軍事板書籍・書評スレ51

このエントリーをはてなブックマークに追加
628名無し三等兵
>>626
ミリオタの正体はスペック覚えるのが得意なだけのネオナチだってバレちゃってるしな。

http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/army/1347279853/901-1000
>>344
見てきたけど、前他の人が言ってた通り見る価値無いな
英語の広報資料でドヤ顔してるだけ。
で、社会のお話に振ると

914 :名無し三等兵 :2012/09/17(月) 19:13:52.63 ID:???
アメリカに返しちゃえばいいんじゃね?
一度返還してもらいましたけどやっぱりいりません、て

916 :名無し三等兵 :2012/09/17(月) 19:16:19.81 ID:???
>>914
当の沖縄県民も喜ぶだろ。

まあ取りあえず東アジア情勢は緊迫してるから
CIAの支局でもおいて、あと変な頭の奴が沢山
いるから、すこしばかりスイープさせるべきだね
629名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:07:54.03 ID:???
>>627
611だけど、>>611はその本読んでの感想。有線電信がネットワークとして繋がり、ワシントンにいる大統領がいかに
細かく前線指揮官に指示が出せるようになったかが描かれてる。初期の指揮官、マクレランや何かにはあれこれと文句と指示を
出していたリンカーンだけどグラントが指揮官になってからはその能力を信頼してあまり口出しをしなくなる。
シャーマン将軍の南部破壊進軍は、リンカーンが軍から目を離した事も発生の一因ではないかと推測してる。
南北戦争を題材にした、戦争と政治の関係を扱った本なんで、一応、前提として戦争の流れは把握しておいた方がいいよ。
読むつもりならね。
630名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:30:42.98 ID:???
>>625
名前出してネットで裸踊りだけは避けたいってのはある。
631名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:36:32.40 ID:???
http://pen.co.jp/index.php?id=669
オスプレイ配備の危険性


1)割とオスプレイの話に絞って主義成分は薄目
2)リボロ分析官、米のレポート、リムピースの割合が結構ある
全部信用しないにしても、対抗言論ということで、買おうかな。

あ、見ただけで目が潰れる人や>>617みたいなの生きがいにしてる人はスルーで良いです。