クルスク戦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
やっぱりこれが無いと軍事版って気がしない

2名無し三等兵:2001/01/17(水) 11:31
1943年春独ソ戦3年目戦線にはクルスク地区に戦線が突出している
部分が存在した。ソ連軍はそこに多数の戦力を集中させていた。


3あ〜あ:2001/01/17(水) 11:32
またかよ〜

ハイ
---------------------------- 即 了 ----------------------
4八ちやん:2001/01/17(水) 12:00
陸上戦艦 イリイチ 接近中!
5名無し三等兵:2001/01/17(水) 15:45
プロホロフカ戦車戦は本によって記述が違いすぎる。架空説もあるそうだが。
クルスク会戦以降ドイツは対ソ攻勢不能となりずるずると戦線を後退させたが、
その為にドイツ側は資料紛失、ロシア側も資料非公開が多くてまだよくわからん。
6名無し三等兵:2001/01/20(土) 16:40
age
7名無し三等兵:2001/01/20(土) 17:01
ク、ク、クリトリスがどうした〜〜〜ぁぁぁぁ?

ん?違うの?
8名無し三等兵:2001/01/21(日) 11:14
マジメな質問です。

史上最大の戦車戦とされるプロホロフカ戦車戦の実像はどうだったんでしょうか。
本によって数百両とも数十両とも書かれ、更には架空説まであって分かりません。
9名無し三等兵:2001/01/21(日) 12:27
当時のドイツ側戦車の稼働台数を調べたら、1千両単位での戦車戦など
あり得ない・・・ってのが否定派の論拠ですね。
10コックニー:2001/01/25(木) 00:40
この時期の4号戦車の月産台数が25両と言うのは・・・
俄かには信じがたいが、どうなんだろう?
11ソ連労農赤軍:2001/01/25(木) 01:02
じゃ、「ヨーロッパの解放・クルスク大戦車戦」はウソということか?
12名無し三等兵 :2001/01/25(木) 01:15
今は亡き戦車マガジンの別冊「クルスク戦」によると、SS第1@`2@`3戦車師団史
を元にした当日(7月12日)の第2SS戦車軍団の稼動数は、合計330両で、
その内、3号が88両、4号が92両、3号突撃が60両などで、
ティーガーにいたってはたった11両だったそうです。

それまで、独軍側が計700両、内ティーガーが100両というのが
まかり通ってたような気がします。
13子ダコ:2001/01/25(木) 01:21
大戦車戦だろ、装甲師団と戦車旅団の激突だったのは間違いない。

ただ突撃してくるソ連戦車旅団を戦線突破した(疲弊した)装甲師団の
戦車、対戦車猟兵が迎撃したんだろ。
ソ連の戦車旅団は戦線の突破を食い止めるためにドイツ装甲師団の後方
部隊を蹂躙しようとしたんでしょ。
ソ連軍は草原予備戦力(機動部隊)をここぞとばかりつぎ込んだはずだから
戦車数百両は間違いじゃない、只迎え撃つ形のドイツ側は戦車だけじゃなく
自走砲、AT砲も多かったんじゃないか。
それにソ連側はほぼ1日がかりで部隊ごとに順次突入したので雰囲気と
してはナポレオン戦争みたいな「戦車大会戦」なんじゃないか?
砲兵が重要なところや騎馬部隊ならぬ戦車部隊とか似てるし。
あ、飛行機があるか。
14子ダコ:2001/01/25(木) 01:26
ティガーは破城鎚だから少なくても別におかしくない。
15名無し三等兵:2001/01/25(木) 09:20
10>
W号戦車H型は月産100両とか聞いたけど、
パンターは月産50両その後100両前後に向上したらしい
V号戦車は生産中止になった。
T−34は2000両だけど・・・・・・
16名無し三等兵:2001/01/25(木) 09:40
4号 または IV号
5号またはV号
6号またはVI号と書きましょう。
不正なコードを使ってはいけません。

17名無し三等兵:2001/01/25(木) 10:15
43年春のドイツ軍の戦闘車両は稼動数約500なのは記録に
残ってますが
18子ダコ:2001/01/25(木) 11:46
その後新生産車輌を待つために作戦開始が遅れたんだよね
19名無し三等兵:2001/01/25(木) 16:01
ソ連兵@ポヌィリ村
「ファシストの巨大突撃砲接近!!」

20A:2001/01/25(木) 16:09
いい映画有ったら見たいな
21名無し三等兵:2001/01/25(木) 16:13
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
当時の他国のロケット弾と比較してどうだったのでしょう
22名無し三等兵:2001/01/25(木) 16:13
↑大学生
23クルスク戦映画:2001/01/26(金) 00:59
・・・て、例の大祖国戦争シリーズしかないんじゃないの?

