民主党ですが準中世です

このエントリーをはてなブックマークに追加
277名無し三等兵
>>261
だからケインズは乗数効果の存在に懐疑的な質問者に対して
公共投資を行ったとしても公的資産形成を伴わない場合に
乗数効果だけが現れる例として、穴掘りの例を出しただけ
だと何度言えば…

同じ公的資産形成を伴う公共投資であるならば、乗数効果が
高い施策の方が景気刺激効果が高いから、ばら蒔きゃ良い
訳ではなくてよく考えて支出しろと言っている。

公的な支出の場合、費用対効果だけで判断しがちな私的
支出と違い、波及効果の存在も考慮しろという話で、
家計の延長で公的財政を論じるなという話に通じる。