●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 813

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2014/04/13(日) 07:13:48.73 ID:yY2GOXfy
あと空母に陸攻は着艦できないので大型クレーンで載せる必要があるが、南洋の基地にそれをやれる設備があるのか?
あとB-25でも機銃減らしたり軽量化してやっと発艦できてるわけだが、陸攻に同じまねができるのか?
953名無し三等兵:2014/04/13(日) 07:35:36.51 ID:zxy+EEow
陸攻側の性能よりも、むしろ空母側の問題(特に陸攻を並べて
整備や発艦作業出来るほど甲板広いの?)で無理そうな気が
954名無し三等兵:2014/04/13(日) 11:56:21.36 ID:Zj2gErPT
>>939
>>940
フランス軍がポーランド戦中に一切の行動を取らなかったという情報は古い通説の一つで、誤りです。
もっと効果的な攻撃をフランス軍はできたであろうと思われるし、結局ポーランドは敗退しました。
フランス軍の構造自体に問題があったとも考えられますが、要するに
”ポーランド戦中にフランス軍がドイツ国境を攻撃していればポーランドは救われ、ドイツは敗北していただろう”という考え自体には疑問を持ちます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Saar_Offensive
>roughly 40 divisions, including one armored division, three mechanised divisions, 78 artillery regiments and 40 tank battalions.
>1機甲師団、3機械化師団、78砲兵連隊と40戦車大隊を含むおよそ40師団で行われました
>The French army advanced to a depth of 8 km (5.0 mi) and captured at least 12 villages and towns,
>フランス軍は8キロ(5.0マイル)の深さまで前進し、少なくとも12の村や町を捕獲しました
>that French advances had forced the Wehrmacht to withdraw at least six divisions from Poland.
>フランス軍の侵攻はドイツ国防軍のポーランドから少なくとも6個師団の転進を強制しました。
955名無し三等兵:2014/04/13(日) 11:58:41.72 ID:XNyDeNmA
リニアモーターカーの技術を米国に無償供与する安倍とJR東海は国賊ですか?
956名無し三等兵:2014/04/13(日) 12:00:51.35 ID:2gR/w8rD
なんでカスミンに触りつづけるバカが絶えないんだろう?
バカだからか
957ds:2014/04/13(日) 12:13:21.72 ID:GdxBXPqu
マイナー自衛権が必要な理由は、「警察比例の原則」の制約があるので、
海上警備行動では、武器使用が防衛出動よりも制限されるから、ということ「だけ」かな?

能登半島の際にも、海保の「危害射撃」でもそうだが、
外国船舶の工作船が疑われる事案で、相手の武装がどの程度かなんて
わからないので、使用武器に関して警察比例の原則を適用できないと思うんだが。
958名無し三等兵:2014/04/13(日) 12:24:59.11 ID:4QVL5kE/
>>955
自分の妄想根拠に感想を求められても困る
959名無し三等兵:2014/04/13(日) 12:48:41.67 ID:XNyDeNmA
だって半世紀近く研究した成果を無償供与なんて、常識で考えてもありえんでしょ?
960名無し三等兵:2014/04/13(日) 13:17:11.98 ID:4QVL5kE/
>>958
安倍が無償供与を申し出たという明示的なソースを貼ってから、もう一回質問してくれ
961名無し三等兵:2014/04/13(日) 13:18:16.06 ID:XNyDeNmA
962名無し三等兵:2014/04/13(日) 13:22:12.81 ID:ewlrT/NY
「アメリカでのリニア受注を実現するため」って書いてあるじゃないか。
つまり、将来的にアメリカに売り込むことを考えて基礎となる技術を渡しましょうという事なので
こちらに全くトクの無い無償提供ではない。

更に言うならこの話題は軍事の話題ではない。
963名無し三等兵:2014/04/13(日) 13:25:37.61 ID:fE+9y1pm
>>956
> なんでカスミンに触りつづけるバカが絶えないんだろう?
> バカだからか
◆そうは言っても、明らかな間違いを放置するのはよろしくない。

>>941
> 「主翼の前縁を黄色く塗って味方識別にして」も、「近づかなくては分かりません」。
>
> 最初に飛行機を見つけたときには、点にしか見えません。
> 徐々に機影が分かります。
> 「主翼の前縁を黄色く塗って味方識別」ができるのは、もっと近づいてからなのです。
> 機影で、敵味方を識別しました。
◆前段で機影で識別したと言いながら。
> 同じ距離で、P−38から見て、敵味方が識別できませんでした。

