1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 00:34:57.46 ID:???
3 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 03:38:15.91 ID:F3hhITUW
4 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 10:39:43.87 ID:???
5 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 10:41:15.75 ID:287nXrMp
6 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 13:02:41.26 ID:???
大綱上の定数が15万4千なのに対して、現在の定数が15万9千なんだそうだ
で、防衛省は大綱上と実際を近付けるように要求して財務省とやりあってる
と日経にはあった
7 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 13:21:29.63 ID:287nXrMp
>>6 うん。俺もさっき全文読んだ
結局はとにかく減らすなってことなんだろうか?
8 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 13:52:39.11 ID:???
>>7 防衛省は大綱で定められると建前上はその数字に向かって努力することを求められるから
しばらく財務省が国際情勢を考慮して現状を黙認するということがあったとしても
たとえ書類上の建前でも目標が減員というのは防衛省側は受け入れ難いんじゃないかな
人を増やすというより、書類上も現状維持をしたいという感じの話かと
9 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 14:08:43.85 ID:???
10 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 15:40:16.23 ID:???
ほんの10年前は勘定方に対して防衛力削減がここまで祟るとは
誰も説得力を持って言えなかったんだから判りやすい脅威って大事だな
11 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 16:59:12.96 ID:???
>>9 今は逆に大増員だもんな。
しかし防衛力を削減するということは、
そのまま中韓の跳梁跋扈をまねくことにもなる、
という高い勉強代にもなったな。
12 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 17:00:52.41 ID:???
13 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 18:45:57.07 ID:???
だからそんなの常識だって。
ロシア海軍もそう。揚陸艦・輸送艦だけで海上輸送兵力を計算するのは大間違い。
14 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 19:43:25.77 ID:???
知ってるかい?世界を舞台に戦うイギリス陸軍の定員は11万人だと言うことを。
まあイギリスには伝統的に国防義勇軍(35000人)と言う組織があり本土の防衛は
彼らが補うけどねw
15 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 19:45:57.76 ID:???
16 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 19:55:50.96 ID:???
南北に長いからなあ我が国は
17 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 20:22:56.13 ID:???
>>13 そうなんだが、
自衛隊にしろ中国にしろ韓国にしろ、
民間船を計算にいれないで「揚陸能力はない」って断言する人が多いからね最近。
18 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 21:03:07.23 ID:???
>>14 世界を舞えるだけ本土が平和って事だ
頭数が少なくすむ事とまるで矛盾しないのだが
何を言いたいんだか
19 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 21:30:40.04 ID:???
南西方面防衛強化のために戦車定数を100両削減って・・・
教育分を除いても300両じゃ第7師団どころか各師団・旅団の戦車すら維持できないだろ。
せいぜい各方面隊に1個大隊、教導戦車連隊まで含められてたらそれすら無理だ。
せっかくここまで積み上げた戦車の開発・生産基盤すら維持できないかも。
・・・どうせ機動戦車がらみだろ? あんなもんいらねえよ。あれこれ色んなものにばかり手を出しやがって!
20 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 21:48:07.56 ID:???
それこそMCV1200輌10TK300輌体制とかならある意味認めるw
21 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 22:31:09.95 ID:???
戦車で鴨緑江を渡河して北京を攻略するのか?w
機動戦闘車の機動性と水陸両用車の水際性能
陸自の兵員を増やすのも戦車の予算の振り分けから
捻出するんだろうし。
22 :
名無し三等兵:2013/11/09(土) 23:29:17.52 ID:???
23 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 05:14:49.37 ID:???
>>12 なんで陸自が借りるの?
海自は警備するの?
24 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 09:00:59.69 ID:???
>>6 防衛省は、ここ数年即応予備自の削減を先行させて常備自衛官の削減を先延ばしにしてたんだよね。
けど、常備自衛官の「削り代」がほとんど底をついた。
だから、ここで大綱の数字を増やさないと、常備自衛官を削るしか無い。
そういう話だよね?
25 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 10:47:13.83 ID:???
26 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 14:02:55.20 ID:???
オスプレイ 購入中止も、海兵隊総司令官が証言
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-11-10_56380 2013年11月10日 09時26分
【平安名純代・米国特約記者】米海兵隊のエイモス総司令官は7日、今後10年間で10%以上の予算を削減する
必要が生じるため、2個飛行隊分の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイと4個飛行隊分のステルス戦闘機F35の
購入を中止する可能性があることを明らかにした。海兵隊は今後、ハワイにオスプレイ飛行隊を2個、グアムに1個を
配備する予定となっており、米軍普天間飛行場に所属する飛行隊の巡回配備が増える可能性がある。
同司令官と各軍幹部らは、米上院軍事委員会(レビン委員長)が同日に開いた公聴会で、歳出の自動強制削減が
各軍の戦略に与える影響について証言した。
エイモス司令官は、F35とMV22の原価は、複数年契約方式で計算されているため、「契約違反でペナルティーを
支払う必要が生じる」と説明し「海兵隊だけで約65億ドル(約6400億円)かかるだろう」と指摘。対象は「(F35の)
4飛行隊とオスプレイ2個飛行隊分」と述べた。
ますます日本への売り込みが激しくなりそう
27 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 17:27:35.78 ID:???
>>26 >ますます日本への売り込みが激しくなりそう
日本以外で買えそうなのは・・ 豪?
28 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 17:35:30.21 ID:???
馬鹿かwwwwwwwwwwwwwwwww
日本人は馬鹿だろwwwwwwwwwwwwwwwww
29 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 19:02:39.63 ID:???
イギリスを見習って戦車削減したのか
人員も10万レベルまで減らせばいい
世界中に展開し高く評価されてるイギリス陸軍はそれでも十分な能力を維持できてるもん
30 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 19:35:43.42 ID:???
>>29 イギリスと日本では置かれた状況が違い過ぎるw
同じ島国だが方や周辺はNATO諸国に埋め尽くされた国。
方や反日軍事大国が隣にある国。
増やした5千人の兵力はどこに振り分けるのかな?
まんま海兵隊化に廻すとは思えないがw
31 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 19:42:49.62 ID:???
>>30 それは詭弁
どこが日本本土に攻めてくると思うんだよw
海空は減らさず、陸を減らす
これでも今まで通りの防衛力維持が可能です
機動力を高めて特殊部隊などを増やせばいい
32 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 20:14:47.72 ID:???
またFPS厨か
特殊部隊員はスーパーマンじゃ無いよ?
33 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 20:16:41.28 ID:???
FPSってなんだよ?
つーかアメリカ軍も軍備縮小は避けられないけど、特殊部隊は増強する方針
世界の多くの国もこれと同じなんだが?
どこの国が本土上陸するのかな?
34 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 20:18:34.43 ID:???
>>33 かつては中国が先島諸島に侵攻するなんて夢物語だっただろ?
ロシアは今でこそ大人しくしてるが背中を見せるとどうなるか分からんぞ?
35 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 20:44:14.46 ID:???
局地的な航空優勢や海上優勢を奪われてる内に揚陸されて浸透突破されたら
火力も機動力も足りない陸自は他方からの来援無い限り押し返さなくなるんだよね
36 :
名無し三等兵:2013/11/10(日) 21:11:13.04 ID:???
37 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 02:57:08.93 ID:???
機動戦闘車が戦車定数に入らないと断言してもらえるならば
100両削減もありではあるけどな。
ただ、いま90式が300両以上あるわけだろ。
10式を本土の部隊にも配備していくとどうなるんだろう。
74式の戦車大隊を完全に更新するのに時間がかかりすぎ、
北海道の戦車部隊も90式で更新?
または本土の一部部隊に90式を転用して10式配備までの時間稼ぎをするつもりか?
38 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 09:58:52.07 ID:???
現実問題調達が年13両だからね。
30年でも390両、25年なら325両。
現実を受け入れた感じじゃないかね。
……そういや戦車って耐用何年だっけ?
39 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 11:18:00.15 ID:???
当初10式は30年で600両、後に30年で400両の調達予定だが
40 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 13:21:05.82 ID:???
局地的な航空優勢や海上優勢を奪い返せば、
火力も機動力も足りなくても陸自は他方からの来援無くても押し返せるんだよね。
弾薬燃料がなくなれば中国軍の火力や機動力もなくなるからね。
41 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 13:27:17.37 ID:???
最終的に奪還できるなら国民に余分な犠牲を強いてもいいってことか
自衛隊の反撃が遅れるほど戦場は拡大するわけだし
42 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 15:48:41.87 ID:???
戦車削減スレを幾つかみてきたが、陸自は必要最低限でいいとの意見多かった
現実を直視できないのは、ここの頭デッカチ冷戦思考の人たちだけ
43 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 15:59:18.46 ID:???
>>38 調達数が増加しない限りは、
現実路線といったところだね。
潜水艦も護衛艦も数を増やして、
陸自も頭数は増加するし、
水陸両用団用の装備人員も必要だからなぁ。
44 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:00:55.80 ID:???
>>42 ゲリコマ対策は?
たった300輌では首都圏全域と三大都市圏及び南西地域はカバーできないと思うんだけど?
45 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:10:13.10 ID:???
>>42 現実を直視できていないのはお前だろ
陸自の人員は増えるんだぞ?水陸両用団も新設される
46 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:10:33.07 ID:???
ゲリコマ対策は機動戦闘車と近接戦闘車が担うんでないかい?
戦車削減だけがかなり広く流布しているが、
MBTの定数削減、機動戦闘車、近接戦闘車など装輪装甲車ファミリー増加と、
陸自の頭数増加……ということならまぁ理解はできる。
機動戦闘車はかなりいい値段に抑えている、という話もあるし。
もしそうでないなら、どういう理屈で戦車定数削減にいたったか、
自民議員に聞いてみたいところだが。
47 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:11:05.99 ID:???
>>44 >ゲリコマ対策は?
警察に自動小銃・ボディアーマーぐらいで頑張ってもらう。
48 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:11:50.59 ID:???
>>45 そういえば、短距離弾道ミサイル研究開始という話もあったような。
全体的に防衛力増強の方向で、一部割を食う装備がある……という形勢だよね。
49 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:12:04.07 ID:???
日本よりはるかに広大な国土面積のオーストラリアは陸軍3万人もいません
この人数でアフガンやイラク派遣もこなしてた
甘え
50 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:13:20.85 ID:???
>>47 警察にゲリコマ対策は無理じゃね?
民兵もどきみたいな国内に潜んだ土台人などの勢力の蜂起治安維持なら何とかするだろうが、
北朝鮮の特殊部隊みたいなのを相手にするには、
ちと人数も装備も足らんのでは。手りゅう弾とか砲もないし。山がりもできんよ。
51 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:13:25.27 ID:???
最近 機動戦闘車?なるものが公開されただろ
あれは機動力もあり、ゲリコマ対策につくられたようなものなんだが?
52 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:23:47.22 ID:???
>>51 福岡で見つかった対戦車ロケットランチャーを忘れたのか?
対戦車ロケットランチャーに機動戦闘車が耐えられるのなら、戦車定数削減はまだ許せるが。
53 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:40:07.47 ID:???
>>52 機動戦闘車は、要求性能が「主な個人携行火器等に抗たんできる防御力」
だったかと。
それが達成できてるんならゲリコマ対策には有利じゃね?
MBTを定数のためにできる限り作って、機動戦闘車にしろ近接戦闘車にしろ、
火力戦闘車にしろ96APCと同等かそれ以下程度の生産量になるんだったら、
MBT定数削減はありかもしれん。
そのかわり北海道の戦車連隊→大隊化、
本土の戦車大隊→戦車隊・戦車中隊化が行われるとは思うが。
54 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:44:07.42 ID:???
ちなみに、
http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-124.html によると、
イギリスは200両程度、イタリアは300両程度のMBTだな・
ドイツやフランスなど欧州は軒並み300両台。
そのかわりIFVや偵察戦車、装甲車をかなりの数保有している。
戦車定数はスレチだとは思うが、
思い切ってMBTを削減して装甲車を増加させる方向に出たのかね。
もっとも欧州は直接の戦火の可能性が低いし、
中国、米国、北、韓国、ロシアなどは大量の戦車を持っているわけだが……。
55 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:57:10.86 ID:???
韓国を敵国と見なしてる人多いけど、海外からすると日本と韓国はアメリカの同盟国で友好国としか思われてない
56 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 16:59:23.38 ID:???
>>55 中国側に完全にいっちゃったら敵国になるけどね。
57 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 17:51:11.06 ID:???
>>53 ふむん、それじゃあ湾岸でのストライカー旅団の悲劇を繰り返さないよう最低限の防御力は持っているのかな?
あとは味方戦車による敵上陸部隊に対する抑止力?(敵に対しての過度な装備の揚陸の強要による敵の作戦能力の低下)が確保できればいいのだが…
まー、一番の問題は機動戦闘車の数量確保だな。
主力戦車の数減らす以上、機動戦闘車で補えなくては…
58 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 17:55:49.93 ID:???
尖閣のどこに戦車が上陸できるんだよ
あんな狭くて小さな島 歩兵戦すら起こり得ない
59 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 18:13:54.73 ID:???
>>58 お前は何を言っているんだ?
尖閣なんか政治的な意味しかないじゃないか。
与那国島、沖縄本島が真っ先に狙われるだろう。
60 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 18:15:30.41 ID:???
61 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 18:17:59.53 ID:???
62 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 18:20:37.33 ID:???
63 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 19:00:02.33 ID:???
>>57 >湾岸でのストライカー旅団の悲劇
具体的にどんな悲劇があったの?
64 :
名無し三等兵:2013/11/11(月) 20:04:19.09 ID:???
>>57 本来は10式も装甲車も数がそろうのがベストなんだろうが、
10式も半端で装甲車も少数、となるよりは……って選択肢なのかねぇ。
65 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 00:44:00.85 ID:ycWbyJac
いずもスレにもおおすみスレにも貼った奴でなんだけれど 許しておくれ
海自3万トンクラスの強襲揚陸艦保有?
>上陸作戦などに使う大型揚陸艦を将来的に導入することを「検討する」
防衛大綱見直しに向け、本格的議論を開始
http://www.news24.jp/articles/2013/11/11/04240066.html 一方で、北朝鮮の弾道ミサイルへの対処能力を強化するため、
迎撃ミサイルを搭載したイージス艦を新たに2隻増やして8隻態勢にすること、
南西諸島の離島防衛力を強化するため、
海上自衛隊にアメリカ軍の「沿岸海域戦闘艦」と同じような護衛艦を新規配備すること、
上陸作戦などに使う大型揚陸艦を将来的に導入することを「検討する」ことが盛り込まれる方向。
66 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 01:08:26.09 ID:???
>>65 水陸両用団に使うのか……。
しかし、水陸両用団に揚陸艦を所属させるわけではないだろうから、
あくまで統合運用か半常設の統合任務部隊ということになるのかね。
67 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 04:08:37.59 ID:???
>>29 イギリスとは島国と言う共通点は有るが核兵器・空母・原潜保有国だからなあ
人口・経済規模・仮想的からすれば日本はイギリス軍とドイツ軍足した規模が妥当ではないだろうか
68 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 04:18:19.76 ID:???
最近まで徴兵だったドイツは無視するとしてイギリス軍は予備役が12万人か
69 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 07:26:00.68 ID:ycWbyJac
70 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 08:37:21.41 ID:???
71 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 14:22:51.36 ID:???
なんか安倍の影響かなんでもアメリカの真似なら予算が通りそうな状態だな。
海上保安庁も沿岸警備隊に改称するか。
72 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 15:36:56.82 ID:???
国防軍化を先にしてくれ
73 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 15:58:23.72 ID:???
>>71 英語名はジャパン・コーストガードにすでになってるけどね。
アメリカ式にするなら準軍隊にして国土安全保障省でもつくってその
下にいれんとね。
日本は国土交通省の下だ。
(アメリカの沿岸警備隊ももともとは運輸省だが)
74 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 18:56:47.70 ID:???
WAiRもWestern Army Infantry Regiment(Light)の略だから英語名は歩兵なんだよな。
カナダ国防軍は英語名はカナディアンフォースなのにわざわざ軍と和訳している。
ちなみにカナダ陸軍の英語名はランドフォースコマンドだ。
75 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 21:40:00.16 ID:???
76 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 21:46:45.02 ID:???
これはいかん 船員が可哀想
77 :
名無し三等兵:2013/11/12(火) 22:22:33.07 ID:???
78 :
名無し三等兵:2013/11/13(水) 00:00:48.35 ID:???
>>75 次は陸自が輸送船護衛用の護衛艦建造か
陸自と海自ってやっぱ仲悪そう
79 :
名無し三等兵:2013/11/13(水) 12:29:44.20 ID:???
おおすみを揚陸専門部隊にして、後続輸送部隊としてナッチャン何個か整備するんだな。
ただこれ陸でいいの。海の仕事じゃないの。
おおすみ×4 DDH×4 ナッチャン×4とかがあれば
1個MEU連隊
1個海兵航空強襲大隊
1個海上輸送専属連隊(最大で1個後方連隊と1個機甲部隊くらい)
+
空輸の防空とSSM連隊
くらいを運び、なんとか機動部隊の形わできる。
80 :
名無し三等兵:2013/11/13(水) 12:46:25.40 ID:???
81 :
名無し三等兵:2013/11/13(水) 19:12:55.77 ID:???
こういう戦略の未来予想がまともに当たることってほとんどないからな。
戦略爆撃機&ミサイル万能論も外れたし。
82 :
名無し三等兵:2013/11/13(水) 22:55:50.82 ID:???
>>80 他はともかくここ最近は、そして予見しうる未来において
海洋軍事力として潜水艦が圧倒的優位な時代が続いている、続くのは事実だろう
他はシラネ
83 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 12:25:40.64 ID:T+tAGMkq
84 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 13:19:35.81 ID:???
海上自衛隊の潜水艦隊なんか今でも護衛艦隊、アメリカ空母のための演習協力が基本任務で、
潜水艦中心の編成とはいえないけどな。
85 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 13:45:25.42 ID:???
86 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 18:30:17.56 ID:???
つ任務艦&三海峡哨戒
87 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 18:56:39.99 ID:???
様々な任務の中にそういうものも含まれているというだけ。それが基本任務かどうかは別の問題。
護衛艦隊や米空母の為の演習協力が、海上自衛隊が保有する全潜水艦の訓練時間に共通して高い割合を占めているといった趣旨の発言が
OB辺りからあったというならともかくね。
88 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 19:00:49.81 ID:???
89 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 20:00:07.14 ID:T+tAGMkq
>>83 これはLCSを奥のかいな?って内心は思いながら貼ったんだけど
水陸両用団は沖縄配置なんだな
以前、
全国2、3ヶ所って書いてたから沖縄・相浦って事なんだろうな
90 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 20:01:52.98 ID:???
>>88 その人が最後に乗ってたころには、練習潜水艦ってものが存在しなかった。
今は練習潜水艦が護衛艦の訓練を務めることによって、任務艦は実任務に集中できるようになった。
OBの情報は古いってことは頭に入れとかないとね。
91 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 20:02:04.53 ID:T+tAGMkq
92 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 20:39:41.44 ID:T+tAGMkq
>>91 っつーかこれは何処か他所の国に上陸する気なんだろか?
ウ〜ム
93 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 22:50:32.55 ID:T+tAGMkq
>>91-92本文まず載せるの忘れてた
自衛隊と海兵隊が上陸作戦の法的援助について話し合う (11月14日)
http://www.okinawa.usmc.mil/News/131114-law.html 10月末日、
陸上自衛隊と在日米海兵隊が沖縄県北谷町にあるキャンプ・フォスターで
軍の法的話題について話し合いました。
陸上幕寮監部と第15旅団および海兵隊の法務官が
基本的な軍事司法、作戦上の法律、上陸作戦の法的援助、コンピューター・ネットワーク
に関する任務などについて話し合いました。
(ここを読んだ時点で
>>89を書き込んでしまった)
海兵隊法務部のピーター・ルビン大佐は、
「今回の会議は、海兵隊員が法律に携わっている日本人の仲間と直に接触することを目的としています。
我々の総体的な目標は、海兵隊と陸上自衛隊間の協力関係を向上および維持し、
お互いから学んで、より有能な弁護士となることです」
と述べました。
長いので分割
>>94へ
94 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 22:52:28.44 ID:T+tAGMkq
>>93つづき
会議は陸上自衛隊幹部が水陸両用機能を確立する計画から始まりました。
海兵隊作戦法律専門弁護士のジョーダン・グィアズドン大尉は、
上陸作戦を実施する際に陸上自衛隊幹部が自分たちに与えられた
数多くの責任を理解することが大切なことであり、
そうすることで上陸作戦部隊の設置がスムーズに進行すると説明しています。
会議では作戦計画の際の法務官の役割、抑留者の対応、交戦規則について
隊員を訓練することなど、上陸作戦の際の法務官の役割について話しました。
グィアズドン大尉は、
「戦場に置いては一番階級の低い隊員が一番大きな影響を及ぼしますが、
全ての隊員が交戦規則を理解し、陸上自衛隊の法務官が自ら重要性を理解することは大切なことです」
と述べています。
会議が進展すると、
陸上自衛隊の法務官は現行の計画や準備の重要性を強調し、
今後の上陸作戦部隊の計画について説明しました。
95 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 22:57:04.64 ID:T+tAGMkq
>>94つづき
陸上自衛隊総括副法務官の勝井省二一等陸佐によると、
「今後、陸上自衛隊では完全な上陸作戦構成部隊を設ける予定で、
陸上自衛隊にとって、新しい部隊の設置により近づく大きな一歩である」
と話しています。
ルビン大佐は、陸上自衛隊の法務官が上陸作戦に伴う複雑な状況に対処する中、
海兵隊の法務官が彼らと接触し、支援する機会を得たことは素晴らしい特権だと話しています。
陸上自衛隊は、
作戦態勢にある状況で法務官が担う極めて重要な役割を理解し、会議の後には、
もっと上陸作戦に関連する法的問題を認識、分析、解決することができるでしょう。
それぞれの話し合いの後には質疑応答の時間が設けられ、両軍隊の法的手続きの違いが示されました。
勝井一等陸佐は、
「軍法会議と同様のものを設置するのであれば、日本国憲法の改正が必要となります。
現在のところ、自衛官が起訴された場合は民間の法廷で裁判にかけられ、
陸上自衛隊の弁護士が弁護します」
と説明しています。
会議が終わり、結びのコメントでは共同作戦のテーマ、
継続するパートナーシップ、感謝の気持ちを伝えました。
勝井一等陸佐は、
「海兵隊員の手厚いもてなしに非常に感謝しています。我々の友であり、
同盟国である皆さんともっと頻繁に成果を挙げることができる訓練を実施したいものです」
と最後に述べていました。
96 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 23:03:05.02 ID:T+tAGMkq
長々とスマンかったけど
>>93-95 これってさ、上陸作戦に法務官の重要性言ってる感じなんだけど
今、陸自が想定してる序陸作戦は南西諸島・尖閣じゃん
そんなに必要なの?
だいたいさ、今までも北海道に相手が上陸してきた時も敵を捕虜にした場合の
法はあるんでしょ?
つまり
>>92 で書いたように
米とかとで
何処か第三国とかに水陸両用作戦で上陸した場合の法規定と言うかそーいの言ってるの?
97 :
名無し三等兵:2013/11/14(木) 23:54:23.55 ID:???
>>96 対中だと最悪中共支配下の島嶼に上陸するとかそういう話なんじゃ?
いや、知らんけど
98 :
名無し三等兵:2013/11/15(金) 00:03:05.05 ID:???
正直上陸作戦云々は後付けっぽい。
昨今では陸自と米海兵の連携が深まっている。勿論それは水陸両用戦のノウハウを陸自が海兵から学んでるのが大きいわけではあるけれど
この記事だと今後は法務という職域においても交流を深めていきましょう程度の押さえでいいんじゃないかな?
それよりも「陸上自衛隊の弁護士が弁護します」って言うのは陸自に法曹資格を持った人間が居るって事なのかね?
それとも国選弁護士の様に部隊が弁護士を手配してその費用を負担してくれるって事?
99 :
名無し三等兵:2013/11/15(金) 00:09:19.14 ID:???
法務関連の業務に資格持ち居た様な?
俺の覚え間違い?
自衛隊に弁護士資格もった法務官なんて居ないはずだが・・・
弁護士自衛官なんて日弁連&単位弁護士会に入会されるがオチだとおもう
>>100 弁護士として活動する場合どこかの弁護士会に必ず所属する事が法的に決められている。
けど、弁護士会の会費も高い所だと50万以上するんだろ?
副業で稼げる訳でもないんだから、その分は会費手当てとか資格加算みたいな感じで面倒見てくれるのかね。
弁護士の月額会員費は10万ぐらい
米兵は日本の街中で自動車運転するときも車検もないし高速道路も無料だからな。
オスプレイだって日本の航空法違反。日本の電話を盗聴してもつかまらない。
法規定なんて最初からデタラメなんだよ。
106 :
名無し三等兵:2013/11/15(金) 12:57:54.13 ID:1oGx7AxV
>>93-96 結局、この法務官っての
日本での上陸作戦時の事での協議なの?
それとも海外を意識しての協議なの?
108 :
名無し三等兵:2013/11/16(土) 01:32:01.05 ID:SmfVNXfc
そもそも鹿児島に駐屯するってソースはあるのか?
年中訓練出来る様に南に置きそうな気はする
北海道で上陸訓練なんかしたら冬に凍死者が出る
どっちみち年中訓練なんかできないだろ。新入隊員の教育もあるんだし。
台風来ても上陸訓練できないし。
112 :
名無し三等兵:2013/11/16(土) 10:48:18.42 ID:SmfVNXfc
>>109 ソースはあるのか?って
だから
12普通科連隊の水陸両用訓練の多さと内容から
12普連が水陸両用の連隊の一部を担う可能性は結構高そうですねって書いただけ
鹿児島駐屯かどうかなんて分からんけど
全国2〜3ヶ所分散配置って出た以上相浦と他2ヶ所で鹿児島?って書いただけ
113 :
名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:31:02.78 ID:ot7+261Q
155mm〜203mm砲を搭載した護衛艦もほしい
114 :
霧番:2013/11/16(土) 11:53:34.99 ID:6rTVdXvy
鹿児島に配備されるんなら12普連のいる国分駐屯地じゃあないかな?
12普連は
>>112も書いてるけどその手の訓練も結構やってるみたいだし
その12普連を水陸両用団(仮)に編入すれば比較的短期間で高連度の部隊を入手可能だし
鹿児島ならおおすみ型が入れる港がいくつかあるからその面でも便利だし
115 :
名無し三等兵:2013/11/16(土) 12:09:03.70 ID:SmfVNXfc
12iRがWAiRと共に水陸両用団の前身部隊になるなら
薩南方面には新たなナンバーiR新設?(その場合は廃止ナンバーの数字利用?)
>>108 演習参加部隊活動状況 No6 が地味に面白いな。
堂々と90式を九州で運用しているのと、
12普連の水陸両用訓練のありかたが、海兵隊に教わりながらやってた
西方普連と同じっぽい。
ちゃんと訓練はフィードバックされてるようだな。
陸自は試しに演習用の臨時戦闘団としてMEUの陸上戦力分と基本的に同じ編成の部隊を編んで見て演習したら良いのに
119 :
名無し三等兵:2013/11/16(土) 19:10:08.47 ID:3xg1mjWY
>>115 地形的には宿毛って良さそう
それに四国になら完全な戦略予備になりそうだし
良さげ
120 :
名無し三等兵:2013/11/16(土) 19:32:59.41 ID:S5NV1Hh2
西部方面普通科連隊と第12普通科連隊で水陸両用団か
なんだかんだいって海兵隊よりすぐ練度上になるかもな。
何せ太平洋戦争のときのノウハウがある。
レイテ島への自衛隊派遣だってタクロバンとかオルモックとかスリガオとか知り尽くしてるもんな。
何十年前の話しをしてるんですかねぇ・・・
お前最高にバカだな。
今の海兵隊の敵前上陸演習だって基準にしているのは太平洋戦争や朝鮮戦争なんだぜ。
ベトナムやグレナダやパナマが基準だったら海兵師団なんかいらないだろ。
アルゼンチン空軍はルーデルの教えを守ってイギリス海軍に大損害を与えた。
A−10の設計コンセプトの元になってるのはルーデルの著書だ。
こういうことを全然理解できないんだな。
今の航空自衛隊の戦術ドクトリンももとをたどれば源田実が編成した三四三航空隊といえる。
126 :
名無し三等兵:2013/11/16(土) 21:52:59.05 ID:VetaqR+z
127 :
名無し三等兵:2013/11/16(土) 22:14:59.53 ID:ot7+261Q
>>121 過去の経験量で言ったら、米海兵隊の敵前強襲上陸作戦の実績には
敵わないと思うが・・・。とはいえ、日本人の器用さ勤勉さで
すぐにノウハウを吸収するだろうし、太平洋戦争のノウハウも確かに
あるから、米国以外の海兵隊の錬度は上回るということでいいかな。
島嶼防衛なら強そうだが。
旧軍の上陸戦の経験ってどんくらいあるんだろう?
