かわぐちかいじ「ジパング」スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ艦観式にいこう
モーニング本日発売号から新連載です。
「200X年。日米新ガイドラインの初適用で、海自護衛艦4隻が南米
へ派遣されることになった。その内の1隻、新鋭艦『みらい』は思わぬ
事態に遭遇する・・・」
タイムスリップものだそうです。

いきなり命名規則を無視した艦名、つっこみどころが多そうでみんな
でつっこみましょう。
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/27(木) 12:14
「みらい」と言えば元原船。
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/27(木) 13:01
前はこんごう級
横はラファイアット級
後ろむらさめ級
FCS-3はなし
RAMもなし
結構そのまま、建造されそうな気がします。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/27(木) 14:02
どうせなら、まだ使われていない戦艦か巡洋艦名でも使えば
リアリティが出るのに>かいじのバカ。

青葉=「あおば」なんてお奨めよ。

南北戦争当時にタイムスリップしてメリマックと一戦交えて負けちゃう
なんてストーリーがいいなあ。
6>1:2000/07/27(木) 14:06
かわぐちかいじは軍事物が好きなくせに公証が
相変わらず酷い。
前はF14に対艦攻撃させたりしてたもんなァ。
7>6:2000/07/27(木) 14:31
できないこともないけどね。特に最近のF14は対地攻撃を
重視してるし。
まあチャフでソナーが効かなくなったり潜水艦が空飛んだりは
酷かったけどね。
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/27(木) 14:57
だってかわぐちかいじって思想的にもろ左でしょ。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/27(木) 15:00
MI作戦に出現して日本側ミッドウェー完勝、その余勢でハワイ占領作戦へGO!
なんてストーリーなら大笑い。
10大渦よりの来訪者:2000/07/27(木) 15:03
でも、案外リアルな話に成ってて、結局歴史は何も変わらず
結局大和と枕を並べて特攻って話だったらかっこいいなぁ…。
11名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 15:14
保守・補給はどうすんのかな〜。
ん、逆に「未来」へ逝くのか?
12>11:2000/07/27(木) 15:38
補給艦も合わせて5艦全部タイムスリップしとけばよかったのに・・・
1艦では何も出来ん。
13>3:2000/07/27(木) 16:13
ラティスマストもお忘れなく
14タイドマン:2000/07/27(木) 17:51
モーニング読者って、『ファイナルカウントダウン』『戦国自衛隊』世代の比率はどれくらいでしょうね?
『ジパング』は全く予備知識も無く、あらすじも知らずに読み始めましたが、雲に突っ込むとこで、「タイムスリップするな?」って
先が読めちゃいましたよ。
でも、大和(沈黙の艦隊もヤマトだったなあ)が出てきたのには鳥肌、次回以降期待出来そうですね。
かわぐちさんはなんだかんだ言っても、まず絵が丁寧なので好きだなあ。
( 前、柴田さんの写真模写して、怒られたんでしたっけ?...。)
菊の御紋、霞む大和...、いい味出てますよ。

15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/27(木) 18:28
昔、豊田有恒というSF作家が書いた小説で護衛艦が対艦ミサイルの
テスト中にタイムスリップしてミッドウェー海戦に参加するっていう話があった。
そん時の船は「はるな」だったかな?

日本の機動部隊を攻撃に向かう米軍機を打ち落としたり、最後は対艦ミサイル
で米空母を攻撃するっていう話だったけど、「じぱんぐ」も同じような話に
ならなければいいけどね・・

16ゲーマー:2000/07/27(木) 18:55
>まあチャフでソナーが効かなくなったり

そんなシーンあったっけ?
大石英司氏が軍事技術面をサポートしてる、
というのはガセネタだったか?

>潜水艦が空飛んだりは 酷かったけどね。

これは夢があって良いじゃん。マンガなんだから。
そんな事言ったら、
日本が「やまと」を支援する、という展開の方がどうかしてるぞ。
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/27(木) 19:12
アップトリム90度はすごかったよね。
たぶん、据え付けてある原子炉だとかなんかそのへんの
重そうなものが全部後尾にぶち飛んでいくことでありましょう。
18>14:2000/07/27(木) 20:13
主要登場人物以外はアシでしょ。
19ふぁいるず:2000/07/27(木) 21:30
>16
>大石英司氏が軍事技術面をサポートしてる、
>というのはガセネタだったか?

それはたぶんホントだったと思います。
レッドスコルピオン@アルファが使った通信ワイヤー技や倒立反転
とかは原潜海峡を封鎖せよ(だったかな? レニングラード浮上せ
ずだったか?)で描かれていました。

最近の大石センセ、なんかオタっぽい描写が・・・(特にシーデビル)
20名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 22:41
>16
>大石英司氏が軍事技術面をサポートしてる、
>というのはガセネタだったか?

事実です。
まだ売れてない頃に、お金を得る為にネタを売ったそうな。
19さん指摘の他に海底火山で魚雷をくらますってのもそうですね。
ちなみに全て「原子力空母“カールビンソン”を阻止せよ」からです。
21>14:2000/07/27(木) 22:58
かわぐち先生は、キメっ、決めっの見開きページが上手いですからねえ。
菊のご紋の大和と遭遇するイージス艦の絵には、見事、作者のツボにはまってしまいました。

・・・批判してやるっ!てページをひらいたら、「やられたっ!」で感じです。
22ふぁいるず:2000/07/27(木) 23:41
>20
そうそう「カールビンソン(原子力空母)を阻止せよ」でした。
昔の記憶で申し訳ない。
日米露、最高の技量を持った潜水艦乗りの駆け引きが読ませるけど、
確か話自体はメルトダウン寸前のカールビンソンが横須賀に強行入港
してくるのを撃沈(するつもりだったのかホントに?)して阻止す
るというdでもない話だったよーな。
この辺の話も沈黙の艦隊のサザンクロスや深町館長とけっこうダブる
かも。
23名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 00:14
4の

”青葉はまだ使われていない”というのは、海上自衛隊のことを指してるんだよね?

帝国海軍にはちゃんと青葉はいたしねぇ・・。
24名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 02:11
まあ、まだ一話目だしね。評価(批判)材料もまだまだそろわない。
でも俺は大和見て「やまと繋がりッスか、かわぐちセンセイ」と
ゲンナリしたクチだけどね。
つーか、「いきなり大和の目の前」って展開がハデすぎ。
市民団体の人間も、描き方が画一的だし。
右寄り爺さん相手のウケ狙いか?
SF描くなら、もっとシブイ展開希望。
このスレみてコンビニいってきた
見開きの大和をみて鳥肌が立ったのは私だけでしょうか
やまとばんざーい
26名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 03:37
初めは自衛隊ものだと思ってドキドキしてみてたのに
タイムスリップネタとかって・・・・・・。
残念だよ。
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 03:38
大和の前って…。
大和に見えて、実は同型艦の武蔵だったらどうなるのだろうか?
大和との違いは確か、外付けの階段(?)だけってプラモの説明書で見たけど。
28名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 04:56
リニューアル「戦国自衛隊」
29名無しさん:2000/07/28(金) 05:37
雪が降るような所で大和型戦艦を含む大艦隊とは、
どういうシチュエーションだ?
30>29:2000/07/28(金) 06:24
たぶんあれは大和型の4番艦「米賀だっけ?」
これから北極にでも行くのでしょう。
3130:2000/07/28(金) 06:27
ごめん、米賀は空母だった。
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 06:33
>29
そうそう、そこが謎。
何処なんでしょうね、あそこ。
33>32:2000/07/28(金) 06:49
最初は「まさかミッドウェー海戦か!」と一瞬思いましたが、雪が降っ
ていたことからそれはあり得ないことに気づき、そこで史実をねじ曲げた
「真珠湾攻撃に向かう連合艦隊主力」というオチを予想しています。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 07:27
最初ッからやり直すのか....
出撃時間も繰り下げて
(ディズニー パールハーバーに対抗してのかな?)

大和登場では、やっぱりゾクっと うぶ?
35名無しさん:2000/07/28(金) 08:17
菊の御紋が18弁もあるんですけど、16弁じゃなかった?
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 08:43
やべぇ!照和か?(w
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 10:53
逆に日本艦隊が現代に来たというのはどう?
そして、その対応に困惑する日本政府と、奇抜な戦術で近代装備の米海軍を翻弄…できるわけないか(w
3837:2000/07/28(金) 11:01
米軍を翻弄するのは、海江田率いる日本艦隊ということです。
ちなみに、表紙には「200X年、大日本帝国復活。」と書いてある…。
39>37@`38:2000/07/28(金) 11:06
でもそしたらハワイ沖で雪が降った意味と
僚艦がレーダーから消えた事態の説明ができない・・・。
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 11:15
なんか日本近海に移動した様な感じだけど・・・・次回ではあれが
あっけらかんとレイテに向かう栗田艦隊だったら怒るよ。
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 11:20
>39
確かにその通りなんだけど、改装まえの大和が艦隊組んで、雪の降る場所を航行しているのも謎だし…
僚艦については、逆に過去へ飛ばされたかも。

ところで「ジパング」って「沈黙の艦隊」と同じワールド?
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 11:45
流石に違うとは思うが沈黙の艦隊のクレイジーな大統領にはゲスト出演して欲しいな。
43名無しさん@だから選挙は終わったって:2000/07/28(金) 12:45
衛星も無いってんだから、やっぱし過去に行っちゃったんじゃないの?
44>36:2000/07/28(金) 12:54
それじゃ、連合艦隊司令長官は「高野五十六」ですか(わら
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 13:05
う〜ん、なんだかんだで「沈黙の艦隊」の最初の頃みたいで彼の術中に
ハマっている気がする。
ただ、これが連載途中で「読む気もしなくなる」様な変な方向にならない
ように今度こそお願いしたいもの。

(仮に人気があっても1年連載程度でキッパリ終わらせて欲しい)
46>41:2000/07/28(金) 13:22
イージス艦と大和艦隊がそろってさらに過去に飛ばされたというのは
どうだろう??
日露戦争の時代とか
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 13:31
>37
>逆に日本艦隊が現代に来たというのはどう?
>そして、その対応に困惑する日本政府と、奇抜な戦術で
>近代装備の米海軍を翻弄…できるわけないか(w

そりゃ、Sモダの「激O! 第二次帝国大戦」ですがな。(ワラ


48「みらい」が過去にと言えば:2000/07/28(金) 14:35
ママは小学4年生?
49>33:2000/07/28(金) 15:56
ヒトカップ湾ではないかな。
>>49
そうするとやはり史実と違う歴史の世界ですな・・・
51名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 17:17
>連載途中で「読む気もしなくなる」様な変な方向にならない
>ように今度こそお願いしたいもの。

今回は、大石英司に変わり、
わが2chが誇るハワイ太郎&モスクワ太郎が
かわぐち氏をサポートするので安心ですよ(^▽^)
>>51
おお!、どう3個師団でハワイを占領して講和に持ち込むか楽しみですな。
53日銀政策委員:2000/07/29(土) 12:35
>ハワイ太郎&モスクワ太郎さま

あなたの天才をもってすれば、100兆円不良債権処理も可能な気が。

遊んでいる自衛隊3個旅団をつかって、とりあえず長銀立てなおしのハウツーを
教えてください、
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/29(土) 12:38
>自衛隊3個旅団
あなた、わかってますね。(ワラ
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/29(土) 13:30
確か、大和が完成したのって真珠湾の後だよね?
56>55:2000/07/29(土) 14:44
公試が終わって引き渡しは昭和16年12月16日です。
実質的に完成したのはその2−3ヶ月前なのでは?
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/29(土) 14:48
>55 いいや。
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/29(土) 19:16
大和って名前いい加減うんざり。爆弾を一発副砲塔に命中させて
さっさと爆沈させてくれんかな<かわぐちかいじ
59 名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/07/29(土) 20:02
しかし、またデ・ジャブな絵柄ばっかし見せられるんだろうなあ。
今度クレームが出るとしたら、福井静夫の遺族か?
60南雲さん:2000/07/31(月) 03:32
イージス戦艦大和になったりして
61名無しさん@1周年:2000/07/31(月) 03:46
前作では、上陸できる当てが無い乗組員がよく反乱起こさんもんだと
思うたけど、今回はどうじゃろ。ロジなしで水上艦が動けるのは僅かの
間だけだし、そこら辺りどう誤魔化す気だか。

62>61:2000/07/31(月) 21:39
まあ、またわずか3週間の話を、えんえん5年連載するんだろ
63かわぐち:2000/07/31(月) 22:45
>62
今度はソ連がロシアに変わることないので安心して描けます
64大渦よりの来訪者:2000/07/31(月) 23:54
>63
代わりにアメリカが二つに割れたり。
うわ、不謹慎………。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/01(火) 05:58
http://www.e-mangaonline.com/

このインタビューを読むと戦争を丸ごとの長期連載を狙っているっぽいな。
6634:2000/08/01(火) 06:45
状況からみると、場所はハワイ沖、時期は冬。ってことはやっぱり
真珠湾攻撃を意味してると思う。大和がいるのはおかしいので、
次回ではきっと訂正されるか、もう無茶苦茶な戦争フィクション
をどんどん展開していくかしかないな。きっと大和を登場させた
のは単純なミスと思われるが、どうするんだろう。
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/01(火) 10:20
>>65
このインタビューを読むと氏は太平洋戦争には「興味はある」けど
ろくな「知識」は無いと見た(笑)
さて、どんなトンデモ太平洋戦争史観が展開されるか今後のお楽しみ
です。

>>66
あの40隻の艦隊は、史実だとすると真珠湾から帰投する南雲艦隊を
出迎える為に出動した連合艦隊主力の可能性は?
(でも、あの時に大和はいたっけな?)
68名無しさん@:2000/08/01(火) 11:59
実は元祖・大和を描きたかっただけだった。
69急展開!:2000/08/01(火) 12:12
実はハワイが独立する話なのです。
703個師団が:2000/08/01(火) 12:21
友情出演します
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/01(火) 12:24
「大和」が独立国家を宣誓して、軍事国家の日本に宣戦します。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/01(火) 12:26
史実とは違う世界が、護衛艦が飛び込んだおかげで史実のような展開になってしまう
という戦国自衛隊(原作)的展開かも。
73>72:2000/08/01(火) 12:33
鋭い・・・
74名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 12:57
実は、護衛艦も連合艦隊も核戦争後の世界に飛ばされたのです。
ハワイ沖の雪は核の冬によるものです。
んでもって、護衛艦と連合艦隊を手に入れた日本政府が
生き残った世界を征服するお話。
200X年大日本帝国復活とは、そういう意味なのです。
75名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 14:33
ミッドウェー海戦前にタイムスリップしたそうな
ソース:日刊スポーツ
76名無しさん@そうだいこう:2000/08/01(火) 14:35
じゃあ、雪は?雪は?雪は?雪は?雪は?雪は?雪は?雪は?

・・・・あれはタイムスリップの影響か?
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/01(火) 17:34
こういうのはどう?
みらいを除く護衛艦隊が過去へスリップして史実を変えてしまったため、
200X年に至っても日帝が存続してる世界に投げ出されてしまった「みらい」どうする?
78祝!パバーヌ再刊!!:2000/08/01(火) 19:46
ミッドウェー海戦前にタイムスリップしたそうだ
だ・か・ら・・・・雪は?雪は?雪は?雪は?雪は?雪は?雪は?雪は?

MI作戦って主力は5月末に出航して本海戦は6月5日頃じゃなかったっけ?
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/01(火) 20:34
>78

パバーヌってひょっとしてあの「パヴァーヌ」のこと?マジですか?
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/01(火) 23:56
雪は、荒らし(異常気象)のなかタイムスリップしたんだから、出口も異常気象じゃないとってことでは?
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 01:05
「大和」の艦上でも突然の季節外れの雪に驚いているとか・・・

まあ明後日(木曜日)にはこの謎が明らかに・・・
83煽り文句が…:2000/08/02(水) 02:55
「日本帝国復活」っていうから、
てっきり大和が現代にタイムスリップしてくるのかと思ったよ。
ただ、それじゃ、モノホン大和で沈黙の艦隊プロットだもんな(藁
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 03:58
みょうごにち、と読んでも
あさって、と読んでも、
それは金曜日である。> 82
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 04:25
漫画の中でハワイ沖と書いてあるんだから、ミッドウェイ作戦で
あるはずはない。もしそうなら、米国空母を大和で全部撃沈でき
るぞ。ミッドウェイ作戦大成功で護衛艦の存在の必要が何にも
ない。そんなストーリーになるのか。
8678>80:2000/08/02(水) 08:23
サンリオSFのあれですね。扶桑社から単行本(文庫にあらず)1480円で
再刊されてました。架空戦記もわるくないが、ディファレンス・エンジンだの、
カソリックの支配する20世紀だの、戦争以外の歴史改変にむかうあたり、欧米の
SF市場の裾野の広さがうらやましいです。

やはり敗戦国だからこその、架空戦記バブルでしょうねえ。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 18:56
おまえらわかってねえなあ、あれは雪じゃない、ホタルだよ、ホタル
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 19:43
いや、ハワイ沖だったのはタイムスリップする前にいた場所でしょ。
タイムスリップして出現した場所がどこかはわかんないよ。
何しろ地球は1秒間に30キロメートルぐらい移動してるんだから。
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 00:21
すべて脳死状態の海江田の夢
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 00:26
バラストタンクブローしながら
海中からやまとが出てくる。に
一票
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 00:44
タイトルからしてパラレルワールドものじゃないの。「征途」ワールドだったりして(怖)
92名無し:2000/08/03(木) 00:53
今CATVで例の潜水艦物マンガがやってまして、そのなかで
魚雷を潜水艦の体当たりで弾いたりしてました。そんな事
して大丈夫なもんなんですかね?
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 01:12
さっき読んできた。
ミッドウェー海戦だったよ。
所属を求める交信を無視して、離脱。
命令の変更がないので、予定どうり真珠湾へ向かうそうだ。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 01:39
影の原作者はやはり檜山だな
95名無しさん:2000/08/03(木) 02:12
最近の檜山が原作者だとすると、日本は負けるかもしれない(笑)
96>94:2000/08/03(木) 02:15
じゃあ次はレイテか?
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 02:20
>93
まだわからんよ。真珠湾には日章旗が翻っているかもしれん。
98名無しさん:2000/08/03(木) 03:01
雪の説明!どうして雪が降るんだよー、それと大和
99名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 04:21
>98
タイムスリップに伴う急激な気圧低下に伴う氷結現象だと考察します。
でもそうだとすると、強力な低気圧の中って事だからあんなに穏やかな訳無いな・・・

う〜ん、カイジ本当は何処なんだよぉ!
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 09:35
>96
違うよ〜。沖縄自体が過去にタイムスリップしてるんだ(藁
101ななしさん:2000/08/03(木) 09:46
ハワイ占領しちゃってて鎮守府があるんじゃね-か?(わら
102名無しさん:2000/08/03(木) 10:09
>92
>魚雷を潜水艦の体当たりで弾いたりしてました。
うーむ、
そういうのを、一般的に、「魚雷が命中した。」
というのではないだろうか
103>92:2000/08/03(木) 10:25
あれは「レッドオクトーバーを追え」のパクリ。
104素人なのですが:2000/08/03(木) 11:46
実際の自衛隊艦船って、現在位置ってどうやって把握してるのですか??
GPSだと、その電波も消えてますよね。
>>104
天測でも可能です。
106衛星屋:2000/08/03(木) 14:19
> 104
前に海の人さんがロラン使ってるっていってた。(と思う)
http://www.kaiho.motnet.go.jp/syoukai/soshiki/toudai/lolanc/index.htm
107今週の 「ジパング」:2000/08/03(木) 15:12
海軍側が『みらい』に発光信号で所属を問いただすが『みらい』は
返答しないで艦隊からの脱出を図る。
それに対して海軍側は駆逐艦(だと思う…)で進路を妨害して停戦
させようとするがギリギリのところですり抜けて脱出する。
その後、『みらい』で現状の把握をしたところ第2時世界大戦に詳
しい隊員によって艦隊がミッドウェー海戦時の栗田艦隊であること
が判明する。
その後『みらい』がいる時間軸を解明しようとするが月が出港時の
ものと違うことが判ったに過ぎなかった・・・
最後に当初の命令通りに行動を実行することに決定。
ハワイの真珠湾に向かうことを決定して終了。

注・・・ハワイの真珠湾に向かうのは補給が目的と思われる。

最後にこの話は立ち読みをもとにして書いているので間違いがある
かもしれないので勘弁して欲しい。
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 16:05
普通作(戦争中で)戦行動中の艦隊のど真ん中に、国籍不明の艦船が
紛れ込んできたら発砲してでも止めるぞ。
なんで連合艦隊はみすみす見逃したの?
かわぐちかいじじゃしょうがないか?
(まだ読んでないけど)
107さんの解説読んだだけでダメダメって気がする、だって何故に
撃沈されなかった?−>「みらい」
(艦尾に日章旗掲げてたから?、中立国の船かもしれないから?)
艦隊側が「みらい」に発光信号で所属を問いただして、これに応答
しないで逃げた時点で確実に撃たれる筈。
「駆逐艦で進路妨害して停船」って発想は甘い!

排水量6000トン級の所属不明の軍艦を逃がしたら、いったいMI作戦
の秘匿はどうなるんだよおっ!・・・て感じ。
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 16:32
日章旗は掲げてるわけですし、「所属を上申せよ(でしたっけ??)」とか言ってるんで
さすがに国籍不明という判断はしなかったのでは??

あとはまぁ、ガスタービンは速い・・・って事みたい
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 16:38
前方の不明艦に主砲3制射!
1番、2番砲塔 てっーーーーー!

あっ、沈んじゃった。
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 17:03
>>110
逃げた段階で偽装船と思われるから無理っしょ・・・日章旗だけでは。
それにガスタービンは加速はいいけど最大速度自体は「こんごう」級と
同じなら30ノットで甲型駆逐艦や巡洋艦よりも遅いし^^;
113>112:2000/08/03(木) 19:13
30ノットは公称です
114112:2000/08/03(木) 19:44
>>113
今、読んだけど100ノットぐらい出ていそうな雰囲気でした(笑)
しかし35ノットでも有効射程から出るのに20分ぐらいはかかると
思うけど・・・

あと、あの雪はやっぱ「不可思議現象」の一つだったんですね。
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 20:37
オレが司令長官だったら、少なくとも水上偵察機を飛ばして追いかけるね。
大和の近くだったら輪形陣の中心近くだろうから、駆逐艦2隻をクリア
すれば艦隊の外なんて事は無いハズだが。
>>115
大和以下の主力部隊には小型空母の「鳳翔」が随伴していました。
水上機を飛ばす必要もないでしょう。
117115:2000/08/03(木) 20:59
なるほど、鳳翔がいましたか。
わざわざ水偵を飛ばす必要は確かにありませんね。
118名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 23:56
読みながら「撃たれるだろ・・・フツー」と心の中で突っ込んだのは
俺だけじゃなかったようで、ホッとしたよ。(w
あと、「みらい」の進路塞ごうとした駆逐艦二隻・・・
ぶつかるぞアレじゃ。
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 00:01
このままミッドウェー近海まで行って、日本の空母を助けてしまったなんて
オチじゃないよね?
120107:2000/08/04(金) 00:02
>107訂正個所
×第2時世界大戦→○第2次世界大戦
×停戦→○停船
ううっ、鬱だ・・・

あとツッコミ所は・・・
その1.あっさり逃げてしまうところ
    どー見ても艦隊の大きさが小さすぎるし
    それに威嚇射撃すらしないっていうのはおかしいんでは
    戦争が始まっている以上、あんな状況があったら十中八苦
    撃沈するでしょうね。
その2.追跡されないこと
    まぁ、多少なりとも追跡は行なうんではないんかな

まぁ、行動の秘匿を目的としているからあれだけで済ませたといえ
るのかもしれないが少なくとも逃がした時点でバレバレだよね(笑)
121名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 00:10
柳一曹とかいうキャラが、大和の後に「長門・陸奥・扶桑・山城・
伊勢・日向と続いていました」って・・・よく視認でそこまで確認
できるよね。1kmぐらいの範囲でぴったりくっついて走って
たのかね。(笑)
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 01:07
かわぐち先生は戦後民主主義者なのです。「沈黙の艦隊」でも
世界政府論などという寝言ですべてを台無しにしたのと同様、
無抵抗の船を撃ってはいけない、それが常識だという慈愛の精神に
満ちあふれた方なのでしょう。
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 02:02
でも結局最後はタイムパトロールが助けに来てくれるってオチだろ?
いつもそうじゃん。
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 02:08
撃たれなかったのは、大事な作戦を前にして艦隊の対空陣形を
崩したくなかったからじゃないかな。あれだけの大艦隊だから
一度崩すと陣形整えている間に戦闘突入ということにもなりかねないし。
的外れなことを言ってるようだったらごめん。
125ところで:2000/08/04(金) 02:19
主力部隊の陣形て輪形陣だっけ?
日本て輪形陣はほとんどなくて箱型陣形だったような?
昔の人がイージス艦を見たら砲が一門しかないから消防船
と思って無害と判断したりして。
127名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 07:23
結局みんな文句を言いながら読んでしまうんだね
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 09:24
楽しんだ奴勝ち
そうそう、読んで、こんな場所でぶつぶつと文句を言うのが楽しいさね(笑)
(だから、あんまりマジれすは勘弁)
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 10:26
>121
彼は軍事オタという設定のキャラだから、あれで良いのです。


131>130:2000/08/04(金) 10:37
「大和と武蔵の間の艦は”金剛”クラスだ」と見抜けるような
キャラなんですね。
132名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 10:45
まあまあ、あの彼は軍事オタだから仕事おっぽらかして大口径の双眼鏡
で艦隊を観察していたという事で。
133名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 10:51
>131
金剛クラスでヌケるほどの逸材です(嘘
134名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 10:59
しかし、あの場合は日本に帰投しないか?、なんでハワイへ行くんだろう?

