【防衛大綱改定】海自 22DDH 57番艦【オスプレイ】
1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2012/12/31(月) 20:16:30.54 ID:???
いちおつ
3 :
名無し三等兵:2012/12/31(月) 20:47:50.80 ID:???
4 :
はまっ子同志:2012/12/31(月) 21:37:02.08 ID:???
>>1乙
5 :
名無し三等兵:2012/12/31(月) 23:53:17.12 ID:???
6 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 00:14:16.81 ID:B5e4HwbQ
今年は、いよいよ進水だよ
7 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 08:17:31.88 ID:B5e4HwbQ
22DDHの進水は、今年の桜の散る頃〜新緑の季節になるのかな
DDH-181ひゅうが
起工2006年5月11日
進水2007年8月23日
DDH-182いせ
起工2008年5月30日
進水2009年8月21日
ひゅうが型の起工から進水までは約1年3ヶ月前後
22DDH
起工2012年1月27日
はたして進水時期は・・・
8 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 09:48:14.11 ID:???
22DDHから、オスプレイとF-35が飛び立つ初夢をみました。
9 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 10:26:50.73 ID:???
念のため
・22DDHの甲板形状、物の配置はヘリコプターに最適化していて
F-35Bの離艦時の滑走に適応していない。
・オスプレイの離発艦には甲板の改修(耐熱か)が必要。
おそらく海自はやらない。
10 :
はまっ子同志:2013/01/01(火) 10:32:21.38 ID:???
11 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 10:55:39.08 ID:???
>>10 はまっ子兄貴オッスオッス!
ええ初日の出見させてもらったわ
そしてひゅうがの甲板から初日の出を見れる乗組員が羨ましいぜ
12 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 11:30:20.00 ID:???
13 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 11:52:53.20 ID:???
ぶっちゃけ陸自増強して本土の防衛を陸自が担ってくれるようになれば、海自
としても戦力の集中と機動がやりやすくなって助かるんじゃないかと思うんだが
どう思うよ?
海自って沿岸海軍とはまた違うから、自国海路の防衛と敵国海路の妨害遮断を
戦略のメインに添えるべきだと思うし
14 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 12:00:55.84 ID:iCTLeJGk
15 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 12:14:02.76 ID:D5KGjAsL
16 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 12:32:25.56 ID:???
元々、陸自はフェリーでの速やかな配置転換を念頭に動的防御を行う計画だった
それならいっそ、揚陸艦を運用した方が民間にも負担かけないし、安定して作戦
を行えるからね
どの道、空海だけで敵地上戦力の水際防御なんて完全には不可能なのだから陸に
頼るしかない面は多々出て来る
ヘリ空母だのというのは結局の所、海路の保全&阻止のためのプラットフォーム
なのだから、まず陸上戦力が善く機動し、本土の防衛を充分にしてから検討すべき
物だというのは、正統な考え方だろう
17 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 12:50:45.67 ID:???
>>7 八月です。ひゅうがより起工が約四カ月早いけど、
予定している就役日に合わせて進水→艤装を行うので八月中に進水します。
18 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 12:54:37.95 ID:Qiq5I98I
>>14 なんで?
ひゅうがより装備が簡略化されているんだから、工期は短縮されると思うが・・・
おれは12年度内も有りうると思っているぞ。
19 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 13:00:19.17 ID:???
>>18 揚げ足を取る様で申し訳無いが、今日という日に「12年度内も有りうると思っている」と
言うのは如何なものだろうか
「12年度内も有りうると思っていた」と言うのが良いのではないか
20 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 13:02:52.27 ID:???
単純に一年勘違いしたに一票
21 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 13:46:50.35 ID:???
22 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 15:46:19.40 ID:Qiq5I98I
23 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 16:26:26.89 ID:Qiq5I98I
そう言えば安倍首相が中期防衛力整備計画を改定するって言っているらしいな。
再来年度からの適用かな?
自衛艦建造数と艦齢延長による定数の増大、グローバルホーク導入、
AAVとオスプリー導入による陸自の海兵隊化が目玉だろうな。
24 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 16:34:51.65 ID:???
予算人員の拡充は確定として
日経の記事だと自衛隊は装備の増強を望んでいるとかあったな
25 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 16:50:55.22 ID:???
>>22 まず自分は
>>20だが
>>19ではない。
3月31日までは年度のうちなのは承知だが、さすがに(このへんでも出ている)
22DDHの進捗状況知っていて今年度内、とは言わんだろう、と
思ったのだが言葉が足らなかったかな。
26 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 17:03:14.11 ID:iCTLeJGk
2014年進水で2016年就役だろ
27 :
はまっ子同志:2013/01/01(火) 18:00:35.87 ID:???
ひゅうが、いせともに起工から15か月弱で進水してるから、22DDHだとそれに排水量増加分でプラス3〜4か月
船体が組みあがるのが今年の2月〜3月、
艦橋が乗るのが4〜5月、
塗装やら艦内を仕上げて7月ぐらいに進水といったところかと。
ひゅうがやいせの進捗状況を確認できればいいんだけど、今手元にデータがない。
28 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 18:07:43.73 ID:???
2014年度にしらねを代替するのだから進水自体は今年2013年度かと
4月〜8月あたりかな
29 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 18:08:40.55 ID:Qiq5I98I
>>27 排水量増加なんて工期に殆ど関係し無いだろ。
どうせ船体は別の工場で作ってドックで組み立てるだけなんだから。
5000トン級のDDでも一年三ヶ月だぞ。
30 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 18:19:11.92 ID:iCTLeJGk
マジ今年かよ?来年だと思ってた俺はかなり驚く。命名に期待だ。
31 :
はまっ子同志:2013/01/01(火) 18:25:37.70 ID:???
>>29 まぁ排水量というか、長く大きな船体になれば、組み立てるパーツ数も増えるし、
その分工期も伸びるんじゃないかという考えなんだけどね。
あと、24DDHが順番待ちしてるから、進水までに2年以上かかることはなさそうだね。
32 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 18:33:32.90 ID:Qiq5I98I
>>30 起工から3年以内で引渡しだからな、
進水一年ちょっと、儀装一年弱、公試半年ぐらいだろ。
33 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 20:01:17.40 ID:iCTLeJGk
F-35Bの導入を検討する予算を計上するのは、平成14年度以降でいいな。
34 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 20:11:57.97 ID:???
もうすぎてるだろ
35 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 20:15:15.49 ID:???
36 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 20:28:35.97 ID:iCTLeJGk
37 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 20:31:22.94 ID:???
一般の船は知りませんが護衛艦に関しては何年の何月に就役ありきで建造するので、
よほど特別な大型艦でない限り工期は変わりません。携わる人員や設備も建造船の規模に合わせて異なります。
もし仮に台風などで工事が停止したとしても一カ月程度の停止なら工期が一カ月延びる事はありません。
工期に間に合うように作業シフトが調整されるだけです。
38 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 21:15:17.56 ID:Qiq5I98I
39 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 21:57:37.19 ID:???
40 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 22:34:44.81 ID:iCTLeJGk
41 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 22:53:16.07 ID:???
・南西方面の警戒監視・輸送能力の強化の一環
・自衛隊が欲しがるというより政治的に持たせたい面も
余程難航しない限り
導入ありきな感じはするけどな
42 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 23:10:25.56 ID:???
>>33 妄想乙www
現実的にF-35B導入の予定は無いし、将来的に導入される可能性も無い
43 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 23:19:11.18 ID:iCTLeJGk
>42
F-35Aを40機しか買わないのは、少な過ぎると思わないか?
44 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 23:32:06.57 ID:???
45 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 23:56:43.10 ID:Qiq5I98I
>>43 >>44が書いてある通りだが、その後にF-15の代替が待っているから
総計では100を越える事は確実だよ。もしかしたら200機を越えるかもしれないな。
46 :
名無し三等兵:2013/01/01(火) 23:58:57.23 ID:Qiq5I98I
47 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 00:01:31.29 ID:???
>>45 おそらくだが、F-15後継は国産でいくのかもしれない。
48 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 00:07:00.37 ID:IeMJ/seZ
>>47 無い無い(^o^)
自衛隊関係者がF-2の後継としては有りうると言っているが、
F-35導入で攻撃機の需要も無くなったしなー。
49 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 00:20:12.12 ID:???
まぁ、今後は予算の心配はあまりしなくて済むな。
安倍の経済政策で、日本経済は一気に沸騰するよ。
今年も株価はアゲアゲ↑↑
50 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 00:29:09.48 ID:???
>>47 山盛り対艦ミサイルが必要なFSと違って、FIには日本特有の要求項目がないんよ。
だからどーやってもF-35とよく似た機体にしかならない。
予算と技術の制約考えると確実に劣化するし。
51 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 01:02:26.06 ID:???
>>50 どうだろうね。
日本特有の要求項目がない、なんて言ったら89式小銃やF-1やFCS-3など、諸外国の兵器で代替できてしまうものは少なからず存在する。
http://www.mod.go.jp/trdi/research/R3-1p.pdf こいつの14Pを見てもらえるとわかるが、将来戦闘機事業のために、相当投資して各種の技術を幅広く研究してきたのがわかる。
(これら線表に乗ってる研究課題すら、さらに細かい研究課題の総まとめ的なもの)
防衛省はかなり本気でやってると思うよ、俺は。
52 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 01:56:39.61 ID:???
>>51 本音で言えばやりたいんだろうね。いややって欲しいw
ただ戦闘機はかかる予算がダンチだから、他の装備や人員計画まで滅茶苦茶にしてしまいそうで…
現実的に考えるとF-22クラスの性能は無理だろうから、F-35に対して「双発だから安心です!」以外のメリットを見出せるかどうかが予算承認の鍵かと。
政治次第ではデメリットしかなくても通る可能性もありますが、納税者としては巨額の投資はそれでしか達成できない任務がある場合に限って欲しいものです。
いっそ無人戦闘機とかどうですかね?
53 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 02:27:07.67 ID:???
つーかPreMSIP代替時だと候補になる機体そのものが少ないよな
欧州は無人機しか開発しないらしいしアメちゃんはATFで統一するし
マジでPAK FAとか入ってきかねん
54 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 03:00:40.10 ID:???
>>15の産経の記事に「2030年ごろ退役する航空自衛隊の主力戦闘機F15の
後継機の開発・導入も急務と位置づける。」とあるし、独自開発は確実に行うと思う。
そのために防衛産業を守っているし、今後アメリカの国力が落ちていく中での
20年後の日本を考えれば独自開発は必ずやるでしょう。
55 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 03:06:46.18 ID:???
アメリカの国力は落ちない
だが、アメリカの開発する兵器と、日本の欲しい兵器との仕様のギャップが
今後ますます増えていくのではと思われるのだ
56 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 03:33:03.42 ID:???
>>55 移民にオープンでガンガン裾野を拡げつつ上層では巨額の投資ができて、ありとあらゆる分野の人材が揃っていて…と、
純粋に経済だけ考えたら裏山すぎる環境の国だからねぇ。
相対的に希薄になることはあっても向こう百年は磐石でしょうな。
無人化、より高度なシステム化って流れで、小さい国には運用しづらい兵器が増えていきそう。
57 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 03:51:42.06 ID:???
アメリカの国力が落ちないことは日本にとって悪いことではないね。
ただ厳しくなるのはアメリカ自身の発表でハッキリしてる。今後、最低
20〜30年は財政が厳しくなる。
さらに生まれてくる子供においては白人がマイノリティになっている訳だけど、
今後はアメリカ国民の中でも白人がマイノリティになっていく。このことは、
貯蓄を持たない国民の割合が増えていくことを意味し、政府がそういう国民を
支えていく必要が生じるので、福祉に使う金額はますます増えていく。
58 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 04:01:20.89 ID:???
>>57 金融とITでここ20年は凌いだけど、膨大な低位層を一気に底上げできるような技術革新は見えてこないよね…
日本ほど面倒ではないにせよ、財政の逼迫によるプレゼンス低下は避けられないか。
ただ、どこの国も国内に爆弾抱えてて軍事で遊んでる余裕は乏しいので、結果的にアメリカの一人勝ちは揺るがないと予想。というか日本の平和的のために期待。
59 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 06:53:43.03 ID:???
期待は外れるぞ
客観的に判断を
60 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 08:35:07.92 ID:8H4Bflxx
財政の崖問題はとりあえず回避したけど、結論を先延ばししただけに過ぎない。
61 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 09:40:27.65 ID:aKHUhPsQ
>>57 アメリカはシェール革命(ガスとオイル)や世界中からの人材流入、
そして政治革新能力があるから、少なくとも半世紀以上大丈夫だよ。
支那の発展は後進国だからの物で、あと10年もすれば発展は止まる。
(技術革新能力が少いから)
62 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 09:49:21.74 ID:???
>>61 >そして政治革新能力があるから、少なくとも半世紀以上大丈夫だよ。
世界最大のナマポ人口だぞ。
63 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 10:14:47.31 ID:8H4Bflxx
>>61 ガスと兵器が売り物の構図は今のロシアと同じ。先が思いやられる。
64 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 11:38:29.03 ID:???
個人的にはアメリカの天下が続く事には懐疑的
63の言う資源と兵器が売り物のロシアと同様、大幅な転落はなくても旧大国の名前で生きる国に落ちる可能性はある
ヘタをすると、どこかの自由民主主義で非白人で非キリスト教な先進国の島国に立場を取って代わられるよ
まぁ島国側が嫌がるかもしらんがねw
65 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 11:50:47.71 ID:???
あれ? 日テレの箱根駅伝
戦後に箱根駅伝復活させた元選手へのインタビューで
これからもスポーツをやっていける時代が来るって意味の事を言ってたのに
字幕では 将来はスポーツをやっていける時代が来る ってなってたぞ
まるで戦争より前はスポーツ出来なかったような意味に字幕ではなってる
これも印象操作か
66 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 11:53:47.15 ID:8H4Bflxx
67 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 11:57:15.96 ID:???
68 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 13:04:02.48 ID:???
自分もアメリカの国力が大きく落ちることはないと思う。
ただ、かつて世界の貿易の4割程をアメリカが占めていた時代から、
じわじわ下がり続け今では25%程になったんだけど、軍事費はそれに比例して
削減されていない。だから、これまでの規模の軍事費を維持していくことは
至難の業かと。
そのため、今後アメリカの軍事費が少しずつ削減されていく分を自衛隊が
肩代わりして負担していかないといけなくなるのは間違いないと思う。
よって自衛隊の予算は今後も増額傾向が続く。統合体制に移行していき、
装備も充実されていくと予想してる。
69 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 17:29:36.02 ID:???
予算が…
70 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 17:42:30.48 ID:???
アメリカの国力云々 心配する前に自国の国力心配したら
71 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 17:44:32.41 ID:8H4Bflxx
72 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 18:34:52.76 ID:???
国民からの納税額だろ
73 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 18:38:25.98 ID:8H4Bflxx
1ドル87円台キター
74 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 18:57:20.41 ID:aKHUhPsQ
>>62 アメリカに生活保護制度は無いよ。
それからそう言う底辺がいるから社会は発展するんだよ。
社会主義こそ永遠の敵だわ。
75 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 20:23:45.19 ID:???
76 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 21:02:06.35 ID:m+u/cxJh
防衛大綱見直しと次期防(H28〜)で、22DDH型を追加建造してほしい。
26DDH、28DDH、30DDH、32DDH
はたかぜ代艦のDDG2隻と併せて、8個護衛隊にDDHとDDGを1艦づつ配置して「新八八艦隊」を建設。
1個護衛隊群(「1個護衛隊、DDH×1、DDG×1、DD×3)×2」を4群で合計40隻。
護衛艦8隻減勢分は三胴型哨戒艦の整備枠を新設増勢とするして大綱別表を見直し。
77 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 21:12:10.96 ID:8H4Bflxx
>>76 それより揚陸艦だな。水陸両用車両を載せるヤツ。それと補給艦。
78 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 21:27:24.67 ID:pQ93EPE/
>>75 その程度の現物支給しか無いって事ね、
パチンコや競馬に現を抜かす余裕は無いわな。
79 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 21:37:40.52 ID:???
今後中国の先島諸島への欲求がより強まれば、必然的に東シナ海以東での経空脅威も高まるわけで
DDHや搭載対潜ヘリなんかやたらと増やしたところで活動が制限されるだろうし、エアカバーの負担も増えるだろうに
敵潜の侵入経路は決まってるんだからSOSUSや固定翼哨戒機で局限してから
必要最低限のディッピング・ソナーで狩ればいいでしょ
80 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 21:48:07.85 ID:???
81 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 22:31:04.72 ID:8H4Bflxx
ガスタービンのヘリ空母4隻を保有することになるとは、おっさんの俺にとって信じ難いことだ。
82 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 22:43:56.32 ID:sVxcMJHG
>>76 DDHはもう十分でしょ、
必要なのはMD用のDDG、後3隻で9隻体制にしないと。
日本海2隻、東支那海2隻、太平洋2隻ぐらいは常時活動している必要がある。
83 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 23:03:59.02 ID:8H4Bflxx
>>82 いくらイージスを増やしても万全にはならない。それよりVLSにトマホークだ。
84 :
名無し三等兵:2013/01/02(水) 23:20:05.89 ID:???
>>79 東シナ海の広さを舐めてるし、あの大陸棚の浅海ではSOSUSような遠距離探知は望めない。
対ソ連時の三海峡を閉塞できればよかった時と違い、対潜戦はより困難性を増してる状況だといえる。
まだ中国海軍の潜水艦戦力が近代化が遅れてるのが幸いだが、時間の問題だろう。
85 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 00:33:16.62 ID:t73mYEyx
>>82 そおいや、あたご計画時に5隻建造して1隻を護衛艦隊旗艦にするって構想があったし
最近でも9000トンDDGの計画もあったようだしどうなるんだろうな?
86 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 02:07:57.95 ID:5/ogj0ZN
87 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 07:12:41.47 ID:???
戦いは数だよ兄貴!
88 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 08:57:37.11 ID:iKem2X4G
それにしてもミンス政権下でよく22DDHの建造を始めることができたもんだな。
89 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 10:15:50.30 ID:???
>>88 >それにしてもミンス政権下でよく22DDHの建造を始めることができたもんだな。
DDHは搭載するミサイルも少ない極めて防衛的な
装備と説明したんだよ。
もう一つは労働組合が造船不況で・・かな。例えば、
長崎1区の高木義明(比例復活)は、高卒で重工長崎、
そこで労組役員を経て75年から政治家に・・だ。
普通の議員より圧倒的に護衛艦予算をプッシュしただろう。
神奈川県に造船系議員がいるかは良く知らない。
90 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 10:26:09.04 ID:???
>>89 確かに、16/22DDHは整備費に占める造船の取り分が大きいな。
本質的には、民主党ってアカである以上にバカだから、だろうけどな。
91 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 10:27:58.47 ID:???
>>76 その方式なら海自哨戒ヘリ部隊を50%〜倍増する必要がでてくるね
SH60Kの調達も順調ではない中でかなり厳しいのでは…
26・28・29DDで25DD型を4隻建造してから
バーク級F3をタイプシップにした32・34DDG2隻建造が妥当な予想だと思う
大綱見直しで27DD建造はあるかもしれないけれど全体的な流れは変わらんでしょう
92 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 10:34:13.24 ID:iKem2X4G
>>90 俺もミンスは軍事知識がないからだと思ってる。
全長248mでフラット甲板のフネは、いかなる目的であろうと支那朝鮮にとっては脅威だろ。
93 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 10:59:41.54 ID:w5RxRsnZ
ヘリ空母は災害派遣に使える。物資や車両、医薬品、
救難ヘリ、輸送ヘリ運べる、国連の平和維持活動でも
使えると言えば、護衛艦や戦車より予算獲得はしやすいだろ。
実際、東北震災津波でひゅうが級やおおすみ級は米空母や
揚陸艦と連携して、救難や物資輸送に活躍したからな。
94 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 11:02:18.94 ID:iKem2X4G
>>93 それはそうだが248mはデカ過ぎないか?俺はそれでいいと思うけど。
95 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 11:20:18.27 ID:???
>>94 そんなことは無い。
22DDHの運用を加味しながら次期補給艦と次期輸送艦では
乗員数の増大を抑えつつ同級か更なる大型化が予想される
96 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 11:30:13.85 ID:iKem2X4G
>>95 その通りなんだけどそれを売国ミンスが許したのが馬鹿かと
97 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 11:35:45.09 ID:iKem2X4G
単艦での行動を前提にせず、コストを下げて大型化するのは結構なことだ。
98 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 11:35:47.18 ID:???
