【人型から】先進ロボット兵器総合 12【UAVまで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
現実問題として難しいことは疑いない。しかしながら、その夢は捨てがたい。

このスレは近年、徐々に実用化の兆しを見せ始めた各種先進ロボット兵器総合スレです。
自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
ただし、あまりに遠未来なネタは未来技術板でどうぞ。
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
可能か不可能かで喧嘩はしないように。
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう。

…ネタを否定されても泣かない。

前スレ:
【人型から】先進ロボット兵器総合 11【UAVまで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340186493/
2名無し三等兵:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???
3名無し三等兵:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:???
おつ
4名無し三等兵:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???
やはり攻殻機動隊を生み出した国としては
最終目標として自我バチとフチコマとなんとかアーマーと
蚊のロボットは作らんといかん
5名無し三等兵:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???
蚊じゃない蜂かあれは
6名無し三等兵:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???
7名無し三等兵:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???
8名無し三等兵:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???
どっかのサイトに「米が兵隊形ロボット開発に、2015年まで約1200億ドル投入、議会承認」と
記されてた。実戦テストは、どこでやるんだろ?
9名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>6
ハイブリッドで航続時間が120時間か
リーパーの航続時間ってどのくらいだっけ
10名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
無人機って飛行時間が航続距離よりも重視されるのか?
11名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
MQ-8C Fire Scout 最初の機体が海軍に引き渡されたとのこと
http://www.irconnect.com/noc/press/pages/news_releases.html?d=10041122
http://media.globenewswire.com/cache/189/hires/20994.jpg

           MQ-8C    MQ-8B
全備重量     6,000 lbs   3,150 lbs
最大速度     140 knots  115+ Knots
最大高度     ?*      20,000 ft
運用高度     17,000 ft   ?
最大滞空時間  14 hrs     11 hrs
通常滞空時間  11 hrs     7+ hrs
最大ペイロード  1,000 lbs   ?
最大荷吊り重量  2,650 lbs   ?

*MQ-8Cのベース機 Bell 407 の最大高度は 20,000 ft

愛称は MQ-8B と同じ Fire Scout のままなんだな
開発実証計画が Fire-X だったし頭の Fire だけ引き継いで後ろ変えるかと思ってた
12名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>10
ほら通信中継とか電波傍受とか飛行時間が重視される任務もあるし
13名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
一種の人工衛星だよな
14名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
言いたい事はわかるが言葉的にちょっとひっかかりが
15名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
滞空時間というべきだったか
16名無し三等兵:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:???
成層圏プラットフォームだよね
17名無し三等兵:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:xaPwevSg
航続…時間?
18名無し三等兵:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:???
あと監視任務でも滞空時間が長いほうが
19名無し三等兵:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:???
ファーストストライクとかは航続距離が大事になってくるよね
そういう任務は無人君にはまだ無理かね?
20名無し三等兵:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
そこを重視するならそういった機体が出るだけでわ

まあ巡航ミサイルになりそうなオカンもするが
21名無し三等兵:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
トマホーク後継のステルス巡航ミサイルって作らないのかね?
F-117みたいな極秘に少数配備するんじゃなくF-35みたいに中核戦力として大量配備されるやつ
22名無し三等兵:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
巡航ミサイルって必然的に部品が敵国に残るものだからな。
素材そのものの機密性が高いとしたらステルス巡航ミサイルって割りと使いにくいかもな。
23名無し三等兵:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:TE7LS11U
>>22
核弾頭を載せるくらいじゃないと単なる機密漏洩になってしまうな…
24名無し三等兵:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
空軍はAGM129の通常弾頭型も配備してるようだが使用した形跡がないのもステルス技術の漏洩を恐れてかなあ?
25名無し三等兵:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
まぁACMの使用に関してはそれが必要な相手と戦ってないってのが一番大きな理由かもしれんが。
26名無し三等兵:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
大体、低空飛行を続けるというのが固定レーダーサイトから見えないようにするためだしなあ
27名無し三等兵:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
トマホークって撃墜された実績あるっけ?
28名無し三等兵:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
超低空侵攻って米軍は放棄したようだが最後は地上に激突させるトマホークではまだ続けてるのかね?
29名無し三等兵:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
放棄というよりやる必要が無い相手ならやらない方が楽だからやらないんでしょ。
30名無し三等兵:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
でトマホークの場合はどうなんです?
31名無し三等兵:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
別に高空飛んで燃費良くしたからって燃料代が安くなるわけでもなし、
スペックより遠くまで飛べてもそんなスペック以上の遠距離目標を割り当てられるわけでもなし、
特に高空を飛ばす理由が思い当たらないな。
32名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
撃ち落とせば100ドル=「無人機狩り」条例検討−米
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201307/2013072400536&g=int
33名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>32
ヤンキーっぽくて実に良い
34名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:d7ELyfo2
>>32
ほんとに撃ち落したら免許交付での収入など吹っ飛ぶほどの金額を要求されると思うが…w

多分、勝手に地対空ミサイルをぶっ放すやつが出てくるぞw
35名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
ショットガンなどってあるから銃限定だろうな。
不可能とたかを括って免許交付して金儲けしてるだけでしょ。
36名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>実のところ金もうけだ

ぶっちゃけ杉w
37名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:d7ELyfo2
>>35
散弾銃限定となっていてもその条例を違反した場合の罰則が大したこと無ければ
スティンガーぶっ放すヤツは出てくるよ。

なんたって撃墜すること自体は合法なんだから、軍から損害賠償を請求されることはないw
38名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
撃墜すること自体は合法でもスティンガーの所持と発射は違法です
39名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
スティンガーなんて出回ってないしなさすがにw
決死の覚悟で軍施設に忍び込んで盗み出すアホでも現れない限りはまぁ不可能かと。
いや戦車盗んだアホがいたけどさ。
40名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
自作の赤外線シーカー、それと連動した組込みソフトと翼、更に小型ジェットエンジンでもつけたらあるいは???
41名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
夏休みだな
42名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
なつやすみのじゆうけんきゅう

じさくのサムをつくる

おうちがふっとんだ!
43名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
セスナで接近してライフル撃ちこもう
44名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
日本もグロホ導入かね?
45名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
2015年までに導入したいだってさ
46名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:d7ELyfo2
>>41
自由研究で地対空ミサイル製作て…
47名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
3Dプリンタ(笑)で?
48名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
そういや、極初期のミサイルって誘導方法はラジコンみたいなもんなんだよな・・・
49名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
地対地ミサイル(弾道弾)はごく初期(V-2等)から慣性誘導が主だし
日本陸軍のケ号自動吸着弾(無推力の誘導爆弾だが)は赤外線誘導
50名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
ラジコン式は初期の対戦車ミサイルとかスね
51名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
むしろ初期のAGMだろうと
52名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:z/OnB5b3
無人偵察機導入を明記 新防衛大綱の中間報告
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013072401001839.html
53名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>52
国産HALE導入が進めばいいが。
54名無し三等兵:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
水素燃料とかハイブリッドとかとりいれて滞空時間を延ばそうぜ
55名無し三等兵:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
ハイブリッドってプロペラをエンジンとモータでハイブリッド駆動するのか?
確か小池百合子がハイブリッド戦闘機を開発しろっていってたけどどないせいっちゅーんか
56名無し三等兵:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
UFOは爆縮型エンジンを使ってるって昔ヤオイが言ってた
57名無し三等兵:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>55
>>6の機体がそんな感じ
58名無し三等兵:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???
59名無し三等兵:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???
60名無し三等兵:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???
61名無し三等兵:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???
ベース機と同じくマグロの魚群を探すの?
62名無し三等兵:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???
パキスタンでの無人機攻撃を停止へ 米国務長官
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35035450.html?tag=cbox;usa
63名無し三等兵:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???
64名無し三等兵:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
今日(ってか昨日)、イエメン東部で米無人機が爆撃してAQAPの幹部四人が死んだってニュースがあったけどマジか?
65名無し三等兵:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
白物家電にもスマホにも言えることだけど
日本はハードは強いがソフトは弱い
アビオニクスとかAI研究頑張っておくれ
最終目標は自我バチとタチコマや
66名無し三等兵:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
アーマード・コアみたいにピュンピュン飛び跳ねたり軽快な機動すれば
人型でも戦場で使えそうだと思った
67名無し三等兵:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
人工筋肉技術がよっぽど発達しないと重武装にピョンピョン跳ねる跳躍力の付与は厳しいだろうな。
68名無し三等兵:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>67
筋肉というか燃料燃やしてブースト吹かして飛んでる感じだけどなアーマード・コアの場合は
69名無し三等兵:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
70名無し三等兵:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>67
そんな素敵人工筋肉が発明されたら、その収縮でクランク回して車輪や
履帯を駆動した方が良いなw
71名無し三等兵:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
というかアクティブサスペンション使い放題でひゃっはーできるで。
72名無し三等兵:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
アクティブサスで自力ジャンプ出来るようになるのか。胸熱
73名無し三等兵:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
カルネージハートとボソっと呟いてみる
74名無し三等兵:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
だからゲームはゲームだと何度
75名無し三等兵:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
ガンパレだろ
76名無し三等兵:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
歩兵最強が実現できてしまうな
77名無し三等兵:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>72
ジャンプして障害物を越える車両か
78名無し三等兵:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
仕掛け爆弾を察知したらジャンプする装甲車の計画があった気がする
79名無し三等兵:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:UWYWgwK+
>>78
中の人たいへんそう
80名無し三等兵:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
これを思い出した

The Jumping Jeep
ttp://www.youtube.com/watch?v=1yBAd2o2pUw
81名無し三等兵:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
なにこれかっこいい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21540051
82名無し三等兵:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
米軍無人機攻撃、「国際法の範囲内で」 国連事務総長が要求
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2961800/11181916

米ワシントンで世界の無人機展示会─会場付近で抗議活動も
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324539604579011733830315684.html
83名無し三等兵:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>無人機メーカーは、山火事への対応やピザの配達など、幅広い用途に使うことを想定している。

飛んできたヘリにお金を入れるところがあって
それにお金を入れたらピザが出てくる、というシステムになってるんだろうね?

金払わないとAGMをぶっ放すとかだと怖すぎるwww
84名無し三等兵:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
 ブルッキングス研究所の21世紀安全保障・情報センターの代表、ピーター・シンガー氏は、米国が海外で無人機攻撃を行って
多数の民間人の犠牲者を出したほか、イエメン在住の急進派の米国人イスラム聖職者を標的にしたことで
「想定外のレッテルを貼られた」ため、業界の潜在的利益が影響を受けていると指摘した。

同氏は「秘密裏にされるべき部分が、人々の認識を形成する最大の要素になってしまった。これが業界の大きな課題だ」と述べた。

発言に問題があるような気がする
UAVで攻撃をする前にもうちょっと無人ロボットで偵察が必要なんだろうな
85名無し三等兵:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>イスラエルは無人機の主要輸出国で、海外での無人機の売り上げが年末までに米国を超えるとみられている。

イスラエルは電子機器をリモート分野に使いこなすのが本当に上手だなあ
常に戸外での耐久性を考えて物を作ってるって事か
86名無し三等兵:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>83
いまどき現金払いはないだろw
87名無し三等兵:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
>>83
金払わないと×
気に食わないと○
88名無し三等兵:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
無人偵察機:配備前倒し14年度以降3機 防衛省
ttp://mainichi.jp/select/news/20130818k0000m010125000c.html
89名無し三等兵:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
次はスレタイに無人機って入れてくれ
90名無し三等兵:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
無人機がビールを無料デリバリー!南ア野外フェス
ttp://www.afpbb.com/article/entertainment/music/2960914/11155724?ctm_campaign=txt_topics
91名無し三等兵:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:???
無人偵察機に調査費2億円、防衛省要求へ 情報収集強化
ttp://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY201308210515.html
92名無し三等兵:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:JhVYB7a9
テレビで巨大かぶとむし型ロボットやってたが、これは使えるかも。ちゃんと動くこれだけ巨大なロボットを見たのははじめて。
日本のロボットはアシモが典型だが、わざと小さくしているのが多い。しかし、軍事利用はやはりビルを踏み潰して歩くような巨大なロボットの方が望ましい。
このかぶとむし型ロボットは長さが10メートルくらいある。乗って操縦してる人間が小さく見える。
これに大砲を搭載してアフガンへ投入すればテロリストも驚くに違いない。
93名無し三等兵:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???
いやここ実質ドローンのスレなんで
94名無し三等兵:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???
そもそも操縦者が乗って運転する機械はロボットじゃない
遠隔操縦するなろ兎も角ね

履帯や車輪の代わりに脚歩行装置が付いてるだけで
只の車両に過ぎない
95名無し三等兵:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:MJXG7Xcq
>>94
いや、本来 「ロボット」 は自律式だけを指す呼称。
遠隔操作式も乗り込み操作式も本当の意味でのロボットではない。

逆に自律動作する機械はどんな形状であってもロボット。
96名無し三等兵:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>92

「軽装甲でRPGを防げる材料が出るまで、
巨大二足歩行ロボネタで軍オタを釣るのは難しい」って3年ぐらい前に
このスレで結論が出てるだろ。

当時は苦肉の策で、遠距離から超高速ステップで
砲弾やATMを避けるだなんてネタを出してた奴もいたが、
「あまりにも痛々しい」と自ら釣りを放棄しちゃったし。
97名無し三等兵:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>96
ジャベリンとかの対戦車ミサイルだろ。
RPGだと今時の戦車にすらなかなか当たらんし、装甲も抜けないものも多いぞ。
98名無し三等兵:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???
足はいかんですよ、足は。
燃費最悪、機構複雑、接地圧的に悪路に強いわけでもない。
クローラー最強。
99名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
じゃあ生物もキャタピラ式に進化させよう
100名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>98
脚よりクローラーの方が機構が単純などと考えるのは間違いだ。

多数の転輪に車高や姿勢を大きく変える足回りも装備して
さらにそれに履帯を巻いてるから機構も制御系もかなり複雑。

そもそも履帯はものすごい数の鉄塊を蝶番で繋いでるんだから
部品点数も多くそれほど信頼性の高い物ではない。

無限軌道ではなく重装甲でもない装甲車という物が適時運用されている事実を考えると、
脚かクローラーかの二者択一ではなく、両立住み分けが十分あり得ると思われる。
101名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
たぶんカブトムRX-03のこと言ってるんだろうけど、アレは歩行じゃなくて腹の下にタイヤ付けてそれで荷重を支えてる。
102名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
10式なんて歯車の付いた足にクローラを巻いているようなもんだからなあ
103名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
普通の戦車にそれっぽく動く脚(実はちょっと地面から浮いてる)を取り付ければ気が済むんじゃね?
それに何の意味があるかは知らんがw
104名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
それは足じゃなく腕(アーム)だな
意味はある
105名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
モビルスーツみたいなのを作れば満足するんだろ?
106名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
人間大のロボットなら共振周波数は人間の30倍速い範囲にあるから
本気出せば人間の目で捉えられない動きができる
けどモーターがすぐに焼き切れる
107名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
モーターをいくつか組み合わせれば焼き切れる心配はなくなるんじゃね?
重くなるけど
108名無し三等兵:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???
シリア攻撃のファーストストライクでリーパー使わないかなあ?
109名無し三等兵:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより自律機械の話しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
110名無し三等兵:2013/09/03(火) 11:16:08.34 ID:???
どうせならX-47にしてくれ
111名無し三等兵:2013/09/03(火) 15:39:13.12 ID:???
しかし海自もついにUAVに手を出すか。
とはいえあんまデカイ機体かっても有人機の方が性能いいからなぁ。

かといって変に小さいの買うとセンサ積めなくて役に立たないが、海自はどうする気なのか。
112名無し三等兵:2013/09/03(火) 18:18:35.21 ID:???
グロホって空自に配備されるんだよね
113名無し三等兵:2013/09/07(土) 22:37:01.17 ID:???
人工でも培養でも良いが、生物の筋肉的なアクチュエータ出来たら、やはり
生物的な骨格に組むのが一番。 水ならクジラ、陸なら馬か象、空なら鷲の
形態か。 素晴らしい人工筋肉できても、所詮は筋肉・ゆらぎ(ゴムブッシュ
の捻じれ=コンプライアンス)が必ず発生する。 エンジンのピストンみたい
に各気筒が緻密に連携する使い方は、基本的に困難。

夢のある材料〜技術ではあるが、信頼性・安定性が命の兵器(自律かどうか関係
なく)使われるのは難しい気がする。 少なくとも後 数年は出無さそう。
114名無し三等兵:2013/09/07(土) 23:45:17.99 ID:???
リーパーとかの方が遠隔から攻撃出来て楽なんだが
何故にグローバルホーク・・・
115名無し三等兵:2013/09/08(日) 01:31:01.22 ID:???
そら必要としているものが攻撃機ではなく滞空型海洋監視機材だからっしょ
116名無し三等兵:2013/09/08(日) 03:18:53.70 ID:???
そもそも自衛隊がリーパー装備したとて、
何を「遠隔から攻撃」するんだ?
117名無し三等兵:2013/09/08(日) 03:27:33.57 ID:???
>>116
敵基地先制攻撃の時に敵SAMを…
HARMすら持ってない自衛隊にもってこいじゃないっすか
118名無し三等兵:2013/09/08(日) 09:39:07.08 ID:???
リーパーなんて鈍足機、まっさきに落とされそうだな。
しかも積めるのヘルファイアだけだろ。
119名無し三等兵:2013/09/08(日) 09:46:20.75 ID:???
>>118
但し有人機と違って、撃墜されても人名は失われないよ
しかもリーパーは枯れた技術だから、鹵獲されても大きな損失にはならん
120名無し三等兵:2013/09/08(日) 10:11:43.42 ID:???
人命は失われず技術的損失にはならないかもしれないが、任務も達成できないから結果はこちらの損失だな。
MQ-9でSEADやれって有人機ならOV-10でやって来いって言ってるのと同レベルだぞ。
121名無し三等兵:2013/09/08(日) 10:28:27.65 ID:???
速度よりもステルス性、静音性、被視認性などの隠密性が大事
元々リーパーは敵国の中枢深くに誰にも気付かれずに大量に送り込んで
要人や政府機能を完全に破壊する目的で開発されているから、SEED任務
などお手のもの
問題は安全保障的にアメがリーパーを他国に売る可能性が限りなくゼロに
近いとゆう事だろう
122名無し三等兵:2013/09/08(日) 10:31:01.48 ID:???
Wiki情報だが
イギリスとイタリアが採用して既に配備しており、オーストラリア、ドイツ、トルコ、フランスも配備する予定。
って書いてあるぞ。
123名無し三等兵:2013/09/08(日) 12:59:08.83 ID:???
>>121
>元々リーパーは敵国の中枢深くに誰にも気付かれずに大量に送り込んで
要人や政府機能を完全に破壊する目的で開発されているから

全然違うだろ。
対テロ戦において、監視-発見-攻撃のプロセスを早くして、逃げられないようにするためだ。
正規戦に対して投入されるために開発されたんじゃない。
そういうのに対しては、X-47が開発されてる。
124名無し三等兵:2013/09/08(日) 16:56:46.28 ID:???
ロシアはこの分野で完全に立ち遅れてるから、十数年後の軍事プレゼンツは凋落するだろ
125名無し三等兵:2013/09/08(日) 22:06:44.45 ID:???
中露は基本ダマテンだから結構進歩してる・・・カモ???
126名無し三等兵:2013/09/08(日) 22:09:17.63 ID:???
>>121
MQ-1の拡大型でしかないMQ-9にそんな任務不可能だわな。
127名無し三等兵:2013/09/08(日) 22:17:06.54 ID:???
というか兵装も脚も剥き出しで飛行するMQ-9に期待できるステルス性なんて気休め以上のものにならないだろ。
128名無し三等兵:2013/09/08(日) 22:29:43.34 ID:???
米空軍は極秘裏にステルス無人機攻撃機を開発してるから無問題
129名無し三等兵:2013/09/09(月) 12:14:48.09 ID:???
実力と手の内を読み切られたダマテンはオープンリーチとさほど変わらんよ
130名無し三等兵:2013/09/09(月) 12:28:34.05 ID:???
フセイン政権にしろ旧ソ連にしろ秘密主義は付け入られる隙もあるわけで適正な情報公開は必要かも
131名無し三等兵:2013/09/09(月) 18:55:35.44 ID:???
尖閣北東に無人機 中国か、空自機が緊急発進 日本の防空識別圏に入る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130909-00000556-san-pol


 防衛省統合幕僚監部は9日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)北東の公海上空で
同日午前、無人機とみられる航空機が数時間にわたり飛行したのを確認したと発表した。
機体は日本が設定している防空識別圏の中に入ったため、航空自衛隊の戦闘機が
緊急発進(スクランブル)して対応。領空侵犯はなかった。同省は「国籍不明」としているが、
中国機とみられる。

 同省が無人機の飛行を確認したとして発表するのは初めて。機体は中国大陸側から
南東へ飛来。尖閣諸島の魚釣島から北東に約200キロ付近の上空で
徘徊(はいかい)するような飛行をした後、西北へ引き返した。



無人機VS無人機を望んでるのか中国は
132名無し三等兵:2013/09/09(月) 21:16:46.88 ID:???
小野寺防衛相、無人機侵犯への対応検討=菅官房長官「国籍は未確認」
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013090900844
133名無し三等兵:2013/09/09(月) 22:13:56.80 ID:5dvoLZ/P
>>131
> 無人機VS無人機を望んでるのか中国は
仮にやったらどうなるかね
134名無し三等兵:2013/09/09(月) 22:38:50.43 ID:???
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/jizen.html
今年の事前の事業評価
10式戦車の次は、戦車型UGV、偵察型UGV、無人砲塔戦車の混成部隊になるみたい。
10年ほど前の軍板で、自衛隊の中の人らしき人が将来のコンセプト的なレベルで話を出していたが、遂に予算がつく段階に達したらしい。
135名無し三等兵:2013/09/09(月) 22:46:20.23 ID:4brRaXzb
空母着艦まで出来るようになったんだろアメリカの無人ステルス爆撃機
136名無し三等兵:2013/09/10(火) 03:43:16.10 ID:???
F-4Gの自動着艦は50年前の話なので出来て不思議ではないけど
137名無し三等兵:2013/09/10(火) 05:39:14.46 ID:???
画像が不鮮明だけど中華無人機はリーパークラスかなあ?
138名無し三等兵:2013/09/10(火) 06:54:06.53 ID:???
BZK-005, MTOW: 1,250 kg

日媒称一架无人机&#x98DE;&#x4E34;&#x9493;&#x9C7C;&#x5C9B; 或&#x4E3A;中国&#x519B;机_新&#x95FB;_&#x817E;&#x8BAF;网
ttp://news.qq.com/a/20130909/013331.htm
139名無し三等兵:2013/09/10(火) 09:51:33.47 ID:???
>>131-133軍板内で議論はしてないのかな?

これはUAVと国際法に関わる重要な転換点になるぞ
140名無し三等兵:2013/09/10(火) 09:54:16.55 ID:???
イスラエルみたいに問答無用で無人機撃墜して終わりでいいんじゃない?
141名無し三等兵:2013/09/10(火) 10:00:26.78 ID:???
>>136
自動着艦そのものはね。
X-47Bに使ってるのは従来と違って空母側がレーダーで航空機の位置を確認せずにGPS座標をデータリンクでやり取りして着艦する方式。
142名無し三等兵:2013/09/10(火) 10:39:13.96 ID:???
>>141
自動着艦そのものの最初はこっち
August 12, 1957 - USS Antietam (CVS-36) Douglas F3D Skyknight
ttp://picasaweb.google.com/lh/photo/5hY2GHssQTXCPQWP2OqYh9MTjNZETYmyPJy0liipFm0
ttp://lh3.ggpht.com/--1EnZ1Tv-tI/Ugk1AP597yI/AAAAAAAADXE/FpMbwJsS-IM/s576/2RjbK.jpg

GPS方式はこっち
 On July 2, Ike, operating off the Atlantic coast, was the scene of
the first fully hands-free carrier landing as an F/A-18D modified to
emulate the in-development X-47B Unmanned .....
July 14th, 2011, Unmanned carrier landing &#xBB; The Scoop Deck
ttp://blogs.militarytimes.com/scoopdeck/category/unmanned-carrier-landing/
ttp://3.bp.blogspot.com/-W06tRrLS5Ow/Thmrg3VaHqI/AAAAAAAABTc/RhFSZqUW3Cw/s1600/672431000.jpg

たった2年前の事を覚えてないのは記憶力が無いのか、それとも
単なるニワカか…
143名無し三等兵:2013/09/10(火) 10:52:30.79 ID:???
>>142
GPS方式はこっちってX-47のためのテストだろうが。
だれが世界で初めてX-47BがGPS方式で着艦したと書いたよ?
144名無し三等兵:2013/09/10(火) 11:32:14.67 ID:???
>>142
今慌てて調べました丸出しのバカが偉そうに何を言ってんだwww
145名無し三等兵:2013/09/10(火) 19:50:31.23 ID:???
無人機、軍所属と認める=尖閣沖上空を飛行−中国国防省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013091000139

無人機飛行、中国側に照会=政府
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013091000418
146名無し三等兵:2013/09/11(水) 22:43:07.82 ID:???
尖閣来たのってBZK-005?
中国の無人機はよく分からん
てかよく並進できたな204sqの15
147名無し三等兵:2013/09/13(金) 20:14:05.97 ID:???
攻撃能力持つ「翼竜」か=尖閣接近の中国軍無人機
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013091300510
148名無し三等兵:2013/09/13(金) 21:35:19.94 ID:???
空自が撮影した無人機はBZK-005なのに香港メディアの軍事専門家とやらは信憑性ゼロやね
149名無し三等兵:2013/09/14(土) 19:57:18.10 ID:???
航空幕僚長「別の対応が必要」…東シナ海無人機
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130913-OYT1T01117.htm
150名無し三等兵:2013/09/14(土) 23:45:19.15 ID:???
香港メディアの適当さはいつものことですし
適当だからこそ諸外国のメディアに喜ばれる事も多く直らん
151名無し三等兵:2013/09/17(火) 10:14:14.27 ID:???
領空侵犯の無人機 撃墜も視野に対応
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130917/k10014583251000.html
152名無し三等兵:2013/09/17(火) 13:07:22.77 ID:???
無人機相手にスクランブルしても仕方ないから、撃墜しちまえって事か
しかし中国の無人機は、「実は中に人が乗ってました〜♪」って事があっても不思議じゃないからな…
153名無し三等兵:2013/09/17(火) 13:44:32.15 ID:???
それでもこっちからの警告に答えなかったらどうにもならん
154名無し三等兵:2013/09/17(火) 16:31:57.42 ID:???
今のところ単なるドローンだと判断してるみたいだけど、
弾頭の付いた巡航ミサイル的なものの可能性はなぜ疑わないんだろう?

危ねぇからさっさと撃ち落せよ。
155名無し三等兵:2013/09/17(火) 16:41:56.63 ID:???
渡り鳥の群れに偽装した超低速小型機の集団を
重要施設に突っ込ませるとか、開戦第一撃に一回きりなら使えそうだけどな
156名無し三等兵:2013/09/17(火) 17:12:00.90 ID:???
調べてみたら、ワタリアホウドリの巡航速度が68km/hらしい
こんな低速出せる巡航ミサイルなんてないだろ
爆弾積んだラジコンを偽装漁船から飛ばすのか?
157名無し三等兵:2013/09/17(火) 20:22:17.24 ID:???
無人機を撃墜とはJ隊もようやくロシア並みになってきたか!
(但しアチラは隣国の親露勢力の頭の上でやったがw)
158名無し三等兵:2013/09/18(水) 10:13:41.18 ID:???
どう見ても翼竜には見えないのに翼竜ってことになってるのな
159名無し三等兵:2013/09/18(水) 16:17:39.93 ID:???
日本のTACOMの平成23年度で開発ストップは痛いなあ。
新提案の滞空型無人機は技術的リスクを回避するために既存のプロペラ機・モーターグライダーの改造だもんなあ。

無人機技術の実用化で中国に遅れをとるとは….
なんとか鹵獲できんもんか。
160名無し三等兵:2013/09/18(水) 17:06:59.85 ID:???
開発じゃなくて研究だろ
161名無し三等兵:2013/09/18(水) 18:39:40.87 ID:???
無人機の運用に関する調査の入札があったような。
162名無し三等兵:2013/09/19(木) 09:44:25.24 ID:???
TACOMって結局落ちてそれっきりか
163名無し三等兵:2013/09/20(金) 15:56:36.36 ID:???
>>159
中国がUAV技術をモノにしてしまった以上、自衛隊がやるべきことはいつぞやのイラクのシーア派民兵のごとくUAVをクラックして乗っ取れる技術を手にすることだと思うけど、サイバー戦の能力で良い評判を聞かない自衛隊にできるかどうか不安だ
164名無し三等兵:2013/09/20(金) 19:27:11.93 ID:???
尖閣沖飛行の中国無人機、米プレデター並み性能
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130920-OYT1T00212.htm
165名無し三等兵:2013/09/20(金) 19:56:04.17 ID:???
ライトスピードウェポンでいいじゃん。証拠も残らないんじゃね?
166名無し三等兵:2013/09/21(土) 08:12:21.17 ID:???
>>159
技術的に劣位に立たされるとさすがにヤバイな
167名無し三等兵:2013/09/21(土) 10:25:59.24 ID:???
>>159
>>162
開発ストップというか開発完了だけどね
168名無し三等兵:2013/09/25(水) 01:12:50.36 ID:???
2013年9月26日(木)放送 ロボット兵器が戦争を変える
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/index_yotei_3407.html
相変わらずNHKはロボット兵器に否定的だねぇ
169名無し三等兵:2013/09/25(水) 08:16:04.57 ID:???
いやでも肯定的に捉えた挙句どんどん国内開発して自衛隊に配備して海外派遣だ!とか言われても困るし
170名無し三等兵:2013/09/25(水) 10:35:01.60 ID:???
ロボット兵器を肯定的に捉えたら、どんどん国内開発するかも ← わかる
ロボット兵器を肯定的に捉えたら、自衛隊に配備するかも ← わかる
ロボット兵器を肯定的に捉えたら、海外派兵するかも ← ???…!?www
171名無し三等兵:2013/09/25(水) 11:53:25.54 ID:???
今の時代に先進国の軍隊が無秩序に殺戮を繰り広げたら
敵を倒す前に自分とこの政権が倒れるんじゃねえのかと
テロと戦う前に支持率と戦わなきゃならんしなw
172名無し三等兵:2013/09/26(木) 14:06:55.49 ID:???
F16戦闘機を改造した無人標的機、試験飛行成功 米空軍
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2970444/11412890
173名無し三等兵:2013/09/26(木) 14:16:02.08 ID:???
『クローズアップ現代』

NHK/26(木)19:30-20:00

ロボット兵器が戦場へ
民間人を殺戮…
174名無し三等兵:2013/09/26(木) 16:38:07.49 ID:???
>>173
ただのリモコン兵器何だけどなぁ。
マスコミの人たちは無人兵器が自律判断で攻撃してると思ってるのか?
175名無し三等兵:2013/09/26(木) 20:16:20.87 ID:???
>>174
X-47B……

観てきたけど、きちんとプレデターの操縦士に取材してたぞ
176名無し三等兵:2013/09/26(木) 21:18:14.50 ID:???
日本の無人機対応をけん制=「撃墜も検討」に中国国防省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013092601025
177名無し三等兵:2013/09/26(木) 22:54:47.77 ID:???
中国UAVのCH-4紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=-7kcvg1iRxs
178名無し三等兵:2013/09/27(金) 18:29:05.95 ID:???
無人機の高度は民間機並み=小野寺防衛相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013092700722
179名無し三等兵:2013/09/27(金) 21:44:41.27 ID:???
北京の展覧会で展示された無人機の実機達
ttp://mil.huanqiu.com/photo_china/2013-09/2710581.html
最初のは「旋龍」っていうこの形でヘリみたいに上下左右に動けるらしい
次は「天弩」このスレでも紹介された事がある全翼機の小型検証機

14枚目が「絶影8」の小型検証機でこれも飛べる奴
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_34780_25919.html
絶影8は2015年に初飛行を目指してる高速ヘリの概念機で時速450kmらしい
180名無し三等兵:2013/09/30(月) 17:54:48.73 ID:???
中国の無人偵察機を「撃墜」してはいけない
尖閣上空に無人機を飛ばす中国の狙いとは
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38774
181名無し三等兵:2013/09/30(月) 21:20:20.98 ID:???
 
