F-35 Lightning II 総合スレッド 20機目
テンプレ以上
>>2 はリンク切れ多かったので書き直した
FlickrのF-35画像セットは代表的なのだけにした。ごめんね
5 :
名無し三等兵 :2012/08/11(土) 21:38:55.38 ID:???
いちおつ
6 :
名無し三等兵 :2012/08/12(日) 01:24:40.89 ID:???
7 :
名無し三等兵 :2012/08/12(日) 03:27:49.76 ID:???
爆弾投下おめ!
8 :
名無し三等兵 :2012/08/12(日) 10:24:18.96 ID:???
9 :
名無し三等兵 :2012/08/12(日) 22:22:24.73 ID:???
早くAMRAAM撃つの見たい
10 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 03:51:28.26 ID:???
さてどうなるか
11 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 06:20:13.24 ID:???
日本はミサイルも輸入するのか? 前に125発AMRAAM輸入した時は幾らだったっけ?
12 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 08:01:08.27 ID:???
日本のAAM4は、改も含めてでかすぎてF-35には搭載できないんだから、AIM-120を買うしかないだろ 前回買ったときは1発2000万程度だったはずだ
13 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 08:26:41.48 ID:???
今のうちに中止しないと大変なことに
14 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 09:22:31.38 ID:???
↑中国人の総意
15 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 09:25:29.23 ID:???
いや、日本で組み立てられたF-35を輸入したくない 韓国人の切なる願いかもしれん
16 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 09:38:05.23 ID:???
本国直送を買えばいいんじゃない?>日本で組み立てられたF-35を輸入したくない
17 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 12:29:38.76 ID:???
日本にF-35を導入して欲しくないだけ
18 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 12:59:43.81 ID:???
ていうか韓国の計画ではF-35の開発と生産に参加して、そこで得られた技術を インドネシアとの共同開発戦闘機に転用するつもりで、それを購入条件としている 先日の次期主力戦闘機の入札では、ロッキード以外の候補は採用される見込みがないため 形式だけの応札、ロッキードは韓国の技術開示要求は受け入れられないとして、要求資料の 一部のみを提出したため、応札自体が流れてしまう結果になった というか日本への対応をちゃんと見ていれば、アメリカがステルス技術の転用を許すはずがないと 悟れるだろうに、なぜ韓国だけが例外扱いされると考えたのか、そこが不思議だ
19 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 13:42:29.20 ID:???
韓国人だからだろ
20 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 13:48:31.52 ID:???
だって彼の国は日本より偉いんだもの()
21 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 14:13:41.69 ID:???
日本にはステルス機の組み立てに使われる新しい接合技術が乏しい、とS氏が昔言っていた その意味でF-35のノックダウン生産は技術取得の面で僥倖だった しかしステルス機の接合についてアメリカの技術先行が著しい状況での契約になるため、 ライセンス内容によっては日本の将来戦闘機開発・製造にとって大きな枷とも成り得るか
22 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 14:24:47.02 ID:???
>>18 日本が割とうまいことアメリカ・LMから譲歩を引き出してたから
自分たちもなんとかできる、あるいはしなきゃと思ったんじゃね?
JSF参加国以外で初めて、そしておそらく唯一のFACOだもん
第三者視点でみればこれってものすごい戦果よ?
23 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 14:27:58.60 ID:???
ただアメリカ視点で韓国F-Xを見れば ・当て馬に日本と同じくタイフーンが当て馬として存在 →けどプライドの高い韓国空軍が空自F-X以下の機体を選定するはずもない ・日本の場合、あまり追い詰めすぎると国産戦闘機開発に邁進する恐れがあった →韓国の場合:KF-Xで自主防衛できるつもりならやってみろ というわけで譲歩する理由なんてほとんどないという
24 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 14:30:57.90 ID:???
バカなりに産業の次の手と言う意味で軍需狙ってるんだろうけど ハイハイそうですかと日本みたいに技術移転してくれる国なんて無いって事だろ
25 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 14:34:01.90 ID:???
根本的な問題として、既にステルス実証機を製造中の日本と 低RCS機すらペーパープラン上にしか存在しない韓国じゃ 物理的に移転可能な技術に大きな差があるという
26 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 14:47:49.28 ID:???
ソリャソリャソリャソリャ ソリャソリャソリャソリャ ソリャソリャソリャソリャ ソリャソリャソリャソリャ!!!
27 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 19:17:26.05 ID:???
>>12 しかしその割にはH24年度予算中にAMRAAM購入費が見当たらないのだが・・・
25年度予算で買うつもりなのかな?
案外、ウェポンベイに入るAAM4改良型の開発が完了するまで機外搭載のみで運用するつもりだったりして
28 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 19:20:18.56 ID:???
自己解決 よくよく考えたら予算策定時点ではF-X機種未定だったから AMRAAM購入費なんて入れようがなかったわ
29 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 19:39:06.83 ID:???
30 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 19:51:31.99 ID:???
機種選定前に出されたのは予算じゃなくて概算要求
31 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 19:52:29.54 ID:???
仮にウェポンベイ内臓可能なAAM4改々が開発されるなら ランチャーはAMRAAMと共用になるんじゃね F-15J改の前例から言って
32 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 20:09:16.77 ID:???
ってか共用でなかったら困るし 戦時の補給的に考えて
33 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 20:29:57.25 ID:???
>>31 問題はランチャーより誘導装置でF-35の場合統合アビオなんで後付けの誘導装置を入れる余裕が無い
こうなるとソフトウエア丸々LMに渡して統合アビオ用のソフトと追加機器作ってもらう羽目になる
機密をアメリカに丸渡しになるのがかなり厳しい
34 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 20:35:54.77 ID:???
F-35ってAMRAAMをレール発射するの? F-22のウェポンベイってF-15みたく下方射出だよね
35 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 20:50:49.95 ID:???
>>33 イスラエルは独力でやるって言うかLMは関知しないみたいだけど…
36 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 20:51:40.92 ID:???
>>33 AAM-4はF-15(ボーイング)とF-2(LM)で運用しているのだがw
37 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 20:53:03.85 ID:???
>>33 問題はAAM-4がAIM-120に比べて50%くらいサイズ(外形重量とも)が大きいことにある
外形の方は翼を小型化することで何とかするにして(実際には空力学的に超難問だが)
重量はどうにもならん
38 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 20:59:07.11 ID:???
さらに過去にも指摘したが、アメリカとその陣営各国はミサイル協定と結んでいて 自国が開発したミサイルを全て米国に公開することになっている 韓国のマスコミは最近この規定を問題視しているが、日本のマスコミは関心がない
39 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 21:03:16.44 ID:???
この協定はもちろんアメリカと同盟国との力の差によるものだが、実際問題としてどの国も ミサイルの全射程試験をやりたかったらアメリカの、いわゆるエリア51(その他含む)のテスト ゾーンを借りないと実行できず、安全管理上やむを得ないという側面もある
40 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 21:03:27.62 ID:???
41 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 22:01:50.75 ID:???
軍事研究にそこまでだめかって書いてあるな
42 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 01:33:45.69 ID:???
>>39 ウーメラ試験場の存在を忘れてもらったら困る
43 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 08:09:48.74 ID:???
まぁ想像以上に難しい開発であったことは事実 しかし外形的にはF-35の方がX-32より保守的に見えたんだがナァ わからないもんだ
44 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 08:11:34.11 ID:iDYZUT6q
>>23 >・日本の場合、あまり追い詰めすぎると国産戦闘機開発に邁進する恐れがあった
そうなっても、開発する場所はアメリカだけどな
45 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 09:15:33.79 ID:j0wuysBz
短射程はAAM-5でいけるの? それともAIM-9Xになるの?
46 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 09:34:39.82 ID:???
>>44 >そうなっても、開発する場所はアメリカだけどな
オーストラリアのウーメラでやれよ。
47 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 09:35:29.00 ID:???
>>38 >さらに過去にも指摘したが、アメリカとその陣営各国はミサイル協定と結んでいて
>自国が開発したミサイルを全て米国に公開することになっている
>韓国のマスコミは最近この規定を問題視しているが、日本のマスコミは関心がない
それは弾道ミサイルの話。
48 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 09:43:07.05 ID:???
自衛隊はF-35にAAM-5を積む気あるのかな?
49 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 10:32:25.96 ID:???
>>48 ウェポンベイには積まねえだろるけど
F-15代替分には適用させてくるんじゃね
50 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 11:41:35.53 ID:???
>>48 無いか、あるとしても翼下のみだろう
F-35の内装AAM数は少ないので、ウェポンベイ内は中距離AAMで埋めたい
51 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 12:10:52.53 ID:???
翼端には積めないんだっけか
52 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 12:27:15.90 ID:???
53 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 12:35:40.81 ID:???
54 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 12:45:49.03 ID:???
>>47 それがAAMでも事情は同じなんだな
日本も韓国も台湾もアメリカに現物と開発資料を渡してる
55 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 12:55:20.52 ID:???
>>54 それって日本と台湾が自国製のAAMをアメリカ製の戦闘機に積むからじゃないか?
韓国は自国製AAM作ってないよな…
56 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 13:00:04.60 ID:???
> 日本も韓国も台湾もアメリカに現物と開発資料を渡してる という夢を見たんですねw
57 :
55 :2012/08/14(火) 14:00:20.86 ID:???
まぁ空自のF-35にAAM-4積む可能性は低いとも思ってるけどね… 翼下にAAM-5はまだありそう 将来、自国製の中距離AAMを作るとしたら、F-35が内装するのに適した寸法・重量で作るんだろうね
58 :
名無し三等兵 :2012/08/14(火) 19:02:59.46 ID:???
18~19日の横田基地日米友好祭に、片側米空軍、片側航空自衛隊のロゴを入れた1/10スケールのF-35の模型(ロッキード・マーチン提供)が展示されるらしいな。
59 :
名無し三等兵 :2012/08/15(水) 00:05:13.39 ID:???
>>55-56 韓国もスパローもどきアムラームもどきを試作していて「韓国式AAM」とかいってるよ
量産までには至らなかった/至ってないようだけど
最近の朝鮮日報だか中央日報にわりとくわしめの解説記事があった
60 :
名無し三等兵 :2012/08/15(水) 07:38:57.61 ID:ZsvQm+uw
>>46 開発してくれるアメリカ人が面倒臭がるからなあ・・・
今って円高もあるんだろうが
スポーツカーですら場所がないからアメリカで開発とかだぜ
実は部品は中国でしたーとか、ソフトも殆ど海外に出してたとか
派遣会社の募集に
ジェットエンジンの部品の設計、要CAD!時給1500円とか出てる。
61 :
名無し三等兵 :2012/08/15(水) 07:59:31.53 ID:???
コッソリ
62 :
名無し三等兵 :2012/08/15(水) 15:48:59.79 ID:drbAcTnj
男の一気あげ
63 :
名無し三等兵 :2012/08/15(水) 23:54:52.77 ID:???
>>59 試作なんてもんじゃないけどね
既存の部品を組み合わせましたでもなく、既存製品の前半と後半をぶったぎってくっつけました、とか滅茶苦茶
64 :
名無し三等兵 :2012/08/16(木) 03:35:51.24 ID:???
>>57 前スレだか前々スレでウエポンベイ対応AAM-5改の話出てなかったっけ?
65 :
名無し三等兵 :2012/08/16(木) 06:44:26.11 ID:???
自動車は国内販売より海外販売の方が圧倒的に多いんだから海外が開発の主導権を握るのは当然の話 今時国内市場を重視して開発してるのは軽とミニバンくらいなものだ
66 :
名無し三等兵 :2012/08/16(木) 07:21:34.09 ID:???
利益が日本に還元されていれば、な
67 :
名無し三等兵 :2012/08/16(木) 08:34:04.06 ID:???
日本国内では純粋なセダンはほぼ売れないからなぁ プリウスはセダンと自称してるけど、ハッチバックのセダンとか、本来ありえない ていうか、カローラは誰が買っているんだろう、それが不思議だ
68 :
名無し三等兵 :2012/08/16(木) 13:20:50.98 ID:???
>>67 60歳代くらいの人だと案外セダン乗ってるよ。
あと今年の春京都行ったらセダンの割合が多くてびっくりした、
関東だとワゴンかミニバンばっかりなのにね。
69 :
名無し三等兵 :2012/08/16(木) 16:18:15.91 ID:???
>>67 フランスではむしろ5ドアハッチが主流。
あとミニバンが高齢者のステータスになるのは無理だろうね。
70 :
名無し三等兵 :2012/08/16(木) 16:26:54.16 ID:???
フランスとかどうでもいいです
71 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 03:20:18.69 ID:???
アベンジャーズ観てきたがF-35Bが出てた
72 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 06:24:49.50 ID:???
飛行機が好きな人ってどういう自動車を好むんだろうか? 戦闘機好きだとスポーツカーとかなのかねえ?
73 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 15:42:59.73 ID:???
74 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 19:05:06.45 ID:???
75 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 19:22:24.16 ID:???
将来F-35が活躍するような映画が作られる事ってあるのだろうか まあどうにも絵にならないことは間違いないなw
76 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 19:28:44.41 ID:???
基本的にヒーロー物の映画の軍隊ってやられ役かちょい役だな
77 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 19:31:32.12 ID:???
>>75 F-35が主役機の映画と言う事なら可能性は高いけど、戦闘機物の映画自体がそんなに客取れなさそうだから難しいね
絵にならないと言う点は時代の流れでどうにでも変わる
F-15が自衛隊に導入決まった頃は、みんなF-4の方がカッコいいなんて言ってる人の方が多かったし
78 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 19:33:22.94 ID:???
ダイハード4のF-35Bのやられっぷりは喜劇の粋にきてた
79 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 19:37:15.04 ID:???
トップガン2の主役機がF-35Cって噂ならあった
80 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 19:45:56.95 ID:???
ダイハードに出てきたF-35は機銃2門付いてるわ、機首はラプターになっててるわ 色々酷かったね。米軍に貸してもらえず手作りしたからだけど
81 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 19:55:10.05 ID:???
4.0のF-35はやられ役はやられ役だけどあの変態な感じはなかなか心に沁みるものがあった
82 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 19:58:04.74 ID:???
空自全面協力でF-35がバリバリ活躍する映画撮ろうず
83 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 19:58:10.14 ID:???
ヘリじゃないんだからあんな運用しないけどなw
84 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 20:03:11.51 ID:???
下手に映画作ったら 日の丸つけたF-35Aが折り畳んだ翼を広げながら垂直離陸するはめになったりして
85 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 20:11:01.38 ID:???
そういやノルウェー向けはドラッグシュートを装備するようだけど 空自向けはどうするんだろうか
86 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 20:16:37.41 ID:???