見たけど、社会主義リアリズムの長時間映画で、つらい。
たださすが、ティーゲルのそっくりさん、10何両つくって、どっかの演習場で
1万人くらいエキストラつかって撮影した戦闘シーンは凄いけど。

個人的には、1949年撮影の「ベルリン陥落」って映画のほうが、こてこてのプロパガンダ
臭さがかえって微笑ましく、好き
24名無し三等兵:2001/01/26(金) 01:07
>>16
機種依存文字はやめましょう。
「V]と「I」を組み合わせることをお勧めします。
I II III IV V VI。
25名無し三等兵:2001/01/26(金) 01:07
>>23
「ベルリン陥落」って、最後にスターリンのそっくりさんが出てくるやつだよね。
2623:2001/01/26(金) 01:49
>>25
そうです。ラスト、世界の人民がB29のコピー機からおりてくる
厚化粧の同志スターリンに敬愛の情をささげるあの映画です。

ヒトラーが神経質な道化で、愛犬ブロディが芸達者で、ゲーリングが
英国と密通しているあの映画です。

ゼーロウ高地では、もはやソ連軍の経験値がたかすぎて、機銃をぽーんとなげると
肩に当たったドイツ兵が、「うー」とかいって倒れるあの映画です。

同志スターリンの執務室に、撮影用のマイクの影が映り、助手が「はよ隠せ」という
手まねまでうつるあの映画です。

「同志スターリン! あなたに敬愛のキスをささげてよろしいでしょうか??」

・・・心に残る名画です(笑)
27名無し三等兵:2001/01/27(土) 00:30
クルスク、クルスク、雪ウサギ。
雪ふる夜には雪ウサギ。
「あったかーく、してお上がり」

冬にはホットカルピス
28Ah:2001/01/27(土) 01:31
農家がトーチカになってたって?(76ミリ砲付き)
29パンツァーカイル:2001/01/27(土) 23:37
さあ2000メートル長距離砲戦でも、すっぺかな。
でもって、工兵の寿命は平均2週間。
ルーデル。
フライヤ・レーダ。

あとなんだ。厨房レベルの知識では
30金無し三等兵 :2001/01/28(日) 01:17
あの戦車戦にパンターは何台くらい出てたん?
31名無し三等兵:2001/01/29(月) 00:29
500台ぐらいじゃないの?

たしかタイガー戦車が2000台くらいでてて、史上最大の戦車戦を演じた。
クスルクの戦いは、人類史上最大の戦車戦です
32名無し三等兵:2001/01/29(月) 00:33
>>31
こらこら。
33名無し三等兵:2001/01/29(月) 01:24
プロホロフカで戦った両軍の戦車数は不明だし、両軍の損害も明らかでないが、
何はともあれここクルスクの戦場で先に消耗して潰れたのはドイツってことだな。
ドイツ軍は戦闘で敗れたというよりは国力全体のスタミナ負けといえる。
34Ah:2001/01/29(月) 11:31
>>29
この野郎えらそうによー  だったら ソ連兵はどのように動員、配置されたか

その移動法、秘匿法について  まず語ってみろよ  厨房レベルだぜ
35名無し三等兵:2001/01/29(月) 11:36
>>31
200台だよ。しかも故障ばっかで使い物にならんかったと。
36名無し三等兵:2001/01/29(月) 12:13
第9軍はティーゲル31、パンター無し、フェルディナンド89、その他792、
南方群集団はティーゲル45、パンター200、その他1035

