンベレーは平均19歳だった」とあるけど、冗談ではない。 私の出会った最年少のグリンベレーでも25歳だった。 どうやらコッポラ監督は、グリンベレーと海兵隊を混同していたようだ。 字幕の誤りも目立った。<空中機動(Air Mobile)>とすべきが<空中機動隊>、 第5特殊部隊司令部のある<ニャーチャン(Nha Trang)>が<ナトラング>と いった具合。 クソ映画の決定版。
前に同じコピペを読みました。
>>572 すまん、前回もオレが書いた。(元ネタは秘密)
>>573 柘植さんの「グリンベレー」って本のあとがきに
似たような事が書いてありますけど。
>>574 あとがき?
第7章「”俺を覚えていないか”」の「ロマンの中の男たち」じゃなくて?
576 :
この映画の題名、教えて :01/12/02 23:12
地元局で、深夜放送した映画なんですが、ユダヤ人の少年(ユダヤ教を信仰していた)が、ナチス軍の幹部候補生学校 に入学し、戦闘のあとに知人に出会うというストーリーなんです。ラストシーンが印象的で、なんとこの少年が実在の 人物だったのです。そして、老人となったこの人物が楽器を演奏して、終幕というストーリーなのですが。 このスレの方々ならば、知っているだろうという希望で書き込みました。 よろしくお願いします。
>>575 そうですね。今、本を見返してみたらそうでしたよ。
というわけで、
>>572 は柘植ファンということでいいですね?
>>578 ファンというわけではないんですが、あの本はなかなか面白かったですよ。
買ったのは15年くらい前ですけど。でも柘植さんの本はあれ一冊しか持ってません。
>576さん 私の記憶が正しければ「ヨーロッパ、ヨーロッパ」という 映画がそんな映画だった気がしないでもないような、そんな 感じだったような違うかもしれないような・・・・。 間違ったらゴメンンナサイ。
>576さん 確か、ソ連軍との戦闘中に敵陣めがけて脱走して、 そこで、生き別れになりソ連軍と供に戦っていた 兄弟に偶然遭って命拾いした話だったような覚えが あります。 題も確かそんな題だったような気がします。
>>579 あ、そうなの。
かく言うオレは大の柘植ファン(藁・でもマジ
583 :
名無し三等兵 :01/12/03 03:15
>571 >地獄の黙示録」は、はっきり言ってクソ。 こんなグリンベレーらしくないグリンベレーが登場する作品も珍しい。 では、ジョン・ウェインの「グリーンベレー」は? 海岸線に沈む夕日にマンセー!
>>583 ジョン・ウェインの「グリンベレー」?これも問題の多い映画だったねぇ。
まず、敵味方ともあまりに密集して行動しすぎ。
近代戦では各人が十二分に間隔を保ち、一連射で多くの損害を出さぬよう心がけるのが鉄則。
それに戦闘がはじまると、基地にいる場合はベレーの上からヘルメットをかぶる。
また<大隊>に当る<空挺特殊部隊集団>の長たる大佐が、一基地の危機に自ら戦場に飛び込んでくるのも変。
あのような場合には、Bチームの指揮官である少佐か、よほどでもCチームを率いる中佐までである。
大佐は管区全体を冷静に眺め、決して渦中に飛び込んではならない。
気付いた点は他にもかなりある。
掩蔽壕の作りがあまりに粗雑で、迫撃砲弾で破壊されてしまっていた。
あんな壕を構築していたら、前任者は告発されるのでは?
また最後にピーターセン軍曹がヴェトコンの罠にかかる場面では、あの程度の仕掛けにかかるグリンベレーは実際には一人もいないと思った。
物語のヤマバをつくる必要上、戦死させられたわけだ。
それともう一つ、大佐が軍曹を一人だけで斥候に出すが、あれは二人一組で出すのが常識ですな。
585 :
名無し三等兵 :01/12/03 07:34
でもガンシップ(イロコイのヤツね)とかがカッコイイので許す。
586 :
名無し三等兵 :01/12/03 09:47
今日、の昼 イントルーダー怒りの翼やるからみんな見ろよ。
587 :
名無し三等兵 :01/12/03 10:05
>580さん ありがとうございました。おかげで、長年の疑問が解けました。
メンフィス・ベル 古いので曖昧だが、記憶では、高射砲や追撃機に晒されている中、 目標近くのミルク工場に誤爆しないよう投下をギリギリまで粘るクルーに萌え!
590 :
名無し三等兵 :01/12/03 13:05
ドイツ映画の「橋」って知ってっか? もし深夜とかにやったら是非見てね。
592 :
名無し三等兵 :01/12/03 13:16
昨夜のディスカバリーチャンネル見た人いる? WW2の実写フィルム(しかも全てカラー)と兵士たちの手記を 延々3時間ぐらいやっていたのだが、どんなに残酷な戦争映画よりも 説得力があった。カラー映像は「過去の出来事」というイメージが 少なくなって身近な印象を受けるものだね。 ものすごく怖かったし、自然に涙が出てたよ・・・
593 :
名無し三等兵 :01/12/03 13:47
淫とルーだー、あげ 「君が奇襲部隊にいたとき、俺は珊瑚海にいた。VF-35なんたら」というセリフがあったけど、 これホンモノの珊瑚海じゃなくて、空母コーラル・シーのことじゃないのか。
>>589 「ミルク工場」って設定在ったっけ?
でも ミルク工場・・何となく藁った。
君が奇襲部隊にいたとき、俺はレンジャー部隊にいた とかな。
>>595 そうか、レンジャーとコーラル・シーか。(w
奇襲部隊ってなんだろうと思ってたんだよ。
君が奇襲部隊にいたとき、俺は本国にいた とかな。
598 :
名無し三等兵 :01/12/03 15:36
>>594 DVD持ってるけどそんなのないよ。軍需工場って設定です。
589に悪いけどミルク工場っていう覚え方笑える。
でも名作だね。飛行機乗りもカッコイイばかっりじゃないんだなあ
って思い知らされたよ。
あるいは、企業にいた、とか。
君が奇襲部隊にいたとき、俺はもう独立していた、とか。
601 :
名無し三等兵 :01/12/03 16:16
日曜日にテレ東でやった(邦題)「若き勇者達」、久々に見ましたが 今見てもなかなかオタクっぽい演出で好きです、小火器類の見せ方も 凝ってます。 ハインドが機首に銃搭がないA型だったり、RPGをキャビンに 喰らって人が落ちたり(でもヘリ自体は墜ちない)して、なかなか 憎い演出もあります。 なによりロシア・ラテン系連合軍によるアメリカ本土侵攻に萌え萌え です。 あと、リー・トンプソン萌え・・・もう、彼女もおばさんなんだろうなあ。
602 :
名無し三等兵 :01/12/03 16:25
何なの? テレ東は今、ジョン・ミリアスの特集でもやってるの? 「地獄の7人」とかもやるのかな?(w
>>601 アメリカマンセーなランボー3型の映画じゃなく
戦争の厳しさも演出していてなかなか良かったYO
幼なじみの生徒会長の裏切りを処刑してあとで苦悩する姿とかね
604 :
名無し三等兵 :01/12/03 18:53
「イントルーダー」のビデオ吹き替え版見たんだけど例のハノイの ミサイル広場を「サムの街」って訳していて一瞬ホーおじさんの事を アンクル・サムに引っ掛けているのかと思ったですよ。 しかし、街の真中に装薬したミサイルを展示するハノイって凄い(笑
605 :
名無し三等兵 :01/12/03 19:09
本物のティーガーT出てる映画ってない? あるわけないか。
606 :
果実イチイ :01/12/03 20:19
「戦争のはらわた」を見た。強いて分類すれば特殊部隊ものか。 戦闘シーンは、一緒に見た「グラディエーター」以上にインパクト のあるものはなかった。
607 :
ホノオ628モ イイ :01/12/03 20:46
10年近く前にNHK(BSかな?)で、「現存する日本最古の戦争映画」ってかんじの ふれこみで放送された大東亜戦争中の映画を憶えてる人いない? 舞台は支那のどこかで、皇軍兵士が斥候に行って国府軍(?)に見つかって、どうにか 藪に隠れたりしながら帰って来るみたいな、ストーリー自体はすごくつまんないやつ。 ハリウッド映画みたいに派手にドンパチやるんじゃなくて、ほとんど発砲しないのが 逆にリアリティがあったのを記憶してる。タイトルはズバリ『斥候』だったかな? あと、TVでスマンが今から30年前にやってた日本軍アニメシリーズで『決断』っての を憶えてる人いない?たしか土曜のよる7時、スポンサーにガス器具メーカーの矢崎 がついてたような・・・・ 一度も再放送されなかったような・・・・ スタッフが戦争を体験してると、リアリティが違う (除:ハリウッド)
608 :
名無し三等兵 :01/12/03 20:48
>>607 自信が無いので断定できませんが「五人の斥候兵」ではないでしょうか?
609 :
名無し三等兵 :01/12/03 20:58
ビデオ出てますよ。レンタルでもたまに置いてます。>決断 そういやカラオケに決断の主題歌があったよ。
>>608 実際に見たの?それとも何かで知ったんでしょうか?もう少し何か情報あったら嬉しいな。
>>609 ワレ貴公ニ謝ス
>>605 撃滅戦車隊3000粁(1956年イギリス映画)
612 :
李げんこう :01/12/04 00:00
敦煌とフィンランド映画の「ウィンターウォー」は見るべき。
キリング・フィールドも見ておくべし。
614 :
オットー・S :01/12/04 00:38
「レマゲン鉄橋」はこれまで観た数あるWWU物の中で最も愛おしい・・・。 独・米双方を公平・均等に描く・・・というと「史上」やら「バルジ」やら「遠すぎ」 といった文字通りの大作が浮かぶけど、「レマゲン」は決してそれら、史実を都合良く 焼き直した作品とは違い、戦争映画の原点と言っていいTV「コンバット」の一話を彷彿と するかのようなゲーム的なまでに単純化した(史実だけど)シチュエーションを最大限に 利用した傑作!戦闘シーンはもちろん、チェコだったか再開発する街をそっくり破壊するシーン! これを最初に観た時、ロバート・ボーン扮する超クールなフォン・クリューガー少佐が グラサン姿で登場するのを見てドイツ将校のカッコよさにチビリそうになった。 その彼の任務は押し寄せる連合軍の前に唯一残ったライン川にかかるルーデンドルフ橋を 爆破する事。だが心情的任務は一兵でも多くの友軍を橋から渡して戻す事だった。 ところが到着した彼が見たのは一握りの守備隊と老人・少年兵だけ・・・。 クールだけど紳士的・人道的な少佐も戦闘の激化に伴い自分を見失ってゆく。 対する米軍のハートマン中尉の苦悩は名誉欲に取り付かれた上官の為に失う部下達・・・。 取って付けたような苦悩だ。 ボーンの副官(実は地元の小学校教師)を演ずるハンス・クリスチャン・ブレヒは あまたの戦争映画でおなじみだが最も渋い滋味溢れる演技を見せる。 敵・見方を繋げるクリューガーのシガレット・ケースのような小道具も良し。 とにかくドイツ領内での戦闘事情を見せる点でも(史実より戦闘時間は長いが) 貴重な作品。なによりも、このような作品こそもう作られないのでは・・・?
615 :
オットー・S :01/12/04 00:41
614=長レススマソ(W
誰か、「203高地」の主題歌の歌詞を教えてくれ・・・。 ローカルルール抵触事項?
617 :
名無し三等兵 :01/12/04 01:00
勝新の兵隊やくざは?
