【12式地対艦】 国産誘導弾総合スレ34 【XASM-3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
【XASM-3】 国産誘導弾総合スレ33 【RIM-4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1324813166/

関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 24射目【THAAD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332573547/

関連サイト
Missiles & Arms
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/
Missile.index
ttp://missile.index.ne.jp/jp/
2名無し三等兵:2012/04/05(木) 07:06:42.01 ID:???
新着情報
http://www.mod.go.jp/gsdf/about/pamphlet/pdf/gsdf.pdf
SSM-1改って12式になったんだな
3名無し三等兵:2012/04/05(木) 07:18:17.33 ID:???
>>1
でも『12式地対艦』って言ってみたかっただけだろ?
4名無し三等兵:2012/04/05(木) 07:59:12.70 ID:ArvzB6Ve
ソ連式大型対艦ミサイル開発移行祈願
5名無し三等兵:2012/04/05(木) 13:28:21.12 ID:???
潜水艦発射型はよ
6名無し三等兵:2012/04/05(木) 13:55:15.86 ID:??? BE:3555412079-PLT(15555)
>>2
そのPDF、なかなか分かりやすくていいね
7名無し三等兵:2012/04/05(木) 17:50:16.98 ID:???
SSM-1Bの新型はよ
8名無し三等兵:2012/04/06(金) 13:37:08.78 ID:???
やっぱりチョンはこの板をチェックしてるなw
さっそくBemailでこのスレのPDFを画像を引用して12式のスレが立ってるよw

9名無し三等兵:2012/04/06(金) 17:19:59.61 ID:???
どうでもいいわ
お前も似たようなもんだ
10名無し三等兵:2012/04/07(土) 02:04:53.61 ID:???
あっちでなんて言われてるか少し気になったりもする
11名無し三等兵:2012/04/07(土) 08:34:30.26 ID:???
>>10
まじでどうでもいい
12名無し三等兵:2012/04/07(土) 12:41:25.75 ID:???
>>2
並べてみると中SAMとランチャーのサイズと形状がほぼ同じだね
これは欺瞞に役立つかも
13名無し三等兵:2012/04/07(土) 12:46:28.49 ID:???
>>12
>これは欺瞞に役立つかも
SSM-1改なんて、虎の子と言うか「決戦兵器」なんだから、
中SAMで防御するんだろうなぁ。
14名無し三等兵:2012/04/07(土) 15:02:07.21 ID:???
新艦対艦用シーカーの事後評価出たぞ
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jigo/honbun/01.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jigo/sankou/01.pdf

12式も正式化されたし、24年度の事前評価には新艦対艦も出るかな?
SSM-1Bは3年で開発終了だったし、15式あたりかねぇ

>>13
敵にやられないためにより内地で撃てるようにしたんだよ
わざわざ中SAMなんか使わん
15名無し三等兵:2012/04/07(土) 15:14:54.18 ID:???
イメージ図だとVLSからも撃てるように見えるが
一応考えられてはいるのかね。
実際のところは配備されてみないと分からんが。
16名無し三等兵:2012/04/07(土) 15:41:11.08 ID:???
VLSからの発射は12式の時点で試験したとか聞いたことあるけど
コスト高すぎで専用発射機のほうがいいとかなんとか

ズムウォルトみたいな船作るんならそっちの方がいいんだろうけど
17名無し三等兵:2012/04/07(土) 16:42:15.12 ID:???
新艦対艦誘導弾用複合シーカの研究の事前評価の段階では
同じポンチ絵で、VLSからの発射の部分だけが描かれてないんだよね
まぁ、新艦対艦誘導弾の開発の事前評価が出れば分かるかも。
18名無し三等兵:2012/04/07(土) 18:03:41.47 ID:???
貴重なVLSをSSMのために使うのはもったいないって考えもあるんじゃないの?
19名無し三等兵:2012/04/07(土) 18:06:58.27 ID:???
>>14
南転演習で88式SSMが離島展開したばっかりだと言う事もお忘れなく(まぁ欺瞞目的で混ぜる意味があるのかは疑問だけどね)

>VLS
90式SSMも態々簡便なハープーンと同形状ランチャーを採用してるしね
リアクションタイムをそれ程短縮させる必要の無い兵器だから貴重なVLSを占有してまで載せたくは無いでしょ
12式がVL出来るのは場所が限定されない展開を可能にするためだし

ただUSMバージョンは是非とも開発して欲しいけどなぁ
20名無し三等兵:2012/04/08(日) 08:33:06.33 ID:???
今後もDDのセル数が増えるとは思いにくいが
海自の場合、積むモノも07VLA(アスロックも)とESSMくらいしかない
07VLA16セルとESSMを64発満載なんていう状況もそうあるとは思えんしなあ

セル数だけで新SSMをVLSに対応させるかを決めるわけでもないんだろうが。
21名無し三等兵:2012/04/08(日) 10:51:55.09 ID:???
22名無し三等兵:2012/04/08(日) 11:08:26.80 ID:???
滝ヶ原でMMPM参加
23名無し三等兵:2012/04/09(月) 02:15:31.98 ID:???
>>21
陸自車両スレにちょうど話題が出てたよ。結構前から置いてあるみたい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1284529863/538

朝霞のは車載発射機AU型じゃなかったかな
霞ヶ浦のはE型なのね
24名無し三等兵:2012/04/09(月) 13:12:18.41 ID:???
この板でも展示されてすぐに見に行った人いたな
25名無し三等兵:2012/04/10(火) 12:38:25.16 ID:???
果たしてどんな編成なんだろそれが重要だ。

値段4億で1ランチャーだとたいしてカットできてない。1セット4億なら破格(推定1発が半値になってる)
どのような値段なのだろう。
編成上最低でも1個連隊1〜2隊程度で組みたいはずなので、最終50〜100
現行配備なら13基×〜10年で買うはずだが、どの程度、どのように配備するのだろうか
26名無し三等兵:2012/04/10(火) 21:07:01.48 ID:???



 死ね
27名無し三等兵:2012/04/12(木) 17:35:24.12 ID:???
既出だったらすまんが
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisan/sonota/pdf/05/001.pdf

10P 中SAM(改)のポンチ絵
現03式と弾体が全く違うじゃないか!
改といいつつ全く新規の装備?
28名無し三等兵:2012/04/12(木) 19:21:45.58 ID:???
>>27
>10P 中SAM(改)のポンチ絵
AAM-5 なんかと類似が・・ と言うよりも、
素直に、SM-3か。
29名無し三等兵:2012/04/12(木) 19:52:40.49 ID:???
あーそれ前に見たわー
2スレくらい前に話題になってたわー
30名無し三等兵:2012/04/12(木) 19:53:29.45 ID:???
>>27
一応既出
形が違うのは中SAM改はRIM-4ベースになるからだとさ
性能を上げつつコストを下げることが目的なんで全く新規では無いよ
31名無し三等兵:2012/04/12(木) 20:01:05.55 ID:???
「中SAMの操舵技術が途絶えるのが惜しい」
とケロロの人が言っとったな
32名無し三等兵:2012/04/12(木) 20:37:04.42 ID:???
33名無し三等兵:2012/04/12(木) 20:56:33.49 ID:???
中SAM改といわれる飛翔体の形状はほぼESSMなんだけどな。
34名無し三等兵:2012/04/12(木) 21:10:13.56 ID:???
>>33
>中SAM改といわれる飛翔体の形状はほぼESSMなんだけどな。
MEADSは、どうして ESSM陸上転用型で無かったのだろう?

船頭が多いの反対で0名なので、仕方なく陸に上がったXRM-4か。
35名無し三等兵:2012/04/12(木) 22:05:02.73 ID:???
>MEADSは、どうして ESSM陸上転用型で無かったのだろう?

MEADSがどういうものか分かってて言ってるのか?
MEADSは野戦防空型PAC-3、どうあがいても他のSAMじゃ代用たり得ない
ましてESSMはセミアクティブなのでそもそも地対空ミサイルに適してないよ
36名無し三等兵:2012/04/13(金) 01:19:54.54 ID:???
滝ヶ原のMMPM走行シーン、発射機畳むとコンパクトだな
http://www.youtube.com/watch?v=EdkRNbIRaqQ#t=3m25s

キャプション間違えてら
37名無し三等兵:2012/04/13(金) 14:42:58.29 ID:???
中距離多目的誘導弾小隊って呼ばれてたな
行進に参加は2両…小隊定数は2両なのか
38名無し三等兵:2012/04/13(金) 17:56:56.77 ID:???
中隊対戦車小隊は2個分隊編成のはずだから、分隊2両の小隊4両だと思いたい
しかし1セットを1個小隊と考えるなら1個旅・師団分を毎年装備しても最低15年調達orz

ところで01は全小銃分隊の分は調達できたのか
39名無し三等兵:2012/04/13(金) 20:52:51.30 ID:???
>>37
動画見ると普通科第2中隊の後に2両と対戦車中隊に2両で4両は参加してる
一緒にいる高機は小隊の支援車両なのかな?
最初MMPMに幌を被せてあるのかと思ったけどMMPMの運転席後部の幌窓は塞いであるからランチャーではないと思う
40名無し三等兵:2012/04/13(金) 21:15:25.78 ID:???
MPMS 1個ランチャーセット 2〜3両編成 ×2 小隊2ランチャー 32人大型編成
×2〜4 +FFOS20人 +後方隊

合計100人中隊規模以上運用が想定されるので非常におおがかり、中距離誘導弾で推定1〜2両の独立システムに変更したよう

果たして装填必要なランチャーを中隊直近でわつかいにくいとおもうけど
41大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/04/13(金) 21:45:20.40 ID:???
1セット=発射装置1両

それとは別に射撃指揮車両が存在して、これは毎年の調達数量から4引いた数だけ購入されてる。
なので11年度予算までで購入された数量は
発射装置:35両
射撃指揮装置:23両
となっている。
42大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/04/13(金) 21:53:02.76 ID:???
なので中距離多目的誘導弾には2種類以上の編制パターンがあるのではないか疑惑
43名無し三等兵:2012/04/13(金) 23:10:18.51 ID:???
>>41-42
興味深い情報サンクス

@『発射装置1両+射撃式装置1両』とA『発射装置2両+射撃式装置1両』の2パターンかな

11年度予算までで購入された数量の内訳が
@11セット、A12セットだと仮定すれば発射装置35両、射撃指揮装置23両と数の上で辻褄は合う

車載以外にも地上から発射できるという話と予備弾や再装填がどうなってるのかは謎だけど
発射装置は6連装だから即応弾の数は@で6発、Aだと12発ということになる。

あとはこれをどの程度の交換比率で中MAT、重MATの代替にするのかって話だけど
確か中MATが400セット強、重MATが200セット強という数量を調達してたんだよね…この辺の数はうろ覚え
44名無し三等兵:2012/04/14(土) 03:08:41.32 ID:???
TRDIのページで新対潜用短魚雷(G-RX5?)が開発完了になってるけど既出?
45名無し三等兵:2012/04/14(土) 04:19:21.21 ID:???
重MATは1セットの構成は発射機2と照準機、送信器、分電器と予備弾8発?
昭和54年〜平成7年まで調達、平成3年〜6年で43セット調達のみ確認できた。総数240セットらしい。

中MATは1セットの構成は発射機と照準機と予備弾6発
昭和62年〜平成2年は不明、平成3年〜18年(7〜9年不明)で278セットを調達、平成3年で30セットなので
昭和62年〜平成2年を同数調達と予測すると398セットぐらい 。

高機動車も中距離多目的誘導弾用(運搬?)、射撃指揮装置用、発射装置用と3種類あるみたいなので3〜5両構成と推測
どの口で発射装置1両でコンパクトにまとめましたと言えるんだw

で>42の2種類以上の編制パターン疑惑は連隊と連隊(軽)・空挺大隊なのか?
なんにせよ4Dと8Dと15Bには優先配備してもらいたいな
46大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/04/14(土) 09:19:05.11 ID:???
>>45
中多の高機動車は2種類(発射装置と射撃指揮装置)だで。
47名無し三等兵:2012/04/14(土) 20:16:57.61 ID:???
動画だとコンパクトでホントに中隊用のミニミサイルだとわかるね
これが対05式戦闘車用の切り札ですか
48名無し三等兵:2012/04/15(日) 08:51:36.54 ID:???
89式についてる79式対戦車舟艇弾はこれ
で更新出来ないの?発射器ごとになるけど
49名無し三等兵:2012/04/15(日) 10:02:44.79 ID:???
無理でねーかな、主にコスト的な問題で
89式の重MATはサイトも専用品が付いてるしねー

既に後継が考えられてるんだしそっちに搭載絞った方がいいと思う
50名無し三等兵:2012/04/16(月) 02:20:48.02 ID:???
>>20
Mk41から発射する艦対地巡航ミサイル、SM-2、SM-6、RIM-4も載せたいから、
汎用護衛艦でも48セルは欲しい。
51名無し三等兵:2012/04/16(月) 11:47:19.52 ID:???
いわゆるP800路線はSSMの進化で正当だとおもってる。
超音速バレバレ攻撃派か 低速ステルス攻撃派か

意見わわかれるけど

超音速になると同時対処しにくいなんていう理屈はない
最低でも対地巡航ミサイル SSMの統合っていうのはどこでも傾向がある
X51はチョット異端だと思う。理屈では極超音速でもだせないかぎりは超音速の意味がない。実質弾道ミサイルとかわらなくなる
>>49
尚MMPMも87携帯タイプ 79大型車載タイプ
の二種統合ミサイルになってる。IFVにも使う。ヘリコプター知らん
>>50
ザクセンはSEERAMのシフトを拡大してESSMの依存度を大きくへらし、かつVLSを削減する方向に入ってる。
同じ戦術なら
52名無し三等兵:2012/04/16(月) 18:07:31.82 ID:???
所詮小文字
53名無し三等兵:2012/04/18(水) 22:22:52.33 ID:???
滝ヶ原の模擬戦闘でのMMPM展開
http://www.youtube.com/watch?v=GwrGC-PTaf8#t=6m14s
http://www.youtube.com/watch?v=4r3eFX4GHBs#t=5m29s

発射機を上げる→発射機旋回→レーダーを起こす→FLIR旋回
その後レーダー首振り動作(FLIRも?)→発射機蓋開け
撤収の場合、FLIR旋回→発射機蓋閉じ→発射機旋回→レーダー畳む→発射機下ろす

展開も撤収時も下車した運転手が一度荷台に手を伸ばしてるから安全装置かなんかかな
運転手はすぐ車内に戻るし、助手席の隊員は発射機動作中の安全確認の際に外に出てるだけ
ほとんど操作は車内でできるのね、運用人数は2人なんだろか?
54名無し三等兵:2012/04/19(木) 13:09:30.64 ID:Ve43D3Y3
daily wing 2012 4 19
<防衛関連ニュース>
★三菱重工とXASM-3超音速対艦ミサイルで契約
 インテグラルロケットラムエンジンの製造へ
55名無し三等兵:2012/04/20(金) 01:04:40.09 ID:???
96MPMSだが1セット6両、1個射撃分隊は情報処理装置・射撃指揮装置・地上誘導装置・発射機・装填機(1個射撃分隊)とあるが
どっちが正しいの?
56名無し三等兵:2012/04/20(金) 01:40:11.41 ID:???
57名無し三等兵:2012/04/20(金) 19:53:35.91 ID:???
>>53
あと発射機も少し回転してないか?
あれ固定式だと思ってた。
58名無し三等兵:2012/04/20(金) 20:10:42.66 ID:???
発射機旋回って書いてあるじゃん
59名無し三等兵:2012/04/20(金) 21:46:44.70 ID:???
>>57
96MPMSと違ってVLSじゃないぞ
旋回出来ないと意味がない
60名無し三等兵:2012/04/21(土) 06:53:00.80 ID:Cu7N7UTi
MPMSもVLSでは無いだろ
61名無し三等兵:2012/04/21(土) 09:48:34.21 ID:???
>>53
いちいち音に驚くオバハンうぜえw
62名無し三等兵:2012/04/21(土) 11:37:47.58 ID:???
>>56
ナンバーの7002って2号車かね?
63名無し三等兵:2012/04/22(日) 19:45:09.78 ID:???
MMPMなんで高機動車なんだろう
基本的に目視確認出来る範囲での戦闘が多くなりそうなのになぁ
センサーだけ遮蔽物から出して攻撃するにしても
足回りがアレじゃ場所取りも大変な気が
64名無し三等兵:2012/04/22(日) 19:55:53.58 ID:???
目視は言い過ぎたわ
他に載せるとしたら将来装輪戦闘車両ベースぐらいか?
65名無し三等兵:2012/04/22(日) 20:00:16.42 ID:???
せっかく高機に載せられるほど小型且つLOAL運用が可能なのに
装輪車両に載せるとか逆にもったいない
66名無し三等兵:2012/04/22(日) 20:30:17.86 ID:???
輸送、コスト、整備、空挺
を想定してるため、小さい。せめて地雷耐性型の高機動車をベースにしてほしいが。

泥だらけのときとか機動できるのだろうか。
67名無し三等兵:2012/04/22(日) 21:01:22.66 ID:???
>>65
高機動車も一応装輪じゃ?

68名無し三等兵:2012/04/22(日) 21:27:00.37 ID:???
高機動車は最低地上高が高いし、わりと軽いから不整地走破性は高いよ。
69名無し三等兵:2012/04/22(日) 22:15:46.06 ID:???
こ れ は 酷 い

Javelin Missile Misfire In Afghanistan
http://www.youtube.com/watch?v=kGEG2Y6S67k
70名無し三等兵:2012/04/23(月) 08:01:18.45 ID:???
こういうの訓練用には良いかもな。
71名無し三等兵:2012/04/23(月) 10:39:23.18 ID:???
中多と射程がだいたい同じはずのLOSATは発射基がハンヴィーだったけど装甲型だし
海外派遣に使用してる防弾高機動車を発射機に使用しても良かったのかもね

重量的な問題もあるしそもそも運用上必要ないと判断されたからこそ普通の高機動車になったんだろうけど
72名無し三等兵:2012/04/23(月) 10:48:14.04 ID:???
>>71
> 海外派遣に使用してる防弾高機動車

軽装甲機動車の事か?
73名無し三等兵:2012/04/23(月) 13:04:56.61 ID:???
>>72
高機動車のB形(?)じゃないの?
イラク派遣の時に窓ガラス防弾にしたり内側に装甲ブロック入れたりした奴
74名無し三等兵:2012/04/23(月) 13:08:41.15 ID:???
>>63
待ち伏せ戦闘が主になるからでは?
市街地よりも海岸沿いや丘陵地に置いて敵を撃破したら反撃が始まる前に逃げ出す。
地形的な問題はランチャー離して設置するので克服するとか。
75名無し三等兵:2012/04/23(月) 13:20:33.74 ID:???
>>57
LOALできるんだから、大まかな方角さえ違わなければ旋回しなくても大丈夫なんじゃないかな
ある程度の所まではレーダやFLIRで目的情報アップデートしてそうだし
LOALとはいっても空対空ミサイルのように真後ろや真横に撃つのは無理だろうけど
76名無し三等兵:2012/04/23(月) 13:20:40.17 ID:???
>>74
>待ち伏せ戦闘が主になるからでは?
本当は、アフリカのようにハイラックスサーフで十分だけど・・
それでは便衣兵になるので、高機動車を作ってみました?
77名無し三等兵:2012/04/23(月) 13:25:40.33 ID:???
>>76
日本の地形でハイラックスでは路外能力低いのでは
それに、整備コストが上がってしまう
パジェロでもいいのだろうけど小さいからね
78名無し三等兵:2012/04/23(月) 16:47:32.18 ID:???
アフリカはメガクルーザーを使えばいいのにね
79名無し三等兵:2012/04/23(月) 17:10:49.70 ID:???
>>78
高価すぎる
メガクルーザーは国内で売ってたときで860万〜だったから、豊かな国じゃないと買えないし、そういう所や民兵なら、その金があったらハマーを買ってた。
ハイラックスが重用されるのは中古車でも頑丈な上に中古の整備部品が沢山出回ってて安く手にはいるから。
一昔前の米国ジープと同じ感じ?

80名無し三等兵:2012/04/23(月) 19:34:43.52 ID:???
でもメガクルは修理にランクルの部品が使えたりする
81名無し三等兵:2012/04/23(月) 19:50:53.06 ID:???
>>71
そらLOSATがセミアクティブレーザー誘導で、車体を晒す必要があったからでしょ。
最大射程は同じくらいかもしれないが、セミアクティブレーザー誘導は戦場地形によっては
交戦距離がかなり短くなることも当然考慮しなければならない。

MMPMは多くの戦車に搭載されてるレーザー探知装置にひっからないし、撃ちっぱなし性もある。
82名無し三等兵:2012/04/23(月) 20:17:02.54 ID:???
>>81
>そらLOSATがセミアクティブレーザー誘導で、車体を晒す必要があったからでしょ。
セミアクティブレーザーじゃないよ
ただ、名前のとおり車体をさらす必要はあるが
でも、中多にしたってLOS通らないところでは
使わないだろ
83名無し三等兵:2012/04/23(月) 20:29:38.38 ID:8AtJSBYK
>>14
これで新型艦対艦誘導弾ができたら、既存の護衛艦にバックフィットさせるかな?
あさぎり型やこんごう型以前のハープーンを代替すべきだが、特にDDは古くて陳腐化してるからあきらめるかな?
84名無し三等兵:2012/04/23(月) 21:14:27.02 ID:8AtJSBYK
12式短魚雷(元GR-X5)制式化!!!

平成24年度予算のpdf3p
http://www.mod.go.jp/trdi/org/yosan.html
85名無し三等兵:2012/04/23(月) 21:31:32.49 ID:???
>>82
>セミアクティブレーザーじゃないよ
あ、ほんとだ。64MATの有線通信をレーザー通信に置き換えた感じか。

>でも、中多にしたってLOS通らないところでは使わないだろ
いやむしろ、間接標準射撃が多用されると思う。
直接標準は緊急的な感じじゃないかな。
上でもでてたが、観測班の車両が結構調達されてるし、LOALが可能なのはそのためだと思う。
86名無し三等兵:2012/04/23(月) 21:42:04.57 ID:jcSHpxdQ
>>81

FCSがMBTとほぼ同等で高価なものを用意しなければならなくなった
というのも中止の理由だと何かで読んだ。
87名無し三等兵:2012/04/23(月) 22:08:10.75 ID:???
>>85
上で出てるのは96MPMSの観測車両だべ
MMPMはReCsの情報頼って射撃が可能って話は結構前から出てる
http://d.hatena.ne.jp/dragoner/20091111/1257944398

実際MMPM用観測機材なんぞ調達されてないわけで
基本LOS、ReCs経由で情報が手に入ればNLOS可能って事なんでそ
88名無し三等兵:2012/04/23(月) 22:11:16.36 ID:???
>>87
>>45あたり。射撃指揮用とあるが、これが観測員の輸送兼、複数の車両への射撃指揮を兼ねてると思う。
89大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/04/23(月) 22:20:07.46 ID:???
>>88
射撃指揮用はReCSとの連接と複数車両の射撃指揮がメイン。
90大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/04/23(月) 22:21:23.40 ID:???
あ、だけども観測員の輸送しててもおかしくないか。
91名無し三等兵:2012/04/23(月) 22:23:37.69 ID:???
ReCSとの連接か。さりげに陸自のRMAも進んできたなあ。
ところで、観測器材と単発用ランチャーはどこに。発射機車両には置く場所なさそうなんだけど。
92名無し三等兵:2012/04/23(月) 22:29:18.65 ID:???
MMPM(こんな略称になったのか)の場合は車載での射撃以外にも重MATや中MATのような形での射撃にも対応してるみたいだから
>>91のいうように単発用のランチャーや照準機材、人員も必要なはず。

観測班の車両ってのはそういう器材や人員の輸送の役割もあるのでは?
93大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/04/23(月) 22:36:45.34 ID:???
>>91
射撃指揮用車両に積んでいるのかなあ……? そこら辺どうしているか調達内容だとなんとも。
94名無し三等兵:2012/04/23(月) 22:39:52.62 ID:???
今年の総火演とかで出てこないかな。
95名無し三等兵:2012/04/24(火) 00:38:40.15 ID:???
>>94
01式軽対戦車誘導弾が初登場したのが03年みたいだから
2009年から調達が始まった中距離多目的誘導弾が今年初登場でもおかしくないはず

10式戦車の射撃もあるかも
96名無し三等兵:2012/04/24(火) 20:58:17.83 ID:???
96MPMSは慣れたけど、MMPMは違和感あるな
中多のほうがまだしっくりくる
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%AD%E5%A4%9A&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP425JP426&prmd=imvns&tbm=isch
97名無し三等兵:2012/04/24(火) 21:42:04.72 ID:???
>>96それしたら、本気で痛ミサイルとか出来上がるからやめて
98名無し三等兵:2012/04/26(木) 01:24:19.04 ID:???
>>96
なんだこれは・・・びっくりしたなあw
99名無し三等兵:2012/04/26(木) 07:58:13.67 ID:???
100名無し三等兵:2012/04/26(木) 11:16:03.42 ID:???
>>95
>01式軽対戦車誘導弾が初登場したのが03年みたいだから
>2009年から調達が始まった中距離多目的誘導弾が今年初登場でもおかしくないはず

中多のほうが調達に時間がかかる
2009年度調達分の取得は2012年度末、つまり来年の1-3月だろ
101名無し三等兵:2012/04/26(木) 15:52:55.22 ID:???
09年度調達のMMPMはもう取得してるだろ
4月に滝ヶ原で公開してたじゃん
102名無し三等兵:2012/04/26(木) 21:18:02.13 ID:???
MMPMは普教と武校以外どこに配備されたのかね
103名無し三等兵:2012/04/26(木) 22:03:35.73 ID:???
2009年度予算で調達したのは10セットだからどっかに配備されててもおかしくないのか…

最近重視されてるのは第4師団
重視されてきた部隊であり、ReCSの運用経験が豊富でMMPMの性能を活かせそうな第2師団

このどちらかの確立が高い気がする
104名無し三等兵:2012/04/26(木) 22:25:22.96 ID:???
PAC-2の後継は国産長SAMだ
105名無し三等兵:2012/04/27(金) 05:46:34.45 ID:???
MMPM配備されたら戦車中隊廃止されそうだな
106名無し三等兵:2012/04/27(金) 07:26:21.51 ID:???
戦車と対戦車兵器だと、運用が全然別物なんだけど、ねぇ。
107名無し三等兵:2012/04/27(金) 08:06:55.82 ID:???
運用というか用兵思想を理解するってむずかしいんかなぁ
108名無し三等兵:2012/04/27(金) 09:30:12.56 ID:???
いくら制服がそう思ってても
現実には定数は削減されてるんですよ
109名無し三等兵:2012/04/27(金) 10:22:03.15 ID:???
橋下龍太郎政権の時からずっとそうだな<削減
110名無し三等兵:2012/04/27(金) 17:33:57.40 ID:???
北転で戦車を北海道に移した代わりに
第6師団以南の師団に中MAT配備
もっとも、北海道の師団にも
同時に、かつ多量に中MAT配備されたけど
111名無し三等兵:2012/04/29(日) 03:49:04.10 ID:AVz0XZ4i
陸の運用は一番素人には難しいだろ。
兵科がたくさんあって、人間一人が戦闘単位にもなりえて、兵器の種類もいっぱいあって、編制も複雑だか。
112名無し三等兵:2012/04/29(日) 16:57:29.34 ID:???
中MATや重MATの弾頭って開発以来、タンデムにしたり改良はされてるの?
113名無し三等兵:2012/04/29(日) 21:30:18.99 ID:???
F-5スレが呼んでるw

> 馬鹿は誘導弾スレで少し勉強した方がいいよ
> 恐らくフルボッコされるだけだけどw
> http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1333577148/
114名無し三等兵:2012/04/29(日) 21:46:10.92 ID:???
96式は単弾頭なのに反応装甲への対抗能力を有すると聞いた
115名無し三等兵:2012/04/29(日) 22:39:53.76 ID:???
そりゃ96MPMぐらいのサイズがあれば小細工無用だ
116名無し三等兵:2012/04/30(月) 08:22:49.87 ID:???
>>114
対抗能力っていうか、力業でこじ開けるだけ
小型船を沈められるミサイルだぞ、戦車ごときなぞ
117名無し三等兵:2012/04/30(月) 09:39:15.35 ID:???
大きいことは良いことだ。





コストのことは気にするな!
118名無し三等兵:2012/04/30(月) 09:50:29.09 ID:???
射程30〜50kmくらいで96式MPMSより安い奴を後継として欲しいお。
威力も数百トンの上陸用艦艇を大破もしくは撃沈できるのが欲しいお。
119名無し三等兵:2012/04/30(月) 11:34:18.87 ID:???
>>118
>射程30〜50kmくらいで96式MPMSより安い奴を後継として欲しいお。
エグゾセ陸上発射
ガブリエルを陸上発射化
どちらも、発射後に山を越えて・・ て言うのができるのでしょうか?

88式地対艦誘導弾(改) とMPMSの中間の特性で、どちらよりも大幅に安い・・・
習志野の空挺団の装備になるくらい・・・
こんな感じでしょうか?

120名無し三等兵:2012/04/30(月) 11:53:28.84 ID:???
米陸軍も射程40〜70kmのXM501 NLOS-LS開発してたから需要はあるんじゃね
121名無し三等兵:2012/04/30(月) 12:16:23.08 ID:???
>>119
>どちらよりも大幅に安い・・・

ここは無理だろうな。
122名無し三等兵:2012/04/30(月) 14:47:37.13 ID:???
>>118

つネットワーク誘導弾(長射程型)
123名無し三等兵:2012/04/30(月) 15:01:43.95 ID:???
MPMSの射程だと、自走迫撃砲から誘導砲弾でも発射したほうが効率よさそう
MPMSのシステム全体が展開するのにも時間かかりそうだし、撤収にも時間がかかって
敵にすぐ撃破されないかな
124名無し三等兵:2012/04/30(月) 15:08:42.86 ID:???
MPMSと同じことをやらせようとすると、結局発射機が重迫になるだけで、それ以外
変わらないんじゃない。
125名無し三等兵:2012/04/30(月) 15:11:35.79 ID:???
重迫もFO班、火力統制班とか必要だから、自動化されてない分人手が必要になっててシステム規模は変わらないんじゃないの
126名無し三等兵:2012/04/30(月) 15:14:44.44 ID:???
なぜみんなMMPMのことをふれてあげないんだ
127名無し三等兵:2012/04/30(月) 15:18:04.78 ID:???
射程が違うしなあ
128名無し三等兵:2012/04/30(月) 15:23:26.41 ID:???
ATM-4:重MATの後継誘導弾
MPMS:ATM-4ベースの新火力システム

ATM-5:84mm無反動砲の後継

ATM-6:中MATの後継

こんな位置づけだったっけか。
129名無し三等兵:2012/04/30(月) 15:27:11.43 ID:???
96MPMSは全く新規のカテゴリーらしい
MMPMが重・中MATの後継
130名無し三等兵:2012/04/30(月) 18:11:24.10 ID:???
>>129
ミサイル自体は後継として開発されて、システムとしては別物扱いになったもより
ttp://d.hatena.ne.jp/dragoner/20091111
のコメント欄見るに。
131名無し三等兵:2012/04/30(月) 21:26:07.19 ID:???
後継のつもりで開発するも、高くてとても行き渡らない
しかし、物自体はかなりの高性能なので、新たな分野の装備として配備した
という感じか
132名無し三等兵:2012/05/01(火) 11:37:52.52 ID:YZedPUJd
これはなに?
ミサイル関係?

