日本潜水艦総合スレッド 49番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
日本の潜水艦に関するPart49スレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊の潜水艦までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 48番艦
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1380181261/

関連スレ
世界の潜水艦総合スレ 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1363794828/
アメリカの原子力潜水艦について語るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1277283795/
2名無し三等兵:2013/10/31(木) 00:46:27.19 ID:???
いちおつ
3名無し三等兵:2013/10/31(木) 12:15:46.76 ID:???
海外の潜水艦もウォシュレット付いてるの?
ってかなんで海自の潜水艦はTOTOじゃなくてPanasonicなの?
4名無し三等兵:2013/10/31(木) 12:26:39.21 ID:???
外国はついてないよ。
というかウォシュレットの存在自体ほとんど知られていない。
最近になってようやく米国のセレブが使い始めたくらい。
5名無し三等兵:2013/10/31(木) 12:41:52.66 ID:???
うんこくりゅうだった
6名無し三等兵:2013/10/31(木) 12:56:34.33 ID:???
マジで「こくりゅう」っぽいな
なんたる普通感
7名無し三等兵:2013/10/31(木) 12:56:47.52 ID:???
はげりゅう マジかよ
8名無し三等兵:2013/10/31(木) 13:10:28.36 ID:???
がんりゅう とかは、、、遅延してないから来ないか
9名無し三等兵:2013/10/31(木) 13:59:37.93 ID:???
こくりゅうか
暗い海に潜む黒い龍、うむいい名だ
ついに今年から増勢開始だな
潜水艦は国防の要なので精一杯励んでもらいたい
10名無し三等兵:2013/10/31(木) 14:12:39.45 ID:???
せきりゅう「ステンバーイ、ステンバーイ」
11名無し三等兵:2013/10/31(木) 15:24:44.96 ID:???
>>3
陶器製じゃないからじゃないの?
知らんけど
12名無し三等兵:2013/10/31(木) 15:31:55.03 ID:???
>6
だがそれがいい
13名無し三等兵:2013/10/31(木) 15:51:37.13 ID:???
で、結局こくりゅうでFA?
14名無し三等兵:2013/10/31(木) 16:01:20.10 ID:???
15名無し三等兵:2013/10/31(木) 16:04:18.89 ID:4wVnv6wV
16名無し三等兵:2013/10/31(木) 16:07:24.51 ID:???
そうりゅう型は居住性悪いみたいだし、
次の型は大きくするのかね
17名無し三等兵:2013/10/31(木) 16:14:52.75 ID:???
次の型は何時になるのやら
18名無し三等兵:2013/10/31(木) 16:38:55.79 ID:???
19名無し三等兵:2013/10/31(木) 16:40:13.00 ID:???
(韓国語)
http://bemil.chosun.com/nbrd/bbs/view.html?b_bbs_id=10040&pn=1&num=76416
日本の某雑誌で
韓国主力潜水艦3隻のうち1隻は修理中で、残りの2隻は艦外ボルトの問題のために
深く潜るないと報道されているが、これは本当ですか?

(答え)
1.ボルト製作会社である大韓民国ももの会社が設計時に強度に満たない製品を納品した。
2.ボルト全量をHDW社の規格のボルトに交換した。
3.それでもボルト緩みが発生すると、HDW社の技術陣が韓国に来て、
デッキ内部に鉄板をパッドを入れ、
補強ボルトを3倍に打ち込んで固定したことが知られています。
20名無し三等兵:2013/10/31(木) 16:56:24.15 ID:???
>>19
それボルトが規格外なのももちろんだけど
潜水艦の鋼板の強度が足りなくて、潜水時の圧力で歪んでボルトがゆるんだみたいだぞ
なので鉄板を入れて補強したとか

それ以前に1番艦はプロペラシャフトからの騒音で
潜水艦としては用をなさないみたいだが
21名無し三等兵:2013/10/31(木) 17:01:25.13 ID:???
>>20
韓国もそのような艦では実戦等になった時、爆雷などの直撃は受けなくても
海水の圧力変化などで簡単に分解しそうだな。
22名無し三等兵:2013/10/31(木) 17:01:56.72 ID:???
1番艦は既に沈没しているとの噂も韓国内で出ている。
20カ月も隠しているのは内緒で1番艦を作り直しているからw
23名無し三等兵:2013/10/31(木) 17:02:55.99 ID:???
スマホやテレビ、半導体は日本が韓国に完敗なのになあ
24名無し三等兵:2013/10/31(木) 17:04:25.26 ID:???
>>23
造船もね
25名無し三等兵:2013/10/31(木) 17:04:47.93 ID:???
さすがに潜水艦作る予算は隠せないだろ
一応議会あるんだし
26名無し三等兵:2013/10/31(木) 17:11:13.11 ID:???
>>23
半導体は「完敗」というほどの差はないだろう。2012の生産シェアだと
米:39% 韓:13.1% 日:11.7% だから。
どちらも米には完敗してるのは間違いないだろうがw
27名無し三等兵:2013/10/31(木) 17:16:33.04 ID:???
>>24
>中国 工業・情報化部のサイトによると、2013年1〜6月の中国の造船竣工量、新規受注量、手持ち受注量の
>世界市場におけるシェアは、それぞれ35.3% 46.1% 44.3% とすべて世界トップであった。

造船の話はしないほうが・・・日・韓ともみじめな結果になってるからなwww
まぁ中国には当分勝てない。なんといっても安すぎる。
28名無し三等兵:2013/10/31(木) 17:17:29.76 ID:???
こりゃそのうち自衛隊の護衛艦や潜水艦も中国製になるかもな
29名無し三等兵:2013/10/31(木) 17:20:24.44 ID:???
>>23
金額ベースでは完敗でも性能ベース、安定度ベースでは完勝だな。
韓国製の重機なんて使い物にならん。
30名無し三等兵:2013/10/31(木) 17:23:45.15 ID:???
こくりゅうから増勢になるの?
はるしお型練習艦が退役しておやしお2隻が練習艦になってから?
31名無し三等兵:2013/10/31(木) 17:24:51.75 ID:???
>>22
ドック入りしたのが2010年4月なので既に42ヶ月目だ。
修理に3年半費やして未だに直らないとはな。
32名無し三等兵:2013/10/31(木) 18:00:01.91 ID:???
>>31
1号艦はドイツから先月帰ってきたから
来年にはテストが終わって艦隊に復帰する
復帰できなかったら廃棄処分
2、3号艦はドイツでも見放されてるから10年くらいかかるだろうな
33名無し三等兵:2013/10/31(木) 18:10:39.53 ID:???
>>32
そうしたら韓国の潜水艦は全滅じゃないか。
さすがは中身が何もなく形だけの潜水艦。
自分たちの技量も理解しないでよく大法螺を吹くものだな。
こんな国が世の中に存在するとは信じられんな。
34名無し三等兵:2013/10/31(木) 18:14:25.17 ID:???
17隻目の進水式おめでとうございます。
35名無し三等兵:2013/10/31(木) 18:32:44.51 ID:???
>>32
司令塔固定ボルト緩みの対策で船郭の司令塔取り付け面に補強板を入れたってことから
以前から船郭の強度不足が疑われているけど

a.現代がコストダウンを図って指定材料を使わなかった。大事過ぎて今更言えない。
b.指定材料は使っていたが溶接技術が未熟で想定した強度が出せなかった。恥ずかしくて言えない。

の2説があったが、本当のところどうなんだろうね?
西側の立場を堅持してくれるなら浅海運用しやすいから東シナ海では使える戦力になった
可能性もあったんだろうが・・・
36名無し三等兵:2013/10/31(木) 18:41:01.24 ID:???
>>35
ベトナムがキロ級買ったそうだよ
ドイツは潜水艦の国際市場から撤退するしかないな
37名無し三等兵:2013/10/31(木) 18:45:13.70 ID:???
>>35
もし現代がそんなことをしていたのなら常識を疑うね。
国防に使用する機械をどのように考えているんだろう。
子供が使うようなおもちゃを作るような感覚で作っているんかな。
こんな調子では潜水艦どころか航空機も空中分解だね。
38名無し三等兵:2013/10/31(木) 18:45:43.78 ID:???
また小日本が我が国を侵略する名前をつけたアル
黒竜江省(旧満州)を再侵略するつもりアルね
39名無し三等兵:2013/10/31(木) 18:48:33.33 ID:???
どこかアムール型買ってやれよ...
40名無し三等兵:2013/10/31(木) 19:01:33.11 ID:???
アムール級はなんか持病を抱えてるらしく
ロシアではAIPの実験潜水艦になるみたい
かわりにキロ級の改良型建造してる
41名無し三等兵:2013/10/31(木) 19:03:08.28 ID:???
42名無し三等兵:2013/10/31(木) 19:13:03.10 ID:???
43名無し三等兵:2013/10/31(木) 20:16:29.18 ID:???
デジタル迷彩じゃないけどさ

同じ吸音タイルを船体全体に均一に貼り付けるんじゃなくて、反射率の異なるタイルを
組み合わせて反射波が潜水艦だとわからないように偽装する事は出来ない?
44名無し三等兵:2013/10/31(木) 20:24:03.47 ID:???
現状そうなってるでしょ。
吸音材と反射材を組み合わせてる。
45名無し三等兵:2013/10/31(木) 20:26:22.03 ID:???
それをステルス戦闘機に例えてみよっか
46名無し三等兵:2013/10/31(木) 20:41:19.95 ID:???
47名無し三等兵:2013/10/31(木) 20:53:49.02 ID:???
>>14
前上がりで喫水が浅い気がするけど,これから装備積みこむの?
48名無し三等兵:2013/10/31(木) 21:02:38.34 ID:???
>>47
船体前部喫水下の大きな鉄の箱が設置されているから持ち上げられている。
進水式の時に船台から滑り降りるいき足を止める為と艦首がぶつからないようにする為
49名無し三等兵:2013/10/31(木) 22:16:12.57 ID:???
今年のは「こくりゅう」か

22隻体制なら将来は22の「りゅう」が必要になるわけだが、ネタ切れはいつごろだろう?

とりあえず色で青(蒼)、白、黒は使った
これに雲、剣、瑞で今6隻

残りの色で赤(せき)、黄(こう)、緑(りょく) or 翠(すい)は使えそう
紫(し)は駄目か?

財宝シリーズで玉、金、銀

玉があるなら王(おう)もいいだろう

瑞があるなら祥(しょう)もありだろう

日本の伝承から五頭、九頭

中国風のものを取り入れ?(ち)、蟠(ばん)

あとは適当に神、猛

さらに蛟(みずち)を加える

何とか足りそう
50名無し三等兵:2013/10/31(木) 22:20:13.29 ID:???
>>49
「蛟龍」は甲標的の名前だから特攻を連想させてダメだろ
同じ理由で発音が同じ「黄龍」もダメ
51名無し三等兵:2013/10/31(木) 22:30:44.87 ID:???
伊号、呂号、波号って
イロハだから

別のひらがなをつかって数字で表してはどうか
でも最終的にアルファベット1文字で略されるから
母音でIとU以外
52名無し三等兵:2013/10/31(木) 22:31:30.78 ID:???
>>50
蛟龍ではなく「みずち」と名づける
53名無し三等兵:2013/10/31(木) 22:33:54.18 ID:???
そのほかには闘(とう)、火(か)、炎(えん)などあるか?
54名無し三等兵:2013/10/31(木) 22:56:59.28 ID:???
恐竜があるじゃないか
55名無し三等兵:2013/10/31(木) 23:15:13.51 ID:???
電流
交流
直流
56名無し三等兵:2013/10/31(木) 23:15:15.40 ID:???
黒龍万歳!黒龍万歳!
「くろしお」が日本潜水艦として3代にわたり命名され無事に運用されているように
「黒」は潜水艦のラッキー・カラー。日本の守り神の一艦として活躍してもらいたい艦。
黒龍万歳!

そういや「竹取物語」で大納言みゆきとかいう男が船を出して
黒龍の玉を取りに行く話があったな。求婚者のうち、もっとも誠実な行動を取ったのが
この大納言みゆき。「こくりゅう」は誠実さをも彷彿とさせる艦名。
57名無し三等兵:2013/11/01(金) 00:03:12.10 ID:???
>>51
ヱ号にしよう
E-100型 そうりゅう型にリチウムイオンを搭載した小型潜水艦
E-200型 そうりゅう型の全長を100mにした上でAIP出力を4倍の1500kWにした中型攻撃潜水艦
E-400型 全長160mの戦略AIP潜、最大120日間の潜水が可能
58名無し三等兵:2013/11/01(金) 04:35:35.44 ID:???
>>49
ふくりゅうとかよくね?
59名無し三等兵:2013/11/01(金) 06:06:37.92 ID:???
>>58
だから、特攻兵器に使われた名前はダメだと何度言えば・・・
60名無し三等兵:2013/11/01(金) 06:23:54.49 ID:???
旧軍で使われた名前なら

  呑龍   100式重爆
  屠龍   二式複座戦闘機

がある。
61名無し三等兵:2013/11/01(金) 07:02:33.77 ID:???
その韓国の、朝鮮日報軍事掲示板に昨日出ていた恐るべき記事

タイトル 中型潜水艦開発、国内メーカーの技術力の差

国内造船所で潜水艦の建造が可能な業者は、現代と大宇だけです。
これらの会社の業績を見ると、大宇は209級9隻、214級4,6,8番艦、3000トン級2隻、インドネシア1400トン級3隻であり、
現代は、現在の214級1,2,3番艦を建造し、5,7番艦を建造しています。
しかし、多くの問題が発見さたんです。現代は、潜水艦の実績が全くない状態で、214クラスの1,2,3番艦を建造し、
このうち、1番艦は3年目の修理だけしています。
残りの2,3番艦もボルトの問題など、問題が多いと聞いています。
214級1番艦は、現代が作成された実験作というのです。そのため、問題が発生したようです。
現代は、保証期間が終わったわけで修理費関連して回避しているという記事を見たようです。
しかし、問題は、今後3000トン級潜水艦開発のようです。
現代は、1,2,3番艦を乾燥した経験に、今後214級、残りの5,7,9番艦を問題なく作成することはないが
このような経験にすぐに3000トン級潜水艦を問題なく開発することができるか疑問です。
大宇は経験が現代よりも多いが、それでも100%完全であることはありません。しかし、現代は、経験も不足している
状態で、現在の問題点も解決できず、より大きな事業を控えています。
現代は、この状態で、すぐに3000トン級の受注と問題がないでしょうか?個人的な考えは、待遇が9隻すべて
受注する方法と現代が実際の乾燥したときに最初にするを扱う技術者と協力してどうでしょうか?
3000トン級潜水艦が再び現代の実験作に終わってしまわないためにアクションが必要なようです。
何よりも現在の1番艦の問題を早急に解決し、欠陥を自ら認めなければならない。

-------------
水上艦しか作ったことがないメーカの現代が
政府とのコネクションでType214のライセンス生産を受注し
ドイツ人が手取り足とり教えてくれるから大丈夫だろうという
周囲の期待に反して盛大に手抜きして
あげくポンコツが3隻出来あがったのか …

ドイツ人は朝鮮人が目を離すと手抜きする事を知らなかったのか?
62名無し三等兵:2013/11/01(金) 09:29:42.45 ID:???
こくりゅう いいね

うちの田舎の地酒に黒龍というのがあって、うまいんよ
63名無し三等兵:2013/11/01(金) 09:48:12.62 ID:???
〜龍というのはラーメン屋に多そうな名前ではある
64名無し三等兵:2013/11/01(金) 10:27:26.72 ID:???
65名無し三等兵:2013/11/01(金) 16:19:05.50 ID:???
金龍ラーメンはまずい。
66名無し三等兵:2013/11/01(金) 17:24:27.85 ID:???
彦龍もあるよ
67名無し三等兵:2013/11/01(金) 21:04:14.96 ID:Y6hxH8zn
中国船 日本の経済水域で調査か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131101/t10015754921000.html

>ワイヤーのようなもの6本を海に入れながら航行している

これは海底のソナーの調査でもしてるのかな?
68名無し三等兵:2013/11/01(金) 21:25:06.04 ID:???
>>61
ドイツ人がドイツでギリシャ向けに作った214型でさえ不具合続出なんだから何も驚く事じゃないじゃんw
69名無し三等兵:2013/11/01(金) 21:26:56.00 ID:???
普通に考えれば海底図の作成と同時に、各水深ごとの海水温や塩分濃度、海流の向きと強さ、
変温層の有無などを調べてるんだと思う。
70名無し三等兵:2013/11/01(金) 21:29:42.49 ID:???
ぶっちゃけ、日本近海の調査なら1990年代にはもう終わってるけどな。
その頃は今ほど対中国民感情が悪くなかったからイライラしてたのは
防衛省だけで、マスコミは一切報道しなかったが。
71名無し三等兵:2013/11/01(金) 21:30:13.74 ID:rCVPUxe6
>>49
風竜、火竜、水竜、韻竜、とか使えばいいんじゃないか?
地竜はミミズのことらしいので、これはやめた方がいいけど。
72名無し三等兵:2013/11/01(金) 21:35:39.21 ID:SSkUKbbg
>>61
いやあ、韓国海軍の兵士が可哀想になってきた。
73名無し三等兵:2013/11/01(金) 21:58:51.45 ID:???
>>70
地球規模の海流の流れはあまり変わってなくとも、細かな海流は季節ごとにも
年ごとにも変化してますぜ旦那?

同じポイントの海水温や塩分濃度も刻一刻と変化してる。潜水艦をガチで運用
しようと思ったら1990年代のデータなんて古過ぎて役にも立たん。変化の方向性を
知るためにも頻繁な調査は重要でーす。

つーか、割りと洒落にならん話。
74名無し三等兵:2013/11/02(土) 05:11:10.76 ID:???
>>68
それは金の無くなったギリシャが金を払わず返品しようとたくらんだ虚偽のクレームだろ。
75名無し三等兵:2013/11/02(土) 06:04:32.44 ID:???
戦時中の賠償まで言い出したり、
何でも人のせい。
76名無し三等兵:2013/11/02(土) 07:49:45.79 ID:???
ディーゼルって水中で30ノット無理なのか
77名無し三等兵:2013/11/02(土) 07:58:35.60 ID:???
>>74
妄想でギリシャ人を批判するのはやめてほしいな
78両棲装○戦闘車太郎:2013/11/02(土) 08:02:24.58 ID:kkyOHgNQ
可能だが、意味も価値も無い
79名無し三等兵:2013/11/02(土) 08:03:40.11 ID:???
でかいモーターとバッテリー沢山積めば出せる。
残ったスペースに何が積めるかは不明。
80名無し三等兵:2013/11/02(土) 08:27:01.42 ID:???
>>79
当然食料だろ
81名無し三等兵:2013/11/02(土) 10:25:48.98 ID:???
>>73
そういえば、日本海で死海が広がってるらしいな
8281:2013/11/02(土) 10:32:37.38 ID:???
死海じゃわからんな
貧酸素水域
下の方からジワジワと上がってるらしい
83名無し三等兵:2013/11/02(土) 10:52:07.97 ID:???
そりゃやばい
ブクブクを入れないと
84名無し三等兵:2013/11/02(土) 10:54:04.35 ID:???
アクアリウム板の先生方を呼んでこよう
85名無し三等兵:2013/11/02(土) 11:14:02.12 ID:???
世界が今、注目する次世代原子炉がある。東芝が開発する「4S」と呼ばれる超小
型高速炉だ。発電出力100万キロワット級が標準の既存原発に比べ、4Sは1万
〜5万キロワットと低いが、燃料交換なしで10〜30年間の連続運転が可能。燃料
交換が不要になれば原子炉を収納する容器の密閉性は向上し、放射性物質の封
じ込めに効果が期待できる。
http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/883.html

水中移動体でちょっと実験してみたらええんちゃうかな
86名無し三等兵:2013/11/02(土) 11:22:01.80 ID:???
日本が次世代なんちゃらと名の付く物を開発すると
あの戦争馬鹿国家がドイツ辺りと共同開発して
これが世界基準!日本はオワコン!とステマするからなぁ・・・

全くあの出たがり社長には困るわ
87名無し三等兵:2013/11/02(土) 12:14:02.74 ID:???
>燃料交換なしで10〜30年間の連続運転が可能。燃料交換が不要になれば原子炉を
>収納する容器の密閉性は向上し、放射性物質の封じ込めに効果が期待できる。
ノーメンテで運用する気か?
燃料寿命が10〜30年あっても途中メンテを考慮すれば無闇に密閉性は上げられない
というか、上げても意味が無いんだが?

ttp://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm
>「常陽」、「もんじゅ」の開発を通じて培ってきた技術をベースとして
そもそも「常陽」と「もんじゅ」のぐだぐだ加減を見ると、その開発で培った
技術を信用するのは無理がある。水中で使用する潜水艦にナトリウム冷却材の
原子炉ってのも無茶な組み合わせだ。

低出力の小型原子炉は魅力だが、4Sは無い。
88名無し三等兵:2013/11/02(土) 12:29:34.98 ID:???
原子力電池でいいよ。SSnでさ
89名無し三等兵:2013/11/02(土) 12:39:25.42 ID:???
原子力電池を知らないらしい。
90名無し三等兵:2013/11/02(土) 12:40:33.19 ID:???
原子力電池は超長持ちするのがメリットだけど
得られる電力とかはしょぼいと聞くぞ
91名無し三等兵:2013/11/02(土) 12:48:59.94 ID:???
高温の核廃棄物の熱でスターリングすればいい
92名無し三等兵:2013/11/02(土) 12:56:59.68 ID:???
284 名前:ネコちん♪ ◆RIaAan710E [sage] 投稿日:2013/11/02(土) 12:31:24.97 ID:jqVHinKd0 [1/4]
.

       鋼材の性能と加工技術で決まるから
        自衛隊が 世界で一番深く潜れる
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 


( ^▽^)<潜水艦は水中で強大な圧力うけて縮む部分と
       そうでないセイル部分などが組み合わさって出来ている

        設計上の安全潜航深度超えても たぶん問題ないけど
        こうしたつなぎ目のボルトなどが破損してくる

        韓国の潜水艦はこれに重大な欠陥を抱えてて
        潜るたびに ボルト交換するハメにwwwwwwwww
93名無し三等兵:2013/11/02(土) 13:21:23.31 ID:???
>>88 >>90
ttp://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm
>東芝は、「常陽」、「もんじゅ」の開発を通じて培ってきた技術をベースとして
>この゛ニュークリア・バッテリー゛の開発に取り組んでいます。

4S = 原子力電池(ニュークリア・バッテリー)
電気出力は 10MW 〜 50MW(13596ps 〜 67980ps)

そうりゅうのディーゼルエンジンが8000ps(充電は3900ps)だから、10MWでも
十分過ぎる出力だな。ちなみにアメリカの原潜、バージニア級は40000ps

いいのかこれ?計算間違えてるような気がするんだが…。
94名無し三等兵:2013/11/02(土) 13:25:48.60 ID:???
>>93
えーと、えーとー、
それを使った場合、今までの原潜と何が違うんでしょうか。
95名無し三等兵:2013/11/02(土) 13:31:29.14 ID:???
>>93
>>この゛ニュークリア・バッテリー゛の開発に取り組んでいます。

これはかなり、でかいのでは?
96名無し三等兵:2013/11/02(土) 13:36:20.54 ID:???
明き盲ワロエナイ。もはや計算とかそういう次元の問題じゃない。
ニュークリアも、「新しく、クリーンな」という意味で捉えてそう。
97名無し三等兵:2013/11/02(土) 13:39:29.19 ID:KlzcbJcv
>>88
原子力電池を作る原子炉を作って動かさないといけないので
原子炉は必要
98名無し三等兵:2013/11/02(土) 13:41:41.97 ID:???
中国は、将来の中華イージスを原子力駆動にする予定らしいぞ
2020年までには原子力イージス艦が10隻くらい新造されてそう
99名無し三等兵:2013/11/02(土) 13:43:57.06 ID:???
原子力電池


原子力電池(げんしりょくでんち)とは、半減期の長い放射性同位体が出す放射線の
エネルギーを電気エネルギーに変える仕組みの電池である[1]。

放射線電池、RI電池、ラジオアイソトープ電池、アイソトープ電池(en)[1]、または
RI発電器とも呼ばれる。
100名無し三等兵:2013/11/02(土) 13:54:47.63 ID:???
>>72
何を今更
数年前に経費削減で軍服を夏冬兼用にしたが
これが夏暑く冬寒い代物で皆旧軍服を着続けたので
上層部は旧軍服着用禁止の命令を出してたな
101名無し三等兵:2013/11/02(土) 13:56:59.48 ID:???
>>87
昔旧ソ連が東シナ海かどこかで盛大に火災をおこしてたような>ナトリウム原潜
102名無し三等兵:2013/11/02(土) 13:57:25.78 ID:qOo5VfmN
>>93
モーターは、8000馬力(5分)
ディーゼルエンジン2700馬力×2台
だと思った。
103名無し三等兵:2013/11/02(土) 14:09:10.36 ID:???
>>95
ググればいくつか出てくるが、相当小さいな。
トラックで運搬できる程度の大きさしかない。
104名無し三等兵:2013/11/02(土) 14:16:28.37 ID:???
>>93
そろそろ突っ込んでやるか。
節子、それ原子力電池やない。ただの原子炉や。


いっぱい釣れてよかったな。
105名無し三等兵:2013/11/02(土) 14:20:47.80 ID:???
メンテフリーの原子炉なら東芝大勝利だが
そう簡単にはいかないだろうしなあ
106名無し三等兵:2013/11/02(土) 14:22:07.92 ID:???
ソ連の溶融金属原子炉載せた原潜は冷却材は反応性のない鉛ビスマス合金だべ
107名無し三等兵:2013/11/02(土) 14:34:45.74 ID:???
増殖炉では中性子をブロックしないように水ではなくナトリウムで冷却
する。普通の軽水炉では中性子をブロックしたいので水をつかう。
加圧水型では高圧で水を液体の状態を維持し沸騰水型では高圧の
水蒸気を扱うため、高圧に耐る大規模で重い設備となり船舶には不向き
である。
船舶用は水の変わりに沸点の高い流体金属を冷媒に使用する。
この流体金属の冷媒は危険なナトリウムではなくビスマスなどが使われ
る。
108名無し三等兵:2013/11/02(土) 15:03:11.72 ID:???
東芝の4Sは自然対流で冷却を前提にしているので背が高い
負荷調整も考えておらず
潜水艦には向いてない
109名無し三等兵:2013/11/02(土) 15:05:49.65 ID:???
4Sは砂漠とか電気送るのが大変な場所で局地的に使うもの
潜水艦ならPWRで良いでしょ
110両棲装○戦闘車太郎:2013/11/02(土) 15:13:48.76 ID:0YGsZX6P
加速器駆動未臨界炉を動力源とし、更に加速器を指向性エネルギー兵器に流用する潜水艦を妄想したが、
そもそも指向性エネルギー兵器が潜水艦より水上艦向きという問題によって、潜水艦としては頓挫。
111名無し三等兵:2013/11/02(土) 15:28:38.45 ID:???
>>108
負荷調整云々はスターリングエンジンも似たようなものだろ
(できないことはないが効率が落ちる)
100%原子炉でまかなうんじゃなくてハイブリッドカーみたいに
50%出力程度のメンテフリー原子炉と大容量バッテリーを組み合わせれば
そこそこ使い物になると思う
112名無し三等兵:2013/11/02(土) 15:44:02.10 ID:???
核燃料交換不要の原子炉ならもう米原潜で実用化されてるけどね
たとえ核燃料不要の小型原子炉が日本で作れても、
原潜に必要な低騒音技術の開発には相当時間がかかるだろうから、
当初はすごく煩い原潜になる気がするよ
113名無し三等兵:2013/11/02(土) 16:15:21.74 ID:???
高水圧下でも使える熱交換器や、効率よりも静音性を重視したタービンの
開発は必須だが、原子炉騒音自体はかなり低いぞ<4S
内蔵ポンプも駆動系のない静かな電磁ポンプだったはず。

というか、騒音≒振動は機器や配管の寿命低下に繋がるので、地上設備でも
静音性には配慮されてる。沸騰した冷却水の泡が消える時の衝撃波とかは
ダイレクトに配管寿命に響いてくるから。
114名無し三等兵:2013/11/02(土) 16:26:27.09 ID:???
今からやるなら電気推進だろうなあ
115名無し三等兵:2013/11/02(土) 16:39:42.44 ID:???
ところで「りゅう」を前に出すのはアリなんじゃないの?
116名無し三等兵:2013/11/02(土) 16:42:17.95 ID:???
>>115
「りゅう」を前に出したら龍そのものの名前じゃなくて
龍をイメージした別の何かの事になるからダメ

例:りゅうじょう 「龍驤」 龍のように昇る様子、転じて勢いがあること。
117名無し三等兵:2013/11/02(土) 16:47:18.09 ID:???
蒼龍と青龍のブルーコンビを作って欲しい
118名無し三等兵:2013/11/02(土) 16:52:06.06 ID:???
しりゅう で聖闘士星矢風味にすると喜ぶ人もいるかも
119名無し三等兵:2013/11/02(土) 16:55:07.94 ID:???
120名無し三等兵:2013/11/02(土) 16:58:58.04 ID:???
しかしロシアはこんな画像良く出すよなw
ttp://blog-imgs-42.fc2.com/r/y/b/rybachii/13-0217e.jpg
121名無し三等兵:2013/11/02(土) 17:32:12.25 ID:???
何、それ?
122名無し三等兵:2013/11/02(土) 18:59:38.33 ID:???
これ見る人が見たら、潜水可能な深度とかモロバレなんじゃないか?
123両棲装○戦闘車太郎:2013/11/02(土) 19:04:51.68 ID:+iNgCqxr
>>120
潜水艦の建造中のブロックか?
ヴァージニア級も公開してたような。
124名無し三等兵:2013/11/02(土) 20:09:05.67 ID:???
材質や溶接技術もかかわってくるからこれだけじゃ推定なんて無理だべ
それに幅広く輸出されてる奴だし
125名無し三等兵:2013/11/02(土) 20:09:26.80 ID:???
ドイツの潜水艦の建造中のブロックの写真なんかも見た事あるし
あまり日本ほど気にしてないのかなって思う
126名無し三等兵:2013/11/02(土) 20:56:35.85 ID:???
一種の自虐プレイだな
127名無し三等兵:2013/11/02(土) 21:00:57.35 ID:???
214型の指令室見ると戦闘用コンソールがそうりゅうに比べて
二つくらい多いな
128名無し三等兵:2013/11/02(土) 23:57:19.56 ID:???
>>111
原子炉の場合効率が落ちるわけではなく動かなくなる可能性がある
負荷調整するには核分裂の量を変えねばならず、それは反応によって生まれる物質の分布が変わることも意味する
長い期間同じ燃料棒を使う原子炉の場合には無視できない要因
129名無し三等兵:2013/11/03(日) 00:37:26.22 ID:???
4S炉では反射板を上下して反応速度を変えられるから大丈夫
130名無し三等兵:2013/11/03(日) 00:45:28.50 ID:???
具合の悪いときに止めることはできるが
日常的に負荷を変動させるということは想定してない
できるだけ同一の負荷で発電し続けることによって成立している
反応の進み具合も耐久性も、一定の割合で反応していくことを前提に設計している
違う条件で動かしてしまったら、それは4Sでも何でもないんだ
131名無し三等兵:2013/11/03(日) 00:50:07.07 ID:???
負荷変動を嫌うのはどの原子炉も同じ
4Sに限った話じゃ無い