>614 最後ボーンが処刑される前に味方将校に対して、 「何をもって敵という」と言うセリフが何気にシブい...。
619 :
名無し三等兵 :01/12/04 02:18
もうすぐ放送始まる「潜望鏡を上げろ」って面白いよ。 優秀だけど変わり者ばかりが乗った潜水艦の話。
620 :
名無し三等兵 :01/12/04 02:20
まあいいや。とりあえずとってみよう。
コメディだよ。リアル戦じゃないよ。 沈黙の艦隊のような素晴らしい戦い方をするよ(藁 特にソナー担当の能力が凄い! TVガイドのコピペ↓ 解説: 95年アメリカ。ケルシー・グラマー。 仮想戦のための秘密作戦を命じられ、老朽潜水艦に配備された米海軍の はみ出し者たちの型破りな行動を描くコメディー。 デビッド・S・ウォード監督。字幕スーパー。
これか! 現代のヤツね。 ちょっと見たかったんだ。619さん産休。見逃すところだった。
624 :
名無し三等兵 :01/12/04 08:30
age
625 :
名無し三等兵 :01/12/04 08:33
B25ってハリソンフォードの奴があった気がします。
626 :
名無し三等兵 :01/12/04 10:03
>576さん、 580さんの書かれたとうり、その映画は1991年独仏合作の"EUROPA EUROPA" (オイローパ オイローパ)です。監督はAGNIESKA HOLLANDでSOLLY PERELの 自伝を元にした実録ものです。昔ドイツ(人)の友人にビデオをプレゼント したところ家族でそれを見てみんな泣いたといっていました。ちなみに彼は 少年時代ヒトラーユーゲントでした。今でもそれは彼のトラウマです。
627 :
トリプルクロス :01/12/04 11:29
WW2戦争映画ファン(特にドイツ軍ヲタ)の皆さん! ここで問題です。 1. ジョン・ウェイン 2. ロバート・ミッチャム 3. ヘンリー・フォンダ 4. バート・ランカスター 5. カーク・ダグラス 上記5人のアメリカ人俳優の中で唯一人、 ドイツ軍将校を演じた事のある人物がいます。 さて誰でしょう?そしてその作品の題名は?
>627 1.ジョン・ウェインかな 軽巡か偽装艦で日本の横浜へ目指す艦長役だったような(かなりウル覚え。。。)
629 :
名無し三等兵 :01/12/04 16:02
大スケールの軍隊ものももちろん好きなんだが、 「マーフィの戦い」とか「アフリカの女王」のような 個人が必死こいて戦うのも大好きだ。 「マーフィの戦い」は傑作。
630 :
名無し三等兵 :01/12/04 16:07
おれも大好き。
631 :
名無し三等兵 :01/12/04 16:59
そう言えばジョン・ウェイン、カーク・ダグラス競演で、アメリカ巡洋艦隊が ソロモン海域で戦艦「大和」と砲撃戦をやるなんて仮想戦記映画があったな。 タイトル忘れた。
632 :
名無し三等兵 :01/12/04 17:39
>>625 「ハノーバー・ストリート/哀愁の街かど」
テレビでちょっとだけ見た。B25本物登場。って珍しくはないが。
>>629 「マーフィーの戦い」は、とある雑誌で紹介文を読んで、見てみた。
素晴らしかったですな。特に離水のシーンと、奥さん(当時)が見上げるシーン。
「紅の豚」にかぶるかぶる。つーか宮崎監督がわざとやったんだろうけれど。
633 :
名無し三等兵 :01/12/04 17:48
>>632 なんかのスレでみたけど、宮崎本人が認めてるらしい。
女医をジーナと置き換えてあのシーンをイメージ
634 :
メルセデス、ナンバー1 :01/12/04 18:57
>>613 キリングフィールドは始めて観たときはまぁまぁだったけど
冷静になって観ると、カンボジアの風俗間違ってる(っつーか
たぶんデフォルメしてる)ので、タイが長い俺は萎える。
脚本も所詮アジア人は白人様の言いなりって感じで反吐が出る。
白人的視点でしかアジアをとらえてない。
B級以下のベトナム物映画だとタイでロケして、タイ人の俳優
使うのは良いけどタイ語そのまま話させて「ベトナム」とかいう
詐欺もある。ともかく白人ムカツク。八紘一宇万歳。
635 :
名無し三等兵 :01/12/04 19:08
トリプルクロス
637 :
R4D4Q :01/12/04 20:44
映画のタイトルは忘れてしまったが、小学生の頃テレビで初期のベトナム戦を描いた映画があった。また見たいのだがタイトルが…。
>>632 633
それは素晴らしい!ますます好きになったーよ!
633殿、もちろん「633爆撃隊」のファンですよね?
639 :
名無し三等兵 :01/12/04 20:47
アニメ「199X年」
640 :
名無し三等兵 :01/12/04 20:49
>>634 シンレッドラインをイメージすればよろしいのでしょうか?
訂正「198X年」だったかも?
>>637 どんな映画か、ある程度内容を言ってくれないとレスのしようがないなぁ。
〉642 スマン内容もよく覚えてないのよ恥ずかしながら。当時、その映画に出てくるヘリがUH1ではなく、S58だったり兵士の銃器がM16ではなく、M14だったりしたことから勝手にベトナム初期を舞台とした映画と判断したのかも?
644 :
名無し三等兵 :01/12/04 21:02
》644 レスサンキュ! 今でもビデオあるのかな?
ジョージ・ルーカスが感銘を受け、SWのデススター攻撃シーンの インスピレーションを与えたという「633爆撃隊」は是非見てみたい。
》647 いかに?
649 :
名無し三等兵 :01/12/04 21:19
>>645 ビデオあると思う。
>>646 633爆撃隊はおもろいよ。
ついでにモスキート爆撃隊も見るといいよ。
>>648 悪のベトコン・共産主義者の魔手から善良なベトナム人を救うために、
ジョン・ウェイン率いるグリーン・ベレー部隊が大活躍する話です。
当然、正義のためにはある程度の犠牲もやむを得ません。
651 :
名無し三等兵 :01/12/04 21:54
上の方で出てきた「BoB」、日本でやるのはWOWWOWだけ? 激しく見たいのだが。 CSでやらねーかなー…
義和団事変を描いた「北京の55日」 多数の敵に囲まれて篭城する話が何故かすきなもんで・・ 柴大佐を伊丹一三(後に十三)が演じていてハリウッド映画 にしてはマトモな日本軍人だった。
653 :
名無し三等兵 :01/12/04 23:15
>>611 サンクス。
でもどこにも置いてませんでした・・・
654 :
名無し三等兵 :01/12/05 02:03
>607タツノコプロの『アニメンタリ−決断』ですね。 当時のアニメ技術を結集した映像的には知られざる名作です。
655 :
名無し三等兵 :01/12/05 12:27
NHKBS2で「橋」放映マンセー 放送時間は12/6 AM1:45からです。
戦争映画じゃないが「VERSUS」は馬鹿で面白かった、 当然銃撃ちまくり、ゾンビ暴れまくり、チャンバラ、格闘と 要素満載だった、まぁゾンビが銃使ったり、対戦車ライフルが 出て来たりお約束のギャグも満載でしたけどね 戦争映画じゃなかったんでsage
>>655 教えてくれてTHX。
でもその書き方だと明日の深夜にやるみたいにとられちゃうかも。
今日の深夜だよね。
これ、前にやった時は途中からだったんで録画できなかったので今度こそ!
658 :
名無し三等兵 :01/12/05 19:38
>>607 >>610 レス遅れて申し訳ありません。見たのは相当昔で(昭和60年ごろ)
今一記憶が定かではないのですがこういうシーンがありました
○斥候に出した兵隊がなかなか帰ってこないので皆で気を揉んでいると
帰ってくる
○傷病兵を後送しようとすると「頼むからここに残らせてください」
と上官に訴える
というシーンです。製作は昭和13年で、軍隊を主役に据えた映画としては
日本初、という触れ込みでした。
こんな感じです。申し訳ない。
659 :
名無し三等兵 :01/12/05 20:15
>>657 パンツァーファウストの発射ガスでじぃさまが焼かれるシーンが
あるってやつ?
あぼーん
661 :
607=634 :01/12/06 02:12
>>658 レスありがとう。自分が憶えてるのは茂みの中を皇軍兵士が隠れながら
移動する所だけ。音声が最悪でしょっちゅうプツリプツリと言ってた
ような記憶が・・・ でもそんな昔だったか。俺も歳とるワケだ。
しかし、帝国陸軍の基本といえば基本なんだけど、戦闘中に兵士が移動する
時は三八式歩兵銃を両手で構えながらじゃなくて、ダラリと伸ばした片手で
銃持って前屈みで走っていくのが萌え萌えだったなぁ。
>>654 実際に子どもの頃見たクチですか?それとも後になってから見たの?
俺が憶えてるのは山下兵団がマレー半島を南下する時の話。銀輪部隊も
出ていたような・・・・
----
ところでメル・ギブソンがオーストラリア軍兵士としてトルコ軍と塹壕戦
やってた(たぶんWW1)映画もチョト気になってる、足の速い兵士が伝令になるヤツ。
TVの深夜映画で最後の所だけ見たんだけど、OZ軍の映画って始めて観た
から興味あったよ。
>661『決断』は結構昔にビデオで出ています。 品揃えの古いレンタルビデオ店のすみにおいてました(笑
664 :
名無し三等兵 :01/12/06 23:06
age
665 :
名無し三等兵 :01/12/06 23:08
666 :
名無し兵曹長 :01/12/08 08:02
>652 「北京の55日」の舞台は「義和団の乱」ではなく「北清事変」 「義和団の乱」 1898年白蓮教徒の一派である義和団がキリスト教徒撲滅・白人排斥 をスローガンに山東省で起こした暴動 「北清事変」 1900年義和団の乱を支援した清朝に対し列強各国連合軍が出兵した 事変
667 :
名無し三等兵 :01/12/08 15:40
668 :
名無し三等兵 :01/12/08 15:53
最高の戦争映画 特撮⇒プライベートライアン(筋はクソ) 思想⇒スターシップ・トルーパーズ
669 :
サンデーシネマ :01/12/08 18:11
キューブリックの突撃はでました?
670 :
名無し三等兵 :01/12/09 22:03
13デイズ借りてきた。 軽く実況しつつ2ch。
今テレ東で「地上より永遠に」のリニューアル版やってます。 (英軍皿型ヘルメットとスプリングフィールド装備の米軍が見れます)
>>671 最近のテレ東はいったいどうしちゃったんだろう。
673 :
名無し三等兵 :01/12/12 09:47
キューブリック「博士の異常な愛情」での実写ばりの地上戦闘シーン B52水爆投下シーケンスの迫力には正直敬服しやした
674 :
名無し三等兵 :01/12/12 18:40
衛星劇場で「鬼戦車T−34」やるぞ。見れ!
675 :
名無し三等兵 :01/12/12 18:52
博士の異常な愛情の最後の歌のシーン。 あのシーンに長門が爆風に飲み込まれていくところがあって泣ける。 博士の総統!!ていうのは想到笑った。
676 :
名無し三等兵 :01/12/12 18:52
>674 いつ? マジ?
677 :
名無し三等兵 :01/12/12 19:25
マジっすか?! オイラの持ってるテレビガイドでは 違う番組になってたけど・・・・
679 :
名無し三等兵 :01/12/12 19:37
マジっすか?! 変更になったのかなぁ・・・
>>680 ありがとうっ! あなたが神様みえるよ(笑)
さっそく録画の用意をせねばっ
682 :
名無し三等兵 :01/12/12 19:45
>>680 この映画は「ヨーロッパの解放」シリーズとかを
置いてあるビデオ屋ならあると思います。
ソ連映画なんですが演出が黒沢明チックで好きです。
683 :
名無し三等兵 :01/12/12 19:52
新宿のTUTAYAにあった。
どうも。 ちなみに私は福岡
685 :
名無し三等兵 :01/12/15 17:38
「暁の出撃」出ておらん? 古い方のやつの ダムの2つの塔で距離、翼のサーチライト2個で投下高度を計測し 対空砲火を避けもせず突っ込むダムバスター 空軍大戦略のスピット、633爆撃隊のモスキートと3部作だな
686 :
名無し三等兵 :01/12/15 18:22
「暁の出撃」見たいんだけど、ビデオ見当たらない。 Pブリッグヒルの原作となったノンフィクション(同名朝日ソノラマ戦記)は 持ってるんだけど
「ワイルドギース」が好き。 DVD出ないかな。
688 :
名無し三等兵 :01/12/17 12:59
レマゲン鉄橋てどう?(未だ見てない) 13デイズは戦争映画とはちょっと違うが、なかなか良かった。 地味だが。
689 :
名無し三等兵 :01/12/17 13:05
>>688 レマゲン鉄橋なかなか面白いと思う
チャーフィーがワラワラ出てくる多分バルジと同じのが
690 :
名無し三等兵 :01/12/17 13:08
確かに「ヨーロッパの開放」はスケールデカイ。 が、しかし、劇場で見ないとだめ。 DVD見たけど、迫力なし。 70年頃だったな、封切みたよ。
691 :
名無し三等兵 :01/12/17 14:14
IVCのDVDはクソ
693 :
名無し三等兵 :01/12/19 03:45
渋めの海戦ものでは「戦艦シュペー号の最期」をもう一度放映してほしい
今日、ようやく白黒ドイツ版「スターリングラード」が到着。 カラードイツ版「スターリングラード」がこの作品を非常に 参考にしていることが良く分かった。 何だかよく分からないT-34/85が出てきます。
695 :
名無し三等兵 :01/12/25 03:38
>694 >今日、ようやく白黒ドイツ版「スターリングラード」が到着。 おお。それはようございました。 そういえば、イタリア映画「ひまわり」のマルチェロ・マストロヤンニもスタリングラード戦直前だかに、 マンシュタインに輸送拒否され徒歩で本国に撤退するイタリア・ロシア派遣軍のいち歩兵だったなあ。 アルトマン「プレタポルテ」で、見事に洒脱に復活するのだが
>>695 どうもありがとう。
もしかして695は以前に「女王陛下の戦士」を推薦してくれた方?