パッと思いつくところだとコタバル上陸とかだけど
ペリリューの逆上陸なんてのもあるぞ
旧軍の上陸戦は奇襲上陸が基本で強襲上陸はほとんど無いんじゃないの?
古いがWW1の青島攻略でも上陸やってなかった?
>>132 ドイツ軍が引いてたから強襲じゃないでしょ
リンガエン湾上陸作戦も北から援軍こないとヤバイくらいの強襲上陸だった。
ウェーク島も海兵隊相手の壮絶な強襲上陸。
コレヒドール島も海兵隊相手の要塞への強襲上陸。
ジャワ島上陸も後ろに迫る敵艦隊と戦いながらの危険な上陸だった。
>>123 まとめると戦史ヲタクとアメリカ海兵隊の新兵戦わせたら
経験で勝る戦史ヲタクが圧勝すると言う事か。
昔の自衛隊には戦場帰りがチラホラいたけど
その連中からノウハウを引き継いでいるでしょ。
ただ南方戦線の生き残りが何人いたのかは知らんけど。
おまえら全然わかってないな。海兵隊の新兵は独立戦争のレザーネックの時代からトリポリの海賊退治、ベローウッド、
ウェーク島、コレヒドール、ミッドウェー、ガダルカナル、タラワ、サイパン、硫黄島、シュガーローフヒルまで、
リーアーメイみたいな奴が懇切丁寧に教えるんだぜ。
何のために海兵隊が揚陸艦の名前をわざわざイオージマとかタラワとかにしてるか全く理解できてないな。
US海兵隊の強襲揚陸艦
イオー・ジマ、オキナワ、ガダルカナル、グアム、トリポリ、ニューオーリンズ、
インチョン、 タラワ、サイパン、ベローウッド、ぺリリュー。
この名前の由来を知ることはゾディアックの浮き袋の正しい膨らませ方を知るとか、
AAV7の運転の仕方を覚えることよりはるかに重要なのだ。
>>125 空自は本当に空と対戦闘機重視だからねぇ。
陸自への支援はむしろ米国臭の強い海自のほうがよく考えてる、と
いうように言ってる人もいたな。
CAS用の固定翼艦上機はいずれ導入されるかもな
来るべき揚陸艦の規模を想像して楽しもう
141 :
名無し三等兵:2013/11/18(月) 20:00:03.29 ID:kjFGE7Mw
>>140 とりあえずは
上陸訓練の規模をもう少し大規模でやってみて
アパッチではCAS能力の足りないと思う部分が見つかって来ればいいですね
それが島嶼防衛で35B導入の説明になればいい
心神を原型とする将来国産ステルス戦闘機にもYak-141方式のノズルをつけるべきか。
海上自衛隊・F−3哨戒戦闘機でいいだろ。
144 :
名無し三等兵:2013/11/18(月) 22:38:01.75 ID:kjFGE7Mw
>>144 海自も採用するなら、
初の艦載固定翼(ある意味)機になるな。
オスプレイを艦で運用するなら、
固定翼の万能機を運用するのもさほどアレルギー反応引き起こさないだろう。
146 :
名無し三等兵:2013/11/18(月) 23:31:02.97 ID:kjFGE7Mw
>>146 応急埠頭の構築ってなにげに画期的じゃないか。
なんの機材だろ。
91式浮橋を海で使ってるのか?
応急埠頭の構築ってノルマンディー上陸作戦でもやってるだろ。
自衛隊がそんなものを使うのが過去あったかって話だよ
災害時に港湾が損害を受けて接岸不能になった場合に有効活用できる機材だよ>応急埠頭
勿論離島防衛に即席埠頭として使うことをも視野に入れてるだろ。
12iRが水陸両用団に転属ならやっぱりWA隷下になるんだろうか?
陸幕内にもCRF隷下にするかWA隷下にするか意見がある様な気がするけど
中央即応は対ゲリラコマンド・破壊工作・市街戦だろ。
水陸両用は対ゲリラコマンドじゃない。動かすなら空自・海自の全面協力・調整が必要。
甘い考えで逆上陸作戦やると一木大隊みたいになる。
156 :
名無し三等兵:2013/11/19(火) 19:38:59.91 ID:1ok3PpB6
>>155 >央即応は対ゲリラコマンド・破壊工作・市街戦だろ。
連?
集団?
確かに水陸両用団は、逆襲、攻撃のイメージが強いな。
日本の現状で考えると、西方所属じゃなく、
直轄部隊にしてできれば常設の統合任務部隊みたいにして
おいたほうがいいような気もするが。
でも南西有事ならWAが統合任務部隊の司令部に横滑り共聞くしどうなんやろか?
CRF隷下に水陸両用団置くならCRF自体大規模正規戦への適応をもう少し高めないと駄目かもね
艦艇にも陸上水上両用155ミリ砲とか、対潜哨戒機にも陸上攻撃用ハープーン
とかを搭載しないとイカンな。
>>158 CRFにも重厚な正規戦に対応できる機械化部隊が必要な気はするなぁ。発想だったのかもしれんけど。
161 :
160:2013/11/20(水) 02:16:02.22 ID:???
ごめん、
>>160の「発想だったのかもしれんけど。 」は
推敲した時に消した文。無視してくれ。
162 :
名無し三等兵:2013/11/20(水) 03:28:35.01 ID:3/b2k3qG
3000人だっけ?
人数を考えると特殊部隊みたいな能力がある人じゃないと隊員になれないのかな?
少なすぎ!
西部方面普通科連隊でも特殊作戦隊員扱いはレンジャー小隊だけだし隊員の要求スキルは空挺以下じゃね
164 :
名無し三等兵:2013/11/20(水) 08:50:06.03 ID:YW/SpLvw
強襲上陸作戦は小規模な奇襲上陸作戦と違って重厚な正規戦だからな。
なんつうかおおすみ型に過大なの負荷が掛かり過ぎだよね
輸送艦少なすぎ
それこそ本気で上陸作戦やるならウェルドック復活後のアメリカ級並みのを3隻
米サンアントニオ級と英アルビオン級を足して2で割り海自陸自が求める能力を伸ばした様なのを3隻の計6隻
おおすみ型含めて計9隻は大型輸送艦欲しい
168 :
両棲装○戦闘車太郎:2013/11/20(水) 18:35:15.79 ID:jLmf6s5n
>>159 既にP-1がマーベリック運用能力獲得してる罠、水陸両用戦のCAPは空自より海自の仕事になるのジャマイカ
>水陸両用戦のCAPは空自より海自の仕事になるのジャマイカ
まさかな
哨戒機のマーヴェリックは対水上だろうし
しかし空自は源田実がつくったからもともと日本陸軍よりは日本海軍基地航空隊っぽいよな。
F−2とかF−4EJ改とか海洋迷彩で対艦攻撃専門だし。
F−15Jは飴色零戦の伝統なのかな?
>>170 >F−2とかF−4EJ改とか海洋迷彩で対艦攻撃専門だし。
>F−15Jは飴色零戦の伝統なのかな?
頓珍漢すぎる(w
>>162 西部方面普通科連隊の現有兵力が660人で
それを3000人まで増やすわけだが陸自の各部隊から
ヘッドハンティングするのか、志願制にするのか?
陸自定数を5000人増やしてその穴を補填するのわけかw
第二も無いのに第一空挺団に習い
3000人では連隊より多く旅団よりも少ない団扱いで。
これも水陸両用〈戦闘〉団とでも名乗るのかw
旧軍と現代の自衛隊とは、ほぼ断絶されてるのにむりやり結びつけようとするやつが多いな。
上のほうの上陸戦の話とか。
防衛研究所が戦史から戦訓を読み出すくらいで、直接的なノウハウなんて完全に失われてるわ。
むしろ旧軍みたいな失敗した組織から導き出すより、米軍に習ったほうがなんぼもいい。
>>172 上で言われてた見たいに12iR引き抜いて8D向けに新たにナンバーiR立ち上げるとか
昔アメリカ海軍が駆逐艦用に200ミリ砲試作してたがあれ焼き直して採用するのはダメかね
Mk.71最高だよね
デ・モイン主砲の役目を代々する筈だったのに
対地、対艦、対空で8吋撃ちまくりたい
>>172 >>174 やはり少なくとも現役定数1万人は増やすべきだな
頭数的には1個師団+α位だし水陸両用団創設分と後方支援関連充実に回せばかなり……
178 :
160:2013/11/20(水) 23:14:21.00 ID:???
>>164 対抗部隊攻撃のキャプションがあるから、
空挺団は演習対抗部隊として活動してたのか。
中国の第15空挺軍的な動きでもしてくれたのかねぇ。
そういえばなんだが中国の空挺は空軍所属なんだよね。
正直第2空挺団と第2特殊作戦群と第2ヘリコプター団が欲しい
180 :
160:2013/11/20(水) 23:42:14.36 ID:???
>>179 南西方面の問題を考えると、
西方即応集団が必要かもね。
水陸両用団の新規編成に加えてCRFをもう一個上乗せ出来るだけの予算人員がある陸自とか見たいですねぇ……
現状では当然無理でしょうな。
そこは政治家にがんばってもらわないと。
納税者も頑張ろうぜ
あと増税もしよう
普通に考えたら増税なんぞしなくても良いんだがなあ
185 :
名無し三等兵:2013/11/21(木) 08:24:37.60 ID:CqAvzCxK
kojiiより
LVTP5A1ってかなり古いの?
AH-64E や P-3C のデリバリーが始まった台湾だが、
まだ通常動力潜×8 隻、Knox 級×8 隻を代替する新型フリゲートといった案件を抱えている。
Knox 級のうち 2 隻については、
2014 年に米海軍中古の O.H. Perry 級で代替する予定があるほか、
China Shipbuilding Corp. の双胴コルベット・Sea Swift による代替も検討中。
このほか、米海軍の Osprey 級と似た内容の国産機雷掃討艇を建造する話もある。
海兵隊では、LVTP5A1 の残りを置き換えるために、
AAV7A1 水陸両用装甲車×48 両の追加調達を公式に要請。
空では F-16C/D×66 機の調達案件が依然として宙に浮いているほか、
AT-3 Tzu Chung 練習機を韓国製の T-50 Golden Eagle で代替する構想もある
(国産練習機 AT-5 の開発は予算と技術上の問題からキャンセル)。
(DefenseNews 2013/11/13)
186 :
名無し三等兵:2013/11/21(木) 08:30:02.21 ID:CqAvzCxK
187 :
名無し三等兵:2013/11/21(木) 08:38:33.63 ID:C/dLQ7ct
>>186 そもそも輸送艦(揚陸艦)は護衛艦枠ではない
188 :
名無し三等兵:2013/11/21(木) 08:42:05.44 ID:CqAvzCxK
>>187 ?
災害派遣や島嶼防衛からの必要性から揚陸艦の増強をを検討しているが
NHKの取材から分かりました
とか出てきてないですねって書いた訳です
まだ大綱全体がわからないからな
とりあえず分かってるのは戦車減、護衛艦増の部分だけ。
>>188 次期大綱で「導入を検討」は他のとこでニュースあったろ。
しかし、運ぶべき陸自の規模が決まるまでは話はまとまるまい。
それこそ、災害時の教訓から小型のLSTも作って分業するかもしれんし、
ヘリ運用能力も何処まで求めるか、おおすみと何処まで分業するかでも、
検討事項は山ほどある。
ちっちゃなワスプになるか、日本版サンアントニオになるか、
どうなるかまだまだ決まらんだろう。
なんで89式小銃にM16にないバイポッドがついてるか考えてみろ。
わざわざ減装弾使う64式小銃の設計コンセプトの元になったのは沖縄戦の嘉数高地の戦いだ。
74式戦車が米軍の採用してない油圧懸架装置をつけたのもルソン島のチヘを真似するためだ。
第一空挺団が降下展示で流す曲は「空の神兵」だ。
それにだ、米軍では木銃使って銃剣術の訓練なんかやらんだろ。
>>192 木銃はやらんが、
プロテクターをつけてクッション材をとりつけた棒を使って
集団で銃剣戦を練習している映像はみたことがある。
確か米国の格闘技取材番組で、
海兵隊に取材した際の映像だが。
M4使っている米陸軍は銃剣使った練習なんてしてないだろうな、
海兵隊ならまだ可能性ある。
196 :
名無し三等兵:2013/11/21(木) 19:24:05.46 ID:CqAvzCxK
陸自に水陸両用団新設=離島防衛強化を明確化−新防衛大綱
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013112100811 防衛省は21日、2014年度からおおむね10年間の自衛隊整備計画案をまとめた。
陸上自衛隊に水陸両用団(仮称)を新設するほか、
海上自衛隊に小型で高速航行が可能な沿海域戦闘艦(LCS)を配備する。
中国の海洋進出を踏まえ、南西諸島の離島防衛強化を明確に打ち出したのが特徴だ。
同省は12月中旬に策定する新たな防衛大綱に盛り込む方針。
水陸両用団は、西部方面普通科連隊(長崎県佐世保市)の約700人が中核になる。
敵に占領された離島に水陸両用車で上陸し、奪還作戦を遂行する米海兵隊的機能を持たせる。
同省は15年度にも約3000人規模で発足することを目指す。
LCSは護衛艦に比べ船体が小さく、離島沿岸部の水深が浅い海域でも航行できる。
目的に応じて艦内の装備を入れ替えられる上、レーダーに捉えられにくいステルス機能も持つため、
テロ対策から哨戒活動や偵察活動まで幅広い任務をこなせる。
離島防衛の強化では、14年度予算の概算要求に調査費を計上した
新型輸送機MV22オスプレイと無人偵察機グローバルホークの導入も明記する。
一方、陸自には全国の陸上自衛隊部隊を統括する「陸上総隊」を創設する。
5方面隊に分かれている指揮系統を一元化し、
東日本大震災のような大規模災害時の部隊編成を円滑化するのが狙いだ。
西部方面隊の第8師団などは「機動師団」とし、離島での有事などの際の初動体制向上を図る。
戦車部隊は本州への配備を中止し、北海道と九州に重点的に配備するよう計画を見直し、
現大綱の約400両を約300両に削減。
高速走行が可能で離島や原発など重要施設の防護を目的に開発した「機動戦闘車」に切り替える。
陸自の定員は現大綱の15万4000人を15万9000人に引き上げる方針だ。(2013/11/21-18:21)
197 :
名無し三等兵:2013/11/21(木) 19:26:28.71 ID:CqAvzCxK
>>196 気になった箇所
>一方、陸自には全国の陸上自衛隊部隊を統括する「陸上総隊」を創設する。
>5方面隊に分かれている指揮系統を一元化し、
>東日本大震災のような大規模災害時の部隊編成を円滑化するのが狙いだ。
>西部方面隊の第8師団などは「機動師団」とし、離島での有事などの際の初動体制向上を図る。
第12普通科連隊は第8師団隷下だけど
8師団に置いといて、8師団の両用部隊として運用するんだろうか?
なんとなくそんな感じの書き方と思ったんだけども・・?
中央即応連隊と陸上総隊の位置付けが気になるなw
陸上総隊司令官が誕生するからどっちが指揮系統が上位なのか?
第8師団を機動師団とするとしても
第一空挺団と一緒で水陸両用団も中央即応連隊
隷下になるんじゃないか?
15年度に水陸両用団とは随分性急だな
人員はどうすんだ?
要するに西方普連はAAV7中隊で第一次上陸する強襲上陸連隊チームの中心にして、
第8師団は優先的に輸送艦・エアークッション艇・輸送ヘリで第二次上陸する海上機動師団にするってことかな。
だから中央即応連隊は対ゲリラコマンド・破壊工作・市街戦・海外派遣治安警備連隊だから、
両生類団とは任務が全然違うだろ。
両生類団は対中国と決まってるから中央に置く必要がない。
むしろ西部方面隊・第8師団と一緒に配置する方が自然。
>>198 連隊じゃなくて集団だ
格は総軍(総隊)>軍(方面隊)>軍団(集団)>師団>旅団、団となる
203 :
名無し三等兵:2013/11/21(木) 19:55:09.22 ID:CqAvzCxK
>>201 >だから中央即応連隊は対ゲリラコマンド・破壊工作・市街戦・海外派遣治安警備連隊だから、
中即連は今んところPKOの初期要員であって
対ゲリラコマンド・破壊工作・市街戦は違うと思うよ
総軍より、軍集団の方がカッコいいと思うの
>>199 陸自の採用人数を単純に増加させるか、
定年延長で人員を確保するつもりでは。
中国方面が熱くなってくる以上、
来年中くらいに防衛体制を整えたいというのは本音であろうし。
>>197 中央即応集団と、
水陸両用団はどちらも総隊直轄になるんじゃねーかな?
いざというときに機動運用したいだろうし。
>>205 CRFとサイバー戦部隊と水陸両用団分の頭数分程度は定員純増でも良い位だ
大体1万2千人程度
せめて水陸両用団の頭数と同数3000人程度は増やせよと
209 :
名無し三等兵:2013/11/22(金) 00:42:27.04 ID:gGr/VHP0
結局水陸両用団の編制編成はどうすんだ?
>>207 だからさー そのお金はどこからもってくんのー?
これからさらに財政状況は悪化する
冷戦思考のおバカさん もうソ連崩壊してから20年以上経ってますよww
冷戦思考って海自はそんな感じだな
まさか護衛艦10隻増とは
数を減らしてでも大型化したかったんだと思ってた
これから中国と冷戦が始まるだろ
なに寝ぼけてんだ?
冗談抜きで中国との冷戦だろうなこりゃ
今までアジアに明確なリーダーが存在しなかったし、中国はそれを狙っている
アジアで地盤を築けばEUやロシア、アメリカとも対抗出来るからな
>>210 その程度なら出せるし
日本政府にしろ日本国にしろむしろ財政経済的には余裕あるよ
とりあえず自分の意見と異なる増強意見が出たら予算、国力と唱えるのは間抜けで馬鹿っぽいから止めた方が良いと思うよ
215 :
名無し三等兵:2013/11/22(金) 08:47:11.18 ID:svaY5r/5
キヨタニ氏のブログより拝借
16日の
@基幹は普通科連隊が3個(2個ではなく)
それぞれ600名の連隊でそのうち1個は西普連の転用
A支援部隊・・・水陸両用車部隊はAAV7を22輌
B特科部隊・・空挺団同様に120ミリ迫撃砲の部隊が配備
C陸自総隊を創設し水陸両用部隊を直轄 特戦群も直轄 総合的運用
補足
オスプレイ単価120億の見込み MRAPも導入予定(NHKの記事は18日だから事前に既知だったのは確か)
・よく分からない記事
>AAV7はLACACに搭載して運用。そのためLCACも改修
LCACでの運用?
216 :
名無し三等兵:2013/11/22(金) 08:57:19.61 ID:svaY5r/5
>>215の続き
18日に訂正記事
水陸両用団は旅団として編成されるかも?
基幹は3個の普通科連隊
普通科連隊の構成は
本部中隊 AAV7中隊・・22輛 ヘリボーン中隊 ボート中隊
(これってあれか、MEUの各中隊と同じか?)
キヨタニ氏の指摘もあるけど各連隊に22輌配備するのか? ?
(水陸両用車 国産は諦めたみたい?とのこと)
>>215の
>B特科部隊・・空挺団同様に120ミリ迫撃砲の部隊が配備
120mm迫ではないのも候補らしいです
火力誘導中隊ってのも付くみたい
ようはANGLICOだっけ?(名称ど忘れ) あれっぽいのも付くそうです
(鉄拳でもやってましたね)
217 :
名無し三等兵:2013/11/22(金) 12:58:17.74 ID:svaY5r/5
>>215-216 この案だと高射部隊が無いな
っつーか、以前出てた伊や蘭海兵隊のとはちょっと違う感じ?
MEU編成みたくなるのかいな?って思ったけど
おおまかに見ると
歩兵(普通科)+AAV7+迫撃砲
なんつーか
空挺団見たいな部隊に水陸両用車付けた部隊みたいな編成って受け止めていいのかいな?
普通科連隊2個じゃローテで厳しいから3個にしたのか
オスプレイみたいなヘリ隊を専属として考えてたけど
ヘリ隊は独立で陸上総隊に付けてその分、普通科増やしたんだろか?
>オスプレイ単価120億の見込み
ファッ?(驚愕
60億じゃねーのかよ
F-35買えるじゃねーか
>>214 どこに余裕があるんだよwww アホか
言っとくけど、これからさらに財政は悪化するからな
>>219 経済が回復基調にあるし、
そもそも中国にいろいろやらかされたら財政悪化どころじゃないんだから、
何の問題もない。
>>220 話をわかりやすくしてみようか
金持ちだけど、家計がボロボロで借金も膨大
今でさえ警備会社と契約して多大な金をかけている
↑
この状態から、さらに警備会社に金かけるか普通 かけないだろw
>>221 「借金」として吹聴されてる金額は、
バランスシート上の「負債」に当たる部分。
「資産」に当たる部分は全く報道されてないし、
それはいわゆる借金とは全く違うものなんだが。
別のスレでもちらっと書いたが、正確には
5000万の家に住んでて、人に2000万貸してる人が、
6000万の価値があるヘリ(ローン購入)を所有してるようなもん。
その人に「あいつは6000万の借金がある!」というのはおかしいよね。
わかるかな。
売上1000億円、社員1万人の会社の財務諸表をみて、
その「負債」にあたる部分の500億とかをみるとするじゃん?
社員一人あたり500万の借金がある!とかわめいても意味がないわけ。
簿記や財務諸表に詳しくない人をだまくらかすためにやられてるんだよ。
>>221 26年度の防衛予算は3%増で要求されてるけどな
>>222 現代の租税国家に資産、それも国債の償還に充てられるような
流動性の高い資産がそんなにあるとは信じがたいな。
誰も利用しない公共施設、車の通らない道路とか、帳簿上は
「資産」かもしれないが、借金の返済には充てられないぜ。
防衛力の充実には反対ではないが、金が無いのも事実だろ
少しでも金のかからないようにする必要がある。
>>225 @借金と吹聴されている金額はいわゆる個人や企業が借りる借金ではない
Aバランスシートは借金額をみるためのものではなくて、
どういう資産があって、どういう負債があるのかをみるためのもの。
それも非常に複雑な計上方法になっているので、一概にいわゆる個人が想像する
負債ではない。
B日本が持ってる経済規模からみて、日本の防衛予算比率は非常に低い。
C中国に好きにさせて安全保障環境が悪化すると、金がたりないどころではすまない。
国債の金額合計だけがBS上に「負債」として計上されてるわけじゃないんだよ。
わからんかねぇ……。
>>225 「少しでも金のかからないように工夫した」結果が来月閣議決定される防衛大綱だろ
中国 中国いうが、北海道 本州 四国 九州上陸はありえない
ポツダム宣言でもこれは明らかなんだけど
>>228 条約とか宣言は中国に対して何の担保にもならんよ。
>>227 中国との緊張緩和とか韓国との関係改善とか、もっと根本的対策を全然取って無いじゃん。
だいたい中国の拡大を封じよう、というなら韓国は絶対味方につけなきゃ
ならないのに、歴史オナニーで怒らせるばかり。近隣諸国のうち
北朝鮮はともかくとしても、中国、韓国と同時に対立して、ロシアとも
領土問題がくすぶってるって、ちょっと器用すぎるだろw
>>230 この60年、近隣諸国に金を貢ぎまくってきた結果が今の緊張と関係悪化なんだが
これ以上どうやって改善すれば良いんだ?
相手は海洋資源を欲しがってるヤクザと、戦争から逃げたコンプレックスを反日で解消してるクソ民族だ
やってないのは土下座ぐらいなんだぞ日本は
何をやればいいのか書いてみ?
>>231 公人は靖国に参拝しない
戦没者に関しては国立慰霊施設を作る
慰安婦問題についても建設的措置を取る
これだけで韓国の対日感情は随分ちがってくるだろ。
どれも防衛費にくらべればたいして金のかかることじゃない。
中国に対しても、尖閣については棚上げ路線に戻ろうという
シグナルを送るべき。
相手の事を「ヤクザ」とか「クソ民族」とか形容してるようじゃ、
はなから対話を放棄してるとしか見えない。
もちろん対話の基礎として力が必要なわけで、その意味では
防衛力整備は必要だけどね。
>>230 南朝鮮が敵に回ることを前提として、対中包囲網を構築する場合という条件で
「少しでも金のかからないように工夫した」という意味だろ
>というなら韓国は絶対味方につけなきゃならないのに、
条約違反が当たり前の土人は結構ですw
>>232 和らぐわけねーだろ
また難癖付けて来るに決まってるだろ
お前みたいな甘い考えに中韓はつけ込むんだよ
>>232 孫崎信者はスルーでいいよw
人口無能みたいなもんだしwwwwww
237 :
名無し三等兵:2013/11/22(金) 17:32:49.26 ID:svaY5r/5
>>232 はぁ?w
シナチョンは相手が譲ると「自分の方が偉い」と誤認して更に付け上がるんだがw
間違ったメッセージを送るって思考が何で無いんだ?
尖閣を棚上げしても10年後に更に軍事力を付けた時に、また恫喝してくるだけだろ
根本的解決になってないし、幼児的思考過ぎる
お前が譲ってくれたら更に譲って貰うだけだわ俺なら、幼児相手に対等に接する必要が無い
ヤクザが金出せと言って相手が金出したら、ヤクザは更に金要求するにきまってんだろ
ヤクザなんだから
対話が出来ない相手に対話を求めるってアホだろ、相手が何でこっちと対等だと認識してる前提なんだ
向こうは見下してるから領海侵犯なり何なりしてんだろうがアホ
>>225 国債なんてロールオーバーするのは国際的には普通の話
そもそも誰も通らない道路、施設云々は建設と保守管理で民間経済に金が流れているんだし
本質的に無駄だったりはしない
建設国債が何故建設国債になりうるのか理解してないだろ
一般国債にせよ自主通貨を発行していて自国通貨建ての国債を発行している国なのに
むしろ政府部門が国債吐き出してない方が不健全だわ
民間部門との兼ね合いを考えたら政府部門を黒字にしろと言わんばかりの言動は
国の経済をおかしくさせる
日本みたいな経済体制の国では自国債はほぼ需要と供給の調整弁だと思って良いよ
チョンに関してはコンプレックスが酷過ぎてもはや何しても反日は終わらんし変わらんだろ
例え日本人を全員奴隷にしても、今度は人間では無いとか言い出して動物扱いしだすわ
いつでも殺せて犯せて殴れる相手になってないと気が済まない
それがチョンの日本人の扱いだ
最後は馬と交尾とかさせられる日本女が増えるんだろうよ
日本人は人間じゃない、只の動物なんだからな
チョンに譲るとかアホ過ぎる
>>238 中国はロシアとも、中央アジア諸国とも国境画定交渉を妥結させてるし、
その過程である程度自分の主張を譲ってる(もちろん相手にも譲らせてる)
じゃん。中国が対話不能な相手だと思い込んでる時点で、ヒステリー状態
なんだよ。
>>241とかが理性的な態度だと思うのかね?
アメリカだって日韓関係の悪化に苛立ってるし、日韓どちらに多く
この状態への責任があるか、アメリカがどう思ってるか知りたければ、
オバマの安倍首相への冷遇と、朴大統領への厚遇を見ればいい。
>>242 んなもん言ったら日本はどの国とも対話の窓口を開いてるが?w
ヒステリーって何を基準にヒステリーなんだ?
事実を見るなら中国とは対話可能だと思って接してるんだがw
つーかロシアが中国を信頼してると思ってんのか?
古くは核技術をパクって近年は戦闘機パクる様なクソ国家なのに
ブチ切れてるってのアホか
幼児過ぎる
>>243 オバマ政権の現在の朴政権下の大韓民国なんて冷遇その物だが
貴方は並行世界の住民の様ですね
そういう世界もあるのか
是非とも見てみたい
>>243 在日のお前が幾ら吠えても、日本の価値とチョンの価値では天秤にすらならんよ
反米で中国に擦り寄っている破綻寸前技術力無しのパクリ国家な韓国と
親米で潤沢な資金と技術力のある国家
お前がアメリカ大統領だとして、どっちと手を結びたい?
