F-14 Tomcat総合スレ part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2012/12/02(日) 20:54:50.46 ID:???
F14がない頃はF4でやっていたんだろうか?
953名無し三等兵:2012/12/02(日) 21:30:56.47 ID:???
F−8もあったな。
954名無し三等兵:2012/12/02(日) 23:34:19.25 ID:???
いやそもそもCAP機って言うのは常に上げてる訳じゃないよW
上げるのは脅威度の高い水域だけ。通常は甲板待機だよ。
955名無し三等兵:2012/12/02(日) 23:44:43.75 ID:???
F14なんてトップガンとファイナルカウントダウンくらいしか馴染みがないからなぁ…
艦長役のカークダグラスが「トムキャット2機を発進させろ」なんて指示出したのは、
そのタイムスリップした為に相当"脅威度の高い"状況だというシーンな訳だね…。
航海上の通常業務じゃないんだ。
956名無し三等兵:2012/12/03(月) 11:03:24.41 ID:???
コンディション1の2機がカタパルト後方でプリフライトチェックを済ませて
乗員は乗ったまま待機。エンジンも一度始動させてからカットした状態で
電源ケーブル(F-4なら高圧エアダクトも)を接続したまま、拘束チェーンも
外され車輪にチョークを噛ませただけで直ちに発艦出来る形態。
コンディション2は機体の状態に関してはコンディション1とほぼ一緒で
飛行甲板上のカタパルトに近い場所に駐機するが、乗員は艦内で待機。
コンディション1が発艦したあとコンディション1と同じように
搭乗員が乗り込んで増援の必要があれば続けて発艦できるようにする。
この4機8名(F-14.F-4、FA-18Fの場合)が一時間毎にコンディション1と
2を交互に入れ替えながら12時間待機任務にあたる。
FADは2VFが配備されていた時期は一日交代で行なっていた。
VF削減になってCVWにF-14が1スコードロンに成った頃には、
VFAのFA-18Cと同時にFADに付いていたが、
2000年あたりの運用終盤期ではF-14はA-6に代替する長距離
攻撃・偵察・FAD機としての正確を深めて行ったので
FADはFA-18だけが行なってF-14は外れたようだよ。
常に上空に上げてるのはE-2.
957名無し三等兵:2012/12/03(月) 11:09:58.20 ID:???
>>2000年あたりの運用終盤期ではF-14はA-6に代替する長距離
>>攻撃・偵察・FAD機としての正確を深めて行ったので
>>FADはFA-18だけが行なってF-14は外れたようだよ。

FAD機としての正確を深めていたのにFADはFA-18だけ?
ひょっとしてFAD機じゃなくてFAC機か?
958名無し三等兵:2012/12/03(月) 11:28:49.87 ID:???
>乗員は乗ったまま待機。
>一時間毎にコンディション1と2を交互に入れ替えながら12時間待機任務にあたる。

座りっぱなし、ヘルメットやベルト付けっぱなし、で大変だな…トイレも許されないのか。
959名無し三等兵:2012/12/03(月) 13:44:33.70 ID:???
>>957
おおせの通りFACの間違いです。
960名無し三等兵:2012/12/03(月) 16:46:38.79 ID:???
>>956