公示第103号 超高速飛しょう体発射装置の移設、調整
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-103.pdf
133名無し三等兵:2012/05/01(火) 12:49:33.26 ID:GHX/qKnQ
ダクテッドロケットじゃね
134名無し三等兵:2012/05/01(火) 16:25:08.24 ID:pp+hS7qL
>>130
96MPMSは開発に失敗して当初考ええられていた後継になれなかったのか、それとも運用するうちに新たなカテゴリーを作るほど有効だったのか…
135名無し三等兵:2012/05/01(火) 17:50:18.53 ID:???
>>134
MPMSって意外と便利なんだぜ。

現有誘導システム→ネットワークのどこからでも誘導
光ファイバー誘導→無線ネットワーク誘導
ロケット→ジェット
ランチャシステム→VLコンテナ

で、さらに便利でお安くなります。

136名無し三等兵:2012/05/01(火) 19:07:20.76 ID:???
MPMSに新型でたの?
それともMMPMのこと?
137名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:03:51.42 ID:???
MPMSって構成システムをもっとコンパクトにする研究はされてないのかな

制式当初の演算装置なんか今のノートパソコン一台で事足りるなんて甘いかしら
138名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:37:44.69 ID:???
>>137
>制式当初の演算装置なんか今のノートパソコン一台で事足りるなんて甘いかしら
Android携帯1台に負ける気がする。
139名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:44:34.43 ID:???
http://www.miltope.com/?page=rugged_rg_vc_p
http://www.miltope.com/

この程度のスペックのものが、まだ売り物になる辺り、軍用の機載PCに求められる
信頼性は隔絶してるのかね(このPONYは、米軍のアベンジャーに搭載)。
供給保証もあるだろうし、ポイント性能じゃ比較できないのかもね。
140名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:57:47.09 ID:???
96MPMPは下手に制式化しちゃったから
バージョンアップがめんどくさそう
これからはMMPMみたいに制式化しない
装備品が増えつづけるだろうね
141名無し三等兵:2012/05/01(火) 22:15:01.66 ID:???
>>130
こうした変化を受けて、陸自の対戦車部隊の編制がいろいろ変動しているわけだな。
142名無し三等兵:2012/05/02(水) 13:38:10.68 ID:???
>>139
熱や衝撃に対する耐性が段違いだよ。
MILも通ってるしアフガンの高地でもイラクの砂漠でも沿岸警備の船上で実用に耐えて
なおかつ部品のサポートも万全にしてるのが売りで、
ハードディスク小さいとかCPU旧いとかは二の次だよ
143名無し三等兵:2012/05/02(水) 21:45:07.00 ID:???
ハードディスクは昔のが大きいだろ、5インチとか8インチとかあったし
144名無し三等兵:2012/05/02(水) 22:06:05.17 ID:???
記憶容量
145名無し三等兵:2012/05/02(水) 22:06:41.52 ID:???
そんなボケはいらんとです><
146名無し三等兵:2012/05/03(木) 16:22:40.10 ID:???
>>134
高すぎて重MATを置き換えられず別カテゴリにした。が正解

>>136
将来ネットワーク型多目的誘導弾の事だろ
MPMSの後継と明記されてる
147名無し三等兵:2012/05/03(木) 16:29:51.14 ID:???
>>146
重すぎる、というのは結局は開発に失敗したのではないだろうか?
新たなカテゴリーのミサイルができることは陸自にとって良かったことなのだろうか。
148名無し三等兵:2012/05/03(木) 18:31:16.67 ID:???
ちょっと違う。
当初 重MATの更新として着手したが
要素研究の段階で戦術そのものが一変するような可能性が出てきた為に
開発段階からあまりカテゴリーに囚われずに作られたのが96式
従来の重MATの任務は96式と中多が分割して引き継いでいる。
149名無し三等兵:2012/05/03(木) 19:43:39.27 ID:???
光ファイバーリールが物になりそうだと分かった段階ぐらいで方針転換したんだろうか。
対戦車対舟艇ミサイルの枠を超えて自爆突入型UAVというコンセプトに。
150名無し三等兵:2012/05/03(木) 20:02:29.68 ID:???
光ファイバー誘導ミサイルは各国が脱落した中、NLOS-LSもどきの将来ネットワーク型誘導弾まで実用化させたら偉いこっちゃですよ奥さん!
151名無し三等兵:2012/05/03(木) 20:13:48.08 ID:???
96MPMSは飛翔途中の地上の様子も詳細に映像で情報を送ってくるから、
>>149がいうように自爆突入型UAV的なことができるから、その威力と相まって新カテゴリなんだろうね。
152名無し三等兵:2012/05/03(木) 21:25:33.60 ID:???
某氏はNLOS-LSは根本的に運用に欠点があるとか何とか言ってたからなぁ
そこら辺を自動化して完璧にしたのが将来ネットワークMPMS・・・なんだろうか
いつぞやのMAMORだと相当先進的なミサイルの様な印象を受けたが
今年の事前評価に出ないだろか、本開発
153名無し三等兵:2012/05/03(木) 21:42:14.66 ID:???
>>152
火力統制システムを通さずにFO単位で火力調整を行うというNLOSの運用法がオーバーワークで、
いかにRMAが進んで情報を共有化できるようになったといっても、FO単体じゃ処理しきれんだろう、という話だっけね。
154名無し三等兵:2012/05/03(木) 22:08:42.02 ID:???
将来ネットワーク型MPMSになるとFOが必要ない
というかミサイル自体がFOの役割も担う、みたいな感じなんだよなぁ
155名無し三等兵:2012/05/03(木) 22:34:14.76 ID:???
観測無しで本当に命中できるの?って気になるけど
ゲームとかで類似の兵器を操作すると意外と大丈夫
映像と進行方向の軸が一致してるので
むしろ有線誘導のATMより操作しやすいぐらい
ゲーム(笑)かもしれないけど
リアル軍人さん達もシミュレーターで練習してそう
156名無し三等兵:2012/05/03(木) 22:43:58.06 ID:???
>>152
自動化よりも、後方の指揮機能から前線少し手前の射撃機能をネットワーク越に直接統制出来るようにするのが開発目標の一つかと。
後は、複数車両にまたがっている指揮通信装置の統合や低ライフサイクルコスト化

96の問題点は、価格もだけどかなり大掛かりなシステムになってて、確か下手な瘤弾砲並みの人員も必要で、それを布陣させるので機動性に欠ける事が一番デカいので。
157名無し三等兵:2012/05/03(木) 23:20:10.48 ID:???
>>155
ゲーム脳だなあ・・・

将来ネットワーク誘導弾のキモは自動目標抽出だから。手動じゃねえよ。
158名無し三等兵:2012/05/03(木) 23:21:20.18 ID:???
>>156
>後方の指揮機能から前線少し手前の射撃機能をネットワーク越に直接統制出来るようにする

意味不
159名無し三等兵:2012/05/03(木) 23:45:15.70 ID:???
>>158
今の射撃は発射機の近くで操作員がおこない目標決定や終末誘導も彼らがやるけど、ネットワーク化されると
操作員がやらなくてもネットワーク越に司令部や前線観測員が目標決定や射撃、終末誘導出来るようになる。
それこそ自爆プレデターみたいな感じで考えるとよい。
プレデターやグローバルホークは後方の米国本土などに操作コンソールがあって、操作員は衛星回線越しに機体を操作して偵察や射撃してるが、これに司令部や前線観測員も介入出来るようにしたみたいな。
160名無し三等兵:2012/05/04(金) 00:10:09.43 ID:???
まぁ現状でも99式SPGがFADAC経由でリモコン射撃指揮が可能だそうだし
将来ネットワーク化と銘打ってるわけで10式戦車とかからダイレクトでリクエスト出せるって事でしょ
161名無し三等兵:2012/05/04(金) 00:15:08.28 ID:???
>>159
そもそも目標の決定は各部隊が独自にやってるわけじゃない。
現代の火力システムはFO(前線からの火力要請)→火力調整所(意思決定・目標割り振り)→各火力部隊の順に情報がいく。

で、中央での火力調整所をすっとばして現場からの要請に応じて各火力部隊が応答できるようにしようってのが、FCS構想で示されたんだけど、
実際の運用において、目標の脅威度判別(全体の戦況の中での脅威度)とかは現場からでは判断しずらく、
限られた火力を効率よく運用するにはやはり処理中枢として火力統制は必要じゃね、という反対論があるという話。

それとは別に、目標の単位だけど、車両一両一両まで上級部隊がオーバーライドして指示するわけじゃないと思う。
ある程度のグループ単位で指示してくるだろう。
なぜならReCSが主な情報流通基盤になるだろうけど、車両個々のリアルタイムの位置情報まで更新できないシステムだから。
ネットワーク化は万能じゃないってこと、特に自衛隊の通信帯域は限られてる。
各車両等を個別に狙うのは、誘導弾の自動目標抽出で行うか(MMPMの発射後ロックオン機能の進化版だろう)、観測員によるレーザーターゲットだろう。
162名無し三等兵:2012/05/05(土) 10:33:38.38 ID:???
FCS構想のアレって現場のデバイスが大きい上に
現場が入力してやらなければならない情報も多くて
「こんなモン持たされたら真っ先に上級部隊攻撃するわ」
とか輪っかの人に言われてたような
163名無し三等兵:2012/05/05(土) 13:03:01.25 ID:???
最前線の人員が火力マネージメントをやるのってパッと見スマートだけど
実際は既存の技術と人的ワークロードの増大で実現する(かもしれない)
力技もいいとこのシステムなんだよね>NLOS-LS
164名無し三等兵:2012/05/05(土) 18:18:48.66 ID:???
先進国の相手がまともな軍隊を持つ国から弱小国やゲリラばかりに変化したので
低コストな多目的誘導弾は各国で流行中
しかし日本の場合、工作艇などに使うのは勿体無い高価な装備になってしまう気がする
165名無し三等兵:2012/05/05(土) 18:48:14.10 ID:???
低コストか?
166名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:15:32.46 ID:???
ジャベリン撃ちすぎとか対人ミサイルとか
低コストって言えない話ばかりじゃね?
167名無し三等兵:2012/05/06(日) 12:49:04.19 ID:???
多用途ガン(M3)の導入の理由というのは、「01式でM2を更新してみたところ、結局は
多用途性に欠けるから軽量新型の無反動砲を再配備します」ということで合ってますか?

すると小銃班(分隊)の対戦車火器は、01式+M3?それとも01式を上級部隊に移してM3+PF?
168名無し三等兵:2012/05/06(日) 17:35:27.05 ID:???
軽くなったので対戦車任務に限らず
多用途に使えるようになったいう建前
169名無し三等兵:2012/05/06(日) 18:49:25.58 ID:???
>低コストな多目的誘導弾

なんだその「四角い三角」みたいなものは
170名無し三等兵:2012/05/06(日) 19:02:46.70 ID:???
M2やM3から誘導弾を発射できるようにするわけにはいかんのか
171名無し三等兵:2012/05/06(日) 20:36:59.03 ID:???
レーザーデジグネーターを必要とするけど、APKWSみたいなのなら
やってできないことはないんじゃないかな。
他の誘導弾もある手前、使いどころがいまいち見いだせないけど。
172名無し三等兵:2012/05/06(日) 22:22:15.25 ID:???
>>171
おそらく非冷却式赤外線画像誘導。
173名無し三等兵:2012/05/06(日) 22:51:40.82 ID:???
>>172
とすると、シーカーが筒先まで来てないと厳しいかなぁ?
装填しにくそう・・・
174名無し三等兵:2012/05/06(日) 23:55:28.79 ID:???
>>168
それは解りましたが、小銃分隊の砲系装備はどうなるんでしょう?
大昔 M2
過去 M2+PF
現在 PF+01式
将来 M3+01式 でしょうか。
175名無し三等兵:2012/05/07(月) 01:38:09.67 ID:???
M3採用で弾薬調達が途切れることはなくなったから
M2の用廃ははるか先だろう
普通科はM3に更新していくだろうが
お下がりがいつまでもどこかの部隊で使われていくはず
なにしろ一部でM20バズーカが現役だからな
176名無し三等兵:2012/05/07(月) 01:48:29.80 ID:???
84RR(M2)、110mm(PF3)、LMAT(01式)の三本立て
おまけで06式小銃てき弾
対戦車隊に重MAT、中MAT、MMPM
赤い国の戦車軍団とガチバトルすることを考えたら
全然過剰じゃない
177名無し三等兵:2012/05/07(月) 04:27:33.09 ID:???
赤い国はもう無いんや・・・。
178名無し三等兵:2012/05/07(月) 09:46:46.87 ID:???
なーに、紅い国があるさ
179名無し三等兵:2012/05/07(月) 20:51:43.99 ID:???
>>176
歩兵分隊員は戦う前に体力切れそうな感じですな。
小銃より上位の火力として、ガン系×1、榴弾系×1、対装甲系×1とすれば、
やはり分隊支援火器、半自動擲弾銃orM3カールグスタフ、01式軽ATMが最適か。
180名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:43:15.58 ID:???
01式がもう少しお安くなれば、火点潰しにもポンポン使えるんだが。
181名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:43:40.81 ID:???
つMPIM
182名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:43:45.62 ID:???
>>179
>歩兵分隊員は戦う前に体力切れそうな感じですな。
そこで、DARPAが研究中の犬型輸送支援ロボット。
高機動車に自分で乗降できて、フセができれば、あれで十分な気がする。
183名無し三等兵:2012/05/08(火) 00:40:03.36 ID:???
>>182
BIGDOGちゃんのほうがかわいい
184名無し三等兵:2012/05/09(水) 00:06:33.75 ID:???
>>182ってBIGDOGの事言ってるんじゃないの?
185名無し三等兵:2012/05/09(水) 18:18:53.94 ID:???
>>179
あと折りたたみリヤカー。あれは便利だ。
186名無し三等兵:2012/05/09(水) 23:40:22.35 ID:???
>赤い国はもう無いんや・・・。
まぁほら戦車が減らされてるし
個人的には防空の方は十分なのか気になる
187名無し三等兵:2012/05/09(水) 23:44:42.51 ID:???
>>174
M3と01式は小隊に半分づつ配備すると予想
4個分隊編成の小隊なら2個分隊が01式で残り2個分隊にM3を配備って感じ
PFは引き続きすべての分隊に配備
188名無し三等兵:2012/05/10(木) 01:07:47.70 ID:???
PF3は米軍でいうところのAT4だからな
189名無し三等兵:2012/05/10(木) 19:01:12.82 ID:???
>>187
陸自じゃ小銃小隊の下は3個小銃班だ
ま、分隊だった時代もあるが
190名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:24:08.74 ID:???
>陸自じゃ小銃小隊の下は3個小銃班だ
じゃあ1個班に多目的支援用としてM3を配備して残り2個に01式かね
あるいゲリコマ対処重視で行くならその逆か
191名無し三等兵:2012/05/10(木) 23:14:38.16 ID:???
軽MATだと有効射程1000m以上あるのか?

アフガニスタンでは対戦車ミサイルが相手の機関銃潰しに有効という評価らしい
ただ日本国内で使用するならそんなに射程は重要じゃないかも…
192名無し三等兵:2012/05/10(木) 23:15:53.39 ID:2+WfQcwI
kojiiより

命中率いいね

Raytheon Co. は、
Denel 製の装輪自走榴弾砲・G6 を使って
M982 Excalibur 誘導砲弾を試射するフィールド試験を実施したと発表した。
飛翔距離は 38km、
発射した全弾が目標から 5m 以内に着弾した由。
(Raytheon 2012/5/8)
193名無し三等兵:2012/05/10(木) 23:39:22.41 ID:???
>>191
非公開だけど1.5〜2qくらいって噂がある
194名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:30:39.83 ID:???
対装甲で考えると、無反動砲の近距離のようにゼロ距離で攻撃したほうが必中効果があるという。
アクティブディフェンスもあるし、ゼロ距離後方ねらったほうが都合がいい。

そして赤外線シーカーなら本来SMGのような銃座やバリケードの固定目標を狙うほうがミサイル側は都合がいい。
195名無し三等兵:2012/05/11(金) 03:35:47.99 ID:???
>>189
wikipedia[[普通科]]の編成表は古いのか・・・
196名無し三等兵:2012/05/11(金) 09:05:34.55 ID:???
wikipediaは便利だけど、所詮はwikipediaだからな・・・
197名無し三等兵:2012/05/11(金) 10:40:43.36 ID:???
小隊指揮下の分隊が通常3個なのはその通りだけど分隊廃止になったなんて聞いてないぜ
つーか小銃班(11名編成)→分隊(7or8名編成)が現下の流れじゃん
198名無し三等兵:2012/05/11(金) 12:54:56.71 ID:???
>>194
近距離で撃てば確かに命中率は高くなるけど、一方で敵の随伴歩兵とか生き残った戦車からの反撃にやられるリスクも高くなるし
APSの件にしても最近は近距離から発射されても迎撃できるものが開発されつつあるから
失敗した場合も考えると普通にミサイルである程度離れた場所から撃った方がいいんじゃないか?

>DARPA's Iron Curtain Active Protection System
ttp://www.youtube.com/watch?v=n_yz_ONZltA
>IronFist Active Protection System
ttp://www.youtube.com/watch?v=E8MbMiBbdtY&feature=related
199名無し三等兵:2012/05/11(金) 15:13:10.29 ID:???
対戦車ミサイルで敵機関銃潰しってことだけど、対戦車ミサイルでも榴弾みたいな破片効果は
それなりにあるってこと?
200名無し三等兵:2012/05/11(金) 15:18:06.04 ID:???
そりゃ爆薬むき出しじゃないんだから多少はある。
ただ、破片効果より数kgの爆薬の爆圧の方が実際の効果としては大きいだろうけど。
201名無し三等兵:2012/05/11(金) 15:19:41.96 ID:???
>>200
軟目標相手にはHEATのエネルギーは無駄遣いってこと?
202名無し三等兵:2012/05/11(金) 15:29:07.68 ID:???
そりゃその軟目標に直撃すれば無駄にはならないけど、目標にメタルジェットが当たらなければ無駄でしょう。
203202:2012/05/11(金) 15:37:06.81 ID:???
この場合の「目標」ってのは機関銃陣地やバンカーそのものではなく中の人間という意味ね。
土嚢やコンクリートの壁に穴だけあけても中の人間が生きてれば無力化出来ないので。
204名無し三等兵:2012/05/12(土) 04:30:12.02 ID:???
>>192
そりゃ現段階では1発20万ドル以上もするって噂あるし、それぐらい当たらんと困る
しかし誘導砲弾の今後の主流はGPSと制御機構つけた信管を普通の砲弾に装着するタイプ
技本もこれの研究やってる

>>201
成型炸薬弾でも、炸薬の指向方向に向かうエネルギーは全爆発分の2,3割程度
一般人が命中のシーンを見ても、普通に爆発してるようにしか見えない
だから機関銃座付近に直撃でもすれば、メタルジェットの指向方向と関係なく
直近で数kgの爆薬が爆発した場合と同様に効果が及ぶと考えればいい
まあ普通は即死だな

この、メタルジェット生成に消費される以外のエネルギーを有効活用するために
弾殻の破片効果を向上させ、普通の榴弾としても使えるようにしたのが、多目的榴弾と呼ばれるもの
現代の戦車の主砲から発射される榴弾はほとんどこれ
対戦車ミサイルでも、多少は破片効果を生むように作られることが多い
205名無し三等兵:2012/05/14(月) 17:56:38.91 ID:???
>>203
イラク派兵当時の米軍の戦闘記録ビデオが流出した事があって、アパッチのガンカメラの記録見て驚いたのは、
相手が建物やソフトスキンのワゴンなのにバカスカヘルファイヤ撃ってる事だった
二次被害恐れてなのかロケット弾が使われてない。
日本でも同じ感じでゲリコマ相手にするのかな
206名無し三等兵:2012/05/14(月) 18:32:08.43 ID:???
ハイドラやM230は命中精度良くないってのもあるからかもな
207名無し三等兵:2012/05/14(月) 18:35:37.82 ID:???
今後はDAGRとかAPKWSとかLOGIRみたいな精密誘導ロケット弾を使うようになるんでね?
日本でもコレぐらいなら作れるだろし
208名無し三等兵:2012/05/14(月) 18:55:27.03 ID:???
マイクロミサイルなんて話があるのもお手軽な誘導弾の需要があるからだし
人力やヘリや軽車両でモリモリ運んでいっぱい撃てるのが望まれているんだろう
209名無し三等兵:2012/05/14(月) 19:26:10.05 ID:???
フルオートマイクロミサイルランチャー
210名無し三等兵:2012/05/15(火) 01:18:47.14 ID:???
AOH-1のガンは何積むんだろう
M230かM197かはたまたイコライザーか
211名無し三等兵:2012/05/15(火) 01:27:00.13 ID:???
ここは誘導弾スレで攻撃ヘリスレじゃないぞ
212名無し三等兵:2012/05/15(火) 01:31:23.99 ID:???
>>211
ごめん素で間違えてた
213名無し三等兵:2012/05/16(水) 14:40:10.51 ID:trhTt9Bq
何に使うの?

公示第120号 新ロケットシステムの調査書
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-120.pdf
214名無し三等兵:2012/05/16(水) 16:39:40.51 ID:???
なんだろ?
発射機まで含むみたいだからHIMARSみたいなシステムを独自開発するんかね
215名無し三等兵:2012/05/16(水) 17:39:58.12 ID:???
構想だけなら前からあったな。将来装輪の絡みで
弾道修正弾ってことはGMLRSみたいなのか
どうせならMLRSと弾薬の寸法規格共通化した方が良いと思う
216名無し三等兵:2012/05/16(水) 18:03:33.55 ID:???
昔やってた知能化弾システムの絡みかな
プラットホームが何になるのか気になる
217名無し三等兵:2012/05/16(水) 18:30:53.83 ID:???
弾頭は対人・対構造物用と対軽装甲用の2種類か
前者はLCV向けの砲弾と似てる
218名無し三等兵:2012/05/17(木) 09:01:38.18 ID:REFCM3WH
日本も射程1000キロの巡航ミサイルを持つべき
219名無し三等兵:2012/05/17(木) 15:42:30.45 ID:???
目標の評定どうする気なのかね
220名無し三等兵:2012/05/17(木) 19:03:36.78 ID:???
そもそも何を攻撃するのか
221名無し三等兵:2012/05/17(木) 21:59:38.82 ID:???
先進国の相手はもっぱらゲリラか弱小国ばっかになったから
どうしても誘導弾も小型・低コスト・多目的って方向に向かってるよね
222名無し三等兵:2012/05/17(木) 22:51:56.86 ID:???
>小型・低コスト・多目的

そりゃ目指すものはそうだろうが実際あんまり出来てないよなと
誘導砲弾や誘導ロケットは発展途上でモノになって無いし
結局ブライムストーンとかヘルファイヤとかが表に立ってるし
FCSのNLOSあたりは結局どうなるんかね?
223名無し三等兵:2012/05/18(金) 00:23:13.02 ID:???
>>222
陸のNLOSは消えた。でも発展した形で将来出てくる可能性は消えてない
海はLCSの搭載兵器の肝の一つだったので、止める訳にいかず開発継続中
224名無し三等兵:2012/05/18(金) 14:32:19.15 ID:???
将来ネットワーク型誘導弾システムってデータリンク(無線)になるの?
225名無し三等兵:2012/05/18(金) 20:24:03.12 ID:???
>>221
携帯カミカゼ無人機や小型誘導爆弾など
非対称戦向きの誘導弾は結構出てきてると思う
226名無し三等兵:2012/05/19(土) 22:37:04.28 ID:???
>>222
最近じゃスコーピオン小型ミサイルとか出てきてるよ
ただ小型化を目指した結果としてなのか空対地がメインで
技本の研究してるような個人携行型のものでは無いんだよね
227名無し三等兵:2012/05/20(日) 11:02:24.17 ID:???
>>226
世界の主流は要するに弱い者いじめに適した装備って流れだしね
いまだ専守防衛の建前を守る自衛隊とは兵器開発の方向性もどんどんずれていくよね
なのに経済低迷と装備の高騰で自国開発は進まないんだから厳しい
228名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:06:28.39 ID:???
>>227
> なのに経済低迷と装備の高騰で自国開発は進まないんだから厳しい
大体の国であてはまるな。
229名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:10:38.22 ID:???
>>227
専守防衛がなくてもやること同じだから装備は変わらんよ
230名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:13:13.52 ID:???
世界大恐慌と同じで、世界みんなが景気低迷だからせーので軍縮すればいいんだよな。
空気読めないどっかの国が軍拡してるせいで緊張たかまってるけどさ
231名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:54:04.44 ID:???
支那の経済指標は景気減速を示しだしている。バブル崩壊ザマ〜w

しかし支那で一番儲けているアジア諸国は日本なので日本も倒れるという顛末。
232名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:59:25.26 ID:???
世の中には予算を削減に阻止するために
緊張状態や戦争を求める軍隊がある
人民解放軍が関東軍にならなきゃいいな
233名無し三等兵:2012/05/20(日) 17:44:03.94 ID:???
なぜか「世界の流れは〜」とか「日本だけ〜」という人が出るけど
多岐にわたる装備品の新開発に一意的なメインストリームって無いんだよ
たしかに小型ミサイルはアメリカの開発が注目されがちだが
一方でNSMやペルセウスSSM、アローBMDにCAMMとかも開発されてるわけで
234名無し三等兵:2012/05/20(日) 17:45:54.96 ID:???
なら世界的な流れは合ってるんじゃ…?
235名無し三等兵:2012/05/20(日) 18:00:42.38 ID:???
>小型ミサイルはアメリカの開発が注目されがちだが

てか「人間だけを殺す機械かよ」というような代物は
アメリカとイスラエルくらいしかやってなくね?
236名無し三等兵:2012/05/20(日) 18:04:34.47 ID:???
技本のマイクロミs(ry
237名無し三等兵:2012/05/20(日) 18:10:13.99 ID:???
>>235
MBDAのTiGERは?
238名無し三等兵:2012/05/20(日) 18:23:32.73 ID:???
実射試験でマネキンの頭を吹き飛ばしていたという話を聞いたが
確定的なソース無いからなんともかんとも>マイクロミサイル
239名無し三等兵:2012/05/20(日) 18:27:48.97 ID:???
>マイクロミサイル

一昔前のポンチ絵では市街地で使うような超小型対人ミサイルだったけど
新しいポンチ絵だと群れで飛翔し巡航ミサイルや水上艦に襲いかかる
名状しがたい形状のミサイルになっていたな
240名無し三等兵:2012/05/20(日) 22:43:29.59 ID:???
>>239
それ単なるコンセプトで名前は同じだけど別モン
開発に移行したのは前者のほう
241名無し三等兵:2012/05/20(日) 23:39:50.04 ID:???
武校でMMPMの弾がでたらしいけど本当?
242名無し三等兵:2012/05/21(月) 08:25:07.55 ID:???
>>241
「でた」とは?
高機動車に搭載した形でのモックアップの展示なら前からやってるが。
243名無し三等兵:2012/05/21(月) 09:43:14.95 ID:???
誘導弾本体の模擬弾の展示があったみたいだね
あとは10式APFSDSも展示してたみたい

ヲタの人が詳しい説明なり質問したことをブログに公開してくれることを願う

詳しいスペックは当然言えないにしても
それ以外の部分で中距離多目的誘導弾にはまだ謎の部分が多い
244名無し三等兵:2012/05/21(月) 13:51:09.08 ID:???
245名無し三等兵:2012/05/21(月) 15:59:04.31 ID:???
サボのくびれた部分に抉りが有るね。
空力的な効果を狙った物なんだろうか?
抉りの位置的にサボは3分割じゃなく2分割っぽく見える。
246名無し三等兵:2012/05/21(月) 18:59:42.48 ID:???
抉りというか面取りされてるって感じだね。確かにこの形だと2分割っぽいな
装填の際にこっちを上にしろとか厳密にきまってたりしそうな印象
247名無し三等兵:2012/05/22(火) 00:05:51.78 ID:???
レバノン侵攻で対戦車ミサイルの対歩兵使用が注目されたが
そのまま使うには重すぎるからな
結果対人用の小型ミサイルという世間様にはあんまり大きな声でアピール出来ない装備に
銃だと良くてミサイルだとえげつなく感じるって感覚も不思議ではあるが
248名無し三等兵:2012/05/22(火) 01:56:34.33 ID:???
榴弾として使うなら64式みたいので十分な気もする
249名無し三等兵:2012/05/22(火) 07:11:13.18 ID:???
でも銃で相手の体に穴空けるだけならともかく
自分の発射したミサイルで相手の頭とか上半身が吹っ飛ぶのみたらPTSDになりそう。
250名無し三等兵:2012/05/22(火) 07:15:05.61 ID:???
>>249
>自分の発射したミサイルで相手の頭とか上半身が吹っ飛ぶのみたらPTSDになりそう。

だからシューティングゲームでそういうのには慣れる・・ ?
251名無し三等兵:2012/05/22(火) 10:19:30.55 ID:???
どちらかというと「建物の窓から室内に正確に打ち込む」のが目的ではないか
直撃より破片で殺傷効果を発揮するとか
252名無し三等兵:2012/05/22(火) 15:02:42.78 ID:???
ネット上でMMPMの模擬弾あったけど、下のシーカーが見えないな。
それにしてもT型の引掛けと翼から見てそのままヘリに搭載すると、何かの弾みでぽろっと落ちそうだw
253名無し三等兵:2012/05/22(火) 16:51:32.93 ID:???
次期SH-Xではヘルファイアの後継にならんかな。

他にも護衛艦に将来ネットワーク誘導弾積んで敵陣偵察とか。
254名無し三等兵:2012/05/22(火) 17:54:26.64 ID:???
>>253
海は舶来品が好きだからのう。
255名無し三等兵:2012/05/23(水) 00:52:49.49 ID:???
米軍と補給品を融通しあう可能性があるからね>海
同一規格の方が都合が良い…決して隣の某国とじゃないぞ 確かに協定だか結んだけど
256名無し三等兵:2012/05/23(水) 06:08:30.07 ID:???
陸も空も必要な時は在日米軍の備蓄弾薬使うだろ
隣の国も米軍と一緒に戦うから共通化してるんだろう

