●陸上自衛隊用語集における定義
編成 A 編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B 部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制 「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組 部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合 作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
編組は、通常、命令によって発令された。
編制 勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成 某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分 作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属 某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
3 :
名無し三等兵:2013/04/17(水) 18:41:49.91 ID:???
___
/|∧_∧|
||. (・ω・`| 次スレはここか
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
5 :
名無し三等兵:2013/04/17(水) 20:37:46.48 ID:???
>>1 乙
前スレ最後の平成豪華版自衛隊史って政治経済研究会の『自衛隊史―祖国を護るとは』ってやつ?
あれブックオフで買ったけど、押し売り商法の本って聞いて放置してた
>5
ちょっと違うやつ。
あれ何バーションか出てます。
で「押し売り商法」は事実w
でも売り方が駄目だからって、中身が駄目って訳じゃないのでw
いろんな当時の新聞の報道抜粋や、関係者の証言も多いので
情報集としては貴重なのは確かです。
ただ、それが定価3万ってのがおかしいだけ
7 :
名無し三等兵:2013/04/17(水) 20:51:09.23 ID:???
>>6 なるほど
500円で買ったんだが、押し売り商法なうえにデカくて場所とるから捨てちゃったかもな…
>7
捨ててたら、それはもったいない。
30kはなくても、5kくらいの価値はあると思いますよw
いや3kかな?
まあ、豪華さに免じて5kと書いておこうw
9 :
名無し三等兵:2013/04/18(木) 00:09:41.30 ID:???
せっかく良い内容なのに押し売り商法とはw
本来日本全国津々浦々の図書館が購入してやるべきなんだろうがw
10 :
名無し三等兵:2013/04/18(木) 01:50:51.42 ID:???
一個小隊の定員と一個分隊の定員を教えてください
11 :
名無し三等兵:2013/04/18(木) 01:56:40.59 ID:???
さすがに小隊くらいは充足しとるわい
>10
どこの国?
いつの時代?
どの兵科?
これを書いてくれないと、答えようがありませんお
>>12 ww2時の各国工兵小隊、できれば資材定数みたいなのもお願いします><
前に恵比寿の某図書館に日本陸軍の工兵装備について調べに行った際に陸戦隊のそれを見せたら「陸軍のは見たことない」と言われてしまってですね(ry
15 :
名無し三等兵:2013/04/18(木) 02:26:17.67 ID:???
日本陸軍の工兵って割りと浪漫に満ちてるよね
編制、編成も多岐に渡るしw
16 :
名無し三等兵:2013/04/18(木) 02:39:29.61 ID:???
>>12 特に説明が無ければメジャーな軍事大国か先進国の中から適当に
特に説明が無ければ現代
特に説明が無ければおそらく歩兵小隊
17 :
名無し三等兵:2013/04/18(木) 23:12:35.42 ID:???
>>16 そんなこと言うと戦艦大和の第一分隊の人数を回答されるぞ。
18 :
名無し三等兵:2013/04/18(木) 23:59:46.40 ID:???
>>17 西暦2013年現在に於いて戦艦大和の第一分隊は存在しません
>>16をもう一度よく読みましょう
19 :
名無し三等兵:2013/04/19(金) 00:36:05.56 ID:???
西暦2199年だと……(笑)
20 :
名無し三等兵:2013/04/19(金) 09:44:18.37 ID:???
21 :
名無し三等兵:2013/04/19(金) 13:38:11.11 ID:???
>>19 それじゃ、古代君は副長兼砲雷長兼飛行長兼第一分隊長かぁ・・・
仮に第一分隊長(と警衛士官)は南部君あたりに押し付けるとしても、あまりにも激務スグルwwwwwwwww
バランタインの30年物とズィンクのサプリを支給してもらわなきゃ確実に死ぬぞ?
22 :
名無し三等兵:2013/04/19(金) 18:58:58.85 ID:???
>>21 古代君はヒャッハーすれば精神の平衡を取り戻せるから無問題(マテ
>13
>陸軍のは見たことない
世の中には「工兵第33連隊戦記」(工兵第33連隊戦記編纂委員会 昭和55年8月15日発行)とかありますお
(弓兵団33師団所属…まあインパール戦参加部隊です…)
資材定数とかは無いですが、実際の工兵がどのように戦ってたのが判ります。
(結構、第1線にでてたりもしてるようで…日本陸軍戦闘工兵の実相が読めます)
さあ、がんばって探すのですw
>16
>歩兵小隊
軽歩兵?機械化歩兵?
機械化歩兵つっても米軍でさえ
M2ブラッドレー機械化歩兵小隊と
ストライカー機械化歩兵小隊とでは随分ちがってますし…
実は歩兵こそ陸軍の根幹なだけあって
一番編成バリエーションに富む存在です。
25 :
名無し三等兵:2013/04/20(土) 00:28:13.23 ID:???
26 :
名無し三等兵:2013/04/20(土) 10:12:43.82 ID:???
>>20 統合運用とは関係ないけど、PKOの青ヘル、フリッツじゃないのな
施設作業中に声が聞こえやすいように耳をだしてるのか?
27 :
名無し三等兵:2013/04/20(土) 19:05:21.00 ID:???
作業用のライナーだろ
機械化歩兵小隊(M2ブラッドレー)
本部
A班:M2x2輌(各乗員3名)
B班;M2x2輌(各乗員3名
第1分隊 9名(分隊長、Aチーム(組長、SAW手、擲弾手、ATM手) Bチーム(組町、SAW手、擲弾手、ATM手)
第2分隊 9名(分隊長、Aチーム(組長、SAW手、擲弾手、MG(M240)手) Bチーム(組長、SAW手、擲弾手、MG(M240)手)
第3分隊 9名(分隊長、Aチーム(組長、SAW手、擲弾手、ATM手) Bチーム(組長、SAW手、擲弾手、MG(M240)手)
※市街戦では下記に再編
強襲部隊
小隊長
第1分隊(9名):分隊長、Aチーム(組長、ジャベリン、SAW、擲弾) Bチーム(組長、ジャベリン、SAW、擲弾)
第2分隊(9名)」:分隊長、Aチーム(組長、ジャベリン、SAW、擲弾) Bチーム(組長、M240 、SAW、擲弾)
支援部隊
A班:M2x2、(4名)組長、ジャベリンx1、MGx1、SAW
B班:M2x2、(4名)組長、MGx2、SAW
通常歩兵小隊による市街戦編成(増強)
突撃部隊
本部 2名
第1分隊(9名) 分隊長 突入班(組長、擲弾、SAW、小銃手) 支援班(組長、擲弾、SAW、小銃手)
第2分隊(9名) 分隊長 突入班(組長、擲弾、SAW、小銃手) 支援班(組長、擲弾、SAW、小銃手)
増強工兵(4名) 組長、工兵x3
支援部隊
本部(小隊軍装、衛生兵、FOx2、MG手x2、補佐x2)
第3分隊(5名) 分隊長 (組長、擲弾、SAW、小銃手)
小隊予備(4名) (組長、擲弾、SAW、小銃手)
SBCT機械化歩兵小隊
小銃小隊本部 (小隊長、小隊軍曹、前線観測員、無線手)
車両隊 歩兵輸送車x4輌 (各乗員:車長、操縦手)
小銃分隊x3
(分隊長、Aチーム(組長、擲弾手、SAW手、ATM手) Bチーム(組長、擲弾手、SAW手、狙撃手)
武器分隊x1
(分隊長、MG組(MG手、MG助手、弾薬手)x3)
>29は
FM3-06.11 ATTP3-06.11 Combind Arms Operation in Arban Terrain より抜粋
32 :
名無し三等兵:2013/04/23(火) 17:11:17.02 ID:???
>>29 <第3分隊(5名) 分隊長 (組長、擲弾、SAW、小銃手)
<小隊予備(4名) (組長、擲弾、SAW、小銃手)
第1、第2分隊のように9名編制の分隊とせずに、敢えて5名の分隊と
4名の小隊予備に分割するメリットって何なんだろう?
>32
どんな時でも、予備指定は重要です。
なお、第3分隊Aチームは支援部隊としてMG班とFOの援護に付くものと思われます。
という事はAチームは機動的に投入できない訳です。
となると機動的に投入できる予備戦力は第3分隊Bチームしか残らない訳で…
34 :
名無し三等兵:2013/04/23(火) 21:13:31.68 ID:???
>>33 ああ、なるほど。
自前の飛び道具を持ってるMGはともかく、裸のFOを守る人間が必要になるってのはよくわかる。
了解しますた!(・∀・)
俺が敵部隊の指揮官ならば、米陸軍のFOはあらゆる武器と手段を使えるだけ使ってでも、戦場では
真っ先にあぼーんしたい人間だもんなwwww
この場合、歩兵はM2に搭乗してるのかな?
それともハンヴィー?
ところでLansちんはT−BOYSじゃなかったの?
過去に柘植本に感化されて湯船でグーパーを200回繰り返した黒歴史を持っているトルエン大尉なら、
Aティーム・Bティームって言ってくれたのに・・・orz
>34
MG班にも護衛は必要です。
ただ、この場合は護衛というよりは警戒になると思います。
なおFOは自身が射撃する訳じゃないので敵の目標になりにくいのは秘密です。
また、これは通常歩兵小隊ですのでM2の機械化ではありません。
ハンヴィーもしくはトラック搭乗
>ところでLansちんはT−BOYSじゃなかったの?
そっちじゃないですねぇw
なお、柘植にも感化されてません。
陸戦はまずハヤカワ文庫の「遥かなる橋」と「バルジ大作戦」から入ったくらいですから
一等自営業氏には感化されましがww
傭兵より用兵
遊撃戦より正規戦
36 :
名無し三等兵:2013/04/24(水) 01:01:40.39 ID:???
>>35 <なおFOは自身が射撃する訳じゃないので敵の目標になりにくいのは秘密です。
いあいあ、そこまで言いきっちゃうのはいかがなものかと。
敵の指揮官は狙撃兵(狙撃チームと言う方が正確かな?)にFOの無力化を指示するでしょうに?
彼らは自らの手を汚すことはなくても、恐怖の大火力神を召喚する悪魔の使いなんですからw
本職の狙撃兵なら、標的の立ち振る舞いや装備を見て、何をする人間かを判断しますよ。
戦場では友軍同士では先に見つけた人間が敬礼をすることで、どちらの人間が階級が上かを
遠くにいる敵にはわからないようにする工夫まで昨今の正規軍では取り入れているんでしょ?
37 :
名無し三等兵:2013/04/24(水) 07:07:41.20 ID:???
米軍のFOが居たら狩ろうとする前に逃げたほうが良いんじゃないかな
>36
>本職の狙撃兵なら、標的の立ち振る舞いや装備を見て、何をする人間かを判断しますよ。
逆もまた真です。
本職のFOなら、自分の場所がばれないように注意しますw
しかも、FOは能動的な行動をしなくて良いので、探し難い目標でもあると思います。
さらに、上記の警戒チームは当然、支援部隊本体(小隊軍曹/FO/MG)の側面警戒に展開すると思うので
さらにFOへの接近は難しくなります。
脅威は大きいが、発見が難しいFO
脅威は小さいとはいえ、目の前の脅威であり発見の容易なMG
あくまでもFOを最優先目標にしていくのか、MGを狙っていくのか?
これは現場の判断ですが、必ずしもFOが最優先とはいえないと思います。
39 :
名無し三等兵:2013/04/24(水) 14:18:56.01 ID:???
FOって所属は歩兵なの?それとも砲兵?
>39
所属自体は砲兵
つまり砲兵から一時的に派遣される
>39
ただし、迫撃砲部隊からの派遣の場合はFOの所属自体も歩兵の場合あり
つまり火力支援を指定された部隊が何なのかによるです。
42 :
名無し三等兵:2013/04/25(木) 17:58:20.06 ID:???
WW2の米陸軍の騎兵群って言うか騎兵グループってどんな編制、編成?
てか何個あったのでしょう?
>42
家に帰れば昔戦車マガジンにあった米機甲部隊の編制史の記事があったと思うのですが、あまり期待しないで待ってて欲しいw
44 :
名無し三等兵:2013/04/25(木) 20:01:20.29 ID:???
>>43 そんな昔に騎兵グループ絡みの記事が
パンツァー辺りが再録したら良いのに
45 :
名無し三等兵:2013/04/25(木) 21:39:29.44 ID:???
>>44 出版不況の折、絶対に売れる確証が無い限り、そんなマニアックな物は市場に出せんよw
46 :
名無し三等兵:2013/04/25(木) 21:58:01.66 ID:???
いや、最近のパンツァーは雑誌内で昔の記事の使いまわししているみたいだから
それと同じ要領でやってくれればと
47 :
名無し三等兵:2013/04/25(木) 22:23:34.93 ID:???
よし分かった
褒美としてソ連軍カリノフスキー旅団の編制をやろう
旅団司令部
├攻撃グループ
│├戦車大隊*2
│├自動車化狙撃大隊
│└自走砲兵隊
├捜索グループ
│├戦車大隊
│├機械化狙撃隊
│├自動車化狙撃隊
│└自動砲兵隊
└支援グループ
├野戦砲兵大隊*3
└高射砲兵大隊
以上、総員4700名
MS軽戦車120両、豆戦車110両
76o自走砲32門、122o野戦砲16門
48 :
名無し三等兵:2013/04/25(木) 22:35:42.36 ID:???
実験旅団ですか
しょぼい武装集団以外と戦闘したら融けそう……
機械化騎兵群(グループ)
従来の騎兵連隊の一部を改編。
軍団の直轄として独陸機械化騎兵偵察大隊を統括し機動戦における偵察と広範囲な警戒を行う。
欧州には1944年9月時点で、12個機械化騎兵群(23個独立機械化騎兵偵察大隊)
本部中隊
機械化騎兵偵察大隊 2〜4
大隊本部(本部中隊)
軽戦車中隊x1 (M5軽戦車x17)
機械化騎兵偵察中隊x3
中隊本部 (M3A1、トラック、1/4t偵察車)
偵察中隊x3 (本部M3A1、装甲車班(M8x4)/ 偵察班(1/4t偵察車x2 60mm迫x1)x3)
突撃砲中隊x1 (M8 75mm自走砲x6)
衛生分遣隊
50 :
名無し三等兵:2013/04/26(金) 00:24:14.52 ID:???
>>49 ありがとうございます
これでラインの守りの矢面に立った訳ですか
そりゃ混乱する筈だ
M8で重戦車の相手をするみたいな逸話が産まれた背景がわかるような
偵察に専念して警戒している内が華ですね
51 :
名無し三等兵:2013/04/26(金) 00:27:23.20 ID:???
>51
そだよー
53 :
名無し三等兵:2013/04/26(金) 00:47:53.64 ID:???
独軍の攻勢に最初に直面したんだよね?
しかも油断してる状態で
死ぬじゃん
54 :
名無し三等兵:2013/04/26(金) 01:39:24.47 ID:???
エポックバルジの7:1で11、D1Rを思い出した。
たしか6:1が正解なんだっけか?
55 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 00:07:52.99 ID:???
陸自の師団/旅団(除く14・15旅団)が4単位から3単位になるみたいだけど、
ハブられた連隊等は完全に消えちゃうの?
それとも方面隊隷下に形だけでも残しておくの?
56 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 00:23:50.70 ID:???
そもそもコア連隊を方面混成団にまとめるから3になるんだ
57 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 08:47:10.62 ID:???
方面混成団って(汗
また新規に名ばかり部隊ともっともらしい司令部を作って、ポストの安売りをしちゃうのか・・・
これで将補の椅子が5つ増えるんですね、わかりますw
58 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 09:07:48.18 ID:???
北関東混成団
>57
司令部ポストとかの問題ではなく、現状のコア連隊の運用が非効率な為
コア連隊を方面隊にまとめ、方面隊としての予備戦力のプールにしようとする構想だと思われ。
60 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 12:37:40.02 ID:???
留守師団的なのを方面隊単位で用意するってことなん?
61 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 12:38:42.61 ID:???
55といい57といい憶測で批判される自衛隊がいい加減気の毒だな
調べてから言えや
混成団長は一佐職なわけだが
62 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 12:41:07.88 ID:???
北関東方面隊
63 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 12:41:48.80 ID:???
いまの混成団は教育団や教育連隊が母体だしな
>60
ちょい違う
一線部隊への補充戦力の平時用プール
(といっても、その補充は一線部隊の戦闘部隊への補充というより後方への補充の意味が強い)
(そして一線部隊の後方が、戦闘部隊への補充プールとなる)
(ここでも陸自大好きところてん計画w 戦力機動もところてんシフトが主だしね)
65 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 12:52:41.37 ID:???
有事の際に転出した部隊の地域で天災が起きて総吶喊化するプレイ
66 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 14:05:29.06 ID:???
東方混成団は、隷下に2個普通科連隊4個教育隊だろ。
デカイよね。
67 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 17:40:10.14 ID:???
教育部隊とかコア部隊ブチ込んだからな
68 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 19:29:15.04 ID:???
頭数の少なさからところてん式機動は致し方無しかな
ただ輸送力、機動力が大幅に向上するとまた違いそうだが
69 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 21:27:26.85 ID:???
WWUの独軍突撃砲旅団の標準的な編制を探しているのですが見つかりません。
教えて下さい。
70 :
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY6fjE :2013/04/27(土) 23:33:17.97 ID:LjevuN5H
(凸撃砲4両又わ3両×3個小隊+中隊本部2両)×3個中隊+大隊本部3両
合計45(36)両定数の突撃砲大隊に
足すことの突撃砲随伴擲弾兵中隊一個で旅団の出来上がり、っとくらあ
71 :
名無し三等兵:2013/04/27(土) 23:51:00.50 ID:???
そういえばむかし第78突撃師団というのが話題になったな。
貧乏師団として。
72 :
つ♯`>ノシ ◆MANSEY6fjE :2013/04/28(日) 01:14:58.20 ID:pdqz4jnI
陸自の連隊と同じ手法で組まれた(ry
73 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 01:18:36.83 ID:???
>>71 クルスクでフェルディナント大隊に支援された師団じゃん
74 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 06:09:38.64 ID:???
>>69じゃないけど突撃砲旅団って突撃砲大隊1個に随伴擲弾兵中隊1個の大隊+中隊1個ずつって編制なんだ
ところでついでに聞きたいんだが上の方で米軍の騎兵が話題になってたので
独軍の残存騎兵連隊と大隊の編制ってどうなってたんです?
75 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 08:38:53.51 ID:+2x7yvEj
自衛隊のあの大隊がない編成ってどうなんだろうね。佐藤大輔はじめいろんな軍事評論家があまり芳しい評価を与えてないよね。
76 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 12:38:28.64 ID:???
人員数は大隊並だが重迫やATGMは充実してるし、戦術単位の数を稼ぐという意味では悪くない気もする
米軍みたいにBCT中心にすると戦術単位の数が半減するから、駐屯地の数を半減させるかバラされた部隊を分散配備するかの二択になる
限られた兵力で全国を警備するためにはああせざるを得ないと思うが
77 :
数屋:2013/04/28(日) 12:58:11.98 ID:???
結果的に世界の趨勢にあった編制になった、という評価だろう。
連隊と大隊、どちらかを抜いた階梯が先進国では現在主流だが、
規格化された数千人の諸兵科混成部隊を常設する要求があったとして、
2から3000人に普通はなる、大隊ありの歩兵連隊の居場所は無いと思われ
ロシア陸軍の再編後の旅団は4500-6500人と聞くが、陸自の師団約7000人やより小さい旅団
との近似が興味ぶかかったり
78 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 13:18:50.25 ID:???
まあ、何処も中隊基幹かそれが相応しくない兵科だと
陸自の連隊みたいな大隊か連隊基幹だしな
79 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 13:25:09.31 ID:???
そう考えると米海兵師団って特殊なのか
編制上はガチガチの伝統ある連隊基幹師団だが
80 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 13:44:48.54 ID:???
そうか。
実質増強大隊のことを旅団って言ってたのかw
陸自もビックリの粉飾決算だな・・・
何を考えてそんな恥ずかしい名前をつけたんだろう?
81 :
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY6fjE :2013/04/28(日) 15:12:05.43 ID:pdqz4jnI
>80
ちゃうちゃう!運用上の要求が大きいのよん。
元々突撃砲大隊にわ二種類あって(内容わ同じだが)
師団内大隊と軍団直轄大隊の二種。
で、旅団になったのわ軍団直轄の方なんよ。
まあけど、名前だけ旅団になっちゃった方が多いという・・・w
でだ、なんで旅団名義になったかっつうと、ドイツ軍の編成制度の
諸兵種連合を戦闘団編成じゃなく制度として持つのが旅団からという伝統みたいなもの。
それでも旅団各になった分、支援に駆けつけた先で支援部隊を受け取る時の
指揮序列上の問題が減るというメリットあるんですけどね。
>73
逆だ!逆!!
あれ?w
82 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 18:01:04.69 ID:???
戦闘団として各種配属部隊を受けとる権利が連隊より上だからか
83 :
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY6fjE :2013/04/28(日) 18:46:05.91 ID:pdqz4jnI
ちゃうちゃう
軍団から師団戦区に増援として送られた時に、
中隊小隊レベルでどころか車両レベルにまで分散運用という非効率な使い方されるより、
最小限の増強機甲大隊として効率的運用をさせ易くというノシ
そのための指揮官格上げ+名目増強ノシノシ
84 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 19:34:28.92 ID:???
旅団じゃないと際限なく分割運用されるのか……
85 :
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY6fjE :2013/04/28(日) 19:56:11.84 ID:pdqz4jnI
42年以降のドイツ軍わ師団内の旅団が無くなって連隊が直結なっただろ。
んで、軍団からの増援大隊が(大隊丸ごとで特定師団戦区逝きも稀だが)運良く
重点連隊戦区に纏めて配置されたとしても、歩兵大隊長と同格でわ
機動部隊としての集中運用がし辛いじゃん?ノシノシ
86 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 20:01:31.64 ID:???
変な半角が混ざって読みづらいよ
87 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 20:05:35.09 ID:???
88 :
名無し三等兵:2013/04/28(日) 23:16:39.84 ID:???
<指揮官格上
でも、突撃砲旅団()の旅団長に大佐や少将が補職された訳じゃないよねw
89 :
名無し三等兵:2013/04/29(月) 00:18:34.98 ID:???
戦闘序列上での問題なんじゃないの?
>79
海兵は連隊でも、
地上部隊+航空隊+海上部隊+兵站部隊で海兵遠征旅団(MEB)を組むので
基幹の地上部隊は連隊が好ましいと思われます。
(通常の増強の域を超えて大型化するし、海軍の海上部隊も加わる統合部隊になる場合も多いので)
>独旅団
WW2独の場合、戦闘序列の単位として独立連隊がなかったと思った。
独立行動能力を付与された場合、それは旅団になるはず。
直轄部隊である突撃砲旅団は、師団に組み込まれない独立部隊である為
大隊+増強+兵站で独立化すると、旅団と呼ばれるようになるのではないかと。
金曜日から仙台遠征してたので、まだ出先
帰宅したら資料引っ張りだしてみる。
92 :
名無し三等兵:2013/04/29(月) 12:20:05.47 ID:???
赤い旅団
93 :
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY6fjE :2013/04/29(月) 12:21:28.73 ID:8tQQKtbh
>Lans
656.Panzerjager Regや、独立連隊わ幾つもありますねんzbv
>独立化すると、旅団と呼ばれる
81他で言ってるよおに同意♪
>他
ただまあ、独立突撃砲大隊が旅団に改称された時期である44年わ
師団内に兵科旅団の編制が存在した39-41年式、
師団から兵科連隊へ直結となった42-44年式、
師団が連隊戦闘団の支援部隊になった45年式
このあたりの違いを頭においといて欲しい。
>70
こんな資料もあるでよ
軍直轄突撃砲旅団1944
旅団本部
本部中隊(L48突x3、大隊輸送段列、回収、整備、衛生、通信、他)
第1中隊 (本部車両 L48突x2、突撃砲小隊(L48突x4)x2、突撃榴弾砲小隊(42型)x1、中隊段列(整備))
第2中隊 (同上)
第3中隊
随伴擲弾兵中隊 ←18個の軍直轄突撃砲旅団のみ。通常の突撃砲旅団には実は無いらしい。
ただし、44年6月には定数削減が行われ、中隊定数10輌(本部1輌、小隊3輌)
旅団本部も1輌に削減されたVerも編成されたようです。
旧大型編成の戦力編成指標K.St.N416b(45輌定数)の旅団は4個(259、278、341、303)のみ
他は31輌の縮小編成だそうです。
さらに、一部の旅団には偵察、通信用「随伴戦車中隊(2号戦車x14輌=本部2輌、4輌小隊x3)があります
236、239、667 ※667は2個随伴戦車中隊保有、しかし44年11月に随伴戦車中隊は解散
95 :
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY6fjE :2013/04/29(月) 20:13:09.14 ID:8tQQKtbh
おおっと!
ウリみたく記憶だけで書き飛ばしてちゃあアカンて事で・・・w
と、ここで
何時の間にか、ドイツ軍の編制って
「kstn panzer(Jager・Artillerie・etc) DIvision(Regiment・Abteilung・etc) ・・・etc」
(kstn 兵科 部隊規模 他々)
な具合でぐぐったら定型わほぼすべてwebに在るんだな。Σ<・♯・>
鉄心の14冊赤本がggggg つ♯`>
96 :
名無し三等兵:2013/04/29(月) 21:28:31.12 ID:???
>>74 日本語で中央騎兵連隊史ってテキストのあるサイトがあるでや
97 :
名無し三等兵:2013/04/30(火) 21:29:40.35 ID:???