もちろん4Sは原潜用に調整されてないので
これからの話になるけどな
132名無し三等兵:2013/11/03(日) 00:52:39.30 ID:???
どの原子炉も同じではない
潜水艦用の原子炉は最初から負荷変動を考慮に入れて設計してある
元から違うと考えた方が良い
133名無し三等兵:2013/11/03(日) 00:55:57.80 ID:???
iPhone 4S
134名無し三等兵:2013/11/03(日) 01:07:13.37 ID:???
しかしこれ以上大きくするにはもう原潜建造を考える段階だな
135名無し三等兵:2013/11/03(日) 01:24:51.10 ID:???
2・自律的な原子炉の冷却:こうした構造の結果、興味深い状況が生まれます。発電
の状況に応じて、自律的に原子炉の冷却が行われるのです。
発電機の出力が大きくなると、そちらにエネルギーを持って行かれるので、原子炉冷
却材の温度が下がります。温度が下がると冷却材密度が上がり、中性子が漏れにく
くなり原子炉の熱出力が増加するのです。逆に発電機出力が下がると、原子炉の冷
却材温度が上がり、その結果原子炉の出力が下がります。完全な自動負荷追従特
性が出現して制御棒無し、運転員不要という世界に例のない原子炉構想が生まれま
した。
http://agora-web.jp/archives/1494566.html

実証が待ちどうしい
136名無し三等兵:2013/11/03(日) 02:29:23.64 ID:???
だからそういうのは潜水艦には適用できんと
高さをうんと稼ぐことによって成り立たせているんだぞ
傾いたときの事も考慮されていない

潜水艦用の原子炉というのは特殊で
何倍も頑丈にしなければならないんだ
ごろんとひっくり返っても反応が止まるように制御棒はバネで支えられ、
電力が切れたら自動的に押し込まれるようになっている
黎明期ともかく現在は攻撃を受けて多少破損しても漏れを最小限に抑えるのが目標で
最悪炉心に外部からガスや水が入ってくる事も考えなくてはならない
137名無し三等兵:2013/11/03(日) 03:12:33.58 ID:???
高さは4m程度らしい
余裕。余裕。
138名無し三等兵:2013/11/03(日) 03:16:45.65 ID:???
>>108
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2010/12/65_12pdf/a14.pdf
原子炉容器内に電磁ポンプがあるけど、それどこの情報?
139名無し三等兵:2013/11/03(日) 03:21:15.66 ID:???
まあ東芝に潜水艦用の作ってって言えばすぐ作ると思うよ
140名無し三等兵:2013/11/03(日) 05:33:41.71 ID:???
頼むなら東芝じゃなくて三菱重工だろ
141両棲装○戦闘車太郎:2013/11/03(日) 05:58:25.72 ID:TfInsgxv
三菱なら原子炉から潜水艦まで内製可能だな、流石は政商を自認するだけある。
142名無し三等兵:2013/11/03(日) 06:01:42.09 ID:???
何か困ったら三菱
143名無し三等兵:2013/11/03(日) 06:24:50.00 ID:???
エネルギー的には無駄だが原子炉は100%で運転したままタービンバイパスで蒸気を捨ててしまえば
軸出力は可変できる。
このやり方だと出力を上げたい時に瞬間的に上げられるメリットもある。
まぁ、そんな運転を実際にやっているとは思えないけど。
144名無し三等兵:2013/11/03(日) 07:06:08.76 ID:???
原子炉は充電専門にしてスクリュー回すのは全部モーターにすれば解決するんでないの
145名無し三等兵:2013/11/03(日) 07:13:27.78 ID:???
>>144
>原子炉は充電専門
過充電でバッテリー壊すよ。
146名無し三等兵:2013/11/03(日) 07:37:16.53 ID:xkNy1FKJ
そうりゅう型は何番艦まで?
次世代艦の研究は進んでるの?
147名無し三等兵:2013/11/03(日) 07:53:06.24 ID:???
そうりゅう型は9番艦で打ち止め。
今度の予算で9番艦の予算がつく。
148名無し三等兵:2013/11/03(日) 07:57:38.87 ID:???
>>145
リュビ級が原子力ターボエレクトリックなんだけど
149名無し三等兵:2013/11/03(日) 09:55:23.00 ID:NPkg05M0
>>147
既に25年度予算で9番艦の予算は計上されてるんだけど。
もしかして「25年度予算」の意味すら分かってないんじゃないの?
150名無し三等兵:2013/11/03(日) 10:00:40.43 ID:???
>>119
なんかヤラシイな・・・尿道6個のナニみたい。
151名無し三等兵:2013/11/03(日) 10:35:39.83 ID:j/eDMAG0
>>146 11番艦まで計画されている。
8番艦同様TCM装備。これで、おやしお型と
あわせて22隻体制を構築。
そのあとは、構造から一新した新型となる予定。
152名無し三等兵:2013/11/03(日) 10:46:51.11 ID:???
で何年度予算から新型?
153名無し三等兵:2013/11/03(日) 11:36:06.63 ID:???
電池に革命が起きないかなぁ
原子力並とは言わんけど1ヶ月くらい潜っていられるようなスーパー蓄電池
154名無し三等兵:2013/11/03(日) 11:38:17.09 ID:???
>>152
たしか、28年度ではなかったかと
155名無し三等兵:2013/11/03(日) 11:40:02.16 ID:???
俺氏、ついに逐電池を開発
156両棲装○戦闘車太郎:2013/11/03(日) 11:42:19.03 ID:ucnZ2Md7
28SS
157名無し三等兵:2013/11/03(日) 12:59:45.44 ID:???
>>145
たとえばそうりゅうクラスなら3000馬力相当の小型原子炉と
現行の10倍くらいの容量のバッテリーを搭載すればいけるかも
まあ小型化したからといってメンテフリーになるかはわからんし
そんな面倒なことをするなら普通に原潜にしろと言われそうだが
158名無し三等兵:2013/11/03(日) 13:01:02.72 ID:???
>>153
5ノットで1ヶ月とかならリチウムイオン電池をめいっぱいつめばできるはず
159名無し三等兵:2013/11/03(日) 13:04:44.29 ID:???
リチウムイオンは発火がどうにかならんと採用できないだろなあ
潜行中に発火したら致命的だし
160名無し三等兵:2013/11/03(日) 13:05:25.22 ID:???
リチウム電池運搬潜水艦を開発して海中で交換すべきだな。
161名無し三等兵:2013/11/03(日) 13:26:22.31 ID:???
・・・そこで、アメリカ海軍やアメリカ防衛産業関係者たちは、日本の潜水艦メーカーにアメリカ
法人を設立させるか、それらメーカーから優秀な人材をアメリカメーカーが引き抜いてしまい、
アメリカの新潜水艦メーカーによって台湾向け通常動力潜水艦を建造するというアイデアを
打ち出している。

もちろん、そのような頭脳流出が起きるよりは、日本政府の大英断によって日本・アメリカ・
台湾の実質的三国海軍同盟をスタートさせるべく、日本のメーカーによって(もちろん「そうりゅう」
ほどの新鋭艦である必要はないのだが)しかるべき能力を有した潜水艦を台湾海軍のために
建造することを容認すべきであろう。我々は、台湾の国防強化は、日本の国防強化と直結する
ことを忘れてはならない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39037?page=4


4:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/11/01(金) 02:01:36.54 ID:rAkrkdzT

さすがに無理
潜水艦は防衛機密の塊だからな


7:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/11/01(金) 02:07:54.65 ID:u4Tm7wDQ

アホか。台湾経由で中国に情報漏れる。
162名無し三等兵:2013/11/03(日) 14:24:12.78 ID:???
台湾経由で中国に情報が漏れるだけ
オーストラリアに輸出するのだって大間違いだ
163名無し三等兵:2013/11/03(日) 15:01:09.12 ID:???
日本経由でも漏れてるけどな
164名無し三等兵:2013/11/03(日) 15:04:01.97 ID:???
仮にそうだもして、さらに可能性を増やすのは愚策
165名無し三等兵:2013/11/03(日) 16:17:09.40 ID:???
カワサキか…
166名無し三等兵:2013/11/03(日) 16:32:22.28 ID:???
っていうか台湾、密かにくっそ儲けてるだろ
自力で何とかしろ!
167名無し三等兵:2013/11/03(日) 17:55:00.26 ID:???
>>159
安全な奴もあるよ
エネルギー密度が低いけど
ボーイングは何を血迷ったのか航空機に一般的なタイプ、
しかもスペックをギリギリまで使う設定で載せたけど…
168名無し三等兵:2013/11/03(日) 18:12:28.63 ID:???
>>166
儲けてることと、開発技術や製造ノウハウがあるということは別問題なわけで・・・
金でどうにかしようにも、アメさんは売ってくれないしなぁ
169名無し三等兵:2013/11/03(日) 18:18:26.49 ID:???
※GDEB=ジェネラルダイナミクス=エレクトリックボート
※HDW=ホヴァルツベルケ=ドイチェ造船
※S402=セヴェロドヴィンスク第402造船所
※KHI=川崎重工業船舶海洋カンパニー

ヤーセン型を
GDEBに持ち込む:まぁ、ロシアンも直せなくはないけどね
HDWに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・
KHIに持ち込む:出てけ!!

バージニア級を
S402に持ち込む:おぅ、アメリカさんの船か
HDWに持ち込む:打倒ロシアの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
KHIに持ち込む:けっ、優等生SSNか

214型を
GDEBに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
S402に持ち込む:ドイツさんか・・部品取り寄せとか大丈夫かな
KHIに持ち込む:ドイツか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・

そうりゅうを
GDEBに持ち込む:カワサキか・・
S402に持ち込む:カワサキか・・
HDWに持ち込む:カワサキか・・
KHIに持ち込む:カワサキか・・

MHIと交互に造船してるけど、開発は共同なのかな
170名無し三等兵:2013/11/03(日) 18:18:30.16 ID:???
フランスなら金次第で売ってくれそうなんだけどなあ。
171両棲装○戦闘車太郎:2013/11/03(日) 18:34:30.65 ID:jYoUl+HZ
>>169
海自の艦船は「技本が設計してる」。
細部の施工は造船所ごとに違うけど、それなりに複数の造船所で同型艦を建造できている理由がコレ。
172名無し三等兵:2013/11/03(日) 18:38:24.75 ID:???
三菱で思い出したけど魚雷も三菱だったな
デカめのミサイルとかは大抵三菱
173名無し三等兵:2013/11/03(日) 18:39:58.17 ID:???
>>169
力作のつもりなんだろうけど、
つまんね
174名無し三等兵:2013/11/03(日) 20:25:54.89 ID:???
>>173
ああ、ごめんよ…スレを無駄に浪費してしまった…
175名無し三等兵:2013/11/03(日) 20:32:26.87 ID:???
海自は100m越えのSLBM搭載大型潜水艦は建造しないの?
176名無し三等兵:2013/11/03(日) 20:50:31.81 ID:???
>>175
しない
177名無し三等兵:2013/11/03(日) 20:58:49.12 ID:uvMZQ7TZ
三菱と川崎だけど、つくってるの目と鼻の先なんだよなあ。
178名無し三等兵:2013/11/03(日) 21:36:49.06 ID:???
潜水艦用の原子炉は、低速時・停止時等、低出力時の騒音が限りなく少ないことが求められる
逆に高速移動時は、もともとディーゼルでも騒音出しまくるわけだから、
そんなに静音性は求められなさそう
179名無し三等兵:2013/11/03(日) 21:43:15.10 ID:???
潜水艦用は、原子炉を停止させるときは、潜水艦がどんな角度だろうと、
電源が切れればばね等で自動的に制御棒が押し込まれて停止するようにしないといけない

ほっといたらばね等で自動的に止まるものを、動力で無理やり動かして運転するって感じ

本来、地上設置の固定の原発も、もしなにかあれば万有引力の法則等で自動的に制御棒が落下して
停止するみたいな設計のほうがいい
稼働時は非常停止用の制御棒を、電磁石等で引き抜いた状態で吊り下げるとか
180名無し三等兵:2013/11/03(日) 21:47:11.35 ID:???
その名も「絶対安全炉」ってのがあってだな……
181名無し三等兵:2013/11/03(日) 21:47:21.98 ID:???
日本で稼働してる原子炉は制御棒を下から押し上げて挿入するんだよな
あの設計は馬鹿だと思う
182名無し三等兵:2013/11/03(日) 21:52:03.94 ID:???
沸騰水型は構造上みんな下から押し上げだろ。
183名無し三等兵:2013/11/03(日) 21:52:29.57 ID:???
制御棒を下から押し上げて制御っていうのは別に間違ってないと思うよ
ただし、非常停止用に、上から押し込むタイプの制御棒も用意して、
もし電源が切れれば自動的に引力で停止させればいいんだけどね
184名無し三等兵:2013/11/03(日) 21:55:32.32 ID:???
>>179
>>181
PWRでググれ
西はPWR
東はBWR

元々原潜用に開発された原子炉から来てるのがPWR
商業用で低コスト重視のがBWR
根本的にPWRの方が安全なのは業界でも常識
格納容器もPWRはBWRの10倍デカいから何かあった時もベントするまで余裕がある
185名無し三等兵:2013/11/04(月) 00:02:22.81 ID:???
>>153
>>145
余剰電力は熱にして棄てるとか。
186名無し三等兵:2013/11/04(月) 00:23:29.75 ID:???
>>179
4S炉は核反応の原理が違う。
そもそも炉心内に制御棒は要らない。
187名無し三等兵:2013/11/04(月) 02:53:42.89 ID:???
そうりゅう型って対潜攻撃能力はかなり高いみたいだけど
対艦攻撃能力はどうなの?
188名無し三等兵:2013/11/04(月) 06:57:10.28 ID:???
水上艦の方が音が大きく水平移動しか出来ない事を考えれば、
水上艦、潜水艦どちらへの攻撃の難易度が高いかわかるだろ。
189名無し三等兵:2013/11/04(月) 08:48:06.45 ID:???
潜水艦には対潜ヘリっていう天敵がいるんだよ
中国はヘリ搭載護衛艦をじゃんじゃん就航させてるし
190名無し三等兵:2013/11/04(月) 09:26:48.78 ID:???
いや、だから対潜能力高いって事は探知性能、被低探知性能が高いって事だから水上艦に対しても相応に有力。
なにしろ水上艦は動いてる限り騒音まき散らしているようなものだから。
191名無し三等兵:2013/11/04(月) 10:15:10.89 ID:???
大型艦はパッシブで100km先から探知可能だとか
192名無し三等兵:2013/11/04(月) 10:44:20.01 ID:???
東シナ海みたいな濁った浅い海で?
193名無し三等兵:2013/11/04(月) 11:55:47.03 ID:???
>>186
液体ナトリウムの冷却材の中に
20%濃縮のウランの円筒の棒を置いて
反射材のリングを上から下ろしていくと
中性子が反射材で反射する部分だけが臨界になるという仕組み
反応を止めたい場合はリングを落下させればいい

炉心は端から(上の方から)燃えていくので
リングのある場所の熱量しか得られず
サイズに比べて出力が低い

潜水艦に積むには冗長な炉
けっこうでかいし
194名無し三等兵:2013/11/04(月) 12:56:34.99 ID:???
>>137
それは炉心だけで、その上にポンプ、非常時に対流を確保するための空間があり14m以上になる
この高さが無いと4Sは成り立たない

>>138
そのポンプが止まったときにも原子炉が壊れないように自然対流で冷却できるようになっている
195名無し三等兵:2013/11/04(月) 13:03:22.52 ID:???
とりあえず試験艦あすかに積もう
196名無し三等兵:2013/11/04(月) 13:20:14.67 ID:???
>>169
やっぱバイクネタじゃないと
197名無し三等兵:2013/11/04(月) 16:03:40.69 ID:???
>>196
バイクリート? 氷山潜水艦か 新しいな!
198名無し三等兵:2013/11/04(月) 16:46:24.18 ID:???
>>194
自然対流で冷却するのは非常時の安全性の為。
現在の原潜にはそんな機能はないが、原潜として成立している。
199名無し三等兵:2013/11/04(月) 17:58:06.35 ID:???
>>198
原潜用原子炉は4S並みに頑丈でないと駄目だが、
4Sは高さが無いと4Sでは無くなり頑丈ではなくなる
200名無し三等兵:2013/11/04(月) 18:00:46.16 ID:???
たぶん原潜は非常時は周りの海水を取り込んで冷やすようになってるんじゃないの?
海水で冷やすからその原子炉はもう使えなくなるが、炉心溶融よりましだろ
201名無し三等兵:2013/11/04(月) 18:01:14.07 ID:???
炉心のサイズだけ見て載る載るってのもなんかな
システム全体で見ないと
202名無し三等兵:2013/11/04(月) 18:27:24.15 ID:???
ナトリウム冷却だと海水進入時には激しく化学反応して燃料集合体まで大きく壊すかもしれん
軽水炉の場合は燃料集合体を頑丈にしておけばいっぺんに漏れ出すことは無いだろう
まあ制御棒が入っているとしての話だが
203名無し三等兵:2013/11/04(月) 20:22:51.48 ID:???
>>159
ブリヂストンが発火しない技術を開発して久しいはずだが。
204名無し三等兵:2013/11/04(月) 22:00:15.12 ID:???
>>193
細かいけど、逆
> 反射材のリングを上から下ろしていくと
反射体は下から上げて臨界にもっていく
止めるとき(スクラム)は重力落下、中心炉停止棒の落下だったはず
205名無し三等兵:2013/11/04(月) 22:08:01.28 ID:???
もちろん単純に入れ替えただけでは機能しないだろうが、金属ナトリウムは
危険というなら、効率を落してでも鉛ビスマスに変更できない物だろうか?
206名無し三等兵:2013/11/04(月) 22:31:39.35 ID:???
鉛ビスマスはそれはそれで重かったり配管腐食の問題が出たり大変な冷却材だから
207名無し三等兵:2013/11/04(月) 23:21:31.99 ID:???
ロシアも潜水艦用は液体金属冷却をやめて軽水炉にしてるよ
208名無し三等兵:2013/11/04(月) 23:21:52.79 ID:???
>>199
自然対流にこだわらなければ炉心と熱交換器を上下に配置する必要はないのでは?
209名無し三等兵:2013/11/04(月) 23:29:31.01 ID:???
>>208
自然対流なのは安全性を高めるため
これは必須

潜水艦用なら別の方法で安全性を高めなくてはならない
それはまったく別の炉になる
210名無し三等兵:2013/11/04(月) 23:53:11.09 ID:???
>>209
現在の原潜は自然対流方式ではないが、安全性は確保されている。。
上下に配置しなくてもある程度の自然対流は確保できる。
名称はどうでもいいけど、4S炉の一番の特徴は、炉心内部の制御棒ではなく外側の反射版で制御すること。
反射版方式の原子炉は潜水艦に有望だと思うが?
211名無し三等兵:2013/11/04(月) 23:54:17.67 ID:???
日本はむつのトラウマがあるから艦載原子炉は無理だろ
212名無し三等兵:2013/11/04(月) 23:56:36.02 ID:???
>>211
政治的なハードルが上がってしまったことは間違いないが
「無理」は言い過ぎ
213名無し三等兵:2013/11/04(月) 23:58:03.28 ID:???
むつの放射能漏れ事故以降開発を止めてしまったのは痛かった
めげずに続けていれば今頃は・・・
214名無し三等兵:2013/11/05(火) 00:03:44.92 ID:???
そういえばむつってどうやって廃炉したの?
215名無し三等兵:2013/11/05(火) 00:15:13.99 ID:???
>>210
高さだけ変えるというわけには行かない全て設計しなおし

そりゃ全部変えれば上手く行く可能性あるわ

なお重い反射板を動かす方式は潜水艦には向いてない
ひっくり返ったときにもちゃんと炉心から外れる事を保証しなくてはならないので
重いものを動かす方式は良くない
また、反射体が完全に炉心を覆ってないということはその分遮蔽も厚くする必要がある
216名無し三等兵:2013/11/05(火) 00:24:45.30 ID:???
>>215
どんな原子炉でも潜水艦に搭載するのは専用設計になる。
制御棒の本数と挿入位置を考慮してその意見ですか?
217名無し三等兵:2013/11/05(火) 00:26:24.63 ID:???
>>213
ところが実際はむつがおこしたのは放射線漏れ
放射性物質が漏れたわけじゃない
放射線漏れを放射能漏れと言い換えて大騒ぎしたのはもちろんマスコミ
218名無し三等兵:2013/11/05(火) 00:31:29.21 ID:???
むつの事故は本当に残念だ。
それよりも放射能と放射線の区別もつかないバカマスコミが世論を操ったことに腹が立つ。
高校の物理を勉強していれば放射能と放射線の区別くらいはできるだろう。
本当にバカマスコミは厄介者だな。
それに輪をかけるばかばかワイドショーも厄介者だな。
219名無し三等兵:2013/11/05(火) 00:39:07.59 ID:???
>>215
> また、反射体が完全に炉心を覆ってないということはその分遮蔽も厚くする必要がある
これは反射体がのない現状の原潜と同じなのでは?
220名無し三等兵:2013/11/05(火) 00:39:24.17 ID:???
いくら潜水艦のスレだと言っても、みな原子炉について詳し過ぎだろ(笑)
221名無し三等兵:2013/11/05(火) 01:04:25.52 ID:???
>>206
鉛ビスマスは何がまずいのかというと
鉛はいいとして、ビスマスの安定同位体ビスマス209が
中性子を吸収するとビスマス210になり、それがβ壊変をすると
つまり中性子が陽子に変換して電子を放出すると
陽子が増えるんだから原子番号が1個増えて
ポロニウム210になる

ポロニウム210は半減期が4カ月のすごく強力なα線核種で非常に汚い
冷却材の入れ替えるにはポロニウム210のα線がほぼゼロになるまで待つ必要があり
(たぶん2年ぐらいかかるんではなかろうか)めんどくさそうだ
222名無し三等兵:2013/11/05(火) 01:12:43.56 ID:???
艦載型の原子炉もそろそろ再開するべきだよな
大型潜水艦にせよ正規空母にせよ原子力が有利なんだし
223名無し三等兵:2013/11/05(火) 01:14:30.25 ID:???
戦闘時はそれほどまでかもしれんが、戦略機動性の差はやっぱり痛いよな
224名無し三等兵:2013/11/05(火) 01:35:18.38 ID:???
活動海域を日本近海に限定するなら原潜でなくとも良いと思うが?
北極海の氷の下とか、太平洋の真ん中で敵の原潜を追い掛け回すとかでなければ
AIP潜は必要十分な領域に近づいてきたと思う。

で、原潜はやっぱり音が不利。アメリカの原潜だって音に関しちゃ相当不利だ。
わかりやすいのが2004年の漢級領海侵犯事件。

漢級は中国の港を出て数時間後には海自に捕らえられてる。その時に同じ海域に
もう一隻原潜がいる事を把握した海自≒日本はアメリカに問い合わせたところ、
漢級を追跡中のアメリカ原潜と判明。

そもそもの漢級がいなければその海域に目を向ける事も無かったわけで、その場合
でも発見できたかは怪しいところだが、事前通知無しの原潜を日本があっさりと
発見したのは事実。単に日本の海自が対潜キチガイというだけかもしれんけど…。
225名無し三等兵:2013/11/05(火) 01:47:49.42 ID:???
米海軍の潜水艦が一番相手にしたくない相手は海自だろうな
226名無し三等兵:2013/11/05(火) 01:55:30.43 ID:qzPMSXEl
海自ってそんなに潜水艦が生理的に嫌なのかね?
そりゃ水中の敵を見つけられないのは気持ち悪いだろうけど
他にもやることいっぱいあるのに
227名無し三等兵:2013/11/05(火) 02:01:14.45 ID:???
海自の対潜能力は世界最高水準だと言われてるけど自分ところの潜水艦を見つけられないというわな
世界最高水準と言ってもその程度ということなのか海自の潜水艦が優秀すぎるだけなのか
228名無し三等兵:2013/11/05(火) 02:03:21.25 ID:???
P-3Cショックなんて言われてたが
229名無し三等兵:2013/11/05(火) 02:21:14.29 ID:???
>>224
その問題は、発見はしたけどアメリカ原潜とは識別できなかったって事だな。
日米は何度も演習してるし情報共有もしてるので、お互いの艦船の音紋は把握済みだけど、
対象が遠方では様々な音が重なって個体識別は出来なかったと言う事実。

潜水艦からの対艦ミサイル攻撃の場合、個体識別できなければ撃つわけにはいかない。

>>226
第二次大戦で潜水艦にやられまくった反省から。と聞いたが?
230名無し三等兵:2013/11/05(火) 02:23:17.89 ID:???
米軍の原潜と判定できたから確認のために問い合わせたんじゃね?
231名無し三等兵:2013/11/05(火) 03:13:30.25 ID:???
なにより、日本にとってシーレーンの分断はマジ命取りだからな
通商破壊は潜水艦の十八番だし 今の魚雷性能からすると、撃たれる前に沈めないと防御が難しい
232名無し三等兵:2013/11/05(火) 06:46:12.06 ID:???
>>49
旧軍にインスパイアされて
他に使えそうなのは
大、長、祥、冲、あと天(笑)
あと黄龍もとい応、赤は固い、神もか
雲竜、駆逐艦の気象の名前からインスパイアされて
雷、電、潮、
海、は台湾の艦と被るからダメだな
あと日本の伝統色には褐色というのもあるぞ
233名無し三等兵:2013/11/05(火) 07:06:23.92 ID:???
>>224
初めて聞いた。
以前このスレに出てた何かの資料(曖昧でスマン)のグラフでは、
ディーゼル潜含めてもシーウルフ級がダントツの静音性だった。
シーウルフはチートレベルだとしても、アメさんの原潜がそう簡単に見つかるかね。
234名無し三等兵:2013/11/05(火) 09:17:00.80 ID:???
>>219
普通は反射体を設ける
その方が中性子経済が良いし全体として小さくなる
235名無し三等兵:2013/11/05(火) 09:17:38.86 ID:???
>>216
大きく変えるなら4Sを押す理由は何も無い
236名無し三等兵:2013/11/05(火) 09:28:42.08 ID:???
原潜にしろ潜水艦が簡単に見つかるわけがない。あたごが漢級原潜を見つけたが、すぐにロストした事もあった。
海自の潜水艦艦長の著作だと、対潜演習の標的になる時はわざと見つかるように行動しないと水上部隊・航空部隊共に
発見出来ないので、演習にならないらしい。この艦長が乗ってたのは海自の潜水艦としてはまだ完成度の低いあさしお型だが、
これより性能の優れる米軍原潜を実戦に近い状況で発見できるか、常識で考えればわかる。
237名無し三等兵:2013/11/05(火) 09:43:35.28 ID:???
今の原潜も高速走行時はそれなりの音になるよ
低速走行時は静かだが

何万馬力も出せば音は出る
それはしょうがない
238名無し三等兵:2013/11/05(火) 09:44:03.57 ID:???
>>236
所でお前は艦船に乗って潜水艦の追跡を実際に行ったのか。
239名無し三等兵:2013/11/05(火) 09:45:20.70 ID:???
>>238
それは探知できるよ派もできないよ派も全滅する呪文だがよろしいか
240名無し三等兵:2013/11/05(火) 09:48:08.80 ID:???
>>236
特に潜水艦の追跡などは軍事の中でもトップシークレットに入る部門だろう。
門外不出の情報といってもいい。
公にされている部分はいろいろな他の情報が付加されているのだよ。
そもそも元海自の艦長も本当のことを言うはずがない。
241名無し三等兵:2013/11/05(火) 10:11:09.54 ID:???
基本的に東シナ海は聴音網が網戸のように張られているとかんがえて間違いないのでしょうか?
潜水艦、護衛艦、P3、シーホークは、その網戸のエリアの中に入った潜水艦位置の
極限特定という役割でしょうか?

第1列島線外の聴音網はほとんどないと考えてよろしいでしょうか?
だから、ここから出た潜水艦は常時追跡ということなのでしょうか?パイパンセックス
242名無し三等兵:2013/11/05(火) 10:45:04.13 ID:???
>>232
SS-501とかの艦番号があるんだから、それで呼べよ
400番台は、潜水艦母艦とか補給艦とか訓練支援艦で使ってるから
SS-401「伊央菜」とかは無理
243名無し三等兵:2013/11/05(火) 10:55:39.59 ID:???
>基本的に東シナ海は聴音網が網戸のように張られているとかんがえて間違いないのでしょうか?

ソコは網目のようにだろ
で、聴音設備が網目のように設置されていると言うことはなさそうだが
244名無し三等兵:2013/11/05(火) 11:42:01.15 ID:???
なんか網戸の方が細かそうだよなw
245名無し三等兵:2013/11/05(火) 11:51:22.75 ID:???
通りそうな場所にいくつかのソナーを沈めてある程度でしょ
相手がそこを通ってくれないと感知不可能
感知しても現場に到着した頃にはどこにいったかわからなくなってる場合も多いと思われ
246名無し三等兵:2013/11/05(火) 14:39:33.61 ID:4in8r7MC
せきりゅう「ステンバーイ、ステンバーイ」
247名無し三等兵:2013/11/05(火) 14:47:21.17 ID:???
そういえば非常に縁起のいい昇龍がまだ出てなかったな
248名無し三等兵:2013/11/05(火) 15:15:49.18 ID:???
ディーゼル潜にしろAIP潜にしろ戦闘機動中の艦隊に追いつけないのは痛いよなー
巡航中の艦隊に奇襲をかけるくらいなら大丈夫だが…
249名無し三等兵:2013/11/05(火) 18:40:25.06 ID:???
それにしても、待ち伏せしてないと追い付けないけどな
250名無し三等兵:2013/11/05(火) 22:01:33.53 ID:???
日本の潜水艦は海峡封鎖が主任務だから問題ない。
251名無し三等兵:2013/11/05(火) 22:19:57.12 ID:???
>>234
それならば、制御棒と反射版の比較になるだけで、
反射版方式は反射板がある分だけ放射線の遮蔽性能が高くなるのでは?