でも実際他国の弾薬って使った戦争って有ったっけ?
イラクとかで使ったのかな
多国籍軍とか自衛隊とか
257名無し三等兵:2012/05/23(水) 13:04:48.87 ID:CZZM2sNt
誘導弾ではないけど

3分の1の値段っていくらくらいなんだろ?

kojiiより

BAE Systems は、
Eglin AFB で米海空軍の関係者を迎えて
APKWS II (Advanced Precision Kill Weapon System II) の実射デモンストレーションを実施した。
M282 イナート弾頭と手直しなしのソフトウェアを使用して
1.5-4km の射程で試射して目標から 1m 以内に着弾させた。
M282 の実弾頭を装備した 2 発の試射では 3 段重ねのレンガ壁を貫通、装甲兵員輸送車の破壊にも成功。
M151 の実弾頭を装備した試射では 0-14 度の範囲でオフアクシス発射を実施、
6 発を目標から 1m 以内に着弾させた。
同社は APKWS II について、既存のレーザー誘導兵器と比べて 1/3 の重量・1/3 の価格で済むとアピールしている。
(BAE Systems 2012/5/22)
258名無し三等兵:2012/05/23(水) 16:26:57.12 ID:???
韓国も米と共同でロケット弾に簡易誘導装置つける研究してたような
259名無し三等兵:2012/05/24(木) 00:13:42.87 ID:???
>>258
LOGIRだろ。確か唯一IIR誘導のやつ
他は全てAPKWSと同じくSALHだけど
この手の兵器はコスト優先だろうし厳しそうだな
260名無し三等兵:2012/05/24(木) 11:53:29.10 ID:+yVB6VL5
公示第137号 将来ネットワーク型多目的誘導弾システムの性能確認試験(発射試験)に係る標的装置等に関する試験支援作業
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-137.pdf
公示第138号 将来ネットワーク型多目的誘導弾システムの性能確認試験(発射試験)に係る光学計測作業(その1)
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-138.pdf
公示第139号 将来ネットワーク型多目的誘導弾システムの性能確認試験(発射試験)に係る光学計測作業(その2)
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-139.pdf
261名無し三等兵:2012/05/24(木) 18:06:31.12 ID:???
ご苦労さん
これ今年度までだもんな
装備化はあと五年ぐらい先みたいだが
262名無し三等兵:2012/05/24(木) 18:18:27.86 ID:+yVB6VL5
第45号 平成24年6月8日 03式中距離地対空誘導弾(改)の第1次P/S試験のためのプログラム改修
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/45.pdf

03式中距離地対空誘導弾の改ってもうでるのか
むしろそんなもんなのか
263名無し三等兵:2012/05/24(木) 19:06:46.80 ID:???
>>257
BAEがAPKWS-2の誘導セクションを受注したという記事を見かけました
ttp://www.defenseindustrydaily.com/apkws-ii-hellfire-jr-hydra-rockets-enter-sdd-phase-02193/
LRIP-1で325基を$15.3Million
LRIP-2で600基を$17.3Million
単価がそれぞれ$47,000、$29,000

一方、ヘルファイアですが、米国の予算をみると
FY2010で1,175発$75.361Million
FY2012で416発$41.717Millionとなっています
単価がそれぞれ、$64,000、$100,000

APKWSは低率生産かつ誘導部だけの値段であり、ヘルファイアのほうは予算請求されたミサイル単体の価格ということで単純な比較にはならないと思いますが参考までに
264名無し三等兵:2012/05/25(金) 10:01:17.20 ID:???
>>262
COTSにしちまうとその生産期間は短くなる
パーツの長期生産の保証をしないってことだからね
だからどんどん新設計の新型に置き換えてく必要ができる
265名無し三等兵:2012/05/25(金) 18:37:26.32 ID:???
今日動画見せてもらったけど
カメラで撮影した画像とgooglemapの航空写真とを比較して誘導してるんだな
もっといい写真なかったのか
266名無し三等兵:2012/05/25(金) 18:38:32.85 ID:???
誤差5cmぐらいで命中できるとか言ってたは
267名無し三等兵:2012/05/25(金) 19:28:29.42 ID:???
>>264
改良しやすいのはいいことだな
268名無し三等兵:2012/05/25(金) 19:35:28.82 ID:???
製品サイクルが早いのは作る側も使う側も大変だでよ
機能性能向上のペースが跳ね上がる可能性があるけど
改良費用が増して調達費でペイする負担が増えるし
構成品の安定供給が難しいし(それ故頻繁な改修が必要)
269名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:02:36.24 ID:???
COTSだの競争入札だの騒いでいた連中は現場や役所の都合なぞ考えてないからな
270名無し三等兵:2012/05/26(土) 09:31:18.79 ID:???
中SAM改はXRIM-4があったから早いんじゃないの
271名無し三等兵:2012/05/26(土) 13:13:32.05 ID:???
中SAM改の改修内容をみると、データリンクの拡充が主で、弾体そのものは大して変わらんと思うけどな。
272名無し三等兵:2012/05/26(土) 14:30:59.03 ID:???
>>271
中SAM改がXRIM-4の復活版って話は随分前から出てるじゃない
でもって
「双操舵制御技術が途絶えるのは惜しい」とケロロの人が言ったり
「海の連中どんな顔してんのかね」と輪っかの人がぼやいていたり
273名無し三等兵:2012/05/26(土) 15:34:13.77 ID:???
これをテコに海にも……ないな
274名無し三等兵:2012/05/26(土) 15:41:13.49 ID:???
陸海空がAAM-4系列の誘導弾を使っていた可能性もあったんだよなあ。
275名無し三等兵:2012/05/26(土) 16:03:11.41 ID:???
「比較的短い周期での改良・改善により、技術進展による対象脅威の増大に有効に対処するとともに、
部品等の陳腐化速度の増大による枯渇部品対策にかかる維持コストを抑制できる。
短い周期での継続性を確保するため技術基盤及び生産基盤の維持が必須である。」

↓16ページ
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisan/sonota/pdf/05/001.pdf
276名無し三等兵:2012/05/26(土) 20:57:10.06 ID:???
>「双操舵制御技術が途絶えるのは惜しい」

でも先進SAMでサイドスラスタと操舵の複合制御になるんだっけ
277名無し三等兵:2012/05/27(日) 01:10:04.73 ID:???
「でも」って別に関係ないじゃん
278名無し三等兵:2012/05/27(日) 01:10:37.65 ID:???
は?
279名無し三等兵:2012/05/27(日) 10:30:16.38 ID:???
双操舵って中SAMの弾体の前後に操舵翼がついてる奴の事だろ
先進SAMがサイドスラスタ&操舵翼制御でも中SAMの技術が途絶えることには変わらん

要するに中SAMの制御技術が途絶える事と先進SAMの制御方式の話は繋がりが無いじゃん、って事
280名無し三等兵:2012/05/27(日) 12:50:31.14 ID:???
>>279
それはどっちかと言うと、双操舵制御技術が昇華してがサイドスラスタ&操舵翼制御になったと考えるべきじゃね?
だから中SAMの双操舵制御技術自体が途絶えても問題なかろう?
281名無し三等兵:2012/05/27(日) 20:37:43.91 ID:???
どれだけ出来が良くても海自採用のめはないのかな
282名無し三等兵:2012/05/27(日) 20:53:18.93 ID:???
XRIM-4は対艦モードはあったのかな?
シースパローにはあって米艦がトルコ駆逐艦を誤射してたよな。

283名無し三等兵:2012/05/27(日) 21:50:42.80 ID:???
中SAM改の操舵技術は何なの?
284名無し三等兵:2012/05/28(月) 10:59:50.44 ID:???
>>280
サイドスラスタと双操舵は全く別物だし
双操舵の利点をサイドスラスタが完全にカバー出来るわけでもないので
昇華とも言えない。
285名無し三等兵:2012/05/28(月) 21:03:41.93 ID:???
双操舵は(オモシロ)技術的に惜しいって意味じゃね
中SAM改が要求性能満たせばユーザーの陸の人は困らんでしょ
先進SAMはまた違う流れだろうが
286名無し三等兵:2012/05/29(火) 00:54:56.28 ID:???
しかし噂どおりRIM-4の陸上版が中SAM改なら
改良どころか普通に全く別物の気がするんだがな
誘導部等に共通要素があるのか、それとも他の事情でそういうネーミングになったのか
発射機等は既存のものを利用出来るから、弾体が異なっても改良版扱いということか
287名無し三等兵:2012/05/29(火) 13:23:52.30 ID:???
<防衛関連ニュース>
★NEC、JADGEと03中SAMの連接設計を受注
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2012/0529.htm
288名無し三等兵:2012/05/29(火) 20:11:44.76 ID:???
>>286
改良扱いの方が予算取りやすいってのはあると思う
短SAM改Uだって実質的には新規開発に近かったし

まあメーカーが同じだし共通要素があるのも間違いないだろうけど
289名無し三等兵:2012/05/29(火) 20:45:34.02 ID:???
中SAM→キネティック弾頭要素(サイドスラスト)→中SAM改→将来SAMっていうスパイラル開発。

中SAM改は形は似ているけどXRIM-4より二回りくらい大きい。
 
290名無し三等兵:2012/05/29(火) 21:30:08.81 ID:???
国産誘導弾全般については情報が少ないのがヲタとしては悲しい
もうちょっと試験映像とか公開してほしい

見られて困るならしょうがないけど諸外国を見る限り問題ないはず
291名無し三等兵:2012/05/30(水) 02:07:43.88 ID:???
>>287
早期警戒機や固定サイトの情報で誘導出来るってことかな
極端な話、部隊にレーダーが無くても発射機さえあれば戦闘可能ってことか?
292名無し三等兵:2012/05/30(水) 02:53:27.37 ID:???
正確には中SAMと対空戦闘指揮統制システムの間でJADGEのデータを利用できるようにするんでないかと
293名無し三等兵:2012/05/30(水) 10:35:32.37 ID:???
中SAM→S300、PAC2を簡易にしたもの
中SAM改→ネットワーク能力を付随して、まずSRBM迎撃は容易
先進SAM→PAC3を複合してMRBMまで対処

というフロー
294名無し三等兵:2012/05/30(水) 20:09:10.38 ID:???
>>293
弾道弾迎撃は無理だろ。
政策評価にも書いてないしな。第一迎撃実験ができない。
295名無し三等兵:2012/05/30(水) 20:10:29.41 ID:???
>>294
アメリカの海兵隊はホークで弾頭弾迎撃やる気満々じゃん
296名無し三等兵:2012/05/30(水) 20:13:06.23 ID:???
ジャーヘッドだからな。

というのは冗談として、弾道弾迎撃任務は海兵隊の任務じゃないだろ。
降ってきたら手持ちの器材でやるだけやろうとするだろうけどな。
297名無し三等兵:2012/05/30(水) 21:02:00.84 ID:???
>>294
わざわざ中SAMで確立した翼操舵技術を捨ててサイドスラスト化する理由は?
翼操舵が役に立たずサイドスラスト制御が必須となる高度はどのくらいとおもう?

PAC-2の維持ラインを閉めると脅されたので懲りて、将来的には国産SAMに移行する流れ。
298名無し三等兵:2012/05/30(水) 21:56:09.25 ID:???
>>297
少なくとも弾道弾迎撃のためじゃないことは確かじゃないか?
研究段階でも迎撃実験らしきものをした形跡はない。
実証されてもないのに、弾道弾迎撃弾ですって開発するほど技本は馬鹿じゃないと思うよ。

長射程化を目指すうえで、できるだけ空力抵抗の少ない弾体のほうが有利となる。
操舵翼を減らせるサイドスラスタはそれだけ有利だし、対巡航ミサイル迎撃を考慮した場合も、
最終突入段階での高い精度の誘導が可能になるサイドスラスタ方式は有利。
俺は対巡航ミサイル迎撃のほうが主眼だと思う。
299名無し三等兵:2012/05/30(水) 22:00:13.16 ID:???
あと巡航ミサイルを模したターゲットドローンを使っての迎撃実験は、日本でもできるし。
300名無し三等兵:2012/05/30(水) 22:00:36.77 ID:???
サイドスラスタ装備してる9M96も航空機迎撃が主目的だしな
301名無し三等兵:2012/05/30(水) 22:55:58.56 ID:???
もうミサイルの機動性自体は十分な水準だし
近年の空対地ミサイルの著しい射程延伸に対処するためのサイドスラスタだろ
302名無し三等兵:2012/05/30(水) 23:09:43.36 ID:???
9M96の場合は
サイドスラスタで命中精度向上→弾頭の軽量化→射程が延びたよ!!
らしいが
303名無し三等兵:2012/05/31(木) 02:55:10.39 ID:???
>>293-298
この流れは中SAM改がサイドスラスター付きだと思ってるって事なのか?
中SAM→中SAM改での制御技術の変更点は双操舵から後翼操舵ってとこだべ
TVCは付くかどうか知らんが
304名無し三等兵:2012/05/31(木) 08:25:40.26 ID:hiry+9Bd
AAM-4改造の模擬弾道ミサイル標的が開発中じゃなかったっけ?

まあせいぜいSRBM程度にしかならないけど。
305名無し三等兵:2012/05/31(木) 08:34:40.27 ID:???
先進SAMの下段、一段目て何個でもどんどん付け足し可能な感じだな。
306名無し三等兵:2012/05/31(木) 12:49:18.52 ID:???
>>304
開発もなにも、AAM-4の弾頭部からセンサーと炸薬を抜いて、
テレメタリーデータを記録・送信できるようにしただけ。

その実証実験の主な目的はJADGEのネットワーク性能確認だから、高高度を高速飛翔できれば何でも良かったんだと思う。
307名無し三等兵:2012/05/31(木) 14:01:41.82 ID:???
>>305
ロケット鉛筆思い出した
308名無し三等兵:2012/05/31(木) 19:27:46.49 ID:dYoRT2Zw
 たぶん計画すら無いと思うけど、日本で対空用の機雷の開発て
 している。
309名無し三等兵:2012/06/01(金) 12:52:10.16 ID:X17wKbY/
ほとんど対IRBM防衛用ミサイルでしょ。

もう
巡航ミサイル、弾道ミサイル、航空兵器が主力対処の戦争になってるからね。
310名無し三等兵:2012/06/01(金) 15:40:54.71 ID:???
機雷
機械の雷って事は宇宙空間に浮かべとく迎撃レーザーですね
着光場所を気をつけなければなりませんが複数での凝集光にすればそれもさほど問題にならないか
311名無し三等兵:2012/06/01(金) 17:58:29.29 ID:???
スターウォーズ計画...
312名無し三等兵:2012/06/01(金) 18:53:35.74 ID:???
>>309
全く違うものを一くくりにするなよ。

とにかく実証試験もできんのに対弾道弾ですなんていえんだろ。

確かにTHAAD相当を国産でいう目論見はあるかもしれないが、
それがはっきりするのは模擬弾道弾の開発が明らかになってからだな。
それが出てきてから、対IRBMだろって初めて言える。
313名無し三等兵:2012/06/01(金) 20:36:30.42 ID:???
先進SAMの狙いについては、色々な噂があるな
某氏あたりが発想がぶっ飛び過ぎてるみたいなことを言ってた
314名無し三等兵:2012/06/01(金) 23:04:16.00 ID:???
輪っかの人曰くギミック的にヤバ杉って話だけど
前のMAMORUで密着取材記事に載ってた複合飛翔制御の話かね
ヤバ杉てタイムスケジュール的に大丈夫なん?とも心配してたが
315名無し三等兵:2012/06/01(金) 23:09:45.31 ID:???
スラスタと制御翼が重なり合うような位置にあるんだっけ
316名無し三等兵:2012/06/01(金) 23:14:54.70 ID:???
先進SAMの一段目の継ぎ足し簡単そうだから、
三段式も作って、それを模擬弾道弾にして
二段先進SAMで迎撃すればいいよ。
上段だけでも使えるだろうし、何か色々便利そうだな。
317名無し三等兵:2012/06/02(土) 00:05:10.67 ID:???
>>314>>315
先月のMAMOR?そういや読んでないかも
スラスタと制御翼が同じ位置ってのは大分前の新島での実射試験の時に出てたけど
結局あれってどういう意味があるんだ?

あと偏波シーカーって言うのが使われてるって話もあったな
318名無し三等兵:2012/06/02(土) 10:27:00.86 ID:???
>>316
はいはい、それが表に出てきてから言いましょうね。
319名無し三等兵:2012/06/02(土) 10:29:19.46 ID:???
>>318
それって?
320名無し三等兵:2012/06/02(土) 10:36:04.98 ID:???
キムジョンウン大総統をツイッターでテキトーに煽れば
迎撃標的なんて無料で大量に供給してくれるんじゃないの?
321名無し三等兵:2012/06/03(日) 04:42:03.50 ID:???
アフガニスタンにおけるジャベリンの実戦例からの分析
http://www.dtic.mil/ndia/2012armaments/Tuesday14015schlabach.pdf
322名無し三等兵:2012/06/04(月) 01:30:29.46 ID:???
21年度調達分と仮定して不況煮3503・3505、不況対3506・3508、山走狂壱3509・3510となると残り4両も東方?
323名無し三等兵:2012/06/04(月) 22:17:42.97 ID:4Yhwotph
11式誘導弾ていうのは、一体何に対応するミサイルなの?
危機脅威設定に短距離弾道ミサイルは含まれるのかな?
324名無し三等兵:2012/06/05(火) 00:04:45.70 ID:???
>>323
何って…11式はまんま短SAM改じゃろが。
今まで短SAMが対応してきた目標が11式の対応すべき目標だべJK。
325名無し三等兵:2012/06/05(火) 00:33:30.50 ID:???
>>322
全部を基地祭で公開するわけでもないし
3503〜3505、3506〜3508は連番で残り2両がどっか別の場所に配備されてるんじゃないのかな

326名無し三等兵:2012/06/05(火) 00:41:48.99 ID:???
行政事業レビューシートについての意見募集
96式多目的誘導弾システム
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/96shiki.pdf
327名無し三等兵:2012/06/05(火) 00:51:01.72 ID:???
平成24年度の一括調達で調達終了(演習弾除く)だったのか
328名無し三等兵:2012/06/05(火) 00:58:31.84 ID:???
MPMSの光ファイバリールはフジクラだったのかよw
329名無し三等兵:2012/06/05(火) 02:32:38.47 ID:???
全部で37セットだと、1個小隊が3個射撃分隊と仮定して

北部方面対舟艇対戦車隊で4個小隊12分隊で12セット
第2師団第2対舟艇対戦車中隊で3個小隊9分隊で9セット
第4師団第4対舟艇対戦車隊で4個小隊12分隊で12セット
富士学校で2セット
武器学校で1セット
通信学校で1セット

になるのかな
330名無し三等兵:2012/06/05(火) 03:21:06.06 ID:???
しっぱいさくというより後継の中距離誘導弾と
先進うんたらの調達に切り替わるんだろうな
331名無し三等兵:2012/06/05(火) 03:52:45.02 ID:???
MPMSは編成も大掛かりだからな。
332名無し三等兵:2012/06/05(火) 08:46:19.33 ID:???
後継はATM-6の技術を元にATM-4並に射程延伸するのか
333名無し三等兵:2012/06/05(火) 13:08:31.24 ID:E/KTXS2K
>>324
ごめん。小型なのに、巡航ミサイル防御 超音速スタンドオフ兵器対処というのが気になって、
やろうと思えば、短距離弾道ミサイル迎撃できるのかな と
334名無し三等兵:2012/06/05(火) 15:19:54.87 ID:rbHgAZpb
対艦ミサイルのウェポンベイ搭載の日が来るとウレシイです

公示第148号 04式空対空誘導弾(改)CFT用後部胴体の製造
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-148.pdf
335名無し三等兵:2012/06/05(火) 15:42:16.37 ID:???
>04式空対空誘導弾(改)CFT用後部胴体の製造

CWBではなくCFTで、しかもAAM-4ではなくAAM-5の事案……?
F-15JにCFT付けてもインボードパイロンのAAM-5と干渉するわけで無しに
寧ろCFT直下の胴体ランチャに積むAAM-4に手が入れられそうな気がするが……
あるいは空自用語としてCWBを「CFT」と呼称してるのか、ようわからん
336名無し三等兵:2012/06/05(火) 15:50:37.36 ID:???
ttps://twitter.com/PaveSpike/status/209897290683523073
>たぶんCaptive Flight Testのことかと。
>弾頭とモーターの代わりにダミーウエイトを積んでるとか。

へー
337名無し三等兵:2012/06/05(火) 15:58:09.16 ID:???
はいはい事前評価ー
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jizen/index.html

キャプティブフライト試験:航空機にシーカを搭載して飛行し、実際のミサイル飛しょう環境を模擬して行う性能評価試験
338名無し三等兵:2012/06/05(火) 16:12:46.92 ID:???
防衛省指定でググるとCaptive Flight Testの意味でわんさか出てきた。基本用語だったか…
339名無し三等兵:2012/06/05(火) 16:17:20.97 ID:rbHgAZpb
>>336
模擬弾って表記しないのか
模擬弾ではないのか


うふふ
恥をかかせおって
340名無し三等兵:2012/06/05(火) 17:47:15.55 ID:E/KTXS2K
F15 F35にウェポンベイ AAMつむの?
341名無し三等兵:2012/06/05(火) 18:00:53.62 ID:???
全てのウェポンベイ入らないよ?
開発中
342名無し三等兵:2012/06/06(水) 00:24:12.29 ID:bQra+FTg
>>331
MPMSの構成は、88SSMに似てるからな。
掃海艇の対処まで想定されてると言われてるし、ミニSSMと言っても過言ではないかもしれん。
343名無し三等兵:2012/06/06(水) 02:28:48.65 ID:ZvTPmtt9
ミニSSMだね。そういう構成。なんもかも似てる。
射程、大きさ以外は実は同じ。
344名無し三等兵:2012/06/06(水) 02:53:55.95 ID:???
戦果の評定まで可能なのは優れものだと思う

編成が大名行列なのはご愛嬌。
345名無し三等兵:2012/06/06(水) 13:41:13.45 ID:???
>327
演習弾除くって実弾や保守部品も調達終了なのか?
346名無し三等兵:2012/06/06(水) 14:07:20.14 ID:ZvTPmtt9
戦果の評定ってどうなるの?
347名無し三等兵:2012/06/06(水) 14:14:42.34 ID:???
人工無能じゃないよ、念のため。
348名無し三等兵:2012/06/06(水) 14:26:23.77 ID:???
夜間、立った火柱の数で判定
349名無し三等兵:2012/06/06(水) 19:21:47.65 ID:mZNdK4ic

GMLRS関連?

公示第156号 発射装置の製造
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-156.pdf
350名無し三等兵:2012/06/06(水) 19:35:15.71 ID:mZNdK4ic
>>349
1ページ目 2のC
小銃ってあった

次期装輪装甲車のミサイルランチャーの奴だかと思って
車輌って文字探してたら 小銃だった
違うのか
ちょっとガッカリ
っつーかなんなん この発射装置って
351名無し三等兵:2012/06/06(水) 21:19:22.74 ID:???
>>334
へー
F-15JにCFTを付ける研究が進んでいるのか
352名無し三等兵:2012/06/06(水) 21:33:48.48 ID:???
その後のレスも読みなさい
353名無し三等兵:2012/06/06(水) 22:11:39.68 ID:mZNdK4ic
ロケットシステムのコスト等に関する調査
今度こそ
>>350の>次期装輪装甲車のミサイルランチャーの奴かな?

平成24年6月29日 諸外国のロケットシステムのコスト等に関する調査
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/61.pdf
354名無し三等兵:2012/06/06(水) 22:58:14.69 ID:ZvTPmtt9
自衛隊の火力はよくわからない。
M110 MLRSはどうなのだろう。
コイツだけで 人員6000人  購入費3000億以上 年間弾薬整備その他200億
はかかる大変高価な兵器なんだが。
355名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:01:20.68 ID:???
小文字かな
356名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:35:02.94 ID:ZvTPmtt9
M110 MLRSはどうなのだろう。 人員6000人  購入費3000億以上 年間弾薬整備その他200億
この予算は護衛艦12隻に匹敵 
357名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:54:37.88 ID:bQra+FTg
>>346
ミサイルのシーカーから光ファイバー経由で送られてきた映像を分析すればいいだろ。

MPMSみたいな弾頭重量40kgという大型ATMの直撃に耐えられる戦車は、まずないだろうから、
直撃なら撃破したとみて間違いない。
撃破したら、撃破した目標の位置を映像から特定して被害評価マップを作成して、共有すれば、
既に撃破した車両に対する無駄撃ちを無くす事も出来るしな。
358名無し三等兵:2012/06/07(木) 03:55:12.30 ID:???
観測の高機がいるしね
359名無し三等兵:2012/06/07(木) 07:40:17.32 ID:???
MPMSはモビルスーツも撃破出来る。
360名無し三等兵:2012/06/07(木) 09:56:40.47 ID:???
MPMSって一発一発マニュアルで誘導して発射速度は遅そうだけど違うのかな
361名無し三等兵:2012/06/07(木) 13:06:53.74 ID:???
>>360
>MPMSって一発一発マニュアルで誘導して発射速度は遅そうだけど違うのかな
では、誘導担当が6人横にならんで、同時発射! 一人だけ当たったら、ハイタッチで祝福。
 
362名無し三等兵:2012/06/07(木) 13:18:51.61 ID:???
>>361
MPMSは最終的な目標指定を人がするだけで
基本的には勝手に飛んでくよ
最終目標決定をオートにすると
低価値目標に当たったりしてもったいないし
フレンドリファイアも怖いし
363名無し三等兵:2012/06/07(木) 13:23:35.60 ID:???
SLAMやウォールアイみたいなもんか
ミサイルが送ってくる画像を人間が見て目標を指定すれば終了と
364名無し三等兵:2012/06/07(木) 14:22:04.51 ID:8kioBvkO
MPMS
システム的にたぶん構成の基礎 センサーシステムの基礎は形成してるが

デカイ 高い 重い
と試験装備みたいなものだったな。本来あれを長射程 コンパクト 安価にするのがただしいんだろ
365名無し三等兵:2012/06/07(木) 15:27:54.71 ID:Rd6QTIEf
対艦ミサイルにもなるって事か

第63号 平成24年8月3日
将来ネットワーク型多目的誘導弾システムの発射試験に係る航海用レーダによる海面監視作業
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/63.pdf
366名無し三等兵:2012/06/07(木) 17:10:16.78 ID:???
>>365
島から海に向けて発射するから船が入ってこないか監視するためで対艦ミサイルどうこうはまった関係ない
367名無し三等兵:2012/06/07(木) 17:15:00.18 ID:???
>>365
重MATもそうだけど
MPMSはLCACのような上陸用舟艇も攻撃対象
そういう意味では対艦ミサイルでもある
さすがにLSTはSSM/ASMの目標だけど
368名無し三等兵:2012/06/07(木) 18:05:48.90 ID:???
MPMSの誘導装置をSSM-1に
369名無し三等兵:2012/06/07(木) 19:12:12.08 ID:???
100km超の光ファイバーを引きずることになるがよろしいか。

MPMSで気になることっていったら、この光ファイバーの発射後の処理だな。
片付けないと巻き込んでのキャタピラが脱輪する危険があるし、ワイヤートラップになっちまう。
370名無し三等兵:2012/06/07(木) 19:26:54.05 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカ降臨w
371名無し三等兵:2012/06/07(木) 19:52:10.77 ID:???
どの辺が?
372名無し三等兵:2012/06/07(木) 23:18:08.98 ID:???
>>369
> 片付けないと巻き込んでのキャタピラが脱輪する危険があるし、ワイヤートラップになっちまう。

どんだけぶっといファイバー使う気だよw
373名無し三等兵:2012/06/07(木) 23:23:04.91 ID:???
ファイバーを回収すると敵兵とかが釣れるんですね
374名無し三等兵:2012/06/07(木) 23:44:08.35 ID:???
初弾飛翔中に第2弾を発射した場合、ファイバーが絡まったりするおそれはないのかな
375名無し三等兵:2012/06/07(木) 23:51:31.25 ID:???
誘導弾の発射母機が一台であれば、干渉しないように工夫する必要があるでしょね。

カチューシャ・ロケットじゃないわけだから。
376名無し三等兵:2012/06/08(金) 01:16:50.35 ID:???
>>372
ピアノ線が対戦車トラップとして使われとったの知らんのか。ようそれで草を生やせるな。
巻き込むと履帯が動輪から外れやすくなるんだよ。
それでなくとも偵察隊のバイク隊には脅威だろうな。
377名無し三等兵:2012/06/08(金) 01:23:50.20 ID:???
特定完了しました
378名無し三等兵:2012/06/08(金) 02:51:43.79 ID:???
TOWや重MATの射線と交わるような機動経路取る場合は、演習でもワイヤカッター
装着するけどさ。
いまどきの無限軌道を脱輪させるような代物じゃないでそ。
379名無し三等兵:2012/06/08(金) 08:57:54.82 ID:???
>>376
> ピアノ線が対戦車トラップとして使われとったの知らんのか。ようそれで草を生やせるな。

お前な、鋼鉄線と光ファイバーの強度を同じに考えてんのか?
重量制限が無い家庭用配線のファイバーでも曲げ半径を狭めるだけでポキッと逝くような代物だぞ。
戦車の駆動輪に巻き込んでも切れないような防弾グレードの光ファイバーって何だそれ?
380名無し三等兵:2012/06/08(金) 09:02:16.88 ID:???
きっと特殊鋼で出来た光ファイバーケーブルがあるんでしょう
381名無し三等兵:2012/06/08(金) 10:24:13.19 ID:???
ただの紐でも長いのが絡まったら面倒だぞ
382名無し三等兵:2012/06/08(金) 14:46:58.12 ID:???
紐の話しはもうええんや。
383名無し三等兵:2012/06/08(金) 16:11:34.02 ID:???
今の戦車は馬力が有り余ってるので鋼線を引きちぎっていきますしおすし
まあ、訓練の後始末も考えて逆回転で巻き取れるようになってそう
384名無し三等兵:2012/06/08(金) 22:07:25.59 ID:???
中多(ATM-6)の諸元書いてあるね。地上布置発射機約60kg、ミサイル全長1.4m。
http://www.youtube.com/watch?v=Pee6M5wrQTs

