米軍士官学校

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
について教えって下さい
2ルイス:2001/01/05(金) 16:48
ゴゼット
jr
3名無し三等兵:2001/01/05(金) 17:05
陸海空揃ってますが
いかがなさいますか?
4名無し三等兵:2001/01/05(金) 17:06
ウエストポイント
日本人でも入学できるの?
またそこで使われている教科書入手できる?
5名無し三等兵:2001/01/05(金) 17:07
日本人で入学して話題になったヤツいたぞ。
6タモリ:2001/01/05(金) 17:07
んなわきゃない
7大人の名無しさん:2001/01/05(金) 17:09
海兵隊士官学校は無いのかっ!?
85:2001/01/05(金) 17:11
いや、居たって。
日本人初ってんで話題になったもん。
9>7:2001/01/05(金) 17:12
アナポリスで海軍と一緒だよ確か
10>9:2001/01/05(金) 17:19
11名無し三等兵:2001/01/05(金) 17:42
アナポリスに政府派遣留学生ではなく私人で入学卒業した人がいましたね。
海軍士官学校は入学するときに学力検査だけではなく軍や政府高官、上院議員などの推薦状も必要なのですが彼は日本の高校を卒業した後、
英語の実力を身に付けて在日アメリカ大使館に行ってアメリカの政府高官へ会うための紹介状を書いてもらい、
単身渡米し、その紹介して貰ったアメリカ政府高官に会って士官学校への推薦状を書いてもらいそして入学試験を突破したそうです。
海軍士官学校には卒業後、やはり数年間は海軍または海兵隊の士官として兵役に就く義務があるそうですが、外国人には勿論、ありません。
しかし彼は数年前に海軍士官学校を卒業した後、日本の海上自衛隊に入隊したそうです。
12名無し三等兵:2001/01/05(金) 19:43
沿岸警備隊の士官学校教えて
13名無し三等兵:2001/01/05(金) 22:24
厳しいだろうな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 22:48
そーいやぁアメリカ軍のTOPに日系の人がなってたねぇ。
統合参謀本部議長・・すばらっしい!
戦後半世紀・・・ようやく日本人がアメリカ軍の上にたった瞬間でした。
15名無し三等兵:2001/01/05(金) 23:10
 シンセキ陸軍大将は統参議長ではなく、
陸軍の参謀総長。
16>12:2001/01/05(金) 23:13
アメリカ沿岸警備隊士官学校のページ↓
http://www.uscg.mil/hq/uscga/default.htm
17コーストガードアカデミー:2001/01/05(金) 23:41
以前仕事で行ったことがありますが、
いやとにかく敷地が広いです(敷地内を線路が通ってるし!)
海自の幹部候補生学校の2,3倍の広さは在るんじゃないでしょうか
でも職員の話によるとアナポリスはココのさらに3倍ぐらいの
広さがあるとの説明を聞いて、唖然としました
ホント、アメリカは土地が余ってるって実感しました」
18名無し三等兵:2001/01/06(土) 00:40
台湾士官学校について教えてください
19名無し三等兵:2001/01/06(土) 00:42
向こうでは陸、空、海どれが人気あるんすか?難易度は?
20名無し三等兵:2001/01/06(土) 00:44
アナポリスに初めて独力で行った卒業生がいる、と高校時代に聞いてはいたが・・・・
まさか本当だったとは。あやかりたいものです。

そんな私は今年、海上の補士・曹学2次で落ちました(爆)
21名無し三等兵:2001/01/06(土) 00:52
アナポリスでは教官に穴掘りをされてしまうのですか?
22>:2001/01/06(土) 01:21
山口県出身の「北川敬三2等海尉」は海上自衛隊幹部候補生学校(江田島)の第6分隊長である。平たく言えば、海自幹候校の第6分隊という「クラス」(33名)の担任教官である。しかし、ちょっと前までは米国海軍兵学校(U.S.Naval Academy)すなわちアナポリス(兵学校のある土地名から由来)の「Midshipman(士官候補生)Keizo Kitagawa」(二ックネーム:ケイゾウ)だった。と言うのも彼は、アナポリスを93年に卒業した将校(幹部)だからである。アナポリスで、候補生は4年の教育を受け、卒業するとすぐに海軍もしくは海兵隊将校(幹部)に任官する。

 全校で約4500人の候補生の中には、世界25の国の候補生がいたが、彼は、もちろん唯一のJapaneseであった。1845年のアナポリス開校以来8人目の日本人卒業生となる。1900年(明治33年)に7人目の日本人が卒業している。かつてアメリカのアナポリス、イギリスのダートマス、そして日本の旧軍時代の海軍兵学校(江田島)は、3大兵学校と呼ばれており、アナポリス出身の有名な提督(将軍)といえば、日露戦争で活躍した瓜生外吉、第2次世界大戦時のE.キングやC.二ミッツ、W.ハルゼーなど名だたるものである。カーター元大統領も同校出身である。最近では、共和党の大統領候補J.マッケイン上院議員もベトナム戦争の英雄であり、卒業生である。

