5.56x45mm 弾や5.45x39mm弾 って失敗作じゃね

このエントリーをはてなブックマークに追加
675名無し三等兵:2015/02/07(土) 01:45:32.31 ID:uV88klRy
5.56や7.62とか、小数点以下があるサイズはインチ法に拘るアメリカ様の犬をやってますって臭いがして嫌だ
センチでやってる国で主導して9mmとか6.5mmとか分かりやすいサイズを造ればいい
676名無し三等兵:2015/02/07(土) 15:06:38.37 ID:EcrKihjr
インチ信者のアメリカが採用しないと普及しないだろ
677名無し三等兵:2015/02/07(土) 17:36:35.72 ID:YmEB5ZdH
21世紀にもなってメートル法に移行できていない蛮族どもに
こちとら文明人が仕方なく合わせてあげてるだけ
678名無し三等兵:2015/02/07(土) 17:58:12.11 ID:EcrKihjr
イギリス:斬新な見識だね。カエル食いがわが国に反発して思いついただけの物に文明性などあると?

アメリカ:面倒だから俺に合わせろ
679名無し三等兵:2015/02/07(土) 21:58:58.32 ID:RFYY4wRJ
スイスの5.6mmとかFNの5.7mmみたいに勝手に自称すればいいだろ。
どっちも弾の口径は5.56mmと同じだ。
680名無し三等兵:2015/02/07(土) 23:16:52.61 ID:W/EE2fqa
>>677-678
イギリスって今はメートル法導入してるだろ。

ところで、>>679みてふと思ったんだけど、イギリスが多用してた7.7mm機銃って
7.62oを7.7oって言ってたんじゃなくて本当に7.7mm?
681名無し三等兵:2015/02/08(日) 04:20:28.87 ID:wTRTbapN
8mmマウザーってのも7.92mmを丸めた表現だったな
682名無し三等兵:2015/02/08(日) 05:43:44.40 ID:Oseweu40
>>680
英のは.303だから7.7mmであってんじゃね?
683名無し三等兵:2015/02/08(日) 15:43:11.53 ID:FQXC5sCz
684名無し三等兵:2015/02/08(日) 16:10:03.74 ID:17bHPIS2
ちょい前にオールユーニードイズキルって洋画を見た。
作中のパワードスーツを着た兵士の武装が5.56NATOだった。スーツ着てまで小口径にする意味があるん・・・?
いつかパワードスーツが実用化されたら主武装の大口径化が起きるのだろうか
685名無し三等兵:2015/02/08(日) 16:15:51.17 ID:0oEd47jL
>>684
それはずっと妄想してる
パワードスーツ装着でM2撃ちまくりとか
686名無し三等兵:2015/02/08(日) 17:33:38.76 ID:HWzYGx63
パワードスーツが当たり前になったら12.7mmが標準口径になるんじゃね
687名無し三等兵:2015/02/08(日) 17:49:39.29 ID:FQXC5sCz
688名無し三等兵:2015/02/08(日) 19:12:11.21 ID:/gTN8KCm
>>684
装弾数の問題もあるだろう。
それにSF映画だから、口径は5.56でも高威力なのかもしれん。

真面目な話すると、強化外骨格は重いとまともに動かない。これは慣性の問題。
人間サイズで素早く動ける重さってのは限界があるから、あまり重く出来ない。
足のサイズと地面の荷重ってのは決まってくるわけで、これの幅を超える荷重は人間型である利点が無くなる。
当然装備品も重いと慣性の問題でハンデになる。

もし強化外骨格なんて兵器が実用化するとしたら、相当軽い物になってると思うよ。
中の人が最大の弱点になるから、無線操作か自立型ロボットの方がはるかに良さそうだけどな。
689名無し三等兵:2015/02/08(日) 22:06:05.72 ID:3GacTb9L
原作だとたしか20mmだが敵に容易に弾かれてるな

