1 :
名無し三等兵 :
2014/10/24(金) 02:01:49.32 ID:FBmWmw6u
2 :
名無し三等兵 :2014/10/24(金) 20:32:32.75 ID:tzAPROse
3 :
名無し三等兵 :2014/10/25(土) 01:24:05.15 ID:SI8z5Nfn
>>1 乙
インドの保有するICBMってそのまま「アグニ」なんだよなぁ
火の神の名称をそのまま持ってくる所は実にヒロイックで、事実は小説より奇なりという雰囲気がある
マンガやアニメでもインド系は大体アグニ、ヴァーユ、インドラが使われるし
>>1 乙型駆逐艦は月の呼称(天象名)
何気に前スレがdat堕ちしているが、誰か依頼したのか
5 :
名無し三等兵 :2014/10/25(土) 14:59:52.64 ID:ff1zdqge
>>4 あれ確か
>>980 超えて放置してると自動的にdat落ちするんじゃなかったっけ
梅作業できなかったからなんか気持ち悪いな
6 :
名無し三等兵 :2014/10/26(日) 03:34:22.79 ID:r34ZzQdB
とりあえず保守代わりにネタを振ってみる いつか自衛隊が(あるいはその後身の仮称国防軍が)軍事作戦を立てて行動するような時代が来たとして、そのときどういった作戦名を付けると思う? 個人的には旧陸軍に多かった「(漢字)号作戦」が好きなんだが、やっぱ忌避されるかね
7 :
名無し三等兵 :2014/10/26(日) 04:15:08.82 ID:zutSKJQK
山桜演習みたいな植物名でのほほんとしたのがええな
8 :
名無し三等兵 :2014/10/26(日) 08:27:39.75 ID:PDAWVNQH
今まで通り普通に「Operation ○○」で良いんじゃね?
9 :
名無し三等兵 :2014/10/26(日) 12:28:30.24 ID:NKOwDm9w
米軍との連携という名のパシリや後方支援が中心になるであろう以上、カタカナ語を使った作戦名になるんじゃないの
10 :
名無し三等兵 :2014/10/26(日) 23:45:02.30 ID:oOeobPAx
>>3 近代兵器で最大コストと言っていい存在に
まさしく火神の名称を冠するってのはやっぱりロマンがあるな
日本で言うならカグヅチないし火産霊って付ける様なもんだし
11 :
名無し三等兵 :2014/10/27(月) 11:16:12.99 ID:4qKp3ouU
アメリカ・・・ミニットマン、ピースキーパー、パーシング ロシア・・・トーポリ(「ポプラ」の意) 中国・・・東風 ミサイルに付ける名前も国によってずいぶん違うもんだ。当然のことではあるが。 ちなみに「東風(こちかぜ)」は日本人初の世界一周飛行に成功した飛行機の名前でもある。 チャレンジ第一弾の「神風」は途中で断念したが、第二弾のこの「東風」が成功した。
12 :
名無し三等兵 :2014/10/27(月) 16:25:09.47 ID:Glof/lf/
IRBMにソーにジュピター、SLBMにポセイドンやトライデントってな具合にミサイルに神話関連の名称を付ける例は結構あるな
13 :
名無し三等兵 :2014/10/27(月) 17:48:14.60 ID:v8egXIPn
ありえないのは分かってるがうちの国が持つとしたらどうなるかなあ>ICBM 多分陸自の所管になるからまたゴッドハンマーとかの格好つけようとして滑ってるこっぱずかしい名前になるんだろうけど(諦念)
14 :
名無し三等兵 :2014/10/27(月) 22:03:08.19 ID:ycu3eK+R
H-IIAみたいな形式番号でいいんでね? 似たようなもんだし。
15 :
名無し三等兵 :2014/10/27(月) 22:47:59.69 ID:bnaHaUdX
和製ICBMの名前 ・雷系 雷電、紫電、閃電 ・神話生物系 八咫烏、金鵄 あたりはありきたりかねぇ。
16 :
名無し三等兵 :2014/10/28(火) 00:09:58.80 ID:zyyu7R4t
>>15 そこは「遺憾の意」「誠意」「陳謝」で良いと思う
17 :
名無し三等兵 :2014/10/28(火) 00:22:48.00 ID:dpobGFaA
たぶんうちで作るとなるとイプシロンの延長だから、 カッパとかシータとかになるんじゃない?
18 :
名無し三等兵 :2014/10/28(火) 00:55:01.82 ID:7X3IS6Wf
30FFの命名規則はどうなるか フリゲートは海自初の艦種だが、DEを踏襲して河川?
19 :
名無し三等兵 :2014/10/28(火) 08:12:12.38 ID:p1LICJ+A
>>18 使いどころが無くなるから河川名か鷹鶴鳳のどちらかは欲しいけど、隻数考えたら河川だろうな。
20 :
名無し三等兵 :2014/10/28(火) 12:32:51.42 ID:4Qipm6ax
魚雷艇→ミサイル艇→フリゲート艦で 鳥の名前というのも確かに有りだな
21 :
名無し三等兵 :2014/10/28(火) 12:59:00.94 ID:3hPYgMzb
さすがに番号名にはならないか。 伊号潜水艦のある艦長は一時期海軍部内で潜水艦に都市名を付ける案が出たと言ってるね。 大西洋で活躍した、また活躍しているドイツのUボートが番号名であることから 番号名には誇りを持っていたと語る潜水艦乗りたちもいる。 ドイツ海軍は現代も番号名の伝統を守ってるね。海軍最強の艦の名がU31、これはこれでドイツらしいかもしれない。 そういや47は潜水艦にとってラッキーナンバーなのかもしれない。 あのプリーン艦長の乗艦はU47、初の回天戦をやり敗戦まで生き残った艦は伊47。
22 :
名無し三等兵 :2014/10/28(火) 19:59:31.85 ID:qtbuhC4f
そういや海自の潜水艦乗りでも「そうりゅう」とか名前をつけるなら伊○○がいいとか話が有ったとか聞いた覚えが
23 :
名無し三等兵 :2014/10/28(火) 23:38:28.61 ID:dpobGFaA
日本も八八艦隊計画が頓挫しなかったら、神風以下駆逐艦はすべて番号だった可能性があるわな。
>>21 しかし艦名は所属や熱意(国家の威信)を表すからな
数にこだわっても一光とか双刃とか漢成語を使う形にしてほしい
四月一日(わたぬき)、三五(しない=死なない)とか
例えば、帝国海軍がヒトラーから譲り受けたUボードのU511.U1224(後の呂500,501)には仮称とはいえ、
43年8月7日にそれぞれ、さつき1号、さつき2号と名付け、
それぞれ日本海軍籍に正式編入をもって、さつき1号は43年9月16日に呂501に改名、2号は44年2月15日に呂501と命名に
由来は、ヒトラーが五月に日本へ送り出したことに起因するというのが諸説の中で有力、他に5にちなんだ言葉など
ここで驚くことは仮称とはいえ潜水艦に意味のある名前がつかわれたこと、
海軍籍ではないが、平仮名が使われたこと
そして通し番号があるとはいえ現存する駆逐艦と同名であること、駆逐艦皐月の喪失は44年9月21日
後年にドイツ海軍の敗戦にともない接収されたU181(伊501).U862(伊502)は過小を経ていないことから、かなりのイレギュラーである。
それだけヒトラーから贈られたことを特別視していたのか
ところで、前スレで私は信濃という名前は空母に改装される前から信濃と名付けられる定めにあったと話したが、 では、その信濃こと110号艦改装空母型の二番艦、111号艦(こちらは改装ではなく新造扱いか?)には、どんな名前が予定されていたか これがわかると自然と大和級四番艦の艦名もわかるのだが、この事は現代表に出ている戦時中の史料には触れられていない が、しかし、昭和26年2月に第二復員局残務処理部が編成した史料によると、111号艦の候補名は紀伊と記されている 問題はこれが戦艦として作るときの艦名か信濃に続き最初から空母として作るときの名前かによって意味合いは大きく違う ただ、後者なら未成空母紀伊の名はもっと知られてもよい それこそ昨今のDDHは、伊勢、日向、出雲丸(偶然かもしれない)など改装空母(伊勢型は未成だが)との繋がりがある 日本神話繋がりでも改装空母ネタでも紀伊が起用される可能性は十分にあるのではないか >24 訂正 >過小を経ていないことから→仮称を経ていない事から
26 :
両棲装○戦闘車太郎 :2014/10/29(水) 09:54:03.88 ID:R35cSDqw
世艦買って読み直したが、佐々木俊也元第1輸送隊司令についてはソースにしない方が良い感触でマッハ いやしくも練習艦「かしま」艦長経験者が、観艦式の観閲艦に「ひゅうが」「いずも」を予想とは、呆れた。 そこ以外もチョコチョコと怪しい記述が散見されるし、30FFって表現もデムパに近い代物と考えるべきジャマイカ 割とどうでもいい話、佐々木俊也氏が「かしま」艦長だった時の副長が、今年の遠洋航海で「かしま」艦長になってるな。
27 :
名無し三等兵 :2014/10/29(水) 12:07:54.67 ID:5bBGdUFg
日露戦争での戦利駆逐艦にも「皐月」があるね。 日本海海戦のあった5月にちなんだんだろうか。 べドウィ(利発な)⇒皐月 シールヌイ(強烈な)⇒文月 レシテリヌイ(断固とした)⇒暁→山彦 ガイダマーク(コサック兵)⇒敷波 プサドニック(騎士)⇒巻雲 ロシア艦の名が、日本の駆逐艦になると優雅なものに変わるのが面白い。 海自の「あきづき」を見学したとき、新型艦を前にしてはしゃぐ知人の横で その若い奥さんと知人の母親が「優雅な名前やねえ」「いい名前やねえ」と見上げていたのを思い出した。
>>26 比較的、強襲揚陸艦に近い多機能輸送艦をLPD(ドック型輸送揚陸艦)と呼称するのも違和感があったな
確かにおおすみ型(LST=戦車揚陸艦)より輸送力は上がるが、基本的に着上陸能力を重視しているのだから
LHA/LHD(強襲揚陸艦)、または戦車揚陸艦の系譜でLSD/LSTにするべきだと思うのだが
本来なら、おおすみ型輸送艦はLSD/LPD表記であるべきだが、戦車揚陸艦の代替で予算化したから歪化してしまったが、
多機能輸送艦は、おおすみ型輸送艦の代替艦とは異なって予算化されるのでLSD、LHA、LHDのどれかに成ると考えられる
逆に多機能護衛艦はDE代替艦で、ミサイル艇や掃海艇の代替であっても千トン越えは確実なのでDEXであるべきだと感じる
過去に駆潜艇(魚雷艇)の後継としてPCE(航洋性のある哨戒艦)を計画するも千トン越えが確実なので、DEとして建造された「いしかり」がある
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1413681280/468,471 ただし、フリゲート化が事実なら過去に、くす型護衛艦(パトロールフリゲート)があることから、桜や松などの植物名を起用する可能性がある。
しかし、いしかり型の例もあるので、フリゲートでも大きさによっては河川名または天象気象名を起用するだろう。
29 :
名無し三等兵 :2014/10/29(水) 12:39:48.23 ID:Z1iGBYAh
>>28 計画通りだとフリーゲートとは言え外洋航行可能な3000t級になるし、漸く河川名で名前負けしない船になるなと。
PFが植物名だったのは、50隻以上の大所帯だったからってのもあると思う。
でもDEXはその半分しか作らないから、地名天象でも名前が迷走することはないと思う。
30 :
名無し三等兵 :2014/10/29(水) 13:28:48.37 ID:vfAaGF3F
雪風、吹雪、時雨、霞、霰などの早い、静かな印象のある名前も起用したらエエな
>>27 例えば、文月の意味は旧暦の7月を指す言葉だけど、
これが起用された理由としては、1905年8月(旧暦では文月)に旅順で引き上げた事に起因すると思われる
また二代目文月の由来は、睦月型7番艦であるということに起因する(就役自体は7月3日だが、旧暦に直すと水無月になる)
七月に竣工したから、文月というのはあまりあっていないと思われる(他はそうではないから)
睦月型において葉月、霜月、神無月、師走が使われなかった理由は、シモが付く、師走は終わりを連想する、神がいないは縁起が悪いからか
また葉月は言葉の由来、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」であるという説が有名なことから、「落ちる」「刃が落ちる」「歯抜け」を連想するからではないかと思われる
しかし後に霜月、葉月は起用される動きがあったので、
乙型駆逐艦が史実よりも竣工されていたら、神有月、師走などもあったかもしれない
>>23 あれらは名称不足が懸念されていたことが要因の一つにあるから、
ある程度の目途が立ったら史実通り命名があったか、新しく命名規則を変更して命名しただろう
例えば、諸外国に真似て景勝地名のうち都市名とか名詞(漢成語)とか史跡名などを用いた可能性もある
>>30 E657のwi-fi使っていただろ
32 :
名無し三等兵 :2014/10/30(木) 00:39:34.76 ID:1VKJ7XfV
>>31 夕雲型の終盤も霜が使われてるね。
あと暦、霜はどちらも戦後の採用例がない。
個人的な意見だけど、今年就役したDD二隻が、坊ノ岬帰ってきたコンビから取られてるんで、
その流れで25DDは初霜になるんじゃないかと予想してる。
33 :
名無し三等兵 :2014/10/30(木) 00:41:22.27 ID:1VKJ7XfV
あ、菊月、長月は戦後居たわスマソ。
34 :
名無し三等兵 :2014/10/30(木) 08:31:43.48 ID:tIH1YEHW
>>31 駆逐艦「霜月」は就役から半年ほどで第31戦隊司令部を載せたまま轟沈。
やはりあまり縁起のよい艦名ではなかったのかもね。
>>32 >>33 「はつしも」だと相棒は何かな。
夕雲型で最後まで生き残ってた「あさしも」か、軍艦「武蔵」の救助で知られる「きよしも」か。
「菊月」「長月」は海自の護衛艦でどちらも3代目。
「秋月」「照月」と並んで〜月では最も代数を重ねている艦名。
35 :
名無し三等兵 :2014/10/31(金) 14:49:25.04 ID:kbzGxHHZ
ダイヤ改正で常磐線が品川に乗り入れるようになって特急列車の名前に「ときわ」が戻ってくる。 これで海自の補給艦にも採られている伝統の艦名と同じ名の列車が いずも型2番艦の候補にも挙げられている「ひたち」といっしょに走ることになる。 補給艦といえば「おうみ」は日本海軍の祖のひとり、坂本龍馬が暗殺された店の屋号とも同じだな。 軍艦「土佐」は軍艦として海に浮かぶことはなく、今も土佐湾に眠っている。 やっぱ潜水艦あたりに旧国名を使ってもらいたいわ。個人的には潜水艦「とさ」「さつま」「ながと」などを見てみたい。 龍馬つながりでいけば、あのワシントンでの会議で問題となった軍艦「陸奥」を 各国代表の連中ははじめのうち明治期の敏腕の外務大臣、陸奥宗光にちなむものだと思っていたとか。
36 :
名無し三等兵 :2014/10/31(金) 16:45:32.94 ID:kbzGxHHZ
ちなみに龍馬が生涯ただ一度だけ艦長として指揮し、敵に艦砲射撃を浴びせたときの乗艦の名前を 龍馬は手紙のなかで「桜島」と記している。グラバーから購入したこの艦は 薩摩、原名、長州でそれぞれ「桜島丸」「ユニオン」「乙丑丸」と三つの名を持つ。 契約上のトラブルその他が絡んでいたとはいえ、同時期にそれぞれ三つの名で呼ばれていた艦も珍しいのではないか。 艦名に干支を用いる長州藩の命名法も面白い。本艦の名はあるいは長州には忘れようも忘れられない 「乙丑の変」にちなむ命名なのかもしれない。 そういや日本の空港で人名が付けられているのは高知の龍馬空港と福島の野口英世空港だけか。 こういう命名法は日本では根付きにくいのかもしれない。エクアドルにノグチ・ストリート、ノグチ小学校があるのに比して 日本にはそういう例は少ない。数年前、著名な学者の出生地の近くに新規の小学校ができたとき その学者の名前を学校に付けることを自治会で提案してみたが、若僧の意見は一笑にふされた。 九州大学医学部は構内の通りにその功績を讃えられるべき先人の名を付けてはいるが。(橋本、大森、久保、宮入、田原、稲田の各通り) 福岡のど真ん中、天神を南北に貫く大通りの名は「渡辺通り」。九州大学医学部の設立に費用をポンと出したり 周囲の反対を押し切って断固とした姿勢で福岡〜博多を結ぶ路面電車を敷いた若き呉服商、渡辺与八郎氏にちなむ。 長文スマン
37 :
名無し三等兵 :2014/11/05(水) 17:08:24.49 ID:nOgIBzbd
いずもスレで「2番艦はF35B離発着試験やるんだーーー」って豪語してた奴が沸いてたけど。 これが本当なら「加賀」「長門」も可能性が出てきたか?
38 :
名無し三等兵 :2014/11/06(木) 00:01:28.66 ID:YrsvTrRv
たかつき型のシルエットは本当に美しいな。 こういう新型艦に帝国海軍でも候補に挙がったことのない新しい艦名を付けた当時の海自に 進取の気概を見る。同型艦にきくづき、ながつきが選ばれたのは 当時のエライ人が九月生まれだったからか?
40 :
名無し三等兵 :2014/11/08(土) 13:57:35.47 ID:TRG5x/XQ
>>37 スレで豪語してるだけでソースがないんじゃ信憑性は皆無ですなぁ
ただ、排水量以外のスペックは加賀に親しいのがいずも型だから付いて欲しくはあるけど
選定から外れた候補艦名の一例(赤城型砲艦、雲竜型空母は除く) 拿捕されたロシア戦艦4隻の第1次候補艦名 阿波、讃岐、伊予、土佐 それぞれ四国の旧国名 日本初のイージス・システム搭載艦.こんごう 候補艦名ゆきかぜ 日本が購入したチリ、エスメラルダ級防護巡洋艦 和泉 候補艦名出雲 ロシア、バヤーン級装甲巡洋艦バヤーン→阿蘇級巡洋艦阿蘇 候補艦名 熊野 1896計画二等巡洋艦 )高砂の候補艦名 鞍馬 香取型戦艦 候補艦名 葦原、諏訪、白山 神風(U)型駆逐艦神風 候補艦名 清風、微風 清風(きよかぜ)…1941戦時建造(○急)計画甲型駆逐艦として建造予定(未成) イギリス CVA01型空母(1962年計画中止) 候補艦名クィーン・エリザベス、デューク・オヴ・エディンバラ フランス、シャルル・ド・ゴール級原子力空母 候補艦名リシュリュー(PA2で使用の可能性あり) 中国 遼寧級空母 候補艦名 施琅
42 :
名無し三等兵 :2014/11/08(土) 23:29:44.60 ID:Tv37R6zm
清風、妙風、里風、早風、夏風、冬風、春雲、八重雲、川霧、秋雨、 紀伊、尾張、駿河、水無瀬、音無瀬 現時点では計画だおれに終わりつつも実現してもらいたい艦名たち。
敷島級戦艦敷島 候補艦名 朝日 敷島級戦艦朝日 候補艦名 白根 war birdに書き込んでいたHush氏の考察による hush.gooside.com/index.html 君すまば甲斐の白嶺のおくなりと雪ふみわけてゆかざらめやは 「山家集 雪中花より」 高砂級防護巡洋艦 高砂 伊吹級重巡洋艦 伊吹 それぞれ候補艦名 鞍馬 しらね型護衛艦 候補艦名 こんごう、きりしま たかつき級護衛艦たかつきの候補艦名 もちづき(世界の艦船1964年1月号) ドイツ H級戦艦一番艦 候補艦名フリードリッヒ・デア・グロッセ、二番艦候補艦名 グロースドイチュラント(大ドイツ) フランス ノルマンディー級戦艦ベアルン 候補艦名ヴァンデー(ル・ヴァンデーン フランス西部の地方名) ニミッツ級航空母艦エイブラハム・リンカーン 候補艦名 ハイマン・G・リコーヴァー
ソヴィエツキー・ソユーズ級戦艦〃 候補艦名レーニン(レニングラード工廠生まれのためと考えられる) キエフ級軽空母バクー 候補艦名 ハルコフ(79年度計画艦に使われた可能性もある) バクーとは現在のアゼルバイジャン共和国の首都(ペルシア語で風が吹きつける町という意)、 ハルコフとはウクライナ北東部の都市である キエフに次ぐ人口二位の大都市 世界一長い艦名の一つともいわれるクズネッォフの正式名はアドミラール・フロータ・ソヴェーツコヴォ・ソユーザ・クズネツォーフ(元帥名) この船は、名前を付ける際に多くのひと悶着にあった、軍艦界の寿限無ともいえる存在であるだろう アドミラル・クズネツォフ 予定艦名 計画時ソビエト・ソユーズ(ソ連という意) 問題発生時の士気低下を恐れて廃案 リガ(ラトビアの地名) 独立の動きと政治派閥の横槍で改名へ →進水時 レオニード・ブレジネフ(第五代 ソ連最高指導者) ゴルバチョフ政権によるブレジネフ批判より改名→ 公試時 トビリシ(グルジアの首都) 独立宣言で改名→今の艦名に、その際の候補艦名ヴィジャージ(海淵名) 特殊部隊名と被るので廃案 最終的に、過去に幾度も候補に挙がった大戦時の海軍増強に貢献した彼の名前を起用することとなった
45 :
名無し三等兵 :2014/11/09(日) 09:03:28.55 ID:kwf18y3c
DEXはいよいよ2021年か。 最初の二隻は「きたかみ」「おおい」にならないかな?
46 :
名無し三等兵 :2014/11/09(日) 10:24:18.69 ID:/w5j1FpR
可能性としては十分にあるんじゃない? 個人的にはDEXには命名基準を変更して第一次世界大戦時に地中海に派遣された駆逐艦たちを讃える意味でも 草木名を付けてほしいと願っているけれど。でなければ風の名がいい。 DEXに河川名を付けるのならば帝国海軍で初めて命名された河川の名を付けてほしい。 日本海軍初の河川名は何になるのかな?はつせ?たつた?とね?
