●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 805

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-5あたり)を読んでください

★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
荒らし防止のため、IDを出さないと質問と認められません (※回答者の方もID出し推奨です)
・アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください。

★★スレ立てルール
 このスレの950が次スレを立ててください。
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
 ルール違反のスレは削除依頼されます。使うことは禁止です。

前スレ
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 804
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1387774688/
2名無し三等兵:2014/01/04(土) 19:59:17.35 ID:jiTGWGV2
関連スレ

派生議論スレ45
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347516883/

・書籍について問い合わせたい場合は書評スレへ
軍事板書籍・書評スレ63
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1385950853/

軍事雑誌総合スレ 第25号
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1381569827/

・自衛隊関係はこちらへ。
 http://uni.2ch.net/jsdf/

・映画や小説などの創作や自作設定の内容・設定については創作スレへどうぞ。
■○創作関連質問&相談スレ 77○■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1378456399/

・近代史については日本近代史板 が適切な場合があります
http://awabi.2ch.net/history2/

・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 27.5
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1387089591/

・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問などは雑談スレへの移動をお願いします。
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2356◆◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1388731550/
3名無し三等兵:2014/01/04(土) 20:01:00.60 ID:jiTGWGV2
○質問者の皆様へ
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aです。議論の初心者・人間の初心者の立入はお断りします。
・荒らし対策のため、質問者はメール欄に何も書かず空白にしてIDを出すこと。たとえ親の遺言でもsageは論外。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケートなどはこのスレでは回答対象外です。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください。
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあります。
 回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。
 それはただのヨタ話・デマかもしれません。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。
 回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
・韓国関係の質問は韓国軍スレへ。
4名無し三等兵:2014/01/04(土) 20:02:03.12 ID:jiTGWGV2
○回答者の皆さんへ

・IDを出してない質問は、質問ではありません。荒らして見なしてスルーするか、テンプレを示して注意してあげてください。
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、
 以後は回答しないでください。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないでください。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。

・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。

・以下のような質問をする人は荒らしと見なし、華麗にスルーしてください。

 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける。
 ●IDを出さずに質問を繰り返す。指摘されるとからむ。
 ●韓国軍に関するデマ情報をしつこく質問する。
5名無し三等兵:2014/01/04(土) 20:03:06.87 ID:???
テンプレ以上。前スレ埋まり次第状況開始。
6名無し三等兵:2014/01/05(日) 00:01:54.20 ID:???
初心者スレに生息するコテハン共

信頼性高
 ゆうかを除いて絶滅

信頼性中
 system
  それなりに詳しいのだろうけど、アラシに回答するなど、目立ちたがり屋
 
信頼性低
 ふみ
  かなり詳しい回答をだすが煽り耐性がなく、火病ったときは霞ケ浦の住人と同レベルまで堕ちる

 霞ヶ浦の住人
  彼の回答を信頼してはいけない。正答が何時間も前についた質問にわざわざ誤答と自説主張をつけて質問者を誤導する最悪の回答者。
  自分が出した情報ソース(Wikipediaを多用)でさえまともに読解できておらず、回答する資格がないとまで断じる者もいる。
  彼の回答は見なかったことにするのが一番の正解である。
  はっきり言って彼の回答に「想像します」の文言がある場合、その回答は嘘っぱちです。

モッティ ◆uSDglizB3o
スレ791でわかったみたいに回答者失格
カスほどじゃないけどNG推奨

信頼性以前
 居酒屋正社員
    コピペ質問にさらに自己主張を垂れ流す荒らし

データ不足で信頼性不明 誰か補足よろ
 フェチ
 きよし
7名無し三等兵:2014/01/05(日) 00:12:52.70 ID:AWylLkNH
ひゅうが型やあきづき型で達成されたと言う「音響処理システムのデジタル化」とは一体どのようなメリットをもたらすのでしょうか?
「デジタル化」されてない、むらさめ/たかなみ型でも、艦のソナーとTACTASSは統合されてるはずですよね?
やはり中韓の潜水艦の前に護衛艦は張子の虎なのでしょうか?
8名無し三等兵:2014/01/05(日) 00:14:39.24 ID:AWylLkNH
元将官が語ってるからにはやはり張子の虎?

・・・結局「あたご」型では米国製のSQQ-89が採用された。

海自は黎明期こそ米国製対潜システムを輸入したが、それ以降は全ての護衛艦に国産対潜システムを
採用していた。メーカーとしては海自のこの決定は屈辱的だったことだろう。

元開発隊群司令・海将補の東郷行紀氏がこの件について『世界の艦船』に意見を寄せている。
諸外国の水中音響メーカーは、もはやデジタル化はかなり高いレベルで達成し、いかに新しい発想で音
響処理を行うかに英知を結集し、ソフトウェアの開発に力を入れている。さらにデジタル化とはCOTS化で
あり、ソフト化であるといっても過言ではない。(中略)

イージス護衛艦”あたご”に採用されたSQQ-89ソナー・システムのウェットエンドは、SQS-53というかなり
古いソナーである。その音響処理をデジタル化することにより、大変優れたソナーに生まれ変わり、今後
ソフトの進化によりさらなる能力向上が見込める。SQQ-89の優れている点は、デジタル化により音響処
理を一元化したことである。従来はソナー、TASS、ソノブイはメーカーが違うこともあって、別々の処理を
していたが、SQQ-89はこれを統合している。(中略)

結論から先に言えば、国内メーカーは残念ながら真の意味でのデジタル化に必要なノウハウを、十分には
持ち合わせていない。”ひゅうが”型のOQQ-21で実現したのは、単に従来のアナログ音響処理をデジタルに
置き換えたものであり、デジタルならではの発想を取り入れているとは思えない。このような技術レベルで、
新ソナーを開発するのは極めてリスクが高いといえる。(中略)

物造りの得意な日本人は、ハードを造り出す技術は世界一であったとしても、ソフトとなると若干分が悪い。
(中略)探知距離予察モデル一つとってみても、残念ながら諸外国とはかなり差があるのが実情である。
『世界の艦船2012年5月号 ネットワーク中心戦と浅海域ASW』
9名無し三等兵:2014/01/05(日) 00:29:53.12 ID:???
やはり○○なのでしょうか?

これは触らないほうがいい予感。
10名無し三等兵:2014/01/05(日) 00:45:08.53 ID:AWylLkNH
海上自衛隊が対潜で世界2位なんてのもやっぱり嘘だったんでしょうね。
諸外国に笑われている。
11名無し三等兵:2014/01/05(日) 00:47:47.26 ID:???
>>9
予感的中だったな
やったな!
12名無し三等兵:2014/01/05(日) 00:51:05.04 ID:???
前スレでこないだ居座ってたお子様だな。
13名無し三等兵:2014/01/05(日) 00:52:25.22 ID:???
>>9
でしたねえ。誰も答えてない、論じてないのにご自分で結論しちゃいました。
尋ねるふりをしていても結論を持っていく場所は最初から決まってたようですねえ。
14名無し三等兵:2014/01/05(日) 00:54:32.68 ID:???
ということでID:AWylLkNHは自分で自分に答えて満足したようですので次の方どうぞ。
15名無し三等兵:2014/01/05(日) 00:55:38.14 ID:AWylLkNH
いやさ、前に別の質問スルーされたから煽ったら答えてくれるかなって思ったんだよ(´・ω・`)
許してくれよ
16名無し三等兵:2014/01/05(日) 01:01:20.87 ID:tRaHiJU/
海上自衛隊が運用している「出雲」のような空母型護衛艦は名目上ヘリ空母ですが
これにハリアーなどのVTOL機を搭載して軍事的な運用することは技術的に可能でしょうか?
17名無し三等兵:2014/01/05(日) 01:01:55.19 ID:???
お前ら先に前スレを使え
18名無し三等兵:2014/01/05(日) 01:03:39.74 ID:???
>>16
出来る出来ないなら、「出来る」。
でもスキージャンプも無いし搭載機数も少ないから限定的運用しかできないよ。
19名無し三等兵:2014/01/05(日) 01:04:59.21 ID:???
甲板に対熱処理がしてあるとかほんまかいな
20名無し三等兵:2014/01/05(日) 01:14:59.28 ID:aiYUunBT
>>19
4万トンの強襲揚陸艦でさえオスプレイが駐機しているときにエンジン回しっぱなしだと熱で甲板が痛むと言っている。
熱に強い塗料や滑り止めを使っているけど、それは甲板を熱から守るものではない。
21名無し三等兵:2014/01/05(日) 01:59:15.14 ID:???
アインシュタインの名言で 「第三次世界大戦はどう戦われるかわかりません。しかし、第四次大戦は石と棒を使って戦われることでしょう。」という名言(皮肉)がありますが、第三次世界大戦は石器時代に戻る程強力な兵器を作るまで行われないのでしょうか。

板違いですかね。
22名無し三等兵:2014/01/05(日) 02:40:06.20 ID:???
>>21
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
23名無し三等兵:2014/01/05(日) 02:54:26.36 ID:???
>>21
第三次世界大戦は、西側東側双方の核兵器投射合戦になって世界が全滅に近い状態になってしまう。
文明も崩壊してしまって、その次仮にやりあうにもそのころは原始時代に近いレベルだろうって意味だと思われます。
24名無し三等兵:2014/01/05(日) 03:16:46.61 ID:K2RxQup9
アメリカの赤狩りですが、インテリジェンス特にカウンター・インテリジェンスの
視点から見た場合、どのような評価が妥当なのでしょうか?
25名無し三等兵:2014/01/05(日) 03:29:59.37 ID:???
>>24
色々です。
つうかどこの誰にとって「妥当」か曖昧な質問されても答えようがない。
26名無し三等兵:2014/01/05(日) 04:19:50.83 ID:gTpH0plq
トム・クランシーの原潜解剖の製造工程の所が
非常に詳しく書かれていて面白かったのですが、
こういったタイプの本で、他の兵器について書かれたものってありますか。
(戦車・軍用機など)
27 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) :2014/01/05(日) 04:23:48.55 ID:gWP76MBO
てす
28名無し三等兵:2014/01/05(日) 04:56:56.53 ID:WxzcoTYR
リボルバーやマグナムをサイドアームとして利用している兵隊さん(軍隊)ってあります?
29名無し三等兵:2014/01/05(日) 06:36:06.67 ID:???
>>26
テンプレ
・書籍について問い合わせたい場合は書評スレへ
軍事板書籍・書評スレ63
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1385950853/
30名無し三等兵:2014/01/05(日) 06:45:07.91 ID:???
>>29
誘導ありがとうございます
31名無し三等兵:2014/01/05(日) 08:17:05.51 ID:PeKfNxSR
ロシアのT-50は何年にアラート任務や敵の攻撃任務に
就けるようになるんですか?
32名無し三等兵:2014/01/05(日) 08:52:21.31 ID:???
永遠の向こう側だよ
今のロシア政権は軍備に予算をつぎ込むつもりはない
33名無し三等兵:2014/01/05(日) 09:07:38.99 ID:PeKfNxSR
つまり、2016年にロシア空軍に配備されても永遠に就かないと?
34名無し三等兵:2014/01/05(日) 09:18:35.31 ID:???
>>32
ロシアが軍備に予算をつぎ込むつもりが無い?
寝言は寝て言いたまえwww

http://www.mod.go.jp/j/approach/others/shiritai/budget/img/budget_02_a.jpg
35名無し三等兵:2014/01/05(日) 09:23:03.11 ID:???
赤城と加賀は予算の関係で対空火器が貧弱でした。

末期の日本空母並みの対空火器を装備していれば、ミッドウェーの悲劇は防げましたか?
36名無し三等兵:2014/01/05(日) 09:28:53.11 ID:???
>>35
防げません。当時の対空火器など気休め程度の防空能力しかありません。
更に言うならミッドウェーで赤城と加賀が沈まなかったとしても
最終的に日本の敗戦を避けることはできなかったでしょう。
37名無し三等兵:2014/01/05(日) 09:49:28.27 ID:PeKfNxSR
F-35は今までに何回AIM-120の発射実験を行い、
アメリカ空軍はこれからどれほどF-35のAAM発射試験を行う予定なのですか?
38名無し三等兵:2014/01/05(日) 09:55:48.79 ID:???
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |街宣右翼
の正体    朝鮮人工作員      .| |検索| 
39名無し三等兵:2014/01/05(日) 10:06:48.05 ID:???
>>35
赤城はともかく加賀が貧弱って誰がそう言ったの?
40名無し三等兵:2014/01/05(日) 10:07:33.33 ID:???
>>24
まったく無意味。
むしろ有害だったろう。
41名無し三等兵:2014/01/05(日) 10:27:38.81 ID:cQIMj2h8
ステルス戦闘機はステルスのためにレーダーが使えないんですか?
どうやって敵を撃墜するんですか?
42名無し三等兵:2014/01/05(日) 10:31:01.56 ID:???
>>41
AWACSから送られたリンク情報
43名無し三等兵:2014/01/05(日) 10:34:49.39 ID:izvAbVol
>>28
有名人だと、米陸軍の騎兵将校パットン少尉は、任官時に自腹で買ったSAAを将軍になるまで使い続けた
44名無し三等兵:2014/01/05(日) 10:44:31.59 ID:Nonuo3Rb
はるしお型潜水艦はそうりゅう型に比べてどれくらい性能が違いのですか?
はるしおを退役させたのは性能の低さではなく防衛大綱の数合わせのためだけですか?
いくら自衛隊が少数精鋭といえども、ほかの先進国から見てもまだまだ十分に使える装備をさっさと捨ててしまうのはもったいないと思います
45名無し三等兵:2014/01/05(日) 10:46:01.15 ID:???
>>44
常に最先鋭の潜水艦を揃えるってのが自衛隊の方針なので。
46名無し三等兵:2014/01/05(日) 10:56:44.58 ID:???
>>44
建造能力の維持、そして常にできるだけ最新鋭の潜水艦を保有するために毎年1隻建造してるけど、定数を越えたぶんは当然処分しなくてはならない
はるしおとそうりゅうは構造からして別物だし、そうりゅうのほうが断然優れてる
47名無し三等兵:2014/01/05(日) 10:57:31.09 ID:gyUAdj6v
第二次世界大戦の時、イギリス海軍がドイツ海軍を一気に叩き潰さなかったのは何故なのでしょうか。

英独の戦力差なら、イギリス軍が全面攻撃すればドイツ海軍は到底対抗できなかったように思われますが・・・。
48名無し三等兵:2014/01/05(日) 11:03:28.13 ID:???
>>47
下手に全面攻撃すれば空軍攻撃機、魚雷艇、機雷、潜水艦等の集中攻撃を受ける。
最終的には勝てるかもしれないが、英側も無視できない損害を被って無敵海軍の名声は地に堕ちる

そこまでやってドイツ海軍に勝ってもフランスのロリアンを母基地とするUボートの活動を制圧することは
出来ないし、ドイツ本土に奇襲上陸が出来るわけでもないし、海上封鎖でドイツ経済を締め上げることが
出来るわけでもない。

結局英側にとっては損害が大きいばかりでメリットがほとんどない。
49名無し三等兵:2014/01/05(日) 11:05:01.82 ID:???
>>47
叩き潰せなかったから
水上戦力は早々に潰せたけど潜水艦を撃滅することは出来なかった
50名無し三等兵:2014/01/05(日) 11:12:13.41 ID:???
>>48-49
レスありがとうございます。

そういえば、イギリスとアメリカはドイツ沿岸に対する艦砲射撃や空母機動部隊による空襲とかは
行ったのでしょうか?
(日本へのように)
51名無し三等兵:2014/01/05(日) 11:19:47.54 ID:???
>>50
オーバーロード作戦の直前にこれでもかと言うぐらいやったが、
硫黄島や沖縄同様に陣地を完全に潰すことはできなかった。

ドイツは日本と違って沿岸部に主要幹線道路や鉄道が走ってないので
海からの攻撃は限定的な効果しかなく、ほとんど行われていない。
(その代り爆撃機による内陸都市に対する戦略爆撃は日本以上に徹底して行っている
52名無し三等兵:2014/01/05(日) 11:23:42.63 ID:???
>>47
そのような作戦を実施ししてもドイツ側が応じずバルト海の奥に引っ込むと
追撃が不可能だから。
53名無し三等兵:2014/01/05(日) 11:24:33.01 ID:???
>>51
オーバーロード作戦で上陸したのって、ドイツ沿岸か?
54名無し三等兵:2014/01/05(日) 11:27:37.77 ID:???
>>53
質問の趣旨からして「ドイツ支配地域沿岸」の意味だと思ったから例の一つとして挙げた。
本当に「ドイツ本国沿岸」だけを対象に考えてフランスやオランダやベルギーやデンマーク
沿岸への攻撃を除外するのは意味があるとは思えない。
5547,50:2014/01/05(日) 11:34:31.30 ID:gyUAdj6v
>>51-
レスありがとうございました。

逆に考えると、ドイツ海軍は規模の割にはイギリスに対して役に立った、ということに
なるのでしょうか・・・。


と、
>そのような作戦を実施ししてもドイツ側が応じずバルト海の奥に引っ込むと追撃が不可能だから
についてなのですが、その場合ドイツ海軍をバルト海に押し込めることができるわけで、それはそれで
意味はあるように思われる(自由に出撃させないという点で)のですが、そういうものでもないのでしょうか・・・。
56名無し三等兵:2014/01/05(日) 11:40:34.09 ID:???
>>55
ユトランド海峡を封鎖してもキール運河があるから、封鎖を維持するのに艦隊が複数必要。
その手間がバカにならない。
57名無し三等兵:2014/01/05(日) 11:43:19.06 ID:???
>>55
水上艦艇を押し込んでも潜水艦を押し込めないんだから意味が無い
無意味な海上封鎖に駆逐艦や巡洋艦を取られた分対Uボートに振り向ける
戦力が減ることになる。
ドイツの水上艦なんてビスマルクの時みたいに出てきたところを叩けば済むことだし
58名無し三等兵:2014/01/05(日) 12:09:32.10 ID:???
>>34
そのグラフにロシアのインフレ率と為替レートの変動を重ねてみると興味深い結果が浮かび上がるぞ
59名無し三等兵:2014/01/05(日) 12:10:42.31 ID:PeKfNxSR
F-35は今までに何回AIM-120の発射実験を行い、

アメリカ空軍はこれからどれほどF-35のAAMの発射試験を行う予定なのですか?
6047,50,55:2014/01/05(日) 12:11:52.61 ID:gyUAdj6v
>>56-57
レスありがとうございました。
61名無し三等兵:2014/01/05(日) 12:14:22.43 ID:???
>>59
3時間も待てないくらい切羽詰まってるなら専門スレでどうぞ。
F-35 Lightning II 総合スレッド 42機目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1387942162/
62名無し三等兵:2014/01/05(日) 12:17:16.16 ID:XEGA+M0V
自動銃で、「今、薬室に銃弾が装填されているか、それとも未装填か」を瞬時にかつ静穏に確認する方法はありますか?

ベトナム戦争の体験談で、米軍歩兵隊が待ち伏せ。北ベトナム軍が来る。絶好の待ち伏せができるはずが、
米兵はM16に装填済みだったかどうかを忘れてしまい、とりあえずボルトを操作して装填。
皆が一斉に同じ行動をとったため、密林に響き渡る「ガシャ、ガシャ、ガシャ」の金属音・・・
という話がありましたので気になりました。
63名無し三等兵:2014/01/05(日) 12:27:36.91 ID:???
>>62
装填動作なんかしなくたってコッキングレバーを少しだけそっと引いて
薬室を覗いて見ればいい。
64名無し三等兵:2014/01/05(日) 12:50:56.72 ID:4dKtEG05
南スーダンについて、現地に展開しているウガンダ軍の規模や装備はどの程度のものなのでしょうか。
ウガンダは南スーダンへの軍事介入を示唆しているようなので、できればウガンダ本国の主力部隊の装備も知りたいです。
65名無し三等兵:2014/01/05(日) 12:59:24.48 ID:ldl0sYWr
戦艦「武蔵」の名前って、吉川英治の「宮本武蔵」人気にあやかってつけられたのですか?
66名無し三等兵:2014/01/05(日) 13:01:35.24 ID:???
>>65
旧国名

人は関係ない
67名無し三等兵:2014/01/05(日) 13:08:22.17 ID:???
>>66
表向きは当然そうでも
旧国名から名前を選定するにあたって宮本武蔵を意識しなかったという証拠は誰にも出せない。
1935年から1939年に新聞連載された「宮本武蔵」が大人気で戦時下の人々を
強く励ましたという事実は存在するのだから。
68名無し三等兵:2014/01/05(日) 13:10:42.23 ID:???
宮本武蔵は反戦小説扱いだったんだぜ
69名無し三等兵:2014/01/05(日) 13:29:04.90 ID:???
言下に否定された>>65がファビョってるw

「武蔵」は関東地方にあった現在の東京周辺を囲む旧国名だってばよw

歴史の教科書の裏表しとか、別冊の教材に目を通してれば
誰でも知ってる事を…まぁなんていうか、これが『学のないニワカ』なんだろうなw
70名無し三等兵:2014/01/05(日) 13:30:56.48 ID:???
>>68
「晩年、武蔵は闘争を放棄した」と反戦小説の意味を持たせたのは戦後の話
71名無し三等兵:2014/01/05(日) 13:35:32.31 ID:???
>>67
なんで当時、存在すら機密だっだ武蔵の艦名だったのに、戦時下一般人の意識を考慮してどうすんの?
72名無し三等兵:2014/01/05(日) 13:39:28.44 ID:???
>>67
そう主張するなら、当時の関係者の日記なり発言録なりだしてもらわないと
お前だけの思い込みとかえされるだけ。
73名無し三等兵:2014/01/05(日) 13:41:59.10 ID:???
>>67
ここは初質なんで根拠なき妄想は余所でやってください
74名無し三等兵:2014/01/05(日) 13:42:54.19 ID:???
>>72
別に主張はしてないけどね。
YESにせよNOにせよ、当時の関係者の心の中の話だから
証拠は出せないって言っただけ
75名無し三等兵:2014/01/05(日) 13:42:56.18 ID:ldl0sYWr
どうもありがとうございました。
76名無し三等兵:2014/01/05(日) 13:51:59.48 ID:???
>>74
命名関係者って、昭和天皇しかいないんだが。
複数の候補艦名から、天皇陛下が選択するんだから。
77名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:00:51.79 ID:izvAbVol
>>63
初期のM16でそれやったら、レバーだけ戻って直結してない遊底が閉鎖不良おこすって有名な話だぞ
完全に引ききって、復座バネの勢いでガシャっと戻さないといけないの
78名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:02:17.95 ID:UoKRkTHQ
アメリカ軍特殊部隊って陸海が非常に有名ですが、海兵隊特殊部隊ってなんでメジャーじゃないんですかね?
wikipediaにも名前はありますが、ページは存在しないアリサマなようです
79名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:06:19.86 ID:???
>>78
SEALsと任務が被ってて、さらに海の特殊部隊としてメディアや娯楽作品で取り上げられる関して頻度は圧倒的にSEALsのほうが高いから
要は海兵隊の特殊部隊自体がマイナーだから
80名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:06:41.77 ID:???
マリンコのリーコン知らないんだ?
出直して来なバーカ
81名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:09:32.70 ID:izvAbVol
>>78
米海兵隊って、肥大化した統合特殊作戦部隊なんだから、世界一メジャーだろ
82名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:11:16.03 ID:???
>>76
そういうときはね、最初から最有力候補を天皇が選びやすいように対抗馬を調整するんだ
83名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:16:32.09 ID:???
陸上自衛隊では機動戦闘車を配備して本州からは戦車を全廃するそうですが、
これは陸上自衛隊がヨーロッパ型の新しい機動戦闘郡になってさらに強力化する
という意味に捉えていいのでしょうか。

知人から弱体化、本来の防衛力の弱体化とか言われてムカついたので質問します。
84名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:19:43.14 ID:???
意味のない高価な兵器を買いそろえて
国家予算を圧迫するのも国家の弱体化につながります。
そういうことも考えてからムカつきましょう。
85名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:24:23.56 ID:???
>>82
だから、調整したという資料プリーズ
86名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:25:41.28 ID:???
>>78
元々、米海兵隊自体がその本来の任務上、特殊部隊を海兵隊内に必要としない。として、特殊部隊設立に
消極的だった。フォース・リーコンも、威力偵察や襲撃も行える精鋭の斥候隊的な意味合いが強く、陸海軍
の指す特殊部隊とは少し意味合いが違う上に、海兵隊内でも特殊部隊とは位置づけていない。

今ではMARSOCという部隊がSOCOM指揮下で活動視していて、こちらが特殊作戦もこなす海兵隊の特殊部隊
となる。このMARSOCの前進が2003年に試験設立されたDet-1という部隊で、海兵隊内での特殊部隊の歴史
そのものが浅い上に、本体も特殊作戦能力の育成に熱心でないので、他の3軍と比べて影が薄いのは当然。
87名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:29:58.22 ID:gTpH0plq
AWACSの機能を、人工衛星で出来る様な研究はあるんでしょうか。
88名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:31:52.73 ID:???
>>87
無い
89名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:34:49.36 ID:???
>>87
今のところ静止軌道上に好きなように移動できる人工衛星制御技術がありませんので出来ません。
90名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:36:35.12 ID:???
>>84
あれだけ、戦車無用論スレで必要性を唱えて、チェンタウロのような車両は
実践で生き残れないから無駄だ、という話だった軍板の意見はそれですか。
仕方ないですね。

実際問題として、機動戦闘車はフレッチャ戦闘兵車の車体にチェンタウロの
砲塔の改良型を乗っけたもののようです。

開発技術力もなく、さすが日本の自衛隊といったところですね。
91名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:46:10.60 ID:pQMvNP4z
米海軍の艦載ヘリ(S-61やSH-60なんか)が陸空軍のそれと違って機体右側にしかドアがついてないのは何故なのでしょうか?
単純に必要ないからだと言われればそれまでですが、対潜哨戒だけでなく救難や輸送なんかの任務も日常的にやっていると聞いて少々不思議に思ってます
9278:2014/01/05(日) 14:46:50.41 ID:???
せつめいありがとう!!!
93名無し三等兵:2014/01/05(日) 14:49:07.33 ID:???
>>91
左側にはディッピングソーナーの格納容器とリールが入ってて
出入りできないから
94名無し三等兵:2014/01/05(日) 15:00:27.68 ID:pQMvNP4z
なるへそ。普通に胴体真下から吊ってるもんだと思ってたけどそんな所に…
ありがとうございました
95名無し三等兵:2014/01/05(日) 15:00:56.91 ID:???
チェンタウロから派生したフレッチャと、機動戦闘車の車体構造が
酷似するのはなぜですか
96名無し三等兵:2014/01/05(日) 15:01:55.46 ID:???
>>95
ハイハイ
>>1読んで出直してね
97名無し三等兵:2014/01/05(日) 15:03:14.57 ID:pQMvNP4z
ごめんなさい、>>93あてのお礼でした
重ねてありがとうございました
98名無し三等兵:2014/01/05(日) 15:04:32.32 ID:zX/Unzb8
ビル瓦礫の山を瞬時に吹っ飛ばす小型時限爆弾はありますか?
安全ピンを抜き手榴弾にも使えそうな強力な爆弾が
99名無し三等兵:2014/01/05(日) 15:07:34.02 ID:???
>>98
ない

相当、大型の爆弾じゃないと爆発力だけで「ビルの瓦礫の山を瞬時に吹き飛ばす」なんて芸当は無理。
その瓦礫の山の程度がある程度以上のもん想定してるなら、それこそ水爆の爆心地とかじゃないかな。
100名無し三等兵:2014/01/05(日) 15:07:53.90 ID:???
>>98
>>3

・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
101名無し三等兵:2014/01/05(日) 15:13:18.78 ID:???
電子励起爆薬が実用化されればあるいは
10298:2014/01/05(日) 15:17:02.52 ID:zX/Unzb8
ありがとうございました
103名無し三等兵:2014/01/05(日) 15:21:32.19 ID:y5WSVMKR
米軍の火器の整備を行う部隊はなんとよばれるでしょうか?
104名無し三等兵:2014/01/05(日) 15:57:10.38 ID:???
自衛隊はどうしてただでさえ少ない戦車を削減するのですか?バカじゃないんですか?
105名無し三等兵:2014/01/05(日) 15:59:35.17 ID:???
>>104
自分の中に結論があるのなら質問スレには来ないでください
106名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:00:48.03 ID:???
>>105
回答できないのなら黙っていなさい。
107名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:05:39.65 ID:???
>>93
> 左側にはディッピングソーナーの格納容器とリールが入ってて
> 出入りできないから

酷いウソ

HSS-2のソナーは機体の真ん中だし(ソナー用機器は右側より)
SH-60のソナーは右側
SH-60は短時間でディッピングソナーを外して、輸送用に機内を広くできる
108名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:09:14.52 ID:???
>>107
ちっ、もうバレたか。
せっかくうまくダマせたと思ったのに残念だ。
109名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:13:18.32 ID:???
クズがおるなぁ
110名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:15:37.32 ID:???
医者はいいぞ〜
不細工でも合コンではモテモテ
俺はこの前なんかモデルお持ち帰りしたし、
先輩なんかの話では女優とかアイドルとやっちゃった人もいる
給料いいから高級マンションにすんで外車2台かっても貯金は全然減らないし
医者になってよかったよ、まじで
111名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:22:33.23 ID:A+eUYAYs
  航空機に関しての質問なのですが、今現在戦闘機は一機100億円とかしますが、こういうのは中堅国、途上国にとって、金額的に買えるものなのでしょうか?
 一昔前は、F15を日本が130億くらいで買っていた時、ミラージュやドラケン、ミグなどが30億くらい?で買われていたように、そういった普及価格のラインナップはありますか?
 F16の近代化改修キットでも100億位すると聞いて、「そんなの貧乏国に払えるのか?」と思ったもので。

 また、隣国がこういった航空機を導入した場合、対空砲、対空ミサイルなどの安い兵器で対抗するというのはどのくらいの効果が見込めるのでしょうか?
 買えない時点で負けている、というのはなしでお願いします。
 航空機と陸上兵器では、どうしても陸上兵器が追いつけず、待ち伏せ兵器となってしまいますが、防衛的に使うのならば、維持費や命中率などから敵に与える損害から勘案して、防衛有利。
 もしくは、航空機のほうがフリーハンドで行動できる分、防衛のほうが不利だから、ちょっと無理してでも航空機を買うか、外交でしのげなど、教えていただけると幸いです。
 よろしくお願いします。
112名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:26:05.65 ID:???
スターリングラードって、化学兵器を使えば地下にもぐったソ連兵もイチコロだったのではないですかね???
113名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:28:23.68 ID:???
それ言ったら中国の抗日ゲリラもイチコロだったろうし
硫黄島の日本軍守備隊もベトナムでのベトコンもイチコロだったろう
114名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:29:27.38 ID:???
※※※※※※※※※※※※※※※※ 重 要 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 年末年始休暇終了のお知らせ

本日をもちまして、年末年始休暇は終了いたします。
どなた様もお早めに社会復帰のご準備をお願いいたします。
なお、有給休暇のご使用には一部制限がございます。
詳しくはお近くの総務課員までお尋ねください。
長らくのご愛顧まことにありがとうございました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 -−_─ - ─_−_─ -
    -  ̄─_─ ̄─ -
      ─ ̄ -−--   
      -  ̄─_─ ̄   もうだめだ…
       ─ ̄ -−- 
    ∧∧
    /⌒ヽ)  ザブザブ
  三三三
 三三
115名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:31:01.10 ID:???
>>113
第二次大戦の転換点だったスターリングラードの戦いは、どんな手段を用いてもドイツは勝利すべきだったと思いますよー。
116名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:35:58.02 ID:???
>>115
本当のヤマ場はモスクワ攻防戦だよ。投入した兵力が倍
この時に日本が南じゃなくて北進論で行ってたら勝ってたろうが
117名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:37:16.25 ID:???
それが本当なら日本帝国もマヌケですな。

アメリカなんかソ連を倒してからで十分なのにー。
118名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:37:29.06 ID:???
こっちでやれ

派生議論スレ45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347516883/
119名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:37:42.65 ID:???
転換点とかヤマ場とか後世の研究と分析の結果であって
当事者にはそんな事分からないからね。
120名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:38:22.81 ID:???
だってノモンハンでコテンパンにのされて辻とかがあっさり北進論退けたんだもん
121名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:44:55.97 ID:???
コテンパン?

損害はソ連の方が多かっただろー。
122名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:48:59.37 ID:???
>>121
対独戦とかみてもわからん?損害に構わず勝利を目指すのがソ連流

ノモンハンの砲撃戦一つとっても日本はボコボコ状態で歩兵将校から
「こっちが砲撃するとソ連の反撃の凄まじくて俺らえらい目にあうからこっちの砲撃中止して下さい」
と恥を忍んで上申して中止になったぐらい
あとは包囲殲滅されて逃げ出すしかなかった
123名無し三等兵:2014/01/05(日) 16:50:27.51 ID:???
124名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:25:00.91 ID:tHcrOX64
全砲門開けってセリフがありますが、普段は蓋があって、自動で開くのですか?
125名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:26:58.62 ID:???
石破は体の大きなタイプの発達障害者。

どうでもいい細部にこだわるのも発達障害者だから。

普通の軍事オタクではなく発達障害者的な軍事オタク。

スーザン・ボイルがアスペルガーを告白した。

石破とスーザン・ボイルは体や表情が似ているが、二人とも発達障害者だから。
126名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:30:00.11 ID:???
   _____________
   |__/⌒i__________/|
   | '`-イ ̄ 1月 6日月曜日 ̄) .|  くっくっく・・・
   | ヽ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ |
   |  ,| ヽ-===・′ ヽ-===・  ./.|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
127名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:30:59.22 ID:???
>>124

砲門(ほうもん)を開・く 【砲門を開く】
砲撃を開始する。攻撃を始める。

open fire
(1) 〔…に〕発砲する 〔at, on〕.
(2) (事を)始める.
128名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:33:17.14 ID:???
>>127
いや、砲に物理的にカバーとか蓋がついている場合もある
129名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:34:34.38 ID:???
>>111
中堅国でも高性能最新鋭機を買うのは難しい
なのでたとえばブラジルは、この12月に性能は少し落ちるが値段も維持コストも安い
グリペンNGの導入を決めた
ロシアと仲がいい国にはMiG-29もあるね、コストは俺はちょっと分からんが

安い新品買うのも苦しい国は中古買うしかないんじゃない
130名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:39:05.04 ID:???
モーゼルピストルなんて中途半端なピストルが、どうして商業的に成功したの?????
131名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:41:53.28 ID:???
>>127
普通は「全砲門開け」という「戦闘時の号令」より以前に外される。
まるで「号令で蓋が外れる」かのように書く>>128は嘘を教えないように。
132名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:45:38.31 ID:???
>>131
ちっ、もうバレたか。
せっかくうまくダマせたと思ったのに残念だ。
133124:2014/01/05(日) 17:48:52.91 ID:tHcrOX64
ありがとうございます
ちなみに物理的な蓋はコルク栓みたいな感じなのですか?
異物の防止が目的で、素材は木とかでしょうか?
134名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:49:45.08 ID:???
>>111
中小国家の場合、その国の置かれた状況と世界情勢でどのレベルの戦闘機が買えるのかはまったく変わってくる
個別のケーススタディは可能だが、どの国にでも当てはまるような一般論は成立しない

例えばエクアドルだったかな? 中米の国が韓国のFA-50なる、F-5の近代化型相当の新型機を1機当たり
約20億円程度で買う契約をしたが、これはFA-50搭載のエンジン単価よりも安い
フィリピンは現在、FA-50を20機ほど買う交渉の詰め段階だが、こっちは1機当たり40億円ほどの価格になる
135名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:51:47.61 ID:???
136名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:51:58.42 ID:???
ちなみに中古MiG-29は1機当たり1ドルとか、1ユーロで売られた例が複数ある
もちろんいろんな条件付きで、実質価格はもっと高くなるが
137名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:54:56.88 ID:???
「砲門」ってのは、砲口ではなくて「砲を撃ち出すために壁に切った開口部」だと思うけどね
戦列艦なんかの舷側砲門とその扉を考えてみれ
138名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:57:18.11 ID:???
>>132
誰だお前
新手のコピペ馬鹿か?
139名無し三等兵:2014/01/05(日) 17:58:07.19 ID:???
>>135で上がってるようなのは砲口蓋とか砲口栓って言うよな
140名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:00:38.44 ID:???
>>131
戦列艦についてるカバーや蓋のことだろ?砲を前につきだしたりして開けるやつ

>>132は俺じゃねえ
誰だお前
141名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:00:50.67 ID:???
>>130
モーゼル製のピストルなんて数十種類あるのに、モーゼルピストルというだけで自分の意図したモデルが伝わると思ったのはなぜ?????
142名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:02:49.01 ID:???
アスペ以外にはわかるんだよ
143名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:03:49.95 ID:???
>>111
実際のところ買えない。
フィリピンなんかがいい例で、あそこは戦闘機を持っていない。
F-16の中古でなんとかしようとしたが、買えても維持できないってことで白紙に。
とりあえず韓国のT-50を買おうとしてる。

隣国の航空機に陸上兵器で対抗できるかどうか、は、なかなか答えが出ない問題。
ベトナム戦争で、北ベトナムはミサイルコンプレックスで米軍に対抗したし、
中東戦争でも地対空ミサイルは結構な成果を挙げてる。
それでもそれで充分だとは当事国ですら思っていない。

地対空兵器もピンキリだけど、そこそこの対空ミサイルを装備してたら、
少数でも敵方としては無視できないから、ワイルドウィーゼルを投入したりする費用を強いることができる。

といいつつ、パイロットの命の値段が安い北朝鮮みたいな国相手なら抑止力にならないかもしれないし。
相手国次第じゃないかなあ。
144名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:05:06.01 ID:???
145124:2014/01/05(日) 18:05:34.66 ID:tHcrOX64
ありがとうございます
勉強になりました
146名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:05:35.28 ID:???
>>141
軍ヲタなら一瞬でわかるよ。

お前は分からないのは軍ヲタではないからさ。
147名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:08:14.71 ID:???
以上、いつものレッテル貼りしかできない馬鹿の自演でした
次の質問者さんどぞ〜
148名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:14:09.08 ID:???
以上、いつものレッテル貼りというレッテル貼りしかできないアスペの自演でした
次の質問者さんどぞ〜
149system ◆system65t. :2014/01/05(日) 18:21:33.73 ID:DEtslGin
>>31
IOP(初期作戦能力)は2016年と言われていましたが、
実際には2020年までかかるのではないかとも言われています。
IOPに地上攻撃能力が含まれるかどうかは不明。
米のF-35も海兵隊、空軍と海軍ではIOPに要求する能力が
違ってたりしますね。

>>41
>>42氏が書かれているようなリンクによる敵情報取得もありますが、
搭載しているレーダー自体も低被探知性であり(周波数分散などによる)、
見られる前に見ることができる、などと言われています。
反射レーダー波は距離の四乗で減衰するので、そう看板通りに行くかどうか。

>>87
で、上記のように距離離れるとレーダーは感度激減なので、たまたま上空通っても探知は無理ぽ
AWACSの高度が1万メートル、偵察衛星200kmとして、感度は1/160,000の計算なので。
150名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:24:06.27 ID:???
初度作戦能力(IOC:initial operational capability)の事をIOPとか言っちゃう奴の
回答なんか信用できるかwww
151名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:29:23.60 ID:???
国際オリンピック委員会がどうしたって?
152名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:30:30.91 ID:???
「軍ヲタなら一瞬でわかる」という「中途半端な」「モーゼルピストル」って何?
C96?9mmParaモデル?ボロ?M712?M1910?HSc?
軍で使われたので思い付いたのをざらっと挙げたけど、どれかなあ
153system ◆system65t. :2014/01/05(日) 18:35:12.27 ID:DEtslGin
>>150
IOP→IOC、訂正ありがとうございます。

>>87に関連して、上空に常駐する静止衛星で偵察できないかという話もありますが、
静止軌道は高度36000kmなので、光学解像度は200km軌道の1/180。
200km軌道で解像度25cmを得る衛星で45mの解像度しか得られないわけで。
これがレーダー衛星になると感度1/1ギガぐらいになるんで使い物にならない。
154名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:40:08.78 ID:???
>>153
おい、大丈夫か?
>静止軌道は高度36000kmなので、光学解像度は200km軌道の1/180。
155名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:43:26.12 ID:???
systemに必ず絡んでくる奴って
何かの私怨?
156名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:44:05.89 ID:???
>>154
間違いを見つけて嫌味を言うならせめて>>150みたいにどこがどう間違ってて本当は何なのか
ぐらい言ったらどうかね?
157名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:45:19.12 ID:???
っていうか
何かどう間違ってるかいえないで
ただ「間違ってるぞお前」レスしてる奴のほうが
大抵は間違ってることが多いよね
158system ◆system65t. :2014/01/05(日) 18:45:39.69 ID:DEtslGin
>>152
中途半端な「モーゼル」と言えばMauser M2、という気がしますが、
これはまあ・・・
159名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:45:49.65 ID:???
お前らアホは相手にしてない
160名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:47:27.33 ID:???
>>159
言い訳乙www
161名無し三等兵:2014/01/05(日) 18:57:31.74 ID:???
そのアホと馴れ合ってんのもアホちゃうんか?
162名無し三等兵:2014/01/05(日) 19:15:00.54 ID:???
> 155
> systemに必ず絡んでくる奴って
> 何かの私怨?