>>85 着陸滑走距離に問題がある様な基地が無い限りわざわざ付けないんじゃない?
87 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 20:20:55.11 ID:???
88 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 21:01:41.89 ID:???
空自機だとF-4EJもT-2/F-1も状況によってシュート使用する。 F-15が非装備なのはエアブレーキ(低翼面荷重により高迎角時のブレーキ効果が 強い事も含む)、メカニカルブレーキ共に強力だからだそうな。
89 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 22:23:57.53 ID:???
90 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 22:51:54.54 ID:???
つーよりもF-15は着陸速度がF-4やF-2よりも相当遅い エアブレーキで無理やり減速して落下着陸してるんじゃなくて、パワーで ふわふわ浮いてそっと降りるって感じ あれなら15cm程度の積雪でも安心できる
91 :
名無し三等兵 :2012/08/18(土) 02:21:05.85 ID:???
空自が使ってる理由はブレーキやタイヤの消耗減らす意味合いの方が大きいでしょ 凍結気味でも滑走距離十分ある基地ばっかりのはず スイスやノルウェーの場合、使わないと下りられないかもしれないぐらい短い距離も着陸するから スイスは着陸速度が高くなっちゃうF-5の場合、場所によってはアレスティングフックも使ってる
92 :
名無し三等兵 :2012/08/18(土) 08:59:47.75 ID:???
>>75 次のゴジラではF35が1機20発くらいのミサイルをウエポンベイから
次々と発射するシーンが見られるでしょう
93 :
名無し三等兵 :2012/08/18(土) 09:06:42.04 ID:???
ん ハリウッドでまたゴジラを作るんかい 前回、あれだけアメリカで叩かれたのに
94 :
名無し三等兵 :2012/08/18(土) 09:29:49.84 ID:???
TVタックルがF35Aを言い値で買わされたとかイカサマ言ってたな 100億で買えるなら大ラッキーなのに タイフーンの提示はF35より高かった事には一切触れないとかだし 問題はマジそれで買えるのってとこなのに
95 :
名無し三等兵 :2012/08/18(土) 09:39:07.30 ID:???
最初の4機だか7機は108億で買える契約だけど、追加分についてはいくらかまったく決まっていない
96 :
名無し三等兵 :2012/08/18(土) 10:23:51.63 ID:???
そりゃ日本側生産分の問題だろ
97 :
名無し三等兵 :2012/08/18(土) 10:47:57.67 ID:???
本国価格が爆上げした上に半ラ国開始とかなったら死ぬるな
98 :
名無し三等兵 :2012/08/18(土) 11:18:36.36 ID:???
よほどのことが無ければ100億代で変動ないよ 量産進めば下がるはずだし(ラ国価格はシラネ)
99 :
名無し三等兵 :2012/08/18(土) 12:10:30.60 ID:???
量産が順調に進めば日本円にして80億円程度になるはず 円高のおかげではあるんだがw
>>99 ラ国100%で購入価格の倍ぐらいが指標なんで50%だから150億ぐらいだと思うぞ
ただし国内で金が回るんで100億で購入する機体より安いけどな
どーせまた額面だけ見て150億だ世界一高い戦闘機だって騒ぐよ
人の命を守るには金がいるんだよって言えば誰しも納得するよ 震災を知ってる奴なら誰しもな
>>103 F-22の米軍調達単価は最終的には1.5億$を切ってる
AとBを誤認して報道
>>102 価格倍増しても増額分が全部国内回る金なら、調達期間倍に延ばせば良いだけなんだよね
8年が16年ぐらいに伸びてもさほど問題は無いし、そういう政策取れるなら後半名目GDP増額で前倒しも出来るだろう
外国に代金を支払わないで調達する行為が政府にとっても国民にとっても有益だと言う事を周知すれば良いだけなんだが
ほんとマスコミってろくな報道しないと思うな
107 :
名無し三等兵 :2012/08/19(日) 01:34:02.09 ID:efz3V8KI
さすがの私も我慢の限界だよ ってか?
震災でいまさら自衛隊見直したなんて連中が言うことは 「でも攻撃的兵器があるのはおかしい」「災害救助任務に特化すればいい」なんて類のヨタだったりするけどな
>>106 馬鹿か。調達期間が延びたらその間にF-4のみならずF-2も次々と退役していくわけで
日本の防空体制に大穴が開いてしまう
値段がいくらになろうと調達のタイミングだけはゆずれない、今の日本はそこまで
追い詰められている
北澤長官時代、石破が予算委でショートリリーフとしてタイフーンの採用を考えるべき、と提言
したのに北澤が「真剣に考える」と回答したのもここに理由がある
しかし与野党で防衛をまともに扱える人材が、それぞれに一人ずつしかいない日本の将来は
暗いといわざるをえないなぁ
タイフーン()
石破は何の冗談なんだろうな。 このバカがいなかったらF-2代替(震災で失われた分も含む)で穴が空くことも無かっただろうに。 いい加減、誰かこいつが軍事に口出すの止めさせろよ。
それはまあ結果論ではあるが、政治家として運が悪いってのは致命的な気もするな
震災で失われた分はともかく、F-22欲しさに後戻りできない状況を自ら作ったのは看過できないぞ。 希望的観測で国防を考えるなんて無能にも程がある。
現行のスケジュールでもF-35が2個飛行隊揃うのは2024年だからなあ
どうせならJSMやミーティアが使えるブロック4まで待ちたいとこだが F-4退役まで待ったなしだからそうもいかんな
世界で余っている中古のF-16を買うっていう手は 政治的に無理か
>>109 > 値段がいくらになろうと調達のタイミングだけはゆずれない
国産率の高さが調達のタイミングに影響するほどコストを上げたら、国産率を下げて対応するんじゃないか
>>115 初期導入機もいずれ改修はするでしょ
Block5のAMRAAM 6発内装も欲しいしな
何十年後になることやら
震災既に風化してる件 あと国内に回る論だがな、自分以外に回るのは許せないって人が余りに多いw 公共事業が叩かれるのも子ども手当が叩かれるのも根は同じ 別に珍しいことでもなく、これが一番酷いのはアメリカで、政府は余計なことせず減税しろって話になる
いつになったら本物が拝めるのかのう
>>121 なんか色合いのせいで90年代後半みたいだ
F-2があと40機調達されてればなぁ F-35までのつなぎにできたのに なぜ支援戦闘機たるスーパーファントムの後継機にF-22を採用しようと固執したのか 理解不能
今次FXはFS飛行隊じゃなくてFI飛行隊所属のF-4EJ改の更新である事すら 知らんお客さんか FS飛行隊のファントムは既に全期F-2に更新済みだっつーの
FSとFIの区分は7年も昔に廃止されてるよ(´・ω・`) とにかく予算が圧迫されてたのかF-22の採用に固執したのか知らんが いづれにせよF-2の調達打ち切りは相当痛かったのは間違いない
F-2は対艦攻撃機としてはもう充分な数があり、 F-X候補に足る性能・機能も無かったので、 最後はお得な一括調達で手早く生産を終わらせた 別におかしなところは無いな
>>127 >別におかしなところは無いな
津波で失った分が問題でな。
>>130 津波の可能性を大きく見ていたら、練習機用F-2Bの予備機だけは増やしてたかもな
それでF-2が40機増えたりF-35までのつなぎになったか?といえば、やはりならなかっただろう
うん。津波がなかったら大きな問題はなかった
水没した練習機用F-2B、18機の内、修理可能だったのは6機 残る12機を新造する道もあったが、防衛省は選ばなかった まぁ新練習機の機種でも考えたほうが健全だな
津波が来て損耗するなんてなんて誰も考えてなかった。 仕方がない
>>131 素人考えですまんがF-35調達開始までの、さらに純国産戦闘機国内生産の基盤を"つなぐ"
という意味ではつなぎになったんじゃね?
>>134 損耗後の判断でも、結局F-2新造は無かったしな
もうそこまで金だせる機体でもないんだろう
コストとそれで戦力がどうなるか考えろよ。
どこの国も最大の敵は予算だな
そしてどこの国も限られた予算の中で優先すべきものを考える 今なおF-2増産の優先度は低く、予算要求もされていない
つまり対鑑攻撃はそこまで必要とされてないということか
>>139 優先すべきものねぇ…
5~6年、下手すりゃ7~8年も戦闘機を生産しないで
生産・開発基盤の維持はどうするんだろうねw
防衛省は悠長に戦闘機生産基盤に関する懇談会とか開いてたけど
対応策は決まったのかな?
>>140 必要だが、対艦攻撃機の数は足りている、ということだろう
当分は攻撃機やミサイルの改良で対艦攻撃力の向上を図ると
>>131 40機増やすというかF-2はもともと141機が配備される予定だったんだぞ
そのうち11機はBIの分だけど
それを削りに削って98機になった。ブルーインパルス、飛行教導隊の分を削ったのはしょうがないとして
消耗予備機まで削ったのはどうかと思う
>>141 戦闘機生産の空白期間中に技術を維持する方策を考えたり、残す技術を吟味したりはするだろうが
技術維持を第一目的とした戦闘機生産などはしないと思うね
官側はいまでも「防衛省様」が一声かければこぞってメーカーが戻ってくると思ってるよ
>>143 予備機が必要なら津波の後でも新造しただろう
新造には150億かかると見積もられたが、6機の修理でも1機あたり130億かけるのだから
対艦攻撃機の予備機は足りており、
練習機としても6機の修理のみ、12機の喪失分はいずれ新練習機で代替
と防衛省は考えてると思うね
新練習機って?
T-4後継機のことか?具体案すら出てないのに まさかM-346とか言わないよな?
>>145 仮にそう思っていなくても、戦闘機国産の意義への疑問は大きくなってるかもね
独自機の国産でメリットが大きいのはその機体や部品の生産が続いている間だ
F-2の水没でもわかったように、国産機だろうと生産が終わっていれば部品調達には難儀するし、
日本独自の機体で部品の国際流通の無い事がこの場合にはマイナスにもなる
今回、調達や部品生産が長く続くだろうF-35に相乗りできたのは、わりと幸いだったと思うね
防衛省自身の内部や、財務省側に「複座の練習機」という「予備戦力」の存在意義を厳しく問う空気がある
F-2修理に際して部品調達に難儀してるのは"純国産"ではないからだろう まあそれは置いといて 戦闘機開発において純国産よりも国際共同開発するのが最近流行り始めてるけど 生産基盤を喪失してしまい、純国産戦闘機開発が技術的・予算的に不可能になってしまった場合 F-15やF-2の後継機に当たるステルス機をアメリカ以外にどこの国と共同開発できるかな 自国の目的にかなった戦闘機を二度と開発せずライセンス生産もせず全部輸入に頼るという手もあるが
>>152 > F-2修理に際して部品調達に難儀してるのは"純国産"ではないからだろう
既に撤退したメーカーもあるが
生産終了したからだろ 国産だろうが何だろうがもう作ってないんだから予備が無くなったら終わり
>>152 この先F-15、F-2の後継に当たる機種を自国では開発せず他国も相応の機体を今後しばらく開発しなかったら
F-35ファミリーで統一されてしまうかもな
>>143 ブルーインパルス、飛行教導隊の分で30機強だろ。
そんなにがっつりは削っていない。
そもそも教導隊にF-15が回ったのは、
F-2の開発遅延で1飛行隊分余計に作ったからだし。
>>152 その為にF-2作り続けるってのもなぁ
F-35のFACOや部品生産の準備でも始めたほうがいいと思うけど
正直実働3SQはちょっとな 機種転換抜いても4SQが妥当だった 三沢の3FSか8FSは小松に移転させて三沢にSEAD用にWW直伝の1SQ欲しかった ASM3にレーダーホーミング付けてF-2で使うってって言っても、 やっぱちゃんとしたSEAD部隊は独立させて欲しい
他国攻撃しない自衛隊に専任のSEAD部隊要るかね
今更F-2の話なんて・・・
むしろお盆向けのネタじゃないか
死んだ子の齢を数えてるのか
163 :
名無し三等兵 :2012/08/20(月) 20:47:45.04 ID:aT3OpWFN
>>140 攻撃機F-35Aが決定しているのに、いまさら2流の攻撃機要らんだろ。
F-2とF-35Aでは対艦攻撃能力はどっちが高いか???
JSMができるまでF-35に搭載できる対艦は普通の外装x2でしょ だったら対艦はF-2が上じゃない?
>>164 同じ。
まあ、搭載するミサイルの性能次第だが。
4発搭載できるF-2の方が上だと思うぞ そもそもF-35をASM-2やASM-3に対応させるのか疑問だが
>>167 「F-35のウェポンベイに収まるASMが永久に実用化されない」
と言うアホな仮定でもしない限り、F-35もウェポンベイ各1+翼下各1で4発載るのだが。
つか、AGM-154Cでええやんw
日本のミサイル生産ラインの完全破壊を目指すのか
>>169 ASM-4の開発が既に決まっている(ASM-3にIIR付いて無いのは財務省対策)のだから、
それをF-35のウェポンベイに収まるように設計すりゃ良いだけじゃん。
XASM-4か
>>164 >>167 海面低空飛行の機動性と速度をFBWで特化してるF-2にかなう機体は無い
他国にしてみりゃ、そこまで洋上低空飛行に金かけてどうすんの?ってぐらいの変態機がF-2
>海面低空飛行の機動性と速度をFBWで特化してるF-2 初耳。FBWがどう速度に影響するの? 翼面積の増大によって、抗力は増えてそうだけど? 基本形はF-16だ、それの航続距離増大型がF-2。洋上低空飛行に特化とか眉唾。
翼面積も増えたが搭載量も増えた それで翼面荷重が大きくなっており、かえって安定性が増した ASM×4の構成は伊達じゃないのだ
翼面荷重とか翼幅荷重とかの面でF-2のエアフレームは本来あまり超低空飛行 には向いてない(ガストライド性能があまり良くない)のをCCVで押さえ込んでる
ASM-2(や同世代のASM)の時点で既に洋上低空飛行を全く考えていない機でも、 水平線よりも遠くから攻撃できるのだが。 まさしく、 >そこまで洋上低空飛行に金かけてどうすんの? だなw
だって敵戦闘機や敵哨戒機に見つかる恐れだってあるだろ?
まさに対空母用に作られた機体なんだよな 実は米海軍もヤバかったり???
