●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 814

このエントリーをはてなブックマークに追加
353名無し三等兵
>>351
戦前の軍部が政府の意向を無視して勝手に軍事行動を行ったことは理解しております。
ですが、現在の日本国憲法体制下では自衛隊(軍隊)の指揮監督権は内閣総理大臣が管掌
している(自衛隊法第7条)ので、>>350さんの仰るように「軍事行動の最終決定権を軍人ではなく
文官が持」っていますよね?

さらに自衛隊法で自衛隊の活動を予め定めている(国会のチェック)のですから、「国会の承認」(事後承認も含めて)を
自衛隊の出動を決める要件として規定した意味が無い、と思って質問いたしました。
354名無し三等兵:2014/04/18(金) 02:11:38.62 ID:ZClo5tbD
>>353
いや、なにが76条に当たるか事実認定を誰がするの?自衛隊がしたら
国会のチェック効いてないことになるでしょうに
355名無し三等兵:2014/04/18(金) 02:13:58.25 ID:jQVcK4xe
>>354
自衛隊の指揮監督権を持つ内閣総理大臣で良いのではないでしょうか?
356名無し三等兵:2014/04/18(金) 02:17:27.53 ID:ar4W4ewc
俺も考えるところはあるが議論ならこっちでやろうや

派生議論スレ45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347516883/
357名無し三等兵:2014/04/18(金) 02:18:24.83 ID:ZClo5tbD
>>355
内閣総理大臣が判断してもその判断が妥当かどうか国会で審議しなければ
国会のチェックかからないことは理解できるよな。条文である行為を定めることと
その条文に該当するかどうかは全く別のことだからな
358ds:2014/04/18(金) 02:23:38.19 ID:SnM5fCAi
>>353
1 たとえば、自衛権の発動としての自衛隊法第76条の防衛出動の場合、事前に決められているのは、
 自衛権発動の3要件(政府統一見解 衆議院 60.9.27)で、
 @ わが国に対する急迫不正の侵害のあること。
 A これを配乗するために他の適当な手段がないこと。
 B 必要最小限度の武力行使にとどまること。

 これに該当するかは、「政府」が判断する(政府統一見解 60.9.27)
 
 ただ、個別具体的な場面で、果たして、これらの要件に合致しているのかどうか判断は、
 個別具体的な事情を考えないとわからない。
 そこで、個別具体的な事情に応じた「承認」を要件にしている。

2 文民統制の厳密な定義はなく、議論がある。
  たとえば、そもそも、「文民」とはなにか?について、憲法上代表的な学説だけで3個ある。
  これらの学説の中には、「元自衛官」も文民ではないという学説すらあるのだが、
  現実には、
  @ 中曽根元総理大臣 元海軍主計少佐、元警視庁警視
  A 中谷防衛相    元陸上自衛隊2等陸尉

  等、元軍人、元自衛官は、すでに、国務大臣になっているので、
  憲法66条第2項の「文民」の解釈は、最狭義に解釈されている。

憲法
第六十六条  
第2項  内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
359ds:2014/04/18(金) 02:25:15.00 ID:SnM5fCAi
>>354
これに該当するかは、「政府」が判断する(政府統一見解 60.9.27)
360ds:2014/04/18(金) 02:28:51.46 ID:SnM5fCAi
現在の政府の「文民」の解釈は、
@ 旧陸海軍の職業軍人の経歴を有するもので、軍国主義的思想に深くそまっているもの。
A 自衛官の職にあるもの。

政府統一見解 48.12.7 内閣法制局作成
361ds:2014/04/18(金) 02:34:42.37 ID:SnM5fCAi
シビリアンコントロールの解釈 政府統一見解 55.10.14

@ 国防に関する国務を含め国政の執行を担当する内閣総理大臣、国務大臣はすべて
  文民で泣ければならないと規定されている。(憲法66条第2項)
A 国防に関する重要事項は、国防会議の義をへることとされている。
B 自衛隊の予算、法律も国家の民主的コントロールに下にある。

「したがって、シビリアンコントロールの原則は貫かれている。」
としているが、具体的などのような統治機構がシビリアンコントロールかまでは
言及していない。
362名無し三等兵:2014/04/18(金) 02:36:52.98 ID:ar4W4ewc
>>360
お前は救いようのない馬鹿だな

現在の政府の「文民」の解釈は、
@ 旧陸海軍の職業軍人の経歴を有するもので、軍国主義的思想に深くそまっているもの。
A 自衛官の職にあるもの。


@A以外のものが文民だ

まるで逆じゃねーか、それ以前に常識的におかしいと思うだろう
363名無し三等兵:2014/04/18(金) 02:41:08.83 ID:2hYBItI7
レーダーについて質問する → 電気電子板に行け
核兵器の熱量について質問する → 物理板に行け
日本の原潜保有について質問する → 法学板に行け
戦車の鉄道輸送について質問する → 鉄道総合板に行け
無線のジャミングについて質問する → 無線板に行け
銃火器登場以前の戦争について質問する → 世界史板に行け
自衛隊の文化とか個人装備について質問する → 自衛隊板に行け
民間の無人ヘリやボートの軍事転用について質問する → 航空船舶板に行け

俺がこのスレで経験したのはこんな感じ。
364ds:2014/04/18(金) 02:44:55.80 ID:SnM5fCAi
>>362
そういう意味にきまってるだろ。

 小学生の国語力はあることを前提にしている。

 ちなみに、前にもいったが、おれは、センター現代文40万人中1位だ。
365名無し三等兵:2014/04/18(金) 02:50:42.19 ID:ar4W4ewc
>>364
俺は信じてるよ
毎回「下から数えて」って文字忘れてるのが気になるけど

まあ小学生並の学力があればそんなのわかることだしねw
366ds:2014/04/18(金) 02:53:09.17 ID:SnM5fCAi
>>365
お前の場合は、「宗教」だな。
367名無し三等兵:2014/04/18(金) 02:53:23.21 ID:lD46X7Oi
>>364
いつも思うんだけど、その最後の余計な一文さえ無ければ馬鹿にされないで済むのに
368名無し三等兵:2014/04/18(金) 02:53:41.39 ID:YsoXcswx
>>309>>313
サンキュー。ただ0と書かれるたんでその理由が知りたかったんだ。
その後のニュース見たけど、どうも重量物(コンテナ?)を固定せず、荷が偏って転覆らしいね。
ちゃんと止めとけよと思ったけど……。
現代の船でも荷の偏りで沈むのかあ……。
369名無し三等兵:2014/04/18(金) 03:00:48.93 ID:ar4W4ewc
車を完全に固定しないで転覆は比較的多い気が
370名無し三等兵:2014/04/18(金) 03:09:23.46 ID:YsoXcswx
ヨットマンが
「現代の設計で作られた船はどんな嵐でも沈まない!」
って書いてたから、挫傷とかしない限りは不沈だと思ってた。
371名無し三等兵:2014/04/18(金) 06:52:31.96 ID:cMH3Qkk0
>>319
大口径機関砲の方が射程が長い

>>339
あるに決まってる
第二次大戦中から、20mmや37mmの水平射撃で人海戦術をくい止める使い方はあり、IFVのも(英軍のウォーリアを除いて)対装甲車輌向け専門ってわけではない

>>370
韓国の船は中古の日本製に勝手に上部構造物を追加、トップヘビー化し復元力が低下、転覆しやすくなっていた
372system ◆system65t. :2014/04/18(金) 08:41:28.47 ID:Ko4y9BGx
>>335
30mm程度の機関砲のHEで炸薬量は50g前後と
40mmグレネード相当です。

35〜40mm機関砲のHE、HEIになると炸薬量は100g域に達し、
砲弾の重量自体もグレネードの倍ぐらいになるので
殺傷効果もグレネードより大きいと考えられます。

結局、グレネードランチャーは反動を抑えるために
発射するグレネードの重量に限界があるため
遠慮なく発射薬を使える機関砲には及ばないということでしょう。
373名無し三等兵:2014/04/18(金) 08:46:45.22 ID:1m0S86Mz
>>368
荷崩れで貨物船が沈む事故は毎年、ごく普通に発生してるよ
大半が漁船だけど、貨物船も珍しくない
374名無し三等兵:2014/04/18(金) 09:12:54.98 ID:PTxjTBsW
もしかすると根本的なことを知らなかったりするんじゃ
>>319
一応念のため
あなたの言う「大口径機関砲」はグレネードランチャーと違って、兵士一人〜数人程度で持ち運ぶことはできません
車両や航空機に積んで運用する必要があるので、それらを持ってない・投入できないとそもそも使用できないわけで

あとちょっとつっこみ
>>291
少なくとも日本の場合、船長は乗員乗客の救助に全力を尽くさなければいけないと法律で定められているので、実質最後まで残るよう言われているようなものかと
イタリアや韓国はこれに刑事罰もついてくるようです
375名無し三等兵:2014/04/18(金) 09:15:00.87 ID:1m0S86Mz
>>374
日本でも刑事罰はある
376名無し三等兵:2014/04/18(金) 09:17:14.13 ID:8uMM4TsM
>>374
>>319は自動擲弾銃のことを言ってると思われ
377名無し三等兵:2014/04/18(金) 09:27:11.85 ID:YsoXcswx
>>371>>373
ありがと。
昔の軍艦でも大砲を固定してないと、人を挽いて死人が出るらしいね。
しかし修学旅行生が大半というのは……ニュース何度か見たけど悲惨過ぎる。
378system ◆system65t. :2014/04/18(金) 10:43:28.34 ID:Fpue4eRu
>>319
>>374氏の書き込みに関係して

例えばボフォースの40mm機関砲は砲自体で約2t、砲弾(薬莢込み)は2.2kg、
砲弾自体も1kg近い重量。砲架と併せれば4tレベルになるので、40mm自動擲弾銃のように
ハンヴィーにちょいと乗せるなんてことは(反動を無視しても)不可能です。

対するに40mm自動擲弾銃はMk19の場合、自重33kg、三脚等と併せても60kg程度。
M381、40mmグレネード弾は重量(薬莢込み)0.23kg。

同じ40mmといっても、文字通り一けた格の違う兵器であることがわかります。
379名無し三等兵:2014/04/18(金) 11:10:16.43 ID:qqX+L5c2
アヴェンジャーハンヴィーは約4tでハンヴィー本体が約2tなので
車体と砲架をうまく組合わせればボフォースハンヴィー作れそうだけどな
37mm級の機関砲にはボフォースより軽いのもたくさんあるし
どちらにせよ当初の論点から外れかけてるからあんまり意味は無い気がする
380名無し三等兵:2014/04/18(金) 12:00:37.89 ID:DcpUhoxJ
こんなに密集してるとミサイル一発で全滅しそうな気がするんですが、危なくないですか?
https://twitter.com/ponshankenn1/status/456766211078901761/photo/1
381system ◆system65t. :2014/04/18(金) 12:08:38.22 ID:Fpue4eRu
>>380
ツイッターでも騒がれてますが、むしろカレー祭りに熱中して
状況認識がおろそかになっている点が危ない、という懸念が主体。
382名無し三等兵:2014/04/18(金) 12:35:31.59 ID:xv3jn3Dr
有事ではないんだから何処が問題なのかの方が分からん。
平時なら通常業務に効率良い配置で当然。

戦争ってある日突然起こるって言う場合は今はほとんど無い。
デフコンが高くなればそれなりの配置をする。
大体ミサイルが飛んでくるような状態なら日本海に展開していて
港はほとんど空だろw
383名無し三等兵:2014/04/18(金) 12:39:27.26 ID:fBeuC9v0
>>380
たしかに核ミサイルが一発落ちたら全滅でしょうね
しかし通常弾頭のミサイルであれば一発では全滅しないので大丈夫です
384名無し三等兵:2014/04/18(金) 13:21:18.12 ID:Sh9nKu70
>>380
そこはその時点において世界有数の守りが固いエリアだと思うぞw
385system ◆system65t. :2014/04/18(金) 13:28:01.45 ID:Fpue4eRu
ところがカレー祭りで(ry
386名無し三等兵:2014/04/18(金) 13:52:08.54 ID:LXqnlfl2
>>382
典型的な素人意見だな

9.11テロや東日本大震災での大津波を考えると、平時とはいえ密集隊形が危険なのは初心者でもわかりそうなものだが
387名無し三等兵:2014/04/18(金) 13:54:38.82 ID:1m0S86Mz
散開してたら個別撃破されるからもっと危ないンだな
388名無し三等兵:2014/04/18(金) 14:11:18.74 ID:9PPSp4oo
>>386
テロでも災害でも、予測できないことに対処せいというのは無茶だろ
389名無し三等兵:2014/04/18(金) 14:25:45.00 ID:Sh9nKu70
>横須賀潜水艦部隊 濃厚味わいカレー
>護衛艦「あまぎり」 天霧にくにくカレー
>護衛艦「はたかぜ」 はたかぜ豚カレー
>護衛艦「はるさめ」 Chicken Soup Curry
>護衛艦「むらさめ」 昔懐かし「むらさめ」カレー
>護衛艦「たかなみ」 燃えよ!!スパイシーカレー
>護衛艦「ちょうかい」 ちょうかい特製シーフードカレー
>護衛艦「おおなみ」 おおなみプレミアムカレー
>護衛艦「はまぎり」 豚角煮と野菜のカレー
>訓練支援艦「くろべ」 呉代表カレー
>護衛艦「くらま」 内閣総理大臣喫食カレー
>護衛艦「こんごう」 チキンカレー
>補給艦「ときわ」 ローストビーフカレー
>護衛艦「あしがら」 ビーフカレー
>護衛艦「あたご」 ビーフカレー

マニア垂涎の凄まじい布陣だな
そもそもここまでイージス艦を持ってくる必要があったのか・・・
そしてポツンと骨董品のターター艦・・・
艦長と給養員長以下が不在でも経空脅威は近付けんわなw
390名無し三等兵:2014/04/18(金) 14:33:00.53 ID:fBeuC9v0
そうだ!どうせならイージスレーダーのマイクロ波でカレーライスチンすればいいんじゃね俺あたまいい
391名無し三等兵:2014/04/18(金) 14:40:38.25 ID:GV62XiIv
>>386
別にずっと集結してるわけでもないのに何熱くなってんの?
392system ◆system65t. :2014/04/18(金) 14:47:17.26 ID:Fpue4eRu
カレーだけにホットになっております(テケテン
393名無し三等兵:2014/04/18(金) 14:48:02.28 ID:9fefHkHa
憂国の俺というシチュエーションに酔いたい人は無視無視
394名無し三等兵:2014/04/18(金) 17:06:09.99 ID:dqSC6wfv
オバマが来日するニュースの中でシークレットサービスが銃を携帯してるって出てたんだけど、アメリカの随行員が本国と同じくSMGや自動小銃を街中へ持ち込んで応戦することって法規として許されてるの?

日本側のSPもいるけど、アメリカ側のシークレットサービスが応戦して万が一民間人巻き込んだら法律上ヤバイんじゃないの?
395名無し三等兵:2014/04/18(金) 17:10:26.30 ID:rMYTS3LY
>>394
そりゃそういうことが絶対無いとは言い切れないが
テロリストと民間人を瞬時に判断し、誤射しないような訓練は積んでるわけで

護衛の武装は抑止力としての効果も入ってるから
396名無し三等兵:2014/04/18(金) 17:13:22.24 ID:ZClo5tbD
>>394
法律上どんな問題があるの?補償責任が被害者→日本国(代位)→アメリカになるぐらいじゃね
民間人巻き込みに過失認められるとは思えんし
397system ◆system65t. :2014/04/18(金) 17:21:06.55 ID:Fpue4eRu
>>394
米国に限らず、海外要人の警護については
事前申請していれば通常銃器携帯を許可されます。

当然、必要時には使用する前提での許可となりますが、
使用した結果については >>396氏の通り、過失責任を追及されるでしょう。
398名無し三等兵:2014/04/18(金) 18:58:18.28 ID:TZa0oc2K
アメリカのSPが無罪日本人を誤射して殺した
…日米地位協定に倣った取り扱いで、「やむをえなかった」微罪でオシマイだろうか
399名無し三等兵:2014/04/18(金) 18:59:36.47 ID:treC+VRG
飛来する方向・着弾までの時間が分かっていたとして、
甲板からMANPADSをつるべ撃ちすれば、迫ってくる対艦ミサイルを撃墜できますか?
400system ◆system65t. :2014/04/18(金) 19:16:04.75 ID:Fpue4eRu
>>399
つるべ撃ちすると、先行ミサイルの噴炎で航続ミサイルのセンサーが妨げられる
最悪、先行ミサイルを追尾する
やらなんやらで、数撃っても威力倍増にはならないかも

あんど
強化された弾頭を持つ対艦ミサイルに貧弱なMANPADS弾頭が近接爆発しても
そこまで迫った対艦ミサイルはそのまま突っ込んでくる悪寒

もちろん、ラッキーなとこに当たったり直撃したりの可能性もあり
撃墜できるかも知れませんができないかも知れません。
401名無し三等兵:2014/04/18(金) 19:16:10.04 ID:ZeGnZsiY
自衛隊は先の大戦のトラウマから対潜能力や主力戦車に力を注いできましたが
しかし一番の敗因であった貧弱な補給能力は全く改善されていません
何故でしょうか?
402名無し三等兵:2014/04/18(金) 19:20:59.96 ID:OXRaasE9
>>399
実際にフランス海軍のミストラルやカナダ海軍のジャベリン、
胴体はサイドワインダーだが誘導部をスティンガーから流用した
米海軍のRAM等、MANPADSを艦載化して近接防空システムに
使っている例が多数あるから不可能ではないと思われ。もっとも
揺れる艦上で兵隊が肩打ちでは現実的かどうかは大いに疑問
403名無し三等兵:2014/04/18(金) 19:27:44.44 ID:lD46X7Oi
>>401
最近の完全自動車化の完了で補給能力についてはかなり改善されてる。問題は備蓄量だと。
404名無し三等兵:2014/04/18(金) 19:27:51.73 ID:IJo0FPJZ
>>401
最近の完全自動車化の完了で補給能力についてはかなり改善されてる。問題は備蓄量だと。
405名無し三等兵:2014/04/18(金) 19:46:11.95 ID:2ini8cN7
>>398
調査査問の結果「やむをえなかった」と判断がくだされたのなら
それは正当な職務執行であり、微罪にすら問われんだろ
許容されるべき犠牲ってやつだな
406名無し三等兵:2014/04/18(金) 19:52:54.59 ID:2ini8cN7
>>401
師団に一個大隊(-)しかない主力戦車に力を注いだ?
事前予行もなしの突発状況で全軍の半数を集中投入+民生支援を捌き切った東北方面補給処の能力が貧弱?
407名無し三等兵:2014/04/18(金) 20:23:34.56 ID:Q3KfBU63
>>401
貧弱な補給能力が改善されてないとする根拠は?
それ出してくれないとテンプレの「・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。」
に該当するので回答不可能だが。
408名無し三等兵:2014/04/18(金) 20:58:15.32 ID:nDeRohgp
「タマに撃つ タマが無いのが タマにキズ」という川柳を
補給力が無いという風に勘違いしてしまったんだろう。
409名無し三等兵:2014/04/18(金) 22:15:59.76 ID:t+vn6fsx
艦爆と艦攻ってどのように使い分けていたんですか?

航空魚雷が使えない浅瀬だと艦爆?
410名無し三等兵:2014/04/18(金) 22:19:09.69 ID:ruY0gHY+
>>409
爆弾を落として甲板上の兵器や構造物、更に甲板の下の機関室や居住区をぶっ壊すのが艦爆
魚雷をぶち当てて喫水線下に穴を開けて浸水させるのが艦攻
411名無し三等兵:2014/04/18(金) 22:31:13.99 ID:ruY0gHY+
>>409
たとえば大和が沈んだ坊ノ岬沖海戦では戦闘機、爆撃機と雷撃機が同時に攻撃をかけた。
戦闘機や爆撃機は機銃掃射や爆弾の投下で甲板上の対空火器や戦闘指揮所を潰した。
対空攻撃や回避運動が十分にできない状態になっているところに雷撃機が魚雷を当てて喫水線下の船体に穴を開けてる。
その積み重ねでやがて大和は航行不能になり最終的には浸水による艦体傾斜が限度を越えて転覆沈没している。
412軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25:2014/04/18(金) 22:38:03.86 ID:SwmvA3NX
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後の今、改めて是非を問う投票を行います。

軍事板強制ID制式採用投票スレッド
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/vote/1397822163/l50

議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド54(ID強制表示本採用投票4/19-25)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1396337551/

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

皆様からの投票、お待ちしています。
413名無し三等兵:2014/04/18(金) 23:16:50.20 ID:YtlwhJFb
>>409
攻撃方法による命中率と威力の違いだね。

艦爆は急降下爆撃、艦攻は水平爆撃もしくは雷撃で、急降下爆撃は
命中率が高く対空砲火を潰したり空母の甲板を破壊するには適しているものの
それだけで大型艦を撃沈するのは困難で、他方、水平爆撃は命中率は低いものの
搭載爆弾は戦艦の主砲並の威力だし、雷撃は技量的に高難度で威力も大きいけれど
損害率も高い、という違いがあるので、双方というか三者を適宜組み合わせたのが
WW2の海戦での航空攻撃。
414名無し三等兵:2014/04/18(金) 23:39:28.39 ID:cO9AD6uC
ちょっとスレ違いかもしれませんが、市街地迷彩の知識が必要になるかと思うので質問です
災害時に目立つ色のランプを探しているのですが、
瓦礫コンクリの灰色が目立つ市街地においては、グリーンのほうが目立ちますよね?
http://silva.se/sites/default/files/Tipi%20Green%20Torch_0.jpg
http://silva.se/sites/default/files/Tipi%20Orange%20Torch.jpg
415名無し三等兵:2014/04/18(金) 23:49:57.45 ID:eJyQxhSr
戦闘形態ってどういう言葉ですか?単純に戦闘の形態 と考えればいいですか?
たとえば包囲戦や突破戦、防衛戦、退却戦、機動戦、上陸戦、市街戦、ゲリラ戦というような言葉がありますが、
これらは戦闘形態の一種と考えていいですか?
416名無し三等兵:2014/04/18(金) 23:50:15.78 ID:YtlwhJFb
ま、季節や、市街といっても灰ベースのオフィス街なのか雑多な色が多い
商業街なのかなどでで違うとは思うけど、緑は案外背景にとけ込みやすい色なんで、
個人的には信号等の例を見てもやはり赤が目立つってのが基本のような気がする。
417名無し三等兵:2014/04/18(金) 23:54:22.23 ID:lRgCP7ZK
ミッドウエイって飛行場と艦船と両方に対応できるように
魚雷は一切辞めて、全攻撃機には爆弾を搭載しておけば、
あんな兵装転換のドタバタは起きなかったかね?
418名無し三等兵:2014/04/18(金) 23:56:48.06 ID:nDeRohgp
>>417
急降下爆撃ができない艦攻の爆弾では
動かない基地ならともかく、高速で走り回る艦船には当てられない。

それでもやった方が戦果があがったハズなんてのは
後知恵でしかない。
419名無し三等兵:2014/04/19(土) 00:03:09.41 ID:FMvJAA35
>>416
なるほど
信号機は盲点でした
考えてみれば、単に背景から浮くだけではなく、
注意を引く色である必要がありますね
どうもありがとうございました
軍事板で聞いて正解でした
420名無し三等兵:2014/04/19(土) 00:03:30.08 ID:rxYue7TG
>>417
一口に爆弾といっても対地攻撃用と対艦攻撃用では違うので
(ざっくり言えば瞬発信管の榴弾と遅発信管の徹甲弾)、
一概には言えないのではないかな。
史実でも対地攻撃兵装でそのまま出す具申もあったものの効果が
期待できないとして換装したという話になってるので。

後知恵的には、一隻は対艦兵装で即応できるように待機、ってのが
妥当だったかな、と。
421名無し三等兵:2014/04/19(土) 00:12:43.25 ID:hxUPVebP
>>415
あげてる例はどっちかっていうと戦法の方じゃないかな
戦闘形態ってのは船同士が戦ったり、攻囲戦の攻城兵器と城壁の官営のように
道具・手段に着目したものだったはず
422ds:2014/04/19(土) 00:17:01.88 ID:MdHnTHJC
>>420
うん。

 たしか、史実でも、
 第1次攻撃隊 = 対地攻撃兵装 で ミッドウェー島攻撃
 第2次攻撃隊 = 対艦攻撃兵装 で 待機

 だったのだが、第1攻撃隊が「第2次攻撃の要あり。」と報告したので兵装を転換。
 ところが、その後、利根の4番索敵線の偵察機からの報告で、対艦攻撃に再度転換。

 基本的に、1隻の空母に戦闘機を集中して搭載するとか、1隻の空母だけで
 第3次攻撃隊を編成するとかすると、その空母が撃沈されたり、故障したりした場合に
 支障が大きくなるので、普通は、複数の空母に分散させる。

 例外は、東京初空襲の空母「ホーネット」の場合で、護衛として、
 通常の艦載機を搭載したエンタープライズが随伴するという編成をとっている。
423名無し三等兵:2014/04/19(土) 00:27:47.43 ID:z23bqTTS
>>402
RAMは一発目を撃って、すぐ二発目を撃っちゃうと、
二発目が一発目を優先的に「追尾」しちゃうんだよ。
シースパロー短SAMだと艦のシステムで誘導するから役割分担が可能だけど。

>>417
連合艦隊と海軍軍令部で対艦攻撃優先か対地攻撃優先かで割れていて、
最後までまとまらないままだったので、それ以前の問題。
あと、外した爆弾をそこらに置きっ放しにしておいて誘爆なんていうのは、それをやった奴の責任。

>>419
薄暗い状況下だと黄色〜オレンジがよく見えるけどね。
トンネルの照明とか街灯とか点滅信号とか車のランプでもおなじみ。
424名無し三等兵:2014/04/19(土) 00:31:40.74 ID:/bGHGZjD
再度、自衛隊の出動に関する国会承認について質問があります。

外部からの武力攻撃に際してこれに対処するため、内閣総理大臣は自衛隊の出動(防衛出動)を命じることができますが、
その出動命令が法的に有効となるためには「国会の承認」が必要とされています。(自衛隊法第76条)

そこで二つ質問があります。第一に、この「国会の承認」は「衆議院および参議院の両院による承認」を意味していますが、
我が国では議員内閣制を採用しており、内閣(行政権)と国会(立法権)の第一党たる与党が一致しているため、自衛隊の出動に
対して「国会の承認」という議会の統制を行うのは無意味ではないでしょうか?

第二に、日本国憲法では予算先議権(憲法第60条)および衆議院の三分の二以上による法案の再可決(憲法第59条2項)の二点を除き、
衆議院と参議院の権限は同等なので、衆議院の第一党たる与党が参議院で過半数を制していない場合(いわゆる「ねじれ国会」)、
自衛隊の出動という高度な政治判断を要する場合に国会が機能していないために、軍隊に対する議会の統制が働かない可能性が生じる
のではないでしょうか?
425名無し三等兵:2014/04/19(土) 00:39:46.61 ID:e9rXlwB7
>>317
> アンケは余所でやれや

一瞬、ホモスレかと思った
426名無し三等兵:2014/04/19(土) 00:40:21.44 ID:SNmj/OFK
法律論をここで聞いてもしょうがないと思うんだが…
427名無し三等兵:2014/04/19(土) 00:45:13.24 ID:tJfSt/4E
>>424
1:「政権与党第1党が議会の最大多数ではない場合」はあるからその仮定は成立してない。

2:自衛隊に対する統制権を持っているのはまずもって政府(内閣)であって議会ではない。
 なのでやはりその仮定は意味を持たない。
428名無し三等兵:2014/04/19(土) 00:49:33.49 ID:tJfSt/4E
>>424
あともうひとつ言っとくと「防衛出動が法的に妥当だったかどうか」は結局事後承認なので
究極的に言えば「あとから議会に認められるかどうか」は防衛出動の発動にあたっては
実のところどうでもいい。

防衛出動を発動するような事態に至った後、国会で事後承認するかどうかで揉めるような
状況の余裕があるなら、それは「防衛出動を発令した意味があった」ということになるだろう。

よしんば議会で「妥当ではなかった」と否定されても総理大臣の首が飛ぶだけだ。
それは全体からすれば些細な事だな。

もちろん法学的政局的には重要な事だろうが。
429名無し三等兵:2014/04/19(土) 00:50:29.09 ID:hxUPVebP
>>424
第一に関しては第一党たる与党と内閣の方針が常に一致するものではないことと連立内閣の可能性

第二に関してはいずれかの議会で不承認になった時は防衛出動を命じられない、すでに出動してる場合は
撤収を命じることになるからその意味では議会の統制が働かない可能性なんて生じないよ
430名無し三等兵:2014/04/19(土) 00:52:26.55 ID:hxUPVebP
>>428
事前承認が間に合う場合は当然にあるし、先に出動命令出しても不承認なら
撤収命じなければいけないからその主張は妥当じゃないよ
431名無し三等兵:2014/04/19(土) 01:02:08.49 ID:el4rpO2l
>>339
IFV搭載の機関砲は対車両が目的で対人攻撃はあまり考慮されてないんですか?
432名無し三等兵:2014/04/19(土) 01:08:41.01 ID:EyPcF41T
>>431
アフガンでBMP-1の73mm低圧砲が役立たずで、BMP-2で30mm機関砲に変更されたことからもわかるように、対歩兵戦闘も当然考慮されている
>>339が無知なだけ
433名無し三等兵:2014/04/19(土) 01:11:51.51 ID:L4eLxdQY
>>431
たとえば焼夷榴弾は着弾すれば周囲数mに燃えている焼夷剤を撒き散らすので陣地にこもってる敵兵を殺傷する効果はある。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/M242_Bushmaster#Ammunition
M792 High Explosive Incendiary with Tracer and Self Destruct
5.5 million rounds produced
The HEI-T can destroy unarmored vehicles and helicopters and suppress antitank missile positions and enemy squads out to a maximum effective range of 2,200 meters.
434ds:2014/04/19(土) 01:17:04.62 ID:MdHnTHJC
>>424
3権分立の目的は、国家権力を分散させ、その抑制と均衡をはかること。

前半の問題は、巨大与党の存在で、権力分立になっていないという問題点で、
後半の問題は、権力分立が機能する場合には、迅速な国家意思の決定ができないという問題で、
どちらも、3権分立という統治機構の本質にかかわる問題。
一定の制度を採る以上、デメリットが存在するのは普通で、この問題も制度に伴う必然的な問題で
中学高校の社会科を勉強する際に、だれでも一度は考えたことがある問題だが、
デメリットのない統治機構というのは、ちと、思いつかない。

権力分立は、一般に「人権を守るため」と説明されるが、問題点として
戦争等の国家の緊急時には迅速な意思決定の妨げになるという問題が生じるとされる。
つまり、主として後半の問題が問題視される場合が多い。
そして、その問題を解決するには、「独裁制」をとるのがよいとされる。

しかし、現実には
第2次大戦の教訓では、「独裁制」よりも「民主制」のほうが、軍事的な意思決定の際にも
優れていることがわかっている。

たとえば、ナチスドイツの短機関銃の配分の問題では、100万挺生産された
短機関銃の配分が、陸軍68万挺、空軍19万挺、海軍2万挺で配分されており、
陸軍の歩兵分隊には1挺もたりないのに、空軍には、豊富に支給される等、
独裁者(空軍最高司令官がドイツナンバー2のゲーリング、大戦前半には兵器生産に広い権限を持った)
の自己の組織防衛の意思が優先し、国家全体としてみた場合、非効率なことがおきている。

ただ、短期的には、軍事的な問題を解決するためには、「独裁制」が優れている点もある。
長期戦になると「民主制」のほうが優れていると思う。
435ds:2014/04/19(土) 01:27:01.83 ID:MdHnTHJC
434つづき