パワードスーツも肩にパイルバンカー付いてたり間抜けで好きだ
人間相手だと確かに歩く的にしかならんなw
690名無し三等兵:2015/02/08(日) 22:42:05.20 ID:+sZHO0lO
>>682-683>>687
おお、ありがとう。
そういえば.303て表記だったな。
691名無し三等兵:2015/02/08(日) 23:37:27.19 ID:HWzYGx63
いやまてよ
5.56mmとは言っても
308Winをネックダウンして超高初速に仕上げたもんじゃねーかなと
しかも弾丸はDU製
692名無し三等兵:2015/02/10(火) 03:21:47.43 ID:E7B/UzDS
ということは人間大のままだったら依然として弾薬の携帯量が制限されるのか・・・
技術革命が起きない限りは小口径ルートはブレないと思うが、かれこれ数世紀は火薬は
そこまで飛躍的な進化はないし、この先も大きく進化することがなくないか?
火薬の限界がそこにあるし、SFの世界のパワードスーツやレーザーでしか革命は起こせないとおもう
693名無し三等兵:2015/02/10(火) 04:38:30.75 ID:2vJmZNWD
火薬とコイルガンみたいな磁力のハイブリッドとかはパワードアーマー用の武器としてはないのかね
銃身重そうだが
694名無し三等兵:2015/02/10(火) 16:02:54.71 ID:nQmBXSuQ
鉄製薬莢の方がコストや生産性は高いの?第2次大戦とか作った先から使われる
前提なら鉄製薬莢・銃弾の方がメリットもありそうだが。
695名無し三等兵:2015/02/10(火) 16:14:32.31 ID:hhXiElFq
コストもあるし銅がもったいないから鉄にしたってのもある
696名無し三等兵:2015/02/10(火) 19:31:31.15 ID:nViG83cj
>>694
軟鉄の方がプレス加工は楽。しかし真鍮の様に粘りが無いので、変形に弱い。
一回撃つとリロードは不可なので、使用後取り外せないベルダン型プライマーが多い。
弾頭に鉄を使うのは材料費のコストダウン効果しか無く、弾頭が軽くなるのと、重心がずれ易いのでデメリットの方が多い。
ソ連製軟鉄薬莢弾薬の多くは、弾頭内部も鉛をケチる為にスチールコアが入ってる。
貫通力云々とよく話有るけど、それ以前に軽くて飛距離落ちるわ、重心ずれてて真っすぐ飛ばない影響の方が大きい。
至近距離だと効果があるレポートもある。
しかしハンドガン用トカレフ弾のテストなので、元から初速が高く鉛コアのFMJでもトップクラスの貫通力なので、鉄による貫通力効果も微妙。
697名無し三等兵:2015/02/10(火) 20:51:52.17 ID:PHa9+Bq+
猟銃は環境対応で鉛から非鉛弾になっている。
http://www.moriniikou.jp/index.php?itemid=33
698名無し三等兵:2015/02/10(火) 22:47:23.14 ID:nQmBXSuQ
 鉄が弾・薬莢として不向きなのは判った。材料としては一番手に入りやす
そうだけどな。ジャム問題解決してもWWUとか大量に銃弾消費する時代ならともかく
現在ではいくら戦争とは言えそこまで銃弾使わないだろうから。材質としての
鉄の時代は今後環境保全対応でもない限りこないんだろうな。
699名無し三等兵:2015/02/10(火) 23:49:51.14 ID:Jy/Fb2FN
鉄製薬莢はジャムしやすいからおすすめしない
700名無し三等兵:2015/02/11(水) 00:07:53.76 ID:9XO3peJi
ドイツ軍ラッカ塗って排莢しやすくしたと聞いた事あるが、今の技術なら
もっと効果的な化学物質ありそうだけどな。
701名無し三等兵:2015/02/11(水) 01:16:18.77 ID:w70k8MGl
最近の鉄薬莢は表面に銅をメッキしてたりするのもあるから大丈夫なんじゃね。
702名無し三等兵:2015/02/11(水) 02:02:20.90 ID:am+Nv8CG
>>692
その技術革命=遺伝子操作で巨人兵
かも。
703名無し三等兵:2015/02/11(水) 09:09:15.52 ID:rEKhxQZW
L85とロシア産鉄製薬莢の組み合わせ・・・更なる悪夢が英兵を襲うw
704名無し三等兵:2015/02/11(水) 13:48:40.45 ID:bmkD2z2T
>>702
優秀な飛び道具が少なく広い所での戦争ばかりだった前近代なら問題ないとして、
銃火器が普及して狭い場所での戦闘も多い現代戦では、巨漢ならではの不利が少なくない気がする
705名無し三等兵:2015/02/11(水) 19:12:56.84 ID:hU8E+R4V
>>700
今ならテフロン・コーティングが有る。
706名無し三等兵:2015/02/11(水) 19:37:27.52 ID:9XO3peJi
>>705