F35C着艦不能問題でとっくにヤバいことに
>>179 米海軍はソ連の飽和攻撃に対処することを考えて来たからな。
F-2が低空飛んだってどうせE-2から丸見えだし。
中国の軍備増強はF-35やF-2には追い風か
全然追い風じゃないわ。 性能不足で批判されて。
誰がどのように批判してるんだよ
>>182 >中国の軍備増強はF-35やF-2には追い風か
追い風やな。具体的にはXASM-3の予算。
ASM-3+魚雷 みたいな兵器が必要だ
日本の空対鑑ミサイルは射程と弾頭重量が10倍足りないのを先ずなんとかすべき
188 :
名無し三等兵 :2012/08/21(火) 00:16:47.43 ID:hWROJC6a
>187 アホ
どこに何を飛ばす気だw
>>188 増槽無しでASMだけ6発積んでも・・・
※F-35は胴体中央下の搭載能力がほとんど無い。
>>174 低空飛行では翼面荷重が大きいと乱流の影響を受けやすくて
安定した飛行が難しいぞ
F-104ェ
>>181 地平線から先は見えないので、可能な限り低空飛ぶと発見された時にの距離が短く出来る
後ルックダウン能力も低空になればなるほど落ちるので、洋上低空高速飛行ってのは無駄とも言い切れない
発見された時に艦艇の対応が間に合わない距離まで行ければ良いという考えもある
>>194 >F-104ェ
実際にF-104は高速低空侵入向きと判断されてた。
>>193 翼面荷重が低い方がガストに煽られ易いんだが。
また、低アスペクトの主翼(結果として翼幅荷重が低くなる)は
揚力傾斜が大きいので外乱による姿勢変化が収束し難い。
F-35厨は他の戦闘機を認められない なんか信者化しちゃっててキモイ
>>193 調べるのに2時間も掛かって結局は間違った反論とか
頭が悪いにも程がある。
揚力傾斜も翼面荷重もF-2の場合ぜんぜん関係ないよ どうせ低空っても亜音速でチンタラ飛んでんだからw
201 :
197 :2012/08/21(火) 03:53:33.42 ID:???
>>197 他人に指摘しときながら自分も間違えてるわw
揚力傾斜が大きいのは低アスペクトじゃなくて高アスペクト
(翼幅が大きく翼弦が小さい)な翼な
>>198 >F-35厨は他の戦闘機を認められない
>なんか信者化しちゃっててキモイ
認めてるぞ
F-22は
> アスペクト 比は抜かない方が…
204 :
名無し三等兵 :2012/08/21(火) 09:41:00.04 ID:/WuVFx4L
>>191 だけでは無いぞ、AIXもさらに4発積めるぞ。
当然空宙給油機も一緒に行動するだろうし。
205 :
204 :2012/08/21(火) 09:48:29.14 ID:/WuVFx4L
我ながらワロタ
せやな
軍事研究読んでたけど、ラファール凄いな この技術がインドに公開され、いずれPAK FAにも転用されるかと想うとワクワクしてくる ラファールに負けたけどロッキードはインドにFー35も提案してたのね もし、インドがFー35を採用していたら、文明発祥の地で、フランスとアメリカとロシア(PAK FA)の最強機が翼をならべていたことに… インドさん、ラファールの採用はそのままに、空母用に12機ぐらいFー35を買いません?
208 :
名無し三等兵 :2012/08/21(火) 13:56:58.01 ID:FCRq7sBT
>>207 ミラージュ、クフィール、ラビ、J-10か・・・
着艦出来ない問題どうなった? 7月再テストとか言ってなかったっけ
アメリカの秋は7月なんだw
アメリカの主要部分は北海道よりも緯度が高いんだぜ だから秋は日本より早くくる
夏は来ないのか・・・
アメリカで「夏」が来るのはニューヨークより南で、それより北は日本的な意味での夏はないわな
つまり夏に着艦フックの試験を行うと言う事は試験をせずにC型は開発中止と言う事の婉曲表現だな。
Cは最初から継子扱いで実現性は乏しかったよ 共通性が命のF-35なのに主翼も尾翼も改設計なんて…
つーか第3四半期じゃなかったっけ?
>>215 >Cは最初から継子扱いで実現性は乏しかったよ
聞いた事ねーなそんな話。
B順調だからC叩きに鞍替えしたようにしか見えん。
テストは来年になったはずだが
来年も失敗したら次のテストはさ来年か…
地上試験終了: 初秋、模擬着艦試験: 2013年
......Lockheed Martin began testing the tailhook?x2014;which has a sharper
point designed to scoop under the wire?x2014;in May and it “caught the
wire every time” in ground tests. Work is also underway on the
dampener, and Venlet hopes to see it tested by early fall. The first
arrested landing on a runway is expected in 2013. The aircraft is
due to start carrier trials at sea in 2014......
ttp://www.aviationweek.com/Article.aspx?id=/article-xml/AW_07_09_2012_p0103-471957.xml&p=4
ラファールの陸上機と艦載機の違いってF-35のAとCより小さい気がする F-35CもAの外観は変えず着艦に耐えれるよう頑丈にして主翼折畳機能をつけて空中給油方式を変更する程度にすれば良かったのに これでも3軍共同開発するために機体規模を海軍に合わせたため空軍の要求を上回る仕様にさせられてると20年ぐらい前の雑誌に書いてあったけど
222 :
名無し三等兵 :2012/08/22(水) 09:35:32.49 ID:btIJg/fq
>>213 アメリカの話をして居るとき、日本は関係無いだろ。
>221 F-35Cが主翼デカくしてるのは着艦速度を抑えて爆弾を持ち帰る為だ。 Aそのままベースで艦載型作ったら爆弾捨てなきゃ帰れんし。 F-22だって試案にあった艦載型はわざわざ可変翼だったしな。 ラファール艦載型やシーグリペン、あれは帰る時に爆弾捨てる前提。
>>221 ラファールは陸上機と艦載機の双方が妥協してあまり設計変更せずに使ってるからだろ。
F-35Cの場合は主翼の外観を同じにしても折り畳みの有無で別設計になって共通性が無くなるから何も意味が無い。
結局別設計の主翼を使うなら大きくした方が良い。
>>223 ラファールのリカバリーペイロードってどのくらいなんだろうか?
なんかググって出てくるのは海外のフォーラムの書き込みだけでソース無いしいまいち信用できないんだが…。
ラファールって翼折りたたまないの?
ggrks
シーグリペンなんて空母を持ったことがない国の艦載機なんてどこも買わないと思うが
ブラジルが買うだろ。
>>220 改造フックの地上試験が2013
空母試験が2014
だって?w
どんだけ遅らせれば気が済むのかw
性能的には A型>>B型>C型になりそうだね A型以外は、T-50、ラファール、J-20以下だろうな
海軍は急いでないんだろうと好意的に受け止めてやれ
ステルス機が必要な仕事を空軍に任せるなら一番余裕があるのが海軍。 最悪F/A-18E/Fをさらに増産すればいいんだし。
>>233 ぶっちゃけ海軍機もファーストデイストライクに参加して目立つのが最重要任務だしね
海軍はトマホークで満足してるんじゃね?
C型は主翼形状違ってもA型と最高速変わらないのか?
>>230 > どんだけ遅らせれば気が済むのかw
元々は何時だったの?
最大速と最高速の違い
240 :
名無し三等兵 :2012/08/22(水) 18:36:45.18 ID:teFrUlB1
>>235 敵対空砲火を華麗に無視してピンポイント爆撃する我が軍tueeeeee映像
ニュースの最初にしたいでしょ?
>>236 他の要因で決まってるんだろう
インテークの吸気効率とか機体の動圧制限とか
ところで、F-35は何機ぐらい売れると思う ミク21レベル? ファントムⅡレベル?
そのレベルには到達しない。あとミク21って・・・。
>>231 > 性能的には
> A型>>B型>C型になりそうだね
B型とC型は酷い性能になる予感
そもそも「性能的」って何を指してるんだ? ステルス性や戦闘行動半径ならCが一番性能いいぞ。
>>245 まあ、それも空母に着陸できるようになる頃には。。。
空母に着陸とはなかなか
>>244 それよりMiG-29Kやお前の母国のJ-15を心配しろよ
海軍はF-35CよりX-47やステルス巡航ミサイルに期待してるのかも 緒戦に有人攻撃機なんて野蛮だよねって
それ無能がやりがちな逐次投入やんけ、長距離火力投射への傾倒は ワシントンが定期的に罹る麻疹みたいなもんだ、じきに治る
(自軍が)死なない戦争って理想的ですよね
海軍は本音ではX-47Bを主力にするつもりだからF-35Cの遅れについてはほとんど気にしてない
こりゃF/A-18E/Fのさらなる追加発注が来るかな。
現在の無人機って正規戦で使いモノになるん? イランでさえRQ-170センチネルをハッキング(?)して鹵獲したやん
>>240 SEADミッションでスパホかF-35Cどちらか選べといわれたらどっちにする?
F-35Aブロック3.0から敵防空網制圧が可能とか書いてあるが、HARM装備できないのに どうすんだろ
昔のようにロケット弾と無誘導爆弾で頑張ります!! って、HARMに対応させるんじゃないの?
>>252 責任問題になるし、場合によっては無人機も没になる
どれだけ無駄金浪費してると思う
今生産中のF/A-18EFってFA-18ABの更新用なんだよね? 新型機でも同じ機種ってさみしい
>>260 F/A-18A/BじゃなくてC/Dだろ。
AはA+が少数残ってるだけでほとんどがC/Dに入れ替え済み。
海軍機は飛行による寿命だけじゃなくて着艦回数による寿命もあるので、 後方で使ってたF/A-18Aの方が残りの寿命が長いなんてこともあるようで
離着陸時の衝撃が少ないからSTOVLのAV-8BやF-35Bだと陸上機並みの寿命になるのかね?
ハリアーIIは部品供給の目処が立って2030年まで使うそうだから 軽量命のVTOL機としては結構な寿命だと思う。
F35中止後今世紀一杯飛び回ることになることを まだ知る由もなかった
大量に共食い用の英ハリアー買ったんだものな
>>265 VWビートルやカブくらいの超傑作でも1世紀は無理だから。
と、ネタに混じれ巣してみるw
F-15はガチで一世紀飛びそうだけどな
飛行可能な最古の飛行機は1918年製のブレリオ(ライセンス生産版)
F-15Eの飛行寿命の無駄な高さ。
寿命ならB-52が最強だ
その超寿命も運用初期にバカみたいに金掛けて延命措置を したからだけどな F-15Eも低空飛ぶの止めたら100年以上使えるんじゃないかw
まさか飛行機が艦船より長く使われる時代が来るとはなぁ。 M1戦車も100年くらい使われるかもしれんが…
カブなら多分大丈夫だろ?
動くだけなら、現代船は何百年なんだろうけど、 戦闘に耐える、改修修繕コストが見合うかというと、 船は実は一番コストパファーマンス悪いのかもね 何百人以上乗ってるから人件費もメチャクチャ食うし
>>277 今は空母以外の乗員が100人超えるのはまずない
>>278 え?マジで?
あたごやこんごうなんて定員300名と書いてあるけど。。。
なるほど、実際は100名以下で100%の能力発揮できる=実際の乗員は100名以下なんだ
278をなぜ信じるんだw
一般的には艦の設計寿命は30年が基準で、あとはその時点の情勢により決まる
>>動くだけなら、現代船は何百年なんだろうけど、 鉄で出来てる現代船はそんなに持ちましぇん><
ビフォーアフター的な大改造を施せば…
なんという事でしょう
長寿なのは原子力空母ぐらいじゃないか、こいつは被弾考えて密閉型の原子炉積んでて燃料が20年ぐらいしか持たない しかし艦船としては30年は使えるわけで船体寿命前に1回原子炉交換しなきゃならない その時アップグレードも行ってしまうので結局長期間運用せざるを得なくなる 潜水艦も密閉型原子炉だけど、こいつの場合退役するのがほとんど
>>286 これからは空母と燃料の寿命が同じになる時代が来るな
アメリカは一時期原子力巡洋艦なんてのも作ってたよおな
>>287 発電効率は上げられるけど、燃料の量と冷却材の量は物理的制限で決まってくる
このため原子炉のサイズは変えられない、さらに発電効率が良くなった所で原子炉は常時100%運転が基本
2機積む事はあるんだが2機積んでも結局100%運転する事になる、このため燃料の寿命が延びる事はないんだ。
そして艦船を20年程度で退役させるなんて平時ではありえないので、必ず原子炉交換を考慮しないといけない
>>289 フォード級は50年は交換しない予定みたいだけどな
フォード級はウランの濃縮率を上げるんだろ。 そういう意味では燃料の量は増えるわな。
292 :
名無し三等兵 :2012/08/24(金) 23:34:26.76 ID:NXtrYcVO
>>289 上げられるかなー。
基本的に蒸気の温度を上げないと効率は上げられないんだが、
火力発電が50%越えなのはその所為だけど、
その所為で火力発電所は事故が多いんだよな。
今の原潜なんかは艦の寿命=燃料の寿命 胴体輪切りにして燃料棒交換は非効率
改オハイオ級って燃料棒交換してないの?
>>295 燃料棒交換出来るようにすると交換設備を原子炉内に装備しなきゃならない、これは重水炉なので外部取り付け方式なんてのは不可能
軽水炉にしたら被弾時の安全性が著しく落ちるから水で冷却なんて事は絶対できない
完全密閉型で作れば洩れる可能性は遥かに少ないし、燃料棒交換機器と言う重量物も必要なくなる
構造が単純になればなるほど、その分故障等に対する安全性も高くなる
原潜や原子力艦船は燃料棒交換させない方が安いしメリットが高い、燃料つきたら原子炉ごと取り出して交換する
燃料棒くらい交換できる設計になってないのかよw 細長いんだからハッチから楽々入るだろが(゚Д゚)ノ
どんなに強烈な放射線を浴びても死なない力持ちな作業員が何十人も居ればいいんだが多分居ない
アメリカの原潜が重水炉とかこのデタラメはなにごと
>>295 オハイオ級は10年くらいで交換する
交換しないようにしたのはバージニア級
アメリカの原潜がナトリウム冷却炉を使ったこともあると書くと驚く人が来たらしい
続きは潜水艦スレでやれ
ここ原潜関係のスレじゃなかったのかw
原潜スレだという前提で書き込みしていた俺涙目
ブルーノアて潜水艦だっけ?
>>306 あれは空母。艦首の下が切り離し出来て潜水艦になる。
>>308 これなら透明な風防を付けたキャノピーいらないだろ
故障したらメクラで飛行しろってか
計器盤見れねぇじゃんw
あっ
ボトムズの世界やな
>>313 HMDに致命的問題が…ってこれのことじゃ…
>>313 計器盤見るためにいちいちモード変えなきゃならんって
使えないわ\(^ω^)/
着感フックと同レベル… 全体こんな調子なんだろうなw
酔いそうだ…
自衛隊のオンボロ乗りたちがこんな異次元システムに耐えられるのか
いやいや、戦闘攻撃機としてはこのモードがキモだろ
計器盤が見れないだろぼけぇ! という問題では
計器盤が見れんくてどうやって兵装操作するだ
>>325 計器盤(というか液晶ディスプレイだが)を操作するなら通常の視界にすればいいだけだろう
>>326 そのシステム自体が不調だとも聞いてるぞ
ブレる、タイムラグ、誤作動が修正できてないって言うじゃん
HMDの操作はどこでするのん?