 
 戦略用無人機
 
 
182名無し三等兵:2013/10/05(土) 06:53:38.04 ID:???
無人機なら高速ヘリやティルトローターやティルトウィングよりテイルシッターのほうが良さそうだと思うんだが
183名無し三等兵:2013/10/05(土) 16:21:49.12 ID:???
「旋龍」の仕組みが気になる
上についてるエンジン部分は回転できるようになってるのか?
でもって六角形はリフトファンの蓋だったり?
184名無し三等兵:2013/10/05(土) 23:39:50.64 ID:???
>>182
単純な方がいいよね
185名無し三等兵:2013/10/06(日) 09:57:46.52 ID:???
世界最速で“走る”四足ロボ『WildCat』が公開
http://getnews.jp/archives/430178
http://www.youtube.com/watch?v=wE3fmFTtP9g
186名無し三等兵:2013/10/06(日) 10:16:58.69 ID:???
ここの動画の造りには飽きたよ
187名無し三等兵:2013/10/06(日) 13:05:41.02 ID:???
動画に何を期待してるのか知らないけど、見たい内容を見せてくれてると思うよ
188名無し三等兵:2013/10/06(日) 18:06:25.77 ID:???
いよいよグロホ導入決定したな!




何機体制で運用するんだろう?
189名無し三等兵:2013/10/06(日) 21:44:32.57 ID:???
韓国もグロホ導入するんだっけ?
190名無し三等兵:2013/10/09(水) 20:10:40.87 ID:NGAFnu54
191名無し三等兵:2013/10/11(金) 22:53:19.66 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=wE3fmFTtP9g
米軍オワタ\(^ω^)/
奴らは一体何がやりたいんだろう……
192名無し三等兵:2013/10/11(金) 23:26:33.26 ID:???
お前の方こそ何がやりたい?
>>185
193名無し三等兵:2013/10/12(土) 18:00:48.75 ID:gjCYy32Z
最近話題の四脚輸送ロボットのビッグドッグ(LS3)なんですが、来月(11月)に海兵隊員がビッグドッグの運用訓練を開始
来年の夏には、米軍の環太平洋軍事演習に参加って感じであってますでしょうか?

米軍って新型機の配備ってどういう感じで行うんだろうか?
ある程度の数をまず訓練、評価用として導入して、その後、大量配備になるの?

>It will visit the the Army’s Fort Devens, Mass., Nov. 4-8, where Marines will be trained in how to use it and work with it.
>Next summer, all three LS3 variants will travel to Hawaii to participate in the Advanced Warfighting Exercise that is part of the Rim of the Pacific 2014 exercise.
http://www.defensenews.com/article/20130924/SHOWSCOUT/309240015/Diesel-Variant-Robotic-Mule-Unveiled-Modern-Day-Marine
194名無し三等兵:2013/10/12(土) 18:40:02.91 ID:???
米軍に超人兵士「アイアンマン」“パワード・スーツ”の実用化計画
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/131012/amr13101211040011-n1.htm
195名無し三等兵:2013/10/13(日) 08:56:44.13 ID:???
止血帯の機能もあるって事なのかな。しかし空を飛べないとは。
196名無し三等兵:2013/10/13(日) 10:24:38.33 ID:???
何かと思ったらRDECOMとDARPAのTALOS(Tactical Assault Light
Operator Suit)か
特に新ネタは無いようだがLS3関連で再注目ってとこだろうか?
197名無し三等兵:2013/10/13(日) 11:38:11.39 ID:???
来年、試作が出来るというのは俺的には凄い情報
いままではせいぜい、こんなのも考えてます、程度の構想や実験室
レベル以下の話だったし。
198名無し三等兵:2013/10/15(火) 07:59:23.90 ID:???
http://www.first-jp.com/item-images/items/IT_2101WAV00010.JPG
http://ecx.images-amazon.com/images/I/410szRLYLdL.jpg


Haloのマスターチーフみたいなのを目指してるんだろうな
日本としてはやはり攻殻のアームスーツをだな・・・
199名無し三等兵:2013/10/15(火) 12:55:48.73 ID:???
200名無し三等兵:2013/10/15(火) 13:24:19.87 ID:???
HaloのマスターチーフっつうよりサイバーダインのHALだな
201名無し三等兵:2013/10/15(火) 20:46:25.02 ID:???
欧州諸国のUAV開発での立ち遅れについて
ttp://vpk.name/news/98456_proval_evropeiskoi_programmyi_bpla_perspektivyi_ryinka_letatelnyih_boevyih_robotov.html
・ヨーロッパ諸国でもUAVの運用が広まっているが、その全てがアメリカと
イスラエル製で占められている

・EADSのエンダースCEOは、「ヨーロッパはこの10年間を無駄に過ごしてし
まった」としてUAV開発での立ち遅れを危惧

・ヨーロッパ独自のUAV開発には(立ち遅れをカバーするために)多額の資金が
必要だが、アメリカに比べて割り当てられる資金に乏しい

・欧州ではダッソー(仏+伊+西+希+瑞)のニューロン、BAEシステムズのタラ
ニスがそれぞれ別個に開発を行っているが、様々な困難に直面している状況。ド
イツは10億ユーロを費やしたユーロホーク計画を中止せざるを得ない状況に追
い込まれている

・フランスとイギリスはダッソーとBAEシステムズがUAV開発で協力する方法を論
議しているが、まだ具体化はしていない。ダッソー、EADS、フィンメカニカ社は合同
で、各国政府にUAVの共同開発を提案している
202名無し三等兵:2013/10/15(火) 23:24:07.44 ID:???
日本も無人機はアメリカから買ってばかりでつまらんなぁ

夢が無いなぁ・・・10年前のアシモの感動はもう無いな。
203名無し三等兵:2013/10/16(水) 00:38:52.89 ID:???
国産も進めてる
ただ一刻も早くグロホ級(つまりグロホ)が必要だから、買うしかないよ
待ってる時間が無い
204名無し三等兵:2013/10/16(水) 03:04:02.33 ID:???
そもそもこの手の物って日本が比較的に得意な分野だと思うのだが
世界トップでもないのはもちろん、未だ国産で満足な物がないってのはどうなのよと言う感
何でもそうだが、日本の兵器も、いつも後追いだよなあ。ガンダム作れとか言う議員は
いてもパワードスーツを作れ、という議員はいない。
205名無し三等兵:2013/10/16(水) 03:07:37.24 ID:???
予算が付かなければ研究はできないし、要求が来なければ開発は出来ないわけで
206名無し三等兵:2013/10/16(水) 06:39:21.92 ID:???
>>204
商品として民生品を作るのはワリと得意だが、
軍用となると3流以下だな。

何故かどうでもいいところの性能を上げたがる妙な性癖がある。
207名無し三等兵:2013/10/16(水) 08:31:23.65 ID:???
>>205
> 予算が付かなければ研究はできないし、要求が来なければ開発は出来ないわけで
仮に問題が予算だけ、それさえあれば世界に先んじて作れる、というなら
予算が付かない事がおかしい、という事になる。要求が出せないなら
そういう発想ができないなら、お馬鹿で間抜けな話だ。

>>206
いわゆる人型に限らないロボット兵器とかは、世界に先んじて作れる能力は合ったと思うのだが
そう言う事を言ったり考えたりは出来なかったのか、とは思う。そうでなければ常に米の物を
買うとか、後追いでやっと開発を始める事しか出来ないと思うのだが。
個人レベルではそういう人もいると思うのだが、どうも二宮忠八の時代から、
発想性と見る目がない気がする。
208名無し三等兵:2013/10/16(水) 09:20:21.38 ID:???
さすがに無人機開発で中国に遅れを取ってる現状はなんとかしないと後々まずい事になりそうな
209名無し三等兵:2013/10/16(水) 09:37:18.78 ID:???
そもそもその高いと言う中国のレベルをどうやって調べたのかと
210名無し三等兵:2013/10/16(水) 09:58:23.21 ID:???
配備できてるだけでも日本より上
211名無し三等兵:2013/10/16(水) 10:53:59.66 ID:???
>>207
先例の無いことはいわゆるコンセンサスを得られない
空気読めと言われて潰される。
212名無し三等兵:2013/10/16(水) 12:37:28.95 ID:???
>>210
まさに我が世の春のごとく札束風呂に浸かる中国軍と創設以来ずーっと金欠な自衛隊を象徴してるかのよう
213名無し三等兵:2013/10/16(水) 13:45:42.69 ID:???
日本の場合だとカネないのに加えて今まで学者先生たちが軍事用途に使うの渋ってきたからな
その点ではかつて軍政国家でまだ社会に軍隊の影響力が残ってる韓国や台湾の方が軍用ロボット実用化しやすい環境かもしれん
214名無し三等兵:2013/10/16(水) 13:54:13.35 ID:???
中国人民解放軍の無人機の性能と運用能力はとっくにアメリカと並んで一部は超えているとCIAも認めているのに
日本と比べるとか頭おかしいだろう
215名無し三等兵:2013/10/16(水) 13:55:42.89 ID:???
税金の無駄だよな
結局あとで防衛省で研究開発するなら二重投資になる
先生方が国防嫌うのは構わないけど自分の金で研究してくれと
216名無し三等兵:2013/10/16(水) 14:53:35.31 ID:???
そもそも防衛省や関係者がその気があるのかが先だと思うのだが。
こういうのって開発依頼したり、技術提供したりするもんなんじゃないの。
そもそも、それをしてるのかと。いわゆる三菱日立NECなどではなくても、
ホンダとかトヨタとかあるいは大方の家電メーカーだって要請があれば
むげに断りはしないと思うけどね。もちろんただ働きはしないだろうが。
217名無し三等兵:2013/10/16(水) 20:05:38.77 ID:???
使う側がまず「○○するからこんなのを開発してね」
という要求をしてくれないことにはどこも開発にGOサインを出さないよねという当たり前の話なんだけどね
ただ「ロボット兵器がほしい」と言われても予算を出す側は
「それで何をするの?どこで使うの?それはいまある兵器じゃできないことなの?」と聞いてくるに決まってるよね
218名無し三等兵:2013/10/16(水) 20:39:18.95 ID:???
それはちゃんと答えれば良いんだけどね。
まあ、既存の兵器を置き換える物もあるんだろうが、そういうのは言い出せないだろうなあ
219名無し三等兵:2013/10/16(水) 22:03:24.34 ID:???
でもこのスレで他国と比べて遅れていると主張する人って
じゃあ仮に開発に力を入れるとして
何をするための機体を開発するのかとか
それはどうしても必要な物なのかという点についてはあまり語らないよね
220名無し三等兵:2013/10/16(水) 22:27:37.67 ID:???
人的にも経済的にも日本にとって向いてる兵器だし、
どうしても必要
221名無し三等兵:2013/10/16(水) 23:52:05.62 ID:???
で、何に使うの?
222名無し三等兵:2013/10/17(木) 00:05:32.24 ID:???
とりあえず地雷除去はロボット化してほしい。
今の施設科の匍匐で近づいて、棒状の爆薬を差し伸ばして差し伸ばして爆破、なんてのはもう無理だろ。
223名無し三等兵:2013/10/17(木) 00:10:19.37 ID:???
地雷除去ロボットは日本のどっかの企業が輸出してなかったか
224名無し三等兵:2013/10/17(木) 00:11:17.00 ID:???
>>222
コマツの地雷除去車があるだろ

ただし日本の場合、都市のコンクリートの下に埋まってる不発弾とかが多いから、
やっぱり人力になるんじゃないっすかね
225名無し三等兵:2013/10/17(木) 00:16:10.40 ID:???
そういう大掛かりな地雷原処理のじゃなくて、パックポッドみたいな小規模な、
道路に敷設されてるのを除去したりする小回りが効くやつ。
226名無し三等兵:2013/10/17(木) 00:34:53.05 ID:???
川崎にも遠隔操縦式の地雷除去車両があるしね
あと接近できないなら爆導索をロケットで飛ばす装備もあるよ
227名無し三等兵:2013/10/17(木) 00:53:21.34 ID:???
>>225
IED対策とかに使うやつね
それはそれで探知システムも込で開発中
そいつらは見つけるほうが大変なんだよな
228名無し三等兵:2013/10/17(木) 00:56:17.82 ID:???
小規模なのはあんまり想定してないんじゃないか
軍隊が走破するなら爆薬で吹っ飛ばして犠牲覚悟で突っ切る
それができなきゃローラーで均す
それが出来なきゃ人がやるって感じで
229名無し三等兵:2013/10/17(木) 00:57:29.56 ID:???
ちなみに米軍はイラクで人が犬を連れて探すという古典的な方法を主力に…
230名無し三等兵:2013/10/17(木) 01:01:07.65 ID:???
>>227
IED電波光波離隔探知装置とかいう名前で技本で開発されてるあれか
この前公開された機動戦闘者にも積む予定らしい
231名無し三等兵:2013/10/17(木) 01:18:35.00 ID:???
地雷は人間が生活するところに残り続けることが問題だけど
そういう意味では住居が密集してるところに放置されるIEDの方がタチが悪いな
232名無し三等兵:2013/10/17(木) 03:46:14.43 ID:???
イギリス、プレデターUAVをまもなく追加発注
http://www.flightglobal.com/news/articles/uks-extra-reapers-near-acceptance-391772/

伊ピアッジョ社、自社のビジネスジェット機P180アバンディIIをベースにしたUAVを提案
http://www.flightglobal.com/news/articles/piaggio-touts-avanti-based-uav-as-european-male-solution-391738/
同社によると、ヨーロッパ諸国とも財政難の折、新規開発するのは困難であるが、既存の
機体を転用する事で手ごろな値段での調達が可能になるとしている

ピアッジョ社は、アバンディを転用した有人哨戒機についても提案している
233名無し三等兵:2013/10/17(木) 06:48:35.74 ID:???
>>230
>機動戦闘者

何それカッコイイ
234名無し三等兵:2013/10/17(木) 10:30:32.71 ID:???
某戦闘者
235名無し三等兵:2013/10/18(金) 17:14:50.91 ID:rdZiBMxv
>>204
そもそも、予算がつかないと開発できない
防衛省・経産省・文科省あたりが予算つけて開発してれば進んでたかもしれんが、
どこも予算つけてなかったから
236名無し三等兵:2013/10/18(金) 22:07:46.14 ID:???
役に立つかどうかすら分からんものに予算を割く余裕は今の自衛隊にはないので
必然的に有効性が立証されたものを後追いで造る形に
237名無し三等兵:2013/10/18(金) 22:43:07.48 ID:???
全く新規のコンセプトの場合、企業からのプレゼンテーションということもある。
頭の固い連中相手だから、他所の国で前例があるとか言わないと通りそうにないが…w
238名無し三等兵:2013/10/19(土) 10:29:49.70 ID:???
遠隔操作の無人機なら問題ないだろうけど
自律無人機は地雷並みに誤動作で無差別攻撃とかで規制されないのかな?
自国防衛のみ可とか。
239名無し三等兵:2013/10/19(土) 10:52:51.07 ID:???
基本的に日本の防衛産業は予算をつけてもらって開発してるんだから、
企業が独自に研究開発するんじゃないんだよな

防衛産業だけじゃなくいろんな産業がそうで、
国に予算をつけてもらわなくなったら没落したのが多々ある

たとえば、半導体産業とか国に予算をつけてもらって開発してたのを、
国が予算をつけなくなったら完全に没落した
逆に自動車なんかは、予算つけてもらわなくても独自に研究開発してきたのでこのような問題にあたってない
240名無し三等兵:2013/10/19(土) 12:25:23.50 ID:???
じゃあ民間でも売れる技術で無人機や

介護ロボット?そんなものは無かった
241名無し三等兵:2013/10/19(土) 16:10:43.80 ID:???
>>240
無人機技術なら民間のほうが進んでたりするんで…
陸自の新型国産歩兵用UAVもベースは民間で開発されてたり
242名無し三等兵:2013/10/19(土) 18:44:59.93 ID:???
民間って農薬散布用のラジコンヘリレベルでしょ?
とてもじゃないけど戦争で使えるようなものじゃない

基本的に日本では、軍用機器は開発予算つけてもらって初めて開発するもので、
民間だけで勝手に開発してすごい兵器が完成しましたみたいなのはまずない
243名無し三等兵:2013/10/19(土) 19:01:05.65 ID:???
>>242
用途次第だが軍用にもいける
すべての軍用UAVが爆装して敵を攻撃することを目的としているわけでもない
244名無し三等兵:2013/10/19(土) 19:14:25.03 ID:???
米無人機攻撃、パキスタンでは市民400人超が犠牲に=国連調査
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE99I00R20131019
245名無し三等兵:2013/10/19(土) 19:37:46.88 ID:???
無人機による民間人犠牲者は400人以上 - パキスタンが国連に報告
Pakistan tells U.N. at least 400 civilians killed by drone strikes
Reuters - Fri, 18 Oct 2013 11:25 PM
ttp://www.trust.org/item/20131018231533-j7q1c/
246名無し三等兵:2013/10/21(月) 10:52:04.43 ID:ko7k5f8L
【軍事】米軍、5年以内に機械化歩兵を投入へ…将来的には自立行動も?[10/21]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382314719/
247名無し三等兵:2013/10/21(月) 11:53:21.66 ID:???
>>198
ちっこい腕を露出させたら,そこを攻められるだろ.
248名無し三等兵:2013/10/21(月) 12:39:04.21 ID:???
子供の頃は機械化歩兵という単語を聞くと
ターミネーターか!かっけぇ!と思ったものだが
本当の意味を知ったのは大人になってからだった

道理でターミネーターにしては弱いなと思ったんだ
絶対に許さない
249名無し三等兵:2013/10/21(月) 14:14:46.96 ID:???
>>246旧ドイツ軍じゃねえかwww
250名無し三等兵:2013/10/21(月) 17:51:58.71 ID:???
トヨタが開発した自動運転機構と

10式に搭載したら
簡単に作れそうじゃね?
251名無し三等兵:2013/10/21(月) 17:54:05.24 ID:???
>>250
間違えて書き込んじゃったw

トヨタが開発した自動運転機構と
某警備会社の自立警備ロボットの機構を
10式やその他にに搭載したら
陸自の無人戦力簡単に作れそうじゃね?
252名無し三等兵:2013/10/21(月) 23:06:10.46 ID:aNI0nh+4
【米国】殺人ロボットの禁止を…人権団体、各国に協議要請[13/10/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1382361266/
253名無しほむほむ ◆LFW70QtzTw :2013/10/21(月) 23:14:08.09 ID:???
          ,. r:::::::::::::::::::::-..、      
        /::::::::::::::::,::::::::::::::::::::\    >>251
       /:::::::::::::::::::/二ニニニ- 、ヽ   とあるAFVには無人で戦うモードがあるとかないとか聞いたかしら
      /:::::::::::::::::::/:::::,:::/::/:::::::::::::::::ヾ::、   
     /:::::::::::::::::::/::::ィ::/l::::/|:::::ト::::|:::::::::i   
     |:::::::::l::::::::/-/_|///,' |:::/|:::i;::::::::::|   
     |::::,/|:::::::::l:/,__!_-`/ レ-rA:::::::|::|    
     l:::i、 |::::::r' {,J/`   z-r.l:::|::::::!    
     /::::::::i:::::::| ,,,`´    じ' /::lレ'    
    /:::::::::::l:::::|ト、   __ ' ,,, ノ:::/     
    /:::r -、_|l:::||ヽ、ヽ、 __ ,.. イ::::/     
  . /::/     、:|ゝ、` ̄7:::L、/:::/      
  /::/   r'´ヾ{ ̄ヽ--t->イ:::/      
  /::/    ヽ ヽ  ヲ, {` /:::,イ     
254名無し三等兵:2013/10/21(月) 23:58:06.99 ID:???
殺人ロボット開発に歯止めを
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131021/k10015435301000.html
国際的な人権団体、「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は、21日、こうした自動的に攻撃する兵器の
開発に対して声明を発表し、「悪夢のようなSFの世界が現実のものとなる前に、国際社会による
早急な行動が必要だ」と歯止めをかけるよう訴えました。
そして、「攻撃する標的や、攻撃を実行するかどうかの判断は人間が行い続けることを確認する
ため、アメリカをはじめ世界各国による協議の場を設けるべきだ」としています。
255名無し三等兵:2013/10/22(火) 00:16:12.32 ID:???
このまま無人ロボット兵器が開発されずに何十年か経った場合、恐らく脳への技能ダウンロードが
実用化されて大量の予備役をわずかな訓練期間で前線に送り使役する国家総動員型の戦争形態
に逆戻りするんじゃないかと思う
そうなると戦争の死者は再びン百万人コースになる訳だが、人権団体的にはそっちのほうがお好みなのかな?
って、このスレの禁則事項に触れちゃった?
256名無し三等兵:2013/10/22(火) 06:07:11.78 ID:???
妥当な予想じゃね
257名無し三等兵:2013/10/22(火) 07:12:44.86 ID:???
反論としては斜め上だと思うよ
258名無し三等兵:2013/10/22(火) 07:27:28.26 ID:???
大国同士の総力戦になったら核の撃ち合いになるリスクが避けられないんで…
せいぜいテロとの戦いとか言って益体もない戦争をグダグダ続けるくらいが関の山じゃねw
259名無し三等兵:2013/10/22(火) 07:29:29.40 ID:???
人間と機械がつながったとしてもリモコン兵器がもっと高度になるだけじゃないの
260名無し三等兵:2013/10/22(火) 08:52:27.23 ID:???
MURICA!の脳内はテクノロジー>>人権なのでまず無い。
人のクローンは作りませんとか言ってるがあの出たがりで
富と名声の亡者が人道的な問題でクローンを作らないわけが無い。

ゴルゴの薬漬けのバイオニックソルジャーなんてあいつらの理想だし
261名無し三等兵:2013/10/22(火) 09:21:25.21 ID:???
ま、敵国で襲撃して殺す兵器は欧米中心に批判高まってるわな
敵国だから笑っていられるが、単に倫理観の話だけではないからな
相手にやると言う事は、同じ事をされても文句は言えないって事もある
262名無し三等兵:2013/10/22(火) 09:39:23.79 ID:???
なので同じことができる国には使いません
最もアメリカに対して同じことができる国があるかというと…
263名無し三等兵:2013/10/22(火) 09:53:08.85 ID:???
人海戦術なんて今時中国すらやらないだろ
だいたい脳ダウンロードじゃ体がついていかないよ
264名無し三等兵:2013/10/22(火) 10:06:06.88 ID:???
>>260
今の技術では20歳相当の肉体を持つクローン兵士をつくるのに20年かかるんだが
265名無し三等兵:2013/10/22(火) 10:14:15.68 ID:???
では人道的な殺し方を考えよう

火薬は非人道的だから弓矢で殺すべき
弓矢は非人道的だから槍で殺すべき
槍は非人道的だから素手で(以下略
266名無し三等兵:2013/10/22(火) 10:29:59.50 ID:???
無人兵器は非人道的なので
無人兵器に一人づつ人間を搭載しておきます.
267名無し三等兵:2013/10/22(火) 17:09:15.06 ID:???
【軍事】米軍、5年以内にロボット歩兵を投入へ…将来的には自立行動も?★2[10/21]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382333369/

まあ俺もどんなに自信があっても積極的にオンにしろ、とは怖くて言えないなあ。
事故はつきものだし、俺が兵士なら怖くて近くにいたくない。
268名無し三等兵:2013/10/22(火) 18:33:34.38 ID:???
2020年までにロボット化で戦闘部隊3割削減とか言う話もあったなあ
269名無し三等兵:2013/10/22(火) 21:54:25.95 ID:???
かつて核抑止力で二大超大国が世界を支配したように
無人兵器抑止力で世界を支配するんだよ!

「テロ対策」の大義名分で宣戦布告なき戦争と
民間人への攻撃を常態化した国が
無人兵器の導入を躊躇するわけがないw
270名無し三等兵:2013/10/22(火) 22:06:31.93 ID:???
スカイネットとターミネーターの絡みを見れば
あいつらが反対するかどうかなんてすぐ分かる。
ゲームで海兵隊が中東のターバンテロリストや
ナチやソ連兵を殺すのには慣れてるしアメリカ政府の
国民の洗脳は完璧
271名無し三等兵:2013/10/23(水) 02:12:14.07 ID:???
問題はいかにして敵味方の識別を行うかよね
味方兵にはIFFでも持たせるとして相手側の民間人はどうやって見分ければ
272名無し三等兵:2013/10/23(水) 03:11:11.81 ID:???
今と同じで、敵と民間人の区別は、人間が行うしかないだろうよ

もしくは高度なAIを積んで、武器になりそうなものを識別して、脅威を査定させるとか
273名無し三等兵:2013/10/23(水) 03:12:08.04 ID:???
敵の民間人の識別エラーは第一人間が起こしまくっている事なんだけどね
274名無し三等兵:2013/10/23(水) 03:13:46.08 ID:???
×敵の
○敵と
275名無し三等兵:2013/10/23(水) 03:51:28.85 ID:???
無人機で1000人以上殺しまくった元米軍人の証言によると
ミサイルぶちこんだ建物に命中直前に子供が入っていっても上官が「あれは犬だ」と言い張るんだぞw

確かにそうすれば問題にはならないし、部隊(上官)の実績として認められるだろう。
民間人をぶっ殺しても敵とか犬だとか言い張れば問題ない。それが現状。
(愛犬家からは文句が来るかもしれないが)

それに無人兵器の歯止めなら既にあるだろう。
宣戦布告には議会の承認が必要。
軍事介入レベルならは既にドンパチをやってる場所に行くわけだから
歯止めを外した現地の当事者。
勿論対テロ戦争はテロリストが歯止めを外したことになる。

どっかの歯止めは誰かが外したわけだから責任なんて取る必要は無い。
ただひたすらに効率的に殺戮を追求すればOK
276名無し三等兵:2013/10/23(水) 05:21:53.36 ID:???
いやただ効率的に殺戮するならB52でも持ちだして絨毯爆撃すりゃいい話で
わざわざ無人機から誘導兵器撃つ必要もないわな
277名無し三等兵:2013/10/23(水) 05:43:46.99 ID:???
>>272プレデターが銃を持っていたら女子供老人容赦なし
でもおもちゃの銃なら撃たない、妊婦は撃たないとか
ルール作ってたのを思い出したw
278名無し三等兵:2013/10/23(水) 06:17:50.10 ID:???
その絨毯爆撃のB-52も無人化すれば自国の人的被害が減って好ましいと思うんだが
279名無し三等兵:2013/10/23(水) 06:35:52.04 ID:???
非正規戦の話だからB-52は事故以外では墜ちないけど?
280名無し三等兵:2013/10/23(水) 06:40:10.76 ID:???
B52の絨毯爆撃はあまり怖くないらしいな
最初に着弾した時点で爆撃範囲が分かるし

>>278
それじゃトマホークで良いって意見と同じじゃね
281名無し三等兵:2013/10/23(水) 06:43:00.73 ID:???
自国での非正規戦ならともかく米軍は他国での非正規戦だからな
全部有人機だと人員が多すぎて負担が大きい

それでも攻撃はほとんど有人機だな
282名無し三等兵:2013/10/23(水) 11:09:36.51 ID:???
現状のトマホークは固定目標向けで移動目標向けじゃないし
283名無し三等兵:2013/10/23(水) 11:11:25.67 ID:???
>>280
怖くないんじゃなくて、無駄打ちする爆弾の割合が大きいんだろ
安い無誘導爆弾をたくさん落とすより、高価なJDAMで正確にターゲットに当てるほうが
効果が高いことが分かった
284名無し三等兵:2013/10/23(水) 12:23:55.15 ID:???
手元の歴史群像には湾岸戦争でB-2飛ばそうとしたら
イラクの防空網のせいで飛ばせられなくて将軍がキレたとか書いてるな
285名無し三等兵:2013/10/23(水) 12:36:05.19 ID:???
は? 湾岸戦争でB-2?
タイムスリップでもしたのか?
286名無し三等兵:2013/10/23(水) 12:47:22.42 ID:???
イラク戦争や・・・
287名無し三等兵:2013/10/23(水) 18:44:00.02 ID:???
訪米中のパキスタン首相、無人機攻撃の中止を呼び掛け
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3001917

米、無人機攻撃で基準に違反=国際人権団体が非難
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304856504579152430563999394.html?mod=WSJJP_World_Left_JapanLatest_News