>96
むしろ嫌みな上司みたいに細かいことを知っている自民の防衛族より
防衛省的にはやりやすかったのではないかと・・
99 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 11:44:21.91 ID:iKem2X4G
>>98 イギリスとの武器共同開発もすることになった。左翼の反対がないからスイスイ進む。
防衛費の削減はやられたがな。
こう見えても、ちゃんとやってたんだよ
△ △
----━━=≦[]≧=━━---- ----━━=≦[]≧=━━----
〔 ]_. п п _[ 〕
. { ≡|-二二二/ ̄ ̄ ̄\二二二-|≡ }
. [II/ ∪^|ロ(・ ) ( ・)ロ|^∪ ヽII]
l (__人_) l
(._ 。ー。 _)
101 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 11:56:04.01 ID:iKem2X4G
悔やまれるには対人地雷とクラスター爆弾の廃棄
そのかわり毎年の防衛費減と亡国大綱、中期防を飲まされたろ
アレはもう全体守れないから1部だけに集中しよー!ていう苦肉の策だぞ
103 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 12:10:49.58 ID:n9vwIbl+
104 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 12:10:52.89 ID:iKem2X4G
防衛産業、冬の時代は終わりにしたい。
105 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 12:14:38.86 ID:iKem2X4G
>>103 沖縄から南シナ海へP-3Cを飛ばすことは可能だ
>>102 自民政権末期からの防衛費削減と前大綱の戦車や戦闘機の大幅削減で遅かれ早かれ
防衛大綱は現状のようにならざるをえなかったかと思うよ。
それと22年度予算は誤差程度の額だけど微増してない?
結局、今のように国際関係が緊迫して、防衛力増強やむなしの国民的な雰囲気
ができないことにはどの政権でも同じ政策だったと思うよ。
>>103 一応それに向けた対応と言う訳ではないだろうけれど
汎用護衛艦の大型化とDDHに給油能力の付与が行われているし
今後は補給艦のとわだ型代艦にましゅう型より大型の艦が要求される可能性が高い
108 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 14:45:40.76 ID:iKem2X4G
>>107 いいね補給艦。アメ空母は1週間に一度の燃料補給を必要とする。艦載機のな。
>>103 何のためのインド洋給油だよw
何のためのソマリア派遣だよw
日本はもう立派な海外遠征海軍だ!
本来なら台湾海峡も通過しろと言いたい。
公海を通過するなら文句言われる筋合いはない!
キリッ
110 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 15:02:44.13 ID:iKem2X4G
>>109 寄港する国々が旭日旗に「もっと来てくれ」って言うんだよ
111 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 15:54:58.31 ID:BiwnVtBq
山本一太は、安部総理に琉球処分官に任命された
>>94 何メートルだろうと慣れちまうもんさ。
おおすみ型のスペックが公表された時だって「はるな型より20mデカい揚陸艦かよ!」
てなったもんさ。
113 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 16:07:50.90 ID:iKem2X4G
>>112 おおすみ型が出た時は話題になったが、その後のフラット甲板艦艇は話題になってない。
20年前PKO法案が通ったときは、「チョーヘーセーが復活する!」と騒ぐバカがいた。
阪神大震災の頃は、自衛隊の災害出動に文句言う奴が結構いた。
はじめが肝心やw
115 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 16:32:45.30 ID:BiwnVtBq
山本一太は、安部総理に琉球処分官に任命された
116 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 16:34:27.63 ID:n9vwIbl+
>>114 もう去年になるか
ひゅうがが災害派遣訓練で医療訓練?(医師の方がひゅうがに来て)みたいなのを
神戸でやったら
(偽)市民団体だけじゃなく市議会議員までが反対が多くて
公開じゃなくなったとか軍研で書かれてたぞ
117 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 16:40:33.77 ID:iKem2X4G
>>107 補給艦は可能性がかなり高い。
例の洋上補給でとわだ型の疲労が激しく緊急に補修はしたが
国際貢献や尖閣の長期化など今後も長期作戦が想定される事からも
代艦要求は緊急の課題(というか内部ではとっくに上がっているようだ)
ただましゅうからの大幅大型化はまずない。
ましゅう型自体が米を除けばトップクラスの大型艦だし
これ以上の大型化は操艦性の問題が大きくなる。
海自艦艇など操艦技能の高い艦艇相手ならより大型化しても
高速航行しながらの補給は問題ないが
技量の劣る海軍や洋上補給の経験が無い(もしくは少ない)海保などが相手の場合
低速もしくは停泊しての補給になるので安全確保の面から問題になる。
現在の海自補給艦は補給艦にあるまじきほど運動性が高く
ある程度相手の技量不足を補っているし
海自艦艇が相手だと高速で補給を行いながら回避行動を取るという曲芸のような事を
平然と行っている。
基準15000〜16000t 満載で30000tくらいの改ましゅう型になるのではないか?
>>118 なるほど、個人的には22DDHが基準19500tなのでその規模の補給艦があるのかと…
一番いいのはとわだ型代替で準ましゅう型で4隻建造(+1隻)されるのがいいでしょうが
隻数増が叶わないなら個艦性能を上げるしかないので大型化すると予想した次第
中期防改訂で一番早く予算がついて欲しい艦です
今度は全長270m、重量35000トンで
ここまで来たら甲板強化でも何でも自由でしょ!
低能ネトウヨニートはニュー速で遊んでな、シッシッ
122 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 18:25:23.12 ID:iKem2X4G
ヘリ空母4隻をぜんぶ耐熱甲板にしようぜ
こんなところまで、ウン呼リアン来てんだw
>>120全長270mといえば、かつての戦艦大和とほぼ同じ長さか
まあ耐砲弾構造じゃないからずっと軽く作れるけど
DDHは現状で耐熱甲板だと聞いたけど?
>>118 補給艦の不足は(猿)ことながら輸送艦も頼む!!
陸自の海兵隊化に伴い3隻ではどうにもならないw
ひゅうが型に補給機能を付けたようにおおすみ型に補給機能を…って、やっぱり中途半端になるかなぁ。
とりあえず、どんがらはデカくしたほうがいい。
あとから、いろいろいじくれるからな。
ウドの大木になりそう
輸送艦についてはまず陸自の問題
輸送艦は海自が勝手に作っている訳ではなく
陸自の要求をベースに建艦計画を立てて整備している。
この陸自の要求数十年前と「全く同じ」で
ただ装備が大型化した為にそれに対応するようにおおすみ型が整備された。
かといって妄想レベルの要求を出されても問題なので
統合運用をきっかけにしっかり研究して必要な条件を確立する必要がある。
(妄想に関しては間接的に聞いた話だが(流石に陸自全体ではなく個人レベルの意見だが)
完全戦闘態勢の第七師団の全力+一月分の補給物資を一気に運ぶようにすべき
だという話があったとか ちなみに米第七艦隊の全力でもこれは不可能)
あのミッドウェーは、就役から退役まで半世紀。
この手の船は、大きめでちょうどいいんだ。
大綱の改定は夏ごろになるそうだ。
参議院選挙明けだなw
133 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 19:47:26.62 ID:iKem2X4G
「ましゅう」はガスタービンか。すげぇな。
>>132 選挙次第となると、勝利用と敗戦用と折衷案の3種類が必要だね。
中の人は大変やな。
>>130 >完全戦闘態勢の第七師団の全力+一月分の補給物資を一気に運ぶようにすべき
海上機甲師団構想ですな。新春早々胸が熱くなるお話ありがとう
しかし、現実的には第71戦車連隊基幹の1ヶ連隊戦闘団あたりが限界かと…
それでもワスプ級4隻+ましゅう型補給艦4隻で足るでしょうか?
136 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 19:56:44.79 ID:iKem2X4G
138 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 21:20:01.24 ID:wVKDcviC
>>116 市民とは革命階級の意味だよ、市の住民って意味では無いからね。
139 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 22:06:27.61 ID:wVKDcviC
>>135 まー実際的に支那にそれだけの上陸能力が無いから無駄な発想だな。
140 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 22:25:55.93 ID:iKem2X4G
>>116 市会議員?共産だろ。いつもの事だ。
美保にC-2配備するのですら、騒音だ海外派兵の拠点になるだ、いつでもぶー垂れてるぞ。
騒音は実際に飛んできたらC-1より遥かに静かだったとか、大震災を受けて将来の災害救援用だと言われて二の句が告げなくなってるがw
まだぶー垂れてるw
143 :
名無し三等兵:2013/01/03(木) 23:24:18.79 ID:uoyfp+QN
>141
そもそも、戦車部隊を北海道に集中させているのが問題じゃないのか
7師団なんか解体して、戦車大隊を各方面隊に作ったほうが良いんじゃないのか
>>143 北海道の戦車部隊は北方領土問題のからみがあるからな、
すきを見せるとロシアが図に乗るぞ!
すでに北海道減りまくりだろうに。
むしろ集中運用の7Dだけ残そうとしてる
146 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 01:31:40.81 ID:OFOdLa7n
20年後にも無いとは限らない
NATO相手にしてる以上は日本に戦力割けないだろうけど
今のロシアはどこが正面なんかよく分からんよな。
全方位上手くいってるようないってないような微妙なバランス。
1000億ってグロホとオスプレー買ったらチャラやん
米帝様への上納金か?
153 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 09:18:14.88 ID:2LOp3/CZ
1ケタ多い1兆円を上積みしてくれ
155 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 10:46:02.42 ID:2LOp3/CZ
株価が震災前の状態に戻った。防衛費も自民時代に戻る。だが反撃はこれからだ。
自民党時代から防衛費削ってたよ
現実を見ようぜ
157 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 11:15:52.90 ID:2LOp3/CZ
自民左派じゃなく新自由主義者
今の自民そのものだよ
防衛費増やす口実をわざわざ野田が作ってくれたんだから増やすだろ
現実見ようぜ
160 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 11:39:58.80 ID:2LOp3/CZ
爺婆ばっかのこの国で軍事費にまわす金があるか
現実見ようぜ
安倍は早々に産業競争力会議委員に竹中平蔵を内定したな
その安倍が軍事費を増額したってことは新自由主義者と軍事費増額は
アンチ自衛隊の期待とは裏腹に別に相反するものではなかったってことでそ
しかし
>自衛官定員の拡充などのため
ってのは安倍内閣もなかなか軍事を分かってるなぁ
諸外国では軍拡というと見栄えを狙って箱物に走りがちなものだけど
(韓国とか韓国とか韓国とか)
今の自衛隊に最も足りないのは人手だということを進言できる奴がいたわけか
とりあえず定員を増やさんことにはせっかくの22・24DDHも宝の持ち腐れ
十分な要員を確保してこそ、潜在的なポテンシャルをフルに発揮可能となり、軽空母への道が開ける
定員を増やすのは大賛成だな これで少しでも護衛艦乗りの定員割れが緩和されるといいな
俺たちの税金なんだけどな
168 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 14:12:14.33 ID:2LOp3/CZ
>>167 税金を国防費にまわすのは問題ない。外国人のナマポにするのは納得いかない。
>>164 そりゃあ、震災でアレだけボロ雑巾の様にこき使って消耗させといて、さらに減員とかありえねーだろ。
170 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 14:53:42.81 ID:2LOp3/CZ
171 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 15:31:14.52 ID:GZatvejm
老人自治労貴族の賃金を半分にして自衛隊員を増やせ。
ジジババの膝、腰、肩、肌を痛めないような環境で農業をさせられたらなあ
都会で暮らしてた人を退職後にいかがと農業をやらせても
全身の筋肉を傷めちゃって全然働けない
農業したら皺だらけになるのも嫌がるしなあ
足や腰の方はアシストロボットが開発されつつあるが、
肌だけはどうしようもないねえ
>>172 オマイ、田舎の農業の実態が、全く分かっていない。
退職したサラリーマンが、実家の農業を継ぐんだよw
だから農家の高齢化とか意味がなくて、常に老人が新米農家の担い手として
供給され続ける。
採算度外視でも農業が続けられるって寸法だワ。
大体、専業農家なんぞ絶滅寸前なんだから、TPPだの何だの殆んどの農家に
とって関係がない。
騒いでいるのは農協だけだw
30DDHは全長299m重量49900トンだな!
>>172 >>173 そうだ!
古代ローマのごとく退役自衛官の再就職先を農村にして
現地女性との結婚・子作りも奨励すればry
安倍さんが新自由主義とか言ってるのは釣りだよね?
180 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 17:25:52.03 ID:2LOp3/CZ
181 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 17:40:23.45 ID:Rj3lpbj+
>>179 バカは黙って見てろツマンネーんだよ書き込むな
と知能底辺が喚いておりますw
なんでアホが粘着するんだ
っつーか軍板的には防衛費の増額とそれを担保する経済政策さえあればいいのであって
安倍が新自由主義者かどうかなんてはっきり言えば政治厨の痛い神学論争でしかない罠
>担保する経済政策・・
そうだねぇ それができればいいね
年率5%増が5年つづくと、6兆くらいになるね。
それくらいは、期待したいわ。
中国やベトナムでもあるまいし
どんだけハッピーな脳みそやねん
とニートが喚いております
軍ヲタの人って、防衛費アップに反対なの?
>>184 ここの馴れ合いを高度な知的思考による国防論の考察(キリッ とか勘違いしてて、ハブられたから怒ってるんだよ
ここは変態紳士、兼業アニオタ、ただのモノ好きなおっさん、コールドスリープから醒めた艦名厨くらいしか居ないのにね
>>191 おまえ軍オタじゃないのかよ
サヨクや財務省にいびられながらも、
けなげに頑張る自衛隊が好きなんです。
正直、国防費がどんだけ必要なのか、わからん
>>191 微増でもMDみたいになるなら嫌だろ、出血大サービスしてもらわんと。
それに軍オタまで「このままでは日本は滅ぶ!だから私のいう事を聞け!」って自称らりるれろの皆さんみたいになるのも嫌だな。
>>194 >正直、国防費がどんだけ必要なのか、わからん
本職の皆様も判らんから、中期防相当を夏までに考え直すんだろ?
定員・予算無限なら思い付いたモノから買っていくだろうけどね。
25年度の年度当初補正予算なんかでもまた増えるだろう。
197 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 18:19:21.85 ID:2LOp3/CZ
1ドル88円台キタ〜!どうする輸出依存のチャイニーズとコリアン。
自称らりるれろ
十五円五十銭よりましだろw
>>194 その前になぜおまえが軍板に来てるのか分らんw
米中間で紛争起こったら確実に朝鮮半島が主戦場になるよね
1950年の戦争で北朝鮮(+中国+ソ連)が連合軍押しのけて一時的とはいえ半島全体支配したのはスゲーな
特需じゃ特需じゃ
>>196 敵は、はっきりしてるからね。
政治家「予算は、このあたりまでならなんとか」
それを元に、最適解を出すのがプロフェッショナルの自衛隊だと信じているよ。
国防費がどんだけ必要かは議論の分かれるところだろうけど、自民党の西田昌司
参議院議員が、自民党で関係者を招いて、日米同盟堅持を前提に自主防衛するならを
議論したらGDPの3%必要という結論になったと言ってた。
田母神さんはこれから政府が本気で防衛力増強を始めた場合、自主防衛の形が
整うまで10〜15年が必要だろうとおっしゃってた。
まあ仮想敵国の軍事状況にもよるから、敵国次第で必要な額も変わってくるよね。
それと日本のGDPの伸びにもよるね。
「日本がデフレから早期に脱却して2%程の成長を続けていたら、現在のGDPは倍近く
なっていて、結果、防衛費も2倍になっていた」と安倍さんが総裁になった後に発言
されてたし。ドイツなど他国は、その程度の成長を実現しているんだし、だからかつての
自民党とは次元の違う金融・財政政策を行うとの発言に繋がっているんだね。
西田と田母神が嫌いなんだな。
それだけは、よくわかった。
これがサポーターって奴なのか?
政 治 板 に 来 い
主語がはっきりしないから楽しいんだよな、軍板はw
朝鮮特需と同様に後世 尖閣特需と称されるかもね
蛸の脚喰いと同じで自分の需要喰ってるだけだけだけど
尖閣の紛争なんて長くてひと月くらいで終わるんじゃね。
特需なんて起きる余地ないよ
いや、長期戦だから。中国の敗北は無しだから。
激しい戦闘は長くは続かないだろうが。
209 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 20:59:07.16 ID:2LOp3/CZ
>>208 日本は空自を出したんだから、中共は解放軍を出してくれ。
海でも空でも両方でもいい。
>>206 尖閣紛争→中国製品の輸出停止
という流れに持ち込めるなら話は別だよ
まぁ数ヶ月で終わる程度の紛争ならちょっとした小遣い稼ぎ程度だけど
短期間で空海戦力を消耗して決着がつくか膠着状態に陥るかして外交的に落としどころを探り出すんじゃないの
ロシアとシナとニダーの艦隊が結託して攻めて来ても
海には愛宕、金剛、日向、秋月、高波、蒼龍、親潮あたり並べて
空にはAWACS、KC-767、F-2、F-15、P-3C、SH-60K、AH-64D展開して
海岸線には88式地対艦誘導弾、MLRS、PAC-3、10式戦車、90式戦車、ガンタンクとか置いとけば負ける気がしない
いつの間に日本はこんなに強くなったんだww
>>211 本来それが戦争の基本形なんだけど、ナポレオンが馬鹿やりだした頃からおかしくなってた。
命の値段がインフレしまくったお陰でようやく元に戻りつつある。
無人島に全力上陸なんてアホくさいにも程があるし、かといってその後ろの沖縄or大陸に手を出したら収拾がつかなくなって世界がヤバイので、
海空戦力による局地戦が展開したあと米欧露が圧力かけてきて交渉のテーブルへ強制連行ってオチあたりが無難かと。
>>212 艦隊相手だけなら「おやしお」と「そいりゅう」だけで十分過ぎる
>>212 ガンタンクってハエ叩きの事か
あれは35mmを2門も積んでるから高射砲としてだけでなく、水平射撃にも十分使える
>>214 そいりゅう
216 :
名無し三等兵:2013/01/04(金) 23:32:04.66 ID:uDfzAprd
とりあえず現状維持ってことで
>>212 10式戦車も金剛もAH64Dも全ては戦闘機の質と量によって決まる。
その点では、空自は中国・ロシアに対して圧倒的に劣勢。
そのことは防衛省も認識していて、空自は質・量ともに相対的に劣化していると分析している。
>いつの間に日本はこんなに強くなったんだww
ただしくは、【いつの間に日本はこんなに弱くなったんだww】
F-15Jなんてもはやロートルだもんな。
IRST載せたり、HMDを検討したり、色々と改修しているよ。
まだ一部だけでしょ。
しかも、中華フランカーのが機動性は↑
開発開始から50年近くも経過したオワコン戦闘機
完全に詰んでる。
いくらイージスだのなんだのつっても、航空優勢を握れなければ無意味。
大和特攻の再現になるだけ。
というわけで、日本は弱すぎる。
ちゅうことで海自・陸自予算削減して空自にまわします
22DDHも当面 凍結と決定いたしました
ボロカスw
しかし、日本は領土を守ることが勝ちだし、米軍との共同作戦になるからな。
自衛隊の戦闘機はバカスカ落とされるだろうな。それこそ米軍があせるほど
何事にも控えめな防衛省がそこまで危機感を抱いてんだから
相当に劣勢に立たされてんだろうね
各省庁とも危機を煽って金とってくることが仕事なんじゃないの?