そいつの書くことに必ず間違いがあるってことだろ
163名無し三等兵:2014/01/05(日) 19:26:16.72 ID:???
>>130
他のピストルがもっと中途半端だったから.
164名無し三等兵:2014/01/05(日) 19:33:05.46 ID:???
>>162
間違いがあるならどこがどう間違ってて本当は何なのか言え
と何度言えば・・・
165名無し三等兵:2014/01/05(日) 21:29:02.38 ID:A+eUYAYs
 >129 >134 >143
 レスありがとうございます。
 
 そうですよね、100億なんて金払えるの日本、韓国、台湾、サウジあたりの産油国くらいなものですよね。
 F35が200億とかバカみたいに高くなっているから、金銭感覚が麻痺していました。

 そのときの話だと、対空砲はあたらずミサイルもどうかなということで、なんだかはっきりとした結論が出ないまま、俺の言ってること理解できないお前がが悪いみたいな感じになったもので。
 そんなに地上兵器って現代では役立たずなのかなと思い、聞いてみました。
 お返事ありがとうございました。
166名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:14:15.61 ID:PeKfNxSR
戦車って今の日本で不要なのですか?
167名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:17:31.39 ID:???
>>166
不要だったら削減とはいわずに全廃してる
168名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:18:25.04 ID:ldl0sYWr
中東で展開している戦車の左側から、物凄い量の白い煙(水蒸気?)
が出てる映像を見たのですが何かわかりますか?
周囲が真っ白になるほどでした。消火器かな。
169名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:24:22.56 ID:???
>168
動画なり写真なりあればかなり特定できるけど、その言葉だけじゃわからん
170名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:26:06.82 ID:ldl0sYWr
>>169
すみません。長い動画ですが、9:30秒辺りからです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=lcOETgw0DRY
171名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:31:00.21 ID:???
>>165
韓国ですら次期主力戦闘機の選定ですったもんだしまくってんじゃん
台湾も必死で安いもの用意してるし
172名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:34:47.31 ID:???
>>170 煙幕  詳細は”T-72 煙幕”で検索
173名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:35:46.76 ID:R716gBy+
何故ソ連の国防相には、陸軍以外の軍種の軍人は一人も就任しなかったでしょうか?
174名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:37:34.80 ID:???
サッカー戦争だとコルセアVSムスタングだったか
まあ50年ぐらい前の話だが
175名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:38:39.19 ID:???
>>172
どうもありがとうございました。
煙幕なんですか。
176名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:41:12.80 ID:fELa4C/j
赤狩りでソ連のスパイはどの程度アメリカの政府・軍・議会から排除されたのでしょうか?
177名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:41:18.58 ID:???
>>165
対空砲も馬鹿にしたもんじゃないよ。
実際、ステルスの初撃墜も対空砲だし。
WW2でも航空機の損失の半数以上(だったと思う)は対空砲によるものなんで。
178名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:43:04.86 ID:???
ミサイル防衛システムで中国からの核攻撃は防げますか?
179名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:43:06.98 ID:PeKfNxSR
>>167
なるほど。戦車は今でも戦争を起こさない抑止力になるって事ですか?
180名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:43:48.81 ID:???
>>178
準中距離ミサイルや中距離ミサイルなら迎撃可能
大陸間弾道ミサイルだと難しいと言うかほぼ不可能
181名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:45:44.43 ID:???
>>176
実態としては全く。

むしろ
「貴方がレッドだというネタを当局に流されたくなかったら協力して下さいネ」
っていう形でソビエトに弱み握られる人が続出した上に、
「こんなことが民主主義の国で許されるわけがない! 我が国は間違ってる!」
って意識に目覚めてスパイ活動に積極的に加わる人が出たり、とほぼ全部裏目に出た。
182名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:46:18.97 ID:???
>180
ただし大陸間弾道ミサイルは飛翔コース的に日本は狙わない
あれはもっと遠くを狙うためのもの
弾道弾ってな適正レンジがあって届かないほど遠くはもちろん狙えないが近すぎても狙えない
183system ◆system65t. :2014/01/05(日) 22:54:29.53 ID:DEtslGin
>>178, >>182
その通りなんですが、ムダを承知でICBMをより短射程に撃つことは可能です。
この場合、より速い速度、より低い高度の弾道になるので、迎撃は至難になります。

もっとも、それに耐える弾頭、精度制御が必要になりますが、核弾頭なら
少々はずれても十分迷惑なので、無視できない可能性ではあります。

また、逆に高角度で打ち上げて高高度からまっすぐ落下するような弾道で
ICBMを近距離に撃ち込むこともできます(ロフト弾道)。これもなかなか
迎撃側にはきつい状態です。

ただ、どちらも高価で稀少なICBMを、短距離の戦域ミサイル斉射で
飽和攻撃できるような目標に使うことになるので、あまり賢明な選択ではありません。
184名無し三等兵:2014/01/05(日) 22:55:16.14 ID:ZGhk3ThR
KGBやシュタージのように秘密警察と諜報機関を併せ持つ組織では、
どちらの部門が組織内のヒエラルキーや人員の待遇
は上だったのでしょうか?
185名無し三等兵:2014/01/05(日) 23:01:44.71 ID:WVMAIEzb
>>181
ということは、赤狩り以降もアメリカの権力中枢はソ連のスパイだらけで、
機密情報は筒抜け、対外政策もソ連に都合のいいように歪められていたのということでしょうか?
186名無し三等兵:2014/01/05(日) 23:06:11.15 ID:???
>>184
お互い、上になるために死力を尽くして相手をつぶし合った
結果はさまざまだし、時期によって受け攻めが替わった

いまなら女子様のオヤツにしかならんが

>>185
お前がこのスレで何をしたいのかわからんが
そんなことにはならなかった

そこで「MI6が抜け抜け」という話が出てこないところが
なんか泣かせるね。荒らすならもっと勉強しろ
187名無し三等兵:2014/01/05(日) 23:07:06.13 ID:WVMAIEzb
ソ連軍や中国人民解放軍では、兵卒や下士官はともかく、将校は全員共産党員なのでしょうか?
両者とも党の私兵が前身なので。
188名無し三等兵:2014/01/05(日) 23:07:32.36 ID:???
ID:WVMAIEzb

以後、この荒らしはスルーでよろしく

この後、こいつはIDなしの荒らしに転ずるので、ご注意よろしく。

口調に気をつければすぐわかる
189名無し三等兵:2014/01/05(日) 23:22:26.39 ID:s7s8AkHm
日本軍は何故大陸打通作戦をもっと早い時期に行わなかったのですか?
190名無し三等兵:2014/01/05(日) 23:36:53.19 ID:???
>>189
戦力が足りなかったから
191名無し三等兵:2014/01/06(月) 00:01:48.64 ID:???
>>187
中国軍は知りませんが、ソ連軍の元になったのは「ボルシェヴィキに味方したロシア帝国軍将兵」なので、少なくとも初期は共産党員でないものも普通にいました
それを従えるために粛清とか政治委員とかあったわけで
192名無し三等兵:2014/01/06(月) 08:53:47.34 ID:1P6HKJ1X
空自のF-35は何時スクランブル任務に就くのですか?
193名無し三等兵:2014/01/06(月) 09:07:49.96 ID:???
>>189
やる意味がなかったから
194名無し三等兵:2014/01/06(月) 09:12:11.08 ID:???
>>187
名著「ザ・ソ連軍」によると(ソ連共産党は党員の推薦がないと党員にはなれないので)有望そうな将校や候補生には
すでに党員になっている将校が積極的に声をかけて勧誘する模様が描かれている
つまり有望そうにみえない奴は党員にはなれなかったわけだ

中国共産党は、建前はともかく、金さえ出せば誰でも党員資格を買えるそうなので、中国軍内部の党員比率はソ連軍より
大幅に高いといわれている
195名無し三等兵:2014/01/06(月) 09:57:22.29 ID:???
>>192
当面予定なし。飛行隊が編成できる数もいつ揃うかわからないのにそんなに予定はまだ出てきてない。
196名無し三等兵:2014/01/06(月) 12:02:23.74 ID:???
予定はあるだろ
予定通りに進む可能性が低いだけで

なんでそんなしょうもない予定を立ててるかと言うと
F-4の残寿命がどうしようもないから
197名無し三等兵:2014/01/06(月) 12:49:56.28 ID:i4BTyhTM
120mmクラスの自走榴弾砲って何を主目標として設計されてるんですか?
198名無し三等兵:2014/01/06(月) 12:51:50.91 ID:???
建造物など
199名無し三等兵:2014/01/06(月) 13:09:18.05 ID:???
>>197
単に搭載砲が120mmクラスだというだけで、他と変わらない。
200名無し三等兵:2014/01/06(月) 13:15:45.30 ID:???
>>198
ナンデソウオモッタ?
201名無し三等兵:2014/01/06(月) 13:29:16.01 ID:???
軍事というのとは若干違うかもしれませんがF15の全盛期頃、つぎの戦闘機は水素エンジンという
予測を結構見ましたが、なぜ誰もF22の次ぎとしてすら持ち出しもしなくなってしまったんでしょうか
202名無し三等兵:2014/01/06(月) 13:37:55.64 ID:1A8Gw9tH
IDわすれました
203名無し三等兵:2014/01/06(月) 13:40:40.40 ID:???
戦闘機に使うはなしは知らないが、むかし水素エンジンが研究されてたのは
石油がなくなる・高価になると思われていたから
204名無し三等兵:2014/01/06(月) 14:25:16.91 ID:???
>>201
ラムジェットのことかな?
205名無し三等兵:2014/01/06(月) 14:42:39.42 ID:vtA0vI8P
スマートスキンセンサーが実用化されたら機首のレーダーってなくなるんですかね?
206system ◆system65t. :2014/01/06(月) 15:02:06.98 ID:Ejuma0vK
>>205
次の理由からおそらく当分の間はなくなりません。

1. スマートスキンセンサーよりも、送受信に最適化した専用素子のレーダーの方が
 高性能だろうから、もっとも重要な前方に対しては従来のレーダーが使用されるだろう

2. 仮に全部スマートスキンセンサーで置き換えられたとしても、前方を監視する部分は
 当然必要であり、それは「機首のレーダー」ということになる
207system ◆system65t. :2014/01/06(月) 15:05:35.47 ID:Ejuma0vK
>>205
ちなみにスマートスキンセンサーはすでに実用化されています。
(少なくともSu-MKIの主翼前縁にAESAレーダーを装備したものが飛行済)
208名無し三等兵:2014/01/06(月) 15:09:10.20 ID:vtA0vI8P
ありがちょー!
209system ◆system65t. :2014/01/06(月) 15:25:58.76 ID:Ejuma0vK
>>207 訂正
× Su-MKI
○ Su-30MKI

主翼前縁のセンサーで十分にカバーできるようになれば
(上下方向のカバーに疑問は残るが)
「機首のレーダー」は不要になる可能性もありますが、
わざわざ機首だけ空けとく必要もないから、やっぱり残るような。

まあ、機首にインテークを持ってきて、Sダクトで左右のエンジンに
吸気を振って、とかいろいろ創作は考えられるか。
210名無し三等兵:2014/01/06(月) 15:39:33.55 ID:h2aZmNQF
偵察機に関して、無人偵察機が発展・普及していく中で、今後、有人偵察機が新規に登場する需要は
ありますか?
あるとすれば、どのような理由が考えられますか?

偵察すべき(仮想)敵が、弱っちいので、型落ちした既存戦闘機に偵察機材積んで偵察しても充分使える
という場合を除く。
それなりの対空能力を持った(仮想)敵に対し、新型有人偵察機を開発・導入して偵察する理由はありますか?
211名無し三等兵:2014/01/06(月) 15:45:59.54 ID:???
>>210
偵察衛星や無人機を上回るだけの柔軟性を要する状況があるなら需要はある。
ないならない。
将来どうなるかなんて誰にもわからないからこうとしか答えようがない。
212名無し三等兵:2014/01/06(月) 15:48:50.22 ID:???
>>210
無人機は不調時(システム不調時、通信途絶時など)の対処に不安が残る
その意味で非常時対応用として有人とする理屈はあるのはある
実際には、滞空時間や高脅威下に侵入させにくいなどのデメリットの方が大きいだろう
つまりは需要はなくなっていくんじゃない?
213名無し三等兵:2014/01/06(月) 16:07:45.29 ID:SDbMiyO8
アイオワ級戦艦の主砲はどの角度でも装填が可能と友人が言っていたのですが、トレーニングフィルムなどの動画を見る限り、
不可能(一発撃つごとに+5度程度まで戻してる?)だと思うのですが実際はどうだったのでしょうか?
あと、日本の戦艦もどの角度でも装填可能だそうですがこれも本当なのでしょうか?
214名無し三等兵:2014/01/06(月) 16:16:36.87 ID:???
>>210
今後の主流は無人偵察機と戦闘機等に偵察ポッドを装備しての偵察が主流になるだろう
ただし比較的大型の偵察機、J-STARSやRC-135シリーズのような機体だとやはりオペレーターが乗務して機材を操作した方が
システム更新等のコストは安上がりになるだろうし残るんじゃないだろうか
215名無し三等兵:2014/01/06(月) 16:20:04.80 ID:???
伊勢型は装填には+-+5度以内とか戦艦入門に書いてあったような気がするが
本がみつかんねえやw
216名無し三等兵:2014/01/06(月) 16:26:19.92 ID:???
wikipediaにあったわ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%9E%8B%E6%88%A6%E8%89%A6

>本級の主砲は前級に引き続き「四一式 1908年型 35.6cm(45口径)砲」を採用している。
>その性能は重量673.5kgの主砲弾を最大仰角20度で射距離25,000mまで届かせる事ができる性能であった。
>本級の主砲塔は扶桑型と異なり、固定角度装填だった装填機構は自由角度装填に変更されて仰角20度から俯角5度の間で装填でき、
>発射速度は竣工時点では毎分2発であった。
>砲身の仰角は25度・俯角5度で動力は蒸気ポンプによる水圧駆動であり補助に人力を必要とした。

扶桑は固定型なのもわかる
217aiueo:2014/01/06(月) 16:46:05.48 ID:???
映画、「永遠の0」を観てきました。本は読んでません。
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
主人公の宮部久蔵は少尉にして、ネガティブな発言や行動を起こしてましたが、この場合、全体の士気に関わる等で、左遷以外の何かしら明確な罰は与えられないのでしょうか。
WW2当時の場合と、今の自衛隊のそれぞれについて教えて頂けると幸いです。
218aiueo:2014/01/06(月) 16:58:42.22 ID:AeKfLwxF
メール欄にsageしてしまったので再度。

映画、「永遠の0」を観てきました。本は読んでません。
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
主人公の宮部久蔵は少尉にして、ネガティブな発言や行動を起こしてましたが、この場合、全体の士気に関わる等で、左遷以外の何かしら明確な罰は与えられないのでしょうか。
WW2当時の場合と、今の自衛隊のそれぞれについて教えて頂けると幸いです。
219名無し三等兵:2014/01/06(月) 17:10:01.65 ID:???
士気を下げたという理由で体罰をうけることはある
ただ、エースと呼べるようなパイロットが言ったとかだと不問にされた例ももそこそこある
そうじゃなくても不問になることもまれにある
要はケースバイケース

自衛隊は知らん
220名無し三等兵:2014/01/06(月) 17:23:26.13 ID:???
>>218
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO165.html#1000000000005000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
自衛隊法第四十二条
隊員は、懲戒処分による場合及び次の各号の一に該当する場合を除き、その意に反して、降任され、又は免職されることがない。
一  勤務成績がよくない場合
二  心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合
三  前二号に規定する場合のほか、その職務に必要な適格性を欠く場合
四  組織、編成若しくは定員の改廃又は予算の減少により、廃職又は過員を生じた場合

言動が二〜三に相当するレベルのものなら降格されたり首になったりすることもあるかもしれない。
まあその前に自主的な退職を勧められるだろうが。
221aiueo:2014/01/06(月) 17:37:22.65 ID:AeKfLwxF
>219,>220
218です。レスありがとうございます。

どうやら、上官や戦況によって、
判断が様々のようですね。
大変参考になりました。

映画 永遠の0 は仲間を見捨てるレベルだったので、とても気になってました。
ありがとうございました。
222名無し三等兵:2014/01/06(月) 18:02:36.53 ID:TMQDe8Nw
山王ホテルはあんぱんをどうやって調達したのでしょうか
たまたまあんぱん王食い競争とかが開催される予定でもあったのでしょうか
223名無し三等兵:2014/01/06(月) 18:06:39.77 ID:9R6OwJ+O
>>221
映画みたんだろ?
「仲間を見捨てる」云々は、風聞で
映像では、乱戦を避けて上空占位を保持してるだけだったぞ
そして列機は必ず連れ帰ろうとしてた
224名無し三等兵:2014/01/06(月) 18:25:01.12 ID:???
>>201
航続距離が大幅に短くなります。
仮に石油が枯渇したとしても、石炭から人造石油を作った方がいいでしょう。
225名無し三等兵:2014/01/06(月) 18:50:25.03 ID:???
>>201
>軍事というのとは若干違うかもしれませんがF15の全盛期頃、つぎの戦闘機は水素エンジンという
>予測を結構見ましたが、

夢で見たんじゃないの??
226名無し三等兵:2014/01/06(月) 19:58:46.18 ID:???
>>201
水素は石油系燃料に比べて重量(体積)あたりの熱量が低いので
同じ推力だと燃料消費量がすごいことになる、同じ燃料消費量だと
推力が大幅に下がる。
227名無し三等兵:2014/01/06(月) 20:08:05.88 ID:1ockaOxd
珊瑚海海戦は、帝国海軍よりアメリカ海軍の方が損害が大きかったのに、
「アメリカ軍の勝利」と結論付けられているのはなぜですか?
228名無し三等兵:2014/01/06(月) 20:11:42.37 ID:???
>>227
日本はポートモレズビ攻略という目的を果たせなかった。
米軍はポートモレズビを守り切った。
229名無し三等兵:2014/01/06(月) 20:12:50.50 ID:???
>>227
日本側は戦略目標(ポートモレスビー攻略)を達成できなかったから。
アメリカ側の目的は「日本のポートモレスビー攻略の意図を挫折させること」だったので、アメリカの勝利となる。

戦争はハンティングの競技会ではないので、「どれだけ相手に損害を与えたか」はそれ自体が目的でもない限り
究極的に言えばどうでもいい。
仮に「自軍はほぼ全滅し敵軍に全く損害を与えられなかった」であっても、事前に設定した戦略目的が達成できれば
それは「勝利」となる。
230名無し三等兵:2014/01/06(月) 20:13:49.11 ID:???
>>227
日本側の戦略目標であるポートモレスビー攻略が中止されたんだから誰がどう見たって日本の負けじゃないか
日本が勝ったとか言ってる奴がいたらそいつは頭がおかしい
231名無し三等兵:2014/01/06(月) 20:38:35.53 ID:1ockaOxd
>>228-230
回答ありがとうございます。
232名無し三等兵:2014/01/06(月) 20:50:48.90 ID:???
>>226
重量あたりの推力だったら水素エンジンが最強ですがな
増えるのは体積でその両者を混同するのはおかしい
233名無し三等兵:2014/01/06(月) 20:51:14.32 ID:UKoram/Z
兵站の輸送と補給の違いを教えてください
234名無し三等兵:2014/01/06(月) 21:12:25.32 ID:???
>>233
「輸送」は運ぶだけ(だけってことはないが)。
輸送した物資が問題なく部隊に届いて始めて「補給」となる。
235名無し三等兵:2014/01/06(月) 21:29:35.91 ID:???
ガダルカナル島の海岸に
物資を詰めたドラム缶を積み上げるまでが「輸送」

それを陸上の部隊が回収して
各部隊に配れば「補給」

どっちもできないと「兵站線の寸断」
236名無し三等兵:2014/01/06(月) 21:34:25.96 ID:0+aMBPNx
イラクでのアメリカ人の傭兵って小銃は向こうに溶け込むようにAK47とか
使っているんでしょうか? それとも他の銃でしょうか?
237名無し三等兵:2014/01/06(月) 21:37:17.33 ID:NCN8NvrA
米軍では、M16小銃の引金まわりを一般兵は整備しない、できないのでしょうか?

ベトナム戦争で偵察隊員だった人が書いた体験談「ザ・ラープ 長距離偵察部隊」に
「・・・彼のM16も不調だった。彼の場合はメーカーのミスではなかった。ケイツは任務の前にライフルの手入れをし、
トリッガーグループを分解していたのだ。これは一般の兵士がしていいことではなく・・・」
と書いてあったので。
238名無し三等兵:2014/01/06(月) 21:56:43.56 ID:???
>>237
銃は(軍用銃は特に)ある程度までは射手が分解して清掃、整備が簡単にできることが「良い銃」の条件の一つで、
構造が単純で分解が簡単であることが求められる。

ただ、その「ある程度」以上に分解すること、その例だと「トリガーグループ」というブロックに分けた以上には
専門の工場で専門の教育を受けた人が専門の道具使わないと分解・整備はできないのが普通。


例えば、自家用車はごく簡単な整備(タイヤ交換するとかワイパー交換するとか)ならユーザーでできるし、
またできることが望ましいけど、足回りバラしたりエンジン整備したり・・・となると自動車整備工場でないと
できないし、またユーザーのレベルではそこまで出来る必要はない。
そのレベルの整備に使う道具は普通に市販されてるけど、だからといって素人がいじってはいけない。

自動車工場でも直せないレベルだとメーカーに送ってメーカー整備になる、のは銃も同じ。
239名無し三等兵:2014/01/06(月) 21:59:01.97 ID:???
>>236
溶けこみやすさを考えて という話は聞いたことがない が、Ak47系を使ってる人は多い

PMCということなら基本的には自分が使いやすいものを使うが、
イラクの場合、手に入りやすい弾がAk47系なので使ってる人は多い
240名無し三等兵:2014/01/06(月) 22:06:46.67 ID:TxCRK7Me
ハンヴィーに乗せられたM2ブローニングは建物上階とかの射撃にはふむきでしょうか?
241名無し三等兵:2014/01/06(月) 22:17:32.40 ID:xjJVBxXa
職場が横田基地の近所なんだけど
いま横田基地にラプターっている?

今日の午後1時頃、珍しくジェット機の音がしたから空を見上げたら
妙に垂直尾翼が開いてるのが2機編隊で飛んでったんだが・・・
何だったんだろう・・・
242名無し三等兵:2014/01/06(月) 22:21:45.66 ID:Gzy5BQdu
自動車をメーカー送りになんかするか?
アウトランダーのリコールではメーカー送り二下が、あれは例外的事例だろう
243名無し三等兵:2014/01/06(月) 22:22:55.62 ID:???
>>241
誘導
横田ABの飛来機「避難所」其の七拾弐
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1380718857/
244名無し三等兵:2014/01/06(月) 22:26:02.57 ID:xjJVBxXa
>>243
誘導感謝!
245名無し三等兵:2014/01/06(月) 23:12:31.29 ID:301W38pE
何故第二次大戦争ごろの日本はボルトアクション銃を最後まで使ってたのですか? 

ドイツはヒトラーがKar98に思い入れがあったのかもしれませんからいいとして、

日本は南部14年式を長くしてライフル弾を使えるようにしたり色々手を加えてライフルにしたてあげたほうが同じ生産ラインで作れてかつ連射もできていいことだらけな気もするんですが、やはり出来ない理由が何かあったのでしょうか。
246名無し三等兵:2014/01/06(月) 23:18:59.90 ID:???
>>245
モーゼルのピストルでも調べればわかるだろうがとても使いにくい代物が出来上がるだけ
247名無し三等兵:2014/01/06(月) 23:29:19.92 ID:???
>>246

なるほど 確かにモーゼルC96は馬賊撃ちで有名にはなりましたが、カービンのほうはからっきしでしたからね

ありがとうございます
248名無し三等兵:2014/01/06(月) 23:36:37.32 ID:???
弾を変える時点で結局一から作り直しのような…
249名無し三等兵:2014/01/06(月) 23:53:37.46 ID:???
アメリカ以外は連合国も枢軸国も制式小銃はボルトアクションが主流だったが。
250名無し三等兵:2014/01/07(火) 00:33:28.95 ID:???
長年不思議でならないんですが、どうして紅白歌合戦には
大瀧詠一や松任谷由美や山下達郎や小田和正や細野晴臣が出ないんでしょうか?
一応、「合戦」なので板違いとかいうなよ。
251名無し三等兵:2014/01/07(火) 00:36:34.03 ID:???
NHKに尋ねるのが早いんじゃね?
252名無し三等兵:2014/01/07(火) 00:38:44.82 ID:???
NHKに尋ねて教えてくれるわけないだろ、バカ。
253名無し三等兵:2014/01/07(火) 00:42:45.21 ID:???
民放の「ザ・ベストテン」などでは、スポンサーの商売敵のCMソングである
「君の瞳は一万ボルト」などは絶対に歌わせなかった、というのはわかるが、
なぜ公共放送でそういうことをする?受信料取るのなら公共な放送でなければならないはうなのに?
254名無し三等兵:2014/01/07(火) 00:53:51.66 ID:???
>>253
板違い。
255名無し三等兵:2014/01/07(火) 06:08:54.60 ID:???
>>250
民事事案は「合戦」と呼ばれていようが
軍事の範疇にはありません
よって板違いなので失せろ
256名無し三等兵:2014/01/07(火) 06:10:35.38 ID:???
>>235
その理屈だと
たとえ米袋一袋漂着しただけでも
それを兵士に配給すれば
補給できてることになるぞ
バカジャネーノ
257名無し三等兵:2014/01/07(火) 06:13:38.52 ID:???
>>242
>>238はカスタム整備とかをどこでやってるのか知らんのだろ
無知な回答者ばっかになって
今じゃ質問者すら
まともなやつらはここを見限ってる
258名無し三等兵:2014/01/07(火) 07:49:51.03 ID:???
>>242
元ディーラー勤務だけど特殊な板金はメーカー(正確にはメーカーのデポ)送りにしていたよ。
ボディー交換なんて場末のディーラーじゃ無理w
259名無し三等兵:2014/01/07(火) 08:19:53.47 ID:0qziksI1
神風特攻隊員が死ぬ間際、「おかあさん!」と叫んだと言ってた人がいましたが、
そういうのってどうやってわかるんでしょうか?
260名無し三等兵:2014/01/07(火) 08:23:04.89 ID:???
小火器は後方の整備部隊とか止まりだろ
メーカー送りとかするパーツ考えにくい
261名無し三等兵:2014/01/07(火) 08:24:08.73 ID:???
>>259
無線ってものがある罠
262名無し三等兵:2014/01/07(火) 09:30:02.17 ID:WDlBVL02
イギリス、イタリア、ドイツにも米軍基地がありますが米兵はこの国々でも性犯罪を犯したりするのでしょうか?
日本以外の国での米兵により性犯罪発生件数(基地に所属する兵士たちの)はどれくらいで、日本でのように発生するたびにマスコミが大騒ぎするのでしょうか?
白人、黒人である米兵にとってもアジア人である日本人より同じ白人である欧州人の方が性的魅力があり強姦されやすいと思うのですが

教えてください
263名無し三等兵:2014/01/07(火) 10:09:15.77 ID:D5K+r+tH
イラク戦争での戦術インターネットの活用の程度について質問します。

補給部隊が通る道路を間違えて被害を受けた、という事がサンダーランでは
あったらしいそうですが、この当時では、そういった位置情報の類は末端の端
末から見る事が出来なかったのでしょうか。

一台の端末からどの程度の情報にアクセス出来る様になっているのか教えていただけたらと思います。
264名無し三等兵:2014/01/07(火) 10:38:25.96 ID:???
太平洋戦争時、コックとか技術者とかそういう系のプロが軍艦に乗る場合年齢制限はあったの?
たとえばめっちゃ料理がうまかったら50歳過ぎても徴兵されてたの?
265名無し三等兵:2014/01/07(火) 11:02:17.25 ID:???
>>257-258
この流れに笑いつつ、結局誰も>237に「正しい」回答はしてあげていない罠。
266名無し三等兵:2014/01/07(火) 11:02:21.31 ID:5VtKyTHn
モーゼルM712拳銃について質問です。
M712の前身であるc96にはボルトストップに当たる部品が存在せず
マガジンフォロワーによってボルトがホールドオープンされる構造に
なっているそうなのですが、こちらの動画↓を見ると
http://www.youtube.com/watch?v=0WS-qHk2Kns
マガジンを抜いた状態でもホールドオープン状態が維持されているように見えます。
つまりM712には、独立したボルトストップ機構が存在しているのでしょうか?

また、ホールドオープン状態では木製ストックに収納できないと思われますが
全弾撃ち尽くした状態から木製ストックに収納したい場合、ボルトはどのようにして
前進させる仕組みになっているのでしょうか?
267名無し三等兵:2014/01/07(火) 11:11:36.21 ID:amUCVqDq
機動戦闘車は戦車の代替になるのですか?
268名無し三等兵:2014/01/07(火) 11:16:52.58 ID:???
>>267
本州の戦車部隊は機動戦闘車に更新される計画のようだな。
戦車教導隊(富士教導団)には戦車が残るだろうけど。
269名無し三等兵:2014/01/07(火) 12:12:12.40 ID:???
>>258
メーカーと
メーカーが契約を結んでるデポ(いまどき直営のデポなんてあるか?)とじゃ
全然別もんだろうが
270名無し三等兵:2014/01/07(火) 13:43:53.23 ID:???
本筋と関係ない部分の突っ込み乙w
271名無し三等兵:2014/01/07(火) 14:01:01.01 ID:???
自動車整備工か何かの車脳だからなw
272名無し三等兵:2014/01/07(火) 14:40:56.49 ID:KOqgxL+Q
あれ?週間オブィエクトの管理人のJSF氏って
TFR氏と違う人だっけ?
遠い記憶では同一人物だったような?あれ?どうだったっけ?
273名無し三等兵:2014/01/07(火) 14:45:00.48 ID:???
>>265
てか、例え話は脱線の元だと何度も言われてるよなぁ
274名無し三等兵:2014/01/07(火) 15:13:54.80 ID:???
>>266
オリジナルかどうかは知らないがマウザーC96用のボルトストップは売られてる。
ttp://www.kbtacticalstar.com/index.php?main_page=product_info&products_id=133
275名無し三等兵:2014/01/07(火) 15:35:16.95 ID:n1w/Hgy+
戦闘車両には、最近はケージ装甲がよく付いていますが
ケージ装甲は、艦船や、攻撃ヘリなど航空機では、採用されていないのですか?
276名無し三等兵:2014/01/07(火) 15:49:41.37 ID:???
ケージ装甲は成型炸薬弾頭対策なので
あまり成型炸薬弾頭による攻撃を受けない、艦船やヘリ、航空機では採用しません。
277名無し三等兵:2014/01/07(火) 16:27:40.02 ID:???
>>275-276
実はスティックス対艦ミサイルみたいにHEAT使ったのもあるんだが
ちゃちなケージ付けてもぶち抜かれるだけだし、頑丈なケージ付けたら
運用邪魔になってしょうがない上、重量は半端でなく増すし、コーナーキューブ状態で
レーダー反射しまくってどうにもならん
278名無し三等兵:2014/01/07(火) 16:29:53.34 ID:???
戦闘車両のケージ装甲にしても、ゲリラがミリ波誘導のミサイル撃ってくることはないだろう、
MTI付きのレーダー機で捜索してくることはないだろう、ってことで後付けしてるだけで
ガチの正面戦争になれば外すことになるだろう
279名無し三等兵:2014/01/07(火) 16:31:15.03 ID:???
ま、ケージ装甲なんて非対称戦争って際物用の
急場のしのぎに過ぎず、賢いもんでも最先端でもないって事は
わかっとかないと

もっとも、最近は正面戦争の方が際物になりつつあるが
280名無し三等兵:2014/01/07(火) 17:00:43.57 ID:UdoA/iti
中国の戦闘艦で5000t以上の船は何隻で海自の船とまともに戦えそうなのは何隻ぐらいあります?
尖閣まで飛んでこれそうな戦闘機は何機ぐらいあります?
海自と戦闘になったら常時何機ぐらい尖閣上空をカバー出来ます?