たしか、この問題で、「民主制」のほうが優れているという主張を展開したのが
イギリス陸軍参謀総長 アラン=ブルックで、日本語でその回想録がでている。

中学生の時代に購入したが、よまずに、今でも誇りをかぶったまま。
436名無し三等兵:2014/04/19(土) 01:28:08.93 ID:el4rpO2l
>>432-433
ありがとうございます。
437名無し三等兵:2014/04/19(土) 01:40:55.45 ID:z23bqTTS
>>434
司法はその点で「統治行為論」を持ち出して「It's not my job !」と投げちゃうのが通例となりつつあるね

あと「賢い独裁者」の方が衆愚より優れているのは当然の事だけど
これには一つ致命的な欠陥がある
「今日賢い人間が明日も賢い」という保証はどこにもない事だ

みんなで据えた代表者はみんなで辞めさせる事が出来るが
独裁者は現実的には実力で倒さない限り辞めさせるシステムが無い

ある日突然狂うかも知れない一人の人間に国家の全ての命運を託して
一切の緊急排除手段を残しておかないのは不合理
438ds:2014/04/19(土) 01:52:06.51 ID:MdHnTHJC
>>437
さらに、独裁者の場合、特殊作戦で、「能力を破壊する」ことが可能。

 アメリカのOSS(CIAの前身)の特殊作戦では、
 「ヒトラー女性化作戦」というのがあり、ヒトラーに女性ホルモンを大量に摂取させ
 女性化させることで、独裁体制を崩壊させる作戦が実施された。

 ここで、「暗殺する。」とはしていない点が注目されるが、
 チャーチルやモルトケもいっているように、味方にとって一番危険なのは
 「おろかな味方」というやつで、独裁者の個人的な才能に依拠する独裁制の場合、
 独裁者の能力を破壊することで、その国家そのものが崩壊してしまうという弱点を
 ついている。
439名無し三等兵:2014/04/19(土) 02:05:13.10 ID:z23bqTTS
>>438
あと一人の買収や一人の脅迫で国の全てを握られてしまう弱みにもなる
一方で完全に暗殺してしまえばその後がどうなるか予想が付かない
最悪より有能な敵将に世代交代してしまう可能性も拭い去れない

代わりがいるし使い捨てに出来るのが民主制の代表者で
個人の破滅で国ごと巻き添えにするのが独裁者といったところだね
440名無し三等兵:2014/04/19(土) 02:50:20.51 ID:A78CBi64
>>438 ヒトラー女性化計画
それもともと北杜夫「怪盗ジバゴ」のネタなんですが、何故か最近になって本当だったと言い出す人が出てきたんだよな
441ds:2014/04/19(土) 04:00:43.73 ID:MdHnTHJC
>>440
小島譲氏の「誤算の論理」に掲載されていたとおもっていたが、
 いまざっとみてみてでてこないので、「ヒトラー」の戦いかもしれない。
 どちらかだろう。

 ちなみに、「誤算の論理」の436ページには、
 @ 大便チューブ
 A こうもり爆弾
 B 女性化作戦
 C 小麦粉爆弾
 の解説があり、OSSの日本軍に対する特殊作戦が解説されている。
 このうちのBは、先ほどの説明と同じだが、日本軍指揮官に対する特殊作戦として
 紹介されている。

 この本は、統合参謀本部の関する大戦中の議論ものっていて、現在の自衛隊の統合幕僚監部の
 議論が大戦中からされていたこともわかる。
 
 この本の中に乗っていない特殊作戦では、広田厚司氏の「奇想天外な戦争の話」の中の
 ニセ都市作戦と特殊作戦を集めた単行本くらいしかしらない。
442ds:2014/04/19(土) 04:02:05.23 ID:MdHnTHJC
ただし、現在、当時使用された女性ホルモンは、経口投与の場合、ほとんど体内に
吸収されていなかったのではないかという 疑問が出されている。
443名無し三等兵:2014/04/19(土) 07:07:53.16 ID:eQ0j4Ac+
F-35は米英軍に納入されているだけなのですか?
それとも試験部隊に既に配備されているのですか?
444名無し三等兵:2014/04/19(土) 07:11:44.56 ID:eQ0j4Ac+
出来れば情報源付きでお願いします
445名無し三等兵:2014/04/19(土) 08:26:26.47 ID:/bGHGZjD
>>427,>>429,>>434
ご回答ありがとうございました
446名無し三等兵:2014/04/19(土) 08:39:07.09 ID:QbnmKToc
>>443
まだアメリカ3軍で初期作戦能力獲得のための試験中。
ttp://flyteam.jp/news/article/34281
447名無し三等兵:2014/04/19(土) 09:04:44.78 ID:lK+ilnBb
ソ連の防空軍ってクーデター事件が無ければ今でも続いてたの?
それともいづれはソ連空軍に吸収される運命?
448名無し三等兵:2014/04/19(土) 09:06:11.44 ID:e1LUuGjn
>>445
434の回答は独自解釈によるもので、世間でひけらかすと大恥をかくから注意
449名無し三等兵:2014/04/19(土) 09:17:47.25 ID:tJfSt/4E
>>447
エリツィン側についていたらソビエト崩壊後も組織としてずっと存続できたか・・・は怪しいと思う。

ただ、今でも「ロシア空軍には旧前線空軍系と防空軍系の2派があり、事実上空軍が2つある
ようなものだ」なんて言われる組織にはなっていたかも。
450名無し三等兵:2014/04/19(土) 09:26:17.12 ID:8pGJXZUe
>>447
・防空軍がヤナーエフに付いたかどうか以前に
 そもそもソ連が崩壊していなければ冷戦も続いていた可能性がある
   ↓
 NATOを向こうに回して旧ソ連邦領空を守り切るのは大仕事

・それまでも段階的な空軍への権限移譲が続いて規模を縮小され続けていた

ケース1:史実とそれほど違わないタイミングで冷戦が終結…名目だけ存続した可能性大

ケース2:史実より長く冷戦が継続…規模を縮小しながらもレーダー網やSAM陣地の権限は握り続けた可能性大
     (作戦機のマルチロール化の趨勢により迎撃専門機は廃れ空軍の権限拡大)
451名無し三等兵:2014/04/19(土) 09:51:19.09 ID:m1pIZ2Se
雷撃機が突入体制に入ったとき、尾翼の舵を切ればどうなりますか?
452名無し三等兵:2014/04/19(土) 09:54:46.64 ID:cQWpk86s
>>451
何が聞きたいのかサッパリわからんが
尾翼が機能を失えばどんな飛行機でも墜落するに決まってんだろ
453名無し三等兵:2014/04/19(土) 09:59:35.86 ID:m1pIZ2Se
>>452
切断ではなく方向転換ということです、
「この角度じゃ当たらないから尾翼動かして修正!」
とかやったらどうなるのかな?と
454名無し三等兵:2014/04/19(土) 09:59:37.57 ID:pXZGQGkN
>>451-452
「尾翼の機能」の大きな部分をピッチ安定、ヨー安定が占めるわけで
これを失えば墜落する、少なくとも機体は不安定になる

しかし「舵を切る」だけで上記の機能が損なわれるわけではない

問題は
「どのような条件(速度、姿勢、高度など)」で
「どのように」舵を切るかなので

回答は
「条件しだい」となる
455名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:02:01.81 ID:m1pIZ2Se
>>454
>問題は
「雷撃の突入体制に入った後」で
「敵艦への方向修正に」舵を切った条件だとどうなるか?

ですね
456名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:08:21.77 ID:pXZGQGkN
>>455
尾翼の方向舵だけ操作しても、機体の向きが変わる(機首が敵艦に向く)だけで
機体の進行方向はそれまでのまま

つまり斜めった状態で顔だけ敵に向けて、あさっての方向に飛んでいることになる
この状態で魚雷を落とすと、魚雷も敵艦の方向に向いたまま、飛行方向は
それまでのままという斜め状態で海面に当たることになり、敵艦の方向に
ちゃんと進んでいくことは期待できない〜場合によっては破損して終わる

正しく魚雷を当てるためには、機首が敵艦を向いているだけではなく、機の進行方向自体が
敵艦に向いていなければならない
そのためにはラダー操作だけではなく、ロールなどで横Gをかけて機体の進行方向を
変更する必要がある
ちなみにその際少し高度を失うから入水しないよう注意
457名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:10:15.52 ID:QbnmKToc
>>455
遠心力がつくから、舵を切ったあと戻して直進状態にして投下しないと魚雷が明後日の方向に進んでしまう。
ようは投下体制に入ったら、微調整くらいしかできない。
458名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:11:13.41 ID:m1pIZ2Se
>>456
大変わかりやすい解説です、ありがとうございました
459名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:13:18.14 ID:m1pIZ2Se
>>457
やはりゲームでやれるような方法はナンセンスなのですねw
あえてそこを考慮した上で雷撃任務ミッションやってみます
解説ありがとうございました
460名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:15:16.73 ID:8pGJXZUe
そもそも敵艦の側面に向かって水面スレスレに高度を落とし雷撃の間合いに入った時点で
余計な動きをする必然性も余裕も無いはずだけどね
461名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:22:39.87 ID:m1pIZ2Se
>>460
必然性が無い割には命中率低いなーなんて、
ましてや伊勢相手に武蔵を沈めた倍の数を費やし直撃ゼロって事になってたもので
25ノットの鈍足艦相手にそれってどうなんだ?と
462名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:23:24.55 ID:pXZGQGkN
軍用機のHUDに記録された緊急着陸シーンなんか見ると
90°バンクしてと思ったらいきなり滑走路端を視野に捉えて
そのまま着地したり(それもスムーズに)してるから
パイロットと環境次第では大きな操舵をして、その直後に
雷撃という事もあり得るかも(必中は難しいかも)
463ds:2014/04/19(土) 10:30:22.11 ID:MdHnTHJC
>>456 458
プガチェフ=コブラのプロペラ機版?

なわけないだろ。

機体をかたむけないとうまく旋回できないのはそのとおりだが、
方向陀をきって、そのまま直進はしない。
雷撃機の場合、エンジンが機首についているため、機首の方向がそのまま推進力の
方向になる。
464ds:2014/04/19(土) 10:33:25.93 ID:MdHnTHJC
25ノット=時速45Km=秒速12.5m。
旋回半径にもよるが、そんなに鈍足というわけでもない。

夜中の当直明けに、
30ノットで高速で走っているとき、飛行甲板にでてみると、結構風が強いし、早い。
たいてい誰もいない。
465名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:36:23.99 ID:m1pIZ2Se
>>462
その動きをした際、魚雷はどうなりますか?
>>463
慣性の法則もあるので↓機体自体はこうなるかと
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZQ1O-RcajOo
466名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:36:46.71 ID:QbnmKToc
>>461
当然、艦の方も馬鹿正直に直進はしてくれないわけで、艦の回避行動に読み負ければ
魚雷をムダにすることになる。
あと武蔵の場合は、艦長が動かないほうが対空砲火があてやすいからと回避行動をろくに取らなかったそうだ。
467名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:37:12.19 ID:dQKWdRWA
>>452
垂直尾翼をほとんど失った状態で、主翼フラップを駆使して方向転換しながら生還した例はあるぞ
468名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:38:50.39 ID:QbnmKToc
>>465
魚雷が横向きに海面に突入することになるので折れるか、動作不良でそのまま沈んでく。
469名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:49:31.57 ID:m1pIZ2Se
>>466
大まかには松田千秋氏の提唱する急降下爆撃と同じということですか
それでも伊勢に撃墜スコアも大差で負けてるのはなんか皮肉ですw
米軍パイロットも同様に伊勢の方が弾幕の精度が高かったと言ってましたし
>>468
ありがとうございます、
あの細い形状では0,…度位しか変えられないという事ですね
470名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:52:09.06 ID:pXZGQGkN
>>463
そりゃジェットでも最終的には推進方向に機体は向くが、横滑り方向の
運動量を機体の空気抵抗で相殺するのに時間がかかる上、その間ずれた分を
さらに補正する必要があるから、雷撃時にできる機動じゃない

>>465
ふつーに機体をロールさせて(傾けて)軽くターンすることで進行方向を変え
同時に横方向の運動量を横Gで相殺し、それから機体を水平に戻して
制御翼面をニュートラルに戻す

これですばやく方向を変えると同時に、機体を完全に安定させられるから
ここから投下した魚雷はまっすぐ落ち、まっすぐ進むし、その状態から
滑走路に入ればスムーズに着陸できる
471名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:56:08.71 ID:pXZGQGkN
まあ言うのは簡単だが実行には熟練が要るだろな

>>462に書いたシーンではエンジンが死んだF-16(だっけ)が
滑走路端に言わば横から直角に飛び込んできて
ターン→すばやく水平に戻す→ただちに岩のように安定→即座に滑走路端接地
してた

そんな操縦〜制御技術があればアクロバット雷撃も可能かも
もっともそんな機動したら搭載したままで魚雷を壊しかねないが
472名無し三等兵:2014/04/19(土) 10:59:21.27 ID:ShD0Q0d7
くそ重い魚雷搭載した状態で雷撃直前の低空でそんな機動やったら海面につっこむわ
473名無し三等兵:2014/04/19(土) 11:00:34.18 ID:m1pIZ2Se
>>470
ありがとうございます
被弾面積が上がるのと速度が落ちる恐怖とリスクを引き換えに
熟練パイロットのみやれる技…ですか、どうにも現実的じゃないですね
474名無し三等兵:2014/04/19(土) 11:03:15.31 ID:64Jmuy6Q
ホ103と同時期の試作に101,2,4があるようなんですが、この中に13.2×96弾のものが無いのはどうして?
すでに92式13mm重機関銃などで採用してたんですよね?
それに海軍側では弾の威力不足だかでオチキスの方が選ばれたようですしわざわざ12.7mm弾を選んだのはどうしてなんでしょうか?
475ds:2014/04/19(土) 11:06:04.51 ID:MdHnTHJC
>>465
これは、スポーツ機だからじゃないか?

 この種のスポーツ機というのは、あらゆる重量物をはずしてあるので
 軽快な運動が可能で、第2次大戦の前もこの種のスポート機は最高速度700Kmを
 普通にだしているが、軍用機ではゼロ戦の530Kmでも高速だった。

 軍用機が同一の運動をすることは、超軽量のゼロ戦でも?だけどな。

 ちなみに
 ゼロ戦  1.2トン
 F6F 約5  トン
476ds:2014/04/19(土) 11:11:02.97 ID:MdHnTHJC
>>465
しかし、別の箇所で、「失速反転」もしていているが、飛行機が実際にやっているのは
はじめてみた。

すごいな。

しかし、おもったよりは、失速するまでに時間がかかるんだな。
あれでは、失速している間に、後ろから撃たれるような気がするんだが。
477ds:2014/04/19(土) 11:17:19.58 ID:MdHnTHJC
>>456 470
 たしかに、そうだな。
 そして、その横滑りをそのままにすると、失速して墜落し、エンジンの出力にも
 よるだろうが、そのままでは、機首方向へ進路をとることはないかもね。

 463は一部訂正。
478名無し三等兵:2014/04/19(土) 11:20:33.60 ID:m1pIZ2Se
>>476
弾幕射撃を行ってる艦艇と同士討ちになるので、雷撃進路に居る際はその心配しなくて良いかと
問題はやはり攻撃中の艦艇に腹を晒し、かつ当てるために使えるのか、が疑問でした
結論で言えば雷撃体制に入ったら後は艦艇次第、と思われます
479ds:2014/04/19(土) 11:28:02.48 ID:MdHnTHJC
>>478
 悪い。476は、「失速反転」の話しね。

 この戦法は、相手戦闘機から追尾された際に、上昇し、スロットルを絞り、
 わざと「失速」させて、旋回半径を短くし、振り切るもので、
 空中戦の戦法の一つ。第2次大戦のゼロ戦レベルでは使用された。

 映画「ベストガイ」でもでてくるが、F15でこれをやっているのは、
 ちと、ほんとか? という感じがいなめない。

 失速したまま、回復できない危険性があるため。
480名無し三等兵:2014/04/19(土) 11:35:53.39 ID:m1pIZ2Se
>>476
ちなみに横滑り自体はP−40でも問題視されてたので
(空戦するとき方向舵とは別のトリムタブで修正しないと射撃体勢にすら衝けない、とか)
スポーツ機でなくても横滑りはイケると思われます
ただ今回、雷撃機に求めるのはナンセンスと考えました
481名無し三等兵:2014/04/19(土) 11:41:55.02 ID:NOwjO9ck
みなさーんdsはスルーですよー
言ってる事が痛すぎてまともに相手するのは時間とスペースの無駄だから。
482名無し三等兵:2014/04/19(土) 11:42:06.48 ID:zn4qWOOF
>>480
> スポーツ機でなくても横滑りはイケると思われます

え、当たり前だろそれ…

むしろ飛行機は滑らないように飛ばす方が難しい、滑らないようにラダー等細かく操作して調整するんだ
完全に無風でもない限り、横方向の風の影響でも滑るし
483ds:2014/04/19(土) 11:48:05.00 ID:MdHnTHJC
>>481
 うるさい。
484名無し三等兵:2014/04/19(土) 12:09:42.24 ID:SNmj/OFK
当たらないのは当然としても斜めった状態で魚雷が着水したら
まともに動かない気が
485ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/19(土) 12:55:28.61 ID:PQpgZytf
>>451
>雷撃機が突入体制に入ったとき、尾翼の舵を切ればどうなりますか?

>「敵艦への方向修正に」舵を切った条件だとどうなるか?

飛行機の旋回(針路の変更)において重要なのは、主翼の補助翼を利用したバンク。基本、機体を傾けただけでも針路は変わる。
傾いた分だけ揚力が減少するから、それを補うために水平尾翼で少し機軸を上向きにして、エンジンの出力をちょっと上げて、旋
回の角速度を早めるために垂直尾翼も少し使う。

>25ノットの鈍足艦相手にそれってどうなんだ?と

アメリカのMk-13航空魚雷だと雷速は33.5ノットだけど、そもそも雷撃して当てるというのはめんどくさくて難しい。アメリカ人による
航空魚雷の説明があるから、それ見た後でまた質問しては?
https://archive.org/details/gov.archives.arc.13042
486名無し三等兵:2014/04/19(土) 13:07:13.77 ID:34G7x3iw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1393945556/31
  ↑  ↑    ↑  ↑    ↑  ↑
487ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/19(土) 14:20:52.08 ID:PQpgZytf
>>475

ヒロシくんは相変わらずモノを知らないまま元幹部自衛官設定なわけ?

>この種のスポーツ機というのは、あらゆる重量物をはずしてあるので
>軽快な運動が可能で、第2次大戦の前もこの種のスポート機は最高速度700Kmを
>普通にだしているが、軍用機ではゼロ戦の530Kmでも高速だった。

二次大戦前で700キロ出す、あるいは目指していたのは速度記録機、スピードレーサーであって、アクロバット機ではない。
シュナイダーカップに出場する水上機が「この種のスポート機」になって「軽快な運動性」とか、臍で茶が沸く。

>軍用機が同一の運動をすることは、超軽量のゼロ戦でも?だけどな。

垂直尾翼の機能は機軸と進行方向を正対させることにある。その垂直尾翼にある方向舵を使えば、機軸と進行方向をずら
すことができてあたりまえ。つか、正しく使わないと「機軸と進行方向がずれる」わけだが?

>ゼロ戦  1.2トン

現実の話をすると21型で自重1754キロの全備重量2421キロ。54型であれば2150キロの3150キロ。試作機作ったらでかいと
搭乗員に嫌われた海軍史上空前の大型戦闘機だったわけだが。なにせ96式が自重1040キロだったし。それを超軽量とか…。

>F6F 約5  トン

自重で言うなら4190キロ。最大離陸重量であれば、7トン。

>夜中の当直明けに、
>30ノットで高速で走っているとき、飛行甲板にでてみると、結構風が強いし、早い。
>たいてい誰もいない。

へえ。海自設定なんだ。で、なんで最大戦速を発揮するような、原速の10倍も燃料を消費するようなときに、配置にも就かずに
甲板で「ヒマ」してるんだ? ヒロシくんは。
488名無し三等兵:2014/04/19(土) 14:47:11.12 ID:hxUPVebP
>>487
なんで荒らしに触り続けんの?
489ds:2014/04/19(土) 15:14:43.14 ID:MdHnTHJC
>>487
1 高速性を第1とする場合、エンジン出力を増大させ、翼面積を減少させるので、
  旋回性能は低下するが、翼を短くすると横転性能は向上する。
  高速性を追求した場合、運動性能が低下するというわけではないだろ。

2 問題は、機体重量で、軍用機ではないので武装や防弾装備を必要としないため、
  軽量化することが容易で、高速性だけではなく、運動性能も軍用機よりは
  容易に高性能化する。

3 正直、離陸後、敵地上空に到達する前に燃料の半分近くを消費する場合、
  その分の重量を差し引いた重量での運動性能が実戦での運動性能になる。
  ただし、増加燃料タンクを使用する場合、
  むしろ、燃料の重量分だけ運動性能は低下することになる。

  つまり、実戦での性能を考える場合、大まかにその辺の重量の場合の運動性能 
  ということでいいんじゃないかと考えているので、
  その辺のこまかな重量の数値は暗記していない。
  その辺の数値ということでいいんじゃね?
490名無し三等兵:2014/04/19(土) 15:41:26.38 ID:F66jQ/vJ
迎撃ミサイルって迎撃に失敗した場合、どこか途中で自爆するんですか?
491名無し三等兵:2014/04/19(土) 16:03:42.89 ID:L4eLxdQY
>>490
ttp://www.fas.org/spp/starwars/program/news01/bmd-010331.htm
The first PAC-3 Missile successfully engaged and killed the target. The second PAC-3 Missile then performed its tactical self-destruct sequence.
パトリオットPAC-3は二発が時間差を置いて一つの目標に向かって発射され、一発目が命中すると二発目は自爆モードに入る。

という風に自爆するものもあればしないものもある。
492名無し三等兵:2014/04/19(土) 16:56:39.70 ID:ShD0Q0d7
対空用は普通時限信管が併設されてて一定時間経過したら自爆するようになってる
でないと撃った自分たちの頭上に落ちてくる
493名無し三等兵:2014/04/19(土) 17:15:31.83 ID:drChUnyX
>>490
目標との距離が減少から増大に転じた点で自爆する
そうすれば目標に最も近づいた点で爆発するので破片によるダメージが与えられるし、落ちてきて地上に被害を及ぼす恐れも減る
直撃コースなら目標との距離は減少し続けるので直撃するまで爆発しない
494名無し三等兵:2014/04/19(土) 17:20:20.58 ID:plCtzbB0
宮崎繁三郎って名将と呼ばれてるけどなぜでしょう
インパール作戦で多少進撃が早かっただけで結局目的達成できずアホみたいに部隊被害が出てるし
その他の将官と五十歩百歩だとおもうのですが

そもそも日中戦争から太平洋戦争にかけて
陸海軍あわせて名将はいないと思う、所詮官僚だし
多少の運の良し悪しだけな気がするんだけど・・・
495名無し三等兵:2014/04/19(土) 17:23:19.41 ID:DyW94qn7
Mig25 亡命事件について質問します。
資料によれば、Mig25は超低空にて日本領空に侵入し、本土の函館空港まで入り込めたとあります。
自衛隊側は超低空における目標を見失っており、スクランブルしたF4もMig25を発見することは出来ませんでした。
これは当時のソ連軍では、日本の防空網の盲点を知っていたという事でしょうか?
496名無し三等兵:2014/04/19(土) 17:34:13.56 ID:pXZGQGkN
>>495
仮に知っていたとしても、そんな機密事項を一パイロットが事前に勝手に知ることができたはずがない
単に低空を飛べばレーダーに探知される可能性が低いのは常識と言うだけのこと
あるいは一部の「有名な」レーダーサイトぐらいは知ってたかも知れないし
わざわざそのそばを飛ぶことは避けたかも知れないが
497ds:2014/04/19(土) 17:37:23.10 ID:MdHnTHJC
>>495
@ 航空機搭載レーダーに関してルックダウン能力がないことを知っていた。
 A 地上レーダーに関して、地形を詳細に分析し、エーダー水平線と地形から
   探知範囲を正確に把握していた。

 @とAをあわせると、「防空網の盲点」ということになるんじゃね?
498名無し三等兵:2014/04/19(土) 17:56:33.36 ID:udtwHe6I
>>494
宮崎中将が名将と呼ばれる所以は、
○平生の部下に対する慈愛と気配り、いかにも好々爺な柔和さ
○作戦に対する事前の周到な準備と研究
○任務遂行に対しての決然たる意志
○作戦終了後の戦闘の的確な分析
などなど
彼がノモンハンで歩兵第十六連隊を率いてノモンハン事件の最末期の攻勢で大きく進出して地積を確保し
後の国境線画定に影響を与え、「唯一不敗の連隊長」と呼ばれたのは有名な話だと思うけど
その闘魂と指揮統率力はまさに第一級と言えるよ

思い込みで日本軍人はダメダメと言いたいがための質問はオジサン感心しないな
499名無し三等兵:2014/04/19(土) 18:50:21.78 ID:zn4qWOOF
>>493
> 目標との距離が減少から増大に転じた点で自爆する

あれ、それだと既に通り過ぎちゃってない?
500名無し三等兵:2014/04/19(土) 18:53:49.34 ID:plCtzbB0
いや名将って
山下大将、今村大将、栗林中将あと中川連隊長とかかなぁと
辻参謀や石原莞爾は判断分かれるし

海軍の田中や木村提督は運がいいだけ
山口提督は早くに死んだから過大評価って感じですね
501名無し三等兵:2014/04/19(土) 19:01:48.51 ID:drChUnyX
>>499
理想的には最接近した点で爆発するべきだが、実際にその点を判断するのは難しいのでそうしてるんじゃね?
502名無し三等兵:2014/04/19(土) 19:02:39.90 ID:cQWpk86s
>>500
木村昌福のキスカ撤退作戦を幸運のおかげと言う奴は
失敗に終わった第1回の救出作戦の時の英断を知らないか
故意に無視するのがいつものパターンw
503名無し三等兵:2014/04/19(土) 19:05:55.66 ID:cQWpk86s
>>499
通り過ぎるっていってもレーダー波の速度と制御装置の演算速度を考えれば
ほんの数センチ通過する間に距離変化が増大に転じた事は検知できるから
実際には最近接点で爆発してるのとほとんど同じ
504名無し三等兵:2014/04/19(土) 19:34:21.13 ID:Ov3Uth15
特殊部隊関連の本を探しているんですが、こういう本ってどうですかね?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4798607444/ref=mem_taf_books_a
505名無し三等兵:2014/04/19(土) 19:40:10.26 ID:qXAl94kc
>>504
質問に偽装したアフィリエイト乙
506名無し三等兵:2014/04/19(土) 20:36:37.10 ID:5C6X4NT8
馬に乗った騎兵って、泥濘で車両が動けなかった独ソ冬季戦では、その機動力を生かして活躍できたんか?
507名無し三等兵:2014/04/19(土) 20:51:10.36 ID:3uX3u7ig
>>506
泥濘で車両が動けなかった雪解けのときは馬も馬車も車両と同様苦しむし
冬の厳しい時期は飼葉が厳しい

よって騎兵も苦しい
508名無し三等兵:2014/04/19(土) 20:52:39.60 ID:m1pIZ2Se
>>485
ありがとうございます

もっと速い艦艇に当ててるくせに…w
結局は松田千秋とその弟子の先見性が非常に高かったのだろうけど
509ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/19(土) 21:41:48.80 ID:PQpgZytf
>>489
>旋回性能は低下するが、翼を短くすると横転性能は向上する。

圧倒的に翼面荷重が減りますが? つか、700キロの速度を出したマッキの水上機が、どんなアクロバットができると?
半可通のうろ覚えでデマを騙りましたごめんなさいとなぜ言えない?

>問題は、

問題は700キロ以上の速度記録機とスタント機をちゃんぽんにした挙句に「軍用機じゃないからできるもん」というヒロシくんの頭。
あるいは屁理屈にすらならない文字列で誤魔化せばいいという考えの腐りきった性根。

>その辺のこまかな重量の数値は暗記していない。

暗記していないのではなく、最初からググってもいない。つまりググっておこう、調べようという意思もない。調べようという発想が
でてこないくせに「暗記」も満足にできず、そのくせ「ちなみに」と平気で嘘を言えるのがヒロシくんの愚劣捏造クオリティ。
さらに最悪なのが。

>その辺の数値ということでいいんじゃね?

オレサマに都合の悪いことは全部見逃せ、突っ込むなというオレサマ理論。

おい、偽博士。
お前は前に軽犯罪法で告訴しろ、そしたら名誉毀損で訴えってやるとか言っていたが、その前に自分でふみを訴えるのが筋だろ。

ヒロシくんは下衆で無知で元自を僭称し博士を自称し、それによって他者の名誉を傷つけて快感に浸り、デマを流して他人を混乱
させることでしか自己の存在を確認できない正真正銘のド変態だ。とっとと消えてくんない?
510名無し三等兵:2014/04/19(土) 21:44:28.32 ID:hxUPVebP
>>509
いい加減、コンビうち認定すんぞ。なんでキチガイに延々構うんだよ
511ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/19(土) 22:55:07.29 ID:PQpgZytf
>>495
>これは当時のソ連軍では、日本の防空網の盲点を知っていたという事でしょうか?