幼児にはリップサービスって分からんか
まぁもうすぐ在日は徴兵だろうし、上官のウンコ食ってこいや
親日罪で資産没収、待っているのは徴兵という名誉ある仕事だw
>>245 >つーかロシアが中国を信頼してると思ってんのか?
外交には100%の信頼も、100%の不信も無いでしょ。
少なくともロシアは譲歩した、というのは取引の相手になりうると
認めていたことを意味する。
完全な信頼かそれとも不信か、みたいな一ビット脳的な考えしか持たない
方が幼児的だと思うよ。
>>248 ヒステリーはどうした?
日本がヒステリーならロシアもアメリカもとっくにヒステリーなんだがw
何しろ表では対話を装ってるが、裏ではスパイ送り合って情報漏洩をしあってるんだからよ
日本よりも酷いわ
一ビット脳はお前じゃん
ヒステリーかヒステリーでないかねぇw
はい幼児過ぎ
>>234 ちなみに、俺は孫崎氏の本は読んでないよ。
陰謀論は好きじゃない。
>>248 つーか譲歩もクソも日本も尖閣で中国人船長を送り返しただろ
体当たりしてきた船長をよ
十分譲歩してますがな
ロシアなら確実に刑務所行き
この事実を何で無視するんだろ
あ、一ビット脳だからかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
左翼でチョンとか救えないなこいつ
まぁ祖国でイジメられてこいや
在日野郎
>>249 外交上、スパイ活動と対話は必ずしも矛盾しないでしょう。両方同時にできる。
冷戦期の米ソが対話や交渉をしてなかったと思うかい?
>>253 お前論点分かってる?
一ビット脳に説明するのって大変だな
日本:対話は諦めてるが表向きは対話をしてる
米国:対話は諦めてるが表向きは対話をしてる、裏ではスパイ送ってる
露助:対話をする気は無いが表向きは対話をしてる、裏ではスパイ送ってる
で、これで何で日本がヒステリー扱いなんだ?w
日本よりヒステリックな対応してる二カ国がすでにあるんだが
はい幼児過ぎ〜
>>253 幼児乙
ママのおっぱい吸って出直してこい
>>242 相手が明確に第二列島線に出ることを目標にしている以上、
譲り合ったり緊張緩和できる情勢にない。
中国がつけあがっている最大の原因は第二列島線に強固な軍事力が存在しないこと。
そもそも緊張緩和を求めるなら、中国や北朝鮮にその義務がある。
>>256 >
>>242 > 相手が明確に第二列島線に出ることを目標にしている以上、
これって確かな事実だろうか? 人民解放軍とそれ以外の部署でも
温度差があるようだし、一部の強硬派の声を全体の動向と捉えてしまっている
可能性もある。そもそも列島線ドクトリンが具体的に意味するところもはっきりしないし。
そして、日中の緊張が高まるほど、強硬派の影響力が増大する
という悪循環がある。この悪循環を断たないと。
問題を中国の側からみると、日米同盟の強大な海軍力によって中国沿岸は
すっぽりと覆われていて、何時でも封鎖可能である、というように見えるわけだ。
だから、中国が国際秩序に参入することを歓迎する、そんな封鎖は起こらない、
ということを納得させる必要がある。
冷戦史研究でも、ソ連にはもともと西側侵略の企図など無かったのに、米ソ間の
コミュニケーション不全が冷戦発生を促したとする学派があるよね。
> そもそも緊張緩和を求めるなら、中国や北朝鮮にその義務がある。
これは、外交ゲームで、どっちに義務があるか言ってもしょうがないと思う。
中国は今日も明日も明後日も大国として存在し続けるのだから、
どうにかして上手い付き合い方を見つけることが国益になる。
北朝鮮に関して言えば、拉致問題にしても核問題にしても、中国の
協力抜きには埒が明かないわけだし。
>>257 つまり君の主張は、
これだけ中国が暴れているにも関わらず、
@日本は軍事拡大するのではなく中国や韓国に緊張緩和を求めにいくべき
A中国は折れてくれるかもしれない
Bうまい付き合い方(具体性なし)があるかもしれない
という考え方を持ってるということかね。
もういいじゃん!
お花畑の左脳は放置でよし。
ここに居ついちゃってスレ違いの話が続くぞ。
そんな事より水陸両用作戦部隊と作戦の話をしよう
強く支持する
>>258 だいぶスレの趣旨とはかけ離れてきたし、これで最後にするね。
俺だって両用戦の話に興味があってスレに来てるんだし。
あと、@は違うよ。防衛力の整備には賛成とはっきり言ってる。
ただ、現状の日本の財政では量的拡大でなくて質的向上を
目指すしかない、と言っただけ。
>>257 俺は君を支持する。現実的だ。まあスレチだが。
俺は財政経済を考えても余裕で防衛費大幅拡大出来ると思うが
どうせ財政経済的問題は決着が付かんだろうからさておき
とりあえず水陸両用団の質的な面の追及は
特に双方異論がない筈なので
水陸両用団絡みに絞るなら
注目点は結局主力のiR(軽)は2個か3個か
水陸両用団と12iRの扱いの行方と8Dの機動師団なる部隊への改編の絡み
水陸両用団はCRFかWAか陸上総隊直轄か?
独自のヘリは水陸両用団に配備されるか
高射特科はどうするか?
そもそも水陸両用車の水陸両用団への配備数は?
辺りかな
267 :
名無し三等兵:2013/11/22(金) 21:30:01.72 ID:svaY5r/5
>>215-217 自演になるけど
旅団になる可能性とあるけど
名称は
水陸両用旅団 なのか
海兵旅団
と明記されるのかどっちなんだろ?
海上機動旅団だったら一番うれしい
両用機動旅団ってのもあまがち間違いじゃないかも? うんあるね
269 :
名無し三等兵:2013/11/22(金) 21:35:15.19 ID:svaY5r/5
>>265 俺が書いたのでなんだけど
>>215-216 >注目点は結局主力のiR(軽)は2個か3個か
普通科連隊は3個
AAV7を22輌
(各普通科連隊のAAV7中隊にそれぞれ22輌なのか、旅団で22輌なのかよく分からず
キヨ氏は各連隊では?と予想してる)
>水陸両用団はCRFかWAか陸上総隊直轄か?
陸上総隊らしい
>独自のヘリは水陸両用団に配備されるか
>高射特科はどうするか?
ないっぽい感じです
>>269 でも確定情報かはかなり怪しいかと
出来上がったらまた違う物でしたって可能性はあるし
この辺りは前々スレ辺りから論点化してますし
対空や長距離砲は全部水陸両用にしてもいいような気がしてきた
オスプレイは海自か?
水陸両用団じゃないのかよw
273 :
名無し三等兵:2013/11/22(金) 21:51:51.08 ID:svaY5r/5
>>270 こう書くと荒れるかもしれませんけど清谷氏のブログよりです
ただし
16日にMRAP導入のようと書いて18日にNHKで報道と
情報源というか市ヶ谷で情報を集められてるのは確かです
ただ、省内で確定かどうかは
>>270さんの仰るとおりですけども
もう11月22日 大綱確定は12月半ば という事は12月初めには内容確定
こうみると今の流れがそのまま行くというのが、作業的に正しいかと
>>257 そんな程度のことは与党の政治家も外務省の連中も理解してるのでお前が心配する必要無し
>>250 棚上げ論とかww寝言ほざいてるのはマゴザキくらいだからなw
>>262 >現状の日本の財政では量的拡大でなくて質的向上を目指すしかない、と言っただけ。
ですからその条件を満たすのが今回の大綱改訂だと
>>227で書いてる香具師がいるだろwww
それに対して
>>230みたいなクソバカなことを言い出すから困るwwww
275 :
名無し三等兵:2013/11/22(金) 22:02:33.43 ID:svaY5r/5
>>273そのキヨ氏ブログより陸自総隊 方面隊 各師団についての記事
@陸自総隊が作られる→各方面監部はそのまま
A戦車・特科は各方面隊直轄 → 有事に師団・旅団に隷下の構想
B各師団・旅団の各一個普通科連隊を即応戦闘連隊化
?
つまり各師団・旅団にMEUみたいなのを常駐?
第8師団の第12普通科連隊が水陸両用団の後続部隊の本隊になる構想?
九州には戦車置いとくままだし
この普通科戦闘団の普通科の各中隊は
装輪装甲兵員輸送車が3個中隊 機動戦闘車が1個中隊
ってな感じみたいです
キヨタニさんは「AAV7はリーフを踏破できない」とかいつも言ってるけど、これって本当なんですか?
277 :
名無し三等兵:2013/11/22(金) 22:14:34.96 ID:svaY5r/5
>>276 リーフだけに根も葉もない願望(がんしょう)ってね
わははははっははは
>>276 場所による
根本的に無理な場所は仮設桟橋なり門橋なりで
279 :
名無し三等兵:2013/11/22(金) 23:53:00.99 ID:svaY5r/5
>>230 歴史オナニーをしてるのは韓国って事だよな?
解決済みの事案を今更持ち出してイクイクぅ〜♪って喚いてる。
中学生が数日前に捨てたエロ本を未練がましく拾いに行ってるのと同レベルだわ。
>>279 ちょうど小笠原諸島に新しい島が出来たじゃないか。
これは運命的な出来事だ。間違いない。
>>273 スケジュール的にはほぼ決まっているのは確かだが
キヨは防衛省、自衛隊関連を外す事もあるし
そのキヨが聞いた情報の真贋はまだ不明かと思うなあ
省内、政府内議論の敗者側の意見を聞いた可能性もあるし
283 :
名無し三等兵:2013/11/23(土) 11:12:26.83 ID:jlXZefPm
三千人の部隊を作ったって、運べるフネがないじゃん。
おおすみ型3隻あわせても千人だろう。
残りはフェリーで運ぶんだったら従来の部隊でいいし。
空輸するんだったら空挺に任せればいい。
西方普連を千〜千五百人程度に拡大すれば十分じゃね。
>>283 先遣、後発わけるのは別に普通だし同じ部隊のが調整は付けやすい
後はだからこそ大型輸送艦の話が出ているんでしょ
>>276 キヨがどうこうじゃなく、以前から言われてた話だけど
AAV-7に限らずあの手の車両の使える場所は実は結構限られてる
リーフって固いからそれが浅い所にあると舟艇も大変
>ALL
米軍の水陸両用装軌車は、もともとリーフを乗り越えて上陸する為に開発されてたっての覚えてますか?
で、最初は非装甲だったため、ペリュリューあたりで、リーフを乗り越える時に、日本軍の機銃射撃で損害を出し
その教訓をもって、装甲化されたのですが…
まあ、AAV7はその末裔なのですよ。
∧..∧
(@石@ ) <私は以前から猪瀬はクソだと言ってました
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ ドッ!! / \ ワハハ! /
\ / \ ∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
>>286 だからこその大型揚陸艦待望論だろw
(  ̄。 ̄)y━~~
まあ日向や伊勢からオスプレイで
戦闘員を乗せて飛び立つけどな。
だからタラワもぺリリューも知らない奴はいつまでも頓珍漢な質問を繰り返すことになる。
ソ連海軍のホバークラフト揚陸艇や海自のエアークッション艇も浅瀬のリーフも何も無視して上陸するためだろう。
まあ、普通の上陸用舟艇と違いある程度リーフ無視する為の水陸両用装甲戦闘車輌だしね
何の為の履帯なのかと
確かに限度はあるけど
新防衛大綱、民間輸送力を活用 政府、フェリー契約し演習投入
防衛省は、12月中旬に政府が閣議決定する新防衛大綱に「民間輸送力の活用」を明記
する方針を固めた。沖縄県・尖閣諸島を含む南西諸島地域での有事を想定して、部隊や
防衛装備を迅速に展開するための輸送力を確保するのが狙い。具体策として、2014年
度に民間フェリー1隻を約11億円の年間契約で借り上げ、陸上自衛隊の演習などに投入
する。政府関係者が23日、明らかにした。海上自衛隊は大型輸送艦3隻を保有しているが、
有事の場合に部隊や車両、物資などを現地に運ぶ輸送力の不足が課題だった。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013112301001898.html
はくおうだけでなくナッチャン妹もリースしよう
>>295 妹は台湾の企業へ20億円で身売りしたよ。
政府・防衛省の決断の遅れが招いたw
台湾では「萌え」が通じるというからな、きっと妹萌なんだろう
ああ台湾にドナドナされたのは姉じゃなくて妹か
尖閣諸島はまさに風雲急を告げている。
まさに日本の存亡は諸君らの双肩に掛かっている。
まだ計画レベルですやん
301 :
名無し三等兵:2013/11/25(月) 19:11:01.98 ID:MXFkKvMw
302 :
名無し三等兵:2013/11/25(月) 21:12:05.25 ID:MXFkKvMw
303 :
名無し三等兵:2013/11/26(火) 12:19:04.21 ID:n0tbCELz
オスプレイに関しては防衛費が増額されるなら欲しい
そして可能ならMEUに習い水陸両用団にも最低戦車小隊が欲しい
可能なら中隊
小隊だけあっても困るだろ
まあ、いざと言うときに九州の師団から貸し出しで
305 :
名無し三等兵:2013/11/26(火) 15:37:23.65 ID:n0tbCELz
いや、勿論常時戦車小隊投入可能にして欲しいって事で
出来れば8Dが2D並みの編成になりTKR内で輪番指定とかなら
>>215 ありえそうだね。
最終的に即応連隊も少し拡張して
特殊師団や、即応ゲリコマ師団のていをとるんだろ。
実歩兵7大隊(最終9か)
支援砲兵相応4中隊(最終5中隊か)
の独立空挺海兵コマンド部隊だな。
厳密にわコマンド部隊なんだろうな
12旅団を東方方面隊に入れて、
東部方面隊と中央即応集団と統合し首都防衛えっちなまんこ
正直東部解体と首都防衛集団創設はなんだかなあって感じが
それなら東部で良いじゃんみたいな
特戦群を総隊に提供するならCRF内にもう一つiR(軽)が居ても良いかも
名称は原点に帰り緊急即応連隊とかで
>>308 もともと機動的に運用する部隊がほしかったんだろ。
陸上総隊ができたから、多少また編制かわるかもね。
310 :
名無し三等兵:2013/11/26(火) 18:17:21.90 ID:vZiu0bdE
>>303 >そして可能ならMEUに習い水陸両用団にも最低戦車小隊が欲しい
>可能なら中隊
無いと思われ
>>275 >B各師団・旅団の各一個普通科連隊を即応戦闘連隊化
第8師団の第12普通科連隊が含まれる普通科戦闘団が戦車連れて
後続部隊の運用だと思われ
水陸両用団は
あくまで普通科+AAV7+迫撃(もしくは105mm?
>>216)
の軽水陸戦闘団?
>>216 >(水陸両用車 国産は諦めたみたい?とのこと)
これでWAPCも浮航を考えずに済むな。
一時は、K社けっこう乗り気だったのになぁ
>>310 いや、だから構想は海兵じゃなく海兵コマンドの部類なの。
というわけでMCVもMBTも海兵戦車も目的上必要なくて
制圧に1000人いらない諸島で対処するレベルなので規模も大規模航空隊も戦車もいらない。
偵察飛行隊F35×4/支援攻撃隊×4/航空支配隊×1最大2飛行隊
AOH×6から12/輸送コプター×8最大16
海兵戦闘3大隊1140人/海兵支援砲兵300人/海兵後方支援200から400人
程度の戦力で石垣島制圧して、制圧10時間後に空挺団でも送り込むような中小規模のエリア、事態対処が想定で
最小軽空母含む航空機30、戦闘員1600、支援部隊1600、予備部隊4000
みたいなコンフォマール部隊が想定なんで大規模攻撃部隊でも何でもない。戦力としてWASP×2で編成しきるコンパクト戦闘隊
が目的であって、大部隊を作るわけじゃない
それならバカでっかいAAV7よりBMDみたいな水陸両用空挺戦闘車の方がよいなあ。
しかも任務として最大で
1個諸島用海兵コマンド1800
(推定海兵装甲車20、RT120で32、ジープとトラック100弱及び同規格の工兵車で30)←ギリギリWASP満載でのるレベル
F35×12 ヘリコプター×24←合計してWASP2個で搭載できる。
空挺団1800
空挺降下猟兵900←計画
もしかしたら→沿岸両用兵団旅団
くらいまでしか想定してないんだよね。
明らかにWASP×2で運用できてせいぜい同じの2個作ろうか
程度までしか予定されない。
清谷の海兵6.5万構想でわないんで。
現段階だと諸島ならRT120で30門で十分強力で70もあれば多すぎレベル
そして沖縄ともなれば完全な内陸部隊の本格支援ないと無理
>>314 >RT120で30門で十分強力
トホホ
> そして沖縄ともなれば完全な内陸部隊の本格支援ないと無理
トホホホ
小文字はさておきRT120、30門でも場所によっては相応に強力かと
沖縄本島での戦闘はさすがに沖縄戦程にはならんだろうけど
投入部隊次第ではかなりの規模に「なれる」のは間違いないとは思うよ
318 :
名無し三等兵:2013/11/27(水) 08:35:06.26 ID:u3WqTc3F
骨子案ができたみたいです
って事は水陸両用団の中身も出来たって事ですね
>>215-216の様に普通科連隊3個なのか
もしくはその前に言われた2個なのか
オスプレイも付いた部隊なのかは既に決まってる訳ですね
早く知りたい
積極的平和主義のもと防衛力整備
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131127/k10013364961000.html 抜粋
政府は、
向こう10年間の防衛力整備の指針となる「防衛計画の大綱」を
来月閣議決定することにしており、その骨子案をまとめました。
それによりますと、
日本の防衛の基本方針として、安倍総理大臣が掲げる「積極的平和主義」のもと、
世界の安定と繁栄にこれまで以上に積極的に寄与するため、
適切な防衛力を整備することを打ち出しています。
そのうえで自衛隊が重視する具体的な能力について、
島しょ部への攻撃に対応するため、
機動展開能力を強化し、島に速やかに上陸して奪還確保できる体制が必要だとしているほか、
北朝鮮の弾道ミサイルの開発を踏まえ、対処能力の向上を図るとしています。
また海上を含めた輸送能力を強化するとしているほか、
広い空域や海域を常時監視できる体制が必要だとしています。
>>318 今までの組み方だとね。
自衛隊は
装甲連隊
特殊連隊
普通連隊(120mm16)
普通大隊(120mm5門)
普通軽大隊(120mmなしないし4門)
の編成方式で
おそらく軽歩兵で編成し、事前に枠固定で確定する。
小規模諸島前提の運用で、(すでに尖閣は人員2000の守備隊基地すらつくれないほど小さい)人員500、600でも多くなるので、人員はそれほどいらない。「現段階の650で尖閣のみなら対処可能」。
多分
「今西方650人うち2中隊→先遣隊(380人)」
「うち1中隊→海兵装甲中隊(180人)新規編成もう1海兵装甲中隊ないし海兵後方隊(150人)+150人」
「砲兵中隊100人」
「1個海兵空挺中隊ないし大隊180から380人V22部隊」
みたいのを予定してるんだ。追加予定600人前後
あくまで先遣隊と無人諸島部隊なので旅団は多すぎる。
ほとんどウーシマー旅団や空挺団型のコンパクト部隊+最大で両用ていだんという予定のはず。
321 :
名無し三等兵:2013/11/27(水) 22:06:34.81 ID:u3WqTc3F
PANZERの各国水陸両用部隊
3回目は仏
列挙って感じでつまらんかった
あと、普通の陸軍部隊も混じってるとかで
>>321 仏の海軍陸戦部隊は基本的に精鋭軽歩兵で
海兵隊は半ば海外駐留部隊と一部緊急展開兵団の称号だししゃーないかと
フランス陸軍と海軍も縮小したけど
水陸両用作戦遂行能力はどんなもんやろか?
>>224 売国ステマ企業ソニーの工作員とそいつらに洗脳されたキチガイ・特亜生物どもが
それ無視してあちこちで任天堂オワタ連呼してるなw
てめえんとこのゲーム部門は二回も債務超過しててしかもそれを未だに解消できないくせによwww
どうしてゲハが湧いてるんですかね…
326 :
名無し三等兵:2013/11/28(木) 12:59:01.69 ID:diAUUdn1
>>215-217 これだとAAV7が22輌って多いと思ったけど
あれですかいね?
22輌の内、4輌位を
AAV7に120mm迫を載せての特科運用とか有り得るんすかいね?
AAV7に120mm迫って載せるの可能ですかいね?
ミストラル型強襲揚陸艦はロシアも輸入するくらい性能がいい。
造船所の近代化がソ連崩壊で遅れたロシアでも建造しやすいの間違いでは?w
ミストラル型って、冬の北海で演習した事あったっけ??
輸送艦スレか揚陸艦スレか忘れたけどミストラルはあれで荒天下でも安定しているとか書いてたな
見かけのわりには、じゃね
>>326 AAV7をおおすみに載せれるのが最大28両くらい
ここからスペース余剰して運べるのを計算して
ここから中隊編成必須分を計算すると
1中隊14両
教育ないし研究用12両
予備6両
推定14+6(ここまで必須)の20両に教育分
てのが妥当な想定かな。数としてわ20より[編成2教育1で60両]のほうが整備しやすいね。
最低1中隊の編成のみきょういくなしで20から22中隊
↑
これわつまり部隊編成のみの必須枠
+ここに教育と研究で中隊
+さらにローテーションにもう中隊
(最大14+教育研究12+ローテ6+14の46両前後あたり多くてもう1中隊予備戦力)
あたりが妥当か。
即時購入分20+計画分残り25程度
と見るといいか。
最大でも60両か。
化学偵察車とか考えると国産化してもおかしくない数だけど
国産をあきらめた?みたいな話も出てるな
ソ連海軍の船って昔からフィンランドで建造してるのが多かったからな。
335 :
名無し三等兵:2013/11/28(木) 20:08:36.07 ID:diAUUdn1
>>331 米は1隻の揚陸艦に14輌のAAV7を載せる
と記事にあった
おおすみにAAV7を載せるとしたらそれくらいじゃね?
格納庫狭いし 甲板にも載せたらヘリとか運用しにくいだろうし
>教育ないし研究用12両
教育や研究用にそんなにいる?
3個iR(軽)で最大66輌
これに教育所要、研究用若干上乗せ
これなら水陸両用戦闘車輌国産化もありじゃないかな?
>>14 人口を考えると日本は陸自の定員が22万人ないと釣り合わないってことか。
たしかに陸自が22万人いればかなり安心感があるな。
>>337 でも5千人増えるのは大きいぞ〜♪
1個旅団分だお
転地能力強化を謳っているし
そもそも1990年代前半からの長期に渡る防衛費の緩やかな減少の煽りを
陸自の後方部隊はもろに喰らっているみたいだし
現員が増えた分もまずは師団旅団隷下ではなく方面隊直轄部隊や
師団旅団の後方支援連隊行きではなかろうか?
>>341 実際に存在する人員を増やすよと読める様な書き方してるし
現員も「可能な範囲」で増やす努力はするんじゃね?
陸自の充足率は90%程度だから定数5千人プラスなら4千5百人は増える想定なんじゃね?
>>337 英軍は外征前提だし核兵器も空母も原潜も有ってあの人数だから専守防衛の日本は22万人でも足りないかもしれない
周辺諸国の差だよ
陸自の人員は、現大綱に定められている定員数に向けて現員を削減中だったが、
新大綱では、定数を現時点での現員の水準に定めるってだけだぞ
陸自って定員16万だけど実際の人数は14万5千人くらいしかいないんだっけ?
実数を実際の定員数に近付けるってことなのかな?
後方や工兵に関してわ、今まで世界一の比率
(師団7000から9000うち2000前後)
で合計2万以上もいた。でこれを統合運用・陸海空ジョイント・機動運用
で動的機動部隊に再編される可能性がある。
それが海兵後方支援なのか、空挺後方支援なのかわからないが、ただの内陸後方支援であるネックが出たので整備されるはず。
今
即時方面後方支援団×各方面
師団直属後方支援連隊
即時方面工兵団×各方面
師団工兵団
に分かれてて推定後方支援団6000後方大隊5000工兵団9000工兵大隊7000
くらいあって多すぎて重複も多い。
これが間違いなく空挺、海兵などの即展開型部隊、機動支援部隊の編成で整備されるはず。
規模も数も多く複雑で、一概にどうなる、どうすると案を出しにくいが、真っ先に今の合わせて10団+30連隊という巨大な規模から20個団に集中整備され、機動運用部隊も整備されるはず。
コア化の可能性は低い。稼働率高い専門集団だから。
>>344 日本の現状だとやっぱり現員で18万人は欲しいんじゃ?
やりたい事しっかりするなら
可能なら20万人程度は頭数欲しそうだが
いらん。
闇雲に人数を増やしても戦力にならないばかりか、人件費がかさんで隊員一人あたりの装備が更に貧弱になる。
定員を変えずとも機械化率を高めれば作戦遂行能力は向上できる。
装甲車等の装備が充足すれば自ずと火力が向上する上、有事の隊員の損耗も防げる。
一度採用すればその先30年間雇用するわけで、人員の増減というのはそこまでやってから最後に決めること。
>>351 >1度採用すればその先30年間雇用〜
え? しませんよ
1版採用数が多い自衛官候補生は任期制
一般曹候補生は一定期間内に曹にならないと辞めさせられる
幹部や資格持ちだけでしょ 入隊した時点で終身雇用が決まるのは
現場隊員は違う
>>352 そんなことは承知の上で言ってるんだが……。
昇任試験に合格できずに除隊となる人材=特技なしの非中核戦力であり、
数の上で多かろうが、職種・特技を身につけた中核戦力とは明確に区別される。
そういった任期雇用・低錬度の隊員を増やしたところで費用の割りに効果が薄いのは当然。
いずれにせよ、任期制隊員の採用を増やせば必然的に曹へ昇進する隊員も増えるわけで、終身雇用が増えるのも間違いないんだがな。
>>351 重装備減らしてるのに
何時機械化率が高まるんだろ?w
軽装甲機動車や96wapcみたく、新装輪が普及したら装甲率はあがりそうだが。少なくとも、軽装甲機動車によって、大分変わったよ。
まあ軽装甲だが、徒歩や高機動車よりはマシだ。
>任期制隊員の採用を増やせば必然的に曹へ昇進する隊員も増える
曹への昇進枠は定率じゃなくて定数でしょ。
3自衛隊共通で非任期制自衛官として幹部45417人、准尉4936人、曹141061人と決まってるんだから。
極端な事を言えば曹の定員が完全に充足していて、誰も退職しなかったら士の昇進枠は0という事も理論上はありえる。
曹の定員が増えないまま士の採用を増やしても3曹昇進試験の倍率が上がるだけで、非任期制(終身雇用)の隊員数は増えないよ。
>>354 お前の言う「重装備」ってなに?
毎年のLAV、WAPCの調達でそれぞれ1,600両、350両までに増え、
かつてトラック移動だった普通科の機械化率は大幅に改善してきているが。
もしかしてMBTの定数削減の流れをもって「機械化率が低下」とか言っちゃってる?w
>>357 今ですら大綱で定められた定員から10%ほども不足しているんだから、
「曹の枠が空いておらず昇任不可」という現象は起こり得ない。
しかも平成23年度からの人事改革で任期制隊員の採用抑制が始まり、非任期制隊員で充足率を高める方向にある。
これは防衛白書にも書いてあるとおり、冷戦期は開戦してから余裕を持って動員をかけることができたために
平時は80%の充足率に抑えられていたのが、突発的な領土紛争やテロ等への即応性を求められる時勢となり
錬度の高い隊員を常に100%近く維持する必要に迫られたからだ。
さらに次期大綱で「定数5,000名増」の報道もあり、明らかに非任期制隊員の実数が増える潮流になっている。
そういった背景を見ずに、「陸自に20万人は必要。いや22万人だ」などと根拠皆無の数字を振りかざす
お花畑議論を繰り広げられたりしたら異論を唱えて当然だ。
360 :
名無し三等兵:2013/12/01(日) 23:54:02.46 ID:Qt1i/6PY
>>359 極端な話として「曹の定員が完全に充足していて、誰も退職しなかったら」だろ?
引用は正しく正確に。相手が言ってもいない事をあたかも言ったかの様に表現するのはマナー違反。
任期制隊員の抑制って単に任期満了金を減らすためでしょ?
>>361 極端な例なのは承知の上で、しかし上述の理由でそうした事態は起こり得ない、という論調なのだから
なにもマナー違反などではないが。例えの内容を否定しているわけでもなし。
しかも「相手が言ってもいないことをあたかも言ったかのように」というのはどの部分を指してのことだ?