高速戦艦、戦艦、巡洋戦艦、戦闘巡洋艦、装甲巡洋艦は一個戦隊を構成するのにそれぞれ4隻必要。
ミッドウェー海戦に大和型四隻が全て揃っていれば艦砲射撃でアメリカ空母を撃沈できた。
98 :
名無し三等兵:2013/05/01(水) 15:17:00.47 ID:???
北関東ですねぃ
99 :
名無し三等兵:2013/05/01(水) 22:54:11.94 ID:???
書評スレより転載
664 名無し三等兵 sage 2013/05/01(水) 21:37:27.95 ID:???
強引に戦車道に出てみる
http://www.imfdb.org/images/9/9b/Bridge_4505.jpg 665 名無し三等兵 sage 2013/05/01(水) 21:38:37.79 ID:???
>>664 誤爆した。スマソ
668 名無し三等兵 sage 2013/05/01(水) 22:21:00.31 ID:???
>>664 よく見ると車体前部に自動車化偵察中隊のマークが見える。
44年型装甲師団の装甲偵察大隊のたしか第1中隊って
軽戦車中隊(U号L型)って編制もあったから、これってU号L型の
武装強化型のレオパルトっていう設定なのか?
あと「10」って数字も見えるけど、アルンヘム橋を強引に渡ろうとして
大損害出したのって、第9SS装甲捜索大隊だよね?
671 名無し三等兵 sage 2013/05/01(水) 22:37:30.21 ID:???
>>668 第9SS装甲捜索大隊であってる
「世界の戦車イラストレイテッド20 ドイツ軍装甲車両と偵察用ハーフトラック」の最後にちょっとだけ載ってるんだよね
で、今ちょっと読んだ。編成は載ってないや
この話が載ってる本て他にどんなのあるか、知ってる?
672 名無し三等兵 sage 2013/05/01(水) 22:48:31.14 ID:???
>>671 俺も同じ本を持ってたんで見てみた。
「遙かなる橋」には載ってたっけな?
673 名無し三等兵 sage New! 2013/05/01(水) 22:50:57.43 ID:???
>>287 ということで、Lansちんは「遙かなる橋」の第9SS装甲捜索大隊が
橋で壊滅したところをチェックするようにw
あ?グレープナー大尉がどうしたって?
なお、あのシーンは装甲捜索大隊の壊滅の数日後に強行突破した戦車なので
大隊の軽戦車の真似ではありませんw
102 :
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY6fjE :2013/05/01(水) 23:54:05.06 ID:4sgrUP88
いちおコッチに集約w
683 名前:名無し三等兵 投稿日:2013/05/01(水) 23:35:42.77 ID:???
U号L型の5cm砲搭載型が「レオパルト」とか「ジャーマン・タンクス」に書いてあったんで
高度なネタだなぁ、とか思ってたが違うんだなw
684 名前:Lans ◆xHvvunznRc 投稿日:2013/05/01(水) 23:45:34.80 ID:???
>683
捜索大隊突破のシーンには戦車なし。
まずは映画見れw
戦術マークが装輪車捜索中隊となってるが、
この時期装備車両の種別なんてわりと気にしてなかったっぽく
2cm砲搭載のAFVであればなんでも良かったぽいんで
ルクス:レオパルドンに一票w
>「10」
この位置だと中隊内の通し番号な意味なんなんじゃにゃいかにゃん?ノシノシ
>>102 レオパルドンってスパイダーマンがの乗ってたやつか?
北関東だよ
>>103 君はなぁ〜ぜぇ、君はなぁ〜ぜぇ、戦い続けるのかぁ〜、命をかけてぇぇぇえええ〜♪ の方のスパイダーマンだねw
>>Lansちん
別スレで連日連夜キチガイの相手、乙です!
ところで、いま普通科中隊の小銃小隊本部って、長と小隊陸曹と通信手の3名だけなの?
>106
最新は知りませんが、ちょっと前なら3名
ただし編制としてなので、任務や状況によっては増員も十分にありえます。
衛生とか、FOとか居ても不思議ではないです。
(そうそういつもは付かないでしょうけど)
教官に質問
陸自特科の縮小改編があまりにも酷い有様どう思います?
99HSPが完全配備されても無理ゲーな展開
戦車も無エ、野砲も無エ、航空支援も無エ、オラこんな国いやだぁ〜
>108
心配するな、縮小編成は特科だけじゃないから
全部総合してみると、比率的には(平和真っ只中の)西側欧州平均に近いはず
以前は特科率が高かったのが戻ったと思うんだ!
なに?周辺国に火力負けする?
なら旧軍から受け継がれた「これ」があるじゃないか!
つ【えんぴ】
ま、ロシア工兵には機械化された削壕機とかあるけどなー
うらー
でも、最近は対ゲリゴマやら市街地戦重視やらで、タコツボの掘り方も分からない幹部が増えたって誰かがぼやいていたような…
>111
2〜3年から野戦回帰で5Bが大規模陣地構築したりしている
確か第一師団も野戦演習してたはず
115 :
名無し三等兵:2013/05/09(木) 23:27:12.79 ID:CyhTqX2y
北大演かどっかで大規模な陣地を作る訓練をやってなかったっけ
>112>113
1Dの野戦演習は軍研でも記事になりましたねぇ
>114
ユンボも各種あるでよ
>115
やってた。航空写真が出て狂喜乱舞した覚えがあるw
Lansちんが5Bの大規模陣地を見て狂喜乱舞した理由は、下の1〜4のどれなの?
複数回答 可
但し、複数回答の場合は、配分率を%で表してね。
1.(純粋に)野戦築城というものが好き
2.土木工事が好き・・・土留めとか、土砂の運搬とか、工程管理とか
3.働く重機が好き・・・ユンボとか、ダンプを見るとガキの頃の好奇心が蘇る
4.とくにかく穴掘るのが好き・・・落とし穴を掘るのが好きだった等
5.その他(理由を明記すること)
ちなみに、俺の場合だと、こんな感じかなw
1.50%・・・偽装とか、対戦車障害とか、交通壕とか、軍オタとして関心が無い方が不思議。
2.20%・・・仕事柄、施工管理と工程管理とかには非常に関心がある。
3.10%・・・ガキの頃から、クレーン車とブルドーザーには男のロマンを感じている。
4.10%・・・落とし穴掘って遊んでたガキの頃を無性に思い出すことは敢えて否定しないwww
5.10%・・・戦国時代の砦や山城の縄張に通じるものがあるから。
3.5 働くおっさんが好き
編制いじり遊びしてて思ったんですが、普戦協同を考えると、たとえば
・普通科:1個連隊-4個中隊-各3個小銃小隊
・戦車 :1個中隊-4個小隊-各3輌
みたいな感じで揃えたほうがいいのでしょうか?
それともそこまで厳密にユニット数揃えなくても差し支えないのかな?
戦車部隊の3輌小隊化はこのスレでもたびたび出て異論も多い印象だけど、
たとえば貼付部隊では乙普連(4個中隊)-14輌中隊(4個小隊)で組めるようにして
機動運用する部隊では軽普連(3個中隊)-11輌中隊(3個小隊)とする
こうすることで、戦車定数削減のなかでなるべく多くの普通科連隊に戦車中隊を付けられるように、と。
いままで陸自が慣れ親しんできた4輌小隊編制を捨てるのは……という気も確かにするのだけど
一部の部隊で10輌中隊(2個小隊しかない)なんてものが出てくる状況だし……
>>122 10両中隊の話は本当なのか?
それと本来なら、編成をいじるよりも機甲火力増強=戦車の定数を増やすのが筋だと思うが。
旧軍戦車師団見るたびに定数満たした想定だと四個戦車連隊に一個機動歩兵連隊は歩兵足りないだろと思う
よその師団の支援に戦車連隊使う想定だったのかしらん
てか旧軍は戦車の集中運用想定してたのか?
編成の都合で一箇所にまとめただけで、実際の運用は編成された現地軍に少数ずつ派出していた印象があるが
チハまでは時代相応の歩兵直協戦車だし
ノモンハンでは連隊単位でまとまった数参戦してるけど、早期に離脱したこともあっていまいち運用が見えてこないわ
>>125 満州では集中運用だよ。
フィリピンやマレー、サイパンや硫黄島では知っての通り。
集中運用もなにもそもそも数が・・・
>>125 実のところ陸軍の本意は分からない。
チハは歩兵支援戦車の仕様だが直協に重点を置いていたとも感じられない。
もっか自分の課題ではある。
数的に日本軍の戦車師団ってしょぼいからなあ。戦車連隊が米軍の大隊より小さい。
かといって、編成規模が小さいソ連軍みたいに部隊が多数あるわけでもなし。
定数揃って77両だっけ?
定数揃った部隊が無かったと思うが、軽戦車中隊x1、中戦車中隊x3、砲戦車中隊x1の五個中隊、60輌強だな。
米軍戦車大隊が中戦車59輌、軽戦車17輌を持ってるのと比べると……
>>131 しかも「歩兵師団」の戦車大隊でもその位持ってるという…。
おお、もう…。
WW2期の日本機甲部隊の運用思想の変遷については
歴史群像 太平洋戦争シリーズ25 「陸軍機甲部隊」学研
の記事
機甲部隊の運用〜そ編制と教義・戦術・戦技(樋口隆晴)が判りやすいです。
上でみなさんが議論してる運用面についての疑問は
これ読めば、ほぼ解決すると思われ。
でわ、わたしは
「よくわかる!陸上自衛隊」
のDVD観賞に戻るです><
134 :
名無し三等兵:2013/05/18(土) 21:33:35.25 ID:e2oseOzy
ステマ乙
アマゾンにあった
陸軍機甲部隊―激動の時代を駆け抜けた日本戦車興亡史 (〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ (25)) [ムック]
ってやつはまた違うんですかね、ちょっとタイトル違うけど
はっはっは
既に絶版になったムックと、コンビニ専売で既に売り切れ続出のDVDをステマして
何の意味があるのか教えて貰えませんか?
>135
副題が
激動の時代を駆け抜けた日本戦車興亡史
だから、巻番号も一緒だし同一の可能性がありそうです。
ちょっと尼見てくる。
同じ内容っぽい?とりあえずポチってみるっていう
当該記事は、
初期においては「戦車操典」「戦車により観たる諸兵協同」
中期においては「島嶼守備部隊戦闘教令」「機甲作戦要務書」
後期においては「戦車用法」
などをベースに書かれているようなので、疑問解決への近道と思われ
(というかほぼ解答)
>139
少なくとも表紙画像は今、手元にあるのと同じだw
安心しるw
>>大尉
そもそも帝國陸軍の仮想敵国は昭和17年の後期になるまで終始一貫ソ聯陸軍です。
橋や道というインフラが満足に整備されていない支那戦線で歩兵相手の戦争するのであれば
ともかく、仮想敵国であるソ聯陸軍の戦車と満州の大平野でガチンコすることを考えていれば、
ノモンハンで完膚なきまでに叩きのめされた後、早急に戦車砲(と砲弾)開発に着手します。
戦闘重量増加を厭うのであれば、軽装甲のまんまでも砲だけはそれなりの砲を積むはずです。
陸軍の主流派が歩兵科将校団であったということを考慮しても、そんなそぶりも見えんですよ?
一番確実に敵戦車を仕留めるのには、大口径の高初速弾をぶち込むことです。
手っ取り早く大口径の高初速弾をぶち込む手段は海軍さんの駆逐艦に搭載している12センチ
速射砲を弾丸の作り方を教えてもらえば済みますw
「さすがに12センチ砲弾は1人で装填できない」というのであれば、8センチ(76.2ミリ)砲でも
別に構わない訳ですし、陸軍も75ミリ×44口径の八八式七糎野戦高射砲を持っています。
盟邦ドイツから対戦車砲を輸入するなり、パテントを購入するなり、支那人が放棄したドイツ製
対戦車砲をパクっても良い訳です。
その証拠にチェコの軽機関銃は(ry
某民主党政権じゃあるまいし、「予算ガー」、「国力ガー」という言い訳は、臨時軍事費が青天井に
なった時点で消え失せています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A で、
チヘの開発・生産が遅れたことを、「当時は日中戦争(支那事変)下で既存車両の量産が優先
されており、また太平洋戦争(大東亜戦争)開戦を控えていたため、兵器生産は主に航空機や
艦艇、次いで各種火砲に重点が置かれ資材・工場・予算をそちらにまわされていた」なんてのは
もはや言い訳にもなりません。
>軽装甲のまんまでも砲だけはそれなりの砲を積むはずです。
これは現場サイドからもそうとう要求があったようですが握り潰されている。
どうも敵の戦車に対しては速射砲(対戦車砲)で対処すべきという
のがあったんじゃないかと考えてます(現在調べ中)
アメリカもそういう思想でしたし、一時期のドイツもそういう
思想だったような。戦術でも戦車は敵戦車の居ないところに
投入するのが上策とされていますし。
とはいえこの速射砲は機械化されてない日本陸軍では大口径化が
できないということではありますが。
>そもそも帝國陸軍の仮想敵国は昭和17年の後期になるまで終始一貫ソ聯陸軍です。
これも建前であって日ソ不可侵条約締結で一安心していたようです。
>142
そのあたりの経緯も上記の書籍読めば書いてあるのですが…
>ノモンハンで完膚なきまでに叩きのめされた後、早急に戦車砲(と砲弾)開発に着手します。
>戦闘重量増加を厭うのであれば、軽装甲のまんまでも砲だけはそれなりの砲を積むはずです。
>陸軍の主流派が歩兵科将校団であったということを考慮しても、そんなそぶりも見えんですよ?
まずノモンハンの戦訓により97式の対戦車火力増強の試みは実際に行われました。
それが97式改である新砲塔チハです。つまり貴官の主張は
>そんなそぶりも見えんですよ?
どころか実際に行われています。
次に「新砲塔」で対戦車火力は増強できたものの、車体はチハなので、今度は防御力の強化を図りました。
これが一式中戦車「チヘ」です。
さて、この一連の強化開発の間に、欧米では日本の想像を超えるペースで戦車開発が進みました。
太平洋戦線にもM4シャーマンが大量に現れ、1式チヘの火力も時代遅れになりました。
既に抜本的な新型戦車(4式戦車)の開発はスタートしてましたが、間に合いそうにありません。
そこで、また暫定的な火力UP策です。
1式中戦車の車体をベースに発展させ、砲塔は本格的な75mm砲(90式野砲ベース)を搭載、3式中戦車です。
というように開発の流れは真っ当かつ順当なものですが・・・問題は…
どの対応も 後 手 後 手 であり、その完成も 遅 す ぎ た という事です。
>142
>資材・工場・予算をそちらにまわされていた」なんてのはもはや言い訳にもなりません。
もう一つ重要な問題が抜けています。
つ【技術力の不足】
これは予算や資材で簡単に片付けられる問題ではありません。
>>145 その点ドイツは旧式車両の利用が早かったですよね。
旧式化した戦車のシャーシに無理やり大口径砲の載せるという。
>147
そこは突撃砲形式やオープントップの対戦車自走砲という形式に眼をつけたからです。
しかし日本も砲戦車としてオープントップで搭載しています。
それも上記の一式中戦車よりも、試作車の完成も早く生産も早かったです。
開発時期も新砲塔チハと同時期です。
つまり、火力UP版の47mm新砲塔チハと75mmの一式砲戦車は同時期であり
ちょうど、時期的にも3号戦車と、自走対戦車砲の関係に近い位置にあります。
しかもこの時期の独自走対戦車砲が1号改造の47mmであったりする事を考えると
そんなに酷いものじゃないと思います。
問題は量産開始時期と、量産数…
(ここには前線から数の要望があり、その数を危急的すみやかに揃える為に
小型軽装甲の軽戦車や重装甲車の量産を優先したという事もあったりなかったり…orz)
>>148 それもあるけど日本の場合、正式採用にこだわりが強くて、
現地改造を認めない傾向もあったと思うんですよ。
アメリカもM−3ハーフトラックに75mm搭載とか
臨機応変すぐるw
>149
当時の日本軍に【現地改造】の能力があったとお思いですか?
やりたくても出来ませんがなw
このあたりの地力はどうしようもありませんお。
日本軍が現場で臨機応変に自由に使える資材は【木材】と【土】です。
ああ、なんて自然にやさしいエコ軍隊!
・・・・・・orz
現地に改造工場を作ればええんやろ?
>>150 日本軍は兵器の現地改造は禁止です。
ビルマでM−3軽戦車の装甲を切り出してチハに貼り付けたりしてました。
内緒で。
日本は金と資材が無いから高威力の対装甲火砲はどう頑張っても揃えられん。
ソ連のF-34戦車砲は日本の三式戦車砲と砲自体の性能は似たようなもんだが、APHE弾の貫徹力を比較すると、
F-34のBR-350Aは1000mで63mmの傾斜装甲を貫徹(鹵獲戦車を使用したドイツ軍が計測したデータ。ソ連軍に計測データは
他国より厳しい条件で出されているので比較に的さない)するのに対し、三式戦車砲は一式徹甲弾で1000m-70mm直角と劣ってる。
三式は弾丸材料に希少金属を使用した徹甲弾特甲を撃てば1000m-85mm直角と優秀だがこんなもん実質無いに等しいし。
F-34には一応正面からティーガーやパンターを撃破できる、硬芯徹甲弾のBR-350Pも有ったが、
日本にAPCRなんて気の効いたもの、あるわけもなく。
>>145 最初のチハが、2式砲戦車とおなじ99式75mm戦車砲のベースとなった41式山砲を搭載した
歩兵支援に割り切った戦車だったら、また違った進化を歩んでたんだろうけどね。
>>151 その改造工場の治具と人員はどこから持ってくるんだよ。
>152
M3は鹵獲したの、そのまま使ってさえいますがなw
問題は、改造が禁止されていなくても
改造ベースの車両そのものが足りない
改造ベースの火砲そのものが足りない
ここです。
鹵獲兵器の流用など雀の涙ですがな。
なお、鹵獲火砲は弾薬の補充が困難ですので
改造素材には向きませんえん。
(独の場合、弾薬も大量に鹵獲できたからこその話っす)
>>156 もちろんそのとおりです。使ってます。他にいろんな鹵獲兵器も
現場の判断で使ってます。すずめの涙でも使ってます。
禁止でも使います。
ただ現地の発案が認められ易い政策を取ってるか否かで
装備の採用決定の判定の時間の差が現れると思うんですよ。
>>157 アメリカもM4にコンクリ塗ったり土嚢を積無事を禁止してるぞ。
特にパットンが。
まあ湾岸じゃ似たようなことしてるけど、現地改造っていうか正規のだし
>>149 M3ハーフトラックの75mm砲搭載型って現地改造じゃなくて正式採用の戦車駆逐車じゃないのか?
いや、どっかの戦線でそういうことやってた例があるのかもしれんが。
米軍が正規にやった兵器の現地改造だと、パーシングにパンターの装甲板切ったのを追加で取り付けたのとかが
思い浮かぶが。
兵器の現地改造の成功例だと、チャーチルNAとかもあるか。
日本軍だって貨車山砲とかしょっぱいレベルでの運用はやってるから、単に改造の基になる兵器が
無かったんだろうね。やっぱり。
>>161 すみません思いっきり言葉が足りませんでした。
M−3/75mmは正式です。
こういった物を正式にできるのが柔軟であると言いたかったのです。
>>162 それだけの砲とM3ハーフトラックを生産できる能力の賜物なんだろうけどね。
>>143 とりあえず陸戦に関しては、ド素人以上、ヲタ未満の小生でも、戦車に大口径砲を積めば歩兵に
直協する場合でも、より確実に敵のトーチカや機関銃陣地を制圧できることはわかりますw
では、相変わらずの軍政マンセー主義者の小生が嫌みに満ち溢れた『正論』を少々・・・
主流派の歩兵科将校団にしても、支那戦線で高初速≒大威力の『チェッコ式軽機関銃』によって
身内が文字通り屍の山を築いています。
歩兵大隊長さんが握っている火力は、ちゃちな歩兵砲わずか2門、重機関銃もたった8丁。
歩兵連隊長さんにしても、連隊砲は古い山砲が4門ぽっきり。
定員編制でさえも総員1200名に満たぬかつての陸自普通科連隊長が、自前で重迫12門、そして
各小銃中隊長が中迫4門を抱えていた事実を知れば、羨望より嫉妬の方が先に出てくるはずw
所帯が小さかった騎兵科の発言力がいくら小さくても、彼我の弾丸が飛び交う中に、弾薬庫付の
大口径砲+重機関銃≒戦車がその装甲で敵弾を跳ね返しながら助っ人に来てくれるのであれば、
現場の歩兵科将校さんたちは大歓迎でしょう?
第二派閥の砲兵にしても、お馬さんがガラガラと・・・そこから砲兵の通称が『ガラ』になりましたw・・・
砲車を引き、弾薬の運搬にしてもアレでしょう?
1銭5厘でいくらでも徴集できて、1日4合半の白米を食わせておけば、内務班で対抗ビンタ演習を
毎晩実施させようが、編上靴で殴り飛ばそうがそうそう簡単には死なない初年兵とは違い、お世話に
大変手間がかかる神経質な動物であることは将校さんも初年兵もよくよく知ってます。
砲兵科の将校さんたちは基本的に理数系のインテリさんですから、自走砲が欲しくないはずもなく。
もっとも、天保銭を胸につけて日々デスクワークと派閥抗争に明け暮れていた省部(陸軍省+参謀
本部)のエリートさんたちにしてみれば、下郎にも等しい無天組や隊付将校のことなんて、どうでも
いいのかもしれませんが。
>>164 やはりWW1のヨーロッパに参加しなかったのが悪かったのかねぇ
>164
>彼我の弾丸が飛び交う中に、弾薬庫付の大口径砲+重機関銃≒戦車がその装甲で敵弾を跳ね返しながら助っ人に来てくれるのであれば
その要望はありました。
それも各所から。
しかし、生産力は限られている。
しかし、前線における装甲車両の必要性は逼迫している。
その解決法として旧軍が選択したのが
【軽戦車】&【重装甲車(装軌)】にリソースを集中するし性能よりも、まずは数を確保する。
なのですよ。
>>143 もう少し嫌みを続けますw
ノモンハンの詳細は、生き残った歩兵連隊長や中隊長を無理やり自決させてまで徹底的に隠ぺいしていますが、
あくまで帝国陸軍の仮想敵はソ聯陸軍です。
士官学校でも予備士官学校でも陸大でも教育はソ聯軍相手の戦争のやり方を教えていますよ。
それだけに、(最終的には怖くって攻め込めなかったですが)関特演までやらかしているわけでしょう?
支那戦線でまんまと敵の術策に嵌められ、泥沼の消耗戦にズブズブと首どころか鼻まで浸かってしまった上に
米英相手の戦争までやるって、「オマイラ、満蒙の地を守る気があるのか」と言いたくなるのは小生だけですか?
生産量が足りない?
技術水準がちょっと・・・?
徴集しちまった熟練工や大卒のインテリ技師さんたちを復員させれば済む話です。
別に「モーゼルの15ミリ機関銃やダイムラーベンツの水冷式エンジンと同じ物を作れ!」などと小生は言いませんよ。
伊達や酔狂で、仕入先さんから「仏の横山」と言われていた訳ではありませんw
都合が悪くなると、「数多の英霊ガー!」とか、「戦陣訓ガー!」とか、「兵は等しく陛下の赤子!」とか言ってるようじゃ、
メモ魔の東條英機は他の馬鹿な連中には『カミソリ東條』と言ってもらえても、年次の若い石原莞爾に「上等兵www」と
とことん馬鹿にされても仕方がありません。
東條が兄と慕い、ネ申の如く敬っていた永田鉄山少将が生きてれいば、もう少しはマシだったかもしれません。
>>158 <鹵獲兵器
チェッコ式軽機関銃はもちろん、モーゼル大型自動拳銃は将校さんも古参兵も先を争って後生大事に抱えてますね。
<雀の涙
いえいえ、チェッコ式軽機関銃は内地で専用の弾薬ラインまで堂々と設ける始末ですが、何かwww
>>167 >伊達や酔狂で、仕入先さんから「仏の横山」と言われていた訳ではありませんw
オシャカさま・・・・・・・・
>167
>支那戦線でまんまと敵の術策に嵌められ、泥沼の消耗戦にズブズブと首どころか鼻まで浸かってしまった上に
>米英相手の戦争までやるって、「オマイラ、満蒙の地を守る気があるのか」と言いたくなるのは小生だけですか?
軍政から見てるわりには、考察が足りないんじゃないですか?
ここは軍部の問題以前に、政治と軍事の乖離が影響してる部分ですよ。
陸軍どうこうという話で解決も結論も出ない問題でしょ?
月間10輌20輌作るとは訳が違います。
大量生産には工員+【設備】が必要です。
そして設備を作るには、より高い技術が必要です。
>技術水準がちょっと・・・?