それにしても切実な問題なんだろけれど。
しっかし、自衛隊完勝!とか言ってしまっている奴らはどんな根拠に基づいて言ってんだろう。
自衛隊機1機でも落とされたら意気消沈しちゃいそうだけどな。
F-2なんか半分特攻だもんな。
>>228 F-2はF-15Jの援護があってこそ本領を発揮できるけど
そのF-15Jが粗大ゴミ化してるからな…
あと、なにげに空自パイロットって技量面で不安抱えてるようにしか見えない
事実、諸外国の戦闘機は機体性能をあますところなく引き出すような曲技飛行を見せるけど
自衛隊機でそれやってるプロモーションビデオって存在しないんだよなぁ
予想される理由は以下の二つ。
@安全性を最優先した結果、そうした曲技飛行デモはやらない
A空自のパイロットにゃ、機体性能を限界まで引き出すなんて不可能。
どっちでしょうね。俺はAが正解だと睨んでいるが。
パイロットは訓練時間が多く有り、機体特性をよくわかった上での戦技研究もしており共有しているのだろうが、
機体の差により逆転不可能な部分が多く、多数の戦闘機が落とされるのではないかと思う。
シナのコピー戦闘機は飛ばないとか本気で言ってんのかな。あなどりすぎなんじゃないか。
>>231 問題は訓練の【質】だろうね
低質でやる気のない訓練だったら、何百時間費やしても無駄だし。
どこまで実戦的な訓練をしてるのかは、俺らにゃ分からないのが不安。
隊員の生命と、血税の結晶たる高額戦闘機の損失を許容しない自衛隊だからな・・・
こればっかりはやってみないとな。
235 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 07:27:17.51 ID:ZhAkPpvt
>>194 そりゃ脅威を変数とする関数だからな。
時々刻々と変動するものだ。
オワコンなんて書いてる奴を見ると知的障害を疑う。
>>232 とりあえず曲技飛行と機動飛行の意味くらい覚えてから書き込もうな坊や
中共のAAM、SAMってどのレベルだろう
ロシアから技術移転してるのかなぁ
>>200 どっちかと言うと沖縄とかの日本が戦場になりそう
半島でも第二次朝鮮戦争はあると思うが主戦場は東シナ海
九州もただでは済まない
>>239 沖縄なんか化外の地で九州も遠いからな、特需じゃ特需じゃ
尖閣有事は海上で長距離侵攻してきた敵機を迎撃する格好になるから、格闘戦にもつれ込む可能性は低いと予想するけど。
実質的にはレーダー+ミサイルの性能差と、継続して前線に投入できる機体の数で勝負が決まると思う。
F-15Jも改修受けてる型なら遠距離で互角、AWACS等の支援機材はこちらに一日の長。表面上は数的に劣勢だが、練度と稼働率の差があるので今のところはまだ勝負できる。そんなところかな。
防衛省の表現は『現状ではいけるけど近い将来はヤバい(から予算よこせ)』というニュアンスで解釈できるかと。
とりあえず機動性で勝ち負け考えてる連中はスホーイの宣伝にハマってるからちょっと落ち着け。
中国は最新の機体をどんどん生産してるから。
簡単に生産量を数倍にできる。
日本は何も戦闘機を生産してないから、戦争になったら敗北確実。
>>237 じゃぁブルーインパルス以外で曲技飛行してるデモ動画とか見せて
え?存在しないって?なんで?w
123 : クロアシネコ(catv?) 2012/12/24(月) 18:21:47.58 ID:DtYucuuZ0
>>106 なんで?
戦闘機に関してはIRSTもオフボアサイトのAAMもフェイズドアレイレーダーも実用化した
のはロシアが先だよな。
------------------------
露助には大惨敗喫しそうだな
核も持ってるし
245 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 09:49:28.61 ID:rG4RZXCc
徐々にヘリ空母が軽空母という流れになっていくことを期待する
軍板ですら、シナ戦闘機ザコwwwww数時間で全滅するwwみたいなレスが結構あるよね。アレ何なの
>>243 基本的にアクロバット専門の飛行隊を持ってる国が別の戦闘機を使って曲技飛行する必要は無いんだけどな。
アクロバット部隊を持ってない国と戦闘機の輸出に熱心な国が必死こいてやってるだけであって・・・
248 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 10:16:59.75 ID:rG4RZXCc
249 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 10:19:19.44 ID:rG4RZXCc
>>246 尖閣へ解放軍機を寄越せよ。日本は自衛隊のジェット戦闘機を出したぞ。
日本が軍を出したら支那も軍を出すんじゃなかったの?
250 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 10:31:48.70 ID:NUiETn0T
ふたばに
シナオスプレイ?みたいな写真出てるけど真偽の程はどーなんだろ?
ジェット戦闘機()
ジェット戦闘機()
ジェット戦闘機()
>>250 どうもこうも、多分あなたの想像通りなのでは?
>>230 そもそもそんな曲芸飛行まがいのことが実戦でどれだけ役に立つものなのか
あまり実際の練度に関係するものではないのではなかろうかとも
254 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 11:20:00.41 ID:rG4RZXCc
>>251 お前んとこ、海監のプロペラで来てんだろ。水門基地からジェットを出せよ。
>>253 曲技飛行ができるかどうかはパイロットの腕が如実に反映されたものでしょ
少なくとも、曲技飛行ができないパイロットより、できるパイロットの方が腕は上だよ
そしてその腕の差は実戦で表れる
>>255 空自のPがみんなして日夜 背面や4Pロールの練習している方が間抜けだわ
>>254 軍板でジェット戦闘機とか言う人を見たことなかったものでw
まー、ν速民ならそういいそうだけどw
中華フランカーなんざゴミとか言ってる連中って
やっぱお前みたいな奴だったんだねw
じゃあ俺がロケット戦闘機を出すか
>>256 悔しいのは分かるが
空自の航空際ですげーと思えるような動画なんて全くないんだよな
どれもこれもしょっぼい飛行展示で終わっちゃう
ぶっちゃけあの程度の技量しかないのかもしれんね
実際の空戦はAWACSの誘導の下、中距離AAMを撃ってそれで終わりだったりして
>>259 確かにそうかもな
そして激しい機動飛行を披露してくれるロシアやウクライナでは
観客大入りの前で戦闘機が地面にキスしちゃったりたまに客席に突っ込んじゃったり・・・
領空侵犯した中共機に警告射撃しようとしたらコブラかまされて後ろ取られるんですね
わかります
地方の基地祭の飛行展示とモスクワ・ファーンボロ級の国際的航空祭を比べてるんじゃないだろうな?
せめて入間クラスでないと比較すること自体おかしいぞ
265 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 12:08:35.75 ID:rG4RZXCc
>>261 激しい機動、見たぞ。1999年の厚木オープンベースで。
自衛隊のオライオンがあれだけの動きをするとは思わなかった。
>>230 はぁ。
偵察ポッドにまで6G機動に耐える事を要求して、メーカーが作れませんと泣き入れる様な鬼の運用してる空自F-15のPが技量不足ですか、そうですか。
お前の様なお客様を悦ばせる為の「曲芸」と「戦闘機動」は違うんだよ。
>>266 じゃぁなんでそうした機動を見せ付ける動画が一本も出てこないの?
いい広報にもなるんだからやるべきじゃないの?
で、どうして海外の戦闘機が曲芸してるのかと言えば、売り物だからなんだよ。
空自Pは、売る為に曲芸する必要はないし、ましてやお前みたいなシロウトにサービスする程暇じゃないんだな。
>>267 戦闘機動とかステルスダンスとか、手の内見せる様なバカな真似はどの国もやってねーな。
。ρ。
ρ
m
C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
./ _ ゝ___)(9 (` ´) ) 空自Pの技量を想像するだけで逝くぅwwww
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
_/ ) ( Y ̄ ̄ ̄ ̄)
(__/ \____/
271 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 12:29:28.32 ID:rG4RZXCc
272 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 12:44:32.75 ID:rG4RZXCc
なんかだんだん次期主力戦闘機考察スレみたいに荒れてきたな。
274 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 12:47:17.71 ID:rG4RZXCc
っていうかスレチだよね。
276 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 12:59:33.82 ID:rG4RZXCc
22DDHを「しょうかく」と命名してくれ。憲法改正後は「翔鶴」に変更。
やっぱり「じゅんよう」だべ。
改造するぞ!
曲芸飛行してるだろ
輸送機で
ヘリでも手放しで扇子振ってるぞ
水は出てこないが
今はレーダー性能、というか味方全体の探知性能と
使用AAMで戦力が決まる
日本側にはAWACSがあるが、中国が日本近くまで
AEWとフランカーを同時に飛ばしたことは無い
281 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 15:17:06.87 ID:rG4RZXCc
福建省の水門基地からJ-10戦闘機を飛ばして尖閣に来いよ
曲技なんて無人機にやらせとけって程度のもの
F-2くらいだと4Pロール程度ならパイロットの技量とか関係無く誰でも簡単に出来ちゃう
ではオスプレイAEWを28DDHでは運用可能にする方向で
285 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 15:31:43.34 ID:APEwvxZu
世界最大の豪華客船『オアシス・オブ・ザ・シーズ』は20万トン、全長360m、幅64m
建造費約1000億円。建造費は22DDHと大して変わらない。
同じくらいの費用でDDH24の次は全長400m、甲板幅最大100mクラスの奴を造れるんじゃないか。
甲板の長さ400mもあれば戦闘機もカタパルトなしで離陸できるしどうよ。
軍用艦船と客船で価格が違う理由は何だ?
やっぱり攻撃に対する強度とかの差か?
>286
以前に大火力太郎氏が、あきづき型の予算内容を書いてくれたが、下記の通り。
あきづき型の値段内訳(単価10億円以上に限定)
船体:320億
5インチ砲:25億
ガスタービンエンジン:62億
電波探知妨害装置:15億
主機減速装置:11億
情報装置サブシステム:14億
VLS:38億
ソナーシステム:35億
短SAMシステム3型A:66億
参考にでも。後着艦拘束装置も10億近い。
ここから、22DDHはより船体価格の割合が大きい事が、類推できる。
どうやら軍艦構造ってのは、ダメコンに優れる代わりに、かなり予算と時間、手間がかかる代物らしい。
軽量高剛性に作るために高張力鋼を使用するし、隔壁が多いからだろう。
290 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 16:40:17.33 ID:rG4RZXCc
だいぶ前の話だが船をスクラップとして売却する時、軍艦は民間船の価格が3倍なんだと。それだけ鉄を多く使ってる。
291 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 17:21:24.24 ID:rG4RZXCc
>>291 戦争になるだろうが。
確実に自衛隊が負けるのに。
馬鹿じゃないの、お前。
F−15Jなんて改修も全然進んでいないうえ、改修しても旧式レーダーだからな。
F−3でロシアの真似して推力偏向ノズルが20年後可能かもって低いレベルの
日本が調子に乗るなよ。
293 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 17:31:07.16 ID:rG4RZXCc
>>292 だったら遠慮なく来ればいいじゃん。何ビビってんの?
294 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 17:52:38.23 ID:rG4RZXCc
>>292 領空侵犯したらイーグル8機が出てきたのにビビり、以後は遠くでUターン。
アメリカも共産党は潰さないらしいじゃん 経済の方が大事だからね じゃあ何故?
ビビッてるわけないだろうが、中国が。
ロシアやアメリカが恐れてるレベルなのに。
日中の軍事衝突を望んでいる朝鮮人だろう、お前。
在日朝鮮人、悪質すぎるな。
まじで世界平和のために国外追放したほうがいいじゃないの。
軍板でもこの有り様なのは冬休みだからなのか。
保守ブームでニュース系の板からニワカが流れ込んでるのか。
ヲタ同士仲良くしろよwww
ヲタ同士だから仲良くできないんだよ
コミュニケーション能力ゼロなんだぜ?
301 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 18:10:19.60 ID:rG4RZXCc
支那人、定番の朝鮮ネタで話をそらす。
たかがプロペラ機相手に大人げないな
304 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 18:25:03.61 ID:rG4RZXCc
>>303 空自のジェットで対応するのが決まりなんだよ
そんな決まりは無いだろw
コピペ嵐が消えたな。
308 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 18:37:13.53 ID:rG4RZXCc
>>288 管制装置だとかクレーンとかエレベーターとか、DDH特有の装備もあるんじゃないの?
でも16DDHだと、それを含め同じ条件だからトータルでは船体価格がやばいんだろうな
311 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 18:44:35.75 ID:rG4RZXCc
>>292 確実に支那が負けるがな。
領空侵犯したら侵略近似行為と見なされるし、
世界中jに支那の醜態がさらされる。
もうこれ以上醜くなるのは難しいくらいだが>支那独裁
差別朝日やスピーディ隠しの人殺し民主党より醜いんだからたいしたもん。
つうか、那覇基地監視している自称市民団体が中国にアラート発進通報してる可能性があるんだが。
>>267 プっw動画が無いから何だって??糞バカww
自称モノホンの戦闘機動なんぞを公開してるのは三流空軍国だけだぞ。
潜水艦の限界深度や戦車の複合装甲の配置を秘匿するように、
戦闘機とパイロットの限界ギリギリの戦闘機動を公開する事は無いからな。そのくらい知っとけよ…
で、動画はユーチューブで探してんのか?ん?必死なんか?がんばって探せよwww
中国軍は米国並みに強大だ。しかし中国人は弱い、低能、民度最低レベル…惜しいな。
韓国軍の装備は最新鋭だ。しかし韓国人は猿人間、ビビり、盗人…惜しいな。
>>314 沖縄方言を話してる奴はスパイに違いないってヤツですか
318 :
偏差値42 小泉進次郎の正体:2013/01/05(土) 20:07:00.44 ID:1TAn6cmw
マスゴミは小泉進次郎の演説を「すばらしい」と持ち上げるが、1日2時間も、東大の教授らから、演説のやり方を教わっているから
「すばらしく」聞こえるだけですwww騙されるなよwww
↓
小泉進次郎が1日2時間「ディベート訓練」 女性セブン2010年4月29日号
ht●tp:/●/megalodon.jp/2010-0417-0151-00/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org816673.jpg
小泉進次郎は身体障害者だと思います。
進次郎は左の鼻穴が右の鼻穴より大きいんです。
進次郎は顔と体の左右の形が違います。
だから進次郎は身体障害者で発達障害者だと思います。
私は身体障害者や発達障害者を馬鹿にするつもりはありません。
危険なのは、東大教授たちが小泉進次郎を総理大臣にしたがっていることです。
東京大学の教授が原発社会を作り出した主要メンバーです。
東京大学教授は聖人ではありませんよ!!!金と出世と女が大好きな普通の人ですよ。
ht●tp:/●/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5184/1291625812/
>>292 那覇の83空は全機F-15J改修1型
改修された機体を沖縄にかき集めた。
320 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 20:11:10.12 ID:rG4RZXCc
>>319 それじゃAAM−4を食らわすということで
そこは優雅にU−4にガンポッド積んでお出迎え
322 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 20:43:51.32 ID:rG4RZXCc
とりあえずバルカン砲で撃ち合おうぜ
支那ごときに舐められて恥ずかしくないJのか!!
この奸賊どもが!!
325 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 21:46:16.48 ID:rG4RZXCc
安倍ちゃん、オバマからオスプレイを買う約束をしてきてね。
>>324 ブラウンの特アは舐められる以前の問題だべ
はずかしいのは二流なのに一流気取りの向こう
>>314 碌に訓練も受けてない民間人の通報をそのまま軍事情報に転用してる国があるなんて信じられねーよ
本気で監視するなら自国で訓練を受けた工作員を投入するだろうよ
>>328 >本気で監視するなら自国で訓練を受けた工作員を投入するだろうよ
つまり労働ビザ持っている調理師とか整体師とかを監視しなさい?
工作員は自分を工作員だと認識してない、スパイだと思っていない場合がある。っていうかほとんど。
そういう一見普通の中国人が情報機関の一般協力者として本国に情報を報告し、本国で集約している。
自分はどの機関に協力しているかも自分で分からない中国人がほとんどだろう。
331 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 22:48:39.43 ID:+SIoDkPW
>>232 最早、揉み合いのドッグファイトする時代でもあるまい
早くAAM4、AAM5、ASM3が現場に行き渡るといいのだが・・
電子戦機EA-18Gとかもあると心強い
>>288 和製イージスシステムってたったの66億円なのか!?
SPY-1レーダーが600億円ってボッタクリ過ぎだろ
>>331 いや、やってる事の真意を理解してないから伝える情報が正確という場合もあるわな。
間違いなく工作員だろ。
>そういう一見普通の中国人が情報機関の一般協力者として本国に情報を報告し、本国で集約している。
それだと本国の情報分析部門が情報の山に押し潰されてるだろうな
「アメリカの新型ステルス機が飛行中!」→ただの旅客機
「アメリカの潜水艦が沿岸に現れた!」→ただの流木
「アメリカの工作員が村に現れた!」→ただの観光客
・・・etc
一人で全情報管理しているわけじゃないだろw
>>331 甘い。甘すぎる。国民意識が低すぎる。
外事にパクられても司令塔までたどりつけないように教えないもんなんだ。
知らないことを話すことはできないから。新左翼過激派もイスラム過激派も同じような
ことをやってる。
>>336 情報は収集して、整理して、分類して、専門家による色んな角度からの分析を加えて初めて「情報」になる。
書類に押しつぶされない体制を作っている国家安全部はすごいと思うよ。
瑣末なことでもパズルのピースになる可能性があるからな。
一党独裁の国家の情報能力を甘く見たらいかん。
339 :
名無し三等兵:2013/01/05(土) 23:51:28.48 ID:U/9LIdFm
>>336 日本の大学や企業の中国人技術者、科学者が協力者だから。
専門家が協力してるよ。
チャイナは立派だこと。
一方ウリナラの外事は情報ダダ漏れで公用PCのUSBの穴を物理的に潰してましたとさ。
>>339 あれ? まだあったか。
でも雑誌の記事で那覇に改善型を集中させる予定だって書いてあったし、
だいぶ置き換えが進んでるらしい。
敵の第一撃を受けやすい最前線基地に最精鋭機を集中させるとは愚かな・・・
と思っちゃいけないのだろうか
F-4ファントムはウチの爺ちゃんがガキの頃にプラモで作ったって言ってたな
航空機、宇宙関係は20〜40年ぐらい平気で使っちゃうんだな
40年前の車なんてボロ過ぎて実用性も乏しいだろう
>>343 今の沖縄に一撃とはすなわち米軍を撃つことに他ならないので、まぁなかなか出来ないだろ
>>344 俺に孫はいないが、俺がガキの頃作ったプラモはゼロ戦だった、
ファントムのプラモなど売ってなかった。
俺の記憶ではファントムのプラモが発売されたのは70年代、
オマエの爺さんは40代か?するとオマエは何歳??
347 :
名無し三等兵:2013/01/06(日) 08:43:49.26 ID:fvuD1cJE
支那人民は解放軍が戦闘機を出さないことに文句を言わないのかね?
>>332 ばっかだなぁ
機動性はドッグファイトのためにあるんじゃない
敵よりも素早く、より優位な発射位置につくためにあるんだよ
だからF22にもあんだけの変態機動ができるようにしたわけ
つまり機動力に劣るF−15Jは中華フランカーに対しても劣ってるんだよ
>>334 FCS-3はイージスで言えばSPY-1と対空戦闘システムだけだから。
あと600億はイージスシステム全体の価格だから。
>>348 だから今の5〜60歳の人がガキの頃にはファントムのプラモは無いんだよ。
俺は50代wだがガキのころは軍艦と旧軍の戦闘機しか店頭に無かったww
せいぜいスーパーセイバー止まり(ファントムが自衛隊に配備されてないからプラモも無い)
ファントムをガキの頃に作ったならその人は3〜40代のはず。
その孫なら10歳以下だろjk
爺さんが高校生の時代を(ガキの頃)と言っているならつじつまは合わなくもない。
>>346 >ファントムのプラモなど売ってなかった。
いや、60年代にあったよ。1966-68年頃買ったから。
(東京オリンピック以降だが年は忘れた)
ベトナムで活躍していたから、日本にも良く来ていた。
あの頃は、86, 104, 102, 105, F-4 といろいろ見られて楽しかった。
(小牧基地進入路直下)
>>348 50代の爺さんがガキって言ってても、中学高校の頃かもしれないじゃないか
355 :
名無し三等兵:2013/01/06(日) 12:59:12.55 ID:PLQ0aSBj
独裁国家がオリンピック開催すると、だいたい10年くらいで、その独裁体制は崩壊する。
356 :
名無し三等兵:2013/01/06(日) 13:35:26.40 ID:m5y/gBIS
戦闘機とか爆撃機とかで侵犯したのかと思ったら
何だあのしょっぱい機体は。遊覧飛行じゃないんだぞ。
日本国民の右傾化を煽って自民党政権を維持させるための
中国の手なのかそれとも米中間で協議して孤立する日本を
演出させて日米関係強化しろTPPも参加なって流れを作りたいのか
はたまた日中間で協議してアメリカの出方を伺うつもりなのか
どれが正解だ
中国は、沖縄方面で二方向から戦闘機の侵入を試みる
実践的な訓練をやってきてたからな。
そっちは最近は無いのかな。
スクランブル上がったら帰ったそうだから、こっち側の監視だけはしてたんじゃね?
