旧日本海軍関係の部品

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
こんなの見つけたんだけど、詳細わかる人いる?
海軍のだと思うんだけど
http://i.imgur.com/qUu5M5l.jpg
http://i.imgur.com/Yrq3Ddm.jpg
2名無し三等兵:2014/05/10(土) 22:03:11.20 ID:IWf92upv
2号2型電探
3名無し三等兵:2014/05/11(日) 00:57:04.63 ID:7kwa+ECX
「磁気誘導羅針儀」とあるね。
4名無し三等兵:2014/05/11(日) 01:40:50.84 ID:2bUOkY71
>>2
どこがだよ
電探のホーンは吸気筒じゃなくて送受信アンテナだろ馬鹿
5名無し三等兵:2014/05/11(日) 11:32:27.81 ID:xvaw6/WL
ネタぐらい察してくれよ
6名無し三等兵:2014/05/13(火) 13:26:18.29 ID:jLcA68us
漢字が読めないのかw
7名無し三等兵:2014/05/29(木) 21:21:12.49 ID:DCSWnk5U
8名無し三等兵:2014/06/28(土) 03:01:15.84 ID:UVcSZRRZ
他スレでベンチュリー管ぽいって答え出てるんだな
ベンチュリー管って羅針儀の作用のどこに使われてるんだろうか
9名無し三等兵:2014/06/28(土) 07:16:13.71 ID:zeoWFnd/
磁石だけじゃなくジャイロも使ってんじゃね
そっちを回す動力源とか
10名無し三等兵:2014/07/01(火) 10:34:55.18 ID:Ah4JwUKA
羅針儀に吸気筒が必要なのかなあ・・・
 
11名無し三等兵:2014/07/05(土) 01:58:13.48 ID:xS9Qdt+K
羅針儀の周りには伝声菅を置いてある場合も多いので
伝声菅兼用として使ってるんじゃない?
12名無し三等兵:2014/07/06(日) 10:30:02.10 ID:fIbyNCrI
銘板付いてるんだから、これ何?なんて悩む代物じゃないだろ
13名無し三等兵:2014/07/08(火) 00:07:17.68 ID:VuRpzXaq
羅針儀に吸気筒が必要なのか それが知りたくて悩んでます
14名無し三等兵:2014/07/08(火) 01:37:54.55 ID:hFCj3SYv
15名無し三等兵:2014/07/08(火) 12:21:28.45 ID:1ARZTHxd
「ジャイロ照準器駆動用のベンチュリー管」だけど、具体的にどのように作用してるのか
解説したのは見た事ないなあ。
16名無し三等兵:2014/07/08(火) 15:11:41.53 ID:lZEvODcT
>>14
まさにこの写真のやつだな
よく見つけてくるなぁ
17名無し三等兵:2014/07/09(水) 00:03:34.15 ID:4qlBEVfC
アジア歴史資料センターで見たら、昭和初期の時点で、
磁気誘導羅針儀の貸し出しを依頼するものとか横河電機などに貸し出すとかで
かなり高級な測定器として使われている。
それを海軍のえらい人びとの承認印がベタベタといくつも押してある。
ゼネラルエレクトリック社、パイオニア社、横河電機社などの製品あり。
内容をざっと書き出すと、
・昭和4年 貸与の件 横須賀、霞ヶ浦、佐世保各海軍航空隊
・昭和5年 空母鳳祥艦長から横須賀海軍軍需部長宛て 貸与請求、
「耐熱飛行中実験ニ必要ナルニ付」
・昭和6年 横鎮長官から横須賀軍需部宛て  海軍技術研究所に貸与請求 航空本部長
磁気誘導羅針儀(パイオニア社製、ゼネラルエレクトリック社製)
・昭和6年 横鎮参謀長宛て磁気誘導羅針儀貸与依頼
針路指示器、針路測定器などと共に海軍技術研究所へ貸与依頼
・川西航空機90式2号飛行艇の試験飛行用に磁気誘導羅針儀を貸与の件
・愛知時計に磁気誘導羅針儀(感度調整器、針路指示器共に)貸与
・昭和9年軍艦衣笠に研究用として磁気誘導羅針儀(電池式)最新型
磁気誘導羅針儀(風車式)不具合
・昭和8年特別大演習参加の飛行艇に使用
・昭和8年横河電機が貸し出し依頼
航法並びに夜間触接兵器として実用上の価値を実験する為。
18名無し三等兵:2014/07/09(水) 22:14:06.08 ID:WudYsENM
磁気誘導羅針儀とは、そもそも何でしょう?
羅針儀だからコンパスなんだろうが。
14、17から見ると航空機用として使われていたようだ。
電池式と風車式のものがあるのか・・
19名無し三等兵:2014/07/11(金) 19:28:14.73 ID:u/p9x8Ec
fluxgate magnetometerのことかな 1930年代頃から開発されたようだし。
20名無し三等兵:2014/07/11(金) 20:58:48.61 ID:jaP7PlW7
>>18
なんかコイルを使っているらしい。

