>>946 もともと「高加速でとんずらこいたはず」って言い出したのはお前で
しかも原作には「高加速に切り替えたりしなかった」とか一言も書いてない
それ以前にお前は原作で具体的にどうしたという描写がないのをいい事に、
自分の頭でかってに空想した批判点をつくり、自分でそれに突っ込みを入れているという意味不明なことしかしとらんぞ
原作に書かれてることだけでこれだけ考えられるとか言って置いて、そもそもそれを肯定する材料も
否定する材料も原作には存在せず、お前が頭の中で空想した物事ばかりじゃないか
ヤンがエルファシルを脱出した方法は、脱出した大まかな流れと結果だけ書かれていて詳細不明、
としか言いようが無い
どこが批判点になると勘違いしたのかは知らんが、原作も知らない上に天文物理学知識も中途半端なら
考察とか諦めた方がいいと思うぞ
954 :
名無し三等兵:2012/07/04(水) 21:02:32.85 ID:ceWERbg+
>>948 じゃあ偵察機の隊長さんよぅ。
あんた加速するものとしないもの、いったいどっちに解析リソース振りたいのさと。
加速しないことを小惑星つまり非人工物の証拠の一つとして見逃したんだよね?
それを加速は人工物の証拠と後者は肯定してるじゃん。
前者は加速しないから速度が同じなら間隔も同じ、当たり前ですが何か?
>>950 答えられないなら最初から
>>935なんか書かず、黙っていろというのは自分自身に向けるべきだったな
>>951 漫画だから絵で見せる必要があるので、ライトスタッフを通じて専門家、もしくはディープマニア
意見交換したのかもしれない。
あそこ、社長自身がSF大会の常連だから、その手の詳しい知己も多いし。
>>954 >加速しないことを小惑星つまり非人工物の証拠の一つとして見逃したんだよね?
>それを加速は人工物の証拠と後者は肯定してるじゃん。
>前者は加速しないから速度が同じなら間隔も同じ、当たり前ですが何か?
ごめん、本気で何言ってるのか意味わからん
順番を整理して書き直せ
あと、小惑星群や彗星群が等間隔で速度が一定、方向も同じだと偶然は無いとか小惑星と誤認し続けるのは無いとか言ったのはお前だろうが
958 :
809:2012/07/04(水) 21:09:28.05 ID:???
>>952 小惑星に偽装してたんだぞ(w
ヨシキちゃん宇宙では小惑星が高加速したりするのか?
たとえ本人が理解しなくても小惑星に擬態する、という表現には・・・
加速減速しない。
小惑星としてありえない速度で移動しない。
宇宙船とバレるような大量の赤外線を出さない。
光学で観測されるような距離まで接近されない。
ぐらいの意味がある。
物理法則が違うと言ってしまえばそれまでだが、そーゆー芸風の作品でなかろう。
>>960 だから、恒星系脱出のために加速したにしてもその加速したタイミングが不明なわけだし
小惑星に偽装素続けるために加速しなかったとも原作には書いてないわけで
どっかのタイミングで加速し、その加速が探知されるころにはもう追いつけない位置に達していた
(達したから偽装を中止して加速を開始した)とも考えられるだろ?
なんにせよ原作で詳細にどういう手順で脱出したのかが全く不明でとっかかりとなる部分も無い以上、
批判も肯定も憶測以上のものにはならない
お前がやってる事そのものがまったく確証の取れない不毛な事なんだよ
考察遊びとしては面白いが
962 :
名無し三等兵:2012/07/04(水) 21:16:51.29 ID:vNQG0R83
>>903、
>>904、
>>905 答えてくださってありがとうございます、
地上軍という枠に陸海空軍があるという設定なら問題無さそうですね
助かりました
963 :
名無し三等兵:2012/07/04(水) 21:23:18.25 ID:ceWERbg+
>>957 誤爆すまん、敵は
>>927だ。
>>927に改めて
初期加速を正確に行えば微調整しなくても慣性でそのままぶつからずに逃げられるし、
その慣性が不自然と言い張る程にエルファシル周辺に詳しい帝国軍人などいないから。
964 :
名無し三等兵:2012/07/04(水) 21:23:28.12 ID:COPf3aOt
銀英伝世界では民間船舶にもワープ機能がある事になってるし
ワープの準備が整うまでの間小惑星に偽装した、とも考えられる
なんにせよ、確定的なのは
・船舶ならレーダー妨害しているはずという先入観を利用して小惑星に偽装し、見落とされるよう仕向けた
だけで
その後の事は想像するしかなく、しかもどれも確定的なものはないんだよな
>>961 ヒトの話を聞け(w
小惑星に偽装してるかぎり、逃げ切れないんだよ。逃げ切れるような速度出したら
小惑星じゃないのはモロバレだから(w
>>963 ごめん、こっちも最後の一行誤爆した
ID出てたんだったな
>>965 小惑星に偽装してる限り逃げられないって描写、原作のどこにあるの?