最近増勢が激しいから2007年ぐらいまでしか知りません。
281名無し三等兵:2014/01/07(火) 17:13:36.36 ID:???
>>280
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
282system ◆system65t. :2014/01/07(火) 17:15:44.93 ID:DR1L5zH3
>>280
とりあえず前半
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_active_People%27s_Liberation_Army_Navy_ships

後半は多くの過程/仮定が入るので回答困難。
とりあえず参考までに下記。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/People%27s_Liberation_Army_Air_Force#Equipment
283名無し三等兵:2014/01/07(火) 18:31:45.55 ID:EWpv/AOy
http://maisov.if.tv/r/index.php?hensei01
歩兵中隊には無線や電話を扱う部隊はいないので、もし必要があれば大隊本部などから融通して
もらわねばならない。少なくとも1944年にはこれは改められ、無線機を背負った3名の通信兵が
随行するようになった。(Gajkowski)


中隊本部に無線機3台ということは、歩兵中隊本部もまた歩兵小隊に無線機を貸し出す事があったと
考えていいのでしょうか?
284名無し三等兵:2014/01/07(火) 18:55:57.96 ID:???
>>283
よくない
285名無し三等兵:2014/01/07(火) 19:06:22.56 ID:x09oBCAl
>1965年3月14日。これはニューファンドランドの海岸沖で,アメリカ海軍とカナダ当局との間で交わされた無線による会話の記録である。
>カナダ  「衝突の恐れあり。貴艦の針路を15度南に変更されたし」
>アメリカ 「衝突の恐れあり。そちらの針路を15度北に変更せよ」
>カナダ  「それは出来ない。衝突の恐れあり。そちらの針路を15度南へ変更されたし」
>アメリカ 「こちらアメリカ海軍軍艦である。もう一度繰り返す。そちらが針路を変更せよ」
>カナダ  「NO!それは不可能だ。貴艦の針路を変更するよう忠告す」
>アメリカ 「こちらはアメリカ合衆国第七艦隊所属航空母艦エンタープライズである。
> 本艦は巡洋艦四隻と駆逐艦八隻,他多数の小艦艇を従えて航行中である。
> 我々はそちらの針路を15度北に変更するよう要求す。
> もう一度繰り返す。そちらが15度北に転針せよ。さもなくば,そちらの安全は保証の限りではない」
>カナダ  「エンタープライズ。こちら灯台である。どうぞ」

このコピペは本当の出来事でしょうか?
1965年3月14日のCVN-65は何をしていたのですか?
286名無し三等兵:2014/01/07(火) 19:10:32.10 ID:ucoZHDsZ
>>283
歩兵中隊本部が大隊と通信するのに最低限必要なのが3波(通常は指揮系・兵站系・情報系)+FOが持ってくる射撃系ってことだ
それを貸し出して中隊指揮系作っちゃったら、大隊通信に加入できんだろ
小隊に貸し出す1台だけじゃなく、そいつと通信するために本部の1台も使っちゃうんだから
小隊系や警戒系が必要なら、大隊の通信小隊から無線手付きで配属増強されるよ
287名無し三等兵:2014/01/07(火) 19:18:48.64 ID:???
故・江畑謙介氏の本を楽しく読んでいたんですが謙介氏が亡くなって残念です
同じぐらいおもしろい本・著者がいたら教えて下さい
288名無し三等兵:2014/01/07(火) 19:21:55.31 ID:???
エバケンの本のどんなところが面白かったの?
289名無し三等兵:2014/01/07(火) 19:23:12.99 ID:???
>>288
初心者でもわかりやすいところです
290名無し三等兵:2014/01/07(火) 19:34:10.84 ID:???
>>287>>289
残念ながら、エバケン並みに優れた、オールマイティな軍事評論家はもう日本にはいない
ただし、各分野で優れた専門家なら多数いる
井上孝司とか岡部いさくとか床井雅美とか
291名無し三等兵:2014/01/07(火) 19:36:38.05 ID:???
>>290
お返事ありがとう! その人たちの本から読んでみます!
292名無し三等兵:2014/01/07(火) 19:44:32.62 ID:???
エバケンか…
本当に惜しい人を亡くした
しかも死に方も凄惨だったらしいな。窒息するんだぜ
293名無し三等兵:2014/01/07(火) 19:53:15.43 ID:???
294名無し三等兵:2014/01/07(火) 19:55:21.92 ID:lHiwYLxv
古本屋で買った海軍の本に挟まってた名刺と思われる紙なんですが、
筆記体なのでよく分かりません
なんと書いてありますか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1106020-1389092106.jpg
295名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:00:37.52 ID:???
>>294
Lieut. Saneyuki Akiyama,
Imperial Japanese Navy
296名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:02:53.11 ID:???
>>294
「ルテナント・サネユキ・アキヤマ」
「ジャパニーズ・インペリアル・ネイビー」


……まじ?
「日本帝国海軍秋山真之大尉」って書いてあるけど……
297名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:04:46.79 ID:lHiwYLxv
>>296
マジで
これ、確かに明治期の海軍の英語教科書ではあるんだけど
298名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:08:05.35 ID:???
>>297
秋山真之は大尉時代にアメリカに留学したことがあるからその時期とも一致するね
299名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:08:59.56 ID:lHiwYLxv
ほー、なんでみなさんそんなに軍人について詳しいんですか?
300名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:09:16.58 ID:???
>>297
今すぐその筋の鑑定士に鑑定してもらえ
本物だったらえらいことだ
301名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:13:14.82 ID:???
>>299
その人はちょっと日露戦争をかじったことのある人間だったら誰でもしってるよ
日本海海戦での最重要人物の一人で、坂の上の雲の主人公の一人でもある
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E4%B9%8B
302名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:14:28.01 ID:lHiwYLxv
>>301
いやいや、確かに日露の参謀とは知ってましたけど
アメリカの留学時期とか知らなかったもので
303名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:18:10.38 ID:???
>>302
留学は秋山真之を語る上で重要な時期だからね
304285:2014/01/07(火) 20:20:26.37 ID:x09oBCAl
>>293
あなたはそのWikipediaで、一体私に何を教えようというのですか?
1965年3月14日の記述が載ってないじゃないですか
305名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:21:57.14 ID:lHiwYLxv
>>303
これ、どうすればいいですかね?
306名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:29:06.02 ID:???
>>305
寄贈する気があるなら横須賀の三笠保存会とか呉の大和ミュージアムに連絡してみるとか。
307名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:30:14.00 ID:lHiwYLxv
寄贈とかそれほどの価値がある名刺なんですか・・・・・
ありがとうございました
308名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:31:03.67 ID:???
古本屋ってそんじょそこらのじゃないだろ多分。
309名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:32:26.21 ID:???
防衛省防衛研究所戦史研究センターに寄贈すべし
310名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:37:42.13 ID:lHiwYLxv
>>308
普通の古書店にありましたよ(bookoffとかチェーン店ではない)
挟まってるのに気づいたのは家でですけど
311名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:48:18.66 ID:???
まじめな話、古書店でそういう希少品の発掘ってな珍しいことじゃない(いや頻度としては確かに珍しいけど)
古老世代の蔵書処分でとんでもない掘り出し物が出てくるんだよ

欧米のいわゆる「のみの市」で、印象派巨匠の一品が見つかったなんてニュースは
数年に一回くらいは新聞の片隅にちらっと載る、そのくらいにはある出来事なんだ
312名無し三等兵:2014/01/07(火) 20:53:00.43 ID:???
>>310
寄贈するか否かは別にして、名刺と英語教科書はセットにしておく様にね。
313名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:03:20.31 ID:???
>>310
結局寄贈するの?それとも家宝にでもする?
一回鑑定してもらったほうがいいかも
どうするにせよ大切にしてね
314名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:07:08.65 ID:lHiwYLxv
>>312
了解です
>>313
三月に海外出張があるので、それが終わってから考えます
鑑定ってどこに問い合わせればしてもらえるのでしょうか?
315名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:08:18.22 ID:???
何でも鑑定団
316名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:09:55.58 ID:???
>>285
1964年10月から1965年11月まで、エンタープライズはニューポートニーズでオーバーホール中。
317名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:12:23.71 ID:???
>>314
とりあえず、三笠保存会に電話して話をしてみれば?
ttp://www.kinenkan-mikasa.or.jp/map.html
318名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:12:24.05 ID:lHiwYLxv
>>315
顔バレはいやです
319名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:17:45.87 ID:???
>>318
三笠の博物館に電話して話してみて、それで無理なら県立博物館辺りに持っていってみれば良いと思うよ
320名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:25:41.12 ID:lHiwYLxv
分かりました
ありがとうございました
321名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:39:14.12 ID:ucoZHDsZ
いい加減なこと書いてる馬鹿が多いが
三笠は学芸員すら居ない「博物館類似施設」=見世物小屋だから
古書古筆鑑定なんか出来るわけねぇだろ
322名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:43:21.54 ID:???
回答評論家様の貴重なご意見ありがとうございました。
323名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:46:03.34 ID:???
>>321
鑑定できるところをそこに紹介してもらうという考えもあるけど。
324名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:55:41.81 ID:ucoZHDsZ
>>323
お前、まともな教育受けてないだろ
325名無し三等兵:2014/01/07(火) 21:57:52.56 ID:lHiwYLxv
ちょっと今調べていたんですけど
http://meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/2006/09/post_297.html
これ、そっくりじゃないですか?
326名無し三等兵:2014/01/07(火) 22:03:34.26 ID:???
>>325
そっくり=実物ではないのでどこかに寄贈したり売るつもりなら鑑定してもらったほうがいいんじゃないのという話。
直筆のサインならともかく印刷物ならコピーや偽造は簡単だし。
327名無し三等兵:2014/01/07(火) 22:23:32.32 ID:lHiwYLxv
>>326
ここまでくると売るのは可哀想な気がします
とりあえず、そういう機関に相談します
328名無し三等兵:2014/01/07(火) 22:48:51.94 ID:N7LrL9g0
ttp://iacmc.forumotion.com/t6687-aasam-2012
ttp://i115.photobucket.com/albums/n284/filupe/AASAM%202012/sml-IMGP7916.jpg

上のBBSにある「Australian Skill-at-Arms Meet」というのは正規の軍の訓練ですか?
下の画像に陸自の隊員が写っていますが手前の人物の腕ワッペンはなんでしょう?個人的な品ですか?
329名無し三等兵:2014/01/07(火) 22:52:52.02 ID:amUCVqDq
海自の護衛艦は24時間365日日本周辺をパトロールしているのですか?

しているとすれば、何隻ほどで行ってるのですか?
330名無し三等兵:2014/01/07(火) 22:56:53.47 ID:???
>>329
それは防衛機密だから知ってる人はこんなところには書けません。
331名無し三等兵:2014/01/07(火) 23:05:32.84 ID:amUCVqDq
>>330
日本周辺を常時パトロールしているかも防衛秘密なのですか。

質問を変えます。

10式戦車など現代のMBTは何発までの対戦車ミサイルに耐えられるのですか?
332名無し三等兵:2014/01/07(火) 23:06:07.52 ID:???
>>331
どんなミサイルで撃つかによる。
333名無し三等兵:2014/01/07(火) 23:11:05.04 ID:amUCVqDq
>>332
ヘルファイア、マベリック、ブリムストーン、軽MATでお願いします

攻撃形態はトップアタックで

それともう一つ、

湾岸戦争時に多国籍軍は戦車など陸上部隊を揚陸する際に
奪還する為の陣形を一旦整えてからクウェート奪還及びイラク侵攻に乗り出したのですか?
334名無し三等兵:2014/01/07(火) 23:16:55.10 ID:???
次々に質問を浴びせかけるタイプの荒らしか?コイツ
335名無し三等兵:2014/01/07(火) 23:26:54.50 ID:???
なんでも聞けばすぐ答えてくれると思ってるバカだろ
まあ好きにすればいいだろ
336名無し三等兵:2014/01/07(火) 23:30:13.61 ID:???
改行しまくる書き方なのが気に食わないけど、
次々と質問を浴びせかけるのは別に構わんだろ
少年のように知識欲旺盛で大変よろしい

ただ、10式の複合装甲のレベルとか、海自のパトロールとか、
防衛機密ばっかで答えられない質問ばかりだけどな
337名無し三等兵:2014/01/07(火) 23:38:11.28 ID:lHiwYLxv
先に秋山真之の質問をした者です
とりあえず、大学で史学資料の研究としていた友人に画像を送って調べてもらったところ

表紙の1枚
http://iup.2ch-library.com/i/i1106179-1389105209.jpeg
次のページ
http://iup.2ch-library.com/i/i1106181-1389105255.jpeg
挟まってる招待状
http://iup.2ch-library.com/i/i1106185-1389105304.jpeg

から斎藤七五郎中将(当時少佐)のものらしいです

また、この教科書が秋山真之の編纂で
http://iup.2ch-library.com/i/i1106187-1389105383.jpeg

斎藤少佐と同じ時期に海軍大学校の教官だったために直接指導されてた可能性が高く
名刺も授業で使ったものかもしれないということでした

これをふまえて、明日、近くの博物館に行ってみようと思います

ありがとうございました
338名無し三等兵:2014/01/07(火) 23:39:27.62 ID:Vd2sDoUT
ビッグ7、七大戦艦っていつ誰が呼び始めたのか出展を教えて下さい
339名無し三等兵:2014/01/08(水) 00:35:59.58 ID:y4lVdKCp
米英以外の海兵隊で個人装備が充実してるのはどこでしょうか?
340名無し三等兵:2014/01/08(水) 00:39:28.33 ID:???
韓国。
341名無し三等兵:2014/01/08(水) 00:55:12.43 ID:???
>>340
テーハミング
342名無し三等兵:2014/01/08(水) 08:24:59.98 ID:???
>>333
>>336の通りなんだがマベリックでトップアタックって事は
上から直撃って意味か?
だとしたら、そいつはまず防げないだろ
343名無し三等兵:2014/01/08(水) 08:48:54.13 ID:???
もうかすみがうらが答えるように自作自演質問なんじゃねーかと勘ぐる
344名無し三等兵:2014/01/08(水) 09:10:20.46 ID:???
日本の防衛状況や西側兵器の詳細を知りたがる連投質問はなぜか中国のサーバーから来てる
345名無し三等兵:2014/01/08(水) 09:26:34.47 ID:onyaTn0l
https://www.youtube.com/watch?v=rB-iy3v7T8c
これ自衛隊側はどこの部隊?
346名無し三等兵:2014/01/08(水) 09:41:15.36 ID:???
347名無し三等兵:2014/01/08(水) 09:41:46.89 ID:???
人民解放軍が匿名掲示板の情報をアテにするようじゃ終いだな
348名無し三等兵:2014/01/08(水) 09:52:33.11 ID:???
349名無し三等兵:2014/01/08(水) 12:35:34.56 ID:???
中国の軍事関連の掲示板にはなぜかここでの回答が翻訳・改竄されて掲載されてるよ
人民解放軍とかじゃなくて、中国のヲタクがここで質問してるんだろ
質問が短文なのも自動翻訳サービスの利用をうかがわせる
350名無し三等兵:2014/01/08(水) 13:01:02.85 ID:???
カスの無意味な回答を翻訳して掲載してるとしたら笑えるな、それ
351名無し三等兵:2014/01/08(水) 13:03:48.05 ID:???
そこまで考えての珍回答なら中々の策士
352名無し三等兵:2014/01/08(水) 13:26:27.26 ID:Lg2NBHIX
戦車などに搭載されるレーザーでミサイルシーカーや照準器にダメージを与える装備というものがあるらしいですが
あれの有効性ってどんなものなんでしょうか?何か問題があったりするんでしょうか?
353名無し三等兵:2014/01/08(水) 13:35:16.30 ID:wbf+RMU/
2013 軍事ニュースといったら、何?
354名無し三等兵:2014/01/08(水) 13:45:55.46 ID:???
韓国が本格的に対日挑発を始めたことが1位かな
2位は中国の尖閣挑発の常態化
3位以下は世界各地の紛争激化だが、オレの知識では順位は付け難い
ていうか何を基準に順位付けるか迷う
355名無し三等兵:2014/01/08(水) 13:49:22.86 ID:???
>>353
アンケートはやってません
>>3
356名無し三等兵:2014/01/08(水) 14:09:59.64 ID:???
>>314
開運!なんでも鑑定団でもその手の物の鑑定やってくれるよ
TVで鑑定結果見てみたいなあ。
357名無し三等兵:2014/01/08(水) 14:24:55.12 ID:???
>>352
相手を失明させる兵器として倫理上の批判を受ける可能性がある。
レーザーで照準しない兵器には無力なので他の妨害手段と組み合わせなければならない。
358名無し三等兵:2014/01/08(水) 14:29:17.93 ID:???
>>352
今のところそんな強力な装備はない

まぶしがらせて照準を狂わせる効果が期待できるだけ

揺れる戦車からピンポイントで照準器やシーカーを狙い続ける必要があるから
難度が高いし、光学照準にしか通用しない

レーザーがもっと強力になって短時間当たるだけで機械的に破壊できるようになれば
使い物にもなってくるだろう
359名無し三等兵:2014/01/08(水) 14:54:06.11 ID:???
>>356
そうね とりあえずワシは本とセットで鑑定額100万と予想しておくw

>>294
本にサインとかあればねえw
360名無し三等兵:2014/01/08(水) 15:05:21.03 ID:???
>>358
ソビエトが実用化したぞ
>対照準装置用レーザ兵器
今度プラモデルが出る。

>>352
十分な有効射程を持たせるための出力を発揮するには、自走砲と同じくらいの砲塔が
必要だった。
なんせ強力な発電装置がいるので。

となると、巨大な砲塔載っけた高価で大げさな車両の割には「その程度の」ことしかできない、
っていう非常に効率の悪い装備になるわけで、コスパが悪すぎる。

現在の技術ならもうちょっとは小型化できるだろうけど。
361名無し三等兵:2014/01/08(水) 15:35:16.68 ID:???
1K17だったら「実用化」される前に、ソ連崩壊で予算付かなくなり計画終了、試作車が現存してるだけ
http://dailynewsagency.com/2010/12/26/soviet-laser-tank/
362名無し三等兵:2014/01/08(水) 15:42:22.47 ID:???
>>361
1K17の前の試作車両も含めて実射試験には成功して成果はあったそうだから>>358が言う以上の
レベルには達したと言っていいのでは。

1K17他のテスト結果から見ると、コスト面の他に野戦での整備運用に難があったらしいので、研究が
続けられてても量産して実戦配備することは難しかっただろうな。
363名無し三等兵:2014/01/08(水) 15:43:36.47 ID:???
最近>>361みたいなしょうもないツッコミ入れてドヤ顔する奴が多いな。
364名無し三等兵:2014/01/08(水) 15:46:17.14 ID:???
まだふゆやすみですから。
365名無し三等兵:2014/01/08(水) 15:56:16.61 ID:???
ロシアのT-90搭載のShtoraや中国の99式が積んでるJD-3アクティブディフェンスシステムには敵戦車のレーザー照準ビームを感知し、カウンターでレーザーを照射して無力化する機能があるとされてる。
ただこれだけが妨害手段じゃなくて煙幕弾の投射や赤外線照射による対戦車ミサイルの照準妨害、リアクティブアーマーなどと組み合わせて用いられている。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Shtora
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Type_99#Counter_Measures_and_Communications

ウィキの記事によると99式の操縦士は敵が同様なシステムを使ってくるのに備えて防護眼鏡を着用しているともある。
366名無し三等兵:2014/01/08(水) 16:32:01.12 ID:???
>>360
1K17 Szhatieのことなら、ハード的な破壊までの能力はない
センサーを飽和させて誘導を誤らせる and/or 不幸な射手の目をつぶすぐらいだ
367名無し三等兵:2014/01/08(水) 16:32:31.38 ID:???
かっこいいのには同感だがな
ロシアに行った友人が写真撮ってきたが
マジかっこいい
368名無し三等兵:2014/01/08(水) 16:43:01.23 ID:???
>>367
でもさすがにインジェクションプラモデルキットが出るとは想像もせんかったよな・・・。
>1K17
369名無し三等兵:2014/01/08(水) 16:44:09.58 ID:Ag+Y+zgO
質問です。中国がJ-23だか25だかを配備すると行っていますが、
中国には第6世代機?のようなものを作る技術はあるのですか?
ラプターを数秒で落とすとかネタにしか思えないのですが・・・
370名無し三等兵:2014/01/08(水) 16:45:57.21 ID:???
>>369
ないだろ、というのが大方の見方だが、本当にないかどうかを確かめる手段は民間レベルじゃないので
「そう言ってるのならもしかしたらそうかもねー」以上のことはなんとも。
371system ◆system65t. :2014/01/08(水) 16:51:41.84 ID:c0ks405o
>>369
ネタです。
372名無し三等兵:2014/01/08(水) 17:11:35.35 ID:???
>>369
以前にも紹介したが、中国空軍が「米のステルス戦闘機を撃墜する訓練」のビデオを公開したことがある
マジで発見から撃墜まで数秒だった

ネタかどうかは別にして、彼らは実行できる「信じてるか、兵士や人民に実行可能と信じさせようと
努力していることは事実
373名無し三等兵:2014/01/08(水) 17:13:41.66 ID:Gki1lkH7
AWACSの役割とは何でしょうか?
指揮官からの無線での指示、Link16?を通してレーダーの情報の共有、
これの他に何の役割がありますか?
374名無し三等兵:2014/01/08(水) 17:18:04.82 ID:???
>>373
AWACSの指揮管制はデータリンクにより自動で行われるので、音声指示は原則的にない
375名無し三等兵:2014/01/08(水) 17:20:57.01 ID:???
音声による指示や管制は60年代末に既になくなったんだが(エアボーンレーダーではE-1やEC-121まで)
今でもやってると思い込んでいる人が多いのは映画なんかの影響なんだろうなぁ
376名無し三等兵:2014/01/08(水) 17:31:35.18 ID:Ag+Y+zgO
>>372
実際に見てみたいのですが、ありませんかね?
377名無し三等兵:2014/01/08(水) 17:38:50.04 ID:rOQ2czY/
>>284
>>286
ありがとうございました。中隊に無線が3波も必要とは想像できませんでした。
378名無し三等兵:2014/01/08(水) 19:29:02.56 ID:Gki1lkH7
>>374-375
それは知りませんでした
では、戦闘機とデータリンクが出来るレーダー施設等が地上にある場合は、AWACSは必要なかったりするんですか?
379名無し三等兵:2014/01/08(水) 19:33:15.96 ID:???
>>378
レーダーは地平線の向こうには届かない。
高いところほど遠くまで見渡せる。
380名無し三等兵:2014/01/08(水) 19:34:03.80 ID:???
>>378
AWACSのもっとも重要な存在価値は、空中に対空レーダーを上げて飛ばすことで、
*地上に設置するよりもはるかに遠くの目標を察知できる
*移動できるため攻撃に対して生存性が高い
ことだ。

君の質問のし方だとなんか航空管制機能しかないみたいだぞ。
381名無し三等兵:2014/01/08(水) 19:34:59.84 ID:???
建物はそこから動くことはできないが飛行機は動ける。
382名無し三等兵:2014/01/08(水) 19:53:12.54 ID:Gki1lkH7
>>379-381
つまり、AWACSの仕事は、空飛ぶレーダーという事ですね?
・航空戦力の抗堪性を高める
・レーダー地平線の向こうを探知する事が出来る

では、AWACSとAEW&Cの違いは、価格の他に何があるのですか?
383名無し三等兵:2014/01/08(水) 20:00:44.27 ID:OAf5I+BC
西側戦車第2世代の105ミリ砲は英国ロイヤル・オードナンス L7が多く使われ、第3世代120ミリ砲はドイツ
ラインメタル社製が多く使われました。

米国は、小銃弾に関しては、西側の基選定の牽引役だったのに、戦車砲に関しては英・独発祥のもの
が基準となったのは何故でしょうか?
米国製戦車砲を西側基準にしたかったけどできなかったのか、それとも意図的に他の同盟国に投げた
のか?いずれにせよ理由は何でしょうか?
384名無し三等兵:2014/01/08(水) 20:10:16.08 ID:???
>>383
装備を共通化するんだから先にいいものが開発されてればそっちを使おうって動きになるのは当然の成り行き。
たとえばドイツは戦前からの蓄積と共産圏と国境を接してるという必要性から大口径大威力の戦車砲の必要性はアメリカよりも高いし。
385名無し三等兵:2014/01/08(水) 20:12:21.89 ID:???
アメリカ軍とかで、不要になった、あるいは、余りきったガーランドやBARってどうなったんですか?
386名無し三等兵:2014/01/08(水) 20:15:25.93 ID:6O5kKC4r
攻殻機動隊の原作2巻で作中の特殊部隊?を説明するときに
彼らは顔を隠さない、食物連鎖の頂点であることを自覚しているからだ
みたいなことが書いてあったので気になったのですが
怪我や身元割れを防止する以外にバラクラバが果たす心理的な効果等はあるのでしょうか?
387名無し三等兵:2014/01/08(水) 20:15:58.82 ID:???
>>382
AWACS(Airborne Warning And Control System)はボーイング社が開発した早期警戒管制システムの名称。
airborne early warning and control (AEW&C) は様々な種類がある早期警戒管制システム全体の名称。
388名無し三等兵:2014/01/08(水) 20:18:18.83 ID:???
>>386
■○創作関連質問&相談スレ 77○■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1378456399/l50
389名無し三等兵:2014/01/08(水) 20:19:34.27 ID:???
>>386
突入の際の犯人もしくは敵兵に対する視覚的圧迫感ってのも装着の理由にある
ガスマスクなんかも同様
390名無し三等兵:2014/01/08(水) 20:29:42.07 ID:???
>>385
同盟国に供与した。
BARなんかベトナム戦争で南ベトナム政府軍が使っていたよ。
391名無し三等兵:2014/01/08(水) 20:30:49.82 ID:???
>>386の話はアフリカっぽい後進国での
民族主義者の象徴的な特殊部隊での話なので
食物連鎖云々が成り立つっぽい
392名無し三等兵:2014/01/08(水) 20:53:35.77 ID:???
>>173
大陸国家のソ連にはさほど空海軍は必要なく、予算も人員も大幅に少ないから。
そして第二次大戦でも大して活躍してないので、大変な苦労をした陸軍の生き残りが
戦後、国防相になり続け、その後継者がそのまま引き継いでるから。
陸軍以外の国防相を出すには、海軍空軍戦略ロケット軍が陸軍以上の働きをしないといけないが、
そういうことはまず考えられないから。陸軍がソ連にはいちばん大事だから。
393名無し三等兵:2014/01/08(水) 20:54:56.68 ID:???
>>385
自衛隊が創設当時に貰った装備はみんなそういうの(アメリカが余ったものをタダ同然でくれた)なわけだが。

トルコの偉い人が来日して自衛隊の儀仗隊が栄誉礼してたけど、あの儀仗隊が持ってたライフルと銃剣は
アメリカ軍がWW2で使ってたものを自衛隊創設時に供与してくれたものだ。
394名無し三等兵:2014/01/08(水) 21:18:59.73 ID:???
質問

なんでこの板は政治厨ばっかりなんですか?
395名無し三等兵:2014/01/08(水) 21:23:30.69 ID:???
質問

従軍慰安婦や靖国神社について質問すると、条件反射でイタチ厨が涌くのはなぜですか?
「どこからどこまでが軍事か」なんて基準ないし、ましてテンプレのどこにも書いてないのに、
イタチ厨は「自分の考えだけが軍板の基準」とでも思っているのでしょうか?
396名無し三等兵:2014/01/08(水) 21:25:11.12 ID:???
>>395
その質問自体がスレチなんだが?
397名無し三等兵:2014/01/08(水) 21:26:05.44 ID:???
いつもの粘着バカ警報
398名無し三等兵:2014/01/08(水) 21:28:04.99 ID:???
>>394

そもそも「政治厨」とはなんですか?

戦争は政治の延長であり、戦争を語るにはその背景としての政治にも精通してあいといけない。
単に兵器オタがいてもいいが、だからといって「軍板で政治を語るのはイタチ」なんて、
ポッと出の土足が長年の住人に向かって言ってることが最近やたら多い気がする。
399名無し三等兵:2014/01/08(水) 21:34:06.16 ID:???
>>398
あなたは古参厨ですか?
400名無し三等兵:2014/01/08(水) 21:49:35.12 ID:???
>>399
あなたは新参厨ですか?
401名無し三等兵:2014/01/08(水) 21:58:55.73 ID:Gki1lkH7
イージス艦も潜水艦を探せるとの事ですが、聴音装置は船体のどこに付いてるのですか?
402名無し三等兵:2014/01/08(水) 22:03:34.55 ID:???
>>390 今見たら、sageにしてたのに回答ありがとうございます。
ついでにお聞きしたいのですが、その後は、今のベトナム共和国軍に吸収されてるんでしょうか?
403名無し三等兵:2014/01/08(水) 22:06:00.44 ID:???
>>402
少数が博物館送りになったほかは、鋳潰されて鉄材にされてる。
404名無し三等兵:2014/01/08(水) 22:08:15.76 ID:???
>>401
バウについてる。
405名無し三等兵:2014/01/08(水) 22:16:17.35 ID:???
>>402
ガーラントは自衛隊では現役装備
406名無し三等兵:2014/01/08(水) 23:04:04.77 ID:Ag+Y+zgO
最上型は、航巡に置換されましたが、この際15.5cm三連装砲から
20.3cm連装砲に代わっていますね。何故砲を変えたのですか?
三連装砲の方が強そうなイメージがあるのですが、やはり砲は
口径の砲が重要なのですか?
407名無し三等兵:2014/01/08(水) 23:06:33.52 ID:???
大口径の1発が小口径の連打より有効なのは戦史が示すところ
408名無し三等兵:2014/01/08(水) 23:08:34.59 ID:???
>>406
最上なら、開戦前の1939年に20.3cm砲に換装してるが。
航空巡洋艦に改造完了したのは1943年5月。
409名無し三等兵:2014/01/08(水) 23:11:04.72 ID:???
>>407
じゃあグラマンのブローニングはゼロ戦の20mmよりもダメポなの?
410名無し三等兵:2014/01/08(水) 23:26:57.19 ID:m0xIXNPE
いろいろ諸説あるようですが、大鳳は13号電探を装備していたのでしょうか?
411名無し三等兵:2014/01/08(水) 23:31:41.52 ID:???
>>410
色々、諸説ある時は明確になってない時だから、はっきりした資料が出てこない以上、その論争に
決着を付ける形ではっきりとは回答出来んよ。ただ、どちらかと言えば装備してなかった説の方が
最近は優勢
412名無し三等兵:2014/01/08(水) 23:40:14.66 ID:???
>>409
ブローニングM2(AN-M2)は本体重量の割に発射速度低いし弾頭重量も別に重くないので、時間あたりの投射弾量だと
航空機用機銃としては優秀で威力があるとはちょっと言えない。

確かに12.7mmX6は実戦で効果を発揮したけど、パイロットの評価はそれほどは高くなかった。
弾帯がGに弱く、すぐ給弾不良になるという欠陥もあったし。


零戦の20ミリは基本対大型機用だから単純比較はできないけど、ブローニングM2に比べて明らかに劣っている、とは
実のところ言い難い。
413名無し三等兵:2014/01/08(水) 23:40:59.65 ID:YZhu6moD
戦闘機の入門書を読んでたら、「敵の900mから千数百m後方の位置を占める様に飛びましょう」
みたいな事が書いてあったんですが、機関砲ならともかくとして、
短距離ミサイルでも射程10kmはあるのにいささか距離詰めすぎじゃありませんか?
それともそんなにミサイルって当たらないものなんでしょうか。

よろしくお願いします。
414名無し三等兵:2014/01/08(水) 23:42:27.24 ID:Jd2+5GPj
WWU時の艦船について質問です
艦船の建造では、船体が完成したら進水すると聞きましたが、戦艦の主砲塔のような巨大な構造物は、進水の時には取り付けられているのですか?
それとも、その後でしょうか?
415名無し三等兵:2014/01/08(水) 23:52:28.28 ID:???
>>414
戦艦クラスになると、一般的には進水後に構造物や主砲は据え付けられる
416名無し三等兵:2014/01/09(木) 00:04:54.21 ID:???
>>413
それってミサイルが存在しなかった時代の話じゃねーの。
417名無し三等兵:2014/01/09(木) 00:05:41.94 ID:???
>>415
ありがとうございます。
418名無し三等兵:2014/01/09(木) 00:09:49.79 ID:???
>>403 やっぱ、大量には現存してないわけですね。ありがとうございました。
419名無し三等兵:2014/01/09(木) 02:15:19.49 ID:???
メインウェポンとサイドウェポンを選ぶ時は、やっぱり同じメーカーの武器や操作性が似ている武器を選ぶものですか?
420名無し三等兵:2014/01/09(木) 02:15:56.73 ID:OFoV8IsM
すみません、ID出すの忘れてました
421名無し三等兵:2014/01/09(木) 02:38:24.10 ID:???
場合や好みによります。
422名無し三等兵:2014/01/09(木) 02:47:41.41 ID:???
ひょっとしてゲームの話なら板違い。
423名無し三等兵:2014/01/09(木) 02:53:57.36 ID:OFoV8IsM
>>421
場合や好みってなんですか?
424名無し三等兵:2014/01/09(木) 02:59:51.24 ID:???
どこの誰の何の話かもはっきりしない質問をしておいて答えてもらえると思ってるとか。
425名無し三等兵:2014/01/09(木) 03:01:17.11 ID:???
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
426名無し三等兵:2014/01/09(木) 03:13:09.56 ID:???
軍隊や警察組織なら弾薬や整備がしやすい制式化された、もしくは調達しやすい武器を使うし、個人の趣味での射撃やサバゲーとかFPSならプレイヤーが自分の好みで選ぶ。
つまりは「場合や好み」による話としか答えようがない。
427名無し三等兵:2014/01/09(木) 05:42:31.36 ID:OFoV8IsM
>>424
なんで?

>>425
?、だからどうしたんですか?

>>426
つまらない回答ですね
428名無し三等兵:2014/01/09(木) 07:35:42.69 ID:???
つまり会話がしたいだけの友達のいないバカか
429名無し三等兵:2014/01/09(木) 07:49:44.05 ID:???
>>409
装甲のほとんどない日本機を落とす分には12.7oで十分だが、
巡洋艦と駆逐艦の豆鉄砲では勝負にならない。
430名無し三等兵:2014/01/09(木) 09:24:32.10 ID:???
>>413
サイドワインダー系の最大速度はM2ぐらい
多くの戦闘機の最大速度はM2
敵の背後10kmで発射して追いつけるかな?

命中距離という意味でのAAMの射程は軍事機密で公開されていない
通常いわれている射程は、航空雑誌などが公開された試験例などから推定したもので
それも多くは飛行可能距離に過ぎない
台湾海峡で中国軍のミグ15と戦ったF-86の台湾パイロットは「2km以上離れたらサイドワインダーは
命中しない」と証言している

さらに付け加えると、F-22以外のほとんどの戦闘機は安全上の理由から、AAMの発射はM1以下で行うよう
制限されている
実戦例でもM1.2以上で発射したものはないようだ

まぁ確実に命中させたいなら1km以下まで詰める(命中時の距離はもっと離れる)という説は、理屈に合っている
431名無し三等兵:2014/01/09(木) 09:34:47.80 ID:???
実銃のm4についての質問です。
よくアルミは疲労限界がないため鉄に比べて長期使用には向かないと聞きますが、アルミで構成されるm4フレームの耐久性はどのようになっているのでしょうか?
具体的には銃身・各摩耗パーツは故障の度取り換え、しかしフレームに関しては取り換えない場合、何発まで撃てるもしくは何年までフレームは持つのかということをお聞きしたいです。
つまりフレーム自体の耐久性ですね。また、フレーム自体の割れ、故障によるm4の故障という例は実際あるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
432名無し三等兵:2014/01/09(木) 10:24:35.27 ID:???
>>430
>サイドワインダー系の最大速度はM2ぐらい
え?

>多くの戦闘機の最大速度はM2
でも最大速度で飛んでることはまずない

>さらに付け加えると、F-22以外のほとんどの戦闘機は安全上の理由から、AAMの発射はM1以下で行うよう
>制限されている
え?
433名無し三等兵:2014/01/09(木) 10:44:23.10 ID:???
儀仗隊ってのは無駄な気がするんだが,
民間にアウトソーシングできないのですか?
434名無し三等兵:2014/01/09(木) 10:57:47.54 ID:???
>>433
元首を持て成す儀仗隊が民間では世界の笑いものになります
435名無し三等兵:2014/01/09(木) 11:08:38.59 ID:???
サイドワインダーの速度は2.5Machだわな
接近戦は音速以下が普通だから、撃たれて逃げ出しても
2Machに達するには何分もかかる
436名無し三等兵:2014/01/09(木) 11:23:10.47 ID:+p2rFvs1
艦砲についての質問です

砲の口径が同じであれば、別々の国で造られた砲でも弾は同じものを使えますか?
日露戦争時の帝国海軍で言うと、浅間型の20センチ砲と、春日型の20センチ砲で使われていた砲弾は同じ種類だったのですか?
437名無し三等兵:2014/01/09(木) 11:29:01.37 ID:???
>>433-434
元首をもてなすAKB48というのも
生温かく笑ってもらえそうということか
438名無し三等兵:2014/01/09(木) 11:32:39.01 ID:???
>>436
使えることもある、が正解だろう

口径が同じと言っても、砲弾は弾帯で砲身と接するわけなので、この部のマッチングが悪ければ
最悪砲身破裂を招く

また砲弾、信管には想定された腔圧、加速度、回転速度があるから、それを超える砲で
使用されれば作動不良や事故が起きる

日露戦争の話は知らん
誰かよろしく
439名無し三等兵:2014/01/09(木) 11:33:08.66 ID:???
>>436
春日の主砲は10インチ(25.4p)で浅間型と口径違わなくね?
440名無し三等兵:2014/01/09(木) 11:49:24.59 ID:???
>>432
無知を自慢しなくてもいいよ
441名無し三等兵:2014/01/09(木) 11:56:51.21 ID:???
>>436
春日型の副砲20.3cm(45口径)連装砲と「浅間」の20cm(45口径)連装砲は実は同じものだったりするw
春日の砲はエルズウィック砲兵会社が製造してイタリアのアンサルド社に売却したものだが
実は同じ設計の砲をアームストロング・ホイットワース社(エルズウィック砲兵会社から改名)が
製造し同じく同社で建造した「浅間」に搭載していたと、まあそういうことw
「浅間」の砲は名称として41年式20cm45口径砲、「春日」の砲は8"/45 (20.3 cm) gunsと違うけどね
442名無し三等兵:2014/01/09(木) 12:21:40.19 ID:fHToymAM
>>438
>>441
詳しい回答ありがとうございます
日露戦争当時の帝国海軍の装甲巡洋艦は英国製ドイツ製イタリア製フランス製とあって、砲弾の規格が違っていたとしたら補給に苦労しそうだと気になっていました
もう少し自分で調べてみます
443名無し三等兵:2014/01/09(木) 13:10:47.63 ID:???
 