>イタリア映画「ひまわり」のマルチェロ・マストロヤンニもスタリングラード戦直前だかに、
>マンシュタインに輸送拒否され徒歩で本国に撤退するイタリア・ロシア派遣軍のいち歩兵だったなあ。
かなり前に見たから記憶があいまいですけど、あれはスタリングラード戦の時だったのか…
東部戦線にイタリア兵がいてすごく驚いたことは覚えているが…
>もしかして695は以前に「女王陛下の戦士」を推薦してくれた方? げ!? ビンゴ!!なぜ、わかるのですか(笑)
>げ!? ビンゴ!!なぜ、わかるのですか(笑) あの時、貴殿の推薦の「女王陛下の戦士」を見て感激して、DVDを買った者ですから… 文体から多分そうではないかと思った次第です。 2度に渡り、どうもありがとう。
699 :
名無し三等兵 :01/12/25 23:00
イタリア映画がでてるところで、「セブン・ビューティーズ」おすすめ! 収容所に入れられた脱走兵が、仲間を売る、女看守にセクース奉仕する、等 ありとあらゆる手段で生き延びる。 昨今の甘甘映画(ライフ・イズ・ビューティフルなど)にはない 人間の醜さへの視線。 撮られた時代が、労働闘争とテロにあけくれた70年代ということも あわせてみれば、なおさらよいと思われ。
700 :
名無し三等兵 :01/12/26 22:38
「戦争と人間」が戦争映画の枠からはみ出るけど好き。全部で9時間くらいか?
701 :
名無し三等兵 :01/12/27 02:24
パットン大戦車軍団で使ってる戦車は偽者だよね あんな戦車WW2で使って炊け?
703 :
名無し三等兵 :01/12/27 02:47
>702 いまwowwowでやってたもんでつい
704 :
タイトル失念 :01/12/27 11:29
マーティン・シーンだったか善玉軍医とドナルド・サザーランドの悪玉大佐のでていた エボラ・ウィルスのバイオ・ハザード映画はよかった。 アメリカ国内での軍部による防疫作戦映画だけど、デイジー・カッター・・・じゃねえや 例の貧者の核爆弾(名前忘れた)やら、AWACSによる地上監視やら、ヘリコ同士の空中戦やら 米軍の見せ場おおくてよし。 カサンドラクロスより、面白いと思うよ
705 :
名無し三等兵 :01/12/27 11:33
ダスティンホフマン
>>704 アウトブレイク?
だとしたら、マーティン・シーンじゃなくてダスティン・ホフマンだろ。
707 :
タイトル失念 :01/12/27 11:47
そいつだ(笑) 704の文章のなかだけで、物忘れが数回。 歳をとるとは、そういうことだ・・・
正直、劇場で見た戦争物はライアンとスターリングラードだけです。 どっちも戦闘シーンに比重をおいてたので、劇場で見れて 良かったと思ってます。 つーか、昨日何気に借りてきた「橋」って大分昔の 戦争映画にちょっと心動かされました。 昔の名作って橋のタイトル付く物、けっこうありませんか?
709 :
名無し三等兵 :01/12/27 14:43
そりゃまあ、橋は重要な戦略&戦術拠点ですからね。
テレビで見たが「ウィンター・ウオー」はマジ良かった。 フィンランド軍がどうしてもドイツ軍に見えてしまうのだけどね。 50周年かなんかのフィンランドの記念映画だよね。
NHKアーカイブズで見た、白黒のTVドラマ(タイトル失念)。 主人公は回天乗組員、中尾彰。(岸田森も出てたな) 出撃から命中までの艦内の40分間を、40分間で描いているのです。 母艦内部に響く「ゴーン」という命中の金属音。一拍置いて爆発音。 製作者は、この「音」を描きたかったのだそうです。
>>708 つーか、昨日何気に借りてきた「橋」って大分昔の戦争映画にちょっと心動かされました。
子供のころ見て、エラくひびったことを思い出した。
伏せたままで友人に馬鹿にされた奴が、次には意地を張って死んでいたり、狙撃用スコープに
もがき苦しむシーンが写ったり…
軍オタ的にはパンツァーファストの安全装置を外していなので、あの状態では射撃できません(藁)
>>712 50年代の西ドイツ映画だね。
少年兵たちは入隊して数日(翌日?)で任務に就いているような気がするんだけど。
いくらあの時期でもそれはないよね。
キューベルとか本物だよね?
714 :
杉浦日向子 :01/12/27 17:26
日比谷シャンテで公開されているイスラエル映画「キプールの記憶」を すでに見られた方いらっしゃられますか? センチュリオン戦車マンセーでしょうかね。
卯月
>少年兵たちは入隊して数日(翌日?)で任務に就いているような気がするんだけど。 >いくらあの時期でもそれはないよね。 部隊の移動だから止むを得なかったのでは? だから脱走、逃亡防止のため、何の価値もない橋に配備されたと思ったけど。 彼らの悲劇は指揮官が脱走兵と間違えられて銃殺されてしまった処から始まっ たのでは… >キューベルとか本物だよね? 多分本物と思うけど… M4は下に車輪が見えているし、上から押しつぶした様な感じが何ともいえない味 を出していた。(藁)
717 :
名無し三等兵 :01/12/28 12:13
遠すぎた橋と戦場に架ける橋っていう映画で 日本軍がらみなのは、どっちだったっけ?
「侵略者 アメリカ帝国主義を告発する」 タイトルどおりの代物。白黒で1時間ぐらい。 「見よ!戦争狂アメリカ帝国主義の蛮行を!!」 「英雄的朝鮮人民軍は猛反撃し・・・」 ・・・こりゃダメか。
719 :
名無し三等兵 :01/12/28 12:25
後者が日本軍がらみね。 橋づくしか・・・「トコリの橋」これ朝鮮語で一生懸命字を当ててみたけど、わからない。 どうも、江陵とかウルチンとかの、東海岸の鉄道橋らしいんだけどね。 当時の日本の描写、トンデモ度は低く好感。
720 :
杉浦日向子 :01/12/28 12:29
戦場にかける橋は、タイビルマ国境だかのクワイ河に鉄道架橋を米英捕虜を使って架けさせる日本軍が悪者の戦争映画。 遠すぎた橋は、S19年モンティのずさんな作戦計画で英空挺部隊が独軍の反撃にあい難儀をする 映画。 どっちも英軍はね(爆 英軍といえば、海戦映画は、名作ぞろいだね。あと、ダムバスターのランカスター重爆映画も名作か。
721 :
杉浦日向子 :01/12/28 12:33
トコリは、架空の橋でしょう。ぐらまんパンサー戦闘機大活躍だけど、主人公があっけなく亡くなるんだよね。
722 :
戦場にかける橋 :01/12/28 13:40
「この橋渡るべからず」って立て札に、早川雪舟扮する一休さんが 橋の真ん中わたりはじめると、キング・ジョージコマンドが橋ごと爆破するんだよね。 今度、えなりかずき主演でリメイクされるらしい。 猿の惑星の原作者でもあるピエール・ブールは、チャンギかどこかで日本軍捕虜収容所の 収監経験者だけど、あんなぬるいリメイクじゃなく、日章旗を片手にもつ鎧甲冑姿の猿が、 「かしら〜。なか!」 とかいいながら、NASAの宇宙飛行士をおいかけまわすくらいの映像でこさえるべきだ。 「遠未来は日本猿の世紀だった!!」 くらいぶちかませば、『パールハーバー』でさえ米日の厨房どもがあれだけ大騒ぎしたのだ。 どんな騒ぎが持ちあがるか、見物じゃ。けけけ
723 :
名無し三等兵 :01/12/28 13:46
早川雪舟って昨日のテレビ東京の「不思議の国のアリス」にも出ていなかったっけ?
724 :
戦場にかける橋 :01/12/28 13:55
>早川雪舟って昨日のテレビ東京の「不思議の国のアリス」にも出ていなかったっけ? ほほう。それは初耳でしたね。たしか、このひと早川書房創設者の兄弟かなにかではなかったでしょうか? 「不思議の国のアリス」何回か作られてますが ドリームワークス?の80年代特撮(フィル・ティペットの気違い帽子やとかも)の アリス映画なんか、1番好きです
725 :
戦場にかける橋 :01/12/28 13:58
そういえば、こりゃ映画じゃないが、杉浦日向子の「葬式」?(うろおぼえすまん) いう上野寛永寺戦争あつかった中篇、あれ、りっぱな歴史戦争映画だなあ。 やっぱ考証のしっかりした作品というのは見物です
726 :
名無し三等兵 :01/12/28 14:08
ルイス=キャロルって真性炉利根なんだよね。 言語芸術の第一人者ではあると思うけど。 そういや、戦場に架ける橋見てないや。 今日、例のパールハーバーと一緒に借りてこよ。
727 :
名無し三等兵 :01/12/28 14:29
連合艦隊はどうよ? 大和の模型はチャチだけど時代考証とかはしっかりしてるんでないの? 時々出てくる戦争中のカラー実写映像の飛行機が落ちるのとか激しく萌え
まだ、観て無いけどリドリースコットの 『ブラックホークダウン』が凄そう。 スターログに小さく載っていたけど R指定ですむのか?
729 :
名無し三等兵 :01/12/28 16:02
>「不思議の国のアリス」何回か作られてますが どうしても早川氏に見えたのだが、確信無し… >連合艦隊はどうよ? 「もうええ、もう帰れ」のシーンで涙涙… あの映画で初めて古手川裕子が美人に見えた。
731 :
オレの記憶は全てうろ覚えか(笑) :01/12/29 14:27
>723
そういえばアリスもので、今年こんなゲームでてましたね
http://www.japan.ea.com/alice/main.html ビジュアル的に非常に気に入ってます。
ビクトリア朝における少女売春(少女崇拝)が根底にあるのでしょうが、ドジソン先生の
アリス・リデルへの恋愛は、うーん、デインジャラスです。彼の数学の業績は知りませんが(笑)
幼児の目から見た不気味な世界というテーマで「炎628」など、やっぱいいなあ。
>728
ソマリアでの失敗した米派遣軍内実物らしいですね。GIジェーン未見ですが、
リドリーの現代戦もの、傑作だといいなあ。
似たようなもので、最近、「フレンチ・コネクション」のフリードキンが撮った
ナントカいうソマリア特殊部隊ものよさげです。
732 :
名無し三等兵 :01/12/29 14:28
スターリングラードを今借りてきたぞ
733 :
オレの記憶は全てうろ覚えか(笑) :01/12/29 14:32
今、評判の悪いジャン・ジャック・アノー「スタリングラド」見てるけど、 ボルガ渡河のスペクタクルシーンは凄いよなあ。 あと、ラスト近く 「街が陥落する!!!」の黙示録的なセリフのあと、 息子の死をしらぬまま母親が桟橋で 「お母さんは無事です」という手紙を貼りつけるシーンでちょっと泣いた。 独ソ戦ってのは、市民の戦争でもあったから、この無数の家族や友人への伝言の貼りつけは くるものがあった。 ハリソン・ソールズベリーのレニングラード戦をあつかった「攻防900日」(早川文庫) なんかでもそうだけど、この飢え焼かれ着のみ着ままで逃げ隠れる市民の話って やっぱ描写があるといいなあ・・・
734 :
オレの記憶は全てうろ覚えか(笑) :01/12/29 14:41
>732 ありゃ、すまん。ネタバレ許してちょ。 フォン・パウルス、「Enemy at the gate」とバヴァリアフィルム版「Stalingrad」 両方でてくるけど、やっぱドイツ版の将校団のほうが本物に見えるなあ。 ジャン・ジャック・アノーって確か「チベット滞在7年間」とか「人類創世」「薔薇の名前」とか 一連の文化人類学、歴史学的な映画撮ってる人だから、今回の「スターリングラード」も、西欧人研究家によって 描写された異文化<ソ連1942-1943>の映画くらいに考えると、なかなかいい出来だと思います。 薔薇の名前、好きだなあ・・・
>>734 薔薇の名前、(・∀・)イイ!