>徴集しちまった熟練工や大卒のインテリ技師さんたちを復員させれば済む話です。
技術レベルの差を把握してませんね。
熟練工を復員しても、生産量はたかが知れています。
機械化された生産設備が必要なのです。
戦前日本の家内制手工業からの根本的な変革が必要なレベルです。
第二次大戦期を通して、どこの国でも重工業の生産からは熟練工が除外される方向へと工業生産は進化していったのに、
職人に手仕事に退化しろってのもたいしたご見識なことで。
ソ連なんか自動溶接システムの採用で女子工員でも戦車工場が回るようにしてたくらいなのに。
>>165 上原謙作元帥なんかは、けっこうシビアな物の見方をされていたんですけどねぇ。
それどころか日露戦争が終わった段階で、陸軍の首脳部は「白兵戦ではもう勝てない、これからは
重火力が無ければ話にならない」ということに気付いているんですよ。
幕末の修羅場を生き抜いてきた連中は、満更の馬鹿ではないですからね。
だからこそ、お目当ての賠償金が取れなくっても、矛を収めることを選択できました。
ところが、一応勝ち戦ということになっていますので、それなりの論功行賞をしなければならず、軍と兵器の
近代化よりも(歩兵)師団・連隊数の確保を陸軍は選んでしまいました。
こ の あ た り か ら 歯 車 が 狂 っ て き た と 小 生 は 感 じ て い ま す。
やがてWWTバブルが弾け、大正デモクラシーで新聞屋は軍部叩きを始めちゃいますw
失意のままに軍を去らなければいけない将校さんが大量に発生し、残留できても、世間の目と懐具合は
大変厳しく、昭和枯れすすきのBGMが鳴り響く訳です。
辻ーンの世代なんか、一高と並ぶ陸士・海兵を出ていても嫁の来ては無い、物価が上がっても給料は
上がらない、中隊長・連隊長のポストは減る一方、隊付時代には兵隊どもが反抗するので困り切るという
悲哀をさんざん舐めてます。
(自衛官の宣誓書みたいな書類に署名捺印しない兵隊が各地の連隊で発生したそうです)
一方、藩閥政治から政党政治に移行したとは言うものの、その実態は五十歩百歩どころか目糞鼻糞。
そんな後で、やれ「満州事変だ!」、やれ「支那事変だ!」となれば、これまでの貸しを取り返したくなるのが
人情なんですけどね・・・
>>166 そのくせ陸戦要務令では、「所要に満たぬ兵力の逐次投入は云々」と。
一応、海軍では演習時に戦艦と駆逐艦の区別、同じ戦艦でもクラス毎の能力を区分していますが、陸軍では
戦車(クロ)はどれも同じ戦車(クロ)という扱いでしたからねぇ。
従ってチハタンとティーゲルは同列の扱いです、不足分精神力でカバーするのがデフォ!
>>168 自分では上手いこと言ったつもりだろうが、生憎ウチは代々神道だwww
そもそもちゃんとした戦車をちゃんとした数揃えるだけの工業力が無いんや・・・
ぶっちゃけた話イタリアとあんま事情は変わらないというかむしろあっちのほうが上だったりする点も
>>167 >米英相手の戦争までやるって、「オマイラ、満蒙の地を守る気があるのか」と言いたくなるのは小生だけですか?
まぁもうわけが分からなくなったんでしょう。
倒産直前の会社の経営会議みたいですね。
大陸からの撤兵はできない。
禁輸がつづけば油が無くなって死亡
結局、負けを覚悟で戦うしかないと・・・
日露戦争後なら目一杯兵器の近代化やってるじゃん。各種の三八式装備整えてるし。
第一次大戦後には宇垣軍縮やって装備の近代化してるし。
>>171 >失意のままに軍を去らなければいけない将校さんが大量に発生し
この辺が陸軍の暴走に拍車をかけたんだと思います。
弱い敵(本当はそうではなかったけど)を相手に永遠に勝ち続ける。
昇進も夢じゃない。給与も戦時加俸だし。
国内も消費がガンガン進むから生産もガンガンという。
>>169 そうそう。頂いた資料のおかげでトハチョフスキー粛清の理由が
分かったと思います。この場にてお礼を申し上げます。
なんか半可通のアホコテが二匹跳ねまわってうざいったらない
>>170 いいねぇ、やるねぇ。
実に自分に都合のいいところだけ抜き出してくるじゃんw
つまり、君はインテリの技師さんもワーカーの職人と同級同列の扱いをするんだね?
よろしい、君の言ってることは単に俺を叩く為の詭弁以外の何物でもないことが判明した!
それだけの知恵が指導者たちにはなかったから、熟練工を引き戻さなきゃいけないんだよ。
それとも勤労奉仕の女学生さんたちに五角形の六角ナット作ってもらってハァハァしたいのかね?
俺も女学生は嫌いじゃないが、『当時の女学生』は、今では80overの婆さんたちだからなぁ・・・
少なくとも、九死に一生の九死の側に立つ趣味はないので、この野郎とばかりにLansさんや
トルエン大尉にお任せしてしまうことは、言うまでもない!
現役の知的で清楚(茶髪不可)で性格の優しい子限定で若干名なら対応するが、金は出さん。
(援助交際とか買春とか、とりあえず犯罪者にはなりたくないからねwww)
それでは、見るからに知恵の足りない君を少しばかり助けて上げよう!
見識も足りない君には、故山本七平氏(陸軍砲兵少尉)の書かれた『日本はなぜやぶれるか』を
一読することをお薦めする。
出版不況でどこも困ってるようなので、できることならぜひ買ってやってくれ。
ステマするほど落ちぶれてはいないので、出版社ぐらいは自分で調べてくれよ?
ちなみに若隠居しちまった俺はもちろん、一族郎党にも出版社や本屋で働いている人間はいない。
(インクの原料屋の株を少しばかり持ってるぐらいだよ。)
尚、俺はもうこれ以上君の相手をするだけの暇がないので、悪しからず。
>>Lansさん
学研の歴史群像アーカイブ2 戦術入門WWUを小生も持ってます。
>171
>それなりの論功行賞をしなければならず、軍と兵器の
>近代化よりも(歩兵)師団・連隊数の確保を陸軍は選んでしまいました。
ちょっと待つんだ。
論功褒賞は、師団増加とは別ですがな。
勝利により、大陸への足がかりを得られた結果
大陸進出用に部隊数が必要になった訳です。
勝利による戦域拡大と、それに引き釣られた日本という国家拡大の合致が
この規模拡大に繋がったと思います。
そして休息な支配地域の拡大は武器の質的向上では賄えないのです。
つ【戦争は数だよ、兄貴】
>178
赤軍と、米軍の変遷はよーく読み比べましょうw
特に赤軍の作戦術に繋がる経過はいろいろと示唆に富んでます。
彼らは実戦から他国に先んじて連続作戦理論を見つけ出し
さらに自分達で発展させ作戦術にたどり着いた訳です。
さらに日露戦争が、その連続作戦理論のキッカケになったというのに旧軍は…
>>171 >近代化よりも(歩兵)師団・連隊数の確保を陸軍は選んでしまいました。
それは日華事変拡大後の話ですか?
その場合の拡大は軍政としては理解できますよ。
ただその方向でいく場合はソ連との戦争なんて不可能になるのが
彼ら自身をして理解していたかは分かりませんが。
>>180 殲滅戦です。でも成功した殲滅戦は敵を引き込んでいるのは内緒だw
そして殲滅しても勝てないことがあるのを知っているのがソ連だw
岩見乙
>>174 三八式シリーズも完全に行き渡るくまでには、それなりの時間がかかっているよ。
ええ、みんな貧乏が悪いんです。
日清戦争で得た賠償金の大半を注ぎ込んだのに、拡大再生産には完全に失敗しちゃった。
但し、未だに89式小銃を新小銃と言わなきゃいけない我々に、それを責める資格があるかは断言できない。
もうひとつついでに言わせて貰えば、「節子、それヒトマル(式戦車)ちゃう! ナナヨン(式戦車)や!」
宇垣軍縮でも、将兵の人員整理と兵営(駐屯地)の削減と引き換えに、近代化を推進する予定だったんだが、
実際にどれだけ近代化が達成できたかという数字を知ると、身内に嫌われてまで陸軍の近代化に奔走された
宇垣閣下が気の毒になるレベルだよ。(お暇なときにでもじっくりと調べて下され。ちなみに、全俺が泣いた。)
しかも本格的な近代化に着手する前に米櫃が空になってしまい、残されたのは怨嗟の声と部内の対立だけ。
>>178 ああ、戦前工業の問題が判ってないのねw
長文をグダグダ並べても要はそういう事w
熟練工を徴用から戻そうがどうしようがそれで生産力がグンと
伸びるならだれも苦労なんかしないよw
要するに貴方は「戦後の人」で全て戦後の感覚で戦前を語ってるから
そういう結論にしかならないのさw
それは当たり前だが「考察が浅い」と言う事にしかならないw
>>181 小生も血も涙もない鬼ではありません。
しかし、日露戦争後の財政事情を知っていれば、近衛を入れても7個師団だった日清戦争前の水準まで
戻れとは言わないまでも、それに毛が生えた程度の師団/連隊で辛抱するべきだったと愚考します。
もちろん、後付けの理屈だということは判っていますがwww
職業軍人である本職の将校や下士官は各種学校の教官・助教、或いは逆に学生等でプールしてでも
極力雇用し続けて、みっちりとお勉強してもらいます。
全ての将校を陸大で学ばせる訳にはいかんでしょうが、術科学校での教育はいくらしっかり施してやっても
不足するようなことはあり得ません。
その代り、兵隊さんの数≒部隊の数を減らしてでも、装備の近代化に予算を回すべきでした。
兵隊さんはごくごく安い給与と現物給付で済ませることもできますが、頭数が多いので軍全体ではそれなり
以上の金が必要です。
そして現役将校団の損耗率がいかに高かったか、その後の人事管理にどれほど苦労したかということに
ついては大尉もご存じのはずです。
一年志願兵出身の予備将校たちが大活躍したこともご存知ですよね?
極端な話、引き金が引けて銃剣突撃ができれば、とりあえずは使える列兵の歩兵たちと、中隊長以上の
将校は別の次元の存在です。
前者は1年もあれば充分ですが、後者は育成する為に必要な教育時間(と経費)が桁外れにかかります。
(そして、いきなり中隊長に任命する訳にもいきかせん)
ましてや、【高度な専門教育】・・・おやおや、どこかの誰かさんみたいですなぁw・・・が必要になる砲兵科や
工兵科等の将校さんともなると、更にハードルは高くなる訳で。
>>186 将校団については同意だね。実際、思いっきり不足することになったし。
>>187 ちょうど粘着名無し君がいいことを言って自爆してくれたので、もう少しだけ追加させて下さい。
戦後、米国から中古の工作機械と一緒に、QCやらORやらがドドッと入ってくるまで、悲しいかな日本には大量
生産システムもなければ、道具もなかったんです。
(この場合のシステムとは、狭義の単なる製造設備のことではなく、広義の思考や制度という意味です。)
八幡製鉄所にしても、呉海軍工廠にしても、大阪砲兵工廠にしても、欧米先進国の工場(こうじょう)から見れば、
町工場(まちこうば)です。
モーゼルの20_機関砲弾(HE)を見た関係者達に「我が国にはこれだけの薄皮炸裂弾の精度は出せない」と
ため息をつかせた話も御存じでしょう?
そうなると、否が応でも、なけなしの設備を使って最良の品質の物を最大限作る為には、結局のところ熟練工と、
彼らを上手に使う技師が必要になることは言うまでもありません。
この図式、なんとなく見覚えがありませんか?
そうです、面白くないことがあると「テェメ、上等だ! メンコの数でこい!」と凄味を利かせる下士官や古参兵たちですwww
公差というものが無かったので、完成した段階では良品でも、部品を交換するといきなり不良品になり下がったり、
原因不明の故障が多発する兵器群を使いこなす、或いはどこかを「コツン!」と叩いて動かすことのできる彼らが
ちょいとばかりいなくなれば、烏合の衆とまでは申しませんが、日本軍は極端に戦力ダウンしちゃいます。
ノモンハンで戦車や航空機の乗員を(大量)損耗してしまったので、物はどうにかこうにか工面しても、それを充分に
使いこなせるだけの将校さんはもちろん、熟練下士官が昭和17年初期の段階でもまだ不足していました・・・orz
(もっとも開戦時、陸軍に最新鋭の1式戦闘機が何機あったかと言うと、ゴニョゴニョ・・・)
海軍航空隊も支那相手の戦争で、かなりの数の熟練搭乗員を喪失しています。
教育部隊の教官・教員をかき集めて、どうにかこうにか真珠湾攻撃の飛行隊の搭乗割を作成しています。
そして緒戦(昭和17年半ば)で彼らを失うと、いきなり実際の戦力が低下することは、言うまでもなく。
そもそも中国で消耗戦を長々続けてる時点で人材が不足するのは道理だろうに
>188
>ノモンハンで戦車や航空機の乗員を(大量)損耗してしまったので、物はどうにかこうにか工面しても、それを充分に
>使いこなせるだけの将校さんはもちろん、熟練下士官が昭和17年初期の段階でもまだ不足していました・・・orz
ただ補充すれば良い訳ではなく、大陸進出で軍全体の規模拡大が必要な事を忘れないでだしい
>>188 人員を損耗したんじゃなくて、戦車や航空機の人員不足が明らかになったの間違いじゃね?
規模を拡張しようにも頭数が不足していたのは紛うことなき事実です。
そして、そのことを敢えて否定するつもりはありませんw
当座の所要を満たすために、教育部隊の教官・助教(海軍だと教員ですね)を第一線に回すことは已むを得ない
緊急措置かもしれません。
しかし、それは禁断の木の実です。
一度、それをやっちまうと・・・そうです、内地の教育部隊はスカスカになってしまいます。
ましてや損耗を出そうものなら(ry
歩兵の本領と言う軍歌の一節に「軍旗を守る武士(もののふ)は 全てその数20万」というのがあります。
お暇なときに昭和5年〜同16年まででも充分ですので、支那戦線での戦死者数を一度調べてみて下さい。
その次に昭和16年末での一式戦闘機(隼)の生産(配備)数を調べてみて下さい。
私は「全俺が泣いた」状態になりましたwww
支那戦線を拡大した上で更に関特演をやらかしたところ、内地や台湾・朝鮮の部隊どころか華北地区の師団まで
転用してもまだ兵力が不足する始末でした。
攻勢に打って出るどころか、不敗防衛体制を構築することさえ困難なレベルだったことをご存じの方も多いはず。
はい、ここで注目すべきは、関東軍は在満蒙の兵力増強・・・可能であれば対ソ戦を本気で企んでいます。
この関東軍の企みは開戦後も止みませんでした。(幸い、現地軍の暴走だけはどうにか食い止められましたが)
一方、中央の省部(陸軍省+参謀本部)は対米英戦用の南方大作戦構想を構築しています。
この間も支那戦線は拡張する一方で、現地からは死傷者の補充どころか増強の部隊を寄こせと矢の催促。
そしてここで、涙が出るほど【心優しい省部のみなさんたち】は、彼らの言うところの【国策】として、断乎南方作戦を
実施しなければならないにも関わらず、支那戦線へ補填どころか、兵力増強と戦線拡大を許可しているのですwwwww
内地の教育部隊のことなんて、どう考えても二の次三の次、いえ、考えてもいないと言っても過言ではないでしょう?
当然、生産力が不足していても、熟練工や技師を元の職場に返そうなんてことは逆立ちしたって思いつくはずもなく。
陸海軍を問わず、生え抜きを重視しすぎる姿勢が人材不足を招いた部分もあるのではとも思う。
海軍の兵科・機関科・予備将校間の格差はもちろん、将校になってから他の兵科から航空科とかへ転科して頑張ろうとする人に対する目線はあまりにも厳しいし、
陸軍の話でも1943年に歩兵科から転科で憧れの航空科にへ来たのに「今更飛行機とかお前に乗れるわけなくねw」
みたいなこと言われて3か月以上放置されて切れそうになった少尉の話とかもあるし。
>192
ところでひとつお聞きしたいのですが…
貴官は日本軍の「対ソ戦」をどのような規模と目標で考えて話してますか?
そろそろ、ここの確認をしておかないと、話の温度差が出てきそうです。
それに対し、ソ連が投入可能な戦力はどの程度を見積もられておりますか?
(ほんとに大雑把でいいです。極東軍のみか、他をどの程度考えるのか?程度で)
>戦死者数を一度調べてみて下さい
私の持ってる連隊戦史とか、連隊定数の3倍ちかい戦死者数が載ってますよ。
>>194 以前、クドクドと私の略歴をお話したのは、これまでずっと貴兄の発言を拝見してきた限り、おそらく永遠に
交差できない点があるということに気がついたからです。
貴兄は軍隊や軍人というものを、あくまでも合理性に基づいた「戦士の集団」とお考えですよね?
その点について、小生も【全面】否定するつもりはありません。(自分の命がかかっていますからねw)
しかし、軍政マンセー主義者の小生は軍隊は必ずしも【純粋な合理性だけで】動いているとは思いません。
なまじ士官になるより職人技の世界で生きていきたい下士官や、さして待遇が良くなるわけでもないのに
責任や転勤が増えちゃう幹部になんてなりたくもない陸曹がいても別段不思議なことではありません。
帝国陸軍の将校団も単純に統制派と皇道派に二分できた訳でもないですし、統制派の中にもいくつもの
派閥が存在していました。
全てを超越した絶対権力者≒スターリンになれなかったヒットラーが、どれほどユンカー出身で陸大を出た
将校団に気を配り、そしてクーデターを恐れたかということで、小生の言い分もおわかり頂けると思います。
さて、過去の経緯を知ってしまっている小生@21世紀の人間の結論を言います。
帝国陸軍は昭和16年夏に関特演の2倍以上になる50個師団を動員して、対ソ戦に臨んでも勝てません。
理由は至極簡単です。
50個師団を動員して極東ソ聯領内で戦わせるだけの人馬・武器・弾薬・糧秣その他を完全に充足することは
物理的に不可能ですし、補給の目処も立ちませんし、あっという間に冬がやってきますw
どうしても対ソ開戦を指向するというのであれば、支那戦線を大幅縮小・・・沿岸部の大都市以外の占領地を
放棄・撤退)しなければいけませんが、そんなことは支那に駐留している現地軍の意向としても、陸軍の威光
(面子)にかけても、絶対にできません。
このあたりの陸軍内部の事情については、トルエン大尉が、大きく何度も頷きながら「わかっておる!よ〜〜く
わかっておる!」言って、いろいろと語って下さると確信しておりますwww
ましてや、対米英開戦(南方作戦)は陸軍中央部の総意と言っても過言ではない【意思】です。(以下略)
話ぶった切っちゃって申し訳ないんですけど日露戦争時のロシア側師団の編制ってどなたかお持ちでないですかね
具体的には本国師団・シベリア師団・東シベリア師団のものを知りたいんですが
>196
極東軍 狙撃兵師団
第1旅団 (2個狙撃連隊)
第2旅団 (2個狙撃連隊)
砲兵大隊 (3個中隊)
(旧参謀本部 日露戦争より)※徳間文庫版
>196
なお、
東部シベリア師団は各連隊3個大隊
シベリア師団および本国師団は各連隊4個大隊
師団砲兵は
東部シベリア師団は4個中隊
シベリア師団jは5〜6個中隊
本国師団は2個大隊(各3個中隊)
(図説 日露戦争 兵器・全戦闘集(学研)より)
>195
>貴兄は軍隊や軍人というものを、あくまでも合理性に基づいた「戦士の集団」とお考えですよね?
いいえ
貴官は【組織は合理的に失敗する】という本を読んだことありますか?
わたしは、あの論説に一理あると考える人間です。
>50個師団を動員して極東ソ聯領内で戦わせるだけの人馬・武器・弾薬・糧秣その他を完全に充足することは
>物理的に不可能ですし、補給の目処も立ちませんし、あっという間に冬がやってきますw
そもそも日本軍の目標は下記です。
1)シベリア鉄道の寸断 (これによりウラジオを孤立化)
2)ウラジオストックの奪取
これによりソ連は極東における安定した拠点を失います。
冬になれば、シベリア鉄道を失ったソ連は極東への増援や補給も困難になります。
(本来それを維持する兵站倉庫がウラジオストック)
これに50個師団必要ですか?
貴官は関東軍が自分勝手に夢想し喧伝した拡大案に踊らされてませんか?
それをそのまま鵜呑みにしてませんか?
支那事変が始まる前の一号軍備で戦時五○個師団を検討してたので、
関東軍だけの意志では無いと思いますが
>200
50個師団あったからといって、それを全部、対ソ戦の攻勢作戦に使うのか?という話です。
さらには、勝利目標をどこにおいて、どこまで進出するのか?
まさか「モスクワまで進出しないと勝利じゃない!」なんて話じゃないでしょ、と言う事。
何を目標/目的に、どれだけの部隊を、どこまで進めるのか?
これに対しj認識を共有してなければ、議論の方向はバラバラになります。
まあ対ソ全投入は無いでしょうね
関特演動員部隊は30個師団を下回ってましたし
管区隊とか要するに鎮台のリバイバルにしか思えないという
外征を国防から完全に除外するとこうなるのかねえと
>>204 中学校の地理で使った地図でも見ると、鎮台と国防の関係が良く見えるぞ。
いつの時代見ても東北薄くね四国は要らなくねって思うの
>204
それでも、後期管区隊構想では、貼り付け警備の管区隊と、機動打撃用の混成団を組として運用しようといういう構想です。
ちょこちょこと誤解しやすい記述も散見されますが比較的わかりやすい解説みっけw
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/6597/g-power.html ↑
機械化混成団構想で普通科連隊から戦車中隊が無くされた事が書いてありますが
戦車大隊があるという点を強調してないので、読むときは注意
あと、ソ連自動車化狙撃連隊の記述で大隊【x3】が洩れています。
まあ、ここまで調べてる人なら単なる書きミスでしょうw
ここで歩兵の数を中隊数や小隊数に換算して比較すると
もう一つ踏み込んだ比較ができたりします。
特に
実質増強大隊と呼ばれる陸自連隊と、
正統派の編制であるソ連大隊や連隊と比較を行ってみると
いろいろ見えてきたりします。
歩兵連隊に戦車大隊と砲兵大隊が居る師団とかあり得ナッシング
やはり横山殿の中の人はガルパンスレで暴れていたわんわんお!の人なのだろうか
装輪式装甲戦闘車両のスレでワケワカメな虹ヲタオヤジを叩いてやったことはありますが、
ガルバンスレに行ったことは一度もありませんし、今後も行く予定はありませんよ?
上で出てた「激動の時代を駆け抜けた日本戦車興亡史」届いたよー
第五中隊の砲戦車ってちょっと後ろから火力支援する部隊だとばかり思ってたけど
彼ら前進して火点潰しするために居たのね……
砲戦車って突撃砲の仲間でしょ
>211
思想としては、初期短砲身の4号戦車に近いかも。
>>145 後手後手の状況は軍でも認識されており、その状況を抜本的に解決するのが
ホリ砲やカト砲などの試製大威力十加系列の砲だったのではないかと認識しています。
これは合衆国重戦車の105mm砲T5E1と同等の性能を有している様ですし。
>>152 合衆国でも土のうの積載を禁じ(同時に装甲強化改修の要望を出していますが)たりしていますし
根本的にはそれと同じ理由で、現地での整備への負荷の増大を嫌ったのではないのでしょうか?
>>214 >>根本的にはそれと同じ理由で、現地での整備への負荷の増大を嫌ったのではないのでしょうか?
日本の場合は違う。
建前として、採用された兵器を改造するには法的な了承が
無ければダメだから。
信じられんかもしれんが、「陛下の承諾の下で制式化されたモノを勝手に改造する」
のは、軍的な建前から言えば「統帥権干犯」と変わらない、と言う問題なのだな。
216 :
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY6fjE :2013/05/24(金) 22:58:27.85 ID:4RM69ANC
主力戦車支援用戦車と戦車随伴対装甲自走砲を混同するのわ如何なものかと?
そうだ全部中戦車にしよう!
>216
1式砲戦車は自走対戦車砲ではありません。
90式「野砲」を積んだ自走砲であり、もともと機動砲兵連隊用の車両です。
独軍で「いうヴェスペです。
さらに>221の砲戦車はそれとは別に戦車連隊に配属され
第5中隊を構成する2式砲戦車(短砲身75mm)を指しています。
> 90式「野砲」を積んだ自走砲
なんだけど日本軍においては直射機動最強火力なんで思わず使ってしまいました(テヘ
ちなみに、この2式砲戦車は第5中隊を構成するものなのですが、生産数は30輌前後だそうです。
つまり第5中隊(欠)が基本…orz
なお、2式砲戦車はチハ車体を小改造して、
短砲身75mmの99式戦車砲を旋回砲塔に搭載したものです。
砲塔はオープントップではありません。
>219
しかし、一式砲戦車の照準器は間接射撃用で直接照準は簡易的なのがついてただけで
三式砲戦車でようやく本格的な直接射撃用の照準器が付いたのは秘密です。てへw
>>221 ちょっと雑談。トハチョフスキー粛清ってスターリンの嫉妬だという通説がありますが、
頂いた資料からトハチョフスキーも結構危ないやり方でスヴェーチンを
追い込んだということを知りました。
>222
結局、あの時期の赤軍内部(特に上層部)が内戦状態みたいなもので…
旧ロシア将校派と、新赤軍派の世代交替の時期であり、
その派閥争いに乗じてスターリンが大粛清を実行したのだと思います。
>222
さて、明日は例のお勉強会で5時起きなのでそろそろねりゅw
>>223 もちろんどちらを潰すかはあったでしょうが、殲滅戦と消耗戦のどちらにするかという
論争で「政治思想」を持ち出して批判したらそりゃあスターリンは危機感をビンビンに
感じたでしょう。
>>224 小生は明日例会で新PBをプレイ予定です。
おやすみなさいノシ
アチャー
わざわざ対装甲自走砲なんて厨造語捻り出したのに
マヂレス付けられちったい・・・w
>227
このスレで私が稼動中の時に、マジレスしないわけがないっ><
>229
どもー
今日は、60年代〜70年代におけるマクナマラ方式の高等数学的な過剰な定量化の推進の是非を巡って
研究発表者が元論文の著者に叛旗を翻し紛糾するという大波乱w
(まあ、両者協力しつつ発表準備してたので、意図的な紛糾誘導な部分もありますが)
多分、決着は次回の「米軍の陸軍改革アーミー86」へと持ち越しw
>>230 普通に史学分科会かなんかなの
何人ぐらいいるん?
毎回30人〜40人が出席、これ以上は黙秘ということでw
ボードSLGは私的な集まりで遊んでる言ってたからそんな感じかと思ったら結構本格的でワロタ
>陸軍改革アーミー86
パンツァータクテコと比べて、記載されてる兵器名称以外の違いが判りません!!1!”!12!!