漫画の中で一応は説明はあったけど、本国と連絡が取れず、不可解な異常
事態の中におかれて、それで外国領土へ向かうってのは納得がいかないんだ
よね。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 11:12
2週目にして早くも矛盾を指摘されまくってるとは、恐るべし(笑)
やはり、かわぐちはハワイ太郎かなんかの影響を受けてるな。
136名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 11:12
でどうなる
君たちがもし
最新鋭のイージス艦の艦長なり副艦なりで
当時の世界に戻り
山本五十六とうまくコンタクトできたなら
勝利(この場合米からの停戦調停)もしくは講和にもっていけたか
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 11:39
どちらの国に行っても、乗組員全員が拘束され、そのまま収容所で終戦を迎える・・・。
という結果にしかならんと思うけどなあ。
勿論、最新のイージス艦は研究のため、バラバラになり実戦参加はなし。

ところで、濃霧は晴れたの?
確か、本隊には軽空母が随伴してたよね・・・
138名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 11:44
どうせ負けるだろうけど、今と違う世界情勢に持っていく事は出来るだろうね、
上手く転がせば、今ごろ人類は月や火星に拠点を持っているかも。
139名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 11:45
>>136
トマホーク積んでいて核装備していたら・・・・実に惜しい。
イージス艦って対空能力が卓越しているだけだから大量生産のプロペラ機
相手に役に立つとは思えない。

きっと笑わせまくりな話しになるのでしょう。というか沈艦の二番煎じに
なりそうだからアンケート評価も悪いのでは?
141アルザス:2000/08/04(金) 13:53


 ギリギリギリギリ・・・(副砲旋回)
 「目標所属不明の艦 撃!!」
 ドンドンドン(一番副砲)ドンドンドン(三番副砲)

 ドゴォ!!ドゴォ!!ドゴォ!!ドゴォ!!ドゴォ!!ドゴォ!!
 (一番、二番主砲斉射)

 [以下、大和級・長門級・扶桑級・伊勢級・金剛級、重巡部隊が続く]

 「あ、沈みました!! 挟夾しただけなのに・・・」
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 14:01
こんごう級と同じシステムの場合は、ミサイルが90セル(しかも全弾が対空用ではない)
だったと思うが、全弾撃ち尽くした後はどうなるのだろうか?
やっぱり補給をどうするのかが興味があります。
143>134:2000/08/04(金) 14:30
それは私も気になりました。
現実に、旗艦とはぐれて本国との交信も不能になった場合ってどうなるの??

命令実行が最優先されるのでしょうか?? それとも連絡手段の回復が最優先
されるのでしょうか??
144名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 15:56
まあ、任務放棄になるのかもしれないけど・・・ただあの状態にまで
行くとちょっとね。

漫画の中の説明を忘れたけど、どうせならハワイへ行く理由として
補給艦無しではもう日本に帰る燃料は無い、ハワイへ行くしかない
って方がずっと説得力があると思います。
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 15:57
搭載しているレーダーシステムだけで計り知れない価値があると
思うが、、
146大渦よりの来訪者:2000/08/04(金) 16:03
今の軍艦って、そこらへん(電装関係の)保守部品は
定数でどれくらい積んでいるんでしょうか?
IC一つにしたって、当時の世界では作る事ができないハズ。
それを考えると、だんだんへたってくる筈の発振回路とかが
使えなくなって大変な事に・・・・・・。
147名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 16:14
>145
秘術的な話しなら残念がならあの当時では価値ゼロですよ。
当時では見ても分からないでしょう。
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/04(金) 16:28
島耕作って部長になってたんだな
149名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 17:58
>148
島耕作の話題は、島耕作専用板でね。
150145:2000/08/04(金) 18:29
今さら気づいたけど・・・
>>147 誤)秘術的 −>正) 技術的

あと、難癖付けた割に気づいたけど濃霧だったから砲撃されずに
離脱が可能だった理屈ですね。(あの頃は電探射撃ないからね)

ちなみにあの進路をブロックした駆逐艦の考証は間違っております。
(艦橋前と煙突両脇に25mmの3連装タイプがあるのは変)
151>150:2000/08/05(土) 23:45
考証を気にしちゃダメだよ。それやると収拾付かなくなる。
ところで、重巡に電探が付いてるように見えるんだけど…… 。
152訂正:2000/08/05(土) 23:53
重巡 → 長門?
当時の技術で補給できるものといえば、速射砲弾のみ・・・・
魚雷もいけるか?(藁
154七使さん:2000/08/06(日) 11:49
>149
って、有るのか?<島耕作専用板って
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 12:21
やはり価値があるのは船ではなく、乗組員の知識の方でしょう。
だから乗組員達が何とか努力して日本を講和の方向に持っていくというのなら、まあ
何とか読める話になるでしょう。
つまり戦闘がメインになるような話ではダメってことで。
156名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 12:41
でも奴ら自衛官だろ?講和しちゃったら戦後の日米関係そのものが
変っちゃうから、奴らも存在しえなくなってしまう。

そうなると、あの船が存在してる時点で過去に変化は無いという・・・
157149:2000/08/07(月) 11:05
>154
メアドに秘密が!

>156
未来から過去に来た時点で、既に元の時代の過去では無いという、
ドラゴンボール方式的解釈なのでは・・・
158>156:2000/08/07(月) 11:06
パラレルワールドと考えればOKです。
159名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 11:24
その世界では6月のミッドウェーに雪が降る氷河期なんですね。
160古典SF:2000/08/07(月) 13:14
きっと太陽の反対側に位置する未発見の「第二地球」に出たのだ。
161予想:2000/08/09(水) 12:46
きっとこの後はハワイえ向かう途中
 1.米艦隊の索敵に引っかかり米航空隊の攻撃を受ける。この結果、南雲艦隊は米軍の攻撃を受けること無くミッドウエーを破壊。MI作戦大成功、さー次はHI作戦だ。
 2.米艦隊へ反撃に向かう第二航空戦隊と合流、空襲に巻き込まれるもこれを撃退。その後、山口多聞を第一航空艦隊の司令長官とした連合艦隊はきれいに負ける。
てな感じかなー
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 01:15
木曜なのでage
今週はどんなツッコミどころ満載なのかな?
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 01:27
南雲艦隊に攻撃されたりして。
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 07:23
今週の「ジパング」速報
立ち読みですので多少間違いもあります。

米海軍のドーントレスが火を噴きながら飛んできて飛んできて、「みらい」の近くの海面に墜落。の確認
そこでミッドウェイ海戦に遭遇したと判明。
そのあと、対空砲火の弾幕を確認。
しかし「みらい」は戦闘には参加せず、3空母は被弾炎上。
艦長はパールハ−バーに寄港することをあきらめ横須賀に向かうことを決断。
そして横須賀に向かう途中墜落している水上機を発見。救出に向かう。
そこには一人の男が。
165名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 09:16
これまた立ち読みなんで間違ってたらすんませんが、
ミッドウェイ海域から横須賀に向かう場面で、針路を東に
とれって書いてあったような...。
166k3:2000/08/10(木) 10:26
 >164
 海江田四郎の父親かな、彼は。
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 15:47
うーむ、こんごう級は、米第3機動艦隊と同じ戦力なのかぁ…。
旧海軍と、海自の弾薬の規格っておなじなのかなぁ。
海自は、アメリカ互換じゃなかったっけ?
そうかんがえると、横須賀いっても、補給できなさそうな…。
168名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 16:14
>うーむ、こんごう級は、米第3機動艦隊と同じ戦力なのかぁ…。
とりあえず、当時の第3機動艦隊って意味だと思うけれど。
WW2のことは詳しくないので良く分からないので、当時第3機動艦隊
が編成されていたかは、誰か教えてください。

当時の第3機動艦隊と比較しても、同等とは思えないけれど・・・
169名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 16:33
なんぼ水上機でも、あんな角度で浮いていられるとは思えないが。
たいがいで水没するだろうに。
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 16:49
今後の予想

「みらい」は横須賀に向う途中(着いてから一悶着あってからでも良いが)
再び霧に包まれ現代に戻ってしまう。
しかしそこは、過去に残された僚艦達が戦争に介入し、
結果的に日本が戦勝国になってしまった世界であった。
「みらい」の乗組員にとっては200X年大日本帝国復活と言う事になってしまう。
来週に続く

なーんちゃって
とりあえず、飯と燃料だな
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 20:31
とりあえずモーニングを購入するほどの新連載ではないなと。
海江田のガキの青春なんぞを延々見せられるよりはマシだけどさ。
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 20:37
護衛艦1隻が当時のアメリカ海軍と互角だとう!?
んなわけねーだろ!!
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 20:53
キャラのツラ見ただけで役回りと結末がわかるのでタイクツ。
だから連載が終わってからヒマな時にゆっくり読もうと思います。
つか、かいじバカ。
175下らないツッコミさん:2000/08/10(木) 21:52
 >第3艦隊と互角に渡り合えるかどうか
 互角に渡り合えるか以前に、レーダーの性能違いで
対艦ミサイルで一方的のような気がするが・・・。
 60年前の海上レーダーと「みらい」のステルス形状・・・60年前だったらレーダーにすら映らないのじゃないのか?。
 空母2・重巡5・軽巡1・駆9・・・
 空母2隻を対艦ミサイルで撃沈した時点で「みらい」の勝ちのような気がするが・・・。
DDH182「みらい」は兵装の点で突込みどころが多いな。正面一八〇度のみカバーの
AEGIS。VLSは前甲板だけ。
177>173:2000/08/10(木) 22:55
>護衛艦1隻が当時のアメリカ海軍と互角だとう!?
第3艦隊だ。よく読め。
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 03:45
水上機に乗っていた人の階級わかる人いない?
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 04:34
>水上機に乗っていた人の階級わかる人いない?
後部座席の人、おそらく海軍少将。

他の人の方が詳しいだろうから断定はしない。

180名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 05:07
沈没した空母に乗っていた人間は水上機なんかで脱出しないよな。
衝突した重巡に(三隈だっけ?)
乗っていた人間というのは無理がありそうだが・・・・。
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 05:08
何で200キロ先の水上艦の動きがわかったんだ?
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 11:02
>181
新鋭艦だから(w
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 12:11
来週は軍人を連れたままバック・トゥ・ザ・フューチャーか?
184下らないツッコミさん:2000/08/11(金) 12:41
>181
さぁ、みらいのレーダー探査距離は広いんでしょうな。
それか、無人機でも飛ばしたのかな?。
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 16:42
>179
もしかしたら山口多聞かも
186名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 18:57
今時の対艦ミサイルで、あの当時の軍艦の装甲を貫けるのか?

昔の軍艦の方が装甲は厚いんですよね?
187名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 19:05
>>186
対艦/対空/対地攻撃の何にでも使える万能ミサイルってのはゲーム
やアニメ世界だけの話しで実際には各々で用途が各々限られるし、積んで
いる数にも制限がある。
SSNの装備定数は8発の筈でVLSにあるスタンダードSAMも対艦
用につかえなくはないけどSSNより射程はずっと短い。

この程度の武装で現代のイージス艦1隻で当時の1個艦隊とやり合える
ってのは、これはテクノロジーの差以前の問題で、ただの幻想。
188名無しさん:2000/08/11(金) 20:18
SSNじゃなくてSSMだろ。>187
Surface to Surface Missile。
実際、現在のキャニスターランチャーと
同じ装備方式だとすると
「みらい」のハープーン乃至SSM-1の即応弾数は
八発になる。
189187:2000/08/11(金) 21:02
>>188
ゴメン、間違えた^^;
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/12(土) 01:44
音速を超えるミサイルを撃墜する能力なんてあと数年以内に
できるの?アメリカも失敗してたよね?
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/12(土) 02:02
SBDだけど....
機体とパイロットのスケールが合っていないな...。
もう少し「絵描き」をベンキョして欲しいな。
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/12(土) 02:11
>>190
そもそも、イージス艦はそのためにあるのでは?

アメリカが失敗したのは弾道ミサイルの迎撃。

音速を超えるミサイルを、迎撃ミサイルで撃墜なんて、
1960年代に既に実現したと思ったけど。
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/12(土) 02:24
>>水上機に乗っていた人の階級わかる人いない?
>後部座席の人、おそらく海軍少将。

参謀の金モール付けていた海江田に似た軍刀持った将校だよね?
ベタ金じゃなくて間に線が入っていたから階級章だけなら完全に少佐ですね。
艦隊の参謀なら少将というのは絶対にあり得ません。
連合艦隊の参謀長で少将ですから艦隊の平参謀なら佐官相当でしょう。

弾薬とミサイルは数千dクラスの護衛艦でも無限にあるんでしょうか?
数隻沈めた時点でお終いだと思いますけど仮想戦記物の醍醐味見たいですね(藁
194190>192:2000/08/12(土) 03:22
あっそうなんですか。
漫画は読みますが軍事素人なもので
迂闊な書き込みをしてしまいました。
またいろいろと教えてください
>このスレッドの方
195下らないツッコミさん:2000/08/12(土) 05:44
 互角ではなく、第3艦隊と渡り合えるという話。
 弾薬数の問題ではなく、あの時代に、海面すれすれに飛んでくる音速に近い未確認飛行物体が、喫水線上に一発でも命中しただけでもホーネット・エンタープライズの乗組員は大混乱に陥ると思うぞ。
 ましてや指揮官はあの博打嫌いで有名なスプルアンス、たとえ中破クラスの被弾でも、充分ハワイ方面に遁走させるだけの要素は出来ると思う。

 零戦神話が払拭されていない時期に、新兵器登場じゃあ、ミッドウェイに来ると予想していた情報部の面子も丸潰れ、そもそも、日本機動部隊が来ると判断しての索敵をしていて先手を打った米軍と、空母が出てこないと思い込みがあった連合艦隊との策敵意識の違いがミッドウェイの敗因の一因となったんですから、そこへ未確認、しかも新兵器満載の軍艦が登場しただけでも心理的影響は計り知れないと思う。
196下らないツッコミさん:2000/08/12(土) 05:57
 相手がハルゼーなら話が違うかも(汗)。
 押しの一手で波状空撃。
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/12(土) 07:11
>192
ABMは核弾頭じゃなかったか?
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/12(土) 12:15
実験では、発射したナイキミサイルを、別のところから発射した
ナイキミサイルで撃墜に成功したことがあるとのこと。
資料には特に核弾頭とは書いてなかった。

ただ、もちろんそういう実験室レベルのテストが、
実戦で役に立つとかどうかは疑問だけどね。
>>195
質問ですが、
1.SSMの射程内、米機動部隊の100キロ以内に近づけるか?
2.照準はどうするのか?、敵機動部隊の概略位置が分かったとして、艦隊の中の
  空母だけをSSMで狙い撃ち出来るのか?
この2点をどう解決します?(特に技術的に2が可能ですか?)
200下らないツッコミさん:2000/08/12(土) 15:25
>199
 1.こちら側はほぼ戦史おたくが居るせいで相手の索敵範囲が解っているはずです。
索敵範囲を迂回しての接近が可能では?。
60年前の海上レーダーの性能とみらいのステルス性を考えれば、相手に悟られる事無く接近することが可能ではないか?。
 2.こっちはもっと簡単で相手は輪形陣です。
  艦隊の中心へ慣性誘導すれば可能ではないでしょうか?。

 相手は漫画です、想像を働かせましょう、現実問題とは別にね。 
201199:2000/08/12(土) 16:56
>>200
>相手は漫画です、想像を働かせましょう、現実問題とは別にね。
確かに現実を無視すればなんだって可能です。
ただ、現実のイージス艦の能力と漫画の世界での話しがゴッチャに
なって論じられると困ると思っているので突っ込んでみました。

まあ、たかが漫画の世界の中の話しですから「可能」としても良い
かと思いますが、あくまで現実問題と別の話しとして、これを混同
して欲しくないと思います。

202下らないツッコミさん:2000/08/12(土) 18:55
 >200
 え〜と、ツッコミを入れられるのは良いんですが、現実問題としてこのような立ち回りが実際に出来るかどうかと言う話です。

 それ以前にタイムスリップという設定で現実性が無くなります。
 これはあくまで想像ですが、スタンダードSM−2MRだって160`の射程があるわけですよ、空母の発艦作業中を狙って襲撃すれば、艦載機、搭載爆弾の誘爆を引き起こすことだって可能なわけです。
 何が言いたいかと言うと、何でも無理と現場で膠着されて貰っても困ると言う事です。
 艦のトップの人間が柔軟な発想が出来ないのでは困るでしょ?。

 そう言えば「海の人」は最近見かけないですね、話を聴いてみたい物です。
203下らないツッコミだが:2000/08/12(土) 19:43
アメリカ海軍がナンバー艦隊を設置したのは1943年3月で、
ミッドウェー開戦時のアメリカ海軍に第○艦隊というのは存在しないのだが。
しかも、
第3艦隊はハルゼー司令長官、
第5艦隊はスプルーアンス司令長官、
って、戦史オタなら常識だろうに。
204名無しさん:2000/08/12(土) 20:17
きっとサヨクのかわぐちかいじはそんな知識もないでしょう。
その内、物語は破綻しますよ。
つーか、そういう状態なのに戦史オタ出した時点で、
笑ってチョー大っていうサービスなのかなぁ?!
新しい娯楽ってことで。
206名無しさん:2000/08/12(土) 20:44
かわぐちかいじの自虐エンターテインメントってか。
207下らないツッコミさん:2000/08/12(土) 21:44
 スプルアンス少将が第16機動部隊(エンタープライズ・ホーネット)
 フレッチャー少将が第17機動部隊(ヨークタウン)・・・。

 違う資料では、第16任務部隊、第17任務部隊と有ったんですがどっちが正しいんですかね?。
 どなたか戦史に詳しいかた居ますか?(爆)
208>下らないツッコミさん:2000/08/12(土) 21:50
原語のTask Forcesは
機動部隊とも任務部隊とも訳します。
ミッドウェー海戦では普通、任務部隊と訳しますが。
209下らないツッコミさん:2000/08/12(土) 22:51
>208さん
レス有り難うございます。
210名無しさん:2000/08/13(日) 18:33
どっちにしろ漫画の中で(副長だっけ?)が主張したように「みらい」が
あれ1隻で当時の空母数隻を含む任務部隊と勝負しようなんて自殺行為です。
(たぶんSSMの射程まで近づけないでしょう)

「みらい」艦長の判断は賢明でしょうね。
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/13(日) 18:58
ドリームランドって何ですか?
212名無しさん:2000/08/13(日) 23:22
ところでミッドウェー近辺から日本まで無補給で帰れるのかな?
213下らないツッコミさん:2000/08/14(月) 02:09
>212
それは私も思いました(汗)
214ジパング ジパング:2000/08/14(月) 03:31
信じなっさ〜い
215名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 04:37
結局あの漫画は、かわぐちかいじの「海江田サーガ」の一部ということで。
海江田の少年時代漫画といい、自分の漫画のキャラに惚れ込みすぎて、作品が
全部オナニーになっちゃってるな。なんか平井和正みたい。(笑)
216嵐を呼ぶ社怪人ゲリ音しんちゃん:2000/08/14(月) 07:03
まあ、今度は潜水艦じゃないので、さすがに
海底の沈船の中にウッズホール海洋研究所の撮影した
「タイタニック」の写真集からの丸写しは無いでしょう。
ボブ・バラードもシー・クエストと別の星に行っちゃったし、大丈夫か。
ところで、「ファイナル・カウントダウン」のラストでかかるBGM
これに歌詞をつけたのが、火サスの「聖母たちのララバイ」に化けた訳ですが
じぱんぐたちのララバイは、♪この〜海は戦場だから〜、かな?
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 07:59
登場人物が、艦隊の陣形とか艦種とか戦況とか、正確に把握し
すぎてるのが一番気になるなぁ。
濃霧の中で、大和以下の戦艦群の艦種を『視認で』言い当てたり、
ミッドウェーの戦況を正確に把握したり・・・。
シリアスな内容(のつもりで作者は描いている)なのに、あれでは
まるで、『モグタンとお姉さん』状態ではないかい?
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 08:03
モグタン柳・・・
219かわぐちかいぢ:2000/08/14(月) 08:44

本当はまだ秘密なのだけどね、

横須賀までの燃料補給の件は、
山本五十六直卒の主力部隊から補給を受ける予定。

220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 08:46
今回は「参考資料」のクレジットがないけど、大丈夫なのかな?
なんかの写真集をうつして描いてるんでしょう、あれ....。
「大和」がとりあえず両舷に副砲がある改造前の姿なので安心しました。

ただ、カットによっては両舷の副砲が高角砲に変わってたりするちょんぼ
をやるんじゃないかと今後に期待。

ところで、もうモーニング捨てちゃったんだけど^^;、艦橋のトップに
21号電探のアンテナって載ってなかったですよね。(そこまで見なかった)
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 16:01
>219
ガスタービン艦だけど当時の蒸気タービン艦の艦艇用重油は使えるの?
223名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 16:10
ガスタービンは重油で動くのか?
動かんだろ。

戻ったら日本が丸ごとタイムスリップしてきてて
内戦やってて欲しいにゃー。

在日米軍がこっそり持ってる核ごと奪取すりゃなんとかなるだろ?
重油に硝酸ぶち込んで擬似軽油とか(笑)
225かわぐちかいぢ:2000/08/14(月) 17:11
>222

ご明察。
貴方達のような鋭い読者もいるので、気が抜けない。


本当はまだ秘密なのだけどね、
今回は奥の手を使います。

それは、「曳航」してもらうのです。


>196

ハルゼーは、ミッドウェイ海戦当時は「皮膚科の奇病」により
ホノルルの海軍病院で治療中でした。
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 17:15
たぶん、誰もこんなこと数えたりしないんだろうけど、第1話に描かれた「大和」の菊のご紋は、
花弁が17枚あるぞ。
やはり、正規のご紋を描いたらマズイのかな?

何故こんなことに気付いたかと言うと、以前、うちにある三八式歩兵銃のモデルガンに打たれている
ご紋を数えてみたら、15枚しかなかったので、「あれ?」と思ったことがあるから。

>211
>ドリームランドって何ですか?

横浜市戸塚区にある遊園地「横浜ドリームランド」のことじゃないの?
…と、横浜在住の私は思いました。
227名無しさん@一周年:2000/08/14(月) 17:15
>225
・・・が本物と思う人?(笑)

某自営業氏の前例があるので、ちょっとドキドキ^^;
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 17:40
続・戦国自衛隊(漫画)つうのが出てましたが誰か読んだ人います?
おおすみがタイムスリップする話だそうです。
229211:2000/08/14(月) 20:49
>226 どもありがと。
横須賀、六本木ときたから、何かの自衛隊の施設があんのかと思ったの。
「ディズニーランドは?」と書いたらマズイのかな?
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 22:08
>きっとサヨクのかわぐちかいじはそんな知識もないでしょう。
サヨクだから「沈黙の艦隊」ではアメリカの軍艦をボコボコ沈めて
溜飲を下げていたのですか?
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 22:15
>228さん
マジですか。
原作者はやっぱり半村さんで?
あと作画者と出版社はどこです?
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/15(火) 01:51
沈黙の最後の方では、海江田が何か演説したら、アメリカ国民まで
「うおーーーーー!!!!」みたいな感じで熱狂してたけど、
アメリカの国民が自国に仇なすテロリストの演説に感銘を受ける
なんてことはありえないよな〜。
かわぐちさんが、それだけ海江田というキャラに入れ込んでいたって
ことなんだろうけど、またあんなサブイ展開になったら笑える。
233名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 07:00
>>226
菊の紋については>>35でがいしゅつです。
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/15(火) 07:22
>233

すまん、見逃していた。
でも、私が数えたら17弁だったけど…。
235かわぐちかいぢ:2000/08/15(火) 08:42

批判やツッコミとは言え、皆様にここまでじっくり読んで戴けるとは
本当に作家冥利に尽きますね。感謝の言葉もありません。


・菊の御紋の弁数について

「菊の御紋」は正式には「十六弁菊花紋」といいまして、実物はその名の通り16弁です。
詳しくは申し上げられませんが、前作の際の「法的問題」で懲りまして…………。


・砲撃されなかった理由

 「日章旗」と書いている方がいらっしゃいますが、これは「自衛艦旗」です。

 撃たれなかった理由は

 旧海軍と同じ旗を掲げていた。(軍艦旗と自衛艦旗)
 お互いに近接しているので、同士討ちになる可能性が大。
 いきなり艦隊陣形の中に出現したため、戦闘配置に就く時間的余裕の問題。
 艦に艦名が日本語で書いてある。

などです。納得して頂けましたでしょうか。

 あと「箱型陣形」に触れた方もいらっしゃいますが、‘BOX FORMATION'(箱型陣形)は、
真珠湾からミッドウェイまでの1AF(第一航空艦隊)の陣形です。

 それと、史実では6月2日から4日午前まで、
ミッドウェー西方海上は大変な濃霧に包まれました。今回作はこれを利用しております。


 色々な御批判を頂いた前作の反省に顧み、‘タイムスリップ'という超常事象を除いては、
今回作は徹底した「理詰め」で行く予定です。ですから御指摘のように、
「ミッドウェイ海域から横須賀まで無補給で帰る」などという
現実離れしたストーリーにはしていません。

 皆様のような目の肥えた方々に厳く注目されていることは、
大変な励みになります。これからも御愛読ください。


236名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 09:10
>>169
同感

地面に突っ込んだ資料写真を海面に置き換えただけじゃないか?なんて思いましたな、私は。

あの角度では機体に水が入ってあっさり沈む、もしくはフロートを上にして逆さに浮かぶか、
どっちかだと思うのですが。
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/15(火) 11:32
つまり、あの「雪」も超常現象の一部だったのですか?