>>327 それとこれとは別の話だろ
計器盤見れないとかアホかと
対地のとこで わざわざゲームみたいに拡大させてるのが うざくね? あれは演出だよな?
>>328 表示切り替えはホタスシステムでスロットルとスティックにあるスイッチで可能
通常飛行と戦闘時に必要なスイッチ操作はすべてこれで済むのでタッチパネル弄る様な操作は通常必要無い
計器盤は常に見る必要があるし HUD情報も常に見る必要があるだろが よって ダメだこりゃorz
>>332 従来機のHUDが故障した場合≒F-35のHMDが故障した場合
だろ。
で、HMDの方が機体に組み込まれていない分故障した際の交換が容易。と。
ド素人が思い付く程度の低レベルな言い掛かりは、当然の如く対処されている
(億が一、対処されていなかったとしても専門家チームが組まれた時点で確実に解消される)
わけだがw
>>333 つ着艦フック
理論や机上では完璧・凄い・・・すぐ解消できると思っているんだろうな
HMDと着艦フックにどんな関連があるんだ?
飛行中に計器盤に目を落さなくてもいいようにHUDが開発されたのに、常に見る必要があるとはこれ如何に つうか機体の透過はパイロットの任意なんだからメリットにはなり得てもデメリットにはならないんだがなぁ
なんか新型空母にはこれまでの着艦拘束ワイアとは仕掛けが違うワイアが装備される予定みたいで これの開発が思ったように行ってないから着艦フックを付けるだけじゃ安全に着艦できないみたいよ 元のシステムに戻せばいいのかどうかは、軍研の記事ではわからん
その話題は空母スレの方がいいな
F-35Cには関係あるんだからかまわんだろ
それ言い出したら何でもありになるがな AWACS、空中給油機etc.
きゃりーぱみゅぱみゅ
まともな会話になるんならそれもありじゃね
>>337 マジかww
アメさんも終わりだなぁ…
英断を持って中止出来る人物はもう居ないんだなぁ…
F-35の着艦は新型拘束ワイヤー装置限定で設計されてるからな C型開発中止の発表も直ぐだなこりゃwww
QEまるごと断念よりましよ
>>344 そんな話しあったか?
新型のアレスティングギアシステムでなきゃ使えないなんていうなら、
ニミッツ級が全て退役するまで全CVWへのF-35Cの配備が終わらないんだが。
ブッシュが退役するのなんて早くても2040年、遅けりゃ2060年当たりだぞ?
>>344 アホだろ。
なんで運用できる空母を限定しなきゃならんのだ。
互換性がない新型着艦システムが開発されてるとしたら旧型空母に新型機が着艦できないだけではなく新型空母に旧型機も着艦できないわな 着艦時の機体への衝撃が激減するとか圧倒的に安いとか相当大きなメリットでもなければありえないと思うが
着艦システムを改修しなきゃ着艦出来ないって今までもあったけど重量とエンジン出力の問題だったしな。
100ノットで走る空母作るほうが安上がりなような
地面効果で高速滑走の空母を作ればベクトル差が少なく複葉機なみに 楽に着艦でける w
それよりフォード級の新型カタパルトって順調なのか?
フォード級自体が順調ではない
建造の遅延につぐ遅延で
とうとう11隻体制も維持できなくなった
>>344 この軍縮状態だと、利権確保のためにやりかねないと思う
カタパルトってそもそも現行の蒸気式と新型の電気式でいくらくらいするものなのか?
蒸気式は小さめの駆逐艦ぐらいの値段だった気がする
電磁カタパルトは研究開発費をどこまで算入するかで大きく違うわな
型張と
なんだか三軍で甲斐ないゲームやってるみたいだなあ 空軍:F-16でまだ当分凌げるから困らないもんね 海軍:F/A-18でまだ当分(ry 海兵隊:AV-8Bで(ry
F/A-18は兎も角、F-16もAV-8Bも今のままで寿命が多く 残ってるって話じゃないんだが
海兵隊が不憫すぎます…
無収入の居候なんだから仕方ない
いざとなったらF-16を追加導入した方が安いのかなw
なんか焦ったら負けだぜチェリーボーイ(笑)、みたいな展開になってるな
海兵隊に必要なのはオスプレイの武装強化型でF-35でもハリアーでもないと思う
チェリーボーイがセンチュリーシリーズに見えた ある意味似た様なモノか
>>366 海兵隊は高い自己完結能力こそが特徴。
自前の近接航空支援機は必須だよ。
CVの事故の最初の記事では「低空で兵器の発射試験をしている最中に墜落」とあったので おそらく量産型CVには固定?武装がついている ガンシップ案中止でも武装型は放棄されていないんじゃないかな
ん。われながら表現がマズいな 「自衛用の範疇を超えた、攻撃用の武装が搭載できる可能性がある」に訂正する 固定かどうかはあんまり重要でない
>>370 機体の底面にRGS(7.62mm機銃とIRセンサーを連動させた遠隔操作システム)を取り付けることは可能
逆に言えばその程度
元々機首に12.7mm機関銃を搭載する予定だったんだが中止になって後部ランプからしか射撃できなくなり、 これじゃ着陸地点の機銃掃射ができないじゃんってことで開発されたのがRGS ・・・なんかあまり使われてないそうだけど理由は知らない
>>368 海軍から独立した自前の空母と揚陸艦をw
F-35って爆装だとJDAM2発しか積めない 空対空でもアムラーム4発だけでAAM4積めないってマジ? いくらなんでも搭載量少なすぎじゃね
そんなに積みたければ翼下にぶら下げればいいじゃん
AAM4が世界標準からみて法外に馬鹿でかいだけでF-35の罪ではない
スパローサイズだが?
でかいやん
AAM-4開発着手時点でAMRAAMの仕様は判っていたのに、第5世代では兵装の ダウンサイジングが重要なのが読めなかった日本が無能って事だ
これは典型的な後知恵厨
92年に中止されたもののAAAMはスパローサイズまで許容されてたことを考えると、 必ず小型化に進むと読めなくてもしょうがないんじゃないかな。 サイズを理由にGD案を採用していれば違ったかもしれないが…。
B型の縦インテークのカバーの内側キラキラしてるけどあれミラーなんかね
ブロックいくつか分からないけど兵器倉内の配線が整理されてスペースが拡大するみたいよ そういうの聞くと後で買いたくなる
>>386 まあ、それが完成していから言え……かな
機体すらまだ完成していないのに
中を整理しても機体が大きくなるわけじゃないから搭載量が低いのは変わらないだろう
>>384 あんな加熱するとこににミラーなんかくっつけたらまずくね?
搭載量が少ないっていってもAMRAAM6発化もあるしそんなに問題かな?
>>384 新しいからキラキラしてるだけじゃね?
F-2のインテークも真っ白だし多分電波吸収材とかそれ系の塗料じゃないか
>>390 仮想的のPAK FAやJ-20はもっと積める
>>390 絵に描いた餅w
他のスペックも要求通りに出来上がるかわからんと言うのに。
腹に入るのが4発なだけやろ ステルス考えなきゃもっと積める
>>393 ミサイル入るけどふたが閉まりません
ふたが閉まるけどミサイル出てきません
に1Fー35
>>394 大型のPAK FAやJ-20はもっと積める
Fー35は小型の不利さはどうしてついて回る 開発も共用機体 なにやるにして他の機体より困難が伴う AはともかくBとCは完成するのかと思うくらいの混迷ぶり
スケジュール的にはBが一番順調なんだけど
自己完結型のロシアと比べても仕方ないわな ステルス性能もわからんし それでもラプちゃんよりはお腹に入るんやで それにしてもライトニングって略しにくいな 稲妻だから稲夫人 ABCあるから稲三姉妹で稲長女次女三女とかになるんかな ヘタリアの作者に擬人化して書いてもらいたい
擬人化したら、ちょっとぽっちゃりした小柄な美少女って感じかね 単発なので髪は巫女髪一本結び
文鳥みたいにコロコロしてて可愛いじゃん 俺自身はカエルを推してたんだけどね
X-32は可愛かった
403 :
名無し三等兵 :2012/08/29(水) 08:55:59.18 ID:KrSn0U/V
アクシズの擬人化では、貧乳にしてたが、 ぽっちゃりかトランジスタグラマーだよな
トランジスタグラマーって言葉久々に見た気がする
F-23を葬ったF-22なんて大嫌いだ
史上最大の失敗作になるかもしれんな・・・ 考えると恐ろしい
Aは大丈夫では? ただ、BとCは完成すらしない可能性がある AもPAK FAと比較すると、見劣りするけど
A型もまだ全然テスト終わってないし、これから改修がどれだけ膨らむのか予想もつかない状態。
やっと兵装のテストが始まったばかりだしな。
日本が受領しても、暫くの間はAMRAAMの運用能力はないだろうね。
コケたら米国の戦闘機産業は信頼を完全に失うな いやもう価格とかコケてると言える状況なんだがw
413 :
名無し三等兵 :2012/08/29(水) 12:17:14.24 ID:hvdTsTrJ
>>412 とっくにコケてて誰もが知ってるのに延々大本営発表が続いてる状態
盛者必衰の断りですぬw
B型も順調なのに批判している阿呆ってなんなんだろうね
順調なんだ 良きかな 各型の現状と各国の配備状況を教えてもらえますか
米海兵隊が導入に積極的だしね。 A,B,Cの内、一番早く初期作戦能力獲得を宣言されるかも。
海兵隊はブロック2でIOCだからたぶん一番早い
>>416 むしろ順調耕作員が常時駐在してることのほうがw
誰得なんだw
421 :
名無し三等兵 :2012/08/29(水) 21:53:21.27 ID:lH58I1sK
ここは21世紀情報戦の最前線なのでつね(´∀`)
よくF-35の欠点の1つみたいに、後続距離が短いことが挙げられているけど、 資料では機内の燃料タンクだけで約2200キロの航続距離を確保しているよね。 これって敵地への攻撃などは考慮せずに、あくまで領空侵犯のスクランブル対応等に 限って考えた場合、作戦や任務の遂行上、何か不都合が生じる可能性があるのかな。
自分の位置を相手に秘匿した状況で一撃必殺を加えて確実に撃墜することをコンセプトとしているのなら 従来型の戦闘機と違ってAAMをたくさん積むことがそれほど重要でなくなっているのかもしれん 量より質で攻める作戦
>>423 F-4の戦闘行動半径が367nmだから
590nmのF-35Aで問題にはならん
どっちも条件不明だからあくまで目安だが
機内搭載燃料 F-15Cは7836L (2309L増槽×3で14763L) F-2Aは4750L (2271L増槽×2で9292L) F-35Aは10640L
一般論だが普通は航続距離というとフェリー距離を指していて 戦闘行動半径とは大きく異なってくる
F-35の増槽は426ガロン(1612リットル)×2で3224リットル
強襲揚陸艦からとびたって、海兵隊の近接支援に使うB型がステルスである必要は あるのかしら ハリアーで十分じゃぁ
ハリアーはもう作ってないし色々古いし非ステルスよりはステルスの方がいいだろ
>>429 ハリアーの事故の多くが着陸操作での複雑なマニュアル操作ミス
F-35Bは着陸シークエンスをFBWで制御するので事故率を激減出来ると言われている
さらに音速出せるので近接航空支援だけでなく、空対空任務もこなせるようになるので汎用性が上がる
うむ、計画当初はそういう予定だったな。
F-35の話は、絵に描いた餅ばかりのような・・・開発を順調ですか?
あなたを、犯人です
海兵隊のF-18代替分はF-35Bじゃなくてもいい気がする
あんまり少ないと機体や部品の単価が…
>>435 空母に派遣する海兵のF/A-18C後継はF-35Cだが、
F/A-18DとAV-8Bの後継をF-35Bで統合するメリットは大きい
現在のどの日本の戦闘機よりもB型のほうが 戦闘力あるからな。
戦闘力www
台湾はB型を空軍で運用を望んでいる。 日本もすべてB型でいいわ。
なんで台湾に合わせるの?
アメリカが台湾にステルス機を提供できるのは当分先じゃない? イージスですら許可されてないんだしJ-20が本格運用されるまでは無理と予想
そうなる前に馬総統が台湾自体を大陸に売り飛ばす予感が
いったいどれだけ昔の話してるんだよw もう台湾はF-35なんて欲しがってないぞ。
尖閣に関する対応をみても、アメリカは対中国では当てにならんからな
アメリカにとって対日より対中の方が大事だからね
>>447 へんてこな対応だなw
いざ事が起こったら、現在の安保の対象外といいそう
フィリピンやベトナムもアメリカを注視しているのに
はっきり日本の領土と言わないあたり、逃げ道用意しとる
ウヨだがサヨだか知らんが日米安保の是非について語りたいなら別スレで ホント、このスレ昔から変な連中が粘着してるよな
>>449 もともとが ヘンなヒコーキ を語るすれでしょ w
>>446 ∧∧
/ 支\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `ハ´) < あ…
( )ポロ \_______
| | | ヽヽ
(__)_) =( ´∀`)
現実を見ろよネトウヨ
おれ世界同時革命の信奉者だし
>453 キチガイお疲れ
赤いミリヲタってのもいるのかね?
原理主義的共産主義は基本的に暴力革命肯定だし極左の連中は個人携行 火器レベルなら下手なヲタより詳しいぞ
>>366 >海兵隊に必要なのはオスプレイの武装強化型でF-35でもハリアーでもないと思う
オスプレイは空虚重量15トン。C-27に近い規模の輸送機に武装を施す意味が分からん。リビアではハリアーが護衛に付いてたが。
雄遊戯
>>459 F-35B:空虚重量14.7t
あんま変わらないね
それF-15より重くない?