> 敵味方で似た機影の場合は、識別に苦労しました。
> アメリカのP−51ムスタングと、ドイツのメッサーシュミットBf109は良く似た機影でした。
> 味方と思って、近づいて編隊を組む。
> 国籍標識を見ると、敵だったということが、よくありました。
◆国籍標識を見て解ったと言ったり
> 似ていない飛行機も、敵味方の識別を誤りました。
> スピツトファイヤーがスピツトファイヤーを誤射したことがあります。
> 楕円翼の特異な機影です。
> 自分の乗っている機体の機影が分からないパイロットがいたのです。
◆識別が困難だったと言ってる。特に正面から見た機影で判断できるわけないだろうに。
◆マリアナの同士討ちは、機動部隊から発進した航空機が前衛部隊の上空を通過した事も大きい。
◆普通は味方艦隊の上空は飛ばない様にしているハズなのにのに。
◆機動部隊でも味方の帰還時刻を予想して、違う時間に飛来した航空機には特に警戒をしている。
964ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/13(日) 14:06:38.79 ID:ABAzvqkZ
>>955
>リニアモーターカーの技術を米国に無償供与する安倍とJR東海は国賊ですか?

技術の提供においてライセンス料が安い、あるいはゼロであることと、技術に関する権利を放棄し譲渡することは別の話。

>無償提供であっても、車両や部品の量産効果に伴うコスト削減、世界的な知名度の高まりによる販路開拓で、十分に利益を得られると見込んでいる。

F-4ファントムなんかは開発費負担が価格の1パーセントくらいだったらしいし、そもそもライセンスを与えずにアメリカ製を
売りつけたほうがアメリカ人は儲かっただろうけど、共産主義相手の冷戦であれば、戦闘機が生産できるように援助する方
がアメリカの国益にはなった、と。

方針を実際の利益にできるかどうかは、方針を実施できるかどうかが問題にはなるけど。
965名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:03:02.29 ID:Qr6I1frL
Mk.42砲とMk.68FCSの組み合わせで中高度中速目標を狙うと20発発射して5%の確率でしか命中しないとMk.37GFCSを解説するWikipedia日本版には書かれています。
では、Mk.42より連射できる5インチ砲を積み、恐らくより高精度なGFCSを積んだたかなみ型だと命中確率は格段に向上するのでしょうか。
966名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:07:11.06 ID:ewlrT/NY
距離や電子戦環境にもよるが、一般に砲戦の世界では1%の命中率向上でさえ
「格段」とか「画期的」とか言って良いレベルだという事は言っておく。
967名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:10:51.39 ID:yS29Uqel
米海軍の電磁砲の動画で、電磁砲から砲弾が射出される際に、砲口から爆発による火炎が放出されるのはなぜでしょうか?
補助的に火薬を使用しているからでしょうか。
詳しい人教えて下さい。

http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379759001&bctid=799169052002&scrl=1
968system ◆system65t. :2014/04/13(日) 17:13:38.86 ID:nFoZR8tU
>>967
アーマチャ(armature)がプラズマ化して放出されるからです。火薬は使用していません。
ttp://science.howstuffworks.com/rail-gun1.htm
969名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:15:10.83 ID:4QVL5kE/
>>967
電線から火花が散ってる様子をみたことないかい?
970名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:19:25.53 ID:isd6ajCh
>>968-969
横からすみません

火薬由来でなくてもこういうのは英語で「muzzle fire」と呼ばれるものなのでしょうか?
971名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:19:30.50 ID:ohS6oZGz
>>967
ttp://www.ryanbanderson.com/2010/09/06/what-is-a-rail-gun-and-how-does-it-work/
The "fire" behind the projectile is a plume of plasma, presumably from the erosion of the rails and the projectile during firing.
972名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:20:56.49 ID:4QVL5kE/
言わないんじゃないかなぁ
973system ◆system65t. :2014/04/13(日) 17:21:32.41 ID:nFoZR8tU
>>970
それはこれからレールガンが普及するにつれて決まってくることでしょう。
まあmuzzle plasmaとか語呂悪いから、muzzle fireになるのに15ジュール。
974名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:26:46.04 ID:yS29Uqel
>>968
おおお、なるほど〜。
紹介されたHPを読んでみると、アーマチャに金属箔が取り付けらけていて、電気が流れる際に金属箔が蒸発してプラズマ化するとありますね。
プラズマ化した金属箔の分子の放出が、あたかも火薬による爆発のような現象に見せかけているのですね。
疑問が氷解しました。
ありがとうございました。
975system ◆system65t. :2014/04/13(日) 17:31:46.86 ID:nFoZR8tU
>>974
それにプラスして >>971氏の書かれているとおり、レールや弾体そのものも
一部プラズマ化すると思われます。