地球は大きな磁石で、そこでコイルを動かすと
電気が流れて、コンパスの針が動くとかなんとか…
21名無し三等兵:2014/07/11(金) 21:07:54.59 ID:AegGsC8Q
>>14
そこのサイトに詳細というかレポートがある
http://www5b.biglobe.ne.jp/~s244f/toso-v.htm
22名無し三等兵:2014/07/11(金) 21:35:13.24 ID:u/p9x8Ec
おう いい資料だね ありがとう
23名無し三等兵:2014/07/12(土) 00:12:28.81 ID:yu+qy4fm
ご参考まで。
ベンチュリー管とはベルヌーイの定理を応用して管などに流れる気体や液体の流量を測定する差圧式流量計のひとつで、
イタリアの物理学者ベンチュリーが考案したのでこの名がついています。
航空機においては、旋回計や定針儀、水平儀や真空計など、吸引圧力を利用して作動する計器に接続されており、また、
速度計にも使用されていました。このベンチュリー管は吸引圧発生用でその構造から二重ベンチュリー管とも言われます。
管の中に一定の空気流を発生させて風車を回し、ジャイロを回転させる仕組みのもので、旋回計や定針儀、水平儀や真空計
などに用いられていました。それぞれの計器には接続管を通して接続されますが、ベンチュリー管自体の取り付け位置は
「プロペラの後流中に装備すべし」(霞ヶ浦海軍航空隊・航空機用計器教科書)とある通り、機首側面に取り付けられて
いるものが多く確認できます。さらに排気管付近に取り付けることが望ましいとされていましたが、これは排気管からの
熱気を利用し寒冷などによる凍結を避けるための措置でした。航空機が高速化するにつれ、その形状のためにうける空気
抵抗の大きさが無視できなくなり、その取り付け位置は発動機補器後方等へ移ります。
ベンチュリー管は、飛行方位計や姿勢指示器などジャイロ計器のジャイロを駆動する風車を回すための空気流を得るためのもの。
近年では電気式のジャイロを使っている機体の方が一般的なので、このようなラッパ型のベンチュリー管を付けている飛行機は見ない。

ttp://dansa.minim.ne.jp/a4413-14-KAT-VenturiTube.htm
ttp://utsc.blog73.fc2.com/blog-entry-240.html
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/u/t/s/utsc/P1070976.jpg
ttp://www.interq.or.jp/www-user/mahoroba/MUSEUM/display_room/equipment/Ventur
i/Venturi.html
ttp://koyama-s.air-nifty.com/kasmv_repo/2012/03/kat-1-b4db.html
24名無し三等兵:2014/07/17(木) 18:50:22.09 ID:uPsuOhJj
ベンチュリー菅で空気の圧力差を発生させてジャイロのホイール(風車)を回してるようだ。
ttp://cybra.lodz.pl/Content/6351/AER_56_6.pdf
ttps://www.aea.net/AvionicsNews/ANArchives/GyrosMay05.pdf
25名無し三等兵
ベンチュリー菅(venturi tube)であり、その機能と働きはわかった。
あとは、磁気誘導羅針儀の実像が知りたい。