ベレンコ中尉は高度7200メートルの訓練空域で徐々に高度を落としながら、5800メートルになったところで急降下。
操縦不能の緊急信号を40秒にわたって出したあと無線機を切り、高度30メートルで日本海に出て墜落を偽装。
200キロ離れた所で高度を8000メートルに上げて日本に接近、自衛隊のスクランブルによる誘導を待つつもりでした。

が、日本に近づくどころか北海道の渡島半島を横切って内浦湾に入っても(ベレンコ中尉の認識。実際には渡島半島
のを南に抜ける飛行ルートだった)ファントムがこない。雲のせいで千歳がどこかわからん。しかし燃料警告が出たた
めに旋回して高度3000メートル付近の雲よりも下に出て、着陸場所を捜すことにしたと。

>資料によれば、Mig25は超低空にて日本領空に侵入し、本土の函館空港まで入り込めたとあります。

なんの資料かわかりませんが、ベレンコ中尉がMiG25が意図して超低空を飛んだのは「ソビエトのレーダーから逃れ
るため」で、結果、低空飛行で燃料をバカ食いしたので高度をげて日本に接近、奥尻のレーダーサイトに捉えられた時
は高度6000メートルとされています。だから空自はスクランブル機を差し向けられているわけで。
512ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/19(土) 22:55:51.66 ID:PQpgZytf
>自衛隊側は超低空における目標を見失っており、スクランブルしたF4もMig25を発見することは出来ませんでした。

MiGの経路はこちらから。
http://www.lib-hkd.jp/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_04/g-tsuusetsu_04/t4-0866.jpg
F-4の経路はこちらで確認いただくとして。
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1977/w1977_04001.html

MiGは渡島半島の西岸の陸と海の境のあたりを着陸場所を捜そうと高度を下げてうろうろしていて、目視でやるにも雲が
邪魔と、捜索する方にすれば条件が悪かったのはあるかと思います。ただ、実際のところは13時22分に高度6000メートル
で領空侵入、その後3000メートルの雲よりも下に降下して滑走路を探し、13時50分に函館着陸ですから、領空侵入後の
30分近い飛行時間のほとんどは「超低空」なんかではないわけです。

「日本の防空の盲点」が「低空侵入に対応できない」というのは事実ではありましたが、実際のところ、AWACSやAEWなし
であれば世界のどこの空軍でも「低空侵入に対応できない」わけで、そもそも超低空「ではない」侵入に対して捕捉できな
かったことが問題で、しかしレーダーサイトのせいにもできず、70年に採用を決定したばかりの最新鋭機のせいにもできず、
低空侵入だから対処できませんでしたと早期警戒機とF-15導入に話をすり替えています。

防衛白書 ミグ25事件
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1977/w1977_04.html
513ds:2014/04/19(土) 22:59:20.31 ID:MdHnTHJC
>>509
翼面荷重がへるのは、重要だ。これで旋回性能が大幅におちるし、飛行が一般に危険にある。
 スターファイターの事故率の高さが例だ。

 翼面積を減少させる理由は、空気抵抗の減少による速度の向上だが、同様の目的で
 翼の長さを減少させると、ロール率が高くなる。
 横転性能も重要な運動性能。

 あとは、まともな質問になってないな。
514ds:2014/04/19(土) 23:01:41.68 ID:MdHnTHJC
>>510 
 あおるな。そのうち、おのれの無知を自覚するだろ。
515名無し三等兵:2014/04/19(土) 23:06:10.65 ID:qIxqEXgM
↑は鏡に映った己を見ながら言ってるに違いない
516名無し三等兵:2014/04/19(土) 23:27:57.75 ID:L4eLxdQY
せっかくNGにして見えないようにしてるのにそいつに向かって延々レス垂れ流されるのってすごい迷惑なんだけどな。
517名無し三等兵:2014/04/19(土) 23:30:27.32 ID:hxUPVebP
全面的に同意
518名無し三等兵:2014/04/19(土) 23:44:17.96 ID:uc7Vwu0q
東京23区内でも米軍機が低空飛行することはあるのですか?
1999年ごろ杉並区上空を跳ぶEA-6B(A-6?)を見たことがあります。
519名無し三等兵:2014/04/19(土) 23:45:01.31 ID:cQWpk86s
霞ヶ浦の住人とdsは全面無視。
これは初質の総意ってことで良いよね?
520ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/20(日) 00:06:00.01 ID:MFzWoQVb
>>513
>スターファイターの事故率の高さが例だ。

またヒロシくんはデマ流しているなあ…。F-104の事故率が高かったのは…国によっては保有機の1/2が墜落して
いるのは、まずもって割り当てられた任務がニュークリア・シェアリングによる低空侵攻での核攻撃だったから。
なんで低空侵攻核攻撃機になったのかといえば、翼面荷重が高くて低空でのガストに強いから。

同じ欧州でF-104を使ってたスペインは、核シェアリングに参加していないこともあって1機も落ちていない。

>翼の長さを減少させると、ロール率が高くなる。
>横転性能も重要な運動性能。

横転「だけ」では運動性能がいいことにはならない。ヒロシくんのトンデモ理論だと、ライフル弾は高い運動性能を持つ
ことになるな。現実の旋回の話をするなら、高翼面荷重では速度を落とせないわ旋回維持率が小さくなるわで大回り
になる。空自がF-104でACMやってたのは速度出しっぱで余剰推力を頼った旋回率で勝負していたから。アクロバット
機で言うような「運動性」の話には間違ってもならない。ついでに言えばT字尾翼だから、迎え角が大きくなると失速す
るわけだけど。

>あとは、まともな質問になってないな。

これで反論…いや、論破した気分になれるって、すごいね。元自や幹部自衛官はバカだと罵倒しまくっているのと同じ
なのに、なお博士設定続けるんだから。

で、30ノットの最大戦速を発揮するようなときに甲板ぷらぷらして「人がいない」とか言っちゃう海自幹部って、なにそれw
521名無し三等兵:2014/04/20(日) 00:06:44.28 ID:AusM+9Tk
初質の性質を鑑みて明らかな間違いには1回のみ訂正のレスを
それ以降は派生でのみコメントとすべきでは
522名無し三等兵:2014/04/20(日) 00:07:33.98 ID:AApjuiJb
>>519
追加でふみも。コテつけてまでこの耐性なさはもう低能と呼んでも十分な水準
523名無し三等兵:2014/04/20(日) 00:23:49.10 ID:fFrH/UkK
>>521
DSはどうにもならんレベルだからもうほっとくしかないだろう
誰だよ小島譲って
島しかあってねえよ
524名無し三等兵:2014/04/20(日) 00:29:04.00 ID:/npx9mxf
デング熱の事を天狗熱だと思ってた馬鹿だからなwww
525名無し三等兵:2014/04/20(日) 00:36:35.44 ID:fFrH/UkK
あそこまでひどいと知らない事でも検索して回答してるsystemのほうがまだましだわ
526名無し三等兵:2014/04/20(日) 00:38:51.21 ID:adyRFJjD
日本軍の補給軽視の言葉として有名な
「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち」
というのがありますが、この言葉を言ったのは誰なのでしょうか?
527名無し三等兵:2014/04/20(日) 00:45:48.77 ID:AApjuiJb
>>526
戯れ歌を特定すんのは無理だろ。ちなみにそれは補給軽視の意味ではなく
日露戦争時の人足の地位の輜重輸卒についてあざけった歌だぞ
528名無し三等兵:2014/04/20(日) 02:40:58.07 ID:zeFpmCUM
>>524
そうだな、デング熱をちょっと調べれば
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%86%B1
天狗熱などと思い込むような失態を演じないはず。

表面的に記憶した単語を適当な言葉で繋いでいるだけだ。
529ds:2014/04/20(日) 05:04:09.18 ID:FaAV4phY
>>523 524 528
センター現代文40万人中1位、法科大学院適性検査文系分野88パーセントのオレに
 いちいち、細かいことでごちゃごちゃ言うな。

 小島譲 → 児島襄だったか?

>>520
 お前、まじめにいってるんじゃないだろうな。
 1 結局、翼面積だろ。
   スターファイターは、速度性能を重視したため、
   翼面積を減らし、空気抵抗を減らしたため、そうなったんだよ。
 2 弾丸のライフリングが弾道性能を安定させるためのものであることくらいしっているだろ。
   飛行機の横転性能と弾丸のライフリングを比較するなんて初耳だぞ。
   せめて、滑空砲と比較しろ。
 3 今回は、全部まともな質問になっていない。
   
530名無し三等兵:2014/04/20(日) 05:44:12.65 ID:RcyTfVdL
1レス書く間に絶対1つは誤字(正しく意味を理解していれば絶対間違わない)が含まれてるのって
もうわざと釣ってるとしか思えない
531名無し三等兵:2014/04/20(日) 06:07:30.46 ID:QZedVOba
構えば構うほど増長する辺りなど、正にスルー力検定
532名無し三等兵:2014/04/20(日) 06:23:52.74 ID:lRqZ8R8a
師団や旅団、連隊の数字ってどうやってつけてるんでしょうか

昭和の陸軍って17個師団だったと思うけど太平洋戦争モノ読んでると
第110師団とかでてくる

予備役集めて34、後備まで集めて51個師団じゃないですか・・・
損害受けた師団の兵力補充も必要だし
そもそも中将の数が足りなくない?
533名無し三等兵:2014/04/20(日) 06:38:44.47 ID:9+A0Yc+E
過去に、バルカン比の重量やサイズでアヴェンジャーほどのハンデが無いイコライザーをCIWSの機関砲に採用する構想はありましたか?
もし、あったとすれば、何故、頓挫したのでしょうか?
534名無し三等兵:2014/04/20(日) 07:05:33.77 ID:+YFt6Uav
25mmと(未開発の)35mmガトリングによるCIWS構想はあった
後者はそもそも完成せず、前者はメリットがありながら頓挫したけど理由は知らない
535名無し三等兵:2014/04/20(日) 07:08:44.79 ID:9+A0Yc+E
>>534
有難う御座いました

>前者はメリットがありながら頓挫したけど理由は知らない

ますます謎は深まりますね
戦闘機でもイコライザー登場後もバルカンの方が圧倒的に採用されているし
536名無し三等兵:2014/04/20(日) 07:24:56.87 ID:oCTYTi87
25mmということならOTOメララにミリアドCIWSがあるけどね
537名無し三等兵:2014/04/20(日) 07:47:20.45 ID:CGLB41wm
>>532
旧日本軍の場合だと連隊は連番で、師団番号は、新設の決まった計画によりまちまち。
538名無し三等兵:2014/04/20(日) 08:23:23.87 ID:C0837zu1
現代の兵士が身に付けてる防弾チョッキやヘルメットは
敵歩兵のもつ自動小銃に耐えられるものですか?
539名無し三等兵:2014/04/20(日) 08:32:28.32 ID:15MXuyWn
>>538
ヘルメットは小銃弾に耐えられるとなると人間の首で支えられない重量になる
チョッキは耐えられるレベルのものはとても重いので任務しだいで耐えられるのもあるし
もっと軽くて耐えられないものを身に着けてることもある
540名無し三等兵:2014/04/20(日) 08:46:37.81 ID:+YFt6Uav
鉄製のヘルメットが一般化したのは第一次大戦の最中で、このときはオプションで前方に増加装甲を付けられる物もあったが、
結局現代に到るまで、敵の主力小銃弾の直撃に耐えられる物はできなかった
541名無し三等兵:2014/04/20(日) 09:16:24.06 ID:o6ezb5iC
自分は航空機に事しか知らないから今まで黙っていたが
dsの言ってることはメチャクチャ。
キチガイに何言っても無駄だから一々相手するのも荒らしでしょう。
すべて間違いだ読む価値無いんだから黙って放置するしかない。
相手する人も荒らし認定した方が良い。
542名無し三等兵:2014/04/20(日) 09:16:42.89 ID:VNgMz4fQ
まぁ、ヘルメットが小銃弾に耐えられる=貫通しないとしても
そのヘルメットをかぶった歩兵の首や脳が、頭部に小銃弾を
受けた際の衝撃に耐えられるかどうかと言う問題もあるしな
543名無し三等兵:2014/04/20(日) 09:28:21.42 ID:yq9D3skh
ベトナム戦争中、米軍戦車兵用ヘルメットが小銃弾を運良く止めたけれど、兵士の首が折れてしまったなんてのも有ったね。
で、80年代からは現在の小振りの物に変わったと。
544名無し三等兵:2014/04/20(日) 09:31:51.66 ID:/npx9mxf
小銃弾にとってのヘルメットの意味って当たる場所によっては弾がそれるという場所を
増やすという意味がある。

だから、現代のスナイパーもヘルメットはなるべく避けて顔や首を撃つように教育される。
545名無し三等兵:2014/04/20(日) 09:34:02.45 ID:E6+oWeSa
日本海軍の建艦予算について質問です

八八艦隊等の大艦隊を建造する計画があった訳ですが、
その予算はどう調達するつもりだったのでしょうか?

史実の建艦計画でも相当無理をしていた様なので
(戦争が起こったととはいえヤマト級すら構想どおり建造できず)
どう考えても建造+運用予算が捻出できるとは思えないのですが

ご教授宜しくお願いします
546名無し三等兵:2014/04/20(日) 09:43:17.36 ID:jIKmsQbI
2012年に世界中の政府に手渡されたUSBスティックが台湾政府によって、
台湾ケッシュ財団グループにリリースされたと知らされた。

そして私たちの要望に答えて、その全内容が今日公開された。

http://oriharu.net/KesheFoundation/KF_org%20data.rar


フィックス・ザ・ワールド・チームが、量子エネルギー発電機(Quantum Energy Generator; QEG)と呼ばれるオーバーユニティー装置を製造しました。
ここでQEGについて読むことができます。
http://hopegirl2012.wordpress.com/2014/03/25/qeg-open-sourced/
QEGユニットの詳しい図面と作り方はこちらからダウンロードできます。
http://hopegirl2012.files.wordpress.com/2014/03/qeg-user-manual-3-25-14.pdf
547名無し三等兵:2014/04/20(日) 09:46:44.82 ID:YP8l+IlO
>>545
実際本当に戦艦16隻+それに付随する各種艦を建造するカネが捻出できたかは
現在では疑問視されている。

仮に16隻+作れたとして、その場合は国家予算の半分近くかそれ以上が毎年
消える、という事態になっただろう。

んで、完成させたあとも維持費で国家予算の何割かが消える。

国家財政破綻で1941年より早く戦争する羽目になったことだけは間違いない。
548名無し三等兵:2014/04/20(日) 09:49:15.81 ID:E6+oWeSa
史実の艦隊ですらまともに運用できるだけの手当てが出来ていないのに
当時の人間はどうやって予算を捻出する積もりだったのかなぁ・・・と
549名無し三等兵:2014/04/20(日) 10:00:03.01 ID:CGLB41wm
>>548
おそらくだが、計画を後ろ倒しにして完成年度を30年代なかばまでずらす気だったとしか。
550名無し三等兵:2014/04/20(日) 10:01:57.44 ID:YP8l+IlO
>>548
「なんとかなる。いやなんとかする」以上のことは考えていない。
「できるかどうか」ではなく「やる必要があるからやる」ものだったのだから。

最も当時から海軍内部自身に「これ現実的に実現不可能だろ」という意見は
あった。
でも「やると決めてしまったからなぁ」という以上のことを真面目に考えた人は
ほとんどいない。

そういう意味ではワシントン条約は僥倖だったろう。
551名無し三等兵:2014/04/20(日) 10:03:14.30 ID:15MXuyWn
予算をどうするかなんて考えてなかった
552system ◆system65t. :2014/04/20(日) 10:20:00.84 ID:mQkXbWUp
>>544
重隅ですが。

私の知る限りでは、軍の狙撃手は体幹の中心、上半身のまん中を
狙って撃つよう訓練され、実際、そのように撃ちます(手記等見る限り)。

相手の動きを一撃で止めたければ首の少し上(頭の付け根、脳幹)を撃つ、と
教育されているようですが、確実に当てることを優先するため、
体幹を狙う射撃が行われます。また、体幹に当たれば十分相手を
殺せる、少なくとも行動能力を失わせる威力の弾丸が選択されます。

脳幹を狙う狙撃は、警察、特殊部隊が人質を取った犯人に対して
近距離までしのび寄ってから撃つような場合に行われます。
553名無し三等兵:2014/04/20(日) 10:22:52.98 ID:s9WV7tiR
防弾チョッキというかボディアーマーな

普通のヘルメットとボディアーマーは基本的に小銃弾を防御出来ない

例外
昔から軍用ヘルメットに小銃弾が斜めに当たれば表面の丸みで弾ける場合も無くはない
米軍等でボディアーマーに小銃弾を一度だけ防げるかも知れないセラミックプレートを仕込む場合もある 

おまけ
ヘルメットはあらゆる衝撃や危険に対する備えであり小銃弾を防御出来ないから不要という訳ではない
戦場では小銃弾を受ける機会より何かの微細な破片を受ける機会の方がはるかに多く
ヘルメットとボディアーマーはそれから兵士の身を守るのに極めて有効と言われている
554名無し三等兵:2014/04/20(日) 10:30:02.95 ID:a34Ox2pO
               嫌なら見るな嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
555名無し三等兵:2014/04/20(日) 11:18:35.30 ID:E6+oWeSa
なるほど
艦艇の建造・維持予算の目処は全く立ってなかったんですね
凄い話だ・・・。有難うございました。
556system ◆system65t. :2014/04/20(日) 11:23:09.05 ID:mQkXbWUp
>>553 氏に蛇足するなら

第一次大戦における戦傷者の70〜95%は砲弾片によるものとされています。
砲弾片は距離と共に急速に速度が低下するため、しょぼ目の拳銃弾を防ぐ程度の
ヘルメット(厚さ1mm程度)でも十分その威力を削ぐことが出来ます。

ただし、現代の軍隊は非正規戦に駆り出されることが多く、この場合は
破片よりも仕掛け爆弾等による爆風、衝撃とライフルによる狙撃が
主な脅威となるため、ヘルメットの効果はやや薄れています。
557名無し三等兵:2014/04/20(日) 12:18:09.03 ID:RHke/sOP
>>541
NG解除して読んでみたが「翼面荷重が減ると機動性が落ちる」という見解は新鮮だった
まぁ必ずしも間違いではないが、アスペクト比と翼面荷重の区別がつかないんだろうなぁ
558ds:2014/04/20(日) 12:37:39.75 ID:FaAV4phY
>>557
513だろ。

 翼面加重を減らすのは重要。
 翼面加重によって、旋回性能がわるくなるし、という意味なんだよ。

 翼面積を減少させると
 メリット  空気抵抗の減少で速度の向上。
 デメリット 旋回性能が低下 → 着陸速度の増大 → 事故多発。

 翼面積を増大させつつ、速度を向上させるため、推力を増大させるように
 努力するのが一般だが、大馬力エンジンは赤外線の放出量が増大し、ステルス性能が
 低下するという問題も生じる。

 優秀なエンジンのない大戦時の日本では、機体重量の軽減で解決しようとした。
 これがゼロ戦で、これにより、驚くほどの運動性能と航続距離が生じたが、
 急降下制限速度の低下という問題が生じ、一撃離脱戦法がとりにくくなった。

 たしかに、誤解するな。
 悪い悪い。
559system ◆system65t. :2014/04/20(日) 12:41:02.92 ID:mQkXbWUp
1. アスペクト比が大きいとロール、ヨーが遅くなる
2. 翼弦長が同じならアスペクト比が大きいほど翼面積が大きい
3. 機重が同じなら翼面積が大きいほど翼面荷重は小さい

(制御翼面の有効面積が同じなら)翼面荷重が小さいほど機動性が落ちる

だった気がするのですが、なにぶんヒコーキについて書くなといわれているので、突っ込み待ちます。
560system ◆system65t. :2014/04/20(日) 12:42:30.33 ID:mQkXbWUp
実際には翼面積が大きければ制御翼面も大きく取れるので、という話になったような。
561名無し三等兵:2014/04/20(日) 12:44:31.35 ID:RHke/sOP
>>558
翼面荷重だ
翼面加重とか書くのは小学生レベルの知識しかない奴だし
加重と荷重の違いがわからない奴は現代文の試験で全国一位にはなれない
ちなみにおれは99点で600位ぐらいだったと記憶している
562名無し三等兵:2014/04/20(日) 12:45:45.13 ID:RHke/sOP
おっと、おれのは模試の話なので誤解なきよう
563名無し三等兵:2014/04/20(日) 12:48:49.07 ID:RHke/sOP
>>559
例題のF-104の場合は極めて特殊でM1.2以上の機動性を上げるためにあえてあの形態になった
ま、T尾翼が何もかもぶち壊しにしてしまったのだが、それでも超音速域ではF-104の機動性を
上回る機はF-22ぐらいしか見当たらない
564ds:2014/04/20(日) 12:56:22.26 ID:FaAV4phY
>>561 561
 センター現代文に1点の配点の問題はないと思うが?

 ああ、模試ね?
 模試でもなかった記憶があるけどな。
 大手のじゃなければしらないが。

 どうでもよいが、法律上の「能力の実証」の要件を一度勉強しておくのもいいと思うぞ。
565名無し三等兵:2014/04/20(日) 12:59:15.67 ID:RHke/sOP
>>564
あんたの独自解釈は社会で有用でないから遠慮しとく

さて、NG指定を復帰させよう
566ds:2014/04/20(日) 13:04:34.32 ID:FaAV4phY
>>563
 通常、高速性能のことを「機動性」とはいわないだろ?
 機動性という言葉は、「運動性能」に近いんじゃないのか?

 戦術との関係でいえば、
 @ 高速性能 
   → 大馬力エンジン + 機体強度 大 + 翼面積 小(空気抵抗) 
   → 一撃離脱戦法
 A 運動性能 
   → 翼面積 大 = 翼面荷重 小 =旋回性能 大 
   → エンジン出力に比較し、速度 低    
   → 格闘戦

 もちろん、このほかに、機体重量等の他の要素も入ってくるので、一概にはいえないが。
567ds:2014/04/20(日) 13:06:02.25 ID:FaAV4phY
>>565
 世間で、公務員法の「能力の実証」の解釈が一般的にあるというのは初耳だが。
568名無し三等兵:2014/04/20(日) 13:26:18.51 ID:2IKZ1O4D
南太平洋沖海戦で陸軍も総力を挙げて航空兵力を投入すれば
エンタープライズを撃沈できましたか?
569名無し三等兵:2014/04/20(日) 13:32:31.61 ID:vt2fUZvj
>>532
昭和11年の軍備拡大で常設師団(甲)の他に特設師団(乙)が出来て
この際に大正軍縮で廃止された師団の復活と共に百番台師団が
誕生。日中戦争開始後、20番台、30番台と十毎に既設の部隊を
親部隊とした中堅師団や、治安維持を目的とした師団というように
経験・装備・人員数の異なる師団が順次出来て、さらに昭和19年以降の
占領地防衛目的で前述以外の百番台、本土防衛機動で二百番台、
同沿岸張り付けで三百番台、といった形だね。

連隊番号は中飛びがあったり欠番埋めたりで前後はあるけれど
概ね編成順で、八十連隊までは明治・大正編成の古参連隊。
570ds:2014/04/20(日) 13:34:02.36 ID:FaAV4phY
>>568
 この時期の陸軍航空兵力は、「洋上航法」に問題がある。
 かなり難しいと思う。
 
 偵察機の発見位置に海軍航空隊の協力なしで、到達すること自体困難。
571名無し三等兵:2014/04/20(日) 13:37:00.75 ID:n1BNVr3D
昨日、横須賀でカレーを喰ってきたんですけど
どの艦のカレーも自分には塩が効きすぎていました。
海自の隊員たちは普段、あんなに塩辛い物を食べているのですか?
572ds:2014/04/20(日) 13:42:27.95 ID:FaAV4phY
>>571
 海自のカレーは、どの艦でくっても、まずいとおもったことはないけどな。
 塩?そうか?
 横浜のグランドホテルのカレーがカレーの中で一番うまいと思うが、
 塩という意味で味には差がないと思うけどな。

 御飯(米)が一番おいしいのは、幹部候補生学校。
 一度も出たことがないのは、「ラーメン」。市ヶ谷でもない。
573名無し三等兵:2014/04/20(日) 13:45:09.82 ID:/npx9mxf
>>572
いいかげんウソばっかり言うの止めろって
店のラーメンほどではないが艦でもラーメンは出るよ。

https://www.youtube.com/watch?v=6mdEktkhrI4
574ds:2014/04/20(日) 13:46:17.49 ID:FaAV4phY
>>573
あいにく、オレは、サーフェスオフィサーだ。
575名無し三等兵:2014/04/20(日) 13:48:40.54 ID:15MXuyWn
激しい肉体労働する人間に必要な塩分とろくに動かない人間に必要な塩分は違う
576ds:2014/04/20(日) 13:49:09.84 ID:FaAV4phY
>>573
 574に「元」をつけるのを忘れた。

潜水艦は、潜行を開始すると、ほとんど揺れない。
おれは、潜水艦には訓練で3日間のったことがあるだけだが。

ゆれないので、ラーメンがつくれるんじゃないのか?
水上艦艇で、オレの記憶が間違いなければ、ラーメンをくったことはないぞ。
577名無し三等兵:2014/04/20(日) 13:51:16.68 ID:2CM+MlHM
>>571
激しい運動や日常的にトレーニングを行う職種の人間が塩気を好むのは当然のことだし
578ds:2014/04/20(日) 13:56:51.81 ID:FaAV4phY
>>577
 最近の艦艇部隊ではしらないが、「激しい運動」というのは、ないと思うが。
 むしろ、大変なのは、睡眠時間の管理。
 大規模な訓練が始まると、最悪、人間が生存できるぎりぎりの睡眠時間になる。
579名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:06:50.72 ID:2CM+MlHM
なんかあぼーんが多いけどカスミンでも来てんのかな?
580名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:06:58.42 ID:n1BNVr3D
>>578
睡眠時間が不足するとヒューマンエラーが多発すると思うのですが
訓練やシステムで睡眠障害をカバー出来るのですか?
それとも疲労がポン(ry
581名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:08:26.10 ID:/npx9mxf
>>576
みんながお前に怒ってるのはな、調べればすぐ分かるようなバカなウソを
平気でつくからなんだよ!
護衛艦だったら揺れるから麺類が作れない?馬鹿も休み休み言え。
まさか、掃海艦は揺れないとか担担麺はラーメンじゃないとか言ったりしないよな?
ニセ自衛官のお前に教えてやるよ。海上自衛隊の食事にラーメンは出る。

http://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/090410/index.html
582名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:20:55.01 ID:E6+oWeSa
ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/080617/index.html
ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/080826/index.html
たまたま貴方が遭遇しなかっただけのようでで普通に麺類ありますね
面がゆでられて汁物が作れるならラーメンも作れるんじゃないん?
583名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:22:02.24 ID:w3Rqiwkd
今やドッグファイトは起きない、戦闘機のミサイル搭載数にも不満があります
ですから巨大な機体に大量の超長距離ミサイルを積んで他のAWAC等と連携し動く
空中ミサイル保管庫みたいなのを作ればいいじゃないですか
584名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:27:35.39 ID:mQkXbWUp
>>583
レーダー反射面積大きくて目立ちまくり
鈍重なのでミサイル撃たれると回避不能
一機落とされると戦力激減
でかいので運用出来る基地が限られる
しかし機数も限られるのでカバーできる戦域も限られる
二乗三乗則で揚力が不足するので飛ばすのが大変
585名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:29:26.77 ID:mQkXbWUp
そうか、ミサイルをたくさん積む代わりに、

目立たず
回避性能が高く
一機落とされても大損害にならず
あちこちから運用出来て
あちこちをカバーできるような

ミサイルをふつーに積んだ小型機を開発すればいいんだ!!
586ds:2014/04/20(日) 14:30:44.92 ID:FaAV4phY
>>581
潜水艦の次は、掃海艦か?で、次は海洋観測艦とか?水上艦艇というのは、一般に「護衛艦」のことだ。
 お前がいっている掃海艦は乗員63名だろ。護衛艦の乗員は、汎用型でも170名以上だ。

 つまり、
 艦艇では、士官の場合、幹部が全員が集まり、艦長がきてから食事をするので、
 ラーメンのようにのびる食べ物は、きびしい。
 また、海曹海士の場合、科員食堂で一度に食事を取るのは無理なので、同様にきびしいだろう。
 オレの記憶が正しければ、一度もない。

 今後、護衛艦の居住性が向上する過程で、変化があるかもしれないが。
 
>>580
 訓練ではどうにもならないだろう。
 特に、警戒態勢が変化する時が厳しい。
 
 戦闘情報の中枢で指揮を取れるのは、停泊中の事務作業をしているときよりも
 断然だのしいので、自然に体が合ってくる感じだった。
 艦橋での勤務は、忙しいし、つまらない。必然的に疲れる。
587名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:34:04.54 ID:E6+oWeSa
ミサイルキャリアだの空中巡洋艦構想だの
そのアイデアは結構出てくるんですが

・鈍重な大型機体なので生存率が低い
・最適な射撃地点まで移動する能力が低い

等の理由により運用されていません
588名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:39:49.42 ID:fFrH/UkK
そこでハーベストホークですよ(それは対地用です
589名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:39:52.80 ID:/npx9mxf
>>596
自分で「市ヶ谷でもない」とか言って全海自がそうであるかのように言っておきながら
論破されると「いや、俺が言ってるのは護衛艦限定の話だからw」とか
見苦しい事この上ない。

どうして「すみません、良く知らないで間違ってしまいました」の一言が
出てこないのか。
590ds:2014/04/20(日) 14:46:16.76 ID:FaAV4phY
>>583
 君と同様の意見は
 シーレーン問題で、遠洋での制空権確保が問題になったときに
 P3C型航空機に大量の長距離対空ミサイルを搭載し、「航空巡洋艦」にする構想
 として、以前からあり、世界の艦船にも掲載されている。
 
 ただし、当時は
 対空ミサイルの運動性能に制約があり、結局、遠距離から撃つ対空ミサイルが
 運動性のよい敵戦闘機に容易に回避されてしまうので、効果がないと判定された。

 現在の対空ミサイルは、推力変更ノズルの採用で、格段に運動性能が向上している。
 このため、この構想は、より有効性が増している。

問題は、
1 遠距離での攻撃になるため、燃料がぎりぎりもしくは燃料がなくなって
  慣性で飛んでいる状態でのミサイルの運動性能がどの程度のものかがやってみなくてはわからない。
  今後、明らかになっていくだろうが。
2 ステルス技術が発達してきた場合、赤外線センサーに頼る部分が多くなるが、
  赤外線センサーは、レーダーよりも探知距離が一般に短い。
  この場合、ミサイルの射程距離ではなく、赤外線センサーの探知距離の制約で、
  「長距離攻撃」が「短距離攻撃」になるのではないか?
3 この場合、大型機は、レーダー反射面積が増大するので、
  敵に捕捉されやすく、一方、大型機は、小型の敵機をレーダーで捕捉できないため
  赤外線の探知距離に限定されるため、結果、相手に先制攻撃されるのではないか?

等の問題がある。
 
 
591名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:46:47.63 ID:vt2fUZvj
>水上艦艇というのは、一般に「護衛艦」のことだ。

艦艇の定義を知らない幹部自衛官って初めて見たw
592ds:2014/04/20(日) 14:51:25.79 ID:FaAV4phY
>>589
 市ヶ谷や幹部候補生学校は、士官がズルズル ラーメンをすする場所ではない
 ということで、ないんじゃないか?

 水上艦艇の場合とは、別の理由だろ。

 幹部候補生学校の食堂は、たしかシャンデリアもある食堂で、実用性のある
 戦闘艦艇とは、目的も違うだろ。

 そこで、飯をくっていて、よく知らないなんてことがあるのか?
 忙しくて、食事に何を食ったかなんて、気にしていないのは確かだが。

 
593ds:2014/04/20(日) 14:52:18.29 ID:FaAV4phY
>>591
 あくまで、「一般」にはだ。
 補職という意味の正式な用語ではない。
594名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:54:14.50 ID:/npx9mxf
>>592
とりあえず、お前が江田島も市ヶ谷も知らないということだけはハッキリした。
595ds:2014/04/20(日) 14:55:20.96 ID:FaAV4phY
>>587
 あくまで、この構想は、「長距離」ミサイルでの「先制攻撃」で
 撃破することを想定している。
 「運動性能」は、ミサイルを回避するため不可欠だが、そもそも、
 ミサイルを回避することを想定していない。
596名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:56:16.71 ID:vt2fUZvj
海自広報ページ 写真ギャラリー/艦艇
ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/dd/

防衛省技術研究所 艦艇装備研究所/掃海器材
ttp://www.mod.go.jp/trdi/research/kenkyu_kantei.html

基地外相手にアンカーはつけないw
597ds:2014/04/20(日) 14:56:44.76 ID:FaAV4phY
>>594 
 卒業後、確認していないが、江田島は、卒業者の氏名が、どこかにあっただろ。
 卒業アルバムや、幹部名簿のほかに。
 いけば、オレの名前があるだろ。
598ds:2014/04/20(日) 14:57:16.76 ID:FaAV4phY
>>596 
 だから、593のとおりだ。
599ds:2014/04/20(日) 15:04:39.11 ID:FaAV4phY
>>585
 小型機では、航続距離、対空時間に制約がある。
 また、空中給油を繰り返すと、パイロットの疲労が増大する。

 そのためのこの構想。
600ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/20(日) 15:07:37.75 ID:MFzWoQVb
>>529
>お前、まじめにいってるんじゃないだろうな。

ヒロシくんは嘘しか言わないけどね。

>スターファイターは、速度性能を重視したため、

事故率の話じゃなかったの? また話のすり替え?

