1 :
名無し三等兵 :
2012/05/14(月) 22:59:50.14 ID:Tv/8i6Jb
2 :
名無し三等兵 :2012/05/15(火) 00:18:29.83 ID:PCVY5a6m
ココが本スレでいいね?
3 :
名無し三等兵 :2012/05/15(火) 07:00:58.49 ID:???
4 :
名無し三等兵 :2012/05/15(火) 07:48:15.01 ID:???
5 :
名無し三等兵 :2012/05/15(火) 11:02:51.93 ID:PCVY5a6m
6 :
名無し三等兵 :2012/05/15(火) 11:06:45.52 ID:???
7 :
名無し三等兵 :2012/05/15(火) 12:43:05.43 ID:???
↑こいつらサバゲでもやるつもりか?
8 :
名無し三等兵 :2012/05/16(水) 00:32:53.16 ID:???
中央即応集団の海賊対処派遣7次要員のページに89式にショートスコープぽいの つけた隊員がいるね よく見えないけどストックも普通のと違う気がする
9 :
名無し三等兵 :2012/05/16(水) 04:09:38.46 ID:???
89式もはようレールまみれになろうや、はよせんとやっとこレール付けたと思ったらレール自体が時代遅れになるで。
10 :
名無し三等兵 :2012/05/16(水) 06:18:47.26 ID:???
>>8 中央即応連隊の89式って固定と折りたたみの両方有るけどなんでだろう
>>9 重くね?
11 :
名無し三等兵 :2012/05/16(水) 07:20:37.14 ID:???
マークスマン?
12 :
名無し三等兵 :2012/05/16(水) 08:34:30.32 ID:???
SCARみたいに限定的RIS化すればM4みたいな全面RISよか重量絞れるはずだ
13 :
名無し三等兵 :2012/05/16(水) 09:12:16.05 ID:???
14 :
名無し三等兵 :2012/05/16(水) 21:30:20.34 ID:???
15 :
名無し三等兵 :2012/05/16(水) 22:13:50.48 ID:???
16 :
名無し三等兵 :2012/05/17(木) 02:16:47.17 ID:???
17 :
名無し三等兵 :2012/05/17(木) 13:00:45.82 ID:REFCM3WH
>>16 豪での訓練やるっていってた奴かいな?
一番下の旭日旗ワッペンの下の文字はなんて書いてるんだろ?
89式って短いな ステアーとあんま変わらんじゃないか
kojiiより
2012/5/13 付の NZZ Am Sonntag 紙が報じたところでは、
スイス陸軍が、8 段変速式の新型自転車×2,800 両を導入するとのこと。
お値段は 2,500 スイスフラン (2,300 ユーロ)、アルミ製のフレームとディスクブレーキを装備、
重量は現行モデルより 10kg 軽い 15kg。
なお、スイス陸軍の "自転車化歩兵" 部隊は 2003 年に廃止となり、
現在、自転車は訓練用となっている。
(SpaceWar 2012/5/13)
18 :
名無し三等兵 :2012/05/17(木) 13:00:58.47 ID:???
19 :
名無し三等兵 :2012/05/17(木) 13:06:23.43 ID:REFCM3WH
これまたkojiiより なんか凄くない? でも弾が高いって事なんかいな? GDATP (General Dynamics Armament and Technical Products) は Joint Armaments Conference (Seattle, WA) で、 新型の 7.62mm 機関銃・LWMMG (Lightweight Medium Machine Gun) をお披露目した。 低コストで、かつ、小規模部隊にとって最大の有用性を発揮する製品として 1 年がかりで開発を進めてきたもので、 12.7mm 機関銃並みの射程距離と威力、7.62mm 機関銃並みの重量とサイズを両立させることで ギャップフィラーとする、との説明。 弾は .338 Norma Magnum を使い、 命中精度や威力の改善と 1,700m の射程を実現できたとしている。 発射速度は 500round/min、最大射程は 5,642m。 QCB (Quick-Change Barrel) 機能も備える。 降車歩兵や車両だけでなく、ヘリコプターや小艇への搭載も可能。 (GDATP 2012/5/15)
20 :
名無し三等兵 :2012/05/17(木) 13:11:21.14 ID:???
21 :
名無し三等兵 :2012/05/17(木) 13:33:28.31 ID:REFCM3WH
>>20 ありがとう
中央即応連隊が行ってるんだよね?この訓練 たしか
迫撃砲の観測要員か
22 :
名無し三等兵 :2012/05/17(木) 18:06:44.74 ID:REFCM3WH
連投すまんけど
>>16 一番下の写真
I thought this was cool - subdued Japanese battle flag insignia
旭日旗
カコイイと思われてるみたいね
23 :
名無し三等兵 :2012/05/18(金) 00:26:51.50 ID:???
黒いのは斬新だろ
24 :
名無し三等兵 :2012/05/18(金) 06:11:07.66 ID:???
25 :
名無し三等兵 :2012/05/18(金) 06:12:58.71 ID:???
観測要員は必要なのか? 射撃がうまいから行っただけかな
26 :
名無し三等兵 :2012/05/18(金) 14:13:11.27 ID:oSOuFGT+
>>24 中即連には榴弾ないんだから迫撃じゃないの?
27 :
名無し三等兵 :2012/05/18(金) 15:16:08.53 ID:???
28 :
名無し三等兵 :2012/05/18(金) 17:54:52.94 ID:oSOuFGT+
29 :
名無し三等兵 :2012/05/18(金) 20:36:24.25 ID:???
ミリフォトとか見ると米軍だけでなくロシア軍とか高画質な写真を日常的にバンバン出してるけど自衛隊は広報が貧弱なせいか基本的に解像度の荒い画像ばっかだな
30 :
名無し三等兵 :2012/05/18(金) 20:56:58.57 ID:???
>>9 あと光学機器も従来の等倍ダットサイトからACOGみたいな倍率スコープに変えてもらいたい所
31 :
名無し三等兵 :2012/05/18(金) 21:06:15.37 ID:???
等倍ダットサイトで射撃大会出場とか中々無茶するよね 400m射撃もあっただろうに
32 :
名無し三等兵 :2012/05/19(土) 13:18:16.00 ID:???
装備施設本部の23年度調達情報が最終更新されたけど 個人携行救急品を大量購入してるね
33 :
名無し三等兵 :2012/05/19(土) 13:25:55.94 ID:???
やっと救急キットの本格導入か
34 :
名無し三等兵 :2012/05/19(土) 21:33:33.70 ID:???
>>6 見ると斬新だなあ
民兵って言っても単なる市民じゃなく、組織に属しるとか訓練キャンプ等で訓練受けたって類だよな?
>>16 ハイドレなら結構前から使われてなかった?
35 :
名無し三等兵 :2012/05/20(日) 08:05:14.49 ID:???
キャメルバックをチェストリグとかに接続して使うと、余分なストラップも少なくて済むし重量も上手く分散できるよな 大きいH型ハーネスみたいな感じになって一石二鳥みたいな
36 :
名無し三等兵 :2012/05/20(日) 11:40:29.92 ID:???
37 :
名無し三等兵 :2012/05/20(日) 13:41:49.18 ID:???
レールが多いと重量が増すからレミントン社はレールを必要な場所にだけ 後付けできる設計の銃を出し始めてるね MSRとかACRみたいなの
38 :
名無し三等兵 :2012/05/20(日) 17:28:21.45 ID:F5FreZJB
39 :
名無し三等兵 :2012/05/20(日) 17:35:36.18 ID:F5FreZJB
40 :
名無し三等兵 :2012/05/21(月) 02:38:09.68 ID:???
装備本部の23年度の契約情報で試験用防弾衣(その1)、試験用防弾衣(その2)と言うのを見たけど 防弾チョッキ3型の事なのかな? あと海自が立入検査隊用の防弾衣を1400着以上も買ってるのが気になったな 一気に立入検査隊の装備を更新するつもりなのか陸警隊へ配備する分も含まれてるのか?
41 :
名無し三等兵 :2012/05/21(月) 08:51:33.62 ID:???
42 :
名無し三等兵 :2012/05/21(月) 12:28:06.83 ID:1+yjUp+W
ガンダム改々 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
SATマガジン
AICESV
http://www.sat-mag.net/blog/ http://www.sat-mag.net/blog/2012_7.jpg 陸自の次世代戦士 先進個人装備システム
ACIES III
写真?柿谷哲也 文?あかぎ ひろゆき(予備役軍事ライター)
と、言う事で巻頭記事は「ACIES V」です。
二年前にも巻頭特集を組みましたが、その進化バージョン。
驚くほど、変わっていました。
2007年発表時が「T」、2009年の弊誌記事が「U」で、
今回が「V」というわけです。
もちろん本邦初公開。
26日発売、よろしくお願いします。
陸上自衛隊第1師団
地下2階建て 防御戦闘
by 菊池雅之
43 :
名無し三等兵 :2012/05/21(月) 12:47:53.25 ID:???
>>41 このスコープが私物なのか官品なのか気になるな
44 :
名無し三等兵 :2012/05/21(月) 12:50:15.42 ID:???
>>42 先進個人装備も気になるけど「地下2階建て 防御戦闘」と言うのも興味がある
市街地戦闘訓練場の地下でも公開してくれるのかな?
45 :
名無し三等兵 :2012/05/21(月) 15:27:21.79 ID:1+yjUp+W
>>44 市街地戦闘訓練場に地下2階はなかったんじゃない?
富士で地下通路だかがあったくらいだったと記憶
間違ってたらスイマセンけども
46 :
名無し三等兵 :2012/05/21(月) 16:21:59.43 ID:???
>>45 そうなのか。
だとすると地下2階建て防御戦闘って一体なんの事なんだろ?
ますます興味がわいてきた。
47 :
霧番 :2012/05/21(月) 20:56:48.05 ID:qpk3oWBq
地下二階まである建物の防御戦闘の訓練を公開するんじゃあないの?
48 :
名無し三等兵 :2012/05/21(月) 23:07:11.70 ID:???
地底人からの侵略を撃退するアレ
49 :
名無し三等兵 :2012/05/22(火) 01:03:01.40 ID:???
>>42 イチローじいさん元気だな・・・また変な拳銃作ってんのか。
そんな事より新型軽量小銃マダー?
50 :
名無し三等兵 :2012/05/22(火) 01:12:21.15 ID:HDRnTw1r
だから26日のSATマガに出るんじゃね?
51 :
名無し三等兵 :2012/05/22(火) 09:20:59.33 ID:???
52 :
名無し三等兵 :2012/05/22(火) 12:15:14.47 ID:MCv0sXr4
>>16 椅子リュックは日本だけのオリジナルじゃないんだな。
53 :
名無し三等兵 :2012/05/22(火) 13:39:00.10 ID:HDRnTw1r
>>51 まあ実銃でなくてもいいんでない? そこは
>>42 改めて見直してたんだけど
>二年前にも巻頭特集を組みましたが、その進化バージョン。
>驚くほど、変わっていました。
>2007年発表時が「T」、2009年の弊誌記事が「U」で、今回が「V」というわけです。
>もちろん本邦初公開。
>驚くほど、変わっていました。
かなり変わったみたいだね・・・なんかすっげー期待してまう
>二年前にも巻頭特集を組みましたが、その進化バージョン。
去年は無かったんだっけ? 新しい奴の発表? なんか時間感覚が無くなって来てるわ・・
赤外線ライトは無くすべきだと思います。個人的に
54 :
名無し三等兵 :2012/05/22(火) 13:40:22.01 ID:???
銃身に直接レール彫ってるに1000ペリカ
55 :
名無し三等兵 :2012/05/22(火) 13:44:21.43 ID:???
>かなり変わったみたいだね・・・なんかすっげー期待してまう QMフェアで展示されたやつと予想
56 :
名無し三等兵 :2012/05/22(火) 21:24:18.08 ID:HDRnTw1r
57 :
名無し三等兵 :2012/05/22(火) 22:35:05.54 ID:???
58 :
名無し三等兵 :2012/05/22(火) 22:39:25.46 ID:???
AK12をつっぱねたらしいが・・・
59 :
名無し三等兵 :2012/05/22(火) 23:14:49.20 ID:???
60 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 00:27:00.00 ID:???
小銃弾でビゾンみたいなマガジンにすれば良いのに
61 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 00:37:45.39 ID:???
歩兵小銃としては現行の30連前後で十分だし SAWはベルト給弾が省スペースだし ヘリカルマガジンより信頼性の高いドラムマガジンがあるし うーん PDWなら省スペースのために採用しうるけど P90タイプの方が信頼性が高いし、PDWのニーズはあんまないし
62 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 00:42:05.59 ID:???
63 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 01:38:41.30 ID:???
>>62 去年の防衛シンポジウムで聞いた話によるとQMフェアで展示されてたやつはHMDなくなったらしい
何でも視界が狭くなるから不評で胸の部分にモニターを着けるようにしたとか
64 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 01:41:43.25 ID:???
HMD式は、半透過式でかつ 前田敦子のように全ての情報を視界の中央付近に表示する 本当の意味でのHUDにならないとあんまり意味が無いように思うな
65 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 08:11:41.12 ID:???
>>57 とうとうロシアも本格的なPALS化か
しかしアジア地域でPALS化が進んでるのは豪シンガぐらいで日本と中国と台湾が一部手をつけ始めたって印象
国防費にそこまで苦労してなさそうな韓国が未だにXサスの旧装備なのは軍のお偉方が老害なせいなんかな
66 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 14:06:06.05 ID:???
67 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 18:30:13.68 ID:???
68 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 18:33:49.08 ID:???
69 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 18:44:30.88 ID:???
なんだかんだで金あるなぁ中国 アメリカの装備に比べて品質よくなさそうだけどw
70 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 21:47:37.33 ID:???
>>57 これらって金掛からない割に現場からも後方からも使いやすくてイイんだろうな・・・
民間にも少し顔出してきてる様子
リガーベルトでベルクロが内側に張り巡らせれてる物と、特に何もない物と有るけど、後者はどんなメリット有るの?
ベルクロのメスが軽く張ってあるくらいでデメリットらしいデメリット有るのか疑問だ
71 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 21:54:09.22 ID:???
今のところ自衛隊の官品でPALSなのはU型チョッキ(一応)と生存自活セットのハイドレだけか なんでこうも動きが遅いのかね
72 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 22:08:07.83 ID:???
予算もあまり余裕ないし特に急ぐような状況でもないからじゃない? 新型個人装備の調査研究や開発はしてるから ポーチとかベストとか個々の装備を逐次更新したり導入するんじゃなくて 新型個人装備セットとして一括更新するつもりなんだと思う
73 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 22:09:02.58 ID:???
一括更新なんかしてたら行渡る前に次のが出てきて 結局時代に追いつけない予感
74 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 22:09:45.78 ID:???
米軍としょっちゅう合同演習やってるだけにアメリカのPALS装備やRISオプションパーツとかの研究やってると信じたい
75 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 22:17:07.32 ID:???
76 :
名無し三等兵 :2012/05/23(水) 22:20:24.38 ID:???
>>73 正面装備ならともかく個人装備でその心配はあまりないんじゃないか?
例えば00式個人防護装備とか3型装備とか2型チョッキとか毎年大量に調達されてるし
個人装備は一度導入されれば結構早く行き渡るんじゃないかと思う
77 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 01:11:25.26 ID:???
78 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 02:38:46.27 ID:???
自衛隊はのんびりだな、海外派遣部隊が全滅するとかのショックがないと変わらなそう。
79 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 07:32:24.68 ID:???
>>78 個人装備が原因で部隊が全滅するってどんな状況?
80 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 08:16:44.54 ID:???
81 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 13:19:14.14 ID:???
>>79 え?えーと、89式小銃にレールついてないのをレール付きL85もったイギリス人に馬鹿にされて全滅。
82 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 13:27:47.63 ID:???
83 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 13:39:47.88 ID:???
>>78 予算も限られていれば戦死者を出しているわけでもないし
今の装備に重大な問題があるわけでもないと言う状況じゃ
アメリカとかと比べて装備の更新がスローペースなのも仕方ないんじゃない?
実際アメリカだってイラクやアフガニスタンの実戦で犠牲を出してるから
あんなに新装備の導入に力を入れてるわけだし
84 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 18:16:41.66 ID:+yVB6VL5
85 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 18:40:34.23 ID:???
新弾薬テストなんじゃね?
86 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 18:57:07.65 ID:+yVB6VL5
>>85 陸自っていまだに火薬の量を減らしてるの使ってるの?
87 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 19:24:17.99 ID:???
88 :
名無し三等兵 :2012/05/24(木) 23:22:22.20 ID:???
>>86 7.62mm弾は減装薬でそれ以外は通常のはず
89 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 06:36:58.82 ID:???
7.62mm機関銃はNATO弾も使うしな 普通科用としては消える運命だけどさ
90 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 07:23:55.49 ID:???
9mm拳銃と9mm機関拳銃は同じ弾なのか 対人狙撃銃は火薬多めだったりしないの?
91 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 08:14:23.24 ID:???
>>90 まぁ9パラとマカロフ弾を使ってるって事はないだろ
92 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 09:16:30.96 ID:lZpR1DJm
>>88 そうなんですか
>>89 防衛省の契約かなんかで
車載用なんとかってのが最近出たらしいじゃん
まだ中身はようわからんけど
93 :
霧番 :2012/05/25(金) 09:20:07.79 ID:Df4ssig0
>>92 >車載用なんとか
それはその名のとおり車載用の74式の後継だから
>>89 の言ってる普通科用とはちょっと違うんでは?
まあ軽装甲機動車や高機動車の車載用として、
という使い方はあるかもしれないが
94 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 09:26:05.41 ID:???
95 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 09:36:22.18 ID:???
96 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 09:57:01.76 ID:???
>>94 オリジナルのインターセプターに比べてやたら残念な外見がなんともアフリカだなw
>>95 陸自の戦闘外衣が新しくなるのはいつごろなんだろうか。次回の個人装備セット制定時?
97 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 10:56:18.81 ID:???
