『U571』で描かれた米英の戦争犯罪?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
『U571』でね、米兵がドイツ軍の制服を着て、Uボートに潜入して
戦闘するシーンがあるんだけどね、これって重大なる戦争犯罪なん
じゃないのかなぁ。
 ジュネーブ協定で敵兵の制服を着て戦闘を行った者は銃殺という
決まりがあったはず。『U157』って元ネタがあるんですよね、
現実ではUボートに乗り込んだ兵士たちと作戦将校は、戦後裁かれた
の?戦勝国の特権(?)で、やっぱお咎め無しだったのかなぁ。
 誰か教えてくださいまし。もしかしたら、敵兵の軍装で戦闘する
のって、ヨーロッパでは日常茶飯事だったの?
2名無し三等兵:2000/11/18(土) 13:39
>ジュネーブ協定で敵兵の制服を着て戦闘を行った者は銃殺という
決まりがあったはず

これは敵兵の制服を来ているものはスパイと見なし、銃殺刑を適用してもいい、ということでは?
捕まった場合のことで、直ちに戦争犯罪とはいえない
3名無し三等兵:2000/11/18(土) 13:47
オットー・スコルツェニーの旦那は
米兵の格好をして後方撹乱を行うコマンド部隊を率いており、
そのためニュルンベルクでは被告人席に立たされたが、
裁判では連合側も同じようなコトをしていた事実がネックとなって
無罪放免となった。まぁ、どっちもどっちだったんでしょう。

>ヨーロッパでは日常茶飯事だったの?

それほど伝統的に行われてたモンではないと思う。
4名無し親衛隊:2000/11/18(土) 13:58
スコルツェニーかっこええ!
裁判で
「本官が有罪と言うならば、連合国の特殊部隊全員も有罪であーる」
ってな演説かましたんだよねぇ。かっこええ!!
5名無し三等兵:2000/11/18(土) 13:59
>3
ブランデンブルグ師団も東部戦線やアフリカ戦線では似た
ような任務してたんでしょ?
6名無し三等兵:2000/11/18(土) 14:00
「鷲は舞い降りた」の元になった作戦は本当にあったの?
7MK-46:2000/11/18(土) 16:35
>1
ちがうかもしれんが「U571」の元ネタは
情報部勤務時代のイアン・フレミングが立案した暗号解読器
捕獲作戦
かもしれない。

墜落したドイツ機を偽装して、救難信号を出し、
助けにやってきたSボートだかRボートを、捕獲する。
まあドキュソな筋書きの作戦だ。
理由は不明だが実行されずに終わったと聞く。
ぜんぜん関係なかったらソマソ。

なお軍艦・補助船舶の国旗偽装・偽計は
国際法上あるいは国際海洋法上の不法行為ではない。
交戦時に軍艦旗・国旗等の識別標識を掲げていればOK。

例えば第1次大戦中の英Qシップについては
軍艦旗を掲げずにUボートと交戦した事例に限り、
現在も不法行為と考えられている。
逆に仮装巡洋艦アトランティス等は、
交戦時には軍艦旗を掲揚していたので、
不法行為とは見なされていない。

