XC-2/P-1、その派生型を語るスレ量産133号機
1 :
名無し三等兵 :
2013/10/22(火) 12:46:47.10 ID:huPnhgSw
2 :
名無し三等兵 :2013/10/22(火) 13:53:58.26 ID:???
1乙
3 :
名無し三等兵 :2013/10/22(火) 14:25:21.25 ID:???
4 :
名無し三等兵 :2013/10/22(火) 17:23:46.76 ID:???
5 :
名無し三等兵 :2013/10/22(火) 20:55:47.90 ID:???
6 :
名無し三等兵 :2013/10/22(火) 21:00:38.85 ID:???
7 :
名無し三等兵 :2013/10/22(火) 21:19:29.64 ID:???
8 :
名無し三等兵 :2013/10/22(火) 23:36:34.93 ID:???
おつ
9 :
名無し三等兵 :2013/10/22(火) 23:55:37.82 ID:???
今日本で一番就役が待たれてる機種かも知れん
10 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 00:33:12.62 ID:???
P-1もC-2もこれからの日本には必要不可欠だな 早くXC-2からXがとれて欲しい
11 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 01:23:43.26 ID:???
P-1、明日から翔ぶそうだが、上を見上げてるとまた見られるのか。 自分は厚木基地の周辺住民だが。
12 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 03:05:30.91 ID:???
そのうちどっかの国で次期哨戒機導入の機種選定があるとして、 P-8の他にP-1が候補に挙がる事はあるんだろうか? 輸出三原則の緩和でけっこうな数の国が日本の装備品や技術に熱い眼差しを送って来てるし。 P-1の武装能力がひっかかるなら爆弾倉を封印して主翼のハードポイントも撤去で、 純粋な哨戒機として・・・と言っても価格の面で現実味は無さそうだが。 インドが気前よく30機くらいポーンと発注してくれたら単価も下がるし、 なによりシナにボディブローをメリ込ませられるのにな。
13 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 03:28:11.25 ID:???
インドはロシアのおんぼろ哨戒機しか持ってないからかなり有望だろう ミグ戦闘機のように事故が多発したら日本にオファーがあるんじゃないのか
14 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 05:04:39.30 ID:???
インドはもうP-8導入で決まってるだろ
15 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 05:37:02.51 ID:???
「P-3Cの正当な後継機はP-1でしょ」 「P-8の価格ってP-1より高いんでしょ?」 「P-1欲しいの?」 「でも売らねえ」
16 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 08:07:40.60 ID:???
P-8って今どうなってんの?
17 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 09:11:31.00 ID:imT1VjBe
さあ、P-1復活ですよ!
18 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 09:12:28.25 ID:???
19 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 09:40:36.40 ID:???
P-1なんて何処も買わないよ。
なんでも最初の製品は中々売れないもんだし、海自が運用して信頼性を示せるまではただの下手物。
>>12 どの国がどこに熱い視線を向けてるのよ?
ソースは〜
20 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 09:44:19.08 ID:???
東南アジアは海域が広いからな 売り込みにはちょうどいいんじゃね?
21 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 09:46:33.11 ID:???
欧州や実は中南米にも売り込めるんじゃね?
22 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 09:47:54.68 ID:???
具合見つかった新型哨戒機 飛行再開へ
NHK 10月23日 4時54分
神奈川県の海上自衛隊厚木基地にこの春、配備されたものの同型機のエンジンに不具合が見つかったため飛行停止と
なっていた国産の新型哨戒機P1について、防衛省は地上での試験で安全に飛行できることを確認できたとして、23日から
飛行を再開させることなりました。
P1哨戒機は、機体やエンジンを全て国内メーカーが手がけた純国産の大型ジェット機で、今年3月、神奈川県の海上自衛隊
厚木基地に2機配備されました。
ところが、5月に同型機が太平洋上で試験飛行中に4つあるエンジンが全て止まるトラブルがあり、飛行が停止されていました。
防衛省によりますと、急に速度を落とすと、エンジンが停止する場合があることが分かり、ソフトウエアを改修して、安全に
飛行できることを確認したということです。
これを受けて、23日から飛行を再開することを決め、南関東防衛局が基地周辺の大和市と綾瀬市に飛行を再開することを
伝えました。 P1哨戒機の飛行が再開されることについて、大和市の大木哲市長は
「P1を含めた航空機の安全を引き続き防衛省に求めていく」とコメントしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131023/k10015479171000.html
23 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 10:29:50.65 ID:imT1VjBe
×ぴーいち ○ピーワン
武器輸出三原則 1967年発表 1.共産圏諸国向けの場合 2.国連決議により武器等の輸出が禁止されている国向けの場合 3.国際紛争の当事国又はそのおそれのある国向けの場合 1976年追加分 4.三原則対象地域については「武器」の輸出を認めない。 5.三原則対象地域以外の地域については憲法及び外国為替及び外国貿易管理法の精神にのっとり、「武器」の輸出を慎むものとする。 6.武器製造関連設備の輸出については、「武器」に準じて取り扱うものとする。 この条文をまんまで解釈すると、常時と言っていいぐらいの国際紛争当事国の アメリカさんはバッチリひっかかるからこその例外規定か。 まぁでもインド、ブリテン他ほぼ全ての西側諸国相手に武器を売れそうな内容 では有るね。 とは言え、武器を売っぱらうだけで血も流さない(国際貢献任務等へ参加しない) ようだと軋轢が生じそうでは有るわな。
25 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 10:55:34.73 ID:???
欧州はもう固定翼哨戒機運用する気無いよ
26 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 11:10:53.79 ID:???
より小型の機体でとりあえずごまかしごまかししてる感はあるな>欧州 そういやエアバスがA319MPAなんていうのをでっちあげてたが、受注したのかな?
27 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 11:21:15.45 ID:???
992 名前:名無し三等兵 [sage] :2013/10/22(火) 20:31:01.11 ID:???
>>984 社会党とかぜんぜん関係ねえ。
ほんとにネトウヨは息をするようにデマを吐く。
日本の恥だから死んでくれ。
-----
前スレで上記の指摘受けました。
実際の経緯のご説明を切望。
28 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 14:08:52.39 ID:???
さわるなよ
29 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 14:28:19.76 ID:???
ヘリでもいいけど、長時間飛べないのがねえ… レーダーもしょぼいのしか載せられないし
30 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 14:34:46.57 ID:???
欧州とかニムロッドやアトランティックの後継作っても それでナニを探すんですか?状態だろ まあ、海賊相手に何か適当な哨戒機あってもいいけど
31 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 14:51:52.63 ID:???
>>30 ニムロッドやアトランティックの後継機を作れば
中国や韓国に売って大儲け出来るんじゃないかな?
32 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 15:10:07.03 ID:???
イギリス、ノルウェー辺りはロシアの原潜を警戒してるぞ
33 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 17:15:33.00 ID:???
P-1は3号機以降が量産機なので、6号機の5506は量産型。
34 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 17:20:32.51 ID:FUECh2ku
>>9 一番待たれているのはF-35でしょ、遅れに遅れているからな。
35 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 17:27:22.42 ID:???
>>22 急降下時の速度超過後のスロットル操作とか通常でない状態とか言ってたけど
>急に速度を落とすと、エンジンが停止する場合があることが分かり ・・・
って少しニュアンス違わない?
36 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 17:42:45.73 ID:???
>>35 いや通常でない状態とか言ってるのは自衛隊の隠蔽だから
普通の飛行どころかフライトの度に毎回のように全エンジン停止が発生してる
(もちろんその状態でもエマーの宣言は禁止されてる)
37 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 17:55:23.76 ID:???
まあたそういう見てきたようなことを・・・ 単に全エンジン停止といっても、平常時と高負荷時と試験時じゃ全部違うぞー 復帰までの時間だって長短ある 先の改修までの話か、改修後かでも話し変わってくるんだから一部分切り取ってそれっぽく話すのはやめようや
>>36 キヨタニ当番さん乙です。
その辺の発想(実際は妄想)の源は空っぽな脳みその外皮を支えるつっかえ棒なんすかね?
39 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 18:58:41.89 ID:???
よく釣れそうですね
40 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 19:31:57.97 ID:???
久しぶりに量産型のエンジン音聞くけど、やっぱりこっちの方がいいよね。
41 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 19:33:39.50 ID:???
42 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 20:57:19.95 ID:???
全エンジン止まってエマー出さないとかネタにも程があるなw むしろ「こんなのでエマーだすの?」のほうが近い
43 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 21:00:11.42 ID:???
エマーワトソン
44 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 21:03:27.04 ID:???
45 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 21:10:11.92 ID:???
二言目には韓国韓国
46 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 21:16:18.81 ID:???
でも図星
47 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 22:07:36.10 ID:???
全エンジン止まっても飛べる新型
48 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 22:11:13.32 ID:???
そんなものは無い
まあ超高速時にもストールしない燃料噴射量の新型、だったな
当初のニュースではね
それが何故か?
>>22 > 防衛省によりますと、急に速度を落とすと、エンジンが停止する場合があることが分かり、ソフトウエアを改修して、安全に
飛行できることを確認したということです。
あれれ?あべこべじゃね?w
NHKか
あそこはええ加減やししゃーねーなあ
49 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 22:13:07.36 ID:???
日本語が不自由なやつかこれ?
50 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 22:14:35.13 ID:???
51 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 22:19:21.27 ID:???
組み込みプログラマ万歳 if文バンザイ gotoは氏ね
52 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 23:35:07.31 ID:???
53 :
名無し三等兵 :2013/10/23(水) 23:46:33.60 ID:???
燃料噴射なんて if()とかgoto:じゃなく マップだろ
54 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 01:05:33.76 ID:???
gosub mrine
55 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 01:15:04.99 ID:???
mrine: print "a" return
56 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 03:07:10.09 ID:???
57 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 04:03:22.76 ID:???
>>56 急激な機動を行った際に起こる不具合なのだからGの影響でしょう。
他になんかありますか?
58 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 05:01:53.62 ID:???
59 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 05:03:52.20 ID:???
60 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 05:22:58.97 ID:???
>>59 Gの影響で燃料の供給量が想定外に変わるという話です。
その結果、混合比が変わるということです。
61 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 05:44:42.45 ID:???
>>60 Gの影響かどうかはこれだけの発表では分からない。
高空で急激な機動を行った際に発生している。
低い酸素濃度時に機体姿勢を急激に変化させた為、
エンジンへの空気流入量が急激に変化。
この広い条件下に量産型燃料噴射弁では適切な燃焼を行う事に追従出来なかった可能性も。
量産機以外では発生しなかった報道あった気が。
ま、報道されるまでわかりませんが。
62 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 05:50:01.33 ID:???
>>60 ついでに言うなら
燃料の供給量も変わったどうかはわからない。
63 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 06:42:33.30 ID:???
中国の戦闘機が落ちたのも、これか。
64 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/24(木) 07:30:58.35 ID:ytPUj6a1
空気流量が変わって燃焼器内の気流が変わることで混合比に影響する場合、 ソレは「Gの影響」には該当しないと桃割れ
65 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 08:30:58.05 ID:???
ゴキブリがジェットエンジンを止めるとは凄まじい
66 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 09:18:02.80 ID:???
>>53 そのマップを元に実際に噴射を制御する際には制御構文が動くだろ。
67 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 09:46:32.23 ID:???
Gの影響なら対処はソフトウェアじゃなくて 殺虫剤ではないかと一瞬思ってしまった
68 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 09:55:29.17 ID:???
戦闘機でもあるまいしGの影響ってどこの都市伝説? ゴキジェット
69 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 09:57:58.24 ID:???
おまいら、勘違いするなよ Gの影響ったらゴルゴに決まってるだろ!
70 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:02:41.36 ID:N5CrFj5r
>>30 オスプレイを哨戒機にすれば効果的に思える。
71 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:03:11.32 ID:???
Gというかgというか加速度か もちろん急減速も含めて
72 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:04:15.96 ID:N5CrFj5r
>>35 急降下が終わって速度を戻す時に不具合が
出たのでしょう。
73 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:09:50.54 ID:???
空気流量が多い状態でスロット絞ると燃焼ガスが薄くなって失火するんでしょ たぶん普通に飛んでても発生するんじゃない?
74 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:13:41.02 ID:N5CrFj5r
75 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:16:01.67 ID:???
>>74 バカ?
哨戒機の搭乗員がGスーツ着るんか?
普通に主翼が折れるw
76 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:19:31.09 ID:???
77 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:20:48.94 ID:???
>>75 P-3Cではそれに近い事を頻回にやってたし
P-1でも類似機動をして、エンジンが試験版では問題なかった
量産型のエンジンで問題が出たから、対策を施した
78 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:22:20.65 ID:???
>>69 それはやばいw 話一本できちゃうぞ
東京──ジャパン──
ある日、K重工の幹部が機体に欠陥を見つけた。それは公表されると
機体の配備が白紙に戻るほど重大なものであった。
軽症を装い、量産機の飛行を止める為、K重工幹部はGに依頼する。
「地上から高空を飛行するジェット機のエンジンを撃ち抜いてくれ。ただし火を噴かぬよう──」
79 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:26:04.01 ID:???
速度超過のアラーム試験していただけだろう 激突回避の戦闘機なみの引き起こしとかどんだけ妄想が豊かなんだ
80 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:29:41.96 ID:???
>>78 その状態でエンジン再始動して 帰還する神業パイロット
普通にGの影響やと思うけどねぇ。 状況が >高高度における高速度での急激な機動を行ったところ、エンジン4発が停止 で、原因が >量産化にあたりエンジンの燃料噴射弁の肉厚を増加したこと だから、肉厚を増加=材質がそのままなら部品の質量の増加で、試作機では発生 していない所を見ると、Gのせいで燃料噴射弁のアクチュエータへの負荷が想定 を超えたから燃料流量が減っちゃってエンストしたと。
82 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 10:59:32.35 ID:???
荒らしお断り
83 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 11:02:52.91 ID:???
荒らしやな
84 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 11:56:18.79 ID:???
一撃でクリアー!
85 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 12:04:53.66 ID:???
>>81 多少のG変化で負けてしまうようなアクチュエイター使うかね?
というか燃料噴射ノズルにアクチュエイターなんて使っているのか?
噴射ノズルの肉厚を上げたせいで燃焼室入り口の空気流量が減り、特定空気吸入量で
サージング起こすとかじゃないか?
86 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 12:16:34.79 ID:???
多少ってレベルじゃないんだろうなきっと
87 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 12:33:34.38 ID:???
今、>50 は黙っているのか? 何を思っているかな?
88 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 12:45:30.55 ID:???
>>86 制限加重を大幅に超える加重を掛けたら機体構造が壊れてる。
計画的に行われているテスト飛行でわざわざオーバーG出す必要はあるまい。
89 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 13:00:58.02 ID:N5CrFj5r
90 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 13:06:22.34 ID:???
ID:N5CrFj5r
91 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 13:07:12.96 ID:N5CrFj5r
92 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 13:12:03.01 ID:???
>>75 P-1もバレルロールぐらい出来るんだろ?
93 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 13:14:04.17 ID:???
C-1は自民党議員が邪魔してろくな機体にならなかったけどC-2は傑作になりそうだな
94 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 13:44:44.14 ID:???
P-3だってもともと旅客機だし
95 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 13:52:25.28 ID:???
P-3型哨戒機の限界 最大速度: 405 KIAS (750kmh) 上昇限度: 25,000’ MSL(通常)、35,000’ MSL(限界) (7,620m、10,670m) 荷重限度: -0.5g〜+2.5g(通常)、-1.0g〜+3.0g(限界) A.O.A. : 22単位、又は16゜ ロール角: 90゜ 横滑り角: 15゜
96 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 14:18:14.08 ID:???
>>92 全日空が客載せたまま背面飛行してたような
97 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 14:25:31.33 ID:???
>>61 なるほど、そういう可能性もありますね。
>>62 それは当然そうなのですが、
発表された事から推定して書いています。
98 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 14:34:03.51 ID:???
99 :
名無し三等兵 :2013/10/24(木) 14:42:23.53 ID:???
当時与党だった自民党の中にも反対してたやつがたくさんいた そいつらが社会党とタッグを組んで航続距離をしょぼくさせたんだよ
100 :
50、97 :2013/10/24(木) 14:45:20.90 ID:???
>>85 発表では燃料ノズルではなく、(ノズル内にあると思われる)燃料噴射弁の肉厚を増したとなっています。
ノズル全体のことを燃料噴射弁と表記したとしたら、”肉厚を増加”の表現は成り立たないのでは?
>>87 こんな感じです。
流体内に突出した物体を大きくした だと、最初のもんじゅの事故の時にその類似工法が原因だった(温度計が原因)というわけで それで味を占めた反原発サヨクが食い付きやすいポイントだねw
102 :
50 :2013/10/24(木) 15:09:12.96 ID:???