子熊物語も(・∀・)イイ!
736 :
名無し三等兵 :01/12/29 15:55
「スターリングラード」。あ、今年の奴じゃないよ。1993年の独・米合作版の奴ね。 東西統一後、初の大作として「Uボート」の製作スタッフが再び集結して製作した傑作。 悲惨さ、ドラマ性では2000年版なんか相手にならず。 ――『涙するには寒すぎた』―― 新兵として東部戦線に送られたドイツの若者達。彼等を待っていたのは、 「この世でもっとも美しい地獄」と言われた、零下50℃の戦場だった。 例え親友が戦死しても涙すら瞬間的に凍りつき流せない地獄の戦場での物語りです。
737 :
名無し三等兵 :01/12/29 23:38
今日のエアフォースワンで空軍予備役な特殊作戦用C130が出てたYO! なんでカスピ海とんでたんだろ。
738 :
西洋合戦もの映画 :01/12/29 23:52
◆ヒュー・ハドソン監督『レボリューション』(1985) 「炎のランナー」監督が3600万ドルかけて撮った伝説のアメリカ独立戦争映画。 アルパチーノ、Dサザーランド、ナターシャキンスキー等、スターをとりそろえたのに 配給の判断でお蔵入りした曰くつきの作品。 ・・・みて納得。こりゃ一般公開してもあたらんわ。 物語は10年後のローランド・ID4・エメリッヒ『パトリオット』(1999)と同様、独立戦争にまきこまれた父子の話だけど 『レボリューション』は「アメリカ建国神話の虚妄を暴く!」みたいな感じで、 独立派の無法ぶりや、親英アメリカ市民の存在、軍隊における残酷な体罰や、 性欲処理のあいてとしての少年鼓笛手等、いろいろダークな描写多数。 正直、『パトリオット』の偽善的なまでの歴史美化へのあてつけにこさえたのかと思うほど、 リアリズムに徹した怜悧な描写がむねにせまる映画っす。 ただし、最初のニューヨーク攻防戦の合戦シーンはさすが。 ヴァレイ・フォージを経てラストのヨークタウン戦は、虚無
739 :
名無し三等兵 :01/12/30 00:10
>737 見た見た。空中レスキューって何か本当にやりそうですね。 「グリーンベレー」の頃の、C130が敵将軍をかっさらう描写から幾年、 随所随所、ウソが本当っぽく見えるから、アメリカ航空映画は目が離せませんや(笑) 「エクゼクティブ・ディシジョン」でもF117つかった、ウソっこ空中ドッキングやらかしてましたが。 PS ゲイリー・オールドマンの悪役が、なかなか的を得た「パクス・アメリカーナ批判」をしていて ちょっと、おおっと思いました
740 :
名無し三等兵 :01/12/30 00:12
>>739 「グリーンベレー」のあれは、本当にやれると本で読んでびっくり。
「エクゼブティブディシジョン」のあれはともかく、
「インターセプター」(ステルスとギャラクシーが大活躍するB級映画)
では、もっと凄い方法で乗り移るぞ。あれは驚いた(w
>>739 F15がアムラームをアウトレンジからカザフのMiG29
向けて発射すりゃあんなことにはならなかったろうに。
MiG29にも同じ事はいえるけど。
>>740 インターセプター2だかでギャラクシーから
ステルスが発進するシーンの方が凄いよ。
743 :
査察シースルー :01/12/30 00:18
「グリーンベレー」は本当ですね。ちゃんとオレンジの防寒スーツだか 着せて、オレンジの気球でC130の先っちょ二股でひっかけるアレは燃えますね。 「インターセプター」未見なのです。エアポート75や大空港の頃から、凄い発達したなあ(笑) 正月はビデオ三昧ですネエ
>>742 確かそれが1(つまり「インターセプター」)ですよ。
テロリスト(「Uーボート」の艦長! と今夜の将軍)が
ステルス運んでいるギャラクシーをジャックする話。
2は1があまりにも面白くて見たけれど……、金返せ映画だった。
745 :
査察シースルー :01/12/30 00:22
>740 飛行船アクロン号から発進する複葉機やB36?につりさげられたゴブリン?とかいう回収可能な 戦闘機を思い出すなあ。 間違ってもナウシカなぞといわんぞ、わしゃ
746 :
名無し三等兵 :01/12/30 03:38
今トラトラトラ見てるよ〜。 コレこそリメイクきぼん!!
747 :
名無し三等兵 :01/12/30 03:54
CGでリメイクしたトラなんて見たくない。 テキサン改造とはいえ、あれだけの航空フィルムはもう作れないと断言する。
>74 「トラ!トラ!トラ!」のダメなところ(真珠湾で後に見える エキストラ艦船にことごとくレーダーがついてるとか)をCGで修正、 フィルムの傷をデジタル修復・・・というリメイクならやってもいいかも。 あとは、そこだけ新しく作ると浮いちゃうかもしれないが、やっぱり 九九式艦爆の急降下爆撃シーンがほしいところ。 これがあればこの映画、映像的に完璧だと思うので・・・。
749 :
名無し三等兵 :01/12/30 04:17
グリーンベレーの風船回収システム、ベトナム戦争当時航空機乗員の脱出回収システムとしてなら見聞きしたことがあるよ。 ただ、脱出直後からパラシュートなしで、最初からバルーンで浮いてるのだと思った。 ただし、敵にプロペラ機でもあったら、空中に浮いて発見されるよりも、ジャングルに降下してコンバットレスキューを待つ方が助かる率高いと思われ・・・
見終わった。 面白いネ。 歴史考証的に、ここ30年で明らかになったことは修正すればいいし、 映像的にもリメイクしてほしい。 パールハーバーなんかのあとに見たから尚更w
751 :
アーニー・パイル :01/12/30 19:37
DVD 「SPR」4700円 「トラトラトラ(渥美清削除版)」2500円 「パールハーバー」2980円(定価3800) 購入。どーれ、見てみるべか・・・。 こういっちゃなんだが、Band of Brothersのあの連帯感というか、WW2西部戦線に上陸した 米軍兵士たちの青春というやつにほだされて、SPR、LDで十分だと思ったのにDVDで買いなおしてしまった。 何かと評判の悪い「一人救うのに8人を犠牲にするのは是か非か」とか 陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルが語る<アメリカの理想>にかぶさる出征兵士の母親の映像とか、なんかちょっとぐっとくる。 レン・デイトン「グッバイ・ミッキーマウス」のなかでも元米第八空軍の兵士が1982年に 英国の基地跡を再訪して過去をしのぶシーンがあるけど、あのWW2世代にとって、戦争こそが青春だった、それもかけがえのない 悲惨だが生涯記憶に残る体験だったというテーマ、好きだなあ・・・
752 :
名無し三等兵 :01/12/30 21:16
・・・って今、SPRのおまけ特典映像みてたら、82th空挺のダッチ・シュルツニ等兵が でてた(1999年頃)。 ほら、「史上最大の作戦」でサイコロ賭博で2000ドル一人勝ちするけど、 「ここで運を使ったら、おれは明日死ぬ」 ってまたわざと負けて、有り金ぜんぶ擦ったあの男。 鼻に酸素チューブつけて・・・年取ったなあ・・・
753 :
名無し三等軍曹 :01/12/30 22:02
プラトーンマンセー! ハンバーガー昼クソ
754 :
名無し三等兵 :01/12/30 22:52
トラトラトラ、凄いよなあ。何が凄いって、ヒッカム飛行場だかP40の戦列の 空襲シーン。 正直、エキストラ何人か死んでるんじゃないか。 画面で見てると、皆、腰抜かして必死で爆発しながら突っ込んでくるP40から逃げ回ってるぞ
トラトラトラと言ったら、冒頭の長門だよ。やっぱ。 あれだけで、いったい幾ら使ったのやら。しかも、アメ公の金を。
>754 >正直、エキストラ何人か死んでるんじゃないか 負傷者はかなりの数出たそうな。
757 :
名無し三等兵 :02/01/01 01:42
パールハーバー、いま初めて見た。 なんだ、普通の映画じゃん思ってみてたら、あの大本営会議には思わず口にほおばった酒を噴出し 爆笑した。 これはもう「国辱だ」とか「侮辱だ」の域をこえて「シュールだ」と絶句するしかない。 正直、この会議の絵だけは理解を超えている。唯一考えられるのは、モンティ・パイソンだかサタデーナイトライブの スタッフがこさえたギャグ・シーンが編集の段階で紛れ込んだとしか思いつかん。 この映画を責めるのは間違っている、あの凧上げを背に東条英機がたたずむ異次元宇宙のカットが 200億円大作に紛れ込んでいるというだけでも、一見の価値あったヨ・・・
758 :
名無し三等兵 :02/01/01 01:48
>>755 あの長門セット凄いですよね〜。パンフレットもってるけど、きちんと全景が再現されてるし、
しかも航空法ががちがちにきびしい日本は芦屋だか鹿児島の上空(長門のセットの所在地)を
改造テキサンとばしたってところが、ハリウッドの力というより、1970年当時、まだ旧占領軍の
威光もあったかと妄想します。
>>756 でしょうねえ。負傷者でなきゃ、ウソですもん。
あの不時着するB17も、本物かもしれないし・・・
(のちに修理してメンフィス・ベルに出たのかしら)
しかし今回買った渥美清削除版の
ハリウッド公開「トラトラトラ」2500円、画質くらいなあ。
空母ホーネットだかエンタープライズから発刊するテキサン、画面ほとんど真っ暗で
尾灯と排気炎しか見えんでした
>渥美清削除版 どうして削除されたの? たしか、コックかなんかで出ていたと思ったが。
760 :
フーテンの寅二郎・真珠湾篇 :02/01/01 01:56
いや〜。やはり日付変更線を越える喜びや悲しみを通して 戦争の惨禍やそれをこえていきる人間の素晴らしさをかたる含蓄あるセリフが アメリカ人には理解しがたいのでしょう。 そこでばっさりと・・・。 ほかにも五十六さんが、木戸内府とともに陛下の空白の玉座に参内するシーンも カットされてるようです。 こっちは、カットせんでもいいと思いますが・・・
761 :
名無し三等兵 :02/01/01 19:16
やった。クロス・オブ・アイアンDVD、BOOKOFFで2980円でGET COIメンバーの研究の象徴というべき「ハンス君の世界旅行?」(あの蝶々のメロディ) ちゃんと字幕ついているのが嬉しかった。 し、か、し! 武器研究だけ静止画像で収録するのはおかしい。容量、まだあるじゃないか。 「鉄十字勲章のルーツ」とか「独ソ戦タマン半島撤退の考察」とか、あのサイト(笑)に 原文がまだあるだろ。片手おちだ(ゴニョゴニョ)
762 :
名無し三等兵 :02/01/01 19:41
ありは北米航海版だからです。レーザーデスクのほうは 入っているらしい。
「陸軍中野学校」シリーズが好きですね〜
764 :
名無し三等兵 :02/01/03 03:34
>>756 トラトラトラの撮影では、死者が二人?ぐらい出ていたと記憶します。
>>762 あと、ビデオでも日本公開版が収録されたものが出ているらしいです。
今のところ、寅さん見るなら、昔出たLDかVHSで見るしかなさそうですね。
765 :
名無し三等兵 :02/01/03 14:12
766 :
名無し三等兵 :02/01/03 17:59
今、ユリョン見終わったとこなんですが、この映画ってリアリティー なさすぎじゃないですか? それに、ほとんど沈黙の艦隊のパクリだし。 皆さんどう思いましたか?