>235
また、マジレス食べたいですか?
>>Lansちん
素朴な疑問なんだが、週末に家空けて遊んでいて奥さんや子供さんに怒られないの?
ウチなんぞ・・・orz
毎週なわけじゃないお月1だお
なまじLansちんが家にいるよりも、いない方が奥さんや子供さんは喜んでいたりしてwwwww
なんだ
人生の墓場に埋もれている男どもばかりか
「結婚は人生の墓場」って言う言葉の意味からいけば、たしかに俺やLansちんは墓場の住民だなw
それでも結婚さえできない連中よりはたぶん幸せだと思う。
なにかと大変だけど、家族と一緒に生きていけるのは楽しいぞ!?
やっぱり家族持ちの兵士ってチョンガーより士気低いのかしらん
日露戦争の後備歩兵旅団はアレ後備歩兵ってみんな家族持ちだよね?
>>243 欠編成ってことは、最初は配属されていたのか?
それとも(ry
子作りも大変だけど、子育てはもっと大変だぉ。
カミサンが、「ツワリは大変だったけど、出産に比べれば屁みたいなものw」
「出産も大変だったけど、育児に比べれば、物の数にも入らないwwww」と言ってた。
金の問題もあるけど、育児は俺も強力していたので、赤ん坊の夜泣きとか、夜中に急な発熱とか、
マジで大変だったよ。
正確には、すっかり成長した今でも何かと大変だがwwww
3歳頃までの無邪気な笑顔を思い出すと、怒鳴り付けたいときでも半分以上は我慢できる。
総吶喊デスねぃ
>>246 編成時は編制に嫁子供が含まれてたんだが当分の間欠とするとされて
編成待ってるうちに終戦だよ言わせんな恥ずかしい
あの世に向かって突撃
249 :
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY6fjE :2013/05/29(水) 00:44:32.78 ID:xt1WQnTS
\ 総員、帽振れ〜っ! /
. /| /| /| /|
|/__ |/__ |/__ |/__
ヽ| l l│ヽ| l l│ヽ| l l│..ヽ| l l│
.┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
今月のPANZERは旧軍の師団編成に関する記事がメインだね。
古い記事の再録っぽいけど
251 :
数屋:2013/05/30(木) 21:47:15.66 ID:???
>251
読んできたー
ま、そんなとこやねー
ところで、その記事のコメントには、米国でも農場労働者を工場労働に動員とかあり、日本同様とか言ってますが
WW2にはもっと酷い状態で労働力を確保しつつ、大量生産を行った国があったのも忘れないで欲しいものです。
つ【ソ連】
それこそ工業生産とは、熟練工どうこうじゃない、というか熟練工に頼らなくても良い状態を作るという事こそが
大量生産の鍵、という証明だと思いませんかねw
システムなのですよ、システム。
あ、これ書くの忘れてた
うらー
Lansちんは無事に仕事を終了させて、家に帰ることができたのだろうか?
ん、3泊は回避
交渉もなんとか。まあ明日から不足資料を用意せにゃならんだ・・・多分、また私に振ってくる・・。
そんなLansちんの不在を妻子が心から歓迎しているという現実w
なんのために 安らぎに 背を向けて
なんのために ひとりいく 日暮れ坂〜♪
Lansちんの妻子は二次元世界の住民だから住民税もかからないよ
二次元世界の住人だとしたら却って住民税払ってるほうが安く済む可能性も
>>257 脳内限定エア彼女がいるハゲボーじゃあるまいしw
「作戦要務令(S14)」と、「応用現地戦術の参考(S6)」の発送連絡が来たのはいいが
今日も会社でお泊りです。はーっはっはっは。もうどーとでもなーれw
会社に送ってもらえ
大丈夫、今日は現場の下見と打ち合わせの後、直帰するからw
もう資料は揃えたので、打ち合わせ後の資料への内容反映とかは部下に任せるww
(で、やり方覚えさせる)
さて、Lansちんは家庭で一家団欒のひとときを過ごすことができたのであろうか?
結婚して初めて、嫁がミートソースを作った
「どうだった?」と聞かれたので正直に「美味かった」と前置きしてから、
以下の改善点をメモ帳に列挙して一項目づつ読み上げた
・具は全部みじん切りにしろ
・ミンチは牛肉以外ありえない
・セロリが無いならミートソースを作るな
・具材はしっかりと炒め終わってから煮込め
・白でも赤でもいいからワインで臭みを消せ
・トマトは缶詰でもいいからイタリアントマト以外使うな
・ローリエくらい入れろ。苦味が出る前に取れ
・最後にバターくらい入れろ
・ケチャップを入れるな。ケチャップの味しかしないだろ
・なぜ辛くした
・ミートソースを1.4mmのスパゲッティーニにかけた理由を言え
・この緑色の缶に入ったパルメザンチーズを捨ててこい
・今後一切、これをスパゲッティミートソースと呼ぶ事は俺が許さん
泣いて実家へ帰られた。俺が悪いのか
おそらく、俺の言い方も悪かったのだろう。嫁はよかれと思って作ったはずだ
すっかり反省した俺は嫁の実家へと足を運んで非礼を詫び、なんとかなだめて家へ連れ戻した
嫁も挽回しようと思ったのだろう。翌日の夕飯はペペロンチーニだった
「自信があるの。大丈夫でしょ?」と聞かれたので「ああとても美味かったよ」と前置きしてから、
以下の改善点をメモ帳に列挙して一項目づつ読み上げた
・なぜニンニクを焦がした
・なぜタマネギとピーマンの千切りを入れた
・輪切りのウインナーが入ってるのは何かの冗談か
・唐辛子の種を入れた判断の根拠は何だ
・醤油かけんな
・1.8mmのパスタを使うのはこっちじゃない
・海苔も紫蘇も頼んでない
・バターで全てが台無しだ
・お前の育った村ではこれをペペロンチーニと呼ぶ風習があったのか
義母から、「涙で顔をぐちゃぐちゃにした娘が突然戻ってきた。心当たりは無いか」という電話が入った
俺が悪いのか
悪いと思うなぁ
そんなアスペぶりだから平気でスレチコピペなんざするんだな
「アスペ」と言えば。「ヘリボー」。
「ヘリボー」と言えば、「ハゲ」。
これ豆な!
普墺戦争の時のオーストリア、プロイセン軍の編成知ってる方いませんか?
本とか海外サイトでもいいです
>>270 オ?ストリア参謀本部戦史課編『普墺戦史 巻之1〜5』陸軍大学校訳(偕行社、1899年)
に載ってないのけ?
>>270 G.Nafziger氏が個人販売していた各国のOrders of Battleの内、1600年から1945年までの分が米軍公式サイトのひとつ、
Combined Arms Research Library
で無料公開されています。
PDFのリストをDLして、そのリンクからPDFのOOBをDLするのですが、1ページ30項目近いリストが300ページ以上・・・
普墺戦争関係は203ページのNo.866***辺りから。
(数字は西暦の下3桁、*は識別のアルファベット)
URLを貼れなかったので検索してみて下さい。
同氏のOOBは間違を指摘される事も有りますが、そのカバー範囲は魅力です。
好きな著者なので贔屓目に見てしまいますがw
273 :
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY6fjE :2013/06/10(月) 18:15:27.01 ID:v1o2KqAN
904J***以降で日本のもあるのねん。。。
日本軍の編制いじる上で砲兵中隊6門にするのは基本だよね?
防衛省「統合司令官」新設を検討 3自衛隊の運用統括 - 47NEWS(よんななニュース)
ttp://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062001001974.html 防衛省が、陸海空3自衛隊の部隊運用を一元的に指揮する「統合司令官」の新設を検討していることが
20日、防衛省関係者への取材で分かった。統合司令官は制服組トップの統合幕僚長に次ぐ地位で、
3自衛隊の部隊運用を統括。統幕長は自衛官最高ポストのままで、防衛大臣への軍事専門的補佐に専念する。
尖閣諸島をめぐる中国の動向やミサイル発射の恐れが続く北朝鮮への対応が常態化し、統幕長の業務量が
増大しており、統合司令官の設置で役割分担を図る。名称を中央司令官とする案や統幕副長を複数制にして
うち1人が兼務するなどの案もある。統合司令部は現在の統幕運用部を拡充する。
2013/06/21 02:00 【共同通信】
東部方面隊潰してつくるんだと思ってた
総隊作るんならそれが順当だろうな。
中央即応集団廃止なのか
あそこの部隊は総隊直轄にするのかな
と言う事は初代司令官は日高政広なのか?それとも24期の一選抜の誰かか?
何で陸上総隊なんて作るの?
>>280 副長かもよ。
>>281 空自の航空総隊、海自の自衛艦隊と同格の、実戦部隊を一元管理する司令部が必要なため。
>>282 海自とか空自は機動的に運用するので実戦部隊の一元管理は分かるけど
陸自に必要な意味がよく分からないな、海自や空自と同じ様な物が欲しいてことか?
海空は司令官が命令するので比較的スムーズに動くが、陸の場合は方面総監同士で相談しないといけない
(実際は幕運用あたりが動くと思うが、幕運用の仕事は他にもたくさんある)
幕僚長は大将クラスだけど総隊司令官は総監と同等の陸将になるかな
階級上は同等でも指揮系統では総監より上なので問題は無いな
>>284 本当に相談するの?
方面総監でも先任、後任があると思うけど関係ないのかな。
例えば旧海軍なら2隻の艦艇が行動するなら先任艦長が指揮するよ。
第14駆逐隊の「早風」と第25駆逐隊の「沢雪」が一緒に行動するなら、
「早風」と「沢雪」の艦長のうち先任者が指揮を執る。
軍隊なら同じ階級でも先任後任はハッキリしてるよ。でないと実戦で困るよ。
自衛隊は軍隊ではないっていうのは置いといて。
ある中隊で中隊長が戦死、士官の最上級者で生き残っているのは中尉2人って時に、
どっちが中隊の指揮を執るかで揉めているヒマはないよね。
>方面総監でも先任、後任があると思うけど関係ないのかな。
昇任順での序列はあるが、指揮系統の序列は並列で他の方面は不介入
幕僚長━
┣北部方面総監
┣東北方面総監
┣東部方面総監
┣中部方面総監
┣西部方面総監
┗中央即応集団司令官
たとえば
西方総監部が指揮不能でも中方総監が指揮を引き継ぐわけでなく、当面は西方内での委譲順序に従って指揮続行する
爾後、幕僚長が中方総監が指揮を引き継ぐべしと命令がでれば指揮をとる。
>>286,287
なんか話噛み合ってなくね?
>>286は上級の単位(中隊)の指揮をとる者が欠ける際に同格の指揮官(駆逐艦長同士、小隊長同士)での上級単位の指揮権の継承順の話をしてる
でも
>>287は方面総監同士の先任の話に幕僚長や陸上総隊司令官じゃなく西方総監が欠けるって話を出してる
そりゃ
>>286の例だって個艦・小隊内の指揮は隣の艦長・小隊長じゃなく艦内・小隊内の先任がとるでしょ
まあ陸自(陸軍)全体レベルの話に駆逐艦2隻や中隊レベルの例をあげた
>>286が混乱の元だとも思うけど
方面隊同士の規模じゃ調整しなきゃまともに動かんでしょう
部隊を多く出した方が主導するのかな?
場所によるんじゃね?
だから震災では東北方面総監がJTF指揮官になったのでは?
震災時の方面総監に君塚さんより先任者いたかどうか分からないで書いてるけど、災害派遣参加部隊と人数なら北部方面隊のほうが多かったと思うが。
Lansちんの姿をとんと見ないのだが、生きてるのかな?
LANSちんならいまパンツァーブッシュしてるから森に制圧砲火あびせておくといいよ
て
おお書き込めた、近場のイエサブにパンツァーブリッツの日本語ルール付き5000円で売ってたんだけど
これは買いなのかしら、なんか箱とかみるにけっこう新しめっぽかったけど
>295
ここで日本語ルールを入手しておけば、
後は、多数の追加ユニットやマップ、シナリオをDLして自作できますぜw
ただ、その前に重要な質問
そのパンツァーブリッツはAH社のものですか?
それともMMP社の出した新作の方ですか?
表紙の戦車はヤクトパンターでしたか?
それともシャーマン?
よく見てなかったけど多分シャーマンだった気がする
ヒルオブデスってやつ
>297
ああ、そっちでしたか
それはAHのパンツァーブリッツとは全くの別物と思ってください。
決して悪いゲームではないですが、ターン中の自軍ユニットを引いたチットで活性化させるとか
ユニットにステップロスがあるとか、高度段階が6段階になったとか、全くの別ゲームになってます。
内容はノルマンディーの」カーン周辺112高地の大きなマップが一枚で
そこにシナリオ毎に範囲を限定してプレイするという、昔のSPI戦術級によく見られたタイプです。
(MMPのタクティカルコンバットシリーズ(TCS)と同様とも言う)
基本的に英軍と独軍ですが、関連したバリアントとしては
同社の雑誌で、カランタンをテーマとしたマップと、米軍ユニットのバリアントが存在します。
別ゲーだったのか、編制を色々入れ替えて比較したいと思ってたから場所の歴史性にはあんまり興味ないなあ
回避して本家を探してみますわ
>299
1ユニット1個小隊なのは変わらないので、独軍と英軍に限れば結構いじれますよ。
地形は122高地に限定されていますが、初期配置や勝利条件を自分で設定すれば
ある程度は状況設定できます。
まあ、やろうと思えばスケールはオリジナル版と同じなので
マップだけDL自作するという荒業も可能だしw
1ユニット1個中隊のでなんかいいのないの?
>301
PanzerCommand(VG)あたりどうかね?
あとは、アドテクノスのドイツ装甲師団長とかどうよ。
アドテクの装甲師団長は欲しいんだけどなかなか機会がなくてなー
PanzerCommandってのは日本語版とか出てない感じのアレなのかしらん
>303
PanzerCommand(VG)の和訳はあったような気が・・・
ドイツ装甲師団長(アド)は基本的にはGJの2ではなく、
オリジナルの方をこのスレ的にはお勧め
GJの2は東部戦線限定なんで…
オリジナルなら米英のユニットもあるんで、
各国の編成を比べられるのですよw
305 :
数屋:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???
防衛白書での兵器数量の話
昨年から迫撃砲がいきなり半減して約1000へ、調達数からみて
64式81mmとM2 107mmがまとめて除籍されたものか。
ロケットランチャーも980>600へ。スーパーバスーカの退役が進んでる?
阿部政権になって防衛予算増額の方向へ進んでいるようなので、それら旧式装備を一気に更新する前触れだと思いたい
いや、逆に今までスーパーバズーカの籍があった事が驚きだわ
予備装備として保管してたのを捨てたのかな?
>>307 平成7年7月の教範『各個の戦闘訓練』には
ロケット射手(写真はスーパーバズーカ)の戦闘要領が
載ってる。
310 :
数屋:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???
航空機のところに国有財産台帳によるとあるので
部隊退役した年じゃなく捨てた年に変動するっぽい
正確には迫撃砲は1900から1070になった
今の81mmと120mmが残った数かと思う
スーパーバズーカ無くなったら82式指揮通信車に何積むんだろ?
RAMでもカールでも
いらなくなった指揮官とかなんかえらそうな先任とか積んどけば?
平成七年ってもうそんな昔なのか……
>>305 107mmM2って、最後のは何年使ったんだろうなw
107oは2005年ぐらいまで関連の契約あった気が。
39iRがH21年度に連隊としての最後の実射訓練をしとるの>107o
なお、64式81mmはまだいくらか保有している模様
第11旅団のは2008年3月の改編で消えたかと思ったけど違うのか。
>>320 国有財産台帳の記載とはタイムラグがあるのかも
323 :
名無し三等兵:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:7fEyPpdr
保守
陸自普通科って4個分隊-4個小銃小隊の編制ってまだ残ってるのかしら
冷戦期の定数だと、小銃班が11名で小銃小隊が38名だったような(3個小銃班+小隊本部5名か?)
13師団が13旅団になった時実数は変わらなかったらしいが編制は維持していたのだろうか
>>327 特科、戦車は減ったし、普通科連隊も3中隊構成になったよ。
対戦車隊は廃止、偵察隊はどうなったんだっけ?
ただし定数が減った分、充足率は上がってるはずだ。
改編までに10年近くかけて計画的に実数を落としていったからな。編制はそのままだが演習では旅団に向けた部隊実験とかの名目で改編後の編制でやったりもしたようだ。
ぼくのかんがえたりくじへんせい案
◇小銃小隊(36名)
・本部(9名)……小隊長、陸曹、通信手、LMAT手×2、弾薬手×2、選抜射手×2
・小銃班(9名)×3
・班長
・射撃班……副班長、軽機関銃手、小銃手×2
・支援班……副班長、軽機関銃手、無反動砲手、弾薬手
(軽機関銃手はMINIMI、無反動砲手はカールグスタフM3)
◇火器小隊(16名)
・本部(2名)……小隊長、通信手
・火器班(7名)×2
・班長
・機関銃組×2……汎用機関銃手、弾薬手
(Mk48あるいはFN MAGを導入)
・擲弾筒組……擲弾筒手、弾薬手
(06式小銃擲弾とコンポーネントを共有した弾を使う軽迫的なもの)
◇普通科連隊
・本部及び本部管理中隊
・普通科中隊×3〜4
・本部、小銃小隊×3、火器小隊、迫撃砲小隊
・重迫撃砲中隊
・本部、FOおよびFDC
・射撃小隊×3〜4……120mm迫撃砲配備
・対戦車中隊
・本部
・射撃小隊×3〜4……MMPM配備
>>330 班の下に班を置くな
LAVとHMVにどう別れて乗るんだ
>>331 軽機関銃と分隊支援火器の区別もつかない夏厨に、そんなことを要求しちゃ可哀想だよw
×射撃班・支援班 → 〇射撃組・支援組 でした
>>331 高機動車なら9名ずつで4両、軽装甲機動車なら4名と5名(班長がどっちに乗るかはわからない)に分けて8両になるとおもわれ
>>332 MINIMIは確かに分隊支援火器だが、制式名称で軽機関銃と呼ばれてますが
SAW手と書いたほうがよかったですか、すいませんね
高機の部隊とLAVの部隊と96式の部隊と89式の部隊って人数って別じゃないっけ?
あと小銃小隊本部の人数多くね?
LAM手はいらないのか?
まあLAVとHMVがほとんどだからそこから考えればいいだろうが。
>>332 車両に乗せる装備まで考えて高機動車分隊は8人となっているそうだが。
さらにLAVに5人とか長期間無理だから編制レベルでは4人以下にすべき
LAV2両かHMV1両分8人を分隊としWAPCの場合は車両要員を
追加する形は変えようがないんではないか
当初人足りないし無理のない積載で分隊7人だったが
分隊定数増やしたくて8人にしたんだから余計に9とか無理だろ
>>334 PzF3は従来通り、必要に応じて小銃手に渡す形式
小隊本部は確かに多いけど、昔の米軍でも小隊本部に重機関銃チーム置いたりしてましたし
>>335 HMWは運転手・車長のほかに後部に8名を乗せられて、後部座席はシートベルトも8名分の模様
班長が車長を兼任するのであれば大丈夫なんじゃないですかね?(昔は11名で1個班だったんだし)
問題はLAVか……3両1個班ではただでさえ多い車両がさらに増えてしまってアレだしなぁ
(個人的には、LAVみたいな歩兵機動車で普通科部隊全般を機械化するっていうやり方もどうかと思うが)
>>336 7名分隊×4の小隊4個→9名班×3の小隊3個および火器小隊1個 っていう改編(
>>330)なら装備は別として人数自体は足りる
ただ現在の陸自は8名分隊だったり小隊が3つだったりごちゃごちゃしてるもんなぁ
>>337 昔の米陸軍小隊本部に重機関銃チームって、それいつの時代?
具体的に『重機関銃』とやらの型式も併せて提示してくれるとありがたいのだが。
>>339 編制上の小隊本部は長・小隊陸曹・通信手の3人であっても、戦時にはこれにFOだの衛生兵だのが、
中隊から派遣されてくるよ?
徒歩で行進するのならともかく、車両で動く場合は、最低でももう2人分のシートが必要になる。
いま小隊本部車両はLAVかパジェロで乗れて4人じゃね
中隊〜分隊あたりの階梯ってどういう編制が理想なんでしょうね
できれば米軍と似たようなかたちにしておくべきなんだろうけど
たしか米軍は、3個分隊(各9名)に火器分隊(ATMとGPMG)で1個ライフル小隊だっけ
>>342 予算と人員が豊富で、兵站と指揮官の能力がついていけるのであれば、厚ければ厚いほどいいですね。
そんなことは100%あり得ませんが・・・orz
ただ、長年欧州が正面だった米軍の編制・編成丸パクリが、日本の防衛に最適だとは言えないのでは?
それにしても定員13名の米海兵隊の小銃分隊ってのは、激烈な戦闘で1人や2人欠けてもすぐに戦闘力を
喪失したりしないので、すごく羨ましいですw
陸自でもMINIMI2丁の弾薬消費はどうにかなりそうだけど分隊の数だけのマークスマンの養成は無理そう
横山ハゲ
マークスマンは小隊本部に数名か火器分隊に内包して必要に応じて小銃分隊を支援する形がいいのでは
分隊内に置くと7.62mm弾の補給上の問題ががが
各分隊1人で89式使うだろ。7.62mm使う対人狙撃銃が中隊にあるんだし
抜刀班はないのかな?
>>348 調達価格もさることながら、お手入れが大変な日本刀を再度導入するよりも、
円匙という何かと使い勝手のよい獲物があるんだが?
と、敢えて釣られてみるwwwwww
機械加工の九五式軍刀で十分と言うか、そのほうが実用的だろ。
それよりも警察官の帯刀を復活させないか。
施設じゃ担え銃でなくて担え円匙だからな。鉄砲と同格の取り扱い。
フランスの工兵は斧でやってたりする
>>347 M24装備の狙撃班って連隊に置いてるんじゃなかったっけ?
概算要求より
>第1空挺団の改編(陸自)
>南西諸島防衛を見据えた実効的な抑止及び対処態勢の構築・強化のため第1空挺団を
>複数の正面に対して同時に柔軟な対処が可能な体制へ改編
最後の行から妄想すると、大隊解消して連隊(軽)にして空挺旅団に名称変更?
>>356 WikipediaのM24SWSの記事読んだからてっきり普連の本管中隊あたりに置いてるんだと思ってましたわ
>>355 普通科大隊を1個増やして4単位化という線は?
大隊が約380名、連隊(軽)が約650名なので3個大隊+空挺予備員から160名で2個連隊(軽)へ再編し、特科大隊のRTを連隊へ配属とか
やはり、空挺だけが大隊だと、他部隊との協働で不便なんじゃないかと…
スタック価が一つだけ違うと動かす時メンドイもんな
一佐が指揮する「隊」に変えて、ごく多少の本部、幕僚を弄って終了の悪寒が…>第一空挺団
あと、連隊(に準じる隊)主体になると、旅団と名乗って他の旅団(元師団、元混成団)と同格に…は無いかな。
>>362 宇都宮の中央即応とセットで旅団化
普通科連隊が3個だから旅団化してもおかしくない
最近各種団(群)が解体してるけど
防空団
戦車団
特火団
ヘリコプター団
をつけたほうが輸送戦術に都合がいい。
だいたい10個団
に歩兵15個旅団をつけるのが都合がいい。
混成団とかいう名前の予備役の寄せ集め
フランス式のパンデミック師団→旅団に見えるが
戦車、砲兵、ヘリコプターをほぼ集約旅団にし、歩兵を軽歩兵後方支援旅団にしてるとこが違いだ。
また大隊、連隊編成を原則として
大隊までわ在来スタイルでいいけど連隊は砲兵小隊、ミサイル小隊、ライフル中隊をちゃんとわけないとダメだ。
大隊で
本部中隊迫撃小隊と01小隊 LAV小隊規模
RT5門の小隊1L16 2個小隊の迫撃中隊
MMPM2小隊に01誘導弾8門2小隊のミサイル中隊
60ミリ迫撃4門2分隊
01誘導弾 2門分隊
グレネード無反動砲付きライフル中隊1から2
場合によりLAV軽装甲支援中隊MINIGUN付き 機動支援21両
合計450人
場合によりライフル中隊追加
とかちゃんと中隊単位でわけないとダメだ。
感染爆発?
後、
連隊になると、もうほとんど後方支援と
WAPC中隊つけないといけないと思う。
大隊
LAVつき実3から4中隊
連隊
+WAPC中隊と重迫、MMPMの本火力中隊と1後方支援中隊100人
1000人規模1100人式連隊規模
連隊、大隊も区切りとして明文化もフル充足もしてない。
大隊と連隊の明白な区切りとフル充足化
重機械部隊と歩兵部隊の明白な区分け
が必要
戦車も無理に分散してるけど
本来はまず真っ先に、戦車と重機って集中運用しないと行けないんだよね
>>369 正規軍同士のガチ激突を前提とせず歩兵直協を主任務と考えるのなら細切れに分散配備するのは別に間違えていない
10式がもう北海道でソ連軍とやり合うための戦車じゃないし
近代版チハはとしてはまあ高性能すぎるけどw
何が何でも集中運用ってまあつまらない固定観念でしかないわな
いや、10式はバラでも使えるけど、集中して使うことで圧倒的な威力を発揮するわけで。
データリンクで敵影共有してスタイラスで指示してフルボッコ、だも。
でなきゃ2Dに先行配備なんてしないでしょ、首都圏以外の本州をさておいて。
CRRはヘリボーン運用限定、どさくさまぎれに3ATHの64も編入ry
12旅団?ヘリの数?そんなことは知りません><
>366
ひとつ聞いていいですかー?