>飛行機の横転性能と弾丸のライフリングを比較するなんて初耳だぞ。

ロール率が高ければ「運動性がいい」ってのがヒロシくんの持論だからな。それに従うならライフル最強だ。

>今回は、全部まともな質問になっていない。

誰かがお前にモノを尋ねるとでも思っているの? 腐れでヘタレで捏造しかできないバカなのに。

>>557
>NG解除して読んでみたが「翼面荷重が減ると機動性が落ちる」という見解は新鮮だった

だってこいつ、マッキの水上機と現代のスタント機ならべて運動性が同じと言い張ってるバカだから。
601ds:2014/04/20(日) 15:08:43.72 ID:FaAV4phY
>>600
 お前の指導教育は、疲れるんだけどさ。。。。。
 パス。
602名無し三等兵:2014/04/20(日) 15:12:23.57 ID:RcyTfVdL
矛盾を突かれすぎて言い訳が不可能になりましたか
603ds:2014/04/20(日) 15:13:00.76 ID:FaAV4phY
では、諸君、また。
604名無し三等兵:2014/04/20(日) 15:14:14.08 ID:vt2fUZvj
逃走しましたw
605ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/20(日) 15:33:13.78 ID:MFzWoQVb
>>583
なら、それ飛ばさなくてもいいよね。地上配備でも、水上艦でも。
606名無し三等兵:2014/04/20(日) 15:35:13.37 ID:fFrH/UkK
>>605
俺も思ったがたぶんミサイルの射程と装備の移動に制約が大きいという「設定」でもあるんだよ
607名無し三等兵:2014/04/20(日) 15:41:00.94 ID:s9WV7tiR
>>587
従来はそうだったけどデータリンクやステルス技術の進歩で今度どう転ぶか分からなくなった
ただし天敵は対AWACSミサイルという事になりそう

LCSにも過去にポシャったアーセナルシップ構想と類似した要素があるのと同じ理屈かも
(自身が装備しない大型高性能のシステムを有する艦の支援を受けて活動する)
608ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/20(日) 15:41:04.48 ID:MFzWoQVb
>>591
>艦艇の定義を知らない幹部自衛官って初めて見たw

艦艇の定義を知らない、最大戦速発揮時に甲板に出て「風が強い」「誰もいない」と言っちゃう元幹部自衛官ですw

ついでに言えばバカの脳内設定と違って、現実の海自の「定義」において「水上艦艇」という言葉は使いません。「護衛艦とは何か」と
なれば、大分類で警備艦、中分類で機動艦艇、種別が護衛艦となり、潜水艦も機動艦艇の種別潜水艦となるわけです。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1960/ax19600924_00030_000.pdf
609名無し三等兵:2014/04/20(日) 15:51:13.87 ID:/npx9mxf
>>608
公式の定義としてはその訓令の通りなんだけど
海自で使われる用語としてはその訓令で言う自衛艦の事を
支援船ではないというニュアンスで「艦艇」と言ったりすることはある。

もちろん、ニセ自衛官が言うような「艦艇と言えば護衛艦で潜水艦は含まない」
なんて使い方はない。
610ds:2014/04/20(日) 15:54:29.19 ID:FaAV4phY
>>606
それは、アーセナルシップ構想だろ。

 その場合、問題になるのは、CEC能力だが、米海軍ではかなり前から
 実験に成功しているが、配備はそれほどすすんでいない。
 自衛隊に導入できるか不明だな。

 結局、CECが普通につかえるようにならないと、洋上ミサイル「弾薬庫」構想は、
 機能しない。
611名無し三等兵:2014/04/20(日) 16:01:33.48 ID:lRqZ8R8a
上でヘルメットで銃弾は防げないとありますが
映画などでパトカーの扉や車のボディを盾にして警官が包囲したりするシーンがありますが
実際防弾効果はあるのでしょうか
自分のヴィッツの扉とか見てるとショットガンどころかサブマシンガンや拳銃でも簡単に打ち抜かれそうです
612名無し三等兵:2014/04/20(日) 16:05:28.71 ID:+YFt6Uav
>>611
それは一般車ではなく、特別にドアが防弾仕様になっている場合
613名無し三等兵:2014/04/20(日) 16:07:29.23 ID:vt2fUZvj
>>611
国にもよるけれど、米国なんかは防弾プレートが入っています。
日本は市販車と同じらしいので、鳥撃ち用の小粒散弾くらいなら
なんとかなるかという程度で、防弾効果はほとんどないでしょう。
614名無し三等兵:2014/04/20(日) 16:11:19.56 ID:s9WV7tiR
>>611
同じ銃弾でも小銃弾と拳銃弾では別物だし
弾の規格と銃と炸薬量によって初速も貫通力も違ってくる
あと日本車とアメ車も設計思想が違うからね
銃弾の種類と車種によるとしか言いようがないね
615system ◆system65t. :2014/04/20(日) 16:33:40.46 ID:mQkXbWUp
>>613
そうなんですか?

ケブラーなんかをインサートできるオプションもあるが
めったに実行されない(予算のため)と聞いた覚えが・・・
616ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/20(日) 16:38:39.95 ID:MFzWoQVb
>>590
>ただし、当時は

当時もへってくれも、ヒロシくんは嘘しか書かないから迷惑って、何度言えばわかるの?

>対空ミサイルの運動性能に制約があり、結局、遠距離から撃つ対空ミサイルが
>運動性のよい敵戦闘機に容易に回避されてしまうので、効果がないと判定された。

ヒロシくんのミサイル戦のイメージはアニメか何かが元なんだね。ロケットを燃焼し続けながら追尾するミサイルをひらりひらりと
旋回してかわす、と。

>現在の対空ミサイルは、推力変更ノズルの採用で、格段に運動性能が向上している。
>このため、この構想は、より有効性が増している。

それ、AIM-9Xとかの短射程ミサイルの話だし、SAMであればVLS使いたいからVTCよろ、という話でしか無い。基本、ミサイルは
発射後数秒でロケットの燃焼が終了し、あとは惰性で飛ぶ。だから。

>遠距離での攻撃になるため、燃料がぎりぎりもしくは燃料がなくなって

ギリギリもへったくれもない。AMRAAMで7秒と言われているし、スパローなら3秒だ。つまり、現実の中射程以上のAAMとは、バ
カの妄想と違ってVTCでの機動性向上など無い。当たり前だ、マッハ4に加速するのに燃え尽きていて、あとは惰性なんだから。

>慣性で飛んでいる状態でのミサイルの運動性能がどの程度のものかがやってみなくてはわからない。

現実に存在するAAMが「惰性で飛んでいる」のに「やってみなくてはわからない」という元海自幹部で博士。痛い所の話じゃない。

>等の問題がある。

嘘と捏造と詐称しかできないくせに努力や調べ物は嫌。とにかく上から目線をやりたいからお前ら俺を崇めよという朝鮮気質のヒロ
シくんの人格と人生が大問題。そんな設定を軍板で押し付けられても迷惑だから、消えてくんない? マジで。
617霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 16:51:13.00 ID:R1ZZy2Gm
>287 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 00:32:39.18 ID:B0lSfhVW
>283
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A8%E5%A4%96%E4%BA%A4%E6%94%BF%E7%AD%96

>あんたの好きなwikipediaの記載でも2次大戦以前もこんなに介入しまくりだぞ
>孤立主義なんて大法螺だ

霞ケ浦の住人の回答

「孤立主義なんて」本当でした。

説明

「第二次世界大戦が始まっても孤立主義の支持は根強く、是非を問う論争が続いた」。

当時のアメリカ国民は、外国の戦争で、自分たちの青年が戦死することを望んでいませんでした。
ルーズベルト大統領は、第二次世界大戦に参戦することを望んでいましたが。
その矛盾を解消してあげたのが、日本軍による、真珠湾奇襲攻撃でした。
アメリカ国民は、日本憎しの感情で、第二次世界大戦に参戦しました。

「孤立主義 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/孤立主義?キャッシュ類似ページ
[編集].

第二次世界大戦が始まっても孤立主義の支持は根強く、是非を問う論争が続いた。

しかしながら、この論争は1941年12月7日(米国時間)の日本による真珠湾攻撃
によって終息し、アメリカは第二次世界大戦に参戦した。」
618霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 16:52:21.28 ID:R1ZZy2Gm
>288 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 00:32:58.21 ID:px81N3yR
>283
>その回答は否定されてる。ルーズベルトの選挙公約は当時起こってたヨーロッパでの戦>争への
>介入の件で、日本は対象外。
>ギャラップ社の調査によると世論も1941年10月の段階で日本とは戦争になっても>交渉で妥協するなと
>戦争を容認している。
ttp://ibiblio.org/pha/Gallup/Gallup%201941.htm
>Survey #251-K Question #9
>Should the United States take steps now to prevent Japan from becoming more po>werful, even if this means risking a war with Japan?
>Yes................................ 64%
>No................................ 25
>No opinion......................... 11
>NOVEMBER 15
>LABOR STRIKES
>Interviewing Date 10/9-14/41

霞ケ浦の住人の回答

「1941年10月の段階で日本とは戦争になっ」たら、ドイツとも戦争になっていました。

説明

1940年に日独伊三国軍事同盟を結んでいます。
アメリカが自国から日本に開戦することは、同時にドイツに開戦することを意味しました。当時のアメリカ国民は、戦争をしたがらなかったのです。
その考えを、根底から覆したのが、日本による真珠湾奇襲攻撃でした。
アメリカ人は怒りました。
日本に対する怒りは、ドイツに対する怒りに転化しました。
孤立主義は放擲されました。
619霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 17:02:31.09 ID:R1ZZy2Gm
>294 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 00:42:04.87 ID:px81N3yR
>286
>合併さすと独占禁止法に抵触するんだよ。

霞ヶ浦の住人の回答

現代の産業は、整理統合が世界的規模で進んでいます。

説明

製鉄会社も、新日鉄と住友金属が合併しました。
公正取引委員会も認めました。
独占禁止法で、合併を阻止されることは無いでしょう。
要するに、やる気が無いのです。

1. 「アジア・国際:日経ビジネスオンライン
business.nikkeibp.co.jp/fb/putfeedback.jsp?_PARTS...
‎
o キャッシュ川崎重工は三菱重工に次ぐ防衛関連企業で普通の企業と違う。海自の潜水艦など多くの艦艇が川重で製造されている。その企業が ...
自由経済とか

独禁法など国家の存続を優先するためにあるので、諸外国の実情を見たらわかることだと思う。

日本が豊かに ...」

1. 「新日鉄・住金合併、公取委が条件付き承認 :日本経済新聞 - Nikkei
www.nikkei.com/article/DGXNASFS1401U_U1A211C1MM8000/
‎
o キャッシュ類似ページ2011年12月14日 ...
公正取引委員会は14日、新日本製鉄と住友金属工業の合併を一部条件つきで認めると発表した。市場縮小や輸入圧力を考慮する新指針を7月に導入してから初の判断。懸念が大きかった鋼矢板やH形鋼などは独占禁止法上問題がないと ...」
620名無し三等兵:2014/04/20(日) 17:05:30.32 ID:fFrH/UkK
糞コテの宝石箱や!
621名無し三等兵:2014/04/20(日) 17:09:10.20 ID:vt2fUZvj
>>615
まぁ一口に米国といっても州や自治体によって様々でしょうけど、
銃犯罪多発のところで前扉の対拳銃防弾も無し、アルミホイルとかだと
命に関わるような。
予算云々ってのはライフル弾も防げる高性能の防弾材オプションってのとは
また違う話なんですかね?
622霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 17:12:33.94 ID:R1ZZy2Gm
>301 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 00:57:49.47 ID:px81N3yR
>299
>2 「攻撃し」ない「ので、船団組んでま」せんが?

>ニューカレドニアからガタルカナルへは輸送船2隻に護衛駆逐艦1隻の割合で船団を組んでましたが。

霞ヶ浦の住人の回答

ガタルカナル戦などの戦場近くでの例外はあります

説明

輸送船団は、非効率的です。
速度は一番遅い船に合わせるしかありません。
船団の船が一度に港へ入るので、荷役が遅れます。
独航が効率的なのです。
第二次世界大戦中の太平洋戦域では、日本海軍の潜水艦が、連合軍の輸送船を攻撃しませんでした。
そのため、連合軍は、効率的な独航をすることができたのです。
623名無し三等兵:2014/04/20(日) 17:14:41.92 ID:fFrH/UkK
624霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 17:14:56.72 ID:R1ZZy2Gm
>313 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2014/04/06(日) 01:22:34.54 ID:bYMZmNnn
>305
>その本は参考資料としては物凄く古いですよね
>三八式小銃はモーゼル小銃を参考にしては居ますが参考にしたのと
>ライセンスに抵触するのとは大きな隔たりがあります
>飽くまで参考程度、実際には弾薬と同時に、日本独自の要求仕様により
>独自に開発されたものです
>もう一点、六四式小銃についてもAR10とは似ても似つかない内部構造であり
>ロッキングシステムに関しても、SKSシモノフカービンのものを参考にしていますが
>これも独自のストライカ方式で設計されています
>さらに、9mm機関拳銃についても、これは全自動射撃可能な拳銃の一種としてマイクロウジを参考にしており
>銃床を装着する事は当初より考慮されていません
>そもそも要求仕様が「全自動射撃が可能な拳銃様の小型火器」なのです

霞ヶ浦の住人の質問

あなたは、「六四式小銃について」「一番最初の試作」を知っているのですか?
625霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 17:16:01.04 ID:R1ZZy2Gm
説明

「一番最初の試作は AR10に似ていました」

「銃雑記2 - 25番
taka25ban.sakura.ne.jp/newpage255.htm?キャッシュ類似ページ
過去何度か話題にした自衛隊制式『64式7.62mm小銃』ですが、その都度反響が
大きいので少々 驚きました。一般マニア?ならきっと、M16 ...
事実、

一番最初の試作は AR10に似ていました。

そっち路線でも良かったの ...

?クロームメッキのボアについて - ?空撃ちについて - ?64式小銃について @」
626霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 17:21:20.83 ID:R1ZZy2Gm
>319 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 01:47:50.68 ID:WoPk73Jp
>「12時」というのを、テゥエンティーンと発音しました。
>20をテゥエンティと発音します。
>それを、伸ばせば12になると考えたのです。
>13の、サーティーンのようにです。
>その後、会ったときに、12は、テゥエルブと発音するのだと、教えられました。

>こんなレベルで「英語が分かります」とか豪語してたのか
>中高での英語教育はカスミンの中では実を結ばなかった訳ですな
>竜ヶ崎一高の名が泣くわい

霞ヶ浦の住人の回答

文章や講演で、自分の失敗を紹介するのは、技法なのです。
627霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 17:21:59.19 ID:R1ZZy2Gm
説明

他人が優れていると、人は嫉妬心を起こします。
文章を書く人は、人に読んでもらうために、自分の失敗談を使うのです。

霞ヶ浦の住人の英語力は、優れてはいません。
特に発音が不得手です。
アメリカのニューユーク市を訪れました。
急に、近郊にある、ウェストポイント陸軍士官学校へ行くことにしました。
ホテルの人に聞いても分かりません。
それで、鉄道の駅の切符売り場で聞きました。
言葉だけではなく、紙に文字を書きました。
持参した、会話本を参照して、文章を作りました。
それを見せながら、質問しました。
すると、鉄道ではなく、バスで行くのだと教えてくれました。
帰国後、その英文を人に見せると、誤りを指摘されました。
陸軍士官学校、アミーアカデミーと書きました。
軍事学校、ミリタリーアカデミーが正しかったです。
ウェストポイント設立当時、アナポリス海軍兵学校は存在しませんでした。
従って、軍事、ミリタリーで良かったのです。

1. 「United States Military Academy(USマーチャントミリタリーアカデミー)の ...
www.ryugaku.ne.jp/search/data/ipeds/197036
‎
o キャッシュ日本では「陸軍士官学校」と訳されるが、アメリカでは「ウェストポイント」の愛称で親しまれている。
ジョージ・ワシントンが築いた要塞跡につくられたキャンパスはハドソン川を臨む高台に位置し、広大な敷地を有する。卒業生はそのユニフォームの色から「長い灰色 ...」
628霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 17:32:03.05 ID:R1ZZy2Gm
>364 :名無し三等兵:2014/04/06(日) 16:53:45.75 ID:XiGcoWbu
>第一次世界大戦は塹壕戦、第二次世界大戦は突撃ってイメージしかないのですが
>実際はどんな感じなんでしょう?
>あと最新の歩兵戦はどんな感じに進化したか教えてもらえると嬉しいです。

霞ケ浦の住人の回答

実際もそうでしょう。

説明

第一次世界大戦の、西部戦線は、塹壕戦でした。
東部戦線は、運動戦でした。

第二次世界大戦は、運動戦でした。
東部戦線で、一部に塹壕戦はありましたが。

1. 「東部戦線 (第一次世界大戦) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/東部戦線_(第一次世界大戦)
‎
o キャッシュ類似ページ

西部戦線が塹壕線

で膠着した一方で、

東部戦線の戦況は流動的

なままであった。緒戦でロシア軍はオーストリア領ガリツィアおよびドイツ領東プロイセンへ進攻したが、東プロイセンではタンネンベルクの戦いでドイツ軍に大敗した。この敗北以後、ロシア軍が積極 ...
‎概要 - ‎1914年 - ‎1915年 - ‎1916年」
629名無し三等兵:2014/04/20(日) 18:02:53.34 ID:K2QEbkns
仮に、既存のよくあるDDの従来の砲備のポジションに実用レベルのレーザー砲をマウントしたとして、
対艦照射を行う場合、どの位の距離で光線が水平線に阻まれるのでしょうか?
(水蒸気等による減衰は無視するものとします)
630名無し三等兵:2014/04/20(日) 18:05:39.19 ID:2LxeQ8O9
>>629
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
631名無し三等兵:2014/04/20(日) 18:14:35.49 ID:lRqZ8R8a
>>612^614
やっぱ厳しいか、日本の普通車とか路線バスでそんなことやってたらラノベでも笑われるレベル?
今書いてるやつ設定変えないとダメか
632名無し三等兵:2014/04/20(日) 18:18:44.79 ID:2LxeQ8O9
>>629
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E7%B7%9A
観測者から水平線までの距離をx、観測者の海面からの目の高さをh(単位はm)とすると、x(m)=3570×√h(m)で算出できる。

あと米軍が開発中のまだ実用化されてないレーザー砲は対空用で対艦用じゃないから。
633名無し三等兵:2014/04/20(日) 18:29:55.28 ID:2LxeQ8O9
>>631
「ガントレット 映画」でググってみれ。
634名無し三等兵:2014/04/20(日) 18:43:07.49 ID:+lDPvYT1
>>620
そうだね
635名無し三等兵:2014/04/20(日) 18:58:14.50 ID:AApjuiJb
>>616
長文で荒らしにかまうバカは迷惑だと何度言われればわかるの?
キチガイの相手するのは同水準の脳みそしかないこと良くわかるな
636霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 19:02:10.21 ID:R1ZZy2Gm
>503 :名無し三等兵:2014/04/07(月) 20:46:10.10 ID:z8SZJlL7
>零戦かっけーって動画見てて思ったんですけど、プロペラ機ってプロペラ回転
>させて飛びますけどこれって左回りの回転だったら左へ機を傾ける=曲がりやすい
>とかってあるんですか?
>それともヘリみたいに反作用でそういうのは打ち消してあるんでしょうか?

霞ケ浦の住人の回答

「右回転(=時計回転)で、尾翼が(零戦のような)普通の単発レシプロ機」「機軸(=前後軸=x軸)左回りに反作用、いわゆる反トルクを受けます」

説明

零戦は、左横転が得意でした。

逆に、右旋回が不得意でした。
「零戦に追いかけられた米軍機は、加速して右に横転して逃げろと教えられた」

単発のプロペラ機では、どうしてもトルクは発生しました。
第二次世界大戦中の戦闘機で、トルクが発生しなかったのは、双発のP−38が有名です。ブロベラが左右逆回転するようにしてあり、トルクが発生しませんでした。
637霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 19:03:25.60 ID:R1ZZy2Gm
1. 「反トルクとプロペラ後流 | 零戦談話室 - TeaCup
242.teacup.com/astroboy/bbs/8135
‎
o キャッシュ2013年8月29日 ...
プロペラが(操縦席から見て

右回転(=時計回転)で、尾翼が(零戦のような)普通の単発レシプロ機

をかんがえます。
プロペラを右に回しているので、作用反作用で、機体は

機軸(=前後軸=x軸)左回りに反作用、いわゆる反トルクを受けます。」

1. 「何故航空母艦の艦橋は右舷にある? - 毎日のできごとの反省 - Gooブログ
blog.goo.ne.jp/.../e/3d2503ea37c33df59abe5944c3edc3b0
‎
o キャッシュ類似ページ2008年10月5日 ...
すると飛行機は左方向に旋回するトルクが働く。特に離陸 ...
左舷に艦橋があると、このトルクにより衝突しやすいという気持になる。実際に ...
ちなみに戦時中、

零戦に追いかけられた米軍機は、加速して右に横転して逃げろと教えられた。

これは 」
638霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 19:03:58.19 ID:R1ZZy2Gm
1. 「P-38 (航空機) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/P-38_(航空機)
‎
o キャッシュ類似ページP-38 ライトニング (P-38 Lightning) は、ロッキード社が開発し、1939年にアメリカ陸軍に正式採用された戦闘機。 ...
エンジンは高度6000mで960馬力を発揮する液冷V型12気筒アリソン

エンジンが2基搭載され、トルクを打ち消すため互いに内方向に回るように

...」
639霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 19:05:06.28 ID:R1ZZy2Gm
>537 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 08:39:29.76 ID:g94eQHif
>コテハンかまってちゃんは相手するなって事だよ。
>人生の落伍者が架空のネットの中で自分が優秀だって主張しようが、
>文章の馬鹿さか加減で頭の中身は分かるでしょうw

霞ケ浦の住人の回答

そう、考えている貴方は、ここへ書き込みをしなければ良いですよ!

説明

「人生の落伍者が架空のネットの中で自分が優秀だって主張しようが」構わないでしょう。
640ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/20(日) 19:06:14.88 ID:MFzWoQVb
>>522
>>635
「キチガイと同水準」呼ばわりした相手にわざわざ突っかかるお前は、脳みそも無いってことか。

コテつけてんだからNGにしとけ、ボケ。
641名無し三等兵:2014/04/20(日) 19:08:03.55 ID:AApjuiJb
>>640
なるほど自分からNGされるのがふさわしいことしか言ってないと認めるわけか
霞が関、ds以下の存在とわざわざ宣言してくれてありがとう
642霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 19:13:46.76 ID:R1ZZy2Gm
>562 :名無し三等兵:2014/04/08(火) 17:57:30.07 ID:kk9SGVNg
>旧日本軍の戦闘機で、零戦は足が引っ込みますが、月光などは足が引っ込まないですよ>ね?
>やはり航空機開発は海軍の方が進んでいたので、そのような違いが生まれたのでしょう>か?
>(対戦後期の隼では引き込みされますよね?)

霞ケ浦の住人の回答

1 「月光などは足が引っ込」みます。
2 「零戦は足が引っ込みます」同時「期の隼では引き込みされます」

説明

零戦と隼は同時期の海軍と陸軍の戦闘機です。
両方とも引っ込み脚です。
同じ方式です。
「ボートV−143戦闘機・・・昭和12年、米ボート社より1機輸入陸海軍が研究用に使用」
民間会社も調査しました。
643霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 19:14:51.04 ID:R1ZZy2Gm
1. 「【V-1710】WWII優秀戦闘機「P-40ウォーホーク」U - READ2CH
read2ch.net/army/1199369376/
‎
o キャッシュ2008年1月3日 ... 1939年1月25日、軍事的脅威が高まる世界情勢に対処すべく、米陸軍は航空戦力を大幅に拡充する新型戦闘機の早急な実用化を航空機メーカー各社に要求した。 ...
(1/1). でもアリューシャン列島の戦いの時点でアメリカとは航空機の数でかなわないのであった ......
フランスはP40の前身のP36を200機あまり輸入しコレで31名のパイロットを失った代わりに233機のドイツ機を撃墜したとしてる。 ......

ボートV-143の引き込み脚の機構を参考に零戦や隼などの引き込み脚を開発した事実がある

にはある。」

1. 「石破さん、日本が最後に輸入した兵器は戦艦「金剛」ではありませんよ ...
blogs.yahoo.co.jp/torakyojin88/42516052.html
‎
o キャッシュ2010年11月18日 ... ルンプラー・タウベ単葉機・・・大正3年、ドイツより2機輸入当初は民間団体が輸入したが第一次大戦勃発で陸軍が買い取り作戦参加(実際は事故で実戦 ...

ボートV−143戦闘機・・・昭和12年、米ボート社より1機輸入陸海軍が研究用に使用


644霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 19:25:22.37 ID:R1ZZy2Gm
>679 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 08:42:03.48 ID:c4zcTCJH
>第二次大戦中、活躍した軍艦に興味があります
>が、やっぱり日本側視点の本とか情報ばかりで、
>「連合国側からみて活躍した、連合国側軍艦」のことがよくわかりません
>有名なエンタープライズとかは別ですけど
>例えばアメリカ人から見て、一番活躍した巡洋艦とか駆逐艦とかって上げるとすれば何>がでるんでしょう?

霞ケ浦の住人の回答

アメリカの駆逐艦、イングランドです。

説明

アナポリス海軍兵学校の博物館に、イングランドの専用コーナーがあり、展示されていました。
他の「巡洋艦とか駆逐艦とかって」展示されていませんでした。

イングランドとは、イギリスの意味ではありません。
アメリカ人の姓です。
イングランドという、アメリカ海軍軍人を記念して名付けられた、駆逐艦です。
マリアナ沖海戦の前の、日本海軍が設置した潜水艦による哨戒線を攻撃しました。
日本海軍は、馬鹿なことに、直線の等間隔での哨戒を命じました。
その馬鹿な命令に従った、馬鹿な艦長の潜水艦が6隻、駆逐艦イングランドに撃沈されました。
利口な艦長は、命令された位置をずらして、哨戒しました。
そうやって、無事帰還した2人の潜水艦長は、上官から叱責されました。

そのことが、アナポリス海軍兵学校の博物館に、誇らしげに展示されていました。
日本人の、霞ケ浦の住人は、腹立たしかったです。
645霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 19:26:04.78 ID:R1ZZy2Gm
1. 「WW2 Submarines FAQ |軍事板常見問題 第二次大戦別館
keshiintokorozawa.web.fc2.com/faq08a05e19.html
‎
o キャッシュ類似ページ特に太平洋戦争の末期には,日本側の護衛や迎撃なんて屁みたいなものだったのですから,潜水艦でなく駆逐艦や巡洋艦で拿捕 ....
イングランド」DE-635の艦長として,1944年5月19日からわずか13日のうちに伊16潜を始めとする日本潜水艦6隻連続撃沈の ...」
646霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 19:33:41.61 ID:R1ZZy2Gm
>699 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 16:25:44.53 ID:8pGANfCu
>長い間日本に影響を与えた孫武の戦略
>戦わずして目的を達成する事を最良とし、戦争には諜報活動を最重要としたり、大きな>相手とは戦いを避け、最終的に勝っても負けても生き残る事を是とした
>これら孫武の思想は日本の第二次世界大戦では消えてしまったんでしょうか。

霞ケ浦の住人の回答

1 日清、日露戦争の勝利に酔ってしまった。
2 中国蔑視の風潮が、「孫武の思想」軽視に繋がった。

説明

日清戦争で、日本は清国の首都北京を攻略しませんでした。
大本営に出席した、総理大臣伊藤博文が反対したからです。
「日本の第二次世界大戦では」問題となった、統帥権干犯も、日清戦争では、問題になりませんでした。
「北京を攻略したならば、清国政府は「土崩瓦解」し、無政府に陥る恐れがあり」ました。
清国政府の崩壊した後の中国を支配する国力は日本にありませんでした。
それは、日本とって不利です。
山東半島を攻略することにしました。

「日本の第二次世界大戦では」首都南京を攻略しました。
蒋介石を相手とせずと、公表しました。

第二次世界大戦中の日本は、一等国と自慢しました。
中国を蔑視しました。
それが、「孫武の思想」軽視に繋がったのでしょう。
647名無し三等兵:2014/04/20(日) 19:40:33.89 ID:H+hfxvRV
あぼーん多すぎワロタ
648名無し三等兵:2014/04/20(日) 19:50:32.00 ID:smj9GzJ2
dsが去ったと思ったら馬鹿カスかよ。
終わってるな。このスレ
649名無し三等兵:2014/04/20(日) 20:11:51.50 ID:oCTYTi87
>>644
722 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 21:23:52.07 ID:m//hxntU
>>679
護衛駆逐艦サミュエル・B・ロバーツなんかは特に有名だし
同じく護衛駆逐艦イングランドなんかは日本の潜水艦に無双してたりする

遅いよ10日も前に先に回答されてるわ
650霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 20:51:32.05 ID:R1ZZy2Gm
1. 「日清戦争 その45: 未掃庵の「ものぐさ歴史研究」
misouan.cocolog-nifty.com/weblog/2008/03/post_73f9.html
‎
o キャッシュ2008年3月30日 ...
日清戦争開戦以前の相当早い時期から陸軍中枢が対清国作戦計画をたてていたことは、日清戦争その25やその37でもふれた。 ...
考慮に入れたものと考えられるが、12月4日伊藤首相は、かねての山県第1軍司令官(11月29日天皇の勅語により召還。 ...
その考え方は、第1に、直隷作戦に成功し、

北京を攻略したならば、清国政府は「土崩瓦解」し、無政府に陥る恐れがあり

、 ... そのまさに統帥権の守護神ともいえる山県を抑えて、大本営における戦争指導、即ち統帥を実質的に主導することができたの ...
2.
3. 日本リーダーパワー史(99) 日本最高の名将川上操六N山県有朋陸軍 ...
maesaka-toshiyuki.com/detail?id=517
‎
o キャッシュ2010年10月19日 ...
ところが、日清戦争での大本営は伊藤博文首相、陸奥宗光外相らも加わったシビリアン・コントロールがきちんと機能し ...
して、参謀総長(有栖川宮のあとの小松宮大将)を総督に任命して旅順に進出させ、首都北京を攻略する強硬態勢をとっ ...
651霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 20:53:22.75 ID:R1ZZy2Gm
>708 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 20:01:37.72 ID:GlM5+oHW
>ツイッターですみませんが以下の様な文章がありました。
>もちろん真に受けるつもりはありませんが、私が聞きたいのは
>風船爆弾は工場への攻撃が目的で工場だけを狙う精度を持っていたのですか?
>あるいは工場を狙う精度はないけれど目的はあくまで工場だから風船爆弾は無差別爆撃>ではないと言えるのですか?
>それとも彼の発言とは全く違い精度もないしアメリカならどこでもいいから落ちればい>いと考えて放っていたのですか?
>優花里パパ@日本の神は祟り神 @KeisarSan · 4月9日
>@gerugeru8921 @au3033 風船爆弾はあくまでも軍需工場への攻撃が目的です。
>誤爆は現在でも合法。
>本土空襲は非戦闘員への故意攻撃であり不法行為になります。
>日本では基地・工場への攻撃=捕虜、非戦闘員居住地域への攻撃=死刑、不明な者=軍>律会議で故意か否かを審査し処罰です

霞ケ浦の住人の回答

「風船爆弾は工場への攻撃が目的で工場だけを狙う精度を持ってい」ませんでした。

説明

「行き先は風船に聞いてくれ!」です。
分かりません。

日本軍は、行き先を調べるために、少数の風船に無線を装備しました。
ゴム引きの方が、性能が良いと考え、ゴム引きの風船に無線を装備しました。
ところが、実際には、和紙にコンニャクを塗った風船の方が、ガス漏れが少なくて、よく飛びました。
もう、これだけで、風船のコントロールは出来ませんでした。
652霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 20:54:19.84 ID:R1ZZy2Gm
1. 「旧日本軍の風船爆弾の唯一の現物が公開へ | スラッシュドット・ジャパン
slashdot.jp/story/.../旧日本軍の風船爆弾の唯一の現物が公開へ
‎
o キャッシュ類似ページ2007年12月26日 ...
風船爆弾と言えば、おそらく史上初めて大陸横断でアメリカ本土空襲を実現させた兵器ではあるが、和紙... ...
そのため無線発信機を取り付けた気球を放し基礎データの作成から始めた。 ・飛行高度 ...
発見、回収に至らない未確認の目撃報告を合わせると約900個程度が米本土に到達しいてたと言われるが正確な数は不明。 出展」
653霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 20:55:38.98 ID:R1ZZy2Gm
>719 :名無し三等兵:2014/04/10(木) 21:06:42.05 ID:suidl3jw
>空母って艦載機が離陸するときと着陸するときとでは、
>どっちが長い距離を必要とするのですか?
>以前テレビで、着陸するときには紐で引っ掛けてたような・・・

霞ケ浦の住人の回答

同じと想像します。

説明

発艦は、蒸気カタパルトを使います。
着艦は、着艦フックを使います。
陸上の飛行基地と違って、あまり、距離に関係無いのです。

現代のアメリカの原子力空母では、着艦は、アングルデッキにします。
艦体に斜めになっている、飛行甲板です。
艦体の全長よりは、短いです。
発艦は、蒸気カタパルトを使います。
これは、短いアングルデッキと、長い真っすぐな飛行甲板の両方に設置されています。
現代のアメリカの原子力空母では、2基ずつ、4基設置されています。
つまり、「空母って艦載機が離陸するときと着陸するときとでは、どっちが長い距離を必要とするの」かは、関係無いのです。

1. 「空母ジョージ・ワシントン 〜 George Washington - nifty
homepage3.nifty.com/tompei1/GeorgeWashington091205.htm
‎
o キャッシュ類似ページアメリカ ニミッツ級原子力空母の6番艦で、アメリカ合衆国初代大統領に因んで命名された名誉ある艦です。2008年に「キティーホーク」と交代し、2009 ...
満載排水量は104,000tにもおよび、全長333m×全幅76.8m(船体幅41m)、原子炉2基、蒸気タービン4基、出力26万馬力で速力は30ノット以上です。 ...
カタパルトは4基装備されており、蒸気駆動で平均質量約48,000ポンド(約21.8t)の艦載機を300フィート(約91m)の距離で0mile/h ...」
654霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 20:57:06.02 ID:R1ZZy2Gm
>777 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 17:36:01.36 ID:8jZc6/rV
>歴史上複数の空母を同時に機動部隊として運用できたのは日本とアメリカのみですが
>あの大国ソ連でも成し得なかった大業を何故東洋の島国がやってのけれたんですか?