燃料噴射弁の質量増加が原因で燃料制御に失敗するとは考えにくいのは同感です。 流体の挙動は予測が困難なので、 燃料噴射弁の肉厚増加で燃料の流路形状が変わり、特定のGの状況で燃料の供給量が変化することはあるかもと思います。 単なる想像(妄想?)ですが。
まだGとか言ってるのか?
>>102 Gが大好きのようだけど
Gがかかっている時なのか
それが戻った時なのか、機速も含めて。
あの発表から素人が断定的に発言するのは
如何なものかと。
105 :
50 :2013/10/24(木) 15:35:58.18 ID:???
>>104 私の考えている特定のGの状況とは時間軸も含めてです。
+3Gをと1Gを3秒周期で4回以上繰り返すとか、
+2Gを2秒以上続けたあと-Gに変化するとかです。
私が自分の意見を断定的に発言したレスがありますか?
>>105 なにを根拠にそのような考えに至ったのだろう
>>85 >多少のG変化で負けてしまうようなアクチュエイター使うかね?
質量で1.5倍で3Gだったら元のが3倍で、重い方が4.5倍の負荷になるからねぇ。
で、その領域で燃料流量を抑制する方向でコマが動いたのでエンストに繋がった
と予想した次第。
その対応策として高G環境下で開度を上げる方向でマップを書き換えたと。
>というか燃料噴射ノズルにアクチュエイターなんて使っているのか?
志村、弁!弁!
駆動方式は知らん(電磁力で駆動してると思うが単なる勘)けど
>>86 >>88 「制限加重以内で多少ってレベルじゃないGがかかった」あたりの表現が宜しい
のでは?・・・・実際トラブルが起きた訳ですし。
>>106 不具合は燃料噴射弁の肉厚が増加後に急激な機動でおこり、制御ソフトの変更で改修できたので、
燃料の供給制御の問題の可能性が高い。
急激な機動で変化するのはGと姿勢と機速です。
機速の変化が燃料供給に影響するのは考えにくい。
姿勢変化は
>>61 が言及していますが、
もしこれが原因なら、燃料供給の過渡特性劣化の結果なので、地上の単体試験で発見可能に思えます。
燃料噴射弁の質量を増やして過渡特性の試験をやってないとは考えにくい。
と考えました。
>>107 私ですが、
”です”と”でしょう”は違いますよ。
しかも違う場合のの可能性を聞いているじゃないですか?
>>109 >>107 私ですが、
”です”と”でしょう”は違いますよ。
しかも違う場合のの可能性を聞いているじゃないですか?
尋ねて同意を求めているように読み取れる。
その為、断定しているように読み取れる。
57の発言時点では他の可能性について
明確な言及がない。
以上の事から、その弁明は苦しいのでは?
流れからそう解釈を要求するのであれば
貴方には航空技術知見と文字による表現方法に若干の問題があるように感じてしまいますよ。
>>50 Gで燃料が出なくなったが
プログラムでGがかかっても出るようにしました。
原因それじないんじゃねー
Gです。
混合比とか流入量とか機速とか
それらも含めてGです。
でも私はGとは断定していない。
着陸点はドコかいな
燃料をどのくらい加圧するとGの影響受けにくくなるのかなあ。
>>112 そもそも哨戒機が引き起こしでする程度のGで燃料噴射が影響受けるなんて話を聞いたことがないな〜
Gとか言ってる奴はディストーションとか知らないだろ完全に
114 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/24(木) 20:40:41.69 ID:ebziDEmC
燃焼器内空気のサージングは、Gじゃないっつーの。 あと、「肉厚を厚くした」というよりは「肉厚を削ぐ仕上げ加工を省いた」らしい。
>>110 > 尋ねて同意を求めているように読み取れる。
> その為、断定しているように読み取れる。
尋ねて同意を求めている行為が断定なのですか?
> 57の発言時点では他の可能性について
> 明確な言及がない。
他に思いつかないから尋ねているのですが?
> 以上の事から、その弁明は苦しいのでは?
尋ねて同意を求めている行為が断定なのですか?
> 流れからそう解釈を要求するのであれば
> 貴方には航空技術知見と文字による表現方法に若干の問題があるように感じてしまいますよ。
具体的に指摘して下さい。
>>113 > そもそも哨戒機が引き起こしでする程度のGで燃料噴射が影響受けるなんて話を聞いたことがないな〜
聞いたことのあるような現象は、設計者は想定しているので不具合のはならないのでは?
> Gとか言ってる奴はディストーションとか知らないだろ完全に
燃料噴射弁の肉厚増大でディストーションが起こる根拠をお願いします。
固定翼哨戒機P−1のエンジン不具合への対応について
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/09/27b.html >通常の運用では想定されない、高高度における高速度での急激な機動を行った
>量産化にあたりエンジンの燃料噴射弁の肉厚を増加したことが原因となって、急激な
>機動を行なった際、エンジンの燃焼が一時的に不安定となったために発生した
上記引用部を上手いこと取り込んだ
>>113 の解説に期待。
個人的には急激な機動とは言っても高高度で高速度では機体の角運動量はそれほど
では無いと思うので吸気の乱れがそれ程有るとも思えんし、ディストーション説だと
燃料噴射弁の肉厚の変更がどう係わるのかストーリーが思い浮かばんし。
はてさて、どうなる事やら?
まあF7エンジン欠陥品やーいやーい中止中止日本ざまあwww は当面、サヨク系反戦運動基地反対運動の飯の種だからなw
騒いでないだろー 世間は
>>117 ”高高度における高速度での” これは不具合の起こった状況を説明した記述で、
原因としての記述にはないので無関係ではないですか?
そもそも減速(=回転数絞る=燃料絞る)ってエンジンにとって厳しい 当然急激に燃料を絞ったら火が消えるから徐々に燃料を絞って回転数を落としていく だけど今回形状変更したせいで燃料の噴霧の状況変わったんだろう多分(流量はモニターしてるからそう変わらんと思う) そうするとこれまで何とか燃焼を保てる程度の減らし方だと思ってたのが実を言うとダメな減らし方になってました ってとこじゃねえの?
123 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/24(木) 23:09:43.67 ID:GTGTt0IQ
角運動量が小さいなら、それこそG無関係だろjk
>>115 流れと文面から断定と解釈をされる文章だと指摘している。
他者に貴方の主張を全て含ませたように解釈させたいのであれば
貴方の主張が他に解釈出来ないような文章を作成し、主張しては如何でしょうか。
また、複数の指摘を受けたがそれを受け入れられない、
狭量な人間だという事がよく分かるレスだという事も指摘しておきます。
貴方の見識を棚上げし、
指摘された事柄を他人の読解力不足と主張し、
自説の正当性の主張続けて何か得られる事があるのでしょうか?
>>124 > 流れと文面から断定と解釈をされる文章だと指摘している。
それはあなたがそう解釈しただけでは?
一般的に、他人に同意を求め、他の可能性を聞く行為を断定とは言わないのでは?
> 他者に貴方の主張を全て含ませたように解釈させたいのであれば
> 貴方の主張が他に解釈出来ないような文章を作成し、主張しては如何でしょうか。
>
> また、複数の指摘を受けたがそれを受け入れられない、
そんなことは思っていませんよ。
どのレスでそう感じたんですか?
> 狭量な人間だという事がよく分かるレスだという事も指摘しておきます。
どのレスですか?
> 貴方の見識を棚上げし、
> 指摘された事柄を他人の読解力不足と主張し、
> 自説の正当性の主張続けて何か得られる事があるのでしょうか?
具体的な指摘をお願いしたのですが?
それをしないあなたが自分の見識を棚に上げているのでは?
あなたの読解力について何か言及しましたか?
他人に意見を言うなら最低でも、質問には答えるべきではないですか?
思い込みで誹謗するのは良くないですよ。
Gで燃料が出なくなったが プログラムでGがかかっても出るようにしました。 原因それじないんじゃねー Gです。 混合比とか流入量とか機速とか それらも含めてGです。 でも私はGとは断定していない。 狭量では? 具体的に指摘しないお前は悪い 思い込みは良くない 遂にP-1への技術的な見解は消滅 G理論の展開終了か?
>急激な機動を行った際に起こる不具合な>のだからGの影響でしょう。 自身で理由まで説明しておいての指摘。 この文面と流れで断定ではないと言い切るのは厳しくないですか? でその指摘に対して解釈が悪いではチョットなー
そんなに気になるならIHIか川重に入れよ 好きなだけ情報に触れられる その気になれば案外普通に入れるぞ 守秘義務が発生するから、こういうところで持論の垂れ流しは出来なくなるけどねw 今回の原因も、ジェットエンジンって奥が深いなあって内容だよ
>>126 意味のわかる文章でお願いします。
>>127 自分が考える根拠を出せば断定になるのですか?
>>128 奥の深い内容があるならそれを書いて下さい。
書けないなら何も書かない方がいいですよ。
>>130 反論、質問があるなら具体的にお願いします。
>>131 P-1のエンジン停止不具合の原因がGである理由の
具体的かつ詳細な理由をお聞かせ下さい!
>>132 >>109 の理由でGが原因でしょうと予想しているんですが?
その内容に異論があるならそれを書けばいいのでは?
”明日は雨でしょう”という天気予報を聞いて断定したと判断するタイプの人ですか?
>>123 Gが同等で速度が違うなら角運動量も変わりますよ。
※私の計算能力が低いので他人の作ったエクセルで計算しました。
計算担当は自動車を想定した「遠心力算出シート ver1.01 - ぴゅあどら」です。
回転半径3mで30km/hで走ると発生するGは2.36。
回転半径10mで同等のGを発生させるには54.8km/hで走らなければならない。
さて、前者の円の周長は18.84m、接線速度30km/hだと毎秒0.442回転。
後者の円の周長は62.8m、接線速度54.86km/hだと毎秒0.243回転。
このように回転数が低い後者の方が単位時間当たりの角運動量が少ない事になります。
>>133 残念だけど、君の文章を読んでいると君が燃料噴射弁っていうものが何かよく
分からないまま推論を立てて書いていることが分かっちゃうんだよ……。
これ以上は傷を広げるだけだからやめといた方がいい。
>>137 間違いを指摘するなら、具体的にお願いします。
うーん、ここまで言われてまだ食い下がるなら、本物の馬鹿か、馬鹿なふりをして 情報を引き出そうとする中狂の工作員かなんかじゃないかって気がしてきた
(^_^)/~~
高空、高速で急激にスロットル絞った時にフレームアウトしてしまった Gでは無いと思う 他にもっとGのかかるテストはやってたはずだから
144 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/25(金) 07:36:43.46 ID:5gpWe0CT
>>134 そもそも論を聞くが、「角運動量とはどんな物理量で」「遠心力とはどんな関係にある」?
>>142-143 急降下直後にスロットルを絞った時期のフレームアウトなら、
>>122 が言うことをベースに思料できる。
すなわち、急降下により加速してエンジン内空気流量が増加しているところで
スロットルを絞ると、当然ながら燃料噴射量が減って燃料の混合比が薄くなる。
この際の燃料噴射を絞るスピードが早いと、炎が持って行かれて失火フレームアウトに至る。
ただし、燃焼器の燃焼保持性能は燃焼器形状と内部気流に敏感に依存するから、
燃焼器の量産化に伴うちょっとした加工の変更によって、燃焼保持性能が低下したことが推測される。
>>144 量産型で変更されたのは燃料噴射弁の肉厚を増加したことだけです。
これが燃焼器の燃焼保持性能にどう関係するのですか?
146 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/25(金) 08:01:57.62 ID:VRdtpoK+
>>145 燃料噴射弁の「何処を」肉厚化したかに依存するが、燃料に触れる部分なら燃料流量、
空気に触れる部分なら空気流量と燃焼器内部気流に影響を与える可能性がある。
そして、燃焼器内部気流は燃焼保持性能に影響する極めて重要かつ敏感なファクターになる。
>>146 燃料噴射弁は噴射ノズル内にあり、
不具合は急激な機動をした時に発生しています。
>>115 を読んでみて下さい。
148 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/25(金) 09:16:56.22 ID:EKdNnw4J
>>147 つ 予混合
>>115 が何?何のソースにも主張にもなってないクレーム付けて、何か知見が得られるの?
G理論氏 俺の意見は既に開陳したから お前の意見を述べよ なんだかなー
>>150 燃料噴射弁の肉厚増加と急激な機動が原因で、燃焼器の燃焼保持性能が劣化する理由を書いて下さい。
>>151 あなたは他者へのお願いの仕方を学べ
技術的な意見が述べられなのならば黙っていて下さい
>>152 > 技術的な意見が述べられなのならば黙っていて下さい
そう主張するなら自分が黙ればいいのでは?
156 :
名無し三等兵 :2013/10/25(金) 10:09:16.68 ID:hO5+oojz
>>128 軍用機密は社員でも関係者以外触れられない。
軍用機の本当の性能は公表しないのが普通。
>>50 を書く時にG以外思いつかなかった
それを他人に指摘されて悔しいので
解釈を理由に断定していないと
論陣張っているのね
お疲れさん
Gの影響で燃料の供給量が変化したが、それを見込んだプログラムで最適な燃料噴射量を維持出来るようになったということだと思う。 Gの影響で燃料の供給量が変化したが、それを見込んだプログラムで最適な燃料噴射量を維持出来るようになったということだと思う。 Gの影響で燃料の供給量が変化したが、それを見込んだプログラムで最適な燃料噴射量を維持出来るようになったということだと思う。 読み直すとあなたの主張はGの影響としか理解出来ないのですが。
>>158 そうですよ。
>>115 の消去法でGの影響が原因だと予想しただけです。
なんで、断定したとか、言われるのかサッパリわかりません。
>>159 なぜ断定したと言われて
遮二無二に否定されるのかは、
もっと分かりません。
>>160 事実じゃないことは否定します。
あなたは虚偽の事柄で誹謗されても黙っているタイプですか?
ゴジラの影響なら仕方ない
Gの影響で燃料の供給量が変化したが、それを見込んだプログラムで最適な燃料噴射量を維持出来るようになったということだと思う。 急激な機動を行った際に起こる不具合なのだからGの影響でしょう。 Gの影響で燃料の供給量が変化したが、それを見込んだプログラムで最適な燃料噴射量を維持出来るようになったということだと思う。 急激な機動を行った際に起こる不具合なのだからGの影響でしょう。 Gの影響で燃料の供給量が変化したが、それを見込んだプログラムで最適な燃料噴射量を維持出来るようになったということだと思う。 急激な機動を行った際に起こる不具合なのだからGの影響でしょう。 そんなに事実好きならばコレ事実なのか? 他者からの指摘があなたにとって事実ではなく、それに不満があるのであれば 他人も同様に上記が事実ではないと思う方みれば不満がある事は想像出来ないのでしょうか? 何らかの指摘されるのが嫌ならば事実のみ書いては如何? 他者に解釈云々を求めるのではなく。 また、指摘されるのに耐性がないのであれ何かを発信する事を控えては?
>>163 > そんなに事実好きならばコレ事実なのか?
語尾が”思う”、”でしょう”の文は予想を表しています。
> 他者からの指摘があなたにとって事実ではなく、それに不満があるのであれば
> 他人も同様に上記が事実ではないと思う方みれば不満がある事は想像出来ないのでしょうか?
1.他者が不満な予想をしてはいけないということですか?
> 何らかの指摘されるのが嫌ならば事実のみ書いては如何?
> 他者に解釈云々を求めるのではなく。
> また、指摘されるのに耐性がないのであれ何かを発信する事を控えては?
間違いを指摘されるのは望むところです。
それを正せば自分が成長できるのだから。
予想を断定だと言われたら否定します。
2.同意を求め、違う意見を聞くことが断定になるのですか?
1と2に答えて下さい。
>予想を断定だと言われたら否定します。
>>50 、
>>57 の時点でG以外の可能性に言及する能力があなたには無かった。
そこがアレな訳
>>165 >
>>50 、
>>57 の時点でG以外の可能性に言及する能力があなたには無かった。
なにを根拠に断定しているんですか?
> そこがアレな訳
具体的にお願いします。
質問に答えないのは何故ですか?
>>164 1、2 の回答を得ると何かプラスになるの?