 ケイゾウさんが米国海軍兵学校に行こうと思ったきっかけは、実家でアナポリスのパンフレットを見ていて、おもしろそうだったからである。そのパンフレットは、高校時代交換留学生としてアメリカヘ渡ったとき、たまたま持ち帰っていたものだった。高校を卒業した後、9月にアナポリスを受験(筆記、体力、小諭文、心理適性検査など)し、翌年の5月に見事合格との知らせを受けた。その時に、海上幕僚監部から連絡があり、卒案後の進路として海上自衛隊への誘いがあったそうだ。

 しかし、この時点で彼は、自衛隊入隊は全く考えていなかったという。小学校5年生のときに、1年間だけアメリカにいたことがあったが、そのころは医者になりたいという夢を持っていた。卒業できなければ、切腹する?くらいの覚悟で乗り込んだアナポリスだったが、約1500人の同期のうち3分の1が卒業までに脱落し、残るのは約1000人という厳しい現実が待っていた。特に、初めての夏(1年生時)の訓練は容赦なく厳しく、肉体的にも、精神的にも辛かった。

 ただ、辛かったことばかりではなかった。兵学校で最も印象に残っている訓練は、10人乗りヨットの艇長をやったときのものだ。1ヵ月間、大西洋を行動した。部下一人ひとりに役目を与え、彼らを信頼し、すべてを任せた。彼らに先に食事を与え、先に休ませた。彼はここで部下を大切にし引っ張っていくことを覚え、リーダーシップを身に付けた。アナポリスを出るときには、その時の部下であった下級生が涙を流し見送ってくれたという。

 また、4年も外国にいると「おいしい日本料理」が恋しくもなるが、アナポリスには海上自衛官の連絡官が教官として常駐しており、時折ご馳走になるとともに家庭の暖かさに触れ、大変ありがたかったそうだ。それにもまして、最大の収穫はアメリカに同じ海軍魂をもつ多くの「同期」を持てたことだろう。

 アナポリス卒業後、日本に戻り、明治以来の海軍揺籃の地である江田島の海上自衛隊幹部候補生学校に入校し、卒業。海上自衛隊の幹部になった。

 海上自衛隊での北川敬三2尉は、イージス護衛艦「きりしま」艤装(艦船に装備品等を搭載すること)員・通信士、第4護衛隊群旗艦「ひえい」水雷士、護衛艦隊旗艦(当時)「むらくも」応急長、護衛艦「はるゆき」航海長とを経て、幹部候補生学校の教官になった。国際感覚優れた海上自衛官である北川2尉の教育理念の下で学ぶ幹部候補生たちは、とても貴重な時間を過ごしている。候補生たちが近い将来幹部になったときに、彼から学び獲った哲学を生かせば、海上自衛官の国際感覚もさらに鋭くなるだろう。

 また、北川2尉は今の国際情勢を観て「アメリカのやろうとしていることが身近に感じる」と言う。アナポリスの約1000人の「同期」が世界中のいろいろな地域で活躍しており(既に戦死した同期もいる)、同期の考えていることは良くわかると語る。

 アメリカの湾岸戦争参戦時、ワシントンや兵学校正門前におけるデモに対し「デモをする人たちの自由を守ることが我々の仕事」と候補生に言った、アナポリスの当時の副校長ジョセフ・プリューワー大佐(前米太平洋軍司令官:大将)の言葉に触発され、『国防に就く者は気位を高く持てる』と感じ海上自衛官になった北川2尉は、海上自衛隊だけでなく日本の自衛隊にとって貴重な存在である。そんな彼はきっと「太平洋の架け橋」となるのだろう。いや、もうなっているのかもしれない。
23名無し三等兵:2001/01/06(土) 11:32
そこの教科書手に入る?
24名無し三等兵:2001/01/06(土) 12:43
>>23
 ただの推測だが、一般の学科の教科書は市販されている物で、
軍事に関する物は秘扱いで一般では手に入らない(ことになって
いる)のでは?
25名無し三等兵:2001/01/06(土) 15:04
だからどこが一番人気?ちなみに俺は空軍士官学校が好き。
26名無し三等兵:2001/01/06(土) 15:17
山口の何高校だろう?
27名無し三等兵:2001/01/06(土) 16:55
陸軍土管学校(W
2820です:2001/01/06(土) 21:18
>26
私が卒業したのは、県下TOP3に入る進学校でした。
この方が卒業された時期は県内TOPといわれていた頃でしょう。
いまでもTOPクラスなら現役でも東大に行く人が数人います。
(さらに昔は1桁多かったらしい)
これ以上の情報はご勘弁を。県内の人ならもうどこか分かる情報ですが。
あ、分かったからといっても名前は出さないでくださいね。
本当にこの方が卒業生かどうか、確実な裏がとれてませんから。
(先生から1年生の頃聞いただけなんで)