238名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/15(火) 12:49
雪と大和の組み合わせは絵になるからと思いますが。。。
マンガですから視覚効果は重要かと。
239>自営業氏:2000/08/15(火) 13:59
>235
本物のような気もするけど「アビエーター」氏の例があるし・・・
ご同業の「自営業」氏に判断していただきたく。
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/15(火) 15:06
>239
以前、かわぐち氏に対しての評価を質問したところ、
自営業さんは、一般誌の方なので、良く知らないという答えでしたよ。
逆に、かいぢさんに聞いてみたいな>自営業さんについて
軍事誌の方なので、良く知らない・・・って答えだったり^^;
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/16(水) 01:01
age
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/16(水) 01:21
かわぐち氏て「かいぢ」ですか、それとも「かいじ」ですか
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/16(水) 02:52
だからさぁ、水上艦のレーダーじゃ100キロ先の水上目標なんて補足できないさー。
245かわぐちかいぢ:2000/08/16(水) 06:41

皆様の鋭い御指摘と御批判、ありがとうございます。


軍事や兵器に関する問題で辛辣な批判を受けるであろうことは覚悟しておりましたが、
まさか「アルキメデスの定理」(物が浮くとか沈むとか)でツッコまれるとは
予想だにしておりませんでした。

見て頂いた通り、パイロットの傷は射入口であって、射出口ではありません。
射出口ならば、もっと大きな傷になるからです。つまり、「斜め後ろ上方から敵機に撃たれた」
と設定しております。この一連の掃射がパイロットを絶命させ、機首部と片翼のフロート前部に被弾し、
侵入した海水によって正規の浮力を失ってあの形でバランスが保たれた、とお考え下さい。
これでも一応、前方と側方から見た「重心と浮力の力学的ベクトル図」を書いて考えたことです。
(こんなことを懸命に考えたのは、尾道にいた時以来です。) また、こうでもしないと後部座席の人間が
水死してしまい、ストーリーが進みません。こういうことだと御理解下さい。


水上レーダーにつきましては、「100」というのは10海里(約18.5km)のことです。
これで御容赦下さい。


今回作は読者の皆様と共に育てあげる作品にする所存ですので、これからも遠慮無い御批判と御指摘を
お寄せ下さい。また時間的制約その他のためとは言え、それら全てには返答できない無礼をお許しください。
これからもよろしくお願いします。


246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/16(水) 07:50
つーかミサイル撃ち尽くしてお終いだよね。
艦隊いくつも潰せるほど搭載している訳じゃ無いしね
だれか245に反応してくれ・・・・って事でマジれすしてみる^^

>>245 かわぐちかいぢ様
ここは「軍事」に関する専門板ですので、「ジパング」に登場する兵器
や軍事行動に対する見方が、現実世界での現実兵器の技術なり構造なり
運用なりと対比した視点での評価になってしまいます。
これは例えば月や火星が舞台の漫画があったとして、それを天文板や
航空・宇宙板でやった場合には、天文学なり航空宇宙技術の視点で
「あれがおかしい、あそこが矛盾する」とやられるのと一緒です。
ですから「劇画の世界だから」「架空のお話しだから」の視点での批評
をお望みなら、これは漫画の専門板の方でお願いしますって話しになって
しまいます。(下ですね)
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=964593892&ls=50

逆に、当時の兵器やその運用について現実世界と対比した視点での評価
をお望みであればこの板でもよろしいかと思います。
ここらへんは使い分けて下さい。
なお、2chの常として荒らしや無礼な口を聞く輩はたくさんおります
ので、これも適当にフィルターをかけてごらん下さい。

ではでは今後の展開をここでの批評のネタに楽しみにしております。

−以上−

(でも、ホントに本物?、まあ、どっちでもいいけどさ・・)
248かわぐちかいぢ:2000/08/17(木) 00:15

>247様

 承知いたしました。では失礼します。
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/17(木) 00:25
つーか、ぢがちがうぞ!じが
250七使さん:2000/08/17(木) 00:50
なんか、バッタもんクサイ気がする。
>>245 >>248のかわぐちかいぢ
251自営業:2000/08/17(木) 01:09
バッタもんは笑える!!

見てて良かった・・・
252名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 01:28
かわぐちかいじって、ネット使えるの?
253七使さん:2000/08/17(木) 01:35
>>251
あ、お久しぶりです。自営業さん。
私は関西の人間なので、よく上記の様な話し方をします。
関西では偽物クサイものは後パッチもんクサイ・パチもんクサイ
とも言います。

254名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 13:50
ちっ、盆休刊かい
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/17(木) 14:07
>246
いやわからんぞ。
次々回あたりで、「実は補給艦もタイムスリップしてました。連絡がつかなかったのは通信装備が不調だったからです」なんて展開もありうる。
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/17(木) 14:26
>255
もし、ここの「かいぢ」さんが本物だったら、
こうなったらイヤ〜ンな展開をいっぱい書いておくと、
出来なくなるんじゃない?
できれば、質の高い「そりゃないだろ」展開予想をキボ〜ン>ALL
257>231:2000/08/17(木) 22:49
遅くなってすまん。
結局買ってしまいました。

続・戦国自衛隊1 定価840円(税込み)
田辺節雄 原案・半村良
世界文化社  ISBN4-418-00513-7
#サイズはA5版で厚めの本です。

こんどはおおすみに満載した陸自の部隊が戦国時代にタイムスリップ。
この世界は前回の「戦国自衛隊」と連続した時の流れの世界です。
絵も前と同じ人です。
「戦国自衛隊」が気に入った人ならお勧めです。
補給を絶たれ、違う戦法・武器で戦う世界でいかに自衛隊は戦うのか?
続刊が待たれます(^_^)b
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/19(土) 08:04
ミッドウェー後から本気で日本を勝たせるなら
ドラえもんでも連れてこなけりゃ無理だろうな
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/19(土) 10:01
>251さん
うおお!やっぱり半村×田辺コンビですか!
すげえ、マジで買いだぜ!
どうもありがとうございました!!
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/19(土) 10:03
間違い。
251さん→257さん
スマソ。251さん
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/20(日) 18:20
今週はどうだったんだ?
>261
お休みです
263名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 00:55
>続・戦国自衛隊

本日入手。
どうやら今度の主人公は島左近になるらしい。
だが、部下の面々はなぜか真田十勇士と同姓。

一巻は、主人公たちが戦国時代に到着してから、関ヶ原の戦い直前前まで。
なかなか面白かったので、今後に期待していいと思うよ。
264名無し:2000/08/22(火) 08:51
あげ
265名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 10:03
>263
うっ、早くもネタばらしか・・・?
266通りすがり:2000/08/22(火) 18:51
戦国自衛隊の挿し絵は永井豪のをみたおぼえがある(石川賢だったか?)
267名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 19:06
この作者の軍事知識ってかなりいいかげんじゃない?

沈黙の艦隊もリアルな戦闘描写とかいってるけど、どこが。
268名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 21:21
>267
知識がいーかげんでも、漫画として面白ければアリだから
良いです。おっとこういう意見は漫画板に書いた方がいいかな。
いやいや>267
うまい絵=リアルがまかり通ってるのよ。漫画業界は。
そうとでも思わないと、かなりやっとれん。
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/22(火) 21:43
絵がリアルっていうか、この漫画無断で写真をコピーして使ったと訴えられなかった?!
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/22(火) 21:48
>267@`269
演出だよ、演出。多少味付けして読者楽しませないと。
コマーシャルの効果音とかと同じ。娯楽なんだから、そんなに
噛みつきなさんな。
272今週のジパング:2000/08/24(木) 13:40
立ち読みなんで間違いがあったらスマン。

前回の話で着水していた零式水上偵察機の後部座席にいた佐官を
救出(操縦員は死亡)。
佐官の傷の手当てしたところで彼の処遇をどうするか話し合い、
情報を与えてはいけないとの観点から救護室に監禁することに決
定する。
決定した後の最後のページで(時間の経過については不明)彼の
意識が回復したところで今週は終了。

ところで・・・劇中で零式水上偵察機の零式の部分を「ぜろしき」
って言っているけどこの読み方でいいのかな?
273272訂正:2000/08/24(木) 13:48
佐官→将校に置き換えといて

それと・・・救出した将校の階級は劇中の推測では少尉らしい・・・
274名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 14:20
ファイナルカウントダウンぱくんな!
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 14:33
零式?「れいしき」って読みませんでしたっけ?
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 14:56
ルビは編集部の方で勝手に付けてるからでは?>「ゼロ」
フツー「れいしき」ですよね。
277>275@`276:2000/08/24(木) 15:52
もう耳タコ
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 16:05
零戦は当時からゼロ戦と呼ばれていたようだけどそのほかの零式
がゼロ式と呼ばれていたのかいなかったのかはそういえば知らな
いな。
279憲兵:2000/08/24(木) 16:18
>273
ちらっと立ち読みしただけなんだけど、
あの階級章は少佐では?
参謀かなんかだと思った・・・。


280名無しさん:2000/08/24(木) 18:01
最終ページの横(欄外)に"大西洋で死ぬはずだった少佐"って書いてあったような気がするんですが。(立ち読みなんで記憶不確かです。)
これ太平洋の間違いでなかったらすごいなー
281タイドマン:2000/08/24(木) 18:58
大望総集編って出るのかな?
282>280:2000/08/24(木) 18:59
日独潜水艦連絡航海で死ぬはずだった、、ということでは?
283名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 20:18
今週は、先週のネタを引っ張っただけで新たな展開は無かった
立ち読みで十分。
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 20:39
零式観測機は「ゼロ観」て呼ばれてなかったっけ?
285272です:2000/08/24(木) 23:38
>272更に訂正・・・
誤 零式水上偵察機 正 零式水上観測機
>273訂正
誤 少尉      正 少佐
でした・・・(^ ^;;;

>284
零式水上観測機は通称「ゼロ観」って呼ばれていたらしいですね。
286看護士:2000/08/25(金) 00:34
って書いてあるけど、おばさんにしか見えん・・・。
287>286:2000/08/25(金) 00:59
おばさんでも看護士っていうんだよ。
288>287:2000/08/25(金) 01:55
そりゃあ知ってる。
護衛艦に女の人乗ってるのかな、ってことなんだが。
200X年だからな・・・
290名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 05:50
 直接関係ないけど

http://www.asahi-net.or.jp/%7Eyy2k-mrt/boycott_konami/

「沈黙の艦隊」って、コナミの登録商標になっちゃってるんだってね
他にも「ペレストレイカ」とか「ブックメイカー」とか……
手当たり次第過ぎ!
291名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/25(金) 09:46
>>282
あそこで助けないと本人死んでいたはずなので、
やはり「太平洋」の間違いではないでしょうか。

観測機に乗るときに、軍刀を持って乗るもんかね。
>291
あれはそう思った。
海軍軍人にあるまじき行動って言うか、よく操縦者が許したもんだ。

観測機に限らずコンパスが狂うから洋上飛行の時に軍刀を機内に
持ち込むなんて海軍の操縦者はしない。
陸軍の操縦者が軍刀を機内に持ち込むのを海軍の操縦者達は奇異の
目で見てたそうだ。

293名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/25(金) 10:52
海軍は艦艇の艦橋にすら、軍刀を持ち込むのは嫌っていたと聞いたことがある。
>>288
さすがに森雪(ふ、古いか・・)みたいな看護士は乗ってないのかTT>「みらい」
295名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/25(金) 14:41
既に読み進める事が苦痛になってるんですけど…
296名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 15:16
しつもん

沈黙の艦隊の戦術(通信ケーブルスクリューからませetc)、機能(ポリマー、他の潜水艦とお電話)
は本当に可能・ある機能なのでしょうか?

デコイが、そのまんま魚雷なのはあせった。
297名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 16:52
水中電話とポリマーはあると思う。
298名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 17:07
>>296
http://www.mita.keio.ac.jp/~h9550095/ensub/ru_data.html
水中電話とポリマーはあるみたいです。

戦術に付いては?
299名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 17:38
>296さん
通信ケーブルに関しては、そうした事故を想定して切れやすい材質を
使用していると、元海自の潜水艦載りに聞きました。

300k3 :2000/08/25(金) 17:42
 >>294
 階級は一尉(世界標準では大尉)なので艦医なんでしょうね、
桃井さんは。
301名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/26(土) 21:31
>続・戦国自衛隊
コンビニで買ってしまった・・・
噂のあった戦国自衛隊in関ヶ原の原作?
正に小説版戦国自衛隊の続編
なかなかおもしろそう
302名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/26(土) 22:39
誰か戦国自衛隊in関ヶ原スレの場所教えてください・・・(ペコリ)
303>302 :2000/08/26(土) 23:47
304名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 23:41
看護士とか看護長とか、看護と名のつくひとは
医者の免許は持ってないと思う。>300
305k3 :2000/08/28(月) 12:42
 >>304
 あ、でした。
 てっきり、最初の階級(一尉ね)で艦医かなと思ってしまいました。
 そうすると、艦医は佐官クラスと言う事か。
306名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 13:32
軍刀を飛行機に持ち込んだ有名海軍将校と言えば
宇垣纏と山本五十六じゃなかったっけ?
どちらも人生最後のフライトの時だったが
もしかしたら脚色かも知れない
さてさて、明日の展開はいかがなものか!?
あの軍人が目覚めて人騒ぎ起こしてそれを取り押さえてお終い・・・

たぶん「みらい」の艦内時間で数時間ぐらいの出来事で1話終わり(笑)

309かいじ :2000/08/30(水) 16:06

またもや好い加減な知識で批判をしている人がいるようですが、

自衛隊では医官は将校(幹部)ですが、
看護士(婦)でも幹部はいます。

婦長さんの中には三佐もいます。


小林源文先生が251で何か言っているようですが、
先生には黙っていてもらいましょうか。
さもないと、例のこと、バラしますよ。

310名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 17:13
かいじ・・・・・怖い。
311海自 :2000/08/30(水) 18:34
かいじ・・・・・本物?
312名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 23:58
きっと地下賭博で
班長とその手下の大張りを前にして少々興奮気味なのだろう。(藁
313たもん君 :2000/08/31(木) 00:05
こ、怖いナリ‥‥。
314MA@空 :2000/08/31(木) 00:36
>306
旧海軍の将校パイロットは、みんな軍刀持ち込みじゃなかったかな?

>310
制服を着ている看護婦さんは、みんな幹部だよ。


315草加拓海 :2000/08/31(木) 01:35
「この艦は・・・美しいな・・・。」
>314
#旧海軍の将校パイロットは、みんな軍刀持ち込みじゃなかったかな?
「みんな」ってのは俗説ってか間違いです。
すくなくとも正しい行動ではないです。

317名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 10:14
今週のあらすじきぼ〜ん
318名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 11:12
>316
あの服装からしてパイロットではないでしょう。
艦隊勤務の将校を載せてたのなら軍刀も有りなのでは?
>>316
すませんが私のレスは315の「旧海軍の将校パイロットは、みんな」に
対してです。
便乗者に関してはその限りではありませんが軍刀持ち込みに対して
「神経を疑う」との手記は海軍パイロットの中に出てきます。


320七使さん :2000/08/31(木) 12:57
草加拓海って草加龍之介または草加任一の親族?
321>319 :2000/08/31(木) 13:20
軍刀を持ち込む義務があったとも、禁止するきまりがあったともいうわけではないので、
これ以上白黒つけようとしても無駄なんじゃないのかな?

パイロットの手記なら、コンパスの調子が疑わしかったので軍刀をあてがって反応する
かどうかしらべた、っていう話も読んだことあるぞ。
322319 :2000/08/31(木) 14:31
>>321
現実に持ち込んだ事実はあるし写真も残ってます。
だから全く無い訳じゃないし、その行為を批判したパイロットも
いったって事です。

世間的には軍刀もって乗り込むイメージが強いんで、少なくとも軍刀
持ち込みは当時の常識や義務ではなかったんですよって話しです。
当方としては。
323308 :2000/08/31(木) 17:53
読んだけど・・・
>>たぶん「みらい」の艦内時間で数時間ぐらいの出来事で1話終わり(笑)
数時間どころ10分程度だったような気がする^^;
324名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 19:01
モーニング、今週は立ち読み決定。
325名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 19:15
いやカバチタレが面白いので購入決定。
326名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 21:08
ナニワ金融道は面白かったけど、カバチタレはいまいち。
OL進化論は欠かさず読んでいる。
漫画板へ偵察にいったら、あちらでは軍事板のこのスレッドは勉強になると
仰せでございました(なんかこそばゆい)
てな事で濃い突っ込みを皆の衆よろしく(素人衆に期待されているようなので)

でも今号は突っ込みようがないね^^;
328素人衆 :2000/08/31(木) 23:25
素人の一人です。私もこのスレッドは楽しみにしています。

今週のあらすじは…えーと
1.例の将校が目を覚ました。
2.軟禁する予定だったのだが、桃井看護士がちょっと目を離したすきに
脱出。
3.皆で探していると甲板で発見。(そこで315のせりふ)
4.この船の航海目的は、と尋ねる将校に角松君が
「俺達もあなたと同じ日本人だ」とのなごみせりふ。
5.最後に自己紹介「草加拓海」という名前が初めて出てくる。 終

個人的には起きていきなり「生きてる…」とかいって目幅泣きをする軍人さん
は引きますがなあ。

皆さん、飽きずに突っ込んでくださいね。
329名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 23:55
h
330名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 23:58
h7t98
331軍事オタ :2000/09/01(金) 00:17
>>328
こんばんは
今週は軍事オタとしては突っ込む部分があまりないです^^;
しかしあの将校のお目覚め後の反応はちょっと呆気ないですね。
それにあの涙は私もちょっと違和感です。

で、零観に乗って墜落した経緯は今回ではまだ分かりませんが、ただ
「赤城の戦友」って事は空母「赤城」の乗ってた?、じゃあなんで零観
なの?って疑惑はあります。
来週は彼が墜落する経緯が明らかになって1話終わるんでしょう。
332名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 02:01
まあほら、同じ船の乗り組みよりは、船が違っても同期の方がつながりがある
もんだし・・・。
333名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 03:22
二種軍装(正装)で複座の飛行機に普通乗る物ですか?
飛行服の様な気もするが?
334名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 04:02
赤城>救助の軽巡or重巡>零観のような気がする
まあ2種軍装なのは一般紙だから&実は白服でもいい部署(艦橋か?ってーことは司令部要員?)だからじゃないのかなぁ

しっかし・・・これから話をどう進めていくんだ?
タイムスリップもの初のミッドウェーに逝きながら海戦になんの影響も及ぼさないで始まったこのお話は(笑

もう空母は翔鶴瑞鶴と準鷹飛鷹、あとは軽空母御一行様しかいないんだぞ!
軍事マニアの乗ったイージス一隻で何をどう話を盛り上げるんだ?
そこんとこどーなのよ、かいじさん(笑
335名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 04:34
みんな仮想戦記の読みすぎだよ。
336某研究者 :2000/09/01(金) 05:25
まあ只最大の脅威はVT榴弾やMLRS対人クラスターで
制圧出来ぬ埋められ伏せられた戦車・装甲車両・歩行兵器であり
対戦車クラスターも同時に撒布し重装甲の物は撃破出来ぬ迄も
装甲の過熱で位置を特定可能であるとすれば
其処に向けてBATや重ミサイル・重爆弾を叩き込める訳だろうか

337>某研究者 :2000/09/01(金) 05:32
ば〜か
338>294 :2000/09/02(土) 13:15
みらいの看護士さんが「森雪」のさきがけになるのかな?
と読んで思いました。
(「看護士」と呼んでいたのは、「保母」を「保育士」と呼ぶのと
同じと考えじゃないのかな?桃井さんが女性ってすぐにわかったけど。
当方女性)
339名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 17:36
これって、他の自衛艦が歴史を改編しうとするのを
みらいが阻止する話になるんじゃないか?
何度も思うのだけど・・・「みらい」って艦名はなんとかならんのか(苦笑)

あれ、読む度にあの艦名が違和感大で醒めるよ。

341うま? :2000/09/03(日) 10:19
海軍:士官
陸軍:将校

海軍将校...?
342名無しさん :2000/09/03(日) 10:41
>341
別に変じゃないぞ。
343名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/03(日) 10:44
海軍士官ならわかるけど...
海軍将校ぉ〜? どこの国だ?
344338 :2000/09/03(日) 12:47
 モーニングスレでも書いたけど・・桃井さんの部下になった夢を
見てしまった・・・しかも夢の中では「みらい」には桃井さん以外の
女性隊員が数人乗っているという設定・・何でだろ???
(内容は・・「女性隊員のみに起こる奇怪な現象」の謎を解くというもの。
でもそれを解明する前に目が覚めてしまった・・)
 失礼しました〜。
345338 :2000/09/03(日) 12:49
 スレ違い失礼しました・・
346名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/03(日) 19:18
ずっと気になっていたんですけど、「みらい」は沈んでいく空母のすぐ隣を
通っていたりするわけですから、他にも漂流している人なんていくらでもい
たと思うのですが。
347名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/03(日) 20:09
>343

おまえこそどこの国のことを言ってるんだ?

一般には「海軍士官」と「海軍将校」は同じように思われがちであるが、
正しくは意味を異にする語である。
「将校」は軍令承行令に使用される用語であって、兵科士官を将校と呼称
した時代から機関科士官をも含んだ時代までの変遷がある。
海軍士官の呼称について注意を要することは、兵科士官は健軍以来ずっと
将校であり士官でもあるが、機関科の士官は大正八年までは将校にあらざる
海軍士官(例 機関官または機関将校である海軍機関大尉)、昭和十七年
までは将校である士官(機関科将校たる海軍機関大尉)、昭和十七年以降は
単なる機関大尉。
主計科などの各科は将校相当官たる海軍士官(海軍主計大尉など)と称した
ことである。
なお、昭和十七年十一月一日の制度改正によって機関科士官は兵科士官に統合
され、兵科・機関科の別が廃止された。
従って、兵科将校・機関科将校の区別もなくなり将校一本になった。
               (「わが青春の海軍生活」瀬間喬著 海文堂)
348343 :2000/09/03(日) 20:14
へー、知らなかった、勉強になるなぁ。
349347 :2000/09/03(日) 20:58
>343=348

レス、早いね(汗)。
350名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 21:03
>>340
なんて艦名ならよかったですか?
351名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/03(日) 21:33
>350
那須なんてどう?
352340 :2000/09/03(日) 22:27
>350
なんでもいいですよ。
ただ、素っ頓狂な名前にして欲しくなかっただけです。
海自の護衛艦の命名は今のところは旧海軍艦艇のひらがな読みです。
353340 :2000/09/03(日) 22:33
(書いてから自信なくなった)
旧海軍艦艇のひらがな読み以外の例外ってあったっけ?、海自の護衛艦の艦名
354名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 23:31
停船した「みらい」、米潜水艦に狙われる。つづく
355名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 00:13
大和以下連合艦隊の艦船乗組員達は、輪形陣より脱出する
みらいの艦尾を見て、きっとあの不審艦の名は「いらみ」だと
思ったことだろう。
(旧軍では艦名表記は右から左へ横書きしたため)
356名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 01:21
「みらい」乗員達はあと数年で戦争が終ることを知っていた。
戦局は知っている通りすすみ、ソロモン海戦、カダルカナルと史実の通り進む。
そしてマリアナ沖海戦が終った。もうそろそろ戦争も終りだろう、とその時、呉に
「大鳳」が帰って来る。マリアナ沖海戦では日本が勝ってしまったのだ。

歴史が変わっている。
このまま日本を勝たせるのか、それとも歴史の通りアメリカに勝たせるのか。
悩む人々。

って展開なんかどうでしょう。
357名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 01:22
>>353
たちかぜ
あさかぜ
さわかぜ
この辺は旧海軍艦艇にありましたっけ?
358名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 01:33
たちかぜ、あさかぜはある。
359名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 01:34
>357
>たちかぜ
峯風級駆逐艦の11番目。昭和19年2月17日戦没。

>あさかぜ
(初代)神風型の8番、昭和3年4月1日除籍。
(2代目)神風級駆逐艦の2番目。昭和19年8月24日戦没。

>さわかぜ
峯風級の2番、戦争を生き延びて福島県小名浜港の防波堤に。

360名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 01:46
じゃあ、「しらね」は?
361357 :2000/09/05(火) 02:07
やっぱりあるんですか。
素早いレスありがとうございました
362名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 03:35
白根は無かった。
363名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 08:57
「くらま」は?
>>363
鞍馬(くらま)/巡洋戦艦「鞍馬」型 竣工年:1911年

確かに「しらね」は例外だね、どっからとったんだろう?