>>463 そうよ、F-15Cが12.7t
F-35が重いのもあるけどF-15Cは異様に軽い
中が空っぽな(誉めておる)F-15とは違って ロシアの変態メガが詰まってるんだもの
F-15より重い飛行機が垂直離着陸ってすごいね
今海兵隊に必要なのは、予算取るための口実とできる敵
>>464 チタン多用して軽量化してるからね>F-15
だから戦闘機のロールスロイス(当時)
B-17爆撃機の空虚重量が17トン。
♪ダイナマイトがry
F35の体重B17と変わらんのか… 世界最重の単発機\(^ω^)/
イラン空爆は秋にも開始との見方が強まってるけど もう少し長引けばF-35がデビュー戦を飾れるな
475 :
名無し三等兵 :2012/09/01(土) 10:54:58.46 ID:42LqX2MI
>>474 アメリカは大統領選寸前なわけで、そんな時期に爆撃などという危険な賭けができるわけがない
1番近くても来春さ
イスラエルが単独でやってアメリカが巻き込まれるシナリオ。 選挙前に仕掛ける、これでイスラエルを見捨てる決定を下すと選挙に負ける
大統領選直後はバタバタするから空爆開始が遅れる イスラエルがそれを嫌って10月にも始める可能性がある
アメリカはイスラエルのスポンサーで、イスラエルはアメリカを怒らせると生き残れない アメリカが内政に集中した時期に空爆? そんなことしあたらイスラエルが潰れるわ
モルモン教はユダヤと厳しい対立関係にある
いくら何でも、兵装未テストで引き渡し始めてるとか尋常じゃない。
>>483 「尋常じゃない」ってのは「尋常」の何たるかを知っている者が使う言葉だ
個人的な思い込みではなく、現実のデータとしてな
テスト中の機体を量産。。。有り得ない Fー35はゴミクズだ
487 :
名無し三等兵 :2012/09/01(土) 18:48:28.38 ID:42LqX2MI
低率生産とは、昔風にいえば増加試作だ ケチで有名な日本陸軍でさえ、疾風では増加試作機を百機も作っている
>>486 >テスト中の機体を量産。。。有り得ない
F-14のクック・クレイギー計画と何が違うの?
疾風は戦局逼迫で一日も早く使うため F35は生産が始まってると言うため
Fー35終わっとる
疾風の事を知らなかったお子様か
_ ,イ三ヘ ム三三ハ ム三三三ハ ム三三三三ハ , -、-,.‐、‐., ‐、-、 |三三三三三ハ ,,, /⌒/ / V \ヽ_ 彡 |三三三三三ニ弋ニニ二乏三三三三三マュュュLュュL__,」-‐匕´乏三二ニ==‐- 〟,,__ .彡 ー===========-‐'三三三三三ニア⌒マ三三三三三三三三三三三三三三三三三三三ニ=- .彡 `.<三三三三三三三三三三/:::::::::::l三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三ニ/彡' , `` ヽr三三三三三三ニニ{:::::::::::::}三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三/::::::彡:::', _ -‐==ニ二¨二ニ=-、 _ ,,,, 、、、、、、、 ,,, __r'ノ `` <三三三ニ圦:::::::::ノ三三三三三三三三三三三三三ェュ三三三三三三':::::〃''``ヽ、 ̄ _ ニ=‐ ¨´ `¨ ¬ー- ニ三_  ̄三二ニ ==─- ` ´ニ二三三三三二ニニ二二三三三モヨ三三三三三三|:::::{ ) _ニ=‐ ¨´  ̄ ¨ ¬ー- ニ三_  ̄ ¨ 二ニ==ー- 、` 寸三三三三三三 マニ、:::ヘ .,,/ ̄  ̄¨ ¬ー- ニ三_ )三三ニ マ三三ニ、マニ、::::`彡 ⊂⊃¨ ¬ー-z彳三.ニ二 マ二二ニ、マ二=‐彡 ´ ̄´ ヒ二 マ(三ソ ̄´ 彡 ` ̄ ̄´ 彡 彡
隼1型か なかなか良くできてるなw
ハイフンもまともに打てない奴の相手してやるなんて、お前ら暇だな
F35がちぃっとも完成しないのでヒマざあますのよ
えふさんじゅうご
こんなゴミ戦の話なんかするのは蝦夷基地の馬鹿だけだろ
巣に帰れ基地外
日本国内での部分製造って どういった部品造らせてもらえるんだろう
最終組立と整備だけでしょ?
ねじと鋲と銅線ぐらいは……
主翼と後部胴体を製造、エンジン組み立て。ライセンス生産比率は40%。
40%もやらせてくれるの? 交渉頑張ったんだね
F135を触らせてもらえるのは大きい。 アメリカのジェットエンジン技術は化け物やでえ。
ちなみに、40%のライセンス生産をすると価格は160%となります。
アメリカは「エンジンは渡さん」といってるが 英国製代替エンジンもそれで無理やり潰したんだし
F136を英国製というのは無理がある
アジア圏で導入する国の機体部品も日本で生産するのかな? アジア向けの機体が日本のFACOを通すと仮定した場合、そのほうが効率よさそうなんで気になった。
馬鹿高いF-35を導入出来るアジア圏の国って何処だ?
シンガポールとかかな。
>>510 今のところその予定はないって神風がTVで言ってたよ
>>510 そんなことをしても米側の企業には実入りの減るデメリット、購入国側には価格の上がるデメリットしかない。
日本の側でも兵器輸出を可能とするには法整備も必要。
誰にとってもデメリットだらけで、やる意味がない。
>>515 >そんなことをしても米側の企業には実入りの減るデメリット、購入国側には価格の上がるデメリットしかない。
どう実入りが減るの?
供給不足による機会損失をなくせる上に部品のライセンスで確実に上前をはねられるとしたら、願ったりかなったりでは?
あと武器輸出規制に関しては、そもそも解釈の問題にとどまるから法整備なんて必要ないし、 実際に、NATO諸国との共同開発・生産を可能たらしめる解釈の変更も、閣議決定で成立したよね。
>>516 自社でやれることをアウトソースすると実入りが減るのは当たり前でしょ。
ただでさえ各国で調達数減らされてるのに供給不足はまずない。
生産力が著しく不足してるならまだしも、現実は真逆だしな。
人件費が極端に安い地域で安く生産できるとかならまだしも、世界一人件費が高い国にアウトソースはありえないな。
>>516 供給不足による機会損失ってものF-35においては存在しないだろ
直上5レス分くらいの人から総ツッコミ食らったついでに聞きたいんだけど、
各国で調達数が減らされてたとしても、その米軍含めた需要が一時期に集中して供給が間に合わなくなる可能性は無いの?
なんでこう執拗に質問させて貰ってるかというと、
>>515 の一行目くらいの可能性は当然頭の中で考えた上で気になった問題だから。
>>522 F-35は当初の予定通りの生産数だったとしても十分以上の生産能力がある
供給が間に合わないような状況は戦争にでもならない限りない
でもって戦争になってもどの道その戦争には
現在生産してる機体は間に合わないから関係ない
>>523 なるほど、なら日本が生産する理由は無さそうだ。
ありがとう。
自作自演臭がすごい・・・ 十年前の2chみたいだ
自演する意味がある流れじゃないだろw 何か議論してるわけでもなし
自演ではないだろうけど自演臭がするってのはわかるわw
>>511 >馬鹿高いF-35を導入出来るアジア圏の国って何処だ?
シンガポールと韓国。韓国は10月に決める。
>>527 なるべく素直に謙虚にと質問したつもりだが、図らずも自演臭を醸しだしてしまったか。
なれないことはするものじゃないな。
フィリピンの防空体制どうすんだよ。 無理やり1個飛行隊分くらい置き捨ててきたほうがいいんじゃ?
>>530 >フィリピンの防空体制どうすんだよ。
オバマが勝っても負けても、財政上の理由で早期退役する少し古いF-16を
「日本の予算で」フィリピンに供与ぐらいは覚悟しておけ。
台湾に追加の中古100機売却(進行中のアップグレードは実施、新型機とも別件で実施)、
ベトナムに200機売却、フィリピンに60機供与ぐらいで十分だろう。
ねーよw
533 :
名無し三等兵 :2012/09/02(日) 23:21:26.51 ID:3h/c32XL
>>531 そんな金が有ればF-2の再生産もあったかもなー(^o^)
ないよ なんでかっつーと対艦攻撃は陸自と海自がやるほうがコスパいいから
陸自・・・?
地対艦ミサイルなら移動キャリアが安価と言いたいんだろうが 道路事情に左右されるから限定的運用だね。
ブラモスみたいなのを持ってれば陸自も対応できるんだろうけれど、持ってないしな。
>>531 >オバマが勝っても負けても、財政上の理由で早期退役する少し古いF-16を
>「日本の予算で」フィリピンに供与ぐらいは覚悟しておけ。
>台湾に追加の中古100機売却(進行中のアップグレードは実施、新型機とも別件で実施)、
>ベトナムに200機売却、フィリピンに60機供与ぐらいで十分だろう。
バカかコイツ。
フィリピンは韓国のT-50を買うことで決まってるんだが。
日本が資金援助して妨害したほうがいいな。 どうせ、韓国からの賄賂の結果だろうからな。
>539 アホか
日本の援助でただでF-16が手に入るならいいだろうが。
バーカw
単発機なのに自重15トンとか豚にも程がある(´・ω・`)
豚ヒコーキ
水上機?
アホだのバカだの変なのが湧いてるな
>>531 >オバマが勝っても負けても、財政上の理由で早期退役する少し古いF-16を
>「日本の予算で」フィリピンに供与ぐらいは覚悟しておけ。
>台湾に追加の中古100機売却(進行中のアップグレードは実施、新型機とも別件で実施)、
>ベトナムに200機売却、フィリピンに60機供与ぐらいで十分だろう。
酷使様のギャグ凄い。
フィリピンは中古のF-16は維持費が嵩むからって韓国のT-50をかうよていだし、
ベトナムはロシアからフランカー買ってるのにね。
>>547 フィリピンの戦闘機調達(中古F-16)と練習機調達(T-50)は別件だが?
台湾も「F-16A/BにAESA付けたらC/D型より強いじゃん。F-16追加調達要らなくね? それよりF-35B寄越せ」って言ってるの、知らないんだろうなぁ…
>>548 >フィリピンの戦闘機調達(中古F-16)と練習機調達(T-50)は別件だが?
同じ件だよ、F-16中古の購入話は完全に消えた。フィリピン大統領が言ってたじゃん。
台湾は中国に飲み込まれるかもしれないし 米国はあんまり乗り気じゃないっぽい
>>551 全くの別件。
そもそもその戦闘機のための練習機のコンペでM346を下してT-50が選ばれたんであって、
F-16をやめたからT-50を選んだわけではない。
猛禽類の名前がついてないと、なんか締まりが悪いなw
セイバー、 スターファイター、 ファントム ファイティングファルコン、 バイパーゼロ、 「なんだと!」
ファルコンは猛禽のような気が
猛禽類には、戦闘機は、ほぼいない 一部のタカだけ 猛禽類は基本的に対地攻撃機 ミサゴやオオワシなど、さらに猛禽類の一部が対艦攻撃機 対空戦闘機のハヤブサは、オウムの仲間
>>557 補足すると、一部のタカも、森林のハンターが多いから、大空を舞う戦闘機のイメージとは微妙に違うんだよね
戦闘機のイメージでは、大空を高速で翔け、
理論的にはケツアルコアトルスも撃墜するハヤブサが一番近い
でも、こいつらは本当はオウム
>>550 台湾のは政治的理由でAだといってるだけで中身はCなんだが…
>>557 ハリアー、ファルコン、イーグル、ラプターは猛禽類でっしゃろ。
あとホーク、オスプレイも。
戦闘機≒飛ぶ鳥や昆虫を専門に捕食しているのはハヤブサだけ でもってハヤブサは猛禽類ではなくオウムの仲間と言う意味では?
デブってるイメージ的にも、オウルだとしっくりきたのになぁ。
>>561 そもそも「猛禽類」ってのは学名分類ではなく捕食形態での総称で、
学名の類に猛禽類というグループがあるわけじゃない。
一方オウムはオウム目オウム科の鳥なので
「猛禽類ではなくオウムの仲間」というのは間違ってる。
ちなみにハヤブサはハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属なのでオウムの仲間ではない。
野生のオウムは確か果実食だぞ 飼育してるのはヒマワリの種とか、喜んで喰ってるけど
>>562 静かに獲物に接近する共通点もあるし、ステルス機にピッタリな名称ですね
>オウル
F-117はコックローチで決まり
567 :
名無し三等兵 :2012/09/03(月) 20:27:35.07 ID:bTQDR/lK
夜鷹よ今夜も有難う
F117はPにゴキと呼ばれてたじゃんw
571 :
名無し三等兵 :2012/09/03(月) 20:44:51.74 ID:bTQDR/lK
なお鳥類としてのヨタカはナイトホークでなくナイトジャーという
キュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュ
ハヤブサがタカ目とは違ってオウムと近縁というのは本当みたいだな 実際ハヤブサってお顔が結構可愛いw
鳥類はともかく、このスレでは電気系の名前を議論すべきでは?
F-35バジェットコンデンサー
F-35はF-22やF/A-18と違い迎え角50度でリミッターがかかるって 機動性はその2機種と比べると抑え目なのね 後はマッハ0.9-1.2で機体が勝手にロールし始めるのでその微調整中だとか
第二次大戦後の攻撃機 A-1 スカイレイダー A-3 スカイウォーリアー A-4 スカイホーク A-6 イントルーダー A-7 コルセア II A-10 サンダーボルト II AV-8B ハリアー II F-117 ナイトホーク 猛禽類系の名前はA-4とF-117だけ
ハリアーはチュウヒ、試作機のケストレルはチョウゲンボウ
>>578 Fナンバー(除XF、YF)にもイーグルとラプターしか無いがw
あとファルコンも
お前らいつまで名前ネタ続けてんの
>>577 これだけ重くて、すいすい飛べるわけないだろ。
だってライトニングⅡとか正直面白くないですしおすし
F-80 ShootingStar 流星 F-84 Thunderjet 雷ジェット F-86 Sabre サーベル F-89 Scorpion 蠍 F-94 Starfire 星炎 F-100 SuperSabre 超サーベル F-101 Voodoo ヴードゥー F-102 DeltaDagger 三角短剣 F-104 Starfighter 星戦闘機 F-105 Thunderchief 雷神 F-106 DeltaDart 三角ダーツ F-111 Aardvark ツチブタ F-4 Phantom 幽霊 F-5 Tiger 虎 F-8 Crusader 十字軍兵士 F-11 Tiger 虎 F-14 Tomcat 雄猫 F-15 Eagle 鷲 F-16 FightingFalcon 戦う隼 F/A-18 Hornet 雀蜂 F-22 Raptor 猛禽 F-35 Lightning 雷 F3D Skyknight 空騎士 F4D Skyray 空光 F9F Panther 豹 F6U Pirate 海賊 F7U Cutlass カットラス(舶刀)
>>583 一応言っておくとF-16は26度、F-15Cは30度な
設計年代が違うから比べてもしゃあないが
猛禽が一番似合うのはジェット練習機じゃないのかw T-38 Talon (猛禽の鉤爪の意 ちなみに獣の爪はclaw) T-45 Goshawk (大鷹)
スカイレイの「レイ」は魚の「エイ」じゃなかったっけ?