テフロン・コーティングで弾作るのと今までの銃弾だとどっちがコスパ
は上なのかな?まあ状況にもよるんだろうが拳銃やサブマシンガンだと射程
的に命中精とかあんま変わらない感じがするんだが、狙撃銃とかには向かない
か。とにかく弾ばら撒く制圧射撃時なら弾が安価な方が有利そうだが、
弾の弾道特性がバラバラだと部隊としては使いずらいから普及しないのかな。
707名無し三等兵:2015/02/12(木) 00:05:32.56 ID:+FMH2HY6
>>706
軟鉄薬莢にテフロンコーティングして排莢しやすくするって話。
5.7x28mmはテーパー無しのストレート薬莢なので、潤滑剤がコーティングされてるね。
弾頭にテフロンコーティングしてもライフリングで思いっきりつぶされるから効果薄いんじゃないかな。
708名無し三等兵:2015/02/12(木) 00:49:33.55 ID:MxKhSFvG
>>706
フライパン見ると銅よりはテフロンの方が安いでしょう。
709名無し三等兵:2015/02/12(木) 00:54:11.80 ID:w97WXvVP
テフロン加工の薬莢・・・手間が大変そう
710名無し三等兵:2015/02/12(木) 07:45:15.11 ID:4WKSyiA6
銅や鉛は枯渇しないのだろうかと撃ちまくり動画などを見ると不安になる
711名無し三等兵:2015/02/12(木) 18:21:23.11 ID:C5m84hE2
>>710
現代戦は流石にそこまで弾消費しないからなあ。だが第2次大戦前までなら
結構重要な技術だと思うのだが。軍人も技術者もメーカーも是非って事は
ないよな。戦争始まって慌てて一部導入された感じ。
712名無し三等兵:2015/02/12(木) 23:05:10.60 ID:BtLsFZU+
戦前にドイツから鉄薬莢技術を導入してたよ。
歩兵砲や九九式小銃に使われてたみたいだけど、
真鍮薬莢と同じ装薬量だと発砲後に抜けなくなったりするんで、
装薬を減らしてたとか。
腔圧を下げると張り付きにくくなるってことは、
鉄だと大きく広がったまま戻らないんだろうか。
713名無し三等兵:2015/02/13(金) 00:44:35.16 ID:8nTOssmr
戦時中の日本の鉄の質は余り良くなかったからしょうがないよね
714名無し三等兵:2015/02/13(金) 07:56:59.50 ID:duhyjk3E
>>713
そういう問題じゃなくて、材質の問題。
鉄の場合、プレスしやすい軟鉄を使うしか無いので、膨らんだら戻らない。鋼鉄なんか使ったらあんなに伸ばしてプレス出来ないからね。
真鍮の場合プレス用の鍛造板があるので、数回の使用でも復元するぐらいの弾力がありながら、プレス加工出来る柔らかさがある。
715名無し三等兵:2015/02/13(金) 08:10:54.83 ID:ok4bD6Wz
>>704
では、まず人類1/8計画を実行した後の世界で、通常サイズの人間を戦闘用に投入すれば…なんてな。
716名無し三等兵:2015/02/13(金) 11:01:30.74 ID:BY59sOc+
>>715
ヤック デカルチャー!
717名無し三等兵:2015/02/13(金) 23:30:16.65 ID:8nTOssmr
>>714
ん?
使用済み真鍮製薬莢はリサイズ出来るから再利用はできるけど
ガス圧で膨張していて使用前よりもサイズはデカくなるのは鉄製薬莢と同じだよ
718名無し三等兵:2015/02/14(土) 00:03:50.71 ID:y5N3rRLD
鉄だともっと膨張したままになってくっついちゃうのか
719名無し三等兵:2015/02/14(土) 17:40:52.27 ID:EQB7uOr8
バレルも鉄だから焼き付くと鉄と鉄で引っ付くね。
720名無し三等兵:2015/02/14(土) 20:04:40.66 ID:knaeYVeN
 弾の前部は軟鉄・後部は鋼にすば威力もそんな落ちないんじゃないかな。
薬莢も鉄で作れるし。
721名無し三等兵:2015/02/14(土) 21:43:35.35 ID:4pdIvBUu
>>720
質量と速度が弾の威力。
鉛より比重の軽い鉄を使うだけ威力が落ちる。

後ライフリングは溝の切ってある方が弾の口径なので、切ってない部分は弾頭を押しつぶして密閉性を上げている。
鋼鉄なんか使ったら、バレルが摩耗するし、最悪銃身内部で弾止まってしまう。
722名無し三等兵:2015/02/15(日) 00:17:48.37 ID:tHfBJyDx
鉄は鉄でも純鉄なら真鍮よりも柔らかいが
コストが真鍮よりも高くなるのが難点だな
723名無し三等兵:2015/02/15(日) 13:12:59.44 ID:HWQAmC1d
 弾殻鉛・弾の中核鋼が最強?
724名無し三等兵
>>723
それを言うなら真鍮弾殻+鋼芯
鉛がむきだしだと超音速に耐えられないよ
銃身も汚れやすくなるし良い事無い