>>235
どんな原子炉でも潜水艦に搭載するには、専用設計にする必要があるという主張です。

反射板方式の炉が潜水艦に向いていると考えているのは制御棒方式の原子炉より規模を小さくできるからです。
252名無し三等兵:2013/11/05(火) 22:46:55.26 ID:???
>>251
> 反射版方式は反射板がある分だけ放射線の遮蔽性能が高くなるのでは?
高速中性子炉は適切に漏らすことで安定性を確保するはず。
大型の高速増殖炉だと扁平にして上下に、4Sなら反射体から外れた部分

初期の50MWe版4Sについて、日本原子力学会誌Vol.36 , No.10(1994)に発表されたもの
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesj1959/36/10/36_10_926/_pdf
超小型高速炉(4S-50MWe)の設計構想
PDFのP-3
・反射体直上は積極的に中性子を漏らしやすくするキャビティあり(これで3年の寿命延長に相当の由)

現在燃焼している部分に対して、遮蔽は全体を反射体に頼り切らずに行う必要があるから
有利とまでは言い切れないと思うよ。
253名無し三等兵:2013/11/05(火) 23:09:44.96 ID:???
非常に独創的な伏龍もないな
254名無し三等兵:2013/11/05(火) 23:45:49.55 ID:???
>>248
アメリカの攻撃原潜ですら高速で移動中の艦隊に後方から追いついて攻撃なんて考えないと思うが…
255名無し三等兵:2013/11/05(火) 23:46:06.92 ID:???
稼働停止後の原子炉は、基本的に燃料棒が冠水してれば安全に冷却できる
いざとなれば周りの海水入れればいい

稼働中の原子炉は、設計によるけど、商用の原子力発電所は効率化のために
強制的にかなり大量の水流を送って冷やしてる
256名無し三等兵:2013/11/05(火) 23:48:42.04 ID:???
そもそも、潜水艦は高速で動くとかなりの音を発するから、
戦闘中は静止もしくは低速運動だよ

ディーゼルでもAIPでも原潜でもいっしょ
だから低速航行時・静止時に高い静粛性が求められるが、
高速航行時はそれほど静粛性は求められない
257名無し三等兵:2013/11/05(火) 23:54:57.47 ID:???
コンカラーみたいに何日もついていく事だってあるのに
258名無し三等兵:2013/11/06(水) 00:24:47.88 ID:???
>>257
で、相手の軽巡は戦闘速度で逃げてたわけ?w
259名無し三等兵:2013/11/06(水) 01:55:36.12 ID:???
そりゃダッシュ力も持久力もあるに越したことはないけど
まずは数をそろえることが大事だとこのスレで何度もry
260名無し三等兵:2013/11/06(水) 02:44:55.40 ID:???
結局さ、原潜じゃないと長期間潜れないから
実戦になったら普通の潜水艦って役に立たないんじゃないの?
261名無し三等兵:2013/11/06(水) 03:15:10.56 ID:???
>>252
>>215
> また、反射体が完全に炉心を覆ってないということはその分遮蔽も厚くする必要がある
このレスに対する反論です。
4S炉等の反射板方式は中性子の総量が小さいし、臨界を保つ為に内部に反射させてるのだから、
外部に漏れる量も少ないです。
262名無し三等兵:2013/11/06(水) 07:45:17.44 ID:???
>>258
263名無し三等兵:2013/11/06(水) 09:07:45.16 ID:???
>>226
前の戦争で散々通商破壊やられて、
客船の類も沢山沈められたからね。
潜水艦は最大の脅威のはずだよ
264名無し三等兵:2013/11/06(水) 09:23:10.97 ID:???
対潜が特に強いってだけで他の海戦が苦手ってわけじゃないぞ

なお敵地こうg
265名無し三等兵:2013/11/06(水) 10:05:20.18 ID:???
通常動力潜やAIP潜でも、艦隊の平時巡航速度にすらついて行けないという事。
潜水艦の経済速度は5ノット以下だった気がするが、これを越えるとバッテリーが
急速に放電してAIPでも追いつけない → 浮上・充電へ。

原潜ならついて行けるけど、当然水中雑音は増える。増えるけど、水上艦よりは
静かで戦闘海域でも無いならリスクは少ない。(無いわけではない)

実戦中はどうなんだろ?
空母なんて風上へ30ノットとかで移動するんだろ?水中をそんな速度で移動したら
敵にもモロバレ。まあ海自には関係無い話だけどな。
266名無し三等兵:2013/11/06(水) 10:15:05.49 ID:???
>>265
どうなんだろうね。
実戦になった時の本当のオペレーションなんてアメリカ海軍くらいしかないんじゃないか。
実際に原潜で最高速力を出した時の騒音はどのくらいあるんだろう。
ディーゼル潜水艦、原潜のデーターがあると面白いんだけどね。
267名無し三等兵:2013/11/06(水) 10:26:31.46 ID:???
>>266
>実際に原潜で最高速力を出した時の騒音はどのくらいあるんだろう。
フォークランドで英原潜が大西洋をはるばる南まで急行した時は・・ 
ってのがどこかにあったね。
268名無し三等兵:2013/11/06(水) 10:54:25.58 ID:???
【速報】 中国の原潜が水深230mで圧壊! 日本の潜水艦はノーダメージ

画像
http://imgsrc.baidu.com/forum/pic/item/48f15e36acaf2edd83da7fc68f1001e9380193e9.jpg

<参考:潜行可能深度>
中国 原子力潜水艦部隊 230m
ロシア タイフーン級 400m
ロシア ボレイ級 450m
米国 オハイオ級 300m
英国 トラファルガー級 600m
日本 はるしお級 550m
日本 おやしお級 650m

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383651211/
269名無し三等兵:2013/11/06(水) 11:19:40.13 ID:???
なんで潜航深度公表されてんの
270名無し三等兵:2013/11/06(水) 11:22:40.56 ID:???
>>268
これは大変だ。
三菱、川崎に中国のスパイが増えるかも知れない。
日本の公安の出番だ。
国内の裏切りものも取り締まらなければならない。
271名無し三等兵:2013/11/06(水) 11:23:08.28 ID:???
>>269
妄想に近いレベルの想像
272名無し三等兵:2013/11/06(水) 11:58:55.65 ID:???
そうりゅう型は700mぐらい行くのかなぁ?
273名無し三等兵:2013/11/06(水) 12:06:12.32 ID:???
アルファ型は1000m潜るらしい
274名無し三等兵:2013/11/06(水) 12:22:04.87 ID:???
>>273
やっぱチタンは違うよな
出来ればタングステンで船殻を作りたいところだが
275名無し三等兵:2013/11/06(水) 12:36:45.68 ID:???
>>269
>なんで潜航深度公表されてんの
きっと2chや欧米の掲示板の、順序だけが正しそうな書き込みが根拠で
中国で作った推定値。とは言え、日米の短魚雷は1000m深度までの攻撃可能と
言われているので、そこまでの戦闘は日米露では想定してるのでしょう。
276名無し三等兵:2013/11/06(水) 12:50:12.15 ID:???
日本で手に入るソ連潜水艦についてもっとも詳細と思われる、『ソ連/ロシア原潜建造史』のデータだと
チタン製船殻のシエラ級と鋼製船殻のアクラ級の安全潜航深度は共に520m。アルファ級は350mになってる。
277名無し三等兵:2013/11/06(水) 12:58:02.77 ID:???
圧潰しちゃう深度と、ボルトやゴムパッキンの総点検が必要となる深度と、色々あるんだろうから
一概に言ってもしかたがないかと。

古い艦ならオーストラリアのコリンズ級のように散々新聞ネタとなるような状況になっちゃうんだろうし
就役間もないフネならば無理をしてもともかくいけるってこともあるかもしれないし。
278名無し三等兵:2013/11/06(水) 13:12:23.45 ID:???
大昔の世界の艦船に、英海軍の潜水艦の潜航深度の決定法が載っていた。
船殻の使用鋼材の強度とその金属疲労を考慮した上で、何回でも潜れるものを運用深度と呼んでいるそうだ。
で、圧壊深度はこの二倍ほどだとか。
普通の潜水艦の運用じゃ最大潜航深度の半分程度の深度までしか潜らんのじゃないのだろうかね。
279名無し三等兵:2013/11/06(水) 13:24:39.66 ID:???
航空機、特にヘリなどは飛行時間でローターなど点検しなくてはならない。
潜水艦も潜航した深度、その回数などによって点検する基準があるのだろうか。
280名無し三等兵:2013/11/06(水) 15:50:07.84 ID:???
>268
こういうのは公称値か推定値しか出ないよ
だから正確な数値は一般人が知るすべはない

ひとついえるのは、公称値よりは絶対に性能が上、ということ
○○メートルまで潜れる、なら実際はそれ以上潜れる
281名無し三等兵:2013/11/06(水) 16:31:26.06 ID:???
是れを逆大本営発表と云ふ
282名無し三等兵:2013/11/06(水) 16:52:31.56 ID:???
輸出を目論む軍需企業なら誇大表示しそう。



斜め上の国なら。
283名無し三等兵:2013/11/06(水) 17:10:44.40 ID:???
>>282
それで韓国はインドネシアだったかな。
戦闘機の輸出がパーになったんだね。
284名無し三等兵:2013/11/06(水) 17:11:04.22 ID:???
誇大広告もひとつの作戦ではあるな
「瞬間的にマッハ3出せる」戦闘機を「マッハ3で巡行可能」と宣伝してた国もあったし
少なくとも相手国に対抗手段がないうちはうかつに手を出されなくてすむ
285名無し三等兵:2013/11/06(水) 17:51:16.37 ID:???
マイク級は設計上1250m潜れる
実際の最大潜行記録は1000mちょいらしいけど
286名無し三等兵:2013/11/06(水) 18:10:30.58 ID:???
>>278
日本は運用深度を採用していません。
圧潰深度(これ以上潜ると潰れる)
安全深度(いついかなる状態でも何回潜っても問題なし)
の2種類です。
潜航すると水圧で耐圧殻は収縮し浮上すると元に戻るを繰り返しますが
これにより長期間では疲労破壊等の危険性が高まります。
英国ではかなり長期間運用するのと軽量化及びコストダウンを兼ねて
ぎりぎりの設計で運用深度を加えるという
もう一段ダメージの少ない運用法採用しています。
(運用深度は自由に潜れる深度 それを超えて通常の安全深度まで潜るのは
一定の条件(許可)を満たす必要があるそうです。)
日本の場合は経済専管水域の平均深度が世界でもっとも深いなど
より大深度への要求が強い環境なので少々コストアップしても耐圧殻を
より頑丈に作る方向に進んでいます。
287名無し三等兵:2013/11/06(水) 18:40:49.18 ID:???
やまとは1000以上潜れるぞ
288名無し三等兵:2013/11/06(水) 19:22:55.22 ID:???
>>256
アメちゃんの資料だと、オハイオ級あたりで25ノットまでは静止時と大して変わらんって事になってたな>雑音
289名無し三等兵:2013/11/06(水) 19:38:55.27 ID:???
25Ktてオハイオの最大速力じゃん。
290名無し三等兵:2013/11/06(水) 19:47:13.76 ID:???
日本の潜水艦で1300mぐらい潜るだろ?
291名無し三等兵:2013/11/06(水) 19:53:17.19 ID:???
しんかい?
292名無し三等兵:2013/11/06(水) 19:56:57.42 ID:???
そういえば敵対水域で、深度が浅いほうが環境ノイズは多く隠れやすい
とか書いてあったから、むやみに深く潜るのもどうかと…
(静粛性に優れていることが大前提だが)
293名無し三等兵:2013/11/06(水) 19:58:18.44 ID:???
バレンツ海でも浅い海域だと10キロ以内まで接近しないとソ連原潜探知できなかったって
294名無し三等兵:2013/11/06(水) 21:11:58.98 ID:???
クジラを教育して魚雷背負わせれば解決
クジラなら3000mの潜航もできるぞ
295名無し三等兵:2013/11/06(水) 22:06:43.19 ID:???
>>260
英海軍がアルゼンチンの潜水艦にどれだけ苦しめられたか知らんのか。
あれこそ攻撃潜水艦の存在意義。
沈めるのは二の次。
296名無し三等兵:2013/11/07(木) 00:05:30.69 ID:???
潜水艦増勢するとか言ってるけど人いるの?潜水艦って適性無いと乗れないんでしょ?
297名無し三等兵:2013/11/07(木) 00:19:11.80 ID:???
>>296
護衛艦や潜水艦の省力化で浮いた人員があるから大丈夫やで
298名無し三等兵:2013/11/07(木) 00:45:35.90 ID:???
DEが廃止されたね
正直自衛官増やせとは思うけど
299名無し三等兵:2013/11/07(木) 01:37:25.21 ID:???
謎の死が増えそうだけど大丈夫だろう
300名無し三等兵:2013/11/07(木) 07:08:07.48 ID:???
>>296
工場派遣で一緒になった元海自、潜水艦乗りがいたが、アホだったぞ。
エリートしかなれないなんて多分嘘。
301両棲装○戦闘車太郎:2013/11/07(木) 07:43:42.55 ID:CzFbt+D/
潜水艦の適性って、圧力変化への耐性と心的ストレスへの鈍感さを意味するから。
302名無し三等兵:2013/11/07(木) 10:09:07.99 ID:???
工場労働者なんて馬鹿ばかりだろ?
ましてや派遣なんざ
303名無し三等兵:2013/11/07(木) 10:55:46.30 ID:???
>>292
環境ノイズもあるけど、シャドーゾーンによってはP-3Cから目視できるような
極浅い水深にいる潜水艦も付近の水上艦のソナーでは探知できなかった事もある

これは「たまたまの結果」で浅い方が良いとも思わないけど、海自はそもそも
無闇に深く潜ろうとはしてないと思う

比較的、加潜深度が深いのは日本を囲む環境に対応しようとした結果でしょ
304名無し三等兵:2013/11/07(木) 11:27:52.65 ID:???
深度が浅くても上空から発見され辛くする光学迷彩みたいなの開発しないのかな?
305名無し三等兵:2013/11/07(木) 12:23:21.50 ID:???
上面黒く塗ってるだろ

しかし迷彩とはそもそも光学的なモノなのに
光学迷彩とかね(w
士郎某の言語センスのなさよ
306名無し三等兵:2013/11/07(木) 12:28:19.17 ID:???
光学迷彩ってのは周りの状況に合わせて光学的に迷彩を行う技術の総称だし
てかそもそも士郎正宗が考えた言葉じゃないし
307名無し三等兵:2013/11/07(木) 12:32:25.82 ID:???
光学迷彩って言葉を使ったのは攻殻機動隊が最初だよ
そこからその名称が定着した
308名無し三等兵:2013/11/07(木) 12:39:46.10 ID:???
迷彩そのものに光学的な欺瞞の意味があるので
しつこくないか
309名無し三等兵:2013/11/07(木) 12:57:03.09 ID:???
一般的に動的な迷彩を施すものを光学迷彩と言ってる
>>304が言いたいのは船体色を上空から見た時の海の色に合わせて変えられるようにすれば
見つかりにくくなるんじゃないのって話だよな?
310名無し三等兵:2013/11/07(木) 12:58:47.57 ID:???
最近じゃそういうのは能動的に周囲に合わせて変化するからアクティブカモフラージュとかオプティカルカモフラージュって言ったりする
311名無し三等兵:2013/11/07(木) 13:03:38.52 ID:???
あれか
クリーミークリームみたいな感じか
312名無し三等兵:2013/11/07(木) 13:04:08.48 ID:???
誰も光学迷彩って単語の良し悪しなんて興味無いから
305がアホなこと言い出したのが悪い
313名無し三等兵:2013/11/07(木) 13:06:58.40 ID:???
>>310
>オプティカルカモフラージュ
= 光学迷彩
314名無し三等兵:2013/11/07(木) 13:13:58.14 ID:???
曲がる極薄ディスプレイもそろそろ実用段階に入ってきたから、もしかしたら未来の迷彩は
上の風景を下に、下の風景を上に映す感じになってるかもな
315名無し三等兵:2013/11/07(木) 13:46:07.13 ID:???
吸音パネルってどれくらい効果あるんだろう
316名無し三等兵:2013/11/07(木) 15:38:22.41 ID:???
つーか、ふつー迷彩つったら塗装による色彩欺瞞のことで光学つーよりは芸術だよな
317名無し三等兵:2013/11/07(木) 15:53:20.43 ID:???
重箱の隅をつついて話の進行を妨げる
318名無し三等兵:2013/11/07(木) 17:42:00.11 ID:Iid/rRz2
バッテリー値段下がらんかね。
319名無し三等兵:2013/11/07(木) 18:47:37.40 ID:???
>>300
エリートしか乗れないんじゃなく適正がある人が少ないから選抜に苦労すんじゃね?
320名無し三等兵:2013/11/07(木) 19:01:14.20 ID:???
潜水艦乗りのエリートって頭がいいとかそういうのじゃないから
321名無し三等兵:2013/11/07(木) 19:56:23.07 ID:???
浅くて目視で見つかるくらいの透明度なら潜水艦からカメラか何かで上を見れば明るく見えるだろうから
ちょっとした照度センサーでもつければ見られちゃうは回避できるんじゃないか
322名無し三等兵:2013/11/07(木) 20:03:59.38 ID:???
潜水艦乗りに求められる資質って、宇宙飛行士に近いんじゃないか?
瞬間湯沸かし器や火病持ちには無理。
323名無し三等兵:2013/11/07(木) 20:22:55.42 ID:???
>潜水艦迷彩
そもそもそんな浅いところで活動する機会がどれだけあるのか?
防水加工したところで海水中で電装品を使うのは長期的に問題ないのか?
完全にシール出来たとしても水深数百メートルの水圧かけても壊れないのか?
などなど、いろんな疑問が…。

仮に水深500mで活動するとしても、その時の水圧は1平方センチメートル当たり
52.7kg。ピンヒール履いたお姉ちゃんが片足で踏みつけるようなものですから、
特殊な性癖を持った人以外には厳しい環境。
324名無し三等兵:2013/11/07(木) 21:41:09.92 ID:???
光の強さで色が変わる塗料でなんとかなりそう
325名無し三等兵:2013/11/07(木) 21:48:35.39 ID:???
船体の周りの水温を変化させて光を屈折させ見えなくするとかはできそう。

止まってれば。
326名無し三等兵:2013/11/07(木) 22:10:34.04 ID:???
>325
赤外線探知で一発!とか、湯気で丸わかりなんじゃ?とか
通常動力潜で、そんな大量の熱をどうやって出すの?とか
温度差で揺らいでもクッキリ見えなくなるだけで透明になるわけじゃありませんぜ旦那!とか
327名無し三等兵:2013/11/07(木) 22:15:15.81 ID:???
デビットカッパーフィールドさんに隠してもらう。

タネは知らない。
328名無し三等兵:2013/11/07(木) 22:16:43.72 ID:???
適性で選ばれているんだから、ある意味エリート
賢いかどうかは関係ないわな
しかしバカでは管系とか覚えられないから継続任用は難しいかも
329名無し三等兵:2013/11/07(木) 22:27:20.05 ID:???
伝聞だけで見下すのはよくないが
職場で元潜水艦乗りを見たということは
定年まで潜水艦乗りを続けないような人だったとかそういう
330名無し三等兵:2013/11/07(木) 23:19:43.25 ID:???
だわな
もし仮に1分隊で操舵を担当してた、とかだったらメンゴ
331名無し三等兵:2013/11/08(金) 01:11:30.90 ID:???
潜水艦の艦内編成は船務科、航海科、水雷科、機関科、補給科、衛生科の6科に分かれている。
最少人数で考えると
船務科 船務班長1人、通信・情報2人、電探1人、ソナー2人      6人
航海科 操舵班長1人、操舵2人、バラスト操作2人、マッピング1人  6人
水雷科 水雷班長1人、火器管制2人、魚雷管室4人           7人
機関科 機関班長1人、電気班2人、ディーゼル班4人          7人
補給科 補給班長1人、調理4人、士官付き給仕2人、科員給仕3人   10人
衛生科 衛生士1人                                1人

合計37人
3交代で111人

幹部が、各科長で6人、分隊長4人、艦長・副長2人で12人

合計123人

多すぎるね。どこを削るんだ?。
332名無し三等兵:2013/11/08(金) 01:16:15.33 ID:???
>>331
調理人
333名無し三等兵:2013/11/08(金) 02:05:25.33 ID:???
旧海軍の潜水艦では4人で3食+夜食全てまかなってたそうだな
まあ食材の下ごしらえとかがなければそれなりに休憩できるんだろうが
それと士官の給仕は手空きの下っ端がやると聞いたが専任がいるのか?
334名無し三等兵:2013/11/08(金) 02:06:28.81 ID:???
>>331
班長は実務兼任だから補給班長以外の4人は減らせる
給仕はセルフまたは当番制にすれば不要なので5人減らせる
分隊長は科長が臨時でなれば良い、常時は1人居れば良いので3人減らせる
3直なんて甘い!2直体制で行く

ほら、65人になった(笑
335名無し三等兵:2013/11/08(金) 04:36:37.62 ID:???
>>334
>3直なんて甘い!2直体制で行く
>ほら、65人になった(笑

日米以外の西側は、2直?
336名無し三等兵:2013/11/08(金) 04:39:02.33 ID:???
3直はどういった目的でやってるの?ストレス軽減?
337名無し三等兵:2013/11/08(金) 05:07:36.90 ID:???
行動期間の長短によるんでしょ。
338名無し三等兵:2013/11/08(金) 05:39:20.76 ID:???
>>331
アルペジオは、操艦系、火器管制系とか全部自動化してたぞ
339名無し三等兵:2013/11/08(金) 06:23:35.17 ID:???
>>331
船務科 船務班長1人、通信・情報2人、電探1人、ソナー2人      6人
→班長は実員と兼務なので不要、−1

航海科 操舵班長1人、操舵2人、バラスト操作2人、マッピング1人  6人
→班長(ry)、バラスト操作は各直1人、おやしお以降は操舵員1人、−3

水雷科 水雷班長1人、火器管制2人、魚雷管室4人           7人
→班長(ry)、火器管制は戦闘配置以外では不要、発射管室も一人、−6

機関科 機関班長1人、電気班2人、ディーゼル班4人          7人
→班長(ry)、ディーゼル員は発令所に1、機械室に2、−2

補給科 補給班長1人、調理4人、士官付き給仕2人、科員給仕3人   10人
→班長(ry)、調理員は1人、士官室給仕1、科員給仕ゼロ、−8

衛生科 衛生士1人
→当直を組む必要なし、−1

合計17人
3交代+衛生員1で52人

幹部は艦長、副長(航海長兼務)、機関長、船務長、水雷長、補給長、
機関長と船務長に部下2名で10名

合計62名+見習い若干名
ほらできた
340名無し三等兵:2013/11/08(金) 08:21:02.52 ID:a6lF8c9C
>>339
お前の会社には、係長とか課長は居ないのか?
341名無し三等兵:2013/11/08(金) 08:42:55.92 ID:???
潜水艦て出航してる間は休みなしですよね?
海にいる間は仕事無しで24時間ごろごろできる日とかはないんですよね?
342名無し三等兵:2013/11/08(金) 08:47:54.42 ID:???
>>331
補給科は減らせそうな気がするけど
おやしおで操舵が1人で上下左右対応になったとしても
他は減らすのはきびしいな
分隊長、科長、班長は階級が別なんだよねたぶん
343名無し三等兵:2013/11/08(金) 09:04:30.43 ID:???
>>342
SF作家の林譲治さんのページに帝国海軍の巡洋潜水艦の定数表が載ってる
http://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/JYUNSEN1.htm
潜水艦長    中佐 1
航海長兼分隊長 大尉 1
水雷長兼分隊長 少佐・大尉 1
機関長兼分隊長 少佐・大尉 1
乗組 中少尉   2
乗組 中少尉(水雷)1
乗組 中少尉(機関)1

兵曹長  1
機関兵曹長 1
兵曹   18
機関兵曹 17
主計兵曹 1

水兵  17
機関兵 16
工作兵 1
主計兵 2

巡洋潜水艦一型定員表備考
一.乗組中少尉の中一人は砲術長兼通信の職務を主として行わしめ一人は機関長附に充てる。
二.在役潜水艦には海軍大臣の定むる所に依り乗組として本定員の二倍以内の乗員を置く
三.外洋出動の場合母艦の同伴なきときは乗組として軍医科士官又は看護科特務士官、准士官一人を置く
四.本表の外潜水隊に編入せられざる潜水艦には主計兵曹一人を増加す

航空機を搭載した潜水艦では、第5分隊(航空科)が追加
回天も第5分隊かな、たぶん
344名無し三等兵:2013/11/08(金) 12:40:58.93 ID:???
党の政治士官が+4人いる
政治将校1人政治下士官3人で
345名無し三等兵:2013/11/08(金) 12:56:51.81 ID:???
>>343
二.在役潜水艦には海軍大臣の定むる所に依り乗組として本定員の二倍以内の乗員を置く
三.外洋出動の場合母艦の同伴なきときは乗組として軍医科士官又は看護科特務士官、准士官一人を置く

有事や外洋に出ると定数が増えるから、やはり100名以上必要なんだよ
346名無し三等兵:2013/11/08(金) 13:19:19.28 ID:???
艦長
副長(航海長)
・第1分隊「水雷科」
・第2分隊「船務科・航海科」
・第3分隊「機関科」
・第4分隊「補給科・衛生科」
で、水雷長、船務長、機関長、補給長が各分隊長
347名無し三等兵:2013/11/08(金) 17:40:39.97 ID:???
>>336
肉体の限界だろ
2〜3ヶ月休み無しで1日12時間働けるか?
ゴトランド級みたいにせいぜい1ヶ月程度の艦なら2直もありだが
348名無し三等兵:2013/11/08(金) 20:33:49.54 ID:???
>>261
普通の軽水炉には全面に反射体があるのだ
4S炉は一部しか反射体が無いから遮蔽が大きくなってしまう
4S炉は出力の割りに大きい炉なんだ
潜水艦に向くようなもんじゃない
349名無し三等兵:2013/11/08(金) 20:38:56.58 ID:???
>>257
相手となったベルグラノはずっと一直線に巡航していたわけでなく、
一定の海域をうろうろしていたため
コンカラーの方も大して速度は出さなかったようだ
追跡中はだいたい15knot以下ということらしい
攻撃後に22knotで逃げて反撃を避けたようだ
350名無し三等兵:2013/11/08(金) 20:45:56.85 ID:???
固体酸化物形燃料電池は急激に良くなっているようだ
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/503/503062.pdf

問題だった出力密度は倍になり、近々更に倍になるようだ(図6)
そろそろ潜水艦に載せられそうな雰囲気になってきた
351名無し三等兵:2013/11/08(金) 20:53:37.17 ID:???
>>349
どちらにしろ原潜じゃないと追跡出来ないな
352名無し三等兵:2013/11/08(金) 21:06:15.24 ID:???
>>351
今のそうりゅう型だと少し厳しいが、もう少しAIPが進歩したら十分対応可能だろう
353名無し三等兵:2013/11/08(金) 22:43:59.29 ID:a6lF8c9C
>>352
何を言っている?
354名無し三等兵:2013/11/08(金) 22:45:30.36 ID:???
十分可能
355名無し三等兵:2013/11/08(金) 22:49:19.89 ID:???
この電池潜水艦に積めないものか?
ttp://www.sei.co.jp/news/press/13/prs102_s.html

2年ほど前に発表されたナトリウム溶融塩電池がさらに改良され室温動作可能になった
356名無し三等兵:2013/11/09(土) 09:12:00.29 ID:???
>>355
理論上は十分可能だが、もう少し緩い領域、例えば電気自動車や艦船などでの実績が出来ていい意味で枯れないと採用されないのでは。
357名無し三等兵:2013/11/09(土) 10:20:48.78 ID:???
>>350
外部から酸素を取り入れられない潜水艦は液体酸素も余分に積まなきゃいけないからね。
地上設置時と比較するとメリットが大分少なくなるかな?

タービン発電は原子炉と同じで騒音の問題が絡んでくるし、900度の高温廃熱ってのも
潜水艦にはわりかし危険。どうやってその熱を逃がすんだか…。

>>355
そのうち研究はするだろうけど、順番待ちの長い列(各種燃料電池・スターリング・リチウム
イオン電池等々)があるから、10年後に手をつけ始めたら早い方。
358名無し三等兵:2013/11/09(土) 13:09:20.88 ID:???
二次電池は燃料電池やスターリング機関とは別のレールに乗っているだろう

リチウムイオン電池は燃えるというかなり厄介な性質があって、
長年使っていても技術的に枯れるという気配がない
その点不燃性・難燃性の電池には魅力がある
359名無し三等兵:2013/11/09(土) 13:17:29.78 ID:???
発想を転換してみて、深海にいる潜水艦からケーブルを浅海まで伸ばして
温度差発電を行うというのはどうだろうか
360名無し三等兵:2013/11/09(土) 16:15:51.02 ID:???
今更かもだが、3MWの超電導モータを開発だってよ。
http://www.khi.co.jp/news/detail/20130529_1.html
そうりゅうの次級辺りには、是非使って欲しいね。
361名無し三等兵:2013/11/09(土) 16:17:51.59 ID:???
3M x2 で二重反転…
362名無し三等兵:2013/11/09(土) 16:20:53.83 ID:???
ポンプジェットで20ktだろ
363名無し三等兵:2013/11/09(土) 16:30:58.89 ID:???
ズムウォルトに超電導モータが載るかもっていわれてたな
結局載らなかったけど
364名無し三等兵:2013/11/09(土) 17:26:53.61 ID:???
最新の技術を乗せるとかっこいいけど、物事には順番ってものがあるだろ。

鉛蓄電池の次はニッケル水素じゃないの?
電圧は低いけど、どのみちモーター回す時は昇圧するんだし、安全対策も非常に進んでる。
365名無し三等兵:2013/11/09(土) 20:13:44.03 ID:???
ニッケル水素電池は大型セルが作りにくいんだよな
一応川崎のギガセルとかあるけど、大型セルは単三とかよりずっと実績は少ない
容量面でも、大型セルを作ってみると、鉛蓄電池に対する優位はそれほど大きくない
366名無し三等兵:2013/11/09(土) 20:40:45.36 ID:???
エネルギー密度も鉛よりはいいけどLiBの半分だし、燃料電池に至っては1桁違うから
367名無し三等兵:2013/11/09(土) 21:48:29.65 ID:???
>>364
今更だろ
トヨタが「時代はニッケル水素だ!」と大工場を建設したは良いが
リチウムイオンが予想外に普及化して工場がお荷物になりつつある
個人的には面白いとは思うが

ただリチウムイオンは「軽すぎる」と言う話があったような
潜水艦も船だからバラストが必要だが現状は鉛蓄電池がその役目を果たしてる
これをリチウムイオンにすると別途バラストを積まなければならないから
結局容量的に不利とか聞いたことがあるような
ニッケル水素ならこのあたりはクリアできる
368名無し三等兵:2013/11/09(土) 21:53:06.18 ID:???
軽いならいいじゃん。
船体強度アップや搭載量も増やせる。
369名無し三等兵:2013/11/10(日) 01:56:35.00 ID:???
既に空間的にギチギチなので搭載量増やすのは難しそう
多分重量エネルギー密度じゃなくて体積エネルギー密度の方で決まる

バラストの方はどうだろうな
組み電池には必ず骨組み材料があるので、
そこを頑丈に作れば差は少なくなるとは思うが
冷却に必要な空間をどう圧縮するかは重要かもしれん
370名無し三等兵:2013/11/10(日) 02:06:11.05 ID:???
電池軽くなった分
船殻厚く出来ないか
371名無し三等兵:2013/11/10(日) 03:03:39.76 ID:???
下の方が重くないとひっくり返るよ
372名無し三等兵:2013/11/10(日) 03:38:39.59 ID:K+HeVBrK
通常潜水艦のボトムネックは電池じゃなくてエンジンの発電能力だよ。
エンジン出力と充電時間は比例するから。
そうりゅうのディーゼルエンジンの出力が10000psだとして、1時間シュノーケル出して
エンジンを回しても、たぶん半日分の電力も充電出来ない。
システムの消費電力にもよるが。

シュノーケルなんて哨戒機のレーダーで簡単に発見されるし、1時間も海面から
出し続けるのは怖いだろう。AIP欲しがるはずだよ。
373名無し三等兵:2013/11/10(日) 05:21:01.75 ID:???
そこでステルスのシュノーケルですよ
374名無し三等兵:2013/11/10(日) 05:59:29.74 ID:4oYCqUo7
ミニ四駆ならニカド電池だけどな
375名無し三等兵:2013/11/10(日) 06:24:48.33 ID:???
ニカドがニッケルカドミウムの略だと気付くのに5年かかりました
少年の頃の自分はどっかの社名かと思っていました
376名無し三等兵:2013/11/10(日) 10:23:14.68 ID:???
東芝の4Sを改良して積むなり、日本近海での運用に特化するなら
海中に充電ステーション作るなりすれば?
377名無し三等兵:2013/11/10(日) 10:57:01.56 ID:7Dyt5gUA
>>376
> 東芝の4Sを改良して積むなり、日本近海での運用に特化するなら
> 海中に充電ステーション作るなりすれば?
なかなか鋭いw

日本が核ミサイルを搭載する潜水艦を配備する場合も、同じ発想があれば
原子力潜水艦が不用となるだろう。
378名無し三等兵:2013/11/10(日) 11:11:09.87 ID:???
ステーションの位置ばれたらすぐ破壊されるだろ
379名無し三等兵:2013/11/10(日) 11:59:35.20 ID:7Dyt5gUA
>>378
ステーションは数十箇所に設置する。
380名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:06:24.91 ID:???
>>379
何十か所設置しようが、設置作業の段階で全部知られるんだから
開戦と同時に全部破壊されて終わりだよ。
381名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:09:35.80 ID:???
SOSUSの場所ってバレないの?
382名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:11:40.72 ID:???
>>379
ゲーマーにありがちな発想だな
現実世界では発見されないでの設置なぞありえんのだよ
資材の流れ人員の流れすべてが監視されてる日本では秘密基地なぞありえない
383名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:14:31.52 ID:???
>>381
タダのセンサーでしかないSOSUSと
ドッキングと電力のやり取りが必要な水中給電ステーションの
区別がつかないニワカが居ると聞いて
384名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:23:26.85 ID:???
そこで ○ ̄○ こんな形の双胴潜水母艦を作ってだな 双胴の間に挟み込んで一緒に潜水しながら充電するってのはどうだ?
サイズ的にタイフーン級超えちまうがw
385名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:28:22.80 ID:???
予算が無限にあればそれもよろし
386名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:36:37.82 ID:???
充電ステーションはともかく、戦闘機の増槽の様な外付けバッテリーの可能性は無いのかな。
原潜が保有できそうにない日本にとって検討する価値が有るような気もする。
使い捨ては高価すぎるし、機動も制限されるしでデメリットも多そうだが。
387名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:38:32.13 ID:???
>>384
お前の発想は沈黙の艦隊に影響されすぎなんだよ
漫画脳なおまえに現実の話は無理だわ
388名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:39:38.21 ID:???
レスした後思ったが、せっかくのAIP、
酸素と燃料を増槽に入れればいいのか。
待ち伏せメインなら案外使えそうじゃないか。
389名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:42:57.81 ID:???
素直に酸素タンクと燃料タンクを大型化すれば十分だからね
酸素400t燃料200t程あれば一ヶ月間常時1MW使える
390名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:51:14.66 ID:???
通常動力型を順当に大型化していけばいいよ
391名無し三等兵:2013/11/10(日) 12:58:31.65 ID:7Dyt5gUA
>>380,382
それなら100箇所以上、設置すればおkw
勿論、9割はダミーだが、それを知ることは難しい。

それに核戦力と考えた場合、大切なポイントは充電ステーションではない。
充電ステーションが破壊されても、潜水艦が生き残れば報復が出来る。

核兵器の話をしているにも関わらず、充電ステーションに着目するあたり、
ゲーマーの発想そのものだね。
392名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:03:40.59 ID:???
外洋進出を狙って日本の防衛圏ギリギリの位置に作らなければ危険は減る…かな?