参考)
http://www.at.sakura.ne.jp/~t-key/navy/index2.htm

「しらね」は白根山も白根川も両方あるから、旧海軍艦艇でも自衛艦の命名方でも
どっちでもセーフなんだけど・・・「みらい」はどっちも外れてるからダメ。

こちらのサイトの資料を参考)
http://www.at.sakura.ne.jp/~t-key/navy/index3-2.htm
http://www.at.sakura.ne.jp/~t-key/navy2/index3-1.htm
366名無しさん@そうだんです :2000/09/05(火) 14:28
しらねは、当時の防衛庁長官の(故)金丸さんが
自分の故郷の白根山から命名したと思ったけど。
367名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 18:15
日本の艦には人名をつけないことになってるが、
自衛隊初の航空母艦には、是非「中曽根康弘」と命名してもらいたい。
368名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 18:32
金丸さんがごねなければ「こんごう」になる予定だったはず。
369名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 18:34
↑くらまの話だよ
370名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/06(水) 07:18
旧軍軍人が「みらい」を美しい艦だと言ってる時点で
アホくさい展開が…
370に同感、なんか昔の軍艦は旧式(今の目で見て)でこ汚いとでも思ってるんだろうか?
あの当時では艦歴5年以内の出来立ての新造艦も多かったと言うに。

だいたい日本海軍は綺麗好きだぞ(笑)、新米水兵の甲板掃除や艦内清掃の辛さや
苦労話を知らないのかな。
それに、あの士官はロクに甲板に砲も積んでいない軍艦を不思議に思わないのか?
373名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 10:49
みんな結構好きで読んでるくせに…(笑)
374大渦よりの来訪者 :2000/09/07(木) 11:12
どっかの板に書いてあったけど、
「みんなに気にしてもらえるだけ呼んでもらえないより幸せ」
って奴ですな。
375名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 12:39
>371
美しいと言ったのは、話の流れから言って艦の外観のことでしょ。
誰が整理整頓のことなんか言うかよ(藁
376名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 13:26
で、今週はどうなんだい?
377今週のジパング :2000/09/07(木) 13:40
立ち読みで済ましているので間違いがあったら訂正してね

21世紀に帰還するためにミッドウェーの出現海域に到着した
「みらい」は停船をして時空移動が起こることを期待するが変
化は起きなかった・・・
時空移動が起きなかったことに対して一部の乗組員が草加拓海
少佐が乗っていることが時空移動が起きなかった原因だとして
少佐を下船させようとするがそこに少佐が現れる。
少佐は、甲板での会話から「みらい」の乗組員が自分の時代の
人間でないことを推測する。
推測の問いに対して副長は自分たちが21世紀の人間であるこ
とを話すのであった・・・

ラストシーン、停船をしている「みらい」が米潜水艦に察知さ
れている場面で今週の物語は終わる。

・さーて、今週のツッコミどころは・・・
その1
なぜ、日本に向かったはずの「みらい」が出現海域に戻った
のか?
#本編ではそんな描写は無かったぞ

その2
草加拓海少佐をホイホイ甲板に出して良いの?
#軟禁状態にしてあったはずじゃ・・・

それから>>320草加龍之介の苗字って草鹿では?
>375
だれが整理整頓の事を言ってるんだオイ。
ついでに外見が「美しい」ってならなおさら変だろう。
(イージス艦の外見が当時の人間の感覚で美しいか?)
だいたい艦内からいきなり艦上に出た人間がなんで艦の外観がわかるん
だよ?、煙突の上にでも昇ったんか?、それとも空でも飛んで見たんか。
379名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 14:03
前略中略、最後の1ページ。
アメ潜水艦(ガトー級?)に狙われてる「みらい」。
380>378 :2000/09/07(木) 14:09
言ってるじゃん。見苦しー奴
381名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 15:02
>378
センスの問題だろう。
君は草加拓海になったつもりなのか?
382大渦よりの来訪者 :2000/09/07(木) 15:20
助けてもらった船に「醜い船だ」とは、ちょっととても言えない様な気が
「なんだこの艦は?」ぐらいの驚きが欲しいのですけど。
イージス艦を見て・・・・それってダメ^^?

ちょっとあっさりし過ぎていると私も感じた。


384名無しさん :2000/09/07(木) 16:08
後部のでっかい格納庫を見て工作船と思ったとか。
>383
むしろ、その中のSH−60Jを見てどう思うかな?
(飛行機って思うだろうか?)

386>385 :2000/09/07(木) 17:04
でっかいオートジャイロだと思うかも・・・。
オートジャイロか・・・・確かに似てるな。
388ななしさん :2000/09/07(木) 17:29
萱場式だっけオ−トジャイロ。
あっこれは陸軍か。
389名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 19:38
>アメ潜水艦(ガトー級?)に狙われてる「みらい」。
当時の米軍の魚雷はとんでもない欠陥魚雷で、
ある角度以上で斜めにブチ当たると爆発しなかったと本で読んだ、
来週はそこら辺がキモだな。
390名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 19:43
まービッグマンなモーニング漫画だからそのっくらいキメないとさ。
>「美しい船」
ちょっと怖いのだけど・・・短魚雷で迫る米潜水艦の魚雷を「迎撃」したらいや
だなあ(「沈黙の艦隊」で無茶な武器使用の前科があるから)

でも、ホントはガスタービンの加速にモノを言わせて魚雷を外して、その後は
潜航したガトー級を撃沈するか否かでもめるんだと思う(これは自信あり!)
392立ち読み人 :2000/09/07(木) 19:52
389>
知ってる。それ。
で、アインシュタインが亡命・協力してようやく
まともになったらしいね。
393名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 20:21
つーか、半世紀も前の潜水艦をなぜ探知出来ない?
防音タイルが貼ってあるわけでも無いし、ことさら潜水艦の音が静か
とも思えんのだが。
394名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/07(木) 20:38
ところで、354は関係者か?
>>393
あの騒ぎでソナー員も持ち場離れて甲板に上がったんでは?

396名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 20:53
軍刀の手入れはしなくて大丈夫か、塩水だからすぐに錆だすぞ。
今読み直して気づいたけど・・・「みらい」のCICのモニタに映ってる
200キロ先の大艦隊(連合艦隊)の情報って、あれレーダ情報?
(だって「反射波変化無し」ってCICでレーダ手が叫んでるし)

200キロ先の水上艦の艦列まで分かっちゃう「みらい」のレーダの
水上捜索能力って凄い。

(で、最初は前路偵察に出したSH−60Jの捜索レーダからのデータ
 リンク情報であろと思った・・・ただ、そうすると「みらい」が再度
 タイムスリップして現世に戻ったらヘリは置き去りになるから、それは
 あり得ないと・・従って、あれは「みらい」自信のレーダ情報??)
398名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 04:28
みらいの船腹に魚雷ブスブス突き刺して、
花魁のかんざし状態になること、きぼーん。
399名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 06:56
392>
アインシュタイン???
不良魚雷を発射実験した結果、信管の中の金物の
強度不足による衝撃変形が不発の原因と聞いたが...
400名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 08:22
>392
ひょっとして、三木原慧一の小説をリファにしてないかい?
なんか、そんな会話があったぞ?
401日本一の無責任男 :2000/09/08(金) 08:32
200キロ先の水上艦の艦列まで分かっちゃう「みらい」のレーダの
水上捜索能力って凄い。

つーか、水平線の彼方な気が...
飛行機や人工衛星じゃ在るまいし。
402名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 08:55
>400

 NHKでしょう。磁気信管の方のハナシだったと思う。
403>397@`401 :2000/09/08(金) 11:28
安心して。181でツッコミ済みだ。
404名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 13:13
いきなり被雷して沈没は免れるものの航行不能。
しょうがないので連合艦隊に連絡して曳航してもらうってのはどう?
的外れな指摘かもしれませんが船の中の会話で距離単位は「・・キロ」なんでしょうか?
「・・海里」は使わないのかなあ?
406>405 :2000/09/08(金) 15:34
海里と書いても、ほとんどの読者には距離感が分からないでしょう。フキダシの中に
いちいち「200海里(約370キロメートル)」とか書くのも(あるいは欄外で注を入れたり
するのも)ウザイので、そんなもんでいいと思うが…
407名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 16:20
少佐の軍服は、いつの間に洗濯して乾燥させたのでしょう?
408名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 16:27
>407
機関室のボイラーの脇にでも吊しておいたんじゃないの。
>408
そんな事をしなくても街のクリーニング屋さん並みの設備が
ちゃんと艦内にあるよ。
410408 :2000/09/08(金) 16:29
(追記)
ガスタービン艦だからボイラーは無い。
411408 :2000/09/08(金) 16:43
>410
あれ? じゃあメシはどうやって炊くの?
通常はどの艦船にも造水装置や蒸気釜や温水シャワー、
そして暖房を使うための補助ボイラーがあるよ。
412409 :2000/09/08(金) 16:48
>408
ゴメン、書いてからそう思った。
なんか蒸気タービン艦と勘違いしているのかと思ったもんで
逆に当方の勘違いでした。

413408 :2000/09/08(金) 16:54
>409
いや、これはご丁寧にどーもです。 元海自
414名無しさん :2000/09/08(金) 17:05
潜水艦の登場で、さらに「大逆転・ミッドウェイ海戦」(檜山良昭・著)
を彷彿させるようになってきたな。
(これのパクリだったら、墜落した零観(だっけ?)は200X年から
送り込んだタイムマシンとなるのだが・・・・・)
415そえ :2000/09/08(金) 18:39
なんで?潜水艦が出て来ちゃう訳?もう。。。
416名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 19:40
潜水艦の絵が得意なんでしょう

417名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 20:00
いつのまにか軍事版No1ni人気スレに・・・・
418名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 20:02
まだなってないか・・・・なる日は近い!(汗)
419名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 20:49
あんまり突っ込まずにマターリ楽しみましょうや。
でも、その突っ込みが楽しいんだもん、あの漫画^^
(それとったら読む価値半減、いや1/3かも)
421名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 00:07
age
422八木サン :2000/09/09(土) 17:06
200キロ先の水上艦の艦列まで分かっちゃう「みらい」のレーダの
水上捜索能力って凄い。

つーか、水平線の彼方な気が...
飛行機や人工衛星じゃ在るまいし。


多分、OTHレダー(超水平線レーダー)を装備しているんですよ
若しくは、バイスタィディクレーダーかな?

423八木サン :2000/09/09(土) 23:21
イージス艦のエンジンは、ジャンボ旅客機のジェットエンジンを
4機搭載しています。それと発電用に、中型のジェットエンジン1機です。
燃料は、JP4です。緊急の場合には、灯油でもOKです。
現用の海自のイージス艦は、1隻で汎用護衛艦6隻分の働きをします。

424名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 19:55
OTHレーダーって、長さがキロメートル単位の
目茶苦茶デカいアンテナが必要な気が・・・。

とりあえず、船への搭載は無理そうです。
425アルザス :2000/09/10(日) 20:40
>378氏

 「美しい」でしょう、幾何学形状をしたあの船は「ある種」の美的感覚を持った
ヒトなら、おのずと「美しさ」を理解出来るでしょう。(パゴダ・マストに「美」
を感じる方には「半永久的」に解からないでしょうが)
426八木サン :2000/09/11(月) 01:09
カバーします。つまり。120×3で360度をカバー出来ます。
たとえ、1/3素子が故障しても、運用に問題有りません。
このレーダーは、空、海問わず、捜索、追尾、識別が出来ます。
ちなみに、素子の寿命は、3〜4週間位です。その為、多量の交換部品を、
搭載していると、思われます、この場合。

OTHレーダーは、チョット古かな(;^_^A アセアセ�

427八木サン :2000/09/11(月) 01:20
ミス>426
イージス艦のレダーは、アクティブフェズドアレイレーダーです。
艦橋の六角形のレーダーです。これは、蜂の巣ののうに、数十の素子から構成
されています。このレダーは、回転しません。電子捜査により120度を、
カバーします。つまり。120×3で360度をカバー出来ます。
たとえ、1/3素子が故障しても、運用に問題有りません。
このレーダーは、空、海問わず、捜索、追尾、識別が出来ます。
ちなみに、素子の寿命は、3〜4週間位です。その為、多量の交換部品を、
搭載していると、思われます、この場合。

OTHレーダーは、チョット古かな(;^_^A アセアセ�

ちなみに、イージスとは、「アテナ」が持っている「盾」の事です。
428おいおい :2000/09/11(月) 01:26
誤植が、多いな>426,427
429名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/11(月) 02:13
>八木サンとやら
OTHレーダの帯域知ってるか?424氏のいう通り、少なくとも、
「みらい」のシップデザインでは搭載しちゃいねぇぜ。

バイスタティックがどうこう言ってるが、んじゃ山側の放射器はどこに
あるってんのよ(藁

>素子の寿命が3ー4週間
ほぉぉぉ!ありゃ時間で劣化すんのけ!そりゃぁ知らんかったわ。
述べ通電時間*電力で寿命が決まるとばっかり思とったがのー(藁藁

忠告>ここで御本の丸写ししても、恥かくだけだからね。
それとな、基礎用語くらい正確に表記してほしいもんだな。
430名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/11(月) 10:41
SPY-1Dは「アクティブ」フェイズド・アレイではないと思う。
素子の数が数十ってのも違うと思う。

昔、効率の良いアンテナ形状を発明した「八木」という人がいたが、この「八木さん」
は全然電波には弱いらしい。っていうか、変な電波を受信してるみたい。
今週号の米潜水艦の雷撃が見物だ。
「沈黙の艦隊」の現代潜水艦+ホーミング魚雷の時代から、WW2の可潜艦+無誘導魚雷
の時代背景になって雷撃の描写がどう変わるか。
取り敢えず今週号の突っ込み所はその変に着目。

(まさか潜望鏡上げっぱなしで艦長が十字線で照準合わせて「魚雷発射〜ぁ!」なんて
 しないよね)

432名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/11(月) 16:45
みらいは短魚雷だけだっけ?アスロックは持っていたっけ?
433戦争オタ :2000/09/11(月) 16:49
>432
VLSから垂直発射出来る。
意外と今週号で「みらい」は沈むかもしれない・・・って予感があるのだけど。
(呆気なく)
でもって乗員は散りじりになって日本軍に救助されるものと米軍に救助される
ものに分かれる(雑魚乗員はそのまま海没)

あの世界で「みらい」を活躍させるのはどだい無理、余計なお荷物はとっとと
処分して、あとは未来から過去に飛ばされた人間達のサバイバル(生き残り)
物語にするのだ。
435>433 :2000/09/11(月) 17:27
イージス艦はそうだが「みらい」はわからん(笑)
436名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/11(月) 23:40
すげえ予想。びっくりしたけどそれだと少し寂しい。
437名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/12(火) 00:11
米潜水艦は「みらい」が帰還故障で立ち往生したものと判断し、距離4000から
2本の魚雷を発射する。「みらい」は迫り来る魚雷を感知し機関始動、急速発信して
辛うじて魚雷を回避する。その性能に驚いた米潜は残りの発射艦を全て使って放射状に
4本の魚雷を発射し確実な撃沈を目論む。「みらい」は懸命に回避運動を続ける。
その極限状態の中で恐怖に動転した隊員が米潜にアスロックを発射しようとするが・・・つづく
438名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 07:49
追尾式魚雷だったら沈んでるとこだ。
439名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 08:08
追尾式ってあの時代もうあったんですか?
>439
音響ホーミングはWW2中に開発されたものです。
(ドイツが最初だった筈)
441名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/13(水) 09:45
つーか、200X年の設定なんだから、今とルールが変わっていてもおかしくないだろ。
艦の命名法則とかが後数年で変わったということかもしれないし。
装備やその他が後7〜8年後には大きく変わっているかもしれないんだし。
>441
「未来なんだからなんでもあり」・・良くある言い訳ですね。
でもって、そんな事は百も承知ですけど?
(今さら何を言い訳しに来た、こいつ・・)

艦の命名法則とかが後数年程度で大きく変更されるとは考え難いし
装備やその他が後7〜8年後で大きく変わる事も今の兵器の開発ペース
ならそれも考え難い。

・・・そうも考えられるのですよ?>441さん
(どっちが現実味があると思います?)

まあ「未来」なんだからなんとでも言えます。
ただ、それに頼って無茶苦茶やらかすならファンの失笑を買うだけで
しょう。
443>441 :2000/09/13(水) 11:22
まぁ、まぁ、ここは漫画の出来不出来とはカンケーなく、軍オタ的ツッコミを
楽しむスレッドなのだから、そんなみもふたもないことを言わんでおいて。
444名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 13:00
恐怖に駆られてアスロック一斉発射して、弾切れ起こして爾後使えなくなるに500ウォン。
445名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/13(水) 19:11
あの情緒不安定になったVLS管制盤の操作員だけど、
はたしてアスロックを発射できるのだろうか?

戦闘配置になればVLS管制盤の前には人でいっぱいのはずだと思う。
(現職の時は3分隊だったので水雷や射管やCICの仕事は知らないから想像だけど、)
あの情緒不安定な操作員の背後には、交代のVLS管制盤操作員や電話員が待機して
いるはずだし、その後ろには、水雷士や砲術士(士官)が、兵隊が自分で勝手に発射
しないようににらみを効かせているはずだと思う。

普通はあの兵隊がぶつぶつ言いだした時点で、士官に「交代しろ」と命令されると
思うんだけどなぁ。それに自分で勝手に管制盤にデータを入力しだしたら、当然周り
は注目するから即座に下士官に頭をぶん殴られると思うよ(経験者のレスを求む)

次号は、みらいは米潜に雷撃されて正当防衛成立だから、
艦長から正式に「アスロック戦用意」の号令が出ると思う。
446そえ :2000/09/13(水) 20:19
どーでもいいけど・・
早くドンパチやって♪
447梅津@1佐 :2000/09/13(水) 20:29
国籍不明の潜水艦から公海上で二度雷撃された。明らかな海賊行為である。
交戦規定はクリアされた。総員戦闘配置。全力で反撃する。
448名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/13(水) 20:34
梅津@1佐 、最初の雷撃確認時点で総員戦闘配置のはずでは???
449通りすがり :2000/09/13(水) 20:37
いくら文句を言っても
読んでしまえば(かわぐちに)負けですね。
450梅津@1佐 :2000/09/13(水) 21:20
民間人の意見具申は認めない。>448
451名無し人間 :2000/09/13(水) 21:43
最後のコマを見ると、左舷後方から魚雷が放射状に来ているのに
なんで取り舵いっぱいなのかなって思う。
左舷を思いっきり晒してるじゃん。
452>449殿 :2000/09/13(水) 21:46
いやいや、読んだ上で好き勝手な突込みを入れるのがこのスレの趣旨なんで。
勝ち負けはさておき、ここにあげられたネタorマジレスを楽しみましょう。
453名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 02:11
そういえばどうして草加は艦長が大佐だということがわかったんだろう。
特に階級章みたいなのはつけてなかったみたいだし。
454>453 :2000/09/14(木) 02:28
軍艦の艦長が基本的に大佐だからでしょう。
もっとも駆逐艦以下は中佐や少佐が艦長をつとめます。
みらいは巡洋艦クラスのフネなので草加には艦長の階級がわかったと思われます。
>451
同意、あれは疑問だった。
それから最初の雷撃。単艦で完全停止状態の相手に4千メートルからの雷撃って
ちと遠すぎないか?
456名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 19:23
>>431
>>437
この辺の人は関係者なの?ずいぶん情報が早くて正確だが。
457名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 19:33
相変わらず接近しすぎな魚雷・・・
458名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 19:46
>>449
立ち読みなので負けていない。
つーのはダメ?
459名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 20:16
>>454
駆逐艦は菊の御紋ついてないもんね。
460名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 20:37
とにかくつっこむのを第一の楽しみにして毎週読んでる人たくさんいそう・・・
軍事オタを自己満足させるため、かわぐち氏はわざと細かい考証にこだわりすぎないのでは?
461名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 20:56
>>460
それはうがちすぎでは(笑)
どうやって絵を見せるのが効果的か、そこを第一に考えるから
細かい考証は脇にうっちゃるんでしょう。
わたしはあの、いかにも見てきたよーなハッタリの表現、大好きッス(笑)

草加が、21世紀に日本が存続してるってことは有利な条件で
早期講和に持ち込めたんだな…て言ってますが。
もしあの時点で戦争終結してたら…具体的にどんな条件だったら
講和に持ち込めてたんでしょう。識者の意見もとむ。
462名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 21:12
「みらい」はイージスのくせに29セルしかないの?
>462
FCS−3搭載の簡易イージス艦とか?
DDGじゃなくて、ひょっとしてDDとか・・・もしくは後部格納庫が
結構大きいから新DDHだったりしてね。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 21:27
>462
DDH182とキャップに刺繍されてるが‥。そのわりにヘリの乗員の描写が
ないのはどういうわけであろうか。
(やべえ、奴に毒されてしまったのであろうか(苦笑))
465>461 :2000/09/14(木) 21:30
既にその議論はハワイ攻略スレッドやらなにやらで
電波な書き込みが飛び回ったあげく、

んなことできるわけねぇだろ!

で片付けられたと思われる。
定期的にスレが立つのでもういいよ……。
466名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 21:47
大雨で雑誌の地方配送が遅れている!
九州で今週号がみれるのは土曜日だ・・・
467名無しさん@一周年 :2000/09/14(木) 21:49
>466 もう少しの辛抱だ!!(当方名古屋)
468463 :2000/09/14(木) 22:16
>461
あの草加の一言にはコンビニで立ち読みしてて思わず吹き出したよ。
お前は「ハワイ太郎か!」って心の中で突っ込んだもん^^;

>464
「DDH182とキャップに」・・・・げ!、そこまで見なかった。
じゃあ、やっぱり新DDHなのか「みらい」は。


469名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 23:05
潜水艦が駆逐艦と勝負できるのかい?
いくら当時でも

470名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 23:10
戦史オタクが乗り組んでいるのだったら、ミッドウェー海戦の頃には
アメリカ海軍潜水艦の魚雷は深度調整装置がダメで艦底をすり抜けて行くから、
回避しなくても当たらないと艦長に教えてやればいいのに。
471461 :2000/09/14(木) 23:51
>>465
もう何度も議論されていることだったんですか、それは
ごめんなさい、最近ここに来たものですから知りませんでした。

>>468
ハワイ太郎って知りません…うわ無知ですね私。
472>461 :2000/09/15(金) 03:49
これが伝説の(?)ハワイ攻略スレッドです。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=963570509

当時はただの夏厨スレだと思っていたのに、
今読むとけっこう勉強になるレスも多い・・・。
ハワイ太郎、元気だろうか・・・
473名無しさん@そうだソープいこう :2000/09/15(金) 05:18
DDHでヘリ飛ばすとき、機体の電子機器に影響はないのかぁ?
あるいは、イージスシステムに運用上の問題はないのかぁ?

