【図書館戦争】有川浩作品の分析【塩の街】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
5名無し三等兵
「映像化のとき『面白くなるなら、何をやって下さっても構いません』とお預けする。
(新設定の追加も)それで面白くなるなら全然構わない。
小説の文章をそのまま映像に起こしても絶対面白くならない。
小説は小説の形で読むのが一番いいように文章を組み立ててあるから。ひと工夫が絶対必要」
「誰に預けるかで勝負が9割決まる。お任せした時点で、私は既に9割勝ったなと思っています。
『この人たちだったら、火傷しても心中しても構わない』と思っている方々に預けるので。
そこまで信頼出来る方々に預けたんだと、原作ファンの皆さんにも安心していただければ嬉しいですね」
6名無し三等兵:2013/09/12(木) 23:34:05.44 ID:???
植物図鑑が好きすぎる
普段は1回読み終えた本は二度と開かないんだけどw
初めてまた読み返してる
出会いからほのぼのと距離が縮まっていく過程、微妙な距離感
すれ違いからの結ばれ方、突然の別れにぼろぼろになるヒロインがもう可哀想過ぎて初めて本読んで泣いた
最後には全部片付いてハッピーエンドで本当によかった
番外編も面白かったし
ずっとずっと読んでいきたい作品だな
実写化しやすそうだけど予定はないのかなー
7名無し三等兵:2013/09/12(木) 23:34:38.83 ID:???
個人的に植物図鑑は実写化…というかメディア化難しいと思う
野草を食べるが物語の根源にあるので
作品を見てよし自分もやってみよう→適当にとって飲食みたいになって
万一間違って変な草を採取してて食あたりになったりしたら
作品側に文句つけてきそうな気がしてならない
テレビや映画の影響って結構シャレにならないから…

こんなこと書いてるが自分も植物図鑑は大好きな作品
距離感の描き方がすごく好み
8名無し三等兵:2013/09/12(木) 23:37:20.61 ID:???
恋愛モノにして「きゃー、自衛官って素敵!」と日本人娘が
パセリちゃんツアーに押しかけて自衛官の(日本人との)結婚率が上がればよし、
「やっぱり男は戦闘機!」と自衛官志望者が増えてもまた良し、
ってことで、恋愛モノでも国防力upにつながりゃ有川先生も本望だろ

それだけのPR期待して血税でF-15の後席にまで乗っけてるんだから
ちゃんと成果を還元していただかないと防衛省としても割に合わないしな