霞ヶ浦の住人の回答

1 「イギリス海軍も東洋艦隊のA部隊のように小規模な機動部隊を用いることがあり、大戦後期には太平洋方面での作戦のため、本格的な機動部隊を編成した」

下記、ウィキペディアの機動部隊を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E9%83%A8%E9%9A%8A#.E7.AC.AC.E4.BA.8C.E6.AC.A1.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E6.88.A6

2 「大国ソ連」は陸軍国です。

説明

ソ連軍の中心は、陸軍です。
第二次世界大戦では、ドイツと戦いました。
海軍兵士も、陸で戦いました。
空挺隊の兵士が、縞模様の水兵シャツを着ているのは、その名残です。
第二次世界大戦後も、陸軍が、西ヨーロッパを席巻するのを夢見ました。
海軍は、その地理的条件で、分割されていました。
海軍兵力の統合ができなかったのです。

1. 「ケルベロス 鋼鉄の猟犬 解説 wiki - 「セヴァストポリ」 - @ウィキモバイル
www19.atwiki.jp/kerberos-saga/m/pages/32.html
‎
o キャッシュこのため水兵たちは海軍歩兵部隊として編成されてレニングラードやスターリングラードで戦い、その勇猛さは敵味方両軍を驚嘆 ...
戦後ソ連/ロシアの空挺部隊や特殊部隊は制服として水色の横縞シャツを着用しているが、これは海軍歩兵の勇敢さに敬意を表し ...」
655霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 20:58:19.40 ID:R1ZZy2Gm
>790 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 19:24:21.98 ID:DjC95zRP
>神戸港は勝海舟が海軍操練所を作ったり川崎、三菱の造船所があったり観艦式が行われ>たり
>軍港としての素地が有るのではないかと思うのですが
>現実には鎮守府は呉に作られました。
>神戸は鎮守府の候補地になったりしなかったんでしょうか?
>呉のほうが適している理由、神戸が駄目な理由って何かありますか?

霞ケ浦の住人の回答

1 神戸が既に商業港として発達していた。
2 敵の侵入を防ぐため、出入り口は狭い方が良い。
3 外部から見にくい方が良い。

説明

軍港と商業港は、分けられます。
横須賀と横浜、佐世保と長崎、ウラジオストークとナホトカ、旅順と大連。
商業港ですと、外国船も入港します。
外国船はスパイと見て間違いありません。

ちなみに、茨城県の航空自衛隊百里基地と茨城空港は、滑走路を共用しています。
空港ターミナルのガラスが細工してあり、航空自衛隊基地が見えないようになっています。しかし、就航しているのが、中国の航空会社です。
スパイしているのは、確実です。

軍港は敵に襲撃されます。
スカパフローやチャタムの例があります。
出入り口は狭い方が、守りやすいです。
656霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 20:58:51.76 ID:R1ZZy2Gm
神戸は坂の町です。
高台に外国人が住んでいました。
神戸港を見ることができました。
横須賀の軍港を見下ろせる場所は、昔は、海軍関係者の住まいとなっていたそうです。
現在は、知りません。

「三菱の造船所があった」のは「1905年(明治38年)7月20日に創業した」
明治政府は、長崎にあった、政府保有の造船所を、三菱に払い下げました。
それが、発展して、神戸にも造船所を設置しました。
飛行機も作るようになりました。
三菱重工業です。
零戦も民間会社で、簡単に作れたのではありません。
国民の血税で造った造船所を、ただ同然で三菱に払い下げました。
そうやって、産業を育成していって、日本が発展したのです。
現在の日本は、産業を育成するという、思想が廃れてしまっています。
電気料金を高くしたりして、産業を日本から追い出そうとしています。
逆をいっているのが、韓国です。
産業を育成しようとしています。
明治時代の日本の政策を真似ているのです。

「1905年(明治38年)7月20日に創業した」

下記、ウィキペディアの三菱重工業神戸造船所を参照ください。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%87%8D%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%80%A0%E8%88%B9%E6%89%80
657霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 20:59:35.35 ID:R1ZZy2Gm
>797 :名無し三等兵:2014/04/11(金) 20:34:11.41 ID:8jZc6/rV
>小中学校の頃にいたくっそ頭悪い奴らって何処に行くの?
>俺中学の頃学年180人中20、30番くらいで地元の微妙な進学校(笑)に行って
>そこでせいぜい中の上の成績でマーチ(笑)に行って今年収400万(笑)なんだけど
>残り150人俺未満の低能共はなにしてんの?俺より酷い環境にいるとは思えないんだが

霞ケ浦の住人の回答

同窓会名簿を調べなさい。

説明

小学校の同窓会の発起人をしました。
同窓生名簿を作成しました。
職業は、人それぞれでした。
それぞれに、自分の人生を全うしていました。

霞ケ浦の住人の高校は、「地元の微妙な進学校(笑)に行って」、同窓生の職業は、ハイクラスでした。
勤務していた市の、総務部長もいました。
658霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 21:01:42.69 ID:R1ZZy2Gm
>840 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 12:07:25.86 ID:1ItxhTLZ
>839
>おれ的は「銃剣突撃」は弾丸切れで銃剣しか武器がなくなった段階で実行するもので
>近接戦闘にそなえてスタンレー攻略などは銃剣突撃ではないんじゃないかと思うのだが>間違ってるのかなぁ

霞ケ浦の住人の回答

違います。

説明

「「銃剣突撃」は」攻撃です。
弾丸がある状態でします。

「弾丸切れで銃剣しか武器がなくなった段階で実行するもの」は防御です。
戦術的には、防御の方が有利です。
陣地で待ち構えるのですから。
659霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 21:04:20.02 ID:R1ZZy2Gm
>885 :ds:2014/04/12(土) 22:27:18.55 ID:5FvadPbN
>880
> その正確な解答はしらないが、以下のようなことだと思う。
>1942年にドイツが、5.56mm弾の利点に気がついたとき、利点は2個。
>@ 実戦での400m以下の戦闘では、威力が変化しない。
>A 歩兵の携行弾数が120発 → 180発に増大する。(弾薬が小型化するため。)>1 7.62mmの弱装弾の場合、Aの利点が低下しないか?
>さらに、
>2 7.62mmの弱装弾と5.56mmでは、弾丸の表面積の差から、弾道性能に差>  が出ると思う。
>ただし、最近の小銃の照準装置の性能向上等で、この議論の前提になっている「400>m」
>というのが、変化している可能性がある。
>1942年当時の狙撃兵(歩兵ではない。)の狙撃距離は、せいぜい600m程度だっ>たといわれるが、
>現在、あめりかは、1500mとかで狙撃する場合もあるといわれる。

霞ケ浦の住人の回答

1 ドイツが短小弾の利点に気がついたのは1938年です。
2 短小弾の口径は従来と同じでした。
660霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 21:04:50.90 ID:R1ZZy2Gm
説明

小口径の小銃弾、5.56mmは、第二次世界大戦後に開発されました。
第二次世界大戦前に、ドイツでは、威力の弱い弾丸を使うことが検討されました。
しかし、口径を変えると、弾丸の製造設備を変えなくてはなりません。
そこで、口径は同じまま、短小弾にしました。
ソ連もその手法を真似ました。

ベトナム戦争で、アメリカは小口径の5.56mmを採用しました。
ソ連は、それを真似て、5.45mmを採用しました。
カラシニコフ小銃の開発者の、カラシニコフは反対しました。
却って性能が落ちると主張したのです。
開発者の意見は退けられました。
ソ連は5.45mmのAK74を採用して、7.62mmのAK47とAKMを世界中に放出しました。
それが、現在世界中に高性能のAK小銃が出回っている理由です。


設計時期 1938年[1]



下記む、ウィキペディアの7.92x33mm弾を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/7.92x33mm%E5%BC%BE
661霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 21:08:03.70 ID:R1ZZy2Gm
>907 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 23:22:55.85 ID:bK/v6cTv
>えー
>太平洋戦争ったらチリとボリビア・ペルーとの戦争の事だろ、ボリビアが海を失ったアレ

霞ヶ浦の住人の回答

百科事典を読みなさい!

説明

一つの言葉が、複数の意味を持つ場合があるのです。

「世界大百科事典 第2版の解説.
たいへいようせんそう【太平洋戦争】

1941年12月8日から45年9月2日にかけて日本と連合国とのあいだで戦われた戦争。
【戦況】

[戦争の原因]
 太平洋戦争は満州事変および日中戦争とともに十五年戦争と総称され,十五年戦争の第3段階にあたり,かつ第2次世界大戦の重要な構成要素をなす戦争である。
近年は,戦争の実質からして〈アジア・太平洋戦争〉という呼称も提唱されている。
満州事変と日中戦争は,ともに日本の中国に対する侵略戦争であったが,日中戦争は軍部の短期終結の予想に反し,抗日民族統一戦線を基礎とする中国側の強力な抵抗により泥沼の長期戦となった
662霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 21:08:41.38 ID:R1ZZy2Gm
たいへいようせんそう【太平洋戦争】

火薬,肥料の原料であった硝石資源の開発を原因とするチリ対ボリビアおよびペルーの戦争(1879‐83)。南アメリカの太平洋沿岸地域が戦場となったのでこの名がついている」
663霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 21:09:32.44 ID:R1ZZy2Gm
>918 :名無し三等兵:2014/04/12(土) 23:49:02.57 ID:wNQt+lWl
>917
>インド洋での通商破壊なら、終戦まで続けられてるが。

霞ヶ浦の住人の回答

「1944年2月20日には戦時編成の改編にともない第8潜水部隊が解隊され、インド洋交通破壊部隊は消滅した」

下記、インド洋作戦の功罪を参照ください。

ttp://www3.ocn.ne.jp/~y.hirama/Yh_ronbun_dainiji_India_gaken.htm
664霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 21:10:13.25 ID:R1ZZy2Gm
>923 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 00:10:29.62 ID:Yf4JV7iW
>日本潜水艦の話が出る度に通商破壊ガー輸送船攻撃ガーって壊れたレコードみたく繰り返すけど
>じゃあどこの輸送路でどんな獲物をどう狙うのか聞いてもまともな返しが来ないんだよね、この人

霞ヶ浦の住人の回答

食料輸送をする、前と同じ「輸送路で」、前と同じような「獲物を」、前と同じように「狙うの」です。

説明


「4月から7月にかけてインド洋で通商破壊を行い、連合国の商船8隻を撃沈した。

1943年に入るとガダルカナル島への輸送任務に使用されるようになった。
同年2月11日、アメリカ海軍駆逐艦「フレッチャー」の爆雷攻撃により戦没」

下記、ウィキペディアの伊号第一八潜水艦を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8F%B7%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%85%AB%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
665霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 21:11:00.12 ID:R1ZZy2Gm
>933 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 00:28:03.70 ID:MuEjiio8
>カスミンは>>286で海自潜水艦のMHI・KHI交互建造は談合って言ったけど、その論拠ってなに?
>いつもの「そうぞうします」じゃなくて言い切ってるから何らかのベースはあるんだよね?

霞ヶ浦の住人の回答

「MHI・KHI交互建造」している事実です。

説明

「談合って言ったけど、その論拠って」裁判にならなければ、証明されません。
666名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:15:20.68 ID:QwTk6LfE
>>665
MHIとKHIに通報しました
667名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:28:56.55 ID:CGLB41wm
>>665
潜水艦の建造は、入札でなく随意契約ですが。
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/ss.pdf
668名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:30:21.27 ID:QwTk6LfE
ちなみに交互建造の理由としては、船殻の建造に2年間は船台&作業員を占有され建造自体が無理な為。
潜水艦建造用の船台なんて他に転用できない設備に投資なんてできないしね。
669名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:31:51.29 ID:SpgrNBqG
>>665は証拠がないまま風説を流布したってのを公言した訳だよね
談合が事実でないなら誹謗中傷に当たる、企業から訴えられて仕方のないレベル
さて、MHIとKHIの広報ってどこだっけ
670名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:32:50.24 ID:AApjuiJb
二社とも潜水艦作れるドック複数持ってたっけ?持ってなければ契約
取りに行くの一年おきになるのは当然じゃね
09年度受注しなかったせいで10年にゃ指名競争入札になってるし
671名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:38:32.82 ID:sIP694SN
>>669
ttps://www.mhi.co.jp/cgi-bin/inquiry/index.cgi?code=00023
ttps://www.khi.co.jp/cgi-bin/other-q1.cgi?form-type=public-relations

最近は三菱電機の案件とかで、指名停止に繋がるコンプライアン違反にはうるさいからね。
会社側がピリピリするのもしょうがないね。
672名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:39:55.82 ID:xyz8l2Lv
>>655 茨城空港のガラスは、今年早々に、通常ガラスに換装されましたよ
673名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:47:26.91 ID:vt2fUZvj
>>631
何を書いてんだか知らんけど(笑)、日本を舞台に普通車でやりたいのなら
エンジンブロックを盾にするってのはありかな。
横置き4気筒あたりだと心許ないけど、縦置きの直6とかV12とかの長さが
あれば人一人分くらいは大丈夫でしょ。
674名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:52:14.04 ID:fFrH/UkK
>>631
■○創作関連質問&相談スレ 78○■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1390784169/

詳細書いてこっちで聞くがよろし
675名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:54:47.74 ID:n0ztqIl+
おいなんだここ
病気がちな自称博士(この時点でアレだろ)
と霞ヶ浦の爆撃か。
676名無し三等兵:2014/04/20(日) 22:09:00.30 ID:YP8l+IlO
>>672
え、アレ元に戻したんだ。
なんでだろ。
677名無し三等兵:2014/04/20(日) 22:11:11.34 ID:CGLB41wm
>>676
利用客からの苦情で自民の県議団が動いたから。
ttp://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13942901167750
678名無し三等兵:2014/04/20(日) 22:11:45.88 ID:RcyTfVdL
>>676
そりゃ見送り客や飛行機見に来た航空ファン達にたいそう不評だったからでしょ
679名無し三等兵:2014/04/20(日) 22:14:24.25 ID:YP8l+IlO
>>677-678
サンクス。

言ってみるものなのね・・・。
680名無し三等兵:2014/04/20(日) 22:17:28.92 ID:hvyI/EnG
第二次大戦中の戦闘機の増槽のアイディアって日本だけのもの?
681名無し三等兵:2014/04/20(日) 22:20:37.40 ID:CGLB41wm
>>680
ドイツもアメリカも使ってる。
682霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 22:24:38.34 ID:R1ZZy2Gm
>926 :霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/13(日) 00:12:17.23 ID:RROFlxP/
>「ミッドウェー海戦で、もう5分早く航空機が発艦していれば、 - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327432038‎キャッシュ
>よくミッドウエー海戦は米軍側に運があったなどと云われるが、日本側の人因ミスから>来たものだった。 ... が海軍関係者にインタビューしたところ、「運命の5分間」な>どなく、責任の所在を不明瞭にするための創作物であることが判明しました。」

>927 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 00:17:05.09 ID:CnUKy367
>運命の五分間と言えば澤地久枝だと思っていたが
>いつの間にか主流になったんだなぁ

>936 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 00:32:28.52 ID:R6kbFMlr
>927
>戦後に源田実が言い出して、1960年台の戦記ブームの時に散々言われたが、
>70年台に澤地久枝が生き残りの関係者をインタビューしまくって否定してる説だね。
>げんざいじゃ、米軍が撮影した被弾直前の空母の写真が出てきたりしてとっくに
>過去の寝言扱い。
>しつこくそれだしてくる、霞ヶ浦の住人はいい加減にした方がいいぞ。

霞ケ浦の住人の同意

そうです!

説明

しかし、「過去の寝言扱い。しつこくそれ」を質問する、未だに信じてる人がいるので、説明しました。
683霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 22:26:01.37 ID:R1ZZy2Gm
元質問

>998 :名無し三等兵:2014/04/02(水) 22:36:58.94 ID:F/mhXJMD
>ミッドウエイ海戦の赤城と加賀が三段空母のままだったら攻撃隊の発進を
>迅速にてきたから、この2艦の喪失は無かったと言えますよね?

説明

「ミッドウエーの五分間」伝説は、草鹿竜之介が戦後言い出しています。
現在では、草鹿の主張が事実でないことが証明されています。
しかし、未だに信じている人は多いのです。
映画『ミッドウェイ』でも、この線に沿って話が進められました。
劇的なので、映画の演出としては、好ましいのでしょう。
684霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 22:28:37.48 ID:R1ZZy2Gm
ミッドウエー海戦において、「あと五分あれば攻撃隊全機が発艦できて、
がほうの勝利であった」とする、いわゆる「ミッドウエーの五分間」伝説は、「戦艦大和の片道特攻」伝説と双璧をなす著名な太平洋戦争伝説です。
 この有名な「ミッドウエーの五分間」伝説は、草鹿竜之介が戦後言い出しています。
 しかし、現在では、草鹿の主張が事実でないことが証明されています。
 ミッドウエー海戦において、空母赤城、加賀、蒼竜が急降下爆撃を受けたときの状況は、

公刊戦史である『戦史叢書 ミッドウエー海戦』にはこう書かれています。
(P329)
「被弾当時各空母はまだ攻撃準備中で、一航艦の兵装復旧(〇四四五発令、雷装へ)も完成していなかった。(中略)被爆当時空母は攻撃準備を終わり、攻撃隊が発艦を開始し、
最初の一機が発進したとき「赤城」は被弾したと回想するものが多いが、それはこの上空警戒機の出発を誤ったものである。」
 お判りでしょうか、被爆当時、機動部隊は雷装転換すら完了していなかったのです。
 
685霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 22:29:09.09 ID:R1ZZy2Gm
ちなみに、戦記作家として、著名な豊田穣氏は、「海軍軍令部」において
「あと五分あれば攻撃隊全機が発艦できて、我がほうの勝利であった」と草鹿参謀長が戦後に書いたので、「雷爆転換運命の五分間」ということがいわれたが、筆者はこれを認めない。
あと五分では全機発艦は難しい。
何故なら敵の艦攻の雷撃によって、機動部隊は変針を繰り返し、発艦コースを確保することは困難であった。
また被害を被ることなく全機発艦できても、敵に対する攻撃はできたかもしれないが、こちらの被害は同じと見るべきである。すでに敵機は上空にきていたのであるから。
 また筆者が機動部隊航空参謀の源田実中佐に確かめたところでは、攻撃隊の発艦が遅れたのは、雷爆転換だけではなく、護衛の戦闘機を一〇機でもつけてやろうといづので、これを一応着艦させて、燃料、弾薬を補給させて、発艦させようとしたのが、裏目に出たというのである。
最近ある女性の作者〔澤地久恵「滄海よ眠れ」〕が「運命の五分間はウソ」といって、いかにも大持ダネをスクープしたようなことを書いたが、そんなことは海軍の戦史研究家の間ではとっくの昔から常識で、いま頃、
特ダネのような顔をするのは、本人の不勉強を示すもの以外ではない。
 と書かれています。  (「海軍軍令部」 豊田穣 講談社文庫 P272)

 「海軍軍令部」の初版は、1987年3月のことです。
 それから、8年、文庫になってからでも、5年も経つ1995年になっても、まだ「ミッドウエーの五分間」を主張する小室氏を、豊田氏ならなんというでしょうか」

下記を参照ください。
ttp://homepage1.nifty.com/SENSHI/book/objection/45fun.htm
686霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 22:30:30.07 ID:R1ZZy2Gm
>942 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 01:57:47.86 ID:MuEjiio8
>939

>当時のドイツは、徴兵制を施行して5年では、教育済みの予備役兵は、ほとんど存在しませんでした。
>実質的戦力の無い、未教育の兵だったのです。

>その理屈だとポーランド戦に投入してた52個師団もかなりの部分が「実質的戦力の無い、>未教育の兵だった」はずですが
>で、「実質的戦力の無い、未教育の兵」で、ポーランド戦はどんな結果が出たんでしたっ>け?

霞ケ浦の住人の回答

「ポーランド戦は」ドイツ軍が勝つ「結果が出たんでした」。

説明
「「実質的戦力の無い、未教育の兵」で、ポーランド戦は」戦えません。
教育済みの兵を、ポーランドで使いました。
「実質的戦力の無い、未教育の兵」は、西部に置いて、案山子としたのです。
687霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/04/20(日) 22:31:20.62 ID:R1ZZy2Gm
>946 :名無し三等兵:2014/04/13(日) 02:04:58.66 ID:kQ3kYKqU
>高角砲弾に時限信管使うことも知らんじいさんってwww
>だいたい米軍はメートル砲じゃないんだがなwwwww

霞ケ浦の住人の回答

1 「高角砲」は日本海軍の使った用語です。
2 「時限信管使うことも」もありましたが、着発「信管使うことも」もありました。
3 「だいたい米軍はメートル砲じゃ」「がなwwwww」

説明

日本海軍は、日本陸軍と、わざと用語を違えました。
独自性を出すためです。
センチをサンチと表現したりしました。
「高角砲」もその部類です。
高射砲です。

高射砲には、「時限信管」も、着発信管も、両方使われました。
「大戦末期のドイツ軍で高射砲に時限信管は必要無いとされ、着発信管への切り替えが行われていた」
理由は、統計を取って、「時限信管」も、着発信管も効果が変わらないことが判明したからです。
同じ効果なら、製造と発射に手間のかかる「時限信管」を使う理由はありません。

アメリカ軍の大砲の口径は、メ−トル法でした。
高射砲の口径は、120mm、90mmでした。
メートル法で区切りの良い数字です。
理由は、フランス軍から、大砲の技術を導入したからです。
フランスはメートル法の発祥の国です。
688system ◆system65t. :2014/04/20(日) 22:34:12.56 ID:mQkXbWUp
>>673
横から失礼しますが、12.7mm徹甲弾でもRHA25mmぐらいなんで。
689名無し三等兵:2014/04/20(日) 22:37:32.99 ID:CGLB41wm
>>686
ベルサイユ条約下じゃ陸軍兵力10万人、徴兵年限7年だから、
せいぜい7個師団程度しか熟練兵はいませんが。
690名無し三等兵:2014/04/20(日) 22:39:24.85 ID:CGLB41wm
>>688
エンジンブロックに均質圧延装甲板を使ってる車は存在しないと思うが。
691名無し三等兵:2014/04/20(日) 22:44:42.31 ID:CGLB41wm
>>687
>日本海軍は、日本陸軍と、わざと用語を違えました。
>独自性を出すためです。

フランス語の発音だけど。>サンチ

>アメリカ軍の大砲の口径は、メ−トル法でした。
>高射砲の口径は、120mm、90mmでした。

インチ法で表記された砲も存在しますが。
5インチ両用砲とか。
692名無し三等兵:2014/04/20(日) 22:48:34.50 ID:aC2LxiDX
>>687
>アメリカ軍の大砲の口径は、メ−トル法でした。

艦砲もメートル法口径でしたっけ?
戦車砲やカノン砲にもインチ口径のがあるようですけど?
693名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:18:31.76 ID:af2h8hyg
女王、聖母マリア以外で実在の女性の名前を戴いた軍艦はありますか?
694名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:21:15.57 ID:oCTYTi87
ジャンヌダルク
695名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:27:21.23 ID:8uOSttfd
>>689
ワイマール共和国軍は兵士に一段回上の階級の教育をすることで
動員後急速に軍隊を増強できるようにしてるから単純には言えない
ナチの青年組織の幾つかは民兵のような組織だったが、
これはそのまま使われるのでなくワイマール軍の兵士の下に配備される予定として作られている
そしてジークフリート線に配備されたのは未教育の若い兵士というより、
動員の下層にいる老兵が多い師団という意味で弱体な部隊が多かった
とはいえ、縦深が有り、大都市を占領するにはかなり進出しなければならないジークフリート線を
フランス軍が史実のザール攻勢以上の勢力を持って攻撃してもやはり大した成果は見られなかっただろう
696名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:36:30.41 ID:RcyTfVdL
>>687
ほんとになんにも知らないんだな
元の質問は海上で艦隊が対空防御するときの話だっただろうが

WWII当時のアメリカの艦艇が搭載していた(機関銃・機関砲ではなく)艦砲は
すべてインチ単位です
3インチ、5インチ、14インチ等
もちろんこれらをミリメートルに換算すれば、76mmや127mmになる

> メートル法で区切りの良い数字です。

ね、嘘ばっか
697名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:38:04.85 ID:v935a0ta
ESMとECMの違いって?
698名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:38:34.56 ID:vt2fUZvj
>>688
貫徹長じゃなく人一人が身体を隠せるエンジンブロックの投影面積の話ですよ。
699名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:40:01.15 ID:oj4rnd/m
何気に流星が映ってる気がしますが、どうでしょうか?

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140420-00000027-ann-soci
700名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:40:58.38 ID:YP8l+IlO
>>697
ESMは、電子戦のために必要な電波情報を集めること。
ECMは、電子戦のうち電波妨害を行うこと。
701名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:49:58.27 ID:2LxeQ8O9
>>693
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_U.S._military_vessels_named_after_women
米海軍に限って言えば輸送艦などの支援艦艇も含めるとたくさんある。
戦闘艦艇だとアーレイ・バーク級のUSSホッパー(米海軍初の女性将官でCOBOLの開発者でもある)がある。
これから就役する艦では、LCS(沿岸戦闘艦)の10番艦がUSSガブリエル・ギフォーズ(2011年に銃撃されたが奇跡的に回復した下院議員)と命名される予定。
702名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:51:32.47 ID:SNzk1hNj
日本はやたら重装備を北に配置していますが、そこまでソ連とロシアを意識する必要があるのでしょうか?
そもそもソ連とその後継者のロシアが北海道から侵攻してくるという話はほとんどあり得ない話だったのではありませんか?
703名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:55:19.47 ID:/npx9mxf
>>702
戦車の訓練場が北海道にしか置けないので北海道に部隊を置いてます。
陸上自衛隊の戦略的機動力は意外と高いのでそれほど問題とはされていません。
704名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:55:51.79 ID:YP8l+IlO
>>702
そうかもしれんけど冷戦期の陸上自衛隊はただそのためにいたようなもんなんだから。
アメリカ以外だと、先の大戦で日本の領土に侵攻してきたのはソビエトだけだしな。

あと、北海道以外には土地の余裕が無いので機甲部隊を始めとした重装備部隊を
置いとく余裕が無い、「という理由もあった。
705名無し三等兵:2014/04/20(日) 23:58:04.39 ID:+YFt6Uav
殆どというか渡洋能力的にありえないんだけど、ソ連の潜水艦が宗谷海峡を自由に通過できるように北海道を占領しにくる、
という仮定のソ連脅威論で防衛力増強をやった名残です
706名無し三等兵:2014/04/21(月) 00:15:54.16 ID:pif/z/6u
TOWミサイルって弾頭がHEATのものとEFPの物がありますが、どの様に使い分けているのでしょうか?
707名無し三等兵:2014/04/21(月) 00:19:51.60 ID:0wbBHz3W
杉山隆男の兵士に聞けでレンジャー訓練で実弾を使わずにダッダッダッと口真似で銃撃戦を真似?する描写がありますが
あれは今もやってるんですか?
708名無し三等兵:2014/04/21(月) 00:20:50.46 ID:0wbBHz3W
すみません↑は陸自のレンジャー訓練です
90年代〜00年代辺りの話だったと思います
709名無し三等兵:2014/04/21(月) 00:33:34.85 ID:/Z/E78aB
>>706
EFP(自己鍛造弾)は装甲の比較的薄い上面を狙うトップアタック用。
710名無し三等兵:2014/04/21(月) 00:37:21.84 ID:o8EkZCns
現代の陸戦でも戦車のダックインは有用ですか?
トップアタック可能な誘導弾や砲身指向装置が発達した現代で戦車を固定するのは自殺行為でしょうか?
711名無し三等兵:2014/04/21(月) 00:45:45.89 ID:5SovAVE3
何で日本は防衛大綱の定数の数合わせの為だけにまだまだ諸外国から見れば使える装備を退役させてしまうのですか?
ここまで贅沢をする国も珍しいと私は思います

はるしお型潜水艦や75式自走砲などと言った装備を維持費を掛けない為以外に退役させる理由はあるのですか?
712名無し三等兵:2014/04/21(月) 00:49:04.96 ID:W739OTnf
二線級の兵器とっておいてどうすんの?それすら作れないところに売り飛ばせるならともかく
とっておく価値ないじゃん。運用する人手もないし
713名無し三等兵:2014/04/21(月) 01:00:47.65 ID:+Q0eHM25
>>710
ダックインと言っても埋めて固定してるわけではなく、後ろに下がれるようになってるものだが
714system ◆system65t. :2014/04/21(月) 08:09:52.89 ID:LSJHGkgo
>>698
なるほど。

>>706
>>709氏に蛇足するなら。

HEATは起爆位置から装甲までの距離が設定と異なると貫通力が大きく減少します。
対するにEFPは同サイズのHEATより貫通力は劣るものの、距離が多少前後しても
貫通力は保たれます。

従って、装甲に接触して起爆する弾頭では、装甲までの距離が一定になるのでHEATを
トップアタックの対戦車ミサイルや誘導砲弾ように、起爆位置から装甲までの距離が
変動する場合はEFPを選択することになります。
715名無し三等兵:2014/04/21(月) 08:19:12.79 ID:ouWhXMGN
日本に戦車は不要
戦車はRPGで一発
日本も空母を持つべき
心神をはやく開発しろ
核武装しないと雑魚
次期戦闘機はユーロファイターで
F-35はゴミF-22じゃないとダメ
A-10買え