47 :
名無し三等兵 :2014/11/09(日) 10:37:47.21 ID:SRJqhdGL
DEXは河川名はほぼ確定だろうからね
「蛙の目玉(Frog Eyes)」 Mk42(73式)5インチ砲において砲側操作手側に位置する半球状のドームのあだ名 砲塔の左右には、それぞれ対空(正面向いて右)と対水上(左)がある 艦橋側の窓から見ると、それがカエルの目玉のように映ることが由来 しらね型、はたかぜ型でしか見受けられることが無くなっている 「世界の艦船」2005年1月号 P137 野木惠一談 その他 「ワンショット・ライター」 海軍の一式陸上攻撃機の防御力が弱く、一連射で燃え上がる様を米軍パイロットが揶揄したと言われているが、 佐貫亦男著「ヒコーキの心」によると、これは日本軍内部で叩かれていた陰口だったと解説している 「モロトフのパンかご」 東京大空襲時のB-29爆撃機の渾名 由来は米軍がB-29で投下したE46集束焼夷弾からきている 集束焼夷弾を最初に使ったのがソ連の空軍のため「モロトフのパンかご」という渾名が後に作り上げられた ペロハチ(ペロ八) 世代によってペロ蜂とも呼ばれている P-38の蔑称 ペロッと食えるP-38の略称といわれている 登場後、ゼロ戦に攻撃を挑んでは撃墜されていた様が由来 (しかし、山本五十六乗機を撃墜している) 神立尚紀著「零戦隊長 二〇四空飛行隊長宮野善治郎の生涯によると、 P=「ぺ」 3=「ろ」 8=「はち(八)」から来ていると解説している。 ;安田将三、石橋孝太郎著太田出版「朝日新聞の戦争責任」では、 昭和20年5月12日東京朝日新聞朝刊にて『週刊少国民』誌の募集により 「(略)少国民の烈しい敵愾心を結集して敵機に進上した傑作の渾名はまずB-29が「ビイ公」 P-38は串刺しにして撃墜してやるというので「めざし」, 艦上機のグラマンはブンブンとうるさく鳴ってくるというので「くまん蜂」と呼ぶことになった(略)」と報じられている。
不名誉な渾名といえば、三国志の序盤でお馴染みの皇帝の外戚として出世した「何進」はよく肉屋と揶揄されている この肉屋というのは現代における食肉の小売り店や屠殺屋のことではなく、牧畜を営む宮廷御用達商人を指すといわれる ようするに、皇帝の目にとまるほど身ぎれい姿ができる家(家格)ではあったそうだ(どっかの旗本の三男坊でもない限り、普通の肉屋の娘が皇帝の目に留まることはありえない) しかし儒教の「殺生の戒め」の価値観があるこの時代では、血肉を売りさばく者は誰であろうと忌み嫌われる存在であったということだ また何進自身も高い地位にいて兵を指揮できたのも「肉屋」であったからだ 当時の牧場主は家畜を狙う夜盗対策で騎兵を中心とした私兵集団を保持していた 宮廷に出入りできる何家はそれこそ地方領主以上の規模の私兵集団を持っていたと考えられる 長子である何進は幼い頃から、そういった私兵集団を率いる術を学んでいたのだろう だからこそ武家の出自でないにも関わらず、その地位に応じた指導力と現場の信頼を得ることができたと推測できる
話は現代に戻る プーチンの右腕と言われていたアナトーリー・セルジュコフ国防相の渾名は家具屋である。 これは、彼がレニングラード商科大学を卒業し18ヶ月の兵役に就いた後、 家具会社に勤めて、その会社の社長まで出世するという経歴があったことに由来している。 おもしろいことにセルジュコフはビクトル・ズプコフ前首相(市役所時代のプーチンの大先輩)の娘婿である。 まるで、現代の「何進」と呼んでも差支えないのではないか また連邦税務庁時代に石油企業ユーコスを国営化することで脱税の手口を暴く偉業を成し遂げている、 清流派が支持しそうな話だが残念ながら、無駄を減らすための組織(ロシア国防サービスセンター)で発生した大がかりな汚職によって彼は失脚することとなった
52 :
名無し三等兵 :2014/11/09(日) 16:05:24.78 ID:6VWVBV6b
船には運のいい名前を付けてほしいんだが
53 :
名無し三等兵 :2014/11/09(日) 16:11:07.87 ID:/w5j1FpR
何進は宮廷での処世術も駄目、小部隊の指揮はできたんだろうけど将帥の器でもなかった。 その最期を見ても分不相応の地位に就いて虚勢を張るしかなかった哀れな男という印象があるなあ。 中国海軍が潜水艦にどんな艦名を付けているのかわからなかった小学生の頃 魚などの水生動物名か、三国志などに出てくる英雄たちの名前じゃないかと勝手に想像していた。 潜水艦「大慶魚」とか潜水艦「曹操」「諸葛亮」「劉備」「関羽」「張飛」「呂蒙」「陸遜」とか。 実際には「潜艇64号」「潜艇71号」のような番号名だったわけだけど。 古代の英雄たちの名前は台湾海軍のフリゲートに見られるな。 「張騫」「岳飛」「田単」など。
54 :
名無し三等兵 :2014/11/09(日) 16:18:30.97 ID:/w5j1FpR
>>49 大戦時、宇佐で女学生をやっていてコルセアに機銃掃射されたという人から直接聞いたけど
コルセアは「カモメ」と呼んでいたらしい。
「飛行場にはゼロ戦が一杯おったけど先っちょが変な形の飛行機もおって、うちら『ドラ鼻』て呼びよったよ。」
これは彗星のことらしい。
逃げていて転んで両脇を機銃掃射されてふと見上げたらカモメの姿があって
そのときのトラウマと思われるが暑中見舞のはがきなどに書かれるあのカモメのマークは見るのも嫌だとおっしゃってた。
55 :
名無し三等兵 :2014/11/09(日) 16:26:27.12 ID:/w5j1FpR
>>51 そういやタイフーン型原潜に企業名を付けたのがあったな。
「セベルスタル」ってやつ。日本語に訳すと「北の鋼」「北鋼」か。
中国人留学生や社員の話によるとあっちじゃ三国志はそこまで有名ではないとか 日本に来てから知ったという人がそこそこいて、最初はゲームのキャラだと思っていたとか 中国艦に人名が少ないのは、共産党の正統性を表すために過去を否定しているのか、 日本と同じく縁起が悪い、申し訳ない気持ちからくるのか ただし訓練艦「鄭和」航空機練習艦「世昌」海洋測量船「李四光」など、補助艦船には人名が使われている 海軍艦艇命名条例では、原潜名、一級艦(空母、巡洋艦、戦艦)の艦名は総参謀部が定めるとのこと それ以下は海軍司令部が艦級や情勢に応じて名づけるということになっている 原子力潜水艦は長征+番号名、通常動力型ミサイル潜水艦は長城+番号名、通常動力潜水艦は遠征+番号名 NATOコードでは、中国史における国家の名前(日本でいう旧国名に似て異なる) 漢級、晋型、夏級など
企業名を冠した軍艦 日本でいうなら、石川島造船所に肖った「石川丸」後に練習艦「石川」 藤永田造船所の最初の艦 樅型二等駆逐艦 十三番艦「藤」などがある また聯合艦隊軍艦銘銘伝(P230)によると、初代摩耶の由来として 神戸小野浜造船所で造られたため、その神戸の栄華を象徴する名山「摩耶」に肖っていると解説している
58 :
両棲装○戦闘車太郎 :2014/11/09(日) 17:27:03.63 ID:vVcDgpPk
なになに? 24DDHに「ひたち」って名付けるフラグ?
59 :
名無し三等兵 :2014/11/09(日) 17:34:38.36 ID:SRJqhdGL
24DDHはしなのだろう
60 :
名無し三等兵 :2014/11/09(日) 17:42:44.23 ID:kwf18y3c
>>57 天台宗しかない摩耶山が艦名になったのはそういう理由があったのね。
艦内神社も天上寺乗っけるわけに行かないから、困ったときのお伊勢さんになったって話。
摩耶も次期DDGの有力候補だね。
摩耶型砲艦の艦名考察として、
多くの候補から赤城が選ばれた理由の一つに天城の存在が大きいと推測してみる
>>60 重巡洋艦の方は、天上寺の御守りを神棚にお供えしていたそうだよ
62 :
名無し三等兵 :2014/11/11(火) 01:22:35.38 ID:V2PWR58v
>天上寺の御守りを神棚にお供え この節操の無さが日本だよなぁ まあ嫌いじゃないが
64 :
名無し三等兵 :2014/11/12(水) 23:47:28.69 ID:I6NZlLID
>>63 こっちのほうがすっきりするね。
ただ「きりさめ」も良い艦名だと思う。
数々の文学作品に出てくる言葉でもある。
その点は「ゆうぐれ」も同じだけど。
大戦中に駆逐艦「有明」乗り組みを命ぜられたある砲員は
同期の乗艦「夕暮」は学校で憶えさせられる三夕の歌にも出てくる言葉で良い艦名だけど
自分の「有明」の意味はやんちゃ坊主だった自分にはよくわからない言葉だった、と。
上陸して遊んで先輩といっしょに艦に戻る時「あれが有明の月だよ」と言われて
ふ〜ん、と。退艦して航空隊所属から復員して生活が安定して本艦乗り組みだった士官の手記見るまでは
朝の月、って意味なんだろうと思ってたとか。もちろんそれも有明だが、朝の時間帯をあらわすと知ったのはその時だそうで。
駆逐艦「野分」も乗り組みを命じられた新兵たちがその意味を知らず
旧国名なら戦艦、山や川なら巡洋艦、天象などなら駆逐艦というのは知っていたが
「のわき」というのが何なのかわからず駆逐艦乗り組みの志望はかなわず特務艦にでも行かされるのかと思っていたら
それが新型駆逐艦だったのでやった!と思ったなんて話もある。野分が台風の意味だと知ったのは戦後のことだ
とおっしゃる元乗員もいた。
65 :
名無し三等兵 :2014/11/13(木) 01:13:51.52 ID:uz17xt4v
有明といえば、初代?の艦内神社を、関係者聞き廻しつつ必死に探して、 ようやく長野の山奥に有明山神社を見つけたって話が有名だね。 以降現在のありあけまで、代々有明山神社を分霊して祀っている。
66 :
名無し三等兵 :2014/11/13(木) 12:46:06.49 ID:Wn9CX5Rj
何かその艦内神社について護衛艦「ありあけ」が批判されたって何かで見たんだけ何で批判されたの?
67 :
名無し三等兵 :2014/11/13(木) 14:40:08.08 ID:x79BTfJF
>>66 ありあけの艦長を招いた上で有明山神社で御分霊をやったら
信毎が憲法違反だの政教分離違反とか書き立てて、それに左派系団体が乗っかって騒ぎになった
自衛官は政治家じゃないから、政教分離違反にはならないし 船員の私幣で行っているのが前提だから、信教の自由の範囲内 それがだめなら信濃のあれにも文句を言えという話 現代日本における政教分離とは 政治的権力を持つ組織が宗教的な活動を行ってはいけないし、 宗教団体が政治的活動を行ってはいけないということが憲法によって定められている 自衛艦は国の公的機関に属しているが、政治権力を持った組織ではない また社会に出て布教活動を行っているわけではない 自衛官のなかには仏教徒もいれば、キリスト教もいれば、まれに新興宗教を支持している家もいる 社会的には艦内神社は地鎮祭のようなもの
69 :
名無し三等兵 :2014/11/13(木) 21:17:06.41 ID:aYxdXSrj
専門家立てて色々言ってたが 結局は戦中と同じ事やってるのが気に食わなかったってだけの事だろうな ぐんくつぐんくつっていつものパターン
70 :
名無し三等兵 :2014/11/13(木) 22:30:54.28 ID:uz17xt4v
>>68 政教分離なんて人間である限り無理な話なんだけどね。
所謂赤が支持する、共産主義、チュチェ、マオイズム、スターリニズム。これもつまるところ宗教ではないのかな?
ちなみに艦内神社で小ネタ。
戦中幸運艦を輩出して船乗りの信仰を集めた宮崎神宮は、どう言うわけか戦後の艦内神社にはなっていない。
ひゅうが、おおよどとも、宮崎県内の別の神社から分霊している。
宮崎神宮が嫌がったのか、ほかの神社が名乗り出たため分霊を優先したか、理由は定かではない。
71 :
名無し三等兵 :2014/11/13(木) 22:36:05.98 ID:uz17xt4v
んで24DDHは、過去の全通甲板DDHが国内有数の神域から艦名を取っており、 艦内神社から艦名を予想すると、案外あたりかも?と言われているね。 だから、諏訪大社の信濃、鹿島神宮の常陸、賀茂の山城が今の所、俺の中での有力候補。
72 :
両棲装○戦闘車太郎 :2014/11/13(木) 22:42:46.79 ID:tNZSCgsg
日立造船から流れ流れたJMUで建造される24DDHに「ひたち」か、実にInspire the Nextだな。 磯子造船所はIHI系列だけど。
73 :
名無し三等兵 :2014/11/13(木) 22:45:50.67 ID:Wn9CX5Rj
>>67 ありがと。
つまらんことでギャアギャアわめくのがサヨクさんたちのお仕事とはいえ
恥ずかしくならないのかな、こんなことばかりやってて。
74 :
名無し三等兵 :2014/11/14(金) 01:27:39.29 ID:8bVEMwJQ
ひたちになって欲しいのは十分分かったからそろそろJR東日本にでも帰ってくれませんかね
75 :
名無し三等兵 :2014/11/14(金) 11:43:20.29 ID:FElJOYJO
まあ来年の8月にはわかる話だしな 今調べたら2015年の8月中に大潮と大安が重なるのは30日だけだそうだから、多分この日が進水式の本命と見ていいだろう それまで待てばいいだけのこと まあ、自分も24DDHは「ひたち」にしてほしいが
76 :
名無し三等兵 :2014/11/14(金) 23:03:13.07 ID:ka5IatCA
「ながと」を付ける事を諦めていなかった海自なら「やましろ」の方が可能性は高そう
77 :
名無し三等兵 :2014/11/14(金) 23:22:55.47 ID:JVMjkNeF
東海道の東の果て、黒潮果つる処、その東に太平洋を望む補陀落渡海の地 新皇将門決起の地、勤皇水戸家の地、個人的に縁もゆかりも無いが 「常陸(ひたち)」は今まで艦船の名に付けられていないのが不思議なくらい良い艦名だと思う。 武運に恵まれなかった空母「信濃」に比べ「信濃丸」は武勲艦。 「丸」を付ければ名運、艦運も変わる。「常陸丸」は「常陸丸」。 いずも型2番艦は「ひたち」に一票。
「ひゅうが」の艦内神社は鵜戸神宮および都農神社からの勧請によるもの
参考 護衛艦を「守って」いるのは? | おたくま経済新聞
http://otakei.otakuma.net/archives/2012092401.html このうち都濃神社は戦艦日向でも祀られている
戦艦日向と言うと天孫降臨と同時に日本最古の水軍発祥の地である日向が由来である
そのため、この最古の水軍の提督「神日本磐余彦」を主祭神とする宮崎神宮の分霊を艦内神社に祀った
しかし、戦艦日向にはもう一体、別の神社の分霊を祀っていた それが都農神宮の分霊だ
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/0815-hyuuga.htm なぜなら軍艦とくに旧国名を冠する艦は、該当地域の一之宮から選ぶのが定例だった
そして、日向国の一之宮は、都農神社であった
では何故、この神社は選ばれなかったか、
これには諸説があるが主な理由を挙げると、当時の都農神社は大変寂れていたこと、
また祭神が出雲の系譜に属する大国主命であって、当時、伊勢の系譜から選んでいた海軍にとって分が悪かったことがある
そのような理由で宮崎神宮を勧請することが決まったものの
都農神社から「一之宮であるのだからぜひ我々も」と海軍に請願を行い、
その結果、合祀されることになったとの経緯が都農神社の記録にはある
実際に言うと、それまで一之宮から祀っていたものを途中から変えるのはゲン担ぎとして良くないとの意見もあったそうだ
かといっても、天皇の軍隊を名乗る以上は神武天皇の存在を外すわけにもいかなく
結果、合祀するということになった
79 :
名無し三等兵 :2014/11/15(土) 00:57:47.78 ID:FrpV0cMQ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1415976706/61-64 より訂正したうえで転載
61 :DMZ:2014/11/15(土) 05:21:44.66 ID:HF1zIW7l
イタリア系フランス人貴族でオーストリア元帥のプリンツ・オイゲンさんですけれど、
ドイツ:ヒッパー級重巡洋艦3番艦プリンツ・オイゲン
イタリア:エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ級軽巡洋艦2番艦エウジェニオ・ディ・サヴォイア
オーストリア:テゲトフ級戦艦3番艦プリンツ・オイゲン
イギリス:ロード・クライヴ級モニター5番艦プリンス・ユージン
4カ国で軍艦の名前になってるんですよ。 陸軍軍人なのに。
64 :名無し三等兵:2014/11/15(土) 05:35:01.83 ID:O00uCKC9
ミネラルウォーターって軍艦の名前っぽい。
巡洋艦ヴォルヴィック(フランス海軍)
空母クリスタル・カイザー(アメリカ海軍)
駆逐艦コントレックス(英国海軍)
フリゲート ゲロルシュタイナー(ドイツ海軍)
護衛艦いろはす(海上自衛隊)
88 :名無し三等兵:2014/11/15(土) 07:14:38.58 ID:DBzG82MB
>>61 アメリカ:USSプリンス・ユージン
もあるので五か国だね
ヒッパー級の独プリンツ・オイゲンを雑船・標的艦としてしっかり艦籍に入れてんだよね
81 :
名無し三等兵 :2014/11/18(火) 11:15:59.77 ID:QCqdCaj5
中立国のポルトガルから、使わない砲艦を買い取ったのだが。 艦名がマカオから舞子になったのは駄洒落だと思う。
>>81 エスメラルダと和泉のように、外国艦を採用するに当たっては旧艦名に近い言葉を用いていた
83 :
名無し三等兵 :2014/11/21(金) 09:12:54.60 ID:awcQIssU
海自潜水艦の艦名から思い起こされる文学作品たち 【あさしお】 壺井栄「二十四の瞳」、大石先生が海沿いの朝の道を颯爽と自転車で駆け抜ける 【なるしお】 泉鏡花「海の鳴る時」、海鳴りのなか海から引き揚げられた若い女の素性について語る人たち、入水をはかった女は意識を取り戻さぬまま終わる 【やえしお】 島崎藤村「椰子の実」、♪思いやる八重のしほじほ 【せとしお】 林芙美子「放浪記」、海が見えた海が見える五年ぶりに見る尾道の海は懐かしい 【はましお】 林古渓「浜辺の歌」、♪あした浜辺をさまよえば、昔のことぞ偲ばるる 【ゆきしお】 有島武郎「生まれ出づる悩み」、雪の舞う北の海で漁師をしつつ画家を目指す青年 【さちしお】 金子みすゞ、朝焼け小焼けだ大漁だオオバイワシの大漁だ、浜は祭りのようだけど海の中では何万のイワシの弔いするだろう 「ゆきしお」は最初に見た時よくわからない潮だと思ったけど 大林宣彦のある映画のなかの、子守唄をバックに雪の積もった暗い浜辺に押し寄せる怒涛の映像を見て こういうのなのかな、とも思った。「ゆき」による幸運を願った艦名なのかな。 海保にある名前もあるけど「ゆきづき」(雪を照らす月)、「ゆきぐも」「ゆきなみ」といった艦名も考えられる。
84 :
名無し三等兵 :2014/11/24(月) 11:18:03.19 ID:sjVu28Dx
艦名に感銘、愛称に哀傷
85 :
名無し三等兵 :2014/11/25(火) 09:12:07.90 ID:VtvdjMbk
>>85 というかルーントルパーズと被るじゃねーか
旧国名とかお城の名前とか瑞祥鳥獣名にしろよ
87 :
名無し三等兵 :2014/11/25(火) 20:05:40.58 ID:gndUFOka
空母でいぶきって二代目の重巡改造空母っぽいイメージだけど
88 :
名無し三等兵 :2014/11/26(水) 06:31:59.83 ID:3BdAx3ES
当方愛知県民 ただでさえ地元関係の地名に由来する艦がないのに いぶきまで候補から削られて涙目 最低限この漫画が糞じゃないことを祈るのみ
89 :
名無し三等兵 :2014/11/26(水) 07:01:04.97 ID:pCdgdEZi
未来→息吹の流れで 伊吹では無いというオチだったりして。
90 :
両棲装○戦闘車太郎 :2014/11/26(水) 08:26:07.12 ID:OsD1UdAk
連載が3年保って、軍ヲタ視点でも鑑賞に耐えるクオリティで作劇できるなら、空母厨に転向しても良いが。 どうせ「やまと」が飛ぶようなマンガだろうから、後者の条件を満たす可能性は考慮してないけど。
91 :
名無し三等兵 :2014/11/26(水) 11:39:03.38 ID:ZKjA4Cep
>>88 愛知県の河川名が高い確率でDEXに付けられるよ。
「きそ」「ながら」「やはぎ」。
「ながら」「やはぎ」なんてネーム・シップになる可能性まであるんじゃないか?
いずも型2番艦だって「みかわ」もありうる。
92 :
名無し三等兵 :2014/11/26(水) 11:43:41.89 ID:Ej1XWQa1
砲艦に舞子があるのだから、芸子も登場させてほしい。
94 :
名無し三等兵 :2014/11/26(水) 19:45:26.36 ID:pCdgdEZi
>>91 数的に軽巡の艦名、殆ど使いそうな勢いだしな。
きそ、きたかみは海保も民間フェリーもカップリングしてるから、あとはDEXでも使えば。。
95 :
名無し三等兵 :2014/11/26(水) 20:21:30.72 ID:itSCu19l
初瀬・吉野・高砂辺りの軽巡以外に使われた河川名も使っていくのかな?
96 :
名無し三等兵 :2014/11/26(水) 22:25:25.11 ID:pCdgdEZi
>>95 防護巡洋艦「吉野」は奈良県の吉野山由来だから川じゃなかったはず。
護衛艦よしのは吉野川であってるけど。
あと軽巡といえば、大國魂神社の宮司さんが「軍艦多摩」艦内神社の御神体を
エンガノ岬沖まで迎えに行って慰霊したいって話してたから、
もしDEX「たま」が実現したらやって欲しいな。
初瀬もいちおう初瀬山があるから逆にDDGに起用することも可能
98 :
名無し三等兵 :2014/11/26(水) 22:43:28.84 ID:FraqKc/M
海自の「てんりゅう」と「くろべ」は峡谷名由来とされているか。 そういえば手取川の名はついてないな。
99 :
名無し三等兵 :2014/11/26(水) 23:35:57.32 ID:ZKjA4Cep
あくまでも個人的な感想にすぎないんだけど 河川名としては「そらち」「いわき」「おもの」「おいらせ」「ひろせ」「くじ」「きぬ」「おいらせ」 「てどり」「くずりゅう」「すみだ」「たま」「かの」「あべ」「ながら」「やはぎ」「きそ」「かまなし」 「いび」「かこ」「はつせ」「みなせ」「おとなせ」「たかはし」「ひい」「おおた」「さば」「やまくに」 「しまんと」「おおいた」「おおの」「ごかせ」「おんが」「きくち」「むろみ」「まつうら」「なか」 といった艦名がいまだ海自艦艇で使われていないのは奇異に感じる。
個人的に 「いわき」は旧国名や山岳名として起用してほしい 「おもの」「くじ」「きぬ」「さば」「なか」は語感が悪そうというか他と間違えそう 「あべ」「かこ」「たかはし」「おおた」「きくち」は人名っぽい 「おいらせ」は巡視船が
101 :
名無し三等兵 :2014/11/27(木) 07:24:15.16 ID:RSv3x6N4
102 :
名無し三等兵 :2014/11/27(木) 08:58:05.70 ID:h9jVTzFY
>>85 伊吹山が名の由来ならいずもからの八俣遠呂智つながりですな
空母「いずみ」でもよかった気がする 旧海軍の和泉の候補名は出雲であった また和泉国にある大鳥大社の起源は 伊吹山で病死し伊勢に埋葬された日本武尊の魂が白鳥に転じたとき 最期におりついた地が和泉の大鳥大社がある場所だそうだ 本殿は大鳥造という出雲大社造に次ぐ古い形式を保っている 祭神は日本武尊と大鳥連神 由来からして空母名に相応しいと思わないか
104 :
名無し三等兵 :2014/11/28(金) 21:39:57.72 ID:X6cHB5cV
いずも型の2番艦にいずみはありかも。 韻も踏んでるし。
105 :
名無し三等兵 :2014/11/28(金) 22:06:33.63 ID:w9p2ndTe
天城赤城ってよく通ったな 通信文で支障ないんか
106 :
名無し三等兵 :2014/11/28(金) 23:35:18.68 ID:ti75JCOB
つ砲艦
108 :
名無し三等兵 :2014/11/29(土) 09:34:03.30 ID:akWrJzb2
バージニア級潜水艦ブロックWの1番艦は「バーモント」、2番艦は「オレゴン」か。 州名のストックも残り少なくなってきたけど、あとまだ12隻整備するんだよな。 残ってんのはニュージャージー、サウス・キャロライナ、ウィスコンシン、アーカンソー、カンザス モンタナ、アイダホ、ユタ、アリゾナくらいか。 これらを使い切ったら人名にシフトするんだろうか。 いずも型2番艦に「みの」は無いかな。 道三の国盗り物語、関ヶ原、日本の歴史の舞台として重要な土地だと思う。 美濃国は数々の笑い話を残した偉大な僧侶、安楽庵策伝や仙高ウんの出身地でもあるな。 笑い話、潜水艦未命名の州つながりで久々にリチャード・ブローティガンのトーキョー・モンタナ・エクスプレスでも読んでみるか。
109 :
名無し三等兵 :2014/11/29(土) 09:37:06.20 ID:akWrJzb2
てかアリゾナは無いか。 フォード級空母2番艦か3番艦に「アリゾナ」の名を付けようと運動した人たちがいたんだっけ。
>>108 レキシントン級巡洋戦艦など過去の有名巡洋艦から用いるとか?
キラウェアは強襲揚陸艦で使用済みだし
あとは退役艦名の流用
112 :
名無し三等兵 :2014/11/29(土) 21:05:32.12 ID:FrVuBKQd
>>111 レキシントンは古戦場名だから、使うとしたら揚陸艦の艦名になるだろう
退役艦名の流用は米軍の十八番だからそっちの方がありうるな
113 :
名無し三等兵 :2014/11/29(土) 21:33:29.25 ID:okKlDhdb
ベンジャミン・フランクリンとか?