ATM-6はATM-5の技術流用しているとか某氏が言ってたけど
全長伸ばして射程延伸してレーザー誘導を加えた感じなのかね。
385名無し三等兵:2012/06/08(金) 22:10:39.06 ID:???
中多(ATM-6)の動画をひとつ貼り忘れてた
http://www.youtube.com/watch?v=KpofmdoY_84
386名無し三等兵:2012/06/08(金) 22:37:07.17 ID:???
なにこれ酔うんですけど
387名無し三等兵:2012/06/08(金) 22:59:10.08 ID:???
>>386
陸自の新装備CCDジャマーが装備されてるからね
スイッチ切り忘れてたんだと思う
388名無し三等兵:2012/06/09(土) 00:26:57.03 ID:???
ブレた動画を直してくれるYoutubeのスタビライズ機能だと思う。
スポーツや自動車動画などで同じように目眩みたいな動画が時々ある。
389名無し三等兵:2012/06/09(土) 01:22:52.97 ID:???
ソフトスキンの車両に発射装置って小銃弾一発でおしゃかになるおそれはないのかな
390名無し三等兵:2012/06/09(土) 01:35:01.56 ID:???
>フトスキンの車両に発射装置って小銃弾一発でおしゃかになるおそれはないのかな
中多の事ならやろうと思えば防弾板を追加できるし地上布置でも発射できるから
特に問題は無いと考えてんじゃないかね?
それに対戦車ミサイルは陣地に入れて運用する物だし
射程も小銃より遥かに長いし
391名無し三等兵:2012/06/09(土) 02:27:57.35 ID:???
米軍と撃ち合おうとか言うならそりゃ無謀だろうけど
今時のATMは大体ゲリラを痛ぶるための装備だしな
自衛隊にそれが必要かは知らんけど
392名無し三等兵:2012/06/09(土) 02:55:14.00 ID:???
ATMでゲリラうつとかもったいないだろw

MPM6発はすべて戦車にぶち当てるために存在している
普通科の陣地に埋めれば正面から向かい撃てる
センサーがやたら上についてるのは土壁の後ろがわからうつためだろう
昔で言う対戦車砲+牽引トラックで、車載発射もできるよって感じ
393名無し三等兵:2012/06/09(土) 09:28:05.41 ID:???
>>392
>ATMでゲリラうつとかもったいないだろw
とは言え、ヒズボラも米軍も撃ちまくっているわけで。
RPGの系統 (カールグスタフM3=多用途ガンが入るんですね) は、
どれぐらい当たるのでしょうか?
01式のwikipediaには、たしかに陣地攻撃に向いていないと記述がありますね。
394名無し三等兵:2012/06/09(土) 09:41:27.51 ID:???
どれだけ必死なんだよw
395名無し三等兵:2012/06/09(土) 09:53:52.55 ID:???
米軍が景気よくジャベリン撃ちまくったから
銃後が悲鳴上げて、安いジャベリンもどき作らせましたね
396名無し三等兵:2012/06/09(土) 10:25:15.84 ID:???
どこぞのブログのコメント欄で、01式(ATM-5)がマーチ1台分とか書いて有ったけど、
小銃を持ったゲリラなら人も殺せるし、複数台の自動車を破壊して燃やすのも簡単。

ロケット砲や対物ライフルを持ち出されたらもっと厄介なわけで、とにかく殺さなきゃならない。
397名無し三等兵:2012/06/09(土) 10:33:57.57 ID:???
まだ費用の話なら良くて、生産間に合いません在庫切れですではもっと困る
398名無し三等兵:2012/06/09(土) 11:09:50.65 ID:???
>01式のwikipediaには、たしかに陣地攻撃に向いていないと記述がありますね。
熱源がないと攻撃できないってやつだっけ?
けど赤外線画像誘導は赤外線放射の違いを利用して目標の形を認識するから
熱源が無くても攻撃できるはずなんだけどな
まぁ別の人が言ってるみたいにコストの問題もあるんだろうけど
399名無し三等兵:2012/06/09(土) 11:37:09.87 ID:???
そういやM3っていままでの84の弾薬は使えるの?
使えると弾薬費が安くなると困らないか?
400名無し三等兵:2012/06/09(土) 11:37:56.21 ID:???
その記述を書いた奴が誘導方式を理解してないんだろ
401名無し三等兵:2012/06/09(土) 12:28:09.59 ID:???
>>395プレデターだっけ?あれ意味あったのかな、すぐに消えたし
402名無し三等兵:2012/06/09(土) 13:07:06.29 ID:???
ATM7はLCACミサイル
水上ドクトリン上 対艇狙う別のドクトリン
403名無し三等兵:2012/06/09(土) 13:09:40.58 ID:???
ATM6はMPMSよりも小さくほぼ79誘導弾ににた運用で
個人傾向も想定してる。果たして79くらいのミサイルを1ランチャーから何回も撃つほど余裕あるのか疑問。

変わった装備。まぁあれは対戦車地雷だけどな
404名無し三等兵:2012/06/09(土) 13:13:48.89 ID:???
>>399
M3はM2を軽量化した物だから弾薬は今までと同じように使えんじゃないか?
405名無し三等兵:2012/06/09(土) 14:12:42.19 ID:???
>>321
これ参考になるな。
やはり無反動砲は射程が短い上に、精度が低い。歩兵のお供というのはわかるが、
中距離火力をこれに頼ってる現状は危険だな。
406名無し三等兵:2012/06/09(土) 15:30:41.26 ID:???
>>403
MMPMは地上布置が可能なんであって個人携行ができるわけじゃないぞ
407名無し三等兵:2012/06/09(土) 16:49:26.17 ID:???
>>403
そのためのLOALと赤外線画像誘導では?
複数の目標めがけて連射で撃ったらつるべうち式にロックオンさせて、すぐに陣地放棄して着弾前にランチャーの撤収始められると言う感じじゃないかな
レーザー誘導にしても誘導員は別口に出来るし
生残性と機動性に最大限配慮してるシステムだと思われ
408名無し三等兵:2012/06/09(土) 18:33:02.89 ID:???
軽MATの夜間照準具って付けてるとこあんまり見かけないよね
わざわざ別にするのは携行性?を高めるのもあるんだろうけど
やっぱアレって高いのかね、発射機と同数調達されてるんだろうか

ミサイルのシーカーが捉えた映像を直接発射機に表示できれば
夜間照準具が不要になって価格を下げられないかな
Spike-SRとかそんな感じじゃなかったか
409名無し三等兵:2012/06/09(土) 19:12:27.22 ID:???
>408
本体と夜間用照準具を含めて1セットなんじゃないか?
調達情報を見ても夜間用照準具を別に調達してるようには見えんし
410名無し三等兵:2012/06/09(土) 19:25:28.84 ID:???
ジャベリンで言うLCUの話け?
411名無し三等兵:2012/06/09(土) 19:58:02.17 ID:???
>>409
1セット当たりの発射機と夜間照準具の数は同じなのかなと
1セット=1発射機じゃないよね?

>>410
軽MATの発射機の赤外線カメラはジャベリンのCLUと違い
夜間照準具と言って取り外し可能になってる
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/photo/wepon/01keitaiat/01keitai.jpg
この画像だと射手が覗いてる上の部分
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/img056.jpg
良く見かける夜間照準具なしVer
412名無し三等兵:2012/06/09(土) 20:05:25.45 ID:???
暗視装置として独立して使えそうだな
413名無し三等兵:2012/06/09(土) 20:07:27.82 ID:???
>>411
>1セット当たりの発射機と夜間照準具の数は同じなのかなと
発射機1+発射筒1+夜間照準具1+その他付属品(スリングとか)=1セット
と自分は考えてたけど実際がどうなんだろ?
414名無し三等兵:2012/06/09(土) 20:10:51.22 ID:???
訂正
×と自分は考えてたけど実際がどうなんだろ?
○と自分は考えてたけど実際はどうなんだろ?
415名無し三等兵:2012/06/09(土) 20:40:52.99 ID:???
ATMでゲリラ撃つ云々の話題で事後評価見てこいと言わないなんてシビアな住人たちだな…
416名無し三等兵:2012/06/09(土) 22:09:59.19 ID:???
>>385
運転席の後ろの幌部分に地上敷設用の器材が入ってるのかな。
417名無し三等兵:2012/06/09(土) 22:29:16.69 ID:???
>396
マーチ1台分はPF3だろ、ソノブイ1本はカローラ1台らしいが
418名無し三等兵:2012/06/10(日) 00:50:47.10 ID:???
>>411
ジャベリンと比べるとグリップが華奢そうで抱えにくそうだけど、どーなんだろ
419名無し三等兵:2012/06/10(日) 09:18:27.86 ID:???
>>412
全兵士に暗視装置が普及してる訳でなし兵器付属の暗視装置は監視にも使われるよ
420名無し三等兵:2012/06/10(日) 09:29:33.02 ID:???
>>419
>全兵士に暗視装置
ATMの夜間照準は望遠カメラなので、歩兵用暗視ゴーグルとは用途が違いますよね。
421名無し三等兵:2012/06/10(日) 09:57:41.82 ID:???
>>393
確か過去スレにNECだったか東芝だったかの赤外線画像(それも非冷却型だったと思う)のサイトがリンクされてが
充分陣地攻撃に使えそうなレベルの鮮明さだったぞ。
422名無し三等兵:2012/06/10(日) 10:21:50.09 ID:???
>>421
>充分陣地攻撃に使えそうなレベルの鮮明さだったぞ。
そう。温度が同じでも輻射率が違うので、赤外線画像はきちんと映る。
同じ輻射率(同じ物質)でも、0.3Kの差なら、見える。

http://www.nec.co.jp/geo/jp/hxmovies/samplemv.html
423名無し三等兵:2012/06/10(日) 11:53:35.18 ID:???
予備弾も含めて6000発程度しかないので、
有事に気軽にバンバン撃ちまくられたら、すぐ弾切れになる可能性が高い。
なので、とりあえず「車両相手に使え。」ということになっている。
424名無し三等兵:2012/06/10(日) 12:20:10.09 ID:???
>>321
このPDFによると人一人にジャベリン撃ったケースが結構あるんだなぁ
425名無し三等兵:2012/06/10(日) 12:50:29.74 ID:???
ジャベリン撃ちこむのも勿体無いような(味方死ぬよりマシだけど)

60mm〜84mm迫やライフルグレネードの
レーザー誘導砲弾とかあればなぁ、と思う

誘導弾搭載したハイドラポッドをハンヴィーに載せるとかw
426名無し三等兵:2012/06/10(日) 14:34:27.95 ID:???
>>422
そうそう、これこれ。thx

>>425
軽迫やライフルグレネードにLG弾ってのはM395やAPKWS・LOGIRに通じるものがあるが
このレベルまでいくとコスト的にデメリットの方が多いような…
携MATやジャベリンをさらにCOTS化や量産効果で低価格化を狙う方が現実的と思われ。
427名無し三等兵:2012/06/10(日) 15:36:30.15 ID:???
>>423
>>6000発
弾体の調達数って公表されてるの?
428名無し三等兵:2012/06/10(日) 16:26:49.32 ID:???
>>427
1000セット調達済みだから予備弾含めて6発ならば妥当な数字(他のMATも6発が運用単位だし)

ちなみにレス本人じゃないのであしからず
429名無し三等兵:2012/06/10(日) 19:16:48.82 ID:???
予備弾ってどこが保管してるの?
430名無し三等兵:2012/06/10(日) 19:36:28.09 ID:???
そりゃ弾薬庫でしょ
431名無し三等兵:2012/06/10(日) 19:42:57.46 ID:???
いや有事の際にどれぐらいで予備弾が届くのかなーと思って
432名無し三等兵:2012/06/10(日) 20:40:08.51 ID:???
昔だったら、来年に納めるミサイル・弾薬類は、
1年間メーカー倉庫に眠っているという都市伝説が有ったけどね。
有事の際には来年の納品分が緊急に輸送されるとか何とか。

近年は行政改革でここらへんの余裕はゼロ以下になっているだろうから、
メーカーが持っているとは思えないけど。
433名無し三等兵:2012/06/10(日) 20:50:34.26 ID:???
買った分が各6発あるとして、全部即応弾として小隊が持ちあるくわけじゃないんでしょ?
434名無し三等兵:2012/06/10(日) 20:51:18.83 ID:???
>>432
>メーカーが持っているとは思えないけど。
名誘では、いつでも24時間操業で増産できるようにしてます、と明言していました。
(例え空爆の危険があっても・・・ と言外に言っていたような気もしますが自信は無い)

中SAMも、PAC-3も、SM-2も、ランチャー当たり6発ですと、かなり多いですね。
435名無し三等兵:2012/06/10(日) 20:54:43.41 ID:???
>>431
そりゃあーた、武器科のにーさんがたが国道に溢れかえった避難民を轢き潰してでも届けてくれまさぁ
436名無し三等兵:2012/06/10(日) 21:06:51.36 ID:???
>>431
どれぐらいと言うのは時間の事?
それは道路状況とか敵の妨害とかによって変わるからはっきりとした事は言えんけど
基本的には最初に支給した弾薬を使い切る前に補充するようにしてるでしょ
437名無し三等兵:2012/06/10(日) 21:17:36.17 ID:???
>>434
名誘だけで生産できるわけじゃないしどうなんだ?
438名無し三等兵:2012/06/10(日) 21:31:24.84 ID:???
中SAMは一個高射特科中隊あたり即応12発+予備の12発、計24発と補給処に同数、
PAC-3は高射隊あたり32発(行き渡っていない一部部隊は即応の16発のみ)、
SM-2は予備弾は少ないどころか不良品が多いため不足気味。
439名無し三等兵:2012/06/10(日) 22:48:44.39 ID:???
>>437
>名誘だけで生産できるわけじゃないしどうなんだ?
そんなことは私ら大学関係の方から聞くわけには・・・
440名無し三等兵:2012/06/11(月) 00:19:10.78 ID:???
自衛隊の弾薬備蓄についてはっきりとした事は分からんけど
下のページなんか参考になるんじゃなかろうか

>さて、防衛通信の2009年7月8日号に面白い記事があったので取り上げてみます。
>今中期防ミサイル整備当初見通し/実績というタイトルで、中期防のミサイル取得数と
>今までの調達実績が表になっています。この中から目に付いたものを拾ってみましょう
>ttp://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-69c6.html
441名無し三等兵:2012/06/11(月) 00:32:20.64 ID:???
ハープーンだけでも約1000発調達らしいし
442名無し三等兵:2012/06/11(月) 07:16:13.00 ID:???
>>435
冗談抜きでそれぐらいやらなきゃ駄目だよ。
443名無し三等兵:2012/06/11(月) 10:08:44.78 ID:???

プルル…プルルル
補給陸曹「はい、もしもし」
西濃運輸「おるかーー?」
補給陸曹「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」
西濃運輸「よーし、おるな!いくわ!」
補給陸曹「え、え!?」

ブロロロロ、キキーッ、ガチャ

西濃運輸「これやで、トントン(ミサイルキャニスターを指で叩きながら)」


   西  濃  は  神
444名無し三等兵:2012/06/11(月) 14:10:33.66 ID:???
>>438
SM-2はいざとなれば在日米軍から譲ってもらう(もちろん後で金は払うがw)気なんだと思う
他の弾薬についても表には出せないけど在日米軍の備蓄を自衛隊が使用することは想定してるでしょ

換えの効かない国産兵装に関しては備蓄をしっかりしなきゃいけないのはもちろんだけど
それに加えてSSM-1Bの撃てるフネはハープーンも使用可能にしてあったり
AAM-4が撃てる機体はAIM-120も使用可能って話もある
445名無し三等兵:2012/06/11(月) 20:50:14.53 ID:???
>>444
>>他の弾薬についても表には出せないけど在日米軍の備蓄を自衛隊が使用することは想定してるでしょ

日本が米軍から弾薬を補給してもらうことは当たり前の話なんだが。
446名無し三等兵:2012/06/12(火) 18:44:30.18 ID:???
りゅう弾 銃弾 MAT程度なら自己給弾できるが。
高いミサイルの類は備蓄も怪しかった。 MLRS AAM などは供給待ちの可能性がある。
447名無し三等兵:2012/06/12(火) 18:51:31.99 ID:???
平成24年度防衛省行政事業レビュー 公開プロセス資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/materials.pdf

96MPMSのシステム構成についてやや詳しく載っている
448名無し三等兵:2012/06/12(火) 18:52:33.08 ID:???
使用予定弾薬 使用スケジュールに対して供給がおいつくミサイルは
SSM1系統  ASM1 魚雷 01式誘導弾 MAT AIM7 PAC2 3

それ以外のミサイルは、基本どれも非常に足りなかったと思う。コスト以上に統合して量産しないと備蓄が足りなくなる。新兵器の類はどれも供給悪い。
03式誘導弾 AAM4 などの高性能ミサイルはまったく備蓄、供給もなかったと思う。簡単に数個の交戦でつきて以後供給まで相当間があく。

スティンガーレベルでも元発射機が合計200〜300と少なく供給に疑問。
自衛隊の最大の欠点は類似装備の重複のコスト高等などでわなく、指揮系統もはっきりしないで、類似部隊を重複して
弾薬供給すら追いつかなくなることだと思う。この欠点は昔ももつ。

また今はミサイル兵器の積極導入以降。開発兵器のとりわけ高度兵器は半分は弾薬の備蓄、調達供給計画すら整備されてない。
449名無し三等兵:2012/06/12(火) 19:01:11.24 ID:???
小文字死ね
450名無し三等兵:2012/06/12(火) 19:46:29.92 ID:???
>>447
情報処理装置って一個部隊に一両しかないの?
451名無し三等兵:2012/06/12(火) 20:23:27.47 ID:???
>>447
F-15J近代化改修機ってAAM-5とHMD積むけどIRSTは積まんのか
452名無し三等兵:2012/06/12(火) 20:27:24.70 ID:???
>>451
IRSTの搭載も去年くらいから始まってたはず
453名無し三等兵:2012/06/12(火) 20:31:03.54 ID:???
IRSTの搭載はまだ始まってないよ
24年度予算の概算要求では2機要求してたけど
見送られたから来年以降になるはず
454名無し三等兵:2012/06/12(火) 21:31:08.39 ID:???
AAM-5のシーカーの視野角が広いから、その有効活用だろう。
455名無し三等兵:2012/06/12(火) 23:31:42.50 ID:???
HMDが無いと性能が活かしきれないとしても高性能なことには変わりないし
相手の機体がHMD+AAM-5と同世代のミサイルを装備してない限りは優位に立てるからね

中国とかロシアのHMD配備状況が気になる
456名無し三等兵:2012/06/13(水) 14:24:31.43 ID:???
>447による
96式多目的誘導弾 1個部隊の基本構成
                                   ┏地上誘導装置━発射機
観測器材┓            ┏ 射撃指揮装置╋地上誘導装置━発射機
        ┃            ┃            ┣地上誘導装置━発射機
        ┃            ┃            ┗地上誘導装置━発射機
        ┃            ┃
        ┃            ┃            ┏地上誘導装置━発射機
観測器材╋情報処理装置╋ 射撃指揮装置╋地上誘導装置━発射機
        ┃            ┃            ┣地上誘導装置━発射機
        ┃            ┃            ┗地上誘導装置━発射機
        ┃            ┃            
観測器材┛            ┃            ┏地上誘導装置━発射機
                      ┗ 射撃指揮装置╋地上誘導装置━発射機
           装てん装置               ┣地上誘導装置━発射機
           装てん装置               ┗地上誘導装置━発射機
           装てん装置

となると教育所要の構成は↓なのかな

観測器材━情報処理装置━射撃指揮装置━地上誘導装置━発射機

           装てん装置

で、今年度で将来ネットワーク型多目的誘導弾の試験が終わるけど公開は数年先だよな
457名無し三等兵:2012/06/13(水) 14:58:02.29 ID:???
>>456
情報処理装置がやられたら、一個部隊まるまる無力化しちゃうのかな?
458名無し三等兵:2012/06/13(水) 15:27:37.33 ID:???
>>457
射撃指揮装置が生きてれば大丈夫じゃないかな、下手すると地上誘導装置だけでも射撃と終末誘導は出来てしまう
当然、タイミング外したり同じ目標に同時発射したりして効率は落ちるだろうけど
459名無し三等兵:2012/06/13(水) 15:30:06.30 ID:???
>>455
中国のコピーは知らないが、ロシアのフランカーは最初期からHMD標準装備ですよ。

460名無し三等兵:2012/06/13(水) 15:59:12.01 ID:???
>>456
それおかしい。

96式多目的誘導弾 1個部隊の基本構成
                             ┏地上誘導装置━発射機
  観測器材┓           ┏ 射撃指揮装置╋地上誘導装置━発射機
        ┃            ┃ 『×2 2発射機+射撃指揮×2』         
        ┃            ┃       
        ┃            ┃
        ┃            ┃  ┏地上誘導装置━発射機
観測器材╋情報処理装置╋ 射撃指揮装置╋地上誘導装置━発射機
                       『×2 2発射機×2』
                        
           装てん装置              
           装てん装置              
           装てん装置
        装填装置       2発射機×装填装置1
という計算。教育用はあくまで形だけ、射撃一連プログラム編成

観測器材━情報処理装置━射撃指揮装置━地上誘導装置━発射機

           装てん装置

発射機×2 指揮装置  +装填コンテナ   ×2〜4 情報処理装置
461名無し三等兵:2012/06/13(水) 16:09:31.11 ID:???
オフボアサイトるにはやっぱHMDがなきゃ駄目なんかねえ…。
視線センサーにヘルメットの位置(向き)センサー、それにトーンで
ロック状況を知らせれればHMDなんかいらない気がすんだが。
462名無し三等兵:2012/06/13(水) 16:13:37.70 ID:???
>>455
>HMDが無いと性能が活かしきれないとしても高性能なことには変わりないし

最初の8機(T型)以外全部HMD搭載してますよ
搭載してないのはIRSTね
T型は時期的にAAM-5搭載改修すらしてないはず
463名無し三等兵:2012/06/13(水) 16:21:30.94 ID:???
>>461
それ+パイロットに分かりやすいようHMDを付けたのが今使ってるJHMCSじゃ
ここで言うHMDってHMCS全体の事で表示装置単体の事じゃないでそ

てかそんなん開発するよりJHMCSの導入の方が安いし早いし確実
って既に導入してるんだから今から開発しろってのもおかしな話
464名無し三等兵:2012/06/13(水) 16:21:37.81 ID:???
>>462
初期の8機もアップデート済み。
465名無し三等兵:2012/06/13(水) 16:37:37.57 ID:???
>>464
そうだったのか、サンクス
466名無し三等兵:2012/06/13(水) 17:49:39.77 ID:???
AAM-5は近代化改修機以外でも運用可能だし
HMDの無しでの運用ってのはそっちの話でしょ
467名無し三等兵:2012/06/13(水) 20:07:40.91 ID:???
HMDなしオフボアは流れからして中華や露助機かと思ったが違うのか
468名無し三等兵:2012/06/13(水) 22:27:05.33 ID:???
名古屋で改修後の試験じゃ必ずJHMCSを使用してのテストもやってるらしいけど
小松の通常訓練では普段使用してるのかね?ミサイル演習の時は使用してたようだが
469名無し三等兵:2012/06/14(木) 17:08:53.06 ID:???
03式改の試験用に155o榴弾が調達されてるけど
榴弾でも撃墜できるようにするのか?

>03式中距離地対空誘導弾(改)155mm、L15A2りゅう弾特てん弾(補助さく薬なし)模擬信管付
>03式中距離地対空誘導弾(改)99式155mmりゅう弾砲発射装薬
ttp://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/choutatuyotei_danka.pdf
470名無し三等兵:2012/06/14(木) 17:12:45.96 ID:???
榴弾一発に中SAMつかうとかコスパ悪すぎじゃね
471名無し三等兵:2012/06/14(木) 17:33:15.52 ID:???
単に小型・高速目標への射撃試験にでも使うんじゃね?
あるいは航空爆弾の迎撃を考えてるとか
472名無し三等兵:2012/06/14(木) 17:43:14.10 ID:???
そのままにして着弾を許した場合の被害を無視したらね
普通はコスパの対比は想定される被害額になると思う
しかしこれにも対処可能になるのか
もしもう少し効率のいい迎撃システムになれば通常の長射程兵器のほとんどは無力可するな
473名無し三等兵:2012/06/14(木) 17:44:13.34 ID:???
ミサイル開発要の試験目標として砲弾を使うのはセオリーみたいなもん
砲弾なら安いしね
474名無し三等兵:2012/06/14(木) 17:54:30.47 ID:???
防護力のテストかな?
けど地対空ミサイルに155o榴弾の破片に耐えられる程の防護力が必要なんか?
475名無し三等兵:2012/06/14(木) 18:58:57.82 ID:???
CRAM買え
476名無し三等兵:2012/06/14(木) 20:13:00.83 ID:???
りゅう弾落とせるのか。シーウルフこそ直線の状態のみにおいて砲弾迎撃できるけど
曲射の状態のりゅう弾打ち落とすのは難易度が違う。

直線射撃でうちおとすのは非常に簡単だけど。
477名無し三等兵:2012/06/14(木) 20:30:43.11 ID:???
短距離迎撃ミサイルなら1個の完成形があっても、長距離ミサイルは
システム、コスト、技術がおいつかず、まだ完成形はすくない。MRBM〜戦略戦術ミサイルなどを無効化し
まだギリギリ戦術弾などといわれる、攻撃システムを、迎撃しようという目的でしょう。
478名無し三等兵:2012/06/14(木) 20:36:00.39 ID:???
中SAMで155mm砲弾を防いでも、敵の対砲レーダーで発射機の位置を特定されて、
続けざまにバカスカ飛んで来る気がする。

こちらも対砲レーダーで射撃地点を特定して特科がどんどん撃ち込むだろうけど。
479名無し三等兵:2012/06/14(木) 20:46:07.68 ID:???
対砲レーダーってSAMから発射機探しだすような代物なのか
480名無し三等兵:2012/06/14(木) 20:56:22.99 ID:???
砲弾をテストに使うのは実戦で砲弾を撃ち落とす為ではなく
ミサイルに見立てた模擬標的として使う為
FCSの探知識別追尾能力などあらゆる天候下で試した方が良いが
無人標的機だけを使うと予算の関係で試験回数が制限を受けるなど
十分な試験を行えないために安価な砲弾を模擬標的として混ぜて使う。
なを砲弾は当然超音速なので超音速ミサイルの模擬標的としても有効。

ちなみに海自はステルス加工された5インチ砲弾を使用している。
FCS3の試験時には洋上全天候下で300回連続完全追尾している。
481名無し三等兵:2012/06/14(木) 21:18:28.23 ID:???
せっかくC-RAMみたく砲弾迎撃できるのかと思ったのに

やるんなら短SAMぐらいの方が適任だろうけど
せめて新高射砲で出来るようになってほしいもんだべ
482名無し三等兵:2012/06/14(木) 21:53:58.47 ID:???
>>479
全然違う。あれは弾道軌道の計算で発射点を求める。
483名無し三等兵:2012/06/14(木) 22:10:10.51 ID:???
小文字?
484名無し三等兵:2012/06/14(木) 22:58:42.14 ID:???
>>482
>>479>>478に対するツッコミだと思うぞ
485名無し三等兵:2012/06/15(金) 21:32:26.42 ID:???
PAC3と陸高射部隊の違いってなんなの?
わざわざ分けて両方必要なの? 
486名無し三等兵:2012/06/15(金) 21:34:48.46 ID:???
PAC3のエアカバー能力は、試験でも開発でも相当高い能力とバックアップ体制がある。
またエアカバー担当面積は、非常に大きく。4ランチャー編成でも合計6個高射部隊でほぼ全域がカバーできる。
ここでTHAADあるいはアローのようなミサイルで即迎撃体制を構築しても。
わざわざ陸配備長距離防空ミサイルは作る必要がないよね。

なんで陸で新SAMの研究をするのはわかるけど、別途に余剰に部隊をもつの?
487名無し三等兵:2012/06/15(金) 21:36:06.97 ID:???
PAC3のエアカバー能力は、試験でも開発でも相当高い能力とバックアップ体制がある。
またエアカバー担当面積は、非常に大きく。4ランチャー編成でも合計6個高射部隊でほぼ全域がカバーできる。
ここでTHAADあるいはアローのようなミサイルで即迎撃体制を構築しても。
わざわざ陸配備長距離防空ミサイルは作る必要がないよね。

なんで陸で新SAMの研究をするのはわかるけど、別途に余剰に部隊をもつの?
488名無し三等兵:2012/06/15(金) 21:37:35.66 ID:???
エアカバーの不足も存在せず。長距離目標は戦闘機ないし護衛艦側が水上で分担すればいいのに、
普通になぜわざわざ低能力で弾道ミサイル対処力もあるかないかわからないミサイルをもつの?
護衛艦に乗せるならわかるんだけどね。また護衛艦にのせないと買う意味ないよね。
489名無し三等兵:2012/06/15(金) 21:48:56.11 ID:???
MSEの開発と調達で(目下PAC3運用国は購入を予定してるとされる)
対弾道ミサイル30km 巡航ミサイルで50kmの射程
コンパクト11式誘導弾でその下の巡航ミサイルの即迎撃システムが構成される。

するとほぼ迎撃、防御のシステムは構成され、いったい何のために高い能力あるとわいえ、
弾道ミサイルも迎撃できない03改買うのかと。

しかも新SAMならわかるけど、03改は弾道ミサイルに対するアドバンスないんでしょ。
なら買う必要なくない?もしあれで弾道ミサイル防御とかなら対したものだけど。

元から高価で潤沢な数があるのに、手数防衛システムとして11式誘導弾までで足りるものを
わざわざ03改を買うひつようがないんだよね。

なんのためのシステムなの?開発コストも想定するとPAC3合計6個群に近いコストになる。
490名無し三等兵:2012/06/15(金) 21:59:44.82 ID:???
全般防空と野戦防空についての理解はある?
491名無し三等兵:2012/06/15(金) 22:19:03.33 ID:???
アドバンテージをアドバンスと書いちゃう小文字は死んで、どうぞ(迫真)
492名無し三等兵:2012/06/15(金) 23:16:48.91 ID:???
小文字は最近マジで精神疾患の典型的症状を見せ始めてるので
ご家族の方はすみやかに医師に相談なさるべきだと思います
493名無し三等兵:2012/06/16(土) 00:27:08.92 ID:???
小文字さんはエアバカーなのよ!
494名無し三等兵:2012/06/16(土) 07:09:26.00 ID:???
>>493
素馬鹿だろ
495名無し三等兵:2012/06/16(土) 08:40:10.53 ID:???
>>469
模擬弾道弾迎撃試験をやるんでは?