軍事板でよくある議論ですが、簡単な回答だけ教えてもらえませか?
716名無し三等兵:2014/04/21(月) 08:40:36.55 ID:HrSEmjJz
>>715
質問の意味がわからない
1項目ずつ肯定または否定しろということか?
717system ◆system65t. :2014/04/21(月) 08:50:55.37 ID:LSJHGkgo
>>714 補足
EFPを使用する誘導砲弾はBONUSのように落下傘降下、空中起爆でトップアタックする場合。
誘導砲弾でもCopperheadのような直撃タイプではHEATですね。
718system ◆system65t. :2014/04/21(月) 08:54:30.54 ID:LSJHGkgo
>>715
最初の2つ:その一発を当てて殺すのが大変だから戦車は有効、必要
日本自体が不沈空母
開発してるがそもそも心神は単なる実証機
核武装は外交的、政治的、経済制裁的に叩かれて結局マイナス
ユーロファイターは地上、対艦攻撃能力に劣る
F-22は買えません
A-10は使い途ありません〜金と運用に見合う用途がありません
719名無し三等兵:2014/04/21(月) 08:58:26.02 ID:Z+/MN/08
>>715
日本に戦車は不要→優先度が下がっただけで不要になったわけではない。
戦車はRPGで一発→第3世代戦車の側面装甲ですら抜けません。
日本も空母を持つべき→基地航空隊で充分。
心神をはやく開発しろ→心神は技術実証機なので戦闘機じゃ無い。
核武装しないと雑魚→今時MAD構想は古い。
次期戦闘機はユーロファイターで→確実に中ロの第5世代機にレイプされます。
F-35はゴミF-22じゃないとダメ→ラプターは値段がめちゃ高い割に使い勝手が悪い。
A-10買え→AH-64やAH-1Zでok。わざわざ固定翼にする意味がわからない。
720名無し三等兵:2014/04/21(月) 09:04:51.99 ID:FGJGH+Wu
>>715
「議論」って自分で言ってますが
どれが広く支持されるかはともかく、答えは人それぞれでしょう
721名無し三等兵:2014/04/21(月) 09:27:08.20 ID:+Q0eHM25
>>719
M1A1や90式などの、側面装甲強化以前の第三世代ではRPGの側面攻撃で抜かれることがわかっているんですが
722名無し三等兵:2014/04/21(月) 09:30:09.42 ID:f/S36P5X
無人機はエアインテークが上部にありますが、コクピットの制約が無ければ、エアインテークは上部のほうがいいのでしょうか?
723名無し三等兵:2014/04/21(月) 09:58:09.40 ID:p0qb4bP4
724名無し三等兵:2014/04/21(月) 10:15:39.86 ID:oZzlwNVn
>>723
後ろの車両ならそう。
725system ◆system65t. :2014/04/21(月) 10:17:41.81 ID:M+oLUqJC
>>722
ヒコーキのことは書くなと怒られそうですが(笑)

大迎え角時の吸気を考えると、腹側にある方が有利。
背側にあるのは下方からのレーダー波対策が主な理由です。

つまりステルス性を機動性より優先させたということ。

>>723
地雷処理装備のハンヴィーです。
ttp://www.clarksvilleonline.com/2011/03/03/sappers-work-train-with-ana-on-route-clearing/
726名無し三等兵:2014/04/21(月) 10:18:42.80 ID:iltPp3uC
>>722
地上滑走時に異物を吸い込む可能性は減るね
727名無し三等兵:2014/04/21(月) 10:47:11.67 ID:f/S36P5X
その2点か ありがとうございました
728名無し三等兵:2014/04/21(月) 13:14:32.72 ID:HrSEmjJz
>>722
726は正しいが、機動性と空気取り入れ口が上下どっちにあるかはあまり関連性はない
729system ◆system65t. :2014/04/21(月) 13:19:45.08 ID:M+oLUqJC
では飛行エンベロープの広さよりもステルス性を優先した、というとこでどないでしょ
730名無し三等兵:2014/04/21(月) 14:19:54.75 ID:DT/w9PEF
>>728
何言ってんだw
高AOA時の飛行では大いに関係有る。
731名無し三等兵:2014/04/21(月) 14:37:09.34 ID:52ZLgtUj
インテークが上にあること自体で運動性が上がる訳じゃないけど
機首上げした時に空気吸い込めなくなって困るわな
732名無し三等兵:2014/04/21(月) 15:42:24.77 ID:KTYgAmlP
LCS2インディペンスに載ってるコイツ
http://sikorsky.com/StaticFiles/Sikorsky/Assets/images/products/Military/SEAHAWK/mil_MH60S_ovr_a.jpg
は艦載型(後ろのギアが大きくて2輪のやつ)からじゃなくなんでわざわざ陸上型(後ろのギアが小さくて1輪のやつ)から作ったんです?
733名無し三等兵:2014/04/21(月) 16:00:57.31 ID:iltPp3uC
>>732
今までの海軍型シーホークとは別で艦船への物資輸送をしてたCH-46や掃海用のMH-53を
代替しようと艦載型より低価格な陸上型ベースでCH-60Sという機種を調達しようということになったんだけど
今後はコンバットレスキューや特殊部隊展開用にも使いたいということでMH-60Sとなり
対潜も重視したMH-60Rと並立というか混合して装備されるようになり
任務に合わせて艦船に派遣されるようになってます
734名無し三等兵:2014/04/21(月) 18:15:58.48 ID:SjEnApkE
日本自体が不沈空母かぁ…
へーえ。
735名無し三等兵:2014/04/21(月) 18:24:53.32 ID:3F2dX0tp
2chが4月末で閉鎖? 広告収入が途絶える 管理人のジム氏が寄付を呼びかけるも3万円しか集まらず
ttp://netgeek.biz/archives/10191
ジム「助けて!2ちゃんねる運営のお金が足りないの!募金して!」→「ありがとう。3万円集まりましたorz」

参考:2ch避難所一覧
ttp://kisekiwo.com/hinan/

2ちゃんねるの広告収入は4月末で途絶えることとなっており、かなり切羽詰まった状況だ。というのも、西村ひろゆきが2ちゃん
ねるの広告を扱う広告代理店「XINC(上田浩代表)」に手を回し、支払い先をジムからひろゆきに変更するよう求めたからだ。別の
広告代理店、ティーケーテクノロジー有限会社(椿谷好雄代表)も、西村博之が取締役を務める息のかかった会社であるため、ジム
は取引することができない。
ひろゆきの強気の発言を見ているときっと勝負はすでについているのだろう。ジムの会社は全従業員を解雇するほど資金繰りに困っ
ており、貯蓄もないとみられる。収入が途絶えて2chのサーバー代が維持できなくなれば、2ch管理人の座をひろゆきに明け渡すしか
ない。

そこで最後の頼みの綱として2ちゃんねるユーザーからの募金を募ったのだ。
敵に回すと恐ろしいが味方にすると頼りない2ちゃんねる住人が本領を発揮した。
736名無し三等兵:2014/04/21(月) 20:55:43.06 ID:y5ay5syk
質問です
対潜水艦用有翼旋回魚雷「空雷6号」とはいったいどういうものなのでしょうか
737名無し三等兵:2014/04/21(月) 21:21:09.95 ID:cyH3V3RU
>>722
コクピット(の他にも武装やレーダー)の制約がなけりゃ、上下左右に逃さず、エンジン軸線上がいいに決まってるだろ
でも、それじゃタダの模型飛行機だ
偵察用のカメラ積むなら、機体(ほぼエンジン)の上下どっちに積む?
738名無し三等兵:2014/04/21(月) 21:40:13.19 ID:HrSEmjJz
>>731
無人機の場合、インテークが胴体上面にあるといってもほとんど機首近くだ
いってみりゃF-8を上下さかさまにしたようなもんで、高AOAでも空気の流入が阻害されるなんてことは起こりえない
付記するならば、F-107やF-16の設計段階での検討では胴体中ほどでも高AOA飛行に問題はないとされていたが、当時と
今とでは高AOAの定義が違う可能性はある
739名無し三等兵:2014/04/22(火) 08:42:41.81 ID:R4/iZQ6N
LJDAMとPavewayの差ってなんなんですか?
今は両方共レーザー、GPSの複合誘導らしいですが、ならどちらかだけで良いような気がするんですけど
今でも両方が使われているのはどういう理由から?
740名無し三等兵:2014/04/22(火) 08:51:46.06 ID:43RWoc0t
経費&対妨害対策
741名無し三等兵:2014/04/22(火) 15:33:11.50 ID:QCPvOGPN
>>736
旧海軍で単発機に搭載できる航空魚雷は九一式しかないので、「空雷六号」は多分「九一式航空魚雷改六(号)」という意味なんだろうけど、九一式にそういうプランがあったという記述がみあたらない。
wikiでソースに挙げられてる「Scale Aviation 2009年9月号 P.25」の記事を書いた人に聞くしかないんじゃないの。
742名無し三等兵:2014/04/22(火) 16:00:51.43 ID:FisAy4X4
>>736
憶測になってしまうが、桜花のグライダー機能を高度にしたような
つまり空中雷道を直線上の落下ではなく、あらかじめ設定した曲線としたような
(尾翼などで一定の旋回を行わせるような)魚雷ではなかろうか

実際には高度、速度が違えば旋回率も変更しないと最終的に的に向かってくれない
あるいは魚雷の空中雷道に合わせて母機は速度、高度を一定にしなければならないことに
なりそうだから、仮に基本的な実験に成功したとしても、どこまで実用になったことか

まあ雷撃機の100%近い被撃墜率を考えるとどんな手段でも講じたいところだろうが

それにしても六号など聞いたことも見たこともない
743名無し三等兵:2014/04/22(火) 18:54:54.91 ID:eFntW7gZ
防人因果くん
・顔
http://archive.today/Otpzo http://archive.today/gVZWt
http://archive.today/S3u03 http://archive.today/8vprD
・自宅前
http://archive.today/bNDKr http://archive.today/CUP2t
・近くのコンビニ?ファミリーマート百草園駅前店
http://imgur.com/oOhgwZu.jp
・サークル因果堂Type-I.G.
http://www.inga-do.com/
・twitter
https://twitter.com/IngaSakimori
・東京都三鷹市出身、東京都日野市落川678-2 コーポ海星206在住、ツイートと時刻表から京王線高幡不動駅で職場は新宿方面?
・11月1日生まれA型 ・189cm/85kg ・8年前に27歳(現在35歳前後) ・1997年に東京都立南多摩高校を卒業
・所有バイク(3台確認)
八王子 55-21 http://archive.today/rzFqN
日野市 と・・16 http://archive.today/IUS8W
八王子 な 83-62 http://archive.today/P09V7 http://archive.today/aSn9Z
・mixi http://mixi.jp/view_community.pl?id=814772
・ニコニコ動画でラジオを公開しています(・∀・)
nicovideo/sm8149559

氏名等を偽って不正にドメインを取得する
http://i.imgur.com/FP4M9HC.jpg

・サークルチケットを餌に人妻レイヤー買春
・自殺教唆 葉月事件
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1278991609/20-27

現在葉月さんに次ぐ犠牲者を募集中、決して許すな
http://www.sukebo.com/c/h1_tboard010/tboard010.cgi?num=3
744名無し三等兵:2014/04/22(火) 19:56:40.20 ID:WevZlT/G
H-1系列みたいな脚が棒状になってるヘリってどうやって格納庫から出してるんですか?
745名無し三等兵:2014/04/22(火) 20:22:02.15 ID:QCPvOGPN
>>744
ttp://incolor.inetnebr.com/iceman/data/landgear.jpg
スキッドに牽引用の車輪を取り付けたり胴体内に車輪が収納してあったり。
746名無し三等兵:2014/04/22(火) 20:24:20.95 ID:cM+aIUa5
>>744
http://livedoor.blogimg.jp/gainer_kokusai/imgs/b/0/b0d0d98b.jpg
こんな感じで牽引用の車輪を外付け。自力移動する際は低空飛行
747名無し三等兵:2014/04/23(水) 00:15:16.60 ID:tl7vEtyY
ドイツ空軍の搭乗員養成制度についてですが
階級が少尉からスタートの搭乗員と下士官スタートの搭乗員がいますが、これはどのような養成ルートの差によるものでしょうか
日本海軍で言うところの兵学校出身者と予科練出身者の違いのようなものですか
例えば少尉スタートのハルトマンは士官学校を出ているんですか?
748名無し三等兵:2014/04/23(水) 00:17:46.53 ID:nW0tQGJq
マーキュリーロケットみたいな弾道ロケットに兵士乗せて敵国奥地に部隊送り込む
・・・なんてプランはさすがに存在しなかったですよね?
749名無し三等兵:2014/04/23(水) 00:26:37.60 ID:veHtkRCi
第二次世界大戦の時、列国の軍用機パイロットの平均年齢は25歳以下で、
最も多い年代は20歳前後だった、というのを軍事雑誌で読んだことがあるのですが、
これって本当ですか?
750名無し三等兵:2014/04/23(水) 04:17:04.27 ID:4NUZ5mOz
>>748
ttp://www.astronautix.com/lvs/ithacus.htm
60年代にダグラス社の技術者フィリップ・ボノが提案した「イサカス」は単段式のロケット(SSTO)で1200人(大隊)規模の兵員を乗せて打ち上げ、大気圏再突入後にロケットで軟着陸して地球のどこにでも兵員を迅速に展開できるというプラン。
ガンダムに出てくるHLVの元ネタでもなる。
751名無し三等兵:2014/04/23(水) 04:25:06.17 ID:4NUZ5mOz
>>749
たとえばドイツ空軍のエースたちはだいたい1920年前後の生まれでその上司であるアドルフ・ガーランドは1912年生まれ。
航空機の操縦は体力がないと務まらないし反射神経も必要なので30代ならもう年寄りの方。
それ以上にどこの空軍も戦争で凄まじい勢いで規模を拡大したので必然的に飛行機に乗る乗員の年齢は下がっていった。
752名無し三等兵:2014/04/23(水) 05:22:54.17 ID:myyMIX70
>>748
実際の計画では無いが、戦時中の日本の新聞だったか雑誌で、ロケットでホワイトハウスに乗り付けて、
ルーズベルトをさらって帰る、なんてアイディアが語られていた
753名無し三等兵:2014/04/23(水) 06:22:17.57 ID:e13wnmiO
転がって、倒れかけのタイヤや円盤が、完全停止するまえに、
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/ayacnews/imgs/1/2/128d9aeb.gif
このようにグルングルンぐわんぐわんと回るわけですが、
おおきな輪っかに、ヒトが大の字にはりついて、
このような「ぐるんぐるん」するスポーツがあります
ドイツ軍パイロットの平衡感覚を訓練するために始まったのが発祥だそうです

固有名詞を忘れて、どうしても思い出せません
どなたか教えてくださいまし
754名無し三等兵:2014/04/23(水) 06:26:26.81 ID:G1c2kVK8
>>753
軍板向けの質問なのか知らんけどラートのことか?
755名無し三等兵:2014/04/23(水) 07:11:56.22 ID:e13wnmiO
>>754 >ラート
ああ、これですこれ。ありがとうございました

ラート、ルーンラート、フープ、
球状に拡張した操転器、
耐G訓練装置

おかげさまで検索ができましたありがとうございました
756名無し三等兵:2014/04/23(水) 08:55:05.97 ID:sWE/6hJi
対艦戦闘について質問です
詳しくは知らないんですが対艦ミサイルの射程って、百何十キロくらいだと記憶しています
そんな遠距離の水上目標だと艦載レーダーでは探知できないと思うのですが、どうやって遠距離の敵艦を探知してるんでしょうか?
航空機とかで探すんですか?
757名無し三等兵:2014/04/23(水) 09:05:26.71 ID:XM1AQFEZ
>>756
そうだよ。だから固定翼回転翼問わず、航空機との連携が現代の水上戦の大きなテーマ
758名無し三等兵:2014/04/23(水) 09:19:42.85 ID:Moe8ANgQ
艦Aが敵艦から20kmで艦Bが敵艦から50kmで艦Cが敵艦から100kmならBとCはAの情報共有でも撃てるな
データリンクは大事だな

射程は長いように見えてもまっすぐ飛ばす以外の撃ち方も有るので短いと結構困る
759名無し三等兵:2014/04/23(水) 10:17:03.56 ID:cCVquV0a
自衛隊輸送機のC-1の事で質問があるのですが、最近福島県会津を低空で飛んでいるのを見掛けました。
その静粛性にまず驚いたのですが、何を輸送し、なぜ福島県会津を飛んでいたのか気になりました。
知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
普段見掛けないような光景だったので質問させて頂きました。
760名無し三等兵:2014/04/23(水) 10:21:18.13 ID:XM1AQFEZ
>>759
輸送機なんていろんな任務で全国を飛び回ってるから
それだけの情報ではなんとも言えんよ
761名無し三等兵:2014/04/23(水) 10:35:35.37 ID:uQt3G7vt
>>756
衛星ってのがあってだな
762名無し三等兵:2014/04/23(水) 10:41:15.57 ID:UmlRTAtj
エアフォースワンの飛行はフライトレーダー24で拾えますか?
763名無し三等兵:2014/04/23(水) 10:43:01.11 ID:sWE/6hJi
>>757,>>758,>>761
なるほど、ありがとうございました
764名無し三等兵:2014/04/23(水) 10:49:30.36 ID:XM1AQFEZ
>>761
馬鹿w
偵察衛星は一日1〜2回しか同じ海域の上空を通過しないのに
水上戦に使えるほどのリアルタイム性があるかw
765名無し三等兵:2014/04/23(水) 11:03:57.10 ID:Fi4DBxjZ
>762
別にステルス機ってわけじゃないから拾える
766system ◆system65t. :2014/04/23(水) 11:50:14.44 ID:RWNrQltT
>>761, >>764
昔はレゲンダシステムというものがあったんじゃがなあ(昔話モード
767ds:2014/04/23(水) 11:51:03.34 ID:i8CPbtrt
>>764 761
 静止衛星。

 ただし、軌道を変更する際には、燃料消費が大きくなり、
 衛星の寿命が短くなる、と映画などでは、説明されている。
 
768system ◆system65t. :2014/04/23(水) 11:56:48.96 ID:RWNrQltT
>>767
静止衛星にそんな解像度ありません。
769名無し三等兵:2014/04/23(水) 12:01:34.14 ID:Fi4DBxjZ
ttp://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/conf/workshop/alos2-3ws4/ALOS3_4_5_TsutsuiKen.pdf
2012年末時点で、静止衛星の解像度は技術的には20m四方、1時間に1回撮影のレベル
まだ未解決の課題があるが、ここまでは達成のめどがついている
2014年の現在では、この課題がある程度クリアされた状態、というところだろう
770system ◆system65t. :2014/04/23(水) 12:10:31.72 ID:RWNrQltT
>>762
エアフォースワンがADS-Bを発信させているかによりますし、軍用機では
よく切っていることがあるらしいので、なんとも。状況と地域によって
一時的に切る、ということもあるでしょうし。

ただ、下記のリンク先が正しいのであれば、エアフォースワンは
ADS-Bが発信できず、フライトレーダー24には表示されないことになります。
ttps://www.flightradar24.com/how-it-works
771system ◆system65t. :2014/04/23(水) 12:12:53.72 ID:RWNrQltT
こないだ誰かが米軍のP-8をFR24でキャプしてたなあ。
772ds:2014/04/23(水) 12:46:30.13 ID:i8CPbtrt
>>768
1 中国は、最近静止軌道で、解像度50mの衛星を配備する計画を発表したそうだ。

2 実は、不明な点があるのだが・・・・。

例えば、北緯38度(つまり朝鮮半島)の地球1周の距離は、3161万Km。
低軌道の衛星速度は、28000Km弱。
単純に約9分間に1回。(通常は、地球を南北にわまるので2時間に1回)

仮に、軌道を南北ではなく、東西にした場合、地球の自転の速度が入るので、
これに、北緯38度での、自転速度130Km(ただし、地軸の傾きを無視して計算している。)
を足すと、さらに若干早くなる。

この軌道上に衛星を10個飛ばすと、54秒に1回、同一地点の上空に衛星が来る計算になる。
54秒に1回衛星がくれば、対艦ミサイルを撃つ程度の情報はあるような気がするのだが?

この場合の問題点は、地球の南北ではなく、東西に回る軌道に乗せるのは確か難しい
という話しをどこかできいたことがあるのだが。
この点をクリアできれば、
低軌道での偵察衛星で、対水上戦をやる程度の情報収集は可能だと思うのだが。
773ds:2014/04/23(水) 12:58:08.66 ID:i8CPbtrt
次にどのくらいに1回、衛星がくれば、対水上戦ができるか、を考えると、

仮に30ノットで移動する駆逐艦の場合、1分間に925m移動する。
上記の例では、54秒に1回、衛星が上空に来るので、
前回撮影した位置から、832m移動した位置にいることになる。

対艦ミサイルのシーカーの性能によるが、仮に探知範囲が横に5000mあるとすれば(適当)
その半分の2500mを駆逐艦が移動するのに必要な時間は、2分42秒。
つまり、上記計算でいけば、軌道上に3台の衛星が飛んでいればよい計算になる。

あくまで、ラフな計算だが。
774名無し三等兵:2014/04/23(水) 13:03:27.79 ID:akApfHQI
ああ、笑った
dsは「北緯38度線に沿った衛星軌道」が実現可能と考えてるのか
小学生以下の物理理解力だなwww
775ds:2014/04/23(水) 13:05:06.32 ID:i8CPbtrt
>>774
 おれは、そんなことをならった記憶はないぞ。

 東西の軌道に乗せるのが難しいというのは、きいたことがあるが。
 
 問題点は何だ?
776ds:2014/04/23(水) 13:06:43.66 ID:i8CPbtrt
>>774
 もし、
 「地球の自転軸の傾き」なら、
 最初の軌道に乗せるとき無難しいという話だろ。
 「不可能」ではないだろ。
777名無し三等兵:2014/04/23(水) 13:07:13.08 ID:v579P2ut
※ お馬鹿なdsには絶対に絶対にエサを上げないでください
778名無し三等兵:2014/04/23(水) 13:09:23.03 ID:JXK7CaCF
10個だかの衛星を、同一軌道上に、かつ等間隔に並べるのか
それだけ手間を突っ込んで観れるのが単一緯度線
「実現の可能性」はあっても「実用性」はどうなんやろ
779名無し三等兵:2014/04/23(水) 13:10:18.82 ID:v579P2ut
どうしても相手をしたい人はこちらでどうぞ

派生議論スレ45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347516883/
780ds:2014/04/23(水) 13:10:19.96 ID:i8CPbtrt
>>774
 北緯38度にそったというのは、「自転軸の傾き」を加味しないでという意味ね。
 もちろん。

 実際には、23.4度傾いているので、朝鮮半島上空で38度の位置にくる
 38度線と23.4度傾いた線 という意味だからな、当然。

 そういう、アホみたいな話しではなく、実質的に難しい点があるのか?
781ds:2014/04/23(水) 13:13:58.25 ID:i8CPbtrt
>>778
 その点は、国によって、ちがうだろ。
 たとえば、冷戦時代 ソ連は、毎年300個の衛星を打ち上げていたといわれる。
 もちろん寿命の関係があるが。

 たとえば、GPS衛星は、具体的な数はおいておいて、相当数が打ち上げられている。

 さらに773の計算のとおり、3個で足りる。
 戦略上、重要な地点の場合、不可能ではないだろ。
782名無し三等兵:2014/04/23(水) 13:18:50.32 ID:Fi4DBxjZ
>775
衛星の軌道面は必ず地球の中心を通らなければならない
そうでなければ周回できず、宇宙の彼方に飛び去ってしまう
北緯38度に固定、なんてことはできない
もう単純に物理の問題
783ds:2014/04/23(水) 13:19:59.07 ID:i8CPbtrt
>>782
 そうだった。
784名無し三等兵:2014/04/23(水) 13:29:12.96 ID:Fi4DBxjZ
ttp://www.geckoseyes.com/2010/10/29/qzs_orbit/
まあこの辺じっくり読んで、あんたの妄想がどんだけ夢物語なのか考えてみるこったな
785ds:2014/04/23(水) 13:41:34.99 ID:i8CPbtrt
結局、おざなりだが、衛星を使用して対水上戦をする場合、
1 他の手段を併用して、静止衛星を使用する。

2 低軌道衛星の場合、
  @ 衛星が1回の撮影で撮影できる範囲を広げ、1個の軌道に5個程度を乗せる。
  A 敵味方識別は、ミサイルの赤外線画像照合に頼ったうえで、
    対艦ミサイル同士のデータリンク機能で、広範囲の捜索能力を付与する。
  
  低軌道衛星を対水上戦に使用するには、もう一工夫必要だな。
786ds:2014/04/23(水) 13:42:34.79 ID:i8CPbtrt
>>784
 悪かったよ。
787名無し三等兵:2014/04/23(水) 13:49:51.73 ID:p8Qtuwlg
軍隊で作戦とか練る際、地図の上で使っている駒?がありますよね
あの名称はなんというのでしょうか?
788ds:2014/04/23(水) 13:52:07.56 ID:i8CPbtrt
>>784
 これを考えた奴は、なかなか。
789ds:2014/04/23(水) 13:55:00.87 ID:i8CPbtrt
>>784
 ただ、
 この「みちびき」はGPSだから、こうなるが、
 低軌道の偵察衛星の場合、1回の撮影でカバーできる範囲の問題があるから、
 まったく同じというわけにはいかないな。

 その情報は、公開されていないので、正確には算出することは難しいが。
790名無し三等兵:2014/04/23(水) 13:57:42.46 ID:XM1AQFEZ
>>787
兵棋
791名無し三等兵:2014/04/23(水) 14:01:04.75 ID:akApfHQI
物理の基礎も幾何学も理解できてないのに「正確に算出することは難しい」か
きょうおれ笑いすぎで死ぬかも知れないwww
792ds:2014/04/23(水) 14:04:30.21 ID:i8CPbtrt
>>791
 生物と化学の選択だ。
793名無し三等兵:2014/04/23(水) 14:09:00.96 ID:Fi4DBxjZ
観測範囲は幅数百〜千km以上にもなるが、それは「カメラ(便宜的にそう言おう)」を向けられる範囲がそんだけあるという意味で
いざ撮影するとなるとせいぜい数十km

http://www.spaceimaging.co.jp/product-service/about-IKONOS/tabid/123/Default.aspx
見ての通り、高度700km弱に位置する低軌道衛星IKONOSは
観測範囲は左右600km弱計1200kmにも及ぶが、その中で実際に撮影するのは幅11kmのごく狭いエリア
これがもっと低軌道だと当然もっと範囲は狭くなる
794名無し三等兵:2014/04/23(水) 14:12:57.86 ID:Fi4DBxjZ
で、幅11kmてのは現代の空母機動部隊だと個々の艦艇同士の離隔がそれ以上あったりするんで
スキャンしても下手すりゃ艦と艦の間をすり抜けてしまい探知できませんでした、なんてお笑いが発生することにもなる
偵察衛星はあくまで静止目標つまり予め位置がわかっている目標に対して使うものだ
艦艇のように常時移動している目標を捉えるにはまったく不向き
795名無し三等兵:2014/04/23(水) 14:20:06.55 ID:3FMtGaj8
SR-71とかU-2ならどうなんじゃろ?
796名無し三等兵:2014/04/23(水) 14:23:54.42 ID:XM1AQFEZ
>>795
あれは戦略的な要地偵察に使う機体であって
対水上戦のための広域捜索に使うのは明らかにオーバースペック
797名無し三等兵:2014/04/23(水) 14:27:52.00 ID:Fi4DBxjZ
まあそもそも幅十数kmに「レンズ」を向けるってのはすでにそんだけ高精度で敵艦隊を把握してるってことで
だったらもう衛星いらねーじゃん? という本末転倒な結論にもなるのだなこれがw
798名無し三等兵:2014/04/23(水) 14:45:36.71 ID:3F6Jtiv3
水上戦闘艦に、同じ大砲を2門搭載する場合、その搭載方法として、
・単装砲2基
・連装砲1基
それぞれを比較しての長所短所は何でしょうか?
799名無し三等兵:2014/04/23(水) 14:49:41.21 ID:Fi4DBxjZ
>798
時代設定にもよる
800名無し三等兵:2014/04/23(水) 14:55:19.09 ID:4NUZ5mOz
少なくとも現代の艦砲は発射速度が向上してるので重い連装砲にするメリットはない。
801名無し三等兵:2014/04/23(水) 15:02:36.37 ID:XM1AQFEZ
連装砲にするとたった一つしかない砲の旋回装置や揚弾装置が
故障しただけで全ての砲戦能力を失ってしまうというデメリットもある。
単装砲×2なら片方が故障しても片方で戦うことができる。
802名無し三等兵:2014/04/23(水) 15:10:31.06 ID:4NUZ5mOz
>>798
80年代くらいまでに建造されたロシアや中国の水上艦艇には連装砲塔を搭載してるものもあるけど、それ以降の艦艇では単装砲を1基だけという風になってきてる。
艦砲の性能(特に発射速度)が向上したのと、ミサイルやCIWSなど武装の多様化で艦砲の比重が相対的に小さくなったため。
803名無し三等兵:2014/04/23(水) 17:31:34.45 ID:dcqaPk8g
C-4(爆薬)について質問ですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/C-4_(%E7%88%86%E8%96%AC)
この写真にある起爆装置の代わりに爆竹や2B弾を突っ込んで爆発させると爆発するのでしょうか?
804名無し三等兵:2014/04/23(水) 17:34:50.68 ID:sWE/6hJi
>>803
しない
C4は電気的刺激でのみ起爆する
805名無し三等兵:2014/04/23(水) 17:46:37.37 ID:Q4HhiWXI
低軌道衛星コンステレーションつーたら,ソ連のレゲンダ・システムを思い出すな.
806名無し三等兵:2014/04/23(水) 17:49:39.68 ID:akApfHQI
一般論だが爆発現象では電気も発生するので、十分な量(どんだけかはわからないが)の2B弾を
しっかり集束させて(技術的に可能かどうかは知らない)爆発させればC4を起爆することも可能かもわからん
807名無し三等兵:2014/04/23(水) 17:50:27.02 ID:dcqaPk8g
>>804
そうなんですか。
すると電子ライターの点火装置くらいでも爆発させられますか?
808名無し三等兵:2014/04/23(水) 17:55:45.52 ID:dcqaPk8g
>>806
無理だとおもいますが、C-4が2B弾で爆発させられるかを個人が合法的に実験することは可能でしょうか?
809名無し三等兵:2014/04/23(水) 17:59:18.66 ID:4NUZ5mOz
>>807
電気的刺激じゃなくて瞬発的な高い熱と衝撃波で起爆するので電気雷管が必要。
810名無し三等兵:2014/04/23(水) 18:01:18.15 ID:dcqaPk8g
トリビアの泉で小便小僧がダイナマイトの爆発を止められるかという企画があって、当然、現代の導火線は水くらいでは
消化できず小便小僧がバラバラになりましたが、あのようなふざけた実験で許可が下りるのが不思議でなりません。
811名無し三等兵:2014/04/23(水) 18:02:30.65 ID:4NUZ5mOz
>>808
そういうことをするマヌケは自分が死ぬか大怪我するか火薬取締法その他の法規で逮捕されることになるでしょう。
812名無し三等兵:2014/04/23(水) 18:04:30.34 ID:4NUZ5mOz
なんだか意味不明の演説を始めたようなので以後触らないほうがよさそうだね。
813system ◆system65t. :2014/04/23(水) 18:06:03.11 ID:RWNrQltT
>>808
さまざまな資格を取り、手続きを行い、必要性を認めてもらって
実験することなら可能です。熊大あたりで実績積んでいったら
乗ってくれるかも。

しかし2B弾がすでに存在しない現在、その再現から始める必要があるため、
前途は険しいと言わざるを得ません。
814system ◆system65t. :2014/04/23(水) 18:07:45.87 ID:RWNrQltT
私ならより強力な「水爆」を使うことは言うまでもない。

いまや2B弾ですら摩擦発火品を知らない者が大半。意味ない発言と反省。
815system ◆system65t. :2014/04/23(水) 18:11:07.85 ID:RWNrQltT
まあ、マジレスすると火薬学の分野で実績積んで論文の数本も書き、
大学からも認められてから「テロの脅威につながる」とか理屈付けて
市販の爆竹で強力な爆発物を作ることができるかどうかを検証、とか言って
ANFO、黒色火薬、「ついでにC4」あたりで実験することが
不可能だと誰に言い切ることができるだろうか
816名無し三等兵:2014/04/23(水) 18:32:16.61 ID:RDa4So9w
検索に限度を感じたため質問をさせて頂きます

上でも少し似た質問が出ていますが、
仮に狭い空間(コンテナ程度?)の中でプラスチック爆薬を雷管を用い適正に爆破させた場合
同空間にある爆薬類が殉爆することは有り得るのでしょうか?
火薬類が殉爆した、という事故例はいくつか発見できたのですが
最新の爆薬、或いは手榴弾や弾薬などもやはり至近距離での爆轟には感応してしまうのか気になりました

宜しくお願い致します
817名無し三等兵:2014/04/23(水) 18:32:32.30 ID:H3g/HbUz
何だ?最近のコテは狂気に陥るのがトレンドなのか
818名無し三等兵:2014/04/23(水) 18:43:17.12 ID:v579P2ut
>>816
>>3
・曖昧な内容の質問,(略)は明確な回答ができません。
819system ◆system65t. :2014/04/23(水) 18:48:13.81 ID:RWNrQltT
>>816
距離と爆発力しだいです。

特に最近の低感度爆薬を使用した弾薬は
ぴったり隣接でもさせない限り(あるいはそのように配置しても時には)
殉爆は生じないように作られています。

従来の爆薬を用いた弾薬の場合、うるおぼえですが
155mm砲弾を砲弾の半径〜直径分ほど離して殉爆が起きるかどうか、ぐらいだった気が(要確認)
820名無し三等兵:2014/04/23(水) 18:51:22.08 ID:XM1AQFEZ
ところで「殉爆」と「誘爆」の違いって何なんだろう?
分かる人いる?
821system ◆system65t. :2014/04/23(水) 18:53:59.73 ID:RWNrQltT
ちなみに低感度爆薬の基準の1つであるMil-Std-2105では
急加熱、緩加熱、.50による銃撃、破片衝撃、殉爆、成形炸薬
弾薬容器への衝撃によるスポール発生に対して試験が行われ、
これらを安全にクリアする必要があります。
詳細については下記参照。
ttp://www.imemg.org/res/MIL-STD-2105D.pdf


同時に信管類にも規定があり、火災で内圧が上がると
安全弁が飛んで圧を逃がし、爆発を防ぐなどの工夫もされています。
822名無し三等兵:2014/04/23(水) 19:00:54.41 ID:RDa4So9w
>>818
すいません、非現実的すぎましたか...