私は中くらいの成績で卒業、現在地元大です(爆)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 21:25
ところで、ベトナム戦争、湾岸戦争の際
日本の自衛隊のエリート士官が極秘裏に
観戦武官として現地で戦況を視察していたという話が
あるんだが・・・・・誰か詳しい情報持っているやつはいないか??
30名無し三等兵:2001/01/06(土) 21:45
下関にし?
3120です:2001/01/06(土) 23:33
>30
ヒント 某A監督もOBです。
これ以上の情報、および実名出しは伏せ字でも勘弁してください。
自分の出身校が実名で2ちゃんにのるのはいい気がしないんです。
(馬鹿少年犯罪者とは一切関係ないとはいえ)
32名無し三等兵:2001/01/07(日) 23:43
ここはメチャ厳しい
33名無し三等兵:2001/01/08(月) 00:20
なんか、かっこいいよね。がたいもスマートで、エリート金髪。
 トップガン。
 ま、カッコだけね。
34名無し三等兵:2001/01/08(月) 01:37
しっかし、アメリカの軍関係の学校の話題になると、
「日本人は絶対に入れてくれない」とムキになる奴らがいたけど、
これであのバカどもは2度と現れないだろうな。

もとじえいかん、とか何とかいう名前の奴とか特に。
35名無し三等兵:2001/01/08(月) 01:47
ようはやる気と言語の問題でしょう。カルチャーショックという
のは防大に入学しても程度の差こそあれつきものでしょうから。
36 :2001/01/28(日) 03:47
age
37ドキュソ軍尾他:2001/01/28(日) 07:13
北川二慰
38ドキュソ軍尾他:2001/01/28(日) 07:16
尉が間違い。
俺真性ドキュソ
39そういえば:2001/01/28(日) 07:58
そういえば、北川二尉が在学中にでたTV番組で一緒にウエストポイントの
日本人女子候補生もでていたなあ。こっちは外国軍の委託生徒以外は市民権
のない者は入学できないらしく、彼女は入校時に日本国籍を放棄(在米駐在
員の子どもでアメリカで生まれたので二重国籍だった)してしまったので
厳密には日本人ではないがな。
40元自A漢:2001/01/28(日) 08:16
>34さん
>もとじえいかん、とか何とかいう名前の奴とか特に。

私のことですかな?はて?私は米国籍者でないものが米軍将校に直接
任官できないという募集案内にハッキリ記載されたことについては紹介
しておりましたが、軍学校に入れないなんて述べた記憶はありませんよ?

逆に昔の関係スレッドでは「私立のROTC校に行きたい方は推薦書書きますよ」
という旨書き込みましたよ?

私自身がその手の学校組織の元関係者ですから。信じる信じないは私には
どうでもいいですが、私の言っている事がデタラメなら自営業先生から怒られています。
41名無し三等兵:2001/01/29(月) 23:36
私は北川氏に憧れる一人で士官学校に乗り込む勇気と行動力。どんな勉強してたんだろう?
42言葉@行動力:2001/01/31(水) 00:43
>41
最低限の英語力(日常生活に全く支障のない程度)と上院議員か米政府高官の
紹介&推薦状、プラス卒業後は母国に帰ると言う誓約書。アナポリスは外国人
生徒も受け入れてくれるが卒業後は絶対に帰国(または第3国へ出国)すると
いうのが条件。ウエストポイントは米国市民権がない者は友好国の依託学生以
外は一切入校出来ません。当然米陸軍へも入隊出来ません。
 >40
ROTCって週末に校内訓練や州兵と一緒にトレーニングするで修了後は10
年間「予備役将校」に登録されるだけの制度では?ベトナム戦争中は確かに軍
に入れた(つうより卒業即召集・70年代半ばに米国人と結婚した日本人留学
生が退役大佐の義父にお願いしてやっと登録されたって話は聞いたけど普通は
ただみそっかす扱い)けどいまは外国人は受講できないでしょう。貴方の言う
ROTC校って士官学校の予備校のような高校の事ではないのですか。そんな
のは推薦状なんか無くてもトッフルかトエックでいい点とれば入れるはずです。
43名無し三等兵:2001/01/31(水) 22:22
北川さんぜひ空将に。
44名無し三等兵:2001/01/31(水) 23:17
「 LT ある"日本製"米軍将校の青春 」
加藤喬 著
TBSブリタニカ
ISBN4-484-94209-7

生粋の日本人ながらROTCを経て、日本人米陸軍少尉として湾岸戦争に従軍した著者の自伝です。
内容は自己憐憫の感はありますが、ROTCについては十分に参考になると思います。
1994年初版と少々古い本なので、新書での入手は難しいかもしれません。
45名無し三等兵:2001/01/31(水) 23:46
経歴詳しくお願いします。この本ほしい。
46>44@`45:2001/02/01(木) 00:16
LT。
アラスカ大学に入った時は何歳でしたっけ?

