ニュースステーションで自衛隊対ゲリラ戦部隊

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
今日、放送します
早く見ませう!
2名無し三等兵:2001/02/13(火) 22:48
大分別府駐屯地で
3名無し三等兵:2001/02/13(火) 22:49
わ・・・もう終わった。速すぎる!!
ヘリからの降下と格闘戦、射撃場面
4名無し三等兵:2001/02/13(火) 22:49
一瞬だったね・・・
5名無し三等兵:2001/02/13(火) 23:16
ふふっ、オラ小宮悦子の番組で長々とやってたのを見たじょ。
得した気分。( ̄ー ̄)
6名無し三等兵:2001/02/13(火) 23:36
 小宮悦子を見たからか?
7名無し三等兵:2001/02/13(火) 23:44
89式自動小銃の片手フルオート射撃でも銃口があんまり暴れていないのには驚いた。
多分空砲を撃っていたんだとは思うけど、空砲って実弾より反動弱いの?
それとも89式って反動が少ないの?
それとも隊員の体力が凄いの?(藁)

詳しい人のレスきぼーん
8名無し三等兵:2001/02/14(水) 00:00
>>7
映像の方を見ていないので一般論ですが、空砲の反動は実弾とは
比較にならない位弱いです。モデルガン並、といったら判りやす
いかな?
もちろん、銃種や空砲の作りによって多少の差はありますが、も
のすごく弱いと決め付けてしまっていいでしょう。
9名無し三等兵:2001/02/14(水) 00:20
見ました。カッコ良かったです。
けど壁をぶち抜いたロケット弾、お笑いウルトラクイズの
有線風に見えた・・・って俺だけですか?
10名無し三等兵:2001/02/14(水) 00:37
ロケット弾ってあんなゆーっくり飛ぶんですね
11名無し三等兵:2001/02/14(水) 01:24
>7
本当の中学生かいな?
まだ、習って無いのかなニュートン力学の第3法則、作用と反作用。
何かを押せば、それと同じ力で押し返される。
ガスだけ押し出すより、ガス+弾丸を押し出す方が反動が大きいやね。
12名無し三等兵:2001/02/14(水) 01:31
>>9
いや、間違い無く有線上をスルスルと伝わって飛んでいました。
当たった所は始めから穴が開いていて、そこはその穴の形にふさぐ板が
あったようです。
あれじゃ、バラエティー番組のセットじゃん。アホじゃ。
警察ならともかく、一応軍レベルなんだから、実弾、模擬弾ぐらい使えよな。
それともあれは広報用かな?
いくら何でもバラエティー番組のセットで実戦訓練はしないよね。>りくじさま
13>11:2001/02/14(水) 01:33
おいおいしっかりしてくれ。
火薬の爆発エネルギーは勝手に増減したりしないぞ(笑
前方に指向される力と等価の力が反対向きにもかかる。
これが反作用だ(乱暴だが)
弾丸を押そうが空砲だろうが火薬の量に変わりがないなら
反作用も一緒だ。

空砲はもちろん実包より減装だ。
14名無し三等兵:2001/02/14(水) 01:58
>13
>弾丸を押そうが空砲だろうが火薬の量に変わりがないなら
>反作用も一緒だ。

ま、まじですカイヤ?(・・;)
.357マグナム、火薬の量、種類とも同じでも、110グレインよりも
125グレインの弾丸を撃った方がずっとリコイルが辛いのはなぜに?
157です:2001/02/14(水) 02:10
>13
乱暴ですけど真理ですよね。<作用と反作用>
減装であれば納得、確かに空砲ごときに火薬沢山入れても無意味ですからね。
とりあえず次弾装填できるだけの爆発力があればいいと思いますから。

>11
その考え方を突き詰めていくと空砲の反動は「0」になります。
火薬が爆発した瞬間、実弾では弾と銃に半々の力が作用します。
一方空砲は弾に作用する力は銃口の外に向けて解放されますが
銃に向かう力は空砲の火薬量が実弾と同等であれば実弾と同じだけ作用します。
よって火薬量が実弾と空砲で同等であれば反動も同等となります。

>8
モデルガン並みの反動ですか、判り易い表現に感謝します。
16名無し三等兵:2001/02/14(水) 02:43
>12
マスコミ公開用に用意したんでしょ?
安全性絶対視&素人でもわかりやすいように。

あれがそのままマジな訓練だ、なんつったら隊員がやる気無くすよ・・・
17名無し三等兵:2001/02/14(水) 04:15
>13、15
うう、物理法則を勝手にねじ曲げて解釈してる。
リコイルインパルス計算公式になんで弾頭重量が入っているのかわかる?
もちろん火薬量も入っている。
18名無し三等兵:2001/02/14(水) 04:17
空砲は火薬量が少なく、しかも発射する弾がないためガスシリンダーにかかる圧力が弱いので
そのままでは排莢できません。
そのため空砲のときは先っちょにガスの出を悪くするものがつきます。
(名前忘れた)
そうすると少ない火薬でもガスシリンダーの圧力が上がって次弾の供給ができます。
多分他のオートもおんなじようなもんだと思います。
(拳銃とかがどうなってるか知らん)
19名無し三等兵:2001/02/14(水) 05:11
拳銃を使え!
拳銃をっ!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 12:38
7>
 89の反動は軽いよ。そんなに腕力なくても片手で撃てます。
 接近してれば脇に銃床部はさんで撃てば大丈夫。

18>
 単にアタッチって呼んでたな。ピストン桿をガスで押すため
につけますね。

12>
 あんなところで実弾ぶっぱなすと危険です。実際は無反動や
TOWでやるってことを解りやすくしたんでしょう。

 でもバスジャック事件で警察の突入みて犯罪計画たててたや
つも今回の訓練みたらやる気なくすだろうな。
21名無し三等兵:2001/02/14(水) 12:49
>>20
どうかな。

自衛隊出動の手続をよっぽど簡素化しないと抑止力としては機能しない
んじゃない?

あの装備・人員が警察組織の中にあれば、簡単に出動出来るから抑
止効果は出るだろうけど、まさか、そういうワケにも行かないでし
ょう・・・。
22>18:2001/02/14(水) 13:27
「空砲補助具」
じゃない?
23>13,15:2001/02/14(水) 14:41
慣性質量の違いというものを考えてみてくらはい。。。(泣)。
ほんとに軍事板かいな。。。
24名無し三等兵:2001/02/14(水) 14:47
>21
首都警の出番だ。
25名無し三等兵:2001/02/14(水) 16:35
>21
そだね。警察と陸自で、もめたりしてね。どっちが出るかで。

>13と15
意味も理解せず公式丸暗記で勉学したクチやね。
日本の詰め込み教育の被害者か。外へ出て、自然科学の本質を体で感じよ。
まずは、ボートに乗って毛玉と石を投げるところからでも始めたまえ。
26>25:2001/02/14(水) 16:41
ちょっとそれでは実験にならない…
27名無し三等兵:2001/02/14(水) 18:21
>>18>>22
自衛隊が何と呼んでいるかは知らないけど,一般には「ブランクアダプター」と
呼ばれるんじゃないの?

ハリウッドには,コレ無しで実包/空砲を自在に撃ち分けられる銃が存在する
らしいが(ダイハード2)(藁
28名無し三等兵:2001/02/14(水) 23:24
>>24
で、結局は組織対立で崩壊するのね?
29名無し三等兵
>27
64式がそうじゃん。さすが自衛隊。