>パンデミック師団
↑
これなに?
ペントミックなら知ってますが、それもフランス式ではなく米軍式ですが?なにか?
なんだろう、大規模細菌戦を想定した部隊?
>>Lansちん
よく見ろ!
奴は小文字だwwwwwwwwww
「荒らしはスルー」、これが2ちゃんのお約束! (キリッ!
1個戦車旅団 150両
1個機動工兵団 150両
2個機動輸送団
1個機動特火団 砲150
1個機動防空団 SAM8基 AWなど30
1個特火団 砲150
4個防空団 SAM80 AWなど120以上
は独立部隊じゃないと行けない
>>374 大腸菌が標準仕様の朝鮮半島に於ける戦闘を前提にした部隊ニカ?
日本には陸上戦力が必要その32でコレだからな
去年からかもっと前からなのか
6 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/10/14(日) 01:16:05.46 ID:???
日本はパンデミック師団だが同時に完全にゼークトプラン方式が採用されてる。
そして現役量は世界で5番目に入り、最大実質20個師団 11個艦隊群 戦闘機10個飛行団に以降見る体制になってる。
大砲500門 30大隊、歩兵50連隊、護衛艦隊9個艦隊、戦闘機6飛行団
これら現役なのが以上で
通常戦力の規模はアメリカの3割 ロシアの6割 シナ8割で事実上世界5位レベルの規模
質も想定すると、通常戦力は世界3位
全C4I 野戦現役工兵つき30大隊の野砲が以上。これだけで10師団形成できる。
歩兵の現役 質規模が異常 重迫12門 LMAT24門ミサイル4基常備する歩兵は軽砲兵連隊だろうが
地上固定のイージス並みレーダーを50伏角配備して、半径200kmに3~5基のレーダーを伏角配備して
巡航ミサイルレベルを常時単一監視して、低高度戦闘機なら5基で伏角監視して、その上に50の移動レーダーと24の警戒
と、誘導弾用の100のレーダーで監視するなど以上
世界2位のレーダー大国の3倍のレーダー配置でこれはスタンドオフ兵器でもくずれない世界のレーダー
(厳密には航空警戒機予定も含み100、地上レーダー50、固定レーダー50、誘導レーダー100)
この状態でJADGEとアクティブミサイル組み合わせるとシステム次第でわステルス無意味
そして、日本の近隣から戦闘機で来る場合距離長すぎてFBは持込みにくいためすぐ潰せる。
空母機なら150で300 地上機なら150で300
つまり【日本近隣の全飛来可能戦力に】武装燃料状態も想定で、十分に応戦可能な機体数をもってるのである。
そんな国は世界でもまれ
そして海上なんかチート水上監視で入るの無理
またそうりゅうなどSSも拡張性想定すれば、たかが4~6レベルの原潜より広域交戦できる。
07アスロックは内緒
結果世界5位の陸軍 3~5位の空軍 世界2位の水上軍があり、ゼーくとプランによって
・将校規模5~10万 ・下士官20万・退職直後人口3万、予備役2万
5年位内に基礎訓練受けた余剰退職者 の調印可能人口数万 合算5万の海保と機動隊
これで早期に現役戦闘団20師団 後方10師団 警備5~10師団 海上11個艦隊群など大規模戦力構成できる。
380 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703. :2013/09/04(水) 17:06:55.20 ID:35GgrDvD
どこの国の人が書いたのやら?・・・
荒らしをコピペするヤツも荒し
>>380 さすがに国籍はわかんないけど、独特の文体から、例の『小文字』君だということだけはすぐに判明する不思議w
パンデミック師団かぁ・・・
ペストやコレラやインフルエンザ等々の感染症の患者ばかりの師団って、そんなものがあったらマジで怖いw
ビルマやフィリピンやニューギニアに派遣された師団はまさにそれだろ・・・・
師団隷下の一個普通科連隊をパンを主食にしたパン食化。
残りの普通科連隊もそれぞれ一個中隊をパン食化。
それがパンで三食(パンデミック)師団
>パンデミック師団
いやな師団だ
敵にとっても味方にとっても
パンデミック師団、大人気なう!
多少コストは掛かるけど、囚人を日本海側まで移送後に感染させたパンデミック船団はどう?
病人船は焼き捨てろ。だがな、そのあと海はきれいにはしてくれんぞ
まったく、世の中うまくいかねぇ(ターン)
ってのがあったな新谷かおるの戦場ロマンシリーズで
空挺団と中即連を統合して
第1空挺集団
・3個普通科連隊(軽)……2個がエアボーン、1個がヘリボーンor装輪装甲車化
・第1ヘリコプター団
・特殊作戦群
・中央特殊武器防護隊、対特殊武器衛生隊、国際活動教育隊など
こんな感じに改編して、中即集の司令部要員は陸上総隊創設に回すとかどうよ
>>389 パラ降下の機会は少なくなってるし空挺団の全部隊空挺/空中機動兼用が
合理的ではないか
空挺装甲車を導入して赤軍式に
でも第12旅団は改編したばっかだしなあ
12Bは戦車中隊復活で空中機動化は失敗を公認で頼む
本家にも導入されなかったスプルートとも用意しよう
コスパをあえて無視、きたる巨大地震に備えヘリ団の分散配置
木更津にヘリ団丸ごと配置がアレなんで相馬ヶ原に2個飛行隊ほど移動しないかな?
松島の前例からして大津波警報が出たらとにかく逃げろでしょ。指揮官が拳銃持って隊員を引き止めて1機でも多く飛ばすんだ!なんてのはフィクションでしかありえない。
余震の恐れがあるからヘリも飛ばせないだろうし、即飛ばせる機体がどれだけあるかも怪しいし。あの地震クラスの津波が来たら館山と木更津のヘリは地上で全滅が基本想定だよ。
昔あったみたいに、北海道に少し寄越しておく?CH-47.
西部にもチヌは配備あるし、空も持ってはいるけどね。
空挺団とヘリを引き離してどうしたいん?
まあ一番の御得意様の近くに部隊を置くのは理に適ってるし、何百、数千年に一度の大津波まで想定して部隊の配備を決めるのは現実的じゃない。
けど、松島の前例からしてあの地震クラスの津波が来たら館山と木更津のヘリは地上で全滅って言うのもそんなに突拍子も無い話だとも思えないんだよ。
揺れが弱い地域ならある程度は飛ばせるかも
ソ連の自動車化狙撃小隊やアメリカのM2A3装備の現在のライフル小隊の編制を調べていたら、
編制内に通信兵が存在しないように見えたのですが、これってどういうことなのでしょうか?
機械化歩兵なら小隊通信兵は必ずしも必須ではないということなのでしょうか...?
車両に無線積んでるのにわざわざ無線機背負うおつもりか?
>>404 小隊長が下車するときにどうするのかがよくわからんのです。
下車しちゃったら無線機背負った通信手いないと困るんじゃないかと思って...。
ソ連軍ならまだしも、最近は下車戦闘重視になっているはずの米軍が小隊通信手
を編制から抜かすのは何故なのかがどうしても疑問なのです...。
小隊長や小隊軍曹が個人携行できる機器の能力向上はあるだろうけど
ここにFM3-06.11 Combind Arms Operation in Urban Terrainがあります。
小隊のTask編成例がありますが、指揮グループ内にPLTRTOがPLT LDRの横についています。
という事で、小隊通信士は小隊指揮班に居る模様。
なお、FOとFO RTOはSupportグループに組み込まれてます。
ただし、機械化歩兵の場合は、RTOは車両班に依存する模様
で下車班は小型の近距離用を持つだけ。
つまり、車両に中継させるのかも。
下車しても車両からそんなに離れなければ大丈夫か
まあ通信は車両班への指示が出来ればそれで良いのか
下車戦闘中に車両が撃破されたら、下車班の通信は孤立するという事?
オッソロシいなあ
人が担いでた方が何かと便利な気もするんだけど
歩兵戦闘車なんていらなかったんやw
ひとつ前の編制だと機械化歩兵小隊にも専属のRTOとFO、FO-RTOが居ました。
このあたりを見ると、通信機器の高性能化(ネットワーク化含)は大きく影響してそうです。
>>410 車両が1両しか無い仮定?
小隊、中隊で動くんだから全車両を喪失することなんか
まず無いだろう。
>>415 つか、小隊なり中隊の保有全車両を喪失しそうな有力な敵の部隊に
遭遇したなら、そうなる前に普通は支援なり増援なりの要請を出すよな。
RTOはいらない。そう、iPhoneならね
団ですか
残り2300はどっから引っ張ってくるのか。
>>420 空挺や中央即応や特殊作戦群とセットかもしれない
そうすれば三千人強
即自訓練終了で方面混成団行きとなる予定のコア普連をうまく活用するのか?
連隊本部・本管・重迫は水陸両用団、ナンバーは方面混成団普連みたいに
政経中枢師団である第一師団と第三師団に所属する普連の中隊数を一個削減
浮いた六個中隊分の兵員を第一空挺団の増強改編と水陸両用団の新編に回す
と妄想
「団」で編成、だもね、両用戦部隊。ホントどっから抽出できるんだか。
空挺団と同じ編成として9個中隊、LVTだけでも30両近く必要
どこから捻り出すんだ
>>425 その空挺団も来年度予算で増やすんでしたっけ?
427 :
名無し三等兵:2013/09/20(金) 00:01:00.14 ID:n77cPcmr
定数と充足率
西普連も編入って事はヘリボーンもやるのか
機甲科とか野戦特科が減ってるし戦闘職種の人間は確保出来るんじゃね?
発足後は空挺と同じ様に新人でも受け入れるだろうし
駐屯地は一箇所なのか複数箇所に分割なのか
イマドキ両用戦でヘリボーンは別口ですとかないだろ
・海面を含んだ演習用地の確保
・航空機や艦船との連携や展開能力
どうみても沖縄でしか確保できません><
次点で佐世保・呉の近く?
四国の14旅団をまるっと海上機動化指定する、とか
10特は今年度末に廃止されるみたいだね(ソースは朝雲)
即応近代化改編で49普連がなくなるから、
特科隊に縮小かな
廃止対象は第四大隊だけだろう
コア部隊の第5大隊第12中隊も解隊
いずれにしろ連隊は廃止、とのことby朝雲
日出生台の近くかなあ
九州ならどこでも変わらないか
(´・ω・`)
上陸想定戦力
<<<輸送艦20で準備30時間移動1000km毎30時間展開(着陸るいほ敷設)30時間で最短100時間で1師団以降最短50時間で兵站予備の調達
現在のアメリカの、展開力でたった同時3師団まで最大5+万以降はほぼ後方
シナの展開力で、やはり交戦師団5師団以下歩兵連隊25正面武器10連隊まで
ロシアの展開力、空挺1+師団歩兵10連隊
アメリカで交戦5師団歩兵35連隊正面10から15連隊規模以下(実後方含み10師団)>>>
(´・ω・`)でこれまででこれ以上は
・補給物資の輸送集配と時間(1個師団でもおおすみ5せきが常時輸送支援です)
・展開地の大きさ
的にそれ以上増強できない。
航空部隊、海上部隊入れればもっと多いけどね。護衛艦も群で旅団とナンバリングすれば
つまり
・都合最大で5師団以下としか交戦できない(再上陸、交戦にはねんごしの時間がいる、再編機がある)
となりその時点で日本の交戦予想戦力は常に敵5師団以下と交戦するものとなる
また
@ゲリラ暴動、政治混乱と巡航ミサイル攻撃
A諸島域に1個旅団の展開
B沿岸に1師団登場
C師団支援部隊増強
D増援1師団から2師団
E最終増援2師団と増強
になる。
この段階で順番に戦力を編成すると
@警察支援のゲリコマ部隊1旅団から師団それと防空6個群
A諸島で1師団規模の守備団
B沿岸に1師団を制圧する2師団と別途沖縄に1.5師団
C支援つぶしの大砲旅団
D増強殺しの2師団 即時じゃないので完全に機甲
E最終部隊殲滅隊航空手兵部隊で3師団
必要になり
即応1師団と後方支援旅団
諸島1師団と後方支援旅団(2000)
沿岸戦闘師団+砲兵旅団+支援後方師団(6000前後)
1戦車師団1装甲車師団+支援(9000以上)
1空挺空輸師団1重火力装甲師団(支援9000以上)
戦闘7師団6万人+火力1師団+後方3万
その他警備部隊15000から30000
くらいが必須戦力防空その他支援含み16万
旅団規模か。
日本版MEU足り得るものになるかどうか。
その前に揚陸装備が足りなくて第11旅団みたいな事にならなくちゃいいが…
???
ヘリが少ない「空中機動部隊(笑)」こと14旅団の間違いじゃないか
それは12旅団だろ
軽い方が良いだろうし10式にすれば良かったのに
北方は90式で統一なのかな
448 :
名無し三等兵:2013/10/14(月) 11:38:47.09 ID:4pjZgIhj
道民だが90式なんて古いのいらないよ!
90式の現有数は確定しているし、30年後に退役と考えれば
年度ごとの調達数が30年後の退役数になるから、
各年度の保有数も確定するんだよね。
当たり前の話だけど。
とりあえず、第二師団第2戦車連隊に10式が配備されるのはほぼ決定事項ですが。
でも、今の戦車定数でも90式の数は足りてないんだよね。3年で2TKRの74式を一気に入れ替えるならともかく。
7DはReCs対応を早く始めろ、とは思う。
>>450 > でも、今の戦車定数でも90式の数は足りてないんだよね。3年で2TKRの74式を一気に入れ替えるならともかく。
いまの定数を今後も維持するつもりならばねw
>>447 以前はその予定だったんじゃない
北部方面隊の戦車は300両まで削減するつもりだったようだし
2Dの10式の話聞いたときはデジタル実験を謳ってるから実験的に10式入れるのかと思ったら
北方で74式は当分の間しぶとく生き残るんだな
北方に限らずじゃないの?
少なくとも今後数年の花形は新しい水陸両用部隊だから、冷戦当時みたいに年60両なんて調達するのは現実的じゃないでしょ?
年15両程度が精々な訳で、そうなると今の74式約300両を1:2で置き換えたとしても、10年掛かる事になる。
けど、61式戦車が全部退役したのが2000年だから90式の調達が始まった10年後と考えればそんなに遅くはないのか??
本州以南で74式が生き残るのは当然だけど、北方では今年度末で絶滅するって朝雲でも見た気がするもんで
耐用年数的に2020年頃までには74が全車退役するから、今の調達ペースだとその頃には戦車数が500両割るな
機動戦闘車が機甲にも配備されるなら、戦車は四百両代(499までw)にはなるんじゃないかな、と。
74式戦車は2TKRが最後だろうけど、果たして九州を後回しにしてまで優先するかなー?
あと、似たような足回りの87式自走高射砲があるから、もう少し整備は何とかなるかと。
機甲にもって今の所配備確定なの機甲科だけだろ
公式にはまだ未定、偵察教導隊が公開時はのってたから
陸自の希望は機甲科の偵察隊なのかなという程度ではないか
けど、87RCVの後継には別途で近接戦闘車(偵察)ってのが開発中なんでしょ?役割が被ったりしないのかな。
まさか今戦車を装備してる偵察隊だけしか配備しないとかだったら泣けるんだけど。
NIPには荷が重い
まさかのJTF東部編成
標準師団┬師団司令部・司令部付隊(電子偵察小隊含む)
├沿岸配備団┬団本部・本部管理中隊
| ├普通科中隊(HMV)×4
| ├重迫撃砲中隊
| ├偵察中隊(1/2tトラック)
| ├特科大隊(DS中隊×2)
| ├施設科中隊
| └後方支援隊
├戦略機動団┬団本部・本部管理中隊
| ├普通科中隊(LAV)×3
| ├重迫撃砲中隊
| ├偵察中隊(WAPC)
| ├機甲科中隊(MCV)
| ├特科大隊(DS中隊×2)
| ├施設科中隊
| └後方支援隊
├機動打撃団┬団本部・本部管理中隊
| ├普通科中隊(近接FV型)×3
| ├重迫撃砲中隊
| ├偵察中隊(近接RCV型)
| ├機甲科中隊(TK)
| ├特科中隊(DS中隊×2)
| ├施設科中隊
| └後方支援隊
├特科連隊┬連隊本部・本部管理中隊
| ├高射特科大隊(近SAM中隊×2)
| ├野戦特科大隊(GS中隊×3)
| ├情報中隊
| └直接支援中隊
└他諸隊省略
こんな時間に釣りとは暇だのう
Panzer読んだけど、10式は13両中隊なのね
中隊本部には1両だけとか
>465
削減はFO車?
指揮通信能力が向上したから要らなくなったということだろうか
てか戦車中隊の本部班ってどうなってるんだろう
Panzerより10式戦車中隊の編制
中隊本部
│├10式戦車((副)中隊長)
│├96WAPC(上級曹長)
│├半tトラック*2(中隊長/副中隊長)
│└3t半トラック*2(補給陸曹/火器・化学陸曹)
└戦車小隊(10式戦車*4)*3
469 :
<@♯@> ◆MANSEY703. :2013/11/01(金) 08:42:01.49 ID:hGAR3vnV
う〜む、WWIIでいうところの損耗大隊的な役割っぽいのが期待されてんのかなって印象w
ちなみに米軍(1996)だと
本部小隊は
M1 x 2
M113 x 1
HMMWV x 2
トラック x 1
士官 x 2
その他 x 12
半tトラックに乗っている中隊長が10式とデータリンク取れてるの?と疑問を呈してしまうから、
とりあえずパンツぁ探してこよう。 >468の先
13両中隊になるのは、まぁしゃーねーかな、とは思っていましたが。
寧ろ小隊の両数が3両の11両中隊すらあり得ると思っていましたし。
陸自の戦車って各普通科連隊戦闘団に小隊が分散して配置されるんでしょ?
中隊車って何に使うの?
失礼、中隊本部の戦車ね
>>475 戦車中隊を普通科に分けると言っても全部分けるわけではない。予備用に何個かとっておく。
2師団だと第1〜3中隊は、74式戦車及び90式戦車を装備する中隊で、普通科連隊に配属され任務を遂行する。
第4〜6中隊は90式戦車を装備する中隊で、機動打撃力の基幹として任務を遂行する。って書いてる。
普通科連隊戦闘団に差し出されるのは基本中隊単位。そして普通科中隊に戦車小隊が下りて来る。中隊長車は敵主攻が予想される普通科中隊陣地に来るんじゃないの?
普通科連隊戦闘団に配属されることが「多い」ってだけで、
必ずそういう運用されるというわけではないから、
戦車中隊で全力突撃するときの中隊長車だったり、
故障車が出たときの予備車だったり、いろんな位置づけがあるわけで
WAPCの方が分からん
戦闘時にトラックは放置して本部班はWAPCに乗るとかなのかな
480 :
<@♯@> ◆MANSEY703. :2013/11/06(水) 15:39:08.76 ID:mUu9X4PV
中隊内連絡・雑務と大隊-中隊間連絡・雑務に割り当て
73APCの部隊もあるよね
雑務ならトラックでもいいしょ
負傷者の回収でないの?>APC
483 :
<@♯@> ◆MANSEY703. :2013/11/07(木) 22:33:41.97 ID:LjXHk/Dd
ん?
指揮班がAPCに載るって意味だったんだがw
10年前の軍事研究(2003年7月号)に米軍戦車部隊の戦術解説の記事が載ってる。
米軍のM1戦車中隊も中隊本部にM113が一両あって、先任軍曹が搭乗しているらしい。
部隊管理・兵站業務要員用の車両ではないかな。
腹が痛くなってきた・・・
兵員数を5,000名増員してもらえたとしても、どうせ特科も道連れだろうから、それじゃ空いた穴は埋まらないだろう・・・
新防衛大綱 陸自戦車数を削減へ
http://news24.jp/articles/2013/11/09/04239969.html > 防衛省は、中国による領海侵犯などが相次ぐ尖閣諸島など、南西諸島の防衛力強化に予算や装備をふりむける
>ため、陸上自衛隊の戦車を削減する方針を固めた。今の防衛大綱にある「約400両」という装備目標から、約100両
>削減して、「約300両」とすることで与党と最終調整に入ったほか、11日に開かれる有識者会議でも提示する。
>一方で、陸上自衛隊の隊員数は、今の大綱の「15万4000人」から、「15万9000人」とする方向。
>>485 そんなにひどいか?
なんだかんだでイージスは増えるし普通科も増える
10年間減り続けた防衛費も何とか増加に持っていけたしそんなに悪くは無い内容だと思うが
別に戦車ですべてが決まる決戦兵器というわけでもなし
諸兵科連合の根幹は歩兵・戦車(昔は騎兵)・大砲なのに何言ってるの?
島嶼攻防戦にバランスのとれた陸戦部隊(大規模な)がいるか?
新設される水陸両用団で充分だろ。
隊員定員を15万4千人から15万9千人に増やす意味が良くわからん。
現在、14万と少ししかおらんのに。1万9千人も増員する(出来るのか?)つもりなのか。
実数と定数混ぜて話しても
島嶼と一口に言っても内情は様々だ
尖閣とか八重山のように地積が乏しく道路網も未整備の地域では歩兵中心のほうが得策だろうが
沖縄本島や宮古島であれば、通常の地上戦と同様の戦闘形態をとりうるので、戦車を投入したほうが有利
>491
南西諸島で敵を確実に邀撃・捕捉できる自信があるならな
仮に南西諸島を失陥し、さらに九州本島まで脅威に晒される状況に至った場合、
現状戦力ではおそらく対処できないだろう
また地上戦の戦場を南西諸島に限局したとしても
沖縄本島で全面的な地上戦に突入することを想定して十分な諸兵科連合部隊を配備した場合
戦車400両体制下では本土の戦力はほとんどガラ空きにせざるをえないだろう
教育部隊関係は定数外にして、7Dと4D8Dだけに戦車部隊残すことにすればちょうど300輌ぐらいか?
沖縄本島や南西諸島失陥なんてまずないよ。自衛隊の海空戦力、在日米軍の戦力を考えれば侵攻側は
二航戦投入前のウェーク島攻防戦見たいな状況になる。大戦時の日本軍には戦局を逆転させる空母部隊があったが、
沖縄・南西諸島を脅かす敵にそんな切り札は無いだろう。
富士教導軍団戦車教導師団(戦車250両)
こうですか、わかりません
>494
なぜ無いと言い切れる
そもそも海空戦力なんて水物なんだから、常に十分な戦力を振り分けられる保証などない
南西諸島を制圧できる揚陸戦力を編制すれば衛星情報などで事前に諜知できる公算は高いが確実ではないし
敵の侵攻を諜知していても戦略的奇襲が成立した事例はいくらでもある
10中期防が達成されれば、空自・米軍あわせてF-15×4個SQが配備される計画だが、これだけで中共軍の
全面攻勢を凌ぎきれる保証はないし、戦略的奇襲が成立した場合は増援配備が間に合わない恐れがある
いきなり九州本島に取り付かれることは流石にないだろうが、諸兵科連合の複数師団が沖縄本島への
揚陸に成功するくらいは、最悪のシナリオとして想定しておくべきだろうね
>>493 300両だと約20個中隊にしかならないから、そんな所か。
教育用だと戦車教導隊と第1機甲教育隊だけで7個か8個中隊分はあるもんな。
やっぱり戦車を装備しない師団旅団が出てくるのか。
中国軍の機械化師団がMBT約120輌を持つので、4TkBnと8TkBnが現状の規模を維持できれば九州に1個師団上がられてもとりあえず対処できる計算か(戦車に関しては)
300両で20個中隊、中部、東部、東北に各方面戦車大隊で9個中隊、
北部と西部に各方面戦車連隊で10個中隊が限界か・・・
戦車一個小隊を「一両」として数えるんだろ
お役所ナメんな
そんな欺瞞的手法が通じると思うほうが役所をナメてる
ホントに戦車定数300両体制とするなら
大部分の師団・旅団は戦車部隊を失うと覚悟しておかないと
それどころか固有の戦車部隊を持つ師団・旅団がなくなる可能性も・・・
西日本は失陥を前提にして中部で食い止めるためのマジノ線を建設しよう
結末までフランスになるからやめろ
B1bisやS35がいくら強力な戦車でもFT17混ざってるような軍隊じゃ・・・
何よりも、北部方面隊の第7師団以外の戦車配備はどうなるんだろう。
使い勝手は悪そうなのはこの際無視して、戦車部隊を3単位にして、
3両で1個小隊、3個小隊+中隊本部2両の11両で1個中隊、
3個中隊+大隊本部2両の35両で1個大隊
とすると、300両で27個中隊分
やっぱり、教導団や7師団のことを考えると、
戦車のいない基本単位部隊が出来上がりそう
7Dを解隊して北海道、富士、北九州に機甲旅団を新編して集中配備にしよう。
一般師団、旅団は機動戦闘車で我慢してもらう。
とりあえずモスボールだな
いつでも使えるように
やっぱり300両だと第七師団廃止、方面隊に集中配備するしかなくないんだろうな…
機甲部隊は方面隊直轄になるんだろうな
機動戦闘車は普通科に配備して戦車枠外
90年系の装備がやっとこさ行き渡った北部方面隊を苛めるな
>>502 すごいな。なんというか、とうとう超えてはいけない一線を超えちゃう感じ?
地積が小さかろうが道路が未整備だろうが戦車があるに越したことはないだろうに。
各方面隊に1個戦車連隊ってとこだろうか?