>>95 ふむ
モンゴル陸軍の新制服はレトロでなかなか良いね!
98 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 11:37:09.51 ID:???
>>97 16世紀風だけど素材は近代化されてるのかな、ゴアテックス使ってたり
ジャージ素材の道着みたいな
99 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 13:28:28.98 ID:???
常識的に考えて式典用だろ。韓国の儀仗兵のアレみたいな
ツマンネ
技本も研究だけならしてたよね
105 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 18:38:22.93 ID:lZpR1DJm
日本のミニミには基本的に国産の低倍率スコープしか付けられないように思う ダットサイトをつけてるのは見たことがない ミニミや機関銃に低倍率スコープを付ける事は珍しくない 一昔前は米軍のM249にもエルキャンが載っているのをよく見た 89式についてるそれは国産の無倍率ダットサイトだわ あんまり見ないけど付けようと思えば89式にもスコープを付けられる スコープじゃなかったのはたまたまじゃないかね 射程はミニミの方が長いけど オープボルトだしフルオートオンリーだしマークスマンライフルとして使うのは無理がある だけど自衛隊ならそのような使い方をすることはあるだろうね
個人装備も重要だけど、単に兵士各人の技量や練度(体力、射撃、その他)の方が重要じゃない? マグプルみたいにハンドガンを高度なレベルで撃つ必要はないだろうが、 M4使ってああいう近距離戦闘の高度な射撃訓練を施せば、かかる金銭的コストを考慮してもかなりお得だろう 少なくとも、お高い歩兵用装備一式を与えるよりは
110 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 22:06:52.13 ID:lZpR1DJm
111 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 22:09:40.34 ID:lZpR1DJm
>>110 >エルボー・ニーパットが入れられる戦闘服
上着に腕ポケも付いてるかどうか期待
114 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 22:32:34.64 ID:lZpR1DJm
117 :
名無し三等兵 :2012/05/25(金) 22:56:06.12 ID:lZpR1DJm
>>116 陸自HPにあったダウンロードできるカレンダー
でも消された
>>116 黒いアーマーを着ている方は海自のSBUじゃないかと言う噂も聞いたことあるな
120 :
名無し三等兵 :2012/05/26(土) 00:29:31.44 ID:2FqwtDpq
>>110 >そしてレミントンACRにソックリな新小銃などなど
>銃身は89並に長く着剣装置が復活
カービンやめたのか
最近、野戦回帰になったっていうからそのせいかな?
>>120 市街地用と考えてもやっぱり前のタイプの銃身は短すぎたんじゃね?
>>116 前に特殊部隊スレかこの前々前々スレくらいで話題になってたな
124 :
名無し三等兵 :2012/05/26(土) 14:11:18.48 ID:2FqwtDpq
>>121 すこし短すぎるよね
>>122 これも結構前のSATマガの写真じゃなかったけ?
誰かSATマガ買った?
俺の近くやっぱ置いてなかった
SATマガ読んできた。例の小銃は「ACRチックなフォールディングストックとMBUSを備えた先進軽量小銃」って感じだった。 少ししか安全装置見えなかったが見る限りではH&K式のセフティみたいな位置になってる。
陸自のPALS式個人装備に関してはNDSやミルスペ等の規格に合格しているLEMやBHI等の業者の陸自迷彩製品を一部COTS導入した方がいいのかもね
>>129 どうだろう?自衛隊がダットサイトを使ってるのだって
思いつきで決めたわけじゃなくて自衛隊が想定してる環境に最適だと判断したからだろうし
今回の競技会で成績が良くなかったからと言ってダットサイトの調達をやめて
スコープに切り替えるって事はないんじゃないか?
次の競技会や海外派遣用にダットサイトと並行して調達される可能性はあるかもしれんけど
もしスコープが導入されるとしたら何がいいかな?
重迫撃砲中隊廃止後に復活とかみたいに試行錯誤の段階かな 敵がスコープ標準装備だとしたら… ドットサイト導入が判断ミスの可能性もあるだろう
ダットサイト自体は自衛隊が最近重視してる市街地戦闘で役に立つ装備である事は間違いないし 判断ミスって事はないんじゃないかと思う 強いて言うなら89式用のスコープがない事かと
134 :
名無し三等兵 :2012/05/27(日) 16:18:58.47 ID:2T6RRPCc
SATやっと買えた
個人装備
鉄帽、防弾の二文字が消えたらしいけど大丈夫なん?
ブログ転載
Honeywell、米陸軍次世代ヘルメット向け抗弾素材を納品
ttp://news.militaryblog.jp/e328912.html これ採用は?
あと股間防具
ホームベース型じゃなくて四角なんだね
米軍のとかだと下腹部から足の太もも辺りの上が露呈してるから
個人的にあまり好きではなかったのですがこれだと隠れますね
でも、陰茎の先っぽが隠れてないのが男としてはなんか嫌
>>135 米軍も似たようなスコアだよそれ
んで上位のほとんどはフィリピンとかマレーシアとかの三流軍隊
137 :
名無し三等兵 :2012/05/27(日) 17:48:21.65 ID:qAnribqI
日本チームの平均ランクを調べると 銃剣術>バリケード越し>200m>Close Quarter>400m>450m 照準器の影響はあるね、これを機に個人装備に力を入れてくると良いのだが
138 :
名無し三等兵 :2012/05/27(日) 17:53:26.82 ID:5Gnzvbn1
>>135 弱小だからこそ技術が高いんだよ。少数精鋭。
カービンとか短銃身化の弊害だな 89式もちょっと短いし
ACOGは市街戦のファルージャでも大活躍した位だから結構重宝モンだと思うよ あと最近の米兵はコンプM2やホロサイトに倍率ブースター付ける率が以前に比べてかなり高くなった気がする
ACOGで迅速に狙える最短距離って何メートルぐらい?
実銃で裸眼では確認が難しいターゲットでも、倍率が多少有る光学サイト使えばガンガン当たるからな
145 :
名無し三等兵 :2012/05/29(火) 19:19:12.89 ID:sriM/fwE
ブログ転載
そのまま貼る事をお許し下さい
なんだかわからんけど凄そう
GDATP、338ノルママグナムの次世代 軽量中機関銃を発表
ttp://news.militaryblog.jp/e332461.html GDATP (General Dynamics Armament and Technical Products) は
Joint Armaments Conference (Seattle, WA) で、
米軍次期重機関銃 XM806 の内部機構をベースに M240/FN MAG に似た外観の
".338 ノルマ・マグナム" を使用する新型の 機関銃・LWMMG (Lightweight Medium Machine Gun) を発表。
「中機関銃」に分類される機関銃は過去に事例が少なく、
旧日本軍の一部で確認された程度とも言われている。
使用カートリッジ については .338口径で有名なフィンランド ラプア社の「338ラプアマグナム」が
8.58(8.6) x 71mm に対し、
スウェーデン Norma社 の .338ノルママグナム は、8.58(8.6) x 70mm と互換性は無い。
低コストで、かつ、小規模部隊にとって最大の有用性を発揮する製品として 1 年がかりで開発を進めてきたもので、
12.7mm 機関銃並みの射程距離と威力、7.62mm 機関銃並みの重量とサイズを両立させることで
ギャップフィラーとする、と説明。
発射速度は 500round/min、最大射程は 5,642m。
QCB (Quick-Change Barrel) 機能も備える。
降車歩兵や車両だけでなく、ヘリコプターや小艇への搭載も可能。
これ採用でいいんでね?
車載用機関銃なんか開発せんでも
>>145 >発射速度は 500round/min、最大射程は 5,642m。
なぜ最大射程をのせるんだ?
機械化+市街地戦に特化した装備ばかり見かけるけど、 ベトナム戦争のジャングルでの戦いみたいに歩兵が厳しい環境で長時間活動する場合は、例え米軍でも装備自体も軽装になるのかね
リガーベルトはパンツ用ベルトとしての役割、デューティーベルトとしての役割、緊急時のハーネスとしての役割って具合に数種類有るけど、 ベルクロ無しの物やパンツベルトには堅すぎるような物は有っても、ハーネスとしての機能を排除したリガーベルトって無いよな? ハーネス代わりの金具なんて重くて邪魔にしかならないから(使う予定は無いから)、 パンツベルト兼デューティベルトとしてのリガーベルトが欲しいって需要は多そうなもんなのに・・・ ベルクロ無しのリガーベルトはちょくちょくあるけど、あれは装着感が良くなるからか?
151 :
名無し三等兵 :2012/05/30(水) 18:16:38.57 ID:sUpnwuz1
152 :
名無し三等兵 :2012/05/30(水) 21:28:46.26 ID:ZLxrEAHK
>>150 リガ―ベルトってホントに非常用だよね。
あんなので降下や吊り上げされたら腰痛確定だし。
>>151 スカウターのようなHUDはバリスティックレンズのような強化プラスティックでないと凄く危ない気がする
>>152 ロープで作った簡易ハーネスでチンチン痛くなったなあw
降下や綱渡りはまだしも、ヘリで乱暴に吊されたらマジで背骨行きそう
>>150 HOOK&LOOPが付いてないリガーは、MOLLE/PALSプラットフォームのパネルを通すとか、
警官やレンジマスターがホルスターとマグポーチを付ける時に邪魔くさいって人の為だろうと思ってた
そもそもDUTY BELTって余り普及してる様子は見ないんだけど、ベリベリベリ”ってのが気になるからかなw
>>153 それよりも片目の視界がもう片方とずれてるってのが大変そう
160 :
名無し三等兵 :2012/05/31(木) 23:03:50.65 ID:/fXXOKPq
>>155 これ弾が高いとか銃身の寿命が短いとか 金喰い虫になりそうな点がネックかと。
え、PMAGとか私物だったの
マグプルに天下りさせておけば
168 :
名無し三等兵 :2012/06/04(月) 10:11:59.67 ID:MLHWSX9v
>>166 GEN3のロシア迷彩バージョンですって出されても違和感ないくらいアメリカンナイズされてるね
デジタルは良いが猫も杓子もピクセルなのはちょっとな 陸自にだけはピクセルにしてほしくないわ
陸自の次世代迷彩パターンの場合だと陸自パターン+マルチカム風プリントが合いそう まあ現行でも十分に性能発揮してるけど
現行の新迷彩の性能は高いが、20年前のコンピューターとソフトで作った迷彩という事もあって 今の技術ならもっと凄いのが作れそうに思う だけど3型で迷彩を変えなかったから、変わるとすればあと10年はかかる
173 :
名無し三等兵 :2012/06/04(月) 14:58:58.70 ID:MLHWSX9v
174 :
名無し三等兵 :2012/06/04(月) 18:46:31.55 ID:MLHWSX9v
175 :
名無し三等兵 :2012/06/05(火) 22:26:37.58 ID:XA/22ZYW
今の戦闘機パイロットのサバイバルベストもMOLLE式になってるけど、 ポーチの取りつけが悪いと射出座席の打ち上げとか機動中のGの繰り返しで 外れたりしないんだろうか?
ACIES IIIのマグプルの銃床が付いたレール化89式だが、エアガンをベースにしたと書いてあった 銃口から金色の細い管が見えたが、ありゃ真鍮のインナーバレルじゃないのかね しかし、レシーバーのセレクター周りは確かに軽量銃だった 豊和製の無稼働実銃のレシーバーにエアガン用のパーツを取り付けたキメラということか?
ストックもACRのエアガン用をそのまま持ってきてんじゃなかろうかというくらい似てる。
ACIES IIIで一番重要なのは小銃でもウェアラブルコンピューターでもガンカメラでもなく あのSOFLAMやVECTORのような統合電子双眼鏡だと思う あれが誘導用のレーザーも照射できるかどうかは知らんが あの手の装備が自衛隊には欠如してた 今までは重MATだか中MATだか用の誘導装置ぐらいしか似たようなのが無かったよな?
>>179 自衛隊の先進個人装備も研究が全部終わったあとに
研究成果の一部が装備化されるといいな
軽量化した88式鉄帽や通気性を改善した靴なんかは現場から喜ばれそう
182 :
名無し三等兵 :2012/06/06(水) 14:40:42.36 ID:ZvTPmtt9
質問です。 低反発で5.45ミリ 立ち打ちできるSAWってスゴイもんなの? そういう武器があるんだけど。
ミニミかRPK74か知らんけどすごくないよ
画像見てるとアメリカがスタンダードってひしひしと感じるよな・・・ 第三諸国でもUCP、反政府勢力でもマルチカムやMARPATって何だよwって感じ まあNVGとかと違って、それがある程度出回ったら優位性が逆転する・・・ってことは無いだろうけど
ウッドランドBDUやそのコピーも第三諸国やゲリラに大量に流れたしな
186 :
名無し三等兵 :2012/06/06(水) 19:40:01.23 ID:mZNdK4ic
>>185 戦闘服着るとか最近のアフリカ民兵は軟弱で困る
ちょっと昔はお尻丸出しとか普通だった
先進軽量化小銃かも?
日本は小銃に関してはもっと情報公開しても良いと思うんだよなあ どうせ欧米の潮流に乗る+軽くて反動が小さいぐらいで特筆する様な物は作らないんだから
軽量銃は先進小火器(ABGL)と組み合わせて日本版OICWとする事も構想されてるからどうかね
オーストラリアの射撃大会でブービー賞だったから 大改造もやむなし
>>191 ありゃスコープが無かっただけでしょ
まぁけど89式用のスコープを導入するのも悪くはないと思う
193 :
名無し三等兵 :2012/06/06(水) 22:46:45.48 ID:mZNdK4ic
>>186 あれだ
薬莢の無い弾用の銃のやつだきっと わからんけどそうだ
>>181 ちょっとずつ導入すればいいよね。
先進装備はフルセットのみで購入とかトンチンカンな事にならなければいいけど。
陸自は精度厨なのになんで89式にスコープ付けてマークスマン養成しないの?
>>195 想像だけど主な戦場である日本本土でそこまでの長距離射撃は必要がない(優先度が低い)と考えてたんでしょ。
アメリカのww2の戦訓でも小銃戦闘は100mくらい(うろ覚え)だったと思う。
ともあれ精度厨を自認してた陸自にとってはあの大会での成績の悪さは何らかのショックだっただろうな
精度厨 陸自 米海兵隊 質量厨 米陸軍 あとなんかある?
>>197 空挺としては次の大会に参加するなら他国と同様にスコープを着けて参加したいと思ってるだろうけど
はたして大会でいい成績を取れなかった事が新装備導入の理由にとして認められるのかね?
まぁ最悪の場合は私物として購入したものを使うと言う手もあるかもしれんけど
>>195 64式がまだ大量に残ってるからじゃない?
マークスマンライフルとして使うなら5.56oの89式より7.62oの64式の方が
射程が長くて適していそうだし。
>>200 弾薬共有したがる陸自が今更64式狙撃銃を使うとは思えないだけど…
64式狙撃銃のスコープって89式に付けられないの?
64式の照準眼鏡は空自と海自に払い下げたら良いと思う。
>>203 それとは違う
技本オリジナルの試作品のはずだ
大小4つのレンズを備え、レーザー測距、コンパス、GPSを搭載してる
それ以上の機能については書いてなかった
外観は他国製と遜色ないが、やや前後長がある
筐体はタンカラーあるいはカーキ色で、ガンカメラや端末、無線中継器等も同じ色に塗られてる
ガンカメラはやや大型化し、外観は全くの別物になった
対物レンズを備えていて、HMD以外からも狙えるようになった
http://www.defense-update.com/Images_new3/psq-20_peos.jpg このPSQ-20を2まわり3まわり程大きくしたような印象
システムを構成する試作品はどれもまるでメーカー製品のようで、海外の兵器ショーに展示していても違和感が無い
以前のバージョンの公開から結構たっているとはいえ
民生品を寄せ集め、海外の10歩後ろを後追いしてたACEISがここまで(見た目が)洗練されてるとは思わなかった
安心のビニテ固定である でもガムテもビニテも便利なんだよな 補修から固定から燃料まで使えるらしい
燃料!?と一瞬思ったが確かにビニテは燃えやすそうだ
>>199 「ダットサイトの性能不足」という理由つけてダットの代替にすればなんとか
>>205 詳しくサンクス
近場にSATマガジンが置いてないからありがたい
>>209 ???A「最初から性能を満たしてる物を買えば良かったじゃないですか」
???B「おもちゃを買ってあげる余裕なんて無いんですよ」
>>197 週刊文春の記事でも陸自に今回の結果を深刻に捉える動きがあると書かれてるらしいね
実際に深刻な問題なのかどうかは自分には分からないけど
これを機会に装備や訓練がより良くなるなら結果的に参加してよかったと言えるかも?
>>212 ああいう週刊誌で明確な役職や名前が出ない防衛省自衛隊の人の発言は眉唾よ
煽り屋だから誇張捏造は普通にやる
>煽り屋だから誇張捏造は普通にやる キヨの事かー!
ビニールテープは燃えるか分からんが布ガムテープはたき火の燃料にも使う 着火剤として使えるらしい
自衛隊より装備の面で進んでいるな・・・。
>>218 インドネシアはFNCを採用してるからな
レンジファインダーかもしれん
対物狙撃銃は何買うんだろうな。 やっぱりM82かな?
>防弾チョッキ3型(仮称) いよいよ本格的に配備開始か?
なぜイカ娘 4chanの武器板?
>>219 >評価支援隊用防寒戦闘外衣
戦闘外衣も新世代品テストし始めたんかな
まあ現行のはだいぶ前の代物だしなあ
>>228 それは現行型の戦闘外衣を訓練評価隊用の迷彩にした物かも?
新型なら名前に○型とか付きそうだし
訓練評価隊は新装備試験部隊というよりアグレッサーだからな でも訓練評価隊専用の迷彩服には胸ポケットのフラップが斜めになってたりと新機軸盛り込んで試験してるっぽいから多少いじってるかもね
中国臭
>>232 滝ヶ原駐屯地に行けば赤い星が描かれた戦車が見れるよ
>>195 そうだよな・・・右利きの為にストックを左右非対称にするくらいだし二脚も標準装備だし、低倍率のスコープ標準装備でも良いくらいだ
最近は何処も防弾装備の普及と機械化が進んでるけど、
野戦、特に車輌は使えないしアーマーは短所が大きすぎるって地形・状況ではどうしてんのかな・・・特に米軍
装備の総重量は背嚢の高性能化でカバーして、弾薬や水とかの基本装備はベルト+サスペンダーやFLC、チェストリグ?