自衛隊側が先に柔軟対応やめたから、向こうも流石に戦闘機は出せないだろう
でも、EV-22なんてできたら西側の空母の陣容が一変するだろうなあ。たのむから、国際共同開発の参加姿勢から見直して欲しい。
360 :
名無し三等兵:2013/01/06(日) 14:22:35.53 ID:m5y/gBIS
電子戦機材を積んで軽空母運用が可能だったらなあ
大型空母は必要がないが、F-35やAEWが運用できるような、軽〜中空母or強襲揚陸艦は欲しいところ。
363 :
名無し三等兵:2013/01/06(日) 14:55:05.52 ID:fvuD1cJE
364 :
名無し三等兵:2013/01/06(日) 15:03:26.85 ID:m5y/gBIS
>>363 >航空自衛隊の戦闘機や海上保安庁の巡視船の運用の見直しを指示しました。
366 :
名無し三等兵:2013/01/06(日) 15:25:23.01 ID:fvuD1cJE
F-2のフェーズドアレイレーダーってどんなもんなの?
沢山飛ばして哨戒・早期警戒的な運用出来るの?
サイズを考えろ
>>367 F-15よりは遥かにいい物積んでるんだろうけど、そういう仕事はE767やE-2Cに任せた方が効率いいだろ
勿論イージス艦のレーダーより性能は劣るよ
>>369 逆。
F-2のレーダーは小さいから、探知距離としてはF-15のほうが上。
F-2のはフェイズドアレイだから策敵範囲のスイープと、精度は上だけど。
新タイプのレーダーはAPG-63(v)1と探知距離でも殆ど変わらない
>>370>策敵範囲のスイープと、精度は上だけど
これだけは正しいな
でも1秒辺りの索敵範囲をレーダー各種ごとに体積で示した表って未だに存在しないんだよなあ
どうしても手が足りないのであれば
非常手段として試験中のP-1を展開する手もある。
どんな戦闘機をも上回る強力なフェーズドアレーレーダーで
全周警戒可能と探知能力だけならAEWで十分通用する。
(というか管制コンソール追加すればAEWで使えるしスペースもある。)
373 :
名無し三等兵:2013/01/06(日) 16:07:43.88 ID:fvuD1cJE
ヘリ空母用に欲しいオスプレイAEW
呼んだ?
△ △
----━━=≦[]≧=━━---- ----━━=≦[]≧=━━----
〔 ]_. ⊂二二二⊃ _[ 〕
{ ≡| п [] п |≡ }
. { ≡|-二二二/ ̄ ̄ ̄\二二二-|≡ }
. [II/ ∪^|ロ(・ ) ( ・)ロ|^∪ ヽII]
l (__人_) l
(._ 。ー。 _)
>>371 J/APG-2の探知距離なんて明らかにされてないだろ。
開口径が変わってない(機首とレドームに制約される)以上、大した探知距離拡大はできない。
消費電力を増やす
素子数を増やす
事により探知距離は伸びる
J/APG-2の探知距離について
APG-79と最大探知距離が同程度
という話が出てきている
噂以上のものは出てきてないけどな
早期警戒機仕様のオスプレイって開発やめちゃったの?
人員輸送以外の空中給油、捜索救難、掃海、哨戒、対潜とかで使うには不向きなのか
MH-53Eの後続には小さい
チヌークの後釜には丁度いい
中国もようやく対潜哨戒機を配備するようだね。これで日本の有利性を全て失ったな。
中国軍に何一つ勝てるモノないとか・・・情けない
お前がちゃんと働かないから・・・
とはいっても日清戦争のときも日本軍は清軍に勝てる要素を
目に見える形では何一つとして持っていなかったんだけどな
>>378 米の感想がUSA補正で「同程度(いつものリップサービス)」だったから、そこそこのレベルなんじゃないの?
流石に同水準ってのは眉唾だろうけど
384 :
名無し三等兵:2013/01/06(日) 20:33:13.93 ID:RSOEIsr0
元警視庁公安刑事で今は米海軍のアドバイザーとかいうどこぞの作家張りに経歴が怪しい奴が
出した本で「いたずらに戦闘機や艦船を増やすよりもトマホークを大量配備してそれを中国に向けて脅した方がはるかに効果的」
とか言ってた的は得てはいるけど
385 :
名無し三等兵:2013/01/06(日) 20:38:55.82 ID:m5y/gBIS
( ´Д⊂ヽマ〜ン湖
AEW型オスプレイはおけー?
それにしても榴弾の話は無理か?じゃあ
日英共同開発は純防衛装備品に限定…3原則考慮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130106-00000011-yom-int 日本と英国が検討を進めている防衛装備品の共同開発に関し、
6月に英領北アイルランド・アーン湖で開かれる主要国(G8)首脳会議(サミット)に合わせて
両国政府が「包括的な枠組み」作りで合意に達する見通しであることがわかった。
両国政府筋が明らかにした。
共同開発の過程で日本が英国に防衛技術を提供する可能性もあり、
武器や関連技術の輸出を禁じる武器輸出3原則に抵触する恐れがある。
このため日本側は、3原則において「武器」とみなされる
戦車、戦闘機、護衛艦
などを除外した純防衛目的の装備品に技術提供を限定する方針という。
共同開発する装備については相互の防衛産業間で検討が進められている。
的は得てw
日記帳w
>>318 いや同じことすればいいじゃん。>朝鮮人
純防衛的ってなんだ
レーダーとかか?
CIWSとかRAMとかじゃね
久しぶりの小田急線は最悪だ
去年の自分はこんな社畜護送列車によく毎日耐えていたものだ・・
>>391 西武新宿線の俺は勝ち組・・(´;ω;`)ブワッ
>>354 こいつは日本の防衛費増加反対なんだな。
394 :
名無し三等兵:2013/01/07(月) 10:19:59.63 ID:kQUY+PLE
>>385 榴弾砲の自動装填装置を共同開発する話とこの話は矛盾する。どこかがおかしい。
>>394 左翼へ対するダミーだから別におk
しばらくしたら日英共同開発の榴弾砲自動装填装置が装甲車に搭載されて出てくる
結局、水陸両用車は購入することになったの?
陸上自衛隊広報センターに置いてあった試作車はあまり戦闘向けではなさそうだった
強襲揚陸艦とLCAC増やした方が水陸両用車より良くね?
LCACは風船に穴空いただけで行動不能・沈没しそうだけど・・
車っぽい船なのか、船っぽい車なのか、それが問題だ
399 :
名無し三等兵:2013/01/07(月) 17:09:54.78 ID:vm+iq5n8
自走砲型ストライカーの発射映像見たけど
これはイラネと思った・・・
400 :
名無し三等兵:2013/01/07(月) 17:37:24.99 ID:9gl1MTjT
山本一太は、平成の松田道之だ
記事にもあるけど、インヴィジブルより大きいんだよね。
飛行甲板の問題わあるとして、逆に固定翼機を載せないのは不自然じゃ?
406 :
名無し三等兵:2013/01/07(月) 21:34:19.00 ID:t1JUVNy2
長さだけだともう大和級に近いな!胸熱!
>>405 >そんな金はないだろ
1%水準へ戻す場合の5000億をはるかに超えそうなお話ですね。
1.2%ぐらいになる? (6兆円)
408 :
名無し三等兵:2013/01/07(月) 22:40:35.04 ID:3m3Bwsr5
>沖縄・尖閣諸島での中国機の領空侵犯を受け遠距離から小型機を探知できるレーダーの調査研究や
?
わざわざレーダー研究する必要あるの?
ようは今のレーダーだと映らんのは水平線の下って理由なんじゃないの?
オスプレイにって事の意味だと思っていいのだろうか?
防衛費1200億円増へ 11年ぶり増額
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130107-00000577-san-pol 産経新聞 1月7日(月)20時56分配信
防衛省は7日の自民党国防部会で、
平成25年度予算の防衛関係費を1千億円超上積みする方針を説明した。
これを受け、同部会などは前年度の4兆6453億円から約1200億円(約2・6%)増額する決議を採択した。
防衛省が政権交代に伴い再提出する概算要求に盛り込むがほぼ認められる見通しで、
防衛費は11年ぶりの増額となる。
自衛官増員や装備品の稼働率を上げるための維持修理費など民主党政権下での要求になかった項目を計上。
沖縄・尖閣諸島での中国機の領空侵犯を受け遠距離から小型機を探知できるレーダーの調査研究や、
垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの導入を検討するための調査費も盛り込んだ。
これとは別に
24年度補正予算でも装備品取得など約2124億円を要求する。
政府は概算要求に先立ち現行の防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画の凍結を近く閣議決定する。
合わせて3300億かあ
新大綱策定前にこれだけ増えれば大したもんだな
参院選までは大人しくタカ派色を抑えるとか言われてたけど
なかなか期待に応えてくれるじゃん
410 :
名無し三等兵:2013/01/07(月) 22:57:56.87 ID:E3jx8+VE
>>407 1%は越えているぞ。日本のGDP知らないのか?
オスプレイってAC130みたいにガンシップ化出来ないの?
20mm機関砲と40mm榴弾砲ぐらい積めるでしょ?
アスロックとハープーンとヘルファイヤ積んだ方がいい
>>403>記事にもあるけど、インヴィジブルより大きいんだよね。
インヴィンシブル
invincible 征服できない
invisible だと、ステルス揚陸艦だ!!!!!!11!!!1!!!!1!!!
この際むしろ変態ブリテンが不可視揚陸艦インビジブルを作るべき
>>402 はまっ子さん撮影やめるとか言い出さなければいいけど
これからがいい所なんだし
まあ、大丈夫かなあの人なら
417 :
名無し三等兵:2013/01/08(火) 01:24:02.34 ID:XxRLsb6m
>>415 2009年度のGDPは473.9兆円、防衛費は年金等を除き4兆7028億円だぞ。
実質!%越えなんだが・・・
>>402 同志の好意で見せてもらってた写真を勝手に転載するだけじゃなくサイトの
ロゴまでつけて記事にするとかなかなかにひどいな
どうせ中国なぞあと数年すりゃ081型揚陸艦やら国産空母がバカスカ進水
してくんだろうに、そんなビビる代物でもあるまいて
撮影したものって、はまっ子さんの著作物?
勝手に公に使ってよいものかね
公開してるから仕方ないのかねぇ
そんな事言い出したら写っている物が撮して良いものかの争いになるからなぁ
リーマンショック後にドカンとGDPが落ちたからなあ。
GDP1%縛りは中曽根内閣時代に撤廃されてはいるけど、それはともかく
1.0%ラインを超えるのは40〜50年ぶりになりそうだぬ。
揚陸艦って日本が造るとしたらワスプ型の全甲板タイプとサン・アントニオ型のドッグタイプのどっちがいいの?
今後、画像はpass付きておねがいします☆(ゝω・)v
全甲板型は航空機運用重視タイプだな
VTOLやSTOVLの運用も出来る
まあ、強襲揚陸艦の航空機なんて上陸部隊を上空から爆弾ばら撒いて支援する為の物だから、対空戦闘は期待しちゃいけない
航続距離も短い
まあ、22DDHはでかいだけがとりえだから
それ昔のひゅうがだろう。
>>419 ナマポ貰いながら母国で軍事専門を名乗れる国だからな ここいたりしてw
430 :
名無し三等兵:2013/01/08(火) 08:20:42.80 ID:91TmG7Ft
>>385 >日本側は、3原則において「武器」とみなされる
>戦車、戦闘機、護衛艦
>などを除外した純防衛目的の装備品に技術提供を限定する方針
軽装甲機動車とUS-2救難飛行艇とC-2輸送機あたりはOKっぽいね
個人的には自衛隊野外入浴セット2型と野外炊具1号(22改)をぜひ!
432 :
名無し三等兵:2013/01/08(火) 09:47:50.20 ID:pPhH9bxY
財務省「私に勝てると本気で思ってるのかね?」
434 :
名無し三等兵:2013/01/08(火) 10:03:48.01 ID:pPhH9bxY
>>433 たかが官僚風情が麻生に勝てると思っているのか?
435 :
名無し三等兵:2013/01/08(火) 10:44:10.92 ID:/FN3CmJd
>>432 たぶん全通甲板と言う用語を知らなかったんじゃねーの?
だが軍オタに全甲板と言ったら、
アイランドすらない大戦中の空母をイメージするわなjk
防衛費1200億円増へ 11年ぶり増額
産経新聞1月7日(月)20時56分
防衛省は7日の自民党国防部会で、平成25年度予算の防衛関係費を1千億円超上積みする方針を説明した。
これを受け、同部会などは前年度の4兆6453億円から約1200億円(約2・6%)増額する決議を採択した。
防衛省が政権交代に伴い再提出する概算要求に盛り込むがほぼ認められる見通しで、防衛費は11年ぶりの増額となる。
自衛官増員や装備品の稼働率を上げるための維持修理費など民主党政権下での要求になかった項目を計上。
沖縄・尖閣諸島での中国機の領空侵犯を受け遠距離から小型機を探知できるレーダーの調査研究や、
垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの導入を検討するための調査費も盛り込んだ。
これとは別に24年度補正予算でも装備品取得など約2124億円を要求する。
政府は概算要求に先立ち現行の防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画の凍結を近く閣議決定する。
>>403 イギリス インビンシブル→クイーン・エリザベス
イタリア ジョゼッペ・ガルバルディ→コンテ・ディ・カヴール
スペイン プリンシペ・デ・アストゥリアス→フアン・カルロス1世
日本 ひゅうが→22DDH
>>403 >記事にもあるけど、インヴィジブルより大きいんだよね。
>飛行甲板の問題があるとして、逆に固定翼機を載せないのは不自然じゃ?
亀だが、問題は飛行甲板より格納庫側だろうな
飛ばせるが収納できない
>>440の進化系図はそこを考慮すると面白い。22DDHもヘリの収容数が格段に増えてれば固定翼も選択肢にはいるんだろうけど
22DDHのヘリ最大搭載数14機って少なくね?
一部甲板にも並べればヘリ+航空機を40機は積めるでしょ
>>442 カヴールの搭載数考えたらそんなに積めないと思う。
あたご型は折角格納庫新設したのに艦載機積んで無いのね・・
1護衛艦隊あたりのヘリ保有数が制限されてるから仕方ないんだろうが勿体無いね
長期航海の時とかは積むのかな?
>>442 隣国への配慮(?)じゃね
頑張ればもっと積めるだろうけど哨戒ヘリばっかり20機も積んでも仕方ないし、整備・運用も大変だろう
掃海、救難、輸送ヘリとかも1機ずつ積むんだろう
>>444 その艦専用の機体が設定されてないだけだ、
場合によって必要な機体を積んでいくんだろ。
おおすみに専用の戦車やヘリが無いのと同じ。
ひゅうがだって格納庫に8機のヘリを艦載した動画が見られるが
それはひゅうが専用のへりではない。
海自ってSH-60系統だけで140機以上保有してんだよな
DDやDDHにも専用の機体なんかない。
必要に応じて 飛行隊かた分遣される形式になっている。
でこの飛行隊 基本的な定数が12機で予備機も含まれているので
常時8機実働が基本だが 有事に限界まで出すとして
1個群の場合DDに5機でDDHに7機(DDHにはさらに輸送ヘリ1機)と
ひゅうが型で最初に言われていた機数はこれから来ている。
で編成替えで4隻で1ペアになると
DD×2 DDH×10+1(輸送ヘリ)
最近ひゅうが型で言われている搭載機数はこれ
449 :
名無し三等兵:2013/01/08(火) 18:07:25.49 ID:EmMaSuUt
>>384 まだトマホーク厨が幅利かせてるのかよ・・・その手のアドバイザーは
日本の軍事力、マジで心配になったわ
海上自衛隊の艦艇の見学に行って来ましたが、単なるハリボテ。こんなんで本当に戦えるのか?
見学したのは「ひゅうが、ちはや、あたご」の三隻。ここで自衛官に話しを伺ったんだけどね、国防費の
関係で最初の予定よりもかなり変更されてるらしい。「あたご」なんかは、ほとんど武器らしい武器ないし、
他の艦艇も装甲薄いし、他国に対しての単なるパローマンス重視で実際の戦闘能力はかなり疑わしい感じ。
パローマンス…そうだね…ハリボテだね…
>>450 >パローマンス重視
parrot-mance か。
おうむ(鳥類)のように、言われたら喋り返す・・能力だな。
真面目に突っ込んでおくと
>他の艦艇も装甲薄いし、
現役の軍艦で装甲張っているのは
米空母とロシアのキーロフ級ぐらいじゃないか?
>>453 彼はそういう話をしてないとは思うが、
飛散防止の内張りって海自艦艇はまだ導入してないんだっけ?
そりゃWW2の艦艇と比べたら薄いわな
>>450 いつ、どこでその三隻を見てきたのかな〜?
あたごに武器がない??ふーん
>>454 本人の乙としか言いようのないレスだなw
>>452 つまり、プロペラ機の領空侵犯にプロペラ機で応える能力ですね
パローマンスにどっかの書き込みで見たようなデジャヴュを覚える
自国でじゃんじゃん建造出来る陸自や海自の兵器と違って空自の戦闘機はアメリカのご機嫌伺いながら細々と自主開発するか劣化版をボッタクリ価格で買わされるしか選択肢無いから大変だよな・・
F-15Jでいつ迄持ちこたえられるだろうか・・
>>461 >F-15Jでいつ迄持ちこたえられるだろうか・・
IRSTとAESAまでは見込んであるのでは? あと25年・・・
まあ、沖縄にF-22がいる限りシナに制空権取られることは無いだろう・・
70年間、日本の制空権は米国に取られてる訳だが・・
Fー15とか何年使うのよ
電子機器入れ替えてまだ運用できるって事は航空機の機体自体の性能が頭打ちなのかなあ
F2更新時期のファントム爺さんみたいな役付けに持ってく構想なのかも
F35ファミリー増えてくれないかな・・・(ボソッ
>464
これ以上早く飛ぶ必要はない。
これ以上高く飛ぶ必要はない。
これ以上高機動の必要はない。
これ以上搭載量を稼ぐ必要はない。
航続距離は空中給油機で稼げるし
後はステルスが必要になるぐらいだからな。
468 :
名無し三等兵:2013/01/08(火) 21:38:00.75 ID:Jd1cDBFZ
つぶやきより拝見なんだけども
海自のMCH−101の稼働率が低いらしい
V−22導入
AEW型V−22導入に繋がったらイイナ〜
F-15VS(ステルス&V/STOL)とか出ないかな、通称バーサスイーグル
471 :
名無し三等兵:2013/01/08(火) 22:42:13.67 ID:/FN3CmJd
F-35Bを載せるか載せないかは支那次第なわけだが、現状では載せざるをえない。
>>444 海上自衛隊には全ての護衛艦で専属の艦載機というもの自体が存在しない。
航空隊のヘリを載せていく、という形で必要に応じて航空隊基地から飛んできて洋上で合流する。
大抵の港では港内で離発着させると手続きが面倒なので、余程の事情が無い限り港外で離発着する。
>>470双発のジェットエンジンの機体でVTOLやSTOVLは、現時点では危険すぎると判断されている
だが待って欲しい。
Ya-38やYa-141は、単発機ではないのではないか・・・。
はいはい垂直専用ジェットエンジン
4発機とかだったら安全かもなあ?と考えてみた
それも2×2で前後配置で
排気の出し方とインテークが難しいなw
>>464 お金の問題でしょ、高性能になればなるほど維持費がかかる。
年間数億円の維持費がかかるイーグルを100機維持したら年間数百億円飛んでいく。
小国ならそれだけで国が傾きかねないw
韓国など高性能の戦闘機や軍艦を買っても維持費を捻出できないから共食い整備ww
X-31がやってた、むっちゃ引き起こし短距離着陸
あれって同じく偏向ノズルのF-22では可能なのかな?
やってる動画とか流出しないかなw
そんな動画が出たら
F-22を軽空母で運用しろ!とか変な派閥が米海軍に出来るからダメ
>>475 一発死んだ時点で推力バランス取れないなら、何発あっても一緒でしょ。
ヘリは、その辺の問題をクリアできるから多発化しても問題ない。
F15は、秘密の塗料を塗ることでステルス性能も獲得するんだよ。
>>464
ファンブレードにでも塗るのか?