これによるレールの損耗が実用化の課題のひとつです。
976名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:35:10.46 ID:yS29Uqel
>>971
写真のキャプションに「レールガンからの火炎は、レールの侵食か射出体からのプラズマ」と書いていますね。
なるほど。
977名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:03:36.69 ID:WyYzpVqU
中国を仮想敵国とした場合、今の中国空母をバカにする人が多いですけど、この空母を艦載機とともに運用し原潜も含めた中国に今の海上自衛隊の装備では対応できますか?

進行する中国空母打撃群に、空母なしで専守防衛できるのでしょうか
978名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:06:16.90 ID:ewlrT/NY
>>977
「今の」中国空母はそうたいした性能は無い。
しかし、中国があの遼寧の運用実績から空母機動部隊の運用ノウハウを学びとって
将来、本格的に空母機動部隊を整備したならば、アメリカでさえも無視できなくなる。
979名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:11:39.60 ID:EBPbtwil
カスミンにせよそれに触るやつにせよとりあえずレスが読みづらい
引用部分と自論の部分を判りやすく2chフォーマットにのせて書く能力くらい身につければいいのに
980名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:14:49.86 ID:ewlrT/NY
>>979
引用部分と自説の部分をわざと分かりにくく混在させて
自分の思い込みがあたかも根拠があることのように見せるのが
カスミンの手口だから、あのクズは完全無視で良いんだよ。
981名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:27:49.63 ID:EBPbtwil
>>980
そっか
まぁとりあえず触ってすまなかった

あと誰か次スレまーだー?
982名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:34:16.21 ID:ANta1UZ4
北の無人機など
戦闘機の底面を空の色に塗装するのは
何迷彩といいましたっけ。 名前があったような
983名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:40:44.39 ID:VcFYcMbP
>>982
あまり水色に関して名前はない気はするけど(普通に水色迷彩と呼んだり)
低視認性という意味ではロービジ迷彩と呼ぶかな。

あとは目的は違うけど色的に似てるのは洋上迷彩とか。
984名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:41:20.34 ID:ANta1UZ4
>>983
ありがとうございます。
多分洋上迷彩をそれと思ってたんだと思います。
985名無し三等兵:2014/04/13(日) 18:53:32.47 ID:EBPbtwil
迷彩ってそもそも視認性を下げるためのものなのに「ロービジ迷彩」ってなんだか変だなw
あと普通ロービジっていったら、現代機での国籍マーク等まで全部無彩色のグレー調にした塗装のことじゃね?
986ds:2014/04/13(日) 19:00:33.60 ID:GdxBXPqu
>>965
条件により数値は違うし、軍需産業が実施している実験データじゃないのか?

 「軍事研究」誌や「世界の艦船」をみればわかるが、軍需産業、総合商社が
 宣伝にいろいろなデータを公表しているが、どこまで信頼性があるかは不明。
 
987名無し三等兵:2014/04/13(日) 19:06:25.51 ID:mcrCkETd
んじゃ次スレ立ててくる
988名無し三等兵:2014/04/13(日) 19:11:43.51 ID:PVT9gPBd
>>985
ロービジの対義語である「ハイビジ」だって、基本はグレーとホワイトの迷彩だからね。
マーキングが派手になりすぎて派手派手しくなってしまっただけで。
989名無し三等兵:2014/04/13(日) 19:12:07.09 ID:mcrCkETd
次スレ

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 814
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1397383697/
990名無し三等兵:2014/04/13(日) 19:12:43.96 ID:B3S30M6+
>>989
乙でした。
991名無し三等兵:2014/04/13(日) 19:24:26.05 ID:EBPbtwil
>>988
んー「ハイビジ」も迷彩に含まれるのか?
ロービジが流行る前の塗装を後から「ハイビジ」って呼ぶようになっただけの気もするけど

>>989
おつー!
992ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/13(日) 19:29:27.59 ID:ABAzvqkZ
>>977
>中国を仮想敵国とした場合、今の中国空母をバカにする人が多いですけど、

実際、空母そのものであったり運用される艦載機や護衛艦艇の性能、数、練度、どれをとっても未来の脅威でしかないところへ
まるで「アメリカの空母機動部隊と同等であるかのように」宣伝したり崇拝するバカがいるからそのバカがバカにされているだけ。

>この空母を艦載機とともに運用し原潜も含めた中国に今の海上自衛隊の装備では対応できますか?