きめー
文句付けたいけど具体的な知識が無い厨房って被服関連や小火器関連スレに多いよな
ECWCSスレで発狂してたヤツは複数の板でずーっと同じ事やってるけど
>>235 もソイツの臭いがする
>>217 自衛隊が寧ろ遅すぎというか遅れすぎてる
でも統制されてるのは正規軍として重要だからその点では良いんだよね
同じ軍どころか同じ部隊で装備がバラバラってのは混乱した状況下ではマズイ
敵兵が比較的簡単に味方のフリを出来るって対ゲリラ戦では結構致命的だろう
>>234 ここ十年のアフガンがまさにそういう状況多かったわけじゃん。
防御戦重視故に偽装に熱心で、海外における活動を考慮する必要が基本的にない陸自なら 89式の樹脂部品を黒色でなくODのような保護色にしてもおかしくはなかったんだが なんで黒色にしたんだろうか OD色にしなくてもそれ程優位になる訳じゃないがコストは殆ど変わらんと思う どうも見栄えを重視したとしか思えない 安全上や教育上の都合で、銃口の向きとか執銃の所作を周りが認識できるため、とか?
調達しやすいから
すっごく初歩的な質問だけどACOGってそれまでのスコープと比べてどこが優れてんの?
・長いスナイパースコープに比べてかなりコンパクト ・トリチウム+ファイバーチューブ搭載で電池いらずでレティクル発光
精度厨の陸自もACOG買ったらいいんだよ
ネイビーシールズものの映画に出てきそうな俳優面してるな
>>227
>>227 よく見ると腕時計を右手の内側にしとるな
>>228 戦闘外衣自体20年前の代物だし大元のM65はもっと古参だもんなあ
ECWCS3rdと比べると流石に世代が一回り違う
梅雨ってこともあって最近は蒸すな
こういう時に野外で活動すると高性能なゴアテックスの雨具やソフトシェルのありがたみが分かる
>>228 >>246 マニア向けの店もファッション用の店も、M65やN3-Bが高性能で良いとか宣伝して、それ信じるバカが多い事多いこと・・・
>>242 アイリリーフもかな
あとは狙いを付けつつ距離を大体判断出来るし、5.56NATOのリコイルが軽い事も相まって着弾修正しながら撃ちやすい
まだ個人装備が普及してなかった頃に現場の兵士からACOGクレって要望が多かった理由がよく分かるわ
あれが有ると無いとじゃ全く違う
歩兵の戦いが、小銃ではほぼ決定打撃にならず。 むしろ無反動砲 ミサイルの打ち合いで、出し渋れば負ける。 というのはわかる。 そして装甲持ち出そうが、相当有用な機関砲でももたないと有効に機能しない そして 本来対物 対装甲の無反動砲は歩兵相手にうちあうレベルになる。 だしおしむとほぼ負ける戦いになり。 どれだけ最初に無反動砲 ミサイルで歩兵単体単位すら狙い無力するかが決定力で 敷設のようそもあるが、むしろ打撃力は無反動砲 小銃は足止めで 積極打撃でつぶさないといけない。 というのがわかる。 それこそゲリラだろうが。装甲車などは有効にならず。真っ先に無反動砲ぬいたやつがかつ でもこれは概要と理想で火力の手数もあるし、そこまで積極打撃はおこないえないわけだ。 この段階で、つまり火力の瞬間のだしあいながら、振り分けなり、リソースなりどうおこなうというのはあるの? つまり具体的なドクトリンとしてアプローチがとられてるの?
それともまだ研究試験なのかね? フォーク諸島でも、たかかろうが、真っ先にミサイル撃つのがただしいんだろ。 ゲリラも同じ。 手数もあるし、最低機関砲くらいの火力がないと有効な手数にはいらず。L16は呼べないならば 真っ先に無反動砲うって そして敵が多少増えるなら、自衛の分以外は真っ先にぶっぱなしてL16うつのがただしいのか。
ニーパッドは標準装備になってるけど、膝より下に付けてる画像多いよな ベルクロだけで調節するのとその他幾つかの方法で調節するのが瑠けど、 アルタロックってそんによいの?アークテリクスは高価だから使わないって人もいるだろうけど、 アルタロック独特のメリットって有るのか
あl、タクティカルベストの話なんだけど、調節の為にベルクロが使われててベリベリって音が鳴るのは普通なのか? 結構耳に触るんだよな
パンツベルトにぶら下げるE&Eポーチって、ベルトに通すだけだからばたつくんだよね レッグリグの軽量タイプをパンツベルトに付けて太ももに軽く固定するのってどーなの? 太ももに装備を付けると重く感じるからダメダメか
自衛隊のレッグホルスターって動き難くないんかねぇ
>>255 レッグホルスター自体は世界中で使われてるし
自衛隊が使ってるのも確かサファリランドって言う有名なメーカーの物らしいから
動きにくいって事はないんじゃないか?
>>258 プレートキャリアにしてはなんかダブダブだな
なんだろ?
ネイビーシールズ見てきた。 マルチカムも使ってたわ
チェストリグやベストみたいな装備が主流になってきてるのって、CQB、室内戦闘、市街地戦だと、 ベルト周りに装備多めに付けてるとぶつかったり引っかかったりで問題有るから、って理由も有るよね? バットパック≒雑嚢や円ぴなんて邪魔でしかないし、弾倉も身体の横に張り出してるよりは前面に配置するのが自然だよな というか野戦以外はほぼ考えず、匍匐が前提、射撃は寝撃ちが殆ど、って時代だったから身体の側面から後ろに装備を装着してただけか
細々とした民生品の私物や中隊調達は前からあったが
>>260 みたいな胴モノの民生品はあんまり見たことがない
自衛隊もかなり進歩したな
うーん、ただ幹部次第だったり、何より格好だけなら直ぐに誰でも出来るからな グルジアVSロシアの時も、戦争慣れなのか火力差なのか、 単にグルジア軍が政治家の"勢い"や"ノリ"で動かされたのかその他諸々の理由なのか、 MARPATで揃えた車輌搭乗員か機械化歩兵がゴロゴロ死んでたり、 UCPとM4の特殊部隊員が全然特殊部隊してなかったり、個人装備の先進度=米軍に追い付いてる度って余り関係無いような・・・ 米軍兵士の装備って、他の圧倒的な要素が前提だから
>>266 あれは上層部(てか政治家)の戦略ミスが大きいと思ってたけど、一般兵もそんな弱卒だったんかい?
犬P
>>266 それは個人兵装が戦争の大局にはほぼ影響しないってことだよ。
犬P警報
どのレスが?
放っておけよ、現実世界でも惨めに笑われてる荒らしヒッキーなんて… 負け犬が反論できない&現実世界でも格下にいる事を泣き叫んでるだけなのに、相手にしてやるから喜んじゃうんだよ 「負け犬」という単語は一般的名詞だけど「犬P」という固有名詞は必死な自分しか使ってない… そんなことすら気付かず一人で暴れて、自演にP2使い始めた「負け犬P」は今日も何処かで勝手に自滅するだろ
____ / _ノ犬Pヽ\ ・・・結局のところ、個人装備って戦力への寄与度が低いんだよなあ。 /。(⌒) (⌒)o\ 一人一人のマガジンポーチがどうだとか、グレネードポーチがどうだとか、 / :::⌒(__人__) ⌒::: \ そんな物は競技射撃みたいな、特化したシビアな状況じゃないと・・・ | ヽr┬-ノ | . | | | 仮にどんな個人の兵士が優れていても、制空権取られてまともな対抗措置が無ければ終わり . \ `ー'′ / | | | 個人装備って、銃やそれに付属する物以外では、生死を分ける大きな要因にはならないよな? / ` \ .| | | 自衛隊はマニアもおもちゃじゃないんだよ。 | r | \ | | | | ┴rェェァ_ |\ | |_______| ──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄ | | | <負け犬P(ボソッ ____ / /犬P\\ . / (;;..゜);lll(;;..゜)\ ごるぁぁぁ!!!このガキャあああああああ!!! / ⌒(__人__)⌒ \ 負け犬Pとか言ってる負け犬ぶちのめすぞコラァァl!! | ノ( |r┬- | u | ________ \ ⌒ |r l | / .| | | ノ u `ー' \ | | | /´ .| | | | l プルプル u | | | ヽ u -一ー_~、⌒)^),-、 | |________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| | |___
>>269 というか兵士の強い弱いは
>>271 が言うように、兵士Aにとっては重要でも戦争の渦中では関係ないってこったな
訓練の質や量、小銃の性能で言えば多くの米PMCオペは敵ゲリラを殺しまくってるだろうよ
ん?俺一人が書き込んだのに新着レス2だって? 草生やしてたか本人しか使わない単語を、顔真っ赤にして書き込んでたんだろうな 何も得られない人生はオッサン自身のせいなんだから、謙虚に英語を勉強するとか学歴付けるとかすりゃいいのに、 出来ることと言えば幾つもの板で、自分が買えない物や経験できない物を持ってる人々にジェラシーで泣きわめくだけ ECWCSスレで、デビットカードすら無くローマ字も入力できないってあれだけ証明しておいて格下扱いは嫌なの? お前のママは自演用のアイフォンを買ってくれるかも知れないけど世間は違うぞ
大きな戦争では個人装備の優劣はあまり戦況に大きな影響を与えないのは確かだわな。 しかし、だからと言って全く影響がないと言う訳じゃないのも確かだよ。 良い個人装備を使ってればそれだけ兵士の負担や被害は減るから、士気を高める事ができるし 暗視装置や銃に着けるスコープと言った装備なんかは、兵士の戦闘力を大きく向上させるから 個人装備も正面装備も、どちらもバランスとかを考えながら絶えず向上させていく事が大事だよ。 実際、上で取り上げられてるグルジア軍も陸自もそうしてるわけだし。
279 :
271 :2012/06/13(水) 21:58:34.14 ID:???
すまぬ。なんか荒れてるけど、犬Pとやらでないです。 一般論を言っただけのつもり。スルーしてくれ。
とりあえずALICE装備系は新規生産せんでええ
泣き叫ぶw 北朝鮮のTVでも見てんのかw
上で陸自がLEMの装備を使ってるのを見て思い出したけど 戦術行動用ベストって結局どういう装備だったんだろうな 22年度に200着をほど調達しただけで、それ以降は調達されてないみたいだけど 特殊部隊用の装備ならわざわざ国内のメーカーに作らせると言うのはおかしいし 一般部隊用だとすると数が少なすぎるし
>>282 テスト用装備の線も考えられるかと
かつてストライカー旅団に配給されたCCU戦闘服みたいな感じで
どこかに駄作銃スレとかない? 駄作銃が多すぎて、スレほしい。
結局個人装備っていうのは、SAW SMGなど支援の武器以外ならば 帽子+靴+ボディアーマー+迷彩+なにより小銃+ゴーグル の寄与度がおおきいだろ。そしてあまりにも駄作すぎる銃があるために、駄作すぎる銃はもう戦力全般を見事にさげると おもしろく。
287 :
名無し三等兵 :2012/06/14(木) 17:15:02.66 ID:L8eYXpqQ
ミリブロより拝借 失礼 (気になる方はブログに) ドイツ軍、2013年にGLADIUS部隊をアフガンに派遣 ドイツ連邦軍 (Bundeswhere) は、 2013年 に個人コンピューターシステムを搭載した部隊のアフガニスタン派遣を予定。 今年 10月に 300 の "GLADIUS" (グラディウス、ラテン語で「短剣」の意) と呼ばれる DSS (Dismounted Soldier Systems) が部隊へ支給される。 兵士らは 6ヶ月 の育成期間を経て 2013年度 よりアフガニスタンで展開する。 ドイツでは陸軍向けの将来個人用戦闘装備 (Future Soldier System)・IdZ-ES (Infanterist Der Zukunft) の開発計画が 2001年 より開始。 10,000セット の GLADIUS を Rheinmetall Defence AG より購入する計画。 画像貼ってあったんだけども(小さかったので他にも検索) 双眼暗視だね あと、小銃の横に画面付けてるっぽい?
正面装備が充実してる方が大事だろう。 自衛官がXサスペンダーのままでも、浮いた金で戦車の一両でも 買ったほうがいい。
過去レスの蒸し返しになって悪いけど周知の為に。 [負け犬]氏は軍事板や登山等、最近はサバゲー板でも[個人が身につけ携行する物]に異常な程反応をする事で有名。 他には射撃経験の有無や高価な物、海外からしか購入出来ない物にはレスをせずにはいられない。 例えば何処かのブランドやデザイナーが開発した蒸れにくい被服、中東で水分補給する為のハイドレシステム 山に行くなら素人でも常識として知っている肌着の種類、真夏のサバイバルゲームで比較的快適な服 ただそれだけの話題で[敵]だと断定して訳の分からない煽りや子どものような罵倒を2ch中なら何処の板でも5年以上やってる この年月は本人の証言なので、いかに彼が異常か少しでも知って欲しい。
>>286 帽子というよりはヘルメットかな。
そしてゴーグルと似たような物だけど個人用の暗視装置と対応した照準装備
個人的な経験なら、GPS一つ有れば土地勘も詳細な地図もろくに価値がない物になるのが驚異的だった。
291 :
104 :2012/06/15(金) 07:10:49.79 ID:???
地図判読できない人が持っても意味無いけどね GPSって緯度経度だけ出るやつだと地図も無いと困るし
>>288 みたいな奴がたまに出てくるよなこのスレ
削って戦車買えるほど個人装備費は大げさなもんじゃないし
雑嚢、背嚢、水筒、マジックテープ、ビニール袋、靴下、タオル、たばこ、ジッポー、ドーラン、軍手、メモ帳、懐中電灯(赤)、飴、雨衣、外被、防護マスク、弾帯、サスペンダー、etc…
294 :
名無し三等兵 :2012/06/15(金) 13:21:18.00 ID:J98lxjJr
制式化したってどうせ日本製とは思えないような品質なんだろうから
>>260 みたいに民生品や私物を認めればいい
中即や西普連みたいな重要な普通科部隊は既にある程度民生品を使っているし
連隊長にやる気が無いどうでもいい普通科部隊は防弾チョッキの上に弾帯を巻いていても構わない
>>294 東富士からヘリで来るって言ってたから想定の中に市街地戦訓練施設を使ったのがあったのかと
297 :
名無し三等兵 :2012/06/15(金) 22:51:08.01 ID:qmOgDPTV
都内の行軍の写真で思うけど、もっと通気の良い装具は作ってやれないのかね。 東海地方だと地方ニュースの恒例で救難隊の特集があるけど、夏場の山地訓練で 学生は完全装備で助教はちゃっかりアンダーアーマー着てる。 慣れの問題もあるんだろうけど、学生はバタバタ倒れてる。
武人は普段から鎖カタピラだろ
>>297 コンバットシャツは今すぐにでも導入したほうがいいな
( ・∀・)旦~~~
>>264 トンプソンや9mm機関けん銃やMP5(あるらしい)かぁ
>>288 正面装備を揃えるために個人装備更新が進んでないという説もあるよね
「制式の官給品以外使うな、部隊で調達する必要もない(石頭コチーン)」という指揮官がいて問題になってるとも聞いたことがあるけど
>>301 >「制式の官給品以外使うな、部隊で調達する必要もない(石頭コチーン)」という指揮官
演習中でも敬礼させて対抗部隊の狙撃手に殺されたという話がありますな
しょうじきこういう昭和脳の老害人材はこれ以上の出世コースは望めんだろうな あくまで陸幕がマトモだったらの話だが
老害だけじゃない 平成不況のあおりで自衛隊に流入した「質の良い」隊員には 自衛隊を国家公務員の一種としか考えてない人間が少なくない 米軍以外の他国の装備品の水準を知っているとは限らないし そんな人間が先進的な試みを進んで行うようにはあまり思えない
銃剣道のウン十万の防具買うのは褒められるのに 私物のタクティカルベストとか買うと軍オタ扱いされる それが自衛隊
>>306 防具は官品使えって言われないよなw
優先順位がおかしいと思う
棒付きなんか意味が無い
>「制式の官給品以外使うな、部隊で調達する必要もない(石頭コチーン)」という指揮官 そういう幹部が来てPXからノーアイロンとかが消えたって同期が言ってたな
練成隊とか言って 演習にも行かないで1年中銃剣道やってるとか明らかにおかしい ほとんど強制参加だし選ばれたら自衛隊人生真っ暗だ 週刊誌とかが叩いてくれねーかな
( ・∀・)y−〜〜
>>306 知り合いの場合、
自腹で小物入れ買ったり、カーキで反転液晶のG-SHOCK探したり、手袋やインナーとか個人装備も研究してたけど、
銀ぴか腕時計剥き出しで状況入る人に「軍ヲタは民間のサバイバル訓練の方がいいんじゃねwww」って言われたことがあるらしい
昇進直前で辞めてしまったなあ なんでかなあ
>>308 傍目には、
「何十万円もする八十九式自動小銃はやめて、中古のAK47を輸入すれば全部隊に揃えることができる、実戦経験で性能も証明されてる」
と大して変わらんレベルのことを言ってると思うよ
俺は兵装オタで一番嫌いなのは
>>310 みたいな人種だな。
312 :
名無し三等兵 :2012/06/17(日) 00:37:47.57 ID:hjAows7N
自分で使うcanteenについて調べようと 覗いてみたけど さすがに水筒の話題は無いか
314 :
311 :2012/06/17(日) 01:09:31.69 ID:???