本土周辺に点在してる小島の海面下にステーションを作れば、敵はそもそもそこまで
接近できないだろうし、元々発電所の無い島には本土から海底電力線で電力供給してる
わけだから、丸ごと新規にケーブルを敷設する必要も無い。
393名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:05:18.61 ID:???
【M-1943】フィールドジャケット【M-65】16着目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1377053935/

670 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 20:54:48.23 ID:???
ゴキブリがウロウロしてるなぁ
ゴキブリホイホイ置いとくから低脳から先にはいれや(ワハハっ)

ゴキブリはこいつら→ >>671-680

672 返信:名無し三等兵[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 21:49:28.60 ID:???
>>671だけど、アフォだからオクで騙されて泣いた事を同情してもらおうとしただけなのに、アフォは俺だけだったみたい


超絶バカが自分で指定したレス番範囲内はゴキブリだと言っていたにも関わらず我慢できず成りすましレスして自爆した瞬間w
394名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:07:12.64 ID:???
そして今日もミリオタ特有、予算を無視したこれ欲しいあれ欲しいが始まりましたと。
100箇所の充電ステーションを建造するのにいくら掛かるんだって言う。
そしてそれだけの金があるなら他の装備に回せって言う。
395名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:14:27.22 ID:7Dyt5gUA
>>394
価格は相対的なモノ。

例えば米国のくびきから離れて、独自に核戦力を保有する事態になったら、数兆円でも惜しくはない。
日本の要求にあった核戦力を、可能な限り安く装備するってのが命題になる。

もちろん、ダミーの充電ステーションは、安上がり。
396名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:16:33.36 ID:???
そこでミルヒクーの出番ですよ
397名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:17:49.45 ID:???
>>395
核戦力を保有できるなら、原潜も保有するのが筋。
それとも核兵器は持てるけど原潜はダメなの?
398名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:18:25.63 ID:???
待ち伏せメインなら退役した潜水艦を海峡出入り口に沈めとけ。
電力供給はケーブルで行い、そのケーブルを使って地上オペレーターが
操作できるようにすれば半年でも一年でも沈めっ放しに出来る。

有線接続した潜水艦を二隻以上使えば到達音の時間差で敵の距離や角度も
より精密にわかるし。途中浮上させてメンテナンスもできる管制機雷の一種か?
399名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:19:19.35 ID:???
固定式だからダメなんだよな
海底戦車みたいなの作って、それから補給しよう
400名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:19:28.73 ID:???
>>397
そこは微妙なところ
戦略潜は高速な移動を要求されないのでAIPでも十分作れる
どちらが安いかが問題になるだけだろう
401名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:22:09.07 ID:???
>>395
>>397
で、アメの「くびき」とやらから脱出したら、アメは日本の原潜が
行動するのを黙ってみててくれるんだw

どんだけアメに甘えているのやらw

同盟国でなくなれば確実に音紋やらは取り放題になるわなw
開戦劈頭には当然洋上に有る原潜、特に弾頭弾原潜は片っ端から
沈めに掛かるだろうなw
脅威排除の為にw
402名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:22:52.89 ID:7Dyt5gUA
>>397
そうなると、最低でも英、仏海軍並みの、装備が必要になる。

日本は東京湾、大村湾、瀬戸内海など、潜水艦が姿を隠せる場所が多い。

その充電ステーションを渡り歩くってのは、面白いアイデアだと思う。
403名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:26:17.57 ID:???
>>402
だから、核兵器を保有するとなると、島国の日本じゃ原潜しか配備できる場所がないんだよ。
それとも核抑止論と相互確証破壊の区別がつかないタイプ?
日本が核兵器を持つならどうしても原潜とパッケージになる。英国と一緒。
404名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:27:54.64 ID:???
まあ固定式のは駄目だな。
空中給油ができるんだから水中補給で、てのが現実的な線か。
405名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:28:30.36 ID:K+HeVBrK
充電ステーションはギャグとして大目に見てやる

通常型潜水艦は絶えずシュノーケル航行のリスクを抱えてるから、制空権の
ある海域でないと運用しづらい。
ヨーロッパではたぶんそうしてる。
212やゴトランドがあんなに小さいのも、地上機でエアカバーできる海域限定
だからだろう。

日本の場合EEZがやたら広いし、シーレーンを考えると南シナ海まで出向く
事もあるかも。通常潜水艦にはとても無理なんだよ、本当は。
かなり強引な運用で、ヨーロッパも首をかしげてるだろう。
原潜がどうしても必要。
406名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:31:19.39 ID:???
>>402
フツウに寄港すればいいだけやん
407名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:32:02.00 ID:???
人工えらで海中から酸素を補充
408名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:38:04.03 ID:7Dyt5gUA
>>406
核兵器搭載をする潜水艦なら、3ヶ月ほど潜りっぱなし出来る能力が求められる。
409名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:40:31.45 ID:???
要は酸素が手に入ればいいのだから、407のアイデアも面白い
410名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:46:09.60 ID:???
東京湾も大村湾も瀬戸内海も潜航できません
もちっと勉強せれ
411名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:50:11.40 ID:???
ステーションの場所を増やすと金が!危険が!というなら、とりあえず
海自基地の中に作ればどうだ?

たまに帰ってくるけど潜りっぱなしだから外から見てるとわからない。
基地内なら危険も無く工事費用もほどほどで済むだろ。

人員交換や物資補給も水中で行えたら他国からすると嫌な感じ。
外から中が一切見えないドックを作りゃ済む話だが。
412名無し三等兵:2013/11/10(日) 13:54:12.41 ID:7Dyt5gUA
>>410
ま・さ・か・、規則です!って言わないよね・・・
413名無し三等兵:2013/11/10(日) 14:09:48.05 ID:???
>>412
三つの湾の水深がいくらで、そうりゅうの全高がいくらで、水上船の喫水がいくらで、
水上船の船底にかすらないで潜航するのにどれくらいの深度が必要か

考えてみ
414名無し三等兵:2013/11/10(日) 14:38:33.05 ID:7Dyt5gUA
意外に深いところもあるから大丈夫。

それに航行が難しということは、敵潜水艦にとっても大きな障害。
415名無し三等兵:2013/11/10(日) 14:42:19.73 ID:???
スターリング機関が300kWでしょう
これを4倍にして1200kW

これに相当する程度の小さな原子炉を載せてはどうか
電気出力1.2MWで熱出力はその約3倍の3MWぐらいあればいい

普通の100万kW=1000MW級原発の熱出力は3000MWだから、その1/1000ぐらい
100万kW級PWRのウラン燃料装荷量は325トン

その1/1000は325kg
これは3%濃縮燃料の場合で、常陽並の20%高濃縮燃料なら
325*3/20=48.8kg
二酸化ウランとして体積に換算すると4900ccぐらいなので、すごくコンパクト
これで小型のPWRを作り発電する

「1200kWじゃ5000kWのそうりゅう型のモーターを回すには足りないでしょう!ぷげら」
という反論が来るだろうけど、

艦隊随伴型ではなく、待ち伏せ型なら通常は600kWで10ノット以下で巡航し、
余剰電力はリチウムイオンバッテリーに蓄電し、さらに余剰分は海水から水素と酸素を作るのに使い

会敵した時はそのバッテリーの電力と燃料電池の電力と原子炉の電力で
ブーストして全力で攻撃したり逃げたりする
416名無し三等兵:2013/11/10(日) 14:48:22.02 ID:???
>>414
敵潜水艦が内海をウロウロ出来る時点で終わってるわ。
テリー伊藤レベルの思いつきでモノを言うな。
417名無し三等兵:2013/11/10(日) 14:49:38.94 ID:???
>>415
通常動力か原子力かというのは政治的な問題なので
小さい原子炉を載せることに全く意味はない
原子炉載せるならフルサイズのを載せるだろう
418名無し三等兵:2013/11/10(日) 14:51:27.50 ID:???
>>414
港のある湾はすべて潜航不能なの。
船舶の大型化で喫水も大きくなり、それどころかより大型船が入れるように浚渫
してるくらいだ。
潜水艦が潜れるクリアランスは0。そんな余裕があればどこの港湾局も
でかい船入れるのを優先するよ。
419名無し三等兵:2013/11/10(日) 14:59:29.82 ID:K+HeVBrK
>>415
原子炉だけじゃなくて、バッテリーに燃料電池に酸素と水素のタンクも付いてるのか
あ、原子炉だと補助動力としてディーゼルも積も積まないと。これないと炉の
再起動出来ないから。

ずいぶん豪華な潜水艦だなw
420名無し三等兵:2013/11/10(日) 15:05:19.90 ID:???
AIPもディーゼル使うから結局音でバレる危険がある
421名無し三等兵:2013/11/10(日) 15:19:40.14 ID:???
つーか、遮蔽の問題から今原潜に載ってるのが実用型原子炉としては最小サイズなんですが・・・
422名無し三等兵:2013/11/10(日) 16:16:51.78 ID:???
潜水艦はどうしても速度で艦隊に追従できないから
涙滴型潜水艦以外にも昔の船型の潜水艦も残すべきだ。
通常の潜水艦と違って通常の航行は水面航行して
水面航行時の速度は他の護衛艦と同じ30ノット程度
で艦隊に追従できるって感じで。
423!ninja:2013/11/10(日) 16:27:48.66 ID:???
>>422
論外
424名無し三等兵:2013/11/10(日) 16:29:45.41 ID:???
隠密性は最優先事項だ
425名無し三等兵:2013/11/10(日) 19:28:45.83 ID:???
>>422
原子力潜水艦なら水中でも艦隊の移動についていける
通常動力潜水艦なら船体を昔の船型にしてもついていけない

結論:潜水艦を昔の船型にする事には全く意味が無い
426名無し三等兵:2013/11/10(日) 19:51:38.42 ID:QYx9wipB
水中ステーションへの補給はどうするのっと
427名無し三等兵:2013/11/10(日) 20:21:41.18 ID:???
潜水艦がステーションに補給し
ステーションが潜水艦に補給する
永久機関の完成だ天下取れるで!!
428名無し三等兵:2013/11/10(日) 20:49:59.38 ID:???
ところでこの間のそうりゅうの幹部拳銃自殺事件で思ったんだが潜水艦に銃器置いておいてもあんまり意味ない気がするが…
ひょっとして事故で救出の見込みがない時の…とか考えてしまったんだが
429名無し三等兵:2013/11/10(日) 20:51:30.55 ID:???
>>405
ゴトラントが小さいのは作戦海域自体が狭いからだろ
1回の航海が通常3週間程度のようだから
そのうち2週間浮上の必要がなければ実質潜りっぱなしだ
シュノーケル航行の必要はほとんどない
430名無し三等兵:2013/11/10(日) 21:05:06.38 ID:???
>>428
自決用という意味もさることながら、被攻撃の恐怖に耐えかねた乗員がトチ狂った
事をしでかして全体に危機が及ぶのを防止するという意味もある。
431名無し三等兵:2013/11/10(日) 21:17:49.09 ID:???
クリムゾンタイドみたいに乗組員が反落起こす可能性もあるしな
432名無し三等兵:2013/11/10(日) 21:19:57.32 ID:???
>>426
普通に海底ケーブルだろ。
発電所のある島なんてほとんど無いんだから、基本的には本州から海底ケーブルで
電力供給してる。そこから分岐させるんじゃねーの?

海水中で錆びないロボットアームとか、大電力を送受信する無接点充電装置とかの
方が大変だと思うわ。
433名無し三等兵:2013/11/10(日) 21:20:24.37 ID:???
>>425
>>原子力潜水艦なら水中でも艦隊の移動についていける

いや無理。
論理上30ノット近く出せるという事実は30ノットで航行できるという意味では無い。
要は水中を音だけで航行するので30ノットではうるさすぎて外を観測できないわけ。
水上航行は空気があるからエンジン使えるというだけでなくて目や航海用レーダー
使って航行できるという意味もある。

>通常動力潜水艦なら船体を昔の船型にしてもついていけない

昔の機関や技術のままなら無理ですが、現在のエンジン技術は進んでいるものと
考えますな。
434名無し三等兵:2013/11/10(日) 21:42:17.07 ID:???
ソナーが使える、目暗じゃない水中速度は20ノットくらいだっけ?

20だろうが30だろうが、海自には関係無いけどな。
水中充電でバッテリー残量を気に無いで済むようになっても無理。

無駄な事はしないで海自は大人しく沈底機雷をやってればいい。
435名無し三等兵:2013/11/10(日) 21:48:43.82 ID:???
>>433
艦隊の巡航速力が30ノットという前提がそもそも間違ってる
空母打撃群の護衛艦はガスタービン艦なんだから巡航速力は
10〜20ノット程度、20ノット程度なら外がうるさくて聞こえないということは無い。

潜水艦のもっとも強力な武器である「どこにいるか分からない」というメリットを
捨ててまで水上航走向きの船体を作る必要性は無い。
航海用レーダーなんか使ったら「ここに潜水艦が居ますよ」ということを
大声で触れ回りながら走ってるようなものでとんでもない愚策
436名無し三等兵:2013/11/10(日) 22:33:17.93 ID:???
>>419
補助動力としてスターリングの75kW級を1基積もう

主機関   PWR 3MWのターボエレクトリック
補助機関 スターリング機関 75kW
メインバッテリー リチウムイオン 2万kWh
浮上時発電装置 ガスタービン 5000kW(ケロシンはスターリング機関と共有)

SSnではなくて、SSNにするには、熱出力30MWの原子炉が必要
作れないことはないが、廃艦まで考えるとどうなのか
437名無し三等兵:2013/11/11(月) 01:33:43.90 ID:???
僕の考えた潜水艦かよw
438名無し三等兵:2013/11/11(月) 01:52:53.15 ID:???
艦隊の巡航速度は米日が20ノットくらい
その他は18ノットかもう少し下

AIPでこの速度を維持するのは大変だが、ギリギリ不可能ではない
不可能ではないが船体が大きくなって微妙になる
439名無し三等兵:2013/11/11(月) 04:28:58.51 ID:???
>>435
作戦海域まで高速で水上航走する潜水艦のコンセプトって
構想なかったっけ?
世艦の記事にあったような気がする。
440名無し三等兵:2013/11/11(月) 05:16:11.70 ID:???
441名無し三等兵:2013/11/11(月) 05:59:34.75 ID:???
中国の新型哨戒機から逃げられるの?
442名無し三等兵:2013/11/11(月) 06:02:27.28 ID:???
歴史上、まともに潜水艦を運用したことのないフランスが発想したことなら仕方ない。
443名無し三等兵:2013/11/11(月) 09:10:04.60 ID:???
>>441
世界最高クラスの対潜能力を持つ海自がまともに見つけられないのに中国軍が見つけられると思う?
444名無し三等兵:2013/11/11(月) 09:20:06.55 ID:???
>>440
それはどっちかっていうと水上艦を一時潜れるようにしたタイプだな
従来の潜水艦をガスタービンによって高速移動可能にしようというタイプはこっち
ttp://www.bmtdsl.co.uk/bmt-design-portfolio/bmt-ssgt-submarine/
ttp://media.bmt.org/bmt_media/resources/38/SsgtBrochure.pdf
445名無し三等兵:2013/11/11(月) 09:27:03.97 ID:???
カッコ悪
それに海面から出る部分が多くて被発見性が悪そう
446名無し三等兵:2013/11/11(月) 09:51:38.37 ID:???
いかにもブリテンらしいと言って欲しい
前から見るとハクション大魔王の壷みたいで可愛い

これは高速移動は危険の少ない海域のみで行うと割り切っている
そのためセイルを高くして多少海が荒れていても航行できるようになっている
これで原潜より維持費が安いのなら使えるのではという提案
飛び地を持つUKならではの発想といえるかもしれない
447名無し三等兵:2013/11/11(月) 10:20:59.14 ID:???
>>415
その1/10の原子炉の構想はあった
深海潜水艇用小型原子炉DRX
http://blog-imgs-42.fc2.com/j/a/p/japan4war/blog_import_5139a6cdcbd1f.gif
熱出力750kW,電気出力150kW
炉心体積1万3000cc、核燃料のウラン濃縮度11%、
DRX全体の高さ5.9m

そんなスターリング機関の半分の出力じゃなあ
448名無し三等兵:2013/11/11(月) 10:48:47.16 ID:???
>>439
それは帝国海軍時代のイ号巡潜の思想そのもの。
現代の潜水艦は作戦海域での広域戦闘は
戦前とはくらべものにならないくらい長射程の魚雷に助けられている部分が大きい。
449名無し三等兵:2013/11/11(月) 11:13:27.70 ID:???
伊号の水上航行より
今のシュノーケル使って航行した方が速いし
450名無し三等兵:2013/11/11(月) 14:13:52.88 ID:???
>>439
さらに変態な、作戦海域まで空を飛んでいく潜水艦の構想があったりするのだが
451名無し三等兵:2013/11/11(月) 14:26:16.07 ID:???
>>450
まるで海底軍艦、轟天号だな。
452名無し三等兵:2013/11/11(月) 15:11:11.62 ID:???
そもそも、大洋の水中を艦隊に随伴して移動するだけなら、
自艦のソナーが使い物にならないくらいな速度で動いても問題ないだろ

大洋なんて海は最大潜航深度よりはるかに深いし、
場所に数百メートル誤差が出たところでとくにどこかにぶつかるわけじゃない
INS・地磁気だけで航行できるでしょう
453名無し三等兵:2013/11/11(月) 15:11:54.12 ID:???
>>450
http://blog.livedoor.jp/janome_gotyou/archives/1910900.html
ですね

真面目に開発しようとしたのが笑えます、って最近構想復活してるぞ
454名無し三等兵:2013/11/11(月) 15:27:43.13 ID:???
>>452
随伴運用時の水中通信はどうするのだろうか
455名無し三等兵:2013/11/11(月) 15:28:00.81 ID:???
>>452
原潜ならそれが出来るし、たぶんやってる。空母打撃群には潜水艦も所属してるし。
通常型は無理。たとえシュノーケル航行でも25ktも出せない。艦の形状をみれば
わかる。
456名無し三等兵:2013/11/11(月) 20:51:14.85 ID:???
457名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:12:20.51 ID:???
巡航速度の目標は20ノット
それだけ出れば理想的
シューノーケリングだろうが英国式ガスタービンだろうが何でも良い
458名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:28:54.88 ID:ZIpojjMN
ふと思ったが、なんで通常動力の潜水艦ってディーゼルなんだ?
ガスタービンにするとか。

やはり燃費かな
459名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:30:44.77 ID:???
>>458
潜水艦に限らずガスタービンを使ってる船舶の方が珍しいと思うが
460名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:30:49.85 ID:???
>>458
潜水艦の開発時にガスタービンはなかった。
浮上時専用の機関は無駄でね?
シュノーケルでガスタービン機関が動くようになれば搭載されるかもね。
461名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:32:29.26 ID:ZIpojjMN
ディーゼルと比較すれば、ガスタービンの方が、遥かにコンパクトになる。

振動も低いと思う
462名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:32:54.45 ID:???
>>458
ガスタービンは給排気の問題が
463名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:37:37.66 ID:???
あれ基本的にはジェットエンジンだからなぁ・・・
464名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:41:52.09 ID:???
ガスタービンは大量に空気が必要だから
潜水艦のシュノーケルで吸排気がきびしい
だから>>444の潜水艦は海面から出る部分がデカイ
465名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:56:52.77 ID:???
リチウムになったとき、現在のディーゼルで充電能力が足りるのかどうか。
充電に倍時間食ったら電池容量増大の効果が減殺されるよね。
466名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:58:39.60 ID:???
ガスタービンは頻繁なメンテナンスが必要なんだが、潜水艦では出来ないだろ。

航空機用や発電用はタービン分解して、周囲にいろんな機器を持ち込んで修理も保守も
出来るけど潜水艦にその場所はないから、ユニット丸ごと引っこ抜くしかない。

通常船舶ならまだ「ぶっこ抜き」を前提にした船体設計をしてある程度誤魔化せるけど
潜水艦でそれをやるとメンテのたびに耐圧殻を切断しなきゃいけなくなる。
467名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:01:09.93 ID:???
ガスタービンは排気温度が高いから。
水上艦はでっかい煙突に冷却装置を付けてるけど潜水艦は無理っぽい。
468名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:06:36.15 ID:???
ガスタービンエンジンは根本的に吸排気抵抗から極端に影響を受けます。
現状のディーゼルだとシュノーケリング時に細いシュノーケルマストから
空気を強制的に吸引し水中に排気していますが
これをガスタービンに置き換えると悲惨なくらい出力が下がり
燃料は大量に消費し・・・と潜水艦用エンジンとしては最悪と言って良い状態に陥るので
現状ガスタービンを採用している潜水艦は存在しません。
469名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:12:30.44 ID:KP7Trkb2
確かにガスタービンエンジンは大型化したセイルに置くしかないな。

吸排気経路の点でいうと。
470名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:13:36.55 ID:???
超電導モーターの搭載の可能性はあるのかな?
ズムウォルト級に搭載が考慮されてたみたいだけど。
471名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:15:37.42 ID:???
>>465
充電しとけばいいじゃん
472名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:15:57.41 ID:???
>>458
ガスタービンは吸排気口が巨大になる欠点がある。
つまりは巨大な開口部が必要になるので、強度第一な潜水艦には不向き。
473名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:17:39.47 ID:???
>>469
エンジンが耐圧殻の外側とかありえん
474名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:17:40.08 ID:???
>>470
冷凍機の消費電力が問題かと。
475名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:21:12.60 ID:???
>>471
リチウム積んでも2日で電池切れだよ 電池なんてそんなもん
んで、なまじ容量が大きいから満充電に4時間とかかかる
476名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:23:55.86 ID:???
>>474
なるほど
冷凍機に電力がいるわけですか

モーターを動かして無い時にも常に冷凍機を動かしてないとダメなのかな?
477名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:30:59.92 ID:???
>>476
JR東海のリニアは車両側の超電導磁石は
朝液体ヘリウムで冷やして保温、一日中冷凍機無しで稼働させて夜また冷凍とかいう話を聞いた
でもこれは稼働する時間が決まってるからこそできる芸当であって、潜水艦ではできないだろうな

ここまで書いて液体水素積むなら液体水素でモーターを冷却しておけばいいことに気がついた
478名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:39:08.82 ID:???
>>469
スターリング機関を主機関として
港を出てから一度も浮上もシュノーケリングもせずに港に帰るという戦略を取り
港内と緊急時の浮上時発電装置としてセイル内のガスタービンを使うのはあり

海自のP-3C並みの哨戒機を保有する敵には
シュノーケリングでは見つかる可能性が大きいので
シュノーケリングが出来ない

幸い、現状の敵はシュノーケリングしてても見つからないかもしれないけれど
いつまでも通用するとは思えないので
シュノーケリングは止める時期に来てると思う
原潜はシュノーケリングなんかしない
479名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:47:57.95 ID:???
>>475
現行の鉛蓄電池でも3日は持つはずだが
リチウムイオンで2日ってどう言う使い方を想定してるんだ
480名無し三等兵:2013/11/11(月) 23:11:58.60 ID:???
>>473
もちろんセイルに設けたガスタービン用の耐圧殻に入れるだろ。
ガスタービンなんてコアは魚雷ほどの体積もないんだから。
481名無し三等兵:2013/11/11(月) 23:17:26.30 ID:???
>>479
公開されてる数値だけど、そうりゅうは水中20ktで約8000ps必要。
物理法則で5ktだと500ps。
ディーゼルエンジンの出力が10000psで充電したとして、その20倍の時間を
潜航できる計算になる。4時間の充電で80時間の潜航。

実際は10000psもないと思う。そうりゅうのサイズに合わない。
戦闘システムとソナーシステムの消費電力がわからないし、発電・充電ロス
も多少あるから80時間の6割とみて48時間。

数字に推測が多いから雑だけど、大きくはハズしてないと思う。

3日というのは艦内消費電力をかなり切り詰めた場合だろう。
それだと上の計算が合う。
482名無し三等兵:2013/11/11(月) 23:18:23.44 ID:???
超伝導モーターは楽しみだな
ぜひ世界に先駆けて日本の潜水艦で採用を
その時はポッド式になるのかな
http://www.sei.co.jp/news/press/05/prs391_s.html
483名無し三等兵:2013/11/11(月) 23:29:40.08 ID:???
>>476
潜水艦の戦闘システムは電子機器の塊
それを冷却するために冷房システムは絶対に必要
例えるなら
お前のパソコンは冷却システム切って密閉した状態で
100時間位の連続作動ができるか?って話
484名無し三等兵:2013/11/11(月) 23:39:15.53 ID:???
>>483
だったら2日しかもたないだろうw

想像だがそうりゅうのシステムは超省エネモードがあるような気がする。
そうりゅうの発令所見たことあるか?今時アナログメーターがてんこ盛りだよ。
バージニア級がモニターだらけなのと対照的だ。
少しでも消費電力を抑えたいからじゃないかな。
485484:2013/11/11(月) 23:41:04.86 ID:???
あれ?レス違いだったか
486名無し三等兵:2013/11/11(月) 23:41:25.08 ID:???
>>484
モニター類の消費電力なんて微々たるもの
デカいのは情報処理装置とソーナー
487名無し三等兵:2013/11/11(月) 23:46:40.66 ID:???
>>483
潜水艦の回りには冷媒が海のようにwあるわけだが
488名無し三等兵:2013/11/11(月) 23:51:00.01 ID:???
489名無し三等兵:2013/11/11(月) 23:51:12.40 ID:???
>>487
冷媒がいくらあってもそれを熱源に循環させるシステムが無いと冷房システムとは言わない。
そしてその冷却海水循環ポンプが潜水艦の大きな音源の一つでこれはディーゼル潜と言えども
永遠の課題の一つ

まさか、海水で耐圧船殻を冷やすだけで内部の危機も一緒に冷えるとか
思ってるクチ?
490名無し三等兵:2013/11/12(火) 00:00:17.34 ID:???
台風に備えて車にシュノーケル付けようかしら
491名無し三等兵:2013/11/12(火) 00:00:58.77 ID:???
>>489
煙突効果を利用した自然対流で冷却してるんじゃない?
原発の冷却塔みたいに。
それか、推進を利用して水がダクトに入るような仕組みか。

もっともエアコンは面倒らしい。暖流に入ると艦内が暑くなって体冷やすために
魚雷に抱きついてたらしい。昔の話だが。
492名無し三等兵:2013/11/12(火) 00:01:11.02 ID:???
>>439
それこそパソコンでもヒートパイプとか動力を使わずに熱移動を行うデバイスはあるぞ
493名無し三等兵:2013/11/12(火) 00:04:22.86 ID:???
エンジン、電池に引き続き今度は冷却システムで
「ぼくのかんがえたさいきょうのせんすいかん」ごっこか?www
494名無し三等兵:2013/11/12(火) 00:06:24.69 ID:???
>>483
お前の例えが悪いんだよ
おかげで潜水艦の戦闘システムやソーナーシステムを
パソコンと同じように考える馬鹿が沸いたじゃないか
495名無し三等兵:2013/11/12(火) 01:03:34.51 ID:???
>>481
海自は潜水艦の最高速度を公開してはいない

船体の大きさの似たような原潜の出力と最高速を考えると
そうりゅう型の最高速は20knotではなくもうちょっと出るはず
AIP出力300kW(およそ400ps)では5knot前後のようだ

船の大きさと出力を考えると400〜500トンくらいの電池を積んでいると考えられ、
そこから容量を推測すると全速2時間分にあたる12MWhくらい

ディーゼルエンジンの出力は公開されている
3,900ps(およそ2900kW)しかない
しかしこの出力でも鉛蓄電池の充電能力を大きく上回っているようで
電池を使い切ってしまうと充電に半日と言わず時間がかかる

電池が痛むことも合って、使い切ることはまず無いようだ
それでも充電にはかなりの時間がかかり、それを減らすという意味でAIPは非常にありがたい
496名無し三等兵:2013/11/12(火) 02:03:48.23 ID:???
1週間潜れれば中国艦隊の演習を監視出来る
497名無し三等兵:2013/11/12(火) 09:46:35.88 ID:???
>>495
海自衛隊の潜水艦の鉛バッテリーの大きさは444x432x1665mmで880kg
内容積は300Lで総エネルギー密度は80[Wh/L]×300=24000Wh
これは内部でつなげて高電圧にしているわけではなく鉛の電極電位2Vのままなので
24000Wh/2V=12kAhの電流量になる

潜水艦にはのバッテリーが480セル積まれている
480セルは120セルづつの4群に分かれており
1群あたり120×2V=240Vが発生する

速度の調整は各群を直列につなげ
1個群(240V)「微速」、2個群(480V)「半速」、3個群(720V)「全速」、4個群(960V)「強速」
となる。
微速の場合の電流量は、12kAh×4群=48kAh
スターリング機関の巡航速度の電力が300kWなので、その時のモーター出力は240kWだとしよう
バッテリーの満充電電力量48kAh×240Vで、そのモーター出力を割ると48h、つまり巡航速度で2日間航行できる
実際は艦内電力もそのバッテリーから取るので1日半ぐらいだろうか

強速の場合のモーター出力の全速である5000kWを使うと仮定する
12kAh×960V÷5000kW=2.3h

!!強速だとわずか2時間でバッテリーが底をつく orz

そこにスターリング機関の常時300kWと、4倍の電力量を持つリチウムイオンバッテリーが加わるとどうなるか?
常に潜航したままで巡航速度を維持し、会敵した後でも約10時間全速を維持し
バッテリーが空になった後も浮上せずにバッテリーを再チャージして次の戦闘に備えたり
巡航速度で母港に帰れる
498名無し三等兵:2013/11/12(火) 10:21:06.22 ID:???
いやスターリングエンジンって無限動力じゃないんだからw

10時間全速で、その後AIPで充電なんかしてたらあっと言う間に
液体酸素タンクが空になるわw
499名無し三等兵:2013/11/12(火) 10:21:17.81 ID:???
出力区分とか適当すぎ(w
500名無し三等兵:2013/11/12(火) 10:29:45.38 ID:???
>>499
実際にそうなってるんだよ
そうりゅうになってインバーター搭載されるまでは
501名無し三等兵:2013/11/12(火) 10:30:42.56 ID:???
俺は最初スターリンが開発したロシア製エンジンだとばかり思っていた
502名無し三等兵:2013/11/12(火) 10:35:07.20 ID:???
>>498
カタログ上でもスターリングAIPは巡航速度で2週間連続潜航可能
300kW×24h×14days=10万800kWh

リチウムイオンの予想蓄電能力が4倍×4群×12kAh×240V=4万6080kWh
だから、1回ぐらいはフル充電出来るけど
フル充電には最短でも1週間かかる
503名無し三等兵:2013/11/12(火) 10:43:32.81 ID:???
出港前に充電しとこうよ
504名無し三等兵:2013/11/12(火) 10:45:56.06 ID:???
みんなで自転車漕げばいい
505名無し三等兵:2013/11/12(火) 10:54:46.70 ID:???
>>503
それはもちろんだし、10時間の水中全速航行が必要な戦闘もあまりないだろう
水中での充電時間を短縮するためにスターリング機関を倍の600kWにしてもいいが
600kWになると8ノット巡航も可能になるし

ここまでくるともはやディーゼルは必要か?レベルに
506名無し三等兵:2013/11/12(火) 10:56:04.23 ID:???
>>502
だから、その時点でAIPは終了だろう。
そんな贅沢な使い方するか。

哨戒機がうろついてデイーゼルで充電できない時にAIPで息継ぎ、というのが
現実的な使い方だろう。
507名無し三等兵:2013/11/12(火) 10:57:09.17 ID:???
キャパシタ積めば30kt出るんじゃないか
一瞬で電池無くなるが
508名無し三等兵:2013/11/12(火) 11:07:45.94 ID:???
>>507
インバーター積んだから何1000Vでも出力出来る
よって速度は船体形状とモーター出力で決まる
509名無し三等兵:2013/11/12(火) 11:17:29.25 ID:???
あとスクリューも。これ重要。
でかくするかポンプジェット。でかすぎると浮上時に海面から出てしまうし、
ポンプジェットは低速での効率が悪い。
結局、通常型に30ktは無理なんだな・・
510名無し三等兵:2013/11/12(火) 12:00:56.14 ID:???
AIPによる航続距離も公開されていない
2週間以上というのも推測

おやしお型から150トン増加しており、AIPを入れるために各区画を圧縮したというから
少なくとも100トンは液体酸素を積んでいるだろうということ
200トンくらい積んでいてもおかしくは無い
100トンなら15日間200トンなら30日間連続して300kw出力可能
200トンならほぼ常にAIPを動かし続けても大丈夫

こうなるとAIPを補助的に使っているというより、海中は殆どAIPで賄い
二次電池は電池はあまり使用しないという運用に変化していく
シュノーケリングも充電より通信や艦内空気の入れ替えといった要素が強くなっていく
511名無し三等兵:2013/11/12(火) 12:09:33.22 ID:???
常にエンジン始動してるとなると海中で物凄い音出し続ける事になるが
512名無し三等兵:2013/11/12(火) 12:15:22.03 ID:???
スターリングは外燃機関でまた爆発工程が無いので振動は極めて少ない。
潜水艦用エンジンとして効率だけで選ばれている訳ではない。
513名無し三等兵:2013/11/12(火) 12:28:14.45 ID:???
300kwのスターリング機関の重量は全部ひっくるめても4トンくらいしか無い
十分な防音防振構造を持つことは可能だろう
514名無し三等兵:2013/11/12(火) 12:43:44.05 ID:???
低速メインならポンプジェットよりもシュラウドスクリューの方が良いのでは?