米無人機攻撃は「戦争犯罪の可能性」、アムネスティが報告書
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE99M00120131023

米無人機攻撃は「国際法違反」、民間人犠牲も多く 人権団体
ttp://www.cnn.co.jp/world/35038884.html
288名無し三等兵:2013/10/23(水) 18:57:09.43 ID:???
そりゃB-2っていっても、赤外線誘導やら画像誘導のミサイルには弱いわけだし
しかも、超高額だから絶対に撃墜されない運用が求められる

B-2が撃墜されても構わないような作戦に回されるときって、アメリカ本土が他国に攻撃されるような
戦争がおこったときくらいじゃね?
289名無し三等兵:2013/10/23(水) 19:05:52.88 ID:???
もともとがソ連領内の深いところまでB-52よりも高い隔離で核弾頭を落とすのが任務でしたし。
290名無し三等兵:2013/10/23(水) 23:55:29.15 ID:???
高い隔離
291名無し三等兵:2013/10/24(木) 02:40:24.35 ID:???
無人機攻撃に高まる批判 米、正当化に躍起 パキスタン首相は「停止する必要がある」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131023/amr13102323380010-n1.htm
292名無し三等兵:2013/10/24(木) 04:30:17.12 ID:???
>>291
こういうの、別に無人機が悪いとは思わんけどね。
何か悪いものがあるとしたら、それは戦争行為そのものでしょ。
無人機は戦争で発生する犠牲を最小限にとどめている。

これで米軍から無人機取り上げてみろよ。
あいつら、それこそ作戦遂行のために何万人殺すか分からんぞ。
293名無し三等兵:2013/10/24(木) 06:25:23.35 ID:???
B-2はコソボやイラクやアフガンで何度も実戦で使われてるけど
B-2の任務も無人機化したいけど20億ドルもする機体を実績が乏しい無人機にはできないかなあ
294名無し三等兵:2013/10/24(木) 08:14:23.86 ID:???
その役割を担うのがX-47みたいなステルスUAVじゃないの?
295名無し三等兵:2013/10/24(木) 17:13:07.72 ID:???
>>292
それは通らないし、それを米大統領が言ったらタダではすまないだろうね。
おっしゃる事は十分理解してるし、我々もその点は心苦しい。
だがこうするしかないんだ、分かってくれ、という他はない。

民間人を巻き添えにしてる以上、完全正当化は無理だよ。
下手にそう言ったら総スカンであり、何も言わない方がマシだろう。
296名無し三等兵:2013/10/24(木) 18:19:08.30 ID:???
キャッチーな言葉が外交や報道で多用されるのは仕方がない事だ
297名無し三等兵:2013/10/24(木) 19:51:50.30 ID:???
パキスタン首相、米大統領に無人機攻撃の停止を要請
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3001992

無人機攻撃「終わらせる必要」、パキスタン首相が米大統領に強調
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE99N00M20131024

米無人機攻撃の実際、操縦者が語る 退役後はPTSDに
ttp://www.cnn.co.jp/world/35038939.html
298名無し三等兵:2013/10/24(木) 20:11:51.27 ID:???
無人機攻撃に高まる批判 米、正当化に躍起 パキスタン首相は「停止する必要がある」
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/131023/amr13102323380010-n1.htm
299名無し三等兵:2013/10/24(木) 22:06:04.39 ID:???
バカらしいw
パ国政府の無人機批判なんて
・現地勢力にコビを売りたい
・対テロ戦争に真っ向から反対できないので屁理屈で反対
なだけだろ。
パ政府はジェスチャーだけで十分なんだから、遠慮なく無人兵器を投入すればよい。
戦争に手心を加えて良い結果に結びついた試し無し。どうせやるなら徹底的にやれ。
オバマは現状で満足だし、パ政府も格好はついてるし、パ国内だって物言う首相に満足だろう。
なんだみんな幸せな状態じゃないかw
300名無し三等兵:2013/10/25(金) 02:07:43.84 ID:???
そう思うならいちいち正当化のために理屈をつける必要ないよねw
テロリストの根絶なんて最初から無理なんだから適当なところで切り上げたほうがいい気もするけど
301名無し三等兵:2013/10/25(金) 02:35:52.96 ID:???
「対テロ戦争を止める」というならまだ理屈は通じるけど、
無人機攻撃をやめさせる意味がわからんな。
有人の爆撃機が空爆するのはオッケーってわけでもないだろうに。
302名無し三等兵:2013/10/25(金) 06:18:08.55 ID:???
無人機は自国の人的被害がないから無謀な作戦も遂行でき敵の被害が増えるのは間違いない
303名無し三等兵:2013/10/25(金) 06:35:45.42 ID:???
>>294
もっとでかいのが欲しいのよ
304名無し三等兵:2013/10/25(金) 07:14:36.32 ID:???
パキスタンは有人機NGの場所に無人機飛ばすなって言いたいだけじゃね
305名無し三等兵:2013/10/25(金) 11:51:51.40 ID:???
敵をいっぱい倒したところで戦争に勝てなきゃしょうがないんだよね
そういう意味では無人機は戦術的には有効でも戦略的に見ると下策だったのではないかと
306名無し三等兵:2013/10/25(金) 11:55:00.98 ID:???
有人機でやってれば戦争に勝てたとでも?
307名無し三等兵:2013/10/25(金) 12:39:52.06 ID:???
高価な割にその殆どが誤爆になる精密誘導爆弾は攻撃相手国の
罪のない市民ばかり犠牲になるので国際法で禁止すべきだった。
国際法的には無人機や精密誘導爆弾を使用する場合は事前に
その使用を通知し、全ての近隣市民が避難した事を攻撃国側が
その責任で確認してからにするのが人道上求められる。
308名無し三等兵:2013/10/25(金) 13:03:09.77 ID:???
>>306
それもないな
地道に地元民を味方につけるべきだったがそれに失敗した時点ですでに詰んでた
だってこのまま続けたところでいつになったら勝てるんだい?
309名無し三等兵:2013/10/25(金) 13:13:53.58 ID:???
ゴキ退治と同じ。
いくら殺してもどんどん増殖して尽きることが無い。

だからと言ってやめてしまえば大増殖だ。
310名無し三等兵:2013/10/25(金) 13:16:46.87 ID:???
>>308
そう、だから結局無人機だろうが有人機だろうが何も関係ない。
無人機が下策だったのではなく空爆で暗殺しちまえという事そのものが下策だった。

無人機反対なんて何の意味も無い政治的ポーズに過ぎないよ。
311名無し三等兵:2013/10/25(金) 15:09:34.89 ID:???
常識的に考えて、パキスタンと米国は、パキスタン領の特定地域での無人機での攻撃を
許可する密約を米国としてるだろ

そのうえで、パキスタン政府側がああいった反応をして、非難が政府に向かないようにしてる
312名無し三等兵:2013/10/25(金) 18:33:28.26 ID:???
米無人機攻撃、パキスタン政府かつては協力 米紙報道
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35038980.html
313名無し三等兵:2013/10/25(金) 20:52:22.63 ID:???
え、戦争に勝たなきゃ無人兵器使っちゃいけないの?
無人兵器で反米組織の有力っぽい人物を根こそぎ殺しまくれば
同時多発テロみたいな軍事作戦のハードル上がるじゃん。

 実 際 第 二 の 同 時 多 発 テ ロ は 起 き て い な い

確かな効果はあるんだからとりあえず殺しまくればいい。戦争なんだし
自国民の生命財産を守るための正当防衛なんだから、何やってもOK。
ついでに反米組織壊滅しちゃったらラッキーーーみたいなw
314名無し三等兵:2013/10/25(金) 21:44:50.23 ID:???
こういうのはむしろ、テロリスト向きの兵器、と思うのは俺だけだろうか。
未来になってこういうのを作ったり入手できるようになったら
偉い事になりそうだよなあ、殆どSFアニメの世界
315名無し三等兵:2013/10/25(金) 22:09:20.22 ID:???
>>314
そこらの貧民に天国ちらつかせて自爆攻撃させるほうが簡単。
場合によっては、何も知らない子供騙して爆弾背負わせてもいい。
リモートコントロールされた兵器、という意味ではアメリカの無人機と変わらない。
エライ事になってる、といえばまさにその通り、エライことになってるな。
316名無し三等兵:2013/10/25(金) 22:15:41.88 ID:???
>>315
> そこらの貧民に天国ちらつかせて自爆攻撃させるほうが簡単。
それはもの凄く思考の止まった意見だと思うね。言うほど簡単とは思えないし、
小型かつ飛んでいけるというのは簡単に防ぐ事ができる人間とは次元が違うから。
だいいち、今程度の兵器であっても、それをテロリストが簡単に作れたら使わないわけがない。
317名無し三等兵:2013/10/26(土) 02:14:03.29 ID:???
>>313
きりがないじゃないですかやだー
空爆だとやっぱり)誤爆や周辺被害が避けられないから小火器で武装したUGVで掃討というのはどうだろう
318名無し三等兵:2013/10/26(土) 02:17:40.68 ID:???
勝って終われば対テロ戦争に勝利した大統領という名誉が得られるというおまけもあるよ!
ついでに浮いた予算を景気対策につぎ込めばもう選挙も怖くないよ!
319名無し三等兵:2013/10/26(土) 03:51:15.32 ID:???
ベトナム戦争の戦訓

反米な人たち:
兵隊同士の戦闘に引きずり込めば勝つる!

米国の中の人:
気のふれた政治家の介入を排除して空爆しまくれば楽勝
(しかし現地民を兵隊に仕立ててもアテにできないので徹底的に軍事介入)

だからな。挑戦する側とされる側で意識のズレがあるのが問題。
ここは無人兵器を効率的に投入して、反米な連中の心を完全に折らないと
グダグダグダグダ軍事的挑発を仕掛けてくるし、世界は平和にならない。
320名無し三等兵:2013/10/26(土) 05:45:01.10 ID:???
>>314
人一人殺せる程度の自爆UAVで良ければ機体部分だけなら俺にでもつくれそう
爆発物はユーザーが用意することになるけど
さて問題はいかにして警備網を突破するかだな

え、テロ用じゃありませんよ?
敵勢力の指導者相手に使うための兵器です
威力を抑えることで周辺被害を減らし
目標を近くできちんと確認することで誤爆も減らせますからむしろ人道的ですよね
321名無し三等兵:2013/10/26(土) 06:17:36.53 ID:???
>>295>>311辺りが正しい気がする
本音と建前

話は違うけどメルケルがCIAの盗聴への対応も同じようなことかと
そもそもCIAに盗聴するなって高校生におなにいするなって様なものだ
322名無し三等兵:2013/10/26(土) 06:33:09.22 ID:???
同盟国への盗聴は背信行為って口実で
アメリカを叩けるのだから利用しない手はない。
日本政府とマスゴミは終始他人事だけどw

ネット上の攻撃も中国とアメリカが取り上げられ易いが
日本への攻撃が取り上げられることは稀。
日本なんてカモじゃんw 攻撃されない理由が無い。
323名無し三等兵:2013/10/26(土) 06:34:59.93 ID:???
ということでソフト強化で無人機作ろうぜ(無理やり〆)
324名無し三等兵:2013/10/26(土) 09:48:59.93 ID:???
>>318
終わらないし勝ってないし

米国はカルザイの頭越しにタリバンと講和しようとして猛反発されて流れたりしてるが、米軍撤退後のカルザイ政権は南ベトナム政府と同じ運命だろうよ
325名無し三等兵:2013/10/26(土) 10:01:01.10 ID:???
上の記事にもあるとおり、米国と裏協定を結んだのはムシャラフ軍事政権だろう

そしてムシャラフを反逆罪で処刑しようとしているのが、パキスタン初の民主選挙で反米を掲げて圧勝した現シャリフ政権だ


やはり戦略的には失敗してるのでは?
テロリストを10人殺す間にテロリスト予備軍が1万人ぐらい増えていく
326名無し三等兵:2013/10/26(土) 10:40:53.90 ID:???
アルカイダはフットワークが軽いからイエメンにソマリアに西アフリカにシリアにと次々所在国を移していく
米軍も後追いでUAV作戦を拡大する
行く先々で誤爆を起こして特に反米が強くもなかった国の民衆が反米化していく
すると米国人もイスラム教徒なんて好きなだけ殺しあってろとなって内向きになっていき、
世論の支持が得られないので介入政策が続けられなくなる

ビンラディンの思い描いた道筋とは違うのだろうが、結果的に中東から米軍を追い出すという目的は達成されつつある
327名無し三等兵:2013/10/26(土) 11:21:34.48 ID:???
21世紀はイスラムの時代になってまうんかなやっぱり
328名無し三等兵:2013/10/26(土) 12:47:21.52 ID:???
コーランしか勉強らしい勉強してこなかった田舎っぺのタリバン共は北ベトナムになれてもドイツやソ連のようになるのは到底無理
329名無し三等兵:2013/10/26(土) 14:49:11.22 ID:???
スレタイ読めない田舎もんどもが偉そうにw
330名無し三等兵:2013/10/26(土) 14:59:16.57 ID:???
イスラムに染まると、自動的に国が中世化するんだよな。
テロは得意でも、近代戦に超弱くなる。

アンチグローバル、アンチ文明、アンチ知性がイスラムの本質だから、
そもそも世界の指導者みたいな立場にはなりようがない。
331名無し三等兵:2013/10/26(土) 15:46:17.03 ID:???
>>322
各国とも大きく言えないのは自国もやってる可能性があるからなんだよ。
ドイツとフランスはちょっと大きく出てるけど自国もやってましたって出てきちゃったらどうするつもりなんだろうと思うw
332名無し三等兵:2013/10/26(土) 19:55:17.55 ID:???
>>320
アメリカ相手には厳しいが日本相手なら、あるいは同等の危機意識の国なら
その手の兵器は初期は使えるんじゃないかな。いつになるかはわからんが、
いつか来てもおかしくないと思う。
333名無し三等兵:2013/10/26(土) 20:28:30.64 ID:???
っていうか、ムスリムは自殺は禁止されている。

これがどれくらい徹底されているかと言うと
アメリカ大使館をぶっ飛ばした主犯の護衛に同じトラックに乗ってた奴は
見事護衛をやり遂げた後はAK持っているのに投降している。
主犯の自爆はジハードにこじつけて正当化されている一方
任務を達成した護衛は死ぬと判っていて無駄な抵抗はできなかったわけだ。
そんな事をすれば自殺した事になって地獄に落ちるからね。

こんな敬虔なムスリムが戦争に向く訳無いだろ。
湾岸/イラク戦争でイラク兵がアッサリ投降したのも、
いくら世俗的と言われるイラクであっても自殺行為は禁止されているからだ。
(将来を悲観したムスリムが自殺できないばっかりに自爆テロに利用されるのは別の話)

だからアメリカに軍事的挑戦をしても機械を壊す事しかできない
ただの無駄な自殺行為と判らせればOK
334名無し三等兵:2013/10/26(土) 20:56:14.14 ID:???
>>331
アメリカと同じく知らぬ存ぜぬで言い逃れるに決まってるじゃんw

あんなのお互い様だっつーのw
携帯で国家的に重要な会話なんかしないなんてのは当たり前過ぎ
むしろ、盗聴されたことに対して文句言ってるってのは何か別な狙いがあると考えるべき。
335名無し三等兵:2013/10/26(土) 21:13:07.04 ID:???
メルケルなんてチョット前までは原発推進派なのに
世論の動向にビビッて反対派に鞍替えした。にも関わらず、
フランスの原発から電力貰おうとしてる豚だろw
グルジア紛争の時は仲裁するフリしてロシアの条件を全面的に受け入れてたよな。
今回も流行の話題に乗ろうとしてブヒブヒ騒いでるだけ…

で、なんでメル豚の話?
あれって先進ロボットなのかw
336名無し三等兵:2013/10/26(土) 21:25:46.68 ID:???
>>332
だからあくまで敵対勢力の指導者相手に使う兵器だって言ってるだろ(棒)
倫理的にも法的にも問題がないことは米国政府だって認めているじゃないかw

さて技術的問題だがまず警備範囲の外から発進して
相手に対処されること無く目標へ行き着かねばならない訳か
すみやかに発進させて離脱しないと飛ばしてるのを見つかる可能性もあるな
337名無し三等兵:2013/10/26(土) 21:25:50.23 ID:???
今のお題は「ムスリムの貧乏人はロボット兵器として是か非か」かな
338名無し三等兵:2013/10/27(日) 07:10:38.71 ID:???
70年前に同じ事やってた国があった気がする
339名無し三等兵:2013/10/27(日) 07:13:05.13 ID:???
「先進ロボット」じゃないな。

無人兵器と言っても兵器に人が乗ってないだけで
映像を確認しながら攻撃の判断をしているわけだから
後から映像で「よっしゃ○○をぶっ殺したぜ!」と確認できるのが
今までの空爆に無い利点だろうな。
あとチャンスを狙って延々と上空で待機していても、排泄の心配が無いw
340名無し三等兵:2013/10/27(日) 08:24:09.40 ID:???
有人機だってオムツすれば問題ない
リビア爆撃のF-111なんて12時間くらい飛び続けたんだろ?
341名無し三等兵:2013/10/27(日) 10:20:10.18 ID:???
RWSはロボットに入りますか・・・?
342名無し三等兵:2013/10/27(日) 10:59:45.22 ID:???
大便に関しては、食べる食料によってはほとんど出なくなる
たとえば、作戦開始の36時間前からウイダーinゼリーみたいな食料しか食べなければ
まず大便は出ないよ
343名無し三等兵:2013/10/27(日) 11:06:23.95 ID:???
腸の内部に隙間が出来るだけで苦痛(空間になった部分にガスが溜まった感じが鈍痛に近い)
になる体質の人には辛いだろうなw
344名無し三等兵:2013/10/27(日) 11:08:26.90 ID:???
なんだこのクソスレは
345名無し三等兵:2013/10/27(日) 12:54:18.41 ID:???
無人機攻撃、米に高まる批判 国際的な規制へ議論始まる
http://www.asahi.com/articles/TKY201310270010.html?ref=com_top6_2nd
346名無し三等兵:2013/10/27(日) 13:27:31.72 ID:???
ロボットってのは自律行動ができる機械なんだから、
リモコン式は無人であってもロボットではないわな。
347名無し三等兵:2013/10/27(日) 16:33:51.55 ID:???
無人攻撃機がアウトで、自立ロボットがセーフになるわけ無いが、
アメリカが批判に屈する事は(良くも悪くも)全く無い。
アメリカコンプレックスのガス抜きにしかならない。
348名無し三等兵:2013/10/27(日) 17:48:39.12 ID:???
いやロボットがどうとかじゃなく目視で攻撃相手の人物を確認できて誤爆が理論上起きない有人機なら全く問題ないと言ってるだけだが
349名無し三等兵:2013/10/27(日) 18:28:55.01 ID:???
アメリカ「戦争に誤爆はよくあることだ」
350名無し三等兵:2013/10/27(日) 19:56:54.94 ID:???
そうそう。目視で確認して、上に伺いを立てて確認したうえで英軍を撃つのが米国流。
だったら無人機でも同じって事さ!
351名無し三等兵:2013/10/27(日) 22:00:39.61 ID:???
戦争被害の15%は同士討ちだとか
352名無し三等兵:2013/10/27(日) 22:08:47.44 ID:???
屈すると言うか、その方が得策だと判断する可能性はあると思う
将来にわたってはともかく、今は引いた方がいい気もするしな
353名無し三等兵:2013/10/27(日) 22:34:00.76 ID:???
「人が乗っていた特攻の方が人道上問題がない」
354名無し三等兵:2013/10/28(月) 02:28:23.39 ID:???
死ぬのは自軍の兵で相手も軍用艦艇だからな
355名無し三等兵:2013/10/28(月) 06:17:40.86 ID:???
無人攻撃機ってCIA所属の機体もあるの?
356名無し三等兵:2013/10/28(月) 14:01:13.98 ID:???
初期はCIAが運用してたよ、世界最速の偵察機
「ブラックバード」の元になった機体と同じで
357名無し三等兵:2013/10/28(月) 19:35:34.78 ID:???
無人機侵犯、法に基づき対処=菅官房長官
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013102800334
358名無し三等兵:2013/10/29(火) 00:45:48.27 ID:???
無人機って航空法的には対象外なんだっけか。
正当防衛でやるのかな。
359名無し三等兵:2013/10/29(火) 00:54:28.29 ID:???
自衛隊法を適用するんじゃね?
無線連絡はまあ省くとして…ジェスチャー送って駄目だったら威嚇射撃なり何なり
360名無し三等兵:2013/10/29(火) 05:13:47.11 ID:???
渡り鳥型の無人機って作れないのかね?
鳥くらいのサイズと速度なら発見し航空機だと識別するのは極めて困難
361名無し三等兵:2013/10/29(火) 05:18:37.62 ID:???
それで何をするのか
362名無し三等兵:2013/10/29(火) 06:29:19.54 ID:???
そのサイズならばレーダーへのステルス性よりも静粛性が求められるかも
363名無し三等兵:2013/10/29(火) 08:44:41.38 ID:???
ゴルゴには流木くり貫いて中にカメラとGPS積んだ装置が登場してたな
364名無し三等兵:2013/10/29(火) 18:49:23.03 ID:???
>>360
サイズを小型化するとバッテリーも小型になるんで滞空時間がね
例のハチドリ型UAVなんて5分しか飛べないし…
365名無し三等兵:2013/10/29(火) 22:04:53.72 ID:???
>>361
とりあえずメルケル首相の盗撮辺りから始めよう
366名無し三等兵:2013/10/29(火) 22:12:35.96 ID:???
レイブンとかちょっとデカめだとスキャンイーグルとかすでに色々あるじゃん
367名無し三等兵:2013/10/31(木) 14:19:46.14 ID:7hLSYHvk
ロボ生物兵器という手もあるぞ。 脳とリンクさせた超小型無線器で
鳩をコントロールし、盗聴盗撮に使うとかな。

1kmぐらい離れた場所に母艦となる無人機を飛ばすとか
すれば、コイン電池でもかなりの情報を発信できるぞ。
368名無し三等兵:2013/10/31(木) 19:56:29.59 ID:???
というか昆虫サイズのもすでに試作機レベルではあるんだが、知らん奴多いんだな
369名無し三等兵:2013/10/31(木) 20:21:34.09 ID:???
あれが稼働時間の問題をクリアできるのはいつの日になるか
370名無し三等兵:2013/11/01(金) 00:50:03.96 ID:???
米無人機で民間人犠牲「67人」 パキスタン国防省報告
http://www.asahi.com/articles/TKY201310310472.html
報告書はこの間の攻撃が317回で、武装勢力の構成員2160人が死亡したとしている。事実とすれば、民間人の死者の割合は3%程度と、これまで想定されていたより非常に低いことになり、無人機攻撃の是非をめぐる議論に影響を及ぼす可能性がある。
371名無し三等兵:2013/11/01(金) 05:25:54.07 ID:???
昆虫サイズの偵察機なら俺も欲しい
372名無し三等兵:2013/11/01(金) 07:01:37.33 ID:???
>>370
どんだけピンポイントなんだ
おかしいだろその精度

確実に武装勢力だと分かってる人の家族は民間人扱いしないとかだろうか?
373名無し三等兵:2013/11/01(金) 07:34:38.21 ID:???
そういえば無人機で1000人を殺害したと自称してる奴がいたけど
それが真実ならかなりの割合をそいつが撃破してることになるんだが…
374名無し三等兵:2013/11/01(金) 08:14:54.53 ID:tUIDKaMI
>>297のPTSDさんは米軍。約6年間で1626人、退役を決めたのが11年でアフガニスタンで作戦の経験がある

>>370はCIA。パキスタンで2008年以降2160人と30日発表。

組織も時期も地域も違う
375名無し三等兵:2013/11/02(土) 00:11:35.86 ID:???
ああなるほど
ところで米軍だとこれまでに無人機で撃破した数はどのくらいなんだろ
そしてあの地域には一体何万人のテロリストがいるのだろうw
376名無し三等兵:2013/11/02(土) 06:59:27.61 ID:???
南京で100人斬り競争したのもいたね
国民党により処刑されたが
377名無し三等兵:2013/11/02(土) 10:17:10.84 ID:???
講演会でさんざん自慢話したげく
裁判では「本当はやってないんだ、信じてくれ」と泣きついたあいつかw
378名無し三等兵:2013/11/02(土) 12:28:24.76 ID:???
マスゴミの突き上げと極左思想が日本に蔓延してた70年代だから
今の炎上商法と一緒で本書いたり講演すればそれだけ旨みがあった、
つまり金になったからあること無いことベラベラ喋って嘘を真実として
世間に吹聴したら最近ボロが出てきてマスゴミは国民が望んだんだと
戦前と同じことを言い始めたと。

マスゴミにジャーナリズムが無いのかそれとも資本主義が悪いのか
379名無し三等兵:2013/11/02(土) 12:59:00.59 ID:???
ところで自衛隊のこれについてどう思う
http://blog-imgs-42.fc2.com/p/t/d/ptd6557/20130414-04.jpg
380名無し三等兵:2013/11/02(土) 15:04:04.95 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=QAIHpNFZ-Us
いつの間にかカッコ良くなって

と思ったら…
381名無し三等兵:2013/11/02(土) 15:31:43.85 ID:???
>>379
レイヴンよりも性能が良さそうだけどコストもそれなりで少数配備で終わりそう。
陸自の無人機導入って成功したためしが無いし。
382名無し三等兵:2013/11/02(土) 17:43:16.56 ID:???
その手投げ無人機も結構古くて、技本の動画だと転送動画レートが粗かった記憶がある
素人がラジコンにスマホつけて空撮した動画がつべにあるけど、大差で負けてる印象
妥当なアップデートを行って、昔の動画のままじゃないと信じたい
383名無し三等兵:2013/11/02(土) 18:43:30.75 ID:???
ほんの数年前までweb画像が非圧縮bmpだった技本サイトに無理言うなよw
384名無し三等兵:2013/11/02(土) 22:15:42.68 ID:???
え、これ開発したの日立電機じゃなかった?
385名無し三等兵:2013/11/02(土) 22:34:27.06 ID:???
機体は、川田工業
http://www.kawada.co.jp/technology/gihou/pdf/vol32/3201_04_05.pdf

本当は、これ位小さいのが、現場レベルで役に立つんだけど、
今の自衛隊には、難しいんだろうな。

天災での被災地の最新地図が、現地で作れるとか有事以外でもメリットも多いんだけどね。
386名無し三等兵:2013/11/02(土) 23:01:54.68 ID:???
とりあえず16機導入はしてみたけど
387名無し三等兵:2013/11/02(土) 23:03:40.77 ID:???
初めて見た時川田工業のあれをODに塗っただけかと思った
388名無し三等兵:2013/11/02(土) 23:05:38.57 ID:???
>>385
昔の携帯型飛行体はいざ使ってみると風に流されて思ったより使えないシロモノだったらしいけど
こいつはどうなんだろうな
389名無し三等兵:2013/11/03(日) 21:29:27.11 ID:???
風に流されることを考えると50km/h程度のスピードは出ないと駄目なんだよな。
空撮用の無人小型飛行機がそんなスペック。
実際に見たけど小さい割に高速で飛んでいて驚いた。
390名無し三等兵:2013/11/04(月) 04:17:41.78 ID:???
風は意外と強い
風は小型無人機の機動を阻む
風が語りかけます
391名無し三等兵:2013/11/04(月) 17:14:38.60 ID:???
軍用ロボットに対する愛着は兵士の冷静な判断を狂わせるか
ttp://slashdot.jp/story/13/09/20/0611223/
392名無し三等兵:2013/11/06(水) 14:13:23.18 ID:???
MQ-8Cは無視かよw
393名無し三等兵:2013/11/07(木) 00:29:55.66 ID:???
殺人ロボ阻止へ日本に協力要請

人間の判断なしに攻撃を行う、いわゆる「殺人ロボット」が登場することへの懸念が高まるなか、殺人ロボットの
開発阻止を訴える国際的な団体の代表が外務省を訪れ、開発を禁止する条約の制定に向けて日本政府の協力を求めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131106/k10015856641000.html

変な事に巻き込まれなければいいが・・・
394名無し三等兵:2013/11/07(木) 01:04:28.96 ID:???
アメリカとイスラエルが殺人ロボットとやらの導入に躊躇するわけ無い。
それどころか敵側に殺人ロボットが無ければ、
抑止力としての殺人ロボットの有用性は格段に向上する。

"開発阻止を訴える国際的な団体”とやらは
アメリカやイスラエルの手先としか思えんw
395名無し三等兵:2013/11/07(木) 02:42:38.50 ID:???
そういえば米軍でロボット歩兵として現在開発中の武装UGVってどんな用途を想定してるんだろ?
対テロ戦争にでも投入するのかね
まあ地上部隊を投入して掃討したほうが空爆よりは確実だが
396名無し三等兵:2013/11/07(木) 05:32:42.59 ID:???
『ニュースウオッチ9』
NHK/7(木)21:00-22:00

▼開発進む殺人ロボット
 恐怖の兵器に歯止めは…
397名無し三等兵:2013/11/07(木) 06:09:47.82 ID:???
DASHって忘れられてるよね
なんか寂しい
398名無し三等兵:2013/11/08(金) 04:46:21.33 ID:???
防衛技術開発:政府、14年度から新組織で資金援助など
http://mainichi.jp/select/news/20131107k0000e010200000c.html
政府は2014年度予算編成で、革新的な軍事技術を生み出してきた米国防総省の「国防高等研究
計画局(DARPA・ダーパ)」をモデルとした新組織を発足させることを決めた。先進的な研究に取り
組む民間企業や大学に資金を投入し、産業や社会構造に大きな変化をもたらす科学技術を開発、
防衛技術の発展につなげる考えだ。

ロボット関係にも予算付くかな?
399名無し三等兵:2013/11/08(金) 11:16:00.96 ID:???
>>396
NHKはホント無人兵器嫌いだなw
400名無し三等兵:2013/11/08(金) 18:35:05.15 ID:???
NHKが技術者を滅ぼそうとしている
401名無し三等兵:2013/11/08(金) 20:31:23.70 ID:???
>>399
人間が自分の手を血で真っ赤に染めて殺し合うのがお好みなのだよ
402名無し三等兵:2013/11/08(金) 21:09:11.39 ID:???
無人機開発、中国が存在感=自衛隊も「重点研究」−都内でシンポジウム
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013110800999
403名無し三等兵:2013/11/09(土) 00:56:51.24 ID:???
ちうごくが無人機開発に目を付けたのっていつごろからなんだろうなあ
404名無し三等兵:2013/11/09(土) 05:36:58.69 ID:???
日帝は無人機にもオペレーター乗せるのがお好みなんです
405名無し三等兵:2013/11/09(土) 07:28:58.67 ID:???
アップルがiPhoneやiPadの真似をしてもどうしても
家電製品に見えたりソフトが貧弱で使い辛かったりするから
無人機開発はAIとかUIとかちゃんとして欲しいな
シミュレーターとかBF4やArma使えばいい。

というか研究名目でゲーム開発くらいやれよと。
技術も育つんだから
406名無し三等兵:2013/11/09(土) 08:52:01.11 ID:???
今の日本ではシューティングもシミュレーションも人気ないから開発費が回収できない
407名無し三等兵:2013/11/09(土) 22:26:36.94 ID:???
リアルに動かしてみないと気が付かないこともあるのです
パックボットの足元の見にくさとか
408名無し三等兵:2013/11/10(日) 03:38:51.69 ID:???
>>405
日本語で頼む
409名無し三等兵:2013/11/11(月) 19:40:04.97 ID:???
ロボット兵器、今のうち規制を=「市民と兵士、どう区別?」−研究者ら・東京
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&amp;k=2013111100018
410名無し三等兵:2013/11/11(月) 20:54:49.75 ID:???
ガンダムとエヴァとSSSとアーマードコアと
攻殻機動隊を生み出した日本に真正面からケンカを売るとはいい度胸だ
人の価値が高くて数が少ない日本ではむしろガンガン開発すべき
411名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:32:56.44 ID:???
まあ冗談じゃなしに、技術者だけじゃなく開発・採用に権限のある連中が、
ロボットもの上等な世代に替われば一気に無人兵器化が進むんじゃね
412名無し三等兵:2013/11/11(月) 21:56:04.68 ID:???
心神とか命名しちゃう人達は雪風とかの世代なのでほぼ達成されてるかと
413名無し三等兵:2013/11/11(月) 22:58:12.86 ID:???
>>409
ロボットとか言うからダメなんだよ。
「スマート爆弾」とか「スマート地雷」と言えばいい。

市民と兵士の区別がつかないと、1t爆弾に対して文句をいうやつはいない。
これが「ロボット」となると、何故か生身の人間以上の認識能力がないとダメ、
みたいな話になってしまうのが不思議。
414名無し三等兵:2013/11/11(月) 23:34:42.28 ID:???
ロボットたって、現時点じゃカメラで人間が見てるんだよなあ

UAVに自爆装置が付いていたらそれで遊んでた子供が巻き添えになる!
レベルの言い掛かりかね?
415名無し三等兵:2013/11/12(火) 01:42:59.25 ID:???
防衛費の4割が人件費であることを考えれば、J隊こそ先頭を切って無人化すべき。
つか、米軍みたいに好んで市街戦でもしない限り、現代戦は軍用機軍艦軍用車が主力。
歩兵は敵兵を近づけなければいいんだから、ロボット兵器が適任だろう。
専守防衛で撃たれてから撃ち帰せば十分。
416名無し三等兵:2013/11/12(火) 17:26:36.87 ID:???
アメリカが開発する、水陸空対応の「変身型」無人機(動画)
http://wired.jp/2013/11/12/transformer-drone/

どういう状況で使うんだコレ・・・?
しかし下の動画は自分が21世紀にいることを感じさせるな。
417名無し三等兵:2013/11/12(火) 17:32:04.27 ID:???
人件費削減のためのロボット兵器っていうのもどうなんだかなあ
カギは整備費用だろうがどうなるか想像もつかん。
418名無し三等兵:2013/11/12(火) 19:44:37.40 ID:???
ま、そうなんだよね、だから日本にとても向いている兵器
役人も屁理屈こねてないで、先を見ず得手どんどん開発すべきだよ。
おそらく日本の防衛は人件費で駄目になる可能性高い。馬鹿左翼のせいで
逆に自衛隊批判や人件費削減できない風潮が出来ちゃってるから。
419名無し三等兵:2013/11/13(水) 00:42:48.06 ID:???
別にJ隊員をクビにしようって話じゃないよ?