なんだか支那事変前の帝国陸軍みたいになってきてるな
>>515 方面隊どころか、本州には教導隊と教育隊以外は無くなるんじゃないか。
ロシアに隣接する北部と中韓に隣接の西部で折半、本州四国は機動戦闘車で頑張れってとこか。
まあ確かに本州に戦車上陸させられるとか、可能性は極小ではあるが。
北方領土問題が完全に片付いてロシアと関係改善すれば、九州沖縄以外は本格的着上陸を気にしなくて済むようにならんかなぁ
>>517 俺の平和ぼけ日本人的感覚で考えてみる。
極東ロシアの北海道上陸はまずない。
中国、韓国、北朝鮮の九州上陸も、北のコマンド部隊以外はまずない。
中国の沖縄本島上陸も、米軍の根拠地であることを考えれば、まずない。
・・・離島以外への本格的な着上陸は、まずない?
>>518 ロシアが日本の北海道に攻め込むメリットを教えてよ
ロシアとの関係がいくら悪化しても、ロシア軍に脅威と成りうる能力が無いだろ。
陸軍は骨と筋が辛うじて残っている状態で、軍をマトモに動けるように改革しようと試みたセルジュコフは陰謀で失脚した。
小規模な紛争対処、自国領内での対テロ作戦を行うくらいで精一杯だ。
「侵略されたら通常兵器の攻撃でも核で報復しようかな(チラッ」
って物騒なアピールしなきゃならんほど弱体な軍隊を脅威って。
てか戦車は必要っていう結論ありきで、既に脅威でも何でもないロシアを持ち上げてるって感じがするな
どうした急に発狂して
悪いもんでも食ったか?
寝て休め
役に立たない護衛艦も戦闘機も全部10式調達に回さないと日本の防衛は崩壊する。
北方領土にT-80Uが配備されたからロシアは脅威
正直普通科も航空科も特科も減らして戦車増やす必要があると思うな。
機甲師団廃止を真っ先に掲げた中共の手先である民主党と同じ穴の狢であったか自民党。
余所で釣り飽きられたのかもしれないけど、餌くらい選べよw
そういやあ陸幕長って戦車の人だけど、よく削減のんだな
戦車の人だからのんだのかもよ
移動砲台として運用しよう
10式だけになった時の数値目標が300両なんじゃないの?
>>530 アレを飲んだ理由は何だろう?
機動戦闘車を機甲科の偵察だけではなく各戦車大隊に最低でも計200両は配備するとかだろうか
背広の偉いさん「君は自衛隊に改革が必要だと思うかね?」
陸自の偉いさん「思います」
背広の偉いさん「君は機甲科出身だね?まず機甲科改革から始めよう」
陸自の偉いさん「
」
第1師団第1機甲科大隊 10式戦車×15 & 機動戦闘車×13
第2師団第2機甲科大隊 10式戦車×28
第3師団第3機甲科大隊 10式戦車×15 & 機動戦闘車×13
第4師団第4機甲科大隊 10式戦車×15 & 機動戦闘車×13
第5旅団第5機甲科中隊 10式戦車×13
第6師団第6機甲科大隊 10式戦車×15 & 機動戦闘車×13
第7師団
第71機甲科連隊 10式戦車×67
第72機甲科連隊 10式戦車×67
第8師団第8機甲科大隊 10式戦車×15 & 機動戦闘車×13
第9師団第9機甲科大隊 10式戦車×15 & 機動戦闘車×13
第10師団第10機甲科大隊 10式戦車×15 & 機動戦闘車×13
第11旅団第11機甲科中隊 10式戦車×13
第13旅団第13機甲科中隊 機動戦闘車×13
第14旅団第14機甲科中隊 機動戦闘車×13
―――――――――――――――――――――――――――
合計(学校・教育部隊除く) 10式戦車×293 機動戦闘車×117
15輌中隊って内訳どうなってるんだ。
中隊じゃなくて本部付きの車両だろう
>>538は15両から中隊分を抜いたのが本部付きってことを言いたかった
今の第13戦車中隊の編制内容ってどうなってるの?
普通なら本部班1〜2輛と4輛小隊3〜4個の13輛or14輛or18輛のはずだけど
どうして16輛と中途半端な定数になってるのか
本当に16両なの?
542 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703. :2013/11/11(月) 17:19:15.40 ID:8/QImCKh
>536
1945年型装甲師団群より悲惨で貧相な。。。
45年ドイツは師団戦闘団とかいう意味不明なシロモノが出てくるから困る
機動戦闘車で戦車の穴埋めしてるのってさぁ、突撃砲で戦車大隊をさぁ……
突撃砲は戦車と同等の装甲あったけど機動戦闘車は……
546 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703. :2013/11/11(月) 17:36:08.72 ID:8/QImCKh
>544
機動戦闘車なんて良くて234/2だぁな・・・・・
×戦車と同等の装甲
○戦車と同等以上の装甲と火力
>>536 分散配備より集中運用のほうが効率よくないか?
機甲旅団複数編成して輜重部隊マシマシで戦略機動とか。
まあ作戦的逆襲とかやるには集中配備せにゃな
機甲旅団を複数編成できるほどFVもHSPも無いような
>>549 独突撃砲旅団形式なら3個戦車中隊と1個普通科中隊で編成できるぞ
現代にもなってタンクデサントやらせるつもりかよ
戦車跨乗兵は現代米軍の戦術マニュアルにもちゃんと記載があって、歩兵一個分隊9名のM1戦車上の乗車位置まで決まってるんだぞ
いくらか真面目な話にしても、どうせ戦車と共同作戦が出来るレベルのAPCの96式なんて師団〜連隊に一個中隊程度しかないじゃん
方面隊独立戦車旅団(付一個機械化普通科中隊)でそう問題があるのかと
ママチャリ徴発すればいいだろこのクズ
戦車大隊2個と普通科連隊1個で機甲旅団を組む夢を見た
どっかで見たことあるなあと思ったら独混第一旅団だった
北部方面隊以外は戦車は方面直轄の戦車大隊一個
代わりに師団旅団は機動戦闘車の対戦車中隊で我慢だ
これで決まり
戦闘車中隊とかにしとけ
対戦車中隊は誘導弾じゃないとマズイ
機動戦闘車は87式偵察警戒車の後継と、より広範囲な戦闘がこなせる軽戦車として、
師団・旅団の偵察隊に配備されるんだと思うけど。よその国はこの手の車両はどう運用してるんだろ?
558 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703. :2013/11/15(金) 11:22:29.29 ID:3GQGD3HP
>550
二輌一個小隊×3+1の七輌中隊という悪夢がggggg
>557
デモ隊粉砕国民弾圧・・・
>>557 偵察隊への配備は近接戦闘車の開発中止が無い限り
戦車廃止予定の第7偵察隊だけだと思うけどな
近接戦闘車は開発中止も何もまだ研究段階だが
それは知ってるよ
でも開発には着手しませんとは言ってないからまだわからんだろ
陸自師団偵察隊の編制とくに偵察警戒車の配備数がわからん
偵察隊
┣隊本部及び本部付隊
┣電子偵察隊
┗偵察小隊*2~4
隊本部に82CCV装備。
電子偵察小隊は85式地上レーダーを
甲師団で12基、乙師団で8基装備だった模様
現在はわからない。
87RCV配備以前
偵察小隊
┣小隊本部
┣斥候班A*2
┗斥候班B*2
配備以後
偵察小隊
┣小隊本部
┣斥候班A
┣斥候班B
┗斥候班C
斥候班Aはオートバイ*4
斥候班BはLAVあるいは73式or1/4tトラック*2
斥候班Cは87RCV*2
87RCVは戦車連隊の偵察小隊にもいる様子。
RCV1個偵察隊あたり最大8ってこと?それにしちゃ現在までの配備台数少なくないですか?90両そこそこでしょ
87RCVの調達は111両
師/旅団偵察隊以外に7Dの戦車連隊と普通科連隊の本部偵察小隊
各種学校と偵察教導隊にもあるな
うぃきぺには111輌調達とあるけど。
偵察小隊は2、3個だったのが最近徐々に増えてきてる。
増えた小隊を充足するために生産しているのか
生産を維持するために小隊を増やしているのかはわからないが。
あとA班とB班逆だった。
訓練中の事故で横転したのもあるらしいから損耗補充分もあるでしょう
師団の旅団化の時に偵察隊は強化されている。
まだRCVは完全充足してないorz
RCVって必要か?
LAVで十分な気がする
LAVだと01もってハッチ空けてピョコって出るまえに
機関砲で穴だらけ。
>>572 偵察隊同士の戦闘って出会いがしらも多いと思うんだ。
>>573 いや、偵察隊のLAVはMAT装備でなく機関銃が備え付けてあるよって言いたかっただけ。RCVがあったほうがいいことには異論はない。
正直M2をRWSに据えたLAVがあれば威力偵察としてもかなり足りる気が。
stanagのレベル4まで耐えられる増強装甲があれば完璧だけど、軽、じゃない、最早w
軽偵察警戒車を作ろうとしてる時点で既存のLAVじゃ駄目だと思ってるんだろう
第73戦車連隊をコア部隊のまま北部方面混成団に配属転換して定数外にできないものか
教育所要は別だがコア部隊の装備は定数に入るだろ
>>578 それ以前で今年の改編で第7師団の戦車中隊が一個ずつ減るよ。
それより教育用の戦車って何?
農業用の軽トラクターと大型トラクター、みたいなもんじゃね?w
機甲教育隊知らないのが複数いるのか
機甲教育隊を知らないor知っている上で水増し考えている奴の2種類いそうだ
今更だがパンツに13両中隊の中身が出ていたけどええんかの?
10TK×13(1+4×3)・パジェロ×2・WAPC×1・3トン半×2
教育用を除くなら全師団旅団を教導団に改称すりゃいい
どうせ実戦なんてないんだし
586 :
名無し三等兵:2013/11/16(土) 23:47:41.58 ID:+0v49n4H
そんなごまかしが財務に通用するのか
つか現状の教育別枠に文句つけてこないのか
いや現状はまだ枠まで減ってないから気付かないふりしてるだけで、枠まで減った瞬間に
「あ、当然300両は教育用とやらも込みですよ?」と言うつもりなのか
教育別枠は陸自の話だけじゃないが
護衛艦も戦闘機も練習枠があるわけで
北部に50輌規模の教育隊はあってもバチ当たらないと思うけどね。73TKRのコア分をそのまんま教育部隊に渡したって問題ないし。
教育隊て訓練部隊じゃないぞ?新入隊員教育する所だ。
新人増えないのに教育隊増やしてどーすんだ。
戦車枠の話出るたびに思うんだが、予算増えないのに枠いじったってしょうがなくないか。
枠作ってるのが財務省か政治家か知らんけど、予算請求出してるのは防衛省なわけでさ。
陸自の中の人的には今の予算じゃ300両もやむなしって事だろ。
591 :
580:2013/11/17(日) 04:07:59.02 ID:???
>>584 一機教は知ってるw
戦車教導隊や武器学校に置いてあるのも、教育用で所要から外れるの??
部隊の後期教育で大型特殊取るときは73APCだよね。
俺らの納税が少ないのが悪いのか?
装甲教導師団があっちで
「俺らだけで、英米軍など、大西洋に追い落としてやる」
と息巻いてます
戦車第四師団は精強だったのだろうか?
>>591 大型特殊って機甲教育隊は戦車じゃなかったか?
機甲科って大型特殊と装軌操縦どういう順番で取るんだっけ
同時じゃないよな
>>593 防衛費の割合は変わらなくても税収が10倍に
なれば単純に防衛費も10倍になるだろうが
頑張って沢山納税しようぜ
九州南部に配置が検討された約5000名の空中機動旅団の編制が気になってしょうがない
いっそ北方領土は2島返還で手を打ってついでに千島樺太の領有権も認めてやって、7Dごと九州に移したら?
九州に演習場や駐屯地を確保できればな
九州は捨て置け
肉を切らせて何とやらだ
一億総特攻すれば勝てる
>>599 そこまでするんだったら沖縄をアメリカ領にした方が良くね?
北海道も沖縄も割譲しちゃえばいいじゃない
どうせお荷物だ
まあアメリカだって拒否ると思うがw
陸上総隊設立については、先月だったか月刊軍事研究で元陸自将官も批判していたな
【軍事】防衛省 護衛艦10隻程度増強を検討、戦車300両に削減、機動戦闘車200配備、陸上総隊設立[11/21]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384989943/ 防衛省は、防衛力整備の指針となる「防衛計画の大綱」の見直しで、
中国の海洋進出の活発化などを踏まえ、護衛艦を、現在の大綱の48隻から
10隻程度増やす一方、戦車は削減し、本州への配備をやめて、
北海道と九州に集約する案をまとめました。
政府は、防衛力整備の指針となる「防衛計画の大綱」を見直す作業を進めており、
防衛省は、来月の閣議決定を前に、自衛隊の体制の方向性をまとめました。
それによりますと、中国の海洋進出の活発化などを踏まえ、島しょ部の防衛態勢を
強化する必要があるとして、敵の潜水艦や機雷から味方の艦艇を守る小型の
新型艦艇を導入するなどして、現在の大綱では48隻としている護衛艦を、
10隻程度増やすとしています。
また、およそ700両ある戦車は、現在の大綱の400両より、さらに削減して
300両にしたうえで、本州への配備をやめて、北海道と九州に集約し、
有事への備えの効率化と合理化を図るとしています。
その一方で、新たに開発した、大砲を積んでタイヤで走る機動戦闘車を、
およそ200両配備し、機動性を向上させるとしています。
さらに、陸上自衛隊に、新たに「陸上総隊」という司令部を設け、
指揮命令系統を一本化するとともに、師団のおよそ半分を機動力を増した
「機動師団」と位置づけることなどで南西諸島などに緊急に展開できるような運用を行うとしています。
防衛省は、今後、与党や関係省庁との調整を進めることにしています。
NHK 11月21日 4時0分 ttp ://www3.nhk.or.jp/news/html/20131121/k10013221291000.html
総隊を作るってことは方面隊が格下げ、小規模の機動師団って旅団のことだよな…
井上も言ってたけど、護衛艦増やしたとして、定員どうするんだろう?
船を増やす分は定員も増やすよ
定員?月月火水木金金だろ
いやいや、そこは二勤一休の三交替制勤務だろ。
寝床は三人に一つだ。
総隊って本当は総軍ではないだろうか。でも軍の字はつかえないから・・・
方面隊→軍
総隊→総軍
第一総軍先生も第一総隊に改名ですね!
>>611 あくまで軍団結節は無しか。
てか、中央即応軍団?
>>613 日本の場合、師団が少ないからどうしても軍団という結節は難しいかと。
陸自定員5000人増 【新防衛大綱】陸自に水陸両用団新設=離島防衛強化を明確化
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385030804/ ★陸自に水陸両用団新設=離島防衛強化を明確化−新防衛大綱
防衛省は21日、2014年度からおおむね10年間の自衛隊整備計画案をまとめた。陸上自衛隊に
水陸両用団(仮称)を新設するほか、海上自衛隊に小型で高速航行が可能な沿海域戦闘艦(LCS)を
配備する。中国の海洋進出を踏まえ、南西諸島の離島防衛強化を明確に打ち出したのが特徴だ。
同省は12月中旬に策定する新たな防衛大綱に盛り込む方針。
水陸両用団は、西部方面普通科連隊(長崎県佐世保市)の約700人が中核になる。敵に占領された離島に
水陸両用車で上陸し、奪還作戦を遂行する米海兵隊的機能を持たせる。同省は15年度にも約3000人
規模で発足することを目指す。
LCSは護衛艦に比べ船体が小さく、離島沿岸部の水深が浅い海域でも航行できる。目的に応じて艦内の
装備を入れ替えられる上、レーダーに捉えられにくいステルス機能も持つため、テロ対策から哨戒活動や
偵察活動まで幅広い任務をこなせる。
離島防衛の強化では、14年度予算の概算要求に調査費を計上した新型輸送機MV22オスプレイと
無人偵察機グローバルホークの導入も明記する。
一方、陸自には全国の陸上自衛隊部隊を統括する「陸上総隊」を創設する。5方面隊に分かれている指揮
系統を一元化し、東日本大震災のような大規模災害時の部隊編成を円滑化するのが狙いだ。西部方面隊の
第8師団などは「機動師団」とし、離島での有事などの際の初動体制向上を図る。
戦車部隊は本州への配備を中止し、北海道と九州に重点的に配備するよう計画を見直し、現大綱の約400両を
約300両に削減。高速走行が可能で離島や原発など重要施設の防護を目的に開発した「機動戦闘車」に切り替える。
陸自の定員は現大綱の15万4000人を15万9000人に引き上げる方針だ。(2013/11/21-18:21)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013112100811
方面隊廃止の話もあるみたいだけど、総隊ならField Armyなのかな?
第1戦車大隊は10式維持なのかな
配備中止って事は第1中隊が10式で第2中隊を機動戦闘車中隊にするのだろうか
他の本土の機動戦闘車部隊は師団が2個中隊で旅団が1個中隊だろうか?
1戦大と戦車教導隊だと本土の真ん中だし配備のバランスは良いのかも?
戦車教導隊の第4中隊は機動戦闘車になるのか廃止なのかどっちだろ
廃止でも機動戦闘車化でも本土で戦車2個大隊相当(4個中隊)は維持出来るから良いか
【園田耕司】防衛省は、陸上自衛隊の配置を見直し、本州から戦車部隊を撤退させ、北海道、九州にのみ配備する方針を固めた。
10年後をめどに戦車数を現行の741両から300両に大幅削減し、
冷戦期の本土防衛から対中国を念頭に置いた離島防衛に重点を移す。12月中旬に策定する新防衛大綱に明記する。
冷戦期は旧ソ連による本土侵攻を想定し、戦車部隊による上陸阻止を防衛戦略の主軸にしてきた。
しかし今後10年間の防衛力整備のあり方を示す新防衛大綱では、戦車部隊の削減と配置転換のほか、
米海兵隊をモデルにした水陸両用部隊の配備方針を盛り込む。中国の海洋進出を意識した南西諸島の防衛力強化を打ち出した形だ。
戦車部隊が撤退する本州には、走行性能の高い機動戦闘車を新たに導入。8輪のタイヤで時速100キロで走行でき、
戦車に匹敵する105ミリ砲も備える。戦車より小型でC2輸送機に搭載できるため、
南西諸島にも輸送・展開が可能で2016年度からの配備を目指している。
朝日新聞デジタル 11月21日(木)20時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131121-00000039-asahi-pol >本州から戦車部隊を撤退させ、北海道、九州にのみ配備
>>618 4個中隊か。
10式って1個中隊11両だっけ?
>>620 その分は戦車教導隊と機甲教育隊の分で、消えるよ。
10式戦車の調達済み、予算成立分は53輌で、富士教導団(一個中隊)、機甲教育隊(一個中隊)、第一師団(二個中隊で大隊)
に配備されてる。一個中隊は13輌編成。
10式は今年度は第二師団、その次は第四師団、って言われてた気が。
今第一師団に配備の10式は、機動戦闘車が配備になったら九州あたりに移動で置き換わり、あたりじゃないの?
第一機甲教育隊もありそうだけど。(で、90式はモスボール、殆どの国がなんて贅沢な…と指を咥える気がw)
寿命まで現役でいられるのにモスボールとかしないんじゃ
300輌体制なら本州は戦教と1機教だけになるんじゃね?
東北か中部で何かあったら詰みそうな気がするが
>>616 陸上総隊は出来ると考えていいのかな
ただ方面隊廃止はないでしょ
夏に退官した君塚は震災の手腕から嫌いじゃないんだけど、
創設反対のスタンスだけはなんだかなぁとずっと思ってた
東部方面隊を廃して陸上総隊の基幹要員にする事はあり得ないのかな?
| ̄ ̄ |
| ___|
_|___|_ ほほう
( ・∀・)
/⌒<ヽ∞/>ヽ ∧∧ ∧∧
/ / <ヽ /> ノ \__┏┓ ( 。_。) ( 。_。)
( /ヽ o o |\__E) /<▽> /<▽>
\ /) o o | ┃ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
|_ .| ┃ |:と),__」 |:と),__」
| | / ┃ |::::::::| |::::::::|
| | / ┃ |:::::::| |:::::::|
| / / ┃ |:::::::| |:::::::|
| / / ┃ |::::::| |::::::|
| | |. ┃ し'_つ し'_つ
/ |\ \. ┃
∠/  ̄
>>626 616でつ。
今の部隊規模予算情勢を考えると今の方面隊の上に陸上総隊を置くことはありえない。
陸上総隊創設やワンスター将官に反対なのは、☆☆☆方面隊が廃止されたり☆☆にされたり、現行の☆☆☆師団が全て☆の旅団に改編される恐れがあるからだよ。
陸上総隊創立の暁には、方面隊師団の廃止はなくとも、特に将官の階級の切り下げはセットになるだろうな。
>>629 陸上総隊創設の最大の障害は、将官ポストが減ることってわけかw
>>630 今のまま陸上総隊司令官おいたとして階級が☆☆☆☆だと、世界の笑い物になるぞ。
自衛艦隊と同じ中将職だろ
>>631 指揮下の兵員数を考えると、すでに半笑いのような
現役がごく小さい英陸軍でも大将はいるからそこらはいいんじゃなかろうか。
平時の最高階級が少将とかいう軍隊もあったし
た、大佐…
>>630 米軍のBCTとほぼ同規模の陸自旅団の旅団長が☆☆であるのに比べれば・・・
元師団、混成団の旅団長が☆二つ、てのは過剰感があるけど、それ以上にどんな将補でも☆☆つけているのは間抜けそのものだと思う、さすがに。
ブリゲードってつけているのに長がメジャージェネラルじゃやっぱカコワルイw
名称を将、将補のまま星の数を削ればだいたい許せる範囲。でも地方総監は星三つでもバチ当たらないとも思う。
米陸軍は何でもかんでも大佐が指揮していて、ホント准将すらそう簡単に据えないけど、アレはあれで問題ある気が。
独露系の階級系統だと少将が旅団長で中将が師団長だが、その場合少将は☆で中将が☆☆だからなぁ
てか陸自も前身の保安隊時代は将が☆☆で将補が☆だったのにいつの間にか☆が増えた
>>638 >名称を将、将補のまま星の数を削ればだいたい許せる範囲。
それができれば苦労しないよ…
大佐の多い米軍でも「米軍は将官が大杉」っていう人もいるくらいだよな。
機動師団って特科を減らされる口実にされそうで嫌だな
将来的には99HSP約100両と火力戦闘車約200両の300門体制するという噂もあったし
対砲兵戦やる余裕すら無くなりそう
いやM26廃止あたりからもうね(涙目
の、農業用トラクターなら大丈夫だよ(震え声)
機動戦闘車は戦車じゃなかったし
火力戦闘車も火砲じゃないと勝手に思ってたんだが
違うのか?
勝手に思うな
火力戦闘車が火砲枠に入る入らないみたいな話は無いだろ
なぜ入らないと思ったんだ
MLRSがと99式が約100づつで99式は今も調達中だろ?
火力戦闘車は100ちょいしか作らないってことか?
100弱、1X0、200で教育所要を引いて400
火砲の教育所要て数門だけだが
教導のは定数内だぞ
それとさ、今まで戦車と火砲セットで減らされてきたじゃん?
火砲も300にされても不思議じゃないよな
>>649 99は残り5Bだけだからもうそろ生産が終わる。
火力戦闘車まで引き伸ばさないと、日本製鋼の155ミリ砲を受注出来なくなるけど大丈夫かな?
砲って発射数で交換していなかったっけ? ええ、そんな磨り減るほど演習しているのか、全くです。orz
特科、機甲科は予備自衛官向けに北海道に教育部隊(名目)作って少しでも実数の確保をして欲しいですわ。
砲身の交換とかしてたの?
砲身寿命で用廃だと思ってた。
それほど撃ってるとも思わんがw
昔は矢臼別に射撃訓練の用の15榴置いて、本州から部隊はそれで実射訓練してたとか聞いたことがある。
砲身寿命
砲身の使用可能限界。エロージョン寿命と
疲労寿命のいずれか短い方をいう。
砲身命数
発射弾数で表した砲身寿命
エロージョン寿命
発射の繰り返しによる砲身内面のエロージ
ョンの増大によって, 発射される弾丸の性
能が低下し, 火器に対する運用上の基本的
要求を満足しなくなる限界
エロージョン命数
エロージョン寿命を最大装薬換算弾数など
で表したもの
疲労寿命
発射時のこう( 腔) 圧などの繰り返し負荷
によって生じる疲労破壊を想定して設定し
た砲身,閉鎖機などの使用可能限界
疲労命数
疲労寿命を最大装薬換算弾数などで表した
もの
最大装薬換算弾数EFC
一つの砲身から複数の異なる種類の弾薬が
発射されるとき, 砲身に与える負荷が最大
の弾薬を1 と仮定したときの各種弾薬の負
荷の割合。砲身に与える負荷には, エロー
ジョン及び疲労に影響を及ぼすものがあ
る。
予備砲身はあるだろうけれど、榴弾砲は基本的に命数かなり多かったような
てゆうかそんなに撃ってないじゃん。
ラインメタルの120mm砲は命数400発〜500発だっけ
榴弾砲や迫撃砲に比べて寿命短いが軽量化とか厳しいのかな
662 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703. :2013/11/29(金) 18:43:01.03 ID:KbWMkTkc
150発
663 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY703. :2013/11/29(金) 18:43:46.33 ID:KbWMkTkc
初期ライセンス品だと100発
戦車砲、自走砲の予備砲身は買ってるけど
FH70は…
砲弾撃つよりも地面に埋めてIEDにした方が有効だよ
なんで一部師団、旅団の特科部隊は実質大隊規模なのに
「大隊」じゃなくて「隊」なの?
>>666 第1大隊とか各連隊にあってややこしいからじゃない?
大隊だと一佐を隊長に出来ないから。
大隊規模の特科隊なんてあったっけ?