お前こそ本旨も理解せずにレベルの低いレスで話の腰を折るのはやめろ。無礼者が。
>>362 終身雇用のほうが各種手当てや退職金も出てカネがかかるに決まってるだろ。
任期制なら辞める時に就職斡旋やら任期満了金が出る
一般曹候補生は出ない
一般曹候補生に一元化できれば、これらのコストを減らせる
曹候の採用数が増えても、曹への昇進枠は増えないから費用削減ウマウマってことでしょ
「曹になれるよー」と釣って、なれなければそのまま辞めさせる
任期制の方が短期的にも中期的にも金掛かるし
長期的に見ても毎度満了時に持ち出しがあるからな
完全に経費削減の為
って防衛省自身そう言ってた様なw
戦闘組織としての特性を考えたら
ちゃんと保障を出す前提で
任期制もしっかり数確保するべきなんだが
366 :
名無し三等兵:2013/12/02(月) 02:40:07.46 ID:xh/TUYnq
ポジティブリストに縛られた軍隊擬きのままではねぇ…
正規軍として『ネガティブリスト』で行動出来るようにしないと、
他省庁や無能政治家に国防が左右され続ける現状が止められない
>>365 任期制自衛官→自衛官候補生と制度変更されたから、自衛官候補生の3ヶ月間は自衛官扱いされないし、初任給も減らされてるんだよねw
>>364-365 任期制で支払われる満了金というのは、公務員ゆえに受給できない雇用保険の補償だから。
民間に勤めていれば会社が負担する分を、防衛省が負担するというだけ。
しかも前記の通り、曹の枠は始めから余裕があるので、昇任できないとすれば当人側の問題。
諸外国の軍隊は、一定年齢に達して一定の階級に昇任できなければ除隊させられる制度であり、
組織の平均年齢を引き下げながら隊員の質が維持される仕組みになっている。
日本だと除隊後の受け皿がないからすぐの導入は無理だが、プロフェッショナルな組織を目指すなら
アルバイトのような任期制に依存するのはNGだ。
>>369 なぜそんな話に関係ない話を滔々とするんだ?
>>369 曹の枠には余裕あるんですかね?
任期制隊員は なりたくてもなれないのがほとんどみたいですよ
>>360 両用戦能力の訓練の標準化が着々と進んでる感じだな。
対地レーダーによる潜入ボートの探知識別訓練とか応用訓練もやってるし、
着実に進展してるな。
だからその気になれば旧軍のマニュアルの応用でマリンコより上手くなりそう。
そんなもんねぇ
第14揚陸作業隊長は命令に基き、概ね左の事項に就き揚陸作業計画を定む。而して、上陸部隊に必要なる事項は、機を失せず当該部隊に通報するものとす
揚陸作業隊の部署
上陸用舟艇の準備及び運用、要すれば泛水順序
上陸海岸及び水路の標示ならびに揚陸設備
水際障碍物の排除
特種艇の用法
煙幕の展張
揚陸作業に必要なる通信連絡
瓦斯防護
救護
上陸海岸に於ける整理要領
舟艇の補修
燃料及び清水の補給等
上陸部隊に配属せられたる揚陸担任部隊長の計画も亦前諸項に準ず
第30
敵の予期せざる岬角、断崖、磯浜等に一部の兵力を隠密に上陸せしめ、敵の背後に迂回し、或は敵の側防機能、交通路等を急襲破壊し、以って主力の戦闘を容易ならしむるを有利とすることあり。
これが西普連の任務だな。
378 :
名無し三等兵:2013/12/03(火) 19:30:01.89 ID:r5gzm5sD
>>372 >対地レーダーによる潜入ボートの探知識別訓練とか応用訓練もやってるし、
詳しく
どこに記事ありますか?
380 :
名無し三等兵:2013/12/03(火) 20:55:00.62 ID:r5gzm5sD
第58
水際戦闘に勝を占むるは上陸成功の基礎なり
当初に上陸する部隊は、舟艇より直ちに戦闘隊形に移り、全力を尽くして当面の敵を駆逐し、機を失せず所命の目標又は方向に向い果敢に突進するを要す。此の際、要すれば初めて予備隊を控置す
状況に依り、上陸せる部隊は水際附近に於ける拠点を占領し、所要の工事を施して之を確保し、爾後後続部隊の上陸を待ちて攻撃前進することあり
>>381 どうやって当面の敵を駆逐するの?
>全力を尽くして
どういうタイミングで所命の目標又は方向に向い果敢に突進するの?
>機を失せず
どういう時に予備隊を控置しておくの?
>要すれば
どういう場合に上陸した部隊は水際附近における拠点を占領するの?
> 状況に依り
肝心なことが何も書いてないなw
>>382 日本軍のはそういうの多いよねw
そのぶん現場指揮官の裁量があったともいえるが、
ある程度の戦闘マニュアルを構築して、それを改良しながら
戦ってた米兵のほうがノウハウは蓄積されていったのはある。
日本軍の場合歴戦の部隊とそうでない部隊で差がありすぎ……。
当たり前だろ。作戦要務令は師団長・旅団長用の一般論マニュアルなんだから。
技術的手段を考えるのは揚陸作業隊長や参謀の任務。それはマリンコでも同じ。
>>384 尉官クラスに降りてくる命令書とかもそういうの多くない?
当面の敵の駆逐方法にしても、突進するタイミングにしても、水際附近における拠点を占領かどうかにしても、
海岸付近に配置された敵部隊の兵力や装備、士気、補給などによって異なる。
小兵力で軽装備で士気の低い偵察隊や監視隊、あるいは砲爆撃でグチャグチャにされた敵相手なら予備なしでガンガンいきゃあいいが、
大兵力で重装備の士気が高い、堅固な地下陣地に配置された敵相手だと予備も必要だし、後続部隊、今で言えば10式戦車とかを待つ必要がある。
第12
上陸計画は戦術上の要求と技術上の関係とを考慮して定め、且つ、之が実行を現実の状況に即応せしめ得る如く、
変通独断の余地を存するを要す。此の際、企図を明示し、且つ部下の掌握を確実ならしむるの処置を講ずると共に、
臨機計画を補遺、変更する場合に於ける連絡法を定むること緊要なり
日本海軍陸戦隊には陸戦教範ってがあってですね…
それでもマニュアル化の徹底さは欠いてたよね。
基本的に戦術は個人の資質に資するものであってマニュアル化できない部分も多いのです。
よって、そのあたりは戦術学教程で補完したり、小戦例集を参考にしたり、図上演習による演練が行われます。
図演の教範や研究書、指導参考書などは結構あって、まれにヤフオクでも見かけますよ。
なお、旧軍はきっちりWW1の戦例を研究しており、ガリポリだけでなく
独軍のエーゼル島上陸作戦なども戦史を翻訳し残しています。
結構研究してますよ。旧軍。
(ガリポリ戦の英軍公刊戦史の翻訳なんか経理学校の参考資料としても翻訳されてるのを見たことあります(現物)
あ、陸戦隊の陸戦教範は結構微細に入っており、大隊〜中隊規模の戦術教範になってます。
>>391 いいや、それじゃダメだろ。
個人の経験はやいやゆる”コツ”は否定しないが、そこで思考停止しないで、
さらにそれをマニュアルにどう組み込むかという発展をしなかったのが問題。
現代の米海兵隊のマニュアルは、状況判断から思考過程からマニュアル化を徹底してるぞ。
>392
>現代の米海兵隊のマニュアルは、状況判断から思考過程からマニュアル化を徹底してるぞ。
それは今だから後知恵で言える話です。
それに下手なマニュアル化はマニュアルのドグマ化を起こしかねません。
そのドグマ化の典型例が日本とソ連ですよ。
実はマニュアル化をやりすぎてるんです。
思考過程ではなく、具体的数値として規定してたりするんです。
(作戦要務令や、統帥要領は比較的上層なのであまり細かくはありませんが)
>>393 上で引用されてる教範を読んでると、戦前は完全に文語体の世界であったか
のようについ錯覚してしまうけど、でもやはり戦前のライカやコンタックスの
取説は図解や写真がいっぱい入ってて、すごい分かりやすい。もちろん
口語体。
そういうの見ると、「マニュアルのドグマ化」というのもわかる気がする。
対極はイギリス軍で、端折って言うと戦術教範は指揮官の参考書、
あとは指揮官個人でドクトリンが違ってたw
じゃぁ、もう装備、編制も指揮官ごとに変えたらどうだ?
って言いたくなるw
しかしイギリス軍もソンムとかパッシェンデールでは上が砲撃時刻・突撃時刻まで詳細に規定しすぎて大悲劇生んだけどな。
フランス軍がそれを反面教師にして作ったのが下士官の裁量を重視する戦闘群戦法。
教科書通りに進むなんてことはないから、大まかな指針と、その思想に至った背景を示して
あとは現場に権限落として、訓練重ねるしかないっしょ。
基本に忠実なのとマニュアル頼みは違うし。
精神論を強調した叙述詩調の駄文重ねた教科書なら害悪でしかない。
マリンコの教育こそ叙述詩調の精神論強調の典型だろ。
ワンスアマリーン、オールウェイズマリーンとか。
スローガンと教範の記述を同一視しちゃう人って
ぼくのかんがえたきょうしゅうじょうりくきょうはん
空自のF2は無人偵察機・西普連レンジャーの目標指示に従い、誘導爆弾で中国軍榴弾砲、海岸への道路・橋を爆撃すべし。
護衛艦はデータリンク目標指示に従い5インチ速射砲で海岸を制圧砲撃すべし。AAV7の上陸直前に内陸へ目標を変更すべし。
ヘリコプター隊のアパッチはAAV7の上空を飛行し、ヘルファイア・機関砲で海岸の火点を砲撃すべし。
方面特科隊のMLRS・榴弾砲は特設火力支援艇の上から海岸後方を制圧砲撃すべし。重MAT・迫撃砲も艇上より中国軍火点・AFVを攻撃すべし。
AAV7は上陸後、中国軍の機関銃・迫撃砲・AFVを携帯ミサイル・無反動砲・小銃擲弾でがんばって潰すべし。
おおすみ型輸送艦3隻はエアークッション艇、でっかいヘリコプターで10式戦車、自走迫撃砲、榴弾砲を運ぶべし。
そろそろLansがWarfightingの該当条項を抜粋してきそうな悪寒w
あれはドクトリンをまとめた概念書
>>391 >基本的に戦術は個人の資質に資するものであってマニュアル化できない部分も多いのです。
だから、日本軍は、その辺をマニュアル化してなかったのか。
>>393 >そのドグマ化の典型例が日本とソ連ですよ。
>
>実はマニュアル化をやりすぎてるんです。
日本軍はマニュアル化しすぎてドグマ化してたのか?
いったいどっちなんだよ?
日本でも海軍陸戦隊と陸軍では違うという話だとおもた
Warfightingのアメリカン・サムライ論とかメチャクチャ叙述詩調の精神論だろ。
陸自もマリンコを見習ってアメリカン侍を目指すべし!・・・って最初から作戦要務令でよくね?
水陸両用団は和製アメリカンサムライ(笑)
それを判断する基準を書くのは上陸戦教範じゃなくて別の教科、偵察や斥候の教範だろ。
司令官・指揮官は複数の報告を元に確度を判定して命令を決定する。
潜入したレンジャーや偵察機から中国陸戦隊の05式水陸両用戦車らしき幅広のキャタピラ跡を、
上陸予定海岸付近で発見という報告が入れば、これはけっこう水際で撃たれるかも、となる。
そういう報告を無視すると遠すぎる橋みたいになる。
>>382-385 歴史群像で絶賛連載中の各国教範によると国軍は基本的に判断基準は大学やら
実際の図上演習などの機会に具体的な数値等口伝していたらしい
逆にソ連軍は異様にねちっこく細かい数値まで教範に……
旧軍って図上演習の当たり判定はサイコロ使ってやってたの?
ま、陸自も演習の時は口でパンパン言って、声が小さいと負傷判定されるから、あんまり変わらんか。
口でパンパンって世界一物量豊富なアメリカ軍もやってるんですけど・・・
そんなことも知らないアホがいたのか(驚)
>405
マニュアルといっても1冊じゃないんですよ。
上級と下級では大きく違っており
学ぶ方も下級から上級に進むので下級が身に染み付いてる訳です。
従って上級課程が概念論でまとめてあっても下級レベルで詳細に組みすぎており
さらにそれをドグマ化して教え込むので、上級にいっても認識を変えきれないという弊害がでるという話です。
>397
もう探しだしましたか、さすがですww
>399
下級教育と上級教育を混同してませんか?
兵と士官の違いは大きいですよ。
米海兵は大尉までは脳筋ですが、少佐から別次元に転移する
というのは良く聞く話です。
>411
>実際の図上演習などの機会に具体的な数値等口伝していたらしい
作戦要務令とは別にそういう参考書が存在してます。
私も数冊持ってますが
>407
>・・・って最初から作戦要務令でよくね?
今なら野外令ですが、まあこちらにも陸戦学会からCGS向けに別途参考書が出てたりする訳でw
ちなみに野外令はもとは米FMの翻訳
米海兵隊に限らないけど尉官と佐官ってやっぱ明確に職責範囲違うのかねぇ
>417
つか、教育の質が変わる。
尉官は戦術レベルですが、佐官からは演練も作戦レベルに移行
その場の対処よりも事前計画に重点が移る過渡期と言っていいかも。
野外令より対抗部隊では
質が変わるって佐官になると幕僚が居る部隊の指揮が出来るようにならないといけないとか?
歩兵旅団・歩兵師団の司令官・参謀は歩兵・普通科だけでなく、砲兵や工兵、輸送隊の指揮もできないとまずいもんな。
辻ーんやパウルスみたいな補給の計算できない歩兵作戦バカを増やすと餓死者や凍死者が増える。
422 :
名無し三等兵:2013/12/07(土) 01:14:02.67 ID:DZ+a8+xa
陸自、機動性を重視 防衛大綱で政府方針
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0604F_W3A201C1PP8000/ 2013/12/6 23:47 情報元 日本経済新聞 電子版
政府は月内に決める防衛計画の大綱(防衛大綱)で、
陸上自衛隊の機動力を高める方針を打ち出す。
移動に時間がかかる戦車を減らし、火砲を備えながら高速で走行できる新型の機動戦闘車を導入する。
いまは15ある陸自の基礎的な部隊のうち、
半数程度を「機動性重視」の編成に衣替えしたい考えだ。
続きは登録
>いまは15ある陸自の基礎的な部隊のうち、
>半数程度を「機動性重視」の編成に衣替えしたい考えだ。
第8師団と15旅団は水陸両用仕様の普通科戦闘連隊保有の編成仕様になるんでしょうね
半分といったらあと5個は何処だ
10師団 7師団・・
>>422 戦車がないの言い換えなら7Dがなるわけがない
7Dはもう旅団でいいだろ。
425 :
名無し三等兵:2013/12/07(土) 12:49:59.67 ID:DZ+a8+xa
>>422 今朝の朝刊みたけど載ってない
続き読みたいのに
>>424 ロシア舐め過ぎ。
また寝首を掻かれたいのか?
>>426 中国に侵入されつつある状況だがそっちより優先すべきだよな?
428 :
名無し三等兵:2013/12/07(土) 15:39:53.75 ID:DZ+a8+xa
>>424 冷戦も終わりNATOが東欧にまで拡大された。
ドイツ連邦陸軍の兵力は9万弱まで減らされたが
未だに2個装甲師団を有するよw
>>429 え、ドイツってそんなに兵力少ないの?大丈夫なの?
って思ったけど、たしか前線部隊と支援軍とかに3分してたよな。
その9万っていう数字は前線部隊だけの兵力だろ?
>>430 総兵力は20万未満だからね。
でもドイツには兵力6万のアメリカ陸軍が駐留しているし
ワルシャワ条約機構軍は今や存在しないw
432 :
名無し三等兵:2013/12/07(土) 20:39:55.43 ID:GZlnmkYs
日本が海兵隊を保有する場合、一個遠征打撃群を常時即応で派遣可能にする為に、
強襲揚陸艦4隻、ドック型輸送揚陸艦4隻、ドック型揚陸艦(おおすみ型)4隻の計12隻は最低限必要となる。
海兵隊は、有事が発生した際に迅速にある程度まとまった戦力を投入出来なければ意味が無い。
悠長に揚陸部隊を編成していたら状況が不利になる。
なにも一個遠征打撃群じゃなくてもいい。
いっぺんに上陸させても補給が続かなければガダルカナルになる。
>>432 そんな戦力投入できるの米軍くらいじゃね?
上海にでも上陸するのか
>>433 武装したゲリラが出没する地域に一個中隊だけ投入してもかなりの被害が出るぞ。
F-35B、10式戦車、一個連隊、その他兵力や物資をまとまった数投入できる能力は必要。
ガ島の二の舞は流石に大丈夫だろう。
>>434 日本が一個遠征打撃群を即応で投入可能となったら、反日国家に揺さぶりを掛ける事が出来るし、
日本の海上交通路上沿岸で起こる不足の事態に迅速に対処できるようになるし、
海外の紛争地域から日本人を安全に撤収させる事も容易になる。
別にゲリラ相手にAAV7使う強襲上陸は必要ない。
特戦群・空挺レンジャーを空路海路で潜入させてアジトを隠密捜索させて、
空挺団で一気に空挺攻撃するほうがいい。
>>435 ガ島最大の問題は補給が受けられなかったことでは?
物資が尽きて行動不能になりかけたから、戦闘力を失う前にバンザイ突撃した。
制空権・制海権・海上補給力が一進一退なのに飛行場奪回にこだわりすぎて兵力を上陸させすぎた。
しかしラバウルなんかは補給尽きて孤立しても自給自足できたんだよな。
相応の島の大きさ・気候と相応の人数なら自給自足できる。
>>438 しかもいくら飛行場を確保したとしても、
海軍とかはすでに大規模航空隊を送る余力はなかっただろうなぁ。
単に命を繋いでいたと言うだけで、軍隊としての戦力はゼロに近かったんじゃない?
ウェーク島の様に相手にされなかったから運良く生き残っただけの話で、米軍が上陸してきたら全滅の運命は免れなかったかと。
12Bはアレ以上機動性向上(=軽量化)は無理じゃね?
ヘリが減るとか?
ヘリで運べないって事で一度装備から外したCCVが連隊に復活してるしな。
今以上にヘリが増える見込みも薄いし。12Bがどうなるかは、モデル部隊を見て推測する事になるんじゃないかね。
最初に改編されるのは8か15か、どっちかね。
444 :
名無し三等兵:2013/12/09(月) 17:51:27.55 ID:U2dmb3fZ
朝雲新聞
15偵察隊、転入隊員ら47人 水路潜入を演練
(2013年10月2日〜3日)2013年12月9日更新
【15偵=那覇】
部隊は10月2、3の両日、
沖縄県うるま市の米海軍訓練場ホワイトビーチ地区で、水路潜入訓練を実施した。
未経験者を主対象に、着装水、ボート転覆復旧、操舵訓練などを実施。
今年8月の転入者を含む47人が臨んだ。
着装水訓練は、戦闘服と靴を着用した状態で約50メートルを水泳。
転覆復旧訓練では、最大8人乗りの偵察ボート(ゴムボート)を転覆させ
、その後、迅速な復旧作業を行った。
続いて、約10キロの操舵訓練を沖合で実施。偵察ボートには・・・
>>444 水陸両用部隊は兵力3000人だから
今後も編入隊員の訓練が続くんだろうな。
446 :
名無し三等兵:2013/12/09(月) 23:54:29.87 ID:U2dmb3fZ
新中期防、離島防衛で増額へ=14年度予算、2年連続プラス
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2013120900936 政府・与党は9日、
12月中にまとめる新たな中期防衛力整備計画(2014〜18年度)
の予算を現行計画(11〜15年度)と比べ増額する方針を固めた。
東シナ海の離島防衛を強化し、沖縄県・尖閣諸島周辺などへの海洋進出を活発化させる中国をけん制するのが狙いだ。
計画初年度となる14年度予算案への計上額は、13年度(4兆7538億円)を上回ることが確実。
防衛予算は2年連続で増額となる。
防衛省は新中期防で24兆9000億円程度(現計画は23兆4900億円)を財務省に要求。
麻生太郎副総理兼財務相は9日の講演で
「われわれを取り巻く環境が変われば、それに対応するのは当たり前だ」と述べ、
防衛費の増額を容認する考えを示唆した。
ただ、具体的な額をめぐっては
「防衛省と財務省の間には1兆円程度の開きがある」(自民党議員)とみられる。
(2013/12/09-23:01)
447 :
名無し三等兵:2013/12/10(火) 00:11:24.71 ID:E4KMvpj+
軍研今月号
キヨさん記事
ヴァイキング万歳の人だけど、期待したい記事
重視されるメンタル的な強さと知的水準
英海兵隊に学ぶ陸自水陸両用部隊の在り方
日本人ジャーナリストで初めて取材が許可された英海兵隊コマンドウ訓練センター
清谷信一
そうですよ
こういう取材記事が読みたかったんです
特に英国
あと伊や蘭海兵も取材しに行ってほしい
日本はマレーのイギリス軍相手に上陸作戦を行って陸海空の全てで完勝しておる。
449 :
名無し三等兵:2013/12/10(火) 17:17:58.25 ID:E4KMvpj+
本日防衛大臣会見
抜粋
Q:AAV7(水陸両用車)の調達に関してお尋ねしたいのですが、
以前行われた国会の答弁で、AAV7の調達は、
調達をして評価は27年度から28年度にかけて取得をするというふうに
徳地防衛政策局長が答弁しているのですけれども、
僕の陸幕の中の方の情報によると、
来年の5月には評価試験を行って、12月までには採用車種を決めるというような情報があります。
しかもその情報では、
水陸両用部隊は約6,000人であると、
3個普通科連隊を基幹として各1個中隊のAAV7を22両調達するというようなこういう情報まで入っているのですが、
もしこれが本当であれば元々の調査目的ということで取得しているAAV7が実は調査目的に使わない、
すでに装備として調達していることになってしまって、
これはちょっと文民統制上、
正しい情報を国会に上げずに予算を取ってしまったことになってしまうと思うのですがいかがでしょうか。
A:今、清谷さんがおっしゃったことがどのような内容で、
どのような方が発言されているかということは承知しておりませんが、
いずれにしても私どもとしては、このAAV7というのは参考品ということでの今回の購入ということで、
その性能を見た上で今後どうするかを検討するということだと思います。
Q:ということは、今年度の予算で4両、
APC型を調査調達しておりまして、
これは中古で来年入ってくると、あと2両、来年度の予算で指揮通信型と回収型を要求されています。
それがすべてそろって評価試験を行ってそれから車種を決定するというふうに了解してよろしいのでしょうか。
A:すみません、ちょっと細目にわたりますが、
基本的には私ども参考品購入で検討した上でというになるのだと思いますが、
ちょっと今ご指摘もありましたので、
内部でそのような考え方をしているかどうかは、私自身は確認をしたいと思います。
>水陸両用部隊は約6,000人であると、
>3個普通科連隊を基幹として各1個中隊のAAV7を22両調達するというようなこういう情報まで入っているのですが、
( д) ゚ ゚
ガセに決まってるだろ。
僕の陸幕の中の方の情報ってなんだよ。
452 :
名無し三等兵:2013/12/10(火) 19:06:47.58 ID:E4KMvpj+
>>451 以前書いた
>>215-216 >>267 各中隊AAV7 22輌
3個普通科連隊
旅団名称(規模)
と書いてたから、この事を聞いてるわけですけども
朝日・読売・時事だっけか?が水陸両用団は3000人規模で新編との記事が出た後に
>>215-216>>267 をキヨ氏はブログで書いてはずなんで
この差を知ってて書いてるわけですよね・・
産経だけはこの時から記事が出てないんですよね
キヨから
6000人規模って聞いてて、3000人と差が有るから書いてないんだろうか?
産経が水陸両用団の規模記事が出てないのはチト気にってのね
453 :
名無し三等兵:2013/12/10(火) 19:10:05.39 ID:E4KMvpj+
あとこの会見で敢えて今、これを聞いたのは
情報保持法案だっけか(名称ど忘れ)の
リークに当たらないわな?ってのがキヨの意図ではないだろうか?
だって、
リークされなくなったら記事書けない訳じゃん?
なんかそういう意図の方が大きいような気がするんだけどどーだろ?
水陸両用部隊はアメリカ海兵隊みたいに
志願制にした方が良いよ思う。
その方が士気も高い!
全部志願制だが
456 :
名無し三等兵:2013/12/10(火) 21:30:40.23 ID:E4KMvpj+
海兵隊は元来、接舷して敵艦に乗り移って戦う要員として軍艦に乗っていたが、
同時に艦内の反乱を鎮圧する任務も負っていた特殊な集団だったらしい。
米海兵隊=志願制なのはこの名残か。
日本もはじめは西洋にならって海兵隊を置いたが、艦内で水兵が反乱を起こす可能性が
なかったのでやがて廃止されたと聞く。
458 :
名無し三等兵:2013/12/10(火) 21:38:29.82 ID:??? BE:3985481478-2BP(0)
>>453 まぁ、一般人の処罰対象ってのはその辺りなんだろうな
>>454から455の流れでコーヒー吹いたw
志願じゃない自衛官って、エリア88みたいな感じで新橋で飲んだくれてたら
書類にサインしてたとかか?w
460 :
名無し三等兵:2013/12/10(火) 22:23:34.44 ID:E4KMvpj+
観測気球目的でリークすることも当然あるわけで、
そういう情報にさらされる書き手ほど、
いろいろとむずかしい判断を強いられるんだよなぁ
いやバブルで景気いいころはけっこうエリア88的な新隊員勧誘も多かったらしいぞ。
高校の担任が補導歴のあるクラスの不良を半強制的に入隊させたりとか。
463 :
名無し三等兵:2013/12/10(火) 23:08:01.91 ID:E4KMvpj+
17日に閣議決定だそうです
水陸両用団3000人か6000人かはっきりする訳ですね
「動的防衛力」変更へ=新防衛大綱の基本概念−政府・与党
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013121000929 政府・与党は10日、
来週策定する新たな防衛大綱で、現大綱が基本概念として掲げる「動的防衛力」を変更する方針を決めた。
自民、公明両党の安全保障に関するプロジェクトチーム(PT)で確認した。
政府は11日、
安倍晋三首相も出席して有識者会議を開き、
国家安全保障戦略と新防衛大綱の内容について詰めの協議を行い、
いずれも17日の閣議決定を目指す。
(2013/12/10-22:00)
>>459 地連の強制徴募隊に誘拐されたんじゃね?
それなんて拳王侵攻隊?
466 :
名無し三等兵:2013/12/11(水) 12:02:10.76 ID:MFhRb7fC
467 :
名無し三等兵:2013/12/11(水) 12:07:42.49 ID:MFhRb7fC
468 :
名無し三等兵:2013/12/11(水) 12:20:16.42 ID:MFhRb7fC
新防衛大綱案要旨
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201312/2013121100422&g=pol 抜粋
【防衛力の在り方】
所要の部隊を機動的に展開・移動させるため、
平素から民間輸送力との連携を図りつつ、統合輸送能力を強化
▽海上優勢・航空優勢の確実な維持のため、航空機や艦艇、ミサイル等による攻撃への対処能力を強化
▽島しょへの侵攻があった場合に速やかに上陸・奪回・確保するための水陸両用作戦能力を整備
▽北朝鮮の弾道ミサイル能力向上を踏まえ、弾道ミサイル対処能力の総合的な向上を図る。
(2013/12/11-11:45)
469 :
名無し三等兵:2013/12/11(水) 12:32:04.93 ID:MFhRb7fC
中期防 沖縄部隊増強盛り込む
12月11日 12時19分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131211/k10013742141000.html 政府は、来週の閣議決定を目指している「防衛計画の大綱」で、
南西地域の島しょ部が侵攻された場合に備えて水陸両用作戦能力を整備するなどとした方針に基づき、
沖縄に配備されている戦闘機部隊の増強などを盛り込んだ
「中期防=中期防衛力整備計画」の概要をまとめました。
政府は、来週17日の閣議決定を目指して策定作業を進めている、
防衛力整備の指針となる「防衛計画の大綱」の概要をまとめ、
11日の自民党の会合で示しました。
それによりますと、
▽南西地域の島しょ部が侵攻された場合、速やかに部隊を上陸させ、奪回できるよう、
水陸両用作戦能力を整備するとしているほか、
▽部隊を機動的に展開するため、民間の輸送力を活用しつつ輸送能力を強化するとしています。
また「防衛計画の大綱」に基づいて、
来年度・平成26年度から5年間の防衛費の総額などを定める「中期防=中期防衛力整備計画」の概要も示され、
南西地域の防衛態勢を強化するため、
沖縄の航空自衛隊那覇基地に配備されているF15戦闘機部隊を、今の1個飛行隊から2個飛行隊に増強し、
早期警戒機部隊を新たに配備するほか、
新型輸送機オスプレイも導入するとしています。
今後5年間の防衛費の総額を巡って、
防衛省は、およそ24兆9千億円を要求しているのに対し、
財務省は1兆円少ない23兆9千億円程度に抑えるよう求めており、
政府・与党内で調整が進められています。
470 :
名無し三等兵:2013/12/11(水) 12:55:00.02 ID:MFhRb7fC
>>海兵旅団
>>と明記されるのかどっちなんだろ?