高速落下してくる標的を迎撃できるかの試験としてやるんじゃね?
SM-3がやるような本格的な模擬標的試験よりもっと前段階の試験として
496名無し三等兵:2012/06/16(土) 13:47:29.37 ID:???
>>492

まぁ、待て。慌てるな。
sageを覚えただけでも、これから好転する可能性がある。
次はROMることを覚えてもらわないとな。
497名無し三等兵:2012/06/16(土) 13:56:14.11 ID:???
>>495
落下角度・速度・飛翔経路がまるで違う。
上のほうで書かれてるが、防空兵器の試験では割りと行う。
有名なのはFlanxの試験とか。
498名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:43:22.29 ID:pnDzk3cx
12式SSM、チューブの見た目88式と同じだけど(スイングボルトの位置とか形状とか)下位互換だろうか?
499名無し三等兵:2012/06/16(土) 22:51:27.64 ID:???
12式SSMって、つまりはSSM2ってことだな(ASM3の基本になるやつだろ)
500名無し三等兵:2012/06/16(土) 23:05:47.73 ID:???
>>299
ちがうASM-1の系列。
501名無し三等兵:2012/06/16(土) 23:06:12.95 ID:???
>>299 ×
>>499 ○ orz
502名無し三等兵:2012/06/16(土) 23:58:52.32 ID:???
SSM-1改って言えば伝わるだろに
それでダメなら>>2を読んでもらえれば
503名無し三等兵:2012/06/17(日) 01:06:43.63 ID:???
>>500
ASM-3もASM-1の系譜なんだがな…
504名無し三等兵:2012/06/17(日) 04:03:27.48 ID:???
Tu-160に通常兵器運用能力付加した所見ると
そっちもやらせるつもりじゃないか
505名無し三等兵:2012/06/17(日) 04:05:23.62 ID:???
うは誤爆った
スマヌ
506名無し三等兵:2012/06/17(日) 12:18:44.25 ID:???
>>497
途上国の試験では行われた話は聞かないけどな
何せ途上国のレベルでは砲弾に当てるなんて無理ゲーだから…
507名無し三等兵:2012/06/17(日) 13:53:33.46 ID:???
ウンコブリテンのシーウルフでもあてたのに?
508名無し三等兵:2012/06/17(日) 17:26:34.02 ID:???
ブリテンはベクトル方向が他国と違うだけ
ブリテンは先進国でつ
509名無し三等兵:2012/06/17(日) 19:55:20.91 ID:???
>>503
べつもの
510名無し三等兵:2012/06/21(木) 20:24:34.10 ID:???
超音速空対艦ミサイルは、今までの戦術で使うには勿体ない代物。高価過だし。

空母・大型艦船どころか、信管と飛行アルゴリズムを変えたら、
AWACS機を200km先から撃ち落とせる性能を持っているわけで、
別ジャンルの兵器っぽい。
511名無し三等兵:2012/06/21(木) 21:05:12.16 ID:???
>>510
どんな妄想だい?
512名無し三等兵:2012/06/21(木) 21:38:31.16 ID:???
小文字にかまったらあかん
513名無し三等兵:2012/06/21(木) 21:55:14.10 ID:???
噂だと、技本で検討されて却下されたとか。対AWACS味噌。
昔のスレに書いていた人がいたな。
514名無し三等兵:2012/06/22(金) 00:41:20.34 ID:???
フェニックスミサイルですよね。ロシアでも考案したし、実際フェニックスミサイルはあった。
ロックを維持できないのでわ?AWACS相手ならばれてにげられるのでわ?など技術課題などが各種ありすぎて実用にならない。

AAM4の100km相当の射程でもかなり攻撃あてるのがむずかしい
515名無し三等兵:2012/06/22(金) 01:10:21.67 ID:???
AWACSが近づけなくなるなら十分有用だと思うよ。
フェニックスがなくなったのは、冷戦終結とイージス艦の就役により、必要性が下がったからでしょう。
516名無し三等兵:2012/06/22(金) 01:14:09.79 ID:???
AAM-4の射程100km程度なら、中華AWACSには
何ら脅威を与えないな。
517名無し三等兵:2012/06/22(金) 07:51:51.59 ID:???
敵戦闘機落とせばいいだけじゃん
518名無し三等兵:2012/06/22(金) 08:09:08.14 ID:???
丸腰になったAWACSに追い縋ることさえできれば機関砲で始末できるな
519名無し三等兵:2012/06/22(金) 08:54:38.88 ID:???
>>518
>丸腰になったAWACSに追い縋ることさえできれば機関砲で始末できるな
中華AWACSは実は重武装していたり・・?
520名無し三等兵:2012/06/22(金) 10:08:05.16 ID:???
AWACSにCIWSとAAM搭載すればいいんじゃね?
521名無し三等兵:2012/06/22(金) 19:44:00.25 ID:???
>>520
天才
522名無し三等兵:2012/06/22(金) 21:01:09.32 ID:???
>>510
タグデット式AAMとラムジェット式ASMがごっちゃになってるわ。
全然違うミサイルだわ。
523名無し三等兵:2012/06/22(金) 21:02:44.89 ID:???
MとFが倉庫からPをEに書き換えたアレの設計図を持ってくるぞw
524名無し三等兵:2012/06/22(金) 21:21:29.04 ID:???
Pってか最早Bだろ>Fのアレ
525名無し三等兵:2012/06/22(金) 23:45:23.61 ID:???
タグデット式AAMとラムジェット式ASMでふと思い出したが
AAM-4Bの事前評価には、ダクテッドロケットが入ってないのぉ…?
526名無し三等兵:2012/06/23(土) 01:51:41.33 ID:???
別事業だから当たり前
527名無し三等兵:2012/06/23(土) 09:41:04.81 ID:???
ARMはXASM-3と別件でいけそうなので

弾頭はちがうし

予算をくれれば何でも

528名無し三等兵:2012/06/23(土) 23:39:03.38 ID:???
タグデットが付くのはAAM-6なんだろうな。
529名無し三等兵:2012/06/23(土) 23:40:28.79 ID:???
直巻き隔膜だろ
530名無し三等兵:2012/06/24(日) 00:06:44.02 ID:???
>>526
ダクテッドロケットの研究は終わってなかったっけ?
531名無し三等兵:2012/06/24(日) 01:03:28.23 ID:???
>>530
ここの7番 ダクテッドロケット飛しょう体の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jigo/index.html
532名無し三等兵:2012/06/24(日) 02:27:59.68 ID:???
>>526
担当メーカも違う
533名無し三等兵:2012/06/24(日) 18:40:22.83 ID:ATcIy1Qq
AAM4っていうのはJRG-1で誘導してそこからアムラーム3倍の回避不能ゾーンで目標から
40km相当近くになるまで都合合計20〜40秒ほど誘導するよね。

そしてこのJRG-1ってのは照準間ずっと正面で誘導しつづけないといけないの?
(つまり20秒とか目標にむいてないといけないの?)

またアムラームなどの中間誘導もJRG-1のような装置が必要なの?それともネットワークや
レーダーからの直接情報でとくに正面にむきあわなくても誘導が聞くの?
534名無し三等兵:2012/06/24(日) 18:51:49.13 ID:???
>>533
アムラームは中間誘導の電波を機首レーダー波に重ねて出す
AAM-4の中間誘導波は背中のブレードアンテナから出す
施工性はないから母機は明後日の方向向いてても平気
535名無し三等兵:2012/06/24(日) 19:05:42.36 ID:ATcIy1Qq
命中率は絶対出ないし、完全なうち放しにならない、VBRミサイルというのが疑問におもったよ。
VBRミサイルというのは高いけど兵器として成立してるのかい?

射程がくそ長くて、誘導してる間はばれて、射程の外に逃げられるリスクは常にある。

赤外線ミサイルが打ち即退避なら
スパローはほぼ30+秒誘導して攻撃する。実戦でわ成功する。

しかしVBRミサイルは20〜40場合によっては40〜60秒も誘導して、そこから退避する段階で
敵に詳細に、誘導など攻撃する動きがつつぬけで、敵の動きにあわせ十分退避する時間がある。

こんなミサイル有効なの?
より速く、より長い絶対的な回避不能ゾーン(ただのミサイルで長射程のシーカーなんか限度があるよね。角度的にも)
なんかむずかしいんじゃない?

また高すぎて、迎撃能力は赤外線ミサイル以下。こんなミサイルいるのか?
赤外線ミサイルなら小型で高い命中力をもってるけど
ようはVBRミサイルはまだ戦術的に完成してないし、コスト高い。いるの?
536名無し三等兵:2012/06/24(日) 19:18:09.10 ID:???
J/ARG-1の肝はまた別のところにもあってね。
改修型になるともっと凄くなるよ。

537名無し三等兵:2012/06/24(日) 19:19:51.99 ID:???
>>534
どこで聞いたんか知らんがAAM-4の指令送信波は
レーダーアレイ上にあるIFFアンテナから送信される指向性
もちろんAMRAAMと同じく誘導中は正面向いてなきゃいけない
538名無し三等兵:2012/06/24(日) 19:53:37.96 ID:???
一旦違う方を向いてしまうともう誘導できなくなるのかな
539名無し三等兵:2012/06/24(日) 20:41:02.87 ID:???
ミーティアのデータリンクを介すアップデート誘導って何だ?
540名無し三等兵:2012/06/24(日) 20:58:09.53 ID:???
>>538
できるっしょ
例えるなら通信が途絶えて以降使えなくなる無線なんてないでそ
途絶えている間は最新の目標位置情報を元に慣性誘導&自立捜索するだけ

AAM-4にしろAMRAAMにしろ、レーダーと同じ覆域だけしか指令誘導できないってのは制限が多いように感じるが
この手のAAMは「指令誘導可能な時=発射母機が目標を捉えている時」になる訳であって
全方位の指令誘導可能ですぐ退避できるぜってのは、発射母機が目標を捉えていない時に指令誘導される状態
最新の目標情報が得られないという点で、発射母機からの指令誘導が行われてない状況と似たようなもんだ

全方位射撃可能というか全方位の指令誘導可能なAAMってのは
発射母機が発射母機以外の目標情報を利用して射撃管制を行うような状況、つまり今後特に必要になるけど
(もちろん今でも全方位射撃があった方が、発射母機以外からの指令誘導がしやすくなるけど)
今のところ全方位に誘導可能なのはAIM-120D、開発中のMeteorだけだし
日本にとっては統合火器管制技術とデータリンクが揃うまで優先度がさほど高くない機能ともいえるかも
541名無し三等兵:2012/06/24(日) 23:12:41.47 ID:???
AAM-4に関しては「中継誘導」なる試験をして成功したとずいぶん前の航空ファンのニュースページにあった記憶があるな…

確か僚機の撃ったAAM-4の誘導を引き継ぐとかいう内容だったはずだけどあんまり話題になったことはないのかな?

技術的な可能性を試しただけで実戦での運用では使えないかもしれないし
双方向データリンクほど進んだ技術ではないんだろうけど気になる情報だったので覚えてたりする

恐らく現行のAMRAAMには無い機能だし
例えばの話として先行する機体がミサイルを打って離脱、後方から僚機が誘導なんてことが可能なら戦術の幅が広がると思う
542名無し三等兵:2012/06/25(月) 01:04:29.06 ID:???
AAM4もAMRAAMも中間誘導無でも運用できる。
中間誘導が必要なのは長射程の為だが意外に勘違いが多いのは
「ミサイル本体のシーカーの探知距離の問題ではない!」
サイドワインダーなどの自立誘導の場合は
発射直後から絶えず目標を追いかけて追尾するので
飛翔経路に無駄が大きくすぐに燃料切れになり射程の制限の主因になっている。
中間誘導は母機が目標の「未来位置」にミサイルを誘導する事で
無駄の無い飛翔経路をたどる事で長射程を得ている。
他を同一とすると同じミサイルでも射程が2〜3倍も違ってくる。
艦載のシースパローとESSMの圧倒的な射程の差もこれが主因
543名無し三等兵:2012/06/25(月) 11:58:50.86 ID:???
>>542

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく


P-700のようにミサイル同士をリンクさせて、群れのうち
一本か二本を中間誘導に特化させれば良いんじゃね?

値段?
気にするな。
544名無し三等兵:2012/06/25(月) 11:59:15.02 ID:???
>>542
母機がするのは中間誘導じゃなくて中間誘導用の敵位置のアップデートだ。
発射後に母機からのサポートが無くても中間誘導は行える。
545名無し三等兵:2012/06/25(月) 19:58:12.66 ID:???
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/kekka.html
公開プロセスの結論:96式多目的誘導弾システム 一部改善

◆ 他の装備による代替可能性や整備計画など柔軟な導入に努めるべき。
◆ 集中調達は必要だが、それがかえって非効率になっていないかチェックすべき。
◆ 必要以上の一般競争の導入には注意を要する。
◆ 調達にあたり原価削減方法を工夫すべき。

いらん子扱いされてるけど仕方ないか…
546名無し三等兵:2012/06/26(火) 00:08:17.45 ID:???
高いからな。てかスレ違だけどSSの部品調達の項目要綱興味深いな。
547名無し三等兵:2012/06/26(火) 01:19:21.72 ID:???
「なんでまとめ買いしねーんだ?」なんて言われても財務省が複数年度一括調達を拒んできたわけで。
548名無し三等兵:2012/06/26(火) 16:52:39.97 ID:???
バカ発見www

624 名無し三等兵 sage 2012/06/26(火) 16:33:44.45 ID:???
ASM-3が超音速とかまだ言ってるん?
549名無し三等兵:2012/06/26(火) 17:50:01.30 ID:s0IjY/YI
打てばホントに必ずあたってくれる。元々VBRなどミサイルよりも多分誘導性能高かった
赤外線ミサイルが4世代赤外線首ふりミサイルになると超チート

と思っていいんでしょうか。VBRミサイルはどうも不透明な話しか聞こえない。    
550名無し三等兵:2012/06/26(火) 17:55:49.07 ID:s0IjY/YI
元々赤外線ミサイルは当たるまでの誘導方式や命中性や問題性まで確立されて、試験でも良好な成績でてるし、
ミサイル単体の性能や、試験評価説明までいかにも当たりそうだ。

けど試験回数少なく、実戦的状況での試験(被検体の大きさ、速度、天候)での実戦的な試験もあまりおこなえないし、
実戦成績も確実でわない。しかもフルポテンシャルで短距離で誘導試験をするという状態でも
元の運動性、命中性は赤外線小型ミサイルに劣る。

さらには高いから試験もできないとオマケがつく(より実戦的な試験をすると赤外線ミサイルの10倍の試験コストがかかってもいい)
そんなミサイルを信用しろといってもね。

結果、空対空戦では、赤外線ミサイルが最強で、最悪VBRミサイル撃たれたらそれこそ
赤外線ミサイルを改造してがんばって迎撃したほうがいい。の世界になる。    
551名無し三等兵:2012/06/26(火) 18:05:48.05 ID:s0IjY/YI
照射が確実でわないため、ロックが外れやすい誘導をする
『地上誘導装置のように確実にロックできない。常にぶれるロックをする』
SAMのように大型、高機能、高性能、高運動性を持ってない。
『むしろ高いSAMを無理やりコストカットして射程だけ延ばしただけ』  
試験が少ない
『個人的に1回のより実戦的な試験となると10億かかるとおもってます、当然アダー、アムラームもたくさん試験してません』
しかも実戦ですかる。

これはもう命中方式、誘導方式にミスがあり、ほとんどけちったミサイルとおもっていいんですよね。
VBR戦とか各国がはしゃいだけど、ふたを開ければいい加減な武器システムしかないね。
『運動性の欠点』  『誘導の欠点』 これを解決したのいたのだろうか。
552名無し三等兵:2012/06/26(火) 18:37:39.73 ID:???
小文字警報
553名無し三等兵:2012/06/26(火) 20:51:29.57 ID:???
人に読んでもらうつもり無いだろ小文字
554名無し三等兵:2012/06/26(火) 21:12:59.08 ID:???
16式空対艦誘導弾(旧XASM-3)のスペックを教えてください
特に軽量型(F-2戦闘機4発搭載タイプ)のスペックを探しています
555名無し三等兵:2012/06/26(火) 23:06:37.34 ID:???
おい、2016年にはタイムマシンが発明されてるみたいだぞ。
556名無し三等兵:2012/06/26(火) 23:26:45.15 ID:???
>>550
×試験回数少なく
557名無し三等兵:2012/06/27(水) 00:24:00.71 ID:???
XASM-3はF-2にしか使えないはずだが軽量型とは
558名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:50:21.44 ID:???
AAM5はF35に搭載できる。それだけだ。ただしサイドワインダーも乗る。
559名無し三等兵:2012/06/27(水) 11:34:03.86 ID:???
>>555 >>557
エースコンバット・アサルトホライズンが元ネタかと思われ
あれのスピンオフ本に17式空対艦誘導弾(ASM-3)ってのが出てくる
それに加えてASM-3の小型派生形XASM-4が開発中という設定
(IRRではなく固体燃料のダクテッドロケットエンジンを採用)
ただXASM-4はステルス機のWBに収納するための小型化という設定なんで
F-2に四発積む云々は>>554の脳内設定と考えられる
560名無し三等兵:2012/06/27(水) 14:46:08.55 ID:???
beyond visual range missile
561名無し三等兵:2012/06/27(水) 17:03:04.42 ID:???
ASMは小さくならないのか?ASMと500ポンドJDAMを混ぜたような間の小型爆弾とかないのか?
拡大版SDBみたいな
562名無し三等兵:2012/06/27(水) 17:05:59.39 ID:???
射程はステルスで間合いを詰めるからヨシとして
ウエポンベイに4発入らないとマジ実戦では使い物にならん
563名無し三等兵:2012/06/27(水) 17:08:07.22 ID:???
>>560beyondってカタカナで読むと棒高跳びの棒でビヨンビヨンと向こうに行きましたって感じで元の意味に近くなるけど
勘違いしてベイオンドとか読んじゃうと横浜みなとまつりベイ音頭って感じになるねw
564名無し三等兵:2012/06/27(水) 17:12:39.37 ID:???
歯ブラシのことだろ
565名無し三等兵:2012/06/27(水) 17:26:05.67 ID:???
>>561
射程と弾頭威力を妥協すればそりゃ小型化できるさ、ペンギンとかシースクァとか。
SDBだって米軍の位置情報アップデートネットの中なら対艦用途に使える。
566名無し三等兵:2012/06/27(水) 19:44:23.42 ID:???
SDB〜250ポンド爆弾のような小型滑空誘導爆弾はありと思うんだ。たくさん詰めるから。
567名無し三等兵:2012/06/27(水) 20:14:13.07 ID:???
XGCS-2ってそんな有名じゃないのかね

s氏はXASM-3は4発搭載可能なサイズで開発されると言ってたな
900kgで6mと報道したのって確か東京新聞だけだし、まだ分からんね
568名無し三等兵:2012/06/27(水) 20:57:47.81 ID:???
GCS2 は大型滑空爆弾だね。ASM3は30年前にフランスで6メートル900kgのASMP超音速対艦巡航ミサイル 射程300km
を開発したのがあって、要求はそれとほぼ同じだから、それを元にデータをいってるのかもしれない。

誘導やアルゴリズムなどのぞけばほぼ同じミサイル
http://ja.wikipedia.org/wiki/ASMP_%28%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%29
569名無し三等兵:2012/06/27(水) 21:18:00.11 ID:???
弾頭が一番違うだろ。
570名無し三等兵:2012/06/27(水) 21:21:19.03 ID:???
日本版クリプトンサイズなら重量600キロでASM-1とほぼ一緒
571名無し三等兵:2012/06/27(水) 21:42:05.04 ID:???
だが射程が短い
572名無し三等兵:2012/06/27(水) 21:43:27.53 ID:???
射程延伸型のKh-31ADでASM-2とほぼ同等
ただし重量は700キロにデブる
573名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:19:14.72 ID:???
AAM4サイズのミサイルを艦艇に当てた場合、どのていどの破壊力なんだろ
当たり所によっては戦闘力奪えるのかな
574名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:23:52.29 ID:???
>>573
AAM4サイズのミサイルなら弾頭重量からしてマベリックくらいの破壊力はある
ただの榴弾だから装甲あったら抜けないけど
上陸用舟艇くらいなら上手くいけば行動不能にはできる
575名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:45:38.31 ID:???
>>574
空母サイズなら無理そうだけど、フリゲート・駆逐艦サイズの船でも効果はあるのかな。
AAM4やスパローサイズのミサイルなら迎撃も難しそうだし、航空機一機あたりにも
たくさん積める。
敵艦隊めがけて多数発で飽和攻撃しかければ撃沈にいたらずとも、戦闘力は奪えないかしら。

576名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:56:22.79 ID:???
>>575
ぶっちゃけ「60キロ爆弾」以上の破壊力は期待できないんで・・・
577名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:00:00.17 ID:???
でも155mm榴弾よりは重いんだな
578名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:05:49.48 ID:???
一応超音速ミサイルのカテゴリーに入るんじゃぁ
579名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:13:12.56 ID:???
>>578
>一応超音速ミサイルのカテゴリーに入るんじゃぁ
それなら、AAM-4対艦モードをx16斉射して、S-300M 対空ミサイルが空になった頃に、
ASM-3を・・?
580名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:24:59.06 ID:???
KH31モデルなら射程200km 600kg
ASMP方式で統合ラムジェットなら射程450km 900kg以上

いやいっそP700空中発射盤を
581名無し三等兵:2012/06/28(木) 08:25:15.35 ID:???
12式SSMの次が地上発射型大型「対艦」誘導弾

582名無し三等兵:2012/06/28(木) 17:23:11.03 ID:???
AAM-5とかAIM-9Xに慣性誘導装置付けてるけどあれって
カタログ上の最大射程が伸びるだけで実践で使い物になるのかなって思ってしまう

だって最初にターゲットの位置情報をミサイルに送ってそれを元に慣性航法で定められた座標に向かうわけだろ?
その古い位置座標でシーカーが目を開けた時に敵機が既にJINKしていてシーカーの範囲外の角度にいたらダメなんじゃね?とか思うんだが
そこまで遠距離から発射することもないしシーカーが高性能なら問題無いのだろうか?
583名無し三等兵:2012/06/28(木) 17:46:16.63 ID:???
>>582
短射程ミサイルの慣性誘導は
シーカー範囲の角度までミサイルを向けさせる為の技術だから
「そこまで遠距離で撃つことはない」でいいんじゃね?
584名無し三等兵:2012/06/28(木) 18:24:49.33 ID:???
やっぱりそうかな
そういや米軍の最新型のAIM-9X-2ってデータリンクによる指令誘導で誘導されるんだよな
近い将来短射程ミサイルと中射程ミサイルの区別がなくなる気がする。
585名無し三等兵:2012/06/28(木) 19:42:08.04 ID:???
シーカーが適切に冷却されている限り、標的を外したことがない代物なのでなんともいえないな。
586名無し三等兵:2012/06/29(金) 01:09:10.92 ID:???
理論的には
MICAミサイルがいい例で15年前までは、VBRミサイルはたった射程60kmと赤外線短距離ミサイルの倍にしても
運動性が激減して命中率が下がるだった。

尚低い命中率でもギリギリ交戦できるのが射程60km それ以上はレーダーと目標 相対距離で打てなくなる。
(想定交戦状況が厳しい)
587名無し三等兵:2012/06/29(金) 01:11:07.51 ID:???
で技術革新で長距離ミサイルを運用するミサイルなりシステムがない。

タイフーンは高速と高加速度
レーダーと長距離ミサイルで

・長距離で打てて、長距離で逃げることはできる。
しかし、あてれるかといえば、疑問 当てれない。

長距離ミサイルの脆弱性はフェニックスのままで、今でもサイドワインダー〜射程60kmくらいまでの中距離交戦くらいしか妥当でなくできない。
それ以上はシステムも値段もおいつかないし、なんらかの技術革新
長距離ミサイルを運用可能にする確信はおこなわれてない。
588名無し三等兵:2012/06/29(金) 01:20:47.82 ID:???
タイフーンのシステムからすれば
F15 SU27のほぼ2倍くらいの加速度で マッハ1以上に急速加速して5分で80kmで戦闘機が巡航移動するところを
一気に160km以上移動して、急速にAWACSや輸送機など後方機に接近して

長距離レーダーとミサイルで射程100+kmで攻撃をあてる。
ハードの圧倒的な加速度で大幅に延長して、一気にVBRミサイルを撃ち離すという。
ハードとミサイルのシステムなんだよね。で前面RCSはちいさいからあたると。1個の戦術。
589名無し三等兵:2012/06/29(金) 01:23:34.07 ID:???
手段としてはタイフーンとミーティアを混ぜた一個の戦闘機戦術で

ミサイルとレーダー単体でわ機能しにくいミサイルなんだよね。
そして同じ戦術できるのは
F22 SU35以上だけであり。

ステルス スーパークルージング この交戦システムをセットでないと難しい。
F22は最高で戦闘機の巡航速度の2.5倍だせるため軽く詰め寄りVBRミサイルなどをあてれる戦術。

ただし、明らかに対戦闘機戦術じゃなく、対AWACSミサイルのように、後方攻撃システム
590名無し三等兵:2012/06/29(金) 08:37:31.24 ID:???
迷惑だよ
591名無し三等兵:2012/06/29(金) 10:26:36.73 ID:???
うむ。
592名無し三等兵:2012/06/29(金) 19:16:39.26 ID:???
小文字死すべし
593名無し三等兵:2012/06/29(金) 19:42:42.24 ID:???
12式地対艦ってGPS誘導出来るみたいだが
対地攻撃には使えんのか?
594名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:08:20.87 ID:???
>>593
大人の事情で書いていないだけだよ。
595名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:03:59.95 ID:???
地上爆撃の試験なんてしてないから、システム的にそういう用途は考慮してないだろうね。
596名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:09:14.45 ID:???
部外の誰にも分からない 以上
597名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:20:43.15 ID:???
地対艦ミサイル連隊が地上攻撃訓練をしてるかどうか。
訓練してないことは、実戦ではできない。
598名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:39:25.37 ID:???
地上爆撃するにも射程足らなくね?
599名無し三等兵:2012/06/29(金) 23:51:54.89 ID:???
費用対効果が悪い
600名無し三等兵:2012/06/30(土) 01:13:48.84 ID:???
弾頭が従来どおりの着発信管で焼夷剤付加の徹甲榴弾なら対地攻撃しても効果少ない気がするけど
601名無し三等兵:2012/06/30(土) 13:26:09.84 ID:???
誘導弾の費用対効果って難しくない?
602名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:24:26.13 ID:???
そうですね。そしてアメリカでも、どこでも
短距離ミサイルや、爆弾など費用が2000万とかですむような簡易な武器メインになる。

高価なみさいるは どこも開発がおかしくなってる。
603名無し三等兵:2012/06/30(土) 17:31:28.56 ID:???
こんな短い文章でもちゃんと小文字だと分かるから不思議
604名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:36:39.15 ID:???
MPMSなんか強力なミサイルシステムだけど1セットが約30億だから
この金を他の装備に回せばいろいろ買えるのも事実
605名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:55:29.57 ID:???
MPMSってもうおくら入りなんだから、アセアンとかにライセンス国産して売ればいいと思った。
需要はそこそこあると思う。
『で、なんでこのMPMS、ロケット2個分くらいの値段がするの?』
とかいわれそうだけど。
606名無し三等兵:2012/06/30(土) 20:05:57.99 ID:???
たぶん米軍とかには、光ファイバー何kmも引き摺ってコスト考えてんのか?と言われそうだが
MPMSに使われてる技術自体はすごいんだけどねぇ…
607名無し三等兵:2012/06/30(土) 21:36:54.54 ID:???
今となっては凄い技術と言えるかどうか
光ファイバーで長射程と言えば故ポリフェムがあったし
他の性能で言えばスパイクNLOSでええやんってなるし

将来ネットワークMPMSが出てくれば文句は無いけどさ
608名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:58:32.62 ID:???
まあ有線だから、妨害には強いよ
609名無し三等兵:2012/07/01(日) 05:33:01.46 ID:???
http://www.rafael.co.il/Marketing/343-1608-en/Marketing.aspx
スパイクNLOSが射程25kmなら同じ大きさのMPMSはもっと長射程?
610名無し三等兵:2012/07/01(日) 06:00:58.81 ID:mEazWEER
前任の79ミサイルが射程5km弱である場合。

部隊を臨時移動させられず、護衛の兵などもとくにつかない十分隔離されなければいけないMPMSは
仮に動画などの射程6〜8kmしかでない場合。
最低500〜4000メートルの都合3500メートルで攻撃できる79ミサイルに対して
隔離距離を3〜5kmとして同等の3000プラスメートルでしか攻撃できなくなってしまう。

射程距離−隔離距離→実行射程距離が仮に8km程度までなら同じになってしまう。これでは効果性が下がり、
MBT3倍の値段には疑問がでる。またMPMSは対艦 対艇 対機雷掃討艦攻撃も意識してるのに、射程が6〜8−3=3〜5km程度
では、十分水上に進出できず、対機雷掃討艇攻撃を意識するなら、水上において射程10km弱までの進出が必要不可欠になる。

611名無し三等兵:2012/07/01(日) 06:03:29.29 ID:mEazWEER
公開動画などから推し量る射程距離が6〜8kmで必要な射程距離が13km
この射程距離の概念はほぼRT120と同等であり、また隔離距離なども同じであり、類似する運用や組み合わせを想定すると
射程距離は13km相当で適当になる。また水上を高速で移動するLCACなどを狙う場合。
射程が5kmでわ、合計3分しか入力する時間がなくなってしまう。そして攻撃する場合。
確認〜連絡から入力までの時間30秒+ミサイルの飛翔時間30秒以上が必要になり。合計でリアクションの差や入力タイムとしては足りなくてうまく攻撃できると思わない。
すると射程は13km以上 水際10km以上の距離入力タイムにして十分5分以上の時間が必要であり、絶対射程は13kmが必要になる。

なお後任のミサイルはもしドクトリン上より高度で延長的な能力を追求するなら
50km以上の射程になり、そしてポリフェムミサイルは沿岸50km以上で揚陸艦を水上から展開できる再延長距離からミサイルをうち
それで揚陸艦すら近づけないドクトリンにしようという攻撃方法からきてる。

よって後継は(見た目は射程30kmにとどまりそうだが)射程50km以上のシステムでなければ効果的じゃないだろ。
なお見た目は11式誘導弾+アルファ重量200〜300kgに見える。
612名無し三等兵:2012/07/01(日) 08:28:56.39 ID:???
>>611
>なお見た目は11式誘導弾+アルファ重量200〜300kgに見える。
それでは、発射機が96や11式のような高機動車では無理なわけ?
(まさか、88式の発射機なみ?)
613名無し三等兵:2012/07/01(日) 10:12:28.74 ID:???
>>612
そいつは小文字って奴で変な日本語でデタラメなこと書き込んでる奴だから無視しといていいよ