767 :
名無し三等兵 :02/01/03 18:28
>>766 ちょっとある種のルサンチマンに拘り過ぎて、リアリティーがどっかいっちゃっタ
趣きは確かにあるね。
でもこの映画、本来の観客はそれで喜ぶんだからそれで正解じゃないのかな。
768 :
名無し三等兵 :02/01/03 22:38
サンダーボルト(P−47の方ね)がブンブン飛び回る映画が あると聞いた事があるのですが、タイトルをご存じの方いませんか?
>>766 三隻目の自衛艦を沈艦アルファー級的に沈めるときの
「助けてくれー」でマンセーと叫ぶ映画なのです(定説
あと431が沖縄を核爆撃したら韓国民が犠牲になるではないか
まだ戦争準備は出来てない! ってとこでもね。
この映画の感想を書いたどっかのページであんな戦法を
次々に繰り出す202副長は超頭がいいって書いてたし
そんなもんだよ。
770 :
名無し三等兵 :02/01/04 13:46
フローティングアンテナを相手の潜水艦スクリューに引っ掛ける手は、 16年前に大石英司が考え出してから、スッカリ旧ソ連製原潜のお家芸になってしまった。
772 :
名無し三等兵 :02/01/04 13:55
TV愛知で203高地が始また。
>737 バカかお前。海自潜水艦が圧壊するシーンじゃユリョンの乗員は みんな苦しそうにしてただろうが。他のアホ共もよく言ってるが、 結局日本が標的になってるからギャーギャー言うんであって、 仮に日本の植民地化以前に収奪を繰り返していた中国に核攻撃をしよう とし、中国海軍のハン級SSNやらキロ級SSKやらを撃沈するような話 だったらどうせ「チョン公のチャンコロ皆殺しマンセー!」になんだろ。 欠点見つけて揚げ足取るのなんか誰にでもできんだよ。ろくな洞察力も ないくせにこき下ろしばっかしてんじゃねえクソ。
>773 なに一人で熱くなってんの?
>774 その言葉、俺を怒らせた奴に言え。
776 :
名無し三等兵 :02/01/04 20:05
>>771 原爆であぼーんのやつだろ
って、戦争映画か?
>>234 もしかしてチョソ?
だったらハングル版でやってくれない?
ここでは迷惑!!
レス先間違えてるんじゃ・・・
小生は、シナ人や勧告人ほど嫌いな民族はありません。 半世紀以上前の実際に行われたかどうかも分からないことをクドクド言ってくる根暗なクズ等です。
軍事的に間違っているのに 感動できる映画と唾吐きかけても惜しくない映画 この差は何所から来るんですかね?
782 :
名無し三等兵 :02/01/05 23:37
ともかく、ユリオンについてはこれで終了としてはいかが? この映画について語ると、どうしても荒れてしまう。 この映画の掲示板も大荒れで閉鎖してしまったことだし・・・
783 :
名無し三等兵 :02/01/06 00:39
どうでもいいけど 兵役も無ければ国境も無い平和ボケ日本だから 『シュリ』や『ユリョン』や『JSA』を超えた映画を作ることができない という現状はあるわな(w AKを馬鹿そうな女が何の反動も感じないで フルオートで「テケテケテケ」と打ちまくってしかも当たってしまう 『ホワイト”ダイハード2ぱくりましたぁ”アウト』なんて映画を作るのがせいぜいの 平和ボケ日本と日本映画界と日本の観客マンセー(W
784 :
名無し三等兵 :02/01/06 01:03
チョソハケーン
ま,「軍事板」なんて銘打っても 話題が韓国や北朝鮮や中国に及ぶと 脊椎で「チョン」だの「チャンコロ」だの反応する 馬鹿が居座ってるっていうのが「平和ボケ」してる日本らしい 光景といえば光景だね(w
787 :
名無し三等兵 :02/01/06 01:18
>783 お前、在日の北鮮人?
>>787 君,本当に日本人?
親の代で帰化したとか?
調査してあげようか?君のルーツ。
もしかしたら新平民かな?(w
>>787 君の一族郎党の犯歴なんかも照会してあげるよ(w
君自身の肥厚歴や補導歴はもちろんだけどね。
内申点も素行に関するファイルも調べて教えてあげてもいいよ(w
×肥厚歴
○非行歴
別に君
>>787 のことを”デブヲタ”と当てこすったワケじゃないから
安心してくれ(w
791 :
名無し三等兵 :02/01/06 01:32
>783 売国奴でも景観になれるんですか?
792 :
名無し三等兵 :02/01/06 01:39
こらこら、喧嘩はやめれ。 チョン。
映画の話はどこへ行ったの・・・ 18世紀から19世紀の戦争を対象にした映画で手に入りやすいのって 何でしょうかねぇ。 とりあえず、 バリーリンドン パトリオット アウステルリッツ 戦争と平和(ソ連版) ワーテルロー グローリー は見ました。
794 :
名無し三等兵 :02/01/06 01:46
挑戦人をパカにするのはよくないよ。同じ人間じゃないか。 問題は783の人格であって民族や血の色ではないはずだ。
795 :
名無し三等兵 :02/01/06 01:49
>794 五稜郭とか<W
すまん、>793だ
798 :
名無し三等兵 :02/01/06 02:03
>793 アベル・ガンス監督「ナポレオン」(1926) 本来はマルチ画面の大迫力なのだけど、F・コッポラによるTV用編集版が ビデオで出ています。
799 :
名無し三等兵 :02/01/06 02:15
>>797 バットをもったピンクのニグロがすごかった。
っていうかラストがすごすぎ。
800 :
名無し三等兵 :02/01/06 02:16
ディア・ハンター見たよ。 これのロシアン・ルーレット、もちろんシカゴだかドアーズだか何とか言う ロックバンドの事故記事(じっさいに実装拳銃を頭に当てて遊んだ)元ネタで マイケル・チミノがこさえたゆえ、「史実と違う」と鬼のように批判されたけど いいものはいい
801 :
名無し三等兵 :02/01/06 02:19
>>799 あのラスト、最近、気付いたのですが、ソ連版「戦争と平和」のモスクワ炎上シーンからの
引用だったんですね。
あの映像きめまくりのとこがいいです。
「ウォーカー」って銃撃戦自体がペキンパーのパロディだから、凄い迫力っす
売国奴とかチョンとか 頭の悪さが炸裂した単語が並んでるが 軍事板てのは頭の悪いコヴァ厨の隔離板なのか? お前らみたいな馬鹿なグルーピーがいるから 軍事や治安に関する健全な議論が市民レベルで生まれないんだよ。 お前らってほんと 街宣車に乗ってるチンピラと同レベルのメンタリティしてるよな(w
803 :
頭の悪い厨 :02/01/06 02:26
>>802 チョンって言ったのは謝罪します。
映画の話をしましょう。
804 :
名無し三等兵 :02/01/06 02:30
805 :
えらい。みんな大人だ :02/01/06 02:32
ぼくとしては、「地獄の黙示録」DVDに収録されたカーツ砦爆破の あの超自然的な映像に満足している、というあたりでいいと想う
806 :
名無し三等兵 :02/01/06 02:41
ディアハンターディアハンターディアハンターディアハンターディアハンター ディアハンターディアハンターディアハンターディアハンターディアハンター ディアハンターディアハンターディアハンターディアハンターディアハンター ディアハンターディアハンターディアハンターディアハンターディアハンター ディアハンターディアハンターディアハンターディアハンターディアハンター
807 :
名無し三等兵 :02/01/06 14:03
ユリョンはネタ元がバレバレなので 次回はもっと巧く作りましょうね。 パクリ本家の名が泣きますよ。
シュリを下回る映画の方が珍しいワラ
809 :
名無し三等兵 :02/01/07 00:02
「ハワイミッドウェイ大海空戦」マンセー!! 三船敏郎マンセー!!鶴田浩二マンセー!!円谷英二マンマンセー!!!
二等兵ライアン日曜洋画劇場ノーカット放映バンザーイ!テレビ朝日バンザーイ!
811 :
名無し三等兵 :02/01/07 00:56
トラトラトラとニ百三高地と八甲田山借りてきてダビングしたのだが 八甲田山にはプロテクトかかってて綺麗に撮れてない・・鬱だ 今トラトラトラを見てるが冒頭の長門は凄いな! 今更こんな映画見てる俺は逝ってよしなのですか?
812 :
レッド億トーバー :02/01/07 01:12
途中までは良いとして、終盤、 ライアン君自らレッドオクトーバーの操縦桿を握った (ショーンコネリーに握らされた)のには萎えた。 いくらなんだって、そりゃねえだろうっつうの。
813 :
グリーンビル :02/01/07 01:28
操縦じゃなくて操舵だろ! それに,米海軍では一般人に操舵させているんだから どってことねぇよ!
814 :
漏れ的には・・・ :02/01/07 01:33
アニメビデオ「紺碧の艦隊」より「帝都初空襲」および「特別編 蒼らい開発物語」なかなか良かった。 1)蒼らいの飛行機雲がB-30よりも高いところまで孤を描きながらグングン伸びてゆくシーン 2)40mm機関砲を試射するのに、1発だけドカンとやるシーン 萌え
815 :
名無し三等兵 :02/01/07 02:10
「ビスマルク号を撃沈せよ!」って、ミニチュアで海戦してるだけか と思ったら、実写部分に「ヴァンガード」を使ってると知って、激しく もう一度見たいとオモテル。
816 :
名無し三等兵 :02/01/07 10:08
今晩、日テレで「大脱走」をやるね。 来週と前後編での放送だから、ノーカットかな。 久しぶりに見るか。
817 :
名無し三等兵 :02/01/07 10:16
>>816 俺、ガキの頃のバイブルがザブングルとネバー・クライ・ウルフと大脱走
だったんだよな。
どれももう何年も見てない。
・・・俺も見よ。
819 :
名無し三等兵 :02/01/09 04:03
アヴァロン買ったよ、衝動買い。 最初の五分間はまぎれもなく絶品
>819 追加シーンで、3人のキャラ(ウィラード、カーツ、キルゴア)の印象が変わったよ。 プレイガールとの取引や、プランテーションのシーンが 前になかったお色気が楽しめます。 3時間半近くある長い映画だけど、退屈はしないし 音響も新しくなったお陰で、近年の戦争映画もかすむ迫力だったよ。 (この前予告でやってた、ブラックホークダウンで 黙示録のヘリシーンに良く似たところがあった) ただ、個人的には前のバージョンの方が 「狂気」がにじみ出ていて好きだけど。
822 :
名無し三等兵 :02/01/09 11:57
いつから公開されるのかはっきりしない映画だ…。
823 :
名無し三等兵 :02/01/09 14:58
化け物映画「地獄の黙示録」を先頭にして 「ブラックホーク ダウン」とか「エネミー ライン」 が公開されますよね。 今年は戦争映画の当たり年? 漏れとしてはWWIIモノがイイんだけどね。 それと、「13デイズ」のF8低空侵入のシーンの萌え。 軍部側のスタッフでマックスウェル・テイラーとか カーティス・ルメイが出てくる... やい、ルメイ!お前だろ 日本を焼き払ったのは!!
824 :
名無し三等兵 :02/01/09 20:49
地獄の黙示録、2002年新春第2弾って そろそろじゃない?それなのにまだ公開日決まってないの?