古いのとかを持ち出すといろいろあるが、現役の米空軍機となると、ほぼ猛禽類。
>はマッハ0.9-1.2で機体が勝手にロールし始めるので まじなら空力解析に失敗、つーか現代ではありえない設計ミスとしか
ゆるいウィングドロップでも起きてんのかね?
そもそも超音速飛行を求められてる機体ではないでしょ。
ステルス戦闘機って空力的に不安定なもんじゃないの
>>595 それは空力を切り捨てなきゃ低RCSが実現できなかった時代の話だな。
今はステルス機だからって特別不安定だとは言えない。
597 :
名無し三等兵 :2012/09/04(火) 15:10:13.12 ID:MFyTXyjw
米側は4月、日本に納入する42機の総額につい て関連経費も含め約8000億円との推計を米 議会に報告している。 ……1機当たり190億円…高いか安いか???
150億で済むわけないじゃん。 最終的には200億超えるよ。
最初に未完成のまま納入される分は 初期納入費用100億 + 改修費用80億 = 180億 後から部分ライセンス生産する分は 初期納入費用160億 + ライセンス料60億 = 220億 このくらいが妥当だろ。
>>600 妥当かどうかしらんが、そういうことを契約するときに、
防衛の専門家の自衛隊の偉い人は国民に説明していたかな?
これじゃ、決まった後に、どんどん予算オーバーする公共事業と変わらん
>>601 説明しなくても、提示された価格で手に入るわけがないのはF-35の大炎上から誰の目にも明らかだっただろ。
本当に90億円のつもりコンペやってたなら、BAEとボーイングはロッキードを訴えてもいいくらいだな。
200億… こんなことならサイレントF2開発したほうがよかったんじゃね?
そのサイレントF-2とやらは影も形もないからな。
>>604 国内で循環する分の金額は無視して良い、戦闘機の実際の価格は海外にどれだけ税金を払ってしまうのかと言う点で評価して良い
海外の払った分はGDPにならないので日本経済になにも利益を生まない
国民様の血税なんやぞ
>>606 >
>>604 > 国内で循環する分の金額は無視して良い、
アホか
公共事業も防衛産業も、会社と一部の役員に金がいくだけで、少しも国内に循環しない
国内で循環させるには、広く薄く血税を使う
防衛産業の様に狭く厚く使う血税は経済効果はゼロに等しい
4機で調達打ちきりにしろ
最終的にFMSで180億くらいになるだろうな。 マジでタイフーンのがマシな状況になってきた(;´Д`)
値上がり分は、いわば初度費の上乗せ分みたいだが?
F-35では初度費は上乗せしないで別に計上するんじゃなかったっけ
売国奴が血税をどぶに捨てる時、後出しで使う言葉 妥当 常識 説明した時より異様に高くなっているけど 妥当な価格、これが○○の常識 ただし、議会で可決、許可されるまでが、絶対い使わない
「購入価格150億円」をどう説明するですかー?
記事読めよ
617 :
名無し三等兵 :2012/09/04(火) 17:43:09.56 ID:r/uw7a13
F22の廉価版だったはずのF35の値段がグングン上がるw しかも発注数揃うのは、いつになるか分からないw こんなアホな商談あるか?詐欺だろ
国内生産が始まれば調達価格が150億を超えるのは予想されてたことでしょ このスレに来るような奴でそれがわかってなかったのはお客さんかヲタ歴が浅い奴ぐらい タイフーンを選んでたとこで1機150億円オーバーになってたのは確実だった
最終組み立て工場の整備経費は別に計上すると言うペテン これも含めたら恐ろしい値段になりまんなあw
>619 ラ国ってそういうもんだもの だから無意味な国内産業保護止めて純輸入にだな
今後、防衛予算は減ることはあっても増えることはない 空自はFー35の購入で組織がガタガタになるだろうな
被害担当艦らしいスレの流れっすね
最終組み立て工場って1000億円くらい見込んでるらしいね 単純に42機で割っても1機当たり20数億円上乗せだね(F35では別計上だけど)
タイフーンなら最終的な調達価格は160億で、F-35なら220億くらいでしょ。
転売しちゃおうぜ
だがしかし、入札時は90億という話で競争してたんだぜ。 詐欺に近いだろ。
627 :
名無し三等兵 :2012/09/04(火) 18:03:03.18 ID:r/uw7a13
もはやロッキード社を助ける目的になっているんじゃね 度重なる開発延期、延期分のコストは米国は出さないと言ってるし
ロッキードの予算管理は神レベル ってのは過去の話になっちゃたんだな
いまさらF-35導入に反対してるヤツは代替案あるのかよ・・・ スパホは加速・上昇力不足、タイフーンは中途半端に高価なのに早期に陳腐化する可能性 何十回議論してるんだよもうこの流れ秋田
F-2増産してりゃよかったんだよ。
震災でF-2が壊れたときに、F-4の代替も含めてF-2増産をしていればベストだったんだよなぁ。
高い高い言ってる人に逆に聞きたい 機体が100億の機体で、パッケージでどれ位が妥当なのかと 当然 論拠付きでお願いね。 まさか100億で全て、なんて思ってないよな?
>>632 最終的に200億円超えてもいいけれど、入札時にちゃんとそういう価格を提示していないことが問題なんだろ。
2012年度=100億 2013年度=150億 この調子で毎年150%づつUPしていくのか…
F-2増産って・・・ これ以上発展させたってF-16block60程度の性能が限界でしょ
F-35の性能はF-16のblock60を下回る予感…
CとB別に作ってC軽量化してA作っていれば今頃…
>>632 90億で買えると言って、国民を騙した
詐欺師が発言する権利はない
F-16は名機中の名機。
>>634 これって、責任問えるんじゃねーの
Fー35を採用した自衛隊の連中に
公務員としての説明責任を果たしてない
>>642 引責で退職することまで折込済みなのかもな。
その分ロッキードから金をもらっていれば何の問題もない。
なんで機体価格=全額とか思ってる奴がこんなに居るんだ? 自動車買うのに、定価=支払い総額 なのにこんなに盛られるなんて騙された! とか思っちゃう口なん?
「ー」
>>643 懲戒免職かもなw
金貰ったり天下りするなら、これも罪に問えるw
>>637 韓国もF-35A、タイフーン、F-15SE、グリペンNGのどれか採用するらしいから
F-35キチガイアンチは韓国行って欠陥機だと直訴してこいやw
>>645 車なんて買ったことすらないオコチャマじゃね
>>645 総額で90億と言っていたがなw
しかも量産効果でどんどん価格は下がるとも言ってたなw
>>645 当時は交換部品まで含めた総価格と説明されてたよ。
ニュー速からのお客さん多すぎるだろ
突然韓国とか言い出す奴まで現れる始末w
90億とかww いくらなんでも夢見すぎ 最新のステルス機がそんな値段で買えるわけないだろ
>>654 なぜかそんなありえない価格で入札が行われていた。
>>654 総額90億です
量産効果でどんどんさがります
価格が上がることはないと信じてる
なんて自衛隊の偉い人まで力説していました
一時はハイローミックスのローを担うものとの位置づけだったこともある訳で 安くなければ意味がなかった…筈
米の単独開発なら早々に打ち切りプロジェクトになったんだろうけれど、他国から金を集めてしまった以上引くに引けなくなってしまったんだろうなぁ。
だから最初の4機は1機108億で契約していて、そこは固定 後はわからんけどね
総額90億なんて話あったか?
>>660 その受け取れる4機は未完成品で、これから行われるテスト結果に応じた改修に別途金を取られるよ。
円高なんだからもう一度F-22にアタックだよ。 1機3億ドル、150機合計450億ドルで買うって言えば議会も動くよ。 F-15 preMSIP更新分も含めての話。
要はプリンターのインク商法と同じってこった
具体的に価格以外でF-35のどこらへんが不満なの?
詐欺に近契約ではあるが他に選択肢が無かったしもう今更どうしようもないというのがスレ住民の大勢だろう
>>665 そもそも価格以外に魅力なんてなかっただろ。
搭載兵装量が少し心もとない 特に対空ミサイルの数 速度性能は外部搭載しないんだから問題ないだろう
性能控えめでいいから、安く大量にっていうコンセプトが根っこから崩れているからねぇ。
>>667 その魅力のないF-35に惨敗するスパホ、タイフーンはどうなる
タイフーンが各国F-X商戦で連敗したのは周知の事実
制空任務で少なくとも AIM-120D×4、AIM-9X×2 できれば AIM-120D×6、AIM-9X×2 位は欲しいところだが現実には厳しいかね もちろん機内搭載での話
>>670 そりゃ、詐欺価格を提示されては勝ち目はなかろう。
40%ライセンス生産で220億って提示されてたら、選定されていたかどうか怪しいな。
こりゃ、日本の発注は4機で打ち切りだな!
AESAを実用化すらしてないタイフーンは問題外ですわ
まぁ、4機だけ入れてアグレッサーに回すならいいかもしれない。
>>675 2015年に実用化予定だって。
ところで本体そのものが実用化されてないF-35はどうなの?
こういうことをするから、自衛隊は信用されない オスプレイ問題にも波及して悪影響もたらすな
>>677 あくまでも実用化予定を言ってるだけで量産化予定を言ってるわけではないだろ
それを言ったらF-35AのIOC取得は2016~2018の予定
結局、どちらも予定でしかない。
しかし、何一つ予定通りにいっていないのがF-35。
心神をベースに開発されるであろう次々期主力戦闘機はいつ初飛行するかな 開発されない可能性の方が大きかw
>>665 ちょっと上を読めばわかるが、真っ直ぐに飛べない飛行機はいらない
攻撃機なんだし、超音速で飛ぶ必要ないでしょ。
真っ直ぐ飛べないまま量産するとでも?
真っ直ぐに飛べないってソースは?
>>681 タイフーンも予定通りには進んでないぞw
運用開始も10年は遅れてたはず
ライノは知らん
既にテストも終わらないまま量産は始まってますw ギャグのような話。
遷音速領域での安定性不良を克服できた機はこれまでは存在しない 仮にF-35が遷音速領域でロールしなくなったとしたら、史上初の快挙になる
>>683 現代のCCV機はFBW制御が無いとマトモに飛ばないよ
グリペンも開発段階でFBWの欠陥から墜落してる
この開発の遅れ、高騰する価格 自衛隊に納入するのはどんどん遅れる ん?Fー35を採用したせいで、日本は弱体化してませんか?
近年の戦闘機でまともなのはラファールだけだな。
その調整段階ってところかね
おまえら、過去ログを読んでみるという知恵はないのか
ラファールのセンサーフュージョンには憧れる
>>691 いい加減ハイフンぐらい打てるようになれよ・・
バレバレだぞ
ヘリボーみたいな奴がいるな
>>696 この手の粘着はどこかしらおかしいよなw
ヘリボーンだと!?
そういえば初期にF-35にカーゴポッドを搭載してC-2に置き換えるつーのがあったな カーゴホーネットの対抗案としてだが
>>613 すると機体価格だけだと半分ちょいってことだから、約100億円くらいで収まってるのか。
それは日本では90億円と言われていた4月の段階での話。
東側は堅実でいいよな
だから、パッケージ価格で190億円なら、
>>613 のカナダの試算はほぼ予想的中ってことじゃないの。
これ、当初はF-16程度の価格の予定だったんだよなwww
じゃあ現段階でのカナダのパッケージ価格は、300億円程度に膨れてるということか。
パッケージ内容 >全ての機体はPratt and Whitney F-135エンジン仕様となり、5基のスペアのPratt and Whitney F-135エンジンも付属する。 >その他の含まれる機体の装置は:電子戦システム、指揮・コントール・通信・コンピュータと情報/通信、航法識別(C4I/CNI)、 >自律兵站グローバル支援ステム(ALGS)、自律兵站情報システム(ALIS)、飛行作戦訓練装置、武器運用能力、及びその他 >のサブシステム、機能、そして能力、F-35独自赤外線フレア、再プログラムセンター、PBL。 >それ以外に含まれるものとして:ソフトウェア開発/インテグレーション、飛行試験機器、機体フェリーとタンカー支援、スペア >及び修理パーツ、支援器具、工具と試験道具、技術データと出版物、人員教育と教育機器、米国政府及び契約業者のエン >ジニアリング・技術・兵站支援サービス、そしてその他の関連する兵站支援要素
>>656 お前の脳内"だけ"ではそうかもしれないが、
現実世界では「90億」と書いてあった防衛省の資料の巻末に、
「F-2やF-15は総額で300億強でF-35は総額で200億強だから、F-35の方が実は安いんやで」
と載っているわけだが。
おそらくね、前者は単位が円で後者はドル
>>709 「300億円より200億$の方が数字が小さいから安いよ」
と言う屁理屈を官庁発行文書に載せられると思っているのか。
お前本格的に基地外だなw
>>708 そうかもなw
でも、契約前は、こう言ってたな
総額90億です
量産効果でどんどんさがります
価格が上がることはないと信じてる
なんて自衛隊の偉い人まで力説していました
>>711 >>708 は決定直後(4月)のpdf、契約は6月。
つまり、
>総額90億です
と言っていた防衛省はお前の脳内にしか存在しない。
キ○ガイがスレを猛爆中、PAK FAスレまで被害を受けています!
>>705 本体価格が45億ぐらいとか言ってたよね
いつの間にか本体100億越えで、総額200億に。。。
自衛隊は国民を騙してなにをやる気だ?
自衛隊は恐ろしい組織だな 公の場で、国民に向けてのは発言で、詐欺を働く F-35は安いですよ~買おうよ~ 買うのが決まったら いえ、以前言った価格は機体だけの価格です
本当に車どころか原付すら買ったことがなさそうな奴だな
F-2のときもそうだったが 現代の戦闘機は当初通りの価格で調達できることはほとんどない 予定通りイクと思ってる方が馬鹿
>>718 で?それをちゃんと国民に説明したのかw
ちゃんと説明したら国民に反発されちゃうだろww
中国の驚異的な軍拡が報道されてるし、渋々了承されると思うが
とは言っても国民の皮をかぶった在日がいるからなぁ
空はステルス厨だから300億でも買うよ
ゴキブリホイホイ
ライセンス生産したら高くなるってあたりまえじゃないの F-35に限った話でもない
そういう話でもない。
>>707 のパッケージを全てひっくるめた価格ってこと。
初期設備投資で金がかかるだけで、機体価格自体が高騰してるわけじゃない。
>>708 のいうように、F-15は総額で300億円だったらしいし。
最終組み立て工場については別に計上するって書いてあったぞ つまり150億円は初期設備投資込の価格じゃないってことだぞ
組み立て工場と
>>707 のパッケージはなんの関係もないわけだが。そもそも完成品輸入だし。
記事読めよ・・・ >関係者によると、今回の価格上昇はF35の製造に習熟していない作業員が参加するため作業効率が低くなり、 >コストが上昇するとしている。
従来機より高い精度求められるしのう
まだまだ高騰するよ~
42機程度じゃ習熟する前に生産終了だな
90億円のときは、本体だけでなく交換部品まで込みで90億円って言ってたよ。
まぁ42機で終わらないと思うけどね ほぼ間違いなくF-15preの代替もする
>>733 日本メーカーの作業員が携わるってことだろ?