614名無し三等兵:2012/07/01(日) 12:56:27.70 ID:???
>>612
そいつは数字を色々出してくるけどね、全くの根拠レスだから。
615名無し三等兵:2012/07/01(日) 13:35:34.65 ID:???
50kmの射程の為に300〜400kgのミサイルとか
小文字はターボジェットを知らないんだなーって思った
616名無し三等兵:2012/07/01(日) 18:43:57.80 ID:???
小文字は知らなんろうがMPMSは制式要綱に光ファイバーケーブル長30000mって書いてあるがな
(30000m=最大射程でない。ただし現在ケーブル長は変更されている可能性もある。)
617名無し三等兵:2012/07/01(日) 18:44:41.46 ID:???
×小文字は知らなんろうが
○小文字は知らんだろうが
618名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:09:23.20 ID:mEazWEER
>>612
高機動車で運用可能なのは、
全長〜3メートル弱
直径翼含み45cm コンテナサイズで60cm
重量ほぼ1発200kg程度

総重量500kgコンテナ付きの武器システムまで。じゃなとバランスがくずれる。
619名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:14:25.78 ID:???
小文字はいい加減に消えろ

お前のせいで騙されてる奴が出てるしお前がここに書き込んでも邪魔なだけ
620名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:16:37.98 ID:???
>>619
いくら切れても
小文字にまともな日本語が通じるわけないのは、おまいさんも承知してるだろw
621名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:40:51.30 ID:???
>>620
そう言われればその通りだけど小文字のことを知らない人もいるみたいだし
スレの邪魔にならない程度に文句をつけとくべきだと思ったので…
622名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:48:46.64 ID:???
光ファイバーを辿ればMPMSの秘匿陣地が判明してしまうという可能性は無いのか
623名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:50:25.94 ID:???
あんな細い物少し離れたら見えないだろ
624名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:56:13.48 ID:???
光ファイバーたどる間にどれだけの火力にさらされるのだろうか
625名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:56:46.20 ID:???
>>スレの邪魔にならない程度に文句をつけとくべきだと思ったので…

確かに。注意ありがとう。
626名無し三等兵:2012/07/02(月) 05:57:02.45 ID:???
>>616
TOWの最大射程はケーブル長の3750mだけど、
MPMSは上に向かって撃つからケーブル長=射程ではないってこと?
627名無し三等兵:2012/07/02(月) 08:00:26.19 ID:???
96式はヤキマで15km先に射撃しているな
628名無し三等兵:2012/07/02(月) 11:07:58.96 ID:???
>>626
96式MPMSの場合だと理論的には光ファイバーが切れても
本体の赤外線画像シーカーで目標をロックオンしてれば命中させることが出来る

似たようなミサイルで大きさも近いスパイクNLOS(全長)の射程が25kmでNLOS-LSのPAMの射程が40kmだから
96式MPMSの最大射程が30km以上であってもおかしな話ではない

まあケーブルの長さには余裕を持たせてありそうだしヤキマでの射撃が>>627のいうように15km先の目標を狙ったということなら
射程が30kmというのは長すぎで実際には有効射程15km+αぐらいだと考えとくべきなのかもしれない
629名無し三等兵:2012/07/02(月) 15:10:46.56 ID:???
>>621
素人のオレから見ても?っていうようなシロモノばかりだから大丈夫だよ
630名無し三等兵:2012/07/02(月) 15:19:24.50 ID:???
ネットワーク誘導弾になると1セット24発(予備弾なし)。中隊あたり2セット編制。
やられるほうはたまらんな。

631名無し三等兵:2012/07/02(月) 15:43:29.92 ID:???
>>630
>やられるほうはたまらんな
陸自が待っている場合は、敵さんもヘリとか固定翼機で、対舟艇ミサイルをつぶしにくるので、
簡単なゲームでは終わらないでしょうね。
LCACの戦車と随伴歩兵が海に沈むわけで、足の遅い上陸用舟艇も同じ運命・・・
632名無し三等兵:2012/07/02(月) 15:43:53.01 ID:QPkfHfNl
確実に90年代であれば、射程10kmの想定だと、十分甘いよね。
となったと思う。対戦車ヘリコプター 迫撃砲などくらいは隔離するくらいの距離が必要だったと思う。
633名無し三等兵:2012/07/02(月) 15:47:04.51 ID:QPkfHfNl
この武器はりゅう弾のように、どれだけ隔離して、十分再装てんして一方的に攻撃できるかが重要で
ある一定のミサイル性能があったら、あとは射程があればいいってシステム
634名無し三等兵:2012/07/04(水) 19:00:57.79 ID:???
てめえが居ると過疎るんだよ死ね
635名無し三等兵:2012/07/06(金) 11:39:47.62 ID:???
小文字警報発令ちう
636名無し三等兵:2012/07/06(金) 19:43:02.43 ID:???
小文字的な発想しかできない幹部もいたりするのが怖い。

ネットワーク誘導弾の垂直発射キャニスターは再装填は考慮されておりません。
637名無し三等兵:2012/07/06(金) 19:51:36.69 ID:???
元ネタがNLOS-LSなのに?
ありえんな。キャニスターごとの交換だろう。
それに幹部幹部繰り返す奴いるが、なんの幹部だ? 
ショッカーじゃないんだから、マッドな博士一人がウヒヒヒといいながら作ってるわけじゃないぞ。
638名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:08:16.43 ID:???
キャニスタ交換≠再装填
発射ガスジェネレーターが使い捨てだから、使用済みキャニスタは交換。

誘導弾が自由自在に運用可能で100%当る魔法の兵器のように考えている人もいるんですよ。
外れるはずがない、撃破できないはずがないと。



639名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:28:42.57 ID:???
>>638
>キャニスタ交換≠再装填
>発射ガスジェネレーターが使い捨てだから、使用済みキャニスタは交換。

これでなんか問題あるか?
640名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:29:42.24 ID:???
>>638
あと
>誘導弾が自由自在に運用可能で100%当る魔法の兵器のように考えている人もいるんですよ。
外れるはずがない、撃破できないはずがないと。

と思ってる人が開発に携わってるというのはありえんわな。試験もやるんだし。
641名無し三等兵:2012/07/06(金) 21:34:24.99 ID:???
魔法の兵器と思ってクレームをつけてきたのは運用側の一部の人。
誘導弾も一定程度は不良品もあるし全天候で使えるわけじゃないのに。


642名無し三等兵:2012/07/06(金) 22:57:14.86 ID:???
>>638
ネットワーク誘導弾ってコールドローンチなん?
そうならざるを得ないのか
643名無し三等兵:2012/07/07(土) 07:28:21.00 ID:???
試験では百発百中
実戦では1発も当らず涙目なんてのはミサイル開発の歴史で良くあること
644名無し三等兵:2012/07/07(土) 09:37:36.35 ID:???
最近のミサイルはかなり良くなったんじゃないの?

対空ミサイルの場合は実戦で敵機が逃げるに徹した場合には命中しない事例が多いけど
それ以外のミサイルで悪い評判は聞かない
645名無し三等兵:2012/07/07(土) 09:43:44.18 ID:???
>対空ミサイルの場合は実戦で敵機が逃げるに徹した場合には命中しない事例が多いけど
それってミッションキルはできてるからSAMとしては全然おkのレベルだ品
646名無し三等兵:2012/07/07(土) 10:28:25.02 ID:???
対戦車ミサイルなんかはかなりの完成度に達してる気がする

ヘルファイアはかなりの数撃ってるけど
レーザー誘導が悪天候時には使い辛いってという仕様上のどうしょうもない部分以外の不満は聞かない

ジャべリンも高価なのをバカスカ撃つなという話があったぐらいで性能に問題があるって話はない

ブリムストーンもリビア空爆で使ってみたらかなりいい感じで米軍が興味を示したらしい
647名無し三等兵:2012/07/07(土) 18:10:19.60 ID:ngoBojUc
そりゃ3GMBTが諸兵科連合を組んで突進してくるような戦争は無かったし
648名無し三等兵:2012/07/08(日) 18:21:21.66 ID:???
>誘導弾が自由自在に運用可能で100%当る魔法の兵器のように考えている人もいるんですよ。
そんな人は素人以外ではミサイル万能論が崩壊した時にいなくなりましたよ
649名無し三等兵:2012/07/08(日) 19:07:05.11 ID:???
>>648
でもいまだに絶滅せずに現役に生息しているんだ。

実射訓練が年一回好条件下で数発のみ、ほぼ100%命中。
そういう経験しかないから。そう思うんだろうな。

650名無し三等兵:2012/07/08(日) 23:08:22.70 ID:???
理論上は、日本の保有する航空魚雷で全世界の潜水艦を撃沈出来るのと同じですな。

敵潜水艦の周囲1-2km以内に投下すればかなりの確率で撃破出来るので、計算上は無敵。
でも、海底に潜む潜水艦の至近に魚雷を投下するのは至難の業。

現実には今の保有量でも日本近海の潜水艦狩りには不足かもしれない。
651名無し三等兵:2012/07/09(月) 15:26:14.68 ID:???
なんだろうねえ…
652名無し三等兵:2012/07/09(月) 17:05:03.40 ID:???
小文字だべさ
653名無し三等兵:2012/07/09(月) 20:24:02.86 ID:+D71d8Yh
kojiiより

仏国防調達局 (DGA : Delegation Generale pour l'Armement) は、
Sagem Defense Securite 製 AASM (Armament Air-Sol-Modulaire) "Hammer" の
レーザー誘導版・SBU-64 について、
認証を目的とする最初の試射を成功裏に実施した。
2012/5/31 に Cazaux の試験場で実施したもので、
目標はリリース ポイントから 50km 離れた場所に設置したブリッジ ピア。
レーザー照射は航空機から実施した。
(Sagem Defense Securite 2012/7/5)
654名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:55:56.78 ID:???
>>644
改善されてきてはいるけどAAMもSAMもビーム機動にはやはり弱い
また、目標との最短衝突コースを飛行する方式のミサイルは、目標が撹乱機動を取ると、
その分何回も衝突コースの再計算をしてエネルギーを失うことがある
単純に目標が反転した場合なら良いけど、
そーゆー機動を取られることもあるので、一概にはミッションキル出来るとは限らない
655名無し三等兵:2012/07/10(火) 08:04:26.18 ID:???
>>654
なぁなぁ、遷音速域以上でビーム機動をできる機体ってそんなにあったかい?
たとえば爆装しててできるもんなのかい?
ミサイルの開発者はビーム機動に対する措置を何も取ってないのかい?
そしてビーム機動でかわしてその後もう1回攻撃コースへ進入するのに対して
迎撃側はSAMを1回撃ったら終わりなのかい?
そんな事を数回するだけで、攻撃側は燃料的にアウトになるとは思わないかい?w
656名無し三等兵:2012/07/10(火) 12:09:25.67 ID:???
>目標が撹乱機動を取ると、その分何回も衝突コースの再計算をしてエネルギーを失うことがある

今日日エネルギーのリッチさはミサイルが絶望的に勝ってるんで
航空機側はミッションキルに持ち込めただけでも僥倖と聞いた
ただし機材や状況で有利な条件を揃えたなら
ミサイル回避後も十分な作戦行動を取れるようだが

>そんな事を数回するだけで、攻撃側は燃料的にアウトになるとは思わないかい?w

燃料じゃないがイラクで複数のSAMを連続回避するF-16のガンカメラの動画で
HMD周りのバッテリ残量が少なくなって二重三重に緊迫感増してた記憶が
657名無し三等兵:2012/07/10(火) 15:25:29.72 ID:???
まずは撃たせない様にする、次に撃たれたら回避する
回避の結果ミッションキルになったとしても、それはそれで仕方がない

回避しながら戦うのではなく、撃たせない様に事前準備をするのが肝心かと
658名無し三等兵:2012/07/10(火) 18:05:59.89 ID:???
>>655
誤解してるようだけど、
現代の航空戦において超音速を出す事はそんなに多くない
具体的には30000ft以上の高高度か、敵から逃げる場合など
それに仮にFー15クラスの戦闘機がM0.95程度出してても旋回半径は大きくなるけどビーム機動自体は別に困難でもなんでもないよ
もちろん爆装した爆撃機にとっては困難だけどそんなのは昔から変わらない話

で、前置きしてる通り、開発側は当然ビーム機動目標対処はしてるし、かなり改善されてはいるけど、程度の問題であって苦手であることに変わりはない
OCA側は回避して可能な限りアプローチを繰り返すしDCA側も可能な限りSAMを撃つ
共に1交戦で済まないのは指摘の通り
659名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:01:48.05 ID:???
AAM-4改でもビーム機動対処能力の向上はうたわれてるもんな。
逆に言えば、まだまだ改善の余地があるってことになるしな。
660名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:49:52.10 ID:???
>>657
撃たせない事前準備か

こと空対空戦闘においては、相手がミサイルを撃てない領域からの攻撃をお互いが作為する(=撃たせずに撃つ)から、
単純に「先に発見した方が先にミサイルを撃って撃墜して終わり」にはならないんだわな
また対空ミサイルはこちらから見た目標機の向いている方向によって射程が大きく変わるから
ヘッドオン→有効射程ギリギリで反転→敵がそれを追う→僚機が隙をつくなんて戦いになったり(しかも相手も同じことを狙うのでさらに複雑な機動に)
661名無し三等兵:2012/07/10(火) 23:29:43.98 ID:???
>>660(たぶん=>>658)
おまいの言ってる事すべてが「撃たせない為の事前準備」ではないのか?
>>657の言うように撃たせないようにするのが大切、というかほとんどすべてと言っても過言ではない。

>>658
誤解というより、おまいの言い方に問題があるとは思わないか?
もちろんビーム機動自体を否定してはいないが、別にビーム機動といっても画期的なものでもなんでもないし
今さら感満開なのに、まるでビーム機動でミッションキル自体にもできなくできるかのような言い方は
お子ちゃまの「○○があればだいじょーぶ!」と同じレベルにしか聞こえませんが?

それとそれにふつうAAMなりSAMなりは1発ずつでなく斉射されるんだが、なにか?
ビーム機動でまさか複数発のミサイルすべてのG限界を超えるほどの機動ができると思ってるわけ?マジで?w
662名無し三等兵:2012/07/10(火) 23:45:05.87 ID:???
現代の航空機やミサイルの機動力が人間の限界を遥かに超えているってことも認識が不足してるんだろうなぁ
既にF-15の時点でクリーン状態ならマッハ0.7超で9Gの維持旋回が可能
F-22になると理論上は音速での維持旋回すら可能(パイロットが耐えられないので無理だけど)

でこれに対してミサイル側はこれを遥かに超える20〜30G機動すら可能な上に
ラムジェット推進まで登場してるので単純な機動力で回避しようなどというのは自殺行為
電子妨害や有利な位置取りでいかに機動を駆使するような事態を避けるかが重要
663名無し三等兵:2012/07/11(水) 06:17:51.31 ID:???
ミサイルは加速数秒じゃん
射程ギリギリで撃つ事も多いし

機動で避けるのは今でも有効だろ
むしろチャフとフレアは有効なのか?
664名無し三等兵:2012/07/11(水) 07:38:23.48 ID:???
>>662

短距離AAMでのドッグファイトなら確かにその通りだが、
今話しているのは中距離〜の話でっせ。
総運動Eで考えませんと。
665名無し三等兵:2012/07/11(水) 10:34:56.70 ID:???
>>661
書き方が悪いと思われたなら仕方ない
>斉射で撃つんだが、何か?
航空機の場合同種AAMの搭載数は4〜6発と少ないので通常斉射はしない
旧ソ連の場合同じ射程のIRMとSARMを同時に撃って確実性を高める方法を取ってたけど
SAMの場合は単射、連射(リップル)、斉射(サルボ)と撃ち分けるが、これは状況によるので、一概に「通常は斉射」とは言い難い
666名無し三等兵:2012/07/14(土) 11:17:58.45 ID:???
>>663
長射程AAMに無駄に機動なんてしてたら直ぐに追いつかれるだけ
普通に一目散に逃げるのがベター
667名無し三等兵:2012/07/14(土) 14:52:16.30 ID:???
いい加減なこと書いてる
668名無し三等兵:2012/07/15(日) 06:51:47.24 ID:???
>>666

長射程AAMだって軌道変更に使える燃料は少ないんだよ?
669名無し三等兵:2012/07/15(日) 11:08:35.92 ID:???
>>668
少ないっていうか長距離で撃ったんなら燃料尽きて存速頼りだろ
670名無し三等兵:2012/07/15(日) 18:27:37.84 ID:???
そのための燻り続けるサステイナーBもしくはCです。
671名無し三等兵:2012/07/15(日) 18:46:41.62 ID:???
サステイナーも射程前半以前で切れてるんじゃないですかね…
672名無し三等兵:2012/07/15(日) 19:23:51.51 ID:???
ミーティアのようにラムジエット使ってマニューバ維持するのが主流になるかもね。
673名無し三等兵:2012/07/15(日) 19:39:31.76 ID:???
途中で多少吹かしてもあまり意味ないんじゃないかって思うんだが
674名無し三等兵:2012/07/16(月) 07:11:46.13 ID:???
>>672-673
空自・技本では
AAM-4後継にはダクテッドロケット
AAM-5後継には直巻マルチセグメントロケット
を考えてるようで絶賛開発中ですが、なにか?
675名無し三等兵:2012/07/16(月) 07:30:35.10 ID:???
AAM-4後継はやっぱりAMRAAMサイズになるんかね
676名無し三等兵:2012/07/16(月) 08:07:05.69 ID:???
>>675
航空自衛隊は一発必中瞬殺を旨としてるから破壊力重視の観点から
弾頭は余り小さくできないねえ
677名無し三等兵:2012/07/16(月) 08:28:08.08 ID:???
>>675-676
F-35に4発内装する気なら小さくするだろう

ステーション5と7はAAM専用で耐荷重は350lb
http://i619.photobucket.com/albums/tt271/SpudmanWP/F-35_Weapon_Stations.jpg
AAM-4級では重量オーバーになる
軽くしないとステーション4と8の計2発しか内装できない
678名無し三等兵:2012/07/16(月) 08:53:52.42 ID:???
ステーション4と8に複数発積めるラックをつければいいではないか
……と書きかけたが、それでSta.5と7に積めない重量のAAM作ると
対地対艦兵装を積んだ時に自衛用のAAMを載せられなくなるからな。
679名無し三等兵:2012/07/16(月) 09:13:39.80 ID:???
>AAM-4後継にはダクテッドロケット

  ソースは?
680名無し三等兵:2012/07/16(月) 09:25:33.57 ID:???
>>678
> ステーション4と8に複数発積めるラックをつければいいではないか

ロッキードはステーション4と8にAMRAAMを2発ずつ連装するつもりだ
http://www.youtube.com/watch?v=y44lftPGWvM#t=1m8s

F-22の搭載方法と同様にフィンがぶつからないよう前後にずらして積むわけだが
AAM-4では太さがネックになるだろう

AAM-4がAIM-120Cと同じ幅までフィンをカットすると、
AAM-4の方が弾体が太い分、各フィンはAIM-120Cより短くなる
また、フィンがぶつからないよう前後にずらしても、
リリース時にAAM-4の弾体にもう一方のAAM-4のフィンが接触する可能性がある

AIM-120Cと同じクリアランスを確保するなら、
・AAM-4のフィンの根元を、AAM-4とAIM-120Cの弾体半径の差分だけ削らなければならない
・まずAAM-4の弾体中心からフィンの先端までの長さをAIM-120Cと揃えた上で、
 さらに先端を(角寸で)AAM-4とAIM-120Cの弾体半径の差分だけ削らなければならない
681名無し三等兵:2012/07/16(月) 09:50:34.41 ID:???
>>679
……へ?
さんざん出てるから、自分でググれば?w
682名無し三等兵:2012/07/16(月) 10:05:42.22 ID:???
ロケット燃料を間隔あけて供給して射程を延ばす奴は、どうすんの。
683名無し三等兵:2012/07/16(月) 10:23:06.20 ID:???
>>678 >>680
AIM-120Cは弾体直径が178mmで、翼幅が447mm
弾体半径は89mm、片翼幅が223.5mm、翼長は223.5 - 89 = 134.5mm
片翼幅は角寸で223.5 / √2 = 158mm

AAM-4は弾体直径が200mmで、翼幅が770mm
弾体半径は100mm、片翼幅は385mm、翼長は385 - 100 = 285mm

AAM-4の片翼幅(の角寸)をひとまずAIM-120Cと同じ158mmまで縮め、
さらに他方のAAM-4の弾体とのクリアランスを保つため、
AAM-4がAIM-120Cより太い分(100-89 = 11mm)だけ縮める

連装時にAIM-120Cと同じクリアランスを持つAAM-4:
片翼幅(角寸)は 158 - 11 = 147mm
角寸から戻すと、片翼幅は 147 * √2 = 207.9mm
翼長は207.9 - 100 = 107.9mm

翼長はAIM-120Cのものより短く、オリジナルのAAM-4の3分の1強しかない
684名無し三等兵:2012/07/16(月) 10:43:31.16 ID:???
>>682
>ロケット燃料を間隔あけて供給して射程を延ばす
それはマルチセグメントロケットモーターの事じゃろ?
ダクテッドロケットにしろマルチセグメントにしろ、残速確保による機動性の向上が主目的で
射程延長は悪まで副次的なもの。射程が延びればおkと言う単純な図式じゃないぞ。

>>683
空力がすべて変わってくるんだぞ?翼を縮めると簡単に言うなぁw
それより折りたたみ式にするだけでおkだとは思わんのか?
685名無し三等兵:2012/07/16(月) 10:46:37.71 ID:???
R-77のスノコの特許買ってこようぜ
686名無し三等兵:2012/07/16(月) 11:00:05.00 ID:???
もし、例えば噂の中SAM改(RIM-4陸上型)とF-35用AAM-4改を基本共通化するとか言うなら
AAM-4そのものに拘らず、AAM-4ベースの新型AAMとして開発するのはアリなんでね?
ついでに、こっそりMk25キャニスターにも入るようにしておいたら…夢はひろがりんぐw
687名無し三等兵:2012/07/16(月) 11:02:20.48 ID:???
>>684
> 空力がすべて変わってくるんだぞ?翼を縮めると簡単に言うなぁw
変わるというか、はっきり言えば悪化する
AMRAAMの2倍近く重いのに、翼の寸法をAMRAAMより小さく制限されるから

> 折りたたみ式にするだけでおkだとは思わんのか?
その発想はなかったが…
AAMの大きさでフィンに嵩張るヒンジを付けて、
支える根本側フィンやサーボモータを強化

簡単に言えないのは同じかなぁ
688名無し三等兵:2012/07/16(月) 11:27:45.47 ID:???
AMRAAMもBからCで翼幅を縮めた時、相当射程距離も縮んだ
みたいだしな
ステルス機がなかったら今すぐにでも翼を元に戻したい所だろう
理想を言えば重量が重くなっても折り畳みのちゃんとした主翼を
備えた方が性能は上がると思う
689名無し三等兵:2012/07/16(月) 11:35:29.51 ID:???
AAMで折りたたみフィンて壊れやすくて
凄く馬鹿にされてたイメージあるわ。

折り畳みにして、目標に近寄ったらもろい部分を
切り捨てればいいかもね。
690名無し三等兵:2012/07/16(月) 11:54:15.98 ID:???
>>688
> AMRAAMもBからCで翼幅を縮めた時、相当射程距離も縮んだみたいだしな
AIM-120Bより翼の大きいAAM-4が、
AIM-120Cより小さな翼にするのはなおさら無理か

> ステルス機がなかったら今すぐにでも翼を元に戻したい所だろう
それはあるかもな
ステルス&AAMが必要だから翼をカットしたんだし
ステルス機がなければカットはしなかっただろう

> 理想を言えば重量が重くなっても折り畳みのちゃんとした主翼を
> 備えた方が性能は上がると思う
どうしてもF-35にAAM-4を積むのなら、
たしかに翼をカットするよりは折り畳みの方がマシな気はするな

でも俺はAMRAAMサイズのAAMを使う方が良いと思うなぁ
691名無し三等兵:2012/07/16(月) 11:58:25.16 ID:???
>>689
だいぶ昔からシースパローは折りたたみ翼だったりしたのだが。
今ならESSMのような形態にして翼の面積稼ぐのだろう。
692名無し三等兵:2012/07/16(月) 12:16:31.83 ID:???
>>691
シースパロー
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/RIM-7_Sea_Sparrow_-_ID_070813-N-4166B-041.jpg
翼の根本側はかなり大きいね

F-35で前後にずらして連装するなら
http://www.youtube.com/watch?v=y44lftPGWvM#t=1m8s
翼の前後長もAIM-120Cと同様に小さくないと
ずらしてもぶつかるよね

ESSM
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/RIM-162_ESSM_launched_from_USS_Carl_Vinson.jpg
ストレーキで翼の面積稼ぐのは確かにいいかもね
翼幅の角寸が弾体幅をハミ出さなければ(つまり片翼幅が弾体半径×√2までなら)、
連装してもぶつかることはないから
693692:2012/07/16(月) 12:30:04.21 ID:???
> 翼幅の角寸が弾体幅をハミ出さなければ(つまり片翼幅が弾体半径×√2までなら)、

ごめん、もう少し余裕あった
AIM-120Cの片翼幅から、翼長の半分と、必要なクリアランスを引いたくらいまではいける
クリアランスの実値が不明なので仮に無視すると、最大でストレーキの片翼幅は156.25mm(翼長67.25mm)まで
694名無し三等兵:2012/07/16(月) 12:38:21.69 ID:???
というかどうせAAM-4Bの次が外気取り入れ式エンジン搭載ならインテークの関係上
ストレーキ状の翼とインテークが翼を兼ねた幅の少ないAAMになるんじゃね。

>>677
350ポンドだと158kgだが、これだと185kgのミーティアが搭載できない疑惑が。
だがブロック4からミーティア対応予定とあるし実際はもっと余裕あるかランチャー依存じゃね。
695692=693:2012/07/16(月) 12:44:50.56 ID:???
セーフなストレーキの再訂正すまぬ
片翼幅は156.25mmのままだが、AAM-4弾体の場合、翼長は56.25mmだった
696名無し三等兵:2012/07/16(月) 12:46:42.66 ID:???
現在、空対空ミサイルで折り畳みフィンの奴て何かある?
697名無し三等兵:2012/07/16(月) 12:48:40.65 ID:???
>>694
インテークダクトが結果的にリフトボディを生むのはありそうだが
ダクトの幅を少なく作れるかねぇ…
698名無し三等兵:2012/07/16(月) 12:51:03.25 ID:???
>>696
R-77のステルス機対応バージョンが折りたたみフィン採用することになっている
699名無し三等兵:2012/07/16(月) 12:51:39.99 ID:???
>>694
ランチャー(LAU-120)は500lbっぽいので、
350lbでネックになってるのは機体側の耐荷重かと
700名無し三等兵:2012/07/16(月) 12:53:58.72 ID:???
タクデット化したのを、ウエポンベイで収納するなら、
結局、細くして射程距離はたいして変化無しになるのかな。
701名無し三等兵:2012/07/16(月) 12:55:22.94 ID:???
>>697
Meteorの例からしても翼幅より大きくなるのは考えにくいのだが
702名無し三等兵:2012/07/16(月) 13:06:48.25 ID:???
>>700
ステーション4と7に1発ずつしか積まないなら形状の制限は無さそうだが、
2発ずつは無理そうかな>ダクテッド

ダクトを下面2本でなく上下に1本ずつなら幅の問題は無くなるが
旋回は…ピッチ方向でなくヨー方向に曲がってくとか…?