最初浪人生→渡米→帰国→渡米。
大学(ROTC)終了後→現役1期→予備役→湾岸戦争かな。
47自営業:2001/02/01(木) 00:26
>40
正しいです。

私信>帰国後連絡を待ってます。それから、あなたの友人に
V−MATで会いました。以上終わり!
48名無し三等兵:2001/02/01(木) 16:28
>>42
>ROTCって週末に校内訓練や州兵と一緒にトレーニングするで修了後は10
>年間「予備役将校」に登録されるだけの制度では?

「みそっかす扱い」は全然違います。
ちなみに、位階を登り詰めたパウエルも ROTC 出身。
出世も早く、25歳でベトナムに行ったときは既に大尉だった。
米軍は実力主義ですよ。
4948:2001/02/01(木) 16:48
誤解の無いように補足。
ROTC のある大学に入れるかどうかというのは、全く別の問題。
元自衛官の推薦状なんて無意味だと思いますよ。
50名無し三等兵:2001/02/01(木) 17:00
>「…みそっかす…」
 ようは民間人としての暮らしをするかたわらで軍人
として奉仕したいのか、正規軍としてやっていきたい
かの問題では?いくらなんでも下からずーっと予備役
士官のままで最高位まで進むのは不可能だと思いますが。

 特に米軍は有事の際は予備役や州軍がなくてはやって
いけない構造なのでどっちが偉いとか「みそっかす」って
のは実にアホらしい発想だと思います。

P.S.数年前に廃止されてしまいましたが、AROTC
という海軍のパイロット候補生向けの制度もありましたね。
5148:2001/02/01(木) 17:08
>>50
おっしゃる通りだと思います。
ただ、パウエルがウエストポイント出身じゃなかったということを知ったときには、
ちょっと驚いたというか、感心しましたけどね。
5250:2001/02/01(木) 17:25
語弊がありました。「正規軍としてやっていきたい」
というのは「軍人として全てを捧げていきたい」と
いう意味です。正規軍から予備役に編入する人だって
いますからね。なんか言葉足らずですみません。
53名無し三等兵:2001/02/01(木) 17:45
ところで、ROTCって何歳まで受講できるんですか?
54名無し三等兵:2001/02/02(金) 00:58
>逆に昔の関係スレッドでは「私立のROTC校に行きたい方は推薦書書きますよ」
>という旨書き込みましたよ?

元自A漢さまへ、そのときのLOG出しましょうか?
「元自衛官の推薦状なんて無意味だと思いますよ。」
こんなこといわれちゃ、、、
55名無し三等兵:2001/02/02(金) 01:04
>数年前に廃止されてしまいましたが、AROTC
>という海軍のパイロット候補生向けの制度もありましたね。

それって「愛と青春の旅立ち」のやつだろ
詳細きぼ〜ん

56名無し三等兵:2001/02/02(金) 01:54
>>55
んー、詳しく聞いたことはないんですが、昔の友人が
海軍の下士官やっててAROTCに合格して基地の傍
の州立大学へ通ってました。学費は完全に海軍持ちで
しかも下士官(階級は忘れました)の給料も同時に
もらっており、更に暇な時にバイトまでしてたんで
かなり楽だったみたいです。4年の最終学期につけが
回ってきたようでヒーヒー言ってましたが。彼の期が
AROTCの最後だとも言ってました。ちなみに飛行
学校へ行ったのは任官(卒業)後でしたね。たまに
大陸横断の計器飛行等で近所まで来た時はコックピット
に座らせてくれたりして、中々良い奴でした。何か全然
関係なくてすみません。
57:2001/02/02(金) 09:44
現在、米軍の学校でいます。○○自衛官です。
機会と実力、運があればいけます。
58名無し三等兵:2001/02/02(金) 21:49
アラスカ大ってレベルは?
59おいおい:2001/02/03(土) 00:19
>48、50
「みそっかす」扱いは留学生がたまたま運良く入れた場合のことで、
米国市民権を持っている学生の場合は正規の「予備役士官」だよ。
でも、戦時以外は任官出来てもせいぜいが州兵(週末勤務のみ・ランボーの
追撃部隊の会話にあるような「アルバイト」)の士官どまり。
 考えてもみなさい、ウエストポイント出ですら平時は同期生のトップが
3つ上の階級に昇進したら馘か予備役に編入という「実力主義」の世界で
週末と休みにちょっと合宿した程度の「士官」を使うと思いますか。
 いわゆる幹候も任官後に陸大とか士官学校の専修コースを終えないと
「フィールドグレード」止まり。自衛隊でも防大出ていないと佐官止まりでしょ。
>57
自衛官の身分のまま「依託学生」とか「ナイキの学校」にいっているなら
「こんなとこ見てないで公務に励め!税金ドロボー」
>機会と実力、運があればいけます。
全部揃っていたら大統領にだってなれら〜。
60名無し三等兵:2001/02/03(土) 01:23
>>59
>でも、戦時以外は任官出来てもせいぜいが州兵(週末勤務のみ・ランボーの
>追撃部隊の会話にあるような「アルバイト」)の士官どまり。