      ,.-─-、   ,.-─‐-、
     ,!_.:.: :.:__ | .  l::::. :. .: . .|
     /.:.:.:._ __」 ./:.__., -‐ヽ
  ,r'´ ̄`ヽー-、/.-'‐─ - <丁_       _」
/      戈Y´     , ィ ⌒ヽ/ | |`ー─<二li|rrrrrrrrrrrュ
   .: .::_ノャ八     ./:.   | U_ノ牛ニニニニ)二)─ ─'    |!   i!
 . :.:.:.:/:.:.::::;;//ニヽ.  /:.:..    L_ノ┴ヽ `>孑刃{  ̄ ̄`  ̄ ̄ ´  ̄ ̄  ̄
::. :.:..:/.:.::::;;;//辷7 \j|:.:.:.:. .    爪_ 丿/ //ヾ\.
ト、.:./.:.:::;;;;// (__)\/ヽヽ:.:. .: . ,イ/ノ_,/_,//  \\ _
:::ト、  ̄//_ ̄ ̄`ヽ /\>─'´   ̄ ̄  ̄ ̄. ̄ :; : ' :; : ``'' ー─-、、
;;::二二 ノ:.:.:.`丶、  \/  ' :; : ' :; :           .,.:,..:.. .,.:,..:.. .,.:,... .,.:,..:..
,イ;;;:.:.:.:/::.:.:.::/:::.: :.ト、_」!  ... ,... ... ,... ... ,... ....,.:,..:.. .,.:,..:..
/;;;;;:::/::/:::.:/::::::::. i::.:.::Y´ :; :    .,.:,..:.. .,.:,..:.. .,.:,..:.. .,.:,..:.. .,.:,..:.. .,.:,..:..
444名無し三等兵:2014/01/09(木) 13:11:10.66 ID:Xp7C8jZT
日本の25ミリ機銃やイギリスのポンポン砲はよく「発射速度が遅い」ことが欠点だと書かれていますが、
数字だけ見ていると「名作」とされているボフォースの40ミリ機関砲も、数字だけ見ているとそれらと大差は
ないように思えます。
(だいたいみんな120発/分前後)

ボフォース40ミリだけが名作とされる理由はどこにあったのでしょうか・・・?
445名無し三等兵:2014/01/09(木) 13:14:14.72 ID:???
>>444
日本の25ミリ機銃は威力不足、イギリスのポンポン砲は動作不良が激しくまともに使えない有様
確実に動き威力があるボフォース40oが高く評価されるのは当たり前
米海軍の射撃指揮装置が優れていたのも評価を押し上げる一因
446system ◆system65t. :2014/01/09(木) 13:35:09.46 ID:4kVifm/r
ポムポムは信管の信頼性が低い、砲自体も複雑な構造(連装型)で故障しやすい上、
砲身が短く、初速が遅いのでその意味でも劣っていました。
さらにまともな曳光弾がなかったんじゃなかったかな(要確認)。
447名無し三等兵:2014/01/09(木) 13:46:09.04 ID:IPsmCLdO
米海軍の軍用イルカの仕事としてダイバーの保護(鮫などから)と書いてある例がありますが
訓練されたイルカなら人間を守りながら鮫と戦って勝てるものなのですか?
それとも武器?でも渡してるのでしょうか
448名無し三等兵:2014/01/09(木) 13:53:58.78 ID:???
>>447
イルカはサメよりも俊敏で頭もいいので普通に負けない。
449名無し三等兵:2014/01/09(木) 14:37:48.16 ID:???
>>447
護衛は守れさえすれば勝つ必要はない
450名無し三等兵:2014/01/09(木) 14:51:04.58 ID:aU9PnbYu
>>434
その回答では,別に自衛隊員などでなくても良いということになるな.
多くの国家公務員の仕事も臨時職員がやってるのが多いし.
451名無し三等兵:2014/01/09(木) 14:57:57.10 ID:???
>>433
儀仗隊ってのは、基本的にその軍隊が外国元首や高官を迎える時に、歓迎の意、敵意が無い事、
護衛の意図がある事などを示すもんなんだから、それをアウトソーシングしたら意味がない。
452444:2014/01/09(木) 15:52:20.89 ID:Xp7C8jZT
>>445-446
レスありがとうございました。
453名無し三等兵:2014/01/09(木) 17:19:16.96 ID:aU9PnbYu
>>451
よくわかりました.
454名無し三等兵:2014/01/09(木) 17:41:40.19 ID:ARQWUmpR
前に報道で10式戦車の特集があって
最新鋭のこの部品は機械による大量生産ができず職人が〜
って内容でしたが、戦争になった場合これはホントに良いんですかね?

確かに平時は技術向上もかねてて良いとは思うんですけど
流石に大量生産できないのはまずくないですか?
455名無し三等兵:2014/01/09(木) 17:50:22.74 ID:???
>>454
調達数少ないんだから予備部品持ってればいいだろ

今時の戦争なんか短期間で終わるから
「戦争始まったから大量生産だ」なんてヒマないし

大量生産向けのアレンジ(設計変更も含めて)も可能だろうが
今はこれで足りてるからそんなことしない、てだけだろ
456名無し三等兵:2014/01/09(木) 17:51:06.38 ID:???
>>454
現代の戦車はコンピューターの塊なのは言うまでもないがどうしても半年以上は時間が掛かる。
現代戦で半年は致命的遅さ。
457名無し三等兵:2014/01/09(木) 17:55:02.21 ID:???
そもそも歴史上、完全オートメーションで量産できた戦車なんてあっただろうか?
458名無し三等兵:2014/01/09(木) 17:58:22.27 ID:???
レスありがとうです
つまりほぼ今あるものがその国の戦力と
自衛隊では予備弾薬とかが数週間しか〜と言われてるけど
大量生産しやすい弾薬やミサイルは少々でも
装備揃えておく方が良いということでもあるんですかね
459名無し三等兵:2014/01/09(木) 17:59:10.81 ID:???
>>430
馬鹿?
AIM-9は台湾のF-86Fが史上初めて使用したAIM-9Bからタイプ毎に進化していて
ナム戦中期のAIM-9Dで既にAIM-9Bの二倍の飛翔距離があるし、
AIM-9LでそのAIM-9Dの二倍あるよ。
速度だってAIM-9GですでにM2.5に達してる。まあミサイルは発射母機の速度の影響は
大きいけどね。
無知すぎだろ
460名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:01:19.63 ID:???
>>457
いや単純に報道にあったのが戦車というだけで
他の装備も大量生産出来ないとどうなのかな〜という疑問なだけです
461名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:08:53.18 ID:???
「発射母機の速度の影響」とかしたり顔で言ってる時点でニュートン物理を理解できてないのがわかるな
462名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:10:54.82 ID:78braG5f
なんか最近WW2調べるたびに
http://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/yamato/gf-sakusen/yamato-gimon.htm
なるサイトが出てくるようになったんだが、どれくらい信頼できる?
結構あっているところ多いように見えるんだが、著者の主観的怒りが多すぎて
客観性に自身がもてない・・・・・。
463名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:13:13.48 ID:rNeBXwc2
>>460
ぶっちゃけ
戦車に関しては、そういった細かい部品のほうは、割りと製造サイクルの緊迫に対応できる
問題は機械化されてるラインのほう
戦車のハルをひっくり返して加工できるラインは国内で一つしか無い。ってかアメリカだって複数のラインを持つ工場がひとつあるだけ
464名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:13:36.96 ID:???
>>458
> 自衛隊では予備弾薬とかが数週間しか〜と言われてるけど

それはな、旧ソ連のカテゴリーAの戦車師団と自動車化狙撃兵師団が数個師団上陸したと仮定して
それと全力で殴り合いして数週間なんだ……
465名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:17:39.23 ID:aJSnHbrw
日本の歴史において戦争という単語が出てきたのはいつ頃からなんでしょう?
明治維新まではみんな戦や変、乱呼ばわりですよね?
466名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:19:04.89 ID:???
>>462
> 当Webサイトは戦史ではないし戦記でもない。史実に基づいた読み物である。
> 武器(装備)に造詣が深い訳でもない、よって錯誤・誤記・誤解釈などあるはずだ。

自分でそう書いてますやんw
自分の最初から持っている結論に導くために資料を振り回す典型的な「頭のいい馬鹿」ですな
467名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:21:55.16 ID:???
>>465
どう見ても国語の話じゃねえか
というか質問がよくわからん
「戦争」ということばの最初の例を知りたいのか
「戦争」と後からでもいいからつけられた最初を知りたいのか
468名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:22:59.92 ID:aJSnHbrw
>>467
「戦争」という単語の発祥を知りたいんです
469名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:28:04.09 ID:???
日本史の教科書だと会津戦争が初出かな?
英語のwarの翻訳語として諭吉タソが発明したんではなかったか
470名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:33:14.74 ID:???
その手の辞書を調べるのが一番確実だろうなぁ
小学館がだいぶ前にそういうプロジェクトをネットでやってるとか新聞で読んだことが
471名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:34:33.39 ID:???
つまり安政6年から文久元年の間に発明されたんだと思うな
472名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:36:21.52 ID:???
あ、日本で初めての「戦争」は薩英戦争(文久3年)らしい
これが事実かどうかは識者を待て
473名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:38:57.83 ID:???
日本国語大辞典だった
流石に電子辞書に入ってなかった
474名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:43:59.70 ID:???
自動式拳銃に利き腕の概念は関係するのでしょうか?
475名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:45:51.97 ID:???
ジャパンナレッジ・プラス http://www.jkn21.com/top/corpdisplay
ここに登録して有料会員になれば言葉に関することはたいていわかるわけか
便利な世の中というか、何でも金がかかkる世の中になったというべきか
476名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:48:03.76 ID:???
>>474
利き腕と利き目は関係する
477名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:49:09.63 ID:???
>>474
当然する
右利き前提に作られてるものが大半なので左手だけでグリップを掴んでもセーフティを操作できなかったり、マガジンリリースを押せなかったりする
478名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:50:37.13 ID:???
>>475
図書館行って辞書読めばタダだぞ
479名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:55:07.66 ID:EDocym4l
ID忘れましたすみません
480名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:55:11.45 ID:???
おお、本当だ
おれがいつも利用してる図書館にも日本国語大辞典が全巻そろってる
481名無し三等兵:2014/01/09(木) 18:58:12.39 ID:78braG5f
>>466
ありがとうございます
なんか最近検索の上のほうにちらちら上がってきていたんで
ちょっと気になっていたんで・・・・・。
482名無し三等兵:2014/01/09(木) 19:33:05.62 ID:EDocym4l
>>476,477
ありがとうございました
483名無し三等兵:2014/01/09(木) 21:09:35.69 ID:???
>>458
米本土からアメリカ軍主力が駆けつけてくれるまで時間稼いでる想定
484名無し三等兵:2014/01/09(木) 21:36:51.81 ID:???
>>431です
より適したスレッドがあったのでそちらに移動します。
スレ汚し失礼いたしました。
485名無し三等兵:2014/01/09(木) 21:42:48.72 ID:???
>>458
あのな、大量生産するには大量の需要がないといけないんだよ
そのためにはアメリカ様みたいに用もないのに戦争し続けないといけないんだよ
戦争する見込みが当分ない国は技術保存のために用もないのに生産するだけでも予算ぎりぎりなんだよ
486名無し三等兵:2014/01/09(木) 22:13:08.89 ID:???
>>462
同じ数字や事実をもとにしても正反対の主張はできる。
出典を明示していると明記しているのだから、知りたいなら自分でも原典を調べればよいだけ。

普通は「しりたいことがどこに書いてあるか」を調べるところから始まるけど、原典が何と判るのは調べ物するときは助かるよね。
朝日新聞だって赤旗だって、事実であれば数字やデータのソースにできるよ?
事実を知るのに、ルサンチマンな主張まで受け入れる義理はないでしょ?
487名無し三等兵:2014/01/10(金) 00:24:14.01 ID:???
日本は38式でも、大勢で隊列を組んで猛射しまくれば、M1ガーランとに勝てましてたよね?
488名無し三等兵:2014/01/10(金) 00:24:29.34 ID:4vyT+r+G
祖父が旧海軍の戦闘機乗りで大戦後期に横須賀実験部というところで
双発機のテストパイロットをしていたらしいのですがそれがどのような機体か分かりますか?
部隊経歴を見たのと父にA7(烈風?)の話をしていたということなので
恐らく祖父の話は本当だと思うのですが
489名無し三等兵:2014/01/10(金) 00:26:50.27 ID:???
>>488
戦争後期に海軍の双発となると銀河か、月光じゃないかな。
490名無し三等兵:2014/01/10(金) 00:41:29.97 ID:???
タンテは3発なのに、どうしてあんなに遅いの?
491名無し三等兵:2014/01/10(金) 00:42:19.75 ID:???
試験と言う事なら天雷とかも可能性はあるな。
492名無し三等兵:2014/01/10(金) 00:49:10.54 ID:???
493名無し三等兵:2014/01/10(金) 03:24:14.21 ID:C0ghk/j0
質問します!
映画やアニメではカービンモデルとオリジナルの区別がつきません
実際、写真を見れば以外に違う部分があるとわかるのですが・・・
見分け方を教えてください

また、拳銃のCzやハイパワーの見分け方も教えてください
特徴が見抜ければすぐにわかるのにそれがわからないために
全然です。どうかおねがいします
494名無し三等兵:2014/01/10(金) 03:29:20.05 ID:???
>>493
設定図か写真見て頭に形を叩きこめ。
以上。
495名無し三等兵:2014/01/10(金) 04:11:17.03 ID:QYE0AYz+
日中戦争をしていてほぼ国力戦力の限界にきていて
満州に対ソ関東軍を後置しつつ
なおかつ南進し対英米戦争に踏み切った当時の指導者たちは
キチガイだったんですか?
496名無し三等兵:2014/01/10(金) 07:23:33.44 ID:R4WJQyZY
497名無し三等兵:2014/01/10(金) 08:40:19.88 ID:???
>>495
彼らは「中国で無く、アメリカに負けることを欲していたのだ」という、かなり有力な説がある
まぁ戦後すぐにアメリカの精神学者が提唱した理論なんだがね
498名無し三等兵:2014/01/10(金) 08:40:32.28 ID:???
499名無し三等兵:2014/01/10(金) 08:56:11.81 ID:???
>>487
一応そうだし、敵が小兵力ならそれで勝てたんだが、大戦後期になると、
敵が大勢で隊列を組んでM1ガーラントを猛射しまくることが多くなった。
500名無し三等兵:2014/01/10(金) 09:58:29.21 ID:QdZFKhLW
WW2のパリ解放のような状況下で、敵軍(解放軍と認識)にシンパを抱く自国民が
自国の軍人や民間義勇軍などを殺傷した場合は戦後どのような罪に問われるのでしょうか?

・ソ連に共感する共産主義者(日本人)が橋を落としたり、関東軍の詰め所に爆弾を仕掛ける。
・連合軍に共感したドイツ国民が国防軍に対して上記と同様のことを行う。 などを想定しています

戦争で負けた国は(軍隊も含めて)戦勝国の指揮下に置かれたりするので起訴されないのでしょうか?
当事国の一般市民、徴兵もしくは志願していた一兵卒、もしくは第3国の外国人などの条件でも当然変わると思うんですが……
501名無し三等兵:2014/01/10(金) 10:18:08.32 ID:???
誰がどう考えてもただの犯罪者
502名無し三等兵:2014/01/10(金) 10:52:12.68 ID:???
>>500
それ普通に犯罪行為だから。

あと、仮に「お咎め無し」になったとしても、そういうことすると公安組織のブラックリストに載って
一生監視されるし社会的にも陰日向で不利な扱いを受けることになる。
「処罰されなかったテロリスト」でしかないので。
503名無し三等兵:2014/01/10(金) 15:00:16.81 ID:MCA1Wveg
質問です。

F-35BのようなSTOVL機が今なお求められているのは、アングルドデッキもカタパルトも
スキージャンプ台もアレスティングワイヤーも持たない強襲揚陸艦において固定翼機を
運用したいからだ、と理解しているのですが、それならわざわざ(技術的なハードルが高く
完成後も積載能力に難が出やすい)STOVL機の開発を進めるより、強襲揚陸艦のほうに
アングルドデッキとスキージャンプ台とアレスティングワイヤーを備え付けるほうが、
長期的に見てコスト面でもパフォーマンス面でも良いような気がします。

でも実際にそうなっていないのは、STOVL機を新規開発するほうが安上がりになる事情
(既存の強襲揚陸艦を無改造のまま使い続けたい)があるのか、はたまた強襲揚陸艦での
運用以外にもSTOVLであることの利点があるのか、そのへんどうなっているのでしょうか?
504名無し三等兵:2014/01/10(金) 15:35:26.14 ID:???
前線の急ごしらえの基地でも運用できるというメリットが有ると思われている
そういう状況では(とにかく地面からはなれるというだけでも)離陸時間削れることは意味がある

冷静に考えると今のステルス機をほんとにそんな扱いできるのかと疑問は尽きない気もするが
実践でそれが証明されるまで、軍隊が一度役に立った装備を「役に立たないから後継機いらない」
という決断はめったにしない
505名無し三等兵:2014/01/10(金) 15:38:58.34 ID:???
>>503
真面目な話、米海軍はキミのいうスキージャンプ台とアレスティングワイヤー備えた
強襲揚陸艦を検討してたよ。
現在建造中のアメリカ級強襲揚陸艦はアメリカ級を廃止して航空運用能力を強化したのが特徴だけど
計画段階では船体の中央にアイランドを設けて左右を発着艦甲板とし、固定翼機は艦首に
スキージャンプ台儲けて発艦させるトンデモ無い艦が検討されていたの。

ただ、現実問題として固定翼機の運用機能を強化しすぎると肝心な揚陸能力が弱体化するという懸念があって
利用する海兵隊が海軍側に強く申し立ててアメリカ級三番艦からはウェルドックが復活したりする。
ここらへんは双方のバランスとしか言いようがないね。
506名無し三等兵:2014/01/10(金) 16:22:52.82 ID:???
>>504
なるほど上陸直後における陸上機としての運用で滑走路長による制約を受けにくい
ということですね。実際にハリアーIIの戦訓などがあるのでしょうか?

>>505
アメリカ級について調べてみましたが、ウェルドックの件は予算の問題だった一方で、
スキージャンプ台についてはヘリの運用可能面積の減少が嫌われたようですね。
その意味では、ヘリと同様に(ヘリと平行して)運用できる(=ヘリ運用に支障を
きたさない)固定翼機としてSTOVL機に価値を見出していて、そのためになら
高い開発費用を投じても、完成した機体の能力がやや劣ろうとも、十分に
元が取れる、という考え方なのかもしれません。
507名無し三等兵:2014/01/10(金) 16:36:58.56 ID:???
>>506
その通り

揚陸艦なんだから兵員や物資を輸送できないSTOVLをいくら運用出来ても意味はない

あくまでも揚陸能力のオマケに戦闘攻撃機も載せられたら、というもので
だから海兵隊のF/A-18が海軍空母に間借りしてるわけ
508名無し三等兵:2014/01/10(金) 16:44:50.03 ID:???
>>507
STOVLってなんすか?
509名無し三等兵:2014/01/10(金) 16:47:16.24 ID:???
極論かつ理想論だけど(そして今のステルス機がそんなあつかいに耐えるかって疑問だが)

例えばどっかの地域に海兵陸上部隊送り込んで一定地域を確保したとする
極論一回こっきり再離陸→戦闘できりゃいいならブルドーザでざっと整地した地面で
(広めの駐車場摂取でいい)あれば何かあった時の用心棒にできる

これが空軍のカマ野郎に頼むとするとF22 がマッハ1.5くらい出せても
まともな滑走路のある友好国基地まで300kmあったらはやくきてくれーって言っても
そんだけ時間かかるわけでしょ
海にいる強襲上陸艦を常に当てにする場合でも同様

ノンストップでリレー形式で常に上空待機の戦闘機を用意とかだとなんぼ米軍でも
燃料の手当がキツイ
510名無し三等兵:2014/01/10(金) 16:49:28.27 ID:w2KSXf7g
俺いいこと考えたんだけど勝鬨橋みたいなあんな感じで
普段は艦首の飛行看板を倒してまったいらでヘリ空母として使え
いざSTOL機を運用するときには艦首の飛行看板を斜めに
ぐいーんと持ち上げて運用ってスペースの無駄がなくカッコいいですよね

なんでどこもやらないんでしょうか、同じハリアーでも軽快なVTOL運用も
重装備なSTOL運用も出来て戦闘能力大幅アップだとおもいます
511名無し三等兵:2014/01/10(金) 16:51:06.38 ID:???
その機能にかかる動力とその動力の部分のスペースと重量が無駄
512名無し三等兵:2014/01/10(金) 17:00:35.81 ID:???
じゃあ、普段はただの揚陸艦
でも3隻合体すると
超強力な攻撃空母に早変わり
ってのはどう?
513名無し三等兵:2014/01/10(金) 17:01:44.19 ID:???
>>508
テンプレ読んでID出せ

VTOL−TO+STO=STOVL
514名無し三等兵:2014/01/10(金) 17:01:45.56 ID:???
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 27.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1387089591/
515500:2014/01/10(金) 17:54:35.96 ID:QdZFKhLW
>>501 >>502
申し訳ありません少し質問を変えます。敵の兵隊(もしくは軍属)を占領下の国民が殺傷した場合
自国を解放した自国の軍(回復した政府?)に「そういうことはしちゃいけないんだぞ!」って
普通に罪罰を課せられてしまうんでしょうか?

常識に疎くて申し訳ありません。国土が戦場で、敵兵と自国兵が殺し合うのはおk。
兵隊が民間人を殺すのはだめ×、民間人が敵兵を殺すのは(戦後の自国による裁判でも)×ってことですか?
レジスタンス、ゲリラは戦後処分されるんでしょうか? (民兵は違法なので敵に捕まるとひどい目に会うのは自業自得だと思いますが……)

自国の兵隊を殺すのは絶対にダメなんですね。
516名無し三等兵:2014/01/10(金) 18:05:29.18 ID:???
>>469-473
ありがとうございました。
517名無し三等兵:2014/01/10(金) 18:07:15.36 ID:???
>>515
勝てばそれを裁いたり罰しても何の得もないのでたいていうやむやになる。
たとえば(元自国の指導者だが)ムッソリーニを処刑したとされるイタリアの共産党系レジスタンス指導者は戦後もなんの咎めも受けず政治活動を続けて国会議員にまでなってる。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Walter_Audisio
518名無し三等兵:2014/01/10(金) 18:08:48.35 ID:???
>>515
自国の公務員を殺したらどうなるよ・・・
519名無し三等兵:2014/01/10(金) 18:17:00.94 ID:???
>>515
原則は兵隊同士の殺し合い以外は犯罪、てこと
だからパルチザンも救国のゲリラも犯罪者には違いない

犯罪者になりたくなかったら、制服着て軍旗挙げて
兵隊として戦うしかない

実際にどんな処遇を受けるかは力関係やらなんやらで変わるが
上の原則自体は不変

ただし、その国の法律で「こんな時には殺人罪にしません」条項があって
それが適用されるなら合法
520名無し三等兵:2014/01/10(金) 18:18:59.17 ID:???
例えば日本だと「正当防衛」やら「緊急退避」やらを拡大解釈して
「人命(自国民の)を守るためにやむを得なかった」無罪とかにしてしまうとか
521名無し三等兵:2014/01/10(金) 19:09:15.77 ID:???
>>520
「緊急避難」だ罠

「刑法第37条 1 自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、
やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない」

たいていの「愛国のゲリラ」はこの線で合法化されそう

もちろん負けたらエライ目に遭うだろうが
522名無し三等兵:2014/01/10(金) 19:40:42.01 ID:4vyT+r+G
>>488です
回答ありがとうございました。
その後祖父のアルバムを発見したので見てみたのですが
その中にあきらかにカ号観測機ではないオートジャイロの写真があったのですが
日本軍はカ号観測機以外にもオートジャイロを装備していたのでしょうか?
年代等は分かりませんが単座です
523名無し三等兵:2014/01/10(金) 20:23:29.12 ID:???
陸軍が二機購入したケレットK-3とか?
http://www.aviastar.org/helicopters_eng/kellett_k-3.php
524名無し三等兵:2014/01/10(金) 20:42:57.39 ID:AGFKlHQE
普通、将官になると高度な用兵術が主な仕事になるので所属兵科がなくなるというのが
各国の一般的な事例なのに、ナチスドイツはなぜ将官にも兵科があったのでしょうか?
歩兵大将、装甲兵大将…など。

また、ドイツ以外にもこのような事例はあるのですか?
525名無し三等兵:2014/01/10(金) 21:20:07.58 ID:???
>>524
旧日本陸軍もだが。
526名無し三等兵:2014/01/10(金) 21:24:00.38 ID:???
湾岸戦争って、イラク戦車がモンキーモデルを使用しているのは分かっていたのですから
多国籍軍の圧倒的勝利は、ほぼ予測できていたことなのですか?
527名無し三等兵:2014/01/10(金) 21:46:22.03 ID:ODu5lCt5
日本海軍には半島出身者はいたの?
528名無し三等兵:2014/01/10(金) 21:47:55.81 ID:???
529名無し三等兵:2014/01/10(金) 21:49:19.23 ID:???
いた。

半島出身者は基本的には志願制だが、大戦末期には徴兵制になり
ほとんどは訓練中に終戦。

しかし、半島の歴史では全員が徴用されたことになっているw
530名無し三等兵:2014/01/10(金) 21:51:02.32 ID:???
達筆ぐらい親族が読めるだろ…
531名無し三等兵:2014/01/10(金) 21:51:32.57 ID:???
>>528
>>1-3を読んで出なおしてくれ。
532名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:13:07.73 ID:???
>>500

犯罪でもなんでもない 有史以来あらゆる戦争において、裏切り者や内応者を募るのは当然のこと。
無論、自国側が勝ったら裏切り者には苛酷な処罰を受けるが、敵が勝ったら功績に応じご褒美がもらえる。

>・ソ連に共感する共産主義者(日本人)が橋を落としたり、関東軍の詰め所に爆弾を仕掛ける。
さすがにそこまで積極的なことはやってないが、一応“自国民”であるはずの、
満州国国民や朝鮮人が日本人を襲撃略奪した例は多々ある。

>・連合軍に共感したドイツ国民が国防軍に対して上記と同様のことを行う。
ヒトラーを暗殺しようとしたドイツ人たちは、現在では平和の犠牲者扱い。

勝てばいいのだ。そして勝った方に早くからついたやつを、戦後糾弾するやつはいない。
戦勝国から要職につけてもらえたりする。自国民の報復は免れないが。

といって第二次大戦の日独で>>500のいうほど積極的に敵に寝返った例はあまりない。思いつく限りあげると、
・ドイツ人スパイ・ゾルゲは銃殺されたがソ連では「救国の英雄」
・ムッチーは、本人の意図に反し、連合軍の進撃を早めたから戦争犯罪不問(極めて珍しい例)
・沖縄戦では紛れもなく自国軍が自国民を殺傷しまくったが、それによって米軍の進撃が早まったわけではない。
 そしてGHQは「アメリカ人を虐待した日本人」には厳罰を科したが、「日本人を虐待した日本人」には関心がなく、
 むろん日本政府が責任を認めるはずもなく、兵の復員とともに完全にウヤムヤに。
533名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:16:22.81 ID:4vyT+r+G
>>523
ありがとうございます。81と機体に書いてあったので恐らく愛国81号だと思います。
よく見ればwikipwdiaのカ号観測機のページに書いてあり、よく確認せずに質問してしまいすみません。

なぜ海軍だった祖父がこの写真を持っていたのか分かりませんがKellett K-3が写っている写真は
二機のKellett K-3を神主のような人がお払い?をしているので日本的だな〜と思います。
534名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:23:14.74 ID:???
>>533
今でも工場なんかで大型の重機が納品されたりした場合は普通にお払いをするよ。
建屋を建てる場合には鍬入れ式に始まって、安全祈願祭やったりするから、
工場の総務課なんかは神主さんと仲がいい。

・・・すまん、どうでもいい話だった。
535名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:24:25.04 ID:???
>>515
>敵の兵隊(もしくは軍属)を占領下の国民が殺傷した場合
>自国を解放した自国の軍(回復した政府?)に「そういうことはしちゃいけないんだぞ!」って
>普通に罪罰を課せられてしまうんでしょうか?

そんなことをしたら、フランスのレジスタンスもソ連のパルチザンも、全員連合軍から処刑されるじゃないか!
一応、国際法上は、民間人が戦闘に参加するのは違法。戦闘行為を行うには軍服を来てないといけない。
だから平服を着た便衣隊がテロ行為を行った場合、国際法違反としてその場で射殺されても文句はいえない。

しかし、「そのような危険を冒してまでも、勝利の日を信じて敵に抵抗し続けた」やつが、
戦後、英雄とされなかったら、そんな国のために戦おうとするやつなどいなくなってしまうだろう。
536名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:26:25.43 ID:???
>>526
いや、苦戦するだろうと予想されてた。
実際、毎日イラク軍の精鋭師団、メディナ師団の動向なんかが報道されてた。
537名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:32:29.33 ID:???
>>495
基地外と言われても仕方が無い
現場の暴走を追認するだけの中央に戦略も糞も無かった

統帥権の独立という憲法の欠陥と
シビリアンコントロールどころか中央の統制すら効かない末端
中央も末端も本来の職責すら全うできない無能
538名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:37:09.08 ID:???
>>526
戦車装甲車計7000両を有し、イランとの戦争を戦い抜いたイラク軍は精強だと思われていた。
地上戦開始前、制圧には一ヶ月、正面攻撃する海兵隊は兵の半分を失うと予想されていた。
しかしいざ侵攻してみるとイラク兵たちが次々に投降、あまりのあっけない勝利に、全世界が驚いた。
539名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:37:32.57 ID:???
>>537
どうして終戦はあっさりと受け入れたんですか?

特に中国戦線なんか100万人もの兵力がいたんですから、徹底抗戦してもよさそうなのに><
540名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:41:27.82 ID:???
>>539
圧倒的で尚且つ拡大する一方のアメリカの戦力と国力
通商破壊で孤立し戦略爆撃でインフラもガタガタな内地
更に原爆とソ連参戦

本土決戦と言っても資源もなく何より食糧難で決戦どころか革命の兆しすらあった
541名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:42:35.22 ID:???
>>539
「中国戦線全ての戦力を本土に結集したとしても一・五会戦分の戦力にしかならない」
この事実が原爆投下よりも、日本に降伏を決断させた、と公共放送が言ってますた。
542名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:48:21.89 ID:J1OKj5B+
>>531
sageてましたね・・・ごめんなさい

古い手紙をいただきました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4797487.jpg

何て書いてあるか誰も読めなくて分からないので教えて下さい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4797494.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4797495.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4797500.jpg
543名無し三等兵:2014/01/10(金) 22:58:45.37 ID:???
>>542
後の南東方面艦隊司令長官 草鹿任一中将が大佐時代の軽巡「北上」艦長だった頃に
当時帝国海軍の基地で「北上」の母港だった澎湖諸島の馬公から日本の奥さんに送った
新年のあいさつの手紙

艦隊勤務の話とか軍人の心構えとかいろいろ書かれてる。
544名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:01:59.72 ID:J1OKj5B+
>>543
特務艦への宛先なので、奥さんなのでしょうか?
545名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:04:29.31 ID:???
>>544
何言ってんの
一枚目は封筒の裏側だろが
546名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:09:02.33 ID:???
>>544
余計な事言ってしまって
本当はその手紙持ってないことがバレたなwww
547名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:10:17.34 ID:J1OKj5B+
>>545
>>546

表面が特務艦宛なので、奥さん宛ではない気がするのですが、何かおかしいでしょうか?
548名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:12:29.46 ID:???
>>547
封筒の表裏の意味理解してるか?
549名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:15:18.97 ID:J1OKj5B+
>>548
表面に特務艦朝日 藤森清一朗様
裏面に軍艦「北上」草鹿任一
と書かれているので
特務艦朝日に送られたものだと思っているのですが、間違っているでしょうか?
550名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:19:00.60 ID:???
>>549
表の画像うpし忘れてんぞ
551名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:23:44.73 ID:J1OKj5B+
>>550
ほんとだ、裏面だけの貼ってました、すいません
ご迷惑をおかけしました
表面がこれです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4797849.jpg
552名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:27:27.57 ID:???
まあ 藤森契兄 って中身に書いてあるけどな…
553名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:29:09.60 ID:???
調べてみたら朝日艦長の藤森清一郎と草鹿任一は海軍兵学校の同期みたいだな。
海軍は同期を大事にするから手紙のやり取りなんか続けてたんだろう
554名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:30:13.91 ID:J1OKj5B+
>>552
草加と藤森は海兵の同期ですし、この手紙の文面が何やら怒ってるように感じたんですけど
よくよく読めなくて
555名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:32:08.94 ID:???
543は何を根拠に「奥さん」って言い出したんだろうか?
556名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:36:11.25 ID:???
>>554
議論してるように思えるが
俺も意味が分かるまで読めねえな…
557名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:42:27.74 ID:???
急に議論が始まったから自作自演だろ
558名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:48:33.22 ID:J1OKj5B+
>>556
古文書スレでもあったらいいんですけどね
559名無し三等兵:2014/01/10(金) 23:56:24.52 ID:???
この程度で古文書なんていうなよ
2ちゃんで聞かなくても読める人いるだろ
なんかの広報活動だろ
560名無し三等兵:2014/01/11(土) 00:01:13.45 ID:???
今度婆さんに読めるか聞いてみよう
561名無し三等兵:2014/01/11(土) 00:02:11.42 ID://r7xhdm
>>559
それが、祖父母も崩しすぎて読めないって
なんの広報活動なんですかね?
562名無し三等兵:2014/01/11(土) 00:12:08.43 ID:???
探すと古文書スレとか古文板とかにあることはある
こんなんもある
放置されても責任は取らないw

【疑問】スレ立てるまでもない質問【日本近代史板】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1313828216/
563名無し三等兵:2014/01/11(土) 00:14:48.85 ID:???
祖父母って、戦後生まれ?
急に態度がでかくなって、やっぱり自演だな
564名無し三等兵:2014/01/11(土) 00:20:52.20 ID:fpCt+JHu
某所で「アイオワは28ノット以上出す事は禁止されていた」「アイオワは13ノット以上では戦闘出来なかった」
と吹聴してる人がいたんですが、流石にデマですよね?
「30ノット以上だと振動で砲撃が厳しい」という程度の話なら聞いたことがあるんですが…
ちなみにその人は「ソース出して」って言われたら黙ってしまいました
565名無し三等兵:2014/01/11(土) 00:27:37.71 ID://r7xhdm
>>563
どちらも昭和9年生まれ
566名無し三等兵:2014/01/11(土) 00:46:23.37 ID:???
>>564
後者は聞いたこと無いな
20ノット後半がきつい時に自主的に速度を下げてたってのならきいたことあるけども
567名無し三等兵:2014/01/11(土) 01:22:00.10 ID:???
>>554
おそらく先に藤森が何か(現今の状況?)に対して憤懣をぶちまけた手紙を書いていて、それに対する返信がこの手紙で草鹿がまあ落ち着けとなだめてる内容のようだね。
何についてかは故意になのかはっきり書いてないのでそれ以上はよくわからないが。
途中に出てくる「鈴木大将」というのは当時侍従長だった鈴木貫太郎のことだと思う。
時期で言うと昭和4〜5年にロンドン海軍軍縮会議問題で艦隊派と条約派の抗争が起き、軍令部長の加藤寛治の条約反対の帷幄上奏を鈴木が阻止するという事態が起きてる。
そのゴタゴタがらみか、あるいはこの手紙が書かれた直前の昭和6年9月には「柳条湖事件」が起き、10月には「十月事件」が発覚するという国内外がきな臭い時期なのでそれがらみかもしれない。
568名無し三等兵:2014/01/11(土) 01:40:31.83 ID:???
>>524
フランスもそうでしたよ。
Colonel General(大将)の本来の意味は戦場での国王の代理人。
階級として使われる様になると、代理人が複数いるのは不自然なので、兵科名前を付ける様になりました。
〇〇科における国王の代理人と言う扱い。
なので、当初は一つの兵科に大将は一人でした。

ナポレオン軍では大将は元帥に与えられる称号として扱われました。
ダヴゥー元帥は親衛隊徒歩擲弾兵大将。
スールト元帥は親衛隊徒歩猟兵大将。
569名無し三等兵:2014/01/11(土) 02:16:56.61 ID:???
>>554
ざっと調べてみると藤森清一朗は開戦前に少将で予備役編入→開戦後に再招集→終戦前に解除。
その後海洋政策研究所を設立し、国際日本協会会長、諏訪市市長を勤め、鈴木貫太郎ともつながりがあったようだ。
更にはマクロビオティックを提唱した思想家の桜沢如一からクーデター計画を持ちかけられるなど、かなり政治的な人物だったみたいだな。
キャリアも朝日や平戸など二線級の旧型艦艇だったりするのもそのせいかもしれない。
そういう人物だから、草鹿宛の手紙はかなり激烈な内容だったのではないだろうか。
その手紙が出てくれば内容がよりはっきりするだろうけど。
570名無し三等兵:2014/01/11(土) 08:46:11.86 ID:???
手紙の検閲があった時代に、よくここまで無用心な中身を記せたよなぁ
571名無し三等兵:2014/01/11(土) 09:45:28.15 ID:zuW5pueo
ハリウッド映画見てると、CIAが手持ちの強襲部隊を送り込んだりプレデターを操作したりしてるけど
あれはCIA職員が直接運用してるんですか?それとも軍隊に命令してるんですか?
572名無し三等兵:2014/01/11(土) 09:54:18.17 ID:???
>>571
シーンと設定に依るだろうがCIAは軍に直接命令できない
そのような指揮系統はない

だから直接命令しているのなら、それはCIA直属の部隊か
あるいはなんらかの方法で軍の指揮官の位置に就いているか
573名無し三等兵:2014/01/11(土) 10:59:56.94 ID://r7xhdm
>>567
無条約時代になる前と支那事変で相当きな臭い時期の手紙なんですね
ありがとうございました
>>569
藤森少将が何を書いたか気になりますね
草鹿宛の手紙も探してみようと思います
ありがとうございました
574名無し三等兵:2014/01/11(土) 11:02:04.99 ID:qChMceqH
ポーランド陸軍は冷戦が終わった後から戦車の数を減らしているのですか?
それとも増やしているのですか?
575名無し三等兵:2014/01/11(土) 11:12:58.60 ID:df7vfFK4
東独領内に孤島のように存在していた、東西冷戦時代の西ベルリン。
当然敵中に孤立し、多勢に無勢。