別に個人兵装が大事なのは同意だが、だからといってなんでもかんでも個人調達で部隊統制効かないのはまずいだろ。
>>310 のように軍隊は組織なんだから、個人でやろうとせずに上司に提案すりゃよかったんだし、
それを否定されたからって辞めるなんてのは、やっぱりオタと言われても仕方ないと思うね。
>>314 だな、俺もそういう事言われた方だけど別になんとも思わなかった
自分の意見・意志が通らないから辞める、ってのはやっぱどうかと
むしろ「じゃあ偉くなって俺が部隊を変える」位の意地を持っててもいい
知り合いの三佐はその手の人で、必死こいて自分を鍛えて、指揮下の部隊じゃ私物装備をどんどん使わせたって言ってたぞ
それが正しいかどうか、出来る出来ないかはまた別の問題だけどな
私物や部隊費での購入に寛容な普通科部隊(連隊?)はやっぱり少ない方? 雑誌で写真を見た中即連ぐらいしか知らない スレ違いだけど、自分は入隊を志望してて、できればそういう部隊に配属されたいんだが
私物をどんどん使いなさいとなると 既婚者は辛いだろうな チョンガーは装備が充実するだろうけど
>>316 こればかりは幹部次第だからねえ
この部隊は良いとは言えないお
ただ昔よりだいぶマシだと思うよ(昔の事は知らないが)
よくメディアに取り上げられる看板部隊が官品以外を使ってるのは周知の事実な訳だし(しかし、
>>308 は数年前の話)
任期なら枠のある教育隊の候補の中から希望を聞いてくれるはずだから
その時に候補先の部隊を調べて担当の人に返答すれば良いよ
教育が終わっても行き先は前期教育隊のある部隊か近所の部隊が大半だから
もしハズレたら幹部が消えるのを待つか、陸曹になって異動する
319 :
名無し三等兵 :2012/06/17(日) 10:03:10.30 ID:ILthJUi+
しかし、業務に必要で保護具的な性格のものを私費で買いなさいというのも妙な話ではあるわな。 支給品の出来がダメとか民間のサラリーマンのスーツや靴は?みたいな話は置いといて。 アメリカの警察だと無線とか銃以外は私費で揃えるみたいだけど。
米でも拳銃は自腹で買う士官は多いらしい
警察にも自衛隊で言う加藤商店みたいな業者がいていろいろ捜査グッズを私費購入してるらしい もちろんPXなんて無いので通販 知り合いは交通課の現場検証セットみたいなの買って車に積んでた
自衛隊の場合装備を紛失すると大変なことになるから、 私物のほうがいいかもねw 誰から聞いたか忘れたけど、戦車の演習の時は、 使いもしない実物の拳銃を携帯するより、 無くしてもいいエアガンの私物を携帯していくと聞いたことがある。
旧軍の士官は上から下まで自弁だったそうな
>>322 教導ですら私物で揃えられる物は全て揃えて普段は官品を一切使わないという隊員がいる
>>318 なるほどトンクス
いや、ありがとうございました
>>319 私費じゃなくて、ちゃんと被服費貰ってるよ。
その貰った中で必要な物を揃えるので、大抵は安い物で揃えて、
浮いたお金をお小遣いにしてる。
たまにポケットマネーも加えて高価なホルスター買ったりするマニアな人も居る。
地域によるかもしれないけど、私物(というか、支給モデル外)の銃も検査しておk出れば使えるよ。
私服の戦闘服、見た目は官品そっくりでも 対赤外線処理が施されてないので、暗視眼鏡を通してみると「真っ白に輝いて見える」 本当の戦闘で私物を着たら死ぬと確信した
実戦に備えて官品は残しておくのでR
むしろ自衛隊の給与は個人装備の自費調達にでもへんこうしていかないと、ドンドンあまるものかと。
SATマガジンで紹介されてた先進個人装備の軽量化88式鉄帽って 重量が今の88式と同じになるまで防護力を強化すれば ECHみたいに小銃弾に耐えられるようになるかな?
>>327 うぃきの迷彩服2型を見るとIR迷彩はオミットされてるようだけど。
>>332 IR低減、くらいの効果はあるんじゃね。
可視光でいうと、白シャツとODシャツと迷彩シャツくらいの差、みたいな
いいこと思いついた アルミホイルで体をぐるぐる巻けば 赤外線も出ないしデンパも防ぐしいいんじゃね?
アイロンかけるとIR迷彩取れちゃうからなー 偉い人達は、21世紀になってもカミソリプレス>ステルス効果だから 需品の連中ももアホらしくなってやめたんでそw
>>335 実戦での機能より平時の見栄えか。
もともとはカミソリプレスも部隊の統制っている
実戦での強さにつながるからこそだったろうに。
337 :
332 :2012/06/17(日) 18:36:20.36 ID:???
言わずもがなだけど、新型の迷彩服3型ではIR迷彩が付与されてるそうなんで、一応補足 他にも戦闘服2型や作業服2型やらあって良く判らん。 まぁあくまでうぃき情報なんで詳しい人いたら訂正よろしく。
ビニロンが元気で安心した
開発がビニロン繊維に通気性と水はけの良さを付与するのは果たして出来るのだろうか
>>336 そんなに見栄えが大事なら赤シャツでも着せればいいんだよな。
他国の軍人に威容を示したいなら、隊員をPALSとレールだらけにすればいい 国民に対して見栄えを意識するなら、制服を着れば良い もとより大多数の国民は見ちゃくれないがな だからカミソリ迷彩服は見栄えになってない 精神練成のための奇妙な風習と考えるしかない
>>339 残念ながら確認する手段がないけど
この画像がレプリカじゃない官品の迷彩服だとすると
赤外線偽装が廃止されたって話は嘘だったことになるな
それどころか作業服にまで赤外線偽装が施されてるし
>この画像がレプリカじゃない官品の迷彩服だとすると うーん、一応装備本部の契約情報とか調べたけど 製造会社はあってるし、Qマークもついてるから本物なんかな? 使われてるビニロンもレプリカと違ってちゃんと難燃ビニロンみたいだし。
wikiには出典が載ってなかったんだよね、どっからの情報なんだろ
自衛隊の迷彩服がビニロンを使ってるのはビニロンの原料の石灰岩が
国内で豊富に取れるから海外に原料を依存しないで済む
というのが理由らしいけど本当なのかね?
>なぜ自衛隊の戦闘服は綿・ビニロン混なのか
>ビニロンは国産合繊であり、石灰岩を原料にすることができる。
>これは日本国内にほぼ無尽蔵にある。
>つまり、海外に粗原料を依存しない唯一の合繊なのである。
ttp://www.apalog.com/daisen/archive/539
私物装備NGはそれが原因で事故を起こした時 問題になるから嫌がる筋もあるんだよな。 海自が私物中国製温冷蔵庫で護衛艦のCIC消失 させちゃったみたいに。
米軍のように私物に劣らないレベルの官品を配給できれば問題ないんだが、実際はあれだからなあ・・・w
私物を使ってるって事は米兵も官品に不満を持ってるって事じゃないん?
支給品のマグポーチとEagleのマグポーチじゃ作りが全然違うもんな
>>306 少し専門的な身体訓練を個人的に試してみたらスポーツオタク呼ばわりされたときはびっくりした
>>309 そのくせ、民間を含め外部の各種専門家が軍事に関すると「素人の癖に」的な事を内輪で言うんだよな
最近の近距離射撃の訓練がアメリカを中心に証明されてても、自衛隊の「外側」にレクチャーされると反発するし、
射撃訓練や格闘の訓練量が隊員とは桁違いの【民間人】や【警察関係】の人らより「俺らのほうが強い」と本気で言うバカまで居る
勿論ソイツには何も能力は無くて、仲間同士で認め合うだけなんだけどな
幹部は幹部で、公開訓練の為の訓練を指摘されたり「演劇っぽい」って言ったらぶち切れちゃうし、
>>308 が挙げた馬鹿すぎるのも多いから何時までも貧乏国家の三流部隊みたいな装備
>>319-321 米軍でもそんな例は多いけど、選択肢も多いし割引も多いから納得出来るよ
「これなら好きなのどれでも良いぞ」って物が有りすぎて困るくらいに
>>327 それを言うと小さなパーツまで拘らなくちゃいけないぞ?
米軍の装備でもバックル一つでもIR処理がされてるかどうか書かれてるけど、それはされてない物も多いから
義務化してるセフティグラスは敵側から裸眼で見ても意外と目立つし、何よりNVG装備してる兵士なんて部軍除けば僅か
>>340-341 ワラタ
これを米軍の綿ナイロン半々の戦闘服と比べて幹部に少し走らせてみるべきだな
>>350-351 米兵の場合は質自体に不満を抱いてるというより、もっと良いのが溢れてて自由度が高いから
>>314 八十九式小銃、とか逝ってる時点でご察しだろうw
>>350 市販品のほうが、デザインでも材質でもいろいろあるのは、いろんな国で有り得る話
官品の装備の質に関しては本とか読むと自衛隊も昔と比べれば 割と良くなってるみたいだけどね 例えば私物装備の代表格だった半長靴は3型になって ようやく世界水準の靴になったと言う評価をしてる記事をSATマガジンで見かけたし
いえ、ミドリ安全の担当者が変われば また以前の安かろう悪かろうに逆戻りですのでご心配なく
>>356 そりゃ多分ないでしょ?
メーカーがミドリ安全だとは言ってもミドリ安全が勝手に作ってるんじゃなくて
自衛隊からの要求を受けて作ってるわけで
担当者が変わっても客の要求が変わらなければつくられる物は同じだろうし
>>357 要求はずっとあったのに
2型までコストダウンこそあれ、ろくすっぽ改良されなかったのはなんでか考えてみたらー?
てか社会人やってたら、担当者によって製品仕様の解釈がごろごろ変わって苦労することくれぇ
常識だぺよ。
特にミドリみたく自製じゃなくて下請けに出す仲介系ならなおのこと。
>>358 いやそれおかしいだろ。
顧客の要求や納品検査無視して商品を卸せる業者なんてないぞ。
今まで顧客の要求がなかったと捉えるべきだし、要求が変化したならそれに沿った商品を出してくる。
飲食の俺にはそういう常識はねえわ 俺社会人じゃないの?まぁ人間ではないが
業界が違うのに、あそこまで断言できるなんて素敵。視野が狭すぎて。
>>358 >要求はずっとあったのに
>2型までコストダウンこそあれ、ろくすっぽ改良されなかったのはなんでか考えてみたらー?
要求はずっとあっただろうがそれが現在の要求と同じだったとは限らないでしょ
ゲリコマ対処を始める2000年頃まで自衛隊では個人装備が軽視される傾向があった
当然、個人装備の性能向上も今と比べれば力を入れてなかっただろうし
そうであれば性能要求に大した変化が無かったとしても不思議はないでしょ
担当者が変われば製品仕様の解釈が変わると言うけど、自衛隊側の要求が変わらなければそんなのは意味がないよ
何しろ自衛隊が使う装備なんだから、メーカーがどう思っていようとテストに合格しないと導入されないし
導入された後に何の断りもなく要求した性能を持たない品を納品したら契約違反になるんだから
>>352 >幹部は幹部で、公開訓練の為の訓練を指摘されたり「演劇っぽい」って言ったらぶち切れちゃうし、
日本人て未だに仕事を「儀式」にしちゃうよね、なんだろうねあれは。
せっかく事情を教えたのに、こうやって酷使様に潰されていくのね そりゃ改良もおっつかんわ(嘆息
おっつかんというか、なんだな。
官の現場とヒアリングして改良したものを持ってきても
まさに
>>357 そして>>359-
>>364 の言いぐさを丸なぞりした大蔵(財務じゃないぞw)主計官に
潰されて、否応なく安物を納品させられてきたという涙の歴史は葬られるわけね。
流体力学の前野だってけしてまともな商売人とはいわんが
奴が風穴開けてなかったら今でも水虫天国だったのによ。。。
>>352 クレー射撃の経験があると話したら
軍事マニア扱いされて驚いた
という人もいそう
368 :
名無し三等兵 :2012/06/20(水) 09:29:12.86 ID:9B+efNv+
>>366 >>356 その言を丸呑みするなら、どんなに現場からヒアリングした改良持ってきても、メーカーの担当者が変われば元の木阿弥って話だな。
大蔵主計官なんて出る幕ないわwww
>>365 まともな反論できないから捨て台詞か
自衛隊が個人装備を重視するようになってから装備の質が改善しつつある事実を無視して
酷使のレッテル貼りとはいい根性だな
俺には恥ずかしくて真似できんししたくもないわ
延坪海戦の北朝鮮軍「韓国軍の防弾チョッキが欲しい」 脱北者が証言 (東亜日報 6/20)
02年6月、第2延坪海戦で韓国軍の威力に圧倒された北朝鮮兵士が、「我々にも南朝鮮のように防弾チョッキをくれ」と、
装備の劣勢を訴えたという証言が出た。
脱北者のチャン・ジンソンさんは20日、ウェブサイトの「ニューフォーカス」に書き込んだ記事の中で、
「当時、海軍8戦隊所属の兵士が『何よりも羨ましいのは南朝鮮の防弾チョッキだ。高くて買えなかったら、破片を防げる様に、
綿入れでもくれ』と言った」と伝えた。
北朝鮮統一戦線部(統戦部)所属の宣伝扇動作家出身のチャンさんは、労働党書記の指示で負傷兵を取材する過程で
このような話を聞いたと書いた。
チャンさんによると、北朝鮮兵士らは、韓国海軍の破裂弾を最も恐れ、ある兵士は身体に230ヵ所も破片が突き刺さって
いたという。 当時負傷兵らは、平壌市の大同江区域11号病院に収容されたが、被害規模が漏れないように特別病棟に
隔離されて保衛司令部の監視を受けた。 (後略)
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2012062026488
>>368 これSpike-Miniって名前だと思ってたが逆なんだな
大火力太郎のツイート見てきたけどMiniSpikeを01式の代わりに〜とか言ってるが
これって1発4kg程度で対人目標やソフトスキン、軽装甲目標を相手にするミサイルのはず
01式みたいな対戦車ミサイルだと最低でもSpike-SRじゃないと無理
シーカーを照準器の代わりにするんで射程800mでシステム重量10kg程度とクソ軽い
01式もこうするべきとは思う
374 :
名無し三等兵 :2012/06/20(水) 15:55:50.76 ID:yaSRVpLr
>>363 訓練どうりにやると現場と訓練は違うぞと怒られ。
じゃあと上手い人や先輩のまねをしてやってみると訓練どうり
にやれと怒られるってのもあるね。
>>372 これは02年の話みたいだけど現在はどうなってんのかな?
最近は迷彩服とかケブラーヘルメットとか導入してるみたいだから
少しは防弾チョッキも普及してんのかね
北は去年ジャスミン革命に恐れをなして中国から対暴徒用装備をワンサカ買ったらしい シリア軍もプレキャリアーマーを着てるご時世だから精鋭部隊とかに中国製ボディーアーマーとかありそう
>>368 アフガン戦は全般的に長距離戦だったと思うんだが。
spikeってイスラエル産だろ。むしろレバノン紛争における市街戦想定じゃないかな。
こないだのパレードに出てきたフリッツも
>>378 の一環で手に入れた装備だったりして
北朝鮮の個人装備と言えばwikiを見るとAK74を88式と98式と言う名前で ライセンス生産してるみたいだけど何で10年も経ってから同じ銃を別の名前で制式化してんだろ?
通常型=88式 折り曲げ銃床型=98式 という事かな?けどたかがそれくらいの違いで名前を変えるのも不自然だよな おまけに10年も時間が空いてるし
コンビニ売りの自衛隊DVDを買ってみた。 空挺レンジャー課程の訓練映像が入ってたんだが、銃の整備シーン見てびっくりした、 62式機関銃もってやがる。 どんだけ古い映像持ってきてるんだ?
海自の立入検査隊が履いてる靴って立入検査靴と言うらしいけど 何処のメーカーの物なんだろ? 調達予定品目とか契約情報を見ても見つからなかった やっぱりミドリ安全なんだろうか
SATマガジンの先進軽量小銃についてるスコープ?でかすぎで笑ったわ。 色々機能詰め込んで便利なんだろうけど、あれもって戦場歩くのは現実的ではないわな。
まぁ研究用だからな まずはいろいろ詰め込むよ
>>390 ですね、馬鹿にしたわけではないので、一応。
394 :
名無し三等兵 :2012/06/23(土) 14:54:52.72 ID:kIQlR6bG
最長の狙撃記録―カナダの狙撃チームの打ち立てた記録
2002年3月、アフガニスタンにおいて、カナダの狙撃兵であるロブ・ファーロング伍長
が2430mという途方も無い遠距離の敵兵を狙撃したという記録があります。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm18057355 初弾は(敵兵の)近くの地面に落ちたが気づかない。
2発目は敵の機関銃手の背嚢に当たったが流れ弾と思ったのか対応を取らない。
3発目で腹部に命中。
西普連のWikipediaにある画像と同じ場所でしょ
400 :
名無し三等兵 :2012/06/23(土) 21:36:03.32 ID:YVodxn/d
>>398 脚と被筒の音鳴り防止だろう。
脚は畳むと鳴るし、被筒も握ればカチャカチャ鳴る。
何かオタが精一杯鍛えました、みたいな写真だな。 人も装備も場所も臨場感もない。
>>401 こいつらは恐らく全員レンジャーだし
場所は米海軍の強襲揚陸艦の中だし
装備は民生品だらけだ
ネットで見られるの普通科隊員の画像の中じゃ、一番現代的で格好良いものだと思うよ
房なオレにはサファリハットの方が好みなんだが・・
>>402 画像の左端の隊員が使ってるOD色のポーチはなんなんだ?
官品にしても私物にしても随分古臭い見た目だけど
型落ち品の再利用じゃないか? しかし服の色落ちがひどいな… どれも更新どきだ
>>405 多分米軍の機関銃の弾薬ポーチ。取り付けはアリスクリップなのが何故か知らんがOD色で存在する。
いつだったか見たのはMINIMI用になってたな。
>>407 G36Cはかっこよさで言えばトップクラス、もちろん性能もトップクラスだと思うんだ。
>>402 左端の人、曹長って事はこの人が中隊長?