>>701
これ翼をカットする前でしょ?なおさらF-35のステーション4/7に連装は無理だと思う
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ee/Meteor_%28Luft-Luft-Rakete%29.jpg
703名無し三等兵:2012/07/16(月) 14:28:59.47 ID:???
試しに公式のMeteor画像を抽出
http://www.mbda-systems.com/e-catalogue/#/solutions/air/26/system

http://img42.imageshack.us/img42/9971/meteorsystem.jpg

赤帯が垂直っぽくて都合がいいので、真ん中の赤帯で画素数を数えてみた
ダクト+ダイバータが合わせて65ピクセル程度
弾体の直径が114ピクセル程度

Meteor弾体の直径はAMRAAMと同じ178mmなので、
ストレーキ型で可能な翼長は>>693の67.25mmまで
(67.25 / 178) * 114 = 43ピクセル

65ピクセルではオーバーしてしまうので、連装したらぶつかるね
704名無し三等兵:2012/07/16(月) 21:24:50.15 ID:???
AAMは超音速でスタートすることがあるので、折りたたみ翌は難しいと読んだことがある。
F-22の記事だったような。
705名無し三等兵:2012/07/16(月) 21:51:11.10 ID:???
>>704
AA-12の格子状の後翼は折りたたみ式ですが、なにか?
706名無し三等兵:2012/07/16(月) 22:09:54.64 ID:???
>>705
AA-12(RVV-AE)の尾部フィン折り畳みは保管用で、戦闘機に積む時には広げてる
後継のRVV-SDはステルス機に尾部フィンを畳んだまま積み、リリース後に展開すると言われている
707名無し三等兵:2012/07/16(月) 22:38:35.07 ID:???
>>679
次世代の中AAMがダクテッドロケット採用と決まったわけではないが、
推進装置の候補のひとつ

http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/sonota/sonota07.pdf
> 本事業において実証された2孔空気取入口のダクテッドロケット・エンジン技術は、
> 次世代の中射程空対空誘導弾をはじめとする誘導弾等の推進装置の一候補として期待できる。
708名無し三等兵:2012/07/16(月) 22:44:48.24 ID:???
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jigo/honbun/07.pdf
> 本研究により実証された2孔空気取入口のダクテッドロケット・エンジン技術は、
> 推力制御による旋回性能向上(終末時の存速確保)
> 及び搭載燃料増加による射程延伸の観点から
> 次世代の中射程空対空誘導弾をはじめとする
> 誘導弾等の推進装置の一候補として期待できる。
709名無し三等兵:2012/07/16(月) 23:19:14.78 ID:???
ダクテッドロケット以外にも今やってる直巻FWやマルチスラスト
デュアルパルスといろいろあるからなー
もちろんそれらの技術を組み合わせる事も可能だろし(デュアルパルスはアレだけど

お亡くなりになったNGMなんかじゃ、ダクテッドじゃない案が大半だったはず
710名無し三等兵:2012/07/17(火) 00:05:05.62 ID:???
固体ロケットがラムジェットと組む時はブースター担当だから、
マルチスラストもアレかな
711名無し三等兵:2012/07/17(火) 10:29:48.37 ID:???
ダクテッドロケット→固体燃料
インテグラルロケットラムジェット→初期加速 固体燃料,巡航 液体燃料
でいいの?
712名無し三等兵:2012/07/17(火) 11:10:01.60 ID:???
>>711
固液、固固、両方おk
713名無し三等兵:2012/07/17(火) 15:46:24.19 ID:???
結局は戦闘機のウェポンベイを小さく作ったのが全ての原因か
714名無し三等兵:2012/07/17(火) 17:29:57.68 ID:???
出来るだけ小さな機体でコストを追求しつつ、その内部に大きな兵器を収納したいから、
本邦で構想している i3ファイターは、ハイパワー・スリム・エンジンを欲しがっているわけで。

騒音では不利だが、F100やF110より小さなF414サイズの新エンジンを目指のも、
ウェポンベイを大きくするため。
715名無し三等兵:2012/07/17(火) 19:25:20.41 ID:???
将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf

一昨年の資料だが、ハイパワー・スリム・エンジンがi3ファイターにもたらすものとしては

> ハイパワー・レーダーとスリムなステルス形状を生み出す
と書かれている

> 注:戦闘機搭載型ミサイルに関する研究については、別途必要な研究を実施していく。
ともある

たぶん搭載ミサイルもスリム化を図った新型を作るんじゃないかと思う
716名無し三等兵:2012/07/17(火) 22:22:21.87 ID:???
3年ぶりに標的艦が調達されるな
717名無し三等兵:2012/07/17(火) 23:11:16.84 ID:???
F-22より細いエンジンで薄い機体だと、対艦ミサイルの内装は無いか
718名無し三等兵:2012/07/18(水) 18:34:43.28 ID:???
話がそれて悪いけど37セットで調達が終了する96式MPMSは
当初の予定では60セット調達するはずだったんだね。

教育用なんかを除いて33セットを2D、4Dと北部方面隊直轄に配備っすてるみたいだけど
60セット(実戦部隊配備は57セット?)調達した場合にはどうやって配備する構想だったんだろ?
719名無し三等兵:2012/07/18(水) 20:45:06.55 ID:???
79式が制式化以降されてMPMSの研究が始まった1980年代は、
露助が太平洋艦隊の揚陸艦を増強したころでした。

有事には露助のホバークラフト揚陸艇、上陸用舟艇、水陸両用車等等が
海を埋め尽くして揚陸してくると思われていた時代ですが、
結局できあがったのが冷戦終結後になってしまったわけです。

かなり昔のことなのではっきりしませんが、北部方面の各師団の対戦車・対舟艇隊
と北部方面の直轄部隊にけっこうまとまった数で配備予定だったと思います。
720名無し三等兵:2012/07/20(金) 00:26:37.94 ID:rnAWqC/A
kojiiより
欲しい

米陸軍がアフガニスタンに派遣している
SBCT (Stryker Brigade Combat Team) が、
120mm 誘導迫撃砲弾・APMI (Accelerated Precision Mortar Initiative) の実戦初使用で
初弾命中を記録した。
APMI の配備は 4 月から始まっているが、
標準型 120mm 迫撃砲弾を置き換えるのではなく、指揮官にとっての選択肢を増やすものである、
との説明。
(US Army 2012/7/16)
721名無し三等兵:2012/07/20(金) 01:38:21.92 ID:???
>>720
そんなもの使わなくても気合いと精神力で初弾命中…

全部ビンボが(ry
722名無し三等兵:2012/07/20(金) 07:03:44.82 ID:???
日本も導入するんじゃなかったか
723名無し三等兵:2012/07/20(金) 08:13:06.38 ID:???
全部がたっかい誘導砲弾になったら
お安い面制圧兵器って迫撃砲の意味を無くすからなあ
724名無し三等兵:2012/07/20(金) 19:51:16.14 ID:???
>>722
高精度化弾薬システムの研究
(本文)http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jigo/honbun/05.pdf
(イメージ)http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jigo/sankou/05.pdf

これだな。
これは榴弾砲だけでなく、迫撃砲も研究対象。
725名無し三等兵:2012/07/20(金) 21:58:17.12 ID:???
今は高精度火力戦闘システムでやってるよね
726名無し三等兵:2012/07/21(土) 21:19:34.58 ID:???
>>721
おかっぱやし乙
727名無し三等兵:2012/07/23(月) 10:28:00.08 ID:X5kTI6nO
陸自のGMLRSって何時日本に入るの?

kojiiより

Lockheed Martin Corp. は米陸軍から、
GMLRS (Guided Multiple Launch Rocket System) 用の単弾頭型ロケットの
全規模量産分 (FRP : Full Rate Production) ロット VII を
3 億 5,320 万ドルで受注した (W31P4Q-12-C-0151)。
これは同社の説明によると
米陸軍、米海兵隊、イタリア、ヨルダン、シンガポール向けとのこと。
2013 年 12 月からデリバリー開始の予定で、
ポッドに組み込んだ状態で納品する。
(Lockheed Martin 2012/7/19)
728名無し三等兵:2012/07/23(月) 10:50:06.19 ID:bWv6W3T6
>>727

 2008年度補正予算だから既に入手してるはず。
729名無し三等兵:2012/07/23(月) 13:48:46.24 ID:???
九州自動車道で近SAMがフラフラ車線をまたいで走行してた。
「運転訓練中」の札がぶらさがっていたが、あれは明らかにヘタクソだろ。
730名無し三等兵:2012/07/23(月) 19:26:25.88 ID:???
免許取りたての新米なんだろ
自分もそんな運転した事あるから分かる
731名無し三等兵:2012/07/23(月) 19:29:27.82 ID:???
運転訓練で近SAM使うって贅沢だなぁ・・・

で思い出したがコレ↓
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/78.pdf
将来近距離SAMシステム関連技術の動向調査

そろそろ近SAMも新しいモン作るつもりかねぇ
やるとしたら携SAMのB型対応や発射機と射撃管制装置の小型化やモジュール化で
搭載車両のバリエーション増やしたり、ADCCSへの連接とか思いつくけど
いっそ携SAMとは別になったりとかしちゃうんだろか

動向調査っつっても海外の近距離SAMって最近はどうなってんだろね
MANPADS流用してないやつつったらスターストリークぐらい?
732鰹県人:2012/07/23(月) 19:30:33.67 ID:???
近samで練習させんなww事故ったら何億パーになると思ってんだwww
733名無し三等兵:2012/07/23(月) 19:40:43.63 ID:???
車体のベースとなった高機動車で練習するんじゃダメなんだろうか
734名無し三等兵:2012/07/23(月) 19:52:23.04 ID:???
高機動車の荷台に搭載可能なダミーウェイト作るほうが高いとかじゃねw
735名無し三等兵:2012/07/23(月) 21:59:37.56 ID:???
>>731
最近の陸自の新型誘導弾は既存の物をベースにした改良型が多いから
新型近SAMも、そちらの言うとおり93式近SAMをベースにして将来のC4Iシステムへの連接と
91式(B)へ対応出来るようにしたものになる可能性はあるね
736名無し三等兵:2012/07/23(月) 22:17:07.70 ID:???
陸自のC4Iシステムと言えばさ、基幹連隊指揮統制システムとか対空戦闘指揮統制システムとか
火力戦闘指揮統制システムって、前は調達情報とかに「○○システム 一式」って感じで書かれてたのが
今は「○○システム構成用品 一式」とか「発電機(○○システム)」って言う風に書かれるようになったけど
これはシステムその物の事なのかシステムの維持用部品の類なのかどっちなんだろう?
737名無し三等兵:2012/07/23(月) 22:58:05.94 ID:???
一式で購入できなくなって、部分部分で購入してるとかいうお寒い状況だったりして・・・
738名無し三等兵:2012/07/23(月) 23:18:24.80 ID:???
逆に高くつきそうだが
739名無し三等兵:2012/07/23(月) 23:58:11.89 ID:???
調べたら対空戦闘指揮統制システムに関しては構成品を直接調達する事で
GCIPってものが二重に掛かる事を防してるらしい

P23
>無線機等の構成品を直接調達することで、二重にかかるGCIPを防止し経費低減を図り、事業の効率性を確保している。
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/pdf/05/01.pdf
740名無し三等兵:2012/07/24(火) 00:25:57.01 ID:???
そういえば、携SAM(B)って余り数そろわない時点で調達止まってない?
741名無し三等兵:2012/07/24(火) 01:14:44.46 ID:???
>>740
防衛省の予算要求に載らなくなっただけで01式も91式SAM(B)も調達は続いてるよ
ttp://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/rakusatu/xls/23zuikeikijunijou.xls
742名無し三等兵:2012/07/24(火) 02:23:16.36 ID:???
>>741
d
一式15億ちょっとと言う事はかなり価格下がってますね
今回だけで五十発位は調達してるんですかね。
743名無し三等兵:2012/07/24(火) 06:22:34.07 ID:???
>>91式(B)
22年度の調達数が22セットで10億で1セット45,454,545円だから
23年の調達数は33セットくらいかな?
744名無し三等兵:2012/07/24(火) 09:00:02.64 ID:jFnefIWU
>>743
 ステインガーや91式の射耗分(期限切れ分)の調達だから「セット」じゃない。
だから、予算書には載らない。まぁ、

 1セット=1発(BCU含み)なら以前と変わらず載るだろうから、1セット=1
発じゃなくて1セット=1個射撃チーム分だったんだろうな。
745名無し三等兵:2012/07/24(火) 16:05:16.19 ID:???
01式は契約金額を単純に単価で割ると23年度は89基調達と
以前ほどではないにせよ調達ペースが上がってるな
あと24年度の調達予定品目をみると01式の多用途性で劣る面を補うために導入したと言われてる
多用途ガンは取りあえず今年は輸入するんだな
746名無し三等兵:2012/07/24(火) 17:53:24.83 ID:???
>>745
01式の調達は演習で使う誘導弾本体の補充で配備数を増やしてるわけではないんじゃないのかな?
747名無し三等兵:2012/07/24(火) 20:24:09.76 ID:???
>>746
どうなんだろうね?91式にも同じことが言えるけど
一応契約情報の書き方は01式が予算要求書に載ってた22年度の時と同じだし
配備数を考えれば調達終了にはまだ少し早い気がしないでもない
http://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/rakusatu/xls/22zuikeikijunijou.xls
748名無し三等兵:2012/07/24(火) 21:28:37.73 ID:???
下の行政事業レビューを見る限りSAM-2Bはまだ調達終了はしてないみたい

>平成24年行政事業レビューシート(防衛省)
>3 携帯SAMについて、訓練による射耗及び旧型のスティンガー(米国製)の経年変化に伴う
>命数切れによって生じる減勢を補うため、後継となる国産の91式携帯地対空誘導弾(SAM−2B)を取得する。
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/r-sheet/0053.pdf
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/reviewsheet_list01.html
749名無し三等兵:2012/07/25(水) 01:04:48.96 ID:???
ウィキペディアには01式軽MATと同格のミサイルであるジャべリンやスパイクMRを諸外国がどれくらい導入したのかについて記述があるけど
その数字と比較すると自衛隊が平成22年度予算までに調達した軽MATの総数1073セットというのは相当な数に思える。

もちろん各国によって安全保障環境は違うから同列に見ることは出来ないんだろうけど
元々対戦車ミサイルをカールグスタフの後継に充てること自体無理があるって話はあったし
他の装備との兼ね合いも考えて軽MATの調達はこんなもんで十分だと判断された可能性はあるとでしょ。
750名無し三等兵:2012/07/25(水) 01:15:52.14 ID:???
>>748
SAM-2Bって2007年ぐらいから調達され始めた新顔さんだから
調達終了しちゃう事はまず無いと思うよ

>>743
>22年度の調達数が22セットで10億で1セット45,454,545円だから

冗談かと思うぐらい卑猥な金額w
751名無し三等兵:2012/07/25(水) 02:02:00.92 ID:???
>>750
行政レビューを見ると取りあえずスティンガーを優先的に置き換えてる感じだね
あと個人的にはVADS改に巡航ミサイルと対地ミサイルへの対処能力付与を検討してるってのが気になった
752名無し三等兵:2012/07/25(水) 02:11:47.75 ID:???
>>751
ファランクスみたいになるのかねぇ。
753名無し三等兵:2012/07/25(水) 02:47:31.77 ID:???
VADS-2はどうなるんです!?まさかずっと目視照準ですか!ひどい!!

ソフトウェアなんかは陸自の新高射機関砲と共用できないかしら
754名無し三等兵:2012/07/25(水) 05:50:54.32 ID:???
つ ミニガン
755名無し三等兵:2012/07/25(水) 08:05:24.12 ID:???
>>753

海自さんから余ったCIWSとか譲ってもらえないかねぇ
756名無し三等兵:2012/07/25(水) 08:10:13.54 ID:???
余りません。改修しながら載せ換えて大事に使ってます
757名無し三等兵:2012/07/25(水) 11:44:00.90 ID:XI7I5CfE
おまいらもう古いんだよ

もうバリヤーとかレーザーの時代!

年金暮らしは盆栽でもいじってろや!!!!!
758名無し三等兵:2012/07/25(水) 12:06:36.06 ID:???
87式に91式を搭載だな
759名無し三等兵:2012/07/25(水) 13:57:36.29 ID:???
VADS3がF-4EJからの流用品か、牽引もしくは車載式40mmCTA機関砲の2択でw
個人的にはVADSの定数を増やしてもう少しSSにまわせる余裕がほしいところ
760名無し三等兵:2012/07/25(水) 17:08:02.58 ID:???
>>753
VADS-2は対空用じゃなくて対侵入者用のミートチョッパーなので目視で十分ですよ
ハーグ陸戦条約?20o機関砲で撃たれれば人間なんて痛みを感じる前に即死です
不必要な苦痛は決して与えないので問題ないです
761名無し三等兵:2012/07/25(水) 19:17:54.01 ID:???
一発何万すると思ってんねん
762名無し三等兵:2012/07/25(水) 22:01:03.43 ID:???
>>755
そんなことを言おうもんなら
レイセオンというか米帝さまがCounter-RAM買えとうるさく言うと思われ。
763名無し三等兵:2012/07/25(水) 23:07:21.00 ID:???
>>761
一発何万ってのはファランクス用のAPDSで通常の20mm機関砲弾はそこまでしないよ
764名無し三等兵:2012/07/25(水) 23:42:15.86 ID:???
人間撃つのにタングステンの弾はいらんわな
765名無し三等兵:2012/07/25(水) 23:47:28.71 ID:???
一発8千円はやはり高い
766名無し三等兵:2012/07/26(木) 07:49:37.29 ID:???
そこで保管品のM16対空自走砲の銃座の出番ですよ。
767名無し三等兵:2012/07/26(木) 08:37:37.21 ID:???
陸自の退役したL-35は今どうしているのだろう?
768名無し三等兵:2012/07/26(木) 23:22:33.42 ID:???
>>760
基地警備火力の少ないどっかの地方のレーダサイトでは、
使わなくなったM55対空機関銃をトラックに載せて、ガントラック(というかテクニカル)にしてると聞いた
769名無し三等兵:2012/07/27(金) 00:19:33.95 ID:???
対空火器と言えば海自も防空部隊を復活しないかな
今のままだと奇襲でもされたら開戦直後に巡航ミサイルとかで損害を被りそうで不安だ
770名無し三等兵:2012/07/27(金) 00:32:58.22 ID:???
SeaRAMでもトレーラーに乗っけるか?
今さら国産のSAMを導入するなんて口が裂けても言えないだろうし
771名無し三等兵:2012/07/27(金) 01:35:45.95 ID:???
RIM-4の一件はあるけど地対空ミサイルなら構わんのじゃないか?
取りあえず今導入するなら11式と91式(B)とVADSあたりになるけど
まぁ予算状況が厳しいから難しいだろうなぁ
772名無し三等兵:2012/07/27(金) 01:53:02.18 ID:???
>767
補給処で処分待ちという名の放置プレイ中だったはず
773名無し三等兵:2012/07/27(金) 19:23:55.10 ID:???
巡航ミサイル対処なら11式だろうが、良くても91式でお茶を濁して終わりそう
774名無し三等兵:2012/07/27(金) 22:18:16.56 ID:???
イージス艦を一隻停泊させりゃいいんじゃね?
775名無し三等兵:2012/07/27(金) 22:21:52.98 ID:???
11式では巡航ミサイルに対処できても弾道ミサイルには・・・
776名無し三等兵:2012/07/27(金) 22:25:17.19 ID:???
師団防空に対弾道弾までやらせるのは大変だろう
777名無し三等兵:2012/07/27(金) 23:06:38.36 ID:???
>>775
そりゃMD艦隊と空自の高射部隊の仕事でしょ
778名無し三等兵:2012/07/28(土) 06:08:13.97 ID:???
MD艦隊は日本全土を防護できるがそれだけじゃ1層の防護にしかならんし
空自PAC−3は海自基地まで展開するにゃちょっと数が足りなくね?
いやまぁ、だからって別に海自高射を新設しなきゃいけないわけではなく
空自高射を増強するっつー選択肢もあるんだろうけどさ
779名無し三等兵:2012/07/28(土) 06:18:20.56 ID:???
あきづき型にSM−6搭載できるようにして港に停泊させときゃいいんじゃね?
780名無し三等兵:2012/07/28(土) 06:24:35.54 ID:???
そんなあなたにTHAAD
781名無し三等兵:2012/07/28(土) 11:45:46.56 ID:???
呉や横須賀の港に停泊してSPY-1駆動できるかよ。
782名無し三等兵:2012/07/28(土) 12:31:26.90 ID:???
できねーの?ソースplz
783名無し三等兵:2012/07/28(土) 12:42:03.19 ID:???
PAC-2は三菱転機(鎌倉)でKD生産していたけど、
PAC-3も引き続き三菱電機? それとも対外有償軍事援助?
784名無し三等兵:2012/07/28(土) 12:49:55.79 ID:???
>>782
SPY-1のSバンド帯は周波数帯が携帯や無線LANとか移動体通信用と一緒。
ちなみに電子レンジとも一緒。
空間に対する出力は相対的に小さいが、人口密集地で送信するもんじゃないな。

ちなみにFCS-3のCバンド帯はこれより少し外れるから、SPY-1のような周辺における電子障害は起きづらい。
785名無し三等兵:2012/07/28(土) 13:04:09.79 ID:???
入間 狭山 福生 拝島 ←キチガイガ多い地域

基地のレーダーが原因と考察す
786名無し三等兵:2012/07/28(土) 14:26:37.26 ID:???
世界の艦船の記事に、たちかぜのOPS-11開発時、
パワーオンして回していくと、その動きにつれ照射された建物の蛍光灯が次々光りだすってシーンがあったな。
なんにせよ 港に入る際、大出力のファンビームで水平線を薙ぐ様な事はしないよ。
787名無し三等兵:2012/07/28(土) 14:42:33.48 ID:???
対空レーダー コエェ
788名無し三等兵:2012/07/28(土) 15:08:47.68 ID:???
>>783
三菱重工によるライセンス生産。
789名無し三等兵:2012/07/28(土) 16:23:09.69 ID:???
イージス艦ってレーダー付近に照射圏内の立入禁止塗装がされてるよね?
790名無し三等兵:2012/07/28(土) 16:31:02.26 ID:???
向かってくる対艦ミサイルに照射して無力化することはできんのかな
791名無し三等兵:2012/07/28(土) 21:25:42.97 ID:???
>>786
>その動きにつれ照射された建物の蛍光灯が次々光りだすってシーン

かっけえな
792名無し三等兵:2012/07/28(土) 21:33:10.09 ID:???
対艦ミサイルがHOJモードになって格好の標的になるだけでは
793名無し三等兵:2012/07/29(日) 00:18:38.81 ID:???
一応、三菱でラ国だが最終工程は何故か外国人が多くて保安検査時は空家状態
794名無し三等兵:2012/07/29(日) 10:39:15.73 ID:???
>>784
そういうことか
そういえば以前都心に展開したPAC−3もレーダーはCバンドなんだな
795名無し三等兵:2012/07/29(日) 17:53:51.08 ID:9KRkj1h0
>>786
ずっと前に
今田耕二大竹まことの番組で
TVのリモコンの出力上げて
ビルの屋上から隣のビルだかの屋上に置いたTVのチャンネル変えるってのがあったな
796名無し三等兵:2012/07/29(日) 18:44:50.72 ID:???
>>790
ECMの仕事だろ
797名無し三等兵:2012/07/29(日) 21:41:56.91 ID:???
>>790
レーザーで粉砕するのが今の最先端。
但し、天候や湿度の影響受けやすいらしい
後は暴徒鎮圧で使われ始めてるADSを応用して90GHz以上の電波で回路焼き切るのも研究はされてるみたい
798名無し三等兵:2012/07/29(日) 21:57:50.19 ID:???
いいぞ いいぞ
799名無し三等兵:2012/08/02(木) 17:26:55.60 ID:qfnnWpLp
アクティブ電波画像誘導方式って検索したら対艦ミサイルみたいだけど
ASM−3はこの方式になる訳?

公示第123号 アクティブ電波画像誘導方式の性能確認試験(第1次CFT)のための技術支援(その2)
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji123.pdf
公示第124号 アクティブ電波画像誘導方式の性能確認試験(第1次CFT)のための技術支援(その3)
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji124.pdf
公示第125号 アクティブ電波画像誘導方式の性能確認試験(第1次CFT)のための技術支援(その4)
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji125.pdf
800名無し三等兵:2012/08/02(木) 18:28:49.99 ID:???
レーダーエコーを画像化して攻撃対象を識別するのかな。
それとも、アクティブ電波センサ+(IRカメラ)画像誘導 方式なのだろうか。
801名無し三等兵:2012/08/02(木) 19:05:52.11 ID:???
>>799,800
これの17番見。ASM-3用のものじゃない。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/index.html
802名無し三等兵:2012/08/02(木) 19:47:51.26 ID:???
既存の電波シーカー方式の能力向上を意図したもんだからASM-3に限った研究じゃないわな
803名無し三等兵:2012/08/02(木) 19:51:39.55 ID:???
ASM/AGMシーカにSA技術適用するのか、
計算量は素子の性能上がってるし何とかなるのかな。
804名無し三等兵:2012/08/02(木) 21:27:10.55 ID:qfnnWpLp
>>801-802
ASM−3じゃなくても対艦ミサイル向きではいいの?
805名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:11:43.55 ID:???
ASM-3改やASM-1系の発展型に使われるかもな
806名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:17:50.18 ID:???
>>803
大分前にs氏がISARっつってた気がする

ASM-3はARH&PRH、新艦対艦がARH&IIR
どっちも既に動いてるし、どの誘導弾にいつ頃適用する気なのかってのは
大分前から疑問だったなぁ>電波画像シーカー
807名無し三等兵:2012/08/04(土) 00:26:38.51 ID:???
F15スレから転載

台湾、全てのスパローミサイルを使用停止に
ttp://strategypage.com/htmw/htairw/articles/20120801.aspx
台湾では空対空と地対空型のスパローミサイルを使用しているが、昨年から命中不良
が生じており、調査を行ったが解決策を見出せなかった。そのため、全てのスパローを
使用停止として、有事にのみ運用する決定を行った。

主な問題はロケットモーターにあると見られ、メーカーのレイセオン社はスパローを使用
する全ての国のユーザーに問題が解決するまで使用を制限するように警告を行った。

ロケットモーターに関する問題としてはレイセオンのAMRAAMも直面しており、解決策は
まだ見出されていない。(以下略)
808名無し三等兵:2012/08/04(土) 00:43:44.16 ID:???
>>807
これのせいか去年レイセオンはAMRAAM用ロケットモーターのセカンドソースとしてノルウェーのNAMMO社を選んだけど
まだ生産量が上がってないんだよねぇ
809名無し三等兵:2012/08/04(土) 00:47:24.92 ID:???
ロケットモータの不良が突然出るかね?
製造法でも変えたのかな。
810名無し三等兵:2012/08/04(土) 01:01:20.88 ID:???
日本製スッパローは大丈夫です!
811名無し三等兵:2012/08/04(土) 01:12:16.50 ID:???
>>809
経年劣化かもしれんよ
保証期限まで持たないと
812名無し三等兵:2012/08/04(土) 01:22:07.47 ID:???
>>811
AMRAAMでも発生しているというのが気になる。
813名無し三等兵:2012/08/04(土) 01:29:06.30 ID:???
>>811
スパローの方はそうかもしれないが
AMRAAMは低温試験での不良率が高くて検品をパスできなくなったって問題
814名無し三等兵:2012/08/04(土) 01:56:30.97 ID:???
Rocket motor mystery continues to halt AMRAAM deliveries
http://www.janes.com/products/janes/defence-security-report.aspx?ID=1065969816

問題が出始めたのは2009年後期から
ATK製ロケットを-65゜F(-53゜C)で凍らせた後で点火する、寒冷浸透試験での不良が多い
(この試験はミサイルが高高度に運ばれた後でも機能するか確認するもの)
815名無し三等兵:2012/08/04(土) 02:00:13.51 ID:???
>>814
>ATK製ロケットを-65゜F(-53゜C)で凍らせた後で点火する、寒冷浸透試験での不良が多い
対流圏界面直上の気温(220K)ですなぁ。ダメじゃん。
816名無し三等兵:2012/08/04(土) 06:38:40.88 ID:???
日本でも色々あったので、AIM-7のロケットモーター交換を少しずつやってます。
817名無し三等兵:2012/08/04(土) 11:01:14.23 ID:???
ATD-Xスレで、こんなの出てた。
E-767やXP-1向けに開発されないかな。

965 名無し三等兵 sage 2012/08/02(木) 10:57:15.51 ID:???
>>963
http://www.ekouhou.net/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E9%98%B2%E5%BE%A1%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2012-21754.html
818名無し三等兵:2012/08/04(土) 12:28:31.92 ID:???
また末恐ろしいモノ作っちゃったのか
819名無し三等兵:2012/08/04(土) 12:29:13.27 ID:???
アンチミサイルかよ
820名無し三等兵:2012/08/04(土) 12:30:05.31 ID:???
そういうのは散弾銃のガトリング&デカ粒バージョンでいいと思うが
821名無し三等兵:2012/08/04(土) 12:30:56.39 ID:???
チャフ吸わせればいいんじゃね?
822名無し三等兵:2012/08/04(土) 12:41:35.44 ID:???
>>817
航空機用のAPSみたいな物か?
823名無し三等兵:2012/08/04(土) 13:25:58.21 ID:???
>>808
NAMMOは初期試験で良い結果を出しているが、
予定通りでも今年の春に(AMRAAM用モーター生産の)認定をパスしたばかりだから

↓AviationWeekが記事を後から有料化したのでGoogleのWebキャッシュで
http://goo.gl/5vyAn
> Early testing of the second-source motor, done this year, is producing good results, Schulte says.
> Qualification should be complete by next spring, he adds.
824名無し三等兵:2012/08/04(土) 15:28:46.48 ID:???
>>818 まだ作ってねえよ
825名無し三等兵:2012/08/05(日) 15:31:52.30 ID:ZJpHIJRF
戦闘機ようヘッジホッグ
826名無し三等兵:2012/08/05(日) 15:38:54.30 ID:???
小爆弾ディスペンサー?
827名無し三等兵:2012/08/05(日) 15:48:23.85 ID:ZJpHIJRF
amraam,suoaro-、りょうほう設計と基準がいい加減だからこわれやすい、
量産、部品コストカット、でこわれやすい。
また、第3国の低レベル管理でこわれやすい。
828名無し三等兵:2012/08/05(日) 16:18:28.34 ID:???
小文字死ね
829名無し三等兵:2012/08/05(日) 16:59:52.29 ID:???
ASM-2はシーカにカメラ使ってるから前面がガラスだけど
あれって防弾とかになってるもんなんだっけ
830名無し三等兵:2012/08/05(日) 17:27:37.21 ID:???
着弾時には破片で攻撃します
831名無し三等兵:2012/08/05(日) 17:29:43.53 ID:???
防弾ガラスは積層ポリカーボネートでしょ。ミサイルに使えんの?
ASM-2に何が使われてるか知らんが人工サファイアとか透明セラミックスとかでねーの
832名無し三等兵:2012/08/06(月) 17:58:20.81 ID:???
防弾って何のために?
CIWSの砲弾でも防ぐのか?
833名無し三等兵:2012/08/06(月) 19:19:57.05 ID:???
多分某氏がツイッターで言ってた防弾ガラスにもシーカー窓にも使えるALONって素材の話を
変な受け取り方したんだと思うよ
834名無し三等兵:2012/08/06(月) 21:36:28.26 ID:???
そもそも防弾ガラスは割れにくいガラスではないのでは
835名無し三等兵:2012/08/07(火) 02:45:35.37 ID:???
フランス軍の激しい攻撃
ゴール前(首都圏)の攻防は凄まじいものだ

だが我が国の防空網は強靭!!
836名無し三等兵:2012/08/07(火) 09:41:47.99 ID:???
>>829
ASM-2のシーカーってどう見てもガラスには見えないけど、あれガラスなの?
837名無し三等兵:2012/08/07(火) 14:20:02.88 ID:???
フッ化マグネシウムガラスとかじゃないの
838名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:10:20.09 ID:???
>>837
>フッ化マグネシウム
ごく僅かに潮解性のある透明結晶だけど?
合成石英よりも更に短波長の紫外線を通す必要はなさそうだし。

Irtran-6 = CdTe ぐらいかなと写真を見て思ったのだが? (色が黄色系)
839名無し三等兵:2012/08/07(火) 22:55:04.15 ID:???
マイクロミサイルの開発終了はいつになるのかねぇ
840名無し三等兵:2012/08/08(水) 10:47:38.74 ID:???
マイクロミサイルはまだ研究段階で開発には移行してないんじゃなかった?
841名無し三等兵:2012/08/08(水) 14:31:28.00 ID:???
>>840
http://www.asagumo-news.com/news/201204/120419/12041913.html
>24年度 重要施策を見る <6> 研究開発
>マイクロミサイルシステム=市街地戦闘などに使える超小型ミサイルの研究で、周辺への被害を考慮することなく使用できるのが特徴。

http://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/choutatuyotei_yuubu.pdf
>12 マイクロミサイルシステム(その1)の研究試作技本1 2015年3月新

その1で2015年なんで+2年ぐらいに終わるんでないかな
842名無し三等兵:2012/08/08(水) 18:04:54.37 ID:FWEUfopu
軍研あまぞん
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B008PUN0YU/militaryblog-22/ref=nosim

SAM−X『将来地対空誘導弾』の国産化戦略

今のSAMって、国産化率ってあんま高くないの?
843名無し三等兵:2012/08/08(水) 18:11:10.00 ID:???
ナイキ・ホーク・パトリオットに始まり現在鋭意国産化推進中だろ。
844名無し三等兵:2012/08/08(水) 18:18:19.46 ID:???
ベースは中SAMだろう
845名無し三等兵:2012/08/08(水) 18:26:34.95 ID:FWEUfopu
03式で国産化率って何パーくらいなんですか?
846名無し三等兵:2012/08/08(水) 19:05:17.04 ID:???
僕らのミサイル
847名無し三等兵:2012/08/08(水) 20:07:59.42 ID:???
>>845
技術的には100%でしょ
部品は外国製の奴もあるかもしれないけどそいういうのは他の国でも良くある話

SAM-Xってのはパトリオット後継のことなんじゃないのかな
といってもかなり先の話でまずはPAC-3MSEを導入の話があるような気がする
848名無し三等兵:2012/08/08(水) 21:35:19.80 ID:???
技術的に100%ってことはないわな
固体燃料に旧チオコールのライセンス使ったりしてるし
849名無し三等兵:2012/08/09(木) 11:12:48.95 ID:???
100%にすることも可能なのかもしれないけど、する意味がないな。
850名無し三等兵:2012/08/09(木) 22:57:16.07 ID:???
SAMは防衛防空のための兵器で攻撃のための兵器でないという理由で武器輸出三原則に抵触しない。
SAM-XはMEADSが潰れた某国と共同開発が可能かもとかなんとかいう話。
851名無し三等兵:2012/08/09(木) 23:14:35.09 ID:???
>>850
武器輸出三原則に防空の為の兵器だから抵触しないなんて規定なんか無い。
まさか航空機を撃墜するSAMは人を殺傷しないとか主張するんじゃないだろうな。
852名無し三等兵:2012/08/09(木) 23:21:56.13 ID:???
SM3Blk2の共同開発が、武器輸出三原則の例外と規定されている事から判る様に、
SAMも武器輸出三原則の対象の範疇。
853名無し三等兵:2012/08/09(木) 23:35:48.97 ID:???
将来的にはという話なのかもね。
854名無し三等兵:2012/08/09(木) 23:52:53.13 ID:???
>>852
例外規定は個別だからSM-3がOKならSAMもOKとはならない。
855名無し三等兵:2012/08/10(金) 00:06:01.74 ID:???
>>854
論点が違うだろ、SM3Blk2を三原則の例外としなければ共同開発も出来なかったって事。
856名無し三等兵:2012/08/10(金) 00:07:37.61 ID:???
>>854
別にそんな事だれも言ってないんじゃね?
857名無し三等兵:2012/08/10(金) 00:15:48.00 ID:???
まあ現状は×だが、将来武器禁輸が本来の武器輸出三原則まで緩和されれば、
欧米が食指を動かすアイテムは結構あるだろうな。
858名無し三等兵:2012/08/10(金) 00:29:54.75 ID:???

