もしスパカフローでドイツ艦隊が自沈しなかったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
イギリスやアメリカはともかく日本、フランス、イタリアは賠償艦で
かなり海軍力を強化出来たのではないでしょうか?
2名無し三等兵:2001/03/28(水) 21:57
あんな北海専用海防艦なんて他の国では役に立ちません。
米国の様に標的にするか、売却して終わりです。
3名無し三等兵:2001/03/28(水) 21:58
Uボートくらいかな?
4名無し三等兵:2001/03/28(水) 22:26
デアフリンガーやバイエルンなら十分役に立つと思うんですけど。
5名無し三等兵:2001/03/28(水) 22:26
トルコがほしがるさ
6名無し三等兵:2001/03/28(水) 22:33
南米辺りに売却して戦時国債償還に当てるとか
7>5:2001/03/28(水) 22:35
駄目ですな。当時のトルコは列強による国土分割要求がそのまま通る
ようなまさに”衰亡の国”状態でそんな余裕はありません。
8名無し三等兵:2001/03/28(水) 22:59
ギュンターぷりーん
9名無し三等兵:2001/03/28(水) 23:01
どうせ海軍休日で全部廃棄だと思うが。
10名無し三等兵:2001/03/28(水) 23:09
>9
イギリスとアメリカは意味無いけど、日、仏、伊にはトン数の割り当て
に結構影響するのでは?
11名無し三等兵:2001/03/28(水) 23:29
>10
英米大喜びでしょう。ドイツ戦艦は装甲重視で弾薬・燃料が少ない
から日本側の保有許可艦船数お更に削減出来る!!
ワシントン条約における保有可能戦艦はトン数では5:5:3だけ
ど戦艦の数は10:9:5だからね。
12名無し三等兵:2001/03/28(水) 23:31
誰も突っ込まないようだがスパカでなくスカパだろ。
13名無し三等兵:2001/03/28(水) 23:35
ネイバルホリディが来るならば自国の建造枠守るため余計廃棄に走るのでは?
(土佐とか廃棄されたし)
14名無し三等兵:2001/03/29(木) 03:04
     −結論−

・たいした強化には繋がりませんでした。

15名無し三等兵
でも、空母に改装される巡洋戦艦は何隻か出てくるんじゃない?