410 :
名無し三等兵 :2012/06/24(日) 00:38:47.86 ID:Et/vvpiI
>>408 G36はノッペリしていてださい
美術品としてならFA-MAS一押し
西普連って銃にアクセサリつけないよな
銃は全て芸術品だ 人類がこれまで生み出してきたものでトップクラス L86、おめーはダメだ
防護マスクは携帯してないな
>>412 有名だけどあまり表に出ない部隊だからねえ
確か89を改造して壊した部隊もここだったと思うから、見えない所でやってるのでは?
もしくは海に落としたら大変だから外してるとか
重いが、今のL85は素の89式よりはマシな銃だと思うね
その通りだと思うがその比較は意味があるのか
( ・∀・)旦~~~
>>417 ピカティニーレールのカバーの種類が違うけど、
PXでいろいろ売ってて選べるのか、それとも部隊や時期で違う製品を調達してるのかな
>>418 重量的に考えると依託射撃に於いてはL85のほうが安定しそうだね
と思ったけど、ブルパップだからトリガープルはどんなんだろう
( ・∀・)
>>400 ストックとグリップにも巻き巻きしてるから、反射防止&迷彩化も兼ねてるのかな
もうトリジコンのリフレックスサイトって使われてないの? もうエイムポイントかホロサイトに駆逐された?
>>423 トリジコンってリフレックス出してるの?
4倍のACOGくらいしか知らんのだけど
>>418 89式はジャムるのか
右撃ちじゃなく左撃ちもM16系やAKと比べてやりにくい程度で、L85みたいに「出来ない」じゃないだろ?
小銃ではサイトが決め手になることも多い筈なんだが、89式は二脚を付けるくらい精度に拘る癖に、
サイトには全く拘らないのが疑問だ
ピープも広めの孔一種類だけでしょ?
>サイトには全く拘らないのが疑問だ 2脚をつけるだけで求めてた性能を獲得できたって事だろう
>>428 今のL85とあるんでL85A2と初期の89式の比較でねーの
信頼性がどこまで上がったかだよな、L85。 信頼性なら89式のほうが上だと思ってる。
前よりは大分良くなったとは聞くけどどうなんだろうね
もうみんなM4使えよ、めんどくせえ。
>>433 大国のプライドと自分らで調達出来る保証が必要だからなあ
あと専守防衛って観点から、戦術レベルでの待ち伏せを多用するかマークスマン的な兵士の能力を重視してるとか
>>429 貴方の経験がどれほどか知らないけど、何処にあるかハッキリ見えるようにしてる的を撃つのと(殆どの射撃訓練はこれ)、
目立ちにくい様に設置された的を、何処にあるか自分の目で探し出して撃つのとじゃ全然違う
何より、求めてた性能まで到達したからOK!じゃなくて、それ以上も目指せるなら目指すべきだって思えない?
さらに言えばその求められてる性能に到達するまでの訓練時間を減らせるって大きい長所
まずはNATOに加盟するところからだ
>求めてた性能まで到達したからOK!じゃなくて、それ以上も目指せるなら目指すべきだって思えない? 出来るだけ高性能を目指すべきって考え方は分からなくもないけど 高性能にすればその分コストも上がるわけで 要求された性能を満たしているなら無理にそれ以上を目指す必要もないでしょ 問題が発生したら改良すればいいんだから 勿論同じコストで生産できるなら話は別だけど
>>428 年代からして、基本は64式と同じコンセプトなはずだから
小銃手全員に有効な(当てられる)フルオート射撃能力を与える事を目的としてたんじゃね
もしそうなら精度というか火力を重視してたって話になるが
438 :
名無し三等兵 :2012/06/26(火) 19:35:43.62 ID:Qg7IM6rb
ヘルメット前中央の黒い部分はなんだろうか 操作ボタンがついてるグリップ無いけど 物陰に隠れて両手で銃を支えて射撃ってのは反動があって難しいのかな
>ヘルメット前中央の黒い部分はなんだろうか SATマガジンの記事によると敵味方識別用のIFFライトがついてるらしい
銃口から見えてるのはエアガンのインナーバレルかね?
記事にもトイガンをベースにした模擬銃と書いてあったからそうだろう てかよく見たら安全装置の切りかえ方がM16みたいな方式になってるな
443 :
名無し三等兵 :2012/06/27(水) 00:16:21.30 ID:XXClhK0S
足元のタンポポが平和だ
改めてみるとレンズ的にサーマルのみか?可視光カメラも無い? 左右のはレーザー測距の送受信部かしら 正直ガンカメラの機能はブルートゥースしか覚えてねぇ IFFライトってのはあの巨大ガンカメラでしか見れないもんなのかね
そういや胸の表示装置やけにデカかったな 無線は野外通信システム用と屋内用の試作品の2組構成だったが(うろ覚え) 表示装置が野外通信システムのPDAじゃないのは何が理由なんだろ
446 :
名無し三等兵 :2012/06/27(水) 01:17:51.11 ID:/bXJc0Iv
サーマル付けるなら 50バレットみたいに、壁貫通で 撃つのがデフォだとおモテるオレは 映画のみすぎ? ソースは「ネイビーシールズ」(古いほう)
>>439 >ヘルメット前中央の黒い部分はなんだろうか
暗視装置のアダプターをつける土台じゃないの
戦場にいくなら何がいるかと考えるけど、 やっぱ無線機だわ。 助け呼べるのが良い。 武器をあげるヤツは素人
赤外線はガラスとかならいざ知らず(ガラスも赤外線を放射するし反射もするので、ガラス越しも見辛い)、壁貫通なんてしないだろ。 特にIRカメラに使用されるような波長だと。
>>449 武器を充実させても、今度は装備が重くなる。
結局は身軽でシンプルな装備の方がいい。
味方全体が、機敏に連携して動ける方がよほど強い。
ところが現状では、自衛隊では組員にまで無線機はいきわたっていない。
という事で、小型無線機の配備数を増やすべきかな。
>ところが現状では、自衛隊では組員にまで無線機はいきわたっていない。 >という事で、小型無線機の配備数を増やすべきかな。 日本の物に限らず世界の先進個人装備の目的はまさにこれな気がする つまりこれまでは分隊長とか小隊長クラスしか出来なかった情報の共有を 兵士一人々ができるようにするって感じ
>という事で、小型無線機の配備数を増やすべきかな。 イラク派遣で使われてた小型のトランシーバーみたいな感じ?
>>452 ×つまりこれまでは分隊長とか小隊長クラスしか出来なかった情報の共有を
○つまりこれまでは分隊長とか小隊長クラスまでしか出来なかった情報の共有を
>>444 1つのレンズから受光した光を赤外線と可視光に分離して感知するってできないのかなあ。
456 :
455 :2012/06/27(水) 18:58:38.23 ID:???
最新兵器の展示会に出せそうなくらい完成度が高まってるな
>>438 数日前に「感熱スコープでかすぎ」とディスったものだが・・・
こうしてみると、なかなかどうしてそんなに悪くないように思える。
こういうのって完成したらどういった運用になるんだろか?
やっぱり偵察隊、情報小隊向けの装備なのか、
もしくは小銃小隊にまで配備するのかな?
普通科部隊でハイローミックスだろ
ハイ=ACIES ロー=次世代戦闘装着セット って感じかな?
あるいは機能を削減してコストを抑えたものを配備するかも 海外の類似装備でもそういう案があると以前に聞いたことがある
462 :
名無し三等兵 :2012/06/27(水) 21:04:13.47 ID:/bXJc0Iv
カグロ来た
463 :
名無し三等兵 :2012/06/27(水) 21:05:43.14 ID:/bXJc0Iv
スマン誤爆だった
464 :
名無し三等兵 :2012/06/28(木) 04:22:32.01 ID:pVyBfM3w
ところがさー この手の物って耐衝撃性が低いんだよねー 実地運用レベルでの耐衝撃性を考えると、 一から設計しなおさなきゃなんない部品もあったり
ACIESはともかく、次期戦闘装着セットは早く制式化してほしいぜ
確かにACIES実用化と一緒に戦闘装着セット更新なんて悠長に待ってられるもんでもないからな 寧ろ諸外国がPALS化してしまった今でも遅すぎるぐらいだ
>次期戦闘装着セット システムスタディはやってるみたいだけどどの辺まで進んでるんだろうな
ACIESの研究が今年で終わるから 新個人装備セットにはその研究成果も一部反映されるかな
例の冷却用衣類T型が防暑服って形で採用されたら面白いよな。
PALS化と言えば、最近は自衛隊でも防弾チョッキ3型とかキャメルバッグとか個人携行救急品とか PALS式装備が増えてるけど、弾入れとか水筒とかシャベルのポーチもその内PALS式になるんだろうか?
弾嚢はイラク派遣仕様のやつが確かPALS式だったはず
今まで個人装備を軽視してた陸自がPALS化を進めても 理解の無い幹部がいる部隊とかだと、有効活用できなかったりしないか 規定の配置からの一切の変更を認めなかったり全員同じレイアウトだったり
>>473 防弾チョッキ2型もPALS式みたいに装備の位置を変えられるけど
演習の写真とかを見る限り式典以外では装備のつけ方が違う隊員も結構見受けられるから
あまり心配する必要もないんじゃないかな
そういや3型戦闘服ってACUより後発なのに何で上腕ポケット採用されなかったんだろ?
>>476 あまり需要がなかったんじゃね?
陸自の基本装備ってまだサスペンダーだから
上着のポケットが使えなくなる事も少なそうだし
ただ、いま主力になってる2型チョッキは戦闘防弾チョッキと違って ポケットがないから自前で腕用のポケットを買ってる隊員もいるね。
SATマガジンで紹介されてた冷却用衣類のコンバットシャツの上腕部には はっきりは見えなかったけどベルクロのついたポケットみたいのがあったな
>>476 見かけがこれまでに比べて異色だから当時の幹部連中が嫌がったのかもな
>>480 幹部連中てww
普通に無くても問題ないからだろ。
482 :
名無し三等兵 :2012/06/30(土) 20:00:34.82 ID:akdoNnqc
実際のところ防弾チョッキを着ないでも、 銃・銃剣・防護マスク装備状態だと ベルトやら装備品やらで、戦闘服のポケットがまともに使えなくて困る。 肩に付けるタイプのペン刺しは好みじゃないが、合理的かもしれない
>>476 アイロンかけたときに線がつけれなくなるから。
484 :
名無し三等兵 :2012/07/01(日) 06:12:01.39 ID:zIFhkuC7
なんで陸自戦闘服のカーゴパンツはあんなにマチが少ない余裕の無いデザインなんだろうか。 米軍のように中央におおきなマチをつければいいのに。見た目もその方がカッコイイし。
そういやACIESVの半長靴も革が裏地になってて靴磨きフリーになってたな となると次期迷彩服ではようやくアイロンがけも廃止されるかも
アイロンがけと靴磨きをなくすくらいなら、新装備は導入しない! それくらいカチコチ頭じゃないと自衛隊は務まらん
>>306 と
>>486 が真実だな。
未だに冷戦の思考構造から抜け出してないし、海外派遣部隊であるはずの中央即応集団ですら居残る国内部隊と
同じ装備を持ってる時点でお察しだな。
せめてマルチカムやM4、個人装備はPALSで揃えるべきだった。それなら時代を先取りしていたと言われただろうね。
射撃大会の写真とか見ると自称先進国の軍隊がベトナム戦と同じ装備だなんて信じられなかったんじゃないの?
で、結果を見て各国が自衛隊の練度の低さを理解したと。
>未だに冷戦の思考構造から抜け出してないし そもそもアジアはまだ冷戦状態から抜け切れてないし。 >海外派遣部隊であるはずの中央即応集団ですら居残る国内部隊と同じ装備を持ってる時点で いまの装備に著しい問題があるわけでもなく予算に余裕があるわけでもなく 危険な海外派遣もやってないとなれば、急いで特別に装備を仕立てておく必要性も薄いでしょ 逆に必要なら速やかに新装備を導入するのはイラク派遣で証明されてる。 新装備の開発自体はしてるし、部隊への導入だって少しづつ進められてるし。 >結果を見て各国が自衛隊の練度の低さを理解したと。 射撃大会の結果で練度をはかるなら米海兵隊は、陸自と大差ない13位だったし 米陸軍は11位とやはり低い順位だった。 逆にフィリピン軍は4位だったからスコープの有無とかはともかく装具類は練度には関係ないよ。
>そもそもアジアはまだ冷戦状態から抜け切れてないし。 ヨーロッパは冷戦が終わったあと敵だった東欧の国がNATOに加盟したりして 前線が遠のいたけど日本は海ひとつ隔てて隣にあるからね おまけに隣が中国にロシアと軍事大国が2つもある
射撃競技会の成績に関して、誰も89式の銃身長の違いに言及しないのはなんで?
射撃大会は64式でのぞめ
>>485-486 ここだけの話
実はPXで売られているカンターチにはIR偽装塗料が・・・
>>492 M14みたく改修してくれなきゃイヤン
>>490 「M4カーヴィン・ライフールは八十九式自動小銃と違って世界各国の特殊部隊で使われています」
マルチカムの戦闘服・装具は、作戦によっては所属国をぼかすこともできるだろうけど詳しくは極秘の機密だろうね
↑カッコ内は予想される回答なので、念のため
なんでそういう馬鹿みたいな単語を使って自分の発言の説得力を落とすの?
ああ、ごめん 厨房はこう答えるってことよね
自衛隊オタに対して失礼だよね
所属国をぼかすような作戦?? アニメの見すぎじゃないか?
そういや空自が名札や記章をベルクロ化したわけだが陸自もそうする予定あるんだろうか まあ実際に現場では防弾チョッキに名前所属書いたガムテープ貼ってたりするし
>>499 特殊部隊の本(暗闇の戦士たち その他)によると、昔からそういう話は結構ある
…と思ってよく見たら、特殊作戦群か何かじゃなくて中央即応集団の話だった、謎だね
503 :
名無し三等兵 :2012/07/02(月) 04:31:48.96 ID:6MoUf9Zb
ベルクロ化のメリットてなに?階級なんてめったに変わるもんじゃないし、名前(所属)もめったに変わらないでしょ。 ベルクロ化すると装備と干渉して剥がれるかも。
被服もベルクロ化すると防弾チョッキ用のベルクロパッチが使えるようにはなる 防弾チョッキ用のベルクロは、なんだろ 兵士間で使いまわしたりレイアウトが変わるから、とか?
戦時昇進とか
とっさに外せるからでね。わざわざ敵に階級教えることもねぇべさ
もう装備も被服も表面全部ベルクロにしちゃえよ
>>504 防弾チョッキだと戦闘服の階級章や氏名が見事隠れちゃうからそういうのを表示するために戦闘服と融通するためのベルクロ化
UCPカラーOTV以降の米陸軍のボディーアーマーはこれ
>>503 けっこうしっかりしたベルクロだから何かの拍子に剥がれることはまずない
>>507 名札、階級章、各種パッチ類をベロクロ化するのはフライトジャケット
の流れじゃないか?
自衛隊の場合、階級章なんかは2枚くらいしかもらえないし、名札なんかは
自前で用意しなくちゃならなかったりするから着ている服が変わっても
使いまわせるようにベロクロ化してたな〜。
ベロクロ付きの欠点は匍匐すると草がくっ付いてしまうことかな。
それでいう装備品ってのは兵器の事じゃねえかな
514 :
名無し三等兵 :2012/07/03(火) 17:47:50.18 ID:dr0pM/Sk
>>514 防弾チョッキ着ると基本的に上着のポケットが塞がれるようなもんだからあるなしで大分ちがう
バンデージでも入ってるのかと思ってた
ゆでたまごやで
それ板東英二やがな
最近、75式照準用微光暗視装置の後継の近距離照準用暗視装置というのが存在するのを知ったんだが 誰か詳しく知ってる人いる?
>近距離照準用暗視装置 自分も気になって調べた事があるけど全く情報がなかったな 75式の方は64式、62式、ミニミ、84o無反動砲につけられたけど 近距離照準用暗視装置は89式にもつけられるようになったのかな
>>451-452 今は少し前の分隊長レベル、特殊部隊員レベルを求められる感じだな
射撃も衛生もその他も・・・
>>488 あの手の大会って、射撃の資質が有る隊員がいるかどうかでかなり違うから大した目安ではないかと
>>510-511 ベルクロは使い込んでいけば直ぐボロくなるし、予想しなかった引っかかりが怖い・・・
あとジッパーw
あれが故障したときの絶望感は異常w
>あれが故障したときの絶望感は異常w ズボンのジッパーは特にな 昔職場でズボンのジッパーが故障しかけた時はマジ焦った
米軍のズボンは股間はジッパーじゃなくてボタンになってるね
日本は遅れを取っている
>>526 それって本当に研究してみました。おしまい
って感じじゃないの?
とても開発予算が出てる図には思えない
そのOICW風のイラストはまるで想像図のようだが 89式カービン(先進軽量化小銃/軽量銃)と小口径てき弾銃の研究は結構前からやっていたし 左下の表の「2口径2連銃」の重量がやけに具体的に書いてるから 複合小銃の試作品も既に完成してるんじゃないかな あと「小口径てき弾銃」、「先進小火器」、「2口径2連銃」、「先進軽量化小銃」みたいな名称の使い分けからして XM25のような「小口径てき弾銃」単体の派生型もありうるんだろうな
重量なんて計算すりゃすぐ出るだろ 名前が色々あるのも小規模なチーム、下手したら個人がやってるだけって証拠だと思うが・・・ 先進軽量化小銃ですら最初はエアガンの魔改造だったくらいだしw
>>527 現時点では装備化の予定はないけど
研究は終わってるからやろうと思えばすぐに開発を始められるよ
そもそもOICWみたいな銃を装備化してる軍隊は少ない
アメリカ軍でも結局装備化は中止されてグレネード部分だけXM25として生まれ変わった
韓国ではK11として制式化されたけど暴発事故が起こって回収され
事故原因が解明されるまで生産中止になってる
中国の奴もXM-29よりもXM-8とかF2000に近いんじゃないの? 最初から全部一つにまとめると重くてやってられないから オプション形式にして状況に合わせて使い分けられるようにしたんでしょ
533 :
名無し三等兵 :2012/07/04(水) 22:04:46.71 ID:pMeAvK8D
>>531 個人って別に民間って意味じゃなくって
教授とかが一人でやってるって意味だよ
先進軽量化小銃のエアガンが登場してきてから5年経つが実用化の目処すらないところを見るに
次世代個人装備の開発規模自体小さく
その中でも更に扱いが小さい先進小火器に大した人員や予算を割けれるとは思えない
534 :
533 :2012/07/04(水) 22:06:12.52 ID:???