間違い。
48 が書いているパウエルを見れば分かる。

少尉任官:1958年=平時。
しかもすぐ中尉に昇進して西ドイツに赴任している。
大尉で行ったベトナムも1962年=平時。
南ベトナム軍の軍事顧問としてだった。
61名無し三等兵:2001/02/03(土) 04:39
>>59
 US Armyでは予備役には戦闘部隊はあり
ません。編成上では補給や後方支援部隊のみです。
どうもあなたは戦闘部隊を含む州軍と予備役をごちゃ
混ぜにしてるような感じですが。予備役にいる人間を
現役の任務につかせることは余程のことが無い限りは
しないようですが、ROTC卒=即予備役編入ではない
ようです。
 ROTCを終了して卒業した時点で陸軍少尉に任官
しすると書かれてました。察するに、民間人としての
暮らしを追求する者は一定の軍務の後に予備役へ、それ
以外は正規軍へ編入されるのではないでしょうか。
詳しく知ってる方います?
62名無し三等兵:2001/02/03(土) 04:42
 ROTCの目的に陸軍少尉の数を増大させるという
のもありました。どこの軍隊でも一緒ですが、階級
のピラミッドは下に行くほど数が必要にもかかわらず
常に不足状態にあります。

 ちなみに戦時うんぬんと言ってますが、現在も予備役
部隊の一部はコソボに派遣されて立派に任務を果たして
います。現役の即応体制に影響が出ないように州軍と
予備役が任務を肩代わりしている部分があり、それを
「みそっかす」呼ばわりするのはやはりアホですね。
63名無し三等兵:2001/02/03(土) 07:16
1994年現在
米空軍士官81000人のうち空軍士官学校卒業者は17%
ROTC卒業者は42%だそうです。
(「トム・クランシーの戦闘航空団解剖」より)
64名無し三等兵:2001/02/04(日) 00:53
ROTC出身も大学出てから幹部候補生学校でた人も同じ扱いということ
なのでしょうか?
65名無し三等兵:2001/02/04(日) 16:30
士官学校4軍どれがアメリカで評価高いの?
66名無し三等兵:2001/02/04(日) 18:42
空軍>海軍>陸軍>海兵隊って感じで合ってます?
67名無し三等兵:2001/02/04(日) 19:00
海兵隊は、士官学校を持っていないぞ。
海兵隊には、海軍兵学校の、どちらかと言えば落ちこぼれが行く。
68名無し三等兵:2001/02/04(日) 20:56
アナポリスが一番と聞いたが、、、。しかも近年ほとんど女子がトップ卒業。海兵隊ってじゃあどうやって独自の幹部候補生いないのか?
69名無し三等兵:2001/02/04(日) 21:56
 59は知ったか君だ。藁えるね。
61の言うとおり。ROTC出て即現役編入すれば差別などない。
後は当人の能力次第。アメリカ四軍の歴代トップにも、ROTC出身者はいくらもいる。
70名無し三等兵:2001/02/04(日) 21:58
アナポリスのホームページによると、
各期の卒業生のうち上限で6分の1が海兵隊に引っ張られるそうだ。
http://www.usna.edu/Admissions/marines.htm
71名無し三等兵:2001/02/05(月) 17:50
海兵隊に行く生徒は防大でいえば陸自にいくようなもんか?
72名無し三等兵:2001/02/05(月) 17:56
>71

そうだな、ある科目落とすと・・・・・・
73名無し三等兵:2001/02/05(月) 18:09
昔の日本で言う水雷家か、、。
74名無し三等兵:2001/02/05(月) 19:37
>>59
>考えてもみなさい、ウエストポイント出ですら平時は同期生のトップが
>3つ上の階級に昇進したら馘か予備役に編入という「実力主義」の世界で

 最短距離で平時に士官が3階級昇進昇進するのにはそれなりの
年数がかかります。その間に1階級も昇進できない人間が不適格
であることと、予備役にいる優秀な士官と何の関係があるんで?
予備役=掃き溜め的な思考はあまりにも短絡的すぎますね。
75名無し三等兵:2001/02/05(月) 19:44
 59=みそっかす? それとも優秀な予備自衛官の方にやりこまれた
経験のある防大卒の駄目幹部?文面から察するに、59よりも人間的に
劣る者を探すと苦労しそう…
76名無し三等兵:2001/02/05(月) 20:22
私は海軍将校より海兵隊将校がかっこいい
77藁う大将:2001/02/05(月) 23:03
 42、59よ、これを見れ。