114 :
名無し三等兵 :2014/11/30(日) 01:41:46.43 ID:E+fV58w6
古戦場跡はタイコンデロガ級巡洋艦に結構あるな そういやイントレピッドって武勲艦なのに襲名されて無いんだな意外
>>114 彼女は四代目がそのまま航空宇宙博物館として君臨しているからな
我が国の三笠に近い状態だ
116 :
名無し三等兵 :2014/12/02(火) 09:43:18.05 ID:duG5sf40
井沢元彦の世界史の本読んで、ドイツ海軍艦艇の1番艦に採られた名前にも それなりの理由があるのかと少しだけわかった感じがする。 ビスマルク→実質的に初のドイツ統一に成功した政治家 ザクセン→カール大帝によるヨーロッパ統一、キリスト教化に最後まで反抗した、ゲルマンの魂 ブランデンブルク→ゲルマン国家滅亡の危機が回避された「ブランデンブルクの奇跡」
117 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 01:45:15.45 ID:c+1mTwo4
空母にグラーフ・ツェッペリンを付けたのは一流のセンスだなと思う 空に関わる物としてこれ以上ない名前だし
118 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 04:35:06.67 ID:EZrDBbUt
一番艦がそれで、二番艦は第一次大戦当時の飛行船隊司令官 空母と聞いて空に関わる名前を考えるのは日独とも同じだったか 三番艦以降があったらどんな名前が付けられたんだろうな
>>118 やはり航空機メーカー関係かパイロットの名前になるのではないか
または伝説の生物や民族のシンボルのようなもの、例えばヴァイマール鷲とか
もし現代ドイツが軽空母や強襲揚陸艦に手を出すときはルーデルの名前をつけてほしいが国内外から抗議が出るな
120 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 20:50:54.95 ID:wUggyiZN
ドイツを代表する空の雄、メッサーシュミットを空母の艦名にも!!
121 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 23:17:57.97 ID:75mizDEF
飛行船の事故で殉職したイングランド提督を讃えた駆逐艦「イングランド」は 日本の潜水艦を次から次へと仕留めていった武勲艦だな。
122 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 09:35:13.69 ID:+drctOL/
映画「ポケットの中の戦争」で、何万もの人が住むスペース・コロニーに核攻撃を実施するために 出撃命令を受けた宇宙巡洋艦の艦名が「グラーフ・ツェッぺリン」。 随伴の軽巡洋艦は「ジークフリート」「ワルキューレ」。 ヨーロッパの海軍艦船や潜水艦にありそうな名前だけど、実際使われてない名前なんだよな。
>>121 空で死んだ身が対潜で名をはせるとは皮肉だな
124 :
名無し三等兵 :2014/12/08(月) 00:25:05.92 ID:ZtpJ/L+e
>>120 現在のドイツ軍は人名は採用してないからなぁ
行政区分と河川以外だとレオパルトを筆頭に動物名の使用が中々面白いけど
125 :
名無し三等兵 :2014/12/08(月) 12:03:34.16 ID:w4bgm6SC
DDH:能登、讃岐、、?
126 :
名無し三等兵 :2014/12/08(月) 19:31:16.20 ID:yqV5HC3V
121だけど勘違いしてたらしい。 「イングランド」は真珠湾攻撃のとき、戦艦「オクラホマ」で戦死した若い士官の名前だ。 攻撃を受けた時、上甲板に避難するも電信室に自分の部下たちがまだいるから、と降りて行って戻らなかった ジョン・C・イングランド少尉にちなむものだ。 飛行艇の事故で亡くなったイングリッシュ提督とごっちゃになっていたみたい。
127 :
名無し三等兵 :2014/12/08(月) 20:01:59.80 ID:yqV5HC3V
モリソン号事件で日本史に名をとどめる商船「モリソン」は 中国に初めてキリスト教を伝えた宣教師、ロバート・モリソンにちなむものらしい。 船主のキング夫妻は本船で日本にもキリスト教を広めるのだ、という強い意志を持っていたということか。
128 :
名無し三等兵 :2014/12/08(月) 20:12:21.27 ID:yqV5HC3V
ジョン万次郎を救助した捕鯨船「ジョン・ハウランド」は 新天地を求めて下っ端の使用人として「メイ・フラワー」に乗って新大陸に渡り プリマス植民地でのし上がっていった男の名前か。どことなくジョン万次郎その人と相通ずる感じもする。
129 :
名無し三等兵 :2014/12/08(月) 22:23:24.52 ID:YnLvb97V
>>126 「杉野は何処、杉野は居ずや」で有名な旅順港の広瀬中佐が思い浮かぶ逸話だな
部下を思う心はどこも同じか
サスケハナ号は先住民の言葉で広く深い河を表す河川の名前だが、 当時の幕府の重鎮のなかには開国しやすいように日本人好みの名前にしたのではないかと 黒船時代の反応をまとめた本にあったけど、 東インド艦隊の旗艦に選ばれるほど、当時の蒸気フリゲートのなかでも巨体に属して快速性と居住性がよかったという 当の米海軍にそんな感情はなかっただろうけど、黒船の代表的存在になったのも、名前のインパクトが大きかったのだと思う やはり外交で使うなら覚えやすい、記憶に残りやすい名前がいいよな
131 :
名無し三等兵 :2014/12/09(火) 22:10:02.42 ID:/TpBHHAq
お題〜来年の干支の未にちなんだ名称〜 米軍第214海兵攻撃飛行隊“ブラックシープ”、あとあったっけ? …ヤギとかレイヨウまで広げればもうチョイありそうだけど 英海軍駆逐艦アンテロープとか
132 :
名無し三等兵 :2014/12/09(火) 23:59:14.15 ID:bP49X7B5
皆さんご存知ジンギスカン作戦
133 :
名無し三等兵 :2014/12/10(水) 16:09:27.39 ID:1vBeUKcU
イタリアの 「アリエテ」師団や「C1 アリエテ」があるねぇ。
134 :
名無し三等兵 :2014/12/15(月) 17:43:50.51 ID:3WOXbmQ/
「海に出りゃ殿さんも足軽も無え、一蓮托生だよ」 勝海舟がそう言ったかどうか 「咸臨丸」 いい名だ
135 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 01:36:01.23 ID:D15Y/DsL
>>131-133 まあ基本的に羊のイメージがおとなしい感じだからなぁ
同じ家畜の類いでも牛や馬ならまだ色々あるんだが
136 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 11:14:18.09 ID:FgGjEQND
兄「ミネラルウォーターって軍艦の名前っぽくね?」 弟「例えば?」 兄「仏海軍 巡洋艦ヴォルヴィック」 弟「おおw」 兄「米海軍 空母クリスタル・カイザー」 弟「ヤベェwww」 兄「だろ?w英海軍 駆逐艦コントレックス、 独フリゲート艦ゲロルシュタイナー、 海上自衛隊 護衛艦いろはす…」
137 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 15:28:39.88 ID:l7aWhxl5
クリスタルガイザーやね カイザー(皇帝)じゃなくてガイザー(間欠泉)
138 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 15:39:11.22 ID:kUwdnRmR
きりしまは天然水が出そう
139 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 03:33:43.39 ID:ZOiCtV/P
DDH:出羽?
クリスタルカイザーだとドイツ語圏っぽくなるしなあ 日本の名水百選と艦名 ナイベツ川湧水・・・千歳、箱島湧水・・・吾妻、洒水の滝・滝沢川・・・足柄 黒部川扇状地湧水群・・・くろべ、瓜割の滝・・・わかさ、白山川・・・ぶんご 伏見の御香水・・・伏見、磯清水・・・丹後・橋立、今出川清水(出合清水)・・・安芸 洞川湧水群・・・吉野・熊野、天川の水・壇鏡の滝湧水・・・隠岐 白川・菊池・池山水源・男池湧水群・・・阿蘇、霧島山麓丸池湧水・・・霧島 月山山麓湧水群・小野川湧水・・・朝日、御岳渓谷・・・秩父(架空艦?)・多摩
142 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 01:26:17.97 ID:ktrMtJyV
出雲そば 讃岐うどん
143 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 20:27:32.42 ID:K84LaQQq
14代将軍家茂が乗艦して感激し、海軍操練所の設立にGOサインを出すきっかけとなった幕府軍艦「順動丸」。 攘夷派の若き公家、姉小路公知も本艦で体験航海をして一気に開国派に転じたという。 脱藩していた坂本龍馬が許されたのも勝海舟が本艦で下田に入ったとき、たまたま 土佐軍艦「大鵬丸」に乗艦していた山内容堂と会見できたからだという。 まさに日本海軍設立のきっかけをつくった功労艦。艦名としては地味かもしれないが こういう艦の名は、海自の支援艦あたりか何らかの形で受け継がれてもらいたい。 歴史上重要な土地の名が試験艦に命名されるというのならば 歴史上重要な役割を果たした艦の名を襲名した試験艦「じゅんどう」が誕生してもいい、と思ったがやっぱ無理かな。
144 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 15:52:20.40 ID:V73hNJld
鹿児島出身の士官が比較的多い帝国海軍のなかで 軍艦「木曽」「長良」両艦の歴代艦長には鹿児島出身がいないな(見落としがあるかもしれないが)。 やはりあの薩摩藩の宝暦治水事件に配慮したんだろうか。 乗組みになった士官はいたんだろうけど。 駆逐艦「有明」艦長から「浦風」駆逐艦長に行った吉田正一大佐や 駆逐艦「村雨」水雷長からのちに「槇」駆逐艦長に行った石塚栄少佐のように その乗艦の名が古歌を彷彿とさせる経歴を持つ方々もいらっしゃる。 有明の 月も明石の 浦風に 波ばかりこそ よると見えしか 平忠盛 村雨の 露もまだ干ぬ 槇の葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮 寂蓮法師
145 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 10:04:38.49 ID:MDLxSZZW
146 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 10:17:05.11 ID:piTip5nJ
大丈夫、そこは銀行式に命名すればよい 第一愛宕、第二愛宕、第三愛宕、第四愛宕、・・・・ 第百十三愛宕、第百十四愛宕
147 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 17:14:00.00 ID:36/ERbVD
着々と増勢の進む石垣海上保安部所属船の候補名 八重山諸島の山、川、岬、浜辺など たかな、にしはま、ばらす、とぅどぅまり、はいみだ、いだ、うらうち、なかま、かいじ、こんどい たけとみ、せきせい、まえざと、しらほ、すくじ、よねはら、みやら、ふきど、のそこ おもと、ばんな、なぐら、かんのん、うがんざき、たまとり、かびら、ひらくぼ ばんな、かびら、なぐらは着けられてたかな 次期掃海艇のひとつには西表沖の「ゆぶしま」を また石垣海上保安部には「りゅうきゅう」「おきなわ」クラスの大型ヘリ搭載巡視船を配備すべきだな 船名は「せんかく」
[さきしま]でよくねーか
149 :
名無し三等兵 :2014/12/25(木) 01:25:37.57 ID:bt5FSQzF
>>78 >都農神社から「一之宮であるのだからぜひ我々も」と海軍に請願を行い、
その結果、合祀されることになったとの経緯が都農神社の記録にはある
それは本当ですか
実際に都農神社で見られたのですか?
私、地元が宮崎で気になっていたものですから
150 :
名無し三等兵 :2014/12/27(土) 10:01:34.98 ID:pW2ZbfVN
零式艦上戦闘機=零戦は正式名称でないから、 風にちなんだ正式名を授けるべきだ。 零風、冷風、霊風、麗風、鈴風、、、、
151 :
名無し三等兵 :2014/12/27(土) 19:38:52.90 ID:T9jrcMyH
>>150 その当時は愛称付ける慣習なかったからねぇ
縁起悪いから霊は無いとして、その中なら麗風かな
冷風と鈴風は漢字だけだと駆逐艦の涼風とごっちゃになりそう
152 :
名無し三等兵 :2014/12/28(日) 01:16:07.58 ID:E2l29iZq
ATD-Xを経て開発される予定の次世代戦闘機が2035年に制式化されたら 末尾の5を取って五式戦闘機と呼ぼうというエンジニア達の声があって楽しい
153 :
名無し三等兵 :2014/12/29(月) 02:33:46.05 ID:TiVTfU7C
そこはあえて九五式じゃないの?
154 :
名無し三等兵 :2014/12/30(火) 09:14:02.67 ID:0s7Ggj0W
非公式には何と呼ばれるか定かじゃないが公式にはどうせF-3なんだろうなぁ
155 :
名無し三等兵 :2014/12/30(火) 09:27:02.70 ID:mvY+JKH6
愛称はシンシンよりも、今も印象あざやかなカンカンかランランにすべきだ。
156 :
名無し三等兵 :2014/12/30(火) 12:18:32.33 ID:tjmQLZ8N
今までに経験したもっとも凄まじい台風のアジア共通名は「サンサン」。 艦名と同じで国によって出してる名前が違うのは面白いな。
皆さま、あけましておめでとうございます。愛称スレの躍進を祈ります。
>>149 その件に関しましては引用元となるリンク先のほうへ申し出を願います。
>>150-151 零式だからって「レイ」にこだわる必要はないでしょう
神国にちなんで「しんふうorじんぷう」でもよいのではないですか
そうだった場合は陣風が別の名前になっていたでしょうけども
他にも大風(たいふう・だいふう)とか雄風(ゆうふう)、颶風(ぐふう)、突風とか
(フランスのラファールはフランス語で疾風や突風を意味する)
風・風力を意味するという言葉なら、静穏や竜巻、風花(雪にも含まれる)などもある
イタリアの偵察/爆撃機(WWU)や現代のAMX戦闘攻撃機の相性に使われるギブリは熱帯、乾燥帯からの風をいみする
そういう意味では、海軍戦闘機熱風(ねっぷう)もありかと、個人的には旋風(せんぷう)とかよさそうだ
空自機は後付けで良いから戦闘機は光や熱に関する名前にしてほしい、旭光や栄光に続く機体と言う意味で
それこそライトニングなんかは雷光や電光という愛称が欲しい
158 :
名無し三等兵 :2015/01/01(木) 09:49:57.02 ID:ngziar3+
電撃系はかつての名称が紫電、雷電、震電と出来が良すぎてなー 震電と競ってた試作機ですら閃電と航空機にピッタリだったし
>>158 閃光もよさそうですが、F-3に用いてもほしいですね
なるべく元の名前の語感を引き継ぐのは戦前の艦名ではよく見受けられたので
ライトニングなら雷光、意味でいえば電光と考えた次第
「電光」「極光」「白光」・・・旧海軍では、夜間戦闘機に用いようとした字なので、隠密性を重視した機体名によいかと
それこそ、ここで論じるのはスレ違いですが海上自衛隊がF-35Bを保有した場合は、過去の海軍機機体から起用するのも一つの手
短期間とはいえ航空自衛隊の主力戦闘機の愛称が光を用いているのは、
これらの機体の役割から局地戦闘機という扱いにしたのか、それとも全天候対応型(F-86D以降)という意味のどちらかだと思います。
後者なら、戦後の主力機は外国由来とはいえ、夜間戦闘機の系譜にあるということでしょう
鳳文書林の「日本軍用機三面図集"海軍機編"」編集者「荻原四郎」 1962年版205ページ
の未成の試作機一覧には紫光、緑光、翔光、閃光などと共に空自で使われる旭光があります。
他には、陣月、弦月、迅電、飛電、栄電、彩電、陸風(りくふう)、春風、旋風、寒風など
160 :
名無し三等兵 :2015/01/02(金) 07:14:46.63 ID:9jOVsgTc
新しき 年のはじめの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事 大伴家持 万葉集の最終巻、最後におさめられている和歌に詠まれたような雪の降る元日だった。 上記の和歌には駆逐艦「初春」と、直接じゃないけど護衛艦「はつゆき」というネームシップの名がふたつ読み込まれているな。 出かけたときに「雪風」にしこたま吹かれたんで、今年は何か良い年になりそうな気もする。
161 :
名無し三等兵 :2015/01/02(金) 07:19:08.09 ID:9jOVsgTc
インドネシア航空機墜落の捜索にソマリアから帰還中の「たかなみ」「おおなみ」が向かうんだな。 大戦中のルンガ沖夜戦で、結果的なものではあったとしても身を挺して勝利に貢献し インド洋帰りにスマトラ沖地震による津波被害の捜索に従事し、東日本大震災では屋上で震える園児、保母さんたちを救助し また今回、こういう任務に就く。 「たかなみ」は何かを持っている艦名だと思う。
162 :
名無し三等兵 :2015/01/02(金) 07:20:59.46 ID:Dz+nu82A
149です
>>157 返答ありがとうございます
では、「都農神社から「一之宮であるのだからぜひ我々も」と海軍に請願を行い、
その結果、合祀されることになったとの経緯が都農神社の記録にはある 」云々は、
大義私様の推測ということでよろしいでしょうか?
リンク先にそのような記述が全くなかったものですから。
163 :
名無し三等兵 :2015/01/02(金) 11:41:51.54 ID:qEGgLQFW
>>162 艦これWikiに都農神社に取材したってのがそう書き込んでた。
私が知ったのはそれだったな。
おそらく旧海軍ファンのツイッターまたは、出版物からの引用のどちらかだな 出展元をしっかり記載しなかった、こちらのミスです、すみません 都農神社か宮崎県の郷土研究家のもとに夏あたりに直接いって調べてみますんで
166 :
名無し三等兵 :2015/01/02(金) 21:46:46.04 ID:VGpjGPBs
>>165 大義私様返信ありがとうございます
お手を煩わせてしまい申し訳ございません
167 :
名無し三等兵 :2015/01/02(金) 22:52:30.43 ID:qEGgLQFW
神社繋がりで。 そういえば、ひゅうが、おおよどが先代の主祭神だった宮崎神宮を勧請しなかったの理由があるんだろうが?
168 :
名無し三等兵 :2015/01/04(日) 22:58:56.23 ID:d+HWwWR7
>>157 個人的には推したいけど神風は特攻のイメージが先行するから厳しいだろうね…
風の字はつかないけど、神に関連して「科戸(しなと)」なんていいのでは
※科戸:風を治める神。また風の異称。→科戸の風:不浄を清める風
>>157 〜159
F-3は光関連でいくなら「暁光(ぎょうこう)」とかどうかな
国産戦闘機の黎明を司る機体となるだろうし、暁という言葉はピッタリと思う
「科戸」は人名(神の名)由来ともいうけど、ありといえばありだな どちらかといえば砲艦とか特務艦とかに使われそうな語感だけど 暁光は語感が旭光に近くて自衛隊の戦闘機と言うイメージがつきそうだ
170 :
名無し三等兵 :2015/01/05(月) 16:17:57.31 ID:q2AdRqNY
「曙光(しょこう)」って言葉もあるね
171 :
名無し三等兵 :2015/01/05(月) 16:23:32.57 ID:NuxwXhYO
曙光は支那が宇宙船の名前に使ってるみたい 爆発しそうで縁起悪いから避けようw
172 :
名無し三等兵 :2015/01/05(月) 16:51:15.78 ID:f5cAQlFA
バイパーゼロとか、F-2を平成のゼロ(戦)だとか言ってた時がありましたが 名付けるという事を、もう少し頑張るべきだったと思ってました
そもそもF-2は艦上機ではなく陸上機だから平成のゼロ戦と呼ぶこと自体間違っている気がする
174 :
名無し三等兵 :2015/01/05(月) 18:19:00.75 ID:l2+pkPro
空自の陸上機はやっぱり○光だなー 空自時代最後に付いてた名称も「栄光」だったし
175 :
名無し三等兵 :2015/01/05(月) 19:33:14.98 ID:1A7N/oaA
旧海軍機の名前のストックも沢山あることだし、将来、海自に戦闘機部隊が 出来るようなことがあれば、色々名前を復活して欲しいものだねぇ。
176 :
名無し三等兵 :2015/01/05(月) 19:43:44.62 ID:1A7N/oaA
話の流れぶった切りで悪いがwikiをつらつら読んでたら 戦艦山城と24DDHの起工・進水・就役年が面白いな。 戦艦山城 起工1913年11月20日 24DDH起工2013年10月7日 戦艦山城 進水1915年11月 3日 24DDH進水2015年8月予定 戦艦山城 就役1917年 3月31日 24DDH就役2017年3月予定 なんかそれぞれほぼ丁度100年後なんですけど。 思わず24DDH艦名「やましろ」のフラグかとか妄想してしまい ましたわよw
そういう考え方なら他の艦船とも建造時期が似かよっているかもしれない
あとで調べよう
>>175 ヘリなど他の国産装備品にも起用してほしい
178 :
名無し三等兵 :2015/01/06(火) 14:33:28.49 ID:Osv9UG90
179 :
名無し三等兵 :2015/01/06(火) 23:27:18.21 ID:gw8/fYET
因果なもんやね。 津波被害の救難に「たかなみ」が活躍したのも 津波で家族を失った子供が自分を助けてくれた護衛艦「たかなみ」の 大きな波をあしらったキャップをかぶっている姿も。
180 :
名無し三等兵 :2015/01/07(水) 04:30:33.19 ID:NVhr/AMr
今週のアニメに出てきた軍艦エンペラー・ジュリオ1世には初笑い イギリス流の命名規則なんだろうなぁ
182 :
名無し三等兵 :2015/01/07(水) 16:39:44.14 ID:r87lcQ0I
民主党ですが潜水艦組み立てキット発売です©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1420417709/403-458 403 :名無し三等兵:2015/01/05(月) 21:47:23.80 ID:Q19S/pgz
共産党の人が、護衛艦はDDHで、DDはデストロイヤーだから軍艦だ、って言ってるんだけど
確かに帝国海軍ではDDは駆逐艦だけど、駆逐艦は補助艦だよ
408 :名無し三等兵:2015/01/05(月) 21:49:57.99 ID:ilSo/5ld
>>403 駆逐艦は菊花紋章持ってなかったこと多分知らないと思うの……
411 :名無し三等兵:2015/01/05(月) 21:51:10.60 ID:+chTcig4
>>408 駆逐艦は艦長じゃなくて駆逐艦長ってよばれてたとか
458 :名無し三等兵:2015/01/05(月) 22:06:10.51 ID:z9dh1NYH
>>311 ドイツ語の海軍の階級は
大佐 Kapita"n zur See (Kpt zS, KZS)
中佐 Fregattenkapita"n (FKpt, FK)
少佐 Korvettenkapita"n
大佐は船長という意味なんだけど
中佐はフリーゲートの船長
少佐はコルベットの船長
でちょっと格下って感じだよね
それにならってるのかもなあ
183 :
名無し三等兵 :2015/01/07(水) 16:40:19.95 ID:r87lcQ0I
そういや階級考察スレ落ちてたのか 近代軍以前の階級名もこのスレで述べていいのかしら
185 :
名無し三等兵 :2015/01/11(日) 23:38:55.45 ID:EqB+m9GF
ドイツのキチガイ列車砲のグスタフとドーラは人名じゃん? よく大砲に人の名前つけれるよな、だって日本で言えば 超重量級列車砲弥太郎と節子みたいなもんだぜ 。
186 :
名無し三等兵 :2015/01/12(月) 00:23:08.75 ID:rjVw8ko6
「ドーラ」「グスタフ」は フォネティックコードでもあるからねぇ。 「D号」砲、「G号」砲表記になるかもしれない。
187 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY :2015/01/12(月) 13:18:02.27 ID:9l/sL1AG
>>185 ゲルリッヒ砲は開発者のゲルリッヒ博士が由来
フランキ砲は「フランク人の砲」という意味
ブルック砲は設計者であるジョン・ブルックが由来
ペクサン砲は開発指導者 砲兵将校アンリ=ジョセフ・ペクサンが由来
パロット砲は米陸軍士官学校の卒業生ロバート・パーカー・パロットが
ダールグレン砲は米海軍の火器開発部長ジョン・A・ダールグレンが由来
しかし当時のビール瓶に形状が似ていたことからボトルカノンという愛称があった
愛称と言う意味ではダイナマイト弾を放つダイナマイト砲は、ダイナマイト(爆弾)との区別として
開発推進者であるエドモンド・L・G・ザリンスキー中尉にちなみ、ザリンスキー砲とも呼ばれていた
出していたらきりがないが、古今東西の砲銃は開発者や生産国の人名がはいることが多々ある
兵器の名前に人名を用いるのは、こういうところから来ているのかもしれない
(つまり、大砲の性格は由来からして男性なのか?)
列車砲も見方を変えれば、陸上軍艦、陸上砲艦の類いとしても見れる
188 :
名無し三等兵 :2015/01/13(火) 10:16:29.56 ID:4iVBQls8
まあ、慣例に囚われないで命名してほしいもんだけどね 慣例に囚われていたら、 館これで言っていたけど、俺の県には一隻も船がないとか誰お前?みたいな船しかない……とかになるからね これから日本は貧乏な国になるから、兵器の名前ですら取り合いになるからね 命名の地で商品にしたり命名の地に兵器が寄ってお金落としたりね
189 :
名無し三等兵 :2015/01/13(火) 15:58:03.32 ID:9OW9MQb+
ちょっと何言ってるか分からない
190 :
名無し三等兵 :2015/01/13(火) 16:38:33.22 ID:YpmBfr3O
むしろ帝國海軍の伝統あるかっこええ艦名の在庫が有り余ってるから どんどん使えと思うんだけどな。
191 :
名無し三等兵 :2015/01/14(水) 09:22:59.68 ID:56p34HE0
越中と阿波の登用を熱望!!