今から開発していけば自衛官募集を抑制するだけで自然に枠が空く。
そしてJ隊員が高齢化しても野山を駆け回るのは無人ロボットがやってくれるから
全く問題ない。
420名無し三等兵:2013/11/13(水) 04:35:55.27 ID:???
ロボットがどこまで人間を代替できるのか、あるいは登場時期が明確でない限りこのご時世に自衛官募集を抑制するのはギャンブル
421名無し三等兵:2013/11/13(水) 06:20:52.82 ID:???
>>415
それを言うなら人件費が国防予算の内5割以上を占めるドイツ・フランスがやるべきでは?
422名無し三等兵:2013/11/13(水) 06:44:12.91 ID:???
とりあえず中国軍のロボット兵器開発スピードの速さに日本は本気で警戒すべき
10年前じゃ考えられん速成ぶりだわありゃ
423名無し三等兵:2013/11/13(水) 11:49:15.60 ID:???
隊長だけ人間で兵隊は全部ロボットなら撃たれれてから反撃という専守防衛もやり易くなるだろうから、
日本こそ本気でロボット兵を開発すべきだよなw
424名無し三等兵:2013/11/13(水) 18:09:15.47 ID:???
むしろ互いに兵士を全ロボ化して、時々ガス抜きでロボット戦争するのが
一番平和的な気がする。結局は金で片がつくから経済戦争と変わらないし、
経済戦争よりかはカタルシスもあるだろう。
425名無し三等兵:2013/11/13(水) 20:00:54.47 ID:???
>>421
輸出しようぜ!
> 武器輸出三原則は、共産圏と国連決議による武器禁輸措置をとられた国、
> 及び紛争地域への武器輸出を禁止したものであり、
> 他の地域への武器輸出は「慎む」とされているため、
> 武器輸出そのものを禁止しているわけではない。
426名無し三等兵:2013/11/13(水) 20:59:03.87 ID:???
>>424
元々戦争というのは話し合いで両陣営が納得できないから殺し合いになるのだ。

殺し合いだぞ。
ゲームの勝敗とかスポーツとはワケが違う。

そういう発想は本末転倒で全く意味がないどころか危険ですらある。
427名無し三等兵:2013/11/13(水) 22:52:14.87 ID:???
戦争って自分で体験してみないと理解出来ないと思うんだよね
428名無し三等兵:2013/11/13(水) 23:03:46.43 ID:???
>>426
そら、昔は人間以外に戦争を遂行できる存在がいなかっただけだよ。
攻撃するのも人間、守るのも人間なんだから、争いで死者が出るのも不可分だっただけ。

実際、空戦や海戦なんか、実質的にはとっくに殺し合いを辞めてるしな。
あれは互いの船や飛行機の潰し合いがメインであって、乗組員は標的ではない。
互いの兵器を潰す過程で、巻き添え食って一緒に死んでるだけ。

逆に言えば、人間の生死は、海戦や空戦における勝敗と本質的には関係ない。
兵器が全損した時点で、人間が生きてようが死んでようが決着はつく。
この決着はリアルであり、スポーツなんかでは全くないぞ。
429名無し三等兵:2013/11/14(木) 01:09:11.44 ID:???
>>427
真に戦争を語れるのは傭兵みたいに数々の紛争地を転々とした人だと思うなあ。
太平洋戦争しか語れない人間の多い事多い事。軍人死者の50%が餓死という戦争が20世紀の何処にあるのだ。
ま、俺はそれすら経験していないのだが。
430名無し三等兵:2013/11/14(木) 01:34:50.35 ID:???
>>428
そういうことではない。

お互いの持ち物を壊して勝敗を決めてお互いが納得できるのであれば
それはまだ話し合いで済むレベルの問題なんだよ。

戦争、つまりは殺し合いにまで発展するってことは、
実際に血を流して死人が大勢出て、もうこれ以上は無理だと国民の多くが諦めるところまで行かないと
その問題から手を引く気にならない…という情勢だってことだよ。
431名無し三等兵:2013/11/14(木) 01:59:39.30 ID:???
単なる領土的欲求から戦争が発生する場合もあるからな
侵略される側にとっては話し合いも納得も糞もない、否応がなしに交戦し潰れていくしかない
432名無し三等兵:2013/11/14(木) 03:54:49.82 ID:???
>>430
別に、全ての戦争が互いの民族殲滅に走るわけじゃないでしょ?
頻度で言えば、お前の言う「話し合いで済むレベル」の限定的な戦争の方が遥かに高いし、
兵士がロボ化していれば、そういうレベルでの死者発生を防げると言ってるだけ。
433名無し三等兵:2013/11/14(木) 05:59:16.50 ID:???
戦争があったほうがいいとは思わないが戦争を体験してみたいとは思う
434名無し三等兵:2013/11/14(木) 09:50:58.30 ID:???
戦争とは目的を持ってするものであってガス抜きでやるなど只のお金と資源の浪費だ
435名無し三等兵:2013/11/14(木) 10:02:33.07 ID:???
だから、ガス抜きという目的を達成することに費やすお金と資源が
ロボットを使うと、見合うかどうかの分岐点より少なくなるんじゃないか
ということだろ
436名無し三等兵:2013/11/14(木) 11:02:45.39 ID:???
宗教民族戦争なんかはロボット同士での戦争でガス抜きは無理だろ
ぶっ殺せ!ぶっ殺せ!の大合唱になるに決まってる

それ以外の単なるガス抜き、例えば中国の内政的問題から尖閣を占領する事態になり成功した場合は
確かにガス抜きができるかもしれない
しかしその場合、日本も納得いく(予算の続く)限り尖閣のロボットによる奪還を試みるだろうし
収拾がつかなくなって百年戦争みたいな事になるかもしれない
少なくとも大国同士の戦争はそういうふうになるだろう
437名無し三等兵:2013/11/14(木) 15:57:03.99 ID:5XDA7i8u
ロボットに使ってるOSやCPUって、やっぱwindows7やcorei7とかなんすかね?
438名無し三等兵:2013/11/14(木) 21:06:44.63 ID:???
いいえUNIXです
439名無し三等兵:2013/11/14(木) 21:20:43.76 ID:5XDA7i8u
ロボットに向いてるOSとかってあるの?
440名無し三等兵:2013/11/14(木) 21:32:25.15 ID:???
リアルタイム性とか
441名無し三等兵:2013/11/14(木) 21:34:47.42 ID:???
トロンだな
442名無し三等兵:2013/11/14(木) 21:50:22.70 ID:5XDA7i8u
リアルタイム性に強いとどんなメリットがあるん?
443名無し三等兵:2013/11/14(木) 21:52:38.74 ID:???
能力的な上限を超えてなければ反応性が保証できるんじゃね。
444名無し三等兵:2013/11/14(木) 22:05:48.57 ID:???
アセンブラでベタ書き.
空飛ぶスパゲッティモンスター教にしか解釈できない.
445名無し三等兵:2013/11/14(木) 23:20:15.92 ID:???
UNIXとかって昔から聞くけど、すべて1から作ることは無理なの?
446名無し三等兵:2013/11/15(金) 00:39:01.43 ID:???
>>442 あっコケそう… → 足出さなきゃ… → シュタッ

この間がそれぞれ1秒かかったらコケるだろ?
447名無し三等兵:2013/11/15(金) 01:40:04.63 ID:???
TRON使うとしたら国産ぐらいだろ。
しかしなんで映画の名前をOSにつけたのか理解に苦しむ。
448名無し三等兵:2013/11/15(金) 07:20:22.97 ID:???
449名無し三等兵:2013/11/15(金) 08:05:16.58 ID:???
>>447 かっこいいと思ったからに決まってるだろw
完全国産とか言いながら発想は洋画イメージといういかにも日本人的産物
大体そもそもはキーボードが日本人に使いにくいと文句付けて独自キーボードを作ろうという話が
大きくなっちゃってOS作ろうになっちゃったんだぞw
450名無し三等兵:2013/11/15(金) 08:57:05.74 ID:???
>>445
普及してるものを使わないと人材不足になる

使ってたらバグったけど直せるのは研究所の開発者だけ、とかやってられないだろ
451名無し三等兵:2013/11/15(金) 10:46:01.86 ID:???
>>450
なるほど。どうもありがとうございました。
452名無し三等兵:2013/11/15(金) 10:56:04.10 ID:x9M6H5bv
初見なんだが、福島でグロホが飛んだって話があったが、
スレ的には結論が出ているの?

グロホは法律上、日本の空を飛べない筈なんだが・・・
それにあんな低空を跳ぶか?ってのも素朴な疑問。
453名無し三等兵:2013/11/15(金) 11:10:51.16 ID:???
>>452
航空法において無人機(無操縦者航空機)について制限しているのは第八十七条だが、
米軍は第六章(第五十七条〜第九十九条の二) は全て適用外なので法的には何も問題ない。
454名無し三等兵:2013/11/15(金) 11:31:40.52 ID:x9M6H5bv
なるほど、良くわかった。
米軍が航空法の適用外ってのが勉強になった。

それで結局、日本の空を飛んだのかね?
スレ的にはどうなのw
455名無し三等兵:2013/11/15(金) 11:35:29.66 ID:???
話があったもなにもググればいくらでも出てくるだろ。
456名無し三等兵:2013/11/15(金) 11:48:11.68 ID:0gh1wDqW
米軍海兵隊に四つ足の新兵が入ってきた!

・Bigdogと戯れる米海兵隊員さんたち
http://bcove.me/8u9g996d
・軍隊特有の新兵いじめを受けるBigdog
http://bcove.me/03zq5gpz

>海兵隊員がロボットラバと会った日
>The Day the Marines Met Their Robotic Mule
http://www.popularmechanics.com/technology/military/robots/the-day-the-marines-met-their-robotic-mule
457名無し三等兵:2013/11/15(金) 13:43:56.29 ID:???
上陸でいきなり砂浜に埋まるよなぁ………
458名無し三等兵:2013/11/15(金) 14:24:20.18 ID:???
一本の脚が砂浜にめり込む前に次の脚を突き、その脚がめり込む前にさらに次の脚が…
という話も4本ならなんとかなりそうな気もするが…w

足の裏の面積増やせばイイんじゃネ?
459名無し三等兵:2013/11/15(金) 15:02:53.38 ID:0gh1wDqW
>>457
もうプロトタイプが海兵隊の部隊に送り込まれ始めてて、
量産化も見えてるのに、そんなレベルなわけないじゃん
砂漠に雪原、ありとあらゆる環境でテスト済みだよ
まあ、雪原はさすがに雪にめり込みながら歩いてるなw
https://www.youtube.com/watch?v=LJZQ3n-iQYE

これから軍事用ロボットと言ったら今までのラジコンじゃなくて、
こういう生物型のSFやアニメに出てくるロボットがメインになりそう
460名無し三等兵:2013/11/15(金) 15:20:40.89 ID:329QO1pS
https://www.youtube.com/watch?v=P0s7aRUIoTw
足跡がつく程度には沈み込むだろうけど砂浜って馬でも牛でも走れるし
461名無し三等兵:2013/11/15(金) 17:07:48.73 ID:???
>>459 
実用配備時にはこんな全身メカむき出しじゃないよね
土や砂や泥ですぐダメになっちゃうじゃん
ちゃんと全身皮被せるよね?
462名無し三等兵:2013/11/15(金) 19:52:34.07 ID:???
そんなよたよた歩くだけのヘンテコロボよりこっちを採用すべきだろ
何考えてんだ米軍w
https://www.youtube.com/watch?v=ISznqY3kESI
https://www.youtube.com/watch?v=kV9J-oayCBU
463名無し三等兵:2013/11/15(金) 22:05:16.11 ID:???
>>457
っ「かんじき」
464名無し三等兵:2013/11/15(金) 22:05:58.73 ID:???
>>461
本物の牛や馬やロバやラバに偽装するに決まってるだろ.
465名無し三等兵:2013/11/15(金) 23:04:35.20 ID:???
首のない牛馬ロバラバー
ガクガクブルブル
466名無し三等兵:2013/11/16(土) 00:36:23.04 ID:???
大衆車の発売から100年、とうとう馬型ロボットが輸送のメインとなる日がきたか(違)
467名無し三等兵:2013/11/16(土) 01:29:42.33 ID:???
えっ…
馬?…
468名無し三等兵:2013/11/16(土) 03:35:56.04 ID:L6AcQnrg
>447,449
違います、正式名称は『ト論』です



…学者が主導権握ると開発失敗する法則
469名無し三等兵:2013/11/16(土) 08:56:33.84 ID:???
>>467
つ『AT-AT』
470名無し三等兵:2013/11/16(土) 09:25:19.81 ID:???
NHK、気持ち悪い。
なんだこの番組。
471名無し三等兵:2013/11/16(土) 11:58:49.84 ID:???
>>470
批判が的外れすぎて笑うしかなかった。


顔認識技術が10式戦車に応用されてるのをしったら、
連中はどう思うんだろうか。
472名無し三等兵:2013/11/16(土) 12:02:02.20 ID:???
番組見逃した
誰か簡潔に説明してくれ
473名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:46:49.14 ID:???
>>472
ロボットが人殺して人道ガー
ロボットの平和利用ガー
日本のロボット技術の軍事転用ガー
474名無し三等兵:2013/11/16(土) 13:46:49.98 ID:???
殺人ロボットは廃絶せよ
475名無し三等兵:2013/11/16(土) 15:43:28.33 ID:???
>>472
専門家がいない
居たのは戦争や兵器の専門家ではなく、反対運動の専門家w

結局、頭の悪い人の集まった井戸端会議状態になって
戦争反対と自律ロボット兵器反対とをゴチャ混ぜにして、コワイ〜、コワイ〜って言ってるだけ。

自律ロボット兵器を廃絶しても人間同士での血みどろの殺し合いは続くんだからね
って誰か言ってあげなよっていう…w
476名無し三等兵:2013/11/16(土) 16:17:14.36 ID:???
マスコミは人間同士の殺し合いという衝撃映像を撮りたいんだよ
477名無し三等兵:2013/11/16(土) 18:42:22.42 ID:???
>>468
え?
普通にC-TRONで仕事した事あるけど…無料OSとしては成功しているよ。
ユビキタスとかはシラネw
478472:2013/11/16(土) 18:45:51.80 ID:???
>>473>>475
ありがとう

そういう番組に呼ぶべき軍事専門家って、日本だと誰になるんだろな
479名無し三等兵:2013/11/16(土) 18:50:27.43 ID:???
ほんとNHKはぶれないな
NHKの大好きな中国は無人兵器に力を注いでるのにな
480名無し三等兵:2013/11/16(土) 22:18:06.06 ID:???
>>465
首も偽装するに決まってるだろ!
481名無し三等兵:2013/11/16(土) 22:19:09.87 ID:???
>>471
顔認識して起動可能になるとか?
それともターゲットの選択?
482名無し三等兵:2013/11/16(土) 22:24:21.25 ID:???
ターゲットの自動追尾関係じゃね?
483名無し三等兵:2013/11/16(土) 22:31:28.50 ID:???
民生の顔認識じゃ、黒人の顔が認識されない場合が多々報告されているが、
黒人の顔程度で欺瞞されるんじゃ、顔にカムフラージュを施した兵士なんてもう無理だろうな

市街地に潜伏したスナイパーを、建物ごと砲で吹っ飛ばすのが戦車の仕事なのに
484名無し三等兵:2013/11/16(土) 23:20:06.47 ID:???
>>483
光学的なセッティングが甘いだけじゃね?
センサー感度そのものは、人間よりもそこらのデジカメの方がよっぽど高い。
SEが面倒臭がって、一定以下の入力レベルはノイズとして切り捨て、みたいな
適当なルーチン組んでるんだろう。
485名無し三等兵:2013/11/17(日) 00:24:15.47 ID:???
かといってノイズを切り捨てないと、壁のシミに向かって攻撃しそうだw
やっぱサーモグラフィーも合わせて解析させるのかなぁ?
486名無し三等兵:2013/11/17(日) 00:39:30.63 ID:???
夜間なら、暗視装置も併用する必要がありそうだな


…74式のアクティブ型赤外線暗視装置を連想しちゃった
あれ現場の人に「洗浄では自殺行為だ」って酷評されてたなぁ…
487名無し三等兵:2013/11/17(日) 00:45:13.08 ID:???
開発当時は敵にNV無い想定だったんじゃない?
488名無し三等兵:2013/11/17(日) 01:29:15.58 ID:???
ドイツ軍では赤外線照射車両と受光車両を分けて運用してたなあ
489名無し三等兵:2013/11/17(日) 06:53:35.42 ID:???
>>481
顔認識技術を応用した、探知物の脅威度判定機能があるらしい。
あと自動ロックオン。
490名無し三等兵:2013/11/17(日) 07:30:10.26 ID:???
ロバートの秋山の体ものまねでいいんじゃない?
491名無し三等兵:2013/11/17(日) 18:40:49.40 ID:???
米軍、「アイアンマン部隊」に意欲 怪力装置や発電軍靴
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35040053.html
492名無し三等兵:2013/11/18(月) 11:00:54.01 ID:???
NHKの言うような殺人ロボットって特定通常兵器使用禁止制限条約に引っ掛かるんじゃないのか?
493名無し三等兵:2013/11/18(月) 11:25:03.49 ID:???
引っ掛からないだろ
494名無し三等兵:2013/11/18(月) 11:39:18.21 ID:???
>怪力装置

なんだこの三流特撮ヒーロー風味はw
495名無し三等兵:2013/11/18(月) 12:41:59.25 ID:???
無人機 米海軍の船に墜落 負傷者も
ttp://japanese.ruvr.ru/2013_11_17/124558224/
496名無し三等兵:2013/11/18(月) 12:42:38.54 ID:???
497名無し三等兵:2013/11/18(月) 12:44:07.06 ID:???
地雷と機雷は規制が厳しいのに自動でうろつき発砲も人を介さないのは現行法には引っ掛からないのか…
498名無し三等兵:2013/11/18(月) 14:34:46.62 ID:???
確かにロボット兵器は規定されてないから問題ないな。
499名無し三等兵:2013/11/18(月) 15:46:00.70 ID:???
BQM-74じゃんか
Ship hit by errant drone returns to San Diego
November 17, 2013 Los Angeles Times
ttp://www.latimes.com/local/lanow/la-me-ln-ship-drone-20131117,0,3916047.story
500名無し三等兵:2013/11/18(月) 18:56:39.18 ID:???
やはり今後は反対派の都合に合わせてUAVの中にドローンを入れたり
別にしたりするんだろうか?
501名無し三等兵:2013/11/18(月) 20:18:31.86 ID:???
一体何でドローンが突っ込むなんてことになったんだ?

BQM-74ってアメリカだとネット回収したりするのか?
502名無し三等兵:2013/11/18(月) 20:38:54.80 ID:???
ロボット兵器は動力が切れたら機能停止する極めて人道的な兵器。
ソーラーロボット兵器が誕生してから慌てればOK
503名無し三等兵:2013/11/18(月) 21:08:07.43 ID:???
504名無し三等兵:2013/11/19(火) 18:30:47.25 ID:cIrVjKkW
はっきり言いますが、多脚式の乗り物やロボットなどは不必要。
ジャングル等では役に立っても道路では非効率だし、そもそもジャングルや
山中まで運ぶのが大変である。 よって必要なし。
505名無し三等兵:2013/11/19(火) 19:31:29.35 ID:???
>>504
トラックで運んだり,パラシュートで投下したりするんだろ.
そのうち水中や水上もすいすい行けるようになるよ.
506名無し三等兵:2013/11/19(火) 19:53:44.85 ID:???
山中に居る敵はアイアンマンで掃討すればいいよな!
507名無し三等兵:2013/11/19(火) 20:03:31.17 ID:???
足にタイヤつければ解決。
最近開発中の火星ローバーみたいなのは大体その路線だろ。
508名無し三等兵:2013/11/19(火) 20:12:53.09 ID:???
火星には地雷もゲリラもいないしなぁ…
509名無し三等兵:2013/11/19(火) 20:19:48.15 ID:???
>>504
同様の事が戦車でも言えるんだが
510名無し三等兵:2013/11/19(火) 20:40:42.51 ID:cIrVjKkW
多脚式とかはジャングル・森林ゲリラ戦にしか使えない。
つまり日本には必要ない。
市街地戦闘で使うのは戦車・装甲車類である。
511名無し三等兵:2013/11/19(火) 21:05:57.30 ID:???
日本の国土の9割は山……
512名無し三等兵:2013/11/19(火) 21:34:42.45 ID:cIrVjKkW
9割もないよ。7割あるかないか。

それに敵が山に潜んでいても、それは山賊レベルで終わる。
国家に危機的なプレッシャーを与えるには市街地に出てくるはず。
つまり市街地におびき出し、戦車や装甲車で撃滅するのだ。
513名無し三等兵:2013/11/19(火) 21:42:41.79 ID:???
>>512
例えばゲリコマによって関越自動車道が破壊された場合どうするの?
軌道装甲車や戦車が三国山脈を越えるの?

空路や海路は数が限られるし…
514名無し三等兵:2013/11/19(火) 22:21:02.20 ID:???
え?
山間部を走る主要道路を押さえられたら物流麻痺するじゃん。
首都圏全域が飢餓状態になるんじゃないかな。
更に水源に毒物入れられたら首都圏終了。
515名無し三等兵:2013/11/20(水) 01:38:58.18 ID:???
抑えるための部隊の兵站どうすん?
516名無し三等兵:2013/11/20(水) 09:30:54.14 ID:???
>>510
石破は東南アジアも集団的自衛権の対象に入ることもありうると言っている

これからの自衛隊装備はフィリピン、ビルマ、マレー等での戦闘も考慮する必要がある
517名無し三等兵:2013/11/20(水) 09:37:49.31 ID:???
さらにシベリアやカザフスタンで中国軍と戦うかもしれない

PKFや邦人保護などで中東・アフリカ・中南米などに展開することもあるだろう
メキシコの日産・ホンダの工場が重武装のカルテルに占拠され、米国経由で空輸された中央即応集団がこれをメキシコ治安部隊と共に制圧することなどが現実味を帯びてきている
518名無し三等兵:2013/11/20(水) 09:40:56.36 ID:???
2025年の自衛隊はひょっとするとBigdogを連れてアラカン山脈を越えインパールで少数民族武装テロ組織と戦うのかもしれないな
519名無し三等兵:2013/11/20(水) 10:37:39.24 ID:???
>>510
市街地こそ多脚型だろ.
ビルの中とかとことこ進んでいって殲滅だ.
520名無し三等兵:2013/11/20(水) 11:19:22.61 ID:???
bigdogが街中歩いてたらいい的だな
521名無し三等兵:2013/11/20(水) 13:02:06.84 ID:???
こういうのが開発されたら、また話は変わってくるんだろうが…

http://i.imgur.com/dtzg8G0.jpg
522名無し三等兵:2013/11/20(水) 15:21:53.94 ID:???
>>521
M82の12.7mm弾1発で破壊可能だからなこれ。
523名無し三等兵:2013/11/20(水) 17:29:45.89 ID:???
レーダー妨害も可能、高度1300mから射撃できるドローン
http://wired.jp/2013/11/20/bat-plane/
524名無し三等兵:2013/11/20(水) 18:19:24.25 ID:???
>>522
メタルギアはさておいても実際問題対物ライフルから歩行兵器を保護するのは無理だろ。馬力との兼ね合いになるだろうが。
前方以外からも射撃を受ける機会が多そうな市街戦なら尚のこと。
525名無し三等兵:2013/11/20(水) 18:33:02.21 ID:???
つまり現実の陸上型ロボットは無意味。
526名無し三等兵:2013/11/20(水) 18:50:40.36 ID:+e/MfnaC
>>523
>以下の動画には、1,300m上空から人間をライフルで撃つことができるという説明もある。
http://youtu.be/VpAZ8TcCjg4

それっぽい情報がテロップの
man size turget with rifle
しかないんだけたど他にあるのかな
訳はライフルを持った人間大の標的じゃないの?
527名無し三等兵:2013/11/20(水) 18:52:21.62 ID:???
>>524
対物ライフルなんて動く標的に当てるのは至難の業だぞ。
528名無し三等兵:2013/11/20(水) 19:13:31.61 ID:???
イランが「新無人機」公表
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2013111800795
529名無し三等兵:2013/11/20(水) 19:40:29.87 ID:???
>>522
M82A2は俺の好きな銃だけど、
攻撃ヘリに撃った後は、外れた上に位置がバレて瞬殺されるわ、
戦車に撃っても、第三世代のMBTすら貫通出来んわ、
ソフトスキンターゲットに向けて撃つなら、もっと他に取り回しが良くてコスパの良い銃があるわ、
使えない子らしいな
530名無し三等兵:2013/11/20(水) 21:17:19.65 ID:???
月光って設定上有蹄類DNAを改良した有機的な足を用いてるけど
あそこまで出力出せるのかな。
531名無し三等兵:2013/11/20(水) 21:35:56.76 ID:???
MGS4は2014年という設定だけど、月光みたいな兵器は50年後でも見れそうにないな
532名無し三等兵:2013/11/20(水) 22:19:15.74 ID:mWLg4O/d
人間はロボットになんか負けない。
人類の歴史は数十万年だぞ。
ほんの10年、20年のロボットには負けない。
533名無し三等兵:2013/11/20(水) 22:32:07.13 ID:???
という>>532は今日も、ほんの20年のインターネットにどっぷり漬かっているのでした
534名無し三等兵:2013/11/21(木) 00:01:18.91 ID:???
対物ライフルは地面に置いて撃つものが多いが、
こいつなら多少ターゲットが動いていても狙えるだろう。
ttp://thefucklub.wordpress.com/2010/12/09/barrett-m82a2/
535名無し三等兵:2013/11/21(木) 00:09:32.21 ID:???
狙えるが当たらないだろ
536名無し三等兵:2013/11/21(木) 00:59:59.22 ID:???
ドイツ軍は一個分隊に1丁対物ライフルを配備するつもりらしいな。

個人的にはロボットが12.7mm弾防御→ロボット携行用20mmライフルを配備→20mm弾防御・・・
という具合で戦車と同じくロボットはロボット以外の手に負えなくなっていくんじゃないかと思う
537名無し三等兵:2013/11/21(木) 01:57:55.83 ID:???
小紛争地では対物ライフルなんて出回っていないだろうから7.62mm弾防御でも大きい。
538名無し三等兵:2013/11/21(木) 04:33:56.82 ID:???
なんのロボットを想定してるかしらんけど紛争地に多い23mm連装機関砲積んだテクニカルにやられそう
539名無し三等兵:2013/11/21(木) 08:30:51.07 ID:???
>>536
陸自のカールくんみたいに、手軽に敵を高火力で吹っ飛ばせる武器の需要は、
方針は違えど何処でもあるもんだな。
540名無し三等兵:2013/11/21(木) 10:38:25.00 ID:???
人間とロボットと言うか機械体をわけて考える事は無いと思うんだが
服を着て靴を履き帽子もかぶっている状態を不自然とは思わないだろう
争いの時は銃やナイフを装備してるのが基本状態だろう
行動の主導権を放棄しなければロボットも人間の便利な道具のひとつだろ
541名無し三等兵:2013/11/21(木) 11:28:52.68 ID:???
>>532ネ申「おまいら漏れの作ったロボットなんだけどな…」
542名無し三等兵:2013/11/21(木) 13:40:58.10 ID:???
>>540
人間は体のどこかに被弾するとほぼ戦闘不能になるが、
ロボットの場合、機能を完全に失うまでは平気で反撃してくるぞ。

損耗前提での作戦も簡単に立案実行されることになるだろうし…

人間と機械では運用は全く異なるはず。
543名無し三等兵:2013/11/21(木) 13:54:44.01 ID:???
>>542足のもげたターミネーターの骨格状態か
544名無し三等兵:2013/11/21(木) 14:15:46.71 ID:???
人型ロボット兵士って、鹵獲された時のデメリットが大きすぎないか?
545名無し三等兵:2013/11/21(木) 18:04:08.24 ID:???
そもそも人型であるメリットが薄い
546名無し三等兵:2013/11/21(木) 18:12:03.67 ID:???
無限軌道でもタイヤでも半装軌車でも、それぞれデメリットがある

足なら、沼地以外なら殆ど走破出来る
547名無し三等兵:2013/11/21(木) 19:12:18.02 ID:???
米軍無人機が巡洋艦に墜落、2人負傷 兵器運用試験で不具合
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35040291.html
548名無し三等兵:2013/11/21(木) 20:12:01.31 ID:???
>>547
>>495,496,499
無人機といっても只の標的機だから
549名無し三等兵:2013/11/21(木) 20:47:30.32 ID:rRmIyHWZ
人型のメリットは皆無。
よく建造物は人に合わせて作ってあるとか言うが、ネズミとか・・・
550名無し三等兵:2013/11/21(木) 21:11:24.72 ID:???
>>549
人型であることの是非論はスレチ
該当のスレに移動してください。
551名無し三等兵:2013/11/21(木) 23:11:24.41 ID:rRmIyHWZ
もしも纏まったロボット兵団ができたら、陸海空とか分けるべきだと考える。
第四軍として独立させることが望ましい。 どうだろうか?
552名無し三等兵:2013/11/21(木) 23:51:21.39 ID:???
利剣初飛行したのにスルー?
553名無し三等兵:2013/11/21(木) 23:51:32.41 ID:rRmIyHWZ
×陸海空とか分けるべきだと考える。

○陸海空とは分けるべきだと考える。
554名無し三等兵:2013/11/22(金) 04:35:33.08 ID:???
心強い味方それとも悪魔? ロボット兵器の近未来
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1800B_Y3A111C1000000/?dg=1
■拒否感は一般人よりも軍人の方が強い?