統合参謀本部議長
 ヘンリー・シェルトン陸軍大将 ノース・カロライナ大学卒
統合参謀本部副議長
 リチャード・マイヤーズ空軍大将 カンザス州立大学卒
陸軍参謀総長
 エリック・シンセキ陸軍大将 陸軍士官学校(ウェストポイント)卒
海軍作戦部長
 ヴァーン・クラーク海軍大将 エヴァンジェル大学卒
空軍参謀総長
 マイケル・ライアン空軍大将 空軍士官学校(コロラド・スプリングス)卒
海兵隊司令官
 ジェイムズ・ジョーンズ海兵隊大将 ジョージタウン大学卒

 現在のアメリカ軍の最高幹部6名の内、軍の士官学校卒業者はたったの2名だ。
これでもROTC出身者がみそっかすだと言うかね。
自A隊と勘違いしてないかね(藁

7859ですが:2001/02/05(月) 23:05
みなさん、どうも陸自の二士程度の知能レベルのようで、、、
「みそっかす」が何にかかっているか判らないようで、、、
留学生がと断わっとるだろうが、実際日本人留学生でROTCを修了した者を
二名知っているが、一名はベトナム戦争中であったにもかかわらず市民権が
無いことを理由に兵卒の志願兵としてベトナムに従軍し、任期を終えなければ
予備士官になれないと言われ、実際従軍し下士官で帰還するも
当時の「政治的理由」で任官を拒否されアーミーファンドでマスターコースの
奨学金で手を打ったし、もう一人は退役大佐の娘と結婚し、米市民と同等の者
として予備士官に登録されたもののそれっきりで結局10年たつ前に本人が
日本で逮捕されちまったんで10年たったあとの話は聞けなかったがな。
>60
1958年が平時だって、世界で何が起こっていたかよく時代背景を読んでみ
あとパウエル云々、やっこさんが外国人留学生なら批判は受けますが、
まあ、2ちゃんねら〜じゃ無理かな。
79名無し三等兵:2001/02/06(火) 00:52
>>71-72
陸自に行くのは防衛大の中でもドキュンなの?
80名無し三等兵:2001/02/06(火) 02:08
もともとアメリカ市民のための士官学校に外国人留学生が入学するのだから、
その時点ですでにはみだしもののみそっかす。
それを自分の発見のように吹聴する78も2ちゃんねら〜(藁
81名無し三等兵:2001/02/06(火) 06:31
>>77
最後の一文さえなければ。自A隊の場合は防大卒の人数が
一般大から入ってくる人の数を上回っているという事実を
見逃してます。ちなみに自分と同じ大学出の人間を上が
ひっぱるなんて行為はどこの会社に行ってもやってますね。
実にアホらしいですけど。それを目にした優秀な人間が
どんどん去ってゆく…
82名無し三等兵:2001/02/06(火) 06:48
>>59
 >>77 で分かる通り、おもいっきり「週末と休みにちょっと合宿した
程度の士官」を使ってますね、米軍では。頂点を極めるからにはかなり
優秀だと考えられますが。米軍の予備役のHPを見たところ、ROTC
を終了したら陸軍士官に任命されると書いてあり、予備役士官とは
表記されてませんね、ちなみに。
 「自衛隊でも防大出ていないと佐官止まり」なのは防大を出ていない
からなのではなく、指揮課程や部内の学校等にとんとん拍子で行って
いないからだけなのでは?自衛隊は防大出と一般大学出の数が米軍とは
逆だから比較するのもなんですけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 16:37
>>59=78
苦しい言い訳は見苦しいからやめたら?
知らなかったら知らなかったで良いじゃない?
ひとつ賢くなったわけだから。
あなた、

>「みそっかす」扱いは留学生がたまたま運良く入れた場合のことで、
>米国市民権を持っている学生の場合は正規の「予備役士官」だよ。
>でも、戦時以外は任官出来てもせいぜいが州兵(週末勤務のみ・ランボーの
>追撃部隊の会話にあるような「アルバイト」)の士官どまり。
> 考えてもみなさい、ウエストポイント出ですら平時は同期生のトップが
>3つ上の階級に昇進したら馘か予備役に編入という「実力主義」の世界で
>週末と休みにちょっと合宿した程度の「士官」を使うと思いますか。

なんて書いたから、
ちゃんと知っている人から実例入りで説明してもらった訳じゃないですか。

それと、

>1958年が平時だって、世界で何が起こっていたかよく時代背景を読んでみ

ってのも笑えるね。
最初に「戦時」って言葉を使ったのはあなたでしょ?
アメリカにおける「戦時」の定義は?
84名無し三等兵:2001/02/06(火) 19:38
59の言い訳を聞きたいからage。知能レベルを
ひけらかしてくれ。
85元自A漢:2001/02/06(火) 19:49
>54様