中国の空母機動部隊とは未来の存在なのに、なんで「今の」海自の装備を持ち出すのかが意味不明。

>進行する中国空母打撃群に、空母なしで専守防衛できるのでしょうか

さらに空母打撃「群」ともなれば、どんだけ先の話だよ、孫の顔を見せたいのか、と。
993ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/13(日) 19:42:01.71 ID:ABAzvqkZ
>んー「ハイビジ」も迷彩に含まれるのか?

こういうふうにいう人もいるらしい。
http://www.anft.net/f-14/f14-detail-colours-04.jpg
994system ◆system65t. :2014/04/13(日) 19:43:25.63 ID:nFoZR8tU
>>989
スレ立て乙であります
995名無し三等兵:2014/04/13(日) 19:52:20.45 ID:EBPbtwil
>>993
へーなるほど

しかしいわゆるハイビジって聞いて真っ先に思い浮かぶのは
やっぱトムキャットのドクロマークやら何やら垂直尾翼の派手なマーキングとかだなあw
996system ◆system65t. :2014/04/13(日) 20:03:26.43 ID:nFoZR8tU
こんなんも Hi-vizらしいですよ
ttp://www.cybermodeler.com/aircraft/a-6/a-6_profile02.shtml
997名無し三等兵:2014/04/13(日) 20:37:22.12 ID:EBPbtwil
>>996
これは普通に色づけされたマーキングだし、いわゆるハイビジそのもの?

でもやっぱ「High Visibility Camouflage」ってあくまで区別のためで、
運用当時はハイもローもなくそれが普通の迷彩法だった
で、「ロービジ」塗装が出てから後に古い塗装スタイルのことを
「ハイビジ」って単純に名付けただけじゃないかなあ

要するに「ハイビジ迷彩」という迷彩スタイルが存在する訳ではなくて
あくまで後から名付けられた分類名に過ぎないのではないかということだけど
998ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/04/13(日) 21:31:04.63 ID:ABAzvqkZ
ハイビジビリティカラースキーム、という言葉自体はよく見えないと困る練習機や試作機のために昔からあったから、
80年代以降のロービジビリティカムフラージュのあとに作られた新語というわけではない。
海軍機と海兵隊の場合、塩害対策でグロス仕上げになっていたとかで、A-1スカイレーダーはマット仕上げなのは
空軍だけだったそうで。
http://www.flamesofwar.com/hobby.aspx?art_id=4360

敵に見つかる云々以前に、日常的なオペレーションで機体の視認性が悪いと問題であるとされるならば、迷彩効果
よりも視認性が優先されるのでは? 空自のファントムの昔の制空迷彩とか、旧海軍機の主翼前縁の黄色の識別帯
とか、イタリア海軍の甲板とか。他にもよく見えていることが前提で形状や針路を把握させないダズル迷彩なんても
のもあるし。フェリスカムフラージュはその孫みたいなものだし。
http://greg.org/archive/Britannica_Color_Chart_camo.jpg
http://31.media.tumblr.com/0225146cf3669f0b6d2663d0370385ca/tumblr_mltbz16OlN1rq7x1to2_1280.jpg

どうでもいいけど、こんなお菓子もあるのね…。
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/3e/9b/59/3e9b59ad40372ff61fce4cff236837f2.jpg
999名無し三等兵:2014/04/13(日) 21:48:40.43 ID:EBPbtwil
>>998
> ハイビジビリティカラースキーム

ハイビジビリティ「カモフラージュ」、ではなくて「カラースキーム」か
とするとハイビジという言葉そのものは以前から存在したとしても
これはむしろ、ハイビジという言葉が「迷彩」を指すものではないってことの根拠になるんじゃない?

あと「見えている前提」の塗装方法としては飛行機のフェイクキャノピーも似たようなもんかな
さてさて…、スレの埋め立てをいいことに派生議論だいぶ引っ張ってしまったけど面白かったとんくすw
1000名無し三等兵:2014/04/13(日) 21:55:50.41 ID:ewlrT/NY
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。