もし、万が一、東西戦争になったら、西ベルリン(駐留西側兵力)はどうするつもりだったのでしょうか?
即時降伏か、徹底抗戦するものの極短時間で全滅のどちらかしかないと思うのですが。
西ベルリン市に篭城し、長時間耐え続ける考えもあったのでしょうか?
576名無し三等兵:2014/01/11(土) 11:18:35.72 ID:???
>>575
即時降伏はしないけど徹底抗戦もしない。
脱出させる必要のある人員を脱出させるまで粘ったら諦める、というのが基本方針。
577名無し三等兵:2014/01/11(土) 11:22:43.52 ID:???
>>542 1枚目、解るだけ

12月3日ーー手紙ーーしました。君の言って居られる事もその心持ち
もよく判って居ります。又我国眼下の状況の一層の改善を要するもの
多々ある事もーーであります。蓋しそれ等に対しては我々は極力心中の
忿懣を抑えて冷静なる心持ちを以て各基ーー職責に応じ努力する事が
肝要であって徒に憤慨するのは何ともならぬ様と思います 昔より憤慨煮焼
の大事を成し遂げた例は無い様に思います
又、其の動機の如何を問わず即ち公憤であっても私憤であっても兎に角
自分の仕事に対しあせることは結局悪い結果を齎すというものであると思いま
す 我々は鈴木大将の所謂窮達を以て筋を変えざるーーを以て根底に
信念の下に其時々の境遇に応じて一歩々々仕事を運んで行かなけれ
578名無し三等兵:2014/01/11(土) 11:24:08.97 ID:zuW5pueo
>>572
CIA直属の部隊って、身分上は警察官と同じ文民になるのでしょうか?
それとも中国の武装警察やKGBみたいに独自階級のある軍人がやってるのでしょうか?
579名無し三等兵:2014/01/11(土) 11:33:58.84 ID:???
>>578
身分上は文民
最近は民間軍事会社を下請けにしてることが多い
580名無し三等兵:2014/01/11(土) 11:48:04.28 ID:???
>>578
CIA職員は原則として軍に所属しているわけではないから
その意味では軍人ではない
その喩えで言えば文民(文官)ということになる
581名無し三等兵:2014/01/11(土) 12:31:24.96 ID:6u/gLq55
誕生以来ひたすら大型化の道を歩んできたジェット戦闘機ですがF15〜22世代で一旦20m前後で止まった感じがあります
これは大型化するにお金が足りないのでしょうか?なんか物理的限界なんでしょうか?
582名無し三等兵:2014/01/11(土) 12:55:38.39 ID:???
機体サイズはエンジンや搭載する武装や燃料によって決まるので、無駄に大きくしても鈍重になるだけ
583名無し三等兵:2014/01/11(土) 12:58:33.95 ID:???
>>581
世界中で30m級戦闘機は研究されている
問題は無人機の急速な発達で、世界の趨勢がそっちに向かいそうなこと
無人機の限界が思ったより低ければ30m級戦闘機が復活実現するだろう
584名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:20:05.42 ID:???
90式や10式戦車は劣化ウラン弾で撃たれても耐えられるのですか?
585名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:26:10.89 ID:???
>>584
距離と角度と撃たれる箇所によるとしか言えんがな。
どんな回答期待してたんだ?
586名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:34:38.63 ID:???
いえ、鬼戦車T-72みたいに簡単にノックアウトされるのかと。
587名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:42:05.26 ID:???
>>586
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

以後>>1-4を読んでから質問のこと。
588名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:45:08.23 ID:???
アスペうぜえ
589名無し三等兵:2014/01/11(土) 15:19:12.31 ID:???
極端な話をすれば、いくら劣化ウラン弾でも幼稚園児が投げつけたところで戦車側はどうもならん
590名無し三等兵:2014/01/11(土) 16:43:32.88 ID:???
いくらなんでもそいつぁ劣化ウラン弾で「撃たれても」にはならんのでないかい?w
591武藤しんや:2014/01/11(土) 17:05:05.30 ID:???
どうして日本せいふは、
戦車と大砲を300に減らしたんですか?
592名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:05:42.33 ID:RNvxIVEz
質問します。
今現在工事用に使われている爆弾はなんですか?
またその爆弾の費用はどれほどですか、教えてください
593名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:07:33.68 ID:???
>>591
金がない 
海自の定数に増やして空自のF35に予算割いてとなったら
どこか優先順位の低い部署を削るしかない。それが戦車だったというだけの話
594名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:09:40.02 ID:???
>>590
劣化ウラン製のBB弾込めた電動ガンで撃たれても、ならok?
595名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:10:53.69 ID:???
俺板ってのに質問挙げたけどレスがないのでこっちにも

CH−47JAの回転翼のことですが
防衛大臣の発言に有った外すのに2日取り付けに2日というのは
誇張抜きで本当なのでしょうか
工程などご存知の方がいたら教えて下さい
また手作業で畳めるかとか停止時に前後のローターをフリーに出来るかなども興味があります
596名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:16:39.92 ID:???
>>595
IDぐらいだせ
基本的には事実だ
緊急の場合は大幅に短縮可能だが、数字を出すつもりはない
CH-47系は陸上運用主体なのでローターに折りたたみ機構などついてないから
手作業だろうが何だろうが畳めるわけがない
597名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:25:31.22 ID:oeTJZqOR
>>596
idで良ければいくらでも
小生がお聞きしたいのは貴兄のような罵詈雑言のようなものではなくですね
もっと機構的にこうだからこう、とかでうなずけるものを望んでいます

因みぬ派生型のMH−47は自動ではありませんが畳めます
http://s53.photobucket.com/user/UH60PilotIraq/media/Random/MH-47_with_blade_folding_kit_a.jpg.html
598名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:34:06.19 ID:???
>>597

「Aさんは泳げないって本当?」

「藪から棒になんなんだおまえは。 Aが泳ぎが得意じゃないのは事実だが」

「なんだよその口答えは! Aの従兄弟のaは泳ぎが得意なんだぞ!!」
599名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:36:12.79 ID:oeTJZqOR
>>598
あはは
あなたは面白い人ですね
600名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:37:37.72 ID:???
>>597
どんな過酷な状況でも使える特殊作戦用に改修されたMH−47のローターが畳めるからって
元々タダの輸送ヘリでしかないCH−47のローターが畳めるはずだとか言われましても・・・
601名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:38:57.87 ID:???
無知なくせに居直るとかw
602名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:40:18.34 ID:oeTJZqOR
>>600
ですからご存知の方で・・・
603名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:42:55.66 ID:???
>>602
陸上自衛隊の緊急展開能力に関わる重要な秘密事項なのに何でお前ごときに
教えてやらなくちゃならんのだ
604名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:44:18.69 ID:oeTJZqOR
>>602
これも面白いレスですね
605名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:45:55.70 ID:oeTJZqOR
>>603でした
606名無し三等兵:2014/01/11(土) 17:51:41.40 ID:???
まだ冬休みだっけ?
607名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:03:04.16 ID:???
もう終わってるよ
608名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:06:14.71 ID:???
>>597
CH-47系のローターはどれも手動で折りたためる
ttp://www.airvectors.net/avch47_2.html

外したり取り付けたりするなら、そりゃ2日かかるかも知れん
(作業人数と環境によるが)
609名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:07:21.07 ID:TlCqZ8tO
自走砲と戦車は、その性能や目的に相当違いがあるのでしょうか。
また、戦車を自走砲的に、またその逆として運用する
事は車種、目的によって可能でしょうか。
610名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:12:54.45 ID:???
>>597
C-17で空輸するようなシビアな詰め方する場合には
ローターを外す必要がある
そうなると出先(十分な設備と人員があるとは限らない)で
再度組み付け、調整が必要だから、2日かかる事もあるだろう
611名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:15:12.81 ID:???
>>609
原則として

自走砲:
 榴弾砲に機動力を持たせたもの
 間接射撃、面制圧が基本
 低脅威下での作戦が基本なので装甲は薄い

戦車:
 対戦車砲に機動力を持たせたもの
 直接射撃、点目標撃破が基本
 高脅威下での作戦が基本なので装甲は厚い

逆運用は可能だが、自走砲はすぐ撃破され、戦車は面制圧能力が低い
612名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:15:57.01 ID:???
613名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:18:48.95 ID:???
自動車とレーシングカーはどう違うみたいな質問されてもなー
614名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:19:02.10 ID:???
>>609
自走砲を戦車として運用した場合、不整地装甲能力に劣り
直視目標に対する火器管制、砲追随に限界があるから
装甲しながらの射撃、移動目標に対する射撃は命中が期待できない
どの方向から撃たれても、敵の戦車砲が当たれば(IFVの機関砲でも)撃破される

戦車を自走砲として運用した場合、積載弾薬量が少ないのですぐ弾切れになる上
主砲の最大仰角が低いので(戦車の最大高を低くすることの代償)射程も短い
同重量の自走砲に比べると口径も小さいので砲弾の威力も低い
つまり有効射程も打撃力も自走砲に劣る
しかも高価
615名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:20:02.48 ID:???
>>614 訂正
× 装甲しながらの射撃
○ 走行しながらの射撃
616名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:44:32.33 ID:oeTJZqOR
>>608
やはり畳めるのですね
ローターヘッドの形状がMH−47と似ているのでもしかしたらと思いまして
有難うございました

>>610
取り外しはとにかく取り付け後には調整が必要ですね
それにC−17に入るとは知りませんでした
有難うございました
617system ◆system65t. :2014/01/11(土) 18:46:54.06 ID:GOihfXpC
618名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:49:48.58 ID:???
>>592
値段はちとわからんが、どんな物が使われてるか知りたいなら、
【産業用爆破薬】でググるといいよ
619system ◆system65t. :2014/01/11(土) 18:57:41.12 ID:GOihfXpC
>>592
ダイナマイトと硝安油剤爆薬、あと含水爆薬あたりのいずれも硝酸アンモニウム系が普通では

価格で言えばダイナマイト(桐:グレード)で1kg1000円ちょいとかだったと思う
手元に今資料がないので要確認

と思ったらこんなサイトがあった。
ttp://www.182aw.ang.af.mil/photos/mediagallery.asp?galleryID=10403&page=2
もう少ししてますね。
620system ◆system65t. :2014/01/11(土) 18:58:38.37 ID:GOihfXpC
>>619 訂正

リンク間違い。下記参照

ttp://www.kawanakajima.co.jp/blog/?p=3141
621system ◆system65t. :2014/01/11(土) 19:05:00.37 ID:GOihfXpC
>>592
ちなみに硝安油剤爆薬はkgあたり600円程度、含水(スラリー)爆薬は同1600円程度。
622名無し三等兵:2014/01/11(土) 19:09:37.09 ID:???
普通の人がまっとうに暮らしていたら知る動機も必要もない火薬の値段を知りたがることになんの不審も抱かないのかね。
教えたがりなのは勝手だけど少しは考えろよ。
623名無し三等兵:2014/01/11(土) 19:12:26.48 ID:???
自衛隊もふくめ、世界の軍隊で働いてる兵士の人は、
24時間基地で働いてて外には出れないんですか?
やっぱり夜になると自宅に帰ったら敵が夜せめてきますよね?
結婚とかしたら家や家族はどうするんでしょうか
624名無し三等兵:2014/01/11(土) 19:14:23.74 ID:???
>24時間基地で働いてて

睡眠も休憩もできないのか
恐ろしい限りだのう
625名無し三等兵:2014/01/11(土) 19:20:11.05 ID:???
あー 間違ってました 24時間基地の中にいることが
義務付けられてるって感じですか? 
寝る時は3段ベッドかなんかすごいので寝るんでしょうかね
626名無し三等兵:2014/01/11(土) 19:21:24.87 ID:???
お前のいう兵士は演習ひとつランニングひとつしないのか
627592:2014/01/11(土) 19:22:06.97 ID:RNvxIVEz
すみません、変な質問をしてしまいまして・・・
でもダイナマイトがまだ現役とは・・・一本いくらぐらいでしょうか?

最後にただ知識として知りたいだけで購入など夢にも思いません
回答者の事を悪く書かないでください悪いのは私ですし
628名無し三等兵:2014/01/11(土) 19:28:11.83 ID:???
買えるなら買いたいなあダイナマイト
629名無し三等兵:2014/01/11(土) 19:53:31.86 ID:???
ダイナマイトだけならそれなりの現場簡単に手にできます
問題は雷管
劇薬並みの管理がされていて入手困難かと
630system ◆system65t. :2014/01/11(土) 19:54:44.86 ID:GOihfXpC
>>627
>>620のリンク先にあるのでは

「2号榎ダイナマイト(25mm×100g)が1,290円/kg
一本129円、3号桐ダイナマイト(40mm×500g)が1,270円/kg、一本635円」

最近は硝安油剤、スラリー爆薬が産業用としては主流ですが、ダイナマイトも
一部では使われています。
ttp://www.j-kayaku.jp/outline/index.html

>>622 は無視されればよろし。
631名無し三等兵:2014/01/11(土) 19:56:45.55 ID:???
満子さんという女性が改名をしたがっています。
「満子なんて名前は恥ずかしい」が理由だそうですが、満子って名前のどこが恥ずかしいのでしょうか?
632名無し三等兵:2014/01/11(土) 19:56:46.90 ID:O3dLytSb
日本はリュシコフの情報を十分に活かせたのでしょうか?
633名無し三等兵:2014/01/11(土) 20:03:59.51 ID:???
知ってることをべらべら喋っちゃうことのリスクを全く理解してない人がいるってことはよくわかった。
634名無し三等兵:2014/01/11(土) 20:07:14.78 ID:???
普通の人が普通に暮らす分にはまったく必要のない軍事知識を語る板でお前は何をいってるんだ?
635名無し三等兵:2014/01/11(土) 20:13:23.22 ID:???
騙り防止の為にAAを出します。

沖縄戦では、日本軍が民間人を壕から追い出したとか、泣く赤ん坊を銃剣で刺し殺したとかいう話がありますが、
沖縄県民は、味方であるはずの日本軍にこの様なことをされたことは絶対に許せない、忘れられないんでしょうか?

         .l: ,': : l: l :.| : : : /l:i: : リ: :/l : : :.l
            |:,l: : :l: |l: | : : /./|: :/r==、l: : : l
            |:.ト; :.l: l/´ルリ i/弋ニシ.リ: : ト
            |: l ヽl: ト、f::クl        /l: : :|::'
            ll l,ィイトヾ, ` ´   '    ,イ: : :|: :ヽ 
         , : :lーl .i\   - ‐  イ:.| : : |: : :丶
         /: :/: /| : |_ ニ=,‐-- ' .l__l : : |-‐-.、ゝ 
        ./: ;イ: //l : |   ̄`      /ヽ; |    |
       /: / l: /l: l: :,'   , -    - 、,r-、-、.l、
      ./: / /:/ .|: l:/     i        ヽ,  `l ` 、
      /:/./ ,'  |: |l    |    ::c::    l  |r-、 ..:ヽ
    /´ .//,  /:i |ト,     l          }   |`', ', `´ ,
   ./   .//シ ,':./: | l.',   .l        ./  ,ノ`  ヽ, ;
   /   ././′ ,: /l :.| l .',   ',        / ./ `\  .l /
  ./l   /./    l/ リl | ',   .'.,__,. '" //    l  j′
  l: |  .l./    |  リ ∧   ´     ./,ノ `' -/ /
  l l|  .ll          ∧     ./´      .| ./
  l |l  .|l           .ヽ-― '"        l/
                  l             /
                  /              /
 
636名無し三等兵:2014/01/11(土) 21:02:32.40 ID:???
年が明けてから>>635のように旧帝国軍人を貶める書き込みが頻発しています
きっと特亜の工作員に洗脳された在日の薄給アルバイトだと思いますが困ったものです。
637名無し三等兵:2014/01/11(土) 21:05:06.46 ID:???
>>636
そいつ、ずっとこのスレに粘着してる基地外だから無視しろ。
638名無し三等兵:2014/01/11(土) 21:11:52.58 ID:???
了解しました
639592:2014/01/11(土) 21:25:58.57 ID:RNvxIVEz
system ◆system65tさん。回答有難うございます、そして心得ます!
640名無し三等兵:2014/01/11(土) 21:28:22.94 ID:???
騙り防止の為にAAを出します。

沖縄戦では、日本軍が民間人を壕から追い出したとか、泣く赤ん坊を銃剣で刺し殺したとかいう話がありますが、
沖縄県民は、味方であるはずの日本軍にこの様なことをされたことは絶対に許せない、忘れられないんでしょうか?

         .l: ,': : l: l :.| : : : /l:i: : リ: :/l : : :.l
            |:,l: : :l: |l: | : : /./|: :/r==、l: : : l
            |:.ト; :.l: l/´ルリ i/弋ニシ.リ: : ト
            |: l ヽl: ト、f::クl        /l: : :|::'
            ll l,ィイトヾ, ` ´   '    ,イ: : :|: :ヽ 
         , : :lーl .i\   - ‐  イ:.| : : |: : :丶
         /: :/: /| : |_ ニ=,‐-- ' .l__l : : |-‐-.、ゝ 
        ./: ;イ: //l : |   ̄`      /ヽ; |    |
       /: / l: /l: l: :,'   , -    - 、,r-、-、.l、
      ./: / /:/ .|: l:/     i        ヽ,  `l ` 、
      /:/./ ,'  |: |l    |    ::c::    l  |r-、 ..:ヽ
    /´ .//,  /:i |ト,     l          }   |`', ', `´ ,
   ./   .//シ ,':./: | l.',   .l        ./  ,ノ`  ヽ, ;
   /   ././′ ,: /l :.| l .',   ',        / ./ `\  .l /
  ./l   /./    l/ リl | ',   .'.,__,. '" //    l  j′
  l: |  .l./    |  リ ∧   ´     ./,ノ `' -/ /
  l l|  .ll          ∧     ./´      .| ./
  l |l  .|l           .ヽ-― '"        l/
                  l             /
                  /              /
641名無し三等兵:2014/01/11(土) 22:18:15.59 ID:???
自己解決しました

         .l: ,': : l: l :.| : : : /l:i: : リ: :/l : : :.l
            |:,l: : :l: |l: | : : /./|: :/r==、l: : : l
            |:.ト; :.l: l/´ルリ i/弋ニシ.リ: : ト
            |: l ヽl: ト、f::クl        /l: : :|::'
            ll l,ィイトヾ, ` ´   '    ,イ: : :|: :ヽ 
         , : :lーl .i\   - ‐  イ:.| : : |: : :丶
         /: :/: /| : |_ ニ=,‐-- ' .l__l : : |-‐-.、ゝ 
        ./: ;イ: //l : |   ̄`      /ヽ; |    |
       /: / l: /l: l: :,'   , -    - 、,r-、-、.l、
      ./: / /:/ .|: l:/     i        ヽ,  `l ` 、
      /:/./ ,'  |: |l    |    ::c::    l  |r-、 ..:ヽ
    /´ .//,  /:i |ト,     l          }   |`', ', `´ ,
   ./   .//シ ,':./: | l.',   .l        ./  ,ノ`  ヽ, ;
   /   ././′ ,: /l :.| l .',   ',        / ./ `\  .l /
  ./l   /./    l/ リl | ',   .'.,__,. '" //    l  j′
  l: |  .l./    |  リ ∧   ´     ./,ノ `' -/ /
  l l|  .ll          ∧     ./´      .| ./
  l |l  .|l           .ヽ-― '"        l/
                  l             /
                  /              /
642名無し三等兵:2014/01/11(土) 22:19:32.20 ID:???
騙り防止の為にAAを出します。 自己解決は1000%ありません!

沖縄戦では、日本軍が民間人を壕から追い出したとか、泣く赤ん坊を銃剣で刺し殺したとかいう話がありますが、
沖縄県民は、味方であるはずの日本軍にこの様なことをされたことは絶対に許せない、忘れられないんでしょうか?

         .l: ,': : l: l :.| : : : /l:i: : リ: :/l : : :.l
            |:,l: : :l: |l: | : : /./|: :/r==、l: : : l
            |:.ト; :.l: l/´ルリ i/弋ニシ.リ: : ト
            |: l ヽl: ト、f::クl        /l: : :|::'
            ll l,ィイトヾ, ` ´   '    ,イ: : :|: :ヽ 
         , : :lーl .i\   - ‐  イ:.| : : |: : :丶
         /: :/: /| : |_ ニ=,‐-- ' .l__l : : |-‐-.、ゝ 
        ./: ;イ: //l : |   ̄`      /ヽ; |    |
       /: / l: /l: l: :,'   , -    - 、,r-、-、.l、
      ./: / /:/ .|: l:/     i        ヽ,  `l ` 、
      /:/./ ,'  |: |l    |    ::c::    l  |r-、 ..:ヽ
    /´ .//,  /:i |ト,     l          }   |`', ', `´ ,
   ./   .//シ ,':./: | l.',   .l        ./  ,ノ`  ヽ, ;
   /   ././′ ,: /l :.| l .',   ',        / ./ `\  .l /
  ./l   /./    l/ リl | ',   .'.,__,. '" //    l  j′
  l: |  .l./    |  リ ∧   ´     ./,ノ `' -/ /
  l l|  .ll          ∧     ./´      .| ./
  l |l  .|l           .ヽ-― '"        l/
                  l             /
                  /              /
643名無し三等兵:2014/01/11(土) 22:22:19.32 ID:vL3AHcXR
昭和初期の戦時中、敵性語として英語禁止が叫ばれた時期でも、
帝国海軍兵学校ではそういう風潮を無視して英語教育が続けられたのはなぜでしょうか?
644名無し三等兵:2014/01/11(土) 22:31:40.37 ID:???
>>643
英語が必要だから。
645名無し三等兵:2014/01/11(土) 22:34:23.10 ID:???
>>643
マスコミが勝手に言っただけだから
646名無し三等兵:2014/01/11(土) 23:29:17.45 ID:3aPZ/V8R
ひゅうが型にマルチスタティックソナーが搭載されている(又はされる)って話は本当なんですか?
647名無し三等兵:2014/01/12(日) 00:03:21.89 ID:???
>>646
マルチスタティックソナーは絶賛開発中で時期汎用護衛艦25DDに取り付けられて試用する予定って段階。
648名無し三等兵:2014/01/12(日) 00:17:07.47 ID:???
>>643
英語は海軍でも陸軍でも使ってた
マスコミとかによる自主規制があっただけで、法律的にどうこうという話じゃないからね
649名無し三等兵:2014/01/12(日) 01:03:11.71 ID:9iyC10v3
何故ヒトラーは西部戦線には西方総軍を創設したのに、東部戦線には
総軍を設置しなかったのでしょうか?東部の方がより多くの部隊が展開
しているにも関わらず。
650名無し三等兵:2014/01/12(日) 01:15:09.02 ID:???
>>649
1939年10月〜1940年5月まで東方総軍司令部はありましたが。
それ以降は陸軍総司令部が東部方面専属として指揮しています。
651名無し三等兵:2014/01/12(日) 01:16:27.35 ID:???
>>649
東部戦線の指揮命令は実質的にOKH(陸軍最高司令部)がやっていたのでわざわざ新たに司令部を作る意味がない。
1942年にハルダーを更迭してからヒトラー自身が陸軍総司令官を兼ねていたのでなおのこと。
652名無し三等兵:2014/01/12(日) 01:30:46.64 ID:???
>>643
海軍兵学校の教科書があるので参考にして下さい
PASSは1941
http://www1.axfc.net/u/3141727.zip
653ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/01/12(日) 04:06:17.73 ID:???
>>609
>自走砲と戦車は、その性能や目的に相当違いがあるのでしょうか。

自走砲を自走榴弾砲だとして。
端的にいうと、目標が違う。的が違うから撃つ弾が違う。撃つ弾が違うから射程も違う。射程が違うから砲も違う。

榴弾砲は破片で兵士を殺傷する。榴弾の作りは破片になる弾体と、弾体を破片にした上で人を殺せる速度を与える炸薬から成る。
目標が兵士だから、人が死ぬ威力というのは上限がある。プロテクターを付けたところで、歩兵が歩兵として動ける重量の限界も低いからだ。
ある一定以上の大きさの破片に、一定以上の速度を与えられるなら、あとはその数と飛ぶ範囲を増やせば砲弾としての威力が上がる。
結果、榴弾というのは重くなる。105ミリの口径で戦車砲と榴弾砲を比べると、戦車砲のADFSDSの弾芯が6キロに対して、榴弾砲は14、5キロになる。
そして、榴弾砲というの長射程が求められる。理想を言えば戦線の後方から敵の戦線の後方まで届くのが望ましい。
しかし、いつも最大射程にばかり敵がいるわけではないから、その長い射程の極力広い範囲で射程が調節できないといけない。
その調節を仰角のほか、撃ち出す火薬の量を増やしたり減らしたりすることで行う。
http://3.imimg.com/data3/PN/HB/MY-978867/155mm-bmcs-250x250.gif
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/macsbag2.gif
654ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/01/12(日) 04:08:55.30 ID:???
一方の戦車砲は、装甲で防御された戦車を狙う。その装甲をどう貫くかで紆余曲折はあったが、現代では運動エネルギーでなんとかする方法がとられる。
戦車の装甲をなんとかできる運動エネルギーを砲弾に与えるために、APFSDSというものが開発された。
米軍が使っているM1戦車用の劣化ウラン砲弾だと、侵徹体で4.6キロ、全長684ミリの直径22ミリとなる。
http://www.kotsch88.de/munition/120mm-D/120mm_penetratoen.jpg
この直径22ミリの棒に音速の5倍近い速度を与えるために砲自体は120ミリの口径を持つことになった。
戦車戦は初弾命中ならそれに越したことはないが、たいていは外れて修正してまた撃つから、発射速度が早い方がいい。
74式の105ミリ砲で毎分10発、自動装填装置つきの90式で毎分15発だが、自走砲だと自動装填装置付きの99式でも毎分6発となる。
搭載弾薬も戦車であれば105ミリ砲で60発、120ミリで40発程度だが、自走砲だと155ミリの場合装薬抜きの砲弾だけで43キロもあるので30発なかったりする。
自走砲は自分で運べる砲弾が少ないので、弾薬給弾車がくっついていかないといけないし。

>また、戦車を自走砲的に、またその逆として運用する
>事は車種、目的によって可能でしょうか。

昔読んだ戦車マガジンか何かに、土を盛って斜面つくってそこに戦車を乗り上げて無理矢理仰角を作って野砲みたいに使ったという写真は見ましたが。
相互の任務について共通で使える装備が無いわけで。敵戦車に捕まった自走榴弾砲が対戦車戦闘をした、なんてのは作戦の失敗でしかないでしょうし。
同様に戦車砲を榴弾砲代わりにした、なんてのも砲撃に必要な投射重量と戦車の撃てる砲弾重量を比べれば費用対効果は最悪なわけで。
もしかしたらそういうのを狙った例があるのかもしれませんが、ちょっと思い出せません。
655名無し三等兵:2014/01/12(日) 05:23:33.64 ID:???
>>652
ぜんぜんわからんけどなんか貴重な資料ありがとう
656霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 06:26:57.91 ID:kWwyG1y1
>17 :名無し三等兵:2013/12/23(月) 23:12:54.70 ID:???
>大鳳のプラモデルを造っています。
>説明書の解説に「大鳳は戦後の空母に大きな影響を与えた」との記述がありましたが具体的には書いていませんでした?
>どういう点が影響を与えたんでしょうか?
>装甲でしょうか?それとも何か特別な機能があったんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答

嘘です!

説明

1 「大鳳」以後、日本は「戦後の空母」を造っていません。
2 連合軍は「大鳳」をよく知りませんでした。

「大鳳」以後、もしも日本が空母を造っていれば、前の空母を参考にします。
翔鶴型空母は、蒼龍型空母を参考にしました。
エセックス型空母は、ヨークタウン型空母を参考にしました。
しかし、日本は「戦後の空母」を造っていないので、「影響を与え」ようが無いのです。

アメリカ海軍は、自軍の潜水艦が、大鳳を撃沈したことを、戦争中は知りませんでした。戦後になって知りました。
マリアナ沖海戦で、指揮したスプルーアンス提督は、アメリカ海軍内部、特に航空関係者から非難を浴びました。
日本の空母を撃滅する好機会を逸したとの理由です。
アメリカは、自軍の潜水艦が日本の空母を撃沈したことを知らなかったのです。
正規空母が潜水艦の放った魚雷一発で撃沈されたとは、想像もしていませんでした。
戦後になって、日本の空母が撃沈されていた事実が判明して、スプルーアンス提督の汚名はようやく晴れました。
戦後になって、現存する日本の軍用機を、実際に飛ばして、性能試験はしました。
しかし、戦後になって、その魚雷一発で撃沈された空母の残された資料を調べて、「戦後の空母に大きな影響を与え」たとは、考えにくいです。
657霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 06:28:35.55 ID:kWwyG1y1
>38 :名無し三等兵:2013/12/24(火) 03:17:19.36 ID:4EGyxHQy
>特殊部隊がカービン銃使うのは何故?
>陸自の特殊作戦群もM4カービン使っていますし
>特殊部隊が好んで使用するほど使い勝手が良いなら通常部隊の隊員にも支給すべきだと>思うのですが
>ナゼ通常部隊には配備されていないのですか?

霞ケ浦の住人の回答

1 近接戦闘を重視しているからと、想像します。
2 「特殊部隊」は「通常部隊」より兵器の選択に自由が利くからと想像します。

説明

「特殊部隊」は、肉薄した戦いが多いのでしょう。
「カービン銃」は長さが短くて、近接戦闘に有利です。

「特殊部隊」は装備に自由が利きます。
自国の装備に無ければ、外国から買ってもらえます。
「通常部隊」は、その国の軍隊が装備している、通常の兵器を使わざるを得ません。

「89式は長いので特殊部隊にとっては取り回しにくいという欠点があるから。
89式を短くしようとすると、ガス作動システムを銃身長に合わせて設計し直す必要があり、高価になると共に信頼性も落ちかねない。
M4も有効射程が短い、連射すると銃身が過熱しやすいという欠点はあるが、一応の信頼性があり、価格も安い。
そうなると89式を無理に改造するより、M4を購入する方が無難なのでM4購入になりました。」

下記、自衛隊の特殊作戦群についてを参照ください。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12111078517
658霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 06:30:55.37 ID:kWwyG1y1
>112 :名無し三等兵:2013/12/25(水) 04:22:55.74 ID:???
>ナポレオンが100人いたら欧州制覇も夢ではなかった
>配下の将軍がマッセナ以外は雑魚過ぎた

霞ケ浦の住人の回答

「ナポレオンが100人いたら欧州制覇も夢で」した!

説明

ナポレオンは、会戦での指揮が天才でした。
天才は一人いれば充分なのです。
「ナポレオンが100人いたら」会戦で混乱したでしょう。
ナポレオンは見える範囲、自分が指揮できる範囲で天才でした。
戦略はだめでした。
部下に自主的な判断をさせませんでした。
最後には、そのために負けました。

ナポレオンの最後の戦い、ワーテルローでは、部下の将軍に、プロシャ軍の探索を命じました。
その後、ナポレオンの本陣へイギリス軍が攻撃しました。
ナポレオンの部下の将軍が自主的に判断したら、すぐにナポレオンの本陣の救出に向かったでしょう。
しかし、部下の将軍はナポレオンの最初の命令に忠実でした。
ナポレオンは、自分の部下が、自分の命令を忠実に守ったために、ワーテルローで敗北したのです。

1. 「ワーテルローの戦いでのナポレオンの敗因はドコにあると思いますか ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp ? 教養と学問、サイエンス ? 歴史 ? 世界史?
o キャッシュ
o 類似ページ
2012/04/14 - 諸説がありますね敵将・ウエリントンは「後にも先にも、ナポレオンに優る将軍はいなかった」と語っています。 ....
のに、ナポレオンの右腕愚直な将軍グルーシーに3万を割いてプロイセン軍(指揮ウエリントン)の探索を命じたことだった。
状況判断・臨機応変の戦場働きが出来る将だったら、探索中においてワーテルローでの戦いの火蓋を知らせる砲声を聞けば、作戦を中止し引き返すものを、幻のウエリントン軍をあくまでも?...」
659霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 06:32:07.21 ID:kWwyG1y1
>113 :名無し三等兵:2013/12/25(水) 04:24:46.82 ID:zoOn/atd
>F−15CとF−16Cが近距離でケツの取り合いをしたら
>一般的にF−16有利ということでいいんですか?

霞ケ浦の住人の回答

そのように、想像します。

説明

カタログデータに表れない、戦闘能力に、機体の大きさがあります。
大きい機体は、発見されやすい。
小さい機体は、発見されにくいのです。

ちなみに、カタログデータに表れない、戦闘能力に、もう一つ、機体の形があります。
P−38は、特異な形でした。
そのため、遠方からすぐに敵味方を識別されました。
相手機は自機の敵味方を識別できる。
自機は相手の敵味方が識別できない。
アメリカ軍のP−38による実戦経験者が、これは大きな欠点だったと語っています。
660霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 06:33:14.94 ID:kWwyG1y1
>121 :名無し三等兵:2013/12/25(水) 08:47:14.72 ID:3KVFg+bL
>第四次中東戦争ではエジプト軍の対戦車ミサイルが大活躍したって聞いたけど
>対戦車ミサイルはどっちかというと待ち伏せして使う兵器で
>自分から進む侵攻側では非常に使いにくいんじゃないの?
>特にAT-3サガーはジャベリンと違って一度地面に設置して使うタイプだし
>戦車がいる所でそんな事やってたら発射準備が完了する前に戦車砲で吹き飛ばされそう

>122 :名無し三等兵:2013/12/25(水) 08:53:36.91 ID:???
>121
>実際、待ち伏せに使われたのだよ
>緒戦で一気に敵陣深く侵攻したエジプト軍はそこで直ちに迎撃態勢を整え、
>反撃してきたイスラエル戦車隊を待ち伏せて大打撃を与えた

>123 :名無し三等兵:2013/12/25(水) 08:55:32.31 ID:???
>121
>反撃に出てくるイスラエルの戦車を待ち伏せしただけだ

>124 :名無し三等兵:2013/12/25(水) 08:55:51.37 ID:???
>んで、イスラエル戦車隊の戦闘力を奪ったところでまた侵攻した
>緒戦はそうやってアラブ軍が優位に戦闘を進めていた
>だがイスラエルは体制を立て直して反撃、最終的には逆侵攻するところまで持ち直した>のは史実が示す通り

霞ケ浦の住人の回答

1 「緒戦で一気に敵陣深く侵攻し」ていません!
2 「イスラエル戦車隊の戦闘力を奪ったところでまた侵攻し」ていません!
661霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 06:34:03.39 ID:kWwyG1y1
説明

第3次中東戦争で、イスラエルは、スエズ運河の東岸を占領しました。
そこを防衛する方策として、パーレブラインを建設しました。
スエズ運河沿いに、いくつかの防御拠点を造ったのです。
エジプト軍が侵攻してきたら、そこで、時間稼ぎをして、戦車部隊が反撃する構想でした。
その構想通りに第4次中東戦争は進展しました。
エジプト軍は、イスラエル軍の防衛拠点を占拠しました。
そこへ、イスラエル軍の戦車部隊が反撃しました。
エジプト軍は「反撃してきたイスラエル戦車隊を待ち伏せて大打撃を与えた」のです!

第4次中東戦争で、エジプト軍は、スエズ運河沿いより深く侵攻しませんでした。
サダト大統領はエジプト軍の実力を知っていました。
緒戦の好調に気を良くして、更なる侵攻を進言した部下を、即座に更迭しました。
深く侵攻したら、イスラエル軍に負けることが分かっていたのです。
イスラエルの戦車部隊は乱戦に強いです。
事実、戦争の後半では、エジプト軍の部隊の境目を、イスラエル軍の戦車部隊が侵攻して、
スエズ運河を逆渡河しました。
エジプト軍は包囲されました。

1. 「イスラエル国防軍の歴史 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/イスラエル国防軍の歴史?
o キャッシュ
o 類似ページ
第二次中東戦争において、イスラエル軍戦車部隊はすばやい進撃をみせ、イスラエル軍上層部に戦車部隊の有効性を示した。 ...
イスラエル軍はパーレブラインの後方に即時反撃・機動防御用の3個機甲旅団を用意していた。 ...
レバノン内戦に乗じ、1981年よりレバノン南部を拠点としたPLOにようイスラエル北部への越境攻撃が開始された。」
662霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 06:35:43.41 ID:kWwyG1y1
>192 :名無し三等兵:2013/12/26(木) 14:57:09.37 ID:???
>アフリカ人は兵士としての適性が低いって本当ですか?
>それはなぜでしょうか?