>元自A漢さまへ、そのときのLOG出しましょうか?
>「元自衛官の推薦状なんて無意味だと思いますよ。」
>こんなこといわれちゃ、、、

お気遣いありがとうございます。既に帰国して軍事大学関係者でないので私にはどうでもよいことです。
新しい生活の方で手一杯ですが、ROTC関連の記事を書く機会がありましたら体系的に紹介したいとは思っております。

お詳しい方々は部分的な情報だけで語られているので、もう少し全体を把握されるとよろしいかと思います。
述べられている事に関しては大体間違っておりませんが、それは全体ではなくあくまで「部分」なのです。
全校制のROTC校と各大学にあるROTC課程とをごっちゃにされたり、一般学生(私費)と現役下士官生徒(官費)でも全く身分が異なります。

米国人ROTC生徒でもそうなのですが、マニア君やランボー志願君はまずROTCは無理だとはお伝えしておきます。
あくまで「士官」になるための教育です。鉄砲や戦車がどうのこうのという話題はしません。

どこぞの元グリーンベレー大尉さんも大尉のくせに「サバイバルが云々、手榴弾が云々」では恥ずかし過ぎますね…

86名無し三等兵:2001/02/06(火) 19:50
 頑張れ59! もっと死に物狂いで反撃するんだ!
87名無し三等兵:2001/02/06(火) 23:11
何かネタを提供してくれ、59
8854:2001/02/06(火) 23:27
>元自A漢さま
いえいえこちらこそ。私はその昔の関連スレッドで最初にVMIのことを書いた者だったので、
つい。

確かにみんな「みそっかす」に過剰反応していたと思う。
でも、、、42=59ですよね。
42;「ROTC校って士官学校の予備校のような高校の事ではないのですか。 」

これもちょっとイタイ。

8948=49:2001/02/07(水) 02:39
>>85 元自A漢さま
49 は無礼な言い方でした。
お詫び申し上げます。
90自営業:2001/02/07(水) 05:36
>>85 元自A漢氏

いよ!帰国おめでと!
ネット・カフェからのメール受信せり。
東京で会いましょう。
91たかだフィー大佐:2001/02/07(水) 22:37
現在自衛隊で、一般大学卒の陸将、海将、空将、は何人ぐらいいるのでしょうか?
幕僚長は旧軍と防大の間にちょこっとおられただけであとは聞きませんね。
どうなんでしょうか?
92>91:2001/02/07(水) 23:20
 現職のある陸幕三佐の酔っぱらった時の決まり文句。
「どうせ、オイラァ、一佐止まりの一般幹候だよ。防大出じゃなくて
悪かったなぁ〜」です。
 制度としては公平に昇進の機会はあるのですが実際はまず無理です。
警察の「巡査から警視総監まで昇進」みたいなものです。高卒で採用されても
昇進試験を全部最初の機会に受験・合格出来れば制度上は警視総監までいける
と言っているようなもの。頑張って通信教育や夜学に通って大学出ても実際は
警視(署長)までいければめっけもんでしょ。二士で入って営門一尉、一般幹
候佐官まで。
 
93名無し三等兵:2001/02/07(水) 23:30
陸自の生徒出で全て最短距離の1発昇進で陸将だか将補まで
上り詰めた方がいたそうですが。防大へ進まれたとも聞いた
ような…防大卒と同じ事をやっていて出し抜いてやろうという
考えでは無理だと思います。とことんやって相手を上回って
それでも無理だった人が文句を言って欲しいものです。
94名無し三等兵:2001/02/07(水) 23:44
よく出るネタだけど、一般大卒でも師団長は結構います。たまに方面総監。
でも防大出と一般大出の比率考えたら防大が目立つのは当たり前。
それにトップが一般大ばかりなら防大の存在理由が疑われます。
防大=陸士、CGS=陸大って考えれば納得してくれます?
95名無し三等兵:2001/02/07(水) 23:56
一般大出で一発でCGSに行き、並み居る防大出を出し抜いて
主席で卒業したら方面総監の上が狙えますかね?そこまで公平
な実力主義ですか?
96元自A漢:2001/02/08(木) 17:12
>88/54様

VMIのスレッドの方でしたか、ROTC関連は学校等にて様々なシステムの差異あるので一概に述べる事が大変難しいと思います。
その為に誤解が生じてしまうのも仕方ないのかもしれません。
VMIは最近髭剃りのTVCMで扱われていました。