 ある調査によると、ロボット兵器への拒否感は一般人よりも軍人の方が強く、パイロットを失明させ
るレーザー兵器を禁止したように、将来的な規制は不可能ではないとの見方もある。

 一方、禁止には慎重論もある。「安全保障のため有用であるなら、開発・保有の余地を残しておく
べきだ」との主張だ。「外国が触手を伸ばすかもしれない無人の離島に配備しておけば、かなりの
抑止力になる」と話す安全保障の専門家もいる。

■禁止条約作りに実効性はあるか

 禁止論は、過去に対人地雷禁止条約やクラスター爆弾禁止条約を実現させた運動の流れをくむ。
ただ両条約とも、対象兵器を大量に保有する米国やロシア、中国などが参加せず、実効性の面で
いびつな条約になった。将来ロボット兵器の開発・配備を禁止する条約が採択されても、同じ
失敗を繰り返す可能性は極めて高い。

 英国は、核拡散防止条約(NPT)や生物兵器禁止条約(BWC)の採択、最近ではサイバー戦争
規制論議で活発に動いてきた軍備管理の主導国だが、ロボット兵器では禁止論とは一線を画し、
将来の保有の余地を残している。

 禁止論者がロボット兵器に「殺人ロボット」と扇情的な呼び名をつけているのに対し、「殺傷型
自律ロボット(LARs)」と呼ぶ人々もいる。

 人道的観点から新兵器の出現前に規制の網を広げるべきか、それとも安保上の必要性から
保有も視野に入れるべきか。おそらくは各国が迷っているうちに、じわじわと普及が進むことになる
のかもしれない。日本としては、外国が日本攻撃に差し向けるロボット兵器を遠隔操作で乗っ取って
反撃に使うような、一歩先を行く作戦や技術を考えてはどうだろうか。
555名無し三等兵:2013/11/22(金) 06:26:13.09 ID:???
>>550
スレチではないぞ。スレタイにもちゃんと「人型から」とある。
まあさんざ過去スレで語られた既出の話題では有るが。
556名無し三等兵:2013/11/22(金) 07:09:45.04 ID:???
>日本としては、外国が日本攻撃に差し向けるロボット兵器を遠隔操作で乗っ取って
>反撃に使うような、一歩先を行く作戦や技術を考えてはどうだろうか。

映画の見すぎ
557名無し三等兵:2013/11/22(金) 09:24:18.17 ID:???
イランが米無人機をジャックして「撃墜」した事件がなかったか?

>>549
ふむ。確かにネズミは家の中をとことこ歩く。しかしペイロードが圧倒的に足りない。
なら大型室内犬はどうか?ペイロードは増えたが足が塞がってて道具が持てない。
じゃあ2本腕を追加するか?道具を持てるようになったぞ。しかし背の高さが足りないな。
ケンタウロスみたいにするか?それなら大人しく人型にしたほうがよくないか?
558名無し三等兵:2013/11/22(金) 09:28:01.88 ID:???
>>557
イラン側の主張ね。
RQ-170をハッキングして不時着させたと言ってる。
ただ、ハッキングできたのならなぜ空港に降ろさずに砂漠に不時着させたのか疑問が残る。

アメリカ側はGPS信号をロストして自分の位置を見失ったためプログラムに従い不時着したとしている。
559名無し三等兵:2013/11/22(金) 09:42:13.22 ID:tRI7qbuW
>>557
目的が不明なままロボットの形を決めようとするからいくらでも自分の都合のいい方向に誘導出来てしまう

ロボットが人型である必要性とは――人間にとって最適なロボットデザインを考える (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1311/15/news031.html
560名無し三等兵:2013/11/22(金) 10:40:48.24 ID:???
>>557
武器を手に持つ必要なくね
561名無し三等兵:2013/11/22(金) 10:45:53.25 ID:???
>>557
室内制圧用に使うなら背が高い必要は無いだろ。
ドアを開けられればそれでいい。
562名無し三等兵:2013/11/22(金) 10:59:03.55 ID:???
米軍みたいに4足歩行ロボに荷物持たせるとか
あんなのは無意味だよな。無人機は人的被害を軽減する
捨て駒の偵察兼攻撃機と割り切るのがベター
無人輸送ヘリはちょっと怖いけど興味アリ

ターミネーターみたいな2足歩行型なんて夢は見る必要無し。
攻殻機動隊やアーマードコアのように歩兵を装甲化する方向にしよう。
563名無し三等兵:2013/11/22(金) 12:40:06.95 ID:???
パワードスーツもアーマードコアも結局2足歩行兵器に分類されるんじゃね?
まあそこらへんの人型にこだわる必要がないという自由な発想からどんなものが生まれるかというのは興味深いが。
564名無し三等兵:2013/11/22(金) 12:47:07.39 ID:???
アーマードコアは4脚からホバー、無限軌道とあるけどな。
565名無し三等兵:2013/11/22(金) 14:07:16.45 ID:???
>>562
ロボット兵器の目的は人間からなる部隊の負担軽減と能力の拡張
携行弾薬量でも増えれば能力の拡張が達成される訳で方向としては間違っていない>Bigdog
i3ファイター付属の無人機などはまさにそれっぽいけど>捨て駒の偵察兼攻撃機
566名無し三等兵:2013/11/22(金) 14:10:10.09 ID:???
むしろターミネーターこそ、人型ロボのあり得る方向性だろう。
二足歩行が良い悪いとかではなく、人間と互換性を取るという意味で。
人間が人型を辞めない限り、人型ロボットの需要は常にある。

巨大人型ロボとかは馬鹿げてるけどな。
567名無し三等兵:2013/11/22(金) 16:01:01.73 ID:???
つうか、パワードスーツは外骨格とか、機動ヨロイなわけだから、
人間を囲むように作るわけで、必然的に人型になるのは当たり前なんだが。
ガンダムとか無意味に馬鹿でかくするから、人型である必要はない、
とは言えるが、全高が2、3メートル以下のパワードスーツは人型でなければあり得ない。
それより大きくなるようなら、それはパワードスーツではなく、小型の戦車や戦闘機、と
言った方が妥当な表現
568名無し三等兵:2013/11/22(金) 16:51:49.52 ID:???
実用化されたらまた戦車減らされそうだなぁ
569名無し三等兵:2013/11/22(金) 17:28:37.63 ID:???
>>560
大戦期のソ連兵じゃないけど、敵味方問わず死んだ奴の武器を奪って使用したり、内蔵?火器が死んだときのバックアップ。
あと負傷した奴の脇を抱えて引っ張ったりするのにも使えるな。とにかく汎用性よ。管制が難しいだろうが手は重要。

人型の利点はIFVの椅子なんかを含め、あらゆる人間向けの装備を転用することができる事。(落下傘は重量の関係で怪しいが)
あと伏せればかなり正面面積を小さくできる。

欠点は管制と移動速度、部品点数の多さ、メンテナンス性か。どうなることやら・・・

>>561
ある程度の目の高さがないと机の影などに隠れられる恐れがある。
570名無し三等兵:2013/11/22(金) 17:48:32.63 ID:???
ここで俎上に上げるのはせいぜいドローンくらいまでにしおこうぜ。

厳密には自律行動型の機械以外はロボットとは言わないんだけど…、
人間が乗り込んで操縦したり着たりするタイプの機械は、たとえ人の形をしていても完璧にスレ違いだから、
他所のアニメとかSFとかの板の該当するスレでやってくれ。
571名無し三等兵:2013/11/22(金) 18:49:51.51 ID:???
>>570
アニメの話ならスレ違い。
現物がきちんとある軍事ネタならスレの範疇。それだけ。
572名無し三等兵:2013/11/22(金) 19:01:29.46 ID:???
ステルス無人機が試験飛行=中国
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2013112100960
573名無し三等兵:2013/11/23(土) 01:21:34.13 ID:???
574名無し三等兵:2013/11/23(土) 09:23:44.12 ID:???
ロボットにIFVを運転させるなら最初からIFVを無人化すればいいだろ
575名無し三等兵:2013/11/23(土) 09:57:10.10 ID:???
俺が言いたかったのは車載歩兵用の搭乗席のこと。
576名無し三等兵:2013/11/23(土) 11:44:59.91 ID:???
>>570
言いたい事はわかるが、パワードスーツは実用化されつつあるし、
来年には試作モデルもできるから、別スレでやれ、と言うなら
一理あるが、アニメとかSFでやれ、ってのは無知丸出し
577名無し三等兵:2013/11/23(土) 12:30:32.41 ID:???
パワードスーツと言うかラジコン系無人機かな?
自立行動の能力は限定的で必ず人の入力を必要とする操作系
操縦者の反射神経とかが求められるとかじゃなくて判断のみを求められる鉄人28号系かな?
578名無し三等兵:2013/11/23(土) 13:25:12.25 ID:???
>>576
ハイハイ、なんでもいいから他所でやってくれw
579名無し三等兵:2013/11/23(土) 13:44:07.63 ID:???
いや、別にその必要はないし
580名無し三等兵:2013/11/23(土) 14:22:52.81 ID:???
パワードスーツとか、むしろこのスレ的にはど真ん中じゃん。
HALや米軍のアイアンマンなんかテンプレレベルだろ。
581名無し三等兵:2013/11/23(土) 14:37:58.90 ID:???
いや、自律動作という意味ではちと弱い
ただ、スレをそういう意味のみで取ってる人には異論はあるだろうが、
ここは別にそういう自律系以外完全排除のスレではないと思うし、
広義のロボットや、また、遠隔操作系や一部自律型はどうするのか、という問題もある。
関連している部分も多いので、話としては俺は可としたいけど。
582名無し三等兵:2013/11/23(土) 15:14:40.51 ID:???
583名無し三等兵:2013/11/23(土) 15:16:36.69 ID:???
パワードスーツは個人装備スレの方が正しいか?
あっちにこれ貼ったら叩かれそうw
584名無し三等兵:2013/11/23(土) 15:34:00.90 ID:???
>>581
だからパワードスーツはロボットじゃねーだろ。

本来は遠隔操作のドローンだって違う。

>>576
人型兵器を語りたけりゃSF板やアニメ板には該当スレが既に存在するからそっちに行けと言ってるだけだ。

どうしても軍板でやりたけりゃ人型兵器スレを立てろ。

パワーアシストスーツも二足歩行ヴィークルもスレ違いだ。
585名無し三等兵:2013/11/23(土) 15:44:41.36 ID:???
>>584
> だからパワードスーツはロボットじゃねーだろ。
いや、広義のロボットに入るよ

> 本来は遠隔操作のドローンだって違う。
あっそう、俺は必ずしもそうは思わないが、
いずれにせよ、君1人の意見でスレが成り立ってるわけじゃない。
それに半自律、一部自律などの見解がないが、それはOKという事?


> 人型兵器を語りたけりゃSF板やアニメ板には該当スレが既に存在するからそっちに行けと言ってるだけだ。

いや、現実の兵器なのに、それはあり得ないね。
強要するなら、君のほうが出て行くべきだろう。
586名無し三等兵:2013/11/23(土) 16:31:43.21 ID:???
>>585
だからスレ立てろつってんだろがw

アニメ板やSF板で人の形した機械をロボットと呼ぼうがモビルスーツと呼ぼうが何ら差し支えないが
ここは軍板だ。
用語をテケトーに使っていい所ではないだろう。

ミサイルとロケットとロケット弾をごちゃまぜに語るようなことはしないだろ?

自立行動する機械がロボット、
操縦式や人体追従パワーアシスト式機械はロボットではない。
587名無し三等兵:2013/11/23(土) 16:50:37.09 ID:???
>>586
>>1
>自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
588名無し三等兵:2013/11/23(土) 16:53:40.74 ID:???
操縦式ダメとか言ったら、今の無人機、プレデター筆頭に大規模なだけでほぼラジコンじゃん。
自律性云々で言ったら、JAMSTECのうらしまとか、後はTACOM位しか話せなくなってしまう。
589名無し三等兵:2013/11/23(土) 16:57:42.47 ID:???
>>586
せめてスレタイくらい読んで来い。
UAVさえ否定とか、最早荒らしレベル。
590名無し三等兵:2013/11/23(土) 17:11:04.00 ID:???
まずスレタイから変えないとねー
591名無し三等兵:2013/11/23(土) 17:38:34.23 ID:???
まったりいこうや、ジャンル分けを細分化厳格化してもねぇ
ロボットなんて話題少ないんだし。。。
雑誌やニュースのネタで、一通り議論したら過疎スレになるんだし
592名無し三等兵:2013/11/23(土) 17:38:35.74 ID:???
何となくスレの流れで過去スレ読み返してみたけど、1スレの
バッタ戦車とかコアラロボとか、超懐かしい。
お前らも読み直してみろよ。色々カオスで面白いぞ。
593名無し三等兵:2013/11/23(土) 18:37:45.43 ID:???
>>589>>591
じゃあ、スレタイから 『ロボット』 を外さないとな。
594名無し三等兵:2013/11/23(土) 18:40:22.36 ID:???
逆に巡航ミサイルとかICBMなんかは自分である程度判断して動く機械だから範疇になるんじゃね?
595名無し三等兵:2013/11/23(土) 19:12:41.12 ID:???
>>589
まあ見事な荒らしだろこれ
596名無し三等兵:2013/11/24(日) 01:05:52.69 ID:???
>>593
ロボットって、人の代わりに何か作業をする機械っていうのが世間の認識よ
別に自立制御の有無なんて定義に無いし。。。自論を押し付けられても困る

爆弾処理ロボットも遠隔制御だし、ロボコンやロボワンの競技もラジコン操縦が多いし
世間一般、ロボット兵器に普通にUAV入っているものなんだけどねぇ
597名無し三等兵:2013/11/24(日) 03:17:47.39 ID:???
>>596
ロボコンは最近は自律型に移行しつつある。
遠隔操作型はロボコンじゃなくてリモコンコンだったからな。

アイザック・アシモフによる 「ロボット工学の三原則」 はいずれもその行動における規定であり
ヒトによる遠隔操作や搭乗操縦する場合には全く必要のないものばかり。

少なくともアシモフの定義に拠れば
プログラムをランさせる程度には人の手を借りずに動く機械でなければロボットとは呼ばない。
598名無し三等兵:2013/11/24(日) 04:00:32.91 ID:???
そもそもが「総合」だし、出来上がりの兵器だけではなく、それ以前の
研究室レベルの要素技術段階から話題として取り上げるスレの性格上、
狭義のロボット定義を持ちだして話題を制限する合理的理由は存在しない。

アシモフの定義とか、知らんがな。
それこそフィクションの話なんだからスレチじゃん。
599名無し三等兵:2013/11/24(日) 10:38:42.34 ID:???
>>597
>アシモフの定義に拠れば
・ロボット3原則を持ち出すなら、「ロボット兵器」という時点で原則から外れているし、SFだから余所でする事
>ロボコンは最近は自律型に移行しつつある。
・それはロボワンだろう。
>遠隔操作型はロボコンじゃなくてリモコンコンだったからな。
・×リモコンコン、○手動ロボット 
自律型に拘りたいのなら、ロボット掃除機でも、壁にぶつかったらランダムに方向を変えるだけのタイプから
部屋の寸法を測るタイプまである。シーケンス制御や、UAVの自動飛行も外れるのか?
そもそも、君の言うどこからがロボットなのかね?(すこし興味がある)

ただ、ロボット=「人の代わりに作業をする機械」ってのが世間の認識だし、
このスレは「ロボット総合」スレで>>1の定義にある通りで進めて欲しい。
ちなみに「ミサイル」は「誘導砲弾」って砲弾の一種とされているし、専用スレもあるのでそちらでお願いします。
600名無し三等兵:2013/11/24(日) 12:31:25.55 ID:???
>>586
> だからスレ立てろつってんだろがw
なんで?俺は問題ないと思ってるし、この板とこのスレはお前の物じゃないと言ってるわけだが?

>
> アニメ板やSF板で人の形した機械をロボットと呼ぼうがモビルスーツと呼ぼうが何ら差し支えないが
軍版にそった話をしてるし、そういう話しかするつもりはない。
そしてパワードスーツは現実に試作が来年出来るし、未来の話としては何ら問題ないね。

> ここは軍板だ。
そうだが?
そして、アニメの話にしたがってるのは君だけだね。

> 用語をテケトーに使っていい所ではないだろう。
うん、君がねw

> ミサイルとロケットとロケット弾をごちゃまぜに語るようなことはしないだろ?
場合によってはごちゃまぜにしますが?
歴史的に切っても切れないしね。
そもそも、スレとしてはロケットとミサイルを同時に話す方が自然とすら言える。

> 自立行動する機械がロボット、
それは狭義。しかも、君がこのスレのルールでも何でもない。
そして、人の質問から逃げてるわけだが、少なくとも一部自律が認めるわけだな?
601名無し三等兵:2013/11/24(日) 13:57:56.27 ID:???
>>600
ここは軍板だから狭義の方で話をしないとオカシナ事になるだろ。

ロケット弾で飛翔体を追尾撃墜…なんて言ってるのと同じだぞ。

産業用ロボットをヒトが一々操縦していたら、
それは単なるマニュピレーター、建機のアームと同じであってロボットではない。


>>599
自律型であることがロボットの根幹なので、
からくり人形なんかは、プログラムを走らせてひとつの作業を完結させているのでロボットと言える。

逆に遠隔操作の地雷処理用のドローンなんかは、どんなに高度な性能でもあくまで遠隔操作でありロボットではない。
同様に乗り込み操縦式の二足歩行ヴィークルや人体に直接装備するパワーアシスト装備もロボットではない。

掃除機とお掃除ロボットの違いがそのまま当てはまる。
どんなに簡素なプログラムや仕組みで動いてても自律型ならロボット。
どんなに高性能でもその行動を人間が操縦しているのであればロボットではない。
602名無し三等兵:2013/11/24(日) 14:35:09.96 ID:???
外来語として日本語に定着した時点で元の言葉の意味とは多少定義がずれるんだが
無理やり言えばカタカナで書いている以上外国の言葉とは厳密には違う
日本語でロボットって言ったら自動で動く部分がある機械全部だろ
厳密に分けたいならロボットカテゴリー下のロボットって聞き返せばいいだけだろ
いちいち用語にこだわって荒らすのは不必要だ
603名無し三等兵:2013/11/24(日) 14:57:31.82 ID:???
俺設定で騒いでる奴はテンプレ読め
以降スルーで良くね?スレ汚しもいい加減止めろよ
604名無し三等兵:2013/11/24(日) 15:42:01.31 ID:???
>>601
あのー。

衛星越しに人間が照準して人間がトリガー引くのが、現代の無人機の大半なんですが……
自立式なんてほとんど存在してないんですけど。
605名無し三等兵:2013/11/24(日) 15:43:06.89 ID:???
>>604補足

あ、模型飛行機のバリエみたいな小さい手投げ式とかそういうのじゃなく、
プレデターとかそういう大規模な無人機の話ね。
606名無し三等兵:2013/11/24(日) 16:28:54.43 ID:???
>>601
> ここは軍板だから狭義の方で話をしないとオカシナ事になるだろ。
論理もクソもないな。軍板だから狭義の話ってのは関係ない。BC兵器は別にしろとか
装甲車両や近接戦闘車全般は許さない無茶苦茶を言ってるようなもんで、単に君の
好みを勝手にスレに反映してるだけだろうに。他にもいくらでもあるが、実際には広義で
立てられてるスレはいくらでもあるし、その定義は様々だ、それを君が勝手に決めるとか
何を考えてるのか。何度も言うが、ここはお前の掲示板じゃない。

>
607名無し三等兵:2013/11/24(日) 16:46:36.73 ID:???
>>604
プレデターも基本的には自動で飛んでられるでしょ
オーバーライドもできるけど
608名無し三等兵:2013/11/24(日) 17:07:07.06 ID:???
A10とFA18とF16、一般人なら全部戦闘機でいいけど、軍板では一緒くたにはしないだろ。

マジンガーZも鉄人28号も鉄腕アトムもパワードスーツも全部ロボット〜なんてのはダメじゃねーの?
ここで扱うっていうのならせめてスレタイを多少は変えようや。

ヴィークルとドローンとロボットの区別くらい付けようぜって言ってるだけなんだがな。
609名無し三等兵:2013/11/24(日) 17:28:51.92 ID:???
>>604
無人機メインなら 「先進無人兵器総合」 でいいだろ。
これなら自律式も遠隔操作式も含むし
人型でもなんでも形状も機能も問題ない。

もう 「ロボット」 の文言を外そうぜ。


正直、オレが文句言うまでは 「モビルスーツ総合」 状態だっただろw

人型兵器ってのはロマンを掻き立てるようでw
過疎スレだったのが突然人が寄ってきて盛況になってるのはいいが
程度が低すぎるしやっぱりスレ違いすぎる。

モビルスーツ的なモノの話が面白いのはよくわかるしオレも嫌いではないが、
ここでやるってのはちょっと違うだろ。
610名無し三等兵:2013/11/24(日) 17:31:14.62 ID:???
ロボットはともかくドローンとかの用語は日本では使用されてないだろ
わかりにくい用語を押し付けるなって事だろう
ロボットの最先端は日本だ日本の用語に合わせろって話だと思う
611599:2013/11/24(日) 18:22:08.81 ID:???
>>601
うむ、その定義だと、既存のUAV(ドローン)はロボットの範疇に入るね。
オペレ−タの操縦かんは、移動先の目標を再設定するもので、
大型でも小型でもUAVは、自律飛行しているからね。
(衛星経由通信でだと操縦なんて出来ないし、小型UAVでも兵士に操縦教育なんてできない。)
通信が途絶えたら定められたミッションを済ませて帰還するようになっている。

自律って定義が難しんですよ。
敵判定して攻撃をするタイプから、シーケンス制御で動くものまで、自律って言えるわけなんですよ。
ただ、ロボット兵器の規制問題とかあるし、自律制御について語るのは良いよ。

まだまだ開発途上の技術で、これから先ロボットの定義もどんどん変わってくる。
君と同じように定義を考えてる人もいるだろうし、完全自律でないとダメって考える人もいるだろう。
少し頭を冷やそう、このスレでは >>1 がルールなんだ。
612名無し三等兵:2013/11/24(日) 18:38:07.65 ID:???
>>609に禿同。
やはり "ロボット" という言葉は
厨に「お入りください」と言ってるようなもんと思われ…
613名無し三等兵:2013/11/24(日) 18:44:44.48 ID:???
今まで誰も文句は言ってないのに1人だけ勝手な事を言ってる人でしょ
609自体が明らかに厨なのに、自演臭いなあ
614名無し三等兵:2013/11/24(日) 19:30:26.50 ID:???
自演臭いってか明らかな自演
615名無し三等兵:2013/11/24(日) 19:51:40.02 ID:???
長文回避余裕でした
616名無し三等兵:2013/11/24(日) 20:22:09.40 ID:???
>>611
>>1を優先するのなら、やはりスレタイから 「ロボット」 を外そう。

【人型から】先進兵器総合 12【UAVまで】
でいいだろう。

これでモビルスーツ談義もやり放題だw
パワーアシスト装備談義も大丈夫だ。


>オペレ−タの操縦かんは、移動先の目標を再設定するもので、
>大型でも小型でもUAVは、自律飛行しているからね。

目標までのルートを自分で組んで飛んでいるのならほぼロボットと言っていいが…
完全にロボットと言えるのは目標を自分で設定するようになったらだな。

最近世間で問題になってる所もまさにこの部分だが…
617名無し三等兵:2013/11/24(日) 20:40:16.54 ID:???
>>616
何がやはり、だ。アホか。
いい加減消えろ、まじで。
618名無し三等兵:2013/11/24(日) 20:46:23.19 ID:???
>>1まあスレタイに厨房を引き付ける性向が強過ぎると指摘されて来た訳だが
矢張り無人兵器が完全自立AIのみで動いていると一般人に誤解されがちであり
その広報が余り行われず世界の報道機関も伝えようとしない事も
原因であろうか(苦笑
619名無し三等兵:2013/11/24(日) 21:02:55.61 ID:???
スレタイに「無人」は入れて欲しい
620名無し三等兵:2013/11/24(日) 21:09:24.32 ID:???
>>616
このスレタイが嫌だったら別のスレ立てて勝手にそっちでやればいいだろ馬鹿
621名無し三等兵:2013/11/24(日) 21:11:01.02 ID:???
>>618
何が矢張り、だ。アホか。
いい加減消えろ、まじで。
622名無し三等兵:2013/11/24(日) 21:40:47.18 ID:???
個人的には、ロボット兵器とは何か?というのは議論したいと思っているのだが・・・
623名無し三等兵:2013/11/24(日) 22:21:39.67 ID:???
>>621某研にマジレスwwwww
つか某研現象を久々に見た
624名無し三等兵:2013/11/24(日) 22:32:22.23 ID:???
>>619
「無人」って入ってるじゃん。
UAVのUはUnmannedのUだ。
625名無し三等兵:2013/11/24(日) 22:34:08.08 ID:???
>>618
> >>1まあスレタイに厨房を引き付ける性向が強過ぎると指摘されて来た訳だが
いや、こんなくだらない事に異常に拘り、中二病丸出しで
ご大層な長文を書くお前こそ、まさに厨房だから。
626名無し三等兵:2013/11/25(月) 00:18:11.13 ID:???
>>622
ロボット兵器と言った場合は、今問題になっている
自律行動により自ら標的を決め破壊殺傷する機能を実装した機械ということになるだろうな。

とっくにガイシュツだろうけど一応、
http://uyosoku.com/archives/33325086.html
http://www.slashgear.com/us-army-to-deploy-remote-controlled-robotic-infantry-in-the-field-within-5-years-20302177/

一応、自分で標的を索敵して攻撃する能力を持ってるらしいが
その部分は使わず遠隔操作での使用にとどめてるようだ…どの程度まで自動化されているのかは書いてないが…
627名無し三等兵:2013/11/25(月) 01:47:06.95 ID:???
敵の識別と追尾が可能なら自動トリガー機能はつけられるだろうけど、軍規的な意味でその部分は手動にせざるをえないんだろうな。
628名無し三等兵:2013/11/25(月) 06:01:45.43 ID:???
uじゃなくて無人って入れて欲しいんだよ
629名無し三等兵:2013/11/25(月) 10:31:05.81 ID:???
ここは最初っから「人型兵器はアリかナシか」で盛り上がってたスレだ
使えないって結論が出てからはUAVとかちまちま扱ってたけどやっぱり不人気分野らしく、基本的に過疎スレ
630名無し三等兵:2013/11/25(月) 11:44:07.92 ID:???
TACOMてどんな研究開発してんだよ、現在も飛ばしてるようだけど。
631名無し三等兵:2013/11/25(月) 12:51:21.54 ID:???
自立型のUAVは何か起きた場合の責任が分からないみたいな意見をどこかで見たがその理論だと軍用犬はどうなるんだろう
632名無し三等兵:2013/11/25(月) 13:22:01.09 ID:???
軍用犬が暴走して人傷つけたらハンドラーの責任になるだろ
633名無し三等兵:2013/11/25(月) 13:26:43.40 ID:???
>>631
作戦の指揮権を持つ人間が必ずいるから、彼が責任を取る事になるだろうよ
自律型UAVが勝手に動き回るわけではあるまい
634名無し三等兵:2013/11/25(月) 15:31:51.60 ID:???
完全自立型もやっぱ必要なのかな
635名無し三等兵:2013/11/25(月) 16:45:43.27 ID:???
オマイラ、自立型じゃなくて自律型ですよ。

>>633
しかし、プログラムやセンサー、AIの能力不足だと主張されたらメーカーに責任が来るかも知れん。

>自律型UAVが勝手に動き回るわけではあるまい

指揮官のコマンドの入れ方にもよるが、作戦の達成に向けては、ほぼ勝手に動き回るのが自律型なんよ。
勝手に索敵し勝手に標的を決め勝手に破壊殺傷する。
636名無し三等兵:2013/11/25(月) 16:54:08.80 ID:???
>>635
だから、それを知った上で人間が作戦を立案して実行する訳だろ?