隊と大隊の違いは本部の能力
ある程度独立して動けるのが隊
基本的にどっかにくっつけて使うのが大隊
4門中隊でも二つ集まれば大隊・・・w
戦車連隊と戦車大隊も規模で言えば大して変わらんしな
指揮・兵站能力の差か
戦車連隊なら戦車連隊戦闘団組むけど、戦車大隊はそれ自体で戦闘することはないな。
編成上も大隊と連隊では本部管理中隊や本部の編成が違うんじゃなかったっけ?
陸自は区分と名称が細かいからな
極端に言えば海自は何でも群と分隊、空自は群と 隊だからな
米機甲騎兵で、M3騎兵戦闘車6両の小隊があったようなのだけど、小隊で6両ってどういう運用をするつもりでいたのでしょうか? 6両小隊って小隊長の指揮が大変な気がするのですが......。
LAV7輌の陸自小銃小隊に比べれば・・・
2輌班×3あるいは3輌班×2なら指揮はそこまで大変じゃないような
>674
87年の機甲騎兵「大隊」改変時にM3の3輌班が編制されてるようです。
(戦車も3輌班)
で、湾岸戦争時の機甲騎兵「連隊」の機甲騎兵中隊は、M3の6輌小隊x2、M1の4輌小隊x2となっていたようです。
ここでの班編成は私の資料では不明
ですが、また別の資料では M3の6輌小隊の楔形フォーメーションの警戒監視範囲基準の図があったりします。
この図をの隊形だと、3輌班では難しそうに思えます。
(2輌班だと、中央の1輌が小隊長車、後方が僚車、その左右に2輌班が展開すると、目視指揮にも丁度良い)
さらに73イースティングへ進撃する第2騎兵連隊第2大隊E騎兵中隊の展開図からも
2輌班らしき配置が見られます。
あ、本文に2輌班の記述発見(湾岸戦争大戦車戦(下))
Division84で採り入れられた編制の事みたいニダね。
一両あたりの乗車人数が少ないなら
配備車数を増やして人の目を増やしちまえな理由だったかと・・・
んで、2輌班×3なノシ
大雑把過ぎるか?w
湾岸戦争で、第2捜索連隊だったかの一中隊が戦車一個小隊とチームを組んで
夜間進撃中にイラク戦車部隊の迎撃に遭い壊滅だったかの損害を受けたのが
唯一の負け戦だった筈でそのトラウマがその後の編制・運用見直しに繋がったんじゃなかったけ?
>(戦車も3輌班)
そおいやBoots&Saddlesでユニット修正があったよおななかったよおな?w
おしっ!
よおやく見つけた>73イースティングへ進撃する第2騎兵連隊
PANZERの93年8月号やねノシ
なんか、各種数字と部隊・個人名なんかの固有名詞がすっげー無茶苦茶な記事だ・・・
漏れもあれは2輌編制×3個セクション+指揮車だったと何処かで見た記憶があるなぁ。
>679
>PANZERの93年8月号やねノシ
本文に2輌班の記述発見【(湾岸戦争大戦車戦(下))】
って書いてるやん。
>678
ブーツもアサルトもM1小隊は同じ16-10-5Tで同じレーティングやで
(今、箱開けて確認したです)
ブーツではM60A3ユニットが追加されたから、それと勘違いしたに1票w
くっそ〜。
エアランドバトルが連載されてた雑誌って戦車マガジンじゃなかったっぽい?
みつかんね〜わw
>681
著者わ一緒かもしれないが、ウリわ別媒体なパンツに載ってるはずだってのを思い出したからさがしたんだよww
>M60A3ユニットが追加
そっかあ、アリガトンノシノシ
タクテクスもボードシュミレーゲーと一緒に知人に譲っちまって手元にないから助かるわ♪
>862
「湾岸戦争大戦車戦(上下)」河津幸英(イカロス出版)
は、軍研連載の集積本ですお。
パンツ93年8月の著者わ加藤武 イラスト樋口隆晴でんノシ
という事は、複数資料で2輌班x3で1小隊が確認されたという事ですな。
>>682 84年くらいに、その前段階くらいのこと載ってたキガス
戦車連隊も戦車大隊も本部管理中隊は4〜5個小隊で一緒じゃね?
普通科は大隊は空挺だけだから比較が出来ないな
特科は3個中隊以上で連隊より小さいのは隊なのかな
戦車大隊に施設小隊、衛星小隊、偵察小隊とかあったっけ?
衛星小隊はどうかなぁ?
衛星小隊
谷甲州の航空宇宙軍史に出て来そうでカッコいい
偵察小隊で思い出したけど、陸自の情報小隊と偵察小隊の違いって何なのさ
普通科他が情報小隊、機甲科が偵察小隊みたいだが
>>694 ありがと。
ただ、師団旅団直下の偵察隊じゃなくて戦車隊の本管中隊の偵察小隊のことね。
7Dを除けば装備的にも普通科情報小隊と変わらないようだし。
なのに名称が違う。
偵察隊が機甲科だからこちらも「偵察」と呼称しているのかな
696 :
名無し三等兵:2013/12/03(火) 22:02:30.95 ID:9ds5W/lV
>>696 図を見ると1輌に10人乗ってるみたいだが
699 :
名無し三等兵:2013/12/03(火) 22:52:50.99 ID:9ds5W/lV
ちょっと詰めてかければいいだけじゃないか
下車戦闘時にM2に残るのは2名じゃなかったっけ?
車長は下車して下車歩兵分隊長してたような気がす。
>>701 ウィキなんぞ持ちださんでも、グロセキュの米軍FMが10人乗りになってるんだから
>>696の「9人乗り」が勘違いだっただけでしょう
>>702 そういう話をしてるんじゃないと思う
A0の時わ車砲手装填手操縦手+ガンポート6の9人で
ガンポート塞いだ時に車内配置の遣り繰りして
操縦手の後ろに一席分の空きスペースが出来た筈なんだが、
正式に10人乗りになったのわ、はて?いつの時期だったやら??・・・w
ブラッドレーの定員は
>>701の通りで乗員3+下車歩兵7の10名。
歩兵小隊は9名×3分隊に小隊長、小隊軍曹、AltGunner、ブラッドレー車長2名(うち1人が小隊のMasterGunner)、砲手4名、操縦手4名の合計40名。
これを4台に分ける。
ブラッドレー1、4の車長は小隊長と小隊軍曹が兼ねる。
教本の通りであってんじゃね。
コンバットバイブル2では、
ブラッドレーの定員9名の時の配置は下車歩兵6名で、分隊長が車長、副分隊長が下車チームの指揮を取るように書いてあるな。
2ちゃんねるへの代行レスはここへ ★2
1282 :名無しさん :2013/12/04(水)02:48:39 ID:Dl8rNlIDL
お願いします
【スレのURL】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1366131471/ 【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
アメリカ海兵隊は装甲車が西側先進諸国の陸軍と比べてショボイね。
日本が海兵隊を持つ場合、どんな装甲車を持つのが望ましいんだろう?
もちろん、海兵隊を持つ場合は強襲揚陸艦が必須になるけど。
この世に完全に充足した小隊など無い。
でも小隊長が陸曹なのは戦闘職種ではマズイと思う
野戦特科も偵察小隊だっけ
普通科で
ミスった
普通科だと空挺だけか
斥候
敵の奇襲防止、我が企図の秘匿、味方部隊の援護、治安維持、敵潜入小部隊の捕獲又は撃破、情報収集等の目的で特定区域を計画的に見回ること
偵察
作戦又は戦闘の行われる区域及び敵等に関する情報資料を収集するため、目視又は他の探知手段によって実施される各種の行動
車長兼分隊長は戦闘時は下車するって言っても対空用に12.7mmくらい積めば良いのに
いや車長は分隊長補佐か
新品3尉に小隊長やらせるなら古参陸曹の方がいい。
特科も情報小隊だったかな?
航空脅威少ないし、ブッシュマスター積んでるからキャリバー50だと取り回し悪い、重い、弾積めない、発射速度遅いと不便だと思う。
今は三等陸尉のうちはお勉強で、小隊長になるのは二尉に上がってからじゃないの?
718 :
名無し三等兵:2013/12/04(水) 21:06:27.93 ID:Bjd4uFps
現在のIFVは10人乗りが主流だが、
12人乗りのIFVを作るべき。
これで普通科一個小隊の定員が48人になる。
IFV・・・とは?
>>717 お勉強期間は候補生だし、2尉になる前に小隊長になる人もおるで。
>>718 12人分隊なら1小隊3分隊だろうと思うけどAPCじゃ駄目なの?
FVだと車体が大型化したり走行性能や火力防護力、それに価格に支障が出てくると思われ。
アメリカの次期IFVがそんな感じだが下車9人だと70トン級になる
下車6人のプーマですませた方が安いという批判もある
>>722 70トンってエイブラムスでも改装すんのかよ?w
ロシアの次期IFVはアルマータMBTのバリエーションじゃなかった?
>>722 何をどう作ったらそんなに重くなるんだよ・・・
歩兵携帯火器の威力が戦車砲クラスなんで兵員輸送車にも主力戦車並の
装甲防護力を持たそうとすれば当然戦車と同じになるのわ已む無しってトコなんだろおけどなあw
90式や10式みたく側面防護力を1/3に押さえると言う割り切りも
対歩兵でわ致命傷になりかねず超重化わ宿業だなwww
キングタイガーの車体を、装甲厚そのままに3〜50cm位高くして
小口径の火砲を積んだ感じだろおかだし?・・・
寧ろ側面防御力を割り切らなかったMBTを知りたい。スペースドアーマーの類ではなくKE弾をきっちり止められるような。
米軍のFiSTってどうやって歩兵部隊アタッチされるの?
> 『普通科の偵察』
>
> 普通科の偵察は、偵察隊の機甲科とは別で、普通科で教育されるそうだ。
> そのためモスが違うので転属できないと思ったら、後輩が普通科の偵察小隊に居た、
> 『どうしたの?』と聞くと『ラクビーやりたくて』と言う『モスは?』、『機甲のままです』、
> 『て言うかお前偵察じゃないだろう戦車だろう?、割り食うな』と言うと『はい』と言っていた。
廃止された地対艦ミサイル連隊の隊員なんて普通科連隊の重迫中隊行きだぞ
情報収集なら情報小隊以外に狙撃班が有るな
野戦特科は空挺に転属でも重迫だな
736 :
名無し三等兵:2013/12/13(金) 23:22:33.06 ID:y+AUTD7e
陸上自衛隊は現代の方面隊管区制、師団編制、旅団編制などを見直し、
全ての方面隊と師団と旅団を再編してアメリカ陸軍型の重師団に組みなおす。
そして、陸上自衛隊の方面隊の数を現在の五つから三つに減らし、
航空自衛隊の航空方面隊と陸上自衛隊の方面隊の管轄空域が一致するように線を引き直す。
コンパくと師団を止めてアメリカ型ヘビー師団にするべき
>736 で、その師団で何処で何するの?
重師団なら方面隊いらないな。
実際アメリカの場合UAがBCT、その上のUExが師団もしくは軍団てなっているから、
日本の場合BCTが旅団、師団。方面隊がUExで問題無い罠。
UEyは日本の場合陸自全体で丁度宜しいかと
>>736 BCT化後の今の米師団なんてただの管理組織じゃないのか?
あと、空自航空方面隊の区割りに合わせると北部方面隊が津軽海峡で分断されないか?
(西と中の間でも同じ問題が)
イラク戦争(占領)の米陸軍の師団
・相当するイラク側要人や自国文民との折衝
・民生事業の企画、予算管理、推進
・師団管区での大規模な平定作戦の立案、調整、実行
・州兵旅団や他国軍大隊などとの共同調整
こういうことをやってたみたいなので、管理部隊という定義はどうだろう。
現行の5個方面隊体制は数が多すぎる。
北海道・千島列島方面隊、本州・四国方面隊、九州・南西諸島方面隊、首都防衛・中央即応・富士教導方面隊の4個に集約すべし。
軍団級の中央即応集団を総軍級の陸上総隊にして
ほかの方面隊(軍)も傘下にするイメージか変更
最後の2文字消し忘れ失礼
紙面には
機動団新設などのため、5方面隊に所属する部隊は現在の「8師団・6旅団」から、「5師団・2旅団」に縮小される。
輸送機MV22オスプレイは、ヘリコプター団の所属として、各地へ展開される見通しだ。
以前報道された東部方面隊をベースに総隊作る案は没になって
中央即応集団をベースになったようだな
>>748 あれは、東方ベース論者のリークだったのかね?
中央即応連隊はどうなるんだろう?
>>747 やっぱりオスプレイは陸自か
普段どこにいるか分からない海自の船に載っけててもしょうがないしな
なぁ、9D6Bのはずが読売では8D6Bなんだけどミス?
でスレ的には
残り2個の機動旅団はどれ
水陸機動団の編成内容
機動師団旅団の編成内容
MV22はヘリ群所属かヘリ団直轄のどっち
総隊直轄部隊が大杉
あたりが注視するところかな
防衛省発表を待て
9師は津軽海峡の貼り付け部隊で6師8師が他方面への機動転用部隊じゃないの、昔から
まあ貼り付け部隊減らすみたいだけど
|├機動師団…2D・8D他1個 (※2・3・4)
|└機動旅団…5B・11B他2個 (※2・3)
この他の部隊はどれになるんだろう
旅団は第12と第14かな
>>757 旅団はそうだと思う。
師団は10Dか?
11Bも入るなら6D、1D、3D、15Bにも可能性がある。
1と3は政経中枢防衛師団だから機動運用に向かない
しかし、こんだけデカイ変動出たのに、この土日休みで
編制オタのLansのカキコがないのが不思議w
第12が機動旅団に指定されたら東部方面隊は第一師団だけでやってくことになるのか
西部方面隊も4Dだけじゃね
北部方面は0
14、15旅団は貼り付けじゃね?
14Bこそ機動させるべきだろ、あそこに貼り付けてどうすんだよ
現状の7Dも機動運用とされながら所属はNAなので、書類上0になるかは
何とも言えないがな。ただこうも方面隊所属の師団・旅団が少ないと方面総
監はフォースプロバイダーなのかフォースユーザーなのかよく分からない。
14Bは13Bの補完戦力だから他方面に転出させるのは不味いでしょう
大元は13D(甲編成時代)で同じ部隊だったわけだし
12Bを貼り付けに戻して、15Bをヘリボーンに改編して欲しいな
>14Bは13Bの補完戦力だから
そんなわけあるか
第2混成団になった時から多方面転用部隊
ほんともうぐっちゃぐちゃになるんだな陸自
戦車も火砲もすっからかんになり、クッソ高いティルトローター機買わされ普通のヘリが揃わず、
機動力の当てもない機動師団とやらをこさえて。悲しくなるな。
戦間期の軍隊なんてそんなもんじゃね
砲兵と機甲減らして裸の歩兵増やしたり、旧軍に先祖帰りしてるのかよと
普通科の自動車化、装甲化は進んでる。
戦車厨涙目ワロタw
そういや3Kだかどっかの図表、次期防5年間で木戸銭99両調達ってなってたけど、
10式は何両調達なんだろね
>>775 装甲化は進んでるけどな
LAVだけどな
そういや第7偵察隊の戦車廃止って決定事項なのか?
配備予定の90式どこのだったんだろう
>>779 7D削減の概算要求は政権交代後も撤回されてないからほぼ確定
>>781 4戦車と8戦車が西方直轄になるだけじゃなくて、
北方以外の師団、旅団から野戦特科がなくなるのか!!!!
削減された砲兵を師団や旅団から取り上げて上級部隊直轄に再編って支那戦線の旧軍がやってたことなんだよな
頭痛いなあ
火砲無しの独混だなw
>広域における常続監視能力の強化のための共同の部隊の新編に向け、滞空型無人機を新たに導入する。
グロホを運用する【共同の部隊】ってなんだろ。別表にも陸海空自衛隊ではなく共同の部隊とある。
>>785 ほかにも「共同の部隊」はすでにあるよ。
防衛白書を1回くらいは読もうや
知らなかった そんなの…
「共同の部隊」を知らなかったことより、「防衛白書」を読んでないってのがなぁ
>>782 俺も同意見だ。
師団旅団がこれまで以上に小型化するからなんだかな〜。
取り上げるったことは、有事の際には水陸両用団に差し出すと見たが。
北方以外の全師団・旅団は戦車も榴弾砲もゼロ。
師団とかいっても、実質的な規模は、
歩兵3個大隊基幹の連隊戦闘団じゃん。
50年後の高橋さんが歓喜・・・
もしくわバヤヲの赤貧前線・・・・・
>>790 > 歩兵3個大隊基幹の連隊戦闘団じゃん。
アメリカ軍だと大佐が指揮してるのに、
我が社は2スターのジェネラルが指揮w
>>791 ラスカン風にw
「中将を長とする3個連隊基幹の師団に改称されたが、各連隊は歩兵4個中隊基幹で戦車も榴弾砲も無く、
歩兵を主力とする弱体な連隊戦闘団規模の部隊でしかなかった。」
明治師管区に戻ったような感覚
>>776 44両だよ。
来年度の概算では13両要求してるから、実際の予算では1両削られて
12両
8両
8両
8両
8両
5年間計44両とか、こんな感じになる。
>>780 第7偵察隊長が90式の話をしたのが2ヶ月前だからかなり最近になって決まったのかな
>>796 本当ならそうだな。
元々の予定では、今年度末の改編で7Dは戦車一個中隊ずつ削減、7Rcnの戦車廃止、73TKRがコアからフルになるはずだからな。
隊は、方面偵察部隊等戦技競技会(オートバイ)に引き続く偵察警戒車においても錬成の成果を遺憾なく発揮し、所望の成果を得ることができた。
これは、斥候小隊の努力のみではなく、隊一体となり錬成に励んだ結果であるとともに、偵察直接支援隊の密接な整備支援の賜物である。
隊は、この成果に満足することなく、問題点を更に是正するとともに、改編に伴う九〇式戦車の早期戦力化を図り、更なる強靭な第七偵察隊を目指し邁進する。
競技会は10月だったので最近の話だな
誰の文かは言わなくても分かると思うが第7偵察隊長の下川2佐だ
どれだけ戦車を削減しようと機甲師団である以上は偵察に戦車は必須のはずなんだけど廃止するのかな
戦車無いと主力の足を引っ張るだけのような?
他の師団・旅団は主力が機械化されてないから偵察警戒車や機動戦闘車でも問題無いんだろうけど
連隊から抽出して配属だろうな
建設工兵減らさないのと、MLRSが火砲の定数に入るのかどうか?
MLRSはATACMSを導入すれば役立つから定数内でも削減はしないんじゃ
じゃあ残り210門か。
20SPも90両くらいあるから、
FH-70は120門/20個中隊を3方面に分けるのか。
と思ったら99SPも100門くらいかるから、集中配備は一個大隊程度の規模になるな。
陳腐化著しい203mmHSPは流石に用廃でしょう
自走20榴は多分純減なんだろうな…せめて火力戦闘車で置き換えて欲しいところ
203mm自走砲といえばロシアだとピオーンってどこに配備されてんの
北千歳、上富良野、美幌、湯布院、そして富士学校。
コテハン息してないな
どうした?
基本的に旅団砲兵じゃね
MLRSは火砲の数に入っているし、300門とか、20SPHは最終的に全廃でしょ…
ここまでするなら、北海道以外の方面特科は99SPHにしないと割に合わんて。
だいたい、機動力が無いのにどうやって北海道の部隊は機動力を持つんだw
あと、2D5B7D11Bぜーんぶ機動部隊らしいのですが、北部方面隊って何するの?www
(縦の並びと横の並びを並列化、でしょう。番号師団、旅団は基本は今と変らん)
>別海駐屯地と釧路駐屯地に新編部隊予定
ここが気になるな
水陸機動団(だったっけかな?英語はamphibiusになると思う)の部隊の一部(っても半分くらい)を北海道に配置とか何とか。
>別海と釧路。 別海に一個中隊あるのを釧路に下げて別海に上陸部隊を置く、と張った。
あと、11Bに機動戦闘車を配備、てのもあった。但しソースは北海道新聞。
まぁ九州で6個戦車中隊も確保できるなら集約なんてする必要は無いわけだが
4個中隊規模かよ…
西部方面戦車群ってなんかしっくりこないなあ......。第1戦車群の名を引き継がせるか、第4戦車群(第3までは昔存在したので。あるいは第4戦車大隊の名を引き継がせるか)にでもしたほうが......
第一戦車群の名前は、第一戦車団の引継ぎだし。
なんか特科も北海道以外は方面直轄(というか張り付き師団旅団から引き剥がし)らしいけど(愚…、なのはひとまず忘れて)
装甲旅団をいっそ名乗って欲しいw
編成上で変わるだけで、砲兵や機甲の駐屯地が変わるわけではないでしょう。
例えば第14旅団は四国にいても機甲は岡山の日本原にいたわけだし。
>>819 第1戦車群は昭和30年代からある部隊だよ
第1戦車群が編成されたのは昭和37年で第1戦車団が編成されたのが昭和49年。
戦車団が発足する以前から戦車群は存在してるので、名前を引き継げる訳が無いんだな。
823 :
819:2013/12/20(金) 23:28:02.61 ID:???
>821
第一戦車団の1、2、3戦車群、でしょ、第七師団の再編成前話だと。
建前上2,3戦車群を併合、ったって数字の2だの3だのを残すてのは、いろいろ面倒だし。
北海道だと独立戦車中隊なんてのまであって、何がなんだか本当に良く判らんけどw
第1戦車群(第101戦車大隊、第103戦車大隊、第104戦車大隊)から
群本部+第101戦車大隊で第1戦車群を再構成、
第103戦車大隊を基幹に第2戦車群を新編、
第104戦車大隊を基幹に第3戦車群を新編、
そして3個戦車群と装甲輸送隊を基幹に第1戦車団を新編、という流れだったと思うから名前を引き継いだわけではないかと。
>>795 dd
木戸銭の予算も全額回せば、5年で100両調達できるんでないの>10式
827 :
名無し三等兵:2013/12/21(土) 17:34:50.55 ID:9jg9eKG3
>>826 本州の戦車を九州に運ぶ前に北海道の7Dを送るだろうし
そうなったら自走できる機動戦闘車のが有利って判断でしょ
7Dも縮小するとは言え充足が上がるようだし
南方転移の事とか色々と考慮した結果じゃないか
九州には初期対応のために戦車は残されるようだし
828 :
819:2013/12/21(土) 17:36:58.44 ID:???
>821>822>824 いろいろスマン。噸楠。
>>816 アカピー以上に真っ赤なことで定評のある道新w
>829 いくら、安保闘争華やかなりし時代の栄光を忘れない闘志()が全面的に紙面を仕切って、
東京の災害想定を北海道の航空会社の記念日より優先する北海道新聞でも、
北海道内部隊の記載については、極端な飛ばしはしないと思う。w
>>827 7Dは元々100近い充足率。
改編ではコアがフル化するから人数そのものは変わらないようだ。
【永年業務要綱】【機甲兵団作戦綱要案】陸軍機甲本部の主要部入手
すげー昭和25年までに機甲軍3個からなる機甲集団軍と、独立機甲軍1個を設置するという恐ろしい計画
しかし装備にまだチハタンの名前が…後継車両も主砲に新57mmとか…無謀極まる…orz
あ、直協戦車(突撃砲=無砲塔)作って軍直轄に持とうとしてるww
3突に影響されてるなぁ
一個機甲軍はどれくらいの兵力なの
もしかして戦車師団七個とか持ってたりしちゃう?
機甲軍には各師団若干個と書いてありますが図では下記www
ーーーーーーーーーーーーー
機甲軍
機甲師団
機甲師団
機甲師団
機動師団→機動で書き間違いじゃないですよ
軍直轄
砲兵団(10k、15k)
工兵団
通信部隊
その他
註)各師団の兵站は機甲軍に之を有す
ーーーーーーーーーーーーー
この機甲軍が3個で機甲集団軍
別途、独立機甲軍
(独立機甲軍は右に準ずとあるので機甲軍隷下の機甲軍と同規模と目され方面軍の直下となってます)
あはははははは、なんて無理ゲーw
(人ってどうしようなくなると笑っちゃうよね)
思わず「うぉぉ……」って声出た
機動師団って、第23師団をもうちょっと本格的にした感じかな
なお、もっと恐ろしいものに空輸師団とは別に【空輸機甲師団】の名前があるです。
空輸師団と一緒に空輸兵団に入っているので、ゲーリングのとは意味合いが違いそう・・・
本文にも言及あるし・・・一応「軽装甲」とか「軽機械化」との文言も見えますが…
昭和20年を目処に空輸部隊の機械化を目指すってあんた…
(空輸師団には戦車隊(軽戦車装備)がありますが、これは実際に編制されました)
(戦後の空挺団長が、過去に、この空挺戦車隊のやってた。本とかも出てます)
旧軍でも集団軍なんて用語使うんだな
別の(作戦綱要案)には機甲軍集団との呼称もあるから、まだ名称の確定はしてなかったっぽい
>>834の機甲軍って編制だけ見るとソ連の戦車軍みたいだなぁ
(作戦綱要案)の本文、機甲兵団を突破に用いる場合についての部分には、
「突破作戦に於いては通常敵の【全縦深撃滅】の趣旨に基き機甲兵団を集結して一挙敵陣突破後後方兵団を撃破し戦略要点に進出し戦勢の大局を制しむるを要す」
とあり、また包囲作戦には【二重包囲】とか、まあどこかで良く聞くような単語も多く記載されてますなぁ
機甲入門でも触れられてたのに、偉い驚きようだな
>機動師団
歩兵を主体とし、対機甲戦の遂行を主眼とするが、一般部隊との戦闘をも有利に遂行できるよう考慮する。
編成は平時その一部を欠くことがある。
>>LANSちん
機動師団って、たしか自動貨車に兵隊さんを乗せ(ry
>>機甲軍集団
日本陸軍としては、方面軍と軍集団はどのように区別していたのですか?