次世代DDGが8200tだそうだ 古鷹、青葉、衣笠あたりが登用されるか それともここで高雄、摩耶が使われるか
193 :
名無し三等兵 :2015/01/15(木) 01:21:19.31 ID:+IjhGC4d
194 :
名無し三等兵 :2015/01/15(木) 07:53:04.47 ID:KUKwykRE
>>193 >こマ?
防衛省の概算要求で護衛艦関係の全てのスレに書いてあるよ。
196 :
名無し三等兵 :2015/01/15(木) 15:46:43.54 ID:/UZLPNqi
基準排水量で8200tならあたご型更にやや大きくした様なタイプになるのかね 満載で12000tは行きそうだからもう完全に重巡の復活って感じやなぁ
197 :
名無し三等兵 :2015/01/15(木) 16:08:07.71 ID:+Xt6GBWU
>>196 イメージ図を見る限りじゃ完全にあたご型だからこれが一昨年末にブチ上がった7、8隻目のDDGだろう
ただあしがらの竣工からもう5〜6年経ってるし、ここまで設計変更加えるのなら次の艦型にする可能性もあるが
198 :
名無し三等兵 :2015/01/15(木) 18:44:10.81 ID:8AhuLF5K
>>196 高く見積もって11000tぐらいじゃない?
だだあれだ、もし古鷹採用だと、駆逐艦由来の船以外で初めて、
先代の基準排水量越えることになるのか。。
ただ個人的には、初の五代目になる高雄がいいかな。
199 :
名無し三等兵 :2015/01/15(木) 23:19:24.37 ID:LHkvdN5N
なち、まや、たかお、あおば、はぐろ、きぬがさ、ふるたか。 このなかから採られるのかな。 いこま、かさぎ、つくば、いぶき、いわて、あさま、あたりから採られるかも。 あまぎ、かつらぎ、も有りうるが あかぎ、も十分有りうるのでは。
200 :
名無し三等兵 :2015/01/16(金) 05:49:08.27 ID:i92aJIfj
いぶきは未来永劫有り得ません
201 :
名無し三等兵 :2015/01/16(金) 09:35:20.62 ID:ad9Wg4u7
なんで? かわぐちかいじのせい?
202 :
名無し三等兵 :2015/01/16(金) 13:30:06.46 ID:XinuUBoW
>>197 最上型が最上進水の直前に友鶴事件起きた影響で
鈴谷と熊野は大幅な設計変更加えられたから
殆ど別の艦って事で鈴谷型って呼ばれる事もあったみたいね
それこそ重巡の伊吹も計画時点では改鈴谷型だったし
愛称として、こんごう級フライト3とよぶべきか
>>198 伏見型防艦伏見 基準排水量304t
潜水艦救難艦ふしみ 基準排水量1430t
みす防艦ではなく砲艦
206 :
名無し三等兵 :2015/01/16(金) 14:55:35.67 ID:e1JZPAVp
特設水雷砲艦飛鳥 常備排水量860t あすか型試験艦 基準排水量4250t
208 :
名無し三等兵 :2015/01/16(金) 21:51:35.77 ID:A9wdBcpB
次期DDGかぁ アクロバットで 「ひえい」「はるな」のリサイクルが発生するかなぁ。
209 :
両棲装○戦闘車太郎 :2015/01/16(金) 21:57:36.72 ID:SP8qBYKe
>>206 「こんごう」「むらさめ」「あきづき」など例外も多いが、過去のネームシップはなるべく1番艦には使わないローカルルールがある説。
「たかお」使うにしても28DDGの方、27DDGは「はぐろ」か「まや」辺りが有力と思われ。
210 :
名無し三等兵 :2015/01/16(金) 22:14:22.37 ID:To1kBuxT
211 :
名無し三等兵 :2015/01/16(金) 23:15:40.24 ID:XinuUBoW
>>209 他にゆうばり、てんりゅう、いずもとかもあるから使う時は使うんじゃない?
綾波型、朝潮型、隼型
213 :
名無し三等兵 :2015/01/18(日) 13:46:39.19 ID:Q/C6qpyC
DDGに「ひめかみ」使わねーかな 多分今まで一度も使った事ないっしょ
神戸造船所で護衛艦が作られるときは「まや」とか使ってほしいが
215 :
名無し三等兵 :2015/01/21(水) 20:24:56.23 ID:6Yt4mp6y
剱岳と言えば結構知られた名峰だと思うんだが、現実には海保が使ってるだけで旧海軍でも海自でも不思議と使われた形跡がないんだよな。 なんか避けられるべき理由でもあるのかね?
216 :
名無し三等兵 :2015/01/21(水) 21:03:37.07 ID:so4gk3kV
日本は山だらけだからな。選ばれなかった名山は多いよな。蔵王とか雲仙とか。
217 :
名無し三等兵 :2015/01/21(水) 21:28:24.00 ID:SDIf237o
>>215 前スレでも出た話だが陸軍の測量部が最初に踏破して
それを喧伝したのを海軍が気に食わなくてわざと忌避した説とかがあるらしい
雲仙は雲竜型空母が量産体制に入っていれば、起用された可能性あり 剱は一文字だけだから、狭義の軍艦に起用するのは気が引けた可能性もある 仮に陸上攻撃機にも海軍のように山の名を起用していけば、剱山or剣山or剣として使われたかもしれぬ 現に陸軍の特攻機開発計画には「キ11特殊攻撃機 剣」があることから、 語感的にも末期戦でなければ、ちゃんとした攻撃機・重爆撃機で起用されたかもしれぬ
220 :
名無し三等兵 :2015/01/23(金) 07:58:25.60 ID:DiiPUYlK
原潜の艦名に「ハイマン・G・リッコーバー」が帰ってくるんだな。 バージニア級原子力潜水艦22番艦SSN795に付けられるようだ。
221 :
名無し三等兵 :2015/01/24(土) 11:15:23.44 ID:vp7ZZrYw
中世の地中海を我がもの顔で航行していたベネチアやジェノバの軍艦の艦名には現在から見ると少し変わった命名法にも思えるものもあるな。 「ドラビッツァ(富裕)」「パラディーゾ(天国)」「ペレグリーノ(巡礼)」「ロッカフォルテ(城塞)」「マルケッサ(侯爵夫人)」。 「アキラ(鷲)」みたいに後のイタリア海軍空母にも命名される艦名もあるけれど。
222 :
名無し三等兵 :2015/01/24(土) 11:17:09.24 ID:vp7ZZrYw
「リキニョーニ」「アルモンダ」「コンタリーノ」といった軍艦もあるけど これらは人名なのかな。あるいは家名?
223 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 03:11:33.08 ID:PfNWOHSG
落ちそうなので艦名妄想を書いておくw 24DDH やましろ 25DD はつしも 26DD あさしも 27DDG はるな 28DDG ひえい 30FFシリーズ 河川名
224 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 03:25:37.33 ID:PfNWOHSG
30FFシリーズ(最大22隻計画)艦名候補 <帝國海軍で使われ(計画倒れ含む)過去に海自で使用実績のある河川名> 五十鈴 最上 北上 大井 三隈 仁淀 吉野 熊野 能代 夕張 <帝國海軍で使われたが海自で使用実績のない河川名> 矢矧 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 名取 鬼怒 那珂 加古 阿賀野 酒匂 ↑ここまで合計22隻 但し、樺太の河川の鈴谷は除外 <現在海自で使用中の河川名> 阿武隈 神通 大淀 川内 筑摩 利根 天龍 ※天龍は海自現役艦での由来が天龍峡だけど一応入れておく
225 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 09:32:50.54 ID:hPJEuTkL
>>224 に補足で、帝国海軍・海自ともに使用実績の無い河川名(一級河川・本流のみ)
天塩 渚滑 湧別 常呂 網走 留萌 石狩 尻別 後志利別 鵡川 沙流 釧路 十勝
岩木 高瀬 馬淵 鳴瀬 米代 雄物 子吉 赤川
久慈 荒川 鶴見 相模
富士 関川 姫川 黒部 常願寺 庄川 小矢部 手取 梯川 狩野 安倍 菊川 豊川 庄内 九頭竜
鈴鹿 雲出 櫛田 宮川 北川 淀川 円山 揖保 紀ノ川
千代 天神 日野 斐伊 江ノ川 高津 吉井 旭 高梁 芦田 太田 小瀬 佐波
吉野 那賀 土器 重信 肱川 物部 四万十
遠賀 山国 筑後 矢部 松浦 六角 嘉瀬 本明 菊池 白川 緑川 大分 大野 番匠 五ヶ瀬 小丸 肝属
これだけあるんだから22隻どころかその倍建造したって艦名だけは足りるだろう
そんなことしたら先に予算が尽きるけど
226 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 10:40:29.69 ID:th2W/9Ag
謀略放送の「東京ローズ」は、 連合軍側の視聴者が勝手に付けた名前らしいけど、 なんでローズになったの? 「東京チェリー」のほうが日本ぽいと思うのだが。。
227 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 12:12:21.16 ID:D6UxbJaV
事故が発生した「黄道顕」は、昨年西海の延坪島近くの北方限界線(NLL)で起きた南北交戦で不発弾が発生した艦艇「趙天衡」とほぼ同じ2009年
に進水した。10年に進水した「玄時学」の1年前のモデルだ。
海軍は昨年6月に戦力運用計画を打ち出した際、「黄道顕」を東海から西海に移動させるとしていた。軍の関係者は「第2延坪海戦(02年6月29日)
で亡くなった将兵たちの名前をつけた艦艇は、象徴性という意味から西海第2艦隊に配置することにした」と述べた。軍関係者によると、艦艇の配置
を交換しながらも艦長・乗組員の勤務地は変えず、結果的に艦艇に乗る艦長・乗組員が総入れ替えとなったケースは前例のないことだという。
今年第2艦艇に配置された、または配置予定のほかのミサイル高速艦は「黄道顕」のケースとは異なり艦艇と艦長・乗組員が共に移動する。
梁昇植(ヤン・スンシク)記者
ソース:朝鮮日報 2015/01/26 08:04
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/01/26/2015012600569.html こんなこと気にして艇の乗員を総員入れ替えしてフネや機材に馴染んでない状況で事故を起こすんだな。
まあでも日本も笑えないか。海保の船名なんてコロコロ変わるし。
228 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 12:12:38.31 ID:Yr64Tso+
>>221 そこらへんは当時の文化、その地方の文化ですからね
他所からみたら日本は、丸ばっか、どうして昔の地名ばっか使うの?
かもしらない
229 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 12:19:19.75 ID:D6UxbJaV
>>226 初めて東京上空に侵入したB29も「トーキョー・ローズ」なんだな。
230 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 12:33:59.67 ID:D6UxbJaV
「ロッカフォルテ」はベネチア海軍最大の軍艦。 ジェノバ海軍最大の軍艦が「リキニョーニ」。 「アキラ」「パラディーゾ」「ペレグリーノ」はどっかの海戦で活躍した功労艦。 「マルケッサ」はドン・キホーテを書いたセルバンテスの乗艦。 イタリア海軍の戦艦にも命名されてるベネチアの元首エンリコ・ダンドロが 第4次十字軍の遠征時に乗艦していた旗艦の名前とか、ジェノバのアンドレア・ドリア提督の乗艦とか 艦名がわからないもんかな、知りたいもんだ。 実際に海戦で対峙したことのある提督同士、イタリア海軍の「アンドレア・ドリア」と トルコ海軍の「バルバロス」が海上でランデブーしたら面白いだろうな。したことあるんだろうか。
231 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 21:38:17.78 ID:PfNWOHSG
>>226 チェリーって英語の隠語でどういう意味か調べてみwww
232 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 21:38:44.12 ID:Znoowedq
>>225 海自のDEで採用された名称がいくつか混じっているような
「石狩」(いしかり DE-226) 「湧別」(ゆうべつ DE-228)
「十勝」(とかち DE-218) 「吉野」(よしの DE-223)
「筑後」(ちくご DE-215)
他に由来して名称がかぶるものもいくつか
「相模」(帝国海軍の戦利戦艦、海自のAOE)
「富士(帝国海軍の戦艦)
「黒部」(海自の支援艦)
河川名はこの手のダブりが発生しやすいかもしれない。
>>227 艦名にちなんで配属地変更する韓国
配属地にちなんで船名変更する日本
どっちがましか
>>225 >淀川
帝国海軍 通報艦淀がある
>>232 読み方だと、旭と「あさひ(朝日・朝陽)型護衛艦」が被るな
235 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 23:13:02.04 ID:iw00V2Ri
>>224 巡洋艦吉野は山からだから、川からの命名は海自になってからだね。
逆パターンで、川として「信濃」を使う可能性もある。
236 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 23:14:53.80 ID:PfNWOHSG
30FFシリーズの艦名は、ひらがなにするとなんとも脱力系になる艦名は やはり使われないだろうな。 「たま(多摩)」とか「くま(球磨)」とか「さる(沙流)」とか。
237 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 23:18:29.96 ID:PfNWOHSG
>>235 ああ、巡洋艦吉野は、山からだったか。
この辺の帝國海軍・海自での由来の変化はつい間違えてしまう。
238 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 23:40:24.80 ID:iw00V2Ri
>>236 でもよく考えてみなよ。
軽巡多摩の艦尾も戦時まで「ま た」って書かれてたんだぜ。
239 :
名無し三等兵 :2015/01/26(月) 23:58:40.37 ID:iw00V2Ri
というわけでFFは。。 あぶくま型と入れ替えの過渡期で「なか」は欲しいな。 でも最初二隻は「きたかみ」「おおい」かなと。 代々新機軸画試されてきた艦名だし、海保きたかみもFF進水までには退役して、 名前空くだろうしね。 同じ理由で「ゆうばり」も捨てがたい。
240 :
名無し三等兵 :2015/01/27(火) 00:01:10.28 ID:8VC1SRJN
>>238 言われてみればそうだった。
あんまり気にせんほうがいいってことか。
吉野が河川名として起用されたように、逆に初瀬や飛竜が山岳名としてDDGに起用される可能性もありえる 鹵獲戦艦はすでに補助艦艇の命名に用いられているが、軍靴の音〜なる批判はきかないな 例:戦艦相模→補給艦さがみ、戦艦周防→多用途支援艦すおう それぞれ由来は湖水名、灘の名前だが このように旧主力、準主力艦名が別の由来として今後も補助艦艇に用いられる可能性は高い と同時に もし、海幕がDEX・FFXに多大な期待を寄せていると仮定すれば ここで「はつせ」や「しなの」などを起用する可能性もある (皇族と名前が被る「かこ」某政党を思わせる「なち」は河川名としても起用できるが、以上の理由から至難かと) 沙流川は由来がアイヌ語で「葭原」を指すことから、「よしはら」として起用する可能性もあり得る これは、過去に琵琶湖の旧名として「淡海(おうみ)」を起用した例があるからだ
242 :
名無し三等兵 :2015/01/27(火) 08:53:24.37 ID:CfE22CVt
「しまかぜ」もそうだけど「ゆうばり」も何らかの新機軸を取り入れた艦艇、画期的な艦艇に襲名されてってもらいたいもんだ。
243 :
名無し三等兵 :2015/01/27(火) 09:15:51.88 ID:mPxNuKG6
ゆうばりは護衛艦にバリヤー搭載時に命名だ ゆうばりバリヤー!
244 :
名無し三等兵 :2015/01/27(火) 09:37:15.87 ID:qPz/IeYd
>>231 チェリーって、処女・童貞の意味もあるんだ。
トウキョー・チェリーなら、
連合軍兵士はいっそう進撃に拍車がかかったかも。。。
5000トン強の護衛艦が持つ航洋性、火力を3000トン前後に押し込めた護衛艦に使われると面白いが つい最近(?)使われていたばかりだ DEX・FFXの重武装(VLSorSSM採用)版が登場したときに用いるのが最適かと
246 :
名無し三等兵 :2015/01/27(火) 12:40:19.69 ID:CfE22CVt
(2015/01/27-06:14)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015012700073 【パリAFP=時事】子供に「イチゴ」と名付けてはいけない−。フランス北部の裁判所は、産まれたばかりの娘に、
フランス語でイチゴを意味する「フレーズ」と名付けようとした夫婦に対し、子供がからかわれる原因になるとして
命名を禁じる判断を下した。地元紙が26日、伝えた。判決後、子供の名前は、発音が似ていて19世紀に流行した
「フレジーヌ」に決まった。
フランスでは18世紀、キリスト教の聖人か著名人の名前しか子供に命名できないと法律で決められていた。
1960年代には外国人の名前などの使用が認められ、93年にようやく親が自由に名前を付けられるようになった。
ただ、からかいの対象になり得る名前については、変更を求められることがある。(2015/01/27-06:14)
フランス海軍の艦名には繰り返し使われるのが多い感じはするな。
おそらくもっとも使われてるのは「リュビ」。
現代の潜水艦まで20代近く使われてる。
247 :
名無し三等兵 :2015/01/27(火) 18:16:12.58 ID:8VC1SRJN
新コンセプトのコンパクト護衛艦30FFに「ゆうばり」を使うのは いいかもな。1〜2番は実証機みたいなもんだろうし。
初期型に「はつせ」を使い、二つほど同じ地域の河川名を起用し 順序良く西(関西中国)→東(関東中部)→南(四国九州沖縄)→北(北海道・東北)→西って繰り返していくとか 有名な河川がない沖縄の場合は二級河川の「大井」「石川」を起用したりするという手もあるが おもしろいものだと「普天間(ふてんま)」「仲間(なかま)」「ガーブ」などがある
249 :
名無し三等兵 :2015/01/28(水) 17:47:26.76 ID:rUgqH/Ez
新コンセプトの試作艦という意味を込めて FFの1番艦「ゆうばり」2番艦「ゆうべつ」 でもいいんじゃないかね。 「おおい」「きたかみ」も確かに捨てがたいが。
250 :
名無し三等兵 :2015/01/28(水) 23:39:20.83 ID:FQ/uDlav
掃海艇・ミサイル艇代替艦をDEXとして←過去の武勲軽巡または初瀬 DE代替艦をDEXの重武装版としてFFXとして就役←ゆうばり型を起用 DEX・FFX(世艦はFFX派、丸とイカロス社はDEX/コンパクト護衛艦を兼用)は共通船体で 装備(主に無人機など)を変えやすいようになっているから 過去の雲型のように建造時期に合わせて型名を変更すればいいのだが 少なくとも最初に就役するDEX/FFXは不都合が多いところもあるだろう ただ、戦力的に微妙でも実験艦要素が強いからこそ、ゆうばりを起用する意味は大きいのか
252 :
名無し三等兵 :2015/01/29(木) 21:18:18.43 ID:jF++VZut
FFにはウォータージェット推進使うんだよね。 燃費悪くて運用コストかかりすぎで、実運用してみたらやっぱこりゃダメだ 企画倒れだとかで2隻で打ち切りになりそうな気がしないわけでもないな。 ということで「ゆうばり」「ゆうべつ」に一票。
253 :
名無し三等兵 :2015/01/29(木) 23:55:01.68 ID:LVaAQ01Q
DEX1番艦に「ゆうばり」が命名されるといいな。 4文字名の艦でそろえるとなると(実際はあぶくま型の例から見てもその可能性は低いと思われるが) 同型艦には「いしかり」「ゆうべつ」「おいらせ」「きたかみ」あたりかな。
254 :
名無し三等兵 :2015/01/30(金) 00:03:10.31 ID:tjgX23X4
縁起担ぎの「あ」をネームシップに充てて「あがの」も在りかと。
>>254 あ〜って「あたご」型の系譜が使う気がしたが
排水量だと青葉がピンポイントなんだよな
しかし艦型は新規設計になるだろうから、たかお型、まや型、ふるたか型になるか?
あ〜って続くなら
あおば型あおば、あかぎ(あさま、あそ) ってのもありだな
256 :
名無し三等兵 :2015/01/31(土) 09:57:51.65 ID:FuQXrE4M
名古屋を貫く一級水系の庄内川を起用してほしい。ひらがな表記で脱力!
257 :
名無し三等兵 :2015/01/31(土) 11:07:24.93 ID:6AubyDv2
都市名はどうかな。列車名ならひらがな表記で きたみ、なよろ、はぼろ、るもい、せたな、えさし、はこだて、あおもり、あきた、おが、もりおか、むらかみ ゆざわ、くろいそ、ごてんば、たかやま、みやづ、きのさき、まいづる、しらはま、なると、うわじま、つやま、みよし つわの、からつ、させぼ、べっぷ、ながさき、ひとよし、みやざき、なは などが採用されてる。 漢字表記なら 旭川、松前、成田、佐倉、鹿島、野沢、水上、軽井沢、鳥羽、勝浦、鳥取、日田。 半島名などと重複するものもあるけど。ほかにもあったと思われる。 ほかにひらがな表記はあっても、艦名に採って語感のよさそうなものもある。 さっぽろ、さかた、みと、かなざわ、ふくい、よこすか、たてやま、あたみ、はままつ、まつもと、ひろしま、はかた まあ艦名に採られることはまず無いだろうな。
258 :
名無し三等兵 :2015/01/31(土) 12:51:10.51 ID:+DOoogzV
小型護衛艦のことをDEXと呼んでいるけど世艦がつけたただの仮名だよな DEじゃなく新艦種だったら思いもしなかった艦名もありえる
259 :
名無し三等兵 :2015/01/31(土) 14:05:57.46 ID:4PDMpjov
掃海護衛艦とか、艦種記号はMSD
掃海システム搭載護衛艦ならDDMじゃないのか 世界の艦船はFFX派 読者投稿のDEXをかっこつきで(FFX)と注釈付けるくらい
261 :
名無し三等兵 :2015/02/01(日) 20:44:09.32 ID:b00q6jfY
262 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 08:53:58.46 ID:+InKwDlM
艦長は掃海艇出身にするのか護衛艦出身にするのか
>>261 そっちは潜水艦救難艦母艦のような補助艦に用いるのがよい気がする。
264 :
名無し三等兵 :2015/02/04(水) 01:14:27.69 ID:QV+SKzD8
国鉄の急行と同じのは多いですか?