P-1 と何か関係あるのかよ
>>168 >>163 がスレに関係ないレスをつけたので反論しています。
質問に答えて下さいというとレスしなくなるでしょ。
仕事しろよ
珍走御用達雑誌の「カスタムカー特集」でカリカリにチューンドしたカスタムが、 実走テスト中に限界までいじったエンジンが吹っ飛んだから燃料ポンプの流量や インジェクターの噴射量やECUの燃焼マップを変更して対策するだろ? …それと同じと考えてりゃ良いんじゃね??>P-1の全エンジンストール対策 早く入間基地でXC-2が見たいなぁ…
入間航空祭にP-1来ないかな まあ当日は釣りに行って見に行けないが
カスタムでキャブ弄るもんからした全開→全閉で薄いとバックファイア(キャブ内で爆発)起こすのはjk
Gでどうかとかキャブ時代と同じ発想だな。 燃料ラインの圧は数桁ちがうだろ。
弁の肉厚化に対する形状変化に対応した燃料噴射制御がアップデートされてなかったか、燃料 噴射のシミュレーションでのメッシュ切りでしくった口じゃない? IHIはメッシュ切りのノウハウ不足の前科があるからなぁ。 で、急激なスロットルのオンオフに制御プログラムが追随出来なかった希ガス
177 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/25(金) 18:48:34.60 ID:uOtReOn/
燃焼試験の時間が一桁足らないのが原因って、軍事、経済の専門家が言ってた。 それを初期不良だ、で済ますのが胡乱な国産兵器フェチの軍オタなんだそうだ
>>177 携帯からwikiのurl貼る時は .m 抜いてくれ。
>>177 解らないからじゃなくて的はずれだからつっこまれてんだろw
182 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/25(金) 22:00:56.61 ID:zspL3hs2
チラシの裏でなにやってんだか。 粘着厨ウザッ!
>179 お約束だが、その軍事、経済専門家のソースヨロ。
>>178 燃料噴射弁があるのだからインジェクターに可動部はあると思いますけど、
>>102 > 燃料噴射弁の質量増加が原因で燃料制御に失敗するとは考えにくいのは同感です。
> 流体の挙動は予測が困難なので、
> 燃料噴射弁の肉厚増加で燃料の流路形状が変わり、特定のGの状況で燃料の供給量が変化することはあるかもと思います。
> 単なる想像(妄想?)ですが。
こう考えています。
ノズルの形状、入口での燃料圧力と流量はいくつくらいと想定して、Gの影響があると考えてるの? とりあえず、言葉じゃなくて計算結果で示してみてよ。 逆に、これくらいの圧力と流量だったら何Gの時にこのくらい影響が出るって 計算の仕方でもいいよ。
もしGが問題ならもっと前に発覚してるはずだから 試験の趣旨から言って高Gがかかったとは考えにくいし 高速、高高度での通常はありえないスロットル操作でフレームアウトした どうしてもGが原因と言うなら1G未満で問題出たか 降下中は1G未満だ、1G未満からの引き起こし+Gへの移行
>>186 単純に円筒のモデルで、前方から2000m/s、30気圧の圧縮空気を流して、ケロシンを噴射
しての状態でメッシュ切りしてテンソル解析をざっくりやってみたが、重力や機動による遠心力
の影響は、4桁以下だわ。
厳密解析ではないけど、ざっくり感では間違ってないかと。
噴射ノズルの形状を少し変えただけで、その変化はでかかった。
ケロシンの噴射量を短時間に変えても変化は出る(多分、混合気のモル単位重量が変わることに
よる混合気の慣性モーメントの変化が原因)
>>188 もっとも、外部の人間での乱暴な解析だから、機体加速度の変化が今回の要因ではないとは
断定出来ないけと。
アクチュエイターの機構部分に対する影響ってのも、稼働機構の重量と稼働加速度による
慣性モーメントは重量に比較して圧倒的に大きいので影響は考えにくいなぁ。
どれも断定材料にはならないけど。
>>188 流速さすがに速すぎないか?
流速の多少の差で結論が変わるとは思ってないけど
急降下で音速超えたんだろ
4発ジェット機のテストとしてはバレルロールも必須。
193 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/26(土) 12:35:45.62 ID:KzGtpGpM
>>188-189 何そのスクラムジェット、マッハ数1超えとかワロスwww
マッハを境に拡散燃焼の条件を支配する乱流境界層の挙動が変わってくるので、
次の計算は流速280〜320m/sくらいで頼めるか?
分かった! P-1でコブラしようとしたんだw(嘘
コブラならエンジンストールしても致し方ない でもそれはGでは無く流入速度の問題のような・・
DC-8はターボジェットだから音速超えても大丈夫だったんだな
>>197 初期型はね。後期型(羽田で逆噴射したのとか)はJT-3でターボファン。
>>184 おい!名前wwwww
さて、参加者各自が想定しているシステムがバラバラなのもgdgdの原因な訳だが
この手の展開になったら技官とかメーカーの人が“うっかり”図面なりフロー図を
流出さしてくれたらあっさり決着するんだがなぁ・・・。
太郎説:各燃焼室に着いているのはノズルだけ、流量調整は単一のリターンラインの
調整弁で行うシステム。
トラブル要因は弁の質量増大とGによる。
太郎説:各燃焼室にノズルも兼ねた調整弁が鎮座。
トラブル要因は部品の小変更の割には多岐に渡るがGでは無い。
>>64 >>114 >>144 >>146 等。
とりあえず「反対!」の人:理論も知識も無く、否定する事だけが生きがいの人。
>>186 流路形状の情報が無ければ流体の解析はできません。
あっても私には出来ませんが。
Gも上下方向には激しく変化します。
>>105 > 私の考えている特定のGの状況とは時間軸も含めてです。
> +3Gをと1Gを3秒周期で4回以上繰り返すとか、
> +2Gを2秒以上続けたあと-Gに変化するとかです。
乱流や圧力反射なども影響があるかも知れません。
私の意見の根拠は消去法です。
>>109 質量増大に対する解析は単純なのでそこで不具合になる可能性より、
複雑な要素のある流体のほうが可能性は高いのではないか考えただけです。
>>188 面白いですね。
空気より質量が3桁近く大きいケロシンのほうがGの影響は受けやすいと思いますが。
>>199 調量後の燃料ノズルへの供給系統にリターンラインとか無知さらしてどうする。
防衛省がXP-1の開発費が予定の2倍を超えたことを隠していた事を経済の専門家でもある軍事ジャーナリストが 暴露していたけど、禄に燃焼試験もしていないのにどこにそんなに掛かったの?
>予定の2倍を超えたことを隠していた事を >経済の専門家でもある軍事ジャーナリストが 暴露していたけど 何方なのでしょうか? なんでそのような事がまかり通ってしまったのでしょうか?
ボ社がT-IDG採用だと?
>>205 これはいい資料
っていうかガソリンエンジンとかとの違いがわかってないレベルの奴が混ざってるのか・・・?
エンジンの原理自体はみんな知ってるとしても、燃料システムの詳細を知ってる 人ってメーカーとか整備士とか関係者以外はそうそういないと思うよ。 概略ならともかく、燃料コントロールの詳細なスケマチックとかネット上では ほとんど見たことない。 ましてや実際のバルブ等の材質、重量とか、何で動かしてるかとかなんて知ってる 人は本当に一握りでしょう。
208 :
名無し三等兵 :2013/10/27(日) 05:42:11.83 ID:81pgEQBd
数十年振りかで本を開いた(何の本かは内緒)、コンバッションチャンバには、 スワラー、ベーンを通った圧縮空気と燃料が混合される。 多分、電子制御になってもこの辺りの構造ってかわってないと思う。 ノズルから噴射されるガス量は、スロットル量以外に大気圧や大気温度と言っ たデータを元に電子制御されるんなら、Gの影響を受けるセンサってのは何だ ろう?
209 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/27(日) 07:16:51.78 ID:8bpjKoNB
日本語が不自由な方が両棲類
211 :
名無し三等兵 :2013/10/27(日) 09:30:02.19 ID:ZqUWDZYg
A400Mは輸送機の未来といわれるほど、最先端の技術が詰め込まれている CO2排出を最低限にした超低燃費ターボプロップエンジン 敵脅威を自動的に回避する自動防衛システム 世界で初めて採用されたステルス性を持つフルコンポジット構造など A400Mの先進性を述べれば、枚挙に暇がない C-Xといえば技術的には50年前のC-141の作り直しにすぎず むしろなぜこれを今更作るのか疑問が呈されているんだよなあ この辺りは海外の掲示板での議論でも指摘されてるところ 国産厨は国産ならなんでもいいんだろうけど
誰か釣られてやんな・・・
朝っぱらから電波垂れ流すなよ
俺の知ってる海外の掲示板だとC-2は「かっこいい」だけどな
必死に考えたんだな。かわいそうだから誰か釣られてやれよ
C-2 最大積載量(約30 t) 航続距離(12 t/6,500 km) A400M 最大積載量(37 t) 航続距離(0 t/8,710 km 20 t/6,390 km 30 t/4,540 km) C-17 最大積載量(77.519 t)航続距離(0 t/9,815 km 72 t/4,630 km) ※2015年をもってC-17の製造ラインを閉鎖予定 C-130J 最大積載量(19.050 t)航続距離(0 t/6,445 km 16.3 t/3,150 km)
C-17は空挺20,000lb/5,600nmになってるが離陸後給油かね イラク戦争の実績だろうか
文面から漂ううだつの上がらない小人物が背伸びしている感じを 意図的に出しているんだとしたら結構凄いな!
航空工学や航空宇宙産業のなすべきことは、枯れた旧来のシステムの延長線上に 新しいシステムを構築することであり、旧来システム踏襲と改善の範疇である。 ハイテクと闇雲に有難がり、手堅い従来の技術を何の考えもなく否定する事は 時代錯誤であって明らかな間違え。 欧州の失敗と日本の成功がそれを如実に物語っている。 その書き込みは基本や根本が間違ってる。
その辺の「技術先行でニーズからズレまくっている」ところがA400Mの ダメなところなんだろうな。
新発明が得意な欧米と改善が得意な日本
222 :
名無し三等兵 :2013/10/27(日) 11:09:50.75 ID:zPQ/7VFs
新発明でなきゃ金も人も需要も得られない欧米か
「新技術」とやらを入れないとC-130JやC-17と何が違うのですかという話に なるからだろうけどねw 素直にトレントあたりで作っておきゃよかったものをw
日本のご自慢の技術で作ったC-2はつっかえ棒だらけで重量増加ろくに荷物もつめなくなってるわけだが
新機動戦闘車の納まるスペースにつっかえ棒など存在しない。
機動戦闘車がつっかえ棒になるように出来ているんだよw
機動戦闘車のは最初からつっかえ棒が装備されている
105mmつっかえ棒
>>224 そもそも、
A400Mは装甲歩兵戦闘車が積載できなくて、主要な顧客からクレーム付いてるだろ。
ちゃんと善処したのか?
日本は世界第二位の特許収入を持つ国、新技術を開発できないっていつの時代の話だ。 欧米は理論だけで量産化できなかったものも多いから、未だにイメージで語るんだろうな。
開発が迷走しまくって大ぼら吹いてた仕様すら満足にこなせず、いまだにまともに飛べないA400Mと、 着々と開発試験が進んで些細なトラブルしか起きないC−2。 どっちが正しいか、完全に証明されているな。
C-2買うって選択肢は無いんだろうな
>日本は世界第二位の特許収入を持つ国 改善改良の特許なんだよ 新発明は少ない
C-1後継がC-2 C-130H後継は?
やっぱC-130H後継はA400Mでしょ
C-5みたいに前後開くのも欲しいな.
>>209 頭わるいな、燃焼器の形状が同一の機体では起こってないんだよ。
>233 ソースplz
12式つっかえ棒
242 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/27(日) 17:29:59.15 ID:CmAQvFQ2
>>12 たんに技術が欲しいだけで商品としては買ってくれないんじゃね?
仮に買ってくれたとしても技術移転が条件とかさ。
売る気も無いよ 一度やめたらもう作れなくなるのは分かってる だから無駄でもなんでも続ける、後世に渡す資産だ 航空機に限らずね もうアメリカは原発を作れない
>>233 230だけど俺もソース知りたいわ、実用新案じゃなく特許収入世界第二位なんだ
けどさ。
まあ新技術・新発明で作ろうが、既存のものを手堅くした改良であろうが それが欧米なら褒める。日本なら貶す。 その程度の奴はいるもんだ。 A-400Mは新技術かつフルスクラッチかつ国際共同開発と リスクがありそうな地雷を何発も踏んでる上にじゃあそこまでしてその革新的な輸送機が必要かというと… 既存機で代替出来ないほどある点において優れている、 例えばステルス戦闘機の如く既存戦闘機と戦闘において圧倒的な差があるとか 既存ヘリコプターよりも早くて航続距離も優れるティルトローターや複合ヘリとか、軽空母クラスでカタパルト無しで運用できる短距離・垂直離着陸能力とか ではないんだよね
技術で遊んでるんだよ
>>247 車と同じだな、欧州車が実力よりかなり良く見える色眼鏡をかけてる奴がいる。そして決まってなぜか日本車は〜とか言い出す。
>>249 軍用機って車みたいに目に見えて性能分からんからなあ
×まともにとべないA400M ○どうしょうもなくて重たい機体のまま配備が始まったA400M お間違えなきよう。…ドイツも頭来てルフトハンザあたりにYC-2買わせて現地積み替えとかすれば良いのにw 2.5Gで30tなら2.25Gなら37t、前に川崎が展示してた数字も問題なくこなせるだろうて>YC-X
253 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/27(日) 21:09:04.15 ID:wVXhBMa1
主翼スキンをCFRP化とか変な色気出すから強度盛り過ぎたんだろ リブもスパーも胴体要部もアルミ合金なのに
>燃焼噴射弁に燃焼器内部気流と接触する部分があることは間違い無い。 こんな基本的なことも知らないヤツがリンク張って何がしたいんだ? まさに豚に真珠だな。
輸送機は90度バンクが出来ないとな
257 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/27(日) 22:05:54.35 ID:wVXhBMa1
>>200 等が「消去法でG」とか言ってるから、コレでも消去すんのかと反論している罠。
お喋りの主な対象は止め太郎ちんだけど、そんなに頻繁には出て来ないし。
日本製の兵器はアフターサービス出来ない環境じゃ売れないよ
>>252 XC-2も重量超過で積載量は半分以下だよ。
>>257 第 1 図 燃焼器のコンセプト の矢印の意味わかる?
>259 ナニナニ、「キヨ乙」って言ってもらいたいの?w UH-1が乗っかるつっかえ棒のついた輸送機、ですよね。w
燃料が円錐形に噴射されてるのは?
>>253 PDFでコピーされた元の紙に136ページと書かれた、
pdfとしては3ページ目の第6図の右側だよな?
>>260 pdf上では2ページ目に第1図があるなあ
噴射弁の形もクソもない気がする
ところで、想定外の急激な機動、の時に燃焼安定領域、リッチ燃焼領域、クエンチング領域、希薄燃焼領域の形も変わるよな?
264 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/27(日) 23:13:34.72 ID:wVXhBMa1
>>263 > PDFでコピーされた元の紙に136ページと書かれた、
pdfとしては3ページ目の第6図の右側だよな?
Yes.
> 想定外の急激な機動、の時に燃焼安定領域、リッチ燃焼領域、クエンチング領域、希薄燃焼領域の形も変わるよな?
Yes.
つーか、途中でスワラを含めて燃料噴射弁として報道発表した可能性を疑うようになったけど。
緩降下の速度試験でなんで急激な機動になるのさw 緩い機動だ 急激な機動の試験は他にやってたはずで問題も無かった
>>247 個人的にはA400Mの大型ターボプロップ技術が
新しいアプローチとして例えば短距離航空輸送に特化した大型機とかに採用されたら面白いけどね
低燃費で高速鉄道より早いので
トータルコストが安ければLCCみたいなところには受けるかも
>>266 騒音がクソうるさくて実用性皆無なことはとっくにわかってます。
プロップファンとかアンダクテットファンとか燃費がいいけどみんな騒音で大コケ。
自衛隊にこんな機動出来るわけないじゃん
このベタな糞ツマンナイ展開は最早様式美
>>268 ところがどっこいしょ なにか技術的ブレイクスルーがあったのか、共同開発でプロップファン作るべかという話が最近あちこちで持ち上がってな
>>269 機動出来か出来ないかに自衛隊は関係ないわな。
スパルタンは小型で軽く、ポンプでエンジン直近のタンクが常に満タン
だから出来るんだよ。
昭和40年代初頭に開発して今だにこの機動出来る輸送機ってヤッパすげぇ
>>275 >昭和40年代初頭に開発して今だにこの機動出来る輸送機ってヤッパすげぇ
あの頃の設計者、つい戦闘機の設計のつもりで・・・ とか?
荷物積んでないなら戦術輸送機ならこのくらいは出来るでしょ
戦略輸送機のグローブマスターは90度バンクしたらヤバいんだっけ
スレチだが一式陸攻でループうったって話を聞いた事が…
中型輸送機でそれくらい出来なくてどうするのと
>>280 ホンダの昔の車でたとえるなら,ステップバンか,DOHCエンジンを積んだ軽トラ,T360じゃないか?