イージス搭載のDDHっていったい?
474461 :2000/09/15(金) 11:01
>>472
ありがとうさんです、見てきます。
475名無しより愛をこめて :2000/09/15(金) 11:57
草加の場合はあくまでも「当時の人間の視点」ですから別におかしくは
ないでしょう。
>475
確かに。

あの台詞で彼が「良識派の軍人」って示したかったのかな。
477名無し三等兵 :2000/09/16(土) 11:36
>473
こんごう級でも一応ヘリ発着の設備はついていました。
それにしてもDDの後につける英字になんか規則とか制限あるのか?
原子力ヘリ搭載誘導弾弾道弾搭載護衛艦だったら DDBGHN になるとか?
478名無し三等兵 :2000/09/16(土) 11:55
JR武蔵野線沿いとかの製本工場の従業員は
週刊誌が早く読めてうらやましいなあ・・・
って、ここに書いてる人はそうなのかな??
479しかしあの潜水艦艦長 :2000/09/18(月) 02:06
すっげえへたれだな
あの時代、方位角90度 距離1500以内で雷撃して一本命中するのが
合格点なのに、機関停止した艦に対し4000で雷撃とは臆病すぎるぞ
480名無しさん@そうだ海にいこう :2000/09/18(月) 02:14
VLSの数は如何に?
481名無し三等兵 :2000/09/18(月) 02:27
実は、ヘリ甲板が割れてVLSが現れる。かも
482名無しさん@そうだ海にいこう :2000/09/18(月) 02:29
>481
着艦可能な甲板とは、強度甲板?
483453 :2000/09/18(月) 03:07
>>454
遅くなりましたが、ありがとです。
484名無しさん@もえー :2000/09/18(月) 03:15
ヘリ格納庫の幅は、レーダーアンテナの邪魔にならない幅に
なっていると思うがー。
だれか、こんごうの後部艦上構造物の幅と、
むらさめのヘリ格納庫の幅について知っている人いないー?
485名無し三等兵 :2000/09/18(月) 05:15
@@
486名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 05:27
原潜やまとをデザインしちゃった先生に
まともな艦を描いてもらおうなんて甘いよ。
雑誌から写さなきゃマトモな船も描けませーん!
487名無しさん@おちんちん :2000/09/18(月) 06:01
かわぐちかいじ
このスレみてるかなー。
488名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 08:16
つーか細かい描写はアシスタントに任せているだろ
週間連載を複数抱えて作者本人が全部手を入れられるわけがないよ
489"名無し三等兵"は嫌 :2000/09/18(月) 09:57
>>477
>それにしてもDDの後につける英字になんか規則とか制限あるのか?
制限かは知らないけど決まりはある筈よん。
http://www.jda.go.jp/JMSDF/data/equip/index.html

>原子力ヘリ搭載誘導弾弾道弾搭載護衛艦だったらDDBGHN になるとか?
3〜4文字程度のアルファベットの略号になるでしょうね。
490名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 10:48
草加が帝国軍人にみえん
どうも気合が足らん
491名無し三等兵は嫌だ :2000/09/18(月) 10:58
>469
「駆逐艦が潜水艦より強い」はゲームなんかでの設定の話しです。
当時でも洋上で1対1なら潜水艦の方がやや有利でしょう。
実際にWW2で潜水艦が駆逐艦を沈めた例は沢山あります。
492名無しさん@四等兵 :2000/09/18(月) 13:38
海防艦は、いっぱい沈められたよ、米潜に。
その逆はあまりなかった。たしか。
493>491 :2000/09/18(月) 16:42
商船を守るという受け身の戦いを常に強いられるのが護衛艦だか
らね。
双方フリーの立場なら潜るしか能のない当時の潜水艦では負けな
いように潜り続けることは出来ても勝つことはまずあり得ないよ。
駆逐艦どころか海防艦クラスにすら。
494491 :2000/09/18(月) 17:49
>493
WW2の「潜水艦VS駆逐艦(対潜艦艇)」では電波兵器や水測兵器の
質や有無、対潜装備の優劣などでかなり勝ち負けの確立は変化します。
(「米潜水艦VS日本駆逐艦」なら日中でも米潜水艦の方が有利です、
 特に夜間なら米側が圧倒します)
又、対潜装備でも前投兵器なしで旧来の爆雷攻撃のみの場合、ソナーの運用に
制限が出ますので、1隻ではせっかく探知した潜水艦をロストする確立も高い
です(「ハンター・キラー」で2隻1組の対潜ユニットが生まれたのはこの為)
この時に潜水艦側にやる気があれば反撃も出来るでしょう。

ソナーは速力によって探知距離が大きく変わります、聴音も潜水艦が水中
にいるなら潜水艦の方が有利ですし、水上航行中でも荒天時や夜間ならば
たとえ水上レーダーを持った駆逐艦でも相手の探知はそう容易くもないの
です。条件次第と言えますが「1対1」ではそう楽勝でもありません。
潜水艦側が後先考えなければ十分に勝てるチャンスはあります。
(問題はその「後先考えなくていい」状況が当時の潜水艦には殆どない
 んですけど)
「潜水艦VS駆逐艦」は戦術的には5分と思います。
495>475 :2000/09/18(月) 18:06
 まぁ、当時の人間から見たら、21世紀にも日本が存続し、軍艦を
所有していると知れば、「戦争に負けなかったんだ」と考えるのは
自然なことだと思いますが。

 当時の感覚なら、もしアメリカに負けていたら、日本は他のアジア
諸国と同様に、植民地にされてしまうと考えてしまうんじゃないの。
496名無し三等兵 :2000/09/18(月) 18:08
あの「みらい」と米潜水艦の接触状況って良く分からない。
あの時期なら米潜水艦は水上航行が主体の筈。「みらい」のレーダーで
何故に水上航行する米潜水艦を先に探知出来なかったの?
(だって200キロ先の艦列を識別出来る凄い水上捜索レーダー持って
 るじゃない、「みらい」って)
あの米潜水艦が敗走する連合艦隊を追尾していて、たまたま停止状態の
「みらい」に遭遇して潜航したなら、なおさら「みらい」に探知されて
いていいと思うのだけど。
497若葉名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 20:27
そこが漫画なのよ。
498名無し三等兵 :2000/09/18(月) 20:46
>497
ここではそれ言っちゃいかんよ^^
499名無し三等兵 :2000/09/19(火) 00:35
敵の攻撃に恐怖した一人の隊員の独断でアスロックが発射される。「みらい」は
魚雷を間一髪で回避する。逆に攻撃を受ける立場となった米潜はソナーの探信音と
追尾する魚雷に驚愕する。「みらい」は米潜をそのまま撃沈するか、アスロックを
自爆させるかで意見が別れるが攻撃から艦を守るために反撃もやむなしとの判断を
下す。しかし目標接触まで500mのところでアスロックを自爆させる。撃沈には
至らないものの爆圧を至近で受けた米潜は戦闘能力を奪われ緊急浮上する。一時の
難を逃れた「みらい」だが、米海軍にその性能を知られ、また草加も「みらい」が
別次元の艦であることを確信する。・・・つづく
500名無し三等兵 :2000/09/19(火) 20:49
500mの爆圧で戦闘能力喪失?、アスロックのMk46短魚雷って炸薬45キロじゃなかった?
あんた500フィートと勘違いしていない?>499
501名無し三等兵 :2000/09/19(火) 21:18
500フィート(約150メートル)でも遠すぎるでしょ。
502名無し三等兵 :2000/09/19(火) 21:22
勘違いしてるのは・・・・言わずもがな。
503名無し三等兵 :2000/09/19(火) 21:35
>502
何を言いたいのか意味分からん。
504名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 21:39
500インチ?
505名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 21:40
あれ?もう火曜日に出たの?<モーニング
506名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 23:05
>503
おちつけ、かわぐちかいじに決まってるだろ。
507499 :2000/09/20(水) 00:05
>>500
失礼しました。
距離500としか書いてないですね。
訂正します。
508名無し三等兵 :2000/09/20(水) 15:37
>アスロックのMk46短魚雷って炸薬45キロじゃなかった?

成形炸薬でしたっけ?
509名無し三等兵 :2000/09/20(水) 18:58
>しかし目標接触まで500mのところでアスロックを自爆させる。
アスロックって遠隔操作で自爆させることができるんですか?
510名無し :2000/09/20(水) 19:06
>509
そう言えば気づかなかったけど有線誘導じゃないよね・・・^^;
(海面に着水してからは自律しちゃってる筈だけど)
きっと自爆用の音響信号でもソナーから打つのさ(笑)
511名無し三等兵 :2000/09/20(水) 19:34
成型炸薬弾頭なのは Mk.50だ。多分97式も。
512名無し三等兵 :2000/09/20(水) 19:58
新型に更新したのでしょう。。。<アスロック
513名無し三等兵 :2000/09/20(水) 19:58
「みらい」の頃なら、今開発中の新アスロックなんでしょうね。
514名無し三等兵 :2000/09/20(水) 20:23
>「みらい」の頃なら、今開発中の新アスロックなんでしょうね

何百メートルも手前で爆発させて
潜水艦を撃破したところから察するに
小型核弾頭だと見た!!(笑
515名無し三等兵 :2000/09/20(水) 21:04
おお、「やまと」に続いて「みらい」にも核装備疑惑が!

516名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 00:47
>512
有線誘導可能なアスロックでも開発しなのかな?

調べてみたら、実際に新型のアスロック開発しているみたいだけど。
(あんまり詳しく書いてないけど)

http://www.jda-trdi.go.jp/japanese/gmj.html
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/1999/seibi/s1999.htm
517516 :2000/09/21(木) 00:50
なんか全体的に変な日本語だ・・・鬱だ。
518名無しさん :2000/09/21(木) 09:08
アスロックの命中率99.9%...って一体何からの情報なんでしょうか。
519名無シーク :2000/09/21(木) 09:22
>>499
なんでそんな早くに知ってたん?
520名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 09:49
>499

モーニング誌の編集者?
521名無し三等兵 :2000/09/21(木) 10:18
印刷屋さんかも。
522名無し三等兵 :2000/09/21(木) 10:22
凸版?
523k3 :2000/09/21(木) 12:50
 >>516
 超長波以外でも海中の物体(それも高速移動中)に連絡を付ける
手段を見つけたとか(何せ、21世紀の兵器システムですから)。
 陸の上ならFROG(FLOG?、光ファイバーを使う奴)みたいな紐付き
ミサイルは有りますけどね。
524516 :2000/09/21(木) 14:28
>>523
アスロックのパラシュートにアンテナと送受信機が仕込んであって、
魚雷が着水すると、そこから光ファイバーが延びていくとか。
525どっちにりろ :2000/09/21(木) 14:37
最初の頃のちょろっと一言書くくらいなら笑って済ませられるが、
あらすじをきれいに書き込まれると大きなお世話の範疇だな。

ネタバレやめろ、つうかもう書くな>499他関係者連中
526名無し三等兵 :2000/09/21(木) 14:42
↑ あの程度なら予測できる範囲だろ
っていうかこのスレ自体ネタバレするのはわかりきってる事だ

ネタバレ見たくなかったから、もう見るな>525
527名無し三等兵 :2000/09/21(木) 15:40
>526
いや、あれは酷いだろう・・・ってか、いいのか、あんな事して?

今度やったらコピペしてここの漫画板のジパングスレッドとか、ここ
以外の漫画BBSにあちこち貼り付けてやろうと思う。
そのうち出版社の関係者の目にでも触れれば問題になるだろうて。

それが一番のお灸になると思う、来週の書き込みに期待だね。

528名無し三等兵 :2000/09/21(木) 15:46
魚雷を機関銃で撃退!

529名無し三等兵 :2000/09/21(木) 16:05
音を聞いただけで、開発中の新兵器(アスディック)だと現場の人間が
なぜすぐわかるんだ?
530名無し三等兵 :2000/09/21(木) 16:07
ところで雑誌を発売前に入手の件だけど、
知り合いがある週刊雑誌(漫画雑誌ではない)を定期購読したら、
金曜日発売のものが火曜日か水曜日には
届いていた、っていうことがあったそうで。

もしそれだったら「出版社の関係者の目に触れても」
個人の特定は不可能なので、書き込んだ本人は痛くも痒くもないかも。
531名無し三等兵 :2000/09/21(木) 16:20
まあ、やってみて反応見るのも面白いね(愉快犯って奴か)>ネタバレ

たぶん、ここでネタバレしてる奴も同じなんでしょうね。

532名無し三等兵 :2000/09/21(木) 17:26
印刷屋の近所の本屋じゃ2日前に売ってます。

どっちかって言うと、速報の感覚なんだと思うんですけど。
個人的にはあの漫画に関しては気になりませんが、
早期のネタばれは控えるべきでしょうね。
533名無し三等兵 :2000/09/21(木) 17:28
東京で2日前に雑誌入手するのはさほど難しくないけど…。

「距離500」の件は500cmだったってことでいいかな(w)。
534名無し三等兵 :2000/09/21(木) 17:59
>533
5mだと穴が開かないかい?(97式短魚雷の正確な炸薬量しらないけど)
インチにしましょうよ、12.5m^^
535名無し三等兵 :2000/09/21(木) 18:20
ネタバレ載せるときには、せめて

 ******* ネタバレ注意 *********

 (十何行か空白)

 あらすじ本文

てな風にするとか。
536ななし@がんばれニッポン :2000/09/21(木) 20:21
ネタバレについて・・私も賛成です。前にスレ見たときびっくりした。
すぐに閉じたので、内容は殆ど見てませんが。
なるべく「ネタバレ注意」をあらかじめ書いておく方がいいと思います。
(北海道なんか木曜日か金曜日発売の週刊誌が翌週の月曜日に来るそうですし)
537名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 21:08
どーでもいいけど、距離500って報告の間も魚雷は進んでるんだろ。
その後タイミングを計って自爆させたんじゃねーの?
1コマでそんくらいの端折りはやるよ。
ここにいる連中はマンガの読み方もしらんのか。
538名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 21:09

距離500だけど……500寸じゃダメ?
あ、やっぱりダメ。そう。
539名無し三等兵 :2000/09/21(木) 21:28
>537
だから「マンガだから・・・」って読み方はここはしとらんのよ。
(537は漫画板へお逝き)
ちなみに魚雷の雷速ってわかってんの>538は?(試しに書いてみ)

で!、とにかく至近距離で自爆させて潜水艦に損傷あたえて浮上させた
訳ね(ネタバレ野郎のおかげで読む気しないから、実は読んでないのさ)
でもって「じゃあまた来週」・・・って奴か。

ホントにこの調子でいくと年内にはまだ太平洋上だな、「みらい」(笑)
540539 :2000/09/21(木) 21:30
間違えた(sage入ってるし)

誤)ちなみに魚雷の雷速ってわかってんの>538は?(試しに書いてみ)
正)ちなみに魚雷の雷速ってわかってんの>537は?(試しに書いてみ)

541名無し三等兵 :2000/09/21(木) 22:58
どうでもいいけど、ネタバレ云々で大騒ぎするってことは、
なんだかんだ言いながらも楽しみにしている人が多いってことだね・・・。
542(´∀`) :2000/09/21(木) 23:20
CICからブリッジへ距離500mとの報告、ブリッジからCICへ
自爆命令、自爆スイッチを入れてから実際に自爆するまでの遅延、
などを考慮すると実際の自爆距離はどのくらいになるでしょうか?
アスロックの速度ってどのくらい?(よく知らないけど・・・)
 1ノット:時速  1852m    分速 30.87m
40ノット:時速 74080m    分速 1234.67m
      秒速 20.58m  (500m:24.29秒)
50ノット:時速 92600m    分速 1543.33m
      秒速 25.72m  (500m:19.44秒)

あと水中の爆発は空気中でのそれと違って緩衝が少ないはずですが、
それを考慮した上での至近距離って何mくらいなんでしょうね?
543名無しさん :2000/09/22(金) 03:35
レーダー作動中なのに甲板に人が出てるのはおかしくないかい?
電磁波が強いから禁止されてるって聞いたけど。
544>543 :2000/09/22(金) 05:27
SPY-1が作動中はまずいらしいが、レーダーはそれだけじゃないからね。
545名無し三等兵 :2000/09/22(金) 06:25
アメリカの魚雷は二酸化炭素を排出する?
日本の酸素魚雷だってそうだっちゅーねん。
546名無し三等兵 :2000/09/22(金) 06:26
test
547名無し三等兵 :2000/09/22(金) 08:57
一気読みしたいね
548k3 :2000/09/22(金) 08:59
 >>524
 あ、それは有るかも。
 ただ、あの魚雷は有線誘導には見えませんでしたけど…、
見えないほど細いって事か。
 初めから有線誘導の魚雷を発射していればアクティブソナーの
必要も無かったのに。
549名無し三等兵 :2000/09/22(金) 09:27
(やっと読んだ)
>>537
あの描写なら「距離500」での起爆に読めるって。
(あんたの漫画の読み方おかしくないか?)

で、絵を見ると艦尾後方50mぐらいな感じだけど。
まあ、フィート換算で150mって事で(45ノットでタイムラグ5秒なら
40mぐらいだね)


550名無しさん@そうだ雷跡見えるの窒素のせいだ。 :2000/09/22(金) 10:10
まあ、かわぐちくんも、
ネームの段階でプロに考証してもらえばいいのにね。
取材にいったんだろ。現職に名刺くらい渡したろうに。
551名無し三等兵 :2000/09/22(金) 10:16
今回は米潜水艦のソナー員の教育の高さが際立ったね。
当時の聴音器の能力で良くあそこまで判断したと思う。
552名無し三等兵 :2000/09/22(金) 10:32
ところで、戦闘中に潜望鏡で外を見てて良いのかな?
553名無し三等兵 :2000/09/22(金) 11:04
今回の魚雷斉射が4本なのは後部発射管を使ったからですね。
(あのへんの描写を見ると、やっぱ勉強はしていると思いますよ)
ただ、前部発射管を撃ち尽くして後部発射管も使ったら、後は逃げる
しかないと思うけど・・・・よほどあの艦長は悔しかったのでしょう。
554名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/22(金) 11:15
しかしこの護衛艦は甘い あほだ
555名無し三曹 :2000/09/22(金) 12:27
しかし、潜水艦の艦長は浮上したとたんに「みらい」から
攻撃される可能性を全く考えてなかったのかな。
なんか、余裕有りすぎ。
556516 :2000/09/22(金) 12:48
>>548
まあ、漫画に出てきた魚雷がホントに有線かどうかはともかくとして、

>初めから有線誘導の魚雷を発射していればアクティブソナーの
> 必要も無かったのに。

命中率を上げるために、発射母艦からの有線誘導に加えて
魚雷自身のアクティブソナーによる終末誘導とか。
・・・って何だか魚雷じゃなくてミサイルみたいだ。

どんな状況下でも確実に命中させる万能(=偏執的)魚雷?(藁
557k3 :2000/09/22(金) 13:00
 >>556
 現用のMk48長魚雷は有線誘導です、勿論、母艦がやばくなったり
この辺まで来れば大丈夫って事になれば切断しますけど。
 魚雷が拾った信号を母艦が処理して一発秘中を狙うのは狙う先が
SSBNだったりしたら価値は有るでしょう。
558名無し三等兵 :2000/09/22(金) 15:56
しっかし、話しのテンポが遅いから細部の描写の突っ込みで時間潰すしかない。
ホントに年内でどこまで進むんだ?、ジパング
559名無し三等兵 :2000/09/22(金) 17:58
しかしあの潜水艦の連中、「みらい」の事を報告したところで、絶対に信じてもらえ
ないと思うけど・・・
560名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 18:08
艦長も言ってましたね。
561名無し三等兵 :2000/09/22(金) 19:09
潜水艦が浮上しているところを、日本軍に沈められてしまい、
「みらい」の歴史を変えない努力がパアーになったりして。
562名無しさん@逝っちゃった。 :2000/09/22(金) 20:01
有線誘導のアスロック。
563名無し三等兵 :2000/09/22(金) 21:08
「二酸化炭素を排出するから航跡が見える」
パニクッているようだけど、空気魚雷は排出するのは窒素が大部分だから
航跡がハッキリ見えるのだよ。。
大体、当時の日本潜水艦も空気魚雷(89式)は使っていたからそれだけ
で米潜水艦と決めつけたらダメだって。
564名無し三等兵 :2000/09/22(金) 23:36
酸素魚雷は二酸化炭素を排気するが、二酸化炭素は海水に溶けやすいので、
航跡はほとんど見えない(これで良かったっけ?)
565名無し三等兵 :2000/09/23(土) 00:26
二酸化炭素は高圧かけないと、水にそんなに溶けないよ。
566名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/23(土) 01:23
>>558べつに話のテンポ遅くないよ。ここで語りたがってるからはよかけ、
って君らが思ってるだけ(笑)
567名無し三等兵 :2000/09/23(土) 09:38
566に賛同。週間連載のペースって、あんなものでしょ。
568名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 11:47
不安が米兵の中にうまれ動揺する米海軍

しかし燃料と弾薬のストックはどのくらいなのかな?
569名無しさん@ :2000/09/23(土) 11:59
大本営発表

ワレ海軍劇的ナル勝利ヲカザル
ミライ号、南太平洋海戦デ勝利ニ貢献

同号弾薬調達困難ニシテ、記念艦トシテ横須賀ニ永久展示ヨテイ
同号ノ装備ノウチ、電探、聴音機、ノミ大和ニ設置。
570名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 13:29
せこいよ
571名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/23(土) 23:14
でもあれってもうSFの不文律なのかな、タイムスリップしたところに
一回戻るっていうのは。で、絶対戻れないの。
572名無し三等兵 :2000/09/23(土) 23:53
これからどうやって収拾つけるつもりなんだろう。
太平洋戦争の戦局にまったく寄与しない状態で
第一部完。
573ななし@がんばれニッポン :2000/09/24(日) 01:41
私も凄く気になる・・・どういう結末なのか、全く見当がつかん。
もしかしたら、あの月が新月になって、再びあの時の月齢になった
時に戻れるかもしれないと踏んでいるけど・・(SF板に行けよ、
自分)
574名無しさん :2000/09/24(日) 18:50
私も地下のちんちろりん勝負が気になってしょうがありません。
575:2000/09/24(日) 19:54
それはカイジ、かいじ違い。
>>574
不覚にも笑った。
577名無し :2000/09/25(月) 02:57
タイミングがうますぎです
578どーでも@ :2000/09/25(月) 03:37
>>574
 わっはっは。
579通りすがり :2000/09/25(月) 21:42
1話あたりで盛り上がり度No1スレかも
580名無しさん :2000/09/25(月) 22:17
いつのまにか「照和」になってたりして。
581名無し三等兵 :2000/09/25(月) 22:36
もうだいぶ飽きが来ていると思う。
書き込んでるの数人だし、下がるの早いし。

個人的には、もういいや・・って感じ。
582名無し三等兵 :2000/09/25(月) 23:10
今月の世界の艦船を立ち読みしたら、なんか’みらいの’形が
最悪のデザインに見えてきた。
583名無しさん@一党怪死 :2000/09/26(火) 01:25
合体してるからね。
なんといっても。
584名無し三等兵 :2000/09/26(火) 01:28
今回は派手なドンパチがなくてつまらなかった。
「みらい」の情報をこれ以上知られることを懸念した乗員等は草加の抹殺を決意。
責任を感じた角松は草加を車椅子に乗せて甲板から突き落とした。・・・つづく
585名無しさん@得票五倍。Not公平・最高裁 :2000/09/26(火) 04:41
 結局アスロックは何発あるんですか? (この板、見つからなかった。)
586名無し :2000/09/26(火) 04:44
みらいねたおわるなり

つづけたいひと別スレたてるなり。
587名無し三等兵 :2000/09/26(火) 17:28
今日連載開始した、漫画版「亡国のイージス」とどっちがましなんだろうか・・・・・・・・・
588名無しさん@新世紀 :2000/09/27(水) 01:21
歴史に干渉しないようにするには「みらい」は乗員と共に自爆して
深海に沈むのが1番だと思うのだが・・・
589名無し三等兵 :2000/09/27(水) 10:39
今週はネタバレさんは来なかったね^^;

(まあ、もう厭きたって感じだけど)
590名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 16:16
みんな、実は毎週こころ待ちにしてるって言えよ!
もっと正直になろうぜ(笑)
591名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/27(水) 18:06
↑同感。みんなわざとすかした意見はいちゃって〜(笑)
592名無し三等兵 :2000/09/27(水) 18:18
意味の無い文章で上げるのやめなって。
面白ければレスがついて自然に上がるし、つまんなきゃレスが付かずに
下がって消えるだけ。
煽ったって無駄だよ。
593とおりすがり :2000/09/27(水) 20:11
そういじめるととねたばれはじまっちゃうよ。
594名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 20:18
いいんじゃない?、ネタバレで論評しちゃっても、あれは(笑)
(だって絵って想像出来ちゃうんだもん)
「蒼天航路」が休載しているから立ち読みでも読む理由もなし。
595名無し三等兵 :2000/09/27(水) 20:25
>>592
このスレって、モーニング発売の毎週木曜になると、
みんながツッコミを入れるので上がり、
週末には飽きられて下がる、を繰り返しているような(笑)
596どーでも@いいけど :2000/09/27(水) 20:46
>漫画版「亡国のイージス」

 載っている雑誌・・見たことない・・
597名無し三等兵 :2000/09/27(水) 20:58
>596
そうそう、漫画版「亡国のイージス」ってどこに載ってるの?
あと「おおすみ」がタイムスリップする新戦国自衛隊も読みたい。

ここジパングだけじゃもたないから他の戦争漫画もネタにする?
漫画板じゃないんだし複数スレッド立てるほどでもないっしょ。
598どーでも@いいけど :2000/09/27(水) 22:11
>>597
 賛成。「ジパング」以外の戦争マンガの書き込みも読んでみたいです。
599名無し三等兵 :2000/09/27(水) 22:14
じゃあ、基本はまず「のらくろ」からだな(爆)
600そのおおすみにはなぜか陸自しかいない? :2000/09/27(水) 22:15
らしい。
601名無し三等兵 :2000/09/28(木) 00:24
596、597>
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=969246521&ls=50

ほい。
立ち読みしましたが、一瞬モーニングを開いたかと思って
ビビリました。
602名無し三等兵 :2000/09/28(木) 00:54
「亡国のイージス」よかったよん。小説読みたくなった。
603名無し三等兵 :2000/09/28(木) 03:54
亡国のイージスだけはやめとけ。無茶苦茶だ。
読むなら図書館、せめて古本にしてくれ。
作者に印税が行くのは我慢ならん。

んー、たとえばあのなんとかいう毒ガスだっけ、を
護衛艦に届ける手段がひど過ぎる。ありえなさすぎ。
それから登場人物に参考文献「兵士に聞け」からそのまま
ひっぱってきたのがいる。絵を描く海自のひとね。ひどすぎ。

いきなり水中でテレパシー交信をはじめるヒーローとその敵
というのにもあきれた。

それから反逆護衛艦艦長の息子を抹殺する理由が薄弱すぎる。

ああ思い出したらむかついてきた。忘れたい。新刊で買ってしまった
おれはばかだ。。
604名無し三等兵 :2000/09/28(木) 04:13
イージス艦がタイムスリップしてもすぐ動けなくなるん
じゃないの?燃料は重油だかなんだか良く知らないけど
戦時中のとはクオリティが違うでしょう。

やっぱ原子力船が欲しいな。
605名無し三等兵 :2000/09/28(木) 04:42
>604
良く知らないことをイキナリ原子力に結び付ける、アンタのショートっぷり
がイタイ。
606FAZZ :2000/09/28(木) 08:06

現代のガスタービンは結構偉大らしい。当時の重油でも、最悪石炭粉でも
燃えるものなら「とりあえず」回るらしい。

でも、規格出力は期待すんな。あと、整備班は大変なことに・・・・
607名無し三等兵 :2000/09/28(木) 09:22
MGの滝沢氏の新連載・・・河用砲艇が出てきて、ますます某「地獄の黙示録」
そっくりなんですけど(笑)・・・まんま狙いなんですね。

608名無しさん@立ち読み :2000/09/28(木) 09:36
実はCODOGとかCODLAG式だったりして。

今回のツッコミどころは搭載機でしょーかね。
609名無し三等兵 :2000/09/28(木) 11:21
>>607
そっくりって言うか、同じ原作を使っているでしょ。
610名無し三等兵 :2000/09/28(木) 15:02
図書室に案内したりしたら、
本を開くまでもなく、歴史を知ってしまうと思う。

だって「太平洋戦争で日本はなぜ負けたか」とか
「日本の敗因と軍部の体質」みたいなタイトルの
背表紙がズラっと並んでるだろうし(笑)
611名無し三等兵 :2000/09/28(木) 15:36
>>610
「館長、とりあえずギャルゲーにハマらせておくのはどうでしょう?」
612通りすがり :2000/09/28(木) 15:58
あのヘリはAH64らしいが、よく分からん
どういう機種なんだろう
依然の回で後部甲板にうっすら筋が入っていたから
セルに余裕があって、搭載ヘリがSH64Dなら
トマホークにしろSSM3?にしろ目視アップデートが
出来る事にして機動部隊何個か分なら
撃破出来るかなと思っていたんだがなぁ

まあスタンダードで対空戦ってことはあんまり何機も打ち落とす
つもりは無いようだし。
613名無しさん@1周年 :2000/09/28(木) 17:13
>>606
M1のガスタービンも一応ロウソクの蝋でも動くらしいね
614名無し三等兵 :2000/09/28(木) 17:15
対艦(対潜?)攻撃用のシーアパッチなるものが計画されたことがあったから、
それかなーと思って読んだ。
615名無しさん@立ち読み :2000/09/28(木) 17:22
>614
しかし、よくよく見るとティルトロータ機くさいのだよ。
616会社で回し読み :2000/09/28(木) 18:16
>615
読んだけどあれ架空機ですね、僕も見た感じティルトロータ機だと思った。
(XV-15を攻撃機っぽくした感じ)
http://www.helis.com/70s/h_v15f.shtml

「みらい」の任務ってもともと南米へのPKFでしょう。
任務に合わせて対潜ヘリを降ろして陸上監視用の機体でも積み込んだ
って理屈かな?
617名無しさん@駅のごみ箱漁り :2000/09/28(木) 18:53
>611 藁た
618名無し三等兵 :2000/09/28(木) 19:04
>615
てっきりジオブリーダーズに出てきたやつかと・・・。
619名無し三等兵 :2000/09/28(木) 19:19
最初に手に取った本が霧島那智の「大戦果 山本五十六の太平洋決戦」とか
だったら面白かったのに。

620名無し三等兵 :2000/09/28(木) 20:40
草加は日本の未来を知り、極力干渉しないことに同意
みらいは極力歴史の変化を避けるため逃げまどう
それを執拗に追いかける米軍と日本軍
イデオン的展開か?
621名無し三等兵 :2000/09/28(木) 20:51
>616
あれってAH-56の未来版じゃないの?
翼のあるヘリコプターに見えたんだけど。
622名無しさん :2000/09/28(木) 21:12
今週のあらすじ詳細求む!
海外(僻地)にいるのでモーニング
立ち読みできん(ToT)
623名無し三等兵 :2000/09/28(木) 21:47
機体の真中にタケコプターみたいなヘタレたプロペラが付いてた用に見えたけど・・・
624どーでも@いいけど :2000/09/28(木) 21:59
>>601さん
 やっとこさ「亡国のイージス」を立ち読み出来ました。
原作は全く読んでませんが・・まあまあいけるかな???
が・・「これって自衛隊ものでしょ?何かサスペンスドラマが入っている・・」
との印象が・・原作読んでみようかな???