外国との共同開発なんて論外だわ。
派生型で対艦弾道ミサイル開発してほしい。
859名無し三等兵:2012/08/10(金) 00:37:48.38 ID:???
SAM-X(将来地対空誘導弾)の国産化戦略(1)
ペトリオット後継に求められる性能と技術
システム構想から研究・開発試作、量産・配備に至る本格的な検討着手が求められる
宮脇俊幸
860名無し三等兵:2012/08/10(金) 08:41:47.71 ID:???
ペトリの後継はあちこちの国が困ってるんだよ。MEADSが潰れたし。
フランスは地上型アスターでいくらしいが、それ以外の国がね。
861名無し三等兵:2012/08/10(金) 11:21:16.54 ID:???
>>858
何をどう派生させて対艦弾道弾なんてゲテモノにするんだ
862名無し三等兵:2012/08/10(金) 13:48:49.20 ID:???
西側の規格に対応したS400作れば一儲けなんやな
863名無し三等兵:2012/08/10(金) 13:54:54.10 ID:???
MEADSって野戦防空版PAC-3だろ?空自の高射部隊なんて拠点防空しかしないんだから
普通にPAC-3MSEの導入になるんでねーの

国産で開発するんなら陸自向けでMEADSに似たシステムとか、大分先の話だろうけど
864名無し三等兵:2012/08/10(金) 14:18:14.45 ID:???
早く対艦弾道ミサイルを開発しろよ。
それを通常の弾道ミサイルに転用すべき。
865名無し三等兵:2012/08/10(金) 14:28:47.08 ID:???
対艦弾道ミサイルって、
あれだけ騒がれたのに未だに誰ひとりとして有効そうな
終末誘導の方法を一つも考えつけていない胡散臭い兵器に
一体何を夢見ているのかね?
866名無し三等兵:2012/08/10(金) 14:58:53.75 ID:???
イランがすでに終末は光学誘導で実用化してたような
終末誘導できる弾道ミサイルってだけならパーシングやイスカンダルとか昔からあるしね

867名無し三等兵:2012/08/10(金) 15:02:21.86 ID:???
>>858
なんで日本にはこういう馬鹿みたいな鎖国論者が多いんだ・・・・
研究開発費が諸外国のほうが多いんだから、共同開発でもしないと技術競争で遅れるだけだし、
実質遅れつつある分野もある。
868名無し三等兵:2012/08/10(金) 15:20:35.66 ID:???
パーシングの終末誘導は、固定目標たる陸地をターゲットにした、
どちらかというと軌道のズレを補正するためのものだから話が違うでしょう。

イスカンダルに至っては、まぁ弾道弾には違いないけど、
少し特殊(ずっと大気圏内飛行とか、どう考えても速度が出せない)すぎるし、
そもそも空母戦闘群をアウトレンジするような、
今問題になっている中国のDF-21とは射的規模の点で全くの別物ですし。

射程400kmなり500kmなら普通に巡航ミサイルで言い訳で・・・。
869名無し三等兵:2012/08/10(金) 15:53:59.17 ID:???
>>867
 迎撃ミサイル名目を利用した国産弾道ミサイル開発が
不可能になるだろうが。
  
870名無し三等兵:2012/08/10(金) 16:21:51.69 ID:???
迎撃ミサイルを弾道ミサイルにって、
昔のナイキじゃあるまいし何を言っているんだ。
871名無し三等兵:2012/08/10(金) 16:22:44.45 ID:???
でもGBIクラスだと普通にICBMになりそうだな
872名無し三等兵:2012/08/10(金) 19:19:46.90 ID:???
>>868
巡航ミサイルは対処時間が長くて、防空が厚い所は飽和攻撃する必要がある

弾道弾はまだまだ対処時間が短いし迎撃弾にも制限があるから奇襲性が高いです
873名無し三等兵:2012/08/10(金) 19:25:16.97 ID:???
で、誘導はどうすんの?
874名無し三等兵:2012/08/10(金) 19:33:36.07 ID:???
いくら弾道弾が早かろうが、突入する角度が深い以上、船が全速力だして蛇行したらまず当たるまい
875名無し三等兵:2012/08/10(金) 19:36:32.17 ID:???
そこで特殊弾頭をですね(ry
876名無し三等兵:2012/08/10(金) 22:38:45.84 ID:???
弾道弾をミサイルキャリアにする。
子ミサイルはラムジェットエンジン。
これくらいの事ならとっくに誰か考えて却下してそうだけど。
877名無し三等兵:2012/08/10(金) 23:38:18.27 ID:???
弾道弾ならラムジェットなんかなくても超音速出るやん
878名無し三等兵:2012/08/11(土) 00:32:42.49 ID:???
…臭うねえw
879名無し三等兵:2012/08/11(土) 01:38:48.86 ID:???
クラスター弾にすればなんぼか当たるんじゃね?
最終弾の重量次第だけど
http://www.designation-systems.net/dusrm/m-140.html
ATACMSで275〜950発の子弾をばら撒くんで
まあ1割ぐらい引っかかれば普通の軍艦のアンテナや上部構造物は大破するべ
880名無し三等兵:2012/08/11(土) 04:18:21.71 ID:???
http://www.news-postseven.com/archives/20120606_109183.html

こいつなら誘導とかめんどくさいこと気にしなくて済むぞ
881名無し三等兵:2012/08/12(日) 06:47:07.93 ID:???
対艦弾道弾を実用配備する金があったらXASM-3の早期大量配備と
長射程高威力化した仮称XASM-4の開発とBMDイージスの増備に充てたほうがまだまし
882名無し三等兵:2012/08/12(日) 09:17:15.95 ID:???
>>881
>XASM-3の早期大量配備
80機x2発x2回=320発ぐらい欲しいですね。
883名無し三等兵:2012/08/12(日) 12:00:06.59 ID:???
ASM-3では、中国空母の射程範囲内に近づけないから発射しないし。
中国空母が本格運用可能なら。
884名無し三等兵:2012/08/12(日) 14:17:20.94 ID:???
>>883
つ将来重SSM 射程960km以上の超音速対艦誘導弾。
885名無し三等兵:2012/08/12(日) 14:24:23.53 ID:???
そんな先の目標どうやって探知するんだ・・・
てか空母の射程範囲って何だよ・・・
886名無し三等兵:2012/08/12(日) 15:20:55.72 ID:???
そんなモン複合だろ
887名無し三等兵:2012/08/12(日) 17:06:00.54 ID:???
軍事研究の記事読んだ。2030年代のPAC-2/PAC-3後継に向けた話だった。
888名無し三等兵:2012/08/12(日) 17:09:39.72 ID:???
やはり弾道弾への対処も要求されるんだろうな
889名無し三等兵:2012/08/12(日) 17:20:48.87 ID:???
どうせTHAADになるんダルルォ?
890名無し三等兵:2012/08/12(日) 17:40:25.31 ID:???
THAADだと今度は飛行機が狙えなくなるんじゃ
891名無し三等兵:2012/08/12(日) 18:12:12.79 ID:???
ナイキ方式で弾頭を敵機の真上から落とそう(提案)
892名無し三等兵:2012/08/12(日) 18:19:54.43 ID:???
ナイキ・ゼウス方式にすれば全て解決
893名無し三等兵:2012/08/12(日) 18:39:20.43 ID:???
>>885
JADGS/JDCSSデータリンク+慣性GPS準天頂衛星で中間誘導
High-HighもHigh-Lowも可能
とっても露助病っぽい対空母機動部隊用SSM
894名無し三等兵:2012/08/12(日) 18:40:08.31 ID:???
ナイキに限らず射程の為に効率的な航法が求められる対空ミサイルは
自然と目標を上から攻撃する形になるざんす
895名無し三等兵:2012/08/12(日) 18:44:39.33 ID:???
まず1000キロ先の艦隊を索敵するシステムがないと
896名無し三等兵:2012/08/12(日) 18:48:36.80 ID:???
人工衛星を何十基上げる気だよw
打ち上げ能力的に足りるんだろうか
897名無し三等兵:2012/08/12(日) 20:28:17.56 ID:???
>>896
準天頂衛星4機でどれだけの範囲がカバーできるかググってみ。
飛行中にデータリンクで哨戒機やAWACSなどから目標の情報を貰う。
898名無し三等兵:2012/08/12(日) 20:36:44.75 ID:???
>>889
ただのTHAADだと航空目標に対して弱くなるから、弾道弾向けと航空目標向けは別々の弾になるんじゃないかな。
899名無し三等兵:2012/08/12(日) 20:37:55.07 ID:???
結局、レゲンダとウスペフの愛の子のような観測システムが必要って点は
変わらないんだよなぁ。
いや、むしろそういうシステムを整備・運用・維持できるならそれに越したことは
ないのだけどね。
900名無し三等兵:2012/08/12(日) 20:46:19.19 ID:???
三万キロ上空の準天頂軌道から船舶を探すようなセンサってどんなだろうな
レゲンダの衛星は高度数百キロだがレーダーで捜索する性質上電源として宇宙用原子炉を積んでいた
901名無し三等兵:2012/08/12(日) 20:49:05.36 ID:???
>>900
たぶん、なんだけど、衛星はデータリンクのために使うつもりなんだと思う>897は。
艦隊情報は哨戒機やE-767だよりではないかと。
まぁ、実用にはちと厳しいよね。
902名無し三等兵:2012/08/12(日) 21:59:23.10 ID:???
無人機を大量にばらまいて索敵しようぜ!!
艦隊の位置を確認したら次はミサイルを大量にぶち込む。
その中に誘導管制用の親機を紛れ込ませておいて飽和攻撃DA!!

そして次のレスで誰かが「ソ連式乙」と言う!!
903名無し三等兵:2012/08/12(日) 22:01:57.60 ID:???
>無人機を大量にばらまいて

その予算があればナァ(溜息
904名無し三等兵:2012/08/12(日) 22:16:02.32 ID:???
なにそのBAMS
905名無し三等兵:2012/08/12(日) 22:34:50.19 ID:???
練習用ってどのくらい用意するんだろう?
906名無し三等兵:2012/08/13(月) 09:54:25.27 ID:???
低空飛行で海面スレスレをマッハ3で飛んでこられたら打つ手ないな
907名無し三等兵:2012/08/13(月) 10:05:50.96 ID:???
空母艦隊を見つけるほうが困難
発見すればいるらでも料理する方法はある
908名無し三等兵:2012/08/13(月) 10:11:43.88 ID:???
漁船を碁盤目状に配置してですね(ry
909名無し三等兵:2012/08/13(月) 10:52:58.50 ID:???
太平洋に出しさえしなきゃどこにいるか明白です
それに飛び立つ戦闘機で位置がわかる
910名無し三等兵:2012/08/13(月) 10:56:57.96 ID:???
船舶の位置を把握するための試験衛星を、H2-Aでついでに載せて打ち上げたよね。
あれって軍事目的かな。
911名無し三等兵:2012/08/13(月) 11:04:34.21 ID:???
>>909
そんなに簡単にわかるなら旧ソ連もあんな大がかりなシステムを構築してないだろw
912772:2012/08/13(月) 11:45:53.07 ID:???
>>911
ひょっとしたらウスペフも
レゲンダも知らない世代なのかも…
913名無し三等兵:2012/08/13(月) 12:15:30.63 ID:???
>>910
あれは船が発信してる自己情報を受信するための物。
914名無し三等兵:2012/08/13(月) 15:07:50.54 ID:???
New system expands ships’ tracking range - Navy News | News from Afghanistan & Iraq - Navy Times
ttp://www.navytimes.com/news/2012/07/navy-new-system-expands-ships-tracking-range-072412/

そのAISを止めていても船舶を追跡できる Rough Rhino という次世代の追跡
システムをアメリカが開発して使っているらしい。AIS搭載義務は300総トン以上
だが、センサー情報を融合してというものだから、それ以下の船舶でもおそらく
追跡可能。
915名無し三等兵:2012/08/13(月) 16:53:28.60 ID:???
追跡可能と常時追跡可能との間には大きすぎる溝があるけどな
916名無し三等兵:2012/08/13(月) 21:58:22.04 ID:???
>>914
そのセンサープラットフォームとしてP-3C等が必要な事でも分るように、
要は既存の哨戒監視システムの延長(長距離画像情報取得による精密化)なんだけどな。
917名無し三等兵:2012/08/13(月) 22:46:18.57 ID:???
新しい追跡システムではより遠く(見通し線外?)でもP-3Cはいらない。
艦に設置されたレーダーと光学装置(+ソフトウェア)で可能と読めるんだが。
918名無し三等兵:2012/08/13(月) 23:10:03.77 ID:???
はあ。それ単なる船舶分類作業の自動化じゃないの?
見通し線外の監視がなんでレーダーや光学機器で可能なんだよ。
919名無し三等兵:2012/08/13(月) 23:17:06.63 ID:???
>>917
見通し線を超えて情報を取得するのにP-3Cの様な長距離航空機のアシストを必要とする。
って書いてあると思いますけど。
920名無し三等兵:2012/08/13(月) 23:50:52.16 ID:???
英語も読めないのにこの趣味をやってるのがいるのか
煽りでも何でもなく驚いた
日本語のソースだけじゃ全然面白くないだろ
921名無し三等兵:2012/08/14(火) 00:49:35.91 ID:???
そういう連中はすぐにアニメだのゲームだのの話をして楽しんでるんじゃないのw
バカにはお似合いの楽しみ方だよw
922名無し三等兵:2012/08/14(火) 02:48:30.73 ID:???
軍オタの嫌われる所以である
923名無し三等兵:2012/08/14(火) 04:36:34.94 ID:???
なんで英語なんか必要なんですか?(正論)
924名無し三等兵:2012/08/14(火) 05:07:47.80 ID:???
バカに英語力は必要ないから気にしないで
底辺旗振りが英語を使うなんて機会はないでしょ

925名無し三等兵:2012/08/14(火) 08:08:07.69 ID:???
虚栄心に満ちた2ちゃん坊やw
926名無し三等兵:2012/08/14(火) 10:33:26.40 ID:hqA4iXeH
多種目標対処弾って何?

多種目標対処弾技術の研究のための射場管理等作業
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_kenkyu_riku/pdf/kouji/kouji24-00067.pdf
927名無し三等兵:2012/08/14(火) 11:06:24.43 ID:???
>>926

なんだろ?
特科の15榴あたりの弾薬を合理化する試みかね?
928名無し三等兵:2012/08/14(火) 11:10:54.45 ID:???
929名無し三等兵:2012/08/14(火) 11:30:15.10 ID:???
HEAT-MPみたいなもんだろうか
930名無し三等兵:2012/08/14(火) 12:09:09.26 ID:???
テレスコープ弾のこと?
931名無し三等兵:2012/08/14(火) 17:56:34.13 ID:???
>>928のpdf見ると直射も出来る後装式迫撃砲弾みたいな感じか
932名無し三等兵:2012/08/14(火) 18:55:45.00 ID:???
デュアルリコイル方式による反動抑制というのは
パトリアのような後装式よりも初速が大きいことを示すのか
もしくはより軽量な車両に搭載したいということを示すのか
そこんとこも興味深い
933名無し三等兵:2012/08/14(火) 19:10:13.01 ID:???
軽量戦闘車両のコンセプトと技術的試みを見るに後者じゃね?

あと誘導砲弾かと思ってたが起爆制御が主だったのね>多種目標対処弾
934名無し三等兵:2012/08/16(木) 11:17:51.40 ID:???
>>933
誘導信管付もあります。
お値段が高いので一部だけです。
935名無し三等兵:2012/08/16(木) 19:28:50.57 ID:???
誘導方式はSAL?
936名無し三等兵:2012/08/17(金) 05:12:36.46 ID:???
ウキー
937名無し三等兵:2012/08/19(日) 09:48:02.18 ID:???
そうかえんよこーてんじぱねる

http://mup.vip2ch.com/dl?f=33949

一秒間隔二発発射らしい
938名無し三等兵:2012/08/19(日) 10:31:23.36 ID:???
中多の射撃終了

こいつはやべぇ…
見るのに夢中で、まともに撮影出来なかった…
とにかくやべぇ…
939名無し三等兵:2012/08/19(日) 10:39:03.67 ID:???
@そうかえんよこー
01携MAT、ていしん不発、ダイブ的を外す散々だ…

940名無し三等兵:2012/08/19(日) 11:28:20.14 ID:???
写真挙げられれば出来るだけ挙げてくらさい
おなしゃす!
941名無し三等兵:2012/08/19(日) 11:49:44.88 ID:???
もう予行が始まってたのか
942名無し三等兵:2012/08/19(日) 12:50:10.52 ID:???
後段では、中多の出番なかた…
都合により、残念ながら装備品展示を待たずに撤退開始…orz

>>940
ヘボデジカメで、ランチャーを展開する所や、
発射シーンの動画を撮った。
ようつべなりニコ動なりにあげたいんだが、
あげたことないから、やり方サッパリだわ…
帰ったら、頑張ってみるよ。
943名無し三等兵:2012/08/19(日) 12:51:31.28 ID:???
>>942
頑張れー。楽しみにしてる。
944名無し三等兵:2012/08/19(日) 18:49:43.62 ID:???
PCがアク禁とか…

とりあえずUPした。
携帯でURL打つのしんどいから、
今日UPされた、中距離多目的誘導弾で検索してけろ。
ランチャーの上昇と発射シーンの2つあげた。
945名無し三等兵:2012/08/19(日) 19:00:47.70 ID:???
946名無し三等兵:2012/08/19(日) 19:08:02.03 ID:???
初速が随分速く見えるね。
画質のせいかもしれんけどw
947名無し三等兵:2012/08/19(日) 19:14:36.56 ID:???
合ってる。
弾速が速いのは、フレームレートがおかしいから、早送りみたいになってる。

修正版を作ってみるから、それまで10式でも見てておくれ。
948名無し三等兵:2012/08/19(日) 19:23:39.94 ID:???
発射の方は、修正版うぷしたお。
949名無し三等兵:2012/08/19(日) 19:31:07.18 ID:???
oh,フレームレートおかしかったのか。
修正&うp乙です
950名無し三等兵:2012/08/19(日) 21:40:32.79 ID:???
修正乙です。アク禁らしいので
2012年8月19日 富士総合火力演習 中距離多目的誘導弾 その2(修正版)
http://www.youtube.com/watch?v=TNMadbQhTOU
2連発すげー
951名無し三等兵:2012/08/19(日) 22:16:11.07 ID:???
修正も速い。煙幕ない、初速もはやい。
952名無し三等兵:2012/08/19(日) 22:23:09.70 ID:???
従来MATは、初期加速が遅く、同時誘導能力がないため、瞬間攻撃力が低い。しかしこのミサイルはその点改善されてる。
953名無し三等兵:2012/08/19(日) 22:31:54.56 ID:???
>>952
中MATは早いよ。
954名無し三等兵:2012/08/19(日) 23:38:07.92 ID:???
中多はソフトスキン車より小型の装軌車にでも積んだほうがよくないかな
955名無し三等兵:2012/08/19(日) 23:39:55.19 ID:???
走りながら撃ったりするわけじゃないんだからトラックで良くね?
956名無し三等兵:2012/08/19(日) 23:41:10.32 ID:???
発射機に小銃弾一発当たっておしゃかになるおそれはないのかな
957名無し三等兵:2012/08/19(日) 23:48:47.61 ID:???
>発射機に小銃弾一発当たっておしゃかになるおそれはないのかな
今のままでも海外派遣用と同じ改修をすればある程度の耐弾能力は得られるけど
小銃弾が届くような距離に迫られてるなら装甲車に搭載していても対戦車ロケットとかで潰されるんじゃないかな?
てか車体が防弾でも発射機が防弾じゃなかったら結局小銃弾で使用不能にされそうな気がする
958名無し三等兵:2012/08/20(月) 00:00:54.95 ID:???
比較的後方から発射するだろうし、んなに防護力いらんだろ
959名無し三等兵:2012/08/20(月) 00:12:11.98 ID:???
>>954
機動打撃部隊に随伴する対戦車隊に配備するなら、そういう考えもありだよ。
まぁ、事実上7D専用装備になるから、予算的に作られなさそうだけど。

>>956
後方や側面に配置される装備だと思うから、相対的に要求の優先度が低いかと。

あと、そう言う状況下だと、一番脆弱なのは発射機を操作する人間だと思う。
車両含め装甲化できればうれしいかもしれないけど、それによってコストが上がって
配備数が得られませんというのじゃ本末転倒だから、難しいよね。
960名無し三等兵:2012/08/20(月) 00:20:23.86 ID:???
諸外国の自走対戦車ミサイル発射機には装甲があるモノも多いけど
自衛隊の装備とは運用が違うから単純に比較は出来ないだろうし…

もし発射のプラットフォームをまともな装甲車にしようとしたら調達価格が+1億円以上
軽装甲にする場合なら+数千万円ってとこになるのかな
961名無し三等兵:2012/08/20(月) 00:39:30.30 ID:???
中多はLOALと、発射機以外からの誘導が可能だから、敵に姿を晒す事は、稀なんじゃね?
962名無し三等兵:2012/08/20(月) 00:44:24.33 ID:???
そういえばウィキペディアには中距離多目的誘導弾の誘導弾本体のスペックが記載されてるけど
この情報は正しいのかな?

正しいとするなら重量がTWOよりは多少大きくてヘルファイアの半分強、直径がTOWより多少小さいということで
射程は5km+程度、弾頭の破壊力は第3世代以降の主力戦車を正面から撃破するにはちょっと厳しい程度と予想してみる。
とは言ってもトップアタックも可能だろうから威力不足ということはなさそう。
963名無し三等兵:2012/08/20(月) 00:48:53.95 ID:???
>>956
そういう状況はLAV+軽MATのお仕事でしょうね
964名無し三等兵:2012/08/20(月) 01:04:08.89 ID:???
>>950
すごい希煙化されてる。
11式短SAMの研究成果の応用かな。
965名無し三等兵:2012/08/20(月) 02:32:48.71 ID:???
ASM-3は、尖閣有事や竹島有事に間に合うの?
966名無し三等兵:2012/08/20(月) 02:37:36.76 ID:???
ASM-1と2は図面が中国にハッキングされてとっくに無効化されてるからね
967名無し三等兵:2012/08/20(月) 02:37:54.28 ID:???
明日起きるのか10年後起きるのか、そもそも起きないのかすら定かで無い事に間に合うかどうかなんて
分かるわけねーだろうがw
968名無し三等兵:2012/08/20(月) 02:38:48.22 ID:???
>>964
11式短SAMって希煙化研究してたんか?
希煙化つったら携SAM(B)で既に求められてたような
969名無し三等兵:2012/08/20(月) 12:33:36.04 ID:???
希煙化自体は81式短SAM改(SAM-1C)の頃からされてるみたいだね

そもそも対戦車誘導弾の場合は比較的古いタイプでも煙は少ない気がする
970名無し三等兵:2012/08/20(月) 12:49:50.97 ID:???
>>966
図面をハッキングして無効化って、何をどう無効化するんだ?
971名無し三等兵:2012/08/20(月) 16:05:09.81 ID:???
AH-Xの搭載ミサイルは中多になるのか?
972名無し三等兵:2012/08/20(月) 16:29:05.82 ID:???
誘導装置とかレーダー積めるのけ?
973名無し三等兵:2012/08/20(月) 17:00:22.32 ID:???
お餅レーダーを載せるわけだな
974名無し三等兵:2012/08/20(月) 20:04:55.09 ID:???
>>972
地上布置発射機が60kgなので余裕で積めるんでないの
975名無し三等兵:2012/08/20(月) 20:40:09.81 ID:???
>>950
着弾が写ってないけどダイレクトアタックとトップアタックどっちだったんだろう?
行った人教えてちょ
976名無し三等兵:2012/08/20(月) 20:44:18.96 ID:???
01式そろそろ改良したほうがいいんじゃない?
不具合多すぎだしいい噂聞かないよな
977名無し三等兵:2012/08/20(月) 20:50:26.37 ID:???
ジャベリンの好評と比べると(´・ω・`)ってなるね…
978名無し三等兵:2012/08/20(月) 20:52:57.84 ID:???
チートミサイル。他国にこんなミサイルない。
データリンクで確認時間ゼロ 初期動作が速すぎる。 同時2発以上 希煙幕
入力タイムに時間がかかり、1世代戦車以上に入力遅く、かならず単一誘導で、煙でばれるミサイルの欠点を克服した。あえていおう。MBT波の火力交戦手段だと
979名無し三等兵:2012/08/20(月) 22:20:11.45 ID:???
まぁジャベリンとは思想が違うし
今は弾以外は調達してないんだっけ?
980名無し三等兵:2012/08/20(月) 22:47:17.11 ID:???
>>968
継続的に希煙化の研究は続けられてる。
高い推力を得られるが白煙の元であるアルミを使用せず、かつ燃焼効率を高める努力が地道に続けられてる。
981名無し三等兵:2012/08/20(月) 23:24:57.77 ID:???
>不具合多すぎだしいい噂聞かないよな
01式の悪い噂なんて固定目標は攻撃できないとか
最短射程が長いって真偽不明の噂くらいじゃん
982名無し三等兵:2012/08/20(月) 23:42:50.27 ID:???
ジャベリンにも初期加速時に射撃手が焼けどを負う事故が結構あったり、
クールボトルの補給の問題とかあるけどね。
なにも問題のない兵器なんてのは少ない。
それでも01式もジャベリンも他では代替できない、直接歩兵に長距離かつ精密な火力を提供するから好評なんだ。
983名無し三等兵:2012/08/20(月) 23:51:43.75 ID:???
でも歩兵は何にでも高価なジャベリンバカスカ撃ちこむから金がかかってイカンとかいう話なかったっけ
984名無し三等兵:2012/08/20(月) 23:57:44.83 ID:???
>01式
これからの戦車は赤外線ステルスを意識した物が増えてきそうだから
そういった物の対応するための改良は必要になってくるかもしれない
985名無し三等兵:2012/08/21(火) 00:10:36.29 ID:???
ゆえに中多はミリ波レーダーも、か
986名無し三等兵:2012/08/21(火) 01:06:30.62 ID:???
ATM-5の改良型もしくは後継はATM-6みたいな複合誘導みたいなのが良いだろうね
987名無し三等兵:2012/08/21(火) 01:24:44.77 ID:???
しかしコストがなあ
そりゃ当たらんと意味ないけどさ
988名無し三等兵:2012/08/21(火) 01:29:39.48 ID:???
命中精度はよかったとしても弾頭の方はどうなんだろ
ちゃんと仮想的戦車の装甲抜けるんだろうか
989名無し三等兵:2012/08/21(火) 01:37:11.05 ID:???
>>985
中多のミリ波レーダーは発射機でそ、01式みたいな個人携帯ATMには無理な話
せめて中多がJAGMと同様ミリ波シーカー併用だったらね
990名無し三等兵:2012/08/21(火) 12:09:54.41 ID:???
ごめん、素人だから教えて欲しいんだけどさ、この12式って性能はどんなもんなの?
991名無し三等兵:2012/08/21(火) 12:21:53.69 ID:???
12式?
あぁ、12式装甲歩行戦闘車のことか。
ガングリフォンの事は、他所で聞いてくれ。
992名無し三等兵:2012/08/21(火) 12:27:31.17 ID:???
(^o^)/先生、魚雷は誘導弾に含まれますか?
993名無し三等兵:2012/08/21(火) 12:29:56.96 ID:???
魚雷の有線って何十キロ先まで伸びるの?
そんな長いコード収納出来るのか
994名無し三等兵:2012/08/21(火) 12:33:30.78 ID:???
>>992
過去レスみりゃ、普通に話題に上げてるから、
少なくともこのスレ的には含まれるだろ。

どうでもいいけど、ガサラキには12式戦車ってのがあったな。
995名無し三等兵:2012/08/21(火) 12:36:06.45 ID:???
SSMと魚雷以外に、12式って何かあったっけ?
勿論、フィクション抜きで自衛隊が装備してる奴な。
996名無し三等兵:2012/08/21(火) 13:11:40.43 ID:???
>>990
12式は開発中に欠陥が見つかって開発終了が大幅に遅れました。
要するにそんなミサイルです。
997名無し三等兵:2012/08/21(火) 15:43:26.46 ID:???
3:30から01式ェ…
http://www.youtube.com/watch?v=AxEujb6oNLo

つか、この人なんで中多はカットしたん…?orz
998名無し三等兵:2012/08/21(火) 16:19:30.10 ID:???
>>997
>>939が言ってた通りだな。
確かに散々だわ…
999名無し三等兵:2012/08/21(火) 17:07:09.06 ID:???
誰か次スレ頼む。
俺、立てらんね。
1000名無し三等兵:2012/08/21(火) 17:52:49.24 ID:???
立てました
【12式地対艦】 国産誘導弾総合スレ35 【XASM-3】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1345539099/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。