史上最大の作戦?バルト海侵攻作戦について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
大戦早期終了を目指して、この作戦の為に10万トンにも上る主力艦
(カレージャス、グローリアス、フューリアス、インコンパラブル)
を建造しようとした大英帝国、というかフィッシャーの大暴挙。
このバルト海侵攻作戦について語りましょう。
2名無し三等兵:2001/05/18(金) 12:37
ハッシュ・ハッシュ・クルーザー構想・・・

ハルマゲドン論・・・

フィッシャーって絶対キチガイだ。弩級戦艦の
建造は功績だけどさー、他はすごいものばかり。
3名無し三等兵:2001/05/18(金) 13:00
もし決行されてたら・・・・・
火葬だ・・・・・
4名無し三等兵:2001/05/18(金) 13:32
>>2
軽巡に46cm砲を積もうとしてなかったっけ?
5名無し三等兵:2001/05/18(金) 13:53
>>4
実際積んだ。こいつ、フューリアス。

http://www.warships1.com/BRbc14_Furious.jpg

後に同じくハッシュ・ハッシュ・クルーザーの
カレイジャス、グローリアスと共に空母に改装。
62:2001/05/18(金) 14:06
むう、殆ど妄想の世界やね・・・
7名無し三等兵:2001/05/18(金) 14:34
>>5
うわ・・・乗せようとした人間は大真面目なんだよね?
ウケを狙ったりとかしてないよね?
85:2001/05/18(金) 15:56
>>7
ハッシュ・ハッシュ・クルーザーは艦砲射撃用という説が
多いですが、マジで対艦戦闘用だったという見方もあります。

http://www.epsnet.co.jp/~f4u/ansq/2/B2000800.html

ここに提唱者の方が。言われてみるとそうかなという
気もしますが、艦橋や射撃装置は単に巡洋戦艦の設計を
流用して建造を早めたって気もしますが。

ドイツ戦艦相手に近距離で(狭いバルト海だから)戦うには
あまりに防御が薄いとは思いますが、なんせフィッシャーは
巡洋戦艦を考え出した人ですから、油断はできません。
9名無し三等兵:2001/05/18(金) 16:36
対抗あげ
10名無し三等兵:2001/05/18(金) 17:03
またあげ
11名無し三等兵:2001/05/18(金) 17:42
>>8
そのサイト俺も好きだけど,この板にはそのサイトを目の敵にしてる
人が居るみたいなので直リンはちとまずいかも。
12名無し三等兵:2001/05/18(金) 19:39
イスタンブール攻略が早期に実現してればねえ。
13名無し三等兵:2001/05/18(金) 20:19
ガリポリ作戦が無かったら、恐らく実行されていたでしょうね。
まあ幾ら何でもインコンパラブルが完成するとは誰も思っていないだろう
から、決行はフューリアスの完成時期を考えると1917年の春でしょうか。
14名無し三等兵:2001/05/18(金) 23:10
1915年にダーダネルス海峡突破に成功してイスタンブールを占領した場合、ロシア
への武器援助が円滑になるからその後の単独講和は無かったかもしれん。
しかもドイツへの食料輸出も途切れるから下手すると1917年には飢餓で降伏してたかも…
チャーチルも勿体無いことを……
15名無し三等兵:2001/05/19(土) 02:02
ここでけっちゃくつけよう
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=990204589
16名無し三等兵:2001/05/19(土) 09:41
しかし本当にこの作戦が実行されたらどうなっただろうね。
17名無し三等兵:2001/05/20(日) 20:01
そう言えばカレージャス、グローリアスの2隻はR級戦艦6番艦レジスタンスの建造
を取りやめて建造されたのだったな。
実際にレジスタンスの方が建造されていたら後のワシントン、ロンドン条約に少しは
影響したかもしれない。
18名無し三等兵 :2001/06/10(日) 02:04
age
19名無し三等兵 :2001/06/10(日) 17:07
age
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 21:34
しかし大戦の早期終結を考えて立案された作戦だったはずだが、インコンパラブル
はいつ完成する予定だったんだろう?
21名無し三等兵:2001/06/11(月) 12:31
実際にバルト海侵攻作戦が実行された場合について考えると、ドイツ海軍がどう動く
かが重要だな。
バルト海に入ってきた英海軍に対して上陸を阻止するべく、正面から決戦を挑むのは
いくら地元とはいえ戦力差を考えると難しいから、上陸作戦に取りかかって消耗した
ところを狙うか、それとも国内政治的には厳しい状況になりかねない事を承知で北海
に出撃して補給路の寸断を狙うか、どっちになるだろうか。
いずれにせよ制海権をほぼ完全に握っていても失敗したガリポリの例を考えると、この
バルト海侵攻作戦も成功は難しいだろうね。
22名無し三等兵:2001/06/11(月) 12:45
>>21
無理に北海に出撃せんでも、スカゲラック海峡からバルト海に
至るあの島嶼海域でせこく抑えればイギリス艦隊といえども
入れないんじゃ? ドイツにとっては母港のキールはすぐ
そこだぜ。
23名無し三等兵:2001/06/11(月) 13:15
>>22
ドイツはイギリスのバルト海侵攻の意図を事前に知っているはずが無いので、それは
無理でしょう。
海軍の主力もキールにいないから、運河を通して移動しているうちにバルト海沿岸に
までたどり着かれますよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 21:04
ドイツ海軍の主力がいるのはヴィルヘルムスハーフェンの方だからね。
イギリス海軍の主力が出撃したという報告を受けても、その時点でバルト海侵攻だと
見抜くのは不可能だから、気付いた頃にはとっくにバルト海に入られているだろう。
25名無し三等兵:2001/06/11(月) 21:59
史上最高の軍艦ヲタ、ジャッキー・フィッシャー、最高。