その他はV号戦車、W号戦車、V号突撃砲やブルムベアーなど・・・・・

37名無し三等兵:2001/01/29(月) 12:14
28>V号火炎放射戦車で潰していく・・・・・
38名無し三等兵:2001/01/29(月) 12:21
ヒットラーがバンターやティーガーに期待しすぎたのが悪かったんぢゃ。
おかげで作戦時期が絶望的に遅くなるわ熟成されないパンターが故障し
まくるは酷いもんぢゃった。
「このパンターさえあればT−34など張子の虎だ!」
「おお、まるでドイツの精神が形になったようだ!」
39名無し三等兵:2001/01/29(月) 16:17
オイ待て、
ティーガーIならともかく、パンターでそのギャグやるってことは
ドイツの精神を形にするとモノマネ、っていうことなのか?
40名無し三等兵:2001/01/29(月) 21:40
ところでさあ、ドイツの空軍・戦車部隊の戦記本を読んでるとどうも首を傾げたくなる。
特に東部戦線に顕著なことだが、数字がどれも食い違っていてデタラメが多いことだ。
何百機の航空機、何百台の戦車を撃破した、なんて記述がよくあるけど、
あのような敵味方入り乱れた血の戦場で重複せずに正確な数が数えられたろうか。
そのようにして出た数を全部足し合わせたらそれこそ敵軍全生産量を超えてしまいそう。
また損害についても戦闘・事故・故障どれによるものか、全てを含むのかも不明だ。
ソ連側の資料も同じようなもんで、結局プロホロフカ戦車戦は闇に葬られたまま。

#まあ独ソ程では無いにせよ米英日についてもある程度同じことが言えるが。
41名無し三等兵:2001/01/29(月) 22:02
>>39
強そうでかっこいいものは何でもドイツの精神。(由来はどうあれ)
42Ah:2001/01/31(水) 01:24
ぽるしぇの自走砲89台・・・・・・!

あんなモンに特化された乗務員を養成したんかい

うずらを大砲で撃つようなもんだとグデーリアンは語ったとリデルが書いてたな。

随分のんきな感想だけどね、本当は歩兵随伴なら使いでが有ったとも聞くけどねぇ。
4329:2001/01/31(水) 01:59
>>34
よくわからんが、「葉隠」の精神で隠れたらしい。

日ソ中立条約の関係で、スターリンはジューコフをはじめとする赤軍指導部に
「読め。夏休みおわるまでに読書感想文を提出しろ」
と命じたときく。

むろんドニエプル追撃戦で、「それどころじゃなかった(笑)」というジューコフ談話
が残ってるけどな(爆)
44ジャンジャック=アノー映画「スターリングラード」:2001/01/31(水) 03:21
http://www.enemyatthegatesmovie.com/

おーい。パラマウント資本でスターリングラードの狙撃兵実話映画がくるぞ。
戦争映画スレが潜っちまったんで、ここにはりつけとく。
なんか、よさげだ。少なくともU571よりはな
>203高地ALL
すまぬ
45名無し三等兵:2001/02/07(水) 05:50
焦土作戦文庫化記念age
46名無し三等兵:2001/02/07(水) 08:09
やっぱな、ドイツ軍は文明の利器ならぬ兵器や
戦術に頼りすぎたんじゃないか。相手は20世紀まで農奴制の国だぜ。
フツーじゃねーよあの国。ソ、ソ連とか言ったっけ。もう無いけど、
今でも人道主義なんか無いジャン。あんな国と戦争すっからだよ。
文明と野蛮が戦ったようなもんだな。映画だと文明が勝つんだけど
現実はなかなか上手くいかんな。確か、バターより人命より戦車の国だろ。
それに比べてこっちは哲学と音楽か。こっちの負けだな。
まだまだドイツ軍は甘かったな。野蛮さがたんなかったんじゃないか?
47名無し三等兵:2001/02/07(水) 12:15
うふふ充分野蛮よ>絶滅部隊
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 00:24
いやあ、いまニュールンベルクの記録フィルムみてたんだけど、
ナチ戦犯たちの、それなりに自信ありげな自己弁護きくと、
異次元の戦争に、西欧の道徳もちこんだって、あいてはキョトンとしちまうって感じだった。
うん。

うまくいえないがクトフルフの怪物つかまえて、
「イエス様いいましたー。生き物をー、殺してはー、イケマセン」
って説教しても通じないって感じ
49名無し三等兵:2001/02/08(木) 01:16
ドイツはプロイセンの頃からまともじゃなかったからね

自閉症的国家  田舎侍日本と仲良し。
50名無し三等兵
幕府の近代洋軍はフランス式陸軍だけどね。

オランダ風説覚書だけじゃなく、ペルリ艦隊の来航前にその武装まで知っていた。
18世紀日本は、結構交通あるね