265 :
名無し三等兵 :2015/02/04(水) 09:53:07.34 ID:GfjlFZog
国鉄、JRの列車名と重なる日本海軍、海上自衛隊の艦船の艦名は(由来、表記法の違うものも含めて) 青島、青葉、あかぎ、あかつき、あがの、安芸、あけぼの、あさかぜ、あさぎり、あさしお、あさひ、あさま、あすか、あずさ 阿蘇、あづま、あぶくま、あまぎ、天草、有明、いこま、いしかり、いすず、出雲、伊勢、いそかぜ、伊吹、いわて、石見 うしお、うずしお、うわじま、えりも、大隅、おおとり、おおよど、おき、音戸、かいもん、加賀、鹿島、かすが、かむい、かもめ からつ、きたかみ、きりしま、くなしり、くにさき、くまの、くろしお、黒部、げんかい、さくら、さざなみ、佐多、さつま、佐渡、しおかぜ 志賀、しなの、しもきた、しらぬい、白根、しらゆき、しれとこ、周防、すずらん、せっつ、宗谷、高千穂、たちばな、丹後、ちくご ちくま、ちとせ、ちどり、鳥海、津軽、筑紫、つばめ、つるみ、天竜、とかち、ときわ、鳥羽、十和田、長門、長良 那智、なにわ、なると、日南、能登、羽黒、はしだて、はつかり、はつしま、はと、はまかぜ、はまな、はまゆう、はやて、早鞆 はやぶさ、はりま、はるな、比叡、ひばり、ひびき、ひまわり、ひゅうが、平戸、富士、芙蓉、ぶんご、摩周、まつかぜ、松島 みずほ、宮島、妙高、むつ、むろと、もがみ、屋久島、やくも、やしま、やしろ、やましろ、大和、やまびこ、夕月、ゆうなぎ 夕張、利尻、礼文、わかさ、わかしお、わかば 141種かな、おそらく他にもあるだろう 球磨、筑波、吉野もそれぞれ、くまがわ、つくばね、よしの川という名前で走ってはいるけど 私鉄には鬼怒の、きぬがわも走ってるな
266 :
名無し三等兵 :2015/02/04(水) 19:49:48.66 ID:biIeY8Ut
鉄ヲタの匂いがするな 鉄ヲタは氏ねば良いのに(´・ω・`)
>>266 まあ、どちらも社会インフラを支え国民の生活を守るくろがねの塊じゃないか
抑えて抑えて
ただ鉄道ファンさんもなるべくおさえて
常磐育ちとしては、常陸という名の軍艦があってもよさそうだが、近いのは常陸丸ぐらいか
近いもので「常盤」や「ときわ」があるが、前者は歌枕、後者は湖水名 そもそも字が異なる
補給艦に使われていなければ、地方名ということもあり、いずも型に使われてもよさそうだが
出雲の登場で、戦艦名だけでなく装甲巡洋艦名も今後、起用される機会が増えるだろう
鉄道兵器はナチスの列車砲が有名だが、日本にも鉄道兵器があり 「ソキ」という愛称(略称)がついた九五式装甲軌道車なるものがある 当初は南満州鉄道の警備が目的だが、迅速な野外機動性を生かした輸送作戦に投入されている 鉄道兵器といっても、あくまでも鉄道に関わる兵器及びレール上を走れるという意味であり、 実態の姿かたちは戦車に近い、だが、邦内外での運用を考慮し狭軌、標準軌、広軌すべてに対応した 同じ特質を持つもので91式広軌牽引車があるが、名前の通り南満州鉄道の広軌に対応したもので、 95式ほどの汎用性をもっていないし、装軌ではなく装輪だ だからこそ、派生型とし装輪装甲車などが誕生し 陸軍のものは愛国号(愛国二号装甲車)、海軍のものは報国1号装甲車と呼ばれている 呼ばれ方は報国丸型貨物船(のちに特設巡洋艦)を思わせるが、 戦前は今と異なり地方自治体、公社、民間企業、団体、個人等が軍に対して寄付・寄贈などを行っており それらの備品、寄付金で造られた兵器を献納兵器と呼び、海軍は報国〜、陸軍は愛国〜と称(冠)することにしていたからだ もし日本に陸海とも異なる軍組織が存在していれば、そこの献納兵器は興国〜または護国〜と称(冠)していたかもしれない
269 :
名無し三等兵 :2015/02/05(木) 00:40:12.30 ID:lWqKe0ls
鉄ヲタうんぬんという話題はおいといて、戦争のロジスティクスという点で鉄道の話は外せない。 ・東京-大阪に幹線を建設する際、陸軍は中山道沿いの施設を主張した →海沿いだと敵国に攻撃されるリスクが高いため ・関門トンネルは戦時中の工事のため単線並列で建設 →片方が壊滅してももう片方で輸送可能 ・無蓋貨車「トラ1形」は陸軍の要請により火砲輸送用に開発された。 ・意外にも昭和初期にコンテナ貨車が試作されている
270 :
名無し三等兵 :2015/02/05(木) 09:48:45.92 ID:m5Su43JR
ちょっと興味持って調べてみただけの265なんだけど、自分みたいなのが鉄オタなのかな。 また興味持ってちょっと見たんだけど陸軍戦車でよく聞くチハは中型戦車の波、伊呂波のハなんだな。 陸軍機のキ〇〇というのは試作機に付けられる符号か。このスレ勉強になるから好きだ。 自分の曽祖父が乗ってた機体はキ43って言うんだな。祖父はアレよりも97式のほうが良い戦闘機ななんだ、と言う。 素人にはわからない。福岡の太刀洗で97式戦闘機見た時は涙が出てきた。自分と年齢の変わらない多くの若者がこういうのに乗って戦ったんだなと。
271 :
名無し三等兵 :2015/02/05(木) 15:42:30.63 ID:K5nt3DiB
↑ IDにスホーイとか、43とか出てるw 更には、JRまであるぞ! チヌは魚、チキは貨物だよ
272 :
名無し三等兵 :2015/02/05(木) 21:16:05.40 ID:R3JPi7as
>>270 ほんとだ! キ43とか鉄道の話題をしてる君のIDに43とJRが入ってるぞ
奇跡だな
273 :
名無し三等兵 :2015/02/07(土) 11:00:13.18 ID:fTKVHGIh
旧国名で○前とか○後は使いにくいのかな
274 :
名無し三等兵 :2015/02/07(土) 12:53:39.11 ID:RKiGtNlN
日露戦争の戦利艦で「丹後」とか「肥前」なんて例はあるがね。 たとえば「下野」「上野」あたりだと読み方が紛らわしいかな。 「上総」とか「越前」なんかはよさげ。 ・・・「越後」は船魂が出てくる小説に登場したか。
肥前はレトヴィザンに語感が似ていることから、起用された または鎮守府由来で最初に起用された そのあとの鹵獲艦は肥前に倣い鎮守府または海軍工廠の所在地を由来として相模、丹後が起用 石見と隠岐は鹵獲した地域を管轄する律令国名が由来 周防は主に二つの説があって日本海海戦の主戦場となった山口県の律令国が由来 この場合、この時点で長門を主力戦艦に起用する構想があったのだと思われる もう一つは呉鎮守府、呉海軍工廠を管轄する律令国「安芸」が薩摩型に起用されていたため、 代替として隣国の周防を用いた説がある ただ、これだと広島県の旧国名である備後でもよくないかとなる もう一つの候補名である伊豫(豫は予の旧字体)もまた近くにある国 ましてや伊予は日露戦争で活躍した将校の出身地にもなるし、村上水軍が活躍した歴史的な海戦上でもある となるとここは 肥前、相模、丹後を鎮守府・海軍工廠由来 石見、隠岐、周防を主戦場由来と考えるのが自然か
何を主張したいと言うと、 ある程度の法則性があれば、前後名とか関係なく起用されたのではないか以上 大きな国を分割した、大和朝廷の抵抗勢力を裂いた象徴を使う理由もない ただ、常陸、上総、上野は数少ない親王任国(親王または皇族が国司を担う律令国)なので 常陸型戦艦なるものがあれば、上総か上野どちらかが起用されたり、 上総型戦艦や上野型戦艦などがあったかもしれない ※親王任国と言っても親王・皇族が該当地域で仕事しているわけではなく、彼らは都などにおり 該当地域の行政は国司の長となる●●守の下におかれる次官●●介の担当だった、 現代でいえば、副県知事が事実上の責任者のようなものだ 逆に、現代のように平仮名を起用するなら前後名遠慮の縛りはない むしろ親王任国や鎮守府名由来は積極的に起用するべきだと思う 既に、さがみが湖水名として補給艦に起用されているが
277 :
名無し三等兵 :2015/02/07(土) 22:13:02.86 ID:nui19Iyr
>>276 そういえば、織田信長が「上総守」でなく「上総介」を名乗ったのも
上総国が親王任国だからなんだな。秀吉は羽柴筑前守だったね
278 :
名無し三等兵 :2015/02/07(土) 23:48:19.45 ID:UcPe0cvB
筑前守か。信長は秀吉を「おい、筑前」とか呼んでたのかな。 北朝鮮の工作船に威嚇射撃をした巡視船「ちくぜん」の名は秀吉を象徴する船名でもあるんだな。
>>277 若いころは上総守を自称していたそうだが、いつしか上総介と名乗るようになった
推測でいえば、京(天子様のおひざ元)に入ることを意識し始めたか、外交などで官位の正当性を意識しはじめたか他多数
代々、弾正忠、備後守を名乗ってきた織田家で上総介(上総守)を自称していたのは、信長の目が当初は関東に向いていたからという説がある
これ以上はスレ違い
>>278 「ちくぜん」は海保の配属地に合わせた名前を付ける習慣に基づくが、
秀吉が朝廷から得た官位と一致しているのは、偶然とみるべき
(筑前守は明智光秀に与えられた惟任日向守と同じく、織田家の目が九州攻略に向いていたから)
もしこれが対馬や竹島方面への配備なら、偶然とか伝統的な名づけ方といっても、一部の識者から批判がでそうだが
おととしの、「ちくぜん」が沖縄配備で「おきなわ」になったとき
それを伝える+板のスレでは母港が変わるたびに名前を変える慣習を批判する声が強かった気がする
280 :
名無し三等兵 :2015/02/09(月) 17:35:52.23 ID:okGVM9r7
筑前博多は太閤町割りなど、秀吉との縁も深い町。個人的に秀吉は好きではないが。 福岡の海上保安部には巡視船「いわみ」が来て何かに改名されたことがあったが これ「いわみ」のままでも良かったのにな。ある意味、博多とも縁のある名だ。 石見銀山を初めて本格的に開発したのは博多商人の神屋寿貞だと言われてるし。
281 :
名無し三等兵 :2015/02/09(月) 18:05:42.82 ID:okGVM9r7
久々にアポロ13見てるが、着陸船の船名「アクエリアス(水瓶座)」はまさに水瓶の役割を果たしたな。 司令船の「オデッセイ(冒険の旅)」という船名は不運なのか幸運なのか判別しがたい。 大きな事故に遭いつつ奇跡的に生還を果たした幸運な船名と見ることもできるが。 オデッセイといえば、イ166潜乗り組みの機関下士官を父に持つ人が 父の乗艦が沈めたオランダ潜水艦乗員のご遺族、父の乗艦を沈めた英潜の艦長を捜す旅を述べられた本があったが この英潜の艦名が「テレマカス」。神話に出てくる、戦争に出たまま帰って来ない自分の父を捜すためにオデッセイに出た若者の名。 偶然とはいえ涙が出てくるようなシンクロニシティだ。
金丸氏の出身地であった白根町はいま南アルプス市だそうだが 金丸長官時代にすでに南アルプス市が存在していたら、あるぷす型護衛艦があったのか…なる冗談は置いといて 建前上、「しらね」は白峰三山が由来だそうだ (白峰三山の北岳が金丸氏の選挙区に含まれる、北岳の別称が白根山である) そういう意味で言えば「しらね」の漢字表記は白根ではなく、白峰(または白嶺)が適切だと思う 他に南アルプス市からは白峰三山以外にも、南アルプス山脈の大部分となる赤石山脈があり、 白峰三山の東側には鳳凰三山(地蔵岳、観音岳、薬師岳)がある 場合によっては、「あかいし」型護衛艦や「ほうおう」型護衛艦などもありえたかもしれない それこそ「ほうおう」であれば、幕末に竣工した大型帆船の軍艦(運送艦)鳳凰丸と名を列ねることになる もし、50DDHが当初の計画通り全通甲板型護衛艦(DLH第一次案)として建造された場合は「こんごう」よりも「ほうおう」を名乗った方がよかったかもしれない (DLH第二次案は10万馬力、ヘリ六機搭載、SMー1を後日装備する8,300t級護衛艦 ) また予算調達や建造が一年早ければ金丸氏の前の三原氏に所縁がある筑紫山地の起用、遅ければ金丸氏の次の山下氏所縁の伊吹山地から命名された可能性もある また歴代防衛長官のなかには金丸氏が可愛く見える方がいて、 前スレでも話しただろうが、第31代長官の山中氏は自らが関わっていない新型戦車(74TX)に対して山中式戦車と呼ぶよう希望したことがある。 当然、前例がないので認められなかったが、それ以前に人名由来はアウト そんな彼が、もしオイルショックの荒波に負けずに予算調達をしたDLHを見たら やまなか型護衛艦と呼んだだろうが、それとも所縁ある霧島山地からの命名(海幕の要望の一つ)にゴーサインしたのだろうか
283 :
名無し三等兵 :2015/02/09(月) 20:44:15.32 ID:okGVM9r7
アメリカ海軍のロサンゼルス級原潜もそんな感じだっけ? 伝統的な水棲生物の艦名が消えることになって批判されたリッコーバー提督が 「魚じゃ票にならん」とか言ったとか。本級の最初の12隻はこの新型原潜導入に積極的に賛同した議員たちの出身地が命名されたらしい。
>>282 に修正あり
山下氏所縁の部分だが
くらま進水にも時の防衛長官つまり山下氏が関わっていたとすると
しらねの後が「くらま」となったのも納得言える
山下氏の出生は滋賀県だが、彼は旧制京都一中(洛北高校)に在籍経験(幼い弟妹を養うため退学)がある
鞍馬山は洛北高校周辺からよく見える山である(洛北高校から自動車で三十分ほど)
くらまの候補名が他に何があったか不明なので確かなことはいえないが、可能性の一つとして挙げておく
285 :
名無し三等兵 :2015/02/09(月) 21:17:49.83 ID:Vyscdod0
>>282 「ほうおう(鳳凰)」だと、瑞祥動物のイメージだな。鳳凰三山というのは知らなかった
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1423465141/126から 126 名無し三等兵 sage 2015/02/09(月) 20:12:58.84 ID:nTyteM2x
日本供与の中古船、ベトナム到着=南シナ海の警備強化
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015020900671 > 在ベトナム日本大使館は9日、日本が無償供与した中古の漁業取締船がベトナム沿岸警備隊に引き渡され、中部ダナン港に到着したと明らかにした。
> 警備隊は巡視船に改造し、中国と領有権を争う南シナ海の警備を強化する。(中略)
> ベトナムに中古船6隻(総額5億円)の供与を表明。最初の船舶「昇鶴」が4日、ダナンに入港した。
> 昇鶴は約500トン、全長57メートル、最高速度14ノット(時速約26キロ)。
> 残り5隻も今夏までに供与し、無償資金枠に残額が出れば、方位測定器や小型ボートなど付帯機器の整備にも協力する。
一番槍とうちゃーく!
しかし「昇る鶴」とか随分縁起の良さそうな名前なのね。
>
引用終わり
偶然かもしれないが日本海軍に縁がありそうな名付け方はありがたい
瑞祥鳥獣名の一部は潜水艦と内閣府所有の自衛艦「はくおう」(昔で言う運送艦?)の系譜にしか期待できない
287 :
名無し三等兵 :2015/02/09(月) 23:50:46.77 ID:qMUL7Q1E
>>284 とはいえ、鞍馬は雲龍型空母で未成となった艦名だったりで旧軍で実績あるから、
しらねよりはまだマシだと思うけどね。
あと瑞祥名は、揚陸艦に期待するしかないな。
288 :
両棲装○戦闘車太郎 :2015/02/09(月) 23:57:10.34 ID:r+otKekC
「りゅう」はネタ切れだし、27SS辺りに「りゅうほう」と名付けて次以降を「ほう」に移行する方向で。
289 :
名無し三等兵 :2015/02/10(火) 00:01:00.35 ID:NL8ko8i2
だったら、「りゅうじょう」を先に付けようぜ! ってベトナムの船、漢字こそ違うけど、まさしく「しょうかく」なんだね。
>>287 しらね型が全通甲板の護衛艦として誕生した場合は未成空母名から取り入れてもらいたかったね
いぶき、とか
それこそ三番艦があれば、鞍馬の同型艦が用いられた可能性もありうる
*第五護衛群を創設する計画があった
ちなみ神州丸の別称が龍城(龍城丸)、龍驤と読み方は同じ
291 :
名無し三等兵 :2015/02/10(火) 04:16:14.64 ID:lAyRqLhY
みねゆき:ホワイトリッジ うみぎり:タイガーシャーク しまゆき:ポーラーベアー(?) みたいな片仮名ネーム(演習用?)の一覧って知りたいです 直訳だけじゃなくてシンボル・デザインからも採るようで
292 :
名無し三等兵 :2015/02/10(火) 06:59:50.62 ID:NL8ko8i2
>>291 パンフ集めるしかないな。
全て載ってる訳じゃないけど。
入浴剤で判明した「Eastern Genius」そうりゅうはちょっと驚いた。
293 :
名無し三等兵 :2015/02/10(火) 09:32:26.20 ID:QJVPhuCa
正式なものかどうかはわからないが識別帽に表示している艦艇もあるな。 まつゆき:シルバー・フレイム はたかぜ:ファイティング・カイト じんつう:グロリアス・パッセージ ちくま:ジョリー・ドラゴン あまくさ:ヘブン・サポーター くまたか:タービュランス・ホーク
【架空艦名】 艦長を命ずー不変のシーマンシップ 渡邉直 光人社NF文庫から各艦のコールサイン 護衛艦ふぶき、スノーストーム 護衛艦みゆき、ロイヤルスノー 護衛艦みぞれ、スノーウィー・スリード 第74護衛隊司令、ホワイトエース
296 :
名無し三等兵 :2015/02/10(火) 12:11:48.81 ID:hqsiiOw5
こんごう→ダイアモンド・シールド きりしま→ライトブレイブ・アンドパワー ちょうかい→ゴールデン・イーグル あきづき→エスペランザ・キャット すずつき→セーラー・ムーン さみだれ→マイティ・ペガサス あぶくま→ストロング・ベア おおよど→ブライト・フェニックス あと正式か知らないけど、「レイニーフォース」って書かれた、ゆうだちのステッカーがある。
297 :
名無し三等兵 :2015/02/10(火) 12:41:21.51 ID:QJVPhuCa
>>294 それのひとつ前の篇で、士官として乗り組んでた艦の名が「しののめ」だったよな。
今ひとつツキの無い、こんな艦名にしなくてもと思ったけど日本海軍初の駆逐艦の艦名でもある。
>>296 なんか途中からダサい感じがしてくるなあ
やはり命名規則がないと海の人も陸のように暴走しそうな気がする
299 :
名無し三等兵 :2015/02/10(火) 16:06:03.67 ID:lAyRqLhY
ゴメン訂正 みねゆき:シルバーリッジ
>>297 作中に「ふぶき型護衛艦」とあるから
それの同型艦か(吹雪型東雲が元ネタ?)
または雲型の架空艦になるかと思われる
301 :
名無し三等兵 :2015/02/10(火) 17:16:13.38 ID:FQxhNKnI
303 :
名無し三等兵 :2015/02/10(火) 23:58:42.39 ID:QJVPhuCa
>>300 設定では、くも型護衛艦ということになってるね。
僚艦は「しらくも」「かぜぐも」。練習艦「あつた」といっしょに遠航に出る。
「たましお」なんて潜水艦も出てくるけど、潮の名ならば
「きよしお」「すずしお」「かざしお」「てるしお」「なぎしお」「たつしお(龍潮)」「あおしお」「あやしお」「みかしお(三日潮)」「よいしお(宵潮)」
まだまだ使えそうなのもある。「りゅう」なんか付けるんだったらまだ「しお」のほうがいい。
熱田だとアッツ島の和名がまさに熱田島
305 :
名無し三等兵 :2015/02/11(水) 10:40:45.55 ID:TOgIhWzu
はるな、ひえいは、初DD"H"の掛詞だと思っています
306 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 11:05:22.51 ID:cbtVVUrd
旧帝国海軍練習巡洋艦 香取 鹿島 香椎 橿原(未成) 全部「か」から始まるが韻を踏んだのかねぇ
>>306 そうなるだろう
計画順だと気づきにくいが
かとり、かしい、かしま、かしはら
と文字のひとつが一致し、変形しりとりとりともいえる
香椎宮は三韓征伐を指揮した神功皇后が創建に関わり、朝廷や武家から祟敬され、勅祭社に指定されている
日本全国の香とつく神社の香はここが由来だともいわれる
橿原神宮は神武天皇を祀り、創建に明治天皇が関わっている、どこかで使われた名前だろう
もし迎賓艇を多目的艦や練習艦にするなら(というか練習艦二隻体制希望)、橿原を名所旧跡名として起用してほしい
308 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 16:28:02.43 ID:DpujjQdU
かの字繋がりで使われそうなのは 賀茂・加茂 神田明神 自衛隊で使うなら、春日もよさそうだ
309 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 18:32:56.10 ID:o/9wSKoY
某アイドルのことだと思ってる困った御仁が… たかなみーッ! まつゆきーッ!
310 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 23:50:41.31 ID:0xcOqceq
舞鶴のアイドル、みょうこうさんだよ〜
311 :
名無し三等兵 :2015/02/16(月) 18:00:47.33 ID:6g+ZnzeV
あたご、あしがら はAviationの"A"かな?
312 :
名無し三等兵 :2015/02/16(月) 21:46:07.59 ID:d5Vs4Lyj
アイドルかぁ 「きさらぎ」「ちはや」 「たかつき」「やよい」 「ふたみ」 「みなせ」 「みうら」「あずさ」 「ひびき」 「あきづき」 別枠で 「みゆき」 ・・・いかん、現役の艦名が混じっている。
313 :
名無し三等兵 :2015/02/17(火) 09:45:24.12 ID:cMcsaZ5R
零戦関係の映画とか本とかが好きなJKに質問されたことがあるな。 「この『綾波』って昔のアニメの綾波レイと何か関係があるんですか?」って。 駆逐艦「綾波」の活躍はそのコンビニ本に書いてあったが、艦名の由来は無かった。 無かったが、「綾波」の意味くらいは知っておくべきだ。 さざなみよりちょっと強い感じに揺れる波、と説明してみたが 当たっているだろうか。このスレの諸兄、ご教示願いたい。
>>313 まず、エヴァの主要登場人物の命名由来の多くが過去からエヴァ製作時前にかけて活躍した軍艦由来です。
軍艦名ではないですが、碇家の碇とは錨のことです。
艦船名考察サイトとして名高い近代世界艦船事典によると意味は綾なす波、重なりあって寄せてくる波を指します。
ようするに、海面で様々な形や模様を描き、変化が多い、力強くゆったりした波
船から見て水平線が斜めと斜めが重なりあっている(////や/\/\_/ や\\//が交差する)ように見える波を言います。
また綾という字には表面的には見えないが、辿ることで見えてくる環境の変化や世の中の入り組んだ仕組み
含みのある言い回し、色々な模様を織り成すという意味があります。
つまり見た目だけでは判断できない様子、女性で言えばミステリアスでクール、高揚時の変化がスゴい人になるのかもしれない
(あくまでも個人の考察、解釈です。)
ちなみに自衛隊の補給艦名は伝統的に国内の湖水名(大きな水の溜まりと沢山貯まった油をかけている)です。 日本には宍道湖がありますので、その気になればエヴァの主人公と同名の軍艦(自衛艦)が存在した可能性はあります。 とはいえ、艦名はその地域における情勢や機運、国運とかけていることが度々あり 古来から地域の棟梁や名家の家名や地名を象徴するような名前がつけられることもあります。 言い換えればデリケートてあり、政治の道具にも使われる スレの上で紹介してある「しらね」はまさにそれです。 つまり、国民的アニメ・映画の主要登場人物を連想させるような命名は避ける可能性が高いです。 といっても、そんなことをときの幕僚や防衛大臣が気にしなければあえて名付ける可能性はあります。 例:石破時代の自衛隊の積極的なメディアへの協力や愛称としてのガメラレーダーなど エヴァのヒロインが語る三人目云々は駆逐艦と護衛艦の「綾波(1/2代目)」「あやなみ」とかけているのではないか、というファンの考察が多くあります。 (ロボットアニメファンとミリオタを兼任している人は昔から大勢いる) またアスカの由来は恐らく試験艦の「あすか」が由来だと思われます。 試験艦と試験管ベビーをかけているのという考察があります。 先に娘の名前を決めてから、母親の名前を「キョウコ」にし、今日から明日(明日か)へとかけているのかもしれませんね。 ちなみに、試験艦「あすか」は二代目です。先代は中華民国から「帰化した」特設水「雷砲」艦飛鳥です。 元の艦名は上海生まれで第二次上海事変で沈んだ中国の砲艦「永建」です。 (二代目綾波は日中戦争・上海上陸戦にに参加している) もしかするとエヴァの主役名が違っていたら「補給艦しんじ」があったかも またアイドルマスターの初期の主要登場人物も艦船名及び未成艦名(実在艦の候補名)由来です。
綾波レイのレイは零戦から来ているという声もよく耳にしますが、川西 九七式飛行艇(九七式大艇)の愛称は綾波です。 また、この機体の民間機にはそれぞれ日本の駆逐艦を思わせるような愛称が使われています。 例:燃ゆる大空、あの旗を撃てを世に出した阿部豊が監督をした東宝映画「南海の花束」に出演した二機の飛行艇「J-BFOY」は漣「J-BGOG 」は浦波
317 :
名無し三等兵 :2015/02/17(火) 23:37:12.34 ID:cMcsaZ5R
>>314 >>315 おお、ありがとう。
海自の「なみ」型護衛艦に「あやなみ」が無いのにはそういうわけがあるかもしれないってことなんだな。
名艦なのにその名が襲名されていないのは残念だ。
318 :
名無し三等兵 :2015/02/18(水) 00:24:08.39 ID:OikvChFw
>>317 駆逐艦だけで巡洋艦を4隻ボコボコにした
ルンガ夜戦の武勲艦高波も、その筋じゃ綾波レベルに有名だけどな。
まあ、たかなみ型にない理由は当たってるかもしれないが、でもそんなこと言ったら、
この先旧軍艦の名前使えなくなるわww
319 :
名無し三等兵 :2015/02/18(水) 00:26:56.97 ID:OikvChFw
>>315 今のデレマスにも、卯月と赤城がいるな。
320 :
名無し三等兵 :2015/02/18(水) 01:05:49.77 ID:QyNynEr1
24DDHの名前は「しなの」が一番しっくりくると思うんだけどなぁ・・・ さすがに厳しいだろうなぁ 「かしはら」よりは可能性あると思うけど
321 :
名無し三等兵 :2015/02/18(水) 13:00:23.58 ID:voOlYdZM
ここで話ぶった切って質問なのですが 旧陸軍の通称号と旧海軍の艦名の英語の定訳ってあるんですか?