>42;「ROTC校って士官学校の予備校のような高校の事ではないのですか。 」

恐らくJROTCのことではないでしょうか?高校生に訓練させるやつだと思います。
一箇所だけ専門校の資料を持っていますが、これも全校制と課程で大きく異なると思います。
日本にビデオがあるかどうか判りませんが「メイジャー・パイン」と「ハードノッツクス」という映画にて
JROTCらしきものを扱っていた記憶があります。
具体的に調べたわけではありませんが米国人からJROTCは貧しい家の子(少し優秀)が行く所という話を聞いたことがあります。

少し気になるのですが、55、56様の

>数年前に廃止されてしまいましたが、AROTC
>という海軍のパイロット候補生向けの制度もありましたね。

AROTCはARMY ROTCの略称だと(少なくとも私のいた場所では)思います、空軍もごっちゃにならないように"Air Force ROTC"と譲っております。
海軍、海兵隊はNROTC、 NはNavalです。陸軍の募集広告等でAROTCとハッキリ印刷されている筈です。
勿論、AROTCは今でも存在します。学生連中は"Leadership"と書かれた黒と黄色のパッチを付けております。
海軍内部にてAROTCと名のつくシステムが存在するのかどうか分かりませんが、AROTCは陸軍のものだと一般に受け捕らえてよろしいと思います。

>49様

全然気にしておりません、お気遣いありがとうございます。当方のHNに問題があるだけです(そろそろ2chも出来なくなりそうです…)
英語力に自信があって経済的に余裕のある方ならROTC校も面白いと思います。
ただ就職に何の後ろ盾も無い方は冒険なのでお勧めはできません、それと政府・軍派遣の外国人仕官候補生でない場合
パラシュート降下やレンジャー訓練等は万が一の事故時の責任の所在が不明確なので、ただの外国人学生は受講できない
可能性が高いと思います。

蛇足ですがMTVの社長(2年前の情報)はウェストポイント出身です。士官学校を出ても一生軍に属するとは限らないのが米国です。
以前、米国人ROTC生に入学動機を尋ねた時に「この国ではみんなの心がバラバラだから心が一つになれる場所に一度はいてみたかった」とか
「叔父が勝手に願書を出したら合格したから」とか色々ありました。移民の子の生徒になると「アメリカ人として認められるにはROTC出という
肩書きが必要だ」というのもあります。

>自営業先生(私信)

東京にてお会いできる日を楽しみにしております。
9755:2001/02/08(木) 18:14
>元自A官さん
「Come on@` baby face」とか言ってる髭剃りのがVMIでしたか。
嘘を言うような奴ではないですし、実際に大学へ行って任官、飛行
訓練学校へ行っていたのでAROTCというのは5年前くらいまでは
あったと思います。Aの前にNがつくかもしれませんが。
98名無し三等兵:2001/02/08(木) 23:43
>>91
空自では、一般大出の空将は一人もいないよ。
空将補でも、九大出の技術幹部1名と医官が2名だけ。
あとは、もちろん全部防大
>>95
>一般大出で一発でCGSに行き、並み居る防大出を出し抜いて
>主席で卒業したら方面総監の上が狙えますかね?

空には、そんな人いないからなあ
そういう人の入隊求む
9954:2001/02/08(木) 23:46
映画関連です。

ミリタリースクール(高校生)って、こんな感じですよね。↓
images.amazon.com/images/P/6300247392.01.LZZZZZZZ.gif

トムクルーズ初期の出演映画「TAPS」です。
内容は確か、校長不在の時に廃校を知らされ、納得がいかず校舎に立て篭もり、そして、、

100名無し三等兵:2001/02/09(金) 00:08
 刑事コロンボにもあったね。
パトリック・マクグーハンがゲストで、やはり廃校が鍵になる。
101元JROTC海兵隊員
子供の頃、アメリカのアリゾナ州に住んでいて、カーサ・グランデ・ユニオン・ハイスクール
という学校(ごく普通の高校です)に通っていたのですが、そこにはJROTCの海兵版があ
りました。
海兵版のせいか、通常、高校や大学に併設されるJROTC/ROTCは
(Junior) Reserve Officers' Training Course
だと思うのですが、
Marine Corps Junior Reserve Officers' Training Corps
という名前になっていました(Marine Corpsだから?)。
十七歳以下の生徒が参加する『軍隊っぽいボーイ・スカウト』のような団体で、十五歳
から十七歳のシニア・ヤング・マリーン隊員は、現役海兵隊員のDIによる訓練を受けます
が、それ以下の年齢のジュニア・ヤング・マリーンは、BDUを着たボーイ・スカウト隊員みた
いなものでした。確か、JROTC出身者は、本物の海兵隊に入隊した時には、ブート・キャ
ンプ卒業後とかROTC卒業後とかに特典のようなものがあったような記憶があります
(ドレス・ブルーを支給してもらえるとか)。ROTCへは行かなかったので、詳しくは判りませんが。
JROTC隊員としてユマ海兵航空隊基地で「兵隊さんのお手伝い」みたいなことをやったりしました。
けっこう楽しかったですよ。