軍隊じゃないから「兵」の字は使われないだろ
別に軍じゃなくても兵じゃなくてもいいよ。中国の陸戦隊に勝てるなら。
海洋師団でもいいだろ。
新防衛大綱、中国念頭“離島を守る”に重点
尖閣諸島周辺の上空や海域に、たびたび侵入を繰り返す中国。今回の防衛大綱では、
離島への侵攻に備えて「本格的な水陸両用作戦能力を新たに整備する」と明記されている。
アメリカ・サンクレメンテ島で今年6月に自衛隊とアメリカ軍が合同で行った離島防衛・奪還
訓練でも、新たな部隊設置を視野に入れた訓練が展開されていた。この部隊は、アメリカ
の海兵隊のような機能を持つ自衛隊版“海兵隊”「水陸機動団」で、長崎県佐世保市に置かれる予定。
http://www.news24.jp/articles/2013/12/11/07241963.html
474 :
名無し三等兵:2013/12/11(水) 21:32:56.62 ID:MFhRb7fC
>>473 日テレは手に入れたのか
だったら、名称は水陸機動団で間違いないんでしょうね
3000人なんだろか? 6000人なんだろか?
>また、陸上自衛隊にアメリカ軍のオスプレイを15〜17機配備する
中途半端な機数ではなく
12機+3機予備もしくは15機+2機予備ってこと?
475 :
名無し三等兵:2013/12/11(水) 21:58:24.71 ID:MFhRb7fC
E737 AEW&C
「水陸機動団」
この名称はどうなの?
何か問題でも?
480 :
名無し三等兵:2013/12/11(水) 23:13:03.62 ID:MFhRb7fC
>>478 団って終わるより旅団の方が締まるから旅団の方がいいな
3000人も居る訳だし
旅団って名称だと運営上、よくないの?
規模というか編成が全然違うだろ、団と旅団は。
団ということは3000人も難しいんでは。
「将来的には3000人」って線が濃厚だな。初期段階では1000人前後からスタートかな。
482 :
名無し三等兵:2013/12/11(水) 23:20:26.68 ID:MFhRb7fC
>>481 >団ということは3000人も難しいんでは。
いまいち分かり難いんだけど どゆ意味ですか?
13個師団体制前の混成団は約6000名いたけどなあ
管区隊時代の混成団は後の乙師団と張り合えそうなレベル
今は旅団化したし4000名も満たんだろ。
第15旅団は2000名前後だし。
3000名規模っていったら旅団規模だろ。
それが団って言ってるんだから、1000〜1500名ぐらいじゃないの。
将来的に徐々に拡大するかもしれんけどね。
細かい事はややこしいので調べてほしいが
師団、旅団、団の区別は人数ではない。
師団は中核となる部隊にそれを補完や支援する部隊を加えて
一定の期間 単独で任務を遂行する集団
旅団は師団の小型版が近いと思って良い。
戦闘能力もとうぜん師団より限定されるがそれより継戦能力が劣るので
本格的戦闘の場合早期の増援や支援が必要になる
(国や時期によって違うがそれはおいておいて.・・・)
それに比べて団というのは単一任務部隊といってよく
師団や旅団に比べて補完する部隊が薄いもしくは無く
継戦能力も期待できないので
他の重武装部隊の補完目的が主になる。
(水陸両用団の場合 率先して投入され小規模紛争ならそのままで
大規模紛争なら後から到着する重武装部隊の橋頭堡を確保する)
487 :
名無し三等兵:2013/12/11(水) 23:45:03.98 ID:MFhRb7fC
>485
>それが団って言ってるんだから、1000〜1500名ぐらいじゃないの。
>将来的に徐々に拡大するかもしれんけどね。
水陸両用団は時事・朝日が3000人報道してます
>>486 そういえば空挺団とか特化団、戦車団も
単一機能しか持ってないね。
第一水陸機動旅団がいい。
491 :
厨佐:2013/12/12(木) 12:34:44.19 ID:rxwsY6aY
旅団ってことでしょ?
じゃなきゃ、西部普通科連隊だっけ?と意味の違いがあまりなくなる。
実際には、離党じゃナカッタ、わかりやすく離島防衛なんて言ってるけど
もっとふつうに海兵旅団的な任務が課せられることになると思う。
サマワ防衛の大隊だって存在したのだから、幅を広げて覚悟しておいた方がいいだろう。
場合によっては石垣島や対馬の争奪戦や台湾やベトナムへの急派、ペルシャ湾岸への急派みたいな
こともおおいにありうる。
そのくらいをイメージしておいた方がいいだろう。
492 :
厨佐:2013/12/12(木) 12:40:41.33 ID:rxwsY6aY
海を使って補給することを前提とした兵団、
旅団
ってことになる。
それを両用戦旅団と名付けてかまわないと思う。
団、ってのは上で名無しが言ってるように、紛らわしいし、何より
内部で誤解を招きかねない。俺は部外者だけどねw^^;
自己完結的な能力レベルって意味で旅団、
上陸戦能力があり海を使って補給することを前提って意味で、
両用戦旅団
英語に翻訳する場合、同盟国との協同を考え、そのくらいのネーミングがいいと思う。
そっちの意義を優先すべき。
団とか、翻訳する場合でも意味が固定できないぞ。
翻訳とかいってもどうせ米海兵隊の英語なんかデタラメだろ。米陸軍との互換性さえない。
エアーグラウンドタスクフォース、エクスペディショナリーフォース、
エクスペディショナリーユニット、ランディングチーム、グラウンドコンバットエレメント。
作業服はファティーグじゃなくてユーティリティー。
マリンコとの協同を優先にするなら、陸上自衛隊遠征部隊とか空陸任務部隊とか大隊上陸チームとかがいい。
UKのロイヤル海兵隊なんか「コマンド」で終わりだもんな。わかりずらい。
SASやSBSも英語だと同じ「サービス」だが、編成の規模は違う。
国防軍化したら海兵旅団にしてくれ
部隊名称ごときで騒ぎ過ぎ
いや、たかが名称とバカにはできないぞ。
むかし、イタリア軍に自動車化可能師団ってのがあってな。
伝統や由緒のある部隊名が消えるとかならともかく今回のケースには当てはまらんだろうが
>>498 帝国陸軍に倣って海上機動旅団にしろよという輩はちらほら見かけるが
Divisione Autotransportabileの訳だな<自動車化可能師団
自動車で「輸送できる」ように編成された師団だが、自動車化師団ではないというw
>>500 確かに水陸両用団なんて名前よりは聞こえがいい気がする
海「兵」旅団にはできんしな
第12旅団の轍を踏みませんように南無南無
旅団と団は機能が違うっつーの。
ただの名称違いじゃないよ。
水陸両用団の場合、名称は旅団のが機能的には正しい気がする
空挺団のように後方支援能力はよそに依存するんだろ。
旅団は自己完結能力を持ってる。団はない。
507 :
名無し三等兵:2013/12/13(金) 08:00:05.28 ID:qzB/D2mS
>>506 水陸機動団は
MEU編成なのか空挺団編成なのかまだ分からん
MEU編成なら限定的だけども自己完結編成と言えるんじゃないでしょか?
第一空挺団の英訳はJGSDF 1st Airborne Brigadeだから団と旅団の違いを論じるのは国際的には無意味。
旅団にも砲兵旅団とか騎兵旅団とか師団内ヘリコプター旅団とかあって必ずしも自己完結とは限らない。
旅団と言っても、単一兵科タイプと独立混成旅団タイプの2つがあるわけか
陸自は単一職種が団で諸職種混成を旅団にしたんじゃね
混成団だった頃は旅団無かったんだし
方面混成団はちょっと違うな
混成団でも旅団でも無い団は有事に担当区域を割り当てられてなかったんじゃ
作戦基本部隊とそれ以外か
513 :
名無し三等兵:2013/12/13(金) 18:28:39.38 ID:CLUtSdkj
52両導入だそうです
米陸軍もよくわかんなくて、ただの旅団だと自己完結できない師団内旅団で、
自己完結できるのは旅団戦闘団といわれる。
米海兵隊だと沖縄の第3海兵遠征旅団は固有編成は司令部だけで、指揮下の海兵連隊は交代で編入になる。
海兵師団は単なるプロバイダーで自己完結は不可能。
自己完結できないのは水陸機動団で、
自己完結できるのは水陸機動団戦闘団で解決。
英訳はアンヒビアス・ブリゲード・コンバットチーム。
52両とは大きく出たなw
17機のオスプレイも水陸機動団に配備か。
第一空挺団より強そうだなw
NHKだけが総額23兆9700億円でコスト削減がどうのと
わけわからん事言ってるが総額いくらなんだ
>中期防
519 :
名無し三等兵:2013/12/13(金) 20:29:09.77 ID:qzB/D2mS
>>516 52輌・・想像以上に多い
キヨさんが言ってはった
各中隊AAVが22輌で 3個連隊
それだと66輌要るから違うね
よって、6000人規模で3個連隊は誤りってことで
すると連隊が2個が有力な訳で
すると各連隊は26輌・・・・・・多い 多すぎると思う
指揮通信車 回収車もあるにせよ多い
あれか?
団本部保有が12輌くらいあると見たらいいのかいな?
すると20輌 やっぱ多い
520 :
名無し三等兵:2013/12/13(金) 20:45:33.61 ID:qzB/D2mS
>>520 凄いなここまでとはww
1個水陸機動団
名称は確定かな?w
>3個機動師団、4個機動旅団、1個水陸機動団
この枠組みだと旅団規模ということだな。
>3個機動師団、4個機動旅団、1個水陸機動団などに細分化する。
えっこれ中央即応集団のことなの?
524 :
名無し三等兵:2013/12/13(金) 21:11:03.53 ID:4iBZyHz+
第502機動対戦車中隊みたいでカコイイ!!
なんかロシア軍の再編成みたいだな。ボストーク演習に刺激されたか?
中央即応集団や特殊作戦群は解散か。
第7師団も戦車師団じゃなくなるんだな。第一空挺団はどうなるんだろう。
機動師団の編成は3個普通科連隊なのか、それとも戦車連隊や空挺大隊が入るのか。
>>526 第一空挺団は今回の再編とか関係ないだろ。
水陸機動団に戦車はないだろ!?
九州だから戦車が配備されるがw
アメリカ海兵隊はM1戦車やFA18を運用してるが・・・。
528 :
名無し三等兵:2013/12/13(金) 21:34:14.55 ID:qzB/D2mS
>>526 まだ確かな事はわからんけど
機動師団や機動旅団ってのは
連隊戦闘団を常に有すして、一応の即応体制を常態化した師団旅団の事みたい
そんなことよりAAV7の名称は特十四式内火艇だよね
531 :
名無し三等兵:2013/12/13(金) 23:08:36.64 ID:qzB/D2mS
米海兵隊のMEU1個あたりAAV7が15両だから、
普通科連隊(軽)戦闘団3個基幹の旅団規模だろうね。
だいたい4千人ってところか。
戦闘団を常設って言うのは米軍の編成をマネするってことだ。
しかし、第7師団が機甲師団じゃなくなるってホント?
機械化師団に戻すの?
>>532 第7機甲師団は残るだろ?w
今回の再編はあくまでも機動力持つ編成をするということだから。
>>532 単に中央即応集団のような感じで、
規模と編制を整理しつつ、戦力を抽出して九州に集めるつもりでは?
>>534 そういうことかぁ。
CRF傘下ってことは行動範囲は
西方限定じゃないってことだね。
他の機動師団、旅団の中身はどうなんだろ?
師団は7D、8D、旅団は空挺団に12B、
あとはどこ?
>>535 あーいや、ごめん。
中央即応集団のような感じで、北方にも即応集団を設置。
部隊編成を整理して抽出した戦力(いくつかの旅団の戦車連隊を戦車隊などに改編?)
を九州に集めるつもりじゃないのか、と思っただけ。
もともと陸上総隊ができるとのことだから、
どっちにしても全師団全旅団を一元的に指揮できるわけだからね。
もはや北方、西方などの管区にこだわる必要もないし。
>>536 >どっちにしても全師団全旅団を一元的に指揮できるわけだからね。
は?頭大丈夫?
満州軍司令部的なノリですか
現状のCRFは補給処・弾薬支処を持っていない。
兵站機能の面で決定的に劣る。
中央兵站機能を作らない限り、水陸両用団の運用なんぞ無理だね。
AAV7の野整備すらできるやら。
海兵隊のMAGTFって、地上戦力が1/3で、残りは兵站と航空でしょ。
”マリーン・エアー・グランド・タスクフォース”だろ。
ノリで水陸両用機能とかブチあげてしまったけど、中身は詰まって
ないでしょ。幼稚。
実際に今、中国と南西諸島で対峙しているのは西方でしょ。
西普連も、ほとんど西方が「手弁当」で作ったような部隊。
教育体系だって、中央の職種学校のサポートが全くない中で、試行錯誤
して自作したもの。10年かかってようやくドーンブリッツまで漕ぎつけた。
西方の邪魔をすんなと。せめて足引っ張るなと。
543 :
名無し三等兵:2013/12/14(土) 01:01:00.06 ID:tyCdZI6X
544 :
名無し三等兵:2013/12/14(土) 01:19:59.84 ID:tyCdZI6X
>>543 一般の普通科がやってるかはともかく、
レンジャーは襲撃訓練でやってるんでは?
>>544 相浦にこれから滑走路も整備施設も作るのは無理じゃないか
近いとこで陸自のヘリ部隊がいるのは佐賀の目達原なんだが
海自の大村を借りれればより近いし海沿いなんで周辺住民問題も少なそう
あと空挺や中即の訓練用に木更津にも何機か置くかも
まあノリで適当に編成計画書書いたら安倍に採用されそうっていうのが真相だろうな。
548 :
名無し三等兵:2013/12/14(土) 09:46:57.53 ID:tyCdZI6X
日経に
機動師団・旅団は戦車等の重い装備は有しないとある
北海道・九州以外の部隊ってことになるのか?
九州北海道も戦車ない部隊はあるだろ
550 :
名無し三等兵:2013/12/14(土) 10:48:02.17 ID:tyCdZI6X
九州でした
陸上総隊→陸自版自衛艦隊(結局作るのか?)
中央即応集団→陸自版護衛艦隊(機動運用)
機動師団・旅団→陸自版護衛隊群護衛隊
方面隊→陸自版地方隊(5個も残るのか?)
地方配備師団・旅団→陸自版旧地方隊直轄護衛隊
みたいに読めるんだけどなぁ
西部方面普通科連隊から昇格改編した水陸機動団を含む専門的機能部隊を管轄する中央即応集団に、
作戦基本部隊の機甲師団(7D)及び機動師団乃至旅団(2D・5B・8D・11B他)を配備しても持て余すだけと思うが
554 :
名無し三等兵:2013/12/14(土) 14:07:21.23 ID:tyCdZI6X
驚いたな・・
以前、全国2、3ヶ所に分散配置ってあったけど北海道にも置くのか
北海道内に水陸両用団検討 オスプレイ導入も 新防衛大綱検討
(12/14 07:55、12/14 08:49 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/510083.html 防衛省が、新たに整備する「水陸両用団」について、
一部部隊の道内への配置を検討していることが13日、分かった。
水陸両用団は侵攻された離島を奪還する機能を備え、
主力の配備は西部方面普通科連隊(長崎県佐世保市)が最有力だが、
道内は海からの上陸訓練が可能な浜大樹訓練場(十勝管内大樹町)や広大な演習場があることから、
訓練のために部隊を置く構想。
具体的な選定は来年度以降だが、道内では第7師団(千歳市)や第5旅団(帯広市)が検討に上るとみられる。
ロシアに睨み効かせるか
>>555 ロシアも軍事費爆上げしてるわけで、全く油断は出来ないからな。
日本もリーパー買って
まず北海道に配備するべきだね
道内の演習場でしかできない訓練が多いんだろ
>>532 縮小されるとは言え
戦車170両に定員6000名強てのは、定員はともかく戦車数自体は機甲師団として少なすぎるってほどでもないから。
たしかフランスの機甲師団が戦車150両の定員8000名って感じだし。
アメリカの機甲師団とかと比べるのは、ちとアレだがね。
560 :
名無し三等兵:2013/12/14(土) 14:28:45.59 ID:tyCdZI6X
>>558 でも
浜大樹訓練場(十勝管内大樹町)は結局は狭い。
幅や奥行きがないから揚陸の訓練だけであって、上陸作戦は出来ないって
記事ありましたね
やっぱ
無人島をまじで1つ丸々、演習地確保が必要でしょ
>>559 最近のアメ公の場合、重師団でもHBCT(戦車4中隊)×2〜3個、IBCTorSBCT(戦車無し)×1〜2個とかだから戦車数だけで見れば大差ないかも
硫黄島で上陸演習やればいいだろ。
>>561 お、そうなのか。世界的な流れなのかねえ・・・
自衛隊ですら戦車を1200両も保有した冷戦期が懐かしいわ。
これからは戦車ではなく、機動戦闘車やAAV7A1のような装甲車を増やして機械化及び機動力の強化を図る時代なのだろう。
水陸機動団は陸自の各部隊から選抜するのか?
それとも新兵でも希望すれば入れるのか?
>>564 その分機械化歩兵が増えてるんだが、陸自は・・・
自動車化歩兵ならともかく機械化歩兵?
>>566は米軍の話ね
他国の機甲師団だと戦車が減って機械化歩兵が増えてるんだが、陸自は今も昔もこの分野は悲惨だと
まあ、たしかに装甲車は徐々にだけど増えてきたよな。全車種を合計して1000両弱だっけ?
20年前は全部合計しても700両ちょっとくらいだったと思うが、少しずつでも機械化は進展してるな。
増えてるのは装輪APCばかりだけどな
米軍で言えばHBCTではなくSBCTに配備する種類の装備が機械化歩兵の中心であるという
てかIFVが合計4中隊しかないとか先進国の陸軍とは思えん
戦車減らしまくってるイギリスですら、装甲車は2000両以上も保有してるからなあ。
そういうのと比べると確かに陸自の機械化はまだまだだな。
そう言えば、AAV7A1て何気に久しぶりに陸自が導入する装軌式の装甲車だな。
>>572 コイツと高機動車によって完全自動車化は達成できたけど、完全機械化はまだ遠い夢だなあ。
ところで次期中期防でAAV7×52輌とMV-22×17機を調達するらしいが、どういう編制を想定してるんだろう
米海兵隊の編制と比較するとヘリより装甲車の比率が高いようだが
575 :
名無し三等兵:2013/12/14(土) 16:09:34.74 ID:tyCdZI6X
>>574 ねぇ
今回の北海道にも一部配備でますますわからんくなったですね
島嶼防衛で即応が求められる以上
歩兵+航空戦力は一応はセットで配置しておきたいのに
北海道にも置くとなると
オスプレイは分散配置になるんでしょうか?
>>574 3個連隊として各1個連隊にオスプレイを5基、予備機(練習機)に2機。
水陸両者を各1個連隊に16両、予備(練習用)に4両。
校正ミスw
3個連隊として各1個連隊にオスプレイを5基、予備機(練習機)に2機。
水陸両用車を各1個連隊に16両、予備(練習用)に4両。
578 :
名無し三等兵:2013/12/14(土) 16:20:02.62 ID:tyCdZI6X
>>575わかった
3個普通科連隊として、3個でローテ運用するんですかいね?
米海兵みたく
待機(解体休息)・訓練・展開ってのローテ運用のあれ
つまり、水陸機動団はあくまで九州(相浦)沖縄のどっちかに本部・部隊は置いといて
@佐世保で海自揚陸部隊と共に待機(展開)
A北海道に行って揚陸訓練
B沖縄・相浦どっちかで一時解体休息
オスプレイは4機編隊か6機編隊で4個か3個持てって(残りは予備機)
8〜12機は沖縄・相浦に居て
4機は北海道に1個連隊と共に演習
こんな感じで運用するんじゃないかいな?
ただ、水陸機動団が何人編成(3000人なのか6000人なのか)
や2個連隊なのか3個連隊なのか未だ分からん
>>572 > 軽装甲機動車は2000両調達する予定
これ大ヒットだな
視界が悪くて失敗作扱いなのかと思ってた・・
演習するなら北海道の方がいいのかもね。
>>579 現物見るとカッコイイし強そうだし、幅も普通乗用車並なんで国内走るには快適
ってとこが受けたのかも?
高機動車は幅が広くて国道走るの面倒そう。
高機動車は実物結構デカイよな
その割に世界のトヨタ様だけあって使い勝手もいいらしい
LAVも某評論家はともかく俺が直接聞いた所では評判別に悪くなかった
積載量が多くないのがちょっとあれみたいだが
栃木に出張行った時に軽装甲機動車と96APCが公道を走っててビックリした記憶があるなー
宇都宮駐屯地の訓練らしかったが、公道を走ってる姿は初めて見たので凄いカッコよかった記憶がある。
研究、操縦訓練、整備教育の所用数を考えずに編成とかw
52両もAAV7導入って韓国から買うのか?
それとも米国の中古押し付けられるんか?
米国の生産ライン閉じちゃってるよね
>>570 73APC開発時に出された20mm機関砲を搭載する案が採用されていれば・・・
587 :
名無し三等兵:2013/12/14(土) 17:50:20.28 ID:tyCdZI6X
>>584 BAEから買います
ラインあります
BAEの日本支社長だかのインタビューでAAV7の話してます
>>570 >てかIFVが合計4中隊しかないとか先進国の陸軍とは思えん
そこは基準が間違い、カナダ・メキシコ・チリ辺りの環太平洋低軍事力国家
と比較すべき。NATOワルシャワ正面の国家とは事情が違う。
後はオーストラリアとか
ブッシュマスター買えんかな
いや、先進国で正面国でもなくて島国の英国と比べても少ないんだから…
ラインに駐留してただろ
次も全通甲板で行くの?
>>592 死ねよ
それ別スレで妄想って出てた画像だろ
こういう作為的なミスリードするやつは本当クズだわ
予想だろう。
世艦でもいずも型の設計を利用して全通甲板の強襲揚陸艦を建造すべきて
海自幹部OBが提言してるわけだから、実現性は十分あるよ。
特に水陸両用車の取得数が多いから尚更だわ。
英国は本国防衛よりオランダ・西ドイツに進出してワルシャワ条約機構軍による、
西ヨーロッパ解放作戦を阻止するのが想定のメインだったからな。
実際はクウェート・イラクに進出して砂漠で大統領親衛戦車師団と撃ち合った。
しかし米もストライカー旅団とかつくってるしな。フランスもVAB歩兵連隊が多い。
ロシアもBTR狙撃大隊増えてる。
硫黄島で上陸演習やると、存在しないはずの仮設敵とか現れそうだな。
西普連ってどうなるの?
>>598 新しく出来る「水陸機動団」は野球で言うなら
楽天みたいな物。例えスキルの高い隊員が編入されても
上陸作戦は素人w西部普通科連隊は機動団の基幹部隊として
働いてもらわなくては困るw
野村か星野みたいな指揮官が必要なわけだな。
そうしたスキルもこれから習得してくんだろう
603 :
名無し三等兵:2013/12/14(土) 21:36:53.66 ID:H5deuzDh
>>592 後継艦ってガスタービン機関なの?
そんなに速度いらんからディーゼルの可能性もありじゃ
>>607 現実問題、敵に本土上陸されたら辛いだろ
上陸前に洋上撃破が基本だよ
>>607 オスプレイ、陸自が運用すんの?
空自あたりに任せた方がいいんじゃ…
(固定翼戦闘機まで運用してる米海兵とは違うべ)
ヘリの代わりだからな
>>609 敵の開戦奇襲と上陸成功は考慮しないとか割りと間抜けな気がする
>>610 陸自だって固定翼機を運用してるよ。LR−2とか。
時期中期防見る限りでは、52両もの大量増備だもんな
一気に増やすのか
まあ練度上げることまで考えたら待ったなしか
軍ヲタとしては胸躍るニュースが多い中
読売新聞朝刊に陸上総隊創設の記事があった。
中央即応集団を廃止しして新たに陸上総隊を設置する。
従来の5方面隊は陸上総隊が指揮する。更に
「8師団、6旅団」→「5師団、2旅団」に縮小される。
オスプレイはヘリコプター団所属として全国に展開される。
防衛相
. ┃
統合幕僚長
┃
┏━━━━╋━━━━┓
┃ . ┃ ┃
自衛艦隊 陸上総隊 航空総隊
┏━━━━╋━━━━┓
┃ . ┃ ┃
水陸機動団 5方面隊 ヘリコプター団
陸上総隊隷下 3個機動師団、4個機動旅団
5方面隊隷下 4個師団、2個旅団
中即連とSはどうなるん?
無くなる
少なくとも公的には
>>618 >口で言うよりうpしたぜw
その図は、記事の文章と違っている。
5方面隊に横並びで、3個機動師団、4個機動旅団が無いな。
>オスプレイはヘリコプター団所属として全国に展開される
これって各地に分散配備?それとも必要に応じて展開するってこと?
>>622 「全国運用」のことじゃね?
ヘリコプター団は、もともと「全国運用」だし。
624 :
名無し三等兵:2013/12/15(日) 17:12:50.04 ID:WMRRXv8w
>>135 戦史オタクは参謀ポジションでないとダメだw
どんなに作戦がよくても、戦えなければ意味がない。
指揮官や兵士は務まらない。
>>615 ヘリコプター団と水陸機動団をまとめて、「水陸総隊」とでもして統幕の下に直接くっつけて欲しいなw
暇つぶしに歴群のぺリリュー戦の記事読み返してみたけど、
水戸の歩兵第二連隊は第一海兵師団を壊滅させてるんだな。
実質海兵隊の敗北と言ってもいい。恐ろしいな。
>>626 マジで!?
すげえな
日本軍も強い部隊がいたんだな!!
>>626 第1海兵師団の敗北ではあっても海兵隊の敗北では無かった。それがペリリューの戦いだよ。
第14師団の健闘は讃えるとしてもね。
限定された範囲なら勝ってた、って第二次大戦中のドイツ軍とかだいたいそうじゃね?
でも、戦争には負けて国土分割。
このパンチは効いてた、あのパンチだけは効いた、とか言ってる負けボクサーと同じ。
ホワイトビーチ上陸時の激戦から島の中央部の高地(標高80m程)への一進一退の攻防戦で、
苦戦を強いられ続けていた第1海兵連隊が9月23日には損耗率54パーセントと壊滅状態に陥ってペリリュー島から後退し、
10月30日には第1海兵師団自体が全滅判定(損失60パーセント超)を受けるという前代未聞の事態となって、
ペリリュー島から10km南西に浮かぶアンガウル島の占領を終えたばかりの米陸軍第81歩兵師団に交代している。
上陸に際し「2、3日で戦いは終わる」と公言していた第1海兵師団長のリュパータス海兵少将は師団長を解任され、
この惨状への心労から心臓病を発病したという。 この時点で戦いは1ヶ月半も継続されていた。
日本軍が壊滅したのは11月23日。
しかも日本軍は総兵力1万1000人のうち捕虜200人以外みんな戦死するが、
そのうちの3000人は朝鮮人労働者なんだよな。米軍の死傷者は1万人近い。
水陸機動団は殴り込み部隊だろ?
事あれば真っ先に最前線に投入される部隊だろ?