>>512
爆発はないけど、巨大な機関が運動すればどうしたって音はする。
加熱⇔冷却時の金属音も防ぎ様がない。ディーゼルよりは圧倒的に静かだが。
515名無し三等兵:2013/11/12(火) 13:48:19.55 ID:???
>>510
平時の運用で一ヶ月なら有事だと2週間しかもたないだろう。
いざとなったら速度を上げることもある。ソナーを最大出力で使用することもある。
5kt→10ktに増速しただけで必要エネルギーは4倍だ。ちなみに10ktは人間が
走る速度と同じだ。
そういう運用を何回かできる前提で一ヶ月のパトロールが求められる。
AIPだけ、というのは無理。
516名無し三等兵:2013/11/12(火) 14:26:45.03 ID:???
>>515
平時と有事をごっちゃにしないで欲しい

平時に戦闘に遭ったらその時の状態でベストを尽くして
残りのスケジュールがあっても帰港させればいい
有事に哨戒任務につくのであれば最初から2週間で全力を出せるようにすればいい
517名無し三等兵:2013/11/12(火) 14:43:39.99 ID:???
潜水艦というのは本質的に待ち伏せ兵器なんだよ。
じっとひそんで敵が現れたら撃破する。

なんで最初から全力なんだ? 艦長はアホか?
518名無し三等兵:2013/11/12(火) 15:00:52.24 ID:???
>>515
>5kt→10ktに増速しただけで必要エネルギーは4倍だ。
ごめんだけど、これは真空中で移動する本体のみの運動エネルギーでは?
速度が増すと押し退ける海水の量も増えるし海水の運動量も増えるから
4倍では済まないはず。
519名無し三等兵:2013/11/12(火) 15:05:07.33 ID:???
昔の潜水艦は水上で13ktしか出ないのに
艦隊追いかけ回して大変だなあ
520名無し三等兵:2013/11/12(火) 15:08:59.57 ID:???
真空中なら必要エネルギーは0だよ。加速の時に必要だが。
海水中を移動するのなら抵抗を相殺できるエネルギーが必要。
抵抗は速度の二乗に比例。
実際は摩擦等もあるから厳密にはもっとエネルギーが必要だけど。
521名無し三等兵:2013/11/12(火) 15:45:30.17 ID:???
潜水艦の先端をもうちょい尖らせたらいい
522名無し三等兵:2013/11/12(火) 15:48:00.27 ID:???
実際原潜って作戦域内ではどれぐらいの頻度でダッシュしてるんだろな
523名無し三等兵:2013/11/12(火) 15:50:37.79 ID:???
空母打撃群の護衛をやってる攻撃型原潜は常にフルスロットルかもな〜
524名無し三等兵:2013/11/12(火) 15:57:16.56 ID:???
http://blog.goo.ne.jp/prinz83/e/264bfbff85708f68455fb91d7e86b735

このブログの記事によると、ドイツの212AのU−34が、
AIPのみでドイツからアメリカまで18日で潜行状態のまま試験航行したそうです。

そうりゅうは、潜行しままマラッカ海峡まで往復くらい出来るんですかね?
525名無し三等兵:2013/11/12(火) 15:57:56.47 ID:???
次世代型の自衛隊潜水艦の動力って結局今のAIPを進化させたものに落ち着くのか、
それとも本格的な燃料電池の開発でもするのかね?
526名無し三等兵:2013/11/12(火) 16:03:55.07 ID:???
>>520
実際は摩擦抵抗があるから(特に低速時は摩擦抵抗の割合が大きい)
全抵抗は速度の二乗によりは小さくなる

が正解
527名無し三等兵:2013/11/12(火) 16:09:22.02 ID:???
ディーゼルの代わりに主発電機にするようなレベルの燃料電池なら
まず水素の供給にブレイクスルーが必要。現状いろんな触媒用いて
他の物質から取り出すのが研究されてるけど、潜水艦に積むのは
どれもちょっとアレなもんばっかりでなぁ。ギ酸がまだ一番マシか?

現状のAIPと同レベルの補助電源なら素直にAIP改良した方が早い
528名無し三等兵:2013/11/12(火) 16:10:29.33 ID:???
まあ
300kWで5ノット
5000kWで25ノット

って事は、W=0.193*V^0.571
(例 V=300で、0.193*300^0.571=0.193*25.97=5.01)
これで計算すると

出力 速度
(W)  (kt)
-----------
300 5.0
600 7.4
900 9.4
1200 11.1
2000 14.8
3000 18.7
4000 22.0
5000 25.0
529名無し三等兵:2013/11/12(火) 16:13:15.88 ID:???
単位がおかしかったので訂正

って事は、V=0.193*W^0.571
(例 W=300kWで、0.193*300^0.571=0.193*25.97=5.01kt)
これで計算すると

出力W 速度V
(kW)  (kt)
-----------
300 5.0
600 7.4
900 9.4
1200 11.1
2000 14.8
3000 18.7
4000 22.0
5000 25.0
530名無し三等兵:2013/11/12(火) 16:23:21.95 ID:???
ここはひとつ通常動力潜に革命を起こすべくヴァルター機関の復活をだな
531名無し三等兵:2013/11/12(火) 17:00:41.25 ID:???
いや、いくらなんでも5000kwで25ktはないだろう。
ヴァージニアが30000kwだが推定値で最高速34ktだ。
532名無し三等兵:2013/11/12(火) 17:08:28.74 ID:???
>>531
排水量が倍以上違うものを比較しても
533名無し三等兵:2013/11/12(火) 17:11:21.89 ID:???
軽油改質型の燃料電池って海自は研究してないのかな?
534名無し三等兵:2013/11/12(火) 17:24:15.11 ID:???
>>532
速度の維持に必要なのは抵抗の相殺であって、抵抗は排水量に影響しない。

ちなみにヴァージニアとそうりゅうは正面断面積はそんなに大きな違いがない。
ヴァージニア:直径10.4m
そうりゅう:全幅9.1m 深さ10.3m

表面積はヴァージニアの方が大きいが、形状はそうりゅうより高速向き。
スクリュー(ポンプジェット)も大型で効率がいい。
535名無し三等兵:2013/11/12(火) 17:27:13.11 ID:???
まあ、公表出力8000HP(6000kw)で
22ノットぐらいは出そうだけどな
536名無し三等兵:2013/11/12(火) 17:34:52.07 ID:???
>>533
改質にエネルギーが必要だから。化石燃料を使った燃料電池ってディーゼルより
幾分効率的というだけでAIPには無理なんじゃないかな。
ドイツの212も水素タンクだし。
537名無し三等兵:2013/11/12(火) 17:52:52.19 ID:???
ホンダ、燃料電池車の試作車を世界初公開へ
http://www.sanspo.com/geino/news/20131112/eco13111215130001-n1.html
538名無し三等兵:2013/11/12(火) 17:57:19.43 ID:???
紛らわしいタイトルだな
FCXクラリティの後継モデルを発表しただけか
539名無し三等兵:2013/11/12(火) 18:06:08.88 ID:???
最近実用化の目処が立ったらしい、アルミ空気電池はどうかな
ガソリンより利用可能なエネルギーは多いらしいし
540名無し三等兵:2013/11/12(火) 18:49:28.86 ID:???
通常潜水艦をシュノーケリングさせながら艦隊随伴させるのはダメなの?
541名無し三等兵:2013/11/12(火) 19:03:00.85 ID:???
>>536
海自がスターリング機関導入前に改質型燃料電池を試作したら
発生する電気量2に対して、改質で消費する量が1で、
発生した電力の半分を改質に使わねばならず
スウェーデンで実績のある、スターリング機関になったらしい

2011年度までも水素吸蔵合金タイプの燃料電池の研究をやっていたが
結局はスターリング機関に総合的に勝てず、試験艦も取りやめになった
作るだけ無駄って話だ
542名無し三等兵:2013/11/12(火) 19:16:56.36 ID:???
>>541
>結局はスターリング機関に総合的に勝てず、
つまり性能向上の選択肢は:
スターリングで電池大型化、スターリング大型化、超小型原子炉、米国並み原潜
ぐらいしか無いわけですか。
543名無し三等兵:2013/11/12(火) 19:30:52.55 ID:???
スターリング機関の大型化とか簡単に出来ないぞ
陸上での整備が必要だから、ハッチから陸揚げできる大きさで設計せにゃいかんから
544名無し三等兵:2013/11/12(火) 19:32:12.96 ID:???
結局のところ非核三原則を改めるだけでできる
原潜が一番可能性が高いってことか。
545名無し三等兵:2013/11/12(火) 19:37:02.13 ID:???
しかし原潜は高い
546名無し三等兵:2013/11/12(火) 19:39:55.38 ID:???
処分場の確保の問題とかもあるし
547名無し三等兵:2013/11/12(火) 19:54:10.89 ID:???
>>544
NPTからの脱退と、NPT加盟時に購入した全ての核物質の返還。
及び、NPT加盟中に取得した核関連技術と装置・装備類の封鎖は最低条件なんだが?

NPTの支援を受けて日本が独自に開発した技術もダウトだから、正直手元に残る物は
何も無いという有様に…。

原潜用に開発するのではなく、既にある小型原子炉を移植するなら、もしかして条約の
隙間を突ける可能性が無いでもないような気がするけど、多分無理だろうなぁ
548名無し三等兵:2013/11/12(火) 19:54:52.77 ID:???
デイーゼルだってハッチから出せないし、それは問題じゃない。
問題なのは排気。燃焼機関だからどうしても排気が出る。
現行のサイズなら海に溶かせるが、大型化すると溶解設備も大きくなるから
面倒だろう。
結局、544が言うように「可潜艦」から脱するには原潜以外に選択はない。
549名無し三等兵:2013/11/12(火) 19:55:45.96 ID:???
絶対的な性能は高いが、値段が一桁違うんだよな?
開発費まで掛かるとなぁ……
550名無し三等兵:2013/11/12(火) 19:58:21.83 ID:???
確かそうりゅう型の4~5倍くらい
551名無し三等兵:2013/11/12(火) 20:01:43.50 ID:???
>>547
動力としての原子力とNPTは関係あるの?
原子力船「むつ」が建造されたのはNPT加盟後だったと思うんだけど
552名無し三等兵:2013/11/12(火) 20:17:03.55 ID:???
>>550
ヴァージニアは日本の国情を考えるとスペックオーバー。特殊部隊の揚陸なんて
必要ないし、トマホークもいらない。
そうりゅうの原子炉タイプならたぶん3倍くらいじゃないかな。
それでもけっこうな値段だがw
まあ、一番のハードルはやっぱ政治的要因だろう。
553名無し三等兵:2013/11/12(火) 20:19:41.31 ID:???
防衛費も増えるしリチウム電池積めるかな?
554名無し三等兵:2013/11/12(火) 20:22:07.30 ID:???
問題は日米原子力協定でしょ
555名無し三等兵:2013/11/12(火) 20:44:52.80 ID:???
>>519
昔の潜水艦は水上22ノット出せたが
556名無し三等兵:2013/11/12(火) 20:49:53.31 ID:???
NPTやIAEAみたいな国際条約は当然として、国内の原子力関連法も
原子力の軍事利用は禁止してるなぁ

むつは軍艦じゃないからギリギリセーフかもしれないけど(むつを軍艦だと
思うアホはいないだろ)原潜はどう甘く見ても軍艦です。アウト

法治国家の看板下ろすのが嫌なら粛々と国内法の改正や廃止から動くべき
だけど、無理じゃね?
557名無し三等兵:2013/11/12(火) 20:57:32.09 ID:???
>>542
つ 閉サイクルディーゼル
つ 閉サイクル蒸気タービン
558名無し三等兵:2013/11/12(火) 20:57:54.62 ID:qbEMRai6
(日本国の)平和の目的にかぎるんだから問題無い。
559名無し三等兵:2013/11/12(火) 21:03:41.41 ID:???
バッテリーのカタログスペックはあてにならないよ
深放電で、うんとひねり出せるのと、
深放電非対応で、浅放電で運用するバッテリーがあるが、
後者はカタログスペックよりかなり性能が落ちる
560名無し三等兵:2013/11/12(火) 21:05:00.32 ID:???
>>541>>542
PEFC だとそうなる
SOFC なら改質分を入れてもかなり効率を稼げる
561名無し三等兵:2013/11/12(火) 23:29:28.38 ID:???
そうりゅう型の次がどうなるか楽しみだわ

もう決まってるよな?
562名無し三等兵:2013/11/12(火) 23:30:04.38 ID:???
>>556
動力源は別のはずだが
でないと核動力の艦船を運用している国は全てアウトだ
核兵器は「利用」してないからまた別の話
563名無し三等兵:2013/11/12(火) 23:31:59.33 ID:???
いくら増やしたところで中国に対抗できるわけ無いし
潜水艦など不要
564名無し三等兵:2013/11/13(水) 00:30:14.83 ID:???
>>563
潜水艦は数より性能がモノをいう兵器なんだよ。
姿を見せないから。いるかいないか判らないのなら「いる」と考えないといけない。
十個の穴のどれかに一匹のモグラがいて、当たると指を切られるのなら
どの穴にも指は入れられない。つまり十匹のモグラがいるのと同じ。
565名無し三等兵:2013/11/13(水) 00:33:09.92 ID:???
我々には11本の腕があるから全部の穴を探すでアル!
566名無し三等兵:2013/11/13(水) 00:33:53.56 ID:???
なあに10倍用意すりゃいい
567名無し三等兵:2013/11/13(水) 01:03:23.39 ID:???
>>563
ワロタ
568名無し三等兵:2013/11/13(水) 01:10:16.51 ID:???
次の型はポテトチップ味の名前採用で
569名無し三等兵:2013/11/13(水) 01:14:02.93 ID:???
うすしお
のりしお
こんそめ
ぴざ
570名無し三等兵:2013/11/13(水) 01:32:23.20 ID:???
そうりゅう型潜水艦バーベキュー出た!!
571名無し三等兵:2013/11/13(水) 05:41:07.16 ID:???
魚雷はうまい棒の名前でいいな
572名無し三等兵:2013/11/13(水) 06:12:59.21 ID:???
>>562
動力源は許されているけど制限は受けるよ
IAEAが今求めているのは潜水艦用原子力燃料の濃縮度の低下
20%以下にして欲しいらしい
573名無し三等兵:2013/11/13(水) 08:36:08.33 ID:???
>>572
日本国内で量産出来る高濃縮燃料は常陽用の濃縮度20%燃料なので
それでいいんじゃないかな
京大炉も98%燃料から20%に切り替えたし
574名無し三等兵:2013/11/13(水) 08:39:39.70 ID:???
I400の
海上航続距離 14ktで37500海里
水中航続距離 3ktで60海里

水中で20時間しか動けなかったのか
575名無し三等兵:2013/11/13(水) 10:28:43.05 ID:???
WW2の潜水艦とか基本、水上航行。必要なときだけ潜る
対潜技術の発達でのんびり水上航行していられなくなったから
シュノーケル装備
576名無し三等兵:2013/11/13(水) 10:29:25.26 ID:???
他の艦と比べて水上の航続距離のわりに水中が短いのは構造的な問題だろうか
577名無し三等兵:2013/11/13(水) 10:40:15.45 ID:???
以前発令所の話が出てきたので
214型
http://i.imgur.com/HdoBUxU.jpg
そうりゅう
http://i.imgur.com/9DnoFBd.jpg
578名無し三等兵:2013/11/13(水) 10:43:42.40 ID:???
>>577
大韓の潜水艦の何と先進的なことか…
それに比べて我々倭列島猿は恥ずかしい
579名無し三等兵:2013/11/13(水) 11:14:45.23 ID:???
>>578
お前ん所の潜水艦はドイツ製の輸入品だろうがw
580名無し三等兵:2013/11/13(水) 11:17:31.65 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=v22fyx-o_1s
こくりゅう進水式の海自公式動画
1080pで見るがよろし
581名無し三等兵:2013/11/13(水) 11:29:51.63 ID:???
>>577
酷いな。
アナログにはアナログのメリットもあるけど、メーターだけアナログ表示にしたって
データ処理は全てコンピューターでやってるんだから正直あまり意味が無い。

逆にアナログにする事で要素要素の表示スペースが小さくなり、詳細なデータを読め
なくなるし、時間経過による変化等も読み取れない。地震計みたいにすれば表示も
出来るけど、だったら最初からデジタル表示にした方が良い。
582名無し三等兵:2013/11/13(水) 11:39:11.25 ID:???
発令所にある液晶ディスプレイの数で潜水艦の性能が決まるとは初めて聞いたな。
583名無し三等兵:2013/11/13(水) 11:42:31.28 ID:???
最近のデジタルオタクはこれだから困る。
アナログにはデジタルにはないいい点がある。
それは緊急時にシステムがダウンした時など表示形だけで独立して表示出来れば最低限の情報は把握出来る。
航空機でもすべてコンピューター表示にしておくと万が一システムダウンした時に何もできない。
俺が航空機Pから教えてもらったのは緊急時でも最低限必要な情報はアナログの表示もあるんだよ。
ほとんどデジタル表示の計器パネルでも時計、方位、高度はアナログの計器も残っているんだよ。
584名無し三等兵:2013/11/13(水) 11:42:47.27 ID:???
信頼性と運用互換性重視だからな
現状でも特に困るものでもない部分は旧型と同じ
585名無し三等兵:2013/11/13(水) 11:51:11.03 ID:???
>>577 ぱち台見たい
586名無し三等兵:2013/11/13(水) 11:53:08.11 ID:???
スクリュー以外の推進機構マダー?
587名無し三等兵:2013/11/13(水) 11:58:12.99 ID:???
>>583
比率の問題じゃないの?
そうりゅうだってデジタルメーターはあるけどアナログメーター多過ぎ

というか、表示だけアナログにしたって信号処理はデジタルなんだから
システムダウンしたらアナログ表示だって出来なくなる

214型だってデジタル処理を経由しないアナログメーターもちゃんとある
588名無し三等兵:2013/11/13(水) 12:17:47.53 ID:???
tp://blogs.yahoo.co.jp/ash1saki/43957225.html?s%3Dart_cmt%26pftarget1%3D%26target2%3D
他人のブログからで申し訳ないが、上から三枚目

立体機動する潜水艦内でコロコロ付きのキャスター椅子って、どうなんだ?
589名無し三等兵:2013/11/13(水) 12:27:34.43 ID:???
全体的なモニターの数でそこまで違わないと思うが
日本の潜水艦は艦内が広いだけで
590名無し三等兵:2013/11/13(水) 12:52:21.20 ID:???
>>587
液晶ディスプレイの比率が多いと高性能潜水艦なのか?

視認性でもアナログメーターの方が見やすいぞ。
殆どの車が何故アナログメーターなのか考えてみろよ。
591名無し三等兵:2013/11/13(水) 12:56:12.54 ID:???
>>574-576
設計思想の違いだろ
伊400は潜水“空母”だから水中能力はある程度身を隠せれば良いくらいに考えてたんだろ
一方水上能力は地球上のどこへでも直行できる能力が求められた
592名無し三等兵:2013/11/13(水) 12:59:21.70 ID:???
これはちと行き過ぎだと思うがね
近頃は潜水艦よりも即応性を必要とされる航空機ですら計器のデジタル集約化が進んでいるのに

単純に計器の革新への抵抗が、アタマの固い組織上部にあるだけな気がするが
593名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:12:48.08 ID:???
潜水艦が限界深度になると深度計のガラスの窓にピシッとヒビが入るのはなぜ
594名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:17:57.64 ID:???
アナログのほうが見やすい計器
デジタルのほうが見やすい計器
情報の種類によって、色々ある
が、諸外国の発令所が大幅にデジタル計器に刷新し始めていることからも、設計思想や運営上デジタルがよしの計器はたくさんあるんだろう
むしろ変化していない日本は単純に移行の流れに逆らっているのか、はたまた昔のように思想が固着始めてしまったのか
595名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:23:58.24 ID:???
人間の五感はアナログ。
アナログメーターは詳しい数値は把握しにくいが現在の状態を一瞬で把握することが出来る。
それは指針などの回転角度などがそれに当たる。
デジタルはその逆。
双方使用すればよい
596名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:25:53.33 ID:???
あと信頼性でもメンテナンス性でも既にデジタル計器のほうが上な
597名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:26:40.33 ID:???
>>596
あと価格も
598名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:28:37.82 ID:???
言い忘れた。
航空機などは液晶をしようしたパネル表示になっているがそこに表示されているのは
アナログの計器そのものだ。 数字の羅列が表示されることはめったにない。
機会があったら航空機シミュレーター、これはおもちゃじゃないぞ。
実際にP訓練をするための本物は液晶パネルにアナログの形のメーター表示をして
それをオペレーションで切り替えていろいろな情報を得ている。
これから見ると人間が把握しやすい情報はやはりアナログ表示だな。
599名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:29:54.55 ID:???
消費電力でアナログのほうが上とか?
でも静粛性考えれば明らかにデジタルのほうが潜水艦には向いていると思うが・・・
600名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:31:39.17 ID:???
>>598
だからデジタル計器上にアナログ表示しろって皆思ってんじゃん
お前ズレてるよ
601名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:32:55.69 ID:???
デジタル化するとなると艦内の機器を一から再設計する必要がある
開発コストがバカにならないから既製品を使い回してるだけっていう単純な話だと思うが
602名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:34:05.17 ID:???
>>601
つまり諸外国よりそれだけ日本の潜水艦が設計時点で遅れているというのは事実か
603名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:37:00.78 ID:???
日本は武器を輸出できないから少数生産せざるを得なくて常にコスト高
そのうえ財務省の目も厳しいから更なるコスト増は避けたい
ってことで既製品を使えるところは無理に変えないって方針だろ
604名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:38:27.72 ID:???
一旦再設計したら確実に安価になるはずだがな
あのちっこいアナログ計器ひとつひとつ、どのくらいの値段するか知ったら禿るよ
605名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:39:43.13 ID:???
>>587
おおもとの戦闘システムと端末のモニターは全く別系統だろ。
システムは生きてるのに、端末が故障した場合の事だよ583が言いたいのは。

デジタルとアナログの読取速度の差はそれほど大きくないと思う。特に練度が
高い場合は。確実に言えるがタッチパネルなんて必要ない。スマホじゃないんだから。
必要な分だけデジタル化して、それ以外は信頼性重視のアナログなんだろう。
日本の場合は。
一方、欧米は統一性重視でデジタルだらけなんだろう。
606名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:40:29.10 ID:???
>>590
軽自動車程度の情報量しか表示しないで良いならアナログでも良いけどな。

最近の自動車はマルチファンクションディスプレイが進んでいるし、911のスピード
メーターなんてアナログ表示だが果てしなくわかりづらい。

液晶モニターが優位なのは、その時必要でない要素は折り畳んでおける事。必要な時に
必要な要素を見れれば良い。必要のない時まで船内容積を食い潰すのは無駄。

>>598
つまり、液晶モニターの方が良いという事だろ?液晶なら数値や目盛りや表示
要素も簡単に変更できるけど、アナログメーターだと不可能。
607名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:41:42.92 ID:???
>>605
アナログのほうが信頼性高いと思ってる時点で遅れてるんだよ
608名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:48:06.11 ID:???
>>604
計器類をデジタル化したいから開発予算寄こせって言っても財務省は首を縦に振らない
現状で問題の無い部分をコストを賭けて再設計とか連中には無駄にしか見えない
将来的なコストの話なんて説明しても理解しない
609名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:48:19.33 ID:???
まあ>>603の言う通り、単純にカネの問題だろうな
出来ることならデジタル化進めたいところだろう
610名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:54:59.98 ID:???
またアナログデジタル論争か
もういい加減飽きたよ
611名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:55:31.34 ID:???
>>607
ざーんねん
アナログのほうが信頼性高いんだな。最近のデジタルは安定してるから追い越した
と思ってるんだろうが、アナログも発展してるんだな。
複雑さが違うから、両方が発展すればアナログは常に優位なんだよ。

それとお前に聞くが、
テレビのリモコン ボタン式とパネル式どっちが使いやすい?
612名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:56:53.32 ID:???
アナログメーターをどっちゃり付ける方が金かかるだろ?