砲戦開始距離が数光秒(地球−月間の数倍)、探知可能距離はさらにその数倍程度と言う世界に関して
「自然天体に偽装できる速度で航行する船は敵から逃げ切れない」と主張を繰り返すのは知能に問題があるなあ。
>>967 どこにも無い。
>>965の脳内では、銀河英雄伝説の戦闘艦の探知距離や交戦可能距離は相当長いものらしいけど。
>>962 SF TRPGである「TRAVELER」シリーズでもそんな分け方だったな。
>>967 とことんヒトの話を聞かない奴だな(w
恒星の周りを回ってる以上、小惑星の速度には上限があるの。大体、秒速18kmぐらい。
この速度を越えると恒星系から飛び出してしまう。飛び出してしまうから、恒星の軌道を
回ってる小惑星の速度はこれ以下になる。この速度は現在のロケットでも出せる速度
だから、未来の宇宙船はもっと早い。核融合炉が動力源だし。
よって、小惑星に偽装してる限り逃げられない。
まあ、ウチの世界では物理法則が違うとか、主人公が魔法を使ったんだ、とすりゃどうと
でもなるがね(w
>大体、秒速18kmぐらい
それ、1光秒の距離で砲撃されても余裕で避けられる速度だぞ
だいたい地球から月までの距離
>だから、未来の宇宙船はもっと早い。核融合炉が動力源だし。
民間船舶も同じ核融合炉だったから、簡単に恒星系飛び出す加速を得られるな
その世界の交戦距離は何キロなの?
海王星軌道の真裏でも一瞬で探知撃破可能なのか?
>>968 失礼だが、自分が何を言ってるか理解できていない馬鹿は黙ってた方がいいぞ。
自然天体なら恒星系から弾き飛ばされて、第三宇宙速度越えた小惑星も含まれるからな(w
>>971 どっちかというと人の話を聞いてないのはお前のほうじゃないのかなあ…
>どっかのタイミングで加速し、その加速が探知されるころにはもう追いつけない位置に達していた
>(達したから偽装を中止して加速を開始した)とも考えられるだろ?
要は加速準備が整うまで気づかれなきゃいいし、一旦恒星系脱出可能な速度を得る加速を開始した
宇宙船を「加速を探知してから」後追いで加速開始した時点で出遅れてるし、
帝国軍は詰んでるぞ
>>973 確かアムリッツア会戦での交戦距離が7〜8光秒
地球と太陽までの距離のだいたい60分の1くらい
探知は実際には光速以下なんで数分〜数十分
なので偵察艦や無人偵察装置を派遣し超光速通信(光速以上という以外速度不明)のリレーで少しでも短縮する
のはず
977 :
968:2012/07/04(水) 21:59:36.35 ID:???
フィクションに対する共有認識を得ようとする段階で議論紛糾するならともかく、
第3宇宙速度程度の簡単な力学がわからないバカが「人為的イージーミスなんてご都合主義過ぎるから認めたくないもん!」
と喚き続けるのはなあ。
太陽系の(地球近傍での)第3宇宙速度なんていう簡単な数字さえ間違っているし。
秒速17kmは地球の公転速度を引いた数字(地球の公転方向へと加速して太陽系を離脱する場合の所要デルタV)なんだが、
その根本的に間違った数字を振り回して「お前らはこんなことも知らない!」と喚くキチガイ。
どうにもならん。
>>972 ヨシキちゃん世界の宇宙船は
簡単に自力で恒星系を飛び出すことが出来る。
小惑星に擬態する事も出来る。
だがしかし、上の2つを同時に実行することは無理だ。
簡単に自力で恒星系飛びだすような小惑星は存在しないからな(w
ヨシキちゃん世界には存在するならどこに出てるか教えてくれ。
そんときは素直に謝ろう。
んで、現実世界で言うなら、
通常型潜水艦は海底に着底して無音潜行できる。
通常型潜水艦は20ノットで航行できる。
だがしかし、通常型潜水艦は20ノットで航行しながら無音潜行できない。
解るかな?