アメリカ海兵隊は大統領命令で投入後
60日間は議会に報告義務はないw
>>630 アメリカの海兵隊が尊敬されるのは、そういった死闘・激闘に真っ先に投入されて結果を出してきたから。
日本版海兵隊の水陸機動団が今後、どのような歴史を刻むのか。興味は尽きないな。
潤沢な武器弾薬と的確な近接航空支援の下、バンザイ突撃で敵陣を蹂躙し尽くして欲しい
635 :
名無し三等兵:2013/12/15(日) 19:57:17.58 ID:4CWyh4q+
強襲揚陸艦も無しに水陸両用団とか駄目駄目でしょ。
必要な強襲揚陸艦は改ワスプ級か改アメリカ級クラスだ。
もちろん、毒島級やミストラル級クラスじゃ駄目。
確かに、そろそろ新しい揚陸艦欲しいよね
>>635 その意見は否定しないけれど
おおすみ型LSTの艦齢35年の2033年以降だろ
おおすみ型は3隻なので1番艦を2028年に持ってくるかもしれないけれど
それまでは現在ある艦をもとに運用、実績を重ねる
いずも型も2017年には揃うしまだまだ先の話
2,8000トン級のLHD作ったって搭載するもんがないだろ。
特にCH21機?
全世界に対して緊急するわけでなし、陸軍の先兵であればいい。
ロシアの海軍歩兵くらいでいいよ。
西普連は、もともとの編制がヘリボン専門の軽歩兵連隊。
海上潜入は、応急編成したレンジャー小隊で何とか手作りしたもの。
この部隊に、これ以上の過負荷を加えたら駄目だろ。
尖閣への即応だけで手一杯だし。
水陸両用団は、空挺機能における空挺教育隊のような、別個にコア
となる研究教育機関を作ってじっくり組み立てるべきだろ。
相浦は周辺海域が国定公園とイカの産卵地域になってて、とても
拡張工事なんて無理。ようやく最近になって、沖合の離島までの
潜入訓練が認められたくらいなわけで。
>>639 正論だなあ。
装備を与えたからって、専門家集団でないと多大な損害出そうだし。
>>639 来年作る「水陸両用準備隊」がその研究機関のベースになるんじゃないの
機動力重視のために民間船舶も利用とあるけど、民間会社で働いてる人が有事時、徴用されるってことだよな?
可哀想だからヤメろよ 戦前と同じことを繰り返すのか?
民間会社に入ったのに、駆り出されるなんて想像もつかんわ
>>644 じゃなくて、自衛隊がフネを所有して、
普段は民間業務をやるって話であって、徴用じゃないんだけど。
何でそんな妄想で批判してるのか理解に苦しむわ。
>>644 海兵隊機能「高速輸送艦」 有事に民間フェリー転用 防衛省検討、PFI方式
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130726/plc13072607100005-n1.htm 防衛省が、海兵隊機能の柱として導入する「高速輸送艦」について、PFI方式での民間フェリー導入を検討していることが25日、分かった。
PFI法に基づき特別目的会社を設立し、平時は定期運航などの運用を委ね、有事や訓練の際に自衛隊が使用する。
厳しい財政事情を踏まえ装備導入費を効率化するためで、有事での自衛隊の優先使用権も確保する方針。
陸自は船舶を運用した経験がないが、PFIにより民間の操船・整備能力を活用できる。
特別目的会社に参加する運航会社には、陸自への長期貸し出しで安定収入が得られ、
ほかの出資者などからの業務受注も増えるメリットがある。
ただ敵の攻撃も想定される有事で民間人の船員に運航を任せられるか疑問視する声もあり、
船員を有事に招集する予備自衛官に採用しておくことも検討する。
日米共同世論調査(読売・ギャラップ社調べ)
信頼できる国内の組織・公共機関
日本
1位 自衛隊 78%(過去最高前回71%)
2位 病院 65%
3位 裁判所 57%
3位 新聞 57%
5位 首相 48%
.裁判所
.警察・検察
米国
1位 軍隊 91%
2位 病院 80%
3位 教会 73%
4位 警察・検察 72%
5位 学校 64%
>>644 ほんと、お前らサヨクってのは哀れなほどに馬鹿丸出しだよな。
3000人、6000人
どっち?
>>647 平時は何処に就役させるんだろう?元々持っていた会社が運航を止めたのも採算が取れずに赤字をタレ流してたからな訳で。
自衛隊が保有しても利益を出すどころか、収支トントンに持っていくのだって至難の話でしょ。
何かあったら自衛隊が優先的に使用出来るって事は、他の仕事は契約期間中でも放り出すって事な訳でそんな不確実な相手を
好き好んで仕事の相手に選ぼうなんて人も居ない。自分達に都合のいい夢見てるだけの様にしか見えないんだけど。
訓練や情勢見通しで陸自が徴用する時期や期間が予測可能なら適切な時期に事前通告があるだろ。
緊急自体での徴用は止むを得ないが保険や政府予算で補償するシステムも有り得る。
リスクが性質的に許容可能ならメリットさえあれば顧客は付くよ。
企業として成り立つだけの利益は国が保証するんだろうし。
そもそもが採算が取れず赤字をタレ流してるから運航停止になって行き場を無くしてるんでしょ?
それなのに具体的に利益が出る様な事業計画も無いのに「利益は国が保証するんだろう」なんて最初からお上頼みっておかしくないか?
だったら買い取って海上自衛隊の輸送艦として使えばいいんじゃないの?そうすれば特別目的会社を設立する必要も無いよね。
3セクを経由させて好き勝手やってた自治体みたいに、何か特別目的会社という煙幕を張って隠したいデメリットがあるんじゃないの。
>>653 何を不満に思って批判しているのか理解しがたいが、
運行停止になるような箇所での運用するなんてどこにも書いてないし。
自衛隊は重量物の輸送に実績はあるから、
別に人員の輸送じゃなくて機材やコンテナの輸送でもやるんじゃないの。
いくらでも需要はあるし。
海上自衛隊の輸送艦とし揃えれば予算を食うだけだけど、
普段は民間の輸送業務も請け負いますなら多少なりとも予算回収できるかもしれんだろ。
なにも人間輸送する定期便にするって話じゃないんだから。
>>632 報告義務は48時間だか72時間以内にあるぞ
議会の承認を得るまでの猶予が60日間
記事には書いてないけど、導入しようとしてるのは青函航路で使ってたナッチャンWorldである事はほぼ間違い無い。
そして5年前にWorldとReraは採算が取れないと運航停止になってからは国内で定期運航に就いた事が無いよね。
少なくとも国内ではナッチャンWorldで採算が取れる航路が無いって事じゃないの?
>運行停止になるような箇所での運用するなんてどこにも書いてない
こう主張するなら、ナッチャンWorldで採算が取れる箇所(航路)。つまり民間会社で出せなかった事業利益が、特別目的会社なら出せるという具体的な根拠を示して欲しい。
「企業として成り立つだけの利益は国が保証するんだろう」「予算回収できるかもしれん」程度の他力本願的な考えならばそれで構わない。
>自衛隊は重量物の輸送に実績はある
「日通は自衛隊の重量物の輸送に実績はある」じゃないの?
軍隊の自己完結性は事実だけど、過度に評価するのは良くない。本州の部隊が北海道に行ったり、その逆の演習を行う場合には必ず日通をはじめとする民間企業がその一翼を担ってる。
有事法制でも民間企業(指定事業者)の協力は罰則付きの義務であることからも、自衛隊が有事の際に民間企業の協力を前提とした計画を立てていることは明らかだよ。
>人員の輸送じゃなくて機材やコンテナの輸送でもやるんじゃないの
>人間輸送する定期便にするって話じゃない
海運の常識で言えばコンテナとは45〜20フィートの長さがある物の事を言うんだが。
君はナッチャンWorldの何処を見てそんなコンテナを積み込むスペースがある様に思ったのか説明して欲しい。
もしかして単に船だから何でも運べるだろう程度の認識で話してたって事なのかな。
どっちみち東シナ海で海戦始まったら、平時の海運や予算執行なんて麻痺するに決まってるだろ。
他の仕事なんか平時と同じように続けられるわけない。道路だって鉄道だって民間航空だってガソリンだって公用優先になる。
東日本大震災のときもそうだった。
別に特別目的会社は事業利益なんか出す必要ないだろ。電力会社や電電公社、道路公団と一緒だよ。
必要経費が多少でも減ればそれで十分なのさ。
東日本大震災を例にするのであれば、震災から1ヶ月後の2011年4月10日と4月24日の2回に分けて行われた統一地方選挙をどう説明されます?
岩手・宮城・福島の3県以外では予定通りに選挙が執行された訳ですが、この事実と「予算執行なんて麻痺するに決まってる」この発言はどう見ても矛盾してますね
民間航空に関しても当日は羽田・成田が止まりましたが、翌日には発着を再開してます。
鉄道も月曜日は大幅に運休しましたが、週末の金曜日にはJR・私鉄共ほぼ平常運転に戻ってます。
事実と願望の区別が付いていないようで、話になりませんね。
そういったインフラを独占してる会社はある意味言い値で値段付けられるけど、海運はいくらでも競争相手が居るでしょ?
WorldとReraは採算が取れないと運航停止になってからは国内で定期運航に就いた事が無いから
少なくとも国内ではナッチャンWorldで採算が取れる航路が無いって事じゃないの?と指摘してるわけ。
つまり必要経費が多少減る所か、赤字をタレ流すお荷物になるんじゃないの?と言ってるんだよ。
事実WorldとReraを保有していた東日本フェリーは短年で50億もの赤字を理由に海運事業から撤退して最終的には消滅したよね。
東日本フェリーで出来なかった事が、特別目的会社では出来るというならその根拠というか事業計画の様な物を聞きたいんだよ。
そうじゃないなら、素直に自衛隊が保有して輸送艦4004として使えばいいんじゃないの?
>>645 >>649 は?
>>647に>有事で民間人の船員に運行を〜と書いてあるが?
これ戦中の輸送船と同じ構図だろ
そんなこと押し付けるなら、お前らが乗組員やれ
予算化してるのを含めるとAAV7が60両
それを運ぶ陸自輸送船しんしゅう丸、あきつ丸、くまの丸の建造が急がれるな
読み方かみすまるだと思ってた
陸軍は特殊船として揚陸艦は作ったけどそれらを護衛する船は作らなかったんだよな
海軍に護衛してもらう予定だったのか
>>659 なっちゃんは定期運航では採算が取れなかったというだけだろ。
平時のメインは安定的に請け負う自衛隊案件なんでそれ以外の空きに民間案件を請負えば良いだけ。
>>632 それは陸海空軍も同じだ
まだ「海兵隊は大統領直属」ってヨタ話を信じてるやつがnとかvじゃなく軍板にいたのか
>>660 だから、軍隊は国家を守るものなの。国民じゃなくて。戦時には国民が国家と軍隊に命をかけて協力するのは当然でしょうが。
って言いたいんだよ、言わせんな恥ずかしい
定期運航で取れない採算が不定期運航で取れる訳無いだろ。常識的に考えろよ
そもそもこの船はカーフェリーなんだから運べるのは人間と自動車のみ。
コンテナ船みたいにスポットで需要が発生する類の船とは違うんだよ。
そんなカーフェリーを何処の航路に投入して赤字を出さず、経費を稼ぎ出すんだ?
稼げる航路があるのなら既に民間の会社が探し出して、ナッチャンをリースでもなんでもして就航させてるだろ。
それとも民間の連中はバカだから宝の山を見つけられない。オレならしっかり稼げるというのなら具体的な話をしてよ。
そもそも「安定的に請け負う自衛隊案件」って何?
陸自方面隊の枠を超えて師団規模の大部隊が移動するなんてのは年1〜2回の南北機動演習か秋の統合演習くらい。
東南アジアや日本各地で演習やってる沖縄海兵隊ならともかく、今の陸自にあの船を月1でも使うような貨物需要があると思うか?
どう見たってメインは民間需要で自衛隊の需要は片手間にしかならない。それなのに頼みの民間需要が頼りないと来たら
際限の無い赤字タレ流し以外にどんな未来が見えるのか正直疑問なんだけど。
668 :
名無し三等兵:2013/12/16(月) 18:07:17.35 ID:fRxhZuk1
>中央即応集団廃止
ちょっと前までは東部方面隊潰して中即と吸収合併とか言ってた気がするのに
随分コロコロ変わるもんだな
>>666 その辺は議論の余地がある上にスレ違いだ
お前らの議論にとって大事なのは、と言うかまず焦点になるべきなのは
「有事に民間人船員が強制的に使用されることになるのか否か」だろう
>>668 2012年、2013年に予算化した分があるんでは
>>669 中央即応集団は国内の災害や世界的災害などに派遣する場合の集団で
島嶼揚陸とかは想定してない
672 :
名無し三等兵:2013/12/16(月) 19:00:05.93 ID:fRxhZuk1
将来的に旅団から師団へ昇格するといいな。
まあどうしてもいやなら会社辞めればいいだろう。あるいは左遷・出向させて草むしりでもさせる。民間人なんだし。
福島第一原発の作業員と同じだよ。
どうしても人が集まらなければ昔の国鉄のストのときみたいに管理職公務員や他の公務員に船員やらせるしかないな。
>>671 いや、中即と水陸機動団の役割の違いはわかってるよ。
あくまでも東部と中即の関係の話。
東部と食い合う部分があるとはいえ、中即には中即の機能があるから
あっさり廃止ってのはなあ、と。
スレ違いではあるが、新編制予定図を見るに陸上総隊は概念的には中即を拡大した部分もあるのかね。
676 :
名無し三等兵:2013/12/16(月) 19:26:08.26 ID:??? BE:2989111076-2BP(0)
中即集団はまぁこう言っちゃ難だが寄せ集めだから
(枠組みの)廃止は分かるが
中即連はどっかの機動旅団or師団に入るって事で良いのかな
677 :
名無し三等兵:2013/12/16(月) 19:43:17.34 ID:fRxhZuk1
>>670 そういえば、あの6輌はあくまで教育隊として運用していく訳じゃないの?
>機動運用を基本とする作戦基本部隊(機動師団、機動旅団及び機甲師団)及び
>専門的機能(航空輸送、空挺、特殊武器防護、特殊作戦、水陸両用作戦及び国際平和協力活動等)を備えた機動運用部隊
航空輸送 第1ヘリコプター団
空挺 第1空挺団
特殊武器防護 中央特殊武器防護隊(+対特殊武器衛生隊)
特殊作戦 特殊作戦群
水陸両用作戦 水陸機動団
国際平和協力活動 中央即応連隊(+国際活動教育隊)
中央即応連隊の任務・役割
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/crr/ninmu/ninmu1.html >2 国際任務における任務・役割
>
> 国際平和協力活動等に迅速に対応するため
>先遣隊として派遣され主力部隊到着までの基盤
>整備を実施
要するに、東シナ海がヤバいのに国際平和協力どころじゃないってことだろ。
>>660 自衛隊が運営している会社で、リスクが事前に説明されるならば、
戦前に徴用した民間船とは同じではない。馬鹿か?糞左翼。
なんか勘違いしてるけど、第3セクター的なものじゃないよPFIは。
あくまで主目的は行政コストの削減なのよ。
自衛隊が丸々抱えてるコスト<PFIのよるコストであれば、赤字であっても構わないの。
不等号間違えたww
↓こっちね。
自衛隊が丸々抱えてるコスト>PFIのよるコストであれば、赤字であっても構わないの。
自衛隊が丸々抱えてるコスト>PFIのよるコスト というのは綿密な試算の結果として導かれたものなの?
そしてその試算方法は妥当であると第三者的な立場からもお墨付きを貰ってるの?
そもそも戦時に喪失する事もあり得る輸送船をPFIで導入する事の妥当性とか、企業間の契約を隠れ蓑に官民の癒着となる危険性といった事をしっかり論じる必要があるんじゃないの?
>>684 試算があるかどうかじゃなくて、今はその案があるよねって
話なんだからそこまで極論を盾に必死になる意味がわからんのだが?
官民の癒着どうこうは次の問題であって、
いま問題なのは海自の輸送船が不足しがちなことだ。
>>684 結局さ、PFIってどういうものか理解してないってことだよね。
PFIによる公共施設の運営ってもう結構広まってるんだよ。
情報遅いし、頭固いし、どうしようもないな。
>>686 問題提起のスタンスとしては真っ当だろ。
提示された意見でなく、相手の人格に対して攻撃を始めたらもう議論する資格無いぞ。
とりあえず、相手がPFIを正しく認識していないと思うならそれを説明して指摘してみなよ。
話の前提を理解してないレベルの奴が相手なら説明なんていらんだろ
無視して取り合わなけりゃいい
>>684が何を誤解していようが俺達に影響はない
>>684が実は防衛省の偉い人だったりしたら大問題だけどなw
>>687 PFIの事例なんていくらでも調べられるだろ、なんでそこまでお前のためにお人好しにならなければならんのだ。
甘えんな。
ググレカス。
>>687 現状、PFIがどういうものかとか、
そういう大前提のことを理解しないし理解する気もなくて、
批判のための批判しかしてないんだから、
説明する気すら失せる。お前は教科書みたいにきれいに定義された文書がないと
なんにも覚えられないし考えられないのか?
無能に対する説明なんぞ時間の無駄だ。
海自の輸送船が不足してるなら、それを政治家や財務に訴えて予算通せばいいんじゃないの?
そういう本筋を取らずにある意味で搦め手の方策を取るって事はそこに何らかの意図を感じ取るのは当然だよね?
PFIにしても陸自は木更津の”輸送ヘリ”の整備契約を結ぼうかどうしようかって段階な訳でしょ?
そのメリット・デメリットも見極めてないのに特定目的会社を設立して100億近い輸送船を買い込もうってのはどうなのよ?先走り過ぎじゃないの?
実際戦争の民営化だと言ってアウトソーシングを推進したアメリカは目に見えるような成果を出せてないわけで
日本でも病院の院長が収賄で逮捕されたり、特定目的会社も従業員を下請け孫請けで安く使い潰してるなんてデメリットがあるよね。
>>691 691曰く
>そのメリット・デメリットも見極めてないのに特定目的会社を設立して100億近い輸送船を買い込もうってのはどうなのよ?先走り過ぎじゃないの?
>>647のソース曰く
>同じ能力を持つ輸送艦を新造すれば約100億円かかり運用経費も必要になるが、
>PFIで民間フェリーを転用すれば年間使用料としての数億円だけで済むという。
ソースも読まずに(読めずに)話に混ざってこようとする段階で参加資格がない。
こいつは想像を根拠に屁理屈捏ねて噛みついてるだけだ。
もうほっとけ。
>>689-690 なにを勘違いしているんだこのド低能は。
お前みたいな議論の初心者がいると推移を見守っている側としては傍迷惑なんだよ。
議論の仕方も知らないガキは邪魔だから他所で好きなだけケンカしてきなさい。
このスレでは有害なだけだから二度とレスをしないように。
ある程度、随意契約が認められるならペイさせるのも簡単だけどね。
談合と叩かれるが。
696 :
名無し三等兵:2013/12/17(火) 00:22:05.14 ID:UYb3uAJ3
今日
防衛大綱が閣議決定されますね
水陸機動団の規模と駐屯場所が分かるもいよいよですか
100億の船で年間数億しか売り上げが立てられなかったら人件費(当然日本人)や燃料代(重油高いよね)やメンテ費用を差し引けばどう見たって赤字だろ?
カーフェリーなんてのは定期的に就航するのが当たり前で、自衛隊の輸送の片手間としてスポット的に入る需要なんて無いんだから。
それじゃその特定目的会社ってのはどうやって従業員に給料を払うの?どうやって船を維持するの?って疑問が湧いて来るのはおかしいかね。
結局年間の使用料が随意契約で段々値上がりして自衛隊が直接保有するよりも、余計な会社を間に挟む分だけ割高になるんじゃないの?
>>696 明日の夕刊には載るかなあ。
今後10年を決めるかなり重要な発表だよな、結構ワクワクするわw
陸自の兵員数は変わらないとあるけど、水陸両用団の兵力はどこから引っ張ってくるの?
700 :
名無し三等兵:2013/12/17(火) 00:41:52.70 ID:UYb3uAJ3
>>698 新聞は夕刊でしょうね
で、明日の午後には防衛省HPでPDF出るでしょうね
NHK正午のニュース 間に合いますかいね
時代に立ち会えるというのはなかなか感慨深い
次は陸上総隊、その次は国防軍の誕生辺りかね
>>694 そいつはさっきから暴れてる基地外だから
レス先合ってると思われる。
まぁ小文字みたいなもんだからほっとこう。
704 :
名無し三等兵:2013/12/17(火) 08:18:20.21 ID:hKOHSr0P
>>684 PFIをやっていましたが
PFIについてはまさにその通りですね
軍隊はリスク許容の上限が違いすぎるので
PFIには向きませんね
普通に考えて公表段階の事業構想なんだから思いつきレベルの話じゃないわな。>PFI
防衛省が直接保有運用するより経費節減になる目算があるからこその構想だろ。
中の人でもない一個人が自分の知る範囲の知見や理屈で上から評価できると考えるのがおかしい。
でもわが国のお役所の採算見積もりって、幸せ回路全開で、後で火だるまになる
ことも多いしなあ… ちらっと不安がよぎらないでもないな。
ま、国防に関してはアメリカの役所も似たようなもんか
5年間にAAV7を52両(13年度分も含めれば56両)とオスプレイを17機か。
思ったよりペースが早いな。予備や教育分を含めても十分形になる。
・・・けど人はどうするんだろ?定員増って言っても実質現状維持だし。
水陸機動団は3000人。宮古島・石垣島・与那国島に置く人員も考えたら3800人、下手したら4000人必要だ。
当初は西方普通科連隊を転用するにしても、最終的にはどこかの師団を旅団にでもしなきゃ捻出できないぞ。
やっぱり第8師団に手を付けるのか?
>56両
規模的に参考になると思われた、イタリア&スペインをいきなり圧倒してわろたw
>>710 おおすみはWikipediaでは戦車18輌になっているが
713 :
名無し三等兵:2013/12/17(火) 12:15:06.07 ID:UYb3uAJ3
714 :
名無し三等兵:2013/12/17(火) 12:16:49.54 ID:UYb3uAJ3
武器禁輸見直し明記 安保戦略を閣議決定(12/17 11:45)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/510618.html 大綱は中国に関し、
沖縄県の尖閣諸島周辺で相次いでいる領空領海への侵犯や防空識別圏の設定が
「不測の事態を招きかねない危険な行為」だと指摘。
中国を念頭に置く南西諸島防衛では、
離島奪還に備え数千人規模の水陸機動団を九州などに設置。
南西諸島の有事や災害の際、
迅速に部隊を動かして対応するため
第11旅団(札幌)、第2師団(旭川)、第5旅団(帯広)など7個師旅団を「機動師団・機動旅団」
に衣替えする。
715 :
名無し三等兵:2013/12/17(火) 12:24:38.15 ID:UYb3uAJ3
>>715 219 :名無し三等兵:2013/11/22(金) 13:58:08.61 ID:???
>>214 どこに余裕があるんだよwww アホか
言っとくけど、これからさらに財政は悪化するからな
先月くらいに軍事板のあちこちに一斉に涌いた「軍縮派」涙目www
結果、アホみたいに国債刷ることに。
それほどバカだとは思わなかった。
その点、国防相を内務省系で固めて兵力を大縮小して近代化させたロシアの方が利口かもしれんな。
いや防衛行政を内務省OBで支配すると言う点では自衛隊の方が先行してたかもな。
今どきアメリカの国防行政なんか見習うのは金正恩なみの逆行かもしれんな。
海自ってゆききりを切ってスリム化した上で
空母を保有した方がいいんじゃね?
例えば、ゆき5+練3、きり8、あぶくま6、はたかぜ2を切ると
48 18=30隻
これに正規空母2隻、イージス艦2隻、あきづき型と25DDを6隻加えた
40隻で定数を維持する
枠外で(はやぶさ代艦として)、2000 3000トンのLCSを6隻ぐらい配備
ぼくのかんがえたさいきょうごえいかんたい
空母は無理
722 :
厨佐:2013/12/17(火) 14:15:33.23 ID:D0fFtD5T
トリエステ自動車化可能師団・・・
萌えるぜ・・・w
ってーか、案外、可能師団ぽい発想なのカモしれん。
冷戦時、重装備は現地西ドイツに置いて米本土から人員空輸する機甲化師団とか
あったし。
重装備を両端に置いてるわけだが、
展開によって、他端は、もっとも後方安全な予備になるわけだ。
戦争だから、中途半端な中央では打撃を食らう可能性もあり、
他端は展開によっては同盟国に近い安全地、って可能性もおおいにある。
ロシア含めて、ね。
MBTが300-400輌、装輪戦車、2号装甲戦車(装甲偵察車のこと)
は数に入らない、おもに中央配備ってことなんだろ。
723 :
厨佐:2013/12/17(火) 14:19:54.53 ID:D0fFtD5T
結局、機動手段については流動的、ってことなんだろ・・・
水陸機動団
海上機動可能旅団wってことなんだろw^^;;
補給段列っての?司令部組織は戦闘団編成可能な柔軟高機能なものにする
必要はあるんだろうけどね。
歩兵は自転車化可能中隊を入れることを提案する。
トリエステはちゃんとした自動車化師団だろ
パスビオとトリノだな<自動車化可能
726 :
厨佐:2013/12/17(火) 14:49:26.91 ID:???
逆から発想すると、徴用フェリーを使って海峡横断して
(ショアtoショア)
北海道から五島列島まで機動できる能力、演習
なども必要になってくると思う。
高いレンジャー高比率精鋭歩兵ばかりで無く、
一般機動化連隊を現地に送りこんで要塞化、
それこそペリリューや硫黄島みたいな
敵を破産させる安価歩兵(司令部は貴重とも言えるが・・・)
みたいなのも必要になってくると思う。
それらを統括統合する即応集団司令部段列補給段列等の能力が
非常に重要になってくると思う。
やろうとしてることはかなり柔軟性を求められる難度なことで、
絵に描いた餅になると旧軍の指揮みたいになってしまうと思う。
司令部の内敵質的な部分のが重要かもしれない。
AAV7ってもう半世紀近く使われてる旧式の水陸両用車じゃなかった?
こんなのを今更導入して数十年使うなんて呆れた話だよ
729 :
名無し三等兵:2013/12/17(火) 15:50:09.78 ID:UYb3uAJ3
機動戦闘車と同じ時期に国産車の開発に着手してればなぁ
EFVの技術買い取って、日本で作れないかねえ
新中期防
また水 陸両用作戦 等における指揮統制・大規模輸送・航空運用能力を兼ね備 えた
多機能艦艇の在り方について検討の上、結論を得る 。
これは輸送艦ではなく正真正銘の強襲揚陸艦それもかなりサイズがデカい艦だと思う。
>>709 陸上総隊を創設するかわりに、
中央即応集団を解体するって話が出てるよ。
西普連に即応連隊を増強して、
北部か中部の方面隊の師団を一部旅団化するんでは。
今後はともかく次期大綱では師団旅団の縮小は無いようだが
別表は以前と変わらず9個師団6個旅団
>>735 まじか。
西普連+中央即応連隊もってきても人員は足らん。
甲師団の連隊を抜いてきて乙師団にするつもりとか?
甲師団のコア連隊は73TKR除いて方面混成団送り
>>740 なかなかドラスティックな編制改革だな。
イザというときに北方と本土に一部の部隊を残して
九州に兵力を集中できるような措置だろうか?
戦車も榴弾砲もゼロの師団・旅団って、治安維持用の独立混成旅団かよw
743 :
厨佐:2013/12/17(火) 16:48:41.80 ID:???
砲兵(特科)が弱体で善戦した歴史って、近代戦じゃほぼ無いもんな。
まあ、朝鮮戦争とか毛沢東流の天才は例外、ってことになるのかもしれんけど・・・
あまりにも例外すぎる。
直観的にはだめだめっぽいけど、
まあ、直協は、得意の迫撃砲への大重点シフトで乗り切ろう、
ってことかもしれん。
それならそれで、面白いっぽいけど。w^^b
744 :
厨佐:2013/12/17(火) 16:56:45.41 ID:???
戦車については、2号戦車主力で3号4号に88mm対空砲を対戦車の切り札とした
ドイツ軍が大成功した歴史があるから、
ティーゲル戦車にこだわるより、実は正解になる可能性はじゅうぶんある。
偵察装甲車などが2号、装輪戦車が3号の代わり、ってとこなんだが、
問題は、対戦車ヘリとかが機能しないとこけるんだがw
まあ、実際、敵さんは渡洋戦なんで、九州重装備集積へ兵員スイング、
北海道に総予備重装を備えさせる、
なかなかの見識にも思えるけど、
やはり実際は、それに耐えうる内的質的なC4I2コマンドコントロールが
できるか?ってこと。
実際には難しいとは思う。
へたすると、すべて迫撃砲に頼る現実、なんてことさえありうる。
北海道以外の全師団・旅団は戦車も榴弾砲なし
ってすごいね。さすが自民党政権だわ。
>>745 >野戦特科部隊を方面直轄部隊に再編。
名目上所属が変更されるだけだろw
>>745 >ってすごいね。さすが自民党政権だわ。
防衛予算を5年でGDP 1.1%化しようとしたが、財務に惨敗した感じ。
海保が船体に1発ぐらい被弾でもしていたら、いけたのかな。
民主党には国家を破壊するという目的がある分、国家というものを意識していたが
自民党は国家観すら無いからな、破壊するにしても無自覚だ
750 :
厨佐:2013/12/17(火) 17:36:12.33 ID:???