もちろん切り込み要員の国籍偽装については
別な議論もあるのだろう。

8名無し三等兵:2000/11/18(土) 17:07
漂流者を皆殺しにするシーンについて、警戒厳重な軍艦への攻撃にこだわりすぎて撃沈機会にあり
つけなかった日本や、艦の温存を重んじて浮上を嫌ったドイツ潜水艦隊にやらせるよりは、アメリ
カ海軍の潜水艦がやった方が、考証上よほど似つかわしい。(好例:モートン中佐と「ワフー」)
91:2000/11/18(土) 23:49
 なるほどなるほど。罪は罪だけど、大したことない罪だった可能性がある
のですね。
 6さんがふれられた「鷲が舞い降りた」では、物語のキーとなる設定が
【敵軍になりすます行為を極度に恐れたドイツ軍コマンダー】だったの。
そんな知識があったものだから、ものすごく「U571」に違和感を感じた
のです。
 いや〜勉強になりました。皆様サンキュ!
10名無し三等兵:2000/11/19(日) 01:58
>7
ドイツ軍の暗号機「エニグマ(謎)」とその暗号書捕獲作戦でしょう。
?@1941-5-9、英駆逐艦ブルドッグがU-110から暗号機を奪取。
?A1942-10-29、英駆逐艦ペタードがU-559から暗号書を奪取。
?Aは駆逐艦副長と水兵の2人で海に飛び込み沈みつつあるU-559に泳ぎ付き
司令塔から機関銃を乱射しながら内部に侵入、発令所にあった暗号書を奪取
した。
11>10:2000/11/19(日) 02:12
>10に追加
1942-3英コマンド部隊によるノルウェー北部ロホーテン諸島の
ドイツ軍基地に対する奇襲攻撃の際、ドイツ海軍武装トロール
船クレブを襲撃しエニグマ暗号機、暗号キー、暗号書を奪取。
1941-6-28にもドイツ海軍気象観測船ラウエンブルクを英海軍
ジュピターが捕獲新しい暗号書、暗号キーを奪取
12名無し三等兵:2000/11/19(日) 02:32
映画では何故かアメリカ軍が奪取したことになってる・・・
例え映画でも許されるのか?
13名無し三等兵:2000/11/19(日) 02:35
英軍やるのぉ。
それがU571じゃ米軍の手柄に換骨奪胎か。
怒るのも無理無いね<退役英兵
14MK-46:2000/11/19(日) 02:51
>10
流石は英国、謀事は得意だな。満足す。
ところで10のケースは主体的なオペレーションとして、
Uボートをおびき出し、暗号機を奪取したのか?
それともたまたま被制圧・浮上やむなしになったUボートに
乗り込んだら、偶然暗合機を入手できたのか?
英国びいきの俺としては前者であることを期待したい。
15名無し三等兵:2000/11/19(日) 13:10
そーいや、ドイツ軍士官と家族がパーティやってるとこに乗り込んで、
ガソリンまいて手榴弾投げ込んで全員蒸し焼きにする映画あったなー。
16名無し三等兵10です:2000/11/19(日) 13:44
>14
Uボートによる被害の多さに頭を悩ませていた英軍の暗号解読機関
は人員を1000人近いの数学者を動員して独軍暗号の理論的解読
に勤めたが一向に解読は進まず、1941春に一部員のアイデアから約
1月同じ場所で定点観測している独海軍気象観測武装トロール船か
ら暗号機と暗号キー(短期間でキーを取り替え組み換えて暗号の精
度を高めていた)と暗号書を奪取する計画を英海軍作戦情報センター
のハインズ大佐と本国艦隊作戦参謀のエドワード大佐の間で捕獲作
戦を作成した。
それには武装トロール船から奪取する作戦と対潜攻撃を受けて降伏
する為浮上してきたUボートに突撃隊を乗り込ませて敵が暗号機や暗
号書を破棄する前に制圧奪取する作戦を計画し艦隊に作戦の実行を
司令した。
ちなみに米海軍も1944-6-4にU-505を捕獲したが暗号機等を奪取したか
どうかは不明(U-505は現在シカゴの博物館に保存中)
主に米軍は大型電子計算機(真空管式コンピューター)コロッサスを開
発使用してエニグマ暗号機の複製をつくり出し解読に成功していた。
17名無し三等兵10です:2000/11/19(日) 14:04
現実のU-571はUボートの主力?・Cタイプで1941-5-22就役
1944-1-28に戦没。
ちなみにU-570は1941-8-28に英海軍沿岸航空隊の攻撃を
受けて浮上、降伏し捕獲された。(暗号関係は捕獲でき
なかったらしい)その後英海軍に編入「グラフ」と命名
され作戦に従事していた。
18名無し三等兵:2000/11/19(日) 17:49
田中麗奈があの映画を見て、日本やドイツばかりが
悪役にされるのが納得いかないと言ってたそうな。
19名無し三等兵:2000/11/19(日) 18:28
日独交流イ号潜水艦の苦難の航海をだれか映画にしてくれ!
20MK-46:2000/11/19(日) 19:22
>>16
おおご苦労、わざわざスマソな。
やはり意図的にUボートを計略にかけて捕獲するのは
無理だったな。
英国びいきの俺としては少し残念。
旧同盟国の敗戦国民としてはやや嬉しい。
複雑なところだ。

ところお礼といってはナンだが↓を紹介する。
http://www.codesandciphers.org.uk/index.htm
暗号の話だ。
未見でなかったらソマソ。
21名無し三等兵:2000/11/20(月) 09:31
>>15
チャールズ・ブロンソンが出てた映画ですね
名前が思い出せんっけど 突攻大作戦でしたっけ?
22名無し三等兵:2000/11/20(月) 10:05
>>19
 田中麗奈はアホっぽいが、少なくとも筑紫女学園短大
英文科の学生より優れています。
23MM:2000/11/20(月) 12:41
大和の水雷防御は重要部でTNT火薬とほぼ同威力の炸薬350kgの
水中爆発に耐える。自衛隊の短魚雷の炸薬量では威力不足でしょう。
使用火薬も安定して管理が楽なTNTが主です。
装甲区画は自艦の主砲弾に耐える。つまり1トン半の徹甲弾約500m/s
の激突に対しての防御。ハープ−ンの速度約300m/s(マッハ0.85)で
は通じないでしょう。
厚い鋼板に対して大気中での「爆発」は余り効果がない。魚雷の破壊
力が大きいのは水中爆発で爆圧エネルギーが無駄無く使われるからで
す。魚雷に欠陥が有って海面に浮いた状態で戦艦の舷側に命中した事
が有りましたが、被害はペンキがはげた程度だそうです。
自衛隊のこんごう搭載のミサイル・砲弾・魚雷が全部命中しても大和
は沈まないでしょう。
24MM:2000/11/20(月) 12:44
書くところを間違えました
25MKかかし:2000/11/20(月) 13:08
バルジ大作戦など
GIの格好したSSの将校が
いっぱい居ますから、両成敗
ということでチャラです>1
26カール デーニッツ U−Boat司令官:2000/11/20(月) 20:35
少なくとも、ニミッツは話のわかる豪傑であった。
27名無し三等兵:2000/11/20(月) 20:41
かのヨーヒェン パイパー武装SS中佐が裁かれたと
言う「マルメディの虐殺」事件はどうだったの?
パイパー無罪説や、彼はそこにはいなくて命令など
できなかったなんていう説もあるけど。
28タットブベシ:2000/11/20(月) 21:27
グライフ作戦だっけ。
あれだよね、疑心暗鬼になった米兵が「ミッキーマウスの恋人は?」とか
質問しまくったやつ。
29Q
>27
連合軍側も武装SSは捕虜として認めないようなことを言ってたね(最初はだけど。
モーンケ大尉が投降した英軍捕虜を機関銃で銃殺したことから始まる)。