あれ?上げてスマン sage消えてた・・・
プーチン大統領、地上部隊の装備刷新をメーカー各社へ呼び掛け
http://news.militaryblog.jp/e343073.html ロシアの Vladimir Putin 大統領 は 3日、歩兵部隊・空挺部隊向けの装備調達・近代化計画 "State Armaments Program" の一環で、
小火器や、ボディーアーマー、通信機器といった装備類を刷新するよう、国内のメーカー各社に呼び掛けた。
ロシア政府は 2020年 までに空挺部隊と陸軍に対して総額 2兆 6,000億 ルーブル (798億 ドル) 以上の装備購入を予定。
装備刷新計画でロシア全体として最終的には 20兆 ルーブル (6,140億 ドル) に達する見込み。
先進個人装備の方は、SATマガジンの2012年7月号の特集記事によると 技本の「先進装備推進センター人間工学技術推進室」と言う部署で研究してるらしい。
538 :
名無し三等兵 :2012/07/04(水) 23:29:17.54 ID:xDYqWT13
時限りゅう弾って微妙だね。市街戦でわやくだつのかな? なんのためのぶきなのかわからないや
かゆ・・・・・・うま・・・・・・
08年に公開された先進軽量化小銃/軽量銃が、極端な短銃身だったり プラハンドガード型を作ったりして、やたら軽量化に拘っていたのは 統合照準器やコントローラーの重量を相殺するためだと当時思ったけど 今思えば、小口径てき弾銃との結合が真の目的だったんじゃないかな
先進銃の前手部分のコントローラ何?ゲームみたいなんだけど。
>>541 統合照準器やウェアラブルコンピューターの操作のためだろう
形的にFELINを参考にした事は明らか
ディスカバリーチャンネルのフューチャーウエポンで、銃の先っぽに猫のぬいぐるみ着けたライフルがあったけど、なんて名前だったかな
ネコガン?
>>545 敵がぬいぐるみ見て「なんだあれ」と思ってる間に、ぬいぐるみに付いたカメラで敵の位置を確認して撃つって事らしい。
>>544 コーナーショットじゃね?
サバゲのインドア戦で使ったら顰蹙かいそうw
>>547 ナイトストーカーズの訓練課程だともう少し踏み込んだ治療をしてたけど日本じゃ医法の壁でこれくらいが限界なんだろうな
>>550 衛生科隊員が普通科の隊員に救急法を教えてる場面でしょう
普通科隊員でも訓練を受ければ点滴や簡単な医療行為ぐらい出来るように自衛隊独自の法律が欲しいですな
現状じゃ救命士資格持ちの衛生隊員ですら点滴出来ないですから
敵を排除するために必要な行動であれば 国内法令に従わなくても自衛隊法88条が適用されて違法にならないらしいけど 平時からちゃんと資格があるならそれに越したことはないわな
有事でいきなりやれとなっても困るからねえ 平時から訓練出来る環境と装備を用意しないと
偵察隊なんかは衛生隊員が近くにいないから 衛生以外の隊員にもある程度の医療技能と資格を持たせるのは良いかもね
米陸軍は新兵の訓練段階で点滴や銃創に対応するための医療訓練をしてるらしいけど日本でも早くからやればいいのにな
銃創手当てとか、左翼が騒ぎ立てるぞ
>>560 陸自でも一般の隊員は銃撃で負傷者がでた場合の救護とかを訓練してるらしいけど
新隊員はそういうのやらないの?
衛生以外は陸曹からじゃね
565 :
名無し三等兵 :2012/07/09(月) 13:21:52.03 ID:+D71d8Yh
平成24年度の日米共同訓練(国内における米海兵隊との実動訓練)の概要について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2012/0705.html 場 所
日出生台(ひじゅうだい)演習場
(2) 米海兵隊
ウ 主要装備
5.56o小銃、5.56o軽機関銃、7.62o中機関銃、12.7mm重機関銃、83mm多目的弾、
66mm携帯対戦車弾(LAW)、対戦車ロケット(AT-4)、60mm迫撃砲、水陸両用戦闘車(AAV-7)ほか
AAAV−7持って来るね
あと気になるのがあるんだけど
>83mm多目的弾
って何?
84mm無反動砲の間違いではないの?
>>562 確か、圧迫包帯だけだったと記憶
三角巾や止血帯や絆創膏、包帯やガーゼ、ハサミや安全ピン、消毒剤や浄水剤、軟膏やワセリン、ロキソニンや抗生物質ぐらい個人の衛生装備として欲しい
>>564 占領した後の道路に人形が落ちてて拾ってみたら爆弾でした
なんて昔からある手法だし・・・
ダッチワイフにだな
573 :
名無し三等兵 :2012/07/09(月) 20:20:16.48 ID:+D71d8Yh
>>566 それですね
調達終わったと思ったのはドラゴンとか言うやつか
SMAWって便利なんですかね?
M72 ジャベリン 無反動砲とかで足りると思うんだけど
そうでもないのか
ジャベリンは高いしM72より多目的に使えるからじゃない?>SMAW
>>570 ぶち込んだら息子を吹き飛ばされるのか。対人地雷よりタチ悪いw
確かに個人装備だがw
M3CGとどっちが使い勝手いいだろ
>>577 そういうのは、その迷彩の開発前提の植生・環境を考慮しないと意味ないと思うけどな。
580 :
名無し三等兵 :2012/07/10(火) 01:02:08.50 ID:V8iifZG3
>>574 しつこい様で申し訳ないけど
うんそうなんだろうけど
使う兵器の種類が増えると色々お金かかるっていうし
>ジャベリンは高いしM72より多目的に使えるからじゃない?>SMAW
特殊部隊もカールM3使うって事だからカールに統一した方が、経費削減になるんじゃないかと・・
そもそも
SMAWってどーなん?
汎用性 カール>SMAW
攻撃力 カール>SMAW
値段 SMAW<カール
運用性(持ち運び) SMAW<カール
こういう認識であってます?
581 :
名無し三等兵 :2012/07/10(火) 02:06:25.74 ID:V8iifZG3
>>581 「公共調達の適正化による情報の公表」の22年9月分だよ
583 :
名無し三等兵 :2012/07/10(火) 18:27:32.00 ID:V8iifZG3
まあトラックとかテントとかの幌として大活躍してるからなビニロン その代わり通気性があまりに酷すぎるが
ビニロン万歳
ウィキペだと戦闘服にビニロン使ってるのって日本と北朝鮮しかないとの記述がある件 よりによって北朝鮮レベル・・・
>>587 ちょっと探したけどそれらしいページが見つからなかったんだけど
どこにあるの?
前にも同じ事聞いたような
>>584 これってレプリカだよね。買ったばっかはこうでも数回洗えば撥水加工は取れるでしょ。
>耐熱性のあるビニロンに難燃性加工を施したものは、燃焼時の溶液落下物(メルトドリップ)がないので、 >安全作業服や消防用出動服などに使用されています。 馬鹿が1つ覚えに繰り返すデメリットだけじゃないんだな。 ポリエステルとか燃焼するとヒドイことになるからなあ。 自衛隊員はスポーツ選手じゃない、危険と隣あわせだし。
しかしサウナな暑さの日本の夏で迷彩服って結構きつそう
ぼでぃーぺいんとしかないな
ビニロンが時代遅れなのは分かったが 海外だとどんな素材使ってるん?やっぱアラミド?
ビニボンかよと思った
おっと誤爆した
誤爆風にさりげなく
なんの燃料にもならんだろ
二次は意地でもヘルメット被らないんだよなぁ 二次は意地でもプレートキャリアー着ないんだよなぁ 二次は意地でも顔が汚れないんだよなぁ 二次は意地でも… あげたらきりないで
アニオタが喰いつく
FAMAS無双だな
おばあちゃんにM16A1とかデザートイーグル持たせるとか 売りつけたやつ絶対狙ってるだろこれw
爺さんが持っても全然違和感無い。日本じゃなかったらゲリラだと言われても納得しそう
また古いの貼ったな」
PXで売ってるやつじゃないの
弾倉に穴開いてないんだけどどういうこと?
623 :
名無し三等兵 :2012/07/21(土) 00:51:41.77 ID:GYxo2u3S
MAMORの9月号の技本リポートが新しい偵察ボールだったけど 無線の中継機能が付いてたって言ってたな 偵察ボールの操作や映像の中継機能だけなんだろうけど もし新野外通信システムの中継機能が付けれたら、この間のSATマガジンのACIES特集に出てた 屋内戦闘用の中継装置の代わりにしたり、屋内用通信機を無くしたりできないかな?
>>627 ポリエステルとコットンの混紡ってアウトドア用品でもよく見かけるけどな。
たしかに変なブランドの買うとサウナ服になるんだよな、何がちがうんだろ?
自衛隊の服もサウナになったりするんかな まあ日本の夏自体近年何着てもサウナだけどw
>>627 >陸軍は、各兵士に新型戦闘服が3着ずつ支給される
ここは羨ましい
>>633 自衛隊も戦闘服2着に迷彩作業服2着が支給されるらしいから
あまり変わらんのでは?
その二種類、名前が違うだけで実質同じものだしな。 つまり計4着支給となる。 戦闘靴と半長靴もそうだが、 これはまだ新型旧型が混在してる場合もある。
戦闘服の夏冬兼用について。空自では現用緑色・先代灰色作業服も、新旧迷彩服も全部夏冬兼用ですね。 陸自や海自はどうかな? 韓国は以前は夏冬別様だったのか。やはり、夏冬別様にすべきですね。 予算が無い?基地売店に山積みにして「欲しい人は買って下さい。」でよろしかろう。 それにしても組織上層部に時々変な奴が紛れ込むと現場が苦しむという一例ですな。 着心地の悪い新迷彩服の採用に、袖まくり禁止令。 夏冬別様の先代迷彩服にしても、裾をズボンに入れなければならないというデザインだったし。
韓国は個人装備が未だにXサスだったりピストルベルトがデイビスバックルだったりボディーアーマーがM69タイプなのをずっと使い続けたりと色々おかしい 旧帝国陸軍の色が濃い組織だから上層部が頭デッカチなんだろうな
北朝鮮相手に正面からぶつかり合うことを想定してるから、 兵隊の装具じゃなくて戦車や戦闘機とかの正面装備を重視してるだけでしょ 欧州みたいに周りに敵もいなくて軍の規模も小さいんなら別だが
妙に欠陥だらけだけどな
K11のような小火器にも金をかけるのなら 個人装備に金をかけてもおかしくない ソウルはやたら北にあるし北朝鮮はきっとゲリコマ攻撃をしてくる 市街戦向きの先進的な個人装備を揃えたっていいのに 海洋国家の日本にすら個人装備で劣るってのはどう考えてもおかしい
政治的なやる気のなさがにじみ出てるんだよ。 本気で戦争に備えるなら、予算は惜しまない
韓国って日本より平和ボケしてないか?なんとか島砲撃事件の時もなんだか頼りない感じだったし。
戦闘服は基本夏服で、冬はカエルスーツみたいな防寒装備で対応とかじゃダメなのかな? ウィキペディアでカエルスーツって呼ばれてるの初めて知ったわな うちの所じゃガチャピン言ってたし
>>640 ソウルなんかゲリコマ攻撃するまでもなく砲撃で火の海にされるだろ・・・
>>643 今はECWCSシステムがまさにそれだな
夏用の薄着と冬用の厚着が用意されてる奴
647 :
名無し三等兵 :2012/07/25(水) 18:08:19.64 ID:BwGzXSR0
ミリブロより 米陸軍、次期 50口径 機関銃 XM806 の計画を中止に だそうです くわしくはミリブロ見て下さい 貼っていいのかいな? 予算分はM2のA1アップグレードにまわすそうです
ちょっと前に話題にした近距離照準用暗視装置だけど、Jwingの新刊で写真が載ってたよ。 どこぞの基地祭の記事でちっちゃい写真だったけど。 対人狙撃銃に装備可能と書いてあった。 どっかの市販品のように見えたけど詳細は分からなかった。 誰か見た人いるかな?
マジかよ見逃してたわ
>>650 ハンドガードに装備が集中してバランスとか大丈夫なんだろうか
652 :
名無し三等兵 :2012/07/25(水) 22:04:07.25 ID:BwGzXSR0
>>651 フロントヘビーはCQBでの取り回しを悪化させるがマズルジャンプを抑制してくれる
しかし、これはわざわざ言わなくてもいいが、リフレクスサイトを前に付けるってのは
大抵そうせざるをえないからで、フロントヘビーへの加担以外の利点は皆無だと思う
サイトピクチャーは悪くなるし、対眼レンズが日光を反射して見えなくなりやすいし
警察系ならあまり問題にならないが、この銃の場合はリフレクスサイトを外さないと予備サイトが使えない
AKのフロントだけレール化してリフレクスサイトをフォワードマウントしてる欧米のオペレーターやインストラクターを見ると
なんでコブラとか使わないのか不思議に思う
>近距離照準用暗視装置 今日見てきたけど先進軽量化小銃の照準装置に少し似てたな 最新型よりも一つ前のタイプの
656 :
名無し三等兵 :2012/07/26(木) 15:50:14.93 ID:924On/iI
>>648 見てきた
AICESの廉価版
緑の迷彩が着てた方に作った奴なのかいな?
大きさは、比較になるもの無かったから分からんかったけど
そんなに大きくも無い感じ?
自衛隊でもACOGなんて導入してたんか
>>656 近距離照準用暗視装置の導入はたしか17年度だから
AICESVの装備の流用ではないと思う
ナイトビジョンかサーマルかどっちなん
>>659 私物じゃないか?
ACOG自体は確かレプリカが市販されてるし
レプリカじゃないし制式化した官品でもない 私物か中隊の備品だろう 民生品を使うには連隊長等の許可がいる こういうのを許可する幹部ってのは理解があるから レプリカなんて使わせないはずだ
>>653 サイトの中ばっかり見て外側の視野がせまくなりがちになる為に
サイトを前側に付ける事で抑制ないし矯正する、という話を聞いた事が。
>>658 ACOGかな、フリップアップした対眼レンズカバーがあるように見える。
ここまで民生品使ってんの初めて見たわ
>>668 なんとなくだけど化学科部隊ってホロサイトを良く使ってる気がする
たしか大宮の部隊もホロサイト使ってたよね
ホロサイトは視界広いしガスマスクとの相性が良いんだろうな
ニ型迷彩塗装のセルパホルスターやサファリランドって自衛隊にしか売ってないのかな
>>668 ガスマスクのデザインが他国に比べて古いような気もするけど、こんなもんなのかな
ロシアが進みすぎてるだけだろ
フィルターの位置が銃を構えるとき邪魔にならないのかな
>>671 SATマガジンで記事になってたよな
ガスマスク使用が多いからホロサイトか。納得した
>>668 89式用のレールってサイトロンジャパン?官公庁向けには今でも取り扱ってんのかな
雑誌GUNの2種類あるどちらかにスナイパーワールドカップの記事があったけど、 日本は招待状送っても参加しないんだね ドイツやイギリス、アメリカも参加してるんだから参加すればいいのに
本格的にスナイパーを養成し始めてからまだ10年ほどだし そもそも自衛隊は訓練を同盟軍以外に見せるのも避ける傾向があるし あと集団的自衛権がどうのとうるさい連中もいるし
単純に予算の関係とかじゃない?
いや集団的自衛権の問題だろ。 自衛隊は米軍以外だと、簡単なエクササイズくらいしか実施しないし。
>>685 ほんとそのへんはなんとかしてほしいよな
スナイパーワールドカップは、前回は中国が優勝で 今回はロシアが優勝。イギリスは5位だそうだ。 中国は国が大々的にバックアップしてて料理人まで連れてくるそうだ 国それぞれの装備は見てて面白いな
すげえなオリンピックかよw
ロシアや英国は戦闘服ジャケットのポケットレイアウトをACUライクなデザインにマイナーチェンジしてるらしいな
>>689 ロシアや中国は軍人オリンピックでも常に上位国だし
中国は今年サンドハーストコンペティションに1チームだけ初出場したがいきなり金2つの好成績だったようだし
別に不思議じゃないだろ
やっぱり体育学校や錬成隊、冬戦教みたいに一般的な業務から外れて大会に専念する特別な部隊から来てるのかな?
>>691 誰も不思議とかいってないぞ頭でっかちくん()
>>693 欧米の軍隊の情報が多いせいと、狙撃銃への力の入れようから
狙撃とか精密射撃なら欧米の軍隊が強いってイメージがある
ロシアはもとより中国は意外だわ
陸自も迷彩ジャケットの近代化してもらいたいもんだ 3型とか2型のマイナーチェンジに過ぎんだろ
作業服として使うんだから十分だよ
作業服にしてはポケット容量控えめだけど
>>697 近代化とは?
素材とかは確かにそうだろうけど、ポケットとかは今のでも十分といえば十分
ククク・・・諸君らがビニロンを泣いて褒め称えるまで今の路線を続けてやる・・・
上腕ポケット代用であるペン刺し、後付けなせいか汗がたまりやすいらしいね
もし日本がイラク派遣だけでなくISAFにも参加してたら個人装備も大きく違ってただろうね
>>705 陸自も使ってるんだ、知らんかった。ありがとう
暗視装置使ってるなら曳航弾使わなくても見えるんじゃね? 分隊支援火器なら照準器の優先度が低くても納得できるし
>>707 赤外線照準装置V1なら、89にもミニミにも同じ物が装着できるよ
マウントもそれぞれ89用とミニミ用で形が違う専用の物が支給されてます
どこがヤバいんだ 1枚目ならコラだぞ
>>709 調べても分からなかったんだけど
V1っていう暗視装置はどういう物なの?