自律型が、作戦の立案までこなして、人間の手を借りずに勝手に整備から出撃までしちゃったら
誰も責任を取れないという事になろうが、そんなのあり得ないだろ。
637名無し三等兵:2013/11/25(月) 17:35:54.45 ID:???
>>636
そこまでの 「勝手に」 は話題的に想定外だったわw

問題とされてるのは誤射に関することだから、作戦行動中のことだと思ったわ。

作戦行動中はロボット兵の判断で
勝手に索敵し勝手に標的を決め勝手に破壊殺傷するのだから
誤射に関しては指揮官の手を離れてるんだよね。

そのロボット兵を採用し、自律での作戦行動をさせろと命令したのが指揮官ということであれば、責任を取る必要があるが、
別の部署で採用を決めて配備されたのなら指揮官には責任を問えないと思う。
638名無し三等兵:2013/11/25(月) 22:13:12.98 ID:???
>>630
どうもセンサウインドウの中の人が変わっているらしいが。

写真見たけど、FLIRとかのターレットと違う、下方固定のカメラレンズっぽかったけど、
どうにもよく分からん。
639名無し三等兵:2013/11/25(月) 22:26:39.15 ID:???
>>630
技本の仕事は終わって空自に移管されたから
空自側で使い方いろいろ試しているんだろう
640名無し三等兵:2013/11/25(月) 23:07:04.97 ID:???
メディアが騒いでるけどどの局も
「殺人ロボット」とか言ってて
もうこの時点でひどい偏向だわ

「強制連行」とか「自決強要」とか「国歌強要」とか
報道する時ととソックリ。
641名無し三等兵:2013/11/25(月) 23:20:58.64 ID:???
>>640
まあ、今のところターゲッティングまで自律させるとヤバイというのは、よく分かる話なのでいいんジャマイカw

どうせどんなに規制しても必ず出てくるし、そのうち今の車の自動停止装置のように信頼されて
最終的には人間より信頼性が高いとか言い出すに決まってるw

阿呆どもに付き合ってヤキモキするだけ無駄だよw
642名無し三等兵:2013/11/25(月) 23:22:36.51 ID:???
それはどうだか
それが簡単なら、飛行機も完全自動操縦のが先だろうよ
643名無し三等兵:2013/11/26(火) 04:24:59.22 ID:???
射撃対象を自動ロックオンして、そのリストを運用責任者に送信。
運用責任者が対象リストを確認して「OK」ボタンをクリックすればその後は全自動で射撃、
というシステムまでは割合すぐに進むかもな。

で、導入半年後くらいに深刻な誤射事件がおきて、改めて調べてみたら、現場の運用責任者は
みんな射撃対象リストをよく確かめもせずOKボタン連打してました、という実情が明るみになる。

↑2020年くらいには、実際こんな感じになってると思う。
644名無し三等兵:2013/11/26(火) 04:54:10.75 ID:???
>>641
ありそうなシナリオとして、例えば人間の歩兵向けに「テロリスト自動判別システム」が
先行して導入される、というのはどうだろうね。

周囲の人間をカメラで監視し、敵兵士やテロリストっぽい人間が近寄ってきたら
装着者に自動で警告する、というようなシステム。

あくまで警告システムとしてなら、誤認識ゼロの完全なシステムでなくても問題ないし、
統計的に見て、人間並みの判別能力が確保できればそれで十分役に立つ。
もし本当に人間並みの判別能力があれば、それは瞬く間に広まるだろう。

そうやって、一般兵士が射撃対象の判別をシステムに頼るようになった後に、このシステムに
射撃トリガーを連動させた自律軍事ロボットが出現したとして、多分違和感は全然ないはず。

最初は、発砲の最終トリガーはあくまで人間に持たせるような設計になるだろうが、当の人間が
そのシステムに判断を頼ってるとしたら、すぐに現場の運用は曖昧に、かつなし崩しになるだろう…
645名無し三等兵:2013/11/26(火) 08:51:14.75 ID:???
>>644
既にイギリスだと街頭監視カメラと
犯罪者や要注意人物のDBとつなげて検出はやってるので
既知の犯罪者相手には出来るだろうね.

あとは,行動パターンでフィルタリングしてどこまでうまくいくのか
646名無し三等兵:2013/11/26(火) 10:27:37.13 ID:???
>>643
ロボットは人間じゃないから、損耗しても倫理的には問題ないので、
自律行動時は、敵が発砲等の攻撃を加えてこない限り反撃不可という自衛隊のような縛りがかけられるんじゃないかな。
647名無し三等兵:2013/11/26(火) 15:26:42.27 ID:???
>>644-645
>>483の問題もあるんでない?
648名無し三等兵:2013/11/26(火) 16:09:20.81 ID:???
>>645
民生用で既に似たようなのはあるな。
不審者発見アルゴリズム搭載の監視カメラとかなら、今でも結構売ってる。
まあ、どの程度精度があるか知らないけど。

>>647
>>483はセンサー感度のセッティングをどうするかとか、その程度の話でしょ。
649名無し三等兵:2013/11/26(火) 22:24:48.61 ID:???
韓国製の自動射撃ロボット
dodaam super aegis ii

http://www.ted.com/talks/lang/ja/daniel_suarez_the_kill_decision_shouldn_t_belong_to_a_robot.html
自律型UAV自体は有益なものだが、(警察や消防など公益利用)
ナンバー制にして、飛行位置を公開性にしないと、テロし放題になっちゃうぞというTEDの主張
650名無し三等兵:2013/11/27(水) 09:41:51.17 ID:???
TEDで先進国が不利になるみたいな事を言っていたがそんな軍事革命今まで有ったっけ?
どう転んでも民間の技術水準が高く軍事予算が結構有る先進国有利にしかならない気がする
651名無し三等兵:2013/11/27(水) 13:53:10.41 ID:???
小説家()
652名無し三等兵:2013/11/27(水) 19:13:24.79 ID:???
RQ-21Aブラックジャック
インテグレーターよりはいい名前になった
653名無し三等兵:2013/11/27(水) 19:51:08.26 ID:???
>>651
先進的近未来兵器の議論で小説家バカにするってのはいい根性だな。
少なからぬ技術屋が「昔読んだ○○って小説(ないしは映画)に出てきたあれみたいなの作りたい」って思いから構想を
得てるのに。
P・W・シンガーの『ロボット兵士の戦争』でもSFに出てくるガジェットを実現したがる軍人や技術者が出てきてたろ。
654名無し三等兵:2013/11/27(水) 20:00:18.56 ID:???
残念ながら政治の話ですので
655名無し三等兵:2013/11/27(水) 20:23:37.01 ID:???
>>652
ブラックジャック?
ソ連の爆撃機と間違えかねない名前だなぁ
656名無し三等兵:2013/11/27(水) 20:27:20.47 ID:???
インテグレーターとかLALEは便利なUAVだよなぁ

なんであのサイズでまるまる一日近く飛んでられるんだよ・・・
657名無し三等兵:2013/11/27(水) 22:27:05.32 ID:???
空母や揚陸艦のようなフラットデッキを持たない艦からでも運用できる滞空UAVっていいよね…
より大型のTERN計画にも期待
658名無し三等兵:2013/11/28(木) 03:52:45.79 ID:???
>>650
TEDの主張は、先進国が不利になるというより、テロ攻撃や暗殺が簡単になるという考えです。
でも、船舶や旅客機には、トランスポンダやAISやら既にあるのでアイデア自体は新し物ではないです。

’90年代にインターネットで犯罪が取り締まりできるのかを議論していたのに少し似ている気がします。
659名無し三等兵:2013/11/28(木) 08:28:20.81 ID:???
自律ロボット兵器という武力の有り様が、支配者が兵士におもねる必要がなくなる事で
民主主義を破壊する、という視点はちょっと面白いな。

ただシリアで大統領の雇った傭兵がブイブイ言わせてるのを見ると、自律ロボット兵器がなくても
民主主義破壊されるじゃん、という気もする。
660名無し三等兵:2013/11/28(木) 08:36:21.48 ID:???
シリア民主主義国家じゃないんで……
661名無し三等兵:2013/11/28(木) 18:33:46.91 ID:???
http://wired.jp/2013/11/28/jellyfish-drones/
ヴァージニア工科大学は、米海軍の助成金を得て、クラゲ型水中ロボット「Robojelly」を開発して
いる。このロボットは、水中の水素と酸素を使用する自家動力型無人機で、移動しながらの永久
運動が可能だ。
662名無し三等兵:2013/11/28(木) 19:58:45.79 ID:???
起動しとけば完全自律で目標を破壊しにいくのってロボット?
ハードキルなAPSとか。
663名無し三等兵:2013/11/28(木) 20:56:54.22 ID:???
盗撮用無人機欲しい
664名無し三等兵:2013/11/29(金) 00:30:52.47 ID:???
NICTが無人飛行機 Puma AE を使った災害用無線中継システムをデモ。500kbps達成
http://japanese.engadget.com/2013/11/28/nict-puma-ae-500kbps/

おまけ http://www.nict.go.jp/wireless/4otfsk00000fhl9l-img/a1372300407393.jpg
665名無し三等兵:2013/11/29(金) 02:31:34.19 ID:???
>>664
千葉でやった合同防災訓練で実物見たわ
手投げ飛行っても、結構大きかったわ。とはいえ、女性でも投げられるとは言ってたけど
防水構造だから、好きなとこに失速着陸?させて回収出来るんだとさ
666名無し三等兵:2013/11/29(金) 08:02:01.43 ID:???
667名無し三等兵:2013/12/01(日) 14:22:24.12 ID:???
新開発の“海中”燃料電池システム
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020131129004

UUVやROV、海底観測機器用の小型燃料電池
668名無し三等兵:2013/12/01(日) 14:30:19.37 ID:???
669名無し三等兵:2013/12/02(月) 01:07:26.07 ID:???
それを水中グライダーに積めば便利そうね
対潜や掃海に使えるかも
670名無し三等兵:2013/12/02(月) 11:38:24.18 ID:???
無人機情報、日米で共有へ 中国示威行動に対応、三沢に整備拠点想定
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/131202/plc13120208030004-n1.htm

日米の無人機情報共有、中国軍の動向把握は飛躍的に向上 防衛大綱改定の中核に
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/131202/plc13120211260009-n1.htm
671名無し三等兵:2013/12/02(月) 17:28:42.32 ID:???
>>670
なんで三沢なん?
672名無し三等兵:2013/12/02(月) 18:59:59.01 ID:???
米アマゾン、無人機での商品配達サービス計画を発表
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3004300
673名無し三等兵:2013/12/02(月) 19:42:41.87 ID:???
>>672
呼び鈴とかどうするのかと思って動画探してみたけど、
基本玄関の前に荷物放置して終わりなんだな。
674名無し三等兵:2013/12/02(月) 19:56:45.88 ID:rV1kJfaL
NEXCO東日本、UAV(無人飛行体)を使って高速道路の橋梁点検 / 全自動ロボット型空中俯瞰撮影システムを構築 - Car Watch
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131120_624338.html
建設通信新聞の公式記事ブログ: 【UAV】NEXCO東日本が無人飛行体で橋梁点検 (動画あり)
http://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2013/11/uavnexco.html
675名無し三等兵:2013/12/03(火) 09:49:24.01 ID:???
>>672
いつだったか、未来予想図として経済産業省だかが「ヘリコプターからの宅配便投下」を提唱してたけど
あれは結構先進的な発想だったんだなあ
676名無し三等兵:2013/12/03(火) 12:27:02.94 ID:???
テレビで見たけど、最初、ネタか冗談かと思ったが、SF的かつ未来的な、
かつて言われてた事が本当に現実になるんだな、と思ったよ
マジで明日にでも実現して欲しい。あれ、都内とかだったら30分、下手すると
10以内でつくんじゃないかね、それに送料削れるから価格も下がるかも
677名無し三等兵:2013/12/03(火) 12:40:26.96 ID:???
空の規制緩和が必要だな。
あと所得倍増政策で国民全員庭付き一戸建て持てるようにw
678名無し三等兵:2013/12/03(火) 12:54:37.81 ID:???
>>676
とはいえロボット化による失業がより一層進みそうな光景でもあった
679名無し三等兵:2013/12/03(火) 17:09:54.52 ID:???
アマゾンも開発、「ドローン便」は離陸するか(動画)
http://wired.jp/2013/12/03/forget-amazons-two-day-shipping-soon-you-can-select-drone-delivery/
これ何かに引っかかったり捕獲されたりしないのかね・・・

>ベゾスCEOは番組で、4〜5年以内に展開できると期待していると語った。
680名無し三等兵:2013/12/03(火) 17:37:29.82 ID:???
アメリカは本当に数年以内に始める可能性はあるが、
日本はとにかく規制が正義の規制大国だから
簡単にはいかないだろう。ただし、それが多くの先進国でやってる、
という状況になれば、しぶしぶ動くんじゃないの。
いずれにしてもこういうのは、他国に先駆けて、ってのは無理だろう。
681名無し三等兵:2013/12/03(火) 18:40:44.55 ID:???
風がふいたら遅刻して
雨がふったらお休みで♪
682名無し三等兵:2013/12/03(火) 18:43:47.05 ID:???
雨ぐらいじゃ休まんよ
むしろ、強風の方が使えないだろう
683名無し三等兵:2013/12/04(水) 01:11:49.09 ID:???
「どんなプログラムを入れるかによって、コンピューターは諸刃の剣になる」と語る井上氏。ロボット
技術開発が進む米国では、宇宙開発などよい面だけは表に出てくるが、海外で軍が無人機を
飛ばすなど、人に危害を加えることを禁じるロボット工学三原則に違反していると、同氏は指摘する。

世界2位と3位のスパコンを持つ米国と、このほどスパコン世界一に返り咲いた中国は、ともに軍事
目的が開発の背景にある一方で、日本のスパコン開発には平和利用という原則があり、京の利用
にも誓約書を求めるのだという。
http://jp.reuters.com/article/jp_blog/idJPTYE95O05220130625

まだこんな事を言っているのか。自衛のためになるとは思わんのかね。日本は軍事面でまた他国に後れを取るぞ・・・
684名無し三等兵:2013/12/04(水) 01:29:53.77 ID:???
そもそもロボット三原則って法でもなんでもないからな。
しかも小説の設定だし。
685名無し三等兵:2013/12/04(水) 01:44:53.70 ID:???
ロボットに人間とは何か人間にとっての危険とは何か理解させようと思ったら
人間にとっての極限状態である戦場で使い物になるようにするのがおそらく一番手っ取り早い気がする
686名無し三等兵:2013/12/04(水) 04:56:53.86 ID:???
戦車に対抗する最も有効な兵器は人型兵器
最低限欲しいスペック
・歩兵(人体)を上回る熱および電磁ステルス性(捕捉不能)
・ハンドガンから 30mm口径まで補助なし単独で扱える汎用性
・山岳や密林を移動でき、垂直な壁を登れる高層戦闘能力
・別の車輌や船に取り付いて移動でき、単独でも戦車を上回る機動性
【仮名称】機械化装甲歩兵(略:機兵、英名:レギオン)
【全高】3.2〜4.9m(屈脚全高 2.3〜3.7m)屋内も走行可能)【重量】0.4〜0.7t
【最高速度】110km/h (脚部ホイール使用。 戦車と同条件下で全て上回る)
【跳躍高度】9m (過負荷機動 15m)【構造材質】セラミックス (フレーム構造)
【装甲材質】カーボンナノチューブ(CNT)プレート( 50&#12316;100kg )
      全ての戦車の機銃を防御( 14.5×114mm、15.5×106mm弾を含む)。
【動力】積層型ポリマー無音アクチュエータ【乗員】単座/複座
【武装】CNT製 Bladriver(別称:Swordriver)アクティブ・ディナイアル・システム (Active Denial System:ADS)
【単価】主力戦車の1割
【砲戦損耗比率】主力戦車の3倍
 「 Mk44ブッシュマスターII 」シェル装備/徹甲焼夷弾(API)or 装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)
【ATM戦損耗比率】主力戦車の200分の1 [「 01式軽対戦車誘導弾、中距離多目的誘導弾」シェル装備]
【その他】
・CNT-タングステン・ミサイル・アンカー(左肩&#12316;左背部/俯角 -50°&#12316; 仰角 +120°/登壁ウィンチ/CNTワイヤー)
・換装シェル用ガントリー(右肩〜右背部/俯角 -90°〜 仰角 +90°/ジャベリンや各種ミサイル等も装備可能)
・登坂CNTスパイク(地表へ垂直に打ち込む)
・サーモセンサー(擬装した歩兵の温度を捕捉)
・潜水渡河機能(コクピット以外は浸水構造)
・脱金属の設計思想により、専用装備は歩兵を上回るステルス性
・パラフォイル[主/予備]
  【オプション】  
  パラグライド・ローター / 3連装煙幕弾発射器 / 補助脳回路 / 対地・対空シェル各種 / CNTシールド / 増設装甲  
  CNT-T-CKEM、CNT.T.CKEM(カーボン・ナノ・チューブ - タングステン複合材弾頭 Compact Kinetic Energy Missile)
687名無し三等兵:2013/12/04(水) 06:47:57.40 ID:???
接地圧が1kg/平方cm超えなければ不整地でも大丈夫なんだったか
走ると1.5倍くらい増えるので足なら0.7kg/平方cm以内には収めないと

でも溝に足一本入ったら転ぶか
688名無し三等兵:2013/12/04(水) 09:46:01.39 ID:???
>>686
なんとまあ・・・よくここまで妄想できるもんだ・・・
689名無し三等兵:2013/12/04(水) 11:55:42.97 ID:???
ガンダム世代か
リアル系ならパワードールとかガサラキを思い浮かべた
690名無し三等兵:2013/12/04(水) 13:20:17.45 ID:???
また、モビルスーツ総合の流れか…
691名無し三等兵:2013/12/04(水) 15:24:16.57 ID:???
まんまコピペでしょ。流れ、とか言うほどのネタでもない
692名無し三等兵:2013/12/05(木) 16:46:39.97 ID:???
ネタにマジレスすると、他はともかく、単価が主力戦車の1割ってのは無理。
もっとも逆に言えばそれができるなら他は書いてる事の半分以下でも
十分に使える兵器になるだろうがね
693名無し三等兵:2013/12/05(木) 21:03:03.04 ID:???
歩兵最強は夢があっていいが
そこまでやるなら無人のロボットでいいじゃんって話になる
スターウォーズのドロイド軍団の大量生産で形がつく
スターウォーズでは運用がちょっとダメダメだったけど
あれこそ最強の軍だろう
694名無し三等兵:2013/12/06(金) 17:19:11.64 ID:???
【IT】
検索大手のグーグル(Google)、ロボット事業に参入へ―日本企業買収
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386223519/
695名無し三等兵:2013/12/06(金) 20:28:41.65 ID:???
>>693
さあ、どうなんだろうね。ただ俺的にはまだまだそこまで人間がいらない、
なんでもロボットができるし、全て置き換えられるとは思えないけどね。
かなり先の未来はどうだかしらないが。

あとま、それは人が乗る殆どの兵器に言える事だろうね。戦車も
航空機も下手すると艦艇すらもね。歩兵とか関係ない。
696名無し三等兵:2013/12/07(土) 17:54:50.50 ID:???
米海軍、水面下の潜水艦からの無人機打ち上げに成功
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35041051.html
697名無し三等兵:2013/12/07(土) 18:53:55.41 ID:???
>>696
翼広げると交差した斜め翼2枚になるのか
こういうのもX翼と言っていいのかな
698名無し三等兵:2013/12/07(土) 21:12:47.41 ID:???
><翼
699名無し三等兵:2013/12/08(日) 11:44:08.17 ID:???
>>696
>この水面下の潜水艦から無人機を打ち上げる技術は、構想から実演までわずか6カ月しかかからなかったという。
戦時中かよ
700名無し三等兵:2013/12/09(月) 01:48:32.95 ID:???
http://defense-update.com/images_new1/x47_08.jpg
折りたたみ部がちゃち過ぎね?こんなんで大丈夫なのか?
モックアップじゃないですよねコレ…
701名無し三等兵:2013/12/09(月) 02:07:37.08 ID:???
別に高G旋回するわけでもないだろう。
702名無し三等兵:2013/12/09(月) 09:15:12.09 ID:???
703名無し三等兵:2013/12/09(月) 11:01:33.53 ID:???
SF映画っぽいw
704名無し三等兵:2013/12/09(月) 15:53:07.77 ID:???
>>699
トマホーク打ち上げるのとあんまり変わらん気がするのだが.
705名無し三等兵:2013/12/10(火) 16:44:10.17 ID:???
スペースシャトルと同じ問題をかかえそうだしな
あの国はとにかく飛行機なんだろ
706名無し三等兵:2013/12/10(火) 17:03:53.94 ID:???
米軍の新型無人ステルス機「RQ-180」、エリア51で試験飛行
http://wired.jp/2013/12/10/new-stealth-drone/
707名無し三等兵:2013/12/10(火) 18:04:34.98 ID:???
ローターを失っても落ちないクアッドコプター、アルゴリズム改良で実現
http://japanese.engadget.com/2013/12/09/quad/
708名無し三等兵:2013/12/10(火) 18:32:11.72 ID:hePi12C5
>>706
>RQ-170は
>ほかの無人航空機ほどの航続時間がなく、性能がいくぶん抑えられている。そのため、「捕獲」も比較的容易だ。

野生動物みたいな言われようだ
709名無し三等兵:2013/12/10(火) 19:01:20.27 ID:???
RQ-170センチネルは「カンダハルの獣」とも呼ばれる
710名無し三等兵:2013/12/10(火) 19:03:40.55 ID:???
しかし本命のステルスISR無人機はRQ-170ではなく、
RQ-180だったわけか
711名無し三等兵:2013/12/15(日) 00:59:22.33 ID:???
>>694関連
Google、歩行ロボットのボストン・ダイナミックスを買収。四脚BigDog やヒト型Atlas の開発元
http://japanese.engadget.com/2013/12/14/google-bigdog-atlas/
712名無し三等兵:2013/12/15(日) 08:18:50.50 ID:???
何が目的なんだ?
713名無し三等兵:2013/12/15(日) 08:55:56.54 ID:???
>>711
おいおいあのロボットがついに実用化を目指して街中を走り回るのかよ!
714名無し三等兵:2013/12/15(日) 10:10:25.86 ID:???
グーグルカーの車体に採用してほしい・・
715名無し三等兵:2013/12/15(日) 11:34:23.31 ID:???
716名無し三等兵:2013/12/19(木) 21:19:07.54 ID:ydyxdg40
人型なんていらねぇよ。産業用ロボットのほうが効率的。
人間の100倍高速に処理できる。 
717名無し三等兵:2013/12/20(金) 01:42:58.88 ID:???
それは細分化した特定の作業に特化してるから
何に特化しているわけでもないが空を飛ぶ事以外のたいていのことが出来るのが人間の利点
718名無し三等兵:2013/12/20(金) 06:22:14.58 ID:???
ロボか人かの2択はおかしいだろ

両方使えよ
719名無し三等兵:2013/12/20(金) 08:12:03.80 ID:???
サイボーグとな
720名無し三等兵:2013/12/20(金) 12:44:16.59 ID:???
>何に特化しているわけでもないが空を飛ぶ事以外のたいていのことが
 出来るのが人間の利点


どれも中途半端だし、なんといっても人間の利点は頭脳。
決められたことしかできない人型ロボットなんか不必要。
721名無し三等兵:2013/12/20(金) 14:52:14.30 ID:???
電気信号で無理やり人間の筋肉を動かす装置とか出来たら嫌やな.
722名無し三等兵:2013/12/20(金) 14:57:41.75 ID:???
>>721
それ脊椎損傷患者のリハビリ用に実用化されてるよ。
723名無し三等兵:2013/12/20(金) 20:23:43.98 ID:???
ダイエット器具でもあるよねEMSだっけ
724721:2013/12/21(土) 04:17:08.61 ID:???
>>722
おーそれはすごい.
>>723
あれ,ブルブルするだけやん.
無理やり歩かされるような奴を想像してた.
725名無し三等兵:2013/12/21(土) 09:39:08.21 ID:???
>>720
人間の兵士だって訓練されたこと以外は出来ないと考えていいじゃまいか?
726名無し三等兵:2013/12/21(土) 12:08:01.18 ID:???
1%のひらめきに期待あげ
727名無し三等兵:2013/12/21(土) 12:33:32.97 ID:???
728名無し三等兵:2013/12/21(土) 18:03:34.78 ID:???
災害救助ロボコン、日本が初日首位 米フロリダで始まる
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131221-00000022-asahi-ent
ttp://www.asahi.com/tech_science/gallery/20131221DARPA_robot_contest/?ref=yahoo

原子力発電所の事故現場など人間が近づけない場所で作業するロボットのコンテストが20日、米フロリダ州の自動車レース場で始まった。初日は日本から唯一参加したチーム「SCHAFT(シャフト)」が参加16チームのトップに立った。
729名無し三等兵:2013/12/21(土) 18:49:48.44 ID:???
>>728
これ見て思うのは、東大とかの教授連や大学関係者がいかに先見性がないかってことだな。
辞めて正解。
730名無し三等兵:2013/12/22(日) 05:38:02.82 ID:???
あんなに金もらってる東大が国防放棄してるのは税金の無駄だなあ
効率が悪いから資金減額して意欲のある研究機関の方に回して欲しい
731名無し三等兵:2013/12/22(日) 07:03:35.25 ID:???
国防関係を東大に期待するのは効率が悪いだろう専門外だ
732名無し三等兵:2013/12/22(日) 08:23:29.28 ID:???
ホンダのp3が初公開されたときはたしかに大学いみねーなと思った
733名無し三等兵:2013/12/22(日) 11:17:24.71 ID:???
大学は研究するのが目的で完成品を作る必要は全くないからな。
データ取って論文を書けば試作品はゴミ同然になる。
734名無し三等兵:2013/12/22(日) 11:24:05.51 ID:???
米IT大手、ロボットに熱視線 グーグルは買収攻勢、アマゾンは無人機開発…成長分野を開拓
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/131221/amr13122121100005-n1.htm
735名無し三等兵:2013/12/22(日) 21:30:31.70 ID:???
>>731
それはない
736名無し三等兵:2013/12/23(月) 02:58:30.52 ID:???
東大に軍事学の講座を作れば良いんだよ
737名無し三等兵:2013/12/23(月) 06:28:17.55 ID:???
民間出身の将官は東大が一番多いのにな

今だと統合幕僚副長と海上幕僚副長が東大出身だな
738名無し三等兵:2013/12/23(月) 07:24:46.21 ID:???
>>728
そのSCHAFT、今はgoogleの傘下なのだけれど。
739名無し三等兵:2013/12/23(月) 17:49:41.61 ID:???
>>736
単純に大学では軍事に関連する研究は行わないとかいう糞下らない上に、形式化してることをやめればいいんだよ。
東北大震災や原発事故で、どれだけ救命や事態収拾に米軍の無人機の力を借りたか。
軍事分野の極限環境への対応要求に応えられる研究を進めれば、自然とどんな災害分野にも応用できるものができる。
740名無し三等兵:2013/12/23(月) 17:53:50.60 ID:???
DARPAロボコンで勝利した日本のヴェンチャー企業が、グーグルに買収された理由
http://wired.jp/2013/12/23/schaft-wins-darpa-robotics-challenge/
競技会には日本を含む4カ国から16チームが出場。ロボットの形に決まりはないが、1台で
すべてのタスクをこなすために、多くのチームが選んだのはヒト型ロボットだった。

http://wired.jp/2013/12/23/schaft-wins-darpa-robotics-challenge/3/
無人飛行ロボットを20年以上研究する千葉大学の野波健蔵教授は、「国の多くの研究プロジェクト
は3年から5年と期限つきなうえ、大学や研究機関の研究職は任期つきが多い。ロボットのような
資金と時間がかかる研究を継続的に続けるためには研究費の獲得などで苦労は多い」と話す。
また、鎌田は「SCHAFTは、本当に賢いメンバーたちが少ない睡眠時間で没頭して仕事をしている
ので、うまくいかないわけがないとみている。ただ、日本の投資会社や投資家は、短期間で結果を
求める。ロボットのように10年単位でみていかないといけないものには投資をしたがらない」と指摘する。
741名無し三等兵:2013/12/23(月) 19:52:15.93 ID:???
>>739
その場合もちろん防衛予算から研究費が出るんだよね
今もらってる研究費とは別に
金欠の防衛省にそんな金があるかは知らんがw
742名無し三等兵:2013/12/23(月) 21:49:50.23 ID:???
>>741
少なくとも文科省よりはある。
743名無し三等兵:2013/12/23(月) 22:12:23.71 ID:???
よく考えて見れば資金の出処が違うんだから研究費がどうこうって関係なくね?
東大がもらってる研究費は軍事関係とは別の分野の研究をするために他の省庁の予算から支払われてるんだし
仮に軍事関係の研究がOKになったとしても防衛省が使える研究費が増えない限り意味なくね?
それとも他の分野の研究費削って軍事関連に回すの?
744名無し三等兵:2013/12/23(月) 23:10:10.52 ID:???
その大学独自の倫理観で科学者の研究の自由を奪ってるのが問題なだけで
大学を離れれば問題ない
745名無し三等兵:2013/12/23(月) 23:12:06.34 ID:???
大学の意味ねえな
746名無し三等兵:2013/12/23(月) 23:14:57.26 ID:???
学術界と国防が隔絶されてるから税金の運用方法として効率が悪い
私立大学ならともかく国立大学なんだから
747名無し三等兵:2013/12/24(火) 01:22:57.76 ID:???
>>746
いやだから
まず国立大学に投入される予算はそもそも軍事関係の研究以外のことをするために
防衛省以外の省庁から支出されているんだよ
そもそも防衛省から一円ももらってないのに軍事関係の研究をしないから予算を減らせと言われても訳が分からんぞ
だいたい意欲のある研究機関ってどこよ?
ていうかそんなもんがあるなら防衛省の予算でそこに研究費出せばいいような
748名無し三等兵:2013/12/24(火) 01:37:30.31 ID:???
>>747
それは違うなあ。
防衛省からの資金は、軍事目的だなんだで拒否されてるのが現状だろ。
749名無し三等兵:2013/12/24(火) 02:00:06.08 ID:???
だったら意欲のある研究機関とやらに投資したらいいんじゃね?
750名無し三等兵:2013/12/24(火) 02:13:57.45 ID:???
日本版DARPAか
751名無し三等兵:2013/12/24(火) 10:56:07.13 ID:???
>>747
国立なんだから国益になることしてもらうのが当然だろw
軍事による防衛は国益を守る意味で非常に重要なファクター
防衛費から割いて援助するのは筋違い
文科省から出すべき。