F-15SEはF-15E型からしか改造できないものになるであろう
というか、あの調子だとF-15Eの従来型からの改造も無理っぽいぞw
F-15SEのウェポンベイからAMRAAMを試射した結果、水平尾翼を噴射炎が直撃するとだけ判明した
その後計画は宙ぶらりんになったw
だがこの計画をぶち上げたお陰で、サウジアラビアからF-15SAの注文が来て
F-15E系はついにフライバイワイヤの機体へと変わったのだ
ところで、韓国が今後もF-15Kを注文する場合、全てフライバイワイヤになるのか
それとも従来型のままなのか、どっちだ?
わざわざフライバイワイヤの機体と、従来型の機体が別ラインで動くのか?
空母型船体の比較イメージを見ると、22DDHって19500トンと言うにはでかすぎない?
ひゅうがと比べても、軽巡洋艦と戦艦並みに大きさが違うように見えるし、
赤城や信濃よりも側面方向からの断面積は大きいようにすら見える。
もちろん旧海軍の艦船は重厚な装甲を持ってたから排水量は比較できないけど。
ところで英仏の次期空母はとても重いし幅が凄いな。
まるで双胴船であるかのようだ。
いつになったらナッチャン兄妹を買うんだよ。
>>485 そもそも今時基準排水量とかは当てにならん。
満載排水量で比べないと。
488 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 08:33:53.82 ID:77Kz3FZJ
>>486 俺が乗ったReraは台湾に売られちまった
♪ドナドナドナドナ〜
>>487 けど海自の艦船って満載排水量は非公開だろ?
wikiとかのは推定だろうし
>>490 外国の艦の満載排水量だって当てにならない。
アメリカなどは予算獲得のために多めに申請するからw
日本だと周辺国に配慮して少なめに公表している。
というかやる気がない、戦争起こったら逃げ出すような烏合の衆
職業として選択しただけで被災地にも行ったことないような自衛官はほんと使えないよ
レンジャー以外は一般人以下なんてザラにいる
>>491 多めの方が予算もらえるって面白いな
やっぱアメリカ的には、デカイ→強い!なんかね
災害派遣に来てないのそれこそ西部方面普通科連隊とか特殊作戦群とかそんな人たちだけじゃないのか。
うちの県には沖縄の空自隊員もきて捜索してたぞ。
496 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 09:31:41.04 ID:lU1+lH+5
>>493 アメリカでは
こんなに大きい艦だからお金がかかります!
こんなに強い兵器だからお金を掛ける価値があります!!
とアピールしないと予算獲得が難しいと聞いたぞww
日本ではまるで違って、
周辺国とのバランスを考えるとこの兵器が必要です、
そんなに強くないです、大きくないですと言ったほうが予算が通るそうだ、
だから少ない目に申請できる基準排水量を使う。
498 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 09:36:09.83 ID:qfZmmTOa
多分本当は
基準排水量:23,900t
満載排水量:32,200t
くらいだとオモ。まぁ水線幅が分からないので何とも言えんが。
この艦は迫力が全然ないな。
こんなものじゃ使い物にならん。
税金のムダ使いだ。
防衛省 死ね
>>499 アイランドのデカさで感覚が麻痺してるよ
生で見てご覧
501 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 09:53:58.52 ID:R3n2v7s0
>>499 でかい艦船=強い軍艦
いつの時代の戦争だよwミズーリだって対地攻撃用にしかすぎんかったぞ
しかも湾岸戦争以降出番なし
>>496 >米「財政の崖」回避法、13年度国防費削減額は170億ドル減
ミスリーディングですよ、削減額が170億ドル減って、
わずか450億ドルになった。国防総省予算は9%減。
自衛隊予算額と同規模の削減なのでNATO, 日豪には一大事ですね。
中国が増長するわけだ。
ラプター売ってくれるかも。
ない?
>>504 >ラプター売ってくれるかも。
砂漠に行きかけの州軍F-15C中古100機とかは有る。
506 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 11:27:01.38 ID:9wx1amci
>>471 必要ない、下地島の空自基地化が最優先。
あそこが使えれば大陸まで航空優勢確保できるだろ。
どうやら防衛省も本気で基地化するようだし。
空母は本気でシーレーン防衛を行う時にフィリピン等の周辺諸国の協力が得られないとき必要になる。
バシー海峡までなら空母の出番は無い。
>>496 ちっとも凄くない
総額5200億ドル(45兆4700億円※1ドル87円45銭で計算)のうち
たったの170億ドルの削減でしかない
しかもどーせ、それはかさんだイラク戦費を削減するんだろうから
正面装備は維持されるだろう
>>506 むしろ、必要ないのはお前の脳みそだろうな。w
下地島なんて超最前線。そんなところに主力部隊を常駐させたら
パールハーバーの二の舞になるのが目に見えている。
なにが航空優勢だ、アホ。w 開戦初日に撃滅されるわw
その点、空母は後方に待機させておけるから安心。
509 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 12:09:02.63 ID:9wx1amci
>>503 イラク、アフガン戦争終結に伴う戦費削減で平時に戻るだけ何だが・・・
>>508 そのまま終戦まで後方にいれば生存性も抜群ですしね
511 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 12:37:41.17 ID:9wx1amci
>>510 なるほど(^o^)
しかし、別スレでも書いたが
こいつ距離感覚無いんじゃ無いか?
少なくとも地図をまともに見た事無いんだろうな。
そう言えば、奄美大島は琵琶湖や淡路島より面積がでかい島だと言うと
近畿の人間は信用し無いんだよなー。
>>508 「主力部隊を常駐させたら」なんて
>>506は言ってないぞ
「下地島の空自基地化」としか言ってない
会話が噛み合わないのはコミュ障か?
でも本気で外洋に展開して航空郵政を確保するのにBじゃ不安なんじゃないの?
Cの方が硬貨が他界だろ、矛盾してないか?
>>513 >C
は普通に考えると原子力空母になる。最低限フランス海軍並み。
さすがにこのスレ住民の脳天気派あるいは過激派でも、
それは日本ではしばらく無理説だろう。
>>514 でも彼らは空母は必要論なんだよね
2ドアクーペの後席必要論みたいなノリなのか?CRZとかのw
本気で空自基地代替を唄うなら今すぐQE2級のCTOL版を買うべきだと思うが
QE2は通常動力ですぞ
517 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 13:31:58.85 ID:9wx1amci
>>514 原子力は必須では無い。
地球を半周するような長期遠征が前提。
日本近海のシーレーン防衛では過剰装備、キティホークの様な通常型で十分。
原子力が必要なのは潜水艦、AIPでは力不足。
もっと黒光りがしていなくちゃだめだ。
凄みが必要なのだ。
>>516 だからいいんだろ
ついでに名前はむつだ。これで悪しき負の業から解き放たれふのだ!
長門も陸奥も原子力に縁がある船ななんだよな・・・。悪い意味で・・・。
>自衛隊はこれを「護衛艦」と称している。
これが一番笑えるよね。自衛隊もやるもんだよなあ。
空母って言ったら予算もらえないもんな。
日本で買うのはF-35Aだって言うけど、そりゃ最初に
買うのはAタイプだが、そのあと絶対Bも予算組むってw
522 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 13:48:02.36 ID:R3n2v7s0
結論 中国と戦争になったら沖縄どころか九州全体が必ず占領される事を前提にすべき
てっ事か?
>>513 B型だろうがなんだろうが、ステルス性能・アビオ・AAMの性能全てが
中華フランカー・露助フランカーに圧勝してんだが?
そもそも本格的なステルス機であるF35Bに対して、中距離AAMを命中させることはできん
因みにpakfaよりも性能↑
結論:F35Bでも圧勝
日中戦争になったら嘉手納の米戦闘機はグアムに退避だからな。
525 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 13:53:44.39 ID:i4zvCdQi
むしろグアムからB-2が飛んできて中国沿岸の航空基地に
デュランダールを撒きまくるだろう
>>512 じゃぁ骨董品のPreMSIP機で守んの?w
スパローで必死になって戦うんでつか?wwwwwwwwww
今時スパローじゃ大戦略でさえ勝てないぞwwww
>>510 空母機動部隊の巡航速度を20ノットと仮定したら
24時間で888kmも移動できちゃうけどね
戦争では移動しちゃダメなルールでもあるの?
因みに、日中戦争が近づいてきた段階で、北海道沖合いに遊弋待機させれば
中国は原潜以外では近づくことも不可能
そしてASW能力では海自は世界トップクラス。あとはもうわかるな。
まぁ、想定される戦場が日本近海なのだから
巡航速度をきっちり守る必要もあるまい
すると24時間で1000kmくらいの戦術機動は十分に可能
さらに、F35Bの戦闘行動半径は、ASMの射程込みで1000km。
24時間もあれば、最前線に出向いてって反撃開始ですよっと。
しかも、壮絶なまでにRCSの低いF35Bに中国は対抗不能。
完全に圧勝ですがな。
けど、陸上基地にF35Cをおいておいたんじゃ、パールハーバーの二の舞食らって終わり。
具体的な想定としては、通常弾頭使用のICBMや巡航ミサイル、囮の旧式機と主力機の
壮絶なまでの飽和攻撃で沖縄周辺の空自機地は一瞬で壊滅させられる。
>>528 で、それいったん千歳に退避させるのと何が違うんです?
>>528 基地機能を喪失した後になって下地島に戻ってなにができるの?w
通常弾頭のICBMや巡航ミサイルを100発単位で食らうんだぞ?w
お前の脳内では、それでも基地機能は維持されるのねw
おめでたすぎるwwww
空母を持たせたくない朝鮮人が必死だな…
F−35Bだと沖縄のどこででも燃料補給が可能だからな。
滑走路必要ないから。
>>523 >ステルス機であるF35Bに対して、中距離AAMを命中させることはできん
ステルス万能論乙。
>結論:F35Bでも圧勝
だから「空母導入論はC型でも良い余地があるよね」ってことです。予算制約や上位互換論以外の再反論をくりぇましゅかぁぁぁ。
「F35Bだけ買えば空母機動群が持てる」ってことは、はっきりいって中国のアホニュースと同じレベルだよね。
>>526 安全圏から進出するだけの想定じゃ役にたたない。ミサイルキャリアー構想を空幕はFXで否定してる。
>>529 これは某コテの受け折りだが、内地から飛ばしたF35Cを内地に戻さず空母で収容して、空母手持ちの航空隊といっしょに再出撃させられる。これは空中給油では行えないだけでなく、移動時間短縮につながる。AB両用よりも、空母単独の攻撃力をより多く発揮できる。
軽空母化も良い。ただそこで発展性を止めて将来性を否定するのは思考停止。まりゅでREN4ではないか。
空母導入論は対米7割で止めていいんですか?10割までのプロセスを考えてはダメなんですか?
>>533 自分に反論しただけで、同志がヒトモドキに化けて見えるなんて病気だぞ。バファリン一箱飲んで今日は寝なさい。
Bだと空中給油ドロプロでもいけるんか
正規空母保有の噂さえ無いから、C型取得なんてあり得ないから。
こいつ一月前は防衛費の増額なんてあり得ないから、とか言ってたんだぜw
そもそもbはちゃっちゃと納入始まってるけどcなんて開発gdgdでいつできるかわからんでしょ
>>531 やられてない基地から飛んで優勢確保した後に復旧させるだけですが…
下手に前に出ると空母なんて簡単にやられるので結局、九州あたりの基地が1個増えるくらいの効果しかないんですけど。
>>540 簡単に空母がやられるっていうのはお前の願望でしょ
それともヘリ搭載護衛艦って肩書きだとやられないの?
22DDH以降の非戦闘型全通甲板艦がすべて250mで作られたら、仮に代艦だけでもおおすみ3隻と合わせてローテーションが組める。
ひゅうが・・・どうしてVLSなんで積んだんだ・・・
544 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 14:42:27.24 ID:9wx1amci
>>533 万一B取得なんて事態になると策源地攻撃が可能になっちゃうからな
なんでお前ら22DDHにF-35B載せたがるの?
日本列島自体が不沈空母なんだから沖縄や日本海側の空自基地にF-35A配備すればいいだろ
>>547 C型の方がいいよな、B型は揚陸艦にでも載せとけよ
>>541 だいたい正規空母&F-35Cなんて妄想唱えてる輩自体生息してないっていうか完全にスレチでしょ
>>542 一発でも当たったら行動不能になるようなモンを反攻作戦の要に据えたいか?
ありったけの艦載機CAPに回してイージス艦で固めれば鉄壁かもしれんが、肝心な場面で自分の身守るだけで精一杯のフネに何の意味があるんだ?
そういうこと。
>>505 州軍がF-15持ってるって凄いよな
大阪府警のSATがMQ-9リーパー持ってるようなもんだし
州軍ってF-22持ってなかったけ
2万7000トンって小さいよな
最低限この3倍は欲しい
>>551 州空軍って合衆国空軍と指揮命令系統や階級とか違うの?
アメリカって空軍多過ぎて権益争いが大変そうだな
空軍、海兵隊、海軍、州軍・・
今ひとつ中途半端だよね。対潜ハンターとしては大きすぎる気もする。器用貧乏。
おおすみ級に格納、整備設備を付けて大型化し強襲揚陸艦にするか、
中型にすればいい気もするが。
艦名は何にするの?あかぎ?
>>550 勝手に自分の主張に都合が良いように「フネに弾が当たる」って
前提条件ぶら下げてるだけだけの困ったチャンだなw
>>548 C型を取得しても22DDHには載せられないじゃん
新規空母を建造するのは、どんだけ先の話となるやら
B型なら22DDHに載せられる可能性があるでござる
カタパルトが無いみたいだけど
F35の離陸にこの距離で足りるの?
>>558 最優先で狙われるターゲットだけど、なんで当たらないと思えるの?
わざわざ北海道まで逃げるくらいなのに?
米国ではF-4Eの後続のF-14ですら完全退役してるというのに・・
まあ、空自の整備技術ならF-86でもピカピカの現役で運用出来そうにだけどw
>>560 嫌な事聞くけど二隻しかない対潜ヘリ母艦が有事の際にF35載せていったいなにするの?
作戦中JSFは上空退避ってのはなしね
F35B買って空母にしよう→はじめから空母作れば良くないか?
空母持とう→VTOL機を持とう
これを混同してる気がする。22DDHは最強の対潜艦であって、汎用空母の域を出るのはマズい気がする。アメリカ級みたいなのは反対されそう。
>>561 アメリカの教習揚陸艦は足りてるから、同じ滑走レイアウトなら事実上可能。
>>564 鬼の飛行教導隊ならセイバーでラプターに勝てそうだなw
>>565 嫌なこと訊くけどF-35B搭載可能な艦が有事の際にヘリ載せていったいなにするの?
>>565 DDHはひゅうが、いせ、22DDH、24DDHの4隻では?
新規空母の建造という話になればウェルカムだけどさ、そういう流れに
なったとしても、相当先の話じゃん
22DDH、24DDHは既に発注済みだし
ヘリ空母はヘリ空母だよ。安全面には特にうるさい日本が中途半端なサイズのDDHで固定翼機を運用するはずがない
>>563 だから制空制海優劣等の条件によって被弾確率と相対距離は変化するってことを無視して
お前さんは一律「フネは的だ〜、弾が当たる〜」ってやってるって指摘してるんだっつうのw
翻って陸上基地は一律弾道ミサイルの固定目標
戦闘機運用するには真ん中のエレベーターが邪魔になりそうな気がする。
なんで2基ともサイドに設置しなかったんだろう?
>>535 >ステルス万能論乙。
542 :名無し三等兵:2012/11/14(水) 15:50:34.78 ID:???
>>540 F-35は強力なレーダーなら探知可能だが撃墜は難しい
なぜなら撃墜するにはARHでもSARHでもミサイルがF-35から反射したレーダー波を
ミサイルが補足し続けなければならない
しかしF-35のRCSは非常に小さいためにSARHなら強力なイルミネーション波を
F-35に照射し続けなければならないし、ARHならミサイルに搭載する
レーダーの出力を今の10倍以上に上げる必要がある
そんなの不可能だ
唯一可能性があるのはX\AIM-9XやAAM-5などの赤外線画像誘導であるが
F-35は当然ながら赤外輻射が小さくなるような設計になっている上に
短距離ミサイルの射程に入る前にF-35のAMRAAMの射程に入るのでアウト
と言うわけで、22DDHを軽空母化し、F35B搭載で日本の防空は磐石
574 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 15:42:22.19 ID:i4zvCdQi
改正大綱で、設計変更とかありうる?(もしかしたら織り込み済みの)
F-35Bの場合、地上で訓練が完結するから(着艦ワイヤーもカタもない)
敢えて、この上のサイズのヘリ空母を建造する前に荒波を立てる必要がないんじゃないの?
もう、22DDHまではOK
なら、この上のサイズも無問題。
で、いきなり運用。
>>563 敵が最優先で狙うっていうのは敵にとって嫌な存在だからでしょ?
敵の嫌がる装備を整えるのは軍事的セオリーだけど
なんで君は22DDHに戦闘機乗せるのが嫌なの?
>>563 中国軍機が到達できないような距離に退避できるのに
どうやって真っ先に狙うの?中国軍機はワープでも使うってか?w
え?原潜で狙ってくる?あ、そう・・・こちとらASWには自信があるんで
望むところですよっとw
アホは簡単に論破されるなw もうお前の負けだよ
駄菓子菓子朝鮮人派諦目内
>>572 意見を書き込むなら「気がする」なんて書くなw
ひゅうがですらエレベーター左側は10mの幅がある
F-35Bのトレッド(左右タイヤ間の距離)は5mほど。
何の問題もなく滑走可能。
>>571 そりゃそうだ。
ただし、陸上基地の代替として運用するって自分で言ってるよね。
それなら反撃を受ける可能性のある位置まで前進せざるを得ないのでは?
我が方がそういう作戦を取ってくることは開戦前に分かってるから、敵方もそれ前提で待ち構えてるよ。
あと弾道弾は滑走路狙えるほど精度無いから大して訳に立たん。うざいけど。
>>559 そういう画像、中国のニュースに日本の22DHの脅威!とか言ってだされるよw
まえyoutubeにうpされてた心神のモックアップ3Dモデルが静止画にされて中国のニュースに乗ってたのには吹いた
>>582 >ただし、陸上基地の代替として運用するって自分で言ってるよね。
571だけどこんなことビタ一言ってねえっつの
だから自分の都合のいいように捻じ曲げるのはいい加減にしろよw
585 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 16:04:03.57 ID:9wx1amci
>>576 必要ないから。
というより、無駄な事に資源はつぎ込め無いぞ。
これにF35B載っけるくらいなら下地島の空港整備した方がマシ
艦上航空隊を空自内に作る場合は
新田原に301, 302のF-4代替のF-35A飛行隊を結成し
百里にF-35B飛行隊を2個結成する
新田原の23教育飛行隊は松島に
百里の305は那覇に移転
艦上航空隊を海自内に作る場合は
厚木と岩国にそれぞれF-35B飛行隊を置く
>>584 んじゃ何に使うわけ?
とりあえず巡航ミサイルと弾道弾じゃんじゃん撃ち込まれるって話だから、局地戦じゃないよね。
緒戦は後方に退避して凌ぐとしてその次の行動は何ぞや?
>>586 DDHへのF-35B搭載と下地基地整備は別でしょ
英空軍のF-35BがQE級を海上滑走路の代わりに使用可能だからって
陸上基地を必要としないわけじゃないしな
>>586 で、その下地島に何を配備すんの?
空自主力の貴重な貴重なMsip機?で、開戦初日に全部まとめてあぼーんでつか?w
それとも、旧式すぎて張子の虎にもならんPremsip機でつか?w
どっちにしろ無駄金すぎるわ、低脳朝鮮人。
釣り針でけーんだよw
591 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 16:34:38.96 ID:9wx1amci
>>589 対潜用護衛艦を持ってきて、一体何をさせる気だ?
いい加減にしろ。
エアーカバーは陸上基地の方が遥かに良い。
空母は遠征のための物、防衛の役には立たん。
>>590 横レスだが下地基地整備しても戦闘機常駐配備というのは無いかと
22DDHはすでに多用途艦であり、対潜専用ではないぞ。
対潜厨も空母厨も22DDHの実態から乖離してる件
ういきぺでいあでもいいから一度頭冷やして来い
>>587 F-35Bの開発生産がこのまま海兵白書通りの進捗なら
空自PreMSIP代替え待たずに予算増額で2個飛行隊分増勢っていうのはありかも
海自が独自に戦闘機導入するのは人員や整備環境の面で非現実的
イギリスの原潜って無茶苦茶カッコいいよな(SSBNもSSNも)
でも、フィンはセイルに付けないと艦首ソナーに雑音が混じって性能が下がるって聞いたけど解決してるんだろうか?