 「みらい」の資料室の本・・歴史以外にどういう本があるんだろ?
(専門書は除く)
625どーでも@いいけどがんばれニッポン :2000/09/28(木) 22:01
624=596です。書き込み忘れました。
626名無し三等兵 :2000/09/28(木) 22:07
>624
「沈黙の艦隊」全巻完備は間違いないでしょう(笑)
627名無しさん@1周年 :2000/09/28(木) 22:51
対空ミサイルってレシプロ機にも使えるのでしょうか?
ヘリコプターは昔の大戦略だと長距離対空ミサイルで攻撃できましたが。
新戦闘国家だと短距離ミサイルでしか攻撃できない。
628名無し三等兵 :2000/09/28(木) 22:59
ところであの搭載機がティルトローター(ティルトウィング?)と仮定すると、
翼が後方に折り畳み可能ということは、左右のローター(トランスミッション)を
連結する主翼の中のシャフトはどうなっているのでしょうか?

・・・わたしはティルトローターの方はあまり詳しくないのですが、
シャフトがあってもあのように折り畳み可能という機体ってあるんでしょうか?

シャフトが無いと、片方のエンジンが停止したら、かなり危険ですよね?
629名無し三等兵 :2000/09/28(木) 23:34
>>584
これって、なにげにネタバレだった?
630とおりすがり :2000/09/28(木) 23:38
631ついでに :2000/09/28(木) 23:52
http://www.ships-net.co.jp/detl/200011/010l.jpg

が、ヘリ搭載モデル。
みなさんよくみてね。
632名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 01:03
レシプロ機にミサイルか〜
何発続くんだろう…。
633名無し三等兵 :2000/09/29(金) 03:03
>>626
「紺碧の艦隊」「第3の空母」「孔明の艦隊」の3点セットだったりして
634名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/29(金) 11:30
>レシプロ機にミサイルか〜
撃墜すればするほど負けって感じがするぞ。費用からして・・・
635大渦よりの来訪者 :2000/09/29(金) 11:41
>撃墜すればするほど負け
個人的に大爆笑。
636名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 12:35
ファランクスで十分じゃないの?
637名無し三等兵 :2000/09/29(金) 12:44
>>634
つうか、米軍機を一撃で撃墜するのを何回か繰り返せば、
たぶん米軍司令部が新型の防空艦と判断して、
パイロットに戦闘禁止令が出ると思います。
638名無しさん :2000/09/29(金) 13:05
最終的に上空を通過するエノラゲイを撃墜する、しない
で大騒ぎ、でスタンダード発射直前に嵐が・・・

てな展開でいかが?それまで食料や油が持たないかな?
639名無し三等兵 :2000/09/29(金) 13:13
>637
注意令は出るけど禁止令は出ない。
何隻いるか分からないのだから、そんな事したら日本艦隊を
攻撃出来なくなる。
せいぜい「単艦で行動する新型の日本巡洋艦に注意」程度だろう。
640名無し三等兵 :2000/09/29(金) 13:18
>637
>米軍機を一撃で撃墜するのを何回か繰り返せば、
最初の1回でミサイルなくなったりして^^;
何回もってそりゃ無茶よ。
641名無し三等兵 :2000/09/29(金) 13:47
イージス艦には
大東亜戦争当時のインフラで
補給できる物資って何があるんだろう?

ミサイル、ダメ
アスロック、ダメ
弾丸ひとつ取っても満足な規格じゃ作れないだろうし<大日本帝国

燃料補給で電力を保ち
超高性能なレーダー艦として働くのかな?
つーか、当時の燃料は「みらい」に使えるのか?
642名無し三等兵 :2000/09/29(金) 14:30
「みらい」はガスタービンですか?
643名無し三等兵 :2000/09/29(金) 15:19
>>641
>超高性能なレーダー艦として働くのかな?
レーダーの部品が補給できなくて、すぐに動かなくなるに一票。
>>642
ガスタービンだったはずです。
644名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 15:59
草加はいつも口がポカンと開いてるようだが、
あれは典型的な現代っ子の特徴だ。目も焦点が定まっていない、うつろな目に見える。
旧帝国海軍のエリート少佐があんなに気合の入ってない
間抜け面してるはずがない。
645名無し三等兵 :2000/09/29(金) 16:22
>>639
そうっすか。(禁止令→注意令)

>>640
なにも編隊全機をミサイルで撃墜とは言ってないってば。

ミサイル数発で何機か撃墜して米軍パイロットをビビらせた後、
残りのうち近づいてくるやつをファランクスで撃墜。

こうすればミサイルは節約できると思う。
646名無し三等兵 :2000/09/29(金) 16:28
>645
そんな甘くないぞ、あの戦争は・・・(苦笑)
ゲームやアニメじゃなくて、ちゃんとした戦記本読め。

647名無し三等兵 :2000/09/29(金) 16:30
旧海軍では通信や主計は軽視されていたので、草加が通信系の将校なら
エリートとは言い難いと思う。
やっぱ海大出のエリートなら砲術か水雷でしょう。
648名無し三等兵 :2000/09/29(金) 16:50
>645
レーダで管制された直奄機にVT信管付きの高角砲にボフォースの40mm
にエリコンの20mmの4段構え、それで味方の損失5割以上。
片っ端から火を拭いて墜ちていって、それで日本軍の攻撃隊が米機動部隊
への攻撃をやめて逃げていったか?(以後、戦闘を避けたか?)

戦爆連合の大編隊に襲われたら「みらい」は節約戦闘なんて出来る訳ないよ。
片っ端から墜として文字通り全滅させないと、ちょっと隙間があればいくら
でも敵機は突っ込んで来るよ。
「みらい」の防空力の欠点は射程や命中率で圧倒的に優れても、全周に対する
密度の点では当時の防空艦に劣るさね。
弾数の制限もあるし、単艦で行動していて1個機動部隊にでも本格的に狙われ
たらまず助からないと思う。
649名無し三等兵 :2000/09/29(金) 18:09
>>646
>>648
それははじめからわかっています。
現代の船でも単独では物量作戦にはかなわないっていうのは。
(ついでに言うとゲームやってないしアニメも見ていません)
650名無し三等兵 :2000/09/29(金) 18:10
まあ、1隻じゃどうにもしようがないね。
651名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 18:16
あのまま日本に帰るんだよ
そして、あのコピー艦を10ぐらい造って、無敵艦隊を編成するのさ
652649 :2000/09/29(金) 18:25
つうか、節約戦闘は、この先短そうな「みらい」の消極的な延命策っす。
653うんがよければ :2000/09/29(金) 18:39
空母の2隻くらいはくえるかもしれん。
654名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 19:47
火葬もので。真空管で飛んでるMIG−25がタイムスリップするというのがありましたが。
イージス鑑なんて、どうやってコピーするのやら・・・?
655名無し三等兵 :2000/09/29(金) 20:11
「みらい」がどのような運命を辿るかは判らないが、
草加が現代人もビックリな世界規模での軍縮論をブチ上げるのは
まず絶対間違いないであろう。
656名無し三等兵 :2000/09/29(金) 20:21
みらいって核積んでるんだろ?
657名無しさん@真空管 :2000/09/29(金) 20:52

敵機動部隊のど真ん中に核ミサイル1発ぶち込んで殲滅した後に
無益な戦いは辞めようと和平を提案する「みらい」に1票。

21世紀には日本も自衛の為の核ぐらい持ってるでしょう。

658一等怪死 :2000/09/29(金) 21:02
俺なら、一個護衛隊群そのままスリップさせたのにな。(笑)

むろん補給艦付き。なぜか弾薬満載で。(笑)
659名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 21:11
それだと新戦国自衛隊・・・。
660名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/29(金) 21:39
そういや昔、秋本治が空自のF−15を昭和20年にタイムスリップ
させた漫画かいてたなあ。
661名無し三等兵 :2000/09/29(金) 22:49
>658
そうそう忘れてた、日本を発った時は補給艦も一緒だったじゃないか。
変な名前もついてたことだし、当然再登場するよね?
662かわぐちかいぢ :2000/09/29(金) 22:52
>661
しまった、おぼえてるやつがいたとは。
663名無し三等兵 :2000/09/30(土) 00:57
>662
お、先生、お久しぶり。
この先の楽しい展開を期待してまっせ。
664かいじ :2000/09/30(土) 14:42

662さん、
私に成りすますのはやめてください。

それと、またいい加減な知識で批判している人がいるようですね。
米軍機に襲われた時のことを心配している人がいるようですが、
本当はまだ秘密なのですけどね、
敵索敵機に発見されても、ジャミングをかけてアメリカ軍のレーダーと通信を麻痺させ、
敵索敵機が混乱しているところを撃墜すれば良いのです。
攻撃隊に発見されても、母艦へ通報させなければ第2波、第3波は着ません。

あと、小林源文先生が匿名で批判めいたことを書いているのかもしれませんが、
源文先生には黙っていてもらいましょうか。
さもないと、例のこと、バラしますよ。.
665げんぶん :2000/09/30(土) 15:38
>664
ぜひバラしてください。
666名無し三等兵 :2000/09/30(土) 15:49
無線封鎖したほうがいいぞ。

U-ボートは瞬時の連絡で大西洋上での位置を割り出されて、掃討されまくった。
667一般読者 :2000/09/30(土) 16:31
>664
666に同じくアクティブにジャミングする事は「みらい」から積極的に
電波を出さないといけません、それによって逆探知されませんか?

>またいい加減な知識で批判している人
底の浅い知識で反論している方もいらっしゃる様ですが・・・

>さもないと、例のこと、バラしますよ。.
さしたる根拠もなく憶測だけで脅迫めいた書き込みには感心しませんな。
668名無し三等兵 :2000/09/30(土) 16:50
>667
>>さもないと、例のこと、バラしますよ。
>さしたる根拠もなく憶測だけで脅迫めいた書き込みには感心しませんな。

ネタでしょ・・・
669一般読者 :2000/09/30(土) 17:30
>668
309の書き込みのパクリの可能性はありますけどね。
(309自体も本物かどうか怪しいけど)

670名無し三等兵 :2000/09/30(土) 19:54
広島と長崎のことを知ったらどうすんでしょう。

インディアナポリスの往路を待ち伏せして撃沈とか・・・
671名無し三等兵 :2000/09/30(土) 20:17

>一般読者さん

パッシブで電波を探知した場合は、判明するのは方角だけでしょ。
発信源までの距離は解らないですよね。

電波傍受による位置特定の原理は、
十分に距離の離れた複数の地点で探知したその電波が来る方角から、
それが交叉させて割り出すのですよね。
交叉した地点が発信源の位置です。

だからESMを装備した部隊A@`Bが、ジャミング電波をキャッチしたとしても、
AとBとの通信が電波妨害によって不通ならば、電波が飛来する方角を互いに教えられないので、
発信源の位置を特定するのは不可能です。

よしんばAとBとの通信が可能で発信源(みらい)の位置が特定できたとしても、
その情報をスプールアンスらの機動部隊に教えられなければ、
何の意味もないですよね。
スプールアンスらの機動部隊は、最も「みらい」に近いので、
強烈な電波妨害・通信妨害を受けているはずです。

つまり、「みらい」がジャミングをかけても全然問題ないってことですね。

かいじ先生も「アメリカ軍のレーダーと通信を麻痺させ」とおっしゃっていますから、
当然こういうことは御承知のうえで664を書いていると思いますよ。

「底の浅い知識」って、かいじ先生なのでしょうか、
それとも一般読者さんの方なのでしょうか。(ワラ

一般読者さんこそ
「底の浅い知識」で批判めいた書き込みをするのは感心しませんな。(ワラ
672名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/30(土) 21:16
熱いぜ!!
  新婚家庭>>>671>>>>>>>2年後のパラパラ
673どーでも@いいけど :2000/09/30(土) 21:51
>広島と長崎のことを知ったらどうすんでしょう。

 私も気になる・・・

 資料室の本が「沈黙の艦隊全巻」なら、PCに入っているソフトも
やはり「沈黙の艦隊」でしょうね。他のソフトだったら恐いです。
何とは言いませんが。
674名無しさん@得票五倍。Not公正・最高裁。 :2000/10/01(日) 04:16
 「みらい」がタイムスリップで過去に抱え込まれて、そこに、過去の男「そうか」
が抱え込まれている。
 この構造のほうがおもしろい。戦国自衛隊では、できない構成になっている。
 ところで、草加が、日本は生き延びたと、言って、よろこんでるけど、草加の
日本は、生き延びたのだろうか? たんに日本列島が残っていて、それを勘違いし
ているのではないかな?
 
675そりゃまあ、たぶん :2000/10/01(日) 04:22
20年くらい戦いつづけて、


日本列島いたるところクレーター。


ゴキブリも住んでないとか。


(笑)
676どーでも@がんばれニッポン :2000/10/01(日) 04:57
砂漠状態とか・・
677ちょっと話戻るけど :2000/10/01(日) 05:53
ファランクスもあてにはならないよね。30秒で弾切れるから。
678どーでも@いーことだが :2000/10/01(日) 13:07
>他のソフトだったら恐いです。
 何とは言いませんが。

 ここで書くとアスロックの餌食になるので書けません。
679名無し三等兵 :2000/10/01(日) 13:25
>674
当時のアジアの状況を考えると、
白人の総督がいて、ろくな財産所有も認められず、
貴重な文化財もゴッソリ本国に持っていかれてしまう…
という状態を指して「滅ぶ」というのだろう。

草加はとりあえず軍艦がいるところをみて、
ああ日本は独自の軍隊を保有するくらいの
自立は保っているのだな、と思って喜んでいるのでは。
680名無し三等兵 :2000/10/02(月) 00:58
もし俺が「みらい」の艦長だったら。

まずアメリカの主力空母を全部沈める。ザコは連合艦隊にまかせる。
そして「みらい」のステルス技術を応用して十数機のステルス機を開
発する。(出来なきゃ木製のステルス機でいい)そしてロスアラモス
の研究所を破壊する。
次にB29対策として近接信管つきの空対空ミサイルを開発。
そしてドイツに連合国のノルマンディー上陸を教える。

大体こんな感じで。
上のレスではイージス一隻で逆転は無理だろうという意見が
意見が多かったけど、俺は勝てると思うよ。
「みらい」の戦闘能力だけでなく、諜報員でさえ知らない当
時のアメリカについての詳細な知識もあるし、アメリカ軍の
戦略も知ってるし、戦後の科学技術発展の経緯も知ってる。

今後楽しみなのは「みらい」とドイツの関わりだな。
681>680 :2000/10/02(月) 01:20
そうか
かわぐちくんから荒巻くんに交替するのだな、執筆者。
682いやいや>681 :2000/10/02(月) 01:48
「みらい」の艦長に海江田が憑依する。
683名無し三等兵 :2000/10/02(月) 02:07
海江田巌さんは出てこないのか?
684名無し三等兵 :2000/10/02(月) 02:26
上でも言われてるように、死んだ目とゆるんだ口で水死体のやうな草加の顔。なんつう
か…同人女のキャラ萌へじゃないが、あそこまでキーパーソンの顔に華のない作品って
のも珍しい。しかも他の人物も、千年一日のごときステレオタイプのかわぐちキャラ。
「みらい」の乗員も『熱血深町タイプ』『オタク渡瀬タイプ』『クールビューティ速水/
河之内タイプ』。そして、熱血野郎以外は目が死んでいる。
作者はどうしてもどうやっても、破滅型天才異端児と熱血野郎の対立の構図しか描けない。
そして、天才は美しい思い出を残して破滅する。

コミックス1巻が出るときに海江田、おっと草加の顔が美形に修正されてたら、それは
それでタノモシイ作者ではある。実は期待している。
その場合、草加のあっと驚くびっくりどっきり戦法で「みらい」を駆使してアメリカを
殲滅し、情の移った熱血野郎の制止を振りきって(参考資料:ベルセルク)、海江田、
おっと草加は血塗られた太平洋戦争末期の泥沼へひとり戻るのだ…!

最終回には当然、深町、おっと、ありゃ名前失念(キャラにリキ入ってねえんだよだから!)
熱血野郎による「あの馬鹿野郎…! チクショ―――――――っ!」だ。妻子も出るかも
しれん。
作者は人間ドラマしか描けん。しかもモノスゴク古い奴。
685名無し三等兵 :2000/10/02(月) 02:27
上でも言われてるように、死んだ目とゆるんだ口で水死体のやうな草加の顔。なんつう
か…同人女のキャラ萌へじゃないが、あそこまでキーパーソンの顔に華のない作品って
のも珍しい。しかも他の人物も、千年一日のごときステレオタイプのかわぐちキャラ。
「みらい」の乗員も『熱血深町タイプ』『オタク渡瀬タイプ』『クールビューティ速水/
河之内タイプ』。そして、熱血野郎以外は目が死んでいる。
作者はどうしてもどうやっても、破滅型天才異端児と熱血野郎の対立の構図しか描けない。
そして、天才は美しい思い出を残して破滅する。

コミックス1巻が出るときに海江田、おっと草加の顔が美形に修正されてたら、それは
それでタノモシイ作者ではある。実は期待している。
その場合、草加のあっと驚くびっくりどっきり戦法で「みらい」を駆使してアメリカを
殲滅し、情の移った熱血野郎の制止を振りきって(参考資料:ベルセルク)、海江田、
おっと草加は血塗られた太平洋戦争末期の泥沼へひとり戻るのだ…!

最終回には当然、深町、おっと、ありゃ名前失念(キャラにリキ入ってねえんだよだから!)
熱血野郎による「あの馬鹿野郎…! チクショ―――――――っ!」だ。妻子も出るかも
しれん。
作者は人間ドラマしか描けん。しかもモノスゴク古い奴。
686(´∀`) :2000/10/02(月) 02:50
大戦に介入するなら米軍の作戦行動を日本軍にすべてリークするのが一番有効なのでは?
それを十分に活用してくれるかどうかはわからんけど・・・
単艦で戦うなんて具の骨頂だね。
ガイエスブルクをイゼルローンにぶつける
688名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 11:04
いや、草加がびっくりするのは当たり前だろ?
口を開けていたくらいで非難される筋合いはないと思うが・・・

しかし、大戦全般を扱うつもりのようだから、物資の問題は何らかの方法で解決させると思う。

あの艦長は何らかの事情で死亡し、副長が後を継ぐに1票。
689名無し三等兵 :2000/10/02(月) 11:10
おい、まさか昭和天皇は出てこないよな、かいぢ。
「そーれ,メカの素だぁ!」
691名無し三等兵 :2000/10/02(月) 11:13
昭和天皇のお言葉(台詞)の後には、必ず「あっそ」を付けてね>かいじ

「未来から来たの?あっそ。」
692名無し三等兵 :2000/10/02(月) 11:21
加藤保憲も出して〜!
693名無し三等兵 :2000/10/02(月) 11:36

>671
「みらい」に都合の良い状況を設定し過ぎませんか?

>680
>まずアメリカの主力空母を全部沈める。ザコは連合艦隊にまかせる。
近未来の軍艦である「みらい」のASMの射程が正確には分からないけど
せいぜい100キロでしょう。
つまり米機動部隊に100キロまで「みらい」は近づかないといけないのです。
(こんな事が可能だと本気で考えています?)
仮に連合艦隊の協力があったとしても無理でしょう。
自らの行動を秘匿して徹底的に逃げ回る以外に「みらい」があの時代の中で
生き残る道はないと思います。
694名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 11:49
>692
霊的国防を唱えていた加藤からすると、みらいは忌むべき存在だろうな。
695名無し三等兵 :2000/10/02(月) 11:55
「みらい」の図書室にある戦史関係の本だけど・・・「みらい」が
あの時代で何かしでかす度に内容が変わったりして^^;
(既に潜水艦1隻と交戦しちゃってるし、あれは記録に残るぞ)

タイムパラドクスだっけ?、あの矛盾をどうする気なんだろう。
696名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 12:00
>695

おそらく「みらい」が来た時点で、別の世界が構成されたって感じだろ。
(ドラゴンボールみたいな)
タイムパラドックスを言い出したら切りがない。

潜水艦の艦長の報告は誰も信じないに一票。
697名無し三等兵 :2000/10/02(月) 12:03
みらいのステルス性能に加えて電子戦能力、及び対空能力が
あれば可能なんじゃないの>693
連合艦隊の協力があればみらい一隻に米軍機何百機というこ
ともないだろう。
698名無し三等兵 :2000/10/02(月) 12:12
>>680
詳しいスペックがわからないから推測だが、
「みらい」に搭載の対艦ミサイルでは一発では空母は沈まないと思うし、
搭載している対艦ミサイルの本数より、もアメリカの空母の方が数が多くなりそう。
あなたが書いている新兵器は、設計図があっても当時の日本の技術力では生産出来ないと思う。
699名無し三等兵 :2000/10/02(月) 12:15
>>696 にオレも一票。

「艦長、差し出がましいようですがお疲れなのでは?ソフトクリームでも
 おナメになって一休みを」

ベトナムの頃にはすでにコーラだのアイスクリーム製造器だのがつきもの
だったけど、太平洋戦争当時はどうだったん?
700名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 12:15
みらいがいるのはパラレルワールドでしょ。みらいが居なくなった
元の世界はみらいが居なくなっただけで、そのまま変わらず。

←ーーーーーーーーみらい行方不明ーーーーーーーーーーーーー
             ↓
まったく空白の未来←もとの世界の50年前←ーーーーーーーー
701名無し三等兵 :2000/10/02(月) 12:17
>697
そうですね、それこそ大和を囮に使えば良い。
もしくは、大和にレーダー情報渡して精密射撃ってーのはどう?
なんたって200キロ先の船の動きまで把握できるレーダー積ん
でますから。(w
702名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 12:44
>ALL
そろそろここらで、冒険九社のご高説を賜りたいと思う方、挙手願います。
・・・・・・・・あれ?いないの?
703名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 12:57
>699さん
>ベトナムの頃にはすでにコーラだのアイスクリーム製造器だのがつきもの
>だったけど、太平洋戦争当時はどうだったん?