霞ケ浦の住人の回答

1 本当です。
2 教育程度が低いからと想像します。

説明

アフリカで戦ったグルカ兵が、軍事訓練を受けていない黒人が、多数攻めてきても、怖くないと語っています。

黒人が民族的に「兵士としての適性が低い」のでは無いでしょう。
アフリカ系アメリカ人で、優秀な軍人は多いです。
ゴルフのタイガーウッズの父親は、特殊部隊で中佐にまでなりました。
貧しくて、教育を受けていない人が多い。
そのため「兵士としての適性が低い」のでしょう。

1. 「オバマ大統領就任祝賀イベントでのタイガー・ウッズのスピーチ全文|Get ...
get-inthehole.com/i/player/tigerwoods/post_136.html?
o キャッシュ
... やタレントの姿が多かったみたいですね。タイガー・ウッズもいたみたいです。 ... そして、私の人生における模範は母であり、父の

アール・ウッズ中佐

です。
私の父は特殊部隊 オペレーターで、彼は友人を家に招待していました。彼らは、軍隊の中のあらゆる部隊、 ?...」
663霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 06:39:36.99 ID:kWwyG1y1
>283 :名無し三等兵:2013/12/28(土) 12:40:04.28 ID:qREDKBuv
>以前、どこかで航空機用の機銃の弾を転用した狙撃銃があると聞いたのですが
>名前を忘れてしまったのでどなたか教えて下さい

>284 :名無し三等兵:2013/12/28(土) 12:42:16.37 ID:???
>航空機用の機銃と弾薬が共通の狙撃銃などいくらでもあります

>285 :名無し三等兵:2013/12/28(土) 13:09:49.88 ID:???
>283
>たぶんこれ
>Barrett M82 バレットM82

霞ケ浦の住人の回答

「航空機用の機銃の弾」と言うよりは、重「機銃の弾」です。
664名無し三等兵:2014/01/12(日) 07:57:07.73 ID:???
「重機銃」ってのは日本海軍の陸戦兵器としての重機関銃に対する呼称
限定的にこれを指す以外では軍事でもまず使わん言い回しだな
665名無し三等兵:2014/01/12(日) 08:40:05.06 ID:???
ドキドキプリキュアみてるんですけど
なんで巨大な敵が現れて街壊してるのに
自衛隊とか警察が戦ってくれないんですか

5人の女の子にだけ任せて遊んでいるとか
血税の無駄使い以外の何物でもないですよね
666霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 08:57:10.09 ID:kWwyG1y1
説明

地上戦闘用のブローニング重機関銃、12,7mm口径で、狙撃をしました。
その成果が良かったので、12,7mm口径の狙撃銃が誕生しました。
ブローニング重機関銃、12,7mm口径は、地上戦闘用、航空機用、艦船用と同じ弾です。

1. 「ブローニングM2重機関銃 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ブローニングM2重機関銃?
o キャッシュ
o 類似ページ
狙撃銃としての使用例 に移動 - ...
カルロス・ハスコックが、この重機関銃の射程の長さと威力に注目して前線基地で単発狙撃に使用し、7.62mm弾より ...
この件は後に、

バレットM82などの12.7mm以上の大口径対物狙撃ライフル

開発のきっかけとなった。
2. 12.7x99mm NATO弾 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/12.7x99mm_NATO弾?
o キャッシュ
o 類似ページ
機関銃に使用して、援護制圧射撃を行うほか、この

12.7mm弾は狙撃銃に使用し

て長距離狙撃を行う際にも使用される。 ...
1982年のフォークランド紛争をめぐる歩兵戦闘ではアルゼンチン軍が12.7mm重機関銃M2に狙撃用スコープを取り付けて、イギリスの?...」
667霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 08:59:21.30 ID:kWwyG1y1
>292 :名無し三等兵:2013/12/28(土) 16:09:33.21 ID:5eQO8Q/T
>マルチロールファイターでの近接航空支援はどこまで有効なんでしょ?
>専任の攻撃機は無くなりそうにありませんか?

>293 :名無し三等兵:2013/12
/28(土) 16:14:10.43 ID:???
>292
>大は小を兼ねる。
>対地攻撃専業の小型機よりも一応でもマルチロールな中型機の方がずっと役に立つ。
>搭載能力段違いだし。
>でも、お金がなくてそんなの買えないし、そもそも大した武器持ってないゲリラをチマ>チマイジメたいだけだし・・・なんて国が航空関係予算の大半つぎ込んでマルチロール>機1機だけ
>買ってもしょうがないわけで。
>なので「この程度の任務ならこの程度の機体で充分」というのはある。

霞ケ浦の住人の回答

1 「マルチロールファイターでの近接航空支援は」「有効なんで」す!
2 「専任の攻撃機は無くなりそう」です。

説明

制空権を取ってしまえば、「専任の攻撃機」でなくても、「近接航空支援は」できます。
それが、アメリカ空軍や海軍でも理解されたのです。
「専任の攻撃機は無くなり」かけています。
アメリカ空軍はA10を退役させた後、「専任の攻撃機は無くなり」ます。
アメリカ海軍はA7を退役させた後、「専任の攻撃機は無くなり」ました。
戦闘機で制空権を取る。
その後の、「近接航空支援は」、同じ戦闘機がすれば充分だと、考えるようになりました。
アメリカと違う弱小国は、練習機と攻撃機を兼用したりしています。
668霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 08:59:52.58 ID:kWwyG1y1
1. 「攻撃機 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/攻撃機?
o キャッシュ
o 類似ページ
攻撃機は、空対空戦闘を主任務とする戦闘機に対して地上や洋上の目標の攻撃を主任務とする軍用機である。主要搭載兵装は空 ...

攻撃機はマルチロール化した戦闘機に集約されて機種が減る一方

で練習機などと基本設計が兼用の軽攻撃機も広く使われる。」

1. 「【軍事】米軍のA-10攻撃機の退役が白紙化か。ノースロップグラマンが ...
2chnode.com/archives/1687886.html&#8206;
o キャッシュ
2013/11/29 - このA-10のメンテナンス契約に関するニュースは、ここ数ヶ月の間に俎上に上がったA- 10退役計画に反対している議員団に歓迎されるでしょう。 ...
確かにF-35Aは優秀な空対地攻撃機ですが、耐久性やペイロードはA-10に大きく劣ります。」

1. 「マルチロール機 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/マルチロール機&#8206;
o キャッシュ
o 類似ページ
とはいえ、いわゆる「戦闘爆撃機」は、専任の攻撃機や爆撃機が存在する以上は、 まだまだ補助的な任務、あるいは戦闘機としても爆撃機としての性能 ...
当初は一つの機体をベースに、F-4の後継であるF-18(制空戦闘・対空戦闘主任務)と、A-7の後継のA -18(対地攻撃主任務)の2機種として開発が ...
F/A-18にその座を譲り退役を余儀なくされた。」
669霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 09:01:27.05 ID:kWwyG1y1
>330 :名無し三等兵:2013/12/28(土) 23:20:59.01 ID:???
>321
>国土事情がもろに反映される陸自兵器は独創性の塊ですが?
>60式自走無反動砲やら、油圧姿勢制御機構を持つ74式以降の戦車やら
>近年だと軽装甲機動車もそうだし96式装輪装甲車も擲弾筒装備なんておもしろいことやっ>てるし

霞ケ浦の住人の回答

「陸自兵器は」模倣の「塊です」!

説明

「油圧姿勢制御機構を持つ74式」戦車は、スウェーデンのS戦車の真似です。
74式の後、「油圧姿勢制御機構を持つ」日本の戦車は存在しません。
「油圧姿勢制御機構」が失敗だったからです。

64式小銃で、不採用になった試作品の写真を見たことがあります。
もろ、AR10でした!
アメリカ軍に採用されたM16(AR15)の元祖のような小銃です。

「独創性」を装うから、不良装備になるのです。
欠陥兵器、64式小銃を作っていた、豊和工業は、同時期にAR18を生産していました。AR10の後の型です。
アメリカ軍が採用していたM16(AR15)より、良い小銃です。
豊和工業に電話して、明日からAR18を納品してくれと、話せば済むことでした。
それが、日本の自衛隊ではできないのです。
欠陥兵器の、64式小銃を納品し続けました。
670霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 09:01:58.23 ID:kWwyG1y1
1. 「74式戦車
eaglet.skr.jp/MILITARY/74.htm?
o キャッシュ
o 類似ページ
74式戦車では様々な独自技術が盛り込まれているが、その中でも最も特徴的なのが姿勢制御機能を持つ独立型油気圧式サスペンションであろう。
油圧制御により車体を前後±6度、左右±9度、上下20cm可動させることができ、主砲の俯仰角を広く取ると共に、起伏の激しい日本の地形で車体 ...
当時スウェーデンの無砲塔

戦車Sタンクが俯仰動作のため同様の機構で前後のみ傾ける事が出来た

が、通常の戦車で前後左右に傾けること?...」

1. 「64式小銃 - DTI
www.vesta.dti.ne.jp/~pickles/unchiku/type64.html?
o キャッシュ
o 類似ページ
すでにAK47が世に存在していた時代にM1ガーランド、ましてや30-06弾用に改造された九九式小銃では一朝有事に対応できるハズ ...
戦中から小銃の生産にかかわっていた豊和工業が独自に新小銃の開発を進めており、同年11月にR1、R2、と呼ばれる2挺の試作銃が出来上がっていました。
このR1・R2は

AR10の模造品

と言っていいような外観でしたが比較検討用にM14のような曲銃床のR3も作られ、これらを経て64式の直接の?...」
671霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 09:02:39.11 ID:kWwyG1y1
>335 :名無し三等兵:2013/12/29(日) 01:41:20.88 ID:???
>霞ヶ浦の住人さんに回答を貰うにはどのような質問をすればいいんですか?
>ここの回答者は質問しても、ID出せだのググレだのソース出せだの横柄な態度の方が多>いです。
>霞ヶ浦さんはソースつきで丁寧に長文で回答してくれるので非常に嬉しくなります。

霞ケ浦の住人の回答

1 霞ケ浦の住人が知っていることを質問してください。
2 ソースではありません。

説明

分からないことは回答できません。
最新の航空機などは、詳しくありません。
詳しいのは、台湾、イスラエル、ミッドウェー海戦、マリアナ沖海戦、カレーライスなどです。

インターネットで検索したのを書き込んでいます。
ウィキペディアが多いです。
これらは、ソースではありません。
別の情報源から知りました。
インターネットで検索して、同じ内容がヒットすれば、それが正しい可能性は高いです。
誤った書き込みをするのを、未然に防いでくれます。
情報機関では、情報を一カ所から得ただけでは信頼しません。
別の情報源からも得て、チェックします。
それから、正確な情報として報告します。

ちなみに、年賀状を作成しました。
それを、ワードで校正したら、誤りを発見しました。
自分で正しいと思っても、誤っている場合や、不適切な場合が多いです。
年賀状は6回、プリントアウトしました。
それだけ、熟慮して文章は作成しています。
672霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 09:03:18.72 ID:kWwyG1y1
>337 :名無し三等兵:2013/12/29(日) 03:38:45.89 ID:MT3zdOKU
>ソ連は何故中国の国共内戦では共産党をあまり積極的に支援しなかったのでしょうか?>それどころか、第二次大戦直後には国民党政権と友好同盟条約を結んで共産党を袋小路>に追い込んでますし。

霞ケ浦の住人の回答

ソ連は、共産主義のイデオロギーより、国益を重視したからです。

説明

ソ連は、共産主義のイデオロギーを自国の国益のために、利用しました。
しかし、共産主義のイデオロギーのために、自国の国益を犠牲にすることはしませんでした。

中国共産党を作ったのは、ソ連です。
人を派遣して、金を出しました。
毛沢東は、ソ連からの金で、共産党大会に出席する旅費を得ました。
中国に共産主義のイデオロギーを吹き込んで、自国の国益にするためでした。
中国共産党に、中国国民党に入るように、命じました。
第一次国共合作です。
蒋介石は息子をソ連へ留学させました。
ソ連は、中国国民党とも、仲が良かったのです。
ソ連は、共産主義のイデオロギーより、国益を重視していたのです。

1. 「なぜソ連は、大戦直後、中国共産党を認めなかったのか - 政治 - 教えて ...
oshiete.goo.ne.jp ? 社会 ? 政治?
o キャッシュ
o 類似ページ
2012/10/17 - だからアメリカが後押しする国民党政府を認め中国共産党の利益を犠牲にする道を選びました。 ...
こうした考えがソ連にあったため、1945年8月14日にソ連は国民党政府との間に、「中ソ友好同盟条約」を締結し、国民党政府しか援助せず、?...
673霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 09:13:24.37 ID:kWwyG1y1
>488 :名無し三等兵:2013/12/30(月) 22:16:00.96 ID:???
>戦艦は、重さ数十トンの艦砲は弾き返せても、急降下爆撃機の250kg徹甲弾は弾き返せ>なかったんですか?

霞ケ浦の住人の回答

「急降下爆撃機の250kg徹甲弾は弾き返せ」た!

説明

急降下爆撃は、命中率は良いです。
しかし、その爆弾の軽さと、低い速度で、威力は小さかったのです。
空母攻撃で威力を発揮したのは、空母が脆弱だったからです。
戦艦大和や戦艦武蔵の撃沈で、主力となったのは、雷撃機でした。

ちなみに、日本軍の特攻機による戦艦突入も無意味でした。
爆弾は、飛行機と同じ速度で戦艦にぶつかります。
速度が遅く、威力が少ないのです。

1. 「再生への魁 臼淵磐館 - 奥能登トリビア蔵
gozai.sakura.ne.jp/details1034.html&#8206;
o キャッシュ
o 類似ページ
戦艦大和と共に沈んだ臼淵磐の悲劇、言葉が伝えるもの. ...
以後14時17分まで、米軍航空隊386機(戦闘機180機・爆撃機75機・雷撃機131機)による波状攻撃を受けた。
戦闘機も全機爆弾やロケット弾を装備して出撃した。攻撃機の中には、大和と米空母の間 ...」
674霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 09:16:55.63 ID:kWwyG1y1
>423 :名無し三等兵:2013/12/30(月) 04:43:47.52 ID:???
>霞ヶ浦NGにしたのに表示されてやがる。
>自演してまでお前の需要はないんで大人しく帰省先で100年自主規制して下さい。

霞ケ浦の住人の回答

「帰省先」がありません。

説明

産まれも、現在も「霞ケ浦の住人」です。
毎朝、霞ケ浦で散歩しています。
その際、ごみ拾いをしています。
奇麗にする、自分は社会の役に立つことをしていると、自覚できます。
気分が良いです。
教育用語で言う「自己有用感」です。
幸か不幸か、拾うごみには不自由しません。
霞ケ浦はブラックバス釣りのメッカです。
釣り客が、ごみを落とします。
前日奇麗にしても、翌朝にはいつもごみが落ちています。
675霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 09:17:43.21 ID:kWwyG1y1
>424 :名無し三等兵:2013/12/30(月) 04:43:50.21 ID:???
>名前NGにしてるから気が付かなかったけどこんな時間にアレが暴れてるのか。
>いい歳して冬休みに入って夜更かししてる中二のガキみたいなことして恥ずかしくない>のかね。

霞ケ浦の住人の回答

早起きです!

説明

朝の方が、頭が冴えます。
夜更かしして、何かするより、早起きして、何かする方が、良いです。

ちなみに、台湾への出発日の起床時刻は、午前2時25分でした。
楽しいことで、早起きするのは、愉快です。
676霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 09:22:13.93 ID:kWwyG1y1
>429 :名無し三等兵:2013/12/30(月) 06:59:27.67 ID:???
>未明4時から連投とか、台湾行ってる間にも書き込みたくて書き込みたくて禁断症状が>出てたんだろうな
>正に2ちゃん中毒
>60目前でネット中毒とは定年後の人生真っ暗ですな

霞ケ浦の住人の回答

違います!

説明

「台湾行ってる間」この板と軍事のことは、殆ど忘れていました。
酒と食事と異性でした。
唯一の例外が、彼女と食事をした高級レストランのある、高級ホテルの階段に、「地下駐車場兼防空壕」との表示があったことでした。
今でも、防空壕があるんだなと感慨深かったです。
ちなみに、台湾の観光名所、故宮博物館は、台北市の郊外の山の脇にあります。
防空壕を作るための立地だそうです。
案内には記されていませんが、山には、防空壕が掘られていると想像します。
高速道路を使っての、軍用機の離発着の訓練も、少なくとも10年位前までは、実施していました。

軍事趣味よりは、異性と遊ぶ方が楽しいです。
677霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 09:24:00.67 ID:kWwyG1y1
>500 :名無し三等兵:2013/12/31(火) 01:17:56.27 ID:???
>498
>質問者からの「沈んでしまったのはなぜ?」
>という問いにたいして「当時誰もそうは思わなかった」なんて部分がなぜ必要になる?>この質問は君の言う「後付」で回答する性質のものなんだけど。
>あとな、アメリカのビリー・ミッチェルみたく航空爆弾で戦艦を沈めることは可能だと>強硬に主張する軍人はいたし、
>実際に投弾テストして沈めたりもしてる。
>「誰もそう思わなかった」ってのは君の知ったかだねww

>501 :500:2013/12/31(火) 01:19:16.16 ID:???
>× ビリー・ミッチェル
>○ ウィリアム・ミッチェル

霞ケ浦の住人の回答
「ビリー」も「ウィリアム」も両方正しい!
678霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 09:25:54.45 ID:kWwyG1y1
1. 「ウィリアム・ミッチェル - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ウィリアム・ミッチェル&#8206;
o キャッシュ
o 類似ページ

Billy Mitchell.jpg. ウィリアム・ ...

ウィリアム

・ランドラム・ミッチェル(William Lendrum

" Billy"

Mitchell、1879年12月28日-1936年2月19日)は、アメリカ合衆国の軍人。最終階級は陸軍 ...
B-25 (航空機) - 彼の名が愛称として与えられた爆撃機。なおアメリカの ...
679名無し三等兵:2014/01/12(日) 10:06:52.27 ID:???
>>665
つ■○創作関連質問&相談スレ 77○■
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1378456399/
680名無し三等兵:2014/01/12(日) 10:31:20.79 ID:???
 .


放送法第四条
一、公安及び善良な風俗を害しないこと
二、政治的に公平であること
三、報道は事実をまげないこと
四、意見が対立している問題には、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること
681霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 11:01:25.77 ID:kWwyG1y1
1. 「ウィリアム王子&キャサリン妃にロイヤル・ベビー誕生!関連記事まとめ ...
www.news-digest.co.uk/news/features/royal-baby.html&#8206;
o キャッシュ
o 類似ページ
出産間近のキャサリン妃に関する記事のまとめ. ... ルイ」と名付けられました。ウィリアム王子&キャサリン妃夫妻とロイヤルベビー、イギリス王室関連の記事をまとめました。 ....
ウィリアム王子は、キャサリン妃を「ポペット」という愛称で呼んでいることが分かった。「 デーリー・メール」紙などが ...

ケイト

・ミドルトンさんが王位継承順位第2位のウィリアム王子と結婚し、「

キャサリン

妃」と呼ばれるようになってからちょうど1年。同妃のこれまでと ...」
682名無し三等兵:2014/01/12(日) 11:04:19.17 ID:???
>>681
誰もそんなことは聞いてない
683霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 11:04:45.87 ID:kWwyG1y1
>545 :名無し三等兵:2013/12/31(火) 19:40:21.97 ID:srvBwxaL
>大日本帝国陸海軍発足当初、陸軍はフランスを、海軍はイギリスを手本にしたとの事ですが、
>1 なぜ、陸軍もイギリス陸軍を手本にしなかったのでしょうか?
>  ・どちらも島国。
>  ・直接脅威となる相手国家は、海峡を挟んで大陸側にいる大国。英は独仏、日は清露。
>  ・攻めるも守るも海を通して。といった共通点があるので、大陸で国境を接している陸軍国家の
>   陸軍より、島国の陸軍の方が参考にしやすいのではと思いました。

>2 フランスを手本にした割には外人部隊は導入していません。なぜ外人部隊を取り入れなかったのでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答

1 イギリスは陸軍が弱かった。
2 日本には外国人が少なかった。

説明

イギリスは海軍国家でした。
島国なので、海軍に力を注ぎしまた。
その分陸軍が疎かになりました。

フランスは、国内にいた外国人を有効活用しようとして、外人部隊を創設しました。
日本には、外人部隊を創設するほど、外国人がいませんでした。
684霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 11:08:12.60 ID:kWwyG1y1
>614 :名無し三等兵:2014/01/01(水) 17:56:33.22 ID:k56xQG63
>世界の一流特殊部隊では隊員1人1人に長い時間をかけ、衛生訓練(なんと外科的な手術>まで叩き込まれるとか)が施されます
>特殊部隊員になる人には中卒・高卒の人も多いですがそんな複雑な教育に耐えられるん>ですか?

霞ケ浦の住人の回答

「耐えられ」ません!

説明

「衛生訓練(なんと外科的な手術まで叩き込まれるとか)が施され」るのは、一部の隊員です。
「特殊部隊では隊員」が専門技能を持ちます。
医療衛生が専門技能の人が、そのような訓練を受けるのです。
一人の人が、全部の専門技能を習得するのは、事実上困難てす。
分担しているのです。

第二次世界大戦前の日本の医師の学歴には、2種類ありました。
大学出の医師と、医学専門学校出の医師です。
大学出の医師は、旧制中学5年を卒業後、旧制高等学校3年の教育を受けてから、医学教育を受けました。
医学専門学校出の医師旧制中学5年を卒業後、医学教育を受けました。
その学歴の違いにより、軍では、大学出の医師を中尉に任官しました。
医学専門学校出の医師を少尉に任官しました。
高卒で医学教育を受けるのは、第二次世界大戦前の日本の少尉の医師の学歴より、1年多いです。
685霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 11:08:51.61 ID:kWwyG1y1
「特殊部隊医療衛生専門家課程(18D訓練課程/48週間)
特殊部隊専門技能訓練の中で最も長い課程で、医療衛生の全分野にわたって学ぶ。全ての陸軍病院や軍の医療研究所、民間病院などで集中的な技能訓練を積むと、本物の医者顔負けの医療技能を身に付けることができる。
まずは陸軍病院で止血法、包帯の巻き方、負傷者の運び方、応急処置法などの衛生兵としての一般的な技能を学び、続いて特殊部隊医療衛生専門家としての本格的な訓練に移る。
ここからの訓練は、統合特殊作戦医療衛生訓練センターの特殊戦医療衛生グループが担当する。
志願者は1000キロメートル四方に医者がいないという想定の下で猛訓練を強いられ、歯痛の応急処置から抜歯、助産法、皮膚移植、盲腸などの簡易手術、手足の切断に至るまであらゆることを学ぶ。」

下記、ウィキペディアのアメリカ陸軍特殊部隊群を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%99%B8%E8%BB%8D%E7%89%B9%E6%AE%8A%E9%83%A8%E9%9A%8A%E7%BE%A4#.E7.AC.AC4.E6.AE.B5.E9.9A.8E.EF.BC.9A.E5.B0.82.E9.96.80.E6.8A.80.E8.83.BD.EF.BC.8815.EF.BD.9E48.E9.80.B1.E9.96.93.EF.BC.89


なお、第二次世界大戦後の日本では、よく偽医者が摘発されました。
彼らは、元、軍の衛生兵でした。
医療教育を受けて、実践も積んでいました。
腕が良く、親切な医者と、患者には好評だった人が多いです。
彼らは、高等小学校の卒業でした。
686霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 11:12:13.00 ID:kWwyG1y1
>691 :名無し三等兵:2014/01/02(木) 20:01:24.59 ID:31LANWmS
>イタリア戦線が順調に進捗していたとしても、連合国はノルマンディー上陸作戦を
>行う計画だったのでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答

1 「ノルマンディー」とは限りません。
2 北フランスへの「上陸作戦を行う計画だったので」す。

説明

アメリカは、北フランスへ上陸して、ドイツへ進攻する、直接戦略を主張しました。
イギリスは、ヨーロッパの柔らかい下腹部、ユーゴスラビアへ進攻する、間接戦略を主張しました。
結局、金と兵力を出す、アメリカの主張が通りました。
そのため、「イタリア戦線が順調に進捗していたとしても、連合国は」北フランス「上陸作戦を行う計画だったので」す。

「イギリス軍は第一次世界大戦同様に正面からの攻撃を繰り返すのではなく、ヨーロッパを周囲から攻撃することを提案した。
アメリカ側は前線の延長を望まなかったことと、イギリスの勢力拡大意図について心配したため、ドーバー海峡を渡っての上陸作戦を行うようイギリス側を説得した。
ドーバー海峡を渡っての作戦は、1942年中にブレストかシェルブールへの(本格的反攻ではない)限定的上陸のスレッジハンマー作戦、
1943年以降の北フランス上陸のラウンドアップ作戦が立案、また周囲からの攻撃では北西アフリカ上陸のジムナスト作戦、ノルウェー上陸のジュピター作戦が立案されていた。
しかしスレッジハンマー作戦は準備期間が短すぎ、上陸しても半島に閉じ込められるだけで吸引できるドイツ軍兵力が小さいことから早々に放棄された。
またジュピター作戦も放棄。結局北アフリカのドイツ軍を排除するトーチ作戦(ジムナスト作戦から改称)が実行され、ラウンドアップ作戦は1943年以降になる事となった。
結局ラウンドアップ作戦は1943年中に実施できない事が判明したため、1944年までずれ込み、作戦名もオーバーロード作戦と変更された。
1943年には北アフリカから北上した連合軍がイタリアに上陸したが、戦線は動かなかった。」

下記、ウィキペディアのノルマンディー上陸作戦を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BD%9C%E6%88%A6
687霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 11:15:30.66 ID:kWwyG1y1
>812 :名無し三等兵:2014/01/03(金) 12:09:51.90 ID:sVBQdH4J
>第二次世界大戦で日本が真珠湾攻撃をして以降、アメリカは空母や戦艦を
>大量生産をしたようですが、アメリカの造船所や軍港って西海岸と東海岸
>ではどっちに多くあったのでしょうか?

>817 :名無し三等兵:2014/01/03(金) 12:18:29.74 ID:???
>812
>東部です
>東海岸と5大湖付近
>ちなみに護衛艦艇も主力艦も対日戦は開始前から大増産体制になってます
>護衛艦艇は欧州向け、主力艦は日本が軍縮条約を破棄してますので

霞ケ浦の住人の回答

「5大湖付近」に「造船所や軍港って」少ないです。
688霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 11:17:22.43 ID:kWwyG1y1
説明

大型艦船は、「5大湖」と海を交通できないからです。

「5大湖」は海とは隔たった内陸にあります。
海に近い霞ケ浦とは違うのです。
霞ケ浦は、水門を閉鎖する以前には、海水が入ってきていました。
夏には、遊泳客で賑わいました。
当時は、海水が入っていたので、本当の海水浴でした。
霞ケ浦を淡水化するために水門を閉鎖しました。
海水が入って来ることは無くなりました。

「5大湖付近」に「造船所」は存在しました。
しかし、「5大湖」内で使う船用でした。
軍港と呼ばれるのが「5大湖」に存在したかどうかは知りません。
下の、「空母」の母港は存在しました。

「5大湖付近」で建造された「空母」は2隻存在します。
訓練空母でした。
戦争が始まり、空母が不足しました。
パイロットに空母着艦と発艦の初歩を、実用空母を使って教えるのは、もったいないです。そこで、波の穏やかな、「5大湖」が注目されました。
既存の船2隻を改造して、訓練空母にしました。
689霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 11:18:43.02 ID:kWwyG1y1
潜水艦も建造しました。

「ある若手の士官が「伯父さんが五大湖に大きな造船所を持っているから、ぜひそれを活用してほしい」と艦船局に申し出た。
艦船局では最初はアメリカン・ジョークとしてあまり相手にしてなかったようだが、実際にその造船所に士官を派遣して打ち合わせを重ねた結果、何もかもがうまくいってただちに潜水艦の建造に着手することとなった。
この造船所がマニトワック造船(船台数5)である。社長は申し出た士官の伯父であった」


建造した潜水艦は、喫水の浅い浮きドック載せて、運河を経由して、ミシュシュツピー川を下って、海に出ました。
潜水艦以外の、大きな艦船では、この方法は不可能と想像します。

ちなみに、同じように、第二次世界大戦中のドイツでも、川を使って、潜水艦の移動をしました。
黒海へ、Uボートを送るのに使いました。

1. 「ウルヴァリン (訓練空母) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ウルヴァリン_(訓練空母)?
o キャッシュ
o 類似ページ
発注, ワイアンドット社ミシガン造船所 ...
ウルヴァリン(USS Wolverine, IX-64)は、 アメリカ海軍の訓練用航空母艦。 ...
アメリカは列強諸国に無い、広大な面積を持つ湖を持っており、そこならばUボートの脅威も皆無な上に、外洋航行時の波浪の影響で揺れに?...」
690霞ヶ浦の住人 ◆HfR5.9oQFw :2014/01/12(日) 11:19:30.05 ID:kWwyG1y1
1. 「ガトー級潜水艦 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ガトー級潜水艦?
o キャッシュ
o 類似ページ
建造所について に移動 - ガトー級はエレクトリック・ボート社(潜水艦用の船台数22)とポーツマス(船台数10)、 メア・アイランド(船台数5) ...
その適当な造船所を探している際、ある若手の士官が「 伯父さんが五大湖に大きな造船所を持っているから、ぜひ?...
2. マニトワック造船 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/マニトワック造船?
o キャッシュ
五大湖地方において主要な造船業者であり、主にフェリーなどを建造した。
第二次世界大戦中、マニトワック造船はガトー級潜水艦をはじめとする多くの潜水艦と「YOs」と呼ばれる自走式のはしけを建造した。
最盛期には軍関係の雇用は年に7,000人にも達した。
3. メロ (潜水艦) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/メロ_(潜水艦)?
o キャッシュ
o 類似ページ
メロ (USS Mero, SS-378) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。 ... マニトワックで建造された最後の潜水艦であったメロは、8月25日に整調のためミシガン湖に向けて出航する。
9月6日から11月17日まで五大湖を巡航し、デトロイト、 クリーブランド、シカゴといったいくつかの港を訪問した。
11月2日から9日にかけて浮きドックに納められ、ミシシッピ川を下ったメロは29日にニューオーリンズ ... 前級:ガトー級 次級:テンチ級.」

1. 「第9回釣り問題研究会「釣り人にとっての霞ヶ浦」
www.geocities.jp/urabanap/t-turimondai9.html?
o キャッシュ
o 類似ページ
まず水口先生、工藤先生による、霞ヶ浦の歴史や環境、漁業の変遷が報告されました。
ご存知の方も多いと思いますが、霞ヶ浦はかつて汽水(淡水と海水が混ざっている水域) であったのですが、 治水(水害、塩害を予防する)、利水(水を農業や工業に利用する)?...」
691名無し三等兵:2014/01/12(日) 11:54:16.73 ID:iLfDyv/c
ふじナウ。
南極観測船って最悪何日くらい氷に閉じ込められる事を想定してるの?
692名無し三等兵:2014/01/12(日) 12:13:47.24 ID:???
>>691
全航海で3ヶ月想定だったと思うので、2週間が本当の限界(これ以上は生存が危うくなる)かな?
おそらく1週間程度で救援要請となるだろう
693名無し三等兵:2014/01/12(日) 12:22:35.80 ID:???
>>691
「宗谷」が1957年にオビ号に救出された時、最悪、船内で越冬する事もできたと言われている
2週間とか無問題
694名無し三等兵:2014/01/12(日) 12:24:28.26 ID:???
ま、実際には引きこもってても仕方ないので
上記の宗谷の時も、身動き取れなくなったその日に米に、
1週間後にソ連に救助を求めている
695名無し三等兵:2014/01/12(日) 12:31:13.11 ID:pHQZ3SbR
海軍の艦隊勤務の将兵は、命令の伝達時、

「両弦前進はんそーく」
「おもーかーじ、もどーせー」
「攻撃隊全機、発艦はじめー」

などと、通常とは異なる特殊な発音で発声するのはなぜですか?
696名無し三等兵:2014/01/12(日) 12:33:44.06 ID:???
>>695
通常の会話と明らかに異なる節回しで発声すると
それが命令・号令であることが周りにもすぐ分かって
聞き逃しが発生しにくくなるから
697名無し三等兵:2014/01/12(日) 12:51:11.44 ID:???
ミッドウェーの日本空母が大鳳だったら、甲板に兵装転換の爆弾があっても大丈夫だったのですか?
698名無し三等兵:2014/01/12(日) 12:54:18.65 ID:???
またお前か
699名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:14:54.31 ID:???
またアスペか
700名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:16:47.34 ID:VuaKLSBw
マッカーサーが煙管を加え、昭和天皇の肩に肘を乗せてる
写真ってありませんでしたっけ?
701名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:18:55.22 ID:???
軍隊の組織と銃と装備に最近ハマったにわかはどのスレから読めば良いんですか?
702名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:19:41.30 ID:dlFZCSfR
軍隊の組織と銃と装備に最近ハマったにわかはどのスレから読めば良いんですか?
703名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:20:37.26 ID:kMEHqQON
すみません、巡洋艦や駆逐艦の大きな違いや、役割などを教えてください
あと、主な兵装も
704名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:21:34.77 ID:???
>>702
最近ハマったにわかという自覚があるなら2ちゃんねるなんか見らずに
本屋か図書館に行ってちゃんとした本を読め。

2ちゃんに顔出すのはそのあとでも遅くは無い。
705名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:21:59.48 ID:???
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2358◆◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1389430237/
706名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:23:42.40 ID:???
707名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:25:47.55 ID:kMEHqQON
>>706
ググったんですが出てこなくて…
あと、リンクから見れません
時代は現代でお願いします
708名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:26:54.86 ID:dlFZCSfR
>>704 >>705
ありがとうございます
709名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:27:40.85 ID:???
>>703
兵装、は時代と国によって違うので一概には言えない。

ただし、「ワシントン海軍軍縮条約」においては
*巡洋艦:基準排水量10,000トン以下で砲口径8インチ(203mm)以下のもの
という定義が、
「ロンドン海軍軍縮条約」においては
*重巡洋艦:6.1インチを超え8インチ(203mm)以下の艦砲を搭載する10,000トン以下の軍艦
*軽巡洋艦:6.1インチ(155mm以下以下の艦砲を搭載する10,000トン以下の軍艦
という定義がある。
710名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:29:42.65 ID:kMEHqQON
>>709
ありがとうございます
駆逐艦はそれ以下の大きさということで良いのでしょうか?
711名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:32:53.93 ID:???
>>707
現代において巡洋艦と駆逐艦に明確な差はない。
「その国が巡洋艦と言ったら巡洋艦、駆逐艦と言ったら駆逐艦」
という程度のもの。

武装は艦によって違うので一概には言えません。
まあ
*各種(対空・対艦・対潜)ミサイル
*速射砲
*機関砲
*魚雷発射装置
くらいは共通してるけど。
712名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:37:59.83 ID:???
>>710
駆逐艦の個別の大きさや装備はロンドン条約では

*主砲は5インチまで。排水量は600トンを超え1850トン以下まで。
 1500トンを超える艦は合計排水量の16パーセンまでしか建造・保有を認めない。

とされてた。
713名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:40:20.93 ID:kMEHqQON
みなさんありがとうございます
何となくわかりました
714名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:44:56.84 ID:???
レイテの小沢艦隊は大艦隊だったのに、どうして米軍機を5機しか落とせてないのう?
715名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:48:01.09 ID:???
>>714
レイテ沖海戦時の小沢艦隊の構成と兵力をここに書き出してみろ。
その上でなぜか分からないというなら教えてやる
716名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:49:27.46 ID:???
>>714
効果的な近接信管もなく高度な射撃管制能力もない時代の対空砲火はそんなもの。
717名無し三等兵:2014/01/12(日) 14:05:49.31 ID:???
>>715
防空専用艦艇が沢山と、対空兵器てんこ盛りの伊勢と日向、そして対空能力に優れた
雑木林艦ですよ。
718名無し三等兵:2014/01/12(日) 14:06:38.16 ID:???
ジャアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
719609:2014/01/12(日) 14:06:38.86 ID:???
>>612
>>614
>>653-654
ありがとうございました。
当然wiki見ればまとまった形で分かる事なのですが、
ここのスレの方の言葉で興味深い情報と共に聞ければと思い質問しました。
重い装甲もなく、後方で使用する自走砲は、履帯である必要性があるのか、
という疑問もあったのですが、榴弾砲と榴弾が桁違いに重いものだと
わかり、興味深く読ませて頂きました。
色々詳しくありがとうございます。
720名無し三等兵:2014/01/12(日) 14:11:53.68 ID:???
湾岸戦争に参加したアメリカ戦車のM60、は鎧のようにりアクティブアーマーを
装着していました。しかし、撃たれてアーマーを消耗後は通常装甲しかありませんから
120mm戦車砲なら抜かれてしまうはずです。

I-55ならともかく、さすがにT-72を相手にするには苦しかったんですかね?
721名無し三等兵:2014/01/12(日) 14:49:18.25 ID:St0Zia0k
質問です。ドイツと言えば戦車と潜水艦を創った国で、
通常動力潜水艦は日本同様、今でも高い評価を受けていると聞きました。
では、戦車はどうなのでしょう?調べたところ、レオパルドなるものを
使っているようですが、これは評価の高い戦車なのですか?
722名無し三等兵:2014/01/12(日) 14:51:58.11 ID:???
輸出実績というか採用国を見ればその一端はわかるだろう
723名無し三等兵:2014/01/12(日) 14:52:01.92 ID:???
>>721
ドイツの戦車とその関連技術は戦後のものも高い評価を得ている。

戦後開発したレオパルトI、レオパルトII共に「ヨーロッパ標準戦車」みたいな位置にあるし。

アメリカのM1戦車の主砲も自衛隊の90式戦車の主砲もドイツ製のもののライセンス生産品だ。
724名無し三等兵:2014/01/12(日) 15:15:28.76 ID:???
>>656