意味わからん。書き直しを命じる
961名無し三等兵:2012/12/03(月) 17:15:14.82 ID:???
>>958
お仕事なんだから1時間ぐらいしょうがないだろ。
学校でも仕事でもそんな頻繁にトイレ行くような奴は使い物にならんだろw
962名無し三等兵:2012/12/03(月) 17:22:44.33 ID:???
艦隊防空任務FADは通常は飛行甲板待機。
コンディション1の2機がカタパルト後方でプリフライトチェックを済ませて
乗員は乗ったまま待機。エンジンも一度始動させてからカットした状態で
電源ケーブル(F-4なら高圧エアダクトも)を接続したまま、拘束チェーンも
外され車輪にチョークを噛ませただけで直ちに発艦出来る形態を維持する。
コンディション2の2機も機体の状態に関してはコンディション1とほぼ一緒で
飛行甲板上のカタパルトに近い場所に駐機するが、乗員は艦内で待機。
コンディション1発艦したあとコンディション1と同じように
搭乗員が乗り込んで増援の必要があれば続けて発艦できるように待機する。
この4機8名(F-14.F-4、FA-18Fの場合)が一時間毎にコンディション1と
2を交互に入れ替えながら12時間待機任務にあたる。
FADは2VFが配備されていた時期は両VFが一日交代で行なっていた。
VF削減策に拠って1CVWにF-14が1スコードロンに成った頃には、
VFAのFA-18Cと同時にFADに付いていたが、
2000年あたりの運用終盤期ではF-14はA-6に代替する長距離
攻撃機・偵察機・FAC機としての性格を深めて行ったので
FADはFA-18だけが行なってF-14は外れたようだよ。
常に上空に上げてるのはE-2。
963名無し三等兵:2012/12/04(火) 21:55:47.89 ID:???
勉強になるなぁ
964名無し三等兵:2012/12/05(水) 15:04:43.80 ID:???
FADの考え方は時代に拠って変遷があり
ジェット戦闘機の時代になってまず問題になったのが、
燃費の悪いジェット戦闘機の滞空時間の短さ。
航続距離に関してはF6FとF9Fを比較すると前者が約1500l、後者が3800l
という大量の燃料を搭載する事に拠って最大航続距離が2,500kmと2,200kmとあまり差はない。
しかし最大燃費効率の速度がジェット機は遥かに速く滞空時間が短い。
つまりCAPに上げると頻繁な交代を余儀なくされ機体も乗員も負担が大きい。
そこで考えたのが上昇力と速度が秀でた機体で発見してから発艦させる方法。
その思想で作られたのがF4D、F3H、F7Uなどだ。
しかしそれでも海軍は穴が空く不安を感じて低速機だが長時間飛べて長距離ミサイルを使える
全天候型ミサイルキャリアを同時に運用しようと考えた。
長距離ミサイルの開発はミサイル本体と探索能力の高いレーダーの開発が必要だが、
それには時間がかかる為この時期完成した中距離ミサイルを運用する機体で
当座の戦力にすると言う事でF3Hを全天候型迎撃機にコンバージョンさせる事にした。
1950年代には空中給油の技術も確立してきて滞空時間に対する杞憂はなくなり
F4Dタイプの迎撃戦闘機は必要なくなりF3Hの思想をより高性能にしたF4Hが主力になる。
F8Hはその中間的な能力で優れた飛行性能だったが、全天候FADには向かずミッドウエイクラス以上の大型空母での
運用時期は短かった。
F4Hで一応の艦隊防空のシステムは確率したように見えるが、ソビエトの長距離対艦ミサイルに
常に脅威を感じていた海軍は長距離ミサイルによるアウトレンジの防空思想を持ち続け
F6Dのキャンセル後も繰り返しFADF開発を主張し続けF-111B→F-14と言う流れになる。
いわば航空機側から見た艦隊防衛の理想型がF-14とも言える。
965名無し三等兵:2012/12/05(水) 15:14:28.72 ID:???
F8Hという謎の戦闘機登場
966名無し三等兵:2012/12/05(水) 15:19:25.81 ID:???
わー恥ずかしい・・F8H→F8Uの間違いです。
長文のうえ間違い。失礼しました。
967名無し三等兵:2012/12/06(木) 11:00:13.90 ID:???
末期はホント、FAC機として評価されたよな
可変翼故の長い滞空時間を生かして
複座なのでRIOが空中管制とLANTARNでターゲッティングして大活躍だった
968名無し三等兵:2012/12/06(木) 12:22:47.17 ID:???
FACは専門のFAC資格を持った人じゃないと出来ないらしいね。
VF-154はイラキーフリーダム期間中4機が空母を降りてカタールから
FACミッションを行なっていたけど、各機アビはNSAWCから派遣された人だった。
NF-104が機材トラブルで墜落したが、RIOはVF-154のメンバーだったが、
アビはNSAWCの人だったね。
969名無し三等兵:2012/12/06(木) 15:56:27.80 ID:???
VFは基本FAC訓練が殆ど無いから
NSAWCに出向いて研修を受けたという話はどっかの雑誌で読んだが
970名無し三等兵:2012/12/06(木) 16:11:14.01 ID:???
たしかにVFの通常訓練では無理だよね。
艦上機はそうじゃなくても離着陸訓練に時間食われるのに、
ACMの他に対地攻撃訓練もこの時期はやらなきゃならないしね。
971名無し三等兵:2012/12/07(金) 20:01:14.51 ID://fCZSCS
戦闘機のミサイルは戦艦の周囲に張り付いた護衛艦のCIWSで撃墜されるし、地対空で追い返される
潜水艦は撃とうものなら護衛艦数隻から対潜攻撃にさらされる
972名無し三等兵:2012/12/07(金) 20:51:27.14 ID:???
なにマルチしてんだ?しかも意味不明だし
973名無し三等兵:2012/12/07(金) 21:30:41.38 ID:???
そろそろ丸一日レスされないと強制dat落ちされる>>980
次レスの準備を・・・
974名無し三等兵:2012/12/08(土) 13:33:15.32 ID:???
地対空ミサイルね・・・・w
975名無し三等兵:2012/12/11(火) 13:25:39.92 ID:???
F-14にF-119PWエンジンかF-135エンジンを搭載したら
スーパークルーズできたのかなっと。
976名無し三等兵:2012/12/11(火) 19:27:21.14 ID:???
F110付きB/Dではクリーンの状態ならミリタリー出力で音速を突破できたから
充分可能なんじゃないかな。まあ大規模な改修が必要なのは言うまでもないけど。
もっともスーパークルーズが出来るかもしれない・・ってだけであまり意味はないね
F-14には必要はなかったと無かったと思うよ。
上の方にも有るがCAPで必要なのは滞空時間だしその性能があるから今でも
生き残ってるだろうって訳じゃないしね。
977名無し三等兵:2012/12/11(火) 20:27:45.62 ID:???
先日F-14の書籍について質問した者ですが、結局 ビジュアル・マスターファイルと英語だけどByeByeBaby?を買いました