そりゃ作ったことないんだから慣れてないわな
18
>>739 FMS輸入なのに、日本の作業員が加わるわけないだろ。
もともとはF-16の代替なんだからそういう価格設定で不思議はないだろ。 もともとはな。
>>736 だからこそ国内生産に拘ったわけで
にわかが何を喚こうと、ね……w
どこまで高騰するのか誰にもわからない。
>>742 >防衛省は24年度予算に訓練用シミュレーターなどの関連経費を加え約600億円を計上しているが、
>価格上昇分は運用上支障がないスペア部品やシミュレーター関連備品などの調達を先送りすること
>により予算の枠内に収める
記事をしっかり読んでみよう。
今回は先送り分を含んでる
>>707 参照
>>741 13年度分から国内における部品製造やFACOが始まるんだが
高価でも安物買いの銭失いになるよりいいと思ふ
本当はもっと価格が上昇してるが、一部備品の調達を先送りして、予算内に収まったかのように誤魔化してるのか…
原野商法にならないと良いがな
4.5世代機でも100億以上当たり前の現状で、米軍調達価格とはいえF-35の初期値段は強気すぎた
>>746 記事中では単純に国内製造が始まったから単価がはね上がったとしか読めないぞ
どこに先送り分の調達を行うなんて書いてあるだ
>>752 じゃあ先送り分はいつ調達するんだ、って話になる。
備品抜きの本体価格220億円までは、予想通りだし驚かない。
>>753 F-15preの代替の調達のときまで絡めて予算の境界をウヤムヤにするんだろwww
運用上支障が無いから大丈夫なんじゃ
最新型のF-16を買っておけば良かった。
米空軍もF-16の改修で凌ぐつもりだし、それが良かったのかもな。
488 :革命的名無しさん:2012/05/19(土) 09:18:44.11 障害者を動員してのネット対策・党養護に何か成果はあったか? 機械的なオウム返しにひとしい駄レスくらいしか工作員には書けないのだ。 工作側が頼みにしていた宣伝本書き写しも機先を制せられて断念したようだ。 社会現象の分析・批判には党の論説を下敷きにする必要がない。 党組織の情けない実態を暴露しても党からのまともな反論はない。 ぬかに釘。ノレンに腕押し。 大事なのは共産党の陋劣な子供だましに引っかからない批判力を若い世代に伝えることだ。 共産党寄りの陣営には良心的な研究を積み重ねている研究者も居るだろう。 彼らが、無能無策な党機関に伺いを立てず、制約されずに書く識見は用いて良い。
最新型のF-16ておいくら?
462 :革命的名無しさん:2012/05/07(月) 04:43:43.10 厚生労働省で年金記録消滅が発覚した時事務処理に中国人アルバイトを雇い、 氏名誤読で問題になった。日本人職員が退職金をひったくって逃亡したのだ。 これと同じ事態が方々で起こっている。 日本共産党も組織の実情を知る健常者党員ではネット対策が勤まらない。 健常者党員は逃げの一手だ。そこで障害者の出番となった。 寝たきりの無責任な放言でその場をしのごうというわけだ。 機械的に荒らすだけで誠意は要らないから中国人アルバイトでもできる。 (ネット対策請負業者は高額を要求するから使えないだろう)
>>587 F-5はfreedomfighter (自由な戦士)でない?
>>763 それでいいじゃん。
開発当事国でもないんだし、開発が一旦完了して、価格が落ち着いてから買うかどうか見当すれば良かった。
>>761 Block60/62をフルオプションで買ったらF-2より高くなるんじゃね?
UAEっていくらで買ったんだろ
まぁ、大炎上中に無理に首を突っ込んでも、リスクばかりだしな。
つなぎなぞ無い。買ったらポンコツになるまで使い倒す
F-16は使い倒すのに悪くない傑作機だな。
459 :革命的名無しさん:2012/05/06(日) 07:58:06.56 障害者がPCスキルを活かして働き社会参加する。じつに結構な事だ。 しかし、その「働き」「社会参加」の中身は何なんだ? 掲示板荒らしじゃないか。 議論を無駄な水掛け論に誘導。下ネタ連発。循環論法。論点逸らし、ずらし。 中身のある文章は書けないのか? 寝たきりの身体でも、友人の気持ちを楽にしてやろうとして 優しいメール書きに励んでいる立派な障害者も居るんだぞ。
駄作確定のF-35も使い倒すの? 特にテストも終わってないのに生産しちゃってる初期型なんかは、早期退役必至でしょ。
>>766 機体のみ80機で約70億ドル
コミコミしたら1機120億円ぐらいいくんじゃないの
使い倒す気なら尚更今の段階のF-35を買うなんてありえないな。
世の中には安いってもんはそうはないわな 値段に見合った品物があるだけだ
>>774 値段が高いだけで、質の悪いものだって沢山あるぞw
>>774 まったく値段に見合ってないのが問題なのだが>F35
F-35の場合は高品質にした結果高くなったわけじゃなく、安く済ませたかったのに失敗が続いて高くなってるだけだもんな。
そういえば、そろそろF-22の価格を越えるなwww
価格上げ分は日本側製造分が始まるからで、米側には文句も言えん 文句があるのなら輸入機を100億でドゾーと言われるだけ
日本で作ると高くなるなら中国で作ればいいじゃない
>>780 何も無いのにいきなり爆発する機になるぞw
国内の航空産業基盤を維持しろとか言っときながら、いざ国産比率が上がって値段も上がると叩くマスゴミ
1000機くらい作ると安くなるからどんどん買えよ
マルチロールなんてのは結局中途半端で駄目なのさ。
今時マルチロールじゃない機種はないから全部駄目ってことか
>>787 米軍も設計陣ももうちょいデブに作っておいて
もっとでっかい爆弾を積めるようにしとけばよかったなぁって思ってるよきっと
随分伸びてるなと思ったら価格の件で基地外が暴れてんのかw
やっぱり 最初からデブらせた設計と 後手でデブらせるのは違うんだろうなあ
>>771 >特にテストも終わってないのに生産しちゃってる初期型なんかは、早期退役必至でしょ。
お前ユーロファイターさんDisってるのか?
ステルスは維持費もバカ食いなのに F35に防衛費取られて、日本の軍事弱体化が見えてるな 防衛省に在日がいるんじゃないのか?
F-35に決めた以上国内の戦闘機生産基盤の壊滅は既定路線なんで 空自の兵站面での弱体化は確定事項でしょ?
キンモー民とかニューカス民とか
昨日はスパイラルとかインクリメンタルとか食った事がない 田舎者ばっかりだなw
>>794 心神の製造が終わったら同じラインで先行試作機X-3の製造が始まるそうです
>>796 工業製品でやるべきモデルではないです。
テストの終わってないものをリリースするスパイラルなんてないよwww
800 :
名無し三等兵 :2012/09/05(水) 09:53:17.47 ID:6VwnycqU
>>793 そうとう古い情報しか持ってないんだね。
新しい情報て? 値段爆上がりと終わらない不具合と逃げ出す導入予定国の話デスかー?
793ってアホ過ぎじゃん…
>>802 ステルスは維持費もバカ食いってとこだろ。
F-22の維持費はF-15と比較してさほど高額ではないって話が出てたはず。
>802 ステルスの維持費が高かったのはB-2までで、F-22やF-35の維持費用はF-15より安い。空軍協会がレポート出してるよ。 あと韓国の陰謀とか頭が悪過ぎる。韓国空軍も10月に次期戦闘機をF-35に決める可能性が高いのに。
>802 ぶっちゃけると793は全部間違い。
807 :
名無し三等兵 :2012/09/05(水) 10:23:53.02 ID:6VwnycqU
>>802 1行目間違い
2行目間違い
3行目間違い
全部じゃん(^o^)
>>807 2行目合ってるじゃん
まだF35は値上がりするよ。戦闘機に軍事費取られるだろ
ユーロファイターよりはマシだが 後継機導入するなとでも?
F-35はあと10年待ってから導入を検討するべきだったな。
十年も待ったらJ-20やPAK FAが配備済み
ヴァリャーグとJ-15も
>>811 すぐに戦争が起きるわけじゃないし、張り合って軍拡に付き合う必要はないでしょ。
どうせいざとなったら米軍に頼らないと戦えはしないんだし。
対ステルス機戦術を模索するためにもステルス機は必要
>>814 炎上中のF-35に首を突っ込んでまでやることでもない。
鎮火してからでいいでしょ。
MDに予算吸われて軍事力が弱体化するという人もいるし、陸自の兵器なんてどうせ使わないから無駄だという人もいる 潜水艦いらないといった財務官もいたなぁ
ユーロファイターの方が良かっただろう 日本のこれからの戦闘機産業を考えてもね 防衛省はアメリカ以外は考えられないから言っても無駄だろうが
5年後にはユーロファイター関連企業は皆潰れて技術は中国に買われてるんじゃね
次期主力はアメリカ州軍から20年落ちのF15C買ってこようぜ。コスパで見たら最高じゃね?
>>818 別にそれからでも遅くはないと言ってるんじゃん。
どうしても中国より先に配備する必要性があるのか?
そうしないと戦争が起こるというのか?
戦争が起きたらそれを理由に大きく不利になると言うのか?
全部違うじゃん。
ただの見栄で張り合いたいだけ。
>>821 中国がせっせとステルス機を配備して運用や戦術も研鑽している間、指をくわえて眺めているのか?
抑止力が低下するのは間違いないな
先に配備したところで、F-35ではPAK FAやJ-20には敵わないでしょ。
相手国より「質」で凌駕する必要があるのは空自の宿命
殲20なんてガラクタはどうでもいい 問題はPAKFA
>>823 眺めてればいいでしょ。
慌てることでもない。
武力紛争が起きないという前提に立てば軍事力そのものが不要 そのような考え方は論外
>>828 紛争が起きたところでどうせ米軍と共同で戦うんだから、そのときに日本にF-35があるかどうかなんて、多勢に影響しない。
F-35AはJDAMの投下試験に先月成功したので あとは空対空戦闘試験 AMRAAMやAIM-9Xでターゲットドロンを撃ち落とせるか
F-35が本当に悪いのではればUSAFが動いているはず
>>831 JDAMの投下試験をやったのはB型だよ。
A型はまだ兵装のテストを始めていない。
>>830 その発想で行けば自衛隊にはF-15すらいらないんじゃないかな
日米安保で米軍は矛の役割 米空軍が日本上空を防衛してくれるわけではない
>>835 別に兵器がいらないわけではなく、先行き不透明な先物買いをする必要はないというだけ。
ユーロファイター関連企業が潰れるなら日本が買うべきだな
>>832 空自の作戦機定数みりゃわかるだろ
つーか、お前最高にバカ
お前らは明らかにトラブルを抱えている先物を、身内が大枚はたいて買おうしていても止めないのか?www
今の欧州軍事産業に、日本が欲しがるような目ぼしいものは殆どないけどな
ロールスロイスの航空エンジン部門は欲しいだろ
>>841 じゃあユーロファイターより優秀な戦闘機をすぐ作れるのか
J-20って正面のちょっと斜め上や下から見たら あのカナードのせいでRCS激増ってオチなんだろうな 正面からのRCSは十分小さいだろうな だから、発見される探知角がなるだけ小さい状態、つまり遠距離からの 非ステルス機への攻撃を得意とする機体になるのでは? となると、長射程のAAMが必要になるが 中国に信頼の置ける長射程AAMがあるかどうか
>>845 よくこういうこと言ってる奴いるけどカナードでどうこういうくらいだったら、他のステルス機についてる前縁フラップなんてもっと厳しいよ。
>>844 戦闘機を「すぐ」つくれるわけないでしょ
ユーロファイター関係の会社全部手に入れたって、すぐ開発するのは無理だよ
妄想、願望、水掛け論 本当に障○者枠で採用された人間が金もらって書き込んでたりしてw
アンチF-35を問い詰めていくと結局最後は中国軍は弱いとか戦争なんて起きるわけないという話になり、最後には日本には戦闘機不要などと言い出す このパターン飽きた
J-20って、どちらかというと、戦闘爆撃機・戦闘攻撃機ってかんじでしょ? 単独で敵地に潜入して目標を破壊して帰ってくるみたいな用途の。 F-35がマルチロール機とはいえ、若干用途が違うと思われる。 侵攻してくるJ-20をF-35が迎撃するようなことはあるかもしれないが、 その逆はたぶん無いでしょ。
>>850 オレは中国が脅威で、未知数で欠陥機っぽいF35が不安なんだが
>>846 前縁フラップは平行移動だから前縁角は不変だが
カナードは動かすと前縁角まで変わるから
まさか反射板みたいに90°下げるとか思ってないよね
>>850 誰も戦闘機不要などと言ってもいないのに、勝手にそういう方向性に妄想するのも何度も見たよ。
ステルス機の完成形であるF22を売ってくれなかったんだからしゃーない>F35が不安 中国ステルスが眉唾だとしても、Su30相手じゃタイフーンやライノじゃ辛いしな。
>>855 兄さん、そこでラファールの出番ですよ。
すいません、口から出まかせでした…
>>857 どう見ても平行移動じゃないわな。
ただ
>>853 が言いたかったのはフラップは回転軸が前縁角と平行なので上げても下げても前縁角の変化なし。
カナードは回転軸が機体と直角なので動かすと前縁角が変わるってことでしょ。
あとバードストライク対策で金属製になるのでカナードそのもののRCSも大きくなるらしいな。
前方から見える位置に可動する構造物がないほうがいいのは確かで、そういう意味でカナードは不利なるものに相当するが、 カナードが無かったところで同様の可動構造物が必要なら、それと比べて特にカナードが不利ということにはならない。
対ステルス戦のノウハウを蓄積するには一定量のステルス機導入は必須 しかしF-3の実用化はだいぶ先だし、F-22は売ってもらえないし、 他に選択肢がない あちらはJ-20で打ち止めということもないだろう
軸周りの処理と後縁の所為でカナードが不利って話じゃなかったっけ
>>860 重要なのは反射面が平行のまま変わらないかどうかで、辺が平行のままでも反射面の角が変わるから、結局はフラップならOKということにはならない。
>>862 >あちらはJ-20で打ち止めということもないだろう
殲60(J-60)も開発中でっす
>>864 それならカナードがOKという事にもならないのでは?