>>819>>821
ありがとうございます
URLも含め参考にさせて頂きます
823system ◆system65t. :2014/04/23(水) 19:02:32.52 ID:RWNrQltT
>>820
殉爆: 爆発性物質が、空間または非爆発性物質を通して他の爆発性物質の爆轟に感応し
番号する現象

誘爆: 爆発性物質に爆轟を誘発させる現象(爆轟させられる方は受爆、感爆ともいう)

殉爆では誘爆側も爆発性物質である必要があります。実際には殉爆という用語は
接近して置かれた弾薬、爆薬類が連鎖的に爆轟することを指すことが多いでしょう。、

誘爆は、例えば爆発性ガスが電気火花で誘爆する、といった、爆発性物質が原因(誘爆側)でない場合にも
一般的に使用されます。
824system ◆system65t. :2014/04/23(水) 19:03:27.24 ID:RWNrQltT
>>823 2行目訂正

× 番号する
○ 爆轟する
825名無し三等兵:2014/04/23(水) 19:43:41.69 ID:KuEZr9Oo
戦艦の通風筒とかって主砲の斉射と同時にフッ飛びそうな位置にありますが
実際吹っ飛んでたんですか?
826名無し三等兵:2014/04/23(水) 20:41:51.35 ID:GLPzV8Vp
9mmパラと45acpは大して変わらないと言いますが、
撃たれた時に感じる痛さの優劣
強装弾の場合はどちらが優秀かを教えて下さい
827名無し三等兵:2014/04/23(水) 20:46:32.29 ID:veHtkRCi
>>826
そもそもその「大して変わらない」って認識が誤り。
828名無し三等兵:2014/04/23(水) 20:59:42.77 ID:IOPcv9Hn
40S&Wと45ACPは大して変わらない
829名無し三等兵:2014/04/23(水) 21:06:53.34 ID:GLPzV8Vp
>>827
大して変わらないというのは、威力面の話で
装弾数とかコストは別です
強装弾にした場合の攻撃性能の優劣
生身、ボディーアーマーに対する攻撃性能が知りたいのです
830名無し三等兵:2014/04/23(水) 21:20:15.30 ID:veHtkRCi
>>829
一番弾頭重量の軽い弾同士だけ比べても威力値の差が1.3〜1.4倍くらいあったりするわけだが
それを「大した差がない」というのか?

まあ君がそう思うならそうかもな。
831ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/23(水) 21:35:21.63 ID:uUCbOzGa
>>772
>1 中国は、最近静止軌道で、解像度50mの衛星を配備する計画を発表したそうだ。

国家重大科技特別プロジェクト・高解像度対地観測システム応用システムのチーフ エンジニア、中国科学院リモート
センシング・デジタル地球研究所副所長の顧行発氏はこのほど、「中国は将来的に、静止軌道に高解像度地球観測衛
星を打ち上げ、解像度を50メートルにすると同時に、地球の半分を観測範囲内に収め、30分毎に画像を取得できるよう
にする。同計画は国家高解像度対地観測システム重大特別プロジェクト(以下、同プロジェクト)の一部で、5年内に実
現される見通しだ」と記者に明かした。科技日報が伝えた。
http://j.people.com.cn/95952/8563235.html

つまりはいっつも遅れる中国の計画における、もっとも遠い約束ということ。そして現実としては。

高分1号
2013年4月26日、酒泉衛星発射センターより長征2号Dロケット(CZ-2D)によって小型衛星3基と共に打ち上げられ、高度
650kmの太陽同期軌道に投入された。軌道上のテストを経て2013年12月30日に正式サービスを開始[3]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%88%86_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)

顧氏は、「時間解像度について、中国は世界最先端の中解像度衛星システムを保有している。例えば高分1号は4日毎
に1度観測できるが、海外の解像度が近い、もしくは解像度が劣る衛星の場合、観測周期は10数日から20数日に達する
ことが多い」と説明した。

中国人の言うことを真に受けてなお、4日に1回、幅800キロの範囲で十数メートルの解像度ということになる。対艦ミサイ
ルの照準に使うなんて、とてもとても。
832名無し三等兵:2014/04/23(水) 22:22:48.13 ID:2HBeAK4c
>>825
飛ばない。そんな悪影響があるなら、試験運転時に位置、形状の変更がはいる。
833名無し三等兵:2014/04/23(水) 22:32:50.45 ID:KuEZr9Oo
>>832
ありがとうございます
834system ◆system65t. :2014/04/23(水) 22:39:33.66 ID:eMYO85wD
>>829
「攻撃性能」の定義が問題です。

貫通力については9mmが基本的に優れていますが
殺傷力は相手の身体に空ける穴の直径に大きく依存するので
その意味では.45が有利になります。

しかし長射程になればなるほど基本円頭弾の.45は弾速が低下するので
ある距離からは体幹部まで弾が到達しなくなり、殺傷力も低下する可能性があります。
強装弾と言っても基本的な原理に変わりはありません。アーマーは長射程と似たような
減衰効果があるので、短距離生身なら.45。長距離、あるいはアーマー越しなら9mmパラ
有利が基本になるでしょう。あとはケースバイケースとしか。
835名無し三等兵:2014/04/23(水) 23:06:35.38 ID:tJdRDM8y
エンタープライズ・ワスプ・ホーネット・ヨークタウン・レキシントンといった、
第二次大戦当時の米空母の命名基準は何なんですか?
836名無し三等兵:2014/04/23(水) 23:09:23.82 ID:veHtkRCi
>>835
直接的には過去に保有したことのある軍艦の名前と、歴史的な古戦場の名前。

ちなみに
エンタープライズ・ワスプ・ホーネット:イギリスとの何度かの戦争で鹵獲して編入し活躍した艦
ヨーウタウン、レキシントン:独立戦争の激戦地
だ。
837system ◆system65t. :2014/04/23(水) 23:22:55.36 ID:vamcWrTd
>>829
>>834 補足

ある意味で9mmパラ対.45ACPの比較をもっと極端にしたのが、いわゆるPDW(Personal Defence Weapon)との比較です。
FNの5.7x28mm、H&Kの4.6x30mmは、9mmパラが.45ACPに対するのと同様、貫通力と長距離射程での
威力維持では従来の弾薬に優っている一方、相手に小さな穴しか開けないので、一発あたりの殺傷力は低下します。

ただ、これも9mmパラ対.45でも言えることですが、小口径弾ほど反動が基本的には小さく、連射して
多くの命中弾を与えることができます。つまり一発あたりの殺傷力は大口径に劣っていても
一定時間あたりの殺傷力は勝るかも知れないわけです。

また、現代の軍用ボディアーマーは9mmパラですら止めることができますから、PDWレベルでないと
相手を痛めつけることはできても(アーマー越しのダメージはゼロにできません)、行動不能には
なかなかできないこともあります。結局ケースバイケースと言うことに。
838三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2014/04/23(水) 23:25:33.96 ID:zlYV/hCX
>>826
.45ACPと9mmPARAの差異は、主に、口径差から来る弾丸重量の違い
そして、矢張り口径差による貫通能力、打撃威力の違いとなって居ます。

具体的には.45ACPの場合、大きな弾丸重量と大口径による打倒威力の高さで
これを使用する場合、求められる性能は「一発の重み」であり
人間の行動力をより少ない弾数で奪う事を主眼としています。
この高い制圧力により、9mmPARAの上位互換、あるいは口径バリエーションとして必ず用意される事となり
亜米利加市場において.22LR、9mmPARAと並んで初心者からプロユースまでの要求を満たすものとなっています。

9mmPARAの場合は、弾丸威力よりも取り扱い易さ、高威力と反動制御を高い次元でバランスした
貫通性能と打倒威力を弾丸形状により選択可能とし、連続して火力を発揮する性能を求めて設計されています、
これにより9mmPARAはパラベラムピストル以来、軍用拳銃、個人携帯火器としての拳銃に使用する弾薬として
その登場から現在までのほぼ全てのキャリアで拳銃用弾丸として主流たらしめています。
839名無し三等兵:2014/04/23(水) 23:32:29.93 ID:ipWOseae
大陸間弾道ミサイル、パトリオットミサイル等
消費期限、賞味期限はありますか?
期限切れは解体ですか?発射実験でしょうか?

よろしくお願いいたします。
840名無し三等兵:2014/04/23(水) 23:34:43.88 ID:4NUZ5mOz
>>835
レキシントンとサラトガは元々レキシントン級巡洋戦艦として建造されていたのがワシントン軍縮条約の結果空母にすることになって名をそのまま継承してる。
レキシントン級で使われる予定だった艦名コンステレーション、コンスティテューション、レンジャー、ユナイテッド・ステーツ(建造中止)も戦中〜戦後にかけて空母名に使われてる。
841名無し三等兵:2014/04/23(水) 23:34:58.92 ID:OYZcDNib
口径をmmサイズとインチサイズの違いから説明しないと。
842名無し三等兵:2014/04/23(水) 23:37:24.54 ID:OYZcDNib
45口径は11.5mm弾
843名無し三等兵:2014/04/23(水) 23:38:58.86 ID:akApfHQI
>>839
ミサイルの種類や国によって違いはあるが、大雑把にいって10年が性能保証期間
期限切れ寸前に実射演習で消費する例が多いが、ロシアのように数発試験発射
してみて保証期間を延長するケースも

ミサイルが固体燃料だろうげ液体燃料だろうが、基本的に燃料は有毒物質なので
解体処理は困難だし望ましくもないが、条約の縛りであえて解体する場合もある
844名無し三等兵:2014/04/23(水) 23:44:56.95 ID:OYZcDNib
いま宇宙に人を運べるロケットを飛ばせるにはロシアしかないよね
845名無し三等兵:2014/04/23(水) 23:47:31.97 ID:4NUZ5mOz
>>835
他にもフランクリンやランドルフといった建国の英雄、ラングレーのような航空機研究者の名前などがある。
護衛空母になると第二次大戦の戦場名やアメリカ国内の港湾や入江などの地名がつく。
人名の駆逐艦や都市名の巡洋艦、州名の戦艦に比べると空母といっても大小や任務に様々なバリエーションがあることもあって一つの基準で決めるという形になってない。
846名無し三等兵:2014/04/23(水) 23:57:19.04 ID:OYZcDNib
艦名に名は地名もちいるのが日本の特徴。
艦船に人の名をつけるのはなんなんでしょうか?
847名無し三等兵:2014/04/24(木) 00:09:16.94 ID:PyOgYyyi
海兵の艦艇のイオージマとか。
848名無し三等兵:2014/04/24(木) 00:09:47.85 ID:+6J74s6u
>>846
その人物の功績を称えるため。
アメリカじゃ朝鮮戦争、ベトナム、湾岸と長期にわたって慰問に来てくれた
芸人の名前を補給艦につけてる例もある。
849名無し三等兵:2014/04/24(木) 00:09:58.95 ID:1AhdHi8E
>>846
地名を用いるのはどこの国でもやってる
日本の特徴は自然現象を付けることだと思う
850名無し三等兵:2014/04/24(木) 00:16:45.57 ID:0IY4DnBi
護衛艦「あまつかぜ」の命名理由を教えてください
851名無し三等兵:2014/04/24(木) 00:20:33.71 ID:2bMcth9k
>>850
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%9C_(%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6)
艦名は、古今和歌集において、巻第十七 雑歌上の872首目として収録された僧正遍昭の歌[脚注 1]に由来する[1]。
旧海軍の磯風型駆逐艦「天津風」、陽炎型駆逐艦「天津風」に続き日本の艦艇としては3代目。
852名無し三等兵:2014/04/24(木) 00:33:58.42 ID:0IY4DnBi
>>851
なるほど、旧国名でも山川名でもないと思ったら駆逐艦だったんですか
853名無し三等兵:2014/04/24(木) 00:52:14.43 ID:cpAFhKVS
>>852
護衛艦は当初からDDは駆逐艦名を襲名してるよ。
いすず型DEがなぜか、というか地方隊向けだからか
川名だけどね。
854名無し三等兵:2014/04/24(木) 13:18:19.56 ID:Gt6jTTdk
DARPAなど国家の研究機関が開発した装備を実際に生産する下請けはどうやって選定されるのでしょう
戦闘機や車両などは提示された要望通りに企業側が一から開発して入札する方式ですよね
855system ◆system65t. :2014/04/24(木) 13:24:24.69 ID:29ftWDzZ
DARPAが開発すると言うより、DARPAがアイデアを提示して
それに応じた企業から選定して、予算を与えて開発させるのが普通でしょう。
その点で通常の開発、入札と変わりません。

開発して実用化の目処がついたら、改めてまた入札。
最初の開発に関わった企業が受注することもあれば
そうでないこともある、だったかと。

裏付け取らずに書いてるんで、突っ込みよろしくお願いします。
856名無し三等兵:2014/04/24(木) 16:00:16.97 ID:Gt6jTTdk
DARPAのような研究機関は実用化するまで開発することはしないという認識でよろしいでしょうか
めぼしい企業に対し研究機関が開発予算を投じて実用化させそれを軍が調達予算でもって配備すると
857名無し三等兵:2014/04/24(木) 16:51:12.85 ID:+3NQcHGC
>>856
ケースバイケースとしかいいようがない
858名無し三等兵:2014/04/24(木) 17:35:42.14 ID:tCqpFE0T
DARPAの場合は、基本的に技術実証体の作成と評価までがお仕事
そっから先、実用品(Xナンバー)の開発以降は軍との契約になる

ステルス機だとハブブルー/F117、UAVのアンバー/MQ1とか
859名無し三等兵:2014/04/24(木) 18:06:03.67 ID:xGiTRdM/
洋上補給について、
二つの艦艇の間で、液体燃料、水、小分けできる物品の受け渡しが行われるのはわかります。
では、魚雷・ミサイル・(戦艦がいた時代は)戦艦砲主砲弾といった、でかい・重い・分割できない
物品の洋上補給もできるものでしょうか?やってみたことがあるのでしょうか?
860名無し三等兵:2014/04/24(木) 18:09:08.40 ID:9wnHGLiK
>859
給兵艦、というものがある
861名無し三等兵:2014/04/24(木) 18:16:49.78 ID:Gt6jTTdk
>>855
>>857
>>858
どうもありがとうございました
862名無し三等兵:2014/04/24(木) 18:18:55.39 ID:cpAFhKVS
WW2のドイツ海軍では、補給潜水艦でUボートに
洋上で物資補給してたわな。
863名無し三等兵:2014/04/24(木) 18:22:04.09 ID:bfjLWgTD
同時に通常の補給船も使ってたよ
864名無し三等兵:2014/04/24(木) 18:24:25.57 ID:r6n6KciN
>>859
航空機に搭載するための比較的小さな弾薬を受け渡すのが関の山
現代はヘリコプターを使う
一応、Mk41VLSが開発された時は洋上での給弾も検討されたらしく
Mk41搭載艦の一部はセルをいくつか潰してクレーンを備えているヤツもあるが
新しい艦では廃止されている。
865名無し三等兵:2014/04/24(木) 18:32:47.63 ID:r6n6KciN
>>862
XIV型のUボートに魚雷を補給する能力なんてあったっけ?
866system ◆system65t. :2014/04/24(木) 18:43:13.91 ID:29ftWDzZ
>>865
ttp://www.uboataces.com/uboat-type-xiv.shtml

「XIV was nicknamed "milk-cows" (milchkuh). They acted as force multipliers wherein a network of
supply U-Boats would replenish operational boats with the much needed torpedoes, food, fuel,
and other provisions. 」
867名無し三等兵:2014/04/24(木) 18:57:02.33 ID:PWgo5U4n
>>865
メインの補給物資は燃料・食料だけど、補給用魚雷も4本載せてる。
868名無し三等兵:2014/04/24(木) 18:59:42.42 ID:r6n6KciN
>>866>>867
ありがとう、あんなクソ重たいものを一体どうやって受け渡してたんだろうね?
869名無し三等兵:2014/04/24(木) 19:15:58.92 ID:rncIqZOR
870名無し三等兵:2014/04/24(木) 19:40:29.55 ID:PWgo5U4n
>>868
XIV型じゃないけど洋上での魚雷の受け渡しはこんな感じだった模様。
ttp://img593.imageshack.us/img593/9828/u1542020u564.jpg
871名無し三等兵:2014/04/24(木) 21:44:10.91 ID:ua+4CNPl
>>869
検索したらしもきた克雪ドームだと
872名無し三等兵:2014/04/24(木) 21:50:19.35 ID:ARiAB5T2
シンガポールでは拳銃は作られていないのでしょうか?探してもでてこないのですが。
873名無し三等兵:2014/04/24(木) 22:41:51.78 ID:MbN0rwPi
昨日地元で始めてUS−1見たけどあいつ今どこにいるの?
874名無し:2014/04/24(木) 22:44:30.08 ID:GCGQ0oDv
結局、あたご型の三、四番艦は建造するの?
875system ◆system65t. :2014/04/24(木) 23:05:05.05 ID:YZOCseRR
ご存じかも知れませんが、ST Kineticsがアサルトライフルなどを製造しています。
同社が9mmパラ等のサブマシンガンは作っていますが
ttp://www.stengg.com/download/pdf/1042hino89lusmlxjcjw.pdf

ピストルはどうも見当たらないようです。グレネードランチャーとかはあるんだけどねえ
876名無し三等兵:2014/04/24(木) 23:27:17.46 ID:+6J74s6u
>>873
岩国と厚木が常駐基地。
877名無し三等兵:2014/04/24(木) 23:54:48.49 ID:2bMcth9k
>>874
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2014/pdf/20131217.pdf
新防衛大綱でイージス艦を二隻追加配備するとしてるので新型艦にするという話にならなければそうなる。
878名無し三等兵:2014/04/24(木) 23:58:15.49 ID:HTn43NV2
最近の軍隊ってなんでみんな西から東までゴーグルしてるの?
1980年くらいまで全然してなかったよね
砂漠地帯とかで使うのはわかるけど国内でもよく見るよね
879三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2014/04/25(金) 00:19:58.31 ID:rbn7B5oT
>>878
照準装置や測距装置にレーザー光線を使用する為、
アイプロテクションの必要があったり
戦闘中や移動中などの防塵も兼ねてゴーグルを装着する事が
半ば標準化しています。
880名無し:2014/04/25(金) 00:30:25.15 ID:nCNj7I1R
航空自衛隊のF-15jってdjとかmjとかあるけど何種類あってどういう違いなの?
後それぞれ何機いるの?
881名無し三等兵:2014/04/25(金) 00:50:32.22 ID:OIRHf8Ch
A-1スカイレーダーって、見た目は他のレシプロ航空機と大差ないですが、
なんであんなに搭載量が多く、名機なんでしょうか?

見た目にはわからない大きな特徴があったら教えて下さい。
882名無し三等兵:2014/04/25(金) 01:11:27.03 ID:BruDOqUK
>>881
エンジン出力
TBFアベンジャー=1900hp
SB2Cヘルダイバー=1900hp
A-1スカイレイダー=2700hp
883名無し三等兵:2014/04/25(金) 01:18:55.93 ID:BruDOqUK
>>880
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-15J_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
884名無し三等兵:2014/04/25(金) 01:23:57.98 ID:BruDOqUK
>>880
リンクだけなのもあれなので
DJ=Jの複座型
MJ=Jの近代改修型(F-15J改)の海外における呼称
885ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/25(金) 04:12:19.57 ID:HKi3BbVk
>>884
>DJ=Jの複座型

C型の日本仕様がJ型で、D型の日本仕様がDJ型。

>MJ=Jの近代改修型(F-15J改)の海外における呼称

形態一型も形態二型も、F-15 Kaiとされている。

MJの元ネタはこの人がロンドンでやった講演。
http://www.international-fighter.com/AgendaSection.aspx?tp_day=30928&tp_session=29226

Japan mulls F-15MJ upgrade for Eagle fighters
http://www.janes.com/article/29978/japan-mulls-f-15mj-upgrade-for-eagle-fighters

Separate to the ongoing F-15J Mid-Life Upgrade (MLU) programme that includes improvements to the aircraft's central
computer, radar improvements, an electronic counter-measures system, an Integrated Electronic Warfare System (IEWS),
and new weapon systems, the F-15MJ enhancement includes a new M-Scan radar and a Link 16 datalink.

今進めている改修計画とは別だよ、という話。
886名無し三等兵:2014/04/25(金) 06:39:45.93 ID:/u0p1ssy
>>741
>>742
ありがとうございました!
詳細は記事執筆者に聞くしかありませんか・・・
887名無し三等兵:2014/04/25(金) 09:53:55.23 ID:QXiYqRAy
>>881
既に出てるけどスカイレイダーはエンジン出力が大きい。
(ただ、同時期に開発された強豪相手と比べると、それでも出力は小さい方)

あと、全体的なスタイリングがあまり変わらないのでわかりづらいが、スカイレイダーは
エンジン出力の割には小さい。
(TBFよりも一回りくらい小さく、SB2Cと同じくらい)

機体サイズがそう大きくなってないのにエンジン出力は強力なんだから、搭載能力が
大きいのも当たり前といえば当たり前。
888887訂正:2014/04/25(金) 09:55:26.69 ID:QXiYqRAy
X強豪相手
O競合相手
889名無し三等兵:2014/04/25(金) 10:01:41.92 ID:T5xSQllc
>>881
何と比べて搭載量が多いと思ったのかな?
搭載量に関しては同時期の同じ艦上攻撃機であるマーチンBTMの方が大きいよ。
A-1が長く第一線で使用され2つの大きな戦争に投入され攻撃機でありながら
レシプロ戦闘機はおろかジェット戦闘機の撃墜記録あり名機とされる理由は以下にある。
海軍当局の要求によりノーズギア・ウエポンベイ・後部旋回砲塔などを織り込んだ
前作SB2Dおよびその改修型BTDが平凡な性能に終わった教訓で、
徹底的に無駄を省き軽量化・小型化、更にWW2実戦の空母にも乗船し現場での要求が
着陸し易く、丈夫でメンテナンスも手間が掛からない事が実戦では極めて重要だと実感し
設計に盛り込んだ。
設計原図の数はBTDの半分以下と言う事でもシンプルさがわかると思う。
結果上記のBTMよりも搭載量は少ないが、着陸性能・整備性などの実用性は遥かに上とされ
主力攻撃となった。
WW2戦中に開発された機体以降は本格的なレシプロ実戦機は開発されなかった為に
丈夫でシンプルな構造ゆえに派出型の開発も容易だったA-1は長く使われる事になった。

開発当時のA-1の相手流星との比較ではペイロード800kgに対して3100kgの部分は
誉12型の離昇出力1,800hpに対してのR3350-26Wの2700hpによる所が大きいが、
一回り以上大きいA-1と流星の自重が一トン程度しか変わらない点に注目すると
後部座席・銃座・ウエポンベイを廃した差が現れている。
890名無し三等兵:2014/04/25(金) 12:54:21.96 ID:IdQnuYWS
A-1と流星の決定的違いは要求航続距離=燃料搭載量だよ
爆弾搭載量の違いはその影響だ
891名無し三等兵:2014/04/25(金) 13:34:24.45 ID:rKm/HKP0
第2次大戦次期のドイツ軍Uボート。
北大西洋が主戦場のようですが、はるか南米・南アフリカ沖、はてはインド洋まで遠征して作戦を行っていた
ようです。
なぜ、南米・南アフリカ沖やインド洋まで遠征したのでしょうか?

近場の北大西洋でさえ、作戦用Uボートが不足していたのに、そんな遠くまでUボートを分散投入した理由は何でしょうか?
逆に遠洋作戦を諦めて、北大西洋に集中投入するとどのような不都合が生じるのでしょうか?
892名無し三等兵:2014/04/25(金) 13:50:00.30 ID:xjgfFXBN
航空機の迷彩に関する質問です
F-2は洋上迷彩ですが、これはどのようなメリットがあるのでしょうか?
F-2はいわゆるステルス機ではなくレーダーに簡単に捉えられてしまうのでそもそも迷彩色を塗る必要があるのか?と素人ながら思いますし、
また、目視では見つかりにくいと言っても、そもそもジェット機なので音でバレてしまうと思うのですが、実際のところはどのようなメリットがあるのでしょうか?

例えばイスラエルの砂漠迷彩のF-15Cなどは、地上に駐機する際にカモフラージュになるという説明は理解できますが、
F-2の場合、洋上に駐機できませんよね
893名無し三等兵:2014/04/25(金) 13:51:43.00 ID:BruDOqUK
>>891
インドや南アフリカなどからイギリスへの通商路の切断。
こうした海域での通商破壊戦は当初ポケット戦艦や商船を改造した仮装巡洋艦で行っていたけど水上艦艇の行動が難しくなったので潜水艦に切り替えた。

インド洋〜太平洋に派遣された「モンスーン戦隊」は通商破壊と共に日本との共同作戦や天然ゴムのような戦略物資やレーダーなどの先進技術の輸送という目的も大きかった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%88%A6%E9%9A%8A
894名無し三等兵:2014/04/25(金) 13:52:21.86 ID:PbsoQC/0
Uボートは直接の対戦闘艦作戦ではなく通商破壊戦を行っていたから。

既に1943年には北大西洋では戦果に比べて損害が増加しており、
より安全に成果を得られるように遠方に作戦域を広げたということ。
イタリア降伏前は南アフリカ沖〜インド洋は英国とインド・豪州等の
植民地とをむすぶ主要航路だった。

また、たとえ一隻でもUボートが出現すれば、それに数倍する
掃討・護衛の艦艇を投入しないといけないので、連合軍側に
戦力分散を強いることにもなる。
895名無し三等兵:2014/04/25(金) 13:54:18.94 ID:BruDOqUK
>>892
対艦攻撃が主任務なんだから洋上を飛行中に目立たない色彩にするのは別におかしくはないが。
896892:2014/04/25(金) 13:56:43.69 ID:xjgfFXBN
>>895
どういう状況の時に、誰から見られる事を想定して塗っているのでしょうか?

F-2が「洋上で上から見下ろされる」ような状況と言うのがいまいちピンときません
897名無し三等兵:2014/04/25(金) 14:02:23.93 ID:PbsoQC/0
>>896
敵のレーダーにひっかからないように洋上を低空進撃中、
敵迎撃機にルックダウンされる情況はあるだろうし、なにより
有視界戦闘で格闘戦に入れば当然ありうる情況でしょ。
898名無し三等兵:2014/04/25(金) 14:06:48.75 ID:xjgfFXBN
>>897
なるほど納得しました

もう一つ質問させて下さい
P-3CやF-15Jなどは灰色ですが、これらはどのような効果があるのでしょうか?
これらの機体はF-2と同じく洋上迷彩にしなくても良いのでしょうか?
P-3Cが洋上で敵迎撃機にルックダウンされる状況は冷戦期にはよくあったと聞きますし、F-15Jも洋上で格闘戦する事を想定していると思うのですが
899名無し三等兵:2014/04/25(金) 14:12:56.87 ID:PbsoQC/0
F-15も今は陸上迷彩や洋上迷彩してますよ。P3Cはそもそも敵戦闘機が跳梁するような
空域での行動は想定してませんから。
900名無し三等兵:2014/04/25(金) 14:15:36.89 ID:QXiYqRAy
>>898
F-15の微妙に青みがかった灰色2色の迷彩は高空を飛んでる時に目立たないように
するための迷彩。
P-3の灰色の新迷彩も同じ。

どちらも地面や海面を背景にして戦闘するような状況を考えてないので空に溶け込む
ことだけ考えてある。
901名無し三等兵:2014/04/25(金) 14:19:54.95 ID:xjgfFXBN
>>899
本当ですか?
「F-15J 洋上迷彩」でググったら、プラモデルの画像しか出て来ませんでした

>>900
なるほどよくわかりました
902名無し三等兵:2014/04/25(金) 14:19:55.09 ID:BruDOqUK
>>898
海自のオライオンは1998年に「対潜哨戒機」から「哨戒機」に呼称が変更されており、対潜だけでない洋上哨戒も任務に加えられてる。
白とグレーの2色迷彩からロービジ迷彩に変更になったのはその後。
903名無し三等兵:2014/04/25(金) 14:22:34.45 ID:xjgfFXBN
>>902
灰色一色なのにロービジ迷彩になるんですね
そういえば護衛艦とかも灰色一色ばかりですが、洋上というのは意外と、青色ではなく灰色の方が目立たなかったりするんですかね
904名無し三等兵:2014/04/25(金) 14:25:15.80 ID:QXiYqRAy
>>901
航空自衛隊のF-15にも青色系の洋上迷彩っぽい塗装やアースカラーの迷彩にしたものはある。

ただしこれらは飛行教導隊(訓練で敵役をやる部隊)のもので、実戦部隊で灰色系以外の塗装に
してるのは記念の特別塗装以外にはない。
905system ◆system65t. :2014/04/25(金) 14:25:22.65 ID:aAP1Ix1z
906名無し三等兵:2014/04/25(金) 14:29:02.73 ID:QXiYqRAy
>>903
「迷彩塗装」っていうのは本来的には「目立たないように使用する周辺環境に溶け込ませた塗装」のことで、
必ずしも複数色の塗り分けである必要はない。
中東地域の米軍の「砂漠地帯向けだから砂色のみ」の塗装だって迷彩塗装だ。
907名無し三等兵:2014/04/25(金) 14:30:43.38 ID:BruDOqUK
>>903
海上からも空中からも最初は水平線上に空を背景に見えてくるわけだから好天でも曇天でも目立たない色ということになると明るめの灰色になる。
曇天下で航行することの多い高緯度地域の国の艦艇だとそれにあわせて暗めの色にしたりと気候によって違ったりする。
908名無し三等兵:2014/04/25(金) 14:36:45.97 ID:xjgfFXBN
>>904
いわゆるアグレッサーってやつですか?
F-15Jがフランカーっぽい青色塗装をしているのをどこかのサイトで見た事があります

>>905
英語は苦手です…。二つめのサイトの序段に、
「船のカモフラージュ対策は主に二つの目的がある。
(a)可視性の低減-保護色」
とまでは解りますが、(b)はどう訳せば良いのでしょうか?