バカはすぐたとえ話する
空荷のダンプは早ェーぞ 山なんか道良く知ってるし たまに生意気な乗用車追っかけてる
話題特に無いしいいんじゃね。 車で言ったら確かに骨董品クラスのメカだわな。
>>276 そのくせ実戦に役立つ戦術飛行は出来ないのが、C-1 C-2。
ジェット推進と言う安直な設計思想の輸送機の宿命。
エンジンパワーと機速が乗らない低速域での機動力は、プロペラ推進機の圧勝。
まあ企画段階で判った上での採用、良く言えば用途に応じた最適化設計だけどね。
戦争での運用を想定しない自衛隊の運用では、そこそこ整備された滑走路でのSTOL性能が有ればよし。
×=戦術輸送機。 ○=災害輸送対応STOL輸送機。
C-1なら箱スカかケンメリだろうに バカはたとえ話も満足にできないのか
戦略輸送目的がメインだろ 最前線に直接デリバリーするような無謀な運用は 皇国の興廃がかかるような乾坤一擲の状況でもないかぎりやらんだろう
空自はそれでいいだろ…… どうせ護衛はロクにやれやしないんだし つか米露くらいしか出来ないだろ
低速でのた打ち回るような機動なんかそれこそ実戦で何の役にもたたねーよ(藁)
やっぱフルスロットルからベイパー出るようなハイレートクライム決めないとな
ギュオーン
ファンボローでC-2が世界の度肝を抜くのか
無茶なマヌーバで 観客の目の前で事故起こして?
>>272 そんなソースレスの話を持ちだされてもw
>288 C-1が低速で機動力が無いとな。目大丈夫か? w
>>298 カワサキがイギリスだったかと組んでUDF系やるって記事出てたぞ。
従来機には付かないから機体の新規開発も必要で実現性については疑問符が付くけどな。
定期的に出てくる技術研究という名の夢物語だよ。
>>301 ⏎
>>299 >>301 >>288 は別に、全く無いとは書いて無いんじゃないか?
>>299 は、C-27Jと較べた結果ですか?
機動力の前に、文字認識さえ不自由なんですか?
A400Mは構想段階で、エンジンの反応が良い出力域を維持して低速飛行が可能なエンジン搭載前提で、
可変ピッチGTFエンジンの実現可能性が低いと判断したから、より実現可能性の高いATPを選択した。
通常のTFエンジンの搭載は全く検討外ww。
理由は
>>288 、正確には、
低出力域でのレスポンスタイムラグで戦術低空低速飛行域でのリカバリー裕度が低いから、危なくて実戦で使えない。
韓国海洋警察庁(海警)が排他的経済水域(EEZ)警備などのために購入したインドネシア製の哨戒機が、
ひんぱんな故障のため、十分に機能していないことが判明した。
与党セヌリ党の金在原(キム・ジェウォン)議員(選挙区:軍威・義城・青松郡)が、
28日に行われた海洋警察庁の国政監査で明らかにした資料によると、
海警はEEZをはじめとする警備区域での監視・巡察能力を向上させるため、
2008年に防衛事業庁を通してインドネシア製の哨戒機「CN235」4機を計1200億ウォン(現在のレートで約110億円)
で購入、現在も運用している。
しかしこの哨戒機は、11年5月から今年9月までの2年4カ月間に、各機それぞれ12件から27件の故障起こしていた。
故障件数は4機合わせて78件、1機平均20件に達する。
この数字は、海警が運用しているヘリ17機の故障回数(過去3年間で1機平均2件)と比べ、10倍にもなる。
仁川=崔在鎔(チェ・ジェヨン)記者
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/10/29/2013102900363.html
「'故障'頻繁な海上警察哨戒機2年超えて'格納庫'世話」 2013.10.28
海洋警察が海上と空中での立体的監視と巡回査察・警備のために導入した哨戒機が
2年余りの間頻繁な欠陥発生で本来の機能をできないと明らかになった。
去る2011年海洋警察がインドネシアPTDI社から導入した哨戒機(CN 235機)。.購買後
2年が過ぎるまで何と78件の故障して格納庫世話になっている。
2011年に導入した703号機と704号機はそれぞれ18件と27件、昨年に導入した705号機
と706号機はそれぞれ21件と12件の欠陥が発生したためだ。
特に、4台の哨戒機全部重要装備であるレーダーと熱線装備で深刻な割れ現象が
現れたし703機では同じ故障が2年連続発生した。
先立って海上警察はスペインとカナダ、イスラエル、チェコ、インドネシアが参加した公開
競争入札で最も安い価格を提示したインドネシアCN 235機種を導入することに決めた。
だが、海上警察が導入期で決めた哨戒機はスペインで民間用で開発したのをインドネシア
が軍輸送用で改造した機種で去る2007年哨戒機競争入札から脱落した機種だと明らかに
なった。
海上警察の哨戒機購入は2006年12月ノ・ムヒョン前大統領在任当時潜水艦輸出のための
対応購買事業で推進されたことで2008年7月イ・ミョンバク前大統領在任の時海上警察が
防衛事業庁を通じて随意契約で推進されたこと。
以後我が国の潜水艦輸出は決裂して哨戒機は対応購買でない公開競争入札方式で導入
された。
国会農林畜産食品海洋水産委員会所属セヌリ党キム・ジェウォン議員(慶北軍威・義城・
青松郡)は28日開かれた国政監査で"欠陥が頻繁なインドネシア産哨戒機導入が世界10大
防衛産業輸出国家という目標達成のための成果主義"として"再発防止対策を樹立しなければ
ならない"と指摘した。
一方、検察は海上警察の哨戒機導入過程に武器仲介業者などが巨額のリベートを取り
まとめて海外タックスヘイブンを通じて洗濯した後国内に引き出したという疑惑が提起されるに
つれ去る7月から捜査をしている。
http://article.joins.com/news/article/article.asp?total_id=12980689&ctg=1200
別にいいよ。哨戒機なら
哨戒機スレならな
比較するのに必要だから、どんどんレスすればいいよ。 他国製でも。
> PTDI (IPTN) CN-235MPA ヒント: 中身はタレス製
>>309 >ヒント: 中身はタレス製
つまり実質では韓国製か
>>302 一生懸命なのは分かるが
投稿する前に落ち着いて推敲しような。
>>309 ,310
タレスはラファールの高性能AESAレーダーとか作ってる優良企業だが?
可変ピッチGTFだのTFは検討外だのと 必 死 だ な
言ってることが支離滅裂。 相手にするのは無駄。
>>312 タレスはサムスン系
だから世界最高のIT技術がある
吊りツマンネ
スマホはギャラクシーが最高だろ。ソニーは懲りすぎ。
いつからタレスがサムスン系になったんだ?まさかトムソンの事か?
タレスの主な株主 フランス政府: 27.1% アルカテル・ルーセント(Alcatel-Lucent)社: 21.6% ダッソー・グループ(Dassault Group): 5% サムスングループは何%の株式持ってるの?
787のバッテリ火災の時もタレスのバッテリ装置の制御回路はサムチョン製とか 電波情報があったよなぁ
LGだろ? 航空雑誌でラファール使って三星が宣伝していたのはいい思い出?!
あー、その後ぱたりと報道(とやら)が止まった案件ですね>B787のバッテリーは日本だけど制御システムはタレスがLGに丸投げ さて、そろそろC-2も制式化ですし、ここぞとC-1の世界の傑作機(新版)を希望。
>>318 トムソンCSFって現タレス グループですが…
結局、日韓共同で787プロジェクトを墜落させたわけですね
>>324 トムソンとサムスン間違えてんのか?って意味
当時、確かロッキードはF-35のリチウム電池は日本製でない (から安全)と言うような趣旨の発言してたな。
タレスは旧シグナールのラインと旧トムソンのラインで製品が被って 整理しきれなくて大変だそうだが…
>>328 >>326 The company was formerly known as Samsung Thomson-CSF Co., Ltd.
and changed its name to Samsung Thales Co., Ltd. in 2001.
Samsung Thales Co., Ltd. was founded in 1978 and is based in Seoul,
South Korea.
TFがレスポンス悪いんじゃない コアに使う技術は大差ないんだから 例えばアイドルから全開までの時間は同等 ただしプロペラ推力は速度に反比例するが、ファンジェット推力はそうではない だから推力重量比の変化でペラが勝る条件を探すことは可能 速度上がれば逆転するわけだから優位を主張できる範囲は限られたものだし 高速性能を求めてプロップファン化すれば、TFと大差なくなる 机上では存在するニッチを追い求めて 大推力TFという解決策から目を逸らした結果がA400Mという失敗作の顛末
ああ、そうだもう一つ 加速反応を稼ぐ簡単な手がある。最初からエンジン全開にしておいて 機体をスライドさせたり高揚力装置を開く等でブレーキして低速で飛ぶ これなら一瞬でエンジン全開の推力で加速することができる エンジンと機体を統合的に制御する手段があればできる 実はF-2なんかでもやってるよね。だから低速フライパスからの加速がF-16より速い エンジンの反応とか言ってるようじゃ30年遅れてる
>ただしプロペラ推力は速度に反比例するが、ファンジェット推力はそうではない ちょっと何言ってるかわからない。
プロペラ推進だと圧縮過程がないからかな。
こういう事だよ
http://www.mh-aerotools.de/airfoils/propuls4.htm 速度0だとプロペラ効率も0、静止推力もゼロ
固定翼機は滑走できずヘリは浮かないw
こういう事だけどこれが全てではない
あとね
プロペラとファンを別に考えてる時点で彼はよく分かってない
知れば知るほど区別は難しくなる、本質は同じなのさ
ペラもヘリのローターもファンも船のスクリューも扇風機も同じ理屈にたどり着く
子供は直感的に同じ物と理解できるが大人になると小難しい理屈並べて別物と言いたがる
空気にねじ込むネジ、ここまで達観できたら仙人クラス
>>336 なにいってるんだか
現実としてファン推力とペラ推力は速度に対する感度がぜんぜん違うぞ
単純に考えて、枚数が違うだけじゃん? 小規模にたくさんかき混ぜるか、大規模にざっくりかき混ぜるか 前者は限定空間に押し込めるのが得意だし、後者は広い空間を押し出すのが得意ってだけ
空気にねじ込むネジwwwwwwwww 草不可避wwwwwwwwww
タケコプターで飛べるん
タケコプターは危険だから靴裏にプロペラ付いたやつにしよう
プロペラも航空機の翼と一緒で低速向きと高速向きがある 正面から見てブレードの面積が広い程低速向きで加速が良い ところが高速だとブレード同士が干渉しまくるし、低速域に 合わせた回転数では早すぎて空気の圧縮性の問題にぶつかる
>>342 高速で使うプロペラは長くできないので、面積を稼ぐ為幅ひろくなると思うが?
タケコプターは2重反転方式にしないと
>>343 プロペラ機最速のTu-95のプロペラは直径6.2mで世界最大クラスですが
(An-70が直径4.5m、A400Mが直径5.3m)
>>340 ローターが音速超えるから衝撃波で頭だけが飛ぶと思う
>>345 アスペクト比の小さい翼が低速で効率がいいのなら、
人力飛行機はあんなに長い翼を選ばないよ。
加速するとだんだん変形していくプロペラあればすごい効率的にできるんだが 難しいんだろうなあ 翼とは訳が違うからなあ
>>336 >プロペラ推進だと圧縮過程がないからかな。
ちょっと何言ってるかわからない。
>単純に考えて、枚数が違うだけじゃん? そうだよ でもそんな単純明快な事も分からないバカばかりw 出力の増加に連れてプロペラ枚数は増えていく 2枚、3枚、4枚、5枚、6枚 出力を吸収しきれないぜ でも枚数増やすにも限界あるぜ もう可変ピッチやめちゃおう->ファン 一方で とてつもなく強靭で軽いペラ作れたらなんとかなるさ 直径デカくすりゃいいのさ、高翼なら問題ない
二重反転もプロペラ枚数増やす解の一つね 三重、四重は出てこなかった
353 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/30(水) 07:17:03.15 ID:gKjnGBy7
ファンは空気に静圧を付加する為の流路形状を形成する設計、プロペラは揚力で推進する設計。 一応、原理的には無関係に近いくらい別物ではある。
一次大戦期の飛行艇みたいにクッソ高い位置にエンジン付けたらいくらでも直径でかくできるで
>>352 何故そこで串型配置の二重反転プロペラにいかなかったのか悔やまれる
ロマンあふれる飛行機になったに違いないのに
>>347 > 出力に対しては短い。
NK-12MV: 14,795 ehp
D-27: 14,000 ehp
TP400-D6: 11,000 shp
>>333 F-2のエアブレーキは揚力方向に影響しない方式だから出来るけど、C-2じゃ無理。
ディフレクタ展開して、スラストリバーサを半開すれば可能かも。
いずれにしても、(エンジン出力増加と同時に揚力も増える)プロペラ後流揚力効果が無いTF推進は、基本的に対気機体速度が必要。
コアも含めた回転モーメント面でも、低出力域からの加速は大出力大口径エンジンは不利。
その点は、二重反転では無く大径ペラのA400Mも不利だし、ギアボックスの負担も大きいみたいだけど…。
>>355 ドルニエ教授じゃないとそういうのは作れないの(´・ω・`)
ターボプロップの推進力はプロペラピッチでコントロールしているわけだが A400Mにはスロットルが1組しか見当たらない。 これ、どういうコントロールしてるのかな? エンジン回転数はスイッチみたいなものでいじるの?
>>360 スロットルの開度と空気の状態に合わせて、
FADECさんが勝手にエンジン出力もピッチも決めてくれる。
独立して指示してたのなんて、数十年前の話だよ。
Do635ぐらいまでいけばロマンだな
>>361 流石にピッチコントロールにパワーモードと燃費モードぐらいはあるよ
今の高バイパスターボファンなんてバイパス流がメイン出力なわけで、やってることはターボプロップと大して変わらない ペラ回すかファン回すかの違いだけ だからこそギアードファンなんてシロモノが出てくるわけなんだな MRJは大丈夫かねぇ・・・
ピッチコントロールが出来なきゃまだ半人前だよ
まさにギアードターボファン(GTF)がそのピッチコントロールの代わりなんだがw
>>190 すまん、ひとけた間違えてる
200m/sだ。なんで違和感感じなかったのかな?
200でのシミュレーション結果です
勝利宣言?
>>361 >>363 オートコントロールになってるのね。
比較的新しいDHC-8も別々のコントロールだけども、何時くらいからこういう使用になったのかね?
オートになったら以前のようにエンジンRPM高めでピッチ抑え目から一気にピッチ上げて急加速とか
できなくなったのかな?
>>366 エンジンコアの回転数に合わせて最適なファン回転数となるGTFと
エンジン回転数の如何に係わらずにフェザーからリバースまで任意に設定できるピッチコントロールは
別物だろ。
> エンジンコアの回転数に合わせて最適な そこは単純にファンが減速されてるで良いだろ
373 :
371 :2013/10/30(水) 21:35:40.05 ID:???
>>372 確かに変速するわけではないから
減速だけでよかったねw
>>370 今時のプロペラ機は定速ペラでスロットルコントロールは正にエンジン出力コントロールのみで
それにガバナの機能でピッチがついてくるだけだと思ったんだが・・・。
377 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/30(水) 22:44:40.72 ID:2sMxkj/v
>>359 では、ファンとプロペラが原理的に類似することを説明よろ
>>377 ていうかお前は
ファン(の動翼)で揚力は発生してないしプロペラで総圧の上昇が起こってない
という理解をしているわけ?
>>376 そりゃレバーはあるだろw
オートマ車のセレクトレバーみたいなもんだ
>>380 >>374 はピッチコントロールレバーが無いって言っているのかと思ったわけよ。
A400Mは一組で両方の機能(エンジンスロットルが従かな?)みたいだけど
在来機は2種類付いてるからさ。
C-2は三十カ国くらいにすでに紹介しているが 割合、いい反応があり 購入の意欲を見せている国もあるようだ 武器輸出三原則が撤回された後は、売り込みが期待できる
両棲装○戦闘車太郎は酉つけないの
>>379 「原理的に無関係」が極論じゃないとでも?
売り込みは勝手にしたらいい 買われるうかどうかは別問題
387 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/31(木) 00:54:44.20 ID:pL4xdR8w
>>378 「総圧」って何?
オレが学んだ流体力学では「全圧=動圧+静圧」なんだが。
そして、総圧とやらは知らんが、プロペラでは少なくとも静圧は増加しないぞ。
>>382 兵器ではないという名目で軍隊相手に売れる場合はいい
ただそれ以上の拡販を目指して民間相手に売ろうとすると
型式証明取得に800億ぐらい掛かるだろうと軍研にあった
>>388 軍用輸送機など、軍隊相手以外には売れまい
何せ、民間機には無用の長物とも言うべき
短距離滑走とか、そういう能力が付与され
その結果、民間機では重視される航続距離とか削られるのだからな
どうしても欲しい国にだけ売っとけ 無理に売る必要はない
391 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/31(木) 06:48:57.51 ID:0ExorXZa
民間貨物機向きな某軍用輸送機がアップを始めました。
飛行再開されたんだから 11/3の入間基地に展示されないかなあ P-1
>>387 総圧という呼び方もすることを知らないなら単にお前の勉強不足
ちなみに出典として牧野光雄著の「航空力学の基礎」をあげておく
ジェットエンジンの圧縮機の動作は
動翼で流体に動圧を与えて静翼で静圧に変換している
プロペラの動作は
プロペラで流体に動圧を与える
これのどこが原理的に無関係なのか理論的に説明してね
394 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/31(木) 07:36:13.76 ID:qGhOrFEB
>>393 > 総圧という呼び方もする
> 出典として牧野光雄著の「航空力学の基礎」
そうか、調べとく。
> 動翼で流体に動圧を与えて静翼で静圧に変換している
動翼でも直接静圧を付加する翼列設計があるのだが。
> プロペラで流体に動圧を与える
流体に静圧が残らない設計だろ。
ファンは全体として流体に静圧を付加する目的がある以上、機器としてやってる事、目的が違う。
要約すると、悔し紛れ
>>394 話してるのは原理的に近いかどうかだろ?