答えてくださった方々ありがとうございました
978名無し三等兵:2012/12/11(火) 22:32:20.86 ID:???
F-14ってデカく見えますがあの大きさは艦載機として問題にならなかったんですか?
979名無し三等兵:2012/12/12(水) 08:55:08.98 ID:???
分かりました。私が980レスで作りましょう!
980名無し三等兵:2012/12/12(水) 08:58:36.53 ID:???
F-14トムキャット総合スレpart10
できましたよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1355270221/
981名無し三等兵:2012/12/12(水) 10:46:42.34 ID:???
>>978
F-4B/N/S 全長17.74m(RF-4B:19.1m)・全幅11.7m折り畳み時8.3m
F-14 全長19,54m全幅11.85m(68度)10,15m(75度)
寸法的には
RA-5の全長23,35m全幅16.75m折り畳み時12,5mが既に空母上で運用していたので
大きな問題はなかったが、離陸最大重量はF-4Jの13tに比べ32tなので
ミッドウエイクラスでは運用が難しいと言う事で運用されなかったという
弊害はあった。しかし3艦だけの話でいずれも古い艦で順次退役予定だったし
要求された性能からあの大きさは致し方ないという事だった。
982名無し三等兵:2012/12/12(水) 11:05:16.07 ID:???
>>981
そのF-4Jって発艦した直後に海に突っ込むと思うんだけど?
983名無し三等兵:2012/12/12(水) 11:17:34.01 ID:???
わー間違えた!F-4J・13tは乾燥重量だ。最大離陸重量は25t。
CAP形態の胴体燃料・600ガロンセンタータンク満載、AIM-9×4.AIM-7×4で
23.5tってあるね。
984名無し三等兵:2012/12/12(水) 11:37:55.63 ID:???
ミッドウエイクラスは大きい(重い)から運用困難でF-14が載らなかったというよりも
高価で調達数が減ったからミッドウエイクラスのVFまでまわらなかったって言う
事じゃないのかな?
散々迷った双尾翼採用の理由の一つがミッドウエイクラスの格納庫全高を
考慮してだったから当初は運用するつもりだったんじゃないかな?

通常的な運用の参考にはならないけどF-14はエマでミッドウエイに
離着艦した事あるし、F-14より大きくて重いA-3系は数機だが
運用していたから離着艦自体は出来ない訳じゃない。
985名無し三等兵:2012/12/13(木) 07:31:39.12 ID:???
保守
986名無し三等兵:2012/12/13(木) 18:51:55.26 ID:???
>>980
おつー
987名無し三等兵:2012/12/14(金) 09:55:59.03 ID:???
新スレは早くもお客さんきたねw
988名無し三等兵:2012/12/14(金) 18:33:21.05 ID:???
グラマン航空技術研究所
989名無し三等兵:2012/12/14(金) 19:45:32.20 ID:???
艦載機って何も積まないと発艦した直後に海に落ちるの?
990名無し三等兵:2012/12/14(金) 22:52:27.95 ID:???
埋め
991名無し三等兵:2012/12/14(金) 22:53:22.30 ID:???
埋め
992名無し三等兵:2012/12/14(金) 22:56:27.26 ID:???
埋め
993名無し三等兵:2012/12/14(金) 22:57:33.79 ID:???
埋め
994名無し三等兵:2012/12/14(金) 22:58:22.45 ID:???
埋め
995名無し三等兵:2012/12/14(金) 22:59:06.68 ID:???
埋め
996名無し三等兵:2012/12/14(金) 23:00:04.87 ID:???
埋め
997名無し三等兵:2012/12/14(金) 23:01:04.60 ID:???
埋め
998名無し三等兵:2012/12/14(金) 23:01:48.61 ID:???
埋め
999名無し三等兵:2012/12/14(金) 23:02:50.07 ID:???
埋め
1000名無し三等兵:2012/12/14(金) 23:03:57.49 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。