FCS3は、いつ装備されんのじゃい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
日本版イージスシステムFCS3は、いつ装備されるのでしょうか?
海の皆様教えて下され。
2残念:2000/12/24(日) 03:04
FC3Sなら持ってるんですがね、私。もちろん後期型ですよ。
3名無し三等兵:2000/12/24(日) 05:35
>>2
走り屋はガードレールに突っ込んで死んでください。
4名無し三等兵:2000/12/24(日) 06:05
>2
地球環境によくない車は廃車してください。
5名無し三等兵:2000/12/24(日) 11:50
実用化試験はとっくに終わってるみたいだけどねえ…
新短SAMができるまで配備されないんじゃない?
6名無し三等兵:2000/12/24(日) 12:21
なんか”アドバンスドむらさめ型”DDにも採用されないっていうし
何かヤバいのかもしれない。
(原因:1.高いから 2.性能悪いから 3.対米戦の秘密兵器)
7名無し三等兵:2000/12/24(日) 12:30
多分3だな。
8名無し三等兵:2000/12/24(日) 13:43
4.諸外国に遠慮している。
9名無し三等兵:2000/12/24(日) 14:07
大蔵省がNG出してるのかな?
それとも国産空対空ミサイルのように
何世代か配備ナシなのかもね。
10名無し三等兵:2000/12/24(日) 14:38
5.FCS3SecondEditionが出るのを待っている。
  (もしくはサービスパック1)

11内局:2000/12/24(日) 21:30

 筋悪で有名
12賭博黙示録薔薇多畏敬:2000/12/24(日) 22:42
次期DDの「つき」型護衛艦から配備の予定です。
まだ先のことですので、艦名は変更になるかもしれませんが、射撃式装置3型は
必ず配備はされますので、どうかご安心下さい。
設計こそまだ開始されていませんが、次期DDの性能要求作業は既に開始されています。
要目等の詳細は、さ来年度末までお待ち下さい。
13名無しさん:2000/12/24(日) 23:48
はるな、ひえいの後継艦にも装備予定です。
14>12:2000/12/24(日) 23:53
じゃあ、イージス艦いらんじゃん
15名無し三等兵:2000/12/25(月) 00:55
>14
FCS−3ってイージス・システムとは「似て否なる物」じゃなかったけ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 02:06
>>12-13
セカンドエディションを作らないと配備したころには旧式化・・・
17某研究者:2000/12/25(月) 03:26
まあバイスタティックレーダーでの敵の大体の位置の捕捉と
慣性誘導でのミサイル中間誘導及び終末は
本体のイルミネーターでの誘導か
(近距離であるならレーダーもステルスに対し有効か
 赤外線センサーはIRCMに対し脆弱であり
 ミサイルのイルミネーター自体もバイスタティックレーダーの
 一部として機能すると言う事か)
18名無し三等兵:2000/12/25(月) 08:11
>12

 新中期防でぶっ飛んだ。イージス2隻と新DDH2隻
でDDは1隻に変更。13年度要求の2隻の内、1隻は
補給艦に差し替えられた。

 ちゅうことで、当面は新DDHのみ。次次期防でもし
らね型代艦があるから厳しかろう。
19名無し三等兵:2000/12/25(月) 10:05
FCS-3は、本体こそ完成していますがそれだけでは、あまり意味が有りません。
戦闘システム全体が完成して始めて真価を発揮します。
中核となるACDS(新戦闘情報処理システム 日本版イージス)をよび
新電子戦システム、新対潜システムが現在開発中でほぼ完成に近づいています。
イージスとの比較では、電波の使用帯域が違いますので、
大型目標の大遠距離探知では、イージス、対艦ミサイル等の小目標では、
FCS-3の方が上となります。
対電波妨害性能はイージスと互角以上が確保されているようですが
詳細は分かりません。
実際配備が遅れている最大の要因はミサイルに有ります。
スパロー等セミアクティブホーミングミサイルは、同時管制数が
イルミネーターの数に制限されますから
FCSがいくら同時処理能力に優れていても
在来艦と同等になってしまいます。
(異なる電波帯域を同時に扱うフェーズドアレイレーダーは、まだ存在せず
日本の研究が最先端となっていますがまだ実験モデル段階です)
このため空自のAAM-4ベースのアクティブホーミング艦載SAMが現在開発中です。
すべての構成要素がここ数年の内に完成しますので、
新DDHから搭載されると考えられます。
その中で面白いのが、対魚雷用のハードキル(対魚雷魚雷または対魚雷爆雷)
及び対対艦ミサイル用レーザーでのハードキル
(赤外線及び画像ホーミングタイプのシーカーの飽和または破壊)で
現在開発中で間に合えば最初から搭載されます。
(しかし新DDHのDD(駆逐艦)はないと思うが どう考えても巡洋艦だが・・)
20某研究者:2000/12/25(月) 16:39
まあ矢張りRAMでは高速巡航ミサイルには対抗困難であるとすれば
やや大型で同時目標対応能力の高いミサイルが必要であると言う事だろうか
(しかし事実上水上から捕捉可能である遠距離の目標は
 弾道ミサイルや高空飛行中の航空機程度である訳なら
 スタンダード等のイージスの長射程迎撃ミサイルは航空機からの誘導でも行わない限り
 事実上対弾道ミサイル用の運用に限られる訳だろうか
 敵航空機もまあ味方機が攻撃して低空から引き出さぬ限り
 直接誘導する訳にも行かないだろうか
 まあ所詮ステルス相手にはバイスタティック運用が必須であるならレーダーの受信部(或いは送信部も)のみでも
 ヘリ等で自艦隊の高空に確保すべきであると言う事か)