322 :
名無し三等兵 :2015/02/18(水) 15:01:30.81 ID:gRkIVKid
>>320 「あまぎ」か「かつらぎ」だと予想してる俺
323 :
名無し三等兵 :2015/02/18(水) 16:16:08.73 ID:ZRn5EJeb
>>322 旧国名で三隻続いてるし今更山岳名に戻すかなぁ
むしろイージスに持ってくる可能性が高いと思う
個人的には「ひたち」を希望
>>321 気象・天象艦名の英訳名とか渾名とかそういうのではなくて
公式の呼び方(コールサインなど)ということを聞いているのですか?
>>317 新むらさめ型、新あきづき型のように、あやなみ型が襲名されなかった理由の一つだけどね
ただ、新たかなみ型の艦番号と旧たかなみ型の艦番号は一致するので、
艦番号由来で今回はつけられたのかもしれない
>>318 艦隊これくしょんはともかく、蒼き鋼のアルペジオあたりは問題ないかと
理由はエヴァと異なり、防衛省・自衛隊、母港の公式・非公式コラボがあるわけなので
エヴァは最新作で護衛艦が空を飛んだりしているなど軍事ファン冥利に付く描写があるが
やはり、旧作の戦略自衛隊によるクーデター的な描写は少しまずいかと
しかし今後の展開によっては、エヴァや艦これもガルパンのように公式的なコラボがあるかと思われる
(若い人が減ってきているので、時間の問題か?)
(軍板SSスレ派生作品であるルーントルパーズも自衛隊が協賛しているが、
こちらの主役艦は、かわぐちかいじ最新作と被るので現段階では不明瞭)
または艦名が被ることは問題ではなく、人名を思わせる命名を避けた結果かもしれない
それだけ、「綾波レイ」の知名度が高すぎる、印象に残りやすいのか
逆に対になるヒロインの名字「惣流」の元ネタである蒼龍は無事に起用されている
漢字が違ったためか、または単に「そうりゅう=アスカ」という式が成り立たなかったか
325 :
名無し三等兵 :2015/02/18(水) 18:19:39.43 ID:OnDvcY30
基本的に自衛艦の艦名は命名規則に基づいで海幕主導、まれに防衛大臣・防衛省の意向が反映される それと砕氷艦「しらせ」のように一般公募がある 過去の報道では、新型ミサイル護衛艦の候補名を公募した結果、 大和や長門など旧海軍の主力艦を思わせる名前が相次ぎ、取りやめ状態となったというのがある 確かに、DDH(甲T)やDDG(甲U)、DDA(甲V)、DDK・DD(甲W)などの甲型警備艦の命名には地方名が使えるが 14DDGは改こんごう型として作られた経緯もあるため、山岳名由来となるのがゲン担ぎ的にもよいので、 お流れになったのは仕方ないともいえる(名前負けしているというのもあるか) そういう意味だと「しなの」は少し難しいのではないか、経緯や就役前後の状態から考えても また、自衛艦の艦名は命名規則にある由来が重要なため、旧国名、旧戦艦名と被っていても無視される傾向がある 例1:補給艦さがみ 由来は相模湖 同名艦として戦艦相模がある 例2:輸送艦さつま 由来は薩摩半島 同名艦として戦艦薩摩がある 逆に言えば規則に反していなければ、 DDHに対して葛城国から「かつらぎ」DDGに対して飛竜山から「ひりゅう」が使える DE代替艦に信濃川から「しなの」、那智川から「なち」も可能である
さすがに「ひりゅう」は飛龍をイメージさせるから無理でしょ、と思う方もいるでしょう あるんです過去に、古鷹山を由来とする重巡古鷹と同じ読みの自衛艦、掃海船ふるたか がありました。 解体を免れた海軍駆潜特務艇を誕生まもない海上自衛隊において「ちよづる」型掃海船として運用していた タイプシップ名からわかるとおり掃海船の艦名は鳥や飛行する動物が由来となっている この掃海船で使われた艦名はのちの哨戒艦艇やミサイル艇などに引き継がれている ミサイル艇「わかたか」や元民間船である自衛艦「はくおう」の初代も掃海船で起用されている で、問題の「ふるたか」由来はおそらく古鷹なのだろうか、勝手な想像でいえば振鷹や降鷹もありえるが もし、古鷹が由来だとすれば、どういう鷹なんだ? これが振鷹なら翼を振る鷹、降鷹なら降下する鷹となるだろうが、 とまあ、数多くある鳥類名のなかで、「ふるたか」があるのは当時の現場の遊び心なのかもしれない こんな意表をついた現場の遊び心がまた復活することを願いたい とはいえ、こんな事例もあるので、名前の由来や字の響きが一致していれば DDH「かつらぎ」はありえる、DDG「ひりゅう」もありえる 「いずも」の響きにあわせて和泉(防護巡洋艦)や石見(戦艦)の起用もあり得る 勿論、古代の都人からリアル常世の国と思われた「ひたち」(常陸は親王任国)もありえる 個人的にはあってほしくないが、もし都市名・都市圏名も地方名に含まれると加算すると 神社名として扱われる「橿原」も橿原都市圏という形で起用できるかもしれない ちなみに日向市、伊勢市、出雲市などは存在する ただ、これだとかなり西寄りの命名となる、DDG、DE代替艦で東よりの命名にすればバランスがとれるかもしれない そうそう、補給艦おうみの例もあるように命名を特定の地域に絞らないようにする配慮があるかもしれない となると24DDHは東日本よりの名前が起用される可能性も考えられる 「地方名」としてみれば最上地方や津軽地方などもある もし、どちらかが起用されると海上自衛隊においては二代目、旧海軍も含めて四代目となる。
>>325 実家に戻って資料を漁らないと確かなことはいえない
けれど、過去の丸の「むらさめ」特集で
評論家が米英の兵器考察にて「むらさめ」型護衛艦の由来が
スプリングシャワー(はるさめ/春雨の由来)など味気のないもの、入浴剤のような書き方をされ
本来、初期の戦艦や駆逐艦などは和歌に記された風光明媚な言葉や季語が由来だから〜と
丸に寄稿していた評論家が不満を感じている記事があった
ここから、過去の海軍艦艇も一部の艦を直訳して呼ぶ、または由来を説明することはあったとされる
スレの上で語られているコールサインなどの多くは由来となった字の英訳であるので、
そこから過去の艦艇が海外からどう呼ばれていた、どう思われていたかわかるかもしれない
少なくとも日本人が思っている以上に当時の米軍上層部は日本人や日本語を研究していた
だから、通信機の性能や通信システムに関係なく日本の暗号はつつぬけ状態になった
そうなると、陸海軍の作戦名もある程度は英訳、場合によってはロシア語訳、ドイツ語訳もあるだろう
と同時に架空の撃沈(または間違った・虚偽の報告)例として「イワナミ」があるので
気象名を使った駆逐艦のカナ言葉を理解していたこともわかる
このイワナミ 実在したら有名な岩波書店と同じ「岩波」だったのか
同じく、当時の日本において大型巡洋艦の計画がないのにも関わらず、
米海軍にはアラスカの対抗馬として秩父型大型巡洋艦という言葉がある
秩父がなんらかの巡洋艦、巡洋戦艦の候補艦名だったか定かではないが
アメリカ側からして日本の大型巡洋艦(甲巡)、巡洋戦艦(一等巡洋艦)は山岳からつけられるという認識はあったとわかる
となると、あの有名な「ハルナ」とともに倒されたという「ヒラヌマ(Hiranuma)」 これも山岳名かもしれない
もちろん平沼山(岳)なる言葉は日本にない、あんがい東南アジアや中国東北部には近い言葉の物があるかもしれないが
これ、スペルミスの可能性はないだろうか
ヒラヌマを「Hi/ran/uma」 と区切って読むと「ひ・らん・うま」となる
微妙に近い山岳名として「白馬(しろうま)岳」がある
もし、白馬のことだとすると
shiroumaが正しいが 捉え方次第、覚え方次第では「hi/ron(またはran)/uma(nnma)」とも呼べる
かなり無理やりで、私自身の想像であって明確なソースなどはない
ちなみに「lan」が「ran」のことであった場合、発音は「リャーン(リャ ン)」となるはずなので
シロウマのことではないかもしれない、それこそ日本の占領地域の山岳名のことを指していたのかもしれない
あくまでも私自身の推測であるが、このように何らかの艦名の英訳はあったかもしれないが
アメリカ軍上層部や一部の記者、通信社は日本の命名ルールを正しく知っていたと考えられる
とりあえず、
>>321 の回答はまた後日に
他にスレの閲覧者で、艦名や作戦名の英訳に詳しい方がいたら御教授ご指摘願いたい
330 :
名無し三等兵 :2015/02/18(水) 21:24:35.01 ID:s603frah
・海自の潜水艦にそうりゅうが付いたので、映画制作側が謝意でEVAキャラを 式波に変更したらしいとか聞いたことがあります ・同作品のアスカの初エピソードに登場する空母:Over The Rainbowの名は あすかの○○○から採ったと思われた方も多いと思います
331 :
名無し三等兵 :2015/02/19(木) 00:29:53.46 ID:kJVPanon
>>330 それが本当だとしたら、新キャラに「真希波(巻波)」と付けた理由がよくわからなくなるキガス。。
たかなみ型は、さざなみの位置が「ながなみ」とかなら、夕雲型に統一した結果「あやなみ」が外されたって
解釈できたんだけどな。
332 :
名無し三等兵 :2015/02/19(木) 00:39:15.13 ID:kJVPanon
>>327 「千代田」は代によって由来が違うね。
空母の3代目のみが縁起名、後は全部江戸城が由来。
「千歳(川、縁起名、川)」「吉野(山、川)」「天龍(川、川、名跡)」ってのもある。
333 :
名無し三等兵 :2015/02/19(木) 07:38:18.05 ID:Pm0TSUt8
>>327 今昔物語や古今著聞集などには古鳶(ふるとび)というのは出てくるね。
歳をとってしたたかな感じの鳶のこと。古鷹も画期的な艦なんだしイージス艦に「ふるたか」の名は採られてほしい。
海自掃海船ネームシップの「ちよづる(千代鶴)」はめでたく良い船名だと思うけど同型船の「かもづる(賀茂鶴?)」はよくわからない船名だな。
日本酒の名前みたいだ。「ともづる(友鶴)」にいたっては、あの事故もあったのによく付けたもんだと思う。
艦名の「伝統」も受け継がれていくのかな。トラブルに遭った艦名は代が変わってもやはりトラブルがあるようにも思う。
海自護衛艦でも「ゆうぎり」はいろいろあるし、「はつゆき」もヘリの着艦で事故を起こしてる。
「いなづま」は戦前は僚艦を沈めて戦後は自分が僚艦に突っ込まれた。
「あまぎり」も「はまぎり」に突っ込まれて沈没寸前、まあこれは死傷者も無く港に帰ってきたんだから幸運な艦名なのかも。
「まつゆき」もいろいろあるな。めでたい名で好きなんだが、友鶴とか松雪とか初春とか、めでたすぎる艦名もあまり良くないのかね。
英語版wikiや海外の軍艦系サイトより空母の意味を説明しているものからの引用 鳳翔 phoenix in flight Flying Phoenix 龍驤 prancing dragon Heavenly Dragon 蒼龍 Blue (or Green) Dragon 飛龍 Flying Dragon 翔鶴 Soaring Crane 瑞鶴 Auspicious Crane(Lucky Crane) 瑞鳳 Auspicious Phoenix or Fortunate Phoenix (Happy Phoenix) 祥鳳 Auspicious Phoenix or Happy Phoenix 龍鳳 Dragon phoenix 隼鷹 peregrine falcon 飛鷹 Flying Hawk 大鷹 Great Hawk 雲鷹 Hawk tear the cloud 冲鷹 Hawk which soars 神鷹 Godly Hawk 海鷹 meaning Sea Hawk 大鳳 Great Phoenix 雲龍 cloud dragon 扶桑や秋津洲などはClassical name for Japan(日本国の古典的表現、日本の古称) 山城や伊勢などはYamashiro Province Ise Provinceなど 名+Province(州、地方、県) 千歳や千代田などは瑞祥地名以外の意味もあるが、city(都市名、地域圏の名称)が由来という扱いになっている
>>333 なるほど、古鳶は盲点だった
つまり古鷹という字には山岳名だけでなく、歳をとってしたたかな感じの鷹という意味も込められているのか
http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/info/furutaka.html 防衛省の広報サイト
「古鷹山(ふるたかやま)」【標高394m】は、江田島市のシンボル的山であり、本校の背後に屏風絵のように聳えている秀峰です。
名前の由来は、その昔一葉の小舟が荒れ狂う暴風雨のため難破寸前にせまった時、どこからか一羽の大鷹が現れ、
波静かな入り江(江田島湾)に導いて、小舟を助けた後、この山中に姿を消したことから、いつの頃から「古鷹山」と呼ばれるようになりました。
こういうのも含めると、古鷹は瑞鶴や祥鳳のようにありがたい瑞祥鳥獣名の意味としても使えるな
ミサイル護衛艦で使われることを願いたいが(8200t型は青葉と同規模)
「はくおう」のような様々な可能性を持つ大型艦船または航空機にも使われることが期待できる。
賀茂鶴に関して言えば、好意的な解釈をすれば「賀茂」に住む鶴、賀茂神社の使いと解釈するか
または現場の人間が日本酒の賀茂鶴が好きだったと考えるべきか
そうだとしても賀茂鶴酒造は軍港が所在する広島県内(東広島)にあるので、まったく縁がないわけではない
336 :
名無し三等兵 :2015/02/19(木) 18:41:55.51 ID:Fc3/sXw3
お酒も沢山ありそう 白雪@伊丹など (兵庫県、空港とか陸自でもおなじみ)
337 :
名無し三等兵 :2015/02/20(金) 07:42:40.23 ID:2h2b0i5d
JR西版高級リゾート列車が「瑞風」って、旧軍が航空機に付けてそうな名前になったな。。
338 :
名無し三等兵 :2015/02/20(金) 09:55:48.73 ID:9DssNtMS
>>320 形状的に「しなの」か「かが」がいいよなぁ
伊勢日向同様航空戦艦にする案があった「ふそう」「やましろ」もありかもしれんがそれだと片方があぶれるし
339 :
sage :2015/02/20(金) 11:33:13.07 ID:1w4S7Ga2
なみ型は、海上保安庁のPC型と名前が被っていないやつからネーミングしてる。 既にあやなみの名前ははやなみ型巡視船に使われてるから、 海上保安庁側が配置転換で名前を変えない限り、あやなみは使われない。 となると、「あかぎ」「あまぎ」「かつらぎ」「つくば」「ゆきかぜ」 なんて有名どころは既に海上保安庁で使われてるから、使えない。
341 :
名無し三等兵 :2015/02/20(金) 12:46:24.90 ID:bv5pStME
>>338 いずもの次ならしなのもいいかもね
大国主のいずもから息子タケミナカタのしなの
いずもは八俣大蛇がエンブレムだけどしなの≒諏訪大社も蛇に縁のある神社
海保と海自で改めて協議して命名規則・方式を見直してかぶりを減らしてほしいな とりあえず国の美称、雅称や漢成語、砲艦・通報艦名(巡視船と役割が近い)、植物名は海保に受け継いでもらった方がいいかと みずほ、やしま、しきしま、あきつしま と来ているから扶桑や日進、神洲(丸)などは「しきしま」改型で使ってもらうのが最善かと 他に蓬莱、蘆原、千穂(千五百)、浦安、日出処、若木、日東、烏卯、東海、姫氏(東海女) 私自身、前スレから25DDには「あさひ」型を起用してほしいと主張しているが、 朝日または朝陽、旭日を日本の美称として海保で起用してもらうのと一つの手だな 「あさひ」が使えなくても電気推進艦としては「はつひ」(名前が似てる「ねのひ」もある)や○凪、○津風、陽炎型が使える 昔のくも型のように建造時期に応じて○○くも型とする手もある。
343 :
名無し三等兵 :2015/02/20(金) 20:02:09.88 ID:KRV23qhA
>>342 命名規則はゲル大臣や海保の政策アドバイザーをしてる小川和久氏が、
会合があるごとに釘指してるから大分と減ってきてますね。
現場では混乱はありませんが、現場の情報が上層部へ伝言ゲームする度に、
混乱する原因にもなりますし、改善は良いことですよね。
25DDは、私は「しも」型押しです。
「なぎ」型は量産されるDDに付けてもらいたいなぁと。凪は海の平和ですから。
344 :
名無し三等兵 :2015/02/20(金) 20:27:15.11 ID:2h2b0i5d
扶桑は、初の国産設計超ド級ということで期待を込めて、日本の美名が付けられた。 美名を採用している海保の特大船向けの名前だな。 んで24DDHだけど、海保と被らせないのであれば、「ひたち」も使えなくなる。 もっとも、護衛艦はきりさめ以降、新規名称は使ってないから、旧軍由来の名前に落ち着くと思う。 東西振り分けであれば、「むつ」「かが」「むさし」「しなの」が候補になるね。 この中だとやっぱり「かが」だな。 むつ、しなのは縁起悪い。 むさしは、宮本武蔵を思わせる。 東西考慮しないなら「やましろ」が最有力。 あと全通DDHもう一つの共通点。呉空襲で沈んだ船を継承している点を考えると「せっつ」も浮上。 んなところか?
345 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 06:02:29.64 ID:8f3vYFEv
せっつはPLHで使ってる。
346 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 07:49:11.80 ID:nx0c7sav
「かが」だよ 北陸新幹線が開通するし勢いがある これまでも大きなイベントで勢いづく地域から選ばれてきた 例えば、いせ、いずもは式年遷宮を控えてたし ひゅうがの宮崎は九州新幹線が通ってないけど、ここは九州全体で見るべき 細かいことは気にしない
347 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 11:50:41.17 ID:pEs8F14n
もし「かが」が選ばれたら鎮座するだろう、白山比メ神社を調べたら。 24DDH就役予定の平成29年に白山開山1300年にになるそうだ。
348 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 13:09:06.48 ID:0h+/k5fx
能登はどうですか?
349 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 14:26:15.11 ID:mG8PYtQf
LSU-4172「のと」が在籍中かなと思って 調べたところ2012年に退役していた。
350 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 14:32:15.49 ID:uFlU/xRD
のとは揚陸艦むけにとっておくんじゃないのか
おおすみ、しもきたは二代目があるが、初代おおすみ型のしれとこはない しれとこの復活はありそうだ 巡視船でも、しれとこ(1978年竣工、212年退役)は退役済み もしかすると、この子が巡視船にいなかったら、二代目おおすみ型にいたかもしれない 律令国名でおんなじのがある歴代輸送艦名 おおすみ(初代、二代目共にネームシップ) ねむろ(あつみ型輸送艦三番艦) さつま(みうら型輸送艦三番艦) のと(ゆら型二番艦) あつみ型そして、ゆら型輸送艦は艦名と配属地域が一致していた期間が長い 当初は横須賀地方隊隷下の第一輸送隊だったが後1962年に自衛艦隊直轄艦となり、 愛知(大平洋)の半島名あつみは横須賀地方隊 沖縄(東シナ海)の半島名もとぶは佐世保地方隊 北海道(大平洋及び日本海)の半島名ねむろは大湊地方隊 それぞれに配置された、地味に隣地方にある(ただ横須賀のある相模国は東海道に属する) その流れで1981年就役の、ゆら型輸送艦も 愛媛(瀬戸内海)の半島名ゆらは呉地方隊 石川(日本海)の半島名のとは舞鶴地方隊 願うことなら輸送艇一号型も配属地域の半島名若しくは佐世保重工業のある南西方面に因んだ半島、岬名を起用してほしかったが、 これはこれで大日本帝国海軍一等輸送艦第一号型(第一號型)を受け継いだともいえる。 第一号(第一號)型は戦後は民間に移り捕鯨船として日本国民に対して補給(給食)活動を行っている。 話は逸れるが帝国海軍の一部の運送艦(給糧艦、給油艦、給兵艦など)は岬名(○○鼻、○○崎、○○埼、○埼鼻)を使っている。 伊良湖は間宮海峡の間宮と合わせて伊良湖水道由来と書く書籍やサイトも見受けられるが後続艦をみると伊良湖岬由来の可能性が高い
352 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 19:30:01.82 ID:BQ/NtPhj
>>344 縁起が悪い?
ほぼ全部撃沈だから皆縁起悪いぞ
加賀なんぞ失笑もんの無様な沈みかただった
完全にダメな作戦、ダメな指揮の見本
信濃ほうは現状でベストを尽くしたと言える
水上機母艦の能登呂は給油艦として作られたため、樺太の能登呂半島または西能登呂岬が由来とみていいだろう 輸送艦も補給艦も役割は異なるが兵士やものを運ぶ船 海軍の思いは受け継がれている。 広島県に野登呂(のとろ)山、八幡川水系の野登呂川があるので無人機母艦として運用されそうなDE代替艦の艦名にもいいだろう 同じく樺太の河川名鈴谷と同じ読みの鈴屋川が石川県水系、町野川水系の二級河川としてある 最近、テレ東やTBSなどで北方領土は日本固有の領土というCMが流れているが樺太の領有問題にも目を向けられてほしい
354 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 19:52:38.51 ID:XWT8p6FB
>>353 樺太は完全に放棄しているので、それを言い出せばアメリカに殺される
まあ、あれだ
北方領土のCMしてるのは竹島問題には逃げまくる政府、拉致問題で逃げまくる政府が誤魔化しに走ってるのだろ
イスラム国拉致ですくなからぬ国民が思ったろうよ
自己責任の人に首相以下政府全部が右往左往するなら同じくらいかそれ以上に、国内歩いていたら拉致された人を助けろとね
355 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 21:11:45.26 ID:nBha1wOb
勘違いしている人が多いけど、旧海軍の艦名を護衛艦につけてるわけではないぞ 昔と違って海自が注目されている時代、右肩下がりの国力でどの地域も何でもいいから町興しの材料を求めている時代に、 旧海軍の船のことを持ち出してアレ駄目、コレがいいとか言ってると、そのうち自治体から自衛隊に抗議がくるぞ
356 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 21:34:33.46 ID:Zar2NuTc
そういや「やまと」という艦名はどうなのだろうな このスレでも意識している人はいるけど、大した影響力を与える艦名でもないような・・・ やまと=大和=日本そのものを指す・・・なんて言ってる人は極一部のの人 いまどき大和魂だの言わない 精神力の重要性は知ってるけど根拠のない精神論を嫌うのが現在 やまとは戦艦大和か宇宙戦艦ヤマトか奈良県の昔読みや神奈川県の市の認識 日本は日本だよ。サムライとかナデシコという言葉は使うが、やまと=日本ではない
357 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 21:44:19.49 ID:28rs0o88
別に家の県が新型護衛艦の名前に絶対なってほしいとまで思わないが・・・ 縁起が悪いなどと言われると不快だな 縁起なんてアホなこと抜かすなら、全部、ひびきとゆきかぜにしとけよ ひびき1、ひびき2・・・ゆきかぜ27年式とかさ
358 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 23:20:47.80 ID:pEs8F14n
>>354 竹島や拉致はCM作ってもテレビ局が流さないだろ?