>>864 平行から一寸傾けた位じゃ反射方向は後方だが
例え前縁フラップが無くてもノコギリ形処理等しないと
前縁は電波をよく反射するぞ。
F22の価格が高くて、導入できない国が多いから F35を安く製造して広める話はどこいった?
そんな話は最初からない
>>687 ならないよ。
どっちかが有利とかいう話ではなく、どっちも同じように不利という話。
電波は反射だけでなく回折や散乱もするから難しい 丸い胴体なんかは反射だけを考えたら良さげだが 実際は下方からの電波が一周して来た方向に返るからな まあ簡単に分析出来る位ならソ連の論文なんて 要らなかった訳だし
>>871 「前縁フラップなんてもっと厳しい」って書いてるから理由を聞きたかったんだが
>>846 とは別の人?
カナード厨は前縁だけ問題にして程度は同じとか言ってるから信用できないわ
そろそろPAKFAスレかJ-20スレ行けよ
お前ら一番大切なことを忘れてないか? カナードは格好良い!
ステルス性を追求するあまり、軍用機がB-2みたいな形ばかりになったらつまんないもんな。
前縁フラップって離着陸以外でそんな頻繁に動かすもんなの?
やれやれ、これだけステルスが一般化したのにまだ ぱっと見てRCSが高いか低いかわからない奴がいるのか カナードには回折も散乱も関係ないが前縁フラップは 大問題だと分からないとかF-35厨は高卒か文系ばかりかwww
>>879 戦闘機の場合は空戦時に思いっきり動かす。
J-20にも前縁フラップがあることを忘れちゃってる人がいるみたいだな。
>>865 モックアップの画像見るとF-35にクリソツ
中華は節操が無さ杉
FBW機は普段も各舵面を全て駆使して飛んでるが F/A-18が抵抗増加を覚悟で主翼前縁を丸めたのも 前縁フラップをパタパタ動かした時のゲインが 大き過ぎて通常飛行での制御が難しかった為だし
J-20を見てF-22にそっくりとか言う奴がいるくらいだから、俺はこれがF-35に似てると言われても驚かないw 心神のほうがよっぽどF-22に似てると思うんだけどな。
これ、1000億円の組立て工場建設費とは別に 1機当たり150億円なのか へー
外見的な特徴でどれがどれに似ているかというと… F-22: 双発 クリップドデルタ翼 傾斜垂直尾翼2枚 水平尾翼 平行四辺形インレット F-35: 単発 クリップドデルタ翼 傾斜垂直尾翼2枚 水平尾翼 ダイバータレス超音速インレット J-20: 双発 カナード クリップドデルタ翼 傾斜垂直尾翼2枚 ダイバータレス超音速インレット J-60: 双発 クリップドデルタ翼 傾斜垂直尾翼2枚 水平尾翼 ダイバータレス超音速インレット PAK FA: 双発 可動ストレーキ クリップドデルタ翼 傾斜垂直尾翼2枚 水平尾翼 平行四辺形インレット テイルコーン 心神: 双発 クリップドデルタ翼 傾斜垂直尾翼2枚 水平尾翼 平行四辺形インレット
>>805 そのリポートは「F-15より安くしたい」といってるだけで実際に安いわけではない
酸素対策だけでどんだけ経費がかかったか…
ちなみにF-15のときも米空軍は「配備が本格化したら維持コストはP-51以下になる」とか言ってた
実証機のインレットは平行四辺形じゃないんだぜ
F-4が1600万ドルだったのに、F-15は4400万ドルだった 単発のF-16の値段がF-4と同じだったのもみな驚いた
>>881 80年代にマクダネルがやった実証実験で、空戦機動で前縁フラップを動かしても
効果がほとんどないことがはっきりした
892 :
名無し三等兵 :2012/09/05(水) 13:08:44.89 ID:YodzNUNq
1機当たり150億は開発費の割りかけ込みの数字で 直接生産費ではない
>>890 当時のF-16はAIM-9しか装備できない
軽戦闘機だったからな
AH-64Dみたいに、調達打ち切りになるのが落ち。
13年度のラ国率はいかほど? いまからこんなんじゃラ国40%になったら200億円くらいになっちゃうん?
>>897 2機ってのはノックダウンだと思う
それ以降はノックダウン率を下げていくのでしょう
もう全部輸入でいいよ それなら一機100億くらいに納まるだろ?そうしろ
>>880 大学理系だったけど、戦闘機の設計理論の授業なかったぞ
>>880 が心神開発チームに入れば、機体形状の設計はものの5分で終わるんじゃないかなwwwww中国に誘拐されんなよwwww
そんなもんある学部の方が少ない気が…
エッジに当たった電波がどういう振る舞いをするかは、戦闘機の設計理論の講座では教えないよw
ぶっちゃけカナードとかの舵面を増やして機動性を向上させようとするのは 苦肉の策なんだよねきっと ソフトウエアの性能が十分だったからF-2でも結局カナード付ける必要なかったし、Su-35もカナード廃止されたし
T-50では復活してるようなもんじゃん。
無尾翼のミラージュからカナード付いたラファール批判か
ミラージュは後期だとカナードのようなものがあるからなあw
>>905 ステルス性で空力犠牲にしてる分必要だったんでしょ
あったほうが格好よい。
カナード カナード こーこーからー はーじーまるー
>>888 機械の維持コストって設計が古い物ほど高価だから、
P-51>F-15>F-22 になるのはある意味必然なんだけど。
カナードがステルス性に有害なのって"軸が剥き出しだから"で、 T-50のアレはそれに対する一つの回答なわけだが。
>>910 50億より100億
100億より150億
タッチパネルがどうのってF35だっけ?18だっけ?
スマホとかうまく操作できなくてイライラするんだけどF35のタッチパネルは大丈夫なのかしら
Pが頭に来てどつき回して割れ続出
>>915 F/A-18E/FのタッチパネルになってるのはHUD下の画面一つだけ。
うちの車のカーナビなんかタッチ位置がずれまくってて 文字入力なんかほぼ不可能だぞw F35は墜落続出するんじゃまいか…
>>919 戦闘機用のタッチパネルは専用グローブ必須だからF-35も専用グローブでしょ
>>917 グラスコクピット全般に言える欠陥だなw
※タッチパネルと非タッチパネルに強度の差は無い。
>>911 「現役時代の」という意味だバカ
P-51が確か時間当たり200ドルぐらい(貨幣価値の基準年不明)で現実のF-15は4000ドルぐらい
F-22は昨年時点で「F-15より一桁上」と言われていた
ま、実質的に増加試作&継続試験期間中だから運用経費が高額になるのは当然だ
ラファールのグラスコックピットのタッチパネルDisってない?
高Gがかかる機動中にパネルまで手を伸ばしてタッチ操作するとか 発想が間違ってるわいw
機動中にパネルを触ると思っているとか、HOTASを知らない人ですか?
そもそもF-35にとっては高Gがかかる機動を必要とするような戦闘は想定外だし、無理があるだろ。 ウェポンベイにAIM-9Xは入らないわけだし。
まあ間違って赤外線誘導SAMの配備ポイント近くを通ってしまって 撃たれてしまったから念のために回避機動みたいな局面を無理やり考えれば・・・
F-35という名前に違和感がある。 要求されている仕様的にはAナンバーのほうが妥当だよな。
いや、全然
>>929 AIM-9Xは機外搭載のみ。
爆弾満載して行くときの自衛用。
想定外ならわざわざ9G制限にしませんって
F-35ってなんでか鈍重だと思われてるな 亜音速だとF-16がついていけなかったりするのに
>>934 短AAM積んでなかったら普通にAMRAAM撃つだろ
ミサイル撃ち尽くしてたらとっとと逃げ帰るわ
>>936 高G機動しながらオフボアサイトの標的に当てられるほどAIM-120は誘導性能高くないだろwww
>>934 高G機動が必要なのがWVRだけとか思っちゃってる?
BVRでも自機が高脅威に晒されている場合、ミサイル発射後即座に離脱するためには高G機動は必要だぞ
出来ないより出来た方がいいでしょ 機外搭載する場合もあるんだし というかそっちの方が多いかも試練
ぶっちゃけ撃って逃げるってのはF-35には向いてないよね。 すぐに追いつかれちゃう。
>>940 相手は回避行動取らないのか。余裕だなw
そういうのはF-22の役目です。 F-35になんでもかんでも求めすぎないで下さい。
>>930 君はA-16やA-15Eとか言っちゃうクチか
>>943 最初に戦闘機として設計されたものの派生でマルチロールになってるんだから、それらはFナンバーでも違和感がない。
でも、F/B-15Eってのも悪くないな。
>>942 そんな機体を諸外国に主力戦闘機として売りつけるのか
>>946 主力戦闘機としてなんて売りつけてないでしょ。
最初からF-16、F/A-18、A-10、AV-8Bの更新用としてしか売り込んでないんだし。
948 :
名無し三等兵 :2012/09/06(木) 00:35:03.88 ID:fboT+SYW
>>940 -‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、 / ヽ
/:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、 / そ そ お \
r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\ / う う 前 |
|::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..', / な 思 が
!:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ、 .l ん う
ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V ';::|:::::|::::::::::|:::::.i |. だ ん
. !:::{从rテ示 ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: | |. ろ な
/:::::::::リ ヒソ ヒソ /::::::/::::::/::::::::| ヽ う ら
|:::::::: ′ /:::::::「`)イ::::::::::::| ゝ
|:::::::小、 /::::::::::r'´ |:::::::::::| /
|∧:::| l::> .. _ ̄ .イ::::::::::/ |:::::::::::::|/ お ・
l| V !:::::::::|rュr勹 フ::::/V |:::::::::::::| で 前 ・
|:::::/ん)´ /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::| は ん ・
|::/ r')ヘ んr'´ノ´ ヽ ::::::::::::| な 中 ・
l;' / `⌒´ ( {、 |:::::::::::::| /
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ }! |:::::::::::::|\____/
最初からJoint Strike Fighterという名目だしな。 攻撃機寄りなのは当然だ。
>>922 新造でも設計年代が古いほど維持コストが高いって意味だ。
と言うわけで「馬鹿」の称号はお前に返却してやるw
A-111 違和感ないな
>>949 joint strike [fighter]なんだからそらFナンバーだろ
攻撃機ならJSAだわw
954 :
950補足 :2012/09/06(木) 01:10:01.98 ID:???
>>950 例えば、RA272(1965 ホンダ)と、MP4/4(1988 マクラーレン・ホンダ)と、
RA108(2008 ホンダ)を1台づつ作って今年のF-1に投入した場合(レギュレーションとかは無視の方向でw)
一番の金食い虫がRA272で、一番金が掛からないのがRA108になるって事ね。
お前らナイトホーク先輩ディスってんの?
ナイトホーク様は欺瞞のベールのためにファイターを名乗らされた者
パイロットの優劣の指標が撃墜数でエースの称号与えるのが通例になって、攻撃機パイロットより戦闘機パイロットの方が偉いと言う風潮がある ナイトホークのテストパイロットを集める時に情報晒せないのに相手にOKさせるためにわざとFを付けたんじゃないかという話もあるよね
でも実際にはファイターパイロットよりもアタッカーパイロットの方があとあと出世しやすいらしい 攻撃機の場合は綿密なフライトプログラムを組まなきゃ行けないとかなんとかで 結構頭使うから将官には攻撃機Pの方が向いてるとか
戦闘機パイロットは高Gで脳細胞死にまくって馬鹿になるって三菱のテストパイロットが言ってたな
空対空装備でAIM-9Xを積めないとかw
せっかくのHMDも意味無しだな。
最近のF-35のテストを見ると当たり前のように翼下ハードポイントを装着してて、ステルスなんてどうでもいいような気がしてきた。
>>958 戦時下ならともかく、平時じゃエースパイロットなんてなれないからな
某国空自には世界で唯一F15を撃墜したエースが(´д`)
>>950 米空軍の経験だと設計年代が新しくなるほど、維持経費は指数関数的に高くなってるけどな
安くなってるなら資料出してみろよ
安くなる項目が思いつかんw 機械的洗練が進んで整備が楽になるのと経費とは別だしな。
部品代に次いで高くつくのが人件費じゃね
雷撃機や急降下爆撃機が無くなったように、戦闘機や攻撃機って分類も もう意味を成さなくなってる。 Fじゃなくて、アビエーションのAでいいんじゃね?あるいはWarplaneのWとか。 空母に使ってるVでもいいけど。 空自機はすべて護衛機で。
世界大戦が終わったとか空軍作ったとかそのぐらいの変化がなければ 記号変えてやり直そうということにもならんだろ
分類がどうあれ、空対空装備でAIM-9Xが携行できないことは変わりないんだよね?
ASRAAMを装備するって手もある事はある
どうせJDAMとかSDBを満載して翼端ハードポイントにAIM-9Xっていうのが基本だろうから、空対空とかあまり関係ないでしょ。
どんだけAIM-9X装備したいんだよ…
米は近接自衛用はそれしか持ってないんだから装備しないわけないでしょ。
自衛隊「念願のステルス戦闘機を手に入れたぜ!」 ロッキードマーティン「ステルス?なにそれ?爆弾いっぱい積めますよ。」
もうB52でいいんじゃないかなw
>>962 ファーストデイストライク以外は
米軍的にステルス<<<搭載量
汎用戦闘機だし 爆弾積めまっせ~は利点でしかない 問題は汎用のくせに高価 でも最新のF-16も高いわけで
そこで開き直ってF-2を・・・
エオットスからの敵赤外線画像の方向にAIM-9Xを中間誘導できるシステムがあったらなあ
>>981 ,, -―-、
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| エオーー!!!!
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
U
>>981 それをできるようにすると理解してたんだけど違うの?
見えてても攻撃できないなんてわざわざHMDに映す意味が半減するやん
AIM-9Xの最新型はデータリンクで指令誘導できるからなぁ EOTS使って指令誘導出来るかもな あ、でも敵機の正確な位置が分からなきゃ意味ねーかw
そもそも中間誘導が必要な距離ならAIM-120かMeteor撃つでしょ。
おっとDASと勘違いしてたがEOTSなら間違いなくできる DASって測距できないのか?
Meteorの開発ってどうなってるの?
2012から運用開始だったようなてん
かなり無茶な仕様だった気がするけど、ちゃんとスペック通りのものができたのかな?
クソ、ERRORだ 誰か次スレを投下してくれ
ここはF-35大嫌いな俺が
埋めるぞ
梅
埋めませう
997
998
999
ここはF-35大嫌いな俺が1000を・・・
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。