825 :
名無し三等兵 :02/01/09 21:39
>>823 「13デイズ」はよく出来てたよね。
短い時間でよくまとめていたよ。
2chじゃ評判よくないみたいだけど。
826 :
名無し少尉 :02/01/09 21:54
二百三高地age
827 :
名無し三等兵 :02/01/10 02:46
13Daysは地味だけど、それは事実が地味で偶然の重なりだから仕方ないと思います。 個人的には、歴史映画として傑作。 むしろNHK特集「キューバ危機」のほうが盛り上げ過ぎでファナチック。 加古隆のあの神よガミラスの為に泣け!といわんばかりのあの壮絶なメロディにのせた 「映像の世紀20世紀」は、ルポルタージュというよりプロパガンダなきプロパガンダ映画です
「軍旗はためくもとに」 ゆきゆきて神軍より、こっちの方が良いと思う。 (ゆきゆきては、キティをけしかけて楽しんでるように見える)
829 :
名無し三等兵 :02/01/11 04:54
地獄の黙示録 特別完全版 2月2日から。
830 :
名無し三等兵 :02/01/13 01:27
パトリオット。 ラスト直前のカウペンズの戦い1781/1/17、調べて見たらコーンウォリス将軍 参加してなかった。英軍司令官はタールトンね。 あとは、まあ史実っぽい。
831 :
マルカ-ノ(阪急) :02/01/13 02:49
大脱走でS、マックウィンを独房に入れるドイツ兵(空軍?)がよいれす
832 :
名無し三等兵 :02/01/14 20:17
スカパー 日本映画専門チャンネルにて、今晩9時から。 「独立愚連隊」(岡本喜八・東宝、1959) 日支戦線を舞台にしたアクション&サスペンス?。 佐藤允の日本人離れした顔にしびれてくれぃ。 乾いた無常観がイイ感じの戦争映画だと思う。
833 :
名無し三等兵 :02/01/14 20:40
やっぱ、戦争映画の最高峰はとりあえず、バンドオブブラザーズということで ドイツ兵もカッコイイし
835 :
名無し三等兵 :02/01/16 15:22
フルメタが世界最高。あとは見る気もなし ファッキンダゼメーン!!!!!!!!!!!!!!!!!
836 :
名無し三等兵 :02/01/17 01:30
837 :
名無し三等兵 :02/01/17 01:42
ミッドウェイが印象に残ってます。 初めてセンサラウンド方式を採用し、その音の凄さは 当時小学生の私の耳にこびりついてる。
無難すぎだが“史上最大の作戦” ロバート・ミッチャム(コータ准将)がラストで葉巻ふかすシーンに萌。 あと今度の“あさま山荘”も儂的には戦争映画(藁 。
839 :
名無し三等兵 :02/01/17 03:16
ありゃ中世の城攻めですね
841 :
名無し三等兵 :02/01/18 13:02
>840 ワラタ
842 :
名無し三等兵 :02/01/19 09:52
地獄の黙示録・完全版、ヤパーリ、戸田奈津子が字幕なのね。 今、NHKで得々と話している。 萎え萎え・・・・ (;´Д`)
843 :
名無し三等兵 :02/01/19 10:31
> 842 だれか空軍騎兵とはなにものか公共の電波をつかって 小一時間といつめてくれ。
844 :
名無し三等兵 :02/01/23 21:18
845 :
名無し三等兵 :02/01/24 00:34
で、「ブラックホーク・ダウン」はどーでしょう???
>845 いま、映画板のスレよんできたけど、傑作らしい! ソマリアの特殊部隊潰滅だかなんかの話?
847 :
名無し三等兵 :02/01/24 11:07
たぶんソマリア派兵時のデルタフォース物では? チョコチップデザートでキメキメでしょうな。 チャック・ノリスが出てきたら、それはそれで笑う/藁
848 :
名無し三等兵 :02/01/24 14:40
いや、それが「プラトーン」風の「実録・悲惨な戦場物」らしい。 なにより上映時間の大半が戦闘らしいとか。 監督はリドリー・スコットだし
ふぅ〜、やっとレス読み終えた。
既出じゃないのを挙げてみるよ。
ナチスものなら、「愛の嵐」。まあ、戦争映画と云うのは無理があるかもしれないけどね。
あと、これはTV映画と思うんだけど、昔フジTVで深夜にやっていたのだけれど
ユダヤ人最終問題をテーマにした「ワンゼー会議」(?)という作品。
ハイドリヒやヘス、ミューラー等、第三帝国の紳士達のオール・キャスト。(w
製作は西ドイツの放送局ですから時代考証、衣装、台詞は文句無し。
空軍関係で
『スカイエース』(Aces High)
マルコム・マクドウェル主演の第一次世界大戦のイギリス空軍を描いた映画。
血気盛んな許嫁の弟が撃墜され、クリストファー・プラマー演じる親友も死に
ラストで窓ガラスが汚れていると、部下を叱責して泪を悟られまとするシーン。
なかなか、泣けます。
『心の地図 』( Map of the Human Heart )
カナダの孤児院で知り合ったフランス人の少女とエスキモーの少年の物語。
後に少年は爆撃機乗りになって、ドレスデン大空襲に参加。
自機が被弾して燃えさかるドレスデンの街にパラシュート降下。
モンゴロイドとしては恐ろしすぎる。(藁)
とりあえず妙な味わいのある作品です。
泪あり、映像綺麗め、文芸映画風の佳作。
『PEACE OF CAKE』バトル・オブ・ブリテンを描いたイギリス映画、日本未公開、ビデオのみ。
他には「アフリカの星」(ハンス・マルセイユの伝記映画)アフリカ師団、椰子の木の徴章。
「僕の村は戦場だった」タルコフスキーの名作ですね。
「ジョニーは戦場に行った」鬱になります。
「将軍達の夜」P・オトゥール主演。オマー・シャリフのドイツ人警官、怪しすぎ(藁
「西部戦線異状なし」有名な白黒作品ではなく、カラー版の方。
タイトルは忘れたのだけど懲罰部隊の戦車兵を描いた作品。デヴィッド・ソウルが主演してたはず。
既出で
「炎」「ヒトラーSS」「キープ」「鷲は舞い降りた」「曉の七人」「空軍大作戦」
>>363 バーホーヴェンの最初の映画は「スペッターズ」じゃなかったですか?
誰か、レマルク原作の西独映画「愛するときと死ぬとき」を観た方いないですかね?
レビューを読みたいのですが。
850 :
ユリョンは見たことが無いけど :02/01/24 21:10
>>770 >フローティングアンテナを相手の潜水艦スクリューに引っ掛ける手は、
>16年前に大石英司が考え出してから、スッカリ旧ソ連製原潜のお家芸になってしまった。
『沈黙の艦隊』のアレって元ネタがあったのですか?でも『沈黙の艦隊解体新書(うろ覚え)』
とかいう本では、現役の海自の方がフローティングアンテナにはあまり強度が
無いから現実にはあのようなシーンは有り得ないと言われてました。
あのシーン自体は、個人的には凄く気に入っていますけどね。
851 :
名無し三等兵 :02/01/26 20:06
>>849 む。貴様、出来るな。COIの刺客とみた
852 :
名無し三等兵 :02/01/26 20:09
心の地図は不思議な映画だった。 地獄の黙示録、2000円は高い。 観に行くやつは前売り券買っとけ。
>>852 「地獄の黙示録」は、はっきり言ってクソ。
こんなグリンベレーらしくないグリンベレーが登場する作品も珍しい。
そもそもこの作品は、19世紀のベルギー領コンゴを舞台にした「闇のなか」が原作で、
そこへ無理やり現代のグリンベレーたちを当てはめた作品である。
軍を勝手に離れて奥地で新興宗教を組織してしまうカーツ大佐のような人物は、絶対に
グリンベレーに存在しない。
それを殺しに出かけるウィラード大尉も、優柔不断の軍人としか思えない。
とりわけ最後の30分など訳が判らなかった。
また考えられないようなウソも多い。
大佐の独白の中に「グリンベレーは平均19歳だった」とあるけど、冗談ではない。
私の出会った最年少のグリンベレーでも25歳だった。
どうやらコッポラ監督は、グリンベレーと海兵隊を混同していたようだ。
字幕の誤りも目立った。<空中機動(Air Mobile)>とすべきが<空中機動隊>、
第5特殊部隊司令部のある<ニャーチャン(Nha Trang)>が<ナトラング>と
いった具合。
クソ映画の決定版。
>「グリンベレーは平均19歳だった」 「19」て、ブリティッシュ・ポップス(テクノ)のヒット曲があったの知ってるかい? 歌手は忘れたけど、80年代後半だったと思うんだが なんでも、ベトナム戦争に従軍したアメリカ兵の平均年齢が 「19歳」だったのでついたタイトルらしい。 脚本家の勘違いか字幕のミスか、そんなところじゃないのかな?
855 :
名無し三等兵 :02/01/27 13:48
つーかヘルツオークのアギーレのパクリ
856 :
名無し三等兵 :02/01/27 14:10
「ブラックホークダウン」は、本の「強襲部隊」を読んでから行こうかなと。 「エネミーライン」が今は一番みたい。 「地獄の黙示録」は、長いからどうしようかと。でも、劇場で見たいな。
857 :
一等自営業 ◆kawD31MU :02/01/27 14:39
>857 ニャチャンは現地名ですが、ナトラングは米軍呼称で正しいんです。 ベトナム戦争中、米軍はナトラングと読んでいたのです。
858 :
一等自営業 ◆kawD31MU :02/01/27 14:42
スンマセン。 853の間違いでした。 “ナトラング”はベトナム物では常識と思います。
859 :
名無し三等兵 :02/01/27 15:31
まぁ、PBRのサイレンにびびってしまう、 現地人もどうかとおもうな。 あいつらも近代兵器で武装してるんだからさ
860 :
名無し三等兵 :02/01/27 16:36
>>854 「19」の日本語バージョンもありましたな。
861 :
名無し三等兵 :02/01/27 22:09
そういえば記録映画で「ディア・アメリカ」というのもあったな。 期間はダナン上陸から撤退まで。 テト攻勢からケサンにかけての音楽と映像は、ちょっと美しい。 でも、1965年以前の顧問団時代のほうが、本当は、NAM戦では重要なんだよな。 アプヴァクの戦闘とか・・・
862 :
名無し三等兵 :02/01/28 14:24
最近スターリングラード(江戸・ハリス主演)見たんだけど、ドイツ軍が ナチ式敬礼してないね。やっぱ御法度なんだろうか。 少佐が○○を○す所もなんか不自然な気がした。 全体的には好きな映画だが。
ナチ式敬礼は親衛隊だけだっけ? よく知らんのだけど・・・。
国防軍には、抵抗がある人間も結構いたんじゃなかった?>ナチ式敬礼
865 :
名無し三等兵 :02/01/28 23:12
あれ、強制できたのは1944/7/20以降でしょう・・・。 まがりなりにも、ナチ党はもともとドイツ国防軍子飼いの右翼組織みたいなものだったし
866 :
名無し三等兵 :02/01/28 23:14
シュペー艦長 ラングスドルフがナチ式敬礼しないで 処分されたと聞いたが何故だ?
867 :
名無し三等兵 :02/01/28 23:17
それについてはだな。長門VSビスマルクスレの連中に装甲板のデータもそろえさせて 何故、敬礼しなかったか、徹底討論させよう。 あの膨大に無駄なエネルギーは、毎度感服する
868 :
名無し三等兵 :02/01/31 04:25
あー。やっと「レッドチェリー」終わったや。明日の仕事がキツイだろーな(w
にしても、どう評価していいのかわからん作品だったな…
あまりにステレオタイプなドイツ軍人の描かれ方に萎えたのは確実。
>>844 あ、コレコレ!
確かなんかの映画の同時上映だったと思うんだが、
ペンギンがサントリー(?)のイメージキャラだったことや、
題名が「幸福物語」となってたこともあって、ヌルいアニメを予想してたんだが、
いざ映画が始まってみると、「ペンギンがM60撃ちまくっとる……(・・;」と度肝を抜かれた記憶が(w
869 :
名無し三等兵 :02/01/31 14:13
もうすぐ「ジゴモク」を劇場で見れる(・∀・)
凶は映画の日 1000円で見れる。
>>862 全員英語だったのは雰囲気でないよね。仕方がないけど。
ドイツ語とロシア語が飛び交う映画が見てみたいね。
ラストシーンも狙撃手同士があんなに近くで決着つける
なんて不自然だった。
最初の戦闘シーンは、すごくリアルな感じがしたけど。
(映画館に軍服来てくるのはやめてくれ)
872 :
名無し三等兵 :02/02/01 14:42
>>871 漏れもなにかの映画でナチ式敬礼をしながら
セリフが「サー・イッサー!!」だった
・・・ちがうだろ
ヤボール・ヘルコマンダー
>>862 国防軍がナチ式敬礼をするようになったのは、
ヒトラー暗殺未遂事件が会った後の、対戦末期からです。
それまでは、各国の軍隊と同じ敬礼してました。
ちなみに、武装親衛隊等は、どういう敬礼してたかは知りません。
sage
875 :
名無し三等兵 :02/02/02 19:25
今日観に行った人集合!