納品してるメーカーからすれば、デジタル化すると仕事が減るから
なんとかしてアナログのままで行って欲しいんだろうけどな
613名無し三等兵:2013/11/13(水) 13:58:14.06 ID:???
>>611
お前が操作面しか考えてないのはよく分かった
もっと勉強してからレスつけな
614名無し三等兵:2013/11/13(水) 14:01:13.09 ID:???
>>611
さっきからタッチパネルに拘ってるみたいだけど
アフォ?w
615名無し三等兵:2013/11/13(水) 14:01:36.03 ID:???
誤解があるみたいだけどCOTS(民生品導入)のおかげでデジタルはもはやそんなに
高くはない。
イギリス海軍なんて端末のOSにwindws2000使ってる。サポート終わってるのに。
616名無し三等兵:2013/11/13(水) 14:04:02.46 ID:???
おいおい、そうりゅう型のもう片方の兵装管理パネルも映せよ。
あっちには確かモニターだらけだったはずだが
617名無し三等兵:2013/11/13(水) 14:05:45.06 ID:???
>>611
横レスごめんだけど、アナログメーターの信頼性向上を支えてるのはデジタル処理技術だよ。
最近のアナログメーターは表示がアナログなだけで、ステッピングモーターをコンピューターで
制御してるデジタルメーターの一形式が多い。そうでない物も当然あるが。

液晶画面にアナログ表示するようなメーターはデジタルの極みだし。

>テレビのリモコン ボタン式とパネル式どっちが使いやすい?
それを言うなら「ボタン式とダイヤル式」だろ?
ボタン式の方が使いやすいと思う。
618名無し三等兵:2013/11/13(水) 14:06:38.33 ID:???
>>528
そんなもんだろうね。
但し公式で低速200から300kwで300時間前後って言ってるんだから、例えば5000kw時効率が50% 1000kwで70%に低下するとしても

300kw300時間1500NM
900kw70時間700NM
5000kwで10時間250ノット400km
程度は最低限あってこれでも数値の大きい最大値の推定
(4ノット5000海里、10ノット1100海里、20+ノット300海里前後)より低い。
619名無し三等兵:2013/11/13(水) 14:07:42.83 ID:???
>>591
>伊400は潜水“空母”だから水中能力はある程度身を隠せれば良いくらいに考えてたんだろ

だからWW2当事の潜水艦は、基本的に「水中能力はある程度身を隠せれば良いくらい」
なんだよ。
それも思想と言うより、技術的な限界
620名無し三等兵:2013/11/13(水) 14:15:41.86 ID:???
そういや何でおやしおの兵器パネルはオレンジなんだ
621名無し三等兵:2013/11/13(水) 14:26:08.85 ID:???
>>618
300kwで300時間???
ものすごく同意できないが・・・

ひょっとしてスターリング機関の事いってるのか?
それだと25ktなんて無理だよ。排気処理できない。
622名無し三等兵:2013/11/13(水) 14:28:41.93 ID:???
よく見ろ。お前がレスしてるのは小文字だ
623名無し三等兵:2013/11/13(水) 14:34:26.26 ID:???
何言ってるのかわからんが?
624名無し三等兵:2013/11/13(水) 15:19:05.83 ID:???
いきなり表示系の電源をやられたとする。
アナログならやられる寸前の値が読めるが、デジタルは鏡にしかならん。
どっちがいい?
625名無し三等兵:2013/11/13(水) 15:28:30.78 ID:???
>>624
お猿さん解けたのか
もういい休めw
626名無し三等兵:2013/11/13(水) 15:45:34.91 ID:???
>>621
そうりゅうのモーター出力が5000kWで公称水中速度が25kt
もちろんスターリングAIPは300kWしか供給できず300kWで出せる速度は5kt程度で
300kWを連続して出せるのは燃料から言うと2週間程度。2週間は336時間

燃料消費率は
ケロシンが0.25kg/kWh、液体酸素は1kg/kWh
なので、2週間で必要な燃料は
ケロシン25トン、液体酸素100トン
排水量から言えば無理ではない

スターリング機関を4倍の1200kWにすれば12kt巡航も加能だが
2週間連続航行する場合、ケロシン100トン、液体酸素400トン必要

潜水艦の中がスターリング機関と燃料でいっぱいになる
627名無し三等兵:2013/11/13(水) 16:21:31.62 ID:???
>>626
いや、容量もさることながら排気を問題にしてるんだが。

水圧を上回るポンプで排気して、さらに海水に溶かす溶解設備が必要になる。
5000kwといえば20台の大型トラックが目いっぱいアクセルふかしてる状態だ。
ディーゼルエンジンとスターリングの違いはあるが・・
仮に10台分としても、それだけの排気処理設備をそうりゅうに収められるとは
思えない。
というか可能なら、そもそもAIPなんて必要ない。酸素タンク搭載してディーゼル
回したほうがいい。


あ、あと燃料はケロシンじゃなくて軽油と思うが?ケロシンを別タンクで
搭載してるとは聞かない。
628名無し三等兵:2013/11/13(水) 16:44:54.67 ID:???
コックムスのスターリング機関の燃料はケロシンだってあちこちに書かれてるし
逆に軽油で動いてる話は聞かんな
むしろディーゼルの方もケロシン使ってるんじゃね?
629名無し三等兵:2013/11/13(水) 16:52:22.10 ID:???
>>627
ケロシンを別タンクで積んでいる。
ディーゼル油は海水が混じっているし硫黄分が多いから。
ケロシンは海自の航空機(ヘリ)のジェット燃料と共通なので補給がやりやすい。

スターリングAIPでのケロシンの燃やしかたは少し特殊で、
ケロシンと液体のままの液体酸素を直接ポンプで混合して燃焼器に送り込み燃焼させる
ケロシン型ロケットに非常に近い構造になっている、この方法だと空気中の空気の
窒素と結びついて窒素酸化物が出きるのを抑制できるらしい

それと5000kWはモーター出力で、スターリング機関の出力は4倍でも1200kW程度
ディーゼルエンジンは空気を取り込んで燃焼させるので
空気中に80%もある窒素も取り込んで吐きだすため排気量が大きい
熱効率もスターリング機関に比べて悪いのに対して
スターリング機関はその逆なので排気ガスの量自体は少ないし
ほぼ純粋な二酸化炭素なので溶解度も大きい
工夫すればどうにかなると思う
630名無し三等兵:2013/11/13(水) 20:41:02.60 ID:???
二酸化炭素は1MPaくらいで1重量%ほど水に溶ける
4MPaくらいまでは大体圧力に比例して溶ける
そうりゅう型のスターリング機関は、出力300kwの場合、一秒あたり2.3kgほど二酸化炭素を出す
631名無し三等兵:2013/11/13(水) 20:43:44.59 ID:???
>>630
それ、圧力開放した途端に出てこないの?
艦外に排出した瞬間、泡になりそう。
632名無し三等兵:2013/11/13(水) 20:47:06.79 ID:???
>>630>>631
ごめん違ったw
30で割るのを忘れていたw

一秒当たり77gだ
633名無し三等兵:2013/11/13(水) 20:52:09.51 ID:???
>>631
周囲の海水で希釈されればおkなんじゃね
634名無し三等兵:2013/11/13(水) 20:53:52.06 ID:???
ああ そういやそうだった
純粋酸素使うから排気は空気使う場合に比べて5分の1だった。
軽油の搭載量を減らせば何とかなるかもしれない。
あとはディーゼル+電池とAIPの組み合わせをどう考えるか、だろうな。

ケロシン別タンクは知らなかった。よく考えたら酸素もタンクだから燃料も
専用タンクで特に問題ないのお。
635名無し三等兵:2013/11/13(水) 20:56:54.48 ID:???
>>633
泡を出せれば艦内スペースは助かるが、ブクブクは絶対だめだろう。潜水艦の場合。
636名無し三等兵:2013/11/13(水) 21:04:49.07 ID:???
ディーゼルエンジンにNOSをのっけてシュノーケル時間を短く出来ないかな?
637名無し三等兵:2013/11/13(水) 21:05:03.99 ID:???
昔はマスカーとかあったし大丈夫じゃね?
ただ馬力は食うので、艦内外の圧力差を利用して水を取り込んで吐き出した方が良いかも知れない
638名無し三等兵:2013/11/13(水) 21:27:45.19 ID:???
>>619
>>574は当時の技術を考慮しても水中能力が低い点を言ってるんだよ
伊号潜水艦は水中100海里以上が普通だったからな
639名無し三等兵:2013/11/13(水) 21:28:52.87 ID:???
ソユーズ宇宙船はいまだにアナログメーターだったりする
640名無し三等兵:2013/11/13(水) 21:59:01.63 ID:???
今はソユーズもグラス化されてるぞ
http://galspace.spb.ru/orbita/29.file/1big.jpg
641名無し三等兵:2013/11/13(水) 22:12:49.35 ID:???
スタンバイ計器にアナログが残ってるのはむしろ飛行機。
642名無し三等兵:2013/11/13(水) 22:19:03.91 ID:???
たしか最近だろうグラス化されたのは。しかも海外製品だったような気がする。
ソユーズ帰還モジュールのスペースは戦闘機のコクピット並だからデジタル化は重要だけど
潜水艦はそこまでこだわる必要ない。
643名無し三等兵:2013/11/13(水) 22:27:08.19 ID:???
アナログは感覚的に掴みやすい代わりに誤認識も多くなるんだよ。
むしろ必要の無い情報は表示させずに、必要な情報だけを選択表示した方が
ミスが少なくなる。

こんなのは潜水艦に関係なく、常識の話だろう?
644名無し三等兵:2013/11/13(水) 22:50:27.45 ID:???
>>633
ヘンリーの法則は中学ぐらいで習うだろう
水圧が高ければ溶解度は上がる
645名無し三等兵:2013/11/13(水) 22:59:40.60 ID:???
>>643
お前、640の画像見ても誤認識少ないと思うか?

デジタルの強みは限られたスペースに大量の情報を表示できる事で、ミスについては
大きな違いはない。
故障の場合のダメージはデジタルの方が大きい。
なまじ集約してるからモニターが割れたら大量の情報取得ができなくなる。
あとはどうバランスを取るかだろう。
646名無し三等兵:2013/11/13(水) 23:14:06.95 ID:???
>>594
諸外国がディスプレイに計器を集約している最大の理由はコストなんじゃないかと思う。
メータ一つ一つ作るより、ソフトウェアで描いた方が圧倒的に安上がりだからね。
あえて機械のメータ多用してるのは、設計思想的に保守的なんだと思う。
647名無し三等兵:2013/11/13(水) 23:32:53.29 ID:???
【政治】フィリピン救援に海自最大艦「いせ」など3隻、1000人規模派遣[13/11/13]★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384349608/

いせの警護のために
実は水面下で1隻付いていくんじゃないのか?w
648名無し三等兵:2013/11/13(水) 23:41:51.85 ID:lPe3oIsf
最近はやたらと災害救助に護衛艦が使われるな・・・
昔、共産党が「自衛隊は軍隊じゃない。災害救助隊だ!」なんてヌカしてたが
その通りになったじゃないかw
649名無し三等兵:2013/11/13(水) 23:43:37.70 ID:???
>>645
アナログ計器の場合は故障したらそれまでだが
デジタル計器の場合は別の画面に転送して情報取得を続けられる
スタンバイ性能としてもデジタルのほうが信頼性高い
650名無し三等兵:2013/11/13(水) 23:44:38.56 ID:???
>>648
そりゃ派兵練習に持って来いだからな
651名無し三等兵:2013/11/13(水) 23:53:08.26 ID:???
潜水艦て今でも襲撃の時は必ず潜望鏡上げなきゃなんないの?ソナー情報だけで魚雷ぶっ放す訳にはいかんのかな
652名無し三等兵:2013/11/13(水) 23:59:43.81 ID:???
今時の魚雷はみんなホーミングだから潜望鏡で覗く必要は必ずしもない。
ただ、目視の情報があるに越した事はないし、確実だから状況に応じてるんじゃない?
653名無し三等兵:2013/11/14(木) 00:03:22.76 ID:???
ソーナーの方位は誤差が2,3°あってハッキリ言って不正確
数万ヤードの距離で命中させるには潜望鏡による正確な方位が不可欠
654名無し三等兵:2013/11/14(木) 00:23:44.33 ID:???
>>649
お前は航空機のコクピットを知らないな。
デジタル計器が並んでいてもアナログの時計は絶対についている。
655名無し三等兵:2013/11/14(木) 00:56:05.84 ID:???
>>654
いや俺パイロットだけど

計器故障時のダメージについてデジタル計器・アナログ計器の違いを論じているのではなかったのか
すべての動力を失って尚最後の砦とするアナログ計器を残すに限るだろうが、
大体においてデジタル計器に置き換えられない計器はないし、そちらのほうが運用上、保守性、信頼性、コストすべてに優れる
656名無し三等兵:2013/11/14(木) 00:56:24.99 ID:???
>>651
実戦で潜望鏡の目視確認抜きに魚雷を撃つなんてまずないと
自衛隊の潜水艦艦長は書いてた
攻撃直前とは限らないだろうけど、どこかの段階で確認してるはず
657名無し三等兵:2013/11/14(木) 01:09:27.68 ID:???
つべで212型の艦内とか見れるけど
あそこまで公開しちゃっていいのかね
658名無し三等兵:2013/11/14(木) 01:10:50.89 ID:???
>>221
ソ連崩壊数ヶ月前に撮られたタイフーンのドキュメントがあって
帰港の度に一次冷却材を防護服着用せずに入れ替えてて
なんでPWRの加圧水をわざわざ入れ替えるんだ?
少しづつ海に漏らしてんのか?と思ってたけど
タイフーンってPWRじゃなくて鉛ビスマスだった
ってことはないよね?
未だに、あの行為の意味が理解出来ない…
659名無し三等兵:2013/11/14(木) 04:51:23.76 ID:???
潜望鏡無しでも当たるだろうが、
相手が本当に攻撃したい船かどうか音だけで判別するのは難しいんじゃないかな
有事であっても中立国の船が周辺にいる可能性があるし
660名無し三等兵:2013/11/14(木) 05:23:08.65 ID:???
>>658
ちょいと調べたらおおよその理由がわかった

冷却水も単なる水ではなく色々とコントロールされているらしい
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-02-03-05
大まかに言うと反応度の抑制のためにホウ酸の添加が必要であり、
それだと酸性になって腐食が増すので水酸化リチウムを添加してpHを上げている
さらに酸素を除去するために水素が添加されている

反応が進むにつれ適正なホウ酸濃度と水酸化リチウムの濃度が変わるため
これを次回の整備まで適正な値にとどまるように管理しなければいけない
ttp://up.null-x.me/poverty/img/poverty105089.png
これはだんだんと細かく管理するようになってきているらしい。
炉を長持ちさせるにはある程度短い間隔で入れ替えた方が良い様だ。
661名無し三等兵:2013/11/14(木) 09:29:37.35 ID:???
>>660
BWRは、ドップラー効果とボイド効果で制御棒無しでも適正な出力になるが
PWRは、ドップラー効果しか安定化の機構が無いためにホウ酸を混ぜたり
回収しないといけない

ドップラー効果というのは核燃料の温度が上がると反応が鈍る効果
ボイド効果は沸騰すると泡が出るけど泡の中には減速材の水がないので
中性子が減速せず核燃料に吸収しにくくなり反応が鈍る効果
ボイドは加圧すれば消えるし減圧すると増えるので制御棒なしでも制御できるが
自動圧力弁が壊れて加圧され続けると出力がどんどん上がる
662名無し三等兵:2013/11/14(木) 09:42:12.34 ID:???
>>655
俺も小型機海苔だけど、アナログのスタンバイ速度高度計なしでOSが飛んだらどうすんの?
663名無し三等兵:2013/11/14(木) 10:10:05.60 ID:???
>>662
考えるな、感じろ
664名無し三等兵:2013/11/14(木) 10:40:43.03 ID:???
>>662 電磁波対策はされてるんじゃないの?
核の電磁波飽和攻撃下でも動く様になっていないと困るでしょ。

アナログ計器はあくまでも補助的なものになるんじゃないかな?
F4がヴェトナム戦争でミサイル万能論からくる機関砲撤去と言う間違った方向に行ったように
今の戦闘機や飛行機がグラスコックピット化をして非常事態では戦力外になってしまうなんていうこと
があるかもしんないけどね。

>>662 そうなった特のマニュアルを作っておくべきかもね。強力な電磁波攻撃を受けた際のデジタル機器損失状態での
復帰。
665名無し三等兵:2013/11/14(木) 10:42:25.81 ID:???
>>662
「計器はメンコだと思え!」
by 小説版・機動戦士ガンダム
666名無し三等兵:2013/11/14(木) 10:50:07.68 ID:???
総デジタル化の状態でシステムがダウンして復旧も無理となったら
何もできないし救助を待つか死ぬしかしかない
だから最低限のことは人の手で何とかできるように
アナログな部分が必ず残る
667名無し三等兵:2013/11/14(木) 11:09:59.51 ID:???
>>659
潜水艦相手なら当然目視できないからソーナー探知だけで攻撃する。
だったら水上艦もソナーだけで攻撃する選択もあるだろう。

潜望鏡は出せないが、音紋解析でどう考えても敵艦。攻撃しないと味方がやられる。
そういう状況なら攻撃するよ。
潜望鏡確認が攻撃の絶対条件というのは考えられない。
668名無し三等兵:2013/11/14(木) 11:16:44.25 ID:???
水上艦攻撃の場合は間違いが無い様にと言うのが大きいと思う。
669名無し三等兵:2013/11/14(木) 12:03:16.32 ID:???
味方の船は音紋で判断できるだろうけど第三国の船だと
全てを判断するのは無理だろうし目視確認しかないだろうな
あきらかに敵国の軍艦と判断できたら目視確認は無しで魚雷ぶち込むだろうけど
670名無し三等兵:2013/11/14(木) 12:15:06.26 ID:???
デジアナ論争、アナログを全廃しろと言っている奴がいるわけじゃないのに、
なんか毎回勘違いしている奴がいるんだよな
671名無し三等兵:2013/11/14(木) 12:22:37.72 ID:???
>>662
普通は二台以上の制御装置と、二台以上のモニター、二台以上のセンサーを用意して、相互に交換出来るようにする。
最悪の場合、OSが一つ飛び、モニターが一つ割れて、センサーまで一つ故障しても、普通に使うことが出来る。

デジタルの強みは、アナログと違い小型化できることで、通常はアナログを二つ用意するより小さくなる。
さらに複数のセンサーの制御系を、一つのOSに集約できれば、OSの数だけダメージをコントロールできる。

そうやって梯段状にダメージをコントロールするのが、デジタルセンサーの基本だよ。
因みに、俺は自衛隊航空機整備の経験がある。
672名無し三等兵:2013/11/14(木) 12:35:55.03 ID:???
一例を上げるとジャイロ・コンパスだが、現在は光学ジャイロが使われており、それがXYZ軸に、一つずつセットされてジャイロ・コンパスとなる。

このジャイロ・コンパスには、もう一つ予備の光学ジャイロがあり、XYZ軸全てに対して斜めに取り付けられている。
イメージとしては、二等辺三角形を三つあわせて、三角錘を作る感じで、二等辺三角形がXYZ軸、三角錘の底が予備となる。
つまり、どの軸が壊れても、予備の光学ジャイロを用いて、3D面の加速度・向きを算出できる訳だ。
有人機には、こうしたジャイロ・コンパス(光学ジャイロのセット)が、更に二台載ってることも多い。
そして制御系統も、二台どちらとも繋がった物が、二台ずつ並んでおり、相互に予備として働く事になる。
673名無し三等兵:2013/11/14(木) 14:11:14.46 ID:???
単に「石橋を叩いて渡る」海自の設計思想なり、デジタル計器の開発予算を、
艦内ネットや統合ウェポンシステムに回しただけの話だろう。

以前、しらせの操縦室の写真を見たけど、制御卓の計器類はほとんどタッチパネル化して、
各卓1つの画面に必要な情報のほとんどが表示されるようなってたけど、
あきづきの操縦室は写真を見る限り、ディスプレイの面積は増えてたが、
制御卓はほとんど既存の護衛艦と変わらないあたり、設計思想の問題の可能性が高いが。

てか、独潜水艦のウェポンシステムのネットワーク化はどこまで進んでんだ?
そうりゅうの方は世界の艦船で相当進んだシステムになってるのは分かっているが。
674名無し三等兵:2013/11/14(木) 14:39:43.44 ID:???
>>673
少なくともNIPのよりかは先進的だよ
675名無し三等兵:2013/11/14(木) 19:06:24.96 ID:???
>>638
普通じゃない
100nm以上はほとんど無い
676名無し三等兵:2013/11/14(木) 20:07:05.23 ID:???
これって既出?

三菱重工、世界初、閉鎖式燃料電池システムを使った海中への電力供給に成功
http://response.jp/article/2013/11/14/210665.html
677名無し三等兵:2013/11/14(木) 21:29:53.47 ID:???
>>660
ってことは米海軍もやってるのか。
でも第7艦隊のいる横須賀にそんな施設があるとは
聞いたことがないが、ジョージワシントンがいるから
秘密裏に交換施設を建設したのか、米海軍のは
割とメンテナンスフリーで米本土もしくはハワイで
交換してるのか。
678名無し三等兵:2013/11/14(木) 21:33:49.52 ID:???
常識的に考えろよ
679名無し三等兵:2013/11/15(金) 00:35:22.69 ID:???
震災のとき、福島第一の原子炉を冷やすために緊急に冷却材が必要という状態があった
その時米軍はその冷却材を持っているという話があった
結局何らかの理由でそれは使わなかったが

それが正しいなら
水の精製やら調整やらをできる装置が横須賀にあるのだろう
入れ替えもできなきゃおかしい

まー事故った時に何もできないんでは
原子力推進船を常駐させておくのは危険だろう
680名無し三等兵:2013/11/15(金) 01:19:59.91 ID:???
だ・か・ら!
お前らは日本近海でメルトダウンを起こして欲しいのか?
本格的なメンテナンスや交換作業はとにかく、応急処置くらいは出来てもおかしくはないってことだよ。
681名無し三等兵:2013/11/15(金) 03:16:11.16 ID:???
俺たちが炉心溶融を嫌がっているかどうかと
専門家がどれぐらい対処しているかどうかはあまり関係ないだろ
682名無し三等兵:2013/11/15(金) 07:48:17.60 ID:???
アメリカの申し出があった冷却材って水だよ。
日本側は「水なら足りてる」と断っただけ。

ターフーンは70年代に開発された潜水艦で、当時のソ連は常識の基準が西側と違ってた。
セイルがミサイルサイロの後ろとか、よくわからん潜水艦だ。
たぶん原子炉も変な設計で、そのツケが今になって回ってきてるんじゃないの?
683名無し三等兵:2013/11/15(金) 08:35:31.46 ID:???
原子炉用の水ならただの水では無いよ
それなりの設備があると考えるべき
684名無し三等兵:2013/11/15(金) 08:57:01.46 ID:x9M6H5bv
>>683
只の水です。

ゴミが混入すると困るので綺麗な水ですから、必要な設備といえば浄水装置ですね。
685名無し三等兵:2013/11/15(金) 09:22:01.44 ID:???
福島第一はBWRで、米軍が用意したのは空母用PWRの冷却水で
別物な上に、既に海水ぶちこんでる状態で、
ボトル入りミネラルウォーターで火事を消すみたいな話になって
意味が無かった
686名無し三等兵:2013/11/15(金) 09:33:10.72 ID:l0T+DWD+
関電はPWRなんだよね、重工だから。
687名無し三等兵:2013/11/15(金) 09:38:21.22 ID:l0T+DWD+
そうりゅう改って、艦体ストレッチしてスターリングエンジン増設するんですかね?
バッテリーもリチウムイオン化すれば、かなり性能上がりますよね?
688名無し三等兵:2013/11/15(金) 10:21:21.78 ID:???
ぴーだぶりゅーあーるとびーだぶりゅーあーる
とても紛らわしいです なんとかしてください
689名無し三等兵:2013/11/15(金) 10:51:11.36 ID:x9M6H5bv
>>685
一般的にBWR、PWR共に、使っているのは軽水=只の水です。

空母用の冷却水って、特別なんですか?
690名無し三等兵:2013/11/15(金) 12:26:32.24 ID:???
>>679
クリントンはクーラントと言ったが冷却材が何なのかは
はっきりしない。
その後の日本政府の動きからすると、ホウ酸が正解っぽいが。

横須賀市長に何の断りもなしに核関連施設作って
それが露見したら大問題になると思うよ。

>>682
タイフーンは建造当初から帰港の度に冷却材を交換していて
それの貯蔵、処理施設があるんで、元々そういう設計なんだろう。
691名無し三等兵:2013/11/15(金) 13:14:40.91 ID:???
>>689
BWRはただの脱イオン化した蒸留水ですが
(脱イオン化しないと金属イオンが放射化する)
PWRはホウ酸の添加が前提のためにph調整剤(水酸化リチウム)が入ってます
692名無し三等兵:2013/11/15(金) 13:16:10.58 ID:???
>>689
ただの水では無いよ
まず不純物を取り除いてから必要なものを加える
沸騰水型と加圧水型では成分が違う
加圧水型では温度係数を負にするために多目にホウ酸が必要
さらに弱アルカリ性にして腐食を防ぐために水酸化リチウムを添加
同じものを沸騰水型に入れると析出するものが多すぎて詰まる
しかし緊急時には多少の析出を覚悟してもホウ酸を入れた方がいい場合もある
そのへん短時間で調整して運べるならそれにこしたことはない
693名無し三等兵:2013/11/15(金) 13:18:37.52 ID:???
あと
水酸化ナトリウムじゃあなくて高価な水酸化リチウムを使うのは
ナトリウムが中性子を吸収しナトリウム24に放射化されてしまうから
694名無し三等兵:2013/11/15(金) 17:04:01.31 ID:???
イ25の戦記に出てくる体長10mくらいの牛みたいな頭の巨大魚って何だろう?
知ってる椰子いますか
695名無し三等兵:2013/11/15(金) 18:04:17.81 ID:x9M6H5bv
>>691,692
主要な成分は蒸留した水ですが、沸騰水型と加圧水型では、異なる添加剤が入っています。
添加剤自体は特別な物ではありません。

これでどうだ?
696名無し三等兵:2013/11/15(金) 18:07:25.60 ID:???
結局そうりゅうはどれくらいうごくの

212、214が
4ノット2500+km
8ノット800km
12ノット400前後km
(仮定20+ノット150km以上)
動けるのなら、

4ノット5000km
8ノット1250km
12ノット650km
24ノット150km
もうごけないのかな(実質高速長距離が可能になるのわ次世代以降か)
4ノット5000海里仮定ってのはどこから出てきた数字なの
697名無し三等兵:2013/11/15(金) 18:11:09.05 ID:???
小文字なのに質問?
698名無し三等兵:2013/11/15(金) 18:24:07.00 ID:???
>>694
シュモクザメじゃないか
699名無し三等兵:2013/11/15(金) 18:25:11.34 ID:???
>>651
相手が艦隊もしくは複数隻で隊列組んで航行中の場合、潜望鏡を上げるのは自殺行為だけど、
戦争中にも係らず単艦で航行してる船なら、ある意味不自然なくらい無防備だから民間船かどうか最終判断するために
潜望鏡で確認すると思う。
仮に対潜装備のある戦闘艦だとしても一隻じゃどうにもできないしね。
韓国の哨戒艦撃沈事件も民間船なら撃沈されなかっただろうし。おそらく北の潜水艦に潜望鏡でジーッと見られてたんだと思うよ。
700名無し三等兵:2013/11/15(金) 18:53:31.70 ID:???
>>696
それは防衛機密
公称では、5ノットで最低でも14日間は潜航したまま航行可能
つまり1680海里=約3000km

任務は往復なので、片道1週間だから呉から1500kmの範囲
尖閣周辺まで行って戻ってくるのはたやすい
701名無し三等兵:2013/11/15(金) 19:22:25.33 ID:???
212型は潜航したまま大西洋渡ったらしいがどのくらいの距離だ
702名無し三等兵:2013/11/15(金) 19:26:01.22 ID:???
>>695
水もホウ素もリチウムも珍しい物質では無いけど
だからといって特別でないわけじゃないよ
703名無し三等兵:2013/11/15(金) 19:36:28.43 ID:???
>>701
6500kmぐらい
704名無し三等兵:2013/11/15(金) 19:39:40.72 ID:???
>>700
作戦日数が一ヶ月として、半分が移動日じゃん。
あと、潜水艦は常に5ktで動くわけじゃない。
705名無し三等兵:2013/11/15(金) 19:55:46.08 ID:???
>>701
潜水艦は港から潜航ポイントまで水上航行して、それ以降はずっと潜航しつづけるもんだよ。
例え通常動力であっても。
水上航行は抵抗が激増して燃費悪いから。
バッテリー上がったらシュノーケルは出して充電する。それもれっきとした「潜航」。
706名無し三等兵:2013/11/15(金) 20:05:05.92 ID:???
現在の原子力潜水艦って、交戦等の恐れがあってとくに静粛性が必要なときって、どうしてるの?
原子炉を止めてバッテリー推進になるの?
それとも原子炉を低出力の静音モード?みたいなので動かすの?
707名無し三等兵:2013/11/15(金) 20:26:03.54 ID:???
こくりゅうには目新しい装備の更新って施されてるん?
708名無し三等兵:2013/11/15(金) 20:26:24.12 ID:???
原子炉を停止すると再起動にAPUのディーゼルエンジンを回さないといけない。
だから停止はめったにはしないだろう。

原潜がうるさいといわれるのは、二次冷却水の循環ポンプと減速ギアが原因で、
減速ギアはポンプジェットの採用で大分改善されてるはず。
低速なら冷却水は自然循環できるようになったから、通常型と同じくらい静かだろう。
709名無し三等兵:2013/11/15(金) 21:01:53.48 ID:???
>>638>>675

ネタの言い合いかよw
710名無し三等兵:2013/11/15(金) 21:38:49.57 ID:???
>>708
最近のは原子炉は発電専用で、スクリューとは繋がってなかったり。

減速ギヤそのものがないから静かだが、冷却水の沸騰音や蒸気が配管内を走る音、
高速回転する蒸気タービンの音が消せないのでどうやっても通常型と同じほどには
静かに出来ない。

ポンプジェットじゃなくても良いけど、海自はシュラウドスクリューに手を出さんのか?
711名無し三等兵:2013/11/15(金) 21:58:32.88 ID:???
>>694
リュウグウノツカイかな?
712名無し三等兵:2013/11/15(金) 22:13:40.04 ID:???
>>700
海流の影響考えると、単純にそう考えるわけにはいかないかと。
プラスの影響もあるだろうけど、マイナスの影響も大きいだろうし。

正直、AIPはサービス電源&ポイント維持を電池使わずにできる、
それ以上のものではないような。
713名無し三等兵:2013/11/15(金) 22:50:05.28 ID:x9M6H5bv
>>702
米軍から貰い受けるような物ではない。
714名無し三等兵:2013/11/15(金) 22:52:32.06 ID:x9M6H5bv
>>710
> ポンプジェットじゃなくても良いけど、海自はシュラウドスクリューに手を出さんのか?
スクリューの回転が遅いから、メリットが少ないんだろうね。
715名無し三等兵:2013/11/15(金) 23:21:27.42 ID:???
>>713
それはどうだか
結局震災の時米軍が福島まで運んだようだし
716名無し三等兵:2013/11/15(金) 23:25:16.85 ID:???
>>715
使ってねーよ
717名無し三等兵:2013/11/15(金) 23:26:58.79 ID:???
>>715
手に入れようと思えば手に入れられるが時間がかかると言うことだろ
震災の時は「今すぐ」だったからな
注文してから一週間とかだったら間に合わん
718名無し三等兵:2013/11/15(金) 23:42:07.54 ID:???
>>714
一定速度以上でないと効率が落ちるポンプジェットと違って、シュラウドスクリューは
低速向けにもチューニング出来たような
スクリュー回転が遅くてもデメリットにはならんでしょう?

製造コストが上がる事と、設定速度を超えると効率が落ちる事を除けば、音と効率面では
シュラウド無しより有利なはず。で、海自はそもそも高速運用なんて考えてないし。
719名無し三等兵:2013/11/15(金) 23:51:28.09 ID:???
ポンプジェットもシュラウドスクリューも基本的なところは変わらん
どの程度の速度にあわせてチューニングするかという問題
720名無し三等兵:2013/11/15(金) 23:55:00.52 ID:???
>>716
使ってないが運んだことは運んだのだ
>>717
結局米軍は横須賀にそれなりのストックかすぐに調整できる設備を持っているということだな
721名無し三等兵:2013/11/16(土) 00:01:24.36 ID:???
原潜のポンプジェットって径が小さいよな
スクリュがシュラウドで守られてんだから
もっとデカくすればいいのに
722名無し三等兵:2013/11/16(土) 00:12:24.67 ID:GK+whYH3
>>717
何処の都市伝説だよw

ありふれた物質だし、何処の原発でも在庫は十分なんだって。
723名無し三等兵:2013/11/16(土) 00:18:04.94 ID:GK+whYH3
>>718
ディーゼル潜で、ポンプジェットやシュラウドってあったっけ?
724名無し三等兵:2013/11/16(土) 00:21:37.24 ID:???
>>722
ありふれた物質で作ったものがありふれたものになるとは限らんよ
725名無し三等兵:2013/11/16(土) 00:23:45.73 ID:???
>>724
さっきからお前は何を主張したいの?
726名無し三等兵:2013/11/16(土) 00:23:53.50 ID:???
キロ型のポンプジェットがあったろ
727名無し三等兵:2013/11/16(土) 00:28:49.24 ID:???
kilo 級のB-871 がポンプジェット推進だね
728名無し三等兵:2013/11/16(土) 00:30:05.18 ID:???
>>725
なんだと思う?
729名無し三等兵:2013/11/16(土) 00:36:04.33 ID:GK+whYH3
>>728
知らんがな
730名無し三等兵:2013/11/16(土) 00:41:40.80 ID:???
>>729
解らないなら黙っていると良い
731名無し三等兵:2013/11/16(土) 01:02:25.37 ID:GK+whYH3
>>730
相手にした俺が馬鹿だった・・・・orz
732名無し三等兵:2013/11/16(土) 01:21:14.91 ID:???
>>722
ホウ酸大量投入すると廃炉確定だし、在庫あるからと米国の申し出は断った。
が、その後の東電の廃炉決定以降に、フランスから100トン提供を受けてる。

民主党政権下だから、パニくって何でもかんでも受け入れた可能性は否定出来ないが。
733名無し三等兵:2013/11/16(土) 01:41:54.67 ID:???
>>731
もっと力抜いた方がいいぞ
734名無し三等兵:2013/11/16(土) 02:06:15.29 ID:???
このスレは初めてかい?
ケツの力抜けよ
735名無し三等兵:2013/11/16(土) 02:11:34.58 ID:???
>>731
そいつ、相手するだけ無駄ね
736名無し三等兵:2013/11/16(土) 03:57:50.13 ID:???
伊201型と伊400型の米海軍の写真アーカイブ(日本の書籍には載ってない画像もある)だって
http://www.navsource.org/archives/08/08497.htm
http://www.navsource.org/archives/08/08496.htm
737名無し三等兵:2013/11/16(土) 06:51:34.27 ID:???
>>710
原潜のターボエレクトリックはフランスが実施してるくらいで、主流の米ロ英は
みんな歯車式だよ。最新型も。
構造が複雑で配電盤の場所を食うというのが理由だが、水上艦はズムウォルト
・45型とオール電化の方向に進んでるから、潜水艦特有の特別な問題が
あるのかもしれない。
738名無し三等兵:2013/11/16(土) 07:21:29.92 ID:GK+whYH3
>>735
スマンかった
739名無し三等兵:2013/11/16(土) 08:34:38.64 ID:???
>>737
出力の問題じゃねぇかな。電動機で高出力を狙うのは大変だし。

オハイオ級後継SSBNはターボエレクトリックになるそうだが。
740名無し三等兵:2013/11/16(土) 08:59:29.15 ID:???
一定出力で発電機回すだけなら静音化が楽になるからな。
モーターバッテリーのめどが付いたらそっちの方がいいわな。
741名無し三等兵:2013/11/16(土) 09:35:51.13 ID:???
浸水してバッテリが使えなくなった時の為のことを考えてるのかもしれんね。
742名無し三等兵:2013/11/16(土) 09:37:53.06 ID:???
大電力モーターとなると三相交流が一般的だが
バッテリーから取り出せるのは直流なので
通常動力潜水艦ではDCモーターじゃないと駄目だった

ゆえに水中での出力調整は4個の電池群を何個直列に接続するかによる
電圧調整に頼るしかなかった
(水上ではディーゼル発電機の回転数で出力調整)

しかし、例えばプリウスでは電池のDC出力をコイルと高耐圧MOSFETやIBGTでスイッチングして昇圧し
さらにIBGTで高周波の三相交流にして、三相モーターを回す方式になっているように
DC-三相交流インバーターによる高効率なモータドライバーが作られているので
原子力エンジンに、キャパシタやバッテリーなどのバッファを仕込んだ上で
大電力三相インバーターで、大出力三相モーターを回すことで
高効率無段階出力調整が可能になるかもだな
743名無し三等兵:2013/11/16(土) 09:52:20.94 ID:???
インバーターなんてとっくの昔から使われてるのに何をドヤ顔で
語ってるんだか
744名無し三等兵:2013/11/16(土) 09:59:30.83 ID:???
>>742
とっくにやっている
745名無し三等兵:2013/11/16(土) 10:13:08.67 ID:???
情弱?
746名無し三等兵:2013/11/16(土) 10:17:32.70 ID:???
>>742
っていうか、直流モータなんて小型の物以外殆ど残っていないよ
海自の潜水艦の場合、H16年度計画のそうりゅう型からだから、移行時期はかなり遅い
747名無し三等兵:2013/11/16(土) 10:20:31.21 ID:???
AIPとして有効なのは、実はゴム動力だ。
静音性も耐水性も耐衝撃性も問題なし。
748名無し三等兵:2013/11/16(土) 10:20:42.42 ID:???
>>742
そうりゅう型がインバーター初導入らしいですよ
三相なのかどうなのか知らないけれど
デューティー比で出力を変えられるので
おやしお型なんかよりも細かい出力調整が可能なはず
749名無し三等兵:2013/11/16(土) 10:58:32.89 ID:???
>>742
長ぇーよ。 あとIBGTって何だ?
750名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:02:58.01 ID:???
素子の一種だ
751名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:05:24.26 ID:???
>>749
>長ぇーよ。 あとIBGTって何だ?
IGBTに決まっている、アスペ症状は抑えろ。
IGBT(Insulated-Gate Bipolar Transistors)
752名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:05:28.44 ID:GK+whYH3
>>749
誤字を得意そうに指摘することが、そんなに大切なことなのか?