富士の戦車、砲兵部隊と随時組み合わせる、ってことなんだろうけど、
ここまで機動戦、上位戦闘団方式前提だとすると、
実はかなり司令官や指揮の質、司令部補給等統括組織の質次第で、おおいに
戦闘力が変化してしまう可能性がある。
たとえ間接的な影響力だとしても、総理大臣の見識や理解、
ヘンテコなシビリアンコントロールと言うものへの理解の差、誤解だけ
でも破滅になりかねない。
歴史の例として、1944年のソ連初夏大攻勢を乗り切ったフィンランドと
確地戦略で中央軍集団崩壊したドイツの例を上げる。
ちょっとなんか似てるかな?w
状況の変化した未来において、
中東あたりに機動兵団が引っ張り出されて、
北海道九州同時くらいの大圧力をかけられると、
(韓国シベリアが敵側に従属、くらいの想定。歴史帰すう的には不自然では無い)
けっこう崩壊しやすかったりするかもしれない。
機動防御戦って大プレッシャー化だと、
よっぽどの質が無いと苦しいかも?
えせ平和ニッポンじゃやばいかもね?
無言の見識くらいは必要であろうと、孫子も言っている。
政治家と役人の部分がガンになる可能性増えるんじゃ?w
アートオブウォーをあきらめて張り付けのがマシ、って可能性も。
先端で各個随時撃破食らう可能性あり。
現在の質差なら無いだろうけど。
>>745 方面隊直轄になるという話。
それに西方の戦車部隊も残置の予定じゃ?
だいたいそこだけみて反応してもしょうがないだろ。
いいじゃん、オスプレイも入ってくるし、
アメリカ製の40年以上前に開発された車両も入ってくるんだしw
イージス艦もLCS(多様な任務への対応能力の向上と船体のコンパクト化を両立させた護衛艦w)も
増えるしなw
ついでに巡視船も増えるらしいw
>>749 74式が大量にあってもしょうがなくね?
>>709 水陸機動団は3000人規模だが、将来的にAAV7を集中配備するのかね?
戦車と同じく14両で1個中隊とすれば、今回の中期防分で2個大体、1連隊規模か
教育用に1個中隊分残すとすれば、3個中隊が実戦配備か
兵員輸送を考えた場合なんと乗務員3名に加えて何と25名まで乗員を収容できるそうだから
実質的な兵員輸送車としても重宝しそうだな
使い方間違えると大変だが、海兵隊もイラクでAAV7使っているし、
全国的に戦車と同じく1個中隊レベルで配備されるようになるかもな
>>756 > 全国的に戦車と同じく1個中隊レベルで配備されるようになるかもな
その前に戦車、いや榴弾砲を師団・旅団に配備してくれや
AAVが全国配備とかお花畑な夢見すぎw
>>757 本土はキドセンで埋めるって話が出てたんで、
74式を単にキドセンにとっかえていくだけだろう。
相対的には確かに減るし、10式の調達もだいぶ減ってるくさいけどな。
762 :
厨佐:2013/12/17(火) 18:30:55.91 ID:???
「寸土も渡さない」
「グレーゾーンへの対処」
「島しょ防衛離島防衛」
とうたってるけど、実際の装備編成計画は
機動防衛、レンジャーによる補給破壊を含めた縦深を持った本土防衛
本格的な海兵団、強襲揚陸艦を含めた海上介入能力
例えば台湾防衛、シンガポール防衛、ベトナム防衛、
対馬争奪戦、石垣島争奪戦、
中東湾岸介入能力、たとえば湾岸諸国防衛など
そんなふうには見える。
果たして、政治家役人と意図と理解がこれだけずれてて
実戦で機能するのか?
まあ、お手並み拝見、歴史の展開をみる、と言ったところ。
現状危険にさらされてるのは本土じゃなくて南西諸島なんだから
本土用の陸の装備削って南西諸島防衛用の海空の装備に当てるのは当たり前だろ。
陸が文句いいたいなら、尖閣にトーチカでも掘って戦車で立て籠もればいい。
初動担任部隊とか、
もろもろ離島警備部隊についても言及があるので、
北方は対ロシアのためにある程度の戦力を残しつつ、
本土はできる限り重装備を減少させ、
その重装備を西方に集める気だろ。
削るんじゃなくて増やせっての予算を
そもそもロシア軍のドクトリンが一変してるからな。
宗谷海峡を越えて上陸した自動車化狙撃師団を第2師団がオトイネップで阻止して第7師団が機動打撃・・、
とかって想定がもう成立しない。
もう自動車化狙撃師団とかなくて混成旅団主力だし。
>>766 いや、北海道の師団・旅団だけは戦車と榴弾砲が残るんだよ。
それ以外の全師団・旅団からは戦車も榴弾砲もなくなるけどなw
>>767 方面隊直轄に戦車と火砲を移すって話なんで、
方面隊→師団と旅団を指揮、ではなくて
方面隊自体を軍集団のような扱いでまとめて使う気なんでねーの。
>>768 あー、自己れす。
ちょっとわかりにくいんだが、
各地方に固定された方面隊内部で各師団が戦うのではなく、
方面隊自体を軍集団として他地域に機動させることも考えてるんじゃないの?
って思ったってこと。
>>769 まず、通常の階梯だと、軍集団>軍>軍団>師団or旅団
っていうのを覚えてから話そうな。
あと最近の「防衛白書」も読んでおいた方がいいぞ。
あと、現在の大綱の本文もな。
つまりこれからは全て「統合任務部隊」が有事の際の指揮統制の中心になるということだろう。
東日本大震災では東北方面隊を主力とした統合任務部隊が盛岡を中心に編成された。
各方面隊から派遣された部隊は、派遣地の方面隊の指揮下に入って作戦、生存者・遺体の捜索やインフラの復旧作業をした。
東シナ海で有事になれば西部方面隊を主力とした統合任務部隊、一種の野戦軍団が編成されて、海岸防御や逆上陸作戦を実行するだろう。
戦車や榴弾砲は統合任務部隊の指揮下で大隊ごとに移動し配置される、と思う。
>>729 地対艦誘導弾:9個中隊←36両+6両(ミンス時代)!!なんという調達速度www
>UH−60やUH−Xは買えないっぽい?
26年度予算で、UH−60JAを調達するので買うでしょ。
つ「現有の多用途ヘリコプター(UH−1J)の後継となる新たな多用途ヘリコプターの在り方について検討の上、必要な措置を講ずる。」
>>771 統合任務部隊って部隊全体のことで、師団・旅団司令部みたいな「指揮統制の中心」じゃないぞ
774 :
名無し三等兵:2013/12/17(火) 20:20:02.82 ID:UYb3uAJ3
大臣会見概要
平成25年12月17日(12時07分〜12時39分)
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2013/12/17.html 抜粋
Q:水陸両用作戦能力についてお伺いしたいのですけれども、
水陸機動団を今回創設されると思うのですが、実際に水陸両用能力というのは
西普連(西部方面普通科連隊)が持っていると思うのですけれども、
この西普連の持っている能力とこの水陸機動団をつくることに
どういうふうに力を入れていくおつもりでしょうか。
A:これは、今、西方普通科連隊という形で
水陸の機能を有する訓練を行う能力を有する部隊というのをつくってはいますが、
今後、この部隊を更に強化するということ、
そしてまた一つの任務がしっかり対応できるような、そういう枠組みという考え方で
水陸機動団という考え方を今回打ち出させていただきました。
いずれにしても、この水陸両用の機能を持つ部隊というのは、
今後拡充する方向にあると思います。
Q:アメリカの米海兵隊が水陸作戦能力というのは持っていると思うのですけれども、
今回、オスプレイや水陸両用車というのが配備されてくると思うのですけれども、
どのレベルまでの水陸両用作戦能力というのを自衛隊はこれから持っていく、
例えばどういう目標であるとか、どういう事態を想定されて持っていくべきだとお考えでしょうか。
A:我が国の島嶼部に対しての防衛が主たる任務になると思いますが、
ただ、それ以外にも例えば災害時において港湾が使えない場合に
このような輸送能力を持った機動的な部隊があるということは、
災害救助にも非常に役立つものではないかと承知をしております。
775 :
名無し三等兵:2013/12/17(火) 20:21:09.28 ID:UYb3uAJ3
>>774補完
Q:水陸両用団の配備先はどうなっているのでしょうか。
A:これはまだ検討中であります。
Q:今、西普連が九州にありますけれども、九州というのは一つの候補地でしょうか。
A:これは訓練環境を含めて様々な専門的な知見から場所を選定する必要があると思っておりますので、
まだ防衛大綱を決めた今日でありますので、
今後これを基に中期防の整備を含めて検討していきたいと思っています。
輸送機ばかり調達しても肝心な火力が足りんとな
調達が止まってるアパッチどうすんだよ
777 :
名無し三等兵:2013/12/17(火) 20:22:01.21 ID:UYb3uAJ3
>>774-775 今回は機動師団・旅団 北海道について
Q:防衛大綱・中期防なのですけれども、
この中で初めて北海道の位置付けが明確にされて、
訓練適地とか機動的な師団・旅団の半分を北海道に置くと明記されていますけれども、
役割の変化と今後どういうような機能を期待するかということをお願いします。
A:北海道は、自治体のご了解もあり、訓練環境として大変重要な位置付けと私ども思っております。
部隊を持ち、装備を持っても日々の訓練が十分でなければ、十分な役割を果たすことはできないと承知しております。
その中でこの優れた訓練環境を今後とも活かし、
そして精強な部隊を常々訓練、育成するための場所として、北海道を重要視させていただいております。
またその中でこの精強な部隊が災害、あるいは様々な有事の際に速やかに必要な場所に展開できるための今回は、
機動旅団のような形で展開能力を高めた部隊として位置付けさせていただきました。
大切なフォースプロバイダーとして、北海道の地を私どもとしては重視をしているということだと思います。
そりゃ指揮統制の中心になるのは方面総監部、東シナ海有事の際は西部方面総監部だろう。
他の方面隊から派遣された戦車大隊、特科大隊も東シナ海離島奪回統合任務部隊・西部方面総監部の指揮下で、
オンラインデジタル命令でチマチマ移動したり待機する。
LAV-25をもっと採用しろよ
おうあくしろよ
>>779 5枚目の隊員顔コワいし手が分厚い
隣の米兵より強そう
>>763 AAV7は西日本を中心にある程度本土の部隊にも配備しないと、増援とか人員の融通が利かなくて不便じゃね?
785 :
名無し三等兵:2013/12/17(火) 21:25:34.44 ID:UYb3uAJ3
中期防より
おそらく
>>777に当たる部隊
⇒機動師団・旅団は2個師団・2個旅団だそうです
水陸機動団
⇒連隊規模の複数の水陸両用作戦部隊から構成される水陸機動団
連隊規模・複数個からなる
陸自定員
15万9千 ⇒ 常備15万1千 即応予備8千
>>786 【軍縮】しなかった時点で【軍縮派】は涙目なんじゃねw
ここまでバカやるとは思わなかったんだろ
平成25年度末 将来
編成定数. 約15万9千人 15万9千人
常備自衛官定員 約15万1千人 15万1千人
即応予備自衛官定員数 約8千人 8千人
基幹部隊
機動運用部隊 中央即応集団 3個機動師団
. 4個機動旅団
. 1個機甲師団 1個機甲師団
. 1個空挺団
. 1個水陸機動団
. 1個ヘリコプター団
地域防備部隊 8個師団 5個師団
. 6個旅団 2個旅団
モデルは「殴り込み部隊」 水陸機動団設置、根強い異論
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312170315.html ただ、海兵隊構想の是非をめぐって論争は絶えない。防衛省が7月にまとめた新防衛大綱の中間
報告では「海兵隊的機能」と明記されたが、周辺国の反発を懸念する公明党が難色を示し、最終的
に「水陸両用」という表現に薄まった。
軍事戦略的にも疑問の声が出ている。軍事ジャーナリストの田岡俊次氏は「島を守るために最も
大事なのは制空権の確保だ。東シナ海正面の中国空軍は数的に圧倒的に優勢で、制空権がなけ
れば水上艦も動けないし、地上部隊が隙をついて上陸しても孤立して全滅するだけだ」と警告する。
>>770 「通常の」っていうが、現代の軍編制で
軍集団>軍>軍団>師団or旅団>連隊>大隊>中隊
みたいにきっちりなってる軍がいるか?
頭固すぎだな。
師団の集団としての軍集団って用語使ってるだけじゃねーの。
自衛隊はそもそも「軍」とか使えないわけだし。
別に海兵隊だって軍、アーミーコーじゃないだろ。
海兵遠征軍だって勝手に軍って当ててるだけだからな。
英語的にはJDFと同じフォースとかチームとかエレメントとか。
まぁどこもかしこも名称なんて結構適当よね。
海兵隊と水陸両用も日本語での違いだよな
名称で判断するアホな周辺国はどこの事なんだろう
797 :
名無し三等兵:2013/12/18(水) 12:35:01.75 ID:zG89Nrwf
平成25年度米国における米海兵隊との実動訓練の概要について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2013/20131217_2.html 目 的
島嶼部の防衛に関する能力の向上を図るため、効果的な訓練施設を有する米国に部隊を派遣して、
島嶼部での作戦に必要な戦術・戦闘、米軍との相互連携要領を実動により演練し、
その能力の維持・向上を図る。
2.期 間
平成26年1月16日(木)〜3月4日(火)
3.場 所
アメリカ合衆国カリフォルニア州キャンプ・ペンデルトン、米海軍サンクレメンテ島訓練場、
コロナド海軍基地及び米海兵隊空地戦闘センター
4.担任官
西部方面総監 陸 将 番 匠 幸 一 郎
5.訓練実施部隊
(1) 陸上自衛隊
ア 西部方面総監部、西部方面普通科連隊等
イ 人 員
約270名
ウ 主要装備
89式5.56o小銃、5.56o機関銃MINIMI、9o拳銃、9o機関拳銃、対人狙撃銃、
84o無反動砲、81o迫撃砲L16、120o迫撃砲RT、高機動車等
(2) 米海兵隊
ア 第1海兵機動展開部隊第15機動展開隊
イ 人 員
約500名
ウ 主要装備
5.56o小銃、60o迫撃砲、AAV7、CH-53等
798 :
名無し三等兵:2013/12/18(水) 12:37:49.99 ID:zG89Nrwf
>>797よりこっちの方が興味深い
機動旅団とか言うので、陸自版ストライカーとか作るんだろうか?
平成25年度米陸軍戦闘訓練センターにおける訓練の概要について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2013/20131217_1.html 目 的
米陸軍戦闘訓練センターに部隊を派遣し、実戦的な訓練環境の下、陸上自衛隊の練度を確認するとともに、
日米が共同して作戦を実施する場合における相互連携要領を演練し、相互運用性の向上を図る。
2.訓練期間
平成26年1月13日(月)〜2月9日(日)
3.場 所
アメリカ合衆国カルフォルニア州フォート・アーウィン
4.担任官
富士学校長
5.訓練実施部隊
(1) 陸上自衛隊
ア 富士学校部隊訓練評価隊基幹
イ 人 員
約180名
ウ 主要装備
89式5.56o小銃、5.56mm機関銃、12.7mm重機関銃、84mm無反動砲、
87式対戦車誘導弾、74式戦車、96式装輪装甲車等
(2) 米陸軍
ア 第1軍団第2歩兵師団第3ストライカー旅団戦闘団基幹
(米国ワシントン州ルイス・マッコード統合基地駐屯部隊)
イ 人 員
約4,000名
ウ 主要装備
5.56mm小銃、81o迫撃砲、ストライカー等
フォート・アーウィンってのあのNTCかよ すごいな 胸熱だな
800 :
名無し三等兵:2013/12/18(水) 12:57:32.75 ID:zG89Nrwf
しかしAAV7が予想以上の数だな。でも火力支援はどうすんだろ。
AHは影も形もなく、F-35は防空で精一杯だろうし、護衛艦の艦砲射撃くらいしか……
もうAAV7に120mmRTを積み込んで(ry
つまりイランで有事が起きた際に米中央軍の指揮下で装甲自動車で砂漠遊撃戦やる訓練だよ。
中期防見て思ったけど陸自の増員もなく、ここまで改編して大丈夫なのか?
AAV7A1の改修プランの1つに無人砲塔に30mm機関砲を搭載する案があるようだが、
これが実現すれば有力なIFVとしても期待できるな。
>>798 しかも、
部隊訓練評価隊基幹なのか。
もともと部隊訓練評価隊は、装備・編成的に機動大隊みたいになってるって
話があったから、余計に興味深いな。
>>806 >装備・編成的に機動大隊みたいになってるって
機動大隊みたいって具体的にどういう意味?
自衛隊の外征軍化の始まりであった
評価支援隊は2個普通科中隊と1個戦車中隊が主体の機械化歩兵大隊
きっとOPFORとガチでやり合ってノウハウ得てくるんだろうな
>>801 つ【F-2】
つ【スナイパーXR】
つ【LJDAM】
>>812 あれ、アメリカ海兵隊は非常に高く評価してるらしいな。
長射程かつピンポイントだから。
海自の元将官が、実戦では夜間でも上陸するのに、今の日本では夜間訓練すらできないから
そこから始めないといけないとか何とかって記事があったような
昔某Mのミサイル関係と知り合いだったんだが、
クラスター弾廃絶について聞いたら「さほど心配してない」と言ってたな。
それがMRLSの単弾頭への代替だった。
対地攻撃力を考えるとアリだよね。
団長は西部方面総監が横滑りになるのか?
それとも新たに昇格人事が行われるのか?
3000人相当の団の司令官は陸将だろうが
方面総監からの降格?人事は無いか。
GMLRSは結構安いんだよねあれ
1発で800〜900万円ぐらいだったかな(陸自は倍くらいするかもしれんが)
で500ポンドのMk82爆弾と同等の炸薬量
そりゃ便利だろう
アフリカ戦以来の原則に基づけば、イラン侵攻作戦では、
74式戦車がマチルダ歩兵戦車のように革命防衛隊の正面を拘束して、
機動戦闘車と装輪装甲車で編成した装甲自動車化普通科連隊が後方に迂回して革命防衛隊の補給路を絶つ感じになるだろう。
陸自との戦闘で革命防衛隊の弾薬が少なくなったところで米軍と交代だ。
>>811 呼べばすぐ来てくれるんですかね(震え声
>>812 アレ、敵の司令部なり何かしらの拠点なりにピンポイント攻撃するには便利だけど、
敵AFVとか歩兵とかが相手だとなぁ……
822 :
名無し三等兵:2013/12/18(水) 22:28:15.03 ID:zG89Nrwf
>>820 弾頭のみの重さで91kgもあるらしい(203mm自走榴弾砲の砲弾と同じ重さ)
単弾頭とは言え、それなりに広範囲の敵を排除できるんでは?
>>817 それを12連装発射機から一斉射だからな
単弾頭でもすごい威力
しかし、やはり本格的な面制圧兵器も欲しいよなあ。
マルスちゃんが単弾頭になった現在、
>>823でも話に出ている203o自走榴弾砲の後継を国産開発するようなことは無いのかな・・・
827 :
名無し三等兵:2013/12/19(木) 12:09:40.74 ID:lFzH4mYV
在沖米海兵隊における水陸両用訓練に関する研修について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2013/20131218.html 陸上自衛隊は、在沖米海兵隊における水陸両用訓練に関する研修を以下のとおり予定しておりますので、
お知らせいたします。
1.目 的
米海兵隊の実施する水陸両用訓練を研修し、
水陸両用作戦に関する隊員個々の戦術技量の向上の資を得るとともに、
水陸両用機能の強化に資する各種情報・教訓を収集することにより、
第一線部隊レベルにおける日米隊員間の関係強化を図る。
2.期 間
平成26年1月9日(木)〜2月21日(金)
3.場 所
在沖米軍施設・区域、沖縄本島近海
4.参加人員
38名(予定)
5.研修内容
米海兵隊の実施する水陸両用訓練における動作要領等の研修
828 :
厨佐:2013/12/19(木) 12:15:32.07 ID:???
方面隊って言うより、現実には軍団司令部的なことになると思う。
ほんとは、米国内演習場の敵役精鋭旅団と演習させてもらい、
司令部にプレッシャーをかけてみる必要はあると思う。
演習で死人が出ても文句言わない念書くらい必要かもしれないけどw^^;
結局、当面は、任務に応じて、重迫中隊を追加配備、戦闘団方式
ってことになるんだろうけど、あらかじめ想定して、
タイアップ部隊は協同演習重ねる必要はあると思う。
829 :
名無し三等兵:2013/12/19(木) 12:16:20.80 ID:lFzH4mYV
>>797 1ヵ月半か
番匠さん
>>827 何処の部隊が行くのか?って思ったけど
あれか
水陸両用準備隊(AAV7)になる要員を派遣するのかいな?
面制圧なら203mmより155mmで発射速度倍だろ
>>826 トルコがM44自走砲にFH-70を搭載して近代化したように、
退役が始まってる75式の車体に203o榴弾砲の砲身を載っけて近代化するとか出来ないものかね・・・
75式は40口径155mm砲への換装すら断念するレベルなんだが
>>833 じゃあ99式の車体に203を搭載しようぜ!既存の装備の組み合わせ!開発費も圧縮できる!(ドヤァッ)
>>834 お値段15億円越えの世界一高級な自走榴弾砲の誕生ですね。分かります。
現実的には99式の能力向上が良いとこだろうよ。
火力戦闘車の開発にも金がかかるので、迫撃砲で我慢しろや。
将来の特科火力は300門か。余剰分を含めても
99式・・・140両
MLRS・・・100両
火力戦闘車・・・100両
くらいの編成になるのかな。火砲が完全自走化されるのは喜ばしいが、やはり面制圧と火力の点で不安が残るな・・・
水陸機動団は新規導入の60o迫撃砲で火力をカバーかな?w
アメリカ海兵隊はオスプレイで重迫撃砲を機動運用もするらしいが・・・
トヨタのランドクルーザーの荷台に迫撃砲載せれば自走迫撃砲になるだろ。
839 :
名無し三等兵:2013/12/19(木) 19:09:35.36 ID:lFzH4mYV
おまえら
新聞をマジで読んでないんだな
大綱翌日なんで18日の朝刊全部買ったんだけど
朝日は興味深かったぞ
841 :
名無し三等兵:2013/12/19(木) 19:24:57.26 ID:lFzH4mYV
>>840 昼読んで、今から書こうと思ったら見つからん
どこいった?
屋上屋を重ねる陸自総隊 アベノミクスは階級インフレも容認か
独立した指揮権限を持っていた全国の5方面隊を陸上総隊が指揮できるようにし、
「離島奪還作戦」を担う水陸機動団と、危機に即応する「機動師団・旅団」も直属部隊
として新設する。以前陸自総隊創設案が出た時は、地方総監監部を解体するという
ものでした。今回の決定は屋上屋を重ねるもので、陸自の焼け太りです。陸自の
増加する人員は総体司令部で使い果たすんじゃないですかね。将官や高級将校
のポストが増えてよかったですねえ。
本来陸自に地方方面隊なんぞ必要ありません。特に東北方面隊なんぞ、二個師団、
米軍ならば一個師団にも満たない戦力です。たった2個師団で「軍」ってどうよ?という
ところです。それを2星ジェネラルが指揮するわけです。なんかアフリカの1万人もいない
軍隊の将軍みなたいな気がするんですが、気のせいですかね?陸自の師団といっても
実質旅団、旅団は連隊戦闘団です。でも指揮するのはそれぞれ中将と少将。普通連隊
も実質大隊。本来2佐が指揮するところを1佐が指揮しています。階級インフレもいいところです。
いつも言ってることですが、現在の予算ですべての部隊の近代化は無理です。まず部隊を
先端装備をもった戦闘部隊と、後方警備や災害出動などを担当する部隊にわけるべきです。
後者は極論すればトラックと小銃レベル(せいぜい軽装甲車や携行型対戦車兵器)などで、
徹底的にコストを削減する。つまりローハイミックスです。なんなら安い方の部隊は農林業兼業
の「屯田兵」でもいいでしょう。限界集落に駐屯し、里山を保全する。ここで農林業の技術を
覚えて、若年で退職してもらって農林業に再就職するれば、自衛隊の高齢化、人件費の問題
対策にもなります。
現在の師団旅団を廃止し、前者はすべて旅団に統一する。期間となる普通科連隊には普通科
大隊を復活させる。例えば3個中隊で一個大隊、3個大隊で1個連隊にする。で、2〜3個旅団
で師団を編成する。これを2〜4個師団編成する。この師団に独立戦車部隊、砲兵、兵站部隊、
航空隊など付ける。現状兵站と衛生は極めてお寒い状態なので規模と予算を3倍程度に膨らませる。
陸自は情報化・ネットワーク化もカネがかかります。分隊長、小隊長用のターゲットロケーターが
1個1千万円、国産品なら3〜4千万円になるでしょう。これがすべての小隊に支給となるとどれだけ
のカネがかかるでしょうか。
しかも水陸両用部隊も編成する必要があります。その費用の捻出が必要です。現在の規模の戦闘
部隊の維持は不可能です。現状の戦闘部隊を維持するならば現状の「土人」の軍隊レベルで我慢
する必要があるでしょう。陸自の自動車化が完成したのはわずか数年前。もう21世紀ですぜ。これ
で中国相手に戦争するかもしれないというのですから、楽観的ですねえ。先の大震災で、有事の
能力に重大な欠陥があることは分かったはずなのですが、無視なんでしょうね。あれは無かった
ことにしよう。災害派遣は大成功だった、と。で、試験もしないでAAV7とかオスプレイとか新しい玩具
を買いたがる。かつて仏皇帝ナポレオンは「愚者は経験に学び、世は歴史に学ぶ」といったそうですが、
陸幕は愚者以下ということになります。危ない組織ほど危機感がないというのは歴史の示すことろ
ではあります。実戦が起これば前線で犬死にする隊員こそいい面の皮です。
だいたい合ってるw
けど、女にこういう言い方しても通じないw
845 :
名無し三等兵:2013/12/19(木) 19:42:52.18 ID:??? BE:5124190098-2BP(0)
ってか、准将相当の階級が無いとな
>>839 中日新聞なら読んだよw
なんか発狂してたなwww
実際陸自の小規模編成は問題だよなあ。
でも陸上総隊は必要だろ。東北震災でも東北方面総監が集結した陸自部隊を指揮統制するのは、
かなり難しかったらしいしな。しかも統合指揮官として海空と調整しながら。
ここまで特科削減で火力が不足するとなると、
新型護衛艦には少しでも対地攻撃能力もってもらわんと……
何とか155mm積めねえかなぁ日本版LCS。てか5インチ向け射程延長弾マダー?
陸上自衛隊
常備自衛官15万1000人、即応予備自衛官8000人
1個機甲師団、4個師団、2個旅団
3個機動師団、4個機動旅団
水陸機動団
イギリス陸軍
約110,210人、予備役約121800人
1個装甲師団、5個歩兵師団
850 :
名無し三等兵:2013/12/19(木) 20:32:28.54 ID:lFzH4mYV
英陸軍って10万きったんじゃなかったけ?