もーちょいマスコミフィルターのない政府の生の声聞いた方がいいぞ。
>>356 そりゃ戦艦大和の大和は日本のことではなく、奈良県の旧国名だからな
しかし、大和は古代日本の首都(中央政府)であり、各民族を日本人化(当時はそういう概念はないが)または日本語圏化していった張本人的存在だからな
しかし大和に都があった時代は中国文化を導入していった頃合いだから、今の日本人にある撫子とか侍の考えは山城が都になった時代だからなぁ
あと、大和=日本は強ち間違いではない、
先に倭・倭国という呼び方があって、それを日本人好みに呼び変えたものだから、ある意味では独立精神旺盛な言葉だな
>>357 国産戦闘(戦術)システムまたは今あるATECSの愛称を雪風にするならありだと思う
FCSなんたら、OPYなんたらよりは頑丈さがやさしさを感じやすい
イージスなんたらのノリで雪風艦とか読んでいれば、あれもこれも幸福艦だ
または国産CIWSや対電子・抵抗装備一式を雪風と呼ぶとか
>>357 島根半島を由来として輸送艦「しまね」なら新「 しまね丸」として気持ちがいい
ミサイル護衛艦「いわて」とか
しまね型輸送艦 しまね、ながさき とか
砂丘を灘の一種として捉えれば「とっとり」「にいがた」
だが潜水艦救難艦に「おおさか」「なごや」と名付けるのはあまりよくなさそうだ
361 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 00:34:18.10 ID:xe7piLLj
自分の県が護衛艦の名前に、か 生まれの山城や育ちの摂津はもう使われた艦があるから、現状どうしても欲しいのは親の実家がある常陸ぐらいだな
代表的な茨城県由縁の軍艦 鹿島(常陸、下総) 筑波(常陸) 那珂(常陸、下野) 鬼怒(下野、常陸) 利根(上野、武蔵、常陸、下総) 似てるだけなら、航空機の東海、大洋と同名の地名がある、霞ヶ浦と駆逐艦霞は赤の他人だが名前は似てる 戦艦常陸はともかく、巡洋艦 久慈とかはあってもおかしくなかった
363 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 01:33:26.53 ID:m+BIfTiU
讃岐がいいなあ
364 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 10:15:05.99 ID:kRgpH6u9
>>358 そうだね
竹島の日に総理大臣が参加していれば信用できるね
拉致問題で、北朝鮮に副大臣が常駐していれば信用できるね
毎日、拉致問題について総理が記者会見を開いていれば信用できるね
イスラム国問題の時の様に
>あと、大和=日本は強ち間違いではない、
現代でそんなこと思っているのはネトウヨだけだよ
奈良が、我らこそ日本です・・・と言えば、アホかお前と言われるだけだ
365 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 12:23:14.63 ID:bllEL2EA
要するに今の政府は弱腰で信頼できないって言いたいのかな? 「ぼくのかんがえたさいきょうのたいさく」 を実行してないのを理由にして。 「ネトウヨ」と違って自分は賢いとでも思ってんだろうか。
366 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 12:25:38.94 ID:jZ86f275
国家は国民の生命と財産を守るためにある それができない国家はダメ
367 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 13:57:55.62 ID:TSOFzPv+
>>364 むしろ奈良=大和と思う人のほうが少ないと思うが。
>>360 システムに対して愛称というのもつけてほしいな。自衛隊はもっといろんなものに愛称を付けるべき。
368 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 16:36:21.83 ID:ZtkwHe7B
とりあえず政治絡みの議論もいいけど他所でやってくれや ここは軍事名称スレなんでな
369 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 17:56:15.80 ID:Xn1adAKz
地元民にとっては馴染みのある地名ていどの認識なので 藁人形理論に引っ張り出すのはヤメテー せめて原潜につけるか宇宙戦艦につけるかで論争してくれ
370 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 19:00:08.43 ID:xrc/xU17
大和はいい意味でも悪い意味でも神格化されすぎなんだよ。 でもしらせTの艦名公募したら、やまとの票が多かった事から見ても、外は大和の名前の大きさは気にしていない。 むしろ海自がいつまでも帝国海軍引きずってるたけなんじゃないのかな? 22DDHの「ながと」案が流れたことからもわかるように。
371 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 20:54:38.46 ID:Nf2VWw3G
大和といや堀辰雄の「大和路」だな。 大戦中の奈良紀行文、味のある作品だ。 姉妹作に「信濃路」もある。どちらも大型の軍艦に命名された地方だな。
372 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 21:48:15.64 ID:uS4Tb1Ju
>>370 >外は大和の名前の大きさは気にしていない。
そんなもんですな
大和=日本なんて思ってない。軍オタだけでしょ。そんなこと思ってるの
サムライ日本とかなどなど普通に日本を使う
大和の沖縄特攻だって持ち上げてるけど、あそこで戦争終わったわけでないしね
特に、沖縄、広島、長崎などはあの後、地獄が始まるわけだし
373 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 21:55:08.69 ID:xrc/xU17
扶桑以降に戦艦に付けられた名前 山城、大和、武蔵、信濃は何れも日本の首都。信濃は幻となったが。 伊勢は日本の信仰の中心であり、日向は神武天皇が海軍を開いたとされる始まりの地。 長門、陸奥だけがよくわからない。 私の見解だけど、長門はもしかすると、大日本帝国の中枢にいた長州藩人脈がねじ込んだ政治名だったのではないか? そして、軍としては政治で決められたら屈辱を隠すため、本州で対となる、陸奥を用意した。 もしくはこれも政治名で、「陸奥宗光」をねじ込まれたか?
374 :
名無し三等兵 :2015/02/22(日) 22:44:08.24 ID:jpx3DNnI
「安芸」とかどうなのかねー 日清戦争時の広島大本営設立に伴って戦争期間中だけだが事実上広島市が首都機能を担った事あるけど
>>370 先代大和が測量船として活躍したことを踏まえれば、砕氷艦の名前に用いるのは間違ってはいない気がする。
大和堆とかは測量船大和が見つけたからつけられたという逸話がある。
海洋地球研究船「みらい」の改良型あたりに起用してもよさそうだ。
私的な理想としてはJAXAで運用するような国産宇宙船や大型防衛(または防災用)衛星に起用してみるとか
>>371 大和の候補艦名が信濃というのも踏まえて縁があるな
>>372 まあ一人の命名ファンとしてアメリカの艦名でたとえるなら、
扶桑=ユナイテッドステーツ 大和=ワシントン、武蔵=ニューヨーク
ちなみにニューヨーク級戦艦はアメリカ初の超ド級戦艦でもある。
陸奥が本州北部かつ六十六余州最大の州とするなら、アメリカの戦艦でいえばテキサスになるのではないか
テキサスは南部の州だから普通に考えれば長門や土佐のが適切かもしれないが、
テキサスは南北戦争における敗軍側だ、そう陸奥も戊辰戦争における敗軍側の地だ
米英の政治家は日本が陸奥にこだわる理由の一つに明治大帝の諱である陸仁の名を用いているからと評(皮肉)したが
あながち間違いではないかもしれない、もちろん日本海軍は徹底して人名由来を忌避してきた。
そう考えると明治大帝由来はおもしろい考えだが、そりゃないだろうといいたい
(単純に、海軍戦略の問題や長門だけが残されると16インチ砲の維持が困難になるというのもある)
ただ、陸奥は敗軍の地だ あの時代の政財軍界はもちろん
大衆とくに東北の人たち、佐幕派よりの人たちの心に敗軍の地というイメージを一新する陸奥の護持を願っていたかもしれない
>>374 安芸は前にも書いたけど、海軍誕生に関わる名前だ
厳島神社や極東の超大国との戦争の大勝により日本の行く道を決めた呉大本営の存在も含めて、
安芸の同型艦である、薩摩は海軍閥の代表格だ
ただ、ここからは私自身の見解になるが、安芸は実は陸軍閥の存在も考慮してつけられた名前かもしれない
というのは海軍が薩摩閥なら陸軍は長州閥だ、それの母体となった長州藩は安芸の大名 毛利家の血を受け継ぐ存在だ
つまり安芸という言葉には、日本海軍の思いだけでなく、陸軍の思いも背負った艦名になるのだと思う
>>373 官軍由来の艦名という考察はほぼあたりだと思う
後の土佐の存在も含め薩長土肥は戦艦名になっている(土佐だけ悲しい最期だが)
それに対して、紀伊、尾張は官軍と対峙した佐幕派の代表格、徳川家由来になるのかもしれない
紀州徳川家、尾張徳川家と綺麗に重なる。
一応、紀伊型三番艦、四番艦の艦名は確かなことは言えないが、多くの識者は駿河、近江と主張している。
駿河も徳川家由来の地名になるが、近江は・・・というとあまり印象にない
(水軍や海賊の歴史でいえば近江は非常に大きな存在だ、例えば六角家とか)
これが駿河・常陸または三河・常陸、三河・駿河だと徳川家由来だというのがピンとくるのだが・・・
加賀は長門型と並べて本州の北を指しているといわれているが、私は加賀前田家を意識しているのだと思う
加賀前田家は海防に関心が高く独自の船団を編成し、新政府や日本海軍の設立に大きく関わり、多くの人材を輩出した
現代の北陸地方の西半分を支配した加賀前田家(金沢藩とも呼ばれる)は近江国にも領地を有しているが、これは関係あるかな
他に近江だと維新に関係ある近江屋と同じ字だったり、戦国時代の英雄を生み出した土地であり、織田信長が愛した安土城が立地している。
あとは琵琶湖を介した日本横断大運河構想もある。
とまあ、徳川家、有力大名由来、そんでもって水軍(海賊衆)由来という可能性もある
紀伊=熊野水軍
尾張=織田家の安宅船、織田家に仕えた九鬼水軍
駿河=武田水軍
近江=琵琶湖の海賊衆たち
377 :
名無し三等兵 :2015/02/23(月) 08:31:49.10 ID:aUgGpruR
昭和海軍の軍艦の象徴とも言える「長門」も因果な艦名だな。 海軍の薩摩のライバルでもある長州の名が付いた艦が幸運艦として名を残すとは。 意欲的な艦でありながら「ドレッドノート」の出現によって一気に影の薄くなった軍艦「薩摩」とは対照的だ。 2番艦「陸奥」そして「大和」「武蔵」は幕末明治の内戦の舞台でもある。 戊辰戦争、天誅組の変、上野戦争。「山城」も鳥羽・伏見の戦いの舞台だな。
378 :
名無し三等兵 :2015/02/23(月) 10:02:42.98 ID:nwDH/jXw
邪馬台(やまと)国がほぼ畿内説で固まり 大和朝廷への連続性も見えてきた。 大和ってのはマスマス重要な名前になっとりますな。
379 :
名無し三等兵 :2015/02/24(火) 09:11:55.42 ID:NxxLx2t8
>>378 そうかそうかw
と、奈良以外の住民としては思うだけです
380 :
名無し三等兵 :2015/02/24(火) 22:02:48.43 ID:E0Puf4pq
金刀比羅さんの讃岐は如何ですか
381 :
名無し三等兵 :2015/02/24(火) 23:54:44.42 ID:QaQvsmok
>>380 護衛艦「さぬき」か。ちょっと脱力系の音感ではあるがw
一応旧国名なので可能性は零ではないと思うが、今のところ過去の艦艇名で
格好いいのが大量在庫されてるからなw
382 :
名無し三等兵 :2015/02/25(水) 00:21:48.10 ID:ovH9Kcc7
>>373 日本の四方を守るという意味で
八八艦隊計画の戦艦4隻には
本州の両端(長門・陸奥)と
日本海側(加賀)・太平洋側(土佐)と
単に地理的な意味合いで命名してるのでは
383 :
名無し三等兵 :2015/02/25(水) 01:53:21.42 ID:Ck7qu7qY
こういうことかな 長門:関門海峡 陸奥:津軽海峡 加賀:舞鶴〜周辺 土佐:呉〜豊後水道
マルシップの功績を含めるなら讃岐丸は運送船としては東回りの世界一周を最短記録で幾度もこなし 軍に徴用されてからは特設水上機母艦、運送艦として活躍 最終的には潜水艦の雷撃による戦没とはいえ、それまでに多くの任務にこなし 開戦以来、タラカン島攻略戦等、様々な上陸戦で兵力輸送、航空支援で活躍 ショートランドにおけるB-17爆撃機との対空戦から生き残った歴戦の勇者だ
385 :
名無し三等兵 :2015/02/25(水) 08:44:53.33 ID:LQC6J7wt
小さい頃、一度だけ宇高連絡船に乗ったことがある。 そのときの船が「讃岐丸」だった。船が好きな自分に乗員の人たちがいろいろ見学させてくれた。 いい思い出だ。「讃岐丸」は連絡船のなかでもっともよい船、優秀な船なのだと言ってたな。 船内で食べた讃岐うどんは美味かった。四国の人たちはたいしたことないと言うけれど。腹も減ってたし船で食べるのが楽しかったからかな。 今、東京・横浜への移動のときにしばしば自分が利用しているJRの「サンライズ瀬戸」も国鉄の急行「さぬき」が元祖らしい。 四国由来の艦名は少ないし採用されてほしい艦名だな。「さぬき」がまだ使われていないのは語感も問題なのかな。 航海の安全を守ってくださる金毘羅宮もあるし、また弘法大師のお力も得られる艦名になるんじゃないか。
386 :
名無し三等兵 :2015/02/25(水) 20:03:10.28 ID:/CLjPEZp
>>385 >「さぬき」がまだ使われていないのは語感も問題なのかな。
護衛艦の艦名なんだが、1990年代以降に建造された艦については帝國海軍の艦名を
引き継ぐ傾向がとても強まっているんだよね。
1990年〜現在までの護衛艦建造数27隻中、なんと新規命名はDD-104「きりさめ」
ただ一つw この傾向がこのまま継続すると「さぬき」は難しいかもね。
潜水艦については「〜龍」の帝國海軍艦名ネタが元々少ないので、さにあらずだがw
あと、輸送艦や補助艦艇については調べてないので知らんw
387 :
名無し三等兵 :2015/02/25(水) 20:04:54.60 ID:0H0fW8dO
潜水艦はマジでネタ切れが酷いんでこくりゅうとか新しく作ってる余裕あるならりゅうじょうとか使って欲しい
http://suido-ishizue.jp/nihon/02/01.htmlより引用 イザナギ、イザナミの夫婦神が日本という国を生むくだり。まず彼らは淡路島を生み、次に四国を生む。
「この島は、身[み]一つにして面[おも]四つあり」と続く。
「面ごとに名あり。伊予の国は愛比売[えひめ]といい、讃岐の国は飯依比古[いいよりひこ]といい、阿波の国は大宣都比売[おおげつひめ]といい、土佐の国は建依別[たけよりわけ]という」(現代表記に修正)。
伊予(愛媛)の愛比売[えひめ]は“可愛らしい女”。
讃岐(香川)の飯依比古[いいよりひこ]は“米をつくる男”といった意味か。
阿波(徳島)の大宣都比売[おおげつひめ]。いわば“食物を掌[つかさ]どる女神”、産物の豊かさを表している。
土佐(高知)の建依別[たけよりわけ]は“雄々しい男”といったイメージであろう。
軍艦とくに戦艦なら土佐の名がよさそうだが、護衛艦、とくに補給能力を重視した「いずも」型には阿波や讃岐のがよさそうだ
皇室も稲作を伝統行事として重視し、TPPをはじめとした対外貿易では度々取り上げられる問題だ
>>42 DEXは河川名がいいが、時期的に27.28DDGによる「はたかぜ」型の更新がある。
無事に事が進めば、平成33年春ごろに「しまかぜ」が退役する。
今言われるDEXが平成30年度予算案で計画、31年に起工式、32〜33年には進水するだろう
船体構造は初の試みが用いられるから、「ちくご」や「あぶくま」のように一年少しで進水式に持ち込めるか怪しい
平成29年予算案でも無人航空機、水上・潜水艇が就役と同じ時期に予算確保か調達される必要がある。
うまくいけば、戦後初の戦前並みの速力を誇る高速駆逐艦(はやぶさ型はミサイル艇)に風の名前を使える。
ただ、軽巡・砲艦・通報艦ファンとしては河川名もはずせない
だが、ここで「はるかぜ」から続く風の系譜が廃れるのもおしい話だ
逆に25DD型のような5000トン級に河川名を起用するのもありだ、これからDDは高価格化、少数建造路線に向かっていく可能性が高い
むらさめ型のように天候繋がりで雨天が関係しない「ありあけ」「あけぼの」が使えたので、
「○○かぜ」とつけても霜や凪なども使えるだろう
その逆に一番艦を天象名にして、後から風を使うのもよい
いすず型護衛艦の前まではDEは「ありあけ」「いかづち」などを使っていたのだから、命名規則的には何も問題はない
390 :
名無し三等兵 :2015/02/25(水) 21:09:40.25 ID:/CLjPEZp
DE「いかづち」DE「あけぼの」は 「海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令」 (昭和35年(1960年)海上自衛隊訓令第30号)が、制定される前の1956年に 就役したやつだからなw これを引き合いにだして命名規則的に問題ないwとするのはちと無理があると思うw
391 :
名無し三等兵 :2015/02/25(水) 21:38:07.93 ID:+T4Fm3TW
>>390 「いなづまV」は戦後初めて進水した国産艦。
「ゆきかぜU」より一月早かった。
ここに持ってきた名前は、戦後初ってことで、海軍初の水雷艇だった雷型に因んだんじゃないかと思ってる。
だから「あけぼのV」に同型がいたら「おぼろ」「さざなみ」になっていたかもね。
392 :
名無し三等兵 :2015/02/25(水) 21:45:00.56 ID:+T4Fm3TW
>>386 その前の、はつゆき、あさぎりにしても、旧海軍の名前を消化して、
それから新名称になってる。
「やまぎり」は初代だけど、元々夕雲型に計画されてた名前。
三文字の「ふぶき」「みゆき」「さぎり」が、なぜ採用されていないのは知らんが。
393 :
名無し三等兵 :2015/02/25(水) 22:25:19.14 ID:YZxVY097
みゆきは先代が電と衝突して沈没してるから縁起悪いってんで避けられてるのだろうか
394 :
名無し三等兵 :2015/02/26(木) 00:22:27.82 ID:kDiroxwi
いなづまは稲妻だから、いなずまは変だよね 出雲はいづもだから、いずもは違うよね
>>390 やはり問題があるか
指摘して頂いき感謝
>>391 ネームシップとなる「あかつき」がな戦後出現しなかったのは、月名由来と混同しかねないからか
それとも海上保安庁の昭和29年度計画船の「あかつき」とのかぶりを避けたためか
商業船舶だと、1992年から93年にかけて巡視船「しきしま」が護衛を行ったプルトニウム輸送船の名前が「あかつき丸」だそうだ
しかし「しきしま」も来年で配属・初のプルトニウム輸送任務から25年目になる。
海保では大型鋼製船体の耐用年数は25年としているが、予算や警戒区域の拡大と任務増により耐久年数延長工事で約15年延ばすのが最近の流れ
とはいえ、「しきしま」型は相変わらず多方面(天皇陛下の公務の際の宿泊船など)に投入されている
近いうちに負担軽減のために同型か「あきつしま」の発展型が建造されそうだ
>>392 「しぐれ(時雨)」もだな、やはりDDHやDDG、DEと異なり字数制限(ネームシップと同数)があるのか
あまつかぜ型も二隻以上、計画されていたら異なる名前になったのか興味深い
396 :
名無し三等兵 :2015/02/26(木) 06:58:26.48 ID:7pabYl65
>>394 いかづち、いなづま。この二隻だけ旧仮名が直されないまま今に至ってるんだよ。
現代でも読みに支障がないからだと思うけど。
397 :
名無し三等兵 :2015/02/26(木) 09:27:35.24 ID:+WG3W6C3
雷(いかづち)→夏の季語、「音」のほう、サンダーボルト 電(いなづま)→秋の季語、「光」のほう、ライトニング
398 :
名無し三等兵 :2015/02/26(木) 14:15:22.31 ID:Oun8cJUc
>>396 読みに支障がないなら伝統墨守で旧仮名のままがいいと思うな。
さすがに朝潮 (あさしほ)、満潮(みちしほ)、夕立 (ゆふだち)、
夕霧(ゆふぎり)とかは、なかなか良い風味ではあるもの現代仮名遣いの
ほうが読みやすいしな。
399 :
名無し三等兵 :2015/02/27(金) 17:51:23.67 ID:Qj0hx0rM
でぇでぇぢぃ: こんかう、きりすぃま、めうこう、てうかい
400 :
名無し三等兵 :2015/02/28(土) 18:57:43.70 ID:2wA0B0Us
DDHは「しなの」、DDGは「はぐろ」「まや」 DDは「はつしも」「きよしも」 で決定でよい。
401 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 00:38:19.11 ID:n3paRdZC
東北エリアから「出羽」、人名あるからダメ?
402 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 11:17:39.86 ID:GOG7Qvzd
>>400 さすがに「しなの」は無いだろw日本国政府がDDHは空母じゃないと
言い張ってるのに先代が空母の名前を付けるのは藪蛇すぎるww
DDG/DDは妥当なところだと思うがw
特にDDの「〜しも」系の採用は是非実現してもらいたいところ。
403 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 13:14:51.65 ID:eISHfvEf
「しも」って仮名にすると印象が悪くないか? 「あわ」や「おわり」や「なち」よりマシだが
404 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 17:08:32.53 ID:GOG7Qvzd
>>403 はつしも(初霜)、あさしも(朝霜)、きよしも(清霜)とか
四文字で書くとそうでもないんじゃね?
漢字表記からひらがな、カタカナ表記にすると印象が悪くwなる艦名としては
しらくも(白雲)みたいな「頭部白癬」という皮膚病の名前になってしまうモノとか
たま(多摩)、くま(球磨)とか動物系の脱力系名になってしまうのとかあるなw
405 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 17:26:35.39 ID:DIWPXONz
>>402 「信濃」を押し通すなら
日露戦争当時の「信濃丸」に由来で通るのでは。
まぁ1939年マルヨン計画の「信濃」も
元は戦艦だしね。
406 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 18:54:59.10 ID:d/tBOjBV
「ひゅうが」「いせ」「いずも」ときたら、 これは「しなの」か「ひたち」が自然な流れ 前3隻とゆかりのない艦名になるのは考えにくい
407 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 20:36:58.55 ID:GOG7Qvzd
某まとめサイトのコメント書き込みで 日向、伊勢、扶桑、山城の扶桑型伊勢型の4艦名から 現在の命名基準から外れてる扶桑を出雲に置き換えた 日向、伊勢、出雲、山城が全通甲板DDHの予定艦名だとかいう 「扶桑出雲入れ替え説」を唱えている人がいたな。 おもしろい説なのでここにも書いておくw ほんとかどうかは知らんがw
408 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 22:16:14.34 ID:Z6TkMBgf
「いずも」ときたら「いわて」か「かしはら」が自然な流れ いずもとゆかりのない艦名になるのは考えにくい
409 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 23:31:58.55 ID:+tw119ha
いずも型2番艦の名が「やましろ」になるかどうかはわからないが 「やましろ」という艦名の復活を待ち望んでいる人たちは一定数いるだろうな。 「やましろ」が復活すれば次はいよいよ「ながと」だ。
410 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 23:49:11.24 ID:aSSrGKt/
いわては旧国名を「地方名」でこじつけないと付けられないし、 「かしはら」に至っては、後代の練習艦ならともかく、今なぜ出てくるのか理解不能なんだが。。 しかしどうなるんだろうね。 「ひたち」なら海保かぶり禁止は噂に過ぎなかったってことで、 DEXの名前もかなり自由になる。 「やましろ」は一番無難な名前。 俺個人は「むさし」も在りかと思うけどね。大和ほど神格化されてないし。 でもまあ「ながと」付けられる度量も無いんじゃ無理か。
411 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 23:57:51.31 ID:aSSrGKt/
>>404 病気ちゃうけど、生理現象と同音の「じんつう」が居るわな。
しかもこれ、本来の読みであるじんづう、じゃなくて、わざわざ旧海軍と同じ読みを宛ててる。
逆に、冬月(ふゆつき)は継承の時に「ふゆづき」に変えられた。
なんだこの違い。。
412 :
名無し三等兵 :2015/03/02(月) 01:15:33.08 ID:CKXnC7hA
>>410 装甲巡洋艦「出雲」「磐手」姉妹が命名された時点は
帝国海軍の命名基準が曖昧な時期だったんだよね。
装甲巡洋艦「出雲」進水1898年9月19日 就役1900年9月25日
装甲巡洋艦「磐手」進水1900年3月29日 就役1901年3月18日
帝国海軍で艦艇命名基準が定まったのが1905年8月1日
この命名基準が定まった後だったら、旧国名である「出雲」の姉妹艦に
旧国名でない「磐手」がつくのは無かったと思う。
しかし、磐手の由来は何なのかな。岩手山?字が違うしな。
現在の岩手県あたりは旧国名では「陸奥」だしな。一説には北上川上流の
一部の地域を磐手と呼んだという説もあるらしいが。
413 :
名無し三等兵 :2015/03/02(月) 07:15:45.19 ID:CttyHP6o
>>412 地方が思いつかないから、和歌方面のフレーズかなと調べたら「磐手の森」って歌枕が有るらしい。
出雲も地方じゃなくて、和歌から取ってたとしたら。。
この時代は謎が多いな。
414 :
名無し三等兵 :2015/03/02(月) 11:05:51.55 ID:lSBEHPn0
415 :
名無し三等兵 :2015/03/02(月) 11:21:18.54 ID:msu90wVk
>>414 現状でも海外派遣はじめ既に「自衛」の範囲を超えた任務を行ってる状態だから
改憲論議がもっと活発になってきた時に、名は体を表すのではなく体に合わせる形で
やはり名を軍とするべきという流れになるのが理想なんだろう
必要なのは国民に「軍を欲しがっている」と思われるのではなく「軍が必要である」と認識して貰う事
その為に今は色々穏便に話を展開していった方が利口
まあ実際に改憲するしないの状態に至るのは東京五輪後だろうからまだ先の話だけど
416 :
名無し三等兵 :2015/03/02(月) 11:29:09.67 ID:fPMpmv33
一般的に「旧」日本軍という名称が通ってる時点で 自衛隊=現行の日本軍ってみんな認めてる様なもんだし 結局は国内外の余計反発を防ぐ為という目的に集約されてるから 改憲後も言葉遊びでゴマかすという方向に変わりはないだろ
417 :
名無し三等兵 :2015/03/02(月) 11:57:54.79 ID:TL4KIBHH
>>415 果たして穏便に行くかな。
沖縄の基地反対派もいよいよテロ行動に踏み切ったし、
テロ法や外国人登録法絡みで暴力団と称した半島マフィアが暴れるのも時間の問題だぞ。
418 :
名無し三等兵 :2015/03/02(月) 17:29:21.48 ID:CKXnC7hA
政治絡みは別スレで頼むよ。 まったり進行の名称スレに変なの呼び込んで荒れさせたくないもんで。
419 :
名無し三等兵 :2015/03/02(月) 21:35:46.06 ID:C3KMbK60
>>402 じゃ、DDHは「やましろ」でいいや。決定。
>>403 「しも」型の何が悪い。なかなか良い艦名じゃないか。「しもねた」にされそうで。
しかし、海上保安庁との艦艇名規則ってどこまで徹底されてるのかね。
能登沖不審船事件で、ゲルが声高らかに言って以降、護衛艦の方は、確かに被らない名前をチョイスしてるが、
海上保安庁は、平成19年に「あぶくま」を就役させている。もろ被り、しかもネームシップじゃん!