妙なイデオロギーはそろそろ捨てるべきだろう。
学問の自由を学校自体が侵害してどうするw

東大がそんな調子だから日本全国平和ボケになってても何の不思議もないわな。
752名無し三等兵:2013/12/24(火) 12:23:21.57 ID:???
技術研究本部とかでやればいいだけじゃないの
もし人が集まらないなら、意欲も技術もある人材は日本には居ないってことなんだろ
753名無し三等兵:2013/12/24(火) 18:38:36.00 ID:???
米海軍、次期艦載UACVであるUCLASSをF-14戦闘機に匹敵するサイズにする事を決定
ttp://news.usni.org/2013/12/23/navy-uclass-will-stealthy-tomcat-size
サイズの大型化は、以前よりもさらに多用途任務に対応できるようにするための措置とされる
要求される連続飛行時間は14時間になる

高度な監視能力、攻撃能力に加えて空中給油任務も付与することになった。機体の大型化
にともなって、エンジンはF135の推力向上型、もしくは双発にならざるを得ない

ただし、ステルス性についてはF-35Cほどのものは求めない

空対空戦闘についても、AMRAAMを搭載してF/A-18やF-35を補完する事が構想

コスト削減から任務をかなり限定する事が検討されていたが、一転して能力を向上
させてさらなる多用途性能を付与するとの方針転換がなされた
754名無し三等兵:2013/12/24(火) 18:42:58.33 ID:???
>>753
あーあ
値段高騰フラグ立っちゃったなw
755名無し三等兵:2013/12/24(火) 21:09:47.01 ID:???
どこまで性能要求するかによるんじゃね?
ドッグファイトできちゃうような凄いUAVなのか、それとも単なるミサイル/ボムキャリアなのか
756名無し三等兵:2013/12/24(火) 21:11:54.60 ID:???
>F135の推力向上型

バイパス比が大きくてABの無いものでも作るのかなあ?
ミリタリー推力16tくらいにして
757名無し三等兵:2013/12/24(火) 21:30:33.15 ID:???
見かけはアベンジャーIIをでかくした感じか?
758名無し三等兵:2013/12/24(火) 21:39:30.60 ID:???
>>757まさに失敗フラグやないか!!!
759名無し三等兵:2013/12/24(火) 22:08:49.62 ID:???
>>751
いや軍事関連の研究開発は防衛省の予算でやるのが当然だろw
自衛隊の装備の開発費用を防衛省が出すことになにかおかしなところでもあるか?
760名無し三等兵:2013/12/24(火) 22:42:38.78 ID:???
>>759
だけど、シャフト社の件ではDARPAの研究資金を得るためには、安定した大学職員の職を辞さないとできなかったんだよ。

研究資金の出所の問題じゃないんだよ。
こと、軍事に関連する研究では、研究資金の受け取る側の大学が、それをシャットアウトして、
研究したい研究者が不安定な環境下で研究せざるえない状況を生み出してるんだよ。
そんな分野に誰が好き好んで挑戦する?
研究ハードル以前に別の部分でハードルを設けてる。
761名無し三等兵:2013/12/24(火) 23:19:37.11 ID:???
シャフトってパトレイバーからかなあw
762名無し三等兵:2013/12/24(火) 23:49:30.74 ID:???
日本で研究資金が得られるんならわざわざDARPAに頼らなくても良かったんじゃね?
そもそもシャフト社の人たちってDARPAから資金を得ることが目的であって別に軍事関係の研究がしたかったわけじゃないよね
あとまず大学の研究職って>>740見て分かる通り安定してないんだけど

「ちゃんと管理すれば事故は起こらないんだ」とかどこかの耄碌した元都知事みたいなことをほざいてないで
事故は起こりうるものと考えて事故対策にももっと資金を投入すべきなんだよ
そうすれば海外に資金を求めて技術の流出が起こることも避けられたんだ
763名無し三等兵:2013/12/25(水) 13:14:05.97 ID:???
マンガやアニメのような兵士のかわりにってレベルのものは今の技術レベルでは無理があるよ
例えどっかに独占されても革新技術が登場するまでほとんど使い物にならないだろう
今の状態で出来る事は社会のインフラを丸ごと作り直さないとものにならない
夢に金を出してくれるならありがたいじゃないか
764名無し三等兵:2013/12/26(木) 07:35:11.51 ID:???
日本人の好きなロボットは
軍事なら「鎧兜」の延長線、民間なら「からくり人形」の延長線であって
「人間の代わりに仕事したり死んだり」するものではない

事故にしても決死隊募った方が美談になるもんなあ
765名無し三等兵:2013/12/26(木) 17:23:07.55 ID:???
アルカイダは米軍より正直者? 無人機攻撃続くイエメン
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35041963.html
766名無し三等兵:2013/12/27(金) 20:27:25.39 ID:???
とりあえず
「結婚式に集まった民間人と武装集団との違いを述べよ」
って問題を出して答えられなかった兵士は更迭する方向で…
767名無し三等兵:2013/12/27(金) 21:13:00.21 ID:???
武装集団 → 人生を墓場に追いやる集団
結婚式に集まった民間人 → 人生の墓場を見送る集団
とか。

ふと気になって「イエメン 祝砲」でググると彼の国も
ハッピー上空発砲って中東でお馴染みの習慣がある事が判ったが、
件の集団は、空砲装填AKとか所持してた可能性ってあるんかな。

ライフル所持してたからって、即ヘルファイアぶち込みOKって道理も無いし、
そもそも件の誤爆は、テロリスト所在に関するご情報が引き金だけど。
http://www.cnn.co.jp/world/35041393.html
> 国際テロ組織アルカイダのメンバーが乗っているとの情報を受けてこの車列を狙ったと

ちょっと気になった
768名無し三等兵:2013/12/29(日) 18:01:16.16 ID:???
Opinion: Navy Struggles Over UAS Stealth Level
http://www.aviationweek.com/Article.aspx?id=/article-xml/AW_12_23_2013_p14-647638.xml

清水としみつさんの抄訳
http://twitter.com/rayraylayerz/status/416890176518893568
http://twitter.com/rayraylayerz/status/416890215504949248
http://twitter.com/rayraylayerz/status/416890253387919360
http://twitter.com/rayraylayerz/status/416890290809491457

@UCLASSについて海軍エアシステムズコマンド内では派閥が二つに分かれ争っている。
ステルス能力の度合いについてはあまり議論されず、安価か高価についてだ。
一派はスピードと定価格が目的で反テロ活動の海上リーパーとして使用する。

Aが、もう一派はF-35との連携で攻撃機として使い、しかも空母着艦も考え、F-18より高価になる。
現在、X-47Bの成功で、後者側が力を増しているが、問題は資金だ。その資金はF-35Bにあるという。
海兵隊は、B型が本来の目的からいうと多すぎると感じている。

B海兵隊は近接航空支援がほとんどの目的で、地上の短距離不整地からの利用。
もし300機以上の35Bの200機を放棄したとして、それが他から供給されたら素晴らしいことだ。
そこでA-10に目をつけた。CASとして素晴らしい。

CA-10が海兵隊用に移籍するだけでなく、空海陸、特殊部隊で使用できればよい。
769名無し三等兵:2013/12/29(日) 19:29:13.55 ID:???
770名無し三等兵:2013/12/29(日) 21:20:52.10 ID:???
無人機開発、EU各国が共同戦線 防衛能力向上と産業活性化図る
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/131229/erp13122919510005-n1.htm
771名無し三等兵:2013/12/29(日) 22:47:16.44 ID:???
>>768
また海軍航空機のために海兵隊が割を食うのか。
つかF-35Bで統一しようとしてたとことにF-35Cを押し込むのみならず中古のA-10押し付けようとするとは…。
772名無し三等兵:2013/12/30(月) 10:51:56.42 ID:???
同じ海軍省なんだから仲良くしてんじゃないの?
773名無し三等兵:2013/12/31(火) 11:15:34.29 ID:???
尖閣警戒で空自、無人機を15年度に三沢配備へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131230-OYT1T00839.htm
774名無し三等兵:2013/12/31(火) 11:47:45.87 ID:???
775名無し三等兵:2013/12/31(火) 22:30:36.24 ID:???
>>772
基本海兵隊は下に見られてるので仲良くは無い。
776名無し三等兵:2014/01/01(水) 08:34:15.63 ID:???
海兵隊の対抗意識は陸に向いてるんじゃね?

海兵隊の軍医と衛生兵は海軍兵だし
777名無し三等兵:2014/01/01(水) 20:44:06.25 ID:???
上下意識の問題で対抗意識ではない。
778名無し三等兵:2014/01/03(金) 14:53:09.54 ID:???
パナソニック、パワードスーツを世界初量産化 1着50万円を想定
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/matsushita/?id=6102544

量産品は機能を絞って30キロ程度の重量物の運搬に対応。「パワーローダーライト」と名付けて
販売する計画だ。1回の電池充電で2〜3時間動かせる。アームは交換することができ、
つかむだけでなく、ハンマーで叩いたり、スコップで掘ったりするなどの作業もできるという。

さらに宇宙服や潜水服の下に装着するスーツの開発も視野に入れる。いずれも自在に操作するには
相当な力が必要で、実際、米航空宇宙局(NASA)では、宇宙服の下にパワードスーツを
装着することが検討されている。完成品は公的機関や研究施設に納入する考えだ。
779名無し三等兵:2014/01/04(土) 00:43:10.06 ID:???
やっすいなあ
780名無し三等兵:2014/01/04(土) 02:05:24.46 ID:???
>>778
こういうのは海自や空自の航空部隊で重宝されそうだ。

SRAAMは未だに手で持ち上げてる筈だし。
781名無し三等兵:2014/01/04(土) 03:27:11.97 ID:???
>>780
>「つかむ」「はなす」といったアーム(腕)の操作は、使用者の手元にあるグリップで行う。

これだとあんまりデリケートな作業はできないんじゃネ?
782名無し三等兵:2014/01/06(月) 04:30:32.90 ID:???
戦場から人が消える ロボット3原則遠く
http://www.nikkei.com/article/DGXNASM12500C_V21C13A2SHA000/?dg=1
ロボット3原則なんてそもそも存在した試しがないんだけどなあ
783名無し三等兵:2014/01/06(月) 05:23:38.26 ID:???
単なる娯楽小説のガジェットに過ぎんわけだしな。
アシモフは大した作家ではあるが、それはそれとして、
別に恐れ入るような科学法則でも何でもない。
784名無し三等兵:2014/01/06(月) 06:21:24.85 ID:???
正直日本の研究者もアシモフよりガンダムに影響を受けたヤツのほうが増えてきたしなw
785名無し三等兵:2014/01/06(月) 08:50:49.63 ID:???
ロボット三原則も工業製品に求められる要素を言い換えただけで大した内容じゃない。

人間に危害を加えてはならない→使用者が安全
人間にあたえられた命令に服従しなければならない→操作通り動く
第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない→マニュアル通りに使えば壊れない

これが満たせてなきゃ普通リコールだ。
786名無し三等兵:2014/01/06(月) 11:49:17.47 ID:???
0条はまだまだ先だな.
787名無し三等兵:2014/01/06(月) 13:56:25.14 ID:???
>>782
本当に戦場から人が消えるのであれば、めでたい事ではないか。

>>783
平時の民生用には必要だろう>ロボット工学の三原則
まあ、AIがもっと高度に発達して複雑な作業まで自律で判断するようになったらの話だが…
788名無し三等兵:2014/01/06(月) 22:39:04.75 ID:???
実写「パトレイバー」に人が乗れる実在のロボ「クラタス」が登場
ttp://eiga.com/news/20140106/6/

軍事とはちょっと関係が薄いが、まあお前らこんなの好きだろ
789名無し三等兵:2014/01/07(火) 00:11:08.98 ID:???
このスレ的は完全にゴミでしょ
790名無し三等兵:2014/01/07(火) 00:36:24.85 ID:???
せめて防弾鋼板の溶接構造だったら・・・(そうじゃない
791名無し三等兵:2014/01/07(火) 00:58:30.65 ID:???
災害ロボット熱戦 「ウッドストック」に見た夢と現実
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000A_Q3A231C1000000/

>今回出場したロボットはいわゆる「ヒト型」が大半を占めた。
>DARPAは出場できるロボットをヒト型に限定したわけではない。
>ただ、プラット氏は、人間が作り出した環境(市街地や建物の内部)では
>人間に近い形の方が活動しやすいことや、オペレーター(操縦者)にとって
>ヒト型の方がロボットに何をさせられるかを考えやすいという理由から、
>ヒト型に優位性があると指摘する
792名無し三等兵:2014/01/07(火) 05:38:09.61 ID:???
>まあ、AIがもっと高度に発達して複雑な作業まで自律で判断するようになったらの話だが

本質的にはこれ。ロボット三原則なんてのはあれは人間同様な知性を持つ
ロボットに適用される物であってラジコンに毛が生えた程度の奴はもちろん
下等生物程度の自律機能しかないロボットじゃ論外の詭弁。あれが通るなら
知性のない自動で動く、例えばセンサーに反応したら撃つとか爆発とか地雷レベルの
そういうのもいれないといけない

アシモフやアトムってのはそもそも知性、人格、肉体能力が下手な人間より優れた存在のロボットが
なぜ人間の奴隷のように甘んじていなけれはならんのか、という当然の感情を
抑え込み葛藤させるための設定であって、現在の軍用ロボにそれが理解できる
わけもなく、いわゆる昆虫に三原則を守らせようとしてるような馬鹿理屈
793名無し三等兵:2014/01/07(火) 13:07:30.37 ID:???
カオス理論と三原則を取り込んだらロボットは動けなくなる
794名無し三等兵:2014/01/11(土) 16:10:58.22 ID:???
護衛艦発着の飛行機配備へ=海自初、無人偵察機で (2014/01/11-14:17)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014011100178

海上自衛隊が護衛艦に発着できる飛行機の配備を検討していることが11日、分かった。
発着に必要な設備も併せて研究する方針で、導入されれば海自初の艦載型固定翼機となる。

憲法で禁止された「空母」に当たる恐れがあることから、これまで護衛艦では固定翼機は運用してこなかったが、
将来的に研究が進めば、戦闘機が発着艦する空母の保有につながる可能性もある。

新たに配備される固定翼機は、艦載型の無人偵察機。
中国が近年、東シナ海で存在感を高めていることから自衛隊は警戒監視能力の強化を急いでおり、
海自は2014年度予算案に調査研究費約200万円を盛り込んだ。
今後5年間で19機を上限に購入する見通しで、機種は、
米海軍や海兵隊が配備を進めている無人小型偵察機「RQ21」などを検討している。

RQ21は圧縮空気を利用した発射機を使って上空に発射し、飛行ルートなどを艦上から遠隔操作する。
必要に応じてレーダーなどを追加で搭載でき、約24時間の連続飛行が可能。
活動終了後は艦上に広げたフックで機体を捕まえる仕組みで、ヘリコプター搭載護衛艦での運用を想定している。
795名無し三等兵:2014/01/11(土) 18:45:21.89 ID:???
なんていうか(護衛艦ではないけど)訓練支援艦は空母なのかと突っ込みたくなる記事だな・・・
796名無し三等兵:2014/01/12(日) 07:19:53.28 ID:???
憲法で空母を禁止してるのかよ
797名無し三等兵:2014/01/12(日) 12:40:09.12 ID:???
してないよ
一部政治家や官僚がそれらしき事を言ってるだけ
あんなの、内閣が否定すれば消えるもの
要は時勢しだい
798名無し三等兵:2014/01/12(日) 13:00:11.70 ID:???
集団的自衛権「通常国会中に解釈変更」 首相補佐官
2014/1/12 11:51
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1200Y_S4A110C1000000/
799名無し三等兵:2014/01/12(日) 23:11:03.62 ID:???
空母じゃなく陸海空軍の保有を禁止してるんだが
800名無し三等兵:2014/01/13(月) 00:55:46.06 ID:???
自衛隊は軍隊だよ
違うというならそんな事でかわせるなら、たとえニミッツ級の空母を模した
護衛艦を造っても、これは空母じゃない、と言えばいい、って話だな
801名無し三等兵:2014/01/13(月) 06:59:30.87 ID:???
空母じゃなく航空巡洋艦なんです
802名無し三等兵:2014/01/13(月) 08:04:21.93 ID:???
>>795
訓練支援艦のは着艦が出来ないだろう
803名無し三等兵:2014/01/13(月) 11:11:09.83 ID:???
厳密に言うなら憲法とは国民との契約であり
戦後の憲法とよんでいるものは国民の意思が不在のまがい物
なんと今の日本は憲法の存在しない状態にあるのだよ
少なくとも民主主義国家ではないな
804名無し三等兵:2014/01/13(月) 11:35:03.88 ID:???
>>803
民主化には,まずは天皇の廃止からですね.
805名無し三等兵:2014/01/13(月) 13:30:00.70 ID:???
>>804
なんで?
806名無し三等兵:2014/01/13(月) 17:00:55.13 ID:???
>>803-804
もう耳タコだし、その話題はどうでも良いよ。お前ら何回論破されたら気が済むんだ

ロボットとUAVのスレにふさわしい議論をしろよ
807名無し三等兵:2014/01/13(月) 18:39:55.92 ID:???
どこのスレに迷い込んだのかと思った
808名無し三等兵:2014/01/14(火) 01:09:23.89 ID:???
ロボットW杯も熱い! 物流・災害救援…疲れ知らず
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64672240X21C13A2XX1000/?dg=1
 「今回出場したロボットの運動能力は、人間でいえば1歳児程度。知能レベルは1歳児の方が
はるかに高い。倒れても自分で起き上がることができないので命綱が必要だし、各競技の課題を
こなすのにも、操縦者が1つ1つの動作を細かく指示する必要がある。決勝では、倒れたら自分で
起き上がったり、『行ってドアを開けろ』と指示すれば一連の動作をこなしたりする自律性の向上を
期待したい」

――実用化に向けた最大の課題は何ですか。

 「市場の開拓だ。災害対策の市場は非常に小さく、それだけではビジネスとして成り立ちにくい。
個人的には医療や介護、農業、建設などの分野がロボットの大きな市場になると見ており、この
競技会で磨かれた技術を生かすことができると考えている」
809名無し三等兵:2014/01/15(水) 06:44:42.87 ID:???
異世界の聖機士物語か
810名無し三等兵:2014/01/20(月) 11:00:03.48 ID:???
日本も無人期を空母(じゃないかw)に乗せるようだし、いずれこれが普通になるのかな
811名無し三等兵:2014/01/22(水) 21:16:24.69 ID:???
無人偵察機、5月に三沢配備=台風の影響回避−米軍
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014012200906
812名無し三等兵:2014/01/23(木) 21:24:03.38 ID:BPz8HGMa
まもなく21世紀型のまったく新しい形の陸軍が誕生する
攻殻機動隊のようなタチコマと人間が混在する部隊のような

●米陸軍は数千人の兵士をロボットに置き換える事を検討している(2014/1/22)

先週、陸軍航空シンポジウムで、米軍将校が今後数年間でロボットを導入して軍のスリム化を予定していると発表した。
ロバート・コーン将軍は米陸軍が今後数年間で3000〜4000人の兵士を削減するという驚くべき計画を発表した。
軍隊の約2/3は戦闘を支援する人員で、効率化する方法は支援ロボットを導入する事である。
ロボットは物資を輸送する自律走行車、四脚歩行ロボット・ビッグドッグ(LS3)等です。
http://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/military-robots/army-considers-replacing-thousands-of-soldiers-with-robots
813名無し三等兵:2014/01/24(金) 02:24:43.59 ID:???
ビッグドッグタイプがついに実戦投入か!

あいつが機関砲を積んで歩き回るなんて悪夢だよ
814名無し三等兵:2014/01/24(金) 06:11:08.14 ID:???
機関砲積んでも誰が撃つんだ
815名無し三等兵:2014/01/24(金) 07:50:24.21 ID:???
職創出の公共事業にならんじゃないか
816名無し三等兵:2014/01/24(金) 10:47:10.65 ID:???
>>813
これからの戦場の様子はこんな感じか
http://www.youtube.com/watch?v=prvxTBBpS-A
817名無し三等兵:2014/01/24(金) 14:05:29.23 ID:???
>>812
前は2020年までにロボット化で人員3割削減とか吹かしてたよ
随分後退したな
818名無し三等兵:2014/01/24(金) 16:02:14.35 ID:???
後方支援の兵站の人員削減が出来るレベルにもまだ遠いのだろう
819名無し三等兵:2014/01/24(金) 17:42:04.56 ID:???
>>813
兵士がビッグドッグに乗って戦場を駆け巡るんだ.
新たな騎兵隊の誕生さ!
820名無し三等兵:2014/01/24(金) 18:04:57.98 ID:???
俺が兵士なら、機関砲付ビッグドッグに乗るくらいならM1エイブラムスのタンクデサントやってる方がマシだわ
821名無し三等兵:2014/01/24(金) 21:14:08.29 ID:???
武装したビッグドッグを大量に野に放って、そいつがアチコチで殺戮しまくるのを双眼鏡で眺めるという簡単なお仕事です。
822名無し三等兵:2014/01/24(金) 21:19:31.11 ID:???
まるでMGS4だな
823名無し三等兵:2014/01/25(土) 00:14:49.00 ID:???
フィリップ・K・ディックの小説のような…
824名無し三等兵:2014/01/25(土) 11:54:06.32 ID:???
モンゴル帝国がチベタン・マスティフ使ってたのは知られた話だし
その代わりで使うのに問題ないしね
825名無し三等兵:2014/01/27(月) 15:07:02.54 ID:???
放射線量測定無人機UARMS JAEAとJAXAが共同開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140124/k10014751401000.html

上空からの放射線量の測定は、人が乗ったヘリコプターでは法律の制限で
300メートル以下に高度を下げられませんが、無人の飛行機では細かい
地形に合わせながらさらに低い高度で飛行できるため、地表付近の放射線量を
測定できる精度が大幅に向上するということです。
826名無し三等兵:2014/01/28(火) 10:37:00.57 ID:???
JAXAの無人飛行機はかなりスピンオフされてるね。
海洋観察用の水陸離着陸機のベース機体にもなるようだし。
827名無し三等兵:2014/01/28(火) 11:00:32.77 ID:???
828名無し三等兵:2014/01/28(火) 17:18:36.27 ID:???
「Robonaut」の新しい脚
http://wired.jp/2014/01/28/nasas-robot-astronaut-now-has-bendy-15m-legs-for-crawling-around-the-iss/
宇宙飛行士ロボット「Robonaut」の最初のモデルは、車輪や固定した柱の上に乗せられていた。
しかし今回、最新モデルR2は1,500万ドルのハイテクな脚を装備することになるようだ。
829名無し三等兵:2014/01/29(水) 09:22:32.88 ID:???
>>828
不意を突かれたwww
830名無し三等兵:2014/01/31(金) 11:14:51.94 ID:???
無人偵察機が海に墜落 米国境警備局所属
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/140129/amr14012915160013-n1.htm
831名無し三等兵:2014/01/31(金) 11:16:44.74 ID:???
832名無し三等兵:2014/01/31(金) 11:44:15.71 ID:???
災害に高機能無人ヘリ、捜索や状況把握へ開発
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140130-OYT1T01468.htm
833名無し三等兵:2014/01/31(金) 19:52:19.73 ID:???
>>832
消防向けってことはそれほどおおきくないのか。
FFRSとかのサイズかねい。
834名無し三等兵:2014/02/01(土) 01:40:20.17 ID:???
835名無し三等兵:2014/02/01(土) 20:07:29.88 ID:???
>>832
滞空時間が長くても数十分てのはちょっと不足気味だよな
836名無し三等兵:2014/02/02(日) 13:34:20.02 ID:???
ローターは危ないから内部構造にしたあの丸っこいのにしようよ
837名無し三等兵:2014/02/03(月) 00:29:27.52 ID:sfb93LsI
なんだかんだで最近、米陸軍の兵站要員のロボット置換が本気っぽいな
ビッグドッグの話に続けて、自動運転輸送車両の試験走行を完了と発表

>米陸軍向け自動運転車両、試験走行を完了
http://japan.cnet.com/news/society/35043336/
838名無し三等兵:2014/02/03(月) 07:44:33.57 ID:???
アフガンの一般人とかさ、行動中の装甲車両にバイクでまとわりついて装甲車両の外側に付けてる物盗んでくじゃん?

無人車両とかカモじゃね?
839名無し三等兵:2014/02/03(月) 17:23:25.60 ID:???
840名無し三等兵:2014/02/05(水) 17:46:26.42 ID:???
無人機攻撃「成人男性」なら戦闘員と見なす?
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/02/post-3175.php
841名無し三等兵:2014/02/05(水) 19:09:06.21 ID:???
攻撃地域に成人男性が入ったらダメって事ね
842名無し三等兵:2014/02/05(水) 19:21:03.03 ID:???
何と言う古典的すぎる戦略
843名無し三等兵:2014/02/05(水) 21:07:56.79 ID:???
もしかして、日本ってロボットでは進んでいるけれどUAVの分野では遅れてる?
844名無し三等兵:2014/02/05(水) 21:11:27.61 ID:???
アメちゃんだけが進んでる
軍事はなんでもそう
845名無し三等兵:2014/02/05(水) 21:12:13.74 ID:???
ロボット進んでるか?
846名無し三等兵:2014/02/05(水) 21:35:05.06 ID:???
ガラパゴス的に進化してる
だから実用性はない
847名無し三等兵:2014/02/05(水) 21:58:59.64 ID:???
間違えているなそれ
848名無し三等兵:2014/02/05(水) 22:04:05.54 ID:???
女装しろってことか?
849名無し三等兵:2014/02/05(水) 22:34:38.19 ID:???
そもそもアメリカみたいに、軍人恩給の支払いだけで毎年何百億ドルと
支出してるような国でないと、兵隊のロボット置き換えなんて本気で考えないわな。
850名無し三等兵:2014/02/06(木) 01:48:01.79 ID:???
日本のロボットは以前は腰の左右の上下で脚を持ち上げる構造が試された事もあったのに
それを止めて膝の曲げ伸ばしを使う方式になっちゃったからなあ
あれだと、萌え美少女ロボットを望む人が納得してくれないよ

左右の重心のブレの処理が面倒だったから膝を使う方式にしたんだろうけどなあ

一方で足首を複雑にして、鳥や恐竜や馬のように踵をを上げて爪先立ちに近い姿勢で歩くロボットは
馬の脚じゃねえかと言われつつも、イケメンスレンダースタイルを好む日本人ヲタには好評のようだw

実際に走る時にどんな脚の使い方をさせるべきか?というのも議論が続くだろう
アメリカでは既に30km/h近い走行が出来るロボットも出来たが、この走りを見て
体幹を有効に使ってないとか言っている人もいる
だが着地してから離陸するまでに胴体の力で重心を前に持ってくることでストライドを稼ぎやすくするなんて方式は
軍事応用で走る事になる不整地では転倒の危険が高過ぎる
851名無し三等兵:2014/02/06(木) 09:52:27.10 ID:TULaz+pl
ネットの番組で日本の議員が日本のロボット戦略を語るみたいのがあった
で、そこでひたすらガンダムを実用化したらどうなるかという話がされてて絶望した
これじゃ永久に日本で歩行ロボットとか次世代型のロボット実用化は無理だなと
日本のロボットはアシモもガンダムも一緒で実用化する必要なんか無くて夢を語れれば良いだけの存在なんだろうな
852名無し三等兵:2014/02/06(木) 09:59:37.89 ID:???
ロボットと言えども機械と同じだから、基本的な目的があって仕様を決定するもんだが、
日本は仕様を決めてから何に使おうか考えるくらいだからな。
ガンダムを作ったところで宇宙戦争するわけにもいかんし、もちろん宇宙戦争するならするで
マジでやるならガンダムとか作っても役に立たんし。まだしもパトレイバーの方が
発想として実用的。
853名無し三等兵:2014/02/06(木) 10:22:14.85 ID:???
ガンダムとパトレイバーの違いが分からんのだが
854名無し三等兵:2014/02/06(木) 10:33:28.57 ID:???
ガンダムは数ある兵器の中で進化した形態がロボットという位置づけ。
パトレイバーは産業用途等に使われるロボットを警察業務にも使用しているという位置づけ。
855名無し三等兵:2014/02/06(木) 10:40:13.00 ID:???
アニヲタのこだわりだろ(w
856名無し三等兵:2014/02/06(木) 13:29:01.39 ID:???
宇宙で戦うならボールみたいな形状だろう.
手足なんか不要だ.
857名無し三等兵:2014/02/06(木) 13:36:15.66 ID:???
>>853
名前と素材と用途が違うだけ。

パトカーと戦車の違い。
858名無し三等兵:2014/02/06(木) 13:39:42.04 ID:???
>>851
それロボット戦略じゃなくて、巨大ロボットアニメの企画戦略じゃねーかw
859名無し三等兵:2014/02/06(木) 13:52:45.21 ID:???
>>854
ザクも建設用機械が元なので大して変わらん
どっちも人型にする理由を無理やりつけているだけ
860名無し三等兵:2014/02/06(木) 13:58:02.07 ID:???
サイズが違う
ガンダムのサイズは陸上では不可能
現場はわかっていたが販売戦略上人型でないとロボットのオモチャは売れないから
『足なんて飾りですよ』との泣き言を残して泣く泣く陸上でも人型を強行した
ようは視聴者及び国民の理解を得られやすいものでないと予算がつかないと言う同じ構造なのだろう
861名無し三等兵:2014/02/06(木) 14:00:23.22 ID:???
出てくるなら軽自動車ぐらいの戦車タイプのC4連携の兵站と火力支援の遠隔操作だろうな
862名無し三等兵:2014/02/06(木) 14:26:30.93 ID:???
>>860
どっちも似たようなもんだろ
863名無し三等兵:2014/02/06(木) 14:36:16.01 ID:???
BAEシステムズ、UAVタラニスの試験の詳細を発表
http://www.flightglobal.com/news/articles/video-uk-ends-silence-on-taranis-testing-395574/
864名無し三等兵:2014/02/06(木) 14:50:41.37 ID:???
鱈鰊
865名無し三等兵:2014/02/06(木) 17:35:31.68 ID:???
なぜ彼は2足歩行ロボにこだわりを持つのだろうか
それ以外のものには興味が無いのかね
866名無し三等兵:2014/02/07(金) 08:17:46.29 ID:???
まあ2足歩行じゃなくてこんなんでも良いかもな

┌(┌^o^)┐ ≡└(┐卍^o^)卍
867名無し三等兵:2014/02/07(金) 08:19:44.24 ID:???
イメージとしてはこんな感じ

中隊本部
┌(┌^o^)┐ ┌(┌^o^)┐
第1小隊
┌(┌^o^)┐ ┌(┌^o^)┐ ┌(┌^o^)┐ ┌(┌^o^)┐
第2小隊
┌(┌^o^)┐ ┌(┌^o^)┐ ┌(┌^o^)┐ ┌(┌^o^)┐
第3小隊
┌(┌^o^)┐ ┌(┌^o^)┐ ┌(┌^o^)┐ ┌(┌^o^)┐
868名無し三等兵:2014/02/07(金) 11:01:10.73 ID:???
アフガニスタンで墜落?米国Predator無人機が投石の的に
ttp://news.militaryblog.jp/e514357.html
869名無し三等兵:2014/02/07(金) 13:38:51.45 ID:???
風で転がりながら砂漠を調査するロボット「Tumbleweed」
http://wired.jp/2014/02/06/rolling-robot-prevent-spread-deserts/

Tumbleweedは、行き先を厳密に制御することはできないが、好ましい風の状況を選んで反応できるように設計されている。
つまり、状況に応じて、ホットケーキのように平らになり、意図した方向に進ませる風が来るまで待つことができる。
870名無し三等兵:2014/02/07(金) 13:41:09.32 ID:???
>>867
男としちゃ、別の意味で恐怖を抱くAAだな……
871名無し三等兵:2014/02/07(金) 13:50:10.90 ID:???
ホモォは男が2人でいるのを見たら何でもBLにしてしまう腐女子を意味する偶像
872名無し三等兵:2014/02/07(金) 18:50:37.26 ID:???
>>867が何を言おうとしてるのか全く解らん…
873名無し三等兵:2014/02/10(月) 01:50:59.54 ID:syfP6Yr9
>>867え?機甲部隊が何だって?
874名無し三等兵:2014/02/10(月) 06:27:38.07 ID:???
2足歩行より4足歩行の方が良いという事だろう

そもそも足にタイヤとキャタピラに勝てる要素があるかどうかは知らん
875名無し三等兵:2014/02/10(月) 09:34:32.27 ID:???
角度30〜45度の、崩れやすい不規則なデコボコで体を支えるだけの斜面の移動で2足歩行+時々手という移動方式が合っている

そんな所を作戦行動する必要があるのかどうか?
876名無し三等兵:2014/02/10(月) 10:28:14.42 ID:???
>>875
そういうことが出来るのなら
鵯越の『坂』落しのように敵の想定外からの攻撃が可能になり
作戦立案の幅が広がるべな。
877名無し三等兵:2014/02/10(月) 10:45:45.47 ID:???
そしてビッグドッグの大群が坂を下ってくるとか

あるいは鵯越ではなく源義仲による倶利伽羅峠の戦いの実際にはあり得ないされる話
(ウシの角にたいまつを取り付けて敵陣に放った)みたいな事が可能になるのか?
(これを実際にやると、ウシが嫌がって角のたいまつの火を消そうとランダムに走り回って
敵陣への突進を上手くやってくれないと考えられている)

やっぱり、出来る事なら色んな所を動けた方が良いとも考えられるな
でも今の時代は監視機器と情報機器も発達しているから、攻め込む方向とかは
あまり意味がないのか?