こうして見ると陸自は凄そうに思えるが
1個師団6000人だからなw
>>848 8インチ砲は駆逐艦に積めたみたいだし、AGSも駆逐艦級に積めるような
軽量化版だしてくれないかな…
まあ現実的には5インチ砲の長射程弾が落とし所だろうけど
854 :
名無し三等兵:2013/12/19(木) 22:22:03.69 ID:lFzH4mYV
>>839 ワハハハハ・・見つからん・・・・・
雨の中、コンビニにわざわざ買いに行ったのに
クソ しょうがないからメチャ適当で
(全文読んでないので)
西普連の人、頻繁にボートに見立てた木のボートを担いでワッショイワッショイ
150キロ 6〜8人で 2キロ 頻繁にやってるそうな
その時の写真載ってた
顔にボカシ
黄色のTシャツで字は『水陸両用』と書かれてるそうな
(既に西普連でもWAiRでもないのな)
で、構想としては西普連のような連隊なのを複数個
で有事には2〜3000人で運用
>>839&
>>854 【朝日新聞・18(水)朝刊2面、若干の補記】
西部方面隊筆頭の番匠 幸一郎・西部方面総監は、米国加州で05年から続く西普連&USMCの共同訓練初参加時が忘れられない。
コロナド海軍基地の訓練用プールの壁に書かれた
『SWIM OR DIE』(泳げ、さもなくば死ぬ)
の信条を目の当たりにして
「陸に棲む哺乳類が当に両生類にならなければならない。
USMCとの訓練を通じて、西普連隊員達は水陸両用戦の戦技を一つ一つ体得してきた」と想起した。
856 :
厨佐:2013/12/20(金) 09:16:09.84 ID:???
FH70みたいなのは、カルチャーとしても絶対必要だと思う。
ほんとの危機が来れば、数年かけて増強競争が起き、
最終的には消耗戦になり、コストがものを言う。
核時代だから、ってのはあてにならない。
WW2で化学兵器は使われなかった。
都市攻撃していれば、破滅的な威力があったはずだ。
スケルトン編成なのは、そういう厳しい時代に大増強できるように、
ってことで、ならばFH70みたいなのも必要、ってことになる。
わけわかめな「エセしるびあんこんとろーる」ごっこを
やってるうちに
精神分裂症的な対処になってきている嫌いはある。
大戦略も戦略もへったくれもない、役人政治家を煙に巻くつもりが
単なる分裂症、ってところw^^;;;
857 :
厨佐:2013/12/20(金) 09:18:55.75 ID:???
それがわかってて、
「俺は重迫で戦うんだっ!」 w
ってんだったら、すばらしい見識だとは思うが。
日本には重擲弾筒とか無砲弾みたいな独自の文化があるからな。
我が国の国情に適した独自の兵器体系w
ドーンブリッツでは120o重迫とあたごの5インチ砲による艦砲射撃で
火力支援したらしいが「本番」ではどうなるかねえ・・・
>>837 迫撃砲って120o重迫と81o合わせて1500門くらいだっけ?迫撃砲の数だけならIDF並だなw
これに新たに導入する60o軽迫を含めて迫撃砲2000門を目指すつもりか?
案外、本当に迫撃砲を特科火砲の代わりにするつもりかもなあ。
120o重迫は元は107o榴弾砲の代替だしな・・・
41式山砲の亡霊
九八式臼砲は硫黄島や沖縄でも米兵に恐れられたからな。
今でも使えるんじゃないか?
107o榴弾砲って何だよw 4.2インチ重迫撃砲だろ。
射程8kmの重迫じゃ師団・旅団を全般支援するのは無理よ。
それを承知の上で割り切って全て直協用に割り振ると言うのは一つの選択枝だけど。
かなり大胆な発想じゃないのかな。
>>842 陸上自衛隊の成り立ちを理解しとらんなこいつ
米軍プランの34万人に対して有事には官民総力戦だと説明して後方部隊分をごっそり削ったのが現在の陸上自衛隊な訳で
アンバランスなのが当たり前
空挺特科がL118/119を採用しなかったのは何故だ
>>863 迫撃砲は去年まで1900、今年1000になった。1世代1000門で保管してた旧世代の107mmや81mmを
最近捨てたんだと思われる
>>871 古いの捨てないと新しいのが導入できないだろ。
新しいの=60o軽迫ですね。わかります。
迫なんて錆びても、ちょっと掃除すれば使えそうだが…
>>865 マジレスすると使える。お前は恐らくネタで書いたんだろうが、
火砲はシンプルな兵器であるが故に旧式化したものであっても数さえ揃えれば、それなりに驚異。
>>876 連射が速いし砲弾もたくさん携帯できそうだ。
個人的には迫撃砲を3種類も導入するのは非効率だと思うが、
空挺の火力不足を補うには他に選択肢がなかったということか。
いいんじゃね?
小型で軽量で2人で扱えるのなら
それこそ普通科でも運用しようと思えば運用できるし
歩兵小隊レベルでも運用できるだるから
しかもお値段も安いし
迫撃砲は間接照準のために離れた場所で観測する奴も必要だし、カールみたいにいきなり当たったりしないしけっこう不便。
881 :
名無し三等兵:2013/12/20(金) 22:15:31.80 ID:34RPrQJ7
>>880 60mmのコマンドモーターだと、直視照準だろ。間接射撃もできなくはないけど、精度が悪い。
883 :
名無し三等兵:2013/12/20(金) 22:31:02.41 ID:34RPrQJ7
>>881 2次展開の図
陸自版カエサル 開発して運用するんだ
榴弾300門しか保有しないんだよね そのうちどれくらいがこれが占めるんだろ
中即連解隊するそうだが・・・
巴紋かっこよかったのにな
>>875 最大射程1km程度の代物が今のご時世に使える訳無いだろw
しかも発射台は人力で運搬出来るそうだが、砲弾は1発300kgもするから継続的な射撃は不可能だし
射撃準備に1時間もかかるから防御には使えても攻撃には追随出来ない。
要塞やトーチカ攻撃に特化しすぎて汎用性に欠ける装備だよ。
ならば、74式戦車を北の大地に埋めよう。トーチカにしよう。
湾岸戦争で散っていった59式戦車のように・・・
>>887 「トーチカは我々の統治下にある」というスレを思い出した
890 :
厨佐:2013/12/21(土) 13:36:20.21 ID:???
結局、軍事ってのは戦闘文化のかるちゃーだから
良きにつけ悪きにつけどちらにしろ過去からの連続。
まあ、迫撃砲運用は国際的にも定評があったから、重視すればいいと思う。
ただ、
精鋭歩兵を軽い気持ちで消耗させては絶対に行けない。
重砲そろえて、精鋭歩兵の消耗を減らすべき。
実際には補助戦力の2流歩兵に損害担当させても精鋭の消耗は防ぐべき。
まあ、現在、そーいう歩兵はいないけど・・・
WW2において、重砲に支援された独正規歩兵は非常に強かった。
それが消耗しつくされた時、国民てき弾兵師団と言うのを編成した。
価値は初期精鋭歩兵の1/5くらいじゃないだろうか?
補給の負担は同じようにかかるから、そんなもんでしょ?
戦闘力は1/3。そしてそのために社会の中核の50代くらいの人間を
大量召集して、生産力と社会の崩壊を招いた。
結局、重要な戦争は、最終的には消耗戦。
そうなるであろうこと、それに対してこそ準備すること
それこそが抑止になること、それらを今後、考察して行く。
軍板以外でやれ
>>878 水陸両用団の第一波や西普連の場合、
上陸時や内陸への移動の際に弾薬や機材含めて人力搬送できる迫撃砲も必要だからですよ
81mm迫撃砲だと人力搬送では海岸線や南西諸島の森林、山地越えはかなり厳しいかと(特に弾薬運搬)
そういう意味では空挺や特殊作戦群も導入?
さらに、81mm以上の迫撃砲や榴弾砲、艦砲は無線で射撃要請が必要ですが、上陸や降下の混乱時に
目の前のすぐに撃って欲しい目標を的確に射撃してもらうのは時間がかかるかもしれません
問題としては練度がある程度の水準が必要、小銃手が減る、威力が低い、弾薬運搬は結局キツいなどあります。
>>856 さすがにFH70は廃棄せずに倉庫に保管しておくだろ。
まだまだ使えそうだし。
>迫撃砲
火力は各距離に手適合した火器を配する事で縦深にわたる火制地帯を形成します。
この時、大口径の重砲は遠距離に中砲〜軽砲/重迫は中距離を担当します。
短距離は中〜軽迫は担当する訳です。
なお重迫は短距離の照準調整が難しいので、中〜軽迫はそれなりに存在意義があります。
(近距離はグレネードランチャーや、無反動砲ね)
896 :
名無し三等兵:2013/12/21(土) 23:32:47.46 ID:qM6H9RKN
>>892 海兵隊の上陸訓練演習の記事で
81mm迫が海岸に展開してる写真記事あったよ
897 :
名無し三等兵:2013/12/21(土) 23:37:48.38 ID:qM6H9RKN
60mmと120mmに二分化してしまうべき。
火力も可搬性も中途半端な81mmのために余計なロジの負担を強いられるのは好ましくない。
いや、60mmはほんと特殊用途だから。
81mmは実戦での実績がハンパなく蓄積されてる。
>>897 いや、高機動車そのものでしょ。
120mmRT牽引用のバージョンは「重迫けん引車」が正式名称。
>>899 60mmはまったく特別ではなく、米陸軍と海兵隊で一般に装備されてる。
実績と伝統も結構だが、81mmを運用する人員で2倍の量の60mmを運用し、
3倍以上の火力投射を実現するほうが有力と見ることもできるだろう。
81mmの意義としては、60mmの射程外の3,500m〜5,500mに対応する点だが、
それは火力と射程で上回る120mmが上位互換するから、必要な装備とは思えない。
>>901 120mmの装備数からいって、上位互換とは言えない。代替できない。
それにいくら軽迫といっても射程3000mって短すぎだろ。
そんな短距離では3倍の火力でございっていっても実現できるとは思えない。
>>902 70m〜3,500mまでカバーできるのに、何を根拠に「射程が短すぎる」と言っているんだ?
あと現在の保有数と互換性とはまったく関係ないからな。
必要とされるとこに配備できるだけの数がなけりゃ、互換できるとは言わんだろ。
射程に関して言えば、直線距離で3500mといえば、重機の射程距離内だろ。
下手したら重機に制圧されるぞ。
それに相手に80mm級の迫撃砲があれば対迫攻撃にも対処できない。
数が少ない120mm迫が対処してくれる可能性は少ないしな。
>>898 俺もそれはずっと思っていたわ。
ついでにロシアにある240ミリ自走迫撃砲に類似したものを採用すべき。
軽中重の3種類の迫撃砲を導入すべき。
現場の使ってみた評価を聞かないと何とも言えん部分が多いな
60mm迫の評判が聞こえてくるのは2,3年後か
>>896 81mmは基本的に間接照準で戦うので、
敵の直射火力の驚異にさらされないように安全化されないと厳しいです
あと分解しても小銃手と共に砲を背負って走ったり伏せたり障害を越えるのも厳しいかと
120ミリ自走迫ゴッドハンマーが最強。
なによりハンターチャンスを狙える。
迫撃砲は照明弾や発煙弾を使用しますので、
60mmも使いこなせばかなり強力な普通科の共になるでしょう。
>>904 南西諸島じゃなくて華北平原あたりが想定戦場なのか>3500m
いや俺も60mmより81mm優先派なんだけどさ、なんか無茶な擁護の仕方されても困るわ
対砲迫戦は60mmでも可能とはいっても正直81mm以上に任せたほうが…
あと射程の最大距離はあんまり実用性が
自称・専門家がこのスレには多いですねぇ
テレビ画面のスポーツ選手に「もっと早く動けよ〜」と愚痴いってる中高年親父みたいだ
まあ軍板に限らず2chってそういう所だし
専門家の意見はもちろん最重視すべきだが、
専門家の意見を鵜呑みにすることは只の思考停止にすぎない。
>>915 >自称・専門家がこのスレには多いですねぇ
まあそうだよ。
でも、オタ意外にも、他分野の専門家、担当メーカーの方、元職・現職
が、こっそり書いていたりしたので、300人寄れば文殊の知恵の100倍。
カミの領域に近づけるかもだ。
少なくとも、国内的にはベストな意見に比較的簡単にたどり着ける。
これからは駄目かもね。
専門家至上主義で延々と失敗を繰り返したのが1916年までのの西部戦線。
素人の思いつきの活用で戦況を打開したのが1918年の西部戦線。
花火職人が迫撃砲を思いついたり、海軍が戦車を開発したり、タクシーで兵員輸送したり、
フランスの自転車屋がプレス多用の軽機関銃大量生産したり、鉱山労働者が地下陣地構築したり。
>>884 まぢで???
CRRの役割はどこが担うの?
機動師団・旅団は既存部隊の名称変更だしなぁ。
だいたい水陸両用車使った大規模な水陸両用作戦の経験者なんか今の自衛隊にもいないだろ。
せいぜいゴムボート使った隠密上陸訓練の経験者くらいで。
戦間期のグデーリアンだってドゴールだって別に実戦で戦車師団指揮した経験があった訳じゃない。
近代戦では前例踏襲主義は危険だ。第三次中東戦争で成功した戦術が第四次中東戦争でも成功するとは限らない。
>>917 >>918 専門家の言うこと鵜呑み〜ってのは、原発事故でも明らかになったし確かにそうなんだが
専門家よりお前らの書き込みが優れてるとする根拠など何一つ無いんだが
だいたい各分野の専門家が判断して防衛計画を定めてるんだから、お前ら素人の出る幕はない
>>921 だからこアメリカで訓練するんだろうがw
AV男優も元は童貞だ。
>>922 論理が滅茶苦茶で何を言いたいのかサッパリなんだが。
素人がいきなり中期防の検討会議にでも乗り込んで持論をわめき散らしたのなら問題だが
ネット上の素人による自由な言論を否とするなら、2ちゃん辞めろとしか言えんわな。
>>922 >専門家よりお前らの書き込みが優れてるとする根拠など何一つ無いんだが
だから、間違って1000人一人ぐらいが、専門家だったり、
分野外の素人でも偶然で正解を書き込んだりするかもしれない。
その場では、残り999人は粘着のオタでしかない。
しかし話題が変われば、999人の中にも、その話題は得意な奴が偶然いるかも
しれない。2chはそういう所だ。
実際、全世界がminimi使って60mm迫撃砲使ってるなら全く議論の余地はないが、
米海兵隊はM27 IARの方がいいぜ〜とか言っていたり、米陸軍はM27 IARなんかいらねえぜ〜とか言ってたり、
現行仏陸軍は昔の日本陸軍よろしく口径50mmの重擲弾筒つかってたり、小銃擲弾つかってたりいろいろなんだよな。
>>913 これくらいならライフルグレネードで代替出来そうだな。
だから陸自は06式擲弾筒を配備したと思ったのに、今更60ミリ迫撃砲を配備するからなー・・・あれにはびっくりしたよ。
なんのために06式配備したんだよと・・・
何のためにとか言われても射程400m程度の擲弾を弾道特性も異なる迫撃砲の代替品として
考えていること自体が何もかも間違っているとしか・・・
06式擲弾筒じゃなくて06式小銃擲弾な。
アレの開発は単なる惰性。64式であったものが89式になったら無くなった。
それじゃ64式で採用したのは何だったんだ?と突っ込まれかねないからに過ぎないよ。
>>904 前後関係をまったく理解していないな。
81mmを不要と判断して廃止すれば120mmの導入費用は捻出できるんだよ。
(平成23年度予算:81mm迫、1門で0.2億円。120mm迫、1門で0.4億円)
今までは81mmを導入し続けていたから120mmの導入数が割を食っていたに過ぎない。
60mmに至っては81mmの40%のコストだから、簡単に代替可能。
120mm砲身にアタッチメントを装着して81mm砲弾を運用できるようにすれば弾薬も余すところなく使いきれる。
それにしても、3,500mの距離から重機関銃に制圧されるとか言ってるのは何なの?
一般的なM2 12.7mm重機でも有効射程は2,000m。
3,500m先の米粒以下の目標を有効射程外から狙撃でもするのか。重機関銃で。
しかも、迫撃砲はわざわざ射線の通る見通しの良いところに露出して運用?
ちょっと会話すべきでなかった相手かも知れんなぁ……。
でも新採用60mm迫撃砲は直視砲撃するのが基本なんだろ。話の流れ的には。
で、なんで陸自は60mm迫撃砲M2をすぐ使わなくなったの?
しかし81mm迫撃砲の代わりを安いからって60mm迫撃砲にやらせるというのもどうなんだろうか?
>>929 40mmグレネードの不発率の高さを陸自が嫌ったんだろ。
>>931 迫撃砲なのだから、攻撃目標に応じてどうとでも対応できるだろう。
3,500mから撃ってる時点で既にアウトレンジしてる、というのは置いておいて、
直射が危険な目標なら間接射をすればいいだけ。
81mmなら5人で1門を運用するが、60mmなら2人で1門。同人数で2門+スポッターがおける。
分毎の発射量は81mm比で1.67倍なので、2門あれば3.3倍の砲弾投射量となる。
1発あたりの火力が劣ることを差し引いても、普通科の火力支援としては瞬発力があって非常に頼もしい。
グレネード・ランチャーにそんな射程も威力も無いわ。
>>930 アホ。
有効射程2000mは直接照準の場合。
重機が重機たる所以は間接照準射撃ができるから。この場合、有効射程は1.5倍程度で運用される。
まさに3500mだな。
( ´_ゝ`) フーン ハクゲキホウ ト ウチアウ ジュウキ スゴイネー
射程の短い軽迫の悲劇だな。
本来なら重機の制圧は軽迫の任務のはずなんだが。
しっかし、糞つまんねー釣りだな。重機の間接照準とか面白いこと言ってるとでも思ってんのかな。
>>942 おいおい。
アフガン戦でも米陸軍が普通にやってるぞ。
>>937 これ見ると60ミリ迫撃砲良いなー。
攻撃範囲がかぶってる81ミリはやっぱりいらないな。
120ミリだけでいいわ。
60ミリ迫撃砲は人力持ち運び
120ミリは車両牽引
240ミリは自走式
こうすればバランス良いな。
そうだなー反撃してこないゲリラ屋相手だとこれでいいよねー
ジサクジエン乙
>>912や
>>937あたりを見ると60mm迫も便利そうには感じる
米軍の動画だと割と狙い通りの場所に落ちてるように見えるが
特に照準器を使ってるように見えない。どうやって照準してるんだろ
勘と経験で体で覚えるのか
1000mくらいまでなら慣れれば目測でも当てられるってなんかで見たな
>>948 確か簡易な照準器がついてたかと。
あとは射手の経験とカンでしょう。
ただ直接照準の曲射弾道火器(擲弾、軽迫)と間接照準(砲迫)では運用も訓練も全く違うので、応急的に使うならともかく片方を片方で代替するのはかなり難しいでしょう。
簡易照準器と勘で位置決めて撃って着弾点を確認したら、2発目以降はそれを基準に調整だろう。
海軍歩兵ならぬ陸軍海兵だな。
953 :
名無し三等兵:2013/12/23(月) 19:37:13.05 ID:KqyQgWci
初心者で申し訳ないが、迫撃砲ってどれくらいの山越えて間接射撃できるんだ?
長野や箱根の山なら戦車が移動できても120mm迫撃のトーチカでふるもっこできるってことか?
戦車も間接射撃できるとは思うが、レーダーどんすんだろ。偵察ヘリって日本は持ってったっけ?
>>953 すげー精密なデジタルマップと射表があるので、よほどヘマをしなければ山の向こうの目標の概略位置に落とせるよ。
>>954 >目標の概略位置に落とせる
GPSで座標、数10m精度で判っても、
方位角がなんでそれほど正確なのかなぁが、素人の??
戦車砲は仰角に限度があるからな。車体を傾けるにしても限界がある。ある程度はできる。
しかしタイガーT重戦車でもイタリアの山村地帯では陥没したり滑落したりで使えなかった。
ちっこい自走榴弾砲のセモベンテの方が活躍した。
自国内の山岳防御戦なら事前に地図上砲撃距離測定できる迫撃砲の方が有利じゃないだろうか。
沖縄でもM4中戦車200台くらい破壊しているからな。
957 :
名無し三等兵:2013/12/24(火) 01:46:26.02 ID:ghUTPUMA
キヨさんブログに
陸自ヘリにミニガンってある
前から出てる情報ではあるけど実現されるんだろか?
>>955 数十mというか8桁なら誤差は10mだろう
野外令でも山岳戦は戦車が使いづらいので砲迫やヘリを活用しろってあるじゃん
>>957 ミニガン用にNATO弾を購入云々と書いてあるので怪しいな。
日本のとSS109はほぼ同一品のはずだし。
そしてそれ以外はいつものキヨ。
前に調達した7.62mm機関銃って結局何なん?
M240くらいしかないけど、もしかしてMAGか???
964 :
名無し三等兵:2013/12/24(火) 19:50:06.15 ID:ceWvcDaS
今夜のBSフジプライムニュース
『安保戦略 3本の矢 集団的自衛権の行方は オスプレイ導入の狙い』
安倍政権が、今月17日、安全保障に関する3本の矢として、
国家安全保障戦略、防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画を決定した。
今回は見送られた集団的自衛権の解釈見直しは、今後どう検討するのか。
さらに、普天間基地移設問題の進展は。
小野寺防衛相と、
安全保障と防衛力に関する懇談会座長を務めた政策研究大学院大学教授・北岡伸一氏を迎え、
安倍政権が進める新しい安保戦略を聞く。
ゲスト: 小野寺五典 防衛大臣
北岡伸一 政策研究大学院大学教授 安全保障と防衛力に関する懇談会座長
>>948 なんか60mmって旧軍のてき弾に似てるな
>>966 使い方のイメージはそれに近いでしょ
旧軍の擲弾筒は慣れた射手だと滅茶苦茶よく当たったらしい
60mmは配備の問題らしい。
120mmは連隊直下で81mmは中隊直下の配備で下位部隊にとっては
上位部隊に直協を要請し要請が通ればようやく使える。
言い換えると使えるかどうかは上位部隊の判断にゆだねられている。
最前線の基本戦闘単位である小隊でいつでも確実に使える(当てにできる)
迫があるという事はかなり自由度が増すそうだ。
>>968 >小隊でいつでも確実に使える
60mm, 84mm無反動砲, 01式は作戦任務で切り替えるのか?
小隊・分隊であらかじめ決められているのかな?
予め決められている
フランス軍は今でも擲弾筒。
973 :
名無し三等兵:2013/12/25(水) 10:30:37.90 ID:tll6263O
>>953 基本的に砲迫は観測手が誘導しなければなりません。
双眼鏡と無線機があれば可能ですが、測遠機やGPSがあればさらに速く正確な射撃が可能です。
砲撃を受けている最中に山に隠れる観測手を発見して殺すのは不可能に近いので、
対砲迫レーダーの活用や斥候隊を送り込んで敵の砲陣地を探しますが、
機械化された砲迫部隊は常に陣地変換を繰り返します。
現代の砲迫戦は双方が恐ろしいスピードで射撃と移動を行い、コンピューターがそれを支えます。
自衛隊の事は詳しく知りませんが、ライフル小隊に同行する60mm迫とは訓練自体かなり違うかと。
曲射兵器が間接射撃とは限らんよ。
目標が射撃班から目視可能なら観測手が砲側から測距するか砲手が直接照準するだろ。
漢ならニーモーター膝撃ち
やっぱ手持ちだと反動すげえな。そりゃ膝の骨骨折するわ。
大腿骨骨折ではなかったか?
978 :
厨佐:2013/12/25(水) 16:09:18.59 ID:???
ニーモーター
戦時編成のニート大隊ってのを100個大隊くらい予定して、
そのプロトタイプスケルトンとして、1つ2つ編成してみたらどうだろうか?
その支援火力として、小さい単位で、
ってのを細切れ配置すればいいと思う。
大隊には、81迫小隊くらい必要になると思うが。
それ以上は、上位序列からの重砲で支援してもらう。
一方、両用戦部隊は、いくら上陸とは言え、
上陸きょうとうほを確保したうえで、
支援間接火力が必要、って意味だろうから、
上陸部隊の初期は、81くらいが主力にはなるんじゃないだろうか?
その辺は、プロに聞かないとわからんが。
抜きで軽火力にして航空ヘリ艦砲に頼ってかなりの段階までやる、
って考え方もあるかどうかもわからんけど??w
まあ、冗長性ってのはすべての段階で必要だから、
81は必須、必要に応じ軽と重をそれより下と上の序列で設置、
それらは好みとポリシー、計画次第、ってとこだろうか?
ただ、どんな意味でも、即時性の高い継続性の高い間接支援火力は必要、
いかに早くそれを構成できるか?ってとこだと思う。
それが生存性を高め、消耗率を低くする。
そこを違うアプローチでやった旧日本軍とかあまり成功していない。
朝鮮半島初期の中国軍は特殊な事例。
ベトナム軍などは貧乏なのに火力重視。精鋭歩兵生存重視。
むしろ処分したい左翼ベトコンを火力支援無しで突っ込ませてる。
979 :
厨佐:2013/12/25(水) 16:15:46.17 ID:???
戦時編成ニート大隊
大隊本部、 81m小隊、対戦車無反動砲小隊(ここらあたりは予備自クラス)
3個厨隊
厨隊本部、 ニーモーター60m分隊、対戦車ロケット分隊(これも予備自)
ニート歩兵小隊x各3
980 :
厨佐:2013/12/25(水) 16:22:13.37 ID:???
ニート大隊を活用した上陸作戦例
台湾の味方戦線後方での増援上陸作戦例
先行2流客船とカッターによる上陸 → ニート大隊
安全そうなら強襲揚陸艦による
両用旅団上陸橋頭堡形成 81m陣地構築
先行2流貨物船とカッターによる上陸 → ニート大隊
無数にニート大隊を放ち、うまく食い込めた地点で両用団が上陸
次スレは
【新設】水陸機動団・スレ9【3000人】
なのか?
くだらんわニート妄想
ニート60万という話だから、
どっかに宿舎と給食施設作って集めて
いざというときの予備隊にしようぜ。
役立つ役立たないは別として。
984 :
名無し三等兵:2013/12/25(水) 18:44:38.30 ID:eNu1oJy/
【元WAiR】水陸機動団スレ 9【3000名】
986 :
名無し三等兵:2013/12/25(水) 19:01:02.85 ID:eNu1oJy/
大発が無いと寂しいのだ。
500隻位用意して舞鶴とか佐世保、呉あたりに集積しておけば
来る南海地震の救援に役にたつと思う。
ニートなんか投入するとキチガイに刃物状態だろ。
鬱屈した感情が武器を持ったことで爆発し、ちょっとした喧嘩で殺し合い、占領地で婦女暴行や略奪、虐殺に明け暮れるだろうよ。
中国軍もエリート除いて似たようなモラルの問題を抱えてるから、戦場はこの世の地獄になるに違いないわ。
990 :
厨佐:2013/12/26(木) 13:35:47.26 ID:???
991 :
厨佐:2013/12/26(木) 13:44:02.37 ID:???
中国側の狙いとしては、
バブル崩壊時に、バブルの遺産で拡張した近代軍備で台湾解放
その後、中国政権が崩壊しようが存続しようが、
台湾と一体で、出直しを図る、と言う狙い。
その政体はなんでもいいわけ。
その中華帝国主義的最大公約数において、
中共帝国派も民主帝国派も共同・合作できるわけ。
ある程度、そうなる可能性はある。
既にシナリオを作成しつつある可能性もある。
その時、政治的に拘置するため、軽く事前にニホンにけん制作戦をやる可能性はおおいにある。
平和の名の元に次の台湾作戦にニホンを介入させないわけ。
もちろん遠い未来においての沖縄独立属国化、ベトナムからシンガポール攻略
などは普通に狙ってると思う。
これが世界の歴史の現実。
それが現代だけが例外だと、教科書で強弁してるだけ。
>>991 いかにも厨の妄想だなあ…
「敵は遠大かつ邪悪な目標を抱いていて、それを現実化すべく着々と
手を打っている」妄想って、ほとんど宗教だぞ
>>992 問題なのは相手が「朕は世界の支配者であるべきアル」という精神病を患っている
病人ってことだなwww
>>993 「田中上奏文」と同レベルの妄想じゃん…
けど実際シンガポールは中国とくっつきそうだけどな。
実際中国人主体の国だし。
シンガポールが中国領になったら石油を中東からの輸入に頼ってる日本は終わる。
>>919 タクシーで兵員輸送したのは1914年で、企画したのもパリ防衛をまかされたフランスの老将軍
>>995 この手の人たちの頭の中では、日本てすごく簡単に終わってばっかいるんだね
中東との航路の話なら、ペルシャ湾の入り口を扼するパキスタンは中国の最も密接な同盟国だし、
マラッカ海峡の出口を抑えるミャンマーもちょっと前までそうだったけど、別に日本終わってないね。
中国の海上航路は日本列島が抑えてる
>>998 >中国の海上航路は日本列島が抑えてる
中国は必死にミャンマーの港を確保しようとしている・・
が、インド・日本であの手この手。。。
とにかく日本はミャンマーの領土は要らないのがポイントだな。
中国はミャンマーを丸ごと自治区化したい。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。