北極で厚い氷割って浮上するには、セイルがスッキリしてた方がいいんだろうけど
糞倭猿の箱舟は大韓民国の大王艦と比べれば子供の遊びだ!
倭猿の軍艦は大韓民国海軍の手下にしてやってもいいぞ。
>>592 じゃぁ意味ねーじゃん
レーダーサイト置いたって巡航ミサイル一発で機能不全に陥る
ほんとに無意味。予算の無駄。
いつもながら面白いな、
チョーセンジンは鏡に映る
自分の顔が白人に見えるんだろうなぁww
>>591 >エアーカバーは陸上基地の方が遥かに良い。
ほぉ、歴史的事実として、陸上基地の航空隊は
あっさり壊滅させられちゃってたけどなぁ.
ミッドウェー島に派遣されてた戦闘機部隊とかね.
でもお前の中の戦史では逆なんだろうな.お前の中ではな(笑
戦史も知らないシャバ増が軍事を語るとはね.
空母は防衛に役立たないだと?
頭湧いてんの?wwww
空母そのものは戦闘力ゼロに近い
それでも空母が世界中で重宝がられるのは艦載機があるからだ
そしてその艦載機は艦隊防空の任も受け持てる
空母が攻撃専用とか頭おかしいわ
戦車が国土防衛に使用できないと主張してるのと同じ
>>598 レーダーサイトのほか整備機能や補給機能を持たせることで有事に即応できるって意味でしょ
AEW機や哨戒機の離着陸にも使えるし、基地機能持たせる以上警備隊も常駐するだろうし
下品なレスが多すぎるな
>>601 オマエさんの空母は臨戦状態で15分に何機上空に上げられる?
軽空母にも満たないナンチャッて空母に陸上基地の換わりはできないよ
陸上基地も使うよ、お馬鹿さん。
有事になれば下地島の滑走路も自衛隊が利用するよ。
だからってF−35B取得否定の理由にならないから。
馬鹿が勝手に二者択一にしてる。
両方するから、自衛隊は。
攻撃でも防衛でも良いが役立たずな兵器は装備するだけむだだなぁ
中途半端すぎる
>>599 もう帰ってくれよ・・・ネトウヨ先生が正しいのは明らかだからさ。
空母不要論者は貴重な絶滅危惧種なんだからいじめないでよ。やるなら空母スレにいってくれ。
自衛隊は敵に攻撃できないんだよ。
いくら凄い兵器もっていてもね。
その攻撃できないっていう日本の憲法はアメリカが作った。
日本国憲法はアメリカの都合の良いように作られた。
だから改定して欲しい。
皆に頼むよ。
ホント頼むよ。
>>607 一般にAAMとSAMとでは射程上AAM有利だから
中国側がJ-15を随意の海域で展開可能という優位性をF-35B導入で漸減することは
広大なEEZ及びシーレーンにおける護衛艦の活動に寄与するけどね
>>598 巡航ミサイルなどを早期発見して迎撃するためのレーダーサイトじゃねーのか?
飽和攻撃ならともかくwたった一発の巡航ミサイルも対応できないのか??
>随意の海域
まともな艦隊防衛手段もない中共空母が進出できる合理的理由が無い
>>612 身代わりになる船が周囲を囲ってるだろ、
それらの船はな、次のいくさで刺さったミサイルを打ち返すための囮の船なんだよ
ってうちわ持ったヒゲのおっさんが映画で言ってた
>>612 漢級は沖縄本島に向かって悠々と進出し、石垣島周辺を浮上クルーズできるのになんで空母だと出来ないん?
イギリスのクイーンエリザベス級航空母艦ってどうするの?
契約したはいいけど艦載機や護衛艦隊揃える金も無ければ、肝心のF-35納入は2020年以降
今や莫大なキャンセル料金も払えないし、現行のハリヤーは完全退役する
当面はヘリ空母として使うとか手下のインドに売却する予定らしいけど・・
近海で使うなら通常動力型でも十分だし、日本に2000億円ぐらいで安く売ってもらえないだろうか?
ちなみに二番艦の名前は日本がマレー沖で沈めたプリンス・オブ・ウェールズらしいw
>>615 大英帝国も落ちたもんだな
残念ながら日本も空母運用する金も人員も護衛艦も足りないんだな・・
>>609 分かった。改正しよう。
君も選挙には行きなさい。
>>618 国民がいくら憲法改正したくても衆参両院でそれぞれ総議員の2/3以上が賛成しなければ国民投票すら出来ない
7月の参議院選挙次第ですべてが決まる
>>619 本当だ
F-35Bはまだワスプだけかと思ってた
ブリテンは国家予算絶賛削減中だけど
核・原潜・本当の軽空母がある
落ちたとは言え日本の国力ならDDH程度でホルホルしててもなぁ
空母そのものより設計図下さい
>>619 最重要同盟国の日本にはいつ売ってくれるんでしょうか・・?
開発に出資してないから劣化版買わされたり、イギリスの2倍の価格になりそう
>>615 マジでヘリ空母として使う予定なんだなw
無計画過ぎクソわろたw
>>596 トライデントD5もトマホークも積めない速力も遅い日本の潜水艦の評価がこんなに高いのは何故?
静音性能がズバ抜けてるのか?
>>488 (´;ω;`)ブワッ
輸送艦不足なのに海外に売却かよ
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
トライデント一発で人類が今まで戦争で使用してきた全ての武器の火力の合計を上回るって本当?
>>624 現在ロールアウトしてる機材はすべて劣化版というより開発途上のブロック1.5だけど
空自A導入の経緯で言えば予算委員会で当時の渡辺副大臣がブロック3以前の機材は調達しないって明言してたよ
一頃は在日さんがF35B計画は破綻するだのほざいて
22DDHの軽空母化を邪魔したもんだ
まだまだ在日勢力は元気いっぱいだな
631 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 18:39:02.85 ID:lU1+lH+5
>>615 どっちも空母として運用するとなったはず 2隻運用(記憶曖昧)
艦載機は12機としてやっていく
632 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 18:43:56.91 ID:tsko/cxb
>>615 さすがに、一番艦はイギリスがなんとかするだろ。
二番艦は、「中国に売っちゃうぞ、どうするジャップ?」
で、仕方なく日本が買っちゃうんだよw
POWなんて買ったら負けフラグだろJK
インドに売るんじゃないかという憶測が流れてるが
でいつからDDHの護衛艦が「戦艦」になったんだ
だいたいヘリ空母がどうして「戦艦」に?
戦艦「伊勢」みたいな航空戦艦か何かか?
だとしたら防衛省はとんでもないものを隠ぺいしているな
638 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 19:17:24.90 ID:lU1+lH+5
>>637 戦艦の隠蔽なんていい加減にせんかん!!
639 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 19:18:22.55 ID:tsko/cxb
>>626 潜水艦の任務において、必ずしも対地攻撃能力は必須ではないから。
潜水空母か移動要塞、好きな方を選べ
642 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 20:00:26.14 ID:lU1+lH+5
以前、仏とも武器共同開発って記事出てたけど続報はどうなったんだろ?
仏空母PA2の建造は待ったなってるけど
列島艦橋じゃなく単艦橋の案として出てきてるけど
海自採用して建造してくんないかいな〜
シナはトンガだかどっかに海軍派遣してるみたいだけど
タヒチに海自派遣すんべ
<日仏首脳電話協議>アジア太平洋の安全保障連携強化で一致
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000055-mai-pol 安倍晋三首相は9日、フランスのオランド大統領と電話で約15分間協議し、
アジア太平洋地域の安全保障で連携を強化することで一致した。
同地域には仏領タヒチなどがあり、海洋進出を強める中国をけん制するのが狙い。
北朝鮮による長距離弾道ミサイル発射について、首相が
「国連安保理が実効性のある決議を採択できるようフランスの役割に強く期待する」と述べたのに対し、
オランド氏も協力を約束した。
はまっこです。
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『数日ぶりにスレをのぞいたら、
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 写真が海外マスコミサイトに転載されていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 極秘写真だとか他スレで中共の工作員扱いだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ もっといい写真を撮れだとか、酷いこと言われていた。
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっとも恐ろしい著作権意識の片鱗を味わったぜ…
>>615 情弱??
何でそんな古い情報をドヤ顔で語ってるのか理解できない。
半年以上も前の情報じゃんww
この板で二番艦の名前を知らない奴なんていないのに、
ちなみに二番艦はプリンス・オブ・・・とか語られるとあまりの無知っぷりに頭痛がするぜ。
>>644 まあ、毎日2chに入り浸ってる俺たちは情強だからな・・
646 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 20:18:18.84 ID:lU1+lH+5
>>643 _,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' |
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゛ヾ : : ::| イェーイ、シナ人みてるぅ〜?
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
ヽ `'" ノ
647 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 20:18:45.03 ID:tsko/cxb
この板がシナの重要な情報源としてるのが見て取れる
以前からこの板に貼られた誰が作ったかもわからないようなCGが
向こうのニュースに堂々と掲載されてたりしたよなw
>>559 やはりヘリだけじゃ寂しいな
戦闘機載せよう
>>649 QEデカイなw
パナマ運河通る必要ないから横幅がすごい
以前からのスレ民は生暖かく議論の行く末を見守っているよ
>>649 何を言っているんだお前はw
イラストリアスはひゅうがと同じサイズだ。
22DDHが狭すぎるならアメリカは何で22DDHと同じ甲板サイズの
アメリカ級を作っているんだ??
ハリヤーのパイロット凄いよな
ひゅうがクラスに離着陸してたんだから
>>649 ひゅうががイラストリアスぐらいで
22DDHは、QEの290mとひゅうがの198mの間ぐらい
しかし選挙以降、特に年明け以降は
日本の装備を貶したり変な議論誘導したりする輩が
物凄く増えたよなあwww
>>658 チ○ポは長さで無くて太さやで
離陸と同時に次機が待機し、救難ヘリや着艦機のオペレーションができる
QEは軽空母として学ぶべき所が多々あるで
軽空母...?
軽空母...?
加賀の戦訓を学ぶべきだよな
飛ばせりゃ良いでは空母ではなく揚陸支援艦だよな
QEが正規空母と考えているやつは池沼
>>660 >離陸と同時に次機が待機し、救難ヘリや着艦機のオペレーションができる
22DDHの想像図の舷側エレベータの前後は貴重な駐機スペースなので、
甲板をもっと張り出すべきだよね。
666 :
402:2013/01/09(水) 21:49:45.78 ID:???
>>643 共産主義革命中華主義実現のための排日活動に巻き込まれ、外患誘致予備軍に身を落とし、公安警察とか香港国際警察とかエシュロンとかジェンロンとかを敵に回してしまった、はまの戦う美食家はまっこ同志さんちーっす!
って確かひゅうがの145DDHのイメージCG時代の頃に既に軍板はシナーマスゴミにマークされてたから今更だけどねw
「【尖閣防衛】さて、いよいよ日本が 建造中の巨大空母「22DDH」がそ の姿をあらわした件」
俺が見た転用例はここだった。
でも向こうの人ってここのリンクをIEとかに貼って直接見てそうだよね・・・。
667 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 22:14:43.59 ID:tsko/cxb
倭猿の箱舟は大韓民国大王艦搭載弾道ミサイルで瞬殺だww
倭猿の船はおもちゃだなw
倭猿の造船は倒産させてやるからさw
倭猿はなにやっても大韓民国にはかなわないんだよw
こんなレスしか付かないのかw
>>653 以前コピペ貼りまくってた空母アレルギーちゃんも
格子の付いた病室から見守っているのだろうか?
小窓の開いた箱の中からだろ
草葉の陰からだったりしてw
673 :
名無し三等兵:2013/01/09(水) 23:30:01.05 ID:lU1+lH+5
>>643 22DDHは艦尾にもキャットウォーク付くみたいだから
次の投稿の時には、艦尾キャットウォークが見れるのかいな?
楽しみ〜
それにしても建造から1年経つのに
最終画が出ないって、なんでなんだ
>>673 ひゅうがのときも最終画など出なかったから普通の進行です、
ひゅうがも進水式直前まで正確な甲板形状は分からなかった。
てか、ひゅうがの時は当初全通甲板であることも隠されてたなw
それ建造前の予算付ける頃の話だろ?
QE級は2隻とも英海軍が運用するがF−35Bは空海軍共同で1隻分しか用意しないのが
現行の案
カタパルトつければいいのに。
これでF-35Bの離陸重量制限が無くなる。
着陸はVLで。
F-35Bはカタパルトは使えない
22DDHはCOGAGなのでスチームカタパルトは使えない
電磁カタパルト?誰が売ってくれるの?自分で作るの?いつになるの?
日本は国産ミサイル詰めない初期型の欠陥品を高値で買わされるんでしょ?
何の罰ゲームだよ・・・高品質高価格の商品なんて時代が必要としてないんだから
多少劣っていても純国産で戦闘機開発すればいいのに
>>679 強度的に使えないなら使えるようにC型の足回りにすればいい
リフトファン併用ならC13のフル出力はいらない
スチームは重油缶を数個作って普段は発電にでも使えばいい
まあそうやってると排水量が5000トンぐらい追加で必要になって
正規空母でいいじゃんという話になりそうだがな
>>681 飛行機の設計をなめすぎだろ。
C型の足回りにすればいいなんて単純なものでなく、
機首丸ごと新設計する必要がある。
それにDDHも相当なコストアップになる
プリンスオブウエールズにカタパルトとワイヤーを装備した見積もりを出したら
価格が二倍になったと報道されていた、
22DDHなら価格が三倍になるんじゃないのか?
中国網日本語版(チャイナネット)は9日、「日本が建造中の空母が、
わが国の潜水艦部隊の脅威になる」と報じた。以下は同記事より。
自衛隊はまた、建造中の「駆逐艦」22DDHの写真を公開した。
日本側が「駆逐艦」と呼ぶ同空母の写真を見る限り、22DDHの建造は
日本の造船業の高い水準を引き継いでいるようだ。各パーツごとに建造し、
集中的に組立を行い、たくみな溶接技術を誇り、表面はなめらかだ。
22DDHの建造は驚異的なペースで進められている。11年初から現在までの
1年に満たない期間で、艦体の完成度は着工から8年が経過するインド海軍の
「ヴィクラント」を大きく上回っている。22DDHは現在、格納庫甲板以下の艦体、
一部格納庫の周辺の船室の建造のみを完了しており、上階の飛行甲板は
半分も敷設されていない。公開された写真は艦艇の後方から撮影されたもので、
完工した場合は見て取ることができない格納庫などの重要な情報を見て取れる。
日本はまた、米国からF−35B戦闘機の購入を予定しており、最大の注目を集めている。
『漢和ディフェンスレビュー』は、「22DDHは12機以上のF−35Bを搭載する能力を持つ」と指摘した。
しかし新たに公開された写真を見ると、F−35Bの新空母への搭載には無理があるようだ。
格納庫の幅は約20メートルのみだが、F−35Bの主翼の全長は約11メートルに達する。
つまり格納庫に無理にF−35Bを押し込んだとしても、2機のF−35を格納庫内に並列させることができない。
また22DDHの前部のエレベーターは同艦の中央線上に位置しており、後方からは1機の航空機しか送り込めず、
そのほかの航空機は1機目を追い抜き格納庫に入ることができない。
仮にF−35Bを搭載するとしても、甲板下の調整が困難になるだろう。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0110&f=politics_0110_007.shtml あれは公開された写真なのか?
だからあれほど、日本中の棕櫚を買い占めろと言ったのに。
格納庫幅23mだったろう、宝島別冊なら。
>>681 > 強度的に使えないなら使えるようにC型の足回りにすればいい
その足回りを支えるために、機体そのものを強化しないと駄目。
うろ覚えだがラファールの艦載型は、7%程度の重量増になった筈。
同じ向きで横に並べるとコクピット周りのデットスペースが多くなるから
格納するなら
向かい合わせに互い違いにするでしょ
F-35の全幅×2も必要ないと思う
格納庫の中で要整備機が出ると大変そうだ
ひゅうがが格納庫幅19mなのに、22DDHで20mありえんよ。
>>683 数値的に正しいかどうかはさておき
格納庫幅やエレベータ位置からF-35B運用の適合性を突くとは
なかなか鋭いな
日本が空母造ってる!とギャーギャー騒ぐだけの記事よりも
691 :
402:2013/01/10(木) 14:58:44.80 ID:???
>>680 初期ロット問題の副大臣発言は過去ログ参照
>>683 前スレで画像解析されてた格納庫幅まで書かれてるね・・・
・・・流出元ってもしかしてここじゃね・・・オィ・・・
>>688 両方のエレベータが使えたとしても、
真ん中の機を修理するなら半分は出さなきゃいけないんだから、
空母の格納庫なんてのはどれも五十歩百歩w
693 :
名無し三等兵:2013/01/10(木) 15:36:00.90 ID:dJNqAVjp
>>690 >格納庫幅やエレベータ位置からF-35B運用の適合性を突くとは
でも全幅は22DDHより狭いアメリカ級(32メートル)がF-35B搭載予定という事実はスルー
>>693 アメリカ級というからキティの同型艦かと思ったら
LHA(R)の事か
>>690 >格納庫幅やエレベータ位置からF-35B運用の適合性を突くとは なかなか鋭いな
ギャーギャー騒ぎまくってるとプレゼンス効果引き上げちゃうことに今更ながら気づいて
バランスとるために適当に下げてるんだろうけど、あまりに的外れで笑えちゃうな
>>693 全幅が少々狭くても強襲揚陸艦は喫水部の幅が
軽空母やDDHよりはるかに広いから
22DDHより格納庫幅は広いぞ。
>>693 ひゅうがの格納庫幅が19mなら22DDHの格納庫幅22m程度だ
つーかF-35Bを積む予定もないのに22DDHなんか作らんだろ
どう考えても22DDHは敵潜水艦を狩るどころか、大きすぎて敵潜水艦の的。
ひゅうがでも大きいぐらい。
ひゅうがの段階でF-35Bを積む事を考えていたけど
F-35Bの重量が当初に想定されてるよりも重くて
スキージャンプ無しで運用出来る限界を越えていたので
とりあえず米LHAサイズにまで大きくしたのでしょう。
>>698 のつもりだったけど、結局お金がないんでヘリ空母になった。
F-35Bを搭載する全長284mのクイーン・エリザベス級はスキージャンプを設置する
>>700 あれは空母2隻分の搭載能力を1隻にまとめるためと
F-35Bがぽしゃった場合に正規空母にも出来るようにだと思う
>>698 >スキージャンプ無しで運用出来る限界を越えていたので
どこからそんなデマがw
F-35Bの最短離陸距離は160メートル程度だからスキージャンプなしでもワスプ級程度
(全長257メートル)は余裕
というか
>>698はスキージャンプが何のためにあるのかすら
理解していない様だな
>>702 ロッキード・マーティン発表だと400Ft以下だから152m以下でしょ。
ただペイロードとの相関関係が離陸距離にどんな変化を与えるかは不明だけど。
>>698 逆。もともとひゅうがのコンセプトが今の22DDHだった。
ひゅうが型から武装をとっぱらったのが22DDH、軽くしたかわりに武装を積んだのがひゅうが。という関係。
ひゅうがには大型のソナー付いてるだろ?。
だから、DDH代艦案のころになかった「軽空母化」というのは、後から付いた。
>>703 あっちこっちにリンク貼りまくってるからにわかが湧き過ぎなんだよ。ID出せばだれかが誤りを丁寧に教えてあげるのに。
俺はNGするけど。
スキージャンプ。イコール、週刊少年ジャンプ。
スキージャンプ 、イコール、日の丸飛行隊
どのみちやるんならシャルル・ド・ゴールくらいにしろや。
22DDHで空母とか言ってんじゃねーよ!
パートタイム空母。いいじゃないか!
若くて3Kの任務の船が掛け持ちで酷使され、団塊の世代の盾になる
現代日本の世代間格差を反映するとは粋な計らいだねぇ
>>702 それは軽荷で、武装や燃料を積んだらそうはいかないと思う
>>709 災害時は救助艦、平時は対潜ヘリ母艦、有事は・・・
>>710 257m、20ノットそこそこのアメリカ級・ワスプ級でも
ペイロード込みの運用が前提に開発が進められてるから
248m、30ノットの22DDHでとりわけ離陸距離が問題になるということは無いでしょうね
>>711 敵の攻撃を食らって沈みます
でも、陸上基地があるから大丈夫!