解散!
解散早っ!!(w
878 :
名無し三等兵 :02/02/03 13:30
大石英司というと、前にNiftyの軍事板(FDR)に出没して 住民ともめていたっけ。 この板も見てるんjyないの。
スターリングラードでのエドハリスが演じた人物は 前の書き込みでは架空みたいなことを書いてあったが、 CS(370CH)でのスターリングラード特集では、実在の人物と 言っていた。准将だったらしい。
881 :
名無し三等兵 :02/02/03 19:05
>>879 鼠たちの戦争(スターリングラードの原作)は実話ではないのですか?
先日,【JSA】買って観ました。 嫌韓厨房を自覚している自分も 民族分断の悲劇を垣間見ましたわ。 丁度観ている時,新板設立とスレ移動の混乱に 巻き込まれていた時でしたので余計実感しました(;´Д`)
>>881 実話でしょう。ザイツェフはソ連邦英雄の勲章をもらった実在人物だし。
映画の場合、多少の脚色はあるのは当然ですが。
勲章-->称号
885 :
タイガーマスク :02/02/03 20:33
「戦略大作戦」に出てきたT34改良のタイガー戦車は「ヨーロッパの解放」で 使われていた車両ですが「プライベート・ライアン」に出てきたタイガー戦車 も同じ車両なんでしょうか。 詳しい人教えて・・・・
>>885 多分違います。
あれはタミヤのプラモを元に
作られた別物です
887 :
名無し三等兵 :02/02/03 20:52
>>885 絶対違います。
T34 タイガー
で検索すればその手の有名なサイトに当たるはずです。
888 :
名無し三等兵 :02/02/03 20:58
>885 ついでに言うと「ヨーロッパの解放」のタイガーはT-44改造で、 「戦略大作戦」に出てきたT-34改造のタイガーとは別の車輌です。
ついでに バルジのタイガーUは パットン戦車で萎え萎えです
890 :
名無し三等兵 :02/02/03 21:16
Cross of Iron(邦題:戦争のはらわた)を お薦めします
891 :
名無し三等兵 :02/02/03 21:22
記録映画はダメですかね。 日映新社の「秘録・太平洋戦争全史」が好きです。 知ってる方いますか? あとこれで使われてたモーパック撮影の 「カラー秘録太平洋戦史」のビデオ全23巻を大枚はたいて 買っちゃいました。(といっても定価の半値以下でしたが) 記録映像ものでおすすめないですか?
892 :
名無し三等兵 :02/02/03 21:36
あの、ガイシュツでしたらごめんなさい。 軍艦武蔵 はすごい映画でした。艦船マニアならば 当日の武蔵の様子が脳内に再現されたのでは。 将軍達の夜 は話題にでてないんですか ? あのタイガーもどきはベースとなった戦車は何だろう。 イギリスロケという話だからコメット戦車かな。
893 :
名無し三等兵 :02/02/03 21:41
ドキュメンタリー映画ですが硫黄島(Iwo Jima) はかなり良いです
894 :
名無し三等兵 :02/02/03 21:41
>>892 軍艦武蔵は、フィリピンの山中におけ武蔵生き残りの水兵と日本陸軍の兵隊の
凄惨な命の取り合いが一番印象的。とにかく相手を食うために同じ国の陸兵と水兵が
殺しあったというんだから。武蔵の乗員は、陸軍側に一方的にやられたように
証言してたけど、逆の事例はホントに無かったんだろうか?
895 :
名無し三等兵 :02/02/03 22:05
>>758 トラ〜で不時着するB17は本物だよ。しかも本当に片足がスタックしたのを急遽撮影したの。
この映画にはB17が5機も駆り出されてる。其の中の1機はF型(他はG型)でメンフィス・ベルにも出てるYO!!
地上のスタントマンは確か一人亡くなっていたような気がする。ちょっとうろ覚え。
他に、攻撃機(VALだったかな)が一機クラッシュしてパイロットが亡くなってたはず。
発艦シーンは青白い排気炎がまたいいんだよね。本物ゼロとCGを駆使したパール〜の何倍も美しい。
896 :
名無し三等軍曹 :02/02/03 22:06
ジゴモク 特別完全版、M2を50o機銃と言ったのには萎えた・・。
897 :
名無し三等兵 :02/02/03 22:31
899 :
一等自営業 ◆kawD31MU :02/02/03 22:45
>>889 35年前は、それでも感動したNO!
パンツァーリード一番を繰り返し歌ってても
パットンでエキストラはスパニッシュでも萌え萌え〜〜
だったんです。
たとえ夏の雪景色でも・・・・
900 :
大日本帝国 :02/02/03 22:49
大日本帝国は世界一である。 鬼畜米英と叫ばないものは非国民である。 イギリス軍はほぼ壊滅させた。 残るはアメリカだけである。 日本軍の40%がアメリカ本土に上陸して 首都をもうすぐ落とすのである。 みんなも今協力しろよ。
901 :
一等自営業 ◆kawD31MU :02/02/03 22:56
>900 ヲイヲイ。 補給を考えないのは軍隊じゃない! アメリカ西海岸まで、到着する前に全員餓死してる。
>897 わはは。すまん。ちょっと逝って来る。オサムさんのうそつきー。 サンド会のメンバーの言うことだからしんようして・・・ って、自分で調べなかった俺が悪いか。
903 :
名無し三等兵 :02/02/03 23:04
>>900 日本を(判定)勝ちに持っていくには
対米開戦から1年半から2年くらい優性で
欧州でソ連降伏、ノルマンディ上陸が失敗で連合軍大損害。
オマケで始めた太平洋なんか構って居られない。
とアメリカが思ってくれれば・・・と思うが
アメリカ国民は日本がアメリカを戦争に引き込んだと
思っているからやはり無理かなぁ・・・
>894 あの映画のすごいところは武蔵生き残りの将兵による証言と当時の スチール写真、模型だけで構成されているところ。 沈没後の将兵のたどった運命も壮烈でした。
俺のサーフボード返せよ。
むかーしむかーし、「がんばれかめさん」という邦題の子供向けソ連映画に、T-44が出ていた ような気がする。
907 :
名無し三等兵 :02/02/03 23:11
あのマグカップ欲しいよな
>903 そこら辺は主観の問題でしょうね。 誰しも加害者よりは可哀想な被害者でありたいでしょうし。 まぁここは戦争映画のスレなんでマターリ。 >899 >901 嗚呼、センセ。 2ちゃんねる用語を駆使するほど、ご立派になられて…… 嬉しいやら悲しいやら(w
909 :
一等自営業 ◆kawD31MU :02/02/03 23:51
オサムを信用しちゃダメダメ〜! サンドは・・・・ 中西センセイ曰く「オサムと信ちゃん入ってからダメになった・・・」
910 :
名無し三等兵 :02/02/04 07:53
>>903 ソ連が降伏して、太平洋戦争しているのに
ノルマンディー上陸なんかするのか・・・(?)
911 :
名無し三等兵 :02/02/04 21:08
プライベートライアンが近々地上波でノーカット放映されるぞ。
912 :
名無し三等兵 :02/02/04 21:16
超ガイシュツ↑
913 :
名無し三等兵 :02/02/05 01:25
最近のベスト3 1)スターリングラード 2)プライベートライアン 3)少年時代 ワースト 1)シンレッドライン 2)パールハーバー 3)ジャニーズなどの出る特攻ものの日本映画2本(題など忘れた)
>スターリングラード 本気で言ってるのか?
915 :
名無し三等兵 :02/02/05 01:32
ホントにシン・レッドラインはつまらないよな。戦争映画に限定 しなくてもあれは俺の中のワースト一位だ。 ミリオタの俺でもつまらなかった位だから一般人の印象といったら 最悪だろうな。
916 :
名無し三等兵 :02/02/05 01:33
ムルデカ見ろ!! 最高の邦画だ!!
917 :
名無し三等兵 :02/02/05 01:44
>>916 う〜ん壮図空しく、という感じか。
>>915 戦争映画ではなく、映画としてみるとソレ(゚∀゚)イイ!という人も多いようだ
JSAを推すよ。 ここ最近の南鮮映画の中で一番出来がいいと思う。
シンレッドラインは戦争映画じゃないな 戦争叙事詩だな。
920 :
名無し三等兵 :02/02/05 01:48
シン・レッドラインは正直好きだね。戦争が一個の人生の中に日常としてのしかかってきた時、 ああいう淡々と続く残酷が常に眼前に展開されて、何時かは自分自身もその中に呑み込まれる。 そういうハッキリしたメッセージが汲み取れて、アクション場面ばかり見せられる カラ騒ぎみたいな戦争映画よりずっと見応えがあった。
まー案の定1回しか見てないので軽く聞き流してくれ。 まず山場がなんといってもない。やたら長いし起伏なくダラダラ続 くかんじ。 たまに入る戦闘シーンなんかで睡眠欲が抑えられていたが、一般人 にはそれもきつかろう。 結局主人公が誰だかもよくわからないまま終わったよ。
922 :
名無し三等兵 :02/02/05 01:53
ムルデカはラスト近辺がたまらんほどクサい。 途中までわりといい映画なのに。
923 :
名無し三等兵 :02/02/05 13:59
フォークランド紛争がテーマの映画を教えて下さいませ。 お願い致しまする。
>>913 のスターリングラードが2001年版ではないなら同意
>920に同意 古い映画だけど「地上より永遠に」も一緒に見るとよい と思うよ。原作者が同じだからね。 それにあの映画はミリオタより一般人・・というか、映画好き や本好きの人間に却って受けるかもね。 シン・レッドライン好きだな。
926 :
名無し三等兵 :02/02/05 23:28
>>915 俺もそう思うぞ----
「シン・レッドライン」は受け入れられない。
俺的には「撃墜王アフリカの星」が好きなのだが。
「グッド・モーニング・ベトナム」は、立派な戦争映画だと思うが。
928 :
海は氏にますか? :02/02/06 13:27
(・∀・)「二〇三高地」シヌホドカンドウシマシタ。
929 :
名無し三等兵 :02/02/06 13:29
203高地は、最後の正統派陸戦映画だねえ。 そのあと2匹目のドジョウの「大日本帝国」はだめだった あれだったら島田伸介「ガキ帝国」といい勝負
930 :
名無し三等兵 :02/02/06 14:19
>>921 シンレッドラインに「主人公」なんていねぇし。
戦争ってああいうもんだろ?いろんなところで、いろんな奴がいろんな思いで、
でも、結局何がなんだかわからんうちに虫けらのように死んで、後に残るのは、
あんだけ激しい戦闘にも結局揺るぎないガダルカナルの美しい自然だけ、と。
ある意味すごくリアルだと思うぜ。
931 :
名無し三等兵 :02/02/06 16:28
太平洋の翼を子供のころみて、日本機が好きになった。
932 :
名無し三等兵 :02/02/06 19:59
グッドモーニングベトナム、 最初の方しか見られなかった・・・ ガカーリ。
きのう、15時からバイトの面接だんったんだけど、 13時30分からテレ東で『山猫は眠らない』が・・・。 仮病をつかって変更してもらった(藁
934 :
名無し三等兵 :02/02/06 22:45
サルバドルは外出すっか。 低強度紛争物だと思うけどなー。
ビデオ買えよ
936 :
名無し三等兵 :02/02/06 22:59
シンレッドラインはやはりクソだと思いますよ。 クソ映画でよくある手法に 1)スローモーションの多用 2)イメージ画像(心理描写をイメージに仮託する)の多用。 がありますけれど、そのオンパレードでしたね。 日常に忍び込む戦争。 そんなテーマならディアハンターが実に強烈に描きました。 表現力のつたなさ、テーマと場面設定のちぐはぐ、 全ての面で中途半端。 どれをとってもパールハーバーに勝るとも劣らない まれにみるクソ(戦争)映画だと思います。
937 :
名無しさん :02/02/07 00:10
日本テレビで1:50から戦火の勇気やるYO!