そんなのスルーするのが大人の態度。

そしてこの程度で、長いのなんのと、だからゆとり脳と言われる。
753名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:09:04.48 ID:???
VVVFとか鉄オタが来るぞ
754名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:12:20.77 ID:???
素子といえば近年SiCが大幅に進歩した
インバータの損失を減らし体積を1/10以下にすることができる
755名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:13:16.72 ID:???
>>747
ゴムでは体積あたりのエネルギー密度が低すぎる
カーボンナノチューブなら必要なエネルギー密度を確保できるかもしれない
756名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:34:03.01 ID:???
原子力蒸気タービンの動力で三相交流発電機を回し
その三相交流発電機の三相交流電力をインバーターで制御して三相モーターを回せば
減速機が必要無いって認識でOK?
757名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:37:45.45 ID:???
>>756
減速かけないとトルクが足りないだろ。巨大なモーターが要りそうな。
758名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:38:47.47 ID:???
概ね良いが、インバーターを使うなら発電機は直流でも単相でも関係ない。
759名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:41:01.56 ID:???
直流発電、直流モータでもPWMで制御すればいいような気がする
(ラジコン知識)
760名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:43:37.44 ID:???
>>737>>739
米軍はグレナード・P・リプスコム(ターボエレクトリック)とナーワル(12x30 feetの大型タービン)で
潜水艦静粛化の比較をやった
ターボエレクトリックの方が静粛化には有利だったが
グレナード・P・リプスコムの方が出力で4,500馬力劣り千トン以上大型化してしまうという結果に終わった
大径タービン方式で十分な静粛化が可能とみなされたため、それ以降直結式が殆どになった

ただこのあたりはモータやインバータをどの程度小型化するかによっても違う
近年パワーエレクトロニクスが進歩しモータも超伝導化などで小型化が可能になってきているので
また変わるかもしれない
761名無し三等兵:2013/11/16(土) 12:01:00.44 ID:???
>>758>>759
コンバータが良くなっているので、現在は発電機側を直流にする意味は無いだろう
直流機の方がメンテの手間がかかる

10年ちょい前ならモータ側を直流にする意味はあった
大出力のインバータを作るのは結構難しく音もそれなりに出た
762名無し三等兵:2013/11/16(土) 12:01:07.80 ID:/edEOYKg
潜水艦の減速ギアが騒音の理由になるのは、推進用蒸気タービンのギアがスクリュー
シャフトに連結していて振動が外に漏れるからだよ。原理的に防音が難しい。
原潜には他にもギアはあるが、こっちは防振台にのせたり防音シートで覆ったりして
音が漏れるのを防いでる。

逆に言うとスクリューシャフトの防振技術が向上すればターボエレクトリック
推進は必要ない。
アメリカはこっちのほうに力をいれてる感じだ。

統合電力推進が必要なのは艦内電源が増えた場合で、どっちにしろでかい発電機が
必要だからいっそ統合した方がいいというわけ。
763名無し三等兵:2013/11/16(土) 12:07:59.19 ID:???
ナーワル以降米国の原潜は減速ギアを使うのではなく、タービンの出力をスクリューに直結している
まあクラッチはあるはずだが
764名無し三等兵:2013/11/16(土) 12:21:50.05 ID:/edEOYKg
>>763
んなわけわるか
タービンの回転数しらんのか
765名無し三等兵:2013/11/16(土) 12:25:26.00 ID:???
>>764
そのために直径12feetのタービンが必要だったんだ
766名無し三等兵:2013/11/16(土) 12:31:04.94 ID:/edEOYKg
>>765
いや、そういう事じゃなくて
タービンというのはトルクではなく速度でエネルギーを得る機関なんだよ。
一方、スクリューは低回転ほど効率がいい。高回転だとキャビテーションが発生
するし。
構造的にギアが必要なわけ。
767名無し三等兵:2013/11/16(土) 12:45:53.38 ID:???
効率をとるか静粛性をとるかということでしかない
大きなタービンをゆっくり回せば減速機は必要ではない
768名無し三等兵:2013/11/16(土) 12:54:26.89 ID:/edEOYKg
発電所の特大タービンでも回転数は3000くらいあるんだよ。
そんな回転でスクリュー回してみろ。スクリューが破壊するから。
769名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:09:23.37 ID:???
原発は1500rmp、それも商用電源の周波数のためそうなっている
そして現世代の米潜水艦のタービン径は十倍の出力を持つ原発のタービン並み
770名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:20:44.51 ID:/edEOYKg
しつこいなお前も
1500でも同じだ。排水量7000tの潜水艦がそんな回転数でスクリューを回すか。
つか、調べればわかるだろう。原潜が減速ギア使ってるなんて。
771名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:22:17.59 ID:???
減速することでトルクも増えるし
772名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:28:05.88 ID:???
>>770
タービン回転数はもっと下げることができるという事だよ
初期の蒸気タービン船は直結式
773名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:32:59.97 ID:???
原潜のスクリューがタービン直結なんてどこ情報よ?
774名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:37:11.10 ID:???
>>770
相手するなって
ずっと涌いてる構ってちゃんだ
775名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:39:09.24 ID:???
>>773
ググるとそう書いてある
776名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:50:03.90 ID:???
例えば沈没で有名なタイタニックの時代はタービン直結式
タイタニックもタービンで直接駆動されるスクリューを一つ持っていたし
同時代のルシタニアとかは全直結式蒸気タービン
凄く効率は悪かったが、それで低速から高速まで賄っていた
タービンがゆっくり回らないということはない
第一ゆっくり回らないのならどうやって止めるんだ?
777名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:54:37.68 ID:???
ギアードタービンがあとから開発された理由を勉強してからこいw


でどこの国の何級が直結タービンを使ってるんだ?w
778名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:59:35.41 ID:???
アルファ級

イメージ的に
779名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:04:20.34 ID:???
タイタニックはレシプロ
780名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:07:09.07 ID:???
>>777
ギヤードタービンに問題があるのならギヤ無しに戻すまでの事

少なくともナーワルは直結
オハイオもこの推進システムをベースにしているので直結と推測されるがギアつきと書いてあるものもある
シーウルフ以降も直結のはず
781名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:07:42.65 ID:???
>>779
レシプロx2タービンx1の構成
782名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:15:20.45 ID:vI2AibzE
原潜の話をしているのにナーワル級出すとか
シーウルフに減速機があることすら知らないとか

というかこれ単なるレス乞食だな
783名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:15:48.77 ID:???
>>778
アルファ級は小さいので大径タービンを入れるのは無理
784名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:16:01.17 ID:???
お前自然循環式原子炉=減速ギア無しじゃ無いぞw
ナワールもNCR+ギアードタービン

原潜の騒音源として最も大きなものは、(原子力ギアード・タービン方式の場合の)減速ギア・ボックスと(加圧水型原子炉の場合の)冷却水循環ポンプである。
減速ギア・ボックスを廃するべく原子力ターボ・エレクトリック方式を採用したG・P・リプスコムに対し、本艦では冷却水循環ポンプを用いない
自然循環式原子炉(NCR: Natural Circulation Reactor)が採用された。

高度の静粛性を実現する目的は完全に達成され、艦の運用成績も悪くなかったが、自然循環式原子炉はかさばり、
管装置が複雑化する欠点がある(とりわけスレッシャーの沈没後には問題とされた)ことが指摘された
。とはいえ、のちのオハイオ級の原子炉に、ナーワルのS5G原子炉の拡大改良版が採用されているほか、攻撃原潜向けの原子炉でも低出力運転時には
自然循環で動作するように設計されるようになるなど、本艦から得られた技術的知見は大きく生かされていると言えよう。

この文章を読んで誤解してるだろ
ギアが無いのはターボ・エレクトリック方式だじ
785名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:16:55.78 ID:???
786名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:17:21.86 ID:???
だから相手するなというのに
787名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:17:44.39 ID:???
788名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:18:18.77 ID:???
>>784
そこには記述が欠けている
789名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:18:21.72 ID:???
>>782
ギア無いよ厨が行っているのはSSN-671のこと
790名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:25:15.93 ID:???
探していたらこれを見つけた
ttp://www.philagear.com/industries_navy.shtm
main reduction gearbox の所に Virginia Class と Seawolf Class が無いので
やはり主な駆動系に減速ギアは無いのだろう
791名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:27:45.06 ID:???
>>790
お前の芸風もう秋田
792名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:29:37.93 ID:???
ソースがそれかよ・・・
百歩譲って信頼するとしてもナワール以外で採用されている例が見つからん
試したあげく駄目だったわけじゃん
低速低回転で効率が悪くなる直結をミサイル原潜に採用するか?
793名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:32:08.47 ID:???
もしギアボックスがあるとするなら、ここが作るしか無いだろ
これらギアボックスに加えて、バージニア級とシーウルフ級の駆動系も設計したと書いてあるが
もしそこにギアボックスがあるならリストに載るはずだ
794名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:58:50.34 ID:???
蒸気タービンの出力調整は、蒸気を復水器にバイパスする方法がある
795名無し三等兵:2013/11/16(土) 14:59:03.18 ID:???
ここは長年GEのギアを請負い、
核動力船以外向け以外の多くを作ってきたという記述が気になるのでもう少し検索した
核動力以外と言いつつNimitz級は原子力船だ
他の原子力船といえば今は潜水艦しかない
その潜水艦向けの減速機を何処が作っていたかといえばGEしか無い
そのGEが海軍向けのギアのプラントを閉めることにしたので付合いのあったこの会社に売ったようだ
ttp://ibewlocal96.org/ge-gear-plant-closing-marks-end-lynn-era

というわけで、ロサンゼルス級まではギヤードタービン
それ以降は直結と考えて良いようだ
796名無し三等兵:2013/11/16(土) 15:11:42.44 ID:???
英語苦手?
潜水艦はships:じゃないんだな

というか、SSN774、SSN21について駆動系を設計製造したのだから、減速系統はそれに含まれるただの要素だろ
ただの公表HPのこの一文をもって、SSN21が減速ギアを持たないとか、アフォとしか言い様がないな
797名無し三等兵:2013/11/16(土) 15:18:08.57 ID:/edEOYKg
お前 まだやってたの?

お前自身が出した790のリンク先にギア作ってると書いてるじゃん

In addition to main reduction gears (MRGs), Philadelphia Gear also
designsand manufactures couplings that are used in the propulsion
trains of the Virginia Class (SSN 774) and Seawolf Class (SSN 21)
of fast attack submarines.

「メイン減速ギアに加え、Philadelphia Gearは攻撃型潜水艦であるバージニア・
シーウルフの推進線(?)の連結を設計製造しています。」


アホだなやっぱ
798名無し三等兵:2013/11/16(土) 15:38:45.80 ID:???
>>796>>797
まさにその一文をもって主減速機が無いと判断できる
>> In addition to main reduction gears (MRGs),
ギアは複数形なので、これは次に続くモノのに含まれるものを指すわけではない
普通に考えると前にあげたリストだ

そして前にあげたリストに無いということはそれ以外にバージニア級とシーウルフ級向けに何か作っているのだ
それは結合装置(カップリング)だ
799名無し三等兵:2013/11/16(土) 15:53:35.58 ID:???
素人考えだと、静かに高速で動くには、デカいペラにして回転数落とせばいいじゃんと思うが
進水式のこくりゅうのペラって結構小さくない?
ロシア原潜の方が何回りも大きいように見える。

偽物付けてたのかな?
800名無し三等兵:2013/11/16(土) 15:59:02.09 ID:???
潜水艦のプロペラに本番のを装着するのは就役直前じゃなかろうか
それまでの艤装中は仮のプロペラつければいい
801名無し三等兵:2013/11/16(土) 16:01:58.78 ID:???
潜水艦の場合スクリューの前に舵だから、舵が大きすぎると舵が利きにくくなる
802名無し三等兵:2013/11/16(土) 16:02:43.78 ID:???
>>801
>舵が大きすぎると舵が利きにくくなる×
スクリューが大きすぎると舵が利きにくくなる○
803名無し三等兵:2013/11/16(土) 16:04:49.30 ID:/edEOYKg
いや逆だろう
バージニアとシーウルフの場合はギアに加えてcouplingsも作ってる、という
意味だろう。ギアが含まれないのならmain reduction gearsの前にtheがつく。
804名無し三等兵:2013/11/16(土) 16:09:43.79 ID:???
>>803
それだとリストに載せない理由が無いのだ

だいたい the をつけたらそれは逆だろうw
805名無し三等兵:2013/11/16(土) 16:35:29.28 ID:???
>>736
何枚かはネット上では初めてみた
写真集に載ってるかもしれんけど
806名無し三等兵:2013/11/16(土) 16:56:06.42 ID:???
ギア無い厨くんは英語も苦手なのか
807名無し三等兵:2013/11/16(土) 17:18:07.70 ID:???
>>799
そうりゅうは原発積んでないから
あんまり大きいと重くて速く回らないのでは
808名無し三等兵:2013/11/16(土) 17:22:45.89 ID:???
君ら、無負荷の回転数を考えているが
直結の場合は最大負荷がかかるから
スチームをタービンに導入してもそんなに回らないと思うぞ

例えば、電気モータも無負荷ならほんの少しの電流で回るけど
負荷をつけたら大電流を流してもほとんど回らないように
809名無し三等兵:2013/11/16(土) 17:46:54.98 ID:???
回らなければそれは効率悪いって事では?
810名無し三等兵:2013/11/16(土) 17:54:28.54 ID:???
>>808
とりあえずトルクについて常識レベル程度の勉強してから質問しようや、な
終了
811名無し三等兵:2013/11/16(土) 17:55:21.84 ID:???
>>809
自動車のギヤ比は
1速 3:1
2速 2:1
3速 1・5:1
4速 1:1
5速 1:1.5
6速 1:2

巡航速度の4速で1:1になってるように
直結が一番効率いいんじゃなかろうか
812名無し三等兵:2013/11/16(土) 17:56:22.16 ID:???
>>802
こくりゅうの舵の配置から、小回りを利かせる時は戦闘機的な
機動をするんじゃないだろうか?
(バラストタンクの調整とロールで方向転換)

>>807
まあその辺は機関の性能によるんで何とも言えないけど
進水式の大きさだと同排水量の艦船並なんで
結構回さないといかんのでは?と思った。
(胴体より小さい位の径をイメージしてた)
813名無し三等兵:2013/11/16(土) 18:38:35.85 ID:???
> (胴体より小さい位の径をイメージしてた)

・・。
814名無し三等兵:2013/11/16(土) 19:25:41.87 ID:???
浮上時に海面から出ない、というのがスクリューサイズの決定値。
横面見るとわかるけど、どこの国も喫水線ギリギリまでスクリューを大きくしてる。
815名無し三等兵:2013/11/16(土) 19:44:43.17 ID:???
浮上時でもセイルだけしか海上に出ないようなバランスにすればスクリュー径も
もっとでかく出来るんじゃね?
弾薬の積み込み?自A隊は先制攻撃しないし潜水艦は先に撃たれたら大方は
オシマイだから不要です(キリッ
816名無し三等兵:2013/11/16(土) 19:48:08.55 ID:???
>>814
ほんとかよw

まぁ大きいと着底時にひん曲がりそうだが
817名無し三等兵:2013/11/16(土) 20:11:05.91 ID:OozLiVjw
現物のスクリュー平気で曝すのは韓国だけだろ。
818名無し三等兵:2013/11/16(土) 20:17:48.49 ID:???
いやマジな話、海面から出ると水上航行時にスクリューが海面を叩いて割れるんだよ。
819名無し三等兵:2013/11/16(土) 20:26:51.62 ID:???
>>818
その位じゃ割れないって
空荷の貨物船で、露出したプロペラが海面を叩いているのを見たことない?
820名無し三等兵:2013/11/16(土) 20:32:56.22 ID:???
そりゃすぐには割れないよ。何年か経って金属疲労が蓄積したら割れるんだよ。
空の貨物船はバラストで喫水を調整するから普通はスクリューは出ない。
したがって見たことない。たまにはあるかもしれんが、しょちゅうやってるわけではないだろう。
821名無し三等兵:2013/11/16(土) 20:37:06.09 ID:???
結構見るけどな
船に乗るのが仕事で
単に見てる数が多いだけかも知れんが
822名無し三等兵:2013/11/16(土) 20:37:14.00 ID:???
>>811
つ「セカンダリーギア」
823名無し三等兵:2013/11/16(土) 20:53:13.24 ID:???
>>821
ほー 船員か
そうりゅう級は舵を二枚同時に動かすのか?それとも一枚だけの場合もあるのか?
教えれ
知り合いに潜水艦乗りがいるが何も教えてくれん。刺身が美味いとかそんな話だけだ。 
824名無し三等兵:2013/11/16(土) 21:17:45.43 ID:???
>>813
ソ連崩壊後に出た原潜の写真だと巨大だったよ。
浮上航行中の潜水艦のペラが映ることはないし
着底時に損傷しない大きさなんで、胴体よりも小さいと認識してた。

そして推測だが、米国、日本も別物というほどの差はないだろう。
825名無し三等兵:2013/11/16(土) 21:38:37.89 ID:???
モーターボートやら小型漁船クラスならスクリューが水上に出たところでたいした影響はない
ただし、大型船なんかは、スクリューの一部を水面に出して回転させると折れるので
絶対にやってはいけないことになってる
826名無し三等兵:2013/11/16(土) 21:44:28.62 ID:???
その前に、潜水艦がペラを水上に露出したらスキュー角がバレるだろうが
827名無し三等兵:2013/11/16(土) 21:44:54.70 ID:GK+whYH3
828名無し三等兵:2013/11/16(土) 22:11:22.52 ID:???
速度重視の米ロは別として、それ以外の国は艦の上部を複殻式にして高さを上げている。
そうすれば甲板に波がかぶらない高さでスクリューを大きくできる。
もっともおかげで艦尾のしぼりが垂れ下がってるように見えるがw
おやしお・そうりゅうなんて艦首まで垂れ下がってるからなw
829名無し三等兵:2013/11/16(土) 23:24:25.55 ID:???
830名無し三等兵:2013/11/17(日) 06:54:41.62 ID:???
>>828
日本潜水艦は艦首下部はソナードーム様が鎮座されてるからな。
831名無し三等兵:2013/11/17(日) 08:31:26.07 ID:???
輸出仕様として、一千トン前後のモンキーバージョンの「そうりゅう級」の建造など
豪州やアセアン諸国への売却を視野に開発を進めても良いと思うがね
対艦ミサイルなどの搭載を断念すれば充分に可能でしょう
832名無し三等兵:2013/11/17(日) 08:53:33.38 ID:???
>831
「イプシロンがあれば弾道ミサイルなんてすぐに出来る論」もそうだけど、
大型の潜水艦を建造する技術があれば小さい潜水艦つくるのなんて楽勝♪
とはいかないんだが?

そうりゅうが水中4200トンなら1000トン級は1/4しかない。必要な強度を
保ちつつ必要な装備を詰め込み機能も維持するのは不可能ではないが大変。
2トンクラスの大型高級車を作ってるメーカーに500kg級の超軽量モデルを
製造しろというようなものですよ。
833名無し三等兵:2013/11/17(日) 09:28:39.63 ID:???
潜水艦を設計できる人もそうたくさんいるわけではないので
零戦の改良、雷電の開発で烈風がさっぱり進まなかった堀越二郎の例がある
834名無し三等兵:2013/11/17(日) 09:31:35.16 ID:???
1000tならオーストラリアは興味を示さない
835名無し三等兵:2013/11/17(日) 10:01:08.85 ID:???
スクリューが水面から出ると巨大なアンバランスが生じるのでよろしくないが
水上船は荒天地には避けられない事
潜水艦のスクリューは決して水上に出ないという前提で設計されてるだろうから
ものすごいクリティカルだと思うよ
836名無し三等兵:2013/11/17(日) 10:55:52.65 ID:???
水上航行からの全速沈降の時はスクリュー水面にでるぞ。
ソースはテレビでの特集。
837名無し三等兵:2013/11/17(日) 11:16:38.82 ID:???
そりゃ緊急機動とか波が荒いと、たまには出ることもあるだろう。
そういう話じゃなくて、通常運用で出さないよう設計してるというそれだけの事だ。
何が何でもスクリューを出さないなんて、それは無理。
838名無し三等兵:2013/11/17(日) 11:25:03.56 ID:???
潜水艦って、配備することに対するコストパフォーマンスってどうなの?
韓国のコルベットが北朝鮮のヘボ潜水艇の魚雷で真っ二つにされたことを考えると
自衛隊の艦艇は大丈夫かしらん?と思う。
839名無し三等兵:2013/11/17(日) 11:27:54.37 ID:???
>>838
一本2億の魚雷一発で数百億の戦闘艦艇を撃沈できると考えると
潜水艦はやっぱりコストパフォーマンスが良い兵器
840名無し三等兵:2013/11/17(日) 11:33:06.26 ID:???
コスパは絶大だよ。ただしパフォーマンスの向上にはノウハウの蓄積が必要で、
それは水上艦より難しい。カネより経験がモノを言う。
841名無し三等兵:2013/11/17(日) 11:36:01.00 ID:???
実戦で戦果を挙げた北の潜水艦は恐るべき存在か
842名無し三等兵:2013/11/17(日) 12:13:22.30 ID:z2V0VZs+
>>838
ディーゼル潜水艦の最大の目標は敵の揚陸艦。

戦車、装甲車、ヘリコプター、ホバークラフト、何れも高価な機材と、
丹精込めて鍛えた精鋭部隊。
長年に掛かった虎の子が、なんら成すこともなく海の底に消える。

財務官僚でなくとも発狂する罠。
843名無し三等兵:2013/11/17(日) 12:15:05.82 ID:8GAyKozY
イージス艦って空の防御は鉄壁みたいだけど
魚雷に関しては無力なの?
844名無し三等兵:2013/11/17(日) 12:18:18.38 ID:???
>>843
イージスシステムの電力をまかなうためにデカい発電機を積んでるから
ソーナーの能力も比較的高いが、対空のイージスシステムほど強力でなく
対潜能力に関しては普通のDDに多少の毛が生えた程度、ヘリを積めないことを
考えるとトータルではDDより劣るかもしれない。
845名無し三等兵:2013/11/17(日) 12:21:38.64 ID:???
イージスはあきづきみたいな対潜防御積んでないよな
846名無し三等兵:2013/11/17(日) 12:23:51.04 ID:z2V0VZs+
>>845
そのうち追加するんじゃない?
847名無し三等兵:2013/11/17(日) 12:28:41.36 ID:???
イージスシステムと対潜関係のシステムはどんな風に統合されているんだろ
対空目標みたいに全て自動というわけでは無いだろうけど
848名無し三等兵:2013/11/17(日) 12:33:13.34 ID:???
>>847
イージスシステムと対潜システムは統合なんかされてない。
対空レーダーが探知した目標情報とソーナーが探知した目標情報を
CICの大型ディスプレイに重ねて表示する程度
その画面上の対空目標をクリックして攻撃命令を出したら対空ミサイルが起動し、
水中目標をクリックして攻撃命令を出したらアスロックが起動するという感じ
849名無し三等兵:2013/11/17(日) 12:42:16.81 ID:???
まだまだ人力に頼るところが多いんですな
850名無し三等兵:2013/11/17(日) 12:51:13.66 ID:???
>>844
なるほど

魚雷撃たれたらどうすんですかね?
魚雷を撃ち落とす魚雷とかあるの?
851名無し三等兵:2013/11/17(日) 12:57:23.13 ID:???
>>850
西側では魚雷に対してデゴイやジャマーしか対抗手段がない。魚雷の物理的な迎撃は東側でしか実用化されてない。
852名無し三等兵:2013/11/17(日) 13:00:19.59 ID:???
>>850
一応、曳航具4型という曳航デコイを積んでるが
隊員いわく気休め程度だそうだ
あきづきまでは魚雷防御はこの程度
あきづきは自走式と投射式のやつを積んでる
迎撃型は研究はされてたはずだけど
853名無し三等兵:2013/11/17(日) 13:05:14.58 ID:???
>>833
あれは三菱の開発体系の問題
中島とか川崎とかは、そんな問題は出ていない
854名無し三等兵:2013/11/17(日) 13:55:18.87 ID:???
>>832
ロシアのキロ級もドイツの214型も、サイズにはいろんなバージョンがあるよ
搭載する装備によって大小を変える事は簡単な事とは言わないけど
少なくとも新型を作るよりは簡単な事だろう

ちなみにイプシロンはそのまま弾道ミサイルに流用できる
価格的にも、海外のICBMと比較しても高くはない
弾道ミサイルすぐ出来る論以前に、イプシロン自体がすでに弾道ミサイルだがな
855名無し三等兵:2013/11/17(日) 14:42:26.71 ID:???
潜水艦って、大型で開口部のある戦略原潜より攻撃型の方が、丈夫で可潜深度も深いんだよ?
中世の木造船から、LCSのような多胴船まで、大型化こそ常に技術と、必要な強度の戦いだった。
単純に強度だけなら、小型の方が簡単なんだ。
856名無し三等兵:2013/11/17(日) 15:38:00.19 ID:???
それこそ球形にすれば一番圧力に耐えられるしな
857名無し三等兵:2013/11/17(日) 16:00:09.62 ID:???
キロ級のサイズがだいたい3000t〜4000tだから、基本設計が同じでサイズを調整
できるのはこの幅ではないか?
それを1000tまで下げるなら全く別設計になって継承できる部分はそんなにないだろう。

どっちにしろ潜水艦の輸出バージョンはロシアを除けばことごとく失敗してる。
キロ級は上手くいってるが、あれは値段勝負のプアマンズサブマリンで
日本はそういうのは苦手だろう。人件費高いし。
858名無し三等兵:2013/11/17(日) 17:37:50.18 ID:???
>>855
船体は小さく出来ても人間の体は小さく出来ないぞ
人数を減らすのも限界があるし天井の高さとか物理的に小さく出来ない部分もある
859名無し三等兵:2013/11/17(日) 17:49:41.00 ID:???
潜水艦の輸出バージョンはロシアを除けばことごとく失敗している……?