また、総軍と軍集団はどちらのほうが(規模ではなく)格が高いのでしょうか?
>>844 日本陸軍の建制に方面軍と軍集団を並列して存在させた時期はないから
比較の意味は無い。
総軍と軍集団も並列して存在させた時期は無いから比較の意味は無い。
>>844 これは推測だが、方面軍と名称と変えたのは、性格を変えたかったことも理由の一つだろう。
どちらも軍の一つ上の指揮結節だが、例えばビルマ方面軍のように、特定地域の
軍政的な機能を持たない、身軽な部隊にしたかったのではないか?
機甲軍集団ってのはあくまで仮称だろ
まあ機甲軍集団作ったところで下手すりゃ中隊単位で分散配置されて
現地部隊指揮下に置かれるのが関の山だろうけど
>>847 >中隊単位で分散配置されて現地部隊指揮下に置かれるのが関の山だろうけど
おっと、突撃砲「旅団」の悪口はそこまでだ!(キリッ!
日本の「軍」≒独の「軍団」、日本の「方面軍」≒独の「軍」みたいなものだとすれば、
日本の「機甲集団軍/軍集団」≒独の「装甲集団」みたいな感じじゃないの?
WWII当時の日本軍が、他国の編制や官等をどう和訳してたのかは気になるなぁ
WWIの独軍に関してはググればすぐ出て来るんだが
今日のEMはいけるかな?
852 :
名無し三等兵:2013/12/26(木) 00:26:07.21 ID:pxOP87bN
質問です
米陸軍の師団にある航空旅団の編制はどうなっていますか?
旅団の傘下にある大隊の編制もお願いします。
よし今日は規制を抜けるらしい
最近EM規制が激しくて困る
>ALL
機甲集団軍は、方面隊の下になります。
>874
>まあ機甲軍集団作ったところで下手すりゃ中隊単位で分散配置されて
>現地部隊指揮下に置かれるのが関の山だろうけど
その為に機甲集団軍とは別に独立機甲軍を編制するつもりだったようです
>>853 方面隊って随分モダンな()
総軍(関東軍とか支那派遣軍とか)じゃなく方面軍隷下ってこと?
それは独立機甲軍が、じゃなくて?
図ではこんな感じ
方面軍-機甲集団軍-機甲軍-戦車師団/機動師団
-独立機甲軍
-一般軍
一応、機甲集団軍は本来は総軍直下だが、方面軍に配属という感じらしいです。
まあ、この方面軍が何を指してるかというと、
どう考えても関東軍だと思われる訳ですががが
資料の原本はゆうしゅうかんにあるので靖国にいくよろし
関東軍
├普通の軍がいくつか
├機甲集団軍
|└機甲軍*3
└独立機甲軍
こういうイメージでいいんですかね
北関東軍
北海道九州にだけ戦車配備して本州はキドセンだけ(教導団を除く)ってあかんのではないかなぁ。
個人的には5B・11Bと8Dをキドセン大隊にしてでも13B・9D・10Dに戦車大隊を置くべきだと思うんだけど。
1個中隊11輌に縮小して、道南に2個戦車連隊(各4個中隊)、北九州に1個戦車連隊(5個中隊)、
道北・北東北・中国・中部に戦車大隊(3個中隊)、四国に1個戦車中隊、それ以外にキドセン大隊(3個中隊)。
これで辛うじて戦車300輌に収まる(教育所要除く)。キドセンも300輌くらい必要になるけどね
せめて600輌あれば、上記部隊は全部戦車にできるんだけどね……
>北海道九州にだけ戦車配備して本州はキドセンだけ(教導団を除く)ってあかんのではないかなぁ。
故松村陸将補は『戦術と指揮』で敵をおびき寄せるには態勢の弱点を作為すべしと
語っていますから(ジョーク
11両中隊×4で連隊かあ......14両中隊×3の大隊に毛が生えたくらいでしかないorz
てか10式は中隊本部1両(特科FO車なし)だから3両小隊にしたら中隊10両じゃん...
>>862 小隊4輌で中隊13輌じゃなかったっけ。
864 :
862:2014/01/03(金) 13:58:28.83 ID:???
>>863 それであってるはず。それと、自分の言った内容は
>>859の話に触れてのことです。紛らわしくて申し訳ない...
865 :
859:2014/01/04(土) 13:13:54.16 ID:???
>>862 >>859の11輌中隊は3輌小隊×3+本部2輌を想定してた
10TKで中隊本部が1輌になったのって定数削減以外に合理的理由があるのだろうか…?
やっぱ少なくとも2輌は必要だと思うんよ
二両目は予備だからそれがいらないのだろう。
なんかよくわからんな。
いままで連隊戦闘団を編組するという前提だったけど
常設で「編制」するんだろうね。
これまでは出来る範囲で抽出して方面隊間で協力する仕組みだったのを
師団旅団を丸ごと引き抜けるようにするということだろ?個人的には違和感大きいわ
北海道なんて何だよ、下手すると空っぽになるじゃん国民保護どこいったの
とりあえず即応機動部隊が先に出て、状況をみて
師団、旅団が出んではないかと。
おそらく今まであった警備区域はなくなるんでしょう。
まぁ国民保護なんて最初からお題目だったし。
でも3機動師団と4機動旅団が出て行く状況ってどんな尖閣有事なんだろう?
北海道有事よりすごいんですけど(苦笑
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140105/t10014263951000.html 新しい防衛計画の大綱では陸海空の各自衛隊を統合運用し、部隊を機動的に展開させる統合機動防衛力という考えが打ち出され、特に陸上自衛隊では大がかりな部隊の改編が進められます。
このうち、専守防衛の象徴ともいえる戦車は10年後をめどに現在のおよそ700両からおよそ300両へと半分以下に減り、本州の部隊は削減されて、最終的に北海道と九州に集約されます。
また、北海道の2師団と5旅団、11旅団、東北南部の6師団、北関東や信越の12旅団、四国の14旅団、九州南部の8師団では一部の普通科連隊が即応機動連隊に改編されます。
普通科連隊は小銃や迫撃砲が主な装備ですが、即応機動連隊には戦車のように大砲があるものの車輪で走り、輸送機で運ぶことができる機動戦闘車が配備され、南西諸島などに迅速に展開するとしています。
また、北海道や九州など5つの方面隊ごとに分かれていた部隊の指揮命令系統を、新設される陸上総隊の司令部に一元化することにしています。
さらに3000人規模の上陸作戦の専門部隊、「水陸機動団」が5年後までに新設される計画で、防衛省は順次、関係する自治体への説明を行うことにしています。
>関係する自治体への説明
そりゃあ必要でしょうとも(苦
>>871 >でも3機動師団と4機動旅団が出て行く状況ってどんな尖閣有事なんだろう?
>北海道有事よりすごいんですけど(苦笑
湾岸戦争みたいなのを考えてたりしてw
>>874 補給・・・どうするんでしょうねぇ・・・
特定の部隊に対して、差を付けて任務を与えると弊害が生じるとかって高井三郎さんが言ってた岐ガスけど、即応機動連隊って大丈夫なの?
即応とか機動はただ単に軽装備って意味かもしれないw
普通科直接支援中隊に機動戦闘車扱えないし
本部管理中隊の対戦車小隊として3〜4両配備する位ならどうにかなるだろう
>>873 田舎の貧乏市町村で数少ない安定企業『自衛隊』が移転しちゃったら、
税収や基地対策費がゴッソリ減ってしまい、地域経済もガタガタ。
「自衛隊は出ていけ!」と叫ぶ議員は商店街の店主たちの敵だもん。
>>878 軽戦車までしか対応出来ない対戦車小隊は駄目だろ
対戦車能力は中多どころか軽MAT以下じゃねーか
陳腐化しても配備され続けた60式涙目
対戦車火力は中多でどうにかなるやろ
…どうにかなるか?>対戦車火力に中多で対処、MPMSアニキwならいざ知らず。
それはそうと、北海道も11Bは機動先頭車化されるっぽいけど。5Bは押さえで北方領土の方向けておかないとならないし。
ええ、300両の戦車で広いニッポンをどうにか、てのがそもそも間違えですしw
第七機甲教導師団・・・・・
無用な言葉遊びなどせず
突撃砲にすれば良いのですよ
一番しっくり来るのは機動砲だなあ
GMCに近い代物を突撃砲と呼ぶのは違和感
突撃出来ないしな
自走砲(SP)でいいんジャマイカ。
Sd.Kfz.234/4で・・・
突撃砲は、
自身が突撃する車両だから突撃砲ではなく、
突撃を支援する車両だから突撃砲w
>>891 あれもまあセクショナリズムの産物なわけで…
ヒトラーが賛成したから戦車は機械化部隊で集中運用な、一般歩兵の支援?そんなの知らん
→ふざけんな、歩兵支援戦車作れ
→そんな余裕ない。ああなんか車台に大砲乗っけたやつがあっただろ、あれに装甲つけとけ、安いし
なぜ装甲戦闘車の戦闘はFでファイティングなのに機動戦闘車の戦闘はCでコンバットなんだろう?
>>893 ファイティングするのが乗車隊員だからじゃね?
どなたか89式装甲戦闘車装備の普通科小隊の各車の乗員配置などを教えてもらえませんか...?
陸自の機械化小銃小隊の運用の仕方が知りたくて...
第一戦車群が廃止されるからな
これで余る90式を転用して北海道は74式を全廃かな
第2戦車連隊に10TK入れる余りじゃね?
第二戦車連隊は1,2中隊がまだ74式装備なんです… 3中隊は全部90式になったんかな?
>>899 生産終わってるからまだだろう。
でも、2戦車に10TK入れる噂があるな。
第2師団は機動師団に指定されたし10式からキドセンに変更されたのでは
これまで通りなら74が全て消えてから90が引退する。だとすると10式の増加分も考えると大綱の300輌達成まで相当の時間があるじゃん
>>902 90式が全車退役した時点で300両が目標なのかも
それだと10式と90式の生産数あまり変わんないな
定数外も有るし
10式は4両小隊×3と1両で13両なのは判明してるけど大隊の定数って何両だっけ?
大隊本部も1両なのか2両のままなのか
機動戦闘車が13両中隊+大隊本部2両だとするとこんな感じかな
第6師団と第9師団と第3師団と第10師団は1個大隊(2個中隊)で各28両
第5旅団と第11旅団と第12旅団と第13旅団と第14旅団と第15旅団は1個中隊で各13両
これでほぼ200両(190両)だな
まあ12旅団と15旅団は偵察隊に小隊単位で配備かもしれないし1戦大に10式が残るのかとか5戦大と11戦大は全中隊戦車のままじゃね?とも思うけど
5戦大は90式で維持だろうけど、11戦大は機動戦闘車にそのうちなるかと。相当後のそのうち、だろうけど
それにしても2戦連に10式入ったのね。来年の上富良野は大変な騒ぎだわw 旭川の記念行事は輪をかけて大変だろうけどw
第五旅団も第十一旅団も機動旅団へ改編するにあたって九○式戦車大隊を廃して、
全普通科連隊を一○式戦車小隊を擁する即応機動連隊に再編するんじゃないかと疑ってる
即応機動連隊は既報の内容だと800人規模の装輪化混成連隊だから戦車の配備はあり得ない
10式ではなく、機動戦闘車だろ
11戦大の戦車廃止はどうなんだろう
士魂部隊は5戦大より優先されたりしないのか
せっかく去年射撃競技会の連隊・大隊の部で優勝したのに
中隊の部と小隊の部は2位だったけど
第2戦車連隊の第4中隊って90式の部隊だよな
なんで74式の中隊からじゃないんだろう
機動打撃担当の中隊だからなのだろうか
走行訓練はともかく戦闘訓練の手間考えると普通科と一緒に機動戦闘車配備しても不便なだけじゃないのかな
普通科直接支援の中隊だか小隊も大変だし
>>912 第7偵察隊の74式戦車を玉突き転配で置き換えるためでは?
タイミング的に一致するし
いや、2戦車連は4,5,6中隊が90式を装備、だったんだが。で、3中隊も90式を装備しているんだけど、全部置き換わったかは不明。
2tkRは第4,5,6中隊が90式完全充足の機動打撃部隊、第1,2,3中隊が74式と90式混合の普通科直協部隊だな
機動打撃を10式で、普通科直協を90式で完全充足するんでしょ
7Rcnには1tkGpの90式が来るんじゃない?
第7偵察隊の90TKは師団内移動(各連隊一個中隊削減)じゃね?
十年後を目途に現有七百両を三百両まで減らすと大綱に書いてあるし、
機動師団にも指定されたから六個中隊編制の維持は難しいんじゃないだろうか
計算したら90式の数が合わんぞ
調達総数が341両に対して、少なくとも25個中隊が90式で完全充足だから375両になる…
もしかして10両中隊が複数ある?
>>919 73連隊はコアだから充足されていないカモ。
73連隊も今年度末でフル化に改編だな
第1戦車群(廃止予定) 3個中隊
第71戦車連隊 5個中隊
第72戦車連隊 5個中隊
第73戦車連隊 5個中隊
第2戦車連隊 3個中隊
第5戦車大隊 3個中隊
第11戦車大隊 2個中隊
これの合計に各連隊・大隊本部に2両ずつで378両?
あれ?第1戦車群って74式だっけ?
戦車群は74式で本部が90式なのは71連隊と72連隊と73連隊と5戦大と11戦大だとすると322両だな
残り19両じゃ戦車教導隊と機甲教育隊と武器学校の分が無いな
戦車群も90式の中隊有ったな
24時間耐久やってたの戦車群だったな、忘れてた
第1戦車群の90式戦車は実は第七師団からの借り物w
廃止された後は隊員と一緒に第7師団行きって事なのかな
戦車群の隊員も職種は変更しないとは言ってるしそれしか無いか
戦車群への90式の配備は廃止の直前だったしな
>>922 71-73連隊の戦車中隊は4個に削減されるとか聞いたけど?
今現在の部隊数で考えたんだよ
調達は終了してるから数は合うはずなんだよ
かつて在北戦車部隊は74式と90式の計約600両から90式のみ約300両に減らしますという話
があったから341両の内約40両は本州配備(富士教導団・第1機甲教育隊・武器学校)のはず
1tkGp:3Plt?=12両
2tkR:本部+3Co+3Plt?=56両
5tkBn:本部+3Co=44両
11tkBn:本部+2Co=30両
71tkR:本部+5Co=72両
72tkR:本部+5Co=72両
戦教:2Co=28両
この時点で314両、残りが27両か
1機教と武器学校で10両位と考えたら73tkRは本部+1Coしかない計算になるな
>>931 5戦車は2個中隊w
1群と、71、72を4個中隊にすれば、何とかなるけど、有事の際って予備の戦車たくさんいるんじゃないの?
日本の場合戦車に予備車両なんて概念があるとは思えないけどw、
それはともかく、5戦大って2個中隊に減らされたっけ?
5戦車は2013年9月の時点でまだ3個中隊だな
ロクイチは跨乗訓練用として普通科連隊の教育資材として10年位前まで真駒内を走ってたな。
動く61式なんて東千歳で動態保存されてるのを除けば25年以上昔に北海道から姿を消したと思ってた。
そんなのが有るのなら、士魂のマーク付きでパレードか何かでお披露目して欲しいな。
>>937 真駒内の61って、86の隣に保存されてた後、スクラップにされた一両だけだと思ってた。
イベントっつーか、威容を誇らなければならない観閲行進(パレード)ではって話でしょ
普通の装備品展示なら、種類を取り揃えることを重視するでしょ
今でもホークとか引っ張り出してきてるし、
11旅団が最後になった60無反動砲も最後まで展示されてたような
>>940 真駒内のイベントでは数年前に姿を消していて、ニュースを見て驚いた庶民多数。
942 :
名無し三等兵:2014/02/09(日) 02:15:58.18 ID:e1k3v0tH
いっそのこと管区隊を復活できないものかの
米式編制にして全5個師団で師団長も少将にしたら暴動が起きそうw
そもそも管区隊制にする意味は?
鎮台にすれば・・・
方面隊を管区隊、師団を旅団、旅団を連隊、連隊を大隊に改名すればいいんじゃないかw
師団長と連隊長じゃなきゃヤダヤダ(ジタバタ
自衛隊の幹部比率はヨーロッパ式だと思えば…
そもそも米軍は参考になるのだろうか
>>949 ヨーロッパだとなお多くないか?
韓国軍よりは少ないがww
どこの国も幹部の割合なんてこんなモンだと思うけど。
師団がびみょー…は、星の数と英訳を変えればだいたい解決すると思う、陸の場合。
将補をBrigade Generalにしたって何も問題ないw
ここで聞く事かどうかわからんがある部隊で幹部が全滅して医科幹部しかいなくなったとしたらそいつが指揮官になるの?
ならないよ。無理だし。
でも軍医でも一応普通科の訓練は受けている筈だが
訓練だけなら普通科の隊員の方がうけてるだろうに。
医官が残った隊員を見渡して古参の下士官を見つけて、アドバイスをもらいつつ指揮に当たるのはできるでしょう。
それが指揮と言えるのならね
部隊の秩序を保ち、最善の判断を受け入れて、実行する先頭に立つといえば
いいんじゃないかしら。
兵科将校だけが幹部ってわけでもないでしょう。
>部隊の秩序を保ち、最善の判断を受け入れて、実行する先頭に立つといえば
>いいんじゃないかしら。
これって新品少尉の仕事だよ。
貴重な軍医をこんなことに使うかねぇ。
むしろなんとかして守ろうとすると思うが?
最上位、最先任として次位の者に指揮を委ねるのも指揮のうちでしょう。
指揮をゆだねた時点で指揮は終わっているが?
全職種の幹部を等しく扱うことは組織として健全でしょう。
戦闘指揮を委ねるのは、首相から各級指揮官まで行っていることですから
別に医官だからやっていけないって法はないでしょう。
部隊の指揮→指揮の委任→委任をやっていはいけないって法はないでしょう
まで論点をずらしたかw
どう考えても医務官が最高階級者の段階で
組織としては瓦解しているのが理解できないのだろうか・・・
別に医官を中心に指揮官と参謀の指揮・情報分析チームを作ってもいいだろうって話です。
音楽やってても指揮幕僚課程にいくことはあるっていいますから
医官でも同じことがあってもいい。
>音楽やってても指揮幕僚課程にいくことはある
CGSだけ出てもだめなんだよ。部隊指揮はね。
だから新品少尉から兵科将校を育てているわけでね。
>別に医官を中心に指揮官と参謀の指揮・情報分析チームを
>作ってもいいだろうって話です。
役に立たないけどねw
連隊司令部に砲弾が着弾して
連隊長、連隊幕僚、中隊指揮官全員、小隊長全員が戦死したとして、
もう連隊としてまとまった行動は無理だと理解できないかねぇ
面白いから小説のネタとして考えてみるか。
防大か一般の大学をでて幹部になる。
小隊長、中隊長になったところでポストが無いと言われる。
中途退職して医学部に入り医者になる。予備自衛官でもある。
戦争が勃発して医務官として現役復帰。
たまたま派遣された中隊の指揮官が戦死し小隊長は新品ばかり。
こんなところでどうかな?
妄想乙
幹部がいなけりゃ先任陸曹が指揮を継承するしかないだろ。
だから小説だよ。妄想だよ。
新品少尉ばかりの中隊なんて普通は編成しないからね。
インパール作戦あたりだと
大隊長、中隊長、小隊長がバタバタ死んでとりあえず小隊の指揮だけは先任の軍曹が
指揮して、それ以上は本部からの派遣を待つという状況だった。
某スレより転載
BOCでたて小隊長(木元氏)と部下の戦術問答です
「小隊長、東宮塚(渡渉点の1キロ南)への戦車の到着を5時30分と
言われましたが、攻撃開始の6時直前でもいいんじゃないですか?
「うん。いい質問だ。5時30分というのは、BMNTといって夜と昼の
境目だ。この時間だと、視程は数百メートルだが、5分後には数キロに
なってしまう。渡渉点に敵の警戒員が配置されていれば、5時30分以降は
我の行動は丸見えだ。
「あ、そうですか、よくわかりました」
「もう一つ理由があるぞ。今、小隊命令を下達したが、誰も現地を見て
いないんだ。したがって、攻撃開始の前に、現地の状況を確認する必要
がある。これに30分くらい欲しいな」
等々、若い戦車長から基本的な質問があったが、BOC教育で習った
知識を総動員して教範の関係箇所を思い出しながら、丁寧に答えた。
(俺だって、小隊長とはいえホヤホヤなんだ)と
冷や汗のかきっぱなしであった。
いやそもそも陸自の軍令継承の規則じゃどうなってるのか調べればすむ話じゃないの
>陸自の軍令継承の規則
防秘です。そのうち国家機密保護法の範疇ですw
架空戦記「医務指揮官」w
実は野心を抱いた医務官で仕組まれていた、だと面白いけど、前線の1部隊から軍全体の参謀、さらにその上に上り詰めるストーリが脳内に描けないw
>>977 防衛医科大→ものすごい反対の嵐→久留米の陸幹校に一般幹部候補生として→小隊長→AOC教育→中隊長→CGS→連隊S−3→連隊長→AGS→師団G−3→師団長→方面G−3→方面総監
防医行った友達と似た話したことがあったが、
「指揮権を主張できなくはないが、実際問題としてできるわけがないし、
そんな激戦じゃ負傷者続出だろうから、さっさと先任の陸曹長にお願いして
救護所に戻るわ」という返事だったような
落下傘降下で本隊と分離しちゃった場合や、医務官を中心としたワクチン接種チームが海外派遣で
田舎を回っている場合など、医務官が最上位になることはあるだろう。
特に後者の場合は、巡回先で急患の診療をしたり、都会の病院へ搬送をしたりの
その場その場での決断が重要になる。
医務官と兵科将校を分け隔ててしまうのは問題となるだろう。
>980
後者の場合、ホントはそういうのは特殊部隊がやるべきものなんだが
(だから米軍グリーンベレーなんかは衛生兵訓練がほぼ必須だそうだし)
もし医官がチームの指揮をとっている場合も、当然、それを補佐するために普通科の陸曹が
ついてるだろうし、よほどの自信がなければ交戦の指揮はそちらに任すと思うが
983 :
977:2014/02/19(水) 00:45:55.30 ID:???
藁田>978 どんな道の踏み外し?方なんだw
自衛隊じゃやらないかもしれんけど、従軍僧が現地の宗教指導者と面会するために
護衛チームと一緒に宿営地を出て、町の反対側まで行くとかもありえるでしょう。
これが外交官の援助調整チームとの同行とかとなれば
今度は民間警護会社の警護チームとの調整ってことになるし。
医官に限らず、兵科将校という枠だけにとらわれるのはまずいでしょう。
兵科将校という枠だけにとらわれるのはマズイと思うが、将校が全てを
統制しなければいけないというのもおかしな話で
『レッド・ストーム作戦発動』のアイスランド編が理想なんじゃないかな
ソ連軍の攻撃で駐留米軍は壊滅し、一団の米兵が衛星通信機を担いで
基地を脱出、以後は残置諜者として活動するのだが、
空軍将校(しかも天気予報士)が海兵隊員を率いるかたちになり、
戦闘の指揮は海兵隊の軍曹に助言を受けつつやっていた
つか、「部隊が壊滅して将校が医官しかいない」とかいうのではなく、
チームとして編成して出発するのなら、もしその兵科外の将校に指揮能力がないなら
兵科将校をつければ済む話でしょ
>>984 自分で「自衛隊じゃやらないかも」と書いている時点で屁理屈に
逃げてるだけだろw
そもそも「士官」と言う枠に囚われてのがれられてないのはお前だけ。
他の人間は「先任陸曹に指揮を委ねるだろ」って書いてるだろ
(当たり前だが先任陸曹は「士官」ですらない。ベテランだが)
医官の受ける武器訓練と戦闘訓練なんて一般公募の予備自レベルだろ
陸士長の方がマシだな
>>982 グリーンベレーで衛生兵の訓練なんて必須だったっけ?
AチームとかSASとかは1人じゃね
>>984 例えばISAF参加の各国軍だと宗教指導者と会うのは普通は現地の指揮官クラスだと思うんだけどどこの軍の話だ?
従軍聖職者は葬式や将兵の悩み相談担当じゃないのか
そもそも護衛チームの指揮は護衛チームの隊長がやるだろう
SASの1人は最小単位での話
しかしワクチン培養してウイルス兵器を開発し使用するとなればどうだろう?
そろそろ次スレか
>>978 優秀なら中隊長の前にCGSで連隊長の前にAGSじゃね?
あと陸幕行かない出世コースってのもどうなんだ
>ワクチン培養してウイルス兵器を開発
ここまでは研究部門担当
>使用する
化学戦部隊担当
>>988 いや、従軍イスラム僧が現地でイスラム指導者と面談したりしてる。
それに駐屯する哨所に分散して配置されることも多いから、従軍僧が巡回するなんて
こともある。
兵科とそれ以外、士官と下士官兵で大きく区別するのは組織として健全でない。
ちなみに、佐々木春隆の戦記には、民間では社長だが軍では兵卒の年輩者の
意見をいれて行動する話が出てくる。
トルコ軍とかの話か?
米軍だと従軍聖職者でイスラムはほとんどいないよな
正規軍は知らんが州兵46万人中従軍イスラム僧は1人(2009年時点)だったし
ジュネーブ条約以前に特技という概念が無いように見えるんだが気のせいか?
戦闘なんて誰にでも出来る事は他の下士官兵に任せりゃ良いだろ
ついでに1つ気になるんだが米軍の特殊部隊では士官と下士官の違いは絶対では無いはず
士官が居る状態でも下士官が優秀なら任せるだろう
出来る人がやるのが最善だからな
医官も従軍聖職者も出来ない人だけどな
>>994 現場に開発担当者はアドバイザーとしているかもしれない
埋め
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。