> しかし、戦後になって、その魚雷一発で撃沈された空母の残された資料を調べて、「戦後の空母に大きな影響を与え」たとは、考えにくいです。

お前は本当にバカだな。
たった1本の魚雷で沈んだのなら、その原因は充分に注目に値するだろ。
もちろんガソリン爆発の危険はレキシントンである程度知ってただろうが、被害状況が違いすぎる。
725名無し三等兵:2014/01/12(日) 15:30:00.64 ID:???
ドイツ軍には優秀なレーダーがあったのに、どうしてノルマンディーに上陸する連合軍を
察知できなかったのでそうか?
726名無し三等兵:2014/01/12(日) 15:33:57.65 ID:???
>>725
動き出してからはレーダー含めた複数の手段で探知したよ。
ただし、作戦実行前に察知できなかったことと、この作戦自体
陽動でないかという疑いを捨てきれなかったので
迅速かつ大胆な対応ができなかっただけ。
727名無し三等兵:2014/01/12(日) 15:48:13.52 ID:???
大艦隊が映っているのに陽動と、捉えるなんてドイツ軍も阿呆ですねー
728名無し三等兵:2014/01/12(日) 15:49:09.57 ID:???
>>1も読めないバカは以後スルーで
729名無し三等兵:2014/01/12(日) 15:50:02.31 ID:???
霞ヶ浦の住人さんに回答を貰うにはどのような質問をすればいいんですか?
ここの回答者は質問しても、ID出せだのググレだのソース出せだの横柄な態度の方が多いです。
霞ヶ浦さんはソースつきで丁寧に長文で回答してくれるので非常に嬉しくなります。
730名無し三等兵:2014/01/12(日) 17:01:58.66 ID:???
霞ヶ浦の住人さんに回答を貰うにはどのような質問をすればいいんですか?
霞ヶ浦さんの回答をいつも腹を抱えて楽しく読ませて頂いています
731名無し三等兵:2014/01/12(日) 17:25:15.28 ID:???
このスレの名前も「霞ヶ関さんに質問するスレ」に改称するべきだと思うのですがみなさんどう思いますか。
732名無し三等兵:2014/01/12(日) 17:36:47.15 ID:???
>>731
良いよ。是非そうしてくれ。
そしたら、俺が新しく初心者用質問スレを立てて
全ての人々が幸せになれる。
733名無し三等兵:2014/01/12(日) 17:36:57.23 ID:???
>>731
霞ヶ関って誰ですか?
馬鹿ですねー
734名無し三等兵:2014/01/12(日) 17:55:11.83 ID:???
>>727
湾岸戦争の米海兵隊の陽動の例もあるけど
735名無し三等兵:2014/01/12(日) 18:09:57.99 ID:???
コテハン嫉妬はミトモナイ!
736名無し三等兵:2014/01/12(日) 18:18:42.23 ID:yrv1P4ZQ
ベトナム戦時の急難ヘリがホイストの先に付けていた船の錨みたいな形の器具の名前と、何故それが使われていたのかを教えてください
737名無し三等兵:2014/01/12(日) 18:19:33.98 ID:???
>>736
画像ぐらい貼れ
738名無し三等兵:2014/01/12(日) 18:39:08.12 ID:???
>>736-737
736じゃないが、これのことじゃないか?
ttp://www.combatreform.org/h19overcenturionmediumtankkorea.jpg
739名無し三等兵:2014/01/12(日) 18:39:15.21 ID:yrv1P4ZQ
>>737
すぐ出てくるなら言われなくても貼りますがな…
740名無し三等兵:2014/01/12(日) 18:58:57.61 ID:???
>>669
>「油圧姿勢制御機構を持つ74式」戦車は、スウェーデンのS戦車の真似です。
>74式の後、「油圧姿勢制御機構を持つ」日本の戦車は存在しません。
>「油圧姿勢制御機構」が失敗だったからです。

90式では油圧姿勢制御機構をトーションバーとのハイブリットとして、10式としては74式以来の
油圧姿勢制御機構が再び採用されてますが。
またSタンクの姿勢制御とは方式の違うもので、真似ではありませんけど。
741名無し三等兵:2014/01/12(日) 19:00:04.40 ID:???
グデーリアンと山下奉文は会っていて会話も交わしている
これって凄くないですか?
742名無し三等兵:2014/01/12(日) 19:05:29.16 ID:???
>>741
そんな事言うなら「東郷平八郎とチェスター・ニミッツが会っている」事の方が凄いと思う。
743名無し三等兵:2014/01/12(日) 19:06:00.48 ID:RycgVvbV
>>736
Jungle Penetrator ジャングル・ペネトレータ
樹冠を突き破る必要に対応したのだと思う.
744名無し三等兵:2014/01/12(日) 19:24:02.76 ID:???
ヒトラーと会話したことがある人はすげーと思うわ
お年寄りなら十分ありうる
745名無し三等兵:2014/01/12(日) 19:31:07.59 ID:???
>>744
ヒトラーは子供好きを頻繁にアピールしてたから
もしかしたら「ヒトラーにほおずりやキスをされた人」ってのが
まだ存命かもしれないね・・・
746名無し三等兵:2014/01/12(日) 19:34:15.85 ID:???
先のローマの暗黒卿はもしかしたら話したことがあるかもしれないな
747名無し三等兵:2014/01/12(日) 20:05:36.74 ID:???
>>709
> ただし、「ワシントン海軍軍縮条約」においては
> *巡洋艦:基準排水量10,000トン以下で砲口径8インチ(203mm)以下のもの

おいおい、ワシントン条約で巡洋艦の定義なんかしてねーよ(w
748名無し三等兵:2014/01/12(日) 20:17:10.14 ID:yrv1P4ZQ
>>738
>>743
ttp://www.cc.gatech.edu/~tpilsch/AirOps/sar-penetrator.html

ぐぐったらそうぞうしていたズバリの物が出てきましたありがとうございました
749名無し三等兵:2014/01/12(日) 20:23:47.11 ID:???
>>740
負け惜しみはやめましょう。みっともないですよ。
750名無し三等兵:2014/01/12(日) 20:26:54.54 ID:???
バトルオブブリテンで、爆弾を積まないかわりに無茶苦茶に武装化したHe111を
護衛専用機として出撃させる案はなかったん???
751名無し三等兵:2014/01/12(日) 20:29:38.30 ID:???
>>750
当時の火器管制装置では大型機の可動機銃では戦闘機に勝てないから。
そのアイディアはどっちかというと連合側のアメリカやイギリスに似たような失敗例がある。
752名無し三等兵:2014/01/12(日) 20:31:24.33 ID:???
>>750
Bf110を見ればどうなるかくらいわかるだろ・・・
753名無し三等兵:2014/01/12(日) 20:33:30.06 ID:???
>>749
>>749
どこが負け惜しみなのか説明プリーズ。
754名無し三等兵:2014/01/12(日) 20:47:34.44 ID:G3Bo9Qu/
今日のニュースで見た陸上自衛隊の空挺部隊の「降下初め」に、戦車が参加していたのですが
あの戦車ってどこの部隊のものなのでしょうか。

空挺部隊の中には戦車隊はないのですよね?
755名無し三等兵:2014/01/12(日) 20:50:39.52 ID:???
>>754
富士の教導団。
756754:2014/01/12(日) 21:05:50.42 ID:G3Bo9Qu/
>>755
レスありがとうございます。

今日の訓練のために戦車隊を借りてきた、という認識でいいのでしょうか?
757名無し三等兵:2014/01/12(日) 21:11:34.71 ID:???
>>750-751
日本語でいうところの「翼端援護機」だなぁ

そしてこのような日本語があることからして、日本においても一式陸攻の派生型で
十二試陸上攻撃機改(G6M1)っていうのが生産されたりしたんだなぁ
もちろん失敗した
758名無し三等兵:2014/01/12(日) 21:30:04.70 ID:???
>>756
命令系統も別なので、今回のシナリオに合わせて、協力してもらったというところ。
759754:2014/01/12(日) 21:38:41.66 ID:G3Bo9Qu/
>>758
ありがとうございました。
760名無し三等兵:2014/01/12(日) 21:48:50.24 ID:SZ9M2Zl6
テヘランの米国大使館人質事件の救出作戦について。

デルタフォースを乗せたヘリがテヘラン郊外のサッカー場に着陸・展開し、
占拠された大使館を急襲、人質を救出しサッカー場で同機に乗せ、仮設基地へ戻り、
C-141に搭乗させイラン国外へ脱出すると言うものであった・・・そうです。

結果はヘリが足りなくて中止になり、引き上げ途中に航空大事故です。
しかし、ヘリが足りていて作戦が決行されていても、極めて無茶な作戦だと思うのです。
ヘリでサッカー場まではまだいいとして、敵地のど真ん中で
1 サッカー場から大使館まで移動。
2 大使館。
3 人質を連れてサッカー場まで移動。

必ず途中で気づかれると思います。大使館到着前に人質が殺傷されるか、イラン人の数によりデルタが弾切れになるか
ただ、当時の状況はよく分かりません。米軍ヘリが予定通り運行できれば充分達成可能な作戦だったのでしょうか?
テヘラン市内で圧倒的多数のイラン人をデルタの携行可能な弾数でどうやって切り抜けるつもりだったのでしょうか?
大使館までイラン人に気付かれずに接近できるものなのでしょうか?
761名無し三等兵:2014/01/12(日) 22:23:29.01 ID:???
>>760
ttps://maps.google.com/maps?ll=35.710278,51.4275&q=loc:35.710278,51.4275&hl=en&t=m&z=15
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Shahid_Shiroudi_Stadium
ヘリコプターの発着地点として予定されてたサッカー場(Shahid Shiroudi Stadium)は米大使館と通り一本挟んで隣。
762名無し三等兵:2014/01/12(日) 22:33:15.84 ID:???
>>760
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Amjadieh1970s.jpg
この写真で言うとスタジアムの左奥に見える緑地が米大使館の敷地。
763名無し三等兵:2014/01/12(日) 22:42:44.57 ID:???
スタジアムだと
周囲より高い観客席で外からの視界が遮られるので中に着陸したヘリが発見されにくい
その観客席から外の様子を監視できるし、機関銃を置けば脱出してくる奪回チームと人質を援護することもできる。
出入りできる場所が限られてるので効果的に追跡者の侵入を阻むことができる。
と守るには都合がいい。
近くの高層ビルからなら内部を伺うことはできるけど混乱した状況でそれを思いついて実行できる人がいた可能性は小さい。

まあどっちにしても博打の要素が高い作戦だから事故が起きなかったとしてもうまくいったかどうかはわからない。
764名無し三等兵:2014/01/12(日) 22:51:37.51 ID:???
フィンランドからの歴史オタク留学生がウザイです。

「かつてともに戦った仲だ!靖国にもいってみたい!」と、戦争を途中下車した
卑怯者のくせに味方ヅラするからシメてやろうと思うのですが、フィンランド人に
効くシメ方を教えて下さい。
765名無し三等兵:2014/01/12(日) 22:55:36.06 ID:kMEHqQON
>>764
卑怯ではない
あそこで降伏しないと大変だった
766名無し三等兵:2014/01/12(日) 23:01:57.17 ID:???
でも本当にうざいんですよー

ドイツ人と台湾留学生たちと一緒に靖国に行く計画しているので、
ハブってやろうとは考えています。
767名無し三等兵:2014/01/12(日) 23:04:38.72 ID:???
いい加減に飽きたわそのネタ
いつまで大学生設定やるつもりなんだコイツ
768名無し三等兵:2014/01/12(日) 23:09:13.15 ID:???
昼間にもいたいつもの粘着バカだろ。
769名無し三等兵:2014/01/12(日) 23:12:11.69 ID:???
別に私は大学生とは言ってませんが・・・。

引きこもりの人って、留学生は大学にしかいないと思っているんですねwww
770名無し三等兵:2014/01/12(日) 23:14:54.47 ID:???
なんだ
ネタだったのか
答えて損した
あとメール欄に書き込むとID消えるんだな

>>769
教えてもらう立場なのにそういう言い方はないと思うわ
771名無し三等兵:2014/01/12(日) 23:48:18.99 ID:???
フィンランド人に効くシメ方教えろってスレチもいいとこだし
常識外れだし
772名無し三等兵:2014/01/12(日) 23:49:53.42 ID:???
>>671
>霞ケ浦の住人の回答
>1 霞ケ浦の住人が知っていることを質問してください。

回答者が「俺の知ってる事を質問しろ!」ってのか
スゲェ

>それだけ、熟慮して文章は作成しています。

どれだけ熟慮しても一向に誤字脱字が収まらないレベルですね、わかります
773名無し三等兵:2014/01/12(日) 23:51:44.39 ID:yrv1P4ZQ
90年代前後の米特殊部隊に関係した本を読むと、大概の作戦でMP5(消音モデルではなさげ)を装備していますがこれは何故なのでしょうか?
室内戦だけでなく、湾岸戦争のスカッド狩りのような野外作戦の時にも携行していたようなので疑問に感じています
774名無し三等兵:2014/01/13(月) 00:15:35.66 ID:???
>>773
wikiのMP5のページの歴史を読めば納得できると思う。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_MP5#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
コンバットブロークンって重要だよという話。
775名無し三等兵:2014/01/13(月) 00:30:50.52 ID:U5senfI8
日本の周辺国との間にある領土紛争のうち、尖閣諸島だけが実際の紛争(相手国の船が侵入してくるとか)に
なっていて、竹島や北方領土ではそういった実際の紛争が起きていないのは何故なのでしょうか?
776名無し三等兵:2014/01/13(月) 00:31:56.96 ID:???
>>774
ありがとうございます
ちょっと読んでみます
777名無し三等兵:2014/01/13(月) 00:40:36.61 ID:???
>>775
なぁ
竹島でも北方領土でも、
相手国の船も人も侵入してきて建造物やら勝手に建てたり基地作ったり
してるんだけど
知らないわけじゃないよね?
778名無し三等兵:2014/01/13(月) 00:47:52.05 ID:???
>>775
それらの島の中で、尖閣諸島だけが日本の実効支配下にある(日本が実際に統治してる)から。

難し言い方をすると、尖閣諸島だけ日本に事態のイニシアチブがないから。


昔はさておき、今は竹島も千島列島(北方領土)も、とりあえず相手はそれらの島を実効支配する以上の
ことはして来てない。
韓国の巡視船が隠岐や山陰の沿岸の日本領海に頻繁に侵入してきたり、ロシアの巡視船が北海道の
東部沿岸や日本領海に頻繁に侵入してきたりもしないので、現在のところ日本から「不法に占拠されている」
それらの島に近づかなければ、さしあたって何も起きない。

たまに漁船が「領海侵犯して違法操業した」と拿捕されたりはするが、それも一応は相手国が
「ここは日本がどう主張しようと我が国の領域である」
としている竹島なり千島列島の周辺海域に限られているから、日本側から積極的なアクションを起こさなければ、
実際の紛争ははほとんど生じない。
相手国が積極的な行為に出てこない場合、「自体を現状から変化させる」主導権は日本の側が持っている。
日本が現状のまま何もしなければ、さしあたっては何も起きそうにないので。
(相手の実効支配が確立するけどいいのか? とかはまた別の問題)


でも尖閣諸島とその周辺海域は日本が領有を主張していて実際に統治しているから、日本は中国の違法操業や
公船の侵入に対してリアクションを起こさければならない。
(そうしなければ「日本が統治している日本の領土である」という状態が揺らいでしまう)
つまり
「日本が現状を維持する限り、事態を変化させるかどうかの主導権は日本にはない」
ということだ。

中国に命令して領有の主張や侵入行為をやめさせることができない以上、日本は受け身でしか対処できないので
ひたすら「相手がやめてくれるのを待つ」しかできないので、尖閣諸島でだけは「実際上の紛争」が起き続ける。
779名無し三等兵:2014/01/13(月) 00:50:05.58 ID:???
>>774
戦闘で壊れたらダメじゃないか>コンバットブロークン
780名無し三等兵:2014/01/13(月) 00:53:33.34 ID:???
>>779
コンバット・プルーフでしたね。すみません。
781名無し三等兵:2014/01/13(月) 00:59:21.60 ID:???
>>775
北方領土や竹島はいわば「相手は自分の靴を踏みつけてガン飛ばしてきてるがそれ以上のことはしてない状態」なので、
こっちが足踏まれてることを我慢してガン飛ばしを無視してれば、とりあえずはその状態が維持される。
もちろんそうやってると次は殴りかかってきたりするかもしれないが、とりあえず今日今の時点ではそれだけなので、
「何してくれてんだやゴルァ!」とやり返すかどうかは自分次第」という状態にある。

尖閣は既に相手が「シカトこいてんじゃねぇぞテメェ」と殴りかかってきてる状態なので、殴り返すにしてもパンチを受け止めるに
しても躱すにしても、自分は何らかの対応をしなければならない状態にある。
ただ無抵抗で殴られる、は選択できないということになっているので(まあそりゃできんわなそんなこと)、とにかくなにか対応する
必要があり、上のようには無視するということができない。

要するに日本には状況を巡る主導権がない。

なので君の言うところの
>実際の紛争
が起きている。
782名無し三等兵:2014/01/13(月) 01:59:02.94 ID:svY3qS7u
現代もしくは現用の軍用トラックについて質問です
(トラクターや特大、戦車運搬車などは除きます)

現代では、民生トラックは世界的にキャブオーバー(エンジンの上に運転台がのってる)が
主流となっていると思います
軍用トラックでも、日本の陸自は73式/74式からはキャブオーバーのみとなっています
が、外国を見ると、アメリカは一貫してエンジンの後ろに運転台があるボンネット式です
ソヴィエトはZil-157→Ural-4320の6x6はボンネット式で一貫
4x4はGAZ-66でキャブオーバーでしたが、後継のGAZ-3308はボンネットに戻ってます
ポーランドのStar266はキャブオーバーですね

アメリカやソヴィエトがボンネットを好むのは軍用ならではの理由はありますか?
素人ながら理由を考えてみましたが
・キャブオーバーにくらべエンジンの整備性が良い
・隘路での操縦性が良い
・4x4や6x6であることで前輪を駆動させる機構のぶんだけエンジン位置が高くなる
・キャブオーバーにくらべ同一全長での荷室体積が減ってしまうが、運搬するものが重く、
 体積が減ることがデメリットとならない
というとこかなと思いましたが
それは間違ってるよとか、ほかにこんなのがあるよとかあれば教えて下さい
783名無し三等兵:2014/01/13(月) 03:15:56.69 ID:???
屋内での戦いで相手に火をつける兵器を使うのは使う側にとってもリスクが大きいと思うんですけど
屋内での戦いでそういう兵器が使われることはあるんでしょうか?
784名無し三等兵:2014/01/13(月) 03:20:53.10 ID:???
コンクリとかの建物で部屋を制圧したいときに使われる
ただ、同じことが手榴弾で代用できるので、延焼のリスク面で使いにくい
785名無し三等兵:2014/01/13(月) 04:33:59.49 ID:???
>>732
天才
786名無し三等兵:2014/01/13(月) 04:59:15.26 ID:???
書籍書評スレから誘導されてきました

軍事に興味あるけど何を読んだら良いのか分からない……戦争や陸空海の基本、戦術を押さえたい……
という場合にはどのような書籍を読めば良いのでしょうか
基本的にはWWII以降の知識が欲しいです
最終的には架空、現実双方の戦記や現実で発生した軍事関連のニュースなどを理解できるようになりたいです
複数冊でも良いのでどうか御教授宜しくお願い致します
787名無し三等兵:2014/01/13(月) 05:44:58.75 ID:???
>>786
本の質問は書籍スレでやるのが筋だ
どんなことを言われたか知らんが
ウソ誘導に騙されてんじゃねーよ
788名無し三等兵:2014/01/13(月) 07:45:36.06 ID:???
>>786
・図書館に行く
・軍事の棚をみつける (社会科学の民俗学のとなり)
・適当に借りてよむ
これをくり返すと、そのうち何を読めばいいのかわかってくる。
789760:2014/01/13(月) 07:51:11.42 ID:z4HRvM9d
皆さん、イーグルクロー作戦に関してレスありがとうございます。
サッカー場と米大使館の距離が思っていたよりもはるかに近いので驚きました。
大変納得しました。
790名無し三等兵:2014/01/13(月) 08:36:28.02 ID:???
>>693
おいおい。宗谷は南極に向かう途中で閉じ込められたから、船内の物資を自分たちの生存のために
転用すれば、そりゃ越冬は余裕で可能だったろうが、それだと南極基地の連中が飢えと寒さで死ぬ
それにもし、物資を下ろした帰りに閉じ込められたら、そんな余裕こいてる暇はないだろ
791名無し三等兵:2014/01/13(月) 09:53:15.30 ID:???
>>790
検索で出てくるのが適当なソースでなんだが・・・
ttp://netabare1.blog137.fc2.com/blog-entry-1172.html

「宗谷には十分とは言えないが、食料と暖房用の燃料はあった。雪を溶かせば飲料水も確保できる。
隊員が宗谷内で越冬することも可能だった。最悪の場合は、第2次南極地域観測隊の準備に
必用なメンバーだけ、ヘリコプターで随伴船「海鷹丸」へ移し、残りの隊員は南極観測船「宗谷」内で
越冬することにを計画していたのである。」

これは昭和基地からの帰りでの話だ
792名無し三等兵:2014/01/13(月) 10:34:46.98 ID:6IXfNrgN
太平洋戦争期の日本の艦上機で翼の折りたたみ機構が有った機はありますか?

有ればその機は何ですか?
793名無し三等兵:2014/01/13(月) 10:39:48.77 ID:U5senfI8
>>792
零戦
97式艦攻
99式艦爆

流星
天山

メジャーなだけでもこれだけあるぞ。
794775:2014/01/13(月) 10:41:03.14 ID:U5senfI8
>>777-781
レスありがとうございました。

尖閣問題で日本が状況の主導権を握る方法はないのでしょうか?
795名無し三等兵:2014/01/13(月) 10:56:51.48 ID:???
>>794
端的に言えばないよ。

尖閣諸島の実効支配を放棄して中国を「島と海域を守る側」にすればイニシアチブは日本が握れるが
そんなことができるわけもなく。
796名無し三等兵:2014/01/13(月) 11:02:05.43 ID:???
>>794
勘違いするな。
竹島や北方領土は日本の完全敗北で日本にできることが無くなったから紛争が起きてないんだ

尖閣諸島の実効支配はまだ日本が握ってる。
つまり主導権を失ってなどいない。
政治的にも外交的にも中国をワルモノにする方法はいくらでもあって
今の政府は曲がりなりにもそれをやろうとしてる。

向こうが手を出してきてるから負けなんじゃない。
向こうが出してくる手に対処できなくなったら負けなんだ。
その意味では日本は決して負けてない。
797名無し三等兵:2014/01/13(月) 11:14:28.96 ID:???
>>796
中国は次々と実効支配のための手を積み上げつつある
中国海警は大幅に増強されいまや海軍並みの戦力を持つ
そして中国海軍もイージス相当艦の量産に踏み切りフリゲート艦も大量増強された
もはや日本に打つ手はなく遠からず東シナ海と尖閣諸島は中国に支配されるであろう
798名無し三等兵:2014/01/13(月) 11:43:49.86 ID:???
>>654
今更だけど、WW2だったら、4号戦車長砲身型を普通に野砲のように運用してる例があるよ。
わかりやすいのは『タンコグラード写真集No.2戦場のドイツ4号戦車』P61上の写真参照。

そもそも戦車は必ず榴弾を積んでるわけで、APFSDSだけを例にとって説明するのは適切じゃない。
799名無し三等兵:2014/01/13(月) 11:56:10.39 ID:???
>>782
>民生トラックは世界的にキャブオーバー(エンジンの上に運転台がのってる)が
>主流となっていると思います

ここがそもそも間違い。
今でも日本以外ではボンネット型が主流。

海外トラックではやむを得ずキャブオーバーにせざるを得ない場合以外はボンネット型なのよ。

一般にボンネット型の方が操縦安定性や居住性に優れているが、
日本の場合は全長や全幅の規制が厳しいし道も狭いから、無理やりにでもサイズを縮小するために
キャブオーバーにするわけ。
800名無し三等兵:2014/01/13(月) 12:47:12.96 ID:8nE+DpRL
質問です。

航空機において、敵の発射した対空ミサイルの飛来は自機(または僚機ないしAWACS)の
レーダーで捉えて、それから回避のための機動やフレア・デコイ・電波妨害の使用をする
のだと思うのですが、ミサイルそのものの被探知性を低減させて相手の対処を遅らせる
ような工夫というのは特に研究されていないのでしょうか?
801system ◆system65t. :2014/01/13(月) 12:58:26.43 ID:CshVuryb
>>800
レーダー反射面積減少設計のミサイルもありますが、多くは対地、対艦ミサイルです。

空対空ミサイルの場合、そもそも小さいので特別な設計をしなくても
かなり接近するまでレーダーで探知できませんし、ふつー対空ミサイルの探知は
レーダーではなく、ミサイルの噴炎の紫外線、赤外線をセンサーで検出する事によって行います。

その意味では、レーダー反射面積を減少させてもあまり効果がない、とも言えます。
802名無し三等兵:2014/01/13(月) 13:37:28.53 ID:uBoCaMnU
(ロシア、ベラルーシ等の)国内軍の存在意義は何でしょうか?

「ロシア国内軍とは、ロシア内務省に所属するロシア連邦国内での活動を目的とした
軍事組織。公共秩序の維持、重要施設の警備等を任務とする。」

とのことですが、例えば日本では通常は警察が行い、状況が切迫してくれば自衛隊でも治安出動や
重要施設の警備が任務に入っております。
ロシアで言うと警察と陸軍に
やってもらえばよいような任務をわざわざ別組織を作ってやっていることになります。
国内問題は全て国内軍かといえば、チェチェン紛争ではロシア連邦軍も出動しているようですし。
そして、国内軍は平時は内務省省が管轄するが、戦時は国防省の統制下に入るそうです。

だったら最初からロシア軍(あるいはベラルーシ軍等)に一本化しておけば良いのではと思いました。
803名無し三等兵:2014/01/13(月) 13:45:02.33 ID:???
>>802
クーデターの発生を本気で心配する国は強大な国防軍を国内で自由に動かすことを嫌うので、
国防軍より弱い国内軍を作って治安出動や災害派遣を任せ、国防軍をこれらにタッチさせないようにする。

日本のように国防軍が市町村長レベルの要請で災害派遣に動けるような国の方が世界的には
珍しく、アメリカでは災害派遣は州兵の仕事で連邦軍を参加させるには大統領の命令と
州知事の許可の両方が要るし、中国でも人民解放軍は滅多に国内の騒動には動かない。
天安門事件が大ニュースになったのはそのレアケースに該当したから。
804名無し三等兵:2014/01/13(月) 13:48:25.55 ID:U5senfI8
>>802
日本だと馴染みがない存在だけど、
「軍隊ではないが警察でもない。
 軍隊ほど重装備ではないが、警察よりははるかに重装備」
っていう国内治安維持用の武装組織がある国は珍しくない。

かつてのソビエト/ロシアの「内務省軍」とか、大陸中国の「武装警察(武警」とか。
ヨーロッパの国だと「国家憲兵隊」とかね。
ニュースなんかだと「治安部隊」って称されるものだな。

平時から国内の治安問題に軍隊を投入するのは「内乱」状態であると世界に公言してるようなものなので
問題があるけど、だからって警察の手には負えない、でも警察を軍隊並みの重装備にするのも・・・ってことで
そうした組織はちゃんと存在意義がある。

政治的な混乱から「軍隊も警察も信用できない」って状況に陥った時に「第3の勢力」がいることは、事態の
エスカレートを防ぐ役にも立つ。

尚、自衛隊の前身である「警察予備隊」「保安隊」も、実態としては「再軍備のための準備組織」だったけど、
組織としての位置づけはこれ(「警察でも軍隊でもない公的治安維持武装組織」)だ。
805名無し三等兵:2014/01/13(月) 13:48:34.78 ID:???
>>801
返答ありがとうございます。
レーダーによるアクティブな探知ではなくUV・IRのパッシブな探知で
ミサイルを見分けていたんですね。そうしますと確かにレーダー反射
面積の工夫には意味が無いというのも頷けます。

しかしIR放射を低減させる方法として、ステルス航空機のジェットエンジン
ではバイパス比を高めるなどといった事例があります。固体燃料ロケット
エンジンを使っている対空ミサイルで全く同じ工夫をするのは難しいかと
思いますが、例えばダクテッドロケット化によってこの面での被探知性の
低減は実現できたりしないのでしょうか?
806名無し三等兵:2014/01/13(月) 13:57:49.76 ID:???
>>805
ダクテッドロケット以外にも赤外線発生を抑制する手法はいっぱいあるし、実行もされている
紫外線利用はその対策の一つだ
アメリカや日本のF-15の一部は後方レーダーを搭載してるが、これも後ろから来るAAM対策が主要な搭載理由でもある
今の時代、ある危険に対する手段は重畳的に装備しなきゃ効果は望めない
やっかいなことになったもんだよ、まったく
807名無し三等兵:2014/01/13(月) 16:00:16.98 ID:JByjcL2W
ティルトジェットって一種類しか作られていないようですがなにか問題があるんですか?
808名無し三等兵:2014/01/13(月) 16:04:48.55 ID:???
前に秋山真之の名刺に関して質問させていただいた者です
その節はありがとうございました
松山市の坂の上の雲ミュージアムの学芸員の方にお問い合わせしまして
大きさも昔の秋山真之研究家の書籍の原寸大と一致し
本物であるだろうということです
しかし、その作家も亡くなっており、渡米時の名刺の現存は今無いということです
この度発見した物が現在確認出来る唯一の名刺だそうです
坂の上の雲ミュージアムのほうに催しごとに寄託という形を取るので
興味のある方はご覧ください
809名無し三等兵:2014/01/13(月) 16:14:23.29 ID:???
>>808
いい展示先が見つかってよかったな、君も運がいいよ
810武藤しんや:2014/01/13(月) 16:20:24.90 ID:???
何故C-17やC-2は貨物室の天井が低いんですか?

これではロボット兵器や多脚戦車が運用出来ないのでは?
811名無し三等兵:2014/01/13(月) 16:27:25.87 ID:yHM7w6SS
>>810
世界最大の輸送機たるAn-225でも貨物室全高は4.4mにすぎない
C-17の3.7mが特に低いわけでなく、輸送機全般そんなもんでしかない
812名無し三等兵:2014/01/13(月) 16:34:04.42 ID:NJ4rJ8Zk
F/A-18Cは主翼を畳んだままでも発艦できるのですか?
813名無し三等兵:2014/01/13(月) 16:36:13.61 ID:???
>>812
ネタ質問ならもっと面白いやつにしてくれ
814名無し三等兵:2014/01/13(月) 16:44:23.22 ID:fZZFZwyi
何故モビルスーツの身長は18mもあるんですか?
実用性を考えればせいぜい4mでは?
815名無し三等兵:2014/01/13(月) 16:50:37.97 ID:???
>>808
おおーーーー 機会があったら見に行くよ!よかったねぇ
816名無し三等兵:2014/01/13(月) 16:56:28.28 ID:???
>>814
誘導
旧シャア専用
http://kohada.2ch.net/x3/
817名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:05:26.70 ID:IfyZj9F1
中国の対艦弾道ミサイルが話題になっていますが
そもそもとして技術以前に、空母を吹き飛ばしたくなる程米中が緊張している状態で
「弾道ミサイルらしきもの」を打ち上げたらその時点でICBMのブン投げ合いになってしまうのではないでしょうか?
(NYかワシントンに向かいかねないんですから)
考えるほどなんか使うタイミングがわかりません
818名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:08:48.61 ID:???
>>807
どの機種のことを言ってるのかよくわからんが、ノースロップとドイツの共同開発のなら
エンジンを8つも積んだので燃料を積むスペースが無くなったから
819名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:13:30.96 ID:2t1ylU2b
装輪の燃費の良さと装軌の不正地走破能力を兼ねるにはどうすればいいですか?

ゾイドの様に足を付ければいいですか?
820名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:14:21.70 ID:???
ただメーカーや設計者のための弁明としては、当時の西ドイツ政府はVTOL機への要求として
飛行時間を30分程度しか求めておらず、けいかくされたり試作されたりした各機種は
この基準はみんな満たしていた
821名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:17:56.12 ID:???
多脚式は接地面積あたりの重量が非常に過大になるので、実は全く不正地走破能力がない
戦車に足つけたとしよう その小さな足裏の面積×いくつかだけで数十トンを支えるわけだ
無限軌道のあの面積ですらアスファルトを痛める、破壊するのにだ

実際、全く多脚式の走行車両が現実に出てきてないことから明白
822名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:19:22.55 ID:???
>>817
お前らが空母でカチコミかけてきたら対艦弾道ミサイルをボンボン撃ちこんだるぞ。
戦術核は使わないけどお前らが信じるかは勝手。
まあそうなったらお前らがもっとも避けたい核戦争になるかもしれないけどそれでもやんのかコラ。

ということ。
つまりは抑止力。
ただ対艦弾道ミサイルがどの程度の命中精度を持ってるかはわからんのでどの程度の抑止力として働くかは未知数。
823名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:33:37.10 ID:???
>>821

つBigDog

まあ戦闘用車両にするにはよほど素材の軽量化が進まないことには無理だろうがな
824名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:40:18.11 ID:64NbYGg4
家の重機の燃料が凍ってセルは回るがエンジンが掛かりません
ロシアや北欧等極寒地ではこのような場合はどのように対処してたのでしょうか?

とりあえず今はエンジンの下で反射式ストーブ焚いてます
825名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:44:12.29 ID:???
百里に近い人いますか?
さっきプロペラ機飛んでいきまたか?
826名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:44:49.92 ID:???
>>823
ごめん肝心なとこでミスった
多脚式の装甲車両・・・
827名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:46:10.70 ID:???
>>824
現在のアラスカだと一回止めちゃうと春までかからないから
一冬中かけっぱなしで止めない
828名無し三等兵:2014/01/13(月) 18:07:42.06 ID:???
>>824
北欧航空戦史によればエンジンにガソリンをかけて火をつけて一気に暖熱したとある
まぁ日本で普通にやったら丸焼けだわな

満州では日本陸軍はエンジンをそっくりに布で覆い、その中で一晩中七輪を燃やした
まぁ今やったら一酸化炭素中毒自殺の試みと誤解されるか、本当に死んじゃうかだな
829名無し三等兵:2014/01/13(月) 18:11:00.85 ID:???
>>824
アラスカだと車両に電熱式のヒーターが装備されて駐車場にコンセントが常備されてるので、
駐車時にコンセントにヒーター用のプラグを差し込んでおく。
830名無し三等兵:2014/01/13(月) 18:35:01.47 ID:64NbYGg4
解答ありがとうございます、中々興味深い解決法だったんですね
アラスカのようにインフラ自体が防寒対策をしている地域があるとは知りませんでした

ストーブ作戦は失敗したので、明日は熱湯作戦をしてみます
831名無し三等兵:2014/01/13(月) 19:31:12.76 ID:/4cuqnGl
>>830
日本の場合、寒冷地では3号(自衛隊は4号)軽油を使用することでフィルター詰まりを防止している
お前さん、夏軽油を入れっぱなしじゃないかい?
832名無し三等兵:2014/01/13(月) 19:43:59.06 ID:eGEqaxtS
アメリカが中東のイスラエルに多額の軍事援助を行う目的は何でしょうか?
833名無し三等兵:2014/01/13(月) 19:50:55.41 ID:NXgoUBmC
MiG-23やF-14等可変翼機は高コストで別機種に置き換えられたそうですが
トーネードやB-1でもそういう高コストで困るってことはあったんでしょうか?
834名無し三等兵:2014/01/13(月) 20:16:58.12 ID:zv6JGbqx
零戦52型丙の武装について教えて下さい。

文献によって違っていてどれが正しいのかわかりません。

20mm×2 13mm×2 と書いているのが

航空ファン別冊 太平洋戦争 日本海軍機
世界の傑作機スペシャル・エディションVol.6 零式艦上戦闘機

20mm×2 13mm×3 と書いているのが

零戦 (双葉社スーパームック―超精密「3D CG」シリーズ)

ネット上ではwikiをはじめ、後者が多いようですが、中には

20mm×2 13mm×2 7.7mm×1 と書いているものもあります。

ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002727.html

どれが正しいのでしょうか?
835名無し三等兵:2014/01/13(月) 20:23:33.30 ID:???
基本は13mm×3が正解。但し末期の物は機首の13mmは装備は省略された・・
と言うのが定説。
ムック本なんかの信頼度は零。
836名無し三等兵:2014/01/13(月) 20:28:30.01 ID:akiuyDEv
日本の主な都市(東京と大阪を除く広島や名古屋といった)で1944年前後には
高射砲や対空砲が何門程度配備されていたのでしょうか?
837名無し三等兵:2014/01/13(月) 21:07:05.55 ID:TwnAJWhn
言葉足らずですいません。以下質問です。

Aという戦いにおいて
○○という(多くの重要な場所に繋がる)重要拠点を支配していたからこそ
Bはこの戦いに勝利した。
みたいな場所はないでしょうか?

ことわざにおける天王山の上位互換。
すべての道は〜ローマのことわざの戦争バージョン。
歴史的かつ軍事的、戦略的にもこの場所は重要な地形だった〜みたいな。
838名無し三等兵:2014/01/13(月) 21:14:26.97 ID:???
>>835

ありがとうございます!
どの資料を信頼してよいかわからず、困っておりました。
839名無し三等兵:2014/01/13(月) 21:27:12.51 ID:U5senfI8
>>837
関ヶ原・・・じゃねぇよなぁ。

つか、日本語? 中国語? それとも西欧語?
840名無し三等兵:2014/01/13(月) 21:33:13.10 ID:???
>>836
http://www2u.biglobe.ne.jp/~surplus/tokushu28.htm
ここで戦時中の陸軍の高射砲部隊の編制や位置について述べられてるけど頻繁に移動改編されてたり部隊があっても砲が定数に足りなかったりなかったりでよくわからん。
841ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/01/13(月) 21:48:34.70 ID:???
>>798
>そもそも戦車は必ず榴弾を積んでるわけで、APFSDSだけを例にとって説明するのは適切じゃない。

元質問にレスしてないのは適切じゃないね。適切じゃない、と言いっぱなしで質問者へのフォローが無いんじゃレスに何の意味があるのか判らないね。

>今更だけど、WW2だったら、4号戦車長砲身型を普通に野砲のように運用してる例があるよ。

二次大戦のドイツの場合、砲兵中隊の15cm sFH18であれば砲弾重量43キロ、10.5cm leFH18でも14.8キロ。ここらへんの重量は現代も変わらない。
で、4号の7.5 cm KwK 40の7.5 cm Sprgr.Patr.34の砲弾重量は、5.75キロ。投射量が違うから効果的ではないという回答をつけた>>614氏のレスの再
確認にしかならないけど?