目的が同じではないのは承知
動翼で直接静圧を付加する場合もあるのは知らんかったが
教科書的な話で言えば俺が言っていることを否定するわけではないんだろ?
で元のツッコミに戻るわけだが実際はファンの動翼で揚力は発生しているわけで
設計上同じにはできないというなら当然同意だが原理的な話をしたら非常に近いだろ
397 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/31(木) 08:59:33.37 ID:rYUMqKJX
>>390 純粋な金額としても馬鹿にならない
航空機産業、防衛産業というカテゴリでみればさらにでかいぞ
US-2も20数カ国から話がきている!とか言ってたなあw
>>399 こういうのは、話はいっぱい来るけど、
大抵、値段を聞いて去っていく。
安売りは絶対にしないでもらいたい「嫌なら買わないで結構です」くらいの気持ちで充分
日本の兵器は日本の防衛に特化した物でありC-2・P-1の開発も自衛隊の要求がすべて それを「値段が高い」という理由で買わないなら「買わないで結構です」
はあ?
あと完成品の輸出も基本的に反対 部品レベルだな輸出していいのは
無理に外国に兵器を輸出して何のメリットが日本にある?
両方ともその分野の傑作機として売れると思うが これらが高くて買えないのなら代替品はないし そもそも正面装備自体が足りてないだろう 陸と海の軽戦力も用意出来つつあるしまずはそちらをオススメすればいい
東南アジアに輸出されると困る国の人? 単純に調達コストが下がる 金が出て行くだけの装備品が金になる 退役艦を払い下げることが出来るようになるだけでもかなり違うよなー
ああ、あの国の人がわめいてるのか
裾野が広い総合産業だから輸出出来れば経済や雇用の波及効果が大きいよ アメリカでも欧州でも新兵器配備の時はそういう視点の記事ばっかり 左派が強いフランスなんかは防衛事業は公共事業だという意識がすごい強くて 輸出ももっと政府が後押ししろと議会に突き上げられたりする
完成品の兵器を輸出すれば100%コピーされるだけ
輸出するだけで終わればいいけど、相手の製品も買わされて 国内のぬるま湯につかってた会社は死滅するんじゃねえの
そんな確実に売れると判っていたら、もう既にどっかの会社が作ってる。
>>414 何をどう考えれば「買わされる」と思うんだ?
>>408 1.外貨が稼げる。
2.メンテナンス等で輸出国と緊密な関係が構築出来る。
3.量産効果にて国内調達コストの低減が出来る。
4.関連産業に継続または安定的な受注が期待出来る。
5.労働市場が確保出来る。税収増加が見込める。
現状では良い事だらけ
YS11という例があるからな、航空機商売は中々難しい
武器輸出三原則の緩和によるメリット・デメリット
http://matome.naver.jp/odai/2132495054319315301 ▼メリット
"世界最高水準の技術共有が可能になる"
・特にミサイル防衛システム、航空機の分野
"武器開発のコストの削減"
・自衛隊装備品は国産、輸入のどちらかの為、開発コストがかかっていた
・調達数の限り、スローペースな調達のため単価が高くなっていたが、量産が可能となりコスト削減
・共同開発によるコスト削減も見込める
"地雷除去装置などが輸出できる"
・これまでは武器として扱われていたが、人道支援のために活用されることになる
▼デメリット
"共同開発での各国利害対立による開発の長期化・価格高騰"
"日本の防衛に特化した装備品の開発が困難になる"
・ミサイル防衛システムなどは『地球上のどの国でも同様の性能が必要』
・戦車などの装甲戦闘車両は『運用する国の地形に適した設計が必要』
"共同開発した装備品が、武器として戦場で使用されるおそれ"
・憲法の掲げる平和国家の理念を骨抜きにしかねない
"友好関係を保ってきたアラブ諸国から反目・中東外交が揺らぐ"
・アメリカと日本との間で共同開発した武器をアメリカが同盟国のイスラエルに売却した場合など
>>420 アラブ諸国は武器売ってくれない日本は敵だ、とか言ってる所あっただろ。
>>418 人に指摘するのであれば
デメリットを上げて下さいよ。
単純に >408 の疑問に回答しただけ。
で、デメッリットは何?
426 :
名無し三等兵 :2013/10/31(木) 19:00:15.07 ID:ahI6ay41
>>397 完全に勘違いしてるな
そもそもお前は構造→流体の力と流体→構造の力を別々に考えてしまっているのが根本的なミスのようだ
翼列は圧縮機の必要条件ではない
429 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/31(木) 21:55:46.27 ID:pL4xdR8w
>>429 そもそもの質問に答えてもらえれば終わりなんだが
お前は動翼で揚力発生していないと思っているのか
プロペラで総圧変化してないと思っているのか
431 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/10/31(木) 22:35:06.42 ID:I+CMk4+P
>>430 だから、原理と現象は違うつってらべ?
その2つの質問はいずれも現象に関する質問であり、
>>377 でオレが要求した原理について触れてない。
つーか、オレの質問に質問で返す前に
>>387 と
>>397 読めや。
>>431 原理は393に書きましたね。
意味が理解できないなら身銭きって教科書買って勉強してください。
理解できても原理的に全然違うものだと主張するならそれは個人の勝手なので好きにしてください。
total pressureの訳語は全圧の方が一般的じゃない? んで、 ファンとプロペラは似てるようで設計の方向性が違うよねって話をしてる人に ファンもプロペラもベルヌーイの定理に従うから同じなんだー って勝手に突っかかって大人げないのはどこのバカですか?
バカにバカと言うのは火に油を注ぐようなもの 無視するのが一番。無視できない奴もバカ あれ?つまり俺もバカってことですかorz
単純に仕事(需要)が足りないんだ
日本が「世間知らずの金持ち坊ちゃん」でやっていられる時期はもう終わったんだ
>憲法の掲げる平和国家の理念を骨抜きにしかねない
>友好関係を保ってきたアラブ諸国から反目・中東外交が揺らぐ
なりません。
・武器輸出している中国やら韓国がそれで悪くなったという話は聞かない。むしろ武器輸出のバーターで受注する案件すらある
・仮にイスラエルに輸出するのがまずいのなら、それだけ規制すればよろしい
・そんなとこまでアラブが注目してくれているというの事態自意識過剰というかうぬぼれである
>>427 輸出のメリットを言ってるのにお前の突っ込みは間違い
>>427 よっぽど日本に輸出されると都合が悪くなる国の方でしたか
>>399 >>400 そのうち1カ国でも売れればいいんだよ
MRJとか鉄道とか原発でもやる前から「(高いから、過剰品質だから、これまで輸出経験がないから)売れるはずがない」とかなんとか言い出す連中の多いこと多いこと
そういう奴は売れた後はその話題には触れもしなるか、バッドニュースが出た後に嬉々として叩くかのどちらかだ
バッドニュースが好転しても知らんぷりだ。
>>406 部品ならいい、完成品は駄目だというのは意味がわからない
>>413 ホイホイ技術移転してしまう日本じゃないんだから
438 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/11/01(金) 05:17:39.66 ID:+YvEM17u
>>432 身銭切って教科書買って勉強して、その結果が
>>393 > プロペラの動作は プロペラで流体に動圧を与える
ですか、独学の残念さを思い知る事態ですぬぇ
プロペラの動作は、あくまで流体中で翼を漕ぐことで翼の運動方向とは垂直方向の揚力を得る原理であり、
流体に動圧を与えて噴射するモノではないんだが、まぁ工学部で正規の流体力学を学習してない人には分かるメェ
おやおや バカは何でも別の原理にしたがるねw 揚力と動圧を区別するんだからすごいわ
G理論の奴か?
Gスポットでおながいすます
442 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/11/01(金) 08:26:33.51 ID:9Mfh5WxK
つまりプロペラは前方に引っ張り上げる力で推進するのに対し ファンは後方に噴出する力で推進するから別物だって話?
換気扇はプロペラファンと斜流ファンはあきらかに用途が違うな
>>443 結局どちらも作用反作用の力である
というか、
>>442 のウィキペにも揚力についての誤解が乗っている
分類屋ってのは手段と目的をよく取り違えるからね。 そりゃ別のことばを与えたんならそれだけで別概念ともいえなくないが、これはあくまで言葉遊びだ。
巨大な揚力を発生する扇風機を見たい
>つまりプロペラは前方に引っ張り上げる力で推進するのに対し 前面とその裏面の圧力差(前と言うのは、圧力差によって進む(加速される)方向 >結局どちらも作用反作用の力である 物を押したら(力を作用させたら)その反作用で動く ってのも説明としてはうまくない
飛行機ヲタで株屋のイリノイの10年間の持ち芸が炸裂してるんじゃん
なんか航空・船舶板で似たような不毛なやり取りを見たような気が。
そいつは中国大好きロシア大嫌いでドラゴンを追い出され株で勝ち組になってイリノイ州に在住し アメリカ技術バンザイ日本カスロシア問題外と論ずる通称イリノイだ 科学+でスパコン議論とかにも首突っ込みまくってたなあ
>>442 翼型に働く揚力の大きさはベルヌーイの定理だけでは説明できないってショッキングな話がちょっと前にあったよな?
あれどうなった。
>>445 だよな。
翼型なんてどれだけ効率よく力を生み出すかって話でしかない。
ショッキングなのはお前の頭だよ
http://www.mod.go.jp/j/procurement/chotatsu/uhx_ipt/pdf/251031.pdf 防衛省においては、現在、陸上自衛隊が運用するUH-1Jヘリコプターの後継機となる多用途機の整備に当たり、以下のとおり、提案する意思のある企業を
募集しますので、ご協力をお願いします。
平成25年10月31日
防衛省 UH−Xに関するプロジェクト管理グループ
統合プロジェクトチーム
1.募集の目的
本募集は、現在、陸上自衛隊が運用するUH−1Jヘリコプターの後継機となる多用途機の整備事業(以下「本事業」という。)について、本事業に関連する実績、
知見、能力を有する民間企業者のうち、本事業に対して提案する意思のある企業を募集し、これと適切な意見交換をすることにより、本事業の調達を効率的かつ
円滑に進めることを目的とする。
2.提案企業の要件
提案企業は、以下の要件をすべて満足する企業に限定する。
@日本国法人である企業
A過去5年間にヘリコプターの販売又は製造の実績がある企業
B防衛省が取扱い上の注意を要する文書等の開示について適当であると認める企業
ヴェノムで決まりっ!(なんてな)
ここでカモフが日本法人作って応募してきたら胸アツ
458 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/11/02(土) 05:47:42.16 ID:dfwOXXtU
>>453 循環を以て揚力発生原理を説明する主流派揚力理論から見れば、
循環無しを条件とするベルヌーイの定理で揚力発生を説明しようとする時点で間違い。
大雑把な話、光速度不変を無視して光のドップラー効果を説明しようとするくらいの無理ゲー。
要は、 A400M=プロペラ後流で推力と揚力の両方を得る→実戦戦術機動向き=戦術輸送機。 C-2=TFの負圧で前進するだけ→航空祭見世物・展示飛行向き=利権輸送機。
おいおい、キヨスレじゃないんだから… 冗談ならちゃんと分かるようにしとけよ
延々とペラとファンの話して楽しいか?
要は A400M:ドイツが要求した装甲歩兵戦闘車すら輸送できない欠陥戦術輸送機。 C-2:装甲戦闘車どころか何気にキドセンまで輸送できる利便輸送機。
ん?C-2でもプーマは積めないんじゃないの?
空自は、そんな要求しないし、してない。
自国で輸送機を開発し輸送できる機動戦闘車や近接戦闘車を開発する
そんな開発の連続はやめて 飛行戦闘車を開発し一挙に解決しよう
循環って観念であって実際前縁まで戻って回ってるわけじゃないから…
ロットロットロットロット ∇× ロットメー ロットトー ロットファイ ロットヨン プップー♪
そもそも、仮に双方の車両が対決しても、 機動戦闘車が一方的にアウトレンジしてドイツのブーをボコるだけだろ。 輸送できる戦力が話にならない位上。
lotlotはライフゲームにも近い 翼周りの循環って流れが上下で不均一なら 演算子∇×が0じゃないってだけじゃねえか これはrotだよw タイ語でロットって車だよ
A400M=中型戦術輸送機 (大型版 C-130または小型版 C-17) C-2=超小型戦略輸送機 (超小型版 C-5)
建前では約30tって言っているけど民間型が37tまでおけ、って言っているから積載程度なら問題ないかと>C-2にプーマ 現状、どんなに威勢の良いこと言ってもペイロードが要求水準に達していないのがA400Mだし。 で、普通にC-2はC-1後継の「戦術輸送機」として要求出していますよね。 C-1の出来ることは全部できてかつ、「でかく」「とおく」「はやく」だから。…無茶苦茶だな、ホント。だいたい出来ているのがまた凄いけどw
まだやってんのかいw 揚力と動圧の違いは向きなんだwww デカい墓穴掘るよな もう一度言おう 団扇を動かすと空気が動く、これが原理なんだよ 竹トンボとプロペラは同じ原理、紙飛行機と輸送機は同じ原理 応用は奇々怪々でまるで別の原理に見えるんだろうがそれは君の知能に問題がある
戦術輸送機と言うと深い谷の中を縫って超低空を飛ぶハーキュリーを連想する それくらいの芸当できないならただの輸送機
>475 そんな場面で輸送機をなして出す、と思わなくも無いが、C-1ならその程度の芸当は出来ると思ったが。 で、A400Mは出来るの?
A400Mなら自動操縦でもできる
プロペラ含めて翼と揚力については流体力学でやったけど ガスタービンやジェットエンジンは熱力学だったなあ
>>475 「ハーキュリー」っていう戦術輸送機ってどこの国の?
まさか「ハーキュリーズ」って「ハーキュリー」の複数形と思っていたというオチではw
ヘラクレスさんもお怒りになられていることでしょうw
A400Mがオートパイロットで飛べるのは計器飛行可能な500ft以上
夜間有視界飛行では300ft以上でないと不可
昼間有視界飛行でようやく150ftに落とせる
参考までにP-3Cが運用マニュアルで記している各ミッションでの最低飛行高度は200ft
>>477 はC-2を貶すためなら嘘も平然と付く最低のクズ
追記 ちなみに300ftでも150ftでもオートパイロットに対応してるなんてことは書かれて無いんだな それとC-2には低高度飛行への要求もそれに対応する装備もあるなんて事は既出の資料を読むだけでも判ること
C-2 新たに搭載される戦術輸送飛行管理システムにより、低空飛行の際、操縦席のヘッドアップディスプレイ画面に飛行経路が誘導表示される他、 経路上の脅威も示唆し、その回避経路を表示することで生存性の向上を図っている。
何が正しいかではなく、C-2は欠陥品であると決まっていること。決まっていることは認めなければならない。
キヨさん つっかえ棒は無いんですよ
センセーの主張を元にC-2とP-1をdisる振りして死体蹴りをさせている
>>483 みたいなのはセンセーに何か恨みでもあるのだろうか
>>480 ,481
お前オートパイロットのこと知らないだろ?
知識豊富な
>>486 さんが詳しく説明して下さるようなので静粛に!
それでもC-2ならA400Mを輸送できるはず
胴体はパネル単位になりますがよろしいですか? 主翼スキンは素材まで遡りますが構いませんね?
>>488 ソレはムーリヤー
ムーリヤーならA400Mを輸送できそうだなw
流石に無理やと言わざるを得ない 部品ならムリヤでなくとも運べるけどな
>>491 胴体上部に250tまで搭載できるわけだから重量的には余裕でしょ。
重量だけならB747でも載せられる(空虚重量ならね)。
取り付けられるかとかいう問題はあるかも知れんが。
あんなのそのまま載せたら乱気流発生しまくるがな
胴体だけならどうにかなるだろうけど、主翼付きじゃあさすがになあ
スペースシャトルやブランを積んで飛んだんだし大丈夫だろ. 極めつけにはVM-Tみたいな変態もいる.
複葉機だと思っとけばいいんや
Ju-88「俺を見捨てるなー」
けどC-2って空中給油方式が問題だよなー。 アメリカ以外の殆どの国はプローブアンドドローグ方式だろ。 フライングブーム方式のC-2じゃ売却に難があるんじゃね?