爆撃などで敵の通信網を一部でも破壊しているなら、こういう作戦はずっと有利になるね
878名無し三等兵:2014/02/10(月) 13:12:34.45 ID:???
人型ロボットこそ最強
戦車に出来ない事ができる
879名無し三等兵:2014/02/10(月) 13:48:19.19 ID:???
昔からそうだが、米軍は山岳地帯を苦手としている
車の入れない所では物量が利きにくいからだが
四つ足のロボットが荷物運びしてくれるのなら山でも物量が利くようになる
880名無し三等兵:2014/02/10(月) 14:32:36.39 ID:???
東南アジアのコブウシは山道を歩くのが不得意だ
881名無し三等兵:2014/02/10(月) 17:43:37.07 ID:???
「ドローン搭載オフロード車」ルノーが発表
http://wired.jp/2014/02/10/renault-kwid/
DDにヘリ積むのと同じ容量で車両に偵察機積むのもアリかもね
・・・え?データリンクさせたほうがいいって?
882名無し三等兵:2014/02/11(火) 01:53:22.27 ID:???
人型兵器ってやっぱAI?それとも搭乗型?

http://www.youtube.com/watch?v=1Nc8a9gnDso

あくまでフィクションなんだけどさ、こんな風になったりするのかな。
人間と同じサイズのロボットを大量に作って、人間と同じ武器を使わせた方が効率よさそう。
883名無し三等兵:2014/02/11(火) 07:41:18.36 ID:???
大友克洋のオムニバスアニメ映画「SHORT PEACE」の中の一編 『武器よさらば』は
映像的にも未来予測的にもここの住民的には面白いと思うよ
884名無し三等兵:2014/02/12(水) 08:40:42.95 ID:???
>>879
車両に頼れないからこそヘリの多い米軍は山岳戦向きじゃね?
885名無し三等兵:2014/02/12(水) 10:43:13.47 ID:???
QNA 無人ロボットシステムを使った検問所のデモ映像
ttp://news.militaryblog.jp/e516304.html
886名無し三等兵:2014/02/12(水) 18:33:49.02 ID:???
>>885
これくらいなら蹴散らして行けそうじゃんと思ったけど
30機くらいで囲まれたら小便チビるなw
887名無し三等兵:2014/02/12(水) 18:50:35.67 ID:???
>>885
ちゃちく見えるけど、射撃の反応速度や精度は結構いいんだろうね。

30機といわず、5、6機くらいでチーム組んで、何機か壊れても相手止めればいいや、
みたいな運用で来られるとちょっと押し通るのは難しそう。
888名無し三等兵:2014/02/12(水) 19:39:15.57 ID:???
>>884
ヘリによる輸送は制限が多い
相手より多くのヘリを使えることによる利点より
相手より滅茶苦茶多くの車両が使えなくなることの方が大きい
889名無し三等兵:2014/02/13(木) 14:51:30.78 ID:???
F-4戦闘機を無人化した標的機QRF-4Cが航法系の不調で墜落
http://www.airforcetimes.com/article/20140212/NEWS/302120018/Autopilot-problems-caused-July-QRF-4-drone-crash

調査によると原因はAHRS(姿勢方位基準装置)からオートパイロットへ入力されていたデータの誤り
同機はピッチング動揺に見舞われ、地上コントロール局のパイロットが緊急チェックリスト手順を実施したが
安定できないまま俯角33度で滑走路と緩衝バリアーに激突した

機が装備していたフレア散布ポッドとフレア120発も共に破壊され、総損失はおよそ460万ドルとのこと
890名無し三等兵:2014/02/13(木) 20:06:04.69 ID:???
>>889
無人航空機の制御がいかに大変かわかるな。
無人攻撃機はこれに人が殺せる機材を積むんだから、開発が大変なわけだよ。
891名無し三等兵:2014/02/17(月) 15:54:47.78 ID:???
【軍事】
米国が真剣に検討を始めた『ロボット軍隊』
1旅団の兵士を1000人削減、ロボットに置き換える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392608607/
892名無し三等兵:2014/02/17(月) 18:08:46.77 ID:???
目先の事しか考えてないんだろうな
893名無し三等兵:2014/02/17(月) 18:19:43.24 ID:???
ウィルス対策とかどうするんだろという点では興味深い
894名無し三等兵:2014/02/17(月) 20:21:54.64 ID:???
既存のアーキテクチャを使わなければウイルスなんて通用しないんじゃね。
895名無し三等兵:2014/02/18(火) 13:13:36.07 ID:???
開発費が高くなるのでは?
896名無し三等兵:2014/02/18(火) 14:26:32.60 ID:???
銀行なんかと一緒で余所とつながってなければ一応関係ないけどね
897名無し三等兵:2014/02/18(火) 14:54:11.51 ID:???
スタックスネットみたいな実例があるからなぁ>ネットに繋がってなければ云々
898名無し三等兵:2014/02/18(火) 18:37:47.98 ID:???
スタックスネットって結局ネット経由以前の古い手法にも対応したウイルスってだけじゃね。
899名無し三等兵:2014/02/18(火) 20:12:34.52 ID:ONkq9Ugz
ガキの使い ききポテトチップス 2/2




http://www.youtube.com/watch?v=bm2uDYJSyuA
900名無し三等兵:2014/02/18(火) 23:03:49.06 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=A39Zw1CBU84
これ、駆ける方向が前後逆でキモいだろと誰か突っ込まなかったのかな…
901名無し三等兵:2014/02/19(水) 01:23:28.12 ID:???
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140218/k10015345031000.html
沖縄県宜野湾市で開かれたことしの会議で、日本側は、災害時に倒壊した建物に閉じ込められた
被災者を捜索するためのボール型の偵察用ロボットなど、災害やテロ対策に活用できる防衛
装備品を紹介しました。
これに対し出席者から、「日本の技術をもっと知りたい」という声や、「日本との間で、防衛装備品の
共同開発や共同生産を進めたい」という意見が出されました。
902名無し三等兵:2014/02/19(水) 11:02:00.74 ID:???
大腿四頭筋でなくハムストリングで蹴ってきたな!と感じた
903名無し三等兵:2014/02/19(水) 15:53:53.43 ID:???
自衛隊はきっと「ムラタセイサク君」の大型バージョンを使うと思う.
904名無し三等兵:2014/02/20(木) 08:09:53.68 ID:???
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140220/plc14022000240000-n1.htm

この記事に出てくる壁透過装置ってどんなものなん?
中性子線でも出すん?
905名無し三等兵:2014/02/20(木) 09:05:13.68 ID:???
たしかX線
906名無し三等兵:2014/02/20(木) 23:05:29.44 ID:???
記事のかどうかしらんが、ミリ波による透過装置が製品化されてるはず・・・。
NHKの技研かどこかで隣の部屋の映像を撮影するカメラを開発していたはず・・
907名無し三等兵:2014/02/21(金) 00:16:09.24 ID:yz76gZHz
上陸戦に役立ちそうな気がする。
908名無し三等兵:2014/02/21(金) 00:19:59.97 ID:???
例えばどんなふうに?
909名無し三等兵:2014/02/21(金) 01:28:57.63 ID:yz76gZHz
映画の硫黄島の手紙では上陸作戦で凄い死んでたし
910名無し三等兵:2014/02/21(金) 08:18:22.00 ID:???
偵察機で写真を撮るだけで戦力配置が丸裸ってのは使えるのでは?
911名無し三等兵:2014/02/21(金) 09:56:00.39 ID:???
壁透過装置の話だと思ってたら無人兵器全般の話だったのかいw
それならたしかに有用そうだな
912名無し三等兵:2014/02/21(金) 19:33:37.57 ID:???
【株式】
ロボットスーツ"HAL"の開発元「サイバーダイン」がマザーズ上場へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392953915/
913名無し三等兵:2014/02/21(金) 21:59:48.22 ID:???
3/26に上場か

買って3日保持してポイw
914名無し三等兵:2014/02/22(土) 10:58:06.80 ID:???
ターミネーターくるわー
915名無し三等兵:2014/02/22(土) 20:36:37.26 ID:???
>>908
兵器の装甲を透過して撮影できれば、兵器内の大まかな装置配置が解って
装甲の厚さなんかもわかれば、その兵器の弱点を試行錯誤で見つけ出すための時間を短縮でき
それまでの間の犠牲を大幅に減らせんもんかのう。

【話題】超高性能ロボットアームが卓球で世界王者と対戦
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392970802/l50
916名無し三等兵:2014/02/22(土) 20:58:08.56 ID:???
>>915スピンに対応できるレベルまで仕上がってるのかなあ?
ボールに印があれば対応できる筈だとか発言した人はいるね
917名無し三等兵:2014/02/22(土) 21:50:36.58 ID:???
いきなり世界王者と対戦する前に、地域クラブレベルの人とは対戦して調整してるだろ。
918名無し三等兵:2014/02/24(月) 01:16:38.26 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=cYo9Whssla8
こいつもキモいなw
2chのキャラにこんなん居なかったっけw
919名無し三等兵:2014/02/24(月) 19:26:43.94 ID:???
メキシコ麻薬王の拘束作戦、無人機と盗聴で米国が支援
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3009212
920名無し三等兵:2014/02/24(月) 22:37:49.39 ID:???
メキシコの殺人グループがやっている残虐な見世物用の拷問(というか恐怖心を与えながらの嬲り殺し)を
無人偵察兵器の監視カメラが撮影する!なんていう事も起こり得るのか???

そして被害者が電ノコでブチ切られそうになった所を
無人兵器が毒針を乱射しまくって中にいた人間を(被害者も含めて)全員殺戮あるいは
瀕死状態にするとか
921名無し三等兵:2014/02/25(火) 09:17:13.07 ID:???
>>920
撮影くらいなら出来るとしても、後半は無理
相手は兵士でもテロリストでもなく、ただの犯罪者だからね
逮捕して裁判にかけなきゃならんのに、どうして殺害できるんだ
922名無し三等兵:2014/02/25(火) 09:59:11.06 ID:???
なるほど

つまりスプラッターな状況が小型無人ロボットの監視カメラから刻々と中継される事に!
923名無し三等兵:2014/02/25(火) 12:19:20.39 ID:???
>>921
メキシコは人質が殺されそうになっても犯人の狙撃とかできないの?
924名無し三等兵:2014/02/26(水) 07:09:03.89 ID:???
狙撃出来るような場所で処刑するのか
925名無し三等兵:2014/02/26(水) 11:29:55.94 ID:???
スコープ越しにもモニタ越しも変わらんでしょ
926名無し三等兵:2014/03/02(日) 22:31:41.24 ID:dh3QIH0f
人が搭乗できる歩行型ロボットって公道に出るのはダメなの?
927名無し三等兵:2014/03/03(月) 09:24:16.55 ID:???
道路交通法で定める車両の類に該当しないのでたぶんダメ。
928名無し三等兵:2014/03/03(月) 09:46:35.74 ID:???
大型特殊扱いじゃね?
制限の有る無しは全高や最大速度や自重によるのでは

まあ今の基準だと特殊自動車扱いはされないが開発されたらすぐ法改正されるだろう
929名無し三等兵:2014/03/03(月) 11:38:43.35 ID:???
>>927
馬は軽車両、つまりは自転車扱いで、道交法的には車両。

歩行型でも、乗り物で、ある程度のスピードの出るものは
何がしかのカテゴリーに入れて道交法の管轄下に入れるよ。

当たり前の話。
930名無し三等兵:2014/03/03(月) 11:55:44.41 ID:???
>>929
馬はちゃんと軽車両のところに明記されてる。
この場合は明記が無い物がどう分類されるかだろ。

法律上の「車」に歩行機械を含むのかという法律論争になるわけだが。

と、道交法を読んでて思ったんだが二輪以上ではないため自転車には含まれ無い一輪車は軽車両扱いになるんだろうか?
931名無し三等兵:2014/03/03(月) 12:27:43.76 ID:???
一輪車は公道走行不可じゃないかなあ…

歩行機械が公道での移動が必要になる事例が増えれば、法改正されるだろうって話。
今の法律じゃダメに決まってるだろw
932名無し三等兵:2014/03/03(月) 12:50:57.35 ID:???
一輪車で通勤してる人って、以前テレビでやってたけどな
933名無し三等兵:2014/03/03(月) 12:58:31.53 ID:???
>>931 JSがよく乗ってるじゃないか
934名無し三等兵:2014/03/03(月) 17:04:33.15 ID:???
>>930
カタピラ型みたいに,「脚型」ってのが出来るだろう.
935名無し三等兵:2014/03/03(月) 19:07:29.50 ID:???
経キャラピラ
936名無し三等兵:2014/03/03(月) 22:13:46.56 ID:???
>>932>>933
スケボーとかと同じで、歩行者扱いのお目こぼしだと思う。
937名無し三等兵:2014/03/04(火) 00:10:28.55 ID:???
動力ついてたらさすがに見逃してはもらえんだろ
938名無し三等兵:2014/03/04(火) 00:26:36.66 ID:???
セグウェイは公道走れないし歩行機械もそうなんじゃね

特区とか指定してそこで試験的に公道走行(歩行?)を認めるとかそういうことやってる間に10年くらいかかるんじゃね
939名無し三等兵:2014/03/04(火) 08:54:14.76 ID:???
上の人ら単位くらい普通に書けよ・・
940名無し三等兵:2014/03/04(火) 17:37:55.14 ID:???
【国際】
米軍がパワードスーツを開発中
オバマ大統領「早い話がアイアンマンを作ってるってことさ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393900039/
941名無し三等兵:2014/03/05(水) 08:30:10.10 ID:???
パワードスーツも30qとか40qくらい出るようなら車両扱いされそう
942名無し三等兵:2014/03/05(水) 08:37:36.40 ID:???
逆に無人車輌って一般道走れるの?
943名無し三等兵:2014/03/05(水) 09:56:55.76 ID:???
とりあえず運転免許持ってる人が運転席に座っていれば法的には言い逃れできるだろうけど。
944名無し三等兵:2014/03/05(水) 11:29:13.55 ID:???
無人車両が走れる道路が設定されるんじゃね?
さすがに全状況に対応出来るものはすぐには出来ないだろうからな
比較的条件のゆるい道路を許可するだけでも物流に激変をおこせるはず
当たり屋のような犯罪には弱いだろうが録画や通報をシステム化すればある程度対応出来るだろう
945名無し三等兵:2014/03/05(水) 20:43:22.85 ID:???
この間トヨタが勝手に自動運転を公道でやって役人に怒られてたような
946名無し三等兵:2014/03/05(水) 20:48:14.20 ID:???
センサーのテストの問題ならドライブレコーダーとセンサーを車載して人間が運転してデータを集めたりとか。
アルゴリズムの問題ならシミュレーターで動かしてみるとか。
そういうところでの実績をまず積み重ねてみるという感じではなかろうか。
947名無し三等兵:2014/03/06(木) 00:06:49.42 ID:???
『来年には50万円でパワードスーツが買えるようになります
パナソニック子会社が50万円で量産する装着型ロボットとは』
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140303/260485/?rt=nocnt
948名無し三等兵:2014/03/06(木) 03:25:13.48 ID:???
これを逆に動かす筋トレマシーンの方を普及させてくれ
関節角度ごとのパワーを記録しておいて鍛えられるマシンがあると
膝を伸ばす筋トレに関しては非常に便利なんだ

階段を下りて膝が痛いという症状には自分はレッグエクステンションが一番良い
949名無し三等兵:2014/03/06(木) 18:25:58.24 ID:6dX8Q3jk
とりあえず米軍の無人輸送車両はグレーゾーンのままアフガンとかの低治安地域の公道走る事になるでしょ
軍事攻撃とか軍事活動がいちいち全部合法じゃなきゃ許可されないなんて事はない
950名無し三等兵:2014/03/06(木) 18:33:25.73 ID:???
まあその前にアフガニスタンにそういう道交法の細かい規定があるとも思えないけど。
951名無し三等兵:2014/03/06(木) 19:23:38.37 ID:???
>>949
侵攻軍は現地の法律なんか無視だろw
952名無し三等兵:2014/03/06(木) 19:27:51.55 ID:???
それも否定はせんが、いずれにしても現地に法律が無ければ法律無視と抗議することだってできんだろ。
953名無し三等兵:2014/03/06(木) 20:09:45.19 ID:???
そして米兵をはねて訴訟に
954名無し三等兵:2014/03/07(金) 08:26:15.72 ID:???
現地の法律はともかくアメリカの法律はクリアしないと試験も訓練も出来ないだろう

道路網が貧弱で誰も交通ルール守らないアフガンでの運用は厳しくないか?
現地民を雇った方が安いんじゃね

アフガンじゃRPG食らって積荷盗まれるのがオチだろ
955名無し三等兵:2014/03/07(金) 08:29:05.79 ID:???
アフガンだと上で機関銃構えてる兵士が居るのに堂々と装甲車両の外側に括り付けてある物盗んでくからなあ
956名無し三等兵:2014/03/07(金) 09:58:38.37 ID:???
>>955
そのネタ飽きた
957名無し三等兵:2014/03/07(金) 10:55:03.72 ID:???
外側に付けなきゃ持ってかれないのに懲りずにつける米軍の方が理解出来ない
958名無し三等兵:2014/03/07(金) 11:54:43.56 ID:???
自衛隊みたいに南京錠を使えば良い
959名無し三等兵:2014/03/07(金) 12:00:58.42 ID:???
>>954
とりあえず突っ込みどころ多すぎて
試験なんて終わってるし、自動運転車の公道走行を許可する法律なんて日米欧どこの国だってある
そもそも米陸軍が大きく人員削減されるが、
その前提として自動運転車や四脚輸送ロボット導入による米軍のロボット化がある
自動運転車や輸送ロボットを導入しないなら米陸軍の軍事力が大きく減るから、導入しないなんてありえない状態
960名無し三等兵:2014/03/07(金) 12:14:56.05 ID:???
Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=WSc7lMeTyvk

ヘーゲル国防長官はQDR発表に先立つ2月下旬、15会計年度の国防予算方針を表明。
現役の米陸軍兵力を現在の約52万人から、第2次大戦後最小規模となる44万〜45万人に削減する方針を示した。
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/3143/10299

米国が真剣に検討し始めたロボット軍隊・・・1旅団の兵士を1000人削減しロボットに置き換える
今後5年で陸軍の兵士数を4分1ほど削減する方向で検討していると述べた。兵士の総数を減らしても、兵力を落とすわけではない。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392608607/
961名無し三等兵:2014/03/07(金) 12:56:54.42 ID:???
>>959
実戦配備出来るレベルの車両なんてどこも作ってないだろ

減らしても軍隊は無駄に人の多い組織だからなあ
大型免許持ちなんて山ほど居るぞ
962名無し三等兵:2014/03/07(金) 15:23:25.08 ID:???
>>961
米軍の無人自動運転車は、もう実勢配備可能レベルだよ

最重要目的は人的被害の削減
だいたいアメリカ自身がロボット導入計画発表して、そのメリットを語ってるのに、
素人がどうこう言うレベルじゃないでしょ
963名無し三等兵:2014/03/07(金) 20:25:38.78 ID:???
今、どの辺なんだ?
試験運用はまだだろ
964名無し三等兵:2014/03/07(金) 22:40:08.88 ID:???
段列のトラックって米兵が運転してるの?
PMCだと思ってた
965名無し三等兵:2014/03/09(日) 06:41:39.33 ID:???
人間の限界性能を把握して携帯武器や周辺機器や施設の規格が決まってくる
ならばロボットが到達するであろう限界性能を予測しそれに合わせた規格を
現在ある製品や施設の規格に裏規格としてねじ込んでおけば
将来満足のいくレベルのロボットが社会に登場した時にスムーズに日常に浸透させる事が出来ると思う
普及の早さはそれ自体が武器になる
周辺設備と一緒にパッケージさせれば追随出来る国はいなくなるだろう
966名無し三等兵:2014/03/09(日) 07:53:34.58 ID:???
とらぬ狸の皮算用だな
967名無し三等兵:2014/03/09(日) 11:49:48.22 ID:???
その皮をとってどうにかこうにか現実にするよう努力するのがサクセスストーリーだろ
失敗をおそれて成り行き任せにするのは行き当たりばったりなのでは?
968名無し三等兵:2014/03/09(日) 13:57:52.73 ID:???
何事も皮算用なんだよな
だが日本の山奥でトラやゾウの皮算用をしても意味が無い
969名無し三等兵:2014/03/09(日) 13:59:48.93 ID:???
インドの山奥でトラの皮算用をした結果がテジャス
970名無し三等兵:2014/03/09(日) 21:01:23.79 ID:???
日本でロボットを実用化する事がそんなに難しい事になるのかよ?
なんか認識に隔たりを感じるのだが
971名無し三等兵:2014/03/09(日) 21:19:45.99 ID:???
>>970
自衛隊「予算がねーよ」
総務省「ウチのカネにならん電波わざわざ身銭切って認可したくねーよ」
研究者「人殺しの片棒担ぎたくねーよ」
972名無し三等兵:2014/03/09(日) 21:24:33.67 ID:???
>>971
まぁ総務省なんて力の弱い省庁は捻り潰せば問題なかろ
問題は予算なんだよなぁ

TRDIお得意の、民間企業に丸投げする方式で頑張るしかない
973名無し三等兵:2014/03/10(月) 01:33:29.19 ID:???
根回しせずに自動運転実験をやったトヨタは国土交通省と警察庁に怒られたよね
日産はそれが嫌だから海外で実験をやった
スマホで電源を入れるエアコンを売ろうとしたパナソニックは経済産業省に怒られて直前で発売を中止しその機能を削除して販売した(約1年後に復活)

許認可で権力を行使するのが霞ヶ関
国の予算で開発となれば、経済産業省や文部科学省あたりが自らの利権にしようとねじ込んでくる
関係のない案件で圧力をかけて企業を自陣営に取り込もうとしてくる
いつものパターンだと、各省庁がバラバラに予算をつけて互換性のない規格を乱立させ、どれも普及せずに終わる
974名無し三等兵:2014/03/10(月) 07:44:14.50 ID:???
輸送の車列に無人車を入れるとすれば先導する警戒車両は遠隔操作でも良いのかもしれない

>>964
イラクやアフガンだと多国籍軍の軍用車は軍人でPMC契約やPMCオペレーターで現地の発注は現地のドライバーだろう
975名無し三等兵:2014/03/10(月) 07:51:06.19 ID:???
>>962
金掛かるじゃん
予算削減で新装備の導入計画グダグダだぞ

米軍の計画だからと言われてもなあ
FCS計画とか新小銃とかコマンチとかズムウォルト型とかLCSとかF22とか予定通りだったか?
976名無し三等兵:2014/03/10(月) 17:07:40.43 ID:???
未来のロボットの筋肉:研究結果

ナイロンでつくられ、熱で収縮する人工の筋肉が開発された。人間の筋肉の100倍もの重量を
持ち上げることができるという。
http://wired.jp/2014/03/10/future-robot-muscle/

「このポリマーの筋肉の応用の可能性は注目に値します」と、論文の著者のひとりであるレイ・ボーマン
は説明した。「現在の最も先進的なヒューマノイド型ロボット、義肢、着用型の外骨格は、モーターや
油圧アクチュエーターのために制限があり、その大きさや重さが、敏捷性やパワー、作業能力を限定
しています」。
977名無し三等兵:2014/03/10(月) 17:21:37.67 ID:???
100倍とは大きく出たな
21世紀を生きるのがまた楽しみになる
978名無し三等兵:2014/03/11(火) 20:06:39.79 ID:???
'Robo-suit' lets man lift 100kg - BBC News
http://www.youtube.com/watch?v=i63zQKyz2U4

イタリアのパワードスーツらしい。
これで耐荷重100kgらしいけど、メッチャゴツイんだよね。
>>976のようなのには期待。
979名無し三等兵:2014/03/14(金) 09:41:08.86 ID:???
980名無し三等兵:2014/03/16(日) 15:29:47.77 ID:???
【クリミア】
米軍の無人偵察機の捕獲に成功!v(^^)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394946155/
981名無し三等兵:2014/03/16(日) 15:41:30.52 ID:???
【ワシントン西田進一郎】AFP通信は14日、緊迫した情勢が続くウクライナ南部のクリミアで、米軍の無人偵察機が捕獲されたと伝えた。
ロシア国営軍事技術グループの話として報じた。一方、米国防総省は同日、
当初計画では残り数日で終わる予定だった空母「ジョージ・H・W・ブッシュ」の地中海での展開を数日延長する方針を明らかにした。

 AFP通信によると、無人機は高度4000メートル以上を飛行し、地上からはほぼ見えなかったが、
複雑な無線電子技術で無人機と米国の操作者との通信を断つことに成功。同機は着陸し、
自衛部隊がほぼ無傷で入手したという。無人機の識別番号から米国の第66偵察旅団に所属する無人機だとしている。

毎日新聞 2014年03月15日 11時35分(最終更新 03月15日 12時18分)
http://mainichi.jp/select/news/20140315k0000e030198000c.html
982名無し三等兵:2014/03/16(日) 16:13:06.51 ID:???
>>981
ロシア、ナカナカやるなw

着陸ってコトは、キッチリ乗っ取られてるなw
983名無し三等兵:2014/03/16(日) 16:45:36.13 ID:???
無人機が捕獲された2例めの事案か。
こりゃ偶然じゃないな。まだまだ有人機の時代は続く。
984名無し三等兵:2014/03/16(日) 16:57:37.14 ID:???
捕獲された無人機って機種何?
985名無し三等兵:2014/03/16(日) 17:27:23.31 ID:???
第66偵察隊って記事には書かれてるけど、少なくとも俺はそんな部隊知らない…
986名無し三等兵:2014/03/16(日) 17:50:32.60 ID:???
>偵察旅団

旅団?
987名無し三等兵:2014/03/16(日) 18:54:56.78 ID:Sk5G+g80
66th Military Intelligence Brigadeのことだと思う
988名無し三等兵
で部隊名が俺の推測通りならRQ-5とか使っていたはずだが