もしかして近距離照準用暗視装置の通称?
>>712 89の銃身にちょこんと乗っかってる、米軍のPAQ4CのパクリみたいなIRレーザーサイトの型番がV1です
普通科とか機甲、施設辺りのV8を使ってる部隊には粗方行き渡ってるかとは思います
J-Wingのp88に近距離用暗視照準器が載ってた。
717 :
名無し三等兵 :2012/08/04(土) 21:17:16.20 ID:yJcvMox6
64持ってんのにも理由があるらしいが漫画じゃ説明されてねえ 異世界に行くから、最悪失くしてもいい古い装備品しか持ってけねえんだとさ アバターの海兵隊も同じ理由で現代とあまり変わらない銃使ってたわ
それより女の格好が凄いな
エルフを狩るものと戦国自衛隊を混ぜたような あるいは戦国自衛隊の西洋ファンタジー版のような
アバターは磁場が強い惑星でレールガン(未来は歩兵の装備がこれらしい)が使えないから 超旧式の重火器使ってるって設定だったような
アバターはボディーアーマーが弓に貫かれてるの見て吹いたわ インターセプターボディーアーマーでも抜かれねーだろと
矢じりが、その星特産の鋭さマジキチ素材でできてるんだろ
アバター人背丈が2〜3mあったし、弓の威力がすごいんじゃw
アラミド繊維の防弾チョッキは刃物の刺突に弱いと聞いたことあるけど 相手が弓しか持ってないなら普通はそういう武器に対応した防具を持ってくよな
弓でもフライパンぐらいなら貫通するとかなんかで読んだな
ショットガン用のフレシェット弾も対ソフトアーマー用だったかな
>>717 1話の10ページ目と10話の4ページ目のミニミに付いてるスコープがELCANに見えるけど自衛隊ってELCAN使ってたっけ
>>728 使ってないよ
恐らく本来のミニミのスコープよりエルカンの方が描きやすいからじゃないかな?
即席の対人地雷?
砂利を使った即席クレイモアは本で読んだな
じゃあ
>>730 もそういう類の武器かな?
砂利と爆薬を使ってるし
IEDに対処するために作らせて仕組みを学ばせてるんだよね?
何でもありなのがIEDだからIEDは○×を使わなければならないとか、△□を使っていないからIEDとは言えないという定義づけは無意味だろ。
>>736 肥料や砲弾から作っているのは知ってるよ
簡易爆弾だから何でもありなのも分かる
でもC4なんて高価な物は手に入らないだろ
つまんねーこと聞くなよ
砲弾が手に入って、C4が手に入らないってことあるかな。
>>740 C4は手に入れられなくてもセムテックスくらいなら大丈夫だろ
この訓練が対IED用と仮定すると 海兵隊は普通、軍用爆薬しか持たないから それを使っただけのことじゃね セムテックスならテロ屋やゲリラもまだ持ってそうだしさ
>>739 俺はIEDの定義についてレスしただけで
正規軍がどうだとかいう話はしてないよ
744 :
名無し三等兵 :2012/08/07(火) 13:24:29.44 ID:7vYWMxRO
>>744 射場管理って事は実銃を作って射撃試験でもするのかな?
次期小銃関連の研究だとしたら短銃身型の開発も検討してるって事だろうか
短銃身化における作動性向上技術の研究ってんだから
>>746 の画像みたいな単なる短銃身の試作じゃなく
信頼性の高いショートストロークピストン方式やガスポート位置
射撃精度の確保が可能な製造方法とか研究してるんでねーの?
陸自迷彩服と防弾ベスト(中ウレタンだけど)はあるんですがタクティカルベストで悩んでます 陸自ではこれ使ってるよ、これが近いよという物があれば教えていただきたく書き込ませていただきました よろしければ回答よろしくお願いいたします
無粋なことを言えば、自衛隊で訓練中にタクティカルベストを着るのは よほどの物好き。というのも見た目を揃えるのも、ある種の不文律だからだ。 ほとんどの人は弾帯に道具を配置して、 足りなければポーチやバッグで携行のパターン
コブラゴールドに参加した隊員がコマンド・リーコン・チェストハーネスを 防弾チョッキ2型に重ね着してるのも以前SATマガジンで見たことある 私見だけど銃剣道の防具にウン十万使うなら私物ベスト買ったほうがいいよねw
>>749-751 おお………まさかこんなに早く画像や実際の使用状況等が教えていただけると思いませんでした
流石ですね皆さん………
ありがとうございました!
財布と部屋と使うかどうか相談しながら教えていただいた物を購入してみます!
本当にありがとうございました!
754 :
名無し三等兵 :2012/08/09(木) 13:12:57.95 ID:WFl7lFyH
デジタル化部隊を米国で成果確認か wing daily 2012 8 9 <防衛関連ニュース> ★装備施設本部、F-35Aとシミュレーターの契約金額公表 F-35A一式約569億円、シミュレーター一式約30億円に ★陸自、米国でデジタル化部隊の成果確認 各種指揮統制システムで機動、実射指揮 ★陸自がテニヤンで米海兵隊と初の共同訓練 西部方面隊と沖縄の第3海兵機動展開部隊が参加 <海外メーカーニュース> ★ボーイング、無人回転翼機の船舶自律発着を実証 無人リトルバードが14回の無人離発着を達成
デジタル化部隊で真っ先にアメリカに行ったとすると第2師団かね
>722-726 数年前のコンマガで市郎翁が「チタン+カーボン」コンポジットの 刺殺短刀をレポートしてたよ>ソフトアーマーを軽く貫通 鋭利で頑丈、刺突に特化した武器にはセラミック系などの ハードアーマーでないとリアルでも耐えられないかと… …刺殺短刀はSAT誌にもその後の「改良モデル」写真掲載されたけど、 銃刀法改悪で輸入不可になったんだったかなぁ? 最近、『「クボタン」ペンは武器じゃない!』っていう お笑いニュースもあったけどw >754-755 「Felin」を始めとした、フランス軍のネットワークシステムなども 米軍との連携が問題無いか、開発中に確認テストしてたしな …テスト装備はSAT誌がスクープしてたが、2008年代の米陸軍 先進歩兵装備相当まで洗練されたの見て一応安心したっけw 技本は仏サジェム社からも統合光学サイト 輸入して研究するべきだけどね
>>755 現時点で新型のネットワークシステムが本格的に配備されてる部隊は第2師団と第6師団くらいだからね
>>757 たしか第6師団は第2師団より後に配備されたはずだから、行くなら第2師団じゃないかなと
第6師団はまだ2〜3年しか経ってなかったような覚えが
朝雲の記事探せば分かると思うけど
>>717 なんだろう
自衛隊より機動隊vs中世にwktkしてしまう
ローマ風重装歩兵VS現代の機動隊か どちらも盾もって隊列組むところはそっくりだな
762 :
名無し三等兵 :2012/08/10(金) 14:50:06.05 ID:s6Ck90R4
>>761 昔、佐々淳行さんが東大かあさま山荘を攻める機動隊を古代ローマの軍勢みたいと書いてた。
騎士Vs警官だとルパン三世みたいだな。
764 :
名無し三等兵 :2012/08/11(土) 10:25:12.60 ID:/UE1WBM3
>>763 >画質が絶望的に悪いけど
わざとなんだろうか?ってくらい悪いね
何を目指して開発してんのかもよく分からん
そもそも自衛隊の装備にタンカラーってどうなん 樹脂製部品はOD色に統一した方がいい気がするが
767 :
名無し三等兵 :2012/08/11(土) 19:04:39.77 ID:/UE1WBM3
>>767 陸自はショットガンの弾薬を調達したり、カスタムしたりしてる
>>767 4発の弾が縦に並んで入ってて、前方からバネで薬室に押し込まれる
撃ちきったら回転させてまた4発分撃てる、の繰り返しで4発x4連で計16発撃てるみたい
あと陸自はショットガン持ってるはず。
名前は知らんが訓練展示で陸自隊員が背負ってた(たしかストックの無い奴)
>>766 試験用装備だから紛失防止のために派手すぎない範囲で目立つ色にしたとか?
>>767 マガジンデカすぎて使い物にならない
ドア抜く程度ならM26でいい
特殊作戦群の訓練の写真にショットガンが有ったはず
773 :
名無し三等兵 :2012/08/11(土) 22:17:27.50 ID:/UE1WBM3
銃剣止めてショットガン付けろや
OICWみたく小銃の上にセミオート式のショットガンにすれば銃剣と併用できる
確かドアブリーチング用の弾とか買ってたな 特殊作戦群か富士学校辺りが使ってるのでは?
どやッ
>>777 そんな事しなくても着剣装置を村田銃みたく横につければいいんじゃね?
個人装備か微妙だけど、ドーランって進歩してるの? 長時間剥げなかったり、IR迷彩になったりとか
IR迷彩にしたいなら体中に泥を塗りたくればいい
米軍のちょっと青みの入った服もホコリまみれだとけっこういける
米軍の明細を理解できない人ってかなり頭の古いか堅い弊害だよな。
誰に言ってんだよ
787 :
名無し三等兵 :2012/08/13(月) 23:58:29.63 ID:eOIcJs+5
遠くから見るとMARPATにしか見えないな
>>787 そんなん写真の撮り方ひとつだと思うよ。
793 :
名無し三等兵 :2012/08/15(水) 13:52:54.93 ID:qgsvRzdT
>>754 盆休みも更新するのか 役所だから休みだと思ってたけど
平成24年度米国における米陸軍との実動訓練の概要について
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2012/0803_3.html 訓練実施部隊
(1) 陸上自衛隊
ア 第2師団第3普通科連隊基幹
(第2特科連隊、第2戦車連隊、第1対戦車ヘリコプター隊 等)
イ 人 員 約550名
ウ 主要装備等
89式5.56mm小銃、120mm迫撃砲、99式自走155mmりゅう弾砲、
90式戦車、対戦車ヘリコプターAH−1S,多用途ヘリコプターUH−1J、
基幹連隊指揮統制システム(ReCS)、火力戦闘指揮統制システム(FCCS)、
UAV(近距離) 等
ふむふむ
>>793 実験部隊に指定されてるだけあって
新型のネットワークシステムとかが豊富だね
ReCSやFCCSとかもUAVや師団等指揮システムみたいに
早く実験を終えて他部隊への配備を始めてほしいね
>>794 彼等がFTCでフルボッコにされたと聞いたな
対抗部隊の人が連中のUAVがウザかったと言ってた
UAVにレーザー受信機を付けられないから上空から好き放題に情報収集されるって
>>795 仮にレーザー受信機が付いていたとしても、どうやって追い払えばいいんだろう?
軽SAMじゃ狙えないだろうし、小銃で撃つん?
そのうち、敵のUAVを落とすためのUAVとか出てくるんだろうか。
>>795 ん?第2師団の隊員がFTCでやられたって事?
それともFTCの対抗部隊が第2師団の隊員にやられたって事?
デジタルとかもう時代遅れだし
ロシアって4,5年前にデジタルに変更してなかったか
>>798 現行の迷彩で十分な効果がある以上急いでデジタルにする必要性も薄いしなぁ
新型戦闘服を採用する時でいいでしょ
802 :
名無し三等兵 :2012/08/17(金) 17:59:49.73 ID:0z/WEVFh
ミリブロ 仏 FAMASやめてHK416? あくまで噂だけど
陸自の迷彩はドット柄じゃないだけで、デジタル迷彩でしょ。
>>800 以前のはベストとかジョッキとか部品だけで
全身デジタルはこれが初めてじゃない?
装具が変わっても、露軍の泥臭さは健在だな
横しまシャツの伝統はぶれないな
>>798 揚げ足をとるなら2型迷彩もデジタル迷彩だ
デジタルとピクセルを混同しがちだが
2型迷彩って変える必要あるの?? 何でもかんでもまねすればいいってもんじゃないでしょうに
2型迷彩はデジタル迷彩といっても20年以上前のデジタル技術で作られたわけだが ピクセルにしないにしても改良の余地はあるんじゃね 2型迷彩で現状問題無いが、装備品の更新サイクルとか今後のことを考えると 3型で改良しなかったのは痛くないか 次の全面更新とか何十年後だよ
自衛隊板が別にあるのに知識自慢かw
まったく関係ないが 性能の割りに2型迷彩ってファッション性が欠如してないか 独軍の斑点迷彩はオサレな感じがするし、2型の色合いが派手すぎるんだろうか 自衛隊の迷彩だからってのはあるが、1型や空自の旧迷彩柄の小物なら欲しいし
皆さん、釣りに来てる人は無視でお願いします
2型迷彩で街中に出るの、ちょっと恥ずかしいもんな。 マルチカムならかっこいいのに。
不審者か?
とりあえず見かけたら通報
迷彩服のスレが別に合ったな
>>816 M79みたいな単発式のタイプか、MGLみたいな連発式のタイプか
>>816 規格
仕様書のとおり
その仕様書どっかに落ちてない?
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>818 マットの柄がおしゃれですね
>>816 立入検査隊が鎮圧用に催涙弾でも撃ち込むのかね?
アフリカの傭兵が着てる装備が欲しい
警察の機動隊やら、海保がガス弾発射用で 装備してるM79のことか M4レイルに付けれる、M203のことか どれなんだろ?
警察が装備してるガス弾発射筒ってM79だったのか
830 :
名無し三等兵 :2012/08/22(水) 02:10:22.17 ID:8kaj18HL
南アフリカが開発して米軍が進化させたんだっけ?
規格は40mmなのかな? タマが同じなら、発射機自体は なんでもええやん
>>824 陸警隊にMGLがあったら良いかもね
敵は基本的にソフトスキンなんだし
()
そのためだけに40mm導入するのは敷居高いし 小銃てき弾用のMGL風連発てき弾銃って作れんもんかな SFGpのM203用40mmってどこが納入してんのかね
835 :
名無し三等兵 :2012/08/25(土) 12:30:47.84 ID:CeSKmimx
弾薬をFMSってマジか?
>>798 迷彩よりもアーマーベストが気になる
以前誰かがリンク貼ってたIOTVタイプの奴と違って、
なんかPASGTから肩パッドが無くなったようなデザインだね。
戦車兵用は別なのか?
838 :
名無し三等兵 :2012/08/27(月) 19:44:05.35 ID:l3kdX4qM
制服で探したらありもうしたー! ありがとうございました!色々見てきまーす!
841 :
名無し三等兵 :2012/08/27(月) 21:58:37.72 ID:+7K2zAsu
>>841 木で出来ている警棒だよ
警衛でも使うよ
843 :
名無し三等兵 :2012/08/28(火) 09:13:05.77 ID:bhnBGj6r
>>842 ありがとう
以外に凝ってるの使ってるのね
昔のお巡りさんもこんなん差してたよね、今はみんな特殊警棒になっちゃったけど。
>>841 杉山隆男氏の記事に個人で所有している日本刀を自衛隊の武器庫で管理している自衛官がいるって書いてあった
米軍はアックスナイフを採用したらしいけど 新素材で超軽量化した軍刀がいつか復活しないかな 厨臭いけど某ゲーの雷電が持ってたカーボン刀はかっこよかったな 着剣できて鞘に納めれば警棒として使えて、みたいな まぁ短剣の方が使いやすいんでけどね
自衛隊の場合あまり警棒を使う事もないしな 個人的に自衛隊より警察あたりでサーベルが復活してほしい 普段の業務では使わなくとも式典用装備と言った感じで
>>847 カーボンとチタンの積層のナイフなら、ウォーレン・トーマスって作家が有名だけど、あれ実用はどうなんだろ?
雷電の刀もカプコンが作家に造って貰ってたな、誰だっけ、一品物だけどね。
ナイフなんて刃渡り10cmもあれば充分だよ、旧軍の軍刀も邪魔だったらしいし。
斧とスコップ合体してておりたためる便利グッズの方がイイぞ。
>>847 ,850
アックスナイフというのはどんなモノなのでしょうか
よろしければご教授願いませんか
"アックスナイフ""Axeknife"で検索してみたんですが、良く分からなかったです
フランキスカのような小型の手斧のようなものでしょうか
>>851 CIRASってこういうところの民兵にも行き渡るようになったんだな
それ、穴掘りにはどれぐらい使えるかな。 底まで複雑なデザインでなくても、ククリナイフか ピッケルのほうがよさそうな気もする。
>>854 ご教授ありがとう
一般のアックスよりも軽そうだ
マシェットの要領で使うと良さげ
俺の厨二心をくすぐるなぁ
災害時に使えそうだよな、一家に一本どうぞ。
「でも、お高いんでしょう?」って書き込もうと思ったが、検索で約\26,000-と出やがった ホントに高けぇwww 愛用の剣ナタで我慢しとくわ
あー、自衛隊基地の横を車で走って、隊員が歩いているのに気づかず、 驚いたことがあったな。 反射率が低いのか、ギリギリまで近づかないと、 ヘッドライト当てても見えない。
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ サバゲー板で昔読んだ話しなんだけど、 私有地でサバゲーしていて知らない人が勝手に入り込んで山菜取っていたので、 ギリースーツ着たままの格好で声をかけたら、何秒かの沈黙の後悲鳴あげて逃げたらしいよ〜
そりゃなw
サバゲーで使うエアガンって、たいして飛ばないだろ? 10mやそこらの距離で撃ち合いするのに完全迷彩の格好してるのって 同好の士でない身からみると、どうしても滑稽にみえる。 それとも技術進歩で、50mくらい先は撃てるようになったのかな? この辺はよく知らんが。 そうでないなら、目と鼻の先にいる相手を撃つのにギリーってw
こないだ、フル装備で本屋で立ち読みしてる奴居た、なんかブツブツ独り言いってたな。 夏にプレートキャリア着込んで暑くないのかな?