アイスクリームについてはわかりませんが、WW2(または太平洋戦争)当時、コカコーラは米軍で配給されてたようです。
(ソースは、昔読んだ「コカコーラ万歳!(タイトルうろ覚え)」という本ですが)
なんでも、その本によればこんな感じだったようです。
1 コカコーラの瓶は碍子またはコードリールの代わりとして重宝された。
2 どこかの上陸作戦のとき、最優先補給物資リストの一番上にコカコーラの名前が載っていた。
3 アイゼンハワーかパットンがおいしそうにコカコーラを飲んでいる写真があり、それをPRに使う予定だった

まあ、どこまで本当かはわかりませんが、大戦中にコカコーラが前線に支給されていたのは事実であるのではないでしょうか。

一応、ご参考までに。
704名無し三等兵 :2000/10/02(月) 13:05
でも、パラレルワールドにしたら、今度は「みらい」が持ってる
過去の歴史の情報が全部無駄になりません?
もう別の世界でしょう。
705海江田 :2000/10/02(月) 13:17
魚雷の数が足らないので、敵艦同士をぶつけさせて戦闘不能にさせます。
706名無し三等兵 :2000/10/02(月) 13:30
>703
帝国海軍の艦船には伝統的にサイダー製造機が備え付けられてたそうです。
戦後鹵獲されてアメリカに回航される艦に乗ってた米兵が喜んだとかなんとか。
707名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 14:02
>704
「みらい」が干渉すればするほど無駄になっていく・・・
708名無し三等兵 :2000/10/02(月) 14:11
>>706
帝国海軍はサイダー製造機は使用しない、ラムネ製造機である。
709名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 14:22
なんだかんだ言っても「沈黙の艦隊」の方が100倍は、マシですな。
710名無し三等兵 :2000/10/02(月) 16:06
>709
日本が原潜を保有して核装備までするって出だしは確かにインパクトは
あったね。
途中で読むのやめたけど前半までは軍オタでも楽しめた。

(個人的には「たつなみ」が東京湾の泥の中に沈むまでかな、ワクワクと
 読めたのは。「たつなみ」ファンだったもんで)
711名無し三等兵 :2000/10/02(月) 16:52
もう、ここも700超えてるし、続きは漫画板の下のスレッドでやったら?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=964593892&ls=50

あれは軍事板で評価する作品じゃない事は明白と思う。
712699 :2000/10/02(月) 17:12
>>703 >>706 >>708
ありがとう。参考になりました(って、何の)。
おもしろい。…じゃあコーラかな…。
713名無し三等兵 :2000/10/02(月) 21:12
>711
確かに「評価」には値しないが「突っ込み」で楽しむのは良いのでは?
714じゃあ800超えると*2が出来るのだろうか :2000/10/02(月) 21:48
「ジパング」を見てて思った事は2つ
物語の筋をみてどう言う展開になるか興味を示す或いは各回をみて
その感想を表現する方向
「この話ってひょっとして過去の歴史を改変するとかそれを忌避する
良く有る(何度も使われる程ウケが良い)お話しじゃなくて例えば
過去で何らかの影響を受けた「みらい」が200x年に戻って
からストーリーが本当の狙いだったりするのかな・・・」
と言うのは漫画板で書き込むのがスジと言うか似合ってるとして

そこに出てくるパーツと言うかさも有りそうな、とてもあり得なさ
そうな描写に関するこだわりとかツッコミ@`揶揄@`ボケを吐き出す
「あのヘリ庫の奥行きはちょっと短めすぎる感じがする。
と言う事はあの奥のスペースこそVLSで当然スタンダードER
でも収容出来る何でも有りで「たちかぜ」級の更新取得型位が
妥当な「みらい」に搭載出来る技術で可能な装備なら何でも
あり、どうにでも戦力を向上させる事が出来るんじゃないか・・
なんてことよりあのヘリは写真そのものの他の装備に比べて
印象があいまい過ぎてそれこそどんな能力を持ってる事にされても
不思議じゃ無い」
なんて方向はココでしか書き込め無いんじゃないだろうかと言うか
あっちでやっちゃ向こうの人にご迷惑って気がするんだが。

コッチでも長過ぎて「御迷惑」だったか・・・
715711 :2000/10/02(月) 21:57
>713
そうだった。「突っ込んで楽しむ」ってのもあったのを忘れてた。
じゃあ、他の戦争漫画への軍事板的突っ込みと合わせて継続で
よろしいかと思います。
716名無し三等兵 :2000/10/02(月) 23:47
みらいは小笠原諸島付近にいるらしい。・・・つづく
717687、690 :2000/10/03(火) 00:04
 みらいのタイムスリップで生じた空間の歪み自体を武器に使う。
空間歪曲、ディ○イディ○グドライバーーーーー!
718名無し三等兵 :2000/10/03(火) 00:27
かわぐちかいじさんへ

「沈艦」みたいに作品中で「朝まで生テレビ」やるのだけはやめてくれ。
1ページのセリフの量を100字以内にして毎回ドンパチやるんなら、
しっかり読んでやるからさ。

マスターベーションは無しだよ。
719>718 :2000/10/03(火) 00:41
>1ページのセリフの量を100字以内にして毎回ドンパチやるんなら、
しっかり読んでやるからさ。

ここはお前のマスターベーションだな・・・

720名無し三等兵 :2000/10/03(火) 00:47
ところであの艦載機って、なんだったんでしょうか。
ヘリ?チルトローター機?
それとも裏をかいてオートジャイロとか。
721名無し三等兵 :2000/10/03(火) 01:04
ゴミレスつけるなよ>719

かわぐちかいじは一人で「朝生」やりたいから漫画描いてんだろ?
そのうち絶対「戦争論」始めるよ>718
722名無シーク :2000/10/03(火) 02:06
>>721
漫画の方法論についてのつっこみを
なさってるようなので漫画板で続けてはどうか。
ここは軍事的なつっこみと重箱の隅つつきをやるスレでは。
723名無し三等兵 :2000/10/03(火) 02:13
>>715
あの、そもそもスレの冒頭に「つっこみどころが多そうでみんな
でつっこみましょう。」て書いてあるので(笑)わざわざ宣言せんでも
よろしいか思いますが。そこらへん皆さんわかってると思ってたんですが
違うんですか?
724名無し三等兵 :2000/10/03(火) 09:30
>723
レスが700もいくと主題も呆けるから、適当な所でこのスレの主旨を宣言
しといてもいいと思いますよ。
特に自称「かいじ」氏とか漫画板から流れて来たと思われる非軍事な人も
混じっている様ですから。
725名無し三等兵 :2000/10/03(火) 11:39
>699

太平洋戦争中に米軍はアイスクリーム製造専用船とかまで建造してるぞ。コンクリート船だが。
軍でのアイスクリームの俗名はゲタング。歯を悪くすると言う意味が語源らしいがどうしてそうなったかは知らん。

そういえば行列を無視してアイスクリームを貰おうとした士官を怒鳴りつけた提督がいたはずだけど誰だっけ?
726名無し三等兵 :2000/10/03(火) 15:00
>725
文字通り、虫歯になるってことじゃないかな
727名無し三等兵 :2000/10/03(火) 21:48
>725
どなりつけたのはハルゼーで、彼もちゃんと行列に並んでたんじゃなかったっけ。
728かいじ :2000/10/04(水) 04:58

>727,725

よく知ってますね、そんなこと。
アメリカ第三艦隊の旗艦ニュージャージーのゲダンク・バー(アイスクリーム・バー)で、
新任の少尉2人が列に割り込んだところ、行列中から雷鳴のような声で「自分の定位置に戻れ!」と怒鳴ったのは、
司令長官W.ハルゼー大将でした。


「ジャミング」の件で、作者泣かせの言いがかり(間違った知識による不当な批判)を
つけて来るような人もいれば、
「ゲダンク・バー」まで御存知の博識な読者もいらっしゃる。

やはり「読者は神様」です。


729名無し三等兵 :2000/10/04(水) 09:49
>728
ジャミングは言いがかりじゃないですよ(苦笑)
730名無し三等兵 :2000/10/04(水) 11:02
やっぱ漫画板へ逝って欲しい。
731山本五十六 :2000/10/05(木) 00:27
。。。
732どーでも@いーことだが :2000/10/05(木) 02:19
>>730
でも漫画板すぐ下がってしまう(涙)
733名無し三等兵 :2000/10/05(木) 08:01
>>730
まあ確かになくなっても誰も困らないスレッドではあるな…ここ。
しかしなんのかの言いつつ700超えてるし、リアルタイム連載ってのは
やっぱ強みだな。
>>732
すぐ下がってもいいじゃない? 発売日になるとそれなりに上がるし。
まあ先週は戦闘シーンがメインの話じゃなかったし、語りどころが
少なかったような。
734名無しさん :2000/10/05(木) 09:08
山本五十六 登場
735某研究著 :2000/10/05(木) 10:16
艦内での性欲の処理は矢張りこんにゃくであろうか
736名無し三等兵 :2000/10/05(木) 10:25
>>735
文の先頭に「やはり」を付け忘れてはならぬぞえ
737そうだな、 :2000/10/05(木) 10:26
こんにゃくって無敵ナリ。
738名無し三等兵 :2000/10/05(木) 10:29
>734
何気にネタバレですな。
739名無し三等兵 :2000/10/05(木) 10:49
大和の事つっこむのはあり?
740名無しさん :2000/10/05(木) 11:11
>735
コンニャクの保存性を考えると首を傾げざるを得ない。
コンニャクイモを大量に積みこみ、随時生産しているの
ならば可能かもしれないが、現実的ではない。
結局、相互処理が妥当なところであろう。
741ハイバンド名無しさん :2000/10/05(木) 11:32
性欲の処理についてかいじ殿の意見キボ−ン
742名無しさん :2000/10/05(木) 15:02
あの女医は慰安婦も兼ねています。
743名無し三等兵 :2000/10/05(木) 16:49
>742
タフそうだからなぁ・・・オイラも一手願いたいですな。
744アルザス :2000/10/05(木) 16:54
 そこの742・743!!何を愚劣な無駄話をしとるか!!

罰として一週間甲板磨き!!
745名無し三等兵 :2000/10/05(木) 19:13
「日本を勝たせる」のではなく「戦争をやめさせる」話らしい
746名無し三等兵 :2000/10/05(木) 20:13
海軍がクーデターを起こして無条件降伏同然の名誉ある講和をするに一票
747名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 20:59
沈黙の紺碧の艦隊ジパング?
748名無しさん@人民軍戦車隊長 :2000/10/05(木) 21:41
収拾つかなくて、連載中止に10票。
749名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 22:00
ベタな夢オチに一票。
750名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 22:17
「これから日本は変わると」最終ページに書いてあり。
東京湾に向かっている途中で終了する、ジャンプ第一部完的になることに一票
751671 :2000/10/05(木) 23:06
>729

論理的な理由も事実も示さずに、
ただ「言いがかりじゃない」と言い張るだけではねぇ。(これが本当の「苦笑」)
そんなことはガキでもできることですよ。
752名無し三等兵 :2000/10/06(金) 04:40
>739
大和のこと遠慮無くつっこめよ。
4ページの左舷後方から見たカットだとなぜか高角砲が上下2段ある。下がシールドあり、
上がシールド無し。
でもって18ページの大和は高角砲が片舷3基になってるけどシールド無し。
第二砲塔上の機銃座もあったりなかったりする。無いのか正しいと思うが。
あまり詳しくない俺が見てもこれくらいわかるんだから詳しい奴が見たらもっと
間違いが見つけられるんじゃないか?

漫画板にもジパングスレあるけどこんなことを書き込める雰囲気じゃ無さそうだ。
軍事オタって煽られるよ。だからこのスレはあったほうがいいと思うよん。
753名無し三等兵 :2000/10/06(金) 05:05
山本五十六躁鬱病説が「世界の艦船」に載ってたね
754造船三等兵 :2000/10/06(金) 11:03
>752
俺も詳しくはないけど。
ミッドウェー海戦時の大和にはレーダー(電探)は未装備だった
てなわけで測距儀上の21号(金網みたいな奴)はさすがに描いてないが、
その他の13号&22号電探やE27逆探はしっかり健在。
かわぐち氏はこれらがレーダーであることを知らないようだ。
755名無し三等兵 :2000/10/06(金) 11:18
山本が大和艦内から「みらい」を目撃して「みらい」の調査を命じた段階
で日本側の歴史も変わってるよね?
「みらい」がいた時代の過去とは違う行動をとってしまったのだから。
これ、やっぱ別の時間軸になったって事で逃げるのかなぁ。
まあ、「紺碧」路線な無茶はやらないとは思うけど。
756名無し三等兵 :2000/10/06(金) 13:30
何れにしろ来週の哨戒任務であの謎のヘリの機種だけははっきりする。
757名無し三等兵 :2000/10/06(金) 13:33
>756
さらりとSH-60Jが出てきたりして^^;
758名無し三等兵 :2000/10/06(金) 13:52
バタフライ効果って言っているなら、助けた時点で自分もひょっとしたら存在がなくなるかもしれないって考えなかったのだろうか。
759名無し三等兵 :2000/10/06(金) 14:40
話の最後にタイムスリップで現代に帰ってきたら、歴史が変わっていて
日本が勝っていて、大和が連合艦隊旗艦で現役で、
草加が連合艦隊司令長官になってたりして。
760名無し三等兵 :2000/10/06(金) 17:53
>759
「みらい」から副長が降りてきたら年老いた草加が出迎えるなんて
ファイナルカウントダウンのラストになっちまうよ(笑)

761あのう :2000/10/06(金) 19:32
海水につかっちゃった草加の軍刀が、鞘の中でサビてやしないかと、もう心配で心配で…。
762名無し :2000/10/06(金) 19:38
>761
意外と艦長が手入れをしていてくれたり。
(例のポンポンで叩いて「うむ、いい刀だ・・」とか)
でもって草加が「みらい」を降りる時に「君の軍刀だ」とか言って
渡しちゃうとカッコいいぞ!、艦長。
763名無し三等兵 :2000/10/06(金) 20:31
「やったーまた間違い見つけたぞ
ふははは しょせんかわぐちの知識なんてこんなもの」
・・・・軍事オタには間違い探しで2度楽しめるマンガですな
764名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 20:39
ヘリが零戦に落とされないか?
ドッグファイトしたらどうなるか?
765名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 20:43
>764
藁他
766名無し大将 :2000/10/06(金) 20:44
>763
付き合ってあげてるんだから有り難く思いなって(苦笑)
漫画板行ってごらんよ、「モーニング」スレッドで今週のジパング
なんて触れられてもいないじゃない、あそこの専門スレでもロクな
レスついてないし。
ここも無理に話題つないでやってるんだから感謝して欲しいよ。
んな事書いてると止めちゃうよ。

ちなみにかいじに軍事知識なんて期待してないよ。
767名無し三等兵 :2000/10/06(金) 21:02
でもよく勉強してると思うよ。
768兵器オタ :2000/10/06(金) 21:48
でも今週の「大和」の絵は見て引いたなあ。
今後はストーリー重視で兵器の細部の描写について大目に見ようよと
思ってます。
勉強しているのは認めるけど、、なんていうかこだわりがないってか
愛情を感じないってか、氏の作品で兵器描写の細部に突っ込むのは無駄
な気がします。
769名無し三等兵 :2000/10/06(金) 23:04
草加が少佐で、角松副長が二佐(中佐)なのに、草加がタメ口なのが気になる。
たとえ他国の軍人であっても、階級が上なら敬意を払うもんじゃないのか?
(さすがに敵国だとどうか知らんが、同じ日本人や言うてるのに…)
770名無し三等兵 :2000/10/06(金) 23:45
「艦長が小学校四年生の時に見た夢だった」

という夢オチにだけはしないで欲しいものだ。
771名無し三等兵 :2000/10/07(土) 02:30
>769
マンガの戦闘服に階級章付いていた?
772名無し三等兵 :2000/10/07(土) 03:53
>でも今週の「大和」の絵は見て引いたなあ。
漫画の作成手法はよく知らないんだけど。
本宮ひろしは顔だけ書いて、後はアシスタント任せと聞いたことが
あるんだけどさ。かいじの作成方法もそれに近いんじゃないのかな。
だからミスは任されたアシスタントの責任じゃないの?
たぶん当時の図面を元に書いたと思うんだけどね。
773名無し三等兵 :2000/10/07(土) 05:29
>>772
そういう場合はプロダクション(という形を取っているかどうかしらんが)の責任となるし
監督責任というのもあるね
774名無し三等兵 :2000/10/07(土) 09:58
責任が発生するようなことなの? くすくす。
775名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 11:02
週刊現代にかわぐちかいじのインタビューが載ってるらしい。
776軍事オタ :2000/10/07(土) 13:29
まあ、細部の兵器描写なんかに不満はあるでしょうが、あえて
不得手な太平洋戦争時代に挑戦しているって事で、しばらくは
細部の間違いは大目に見ようと思いつつ読んでます。
777名無し三等兵 :2000/10/07(土) 13:39
>775
インターネットで無理難題書き殴る読者がいて困ってますって
愚痴ってませんか?(笑)
778名無し三等兵 :2000/10/07(土) 14:14
違います。
みらいが歴史を変えるたび、その影響を受けて
大和の高角砲や機銃座の数なども
どんどん変化して逝ってるんです。
779名無し三等兵 :2000/10/07(土) 14:26
>>772

秋元治はメインキャラ以外をアシに描かせており、そのタッチが全然違うので
ものすごく違和感がある。

スレと関係なくてスマン。
780ミリオタ :2000/10/07(土) 14:27
漫画板で「ジパングは何が言いたいんだかわかんない」って感想書いて
いる人がいて、これ一般読者の代表的な意見だと思ったんですけど、この
作品って根本的に太平洋戦争の戦史の知識がないと読んでもちんぷんかん
ぷんだと思うのですよ。
一般読者は太平洋戦争の詳細なんて知らないし「ミッドウエー海戦」の
意味を知っている者も皆無に近いと思いますので。

「沈黙の艦隊」は現代の中で話しが進行した物語なので、まだ一般読者も
「やまと」が置かれた世界の状況が分かっていたからついていけたと思う
のですが、「ジパング」の世界って一般読者にはもはや異世界で、あの
中で「みらい」がどんな状況におかれているか全然イメージが湧かないの
ではないか?って気がします、だから「みらいって何やってるんだろう?」
で終わってる気がして。

例えるなら宇宙空間をポツンと1隻の宇宙船が航行していて、なんか乗員が
悪戦苦闘しているけど、ただその背景の説明が全然無い漫画をいきなり読ま
されている様なそんな感じだと思います、一般読者の人達には。
781779 :2000/10/07(土) 14:27
秋元ではなく、秋本だった。
782名無し三等兵 :2000/10/07(土) 14:30
>778
つまり最終回の頃の大和は両用砲にボフォース40mm機関砲を装備した
30ノットでる高速戦艦にまで変化しているんですね。
(また電波兵装もその頃には完璧なんでしょう)

・・・・やっぱ紺碧ですね。

783>780 :2000/10/07(土) 14:57
漫画板は第二次世界大戦史よりジオン戦役に詳しいドキュンな
厨房ばかりだから仕方あんめえよ。
784名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 15:04
また、写真を無断使用して。著作権騒ぎをおこしたりして。
785名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 16:02
>784
太平洋戦争関連の写真て著作権主張できる奴いないんじゃないの?
786769 :2000/10/08(日) 17:22
>> 771
階級章は付いてなかったかも。でもこれだけ接していれば階級くらい
わからんかなあ(自己紹介してたりとか)。
まあしかし「草加が角松の階級を知らん」説ならちょっと納得する。
さんきゅー。
787名無しさん@1周年 :2000/10/08(日) 19:55
450km/h出る水偵ってなんですか?
788名無しさん@1周年 :2000/10/09(月) 13:26
あげ
789名無し三等兵 :2000/10/10(火) 11:22
兵器の使われ方をみていると共通したことがいくつか。

ニューヨークでのJFKへ向けた魚雷、対シーウルフ戦後浮上したやまとに対する
トマホーク、大西洋艦隊への2本のハープーンミサイル

そしてジパングでの米潜水艦へのアスロック

発射しても、あいての目前で爆破させ“脅威感”を与えるのが目的、ってところ。
790名無シーク :2000/10/10(火) 11:45
草加は32歳には見えんぞ、あの時代の32ってもっと老けてないかな。
791>785 :2000/10/10(火) 12:59
写真そのもの、というよりは写真が載った本に対する著作権じゃないかな?
792>790 :2000/10/10(火) 13:00
それこそ人夫々だろ(藁
793名無し三等兵 :2000/10/10(火) 15:02
>790@`792
それ以前に漫画やアニメの類で見た目と年齢が一致しないなんて
突っ込むだけ野暮だよ。
794名無し三等兵 :2000/10/10(火) 19:49
階級の件だけど、
海軍士官の袖の線での階級章は世界ほぼ共通だし、帝国海軍も同じだったから
(冬服には黒の蛇腹、礼服には金の袖章、飛行服にも袖にワッペンで金筋の階級章あり)
まず判らないことは無いだろう。
795三等兵 @勉強中 :2000/10/10(火) 22:59
>>787
2式高速水上偵察機 紫雲11型
設計  :川西
形式  :単発 低翼 単葉 短フロート(切り離し機構付き)
乗員  :2名
発動機 :三菱「火星」24型空冷星型複列14気筒(最大出力1820HP×1)
プロペラ:定速2翔×2(2重反転プロペラ)
全幅  :14m
全長  :11.587m
全高  :4.95m
自重  :3165Kg(全備重量4100Kg)
最大速度:470km/h(巡航300km/h)
上昇限度:9830m
航続距離:3380km
武装  :7.7mm旋回機銃×1 爆弾60kg×2
総生産数:15機

紫雲は、敵制空権下での強行偵察を目的として開発された。
水上機でありながら敵戦闘機よりも速いスピードを得るために
さまざまな機構が用いられた。
大馬力エンジンの搭載によるトルクの打消しの為に2重反転プロペラを採用。
敵戦闘機に追われた時のために主フロートの切り離し機構を採用。
引き込み式補助フロートの採用。
その他省略。
上記のようにさまざまな新機軸を搭載したのがあだとなって実用性に欠ける
機体となってしまった。
昭和18年8月に正式採用されて試験的に6機がパラオ基地に配置されて実
戦評価をされたが逃走時に主フロートの切り離し機構が働かなかったり、設
計時より敵戦闘機のスピードが上がっていたために短期間のうちに6機全機
が失われる結果となってしまった。
796名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 01:43
みらいの航続距離ってどのくらいなんでしょう?
横須賀からミッドウェー海域まで行って、小笠原諸島まで戻るだけでも
相当な距離があると思うのですが・・・
さらにここから無給油で南方までいけるんでしょうか?
油が出る所となるとブルネイ(ボルネオ島)辺り?
797名無しさん :2000/10/12(木) 09:19
>787
日曜の段階で知ってたのか・・・
798名無し三等兵 :2000/10/12(木) 10:50
独立国家「みらい」とか言い出すのかな・・・
799名無し三等兵 :2000/10/12(木) 11:25
紫雲だと後部の旋回機銃しか付いていないんじゃない?
http://at.sakura.ne.jp/~t-key/ac/norm.htm

<父島海軍航空隊についての記録>
http://www4.freeweb.ne.jp:80/novel/m-take/fujinomiya5.html
やはり零式水戦か…?でもあれって、450kmも出たっけ?