>>975 どうやって加速を気づかれないんだろうな。
加速しなきゃ船団はエル・ファシルの衛星軌道を回りっぱなしだろ(w
船団が惑星エル・ファシルの衛星軌道上にいないというなら、住民をどうやって
船団に運んだんだろうな? 物質転送機はなかったはずだが。
>簡単に自力で恒星系を飛び出すことが出来る。
>小惑星に擬態する事も出来る。
>だがしかし、上の2つを同時に実行することは無理だ。
>簡単に自力で恒星系飛びだすような小惑星は存在しないからな(w
意味わからん
小惑星に擬態してる時は小惑星の公転速度を維持するに留まり
恒星系を脱出する時には小惑星の公転速度をやめてさらに加速するというだけの話じゃないのか?
というか小惑星の速度を維持しつつ恒星系を脱出するとか脱出したとか
スレのどこにも、原作にも書いてないようなんだが
お前はその認識をどこから持ってきたんだ
>加速しなきゃ船団はエル・ファシルの衛星軌道を回りっぱなしだろ(w
衛星軌道上にいたともいないとも原作のどこにも書いてないんですが…
>船団が惑星エル・ファシルの衛星軌道上にいないというなら、住民をどうやって
帝国軍と同盟軍が戦って目を向けられてない隙に衛星軌道を脱出すればいいだけの話なんじゃないの?
>>973 トールハンマーの有効射程が30万km、主力艦が敵艦を撃破できる有効射程が600万kmという描写がある。
>>979 >どうやって加速を気づかれないんだろうな。
>加速しなきゃ船団はエル・ファシルの衛星軌道を回りっぱなしだろ(w
とりあえず衛星軌道脱出するには第二宇宙速度の加速を察知されなきゃいいだけの話なんじゃないのか
というか惑星エル・ファシルの衛星軌道を回りっぱなしだったら
リンチ少将を撃破した帝国軍がエル・ファシルを占領しに降下するときに見つかってしまってるはずだし、
さらに言うとレーダー探知された頃には少なくとも「小惑星群ではないかと見落とされる程度には、観測してわからないくらい遠距離」
になってると原作から読めなくもないぞ?
>>825 確かに訓練は大事なので、「馬に乗って戦う」訓練は「個人個人で」怠りないかと思われます。
ただ、中世ヨーロッパにおいて騎兵部隊というのは基本「独立した騎士や傭兵が、戦に際して主君のもとに馳せ参じた」
ものなわけで、「騎兵部隊としての」訓練などというものは基本行われなかったわけです。
そのため、中世ヨーロッパをモデルにする限りにおいて、「平時から編成され、部隊としての訓練を欠かさない常備軍」
などというものはナンセンス、というわけで。
>>977 たしか実際には第三宇宙速度に到達しなくても
長楕円軌道を描くことで太陽系外縁部に到達して、
さらに別の天体の重力に捕まって脱出を果たせるんだっけか
話は全然逸れるけど、ガンダムに出てくるモビルスーツも地味に第一宇宙速度を突破してるんだよな
(ただし重力に捕まって減速すると大気圏で燃え尽きる)
987 :
968:2012/07/04(水) 22:27:51.26 ID:???