さらに言えば「普通の砲兵中隊の運用」であれば、本部中隊付きの前進観測班、それと別に観測小隊が存在し、歩兵大隊と連絡できる通信班が有線
電話を敷いて回ったけど、戦車砲を「普通に」野砲のように運用するなら必要なこれらは機甲部隊の編制を連隊まで辿っても見当たらない訳だけど。

アンタの言う「戦車砲を普通の野砲のように運用」ってのは、何を指してるわけ? DARPAが妄想するような兼用車のこと?

>>800
>>801でも説明はあるけど、あとは相手がこっちを探すためにレーダー照射してきたとか、電波を出しているのが地上のレーダーサイトだとかAEWだと
か戦闘機だとかを区別したり、当てられた電波がミサイル誘導用の周波数だとか、強弱や方向だとかから「どのくらい危ない」という判断をして警告する
TEWSという装置があります。電波を当てることなくいきなり攻撃できるというのは、AWACSとステルスの組み合わせとか条件が限られるので、まず電波
を警戒する、と。
842名無し三等兵:2014/01/13(月) 21:51:22.26 ID:akiuyDEv
>>840
おぉ...ありがとうございます
参考にはなりそうです
843名無し三等兵:2014/01/13(月) 21:51:25.93 ID:8W19x+a3
ウィキペディアのMPi-Kの項に
東ドイツAKの独自の特徴として以下の通りである。
タンジェントサイトの射程距離がソ連製のAKM以降は1000mまで対応しているが、
東ドイツは一貫しては800mまでの対応となっている

軍の運用思想により、銃床内部にクリーニングキットを収納するスペースがなく、
MPi-K初期生産型に至っては銃身下に収めるクリーニングロッド(洗い矢)すら付属しなかった。

とありました。
このタンジェントサイト射程距離が800メートルまでである点と、グリーニングキット無しは
どの様な運用思想によって決まったのでしょうか?

まあ、射程800までなのは、「どうせ1000までにしたって当たらないよ。」と割り切ったのかもしれませんが、
クリーニング無しなのはなぜでしょうか?
844名無し三等兵:2014/01/13(月) 21:55:13.55 ID:???
特殊潜航艇って、ドイツのビーバーよりも活躍しています。

どうして潜水艦ダメポの日本があんなに優れた潜水艇をつくれたんですか?
あとドイツから技術供与を持ちかけられたりしたんですか?
845名無し三等兵:2014/01/13(月) 21:58:23.01 ID:o/pBsDf9
兵士の理想の肉体は猫ひろしと聞いたんですが、なんか情けなくないですか?
彼は持久力があり、背が低い分何かと有利なんでしょうけどロマンがないです。
背が低いってそんなに大事なんですか?
846名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:01:30.62 ID:???
第二次大戦以降、非武装ないし空対空装備を持たない軍用機が敵機を撃墜した例は、湾岸戦争でEF-111がイラク軍のミラージュをマニューバキルした以外に何かありますか?
847名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:02:35.66 ID:j+BV7bZ2
ID晒し忘れ
848名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:02:38.44 ID:???
>>846
対地ロケット弾とかで撃墜した例多数
849名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:03:05.97 ID:U5senfI8
>>845
背が高いと
*目立つので弾や破片によく当たる
*大きなサイズの軍服がいる
*車両や艦艇に乗ると体や頭が障える
*Gに弱い
と軍人としてはいいことない。

もっとも、パレードとかさせて威容を見せつけるのには役に立つけど。
なのでそういった部隊(親衛隊とか近衛隊とか儀仗隊とか)は体格がよく背の高い兵士を
優先的に集めて編成する。
850名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:05:37.92 ID:???
>>844
どういう根拠で「潜水艦ダメポの日本」と?
851名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:06:50.99 ID:???
>>850
油漏れはするし機関音がうるさく、すぐに発見されるところとか。
852名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:11:50.61 ID:???
まあ技術的に最先端といえば日本のはそうじゃないな
あの大きさのを使うと技術的に仕方ないというのもあるが
853名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:14:47.83 ID:SwrY2jGk
 相続のために登記書とかをせいりしてたら
下関要塞司令部の印が昭和16年12月でおしてありました。
 当時 土地の売買に軍の許可とかは必要だったのでしょうか
854名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:32:39.02 ID:???
>>853
あのあたり一帯は関門海峡要塞として重視されていた。
そして「見るな写すな要塞地帯」と言われてるように要塞は最高機密であり、
民間人が要塞地帯に侵入したりすると大変なことになった。

とはいうものの、関門海峡は古代より人口密集地帯だし、後から急に要塞ができて
立入禁止とかいわれても生活できないし、戦略拠点は大概、風光明媚な観光地が多いし、
しかも要塞はカモフラージュされていることが多く、いろいろトラブルが多かった。

恐らく要塞防衛の観点から、軍の許可がいる土地だったと思われますが、
現代ではあのへんが要塞だったなんて想像もつかないので、奇異に思われるだけかと。
855名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:41:18.63 ID:???
>>844

日本の特殊潜航艇って、そんなに活躍したか?
856名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:48:51.78 ID:???
>>855
あんた本当に軍ヲタか?
857名無し三等兵:2014/01/13(月) 23:04:52.96 ID:???
>>846
湾岸戦争で、ベイブウエイをつかってヘリを撃墜した例がある。
858名無し三等兵:2014/01/13(月) 23:08:00.96 ID:???
>>856
目立った戦果ってマダガスカルでラミリーズを損傷させたくらいしかないだろ。
859名無し三等兵:2014/01/13(月) 23:27:31.46 ID:???
>>848
>>857
なるほど、ありがとうございました
860名無し三等兵:2014/01/13(月) 23:31:00.93 ID:NJ4rJ8Zk
>>813
真面目に聞いてます

F-8やF-4でも翼を畳んだ状態で飛べたようなので
F/A-18Cでも同じ事は可能かと疑問に思って聞いたんですが…
861名無し三等兵:2014/01/13(月) 23:41:22.39 ID:UGmT2VsE
トマホークについてるあの小型爆弾みたいのはなんなんだ?
862名無し三等兵:2014/01/13(月) 23:49:24.63 ID:???
M4A1とMK18の違いってなんですか?
今の米海軍ではM4はあまり使われておらず
MK18だと聞いたのですが違いがわかりません。
863853:2014/01/13(月) 23:49:48.83 ID:SwrY2jGk
>>854
ありがとうございます
864名無し三等兵:2014/01/13(月) 23:51:37.29 ID:U5senfI8
>>861
そういう質問は画像を貼ってくれ。
865名無し三等兵:2014/01/13(月) 23:53:34.48 ID:U5senfI8
>>862
M4カービンの銃身を短くしてハンドガード部を4面レイルにしたのがMk18。
866名無し三等兵:2014/01/14(火) 00:00:43.09 ID:???
>>861
ひょっとしてエンジンの空気取入口のことか?
ttp://littlegus.com/bgm-109_tomahawk_specifications.htm
867名無し三等兵:2014/01/14(火) 00:15:19.89 ID:TngmNZxC
>>864
https://www.youtube.com/watch?v=-YPWmKu4GFk&feature=youtube_gdata_player

動画しかなかったわ。動画の最後らへんにばらまいてる奴
868名無し三等兵:2014/01/14(火) 00:21:07.13 ID:???
>>867
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)#.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF_II_.2F_IIA_.2F_IIB
ブロックIIBは、RGM/UGM-109Dである。これは、RGM/UGM-109Cの単弾頭を子爆弾ディスペンサーに交換したもので、1988年から配備された。
これは、兵員、非装甲車両、露天駐機中の航空機など、脆弱な目標を広範囲にわたって攻撃するのに適している。
869名無し三等兵:2014/01/14(火) 00:22:51.89 ID:hTAR0kPY
APFSDS弾には避弾経始が無力らしいですが、その割に直方体っぽい砲塔を持つMBTと言うのは少なく、
大抵鋭角的な多面体を組み合わせたようになっているのはどうしてなんでしょうか?
複合装甲で丸みを帯びた構造を作りにくいのはわかりますが、ならもっと単純な形状でも良さそうな気がしますが・・・
870名無し三等兵:2014/01/14(火) 00:27:18.58 ID:TngmNZxC
>>868
クラスター爆弾の一種なのか、さんくす
871名無し三等兵:2014/01/14(火) 00:29:22.40 ID:???
>>869
レオ2のショト装甲についてはググってもらうとして
M1やチャレンジャーについては装甲の研究が西独に遅れていたのではないかといわれてる
872名無し三等兵:2014/01/14(火) 00:38:48.17 ID:???
10式もポリゴンCGみたいな砲塔してるけど
あれもただの直方体ではダメだったんか
873名無し三等兵:2014/01/14(火) 00:48:28.54 ID:GftgBtTo
武装SSの迷彩服の装備率ってどれくらいなんでしょう?
創作物じゃよく迷彩服を着て出てきますが、記録映像じゃ9割方従来の制服ですね?
874名無し三等兵:2014/01/14(火) 00:55:50.96 ID:???
>>873
その記録映像、かなりの部分が、後方で撮影されたものという話を
聞いた覚えが・・・
875名無し三等兵:2014/01/14(火) 01:08:43.07 ID:???
>>873
ss panzergrenadierとかでググると前線で迷彩スモックを着た兵士の写真はけっこう出てくる。
ただLAHやダス・ライヒみたいなエリート師団と末期に作られた外国人師団とかじゃ装備に雲泥の差があったそうだけど。
イタリア人だかユーゴのムスリム系の部隊などでは通常の制服さえ揃わなかった部隊もあったようだし。
876名無し三等兵:2014/01/14(火) 01:33:33.26 ID:GftgBtTo
>>874-875
ありがとうございました。
877名無し三等兵:2014/01/14(火) 01:38:15.87 ID:???
>>872
ただの直方体だと隅の方に無駄なスペースが生まれるからじゃね
軽量化のためにもできる限り表面積を抑えないと
878名無し三等兵:2014/01/14(火) 01:41:57.23 ID:???
>>873
アメリカの軍装ショップ経営者による考察だけど。
ttp://www.atthefront.com/HR/g/uni_SS_smocks.html

Over the course of the War, the Waffen SS attempted to equip most of their front line combat troops with the smocks.
The Panzer Divisions were largely successful in this task, while the Panzergrenadier, Gebirgsjager and Freiwillige units were only partially able to do so.
Some were also issued to the Hermann Goring Division in 1942, and a few members of the Polizei Panzer companies apparently received them.

この文章を要約すると前線部隊への迷彩スモック装備は装甲師団ではほぼ達成できたけど、装甲擲弾兵、山岳猟兵、義勇兵などの師団では一部が装備したにとどまったとある。

記事では生産についても述べていて、能力的には1年以内に全兵士に配布出来るだけの生産はできたけど、実際には100万以上いたSS兵士に対し生産出来たのは50万着以下だったとある。
879名無し三等兵:2014/01/14(火) 01:43:08.68 ID:???
>>756
10式戦車は第1戦車大隊の車両
880名無し三等兵:2014/01/14(火) 09:56:50.25 ID:???
>>877
>ただの直方体だと隅の方に無駄なスペースが生まれるからじゃね

斜めな方が隅に無駄なスペースが生まれるだろ
881名無し三等兵:2014/01/14(火) 10:08:02.52 ID:xSHQlY3M
レーザー誘導爆弾は、照射するレーザーをコード化して
妨害対策をしている。というのを見ましたが、
コード化はどういった原理を用いて行っているのでしょうか。
また、可能不可能問わず、米軍にそれが向けられた際の対抗手段を
アメリカ自身は研究しているでしょうか。
882system ◆system65t. :2014/01/14(火) 10:48:18.34 ID:bFwqJMeI
>>881
コード化の最大の目的は複数のレーザー誘導爆弾を同時に、
それぞれの目標に誘導するためです。

単なるレーザー反射光追跡だけでは2つの目標を識別できないため、
各個の目標に別々のコードを与えたレーザー光を照射し、爆弾のセンサー側にも
個々のコードを持つレーザー光以外は無視するようセットすることで各個の目標に誘導できます。

これが同時に妨害対策にもなります。つまり正しいコードをもったレーザー光を使用しないと
同じ周波数のレーザー光を照射してもセンサー側に無視されてしまうため、
誤誘導させることができないわけです。

「米軍にそれが向けられた」の意味が不明ですが、敵がレーザー誘導爆弾を
使用する場合にも同様のコード化が可能であり、そのコードをその場で再現できない限り、
米軍も敵のレーザー誘導爆弾を誤誘導することができません。
883名無し三等兵:2014/01/14(火) 11:01:34.33 ID:???
>>881
>コード化はどういった原理を用いて行っているのでしょうか。

テレビのリモコンと同じ
まあ質問者は、コード化の原理が分からない以前に
コード化が何か分かっていと思うけど
884system ◆system65t. :2014/01/14(火) 11:45:33.46 ID:bFwqJMeI
単純化して言えば、レーザー光を点けっぱなしで照射するのではなく、
バーコード風に点滅させているのだと思っていただければ

そのバーコードが登録されているものと合わなければ無視る、と
885名無し三等兵:2014/01/14(火) 11:55:17.67 ID:vTgFQyt5
サバイバルナイフを持った殺人鬼が家に侵入して自分を殺そうとしている
武器になりそうなのはガスバーナーしかない
という場合にガスバーナーで戦うのはベターでしょうか?
火は強力な武器ですけど火をつけた相手と格闘することになったら
こちらが受けるダメージは甚大です
886system ◆system65t. :2014/01/14(火) 11:57:07.19 ID:bFwqJMeI
>>885
テンプレ >>3

「・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません」

ID:vTgFQyt5
887名無し三等兵:2014/01/14(火) 12:17:54.11 ID:???
>>885
それの何処が軍事に関する質問ですか?
888名無し三等兵:2014/01/14(火) 14:39:12.33 ID:+WXR/3Lx
高機動車って買えないのん?(´・ω・`)
889名無し三等兵:2014/01/14(火) 15:11:01.78 ID:???
>>888
メガクルーザー
890名無し三等兵:2014/01/14(火) 15:19:13.49 ID:+WXR/3Lx
もう作ってないじゃないですかやだー;;;;
891名無し三等兵:2014/01/14(火) 15:46:19.59 ID:???
中古で買え
892名無し三等兵:2014/01/14(火) 16:14:51.26 ID:???
>>890
中古もほとんどないので、ハマーで我慢しろ。
893名無し三等兵:2014/01/14(火) 16:55:45.02 ID:cHhecuLO
空城計って現代の戦争にも使えないかな?
わざとベース(塹壕等)に少数で逃げ帰りライフルやマシンガン掃射もせず
待機して相手が警戒してるうちに後ろからの強襲や向こうが撤退するのを待つ
どうだろうか?
894名無し三等兵:2014/01/14(火) 17:12:17.90 ID:???
>>893
テンプレ >>3

「・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません」

使えることも使えないこともあるだろ
895名無し三等兵:2014/01/14(火) 17:13:56.23 ID:???
日本語になってない質問をされても
896名無し三等兵:2014/01/14(火) 17:30:19.67 ID:UqKuq02Y
自称ミリオタの知り合いが大和の主砲は水平射撃しかできない
と言っていたんですが本当ですか
897名無し三等兵:2014/01/14(火) 17:32:40.96 ID:???
>>896
水平射撃の定義による
898名無し三等兵:2014/01/14(火) 17:36:12.18 ID:UqKuq02Y
>>897
砲身の角度がつけられないという事です
899名無し三等兵:2014/01/14(火) 17:52:18.72 ID:???
砲身に角度ついたらマズイだろ
筒内で暴発しちまう
900名無し三等兵:2014/01/14(火) 17:53:57.97 ID:???
>>896
そんなことはない(最大仰角45度)が装填角度が固定(3度)なのを何か勘違いしているのではなかろうか
901名無し三等兵:2014/01/14(火) 17:56:04.93 ID:???
>>896
ウソだよ
902名無し三等兵:2014/01/14(火) 20:00:48.49 ID:fwmwxC/t
日本の軍艦のうち、台湾や朝鮮なんかの外地の地名が由来の艦ってあるのでしょうか?
903名無し三等兵:2014/01/14(火) 20:08:57.45 ID:???
砕氷艦の「大泊」は樺太の地名が由来だがこれは含まないかな
904名無し三等兵:2014/01/14(火) 20:17:46.82 ID:???
防護巡洋艦「新高」
重巡洋艦「鈴谷」

太平洋戦争期だと占領地の名前を冠した海防艦が数隻就役
905名無し三等兵:2014/01/14(火) 20:21:58.33 ID:???
>>903-904
ありがとうございます
少なからず存在するのですね
906名無し三等兵:2014/01/14(火) 20:28:12.56 ID:???
>905
つうかね、これはネットで調べがつく情報だよ
まず自分でやってごらんなさい
それでわからなければここにいらっしゃい
最初に自分で汗をかく癖をつけとかないとダメですよ
907名無し三等兵:2014/01/14(火) 20:33:13.06 ID:v/wZ4aKs
陸軍には価格ばっかり高くて脆弱な攻撃ヘリより A-10のほうが使いでがありそうなんですけど
縄張り争い抜きにして A-10やらの攻撃機よりAH-64のが優れている点ってありますか?
908名無し三等兵:2014/01/14(火) 20:39:44.61 ID:???
>>907
A-10は部隊と共に移動できないし射撃の精度でいってもA-10より上
逆にCASにおいてA-10が優れている点なんて瞬間の火力とか生存性とかその程度
909名無し三等兵:2014/01/14(火) 20:39:45.11 ID:???
>>893

相手がアメリカ軍なら衛星画像やサーモグラフィその他の情報駆使してくるから無理だろう。
しかしそれ以外の国の軍隊、ましてゲリラ部隊なら今でも有効かと思う。

でもそれ以前にお前、「空城の計」なんか勘違いしてるぞ。
910名無し三等兵:2014/01/14(火) 20:48:02.24 ID:???
>>907
A-10より見つかりにくいというところかな
よってA-10のほうが脆弱
911名無し三等兵:2014/01/14(火) 20:54:18.66 ID:???
タモさんは東京都知事選挙に勝てるでしょうか?
912名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:00:10.69 ID:vilh7/8U
それは軍事の質問ではないな。
913名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:04:10.52 ID:???
>>907
固定翼機よりも小回りが利くしホバリングができるから、市街地みたいに入り組んでいる場所でも運用ができる
モガディシュの戦いでのリトルバード隊みたくビルの間を隈無く飛びながら目標に銃弾の雨を降らせ続けるってのは現状ではヘリ以外に無理
914名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:06:28.28 ID:v/wZ4aKs
攻撃ヘリも必要なんですね ありがとう
915名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:11:11.55 ID:???
沖縄であった事故について別板のスレでこのようなやりとりがあったのですが

24
軽じゃなければ、、、

▼ 84
>>24
戦車だったとしても中身グシャグシャでしょ。

▼ 85
>>84
グシャグシャにはならんだろ。
かなりの確率で首の骨とか折れるだろうけど。

実際、50トンとかある戦車なら、20トンのコンクリ製橋桁に時速50qとかで激突しても、耐えられるもの
なんでしょうか?
(本体、中の人それぞれに)
916名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:29:48.51 ID:???
>>915
衝撃ってのは、高校で習うようにF=maで表現される。
で、コンクリートに激突するとひどいことになるのは、コンクリが硬いから
持っている速度が0になる=停止するまでの時間が極端に短くなるので
Fが馬鹿でかくなるってわけ。

で、戦車でコンクリの塊に突っ込んだとして、戦車の重量でコンクリを割ったり
へし折ったりすればそれだけ時間が稼げるのでFを小さくすることができる。

ただ戦車の場合、装甲があるから自動車みたいに潰れることで時間を稼ぐことができない。
その分、構造としては強固なので生存空間は稼ぐことができる。

最終的に、もし戦車兵がベルトのようなもので身体を拘束していれば生存の可能性は高まる。
まあ無事じゃすまないと思うけど、怪我で済む可能性はあると思うな。
917名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:30:29.32 ID:???
以前に写真週刊誌に掲載された有名な雪に埋もれたロシア戦車の墓場の写真を見た時、
軍ヲタのくせに強烈な吐き気を嫌悪を催し、軍ヲタであることがアホらしくなりました。

みなさんはどうでしたか?
918名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:38:32.41 ID:???
>>917
アンケートは回答対象外。
雑談スレでどうぞ。
919名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:40:40.38 ID:f7obt4Vx
損傷した艦船の修理過程に興味があるのですが参考になる資料はありますか?
920名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:52:00.52 ID:???
>>918
初心者に方に聞きたいんですよ。

軍ヲタなんかならない方が良いし。
921名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:56:58.21 ID:???
>>917
可哀想だなぁとは思うけど
軍事や戦争から目をそらしてはいけないと思います。
922名無し三等兵:2014/01/14(火) 22:03:57.98 ID:3byuM7aB
>>916
力積じゃないんですか?
923名無し三等兵:2014/01/14(火) 22:30:42.05 ID:???
92式歩兵砲は徹甲弾を使用すれば、大仰角発射でM3やM4の上面装甲を抜けたのですか?
924名無し三等兵:2014/01/14(火) 22:46:36.49 ID:???
曲芸すぎるw
925名無し三等兵:2014/01/14(火) 22:58:35.07 ID:???
PMCにマジで入りたいんだけどどうすりゃええのん?
割とマジで。とりあえず今某大学の付属校通ってるんだけど卒業したら陸自入ろうとおもう
926名無し三等兵:2014/01/14(火) 23:03:37.44 ID:???
927名無し三等兵:2014/01/14(火) 23:33:15.09 ID:abTAdHVo
弾道ミサイルって要は砲弾のように初速だけで単純な軌道をとって目標に向かう兵器で、
この一番減速する直上の段階で攻撃するのがミッドコース迎撃だと思うんですが、
宇宙開発がいろいろ進んで居ますのでロケットの制御技術も進んで居るわけで、途中で再加速して迎撃されないようにってことはできないの?
たとえ加速したところで落下したい位置で減速すれば目標まで降りられるでしょうし
928名無し三等兵:2014/01/14(火) 23:38:03.70 ID:???
>>924
真面目に答えろ!
929名無し三等兵:2014/01/14(火) 23:39:44.09 ID:???
そういうこと言うのはテンプレ読んでからにしろw
930名無し三等兵:2014/01/14(火) 23:42:46.47 ID:???
>>927
直上の段階で加速したら地球の重力振り切って宇宙に飛び出しちまうだろうが
え?飛び出さないように事前に減速すればいいって?
それがまさに今の弾道弾でやってることなんですが?
931名無し三等兵:2014/01/14(火) 23:45:48.50 ID:???
>>929
アスペはいらねえw
932名無し三等兵:2014/01/14(火) 23:50:23.90 ID:???
歩兵砲を曲射で戦車に当てるとか言ってる馬鹿よりはましかと・・・
933名無し三等兵:2014/01/14(火) 23:56:26.13 ID:???
>弾道ミサイルって要は砲弾のように初速だけで単純な軌道をとって目標に向かう兵器

ちがうから。
砲弾は発射した瞬間が最高速だけど、ロケットは燃料を使い切った時が最速
大気圏外を飛んでる時が一番速いのよ
934名無し三等兵:2014/01/14(火) 23:59:01.53 ID:???
何故、日本は竹島を武力で奪回しないのですか?

あまりにヘタレすぎるのではないですか?
935名無し三等兵:2014/01/14(火) 23:59:44.85 ID:???
>>927
それは出来ない
なぜかというと中間で加減速すると軌道計算が結構めんどくさくて地上施設などからの支援が必要になるからスタンドアロンでの運用ができないのは痛いのと
加減速分の推進剤だけで相当な量が必要でペイロードを圧迫、ミサイルの大型化を招く
で、そうやってつくるとサイロに入らない、整備めんどくさいと問題が多いので
結局宇宙ロケットからの応用研究はされてたけどダメになっちゃった


にしてもだな>>930みたいな馬鹿もいる辺りどうなんだよこの板は
936名無し三等兵:2014/01/15(水) 00:02:17.71 ID:???
>>934
そんな事言ってたらいつもどっかと戦争してなきゃならんだろ?
戦争ってのは軽々しくやるもんじゃない。
937名無し三等兵:2014/01/15(水) 00:14:47.52 ID:???
>>935
2ちゃんなんかやってる時点で目くそ鼻くそ
938名無し三等兵:2014/01/15(水) 00:20:30.40 ID:0t7GcE0t
ヴァッフェントレーガーという計画があったらしいですが
これはマルダーなど既存対戦車自走砲とどう違うんですか?
また兵器を降ろせるようにしてある意味ってなんなんですか?
939782:2014/01/15(水) 00:40:20.43 ID:nfI93T7K
>>799
ありがとうございました
各国の民生トラックをもっと探してみたいと思います


軍用トラックも見たいのですが、アメリカ・ロシア以外がどういうキーワードで検索
すればいいのかいまいち
wikipedia英語版の国別軍用トラックカテゴリを見てもWWIIのと特大しかなかったり
940名無し三等兵:2014/01/15(水) 00:43:43.08 ID:???
941名無し三等兵:2014/01/15(水) 00:50:56.72 ID:???
>>878氏もありがとうございました。
942名無し三等兵:2014/01/15(水) 01:28:12.38 ID:vR/aXFVk
自衛隊が研究開発中のハイパワー・スリム・エンジンですが、推力15トンとしている解説記事をよく見かけます。
しかしネットで探しても、この「15トン」という数字のソースがうまく見つかりません。

単に私の探し方が悪いだけで、どこかの資料に書かれているのでしょうか?
それとも、専門家の推測でしょうか?
943system ◆system65t. :2014/01/15(水) 08:21:50.43 ID:tF8bbIXp
>>939
私が持ってる軍用トラック/トレイ等の記事のタイトルは

Military logistic vehicles - Trucks and trailers ですね。このあたりでググっては。
944system ◆system65t. :2014/01/15(水) 08:25:28.31 ID:tF8bbIXp
ちなみに、その記事の写真をパラパラ見る限りではボンネット型の方が少ない。
運転台を丸ごとあげられる、キャブオーバーの方が整備性が良かったんじゃなかったかな。
前方直下の見通しもいいし。

ただ、最近は地雷、IDEに対して、一番被害を受けやすい前輪部分の上に運転台が来る
キャブオーバーよりも、ボンネット型の方が被爆時の乗員被害が少ないとして
見直されている部分もあるようです。
945名無し三等兵:2014/01/15(水) 09:20:01.45 ID:EgGflWS+
第二次朝鮮戦争が勃発して北が全力で南を侵略したら南と在韓米軍の軍属、民間人は何人くらいの死傷者が出るかを予想した報告書はありますか?
北朝鮮が侵略したらそれは自殺行為だとよく言われますが、北には韓国を武力統一する能力は無いのでしょうか?

教えてください
946名無し三等兵:2014/01/15(水) 09:41:01.26 ID:???
>>944
馬鹿?それにキャブオーバーって日本語だぞw
それに整備性がいいんじゃなくてスペース効率が良いんだよ。
半端な知識で書き込むのいい加減に止めろや
947名無し三等兵:2014/01/15(水) 09:49:14.50 ID:???
>>945
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/chorea.hp.infoseek.co.jp/usa/oplan5027/

上記のシナリオによれば北朝鮮地上部隊の侵攻はソウル手前で食い止められ、逆に北朝鮮領土内に
米韓連合軍が突入すると想定されています。
しかしソウルに化学兵器が弾道ミサイルで打ち込まれれば、最大で数百万人の犠牲者が出るとも。
948名無し三等兵:2014/01/15(水) 10:02:06.55 ID:0t7GcE0t
>>940
で、降ろせるようにしてある意味は?
949名無し三等兵:2014/01/15(水) 10:05:37.99 ID:Z4b8+PQn
米陸軍で空挺部隊というと特殊部隊になれなかった落ちこぼれの集まりと思われてるんだね
他にもそういった部隊あるの?
950名無し三等兵:2014/01/15(水) 10:09:15.42 ID:???
>米陸軍で空挺部隊というと特殊部隊になれなかった落ちこぼれの集まりと思われてるんだね

ナニその妄想
951名無し三等兵:2014/01/15(水) 10:13:15.26 ID:Z4b8+PQn
ヒストリーチャンネルの番組で本人がそう言ってたんだよw
952名無し三等兵:2014/01/15(水) 10:27:04.77 ID:???
>>948
砲塔は下ろし据付けて使用するのが前提。
車体は弾薬輸送車として段列との往復にも使用出来るし、車体に1門、牽引して1門と最大2門の砲塔を運用する事も視野に。
あくまで砲兵部隊の装備であり、装甲部隊(グデーリアン)からは戦車量産の邪魔と否定的な意見が出ていた。
953名無し三等兵:2014/01/15(水) 12:22:14.78 ID:KYKlc77C
昔見たミリタリー要素のあった漫画のタイトルが思い出せない
ダイハードみたいにビルの中で戦って、マガジンポウチに残った弾丸を掌に隠して指で弾いて撃ったり
輸送機から車両ごとが降下したりする作品

書評スレではスレ違いだし、スレ立てる前にここで聞いてみた
954名無し三等兵:2014/01/15(水) 13:01:01.20 ID:???
>>953
スレ違い以前に板違い
955名無し三等兵:2014/01/15(水) 13:23:22.59 ID:???
それにそういう設定の漫画は無数にありそうだ
おれはざっと20タイトルぐらい思いついた(2つはアメリカンコミック)
956名無し三等兵:2014/01/15(水) 15:45:41.40 ID:???
>>953
漫画の題名・作者名がわからない★質問スレ51
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1382097714/

向こうのテンプレも守れよ
957名無し三等兵:2014/01/15(水) 16:51:15.11 ID:???
>>923
まずこの砲用の徹甲弾が存在しない
仮にあっても200m/s未満という初速では遅すぎてまるで役にたたない
958名無し三等兵:2014/01/15(水) 17:22:51.48 ID:???
>>923, >>957
M4の上面装甲25mmあるし、極端な曲射弾道でラッキーに
垂直に命中しても無理っぽい

HEATでもあればなんとかなるだろうが、当たらんよ、そんな射撃
959名無し三等兵:2014/01/15(水) 20:41:36.16 ID:???
テンプレ厨ウザイ 「何が軍事か」なんて基準なんかないのに勝手に
「曖昧な表現」「イタチ」などと管理人気取りで答えたりする。
他にわかる人がいる場合も多いのに。

つか昔のパソコンのマニュアルと同じで「マニュアルいくら読んでも
何だかよくわからない」ひとのための初心者歓迎なのではないのか?
960名無し三等兵:2014/01/15(水) 20:56:20.49 ID:???
以上、仕切りたがりさんの独白でした
961名無し三等兵:2014/01/15(水) 21:02:33.11 ID:???
>>958
そもそも92式歩兵砲にHEAT弾はない。
962名無し三等兵:2014/01/15(水) 21:10:54.27 ID:???
>>961
大嘘つき 「三式穿甲榴弾」が約39,000発も生産されてるだろが
963名無し三等兵:2014/01/15(水) 21:14:12.08 ID:mIkSB9ln
おおすみが衝突しましたが、ドッグに入り傷や凹みの修理はするんでしょうか?
それとも大したことなければ特にしないもんですか。
964名無し三等兵:2014/01/15(水) 21:16:54.04 ID:???
>>963
もちろん、修理する。
見た目を綺麗に保つことも軍艦の仕事の一つだから
965名無し三等兵:2014/01/15(水) 21:49:45.68 ID:???
どうして高性能レーダーがついている大型輸送艦が衝突事故なんで起こすのですか?

あんた体たらくでは、いつか北の特攻ポートにや><られてしまいましょよ><
966名無し三等兵:2014/01/15(水) 21:49:47.82 ID:y/P9vAiw
法的責任はおいておいて軍艦が漁船やら釣り船にポンポンぶつかられるってどうなんでしょ
テロリストだったらどうするのですか?
967名無し三等兵:2014/01/15(水) 21:54:49.04 ID:???
>>966
そういうことが想定されるならちゃんと備えるよ。
968名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:01:31.20 ID:???
ヴィルヘルム・カイテルについて調べてたんですが、カイテルが持ってる赤い棒ってどういうものなんですか?
969名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:02:20.65 ID:g9lU6FoP
ごめんなさい。
ヴィルヘルム・カイテルについて調べてたんですが、カイテルが持ってる赤い棒ってどういうものなんですか?
970名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:02:36.95 ID:VNfp9KUm
>>968
元帥杖 でぐぐれ。
971名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:04:34.32 ID:g9lU6FoP
ありがとうございます、助かりました。
972名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:15:52.30 ID:???
自衛隊はどうして何度も衝突事故繰り返すんですかね?

レーダーと見張り員の2段構えなんですから、むしろ衝突する方が難しいと思うのですがー?
973名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:19:28.27 ID:???
しつこいなあ
974名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:21:42.86 ID:???
ならさっさと回答しろや・・・
975名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:22:23.71 ID:???
976名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:23:01.11 ID:???
お前らは本当は無知なんじゃないのか?
何が「初心者歓迎」だよ ふざけんなゴミども
977名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:23:35.02 ID:???
>>972
自衛隊に限らず民間漁船や貨物船もしょっちゅう衝突してる
マスコミとして叩きやすいからセンセーショナルに煽ってるだけ

だいたい、今日日の船はレーダー持ちは珍しくないし、見張りはどこも欠かしてない。それでも衝突は起きるわけで
結局どんな備えも可能性を下げるだけであって0にできるわけじゃないわけよ
978名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:23:41.18 ID:???
海ってのはそういうものなんだ、としか。
自衛隊に限った話ではない。
アメリカの軍艦も漁船に体当たりして死者だしたりしてる。
979名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:24:14.17 ID:???
>>950
次スレ



バカはスルーしとけ
980名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:24:33.55 ID:???
>>976
初心者は歓迎するが自衛隊の悪口言いたいだけのクズはお断りです。
981名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:26:17.29 ID:???
いくら初心者歓迎っても人間の初心者相手はちょっと、ねえ
982名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:34:39.76 ID:???
戦車に足があれば、山や崖を登ったり、
河川や渓谷をジャンプして飛び越えられるようになり、
戦術機動性が上がるのにどうしてどの国もやらないのですか?

ちょうどガングリフォンのティーゲルAWGSみたいに
983名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:37:41.08 ID:???
何度目だその糞レス
984名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:38:52.32 ID:???
>>982
・砲塔部分の装甲と砲塔を持ち上げた上でジャンプしたり走ったり
出来るほど小型で強力で耐久性のあるモーターが存在しない。
・足にするとキャタピラと比べて接地圧が高すぎて不整地で足が沈む
・整備が煩雑になって稼働率が下がる。
・足をつけると背が高くなり、前面投影面積が大きくなって敵の弾が当たりやすくなる。
・関節部分に泥が詰まると機動性が落ちやすくなる。
その他諸々、もっとあるけどめんどくさくなったからここらで止める
985名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:44:25.46 ID:???
【レス抽出】
対象スレ:●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 802
キーワード:ちょうどガングリフォンのティーゲルAWGSみたいに

321 名前:コピペバカのコピペ禁止 ◆UJ/nutx0bg [] 投稿日:2013/12/15(日) 17:25:50.50 ID:4CWyh4q+ [1/2]
戦車に足があれば、山や崖を登ったり、
河川や渓谷をジャンプして飛び越えられるようになり、
戦術機動性が上がるのにどうしてどの国もやらないのですか?

ちょうどガングリフォンのティーゲルAWGSみたいに

411 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2013/12/16(月) 21:34:15.47 ID:???
戦車に足があれば、山や崖を登ったり、
河川や渓谷をジャンプして飛び越えられるようになり、
戦術機動性が上がるのにどうしてどの国もやらないのですか?

ちょうどガングリフォンのティーゲルAWGSみたいに

抽出レス数:2

ナントカの一つ覚えって奴だね
986名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:46:42.23 ID:/1WyJIn8
零戦はその航続距離の長さこそが弱点と言われたのはなぜですか?
987名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:48:04.52 ID:???
>>986
そもそもどこでそれを聞いた
988名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:53:46.75 ID:???
イラク空軍が全力で神風特攻をした場合、アメリカ海軍は大損害を受けましたか?
989名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:54:17.05 ID:???
990名無し三等兵:2014/01/15(水) 22:55:56.81 ID:???
>>986
機体の弱点というよりも作戦側が航続距離を過信しすぎて長距離侵攻させすぎた挙句に空戦時間を制限されて加えて疲弊したパイロットで戦うことになるってのはよく聞く
991名無し三等兵:2014/01/15(水) 23:02:33.60 ID:mIkSB9ln
F-22の形状とまったく同じ形状の戦闘機を作ればステルスになると思いますが、
他の国は違う形状にしないのはパクリ呼ばわりされたくないからですかね?
992名無し三等兵:2014/01/15(水) 23:04:41.86 ID:mIkSB9ln
×違う形状
○同じ形状
993名無し三等兵:2014/01/15(水) 23:04:59.91 ID:???
格好だけ真似てもね・・・
994名無し三等兵:2014/01/15(水) 23:06:01.89 ID:???
1000!
995名無し三等兵:2014/01/15(水) 23:18:06.96 ID:???
次スレを勃てても良いですか?
996名無し三等兵:2014/01/15(水) 23:21:35.08 ID:???
良かろう。許可する。
997名無し三等兵:2014/01/15(水) 23:27:30.42 ID:???
勃てれませんでした。

他の人ヨロピク!
998名無し三等兵:2014/01/16(木) 00:21:29.68 ID:???
次スレ
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 806
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1389799211/
999名無し三等兵:2014/01/16(木) 01:10:53.37 ID:???
>>991
だいぶ似た形状になってるとは思うけどね
1000名無し三等兵:2014/01/16(木) 01:24:58.68 ID:???
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。