>>500 軍事用途での輸出はしないだろうから、問題ないだろ。
英国のC-130等はプローブ付けているわけだし逆じゃないからそれ程問題にならないような。 日本ではKC-767あるし米軍のタンカーもあるので、適切な方式を選定していると思うけど。
っA-7 っC-141
大型機にプローブアンドドローグはナンセンスだろ
何が?
受油側に付いてるのがプローブ(probe:「探査針」が語源)で、給油側に付いてるのは ドローグ(drogue:「吹き流し」が語源)な 仏空軍は受油側が全機プローブ仕様なんで(フライングブーム式の)KC-135Fに 常時ドローグ・アタッチメントを装備して運用してる
508 :
名無し三等兵 :2013/11/03(日) 16:43:12.36 ID:IZcPExj/
>>496 なるほど、飛行性能が向上しそうだな。AWACSのアンテナドームと同じか・・・
D&P方式では大型機の燃料タンクを満タンにするのに時間が掛かり過ぎて トラブル時の非常用ならともかく実戦用の装備ではないからね 実際、訓練以外の実戦でD&P方式が使われた画像はまず存在しないし
給油される側がドローグにプローブ突っ込まないとならない ドローグはノーコン、風に舞ってるだけ 大型機にそんな細かい操縦を要求するのは無理
フォークランドは実戦ではなかったと
フライングブームなら給油される側はじっとしていればいいだけ 給油機のオペレーターがコントロールして突っ込んでくれる
Operation Black Buckぇ
>>510 動画で見る分にはドローグは結構安定しているように見えるけど,
プランプランしてる場合もあるのかな.
ブリテンやインドが導入したC-17はプローブなんか追加してねーけどな そもそも豪A330MRTTや伊KC-767Aや蘭KDC-10は米以外の殆どには含まれないってか F-16採用国も無かったこと扱いってか
航空機を細かい操縦でフニャフニャな給油ホースに持っていくより 給油パイプを振って航空機に突っ込む方が楽なのは自明 あとプローブアンドドローグはホースなので給油速度が上げられない 金あれば誰だってフライングブーム式が欲しいわ 貧乏なのでプローブアンドドローグで我慢してる
>貧乏なのでプローブアンドドローグで我慢してる 目的に応じて使い分けしている訳で貧乏が主たる原因ではない。
>>511 給油に失敗してブラジルに着陸して接収されてるでしょw
ヘリへの給油とか複数機への同時給油とかはフライングブームでは不可能
戦闘機等の小型機の場合は燃料配管の耐圧性の都合で給油速度の差は精々 5割程度、一度に複数機を給油すれば容易に逆転する差でしかない。
つか輸送機・給油機スレでやれよ
フライングブーム式は先端を受油機のレセプタクル以外にぶつけてベコベコ凹ませるのは有名。 受油側がステルス機だと、きっとステルス性も損なわれるぞ。
>>521 がかなりスレ違い
複数のC-2に同時に給油する気か?
住人全員C-2に装備する給油装置の方式についてだけ語ってるのに
>>521 のお門違いっぷりには呆れてものが言えなくなるな
世界的にも能力の低いドローグアンドプローブ方式は廃止されてヘリもティルトローターに置き換わるのが流れなので輸出をメインに設計仕様を決めたC-2がフライングブーム方式専用設計なのは当然で議論する余地はないだろうね
輸送機スレ行けよカス共が
輸出仕様は不格好なプローブ付ければいいじゃないか 空力も悪くなるから安定翼も追加だな
物積めないC-2で空中給油して飛んでっても意味無いな
…と >532 は必死に妄想するのであった。w KC-767とセットで飛んでいけば離陸から24時間以内に地球の殆ど何処でも行けるってのは物凄いなー。
バカは給油プローブがどんなに空力に悪影響を及ぼすか知らないんだな 下手なところに取り付けたら安定性が悪化して飛行不可能でどの機体も 垂直尾翼の大型化や巨大なベントラルフィンの追加など原型を留めない 程の大改修を余儀なくされて飛行までに何年もの開発を要している 当然、速度は大幅に低下して戦闘機などは音速が出せなくなり最早 燃料タンクを巨大化した方がマシなレベル、その結果がラファール
535 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/11/04(月) 18:47:44.56 ID:XjAK6yne
そりゃあ、音速という遷移領域を行き来する戦闘機ならヤバいだろ。
>>534 戦闘機の給油プローブは格納式なんですが…
固定式のもあるだろ。
欧州機は戦闘機でも固定式が多いね
ヨーロッパは陸地だから音速は出せないからな
在日米軍は良く山奥の民家のガラス割るけどな
それが?
そもそも KC-2なんて考えるヒマがあるなら サッサとKC-767増やす算段でもしてるだろ。
プローブを付けてKC-2にするなんて新しい発想だなw
つっかえ棒式給油プローブ
KC-2からKC-767に給油して、KC-767からKC-2に給油すれば エンジンがネを上げるまで永久に飛べるだろ。
> プローブを付けてKC-2にするなんて新しい発想だなw 誰か頭の悪い俺にこれが何を言ってるのか説明してくれw
ドローグ側からプローブ側に燃料流し込むんじゃなくて、逆にプローブ側からドローグ側に 流し込むんだから新しい発想だよな
ここ2、3日ずっとC-2にフライングブームかドローグ付けて給油機化する話だろ ホント何言ってんだこのバカは
ホントだよな、C-2のカーゴルームに給油用のタンクつけるのすごく難しいのに つっかえ棒を避ける特殊な形のタンクを作らないといけないから
新機動戦闘車を収容するカーゴルームに つっかえ棒なぞ存在しない。
今年の岐阜航空祭でC-2飛ぶかね
キヨいじりはもう秋田つーのはあるかも。またつっかえ棒ネタかよ、と 小文字やヘリボーみたいなおさわり禁止扱いでスルーしてしまった方が いろいろ捗るんじゃね
このgdgdぶりはキヨか?(笑)
通りすがりの友人さんですよw
キヨの頭蓋骨の中はつっかえ棒があるので脳みそは入ってません
さすがに入ってないは言いすぎだ 右脳と左脳の間に仕切り板が入ってるんだろ 9cmぐらいのが
9cmで、しかも2重に入ってる
み、見たな!
旅客機の貨物型と比べて運用コスト高そうだが 軍需ならともかく、民間にそんなに需要があるものなのか??
30年で90機、ブレークイーブンには20年以上とかいう需要予測が出た同じ年に、 今後10年で300機というのはいくらなんでも大風呂敷が過ぎませんか。
>>563 旅客機ベースの貨物機に入らない大型貨物なんかでは軍用輸送機は活躍してるで
Il-76あたりは旧式化が著しいので、その辺の更新に食い込めれば、というところ。
単純に輸送機全体の話だろ
>Il-76あたりは旧式化が著しいので、 それはそれで、ロシアとかそこそこの数配備していると言う前提も まず空自以外にJALやANAで採用されて(100機ぐらい?) 世界のあちこちに飛んでいってます。 ってなって、初めて競争力が出そうな
「出そうな」 新語?
出そうな感じ
XC-2からC-2になるのは何時頃なん?
>>573 P-1の前例からすると、24年度末の開発完了と量産初号機の納入をもってXが取れると思われ。
C-2の塗装もっとかっこいいのにしてくれよ
デジカモがいい? 洋上迷彩がいい? ガンダムチックなのがいい?
厚木基地が近いところの者だが、今日、P-1が飛んでるのを見た。 技研本塗装じゃなく、量産機みたいだったよ。
深緑がいいれす
ピカチュウカラーにしよう ほっぺが国籍マーク
このネタがもう5年も前な事に驚愕した
陸攻カラーは機首にもちゃんと窓があるんだなw
10年後、20年後もこの話題はなくならないだろう
>>584 いや、あの…。
C-2の主翼って、777とほぼ同様の構成の高速経済巡航を主眼とする代物だよ?
STOL性は、USBなんて高コストで複雑なアホな事はしなくて、単純にエンジンのパワーで稼いでいる。
> 後、一寸の容積不足でISO海コンが並列搭載できない等、胴体径が中途半端w。 そうだね、C-17以下の胴体径の輸送機は全て価値が無いよね。
新しく作ってそんなアホみたいなことしてたのか 国産厨でも擁護は難しいんじゃないかこの欠陥機
…ていうか、ISO海コンなんて死重の塊、載せるバカいるの?
>>587 おっと、A400M等々の悪口はそこまでた。
…なんか、人民空軍やロシア空軍まで敵に廻してる気もするがw
航空用のコンテナならULDでしょJK
海コンなんて1つ2つ積んだら寸法以前に重量に制限がくるわい
C-17は海コン積載には長さが中途半端なので切ってショートにするか ストレッチして4本積めるロングにすべき
>>585 せいぜい立派なフラップがついてるくらいだよなぁ。
ストレッチって2機を串型につなぐのかしら.
長さを伸ばすと言う発想はないんか
>>580 米軍仕様の濃いグレーとか空自C-130のイラク仕様とかもやってくれよ
スヌーピーヘッドが見たい
600 :
名無し三等兵 :2013/11/08(金) 12:03:46.95 ID:YZfOOBl4
503飛行中
ブルーインパルス仕様のP-1が高機動しまくります.
>>585 アスペクト比と高出力エンジンが、燃費効率面で民需の要求に向かない。
>>588 積み上げ段数を制限した、航空仕様のコンテナ規格を作ればいい。
勝手に規格をつくるのは簡単だがそんなの無視されて終わりだぞ
LD3を2段積み出来る時点で競合機よりよっぽど有利だがや ああ競合機ってのは低翼でランプドアもない旅客輸送機改造機じゃねーぞ
電卓叩くと分かるけど、LD3でさえよほど中身がスカスカじゃないと 2段積みには出来ないのだよな。先に重量の制限が来ちゃう。
「よほど」の意味が分かってないヒトの登場ですw 皆さん拝聴しましょう。 物流にちょっとでも関わったことあるなら、 コンテナ30数個〜が全て最大重量なんてありえない想定はしません
まだ軍用輸送機が民間貨物機と勝負になると思ってるバカが生き残ってたか
…XC-2の想定燃費くらい調べてから書こうや… 767-300Fより燃費が良い、はある意味ビビッた。 ナントカの一つ覚えで「軍用輸送機は燃費が極悪です(キリっ)」って何時までやってるんだか。C-2のえげつない大きさの主脚バルジは何のためなのさ、と。
XC-2が30tを5700km先に運ぶのに要る燃料は約50t、 767-300Fが同じことするのに要る燃料は約30tですが。
> XC-2の想定燃費…767-300Fより燃費が良い どこのバカが言ってるのか興味があるからソースpls
>610 つ チビモサさんのサイトより
ttp://d.hatena.ne.jp/heinkel/20121013 ネタ元は川重だがな。w
まぁ真相つか、実際は>609の言うとおりだが。同じペイロードあたりだと、どうしても燃費は落ちる。
それを、貨物の荷姿の柔軟性でどれくらい顧客が納得or妥協できるかがYC-Xの命運。
うまく需要を引っ張り出して売れっ子になってほしい、が国産ヲタの希望(お花畑的なw)
>>610 そんな使い古されたネタに食いつくとはw
お前ここは初めてか?
つーかなんでカテゴリの違うものを比べてんだ
C2は同クラスの欧州のA400よりも、搭載量は低いが最高速度に航続距離などは高い 今後、海外に売り込みをかけることも充分に可能な機だろう
塗装ネタ蒸し返してスマンけど、なんでP-3Cは F-2みたいな洋上迷彩では無いの?
>614 何時の情報でそんなカキコしてるんだ? A400Mなんて今現在だと最大ペイロードだと飛ぶのがやっと、位メタボだw
超低空を進攻して敵艦を攻撃するF-2を視認するのは上空の敵戦闘機なので洋上迷彩が目立たない。 哨戒するヘリや航空機を目視する敵は、敵の船を想定してるんじゃないだろか。 以前はヘリも哨戒機も白塗装してたし(明度最大=空)。
成程、攻撃される対象が違うからなのね。 でも空自の救難はUHもU-125も洋上塗装?なんだよなぁ。 低空での捜索を想定してるからかな。
U-125Aは洋上迷彩とは違うと思うけど。
>>618 >でも空自の救難はUHもU-125も洋上塗装?なんだよなぁ。
救難は、戦場付近で低空飛行する想定からでは?
うん、水色だけど迷彩じゃないから洋上塗装?って書いた。 青空の色かも知れないけどw
CSARの場合P-3C、U-125で捜索、UH-60、US-2救助だろう。 UHとUSは洋上迷彩。 CSARは強力な対空レーダ付きP-1になるか。
この間の築城の航空祭で見た芦屋のUH-60は前の黄色の塗装だった。 みんな青の迷彩に変わってると思ってたけどまだ前の塗装のままの機体が 有ったんだな。それとも元に戻したのかな。
624 :
両棲装○戦闘車太郎 :2013/11/09(土) 11:38:48.64 ID:P6fL0yBZ
CSARならFLIRだろ、レーダー関係あるか? 東芝変態レーダーだと関係あり得るから怖い。
>>608 あの二つの膨らみには乙女の希望が詰まってるの.
>>624 >レーダー関係あるか?
国籍不明機から退避するためだろjk
二つの膨らみって言えば何でも出来る証拠だろ?
きっと水にも浮けるな
それは柔らかいのかね?
ハイドラ70のポッドが入ってるの知らんのケ
パッドが入っているんだな
P2の空中給油機バージョンなど可能ではないの? 低空での鈍足での飛行が可能なら、空中給油機として使えそうな気がするが
>>632 「不可能ではない」ってだけだろ
そんなの必要ならKC-767やらKC-130Hのほうが
いいってだけの話で
>>621 >うん、水色だけど迷彩じゃないから洋上塗装?って書いた。
>青空の色かも知れないけどw
空自UH-60は洋上迷彩ではなく、低視認塗装と言う。
迷彩が塗れるのは、たしか戦術機だけだと聞いた。
KC-130Hの水色もそうなんだね。 KC-2の可能性は・・・無いかw
C-2を輸出する予定なら派生型として空中給油機バージョンあってもいい
>>636 C-130の通称イラク迷彩は空に溶け込む為の物(それまでの3色迷彩とは全く逆の用途)
プロペラ機独特の低周波を伴う音は聞えるが空を見回しても真上辺りに来るまで発見は容易じゃない
実際に目にするとあの迷彩の効果が絶大だと良く分かった
相手はひたすら目視で目標を確認するほか無いからね
プローブ&ドローグ式の給油機なんて全然関係ない会社が 改修キット出してたりするぐらいなので大した売りにならんよ。
何故か国産(国内開発、日本メーカー製)は絶対に売れないに違いない って言うのが沸くよね で実際に1つでも売れるとダンマリで、 次はそれが何か不具合だの事故だのが起こったって段になると嬉々としてしゃしゃり出てくる 航空機に限ったことでもなく、車から鉄道車両にいたるまでそうだ 何故か造船部門とかには少ないのはシェアから言って欧米が既に(完成品ベースでは)少ないからだろうか? 航空機は言わずもがな、鉄道車両も欧米メジャーが強い
結局航空機は欧米が強いから売れないって事?
>>641 そうじゃない
製品の善し悪しと国の信用の問題
韓国のF/A-50ゴールデンイーグルなんて
今世界中で引き合いがあるベストセラーで
アメリカの採用も秒読みだし
欧米が強いというより、数十年前ならいざ知らず異様なまでの欧米崇拝が残ってるという事
>>640 反日朝鮮人系が反対しているだけと思われる。
XC-2に対するC-17押し
P-1に対するP-3C改造機押し
等々
そのF/A-50ゴールデンイーグルの反応にしてもそう。 純粋米国ブランドだったら中身同じでもここまでコケにされてないだろう
楽天?w
>>646 韓国が提案してなければそのIFすら存在しないと思われる。
コスパが悪い超音速練習機が廃れつつある時勢になんでこんなものを作っちゃったんだ的な評価でしょ。
>>642 T-50がアメリカで採用されたとしてもアメリカで生産するだけだろう。
アメリカ設計アメリカ生産。起源は完全にアメリカですよw
>>642 国際市場じゃM-346に負けまくりだし米空軍もゴスホークとどっちになるかわからんが
>>648 超音速はともかく、ウエポントレーナーはむしろ最近の流行
M-346だって軽攻撃機としても使える
ゴスホークは良い機体だが、海軍が採用という「問題」がある。
政治家や会計監査院が「んな事言ってる場合かボケ」言うなら別だが
開発した側としては寿命が着つつあるF-5系の後継機として山のような注文が来る はずだったんでそ。>T-50
>>652 残念な機体になったなぁ。
まぁ三菱MRJも微妙だが……。
現状、輸出は45 vs 28でM-346の勝ちだが、生産数では自国にやる気がない M-346はコストダウンできずに辛いのお
イスラエルがジャベリン復活かセイカー武装型を作るか あるいはアメリカのスコーピオンが超音速機に2度化けするかw
F-35が単座 シミュレータのみと言う時点で、超音速練習機はオワコン ジェットCONIN機があればいい
超音速飛行能力の要不要は別として、LIFTの需要はむしろ高まってるんだが
ワンコインジェット戦闘機がないと途上国は運用できないぞ
それは複座戦闘機をLIFTにしないってだけで デジタル コックピットに改修されたT-38は 今も米軍のLIFT機だろ
T-38をパワフルなエンジンの双発にしてサイドエッジが付いたような形状のが良いんだよなあ
なんて罰当たりな T-38に謝りなさい
T-4もなかなか良い形をしていると思うんだが 最新のエンジンで・・
ノズルの後ろにテールが付いているのはダメっぽい
>>663 >最新のエンジンで・・
LIFT機に?