>>906-907
わかりやすい説明ありがとうございます
909名無し三等兵:2014/04/25(金) 15:06:41.92 ID:9x3xFlXe
systemは中読まずに持ってくるだけだよ
910名無し三等兵:2014/04/25(金) 15:10:04.65 ID:T5xSQllc
>>880
流星1406L スカイレーダー1394L
エンジンパワーに差に拠って航続距離は確かに差が出るが燃料タンクの容量自体は
大した差はないんだが・・・
911system ◆system65t. :2014/04/25(金) 15:16:39.81 ID:aAP1Ix1z
>>908
3ページですね。そのページの最初「Definition of Ship Camouflage」に書いてあるとおり
カモフラージュの定義を

・艦の被視認性減少
・艦の進路や距離に対する推測、艦級判定を誤らせるため

としており、bは後者に相当する項目です。この効果をもたらすために
特定のパターンの迷彩を施す、ということになります。
14ページからのThayer systemなどが代表になるでしょう。
912system ◆system65t. :2014/04/25(金) 15:32:09.67 ID:aAP1Ix1z
>>908
>>911 追加
2つの目的は相反するわけではないので、共存も可能です。
Thayer systemの場合であれば、このパターンによって艦の大きさ〜艦級の判断を
誤らせると同時に、彩色自体は低被視認性を狙っています。

苦手なのは仕方ないですが、軍オタするなら英語読み慣れる方がいいですよ。
容易に入手できる情報量、質が一桁変わりますから。
913名無し三等兵:2014/04/25(金) 15:48:04.34 ID:xjgfFXBN
>>911-912
ありがとうございます

ところでsystemさんの英語力は凄いですが、TOEIC何点くらいでこのようなサイトをスラスラ読めるようになるのでしょうか?
とかく軍事モノは略語や専門用語などが多いものですが、これを読みこなすとなると相当の勉強時間が必要では…
914system ◆system65t. :2014/04/25(金) 15:54:46.79 ID:aAP1Ix1z
>>913
TOEICについてはまったく知りませんが(最近インチキ騒ぎで英国からNG出されたこと以外は)
学術論文と同じで、文章は(たいてい)簡潔ですし、使われる用語もある程度決まってます。
好きな分野の英文サイトでも雑誌でも、辞書ソフト片目で見ながらやってればそのうちなんとなかなるもんです。

私の場合、医学専門分野の先端はどうしても英文学術雑誌になりますし、航空やら軍事やらでは
英文雑誌が一番面白いし、銃器のサイトは英文のが一番正確だしで、否応なく見てるうちに
付け焼き刃程度は付きました。毎日通勤途中に英文眺めてると英語患者の相手もなんとかできるし。
915名無し三等兵:2014/04/25(金) 16:02:03.85 ID:xjgfFXBN
>>914
お医者でしたか
英語が読めない医者なんて診てもらいたくないですからね

最後に、いつも巡回している軍事系の英文サイトを教えていただけるとありがたいです
初心者にもわかりやすく図説を多めに各国の軍艦、航空機、ミサイルなどをそれぞれまとめたサイトはないでしょうか?
916system ◆system65t. :2014/04/25(金) 16:16:21.19 ID:aAP1Ix1z
なかなかご希望通りのサイトはないのですが。さしあたり、

銃器については
 ttp://world.guns.ru/index-e.html
 ttp://firearmshistory.blogspot.jp/
陸海空について
 ttp://www.army-technology.com/
 ttp://www.naval-technology.com/
 ttp://www.airforce-technology.com/
核兵器については
 ttp://nuclearweaponarchive.org/

あと、ここを検索するとけっこうわかりやすい説明が出てくることがあります。
 ttp://www.howstuffworks.com/
それと英文Wikipediaは軍事、兵器については日本のよりずっと正確で詳しい。
 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Main_Page
917system ◆system65t. :2014/04/25(金) 16:21:42.67 ID:aAP1Ix1z
あと、忘れちゃいけない Aviation Week and Space Technology(AW&ST)誌サイト。
ttp://www.aviationweek.com/awst.aspx

Global Securityサイトも定番ですね。
ttp://www.globalsecurity.org/
918名無し三等兵:2014/04/25(金) 16:35:58.70 ID:xjgfFXBN
>>916-917
ありがとうございます!
technology.comとfirearmshistoryとnuclearweaponarchive.orgとAW&STが気に入りました

Global Securityは有料なのか…
919名無し三等兵:2014/04/25(金) 16:52:57.78 ID:c6NKW+p3
自衛隊の装備にご飯たく奴ありましたけど海外の同様の装備はやっぱりパン焼き釜や製麺機ついてるんですか?
920名無し三等兵:2014/04/25(金) 17:16:24.19 ID:w/cKr23D
>>919
ない。
アメリカ軍がかつて中隊規模の炊事で用いたフィールドレンジは
圧力釜にグリドル組み合わせたもので煮炊きに焼き物は出来るけどパンまでは無理。
パンはAレーションと呼ばれる後方の部隊食でなら供給するけど、前線では作らない。
921名無し三等兵:2014/04/25(金) 17:39:49.84 ID:vNrtKzz4
陸上自衛隊の軽装甲機動車について質問です。
イラクのサマワ派遣とかでも使用されてましたが、もし武装グループやテロリストなどから
RPGなどで攻撃され直撃した場合、中の乗員は大丈夫でしょうか?
922名無し三等兵:2014/04/25(金) 17:46:24.90 ID:MjLgpM7G
>>921
戦車ですら食らったらタダじゃすまないのに何が言いたいんだ?
923名無し三等兵:2014/04/25(金) 17:55:53.90 ID:5rG5vd5y
注文してたマルイMAC10の取説に、湾岸戦争でシールズがMACを使用ってあるんですが、
さすがにあのころとなるとMP5かコルトコマンドーシリーズを使ってると思うんですがどうでしょうか?
924名無し三等兵:2014/04/25(金) 18:44:37.17 ID:vNrtKzz4
>922
質問が悪かったですね。すみません。
自衛隊が海外派遣される先って、RPGとかは普通に装備されている相手が多いと思うのです。
ですから当然 万が一攻撃受けた場合も想定していると思うので、軽装甲車といえど何らかの対策しているものかと思ったです。
925名無し三等兵:2014/04/25(金) 18:58:41.09 ID:MjLgpM7G
>>924
単なる兵器としてなら軽装甲機動車にはRPGを防ぐような対策はしていない。

その代り、自衛隊は現地の事を徹底的に勉強して文化を尊重し、出来るだけ住民を雇用して
働き口を作ることで現地に溶け込み、自衛隊の存在が現地住民の利益になるようにすることで
自分たちへの攻撃をも抑止するというやり方を取っている。

創設当初から敵対的な自国民を相手に自らの存在を守り続けてきた自衛隊にとって
そのようなミッションは半世紀のノウハウの蓄積がある得意分野で
アメリカやヨーロッパのPKO部隊が教えを請いにくるほど。

佐藤正久の本に詳しい
926名無し三等兵:2014/04/25(金) 19:15:46.79 ID:xjgfFXBN
日本国政府専用機ですが、内装を撮影した画像集のサイトはありませんか?
927名無し三等兵:2014/04/25(金) 19:38:55.95 ID:BruDOqUK
>>926
「政府専用機 内部 写真」でグーグル先生にお伺いを立ててみてください。
928名無し三等兵:2014/04/25(金) 19:39:48.38 ID:vNrtKzz4
なるほど。
詳しい解説ありがとうございました。
その本は是非読んでみたいと思います。
929名無し三等兵:2014/04/25(金) 19:45:52.21 ID:BruDOqUK
>>924
ttp://techblog.qinetiq-na.com/q-net-fabric-beats-rocket/
ハンヴィーにRPG対策で鳥かごアーマーを付けるプランがあるけど見ての通りかさばる。
さらに言えばイラクやアフガンでは軽装甲車両やトラックにとってRPGよりもIED(仕掛け爆弾)の方が脅威になってる。
930名無し三等兵:2014/04/25(金) 19:48:39.36 ID:xjgfFXBN
>>927
うーん、あまり雰囲気が解らない写真ばかりですね…

政府専用機に乗る方法はありますか?
例えばアメリカの場合、国立アメリカ空軍博物館でエアフォースワンことVC-137Cに試乗できるそうですが、日本にはそういうものはありませんか?
ネタではなく真面目な質問です
931名無し三等兵:2014/04/25(金) 19:49:17.88 ID:E83V3EuJ
で結局89式小銃にピカティニレールは配備されないんですか?
932名無し三等兵:2014/04/25(金) 21:01:34.46 ID:+3zQ0/PB
自衛隊が公海上に於いて、日本を侵略しようとしている外国軍を先制攻撃するのは難しいですか?
政治家の決断次第でしょうか?
また、この場合予防攻撃となり国際法違反になりますか?
933名無し三等兵:2014/04/25(金) 21:10:43.70 ID:QXiYqRAy
>>932
政府の見解だと「日本を攻撃しようとしていることが明確な相手」であれば先制攻撃しても
それは「自衛」の範囲内である、とされている。
934名無し三等兵:2014/04/25(金) 21:13:53.56 ID:e9/uFSbf
>>930
一番確実なのは航空自衛官になる
935名無し三等兵:2014/04/25(金) 21:21:58.70 ID:KoD5L1iI
いや、一番確実なのは、首相になる、でしょw
936名無し三等兵:2014/04/25(金) 21:29:34.51 ID:dg4IgI1n
今度の日曜日に、鹿児島の鹿屋である「2014 エアーメモリアルinかのや」
という航空ショーに行くのですが
皆さん的にでいいので「ここが見どころ!」みたいなところはありますか?
私自身無知なため、漠然とした質問で申し訳ないのですが
見に行く上での面白い知識などあればお願いします
937名無し三等兵:2014/04/25(金) 21:38:03.07 ID:BruDOqUK
>>936
>>3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケートなどはこのスレでは回答対象外です。
おすすめの〇〇を教えて下さいはアンケートに相当
938名無し三等兵:2014/04/25(金) 22:07:05.47 ID:dg4IgI1n
>>937
スレチな質問にご指摘ありがとうございます
失礼いたしました
939名無し三等兵:2014/04/25(金) 22:14:59.43 ID:X+NB8tcY
ほれ

【軍事イベント】自衛隊や米軍の基地祭・友好祭 31
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1397876942/
940名無し三等兵:2014/04/26(土) 00:37:08.56 ID:/nmhlkdH
>>933
民間人が同じ事をしても、絶対に正当防衛と認められないだろうな。
941名無し三等兵:2014/04/26(土) 00:54:02.19 ID:sqN6+q/k
今の戦車なら、独ソ戦でドイツが苦戦した雪や泥は
十分踏破出来るものなのでしょうか。
942名無し三等兵:2014/04/26(土) 01:30:24.85 ID:hxN/qPZ7
>>940
民間人とはいえ
正当防衛は認められるに決まってるだろ
自衛権の行使が認められないだけだ。

この2つの区別ついてる?
943名無し三等兵:2014/04/26(土) 01:53:00.32 ID:FvtX0KbM
>>941
未だに使われてるM4も今の戦車のうちに入るんだけど。
今の戦車の具体的な定義くらい出せよ。
944名無し三等兵:2014/04/26(土) 02:06:24.36 ID:5if+3E/i
派生車輌ならまだしも戦車型のM4系で現役のやつなんてあったか?チリの60mm砲搭載型ですら更新されたのに
945名無し三等兵:2014/04/26(土) 02:34:48.22 ID:r4fhGM9R
>>941
ttps://www.youtube.com/results?search_query=tank+mud+stuck
ww2当時の戦車に比べればパワーは段違いだけど池みたいな泥沼状態ならさすがにスタックする場合もある。
946名無し三等兵:2014/04/26(土) 02:41:12.56 ID:FvtX0KbM
>>944
wikiによるとパラグアイがM4A3を12両使ってるはずだが。
947名無し三等兵:2014/04/26(土) 03:07:16.54 ID:t1D80NtX
それ古い画像ばっかで、現役であるソースが見つからないんだよね
足回りが大戦後主流のHVSSではなくVVSSだったり、本当に稼働状態なのかと
948名無し三等兵:2014/04/26(土) 03:16:07.51 ID:t1mvGvdp
945を読んで疑問が生じたのですが…
大戦中の航空機用エンジンが既に2000馬力超えてるのに
現代の戦車でもそれより馬力の少ないエンジンしか積めないのは何故でしょうか
949名無し三等兵:2014/04/26(土) 03:38:33.50 ID:czCTi9b8
航空機用エンジンを戦車に積んだら火炎瓶ひとつで火の車www
950名無し三等兵:2014/04/26(土) 03:46:17.62 ID:TSQSkP0N
航空機用エンジンベースで戦車用に改造された物は幾つもあるが、戦車用はトルク重視なので元より馬力落とされている
あと航空機用のままだと冷却も大変
951名無し三等兵:2014/04/26(土) 07:51:17.24 ID:NeagxE+F
一番の要因は、戦車用のエンジンは可能な限りの小型化を求められるのに
航空機用はそれほど厳しくないという点かな
952名無し三等兵:2014/04/26(土) 07:56:16.02 ID:W2CMguY0
ドイツの航空機用水冷エンジン・BMW IVを元にした旧ソ連のミクーリンM-17を戦車用にした
M-17Mも、全長が長いので戦車全長の半分くらいが機関室になってしまっているな
953名無し三等兵:2014/04/26(土) 09:16:02.92 ID:0GsnhHQs
一番の問題は冷却だと思うよ

ドイツ戦車の冷却ファン見てみなよ
http://www.wwiivehicles.com/germany/tanks-medium/pzkpfw-iv-medium-tank/pzkpfw-iv-medium-tank-09.png

まあ、冷却ファンあたりもエンジンコンポーネントの一部だから
小型化が難しいってのと同義なんだとは思うけど

エンジンを冷却したいのに、なるべく装甲でくまなく覆ってしまいたい戦車は
冷却のための外気との熱交換が構造的にやりにくい、ってことなんだろうね
954名無し三等兵:2014/04/26(土) 10:58:12.60 ID:iwNRLX7z
なぜみんなM4/M4A1の話をしないんだ。
955名無し三等兵:2014/04/26(土) 11:28:59.94 ID:pz3YZg1H
戦車の話をしてるときになんでアサルトライフル(カービン)の話をしなきゃならないんだよ!
956名無し三等兵:2014/04/26(土) 11:44:41.34 ID:0GsnhHQs
>>954
そっちは凄く濃いマニアがいるから、召喚しちゃいそうで怖いわな
957872:2014/04/26(土) 11:47:16.56 ID:cw0d39q/
>>875
遅れましたが、ありがとうございます。やっぱりないんですね。
958名無し三等兵:2014/04/26(土) 12:13:58.09 ID:W2CMguY0
>>954
もともと練習機用のたいしてパワーのないエンジンなので、例として出すのは不適当だったから
959名無し三等兵:2014/04/26(土) 12:34:15.80 ID:iGDi04fT
護衛艦の風呂やシャワーって真水なの?
大和は海水だったそうですけど
960名無し三等兵:2014/04/26(土) 12:38:00.72 ID:iwNRLX7z
>>959
シャワーは真水。
961名無し三等兵:2014/04/26(土) 12:40:51.91 ID:hxN/qPZ7
>>959
湯船は真水でも海水でもどちらでも可能
水の残量とか残り行動日数とか海水の清浄度を考慮して決める
962名無し三等兵:2014/04/26(土) 12:59:34.75 ID:iGDi04fT
thx

海水の風呂って一度入った事あるけど
皮膚がぬるぬるするような気がした
上がった後の身体の火照りも長いような気がした
気のせいかもしれませんが
963名無し三等兵:2014/04/26(土) 13:07:37.63 ID:hxN/qPZ7
>>962
ぬるぬるするのは多分、沿岸海域の清浄度の低い海水を使ってたからだろうね。
上がる時にちゃんと真水のシャワーで全身を流せば大丈夫

火照りが長いのも当然。だって塩化物強塩泉と同じ効能があるんだから
964名無し三等兵:2014/04/26(土) 13:28:31.00 ID:J7J8vaVu
>>948
英軍はコメット巡航戦車・クロムウェル巡航戦車・エクセルシアー重突撃戦車・トータス重駆逐戦車等に
航空機用マーリンエンジンを戦車用に転用したミーティアエンジンを採用してるが出力は600馬力程。
965名無し三等兵:2014/04/26(土) 13:47:09.63 ID:t1mvGvdp
>>950-958
なるほど、装甲もなく高速で移動する航空機に比べると、
車体ですっぽり覆われ速度も低い戦車では冷却の問題が大きいのですかね
回答有難うございました

>>964
それも随分馬力下がってますね?
966名無し三等兵:2014/04/26(土) 14:40:35.02 ID:5FdNd5/E
>>965
君はピークパワーばかり気になってるみたいだが
一度パワーとトルクと言うのを勉強した方が良いよ。
そうすればかなりの部分が理解できるとおもうよ。
967名無し三等兵:2014/04/26(土) 16:46:49.13 ID:5svA1NAg
二つ質問があります
M60の銃身の下についている棒?筒?は何と言うのですか?
なんのために付いているのでしょうか?
参考画像
http://iup.2ch-library.com/i/i1180172-1398497872.jpg

NTW-20を撃っている動画を見ましたが
20mmの砲弾を撃っている割に反動があまりないように見えました
どうしてなのでしょうか?
20mmってもっと肩を壊すくらいの反動がありそうなものですけど…
ttps://www.youtube.com/watch?v=vXLRYf9EV2Y
968名無し三等兵:2014/04/26(土) 17:30:47.28 ID:VPzsoqDE
>>967
M60はガス圧作動なんで、それ用のガスシリンダー。
969名無し三等兵:2014/04/26(土) 18:25:05.48 ID:W2CMguY0
反動についてはマズルブレーキとスプリングと油圧駐退機のおかげだと動画で言ってるじゃん
970名無し三等兵:2014/04/26(土) 18:35:53.49 ID:4+JJNCde
>>967
現代の対物ライフルはマズルブレーキやストックにスプリングや油圧式のショック・アブソーバー、後座機能等で
反動の大部分を軽減している

バレット辺りなんかショットガン程度の反動しかなくて、依託射撃なら子供でも撃てると評されてる
971名無し三等兵:2014/04/26(土) 18:45:21.15 ID:wTzkF20D
現代に工作船明石みたいな艦はいるの? 自衛隊以外でも
972名無し三等兵:2014/04/26(土) 18:56:57.20 ID:VPzsoqDE
>>971
海自に工作艦はないが、イギリス海軍にあるな

A-132 Diligence
ttp://c69011.r11.cf3.rackcdn.com/0be0b087c770466d9381298d3a6799e0-0x0.jpg
973名無し三等兵:2014/04/26(土) 19:18:27.67 ID:Jiotps6Y
上層部から出された命令が、いかなる困難なものでもやり遂げるのが組織に属する人間の役目・・・。

上層部よりもスターリングラードのパウルスや、レイテでの栗田は困難な作戦を失敗
したから、現場の軍人は徹底的に糾弾されるべきなのか?
974名無し三等兵:2014/04/26(土) 19:30:01.34 ID:0GsnhHQs
>>973
よろしい、君には1個装甲軍団を率いてベルリンを救出する命令を与える
やりとげてくれたまえ

って1945年に言われたらどうする?
975名無し三等兵:2014/04/26(土) 19:35:07.29 ID:Jiotps6Y
>>974
サリンガスを供給してくれたら、一個師団でもベルリンを救出できると進言するお!
976名無し三等兵:2014/04/26(土) 19:53:32.33 ID:8lTs4T1p
海自潜水艦ってゆうしお型までハイスキュードタイプのスクリューじゃなかったみたいですけど静寂性とかで冷戦中ソ連潜水艦に対抗出来たんですか?
977967:2014/04/26(土) 19:55:46.76 ID:5svA1NAg
>>968
そうなんですか
銃身が折れないようにするためのものなのかなあ、とか思ってました
銃身を交換する際にこれも一緒に取り替えてる画像を見たんですけど
そういった構造にしてもガスが漏れたりしないんですね

>>969
すいません、ぜんぜん英語分からないんです

>>970
なるほど、スッキリしました
WWTでドイツ兵が対戦車ライフルを撃って肩を壊したという話を思い出して
おかしいなと思って質問したんです
こういった面でも銃器は進化してるんですね

>>968-970
回答ありがとうございました
978名無し三等兵:2014/04/26(土) 20:11:51.64 ID:VPzsoqDE
>>976
全然。
ぶっちゃうずしお型までの海自潜水艦は静粛性において列国の中でも最低レベルで「やかましい」潜水艦だった。
これは当時の海自潜水艦が「対潜訓練標的」としての位置づけが強かったのと、列国の潜水艦の
静粛性含む技術レベルが把握できなかったため。
うずしお型自体米バーベル級潜水艦の技術情報をもとに建造された艦で、それらの技術を飲み込んでようやく
ゆうしお型から静粛性の向上に手を付けられたってこと。
979名無し三等兵:2014/04/26(土) 20:27:09.74 ID:8lTs4T1p
>>978
ありがとうございました
今まで海自の潜水艦の性能は凄いって聞いてたんで冷戦中も虎の子的存在だと思ってました
980名無し三等兵:2014/04/26(土) 20:54:59.38 ID:t4u96YjE
太平洋戦争に実際に参加した人の本でお勧めありませんか
阿川弘之、実松譲、源田、淵田、坂井三郎、山本七平、大井篤、武藤章、古山高麗雄などは読みました
もっとこの時代について知りたいです
981名無し三等兵:2014/04/26(土) 21:26:48.88 ID:r4fhGM9R
>>980
>>2
・書籍について問い合わせたい場合は書評スレへ
軍事板書籍・書評スレ65
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395464739/
982名無し三等兵:2014/04/26(土) 21:34:51.17 ID:FvtX0KbM
>>980
誘導
軍事板書籍・書評スレ 65
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395464739/
983名無し三等兵:2014/04/26(土) 21:42:26.56 ID:wKwg1qxc
質問です。

S&W M10は発売当初から、民間人が自由に購入できる拳銃として流通していたのでしょうか?

こちらのサイト→http://www.leverguns.com/articles/taylor/model_10.htm
を参照すると、ラバーグリップの4インチモデルが
早い段階から民間向けスポーツモデルとして販売されていたようなのですが…。

もし当該モデルの画像資料をお持ちの方が居られましたら、画像資料を
提供していただけると助かります。
984名無し三等兵:2014/04/26(土) 22:30:51.34 ID:XJTyNvGY
>>980
光人社NF文庫にゃよりどりみどりあるけど?
985名無し三等兵:2014/04/26(土) 22:38:37.36 ID:p8Dk+mmB
航空機関士みたいに
歩兵部隊の無線手も無線の小型化が進んだら隊長が兼任する形で消滅するの?というかすでにされてるの?
986名無し三等兵:2014/04/26(土) 23:11:40.20 ID:O/FLV657
>>933
ありがとうございました

>「日本を攻撃しようとしていることが明確な相手」

なんか曖昧なんですね
宣戦布告や最後通牒のような物の通告あった場合に先制攻撃できるとかじゃなくて
例えば、外国軍の航空機や艦船が、動きが明らかに通常の演習や移動集結などとは考えられない動きをしていて、
それらが日本に向かってきた場合に、それらを先制攻撃しても自衛になる、という理解であってますでしょか?
987名無し三等兵:2014/04/26(土) 23:13:21.51 ID:iwNRLX7z
>>977
M60機関銃の「銃身とシリンダが一体なので銃身交換するにはシリンダも込みで交換しないといけない」
という構造は実用的に難が多い(予備銃身が重くかさばるとか、交換がやりづらいとか)で不評だった。

M60の場合、脱着部にあるのはシリンダ(ピストン)の先にある作動ロッドなので、ガス漏れの心配はない。
988名無し三等兵:2014/04/26(土) 23:14:54.01 ID:FvtX0KbM
>>986
冷戦時代のはっそうだから、ソ連が大量の揚陸艦を艦隊の援護下、日本に接近しているが
その目的の問い合わせに応じない時くらいしか想定してないよ。
989名無し三等兵:2014/04/26(土) 23:17:27.13 ID:iwNRLX7z
>>986
一応、「日本を標的にしている」と公言されているなら発射前の弾道ミサイル基地を攻撃するのも
「自衛の範囲内」と考えられる」って見解だから、
「日本本土を攻撃する用意がある!」って相手国が宣言してあからさまに日本の領海に向けて
部隊移動を行ってきたら、公海上で攻撃しても「自衛行動」ということになるだろう。

ただこのへんは正直「そういう状況になってみないとわからない」だろうな。

少なくとも日本政府は公式には「日本の領海に侵入されて相手が先に攻撃してからじゃなければ絶対に
攻撃はできませんし、しません」と断言したことはない。
990名無し三等兵:2014/04/26(土) 23:32:34.43 ID:iwNRLX7z
>>986
あと、確かに曖昧なんだけど、でも「曖昧じゃない状況」ってどんな状況、って考えると
そういう状況ってあるだろうか、ってことになる。

君の書いてる
>外国軍の航空機や艦船が、動きが明らかに通常の演習や移動集結などとは考えられない動きをしていて、
>それらが日本に向かってきた場合
そういうものが発見されたら、航空自衛隊のスクランブルなり海上自衛隊の哨戒機による接触なりがまず
行われる(すぐに出港できる艦には即時待機もしくは緊急出港命令が出る)わけだけど、そうやって接触して
きた自衛隊側に対して、相手が攻撃してきたらそれに対して反撃しても「先制攻撃」にはならないわけで。

こちらからの警告その他には一切応じないけど日本本土に向かって進行し続けてくる場合、国籍が判明してる
なら相手政府に外交的に対処を要求できる。
「そんなものは知らない」って回答されたら「国籍を偽装してる「不審船」として対処できるし、「うちの国の船です
けど気にしないでください」と言われても、外交的に対処はできる。

「明らかに日本本土に対して侵攻してくる、対処しようのない相手」っていう想定がしづらいので、そんな心配が
現実的になることはあるかどうか・・・。
991名無し三等兵:2014/04/26(土) 23:53:10.82 ID:mS1VEBKR
>>990
ニュースで散々やってるじゃんか
所属不明の武装集団が地方の政治中枢を占拠してるだろ

警察力じゃ対処できないと明らかになっていても
物理的な抑止が出来なきゃ軍隊は出られなかったわけよ
普通の軍隊を持っているウクライナのような国でもね

実力があれば建前を押し通せるんだよ
992名無し三等兵:2014/04/27(日) 00:10:51.69 ID:XC0L2WS0
戦陣訓はよく非難されますがあっさりと捕虜になることを
許したら、イタリアやフィンランドみたいにさっさと降伏するか
敵に寝返る様なヘタレ軍隊になりますか?
993名無し三等兵:2014/04/27(日) 00:23:02.15 ID:Y185Xpeo
戦陣訓そっくりの社訓がある会社に就職してみて自ら体験してみるというのはどうでしょうか
ニート引き篭もりからも脱却できて良い事尽くめですね
994名無し三等兵:2014/04/27(日) 00:29:41.86 ID:vJfzfbct
>>992
なぁに、志願だよ。いやなら断っていいんだよ
だけど、どうすればいいか、きみは分かっているよね?

「自発的に」無茶な作戦を「勝手に」するよう仕向ける方法は、
日本ではとてもよく発達しているため、
妻子を人質に取り脅迫する、背後から政治将校が銃をつきつける、などの
野蛮で前時代的な方法を取らずとも、
「みずから言い出した」戦術を「自発的に」「進んで」実施してくれます
心配ありません

「ブラック国家は滅びたほうが良い」と思う人口が多ければ、兵が逃散し滅びますが、
そんな国が滅びても、それはそれで内外ともに喜ばしいことですから、問題ありません
995名無し三等兵:2014/04/27(日) 00:43:04.12 ID:vJfzfbct
「自分こそが○○国。バカ政府はあいつらに滅ぼさせる。
生きて帰って、占領軍が引き上げたら、中から再興すればいい
自分が生きているかぎり、○○国は存続している」

イタリアなどのさっさと降伏は、この「真の愛国者」パターンじゃなかったかな
996名無し三等兵:2014/04/27(日) 00:45:16.14 ID:rqRQUHuZ
>>986
貴方の疑問(とそれに対する回答)は政治の問題であって軍事の問題ではない。
いみじくも貴方が
>政治家の決断次第でしょうか?
と書いてるように。

>自衛隊が公海上に於いて、日本を侵略しようとしている外国軍を先制攻撃するのは難しいですか?
に軍事的な面からのみ回答するなら、自衛隊の現在の能力からすれば余裕でできる。
そして、自衛隊に攻撃されてそれでも軍事的能力を残してるような相手は、世界中見てもアメリカくらいだ。

>>991
元の質問は
>公海上に於いて、日本を侵略しようとしている外国軍
に対して、と書いてあるじゃない。
貴方の想定してるのは内乱だから、それはまた別の話でしょう。
と書いているじゃない
997996:2014/04/27(日) 00:46:24.57 ID:rqRQUHuZ
>996の最後の一行は推敲ミスです。失礼。
998ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/27(日) 01:08:46.66 ID:Cdcy9biw
>>976
>海自潜水艦ってゆうしお型までハイスキュードタイプのスクリューじゃなかったみたいですけど静寂性とかで冷戦中ソ連潜水艦に対抗出来たんですか?

スキュードプロペラ自体、CADで設計してCNCで加工しなきゃ理屈どおりには作れない。つまりモノになるのは80年代
以降となるのでそれを70年代に作られた船についていないことを云々しても仕方ない。ついでにいえば70年代初頭の
海自は、DDGがあまつかぜ1隻しかないし、5インチ砲が2門以上あれば防空艦扱いだし、空自との合同演習で支援戦
闘機の襲撃を受けたらF-86相手でもおたおたするような状況。「対抗」とは、どういう意味でしょう?

>>978
>これは当時の海自潜水艦が「対潜訓練標的」としての位置づけが強かったのと、

別に訓練標的だから煩いのではなく、技術開発でも建造でも予算が無いから。「たった16隻」と言われた潜水艦定数と
て、それを決めた昭和51年当時であれば一軸推進涙滴型は6隻しか完成してなくて、廃艦目前の小型艦二軸艦を合わ
せてやっと16隻だったんだから。

>列国の潜水艦の静粛性含む技術レベルが把握できなかったため。

海自は昭和41年からハワイで派米訓練を行っているし、P-2Vも当時の最新バージョンで導入当初は在日アメリカ海軍
の部隊が見学にくるくらいだったし、昭和42年の派米訓練では海自のP-2Vが演習を覗きにきたソビエトの原潜を探知し
ている。自衛隊のなかでも平時からの海外展開が多く、同盟国アメリカとの仲がとくに親密とされる海自が潜水艦の静
粛性の認識や建造技術において、金がないからできない、ではなく最初からレベル差すら認識できない「つんぼ桟敷」
にあったというのは、何がソース? 列強が…というお話だけど、オランダが作った時は(基準排水量で三割方大きいとは
いえ)うずしおより2年早く起工して、1年遅く就役している。
999名無し三等兵:2014/04/27(日) 11:55:53.97 ID:hy8SgDZu
中国海軍は数年内に日本を上回る多数のイージス艦を建造し、その性能は日本のそれを凌ぐそうですが
海上自衛隊は本当に対抗できるんでしょうか?
尖閣付近は最近平穏ですが、突然中国艦隊が押しかけて圧倒し海自は対抗できないのではと心配になります

ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0413&f=politics_0413_001.shtml
1000名無し三等兵:2014/04/27(日) 11:59:01.98 ID:IIbM2ywm
>>999
ソ連崩壊の経緯を参考にすると、中国がその計画を本当に実現できるかは疑問だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。