>>711 インド洋の時の補給艦みたいになりそうだけどね・・・いっそ4隻作ればそんなことないんだろうけど・・・
>>714 開業君、つまらないからやめようねそういうの。
>>710 400フィートで運用できると発表されているんだから武装も燃料も無しの話ではない。
400フィートで離陸できると言う発表なら君の言うとおりかもしれないw
全長284mのクイーンエリザベス級にスキージャンプ設置するくらいなので空母運用するなら必要でしょう
別にスキージャンプつけるつけないどっちでもいいんじゃね?
もともと
>>698がひゅうがでダメそうだから22DDHを作ったと言い出したことでしょ。
運用する必要があるならスキージャンプつけて運用するようにしたらいい。
>>717 パネッタの観察処分解除時のLMのニュース・リリースでは
400Ft以下の「離陸」を保障で「運用」という発表はされてないけどね
>>721 訂正です。
×400Ft
○500Ft
失礼しました。
>>716 空母が一発食らったら沈むのに対して
陸上基地が強いのは事実だが?
>>720 仮に搭載する必要性が生じたとしても露天繋止スペースが減るし
スキージャンプは極力付けない方が良いでしょう
スキージャンプを付けたら国産無人艦上機の運用が楽だからな。
あったほうが全然いいよ。
22DDHが今年建造なら規模が変わっていたということはない?
小さくなってたんじゃね?
スキージャンプを補正予算で計上していたら
安倍政権も見直すんだがなぁw
空母なんていらねーよ。
原潜つくれや。
スキージャンプつけると平和を愛する人々がファビョるだろうな
>>730 あいつらのインネンのつけ方って、結構感心するわw
陸☆上★基☆地★最☆強★伝☆説
スキージャンプを格納式にすれば良い
>>733 んなもんつけるなら、素直にデカくするかカタパルトのがいいんじゃない?
>>731 昨夜のことですが自衛隊のオスプレイが炎上しながら校舎に墜落する夢を見て睡眠を妨げられました
>>734 どんなにデカくても「スキージャンプがないからF-35Bは運用できない(ドヤ」
って奴がこの板に沸いてきそうだなww
>>737 F-35Bは元々スキージャンプなし、カタパルトなしのLHAで運用されるのが前提なのに
カタパルトかスキージャンプがなければF-35Bは運用できない!という連中がいつも居るよな
スペックから見てF-35Bは運用できる、と言うとヒステリックに否定するし、なんだろうね
>>734 そうだよな。素直にエレベーターを垂直発射型カタパルトに変更すれば済むよな。
もう戦闘機要らんがな ミサイルやでとはならんのか
>>735 >夢を見て睡眠を妨げられました
2度と睡眠を妨げられない最良の方法・・ もあるぞ。
決してお勧めしないが、誰も妨げはしない。
ヘリ運用がメインの揚陸艦と空母じゃ運用法が違うでしょう
>>743 垂直発射型カタパルトは機密扱いの技術だからあまり詳しく話せないけど
バネを縮めた状態から一気に手を放すとびよーんて伸びるだろ?
つまりそれと同じ原理だ。
F-35Bが載る予定もなければ、旗艦になる予定もないんだがな。
>>734 カタパルトにするなら機種をC型にしてアングルド・デッキとアレスティング・システムが必要になるy
我がちうごくの対艦弾道弾さえあれば空母なんぞただの的アル
>>745 旗艦は想定されてたんじゃなかったのか?
自衛隊旗艦でなく艦隊旗艦だろうが。
>>748 問題なのは
広い海上のどこに空母がいるか見つけることだな
ヘリポコ空母
>>751 港に停泊中のところを狙えば偵察衛星だけでもイケんじゃね?
>>750 思ったより早く戦闘機を展開してきたな
水門基地にはもうJ-10、Su-30は配備されてるの?
>>745 >F-35Bが載る予定もなければ、旗艦になる予定もないんだがな。
F-35B発着させることは想定されてるよ、自衛隊機かどうかは別
22DDH運用は艦隊とセットなのは決定事項なので、実際の運用も艦隊の中核として想定されている
昔のような全護衛艦隊の旗艦というものはそもそも存在しないから旗艦うんぬんはナンセンス
そもそも日本がF-35Bを買うなんて話が無い訳だが
昨夜の事ですが自衛隊がF-35Bを買うという悪夢を見て睡眠を妨げられました
まあ日中戦争まで発展するかはまだ未知数だが、尖閣で衝突が起きるのは規定路線だな。
アメリカにとってメリットありすぎる。
おそらくアメリカと中国ですでに密約ができてるはず。
アメリカはTPP締結と対日輸出で大もうけ。
中国は尖閣占有ってとこがオトシドコロかな。もしかしたら沖縄まであるかもしれん。
日本では対中での軍事力行使にたいして、あんまりアレルギーなくなってるし。むしろネトウヨなんかは積極的に軍事力行使を望んでるしな。
環境は整いつつある。
というかひょっとして日本国内の対外強硬姿勢ってのも、TPP締結に向けたアメリカの工作が入ってる可能性があるかもな。
尖閣占領されるまでアメリカが動かないとか夢見すぎだろう
ふたばのDDHスレがコラ祭りになってるw
761 :
名無し三等兵:2013/01/10(木) 20:52:01.02 ID:iiQO83XP
宝島別冊は約23mてあったから。
尖閣で武力衝突が起こったら、日本の覚醒が加速するな。
憲法改正、国防軍の達成が前倒しで可能になる。
ある意味、最大の追い風になるんじゃないかな?
時期的には参院選のちょっと前に起こるのが理想かも。
764 :
名無し三等兵:2013/01/10(木) 21:10:39.63 ID:iiQO83XP
同規模のカヴールが21mらしいので同じぐらいだろう
>>763 甘すぎ、それが可能ならとっくに9条改正可能。
マスコミに在日朝鮮人が入りすぎたから、報道しないから、これも。
ほんの少ししか。
≪アメリカ政府、尖閣国有化に反対を示唆≫
中国網日本語版(チャイナネット)は21日、「釣魚島(尖閣諸島の中国側呼称)の日中共同管理は実行に移せるか」
と題する記事を掲載した。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
**********
ゲイリー・フェイ・ロック氏はニューヨークでアジア協会フォーラムに出席した際に、
「米国は各国と防衛に関する条約を締結しているが、
これは米国がすべての同盟国の行為に賛成することを示すものではない」と繰り返した。
同氏は明言はしていないが、野田政権の尖閣諸島国有化に反対しており、
米国政府もこれに賛成していないことを暗示した。
「日本の中国対抗 米国依存が必要」
日本と中国の地位が30年前とは異なることを日本は認識している。
現在、日中の地位は逆になった。かつては「日強中弱」であったが、今は「中強日弱」になった。
ゆえに日本は中国に対抗する場合、米国に依存する必要がある。
仮に米国も共同管理を支持するならば、日本は何も言えなくなる。
日本はアメリカが首輪を握っていた方が中国に有利と考えての報道かな
>>767 >ゲイリー・フェイ・ロック
シナ人じゃん
>>761 あいつらもソースは2ちゃんかw
ちなみに定規で測ったのってどんな基準でどこからどこまで測ったの教えてくれ
772 :
名無し三等兵:2013/01/10(木) 22:27:51.45 ID:iiQO83XP
スキージャンプの設置はまだなのか
ヘリを載せる場所が減るからつけません
>>773 それならうちの鉄工所で溶接中だ、もうすぐ甲板に設置する。
ケーブルドラムの大きさ比率から考えると大体それぐらいだよな
>>675 22DDHも完成したら電磁カタパルトや着艦ワイヤー付いてLCAC3隻搭載してるかもなw
防衛省「あれー?設計図読み間違えて気が付いたら強襲揚陸軽空母になってたー」(棒読み)
22DDHって安いと思ったらFCS-3もソナーもESSMも積んでないんだな
まあ護衛のDDGや哨戒ヘリとデータリンクすればいっか
民主党政権が22DDH、24DDHの予算を通したのは中途半端なガラクタポンコツ船だからだろうw
70年前に空母機動部隊も世界一の性能を誇る航空機や超弩級戦艦を運用してたと言うのにショボくなったもんだ
駆逐艦が天下取る時代が来るとは
>>780 震災復興〜予算って名前なら無条件で予算おりたからな
震災時に防災救助ヘリの海上拠点になりますよ〜とか防衛省官僚が囁いたんだろうな
何故か"大阪府"の福島市の景観整備に莫大な復興予算が使われてたりワケワカラン
>>779 EO−DASともリンクすればいいと思うの
韓国船とはリンクするなよ
アメリカさんは日米韓でデータリンクしたいみたいだけど・・
>>779 レーダーとしてOPS-50を、
ソナーとしてOQQ-23積んでるから、個艦センサーは十分だろ。
尖閣諸島がここまできな臭くなってくると
22DHの設計変更とf-35B購入計画が真面目に検討される様になるかもね
空母ほしい病の海自の事だから
その辺の冗長性を持たせた設計はしているだろうし
空自は陸自と統合して地上部隊と緊密化し、
海自は独自の護衛戦闘機等の航空部隊を持てば良い
>>785 そのCG作った奴は空母の運用を理解してないんじゃないのかw
艦載機が発艦するならアングルドデッキは空けとかないと、
トラブル起こしたときに降りれないだろってことをww
>>787 無いよ。F-35B導入より前に、
F-15近代化改修と潜水艦リチウムイオン電池化とDD更新と
AWACS増設とかいろいろ優先度高いのがある。
政府が病院船の導入を検討しているというし
もしかしたらおおすみ級か22DDHと何か関わってくるかもしれん
海自の設計の冗長性?w
病院船まで全通甲板だったりしてww
>>790 やるかどうかは別にして
導入の検討・研究ぐらいはするだろ
>>790 導入検討や導入後の運用方式とコストの検討くらいは普通にやる
空母欲しい欲しいという持病を抱えてる海自がヘリ運用のためだけわざわざ手間ひまかけて
22DDHまで作るわけがない
ヘリ空母なら今のひゅうが型でも十分すぎるのに、さらに大型化させるのは明らかに固定翼機
の運用を視野に入れてる
空母は要らない、航空基地だけで十分とか言うヤツは居るが、日本みたいな広範囲のEEZを持つ
島国が必要な離島にすべて航空基地を作って人員常駐させるよりも小型空母を持つ方が全然安上がり
という単純計算が出来ない人
現にE-2Cが尖閣海域の監視に本来の基地ではない那覇基地に張り付いて莫大なコストがかかってる
もし空母があれば順番で張り付いてれば事足りる
>>795 30年は使う艦だろうから、22DDHが軽空母化を視野に入れて設計されててもあり得なくはないだろうけど
いくらEEZが広大だといっても、空母貼り付ける必要が生じる海域は相当限られるでしょ
小笠原なんて相手の空母が出張ってこない限り脅威はないし、そこですら基地は置けるんだから
それでも届かないシーレーンを敵性空母に脅かされる事態なら米空母の出番しかないでしょ
>>796 基地を置いたら人員機材も常駐しなければ行けなくなる
あっちこっちに基地作ったらいくら金があっても足りない
固定翼機運用できる空母が居れば監視必要な海域を巡回コースに入れれば余計なコストかからず事足りる
島があれば基地をおける、のは誰もわかるが、予算と人員の制約がなければの話だよそれ
>>796 >小笠原なんて相手の空母が出張ってこない限り脅威はないし
中国は第二列島線まで進出する気満々だし、
現実に沖縄の公海を通り太平洋まで軍艦が進出している。
中華空母が太平洋に出てくるのは時間の問題。
>>796 2004年の段階ですでに中国海軍の艦艇は余裕で第一列島線を突破してるし、
東は太平洋へ向けた彼らの外洋戦略が明確な以上、
中国海軍の空母が小笠原以東へ進出する蓋然性が低いとは言い切れないね。
そんな場合は22DDHの軽空母化で陸上基地制空機の活動時間の不足を補わないと対応できない。
シーレーン防衛に関しても日本のEEZ内はもちろん、南シナ海域においても
アメリカに100%依存しなければならないという根拠はない。
>>796 >空母貼り付ける必要が生じる海域は相当限られるでしょ
中国海軍の指令がよほどアホじゃない限り
空自エアカバーの薄い海域を狙って空母を展開させるでしょ
>>796 空自基地を中華空母の動向に対応して整備する金があるならE-767増勢した方がまし
空母の利点は
海上であれば任意の場所に素早く展開できる
自らの場所を秘匿しやすい
だからね
重要度の高い部分は陸上機基地で守り
カバーしきれない場所は空母で補完するのは
防衛の方針として理想的だわな
あと奪われた離島奪還のさい
おおすみなどの揚陸艦へ近場からエアカバー
できるのも大きい
海自は何の心配もしてないが、空自はF-15Jでいつ迄持ちこたえられるだろうか・・
うむ 空の老朽化はヤバい
制空権取られたら海もヤバくなる
>空母の利点は
>
>海上であれば任意の場所に素早く展開できる
>自らの場所を秘匿しやすい
>
>だからね
香ばしいくらいのバカだね
空母は安全な海域以外展開できないし素早くもない
おまけに自らの場所を秘匿しやすいとか、こいつ半世紀以上時が止まってんのか?
806 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 15:36:24.61 ID:CV5uA8mN
>>805 きっと空母は水偵が目視で探すものなんですよw
808 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 15:53:13.69 ID:CV5uA8mN
装備を無くして
航空機を運用するだけが目的なら
アイランドなんて要らなくね?
>>808 米正規空母の設計者に教えてあげてください。
810 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 16:10:19.12 ID:CV5uA8mN
レーダーとかVLSの事かと思ったが、そうでないなら
君の言う22DDHに無くて正規空母にある装備って何?
>>811 VLSのESSMを誘導するためのイルミネーターとか
815 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 16:53:56.38 ID:CV5uA8mN
>>814 艦の最前方に艦橋を置くとして
艦中央部アングルドデッキで甲板がせり出していたら
後方の視認性が大きく損なわれるし
艦橋の直上にカタパルトがあったりすれば
そもそも配置が困難なのでは
素人だけどアレは単純に
管制塔を兼ねてるんじゃないの?
>>817 ひゅうがであれば、アイランド後部側が、
その「管制塔」である航空管制室になる。
>>808 で言ってる方式は、本当に初期の空母であった形式。
たしかに邪魔な物無くて飛行機にとってはよかったが、
航海するにも甲板上の飛行機に指示するにも不便だったので、
結局廃れて今のアイランド形式に移行したって話がある。
と言う事で
>>808は間違っていると言う結論に達しました。
同じ事を地上の空港にも言ってほしい。
「飛行機が発着するだけなら管制塔いらなくね?」
とww
大体ひゅうがなどのアイランドはガスタービンエンジンの吸排気ダクトを兼ねている。
無くすなら格納庫の容積を減らすか船体容積を増やす必要があり、
無駄なコストアップになる。
甲板下の艦橋と甲板上の管制塔に分けるという中間形態が
なぜ無かったのか気になるところ
>>821 最初は管制塔機能の話しと分からなかったんだから無理言うなw
俺はわからなかったから
>>811の質問をしたんだから。
>>820 一応方法はあるでよ。
トリマラン船体にして主船体とアウトリガーの間に排気すれば、
煙路を短縮して船体容積の有効利用しつつステルス性が向上!
そんなプランの水上艦をどっかで見た!排気効率はキニシナイ
あとひゅうがの吸気口はアイランドじゃないよ。
船体の両舷に吸気口がある。
艦首にブリッジ、排気は下方排気、一段落ちた甲板にずらりと並ぶ対空砲、
ご先祖様はやはり正しかったということですね!
>>822 現代では戦闘指揮はCICだが、
かつてはそういった指揮も艦橋で執っていたため、
現代よりも遥かに「艦橋」という存在への優先度は高かった。
そのため「飛行甲板上に構造物を設置する」がOKなら、
当然艦橋は優先的に配置されたため。
なお、現代でも船体に艦橋造った場合
「視界が悪くて遠くまでみえねぇぇええ」
「出入港時全体の状況がみえねぇぇええ」
という問題点があり、特に図体のでかい空母では、
これらの問題が致命的(出入港時に事故になりかねない)ため、
さらにはレーダーを置くためにも、アイランド形式が主流となっている。
>>825 世界の艦船2009年8月号のひゅうが特集、
85pの透視図には、左舷の主機の吸気路が、
船体左舷に伸びてあるのが書いてある。
アイランドにあるのは右舷の主機のためのもの。
829 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 17:32:08.86 ID:CV5uA8mN
つまるところ
艦橋を艦前方に配置するような古風な考えは
現実的な選択肢ではないということですね
なるほど解りましたありがとう
けれど
アングルドデッキもなくなるパターンが出て来たし
ひょっとしてひょっとするかも
>>828 >>825です、よくよく見たら甲板真下に左舷もスリットがあるようです、
その旨訂正します。
更にググったらアイランド右側にもスリットがあるようです。
少なくとも「アイランドに吸気口は無い」と言うのは誤りと言えます。
833 :
828:2013/01/11(金) 17:39:17.12 ID:???
>>830 はて?俺最近きたからわからんのだが、
前にもこんなことあったんかい?
>>831 クイーンエリザベスみたいに発艦用と着艦用の滑走スペースが
まっすぐ並行に二列取れるほど甲板の幅があれば
わざわざ斜めにするメリットは無いからなぁw
>>833 だいぶ前だが確かにガスタービンエンジンはしっかり吸気ダクトの体積をとり、
まっすぐ吸気できるようにしなければ出力が出ないと言う話題で、
アイランドの吸気口がどうとか、船体の吸気位置がどうとか議論があった。
>>835 サンクス。
まあ確かにGT機関の吸排気路の設計は、
簡単なように見えてなかなか難しいらしいしなぁ
三段空母の赤城どんな風に運用してたの?
1段目は格納庫、2段目から発艦、3段目に着陸?
>>805 基地整備の予算獲得、住民交渉、設置工事、兵站確保等、基盤的な整備が省略できる分だけ
動的で素早い展開が可能なのは事実では?
あと秘匿性が無いのはなんで?
中国サイドにしてみれば日本の広大なEEZ内に展開する海自艦艇の
位置行動を継続的に捕捉するのはかなり困難なことだけど?
>>838 予定としては一段目と三段目で大型機と小型機を分けて発艦
着艦は一段目
二段目は砲台じゃなかったっけ。
結局一番上しか使わないので三段目と砲が廃止になったと。
>>841 同じ予算で運用できる航空機は、陸上基地>>>>>>>>>>>空母
水上艦は、今の時代ほとんど丸見えだよ。秘匿性は、せいぜいこの程度。空母>陸上基地
遠くでドンパチやるなら必要だけど、今の日本では優先順位は低い。
あきらめろ。
QEって垂直着陸専用?
CTOL機用の着艦ワイヤーとかあったっけ?
近代戦では航空優勢がモノを言うからね!!
今回のことで空母の有効性が改めて見直されたなw
22DDHと24DDHにF-35を搭載出来たら
当分中国と堂々と対峙できるだろうなw
ワリャーグ300mで6万トン超かよ
でけーな
中国はF/A-18のコピー機も持ってるよ
香港で建造中の正規空母には当然カタパルトも積むだろう
>>845 ねーよ。
その2隻が積める程度じゃ役に立たん。
おまいさんは22DDHをニミッツ級と同サイズにでも勘違いしてないか?
KC-767買って、空中給油でF-15待機させてた方が早いし安い。
>>848 お前なぁ・・・
そもそも、中華フランカーのレーダーでF35Bを補足できるのかと小一時間
どう考えたって中国軍機なんざ、少数のF35Bの前に完敗ですよっと。
>>850 ぜんぜん違う、最初からF-35B
>>844 QEはワイヤーもカタパルトも一切考慮されてない。
二番艦のPOWは当初F-35B→艦載機をF-35Cに変更、ワイヤーとカタパルト装備で再設計
→費用が倍かかるので挫折→元に戻ってSTOVL(F-35B)←今ココ
>>854 これだと格納庫も飛行甲板並みに広くできそうだね
>>843 >今の時代ほとんど丸見えだよ。
だから広大なEEZにおける中国側の具体的な海自艦艇の捕捉方法は?
いい加減、空母VS陸上基地みたいな痛い二元論モドキちゅうか
お前さんの持論ちゅうか幼稚な願望はどうでもいいんだけどw
タイフーンやラファール、ミラージュ、トルネードってF-15Jに勝てんの?