21>19:2000/12/26(火) 23:33
凄すぎ。
AAM4って射程50kmくらいあるんじゃなかったけ
イージス艦中止して、こっちに統合した方がいいような気が
22無人格兵器:2000/12/27(水) 01:04

おもしろいですね >19

対ミサイル・センサーキルというのは、どこの国も
開発してるはずですが、なかなか情報としては伝わって
来ない。

まだ構想段階だからなのか、それとも実用に近い分
口が固いのか・・・

ただ、FCSは全体の一部として、あるいは全体をFCSとして
捕らえて初めて成り立つという事は深く納得させられます
23某研究者:2000/12/27(水) 02:01
まあ船体のステルス化との組み合わせで
敵対艦ミサイルの赤外線センサーを破壊すれば事実上ミサイルは
無力化される訳だろうか
船体のステルス化に対抗する為にバイスタティックレーダーを用いたとしてもECM機を破壊しない限り
誘導は不能と言う事だろうか
24某研究者:2000/12/27(水) 02:11
まあ事実上既存艦艇もECM機とIRCMの組み合わせで
対艦ミサイルは完全に防護可能と言う事なのか

25>:2000/12/28(木) 00:37
age
26名無し三等兵:2000/12/28(木) 16:28
AAM-4ベースのミサイルができるのを待たなくても、
ESSMを積めばいいような気もするんだが…
27名無し三等兵:2000/12/28(木) 16:47
ESSMも現在の所「セミアクティブホーミング」
基本的にはシースパローと同じ
28名無し三等兵:2000/12/28(木) 18:26
RIM-120に、どこの国も興味がなさそうなのは何故?
29某研究者:2000/12/28(木) 18:50
まあ矢張りバイスタティック運用を考えての
イルミネーター数増大と言う事なのだろうか
(無論基本的には同時攻撃目標数の増大を狙った物だろうが)

30名無し三等兵:2000/12/29(金) 20:22
>AAM4って射程50kmくらいあるんじゃなかったけ
>イージス艦中止して、こっちに統合した方がいいような気が
 逆に全部イージス(32隻)にした方がいいと思うけど。
31>30:2000/12/29(金) 23:19
そんな金ねえよ。
32名無し三等兵:2000/12/30(土) 01:16
>31
激しく同意
イージス艦だけだと対潜能力も劣るしね。
33某研究者:2000/12/30(土) 05:38
まあ所詮長距離の防空は航空機に任せて
水上艦艇は航空母艦と対潜水艦装備・管制装備のみとし
イージスは弾道ミサイルの迎撃用に特化すべきとは思う訳だが
つまりミサイル防衛用艦艇のコストを考えるなら
其の分の金で空母(或いは陸上機)と対潜水艦空母を増やしミサイルの飽和攻撃を受ける前に
発射体を撃破する為の迎撃用の戦闘機と対潜水艦用装備を充実させるべきだとは思う訳だが
航空機は兎も角潜水艦からのミサイル攻撃と言うのは逃れ得ぬ訳なのだろうか
まあアムラームで対艦ミサイルが迎撃可能であれば戦闘機からの
より遠距離からの迎撃で済ませるか緊急時には空母の兵装格納庫から直接
アムラームを発射可能とする手も有る訳だろうか
(当然アムラームは兵装庫から取り出して戦闘機に装備する事も可能であり
 予備のアムラームやサイドワインダー・他の短距離対空ミサイル・対艦ミサイルは
 全て兵装庫からの直接射撃を可能とする)

無論核弾頭利用での弾道ミサイルの艦隊攻撃を防衛には基本的に艦艇からの
迎撃ミサイル発射が必要だろうが
都市防衛用の迎撃ミサイルは地上から打ち上げられないのか
或いはミサイル迎撃用レーザーを使用し空中発射或いは衛星発射に統一されるのか