>>787
>日曜の段階で知ってたのか・・・
製本のバイトさんかな?あれ、けっこうツラいのよ。立ちっ放しで。
800名無しさん@1周年 :2000/10/12(木) 11:33
>799
私の仮説は、日本軍機のデータ―は、燃料・銃弾が満タン状態で測定されたものだから。
飛んできた水戦は、銃弾や燃料があまり入っていないでは。
だから、スピードがでているのでは?
801名無し三等兵 :2000/10/12(木) 12:31
二式水戦ご登場。(ちょっと翼が短いが...)
次号の展開に、ちょっとわくわくしたりする。(w
802七使さん :2000/10/12(木) 12:46
しかし、護衛艦「みらい」に搭載されているヘリは戦闘ヘリなのか?
普通、護衛艦なら対潜ヘリを搭載してないか?
803名無し三等兵 :2000/10/12(木) 12:52
強風という説は?
804名無し三等兵 :2000/10/12(木) 12:54
強風という説は?
805七使さん :2000/10/12(木) 12:58
強風は低単翼機じゃないです。中翼機ですよ
806ロボツト上等兵 :2000/10/12(木) 14:16
最後のコマの絵を見る限りでは、低翼機で機銃が前部と翼端に
付いているように見える。
もし、そうだったら強風とも紫雲とも違うから、やっぱ零水戦?
まぁ、書き間違いでも全然良いや。面白い展開になってきたから。
807@@@ :2000/10/12(木) 14:56
顔グロコギャル萌え〜
808名無し4等兵 :2000/10/12(木) 15:13
二式水上戦闘機(昭和17年7月に正式採用)
最高速度 436km/h 上昇限度 9,760m
航続距離 1,778km プロペラ ハミルトン定速3翅
発動機 中島「栄」一二型空冷複列星形14気筒 900〜950馬力×1基
乗員数  1名
武装 7.7ミリ機銃×2、20ミリ機関砲×2、60キロ爆弾×2

強風(正式採用昭和18年)
最高速度 485km/h(高度6,000m) 上昇限度 10,560m
航続距離 2,000km プロペラ ハミルトン定速3翅
発動機 三菱「火星」一三型空冷複列星形14気筒 1,420〜1,460馬力×1基
乗員数  1名
武装 7.7ミリ機銃×2、20ミリ機関砲×2、30キロ爆弾×2

ミッドウエー海戦は6月5日なので、二式水上戦闘機も強風も正式採用前です。
二式水上戦闘機があったとしても(機体が燃料などが少なくて軽くても)
そんな簡単に追いつくことは出来ないでしょう。
809名無し三等兵 :2000/10/12(木) 18:32
桃井ちゃんが出てなかった(よなぁ?)
いつのまにか彼女萌えになっている。おそろしや。
810名無し三等兵 :2000/10/12(木) 18:33
すいません、>>809は軍事板にふさわしくなかった、漫画板いきまーす。
811名無し三等兵 :2000/10/12(木) 19:25
いやー、ひさびさにモーニング買っちゃった。
だんだん内容が濃くなってきて立ち読みじゃ追いつかなくなってきたね。
でも、おじさんには「部長島耕作」と「ジパング」意外に読むところが
ないのが悲しい。 今後の展開に期待してます。
812名無し三等兵 :2000/10/12(木) 20:54
1佐って普通、艦隊司令じゃないの?
現代の日本を出発した時の司令の階級は将捕だったのかな?
813名無し三等兵 :2000/10/12(木) 21:20
>1佐って普通、艦隊司令じゃないの?
同じ1佐でも3種類あるんだよ。
1佐(一)群司令等
1佐(二)隊司令等
1佐(三)艦長等
814nanasi :2000/10/12(木) 21:42
>>809
 漫画板のスレ、下がってるよお・・
815JONET :2000/10/12(木) 23:20
打ち落とさせそうですね
そしたら捕虜か?
南方でどうやって軽油を取りに行くのかな?
816どーでもいいことだが@新兵 :2000/10/13(金) 00:05
「海鳥」のパイロットの腕が低いのか?それとも日本軍のパイロットの腕が
めちゃ上手いのか?
 非力なマシンでも使いようによっては高性能のマシンを上回る威力を発揮
する・・・とはこういう事でしょうか・・・・??
817名無し三等兵 :2000/10/13(金) 00:17
818名無し三等兵 :2000/10/13(金) 00:47
父島にいたのが零式水上偵察機(最高速度376km/h)かと思いきや、
実は正式採用前の二式水上戦闘機(最高速度436km/h)が試験配備されていた、
ということにすれば、史実はともかくとして、
話の辻褄はどうにかあうのですが・・・。
819名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 02:09
>>720
当たりです。
820主計大尉 :2000/10/13(金) 09:52
>818賛成。それで辻褄が合う話になると思う。ただあんなに早く上がってこれたのかは疑問
だよね。史実と違っても良いんじゃない?航空機や艦艇の性能がむちゃくちゃだったら違和感覚えるけど、
良いんじゃないかな?しょせん「みらい」だし。
艦艇命名規則も、DDH143・144が「こんごう」「きりしま」でなく、金丸オヤジの思い付きで(
「しらね」「くらま」になった経緯を考えれば、21世紀には金丸オヤジを超えるスーパー金権パワー政治家が
防衛庁にいるって事になるんだよね。(中島洋次郎が復帰してたりして)
「みらい」の2番艦は「きぼう」だったりして(爆)
821名無し三等兵 :2000/10/13(金) 10:05
かわぐち信者多いね
ここ
みんなヒキコモリ?
822世界@名無史さん :2000/10/13(金) 10:51
>>821
過去レスくらい読むように
823かわぶちチェアマン :2000/10/13(金) 19:06
二式水戦はまだ正式採用されていないので、
当時の名前はA6M2-Nです。
米軍でのコードネームは‘RUFE'

中央に主フロート、両翼に補助フロートだから、あの姿はまさしくA6M2-N。
ただ、A6M2-Nはもっとスマートなんだけどね。
それに、あんな低空で420km/hも出せるのか?(ワラ

それと、父島で撃墜されて捕虜になると恐いことが起こるかも。
逃げろ、佐竹一尉!

あと、一尉の祖父が昭和17年で洟垂れ小学生ってのも辻褄が合わないぞ。
昭和17年で小学生ならば、それは父親だろう。

【予想】
佐竹の乗った「海鳥」は撃墜されて小学校に墜落。そこで祖父を巻き添えにしてしまい、
当時小学生だった祖父は死亡。同時に佐竹も消滅。
それによって「みらい」のクルーはタイムスリップの恐ろしい法則を目の当たりにする。

824>823 :2000/10/13(金) 20:04
>それと、父島で撃墜されて捕虜になると恐いことが起こるかも。
>逃げろ、佐竹一尉!

米軍パイロット殺害、人肉食事件があったね?
ブッシュ前大統領も父島近海で撃墜されて危機一髪!

825名無し三等兵 :2000/10/13(金) 23:43
>>820
>ただあんなに早く上がってこれたのかは疑問だよね

御都合主義だけど、考えられるとしたら港にあった水上機じゃなくて、
偵察任務か何かについていた別の機体がちょうど
父島に帰って来たところに出くわしたとか。
826どーでも@いいことだが新兵 :2000/10/14(土) 00:20
>>823
>あと、一尉の祖父が昭和17年で洟垂れ小学生ってのも辻褄が合わないぞ。
昭和17年で小学生ならば、それは父親だろう。

 私もそう思っていました。頭の中で何度も計算してたし・・彼のカンチガイかな?
(しかも計算していたのは職場で・・仕事中・・)


827名無し三等兵 :2000/10/14(土) 01:16
200x年のxが9なら?
828名無し三等兵 :2000/10/14(土) 02:32
コミックスでは祖父のところが父親に修正されるに100ウォン
829かわぶちかいじ(823) :2000/10/14(土) 06:14
>200x年のxが9なら?

・200X年が2009年で
・佐竹の祖父と父親が、それぞれ20才前後でセクースして子供ができた

この条件を同時に満たす場合のみ可能姉妹。

830名無し三等兵 :2000/10/14(土) 07:05
昔ならおかしくない年齢やね。
831名無し三等兵 :2000/10/14(土) 08:28
二式水戦は単に間違って描いたのかと一瞬判断に迷った。
知識あっても無くても解りづらそうな展開…。

ところでフネ隠して引き篭もった日にはタイトルは"ルパング"ですか?
832名無し三等兵 :2000/10/14(土) 10:50
ジパング、ジパング信じなさい〜
833名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 11:50
そんでもって、ルパング三世がみらいを盗みにかかる・・・
(すいません)
834どーでも@新兵 :2000/10/14(土) 12:28
>>832
 すみません・・実は私も思ってました。
835>832 :2000/10/14(土) 15:23
ピンクレディだったっけ?
836名無し@新兵 :2000/10/14(土) 16:56
>>835
 832です。はい、その通り。
837名無し@新兵 :2000/10/14(土) 16:57
失礼、836=834でした。
838名無し三等兵 :2000/10/14(土) 23:24
あれだけの低空じゃ420なんてでねえだろ・・・フロート付いてるんだし。
839かわぶちかいじ :2000/10/15(日) 00:44
>838
大部(ダイブ)してきたんじゃないか。
緩降下ならば「下駄履き零戦」(二式水戦)でも420km/hは叶加茂。
一歩まちがえると海面に突っ込むけど。

でもパイロットは「2機あがってきます!」て言ってたっけ?
上昇しながら420km/hは出ないだろうね。

840名無し三等兵 :2000/10/16(月) 01:21
つーか、敵機の正確な対地速度なんか解るんですかね?
みらいとのデータリンクで可能って事?
841名無し@三等兵 :2000/10/16(月) 01:28
>>840
 実はデータミスということは考えられませんか?
素人考えで申し訳ないですが。
842名無し三等兵 :2000/10/16(月) 03:18
maadokyunnanndakarado-demoii
843エキノコックス :2000/10/16(月) 21:32
今月のスケールアヴィエイション
特集で二式水戦やってます!
連載の旧陸海軍機資料発掘も今回から二式水戦!

かいじ・・・
関係ないよね!
844名無し三等兵 :2000/10/17(火) 02:19
次の目的地はパレンバンだってさー。
二式水戦に撃たれ、海鳥のパイロットが死亡!!
・・・つづく
845名無し三等兵 :2000/10/17(火) 08:54
>>844
それ本当かい。見るんじゃなかったよこのスレ。
楽しみ減った‥
846名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/17(火) 10:34
人命はともかく、海鳥は撃墜されたのか?
だったら痛いな・・・
燃料は南方で確保するのかもしれんが、弾薬は致命的だな。
どうすんだろ。やはり例の補給艦か?
847名無し三等兵 :2000/10/17(火) 11:34
>844
ドキュンな漫画だとしても営業妨害は止めようよ。
さすがに目に余るというか。
848名無し三等兵 :2000/10/17(火) 12:18
>844
それはネタかい?
マジネタばらしかい?
後者ならもう二度とやらんでくれ。

このスレは木曜まで下げるべきだな。
849845 :2000/10/17(火) 15:26
漫画板かこの軍事板か忘れたが、前にもジパングのあらすじ書いてた奴がいて、
最近はいないようなのでつい油断した。ここが2chだってことを忘れてたな(笑)
結局、読むまでは来ないというのが最大の自衛策であろう。いちおう下げておく。
850名無し三等兵 :2000/10/17(火) 15:27
>848
賛成
851名無し三等兵 :2000/10/17(火) 17:58
これとバガボンド、いつも立ち読みしてる…
852名無し@三等兵 :2000/10/17(火) 20:02
ごめん・・予想当たったよ・・・でも頼むからネタバレと書いて・・
あ、ageちゃってごめんなさい。
(漫画板に同人女の書き込みがあって滅入りました。スレ違い失礼)
853名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 10:36
パイロットていうか、前に座ってるのは射撃手っすか?
854名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 10:48
>853
そうみたい、パトカーは下っ端の方が運転だけど航空機は偉いほうが操縦。
前が三尉で後が一尉ならそうでしょ?
飛行機というよりもヘリと同じ配置ですね。

それにしても、看護士が一尉だとか幹部ばかりが多い艦ですね、みらいって。
855名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 10:52
>854
オレには前がパイロットに見えたけど。
OH−1とかの新型ヘリは前がパイロットですよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 11:23
撃たれるまで撃っちゃいけない自衛隊が撃たれたわけだ。
残った1人のパイロット(射撃手?)は恐怖心いっぱいだ。
さぁどうする。
857名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 11:55
漫画みたら、被弾していたのは前の座席でした。
だから座席配置はコブラとかと同じ。
858名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 13:03
「フロート付=偵察機」と思い込む自衛隊隊員はマヌケ。
859名無し三等兵 :2000/10/19(木) 13:11
追いつくのは物理的に不可だと思うのだがどうよ。
つっかあの低空で450出すのはフロート無しの零戦でも無理だよ。
860>859 :2000/10/19(木) 13:21
するどい!確かにそうだ。いたいとこつくね。
861名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 13:38
レス800こえたし、そろそろ移転しませんか?

 → http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=971887702&ls=50
862名無し三等兵 :2000/10/19(木) 16:21
フロート無しの零戦21型(最高時速538km/h)の高度 1000での最高速度は438km/h。

フロート付きが空気抵抗の多い低空で450出るとはおもえん。
863源田将軍 :2000/10/19(木) 17:20
ゲーム 提督の決断3のハンドブックにあのころの兵器の性能のってるんだよね、ほんとかどうかしらないけど。
864主計大尉 :2000/10/19(木) 17:50
なーんか、馬鹿馬鹿しくなってきた。日の丸確認して「我が軍に海上自衛隊なんて
組織はない」とか言っていきなり発砲。しかも無線がチャンと通じてる。うんな馬鹿な!!
正式配備前の試作機でいきなり戦闘行動に入る指揮官??日の丸つけてる新型機だったら
自分の知らない開発中の機体とか普通考える。
もう、めちゃくちゃ。来週号から読むの止めます。かわぐちかいじはやっぱひでえ。
865名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 18:52
 >864
 えっ あれって無線だったの? 私はてっきり
当時の熟練パイロットに装備されている「以心伝心」だと
思っていたよ。
866名無し三等兵 :2000/10/19(木) 19:16
>正式配備前の試作機でいきなり戦闘行動に入る指揮官??

そういわれてみれば、たしかにおかしい(w
867名無し三等兵 :2000/10/19(木) 19:32
>そういわれてみれば、たしかにおかしい(w
そうかな?戦時下だぜ、たとえ試作機でも他に使える機体がなければ出るでしょう。
868名無しさん@お腹いっぱい :2000/10/19(木) 19:38
>866
多分、かわぐちかいじ氏は、戦闘したぐらいだから、手話みたいな方法で
細かいこと{複雑なこと}まで話せたと思ったでは?
869名無し三等兵 :2000/10/19(木) 19:42
>864
ドゥリットル空襲の時は3式戦の増加試作機だかなんだかが
迎撃に上がったっていいますし、北千島では海軍の要人輸送の
96式輸送機を陸海の連絡の不備から陸軍機が撃ち落としたなんて
誤射事件もあったみたいですから、あながちありえない話でもないと
思うんですが・・・。
まあ、フィクションの漫画なんだからいいじゃないですか。
870名無し三等兵 :2000/10/19(木) 20:49
そうですね。
試作機が迎撃に上がる話は結構聞いた事があります。
三式戦はそのとき海軍機に追いかけられたとかいう話もありましたっけ?
(うろ覚え・・・うちに帰れば確かめられる)

あと二式単戦も増加試作機を実戦配備したのでしたかね?

ついでにあのパイロットの会話シーンは865サンの言うとおり、
無線ではなかったような....
(斜め読みなので、はっきりわかりませんが・・・コレばっかし(w)
871名無し三等兵 :2000/10/19(木) 20:56
しかし、あの撃たれた森三尉は20ミリで撃たれたのだろうか?それとも7.7ミリの方で撃たれたのかな?
872名無し三等兵 :2000/10/19(木) 20:59
遺体が原形をとどめていれば7.7ミリではないでしょうか?
20ミリだったら・・・・・・・描写が何かに引っかかりそうな気がしますが。
873名無し三等兵 :2000/10/19(木) 21:04
あのティルトは攻撃型(対戦車型)が原型だと思うが、攻撃ヘリのウインドウは7.7ミリで打ち抜けちゃうもんなの?
874ななし@新兵 :2000/10/19(木) 21:47
>>872
 漫画板であったけど、20ミリなら原形とどめていないって・・
やっぱり7.7でしょうか。
875名無し三等兵 :2000/10/19(木) 22:02
機首の機銃なので7.7です。

20ミリは翼内
876名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 22:57
7,7mmであんなに血どばーってなるのかな・・・。
877名無し三等兵 :2000/10/19(木) 23:14
>876
20mmは炸薬入っているので肉片になります(藁
878名無し三等兵 :2000/10/19(木) 23:15
7.7ミリって豆鉄砲でしょう。あんなふうにウインドウを打ち抜いて
乗組員を即死させることができるのかな。
879たもん君 :2000/10/19(木) 23:26
故・エース坂井氏は「実戦では携行も少なく弾道の曲がる20ミリより、
7.7ミリの方が使いやすい」と言ってたナリ。
880名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 23:31
所詮はスイスのコピー銃
881名無し三等兵 :2000/10/19(木) 23:54
おお、たもん君復活!
おめでとう!!
コピーとライセンス生産の区別が付かないバカは死んでよろしい。
883名無しさん@ :2000/10/20(金) 00:09
7.7o銃には撃たれたくないよ、俺。
884名無しさん@ :2000/10/20(金) 00:13
陸軍でいうところの、軽機だしな。

そうとうに痛いぞ。

それに、海自の艦載ヘリは防弾ガラスじゃないからな(痛
885ななし@新兵 :2000/10/20(金) 00:20
それ、恐いよ・・>海自の艦載ヘリは防弾ガラスじゃない
886下らないツッコミさん :2000/10/20(金) 00:21
 若いのに陽動で20oを撃たせて、ベテランが7.7oで喰うあたり結構考えて空中戦描いてますね。
 あれはロッテ戦法なのかな?(空中戦無知なので知らん)
887毎週 :2000/10/20(金) 00:36
本編を見ておもしろいと思っては
ここみてなあんだとおもってしまう私。(軍事ド素人)
888ななし@新兵 :2000/10/20(金) 00:42
私も軍事ど素人です・・「なあ〜んだ」と思いつつも
軍事に詳しい人の知識に感心してます。漫画板よりも
おもしろいもん。ここ。
889ごっぐ :2000/10/20(金) 00:53
ざんげします。今週号を読むまで作者の事を、
『二式水戦の資料見てくっきりはっきり描いといて、ネームで思いきり
間違えてるんじゃねー!!』
と、馬鹿にしていました。今週のための伏線だったんですね。あたりまえか。
馬鹿にして悪うございました。
890たもん君 :2000/10/20(金) 01:02
ところでここのスレの「かわぐちかいぢ」さんが言っていた
展開はいつになったら起こるのやら‥‥ナリ??? >>219-225

>>881 ありがとうナリ〜。覚えてくれてた人が居て嬉しいナリ〜。
891しかし :2000/10/20(金) 01:07
あの角度で入射してて、風防内に血が飛び散ってて、それであのタイミングまで
撃たれてるのに気付かんか?>後席
892名無し三等兵 :2000/10/20(金) 01:17
>891
人間の本能として被弾したらまず自分の安全を確認します。

893名無し三等兵 :2000/10/20(金) 03:15
アシの方へ、二式水戦もっとちゃんと書いてくれよ。
894名無し三等兵 :2000/10/20(金) 08:43
あったもん君みっけ!! ここで出て来てくれてありがとう(笑)
某板ではいつも盛り上げお疲れさまです。
895名無し三等兵 :2000/10/20(金) 10:13
二重スレになってるぞ、ここ
896じゃあこっちにかきなおし :2000/10/20(金) 10:18
二式水戦って、
僚機と会話できるのだな(笑)
897名無し三等兵 :2000/10/20(金) 11:35
ところで、草加は2式水戦の事をなんで知ってるのでしょう?
まだ、正式採用前なんですよね???
まあ、仮に試作機の存在を知っていたとしても、後付けの名称まで分かるもんなのかなあ。
898主計大尉 :2000/10/20(金) 12:01
864です。うーん869さんの言う通りでフィクションだから良いじゃないか・・って
僕も思いたいんですけどね。北方空域での輸送機誤射事件は、濃霧と雲が厚くて識別できなかったからだと
記憶しています。(間違ってたらゴメン)。正式配備前の二式水戦の飛行士は、士官教育できちんと航空機識別の
訓練を受けていると思うのですが、なによりも日の丸に対していきなり発砲する事はありえないと思うんですよ。
あの場合ケツを僚機に押さえさせて、自機は横に遷移するか少し前に出て、手信号や航空機用の発行信号で
所属等を確認してから、次の行動に出るのではないかと思うわけで。
しかも撃墜前に、父島の基地上空まで誘導する行動に出るのでは?という、いくらフィクションでも
きちんとした手順とか状況を描いてくれなければ、読んでて面白くないわけですよ。
艦名が「みらい」でも良いんですよ(噴飯もんだけど、ほんとは)。リアリティのある描写をしてくれれば。
このあとに、実はLSTの「おおすみ」もTSしてたとか言って補給問題がいきなり解決しても、パレンバン
に着いたら、ちゃんと給油口の口金の口径とジョイントがマッチしてて一気に燃料補給が完了しても驚かないの。
それはフィクションだから話が面白くなるのならかまわないんですよ。
でもディテールの基本的なところを省かれちゃうと、ついてけないよね。
とかいって、来週も読んじゃうんだろうな。(なさけない・・・)
899名無し三等兵 :2000/10/20(金) 12:03
>>897
みらいの資料室を読破したおかげでしょう、
そういう事にしておきましょうよ。
900名無し三等兵 :2000/10/20(金) 12:18
今度の二式水戦はどうやって撃墜するのかな。
まさか、殺さないでミネ打ちじゃ、ってことはないよね。

あと、日の丸ついてても、怪しい奴がいれば偽装っていう
風には考えないのかな。
901名無し三等兵 :2000/10/20(金) 12:20
電波相手に
かわぐちも大変だなー
902名無しさん@ :2000/10/20(金) 12:24
レーダーで電子レンジ攻撃(笑)
903名無し三等兵 :2000/10/20(金) 14:12
二式水戦のパイロットが敵国語を使っているのが気になりました。
904名無し三等兵 :2000/10/20(金) 15:20
>903
「パイロット」って一言だろ。使っててもおかしくはないよ。
だいたい敵性語が禁止されたのはもっと後の話じゃないか?

それはともかく、ミッドウェー近海にいた「みらい」が小笠原近海まで戻ってきていて、
そしてそこからインドネシアまで行くというのは可能ですか?無補給でいけるもんか?

よほど遠回りしない限り日本か連合軍かどちらかの哨戒網にひっかかるだろうし、もし
バリクパパンまで着けたとしてもその時点で燃料ギリギリ、ヘタしたらそこで行動不能
ってリスクしょってまで行くかなあ。
905名無し三等兵 :2000/10/20(金) 15:50
>904

そこらへんのリスクがマンガとして面白いんじゃないのかな?
906名無し三等兵 :2000/10/20(金) 16:09
海軍は英語を最後までつかっていたみたいだね
907名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 16:24
呆れ三太
908名無し三等兵 :2000/10/20(金) 16:47
ぼろ出ろ=ボロジノ だったっけ。
909名無し三等兵 :2000/10/20(金) 16:53
前から気になってたんだけど...
みらいの「ビーッ、ビーッ、ビーッ、」って鳴る"総員戦闘配置に付け"の
アラーム.....やっぱ変でしょ。(特に、元&現海自の人)
普通、自衛艦の戦闘配置のアラームは「カーン、カーン、カーン、カーン」
ってベルを叩く音がするんだよね。

海上自衛隊に詳しいはずのかわぐちかいじがどうしてこうなる?
910かいじ三等兵 :2000/10/20(金) 19:26
演出だって言ってんだろがボケ共がぁ!!
911名無し三等兵 :2000/10/20(金) 19:49
「みらい」は燃料補給をドラム缶を甲板に並べてする
に、10ドイツマルク
912名無し三等兵 :2000/10/20(金) 20:13
もしバレンパンで給油口の口金の口径が合わなかったら、みらいの応急が、
艦内の万能工作機(旋盤とフライスとボール盤が一つになっている工作機械)で
簡単に口金を作ってあっけなく燃料補給完了に千円(苦笑)
913名無し三等兵 :2000/10/20(金) 20:39
ふむ。
真田さんなら「そんな事も有ろうか」とあらかじめ作っているのですが...
>口金
914名無し三等兵 :2000/10/20(金) 20:40
どうやって逃げるかな?
撃墜か?
皆さんどう思います?
915名無し三等兵 :2000/10/20(金) 20:50
う、懐かしい人。なるほど真田さんならあり得そうな話。

あの時代なら、インチサイズのフランジホースをボルトナットで
止めるだけだから、インチ=ミリの変換レディユーサを作るか、
みらいのミリサイズの給油口元のフランジにガス溶断機で
インチサイズのボルト穴を開ければ簡単だよ。
916名無し三等兵 :2000/10/20(金) 21:27
バケツとひしゃくで汲んでくれれば火葬戦記として完璧なのだが。
917名無し@三等兵 :2000/10/20(金) 22:37
>真田さんなら「そんな事も有ろうか」とあらかじめ作っているのですが

 某宇宙戦艦・・・真田さん違いだって・・・
918名無し三等兵 :2000/10/20(金) 23:12
「こら〜〜っ!燃料補給もできんのか〜〜〜っ!俺の大好きな戦争ができないではないか〜〜」
って怒る真田さんも素敵♪
919名無し三等兵 :2000/10/20(金) 23:29
>>917
みなわかっていることに、なぜ突っ込む?
厨房か?
920名無し三等兵 :2000/10/20(金) 23:34
そういや、今の厨房さん達にとって「ヤマト」って面白いんですかね?
ただのレトロなアニメ?
921第三艦橋 :2000/10/20(金) 23:49
当直
「駆逐艦から溶け落ちて漂流はや5日。
気が付いたら目の前に謎のイージス艦が・・・先任、どうします!?」
技師長(作業中に偶然遭難、遭難者中最先任)
「おお!このチャンスを逃すことは無いぞ!こんなこともあろうかと、
空間磁力吸着装置を作っておいたのだ、ひっつけ、ひっつけ!」
第三艦橋付操舵員
「いいんですか?別の作家の作品ですよ」
技師長
「かまわん、どっちも所詮漫画だ。考証レベルの低さじゃ似たようなもんだ。
行け行け!」

次週、「みらい」に真田くん搭乗。
922大渦よりの来訪者 :2000/10/21(土) 00:11
さ、真田くん………(笑)
多分、ウォーモンガーと言うよりトリガーハッピーに近い性格にデフォルメされそう。
923918 :2000/10/21(土) 00:39
>大渦よりの来訪者
へへへ、こんなスレで出演させちゃってすみません(笑)
924名無し三等兵 :2000/10/21(土) 00:48
チルトローターを利用した戦法でゲタ履きを撃墜。
そんな事できるのか知らないけど。
925名無し三等兵 :2000/10/21(土) 00:52
んな無茶な機動をさせると、プロップターがもげそうな気がするね。
926名無し@三等兵 :2000/10/21(土) 02:03
>>920
 単に懐かしがっている人かも・・
927名無し三等兵 :2000/10/21(土) 11:40
「ヤマト」のはなしをしているヲタは
漫痛へ逝け
928名無しさん@ :2000/10/21(土) 14:35
「ヤマト」をバカにするな。
あれが元で、小学生のおれはウォーターラインにはまり、
いまの海軍オタにいたったぞ。
929名無し三等兵 :2000/10/22(日) 12:34
ヘリでゼロ戦が落とせるのかな
930名無し三等兵 :2000/10/22(日) 14:44
鉄ヲタが何か自慢してます
「オレは999が元で鉄になって日本全国の路線を踏破したぜ!
いまはすっかり鉄ヲタさ!」

それって何かの自慢になるんですか?
931名無し三等兵 :2000/10/22(日) 20:36
一応、ネタバレ小僧警報をだしておきますage。
皆さん気をつけましょう。
でわまた、木曜の午後にあいましょう。
932名無し三等兵
900を超えたし、区切りのいいところでこっちへ移動しますか?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=971887702&ls=50