ドイツの209型は存在しない世界の人間がきたのか。キロ級がもともとソ連海軍の近海運用ディーゼル潜水艦として
開発されたことを知らん人が来たのか。
もしかしてコリンズ級と214型だけ見てもの言ってるのと違うか。
860名無し三等兵:2013/11/17(日) 17:57:21.15 ID:z2V0VZs+
>>859
さわるなw
861名無し三等兵:2013/11/17(日) 18:19:16.21 ID:???
そうりゅうが500億まで値下がりしてるのわ評価できる。
スペルコヌや214だとそこまで価格下げれてないんだよね。

整備やマニュアルのおまけなどをオプションでつけても安価にできるし、
例外的にコスト的成功して圧倒的に競合性のある武器だよね。
862名無し三等兵:2013/11/17(日) 18:41:59.49 ID:???
値段下がってるからバッテリー交換してもいいよね
863名無し三等兵:2013/11/17(日) 19:08:37.32 ID:???
>>859
ああ、209とかあったなそういえばw 昔までたどればあるよ。

キロ級が自国用に開発されていようと、あの艦がもはや時代遅れというのは変らないよ。
開発は70年代だ。多少改良はさてるだろうが、いまだに建造してるというのが
信じられん。開発コストはとっくに償却してるだろうから安いはずだ。
864名無し三等兵:2013/11/17(日) 19:16:32.69 ID:???
豪に売る決心はついたかな
865名無し三等兵:2013/11/17(日) 19:20:07.38 ID:S14ck4bB
フォークランド紛争を見れば分かるとおり、その海域に敵対潜水艦がいると疑心暗鬼にさせるだけで、
相手の水上艦の行動を大きく制約できる。航空機や潜水艦から見れば、水上艦は的にしか過ぎない。
866名無し三等兵:2013/11/17(日) 19:35:06.72 ID:???
最近の水上艦は防空能力が向上してるから航空機はおいそれと近づけないと思う。
フォークランドでは目視できる距離まで航空機が近づいていたが、現代じゃ考えられない。

対潜能力も向上して一隻一機のヘリコプター搭載とか普通になったが、一機の
ヘリで半径数十キロの哨戒は厳しいだろう。
空母だと固定翼の哨戒機でソノブイまけるから、潜水艦にとってはキビしいかも。
867名無し三等兵:2013/11/17(日) 19:40:34.55 ID:???
>>866
まず、地球が丸いということの軍事的意味を理解しろ。
話はそれからだ
868名無し三等兵:2013/11/17(日) 19:42:19.11 ID:???
後SAMとASMの射程な
869名無し三等兵:2013/11/17(日) 19:53:18.33 ID:???
水上艦vs潜水艦としたら今の性能バランスはどうなんだ?
SSNの登場以降、技術の進歩だけで考えると

水上艦の索敵能力の進歩>潜水艦の隠密性の進歩
水上艦の攻撃力の進歩>潜水艦の防御力の進歩

で、以前よりも潜水艦の優位性が劣ってきたと思えるけど。
870名無し三等兵:2013/11/17(日) 19:56:01.35 ID:???
地球が丸いというのは航空機にも言えるんだな。
つまり航空機も水上艦を発見しにくい。

レーダーの性能は圧倒的に水上艦が優れてる。航空機が逆探アンテナでレーダー波
を感知しても距離はわからないから、とりあえず逃げるだろう。
871名無し三等兵:2013/11/17(日) 19:57:32.55 ID:???
>>869
単純な戦闘力だけの比較なら
対潜ヘリの数+戦闘艦の数:潜水艦の数=5:1
程度と言われてるな。
872名無し三等兵:2013/11/17(日) 19:58:39.67 ID:???
>>870
航空機は高度を変えられるということの意味を理解しろ
話はそれからだ
873名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:03:53.43 ID:???
>>872
低高度なら地球は丸いから艦を発見できない。できた時は近距離だから航空機のほうが不利だ。
高高度なら艦のレーダーが先に発見する。
実際は航空機の逆探が先に反応するが、逆探は距離がわからない。
874名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:11:07.30 ID:???
>>871
数で考えれば中華の水上艦は日本の潜水艦を制圧できるということ?
875名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:13:20.23 ID:???
あと、SAMとASMの違いだけど、結局ミサイルの性能の違いで勝敗が分かれる。
必ずしもSAMが不利という事はない。問題は同時攻撃にどう対処するかで、まさに
イージス艦はそのために作られたフネ。
876名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:15:46.88 ID:???
アメリカの防空は艦載機ありきで成り立つ
日本なら陸上機の護衛が必要
877名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:16:48.66 ID:???
>>873
いかにも素人らしい安直な発想だねw
艦を探知できる高度まで一瞬高度を上げて
また探知できない高度まで下げれば
いいじゃん。
艦艇のミサイルだって1秒や2秒の探知では
ミサイルは撃てないんだよ?
878名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:20:47.35 ID:???
>>875
イージス艦の肝は同時に対応できる目標数では無く
突然現れる脅威への素早い対応
確かに同時に相手できる数は他の船より多いが
それでも味方航空機の援護無しでは生き残れないよ
あくまで艦載機などが撃ち漏らしたミサイルに対応するだけの物
879名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:20:48.26 ID:???
いるかいないか判らないのに2秒高度を上げるのか?w
880名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:21:15.21 ID:???
>>877
いかにも素人らしい安直な発想だねw

航空機のミサイルだって1秒や2秒の探知では
ミサイルは撃てないんだよ?
881名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:22:54.11 ID:???
敵の場所が判ってる前提の話なのな
882名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:23:38.23 ID:???
>>880
水上艦の移動スピードはミサイルの速度から考えればゼロに等しい
つまり、「1秒や2秒の探知」でも航空機のミサイルは撃てるんですよw
883名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:25:20.67 ID:ObLaTlZy
ソノブイの探知距離はよくて高々2浬、デッィピングソナーでも4浬、
何百本ブイを投下する心算かねー。
884名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:26:28.30 ID:???
フィクションだがトムクランシーのレッドストーム作戦発動を読んでみたら
水上艦VS航空機の現代戦がどんな物かイメージしやすいのでは
当たり前の話だが先に相手を見つけた方が有利なんだなという印象でした
885名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:28:10.84 ID:???
>>883
ソースは失念したが、SH-60K一機で、東京湾くらいの広さならカバー出来るって聞いたぞ
886名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:28:14.11 ID:???
低空を侵攻する攻撃機はレーダーなど使ってないよ
事前に敵艦の予想位置を知らされている、それを信じてかっ飛ぶのみ
うまくすれば40kmまで水平線の影、秒速200mで200秒
敵艦がマニュアル操作なら詰んでる
887名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:32:39.43 ID:???
>>882
つ中間誘導


そんなにうまくいくわけがないw

ちなみに1秒で9.8m降下して1Gな。
1秒で100m降下したら約10Gかかる。ASM抱えて降下できる速度なんてたががしれてるwww
888名無し三等兵:2013/11/17(日) 20:45:49.19 ID:???
潜水艦にしろ航空機にしろ、何か勘違いしてるよ。

いると判ってるのなら簡単だ。いるかいないか判らないから大変なんだよ。
「公園に猫がいる。探せ」と「公園で猫を探せ。いないかもしれんが」
はニュアンスが全然違うだろ。
889名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:00:48.82 ID:???
>>887
> ちなみに1秒で9.8m降下して1Gな。
> 1秒で100m降下したら約10Gかかる。ASM抱えて降下できる速度なんてたががしれてるwww

バカ過ぎる
890名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:02:43.31 ID:???
今の時代水上艦艇を見失う事は無いよ、常時位置は把握できてる
攻撃機が自力で索敵して攻撃するなんてありえない
891名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:04:53.03 ID:???
>>889
じゃあ水平飛行から1秒間に100m降下したら何Gかかるか言ってみろよw
892名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:05:05.68 ID:???
海の広さなめすぎw
893名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:08:17.85 ID:???
>>889
>艦を探知できる高度まで一瞬高度を上げて
>また探知できない高度まで下げれば


一瞬で高度上げるんだろw
自分が何を言ってるか覚えてないから馬鹿にされるんだw
894名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:08:53.04 ID:???
>>890
例えば本格的な上陸作戦とかだと敵空軍も全力でくるから1次的に航空優勢取られたりする。
そうすると哨戒機やヘリはバタバタ落とされるから相手の概略位置しかわからない。
895名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:10:30.18 ID:???
いい加減スレチ
896名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:12:22.43 ID:???
今のところ、仮想敵がどれも空自の行動範囲内に収まってるから杞憂な心配だな。
897名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:16:12.88 ID:???
頭痛が痛いな
898名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:17:13.81 ID:???
最近、空自の戦力的優越に不安が出てきてるからなあ・・・。
F-35はしばらく先だし・・・。
899名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:25:58.74 ID:???
そこで潜水艦が密かに敵の位置を報せるんだろ
900名無し三等兵:2013/11/17(日) 21:53:26.22 ID:???
>>891
速度と加速度の違いを勉強することをお薦めする
901名無し三等兵:2013/11/17(日) 22:00:27.11 ID:onq1qUtU
エロゲの女の子を容姿から検索するサイトってあります?
902名無し三等兵:2013/11/17(日) 22:01:07.98 ID:???
>>901です
誤爆しました。すみません(´Д`;)ヾ
903名無し三等兵:2013/11/17(日) 22:16:29.31 ID:???
I-400みたいなヘリ格納庫付き潜水艦を作れないだろうか
904名無し三等兵:2013/11/17(日) 22:18:29.89 ID:???
作った所で潜航深度が著しく減少する。
905名無し三等兵:2013/11/17(日) 22:21:08.04 ID:???
>>903
でっかい開口部ができるわけでほとんどWW2の潜水艦より潜れない潜水艦になるんでね?
906名無し三等兵:2013/11/17(日) 22:24:58.02 ID:???
バカの思考は0/1なんだよね
成功確率30%ならぜんぜんやる価値ありなんだわ
行ってみて居なかったら逃げて帰ればいいのさ
100%は絶対に無い、よくて五分五分
演習ではないんだ
907名無し三等兵:2013/11/17(日) 22:33:12.24 ID:???
だいたい、デカイだけが能な潜水艦を作ってる日本に先進性があるわけがないw
ドイツにでも頼んどけ
908名無し三等兵:2013/11/17(日) 22:38:05.89 ID:???
何処の国の人ですか?
909名無し三等兵:2013/11/17(日) 22:41:44.08 ID:???
>>906
全然分かってないな。
4時間探して、見つからないからいないとは限らない。
10時間探しても同じ。
哨戒ヘリの燃料は無限じゃない。
結局燃料を使い果たして、いないものを必死に探してた、なんてことになりかねない。

いるかいないか判らない場合は、探すかどうかの判断に悩むんだよ。
910名無し三等兵:2013/11/17(日) 23:27:52.41 ID:???
日本の国の人ですが?
高くデカイだけの潜水艦が212Aに勝つとでもw?
911名無し三等兵:2013/11/17(日) 23:32:33.18 ID:???
新発想の海中燃料電池システムの実海域試験に世界で初めて成功
小型で高効率、高信頼性システムの実用化にメド

 深海を含む海中では、有人潜水船や無人探査船、さらには曳航体やランダー
など数多くの観測プラットフォームが使用されていますが、近年、装置の高度化
や観測期間の長期化などにより、必要な電力量が増大、それに伴い、出力容量
に制限がある蓄電池では能力が不足する事態が生じています。そのため、これ
までも閉鎖式燃料電池システムの開発が進められてきましたが、ガス循環装置
や、ガスを湿潤にするための加湿装置などの必要からシステムが小型化できな
いという課題や、水素ガスの微量漏洩を阻止できない問題などがあり、良好な結
果を得るには至りませんでした。

 三菱重工業が、独立行政法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)と共同で開発し
た新発想の閉鎖式燃料電池システムが、実海域で海中の観測機器へ電力を供給
する試験に世界で初めて成功しました。

今後、本格的な実用レベルである数kW級の閉鎖式燃料電池システムの開発に
向けて取り組んでいきます。

燃料   純水素   耐圧容器外から供給
酸化剤  純酸素   耐圧容器外から供給
http://www.mhi.co.jp/news/story/1311135445.html
912名無し三等兵:2013/11/17(日) 23:32:40.58 ID:???
ん?212Aが日本の潜水艦になんの用事があるの?
913名無し三等兵:2013/11/17(日) 23:47:53.18 ID:???
歯牙にもかけられませんなw
914名無し三等兵:2013/11/17(日) 23:50:47.91 ID:???
>>906
最近のゆとり教育のせいかな。
915名無し三等兵:2013/11/18(月) 00:25:16.49 ID:???
>>893
ルーデル閣下の孫弟子をなめるな
奴らは対艦ミサイルを目視で撃って当てるぞ
外しようがない距離まで近づいて撃つからだが
916 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/11/18(月) 00:44:43.25 ID:???
>>915
ルーデル閣下の話はとりあえず置いとこうやw

エイラート事件まではミサイル艇までを含め対艦ミサイルを発射する側が
目標となる艦艇側よりも優位だった。
そんなこんなでイージスシステムの登場以降艦艇側の不利はかなり緩和されたが
まぁ非現実的ではあるが大量の飽和攻撃など手段が残されてはいる以上
まだ対艦ミサイル側は五分か少し有利なんでは?
917名無し三等兵:2013/11/18(月) 00:50:22.98 ID:???
>>910
そもそも自衛隊の潜水艦と212Aでは使用目的というか運用環境が違うだろうが。
比較するようなもんでは無いわw

韓国が214を採用したのは正解だと思うぜ。大陸棚で運用するには自衛隊のは確かに大きすぎる。
もっとも技術が未熟なのにライセンス生産したのは大失敗だったね。
「孫元一」は何時になったら戻ってくるんだろうな?
918名無し三等兵:2013/11/18(月) 00:51:34.66 ID:???
>>911
電力をケーブルで送ればいいじゃないか
919名無し三等兵:2013/11/18(月) 01:07:55.12 ID:???
>>916
イラクでの米海軍(多国籍軍だったか)の場合は事前に徹底した空爆でミサイル艇をせん滅するまでは
間合いに入らなかった。航空支援の無い艦艇だとミサイルを数撃たれると厳しいでしょうね。
920名無し三等兵:2013/11/18(月) 01:35:22.54 ID:???
そうりゅうの隻数がじわじわ増えてきてるけど
次の新型ってどんなの出るのかな?

>>911
はやくしろ!!
921名無し三等兵:2013/11/18(月) 02:07:41.35 ID:???
そろそろ飛ぶんじゃね
922名無し三等兵:2013/11/18(月) 06:03:50.38 ID:???
あんまり、パッと見凄いものになるとは思えないなぁ
電池がリチウムイオンになったりソフトウェアとかC4I的な部分が
強化されたりと「画期的だけど地味」な改良にとどまる気がする。
923名無し三等兵:2013/11/18(月) 06:19:45.95 ID:???
燃料電池にして
ディーゼルとバッテリーを燃料区画にしたら
驚天動地の性能だと思うんだが
924名無し三等兵:2013/11/18(月) 07:04:21.34 ID:???
イージスなら考えうる最悪の事態=水平線の影から突如攻撃機が出現してもまだ間に合う
もっとも通常は米軍に見つからずに離陸するのは不可能なレベルにある
飛行禁止区域なんて称しているけど遡ればMe262封じ
925名無し三等兵:2013/11/18(月) 07:36:00.55 ID:???
中国海軍がピンガーを常に打ち続ける艦艇を繰り出してきたら
海自の潜水艦は近寄れるのかな?
いくら静粛性が高くてもアクティブソナーには無力だろうし。
近寄れずに変温層下に隠れて隙を伺うしかない?
926名無し三等兵:2013/11/18(月) 07:51:18.64 ID:???
>>925
ピンガーは反射した音を拾うわけだから、原理的に敵の方が先に発見する。
ここにいるよーって大声上げてるようなもんだ。
反射が届かない距離を置いてじっと様子をうかがうだろう。
ピンだっていつまでも打ち続けられるものじゃない。止めた時は死ぬ時だ。
927名無し三等兵:2013/11/18(月) 08:56:27.58 ID:???
オーストラリアが日本のそうりゅう型の技術提携に決定したのは
ドイツには新型の大型AIP潜水艦の建造実績が無かったから

小型AIP潜水艦では優秀なはずのスウェーデンと技術提携した
コリンズ級が大失敗して懲りてるから確実性が欲しかった

英語版ウィキペディアのコリンズ級の項目は欠陥の記述で
オージーの恨みが噴出しているような記述ばかりで笑えるw
928名無し三等兵:2013/11/18(月) 08:58:18.76 ID:???
オーストラリアの技術提携って、結局具体的にはどの程度の協力になるんだろ。
929両棲装○戦闘車太郎:2013/11/18(月) 09:19:07.08 ID:09J19dkM
変温層どうこうって潜水艦モノでは定番だけど、アレ変温層ギリギリ下が
隠れやすい位置だとして正確に描写してる作品はなかなか見ないのよな。
930名無し三等兵:2013/11/18(月) 12:12:44.22 ID:???
>>926
中国海軍なら、最初から撃沈覚悟のピンガー艦艇を出すこともあり得ると思ったんだけどね。
対潜ヘリの艦艇版で。

他の艦艇の位置を知られる危険はあるけど、どうせ機関回してたら
海自の潜水艦に捕捉されてるんで問題ないだろう。
931名無し三等兵:2013/11/18(月) 13:37:06.02 ID:???
例えば
小銃、護衛艦は輸出目処がないし技術流出リスクがでかい。
MCV、99式はチートだけど1000台売っても儲からない。

しかしそうりゅうはたかが20の契約で儲かるし、FCSとアビオだけ取り外せば売れるし、ユーザー的には安く買える。

US2、CX輸送機、そうりゅうって箱売りで技術流出リスクが少ないし、儲けを確立できる
例えばその3種だけで年間1000億輸出できるけど、その他の装備を全部積極輸出してもそれに届かない。
932名無し三等兵:2013/11/18(月) 13:45:06.38 ID:???
中国にコピーされて終わり
933名無し三等兵:2013/11/18(月) 14:07:00.01 ID:???
日本は重工業技術に関してはしっかり押さえてるな
特に軍事技術に関しては輸出してないこともあって流出は少ない
技術者や自衛隊員経由で流出した情報も断片的もので大して役に立ってないだろ
まあ重工業品自体家電みたいにあっという間にコピーできる代物でもないからな
934名無し三等兵:2013/11/18(月) 14:20:16.25 ID:???
>>931
そうりゅう輸出するとして、どこのドックで作るの?
1年で1隻作れるなら現状で間に合うけども。
935名無し三等兵:2013/11/18(月) 15:20:31.39 ID:???
オーストラリアは設計外注して国内で作ってるんでしょ?
旧日本軍ですら行けなかったあんなへんぴなところで誰と戦うのかしらんが
936名無し三等兵:2013/11/18(月) 15:44:58.97 ID:???
>>922
「完全浮き床式」の船体構造にはなる模様。
あとフランクアレイの光ファイバー化とか発電機の出力向上かねい。
937名無し三等兵:2013/11/18(月) 17:07:55.17 ID:???
>>578
韓国製?ドイツ製では?
938名無し三等兵:2013/11/18(月) 17:11:59.06 ID:???
完全浮き床式で面白いのは欧州艦のように
艦内の振動を外に出さずより静粛化を図るのではなく
外部至近距離での魚雷爆発など強烈な衝撃から艦内機器を守る為の
対衝撃構造の為だという点。
それにソナーは今までの中核で独立した艦首ソナーがなくなり
フランクアレイソナーがU字状に艦全体を取り巻く
コンフォーマルソナーに変更される。
曳航ソナーは水中での各部分の相対位置を正確に把握できるようになり
従来のフランクアレイソナーなみの精度がだせるようになる。
(各国ともTACTASSは精度が出ないのでいわば早期警戒レーダーのような運用しかできなかった)
ついでにこれは推測だがTACTASSの水中での状態を把握できるなら
従来TACTASS曳航時に艦の運動にかなり制限があったのが緩和できると思う。
(水中での形状が大幅に歪むと種痘情報がなにがなんだか判らない状態になっていた)
なんにしてもソナーに関しては諸外国と比べても画期的というレベルで変わる。
939名無し三等兵:2013/11/18(月) 18:16:29.28 ID:???
>>927
一方のコックムスは「仕様通りに設計したのに何で怒るんだ?自分のせいだろ」
とか言ってたな確かw
普通に考えると実績のないオーストラリアの方に非があると思うが、仕様自体に
問題あってもあえて指摘してやらずカネ儲けに走った感はあるなコックムスw
940名無し三等兵:2013/11/18(月) 18:33:15.23 ID:???
>>934
(´・ω・`)そうだね。2年に1隻輸出が限界か。年次300億前後
941名無し三等兵:2013/11/18(月) 18:42:15.77 ID:???
日本の兵器輸出解禁の目的は量産化で単価を下げる事。
そうりゅうの建造を増やして単価は下がるかな?そんなに下がらない気がするが・・

そもそもオーストラリアは完成品の輸入よりライセンス生産を望むだろう。
そうなるとますます量産メリットはないと思うが。
942名無し三等兵:2013/11/18(月) 18:45:17.92 ID:???
>>939
明らかにおかしい仕様でも客の要求だからと言われた通りに作って
問題になってからこんな仕様じゃ使い物にならないのはわかってました
でも言われた通りに作ったんだから文句言われる筋合いはないと開き直る
とか日本の現場でも普通にあるからな・・・
943名無し三等兵:2013/11/18(月) 18:57:12.96 ID:???
ライセンス輸出なら金は入ってくるから
その分を国内で造る潜水艦の予算に使えばええんじゃね。
944名無し三等兵:2013/11/18(月) 19:04:45.71 ID:???
>>939
ノウハウは無料じゃ教えませんてw

>>942
気をまわして「ここおかしくないですか?」って聞いても「いいから仕様通りに作れば
いいんだよ!」なんて対応をされると間違ってるのが判っててもその通り作るw
製品はボツで再発注だから、受注は倍になるし緊急対応で利益アップ。
945名無し三等兵:2013/11/18(月) 19:43:13.30 ID:???
>>944
いや、営業戦略を考えると無償で提供するんだよ。その方が無知な顧客に尊敬されて
長い付き合いができる。GEとかEADSなんてそうだ。
コックムスは技術力があっても、田舎企業だからそういう戦略が苦手なんだろう。
946名無し三等兵:2013/11/18(月) 20:58:30.88 ID:???
兵器が輸出できれば利権が発生し
国防に無関心な政治家も減るかもしれない
947名無し三等兵:2013/11/18(月) 21:03:25.51 ID:???
確かに「日本にレアアースをやらん!」をやった中国は
自分で自分の首を絞める結果になったしな。
禁輸なんてしなければ今でも輸出できていただろうに。
948名無し三等兵:2013/11/18(月) 21:51:52.49 ID:???
>>946
兵器生産が利権になったら無意味に戦争をしたがる政治家が増えるに決まってるだろ
949名無し三等兵:2013/11/18(月) 21:54:59.33 ID:???
販売先に戦争をさせたがるだけだろ
950名無し三等兵:2013/11/18(月) 21:59:46.59 ID:???
>兵器が輸出できれば利権が発生し
これでは困るのよ
日本に都合よく世界を作り替える、くらいの野心を持てる人物でないと無理
951名無し三等兵:2013/11/18(月) 22:04:35.96 ID:???
アメリカが他国に兵器を売って平然としていられるのは
いざという時は抑え込むだけの力があるからだしな
952名無し三等兵:2013/11/18(月) 22:07:36.41 ID:???
モンキーモデルを売って、さらに強い兵器を作るだけ
953名無し三等兵:2013/11/18(月) 22:18:35.58 ID:???
>>938
曳航ソナーもデジタル化だ4局TASSだと発展著しいな。

しかし、船体ソナーの形態が変わるなら、船体形状も変わるかな?
目下出てるポンチ絵だとセイルがソ連チックになってる程度だが。
954名無し三等兵:2013/11/18(月) 22:42:03.18 ID:IfwZDdAy
そうりゅうのは実際は無償提供で何にも入らない予感
トルコ戦車くらいになるとライセンス料は発生する可能性もあるが


そうりゅうというか海自も本命は燃料電池だよ
燃料タンクに使う水素吸蔵合金のコストが思ったより下がらないからつなぎのはずのスターリングエンジンのライセンス生産やってるけどね
955名無し三等兵:2013/11/18(月) 23:30:57.50 ID:tKcXaJdV
>>954
原潜もいいけどこっちも面白そうね。
後、トマホーク用のVLSは欲しいかも。
956名無し三等兵:2013/11/18(月) 23:40:44.48 ID:???
ドイツや韓国をはじめ、214ではとっくに燃料電池など実用化しているのに
海自ってほんと技術遅れてるのな
957名無し三等兵:2013/11/18(月) 23:59:20.73 ID:???
つ、釣られないぞ
958名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:01:48.36 ID:???
>>956
そのお前が技術が遅れていると思っている海自に潜水艦の運用の仕方を
教えてもらうため泣きついたのはどこの国かな?
959名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:02:07.00 ID:???
自衛隊の潜水艦とは大きさが違うからな
960名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:02:13.94 ID:???
どこの平行世界かな?
961名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:06:39.92 ID:???
どんな表情で書き込んだのか非常に興味深い
962名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:09:00.62 ID:???
>>953
船体構造自体従来の拡大改良ではなく
おやしお型登場いらい20数年ぶりの完全新設計なのでどうしても期待してしまう。
 
燃料電池は利点はある事はあるが
現状(ドイツを含む)わざわざ高価な予算注ぎ込むほどではないというか
海自のスターリングシステムが思った以上に出来が良いので
燃料電池はなんらかのブレークスルーがないと積極的に採用はないと思う。

VLSはまず装備しない。潜水艦にVLSは水上艦艇と違って決定的な利点がある訳ではない。
潜水艦における魚雷発射管自体が水上艦艇のVLSと同じような利点をすでに有している。
米海軍が採用しているのは少々特殊な事情があり
無意味にVLS採用など金がかかるだけの見栄でしかない。
もしトマホーク採用するのなら魚雷発射管から発射できるタイプを採用すれば良いだけの話で
抑止力を考えるなら厳密には魚雷発射管タイプの方がより抑止力がある。
(VLSタイプだとVLSの数だけしか搭載できないので相手からすると読みやすいが
魚雷発射管タイプだといったいどれくらい搭載しているか外部からは判らない)
海自の魚雷庫の搭載数は米ロスアンジェルス級と同じ(厳密には海自が上)だが
新潜水艦の魚雷搭載数がさらに増えるならはぼ確実に巡航ミサイル搭載を念頭においていると判る。
なんにしても楽しみ。
963名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:09:04.92 ID:???
韓国をからめている時点ではっきりと見える釣り針
964名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:12:54.90 ID:???
あの国は地理条件や周辺国の情勢を考えれば212や214みたいなのが理想的サイズだろうに、何を考えて3000t級なんか建造しようと思い立ったのやら
965名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:19:25.13 ID:???
潜水艦にVLSとか地上目標への奇襲攻撃でもさせるつもり?
966名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:23:35.56 ID:???
イスラエルさんはVLSなんて付けずとも、潜水艦から頑張ってシリア攻撃してるというのに
967名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:24:51.26 ID:???
トマホークを持つならVLSを装備するのは有利だよ
魚雷発射管は再装填に時間がかかる
それだけ海面近くにしかも居場所を派手に宣伝しているところに
とどまなければならないから
968名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:30:16.77 ID:???
今後自衛権の範疇を拡大するならVLS搭載の潜水艦の保有も考えていいと思う
戦略の幅が大きく広がる
969名無し三等兵:2013/11/19(火) 00:44:09.20 ID:???
自衛権の範疇というか予算を増やしていただけるなら
970名無し三等兵:2013/11/19(火) 01:02:55.03 ID:???
>>962
海自が潜水艦にVLS積むとしたら、ソ連オスカー級よろしく、
対艦ミサイル飽和攻撃に目覚めたとき位しか思い浮かばん。
ただそうなると水中でも使えるデータリンクと超ロングレンジUSM必須ですが。

ただAIPはどうなんでしょ。リチウムイオン電池が高性能なら、
スターリング機関積む場所潰してリチウムイオン電池マシマシにしてもええんじゃないか、
などとも思ったりも。まあその辺りは運用実績から判断されるでしょうが。
971名無し三等兵:2013/11/19(火) 01:22:13.08 ID:c0XkYWUF
潜水艦の地上攻撃はシステムから構築しないと無理だよ。
アメリカはSSBNを保有してるので、そこからノウハウを借用してるんだろう。
トマホークなんて水上艦でも運用できる。潤沢な防衛予算があるなら別だが
そうでない限り、潜水艦は潜水艦しかできない任務に特化したほうがいい。
972名無し三等兵:2013/11/19(火) 02:00:31.50 ID:???
潜水艦の提携はほどほどにしてほしい。技術の粋だから。
でも、日本=豪州=印度の同盟関係は良いと思われる。
973名無し三等兵:2013/11/19(火) 03:43:53.36 ID:???
>>962
> 海自のスターリングシステムが思った以上に出来が良いので

特定機密!!ソースは?

>>968
毎年建造してるから
普通に導入決まってから設計変更しても良さそうなw
974名無し三等兵:2013/11/19(火) 04:49:52.06 ID:???
そもそもそうりゅうのAIPはコックムスのライセンス生産品だろうに
975名無し三等兵:2013/11/19(火) 04:56:48.74 ID:???
えんじんだけな
976名無し三等兵:2013/11/19(火) 05:07:14.47 ID:???
AIPというのはかなり大規模なシステムになるが
コックムスから導入したのはスターリングエンジンのみで
その他の一切すべてを日本で独自に開発している。
だから潜水艦を模した地上設備での年単位の長期試験を終えて
試験艦に搭載してのこれまた長期試験と原潜用原子炉並みの試験をかけている。
(ゴトランド級AIPとは別物といっても言い過ぎではない)
977名無し三等兵:2013/11/19(火) 06:09:55.20 ID:???
>>948、949は幼稚すぎ、兵器がただの商品な韓国レベル
ロシアは一見ただの死の商人に見えて実はそれなりの支配力を確保
日本が兵器売らなくても米露中が売る、特に中国はえげつなく兵器販売=覇権拡大
兵器売ったらそこは中国の子分
さすがに日本も座視してるわけにはいかなくなった
味方にしたい国には兵器を売る
978名無し三等兵:2013/11/19(火) 06:16:11.31 ID:???
中国包囲網の強化は日本の国防の急務
バランスが崩れて中国の覇権がダダ漏れしてる
早急にバランスを回復させないと事態は悪化する一方だ
放置していたら必ず中国は暴挙暴発
979名無し三等兵:2013/11/19(火) 07:07:31.94 ID:???
第一海自のAIPがコックムス社と全く同じならオーストラリアからAIP機関の輸出の要請など来るはずが無い
最初からスウェーデンにするはず
980名無し三等兵:2013/11/19(火) 07:51:04.47 ID:???
別物ならわざわざ他所の国から技術導入の必要はないだろ。独自開発できたはずだ。
設計が新しい分、オリジナルより多少性能がいいというだけだよ。
981名無し三等兵:2013/11/19(火) 07:54:55.65 ID:???
特定秘密保護法が成立したら、このスレもあぼーんだらけになるのかしらん
982名無し三等兵:2013/11/19(火) 08:03:01.78 ID:???
またループか
983名無し三等兵:2013/11/19(火) 08:11:00.58 ID:???
「サンダーロック」や「ライナー」の装備はまだですか。
984名無し三等兵:2013/11/19(火) 09:06:15.10 ID:MsdibdN6
>>980
まつだのロータリエンジンを思い出すな。
985名無し三等兵:2013/11/19(火) 09:45:09.47 ID:???
日本の工業力なら独自に開発しろと言われたらいくらでもできる
時間と金と特許やらの権利関係を全てクリアできるならな
986名無し三等兵:2013/11/19(火) 11:58:57.20 ID:???
>>983
まずホークを装備してからだ
987名無し三等兵:2013/11/19(火) 14:18:05.04 ID:???
海自潜水艦にトマホーク積む議論なんて何の価値があるのかしらん
988名無し三等兵:2013/11/19(火) 14:21:02.12 ID:???
スペック自慢
989名無し三等兵:2013/11/19(火) 14:21:08.16 ID:???
>>981
こんな素人の床屋談義、特定機密なんてかすりもしねーよw
990名無し三等兵:2013/11/19(火) 14:31:45.01 ID:???
20数発しか魚雷積めないのにCMを入れる余地は無い
991名無し三等兵:2013/11/19(火) 14:36:18.14 ID:???
いるかどうかはともかく
シーウルフ用の水平発射タイプがあるから
ソフトウェア入れるだけで使えるんじゃないか?
992名無し三等兵:2013/11/19(火) 14:44:29.42 ID:???
アサヒ スーパー魚雷
993名無し三等兵:2013/11/19(火) 15:34:31.06 ID:???
>>991
英国のアスチュート級に積んでいる奴が最新の魚雷発射管対応のだから、こいつなら交渉次第で入手は可能だろうな。
何に使うかは別として購入するだけで牽制にはなる。今以上の対中関係悪化の原因にもなるけどw
994名無し三等兵:2013/11/19(火) 16:00:55.09 ID:???
>ソフトウェア入れるだけで使えるんじゃないか?

んな訳ないだろ。
地上攻撃をするという事は、すなわち潜水艦が地上戦闘に参加するという事だ。
通信やら乗員の知識やら色々なものが必要となる。
発射ボタン押すだけなら出来るだろうが、そんなのさすがの中国もハリボテと気付く。
費用対効果が悪すぎるよ。
995名無し三等兵:2013/11/19(火) 16:34:57.99 ID:???
> 通信やら乗員の知識やら色々なものが必要となる。

まさにソフトウェアだけw
996名無し三等兵:2013/11/19(火) 16:40:23.38 ID:???
>>993
ロケットで飛び出してジェットエンジンに点火って日本の地対艦ミサイルと同じじゃん
要するに発射筒を魚雷管から射出して水面まで持っていけばいいのでは
997名無し三等兵:2013/11/19(火) 17:48:49.56 ID:???
船殻ぐるっとなペラいソナーに変わるなら、艦首がソナーの分空くから、
みっしり蓮画像的に発射管並べて、バカスカ撃てるようにしたらどうだろう。
998名無し三等兵:2013/11/19(火) 18:48:11.70 ID:???
日本の潜水艦はスターリングAIPで何メーター潜れるのか、が他国が知りたい情報だろう。
999名無し三等兵:2013/11/19(火) 18:59:38.10 ID:???
1000名無し三等兵:2013/11/19(火) 19:03:55.32 ID:???
1000ならASM-3の潜水艦発射型開発決定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。