34某研究者:2000/12/30(土) 05:44
矢張り1隻のイージスよりも20機の戦闘機・或いは対潜装備が
対弾道ミサイルの戦闘を考えぬ限りは有用と言う事だろうか
35某研究者:2000/12/30(土) 05:54
故に艦隊の編成は
攻撃型原子力潜水艦・弾道ミサイル潜水艦
空母・対潜ヘリ空母・旗艦・揚陸艦
短距離弾道ミサイル迎撃用イージス艦
中距離弾道ミサイル迎撃用ミサイル
・巡航ミサイルを装備したアーセナル艦
(或いは対潜水艦用ロケットも装備か)
及び沿岸攻撃用のAGSを装備した対地用駆逐艦か
36某研究者:2000/12/30(土) 05:57
矢張りVGASやAGSはレーザーでも無い限り迎撃は困難だろうから
レーザーが早期に装備されねば矢張りアウトレンジからの
航空機や長距離対艦ミサイルでの地上攻撃艦撃破が
必要と言う事だろうか
37某研究者:2000/12/30(土) 06:11
まあ矢張り潜水艦装備の弾道ミサイルATACMS等のクラスターでレーダーや
飛行甲板上の航空機が破壊されぬ共限らぬから
矢張り短距離弾道弾を迎撃可能なイージスは必要だろうが
アムラームでは弾道弾を迎撃可能な訳だろうか
(矢張りアクティブ誘導ではなく最低でもIーHAWKの様なシステムが必要な訳だろうか)
まあ当面は矢張り潜水艦からの遠距離からのVGASやAGSの飽和攻撃が当面は最大の脅威と言う事だろうか

38某研究者:2000/12/30(土) 06:16
矢張りクラスター入りのVGASやAGSの飽和攻撃で
空母の甲板は利用困難と成る恐れが有る訳か
39名無し三等兵:2001/01/08(月) 01:48
どうなんじゃ
40名無し三等兵:2001/01/08(月) 01:59
某研究者による6連続書き込みとは珍しい。あと2回で役満
だったのに…
41名無し三等兵:2001/01/08(月) 10:48
>イージス艦だけだと対潜能力も劣るしね。
スプルーアンス改のCG−47級の対戦能力が、ヘボ海自のDDに劣るとは
思えないが。
42名無し三等兵:2001/01/08(月) 11:10
某研究者のアウトレンジからのクラスターとレーザーで容易に
殲滅されなくなった僕ちゃん様は、もうちんぽの皮がムケた
大人ちゃんですか?>ALL
43名無し三等兵:2001/01/08(月) 11:22
>42
おまえは某研究者のレーザー兵器で手術してもらったろ?
だからまだ子供だな。
44名無し三等兵:2001/01/08(月) 12:01
対潜能力に関して海自のDDは優れていると思うけど。
まぁ単なる煽りなんだろうけどさ。

45某研究者:2001/01/08(月) 13:49
まあ多数の小型潜水艦或いは陸上からのVGAS・AGS
或いは弾道ミサイルの奇襲飽和攻撃から逃れる為
フォトファイターやMAV等での即時反撃体制を作るか
艦艇の対空レーザー迎撃能力の強化
或いは艦隊の潜水化しか無い訳だろうか


46某研究者:2001/01/08(月) 14:55
まあ艦隊が潜水化した場合水中用レーザー推進誘導弾
(無論単なる質量弾ではなく弾頭は装備されるが)長魚雷
無人潜水艦群
及び空中からのレールガンでの攻撃と言う事に成る訳だろうか
(まあ矢張り強力なレールガン着弾時の衝撃波で付近の海域毎殲滅すると言う方向性も
 非常時では有り得る訳だろうか)

47某研究者:2001/01/08(月) 15:01
まあ矢張り水中での迎撃用の近接レーザーやレールガン(低速)も
有り得る訳だろうか
中距離迎撃用にはレーザー推進誘導弾
長距離迎撃は魚雷か

48無人格兵器:2001/01/08(月) 15:01

ご存じの通りの理由で水中用レーザー推進は不可能です
49名無し三等兵:2001/01/08(月) 22:54
FCS3装備のDDが配備されたらDDG不要じゃん。
50名無し三等兵:2001/01/08(月) 23:36
>>書込んでる人々へ
たのむから、変な所で改行しないでくれ。
これだけ書込んでるんだから、機能を把握しても良かろうに。
51>49:2001/01/09(火) 00:53
TMD用にイージスが必要なのです。
52名無し三等兵:2001/01/19(金) 20:42
JWFITでFCS装備について詳しくやってたね。
53名無し三等兵
中国海軍も韓国海軍もFCS-3装備の海上自衛隊の敵ではないわ〜!!

とか言ってみたりして。