938 :
名無しさん :02/02/07 00:12
うえどんな映画
>938 メグ・ライアン萌え映画ダヨ! アメリカで湾岸戦争で戦死した、ある女性兵士に勲章を与えようっていう話が持ち上がります。 そして、同じく湾岸で戦ったある戦車部隊指揮官が、 彼女の最期がどんなものだったのか? 本当に勲章を与えられるのに相応しい最期だったのか? を調査していくんですが、調査を進めるうちに隠された真実が・・・! ・・・・って感じです、ハイ。よく分かりませんね。スイマセン
>>939 おいおいアンナ映画のどこがいいんだ・・・(´ー`)y-~~
「私は子供を産んだことがあるのよ」 ククク(´ー`)y-~~
MLRS萎え
943 :
名無し三等兵 :02/02/07 04:50
最新版のスターリングラードの良さ ボルガ川から望見するスターリングラード市街の凄惨な光景 には臨場感があった。歴史映画というものは歴史の重大な場面を 画像的にいかにリアル(らしく)描け得たかによって半分は評価できる。 それと、幼い息子を殺されたことも知らず「ドイツ側に寝返って 街から出て行った」とのウソを信じ込んだ老いたロシアの母親が 「ドイツが勝ったらあの子のためになる。あの子は幸運だ」 と叫びならがら市街から脱出する場面には、 正直胸が熱くなりました。
よしっ!100点!!
戦争映画といえば「プレデター」が好きです。
「地獄の黙示録」イイ つーかアメリカ人にこんな映画が作れたことに驚きだ。
何人ならつくれんだ?
948 :
名無し三等兵 :02/02/07 22:14
>>893 亀レススマソです。
この映画の詳細教えて下さい。
日本側の映像はありますか?
949 :
名無し三等兵 :02/02/07 22:17
「拝啓天皇陛下様」 というのを誰も挙げていないのか? あれこそ最高の和製戦争映画だと思うぞ。
950 :
名無し三等兵 :02/02/07 22:51
トラトラトラの長門に萌え〜 第二次大戦の海戦物でお勧めって何か無いですか?? トラトラトラとミッドウェイは見たのでそれ以外で・・
フルメタル・ジャケット見てる・・・
処女教師見てる・・・ JSAもついでに借りたので明日にでも見ます
『日本の一番長い日』 戦闘シーンとかないけど、これがまたいいんだ・・・
954 :
名無し三等兵 :02/02/07 23:46
>>951 中学のとき体育の時間憶えたてのフルメタル・ジャケットの歌
意味も分からず歌いながら持久走してたな。
ゲームボーイのCMおもいだすな(´ー`)y-~~
956 :
名無し三等兵 :02/02/07 23:59
皇帝のいない八月
957 :
名無し三等兵 :02/02/07 23:59
「アフリカの星」をリメイクしてくれんかのう。 一日で17機も撃墜したとか、ロンメルから勲章をもらうとか。 復元したトロピカルメッサーとか。
958 :
名無し三等兵 :02/02/08 00:22
「飛虎雄心」をブックオフで買った。(950円) 地味だけど(・∀・)イイ!
959 :
名無し三等兵 :02/02/09 03:22
シン・レッドラインは俺的には秀作だと思う。敢えて言えば、小津安二郎的な描き方が 戦争映画に持ち込まれるとああいう世界が出来上がるような気がする。ヤマが無い というより、クライマックスとダレ場のメリハリで面白がらせるような小賢しい 技法を最初から放棄してるんだと思うね。 まあ、テレンス・マリックはアクションもエンタティメントも撮らない監督だから そんなもの期待して見たらそら面白くは無いだろうけど(藁。
「鷲は舞い降りた」をリメイクきぼんにゅ。 「鷲は飛び立った」もきぼんぬ。 「双生の荒鷲もき」もきぼんむ。
荒鷲もき」って・・・脳内削除きぼんぬへっほー!>ALL
962 :
名無し三等兵 :02/02/09 04:37
>>959 小津安二郎と比較するなんておこがましいのでは(w
小津には形式美、様式美というものがあって作風が全く違う。
主観のモノローグなど一切やらず、伝統的(血肉化した)表現と
大衆的通俗的明快さを常にしたがえた職人小津の片鱗、かけらも見られない
まったくヘタクソな映画だよ。
963 :
名無し三等兵 :02/02/09 04:41
>>959 だいたい、年に2本も平気で取ってひどい駄作が一本もなかった
小津の職人性と、書斎か観光地か知らないがそんなところで時間を潰し
何年かに一本しか取れなず素人に毛がはえたような表現しか
できない監督に類似性を見るところから間違い。
964 :
別人ですよ? :02/02/09 04:42
「天国の日々」が良かったから、見にいったけど、それなりにいい出来だったと思うよ。
軍事的にはF.O.射撃みれただけでも、吉。
>>962 ここは映画板じゃないから、959氏の文章良く読めば他人の嗜好を非難してもはじまらんような・・・
965 :
名無し三等兵 :02/02/09 04:48
つまらんものはつまらん
966 :
名無し三等兵 :02/02/09 05:03
>>947 やっぱドイツだろ。ヘルツォークのアギーレ。
967 :
名無し三等兵 :02/02/09 05:13
「プラトーン」 軍事板ではオリバー・ストーンはあんまり評価されてないのかな? ベトナム戦争を描かせれば超一流だと思うのだか。
968 :
名無し三等兵 :02/02/09 14:06
どうでもいいことだけど、若いころに見た映画が心に残る映画になるらしい。
トイストーリー2のエンディングタイトルによると、おもちゃの軍曹の声の出演は リー・アーメイだった。知ってた?
970 :
名無し三等兵 :02/02/09 23:26
>>948 ドキュメンタリー映画「硫黄島」ですが、全編がカラー映像で、米側から撮影
されたものだけです。当時のパンフレットによると「米海兵隊第三司令部の勇敢な
六人のカメラマンが戦史記録初のカラーで決死の撮影をした大記録映画である。」
と書かれています。敵味方の区別なく冷厳な視点で戦闘を撮影しています。
971 :
名無し三等兵 :02/02/09 23:28
>>970 昔見たよ。
日本兵の投降シーンもある。
もう35年くらい前の映画でしょう。
972 :
名無し三等兵 :02/02/09 23:29
ジョン・ウェイン主演の「硫黄島」にも挿入された、 落下する砲弾に看護兵がタンカすてて逃げて、傷病兵に着弾するあれですか?
973 :
ノストラダムス :02/02/10 00:02
今、203高地みてるんだけどさ。いい映画だよね。 いや2ch軍事板で「乃木は無能か否か」で大江シノブやら参謀本部編纂で激論されているの知ってるし、 司馬遼太郎の原作が60年代末の<息子の反乱>の時代に描かれた<父権の復活>小説いうの知ってるつもりだけど、 そういうのも含めて、映画のラストで泣き崩れる乃木にはちょっと感動したね。 善悪や行動の是非をこえて、旅順攻略というのが日本人が始めて体験した20世紀の戦争であり、 あの過酷な歴史の中で乃木は精神崩壊をするしかなかったという美談で、もういいじゃないかという 気持ちです。
974 :
名無し三等兵 :02/02/10 00:13
>>970 =
>>972 レスありがとうございました。
>>891 で出ていた「秘録太平洋戦争全史」の中で
硫黄島の日本側撮影の地熱ヶ原での飯盒炊飯、火炎放射訓練、
会議中の栗林中将の姿を記録したフィルムが使われていたので、
そのような映像も入っているのかと思いましたが。
「秘録〜」は記録映画の日映新社作品なのでそこの映像を
引っ張って来たのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?
975 :
名無し三等兵 :02/02/10 00:26
>>962 ,963
その映画が自分にっとってつまらなかったとしても、それはあくまで好みの問題。
それを基準に、他人の好みにそこまでイチャモンをつける感性と言うか神経のほうが
寧ろ理解できん(藁。
976 :
名無し三等兵 :02/02/10 00:57
>975 オマエモナ
>>977 それはMIG29からの脱出の瞬間だよ。
昨日の夜7時からのテレビの1場面。
>>978 F−15に見える私は逝ってよしですか?(w
シン・レッド・ラインはかなり好き嫌いがあるようですね。 私はとても良く出来た映画だと思ってます。 私は映画の中の一つのシーンを見て泣けてきた戦争映画は あまり思い出せません。 最後の米兵の日本軍野営地に対する攻撃のシーンで、いきり立つ 米兵や平気で野戦病院に手榴弾を投げ入れる米兵、頭に来て死んでも 戦おうとする日本兵や泣きながら命乞いする日本兵・・ 私は無常とか不条理とかそんなもんじゃ無く、只悲しくなってしまい 不覚にも気がつくと泣いてました。 自分でもミリオタだと思っているのですが・・・・・。 グッドモーニングベトナムで若い兵士達が乗ったトラックが次々と走り去って 行くシーンも泣いてしまいましたね。 一つのシーンだけで泣けてきたのはこの2本ですね。 だから私にとってシンレッドラインは思いで深い戦争映画の一本です。
>>980 おれはその野戦病院のシーンに激しく違和感を覚える。
他のシーンも綺麗に戦場を描き過ぎ。
日本兵もなんかセンチメンタルで変。
983 :
名無し三等兵 :02/02/10 01:19
>>980 あの映画は戦争映画としてもリアルでないし、
観念映画としてもこなれていない。
戦争と美しい南洋の風景の対比もしっくりとこない。
あなたの感性が鋭いということでしょう。あのシーンで泣ける
ということは。
オレなんかには作者の観念世界にしか見えなかった。
>>980 おれはアレは駄作おもた。
二時間でまとめ切れなかったなーって香りがプンプンするんだもん。
途中まで強かった日軍が後半でアレはねーだろ
ミリオタ属性のない友人三人にミリオタの俺を含めて シン・レッドラインを見ましたけど、総じて評価は駄作でした。 ウチ二人は途中で寝た ^_^;
あの作品が良作だと思えるなら監督稼業もさぞかし楽な もんだろーYO! >シンレッドライン
987 :
名無し三等兵 :02/02/10 01:37
まあ、手を変え品を変え・・・。 荒れるのは判っていたが・・・
988 :
名無し三等兵 :02/02/10 02:15
批判が出たからと言って荒れたはないだろう。
ま、好きにやらせておやんなさい。わかる人はわかるから
990 :
名無し三等兵 :02/02/10 02:22
>>967 プラトーン大好き。劇場で6回観た。
監督がナム戦経験者だけあって(LRRP隊員だったとか)
なにげなディティール描写とかがカッコイイ。
991 :
名無し三等兵 :02/02/10 02:22
シンレッドラインは戦争映画としてみたとき眠くなるのは当然だろう。 ガダルカナルが舞台にしては主人公が上陸したのが一体いつ頃で どういう場所だったか、皆目想像がつかないのだ。 草深い場所での最初の戦闘シーンから推測すると米軍の第一回目の上陸 のように思えるが、直前のシーンで前の上陸舞台の苦戦を説明しているから 後続部隊のように思える。 結局、作者にとって舞台がガダルカナルである必要はなく南島なら どこでもよかったのだと思えてきてしまった。。 その後の展開を見てもとてもガダルカナルの雰囲気を伝えるものはく 映画が進むごとに気分が萎えてきたのは否めない。 上陸艦船にしてもたったの一隻だけ登場させてお茶を濁すなど、 気合も感じられなかった。
992 :
名無し三等兵 :02/02/10 02:24
>>989 荒らしているのはお前のほうじゃないか。
993 :
名無し三等兵 :02/02/10 02:26
片意地、という言葉の意味をかみ締めます(笑)
994 :
名無し三等兵 :02/02/10 02:27
シンレッドラインは 揚陸艇が波を切って進むカットがカッコヨカッタ記憶がある。
995 :
もうすぐ1000レス :02/02/10 02:28
さて、時間までシン・レッドラインの悪口言うのもかまわないけど the thin red lineの語源だれか教えてちょ。 バラクラヴァのあれのほうさ・・・
じゃ「ワ−テルロー」「デュエリスト」「バリーリンドン」「乱」「ウォーカー」 「壮烈第7騎兵隊」・・・
997 :
名無し三等兵 :02/02/10 02:32
太平洋の地獄いうのもあったなあ。
今だ!1000ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ ・・・・・・・アレ?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ; チョットハヤカッタノカ?・・・  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ∧∧ (゚Д゚ ,)⌒ヽ U‐U^(,,⊃'〜 何見てんだゴルァ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ポ ∧∧ ポ ン ( ゚Д゚,) . ン (´;) U,U )〜 (;;). (´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
1000 :
名無し三等兵 :02/02/10 03:07
初1000ゲットォ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。