>>21
ダーダネルス攻略戦は、上陸直後に高地を確保しなかったから橋頭堡を確保できず
失敗したんじゃないの。
バルト海の場合は、また違うように思うのだが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 23:01
>>25
でもトルコよりドイツ本土の方が遙かに防御は堅いと思うのだけど。
27名無し三等兵:2001/06/11(月) 23:20
戦略的に疑問があるね。
バルト海の方に兵力投入したら、ノルマンディの方が減ってしまう。
ヨーロッパに第二戦線がないとドイツは守り易いのでは。
28名無し三等兵:2001/06/12(火) 15:32
>27
西部戦線はフランスに頑張ってもらうとして、本国の中枢を直撃されたらドイツは
そちらに総力を投入せざるをえないでしょう。
29名無し三等兵:2001/06/12(火) 17:00
補給はどうなるんじゃ?

イギリス海軍のバルト海侵攻が成功したとしよう。陸軍が
バルト海沿岸に確固たる拠点を確保したとしよう。

その後、彼らにどうやって補給するつもりだったのか?
いくら順調に行っても、持っていった物資だけで
いつまでもがんばれるとは思えないが。

艦隊主力を反転させてドイツ艦隊と決戦し、バルト海から
北海〜イギリスに至る海域で制海権を取って本国から補給
するのか?ドイツ海軍が決戦を避けて通商破壊に徹したら
終わりだよな。侵攻艦隊の燃料も尽きるぞ。

それともロシアからもらうのかなあ。ロシアに他人に
まわすほど物資の余裕があったとも思えんが・・・
3027:2001/06/12(火) 17:07
>>28
そのとうり。故にドイツが守りやすのでは?
>>29
同意。ノルマンディーと距離を比較するとかなりつらい。
31名無し三等兵:2001/06/12(火) 18:02
>>29
仮にドイツ艦隊が決戦を避けた場合「海軍は何をしている!」との非難がドイツ国内
で巻き起こるのは目に見えていますし、海軍内部からも突き上げられます。
つまり純軍事的には後背を脅かしたほうが有利でも、政治的にその選択は難しいと
言えるでしょう。
バルト海侵攻の主目的の一つが、それでドイツ海軍を決戦の場に引きずりだすこと
でしたから、否応無しにドイツ海軍は決戦の場に引きずり出されると思われます。
32名無し三等兵:2001/06/12(火) 18:08
>>31
政治の話にはならないと思う。
ドイツ海軍が全滅しても、逆にヤーボの邪魔がない分、
ドイツの部隊展開が速いと思われる。
ヨコレススマソ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 23:23
>>32
海軍が全滅したらドイツの戦意が大幅に下がってイギリスに屈服せざるをえないでしょう。
34名無し三等兵
ドイツは陸軍があるかぎり、海軍が全滅しても戦意が大幅に下がる
事は無いでしょう。現に全滅に近い損害を受けてるしね。
むしろエアカバーが少ない英海軍はドイツ空軍に激しく攻撃される
と思われる。>28も言っているようにドイツは総力を投入するだろう。