420 :
名無し三等兵 :2015/03/02(月) 21:55:18.41 ID:CKXnC7hA
25/26DDで汎用DDはとりあえず建造一段落になるみたいだから 艦名は、はつしも(初霜)、あさしも(朝霜)がいいな。 初霜は、よく知られた幸運艦の一隻だし、朝霜も坊ノ岬沖海戦までは 激戦を潜り抜けてきた武勲艦だし名前に不足はないと思う。
421 :
名無し三等兵 :2015/03/03(火) 11:00:10.42 ID:2KNvSe1u
25DD型護衛艦は2隻しか建造しないのであれば、 雲や霜、ひらがな四文字の風などバリエーションが豊富なのは避けて 火炎が入る字(陽炎、不知火)、吹くが入る字(吹雪、山吹)、時間(暁、夕暮、子日)、季節(初春、若葉) 凪(朝凪、夕凪)、〜津風(天津風、時津風)、明り(朧など) ひらがな3文字艦 雪・・・吹雪、深雪 一字・・・霞、霰 雨、霧・・・時雨、狭霧 など
422 :
名無し三等兵 :2015/03/03(火) 12:03:15.33 ID:PhR0BU1T
たぶん かげろう、しらぬい。
423 :
名無し三等兵 :2015/03/03(火) 13:40:37.57 ID:OT+hZTcA
>>415 命名ということで・・・
改憲しなくても出来るよ。今、「軍」と呼べないのは最高裁がそう9条を解釈してるから。
「自衛の為の軍を持てるよ!」という解釈は存在する。寧ろ、この解釈が普通だった。
再軍備関係の本を読めばそういう話は普通に出てくる。
だから「国防軍」の名称は昔からあった。有名なのは、「海上警備隊」の元になった再軍備研究。
424 :
名無し三等兵 :2015/03/03(火) 14:03:48.81 ID:3TTtYpMU
いままで何十年解釈で否定してきて、 解釈でいけます…… 恐ろしいわな 解釈で何でもできちゃう
425 :
名無し三等兵 :2015/03/03(火) 14:16:24.42 ID:R1F4yV2a
三自衛隊の中でも海上自衛隊って名称は今の対潜や掃海という海中任務に特化してる現状と非常にそぐわないから とっとと日本海軍に変更して欲しくはある
426 :
名無し三等兵 :2015/03/03(火) 14:28:22.63 ID:Bi/fhcZT
>>424 今までの何十年とあった「解釈」を否定したのは最高裁なんだけどね。
最高裁の言い分は良く分からんが、解釈の権限は司法にあるので仕方ない。
http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/04/126shoshi.html ところが、いわゆる「芦田修正」により、第9条第2項に「前項の目的を達するため」という
語句が加えられていたことに極東委員会が注目したため、文民条項問題は再浮上する
こととなった。すなわち9月21日の会議で、中国代表が、日本が「前項の目的」以外、
たとえば「自衛という口実」で、実質的に軍隊をもつ可能性があると指摘した。
因みに「実質的に」なんていう表現は元の資料にはない。
サヨクの人も勉強しないといけない。朝日新聞だけ読んでると馬鹿になるぞー。
427 :
名無し三等兵 :2015/03/03(火) 19:57:00.81 ID:a3RqsXzp
つか軍どうこうとか、国際貢献とか煮え切らないのは、元はといえばアメリカが原因なんだから、 日本が今以上に世界安保に寄与して貰いたいなら、責任もって尻拭いしてほしいけどな。 米軍基地侵入やIS擁護発言でネタはそろってるんだし、護憲派や平和団体をアメリカが軒並み国際テロリスト指定してくれれば、直ぐにでも軍を再興できるよ。 首相も改憲目指すなら、アメリカと手を組んでテロ指定の根回しはしていいと思う。
428 :
名無し三等兵 :2015/03/03(火) 20:43:19.31 ID:WK+e0eBH
国内でしか活動してない団体を国際テロリスト指定するのは無理筋。
429 :
名無し三等兵 :2015/03/03(火) 22:19:27.91 ID:MykV0790
はいはい! 政治的な話し合いは別のスレでお願いします。
ここ最近、2chの鯖に異常があったり、専用ブラウザの利用において支障が出ています。
そこで、既に板内のいくつかの住人が利用している軍事@おーぷん2ちゃんねる
軍事関連名称スレの避難スレを立てるのはどうでしょうか
とりあえず一週間ぐらいスレ内の様子見して反対意見が強くなければ立てたいと思っています。
>>412 前にコテ付けて書いたことがあるけど、
装甲巡洋艦の磐手は一般的に岩手県に聳え立つ磐手(岩手)山のことだと言われている
しかし、出雲と併せて神社名由来の可能性も考えられる
その場合は、磐手杜神社から起用されたと捉えるのが筋かと
出雲が出雲国由来でないと言えるのは、同じ時期に建造された装甲巡洋艦に旧国名が用いられていないから
貴方が仰られる通り、この時点では明確な艦種ごとの命名規則が不明瞭であり、
一等巡洋艦には山岳名称、神社名、日進や常磐と言った漢成語や枕詩が候補に挙がっていたと捉えるべきかと
装甲巡洋艦吾妻は吾妻山が由来かもしれないが、同時に全国に点在する吾妻神社が由来かもしれない
八雲は枕詩由来であると同時に出雲大社の近くにある八雲山もしくは出雲大社周辺を表す瑞祥地名としてみるか
スサノオを祀る全国各地に点在する八雲神社と同じくスサノオを祀る氷川神社の所在地名由来の可能性もある
春日も春日大社由来または春日大社近くに聳え立つ花山(春日山)由来かもしれない
>>425 そのことに関してはこちらで述べましょう
スレタイ:海上自衛隊に潜水艦があるのはおかしい
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1280634389/l50
430 :
名無し三等兵 :2015/03/04(水) 00:56:11.56 ID:F+PRmvG3
>>429 dat廃止で衰退化必至だが、おーぷんでまとめの肥やしにされるのは正直納得行かない。
ってのはさて置いて、発見記念に24DDH「むさし」はどうだい?
東日本は氷川神社、有りだと思うけどな。
431 :
名無し三等兵 :2015/03/04(水) 03:31:07.43 ID:LUW7yspd
個人的にはおーぷんに避難所を開設するのは賛成かな まとめブログが何しようが特段我々の損になるわけでもないと思うし
432 :
名無し三等兵 :2015/03/04(水) 16:36:02.48 ID:/q6sD/IK
>>430 大和型は事実上永久欠番状態だからどうだろうな
まぁ特にその扱いが強い大和と情けない沈み方した信濃と違って
武蔵はこれといってどうこう言われないからワンチャンありそうだが
433 :
名無し三等兵 :2015/03/04(水) 16:57:52.20 ID:32jmEtmd
大和型の名前は、それこそ宇宙戦艦でもできない限り使われることは ないと聞いたことがあるなw。 まあ、これは言い過ぎとは思うが、まず順番的に長門、陸奥、扶桑、山城 あたりが復活してからだろうな。
434 :
名無し三等兵 :2015/03/04(水) 20:56:22.31 ID:3SnUzNV/
海上保安庁と被らない艦名 「くも」型 うすぐも、しらくも、まきぐも、あさぐも、やまぐも、ゆうぐも、かざぐも 「かぜ」型 あまつかぜ、ときつかぜ、うらかぜ、たにかぜ、ゆうかぜ、なみかぜ、ぬまかぜ、はぎかぜ、まいかぜ 河川名は、大抵被らないみたいだな。 しかし、海上保安庁の「かぜ」「なみ」「くも」はやたら大杉て、有名どころは命名されてしまっているし、新しく造語しようにもネタがない。 海軍で使用された名前に拘るなら、これぐらいしか無いし…何かいい言葉ある?
「たつまき」「みぞれ」「○○そら(ぞら)」とかはありそうでない
436 :
名無し三等兵 :2015/03/04(水) 21:11:43.28 ID:EN3dM5zS
出雲:そば → うどん:讃岐
437 :
名無し三等兵 :2015/03/04(水) 21:17:07.27 ID:Xca5bvgj
>434 「野分」「嵐」と 八八艦隊計画の駆逐艦群があるかと
スレ違いネタに走るけど、蕎麦は信濃のような気もする
蕎麦はいったらきりがない、武蔵も蕎麦の国といえば蕎麦の国
陸奥(会津など)もそばに力が入っている
>>437 計画艦名といえば、むらさめ型で
山雨(やまさめ)、秋雨(あきさめ)、夏雨(なつさめ)、早雨(はやさめ)
など、どれか一つ(特に秋雨を)起用できなかったのが残念だ
戦時建造計画の計画艦、山霧(やまぎり)、海霧(うみぎり)は実現できたが、
谷霧が実現しなかったのはなぜだろうか、川霧は巡視艇で起用されていなかったから仕方ないが
439 :
名無し三等兵 :2015/03/04(水) 23:36:41.69 ID:SvRhjLWp
たにぎり、かわぎり、しまぎり、はやぎり、なつぎり
きり型に採用されるべきだったのはこのあたりの名前だな。
少なくとも、はまぎり、せとぎりよりは上記のきりのほうがまだ良い感じがする。
>>435 そら型護衛艦
あおぞら、おおぞら、なつぞら、あきぞら、たかぞら、あさぞら、ゆうぞら、はるぞら
はつぞら、すみぞら、にじぞら、ゆきぞら、よいぞら、ほしぞら、あけぞら、くれぞら
440 :
名無し三等兵 :2015/03/05(木) 00:07:24.41 ID:eLkuje7L
>>438 旧海軍の艦艇名を命名する傾向がとても強くなったのは、むらさめ型あたり
からだよな。ちょっと汎用DDゆき型以降をまとめてみるか。
はつゆき型護衛艦(建造期間1979年 - 1986年 就役期間1982年 - 就役中)
DD-122 はつゆき 吹雪型駆逐艦 「初雪」 除籍済
DD-123 しらゆき 吹雪型駆逐艦 「白雪」 現:TV-3517
DD-124 みねゆき *** 新規命名 *** 除籍済
DD-125 さわゆき *** 新規命名 *** 除籍済
DD-126 はまゆき *** 新規命名 *** 除籍済
DD-127 いそゆき *** 新規命名 *** 除籍済
DD-128 はるゆき *** 新規命名 *** 除籍済
DD-129 やまゆき *** 新規命名 ***
DD-130 まつゆき *** 新規命名 ***
DD-131 せとゆき *** 新規命名 *** 現:TV-3518
DD-132 あさゆき *** 新規命名 ***
DD-133 しまゆき *** 新規命名 *** 現:TV-3513
441 :
名無し三等兵 :2015/03/05(木) 00:08:26.84 ID:eLkuje7L
あさぎり型護衛艦(建造期間1985年 - 1989年 就役期間1988年 - 就役中) DD-151 あさぎり 吹雪型駆逐艦「朝霧」 DD-152 やまぎり 建造中止艦予定艦名(夕雲型駆逐艦「山霧」)より DD-153 ゆうぎり 吹雪型駆逐艦「夕霧」 DD-154 あまぎり 吹雪型駆逐艦「天霧」 DD-155 はまぎり *** 新規命名 *** DD-156 せとぎり *** 新規命名 *** DD-157 さわぎり *** 新規命名 *** DD-158 うみぎり 建造中止艦予定艦名(夕雲型駆逐艦「海霧」)より
442 :
名無し三等兵 :2015/03/05(木) 00:09:24.78 ID:eLkuje7L
むらさめ型護衛艦(建造期間1993年 - 2000年 就役期間1996年 - 就役中) DD-101 むらさめ 白露型駆逐艦「村雨」 DD-102 はるさめ 白露型駆逐艦「春雨」 DD-103 ゆうだち 白露型駆逐艦「夕立」 DD-104 きりさめ *** 新規命名 *** DD-105 いなづま 改吹雪型駆逐艦「電」 DD-106 さみだれ 白露型駆逐艦「五月雨」 DD-107 いかづち 改吹雪型駆逐艦「雷」 DD-108 あけぼの 吹雪型駆逐艦「曙」 DD-109 ありあけ 改初春型駆逐艦「有明」 たかなみ型護衛艦(建造期間2000年 - 2004年 就役期間2003年 - 就役中) DD-110 たかなみ 夕雲型駆逐艦「高波」 DD-111 おおなみ 夕雲型駆逐艦「大波」 DD-112 まきなみ 夕雲型駆逐艦「巻波」 DD-113 さざなみ 吹雪型駆逐艦「漣」 DD-114 すずなみ 夕雲型駆逐艦「涼波」
443 :
名無し三等兵 :2015/03/05(木) 00:10:49.76 ID:eLkuje7L
あきづき型護衛艦(建造期間2009年 - 2014年 就役期間2012年 - 就役中) DD-115 あきづき 秋月型駆逐艦「秋月」 DD-116 てるづき 秋月型駆逐艦「照月」 DD-117 すずつき 秋月型駆逐艦「涼月」 DD-118 ふゆづき 秋月型駆逐艦「冬月」 以上、汎用DDのみ。まあ話のネタにでも。
444 :
名無し三等兵 :2015/03/05(木) 00:27:12.18 ID:eLkuje7L
>>440 に自己レス。
DDG/DDH/DEまで見ると、新規命名が多いのは、はつゆき型が
突出してるだけだな。ちょっと早とちりだったわ。
445 :
名無し三等兵 :2015/03/05(木) 00:53:25.55 ID:sIpmLeI9
>>444 むらさめ型の付け方が本当に謎過ぎる。
まあ「ゆうだち」まではセットだから良いだろう。
「きりさめ」。。以降は雨路線かね
「いなづま」。。あれ?
「さみだれ」。。なぜこのタイミングw
まあ雷、電、曙は海軍史上全ての時期に存在する名前だし、
三代目グループ引退から10年過ぎて又使いたくなるのもわからなくはない。
雷や稲妻は雨天時に起きることだから雨シリーズに出ても違和感がない 霧雨は良く聞く雨の名前であり、且つ風光明媚で前級の霧シリーズとのつながりを感じれる。 だが、有明や曙は明け方に関する言葉で、雨空と一切関係がないように思える 稲妻、雷を起用したことで、過去の天象名DEを復活しようと試みたと捉えるべきか または当初は雨に関する名前で選定していたが、途中から空の変化、空の様子に変えた、どちらかか 明け方、空の変化なら 暁、曙、有明、東雲、夕暮で一セットつけてほしかった それか4450t級を雨シリーズ、4550t級を波シリーズで固めて、 4650t級5隻を空の変化で固めて あけぼの、ありあけ、ゆうぐれ、しののめ、あかつきで固めて あきづき型につなげてほしかった。 まあ、冷戦終了しなければ、汎用護衛艦もそれぞれ十隻前後作っていただろうから、 先に新規名を起用して、後々から波や霜、月、暦、季語、漢字一字、三文字読みで固めようとしたのかもしれない それが改元の年とともに冷戦終了したものだから、防衛庁も混乱しただろう 64○○、65○○、66○○で作っていた書類を全面書き換えする必要もあった 大変、不敬な話であるがもし今後、改元する(昔は大災害や吉兆に応じて改元していた)ようなことがあれば、 あらゆるものごとの呼称や命名規則にもなんらかの変化をもたらすかもしれない そもそも軍艦に人名(神様の名前も含むのか)を起用してはいけないというのも、明治大帝の意向だ 昔は、戦艦などの命名には天皇陛下や親王殿下がかかわってきたことを考えると、命名とお上の変化はリンクしている どうでもいいが1989年4月1日には仙台市が政令指定都市に移行しているが 護衛艦「せんだい」(由来は鹿児島の川内川)の起工は1989年4月14日である、何か関係があるのだろうか
447 :
名無し三等兵 :2015/03/06(金) 00:00:11.94 ID:UMNRc2JT
「いなづま」も「いかづち」も雨に関係ある名前。 「あけぼの」には雨上がりの空という意味もあるから、これも雨型の艦名としてはありかな。 「ありあけ」は雨にはつながらないか。 むらさめ、はるさめ、ゆうだち、きりさめ、そしていなづまが光りさみだれ いかづちが轟いたと思ったら明け方に雨はやみ、あけぼの、そしてありあけのなか新たな一日がはじまる。 一幅の絵巻物のような美しい艦名たちだ。
448 :
名無し三等兵 :2015/03/06(金) 00:39:23.48 ID:mD0a+BJV
りゅう型の潜水艦、今後どんなのが来そうですか?
>>447 そうか明け方のイメージにとらわれていたが、
崩れた天候が晴天になった時に曙を用いていたな
香取型が就役するまで、大正から昭和にかけて
複数回にわたって士官候補生の遠洋航海を担ってきた
松島、橋立、厳島、阿蘇、宗谷、八雲、吾妻、浅間、常磐、出雲、磐手などの巡洋艦
宗谷と常磐以外は見事に有名神社との関係が深い名前でそろっている
浅間、八雲、磐手などは特に長期にわたって練習艦任務についている
(明治33年に水戸黄門を祭る常磐神社が水戸に創建はなされている)
(笠置は練習艦任務は非常に短い期間である)
技術革新で価値が下がった旧式巡洋艦の航洋性と居住性の高さを活かした任務としてみるのが正しいが
艦名のつながりでみると、神社に関係する名前が入った船は幸運に恵まれやすいとも感じる
宗谷も宗谷で、たびたび艦内神社の宗谷神社の逸話が今も語り継がれている
450 :
名無し三等兵 :2015/03/07(土) 11:59:33.21 ID:c4FYeg23
>>449 つ赤城
バレバレのアホ作戦でアホなことやって瞬殺
まあ、日本海軍の船はロクな活躍もなく無様にほぼ全部撃沈されてるので、
幸運だの縁起が悪いだのは、アホですよ
451 :
名無し三等兵 :2015/03/07(土) 17:44:53.47 ID:Ed1W4oHA
今やってる戦略ゲームでオリジナルの艦種に艦名をつけていこうと思うんだけど、 今まで艦名に用いられた事のない自然関係の「ジャンル」って何かないかな? 鉱物と滝は考えたので、それ以外で
452 :
両棲装○戦闘車太郎 :2015/03/07(土) 18:10:20.12 ID:iQyo5hR1
小動物・虫 海藻・海草 峠 樹海・森林 うーむ、いまいち雅でない。
453 :
名無し三等兵 :2015/03/07(土) 19:22:16.65 ID:aaH6u79H
ど…洞窟…
454 :
名無し三等兵 :2015/03/07(土) 19:57:55.09 ID:L5w1bW2k
>>451 魚の名前とかは、日本の艦船では使われてないぞw
アメちゃんは昔、潜水艦に使ってたけどなww
455 :
名無し三等兵 :2015/03/07(土) 20:31:00.80 ID:Ed1W4oHA
洞窟はありかも、「龍泉」とかなかなかカコイイ 特に海蝕洞窟とかなら海とも関係あるし もし魚の名前が使われてたら、雑木林の次は水族館かってネタにされてたなw
456 :
名無し三等兵 :2015/03/07(土) 21:00:09.98 ID:F1qyWL4o
和製戦略原潜に天皇海山郡由来の天皇の名をつけたりしたな>戦略ゲーム
457 :
名無し三等兵 :2015/03/07(土) 21:29:17.22 ID:PXn9n7gt
海岸名とかはどうだろ 由比(ガ浜)とか九十九里とか、東尋坊… 時間や音、崖なんかもどうかと思いついたが、 それに当てはまる言葉が幾つも出てこないな… 新しいジャンルの開拓って難しいわ
458 :
名無し三等兵 :2015/03/08(日) 08:21:27.32 ID:ZwcUdbew
古戦場とか 桶狭間、関が原・・・ 主要艦艇なら都の名前なんてのも 飛鳥、藤原、長岡、平城、平安・・・
>>452 あきつ丸や秋津洲の由来はトンボ
補給艦やレベリングのための訓練支援・練習艦には滝の名前もよさそうだ
那智滝とかもあるけど
460 :
名無し三等兵 :2015/03/08(日) 10:28:25.89 ID:9govBEw1
そういや日本初の職業野球チーム(現巨人)がアメリカ遠征するということで ニックネームをつけることになったとき、はじめはトンボという名前が第一候補だったというのを見たことがあるな。 東京トンボ、日本をあらわし、しかも強い虫、英語名もドラゴンフライ、これでいいだろうと思ってたら アメリカ側のマネージャーか誰かから別の名を、とダメ出しされて日系人の多く住む町のチームと同じジャイアンツにしたんだっけか。 記憶違いがあるかもしれない。
461 :
名無し三等兵 :2015/03/09(月) 00:18:55.71 ID:IRq2S0/J
新ジャンルの名前を考えるほどに、いかに帝国海軍〜海自で選定された 艦名が雅で秀逸なことがわかるよな。
462 :
名無し三等兵 :2015/03/09(月) 00:23:49.83 ID:PcqebHQp
>>459 訓練支援艦は「峡谷」から取ってると公式にはある。
「天龍」「黒部」も河川で通じるから間違えてる記述多いけど。
463 :
名無し三等兵 :2015/03/09(月) 08:39:34.48 ID:DSeqKHFy
訓練支援艦の「あづま」は群馬の吾妻川、吾妻峡が由来ってことになってるんだな。 なんとなく軍艦「吾妻」と同じく福島県の山から採られているのかと思ってた。
>>460 アメリカだとトンボは魔物の使いみたいなものだから、それでNGか?
日本だと稲作を荒らす害虫を食べる益虫として扱われるが
>>462 あくまでも上の話はゲームの話ね
命名規則だと渓谷名になっているな
訓練支援艦あづまの場合は吾妻川ではなく、吾妻峡または吾妻(あがつまが正しいが意味としては通じる)渓谷由来
寝落ちして書き忘れたが同じこと考える人はいたか
465 :
名無し三等兵 :2015/03/09(月) 12:02:54.70 ID:cDNc3JEO
艦名が永久欠番に相当する武勲艦って三笠だけ? 三笠の次に武勲を上げてる艦ってどんなのがあるの?
466 :
名無し三等兵 :2015/03/09(月) 15:18:59.87 ID:gTaGhGAe
>>465 武勲で欠番というのはむしろ考えにくい
武勲を上げたのならその勇名を受け継ぐという意味でも付ける方が普通なので
結局は政治的な理由でポシャるパターンが大半
467 :
名無し三等兵 :2015/03/09(月) 18:02:06.84 ID:xCSqPgqy
>>465 三笠が事実上欠番になる理由があるとしたら、武勲よりもむしろ「記念艦として現役」ということに尽きるんじゃないかと思う
468 :
名無し三等兵 :2015/03/09(月) 20:22:11.31 ID:IRq2S0/J
三笠か。アレは確かに記念館としては現役かもしれないw 船体はコンクリでガチガチに塗りこめられて陸上建造物になってるからな。 むしろ、三笠とかは、最新鋭の記念すべき護衛艦が出来たときには 使ってやったほうがいい気もするね。
469 :
名無し三等兵 :2015/03/10(火) 09:52:47.04 ID:Qn0wgqDb
三笠は今も防衛省の固有資産(管理は委託)だから、船籍はなくても、艦としては存在する扱い。 だから現役艦という見方ができる。 んで思ったが、太平洋各所に沈没してる旧軍艦は史跡だから文科省の所轄になるのかな?
470 :
名無し三等兵 :2015/03/10(火) 10:50:31.56 ID:Q4NfS51d
引き揚げりゃ防衛省の所轄だろうね、「わかば」とか。
471 :
名無し三等兵 :2015/03/10(火) 12:20:46.86 ID:S3HlFamG
記念艦三笠の正式名は 「旧三笠艦保存所」( 3,411u行政財産) で、三笠本体の扱いは「敷地内の工作物」で「艦」ではなく展示施設。
473 :
名無し三等兵 :
2015/03/11(水) 19:14:33.42 ID:D4IqXOBu