>>985 さすがにその場合は数万年掛かってしまうから実用的ではないけどね。
実際の第3宇宙速度@地球近傍軌道は42.1km/sになる。
エル・ファシル星系における、惑星エル・ファシル近傍での数値も似たものだろうとはすでに書かれているな。
脱出船団がエル・ファシルの公転方向へ加速した場合に限って、惑星エル・ファシルから見た速度は(とりあえず地球での数字を使うと)
秒速12.3kmになる。
この速度であった場合、砲戦距離の600万kmを越えるには5日半そこら。反対方向へ加速していれば1日弱。
もっとも、こんな計算に意味があるかどうかは原作には書かれてない。
バカの主張にはもっと意味が無い。なにしろ、限定条件での数値を振り回して暴れているのだから。
>>980 だから第二の質問になる。
戦闘開始時には存在しなかった「小惑星」をレーダーに映るから「小惑星」と認識するはずがない(w
コミック版にしたところで、本来の予報の小惑星はどこに消えたんだ、とか、数が増えた
事を全く疑問に思わなかったのかとか、いろいろ問題は残る(w
>>981 船団にエル・ファシルの住民を載せた事は間違いない。
俺は住民を船団を載せるために一番手っ取り早い方法を取ったと思う。惑星からシャトル
で惑星の重力圏突破して船団まで住民を届けるような面倒を選択するかな? 民間人だ
から見逃してくれるという確信でもないかぎり、そんな途中で攻撃されそうなデンジャラス
な事はやらんだろ。
>>984 国の境界線がだだっぴろい平原とか、馬にのった兵隊を大量にそろえる必要がある状況を作ればいいだけじゃまいか
馬ないとやってらんない所が軍隊持ったら騎兵と弓騎兵が潤沢になった
モンゴルは本来ならお金と訓練と馬が必要なところをサボることができたみたいな話をどっかで読んだ
書籍ではなくスレの内容なので、どこまで本当かはしらんがね
質問者が求めているのは訓練が必要かどうか、必要ならどんな訓練が必要かであって
ナンセンスかどうかではあるまい
>>984 騎兵部隊としての訓練が可能だったり、平時から編成された常備軍として留め置けたのってせいぜい
独立した騎士や傭兵の郎党集団単位とか、そうした郎党集団をお抱えできる金持ちな領主とか
一族の兄弟や従兄弟なんかを集めたとかそういう例ぐらいなんだよな
だから実例が少ないし、創作における「王や貴族の私兵騎士団」的なものが史実に存在しなかった…
>>982 その主力艦の有効射程はビーム兵器じゃなくて「機動爆雷」の類じゃないのか?
イゼルローンの有効射程より長いのはおかしくないか?
>>988 >戦闘開始時には存在しなかった「小惑星」をレーダーに映るから「小惑星」と認識するはずがない(w
戦闘開始時に存在しなかったとか原作に書いて無いな
その認識はどこから来たんだ?
原作に書いてないことをいいことにまた空想か?
>俺は住民を船団を載せるために一番手っ取り早い方法を取ったと思う。
まあ原作によると惑星に宇宙船や艦艇が直接降下着陸してたり、シャトルを利用してたり
マチマチで、両方の場面がある以上両方の機能を持ってると考えるべきだと思うけどな
直接降下して住民乗せて直接惑星離脱したんじゃないのか?
あれ?というかお前銀英伝読んでないのか
>>992 実はとっくに誘導してるがこいつ拒否ってる
「このレーダーに反応した物体、小惑星っぽいけど戦闘前にあったっけ?」
「ありません」
「人工物ケテーイ。攻撃開始!!」
いくら小惑星に偽装しようとしても上の会話で終わるだろ(w
最悪、光学で観測されてバレるかもしれんしな。
誘導すらぶっちぎって議論という名の長文罵倒合戦やってるのって
実は全部同一人物の自演、だといいなぁ。こんな馬鹿が日本に複数いるとか受け入れがたい。
>>989 ただ質問者が
>暗黒時代の中世ヨーロッパ程度の文明レベルの世界を考えるとして
という縛りがあるからなあ
まあ日本の甲斐という馬の産地に所領持ってた武田軍とかの例もあるから
一概にどうこう言えないし、状況設定次第でいくらでもというのは同意だ
(といって武田軍もほんとに伝説どおりの騎馬軍団持ってたわけじゃないけどな
余剰の馬は他の勢力に比べて贅沢といえるくらいあったという程度)
>>993 帝国軍と戦闘開始時にヤンの船団は逃げる準備をしてたのか?
イヤな奴だな(w
読んだのは遠い昔の話だからな。
>>995 「このレーダーに反応した物体、小惑星っぽいけど戦闘前にあったっけ?」
「知りません というかこの恒星系の天体の情報なんてありません」
で終わるだろ
>>1000 フェザーン通じて交易があるんだから、公開情報ぐらいは持ってるって(w
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。