>>855 トリマランは、下がギザギザだからw
見た目より搭載量が少なくなるんよ。
あと建造費が高くなる。
空母に向いているかは、疑問だな。
4000トン汎用DDヘリ3機搭載なら、いいと思うけど。
>>856 水上艦は、上から見えるだろうがwww
あきらめろ。
>>860 何もわからないなら最初からいちいち噛みつくなよw
NO MOER KUBO!!!
I LOVE RIKUJO-KICHI!!!
NO MOERと言ったら、
やっぱり福島
みずぽ
>>867 やめろ
また中国でトップニュースに写真使われるぞw
>>851 中華フランカーがF-35を探知できないと決めつけるのは危険だ。
さらに、相手もF-35相当の機体を出してくる危険性もある。
あちらさん、色々研究してるからな。舐めてたら痛い目にあう。
そして、高々10機と少しで何ができるっていうんだ。
一度に8機投入が限界じゃねぇか。
AEWは何処に積むんだ?
Su-30MKK、Su-30MK2、J-11B、J-15、J-16は近代化改修されたF-15J改と同等でしょう
>>868 君は、そこで必死になってたのねw
それだけはよくわかったよ。
>>848 この甲板の広さならF-35を10機くらい並べられるだろう?
E2-Cなら離発着陸出来るんじゃね?w
875 :
874:2013/01/11(金) 19:20:02.46 ID:???
米のBAMS相当の機体を出してくる危険性忘れてないか?
アレなら広範囲の洋上目標を捜索できる。
中華は連結翼のUAVを研究してたろう。
あと、トリマランのメリットとして、
広大な飛行甲板を確保できることと、
その直下に同じく広大な格納庫を確保できる。
搭載重量の制限はあるが、別に液体積むわけじゃない。
どうにかなるだろう。
問題は、必然的に大型船体となるので、
アウトリガーと出船体との間の強度の問題、
そして極め付けがコストだな。
>>871 仮にF-35を探知するのは中華フランカーじゃなくてまず空警じゃないの?
中華フランカーのレーダーで探知を試みるんだったら発見する前に撃墜されるよ
E-767とリンクすればAEW機なんて艦載する必要ないが?
F-35のレーダースペックとステルス性能なら10機で相当な戦力だけど?
>>873 いや、ひたすら生暖かい眼差しで眺めさせてもらってるけど
>>860 …なるほど。
この認識レベルなら、某国が対艦弾道ミサイルの実用化に血道を上げるのも理解できるな。
>>877 「AEW艦載するスペースがない」ことを言えば言うだろうとは思ったが、
E-767が飛んでこれる距離なら、
F-15も十分飛んでこれるし、KC-767がいれば、
十分な時間CAPもできるってこと、気づいてなかったのか?
>>878 まあ、空母はあきらめろって。
個人的は、俺も空母かっけーと思うけどさ。
優先順位は低いんだよ。
トリマラン32DDにF33B2機搭載とか、わくてかだよなw
>>879 対艦弾道弾は仮に中国側が捕捉に成功したとしても
半数必中界精度をを米ソ並みに引き上げないと航行中の水上艦に当てるのは不可能に近いな
安倍ちゃん政権が参院で大勝して、もしかして海自の予算が今より年に1兆円増えたとする。
君らは、何使ってほしい?
空母なのか?
>>883 海自だけ?
海自だけならSSN最優先。
あとDDの大型化。場合によってはオールイージス化。
強襲揚陸艦の整備。
次いで艦載AEWの運用。
>>880 >E-767が飛んでこれる距離なら、 F-15も十分飛んでこれるし、
E-767とF-15の行動半径の差異は無視?
>KC-767がいれば
例えば2000qの行動半径で2個飛行隊分を常時CAP展開するとして何機のKC-767が必要?
迎撃不能なスクラムジェット極音速ステルス対韓ミサイル
>>883 NO MOER KUBO!!!
I WANT RIKUJO-KICHI!!!!!
>>886 E-767が任務こなせるだけ滞空できるなら、
F-15は仕事こなせる距離だろう。
CAPするなら話は変わるが、KC-767がいればいい。
2個飛行隊?出先で細かい計算できんが、
尖閣上空に那覇から飛んでCAPさせるなら、
空自の当初要望12機いれば余るくらいだろ。
さて、逆に質問するが、
その2個飛行隊分、空母に積んだらいくらかかるんだ?
「F-35Bなら少ない機体でいい」とか言わないよな?
そうなったら、こっちは機体がF-35に変わって、
コストパフォーマンスの良さが出るだけだが。
>E-767が任務こなせるだけ滞空できるなら、 F-15は仕事こなせる距離だ
>E-767が任務こなせるだけ滞空できるなら、 F-15は仕事こなせる距離だ
>E-767が任務こなせるだけ滞空できるなら、 F-15は仕事こなせる距離だ
>E-767が任務こなせるだけ滞空できるなら、 F-15は仕事こなせる距離だ
>E-767が任務こなせるだけ滞空できるなら、 F-15は仕事こなせる距離だ
>E-767が任務こなせるだけ滞空できるなら、 F-15は仕事こなせる距離だ
>>893 F-15が来て撃って帰るだけなら行けるでしょ。
そして767は飛んできて30分だけ滞空して帰るとかあるまい?
「その場に居続ける機体」の767の仕事と、
F-15じゃ飛びかたがまるで違う。
>>892 前提条件はEEZおよびシーレーンのエアカバーなんだけど
なんでいきなし尖閣CAPに変わってんの?w
KC-7671機常時オンステージするには3機必要
EEZとシーレーンのカバーには12機じゃ全く足りないよ。
B型空自取得なら基地、整備施設、人員のリソース活用でイニシャルコスト+α
>>895 シーレーンって、インド洋まで飛んでく気かww
それなら空母いるよ、それなら。
日本近海なら基地から飛んでったほうがええ。
そして空自でBを何に使うんだよ。
>>894 つまりE-767の活動半径と行動時間の相関が理解できないってことねw
898 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 20:20:41.35 ID:MNn6RoTv
>>896 シーレーン防衛でインド洋まで行くかもしーれーんな
>>897 長距離飛んでから滞空するなら、長距離飛んだ分滞空時間は減るな。
まあ767はチョットくらい遠出しても平気な長い足だがね……
>>899 シーレーンったらインド洋通るだろ。
米と一緒に七つの海を股にかけて戦うなら、
当然空母がいるだろう。
それも最低でも満載7万トンくらいのが。
インド洋派遣ならAEWはASEAN諸国に滑走路借りてE-2C運用すればいいじゃん
902 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 20:31:43.70 ID:MNn6RoTv
>>900 対中シーレーン防衛なら南西航路と南東航路の2方面でのエアカバーが必要になるでしょ
中国にしてみれば動きが捕捉できないCVSGを日本が保有したら嫌だろうね
>>885 XFA-32 ERNE です。JSFのバックアップとして極秘に開発されて居たものです。
>>891 中国人除けのコピペ貼っといたらどうだろう
有害サイトとして共産党フィルターがかかれば見れなくなるんじゃね?
>>896 >そして空自でBを何に使うんだよ。
有事に22DDHの全通甲板を滑走路変わりに使えばエアカバーの行動半径が拡大するじゃんw
>>891 俺らも中国の軍ヲタ掲示板を見てるだろそれと同じ
>>908 あいつらって本気で日本に勝てると思ってんの?
「空母だぜひゃっはー」とか言ってそう
>>909 なんで日本が空母持たないのか日本のにわかヲタより詳しい連中もいる事はいる
>>894 E-767は1800qで滞空9時間以上だから
F-15の戦闘半径超えた空海域でも警戒活動可能
したがってF-15の足を超えた空海域で
F-35Bを展開することの必要性を否定する材料にはならないかと
>>860 上から見えるところまでどうやって近づく気か
詳しく聞きたいなw
>>913 おいw全長1km超えてるぞw
それにしても美しい船だな(^ω^)
>>905 一昔前は
Free Tibet とか 天安門事件 だったけど
今は何だっけ?
>>912 サンクス
うろ覚えで書くもんじゃないな
>>915 いいかげん陸上基地害くんはもう自分の巣に帰りなよ
920 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 21:26:16.01 ID:hQ5/2OwC
ヽ人_从人__从_从人__从人_人
< >
< 二度と来るなよッ!! >
< >
|:|\Y⌒YW⌒Y⌒WW⌒⌒YW⌒Y 天安門事件 四五天安門事件 六四天安門事件 中国六四真相 六四事件
|:|i:i:i:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| _ Tienanmen Massacre Tienanmen massacre 中華民國總統選舉 Taiwan |:|i:i:i:| | |2 | 台湾問題 台灣問題 臺灣問題 台湾独立 台灣獨立 臺灣獨立
|:|i:i:i:| | |ち | 法輪功 Falun Gong 大紀元時報 The Epoch Times 九評共産党
|:|i:i:i:| ∧_∧ | | ゃ| チベット独立 西蔵独立 西藏獨立 チベット動乱 北京之春
|:|o:!:| (# ´Д`)') .| |ん | ダライ・ラマ Dalai Lama 達ョ喇嘛 Free Tibet 人権国際 人権國際
|:|i:i:i:| と r' | |ね | 新彊獨立 ウイグル ポルノグラフィ 色情 六合彩
|:|i:i:i:| / (⌒) .| |_∧ヘ ギャンブル 賭博 自由 独裁 獨裁 密輸 走私 |:|i:i:i:|__.(_,ノ'_ ̄___ミ / 支\ 王丹 魏京生 胡耀邦 趙紫陽 民主化 民運 六四民運
|:|/__ヽ__.,i.,__,,__,ヽ,_,_,ミ(;`ハ´)アイヤー
,___.,`,.,__,,__,,,__ヽ,__`,_く Σ ( つつ\
ヽ,___.,`,.ヽ,__`,_..,__,,__,〉,,_ ( ̄__)__)ヽ,_\
,___.,`,.,__,,__,,,__ヽ,____く.,_.,ヽ,,__`____,く.,_.\ 天安門事件 四五天安門事件 六四天安門事件 中国六四真相 六四事件 Tienanmen Massacre Tienanmen massacre
中華民國總統選舉 Taiwan 台湾問題 台灣問題 臺灣問題 台湾独立 台灣獨立 臺灣獨立 法輪功 Falun Gong 大紀元時報
The Epoch Times 九評共産党 チベット独立 西蔵独立 西藏獨立 チベット動乱 北京之春 ダライ・ラマ Dalai Lama 達ョ喇嘛
Free Tibet 人権国際 人権國際 新彊獨立 ウイグル ポルノグラフィ 色情 六合彩 ギャンブル 賭博 自由 独裁 獨裁 密輸
走私 王丹 魏京生 胡耀邦 趙紫陽 民主化 民運 六四民運 中国 シナ
>>919 空母くんはいいかげんに夢と現実を区別した方がいいと思うの
ヽ人_从人__从_从人__从人_人
< >
< 二度と来るなよッ!! >
< >
|:|\Y⌒YW⌒Y⌒WW⌒⌒YW⌒Y 天安門事件 四五天安門事件 六四天安門事件 中国六四真相 六四事件
|:|i:i:i:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| _ Tienanmen Massacre Tienanmen massacre 中華民國總統選舉 Taiwan
|:|i:i:i:| | |2 | 台湾問題 台灣問題 臺灣問題 台湾独立 台灣獨立 臺灣獨立
|:|i:i:i:| | |ち | 法輪功 Falun Gong 大紀元時報 The Epoch Times 九評共産党
|:|i:i:i:| ∧_∧ | | ゃ| チベット独立 西蔵独立 西藏獨立 チベット動乱 北京之春
|:|o:!:| (# ´Д`)') .| |ん | ダライ・ラマ Dalai Lama 達ョ喇嘛 Free Tibet 人権国際 人権國際
|:|i:i:i:| と r' | |ね | 新彊獨立 ウイグル ポルノグラフィ 色情 六合彩
|:|i:i:i:| / (⌒) .| |_∧ヘ ギャンブル 賭博 自由 独裁 獨裁 密輸 走私
|:|i:i:i:|__.(_,ノ'_ ̄___ミ / 支\ 王丹 魏京生 胡耀邦 趙紫陽 民主化 民運 六四民運
|:|/__ヽ__.,i.,__,,__,ヽ,_,_,ミ(;`ハ´)アイヤー
,___.,`,.,__,,__,,,__ヽ,__`,_く Σ ( つつ\
ヽ,___.,`,.ヽ,__`,_..,__,,__,〉,,_ ( ̄__)__)ヽ,_\
,___.,`,.,__,,__,,,__ヽ,____く.,_.,ヽ,,__`____,く.,_.\ 天安門事件 四五天安門事件 六四天安門事件 中国六四真相 六四事件 Tienanmen Massacre Tienanmen massacre
中華民國總統選舉 Taiwan 台湾問題 台灣問題 臺灣問題 台湾独立 台灣獨立 臺灣獨立 法輪功 Falun Gong 大紀元時報
The Epoch Times 九評共産党 チベット独立 西蔵独立 西藏獨立 チベット動乱 北京之春 ダライ・ラマ Dalai Lama 達ョ喇嘛
Free Tibet 人権国際 人権國際 新彊獨立 ウイグル ポルノグラフィ 色情 六合彩 ギャンブル 賭博 自由 独裁 獨裁 密輸
走私 王丹 魏京生 胡耀邦 趙紫陽 民主化 民運 六四民運 中国 シナ
|
|
| またノーベル賞取れなかったニダ…
|
| ∧_∧:::
\ <`Д´,, >:::::
(| |)::::
( γ /:::::::
し \:::
\
補正予算で海上自衛隊の哨戒ヘリコプターSH60Kの3機分の他
大規模災害用にどこの所属か不明だが輸送ヘリ1機、救難ヘリ2機、掃海・輸送ヘリ2機も整備するようだが
↑
これって22DDH用にかな?
来年度予算で大規模災害用にF-35Bも十機ほど整備するそうですw
931 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 22:06:33.35 ID:MNn6RoTv
ツマンネー
933 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 22:09:56.89 ID:7XhhzzYk
>>931 いつまでそんな白昼夢見てるんだ? >V−22AEW
補正予算で陸自がCH-47を1機購入するよ。
将来的には空母も原潜もあったほうがいいが、優先順位がある。
まず、トマホークを500発配備、弾薬、燃料の備蓄増強、兵員増強、ここからだな。
>>936 巡航ミサイル厨ってまだ死滅してなかったのか
938 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 22:20:32.63 ID:7XhhzzYk
巡航ミサイルは簡単に撃ち落とせるからなー。
巡航ミサイル潜水艦は必要だろ?
巡航ミサイルさえあれば・・・
空母さえ持てば・・・
ブラウンネイビーのコンプレックスみたいなこと言うな見苦しい
航空or空中巡洋艦さえあれば……
No! MORESOU!!
も、MOER?
944 :
名無し三等兵:2013/01/11(金) 23:20:44.30 ID:MNn6RoTv
>>942 この怪情報がそのままシナのニュースになったりしてwww
>>930 お前天才か?
DASの映像を災害救助本部とリンクさせながら、EOTSの赤外線探知で生存者確認して
救難ヘリを誘導したり出来るかもね。
>>860 こいつ半世紀以上時が止まってんのか?w
>>948 というか
ヒコーキからなられーだーで1000km先のフネもかんたんにはっけんできるキリッ
とでも思っているんじゃないの?
>>945 てか中国のマスコミが必死に2chをチェックしていると考えると
面白いというか笑えるな
まぁ以前日本の某新聞社が2chに組織的に書き込みやっていた
って事もあったが
>>892 発進から2000qの遠隔地で2個飛行隊がCAP展開するのに12機のKC-767じゃ全然足りないし
一機250億のKC-767を1ダースも2ダースも買う金あったらF-35Bで制空機全体の定数に加算した方が効率良いだろうに
友達作戦で揚陸艦のハリアーって飛んでたっけ
レーガンのヘリ母艦機能と、海兵隊搭載揚陸艦の上陸能力は確実に防衛省の琴線に触れたっぽいけどね
なんせ鳩山まで言い出す始末www
>>949 いやレーダーでなく上から見えるって書いてるからこいつの頭の中では
零式水偵の観測員が目視して無電で艦隊司令部に報告するようなイメージでなかろうか?
>>953 ネトウヨくんじゃないんだから、馬鹿を過小評価するなよ
単なる衛生万能論でしょ、「アメリカの衛星が北朝鮮から潜水艦が出港したのを確認」とかを文面通りに受けとってるんだよきっと
まだ陸上基地外が粘着してスレ汚してんのかよw
スレチさん!!早くきて!!
>>959 ざっとROMったけど痛いを通り越して微笑ましいスレだなw
次期主力戦闘機スレみたいになるのかな
え、ロムったん?
俺は日本語のおぼつかない文章の羅列とへんてこりんな改行見ただけでパスだわ・・・
>>950 わざわざ御注進に行く日本人がいるんだよ
チャイナネットの米原裕子って何者なの?
>>940 自衛隊の本音そのままだな。
公明党の妨害で実現不可だけど。
何で国交大臣って公明党ばっかなの?
最近、朝日新聞の勧誘員がしつこいんだけど、ビシッと言えばあいつらが黙って大人しく帰る究極の一言教えてm(._.)m
在日新聞も売日新聞もお断り!
全裸で応対しろ
>>969 「竹島、尖閣は日本固有の領土ですって1万回言ってみww」
>>969 予約時にビール券や洗剤だけ頂いて黙ってクーリングオフすればいいだけだよ
8日以内な
>>976 確かにSTOVLは制空戦闘機としては心もとないよね
>>976 イギリスは日本と違って周辺の情勢が切迫してないからな。
そもそも正規空母なんて必要ないから賢明な選択だと思うよ。
>>978 機関砲が無いC型も大概だろ
それよりもオスプレイAEW型をだな
>>978 その辺は英空軍も海軍もF-35B+QE級のスペックと投入できる予算をよく検討した上での判断でしょ
>>977 8時なんて宵の口じゃないか
公務員でもない限り終業は10時だろ
>>872 中国は第4.5世代機、F-15Jは第4世代機 あとはわかるな?
>>967 参院選まではおとなしくして欲しいってのが本音でしょ
中国にも韓国にも創価寄生虫にも
>>936 穏やかで冷静に物事を分析する平和と秩序を愛する軍国主義者にしては過激な発言だなw
今度は聖教新聞の勧誘員がしつこいんだけど、ビシッと言えばあいつらが黙って大人しく帰る究極の一言教えてm(._.)m
E-767は高いからC-2ベースに国産AWACSって開発できひんの?
>>988 ビシッと言わなくても玄関先に朱色の鳥居建てれば黙って帰るやん
>>954 >衛生万能論
あれって一日一回真上を通過したときしか見えない上に
艦船などを自動識別なんて不可能なのにねぇ
衛生万能論は2chができる前からいたけど
今でも軍板にまで生息しているんだw
>>959 空母厨は果てしないバカだから、論破したぐらいじゃぁ効かんぞwww
ここは「しらね」代替艦であり対潜・対水上監視や輸送・給油など多目的任務を行なう
次期19500トン型ヘリコプター搭載護衛艦(通称22DDH)のスレです。
輸送能力は有していますが、たとえ強襲揚陸作戦の指揮管制は行なったとしても
実際の任務はおおすみ型が行なうのであり22DDHは強襲揚陸艦ではありません。
ヘリ空母と分類される事もあり、もちろん垂直離着陸機が発着艦することは可能ですが
発着艦できる≠運用できるであり、有人固定翼機搭載による軽空母化の予定・可能性はありませんので
空母及び搭載固定翼機その他の話、特にF-35B関係やオスプレイ関係の話はスレ違いです。
>論破したぐらいじゃぁ効かんぞ
コピペ厨が自己紹介してるしw
997 :
名無し三等兵:2013/01/12(土) 09:01:24.07 ID:mIDHWAfy
たとえF-35Bを22DDHで運用可能としても、
この船は現行のヘリ母艦の後継艦であり
その役目を担わせるのが先で、F-35B搭載機にする
余裕などありません
というのが、現在で妥当な回答なのかなあと
このタイプを 月刊 22DDH として量産できるなら知らんけどねw
>>998 しらねが搭載してるヘリはせいぜい3機だから余裕は全然あり
1000 :
名無し三等兵:2013/01/12(土) 09:17:14.34 ID:6+0UblpB
1000なら軽空母開発!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。