T4設計した人って「ファントム萌え」してたんだろなぁ
A/B無しの双発練習機なんてみんなあんな感じだろ
T-4なんてまんまアルファジェットやん
ジャギュアの設計者もアルファジェットの設計者もSu-25の設計者も 「ファントム萌え」ですね(棒読み
たしかに、F1も何かに似てるし
特徴は掴んでると思うが 高翼、双発、エアブレーキの位置 ノーズの形状はフランス製とドイツ製 で違うし
中華の外観フルコピーは別として トレンド・インスパイア・萌え・パクリってあるよね
>>660 F-35やF-22の訓練ではT-38のあとF-16Dつかってるぞ
同じような思想で作るから似てくるのは仕方ないんじゃねい。 エンジンのレイアウトやブレンデッドで翼面荷重を軽くしよう考えになったのは F-14、15あたりからでは。
ウィークリークエストのあ号作戦は条件が複雑すぎてどこまで達成できたのか分からんね・・・
ヨー イナーシャカップリング怖いの結果、重いエンジンを極力重心に近付け、 尾翼はモーメントアームをとる為に極力重心から離すレイアウトが必要になり、 F-4の様にアウトリガーに尾翼を付ける方法が生まれた訳で。 その点ではエンジン横にアウトリガーを出してスタビレイターを配したF-15 以降の機体もF-4の同族ではないかと…(一枚垂直尾翼のF-16は垂直尾翼も)
>>660 LIFTって要は機種転換訓練用の練習機の事なんだがw
>>681 F-4のような形態はアウトリガーとは言わない
>>682 機種転換訓練ではなくて戦闘機操縦への移行用練習機だ。
機種転換は、あくまで当該型式機でなければできない訓練。
>>679 思想が同じまではいいんだけど、「元ネタを見なきゃ絶対出てこないデザイン」まで似てるからな>国産兵器
日本人には結局オリジナリティがない。
無理に発揮しなくてもよいのが軍事分野だけどな。
実質とか朝鮮人みたいだな
>>686 F1のノズル周りについては実際に、開発中のジャギュアのスケールモデルに定規当てて参考にした(てかそのまま拝借した)、なんて話を
開発者自身がゲロってたりするw
>>675 日本が今の韓国の様な立場だった時代の産物だな。
ジァギュアってハリアーに似てる
P-1 まもなく飛びます
692 :
名無し三等兵 :2013/11/12(火) 10:36:06.64 ID:CeqYHfW/
1025 takeoff
パクリとかすぐ言う奴って航空機の設計がパパッと 半年ぐらいで出来ると思ってるんだろうなあ…
694 :
名無し三等兵 :2013/11/12(火) 10:44:34.92 ID:ZoY5+a+I
>>455 締め切りが11月8日だが、さて申し込み企業はどうだったのかな
スレチ
>>686 恐縮だが、オリジナリティのある兵器というのを教えてくれんかね。
用途が全く同じもの限定で。
そんなもんいっぱいあるだろ 自分で調べればすぐ見つかるわ
用途が同じならだいたい似る。 用途が同じでも奇抜な形をした兵器はだいたい使えない。 用途が似てても違う用途も想定してるなら形は似ずにオリジナリティは出る。 で、いじわるなようだがぱっと例が出てこないのは何で?
700 :
686 :2013/11/12(火) 18:02:29.58 ID:???
>>687 こだわりとか職人気質とかが全く違う。
思想が同じ、と同じデザインアプローチをたどる、は本来別のレベルだよね。
同じアプローチは下手をするとコピーと言われる。
F-1がTu-144と同列に見られても文句は言えないよ。
701 :
686 :2013/11/12(火) 18:05:46.33 ID:???
>>699 用途が同じなら似る、は都合良すぎるんだよ。
用途だけ決めてお互い全く知らずにデザインして、本当に似たものが出ますか、ってこと。
特に兵器レベルのデザインではね。
葉巻型を全く知らないで突然ティアドロップから葉巻にしたくなりますかってこと。
でも兵器は合理性命だから、現状後追いで品質を保てば済む日本はオリジナリティを求めなくても良い。
韓国人の作ったものに命を預けるなんて馬鹿げている。
>>701 そういう意味なら理解できるんだけど、
日本人はオリジナリティがない、だとオリジナリティがあるのが正義みたいな
言い方かと。
F-102B…
1800年代は早すぎですよ
>>707 ほんとだw
1956年と1958年の間違えねw
まぁ 紙と木版印刷を発明した中国は偉大だ となるわな
>>705 F-86はどっちかってーとMe P.1101方じゃないですかねぇ
オリジナリティ溢れる兵器→パンジャンドラム
> 両方ともTa-183の影響を受けて作られた アメリカの航空技術調査団がドイツに到着した頃、 ノースアメリカンでは直線翼版XP-86、NA-140の モックアップが完成し、初期の模型での風洞実験も 終了してるんだが。 (この時点で要求仕様を達成不可能な事が判明)
Ta-183の後退翼はドイツの一般的な後退翼理論を採用していないクルト・タンク博士独自の設計だったはず
進化とは模倣の連続 優秀な物には必ず親がいる
_ -───- _ , '´ `ヽ / \ / ヽ / __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ ' 「 ´ {ハi′ } l | | | | | ! | | | │ 〈 ! | |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ /⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! 進化とはモーホーの連結 ! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l | | | /ヽ! | |ヽ i ! ヽ { | ! |ノ / ヽ | _ ,、 ! , ′ \ ! '-゙ ‐ ゙ レ' `! / ヽ ゙  ̄  ̄ ` / | |\ ー ─‐ , ′ ! | \ / | _ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _ _ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_
似てる似てないの指摘ぐらいですぐ感情論持ってくる人は軍板に向いてない。 なぜ似せたか、似せた効果があったかのレベルから論じ始めればいい。
コンコルドスキーやブランなんか似ててもその分野のオタはあまりパクリだパクリだ言わないけどね
>>719 みんな最初は模倣から始めるけどそのうちに自分ならこうすると独自改良するようになる
>進化とはモーホーの連結 韓国海兵隊だかがお尻の穴を並びながら舐めている写真を思い出した
もしC-2が就役してたらフィリピンに派遣してたかな
空飛ぶ病院が活躍しただろうね
>>722 目的に対するアプローチにもともとバリエーションが少ないジャンルだからな。
767や777がA300のパクリと言われないのと同じだろう。
ただTu-144の初期型なんか実際パクリだと思うけど。
実現化しなかったB2101のプランには可変後退翼やら尾翼付きデルタやら あったけどな>コンコルドとTu-144
軍板的にはB-1とTu-160 だろう
クフィルはミラージュのパクリ!
F-1はヨーロッパのパクリとか絶対有り得ないだろ
>>729 機体規模の大きさから開発難航は予想されたから
構想自体は楽をしたのであろう
Ram-KやRam-Lは,F-14やF-15の双垂直尾翼をパクった.
>>733 双垂直尾翼のオリジナルはライトフライヤー。他は全てパクリ
ならF-14やF-15はMiG-25パクったわけで 切磋琢磨 ライバル関係が実は共同開発する仲でもある事を見落としがち 進化の原動力は競争
ビジランティみたいだな 大昔、格好良いって思ってプラモ作っただけで詳しくは知らないけど
>>737 >ビジランティみたいだな
A5 ビジランティもNorth American社なので同じ設計チームでしょうね。
NA-233設計案がA5、戦闘機で没がNA-237ですか。
何となくA5の設計着手の方が先のような番号付けですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/A-5_ (航空機)
「当初はハンガーデッキの高さ制限を満足するためにMiG-25やF-15と同様の双垂直尾翼
だったが、F-14の経緯と逆を行く一枚の垂直尾翼への改定要求から、主翼、機首に加え、
垂直尾翼まで折り畳むようになっている。」
ビジランティと卵鞘抱えたGって似てるよね?
双垂直尾翼ビジランティ案がアメリカにあり、 それを体現して敵超音速機を迎え撃つ迎撃機にしたようなのがMiG-25 それをもっと運動性豊富にしたがそのための設計準備期間をあまりとらなかったのがF-15 で、それをブレンディッドウィングでもっともっと磨き上げたのがMiG-29とSu-27 一方でF-5の機体の発想のままストレーキを広げて双発、双垂直尾翼の方向を目指してみたのがYF-17から F/A-18 そしてF-15からステルス機を目指す方向に、有限要素法による低RCS形態の超音速戦闘機を目指したらF-22 だがSu-27の翼配置を元に有限要素法による低RCS形態の超音速戦闘機を目指したらPak fa
X-32は落選したがオリジナリティーでは素晴らしい
F-117だけでなく、ハブブルーや、手作り設計ステルスのSR-71も 双垂直尾翼は内側傾斜だったのに それが外側傾斜になった理由は何だろう??
最近C-2P-1に関するレスがないんだがw
どんなに反証されても自説を曲げないバカと 知識自慢したいアホの両方が居座ってるから
フィリピンにC−2出せよ。
748 :
名無し三等兵 :2013/11/14(木) 19:44:10.94 ID:pCu8uLzs
C-2のトイレは旅客機並だと良いな
あのバルジにバス・トイレユニットがあるんだ.
ドルゴルスレン・ダグワ
着陸出来る空港がほとんど無いから意味がない。 いせ、くにさき、ひゅうが出せば十分すぐる位救援活動出来る
おおすみ、しもきた、ナッチャンWorldも出したれ
毒都出したいけどエンジン萌えちゃったからゴメンにだ
自衛隊先見がオスプレイで現地入りするのに またチヌークを簀巻きにしているの?
>>751 飛んでいったKC-767は、どこに降りたの?
空飛ぶ病院は?
>チヌークを簀巻きにしているの? ひゅうがかいせが同行すれば簀巻きにしなくても大丈夫じゃないか?
いせが行くんだからいつでも飛行ステンバーイの状態だろ
台風被害なんだからUS-2も派遣しとけばよかったのにな 確かフィリピンで巨大台風被害を想定した演習に参加したんじゃなかったっけ?US-2
被害大きいのは陸上なのにUS-2なんて何に使うんだよ
きっと飛行場が使えないと思ったんだろう.
763 :
名無し三等兵 :2013/11/15(金) 22:16:00.33 ID:ckcACLAX
>>761 海の上にぷかぷか浮いている死体を回収しろと言いたいんだろ。
はあ?誰だって間違いや勘違いだってあんだろ?俺が中卒だからって舐めんなよ?
765 :
名無し三等兵 :2013/11/15(金) 22:23:22.96 ID:ckcACLAX
いや高波で壊滅したわけだから海に流された人もいただろうなと 早い段階でならUS-2で助けられたんじゃね?
あちこちにわんさかわんさか大量の漂流物が浮いてる海にUS-2は気軽に降りられるの?
滑走路が破損して使えない島の救助とか、島が沢山あるので、元々有人だが、 空港がない島もありんじゃないかな。。。 ただ、現地の状況がわからなにので、何とも。。 フィリピン軍はどんな活動中なんだろ。
沖合いにプカプカ浮いてるUS-2に何が出来るんだ? 接岸なんて不可能だろ。
まあ実際の状況確認しなきゃ何とも言えないが 高波で建造物と共に沖に流されて流木かなんかに掴まってる漂流者の救助なんかは それこそUS-2向きなんじゃないかと そもそもASEAN地域フォーラム災害救援実働演習でUS-2が参加したのも フィリピンで大型台風による大規模の被害が発生という想定だったはず まさにそのものじゃん
震災時にUS-2は輸送機に使った実績あるしな。 まぁ使い手は悪かったようだけど。
ヘリでええやん ちゅうかヘリのほうがええやん
>>772 そんな近距離ドン亀と比べてもナンセンス
実際はヘリは行くけどUS-2は行かないけどな。 経験豊富な自衛隊が決定した事に素人がウダウダ言っても何の意味も無い。
>>774 当たり前だろw
その為のヘリ空母なんだから
東北震災でUS-2がヘリ以上に要救助者の捜索・救助に活躍したって話聞いたことないけど フィリピンだと活躍できるって妄想の根拠はなんなの?
東北でUS-2の役目は要救助者の捜索・救助だったか? 指摘がおかしいだろ。
漂流瓦礫の中へ着水しろと言うのか
じゃあ>770の演習ではなにをやってたの?
偵察じゃないか? 水面さえあれば運用できる強み+ヘリより高速に広域を偵察できる
実際、US-2は潮水を洗い流す施設がないと、使えなくなる。 フィリピン行ったら錆び錆びで廃棄になってしまうわな。
まさか陸上のみの運用ということもないだろから
>>781 が結論か
演習で使ってみたけど、>781等の問題があって今回は非派遣ってことかな?
>>770 で参加したのは救難演習の部分だったかと
それにUS-2そのものの宣伝も兼ねてただろうし
今回は救難じゃなくて、被災地支援と輸送業務だよ
そもそも支援設備もない遠隔地に滞在して反復継続して
活動するようなことを予定した機体じゃないでしょUS-2は
1回飛ぶごとにすぐに陸にあげて入念にチェックするんだから
まず高潮で流された行方不明者が多数ってソースを
US-2っていうか、飛行艇全般がそうだよな。 1960年代ぐらいまでは飛行艇の民間輸送が日本にもあったんだけどね 高コストで全部ポシャった。フロート式の小型機の方はまだ健在だけどね。 東日本大震災みたいに単に陸上空港へ荷物運ぶのなら出来るだだろうけど それだったらC-130送ったほうがマシだな。
飛行艇の話は別として あれだけの高潮で流されていないと考える方が合理性を欠いている
>>787 行方不明者いっぱいっていうのは事実だろうけど、遺体捜索への優先度は低い。
生存者がどう生きるのかが目下の問題。
カナダ、アラスカ等は水上機が重要な交通手段、小型機だけどね 滑走路不要なメリットは大きい あとUS-2が着水して直接救助するのはよっぽどの事 通常は捜索機として使う
救難捜索機ならU-125がありますし P-3Cも捜索に使うんじゃないか
>>790 もちろんだよ
高度、速度、レンジが違うので適材適所で空域分担
P-3Cは高速で広域の捜索、US-2はもっと低速、低高度をゆるゆる飛べる
辛坊を救助したのがUS-2、1200km沖なのでヘリでは全然届かない
近くに船もいなかったので仕方なく強行着水、救助
だいたい外海に着水するなんてとんでもない話だし 波高3mまで着水可能とはなっているけどほんとにやるとはね 波高計積んでるから設計者はやる気満々、パイロットはたまらんわ
フィリピン国際緊急援助統合任務部隊を編成
○ 編成完結日:平成25年11月15日(呉及び小牧)
○ 基本任務:医療・防疫活動、救援物資等の輸送等
○ 定員:約1,170名
○ 指揮系統:自衛艦隊司令官の指揮を受ける。
○ 指揮官:第4護衛隊群司令
○ 構成部隊:統合任務部隊司令部、医療・航空援助隊、海上派遣部隊、空輸隊
○ 主要装備:CH−47輸送ヘリコプター×3機、UH−1多用途ヘリコプター×3機、輸送艦1隻、
護衛艦1隻、補給艦1隻、KC−767空中給油・輸送機×2機、C−130H輸送
機×7機、U−4多用途支援機×1機
増派部隊は、18日(月)に海上派遣部隊の艦艇にて本邦を出発予定であり、
早ければ22日(金)ごろ現地に到着予定。
フィリピン台風被害への自衛隊派遣部隊の編成
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4757569927.jpg
不謹慎は承知で この絶好の機会に中国は出遅れてひどい醜態晒してる 自衛隊はここぞとばかりに活躍して欲しい、日本ここに在りとおおいにアピールしてほしい 災害ならば世界最強の軍隊は自衛隊である
>>792 ヨットで遭難した辛坊治郎をUS-2が救助したとき波高4mで
着水したそうな。
>>791 救出はUS-2だが捜索はU-125と言ってみる
>>789 そもそもUS-1/2って外洋で不時着したP-3C乗員の着水救助の為の飛行機なんですが・・・
救難後湖水面に着水すれば
>>781 問題の大方クリアじゃねぇ?