バカじゃないの あーいうのはなりきって楽しむのに 自分の理解できないのもは全部馬鹿にするのか?
森林なら目立ちにくい、汚れたり壊れても困らないからサバゲで迷彩服を着る 10mでも草むらでじっとしてたら見つかり難い
サバゲでも10mは接近戦
870 :
822 :2012/09/03(月) 20:44:09.47 ID:???
つまりギリースーツ使えば露天風呂に10mまで接近できるということかね?
873 :
822 :2012/09/04(火) 01:40:44.45 ID:???
>>871 トントン、ちょっといいかな。
ここでなにやってるか本官に教えてくれる。
あと右手のカメラおこっか。
ギリースーツでもギリギリー、なんつって
875 :
名無し三等兵 :2012/09/04(火) 17:13:38.55 ID:8g0JpdSN
878 :
名無し三等兵 :2012/09/05(水) 14:45:16.21 ID:rKTFlB8C
新個人装備セットの続報ないかね。ACIESの方じゃなくて
小銃の予備弾倉ってどれ位持つもんなのかね?
俺が昔触った実銃だと ペラペラのプラだったような。 米軍が使ってるのはスチール製だろうから そこそこ持つんじゃないかな。 そこまで消耗しなさそうだし。 あくまでも素人意見だけど。
( ・∀・)旦~~~ 今では一般的には6個〜8個くらい
>>879 アメちゃん海兵隊(戦闘部隊)だと上にも書いてるとおり6〜8本
に加え、マガジンに詰めていない弾薬も携行して戦闘終わるたびにマガジンに弾つめてるみたいよ
PMCだと車両で行動が基本で背嚢も無いから弾かなり持ってるみたい でもそんなに撃つんだろうか? 人数少ないからかな
撃って撃って撃ちまくっても余るくらいでないと、安心してバラまけないじゃまいか
経験者の話とか見ると14本使い切った経験があったり最低12本は持ってけとか言われてるな そんなに撃つのか
886 :
名無し三等兵 :2012/09/07(金) 16:16:48.65 ID:+xjCDx01
上田信によると元グリーンベレーの三島瑞穂氏は30連マガジン20本が標準だそうね
戦闘装着セットの取得とあるけど現行品の後方部隊向けの調達かね? それとも改良型か何か?
889 :
名無し三等兵 :2012/09/07(金) 17:37:46.46 ID:+xjCDx01
>>889 写真を見ると三脚で設置して音響センサーと連動して位置とか距離を知らせるカメラみたいなものじゃないか?
マズルフラッシュも探知できるかもしれん
ソフィーとかソフラムみたいな携行式の統合監視装置の総称ってある? キヨタニはHHTASとか言ってたけどあんあり聞かない名前だし
894 :
名無し三等兵 :2012/09/07(金) 19:50:36.92 ID:lCqfxT0v
ソフィーとかソフラムって、なんか弱いウルトラ怪獣みたいだな
ロシアがグレネードマシンガン・重機関銃の両方で、 アメリカよりはるか先に行ってしまった(最新版は超軽量)、 ってのは誰も考えていないんだろうか。
はい
概算要求404なんだけど、俺だけ?
あ、ほんとだ さっきは見れたのに
899 :
897 :2012/09/07(金) 20:44:40.44 ID:???
>>898 よかった。俺だけじゃなかったのか
各スレやらふたばやらで話題になってるのにまだ見れて無いんだ
何かミスでもあったかな?
復活してた。さてさて・・・
>>889 前に射撃位置探知装置について調べた事ある。こいつは沖電気工業製
ブーメラン3やSLATEみたいな音響式のセンサーに
光学式のセンサーを組み合わせた形式の狙撃探知システム
LAV以外の車両にも取り付けられて、特に光学装置はタレットに搭載できるみたいなんで
音響装置で方向探知したら光学装置が射手をサーマルで捉えるんだと思う
光学装置の機能はよく分からないけど単なるサーマルには見えないから
GFASのウェポンウォッチみたいに直接発射炎を捉える事も出来るかもしれんし
もしかしたら
>>892 みたいな機能もあるかもしれん
902 :
名無し三等兵 :2012/09/07(金) 22:32:08.30 ID:+xjCDx01
アフガンの山岳戦だと交戦距離300m〜がデフォで ACOGのったM4ですら2、3マガジン使って一発当てれるかどうかだとさ 訓練されたプロが最高の銃使ってセミオートで射撃してこれくらいの数字 俺なら14マガジン使って1発かするかどうかってとこかな(キリっ
904 :
名無し三等兵 :2012/09/07(金) 23:17:22.63 ID:+xjCDx01
>>889 >対スナイパー音響
マイクが四方じゃなくて3方向の理由ってなにゆえ?
しかも1方向に2個ある箇所ある
905 :
名無し三等兵 :2012/09/07(金) 23:47:21.54 ID:2GLbGkKh
マイクの無い方向は味方の方向、2つあるマイクは遠距離用とか性能機能の違いじゃないか
「多目的ガン(笑)」が「84mm無反動砲(B)」になったね よかったよかった
「多用途ガン(笑)」だった 素で間違えたわ
>>885 マガジン12本は嵩張るよな、テレスコピック弾の需要はありそうだね。
どっから出てきたんだろうな多用途ガンって名称
何だそれグルーガンのことか
911 :
名無し三等兵 :2012/09/08(土) 10:14:44.10 ID:7ew+Xfl8
>>905 >マイクの無い方向は味方の方向
なんか納得できないんだけど
>>911 ・ ・
俺
・ ・
こんな感じで外向きに設置するとか
>>909 M3 MAAWSのMulti-purpose(多用途)+Recoilless Gunのガンだと思う
915 :
名無し三等兵 :2012/09/08(土) 19:05:39.03 ID:ppbjsrFj
>>904 逆にきくけど、なんで3つじゃ足りないと思うの?
異なる3つの点を中心にした異なる半径の球の交わる点は何個?
それがわかればもう一個高さが違うマイクの意味も分かるよね
コンボイ組んでるときに後ろの味方が撃ったらそれも敵として探知されちゃうの?
917 :
(゚∋゚) :2012/09/08(土) 19:19:13.01 ID:???
春麗 不知火舞 俺 キャミィ 桜
そういやディスカバリーでブーメランて名前の 射撃位置探知をイラクでもう使ってるとかやってたな
919 :
名無し三等兵 :2012/09/08(土) 23:10:16.81 ID:mnQGmjoZ
920 :
名無し三等兵 :2012/09/08(土) 23:19:33.91 ID:mnQGmjoZ
>>903 米軍の射撃が当たらないのに、
敵の射撃って当たるの?
それとも精度のいい銃で狙撃してくるのか?純粋な疑問。
そもそも銃撃戦で死ぬよりもっと別の要因で死ぬほうが遥かに多いです
昔の戦争だと砲弾による死傷が多かったんだっけ?
なんかフォースの暗黒面を感じるのがいるんだが........
むしろこれ以上死なない軍隊ないぞ
個人装備なら研究開発してますし イラクの時みたいに危険地域へ派遣される事になったら、また一気に装備を導入するから今急ぐ必要性は低いでしょう 蓋然性の高い国内有事も陸の主役は軽装のレンジャーや特殊部隊みたいですし
>>889 PKO活動なんかで狙撃兵の位置がわかったとして、反撃したり先制攻撃はできるのかな
方角が分かればとりあえず身を隠すべき方向が分かるな 車両に隠れたつもりが射線が通ってたみたいな。 でも銃声は耳で聞いても方角が分かるらしいけどな
スナイパーは航空機や迫撃砲で爆撃するしかないんかな
>>929 銃声を探知して位置を割り出す装置だから先制攻撃はむりじゃね?
反撃なら正当防衛って名目で普通にできるだろうけど
自衛隊が行使できる武力って「自衛のための最小限度」って決まってるから 他所がやってるような建物や地形ごと吹っ飛ばすってのは可能なんだろか
防衛出動の場合は建物壊してもOKだったはず
936 :
名無し三等兵 :2012/09/10(月) 18:28:54.11 ID:MizQffit
test
942 :
名無し三等兵 :2012/09/12(水) 19:06:58.30 ID:UFR3QzGU
最近海自MITが着てるプレートキャリアが気になるんだが誰か情報持ってない?
943 :
名無し三等兵 :2012/09/12(水) 20:25:59.94 ID:Kaf3ZxGc
海自で思い出したけど、艦艇の消火班の防火服って新しいフネだと米軍の規格 らしいね。どういう理由なんだろ? 呼吸器の業者が言ってたけど空気呼吸器も米軍の規格品で日本やアメリカの 消防隊の使うものと違うので色々面倒だとか。
中国の軍用シャベルが万能すぎる(動画)
ttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-497.html アーミーナイフと言えばスイス製が有名ですが、アーミーシャベルなら中国製が何だか凄いです。
本来のシャベルとしての機能はもちろん、包丁やメジャー、ハサミ、ピッケル、盾、ハンマー、
釘抜き・栓抜き、手漕ぎボートのオールなど軽く10以上の役割に対応。アウトドアやサバイバルな場面で大活躍ですね。
動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=b60OZhrTB6o shovel (シャベル) dig (穴掘り?) pich(耕す?)
chop(斧?木とか切ってる) saw(のこぎり)
cut(包丁) chop(削る?野菜かなんか刀削麺みたいに削ってる)
measure(量の字だけど日本語では測るかな 柄の物差しで測ってる)
scissor(測った針金?を柄の継ぎ目でカットしてる) dig(結んである針金をねじ切っている)
climb(壁に穴掘って足場作りながら壁登り) anchor(シャベルに紐つけて上に放り投げて登る)
shield(盾) grapple(武器?)
hammer(トンカチ) nail puller(釘抜き)
bottle opener(せん抜き) can opener(缶切り)
tightening(針金をきつく縛る?)
hang(荷物を吊るして持ち上げる)
pring tool(木か何かを縛ってるテープ?を切る)
oar(ボート?のオール)
iosoltion belt(中国語で打防火隔離帯…なんか草刈ってる)
set up tents(テント立ててる。シャベルは…地ならしと釘打ちに使ってる?)
戦国自体には芋のツルで作った紐を持ち歩いて いざという時に食ってたらしいな
皮革もよく煮れば食えるらしいな
プラスチック爆弾も
プラスチック爆弾は甘いが毒らしいぞ
教官が食ってみろと言って、 訓練生が体調不良起こす事故がたまにある
漫画での、悪党が仲間にプラスチック爆弾の小片を「甘いぞ」 と口に入れさせて、中にごく小さい起爆装置があってあたまボン、 が妙に印象に残ってる。 「万能ツール」はずっと脳内設計してきたが、まとまったのは ●トマホークと、筒状の柄にピッケル側を挿して簡単に ネジ止めできるし、スタンドアロンでも使える薄いシャベルのコンボ ●刃が薄く広く、シャベルにも充分使える鉈鎌 ●一方がトマホーク式の幅が狭い斧、反対側がクワ
爪切り・耳かき・シェーバーが要るよ
955 :
名無し三等兵 :2012/09/19(水) 18:27:51.64 ID:ETqgLJsh
毎度毎度思うんだがデジタル迷彩じゃなくてピクセル迷彩じゃね?
思うんだが正式な呼び方なんか無いか国ごとに違うんじゃね?
デジタル迷彩って元々コンピューターで作った迷彩の事をいうんじゃね? だから2型もデジタル迷彩っていわれてたしさ 今ならデジタル迷彩といえばUCPみたいなのって分かるけど、なんかもやっとする ドットパターンもなーんか他の斑点迷彩と被ってるような気がする
迷彩と言えば発売中のMAMORに基地警備教導隊の特集があるけど 何で以前の空自迷彩のままなんだろ? 小銃も64のままって事は全国の基地警備隊の64を当面変える気は無いって事かしら
>>959 基地警備教導隊の任務は基地警備に関する調査研究と一般部隊への指導だから
装備とかも一般部隊のレベルに合わせてるんじゃないか?
>>960 それは分かるんですけど、空自って新型の迷彩を導入したじゃないですか?
だから基地警備隊は何で新型迷彩にしないのかなあ?って
>海自デジタル迷彩 2型迷彩をやめて独自の迷彩を採用するのかな? まぁ海の上や基地警備なら2型より空自の新型迷彩みたいな方が向いてるか
964 :
名無し三等兵 :2012/09/22(土) 20:49:52.82 ID:+s98o20d
特警も新型迷彩採用するかな
>>959 単に以前の服がまだ使えるからだろ。ボロボロじゃないのに更新はしない。米海兵隊とかもしばらくはウッドランドとピクセル併用してたし。
966 :
名無し三等兵 :2012/09/22(土) 22:01:53.57 ID:+VSRjoDe
陸も結構、長い間 新旧の迷彩を混用してたね。 ああいう混用するときって上の許可とか要るの?
いらないでしょ。
>>961 空自の迷彩服なら、新しいやつは「作業服改」で緑一色の作業服の後継、
旧迷彩のは「迷彩服(戦闘服?)」となってて別物扱いらしい。
元々は旧迷彩服を廃止して作業服に一本化するつもりだったらしい。
昔は陸自も普段は作業服で演習時や特別勤務時は迷彩の戦闘服、だったでしょ?
それが今では、作業服も戦闘服も、迷彩服に統一してる。
同じことをやりたかったみたい。
〜らしいだの〜みたいだの、色んな人からのまた聞きもいいとこな話なんであんま信用しないでほしいが、
大体そんな感じだそうだ。
まあ、たぶんしばらくは併用だろうね。貧乏性で物持ちいいから。
あと、個人的な感想ではあるけど空自デジタル迷彩は、「空自の考えた日本版UCP」だと思うようになってきた。
あのパターン、ACUみたく、視界に写っても印象に残りづらい。陸自迷彩とは違う意味で有効なのかも知れん。
デザートのキャメルバックって迷彩の意味ねーじゃん
砂浜で伏せてるときならいいんじゃないか?
973 :
名無し三等兵 :2012/09/24(月) 22:22:50.04 ID:tqKKEj+S
最近初めてどっかの雑誌の特集で陸自3型迷彩が意外と優れていることに気付いた
>>973 自衛隊ってこういう動画あんまないよね
それはそうと最後ベリー ディスアポイントつってね
976 :
名無し三等兵 :2012/09/24(月) 23:16:08.10 ID:tqKKEj+S
>>975 首横に振って喋ってるますしね
英検2級レベルの俺が聞き取れた単語と訳
task good need a brushup in traning very dissapoint
より良い任務をこなすには、訓練で勉強しなおす必要がある めちゃ失望した
こんな訳でいいのだろうか?
task good の訳し方と其の後のneed a brushup in traningの繋ぎ方の訳が分からん
冒頭でやり直してるから、そこら辺のことじゃろか
Their Tactics are good, needs a bit of brushing up just training, very disappoint かな
最後は「disappoint」じゃなく「discipline」じゃねーの?
ボートを陸に揚げてる間に攻撃されたりしないのだろうか
982 :
名無し三等兵 :2012/09/25(火) 00:34:37.65 ID:IRQBgYmV
>>979 なるへそ
読みながら聞くとハアハア
>>976 だと文章になってない英語話すネイティブだもんね
>>980 そういわれて聞くとそう聞こえる。流されやすい俺
veryだからdisciplinedではないの?
983 :
名無し三等兵 :2012/09/25(火) 01:37:49.45 ID:IRQBgYmV
984 :
名無し三等兵 :2012/09/25(火) 01:45:21.08 ID:IRQBgYmV
>最後は「disappoint」じゃなく「discipline」じゃねーの? >veryだからdisciplinedではないの? 英語は滅茶苦茶苦手だからよく分からんけど 機械翻訳で翻訳したらこんな風になった Their Tactics are good, needs a bit of brushing up just training, very disciplined 彼らのTacticsはよいです。そして、少し上へブラッシングの必要がちょうど訓練を受けます。そして、非常に規律を守ります、
英検一級の帰国だけど
>>985 の"Their Tactics are good, needs a bit of brushing up just training, very disciplined"
であってる。「戦術はいい。トレーニングで少し磨かなければいけない箇所もあるけど、非常に規律もいい(二回繰り返している)。」
>>977 ダストカバー
>>984 雨ちゃんの基礎訓練もこんな感じよ
動画とは関係無いが日米で違うのは雨ちゃんは組手訓練が新兵の時からあるけど、自衛隊は級が上がるまでは基本的に技訓練のみになってる
格闘技経験者だったり、近接戦闘重視だったりしたら部隊でやらせてもらえたりしますが、教育隊で防具を着けて取っ組み合いってのは無いね
988 :
名無し三等兵 :2012/09/25(火) 08:39:46.53 ID:IRQBgYmV
>自衛隊は級が上がるまでは基本的に技訓練のみになってる 昔読んだ「徒手格闘入門」って本によると 確か試合形式の訓練は1級かららしいね 2任期以上の隊員はこのレベルを求められるとか
990 :
名無し三等兵 :2012/09/25(火) 13:50:01.22 ID:IRQBgYmV
>>973 補足
元アザラシより拝借
陸自、グアムで米海兵隊の訓練受ける−尖閣紛争の中で
http://jp.wsj.com/World/node_518255 >22日の上陸訓練を指揮した海兵隊中隊のトービン・ウォーカー大尉は、
>陸自の隊員たちについて、
>「極めて熟練しており、学ぼうとする意欲が極めて強かった」と高く評価した。
>同大尉は「学ぶスピードも非常に早かった」と語ったが、
>陸自チームが急襲上陸の際の戦闘技術をマスターするには「もっともっと演習が必要だ」
>と付け加えた。
>>992 予算もないし想定してる環境とかも違うだろうからね
陸自の想定してるのはアフガニスタンみたいな山岳地帯じゃなくて
離島と市街地だろうし
それ狙撃銃用の専用スコープでは
そろそろ小銃は更新してあげて欲しいな。
999
そして1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。