>>787 高潮で流されるって、陸からだろ。陸のそばはヘリの縄張り。
東日本の時はあっという間にカナダまで流れ着いた訳だが
>>801 それをUS2で救命できるなら東日本でやっているだろう
大津波と台風じゃ瓦礫の量は同じじゃないわ
陸から遠く流された生存者って仮定に無理がないか?
C-2派遣すりゃ良い宣伝に成るかもしれんのにな。 継ぎ接ぎフランケンシュタイン胴体はパテ埋めしてスムージング&イオンとタイアップしてマックスバリュの食パン満載してさ。 石原軍団と炊き出しトレーラーや、播磨屋の街宣トレーラーに割れ煎餅満載でもいいかも。 あんまり重いのはダメだぞww、念の為www。
807 :
名無し三等兵 :2013/11/16(土) 18:29:42.12 ID:+9xTZT7U
>>792 波高3mってのは海況(0から9までの10段階)5:波がやや高い、
程度の荒れ方でこの程度で着水できないなら、使い道が非常に限られてくる。
飛行艇としては凄いかも知れ無いが現実的には大した事無い。
>>807 その『波高3m』で運用できる飛行艇は、US-2しかない現状・・・
オスプレイの航続距離より 遠くまで救助に行けるから まぁその点はUS-2はたいしたもんだな
US-2US-2言ってる奴は何日経ったと思ってる もう外洋に流されて生きてる奴なんかいねえよ
キドセンが納まるスペースに棒など存在しない
>>806 やはり野戦自走パン焼き釜が必要だったな。
野外炊具1号で温食のご飯だろ常考w …ぶっちゃけあの程度の能力なら24時間使い続けても焼け石に水のような…
>>781 真水製造装置を積んで着水中に取り込んだ海水を真水にして
飛行中に洗浄とか出来へんのかな.
>>817 助かる命もあるんです!ってノリは大規模災害ではやめない?
マスコミの偽善ネタだよ
USは救難機だからピンスポットで数人救出できればいいんだよ
数週間塩漬けでも問題ないよ メンテに洗浄があるってだけで 雨の中飛べば洗浄完了だしね
よくつっかえ棒と言っているやつがいるが、つっかえ棒で済む程度の補強なら つっかえ棒は応急処置で恒久的にはつっかえ棒と同等以上の強度がある機体 外周に沿った補強リブを設ければ、内部容量にはほとんど影響がない。 _________________________ l l l l l l l l l l ↑↓ l l ↑↓ l ↓↑ l l ↓↑ l l l l l l l l l -----------------
下回りは、ケルヒャーでなんとか。
噴霧ノズル型消防車が数両か、ディアイサーがあれば出来そうだな。 普通の空港インフラだし。
>>819 国際援助はより多くの人々に目立つ形でやら無いと、民衆の理解が得られず意味がない。
「人様が 見てるところで努力する。」←外交の基本鉄則。
いせ、おおすみでは不満か?
米軍は広告塔であるオスプレイ投入、さすがだよ 日本もUS-2を送るべきだったね、実質展示目的でいい
いせは映像的にどうかな?とおもう。 おおすみと言うよりLCACで揚陸してるところがインパクトあって良い んじゃないかな。デカイ日の丸を持って揚陸すべきだ。 おおすみ温泉も現地人に受け入れられるならいいんじゃないかな。
>>827 オスプレイなんか海外ではもう普通の航空機だし日本ぐらいだぞオスプレイで騒いでるの。
>>827 オスプレイ程度に一々反応するのはマスゴミとお前ぐらいだろ。
思うが オスプレイとCH-47JAじゃどっちがニュース映像でパッとして使いやすい?
中国も艦艇を出すらしい レイテ沖海戦でも始まるか
>>832 結局、日米艦隊集結のもたらす救難能力、支援能力とその結果たる圧倒的な政治的効果、広報効果にびびったと言った所か
今米軍一押しがオスプレイだよ 兵器は誇示してなんぼ
だからオスプレイなんて海外ではもう普通のアメリカ機なんの宣伝にもならない
欧米
欧州に配備されてたっけ?
イギリスとスペインにいるよ
そもそも レイテで着実に実績を積めばオスプレイ欲しい病の 日本政府向けの宣伝材料の一つくらいにはなるだろ。
>>831 自衛隊がフィリピンの美人を強制連行するシーンが撮れればどっちでもいい
むしろ強制送還したくらいなんだが
整形美人を強制送還する自衛隊か…素晴らしい
美人は残しとけ
工業製品の美人はだめだ
半島製の量産型なんぞいらん 緑ザクの方がマシだ
北の赤ザクなら
航続距離は長いけど巡航速度が速すぎて滞空時間は長くない どうなんだろうねぇ
ガンシップなんて正規軍相手じゃ撃墜されて終わりだろうな
ガンシップ厨はアニメでも見てろ! ってことですよ。
アパッチが30mmガトリング搭載してるのに航空機が機関砲か? パスタなら76mmラピッド砲積めよ!
アパッチも正規軍相手じゃ無能化してるだろうな
>>855 ガンシップと違って攻撃ヘリはまだ隠れられるからいい
しかしパスタの国はガンシップなんて何に使うんだ?
ガンシップで対処できる相手なら COIN機の飛行隊で十分。
うざいから
>>857 空軍の特殊部隊が使うんだから用途は特殊作戦に決まってるだろw
>>854 アパッチが積んでるのはガトリングじゃないべ
それに初速がやや遅くて残念なやつ
そりゃ、AC-1の夢は、あの機動っぷりを見たら一度は見ますけどねw ちょっと補強したら5Gまで許容過重に出来るんじゃない? 対艦仕様のF-2より(気持ち)機動できる代物にw
ガンシップって、相手が対空ミサイルも持ってないような、非対称戦での使用が前提じゃないの?
日本周辺じゃマーベリック積んだP-1の方がまだ使いどころあるだろって言う
ガンシップに言及するなら他のスレでどうぞ
>>864 これからこの国は格差社会化が進んで
差別が酷くなってガンシップを使わないと
反乱が抑えられなくなるわけで
癌湿布でガンが治ります
ガンシップっていわゆる戦艦のことだろ
戦艦はそのままバトルシップ
>>867 どんだけの無法地帯を想定してんだ。
バイク乗ったモヒカンが荒野を駆け回りでもしてんのか。
21世紀少年の世界だな
そんな状況で日本が航空機発着場所なんて維持できねーって。w
ソマリアとかでも普通に維持していますが?>滑走路。
ミサイルや爆弾は敵頭上を通過するコースを取る、通過してしまうんだよ ガンシップは敵を中心とした円上を旋回する、何周でも回る ヘリなら敵頭上でホバリングでもOK 敵に逃げる機会を与えない むろん対空砲火を持たない敵限定
>>874 日本が無政府化したら町のオッサンが建機でスゲー テクニカル造りそうだから
空港維持は無理
国産機の新バリエを輸出販促の為に自国軍で採用するのはそんなに珍しい事か?
ちょっとした面積を面制圧するのにガンシップが何十機も必要。 ガンシップは比較にならん位火力がショボ過ぎる。
消えろ
航フに防衛技術シンポジウムでのP-1性能確認試験の記事
5月のエンジンが止まった話もありましたか? そしてその後どういう手順を経て安全であると評価されて 飛行を再開したかも
川崎C−3って何年後かねえ
C-2の評価を見ればC-3なんてつくることは許されないだろう
C-2の評価なんて民間の一般人の感想文くらいしか無いじゃん
プロの軍事ジャーナリストが厳しい目で評価を下している
キヨタニ
>>882 高速化の流れをくむと,C-3は超音速輸送機だな.
弾道弾輸送機
超音速で弾道飛行をするC−3PO
何時まで現状の形式のジェットエンジンなんだか、と思う反面、あと最低半世紀は原理が同一のエンジンなんだろうなー、とも。w
スクラムジェットに移行するとでも? それとも安全な熱核ジェットが出来るとでも?
>>892 それ低速時での飛行性能最低じゃないですかヤダー!
やはりガンペリーを開発すべきだな
c-3を作るとしたら、c-130の後継だろ 一回り小さくして速度はc-2同等、stol性能はc-1並みとか?
C-130シリーズが生産されるなら、そのまま後継にするんじゃ。
C-2はC-2でもGreyhound後継で 艦上輸送機だったりしてw
>>896 C-130Jがバカ高くて、C-130Hの後継にするにはちときつい。
>>898 エンジンは、US-2と同シリーズの筈だから、メンテ関連のコストは抑えられると思うけど・・・
なるほど、じゃあついでにC-27Jとスーパーリンクスも買おう
要求を満たせないゴミに払う金はねーよ
いったい何のドコがゴミなのかとw
お前の肩の上に載ってる物体じゃないかなw
>>903 お前の肩の上には何か謎の物体でも載ってるのか?
幾ら高価とは言え、そろそろ300機目が納入されるC-130Jを掴まえて ゴミ呼ばわりはないと思うが…
もう300機にもなるのか、凄いな
C-130Jは重両面でのペイロードは問題ないのだが 問題は胴体のサイズで特に径。 実際に空輸される物資で重量がぎりぎりなんてのは滅多にないが サイズでは結構ぎっしり詰めている事がある。 判りやすく言うと軽いが嵩張る物資が大変多い。 C-2は最近機動戦闘車運ぶなどと話題に上る場合もあるが それより嵩の面で従来運べなかったり C-130と積載量の差より多い物資を一度に運べる場合もあるなど 胴体サイズの大きさが効いている。 C-130後継も輸送力向上を目指す場合は より径のでかい機体でないと効果が期待できない。
スーパーグッピーですね?
C-130J-30じゃいかんのか
C-2を改造したベルーガみたいな奴だな.
想像したらキモすぎて吐いた
敢えて胴体を四角くする
C-119「呼んだ?」
でかい貨物は、おおすみ、おおすみ次期型、はくほう、いずもで 効率運用すればいい。
>>907 それ言い出すと限が無いんだよなぁ。
胴体径を大きくすると強度面や空力抵抗面で全体的に一回り上の機体規模となる。
最大積載荷重を削減した設計にも限度が有る(特に高翼機)から大幅な軽量化設計も出来ない。
多分C-2でもそれは同じだろう、要求性能を満たせればだけどねww。
リアル英国兵器を見てしまうと, サンダーバード見てもワクワク感が薄れてしまうな.
>>922 近くの空き地で撮ったブルインのムービーを母に見せている。
日本もスーパーギャラクシー10機ぐらい買えよ
929 :
名無し三等兵 :2013/11/25(月) 00:18:48.38 ID:LRKcUkxl
中をつっかえ棒だらけにされたから不機嫌なんだな
>>923 C-2のエンジンはでかく見えるのになんでこいつに付いてるとこんなに小さく見えるの?笑
C-5MはCF6に換装したのか CF6って初期型は推力たったの18tしか無かったのに 現在の最新型は32t近い推力なんだよなあw 高バイパス比エンジンだとこれがあるから凄い C-5Mが使っているものは推力28t程度だが、それでもTF39に比べたら 1.5倍に達している
>>932 ぜんぜん違うエンジンのように書いてるけどTF39はCF6の直接の祖先というか初期型と言ってもいいぐらい
TF39ってバイパス比が1:8とかで、当時としては明らかに広過ぎで 果たして高速性能を思い切り犠牲にしてたよなあ
それでバイパス比を減らしたCF6-6 それから一気にパワーアップしたCF6-50 そこからCF6-80の各型へ C-5Mは80C2、最新のは80E1 大型輸送機なら全てGE90とかGEnx-1B70とかくっ付けろ!って訳にも行かないからなあw
C-2にGENXを!って言ってた人もいたじゃん
俺です!
信頼性の面でCF-6を採用したが、機体の方に信頼性が無かったけどな。
C-3はギャラクシークラスにして, 旅客機バージョンや民間輸送機バージョンも作って B747やA380を食ってしまうような奴にして, 日本の政府専用機もそいつにしてしまおう.
はいはいそうですね
同じクラスじゃ新規開発せずにC-5M買えって財務省に潰されるだけだなw
自衛隊がギャラクシーを買っても 普段使い出来るような場面が想像できません(>_<)
兵站強化の為に早く増やさんと
そもそも生産終了してるのにどうやって買えとw
747F買うしかないな。 アントノフって生産再開してたっけ。
生産終了ってw まだ量産も開始されてないだろw
まさかお前C-5Mが新規生産だと思ってんの?
つっかえ棒の製造メーカーが決まっていないから量産は当分無理
C-2の話じゃないが
ただの無知かと思ったらとことん頭の悪い馬鹿だった
>>948 >>923 > 合計52機のスーパー・ギャラクシーが、2017年までに米空軍に納入される
>>952 さっきwikiってて、この部分は疑問を持ったなあ
C-5Aを改修してC-5Mにしているようにも読めるし、
ジュラルミン板を曲げたり鋳造したりするところから始めて、1からC-5Mを作っているようにも読める
で、実際どっちなんだ?
C-5A:1機、C-5B:49機、C-5C:2機が 雲散霧消するけどね。
新規生産ではなくて改修だよ
>>953 エンジン交換は事実上翼の作り替えなのさ
だから半分くらい新造といえるわけ
やっぱ改修じゃねえかバッキャロ!!!!! 紛らわしい書き方しやがって 新規製造なら、主翼も胴体も複合素材になるのが常識だもんな(ドヤッ
>>957 日本が自信過剰になってる複合素材技術なんか作ったら空中分解するだろ(キリッ
ロシアなら兎も角、アメリカで20年間以上も生産ラインを放置とかないわ。
C-5は生産終了してから10年後にまた再生産してたけどね
誰も書かないみたいだが 先週末の岐阜で5506飛んでた
>>961 A型とB型の生産の間にA型全機の主翼交換ってスゴいのが挟まってるから
>>962 ソフトウェアだけだからすぐに全機復活だな
>>958 アメリカが遅れてるのさ
F-22が金属製なのには唖然としたわ
90年代の設計ですからね? 流石にオーバーテクノロジー期待するわけにはいかん
>>966 かなり複合素材も多く使っていたが、まだまだ減らして
軽量化が可能だったって事かねえ?
コクピット周りがアルミニウム エンジン周りがチタン 主翼が複合素材か エンジン周りは高温だから仕方ないのかな コクピット周りは何故よ?
複合素材のプラスチックなら偉いって訳でもないからな
F-22は所詮80年代に開発が始まった戦闘機でそ。
複合素材じゃレーダー波を素通ししちゃって内部機器で乱反射しちゃう それよりゃ整形された反射する素材でレーダーに戻って行かない方向に反射させたほうがRCSが低い って話じゃなかった?
キャノピーは金属蒸着してるし 複合素材でも方法はあるだろう
CFRPはレーダー波を通さないよ。 素通りするのはGFRP。
レーダー波のマジックミラーのようなものがあれば正面からだけは消えるんじゃね?
というか全部あさっての方向に整然と反射させれば という発想だったのが初期のカクカクステルス
>>977 アクティブステルス構想とやらでそれをやるんじゃないかと言っていた人もいた
プラズマステルス、は、プラズマテレビ技術のウリナラが本領発揮と
どっかに本気で書いてあったwwwww
980 :
名無し三等兵 :2013/11/26(火) 22:35:01.82 ID:xnlu8ndo
カクカクはCADの演算力不足で曲面が作れなかったからじゃなかった?
CADじゃなくてRCS予測プログラムECHO-1、使ったのはIBM360
IBM360か。 今ならテレビのリモコンのMPUパワーで RCS予測プログラム書くようなものだな。
ドライカーボンは高コスト、ウェットカーボンはそれほど強くない 不燃マグネシウムにでも期待したほうがよくね?
>>983 チューニングカー雑誌の受け売りで存在しない単語を使うな
何度か目にしてなんじゃそりゃと思ってた言葉だったが そんなところが発祥だったのか勉強になったわw
B-52を尖閣周辺の防空識別圏に飛ばしました、か さて、本来はP-1でこれをやるべきだったって事か? それとも、P-8買うんですか?wwwww
>>985 ドライカーボンやウェットレイアップはアメリカでも使うよ。
カーボンとマグシウムじゃ使用場所違うからどっちがどっちって話じゃないだろうしね。
>>987 日本機だったら晒し物にされてたよ
中国もさすがに米軍機には手だせない
言わなきゃ良いのにね
米軍機には手だせないとか以前にそもそも中国は探知すら出来てないだろう
994 :
名無し三等兵 :2013/11/27(水) 22:38:17.80 ID:RkyEnPAy
An-124、An-225のライセンス生産で日本の技術力アップぢゃ!
995 :
名無し三等兵 :2013/11/27(水) 22:42:12.45 ID:9sWHyCOn
>>991 どうやったら晒し物にできるんだろうか?
アホかw 拿捕なんてあるわけねえw
中国ってあの海域を監視できるようなレーダー有るの? あのへんだと日本側も微妙だと思うんだが。
そんな貴方に検索ワード 海南島事件 電子偵察機 アメリカ海軍
アメリカは海南島事件では中国に土下座した 中国はこれで自信付けたんだよなあ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。